教室とかスクールに通う奴は才能無い落ちこぼれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
作曲・DTMは独学こそ至高
教室とか専門学校に行くやつは才能の無いクズ
とっとと作曲・DTMやめたほうがいいよ^^
2名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 22:57:12 ID:COt3z3P1
あんだとこらっ
3名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 23:02:06 ID:wFRZdoRJ
自分にあった学習の仕方を自力で開発できないやつが創作なんて高等な芸当ができるわけが無い。
一にも二にもコネコネ言っている人たちのほとんどがこれ。
オリジナリティーまで教えてもらえるわけじゃないんだからどうにもならないって。
4名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 23:15:41 ID:T1BHIOWR
まあ私設スクールはそうかもしれないけど今はどこの音大でもDTM〜DAW系の学科あるよ。
そのトップが東京藝大院の音響創造学科だけど。

まあ音大のDTM系の学科だと機能和声からオーケストレーションと音響学を数学的に
学ぶ感じだからDTM板にいてポップスやってる人の嗜好とは違うけかもだけど。

ただ研究家や技術者になりたい人だったら、今の音大のDTM系の学科は勉強のし甲斐があると思うよ。
優秀な人だとフランスのIRCAMに留学したりできるしさ。
5名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 00:11:14 ID:EjQ6dfZM
なに!?そんなのあるの!?
そうか、俺も36歳になったし
そろそろ腰上げるかな?
6名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 01:02:25 ID:zzMXUP2y
>>5
音楽に限らず芸術系の学部は、既にその道で活動しているけど専門性を高める為に
年齢がいってから大学に入り直す人は多いですよ。
今の時代ならその年齢から入学する人も少なくないし。

特に大学院だと芸術系の学部に限らず三十代なんてザラですよ。
大学院だと学費も働いてれば全然、出せる額だからいいと思いますよ。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 01:32:26 ID:gM1rQcLt
たまに思うけど音楽教育の不要論を唱える人で音楽をアカデミックに勉強した経験がない人だよね
武満徹でも芸大コンプが酷かったらしいし
8名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 02:57:05 ID:B3d9W1+j
金さえ払えば誰でもの専門学校と入試のある大学は分けて考えるべき。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 06:01:37 ID:52YQpe5e
音楽教育受けてる人の音楽ってロクなの無いから却下。
10名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 06:29:48 ID:xn3Xt/pp
音専卒のやつって一般と知ると妙に偉そうになるやつ多い
ぺらぺらと公爵ようたれてるわ

そりゃ音専いってないけどさー
僕音大卒ですし。。。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 07:42:18 ID:fkpTMDl6
音羽大学か。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 09:50:58 ID:SKh4nx6Z
独学の延長で音大や専門に行くなら良いと思うけどね。
スクールに通えば〇〇出来るようになると勘違いしてる奴は駄目だろうな。
ってこれは音楽に限ったことじゃないか
13名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 09:56:18 ID:W/NmrvUr
まぁ何かにつけ受け身のお客様気分の奴は、
普通の大学行ったところで、今の時代就職活動で落とされるからな

アグレッシブに自分から何かを身につけてやろう、
っていう人間しかまともに生き残れない世の中だな
14名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 12:27:20 ID:w13s7gey
創価創価
15名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 14:57:55 ID:u80nxYFF
>>9
歴史に名を残した音楽家で独学だったのはワーグナーとシェーンベルクくらいだぞ。
オマエは音楽史を勉強してないのが分かり過ぎるから、音楽家の前ではそんな事を軽々しく言わない方がいいよ。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:13:59 ID:JnseB2W6
まぁ作曲学ぶのに学校はアレかもしんないけど
編曲は学びに行きたいかな
17名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:18:31 ID:52YQpe5e
どっちも要らんww
18名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:37:43 ID:8/cQJ7SP
昔は今みたいに情報が無くて音楽やるなら誰かに学ぶしか無かったろ
何もかも違うのに比較しても意味無い
19名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 16:22:11 ID:5Rrb1nVt
地元では負け知らずです
20名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 17:00:12 ID:97+I5QAH
問題なのは独学の人がどの程度の作品を作れるかじゃない?

