2ですね、はい
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 21:33:08 ID:3Cg5UbLh
Windows7pro 64bitで自作予定ですがファイル構造について質問です。
1テラのHDDを、400GBをCドライブ、600GBをDドライブ、と仮に分けます。
Cドライブには通常通りWindowsのプログラムファイルなどを入れます。
Dドライブに「DTM Appli」というフォルダを作り、
CubaseやLiveなどのアプリ関係を全部このフォルダに入れようと思っています。
また同じくDドライブに別途「VST file」フォルダを作り、VSTインスト関連は全部このフォルダに入れる予定です。
サンプラーのWAVファイルや、プレイバックPCM系の音素材ファイルは
外付けHDDや増設HDDにまとめて入れようと考えています。
上記のようにDドライブ(Program fileじゃないドライブ)に
「DTM Appli」フォルダおよび「VST file」フォルダを作成する案についてどう思われますか?
不具合などでますでしょうか?
管理しやすいかな、と考えているのですがどうでしょうか。実際やっている人いましたら教えてください。
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 21:36:51 ID:IJroeQzB
好きにしな
釣りっぽいけど、それ管理しにくいと思うよ。音楽以外に使わないならそれでもいいかもしれんが。
仮に1Tしか使えないとしたら、俺なら
C以下にシステムとプログラム(VS含む) 割り当ては200か300G
Dの残りにライブラリ
外付けは、CとDのフルバックアップ
いまなら、システムとプログラムをSSDでCに割り当てて
ライブラリをHDDにすればいいんじゃね?金があれば全部SSDでもいいが
SSDにいれろ
ていうか、俺はネタをDやEに指定しないな
X、Y、Zとかに常に決めたほうが管理が楽と感じる
ドライブ、HDD追加とか構成変わったりすると
Dとかそのへんのに割り込んでウザイ事もあるしな
macproほしい
なんでココで言うwだまって買ってこいw
それがいやならOSX86でガマンしとけw
Xeonでないと嫌でなければ980XのOSX86で十分杉ですよ
Spotlight使ってるとD:とかHDDの概念ないわw
システム関連とホーム以外のパスすら覚えてねーな
スポットで瞬殺
ところがMACだとNIのネタ置いてるHDDの名前変えちゃうと見失ってパスが通らなくなる
Winだと名前を変えてそういう目にあわないがね
sandy買いたいけど、メモリ6スロットのマザーがないのね。
それに今のところ4コアまでしか発表されてないしな>Sandy Bridge
Bulldozerの8コアが980Xくらいパフォあって3万円くらいだったら
そっちいくのもありだな
独島(竹島)の歌ならみんなが(ry
尖閣諸島はれっきとした日本の領土です
950→980でいくかsandyの次の奴まで待つか悩む・・・
6スロ、6コアの980が良い選択のように感じる今日この頃
ぶっちゃけメモリ欲しいのはフルオケ組だけでしょ
普通に作ってたら8G使わないくらい
メモリにどれだけ溜め込めるのか
と言うことが目的なので
用途や実用性などに意味は無いのです
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 10:19:52 ID:lSHtJLuz
今win764でCPUがQ6600でメモリ6GBで、近々新PCにしようと思うんだけれど
やっぱsandy bridgeまで待つべきかな?
i7でどれだけ性能上がるか楽しみなんだが。
DAWはCubase5.5です。
待てるのなら待てば良いだけだね
USBポートが足りなくなってきたので増やしたいのですが、DAW用途での鉄板パーツなどはあるのでしょうか。
マザボはGIGABYTEのGA-MA780G-UD3HでUSB2.0/1.1ヘッダが3つ空いています。
ケースはAntecのSOLOで5インチベイが2つと3.5インチベイが1つ空いています。
どちらにせよWin7 64bitに乗り換えた方がいいよ
Protools9でWin7 32bit&64bit対応なったし、好きなオーディオインターフェイスが使えるようになったのがデカい
ちょっと使ってみたがネイティブパフォも以前よりも良くなったな
動画編集もやる身としてはSandy待つしかないかな・・・
おい2月に970が5万円台まで値下がりくるらしいぞ
まだ先だが、たしか最終的には3万円台になってQ6600の時みたいになるはず
ありがとうございます。
>>30thx
1394もついてるのはありがたいですね!
>>35-36thx
こっちも良さげ!と思ったらコネクタ配列がちょっと違うorz
このスレ的に鉄板マザーって今は何になるんだろう…?
LGA775以外なら何でもいいんじゃない?
個人的には拡張性の高さからLGA1366をプッシュ。
で、ファイアーワイヤーのIF使ってるならTIがネイティブでのってるギガがいいんでないかと。
別途、拡張スロットにカードを挿すなら、TIチップのってないマザーでも全然オッケー。
ただ900系のCPUはデフォで熱いし、OCしたらさらに熱くなるので、その辺を気にする人はNGだね。
AMDは知らない。
過去ログとか見てみてOSX86で夢も見るならLGA775ならGA-EP45-UD3R、LGA1366ならGA-X58A-UD5が鉄板っぽいんだけど
LGA1156だとどれがお勧めですか?
Gigaが良いんですか。
P7Pあたりが定番?とか勝手に思っていたけど、IEEEのチップがTIじゃないとめんどうですよね。
まあ、いまIEEEのPCIカード持ってるからあまり関係ないかもだけど、できるだけシンプルにまとめたいですよね。
昔のQ6600マシンがそろそろ怪しげになってきたんでWin7移行しようかと思ってたんですけど、浦島太郎状態w
原因不明のDPCスパイク調査する時間でOSX86入れる知識つけたほうが速い
EP45-UD3RとGF9600GTあたりのグラボさえ手に入れば知識さえいらんからなあOSX86。
この辺は完全に手順確立してるし。
kakewalkで一発。
あ、でもLegacyAGPM.kext入れるとか10.6.5は入れるのめんどくさいとかは知らんといかんか。
さて、OSX86でむか〜しRMEのPCI版のMULTIFACEを認識できないと騒いでたヤツです。
ふと思い立って別の方法でインストールし、32bitカーネルで起動できたので久しぶりにRMEを挿してみました。
そしたら〜前は出来なかったHDSPのツールの起動も出来、やっと使えるか…と思ったら
どうにもツールにRPMとしかでてこず、MULTIFACEは結局エラー出っぱなしw
MULTIFACEを挿さずに起動したら今度はDigifaceと表示されっぱなし。
ヽ(´ー`)ノやっぱり使えな〜い
(´・д・`)え〜やだ〜
エラーってコネクタがちゃんと刺せてないんじゃない?
うちはmultifaceをWinで最新ファームウェアにうpデートしたもので、
OSX86に1.73Driver をいれPCIカード版multifaceは普通におk
Cubase5とPTHD9も問題なく動いてるけど
>>47-49 情報ありがとー。
もちろん1.73使ってますよー。
10.6.4だけど、前にココで騒がせてもらった時は10.6.4で動作報告聞かせてもらえていたのでたぶん大丈夫なはず。
ファームウェアは…最新かはわからんですけどWDM対応以降のだからver.1.73ドライバより古くは無いはず。たぶん。
試してみるか。
コネクタは〜、たぶん大丈夫と思うんだけどなあ?
HDSPのツールの方ではDitectが出て、MULTIFACEの方で赤ランプが消えない状態。
ケーブルとか疑いたくなるなw
Windows機に戻して動作検証から始めるか〜。
ふと思いついて増設してたポートを増やしタイをはずしそのPCIスロットにHDSPを挿したら〜…
動イタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━!!!
みんなありがとー心から愛してるw
OS起動後も赤ランプはハードエラーですね
その常態だと、きっとWINでも動かなかったんだろうな
とりあえずよかったなw
相変わらず進行の遅いスレ
2chの自作PC板を見て、DTMをやってる奴なんて少ないだろ
たしかに
ゲーマー(それもエロゲか、FPS廃人)か、TS抜き地デジ録画用PC
の話ばっかりで、ベンチのスコアは気にしても、「遅延」(と静音)を
気にする奴は皆無だもんな。
AMD一択だろ。まずIntelだとノイズ出るわデコーディング品質最悪だからね
AMDはそこらへんに特化しているからね。
MacだってIntel世代の制作の音楽聞いてみ? ノイズだらけ解像度も無茶苦茶。
AMD制作のマシンにするとマジでノイズ消える
って言われたらどうすればいい?
まずは服を縫いで全裸に成ります。
まだスペック足りないわー
俺の反応速度についてこないわー
>>58 おそらく、今メジャーレーベルから出てる音源の大半が、MacPro使ってつくられてるんだけど?
XeonてAMD製だったけ?
>>57 1090Tと980Xのコスパが際立ってるな
今は1100Tと990Xが出て下がってるから更に際立つ?
>980Xのコスパが際立ってるな
>>63 Xeonに勝ってるんだから高すぎると思うけど
Mac Pro(笑)
dawbenchの結果はAMDとMACはパフォーマンスわりぃてことだったと
記憶してるが。
コスパとかパフォーマンスやベンチの数値がすべてなら
Macは使われてないだろ
アートにはアートの文脈に沿った「スタイル」という
客観的には説明不可能なコンセプトを各個人が持ってるわけだ。
Appleはそのスタイルを提供するのが実にうまい。
(みんなが使っていても個性的、みたいな矛盾を上手に一まとめにしてる)
個人的にはRMAAのような工業的精度を強く求める人というのは
すくなくとも根っこの部分は芸術家肌ではない気がする。
そういう人は他者にとっては意味不明に見える自分の信念の表現(=アート)
を世間に発表する、という行為自体どこか抵抗があるんじゃないのか。
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 02:30:13 ID:H7wqXFnI
久しぶりに自作しようと思ってこのスレ覗いたら、何が書いてあるのかさっぱりわからなくてワロタw
Windows7 64bitをAMDで組むとしたらおすすめマザーはなんですか?
今は買うな時期が悪い
いくらなんでも今PC組むとかマゾ過ぎる
そなんですか。
良かったら理由も教えてくれるとありがたいです。
すっかり浦島状態で。
2010年1月:Intel SandyBridge発売(LGA1155、AVX搭載、3.4GHz@95W)
2010年4〜6月:Bulldozer発売(AM3+、AVX搭載、8コア)
980Xが買えないなら、待つしかねぇ!
Sandy Bridge向けのマザーボードからXP使えなくなるかも全部EFIだったら
SandyなんてDTM的に恩恵があるとは思えんな
1366で950あたりでもしばらくいけると思うが
既にcore i 800・900シリーズ持ってる人はSandy買わんだろうが
C2Q 9650からの買い替えな俺は、2600k待ち
>>72 サンクスです。AMDで組もうと思ったら半年以上先になってしまいますねぇ。。。
78 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 15:43:27 ID:qT5Pnvk1
Sandyねぇ・・・
FF14推奨ショップブランドPCを購入した俺の立場はどうなるんだよ・・・
たしかにDTMには良い感じのPCだけどさ。
i7 930の俺は上位6コアが手ごろな値段になったら交換かな
拡張命令の幅が256bitになってるから
SSE使うプラグインでリアルタイム処理能力が結構上がるんじゃないかと予想してる
それにキャッシュ最適化されてるらしい
メモリ容量気にしなくてレイテンシ詰めて作業する分にはいいんじゃないかと思ってるが
実際たいしたことないかもしれんけどなw
でもOC性能いいっぽいよな
メモリ6本挿せる1366に勝てる魅力があるかねえ・・・
DIMM6スロ×4GB!(キリ
とか言いやがるオツモリデ?w
そもそもCPUのパワーそんなに必要かね?
今日も明日もスペックが足りなくて曲作れないスレなのに
何をゆうておるのかね君は
ゲームと違って、これだけあればとりあえず大丈夫
ってのが分かりにくいのもあるのかね
キリッって使いたかったんだろ
恥ずかしいくらい外してるけど
>>84 CPUじゃ無くて才能が足りない場合も有るかもね
>>84 シンセ+32tr程度の多重録音なら、ネットブックでも事は足りる
そんなの分かってるよ?
スペックが足りてしまったら言い訳できないだろ
なんでそこに気づかないんだよ
最新の高負荷なソフトシンセを使いつづけるんだ
PCのアップグレードに負けてはいけない
PC 3Dゲームで言う所の
1920*1200以上の高解像度 + 無駄に高付加なエフェクト効果を追加
が、このスレの住人なのも知ってる
だが、それが良いw
普通のPC作るのは面白くないから鍵盤とPADの付いた奴を作ろうかと今進行中
鍵盤はALESISの49鍵、PADはMPD32。両方バスパワーOKなのでカバーを剥いで内部USBを通して電力供給
マザボと一緒にケース内に取り付ける方法で
ケースはアルミで設計してDIY、背面からはコネクター類の他にUSB接続でなくPCI-Expressを使用してI/Oを取り付け
タッチパネル液晶をMPDの隣につける方法で
つまりOPENLABSのMIKOと似たようなものを自作しようかなと
他に似たようなことしてる方いますか?
キーボードぶった切ってトラボとくっ付けたのならあるけど
鍵盤とPADだとでか過ぎて取り回ししにくくないか?
>>93 奥行きはやっぱり45〜50ほど取ってしまうからULTIMATEやK&Mのようなスタンドでは無理だと思う
とりあえず、MIDI鍵の構造が複雑な分アルミ板でそれを再現するのは少々面倒だけど
あと再メンテってのも必要あるし展開方法や配置なんかも気を使わなくちゃいけない
OASYSモドキが作れるくらいの加工技術がほしい・・・
今度から曲が締め切りに間に合わなかったら、
マシンパワーが足りないから新しいcpu出るまで待ってくれって使えるなw
「いくらパイロットがアムロでもジムじゃあねえ?」
って挑発的に聞き返すと効果倍増だぜ
>>96 新CPUよりすでに出てる980Xのほうが早いじゃん
高いだろw
仕事に使うなら安いよ
最近組みあがったPCなのだが、ソフト音源のLibインストール用に
SSDを使ってみたところ、いい感じだ。
Ivory1.7のLibをSSDに入れて、MIDIキーボード(デジピ)から
Ivoryをリアルタイムに叩いてみると
HDDにインストールしていたときのような「ワンテンポ遅れてる感」が
かなり解消された。当然"slow disk"表示も現れなくなった。
やっぱ、これってSSDの効果だよな。
103 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 23:24:28 ID:8m0NlAtA
停止制定姿勢Z!
でもIvoryってHDDでも結構読み出し速いから元のシステムがちょっとヘボだったんじゃないの?
Kontakt系のライブラリとかBFD2なんかどれも遅いから効果絶大だけどね
OceanWayDrumsGoldのサンプルをSSDに置いた時の感動は忘れられないw
106 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 03:23:30 ID:tEdqEROk
Kontakt系のライブラリはHDDにおいてるけど遅いと思ったことないんだが???
>106
ver 4.1の新機能のバックグラウンド読みのお蔭で
HDDでも気にならなくなったよねけど
1プリセット300〜600MBのサンプル読みになってくると
やっぱりHDDじゃ遅のよ
60sDRUMSやら70sDRUMSはRaptorでもやたらロードが長い
やっぱX58で1年はいったほうがよさげだな
メモリ6本させるのは大きいが、いかんせんこのメモリ安の世相においても4G×3枚組みがあんまり安くならない
特にPC-12800以上
10600なら12Gで9980円であったが、どうせそこまでせっかく積むのならできるだけ速いのを積んでおきたい
トリプルとヂュアルじゃベンチの差は少ないが
速い奴に変えるとかなり差が出てくるからなー
でその差がレイテンシ固定で何トラックの差になるのか実験したら笑える結果だった
12GBとかメモリーチェックが面倒だな
その理屈が正しいなら
Aopenはあおぺんだったのか
PCを作りたいのか音楽を作りたいのか分からなくなってきた
>>113 マジか
何の疑いもなくエイサスだと思っててアスースには昔から凄い違和感あったんだが
やっぱアススはおかしいよな絶対
>>110 気持ちはすんごく良く分かる
が、実際のところメモリの速度は性能に殆ど関係ないんだなこれが
かなり遅い場合は影響があるけどある程度からは殆ど無関係
速いメモリは電圧とかの都合でエラーが出やすくなるから
性能に寄与しない以上、遅い方がかえって恩恵が多いぜ
システムが安定するし電源電圧にも優しいし何より安い
良メモリをオーバークロック状態で使うより
普通のメモリを普通の状態で使う方がいいよ絶対
差が出るのはメモリのベンチだけ
いや実際レイテンシ詰めた時の限界には体感できるぐらいの差があったよ
今どき24GBトリプルでないと納得しないわ
メモリを色々試してる人なら実感してるだろうけど
安定性という点に関しては速度よりも2Gモジュールと4Gモジュールの差のほうが大きい
6枚差しなら顕著に出る
2GモジュールならXMP設定できるやつならOCメモリでもほとんど苦労もなく安定してる(ASUS P6T無印)
コルセアやA-DATAのPC-16000でも問題なかった
>レイテンシ詰めた時
そんなことするの?
なんかPC廃人だな
楽器弾かない奴にはピンと来ないだろうな
ヘッドフォンしてギターの録音だと6msでもかなり違和感あるのに
メモリのレイテンシのことを言ってるんじゃないの?
どうでもいいけどオーディオのレイテンシの話は荒れるから止めて欲しいな
PC廃人とかPCじゃなく音楽やれよとかスペック厨とか漏れなくこのスレの風物詩
蚊みたいなもん
オーディオレイテンシなら最低3msくらいなら許容範囲だな
やっぱ、こっちの話の安定性になるとRMEのPCIeがベストだという感じ
24Gトリプルでも俺の曲には足りないわー
才能枯れてしまうわー
足りない内約書いてみ?
>>128 すいません
足りてます冗談ですごめんなさい
こう書いたら面白いかなって思ったんです
全然面白くなかった
俺は主に才能と感性と根気が足りない
ほう、美貌は足りてるとな。
PCのスペック足りなくて曲が作れませんって
ギターの弦が一本足りなくて曲が作れません言ってるみたいだよね
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 01:45:36 ID:3/KWf2C2
うん
でも結局出きるんだよ
いまどきのPCならば
単にプラグインの負荷やメモリとの戦いだから節約法またはオーディオにすれば解決
だが昔の環境だとカクカクしたり、リソース足らないままセーブして飛んだり、ASIOが飛んだり先へ行けない事あったからね
cpuメーターの2,3メモリを気にするのも良いけどDTMやらDAWPCは安定性も重要な要素だからね。
新しいプラットフォーム出たらすぐ飛びつくのは怖いよね。
オレはすぐ飛びつく方だけど
Win7 64bitに関しては最初から完成形みたいなものだったから楽だったな
Vistaで安定してたからな
どっちにしても、最近はいつまでたっても
「これが鉄板」みたいなもんは出てこないじゃない。
いつ買っても大して変わらん気がするぞ。
一つのマザーで色んなインターフェースやDAWの動作報告が
上げられてたのも今は昔、
まあとにかく買い換える奴が減ってるんだろうけど。
ま とにかくスペックはまだまだ全然足りないわー
いちいちフリーズするとかその間にアイデア死ぬわ
DAWのインターフェースもどれもカス
今のDTM環境はまだまだ発展途上
面白くないのに2回言って顰蹙買うタイプ?
普通に980X買えよ
980X + UAD2 OMNI + NI K7 + CCC + FF 400 + SSD 512GB
を買ってしまったら言い訳できんから
TTS-1でニコ動がんばるお
極端ばっか言ってないで間を取れよ
ニコ厨には相応かもしれんが
言い訳じゃなくてお金がありません、だろ?
