1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2011/01/06(木) 17:11:15 ID:VkQpfv3W 2011 NAMMで発表されるらしいKORGのシンセについて語りましょう。
今のところ詳細は全く不明ですが
”驚く準備をしとけ!”ということなので期待して待ちましょう。
http://www.gearjunkies.com/news_info.php?news_id=5899 "Prepare to be Amazed"! And that's the only statement
Korg has released on the new Kronos synth that will be announced
at this year's NAMM trade show.
9がキーワードらしいので九つの音源方式または機能を 一台に押し込んだ多機能シンセな気がする OASYS後継機種じゃないかなぁ
アメリカでは活発に予想議論がされているけど日本では話題すくないよね。 それはともかく、久々に購入意欲のわくシンセであってほしい。 TRINITYとZ1以来、まったくコルグには手を出していないから。 よい鍵盤 MOD-7 VA ゴージャスなDAW部分 Z1ライクな見た目 これが俺的ポイント。これがクリアしたら買うつもりなんだが。
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/06(木) 17:49:43 ID:WNn3XLZz
9本のスライダーがあってオルガンのドローバもアタックまで再現できます、キリっ なオールインワンシンセ motif-xfの波形8レイヤーを超える9レイヤーが可能 だったりして
ソフトのシンセやDAWの5,6割の性能を 寄せ集めただけのシンセならば失笑を買うだけ MAX/MSPの自由度PrismやLavryやWeissのADA ManleyやEARのアナログ部DESONOクラスのクオリティのDAW これらを最低ラインにしてソフトとハードを超越したものを出してほしい 出来れば300万以内で 俺は買わないけど夢を求めたいね
んなもん無理に決まってんだろ、ハイエンドすぎるわボケ
オアシスを引っ込めたこの2年間、それを考えると、アオシスより 上のそして値段はM3程度のクラスのシンセなんじゃないかなぁ。 オアシスの値段といっしょならセールスも限られるわけで。
ホントは何もナインです。9だけに。
コルグはプログラムとグローバルの関係が伝統的にクソシステムだよな
モノトロン9台分のアナログシンセサイザー。3系統デジタルエフェクト、dwgs波形ジェネレータ
エフェクト容量を充実させてくれ。 プログラム単体ではエフェクトどっさり使って、それ込みの音なのに パフォーマンス組んでエフェクト間引くと途端にショボくなる。 てか面倒なんだよね、いちいち設定し直すの。 VIRUS TIなんかは16系統あって余裕。 まあそこまでいかなくてもせめてMOTIF XS並みの4系統は欲しい。
なんか>10氏の予測が意外と一番的を得てるような気がしてきたw
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/07(金) 05:02:38 ID:SYZtVB53
カラーバリエーションが9つ…
時間変化系に特化したシンセだったらいいなー クロノスだけに
MS-20 Polysix M1 WAVESTATION 01/W TRINITY Z1 TRITON M3 クロノスだけに過去9機種の融合 だったら買う
コルグの冬NAMMといったらエフェクターだろ カラバリを9パターン用意したエフェクター、それか単体エフェクター9機種だな
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/07(金) 21:02:41 ID:cAEN6KtL
9ボイスのDCOアナログシンセ
WAVESTATIONの後継だろJK
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 03:58:50 ID:MCMOiFgS
01/wの後継だな
どことなくJD-800っぽい気が
奥の光が反射してるのはモニタかな?
すごいピンボケ写真なのにロゴだけくっきり! 不思議!
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 08:14:36 ID:F/wD4Cpl
それはローランドのJW50だろ
本当や
26 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 12:33:51 ID:73n/bqcj
基本的なレタッチの練習ならもう少しパースを意識してロゴ入れたほうがいいw
あとは
>>23 で指摘されてる通り。
9個の楽器を同時にチューニング可能なクロマチックチューナーでしょ。
KRONOSはWAVESTATIONの進化版だってよ。
いやおれはオアシス後継機種に一票だな
ネーミングからしたら 羽毛布団9点セット
31 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 16:17:47 ID:05CTrhk5
柄は選べるのかな
CPUにRockwellを使用している PT9を内蔵している
非日常感を演出するためにリアルカーボンボディにしてもらって ソフトの袖珍版の寄せ集めのOASYSの二の舞にならないよう期待しているよ
苦労の巣…つまり、メチャクチャ使いづらいことに重点を置いた新モデルさ。
アメージングなシンセってことなんだから、音源に力をいれた非DAWシンセになるような気がして しょうがないんだけど、個人的にはファントム以上のDAW内蔵でソフトで供給される多様な音源に 対応するオアシスの2011年版だとうれしいなぁ。
ゴテゴテといろんなもんついた重箱シンセだったら興味ねえなあ
TRINITY・TRITON以来、KORGのシンセは買ってないが、 今回久々に買うことになるんだろか? いやなってほしいw
アウトはモノラルで構わん。 ボディは金属製で灰色よりの黒一色で構わん。 鍵盤も初代MSと同じで構わん。 メモリーなどいらん。 あとは自由にして。
それでみんな喜んで買ってくれるなら だーれも苦労しないわなー
シンセじゃない可能性もある。
あれ?KORGがシンセってもう言ってたっけ?
アナウンス通りだったらシンセということだけは確定してる
オアシスの後継モデルで VIRUS TIに対抗できるモデルではなかろうかと VIRUS TIと同価格だと コルグならすごいのが作れそうな気がする
KORGに期待をあまりしちゃなー。 複合機をバラすのでヒット飛ばしたエレクトライブとか、nanoコンとか単純なのは上手なんだけど。 30万のVAは今さら作らないだろうし。 シンセなら楽しみだね。
PCの処理速度が飛躍的に上がって複合機になったからな。小型化もしたし、安価にもなった。 やはり原点回帰の方向性が正しいと思う。 あとは鍵盤やつまみ等の入力デバイスの高品位化。 デザインもか。 やんちゃなデザインはいらない。ブランドに沿った素直なデザインでパネルの配置をずらしてモデルチェンジしていけばOK。 ある意味シンプルイズベストだと思う。
インテルやAMDの2万円クラスのCPUを入れれば
>>15 に書いてるソフトを全部搭載できるだろうけど
>>19 の写真を見る限り音作りやシーケンサの打ち込みは本体ではやりにくそう
やはりPC接続して エディタでやれということだろうか
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 23:03:56 ID:Nbng4aR4
なにをまじめにレスしてるんだ。
>>47 Virusスレで見たけど、CPUじゃなくてVirusに入ってるようなチップ使った方が音いいらしい。
>>49 宗教だろ。
CPUで音が良くなるとか、、。
CPUよりも専門的に処理できるからどうのこうのって話だったような。 その時はソフトシンセとの比較だったから、CPUをハードシンセに使うと変わらないのかな?
DSPってそういうもんだからね。オーディオ機器にCPUを載せないのと一緒で。
でもOASYSみたいにいろんな種類の処理を詰め込んだのは汎用性の高いCPUのほうがいいんじゃないのかな。
個人的には
>>15 みたいなの欲しいな。
>>47 それJW-50でしょ。
コルグの音ってちょうほそいよね
cpu 順番に処理 dsp 並列に処理
55 :
33 :2011/01/10(月) 08:35:09 ID:gZLaKCEA
インターフェースはipadのようなものになるだろうね ・・・この破廉恥で不名誉な零細企業は いつものように彼らが彼らにとって唯一高価で威圧的な本位に於ける自負の酔いをもたらす結果を期待していたが 実際はスぺースや経済に制約の問題を抱えた物好きな下々の者の手に渡っただけであった そして、かかる仕掛品の問題はいちはやく会計士よりもユーザーが指摘したほどであった それは皮肉にもいちはやく時代を後行したという欠陥と共に思いのほか低価格であったからである OASYSはあの時点で既にハードシンセの劣位を簡明に示していた つまりアーキテクチャーは彼らの理想に目配りしつつも塗り固められて固縛されていた
何言ってんのかわかんねえ
>55の文章、Rolandのシンセの広告文みたいで笑える。
A 「……かりそめの平和に酔いしれる『サンクチュリアス・オヴ・マッシュルムス』は『殻を背負いし者ども』により再配置の危機に瀕していた。しかし、むしろこれを進化の過程と歓迎するものもいた」
もうじらしプレイはいいよ。これが買える価格帯のシンセならまだしも 80万とか100万とか200万じゃ、じらされる意味がね〜し。
いまさら DSPにこだわってたらソフトシンセメーカーの追い抜かれちゃうよ 今はなんとか技術的に優位を保ってるけど
ソフトシンセ業界も生き残りが大変そうだけどな
データ上はどんどん上を目指せるけど、人間の耳が上限決まってるからなぁ。 既にソフトシンセもかなり行くとこまで行った感があるよね。 そこをどう破って驚かせてくれるのか、楽しみだ。
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/10(月) 20:46:45 ID:LHCgA/Hg
monotronなんて中途半端な物出したのはこれのためと勝手に予想 今ならアナログ、デジタルハイブリットワークステーションしかないっしょ!
>>63 デジタルだとかアナログだとかが
実はよくわかってない奴の典型だな
代理店業務も始めたから、実はREASON内蔵型キーボードなのさ。
1月13日には すべてわかると
>>64 そうとも言い切れんだろう。
Evolverみたいなのもあるからな。
monotronの側を剥いた基盤を18枚まで挿して使える母艦だったり?
時間軸がキーワードだとしたら、9種類の波形を合成したりアルゴリズムで変化させて音作りできるとか・・・ って、結局ウエーブステーションやん(汗 ワークステーションではないと思う。
WikipediaによるとKronosは大地および農耕の神で 時間の神Khronosとは別らしいよ。
う〜ん、”時間”はリアルタイムコントロールを指しているかも。 音源部分も含めて今まで不可能だった、鍵盤楽器とは思えないソロパフォーマンスができるとか。 KORGがやるんだから、ありきたりのもんじゃないはずだ!
Dビームが9個ついてるんだよ
>72 >70
nord modularのポストが不在なんでそんな感じのがいい オアシスは失敗だってわかったろ
wavestationをアナログで再現に決まってるさ
OASYSにもモジュラーあったのに
ショルキーとかいらんからな いらんからな
いや流石にある程度金かけたモノなんじゃw
逆に5〜6千円台のちっこいシンセがシリーズで9種同時発売とか
良いね。モジュール×9ね。 筐体プラスチックやん。orz
うわー楽しみ 現実的なのがいいなぁ
まぁ、現在のコルグの場合は、おもちゃを9種類って可能性がたかいよね。 ただ、それを思わせぶりな予告までしてやるかっていうと疑問があって、 やっぱりコルグ=ワークステーションの祖師=オアシス後継モデルって期待 してしまうんだろう。
俺はワークステーションだったらガッカリする派 玩具欲しい
このタイミングでフラッグシップ出してMOTIFやFANTOMを追い越さないと 完全にKORGはオモチャメーカーとして認識されてしまいそうだ 最近ツイッターとかみてると国産シンセといえばYAMAHAかROLANDで語られることがほとんどだしな 個人的にもファーストシンセがKORGで思い入れがあるから期待しているけど もしまた中途半端なもの出されたら今度こそ見限ってしまいそう
これ、ワークステーションだったら(M3の後継で)M4ということになってしまうがな。Changeしすぎ。 OASYS並の超ど級シンセという憶測もあるが、この景気悪の中で(撤退の原因となった)無償アップデートとかはなくなるだろう。 むしろ位置づけとしてはRADIASの後継に近いのでは?
不景気だけども日本は今プチDTMブームだから新規層を取り込むいいチャンスなんだけどな だからこそ新規層を取り込む意味でおもちゃみたいな製品に力を入れてるのかもしれないけど
とはいえ、超弩級シンセがでたとしても、見てくれがM3、鍵盤がM3とかだと 激しく落胆するけどなw Z1やWAVEstationとかのボディの美しさははんぱなかった。 もちろん見た目より実用度だけど、見立ても気持ちに影響するからいいにこしたことは ないからな。 あと鍵盤、いまのMシリーズの鍵盤はあれを好む人はシンセ人口でどれほどいるのかw 素直にFS鍵盤にもどしてほしい。
あんまり期待は出来ないんだろうけど… それでも期待してしまうのは悲しいユーザーの性。 イイモノであることを切に祈る。
>>88 やっぱりハードを使うからにはボディは妥協なく作ってほしいよね
M3の内容はまあまあよかったのに表面やボタンの質感と鍵盤で一気に萎えてしまった
>>70 オリンポスの神々の話ではGAIAの息子で、JupiterとJunoの父親がKronosだそうだね。
ちなみに惑星の名前でいうとSaturn=Kronosだそうだね。
>>91 まじかよ。じゃあRolandに対抗したステージシンセ的な何かってことかね
俺はアナログ・デジタルハイブリット説に賛成
VA (MOSSでいうStandard/Cross/Sync/Ring) VPM Plucked String Model/Bowed String Model Brass Model/Reed Model Organ Model Electric Piano Model Noise+Comb/PCM+Comb PCM+WaveShape/PCM+WaveSequence Additive/Formant って無理やり9つに分けてみたけどこんだけ乗ってたらうれしい。
ローランドのサターンは入門機だったなー
M3の筐体にOASYS廉価版とかじゃね?
あんまり神がどうこうとか意識してない気もするな オアシス ラディアス クロノス 何となくノリで付けたんじゃね?
M3Exの鍵盤シンセ鍵盤としては最高峰だと思うが
内部がむき出しのシンセだよ
回路が見えるるる
俺もM3の鍵盤好きだな。 どっかでKORG版Originみたいな話が出てたが。
何で西洋の神話から名前取るんだろう。 日本の神話から取ればいいのに。TSUKUYOMIとか。
オアシスが高かったのは 専用部品が多かったためだろう 今の PCパーツを 可能な限り流用して作れば低コストでもっと高性能な 後継機が作れそうなのだが
その答えはもう直ぐ!!
クロノスって名前がオアシス後継の名前にはふさわしくない気がする M3かラディアス後継かと
アナグラムじゃないけど、”KORG”のK・O・R、3文字が入っている。 原点回帰のMICROKORG的イメージかもしれない。
ぜひDenkitribeぐらいの再生回数を稼いでから。話はその後だ。
↑体に良さそうなデザインですにょ
明日の今頃にはお披露目 当たりの予感がするから金の準備だ
3×3のマトリックスか?
だめだ。。 もう待てない!!! 黒の酢飲んで待つか
結局廉価版OASYSってことかな
けっこうお高くなりそうだなあ・・・
あと、画像見る限りコルグ・コンポーネント・システムとかいうのはやっぱりやめちゃうのね
>>116 俺も最初M3と同じ鍵盤だと思ったけどよく見ると
白鍵の付け根にFS鍵盤みたいなくぼみがあるよね
M3の白盤って付け根まで平らじゃなかったっけ?
M3売ってしまったから持ってる人確認よろ
ボディの材質をTRINITYやZ1のやつに戻したのは素直に評価したい ただ写真でも分かるとおり黒って汚れや手跡がくっきりと付くよなw 汚れやすさはTRITON以降の伝統を引き継いでるね
連投ごめん もう一度よく見てみたら白鍵の付け根まで平らっぽいな ちょっとガッカリ
>>120 確かに写真によって黒鍵も艶ってる。けど形がカクカク
OASYSやM3の中央のパッドは引き継がないで良いけど右パネルは旧態依然過ぎる…左パネルはオーディオの文字があるから新しい要素もありそう。
これで価格も各社横並びなら皆欲しがるのでは
英語がうんこな俺が適当に訳した間違ってそうだが 9つのシンセエンジン 4 GBの8レイヤーのドイツ製ピアノのサンプル MDS EP-1 エレピ (ジョージ・デューク, ハービー・ハンコック、 ジョーダン・ルーデス )とその他の人よるにプリセット音 CX−3オルガン フェーダーがドローバー ジョイステイックでレスリの速度を設定 MS20-ex Legacy Analog Collectioのエンジン Polysix Legacy Analog Collectionのエンジン AL-1 Analog Synthesizerのエンジン NOD-7 Waveshaping VPM Synthesizerのエンジン STR-1 Plucked String Synthesizeのエンジン HD-1 High Definition Synthesize(PCMのやつ)エンジン 12GBのSSD 1 GB of RAM USB 2in 2out 16 のエフェクトを同時使用可能. 9バンドのイコライザー 16トラックのシーケンサー オアシスとあんまかわってないw 起動は早くなりそうなのかなw
うん、OASYSだねぇw これで、どれだけコスト切り詰めて作れたかが肝かな SSDは耐久性グッとあがるしレスポンスも上がるから、まさにシンセ向き。 そろそろパソコンシンセの決定版ってのが 出てきてもいいころだと思うので、期待はしています
否定的な意見がないところを見ると、概ね好意的に受け止められてるみたいですね。 9つのシンセシスエンジンということだけど、マルチで扱った場合モタリとか大丈夫なのかなあと その辺も気になります。ここら辺は制限あるのかなやっぱ。 あとYamahaもKARMA採用かあ・・・KRONOSのKARMA部どうなってんだろ。
4GBのグランドピアノ,,てことはKONTAKTクラスのピアノってこと?
音色チェンジ時に音切れってしないのかな? 翻訳ソフトにかけたらそれらしいことが書いてあったみたいだけど、良く分からない。 誰か訳せませんか?
問題はデザインだな。 ボディ横のラインとかTRINITY系とかi30みたいなソリッドな 感じになればいいんだが。。。 オアシスや虎exみたいなゴツくて不細工なのはごめん被りたい。
音色とぎれないみたいよ you can move from one set to another without interruption of sound (so if you keep notes of the previous set, still playing …) あなたは他の音色のとぎれなしに他へ移すことができます ()の中はわかんない、、、
重量どれぐらいだろ。ラック出ないとなると持ち運ぶのがなあ・・・ MOTIFよりかは奥行き浅いし全然軽そうだけど
ここまで贅沢な音源がありながらサンプラーの出来が気になる みんなサンプラー使ってる?
OASYSのプチ後継機って感じがしないでもないね。 KORGの公式見てきたけどまだプレスリリースも何もされてなかったw 取り敢えずワークスシンセである事は確かじゃね?
>>130 キーを押しっぱなしにして音色変えても、その音は変わらないし
そのまま別のキーにタッチすると、それは変更後の音になるってことじゃないかな。
あらためて ・・・イラねぇ〜www PCで全て出来る ナノコンの次世代機でいいのに モーターフェーダーであのサイズの
オーディオトラックはないのかな、この部分ではオアシスやファントムを超えられないw
鍵盤はわかりにくいけど、付け根あたりがFSのようにくぼんでいるようにもみえる。 まぁ、FS FSXじゃなければ88鍵盤買うしかないなぁ。
エフェクターが16個でMIDIトラックが16のようだからオーディオトラックは やっぱり今回はなしってことなんだろうな、非常にがっかりだ。 音源のNOD-7ってなんだよw MOD-7は今回非搭載なのかorz これこそ重要だったのに。 あと上にも書き込みあるけどボディサイドパネルはどうか。右パネルをみるとトリニティ 系ではないな。デコレーションはやらない感じがするのでMOTIF系かもw 色は濃緑紺メタリックのようにみえる。以前コルグのマルチレコーダーのフラッグシップモデル で採用されたやつだと非常にかっこいい色だと思うよ。
コルグサイトでMOD-7をチェックするとNOD-7はMOD-7のタイプミスで同じ 音源だとわかったので、俺はFMシンセとしてこのクロノスは購入決定だよ!! やったねw これでSY99をリタイヤさせられる。
>>130 (so if you keep notes of the previous set, still playing …)
つまり、もし鍵盤を押しっぱなしで、他の音色に切り替えても、押しっぱなしの鍵盤の
音は持続する。
っていうことね。ファントムGも音色切り替えで前の音色がぶつ切りにならないように
なったので、ようやくコルグもファントムGに追いついたってことね。
MOTIF XFは知らないwたぶんだけど音色チェンジでぶつ切りになると思う。
PROGではもともと音が切れなかったとおもうが
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 20:44:53 ID:/X6FwZWd
コルグのワークステーションはだいぶ前から音は途切れないはずだよ これでOASYSと同じくHD-1にウェーブシーケンスがついてたら言うことないんだが
なんか80年代のローランドのようなデザインだね。 黒鍵のカクカクとあのボタンとで、D-70みたい。
最初パッと目に入った時に古臭くてローランドっぽいってのは俺も思った 古臭いのは歓迎だけどせめて90年代半ばくらいがよかったw
問題は価格だな。
見た目はこれでいいけど操作性は新しくしてほしかった フェーダーよりも21インチタッチパネルとか 10インチタッチパネルを横2〜3連でもいい
値段によっては、MOTIF FANTOMの値段をあわせないといけなくなるので 他社も戦々恐々だろうなw M3クラスの値段できたらMOTIFは20万前後のラインにしないとうれないだろう。
取り敢えず最低価格としては25万くらいじゃないの? ディスプレイはもちフルカラーなのかな?
