トランス・ハウスの作り方 - ビギナー専用 - その2
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2011/01/21(金) 15:34:05 ID:D1AVuczi 本スレの敷居が無駄に高い事もあって ビギナーさんにとってはとてもUPしにくい状況です ここはビギナーさんと心優しい熟練者が丁寧にアドバイスをするためのスレです。 ・ いかなる質問にたいしても「ググれ」禁止 ・ 制作者の技術力にケチをつけない ・ 技術力がこのスレに見合わない俺TUEEさんは本スレに誘導 下手でもなんでもUPしちゃおう! くだらない質問もどんどんしちゃいましょう!
■ UPする時の注意
感想が欲しいのかアドバイスが欲しいのか、
アドバイスが欲しいならどこを改善したいのかを
わかる範囲でコメントしておきましょう。
スレに必要なのは調和です。
自分がコメントを貰ったかずだけ人にコメントしましょう。
■ あっぷろーだー
http://up.cool-sound.net/ 以上。では、好きなように活用されたし
たま乙
いやー、あたしゃ偽者デスぜw
勉強になるわー
そういうの作りたいならどっちもオススメはしないけど、kompleteの方についてるシンセは慣れてないと非常に使いづらいから 買うとしたらレガコレじゃね? それよりSylenth1でも買った方が有用な気がするけどね
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/29(土) 22:21:33 ID:BT8tFQcf
そうなんだ、ありがとう まだ海外サイトで買ったこと一度もなくて なんとなく日本語サポートが付いてるのを選んじゃうんだよね Sylenth1検討してみるよー
ごめん、あげてしまった
あら、初心者スレ立ってたんだ
>>10 迷うね もし予算2万円で俺が購入するとすれば
reFX の Vangaurdの基本セット と waldolf の waldolf plug_in かな?
後者にはAttackという凶悪なドラムマシンがついてる
D-Polというフィルターも使えるし メインのPPGもなかなかだよ
既に何らかのサンプラーがあるならwaldolfは買わないでvengeance や SampleMagicの音圧のある
サンプリングCDでも買うかな?
お金が貯まってから後からVangaurdの音色データ買えばいいじゃん
ああいうエピック系の音って単純そうに聞こえても1から作るとなると面倒くさい
最初からプリセットにそれ系の音が入ってる方がトラックメイキングがさくさくいくよ
そこが心配ならレガコレでいいと思うよ。シンセたくさん入っててお得だし。
vanguardって日本で買えたっけ?国内限定でソフトだと、v-stationとかもいいんじゃない? ドラムはvengeanceかってもいいかもね。
本スレに投下するつもりが・・・ミスった・・・
みなさん、ありがとうございます。 これを機に海外購入にも踏み切ってみようかと思います。 もし海外で買うとすれば、Sylenth1かreFXのNEXUS2といった感じですかね?
>>10 俺だったら、K7E買います。
Massiveがとにかく万能で音も質が高いし、今更LegacyCollection買うより
よっぽど良いと思いますよ。同じくAbsynthも良い音出すし、Reaktorも素敵だし
一緒についてる音源達も実用性あるし。。
一応MassiveのTrance向きの音サンプルとか置いときますね。
http://up.cool-sound.net/src/cool19600.mp3 今手弾きで音録ってきたので、聞き苦しいとは思うけど参考にどうぞー
Nexusはダウンロード販売じゃなくて、専用?っぽいUSBキーが必要で それ含めて本家から発送してもらわないといけないから、初めてで不安なら他ののした方がいいかもね
>>21 わざわざサンプルまでありがとうございます!
これはMassiveのプリセットですか? それとも音作りされたやつですか?
>>22 なるほどー
それ考えるとNexus2はナシかなと^_^;
となるとSylenth1かK7eのどちらかってことですね
いづれは両方揃える心づもりですけど
即戦力となるのはどっちでしょう?
>>23 これは作ったものです。
即戦力かどうかに関してですが、自分で音作りする気があるのなら、
Sylenth1とかK7eが一番なのですが、音作りとかどうでもよいのであれば
元から作られた音が入ってるだけの「音源」であるNexus2を買えば良いと思います。
Nexus2は音色作りとか出来ませんが、それで満足なら即戦力になります。
>>24 なるほど。
どっちかというと自分で音を作りたいです
ただ、今まで有料シンセと言えばIKのSonic Synthを
ちょろっとしかいじったことがなくて
その上でトランス系の音作りに取っ付きやすい方という意味で
即戦力と書きました。分かりづらくてすいません。
>>25 でしたら、K7Eが貴方の戦力になりますよ♪
簡易度で言うとSylenth1のほうがイージーです。
>>26 わかりました
まずはK7Eで頑張ってみたいと思います!
みなさんありがとうございましたー!
初心者で即戦力が欲しいのにKomplete7のシンセとか勧めるなよ あんなの初めてだととっつきにくいシンセの代表格じゃねーか それならSylenth1の方がずっと簡単だわ まぁ音はとても素敵ではあるけども。
根気があって音作り出来るなら勿論K7だけど、 手軽でプリセットいじるだけでも充分、1から作るのもパラメーターが分かりやすいSylenth1が良いんじゃないかな。 まぁ、慣れてきたらKomplete欲しいって思うだろうけど
Massiveは難しいと思うよ・・・
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン… K7Eかレガコレかの話かとおもってたよ…
皆さんの仰る通りMassiveはむつかしいので、 感覚的にすぐ操作できて音も良いSylenth1を押すことにします!
Sylenth1って高音域削れてるよね?なぜ?
Massiveは使えば結構便利だよ マニュアルは日本語あるし 確かに操作は直感的とはほど遠いけど
って初めて触るシンセの話か・・・・ ならSylenth1の方がいいな
36 :
10 :2011/01/30(日) 01:53:18 ID:vdRxxWlj
やっぱりSylenth1でしょうか?w
そもそもKOMPLETE7 elementsはMASSIVEとかAbsynth本体は入ってないはず
38 :
10 :2011/01/30(日) 10:54:32 ID:vdRxxWlj
今見てきたら入ってるような風に書いてました。 なんにせよSylenth1の方にしておこうと思います!
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/30(日) 11:17:09 ID:VqlMNc9q
NEXUSとSylenth1あればトランスなら殆ど作れるって。あとは加工技量。当然使いこなせなきゃ話になんない。
個人的にNexusは音悪いし、音作れないし、あんまりおすすめはしたくないね
だいいち他人が作った音で電子音楽作るなんて、人の褌で相撲とるようなもんだし プリセットダメとは言わないけれど、音作りの楽しさに出会えないのはもったいないね ハーコーのバカ共はNexus大好きすぎちゃって皆同じ音だし
最終的に良い曲かければそれでいいじゃんて言われたらおわりなんですけどね
うん、NEXUSは最初から完成したガンプラみたいなもんだよ なんか自分の音楽に使っても自分が作った音楽って感じがしない 一番個性を出したい音色の部分で妥協しちゃうのは製作者としてどうだろう?
>>42 それより本家トランススレで元旦に二度とDTM板には来ないと宣言したのに
最近は怒濤のようにカキコしてらっしゃりますが、前言撤回ということでしょうか?
いや、もちろん私はいっこうにかまいませんけどね
>>44 最初から完成してるガンプラは良いたとえだな。
こない宣言は何度目かの前言撤回です
あれ?Mat ZoもNexusとか言ってなかった?
少なくとも二年前はそうだったけど、最近はどうかわからないね。 Mat Zoも使ってるし使おうって思うなら使えばいいとおもいますよ。
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 13:34:46 ID:POr3Oku3
NEXUSがガンプラ?初心者が行きなり難しいことするからいつまでも風味を抜け出せないんだろ。まずそのプライドを捨ててから出直せ。出音が全てだろ。
まぁそういう考えもアリっちゃアリだね 俺は絶対お勧めしないけど。
楽器もソフトも全部自分で作って俺だけの音〜って悦に入っていればいい 99%人に用意された物を使っておきながら1%がそうじゃないからって恥ずかしげもなくよく言うわ
Nexus厨が必死のようでつね
最近のプログレッシブトランスって なんか金太郎飴なんだよね 音質もいいし 完成度も高いし 文句をつけようもない NEXUSを使えば そういうのが作れるんだろうなとは思う でも シンセの音色って 簡単に個性が出せる部分だから がんばって自分の音を作るべきだと思うけどね
むしろシンセの音色の可能性を否定する人間は 電子音楽の何を聴いてるんだって話でして
シンセって 不思議な楽器だね 鏡みたいなんだ 自分の見えない部分を音にして映し出してくれる
他人の音で曲作るやつってクソじゃねと批判しつつプリセット配ってるってのは あいつら俺のプリセット使って曲作ってるクソ野郎だって思いたいから?
>>55 ひがみっぽいなあ
そんなんじゃ女の子にもてないぞ
女の子にモテないっていうか人生つまらなくなるぞそんな思考回路してると
PCMシンセの音→自分の音が作れないので× NEXUSの音→自分の音が作れないので× 自分で作ったプリセット→自分の音なので○ 他人が作ったプリセット→自分のシンセで鳴らせば自分の音と同じことなので○
お前らそういう思考しかできないのかよ、 作り方スレにパッチを上げ始めたのは、元々は流行の音の技術をマネするところにあるんだよ で、俺が参考例あげて、それを落とした奴らは、その設定にしたがって作り方を学んでいく。 別にNexus使ってようがかまわんが、俺はオススメしないと言ってるだけだし、 なんでそんなに過剰に反応するのかわからないんだけど。 過剰に反応する子はNexus便りでまともに音出せない糞なの? そもそもNexusはある一定のキーまでしか音とってないから、低音部と一定以上の高音部は音のエッジが糞悪いし それにすら気づけないで使ってる奴は糞だと言いたいんだよ、わかった?
以上を踏まえて「俺は」Nexusを推薦しないと言ってるの。 別に使いたければ使えばいいし、Nexusをディスられて悔しいなら 自分で流行の音色を本格的につくってみろっての、技術も何もない糞共が。
こうして初心者はまた何も言わず去っていくのであった
自分で音作りたくなくて消えてく初心者ならとっとと消えていいです
Nexus自体は何とも思わないけど、他の部分がダメダメなのにリードシンセとパッドだけやたら豪華な曲聴くとうへぇってなる
手っ取り早くプロの音が使えるんだから Nexus2だって悪くないだろ そりゃ一から音色作ってる奴がプリセットは甘えとか言うのは自由だけど 聞き専からすりゃ音色がプリセットだろうがなんだろうが全く気にしないし
Nexus使ってると全く進歩しないのは間違いない ハードコアとかやってる奴って殆どNexusでやってるよね 本当にレベル低いわ
NEXUS あれだけ音色数があるのに実際に使える音色が数えるほどしかなけりゃ みんな同じような音になるわなw
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 20:41:21 ID:Zd9co7oH
議論好きには似たような仲間が集まるわけでつね
korg KARMA や SPECTRASONIC Omnisphere が発売された時も この手の話題が多かったね
この前Tone2から出たElectraXってどう?
>>69 マルチティインバがウリのシンセでしょ?
Gladiator2のエデット機能を減らしてマルチティンバかした製品
>>64 >聞き専からすりゃ
コンポーザが情報交換する場ですよ、ココw
>>60 >別に使いたければ使えばいいし
だよな、スゲー正論。
71 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 02:22:09 ID:gZOHZL7a
黒乃ってやつは偉いの?w 全部自分の音使って"俺の曲"っていうならドラムもちゃんとイチから作れるんでしょ? おまいら出来ないのにカッコつけたこと言うからマジ情けねえ。 流行のソフトシンセ使えば皆作れると思ってる宗教かなにか?
自分の音源を上げてるヤツは、上げてないヤツよりエライ(惨いクオリティの場合は除くw) 上げてないヤツが上げてるヤツのことをウダウダ言うのはかっこ悪い、情けねー だから、お前さんの音源上げてみ? 話はそれからだwww
ていうかハードコアでnexusばっかり使ってる人ってそんな多いか? 具体的に名前あげてほしい
Nexusが多いかは知らんが、ベンジェンスは明らかに多いな 全部自作って奴もいたけど、ぶっこ抜き切り貼りが当たり前なジャンルだし ハードコア=音作りできないとか言われてもしょうがないんじゃね
例えばどんなグループだよ まさかSuperSawが使われてるだけで全部「これはNexus2音源!ベンジェンスのプリセットそのまま使ってるだけ!」とか言ってんじゃないだろうな
Evil Activitiesとか使ってるなら自分もnexus欲しいと思うけどね! まあスレチなんでここらで終わりにましょう
Vengeance使ってる奴にnexus批判する資格ないだろ。後付け加工なnexusでだって出来る訳で。 というか今どきVengeanceに拘る理由もない。
一昨日、Massive を購入。 マニュアルに一通り目を通したけど、なかなか難しいな。 一回読んだだけじゃ全部を理解するのは無理だなー。 実際に Massive を触りながら、あと 4,5回は読み返す必要がありそう。 ぶっちゃjけ、Largo や Octopus よりは易しい気はしてるんだけど・・・実際、どうなのかなぁ〜
Massiveはそんな難しくないし頑張って
massiveいまだにエンベロープでちょっと戸惑うけどすごく使いやすい
>>81-82 ありがとう。
エンヴェロープをエディットして、それを各種のノブ・スライダに割り当て Macro Controls で
コントロールするっていう考え方(正しく理解できてるのか?)が独特だよね。
いまだにによくわかっていないかもしれない。
あと、Massive の Wavetable に慣れていないので、どの wave をソースに選んだ時どう
いう音になるのか wave名称とイメージが一致してないわw
コード進行を学ぶのにいい書籍ありますか? 実践コード・ワークComplete理論編が良さそうだと思ったのですが、 絶版の様で、他にオススメのものがあれば教えて頂きたいです。
>>84 RittoMusicの「コード進行スタイル・ブック」1500円
具体例満載っていうか具体例がメインだが素晴らしく使える(索引が優秀)
まんま曲に入れて試行錯誤するのにもいいし、自分が作った進行がわからないときも近いものを探して解説から考察しやすい
コードそのものに関する基礎的なことももちろん書いてある
これだけで完璧にってのは無理だが「コード進行の基礎知識・研究考察」に関しては役にたつし、実践的
俺はこれと「JAZZ THORY WORKSHOP」っていう武蔵野音楽学院の教科書の名著の初級編(通称赤版)を併用してる
こっちはジャズアプローチの理論書なので記載法が独特して、ちょっとわかりにくいところを解説してくれる誰かが周囲にいないと辛いかも
スタイルブックではほぼスルーな転調や、調性音楽の基礎・予備から和音の機能、ノートの機能までさすが教科書ってレベル
たぶん芸大和声よりかなり理解しやすく解説されてると思う(まぁ音楽に対するアプローチの方向性が違うので比べるのもなんだが)
ちなみにアマゾンとかでアホみたいなプレミア価格のボッタクリ値が付いてるが、楽譜ネットとか他にも探せば2000円で普通に買える
使ってる理論書の話なんか普段しないので長文になってスマソ
訂正 ×JAZZ THORY WORKSHOP ○JAZZ THEORY WORKSHOP 蛇足だがこの「赤版」の著者、小山大宣をググると生い立ちに胸熱です
誤字脱字多すぎて涙目
コード進行学ぶって言ってもピンキリだよね ある程度楽典の知識あるなら俺も上のでいいと思うけど
エレクトリカルパレードかよ
91 :
89 :2011/02/03(木) 21:14:10 ID:UzE+p0n1
>>89 まとまりすぎてて印象薄いんじゃないかな?と思った
けど確実に僕よりあなたのほうが経験あると曲で判断できるのであまり気にしないでくださいッス
ウッス ウッス
93 :
89 :2011/02/03(木) 21:58:49 ID:UzE+p0n1
>>92 まとまりすぎですかー了解です。
ここに貼るのにめちゃくちゃびくびくしてる程度の人ですよ。
コード進行やアルペジオがかっこいいのに、 それ以外の音が、台なしにしているように思う。 特にサイドチェインしてるPADのような音が・・・
95 :
89 :2011/02/03(木) 23:28:58 ID:UzE+p0n1
>>94 前半褒めていただいてどうもです。
ちょっとプロッグで使われるPADの音聴きまくって勉強してみます。
…あの音プリセットでしたごめんなさい。
>>89 スゲーあおのの影響感じるw
あおのになろうとしてなり損ねた感じ
音色はプリセット臭が強いかなー
あおのはもっとダーティというか、もっと低音を Drtive させた音色&MIXじゃなかったけ?
あと、あおのになるには、フランジャーの使いどころのツボを押さえ切れていないかも?
↓では、あおのさん、どうぞ!!!
マスターにフランジャーかけろ、フルで
ウソ。コード進行凄い好きなんだけど、抜きんでた音色がないからもったいない。 Royksoppみたいな音使いのテイスト風にRemixしたくなった。
ちなみに聴きおぼえはない。 けど、音もコード進行も可愛いから好きだよ。
100 :
89 :2011/02/04(金) 18:39:12 ID:wLBjRJ+/
>>96 嬉しいです、ありがとう。
実はトランススレ、にわかなので
黒になってからのあおのさんの曲しか知らないのです。
プリセット臭はこれからの課題にします。この曲は半々くらいです。
>>97-99 ありがとうございます!
音色かー、上のレスでも指摘多いし音色が弱いんですね。がんばります。
聴き覚えってのは自意識過剰でしたw
あおのさんにそう言ってもらえると自信つきます。
あおのさんの曲によくある、強力なフランジャー音ってどのエフェクト使ってるんですか?
ずっと聞きたかったんだけど あおのって年収いくら?
105 :
89 :2011/02/06(日) 00:54:26 ID:h1QIcwAH
>>104 ありがとう。
ぼっこぼこにされると思ってたけど、みなさんやさしいですね。
>>105 俺も普通にかっこいいと思う。
ここまで出来ればビギナーの域ではないよね。
てか、このどこまで行けばビギナーを脱出できるのだろう?
プリセットのアルペジオ鳴らしてるだけじゃあビギナーだと思うけど・・・。
先は長いなぁ・・・・・・。
107 :
89 :2011/02/06(日) 01:22:08 ID:h1QIcwAH
>>106 ありがとう。
にわかだから現行本スレを1から読んだんだけど、
俺弱すぎYABEEE!!と思ってこっちきました。
ここまでいったら本スレで、といいたいけど 本スレまるでやる気ないからこっちでいいとおもう
ほす
音は自分で作っているのなら、なかなかのものだとおもう。 ミックスの面に関しては、極端に潰しまくってそれっぽさの演出を 図っていて、さらにマスターで潰しまくって無理にまとめているように思いますが 上品なダイナミックレンジとは言えません。 肉に焼き肉のタレをかけまくって炒めただけの小学生料理より、キチンと配分の計算がなされて 作られたしょうが焼きのほうがおいしいのは当たり前です。 さて、音楽性に関してですが、今更聞くまでもないといったかんじで、 同じメロディでもうちょっと捻りある展開で、もっと良い音質のものがたくさん転がっている 世の中ですから、少なくとも聞こうとは思いません。
以上飴、以下鞭。 ・音を自分で付くってないのなら、あなたには才能のカケラすらないです ・不必要な帯域くらい削りましょう。潰しまくるなら、潰した分過剰になった帯域を削る ・しょっぱなから鳴ってるベースリードの音がくどくて耳につく ・ダイナミックレンジに余裕を持てるMixを目指して頑張れ
>>111 コメントありがとうございます。
ミックスに関してはマスターの最終にマキシマイザを一つ挟んでるだけで
あとはダイナミクス系のエフェクトを一切使わないのでいつもマキシマイザの音になってしまいます。
音楽性に関してはAlphazoneのFlashbackみたいな曲が好きなので青乃さんの趣味とは全然違うかもしれませんね。
>>112 ありがとうございます。
以下、質問
音を自分で作るって、具体的にどの範囲まで作るのですか?キックとかスネアの音とかも?
帯域の住み分けは音色ごとにラジカルなくらいにイコライザで切って伸ばしてを心がけてて
パートごとのコンプも一切かけないのですが、
マスターのマキシマイザに音を渡すときにどんなことに気をつければよいですか?
それと飴と鞭の用法間違えてます。
115 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/15(火) 21:27:12 ID:ktZbiB+4
ソースとケチャップとマスタードとウンコをこねくり回したような音をうpしてるくせに生意気だな
>>115 おいおい初心者スレだろ
あおのは口悪いけどちゃんとアドバイスしてくれる
お前も >>ソースとケチャップとマスタードとウンコをこねくり回したような音をうpしてるくせに生意気だな
の後にアドバイスつけてやれよ
出来ないならだまってろよ
>>113 大丈夫だ俺も最終処理はマキシマイザにGClip挟んで最終調整だぞ。
ただ、ダイナミクス系のエフェクトというが、誤解しているかもしれないので、一応
説明を加えておくと、ダイナミックレンジというのは、音の信号の最小値と最大値の比率
を言うんだよ。貴方のはこれが狭いのね。それぞれの音が。
俺もAlphazoneは大好きだよ。リリースされた当時から、ずっとファンだったよ。
けど、貴方の音は計算もなしに潰したように聞こえるから、味がないんだよね。
というのを言いたかっただけなので、お前ごときのクソに俺の趣味範囲を決めつけられる筋合いはクソほどにもないの。
以上を踏まえて言うのだけれど、音を自分で作る範囲ってのは、シンセの範囲です。
で、
>パートごとのコンプも一切かけないのですが、
といってるみたいだけれど、要するにマスターでこんなキリキリまで潰してるんでしょ?
だから、各パートごとでの圧縮がないから(それっぽく聞こえるまで潰すには)ダイナミックレンジが
無くなるの。それ予想しての返答なんだから、貴方はそれに気付かなくてはならないね。
俺の意見なんて参考にしなくたって上等だわクソが!って言うのなら、自分を信じて頑張れば良いと思うし
俺の意見を参考例の一つとして取るのなら、各パートに最適な処理をおいて、最終的にマキシマイザに通すが良いと思うよ。
飴の鞭の用法は、ディス希望だからキリキリにしただけです^^
解ったら手抜きしまくって「SCかけてもないのにFXが周りに潰されてゆらゆらしまくる」現象から 脱出して、偽物の「それっぽさ」から抜け出せるように、せっせとDAWいじってろってんだ(*ノωノ)
あーあと一つ言っておくと、コンプとEQの最適な設定値に関しては 各パートの帯域別のdb数を教えてもらわないと、最適な数値を正確に答える事はできないから、 各パートUPしてくれれば、少し時間かけてMix例と各パートのEQ/Comp設定例をテキストとプリセットとmp3でUPするぞ。
あおの手厳しいなw お前のスレと言っても過言では無いのに
>>117 >>118 >>119 ありがとうございます。
だいたい悩んでた部分を的確に指摘していただいたので次に目指すところが見えました。
青乃さんほどの逸材が専業されてないってのは惜しいです。
駆け出しの雑魚が言うのも僭越ながら、青乃さんのプロデビューを心待ちにしてます。
>>121 あまり丁寧に感想をお伝えできなくて申し訳ないです!