>>141 VIENNA SUPER PACKAGE FULLも仲間に入れてくれ
用途がDTMだけなため自作PC板よりこちらの方が適任かと思い書き込ませていただきます。
現在E6600 メモリ2GB OS XPの状態でフリーズ連発のために作り変えることにしました。
【CPU】intel Core i5 760 BOX 16000円
【M/B】 GIGABYTE GA-P55A-UD3R Rev2 15000円
【メモリ】CFD W3U1333Q-4G (PC3-10600-4GBx2) 8000円
【VGA】7600GS 流用
【HDD】流用
【SSD】X25-V SSDSA2MP040G2K5 流用
【光学ドライブ】 流用
【OS】DSP(USBカード) Win7 64bit 16000円
【ケース】流用
【電源】ENAMMAX 425W 流用
【オーディオインターフェース】 0202USB 流用
【合計金額】55000円
【予算】70000円
【購入場所】上記はソフマップ。理由はポイントが多数あるから。
【使用用途】SONAR8での編集
主に生録した楽器の編集ミックス、マスタリング。ドラムだけ打ち込み
使用ソフト EZ drummer AmpliTube 3 後は基本SONARの中の物
【指摘して欲しい所】 安定性と相性問題
予算に多少余りがあるので、残りの金額を投じて上げておいた方が良いものがあれば指摘お願いします。
電源の更新くらい?
i7にしとけ。
147 :
144:2010/12/22(水) 12:26:05 ID:EFYMR4RP
CPUはi7にしておきたいと思います。
i7に変えるとして電源計算でピーク時280Wでした。
これって、若干少ないでしょうか?
一応750あったほうがいいけど(DTMならUSB・Firewireでバスパワーの物多いでしょ?)まぁ400でも別に問題はないかな〜。
ピーク時の電力+100Wの余裕があればなんとかなると思うよ〜。
149 :
147:2010/12/22(水) 12:44:58 ID:EFYMR4RP
おっしゃる通り、USB関係はかなり使用しますね・・・・
とりあえずこの構成で組んでみて、安定性に問題があった場合は、
電源の増設を考えてみます。
意見ありがとうございました。
いえいえ、今度困った人がここにいたらあなたが経験で培った知恵を分けてあげてくださいね。
8Gメモリで32Gまでサポートか
いつの間にか、生録メインでもE6600じゃ無理な時代なのか。
このスレでそんなPC使ったらいけない
しょーもない流れを作らなくていい
どうせならそのスペックでここまで出来るとか報告するならともかく
>>151 残念ながらチップセットが16GB止まり
外付けVGAなんてイランだろ?
買ってる奴はベンチ厨でおk?
外付け? USB接続とかのアレか? そんなのでベンチ?
オンボでメモリ共用のやつは、メモリ帯域を食われるのが嫌。
外付けVGA ??
そんなんだったら一から組んだ方がマシだろ
ML115
で戦ってる人も前スレには居たんだから、無問題。
OSもUbuntu Studioにすれば?
型落ちすると、こうも安くなってしまうんだなぁ。普通に買うのが虚しいね。
980Xはいつ安くなる?
5年後くらいかな
Intelのハイエンドはディスコンされて後継製品が出て全然安くならんから
同等のローエンド品を待たなきゃならんよ
だからどの時期も920とか870とかのミドルが一番CP高い
ハイエンドのワークステーションも、2006年製の物になると、4万円前後、
2005年以前になると、2万以下の中古品になるね。とはいえ、64Bit対応で、
性能もまだまだ現役で使えるレベルの物が多いので、リース終了で返却されてくる
マシンの大半が、とりあえずは廃棄せずに捌けるみたいだね。
今は、DellのPrecision490あたりが、初代MacPro並の性能なので(同じ系統のXeonCPUなので)
お勧めだね。現状4万前後で買えるし。とはいえ、i5やi7の新品ショップブランド類のマシンも安いの
だけれども。
ショップブランドは電源やケースがあまりにも糞だから借金してるレベルの金欠じゃない限り避けた方が良い
指定できるとこで買えばよかろう
指定出来れば良いけどね
そういうショップはボってくるからワンズみたいな自作代行通販の方がマシ
170 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 19:50:42 ID:UNqFoL8N
自分で組んじゃうのが一番
そういうの買う人は遠回りしてるように思える
目的の為には手段を選ばず、
手段の為には目的を忘れる。
自己紹介?
自作erにありがちw
目的が何かを見失っている可能性もある。本末転倒という事態。
いや自作が目的なのさ。
仕事にも使えるってだけで。
正直曲作ってる時よりPC組んでる時の方が楽しい。
自己紹介はもういいよ
GA-X58-USB3 あっけなくCFDエリクサ6枚刺し24Gおkでちた
以上プチ報告でした
1394デバイスどうだった?
はぁ?
意味わからん
1394はオンボに付いてておらんぞ
エリアのTIやつつけたが問題あるはず無いよな
WIN7からあんま関係なくなったと思う
RMEとかだとWIN7デバマネでTIになってたら、
わざわざレガシーコンパーチブルにドライバ変更しないとマトモに動かんし
980X これすばらしいです 最高です
4年前のE6600でXPなPCを使っている者としては
来年の1月の新プラットフォームは楽しみ。
CPUよりもマザボのUSB3.0とSATA3が欲しいです。
「そういうマザボだったら現行でもあるんじゃね?」
と言われればそれまでですけど。
OSを64ビットにしてメモリをたくさん、SSDにしてみたいよぉ〜。
新PCを組んでもソフト音源のインストールやら初期設定やらが面倒くさくなって
結局、旧型PCを使い続けたりして。
月ごとに推奨モデルをこのスレで作るべし!だと思う。
ほんともう少し音源類のインストールとか
Cubaseの初期設定やらVSTPresetやらの移行が楽に出来たらと思うわ
俺も最近アンプシミュをソフトに完全に移行したり、
アートリアのシンセとかで重くなってきたから
そろそろSandyBridgeで買い替えかなと思ったんだけど
Q6600を試しにOCしてみたら電圧定格のまま3.2GHzとかで普通に使えちゃったので
再インストールの手間考えたら面倒になってきた。
64bitOS、SSDはすでに大量導入済み、ほとんど不満ない
その三つは簡単に移行できるだろ
一番めんどくさいのは認証
全部ドングルにしてくれ派
SandyBridge対応のマザーでメモリスロットが6つあるのはいつ頃でるの?
こんなスレがあるならここで聞けばよかった。
自作板で聞いてみたのですが、解決しないのでお願いします。
64bitドライバー入れてもFX-4UXがつながりません。
すぐにブルースクリーンで落ちます。場合によってはコントロールパネルを触るだけで。
OS Windows7 64bit
マザー ASRock 890GX Extreme4
BlueScreenViewでみるとusbfilter.sysという所で主に落ちてるのでUSBを疑ったんですが、
いろいろやってみると、ASIO対応ドライバー以外はプリンターでもドライブでも手持ちのものは
なんでもつながります。FX-4UXも標準ドライバーなら問題有りません。
こんな経験された方、おられませんか?
>>183 とりあえず現段階では980XEEにメモリ24GB、STAT3対応マザー、SSDのC300、Windows7の64bitあたりが間違いない
>>188 ハイエンドすな〜
ミドルレンジでいいんだけど、、、
まあSandy出ても
>>188の優位はしばらく持つだろうし990Xが出てもそんなに変わらんだろうしMacProよりずっと安いしでコスパは実は高い
MacProのコスパが悪すぎるだけだろw
ブランド料とケース代。
MacProは、起動時の音の静かさが最大の利点だね。音関連以外の人では
あまり気にしない部分かもしれないけれど。
別メーカーのWinワークステーションと違って、動いているか判らないくらいの静かさは
ちょっと感動した。
静かさなら俺の自作PCのほうが上だぜ
起動しないんだから、そりゃ静かだわ
自作で頻繁にパーツ買い換えて行くなら
MacProもそれほどコスパ悪いと思わないけどね
もちろんDualソケットの奴
MacProつっても3年もすればただの型遅れなんだから、頻繁にパーツ変えれる方がずっとコスパいいよ
3年前のXeonだと今のi7のほうがサクサクしてる
MacはG5の頃までは中古の値落ちが少なかったから、
常に最新のを買って2〜3年で売るってのを繰り返すと意外とコスパ悪くなかったんだけどな。
Macつかいたいだけなら自作でも十分なんだけどね
OCしたi7で十分すぐる
201 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 22:19:10 ID:TVEtbylb
「Macが使いたい」人の大半は筐体も含めて価値を感じる人だろう。
んで、設計思想とかWindowsはMacのパクリとか言い出して信者になる。
202 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 22:59:45 ID:c6WE3w2S
韓国製の電化製品やK-POPまでもが世界ブランドだああああ
世界は韓流熱風だああああ
と半島人かぎゃーぎゃー言う昨今
あれが世界に誇るなら、いまさらマック狂態に拘ることなんてなくなった気がする
もうそんな昔話のようなブランド好きなニッポンじゃないんだと
目的どおりな事が出来ればおkという風潮だしな
俺もPCでもMACなら十分だし最近MAC買わなくなったわ
ブランドとか格好いいから買ってると思ってるの? OSXが目的だぜ
iTunes for win気に入ってて使いこなしてる人ならわかるだろ
ファイルがリアルタイムに反映してファイルパスの概念もなく
タグで数万曲からがっちり取り出せるし、ありとあらゆるパターンで分類もできる
OSXがそのまんまだよ DVDリップを監督名でフォルダ分けなんかしなくていいんだよw
ブイブイ唸るシンセベースのプリセットくれ
って感じで注文だせば、どうしますか?ってファイル提示してくれる
ジニアスみたいな機能はないけどね
WinだとMassiveのプリセットから弄ろうってなるけど
Macだと検索から入って物色する感じで入れる
iTunesと同じでさ 懐かしいなこれ去年作ったプリセットだってなる
こういうの連発でハマると脳汁でまくるわけよ
ゲームでたまたま神がかって動けた時と同じ感覚
これが信者になる元だよ
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
>はい
いいえ
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
MAC自体は嫌いでもなんでもないが、PC自作スレにもかかわらず頼まれもしないのに
必死に宣伝にやってくる>203みたいなTPOもわきまえない信者がキライだ
なぜマカーはああまで必死なんだろう
MAC本体のブランド価値は高いとも思うが、ユーザーのイメージはほぼ最低だが。
>>204 w
itunesはwinユーザーがappleを嫌いになる第一歩だよなwww
iTunes for winの重さは異常
iPhone使ってるから仕方なく使ってる感じだわ
わざと重く作っていると勘ぐりたくなるね。
appleの公式サイト、Windowsで見るとやたら重いのにMacで見るとナゼかサクサクなんて事も昔あったしなw
※ソース無しの実体験のみなんでツッコミは勘弁なw
なんだかんだiTunes好きだw
ギガバイトのマザボってDTM的に避けるべきかな?
なんかコスパ意識しすぎたマザボっていう印象が前まであったんだけど・・・
>>212 ずっと低迷してたGIGABYTEだけど、Core2世代の末期、最高の鉄板マザボと言えばEP45-UD3Rだった…気がする。
今のは知らんけどP55やX58も悪くないんじゃない?
IEEE1394も最初っからTiのが積んであるし。
ってか、イレギュラーな使い方だけど、もしOSX86にするならそれこそギガが鉄板w
なるほどありがっとんー。
つか“DTM的に”避けるべきマザボなんてあんの?
DDR1
RAMディスクをDTM的に有効活用するとしたら何があるかな
1356からsandyに乗り換えるべきか
様子見しつつ安くなった970 6コア拾うか
IvyBridgeに即乗り換えるなら970
長く使うならSandyBridge
>217
DAWのプロジェクトファイル置き場
>>213 X58シリーズのギガバイトもWIN&OSX86共に安定してるぞ
EP45もいまだにうちのネットPCとして健在だ
SandyのOCは4.6GHzで1.4V 5.0GHZで1.46Vって書いてたから
普通に使うなら4.3-4.5GHzか?
これのためにOC向けのてんこ盛り高額マザボ買うのあほらしいしFoxconnの安い奴で2台組んで分散させた方が賢そうだな
3万円でDTM用のPCって作れますか?
◯か×なら◯だけど最低レベル
>>223 GJ
マウスコンピューターのMASTERPIECEシリーズをBTOで済まそうかな
>>224 中古の旧型ワークステーションを買えば、性能的には問題ない位のマシンが
即用意できる。
DAW用にPCを新調しようと思うのですが
980xと今度出るSandy?とではどちらが性能が上なのでしょうか
また空冷でのOCを考慮した場合もおしえていただきたいです
>>229 317$はたしか1000ロットバルグの業販価格じゃない?
当然、リテールクーラー付きの市販用BOXならそれよりも高くなるし。
i7でメモリ8GB積んだマシンだとkontaktとか大容量系のサンプラー15個くらい挿しても
サクサク動きますか?
マルチスレッド対応DAWばかりだから
トータル的なところで言ったら6コアにかてないだろうけど
Sandy OCして1600以上のめもりで
>>229の考えで間違いないと思うけどな
消費電力や発熱で勝てるしな メモリ24G無いとダメって人以外ならありだろ
NI辺りならAVXにも対応してくれそうだし
>>231 Kontaktみたいなのをサクサク動かしたければまずはSSD。
メモリは8GB欲しいけど
>>232 最速はViennaだろうな
あそこ既にSSE4とDirectX10使ってるから
初歩的な事なのかもだけど
Wavesとかのプラグインてマルチコア対応してる?
というかそもそもプラグインはホスト依存だから負荷はホストアプリ依存なの?
プラグインのcpuコアの依存関係がわからにゃい…
プラグインは、プラグイン毎に、適当にCPUへ割り当てられる感じで動くている雰囲気だね。
一旦割り当てられると、そのコア内のみで動いて、分散処理ではない感じ。
2個プラグインを刺すと、とりあえずは、別々のCPUに割り当てられる可能性はあるが、
単一トラックに複数プラグインを刺すと、すべて同じCPUに全て割り当てられるか事もありだね。
タスクの動作を確認すると、予測はできるかも。
DAWホスト次第
元々ゲーム用に組んでもらったんだけど、DTM専用になりつつあるWinXP32bit機で
DAWのGUIが時々表示されないんですが、これってビデオカードが悪いんですかね?
タスクマネージャーではメモリ使用量はまったく問題ないレベル(DAWのみ立ち上げた状態)でもこの症状出るんですが
ウィンドウ内のインターフェイスだけが固まってて、表示されてないけどソフト自体は動いてるようです(カーソル合わせると変化したり、見えないままボタン位置クリックするとちゃんと反応してる)
ビデオカードはRadeonnのHD4800シリーズです これだけ交換で直る見込みってありますか?
>>239 このAIDA64ってSSE2〜SSE4は対応してるの?
x86ネイティブと比べりゃそりゃ速くなるだろうて
>>239 Cubase・KANTACTでAVX対応は…
…いつだろうなぁ…w
カンタクト(
KANTHOCT
カンチョクト
面白いと思ったの?
そう、良かったわね。
>>240 そんなSSEなんて32bit時代の命令が不要に成る、64bit時代のSIMD命令
なんだけど。増改築を繰り替えした田舎の温泉旅館みたいなSSE4.1とか
もう忘れろよ。
で、Sandy Bridge Core i特攻報告は?
俺はivyまで松
249 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 17:49:44 ID:qIH718n2
今Corei7のマシンでメモリ4G×6のを買うとしたら
Sandyのは条件満たしませんよね?
現行買った方がいいですかね?
Core2使ってまして、もう耐えられなくて・・・今欲しいんです。
まあ、1ヶ月くらいなら待てますが。
どなたか詳しく心に余裕のある方アドバイスいただけませんでしょうか?
欲しいときが買い時。
メモリ優先だろ
音楽やってるんなら
現状Core2でガマンできないくらい遅いって、どんな構成のマシンなんだろう。
>>249 >今Corei7のマシンでメモリ4G×6のを買うとしたら
>Sandyのは条件満たしませんよね?
Exactly(そのとおりでございます)
>現行買った方がいいですかね?
>Core2使ってまして、もう耐えられなくて・・・今欲しいんです。
トリプルチャンネル以上のSandyBridge世代向けチップセットは早くて半年後
で、その4G*6へのこだわりは何?パーツ流用すんの?
もしそうじゃないんだったら、i7 2600K、P67の高級マザー、メモリ8G*4=32GBにしてついでにOCすればいい
その方が、Nehalem世代のLGA1366ソケット買うよりも圧倒的にコスパに優れる
>まあ、1ヶ月くらいなら待てますが。
>どなたか詳しく心に余裕のある方アドバイスいただけませんでしょうか?
1ヶ月時間があるなら自分で調べろよ
それが出来ないんならMac Proでも買ってろよ
なんかちんぷんかんぷんなこと書いていたので訂正
×トリプルチャンネル以上のSandyBridge世代向けチップセットは早くて半年後
○トリプルチャンネル以上であろうLGA1356(Socket B2)対応CPUは早くて半年後
255 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:34:04 ID:qIH718n2
>>253 口調は厳しくも、的確なアドバイスありがとうございます。
8Gのメモリの存在さえ知りませんでした。
その線で探してみます。
>>252 Core2 6600 2.4 メモリ 2Gですね。
AD、KONTAKT、RealStrut、Trilogy(Trilianはインストールしてみましたが、
ロードが半端無く遅いんで使っていません)あたりでバンド
サウンド再現しようとしてます(キリンジや渋谷系サウンドが好み)。
エレクトロ、ハウスなんかも作ってみますが、こっちならだましだまししながら何とか完成までいけます。
ギター、ベースは弾いてもいいんですが、
アンシミュ系統でまともな音に調節するとこれまた重いんで(+めんどい)
なんとかこれでそれなりの音にしてます。すぐPCが息切れするんで、
20トラック位しか今まで使ったことないです。
Corei7使ったら天国見れるかと思って質問させていただきました。
ありがとうございました。
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 20:06:23 ID:6Yas/doy
DTM用途には↓のCPUはどちらがよいでしょうか?
用途は主に、Reason5 + Cubase SX2でRewire。と同時にWEBサーフィンです。
CPU:AMD Athlon^(TM) II X4 640 クアッドコア・プロセッサ
CPU:インテル? Core^(TM) i3-540 プロセッサ
よろしくお願いします。
intel
もっと良いの買えないの?
何買ったっていいだろ
WEBサーフィン
・・・ネットサーフィンって言葉もあったなぁ
どっちかっていうとダイビングだよな
UEFI系は開発者もまだまだ最適化できないのか開発ツールがヘボいのかわからないが
メモリ相性だのOC設定だの甘いみたいだな 修正にも時間かかるかもしれない
Asusはちょっと上げると自動で電圧盛りまくり
ASRockはメモリ相性きつすぎてDualで動かなかったり起動すらしないとか
今特効する必要性がないな
ギガはASUSほどAUTOで盛らないよ
つか当たりがわかればAUTOは使わんが
まじか2枚も買ったのか
レポクレ
Asusは自動的に上がるって言って人は間違いだったのかな
Asus OCのSSみると無駄に高かったし4Gamerのレビューでも1.46vもってた
Mac proの4コア程度の性能が欲しいならi7でメモリたっぷり積めば
同程度の性能でますか?現行imacはi7の860らしくmac proの4コア程度の
性能あるようだが。winで組めたらコスパは最高に良いので。。。
メモリ増えても速さは変わらないよ
足りなくなって遅くなるってのがなくなるだけ
チューンしてしまえば同等のように感じるけど
>>265 イレギュラーな使い方な上、DAWでの性能を直接比較できるかはわからんけど、
Core i7-950(メモリ12GB)を使ったOSX86機で、
Geekbench : 9449(ただし32bit版)
※Mac Pro (Early 2008) 2.4GHz-8core : 8190
※Mac Pro (Mid 2010) 2.4GHz-8core : 14000〜150000
※Mac Pro (Mid 2010) 2.66GHz-12core : 23000前後
まあちょっと前のMac Proよりはすぐ速くなるし、Mac Proには真似できない内蔵HDD×6台とかも出来るw
普通にi7で触ればあっけなくOSX86速くなるよ
2600kで組んでみた
サクサクうごくぜい
もっとkwsk
いやなこった あはは
LGA 1156買ったやつは完全に負け組だな うひゃひゃ
LGA2011のマザボ画像リークされてたな
x68になるみたいだ
欲しいと思うマザーが無くて1155に突撃できない、Athlon64x2 3800使用中 (´・ω・`)
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 23:19:35 ID:p6XhDTz1
6スロットないからX58メインでいくけど
とりあえず来週GA-P67A-UD3遊びで組んでみるわ
エンコによさそうだな
P67もH67も、PCIがついに消えて
マザボメーカーがそれぞれ採用してる変換チップ経由の動作になるから、
PCIの古めのオーディオインターフェースで
レイテンシが詰められるのか、ちょっと不安が残るな。
来月発表らしいQ67はPCI残ってるみたいだけど、
これはビジネス向けみたいだから、どれだけ自作用マザーが
ラインナップされるかわからないな。
その後さらにZ67が控えてる以上、どうせこれでもOCできないだろうから
自作ユーザーへアピールできるポイントはほとんど無さそうだし
×Z67 → ○Z68
だった
SandyBridgeの鉄板ボードはどれになるんだろ
OCしないならINTEL一択
INTELは糞コンデンサ
論外
ALLシナコンなASUSよりマシ
それいつの話し?