楽譜の添削をマメにしてもらった事がない人が
内声の動きやオーケストレーションの知識があるとも思えないし・・・

独学だとせいぜい簡単なポピュラーしか書けないと思う
それだと劇判の仕事が来てもオケ譜の提出できないだろうしw

逆に聞くけど独学支持者の人達は機能和声はどのくらいできるの?
和声すら三巻まで終わらせてない人がサントラの仕事とかやったら
大変ですよ
一日、二日で二十曲くださいと言われることなんてザラにあるわけだし

あと>>15が挙げてる二人も音大に行ってないけど
周りに音楽家がいる環境で勉強してるから
それは完全な独学とは言えないだろw
21名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 17:13:02 ID:W/NmrvUr
>一日、二日で二十曲くださいと言われることなんてザラにあるわけだし

ねーよw
1月で30曲とかならあるけど
22名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 17:17:52 ID:ps0MPmLR
>>17の過去のリリース作を教えてよ。
それだけ自信に満ちた作曲家の作品は純粋にリスナーとして聞いてみたいし。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 17:40:01 ID:RtHMdDZm
>>21
仕事のスケジュールに余裕がある人なら一ヶ月に30曲で済むだろうけどね。
同時に複数の案件を抱えてれば劇判の場合は他の制作と締切の関係上で1〜2日で10〜20曲なんて多々あるよ。
24名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 18:30:18 ID:zhDtND+i
なるほど
21は暇な作曲家ということかw
25名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 19:11:00 ID:8LXhshPh
>楽譜の添削をマメにしてもらった事がない人が
内声の動きやオーケストレーションの知識があるとも思えないし・・・


これはまさにそうだね
作曲できるという権威に犯された人ほど自意識過剰になり
結果編曲の大切さを知らない人が独学には多い

故に教室やスクールで習うような譜面におこしてみることの大切さをしらない
この大切さをわかった上で独学で学んでる人は身の程を弁えているからどこまでものびる
26名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 19:12:33 ID:pGw3IhXQ
理論が必要ない人は4〜5分の曲だけ書けばいい人でしょ
理論がなくて三楽章で一時間とか書けないしね
27名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 19:22:06 ID:zhDtND+i
28名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 20:24:09 ID:/m9lHrRg
2ちゃんだと昔から独学で作曲できると言う人が多いよね。
ただ勘違いしてる人が多いけど理論は自分が譜面を書く為だけでなく聴音する時に重要になってくるよ。

例えばコードの機能性や内声の動きを理解してないと四声の聴音とかできないでしょ?
それができないと弦や金管のアレンジどうするの?って話だしさ。

よく言われる話で和声は耳を鍛える為に必要だってこと。
もちろん自分の旋律やコード進行の引き出しを増やす為にも必要だけどさ。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 22:42:19 ID:il8Nlz0e
たしかに俺も
>>9&17
が書いた曲は聴いてみたいなw
30名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 03:10:39 ID:We67gpQB
>>6
そういうのが大学(院)進学の理想形だよね
少なからず実務に携わった(実践してみてから)の進学だから
理論の必要性が本当にわかってるから学習内容を吸収するために努力するだろうし。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 03:36:01 ID:U3b4bd4m
>>30
そう考えると作曲に理論が必要ないと言ってる人は作曲を生業にしてない人なのかもね
もしくは生業にしてても手がつけられない箇所は他人に丸投げする人かどちらかだろうし
32名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 03:53:05 ID:EBMLVwk3
まぁ結局はどれだけ作曲の先にあるものを語ろうがこのスレは荒れるんだろうなww
他スレで対位法の質問したやつに