音色はとてもすばらしいので頑張ってくださいね。
次回作も是非投下してくださいまし。
初心的な質問で恐縮ですがエフェクトをかける順番って決まりあるんでしょうか? 自分は基本的に、 コーラス、フェイザー→コンプ→フィルター→ディレイ→リバーブ→ステレオエンハンサー という順番でかけているのですが、問題無いでしょうか? それと、あおのさんの言う各パートにコンプかけるっていうのは エフェクト類をかけたあとまたコンプかけてミックスってことですか?
>>123 決まりはない。
つーかエフェクトの順序を変えることによって
fどういう風に効果に変化がおきるのか、それをしっかりと把握し目指す音つくりに
よって使い分ける、それが大事。一概に“こうだ”という方法論はない。
このあたりが音作りの個性となって現れやすい部分だよね。
IGODAみたいな曲作りてええええええええ
なーんかシンプルなリードシンセって逆に作りにくいな
>>127 逆にシンプルじゃない貴方のリードシンセの作り方教えてください
てかプリセット下さい
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/24(木) 02:09:52.60 ID:M/fb08z9
これから作りたいと思ってるんですが、 トランスでよく聞く音色の変化って ローパスフィルタをオートメーションで変化させて生み出しているんでしょうか? 自分で確認できるほど慣れていないものでして。。
せやで
せやろか?
せやせや
よくメロとか間奏のドアタマに奥の方でドーン!って鳴ってる音ってどうやって作るの?
キックにリバーブかける
>>113 それだけ?コンプとかEQはかけないの?
セオリー的な物があるなら教えて欲しいのよ
加工元によく使われるキックの音についても知りたい
後はキックにレイヤーしたり試せカス
コンプとかEQでドーンはならんだろw EQでブーンならなるけど
ド━m9っ゚Д゚*)━ ン !!!
キックとシンバルとホワイトノイズ。 その細かなセオリーは人の数だけあるから、これといったものはない。
昔フェリーコースてんがよくやってたけど クラッシュシンバルのピッチを落としてコンプでつぶした音と キックにホール系リバーブを派手にかけた音を混ぜたドーンが好き やりすぎると時間変化が嘘くさくなるけどリバーブの後にコンプをかけるのもいいね
143 :
134 :2011/02/25(金) 13:51:11.51 ID:ANjmvT6l
>>141 >キックとシンバルとホワイトノイズ。
いやいやこれだけでも超ありがたいよ!マジサンキュー!愛してる!!
キック単体にリバーブかけてコンプで潰したりEQでlowをがっつり削ったりしてるのかとも思ったけど
シンバルにホワイトノイズもか、なるほどねー ちょっと試してみる!
単純にドーン!ってさせるだけじゃなくて音を奥に引っ込めるのが厄介そうなイメージなんだよね…
ホワイトノイズじゃなくって既存のクラップネタとかでも十分なんで、 あれこれ組み合わせてあそんでみてね(*´∇`*)
145 :
134 :2011/02/25(金) 13:54:47.75 ID:ANjmvT6l
>>142 なるほどなるほど、だいたいやり方のイメージがつかめたよ!そうやってるのか〜
いやほんとありがとう!!!チュッチュッ
ちなみにこのドーン!って何か呼称というか名前はあるのかな?
ググろうにもなんてググればいいかすら分からんレベルなのよねこれ…
キックだけだとか、それにシンバルが加わったシンプルなものは、 ReverbKickFXとか呼んだりCrashFXとか、ImpactFXと言ったり だいたいコレにチュイーンとかシュワシュワーってシンセの音 をピッチダウンピッチアップで乗せたりしてます。そういうのをSweepsFXという。 Sweepsは基本的にホワイトノイズをシンセで鳴らしたり、それにLFOかけてフィルター開閉 するだけとか、そういったものが主流。 ド━m9っ゚Д゚*)━ ン !!!の前に「シュワー!」って感じで音量大きくなっていくようなのが、 ReverseFXといって、キックとかクラップを逆再生するのもコレ。 それらと一緒に和声的要素を含めたネタ(ドーンと一緒にストリングス鳴ってるとか)をAtomsFXと言います。
青乃さんの曲ってどこで買えますか?
150 :
134 :2011/02/25(金) 14:29:49.40 ID:ANjmvT6l
>>146 うはっ、これほど明確に答えていただけるとはっ!頭が下がりますわ マジでお嬢たまには足を向けて寝られねぇw
シュワー!についても知りたかったからものすごくありがたいっすよ!
音の名称さえ分かれば海外のフォーラムとかもぐぐって覗けるし、本当に助かります
ビギナースレがあって本当によかった! すげぇなあ、ありがてぇなあ
なにより具体的な音の作り方がだいたいイメージできたんで、あとはなんとかなると思います!
>>148 これこれw まさに想像通りのやり方だわ〜!ありがとう!!
>>149 そうだったのか〜残念です
新曲聴かせてもらいます
聴きました massiveプリセットデモのベースラインが入ってますね このライン好きです ダブステの重いのがリミックスに合うようにされていて調和がスゴイ
>>149 これはすごいなー
ボーカルの音源は何を使ってるんですかねー?
なんかあおのの取り巻きみたいなのが出来てて気持ち悪い
まともに質問に答えてくれた人に礼を尽くすのは当然のこと
気持ち悪
ID:ANjmvT6lみたいな自分で何も出来ない奴に何か教える必要は全くないだろ
このスレ見にこなければいいだけの話
ビギナーが質問して熟練者が答える。
>>1 に書いてある通りの当たり前のやりとりだよな。
134だってコンプ使うことくらいは気付いてるから無知ではない。
飛びぬけてアホなヤツには答えたく無いけどな ID:ANjmvT6lみたいな 多分何やらせてもダメなやつ
トランスを耳コピしてみたんですが、 ダメなところを指摘して欲しいので投稿してもいいでしょうか。
>>163 謙遜するのはいいからまずは聴かせてくれ。そうじゃないとはじまらんだろーが
VERACOCHAだっけ? 懐かしすぎる 音色の耳コピも含めてなかなかいい感じだと思うけど
リフがかっこいいからMIXの悪さがあまり気にならないなぁ・・・ 言い換えれば、UPする側からすると、MIXばかりツッコまれてる曲は、それ以前に曲自身がカッコ悪いと思ってよいのかな・・・
ピアノの音だけすごく沈んでる あと本物はもっとメインのメロの輪郭がぼけてるね
パッドとベースにサイドチェーンかけてあげるとかぶさったところスッキリするしグルーブ感も出ると思うよ
スレ間違えた。
>>165 超懐かしい!
スパソはもうちょいリバーブかけてピアノは300〜500hzを少し削ってあげるといいとおもうよ。
あおのさんどうやってリミックス作ってるんですか?どれもボーカルが綺麗に入ってますよね!! よければ大まかな手順を教えてください
165です。 アドバイスありがとうございました。
>>171 リミックスをどうやって作るかというと、色々セオリーやなんやは多いが、
ボーカルオンリーのトラック(アカペラトラックという)をゲットするには色々方法があって
Beatportとかでアカペラトラックのみを販売している作品があったり、
それがない場合はボーカルを抜いたカラオケトラックと、通常の楽曲を用意して、
波形合成でボーカルトラックだけを抽出したりする。
抽出には歌声りっぷというソフトを使うが、これは面白いので是非お試しあれ。
カラオケトラックがない場合はMidSide処理でSide要素全部取り除いたトラックにEQで
ボーカル部分を抽出するという手もある。が、この方法はSideで鳴ってるChorsVoxまで
抽出できないのと、音質が荒くなってしまうので、あまりおすすめはできない。
以上ボーカルの処理だけれど、ボーカルを載せるトラックに関しては、自分のしたいことをすればいいと思う。
>>149 に載せたトラックの原曲はElectroHouse要素含めたただのポップスだったり。
(レディガガとかが海外でこういったスタイルしているので、Remixにはもってこい)
http://www.youtube.com/watch?v=HLsx-JSnthQ 私のRemixは原曲からボーカルトラックしか持ってこないで、コード進行も自分でつくってRemixしたけれど、
原曲からコード進行引っ張ってきて、まったく違うジャンルにRemixしてみたりとか。
トランスとかボーカルネタのないものなら、自分の好きな音を載せてみたり、そんな考えもなしに、とりあえず
この曲が好きだから! 手をつけてみたいとか、そんなのでも、とにかくやりたいことをやればいい。
Remixすればその曲に関しての勉強になるしね。
とにかく「原曲の二番煎じにならないか」とか、気にせずに、好きな曲に情熱をぶつけてみるのが、
Remixの一番楽しい「大まかな手順」だとおもうよ。
ちなみに、複数の既存のトラックを、上手いように合わせて単曲にMixしたものをマッシュアップ作品と呼ぶのだが これも面白いし、勉強になるぞ!
むむ。。
>>173 の
>とにかく「原曲の二番煎じにならないか」とか
これは日本語を間違ったな。
ただしくは「原曲の劣化版コピーにならないか」だな。
176 :
171 :2011/03/05(土) 18:11:12.95 ID:i5ITkcdM
>>173-175 詳しくありがとうございます!
MS、EQ処理くらいしか思いつきませんでした…。まだ精進が足りないようです。
リミックスなどへの向き合い方もとても参考になります。マッシュアップというのもあるんですねぇ!
早速挑戦してみます!
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/05(火) 20:52:13.28 ID:yKi8rEfn
ブレイクからメインメロディーは思い浮かぶんだけど前後のリズム隊やらシンセやらが浮かばなくて何時も同じ感じになってしまうorz どうしたらいいでしょうか?
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/06(水) 00:53:42.95 ID:1QGYSVac
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/06(水) 18:03:09.38 ID:pl+qDxgM
初心者でへぼいけどいいの?
ドラムに関してはvengeance買えって言うのが定番なの?
無名もしくは使いづらくていまいちと評判だったSample Magicが ystkが使ってると公言した途端こぞって使われ始めた。 間違いないというだけで別にVengeanceに拘る必要はないかと。
ystkって関係なくね? 最初から評価高かったと思うけど
爆発的に広まったって意味。
なるほどスマソ
あおのさんプリセットほしいよう
>>187 音も自分で作ったの? どちらにせよ初めてでこれならすげぇ〜
俺は初心者だからまともなアドバイスは出来ないけど、
唯一気になったのは、途中で入るギターの一発目のコードの音間違ってるよ。
敢えてかどうか分からないけど…
>>189 >>190 ありがとうございます。
音は膨大なプリセットから選んで、馴染むように多少加工したという感じです。
ギターが初め半音ズレていたのを指摘されて気付きました。
アドバイスありがとうございました。
バックで鳴ってる白玉がクドいな エンベロープを弄るなり、ディレイのパラメータを弄るなりして もうちょいクドサを抑えたほうがいいんじゃないのかな
194 :
193 :2011/05/03(火) 04:03:39.52 ID:gAcdGSAY
確かにパッド音はメロディも全く練ってないエフェクトもかけっぱなしですね フィルター等の緩急をつけろってことでしょうか? あとあおのさん見ていたら是非アドバイスいただきたいです
195 :
192 :2011/05/03(火) 04:09:34.07 ID:gAcdGSAY
すいません↑の名前欄192の間違いです
196 :
165 :2011/05/03(火) 09:00:19.16 ID:hhsXMeTU
>>192 別にボツにしなくてもいいんじゃないの
いいかんじだし
ふんばって 完成させてみれば
アシッド音を使ってみたいと思うのですが音作りがわかりません。 いろんなシンセで音作りしてみたいので抽象的に教えて頂けるとありがたいです。 アシッド音でググってもDAWの方ばっか出てくるもんですから。
抽象的に教えてほしいのか。。。 粘土で作った赤ん坊が泣き叫ぶように、とか?
レゾナンスあげてカットオフグリグリ お好みでディストーション
夕暮れのセーヌ河に突然現れた空飛ぶマグロのような感じで作れ
演奏中に弄って書き込むか直接MIDI信号書き込むかはお好みで ちなみに言うならば「抽象的に」じゃなくて「具体的に」じゃない?
>>204 ふむふむありがとうございます。
言葉間違えたんじゃなくて価値基準が違ったみたい。
206 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/09(月) 17:24:49.19 ID:lBCGQaTw
あおのさんマッシブのプリセットください お願いします
ハウスを参考にして作った曲とは思えないほど、ハウスしてない。そして所々音外れてる。 ハウスだったらもうちょっとBPMあげて、ベースの動きとかに注意してもらいたい。 後こんなにスネアとクラップが入り乱れはしないと思う。 2拍・4拍以外に入れるとしたら聞こえるか聞こえないか程度に留めておいた方が良い。 かくいう僕も、普通のハウスはそこまで聴いた事は無いけど。
>>208 聴いて頂きありがとうございます。
やはり、ハウスは私には難しいようです。
ハウスを作ることは諦める覚悟が出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m
もうちょっといろんな曲聴いてがんばったらいいじゃないかw
>>209 聴いてればある程度は作り上げる事が出来るようになると思うから、
また気が向いたらやってみればいいんじゃないか。がんばってね。
212 :
207,209 :2011/05/14(土) 10:10:53.40 ID:bFuWTnH5
>>210 >>211 ご指南ありがとうございます。
もう少しハウスを聴いてみて、また作りたくなった時に
作りたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
諦めんなよ!w ドラムループとベース(とボーカル)が主役なのにどれも弱いんだよね アドバイスとしては ・まず主役の音を太くすること(手段は色々あるので割愛) ・次に全てのトラックで8分か16分を強調する様なフレージングを心がけること オフビートに被さるようなロングノートのデメリットについても考えたほうがいいです ・最後に全体的なノートのスイング調整について自分なりに考えを持つこと よく分からないうちは全てのノートに10%〜25%程度でグルーヴクオンタイズ掛ける程度でいいかも 上記を実践するなら、とりあえず2万くらい投資して ハウスモノのサンプルとモニターヘッドフォン買うのが近道だと思います。 サンプルはドラムループとウワモノの研究用+単発サンプルによるドラム隊の即物的強化 モニターヘッドフォンはリファレンス曲との比較用 後はリファレンス曲と格闘しながら制作と機材投資を繰り返せば 勝手に耳が肥えてくと思います。 耳が肥えれば聴くだけでも他人の曲の狙いが見えるので成長できますが 知識の無いうちは聞き込んでも小学生が高校数学の教科書読むようなもので無駄が多いです。 とりあえず参考までに。
>>3 でトランス・ハウスに向いたソフトシンセが挙げられてるけど、
ハードだったらどの辺がオススメかな?
Virus NordLead Q Andromeda Mopho V-Synth MoogVoyager
Virus
>>212 >もう少しハウスを聴いてみて、また作りたくなった時に
作りたい時に作るのが一番楽しいよ
それから聞くなら2011のHOUSEをいっぱい聴いてね。特にこだわりが無ければ
曲聴かせてもらったけど、どうも古いHOUSE風の曲を参考にしたみたいだね
ハウスも歴史が長いから昔と今とでだいぶ違うよ。で
もしかして最近のエレクトロなハウス聴いたら好きになるんじゃないかと思ったんだけど
最近のオススメ教えてくれ!
Avicii聴いとけ捗るぞ
よっしゃ聞いてくるぜサンクス!
Laidback Lukeも聴いとけ
Avicii聴いてきたぞ
それなりに捗ったわ
次は
>>221 聴いてくるぜ
223 :
207,209 :2011/05/16(月) 00:32:11.33 ID:ASilxD5y
>>213 >>217 お聴き頂きご意見賜りありがとうございますm(_ _)m
ハウスモノのサンプルとモニターヘッドフォンを買って
2011年のエレクトロハウスを聴いて研究したいと思います。
モニターヘッドフォンはMDR-CD900STとAKG K271MkUを
持ってるのですが、もう一つ買った方が良いのでしょうか?
あと、「これぞハウスのお手本」みたいなCDや曲があれば
教えて頂ければ研究材料にしたいのですが、教えて頂けますか?
教えてちゃんで、すみませんm(_ _)m
Laidback Luke聴いてきたぜ 結構よかったわサンキュー
226 :
213 :2011/05/16(月) 01:07:36.05 ID:i1KodnZb
>>223 900STあれば十分だと思います
個人的な意見だけどDJ Kawasakiは全然古くないし、お手本としてもいいんじゃなかろーか
ただ積極的に歪んだ音使うエレクトロハウスとは路線が違うので
サンプルCD買うならデモ曲聴いて目指すジャンルに近いものを選んでね
ぶっちゃけ最新の音に合わせるのはデモ作って売り込もうとか気合いれてる人向けのスタンスだし
最初は自分の好きなアーティストを手本にするのが楽しくていいと思うけどね
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/18(水) 22:41:05.20 ID:S8XqGy5R
上のほうでKOMPLETE ELEMENTSにMassiveはいってるみたいなこと書いてあるけど、 はいってるのを確認できる場所がない・・・ KOMPLETE ELEMENTS持ってる方いましたら教えてください。
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/31(火) 17:55:58.06 ID:pUIeDjzB
トランスとかによくあるドラムの連打って何て言うんだっけ。
229 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/31(火) 19:03:05.46 ID:BwhcOUhu
ビシバシステム
だんだんフィルターひらいてくスネアロール
あおの師匠に質問っす。 今まで公開した曲中での Massive と Sytrus、Sylenth1、LegacyCell の使用頻度を もし、差し支えないようでしたら、それぞれ教えてくらはい。 ○○は、○曲中○曲ぐらい使ってる みたいな感じで教えてもらえるとありがたいっす。 ちょっと、あおの師匠のサウンドを真似っこつーか、追いかけっこしてみたくなったです。 ビギナーの俺にどこまで近づけるか、それとも全く無理なのか、わからんですけど・・・(汗 参考にしてみたいっす。
232 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/06(月) 20:48:50.74 ID:8LfMgQb/
233 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/06(月) 21:23:56.58 ID:nS8drTtj
>>232 安定感あるね
これはトランス(アップリフティング)でいいんじゃないかな
あとはメロディに訴えかける物があればもっとよくなると思う
ユーロ寄りのアップリフティング
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/06(月) 22:34:07.48 ID:AIM/uyag
237 :
165 :2011/06/09(木) 02:05:15.49 ID:kvNrsuoq
>>237 お前はいったいいつの時代に生きてるんだw
メインのメロはモノでレガートを使うんだよ
ティティンよりはマシ
なつすぎww 10年前思い出したわ。胸熱。 過去に遡るのは大切なことだよ。何しろ起源であり基本だからね。 その路線突っ走ってください。
242 :
165 :2011/06/09(木) 23:37:12.62 ID:kvNrsuoq
>>242 ベースのあたりのスパソみたいな音のデチューンが強いのかピッチをずらしてるのかで
少し音痴感が出てるのが曲の特徴かもしれん
TRIは三角波
244 :
165 :2011/06/10(金) 22:21:03.60 ID:i4wQg8xy
>>243 なるほど。TRIって基本用語っすね。
さしあたりトランス作りの感覚をつかみたくてnexusを使ってきましたが
VAシンセも学んでみます。
>>241 やっぱ10年前くらいのトランスが好きなんでそれを真似したくなります。
ある意味トランスの基礎技術が全部入った曲だった この頃はまだリズムの一部には取り入れる時代じゃないけど ちゃんとサイドチェインも掛かってる
日本のクラブだと未だに古臭いクラシックトランスかかるから寒くすら感じる
確かに どんだけSystemF好きなんだよとw
僕はNEVER LOOK BACKちゃん!
>>248 そんな事言ったらトランス自体が既にオワコンだろ
ヤク中聴き専の戯言は要らないよ
あと選曲係りのカッコ付けの無駄な主張も要らない
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/24(金) 20:54:59.54 ID:olCwCqU7
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/28(火) 20:32:06.56 ID:nMJeCqlR
シンセブラスとシンセストリングスをレイヤーして鳴らすか サンプリングライブラリのstabフォルダを漁る
ハウスというかソウル・ファンク系ならSessionStringsおすすめ ポルタメントがそれっぽい
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/30(木) 05:49:47.55 ID:WRb5NAqX
ありがとう。ちょっとそれっぽくなった。 SessionStringsよさそうだけど高いなー・・・
やっぱりコード進行勉強しないとだめなのかな ストリングスとかpadとかで使うけどみんな勉強してる? 今まで楽器とかやったことないからコードよくわからん
基本的に経験でいけるからガッツリ勉強する必要も無いっちゃ無い ミックス然りコード進行然り あると便利程度だよ
コード勉強するか曲をコピーして身につけるかだな
このジャンルだったらIV→V→VIm→VImさえ知ってれば曲書けるしなw
コード進行の本でおすすめある? 絶対分かるコード理論とか言う本買ったけどわけわからん ピアノロールで書いて欲しいよね
最近トランスにはまって「トランスを作りたい!」と思ったバンドマンなんですけど、トランスで使う和音はクラシックの和声ですか? それとも、ギターコードですか? やってるバンドは、メタルバンドです ジャンルは、主にゴシックメタルです パートはギターだけど、ピアノとシンセもいけます クラシック曲は作曲出来ます 普段から原曲はDTMで作ってるので、作曲環境はあります 俺原曲じゃない曲も含めドラムアレンジは俺がやってるので、テンポ感覚には自信あります 誰か、教えてください
細かい事言うなよ。知らねーよ。気持ちよければいいんだよ
>>264 コード進行は、トランスでは大して重視されてないってことですか?
ぶっちゃけこのスレ聴く奴ばっかで作る奴ろくにいねーぞ
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/06(水) 07:53:46.87 ID:wB/HY7ov
ここも本スレも、なんでこんなに終わったんだ? 結構人気と需要のあるジャンルなのに 聞き専がトランスは他ジャンルよりずっと多いからか? それとも、単に基地外が沸いたからか?