Asusに載ってるFPCAPコンデンサーって
ニチコンの子会社やんけ
てか、国産の製造メーカーっていっても
下請けの日本人も好い加減な奴多いし
時給900〜1300円の外国人のバイトや派遣社員が仕方なく仕事してるし
世の中、偏見だらけってことだ
お前が言うのだからそうなんだろう
980Xにしといてよかったよかった
kでOCすれば980Xに迫るな
そこで980Xを4.7GHzで動かすw
そもそもコア数が違うしスロット数も違う
Plugin物量戦では.....
----- HD Tach USB 3.0 performance -----
Read最大 Read平均 write平均 CPU
[MB/s] [MB/s] [MB/s] 使用率
Asus.P67 182 169 55 2%
Giga.P67. 224 179 61 2%
Intel P67 195 170 53 2%
MSI P67. 215 175 60 2%
----- HD Tune Serial ATA performance - RealSSD -----
Read Read Read ┃ Write Write Write
最大 平均 Rand4KB.┃ 最大 平均 Rand4KB
[MB/s] [MB/s] [ms] ┃ [MB/s] [MB/s] [ms]
Asus.P67. 292 198 0.15 ┃ 194 210 0.36
Asus.P67(Marvell) 258 172 0.18 ┃ 172 116 0.39
Giga.P67 317 242 0.13 ┃ 245 215 0.40
Intel.P67 307 243 0.14 ┃ 222 215 0.40
MSI P67 287 183 0.17 ┃ 186 206 0.38
MSI P67(Marvell). 215 165 0.20 ┃ 165 109 0.36
ソース
http://techreport.com/articles.x/20190/12 http://techreport.com/articles.x/20190/14
中国製電解コンデンサー破損が悪い噂を広めたから、最近は
固体コンデンサーが多くなったのかな。
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 16:02:12 ID:mffnVLt1
P45以降はギガ教に入信したよ
いい機会なんでQ6600から乗り換えようと思って情報集めてるんだけど、i7のひとってTurbo BoostなるものはONにしてるの?
ガンガンOCする場合はOFFってるけど
定格でもOFFだっつーの
DAW的にはOFFだろうね。マルチコアで動く場合は、ほぼ不要だし、
最大性能自体は、上がる訳ではないので。
基本的にHT,TBはOFFがデフォ。
ONにしててもそんなに問題はないけどね。
その二つ以上にC1Eを切るのが先決
まあいまどきのCPUならオンでも大して問題ないけどね。
今時だからONにする必要がないわけだが
本当に消費電力下がったよな
シングルコアで140Wの時代が懐かしい
新興国だった韓国そのものがパワーダウン期に突入してるの気づいたわ
よし!安いな
サンディをサブマシンにしよう
VEPのスレイブマシンに良いよな
サブマシン音頭の作曲作業に戻るんだ!
2600K買えたがマザーが決められん
311 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 01:25:45 ID:1aeBRMRM
あっそう
さいなら
>>310 biosがまだ安定してないから
どのマザーボード買っても一緒
GIGAももうちょっとまともにBIOSアップデートしてくれれば(ry
いまだにBIOSなのはギガだけ
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 18:43:08 ID:dVg881Mq
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、BeOSちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
EFI
apple と intel は以前からEFIを採用してたみたいだけど
今回、ほとんどのメーカーはBIOSからEFIに切り替えたみたい。
ギガだけはBIOS。
EFIは弄り倒せるのか?
ってマックじゃ出来ないが
320 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 20:26:22 ID:IhbGhcAS
EFIって事は32ビットXP切捨てって事だよね。
べつにいいじゃんか
通りすがりの素人だが、なんで音を扱うだけでSandyなんか必要なんだ?
映像扱うなら話も分かるが、音なんてそんなにCPU性能いらないだろ?
そうだね〜音楽にCPUなんていらないよね〜
昔はサンプラーやシンセを再現してたが
今はスタジオを全体を再現して完結させようとしてるからCPU性能がいる
そんだけ
むしろ、もっとパワーがあっても良いとも思う
今でもPCだけで十分出来ることは出来る時代だと思うが、
男の子はいつもパワーがある道具や車のほうが好きじゃんか
そういう快適さを求める気分も大事だからw
まあ、E6600くらいから個人的にはCPUパワーはあまり始めたけどね…w
けど安くて速いならそっちの方が良いに決まってるじゃん!
>>322 では、iTunesで普通に曲を再生する時のCPU負荷を1として、音楽製作をザックリ説明しよう。
音楽製作の場合。
CDの1.5倍ぐらいの高解像度な音で作っていきます。
生楽器
1音に付き負荷は1.5です。
ドラム 同時に8ぐらい音が鳴る。
ベース 同時に2ぐらい音が鳴る。
エレキギター4本 同時に6*4ぐらい音が鳴る。
ピアノ 同時に32ぐらい音が鳴る。
ストリングス 同時に24ぐらい音が鳴る。
135
エフェクター(音を加工する)
リバーブ 2個 (2種類の残響を再現する)負荷20*20
EQ 13個 (楽器ごとに微調整) 負荷1*13
コンプレッサー 13個 (楽器ごとに音量の緩急を整える) 負荷1*13
ベースアンプシミュレーター 1個 (ベースアンプをソフトで正確に再現) 負荷100
ギターアンプシミュレーター 4個 (ギターアンプをソフトで正確に再現) 負荷100*4
リミッター 1個 (曲全体を、CDのような大きな音にする)負荷50
616
合計 751
iTunesをいくつ同時に起動して曲を再生したときと同じ負荷なのか考えてみよう。
曲によっては1000超えることもあるんだな。
アンプシミュレーターが高負荷な理由は、
レースゲームのグランツーリスモが車の動きを正確に再現するように、
ギターアンプを超精密に再現しているからだよ。
こんなに精密に再現しても、本物と同じ音にはならない。
グランツーリスモ5のグラフィックでも満足できない人が居るのと同じ。
PC用のCPUは大量の小数計算に対しては効率がよくない
夜用のCPUなら多い日も安心
無理に再現しようと努力する暇があれば良いAudioIFと良いラインプリとADコンバータ持ってきた方が結果は良いけどね
333 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:42:47 ID:BCDW8E3b
そーゆーくだらん論議してる間に、i7程度のPCで稼いでる奴がいるわけで
締め切り前に過度な無理をさせないように配分考えて作ってるだろう
負荷実験してる暇などないから
PCの価値は性能と安定性が命
楽器と違って古いPCが値打が出る事なんてない
DAW用途なら一年くらいのスパンで売れ線を買い換えていくのがちょうど良いんじゃないか
インテル売れ線なら1年くらい経ってもまだある程度の値で引き取るっしょ
プロの人でもまんどくせーって理由でいまだにCubaseの初代SXのまま使ってる人とかいるなあ
まあ道具に興味のない人でも良いものは作れるからそれもありなんだろうけど。オーオタじゃあるまいし使いもしないスペックがあってもしょうがないもんね。
ふつうに曲作ってる間中CPU負荷80〜90%なんてイヤだろ?
いつ突発的な処理入ってプチノイズはいるかわからんなんて恐くてやってらんねぇ。
曲作ってる間にそういう事気にせずに済む様に速いPC用意してんだから。
まあコレ言い出すとMTRとハチプロで良い気もしてくるけどw
最近のエフェクトやシンセが重すぎるんや
CPUが速くなると、負荷の重いソフトを出す、という流れだね。
昔のソフトは結構軽いけれど、マルチコア未対応だったりで、
最新CPUでも、さほど速くならない。
339 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 16:24:07 ID:/AgNhTNW
昔のソフト音源に比べて緻密さはアップしてるのは事実
だがいつも並べて使いたいものばかりでもない
案外HS2でも曲によってはまとまりよかったり
大容量音源の移行やら認証しなおしやらが手間で、気軽にPCを乗り換える気になれない。
だからこそ長く使える性能のPCが欲しい。
PC自体はすぐに出来るんだけどなw
iLokとかで認証されるのは良いんだけど、そうじゃないチャレンジアンドレスポンスみたいなのは最悪にだるいんだよね…
認証して使い始めたら、不安定なマシンだった、とかになると、認証回数の制限とかが
気になり始めるし。面倒極まりないね。
30 日の猶予期間内にダメかどうかくらい分かるだろ
面倒で何台も好きなだけやりたいならOS割れてろw
ここ3年ポンポン入れ替えやってきたがトラブルは皆無だたな
マシン毎に認証する形式のソフトが会社が倒産して二度と認証受けられなくなったことならある。
そういうのは法律で規制しろw。
ドングルが壊れたときが恐い
NIのバンドルみたいにまとめて認証なら良いけど
IKはバンドルで買っても製品単位で認証だから大変
ドングルは壊れなければ一番楽
大容量音源の移行は相互にeSATAなければHDD付け替えて転送してる
今度は音源専用PCにしてVIENNA Ensambleで繋げようかな
この間のプロジェクトやサンプルファイル移行は
寝てるときも含めて2週間かかった
今ちょうど、Sandy買ったとかじゃなくて
単なる再インストールをやってるんだが・・・
Overloudが最近iLokやめちゃって、めちゃくちゃめんどい。
しかもこの会社、LANカード無効にしてスタンドアローン環境にしてると
ComputerID変わる。これに気づくまで苦労した
(他だとToontrackなんかもそうだった)
ライバル会社のSoftubeは素晴らしい
iLokさえ刺さっててれば、DLL一個コピーするだけで
完璧に動く。インストールすらいらない。
ここまでSandy買った報告なしか
UEFIが思ったよりも早くない件
戯画に載ってるQuick bootでイイかも
電圧盛らなくても4Ghzオーバー余裕とか
良い時代っね
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 04:13:37 ID:sCf2Hppe
マシンIDが変わるチャレンジのやつは、マシンやHDDが変わると再認証が常識
ilokは一度やってしまえば楽だ
割れWAVESのやつは関係ないがw
>>348 それがいやなら、これだ!
まず正規Windows7をまず所有した上で
インスコするときにKeyを入れないで行う
割れパッチを当てる
万が一対策された時に正規Keyを入れアクティブにするという事を前提にやれば無駄に回数制限を消費しない
ちなみに1.8以上のパッチだとKB971033も通過し未だにMSは対策なし、てかMSやる気なし
またはBIOS弄れ
356 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 12:50:16 ID:kSK7Lh0Y
著作権改正によって、正規品をもっていてもプロテクト回避する行為は犯罪となります
Windowsの認証は回数切れても、
24時間電話で出来るからそんなに問題ないような
343はアプリやプラグインの認証回数制限の話じゃない?
大抵手書きでメール書かないといけなかったりするから面倒
セキュリティソフトとかボカロは認証回数制限あるからめんどい
うるせーな
それ買ったのはオマエだろ
めんどいやつは割れつかってタイホされてくれ
Core i7-2600 と Core i7-2600K の違いって何?
OC
GPU
仮想化
の3つだったかな
362 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 15:54:18 ID:4mfg3Sfg
kabuto LGA1156使ってるんだけどLGA1155にクーラー流用できるんだっけ?
1年でCPUとM/B買い換えんの?
ivy載るとか噂だけどさ
まあIntelの互換性はあまり期待できないけど
つかDTMでAVX命令って使うんだっけ?
Sandy世代のCPU+Win7SP1適応済みOS+プラグインやDAWが対応すれば、使えるよ。
AVXも、新CPUが登場する度に、新命令が追加されてゆくんだろうね。SSEみたいに。
ソフトがAVX対応だが、SSE関連は全て廃止で未対応です、とかの仕様になったら、
強制的にPC本体から買い替えになる予感がする。
>>365 いや、それは把握してるんだけど今のDTMで使うソフトが
現状どの程度対応してるのかなー?って思って
>>366 それなんてSSE5?w
368 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 17:34:27 ID:zVuUWSK2
なんとなく通過してるんだが。
sandyってコアi7 2600kとかだろ?
それ明日買いに行くんだよね。
DTMとかの人も注目してるんだね。。
IvyBridge待ちだろ
デスクトップなんよ。
ノートはそうかもな
明日BTOで組んだPC届くんだけど、Win7 64bit選択してしまったあと、rewireが64bitに対応してないと聞きました。
Cubase Essential 5とVOCALOIDをrewireでつないで作ってるんだけど、やっぱりできなくなるの?
32bitアプリ同士なら64bitOS上でもrewireできる。
Cubase essential5が64bitアプリなら出来ないんじゃないかな。
試してないから、私の認識で話すけど。
>>371 自分はOSは64bitでもソフトは32bitのCubaseでなんら問題無くrewire動いてる
どうせ64bit使っても大半のプラグインは動かないし
安心してOK
64bitOS
rewireは32bit同士普通に出来てる ボカロもおk
サブ用のP55からSandyに乗せ変えたよ
乗せ買えキャンペーンでP55からだと今なら安い出費ですむと思う
ちなみにi7 860の買取上限+1000円うp+付随パーツ1点につき100円うp、マザーとSandyセットで3000円引き
ついでにメモリ4GBx4枚にうpした。
i7 860、 メモリ2GBx4、マザーを売って
i7 2600(Kが売り切れTT)メモリ4GBx4、GA-P67A-UD3Rにうpグレ
それで差額2800円くらいだった。
これくらいの出費でメモリ16GBになってSandyに変わっただけでもうれしい。
んで、OCの融通はKのようにいかないにしても
42倍まで可変できるので目いっぱい上げて低格電圧のままでも軽く4GHz越えも問題なし
それでもCPU温度が低いのに感動した。
マザー付属のET6(OCでは使えない)で確認したところアイドル17度付近。
OCCTでシバき続けても上限47度だった。
組んだばかりで、P55の時のシステムそのまま乗せ買えたけど問題なし。
メインがX58だけど、こっちもいいな
メモリ増えてCPU4G超えでエコだし安い買い物と思ったよ。
差額2800円でなく28000円んでした まちがってすまん
>>362 俺もKABUTO使いだけどいけたよ
いまのところ問題出てない
>>376 レポ乙。自分が組もうとイメージしてるのとほぼ同じなんで参考なる。
ターボブーストとか切って手動で100X42倍まであげてるの?
>>379 うん切ってる
切らないと42xにしても通常39xに落ちるっぽい
温度はCoreTempとかはデタラメ表示だと思うし、CPUZも今のVerのままでは表示が違ってるかもしれない
マザー付属ユーティリティでこんな感じ
あとBIOSでバスクロック動かすのはNGっぽい
BIOSうpだけど、どうもギガのページのF4以上がUSBフラッシュからだとイメージが違うといって蹴られる
WIN上でやれば難なくF6にうpできた
夢見れるようになったら本気出す
俺も夢待ち 林檎いそげ
それはそうとAsusのP67/H67でDPC跳ね跳ね問題が話題に上がってる
UEFIまわりかな
OCだとMSI/ASRock/Asusが人気 5GHz常用範囲
GigaはBIOSで、はぶられてる感じだけど無難な感じはするね
今回はPCIがチップセット非対応になってブリッジ経由でになるから
FW/PCIインターフェース組は情報収集しないと安定しないんじゃねーかな
FWは玄人志向のPCIe版があるけど入手しにくいかも
>>380 Thx 自作版のSandyスレはここんところずっとみてるんだけどやっぱり音楽用途の人の声が一番参考なる。
せっかくだからUEFIにしたい気もするがギガも悪くなさそうだなあ。
sandy低熱なのが魅力だね
>>382 待ちの間は
レガシーカーネルに入れ替えれば夢みれるよ
Sandyで64bitマシン新しく組むかな〜・・・でも
DAW〜プラグイン〜etc..以降に時間かなり掛かりそうだしなぁ。。
まだ迷っちゃうな。。
因みに皆メモリ64bitだとどれぐらい積んでるんだ?
俺は次に組むとしたらM12Gは組もうかな、と思ってるんだが・・
24GB積んでる
2万でいけたし
>>382 クロシコのTiはチップがXIO2200なんだな。
要求の厳しいI/Fじゃ安定しないんだな。
でもPCIeでTSB43AB22のAって無いんだな。
(゚д゚)Windows環境オワタ…
まあ、PCI版ので安定して動いてくれる事を祈るのみだな。
Q67チップセットのみPCI2本出てる
PT2で低消費電力鯖作るような人達が出るの待ってるみたい
XIO2200はOKだけどFW800タイプはダメらしい
○動作 DCS-IFWA/PE(I100)(XIO2200、1394a)
×不動 FWB3414(XIO2000+TSB82AA2、1394b)
TI→ブリッジ→チップセット
戯画UD5,UD7
intel DP67BG
VIA →ブリッジ→チップセット
Asus MSI ASrock の高い奴
884 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 12:35:53 ID:vUoy6vNM
>>881 こうなるとゲームでカクつくんだよな・・・ 普段スムーズに動くのに
何か特定の音やエフェクトかかると「ガクガク」って瞬間的に。
それだとどんなにベンチが良かろうと全く意味がない。
887 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 12:48:47 ID:tbO++9da
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku587.jpg ASUSはレイテンシ問題再発らしい。
人気のASROCKとかはどうなんだろう。
だれかためしてくれよ。
情強の俺様はZ68待ち
エンコもするって奴ならともかくDTM的には
LynnfieldとSandyを比較したら費用対効果微妙だと思う
製造プロセスが22nmになって、今まで以上に省電力になるIby待ちだわ
本当にSandyと互換性あったとしても選べるM/Bは増えてるんだし
ギガは避けた方が良いよ。BIOSも不安定だしさんざんな評価になってる。
Asusも中国製コンデンサかつSATAが遅くてアイドル時に無駄な電力だしまくりで騒音源になる熱問題が避けられない。
Sandyはとにかく熱処理が優秀だから限りなく静かにすることもできるからH67チップセットをDTMの人にはお勧めしたいところ。
Sandyの強力なグラボがあればVGAも挿さなくて済むからより低発熱というかシステムが超シンプルになってお勧め。
H67でATXだとほとんど選択肢がなくてGIGAのUD3くらいしかいまはないんだけど、M-ATXだと色々選択肢がある。
選ぶポイントはやはり安定性に影響するコンデンサ。
まず、一番安い液体コンデンサを使ってるIntel純正はまず最初に消える。
それから固体コンデンサでも中国製は避ける。ASUS、Giga、Asrockは中国製でMSIとBIOSTARが国産。
それからUSB3.0がデファクトスタンダードのNEC以外は除外(AsrockはEtronとかいう安メーカー、ASUSはAsmediaとかいう聞いたこともないとこ)
ちなみに俺はPCIのデバイスも使うからPCIがあるマザーにした。
ついでながらIntel純正マザーに載ってるIEEE1394はTIじゃなくてVIAだから増設カードが必要。
で、これらすべての条件を満たしているのはBIOSTARのTH67XEだったんで、これを買って1週間ほど経つけどいまのところ無問題。RMEのFF800をWin764Bit、メモリ16GBで運用中。
挿しているカードはPCIeのTIのIEEE1394カードのみ。アイドル時たったの26Wだよ。
BAIOSTARいままでなめててごめんなさいって感じ。
>>395 >Sandyはとにかく熱処理が優秀だから限りなく静かにすることもできるからH67チップセットをDTMの人にはお勧めしたいところ。
ファンレスVGA指せばいいんでないの?