左パネルにオーディオの文字があるよ
Trinity + MOSS + サンプラーの進化形か?
>>149 あるけど、サンプラー用であって、DAWオーディオトラック用じゃない気がするw
オアシスのように16オーディオトラックがあると救われるけど、この部分はトライトン
とかを踏襲していそうな気もする。
今ちょうどPCM+サンプラー+αの複合機が欲しかったので、 要件さえみたしてくれれば諭吉20人くらいは生出しする。
俺
>>93 だけど
発表の中にWAVESTATIONぽいのがないのは残念だけど、欲しいラインだな。
でもみんなが言うように価格次第だよね。
OASYSの後継なんだろうなってのはだいたい推測はついたし、
そうするとOASYSでオプションのPlucked ModelだとかMOD-7、AL-1、CX-3あたりは
ビルトインで入れてくるだとうとも思ったし
Z1とかでエレピモデルとかも良かったから復活に近い方向でくるかなとは思った。
それで結局OASYSとあまり価格が変わらないんだったら意味無いしね。
25〜30万で実用レベルだったら買うかな。
独立したテンキーがあるな、素晴らしい。 ならば諭吉を3人追加じゃ!
>>150 の想像に
+CX-3
+SGX ProよりピアノPCMてんこ盛り
+MS-20
+Polysix
+DX-7上位互換FM音源
+(たぶんWaveSequese付き)WAVESTATION
こんくらいプラスしろ
156 :
sage :2011/01/13(木) 22:05:24 ID:/X6FwZWd
コントロールアサインにAudioボタンがあるんだから普通にオーディオトラックあるでしょ
海外サイトのPlucked String Modelの説明に、 Rubという動詞が使われてるのだけど、これって「擦る」って意味みたいだね。 どういう意味なのかわからないんだけど、X-Yパッドとかカオパみたいなイメージなのかね? ちょっと思ったのはYAMAHAのVP1でモデルは打撃系なんだけど連続的に打撃を与えることで 擦弦系も再現しますよみたいなコンセプトがあるのかどうかってところも気になる。 ただ、個人的には擦弦系のサウンドはPCMで十分かなって思うけどね。
>>155 DX7相当のFMあったらマジで射精するわ。
流出写真の左側パネルが暗くてわからないんだけど ベンダーと別に独立したXYジョイスティックがあれば HD-1にWAVESTATION機能搭載確定なんだが
9つのシンセエンジンのうちいくつかでレイヤーはできるんだろうけど、 せっかくだからシンセ間でモジュレーションできるとか・・・ そこまで変態ではないすかねコルグさん
MOD-7(モジュラーFMシンセ)wavesequenceもオーディオもあるっしょ。 割り切ったOASYSだよ。
これが売れればOASYS2出そう。
いや、これがOASYS2でしょ。俺としては残念。たしかにM3より格段に面白そうだが、新しさがない。KKSもやめてしまったし。
発展してるとこねえし
>>162 むむ、鍵盤安っぽそう・・・それこそD-70の様にw
オーディオトラック本当にあるのかなぁ。 WAVEstation 機能はありそうだね。 あとは鍵盤と価格だな。まさかM3の鍵盤ではないと祈りたいけど、一抹の不安もあるw
amazing pointは価格です。 心して待つべし
馬鹿売れで生産がおいつかなかったりするかなw
でもお高いんでしょう?
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 23:51:12 ID:XWJh9Nun
パソコン持ってる人は要らないよね 素直に128個ノブとボタン付けたFS鍵盤キーボードコントローラー出せばハードシンセの歴史は終わるのに。
172の画像をみるとサイドパネルはWAVE stationを踏襲している。 つまりボディデザインはコルグの中でも相当美しいみためになったという感じがする。 これはもう買いだな。まさかこれにM3の鍵盤はのせてこないと思うし。すばらしい! ほぼ理想通りのシンセだよ、これはw
m3嫌いがこんなにいる事に驚き
このスレどうすんの中の人
M3Exの鍵盤はシンセ用としてめちゃくちゃよく出来てたと思うが それこそFS鍵盤なんて目じゃないくらいに。俺は鍵盤だけ欲しかったくらいだ
m3の鍵盤俺は好きだけどな。鍵盤の戻りが優秀だし。クラシック上がりでもすぐ対応出来る。
鍵盤しだいだな。 鍵盤がダメそうなら音源待ちで餅に、 コンビネーションで別音源レイヤー出来るなら鴉に 特攻したい俺がいる。
細いボタンとかなんとなくローランドっぽい。90年代とかの。
【1】SGX-1 Premium Piano 【2】EP-1 MDS Electric Piano 【3】CX-3 Tonewheel Organ 【4】MS20-EX Legacy Analog Collection 【5】Polysix-EX Legacy Analog Collection 【6】AL-1 Analog Synthesizer 【7】NOD-7 Waveshaping VPM Synthesizer 【8】STR-1 Plucked String Synthesizer 【9】HD-1 High Definition Synthesizer
まーたガラパゴス機材出すのかよ。。 同じ値段出してもPC+DAWに勝ってる点が一つも無いじゃん
お前は帰れ あとMOD-7ねmodulationだよ
あぁ〜、正式発表はまだか。値段と発売日と、詳しい性能はっきりしてくれお。
これ鍵盤を弾いて音楽をするための「楽器」だからね そこんとこ理解できない人に用はないね
何でもPC+DAWの方が上と言ってる人には理解出来ないだろうね。 DTMやってる人が皆引きこもってソフトで制作してる訳じゃないし。 だいたい楽器に対して何を求めてるのか分からんね。否定する奴は。
コルグホームページ更新ずみ!
魅力のない進化だなぁ、、。
オーディオ16トラックでオアシスと同じで安心した。鍵盤も88鍵盤と同じやつで 安心。問題は値段だ。4月発売で88鍵盤で42万くらいと予想(SY99の定価)。 MOD-7はPCMサンプルも併用できるのでSY99のプログラムも再現できそうだな。 もう感涙。
オアシスがほしかった俺には買い
>本体で理サンプリングしたWAVEファイル なんか凄い技術つんでるぽい
逆にOASYSと違う点てどこなんだろう?ディスプレイとか新開発した音源とか以外、 仕様はだいたい同じ?
ボディデザインは、現代によみがえるWAVEstationって感じだな。 個人的にコルグのシンセで一番美しいと思っているのがWAVE station (次にZ1)なので 今回ボディデザインまでこの流れできたことは本当にうれしくてしょうがない。 オアシスはボディデザインと価格であきらめた経緯もあるので、このような形で 復活してくれたことに、購入という形で応えたい。まぁ、オアシスプライスでも 買うけど。
OASYSはパラメータ多すぎて普通のユーザーには荷が重いよ? M3のラインも残したほうがいいと思う
>>193 まだサイトチェックしてい段階だけど、ユーザーインターフェース部分で、
自分のセットアップをモニターの16個のボタンに配置できる、というのが
便利だね。
これで電源オンで自分の好きなセットアップを一発で呼び出せる。
プログラム、コンビでいったりきたりしても音途切れがないってことも新機軸。 うお〜、理想のシンセすぐるw セットアップ登録だとか、これまでのコルグシンセ のだめな点をつぶしていった感じがする。 TRINITYなんか電源落とすときしょぼ〜んとしたもんだw
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 03:36:25 ID:sPN9d7TM
セットアップ登録って、ファントムのフェイバリットモードみたいなもんかな?
SSDっていうのが魅力すぎなんだが
※2 各音源方式を同時に使用している場合、発音数はシステムが自動的に必要なボイス数を割り当てます。 ぬおー、当たり前だけど混在可能なのか。発音数見ると重そうな音源もチラホラ あるみたいだけど、大丈夫なんだろかw
銀がほしい
細かいところで、SDカードスロットなどは廃止(野暮ったいしな)してUSBポート(デバイス用)を 2個つけたところもいいな。 あと88鍵盤モデルでもコンパクト化して一般的なシンセスタンドに乗るようにしたってことも サイトに記載されている。たしかに、88鍵盤でもこれまでの76keyのシンセのようなコンパクト に見える。重さも88鍵盤でもTIFより5kg軽い。
M3-61 14.1kg M3-73 17.3kg M3-88 26.5kg KRONOS 61鍵モデル:12.5 kg 76鍵モデル:20.3 kg 88鍵モデル:23.0 kg 何気にM3より軽くないか
>>196 OASYS以降な機能がけっこうあるみたいですね、がんばったなあKORG。
全部入りは全部入りだけど、ディスプレイの大きさとか見ればわかるように大仰jな
編集機能みたいのは省いてるんだろうし。
さて、一体おいくらになるのでしょうねw
過去のTRINTY や TRITON はどのくらいの重さだったんだろ?
>>208 korgのパッドコントローラーもいいなw
プレーンなデザインは好感が持てる。 だだボタン類が小さめなんで使い勝手はどうかな? 価格はTRINITYと同じくらいと予想。 確か76鍵で35万だった。あとは買ってないので知らんけど。
>>208 出たよフィンガードラマーwこの人にだまされてnanoPAD買わされたからな、もう
騙されんぞw
>>212 おいおい、俺はフィンガードラマーじゃないぞw、リアルにドラムやっているけど。
(だからパッドたたくより生を録音した方が手っ取り早い。)
それはさておき、映像のコルグのパッドのドラム音源はおそらくクロノスなんだろう。
コルグのページみると、オアシスだとかM3だとかのドラム音源を使えるテンプレート
もあるってことで、結構便利になってんだなぁって感心した。
ちなみにクロノスのドラムは4ベロシティレイヤーだったさ。
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 04:19:51 ID:hrX6ItlO
せめて76鍵はFS鍵盤にして欲しかった、長年ピアノ弾いてきたから軽いタッチで弾けるやつに 最近ハマりかけてるんだよね。 それか76鍵に限り、2種類の鍵盤を用意って事をして欲しかったな。
地味なデザインになったOASYS
結局61鍵もM3と同じなんだな せめて支点を深くしてくれてればあの鍵盤でも満足できるんだけど デスプレイやフェーダが鍵盤ギリギリに配置されてるから深くなってなさそうだ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 05:17:22 ID:wp0b6gkX
マクブク+MIDIキーボードでええやん 今更25万くらい出してガラパゴスシンセこうてどないするん?オサ〜ン達
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 05:23:10 ID:sPN9d7TM
これだけ多機能なモンスターシンセ(しかも初のSSD搭載)だと、 25万だと他社のシンセが売れなくなる=親会社のヤマハ(Motif)がGOサイン出すはずがない つまり35〜45万だと浅知恵で考えてみた。 25万ならありがたいなあ…
そもそもなんで子会社になってるんだっけ、なんか頭抑えられちゃって競争原理が 働かなくなっちゃって不健康だよなあ・・・。
あと3年後ぐらいにゼウスが出るとよそん クロノスやっつけた神さんがゼウス
他社のシンセをめっちゃ凌駕してるな
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 06:38:18 ID:pJaPKAor
どうでもいいけど76鍵じゃなくて73鍵。
>>15 のひとは予言があたったのでKRONOSを購入するのだろうか?
>>224 それ書いたの俺だけど当たったのは半分くらいじゃね?
だいぶ興味は沸いて来たけど最終的には実際に触ってみてから判断するかな
一番気になってるのは鍵盤の質とHD-1の出来
226 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 10:53:46 ID:JeqldoYa
ドル円82.71円だから4月に86円でも27万以下。 ちょうどM3クラスになるのかなぁ。SSD内蔵にしては安い気もする。
円高だから安いとは限らんよ、だいたい国内の値段の方がいつも割高。どの国内メーカーも。
国内メーカーで国内製造ハードならそうとも限らないよ KORGもYAMAHAもROLANDもドル85円〜90円くらいの価格 円安になると日本が高くなるんじゃなくて海外が安くなる ソフトだと日本はぼったくりなところ多いけどね
231 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 12:25:10 ID:19yt8PIM
価格次第で買うよ! 公式に理サンプリングって書いてあってワロタ
タッチパネル好きじゃない・・・・
寄せ集まった機種は黒い筐体のタイプが多いから 黒の巣、なんつって。
なにげにサイト見てたけど USB-A 端子はUSBメモリとかのストレージ系だけど USB-B端子もついているのね。しかもオーディオ&MIDI OASYSはまさかのUSB-MIDI無し機種だったから進歩はしてるのね
でもなんでUSBのオーディオがアナログ出力と同じ2chのみなんだろ もしこれでYAMAHAみたいにASIOを占領されちゃうなら全く使い道なさそう
OASYSはまんまPCだからUSB-B端子がなかったんだよ クロノスは普通のハードシンセだから
え?クロノスって中身PCじゃないの? 最近の速い安いPC使ってるからコストダウンできたかと思っていた
>>220 KORGはデジタル技術力弱くて、一次倒産寸前になり、ヤマハに救ってもらった。
PC用のプラグインエディタが出るから多分クロノス自体はPCじゃないと思う
OASYSの資産を捨てて、わざわざ ゼロから作り直しって事は無いんじゃないかね。 やっぱり中身はLinuxマシンにカスタムアプリだと思うよ DSPでこんな大掛かりなの作ってたら どう考えてもこの値段じゃ無理でしょ
まあいいや、そのうち判るっしょ。
waveをSSDからのダイレクトロードで再生する鍵盤付き楽器? フラシュメモリーが一気に30GBになったも同然で、 使い勝手が劇的に変わりそうだ
>>240 どうせLinux+インテルでもDSPエミュしてプログラムしてんだから、コーディングなんてたいしてかわらんよ。エンジン部分の演算はそれ用の関数があれば、事足りるでしょ。今のTIのDSPはARMも入ってOSもLinuxだから、GUIもさほど手を入れることはないとおもうけど
244 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 17:42:07 ID:cR7P0xrp
>>218 何でもかんでもガラパゴスと言えばいいってもじゃねえっつうの。
日本のシンセがハードシンセの世界牛耳ってんだから、ガラパゴスじゃないでしょうが。
>>220 子会社ではないけど、資本は入ってる。
いわゆる「持分法適用会社」と言うやつだったと思う。
資本が入ったいきさつはは
>>238 の通り。
>>222 確かにねえ。
他社があまり食指動かない。
ずっと新機種を買うことで応援してきたR社が ここ数年まったく欲しい楽器を出さなくなってしまいKORGに浮気気味だったのだが 今度のNAMMで浮気から決別になりそう。 KRONOSがこんなにも話題になっているというのに、R社は何も心に響かない新製品しか無い。
どうせまた完全商法だろう。 様子見ておけ。
TRITON STUDIOから乗り換えたい…何かデザインが滅茶苦茶格好良い…
すでに後継モデルのことを考えちゃう俺はなんだw クロノスex クロノスxp とかでちゃうんだろうか。発音数をふやしたりして。買い時がなやむw
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 19:33:08 ID:cR7P0xrp
>>245 Rolandは俺的にはJD-800で終わってるな。
楽器メーカーがいい楽器(心に響く楽器)作れなくなったら会社を畳むべきだと思う。
>>246 完全商法だろ、どう見ても。
でもいいものはいい。家電ではない。楽器なんだから。
>>248 KRONOSは派生版がふさわしい機種ではないでしょ。
ラックくらいは出すかも知れないが。
そういうことに開発費回すんだったら逆に、
さらに多くのiPadアプリでも作ってくれよ、と思ってしまう。
コルグはせっかくその分野でもいい位置にいるんだし。
大して弾きもしないで良いとか言っちゃう奴ワロスw
MOD7やVAが好きなんで、61鍵で実売20万そこそこなら買うかも。 試奏して鍵盤やスイッチ類がヘボかったらスルー。
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 19:42:06 ID:cR7P0xrp
>>249 楽器は見た目半分だし。
あの見た目で発想がスポイルされるなら、他の買った方がいいと思うけどね。
弾き心地は俺にとってはそれほど重要ではないから。
俺は「心に響く音が出せるか」「見た目がピンと来るか」だけだから。
後は、金。
やばい。。。買わない理由がない。。
M1以降、久々のコルグシンセだ。 > 61鍵:ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッド これってMなんとかのペコ浅鍵盤じゃないよね、ね?(迫真
>>221 ゼウスってジュピターだからROLANDから出てるじゃんw
っていうか息子より、息子のポセイドンのそのまた息子のTRITONが既に出てるし。
他の息子だとハデス…HDS…??
なんでFSX鍵盤にしなかったんだよー
ピアノサウンドに力入れてるからなんだろうけど 73鍵モデルがリアルウェイテッドハンマーアクションのせいで20kg超えてるのがちょっとつらいな。 5オクターブよりは広く欲しいんだけど持ち運びしたいから軽くなって欲しいし。悩ましい。 デモソングもピアノとかエレピいい音してるなぁ。
258 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 21:09:17 ID:cR7P0xrp
>>257 20kg超えると持ち運び辛いわなあ、確かに。
>>258 だよねぇ。それと、モデリングのオルガン乗ってるから弾きまくりたいけど
非力な俺の手でピアノタッチ鍵盤でオルガンは普通の意味で痛いんだよ…。
グリスとか。
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 21:22:33 ID:cR7P0xrp
>>259 オルガンは元々ベロシティの概念が無かったころのものだからね。
オルガンの派手のグリッサンドは、その当時の「軽い鍵盤」の専売特許だと思うよ。
オルガンの人はペコ鍵盤の61を選ぶしかないやね。 むしろあのペコ鍵盤をクロノスに採用したこと自体驚きだが、CX3用とでも 解釈するしかないやね。 73鍵盤が76FS鍵盤だったら2台かっていたな。俺は今回は88鍵盤をチョイスする。
予約開始したら73鍵盤を予約しよう。 まだ弾いてもいないのに文句垂れてる奴って何なんだろうか。
6ヶ月くらい前家にピアノが一台あるんだが(グランドピアノじゃないよw)、
あれでグリッサンドを4回くらいやったら爪と皮膚の付け根(丁度白っぽくなってる辺り)の
皮膚が破れて若干出血してたwww
鍵盤が所々赤くなってたからなんだろうと思って手見てみたらそうなってた、元々皮膚が弱めってのも
あるんだろうけど・・・。だから俺としてはFSX鍵盤にして欲しかったんだ。
もちろん
>>215 で書いたのもそうだけどね。
オクターブUP/DOWNってどうやってやるのかな? TRITONとかと同じでSW1/SW2にアサインしとく感じかなぁ。 とりあえず早く触ってみたいぜ。
あれなんで4つにしないのかね 4つにして2つはオクターブ用でほぼ固定にしとけばいいのに
トリニティの頃に開発したオアシスの試作機には3つか4つのボタンだったよ。
う〜、今、M3の88鍵をマスターにしてるんだけど、KKSはどうなったんだよ!!M3の横にこいつを搭載したかったのに!! 使い慣れた環境と、新しい環境を同時に使える「喜びの連鎖」を期待してたんだ・・・ だいたい、これ良いシンセかもしれないけど”次の次”はどうすんの?マスターを入れ替える気は起こらんよ・・・
これはOASYSの流れで KKSはM3の系統で出るだろ
>>269 その画像のもうちょっと大きいのをみたんだけど、ボタンが3個か4個に
光のかげんでみえた。でも、いまよく見ると2個のようだね。
>>269 試作機でもなかなかのクオリティーを感じるな、OASYSをシリーズ化しても良かった様な気がする。
OASYSの廉価版でnanoSYSとか
UIが鈍重そうに見えるんだが・・・ ダイレクトさが無く弾いていて気持ち良くなかったってところもOASYSの再来になりそうな 目新しい何かがあるわけでもなくとりあえず機能満載、ある意味安直な感じだ。 とにかくあれが欲しいこれが欲しいっていうスペック偏重のこの板の住人には評判よさそうだけど
うわ、操作感がもたつく感じだとつらいものがあるな。 これはまだてばなして喜んでいてはいけないのかもしれない。
FSX鍵盤がイイとかおわってんな。M3とM3EXの鍵盤は種類違うからな。
73と88の違いって、鍵盤の数だけ? だったら値段もあんまり変わらないんかな? どっちにしようか迷うな…
>>276 まじで?でもFS鍵盤ではないんだよね?