面白いやつ巧いやつはもうスレを離れた 残ったのは新参やつまらない厨房ばかりだからな 歴史あるスレはそうやって死んでいくものだ
>>265 トランスなんて最新型のシンセが一台あればだれでも作れる
コードの知識なんかいらない
耳コピがうまくできない・・・ みんなどうやってんの? 楽器とか何も出来ない人間には無理なのかしら
1に集中 2に集中 3,4に直感 5に集中
似た音色作ってからじゃないと耳コピできないなーおれは。 みんなその辺どうなの?
PCのLiveてソフト あれ多分スカジも使ってる 多分ね 初心者スレだから 言ってみたよ
スカジとか懐かしいな。今何してんの?なんかタラマスカとかとつるんでそうなイメージだけど。
トランスは進化をしなくなった。だから議論の意味もなくなった。 ネクサスのような糞音源が人気になったおかげで、それっぽい音を技術関係なしに出せるようになったこともあり、初心者こぞってネクサスをてにしてしまって、今の初心者はシンセに無限の魅力を感じる事はなくなった。 だから技術的な質問も必要なくなった。 最近サウンドクラウドで、初心者時代にネクサスを使いだした自称アーティストで溢れてる。 こいつらにはわからんのだろう、あのネクサスの湿ったヌルい音がどれだけ安っぽく聴こえてしまうかが。
そして俺もトランスはやめた。トランスが一番面白かった時代に楽しめて本当に良かったと思う。 アシッドのひねくれつつも格好良い音、深くリバーブがかかったスパソの幻想的な音色、リースベースとパルス系プラックが魅せた怪しく綺麗な世界観。 全部楽しかって堪らなくて、どんなシンセがこんな音をならすのかって、303やJP8Kやmoogに憧れてみたり。 俺はこないだ自分の持ってたJP8Kを売り払い、サンプリングCD からなにやらmp3を棄てて長年憧れてたシーンから卒業することにしました。
今はダブステップの時代
ダブステも最近聞きあきてマンネリしてきたけどなw NeroとSklillexの新曲おすすめ><
>>276 263ですけど、「進化しなくなった」と言ってもトランスは電子音楽の中では最先端じゃないですか?
普通のテクノなんかもそろそろ時代遅れになってきてるし、ユーロビートなんてダサ過ぎて聞けないし
まあ、ユーロビートの場合同じような曲しかないからあれですが
自分がメタル畑の人間なので思うんですけど、バンドサウンドとトランスの融合は可能だと思いますよ
「ロックトランス」や「メタルトランス」的なトランスは、必然ではないにしろ必然的ではあると思います
まあ、メタラー(笑)って奴は視野が狭くて偏屈な奴ばかりなので、メタル側からのそういう進化は望めないのですが
上で「コードなんて要らない」って言われたんですけど、それはトランスを作る上で常に言えることですか?
それとも、あおのさんがいつも叩いてる「元から作ってある音を詰めたシンセ」を使うにおいて必要ないってことですか?
教えてください
ググったりはするんですけど、トランスは聞き専が多すぎて全く情報が無いんですよね
koRnとSklillexのコラボがかっこよすぎるよな
>>280 メタル畑ねぇ。俺もメタルラプソディやスペースオデッセイやれブラックメタルならエンペラーや
ディムボガーまで、超好きだぞ。
そして、良い疑問だ。順番に答える。まず最初に、トランスは最先端じゃない。
お前の頭の中にある電子音楽はトランス以外にテクノしかないのか?
今一番進化と盛り上がりを見せているのはElectroHouse, Dubstepだ。
Tranceはここ4年くらい音もスタイルも変わってない。
そしてロックトランスやらメタルトランスやらは、あってもいいんじゃないかとは思う。
貴方が可能性を感じるならやればいい。ただ、Ambient Metalの存在は忘れるなよ。
別に俺はメタラーは偏見が多いとは思わない。ただ、電子音楽に対する知識が浅すぎる。
次、コードなんて要らない? そんなわけないだろw
お前がコードすら必要としないと、誰だかもわからん名無しに言われてそう思えるなら
コンガでも叩いてればいいw
もちろんトランスには定番のコード進行がたくさんある。ただ誰もそれを理論としてまとめていないだけで。
貴方の耳が腐ってないなら、トランス聞いててコード感くらいは感じれるでしょう。
そしてこのスレにはその具体的な解説を行う気力または技能をもった人がいないだけの話し。
トランスだって音楽なんだから、メロディ・コードは必要に決まってるでしょう。くだらない事わざわざ質問してると
適当な返答でコケにされちゃうよ〜
>>281 俺もあれ大好き! Bメロの哀愁漂う感じがたまらん
そして俺が「元から作ってある音を詰めたシンセ」を叩いてる理由は、音作りの楽しみもときめきも感じれない可愛そうな奴らが周りに多くて心底残念な気持ちでいるからだ。
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/09(土) 08:10:23.90 ID:XbQnCU/a
お前ジャイアンだろ
>>282 先進的でコアなことをやってるメタルもいいけど、様式美メタルもまたいいですよね
確かに、トランスには様式美みたいなものが既に固まったような感じがあります
RhapsodyのEmerald Swordを聞いてにやけてしまう自分は、やはりメタラーなんだなって思いますし
様式美が好きだからトランスに興味を持ったのかもしれませんけど、それがいいのか悪いのかって話ですよね
とはいえ、トランスの楽曲の構成概念はかなり狭いですから、様式美が出来上がってしまうのも仕方がない気がします
あおのさんがいつも言ってる「音作りこそがコンポーザーの個性」っていう発言も、そういった構成や展開における自由度の少なさから来ているのでしょう?
今流行ってるのは、ElectroHouseとDubstepなんですね
ぜひ、聞いてみることにします
今すぐにやりたいことではないですけど、いつかはやってみるのも面白いと思います
とりあえず、トランスを作れるようになってからの話ですね
納得のいくものが出来たら、ここにうpします
でも、「トランスもメタルも好き」みたいな人が他にいるとは思わなかったので、少し嬉しいです
>>283 確かに、コードがある感じは分かります
トランスってジャンルだからこそ、まとめる人がいなかったんでしょうね
地道にいろんな曲を聞いていって、進行を学んでいくことにします
>>286-287 トランスには様式美、間違いない。あなたが例に挙げたユーロビートもまたそうだった。だから廃れた。
「音作りこそがコンポーザーの個性」の発言、自由度の少なさから来るのは間違いない! あなたの言っている通り。
誰もが想像しなかったような音を織り交ぜて進化させてきたアーティストに、トランス好きの皆は魅了されてたんだよ。
だから、過去にありふれた音を今更使っても、電子音楽として可能性を感じられないしつまらないよね?ってお話。
そしてトランスとメタルの融合は、PsyTranceとメタルの融合ならたくさんあるんだよ。
Metal好きでPsyTrance好きの人が多いのはよくある話で。
ことごとく人気ないから表にあんまり出ないけれど、メタラーならチェックしようね。
エメラルドソードは間違いなく名曲だ!
まぁ今は難しい事考えずに、聞いて、感じて、やりたいものをやればいい。
こんなところで自分が何したいか聞こうものならメタラーを名乗らせないぜ。
俺は寝る!
たまちゃん おかえり どう 仕事落ち着いた? Sklillex良いよね 画期的だよね 何が画期的かというと 彼はたぶん楽器がほとんど弾けないと思う でも彼のライブは面白い これっていろいろ応用が効くのではないかって思ってるんだ
>>289 オジサンひさしぶり!
仕事はどうなんだろーってところだけれど…
Skllilexは元はプロのバンドマンで、声帯壊して電子音楽界に来たのだよ。
彼はもちろんギター・ベース弾けるし結構演奏力もあるよ!
けど誰よりも画期的な曲を書いているとは僕もおもうよ〜
じゃあ今度こそねる!
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/09(土) 08:32:33.52 ID:XbQnCU/a
御託はいいからさっさと消えろ 時代を見越した音作りができなかった時点で てめーの限界は知れてたんだよ みえみえの自演はもう飽きたわ
>>290 そうSkllilexは 元々エモ系のバンドでボーカルをやってたって話だね
これからは PCライブの時代かなって
そう思う
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/09(土) 09:31:10.65 ID:4fcD+ApV
おかえりあおの!! マッシブパッチくれ!!
最近、ぽっこぽっこっぽっこぽっこっとか言う力の抜けるようなリズムで パーカス入れてるハウスをよく聴く気がするけど、あれはエレクトロハウス?テックハウス?
>ぽっこぽっこっぽっこぽっこ ?
>>294 パーカス系をその響きに近いシンセSEに置換するのが
エレクトロハウスだから生っぽい音に近いのならたぶん後者か無印か。
どんな音なのか気になります。
>>276 ネクサス使っている初心者です。
僕はネクサスを使うことには一理あってまずトランスの構成の基本を理解するにはいいのでは?
と思っています。
VAシンセを使いこなすところから入ると、多少道のりが長いので
途中で挫折するパターンも結構あるのかなと。
実際、僕自身、耳コピしたりしてとりあえずトランスのリード、ベース、ドラム、FX
の基本フォーマットを理解しつつ、挫折することになく続けられています。
それにともなって、VAシンセでつまみをグリグリしないと出せないような
音があることもより理解が深まって、VAシンセに対する興味が沸いてきて、
現実的な修得を意識したアプローチもはじめています。
つまり、@ネクサスでとりあえず作る、Aネクサス⇒VAシンセという流れ
になり、結果的に、ネクサスがVAシンセへのいざないになると思うのですが
いかがでしょうか。
>>288 あおのさんが言っていたElectro Houseを少し聞いてみましたが、確かにこれはかなり可能性を感じさせますね
俺の聞き方がおかしいのかもしれませんけど、トランスと違って表現の面での可能性を感じました
これは極論ですけど、そもそもトランスを聞く層は「真新しさや斬新さ」を求めてないんじゃないですか?
トランスのリスナー層って、ネット上でさえ「クラブで踊れれば何でもいい」って人間ばかりですし
自分達が踊ることだけ見てて、トランスそのものを見てない気がするんですよね
トランス市場がここまで発展したのも、トランスサウンドが停滞してるのも、それが原因である気がします
ぶっちゃけ、トランスは好きだけどそういうトランスのリスナー層は大嫌いですよ
無論、純粋にトランスが音楽として好きな人もたくさんいますが
その点、Electro Houseからは作り手側のこだわりが強く感じられました
やっぱり、新しいものを開拓していく楽しみは様式美には見出だせませんから
だから、あおのさんがトランスを捨てようとしてる理由が理解できちゃいましたね
なるほど、チェックしてみます
トランスのコンポーザー的には、globeのトランス曲はどんな感じなのでしょうか?
俺がトランスを好きになったきっかけは、少し前にglobeのout of (c) controlとgardenを聞いて凄いと思ったことなんですけど
そこからいろんなトランスを聞いて、「globeのトランス曲ってトランスなのか?」って疑問があるんですよね
なんというか、言葉では説明しにくい違和感のようなものがあって
ありがとうございます
楽しみながらも頑張って、いつかここに載せられたらいいなって思います
その時は、あおのさんの評価が聞けたら嬉しいです!
どうでもいいけど、メタルの中でもエモやスクリーモやメタルコアは大嫌いです
あいつらから激しさを抜いたら、何も残らないですからね
激しいメタルだったら、やっぱりブルデスが一番面白いですよ
アメリカのEnmityってバンドは、恐ろしく面白いのでオススメです
一つのジャンルしかやっちゃいけない決まりなどない その時やりたい物をやるべき
>VAシンセを使いこなすところから入ると、多少道のりが長いので >途中で挫折するパターンも結構あるのかなと。 Nexus買う金があればSylenth1とプロが作ったプリセットが山ほど買えるという
たしかに初心者がNexus買うくらいならSylenth1推したい DTMマガジン読んでたことあったけど、初心者向け雑誌だとNexusとOmnisphereの紹介が多いね
303 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/11(月) 20:15:18.00 ID:KtUeGo6P
結局、素人はソフトシンセとハードシンセのどっちを最初に買うべきなんだろうな 金銭面を一切無視した場合
最近だとz3ta+を$19で購入して、 kvrあたりに落ちている無数のパッチを拾う、 というのがコストパフォーマンス最高かもしれない。
Sylenth1もkvrに無数のパッチがあるし
今安いからkomplete7なんかいいんじゃね? NIのMASSIVE FM8 とか海外のシンセフォーラムに登録して まめにサツアイしてりゃジンガイのチャンニーがロハで一杯くれるよパッチ ヤバいのもあるかも知れないけど
サツアイw ジンガイwW チャンニーwWW ロハwWWWW
Nexusはインスタント食品のような印象だなあ
>>308 あれって シンセというよりサンプルプレーヤーだから
便利なんだろうけど
シンセって音色で個性を出す楽器だからなあ
そういうこった!
もっと音作りこめば化けそう あとフィルターワーク
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/13(水) 04:55:04.31 ID:jko3LaoH
たまちゃんクリアなmix方法教えて
>>311 何かのゲームのチュートリアル画面やなw
317 :
311 :2011/07/13(水) 22:08:36.57 ID:HB45bMGJ
>>312 ,316
悲しいですけど、割と自覚もしてるんですよねw
都会的な洗練、的なものが欠けてるんですかね?
それとももっとはっちゃけた方が良いのかな?
>>313 音はある程度作りこんだつもりでしたが、日が変わって聴きなおしたら
なんかしょぼかったです。
あと、そう、フィルターワークですよね。トランスの肝は。
>>314 元ネタがわからないので馬鹿にされてるのか励まされてるのか、
ニュアンスが伝わりませんww
トランスのメロディのコツってみなさんどう考えてますか? コードのバッキング、基本スケール内の16分音符多用してればどうにかなるのかな
>コードのバッキング、基本スケール内の16分音符多用してればどうにかなる そうね 型がわかれば誰にでも作れる だから飽きられてしまった でもそういうのってメロディっていうんだろうか?
トランスだとブレイクでいかに惹きつけるかじゃない
>>311 キックのフィルが4小節に1回は多すぎだと思う。
入りの部分やサビ前に少し落とす感じで16小節だけそういう部分があるとかならいいかもしれないけど。
4つ打ちのキックは命だ。
あぁ、なるほど。 色付けとしてなら良いけど流れを崩しちゃ駄目ってことですか。
>>322 そういうことですね。
あとは、音作りももちろん必要だけど、SEなんかを入れたらより良くなるかも。
よくパターンの繋ぎとかで入るシュワーみたいな感じの音とかね。
サンプリングCDがあれば一番楽だけど、もし無くてもシンセの波形をノイズにして鳴らしたら、
LPとHPのフィルターをかけて、オートメーションでそれぞれのカットオフを動かせば簡単に出来るよ。
周波数が上の方向に動かせば上がってく感じ、下の方向だと下がってく感じ。
場合によってはそこにさらにフランジャーやリバーブ、ディレイなんかをかけてもいいかも。
あとはサイケでよく出てくるキュルルルーみたいな感じで上がってく音は、シンセの波形をノコギリ波にして、
ピッチをオートメーションかピッチベンドで上げて、さらにLFOでピッチを揺らして、そのLFOの速度を上げていけば作れる。
やり過ぎると普通のトランスには合わなくなっちゃうけど、適度なら使えるからよければお試しを。
露骨に店長するのってありですか? まあナシって言われてもするんだけど。
>>323 プロの曲を聴いてると、効果的にSE使われてますよね。
試に教えていただいた通りやってみましたが、
(こんな詳細なアドバイスもらったの初めてです。ありがとうございます)
それらしい音にはなるものの、気持ちいい感じで曲に入れ込めないです。要経験かな?
考えてみたら、自分ニコニコに上がってるのくらいしかトランス聴いたことないんでしたw
とりあえずASOTとかいうのを聴きこんでみれば何か掴めますかね?12枚組のやつとか。
>>325 曲に馴染まないのは、設定の問題の可能性もある。BPではなくわざわざLP+HPにしているのは、片方のカーブだけ角度を変えたり
周波数の範囲をより自由に設定出来るからなわけだから、曲に馴染むように
オートメーション角度、始まりと終わりの位置などを調整したら変わるかもしれないよ。
聴くのはその辺で全然良いと思うけど、始めた頃は、曲の中に色んな情報が多すぎて全体の目立つところだけが見えてしまい、
細かいところを見落としがちになったりするから、聴くときにその日ごととかにテーマを持って聴くといいと思う。
今日は展開、今日はバッキング、今日はアルペジオ、今日はSEみたいな感じで。
あとは、別に決まりはないけど、作るときに曲頭から作るより後ろから作るとやりやすい場合が多いかもしれない。
盛り上がるところから段々さかのぼりながら音数を減らしていくと構成を作りやすいよ。
目指すスタイルとは違うかもしれないけど、Protocultureなんかはサイケから最近トランスやプロッグよりに移行して、
色んな要素が上手く融合されてるし勉強になるんじゃないかと思いますよ。
>>326 なんか神がかり的にピンポイントに苦手なところ指摘していただけるので、
仙人か何かみたいに思えてきましたw
結構色々な発見しながら音楽聴いてたつもりだったんですが、
確かにここ凄いなと思っても、一過性で、すぐ頭から抜けてた気がします。
あらかじめ目的を持って聴きこめば、何がどういいのか整理できますね。
あと展開も苦手(何よりよさげなイントロまで作ってその先どう盛り上げるかとか)なんですが、
確かに時間かけてでも先に盛り上がるところ作ってしまえば、そこへ繋げるのは
そう気張らなくていいかもしれないです。J-POPみたいにとってつけたサビみたいなこともないし。
>>327 ちょっとbeatportに苦手意識があるんですよね。なんでだろ?
古い人間なので、出来ればCD買いたいと思ってしまうというか。
好みなら仕方ないけど今時のトランスでCD/レコードで(も)出てるリリースなんて圧倒的少数派だぞ
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/19(火) 18:28:57.54 ID:PSB546fk
初心者以前に作曲環境すらない若僧ですが質問させてください 私はトランスが大好きで特にAbove&beyondを聞いてからこんな感じの曲が作ってみたいと思うようになりました そこで、作曲に必要な環境を整えたいと思っているのですが、まったく知識がなく、 何をそろえていいのかわからないので教えて頂きたいのです 色々ぐぐってみましたが、トランスに特化したものが見当たらずここに行き着きました 今はPC以外何もない状況です 予算は5,6万程度 PCスペックは CPU Corei5 2.30GHz、メモリ4GのノートPCです(拡張性なし) ドコドコに行けば教えてくれるよ といった情報でもいいのでよろしくお願いします
>>328 いやいや、同じ道を通ってるわけですから。
あと、こういうジャンルやるなら、苦手意識あっても新しいものに手を出す意識は大事かと思う。
俺は、最初はあまりに情報が多いより、好きなアーティストの同じ曲を何度も聞き込んである程度上達してから
色んな曲を聴いた方が、情報の処理能力や理解力も上がってるから吸収しやすいと思ってCDでいいと思ったけど、
ある程度分かってきたら、Beatportやネットラジオとかで色んな曲を聴くときっと色々吸収出来るはずだし、
そしたら次は、聴く範囲を別のジャンルに広げて、そういうのを取り入れる事にチャレンジしても面白いと思うし。
楽しみにしてるから、また何か曲とか出来たら聴かせてくださいよ。
>>330 特化というか、とりあえずまずはDAWと、モニタースピーカーを揃えなくてはならないのでは。
5〜6万だと、もし俺ならFLとアクティブタイプのモニタースピーカー買うか、制作面で制限は出るけど、
とりあえず下位版のDAW付属のオーディオインターフェイスとモニタースピーカーを買ってある程度環境を整えつつ、
予算が出来たら上位版のDAWに買い替えるといった感じかと思う。
俺は2万程度のSonarやらCubese付属のオーディオIFだけを買うことをオススメするね 作曲やDAWの操作に慣れなかったら挫折する可能性もあるからなぁ
最初から挫折する気でどうすんだよ
トランス作るのにオーディオIFいる?asio4allあればいらないとおもうが。 最初の1年は人様に聞かせられる曲もできないだろうし、スピーカーもその先でよいと思う。 FLとsylenth1とVEC1か3あれば、良いかと。
全部フリーでまかなえるんじゃないかな。 DAWはReaper。vstiはSuperwaveP8とTranceDrive、synth1もいいパッチ落ちてる。
336 :
311 :2011/07/20(水) 00:13:47.13 ID:yLKT8kR+
311です。
親切なスレの皆さんの意見をいただいて、懲りずにさわりだけ作ってみました。
前のに比べるとトランスの何たるかが分かってる感じになってると思いますw
垢抜けないのは相変わらずですが。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool24203.mp3 後はもっといろいろ曲聴いて、6分とかでも飽きないように展開できるようになりたいです。
>>330 自分が言うのもなんですが、まずはいろいろなDAWソフトの試用版を
納得いくまで試してみるといいです。ableton liveとか太っ腹だし。
ソフトごとの「お作法」的なものが合う合わないがあるので。
337 :
330 :2011/07/20(水) 00:39:42.40 ID:EVT7+sjq
皆様ありがとうございます とりあえず意見を参考に色々調べたのですが優先順位としては DAW vsti オーディオインターフェイス モニタースピーカー の順でいいですかね? オーディオインターフェイスとモニタースピーカーは私にはまだ早いように思いました vstiはフリーのものが良い様なのでそれを使おうと思います 問題はDAWですがFLにはデモ版があるようなのでFLとフリーのReaperを入れてみて使い心地がいい方にしてみたいと思っています 他にオススメ的な物があれば教えていただきたいです
初心者は何は無くともクレジットカードの用意を 国内代理店から購入してる人は今の時代少ないので (円高と日本じゃ考えられない程お得なセールを外国ではやってる)
All Software Spread into Global Networkでおk
クラウドDAWのaudiotoolはどうですか ハウス系の曲作りやすいみたいですが
初心者にSylenth1ススメてもしょーがないんじゃないか。Nexusで即戦力的な音色ライブラリゲットしたほうが乗ると思う。 音作りの基本はSynth1で覚えて、物足りなくなったらSylenth1なりMassiveなり買えばいいかと。 あ、あともしFL Studio買うなら絶対シグネチャーバンドルにすべき。Sytrusが出来る子すぎる。
>>336 フィルターのオートメーションを使ったのは良いんだけど、開閉するときに音が割れている。
低い周波数帯をハイパスタイプのEQかフィルターを使ってカットしたり、レゾナンスを調整するなどして改善した方がいいね。
ベースが他の音に埋もれちゃってるから、割れてない音色に関しても、低域を削ってベースを聴かせるようにした方がいいと思う。
あと、フィルターの性能によってもレゾナンス上げても割れにくいとかあったりするから、もしDAW付属使ってるなら、
VengeanceのPhiltaとか試してみるといいかも。有料版のXLでないとLFOやエンベロープはいじれないけど、
フリーのCMでも普通のフィルターとしては十分使えるよ。
keilwerthーaudioーvengeanceーsound.software.informer.com
有料版ならFabfilterのVolcanoやAntares Filter的な事が出来る感じだけど。
それと、音にトゲが無いというか、まるっこい感じがしますね。特にメロディーがポップで爽やかな感じだから
音色と相まって垢抜けない印象になってる気がする。もっとシャープな音色を使った方が良いかも。
>>341 Sylenth1て初心者でもかなり扱いやすいシンセじゃない?