>>396 消費電力云々のレスしてなぜスコアのベンチの?
あとVRAMはFF14でも1GBぐらいしか使わないんじゃなかったっけ?
512MBので充分な気がしてたんだが・・・
勘違いだったらすまん
>>396 実質的にどれくらい食うかパフォーマンスの実測値ある?
ほとんど問題にならないと思うけど。
>>397 ファンレスのVGAでも挿したら発熱結構するものだから排熱に有利な方が楽だよ。あと消費電力的な意味でも安いVGA1枚挿すだけでシステム全体の消費電力が2倍近く跳ね上がるしね。
HD5450は今まさに使ってるけど、HD3000の方がもはや性能上みたいだね。
でもDAWで使ってるだけだと、ドライバが勝手にダウンクロックして
157Mhz(定格の半分以下の速度)で超ゆるゆる動いてるので性能的には充分だと思う。
メモリは一応1GBの使ってるけど、ゲームですらここまで使わないらしいので
512MBでよかったかな、って気はしてる。微々たるもんだとは思うけど、
メモリ少ない方がさらに発熱抑えられるだろうし。
こいつはスペック上、アイドル消費電力6.5Wだから
さすがに刺しただけでシステム全体の消費電力倍になるってことは無いと思う
HD3000の使用時と未使用時でどれだけ消費電力違うのかは俺も気になる
>>398 排熱に関してはたしかにその通りだけど
VGA指すだけで(アイドル・フルロード時両方)消費電力が2倍にはなんないだろ
消費電力意識しすぎじゃないか?
DTMやるからにはある程度の電気消費は覚悟して、
徹底した安定性重視に振ったほうがいいと思うよ。
オンボードはどんなに良くなってもオンボード。
独立したグラボは強いよ。
発熱も覚悟したほうがいい。
静かにしたいならケースやファンに拘ればいい。
>>401 いや消費電力を気にするのは
別に電気代をケチりたいからとかそういうんじゃないぞw
消費電力が低いパーツで揃えた方が発熱が少ないから、
結果的にファンの数や回転数も抑えられるし、静かに出来るってこと。
ただ全体の消費電力が一緒でも
>>398や
>>400が言うように、PCケース内で熱源が一個増える、
という方が影響が大きく出たりもするので
消費電力だけ気にしてりゃ良いというわけでないのも事実だけどね
グラボはベンチの性能やメモリの容量よりもメモリバス幅を気にした方がいい
64bitだとウインドウの切り替えがカクついたりデュアルディスプレイにすると重くなったり
>>402 熱源は複数に分散させたほうが廃熱処理が非常に楽。
そもそもCPUの限界って基本的に熱なわけで・・・。
といってもVGA内臓で済ませれば当然安くできるわけで、2400+Hとか実用品としてアリだとは思うけどね。
ま、この辺は予算次第かと。
俺とこWindows7 64bit Cubase5
RME Multiface(PCIとPCIe版の両カード)とM-Audio ProFireしかないのであれだけど
Sandy+ギガUD3R触ったばかりで今んとここんな感じ
@Multiface+PCIeカード:OK
特別に異常が見られなかった
AMultiface+PCIカード:OK
同じデータのパフォーマンスもPCIeと変わらないし動作的には同じ感じだった
64サンプルでVST再生しながらアンプリでギター掛け録りも一応プチは無かったので似かりよったりかな
BProFire+AREAのPCI IEEE1394 TIカード:OK
これといって異常なし、相変わらずRMEに比べレイテンシ性能がチョト低いのも同じ
CProFire+クロシコのPCIe IEEE1394 TIカード:NG
デバマネでIEEもM男も正常認識してるのにポートが開かないのか音が来なかった
刺す前にPCIカードの方でM男をインスコしたのが原因なのかどうか時間なくてわかんねえ
GA-X58A-UD3Rではクロシコ正常に動いたけど
今までクアッドと比べて格段とCPU熱低いな
ASUSやばそうだけど特攻した奴いる?
>>406 おおーこの情報は一番ありがたい!
PCIは変換ブリッジでもパフォーマンス問題なさそうだね
俺もインターフェースいくつかあるけどメインは未だにE-MUの1820mなんで、
ブリッジチップに関する情報を集めてたところなんだけど
大きく分けて2種類あるみたいだ。PCIの人はギガがいいのかも
以下ASROCKスレより
32:Socket774:2011/01/14(金) 15:22:32 ID:/CPZE3Y+
Extreme6で使っているブリッジはASMedia ASM1083
MSIもASMedia ASM1083、ASUSはASMedia ASM1085。
1083と1085の違いはサポートする最大PCIスロット数(3か5かの違い)
GIGABYTEやBIOSTARやECSがiTE ITE8892
変換ボードだとDIR-EB262やGH-EB262-C7がPericom Semiconductor PC7C9X111
DCT-FUTA1がPEX8111、玄人志向 KRHK-PCITOPCIEXがPEX8112
33:Socket774:2011/01/14(金) 15:42:33 ID:SMGp8DxC
>>32 前スレで引用元の報告をした人間だけれどe-muのオーディオカード0404PCIでもおかしな認識になったよ
一番肝心な所がブリッジ経由ってのが気持ち悪いなー
で、2500Tマダァーッ? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
Mini-ITX窒息ケースで1台組みたいぉ
411 :
376:2011/01/17(月) 20:36:47 ID:hwE9gXbX
当方はFireface UCなんであまり気にしてなかったんだけど
Win7 64Bit CubaseでUCは素晴らしく動いてます
PT9もいい感じなんだけど、起動中にMIDI機器をセットアップ中というところで長く止まってるのが気になる
WIN版のPT9の場合他のPCで起動してもそこは同じなんだけど他の人はどうですか?
あとでセキュリティソフトを切って試してみようと思う
ちなみに、P67A-UD3RのPCIはまったく使ってないけど、一応気になったんで押入れに眠ってたEmu0404 PCIさっき刺してみた
64bitOSで使うのは初めてだったので、昔がどうだったのか忘れてたんだけど、
3msくらい詰めても、たいしたフリもないので昔より、むしろ良いイメージに見えた
買ったのはかなり昔で5ms以下だとまともに使えなかったような記憶があったから
0404はWin起動時のスプラッシュ画面が嫌という理由で押入れに入れてしまったので完全に忘れてた
Sandyブリッジで実際どこがどう問題になるのかは、この環境で動作させた限りで自分には見つけようがなかった
だいたいマシンの当たりもついてきたのでケースの蓋閉めるとします
けっきょくFIREWIREやUSBよりPCIのほうがいいんだろうなぁ
MULTIFACEとか1820Mとか昔のつかってるやついるんだな
USBでもFireface UCは別格でしょ
ほとんどPCとの相性等も気にしなくていいし
パフォ本当に素晴らしいよ
414 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 23:00:23 ID:6AE3Q4NR
低レイテンシの強さ
MULTIFACE>Fireface UC&400>Emu PCI>M-AudioFW等>ウン子USB>ASIO4ALL
980Xがいいな
>>414 最後ワラタw
それ入れんでもいいっしょ
ASIA4ALL
FWでもM男はいまいちだったけど案外MBOX2ProのASIOはマシだったような
>>411 メモリはどこのやつを選んだの?
16G以上もさすとなるとMemtestするだけでもたいへんそうだな。
思ったほどでもないよ
24GBでも1Passたいしたことなかったぞ
16GBで1時間弱だよ。
>>414 FIREFACEは数msだけバッファが実はあるからなぁ
でも他のUSBやFWとは別格ではあるんだろうけど。
Sandy、メモリ16GB、Cubase5.5の今でも10年以上前のMultifaceがパフォ最強だしなあ
RMEが廃れない理由は十分
PCIが一番いいのはどうしようもない事実。というかなんで廃れた。
そりゃUSBやFWの方が接続や持ち運びは楽だが、安定性優先してほしい。
426 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 05:07:04 ID:EssKXf5o
>408
ITE8892じゃなくてIT8892だよね?
つーか今回のチップセットは微妙だなあ・・・
PCIのパフォーマンス、若干でも落ちてそう。
ブリッジかましてるんだから絶対落ちてると思う。
Q67マザーは自作市場には出回らないの? (´・ω・`)
こっちのブリッジの話じゃないけど
同じPluginをCubase5(32bit版)で刺すよりJBridge経由で刺したほうがパフォが良い件
メーター見ただけで露骨にわかるな
Cubaseでクラッシュするようなフリーでも立ち上がるし
>>427 インテルのQ67がもう少しででるんじゃね?
SupermicroのC7Q67もそろそろでるっぽいよ
X58はメイン機、Sandyはエコで涼しいサブ機というのがDTM的に美しいのでは?
自分はK2600の在庫が安定したらサブにSandy購入しようと考えてる
432 :
427:2011/01/18(火) 07:25:35 ID:0RRmwQ3t
>>430 ありがとう
その頃には2600Kも普通に買えるといいな
Supermicroは高そうだから、インテル待ちます (´・ω・`)
これだけの性能で4Gメモリ入れても安いし、スペックの貧富の差がかなり無くなって来てるんじゃないか?
XP 32bitの時代から見ても圧倒的な差だし
猫も杓子もこうなっていくと道具にケチつけるのも難しくなる
よほど高級音源を惜しげなく大量に消費しなければ絶対いやだというのを除いてだが
>>422 正確には48サンプル。1msに満たない
インターフェイスの性能差は露骨に出るもんだな
FireFaceとPRESONUSじゃレイテンシに雲泥の差がある
海外じゃE-MU 1616M PCIe が売ってるのか安いし買おうかな
Emuはね起動したときのアレがかったるいんで、精神衛生上マイナス
使う気消失
ボックス熱も熱いし
AVIDのFW買ったほうが良いかも
EmuってSnowLeopard対応してるのはUSBのみじゃなかった?
ていうかイラネ
440 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 14:51:22 ID:BRCwx0O4
RMEの技術力でUSB3.0インターを本気で出したらFWもPCIも無用になると思うが
3.0にしても変わらん。
オーディオインターフェースは、
機能的にはレイテンシーとか入出力数とか
もうMultiface出た頃あたりで完成してるから、
ほとんどの人は今使ってるものを買い換える理由がないんだよ
あとはもうプリアンプとか、オマケ付いてるだけなので
AvidがLightPeakインターフェース+PT9と動画編集のデモやってたし
AppleがMBPとiPad2に乗せてくれば一気に広まる
FWからの解放
REDNETのような展開とLightpeakインターフェイスには期待してる。
伝送方法にUSBを選ぶ理由すらなくなる。
>>442 AD/DAに拘る時は外部でやりゃいいからな。
PCと接続するインターフェイスは本当に音より何より基本機能が第一だと思うよ。
LightPeakはプロトコル自由だから分散処理も更に高効率で出来そうだ
フォーカスライトの名前に釣られて糞FWを購入した俺は負け組だった
ドライバ最悪、低レイテンシが苦手で通信がよく切れる
そんな俺が多重顔の中古を購入
これは天と地の差!
まだまだ一線で使えるんだろうな
X58はやっぱりおいときたいので2600kが手に入ったら別ものとして組むわ
それでよい
Bloomまで待つ、Sandyまで待つ、Ivyまで…
さてどうしたものか
いまE8500とかその世代のCPU使ってるならSandyで買い替えが良いでしょ。
1世代前のLynとかなら体感差はないよ。
アイドル時の低消費電力はかなりすごいけどね。白熱灯からLEDに変わったくらいの落差がある。
けど、省電力機能はDTMならOFFだから関係ないよね。
倍率固定の電圧固定なんでしょ?
>>450 何年も前からそういう意見に騙されている人が多いんじゃないのか?
ドライバの腐った機器や変な常駐ソフトがなければ省電力ONでいけるんじゃないか?
実際、問題が出たことないんだが。毎年の様にPC買い替えているけど、どのPCでもSpeedstepやC1E有効でトラブルはなかった。
OFFにしないと安定しない環境もあるみたいだけど、全然問題なく動く場合もある。
問題が発生した場合のみOFFにすればいい。
って認識でいいと思う。
C1EやEISTの恩恵はSandyではすごいよ。
俺のマシンはE8500だったんだけどアイドル時110Wだったのが新しいSandyマシンで30wだもん。笑えるくらい激落ちしてる。
>>452 >E8500だったんだけどアイドル時110W
ないない、どんな構成だよw
本当ならスクショうpして欲しいわ
てかアイドル時の消費電力なんておまけみたいなもんでしょ
CPUに高負荷かけた時のクロックと消費電力を比較して優れてる点がメリットあるのであって
アイドル時なんかの消費電力なんて排熱的にも電気代(笑)的にも気にしなくていいぐらい
トータルの消費電力はPCの外だからスクショは無理だわな。
つーか普通に20w台なんてゴロゴロいるしIntel純正だと12wだぞ。
あー、俺も紛らわしい書き方してしまったわ
Sandyのアイドル時の消費電力が低いのは知ってたんだけど…
これは後出しみたいでスマン
でもトータルの電力としてE8500の110wから、Sandyの30wになったって事は
差分で「E8500マシン」だけを考えてアイドル時で差分の80w消費してたって事だよね?
どんな構成だったの?
レスした後ググってみた
気にかけた事なかったけど、その当時のPCのシステムは
本当ににそれぐらい消費するみたいね
スレ汚し失礼しました、吊ってくる
P5B寺だけど俺んとこのシステムはQ9550でアイドル130Wあるお…
当時のゲーマー用廃エンドグラボ使用?
Core i7 920 P6Tとかだとどれくらい?
いいじゃん電気代くらい
461 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 08:57:35 ID:0HKPZoa4
消費するPCは曲つくるときだけ火を入れあとはスリープかOFF
普段はノートかATOMで遊んでりゃおk
電気ストーブほど食うわけでもなし
とりあえず、照明器具はLEDに変えちゃえ
それだけで蛍光灯で夜明かしする奴だと相当違ってくる
幼稚園児には、そこそこ分かりやすいから人気かもしれないけど、あの子たちが大人になったらそっぽ向かれるだろね AKB48
そのときは消えてるが
秋元さんもういいかげんにしてくれ!
電気代の話じゃないってばよ
排熱が問題なのに電気代の話に変わってるw
いや、俺にとっては両方重要だけどw
P5B寺+Q9550+IEEE1394カード+グラボ8600GT+HDD+光学ドライブでアイドル130Wだよ
つまりアイドルの話か
AKBw
P5B寺のあたりだとやばいのかな
動くには動くがQ9550にきちんと対応して無かったと思う
何もしてなくても熱もかなりあった
戯画P45に乗せ変えてスッキリはしたけど今持ってないから何とも言えん
早い話が、MacProみたいなマシンをけっこうな時間使っても、月1000円未満の可能性ありな程度って事なら、
神経質になるような金額ではないような気もするね。
部屋の照明をLEDってのは無いわ
電源にノイズ乗りすぎだろ
うちは3個使ってるが乗らない
♪♪♪ 自宅が仕事場 Part13 ♪♪♪
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252482573/416-426 417 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/08/23(月) 13:11:36 ID:MhgXUA2x
ハロゲンランプを10年間使っていた。
最近はシャープのリモコン付きLEDライトに変更。レールにつけるユニットは別会社で購入。安いよ。
このタイプはリモコンで調光、暖色、蛍光色の切り替えができる。何個つけても一つのリモコンで調整できる。
ハロゲンランプは高熱をもつので、冷房代が高くなってしまう。
LEDランプはランプは熱くないのだが、半導体を使う以上、余熱が必要なので、裏側が熱くなる。
それなので、東芝のある型以外は覆いをつけることはあまりよくないそうだ。
ただしハロゲンランプと比べると消費電力は発光の比率で考えて10%に抑えられる。
建物を全面的にLEDにしたら電気代があまりにも安くなって腰抜かした。
個人的にはハロゲンよりもノイズが出ない(マイクが拾わない)と感じている。
ただし、メーカーによっては共振現象で猛烈に電波を出すものがあるので、人間がつかれる。
(ロームの2ダイオードタイプ)
メーカーも不備は認めているが公表はしていないので注意。
1年間生き残れると思うなら全面交換してもとんとん。あと10年間生き残れたら9年は電気代がかなり浮く。
場所によって種類とメーカーを選ぶので一気に交換しないことをお薦めする。
うちは外の防滴タイプ、風呂場の密閉タイプまで使っているw
当然電球と違って裏側には光がでないので薄暗いと言えば薄暗い。風呂場、トイレなどの密閉式としては物足りない。
ハロゲンとそこ(半面しか光が出ない)は同じなので、ハロゲンランプの代わりとしてはかなりいい。
蛍光灯は昔から使わない。やっぱり放射線で疲れるから。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252482573/471-474 472 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/09/27(月) 11:15:34 ID:UQunQtIx
>>471 それはちゃんと俺は上のほうで警告してるじゃん。
●●●電気のは最悪だよ。
俺は秋葉原で測定機を買ってきて計測しているよ。
LED電球メーカー側もきちんとしたところなら、使えるところとそうでないものが
あるのでよく検討してから購入するように促している。サブメーカーのは買わないほうがいい。
特に2玉というか素子が2つしか入っていない構造のものは音叉と同じ原理で、
共鳴振動を作り出し、その振動差(つまり周波数としては光よりも低くなる)が
発生するんだよ。こんなのメーカーも原理的に分かっているはずなのに。
で、その強度は計測したか?と質問したらしてないと返答してきやがった。
速攻で叩き返した。
大手メーカーのものは素子が4から6,8とかで、そうした発生した電磁波を
相殺しする仕組みになっていると思われる。まずは素子数を見極めて欲しい。
だから東芝買っとけって
7wのLED安売りで10本買ったけど
12wの電球型蛍光灯よりちょっと暗くて数が必要だった
蛍光灯12w x2 本ならLED 7w 3本くらいで同等かな
あと目がチカチカして良くないような気がする
安いのはチラつくよ
安売りのはCHINAもの?
だとしたら色も不気味かもw
売り場行くとパナのが一番よさそうに見えるんだが東芝の方がいいのか?
オレの部屋の照明レイアウト ほぼ8畳部屋
OLD
2灯式蛍光灯(40Wx2)が2箇所で全部で160W、通常パソに近い方だけつけてた
そこだけが無駄に明るすぎだった
LED化後
部屋の真ん中に裸でE-CORE 8.7W(昼白色 E26)
PCデスクにアームスタンドでシャープ7.5W(電球色 E26)
少し離れた場所に補助として裸のシャープ8.6W(電球色 E26)これは明るい
通常は部屋の真ん中と机のスタンドでほぼ作業的に問題ないが、ものたりない時だけ補助としてリモコン(調光あり)でつけてる
正味16Wくらいで夜を過ごせるようになった バンザイ
最近シャープでもっと明るい820lmの出したようだけど
LEDはまだノイズが怖いな。
LED買うなら
Pana>東芝>SHARP
LEDは一括で同じメーカーをまとめて買わずに
1個ずつ試してあとは自分が気に入ったのを揃えるのが得策だと思うな
気に入らないのはトイレとバスに使えばいいよ
X58にして急に電気料金が上がった人いるの?
あれめちゃくちゃ電気食うぞ。化け物級。
電気代気にならない富豪様はいいけど、俺みたいな普通クラスの収入しかないものにはつらい。
時間あたりどんなもんだろう
Sandyのグラボってどうなの??
やっぱ専用の買い足した方がいいかな。
ノートPCみたいにグラフィック処理でCPUパワー
使われてしまう感じなんだろうか?
メインメモリ食われるしL3キャッシュも食うからDTMには非推奨
そんな気になるほどの差ってあるのかな?