>>277 鍵盤の数だけ。値段もそれほどかわらないと思うんだよな。でも73っていうの
やめてほしいなぁ。76にしてほしかった。
280 :
268 :2011/01/15(土) 06:03:00 ID:FEM0r86i
>>270 ありがと。そう言ってくれる人がいるだけでも救われた気がする
問題は価格 Fantom-Gより高いだろうな・・・
オアシスの後に何をやるのかの答えとして、 全てが正常進化の全部いり、コルグらしいに尽きる。 15年前の「夢のシンセ」そのものだよね。 この板の住人の為にあるような製品。例えば俺とか。 M50があの仕様&価格でありながら、トライトンの ようには定番化しなかったという今の市場をを考えると、 61鍵で20万前半くらいにでもならない限り、そぉんなに バカ売れはしないと思うけど、まずは心から乙。 春の発売まで、開発陣は死の行進になると思うけど、 メンヘラで首つらないよう、体に気をつけて生還して ほしい。
というかFANTOM Nがどうなるのかすごく興味深いな。 ARX4スロットにさらに強力になったDAW部分にサンプラーおよびVシンセ 搭載とか、妄想してしまうw クロノスはDAW部分はオアシス同等でファントム にまけているから。
>>282 まぁ、プログラマーはデスマーチなのか、それとも快適に適量をこなす
環境なのか、後者であってほしい。楽器だし。
DAWとかCD作成とかそんな機能必要あるのかね? そんなものPCでやればいいと思うけど
SONDIUS-XGのライセンス使ってるなら、BrassとかReedとかも欲しかったね。 prophecyは体液させられないな。
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 13:17:12 ID:G8OAqTTm
クオリティ次第では気に入ったVAを少しだけ残して、あとの機材は全部売り払う。
的もらってどうすんだよなあ
いまだに誰もPen4うんたらいわないね。CPUとSSDのおかげでレスポンスはOASYSより上がって当然。 OASYSオーナーの恨み節が聴こえるのも仕方がない。 OASYS買えた人たちはお金持ち、胸を張って所有してくだされ。
SSD使って大容量ってだけでも、
ハードのPCMシンセの壁を一つ破った感じがする。
ソフト主流でもハードPCMシンセの「これ一台有れば欲しい音がだいたい見つかる」
って言う安心感と、作り込まれたすぐ使える音色ってのはありがたいからなー。
motifXF検討してた人はだいぶクロノスに流れるんじゃないか。
デザインも上品で良いわー。
>>279 オーディオはオーディオ専用のトラックが16トラック使えるみたいよ。
冬ボーナスをMOTIF XFにつぎ込んだ俺涙目。
DAの出来がどうかな
XFフルオプションで買ったけどクロノスも買うぞ
OASYSもSSDにのせかえよっかな
OASYSも使い方によっては言い機材なんだろうなあ、博士(大ちゃん)も持ってるくらいだし
なんか73鍵っていうのが中途半端な気がするんだけど、 61鍵→5オクターブ 73鍵→6オクターブ 76鍵→6オクターブ+3鍵 88鍵→7オクターブ+3鍵 せっかくRH3鍵盤搭載したんだから、76鍵の方がよかったのになあ。 まあ、たった3鍵の違いなんだけどね…
RH3鍵盤って性能いいの?
KKSはどうなるの、、、
>>303 なるほど、そういうことか。トン!
ところでCX-3音源鳴らすときは、鍵盤の発音ポイントが浅くなるんだろか?
OASYSのときはどうだったんか知らんけど、
nord stageみたいにファーストトリガースイッチついてるといいんだけどな。
KORGは結構技術者を大事にしてるな。 YAMAHAとか機密保持とか言って外注プログラマーが監禁されてた話とか聞くw
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 22:00:48 ID:gODtqLiY
ROMで300MB分の波形積んでるんで、アタックの数ミリ秒分だけROMの波形で 鳴らして後のメイン部分はSSDからストリーミングする方式なんだろね、 だからPC + ソフトサンプラーみたいなレイテンシーが発生しないで ハードのレスポンスが保たれてる。ソフトの弱点がない最強のハードじゃん。
凄いのはわかるが、実用というより技術部分を見せるためのものなのかなーという印象 中身はとりあえず良さそうなの詰め込んでみました、だし
それはなに、どういうシンセだったら良かったの?
実機も触らずに妄想で語ってる奴はどんなシンセが出ても文句だけ。 シンセは昔から技術を見せる楽器だろうに。何を今更言ってるんだか。
文句言う場合ここ10年に発売されたものでどれなら良かったのか述べよ
「何かを語るときはまず批判」とか流行ってるのかね?
どれもこれも評判のよかったものをつめあわせているのだから 悪いわけがないのになw MOD-7はDX互換だし。
今さら名前の話なんだけど。 時間の神cronosの頭文字を社名のKに合わせたで正解?
クロノス(Κρόνος、英 Cronus または Kronos) - ギリシア神話に登場する農耕神 クロノス (時間の神)(Χρόνος、英 Chronos) - ギリシア神話に登場する時間の神
初代サクラ大戦の悪役秘密結社じゃないの
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 23:50:19 ID:0IHbvLkN
>>313 時間の神はChronos。Kronosは
ギリシャ神話の農耕の神で、ゼウスやポセイドンなんかの父。
ローマ神話でのサトゥルヌスと同一視される。
レスさんくす。 名前だけが引っかかるな…
おいおい
>>307 が批判に見えるのか
反応が過剰で怖いわ お前ら信者じゃねーか
実際ローズのエレピとか、レガシーなアナログシンセとか、とりあえずたくさん入ってるけど
それどんだけ使うの?
>>318 俺のデジピなんて、2音色しかつかってないぜ。エフェクターなどのパラメーター
とかのノブも豊富だけど、つかってない。ある意味非常に贅沢な使い方をしている。
クロノスをDX7としてつかう人がいてもいいじゃないか。俺はそれとあわせて
VA部分も使うけどね。
OASYS持ってるけど別に全機能使おうとか思ってない コルグだけ買ってる訳でもない 何か?
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 01:00:52 ID:AOcIAvfX
個人的にはストレッチチューニングのカーブを自由に設定出来るか気になる。 アコースティック楽器と組み合わせたりする関係で自分には必須の機能だがコルグのシンセに搭載されるのは稀なので。 国産ハード全般見てもなかなか無い機能だし、ピッチコントロールの緻密さを求めるならソフト音源の方が無難な状況なので期待はしないが。
>>318 信者も何も発売前の実機も触ってない奴に何が分かる?
脳内で勝手に妄想して実用じゃないと判断してるんだろ?
批判するなら普通は実機を触ってからだろ。頭大丈夫か。
使い方は人それぞれ。そんなに使うのって発言でシンセにこだわりないのが分かった。
だから批判してねっつの ちょっとでもネガティブなニュアンスあったら即「批判 頭大丈夫か」とかお前何?中の人? シンセへのこだわりも人それぞれだろ もう一度書くがその食いつき方が信者くさくて怖いわ
信者とかどうでもいいけどとりあえずNG入れとくわ
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 02:40:30 ID:EEWcEovj
>>318 それはユーザーが決めるんだよ。
求めてない人は体よく揃ってるのに行くでしょ。
コルグはそっち向けのプロダクトだってあるんだから。
ぶっちゃけ、PCM部分に関してはM50でも十分でしょ。
M50の音でさえ、ひと昔前とは段違いのレベルだし。
OASYSとかKronosはそれを更に突き抜ける事になる。
>>321 海外でも稀じゃないの?
ストレッチチューニングのカーブって、鍵盤個別のチューニングってこと?
>>324 あんま話題になってないけどエレピ音源よさげだな。オレンジフェイザーまで設定で選べるとか俺得w
CPUはATOMなのか。
今後の展開予想 ・RH3鍵盤のミファ・シドの隙間が気になるんだけど ・SV-1は中国製だったけど、これは大丈夫? ・タッチパネルは静電式?指が反応しないんだけど ・タッチパネルは感圧式?動きが鈍いんだけど ・タッチパネルはマルチタッチ対応じゃないの? 少々高くても、良いパーツ選定よろしく
鍵盤の隙間はもはやKORGのお家芸w M50は鍵盤の両側に微妙なバリが残ってて グリッサンドやったら痛いのなんのって。 中身も大事だけど、鍵盤も大事にして欲しいね。
パーツはどうなんだろう。M3XP-73の鍵盤は問題なかったけど。
トリニティのがっくりポイントは画面が感圧式だったことだな。買ったけどチープ感が 半端なかった。
335 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 05:31:29 ID:C9OUjn07
こんなの楽器じゃないよ、NORDSTAGE2でしょ。
ストレッチチューニングのカーブ設定ってどんな機種で出来るの? なんか言ってる意味わからんけど。PCMだよね?
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 11:52:35 ID:AOcIAvfX
ああ、わかった。
341 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 12:02:49 ID:OtcDaexD
>>293 なぬーーーーー、その情報ありがとう。そりは凄い。
とこうな認知で勘違いしててもいいのかな?っと。
うれし泣きです。
どうか25万の発売でありますように
User All Notes Scale: 128 鍵( C 1 〜 G9)のピッチを、平均律を基準にセント単位で調整できる音階です。 Global P2 User Scale ページで音階を設定します。 User Octave Scale 00 〜 1 5: 1 オクターブ(C 〜 B)のピッチを、平均律を基準にセント単位で調整できる音階です。全音 域でこの設定が反映されます。 Global P2 User Scale ページで音階を設定します。 これOASYSのHD-1のマニュアルから
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 13:24:51 ID:wxoXAZ99
なんてこった・・・ 容量的に俺のソフトシンセよりもハードシンセが勝るか・・・ こんな時代は絶対来ないと思っていたけど、あっさりと抜かされたよ。 SSDの容量に関して 90年代みたいに「こんなにたくさんメモリを積みました!」的な競争がR社・Y社・K社で繰り広げられるかな? SSDって90年代のメモリに比べたら物凄く安いでしょ?
なるほどね。 音程が合いすぎているシンセの弱点を補える機能というわけだ。 DTM専門の人には意外に知られていない常識だけど、 世の楽器は構造上、全音域に渡って音程を合わせるということはできない。 どこか1点だけ合わせて、そこを基準に物理的な近似値を得ている。 逆説的ながら、シンセは音程が合っているが故に、音楽的には常に音痴。
ま、それを言いだしたらそもそも平均律自体が音痴、とかなりかねないので 程度問題だとは思うけど、確かに生楽器と合わせるなら避けては通れない のは間違いないなぁ。
ストレッチチューニングなんてTRITONでもできるだろ どんだけ情弱
Polysix欲しかったんだよ買っちゃおうかなあ
予想価格 88…42万 73…40万 61…36万
349 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 14:20:18 ID:EEWcEovj
>>343 俺も来ないと思ってたな。
パソコンも進化だろうするけど、今度はパソコン側が、
パソコンであるが故のデメリット増えてくるよな。
レイテンシーとか楽器としての一体感とか。
>>219 >親会社のヤマハ(Motif)がGOサイン出すはずがない
ヤマハは親会社じゃないんだが
まだこんな誤解してるアホがいるの?
>>339 そのサイト、情報古くね?
RolandのRD−700GXやV-Pianoさえ載ってないみたいだし
ただ、パソコンと同じで、SSDが突然認識しなくなったとか液晶がうつらなくなった時に泣きそうになるな。 このキーボード。
>>349 まあ、嫌味な言い方だけどDAWは元々、丘サーファーというか、
ろくに楽器を弾けない似非音楽家のものだからねぇ・・・
楽器屋のコルグとしては、そういった音楽家面をして跋扈する有象無象に鉄槌を食らわすためにも
こういった製品を出さざる得ないのではないだろうか?
偽物に媚びへつらってまで生きていても仕方がないというか、
もともとコルグはそういうところ(楽器を弾けねぇ奴はミュージシャンじゃねぇ!!)を
重視してるメーカーだしさ。
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 15:05:37 ID:EEWcEovj
>>353 コルグの場合、習熟のスキルを求めるものが多いんだよね。
誰でもできるんだけど、誰でも素晴らしい事ができるわけではない、というやつね。
とっつきやすいものもありますが、
それとて素晴らしい事をしたければやっぱ練習いりますよ、と。
嫉妬してるようにしか見えん。 結果出したもの勝ちだろ。 その結果の定義は人それぞれだけどな。
>>355 あくまでも楽器だからね。
ただ音を垂れ流したいだけなら、そらDAWで十分でしょうけど。
障害があって楽器が演奏できないとかならまだしも、
健常者なのに楽器レスで音楽をやろうなんて甘えた考えでしかない。
竿も持たずに釣りができるのか?というお話。
これでXF、大暴落だな。 Fantom(笑)。銀色、しかもパッドは柿色っすか? 池沼御用達の鉄屑しか作ってないと思いきや、ここでKronos投入か。
釣りと音楽は違うけどな
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 15:26:25 ID:EEWcEovj
>>357 久々に興奮したなKRONOSは。M50でも結構興奮したんだけどね。
KRONOSは無理かもしれないが、M50は買えるだろうから金貯めようっと。
久々に弾きまくりたい。
DAWで作曲だとダイレクト感が無いので、どうも腰が引ける。
俯瞰しながらのアレンジにはDAWは最適だけどね。
疑似餌で魚を釣る奴は釣り人失格!とか言ったらただの基地害だろ
難しく考えるなw 『演奏する』という要素を省いたら音楽の楽しさは半減するという話だよ。 それだけ最近は半減していたということ。 MIDIコンメーカーも駄目ながらも、その要素を盛り込もうと頑張ってるじゃん。 まあ、所詮彼らは楽器メーカーじゃないけども。
せめてKORG D888をすすめておけよ
>>349 初めてハードシンセが欲しくなった、VAや国産WSなんて見下してたけど。
DTMってマシンの移行やアプグレが面倒、マルチ音源の決定打も無いし、使用ソフトが多いと萎える
PCはDAWと2、3のソフトで完結できるようなシンプルなシステムが良いわ。
>>363 乱暴に言えばそうなんだよ。
今時ポケットMTRでもノンリニア編集機能と空間系のエフェクトくらいはついてるから、
演奏メインで編集はあまりやらないような人には高いお布施をしてまでDAWを導入するメリットはないのよね。
DTM板でこんなことを言うのも何だけど。
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 17:08:32 ID:EEWcEovj
>>366 それでいい人はそれでいいんだよ。
適切なマシンを選べばいいだけ。
368 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 17:11:15 ID:oYK7hmkD
そんなことよりkronosは使えるんでつか?
SSDはHDDより寿命短いって聞いた。それが心配。
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 17:12:33 ID:EEWcEovj
>>369 心配っていうのは障害時に交換するときにデータが飛ぶから?
HDDでもSSDでも壊れる時は壊れるし壊れない時はぜんぜんだよ。
むしろメカニカルな機構があって持ち運びするからHDDのほうが不利かもしんないしね。
372 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 17:27:51 ID:oYK7hmkD
しかしアナログモデリングシンセを搭載したワークステーション機ってクロノスが初めてなんじゃないの?使えそうじゃない?コルグだし
ファントムやばくねーか
>>372 たまには90年代後期のヤマハ製品でも思い出してあげてください。
>>373 なぜファントムの心配をするのか分からんが、あんなダサイシンセ使いたくないんだよ。
>>374 ある意味ではEX5のハッテン形と言えるかもね、クロノス。
Fantomとはなんだったのか・・・
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 17:58:36 ID:EEWcEovj
>>375 JV-1000に始まった「波形詰め込み」の集大成。
R社の楽器嫌われてんなw まぁ個人の評価だから首突っ込んで面倒な事にはしたくないからそっとしとくけど
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 18:13:35 ID:EEWcEovj
>>377 JD-800とかJD-990みたいな製品を生み出せてないからね。
俺はV-synthはJD系の初心に返ったものとして評価できると思うけどな。
SSDは書き込み時には同じ領域に何度も書き込まないようにする 制御が必要だけどKRONOSの場合は波形の読み込みがメインだから 故障することはまず無いんじゃないかな。
>>372 Alesis の Fusion があったじゃん。
HDDも搭載してて大容量サンプルも使えたというのも、FM搭載も
(管系だけだけど) モデリング音源が乗ってたのも同じだね。
そういう意味では、売れ行きに関しては Fusion になかった点で
KRONOSの良さをどう上手くプロモートしてくのが鍵かもね。
FANTOMG持ってるけど、これから買う人だったら たいていKRONOS買うわな ただ、果たしてまともに安定して動くのかとか、 今までのオールインワンシンセと同じように簡単に操作ができるのか、とか 実際に音がいいのかとか。 12トラックとかでフルにエフェクターかけたときにちゃんと音が出るのかとかね OASYSは安定していたのかな? まあそのあたりがクリアーだったらたいていの人はKRONOS買うよね。 個人的にはKRONOSと同じ中身でつまみを増やした Groovebox系の機材がほしいんだけどな... 61鍵のフル鍵盤でも大き過ぎるという人は結構多いかと思う... しかし冷静に考えると、M1の時も真正面から対抗するシンセって すぐすぐには作っていなかったよね、ROLANDって
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 18:51:52 ID:s73xB4ij
ザヴィヌル爺さんが生きていたらあれと入れ替えただろうか?
RH3はタッチ重いから61鍵盤買う予定だが結局M3 Xpandedの鍵盤ってどうなんだろ M3スレは新旧どっちの鍵盤の話してるかわからんw
「どうせ従来型のPCMシンセなんだろ?」 とか 「ワークステーションハードシンセなんて時代遅れだろ・・・・」 とか 「SSD搭載とかそんな余裕はないからwwwwwおまえら無駄な夢を見てんじゃねぇよwwwwww」 とか、やさグレていたスレ住人が多かった思うんだけどKORGはやってくれたね。 なんだかんだでやっぱりKORGはハードシンセの切り込み隊長的な役目を果たすところが企業としてのアイデンティティなのかな? 成功してほしいね。
>>385 型落ちFantomを狙っていたが、たぶんKRONOS買うわ。
っていうか、AKAI、DX7とか色々処分し始めてるし。
25万程度に収まってい欲しいが・・・(61鍵
387 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 20:09:53 ID:ubB90yKO
カスタムPC+カスタムソフトウェアに鍵盤がついたようもの…
388 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 20:22:21 ID:EEWcEovj
>>385 狭義のハードしか作ってないような企業がやるんじゃなく、
iPadアプリとかガジェット系楽器を作ってるKORGがやるから価値があると思う。
>>387 だからこそ価値がある、とも。
安定性だの遅延だの音質だの静音だのに配慮しつつパーツ構成を検討してPCを組んで、
ソフト一式入れた後は不要な常駐サービスを一つづつ無効にして動作検証を繰り返す手間は
半端ないし、そんなPCを組めば下手すればソフト抜きでKRONOSより高くつきかねない。
しかし、エロ動画は見られない。これは大問題
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 20:36:00 ID:EEWcEovj
エロなんて、型落ちパソコンで十分だろw
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 20:44:29 ID:oYK7hmkD
確かにkorgだからやってくれるっていう期待感はある。 DS10とかかなりシンセの認知度とか広がったと思うし。 やっぱシンセっつたらkorgでしょ。
393 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 20:46:35 ID:Hr7sH0lt
ソフト VS ハードかどっかのスレにあったけど 楽器を主役に戻してほしい って。 コルグはあきらめてなかったんだね これから逆転起こるかもしれん、 DAWは便利になってもう新しく付ける目玉機能ないから、どうやってユーザーに金出させていくか苦しくなってくるハズ 打ち込みでのわかりやすい表示と、オーディオ加工&コピペ時の使い勝手をPCでのマウス並にできればまたハードは主役「になる。 大型液晶のタッチ画面で 左手の指で「COPY」のタグを触りながら、右手の指でコピーしたい部分の3トラックのオーディオデータをなぞって選択 左手の指で「PAST」をタグを触りながら、右手の指で4トラックの貼り付けたい部分をなぞってペースト こんな操作でチャキチャキできたらPC使われなくなる。
触りながらは無いわ
395 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 21:03:43 ID:EEWcEovj
>>393 10年以上経って未だにソフトシンセが現状だ、と言うことはもう、常識を超えるものは出ない。
俺的にはソフトシンセは「Reaktor」「Reason」でおわり。
十分だもん、2つあれば。
ソフトもハー度もこなせるシンセがあれば最強じゃねえかなと一瞬思った俺w 俺はキーボードやシンセは一台も持ってないがピアノがあるから、全てを知らなくても楽器屋に 行ってちょくちょくいじって自分で使い方を覚えようとしてる。 V-synthやFantom系は俺の中では結構評価は高い方、勿論ライバルのMOTIFとかと被る部分も 出てくるけどV-synthは完全に音作りに特化した数あるシンセの中の一台だと俺は思ってる。 KRONOSがここに出てきた事で、さらにユーザーは細分化されそう。 V-synthやFantom・MOTIFを売る人、はたまた今手元の機材を売らずに新たにKRONOSを買う人。 手元の機材の一部を売ってKRONOSを買う人とかね。 どうしようと結局は個人の判断に委ねられるから相談したりするのは良いとしても最終的な決断を 下すのは当の本人だから周りは静かにしておくのがベストだね。
別に皆いっぺんに同じ方向に流れなくてもそれぞれ使い易いものつかえばいいと思うけどね。
MJ This is It=M3
結論=寄せ集め
400 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 21:47:28 ID:oYK7hmkD
サンプリングとアナログシンセサイザーが加わったことによる恩恵はかなり大きいんじゃないか? 一概にはいえない。
401 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 21:48:14 ID:J12eso8C
って言うか普通に鍵盤弾けるなら今でもハードが主役だと思うけど。。。。
いかに鍵盤を重視しないスペック厨が多いか分かった。 波形容量が多いソフトがお似合いなんじゃない?そう言う人は。
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 22:06:21 ID:EEWcEovj
>>402 だってシンセサイザーだもん。
シンセサイザーで一番重視すべきは音の作れる可能性であって鍵盤ではない。
鍵盤はファクターの一つでしかない。
KRONOSは魅力はもちろん感じるのだけど、エンジンはPCMシンセだけでも、 ○次倍音あたりをどのくらいのバンド幅でどのくらいブースト/カットするみたいな そういうコントロールがリアルタイムでサクッとできるようなのが欲しいな。
いつまでやってんだか(呆 ソフトシンセが登場してからライブ用の ハードシンセに頼らなくてもいい人が増えた。 自宅やライブにマスターキーボードとMIDIコンでソフトシンセ グリグリしてシンセサイズする人間だって普通にいるよ。 道具をどう使うかにこだわる奴はつまらん。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 22:20:44 ID:EEWcEovj
>>406 >道具をどう使うかにこだわる奴はつまらん。
一つ言っていいか?