「聞いてかっこよければなんでもあり」
それがDTMだから

みたいなコメント見てふいた
いやいや一行目はいいんですよ、その通りだし
問題は2行目
なめすぎww
33名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 07:06:40 ID:k66KKeOZ
>>31
>作曲に理論が必要ない
メロセンスとか構想力とかの本質的な部分に理論が不要って意味だと解釈してる
34名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 12:52:52 ID:r+8Aftd4
>>33
メロセンスと構成力こそ理論を勉強した奴と、してない奴とで差が出るわけじゃんw

そもそも和声は美しい旋律を導くためにあるわけだし、ミニマル系以外で一曲あたり
15分や20分の曲は楽式論を学んだクラシックの人間でなければ作れないと思うよ
35名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 12:58:12 ID:xRgMvjfp
>>32
>>他スレで対位法の質問したやつに
>>「聞いてかっこよければなんでもあり」
>>それがDTMだから

これって結局、勉強してない人の聞いてかっこいいレベルの話なんだろうね。
勉強してない人って自分の耳で禁則を使ってるかどうかを聞き分けられないと思う。
だから音楽的な間違いを意図せずバンバン使ってしまうだろうし。
モーツアルトやドビュッシー的に意図して使うわけではなくさ。
意図的に使ってるかどうかは数十秒も曲を聞けば分かるしね。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:08:49 ID:We67gpQB
>>他スレで対位法の質問したやつに
>>「聞いてかっこよければなんでもあり」
>>それがDTMだから
友達に数学の問題が解けないから聞いてみたら、質問には答えず
「数学なんて将来役に立たないから解けなくても良い!」
って力強く言われたのを思い出したw

>>35
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=105220
これで今まさに二声対位法の勉強してるんだけど身に付いてる気がしないんだ
書いてある禁則事項をなるべく覚える→弾いてみるって感じでやってるんだけど
どう勉強するもんなの?
37名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:25:55 ID:SmlNLU4V
>>35
>音楽的な間違い
そんなのあるの?
38名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:27:27 ID:p5hWmzCC
>>37
えっ
39名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:29:45 ID:iJycWXQ9
>>36
普通は芸大で現役で作曲を教えてる先生にレッスンを受けるんだよ。
独学でやっても自分の耳が成長しないよ。
なんで芸大の先生かと言うと和声にしても二声対位法にしても、そのテキストを作った本人達だから。

残念ながら亡くなった先生方も少なくないけど、それでも芸大の現役教授だとその教え子だから問題なし。
普通は知り合いを通じて頼むけど、万一、何のツテもなければ今は大学のホームページから
研究室宛にメールできるからレッスンを受けたい旨を送ればいい。

あと数学も音楽もそれを生業にしない人にとっては全く役に立たないわなw
40名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:35:26 ID:gNFnkqNh
>>37
代表的なところでは連続5度、8度とか並達1度とか。
あとはコード進行でも曲を聞けば素人か玄人かがすぐ分かるよ。

それとDTMだけやってると生楽器の音色で打ち込んでありえない運指にしてると管弦楽の知識の無さが
バレバレなので、そういう時は生楽器の音色を用いずにシンセでしか出せない音色にした方がいいよね。
41名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:44:56 ID:SmlNLU4V
>代表的なところでは連続5度、8度とか並達1度とか。
これらは何故間違いなの?
42名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:49:40 ID:p5hWmzCC
聴いててキモいかキモくないか
43名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 14:02:12 ID:We67gpQB
>>39
>耳が成長しない
なん・・・だと・・・(´・ω・`)2625円ドブに捨てちまったのか俺は・・・
芸大のレッスンてどんなレッスンなの?
楽譜に書いて添削指導とか?