内臓使うなら、グラボ買うお金を何処に向けるかって話になるから一概にはいえないかと。
しかし、DTMでマルチモニター環境は凄くいいっぽい。
現在画策中・・・
マルチモニタは誰もが一度はやってみたくなるけど
OSの設定が面倒だったりとか首が疲れるとか
配線が増えて手間隙かかるとかで結局大画面一枚がベストってな結論になる
俺は三枚だが、一枚には戻れないな。
>OSの設定が面倒だったりとか首が疲れるとか
設定なんて繋げりゃほぼ終わりだし、首疲れるって近すぎだろw
配線もまとめてありゃ別に・・・・・
それより、DAWユーザーにとってはスピーカーを遮ることがある、ってことのが重要だろ
21.5インチのフルHDを二枚使ってる
OSの設定が面倒?どこのローカルOSを使ってるの?
特にニアフィールドな環境だとディスプレイがSP前の空間を遮りがちな問題はあるよな確かに
画面を縦に上下で重ねたら横幅食うのは避けられるけどそれだと本当に首が疲れる羽目にw
おいらは
左SP ディスプレイ 右SP ちょっとスペース サブディスプレイ
みたいな置き方にしてる
相変わらず音楽やってなさそうな会話してるなw
時代の流れは1ウィンドウなのに…
プラグインのGUIも含めて1ウィンドウ構成になってるDAWってあるの?
最低2つは要るだろ
えっ
俺がマルチモニタにしてるのは制作用じゃなくてマルチメディア用だな。
なので優先度は低い。
1画面シーケンス、1画面ミキサー表示、デフォじゃないのか。。
俺は27インチデュアル、正直言うと夏場は死ぬほど暑いけどな、冬は
なんとなく軽い暖房になる、うむ。
ディスプレーが邪魔なら足外して机に置いて使えば良いじゃない
>>500 俺は曲作りがLive、MixはCubaseだから、例外かも。Liveは一画面完結だし、Mixの時はMixerがあればいいって構成。
だが、外部入力入れつつ他の作業をしようとすると一画面じゃ無理なんだな。
いつの話してるの?
設定がめんどいも何も昔のグラボのユーティリと違って
OS上で割り込みでディスプレイを繋いだとしても勝手に認識するんだよ 今のやつってのは
数が増えるとスピーカーの位置に苦労するかもしれない
出来れば30インチ一個のほうが楽だけど
音響の事を考えないなら複数も捨てがたい
なるべく横の距離を狭めたいなら、内側に両ディスプレイの角度をつけると首が疲れなくていい
ただスタジオでPT使ってるようなエンジニアは昔からワイドじゃない小さなやつに慣れてて
彼等は小さかろうが不自由感じてないようだ
504 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 21:49:18 ID:UnMF1nzj
数年前友人と一緒にPCを組んだ。友人も漏れも同じようなスペック
300MhzのセレロンCPUにめもり512M、グラボMatrox Millennium G400
2人とも何かを始めたくて組んだPCだった、だが、
漏れはその後自作にはまり何かを作るために買ったPCがPCを作ること自体が目的になってしまった。
友人はその後しっかり自分の目標に向かってそのPCでコツコツ勉強していたらしい、
絵が好きなヤツだったので、高い金払ってPainterとタブレットを手に入れて、
自分で同人誌みたいなのを作っていた。
漏れはそんな彼を心のそこで「オタクだな」と笑っていた。自分が自作オタであることを気づこうとせずに。
最近数年ぶりにその友人の家に行った。
まだあの時作った自作機を使っていた。
「まだこんなスペックのPC使ってんのかよw」 漏れはバカにした。
グラボだけはMatrox Parhelia-512になっていた
友人のPCに勝手にFFベンチをインスコし、その数値の低さに満足感を覚えていた。
「おまえのPCこれしか出ねーのかよwww漏れのは5800とかいくぜww」
友人は「すごいなぁ、うらやましいな」と言っていた。
しばらくしてあるフォルダに目がとまり、開いてみた。
その友人が描いたCGだった。
あまりのうまさに息を呑んだ、数年前とは別のような
プロ級のできばえだった。
「オマエすごいなぁ・・・」本音がポロっと出た。
友人はコツコツ夢に向かってまい進していた。
なんでも、その友人は同人ではそれなりに名の知られた作家で、
商業誌にもなんどかイラストをのせているとのことだった。
ショップでも委託販売されているといっていた。
漏れはPCの部品の事には詳しくなったが、PCで何かを作ってはいなかった・・。
漏れのPCのスペックはアスロン64、DDR3200 2G GeforceFX5950
だけど人間としてのスペックは友人のPCの頃から変わっていない。
505 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 22:10:07 ID:zLsgvma+
2行でどうぞ
DTM板なんだからどうせなら音楽ネタに改変しとけよそのコピペ
昔むかし あるところに粉挽きを業とするイワンという男がおった
イワンは良い粉を挽く事ばかり考えておった
イワンは良い粉を挽くには道具についてよく知る事が大事だと思いついた
彼の興味はミルから心棒、ベルト、そして水車へと広がっていった
やがて彼は川の研究に没頭してしまった。「川の研究こそが良い粉を挽く秘訣である」と言い出した。
おかげでイワンの水車小屋は毎日品質の悪い粉を挽くようになったとさ。
そもそも、アスロン64、DDR3200 2G GeforceFX5950 は、そんなに新しくないし・・・。
今もし、そのスペックのマシンを使っているなら、自作坊ではないんじゃないかと・・・。
509 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 23:02:55 ID:w4nrCVqk
ゴピペだよ
本気にすんな
うっせーよ
PC組み立てぐらいジェロだってできる
組み立てるだけならね。
ただしベストのパーツを選ぶのは素人じゃ無理ぽ
FWだと流れるデータ少ないから極端にドロップは無さそうだけど
ぜったいレイテンシ上乗せくらうと思うんだけどな
その辺細かく探ってほしいい>人柱さん
811 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2011/01/20(木) 19:52:14 ID: Mbh3O5fR
PV3やPV4がまともに動いてる人いたら環境教えて
DTV板だと960じゃないと録画できないぐらいガタガタになる人多発
いちいちコピペに突っ込むのもあれだけど、
300MHzのセレロン時代にメモリ512MBって正気の沙汰じゃなかった気がする
レス読んでて気になったが、DTMではHTは切るべきなの?
2600kを買うつもりなんだけど、HTが意味ないなら2500kでもよくなってくるなあ
鵺3ではシングルスレッド用?のプラグインがスレッド数よりも少ない数しか使ってないと
ミックスダウン時にCPUを全開に使用しないようで割と時間がかかるんだけど
例えばそんなプラグインを8個以上使用していた場合は
HTであっても8スレッドあったほうが速くなるんじゃないの?
>>517 HTTはリアルタイム処理に向いてないからOFFを推奨しているんだったと思う。
ミックスダウンで書き出す処理だとHTTがONの方が早いと思う。
ただミックスしている最中はリアルタイム処理しないといけないからOFFにしてた方がトラブルがない。
って感じだったと思います。
間違ってたら指摘お願いします。
>>518 あーなるほどありがとう。つまりレイテンシの関係ってことなのかな?
ミックスダウン時は音の遅延なんて気にしなくてもよくなるから
ということはHTオンで使ってると音が遅れるのかな?
だとすると実時間再生時とミックスダウンでHTのオンオフを切り替えるなんて無理だから
必然的にHTオフでしか使い物にならないってことになるよね
どの程度遅延するのかにもよるけど
と、ここまで書いてから少しググりましたが、レイテンシにも若干影響した上で
再生トラック数などのcubaseが直接担当する部分?ではHT有効で効果があって
重いプラグインが仮想スレッドに割り当てられるとドロップアウトするということみたい
レイテンシが許容できるなら何を重視するかにもよると考えていいのだろうか
とはいえいくらトラック再生数が増えてもそのトラックがドロップしてたら意味がないけど
>>
基本的には、そんな感じだろうと思われるね。
HTTは、パイプライン処理の段数が多いNetBurst時代のCPUなら、ONの方が良かった。
パイプラインの段数が多いと、処理を詰め込むスペースの余裕が潜在的に沢山存在しているので、
処理順番の差配置が、結構上手く行ったみたいだ。しかし、最近のCPUは、段数が少ない。その上、CPUが
マルチコアになると、再配置できなかった命令を他のコアに回して、そのコアで再び処理順番の再配置を
行なったりする訳だ。それにより手間が、かえって増えかねない。増えた手間分、瞬間的に遅れを生じさせるので、
タイミングがずれたり遅れを生む場合がある。その時、音が変になってしまう、という状況らしい。
リアルタイム的な処理ではなければ、処理スピードに多少ムラがあっても、最終的な所要時間が少なければ
OKになる訳だね。最終的に60分の処理が、45分で済めば、途中でムラがあり、ゆっくり動いてしまう場面があっても
問題にはならない、という事なのだろうと。
>>520 要するにある特定のHTでは都合が悪い負荷がかかる部分が曲の部分部分であって
そこにさしかかる時にはリアルタイム再生ではドロップするから音が再現できないが
それ以外の部分ではHTが効果的に働くので結果的にミックスダウンでは速くできる
ってことかな?たしかに一時的に負荷が重くかかる部分が曲には何か所もでてくるね
そこがリアルタイム再生でHTオンだと、オフの時よりも再現性が悪いということかな?
昔よく出てきたVSTパフォーマンスの良し悪しを表現する言葉に
「高負荷時でも粘る」というのがあったと思うけど、それと同じような意味ってことかな
>>520 ももかんさんもそんな解説してたな。
なぜ今になって、、、みたいな
あと確かあそこのフォーラムで、
Cubaseの開発者にHTは切った方が良いのか聞く機会があって
「AlwaysOff!!」と即答されたって書き込んでる人がいた気がする
再現性が悪いってか、仮想プロセッサはあくまで実プロセッサの処理が空いてる部分の再利用なんで
そのプロセッサ本来の100%の処理能力を持ってるわけでも、常に一定の処理能力を保証されてる訳でもないんだよ。
その処理能力が足らんところに重い処理を回したら当然処理し切れんし、リアルタイム再生でそんな事になったら
リカバリ効かす間もなくドロップアウト。
要はブチってノイズが乗る。
>>523 その仮想スレッドが空いてる処理の部分を再利用するというのは
1つの命令の中ですら空いてしまった部分ってことだよね?
CPUのことは全然詳しくないからHTがどういうものなのかも知らないので分からないけど
だとするとHTが使えない理由としても納得がいくね
ということは2500kで充分ってことなのか。買いやすいしそのほうがいいかな
みなさんありがとうございます
オーディオインターフェイスやHDDにアクセスしにいった時のCPUはかなりヒマしてるけどね。
レスポンスが毎回異なるのは生理的に受け付けないってのは分けるけど。
CPUを使い切ったらまずいのがDAWで
CPUを使い切りたいのがHTTだもんな
>>524 そこらへん前から疑問に思ってた。
i5とi7の違いってHTTだけなんかな?
もしそうだとしたらクロック周波数が一緒ならi5の方がCPが高いことになりますよね?
だれか詳しい人解説お願いします。
キャッシュも違うしクロックも違う、内蔵GPUも微妙に違うだろう。
そうだ・・・L3が違っていたのを忘れてた
L3はVSTパフォーマンスに差が出ると思うからやっぱ2600kじゃないといかんなあ
クロックはどっちにしろ4.5GHzくらいまで上げるつもりじゃなければk買う意味が無いし
GPUはOCするためにP67にすればどうせ使えないし両方ともあまり意味はないね
Sandyにしたいけどマザーボードが決まらない。
いまのオーディオインターフェース(M-AUDIOのDELTA 1010 PCI版)を流用するか買い換えるかでも悩む。
流用するとなるとPT2もあるからマザーのPCIスロットは2本必要。
うーむ・・・
まだデルタ使ってるやついるのか。俺以外にw
そろそろ買い換えだろ。あの低レイテンシに慣れてるとMultiface2しか選択肢ないけどな
OC言っても限界攻めるんでなければ安マザーでもいいよ
P67pro3ならPCI3本だしオススメ
PCI3本もあるとうち1本はバスマスターになれない可能性あるけどね
いろいろ調べてると「P67だとK以外でも+0.4GHzまでOCできる」とよく書いてあるけど、ちょっとよくわからない。
例えば2600だと定格が3.4Gだから+0.4だと3.8GまでのOCが可なのか?と解釈してしまうんだが
このスレでも4.2GがまでOCしてる人がいるし、Sandyのスレッドみても無印でも4.2GまではOCできるとある。
どういうことなの?くわしい人教えて〜。
Kなし2600は42倍までOCできる
ターボブーストはアイドルのときも1段階上がったり下がったり勝手にしてることあるな
Asus採用ブリッジasmedia でSoundblaster認識しなかったりで不安定って書き込みがあった
ASMediaは避けるべきか
今回は手を出しにくいなー
>>536 >>537 ありがとう!ターボブーストOnで定格Max3.8Gがだからそれ+0.4Gか。
リンク先の記事の言い回しだとターボブーストOn時限定のOC最高数値のようにもとらえられるよね。
実際にはOffにして倍率42倍にまで設定することが可能らしいから、例えば2600であれば
「ターボブーストOff時は定格3.4G+0.8GまでのOCもできる」という解釈でいいのだろうか?
ややこしくてすいません。
42xだと普通に4GHz越えられるよw
http://2chlabel.org/ 2chのDTM板より、2chレーベル(SNS)ができました。
アーティストユーザーの方は自由にご自分の楽曲を公開でき、リスナーユーザーはそれらを自由に聴く事が出来ます。
またグループやイベント、ブログ機能など、SNSとしての機能もありユーザー間などの交流の場としても利用可能です。
まだ建ち上がったばかりで、ユーザーは少ないかもしれませんが、使いやすいサイトになる用頑張って参りますので、
是非ご参加下さいませ。
参考マイページ(管理人):
http://2chlabel.org/profile/0oe040mfu8bk6 自作PCスレのみなさんなら、自作したPCの内部写真とか、自作PCグループを作るとか
K2600で自作した人専用のグループで情報交換するとか・・・
いろいろ使い方はあると思うので、ぜひ参加してみてください。
宣伝ですいません・・・
K買ってしまった口だけど
実用では4GHzで十分なんだよね
今回のオーバークロックはFSB弄らないから超お手軽だし
オンボグラって否定されるけどマルチモニタにしたらどっちみちCPUの帯域食うから意味なくない?
まあモニタ一枚だけでいい人なら良いけどマルチモニタの人だと単なる熱源にしかならないぞ…
>>542 4GHzのプチOCどころか定格でも足りる人がほとんどだろうな
E6600くらいからCPUで困ることはなくなったな。
>>532 乗り換えるとしたら何にする?
RMEはちょっと高いしオーバースペックだなあ。
DELTA 1010でさえ入出力端子数が多すぎただったので、4in4out以上、できればヘッドフォン端子が使い物になると、ミキサーを使わなくてすむようになるのでうれしかったりする。
でもFWのを選ぶとsandyマザーが制限されそうだし、ほんと悩む・・・
これは凄い差だな
241 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 17:44:16 ID:s63CYI5C
ほんとは6コアsandy待ちたかったけど我慢できず
4コアsandyで組んだので同じプロジェクトで比べてみた
PSDやjpgを3Dに配置した糞重いコンポ(720、エフェクトは一部にグローのみ)
を5秒だけレンダリング(cpu)
vista 64、CS5、C2Q2.6G メモリ8G
複数フレームオフ 50分6秒
複数フレームオン 30分15秒
win7 64、CS5、2600k3.4G メモリ16G
複数フレームオフ HTTオフ 28分45秒
複数フレームオフ HTTオン 27分18秒
複数フレームオン HTTオフ 15分3秒
複数フレームオン HTTオン 13分9秒
周波数もメモリ量も違うしコンポも特殊なのであまり参考にならないと思うけど
一式10万でこれはなかなかコストパフォーマンスいいんじゃないかな
静的な処理完了時間の比較ではなくて、リアルタイム性の安定度が重要だから、
その辺りのパフォーマンス試験結果も欲しいね。
俺が2600K買えればいつでも報告してやれるのになあ
いま920だから比較もできるよ
確認くんでも何でもやってあげるよw
店の在庫さえあればね
core i以降のintelのラインナップと価格は変だよな
2500kが二万の今、870とか買うやついるんだろうか
一択だす
メモリも24GBでも2万
ここまでの性能では、もうこりゃ安すぎる
でもスロット4個か (-ω-`)
イラネ
最初にPC(当時はMac)使ってた頃はメモリも1MBで2、3万したのを考えると、今アホみたいに安いな……。
今年25歳のオッサンだが。
メモリたくさん積みたいからLGA1356/SandyBridge-B2まで待つわ
メモリが4GBで足りないって人は
オーディオトラック活用しろよ
スペック上げてもフリーズとか個別オーディオ化の癖が付いてるからあまり操作感が変わらない
558 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 22:12:17 ID:f5JsqoIq
フリーズ大嫌い
4、5年前まではPowerBook G4 + NI KOMPLETE + Logic で
フリーズしまくってたのが普通だったのだが
今はみんな贅沢になったもんだね
これだけメモリ安いとたっぷり積んで楽した方がいいからな
どれくらい積めばいいかは人によって変わるだろうけど俺は8Gあれば十分だな
おかげさまで
貧しい我が家でも二台共16G〜24GBが普通となった
>>538 今さらPCIのカードなんてDTMで使わんだろ。
素直にPCIeのカード使えばいい。
564 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 14:43:29 ID:pODu9k0a
IEEE1394のTiチップのやつが必須だけど、今回PCIネイティブじゃないからな。
PCIeのやつは全部ブリッジ接続だから性能劣るんだよね。。
よってP67、H67は手が出せない。
Q待ちだな。
オクトコアまだ〜
Windows 7 & IE9杯 自作PCの祭典 2010
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/k12/ 窓辺ななみ賞
PC自作応援キャラクター”窓辺ななみ"が選ぶPC(CVを担当する水樹奈々さんが特別審査員として選考します)。
「PCが詳しくなくても楽しめる」、「すごく便利そう」、「PCとは思えないほどデコ特盛」など、初心者や自作未経験者でも「こんなWindows 7 PC使ってみたい、作ってみたい!」と思わせる作品が対象です。
[ 賞品 ] 窓辺ななみイラストに入賞作品の写真を組み合わせて額装の上で進呈。水樹奈々さんサイン入り!
・・・・・ 7名
(提供:Windows 7 Mania事務局)
残り一週間だが挑戦してみるジサカーはおらんかね
>>566 ななみの中の人は自作分かるんかな
分からなくても大丈夫な部門の審査に関わるのかな
>>567 ケースの見栄えで9割きまるだろうな。
中に入るものは結局のところ組み合わせだしねぇ。
もうVIAで動かない糞AudioIFはいらん…
>>563 IEEE1394のカードでPCIeのヤツはみんなXIO2200チップなんだよな。
TSB43AB22とかのはPCIじゃないと無い。
大概のインターフェイスはXIO2200でも動くんだけど、TSBの方が互換性高いんだよな。
>>564 そんなあなたはCPU側のを待つのが賢明だろうね
俺は遊びがてらLGA1155も買ったけど、CPU側にいないはずが実用上PCIも快適だった
むしろCore2Quadに比べて低レイテンシに関しては断然改善してるといったほうが早い
これは庶民にとっての高性能コスパ専用機かもね
でもメモリスロットも少ないからB2から本命に考えるのが賢明だろうな
俺も早くほしいわ
メモリ16GB以上なんて必要だろうか…
573 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 23:50:52 ID:ys0rM+yH
組んだときは必要ないって思うんだけど、時間が経つとアプリケーション側がそれだけ積むのを前提に作ってきたりするからなー
複数のアプリを使った場合、これだけあってよかったと思うかも
VMとかも沢山アサインできるし
PLAYエンジンェ…
普通にネットしつつ裏で色々立ち上げてて11GBメモリつかってるわ (4GBx3)
メモリもコア数もあればあるだけ使う自信ある
今でもきついからサブに分散させてるし
この先リソースもてあそぶ環境が出てきたら仮想PCを家族にでも分ければいいしな
>>571 CPUじゃなくチップセットから出てるか出てないかだけど...