道具をどう使うかこだわるからソフトに移った人もかなり多いんだぞw
SSDが書き込みできなくなったら、リードオンリーモードになるから、HDDよりは 安心。 それにクロノスの利用形態からしてSSDで書き込み回数を心配する必要はまったくないと 思う。 俺なんかマックプロにSSDつかって24時間酷使しているわけで。 それとデモ画面とかみると、タッチパネルの反応速度もさすがにきびきびしているので ハードシンセという感じはするね。まったく心配ないと思う。
ハードはNordElectro3だけある。プレイ可能な鍵盤は一つないと困る。他はいらないかな。 KRONOSが代替になれば買おうかと思ってたけど、今のところはないかな。チェックはするけど。
>>407 人の道具の使い方にケチ付けるなと言う意味だ。
くだらんレスすんな。
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 22:28:10 ID:EEWcEovj
ケチ付ける奴多いよなwオレイズベストかしらんけどw たいてい無能だし笑えるからいいけどw
見逃しているだけかもしれないけど、タッチパネルの操作がタップしか無いような。 ドラッグ、フリック、ピンチ等は絶望か。モジュラーの結線もタップみたいだし。
14回レスしてやっと相手してもらえたのか?惨めな奴w
415 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/16(日) 22:33:19 ID:EEWcEovj
一つ言っておく。 楽器というのはどう使うかが大事なんだよ。 ただの道具ではないんだよ。
>>403 シンセサイザーも楽器なんだけど?
演奏出来ない人にとっては楽器じゃないだろうけど。
何か言えば言い返さないと気が済まない人なのかな?
君って筋が通ってないよ。シンセが楽器じゃないなら何なのか説明してくれ。
418 :
カーマ :2011/01/16(日) 22:37:45 ID:n+CBMdM7
私みたいな演奏できない宅録派にはコルグが誇るコードアサイン機能がついていれば買いだった。 初代カーマをマスター鍵盤として使っているけど、コードアサインはソフトシンセでも使えるからマスター鍵盤として重宝している。 気持ちのいいコードを重ねて曲を作るタイプなんで、しょうがないからM3買おうかな。 値崩れするかもしれないし。 ちなみにカーマ機能は使えない。ソフトシンセのアルペジオのほうが使えるんでカーマに こだわる気持ちもわかるけどモチフなみのアルペジオお願いしたい。
実機を誰も触ってないのにどう使うとか妄想で語れるよな。 OASYSの時もそうだけど実機が無いのに何で語れるの? 実機を手にして改めて良さは分かると思うんだけど。 それとも映像や音声だけで判断出来る位素晴らしい腕の持ち主か?
>>418 悪いけどMOTIFのアルペジエータも完璧じゃないよ。
XS、XFも痒いところに手が届かない。基本的には補助機能。
それだけで曲を作ろうとするのが間違い。カーマも同じだけど。
ワークステーションなら ライブでもDAWでもPCでも扱える 代物じゃないと駄目だな。 音源が焼き直しってのも単にけちっただけだし。 ベースとかドラムとか大丈夫なんかな、これは。
焼き直しじゃなかったら、怖くてかえないよ〜 → 音源 Roland → POPS KORG → ROCK これは、昔からかわらない。 クロノスはPOPSでもかろうじで使えるかもしれないけど、 やっぱり、ドスのきいたサウンドだよね。 それを期待しない人には、どれだけ高音質でも無意味なシンセですね。
あ、そうそう、ドンシャリの延長に、ドンキラみたいなのが、あると思うんですが、、 ここ数年のKORGとか、V-Synthとか。 わずかに控えめになっていますね。
KORGのMIDIシーケンサーの部分って、ちゃんと進化してるのかな? クロノス良いと思うんだけど、相変わらずTriton的なシーケンサーだったら躊躇するわ。
適材適所だろうよ。 Kronosは絶対買うけどV-SynthGTとVirusTI、Voyager、K2500やmicrowaveを売る気は無いし、逆にソフトシンセのPoly-6やMS-20あたりは 場合によっては引退、CubaseをDAWとしてNIやSpectrasonicsとかはそのまま使うだろうし。 俺は出来れば弾けたほうが表現が拡がって便利だと思うけど弾ける弾けないに関わらず、楽器は やはり手段だよ。好きなメーカーを持ち上げたい気持ちは有るだろうけど、最近のKorgはあらぬ方向に行ってしまうかと危惧してたので安心しているけどね。
426 :
カーマ :2011/01/16(日) 23:08:37 ID:n+CBMdM7
>>420 おっしゃることはわかります。
私の場合、曲の全体がだいたい出来たときに、たとえばギターのカッティングソロ入れたいとか
シンセのシーケンスフレーズ入れたいとか思うときやはりアルペジエイターが必要なんです
現在モチーフESでアルペジオのありがたさを実感しているので、M3の次期マシンにはアルペジオを期待してたんです。
カーマのアサインパッドが4つしかないんで、(M50も4こ。M3は10)1回に4つのコードしか弾けないのがストレスになる。
自分で弾ければいいんですけど、指10本使った和音でワンフレーズ弾くのってほとんど無理でしょ。
モチーフとM3が一緒になれば最強の機材なんだけど。
KRONOSの機能はすごいんだろうけど、シンセメーカーも演奏できないけどそんなやつをサポートする優しい機材作ってくれたらありがたい。
おっさんの機材自慢はいいから寝ろよw
>>424 オアシスと同じみたいだし、画面をみても、あぁ〜、コルグのシーケンサーだって思った。
まぁ、手引き前提のシーケンサーだと思うしかないのかな。
ないよりはあったほうがはるかにましだから、ありがたいけど。
ヤマハはステップすらなくなったし、近い将来はマルチタッチでエディットも便利に
なったDAWに発展するといいね。その時は、クロノスの音源の画面もマルチタッチで
各種変更も画面のみでやれるだろうから、効率的になるよね、より。
>>426 けれど、KORGはあくまでも楽器メーカーだからね・・・
弾けない人のための云々というのはKORGの方向性じゃないんだと思う。
別にあえて争そうわけじゃないけど、このKRONOSは真っ向からDAWに喧嘩を売っている。
スタンドアロンなワークステーションとしてこれほど詰め込まれているなら、
PCパーツ集めて、ソフトシンセ集めて、DAWをインストールして、MIDIコンを用意してなどという
まだるっこしいことをやるくらいならKRONOSを買った方がずっと早い。
それに自己完結している日本メーカー製の工業製品だから8年間は必ず修理してもらえるからね。
これほどのものが20万円台から手に入るというのはメチャクチャ凄いことだと思う。
あと三ヶ月もあるのか〜 待ち遠しいな〜 Appleみたいに発表即発売なら盛り上がるのにな〜
俺は引っ越しに合わせて購入するつもりなので、早くて一年後おそくて二年後。 あぁ〜、微妙だな。二年後あたりは容量アップやアップグレードがでそうだよなぁ。 そして、さらにヤマハを蹴落とすみたいな。
USBからSSDにコピーできるっていうライブラリは、 ライセンス管理とかサードパーティーとのOEMとかあるんですかね。 ぜひIvory ItalianGrandを入れていただきたい・・・
なんか売れなさそうなもん出したら叩かれて終了 売れそうなもん出してもガタガタ言われて叩かれ続ける コルグの中の人、乙w
僕はこのKRONOSの登場によってDAWというものが『人類が過去に試みた愚かしい行為』 に貶められるんじゃないかと非常に心配しているのである。
>>429 20万円台?価格どっかに載ってた?
>>430 だよな〜発表即発売して欲しいウズウズするよ。
いつも早めのアナウンスは多分「お前らそれまでR社とかY社の信施買うなよ」っていう
牽制なんだろうけど。
>>434 M1が88年に登場していらい、ワークステーションシンセはずっと
つづいてきた。
DAW部分いらない人はただ使わないだけ。いる人は黙々とつかっている。
それだけのこと。今後はよりDSPパワーもあがっていって、携帯デバイスの
発展などもあって、ソフトウエア資産の構築をかさねていけば、パソコンのDAW
環境がいずれなくなるかもしれないね。
普通にハードシンセに今のパソコンのDAW以上のものが搭載される時代もくる
でしょう。そんな未来も想像できなくないのでは?
437 :
カーマ :2011/01/16(日) 23:46:15 ID:n+CBMdM7
>)でもですよ、カーマ機能もヤマハの膨大なアルペジオも作曲できない人の支援機能でしょう。 コルグのコードアサインも演奏できない人のための支援機能だと思うし。 私が言いたいのはKronosクラスになればコードアサインは残して欲しいし、多機能のなかでアルペジオも入れて欲しいと思っているだけです。 ちなみに私の機材は中古、フリーソフトで機材自慢ではありません。 コルグがKronosでなんでコードアサインを外したのか、カーマにこだわりすぎではないのか、と感じたので書き込ませてもらいました。 書き込みの内容がピントがずれていてすいません。
>>435 でも、これほどのマシンとなるとどうせ当面は生産が追い付かないと思うよ。
なので自分はどうせ趣味で使うだけだから、年末くらいに入手できればいいかな?くらいに思ってる。
KORGだってどうせ3年はこれを主力に据えるのだろうし。
>>437 端から見ていておもしろいのは、コードアサインやカーマを操作できるレベルの
知識があるなら、なぜ演奏しないw
ってこと。
やっぱり、コード進行はしっているけど、具体的に押す鍵盤とかしらないし、転回系
など考えたくもないって感じなのかな。
オマエラがパッドイラネって執拗に言い過ぎたからコルグがまにうけてパッドとコードアサイン削ったんじゃん
>>440 パッドに関しては、外付けできるパッドマシンがコルグからでているので、
俺は外付けにしてもらってむしろよかったと思う。
まっどとかかなり消耗する部分は外部でっていうのはいいかなぁと。
KRONOS用で、ローランドは外付けD-BEAMでも出したらどうだ?
専用のコントローラじゃないけど、なんかサンプラーかなんかにD-Beam付いてたよね。 あれのMIDI-OUT繋げばコントローラーにはなるはずと前から思ってる。 わざわざ買わないけど。
444 :
カーマ :2011/01/17(月) 00:03:21 ID:Bw7vXBt9
>>437 コードは知らないんです。
ただ鍵盤を和音で適当に押して気持ちいいと感じたらパットにアサインします。
それを繰り返して4つのコードでフレーズ作るんですけど4つでは少ない場合が多いんです。
カーマに関しては音色から入るタイプなんで、気持ちいい音色作ってもカーマのフレーズと自分の気持ちよさがたいていあわないんですよね。
Kronosクラスになるとその辺のことはクリアしてもらいたいと思いませんか。
逆にシーケンサとかサンプリングとかいるんですか?
ようつべ見てる 良くも悪くもコルグの音なんだなー これでProphet5をモデリングとか、メロトロンのテープ音をサンプリングとか、Proteusの音が出るとかだったらなぁ
このスレにいるであろうプロやセミプロの中には 「俺はこの20年ずっとM1ピアノで飯食ってますよ?」 という人もいるんじゃないかな?
Prophetなら元creamw@reのDSPとかあるよ今の社名忘れた
>>444 なるほど、そういう使い方なのか。
でも、その好きな和音がそう多くないなら、何と呼ばれるコードなのか、調べて
みて、そしてその曲がどのスケールの曲なのかをチェックすれば、君の好きな
コード進行が、いわゆる、ドミナント ケーデンス、サブドミナントケーデンス
だとかどれにあたるのか、わかるようになるし、そうすればコードについても
徐々に知識がふえてひけるようにもなるよね。
左でコードをおさえて右でメロディやそれに準じて音を重ねれば、もう立派な
フュージョンキーボーディスとじゃないか。
>>444 知識が最低ラインに行ってない人の手助けをする機能をこのモデルに求めるのか?
450 :
カーマ :2011/01/17(月) 01:00:05 ID:Bw7vXBt9
>>448 そういうふうに言われるとまいったなあ。
練習したり知識をつけようと勉強している人は本当に尊敬するけど、
坂本龍一の言葉を引用したら顰蹙かうだろうけど「音楽作るのに楽器を練習したり
知識をつけたりするより機材(コンピューター)にまかせた方が時間の無駄にならずにすむ」
みたいなこといってくれておれみたいなやつは強く同意する。
まあ、コルグM50のコードアサインのパッドが8こ位になれば、ほんと助かる。
M50が8こになればM3の売り上げに響きそうだけど、KRONOS 発売でM3ディスコンになるだろうから、
M50より価格が上がってもいいからパッド8個、アルペ強化のマシン作って欲しい。
おれみたいな自宅録音派には結構需要あると思うんだけど。
>>450 教授は知り尽くしてもう覚えることが無いから機械任せにできるわけで・・・
だいたい永遠にキッズ気分でいる人に、初心者のためになるような発言を期待するだけ無駄w
弟子入りするなら坂本龍一より、長淵剛だよ。冗談ではなく、ああ見えて長淵は教え上手だから。
>>450 君のようなスタイルを否定するつもりはまったくないし、それでうまくいっている
なら問題はないよね。俯瞰的にみると、いろいろな人がその人なりのスタイルを
追求するから、文明的にいうと、いろいろなスタイルがためされているわけだ。
そういう意味において、君のスタイル、俺のスタイルや有名人のスタイルなど、存在
意義がある。
でも、もし、君がコードをもっと理解して実際引けるようになれたらな?って少しでも
思うところがあるなら、今使っている機能をきっかけにして演奏できる方向に努力を
した方がいいやね。それも進化だから。今すぐにはうまくなれなくても、10年、20年で
ひけるようになれば老後の楽しみも増えるよ。
最後に、坂本龍一のそのコメントについて、自分が思うに行間があると思うよ。
(どんな文章での行間の意味があると思う、遂行段階で柵状したりとある理由で
言及できず、意味を組んでくれっておもいつつ削除したりするからね)
「最低限の演奏能力は必要だし、音楽を作る上でそれを取得する努力はすべきただけど、
最低限のレベルをクリアしたら、その上は」っていう部分が常識として抜けているんだ
と思う。
音楽に限らす、どの業種だって、最低でも必要になるものがあるしそれをクリアできないと
食っていけない。そしてそれをクリアできるかできないかは、その人の向き不向きといえる
個性にあたるわけだ。
坂本龍一かぁ・・・ 01/Wpro買ったなぁ。 当時は貧乏だったけど一生懸命お金貯めて「やった!初めてプロと同じ楽器を買ったぞ!」と狂喜したけど すぐに「同じ楽器なのにプロと同じ音が出ないよぉ・・・(涙目)」と壁にぶち当たったかな・・・・
かっこよければアリ。ダさけりゃクソ。それだけだろ
455 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/17(月) 01:22:55 ID:jwmyw1Jf
リーマンショック以降、ヤマハの餅が高額帯は 一人勝ちだったけど、これで流れが少しこわりそうだ。 ヤマハは尖った技術をやめて、コンサバな音色勝負一本で やってたから、対抗できなくなるかな? ローランドはというと、クロノス見たらこのゾーンの戦いから 降りるのではないかな、という気がする。単に勘だけど。 高額帯もあれこれ盛り込まない、クラビアノード系みたいな 方向にいくんじゃないだろうか。普及帯がJUNOの一人勝ちだし。
>逆にシーケンサとかサンプリングとかいるんですか? シーケンサとサンプリングは俺は機能としてあるべきだと思う。 特にシーケンサについてはね、これを使って演奏してる人も結構いると思うしね。 サンプリングについては使いたい人だけの機能だと思うよ。
>>422 >Roland → POPS
>KORG → ROCK
そうは思わんな
Rolandは少しいじくるとKORGよりヤバくなる音がかなりある
いや、自分はパッド欲しいな。ドラム叩くのはやっぱりパッドのほうが楽だし、コードアサインだって出来るに越したことはないし。 両手使わなきゃ押えられないような和音を片手で押していって切り替えられたら右手でメロディできて作曲の支援になるし。 nanoPADは昔買って、PCでコードアサインするのがすごく面倒だから使うのやめちゃったけど、その辺KRONOS+nanoPAD2の組み合わせだと M3並に簡単にアサインできるようになってたりすれば嬉しいんだけど。ていうか、nanoPADってノートオンはいいけどノートオフが引っかかって、 デュレーションがおかしなことになるんだよなー、それも問題だ。コードアサインを簡単にする、とかは今ふとMaxでpatcher組めばいいかと思ったけど。
ドリームシアターのメイキングDVDかなんかで ジョーダンがFantomでレコーディングしてたしな。 「こんな音色を作ってきたんだ」つってエグイ音をFantomで。 何はともあれ久しぶりに物欲センサーに引っかかる楽器だ。 お金ためて買うぞKRONOS。
>>456 俺もほとんど同じこと思っている。
ローランドはワークステーションは参入してなかったけど、90円台後半で
ようやく参入したよね。初代ファントムからだっけ?XP80くらいからかな。
でも、今回でワークステーションからおりて元の体制に戻るかもしれないけど、
逆にファントムGを普及価格帯にぶつける手段もあるやね。
ヤマハは技術者が不足していて何もできないんじゃないかと思う。CP1を
みればそれがわかる、しかもMOTIFの10年をみるともう技術者いないので
やれることかぎられてますよ!っていう感じの流れにしか思えない。
あとMOTIFのモニターサイズもヤマハの今の体制があらわれている気がするw
明日は月曜だぞ。もう寝ろ。
そんなことより太ももが気になる
たまき良いよなぁ。ケラのモノになったけど。
ハタチだけど俺にはYMOがなんでそんな信仰されてんのか全く理解できん。。 センスなさすぎだろ
468 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/17(月) 02:44:58 ID:H9eSdG7j
CMのライディーンのシンセの音すごいね。 現代のシンセでは無理だろうな〜
クロノスも、全部載っけるなら タッチ画面をカオシレーターにすれば良かったのに。 さぁ今後のシンセはどうなるのか、展開が楽しみだなぁ。
470 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/17(月) 04:29:24 ID:bwUuZeb3
いわせてもらうと、一番の功績はSSD 各社ともなぜいつまでたっても、メガバイトレベルの波形しか出してこなかったのか、ずっと思っていた。EMu Kurzwellなど、ハードディスク搭載モデルもあったはあったが、サンプラーやHD
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/17(月) 04:30:46 ID:bwUuZeb3
いわせてもらうと、一番の功績はSSD 各社ともなぜいつまでたっても、メガバイトレベルの波形しか出してこなかったのか、ずっと思っていた。EMu Kurzwellなど、ハードディスク搭載モデルもあったはあったが、サンプラーやHD
容量勝負、波形詰め込み型のモノには魅力を感じない
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/17(月) 05:57:37 ID:k7Rn+2xf
オマエら、甘いな。、ってか優しいな オレなら、 「まだキャッチボールもできないんなら試合に出るな」って当たり前のことを言うけどな 支援機能がないと作れないってそういうこと。
製本マニュアルが一部PDF化してたら買わない Fantom-Gより高かったら買わない 以上
OASYSですら無理やり製本したマニュアルが電話帳クラス
製本したらたぶん定価上がるとおもう
>>475 には残念だがPDFだとおもうよ
・鍵盤やスイッチ類の品質をケチってないこと ・XF、FaGより高くならないこと これなら買う。
あんまりうるさい人は買わなくていいんじゃね?www
>>477 なにわのおばちゃまみたいなイントネーションで読み上げてみるテスツ
クイックスタートマニュアルのみ製本だよ。あとはPDF。
SSDで大容量でも波形は16bit 48kらしいけど
スペック厨め
値段気にするけどFantom Gよりは高くなると思うよ。 そんな値段気にする人の事を考えてないと思うけど。
買う人はちょっと頑張ってでも買うし 買わない人は文句だけ言って買わない
散々文句言っといて結局買うおれみたいのもいるけどな
実機を触ってもいないのに文句だからねぇ。 普通必要なら高くても買うと思うけどさ。
61鍵でV-SynthGTとどっこい、実売28万円位 じゃないの? それでも買うけどな。
外装のデザインもずいぶんマトモになったなぁ 日本人も感性成熟して来たって事か 過去のワークステってどのメーカーもガンダムチックで酷かったからなぁ、特にR社w 幽霊って小学生が見てカッケ〜って喜びそうなデザインだよね 高い商品なんだから少しはデザインも練れば良いのに
実機を触ってもないのに文句と実機を触ってもないのにマンセー 俺には同じに見える しかし文句言う奴は文句言うだけなのに対し マンセーする奴は「文句言うな」と書く不思議 まぁどんだけ売れてどんだけ話題になるか見物ですね
KRONOSのデザインださいと思うけどなあ。 オタクが黒一色でごまかしてる様な。 フェーダーやノブ周りが所詮ハード屋って感じ。 デザイナー入れればいいのに。
こだわったノブやフェダは高いよ そんなトコにこだわる無意味に価値見出すなら自分で変えた方が早いよ ヘンテコリンなデザインでないだけで十分じゃん
でも黒は一番無難で飽きが来ないでしょ。 Fizmo, Nova, Nord, Qとか、噛み合わんw Rolandはオレンジギラギラの液晶とピンクのパッドがプゲラ。
ピアノのような落ち着いた黒一色は、楽器らしい風格で悪くないと思うぞ。 下手なケバケバしい配色だとそれこそオタク臭くていやだ。
Nova/Nord/Qは並べるとかっこいいよw 日本の機材はそういう気の利かせ方というか洒落っ気が足りないんだよな。 Rolandは最悪。VR-700とElectro3で悩んでた知り合いは結局見た目でNordを選んだw
>>489 誰もマンセーしてないけど?俺が褒めちぎったか?