ぐぐったら芸大ではないけど通信添削とかあるけど
これ頼んだらスレタイ通り落ちこぼれだな(`;ω;`)ブワッ

>>41
先人の大作曲家の方々が使ってなかったというか
避けてたからじゃないの?
44名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 14:06:44 ID:7z0BPd3f
>>41
横の流れで突然でると違和感を覚えるから数百年前に、その響きを避けるようになったの。
あのさ話は変わるけど不協和音とかも、むしろきちんと和声の勉強をしてる人の方が効果的に出せるのよ。
興味があるなら和声と対位法の勉強を誰かに師事して始めてみなよ。
そしたら音楽の聞き方も、これまでと違ってより深く理解する事が出来るよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 14:08:43 ID:EBMLVwk3
>>36
一番は師事

だけどDAWあるなら勿論独学でやるべきだ
例え偉いさんに添削してもらえる人でもその人が一番成長するのは家ですすんでやってるとき。
義務教育ちゃんと受けたならこれは音楽だけじゃなく全て学問に通ずる

もちろん譜面ビューで打ち込みなさいよ
46名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 14:10:20 ID:7z0BPd3f
>>43
いくら何でも通信はダメでしょw
その場で先生が何パターンかを弾き比べして、どちらが美しく聞こえるかを問われるから耳が養われるのであってさ。
だから基本的には和声や対位法は集団授業より個人レッスンでやるべきだと言われている。
芸大和声は集団授業用に作られたテキストではあるけど、やっぱり集団で教わるのは限界があるよ。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 18:10:08 ID:kA3rPpMY
そんな込み入った話はどうでも>>17のディスコグラフィを知りたい
48名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 22:35:17 ID:39KclsCk
大阪芸術大学の音楽学部の通信教育部受けてみようと思うがやっぱりちゃんと
通学コースにしたほうがいいのかな?
49名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 23:07:54 ID:FCQBBa0f
音楽に限らず芸術分野の通信教育ほど無駄なものはないんじゃないw
ちなみに大阪芸大の音楽学部を受けるなら、音楽専門大学を受けた方がいいと思うよ。
大阪でも他に音大あるでしょ?大阪芸大って音楽にはそんな力入れてないしさ。
50名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 23:45:28 ID:EBMLVwk3
お金なんてどうにでもなる人は通信だろうとなんだろうとためになるならすればいい
ここにケチ付けるやつはただの貧乏人だよ
51名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 02:48:28 ID:EVmPjprY
DTMの教室とかあれば入りたい 独学だと知識や技術に穴が開きやすいし
社会人向けの趣味の講座みたいなのないかな
52名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 03:20:11 ID:bHbP7+Yj
>>46
集団授業はその集団のレベルを一定まで上げるためのものだもんな、そら限界はあるよね
個人レッスンは金がない(´・ω・)

>その場で先生が何パターンかを弾き比べして、どちらが美しく聞こえるかを問われるから耳が養われる
ってことは、その例だと対位法がわかってる人にパターンを用意してもらって、
自分で弾いて確かめる(あるいは打ち込んで聴いて確かめる)ようにすれば独学でも耳を養える??

>>51
ぐぐればあるんじゃね?
田舎には無いけどね!!!!!フヒヒ
53名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 03:32:48 ID:yBKX4I0l
>>52
レッスン行くのが厳しければ自分で解答した後で、自分の譜面と模範解答を念入りに弾き比べるしかないよね。
ちなみに対位法の前に和声はどのくらいやったの?
普通は理解度の問題で和声の二巻の後半あたりまで終わらせてから、対位法を始めるものだけど。

あと模範解答に関しては対位法は池内先生の二声対位法だったら最初から載ってるし、
和声は1〜3巻までの模範解答を一冊にまとめてある別巻があるから、それを使えばいいよ。

それとよく言われるのが模範解答は暗譜するまで弾き込んで耳を鍛えろってこと。
最初は大変だろうけど頑張って!
54名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 04:33:08 ID:bHbP7+Yj
>>53
このページの9)までです>和声
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/index.htm
この程度じゃ勉強した内に入らねーよとか言わないでwwwww
親切にありがとう、がんばります(´・ω・`)