PCIに関しては、オーディオが使う帯域なんてたかが知れてるんだし
動きさえすれば、変換ブリッジ経由でもパフォーマンスは
そんな変わんないって可能性も大いにあると思うが。
そもそもMagmaとか大昔から平気で使われてるわけで
少なくとも
>>406でパフォーマンス落ちない、ってレポートをしてくれてるんだし、
実際性能が落ちるっていう証拠がないのに決め付けるのはどうかと思う。
なんとなく気分が悪い、ってのは判るけどね
>>565 オトクコアに見えてQ6600的なコスパが良いヤツが出るのかと思った。
ワロタ
いくらなんでも当時のMAGMAよりましだろ
カードも複数マイ差すだけでも被るしな
ブリッジ経由で叩かれるSANDY買った俺が来た
今、やっとOSX86も夢みれた(現状で出来る範囲で) ふぅー
明日OSX86でPCI FWIF+M男で64SampleでPT9のデモ試してみるわ
OSX86でPCIカードが普通に認識するのに糞ワロタw
Winちょっと触ったけどなーんかかなり低いレイテンシも全然ダイジョブだわ
今日はもう寝る
581 :
564:2011/01/25(火) 11:17:06 ID:GDtcyQeh
>>570 そうそう。
>>571 前のi7よりレイテンシ改善されてたらいいんだけどな・・・
どうなんだろ?
Sandy良いよ
省電力がだいぶ賢くなった感じでEISTやらC1Eやらつけててもブチブチいわない。
パフォは落ちるけどな
EISTとかC1EをオンにするとOSの反応が遅れるよね
倍率変動だし多分高クロックまで上がらないと思うし
パフォーマンスも落ちないし、OSの反応も遅れないし
高クロックまで上がるし
憶測で書いてるのバレバレだぞ?
旧i7とかAMDとか売り払えよw
旧i7に10万お布施しちゃったから、sandyは許せんのだろうな w
へー i7 920だと倍率変動で
ウィンドウ開いたりするときの反応が結構違ったけどね
気になるのはブリッジの影響
ベンチだと高クロック コア数で有利なわけだけど
比較できる同程度まで周波数落してレイテンシつめて逝けるかやってほしいね
自分でPCI刺して試したら一番わかるのに、さも経験済みのように同じことばっか念仏みたいに語るのもきもいわ
どうせ他人の意見なんか聴く耳のないジジイでしょ あーキムチわる
いや俺は持ってないけどw ちょっと
同じ人が同じ憶測で何度も何度も言いたがるスレ
うわ〜臭そうwwwwwwwww
592 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 16:20:27 ID:Op0ML7/u
2600Kの消費電力は920以下だから
旧i7持ちは涙拭いてLGA2011を待てよ
涙だの許せんだの、そういう物言いは必死感漂うぞ
一番大事なところ無視して買えるかよ
このスレ自体いみねーじゃん
なんかごめんね
俺がかわって謝るから許して
やっぱりキターー(゚∀゚)ーーッ!!:オーディオ臭のおじさんwww
貴方が持ってるPCIカードのレイテンシについて知らなくてごめんね。
オレからも謝るわ。
598 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 18:57:05 ID:DwMEhia+
おい パソコンに詳しいデブどもさぁ
俺に10万から20万ぐらいで
音楽用のパーツ構成考えてよ。Windowsで64ビッドOSな
パソコンのことなら詳しいだろ?頼むわ できれば何処で買えばいいのかURLを個々につけてくれ
あ、ごめん。高卒には回答権無いから。
次の方どうぞ
ドライバのレイテンシの話してるわけだが ASIOだよ
ちょっとでもレイテンシつめるためにRME買ってる奴とかもいるのに
なにがオーディオ臭だよ俺はFWしか持ってない
ASRockスレで情報集してるとゲーマー向け?のインターフェースだと思うが
始めは使えて急にブツブツ言い出して再起動で直るって話も見たし
これってVIAのFWと同じ感じだろ
証拠出せないなら物自体もってないんだろ
言ってやったwwwwww
>>598 CPU i7 2600K
MB ASRock P67 Transformer
MEM UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC x4
SSD SSDSA2MH120G2K5
VGA DTMには高価なVGAは必要無いのでCPUに内臓されているヤツを使おう。
ストレージが足りないと思うのでhitachiかseagate辺りの安いHDDを追加推奨。
ついでに
ケースと電源も選別頼む
, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 変態なのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
つーかちょっとは自分で調べろよ・・・w
豆でわるいが、
そのAAの元ネタは 魔法遣いに大切なこと のコミックな
>>598 ほらよ
Antec Solo
MODU87+
チップセットで質問なんだけども
インテルP67とH67どっちがDTMだと安定するかな?
キチガイ
>>608 H67はPCIが少なかったり、最近付いてないのも多いよね
>>30 に使われてる TSB43AB23A って TSB43AB22A とどう違うの?教えてくれ!
>>608 Z68を待て
オンダイGPUアクセラレーション(H67限定)とOC(P67限定)を両方出来るようになるフルスペック仕様
Sandy きゃあ パフォいいわぁ〜〜〜ん
旧i7がかすんでしまうまさんだよ
苛め甲斐あるわ〜〜〜
もうここまで来ると実用的以上だし これでレイテンシだの昔より負荷性能落ちるですって?
とんでもない そんなのバカな都市伝説レベル
まだ文句あるの? きぁああ かかってらっしゃい しまうまさん
(¬_¬) 俺はサンディーぶりっこの悲鳴を聞いてみたい!
寒々しいな
Q9550→2600乗り換え
Q9550で32サンプルの設定でバリバリノイズが入ってたのが本当に消えた
しかも低格でだぞ
安い買い物でここまで変化した
構造上のつっこみがあろうと、まったくPCとして悪くない 良すぎ
PCで音系に使われる帯域なんてたかが知れてる
Videoほどの仕事もしない
IRQの被るINTにオンボデバイスやPCIカード複数被るよりも遥かにマシでしょ
そんな事気にし始めたら8GBメモリ買って全部埋まってるメモリスロットから4GBメモリを抜いて本数減らすくらいの努力でもした方がよっぽど良い
>>620 BIOSTORのTH67XE
マジ安定。DCPでも常にグリーン。FF800動かしてる。
>>621 Q9550から体感で性能どれぐらい上がった?
オーバークロックしてたら設定も含めて教えてください。
>>623 定格でノイズが消えたとは書いてあるが、だからと言って
そのままずっと使うとは思えない。もったいないし。
まず、ノイズが乗ってたぐらいだからQ9550もOCで常用してたのでは?
3.4GHzぐらいかな?きっと。
2600は4.2GHzぐらいまで簡単に行けるようだし。
ノイズが乗ってたのは32サンプルっていう低レイテンシのせいでしょ
OC関係ないよ
文意からすれば
>>618は
OCしたQ9550でもノイズが乗ってた32サンプルの設定で
2600は定格でノイズが出なかった(余裕だった)ってことでしょ
そのくらいパワフルだと
俺はQ9550低電圧化+ダウンクロックで144サンプル常用
SandyはスルーしてIvy待つぜ
>>625 重くなってきたら何使ってもノイズ乗るわけじゃん。
そこも含めた話をしたいわけよ。
>>624のレスからだとOCしてるからノイズが出るように見えるでしょ
だからノイズはOCのせいじゃないって突っ込んだだけだよ
未だにOC=絶対悪みたいな人いるからね
とはいえOCは個体差とか冷却とかスキルの問題もあるから
定格で比較するべきだと思うけどね
>>618 FW800と繋がってるカードは何よ
PCI-TI製FW400カード? PCIex1 FW800カード?
上のGIGAの人やBIOSTARの報告からすると iTE IT8893Eが当たりチップかな
ASMediaでダメならXIO2200で回避
491 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 22:12:38 ID:/85IJ4oG
TOM'sのレビューに載ってるマザーのPCIブリッジチップ調べたので参考になれば
ttp://www.tomshardware.com/reviews/p67-motherboard-roundup-lga-1155-sandy-bridge,2837.html ASRock P67 Extreme4 - ASMedia ASM1083
Asus P8P67 Pro - ASMedia ASM1085
Biostar TP67XE - iTE IT8893E
ECS P67H2-A2 - iTE IT8893E
Foxconn P67A-S - IDT 89HMPEB383ZA
Gigabyte P67A-UD4 - iTE IT8892E
Intel DP67BG - IDT 89HMPEB383ZA
Jetway HI08 - 不明
MSI P67A-GD65 - ASMedia ASM1083
>>628 逆だよ。
俺が言いたいのはノイズを軽減するための手段としてOCして、
少しでもノイズが乗りにくい状態で比較したんじゃないかって事。
PCを組み上げたら、設定とか色々弄ってベストな状態に仕上げるのは
当たり前の事でしょ。そこにOCも当然含まれる。DTM用だからね。
本当にOCが関係ないか確かめるのも、一度OCしてみる事になる。
低レイテンシに強い事は
>>618さんが報告してくれたから、
じゃあ性能は?っていう単純な質問をしただけなんだが
なんで必死に揚げ足とってくるやつが居るのか。
たった一つの質問ぐらい普通にさせてほしいのだがw
>>630 えっ、なんで怒ってるの?
まあいいけどDTM用としてOC前提はどうなのよ
i7からIntelが公式にOC導入したも同然なんだから今更そんな事言うなよw
OCしてるならいくらなんでも動作周波数くらい書くだろ
そもそもOCする人がH67マザーなんて選ばないだろ
俺も
>>622は「ハァ?」ってなったぞ
低格(ノーマル)なのにOCしてもプチが出ないのは強い証拠じゃん
ブリッジというハンデがありながら、しっかりしてると本来理解するべき
単純な話なのに、なんかややこしくなってくるじゃんw
P67A-UD3R
FWはAREAのPCIだけどM-Audioと Saffire LEに関して問題なかった
PCIeの玄人は相性あるっぽい報告がここで既出だったので手を出さなかった
PCIインターフェイスではRME HammerfallDSPも問題なかった
PCIにひと膜がかかった印象も皆無
俺が抱いた懸念が良い意味で裏切られた
ターボは今切ってる状態で、OCはこれからやってみるつもり
まず温度の低さに唖然
>>634 >低格(ノーマル)なのにOC
よく分からんのだが、どういうことなので?
OCしなくても と書き間違ったと思われ
しなくてもだったらそこにOCって単語を書く必要ないけどな
全体的に日本語が怪しいけど
H67のOC君は
>>395がまた書き込んでると思うけど
改行とかわざわざ句点付けたりとか文体も同じすぎ
ちょっとは変えろよ
ていうかさ、どう文章を書こうと人の勝手だと思うけどな
自分と同じ感性でないと細かくつっこむのはキミの昔からの癖だ
ずっと粘着して書き込んでるくせに
食い下がってくるのは皆わかってるんだよな ケケケケケ
きもいオッサン もう仕切るのやめなよ
さあどうぞ
↓
640 :
549:2011/01/26(水) 14:45:49 ID:JosFhYQo
昨日ようやく2600K買えたから俺も近く参加するよw
ぜひスクショ込みで参加してくれ
脳内レビューはいい加減うんざりだし
DTMのベンチってどうやって測ればいいんだ?
昔ならCubaseの確認くんってのがあったよね?
オサーンにはSSより動画込みでないとダメかもしれんなw
そんなマンドクセー作業でボランティアの暇ねえだろうが
自分で試せば簡単にワカル話が脳内とか言い出してややこしいんだなw
書いてる人も他人に親切心で簡単に報告してるのに
特定の嫌味な奴の納得のために、わざわざ作業したくないだろ
貴重な時間と労力をきもい奴に裂くのはだめだな
何かしてほしいなら礼儀正しくお願いしたらいいのに、ネチネチするのはヤメレ
テメエの納得のために他人が何かしてくれると思ったら大間違いだ
他力なら自作PCなんざさっさとやめたらいいよ
と書いてみたw
>>633 OC向きの機能満載のH67マザーだがなw
周波数?書かねーよw
>>618の検証をしたときの設定と、普段使うときの設定は違うだろうからね。
普段使うときの周波数と性能の話を聞いてるの。
>>618の検証をしたときの周波数じゃなくてね。
だから書いてあるわけ無い。
俺はQ9550機と2600機の2つを持ってる人に、性能差は?って聞いただけなの。
ただ、それだけ。
>>618の検証そのものは関係無いわけ。
ただ、
>>618の内容から
>>618さんがQ9550機と2600機の2つを持ってる事が分かったから、
その2つを持ってる人にしか分からない質問をしたわけ。
別の言い方もしよう。
>>618の検証をしたときは定格だったわけだけど、
普段使うときOCするなら周波数も教えてねって事。
物分りの悪いヤツに一々全部説明するのは面倒だ。
2行で済んだはずの話がこの長さだw
今だったらPrologueとMonologueで測定かな
http://www.tok2.com/home/mitsubamushi/test/018/index.html KOKUJIN氏が公開しているVSTiを使った負荷実験用のプロジェクトファイル。
使用しているVSTiはシンセな「a1」とリズムな「LM-7」でどちらもCubaseとNuendoに付属している。
正式名は「VSTi PERFORMANCE 確認くん V1.01 for Nuendo2 & CubaseSX2」と、ゆーらしい。
ファイルは負荷の程度により2種類。
・LEVEL-1:a1*25とLM-7*1で計26VSTiを26MIDIトラックで再生。
・LEVEL-2:a1*63とLM-7*1で計64VSTiを64MIDIトラックで再生。
ID:XR3hNNp3がバカなのはよく分かった
真っ赤だからもう消えていいよ
>>645 これでいいんじゃない?
920持ってるみたいだし両方の比較が出来るんなら随分参考になるな
もちろんシンセはPrologueかMonologueに変えたほうがいいけど
>>646 はいはい。お前もやっと状況理解して引くに引けなくなったって所か。
いいよ。別に怒ってないから。呆れてるけど。
別に珍しくないからさ。物分りの悪いヤツ。
そういうのどうやったら処理できるか。練習になったよw
それSX3の時代だし
今のVerだと仕様も変わってるしな
ファイルを誰かが再うpしないと再現もできんでしょ
あとi7は
OCしなくても勝手にOCしてくれるからややこしい
定格で起動後ピっと音がした時に既に3.4から3.5に切り替わってるのが見れるし
ターボ、HT、OC時など細かくなるから検証するにも、どれかはっきり統一してリクエストしないとな
誰か付属だけ使ったベンチ作って指定条件つけるのがよいと思う
なんか
どんどんID:XR3hNNp3が醜くなる件
普通に話せない中国人ですか?
http://web.archive.org/web/20040624013610/http://kokujin.web.infoseek.co.jp/ >LM-7が1個、a1が63個、計64個フルVSTiを、64Midi Track再生による相当負荷の高いテスト。(ハイパーマシン向)
>LEVEL-1よりも更に過酷な条件で、推奨のデュアルCPU以上でなければ、高負荷になり危険ですので推奨以下のPCではおやめください。
>Windows (zip) Mac (sit)
>テスト方法 :Sampling Rate 48KHz 24bit/Buffer Size 256(レイテンシー 5〜6ms)での再生時のCPUメーター最大値
このスレに持ってる人が居ればそれが最良だがサンプルレートとバッファサイズ揃えればどのDAWでも出来るな
サンプルベースじゃない付属シンセ64トラックを再生すれば
いつだったかこのスレでも取り上げられてた
Liveの体験版使う奴は?
確か現行のバージョンより一個前のだった気もするけど
1,2ヶ月前に試した時はまだ落とせたが
ネオ確認くん2011を作ってくれ
ID:XR3hNNp3は定格で使うのがもったいないとか言ってるじゃん
どう見てもただの自作オタだから自作PC板に帰って欲しいね
肝心のものがなくないっすか?
PrologueとMonologue使って膨大なMIDIトラック数の1小節ループを鳴らすってことですよね?
すでにスレが進んでいた。。。
なにやってんだ豚ども
なんでこんなに進んでるんだ?豚レース?
あの頃OPからX2の時代だったな
いろいろな機種別に性能比較する点で音を出しながら付属だけでやれるのが一番わかりやすかった
新しいの組むたびにメーター見るのが楽しみだった
AMDのフリフリ事件もあったしw
レガートでドレミファソラシドの1小節のループに指定VSTi100個並べてユニゾン
付属コンプのデフォを1トラックずつインサートする
こういうのは?
661 :
564:2011/01/26(水) 16:19:35 ID:kjYRKQzI
まじで32サンプル余裕なのか!?
ほしくなってきたな2600・・・
バイオスター良さげだね。
組んだ奴が言ってた
詰めた時のフリ幅も減ったようだね
性能上がったってことだろうな
ベンチやるにも、作るのが大変だから、
手っ取り速く体感速度の報告がほしいんだけどね。
そのほうが結局数値より正確な気もする。
>脳内レビューはいい加減うんざりだし
って意見もあるし、ベンチはあった方がいいと思う。
>>660 100トラック同時に鳴らすとスピーカー飛ぶから全トラックを相当下げないと怖いよな
PCだけでなくインターフェイスの性能でも変わるんだよな
実作業に近い所でDAWのデモ曲のレンダリング速度とかで良いとおもうけどな・・・
どうやって時間計測するんだって気もするけど。
ディスクの書き込み速度が大きく影響しそうではあるが。
だとするとIF性能やレイテンシの性能は無視するのかな?
ようするにPCIのブリッジについて知りたいのかレンダ速度が知りたいのかハッキリせんとな
暇になったら、時間割いて報告してもいいけど
共通で誰もが共有できる種でやらないと、こんなのは無意味だろうと思う
668 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 17:15:21 ID:S3oMxsdg
数年前、2ちゃんCubaseスレに
レイテンシが少ない事を美徳と意見されると、レイテンシなんか関係ないと言いはったハゲマカーという椰子がいた
録音とかするなら大事なのにまったく理由を理解しよとせず、ただLogic薦めてた
あの人はどうなったの?
うわあ・・リロードしてなかった・・・・ゴメソ
>>671は撤回します
CubaseのVSTパフォって1coreあたりの表示じゃなかったっけ?
それならよかった。
けど出来ればタスクマネージャーも表示した方がいいような気がするがどうだろう?
Cubase持ってないから参加できんな
以前やったLiveベンチでさえ980Xとx6持ちを自作板から読んできたのに
Reaper,Live,FLのデモで頼むわ
677 :
564:2011/01/26(水) 18:51:57 ID:kjYRKQzI
バイオスター、ハイパースレッディングは切れる?
>>670 i7 920だけど30%いくかいかないかだから今のPCだとベンチにならないかもw
P67 Pro3を注文した俺様も参加したいんだが、なんせCPUがまだ入荷してこんわ
2600kが人気ありすぎるのも困ったもんだ
>>680 おーすげー
もう少しいろんな情報集めて近々組もうっと
妥協して2600だが
なんか体感的に余裕が出てきた
これを頭ごなしにケナすのヨクナイと思います
確実に古いクアッドPCから安くグレードうpする人にはそりゃいいわ
980Xの人にはバカにされるかも知れないけどw
俺なんか2600kで組める程度の資金用意してたんだけど
手に入らないうちに他に欲しい機材ができて結局2500ポチってしまった
Cubase+BFD2くらいしか動かさないからスペックは足りるだろうけど
古いPCのメモリ16G+2600k+マザーを入れ替えても5万そこそこ
しかも古いパーツ売ればたいしたことなさそう
これなら持ってるPC2台とも入れ替えても平気
エンコしながら制作( ´∀`)
ああ6万そこそこの間違い
安いよな
>>684さんも2500でも、そのお値段であっても物凄くパワーあると思う
PCI3個のASROCKなら可能
ここまでSandyのベンチなし
ていうかバッファサイズの指定がありませんが
あとクロックは定格にするのかなど一応決めないとな
>>670 そうやねえ
ターボ切らないと結果がバラつくのでは?