出てもいないから想像では語ってないだけなんだが?頭大丈夫?
頭大丈夫の人ktkr
おまいらもちつけ。 今からそんなに飛ばしてると実際にモノが出る前に息切れすっぞ。
欲を言えば、バリエーション豊富なアルペジエータもほしいところだ
気になるのはバンクボタンが少ない事だな MOTIF XFもそうだったけどこのせいで拡張性がすごく制限されそう
XFは、2GBのフラッシュ増設してもバンクはもちろん、ユーザ波形・マルチサンプルの保存数すら 増えない仕様だったからな。
>>500 画面に16x何セットか登録できるようになっているようだよ。
てかさclaviaだってnord3のロリコン沢山はもう作れなくなったしwaldorfだってstromburgつくれないし パーツにこだわれとか言ってる時代じゃないんだよ。JD-800だってバブル期であれで売れなかったんだから オマエラOASYS買わなかったじゃん。パーツケチって買えるようにしてやったんだから文句言うな。
デザイン的には、モニターが華やかになるんで、周辺のボタン類は控えめにしないと ガンダム的な厨デザインになってしまうんだよな。 シンプルさの美しさを今回は追求したのは、成功だと思うよ。
なんだか凄いやり取りが垣間見えるw
>>497 既に手遅れの人がいたりしてねw
まぁそんな人に限って「俺はまだ大丈夫だぜ!キリッ」なんて見栄を張ってたりなんて事も無くはない
>>503 >>504 いやそういうとこじゃなくてさあ
デザイン上のワンポイントや挿し色とかそういう話だよ
ボタンにしてもあんないかにも工業製品っぽいのじゃないのとかさ
全体的に90年代のまんまなんだよな、センスが
最近の日本のシンセはPCの良いところを取り入れようとして、PCの悪いところを取り入れてしまった感があったしね。 KRONOSはシンプルな感じでハードシンセっぽい感じでいいよね。 久々に欲しいと思わせるシンセであって欲しい。
>>506 >全体的に90年代のまんまなんだよな、センスが
だが、それがいい。
>>506 正直俺もあれがいいとはおもわんけど、結構評判いいってのは多数派の好みに合ってるんだろ。
多分リサーチしてあのデザインなんだと思う。めっちゃ無難。
90年代のtrinityとかほれぼれするような美しさだったじゃない。
概ね好評なデザイン
んー、10代や20代前半の若い人たちがアレに憧れるかと言えば疑問な気がするけどね ターゲットじゃなくても、ハイエンド機として尊敬を集められるのかな デザインにしてもね
>>506 だって、ボディデザインは、wavestationを踏襲しているから90年年前後のテイストだとは
思うよ。でも、完成されたデザインじゃないかな。
あとは、Z1を踏襲したデザインとかみてみたいけど、それは次の機種あたりでw
10代と20代前半は買えない
そんなチャラチャラした10代、20代の若い奴好みのデザインなんて厨房臭くてフラッグシップ機には不向き
だめだ 日本語が通じてない
お前が社会に通用してないんだよ
今時ハードシンセに憧れる若い奴っているのかよ。 そんな架空の存在に向けてフラッグシップ機のデザインなんか出来ねえ。 5万位のマシン売っときゃ充分。
いやいやお前が
>>517 お前の書き込みへの応答ではないから気にするな
ハードシンセに憧れる若い奴なんてニッチの中のニッチだろうが そんなんで沢山売れるかボケ
てか90年代はいいとして00年代のデザインってどんなの?10年代のデザインってどんなのがいいの? ないものねだりなだけじゃないの?
>>512 ここや他スレでKRONOSのデザインを評価する声が
多数派だということは、十分ハイエンド機としての尊敬を集めている
ということになるだろ。
DTM板住人がおっさんばかりということもないだろうし。
ハード買うならアナログだろ。戦艦大和みたいなワークステーションいらねぇよ。
526 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/17(月) 22:12:00 ID:Bw7vXBt9
デザインはともかくカーマ機能ってフラッグシップ機にいるのか モチフは明らかにカーマを意識してアルペを鬼のように増やしているだろ コルグはモチフに意地をはってアルペ入れないだろ オアシスなんてばか高いシンセにもなぜかアルペはいってないし そこでモチフとM3どっちが売れたのか おれの印象ではモチフだと思うけど、これってカーマの敗北だと思うんだけど どっちか1台といわれたらおれならKRONOSよりモチフ買うな 8本のスライダーとアルペの組み合わせはアルペプラスカーマもどきでお買い得感あると思うけど
つーかそこまで好みがハッキリしてるなら餅買えばいいような
アルペジエーター vs KARMAでYAMAHAとKORGの勝敗が 決まったわけではないだろ。 音の良さや操作性など機種を特徴づける要因は他にあるし、 アルペジエーターやKARMAなんてそんなに優先順位の高い 要因ではない。 つか、アルペジエーターなんかなきゃないでいい。 KARMAも正直いらん。オモチャとしては面白い機能だが。
529 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/17(月) 22:17:45 ID:Bw7vXBt9
>>つーか、KRONOSにアルペ入れて欲しかったってこと
>>492 E-muのラック末期物とかにもカラフルなのがあったね♪
うちのFizmoラックはグフと呼んでるよ。
実は俺もカラフル好き
korgサイトのデモ聞いたらなんかみんな大味だな。korg伝統のキラキラしたサウンドって言ってしまえばその通りなんだけど。 つるっとしすぎというか、1台完結のワークステーションにしては全部が全部の音色が前に出てて結局デモ作り程度の使用になってしまいそうだ。 でも発売する4月まで待ち遠しい。実際に演奏してみてなんぼだし。
パッチの作り方、作り手次第ですよ。そういうシンセです。個人の能力丸出しになる。 全然違う音にもなる。
KARMAって名前の赤いやつ持ってるけど、最初は面白がってたけど すぐに全然使わなくなったよ ちょっと違うけど自動演奏的機能ならばかつてのiシリーズの方が色々遊べた。 たまに子供とか遊びに来るとカーマスゲーッてなるけど
KRONOSがELECTRIBEみたいにギラギラしてたら文句言うんでしょう?みんな
まぁ、要望によっては、限定カラーとかだすんだろうけど、 かなり暗い黒系よりのワインレッドとかならほしいなぁ。 だけど、俺はブラック派なので、今回のクロノスは素でいいと思う。
つーかここに個人的な意見を丸出しにして話をすること自体が筋違いだろ。 あと取り敢えずID:J3YjG5+7がもの凄く頑固な人だって事はよくわかった
個人的意見じゃなければ、なにか取材したものを事実として書くだけにてっするのか? そんな掲示板はおもろないじゃん。 いろいろな意見がきけるからこそ、おもしろいのであって。頑固な人もいればものすごく 優柔不断な人もいる、それがおもしろいわけよ。もし世の中の他人全員が自分と同じ性格 だったりしたら?って考えてみることをおぬぬめする。
しかし頑固な人は 「憶測でネガティブなことを書くな」「頭大丈夫か」 などと他人に対して攻撃的になるので始末が悪いのであった
この金属パネルの色って、真っ黒じゃなくてガンメタっぽいのかな。 光の具合によって、黒っぽく見えたりダークシルバーに見えたりするいい色だな。 ところでサイドパネルが艶々なんだけど、これって塗装してるんかな? 素材はプラっぽいけど、塗装してると感じいいね〜
鳥や虎で限定ブラックモデルってのがあったけど、 逆にkronosの場合、限定シルバーモデルが出るんだろうか。
>>539 頑固なのは批判だけしてる奴だろ。
誰もKRONOSを触ってないのに何が分かるの?
買えない奴の僻みしか聞こえないけどw
というようにw
>>501 波形の保存数については、内蔵メモリには128個までしか保存できないから少なく感じるけど、
フラッシュ用に2048個×2枚分を保存できる領域もあるよ。
そろそろ秀吉好みの金ペカで出すべき すんせ、利休ブラックばっかで飽きたでござる
文句しか言わない奴の方が邪魔
61鍵盤が27〜29万くらいだな オプション付けたXFやGと同じくらいの価格だから 特にオプションが必要なくて最初から全部入りならかなり頑張った値段設定だな 個人的にはこのヘアライン加工っぽいボディならシルバーのほうが好きだ
ゴールドやブラウンでもいいね。 でも、キーボードはギターのように身に着ける楽器じゃないからモノトーンでいいよ。 気分を出すために、ディスプレイはモノクロに切り替えたい。
TRINITY proのブラック版をつかっているけど、どうも、クロノスは同じ ヘアラインパネルとしても、色味が違うようにみえる。実際どういういろ なのか、楽しみ。
予価50万円
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 13:44:10 ID:R8GNbgWN
motifと同じ値段なら買う。
ところで 外部ディスプレイ端子は何か付いてるの? それともPCエディタが付くのだろうか パラメータがメチャクチャ多そうなんだが
お前はマキコンでもつなげたらいいよ
PCエディタが付く
でもPCエディタとか使っちゃうならPCでやれよって思う。
好きにすりゃいいじゃん
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 16:44:58 ID:vbq7X5B2
土俵が違うんだからDT板行けよ
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 17:04:43 ID:Qpx4xCwl
でも問題は音のクオリティー ピアノがいつも通り全体的にカリカリしていて中低域がゴォーンって… 字でうまく表現できないけどコルグ臭くて あまりクオリティーが上がった様に聴こえなかったんだけど俺だけか
コルグ臭のするピアノが好きな人が買うんじゃないのか ヤマハ然り、ローランド然り。
素敵なピアノ音出したらヤマハ様の面子がつぶれるじゃないですか
あ、でもヤマハのピアノのサンプルあるみたいね。
ピアノに関しては質感はよくなったけど音色の方向性はあまり変わってないね でも全体的にTRITON以降のKORG特有のザラザラした感じはほとんどなくなったと思うけどな ここ10年くらいデモソングの質感って全く変わらなかったけど KRONOSはなんか一皮むけた感じがする だからピアノ以外には期待してる
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 17:16:40 ID:Qpx4xCwl
3曲目のピアノはいいかも もうちょっとDemo曲数増やして欲しいなー
まあ生音系よりもハードシンセらしいPCM音源をもっと聴きたいな 制作する時はけっきょく生音系はソフト使っちゃいそうだし
76鍵までRH3にしてるし、言い換えればプレイヤー側に 相応しいタッチや弾き方しろって言ってるようなもんだから、 ピアノ否定されたら終わりだわ。
じゃあ終了で
567 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/18(火) 18:35:53 ID:O4hbf1Zu
価格未定ながら予約をとっているkronosですけど プロでもソフトシンセ使っている時代に値段の高いハードを買わせるのは大変だと思う コルグはM50、マイクロシリーズ、カオスパッドなど安くて面白いハードを作るのがうまいと思うんだけど(ソフトシンセやアップルにアプリケーションも供給しているし) 安くていいものばかりだと会社の品格にも関わるんでオアシスなんてたぶん売る気のないスーパーシンセを作ったんだと思ってる そこでkorg kronos、対抗はモチーフだと思うんだけどホームページ見る限りモチーフよりかなり金がかかっている感じ。 値段設定をモチーフクラスにするとペイしないような気がするんだけど オアシスなきあと会社のデモンストレーション機としてのKRONOSと感じるのはおれの一人よがりか 島村楽器でMOTIF XF6 ¥238,000 とくると売る気なら25〜6万? それだと売れてもペイしない気がするんだけどねえ デモ機だと28〜9万てとこか まったく根拠のない意見だが
まだまだステージじゃハード需要高いでしょ
61鍵35万でも安い気がするんだけどね。VirusTIその位でしょ。
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 18:56:55 ID:8Go5pzKo
実際に店頭で触れるのは4月か・・・ ローランドの対抗機種が来なければ、夏ボ注ぎ込むかな。 色は黒がいね、やっぱり。 Fantom(プラモw)、Motif XS(ゾンビ色)は論外として、 ネイビーやワインレッドも嫌いじゃないけどね。 Q、XL-7とかはもうそっち路線で極めてくれ。
571 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/18(火) 20:00:17 ID:O4hbf1Zu
61鍵35万か 確かにそのくらいいくんだろうな M3が発売から結構時がたったんでそろそろM3に続くフラッグシップ機をと 大いに期待していたんだが、モチーフを基準にするのはおかしいかもしれないけど M3と同価格帯で次期シンセを出して欲しかった ということはM3はデスコンかと思ったけど作り続けるのかな
>>571 61鍵で27〜29万くらいだよ
ってさっきも書いたんだけどなぁ
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 20:09:27 ID:9VGUezxA
おまいらあまりKronosのデザイン貶すと、コルグは血迷って迷彩色バージョン出すぞw
>>573 そう
海外の販売価格が2999ドルで
発売直後の日本のシンセは大体1ドル90円弱の計算で
少し上乗せしても30万は確実に切る
デザインはシックな感じで悪くないと思う。演奏にも集中できそうだし。 何と言っても、サイズと重量が控えめなのが素晴らしいね。筐体使い回しの餅とはえらい違いだ
限定ゲロ色のX50を2万でゲットしたが未だにかなり重宝してるw
61鍵で26万〜29万なら73鍵で30万前後、もう一つ上の80鍵位のやつになると40万近くまで行きそうだな。
今までに類を見ない様な高さになるから価格帯はもう少し低いんじゃない?
OASYSはまぁ当時のKORGの技術等を結集して作ったやつだからあれくらいの価格になったんだろうけど、
今回のKRONOSに関してはちょっと高めな気がするなぁ。
>>574 迷彩色で笑っちまったじゃねーかw
248,000 298,000 348,000 くらいだと餅とFantom完全に死亡か!?
とりあえず、標準カラーを買っておいて、限定カラーがでてもバックアップとして 買ってしまいそうだな。
ファントム、餅買う層だと、値段を半額くらいにしないと餅とファントムは 生き残れないのでは? 個人的に クロノス88が398000円 餅XF8 が198000円 でも、俺はクロノスを買う。というか餅の購買理由がそもそもない。 ファントムG8は198000円なら悪くないけど。むしろ安杉かな。
ハード的にはATOMベースのネットブックPCに鍵盤とI/Fつけただけだから 意外と安かったりするかもよ。M1ぐらいの値段になるんじゃねーかと 期待してるんだが これからもインテルはどんどん小型化省電力化してくだろうし 5年後にはX50みたいなサイズと価格でKRONOSレベルの機能実現可能だろうし OASYSだしたときは何やってんだと思ったけど、はやいうちにLinux+x86の プラットフォームに移行したKORGは賢いな
>>584 クロノスがx86だというソースってあるの?
>>582 3000ドル、単純換算で25〜6万くらいかー
>>585 海外のKORG FORUMによるとデュアルコアのATOMらしい
CORE2ベースだからP4のOASYSと互角以上の性能らしい
これからx86ベースのタブレットとか小型・低価格・省電力の機器
山ほどでてくるだろうし、KORGは安くハード調達してOASYS、KRONOS
で開発した環境を移植してく計画なんだろう。
>>587 その可能性は十分にあるな。
ただそれらを実現する為には会社の経営体力の状態が良くないと実現できないだろうね。
今回発表したKRONOSがどれくらいの価格での販売になり、どれくらい人々から興味を持たれ
購入する人がどれだけいるのか(ヒットするか)という比較的、総合力が問われそうだな。
もちろん楽器として、機械としての扱いやすさでの面もある事は明確だけど。
>>587 ATOMはcore2とはアーキテクチャ違ったはず。クロック辺りの性能はPen4と変わらないと思ったが…
atomで検索してたらうぃきぺでこんなの見つけた。
E600Cシリーズ
2010年11月22日に米intel社はFPGAを組み込んだ"Intel Atom E600Cシリーズ"(開発コード名:Tunnel Creek)を発表した。
本製品は、産業機械や移動用医療機器、高性能プログラマブル・ロジック・コントローラーといった組込み型コンピュータや、
通信機器、視覚システム、VoIPデバイスの制御ユニットなどを主な適用対象としている。
FPGAを積んでるこれなら音声処理をFPGAに投げるのかな、と。
すれ違いだが、タブレット端末だとARMとx86の対決だね。
消費電力の少なさではARMの勝ちだがどうなるかな。
しかしこれだけ話題をかっさらうあたりさすがKORGだなと最近思うわ。 Y社はFMシンセ以降まったく眼中に無いし、R社はギンギラギンにさりげありすぎて失笑だし。
久々にまとも、っつーか真面目なシンセだもんな。 コルグもゲロ色、バイブフォースとか迷走してたけどw
発音数はOASYSより若干少ないよ
ま、多少はね
594 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/18(火) 23:01:24 ID:O4hbf1Zu
クロノスの登場はコルグは今後もカーマを伴侶として歩んでいくことを教えてくれた ヤマハはアルペ道を極めようとしている姿勢がうかがえるが、コルグもカーマ道を極めようとしているのだろうか コルグは真面目なカーマシンセ(初代のような)をそれなりの価格で販売したほうがユーザーに とってはありがたいとおもう人間の方が多いと思うんだけど
>>589 atomに入ってるFPGAでは規模が足りないのでは?