55名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 05:01:13 ID:yBKX4I0l
>>54
これじゃ課題数が足りないっしょw
国内で和声と呼ぶ時は、こっちのことを指してるよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0_%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92
56名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 05:43:33 ID:bHbP7+Yj
>>55
本屋で見かけて存在は知ってた
でも予備知識が無いと絶対挫折すると思ったから買わんかったとです
57名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 07:23:36 ID:yBKX4I0l
>>56
あ、それは全く心配ないよ。初歩から始まって三巻で実践的になる感じなので。
むしろ最初にこれから始めた方が後で苦労せずに済むと思うけど。
それに三巻まで全て終わる頃には、とりあえずは大抵の曲は聞けばどんな構造で作曲されているかが理解できるようになるよ。
58名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 09:37:33 ID:bHbP7+Yj
>>57
そうかあっていうか注文してしまった件
対位法は保留してこっち勉強しますわ

つーか耳コピしてるんだけど終わらんwwwww
JPOP音多くて聞き取れなさすぎワロタ
大変だけど勉強になるわー
59名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 09:57:52 ID:K7RkYs9l
>>55
こういうの学ばないとプロになれないのだろうか
60名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 14:57:14 ID:nncPZj6k
>>59
編曲を他人にやってもらう人は勉強してないよね。
鼻歌でメロだけ作って、あとはアシスタントにやらせてる人。
基本的に音大卒か学生時代に誰かに作曲を師事してない人はやってないと思うよ。
例えば菅野ようこあたりはミュージシャン上がりだからアレンジはアシスタント任せらしいし。
つんくや小室もメロだけ作って後はやらせるタイプの作曲法だと聞いたことあるよ。
自分がその方法でやって気が済むタイプなら勉強しなくてもいいじゃない?
実際にそれでこなしている人はいるわけだし。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 18:47:40 ID:NgR1mB2p
別にアシスタント任せは悪いことじゃないですよ
彼らは編曲についてそこまで学ばなくても補えるだけの「売れる要素」をもっているわけで
とはいえ君があげている人の作曲は驚くほど編曲的でもあるよ
これがセンスね
センスないやつほど身の程をわきまえ理論に走るべきなのだ(成長したいなら)
6260:2011/01/02(日) 20:03:41 ID:uJcCAw51
>>61
だから俺が挙げた三人は歌メロを指定する程度で編曲は別の人間に丸投げしてるんだって。
メロのセンスはあるかもしれないけど、編曲のセンスがないのは自覚してるから他人に任せてるんだよ。
君が言うところの作曲が驚くほど編曲的で、それこそがセンスというのは、それと矛盾してるじゃん?w

それと俺がいつ編曲をアシスタント任せにするのがいけないと言ったの?
俺はそれで気が済む人なら別に和声や管弦楽法は学ばなくてもいいかもねと書いただけなのだが・・・

あんま細かい話をすると問題あるから実際の現場での話は俺からはしないでおくけど。
例えば、つんくの作曲方法はライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフルでモー娘。の
LOVEマシーンの制作を編曲者のダンスマンの証言を交えて特集した回が今でもポッドキャストで
聞けるから聞いてみればいいよ。

そしたら、アカデミックな作曲を勉強しなかった有名どころの作曲家が如何に自分でやらなかいかが分かるから。
実際にその時だって、つんくはサビのフレーズをアコギの伴奏で鼻歌で入れてた程度だと当事者が証言してるから。

ちなみに俺が挙げた残りの二人の制作現場については実際に自分で見たり、身内が任されたことがあるから書いてるの。
あと君は作品のクレジットをあまり信用しない方がいいよ。
書き込みを見るとクレジットの名前見て自分の意見を書いてるようだけど・・・
この業界には俺も含めてゴーストやらないと食えない人種も腐るほどいるんだから。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:17:36 ID:NgR1mB2p
私がいつあなたに「あなたは・・・するのがいけないと言った」と言った?