HTは切るの
Cubaseのバージョン揃えないと全然違ってそうだから5.52かな
32bitか64bitのどっち版かの一定のルールが必要だと思う
定格かつHT、TB、C1Eオフは当たり前だろ
参考にするのに不確定要素を入れる意味がない
同じバッファでもインターフェイスによってレイテンシが全然違うのも厄介じゃのう
とりあえずCore i7 940、メモリPC-12800の12G環境があるから明日にでも
>>670試してみるわ
バッファは俺はRMEのMultifaceなので何段階か試してみるわ
おれも明日動画キャプってあげとくよ
ただASIOだからキャプチャーソフトで音まで出せるかは自信ないけど
バッファ基準値を256か128とか一応決めておいてくれるとうれしいな
そうしてくれると違うのも出来れば報告するわ
テンプレよろしく
確認くん基準だから256sampleじゃないの?
128は性能が足りてるPCでもインターフェースが糞だったらブチブチなような
プチ祭りになるのかな?期待してる
というかさ
2600でHT、ターボ、C1E全部切って
256だと10%くらいしかいかないし
昨日は変な奴が沸いてたんだな
自作PC=OCみたいなのはホントよそでやって欲しいわ
サンディーはブリッジが ブッリッジだから ブッリッジだから
PCIがあああ PCIでないとだめえだ
そんなだいじなあああああ ブッリッジだから そこが
サンディはパスじゃああああ ブッリッジだから どうだ
サンディはブリッジが ブッリッジだから
そんなもん買うかよ ブッリッジだから ブリッジがああああ
ぶりっじがああああ ブッリッジだからアホなんだ
ブリッジがああ ブリッジがああああ
考えなんて変えないぞ ブリッジがああああ
ブリッジがああああ 俺が偉い
俺が一番えらいんだ
俺の考えは正しい ブリッジがああああ
うぎゃあああああうううううううううう
(*´д`*)ハァハァ ハァハァ
こればかり馬鹿の一つ覚えみたいに言わないとその日が暮らせない人をここでワタシは見た
>>679がi7 920 30%前後
>>701がi7 2600 10%前後
SSないからあれだが結構性能アップしているんじゃないのか?
いちいち落として解凍して中身みるの面倒だからもういいよ
>>706 好きにしてちょうだい
ファイルが2個なんで1つにまとめたほうがいいのかと...
やっぱVSTiの各トラックにFXプラグイン挿さないと余裕過ぎるみたいですね。
>>708 見る方のわがままだけど、サクッと見れた方がいいから別々にアップした方がいいかな。
すまんね
ひとつミスした
うかつにデフォになってた
切ったつもりのHTがオンのままで、OFFが反映されないままテストしてしまったわTT
あとで時間できたら再うpするか
Cubase5.5.2だとHTの最適化ダイジョブじゃなかった?
HTTじゃなくてマルチコアに最適化してある。
>>678 のトラックを増やして測定
Liveベンチの時みたいに
バッファMAXでトラックをコピペで増やして
CPU97%くらいまで使ってブツブツ言わず何トラック再生出来るか
入力+出力=10ms前後にあわせて何トラック再生出来るか
これはインターフェースのベンチ
周波数は3.2-3.6GHZくらいであわせるとQ9xxx i7 8xxor9xxで
4コアでどれくらいパフォ上がってるかわかりやすいかも
ベンチなんでOC状態でかまわんけどね
714 :
705:2011/01/27(木) 14:13:56 ID:rE2+VC1h
715 :
693:2011/01/27(木) 15:35:06 ID:wCxryaa3
716 :
↑691:2011/01/27(木) 15:42:11 ID:wCxryaa3
ごめん 俺691ね
乙
そしてありがとう
素晴らしいパフォーマンスだ!
なんか瞬間的な負荷ぐわっとあがるんだね。こんなもんだっけ。
それメーターを前に出すためにGUI押さえたからだけど、だからPLAYボタン押す前だよ
よく見ればわかるよ
再生と関係ないよ
Aeroにしてるけど、これキャプチャーソフトで録画したのを見ると消えてるんだな
なるほど
ついでに録画してるからその分少しだけ負荷かかってるはずだしな。
参考になるよありがとう
そうだねぇ
動画録音してる時は多少GUIもカクつくからね
722 :
670:2011/01/27(木) 18:42:48 ID:lxaLsv+A
>>715 俺「オーディオ優先度:ブースト」「CPU節約モードを解除」で256サンプルですら雑音載ったのに…
sりゃ性能の向上ということだな
自作スレでスマンお
MacBookに2600K搭載機でたら買ってシマウマ
おれみたく単純な性格だと
こういうの見るとPC組み直したくなるわあw
ヤバス!
ノーマルでこれだけのパワーだと価格からして超魅力やんか
OCしたらどうなるの
マザーとセットだと今安い
俺何やってんだw おい
Cubaseもってないから凄いのかわからん
H67+2600定格倍率なら i7 920 4.0Ghzくらい?
i7 8xx 9xx+Cubase持ってる人の意見ききたいわ
H67もってるならディスクリートGPUのせて内蔵殺したときの変化なんかも調べて欲しい
CPUの内蔵キャッシュをGPUとCPUで共有する機能があったろ
FirefeceUCてUSBといって流石RMEじゃ
まじ優秀すぎ
相性とか気にしなくてもおkだし パフォ良いし
そのぶん、これ高価じゃね(。ノuωu)ノ
どうでもいいが“ようこそ”ではなく
“どうぞ”が適切ではなかろうか
>>731 どうして“どうぞ”ではなく“ようこそ”なのか。それぐらい察せ。
つまらんもん踏んでもたがなw
あーー Q6600が情けなく見えてきた
熱いし電気食うし今じゃたいしたこともねえ有様だな
この熱いロクデナシとお別れだ
今からポチっ
6550はそれより少し熱が低めだった
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 12:14:49 ID:hoiQv5lH
9550の間違いでは?
吊りかwwwwww
>>733 俺はお昼休みに微笑ましい思いをさせてもらったw
1-6のAAが楽しいw
9550使いですが、これは・・・組むっきゃない。
俺もベンチうpしようと思ってたが、結果的に他の人と似てるし被るから俺は番外版うpするわ
i7 2600をUD3Rで組んでOSX86の夢を見たので、そっちのキャプチャー動画うpしといた
動画DLパスワード: daw
Cubase5.2.2 バッファ256sample、128sampleの2パターン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1387442.wmv.html CubaseばかりだとアレなんでProTools9も同じRMEで試してみた
ネタはPT9付属のデモセッションまんまなんでPT9ユーザーは皆もってるので比較できると思う
ProTools9.01(最新)バッファ64Sampleのテストの最後の方に途中で終わってるけど256も入れた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1387435.wmv.html 一応PTでRMEが設定出来る最短が64Sampleなんだけど刺さってるPulgin全部を片っ端から開いていったけど、
CPUメーターにはほんとんど影響出ずでノイズもなかった。(圧縮動画だけど音チェックしてみて)
どちらの動画も音付きだけど、少し絵がおくれてるのは許せ
曲中一貫してメーターはほぼ同じような位地だけど64Sampleは21%前後、256は12%前が確認できるはず
PT9がネイティブで低いレイテンシも凄く安定してるからびっくり
自分は古いTDMカードなんだけどPLUGINの使える数に関して、いまやCPUパワーにはまったく及ばない
あとMac版Cubase5は128SampleくらいまでならWinとほぼ変わらない(無音状態の振りが多いけど)
しかし128より低く設定するとWinのようにはいかず、突然ガタ落ちで赤ランプと大フリフリ大会となる
同じコアオーディオでもレイテンシの扱いはアプリによっての挙動が違うようだね
まだSandyはAppleから出て無いけど、出るまではレガシーカーネルに取り替えて
com.apple.Boot.plistのKernel Flagsに簡単な一行の記述を加えるだけで実用上問題なく安定してる
ある記述について詳しくはOSX86スレに出てるのでそっちでよろしく
HammerFall DSP PCIだけど、このスレ既出だったお宝ドライバ1.73を認識させOSX 10.6.6で動いてる
ただエンコの後だったのでCPUはHTオンになったままなのでどよろしく
この程度の負荷だとほとんどHTが働いてないのはアクティブマネージャを見てもらえば8コアの動きがよくわかると思う
とりあえず林檎Sandy対応急げ
740 :
549:2011/01/28(金) 15:18:20 ID:d+uvpphQ
ようやく買えた!
とりあえず
[email protected]と
[email protected]は予想どおり2.5〜3割くらい違う感じ
アーキテクチャの分は5〜10%くらいしかなく、残りは単純にクロック増分で速いわけだ
DTM環境の引越にはまだちょっと時間かかりそうだが
今までこの手の予想が外れたことはなかったから、VSTでもたぶん同じくらいだろうな
>>740 それくらいの差だと、今920の人は悩むね。それ以下の人はいっちゃってよさそう。
俺はマザボの世代が一つあがってから組むかな。
OCの話はよそでやってよ
DTMのためのOCだからむしろここでやるしかない。
自作板のOCとは目的が全く違うからね。
人によってOCの好き嫌いはあると思うが、
このスレでOCの話題を拒否するのはどうかと思うよ人として。
>DTMのためのOC
そんなのないから
自作板にお帰りください
いや
いまちょうど定格で比較やってるとこだから空気嫁
ややこしい
746 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 15:54:39 ID:IQBGlja5
久々に自作しようかと覗いたら楽しそうな流れ!
まるでOCアレルギーみたいだなw
どうしてそこまで拒否反応を示すのか逆に知りたいw
しょーもない理由のような気もするけどね。
ID:6cZG3uhx
お帰りください
マジで
単発多すぎだろw
OCは後でどないでもなるんやから最初からありきで話すのはヤメテ
後づけで考えれ
2600ならともかく2600kだとOC前提で話すべきだと思うけどね。
何のために割高なk付を買ったのか分からなくなる。
買ったままの性能なら、それこそほかのスレでも話ができる。
OC脳の人ってのはいかに無駄なくCPUのパワーを引き出すかを考えてて
それはそれで楽しいだろうけど
車のチューニングと同じ様なもんだし
まあどう見ても音楽やってなさそうだから微笑ましく眺めることにしてる^^
OCを否定してるのと勘違いしてるの?
定格を基準にどれくらいのパフォーマンスを知りたい奴がいて検証結果をうpしてもらってるだろ
OCで競う大会やってんじゃねーよ
あくまでも今から買う奴の参考だろ
2600Kの魅力はそうなのはわかるが、
一応2600でどうなるかが基礎にあっての+アルファで有利かどうかの選択枝だと思うわ
Q6600から920に変えたくらいの感覚かな
4.8Ghzくらいまで詰めてOCしないと
920OC組はほんと微妙な立ち位置だわな
>>752 なるほど。そういう懸念を抱いてるわけね。
大丈夫だよ。重いプラグインをもっと使いたいとか、
そういう普通の目的のためにOCするだけ。
むしろ音楽にまじめに取り組むからこそのOCだよ。
俺はいつまでも低性能なPCで軽いプラグインだけ使って済ませてる人の方が
分からないけどね。音楽なめてんの?って思う。
わざわざ買った奴がレポートしてんだから
自分に参考にならない部分は無視すりゃいいだけのことじゃん
そいつが他の奴に絡みだしたら叩き出していいかもしれんが
X58も良いしSandyも思ったよりも良かったてことでどうよ
当然2600KはOCという魅力があるしTDPも低い
メモスロ沢山あって良いのはX58
総合すると、物凄く差があるわけでもなしユーザーにとってそれぞれ良いはず
プラグインで音楽が良くなると思ってるかわいそうな人がいるな
音楽全くやってなさそうでワラタ
プラグイン気にしてOCするくらいなら定番ハード使えよっていう
それこそ音楽に没頭できるだろ
まともに音楽やってる奴はOCの事なんか考えない
例外なくストレスフリーの安定志向だ
この意味が分かればID:6cZG3uhxがただの自作erだということも分かるだろ
まあ、とうの昔にCPUパワーで困ることはなくなってるのに
プラグイン200個動かないの?そんな環境じゃ制作なんて無理!みたいな気持ちの悪い人が多いのも事実。
>>753 それだったら定格の報告もしてくれって言うだけで済む話。
OCの報告を排除する必要は無い。両方あればいい。
これなら君はほしい情報を得つつ、他の人にも迷惑をかけないで済む。
これぐらいの配慮はしようぜ。
OC競ってる人なんか何処にも居ないよ。
OCの報告だって今から買う奴の参考になる。
762 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 16:43:55 ID:dJ7I8BBB
OCはおまけ
音楽やってるやつが、長時間ベンチやっててもねえ
763 :
549:2011/01/28(金) 16:44:34 ID:d+uvpphQ
>>741 920でもリアルタイム再生でドロップしなかったとしても、ミックスダウンが3割速くなるのは
人によっては魅力的だったりする。けっこう頻繁にミックスダウンするんだよね
それにしても、Sandyは発熱や電力効率こそいいけど
肝心な1クロック当たりの伸び率はNetBurst→CoreMAが一番すごかった
CoreMA→Nehalemはそこそこだったけど、Nehalem→Sandyは正直いまいち
でもそのぶん微細化や配線技術などでクロックとコア数でカバーできるようにはなっている
NetBurst→CoreMAは間にPenMがあったから凄く見えただけだけど
2年待っても10%伸びるか伸びないかになってきたから命令セットレベルで
AVXなどSSE拡張に舵を切っていくしかなくなってくるわけだけど
問題はDAWは新命令への対応が激遅なんだよなあ・・・
で、OCに関しての見解だが、TDPベースで見るなら95Wでは完全にOC前提かなあ
定格なんてインテルが単に熱設計の基準で定めているだけなので
OC=限界性能を引き出す行為、ってのは根本的に間違った解釈だと思うよ
しかも最近ではインテルですらOC推奨で、余裕ありまくりな物を売ってるんだから
AMDに押されまくって無理していた頃とは状況がまったく違うんだよね
実際、俺は2600Kでも4.5GHzまでしか上げてないのを見ても分かるでしょう?
でもこのスレが定格じゃなければダメということなら定格に戻してもいいけど
アーキやスペックが同じならクロックの違いは計算すれば概ね同じような結果は出せるよ
>>760 俺現在進行形でめっちゃ困ってるよw
クオリティ追求したプラグインは際限なく重くなっていってる。
まあ一世代まえのプラグインで困るということはなくなったけど。
>>757 Sandy6コアからトリプルチャンネルって記事を大昔に見たけど今でも変わってないのかなあ。
>俺はいつまでも低性能なPCで軽いプラグインだけ使って済ませてる人の方が
分からないけどね。音楽なめてんの?って思う。
これはいかがな発言だと思う。
低性能なPCで軽いプラグイン使ってもいい音楽は作れると思います。
もうね、Intelがどうの熱設計がどうのってキモイっつの
アホかと
DTM用に自作でOCしたいなら
自作板にDTM用PCスレ立ててそっちでやってよ
>>759 性能と安定性がある程度リンクしてるからOCという選択肢が出てくる。
完璧に安定した環境でも重くなれば音は飛ぶし、ソフトもクラッシュする。
性能でしか解決できない状況もあるんだよ。
OCした方がストレスフリーで安定する場合があるって事。
もっと言うと、CPUに余裕があること自体が作業を快適にするし、
自分のアイディアを締め付けなくなる。
こうやってこうやるとすごく重くなりそうだなあ…って心配をしないで済む。
貧乏コンシューマ機もココまで来た
誰でも倍率だけで4G越
980Xはいまのところミドルの親分格だが
インテルの今の勢いならちょっと待てば980X買わなくても良いという感じだな
>>765 だがベストを尽くしてない。そこからもっと良くする事を考えてほしい。
絶対に埋まらない溝があるのが分かった
PCオタク以外の人は音楽やるのにPCの事は考えたくないんだっての
何故それが分からないのか、が分からない
PCなんか一度設定決めたら致命的なトラブルがない限り
買い換えるまでみんなそのまんまだよ
OCなんかあり得ない事くらい分かれよ
771 :
549:2011/01/28(金) 16:59:10 ID:d+uvpphQ
なんかOC不要の人は根本的に俺とはやってることが違うと思うよ
現状でも全然処理速度が足りてないからOCしないと音が分からないんだよね
そりゃ理想で言えば2way以上で組めればいいんだけど、そこまでお金ないんですよ
昔は多重ミックスダウンの回数が半端無かったけど
今は全トラック波形にしてOCしてようやく一発でプレビューできるようにはなってきた
それでもハイサンプリングからの変換プレビューはその都度ミックスダウンしないとねえ
>>771 どうゆう仕事してるんすか?
スゲーに気なる。
773 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 17:04:12 ID:BJgr/tV/
パソ豚どもには勝手にやらせておけばいい
勝手に実験してくれるから有り難く思っておけばいい
奴らの使い道なんてそのくらいしかない
>>770 『一度設定決めたら』にOCの設定もあるだけ。
後は一緒。
ASROCK届いたのにまだ2600kがこね〜
776 :
549:2011/01/28(金) 17:13:28 ID:d+uvpphQ
>>772 いや、普通に曲作ってるだけですが・・・
たしかにプラグインの使い方が独特かも知れない自覚はあることはあるけど
でもお金ないからけっこう昔の比較的軽いプラグインばかり使ってるよ
トラック数は平均100stくらい、うちグループチャンネルが10stくらい
各トラックにエフェクトを3〜5つくらい入れてる程度
ジャンルはpops全般とそんな感じの劇伴
そこまでOC毛嫌いする意味がわかんねえ。そこまでなら自作どころかBTO通り越してDELLでいいと思うんだが。
OCなんて安定する範囲で倍率と電圧変えてるだけだぞ。破綻するほどつっこむわけないじゃん。
しない奴にしろって言うのもどうかと思うが、してる奴は必要があってしてるんだよ。
>>771 ミックス終わり際くらいになるとグリッチ状態になって発狂とか昔よくあったわ。今でもフリーズしないとなるけど。
778 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 17:20:05 ID:VLitbyAq
ミュージシャンは皆OCが常識って言いそなのがイヤなんだ
貧乏だからOCするんだと言ってよ お願いwww
>>776 なるほど、使い方は人それぞれってことっすね。
あと
>>764さんが言っている
>クオリティ追求したプラグイン
って例えばどんなのあるんすか?
Waves L16とかFlux alchemist?
>>779 例えば2CAudio Aethelをフルスペックで使ってみる。
u-he ACEで複雑なパッチを組んでみる。Wave ArtsのTUBE Saturatorを使ってみる。
IKのAmplitube3のHIモードもそうかな。シミュ・サチュ・オーバーサンプリング系が絡むと現状のCPUでも全然足りないよ。
プラグイン単体の話じゃなくても、96Khz環境で作業したらこんなもんじゃ済まないでしょ。
ハイレートでは高域の特性からコンプの反応まで全部変わってくるんだから、
「今のCPUで足りてる」ってのはそいつにとっての常識でしかない。
未来の話をすれば、メーカー的には更にスペックが上がればもっとクオリティはあげられるそうだけど
現実的には難しいからオミットしてる部分が多いって言ってるよ。
>>
最近のマシンでは、それらも既に軽く動作するよ、というような話も聞くけれど、
どうなんだろう。
782 :
549:2011/01/28(金) 18:00:07 ID:d+uvpphQ
>>778 っていうか、そりゃあまあ2〜3回くらいだけなら奮発して
4wayとかで散財することくらいはできないでもないけど
毎月の電気代と、2年おきの微細化の度にコアが増えていき
すぐに半額以下で同じスペックのが買えるようになったときの虚しさは容易に想像できるからね
なにもそれができるかできないかが貧乏の壁ってわけでもないでしょう
メインストリーム以外で組むのはあまりにも割りが合わなさすぎるんだよ
一度だけ発売直後のQX6700を買ったけど
あれさえQ6600の安売り後は虚しい思いをしたなあw
当時唯一の4コアで、OpやXeonの2コア2wayのことを思えば安すぎたからね
今は4→6コアでも1.5倍にしかならないのでそう魅力は感じなくなったけど
2→4コアは衝撃的だった
あれ以来インテルが本気でコアを増やしてきてないのは、AMDが弱すぎるせいだよ
Sandyの眠っているGPUの部分の面積が本当に勿体なさすぎるね
あれって本気出せば6コアを3万円で売ることができることを意味してるんだよなあ
まあ一応は貧乏だからOCするって理屈で概ね正しいと思うよw
>>781 逆に俺はそういう意見の奴らこそミックスや曲作りしてるか怪しいと思うけどなあ。
そりゃ一つ二つ重いプラグイン刺した程度のテストじゃ余裕だけど。
もしくは超ハイスペックマシンかだな。
784 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 18:09:25 ID:IQBGlja5
性能の求め具合は打ち込みにせよ生音にせよ出来上がりの方向で違うよね
自宅で完パケならスペックを求めるのは必然だし
僕の場合は生音(録りの半分はスタジオ)+打ち込みでMIXもスタジオの人とやるんで
自宅作業はPCに合わせていじるんでOCまでは良いかな?って感じ
でも検証とか話自体は面白いですよ
>>782 6コアはちょっと待ってれば出る予定だよ
OCしないともったいないとか発想が貧乏臭いなと思ったけどやっぱりか
てかOCするしない以前にコイツ(ID:d+uvpphQ)いつになったら
>>670と
>>678やるの?