個人的には旧式atomに外付けFPGAを接続して
音声処理を投げてるように思うよ。
付いてるのがカーマでもアルペでもどっちでもいいが カーマ削ってアルペはカーマ終了まで無いだろな
597 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/18(火) 23:58:10 ID:O4hbf1Zu
コルグマイクロカーマ 4万9千800円 初代マイクロコルグのカーマ版みたいなやつ 売れませんか? アルペにくらべて基盤が複雑そうだしステーブンケイさんになにがしかのマージン払う必要ありそうだし コストかかりすぎでだめか
>>595 どうだろうね。
FPGAと言ったら大抵は起動時に初期化して使うものだけど案外、プログラムやコンビの
変更などに応じてそのときに必要なDSP回路構成だけを動的にダウンロードするぐらいの
技は使っているかも。
ま、なんにせよ登場が楽しみだ。
ステファンです
601 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/19(水) 01:05:29 ID:pP4I0UsW
USB2.0かぁ・・・ 公式サイトによると「CD-R/RWに接続して音楽CDが作れるよ」「ハードディスク等のUSBストレージデバイスへのリサンプリングもできるよ」とのこと。 予想外の変なモノに繋げて変なことができるかも・・・
アルペジエータ、カーマについて約1名うるさい件。
まぁ、わいわいがやがややろうじゃん。 もうほんと、久々、の大型シンセだし。 それはさておき、キーボードマガジンの次の号あたり大型特集してくれる かな、買うよ。記念に。
そういえばまだ教授が表紙に載ってるキーマガはまだ店頭に並んでるのかな? まえまえからちょくちょく立ち読みはしてたけど、買う事を決意したわw
605 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/19(水) 02:02:49 ID:xwNII1Ss
コルグファンというかシンセに興味のある人間ならアルペやカーマに関して興味もたないかなあ YMOだってジュピター8のアルペをがんがん使ってたし、またマツタケさんというシンセプログラマーがブレーンでいたんで シーケンスフレーズ組んで曲作っていたけど、人間では演奏できないことをやってくれるのもシンセの魅力じゃん アルペなんていらないよという人もいるだろうけど、たとえばトランスとかクラブミュージックみたいなものは アルペないとできないっしょ そういう意味でこれだけの機能をもったシンセがまたカーマかって思わない? アンダーワールドなんてロジックのソフトシンセを多用して曲作るってインタビュー 読んだけど彼らの曲ってアルペフレーズの重ねまくりじゃん kronosにトライトン程度のアルペついてたらじゃまかね カーマついているよりいいっしょ でもそれがシンセミュージックの醍醐味のひとつでもあるしね 単純に
俺はカーマも使わないし、アルペも使わないので、そういう意味では、どっちもなくていいし、 どっちも入っていてもいいけど、どっちかというと装備していてもらいたい。 なぜなら、もし使いたくなったら装備していれば使えるわけで。 使いたいのにクロノスに機能がはいってないとしたら、それはつらいだろうね。 次の機種に期待するかしかないかな。
607 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/19(水) 02:23:51 ID:xwNII1Ss
クロノスってピアノとかオルガン、ポリシックスとか、コルグの過去のカードの複合体 みたいなところあるでしょ モチフみたいにたくさんいらないから、M50程度のアルペ入っててもよかったんじゃない でもアルペいらないっていうキーボーディスとこのスレ結構いるけど、フュージョンとか ロックバンドのキーボーディスとってわけじゃないよね テクノなんか全部手引きでやってるのかな おれはM3の次期マシンに期待して、フラッグシップ機、本気で多少高くても買うつもりだったんでさびしい感じ でもトライトン以来ハードは買ってないから耐え切れずに買うだろう トライトンと2台体制でめんどくさいよ
カーマは難しすぎて、その凄さが伝わりにくいのかも 十分に理解して使いこなせば、こんなすごいものもなかなかないんだけど 面倒なものや、なんだかわけのわからんものは結局、 使われないんじゃないの?
609 :
名無しのサンプリング@48kHs :2011/01/19(水) 02:44:59 ID:xwNII1Ss
M3のカーマ機能を店頭で触った程度だからそうかも
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/19(水) 02:56:35 ID:UJ63CiOw
アルペジオは自分で作ります
テクノとかトランス系の曲も作るけど、アルペジエータなんて使わないで自分で打ち込むよ。 自分が見てきた感じだとそういう人の方が多いんじゃないかと思う。
88鍵盤モデルはわかるけど、73鍵盤モデルはシンセ鍵盤にして欲しかったな。 思いっきりシンセな機械なんだからトリッキーなプレイを尊重させて欲しい。
>>612 だね。感度を常にSOFTにして何とかなってる自分にハンマーアクションは無理だわ。
そういうのは電子ピアノ路線にいって欲しかった。
トライトンと同じFS鍵盤モデルの76keyをラインアップしてほしい。
ピアノ専用機ならピアノ鍵盤でいいんだけどさ オルガンとか、ドラムキットをドカスカ弾くには 軽い鍵盤の方がありがたいんだよね。
なのきートなのパッド買ってくれ
KORGのホームページにも書いてあるけど よほど今回のピアノ音源に自信があるから73鍵盤をウエイト鍵盤にしたんじゃないかな? ただ20年来のKORG使いの人々にとっては 「大容量リアルアコピ音源よりもM1ピアノが大好き、大好き!!!」という人が多いかもしれないけれどw
なんちゃってピアニストお断りシンセ
そこでKKSですよ! ・・・ないか ピアノ鍵盤にこだわる人はどちらにせよ88鍵欲しがりそうなものだがなぁ せっかく筺体もスリムなんだしシンセ鍵盤の73鍵欲しかった
現時点で最高のライブ用キーボードになりそう。PCM系のワークステーションだと、意外と普通の素直なアナログっぽいシンセとか出すのに苦労するんだよな
>>601 俺ならKRONOSのUSBにUSB扇風機でも繋げて涼むだろうな。
なんでもできそうな器用な箱もいいけど、 そろそろ、あーこれが欲しかったんだ。っつうシンセを作ってくれや。KORGさん。
テメエのニーズなんて知るかボケ
JD−800なGUIのアナログシンセ出して欲しい あえてコルゲに。 で、なぜか出来上がったシンセのグイがトライデント そんな抜けてる頃のコルゲがなつい
JD-800はバブル期に金掛けて創ったにもかかわらず売れなくて値下げまでしてんだぜ。 商業的には失敗なんだぜ。あんなの2度と出ないぜ。アナログなら尚更。
自分でアナログモジュラーをカスタムで創ってるメーカーに発注するといいぜ いくらかかるかは青天井だろうけど
30万だったからな あのガワの純粋なMIDIコン作ったら売れまっせ ヤマハさん
売れるかアホ。
JD-800持ってたけど、あれはいいよね。エディット的には。
JD800ってノブとかスライダーとか斜めになっている部分あったよね? あれが理解できない。全長10mの超巨大シンセならともかく。
使いやすかったけど。OASYSのパネルも若干傾斜付いてるよ。ノードとかも。
>>631 垂直方向のななめじゃなく、横方向に斜めってことなんだけども。
逆ハの字にノブがならんでなかったっけ?パネルの両脇にちかいノブとか
スライダーとか。
スライダー並んでるけど何が理解出来無いのかがわからない ただ演奏者を中心にという事だろ
ガワがJDで中身がクロノス、ペダルがヤマハだったら俺買ってた つまり俺買わない、てか買う金ないしw お前らに、俺にめぐむ栄誉を与えよう
ペダルはお好きに
>>633 635
いやね、自分を中心にスライダーなどが放心上に並んでいるってのは、わかるけど、
エルゴリズム?だって人間工学とかはらりでそんなもん採用するのはおかしいでしょ
って思う。それなら、鍵盤だって、真ん中のドを中心に弧を描くべきでしょ。
でも、実際はそうなっていない。したがって、ボタンだって弧を描く必要はない。
目の前のボタンは垂直なのに、横のボタンは斜めって気持ち悪いしね。
まぁ、ぜんぜん気にしない人もなかにはいることはたしかだけど。
パラメータ数が多すぎてムリだと思ふ
なんで73鍵がピアノタッチなんや〜
もしかして今日の嵐はID:9r37ZBQKか?
まあ、カーマやめてアルペにしろよという主張とどっちがマシかと考えるとどっちでもいいか。
あるぺはDAWでやれよ のが色々出来んだろ 俺カーマ使って見たいな、ソフトで出せよ
KARMAがどんな機能なのか良くわからん。 どこかに説明はないかな。
>>639 ensoniqだっけ? 懐かしいなあ。
MRRACK未だに現役だぜスレ違い住まん ピアノ鍵盤嫌な人はkorgにそういう声を送ればVer2.0で対応してくれるかもよ。 何しろ鍵盤部と非鍵盤部は別ライン生産で最後に合体させてる程度だから。
61鍵も73鍵88鍵と同じ奥行きにしてもいいから 鍵盤の支点を深くしてほしかったな
すまん、そもそもカーマとアルペジエータの違いって何? カーマも設定次第でアルペジエータになるんじゃないの?
>>637 637はおかしい
このスレには気にしない人しか居ないのに
一人で「〜はおかしい」と全否定をしても全く無意味
せめて代替提案くらいしろよ それができない奴がナニを言っても無駄
アンドロメダはリアルアナログJD-800だと思って買ったな。
>>647 使い方次第。
アルペにこだわる人は、カーマを何だと思ってるのかな。
基本的なパターンは用意されてる訳だし。使った事ないんだろうね。
GEを編集出来るソフト買って自分で一からアルペ作れば最強なのにね
>>648 648はおかしい
他人はともかく個人的に気になることを言ってるだけなのに
一人で「〜はおかしい」と言うのが無意味なら他人と同じ意見しか発言できない
せめて代替案が「全部奏者中心」か「全部まっすぐ」なことくらい読み取れよ
それができない奴がナニを言っても無駄
>>652 通りすがりですが
単にスペースの問題かもだし
クロノススレで争う議題じゃないと思うが?
ところでクロノスはベロシティカーブはどれぐらい選べるのかね?
中の人 もしくはオアシス持ちの人教えてクリ
あーーー買っちゃいそう HIPHOPに使えるかな サンプラーが気になる MPC4000とファントムしまってこれ一つで行ければスッキリするんだけどな
OASYSに拠るとベロシティカーブは8つ
>>654 俺もAKAI S5000、XV-5080、DX7等をひとまとめにしたい。
どんなシンセでもガワが一番コストかかってんだから 新しい中身だけ交換出来るようにすればエコ ガワのGMみたいな規格作ればメーカー互換出来てさらにウマー 高くてもかっこいいのがいい人はジウジアーロなイタリアンデザイン 金ない人は中国メーカー いいじゃん メーカー、どうよ?
ガワだからATX規格みたいなのだな、GMよりも
そういうアホの妄想みたいなのは他所のスレでやれ。
まぁ北欧のデザイン感覚には劣るね。 日本や中国のお客様は黒くて重厚長大な形にすれば 買ってくれるんだから楽なもんです。
北欧ってNord?あれもずっとデザイン変わらんが。
北欧のデザインねぇ 劣るとかではないと思うが ま、好き好きでいいんだろうけどねー
Nordはレトロチックだけど色の使い方がかっこいいね。あれで真っ赤なだけだとダサいだろ? ElectroやStageを見れば、ただ変わらないんじゃなくて優れたデザインであることが分かる。 KRONOSが古臭いのはそういう細かい部分のせいだと思うよ。まあ、今のデザインが一番金かからんのだろうけど。
新製品ごとに全く違うデザイン出すコルグの方が金使っとると思うよ。 Nord俺も持ってるけど。
だから個人的にはNordダサいと思うってのをやわらかく言ったんだが 答えのない話ではあるが…
Venomみたいな斬新なのが良いね
なんか斬新だっけ?
VenomはIONに対するmicronみたいなものを数年後に出してくれたらいいなあ
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 14:55:58 ID:v3OoB8An
M3の糞さ加減を挽回?と思ったら、 往年の音源を入れて+αしただけの ただの「なつかし集結シンセ」なのか?? M3に変わるメインシンセという感じではなさそうな気が、、 デザインはお馴染みのレトロ路線から外れてくれてよかったのだがw
M3は流石に遥かに凌駕しとるが
デザインは80年代全開なKRONOSの方がダサい。
もう今の若い奴等は見たこと無いデザインでかえって斬新かもね
Q なんか斬新なの?なつかし集結シンセなの? A 憶測で批判するな これがこのスレのデフォだったと思う
クロノスって名前に込めた意味としては今までのコルグの歴史を全部入りってことだから なつかし集結シンセっちゃあそうだし、今までそれをやろうとしても出来なかったんだから 斬新っちゃあ斬新なシンセな訳だけども。 デザインは今までで一番人気ありそうなもの持ってきたって感じで。
もうさ、デザイナーは欧米人にしちゃえば良くね? それでデザイン性は万事解決だろw
これって国内デザインなの?開発はアメリカな気がするけど。
VenomもProductDesigner日本人なのか
Venomはいいから
KORG SV-1の場合は… 鍵盤 日本 デザイン イタリア 組み立て 中国
鍵盤 中国 デザイン 日本 組み立て イタリア …だったら悲惨だな
シンプルなデザインほど、ボタンの配置の微妙なバランスできまるので、クロノスは 非常に健闘していると思うよ。ただ、十字キーだけは個人的にもう少しなんとかならんもんかなって 思う。使わない人は収納できるような感じがいい。穴と棒が目に触る。あなとぼう
683 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 20:44:11 ID:HAvoB7fX
>>383 おお、なんという懐かしい偉人を。
あの爺さん、天国でもコルグみてるよ、たぶん。
684 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 20:49:33 ID:HAvoB7fX
コードアサインほしいわ。あれ、歌ものを制作するときには最初のスケッチとして 軽く外形を作るのに便利で、歌の流れを再確認するのにはいいね。 手引きは時間がかかる場合もあるので。
外すの恐れて保守的なデザインにしたんだろう
将来的にはLogicやProToolsを読み込ませれるDAW作って欲しいよね mac立ち上げなくてもクロノス立ち上げればLogicが動くとか よくね?
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 21:20:18 ID:nePxHesl
688 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 21:22:08 ID:nePxHesl
あー結局何も無いスレだなwwww なんだろ で? どうしたの?
689 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 21:29:02 ID:8oq4xTku
>>686 同意
オアシスなみのディスプレイがついてDAWとシンセが一体になった感じ
やっぱ視覚的に作曲できないと慣れの問題から内臓シーケンサーは使いづらいもんね
OpenLabsのNekoとかもう既にあるよ、シンセ内にDAW入れれる奴。
DAW内蔵シンセはネタ ハードなのにソフトの不安定さ取込んで、しかも内蔵PCだからどうしても非力 だいたい需要なさすぎ まぁ脳内イメージでなんとなくモノを欲しがる人多いほうがクロノスも売れるだろうしいいのかw
実際DAW動かすにはMacかWindowsかOSが要るし、LinuxでWineでって言っても現状無理。 OpenLabsの奴はWindowsだから。
結局は PC+ワークスシンセ これが一番良いって事だろ
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 22:04:17 ID:8oq4xTku
なるほど ところでオアシスがコルグのソフトシンセダウンロードサービスがあったと思うが クロノスがオアシスの後輩シンセだとしたら同じようにダウンロードサービスの予定なんてあるのかね M1とウエイブスティションのソフトシンセめっちゃ気に入って使っているけど ハードで音が出せるなら音圧、粒立ち、操作性、物としての喜び的観点から購買意欲は一気に高まるのだが
俺はHDMI出力付けてほしい。 本体モニタは最低限でいい。
M1とWavestationならPCMなんで後でサービスで出るかな? PCに波形がコピー出来るようだと無いと思う。波形命だろうから。
DAWはパソコンで良い。 KONTAKTを内蔵して欲しい。 VSTi使えるようにして欲しい。 CPUは86系なんだし、意外と対応しやすいんじゃないの。
ときどきJD-800が引き合いに出てるけど、あれが売れなかったから高級シンセの 市場が無いとかいってるのはローランドびいきが過ぎるだろ。 Virusくらいの出音があればそりゃ売れただろうさ
今フリーのOSでVSTi動かそうと思うとLinuxにWineって言ってグレーだけど Windowsのソフトを動かせるエミュレーター動かしてその上で動かすしかないんだけど、 それは言ってみればReceptorで既に売り物として出てる。 で、全部のVSTが動くかというとそうではない個別に対応が必要。 それでも動くのと動かないのがある。当然安定度もそれぞれ違う。そんな感じ。 決して簡単ではない。
virusの出音にあんだけのスライダー付けて売ったら幾らだよ?
Receptorは売れなくてもうすぐディスコンになって終了しそうな気がする。 OpenLabsの方はすぐ潰れるかと思ったけど海外の奴は結構買うみたいで 会社としては順調そう、意外にも。
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 23:05:08 ID:8oq4xTku
OpenLabs Nekoのサイトとyoutubeみたけどwin機でソナーやキューベースがシンセのディスクドライブ からインストールできるみたい シンセにはPCのキーボードやノートPCのマウスパッドまでついているし シンセにつないだ外付けのモニターでソナー走らせていた ああいうのは今後のシンセの主流になるのかね?
OpenLabsの奴は最初OSにLinuxも選べたんだけど消えた。Windowsオンリー PCにMIDIコンとオーディオインターフェース付けてガワでまとめただけだからね。 アメリカでは高いけどプロミュージシャン中心に売れてなんとか会社として成り立ってる模様。 ただ似た様な他社出てきても厳しいかも。 日本国内では売れないだろ。高い奴6999ドルとか見たし。
実は自分の手持ちのPCをReceptorみたいに出来ないこともない。
それをやってるのがこのスレ
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/ UbuntuStudioってマルチメディア用のLinuxなのでWineも入っててVSTも弄れば動く。
ただLinuxの知識必須。あとは根気が。音源用オンリーのマシンにするなら比較的楽。
もう一台DAW用にPC用意して上のを音源としてのみ使えば。
これを実現してるのがいわばReceptorだから。
>>703 猫ってマルーン5のやつが使ってんだよな。
707 :
697 :2011/01/20(木) 23:21:13 ID:K2z+fXE2
VSTiなんてDLLをつかったシェアードメモリによるインターフェースなんだし、使用するAPIも限られるんじゃないのかな。 既存のソフトよりは対応がしやすいように思う。 互換性がとれなくても、KRONOS ソフトシンセ仕様を公開して、ソフトシンセ会社が開発出来るようにするとか。可能ならVSTiと似たような仕様にするとか、WIN API互換ライブラリ用意するとかすればいいね! KORGはライセンス料をもらう、ソフト会社は新たなプラットフォームに売れるようになり、ウマウマと... 今なら、アリなんじゃないかな。上手くやれば、後発が入り込めなくておいしい商売ができそうだし。ぜひ、KORGにやって欲しい。
そういえばArturiaのソフトシンセがいくつか入ってハードシンセになったOriginは 宇多田光のバックの人がステージで使ってたわ。余談だけど。
>KRONOS ソフトシンセ仕様を公開して、ソフトシンセ会社が開発出来るようにするとか。 これOASYSの時に全くそういう話があってNIのシンセがとか話があったはずなんだけど 立ち消えになった。NIが断ったんだろう。他社も乗ってこなかったみたい。
結局マイクロソフトに金はらえば簡単なんだと思うよ
ハードで求められる音源と ソフトで求められる音源って 同じようで実は全然違う、みたいな?