フィルターエンベロープを自分でセットするってとこだけは少し珍しい感じもするけど、
音の細いSynth1とか使ってあれこれ試行錯誤してるより、良い音が出て、音の流れも把握しやすくて良いと思うのだけど。
>>342 VAの中では構成もシンプルだし音も良いし俺も一番気に入ってる。プリセも豊富だしね
もちろん買うのはいいんだけどね、そう高いシンセでも無いし。
関係ないけど
>>336 へのアドバイスが的確すぎて燃えた
>>342 いつもいつもコメントと具体的な指導ありがとうございます。
音割れは気づいていたのですが、とりあえずラフに形にしたかったのと、
ギターのディストーション風に有りかもとか思ってそのままにしてしまいました。無しですか…
実はフィルターではなくてシンセのパラメータを動かすことで済ませてしまいました。
意外というか開ける方向?より閉じる方向のほうが音割れがひどいですね。
オートメーションのカーブ調整で何とかなるかもしれません。
ベースは十分出しているつもりだったし、音色も自分としては派手なほうなんですが、
ミックスの中で埋もれるということでしょうか?
トランスは飽和しそうな音の渦の中でバスドラだけがはっきり芯を作ってるというイメージですが、
その分ミックスが今までより難しい気がします。
音のいいシンセをはじめから使うという意見には賛成です。
Reason使ってた頃はそれなりの音が出せるまでに苦労した記憶が。
Vanguard買おうかなー。
>>343 ですよねーw
>>343 確かにプリセット充実してるね。音作り訳分かんない頃、有料シンセは即戦力の良いプリセットだらけだとどこで聞いたか思い込んで、初めてV-STATION触ったときは若干落胆した覚えがある。
>>344 フィルターでの音割れは大体、レゾナンスで持ち上げられる帯域が、ある箇所に差し掛かったときに膨らんで問題が発生するからなので、
音量を下げるか、割れにくいフィルターを使うか、低い帯域を削って余分な倍音を減らすか、
など根本的な処置をしないと、恐らく割れてる時間は減らせても完全には無くせないんじゃないかなと思います。
歪んだ音割れ風は、あくまで寸止めの"風"だからかっこいいねとなる。
ベースは埋もれてるね。確かにそのイメージは間違ってないと思うけど、飽和しそうな音の渦=ただのカオスではない。
必然性のある音が集まって音の渦を作るのと、色んな音が鳴ってるのが音の渦みたく感じるのは全然違うと思うよ。
あと、低域は中域に比べ聞えてない気がしてもキャパシティを取るので、低域がモコモコしてるとそこがネックになって
楽曲の音圧を上げるのも難しくなってしまう。
何よりクラブミュージックはキックのみならず、ベースにもしっかり芯がないとなかなか決まらない。
という事で、ウワモノのベースとかぶる帯域は切ってベースはちゃんと聴かせた方が良いと思うよ。
グッドアンサーやな
>>345 トランスの音源が手元に少しずつ増えてきまして、色々確認してみたんですが、
やっぱりこの曲をアップしたときに参考にした奴(ASOT)は、かなりベースが埋もれ気味でした。
教えていただいたprotocultureのアルバムも買ってみましたが、
こちらは確かに輪郭のはっきりした存在感のあるベースです。
ただちょっと好み的にはマッチョ?過ぎるかとも思うのですが、
そこら辺はフレーズの工夫で何とかなるのかな?
ちなみにトランスに興味を持ったきっかけのアーティスト(hiroyuki odaという方です)の方はというと
こちらもかなり輪郭のはっきりしたタイプでした。まぁ御指摘通り色々な情報に流されてますw
しかしまぁ、もういい歳ですが、こんなに考えて音楽作るの生まれて初めてかもしれないw
というか、考えてなかったから今まであんまり形にならなかったんだな、多分。
最近BPのProgHouseチャートがやたら日本人好みになっていてとてもいいと思います
6分とかあっても飽きないような展開を・・・
みたいなこと
>>336 で書いてるけど俺も最初そこで悩んだ。
「てゆーか6分とか7分とか、そんなに展開思いツカネーし間が持たネーヨ!」と思ってたんだが
フィルターワークに懲りはじめると、1個のフレーズこねくり回してるだけで
平気で3分とかになるので、油断すると曲が10分以上になったりして
「さすがにこれは長いかな・・・削ったほうがいいかも」とか、いつの間にか時間感覚が作り始めた頃と逆転する。
そんで「4つ打ちは短くまとめるほうが難しい」とか言い出す頃には中級者名乗ってもいいのかなとか思う。
>>347 今ASOT2011聴いてるんだけど、どれもベースはちゃんと聞こえてると思うんだけどな。
俺ここだよ!聴いてよ!みたいに主張してこないのもあるかもしれないけど、俺はそれと埋もれてるのとは違うと思います。
主張しないと埋もれてるの違いって、確かに一見イメージとして似てて、言葉で何て表現したらいいか分からないんだけど、
強いて言うなら、イタリアンのコースの前菜とメインの間とかに出てくるパスタと、
ハンバーグ弁当とかでハンバーグの下に敷かれてるスパゲッティの違いみたいな。
両者のそもそもの料理としての価値や値段の違いとかは無視して、その料理の中での存在感という意味でという事ね。
…と、俺は思うのですがどうでしょうか。
Protocultureは、最近の曲だと、主張の強いベースラインなのにしかも2本あるってのが多いから、
好みによってはやり過ぎ感あるかもしれない。しかし、ウワモノやSEの使い方などはなかなか学べると思いますよ。
あとは、前にも書いたけど、もっとキレの良いというか、シャープな音も使っていった方が良いかと。
最初ってどうしても、トランスならトランスに対しての自分の持ってるイメージに近い音ばっかりを使ってしまいがちになるけど、
別な要素があるからこそ、聴かせたいものが引き立つと思いますよ。
352 :
311 :2011/07/24(日) 00:28:10.96 ID:th+BGXxm
私物化といわれそうですが、色々教えていただいても現物がないと話しづらい…
ということで、とりあえず一区切りかなと思うものを作ってみました(3分)。これで最後にします。
結局Vanguard買ってしまって、これはないと損だ、と。高くないので
>>330 さんにも勧めたい。
http://up.cool-sound.net/src/cool24282.mp3 フィルターワークはあんまり気持ちよくないかもですが、動かしすぎるのをやめてみました。
ベースは自分的にはやりすぎくらいに目立たせてみました。
ただなんというか、曲調がトランスというより昔のテクノっぽいです。
ドライブがてら丸一日トランス漬けしてみたんですが、
確かに一言でトランスといっても、曲調、ミックス、音色いろいろだなぁと。
やっぱり自分好みのやつを聴いて伸ばしていくと良いんでしょうね。
ASOT2006のclubは全編神がかってたなぁ。
>>352 MP3を聴いてみました。個人的に、この曲は「展開」がたりないと思います。ドラムフィルとフィルターの動きをもっと増やすほうがいいかも知れません。そして、ドラムトラックには強いキック、スネアドラム(裏ビートとか、フィルとか)やシンバルが必要だと思います。
>>353 聴いていただいてありがとうございます。
ご指摘のスネアについてですが…すっかり忘れておりました。
トランスの流れを崩さないスネアというのは意外と難しいですね。
今回の場合クラップのほうがあっているかもしれません。
裏拍が感じられないのは、ハイハットのパターンも悪かったと思います。
もっとシンプルに、少しシャッフルをかけるくらいでしょうか。
スネア連打のフィルインとか、ブレイクのシンバルとか、聴くときは普通に
聴いてて簡単そうに思ってたんですが、自分でいざあの質感を出そうと思うと
なかなか難しいです。
>>355 イントロから鳴ってる音程のあるパート2つともVanguardです。
その割に地味ですか?
基本シンセの音作りはあまりしなくて、エフェクト重ねて響きを整える方が好きです。
また作りかけてるんですけど、どうもどのパートでフィルター動かすべきかわからないw
いや円高のうちに気になるシンセ集めようと思ってるんで参考になりました
358 :
311 :2011/07/31(日) 00:35:08.72 ID:hLykyOTH
Supersaw系の音色使いすぎで音域被ってる というかそれ以前に不協和音…
>>358 延々と不協和音聴かされて発狂しそうになった
これがサイケデリックか
362 :
358 :2011/07/31(日) 09:35:33.81 ID:hLykyOTH
んー、不協和音ですか。フレーズのせいか、ピッチの狂ったような音色のせいか。 作ってる身としてはパートごとに聴いてしまう耳のせいか気にならなかったです。 音色は確かにかぶり気味です。EQで削るだけでいいのか、アレンジごと考え直した方がいいか… タイトル通り、ちょっと不快感誘うところも狙ってはいるんですけれど。 発狂しそうになった、と言われて一瞬がっかりしたものの、 逆に自分にそんなインパクトのある曲作れたことが、誇らしい気がしてきたw
不快感を狙って不協和音を使うことはないではないけどこれは明らかに事故でしょ 音色全部ピアノにしてみれば分かるんじゃない。理論の初歩くらい学んでみるべき
自分では音痴であることを全く認識できてないジャイアンみたいなタイプじゃね? 聞いてわからんのなら直しようがないしな
それはポジティブシンキングじゃなくて思考停止だから勘違いはあかんで
366 :
358 :2011/07/31(日) 15:40:37.52 ID:hLykyOTH
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/31(日) 18:42:28.37 ID:ZiVDh+hV
アタックとリリースの長いブラスパッド系の音、リードとユニゾンしたりしながらずっと後ろで鳴ってるけど、 こういう音色はあまり動かないフレーズのほうがいいと思うよ。音の輪郭がよくわからんから。 全体的にちょっとデチューンさせすぎの音色多くないかなぁ。 波形重ねるのはいいんだけどもう少しデチューン幅狭めたほうが引き締まるかと。 あとフィルターいじる才能が無いからボリュームでごまかすってなんなんだ一体 曲が三分の一くらい進んだとこで出てくる高めのプラックっぽい音とか これにフィルター変化付けるだけでも相当印象変わるだろうに。
フィルター弄らないならボリュームも弄らない方がいいと思う。 すごくもやっとする。 シンセに付いてるの弄れないならDAWの付属のでいいから 単純にオートメーションさせてみたら? 後やっぱり音の輪郭がぼけてるから音色は考えた方がいいかも。 鋭い音が欲しい。 後はミックスを頑張って単純に音量を弄るんじゃなくて迫力を出す感じ? EQでいらないとこ削ったり、サイドチェインコンプでキック強調してみたり。
369 :
358 :2011/08/01(月) 00:13:34.91 ID:JceKfgI0
シンセに頼っていかにもトランス的な音を適当に重ねるから駄目なんでしょうか。
370 :
358 :2011/08/01(月) 00:23:36.25 ID:JceKfgI0
ああ、間違って書き込んでしまった。
>>367 ,368
お二方の言われることをざくっとまとめると、
・音の輪郭をはっきり
・各パートの存在感をアップ
(これを狙って音色重ねたのが逆効果なんですね。)
フィルターについてはやり方というよりも、どのパートで動かせば気持ち良いか、なんですが、
これも音数をちょっと絞ればおのずと見えてくるような気も。
音色自体はインパクトがあるはずなのに、もっともっとと言われるのは
森の中の木、状態なんでしょうね。あとフレーズに魅力がないのか。
あと自分がよくやってしまう、最初から最後まで居座り続けるシーケンスのせいで、
展開にメリハリがなくなってるのかもしれません。
ピッチENVでもいいけど、こんだけゆっくり上昇させたいのなら おれならピッチベンド(音源側のベンド幅を上下ともに値を広げて)を使う
>(音源側のベンド幅を上下ともに値を広げて) ⇒なるほど。試してみます。
ガバキック入れるとどの音域もいっぱいいっぱいまで上がっちゃって そのままだとクリッピングで音聞こえなくなるし かといってカットすると音がガラっと変わっちゃうしって病気はどうすればいいの?
>>370 >>368 だけど
>・音の輪郭をはっきり
>・各パートの存在感をアップ
>(これを狙って音色重ねたのが逆効果なんですね。)
これに関しては音色の数を増やすのは問題ないんだけど、
音が全部フィルター開き気味の似た傾向の音に似た音域ばっかだからそう感じると思うよ。
鳴らす音域とフィルターの開き具合、基本波形(鋸、矩形、三角など)
を被らないようにするだけで結構音は重ねられるものだよ。
(無駄に重ねるのはいくないけど)
まずそこを改善して次にどこをメインにするかで改めて考えてみていらきゃ削ったりしてみる。
>音色自体はインパクトがあるはずなのに
ってのも同じ理由で聞こえ辛くなってると思うよ。
後やっぱりミックス。
アドバイスありがとうございます。 インパクト、インパクトと思ってそっち系の音色ばかり使ってしまったのが問題なんですね。 ちょっと日を置いて聴きなおしてみると、指摘いただいた点が身にしみてわかるというか。 とりあえず輪郭のボワボワしたパート他、メイン3パートの音色変えるだけでも大分違う気が。 あと例の不協和音のパートかぶらないようにして。 ミックスは比較的自信あった、というか自分が気持ちよく聴きたいので割と気を使ってる つもりなんですが、やっぱり素人が感覚でやってちゃだめですかね。 音域とか理論的に考えるようにしないと。
不協和音というか意図的に音程外した感じだと思うんだけど あんまりトランスでこういうのないからダサく聞こえるんだと思う ミックスもまだ慣れてないんだろうなって感じでバランス悪い 初心者だからしょうがないと思うし、これからうまくなってけばいいんじゃない? 今暇なんでWAVかMIDIかでうpしてくれたらミックスやってみるよ
ありがとう。 いま出先なので帰ったらやってみる。
>>377 >今暇なんでWAVかMIDIかでうpしてくれたらミックスやってみるよ
私もお願いしたいです。
今作ってる曲がもうすぐできあがるので是非!
じゃあ俺のもよろすく!!
ノリが悪い。デジピの音クォンタイズしてない? ベースと一緒に入って1拍と3拍の裏で鳴ってる「メチョッ」みたいな音、汚いし要らないと思う。 シンセの音だけ微妙にディレイとリバーブかかってるからなんかのプリセット使ってるんだろうけど、 他が適当過ぎて馴染んでない。ハイパスしてないから野暮ったい。 プリセットは単体だといい音に聞こえてもオケに混ぜた時は低音切るイコライジングとかしないと 音が野暮ったくなるよ。 あと、トランスのつもりならディレイ、リバーブくらいは勉強しようぜ。
まずは、よりシンプルなトランス曲を作りましょう。 たとえば、ドラム、ベース、コード、そしてリード、この4つ声部だけの曲とか シンプルな曲なら微妙な部分を簡単に聞こえるはずだと思います。 それに、声部が多すぎるとミックス作業も苦戦になりますよ。
あとは、あの曲のフィルはなんというか…フィルっぽくないかなw たとえば、スネアが二つの音色を持っているとか、シンバルが全然出てこないとか トランス曲のフィルをよく聴きましょう…
ノイズ混ぜてみたら?
>>378 ,380
ちなみに俺もミックス勉強中で自分の練習のためにやるのでクオリティは保証できん
ミックスでき次第うぷするよ
>>381 むしろ俺の曲のミックスをあおのにお願いしたかったわ
まだトランス板に居るなら是非ともアドバイス頂きたい
>>384 クオンタイズは一切かけてないです。
音は全部プリセット使ってなので
ミックスの問題ですよね。
参考にしてまた励みたいと思います
>>382 うまく弾けないならクオンタイズかけたほうがいい、というかかけない理由が不明w
ピアノはなんというか、鳴ってる時間が長いと思う。
もっと短いフレーズが出たり入ったりのほうがいいような。
もったりした演奏といい、途中のフレーズといい、
自動演奏が発明される前に録音されたPopcorn、に聴こえて仕方ないw
>>387 Albino3は使ったことないのでマニュアルを読んでみた…
えっと、注目べき部分はOscのSpread、ADSFRのAttackとDecay、そしてFilterのEnvとCutoffかな…
たぶん、Spreadは足りない(もしくは大きすぎる)、Attackは遅すぎる、Decayは遅すぎる、Envが足りないというかんじと思いますが…Albino3の具体的な操作と君が作ったパッチの構造はよく知らないのですけど…
>>378 ミックスできたよ!
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/106084.mp3&key=dtm ぶっちゃけ途中でやる気なくなったから適当だが
下にやる気なくなった理由書くので参考にしてね。
1、個々のトラックに最初からエフェクトがかかってる。
普通、人にミックスやってもらうときはエフェクト全部切った状態で渡すものだと思う。
2、MP3の音質が悪すぎる。
ビットレート86kbpsとかどんなやねん。
3、音色重ねすぎでやりにくい。スパソが多すぎでやりにくかった。
EQで多少住み分けやろうとしたけどめんどくさくて適当にやった。
主な理由はこんなところかな。
後、低音のベースを入れたほうが曲安定するよ。
MIDIトラックから低音のベースを追加しました。
EQの設定も一回見直してみて。
キックの低音とかめちゃくちゃになってるので
シェルビングではなくピーキングでおいしいとこだけ持ちあげましょう。
396 :
387 :2011/08/10(水) 10:20:32.17 ID:MnZ2Rptl
>>388 一応ノイズジェネレーターでさりげなくノイズ入れてますが、足りないのですかね…。
>>392 ,394
体験版を入れてパッチ作りまでしていただき、感謝です。
スプレッドをかけるとピチューンという独特のアタック感が出てしまって、
いまいち好みの感じになってくれないのです…。
よって、>387の段階ではスプレッドはかけていません。すみません。
アタックは最速ですが、これ以上早くならないのです…
パッチ良いですね!
イメージ的にトランスプラック?を作るのに参考になりそうです。
>>393 実際に作っていただき、感謝です。
スプレッドを深くかけるとスパソっぽい音にはなるのですが、
どんどん音が遠のくというか、ぼやけていってしまうので好みの音にならないのです、すみません…。
色々と微調整して、また作ってみました。
エフェクトもEQも、一切何にもかけてない素の音です。
http://up.cool-sound.net/src/cool24682.mp3 スプレッドをうっすらかけて、あっさり風味なスーパーソウ?
これはこれで何かに使えるかな…。いや、使えないかw
理想は音作りのウィキで紹介されている、「ReFX Nexus2のSUPERSAW」なのですが、
なんかもう今回作ったのでいいかなぁと、感覚麻痺して自己完結してきました。
397 :
387 :2011/08/10(水) 11:11:45.26 ID:MnZ2Rptl
文面に不備があったので訂正します。
>>396 は、厳密にはVSTなどのエフェクトは使っていませんが、Albino3内蔵のエフェクトは使っています。
しかし改めて自分のを聞きなおすと、あまりスパソっぽくないですね…。
もっとこうジューシーでジュワワーんな音にしなきゃダメですね。
>>394 そこらへんは好みと思うけど・・・
その2つがないとすっきりする、あると厚みがでるって感じで
>>396 free-runってボタン押した?
ネクサスみたいにしたいならあとはEQでドンシャリにしたりコンプかけたりかなぁ
というかアルビノは分厚い音苦手な印象
ジュワーンって鳴る音はいいと思う 歯切れ良いフレーズ鳴らすとき、アンプエンベロープかコンプでもっとアタック感強調してみたらどうかな。 ノイズの混ざり方も、アタックの瞬間は多くてそこから減衰するようなエンベロープをノイズ成分だけ独立させて描くと もっとパーカッシブで良い音になるかもしれない。ならないかもしれない。
俺が答えれば一発で解決するけど面白いから見守る
そしてミックスお疲れ様でございます
ヒント与えておくとwingsとかいう酉の奴は言っていることが初心者の憶測でしかないから参考にしなくて良いと言うことだな あとコンプ、イコライザーも関係無し 3日悩んで作れなかったら謎解きしてあげる。
つーかその辺に落ちてるパッチを自分で解析すればいいじゃん
なるへそ。勉強になります。
405 :
378 :2011/08/11(木) 00:32:58.68 ID:mUSLu+ON
>>395 大変な作業、ありがとうございます。
舐めるように聴かせていただいてます。
1については、初めてなものでそこまで気が回りませんでした。すみません。
2については、少々言い訳すると、VBRでエンコードしたので、無音が多いパートは
平均ビットレートが下がっています。音が悪いと感じられたのであれば、元からということにw
3については、あれから自分でもいろいろ見直し中でして、確かにこのバージョンは今聞くと
キンキンした音の重なり具合がひどいです。
キックとベースの出具合が大変参考になります。
自分でやるとキックをボリュームだけ以上に大きくしてしまって、
他のパートの存在感まで消してしまうという…
延々ダンスミュージック聴いてますが、いまだにおいしいキックの音域ってものを知らなかったです。
ベースも出していたつもりが、環境を変えて聴いて見たらスカスカで。
グルーヴが変わっているように聴こえるのはシーケンスから変えていただいたのか、
サイドチェインとかの都合でしょうか?
406 :
378 :2011/08/11(木) 00:50:38.86 ID:mUSLu+ON
えーと、ミックスしていただいた身でありながら、気になった点を挙げさせていただきますと、 (素材の悪さはとりあえずおいておいて) 上物が全般的に軽くなりすぎているように思います。 イメージとして音域全体を5段くらいに分けると、上から2段目くらいがスコンと抜けている感じ。 上物すべてに元のエフェクト+エフェクトをかけていただいているように思うのですが、 そのせいか中音域で芯となるパートが無くなってしまったような。 エフェクトなしの素材を使っていれば問題にならなかったのかもしれません。 また、かけなおしていただいたエフェクト自体の響きはすごく好みです。 それにしても、本当にいろいろ勉強になります。重ねてお礼申し上げます。 これを参考にして、なんとか上手い着地点を見つければ、 (自分的には)気に入った曲になりそう、といろいろ見直してはいるのですが、 どうにも泥沼で…ミックスの環境自体を考え直す羽目になりそう…
唖然とした
うけるw ピアノが全面に出るようなコード進行してるんだからコードアルペッジョのシンセリフはロー帯域カットすんのが当たり前だろうがw
ここで初めてこの人の曲聴いたけど笑えるなw
>>406 すまんスパソのハイあげすぎんのは俺の悪い癖だ
ベースはサイドチェインかけてキックかぶらないようにしたからシーケンスが変わってるように聞こえてます
キックは60〜200HzあたりでEQ動かして、気持ちイイポイント見つけてブースとしてあげて
今回の曲は似たような音が多すぎてミックスやりづらく感じました
一度2000年頃のダッチトランスを真似て作ってみたら?