[補えるだけの]
いつまでもこの真意を読み取れないうちは京大の理論屋と一緒(喩えですよ^^)
まだまだ君は編曲を理解できていない精進しなさい
64名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 21:07:20 ID:7BKgujUH
まあ
ID:NgR1mB2p
の方が読解力がないことを露呈してるよな〜
お前の書き込みは相手の意図を汲み取らずにワンウェイじゃんw

あとコイツは現場の人間じゃないだろ
たぶんスクールに通いたくてこのスレに来たかと思われw
65名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 21:15:45 ID:83ktTYwM
むしろ
>>9>>17>>61>>63
だと思う。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 21:37:27 ID:WczIXqID
ちなみに俺は

ID:yBKX4I0lイコール>>60>>62

だよw
67名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 22:20:53 ID:8XvikKLn
>>63はどこ大卒?
>>61で編曲が必要ないじゃない作曲家もいるって言ってるくらいだから音大卒じゃないだろうし
訓練受けてる人間はそんなことは口にしないからさ
でもプライドは高そうだから国立大出身っぽい気もするけど
68名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 23:22:36 ID:+iL/ANpH
ソレすぎやまこういちじゃねえかよw
69名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 01:05:37 ID:aif09GO8
>>63
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A8%E6%9B%B2
のポピュラー音楽における作曲と編曲の項でも読んで勉強したまえ
これ見る限り>>62が書いてることが一般論っぽいね…
70名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 03:28:32 ID:FVbTb/Nv
結局>>61>>9は同一人物だったんだろうな。
妙な自信と短時間に同一IDで複数の書き込み。
それで論理的な意見に押され始めると来なくなる同じパターンだしw
71名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 04:01:21 ID:u2E0atxR
俺が個人的に意味不明だと思ったのは
>>63で京大をディスってること

京大に受かる奴なんて、その時点で十分、突出してるだろw
じゃあお前は受かるのか?と

こんなこと書いてる時点で大して努力した経験がないのがバレバレだよ
72名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 07:12:32 ID:jpu6NMQk
糞が糞を貶めるスレw
自分がまだ何者かも定まってない学生やニートにありがちw
自慢できるものが何もないので他人を貶めることでしか
自己の優位性を確認できないクソガキの群れるスレw
73名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 16:26:50 ID:6OvLSDw6
ホント音楽業界ってのは
アカデミックな教育受けてないやつがデカイ面できる程度の
欠陥のある業界だよなw

絵画や建築など他のアートではありえないクソさ加減。
そう言うとバカは安藤忠雄の例でも出してくんのかな。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 16:35:59 ID:1mDd/CyT
72同意かも
実際オレもクソガキだしね
75名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:04:35 ID:3Uv9lsTk
コンセールバトワールとかキャルテックとかエコールポリテクニックとか
世界選抜レベルの天才校出てからアカデミックな事言えよ
そしたら認めてやる
76名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:13:29 ID:Ndxf3Sva
保存に根ざしたアカデミズムというのもあるから。
というか大多数がそうだったりする。
77名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 18:37:31 ID:TwkBPdi3
>>75
逆に君はどのくらいのレベル?
まあその辺の名前を挙げてるくらいだから芸大か桐朋くらいは出てるんだろうけど…
78名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 19:38:14 ID:MwoApi4j
>>73
楽譜読めなくても勉強できなくても音楽できるんだZE
みたいなご意見が産業音楽界を中心に
アマチュア音楽家やリスナーにまで浸透してしまったからな
そりゃそんなもんに金払うのもおかしいって流れになるのも無理ないわけで
単価暴落だの何だのって自分たちで首締めてただけなんだよ
79名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 22:41:19 ID:VRPpZfHX
音楽が売れないのは、ネットの普及のせいで
アマチュアだからとかいう問題ではない
80名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 00:04:28 ID:khw3ifid
>>67
うん、国立大在学生です
81名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 02:44:50 ID:9r8W+JmQ
>>80
音楽科ではない国立大ですか?
82名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 01:27:35 ID:EbW4BCPa
>>53
別巻高ぇぇぇぇぇぇぇ
83名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:34:44 ID:oEjw4sEm
>>57
今芸大和声1巻のP36やってるんだけど
課題6の二行目のCの上に

┌─┴─┐
 (3) (根)
 密  密

て書いてあるのは両方の場合について上三声を連結させろってことですかね??
84名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 23:11:32 ID:ybBOGIN+
>>83
そう。両方のパターンで実施せよという意味。
それ授業の時にいつも生徒から質問されるw