712 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 23:42:59 ID:8oq4xTku
とりあえずコルグはアップルよりだもんね
ハードシンセでもVirusTIみたいにDAW上のVSTiになるのが一番いいんだろうけど これからでしょ。
DAWとの親和性は高めて欲しいね。 iPadやiPhoneを差して音源と使えるとかもいいね。
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 23:49:23 ID:8oq4xTku
ていうかマックならOS提供してくれそうな気もするんだけど でロジックを売ると
iPadとかとリンクさせるってのは可能性を広げる意味で良いかもね。 ただ問題はiPadとかの電池の量、噂によるとどうも減りが早いって言われてるからね。
Appleは電池について特許申請してて噂によれば一ヶ月充電しなくてもよくなるかもっていう とんでもない話なんだけれども 今年のiPhone5にのるんじゃないかとか
720 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 23:55:40 ID:X7sPHHKI
せっかくフェーダーやらエンコーダーやらが物理的にあるのに わざわざ使いにくいデバイスで遠隔とか 素人騙しだろ
iPad,iPhone用のMIDIインターフェイスが出ててMIDIコン繋ぐことが出来るよ。
新iPadはUSBポートが付くって噂もあるね
そういえばDPCレイテンシーの話でノートPCでマザーボード変えるわけにはいかず 何が悪いのか詰めてたら、バッテリーを外すと数値がオールグリーンに変わった。 バッテリーの充電が悪影響を及ぼしてた。それ以降録音時はバッテリー抜いてます。
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/21(金) 00:14:16 ID:bwLnHNCo
>>704 youtubeみてたらNekoにミニモーグインストールして使ってた。
多少のハードのプリセットもあるのかな
あれだとSM Pro Audio V-MACHINE みたいなものかな
SM Pro Audio V-MACHINEって中身Linux+Wineかな。Wineはまだversion2にもなってない ソフトだから色々弱点やトラブルがありそうだけど。 ミニモーグのハードのプリセット?ミニモーグは本物のアナログシンセでプリセットもないはず。
windowsとmac、両方で使えれば良い様な気がする
iphoneと勘違いしたのでは?
苦労の巣ってネーミングセンスが萎え 愛の巣だろ、今どき
でコイツいくらで売られるのよ
734をもとにすると日本だと初期で 298000円 328000円 348000円 で各店値引きで実質、 278000円 298000円 318000円 程度になるんだろうか。それにしても安すぎやしないか?
まあ今のご時世たとえ良い物でも高すぎると売れないからな。 30万が目安だろう。
今までのワークスシンセの価格からしてみても
>>735 の言ってる事が一番妥当な気がするな。
各店で値引きしなきゃ結構キツいと思う。
値段もそうだが、あとは実際自分が触ってみてどう感じるかだとおもう。
までも30万前後なら安いんじゃないかな とはいっても30万でもおれにとっては大金だからな 機材売って現金作るしかない
268000 308000 338000 と予想
740 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/21(金) 12:57:42 ID:rYwxaOJk
初代のV-Synthを27万で買った俺にしてみれば30万でも激安っす。 VirusTI2が35万位?激安っしょ。
>>714 その糞スレまだやってたのか。
DAW使わない自作板の連中騙して回って
何が嬉しいのやら。ほんと無学な連中の虚栄心にはあきれ返るよ
そこ読むとゲームでも関係あるみたいじゃん
背景説明も目的も症状も改善策もまともに自分の言葉で説明できない奴が ネタスレpart3まで引っ張ってんじゃねぇよ 恥を知れ
俺に言ってんの?w
>>739 差があり過ぎでしょ、6万の差は結構でかいぞw
>>741 やべえwそれでいくらなんだ?
もとからiPadが2つも付いてるとか、ワークスシンセ買ってiPad2つ買うより安く済むかも。
記事も読まずに興味ある素振りワロス
>>746 >世界でただ一人だけが手にする事が出来るEricデザインによる完全非売品シンセサイザーがコチラ!
って書かれてるよ。コンテストの景品だってさ。
>>746 6万ってどこから出てきた数字だ?
発表されてるドル価格をそれぞれ88円くらいで計算した数字だぞ
atom とか書かれると、実際に触ってレスポンスを確かめるまでは、怖くて買えないな
クロノス触って来た〜 すんげぇよ、まじで
具体的に頼む
おぅ まず、黒かった。思うに黒いからクロノスなんだろ 売れなかったらテコ入れにカラーバリエーションが出ると見た 赤ならアカノス、青ならアオノス、ちょーさんならオイッス あとモノトロンは入ってない 以上です
イミナス
>>324 の動画
6:00〜くらいからのデモで
padKONTROLで鳴らしてるドラム
シンバルとかのリリースが切れまくりだけど
ひょっとして、1台のKRONOSで、ピアノとドラム一緒に鳴らしてるのコレ?
まぁ実際に触ったと言うのはデマだと思う。 販売開始してもいないのにカラーバリエーションとか言い出すし。 今のご時世、入門機以外はカラーバリエーションなんて限定でも出ない。
>>757 リリース切れてんのはミュート設定してるからだろ
>>736 248,000〜298,000あたりはメーカ問わず伝統的によくみる価格帯だよな。
なに言ってんだこの人・・・
どの人?
円高で海外で売っても利益でないしw $や?価格さげると国内で高いと叩かれるしw メーカー社員は禿げる
61鍵25万以下なら迷わず買うな〜 公式ももっと情報や画像を出してくれよ シーケンサーとかサンプルのトリム画像とかを見たい
えー、そんなに安いの? 予想より10万くらい下だな。
>>761 何かと機能を無理やり付けて値段据置パターンですな。
61で25万程度ならマジでFantomとMotifやばいな。
でもKORGっていつも一歩先に進んだシンセを出した直後に後出しされて しばらく負けてる状態が続くイメージ
今は逆転してるっしょ
M3ってMOTIFやFANTOMに勝ってるか?
DX7の影響だよな、25万前後って。 今となっちゃもうちょっと高くすれば良かったと思ってるかなヤマハはw
Poly6 JUNO60ぐらいからの価格だろ
85年の25万 右下くだりの2011年の25万以外と交差点かも。
>>737 ワークスシンセってWorkstationの事言ってんの?
もしかして読めないとか?
ワークスシンセって言い方、言われてみればおかしいし、ワークステーションのことを言わないってわかるけど、 なんか自動車レースでワークスチーム、プライベーターチームってあるから なんとなく大メーカーの出してるシンセかーみたいな感じでスルーしてしまっていたwww
ワークステーション・シンセを、短くしただけじゃない?ステミキwみたく
このスレのせいで、ワークス テーション シンセ って読むようになってしまったorz うわぁぁああああああ
ねえわ
俺はアカノスかアオノスが出たら買うよ
じゃ俺はシロノス
じゃあ俺はウラタロスで
六畳間にギターやら机やらベッドやらシンセやらが 既にあるためにKRONOS欲しいが物理的にスペースが足りない件。
>>786 ベッドなんかいらねえぜ!本気ならそんなもの捨てるんだ
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/22(土) 14:34:20 ID:Ts883L7A
USの定価出てた 88 $4750 73 $4350 61 $3750 61で実売$2999だって ソースはnova
>>787 親に買ってもらったモノを
そう易々と捨てるのは申し訳ないじゃないか…
クモの巣はってる 使ってないシンセを処分してクロノス買えばいいじゃないか
さて、俺のM1に草履みたいな虫が入っていったわけだが・・・
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/22(土) 15:47:08 ID:Va+ZvYc3
>792 プリインストールしたんじゃない?
ショック受けないように30万と思ってた方が無難
ATOM搭載の超ローエンドPCと思えば超割高 ハイエンドワークステーションの最新機種と思えば安いってとこか 一度さわってみないとなかなか手が出ないなぁ
M3 Expandedと同じく、第2のサウンドパッチがロードされたら、化けると思ふ
虎EX買って5年かな クロちゃんがプラグインシンセとして 使えれば良いと期待してまーす
M-50・・・ナチュラル・タッチ鍵盤 Kronos・・・ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッド 鍵盤のタッチが気になるな・・・ 25-30万クラスに見合ったやつかねえ?
そもそも、2ちゃんねるにKronosに見合うプレイヤーが そう沢山いるとは思えないんだけどな・・・ 多くは資金があるだけで人前で試奏できる腕前すら無いのでは?と心配になる。 『ネコふんじゃった』くらいは弾けるのだろうな?
M3とM3XPの鍵盤の質が違うという人がいるけど、本当か? 違うっても、基本は同じだったら、俺にとっては無意味だ。 とにかくFS76鍵盤クロノスをだしてくれ。
ジャズワルツでねこふんじゃったおなら弾けるお。 目をつぶって。
なんでよりによって「ぬこふんじゃった」なんだよw それくらい小学生でも弾けるってw
素で「ぬこ」と書いてしまった。。。orz
渋谷AXや新木場コーストなんかで極々まれにお呼ばれ演奏する程度だけどこれ欲しい。 猫ふんじゃったは弾けない。
>>800 ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッドはM3の鍵盤だよ
>>808 M3は試奏したことないからわかんないや。
M50は酷かったなw
最近ではまともな方ですよ。あれでも
他のメーカーの1万〜10万の、USBキーボードより、ずっとずっとまとも
M50はクソだけどM3の鍵盤は良い。
ポータトーンのが、音も鍵盤もまともな事がおおい。最近の各社新製品って
>>812 ありがとう。店頭に並んだらチェックしてみる。
>>810 そうなんか・・・ FS鍵盤がずっとメインなものでして・・・
未だにシンセ鍵盤だとDX7が最高だと思い続けている。 同じFS鍵盤でも個人的には虎<DX7だったなぁ… まあどんなにブッ叩いてもベロシティがアレだが。 だから61鍵はM3と同じみたいだしあまり期待はできん。 だったら73鍵買うな。20kgちょっとだし。
DX7のベロシティ問題は、制作に限ればDAWでどうにかなるね。 たしかに初期のFS鍵盤は気持ちいい。うるさいけど。 ピアノタッチの場合、NORDSTAGEのように、 「オルガンの音は鍵盤に触れたところですぐに発音され、 ピアノの音は鍵盤を押し込んでいったところで発音されるようになっている」(引用) …が理想。FATARの特許かも知れないので、RH3鍵盤では不可能かも?
クロノスモジュールまだー?
>>816 Rolandのウォーターフォールはそういう部分だけは世界一だよ。
M3の鍵盤悪く言う人って2ch上だけなんだけど。 演奏重視ならM3の鍵盤弾きやすいけどね。何が気にくわないんだろ。 そんなFSにこだわるなら過去の鍵盤使ってれば良いだけの話だろ。 もうFS鍵盤を使ってる現行機はないんだからさ。無い物ねだりうざい。
SY99のFS鍵盤はよかったなぁ・・・ jupiter-8の鍵盤も弾いてて気持ちいい ベロシティとかはないがw アンドロメダのファターの鍵盤なんかよりずっといい
>>819 俺は歴代シンセ鍵盤で一番好きだよ。FS鍵盤より好き。戻り早いしへたらないし音少ないし工作精度も高い。
というか以前は2chでも肯定的な意見しか見なかったな。このスレ以外で見たことない。
>>819 演奏重視ならいいけど打ち込みにはFSのほうが向いてると思うよ
タッチの問題というよりはデータの正確性という意味でね
今ならFSXでも可
2ch以外だったらTwitterを検索してるとたまに見かける
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/23(日) 02:28:11 ID:W1DMf7Sj
ピアノを幼い頃から習っているけど…初シンセには…向かないかな…? 高校入学記念だからどうせなら一番新しい物にしようかと思ったんだけどな… m50かな…
ピアノ10年くらいやってた俺から言わしてみれば、FS鍵盤には最初ちょっと弾きにくさを感じた。 けど、あとは馴れだよ。 ピアノのタッチに馴れてる人もFS鍵盤のキーボードとか使ってるうちに馴れてくると思うよ。 ただ馴れは個人差が絶対的に出てくるからその人の度合いによるかな。 まぁ、いいんじゃないかな。どっちも良くやってくれてるしね。←←
俺も4才のころからやってたけどwまぁ慣れだよねぇ タッチの違いなんて弾けない理由にはならないわなww ちなみに俺は自宅では軽いエレピ 教室では重いグランドピアノ じいちゃまの家では中間くらいのアップライト で弾いてたわ
35才からポータトーンで鍵盤始めたオレは 独学が原因で3年で頭打ちだ それでも、タッチの違いでピアノ鍵盤のエレピ買った KORGのシンセは音が好き プラグインより音色満載で割安w 厨が現れるから、書き込みこれまで あとはスルーで。
しかし肉厚なシンセだな145mmって。 CD1枚文くらいの厚さにおさまってほしいもんだ。
そんなことしか興味がないらしい
これで61鍵で20万前半だったら、本当にamazingなんだけどな・・・
>>822 演奏重視と打ち込み重視で何が違う訳?
FS・FSX鍵盤、M3鍵盤でも同じように演奏出来るし打ち込めるが?
正確性って自分の演奏能力じゃん。鍵盤のせいにすること自体間違い。
>>829 日本での価格は未定だし20万円前半なんてあり得ない。夢見すぎだろ。
価格の話になると安くなれって言う人が多いけど安いわけないだろうに。
>価格の話になると安くなれって言う人が多いけど ね、あまった金で、寄付するわけでもないだろうし
>>830 しかし、コルグによると一番のサプライズ要素は『価格』なんだろ?
まだ驚かせてもらっていない我々としては期待せざる得ない。
>>832 コルグはそんなこと言ってない
残念ながら
打込み派の俺には鍵盤必要ない
音源部のみ取り出したヤツが出たら濡れる
価格情報はすでに出ているじゃない。 USDで出ているのだから、だいたい分かるだろ。
いつもドル換算より高いような
>>830 M3鍵盤の構造ちゃんと理解してる?
ピアノ鍵盤とほぼ同等な支点の距離を確保してるFSに比べてM3は半分以下しか無いんだぞ
KRONOSの73鍵と88鍵はピアノタッチだから支点の距離を確保するために奥行きが5cm長いでしょ
もし61鍵がFSだったらこれと同じ奥行きが必要になる
その距離がないから鍵盤の押す位置によってベロシティの感度が極端に変わる
うまい下手の問題じゃなくてこれは打ち込み用としては致命的
超絶上手い人ならそれでも対応できるのかもしれないが
なぜFSで自然にできる事に必要以上のスキルを求められなきゃいけないんだ
みんな知識だけは一人前!
FS鍵盤しらない人が意外と多いんだろうね。そもそも高級クラスにしか 搭載されてこなかったし。 結局、アオシス76鍵盤モデルでFSも終了している状態けど、だからこそクロノスで 復活してほしかった。 まぁ、コルグのことだからFS76鍵盤モデル発売!とか快挙をやってくれると信じたい けど。でたら3台か4台ストックしておきたい。
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/23(日) 13:47:26 ID:7ZULWqC/
おれsy99の鍵盤より77の鍵盤の方が好きだった 理由はシンセ鍵盤のくせに99はなんか妙になめらかで気持ち悪かったから そんな俺は異常? ところでsvー1持ってる人 どう鍵盤? 問題なし?
鍵盤なんぞ飾りです、エロい人にはそれが分からんのです
>>842 「気休めかもしれませんが大佐なら上手く弾きこなせます!」
ってか?w
いやマジでsvー1の鍵盤性能知りたいんよね
ニュータイプじゃないんでw
クロノスの鍵盤はローランドより軽くヤマハより重い って感じ。FSのテイストにちかいと思う。ヤマハよりもw ヤマハは軽すぎなんだよなぁ。
正直、子供のときに先生からちゃんとピアノの習った人はどんな鍵盤でも上手く弾けるよ。 しっかり教育を受けたからこそ鍵盤に注文が多いとかそういうのはあるかもしれないけれど。 俺のような独学野郎が良い鍵盤でいくら頑張って弾いても オモチャのような鍵盤でも上手な人が弾けば完敗だもんなぁ〜。 毎回、「あぁぁ・・・・」とため息だよw
>FSのテイストにちかいと思う。 荒れそう…
>>838 この支点の話って鍵盤板の某スレでよく論議してるよな
例えばPriviaのPXの鍵盤でピアノ弾きこなす人だっているんだから慣れの問題だろ
FSのガコガコ音が嫌いな人の為にM3Xの鍵盤が作られたんだろうしさ
まあ俺もFSX搭載して欲しかったけど、支点が気になるなら素直にRH3使おうぜ
奥行きと重量も収まってるし61鍵はよりパフォーマンス向けだと思う
俺は家ではステージピアノを繋げて使う予定だが、
打ち込み用ならDX7かT3繋げばいいんじゃないか?幅近いから場所もとらないだろ
鍵盤の批評をしている奴は、それ相応にプレイが上手いんだろうな…。 自分に合う合わないの話なら、それでどうこう書くのは勝手だが、人に噛み付く理由にはならないからな。
例えばTB-303を与えたとして 日本人は「こんなのでベースが作れるか?Rolandはクズだな」(ネガティブ) 外人は「なんか適当にいじってたらホットなフレーズが出来ちゃったぜ。Yo!! Acid!!」(ポジティブ) こんなイメージがある。
オルガンとピアノって鍵盤の役割して違うからね。 変に中途半端なものを用意されるより最初からオルガンorピアノの2択を 用意してもらえた方が絶対ありがたい。
61/76 FS(みたいな、しっかりしたもの 88 ピアノタッチ じゃいかんのか?
いいよそれで。 でも今回はピアノの音に拘ったからピアノ風鍵盤で弾いて貰いたいという KORGさんの粋なお取り計らいで中途半端な中間機種ができた シンセを求めてる人にピアノを売ってもなーと思う
Yo!! Acid!! ポジティブになれる
76鍵をシンセ鍵盤とピアノ鍵盤オプションでどっちも選べるならどっち売れる?
クロノスのPlug-Inまだ〜?チンチン
88鍵盤クロノス+76FS鍵盤クロノス どっちもかっていたが、今回のような場合は88鍵盤のみしか買う理由がない俺の場合は。 だから、おながいだからFS76モデルだして。まじで。オアシスもあえてFSの方を えらぶ人もいたくらいだし。
73鍵ピアノ鍵盤は、88鍵が設置できないので個人的にはとても有り難い。 シンセ鍵盤は、61鍵を出さずに76鍵のみでもいいような気もする
クロノスから話が反れちゃうが、支点が長い鍵盤をなんで他のメーカーは作らないんだろうな。 それに特許があったとしても切れてるはず、だよね? ハイテクが必要なものでもないから中国メーカーでも作れそうなもんだが。 安く作ってしまえば、かなりのシェア獲得出来そうに思えるんだけどな。
859 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/23(日) 20:50:45 ID:EBjoPab0
シンセ買う人の大半は打ち込みで使うからメーカーもそっちの機能を優先させるんじゃないすか ヤマハのアルペとかコルグのカーマとか 鍵盤まで極めていたらコスト上がって値段に反映されるから売れ行きにひびくんじゃないの
重さと奥行きが長くなるからだろ 木製鍵盤だけど昔で言えばRoland MKB-1000とかYAMAHA DX1位になっちゃうだろ DX1がデカイって言うけど奥行きの2/3が鍵盤、残りの1/3とフロント傾斜面にパーツを詰め込んでる
862 :
858 :2011/01/23(日) 21:37:18 ID:UXIx/BTz
DX7のサービスマニュアルのFS鍵盤の分解図見る限りじゃ LC鍵盤だっけ?あれと大して変わらないんだよ。板バネだし。支点が長い分形状がちょっと違うだけで。 支点が長けりゃ掛かる力も大きくなってそれなりに強固な材質が求められるだろうけどさ。 奥行きや重さは、軽さや小ささに拘ったシンセにゃ不都合だがその他にはあまり関係ないと思う。 作っちゃえば世界中のメーカー向けに売れると思うんだけどねえ。
863 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/23(日) 22:08:29 ID:SXMlXPSO
ろくに弾けない奴ほど知識だけは一人前w やたら注文も多いな
>>848 そうは思えないけどね。ベロシティ云々とか言い出してるし。
そもそも演奏力があれば慣れで打ち込みでもベロシティコントロール出来るし。
じゃあステージでM3使ってる人はどうなるんだよって話しだし。
打ち込みで使ったけど使いにくいって事はないし。むしろ演奏しやすい。
FS鍵盤、FSX鍵盤もあるがどれも演奏はしやすいし、打ち込みもしやすい。
>>863 道具のせいにしたくなるのだろうけど『弘法筆を選ばず』といって、
上手な人はショボイ機材を与えても"上手く聴かせる"からね。
財団からストラディバリウスを与えられても集音マイクに囲まれて弾かなきゃならないような、
某日本人バイオリニストもいるけどさw
>>865 例えばTB-303を与えたとして
日本人は「こんなのでベースが作れるか?Rolandはクズだな」(ネガティブ)
外人は「なんか適当にいじってたらホットなフレーズが出来ちゃったぜ。Yo!! Acid!!」(ポジティブ)
こんなイメージがある。
867 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 00:08:36 ID:nZYks6Qv
865の下2行の例え 何を言いたいのか理解できるヤツいる?