あの辺は聞かせたい音がはっきりしてて参考になるし、ミックスの練習もやりやすいと思う
411 :
378 :2011/08/12(金) 01:31:18.09 ID:fBTThInx
>>410 お手間を取らせた上に、失礼なことを書いてすみませんでした。
にもかかわらず、再びアドバイスをいただいてありがとうございます。
キックについては、今まで音色選びか重ねることくらいでしか迫力が出せず、
EQで特定域だけ持ち上げるというのは目から鱗でした。
ベースにも同じことが言えるのでしょうね。お互い干渉しないようにして。
上で笑われているのも、たぶんトランス耳が育っていないせいもあると思います。
教えていただいたものも参考に、次は何かのテイストを真似するように作ってみようかと思います。
あともうちょっと音の余白を意識してみたいと思います。
>>409 このスレで笑われないよう、トランスマスターに必要な都会的洗練を身に着け、
いずれ本スレへデビューするのです。
そ、そうか…頑張れよ せっかくだからコテでも付けて頑張ってみたら? トランスマスターはよくわからんが
とりあえず貴方にいくつかアドバイスしたい! 音の面は俺が口を挟むレベルにすら達していないから何も言わない。 1 お前の書いてる曲はトランスじゃない。トランス風味ですらない。トランス以前に音楽としても終わってる。これをイチミリでも魅力を感じるなら自分で作ったもの補正か貴方の頭がおかしいかのどちらかだとおもう。 2 トランスの事を何も知らないのに自分の意見を挟むべきではない。気に入らない意見ならば、一つの参考として前向きに捉えろ、なんも知らんような子羊ちゃんが調子乗るのは井の中の蛙とかわらん。 3 とにかくトランスを聞け。音ゲとかニコニコに転がってる個人作品のトランスを良いと思うならお前の耳はまだ飾りだ。本場のトランスを聴いててこの音このメロディーなら一回死んでみたほうが良いかもしれない。 以上だ!
あとミックス師が言っていたように、2000年頃のダッチトランスを聴いて試しに作ってみろ。 ダッチトランスのダッチはオランダ人の意味な。曲に関しては自分で調べろ。
なるへそ。勉強になります。
あと誰にでも言えることだけど、間違った常識に囚われるでない。自分が正しいと思っていても、それに対してイレギュラーが起きたなら徹底的に調べろ。いくら馬鹿な過信持って発言してしまったとしても、間違っていたならすぐさま正せ。 これが自分の信念だからだとか自分の中で落ち合い付けるのはプロになってからだ、わかったな? 言いたいことがずれてしまったが、初心の内は発見とトキメキを楽しめってことだ、無駄な価値観捨ててな。
こっちのほうが本スレよりレスポンスしっかりしてるから あおのっちがいるし
>>402 たしかに(王道)トランスはあんまり作ってないんだけど、
DTMとパッチ作りは多少経験があったのでただ助言したかったのです。
間違った情報を与えてたらすみません。
わたしは音作りとかに興味があるのであおのさんからの正解を楽しみにしています。
そろそろ技術的かつ論理的な意見を記述するべきか。あんまり抽象的な感情論は俺も好きではないしな。 albinoについてのスパソの作り方は明日にでも解説しよう。
わーいわーい楽しみだな
いいんじゃない? 個人的には10KHz〜の高音があと4dBくらい出てるほうがヌケ良く聞こえるかなぁ 裏のハイハットが異常に引っ込んでるし全体的にもわっとしてるから 低音必要ない音はしっかりハイパスするといいと思います
>>422 目指す方向をしっかり決めよう
耳コピならなぜこういう雰囲気のをいまさら
リミックスならなぜ今聞いてもらえるような物にしない
耳コピ+適当にアレンジは人のMIDIを自分のシンセで鳴らして
悦に入ってるのと大差ないぞ
方向がどこ向いてるか分からなくてもしこのままめちゃくちゃクオリティがあがって
すごいいい音が出せるようになっても完成するのは良く分からない物だよ
時代と共にトランスは変わるんだよ
いくら昔の音が好きだからって、トランスと名乗る以上は今のトランスを
知ってから、作ってからにしてくれ
そこからだよ あえてクラシックなトラックを作るのは
今のトランスって、なんですか?
そーだなあ 今のトランスって何だろ いっそ新ジャンルでも 立ち上げてみるとか
なるへそ。勉強になります。
>>427 スーパーソーとは複数のノコギリ波の組み合わせでノコギリ波はみんなちょっと違う周波数を持つのですね。
スーパーソーのうちにどれか二つの波動の位相差は周波数差によって自然に移動します。
推理なんですけど、Albino3ではfree-runを掛けないとノコギリ波動の位相は
音符の始まりで全部リセットされていると思います。(つまり、音符の始まり=スーパーソー波動の始まり
スーパーソーではノコギリ波の間にの周波数差はあんまり大きくないので位相がずらすのも遅いで、
位相差をリセットしたら初めての瞬間はノコギリ波によく似ているアタックっぽいな音が出ると思います。
なるへそ。勉強になりません。
使える音にするにはOSC1とOSC2の行き先をF1+F2にしてPAN左右に振らないといけないから CUTOFFを2個同時にまわせなくて結構めんどくさいな
MODホイールに両方割り当てて使えって感じか
他のジャンルみたいにセンスで押し切るとかそういう部分が少ないですよね。 エンジニアだけでなく、アーティストにも職人技が求められるというか。 他スレでトランスは工業製品って言われてたのもある意味当たってる気がする。 もっとも自分は否定的なニュアンスではなくて、そこにこそ、このジャンルの魅力を感じる訳ですが。
どこだったかでかいレーベルのデモ受付には 「あなたのMIXセンスは問いません、とにかく作曲センスさえあれば 俺らがどうにでもしてやる」 って書いてあった所あったけどな
音作りなんて1,2年もやってりゃ誰でもある程度のレベルのトランスっぽい音出せるし NexusとかSylenth1のプロ御用達サウンドセットがちょっと金出せばいくらでも手に入る。 MIXも慣れれば作業。結局モノを言うのは展開力と音色を組み合わせる発想ってことじゃない?
プロ御用達と言われてもnexusはいらねっす そっすよね、あおのっちさん
437 :
378 :2011/08/13(土) 23:38:22.70 ID:VweIDyVF
えー、一週間ごとに曲をアップするくらいならもっと練込めと言われそうですが…
なんとなく作るのが楽しくてまた出来てしまいました。
http://up.cool-sound.net/src/cool24758.mp3 ミックスのうち低音域については大分改善されたと思うのですが。
問題は曲調が以前のものよりさらに笑われそうというか、
これトランスじゃないよなどう考えてもという感じで。
ダッチトランスを聴いて見たのです。
で、それらしくて今風のLost Witness vs. Sassot - Whateverというのを真似しようとしたのです。
どうしてこうなるんだろ…
1)今一つおしゃれかつダイナミックになりません。
2)ベースの音色好きなんですが、トランスじゃない気がします。
>>437 メロディだな
歌じゃないんだからもっと繰り返してトランスらしくしていいと思う
あとブレイクは?ブレイク前後のコード進行がなくてずっと焦らし状態
ダブステップって需要ない? ダブステップスレ立てたい
441 :
酒場のオジサン :2011/08/14(日) 20:29:46.16 ID:k6y5G6UL
>>422 ドラムの煽りがくどいが完成度は高いと思う
このスレでアップしているなかではクオリティー高い方なんじゃない?
>>438 ,439
ご意見ありがとうございます。
トランスでいうところのメロディって他のジャンルのそれと随分イメージ違いますよね。
まだトランスのメロディと言われて正直ピンと来てないようです。
シンプルかつ感性に訴えるもの、というイメージでしょうか?
System Fというのを聴いて見て、ちょっと好みじゃないなと思いながら
Gouryellaというのは割と気に入って、あれ同じ人なの?と驚いてみたり。
これが出会いを楽しむというやつかな?
ブレイクに限らずトランスの構成要素というか必需品についてもまだまだのようです。
ハイハットは完全にテクノのそれですね。というかベースの音色含めてOrbitalまんまでした。
>>422 クオリティはまだアレだけど、フーラ時代を思い出して懐かしくなったよ。いいね。
でも2分15秒過ぎ辺りからの連打は、ちょっとくどい気がする。
ネタ食って飛びすぎてるDJが自己満でたまにやるリバースっぽい感じで、本人が気持ち良いのはよく分かってるんだけど、
フロアはいっきに覚めたりするんだよな。
ましてDJプレイではなく通常の曲の中という事になれば余計だね。
フーラはダッチトランスメインだったからのう あの時代に楽しんだ人はもう30近いのか…
そして仕事が忙しくて色々書けないんでスパソあれこれはその内に書くから許して。
448 :
422 :2011/08/15(月) 22:58:32.27 ID:qfdukI0K
>>445 まさにそこらへんの時代を真似してみました!
自己満系のチャラいギャル男DJがではじめたあのころを!
個人的にはそのちょっと前のCYBER TRANCE系が好きなのですが、
くどい感じも含めて一度ネタモノトランスの作りを真似してみたかったのです。
その辺が伝わってうれしい限りです。ありがとうございました。
Jamster AのHeart of asia思い出した
トランスのバッキングの構成音などはどう決めているのでしょうか? コードですか?
454 :
387 :2011/08/18(木) 01:27:06.35 ID:ExTBGBKw
>>427 おお…。かなり理想に近いスパソです。ありがとうございます!!
フリーランボタンは見落としていました。これを入れるとかなり音が変わりますね。
ただ、毎回弾くたびに音が変わってしまうような?
あと、頂いたパッチを読み込んだのですが、音が鳴らないです…?
ver.違いかな、うーん…。
>>429 フリーランOFF → 波形のスタートが同じ → 厚みが出ない
フリーランON → 波形のスタートがバラバラ → 厚みが出る
ということですか?
すみません、よく理解できません…。
というわけで、今度はトランスプラックに挑戦してみました!
http://up.cool-sound.net/src/cool24820.mp3 例によって内蔵エフェクトのみ、VST等は一切使ってません。
作り方は、またまたコチラ様のサイトを参考に丸パクリ!
http://www26.atwiki.jp/soundmake/pages/97.html …したはずですが、あまり良い感じに仕上げれませんでした。
Synth1はフリーソフトなのに、音良すぎる…。
勿論、Albino3が悪いわけではなく、単に俺の力量不足なんでしょうけど…。
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/18(木) 09:39:34.87 ID:jzH023VV
ホールキックってどう作れば良いの? あるいはどっかでフリーでwavでないかな。 VengeanceのサンプリングCDもってなくて。
キックにディケイの長いリバーブかければいいんじゃないですか
>>437 俺もhiroyuki ODA好きなんだけど、378が好んで聴いてるのはHSP名義の歌物なんじゃない?
最初のメロディーとか完璧に歌物なメロディだしね。真ん中から出てくるのはトランスっぽいけど。
hiroyuki ODA名義で今年初めに出たの聴いてみるといいよ。これぞトランス!って感じだから。
378が最初にあげた音源聴いた時「あ、才能ないってこういう事なんだな」とか思ったけどw
なんだかんだ段々トランスっぽくなって来てるから、がんばって。
時代はNhato
Nhatoはツイッターとかやらなきゃいいのに、バカさらしてるだけ
・音色はいい。キックはもうちょいタイトな方がいいかな ・ミックスもいい ・ただテンポ遅いのと展開少ないのとでだれる ・生音系でかっちょいいメロディ足せばよくなりそう ・4つ打ち以外の曲作らせたら結構上手そうだと思った
>>462 461です。
早速のアドバイスありがとうございます!
あともう1メロディがなかなか^^;
生音系でかっこいいメロの曲とかありますかね?
この曲はずいぶん違うと思うんですが、Juventaらへんのを目指してます
>>458 コメントありがとうございます。
なれそめはご想像通り歌物の方なんですが、なんだかんだよく聴くのはアルバムの方で、
シングルも聴いて見たのですが、すこし好みから外れてしまうのです。
というのもそもそもトランスを聴いてみようと思ったきっかけが、
この人のアルバムのように、イケイケなだけではなくて、落ち着いたトーンのものが
あるというのを知ったから、というのがありまして。
選り好み出来る身分でもなく、作り分けられるスキルもありませんが。
しかしここは、けなされたり励まされたり、上げ下げが激しくて、気持ちを保つのが大変ですw
温かい目で一つ、よろしくお願いします。
ちょっとわかってきたかなと思ったら、かえって今度は上手く作れなくなってしまいました。
>>465 この曲忘れてました^^;
ありがとうございます。Orjan Nilsenも好きなのでそこらへん目指してやってみます
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/23(火) 02:57:06.83 ID:eT7m7XC+
音色のことで質問させてください スーパーソウみたいな音色だけど、 リズム楽器みたいな使い方をする音色の名前はなんでしょうか? ちょくちょく曲の中で使ってる人が居られるのを耳にします。「ディディディ」みたいな音で・・・ ちょっと曲が思い出せないのですが、そういう音色は大体どのような名前でプリセットに入っていますか? 自分で音を作る技術がまだまだショボくて・・・
スーパーソウがディディディ・・・?
>>467 もう分かってるじゃん 自分で言ってるとおりにやってみなよ
スパソのプリセット読み込んで、
打楽器みたいにアタックを早くしてリリースを下げて
アタックが強調されるようにコンプかければいいんだよ
473 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/27(土) 11:37:19.42 ID:5RHNsOTQ
叩かれるの承知で質問です ずっと調べていたんですが、わかりませんでした よく曲の中で、同じ音が低域から高域にかけて上がっていく(なんかフィルター を変化させてるみたいな)のがありますが、具体的にはどうやってるんですか?
>>473 それだけじゃ良く分からないけどJ-POPでも使ってるテクなら
パラEQの一つのバンドをQを狭めてブースと
オートメで低い→高い へFreqを移動するように書く
なんだ宣伝か
すいません そんなつもりではありませんでした この曲が好きだったので・・・
ピッチベンドで音程を上昇させながら刻んでるように聞こえるけど
音程が変わってるのか、基音は変わらずに倍音の帯域が変わってるのかの違いは重要
前者なら変化させるのは当然ピッチだし 後者ならフィルター(EQ)ってことになる。
>>475 は
>>478 だと思います。
あと個々の音作りはそういうスレがあるから。
ぽんぽんうぇいwwwwwwwwwwwwwぽんぽんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょっとスレ違いっぽいけど質問させてください。 ASOTって基本的にノンストップミックスだと思うんですけど、 ノンストップミックスじゃない音源ってどういう所で手に入るんでしょう。 シングルCD買うしか無いんでしょうか。 シングルCDにしてもamazonじゃほとんど在庫無しでどうしたらいいかわからないっていう・・・
beatport
>>483 うおおおこんなとこあったのか!ありがとうございます!
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/02(金) 05:09:02.99 ID:Dio6gGn/
ごちゃごちゃしてるので音色変えるなりオクターブ上げ下げするなり
何かビギナーからもう片足はみ出てるかもw どこまでがビギナーか分からないけど。 やっぱり定番でピアノじゃない? もっと和音を強調するとこつくってもっと盛り上げてみるとか。 続き作るならシンセベルとかピアノでリリース長めのメロを入れたくなる雰囲気かも。
490 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/05(月) 16:56:04.80 ID:LQFTTIF5
>>490 原曲動画の方、圧縮しすぎで低音が削れてるね。
低音はその程度でいいと感じるけど。
というか、ビギナーでないような・・・
493 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/25(日) 15:04:06.37 ID:iWMPjZqQ
過疎ってるな。
上げとくか。
>>489 何かぬめっとした音色が多いからもっとエッジの利いた音を入れてみたらどうだろうか?
それに関連してベースだけ際立っちゃってるから音変えるなりエフェクト変えるなりで
もう少し一体感があってもいいかも。
>>490 俺もここまで出来ればビギナーじゃない気がするけどw
>>491 の言うようにキックの音量下げて
もうちょっとリバーブで馴染ませるとかでいいんじゃないか?
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/25(日) 23:51:57.98 ID:qxWb8IcE
>>489 音が大きくないのはドラムが素人機材を利用してるような感じ?
太い音を最初から利用した方が得策。
496 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/14(金) 12:45:56.53 ID:R9l78fz3
藻エー プロ声優金田朋子の音源「奏音トモ」を収録Windows100%11月号 Date: 10/13 Category: 19-メディア/書籍/CD (株)晋遊舎の月刊誌Windows100%11月号では、連載中のUTAU 教室において、プロ声優「金田朋子」の音源「奏音トモ」を収録している。 UTAUユーザーはもちろん、まだUTAUに触れたことが無い人も これを機会に体験してみてほしい。DVD-ROM付録。価格800円。 ⇒ Windows100% ⇒ 歌声合成ツールUTAU 昔は獲ろ本だったこの本。W ついでにウタウの別タイプが色々ある。俺とトランスをしたい方募集中。 他でやれって? じゃ退散するか
,, -―-、 / ヽ / ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| オエーー!!!! / (゜)/ / / / ト、.,../ ,ー-、 =彳 \\‘゚。、` ヽ。、o / \\゚。、。、o / /⌒ ヽ ヽU o / │ `ヽU ∴l │ │ U :l |:!
>>495 このスレ過疎ってるから聞いて欲しいなら上げた方がいいよ。
俺もビギナーだから当てになるか分からんけど
とりあえず聞いた感じ、最初のキックだけの部分が多すぎるような気がする。
削るかたまにFX的な音を入れるとか、小節最後にアクセントのメロディを入れるとかした方がいいかも。
他の曲と繋げることが前提なら仕方ないかもしれないけど、一曲だけなら何か欲しいかも。
あと、スネアのフィルが乗ってない気がする。
リズムか音色をもう少し練ってみたら?
基本的な展開や破裂音や盛り上がるところのノイズ系の音の入れ方はいい感じだと思う。
後は盛り上がったところで音数が少なく感じるから、もう少し派手さが欲しいところ。
ミックスをもう少し練るか、それともメインの音に別の音をレイヤーするか
もっと低音を足すかするといいかも。
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/15(土) 23:53:54.72 ID:EMHmdFn8
そうだった、リンクわすれてたよ。 DTMマガジンです。 じゃ、かそるまえにあげるんでw それとプログレの方、ハウスの基本はポップスとジャージーのMIXなんで、 90年代のブラックBOXのMIXとか聞いてからどうぞ。クラップもコードも基本ね。 半音進行は基本ですぜ。
500 :
続き :2011/10/16(日) 00:07:40.73 ID:lsdgWULz
501 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 00:26:48.19 ID:gU/l4+A4
もー全然わかんない cubaseのみでつくるにはどうしたらいいのよー
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 00:42:12.32 ID:lsdgWULz
プロはキュベだけでは作らないよ。あれはハード接続専用マシンなんで。 ヤマハのエクセスとかのデーターを入れる箱という。ヤマハのシンセとdawのieeeの接続とかはそれなんですなぁ。 ハードで打ち込んでから、dawのソフトに入れた方が早いという。 キュベは録音専用。打ち込みはハードの方がいいよ。 って、どのへんが難しいのか書くといいよ。
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 00:44:43.42 ID:gU/l4+A4
>>502 ごめんなさい
私は今までソフトシンセだけで
オケやポピュラー音楽系を書かせて頂いてたんで
なんかこういうジャンルに使う音をどこから持ってきたらいいか
よくわからないんです。
自分のやった事ないジャンルを少しやってみたいと思って...
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 00:52:23.15 ID:gU/l4+A4
やっぱこういうジャンルはサンプリングを沢山使うんですか?
505 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 00:56:32.23 ID:gU/l4+A4
後シンセのつまみの意味とかも全然わかりません。 いじるところ沢山...
サンプリングCDはドラム・FXに使う。 他は基本シンセ。つまみの意味はいじくってりゃわかる。
507 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 02:23:44.18 ID:gU/l4+A4
>>506 ありがとうございます。
サンプリングCDのおすすめとかありますか?
もちろん作りたいものによって違うとは思いますが
できれば皆さんの買ってよかったものを教えて頂きたいです
508 :
ブラウザに無いよと出てくる。なんじゃこれ。 :2011/10/16(日) 03:56:22.21 ID:lsdgWULz
509 :
ブラウザに無いよと出てくる。なんじゃこれ。 :2011/10/16(日) 03:56:43.85 ID:lsdgWULz
510 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 04:12:39.06 ID:gU/l4+A4
ふぁんとむ....? でかだんす...? でなおしてきます
ハウッ・・・・・・・・・・・・
>>507 やっぱり定番としてはVengeanceのサンプリングCDだよね。
Vengeanceでぐぐって視聴なり聴いてくりゃいいんじゃないかな。
過疎ってますね もっとしょうもない質問が沢山あればいい そのためのこのスレでしょ?
質問募集中です。
ベースのぶりぶり感って高い周波数の音なわけだから EQで持ち上げてみるとかは?
そのEQ、最近海外のハウスの定番だよね。 パフュームがよくやってた奴だ。 あれどの機材だろうか?
>>516 帯域持ちあげるだけで解決するならば書きこまないんですけどね
機材っていうか、中田氏は全部ソフトウェアだという話だけど。 NI辺りのものだという説が有力。
シェイパーじゃね こういう音は
カットオフ揺らせばこうなるの?どうもうまくできないんだが
ベースアンプ通せばこういうベース音作れるかも 俺も気になるので帰ったらちょっと試してみる
ハウス食品のご提供でゴザイマス ♪
♪
, -‐- 、 ♪
♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/─- _ ヽ ♪
, - 、!({ミ//`ヽ - 、`ヽ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ ヽ ヽ 「i「i}i、 テレレレレ〜♪
/冫┐ i'´.l '´゙ "ヽ ゙ー、,,{ ノ テレレレレ〜♪
 ̄ l l l ⊂ ーゝ 'ヽ、
! l ', ,r /ヽ \
l ヾ,、 `''' ─ ' / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 <
サザエさん、サザエさん ♪
http://up.cool-sound.net/src/cool26379.mp3.html
525 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/04(金) 20:24:02.15 ID:SkMw5p1Q
僭越ながらアゲさせていただきます トランスを自分で作りたくて色々なスレで聞いているうちこのスレにたどり着きました。 元々、トランスのロングミックスを宅DJでやっているものです。 NIのDM攻勢でMaschineを買おうかと思ったのですが、MaschineはFLの代わりになるかと思いきや 結局はDAWが必要になると聞きました。 だったらFL買えばいいのかと思ったのですが、このスレ冒頭ではまずシンセサイザーは何にすべきかから 始まっていて、混乱しています。 そんな自分はSytrus付きのFLを買えば全てを手に入れる事が出来るのでしょうか?