でも独学でやってるなら八小節以上の課題だけ解いて模範解答を弾いてを繰り返せばいいと思うよ。
小節数が短い課題は解答集にも模範解答が省略してあるから解いても解答例が分からないでしょう?
それに八小節以下の課題を解いても正直あまり実用性もないしね。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 00:02:16 ID:TVXci/8n
>>84
ありがとうございます、右側の方は明日復習を兼ねてやろうかな。

>独学でやってるなら〜
ん〜そうですか・・・
しかし残念なことに金が無くて模範解答は買えていないのです/(^o^)\マイッタマイッタ
課題は反復練習の意味もあるでしょうし全ての課題を解く方針でやろうかと思ってます。
5章に入ったら一気に難しくなりそうな予感!!!
86名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 00:39:47 ID:HjTFBE7c
>>85
模範解答を買ってないのは著しく学習効果が落ちちゃうよねw
早めに買って模範解答は暗譜するくらいまで弾いてみてね。
覚えることが多いので慣れないうちは大変だろうけど頑張ってください。
87名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 13:57:50 ID:lpJ4fKoG
最近なんちゃって教師がいるので習う人は気をつけてください。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 04:30:41 ID:E8a6rQjW
>>87
大学で教えてる人は小中高の教師と違って全員、現役で作曲活動してる人だからそれを言いだしたら
教授陣でも全員、なんちゃって教師になるよw

大学の場合は講師陣がプロ活動と並行してることが条件みたいなものだから
逆に教師専門の人はいないからね
89名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 11:12:14 ID:oNzCm6pB
>>88
教員免許を持ってれば小中高の先生にはなれるが、実績があって自分も現役でなければ大学で教えることはできないってこと?

でもいいな〜俺も大学の教壇とかに立ってみたいw
90名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 12:40:02 ID:Cslk790J
美人なピアノかエレクトーンの先生と仲良くなるのがベスト
91名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 21:01:23 ID:DJWIwLK4
>>90
ピアノ科は大学の中のヒエラルキー的にはあまり高くないのでは?
そこと親しくなっても教えられるようにはならないでしょ

それとも>>89へのレスで書いたわけじゃないのかな?
だとしたら誤爆か?というくらいに話が唐突すぎるだろw
92名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 23:48:20 ID:UjdPuzkf
>>89
教員免許だけあっても教員にはなれない。
採用試験が最大の難関。これは大学講師も一緒。

>>91
のだめの見過ぎw
93名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 02:20:36 ID:MbxkodZP
>>91
お前は何もわかっちゃあいない
余裕をもて
94名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 05:58:32 ID:k9mcwXNg
>>92
大学講師は教員免許は関係ないですけどw
普通は業界内で紹介かスカウトなので採用試験もないです
その代わりよっぽどレベルの高い国立大か博士号を持ってるかが重要だったりするけど
でも藝大なんかは実力主義だから逆に学歴なくても世界的に有名になった芸術家が教えてることが多かったりします
ちなみに私は博士終わらせてポスドクやってます
95名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 20:40:06 ID:0ENo1tSL
バス課題おもしろいなー
96名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:43:41 ID:5kbQKYYs
>>95
でもソプラノ課題始めると、もっと実践的になっていいと思うよ。
自分が作ったメロディに伴奏付けするのが楽にできるようになるからさw
97名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 23:17:52 ID:qAvBDSRd
>>96
ソプラノ課題って2巻の8章からみたいね
5章入ってから課題の解答速度が一気に落ちた(´・ω・`)
98名無しサンプリング@48kHz
>>97
五章ってどの辺だっけ?
ドッペルの七度、九度あたり?

たしかにドッペル辺りからコードの選択肢が増えて難しくはなるけど、
そこを越えたら基本的なことは押さえたことになるので後は応用って感じだから、
それ以降はそんなに苦戦しないと思うよ。

今あたりが正念場だと思うので頑張って!