>>867 経済力に物を言わせて世界最高の楽器を与えられながらも、
世界中から顰蹙を買っている人が同じ日本人にいるだろ?といいたいのよ。
逆に考えれば、最も素晴らしい反面教師が身近にいるということだ。
869 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 00:14:59 ID:nZYks6Qv
>868 それと財団と集音マイクがどう比喩になってるの?
>>867 高い機材つかってもダメなヤツはダメ・・・と言いたかったんだと思うが
恥ずかしい例えだなと思った
871 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 00:19:30 ID:nZYks6Qv
財団から与えられ 集音マイクにも囲まれる 普通に考えたら金が集まるヤツだということだが 何か悪いのか? 僻み?
>>871 >集音マイクにも囲まれる
ただのイベントで弾いた程度の話じゃないか?
873 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 00:55:06 ID:ibKjiUPa
>>865 きたよ財団経由。財団を知ってれば一流だわ。
アメリカか
>>865 弘法筆を選ばずね・・・
そのレベルの弘法にどの程度面識があるのか知らんが、
実際はプロほど道具を選ぶもんだけどね。
"上手く聴かせる"だなんて逃げ道つくってるけど、別にここの住人て
人前で演奏して"上手く聴かせる"ことが趣向のすべてって訳じゃないでしょ。
> 弘法筆を選ばずね・・・ > そのレベルの弘法にどの程度面識があるのか知らんが、 > 実際はプロほど道具を選ぶもんだけどね。 でっていう? つまり何が言いたいの? 下手な理由は道具が悪いからなの? 「下手なのは道具のせいじゃない」って意見(弘法筆を選ばず)に反論したってことは 「道具のせいである」って主張なんだよね?
実際弘法さんは道具を選んで使ったらしいけどね。
>>871 すまん、喩え話をする前にバイオリンの基礎知識を説明するべきだったなw
ストラディバリってのは普通のバイオリンより音が大きく、つまりソリスト専用なんだよ。
けど、その彼女の技術ではストラディバリを持たせたところで
素音じゃ埋もれてしまうからマイクを沢山立てなけれならないという話。
バイオリンの世界でのストラディバリ信仰はそこらの宗教の非じゃないから、
声高にその奏者を批判することは少ないけどねえ・・・
>>876 うnだからなんだ?
本当は弘法は筆を選んでいた
なので弘法筆を撰ばず(下手なのは道具のせいじゃない)は間違い
故に、下手なのは道具のせいである
なのかい?
そもそもさー
この「筆を撰ばず」って、実際に選ぶ(こだわる)かどうかじゃなくて
「場所を撰ばず」のような「自在にこなす」の意味の「撰ばず」だろ
絵スレとかでも、このツッコミ(本当は筆を選んだ)がよく入るけどさーマヌケ杉
つまり、技術もないのに世界最高の楽器を与えられて失笑されている人物が 我々日本人のお仲間にいるということなんだよ。 クラシックに疎い人のために別の喩えをすると、 競走馬のディープインパクトが連想しやすいだろう。 日本では絶大な信仰を集めているけど外国人が尊敬する日本の名馬はテイエムオペラオーだという事実がある。
ややこしい例えはガンダムで。
クラシックに例えても競馬に例えてもわかりにくいよ。 何かを伝えたいのなら伝わりやすくする工夫をしようぜ。
??? 意味不明…。もう例えないでくれ。 つまりまとめれば皆口ばかりだと言いたいわけだろう。 だがここは掲示板だから仕方ない。
つまり中古でたたき売られてたようなクソベースマシンの TB-303を使って新しいジャンルを開拓した人もいれば 高性能PCとDAWを与えられてもクソの足しにもならない音しか出せない人もいるってこと
上手な弘法が道具を選ぶのなら下手な俺等も尚更道具位は負けない様にしないと無理でしょw
おまいら反応しすぎw
打ち込みでしか使わず演奏しない人に鍵盤の評価をされてもね。 実際に演奏してる人は最近のFSXやM3鍵盤を高評価してる訳だし。 いつまでも過去のFS鍵盤にこだわってる連中は考えが古いだけだと思う。 どのスレにもいるけどシンセにFM音源を搭載しろと言ってる奴と同じ事。 メーカーが切り捨てた企画を今更付けろと言ったところで無理。 そもそも技術が進歩して行ってるのに新製品が出ると逆行した発言をする時代錯誤野郎が多い。
今のM3鍵盤のタッチはいいよねえ。「シンセ鍵盤」としてのクオリティを追求したって感じ。弾いてて気持ちいい鍵盤だから好きだよ。
わかる。わかるよーその気持ち。 グフでガンキャノンと戦ったときの事を思い出すわ。
まあ、人間は何かと道具に走りたがる生き物だけどね。 例えば、これが演奏する側ではなく聴く側ならどうだろう? 最高の音楽を聴くことができるのは最高級オーディオ機器のオーナーではなく、 『最高の耳』の持ち主であろうと俺は思う。 道具の部分は凡人間での誤差にすぎない。 凡人故にその誤差に執着してしまうとも言えるが・・・
これだけFSがいいという人もいるのに、メーカーは提供していない現実。 これがすべてだわな。楽器というインターフェースが非常に重要な機材にとって 鍵盤は重要な部分なのに、それを放置してメーカーのだしたものをだまってつかえ というのが、現状。これは非常に矛盾しているよね。もしメーカーが鍵盤を重視する 姿勢があるのなら、クロノスにもFS鍵盤もラインアップするべきだ。もちろんFSを だしたのにM3鍵盤はないならそれはそれで矛盾していることになる。 でもって、ヤマハもFSXだけでなくFSもラインアップに加えるべきだ。俺はあきらかに FSの方が好みだから。ガタガタ音がするとかいう人いるけどそんなことはどうでもいい。 タッチこそすべてだからデジタル楽器なんか特に。ラインでだすわけだし。
だーかーらー もーねーんだってーのー FS鍵盤自体がな!!
892 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 06:58:18 ID:nZYks6Qv
>素音じゃ埋もれてしまうからマイクを沢山立てなけれならないという話。 マイクを立ててる意味を知らないで言ってるのか
893 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 08:32:02 ID:4Q1ZAlDK
MOD-7はFM音源www
>>890 >でもって、ヤマハもFSXだけでなくFSもラインアップに加えるべきだ。俺はあきらかに
>FSの方が好みだから。
楽器メーカーは俺を中心に回れ、ですね。
鍵盤が気に入らなきゃ自分で交換すればいいじゃないか モジュラーだから楽なものだろ 昔はノコギリで切って取り外したり鉛付けたりしてたんだぜ
KRONOS出てきても、どうせRolandちゃんに後出しされるだろ
>>890 FSでないことに不満なほうが世間の多数派っぽい書き方だな。
おそらく文句がない人は発言してないだけなんだけどな。
敢えて書く意味ないし。
>>896 >KRONOS出てきても、どうせRolandちゃんに後出しされるだろ
つっても、老害だぜ?
きっとメモリPC133、新駅パンとかKYな
もの出してくるよ。
KYって古臭いなーw
YAMAHAの型番っぽいなw
>>896 実際Fantom-Gで殆ど完成されてるし、後出しするとしたらどう出るんだろ
ARX4枚積み、ARX新作、あとはCPUの性能上げて容量も増やすくらいか?
でもこの辺も実質KRONOSに先手取られてるしなぁ ARXは金もかかるし
あとは外部に画面出力する端子+MIDI Visual Control搭載とか?
これは中々面白そうだけど
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 13:19:38 ID:obe6SGXW
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 15:42:34 ID:nN2piyop
音源の容量は全部合わせると何Gになるの?
>>893 MOD-7は純粋なFM音源じゃないから。説明も見れないアホか?
墓穴掘ったね、純正なFM音源だよ。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 17:36:24 ID:BT1TsDq+
たとえ刑事(デカ)が多いなw
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 18:12:33 ID:nNNTzyRz
>>906 不正解。OASYS持ってないのに虚勢張って恥かいちゃったねw
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/OASYS/v1_3_mod7.html OASYS v1.3には新EXiインストゥルメントEXi MOD-7 Waveshaping VPM Synthesizerを搭載可能。
EXi MOD-7は最高峰のVPM/FMシンセシス・サウンドを実現するため、
コルグの名機Prophecy、Z1などで評価の高いVPM(Variable Phase Modulation)アルゴリズムの
テクノロジーをベースにした最新のVPMシンセシスに、
ウェーブシェイピングとリング・モジュレーションを含むオシレータ、PCMサンプル・プレイバック、
マルチモード・フィルター、外部入力等を組み合わせて
自由にパッチングできるセミ・モジュラー・シンセサイザーです。
>FMシンセシス・サウンドを実現するため 恥の上塗り
>>908 純粋なFM音源よりはるかに音作りの自由度が大きいような・・・
Ocutopus みたいなもんだな。大変だ、こりゃw
専用チップ使うよりも汎用チップで軽くFM音源の処理をできるようになったんだな 俺もオヤジになるもんだ・・・・
>>906 は「純正な」と言っていて
>VPM/FMシンセシス・サウンドを「実現するため」
だから純正ではないね
FM音源なのかもしれないけど
そもそも純正のFM音源ってなんだ?
じゅんせいもくそも、周波数変調をつかった音源をFM音源っていうだけのこと。 あとはそのオシレーターの個数とか、オシレーターのジェネレーター部分の性能 とかでいろいろちがってくるけど、クロノスのはヤマハのFM音源を内包している。
>>915 >じゅんせいもくそも、周波数変調をつかった音源をFM音源っていうだけのこと。
確かにその通りだわなw。
「じゅんせい」とか言い出したヤツに変な方向に話をミスリードされてたわwww
こんな調子があと二ヶ月以上も続くのか…
やっべ純正って書いてるの俺だったw まあ純正ならヤマハだねえ。でもFMシンセだよwwどう見てもww
ちなみにOASYS持ってますww
KORGのVPMの場合はヤマハのFMみたいに複数のオペレーターとかアルゴリズムとか そういう概念とは違うからヤマハのFMとは違うと言ったんじゃね?
見ればわかるけど同じことだけどね
もう「YM2203以外はFM音源とは認めん(キリッ」ってことでいいよ…(´・ω・`)
所長のとこから MOD-7 Waveshaping VPM Synthesizer で01/WやFM音源も取り込む FM音源も搭載されています。 FMって言うけど、実際ヤマハのFMはフリケンシーモジュレーションではなくフェイズ(位相)モジュレーションなんです。だから正確にはPM音源なんですよ。 Prophecy、Z1、RADIASなどで搭載されているVPM(Variable Phase Modulation)アルゴリズムの テクノロジーをベースにしたセミモジュラーシンセという事だが、要はFM音源である。 PCMをモジュレータとして使用可能、ウェーブシェイピング、リングモジュレーションなども 搭載しており、コルグ01/W、ヤマハDX7(DX7の全てのアルゴリズムも含み、syxファイル読み込みも可能) ヤマハSYシリーズの真似事も十分可能だし、コルグ版AFM音源(アドバンスドFM)と言って過言は無い。 ウェーブシェイプテーブル101種には01/Wのテーブルも全て含まれている。 オペレータに搭載されている波形はサイン、ノコギリ、三角、矩形、サイン+ウェーブシェイプ、ウェイブシェイプのみ、リングモジュレーションのみ となっていて、各オペレータにフィードバック回路やリングモジュレータが標準搭載。 EGは各オペレータに専用EGを持っている訳ではなく、9個EGを自由に作成してそこから好きな物をアサインという形を取っている。 ボイス全体の音量変化はAmpEGで付ける。 フィルタはAL-1と同等のマルチモードフィルタを搭載している 同時発音数は52音。 1ボイスあたり LFO4基、リトリガー可能な EG10基、キー・トラッキング・ジェネレーター9基、 AMSミキサー8基を搭載と凄まじいモジュレーション機能を搭載している。 あまりにも自由度が高く、脳みそがトロけそうだ。その自由度はヤマハSY99を軽く凌駕している。
DX7のsyxを読めるのか。過去の資産が使えていいかも。 SY99のsyxは機能的には上回っていても、PCM波形の違いで さすがに無理だろうなぁ。
どうしても再現させたいならSY99や77のPCMの音だけ出してサンプリングしてwavを使えばいい? 所長はSY99をOASYS買って引退させたとか
ネット上にはDX7のsyx膨大にあるよ未だに
SYのPCMをサンプリングしても、プログラム組み直しでしょ? オレはSY99で作った音で気に入っているのがたくさんあるから、 引退させるのは無理かな。
組み直しだねえ
だから鍵盤の付いたハードFMシンセとしては世界最高峰だよ、MOD-7は。
FMを使う事とSYやDXを再現する事がごっちゃになってる人がいるね。 俺はFM音源は好きだけど、FM音源的な事が出来ればそれでいいからMOD-7で十分だす。 出来ればMOD-7単体シンセ出して欲しい。
連投する奴って大体キチガイだよな こいつもたくえむみたい
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/24(月) 20:29:11 ID:nNNTzyRz
ID:4Q1ZAlDKは
>>919 ちなみにOASYS持ってますww
と言いながら、なんでOASYS公式ページにあるMOD-7仕様(
>>908 )
すら違うと言い張ってたんだろう (
>>909 )
こういうまともにホムペも読みこなせず虚言を重ね
レスを重ねて誤魔化してまわる輩を見るとイラっとする
そういえばたくえむってツイッターやめたみたいだな 2chに戻ってきたのかと思ったけど口調がちょっと違うな もう第二のたくえむとして、たくえふえむってコテつければいいよ
はあ?写真みたいの?w
こいつ たくえむじゃねえ? こんなキチガイが何人も居てたまるかよ
写真みたいの?(笑) 誰も持ってることに対して突っ込んでるわけじゃないのにw
別にオマエラみたいにID変えて来てもいいけど?w
なんだよFM音源じゃねえかよ、違うのかよ? 純正は悪かったよ、まだ何か?
はい、写真見たいです
遠慮しときますw
そんなぁ〜先っちょだけでいいから・・・
面倒くさいのでもっと沢山の人が見たいって言ったら見せます んでシラケると
俺も見たい KORG OASYSが鎮座してる部屋の画像だよな?
極力部屋は写さないから
YOU、さっさとアップしちゃいなよ〜 OASYSとID書いた紙が写った写真アップくらい簡単じゃん。
細かい議論ならOASYSスレとかFMスレとかでやんなよ。 はー、KRONOSはアップデートで音源追加できたりしないかなぁ? Prophecyのモデリング音源全部欲しいよ。
前にOASYSスレでアップしてんだよね。まあ持ってりゃいいんでしょ。 アホ臭いわ。
音源追加はOASYSでも有料だったし今後の機種でチマチマ追加されて売りになるんじゃないの。 PCM波形は増えるかもしれないけど。
忘れたけど最初の頃かな
ひょっとしたらOASYSスレじゃなかったのかもしれん
ニヤニヤ
ニヤニヤ
=3 やにやに
枯木も山の賑わいと言うし、スレが盛り上がっていいなあKORGは!
つまらん雑談でスレ埋めてる奴らは 責任持って次スレ立てろよ!w
つまらん雑談でこのスレは成り立っています
発売もしてないんだから仕方ないさ。 マジメな議論はみんなが買ってから。 それまでは殺伐。2ちゃんなんてそんなもんさ。
もう大体全部出てるだろ。 後は実際の値段と買う買わないの応酬。そんなもんに終始すると予見。
何故に貴様にスレの位置付けまで決められなきゃならんのだ? 正直うざいんだが。
NG入れとけば?
結局、OASYSのコストダウンを図って、名前も変えて販売し直すということだよね? そのための主な要因は3つ。 @全体のシステムが焼き直しだから A技術力の向上 Bオープンアーキテクチャーの廃止 これで当初の”OASYSコンセプト”そのものは、完全についえた形になってしまった。 新しさも無いな。。。まあいいけど。(よく見ると、コルグも”新しさ”を前面に押し出してはいない)
ムギちゃんのコピーするのにRH3は重いんだようんコルグ シンセ鍵盤の73もラインナップにいれとけ
>>965 1) 素直に(?)虎exを探してくる
2) あきらめて m50-73 にする
3) 真のムギならピアノ鍵盤の重さに文句など言わない、と反省する
お好きなのをどうぞ。
ムギちゃんに重いって言ったらぶん殴られるだろ 男は黙ってお姫様ダッコ
むぎちゃん
純正君は文章の理解力がないみたいでw
>>905 は純粋なFM音源ではないと言ってるのにさ。
純正って何?MOD-7とDX7IIやSY99などは出音が全く違うけど?
そもそも傾向が違うだろ。理論上は同じでもFM音源ではない。
他人の文章を拝借しなければレス出来ない自称OASYS所有者さん理解出来るかい?w
こりゃースルー検定だなwww
MOTIFとmoog買っちゃった馬鹿が騒いでるだけだろ
もうええわw
プレイヤーの視点から見ると、なんだかんだMOTIFのシェアが強いな。 特にジャンルをブラックミュージックに絞ると、本当にMOTIF(Nordよりもシェアある)使いが多いよね。 KORGは2段目にちょいと置かれてるイメージ。 (生楽器(ピアノ・エレピ・オルガン・クラビ)系音色主体の音楽だから当然だけど) KRONOSには是非プロキーボーディストのマスターキーボードのスタンダードになって欲しい。 Herbie Hancock、George Dukeのエレピとか、まじでそそられる。。 早く試奏したいなぁ。 完全なるチラ裏
一時期TRITONは割と強かったんだけど ここ数年はずっとMOTIFだったね KRONOSで挽回してほしいところだ
Motifからライブ用キーボードの王者奪還はするでしょ、ユーザーインターフェイスさえへぼくなきゃ。 パッチ切り替えに音切れなし、とかでキーボード2段積みもしなくてよくなるし これだけの音源がそろってりゃだいたいの要望に応えられるし、正直今すぐ欲しい
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/25(火) 18:54:49 ID:Fn8nyDnA
モチーフはブラッシュアップ繰り返してシンセとして熟成感はあるけどマンネリ感もあるね クロノスはM3の後継機というよりオアシスの後継機って感じだし30万以下なら割安感、わくわく感は強い 音や鍵盤のタッチなんかはおれなんかでは差は良くわかんないと思うけど
>>976 プレーヤーとしてはMOTIFの方が使いやすい。
何故かと言うと音色の切り替えがボタンだけで簡単に行える事。
KORGはタッチパネルと反応の遅さから使われないだけだよ。
音切れしないのが重要ではないんだよね。そこがDTM厨との違い。
4月9日発売で2月3日に価格発表との口コミ
>>978 KORGだってボタンだけでしかもテンキー使ってできるよ
KRONOSはあらかじめ画面上に使う音色だけを並べておけるみたいだから
わざわざバンクボタン押してナンバー押してみたいにやらなくてもワンタッチ
KORGのフラグシップワークステーションなら、そのうち音源モジュールも発売されるのかな。 OASYSシリーズと言われれば出ないかも知れないし。微妙なところだ。
OASYSはタッチパネル切り替え速かったよ フットスイッチ使ってもいいし
>>979 MOTIFはソングモードにすればワンボタンで切り替え出来るし。
その事を言ってるんだけど、プレーヤーにとってワンタッチは重要。
KRONOSももちろん発売日に購入するけど反応速度とかは気になる。
あれだけ音色切り替え謳ってるんだから恐らく問題無いだろ
ワンボタンで切り替わるっつうの
あ、出音が違うからFM7でもFM音源じゃないって人だった
986 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/25(火) 20:44:52 ID:Fn8nyDnA
コルグのタッチパネルは反応、操作性はどうなんですか? ボタンやノブ、スライダーしか経験ないもんで
クロノスに30万も出すなら30万分プラグイン買うた方が賢い で残った金でカワイの木製鍵盤でも買うたら?
>>932 たくえむはDTMやめたらしいw
もう許してやれ。
り
>>988 オクに出品してるらしいね
俺もタッチパネルの性能気になるな
iPhoneレベルだったら良いんだけど
オク検索してみたけど見当たらない、デマ? てか最近まで機材買いまくってたじゃん
MOD-7っていずれ単体で製品化するのかな? KARMAみたいなワインレッドなら勃起するんだが。
乙
なんか必要そうなもん貼って、新スレに
値段とか
クロノス買った奴は苦労する 断言する
↓ DTMやめたはずのたくえむが1000を盗る
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。