逆にFL買って何も作れないようじゃ諦めたほうがいい
527 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/04(金) 22:25:25.95 ID:ia/20J21
Massiveとかゴミ シンセはドイツ製に限る 後中田とか言ってるけどあれは演奏技術構成が天才レベルだからさ お前らなんかじゃ無駄だよ 120%無理
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/04(金) 22:32:34.35 ID:cJ67Dl6o
527 おまえはバカなのか? MASSIVEをリリースしているNIはドイツのメーカーだし、 MASSIVEは、一世風靡して、みんな使いまくってるんだけどな。 自作パッチがネット上に氾濫しているだろ? DUB STEPとかわからん人には理解できないんだよ。
まあDUBSTEP好きなやつが日本にどれだけいるか。俺は好きじゃない。
>>525 全ては手に入らないけどとりあえず制作には入れると思いますよ
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/05(土) 04:03:45.27 ID:O6eWJGBn
すごいくだらん質問だけどMASSIVEとかSylenth1って単体で買うには海外のサイトしか無理なの?
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/05(土) 06:58:33.42 ID:IRHF5FJs
massiveとかsylenth1使ってる人ってFLも持ってるの? だとしたらシンセをわざわざ買い足す必要性って何?
そのことの是非は置いて、 最初から太い音が出るとか、プリセットが多いとか、いろいろ楽だと思う。 初期装備のシンセいじり倒して音作ってくような人なら無用なんだろうけど。 あと、突き詰めていくと、そのシンセしか出ない音ってのもあるんだろね。 そこまで行けないけど。
うっうっー
ふしあなしたつもりが
日本にかえるよ
ダブステって一発屋芸人みたいなもんだから来年には消えてそうだな
539 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/05(土) 18:57:50.87 ID:GekZEWF/
>>525 エクセスかファントムで本当は十分。
dawはフリーでなんとかなる。
>>534 たまちゃん これって串かい?
よく通せたね
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/06(日) 17:14:11.87 ID:JWdLi2nI
そのホスト、規制解除要請でてるね。 タイペイ経由ですか。正規のホストから入ったのか。 ADSL回線だと遅そうだね。
ν即民がホルホルしまくりな台湾に旅行へ行っていたのでした。 台湾人親切だし笑顔で溢れてるし、料理は安いし旨いしで、楽しかったですよん。 台北のホテル回線拾って接続してたから、他の日本人が規制解除要請出してたのかもしれんね。ホテルは日本人だらけでした…。 向こうの女の子は、お尻見えるくらいの短パン生足が基本スタイルなので、軽く悶えましたね
たまちんお帰りなさい(^o^)/
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/07(月) 02:01:02.10 ID:J4yh81pA
ダブステップみたいなベースやりたいのならTALのNOISEMAKERっていう フリーのベース用ソフトシンセがオススメだよ。 立ち上げた瞬間にFMとリングモジュレートマックスにした後、 LFOでローパスフィルターのカットオフを揺らせば、 ブゥワァンっていうwobblebassが作れます。 LFOの後ろでビットクラッシャーとかで高域歪ませれば 良くある40ぐらいのおっさんがうなってるような声のベースに出来ます。 ただmassiveみたいなオシレータに複雑な波形がいっぱい用意してあるわけではないので、 その辺はオートメーションでビットクラッシャーやらLPFのカットオフを手動で書くとより 生々しくできるよ あと、個人的にはダーティーなだけのdubstepには飽きたけど、 ブレイク明けた後でも、 トラックはディスコ主体で、メロディとコード進行がwabblebassに絡みながら進行していく、プログレッシヴハウスとエレクトロハウスの中間のような 曲がこれから増えていく気がする。
wobblebassはオワd
PluckとかWobbleとか、一手間掛かるけど知っちゃえば簡単な音色は1年くらいで賞味期限来るね
ワブルはもう終わりだなぁ。 ポストワブルベースはどうなるんだろー
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/07(月) 02:57:38.71 ID:J4yh81pA
そうですね、多分wabbleはハーモニーとの親和性がないモノフォニックな(上記で行っていたように一発芸的) ものが主体だからバリエーションがとぼしいんだとおもうんすよ だからそこをポリフォニックに綺麗に落としこむ道だけはまだ未開拓地だとおもうんすよ mord fustangとかをもっとチャラい系のハウスに近づけると それでは
549 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/07(月) 03:41:20.09 ID:edelnZeP
550 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/07(月) 04:13:50.68 ID:J4yh81pA
>>549 >>古臭い&POPノリな気がする
コレの原因はミックスですね
まずはイコライザーの修行から入るといいと思います
どの帯域がどういう印象を与えるのか
スペクトラルアナライザーでプロの曲と比べてチェックしながら
まずはイコライザーのローパスフィルター、ハイパスフィルター
ノッチを移動させながら実感してください
たとえばベースは低音だからといってバッサリLPF(ローパスフィルター)で1000HZ
あたりで切り落とすと格段に音抜けが悪くなるのを感じるはずです。
(ベースの音色が純粋なサインの場合を除く)
これは倍音の重要性を理解するのに役立つのでいっかいやってみましょう。
>>548 だからよーぉ、音作りの前に曲作れって話なんだぁよーぉ。
目先のテクよりそっちの方が大事だぁぁぁと個人的には思うのです。
ワブルの何が画期的だったのかというと あれって パラメータをコントローラにアサインして 手動制御することにあると思いますね ギターソロのような面白さがあります うまい人はいろんなパラメータをアサインしてきますから ワブルそのものは 一時の流行でしょうが その手法そのものは これからも応用されて続くのではと
553 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/07(月) 20:43:08.32 ID:J4yh81pA
>>552 そうですね、多分デッドマウスの8分刻みのPluckがブレイクだけで使われるようになったように
局所的に控えめのAmountで使われていくようになるんでしょうね
あくまでその曲の顔にはなりえなくなる
554 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/10(木) 03:15:27.94 ID:W0YP5qtF
パッド入れたらよくなるんじゃないかな あと後半から入る低めのプラックはもっさりしててあまりよくない気が
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/14(月) 04:18:20.55 ID:P768Ymsg
>>558 うまいね
展開もきっちり計算してて ダレずに最後まで持っていってる
そのへんは とてもレベルが高いと思います
難を言えば 少し音が団子になってることかなあ
サイケとかでよくある、音をスクラッチしたりすごいモジュレーションかけたりとかしてるのって わざわざオートメーション使って再現してるのかな? それともそういうエフェクトプラグインがあってそれをかけたいチャンネルにグループでかけてるとか?
561 :
558 :2011/11/18(金) 22:14:59.50 ID:3WTMvQpf
>>559 アドバイスありがとうございます。
音が団子というのは自分でも感じていたところがあるので、
帯域の整理と空間系の処理を見直してみます。
ちなみに最後に感想もらえるとうれしいんでなんか反応あったらうれしっす^q^ 音楽やめるやめる詐欺は何度もしたけど今回はマジで仕事探してがんばるんで、 またどこかであったらよろしくっす! ばいばい!
酉捨て #aonoch0507
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/20(日) 03:19:29.40 ID:fSWy9+Co
デジロックだけど、いいのめっけた
これすきだなぁ。ボイスしっかりしてるじゃん。
ここの板の人?これ作ったの?
ポンポンウエイ以来だなw
名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/19(土) 01:19:21.81 ID:XfmWMwLw [2/2]
"TPP"批判ソング《TPP SWAG / show-k, LB (LBとOtowa) 》 #TPP #政治
http://www.youtube.com/watch?v=sRloETd8tog
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/20(日) 03:45:43.44 ID:fSWy9+Co
最近とか、政治系の音楽増えたよ。日本でもようやく始まったか。
ミクポップの産経シリーズや、これもツイッターで有名。ニュー速で紹介されてたな。
フジサンケイウジテレビ糞TV 韓流!! イノウエイFiat Macgaiya&debid.nails&masasi 2Vr- T2mix
http://soundcloud.com/masasi-nails さっきの奴にしても、意外とプロがこそこそやってるよな。
どうみても内容濃すぎる。
この音源もたぶんハードだよな。
直人市ねよポップは腹抱えて笑ってしもうた。
原発48もプロだったな。産経が出演拒否したけどwww
568 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/20(日) 03:51:47.93 ID:fSWy9+Co
福岡っていうと山口組周辺なのかな? ラップ自体は、元々風刺作品多いので不思議ではないと思う。 しかし、 それより、ネット上では数年前の2chにおいて、フラッシュ板とDTM板でコラボして政治家を皮肉るネタを作る 方々も多かった事もあったが、最近ではそれ以上の勢いで、Twitter等での、政治に対する表現は増えている気がしますね。
そして最後に、どなたでも構いませんが、絡んでくださる人はこっちに連絡ください。PC宛のメール確認してません。 それじゃあこんどこそ、さよならいおーん xlana1oguelx(@)ezweb.ne.jp
571 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/20(日) 04:22:05.40 ID:fSWy9+Co
山さんって、神戸とかの大御所でなかった?ちがった?民主党中心の。 ラップ系の背後は稲川系とか、住吉系の東京。特に住吉は大物系だよ政治系だと。 住吉系が小泉とか、森の六本木クラブ系。 山さんは演歌系かなw ツイッターとかでも、ネットクーデター状態だねも最近。 アメリカでも同じ状態になってきたな。ボンジョビの低所得者カフェとか。 もっとやばいので詩吟とか、浪曲系とかあるよ。あれはマジやべぇですぜ。 パンチパーマに街宣車。
政治とヤクザの繋がりや音楽の繋がりは知らんが、山口組は広島が本拠地のはずだから、九州周辺ってその系列なんじゃないかな。 稲川会は地元に仮本部あるしよく絡まれるな。 スレにまったく関係ない話だけどなw
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/20(日) 04:38:05.88 ID:fSWy9+Co
このアンダーグラウンドな会話内容ww
>>563 あおのさんは中間ができないのか
離れてもクリーンにしなくてもいいのに
untitledのベースってどうやって作ってるの?
575 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/22(火) 02:25:46.48 ID:jZULP/PM
10月9日 Japan is in for big earth changes shortly 日本は間もなく地球規模の変化に飲み込まれる。 10月16日 Japan this is goin to be some ride, I want to spend more time there to help and warning when needed I love Japan Peace Out !!!! 日本は現在進行中だ。必要ならもっと時間をかけて警告を発し助けたい。日本が大好きです! 10月28日 theres a lot going to be going on the worst is not over もっと最悪の事態になる。それは終わってない。 more tsnami more radiation im gonna be looking for lost dogs need you alls help ill post pics tonight もっとひどい津波、放射能、救いを求める人々が見える。今夜そのイメージを書き込みます。 アメリカ情報機関の一人から緊急メールだって。これやばい。トランスをやってる人は 実はこうした能力があるはずだ。んじゃまた。
そんなピザデブの予言()なんぞほっとけw
>>570 たまちゃん
サヨナラは 言わないよ.............
トランス用のpadとかピアノのって自分で作る場合は重要なのはどのパラメーターをいじればいいんです?
579 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/23(水) 21:15:14.68 ID:HErphbpI
さっき、コンビにでムチムチな若い子が、彼氏に最近あんた、冷たくなったよー って真剣な顔してたね。微笑ましい限りだ。笑 何?ピアノ、あっそれはハードシンセでレイヤーしてね。 硬い音色を二つぶつけて、デイケイ設定を入れればできるよ。 パット?SAWを4レイヤーで十分できるよ。派手なリバーブが一番重要。
さっき、「最近、冷たくなってきた」って、付合ってる人妻からメールきたよ 明日は、がんばってサービスしなきゃ・・・ Piano は自分でつくらないなぁ〜。もっぱら Pianoteq や M1 を使ってる
581 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/23(水) 23:36:08.95 ID:HErphbpI
いい妄想してるねw
582 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/24(木) 00:40:39.60 ID:vOgiEFeL
583 :
578 :2011/11/24(木) 18:15:14.90 ID:mPNIoZ4J
>>579 >>580 >>582 アドバイスありがとうございます。ずうずうしい話ですが、シーケンスフレーズの音作りのコツも教えてただけませんでしょうか
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/24(木) 23:16:27.08 ID:vOgiEFeL
そういや、今2ちゃんで捜査入ってるな。民主党の資金源を ばらしたら、突然捜査だって言われてたよな。
ピアノは適当な音源とNexusのIbizaPianoあたりレイヤーでいいよ。Axwellもやってるし フレーズ作りとか聞いちゃうレベルなら簡単に音楽理論やれば?
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/26(土) 00:00:51.09 ID:6Jj6vgNG
>>583 シーケンスの音色は弱めがいいよね。太すぎると
別のトラックを邪魔する。打ち込みは意外と手だね。ペコペコと手で打ち込んで、
他はハードでやるかとか。音色に少しだけドライブをいれてやると
抜けが出るよ。ドライブといっても、アンプからエキサイタから何でもあるけど。
ディレイで見せる細工も必要だし、フレーズはドラムに合わせてやるといいよね。
最初にフレーズをやると、ドラムがタイミングずれてしまうので。
他は全部ハードかソフトの設定だねぇ。
probspotみたいに疾走感ある感じのリズムトラックって、なかなか難しいな。 パーカスのループを薄く入れても違うんだよな。
588 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/26(土) 13:58:36.29 ID:6Jj6vgNG
590 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/27(日) 00:01:04.27 ID:6Jj6vgNG
>>589 おお、元気がいいなぁ。こっちは元気ショボーん状態。いいね。
ところでMP3がアップできないのだ。ウイルスに感染したかな?
どのあプロだでもだめみたい。なんだらほい?
>>590 いや、元気はあまりないんですけど伸び悩んでた?所があって…
キチンとアドバイスもらったからには頑張らなければ!
>>590 そういうウイルスは聞いたことがないけど、ZIPにしてみたら?
>>592 ZIP?それは考えもしなかった。で、さきほど症状なおりました。笑
アンチウイルスの設定が最強にしてたら、全部拒否にされていたです。
いやー、お手数かけました
>>594 サンプリングの入り方いいねぇ。全体としては急場凌ぎした感じがするけど、
たぶん本番物だとしたらかなりいいでないかい。
ボーカルはサンプル?それともネタ系かな?
ゲップで四拍子
Vengeance Essential Club Sounds買おうと思ってるんだけど、 1,2,3のどれが良いのかな? 作るジャンルはUplifting系のTranceなんだけども。 あんまり中身かわらない?
あとに行くに連れ上位互換だから3買ったらいいよ
VECよりVES2の方が今っぽい音多い気がする
electro essentialがいいと思うけどな 一度デモ聞いてみ
究極的にはキックは自作すればよいのでクラップスネアとハイハットだけあればよい
ヴェンジェンス以外でおすすめサンプリングCDってない? ヴェンジェンスの音に慣れすぎて、ダサく聞こえてしまうようになってきた
所詮Vengeanceだってシンセのプリセット同様。依存すればプリセット厨と同じ。 趣味で選べばいいと思う。Zero-GやMy Loops、Zenhiserでも漁る?
>>597 だけども色々情報ありがとう!
electro essentialっていう発想はなかったからありがたいわ。
605 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/29(木) 16:10:27.44 ID:HRckc6Si
VIPハウスのこれが好きだぜ。 「Nitrous_The_Longest_Road_Morgan_Page_Full_Vox_Mix_Morgan_Page_feat._Lissie」 日本でこの曲をかけてるクラブは少ない。 センスいいぜ。 ダルダル系
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/29(木) 16:11:02.92 ID:HRckc6Si
VIPハウスのこれが好きだぜ。 「Nitrous_The_Longest_Road_Morgan_Page_Full_Vox_Mix_Morgan_Page_feat._Lissie」 日本でこの曲をかけてるクラブは少ない。 センスいいぜ。 ダルダル系
大事なことなので(ry
609 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/06(金) 00:40:39.20 ID:gAekvUxZ
新年あけましてどうもです。それ、その曲ですねぇ。vipmixの V.I.P.Vocal.House2 2008のものが最近では気に入ってます。 日本のクラブでこういうのはあまり使われていないのが文化的交差を感じる。 みんなはどんなのが好みかな?
なる
612 :
602 :2012/01/09(月) 17:50:04.99 ID:832g7wju
>>603 レスありがとう!Zenhiser気に入ったわ使ってみる!
613 :
k-zk :2012/01/11(水) 12:01:47.02 ID:GCaxH2Ke
>>613 ちょっと単調かなぁ。もっと予想を裏切るような展開が欲しい。
はなっからミニマルっぽいの目指してたんなら話は別だけど。
>>613 グルーブ感がエレクトロハウスの方が近い気がするんだけど。
ウワモノけっこう好みだから、そっち系でリミックスしたら化ける気がする曲。
617 :
k-zk :2012/01/12(木) 11:27:57.50 ID:+hJRR4gh
>>614 展開を作りこむのが未熟だからなぁ。
もっといろんな曲聴きこんで参考にしたいのでお勧めあれば。
予想を裏切ってる感じのとミニマル狙ってくのと。
今後に活かしたいからできれば両方。
>>615 なるほどElectroHouse。
好きなジャンルではあるんだけど最近はバキバキベースだったりWobble使ったのがイメージ先行してグルーブ感がって発想はなかった。
俺の思うElectroHouseっていうとKill The NoiseのShe Likes To Partyとかそのあたり。
ウワモノはProgressiveTranceとかProgressiveHouseあたりのをイメージしてみたんだけど気に入ってもらえたなら作ったかいがあった。
そこら辺のお勧めある?
>>617 予想を裏切る、でも期待には答える。難しいよねそういうのって。
単純に俺の好みだが、効いてて飽きが来なくて最近よく聴いてるのはAdamSzabo-OneDay(Funky Mix)だな。
FLのデモ曲ってのもあるが、これはかなり好きだ。
619 :
k-zk :2012/01/16(月) 16:25:04.11 ID:UOb/UHZo
>>618 だよなぁ、良い意味で期待を裏切るってやつだな。
俺もCubaseの前はFLの体験版使ってたからなぁ懐かしいw
>>616 今更DDをやろうという気概は俺的には好ましい
が!
DJ行けば分かるけど服屋のお手軽BGMなDDの背後には90年代からの真っ当なハウスがあって
616にはそこが足りないような気がするのでその辺を摂取してみるといいかもしれない。
あと生志向の弦を自前でやるのはある程度お金ないと辛い。
621 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/31(火) 19:49:50.36 ID:TP5ofngj
りばーぶ
>>621 KORGラディアスのプリセットだぞ。
全体が全部ラディアス特有のフィルターが使われている。
キックもそのひとつをEQでカットしただけ。
音源そのものはMS2000かもしれない。
的外れ杉ワロタw ラディアスてw
なぬお!!
627 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/01(水) 22:28:50.96 ID:gRbov61W
>>621 reverbをかけるか、あるいは予めreverbがかかったFX系のkickじゃね?
ラディアスがただのvaだと錯覚してるだろうw pcmも搭載してるよん。
629 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/18(土) 05:30:58.15 ID:wD9yBV3c
sylenth1買おうと思ったらカードじゃなきゃ買えねえのかよ
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/18(土) 07:10:04.93 ID:9ZPYr28D
初心者はNexus買っとけ
?
632 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/18(土) 09:10:51.52 ID:wD9yBV3c
Nexusはいやだわ massive買ったろかな、使いこなす自信?そんなもんあらへん
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/18(土) 12:08:43.89 ID:9ZPYr28D
なんでNexusいやなん?Arminも絶賛しとるで
フィルターでききたい fabfilterのVolcano2、tone2のfilterbank3、FLのLovePhilter、 下位版のfabfilter simplon 上の4つ評価してくれ 使える、使えないで答えてもらってもおk 個人的にデモ試して、tone2のがいいと思ってるんだがどうよ
Tone2一択
50hzまでしか絞れないでいいならFilterBank 3一択。
(仕様では20hzまでと書いてあるけど)
とりあえず色々試すのに最適。
あとAudio DamageのFilterstationお勧め。
20Hz〜20KHz、直列or並列二基、ワンドラッグで同時に動かせて
VST3版ならサイドチェインにも対応。
http://www.youtube.com/watch?v=qUCUqpqIVQ8 フリーならReaJSのmoogタイプフィルターのLPがいい感じ。
ああ、AudioDamageはデモないんよ。そこだけネック。 一応気に入らなかったら返金って仕組みだけど事実上のゴネなのでお勧めしない。
639 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/13(火) 13:22:52.09 ID:J/BX8UaO
Prog Trance特有のベース作りたいんだけどどうしたらいい? あの、フィルター開くと光るベース。 sylenth1使ってるんだけど何かアドバイスくれ。
640 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/13(火) 18:12:33.69 ID:HzarviVB
同じフレーズのハイパスのノコギリをかぶせて つまみで出したり押さえたりすればいいだけ
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/14(水) 22:30:50.97 ID:ZAylhh8l
どこぞやのスレが落ちた?検索でてこない。 んじゃここから再起動ってことで。
>>639 信施のタッチレスポンスに対する、ベロシティーのアサインですわ。
ベロシティーにフィルターをアサイン。
643 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/15(木) 00:47:13.60 ID:f69mth1t
>ベロシティーにフィルターをアサイン 手弾きしてる奴いるのか?
してなくても普通にやる手法だし。 手弾きでフレーズ探る際にも捗るぞ。
645 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/15(木) 02:09:00.73 ID:f69mth1t
>ベロシティーにフィルターをアサイン したらボリュームもあがるから 後処理がメンドい
んなこと言ったらオートメーションも描けんべさ。
んん、わたしは生演奏でやってるねぇ。といっても、音源そのものに レベル調整が入れられているので、ボリュームにはあまり気をとられていないというか。 ハードシンセだとそういう音源が結構あった。 ところで、適当に返事したけど、どんな曲だろうかと? 昔よくはやったのが、303のドライブ音源にフィルターがアサインされているタイプとか Vシンセで流行してましたよ。
ゲートとディレイ
なんか自分で曲作ってものっぺりした感じになるなあ。 原因はミックスのフェーダーコントロールですかね?
>>651 ノッペリ系だとダイナミクス(音量の入れすぎ)か、
ステレオの入れすぎが原因で、
変化する臨場感の欠如はリアルタイムフェーダーをしてないことが原因。
他は3D音響設定などがある。いずれにしてもキューベースで
製作してないと、プロの現場が理解しずらいので、一度利用する
ことをお勧め。
キューベースは色々なMIXができるので、ウエーブス
などを購入した製作で結果が出せる。
意外なことにFLとウエーブスは相性が悪く、ほとんどのプラグイン機能が
成果を発揮しない。
ツッコミ所が多すぎてあまり面白くないな
>>653 よかさたら指摘してくれ。自分の無知をさらしたいw
>>654 おお、このサイトいいねぇ。アヒル野郎がなんともw
>>653 よかさたら指摘してくれ。自分の無知をさらしたいw
>>654 おお、このサイトいいねぇ。アヒル野郎がなんともw
あれ、また二度投稿。何だこれは
一分近く間が空いてんだからおまえが二回書き込んだだけだよ
一分近く間が空いてんだからおまえが二回書き込んだだけだよ
自作自演状態になったのか?恐るべし そういえばブラウザがばぐって画面飛んだときだな。
落ち着け
落ち着け
藻前ら、モティツケ /\⌒ヽペタン / /⌒)ノ ペタン ∧_∧ \ (( ∧_∧ (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) / ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ .(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ ) )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
___ ガスッ |___ミ ギビシッ .|| ヾ ミ 、 グシャッ ∩_∧/ヾヽ | ,| ゚∀゚). .| |;, ゲシッ / ⌒二⊃=| |∵. .O ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ ゴショッ ) ) ) )~ ̄ ̄()__ ) ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
ローパスのカットオフ周波数にLFOかけて揺らしてるだけ。ものすごく基本的な手法。 これはアナログモデリングシンセかVSTiだろうけど、サンプリングのストリングスっぽい音やホーンセクション、 ギターのボーカルなんかにもVSTやハードのローパスかけられるよ。
trance gateでググれ
669 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/21(水) 23:53:55.51 ID:ydXDFzjj
トランスのすれでロックの動画は初めて見た。たぶん誘導されたのかね? みんなはトランスでどんなEQ使ってる? 俺はオゾンのEQなんだが
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/23(金) 00:41:35.83 ID:XbkvgC7m
Waves、設定が難しそうだと敬遠していたが、やはり使ってるのかみんなは。
僕はUAD-1です。Wavesなんて子供だまし同然
設定が簡単だから使ってる
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/23(金) 04:50:14.08 ID:OHnH92rs
トランス向けのマルチエフェクターってみんな何使ってる? Camel Spaceとかそこら辺使っとけばええの?
キュルルルルル・・・ってどんどん下がっていく感じの音ってどうやって出すんですかね
>>675 星が落ちるみたいな音か?
スクウェアのLFOでピッチを高低させて、それのピッチを落としてくだけ。
ピッチを落とすには、エンベロープのリリースを使ってもいいし、LFOがあるならノコギリ波で落としてもいい。
UAD-1って、ノートPCで使用するカードタイプのオンボードのもの? あれいいなぁ、PC本体に負担がなくて。カードメモリーで外部処理だもんね。 今ハイハットとリードシンセの高音の処理にえらく苦労してる最中。 なかなかうまくいかないものです
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/26(月) 21:08:28.22 ID:4U1BPVYQ
>>674 トランスゲート系だとあれで十分でしょう。
FLスタジオだとあれ買わなくともプラグインセット買えばユーザーでなくとも出来るし。
リバーブの代わりに、NI社のスパークディレイを利用する人は多い。
特にハリウッドの人だと。
他だとシンセ内部で作ってしまうので、どうにもなんないというw
Cubase 6.5 - New synths on the block これだっせw サウワーのパクリ以下の質感が純正とは思えない出来です。
サウワーwww
スパークディレイwww なにこのスレww
お洒落ハウスとか乙女ハウスとかJ-POPとかではないですかね
>>683 そのまんまw ジャパニーズハウスですよw
欧米で利用してるハウス専用のコードが一切使用されてないし、
メロデイーの組み立てもハウスドラム音源を利用してるだけのバチモンですw
ただのポップスをハウスと錯覚した典型。
作曲の組み込みも完全にただのポップスだというw
ハウス専用のコードって何?
ハウス専用のコード・・・??
ああハウスコードの事か。 ハウスコードって何?
欧米でw 利用してるw ハウス専用のコードw 具体的にお願いします
ハウス専用コードを使えば欧米のハウスが出来る
おい、早く書けや
>>685
685が何故叩かれてるのか解らんね。 ウタダ光のそれはJPOPだよ。 ビートがシャッフル気味の4つ打ちなだけで。
本人じゃないよ。絶対言われると思ったけど。
ハウスなんて広義の物を今時定義しても無駄だよ。
>>687 だってテックハウスとも言えるしデトロイト風とも言えるし
ただウタダのそれはJPOPを4つ打ちにしただけだよ。
そもそも4つ打ちの上に他ジャンルの上物を乗っけたのがハウスの始まりじゃなかったっけ?
>>695 >>ハウスなんて広義の物を今時定義しても無駄だよ。
定義付けしてたのは
>>685 の方じゃん
叩かれてるのはハウス専用コードなんて聞いた事もないモノをでっち上げて 知ったかぶりを決め込んでるからだろw
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/28(水) 01:19:18.84 ID:xu97XOJr
えー、アメリカのバークレー仕込の技術説明しようと思ったけど、やめたw ハウスはおっさんでないと技術を知ってる人は少ないのだ。 どうだ、うらやましいだろうw 素人では一生できない技術も多数ある。
ハウス系なんてしっかりとした技術の特徴があるので、すぐにわかるぞw 素人だと聞いててもわからんちんw コードを聞いてて理解してない、あっそうw 左手コードではなく、右手のコード、聞いててわからんちん?w 香具師からでした
はいはい。 でそのハウスコードのコードネームを教えてくれよ。
自分で分からないことは人を煽って相手に答えさせる。 幼稚な発想ですね。まず自分がちゃんと解説したら?
前回の香具師根性はどうでもいいとして、実際にはこんな感じです。
最初が典型的なポップスコード、循環のみです。
二番目が典型的なハウスコード、秘密です。ただし一般的な循環コードではまったくありません。
三番目がプログレッシブハウスの導入部分。秘密です。ベースを抜くとこんな感じです。
全部生演奏なんで失礼します。
http://up.cool-sound.net/src/cool30251.mp3.html 何が違うかは音楽の勉強をやってる人だとわかりますよ。
二番目の部分は完全にハウス系なのですが、
理論もありますが、あえて説明は省きます。
もっとコテコテのハウス理論もありますが、あまりにもつまらないので、
90年代風のコードにしておきました。
>>704 朝まで生演乙 GJ
私は80年後半からかなー、ガラージとかイタロ好きやから2番目はツボッた
近年歌ものがめっさ聴けないのはちょっと悲しいわ
SpiritofHouseって言うサイトのストリーミングで6年位前によく聴いてた
今度はアンビエントハウスおながいします
ハウスコードねえ.......... それっていわゆる ペダルポイントっていうものではなかろうかと つまりベースラインは 同じフレーズを繰り返してるんだけど 上に乗っかってる和音は 変わっていくという ハウス以前の ソウルファンクミュージックから定番の手法だけど
そんなのダンスミュージックの定番じゃんw
>>705 ほんとだねぇ。歌ものが減ってしまって、ソロの楽器演奏が
増えてきたねえ。80年代のイタロハウスの時には
色々な歌手が増えてたもんです。
日本でボディコンが流行したのも、この歌手たちのフッションが
きっかけでしたね。
SpiritofHouseというのは初めて知りましたが、なつかしの曲は
けっこうありました。
ユーロビートも同時に流行してますよね。
Sinitta - Toy Boy - Top of the Pops 1987も有名でした。
ハウス系だと49のMIX、ブラックボックス、ロザーラのハウスがすきでしたぇ。
LOVE BREAKDOWN(BREAK DOWN MIX) / ROZALLA
http://www.youtube.com/watch?v=H1rBTjj25wA 上記で聞いてもわかるとおり、ペダルポイントとはまったく関係なく、
技量が豊富な次代だったと認識しておりました。
自分が昨日生演奏したデーターも、ペダルポイントをやった時点で
ノントーンとなって失敗します。いわば、変化できないコードではありませんです。
アンビエントハウスはやったことありませんが、
機材はあるので仕事の合間にやってみます
急におっさんばかり増えたのは何故?
710 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/29(木) 02:08:54.44 ID:kE+EoDl9
ワンコードをサンプラーに突っ込んで指一本で 平行移動させたものでさほど難しくない。 まぁだから誰が作っても一緒で廃れたんだけど。
713 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/30(金) 14:27:26.18 ID:fLb+BTTT
昨年スイングハウス初めて知った、あれもサンプリング使った面白い試みだわ。そういうと歌もの復活してる?って感じがしますね。
ハウスが廃れたのは、元々黒人組織とイタリア系が アメリカで分裂して、聖書団体からブラコンに移動したからでしょ。 ハウスの後にラップブームと2ステップ系ブラコンに移動したんで、製作チームが。 意外となんもしらない?
地獄のミサワで再生されたw
だれもかいてねぇwwww 三沢って始めて、どなたか、
完全にミサワで固定されたわ
地獄のコムって怖いなあ
シンセが得意な先輩たち TONE2のsaurusどうなん?
でさっきの撤回すると・・・。 トゥルーアナログモデリング・テクノロジーってやはりしりまつぇん。 アナログがトルゥー?でサイトを見てみましたよ。 外見はあれですね、アナログ系。たぶん白い外見だとバイラスだと思われるので、 木製端末にして、プロフエット系の音質とバイラス系のswの輪郭の硬い感じの ものと、柔らかいものを合体させたものでしょう。 にして、大きさやダイオードの配置からしても、なんだかバイラスくさいなぁ。 期待を裏切る質感なのは液晶画面のデザインでなんとなく理解できる。
俺は、おっさんが、嫌いだーっ!!
アナログ回路を物理モデリングしてるんだったらありかもしれん
>>728 ほえー、なるほどなるほど。
最近のトランス系MIX CDに似たようなの結構あるからなんなのかさっぱりわからんかったわ。
貼ってもらった音源も参考になりました、ありがとうございます。
>>729 どうもです。ついでにそれ系のゲームほしくなったです。笑
>>720 >>720 ウイルス持ち。ほかのシンセが使えなくなると海外で報告されている。
ロシアで、デモ版も使用しないほうがいいと報告されてますね
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/11(水) 18:29:26.82 ID:mFpZG9q3
やべぇ、今スマトラでまた大地震だ。 スマトラの人、生きろ!!
トランスでよくある アーーーーユーーーーレディーーーー って女の人の声って どのサンプリングCDに入ってる?
TECHNO TRANCE ESSENTIALS
サンクス でも今はもうそれ売ってないんだな・・・
>>733 サンプルだと海外の素人が自分で録音したやつがある。
忘れてしまったけど。
昔のハード音源でEOSシリーズにあったような。
男性のボコーダーだとcsxの音源にもある。
自分で録音してジェンダーファクターを女性化させるのもあり。
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/14(土) 18:30:53.90 ID:7GGWWev8
>>737 え、女性だったの?ほえー。。。。
で、ここの方だった?宣伝乙ですよ。
なんならハードトランスMIXもしてあげるよ。
俺のマイスペでも宣伝してあげちゃるよ。猫で本日登録してあるぞよ。笑 声いいじゃん。こういうのをもっとハードにやってみたい。
とおもったら男性!! 大学院でてりゃ、もう質感直感で人気待ちでしょう。 こりゃすごいことになりそうです。
なんか自演臭がする・・・・
ID:NSQwrLYJ 気持ち悪い...
自演といわれてる・・・・・・。
自演+気持ち悪い=
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/15(日) 12:27:30.50 ID:wQYacSNo
ゲー、その人自演でないし。俺のコメントがきもいのはわかる でも自演でもなんでもないぞぉーー
どうもはじめまして、おお、おはようです。 すみません、こちらのコメントのせいで、色々と。 いい曲だね。ローカルからヒットしてくれるとうれしいもんです。 それと愚痴るいつもの若い人!!、さっさと結婚でもしなさい。年取ったら 何もできんぞ。(アラサーのおっさんより)
ただねえ.............. あんましあっこっちのスレで 貼りまくるのはどうかと思うよ 反感買うしね それと DTM板でやっても宣伝効果は期待できないよ やはり 聞き専さんたちにアピールしなきゃダメです (酒場のオジサンより)
>>749 お前、いつも他人に喧嘩売ってる嵐だな。いい加減に
他人を煽るのやめたらどう?キチガイ君w
>>749 こいつに注意しておいて。色々な板で、必ず他人のコメントを荒らしてる基地外の固定ですよ。
自演してID消えてるけど、他にも余罪がたくさんある。
ID以外にも公開してやろうか?
NGでスッキリ
同じく荒らしのID:BcqEQJ3NをNG登録しますた
その人、ID変えてはプロを名誉毀損している固定君です。
全部の音楽スレで叩きまくってる人ですよ。
>>751 さっきもID偽装がばれて、あせってるらしい。
他に行け、気色悪い。
これは酷い
751 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/04/15(日) 19:13:14.68 ID:BcqEQJ3N
>>749 こいつに注意しておいて。色々な板で、必ず他人のコメントを荒らしてる基地外の固定ですよ。
自演してID消えてるけど、他にも余罪がたくさんある。
ID以外にも公開してやろうか?
754 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/04/15(日) 19:24:31.54 ID:BcqEQJ3N
その人、ID変えてはプロを名誉毀損している固定君です。
全部の音楽スレで叩きまくってる人ですよ。
>>751 さっきもID偽装がばれて、あせってるらしい。
他に行け、気色悪い。
そいつ一人で延々と自演やって他人を叩いてる人ですよ。 プロも過去に勝手なことを書かれてかなり叩かれている。 名誉毀損で逮捕されるべき奴らです。 とは行っても、書き込みは二回で終わります。そのたびにID変わるんで、 単独犯行だとわかりますよ。 もうじき逮捕されるんじゃないですか? 二回以降はIDが変わるのですぐにわかります。
自演バレたからといって荒らさないでください >ID:NSQwrLYJ=ID:BcqEQJ3N
http://hissi.org/ ここでIDてれると、自演で叩いてる人がわかります。
実はやってる犯人は年間で二名しかしません。
固定なんですね。
他人と間違いてるしw
ID二回目以降使えなくなるというには理由が
あるんでしょうね?w
通信回路をせっせと切って、必死に対抗してるのが笑えます。
>>759 こちらの正体ばらしておいたから、後で見ておけ。
名前の部分だよ。そこを見ておけ。
>>761 事実を言ったらそれかい。馬鹿でないのお前らw
スーパーハカーコピペを越える恥ずかしさだな
早、こちらをマークしてまってたのかいw お前らも俺と同じになってきたな。 でもお前ら、関係ない人を叩くなよ。 チューブの人はまったく関係ないし、無関係。 よかったらまた香具師同士で煽り合戦頼むぜよ
『香具師同士』の意味がワカラン
設立プログラマーの関係者って何でもないただの人じゃねーかww これは流石に恥ずかしいわ、擁護できんしする気も起きない。
彼にとっては 『元2ちゃんねる設立プログラマーの関係者り』 が何よりのステータスだったのか・・・
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/20(金) 22:19:54.54 ID:6P5/rDXx
今日も警視庁が本部にわんさかときてるなー。 逮捕、タイーホ。 お前らもタイーホw 自覚してないやつは馬鹿w
俺ぐらいになるとこの香ばしいのを楽しむレベル 有り難い事にコイツの書き込みは一目で解るから あぼーんするにしても何にしても楽w
771 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/21(土) 01:43:52.47 ID:/TbXe3SE
>>769 よろしくww 間抜け君よ。馬鹿なりに気になってるんだな、お前。
最近はそんな糞プラグインがあるんだな。24時間2ちゃんねる漬けの馬鹿とは違ってな、
相手してる時間はあまりない。
毒素アタックでDNSから直接拾うよりはましだがな。
俺もそっち系のプログラマーなんで、初歩的な攻撃手順はできる。
わかったかい、間抜けどもくん。ハッキング行為でFBIから
お咎めがくるけどな。
さすがに私はそっち系の職員なので、それをやるわけにはいかないがな。
よくもまあ薄っぺらい妄想をここまでペラペラ書けるもんだ よっぽど普段からコンプレックスを抱えてるんだなー
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/21(土) 01:53:18.18 ID:/TbXe3SE
なんだ、馬鹿がアボーンすると予告して何もしてないではないか。 偽装しても気になってしょうがない。そういう馬鹿であることは確かだ。 IDなんざ追跡してもだ、何か優越感に浸れるのか?低知能なお前? お前は私とちがって、同じことを年中やってるが、自分だけは特別扱いか?妄想狂いした キチガイ君よ? ハーブとか、しゃれこんて麻薬でもやってんじゃねぇの、お前さん? さっさとアボーンしたらどうだ?どまぬけ
>>772 久々にDTM板から笑えるコピペが生まれる瞬間に立ち会えたね
ID偽装してないとかけないのか。 よほど日ごろから悪いことをやってんだな、あんた。 普通はIDの変更なんざしないぜ?そうとう悪いことをしてないとな。 麻薬とかってそうだな、お前。 自宅には大麻やハーブあるんじゃないの?ごっそりとな。
>>774 レス番飛んでるってことはまだまだ必死で自己紹介続けてるっぽいなw
あーあ、ID:/TbXe3SEの負けだこりゃ
>毒素アタック >しゃれこんて >麻薬とかってそうだな 日本語不自由だしチョンか低学歴だろう DoSのつもりなんだろうけど「毒」をどうやったら「ど」って読めるんだ
ID買えても乱数は出てるぞねあんた。 そうとうなヘタレだなぁ。 日ごろから悪いことばかりしてるから、そういう癖がつくもんだ。 図星だから、都合の悪い部分からは逃げているな。 そもそも文章に勝ち負けなどない。頭だいじょうぶか?あんた?
最近の精神病棟はネット環境揃ってるのか?って ID:/TbXe3SE見てると誤解しちゃうわ
さすがにID変えきれなくなったかw おばかさん。 そのまま返事してても、馬鹿を相手につまらんだろ? こちらの犬の糞程度の返事に反応してると、自分の人格が下がるぜ? それでもきになってるとは、もてるねぇ、わたしもwww ID変えないのか?いつものとおり。 ばれてるぜ?全部
全員が同一人物に見えちゃう病
やべえやべえ俺も自演扱いなのかー(棒
メインボーカルパートとは別に そのボーカルの人の声を加工して それをパッドとして使うことってよくある? ただのコーラスやサンプルのボイスパッドのことじゃなくって もともとがボーカルの声だとわからないくらいにいじったパッド トランスを聴いてるとよく聴こえてくるんだ 人の声じゃないのかって思えるパッドがさ
youtube張ってくれ。
>>785 多分それはボーカルにすごい長いリバーブをかけて作った音のことだと思う。。
トランス系だとよくあるよね。
皆さんキックって1から作っています? シンセで簡単なキック音生成して、それにEQやらコンプやらエフェクトを駆使して格好いいキック音作っているのでしょうか 自分は最初はシンセとEQコンプで作ってみようと色々試みたのですが、サンプリング素材のような良いキックが出来なくて。 結局、今はサンプリング素材の中から選んでレイヤーしたりして使っています。 板違いだったらすみません
>>789 サンプリング素材でいいと思うよ
たかがキックでしょ
そんな物に時間かけてるくらいなら
他に時間かけるべきものはいろいろあると思いますけど
たかがって…ダンスミュージックはキックが命だろ
>>789 Vengeance病から回復できない人が数多くいる時点でお察しください。
キックで妥協する奴がシンセで音作りとか程度が知れるわけで
結局曲の根幹はジャンル問わずフレーズ・リズム・ハーモニーだったりする。
レスありがとうございます。 色々な見解がありますね。 やっぱり作れるに越したことはない、と考えると良さそうですね… 精進します。
作曲能力の方が圧倒的に時間を要するから音作りはそれに合わせてでいいと思う。 出来るところからコツコツと。継続は力なり。
>>792 ま 作ることより他の音に合わせる技術の方が重要だったりするけどね
それと 作り方より使い方も重要
>>785 だけど
返事くれた人、みんなトンクス
もうちょい調べてみる
>>795 そうまさにそれ。↓の方も楽曲に合うかどうかが大事と仰ってる・・・・・・・・・・
> - 日本のアーティストで好きな方はいますか?
>
> まだあまり日本の音楽を聴いたことはありませんが、浜崎あゆみは知っています。
おいRob Papen
798 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/28(土) 12:28:15.44 ID:W530n5bT
保守
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/28(土) 18:00:43.41 ID:I+NLL3zg
右翼
800 :
784 :2012/04/29(日) 09:48:51.65 ID:oU/tpxjt
>>784 何のアドバイスがいるのかがわからないw
コピーをしてるから、もっと上手くコピーしたいのか、音響としてどうなのかとか、そういうことなのかなぁ。
俺は元の曲を憶えこむ程聞いてないから、いいアドバイスかどうかわかんないけど、
メインのリードのアタックの所の音が似た感じになっちゃうから、LFOでシンクの幅を変えるとか、
エフェクター通すとか、ヴェロシティーをランダム化するとかするといいんじゃないかな。
あと、ベースっぽい鳴らし方をしてるブラスの音も、色々変えてみるといいと思う。
音色でもいいし、楽器の種類を変えてもいいし。
音の幅が小さくて、手元にある音で1曲仕上げましたって感じがしちゃう。
完コピを目指してて、これが元の曲に近いんですっていう話なら、そうですかとしか言えない。
803 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/30(月) 00:58:57.90 ID:BnQ1eDQR
これは面白いですね。ストリングスっぽい音の中華っぽい響きが好き。どうやってるか教えて欲しい。 ずっとコード弾いてるオルガンは、もうちょっと曲中に変化を見せる感じでいじってもいいかな。 アルペジオにしてみたりとか、パーカッション入れてみたりとか、ベンドダウンしてみたりとか。 ベンドは、他の音でも一杯使ってるから、ネタ的にかぶるかな。 あとは、アタックのある音で、アルペジオ弾いてみたりとか、不協和音でリズムっぽい音出してみるとか。 ドラムパートには、ブレイクビーツ入れてみるとか。 ベースは、2〜3トラック使ってみるとか。 まぁ、どれもやりつくされてる感じはあるけど。 あともう一個メロディー作って、Aパート、Bパートみたいにすると、すごい格好いい曲になると思う。
>>785 あるよ。サンプリング系のシンセにWAVを入れたりしてる人もいるんじゃないか。
Access VIRUSでそんなのできるな。他だとSP505のアサインエフェクトもそうだ。
806 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/02(水) 04:40:24.64 ID:YtEZ13v2
>>806 ここはお前の発表会じゃないぞ
人に物を頼むならもう少し考えろ
>>803 超かっけえ。これ系作れないからうらやま
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/08(火) 01:25:35.28 ID:rdknBKhb
誰も何も書かないので初心者の私めが僭越ながら。っていうか、上手くて嫉妬するわw リード入れる -> 元の音に戻す -> ドラムだけにしてフェードアウトとかどうですか。
813 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/10(木) 04:54:56.91 ID:RybRXZel
>>803 ちゃんと処理すれば海外の有名レーベルから出せそうなレベルですね
>>812 ありがたいんだけど、音と解説が一緒になると何言ってるのかわかんないよw
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/10(木) 12:30:18.91 ID:vpqNWFu6
DAWの音量と解説の音量のバランスを意識してないとは、もったいないな
>>813 動画は今回はじめてつくってみたんで、いまいち完成度が低くなってしまいました。
次はもうちょいがんばります。
作り方教えてくれ たのむ
>>810 歌ものだとアウトロに流してもいいけど、この路線だとこのままからの発展でしょう。
ブレイク部分のドラムがいい味してんなぁ。
みんなのドラムフィルのネタ、どのループ?ワイヤ系の単売り? それとも海外の?
大聖堂で流れてそうな、RPGゲームで例えるならラスボスの居城みたいな ああいう神秘的で切ないコーラスとオルガンみたいなのが流れてる曲ってなんていうジャンル?
テックダンスでよく聴く ドンシャカドンシャカドンシャカドンシャカ って鳴ってるリズムトラックの作り方を教えてくださいorz シンセのキットで音並べてても一向に思うようになりません。 サンプルとか使わなきゃ無理なのでしょうか。
>>823 サンクス
こういうジャンルの名前ってちゃんとあったんだね
sylenth1とかmassive
これはいい音だなぁ。
>>826 ありがとうございます。試聴してみます。
831 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/05(木) 03:28:22.97 ID:G2WIg0Se
age
832 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/07(土) 01:28:20.49 ID:pbr/NTdi
お前ら、xhipというフリーシンセつかってみろ!! 市販品より音がいい!! トランスだと申し分なし!!! xhip! xhip!
しかし俺はあえてMauSynthを薦める。糞重いけどなw
ていうかxhipはシンセもだけど独立モジュールのリバーブが結構いいよ。色々な用途に使える。
>>833 それ使ってみようw
>>834 このマシンのリバーブあるんだ?
後で利用してみようかなと。
このマシンってシステムFがやってた
バウンドするベースが簡単に作れる。以外なマシンであった
>>835 まだ搭載してないけどね(するかは未定)。前から雑多に搭載エフェクトを単独で公開してたんだよん。
パックがあったので入れてみたw
凄いね、この大きさと小ささでこの質感。
なんだかパックで軽くていいね。コルグのエフェクターの瓜二つだ。
ついでにこんなのも皆に。
http://www.trifex.de/index.html マルチバンドコンプレッサー、リミッターが搭載されており、
その効き具合はとても存在感があります。とのこと。
xhip 覚えました
似非シレーターなるプラグイン知ってる?今日はじめて知ったけど、 どこ見てもないw ほしぃなぁ、あのプラグイン。
>>840 ねえねえ、そのサイトって主にnanofuuが有名で
zip群が消えてることでも有名なんだけど
どこにあるの?
そう、消えてるんだよ。www ほしいなぁwww
Alchemyのシンセユーザーとなったが、これいいよ。 質感がローランドとトライトンを合体させたような質感で、 攻撃性はネクサスに等しい。 体験版でも無限に作れそうだし。 お勧め
アンチAlchemy(別シンセ儲)がアレルギー起こすからあまり推さないほうがいいよ。 と、ここはシンセスレじゃないか。
845 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/05(日) 02:32:27.91 ID:BlkhuzXR
age
個人的にはGMS音源のEPIC TRANCEというプリセットが最強だと感じる。
DTM始めたての時を思い出して和んだ 最近のトランスを100曲くらい聴いて勉強すれば何かつかめるかもよ
音だけ豪華なのは時代を感じるね
>>848 素人耳で感想を箇条書き。
普段ハウス聴いてて、トランスに興味出てきたって感じと予想。
リズムのテンポが速くてせわしない。トランスでこのリフならもちょっと遅めにして余裕が欲しい。
ピアノの音色が安っぽい。エフェクトかなんかでトリートメントする。
この曲にオルガンって音色があってない。手弾きも下手ならクオンタイズしてからエディットで調整。
展開が早すぎるので各パートもうちょっと引っ張る。
>>848 この曲最初が気に入ったw
最初の部分はok。問題はボーカルメロデイーの規則違反で若干間違ってるので、
(コードにメロデイーがぶつかっているという意味。)
ピアノのアルペジオパートを合流させるといいかもよ。そこからだと一気に発展できるよ。
>>848 ひ、ひでぇw
楽器だけそろえてレコードぜんぜん聴いてないタイプw
悪くはないな
bpm132あたりで聴きたい
オルガンの部分、あれボーカルの部分だろW? 初音ミクちゃんの部分か?! そういえば、初音饅頭くじがあると知らず、某オタのスレで そんなものは無い、と断言してしまった。するとスレットがすべて停止に・・・。 よほどショックだったに違いない。 コンビにでは実際にくじやってます。
>>848 もう一個か二個ノリノリの展開がほしい。ノる直前に曲が終わってしまった
最初のファミコン風になる意表をついた展開はGJ
>>848 きちんと評論するの忘れてましたね。
トランス風ということです。どちらかというば、ポップスに近い
コードラインと展開方法なので、ボーカル入れてないと意図が不明になりつつあります。
/ ̄ ̄ヽ / (●) ..(● | 'ー=‐' i !!曲がひらめいた > く _/ ,/⌒)、,ヽ_ ヽ、_/~ヽ、__) \ / ̄ ̄ヽ /(⌒).. (⌒) | 'ー=‐' i > く ガタッ シンセに手を乗せるお! ピろリーン! / / ││ _/ ,/__ 、, ヽ_ ~ヽ、__) \__)
860 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/30(木) 14:05:47.86 ID:3Y7zQ8Ua
まさに初心者なんですがソフトシンセでそれっぽいフレーズをつくるぐらいまではできるようになりました。 でもまともなドラムサンプルや空気音みたいなのがないのでサンプリングcdを買おうと思うんですがなにがいいですかね
べんじぇんすじゃね
カエルカフェ
レコードからサンプリング
Loopmastersでそれっぽいの聞き流して気に入ったの買えばおk。 本家で買えないならちょっと割高だけどクリプトンのダウンロード販売で。バックアップは自己責任で。
直接サンプルを並べてこういう音にしてしまう、とか。 急がば回れのやり方だけれども。 波形の部分ループみたいな技とかでも可能な筈だよ。
サンプラーのループポイントをMODホイールに割り当てて可変するやり方もあったな。
フリーのShortcircuitで出来たはず、そんな動画あった。
>>865 のは単にサンプラーで鳴らしてシーケンスで刻めばいいだけだな。
>>865 ハードマシンのロールボタンを押すと連打開始。
ドラムロール、ドラムフィルで探すと搭載機能が出てきますぜ
暇
>>871 シナの暴動がすげぇな。暇してる場合じゃないぞw
徴兵制だと騒ぐ馬鹿関西の政治家とか、あいつら自分で徴兵して戦えよw
>>871 シナの暴動がすげぇな。暇してる場合じゃないぞw
徴兵制だと騒ぐ馬鹿関西の政治家とか、あいつら自分で徴兵して戦えよw
>>871 シナの暴動がすげぇな。暇してる場合じゃないぞw
徴兵制だと騒ぐ馬鹿関西の政治家とか、あいつら自分で徴兵して戦えよw
頭狂ってますね
売名乙とか言ってるのはジョークだよw
売名乙とか言ってるのはジョークだよw
こうしてみると同じフレーズを繰り返すトランスがバカに思えてくる。
完全に頭狂ってますね
失礼、これ連呼したのではなくて、パケットの調子が不調でこうなった。 馬鹿のループみたいですんませんw
失礼、これ連呼したのではなくて、パケットの調子が不調でこうなった。 馬鹿のループみたいですんませんw
>>882 遺憾砲ー
`_∧_∧__∧
(_( ・ω・)_( >=≡遺憾o━
/ つノ ∨
し―J
ばーか
>>884 遺憾砲ー
`_∧_∧__∧
(_( ・ω・)_( >=≡遺憾o━
/ つノ ∨
し―J
中国人ほど馬鹿ではないね。
中国の口パク五輪は珍文化であった
スレチだ馬鹿
中国が発狂してトランス状態ですw 北京原人強しw
中国ってのは、昔モンゴルと日本にやられた以外では、 中国人自らが自分の国を滅ぼしてきた歴史なんだよな。 しかも、そう遠くない未来に再びその歴史を垣間見れそうな気がする。 他国のせいにはしているけれど、大抵は自分たちが原因の内部崩壊で 自分の国を破滅させているんだよな。
国連って正式名称は国際連合軍といって、日本を叩くために イスラエルが設立した団体なんだよなw 中国が理事で、理事国権限で日本の領土ではないとやってる。 で、韓国が議長。 中韓は分担金を一円も出してないし、全額日本が出している。 その国連のトップ憲章が、日本戦犯国であるにして、制裁してよい、 なのだよ。 馬鹿かw 自分の国を叩くのに資金を出す馬鹿日本wwwwwww おれらをそこらへんの低脳ラッパーと一緒にすんなよwww
今タモリの空耳アワーで、MOOGの実機をいじってたねぇ。 当時で二千万程度の価値で、ローンで買ってたらしい。 コメントで、とんでもないガラクタをアメリカから買ったなと 当時困ったらしい。説明書はないし、ぷーとか、ザーだと 笑ってた。 今考えると、フリーウエアでも二千万級の音がでるのだから、 凄い時代となったもんだと思う。 現在のシンセだと、フリーでも当時の一億程度の商品だな。 比較できないけど、凄いと感じた。
何だこの中国スレ
緊張感をもってこの中国スレを監視して行きたいと思います。(By野田)
みなさんご存知 Native Instruments製品を扱う国内代理店ディリゲントのWebサイトで、 Bitwigの取り扱いが正式に発表されました。 ※Bitwig 国内正規代理店ディリゲントのWebサイトはこちら!> BitwigはかのPlacidus Schelbert氏が立ち上げたメーカーで、現在は本国のWebサイトで Bitwig Studioという製品が公開されています。Bitwig Studioは、直感的な作曲とリアルタイムな エディットを可能にするGUIが特徴的で、トラックメイキングはもちろんライブパフォーマンス にも向いた新進気鋭のDAWです。 注目が集まる機能が多数搭載されますが、中でも期待してしまうのは、 インターネット上でつながったマルチユーザーで、同時に楽曲制作 (※次期アップデートにて対応予定)を可能にする機能が今後のバージョンアップで搭載されるところです。 Bitwig Studioの発売日や価格はこの記事を作成現在は未定ですが、 ディリゲントのWebサイトで随時情報が公開されるということなので、注目していきたいと思います。 Presonus Studio OneがRock oN AWARD 2012のSoftware Awardを獲得するほど、 ユーザーを満足させるクオリティの高い製品になっている前例もあり、 新たなホストアプリケーションからも目は離せません。Bitwigも同じようにユーザーから 高い評価を得られるアイディア満載のDAWになることを期待します。 Bitwig Studio 詳しい情報はこちら!(英語)>
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/21(金) 19:34:35.88 ID:ulcWsXAW
Oatmealのシンセにskinを入れるぞ→ oatmeal38-1と、charsiesis3-1と、lf_lumina_r8。 あのへぼい画面のシンセが、見た目が市販品のように、これかっこいいぞ。 MVerb_pluginsをディレイに使用する。 これでP8よりいいかもよ。 MVerb_pluginsは、64ビット対応で、一世代前のプロ級の質感を出せる。
知ってるけど半音ずれるバグがあってさよならした。
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/22(土) 02:15:43.86 ID:guA3me/C
最近アップリフティングトランス作り始めたんですけど、あの音場を包み込むような空気感が出ない 薄っぺらいというかなんというか… リバーブは十分に掛けてるつもりなんですが そもそもトランスってどういうパートから作られるんです?
ギターから作ります。
まずは服を脱ぎます
>>899 機材が少ない人はキューベースを利用すると
包み込み細工ができますよ。定番の奴とか。
FLだとかなり機材そろってないと難しい。
ぐぐれよwww
よし俺が包み込みの最大バージョンやったるで。
最高の状態だとこれがキューベース特有の質感。
よくプロがやってる方法だが、ボーカルは気にせず
どうぞ。
これはFLだは絶対にできない。
使用したキューベースは5の最上位機種です。
http://up.cool-sound.net/src/cool34091.mp3.html シンセの質感とかは、やはりキューベース特有だなと。
一応坂本龍一先生のグループがやってた方法で
実験。
本番だともっとクリアにしてからMIXダウンさせるけど。
これはFLだは絶対にできない。× これはFLだは絶対にできない。◎
ワロタw
頭が悪いってのがよくわかった
トホホ、寝起きでやると、思考感覚と書いてる文字が同じで・・・。 寝ぼけは怖いね
>>899 アップリフティングトランスの場合、「リフ」が主軸として演奏される。
アルペジオのセッテイングにかなり質感が左右される。
リフってギターのバッキングと演奏方法は似てるけど、
発音方法が別物で、まず機材に完全に左右される。
便利なのがモチーフのリサイクル機能。ボタンを押すと、
サンプルしたドラムが次々と別ネタに変化していくという。
あれを内部で並べて作ると簡単だなぁ。
dawでドラムネタを次々とランダマイズして新しいフレーズを
作るソフトってあったかなと?
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/30(日) 04:10:56.74 ID:XWoQtZHE
tes
>>913 包み込む感じ出ていますね
CUBASE以外でこの包み込む感じはどうやればいいのですか?
>>915 CUBASEでこの包み込む感じはどうやればいいの?
>>915 スピーカーで再生すると包み込みが出来ているので、なんとなくなっている程度だけど、
やっぱキューベースでないと本家トランスのあれは出来ない。
聴覚上偽装しているだけで、実際はぜんぜん違う。
もうちょっと具体的にお願いします
まず玉ねぎを準備する。 スライスする 玉ねぎに塩をまぶして揉む→柔らかくなる。これで半日炒めなくとも短縮できる。 ニンニクを炒める。 にんじんを、ふかしておく。 ジャガイモも、ふかしておく。 肉は筋肉を利用して炒めて煮る。 完成したら粉末のルーを入れる。 ぶどう酒とルーを分割して再度入れる。 ガムマサラに塩をあわせて昆布で煮込む。 トマトペーストを入れる。 トマトをこの出汁で煮る。 カレーにあわせて蜂蜜とりんごを入れて完成。 スーパーカレ召し上がれ。 ぶどう酒の代わりにバルサミコス一滴でもOK。 これが秘訣かな
参考にするわ サンクス!
えっ?!
>>919 敢えて“ワイン”と書かず“ぶどう酒”と書くところに
>>919 の世界制服の野望を感じた。
少年よ、大志を抱くのはいいことだ。
まずは、お気に入りの包丁をそろえるこてから始めるのがいいぞ。
参考になった。
自宅の包丁全部さびてるな。 ブドウで世界征服、ん、悪くない、悪くない。
先週泡ライブやってたなw 水着で美人いたけど、人数が台風で50人いたかな? 野外ライブだと音楽聞きに来てるというより、裸見に来てるアホが多すぎる。
このスレテレビ局関係者みてるよな。 カレーの作り方で、モコミチがまったく同じ作り方してたし、某アニメの曲、 ここで皆が紹介してたテクをそっくり利用してた。 おいおい、パクリ過ぎ。
DTMマガジンの編集者、ここ見てたんだなw 今月号はトランスだ。 俺たちからすれば、マガジン雑誌程度の技術はもう完全にマスターしてるので、 なんも魅力を感じないけどw たとえば国産の楽器を売りたかったら、このハードマシンで、トランスでこれが出来ますとか 協賛してやった方が雑誌も音楽も売れるな。 毎週ハードの特集とかした方がいいよw でないとソフトに押されるよw DTMマガジン、雑誌の方は最近プロのコメントが少なすぎるねw 毎週プロの独り言や戯言特集とかやってほしいw 音楽業界復活の予告だぞ、これは
どんな内容なの
意外なコードの利用方法とかだけ。ティンティンのテクニックと代わらんw
929 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/15(月) 01:57:11.14 ID:CWcZehig
音作りのことがよく解りません。 具体的には、シンセの各名称、役割や意味です。 よろしかったらどなたか、参考になるサイトや教則本を教えて頂けないでしょうか?
ggr
プロはプリセットが大半で、他はデベロッパー専用に プロがプロにネタを売ってる場合が多い。 放送局でも一般販売されてないSE特集とか、ハリウッド音源とか 数十万から百万で売買している。これ素人だと知らない。 他にも新製品の実証としてプロに一年前からシンセが 無料で渡されているケースも多いし。 業界のプロは、店頭販売ものよりも、常に三年進んでる。
どこのプロよって話になるなあ 数十万から百万で売買するより サンプリングCDにして一般に販売した方が儲かるだろ Loop Mastersのカタログ見てみれ
931は基地外だから相手にしない方が良いよ
すまん cubase使ってるんだがマジでディレイとリバーブいいのがない 一発できれいなアンビエンスっぽくできたり、スパソにかければばーっとゴージャスに広がるようなやつ おすすめないですか?
cubaseのプレートIRリバーブは凄いけど、あれを超えるものは ウエーブスかなぁ・・・。
ふーん
ambience-full-win-vst-2003-10-25もそこそこトランス系の 質感になるけど、立体感が設定できないから少しダサい感じに なる。でもなんとか設定と工夫で乗り切れるとかある。 意外とアップトランス向きの設定らしい。 レキシコンはソフトだとさほど豪華ではないし。 ハードすこぶるいい音だけど、豪華でノイジーな残響にはならない。
>>934 マジックスのリバーブでそんなのあったなぁ。
どばぁーと広がる奴で。FLとかにはないからねぇ。
QBとかのdawを利用して、ルーム距離の長いプラグインを利用するといいねぇ。
とにかくプロはウエーブスのリバーブとディレイを使う。これに限る。
リバーブにコーラスかければええねん。 ステレオエンハンサーかませばええねん。 反響音用とアンビエンス用二つのセンド用意してパート別にセンド量変えればええねん。 LとRで別のリバーブかければええねん。ちゃんと左右に寄せるんやで〜。 リバーブの前段にサチュレータかまして派手目にサチらせればええねん。 あきまへんか?
>>940 ああ、言ってしまったねw
それ最強やん、兄さん。ほれたでw
LとRで別のリバーブというのは最近のプロの細工らしい。
@KLM_JPKLMオランダ航空 1時間前 キャンペーンスタート! 日本最大規模のクラブイベントageHaにご招待。ヒット曲連発中のオランダ育ちDJ/プロデューサーが 2年ぶりに凱旋! 11/17のイベントに100組200名様を招待! ow.ly/eKO7b twitpic.com/b77021
これきいたあとで原曲聞いたけどいいと思うよ 最初から鳴ってるシンセが原曲と比べるとアタック強い&音量でかいくらい 耳コピ自体はちゃんとできてるね
ドラムステップ
誤爆ですごめんなさい・・・
最近のエレクトロとかドラムンみたいにガツンと前に出たキックができないんだよ。 元の音ってのもあるかもだけど、それよりMIXの問題な気がするんだが、 音量あげたら赤つくし、マキシマイザー引っかかるし、EQで削ってマキシマイザー通したあとまたEQでブーストしても、なんかしっくりこないんだわ。 もちろん、干渉しそうなベースとかにはサイドチェーン入れてるのに。 みんなどうやってるの? 低音ばきばき鳴らしてみたい。
高音鳴らせばいいんだよ
そうとも ガツンキックは実は低音じゃなくて高音が鳴ってるからガツンと響くのさ 低音は高音をマスクするから低音は適量じゃないと駄目なんだぜ
高域のハットなど込みのアタックの気持ちいいキックの音をHPFで低域カット ローの心地良い909系キックの高域カット このふたつを組み合わせ、みたいなのはよくやる手法だね 組み合わせ次第で色々バリエーション作れるので、好みの音を探していくと良い
High Pass Filter
ハイパスといえば、ウエーブスのプラグイン、フリーになったフィルターがあったね。
>>956 イコライザは周波数特性可変のフィルタだと思えばよろし
グライ子「私の事はもうどうでもいいのね!?」
いょ、元気か?
>>960 反日サヨクか?
日本人ならかな入力こそ保守本流だろうが
原発大爆発保守か?本流でどれだけ国民自殺させたんだよ。この間抜け。
アダムサポーから新型プラグインキター!!! って何これ?
ワブルベース聞くと暴走族思い出すんだよなぁ
なんでやねんWW
968 :
酒場のオジサン :2013/01/10(木) 20:09:59.30 ID:qm79VyIJ
サイレンス1かとおもいきや、なつかしの国産!!
システムfのにいちゃん、最近名作ないね。 気力なくなったかな?
なぜ左右に振ったのか。
>>971 耳元にまとわりついてくるような感じにしたかったから
>>968 おお、これはシンセワン?ダブと2ステップの合体だ、
アタック効いたスネアの音ない? 808とか909とかじゃないんだよなぁ。 707の派手な感じのやつ。
足しなよ
>>974 ノイズのせて、トラントミッターで高速化でつ!
>>974 これをダウンロードして好きなのを探したら
707でもCR780でもLINNDRUM シモンズもあるし
プロペラヘッズのドラムマシンは世界一級だ。 ノイズ載せてパーン! スパーン! と強烈。 マニアはよく使う。
それ、Macいける?