Windows付属のエクスペリエンスインデックスのSSすら上げずに「予想通り2.5〜3割くらい違う感じ」
って言われても「そうですか脳内OCベンチ凄いですね」としか言いようが無い
食べ放題で肉しか食べない奴って発想が貧乏臭いよね
肉が食べ放題なら貧乏でもいい
>>787 なぜ普通に頼めないんだお前はw
ベンチやるもやらないも個々の自由なんだよ。誰も強制なんか出来ない。
貴重な情報提供者を煽っても損するのはお前の方だよ。
お前より人柱やってくれてる人の方が圧倒的に立場が上だって事も分からないの?
最低限のマナーは守ろう。
それが出来ないならここで情報を得るのは諦めな。
>圧倒的に立場が上
>>790 いや、そりゃ情報を出してくれる人間にはマナーもあるけど
ID:d+uvpphQって何も情報出してないじゃん
920と2600KやDAWソフトを本当に持っているのかという真偽すら不明
というかお前=ID:d+uvpphQだろ?ここPCと携帯の識別出ないからバレないと思ってるんだろうけど
インデックスexpは、性能に対して値が対数的にしか伸びないので評価指標としては使いずらい。
>>792 そこまで疑り深いならもっと徹底的に疑ってみれば?
SSだって数値の改変や捏造は可能だ。
SSがあったところで完全には信用できない。
動画だって同じ。
真実が知りたければ買うしかない。
買う前に手に入る情報はどれも不完全だ。
根本的な問題は、お前自身の勉強不足と、それによる嘘を見抜く力不足。
自演を疑うのなら、その自演の目的は絞り込めているのか?
どういう立場の人間が何のために動いてるのか。
まずお前に見抜けるだけの能力があるのか疑わしいね。
OCの報告するなら
最初に定格の報告を頼む
796 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 22:18:41 ID:yRP+mUNl
語るに落ちるだな
これだけ549を必死に擁護してるのに、同じOC仲間の549に一度もレスを飛ばさないw
>>794 残念ながら俺みたいな非才には文章のみのソースを信じる能力は無いので^^;
ここで長文書いて時間費やしてる時点で音楽なんてやってない証拠
>>797 非才でもネットで情報集めは出来るだろうに。
まず、いくつかの記事と照らし合わせたりしてみろ。
CPUの紹介とベンチが載ってるようなやつ。
複数の記事を見ていると、その中に不自然な数字があれば目立つから分かる。
妥当な数字は文章だけでも疑う必要なんて無い。
嘘を嘘と見抜きたいのなら必要な努力をするしかない。
800 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 22:42:57 ID:yRP+mUNl
mjkt
801 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 22:43:18 ID:BJgr/tV/
うぜーな
結果出せない豚はいらねーから
1800wwwwwwwwwwwwww
ごめん誤爆
804 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 22:58:12 ID:GlNOnF/s
喧嘩になるとやたらスレが伸びるな
このスレ去年の11月に建って消化が遅いほうなんだが
OC厨ってオーオタと似てるよな
806 :
549:2011/01/28(金) 23:03:29 ID:d+uvpphQ
>>787 いますぐにはDTM環境の移動ができんので、ホントすまん!明日にはなんとか
あとエクスペリエンスインデックス・・・これもすまん、俺XPなんだけどw
windowsは昔から移行用に2つあるからいいんだが
DTM環境は手軽に移せないなものがあるので
920で一通り確認とってから移動するしかないんだよ。これまた貧乏くさい話でなんともw
もしかしてXPはお呼びでない?みんな64bit使ってるよなw
俺は一体どうすりゃいいんだw
807 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 23:05:38 ID:IQBGlja5
>>803 1800の元ネタはなんだ?
俺もワラワラしたい!
X58ユーザーもサブとしてもSandyひとつ買っとくとある種の節約になると思う
作業でPCに向かう時間は長いわけで仕込みはSandyでも役割が果たせるだろうし電気代の節約にもなる
バックアップソフトか裸族の双子などで同じ環境HDDのクローン作って2ライセンス
もしも980Xをメインで使うにしてもフルで四六時中まわす必要ないように感じる
おれのサブのCore2 8GBじゃ差がありすぎるんでということで注文しますた
せっかくi7載っけたのにHT切れとかどういう…
嘘だと言ってよサンディ
HT切れって相当前から言われてただろ
>>807 いや、ちょっとたまたま見てた配信のゲームで予想外の大ダメージが出てたもんでw
FF3の中盤だったかな
今は作曲作業中ですわ
HT機能は現状微妙だからなあ。せっかくの技術なのにもったいない
いまだにQ6600の俺への嫌がらせですか
HTきらないとフリフリが大きくなることがあるよな
ただエンコードする時とかパワーが集中する時はかなり補助をやってくれる
でも、DAWなどでは良い働きをしてないのがほとんど
負荷時のばらつきも醜いし、かえって悪化することもあるので無くてもいいでしょ
>>809 少し前でもHT議論が出ていたが、(
>>517 >>533 あたりまで )
HTTは、単純に処理命令を詰め込む技術だから、CPUにどれだけ処理の余裕が残っているかが重要な
DAWソフトとは、目指す方向が違うみたいだね。
おれ以外にも古いの使ってる奴結構居るんだなQ6600とか
うちも9450で似たような状況だけど
今の3万前後あたりのCPUだと劇的に変わりますか?
HTはGUIが一瞬止まるような動けないくらいの負荷があるときにやっとフルに作動してる感じだな
DAWではそういう場面あんまりないし
定格は当然として
HT・省電力機能オフ、可変クロック禁止
ASIOなんちゃらとかいう互換ドライバあり得ない
マザー付属のオーディオ・シリアルとかはBIOSレベルで全部切る
DAW用途ならこの辺は常識
当たり前のことをカッコつけてに言わんでくれ
覚えたばかりの初心者かよwww
WinのGUI上でオンオフできるソフトってあったっけ?
C1Eなどは出きるけど
いちいち再起動はしたくないからな
常にオフで問題ない
同じプラグインを大量に挿すテストだろ
HTもよく効くだろうな
>>822 それAtomでも再生出来る軽いプラグインの寄せ集めだからそうなる
重いモデリング物なんかさして糞HTTに振り分けられたら即リアルタイム処理出来なくてブチブチ それにレイテンシ稼げない
何度も何度も言われてることだよ
ちょっとは過去ログみたらどうだ
もし32や64sampleでプチった場合HTを切るとあら不思議
ノイズが消えることもよくあるよね
この情報凄いな。
i5でOKと思ってたけど、決め付けはよろしくないんだな・・・。
OCでも安定稼動してたら、DTMに使っていいんですよね?
828 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 01:31:36 ID:iL33fg/M
うん
最近のOCと昔のOCとは少し性質が違うんでよろしく
829 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 01:33:02 ID:iL33fg/M
でもCPUやメモリが死亡しない程度で
今時のCPUならOCなんか不要だろ
ってか使っちゃイケないなんて言うヤツはただのアホだw
そんなもん勝手だろとw
ただし忘れちゃいけないのはOCも含めて定格以外で使うのは全て自己責任だってこった。
OCでうまくいったからって自慢するもんでもないし人に勧めるもんでもない。
失敗して壊しても間違ってもヒトのせいにしちゃいけない。
過去に俺が壊したCPUは2個
その頃は次の日にでもCPU買いにいく元気があったけど
最近のはめちゃ盛りしなきゃそこまでの心配ないが、他人に薦められても誰も責任をとってくれない
寿命含めて、こういうものは個人の事故満足で事故責任だ
したいなら勝手にやればいい
HTTとOCの話題が、ずっとループ状態だね。
新スレッドになっても、このループは続くのだろうなぁ。
スクショ以外のレスほとんどいらない
既に言われてることのループと小汚い応酬しかない
お前もそのループの中にいるわけだが
購入者にとってようするに性能と安定動作がわかれば、あとはどーでもいい
「OCしたぜ!」とかPC思い入れ日記なら勝手に自分のブログでやってよ
基本的に常駐してる住人ほどカスだから、ここ
たまに迷い込む常識人のレスだけピックアップして
あとはスルーでOK
会話をしようとしてはいけない
>>835 ?日本語で
>>837 特定の用語に病的に反応するもしくはそう見せかける愉快犯がいるのはたしかだな
プ
>>822 Core i7 930使ってるが実際にはHT切ったほうが全然挿せる余裕が増えるよ。
HT入れてても普段は全然問題ないけどトンデモ重い部ラグインエフェクトを
どんどん増やしていくとHTオンだと無理がでてくる。
このスレにはDTMを口実にPCを弄りたい人が若干名いるみたいなんだけど
なんとかならんのかね?
OCするともっと増えるよ。
自作板にはもっといっぱいいるよ。
このスレには安定志向を口実に機械音痴を正当化したいキチガイが若干名いるみたいなんだけど
なんとかならんのかね?
>841
人間には付き合いを口実に飲み屋へ行きたい弄りたい人が若干名いるみたいなんだけど
なんとかならんのかね?
>>844 あなたが暴れてた人か
本当どうかしてるよ
>>846 あなたがOCアレルギーキチガイか
本当どうかしてるよ
それよりブリッジおじさんは何処いったの?
自分が上手にOC出来ないのを正当化したくて何時までも暴れてるクズw
ちょっと煽られただけで出てくるんだな
一日中張り付いてんのか
これはリアルでもやばいだろ
格差社会だな。OC出来る人と、OCすらできないヘタレ。
出来る人はさっさとSandy Bridgeの性能を理解し、設定を詰め、
新環境を構築し、どんどん前に進む。
ヘタレはウジウジみっともない文句垂れてるだけで何も生み出せない。
どんどん置いてかれ放されていく。差は広がるばかり。それが悔しくて暴れだす。
4.5Ghzくらいにしてる人って、電圧どのくらいにしてるの?温度とか
定格電圧でそこまでいけるはずはないと思うけど
排熱的には4.5が常用限界。そりゃ水冷とかなら知らんけど、温度とパフォーマンスの一番美味しいところは定格でもあるんだよなあ。
そうでしょ
温度気にしながら音楽作るより定格で出来る範囲+アルファくらいで作業するのがちょうど良いんじゃないかな
まあ、大型のCPUファンを探す必要はでてくるわな。
856 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 13:38:41 ID:Qv0PrUpl
俺は静音性が重要だな
うるさいから隣の部屋に置いてるけど
マイクがやっぱりファンの音拾ってんだよね…マイクの後ろを囲うようにしてるけど…
858 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 14:03:56 ID:Qv0PrUpl
家でマイク使う時は気になるよね
最初はクローゼットに入れようかと思ったんだけど
熱がこもりそうなんで配線伸ばして隣の部屋にした
そんなに気になるのに何でFANのクーラーつかってるの?
860 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:19:22 ID:Qv0PrUpl
うーん、ファンレスってどうなんだろうね?
それこそOCはやらない前提なら検討してみるのも有り?
水冷
H65 SSD+ACアダプター
一時的ならファンレス行けると思うよ
負荷で100Wくらいだし
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 16:03:45 ID:Qv0PrUpl
>>861 水冷のファンて各段に静かなの?
試してみようかな?
864 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 16:13:22 ID:cXzsZvB5
Q9450を定格で使ってますが、
HTTやTBは切るのがDTMでは普通ということは、
DTM的には2500無印がベストバイなんでしょうか?
Q9450を100とすると、
2500はどれくらいなんでしょうか?
雑誌のベンチだと、i870とかしか比較にないのでわからないです。
よろしければ教えてください。
お願いします。
いつになったら足りないのは作曲センスだと気付くんだ
867 :
↑691:2011/01/29(土) 17:07:13 ID:6WN1fNOF
OCする気なら2500K
870 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 17:24:57 ID:bGfx7LL7
アマ 最新の機材に飛びつく
プロ 安定性が保障できないから2世代前の機材 だよな。実際。プロは自分で全部やる必要ないからまだビジョンつかってる人とかいるしな。
一昔前の話してるオジサン登場
2世代前とか何なんだ
それよりも1世代前のほうが安定してるじゃん
さらにSandyはローレイテンシで安定してるから安心度アップ
プロだって仕事の隙間が出来たらUPGするよ。
忙しいプロならサブもってるしアシスタントがいくらでも検証してくれるだろ
PC苦手な保守派ならマックだろうし、情報も多いからうpするタイミングも分かりやすい
流石に2世代前はよほど面毒さがり屋だろ
Winも今は情報が多くなってるし安いから2〜3台はもってるでしょ
1台のPC頼りでそれがトラブッたらおしまいなら重要なお仕事なんてそもそも受けてられないだろ
875 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 18:29:29 ID:Qv0PrUpl
打ち込み以外の曲作りだったら結構古いの使ってる人いるかもよ?
まあ一応ミュージシャン・エンジニア含め自作もする人スレだからあんまりいないと思うけどw
876 :
549:2011/01/29(土) 18:31:24 ID:hNYOaNLq
プロでも浮かんだ曲をメモるためのモバイルPCは欠かせないらしいね
そしてそれをDAWに互換性を持たせるために今でもXP使ってる人は多い
>>876 REAPERの方を使えば良いだろ
嘘はもう良いから
879 :
549:2011/01/29(土) 18:43:37 ID:hNYOaNLq
>>878 REAPERって全然知らないんだけど、それしかないのか
入れてもいいけど、バージョンは最新ので大丈夫なの?何か環境壊したりしない?
0.999じゃないとダメとかそういう情報だけくれれば試してもいいよ
だが・・・もうすぐ4が出るから今は買わない方がいいらしい。
882 :
549:2011/01/29(土) 19:07:01 ID:hNYOaNLq
>>880 あ、そうなのかw
まあ入れても単にVSTスキャンするくらいかな?
かなり昔にgigastudio入れたらえらいことになったから、こういうのは怖いんだよ
とりあえず風呂→trueimageのあとで早速やってみる
884 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 20:01:27 ID:bGfx7LL7
自分のレスをコピペとか情けなくないの?
886 :
549:2011/01/29(土) 20:16:10 ID:hNYOaNLq
887 :
549:2011/01/29(土) 20:19:20 ID:hNYOaNLq
HTオフとか定格はあとでやるんで、情報的な部分でね
エクスペリエンスインデックスだけは無理w
当分9550のままでいいや
やっとこさ2600kゲト
今晩ASROCK P67 Pro3で組み始めようと思う
>>886 バッファマックスに設定して
トラックコピペ繰り返して何トラック再生出来るかやって欲しい
2世代前の使用者を面倒くさがりとか言う人が登場しているみたいだが、
仕事の人なら、2世代前のMacProの2008年型とか、それより古いのを
まだまだ普通に使っているような気がするが・・・。
それがどうした
他人なんか関係ない、使うのは自分
自分の持ち物を少しくらいよりよくしたいのは当たり前
それも新しかろうが安定第一で、クリアしてるから使ってよいんだよ
わざわざ2世代前のものを選択しないと偉くなれないという話など無い
無視無視
面倒くさいじゃん。
なんか代わってたらいやだし。
操作するのが目的じゃねーし。
古いのをまだ使ってる理由の多くは企業の経費の償却の問題です
償却するまで頻繁に入れ替えるのは経理上通りにくいことだ
>>893 そういうタイプなのになぜここに来るの?
2世代前の情報が多いスレのほうがお似合いだろ
変わってたら嫌で昔のままのものが良いならそういう友達探せよ
古いの使って満足してるなら、それでよいのに何で絡んでくるの
そのままキミのポリシーを貫けばよいだけで、他人に持論を押し付けてもなぁ
自作と関係ない話題は控えてくれ
897 :
549:2011/01/29(土) 22:58:37 ID:hNYOaNLq
>>890 150のままで4096サンプルで平均4%
64サンプルで16%
そこから計算すればある程度わかるよね
>>895 なんで絡まれるのか良く分からんな。
枯れた環境を自作していくケースだってあるでしょうよ。
他人に持論を押し付けないでくれよ。
それなら1世代前で十分だろうに。
900 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 23:21:34 ID:hlJC+sOb
枯れた環境というのは不安定なものが多く情報も少なかった数年前ならそれでよかったかもしれんが
今はDAWの自作派も多くなって情報スピードも速い
その頃と同じ感覚でいる必要はない
それに突拍子もない構成を選ぶ冒険家も稀で、ほぼ定番に落ち着いてる
他人と購入するものの差がないというか分かりやすくなってる
901 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 23:27:37 ID:Qv0PrUpl
まあ今は32bitから64bitに移行してる過渡期だから仕方ないんじゃね?
>>898 ここは音楽やるところじゃないから気にすんなよ
単発IDで非生産的な書き込みをする場所だよな。
どこぞの残念な人にとってはw
別に枯れた安定した環境を否定する気はないし
枯れて安定した環境の話がしたいならここですればいいと思うが
自作PCスレで最新CPUの話題が出ない方がおかしいだろ
そういう情報がいらないならスルーすればいいだけの話
なんか障害もってないか?
ID:aUyd/MNAはOC否定されて気が狂っちゃったのかね
数日前はまともに書き込んでたみたいだけど
なんで一人で怒ってるん?沸点低すぎだろjk
最新CPUはXPの俺にとって嬉しい
Sandyだともう7に移行するべきじゃね?
拡張命令とかあるし
SandyBridgeのAVX命令のOSサポートはWindows7 SP1からだね
911 :
549:2011/01/30(日) 00:31:38 ID:KQDQkCp/
それがなかなか難しいよ。ここに5万円あるとする
その5万で何を買ったら最も環境がよくなるかを考えると
結局CPU+メモリ+マザーが最良の選択だったりするからねえ
今回はこの三点買っても4.5万しなかったわけで、手間も最小限とお手軽そのもの
もうあと5万も出せればOSも追加メモリも、あるいはDAWのアップグレードもできるわけだが
そこまでやって30%効率を上げるって実際はなかなか難しい
だからそこで踏みとどまっているとまた次のCPUが出てきて、また5万の使い道が決まるw
その繰り返しになってるよホントに。俺の場合はまだ3GBスイッチすら必要ないし
AVXサポートでDAWが対応して、3割以上伸びたらいよいよその時がやってくるかな
デュアルディスプレイするやつはビデオカードは128bit以上のにしとけ
ファンレスだからと言ってHD4350とかHD5450を選んではいけない
ってデュアルにするとどんな良いVFA積んでてもメモリ帯域食うけどね。
昔のマシンが64BitのWin7が、結構軽快に動くのも嬉しいな。CPUはとっくに64Bit対応だったのに、ずっと32BitのXPでしか
動かしていなかったので、4G以上のメモリーを認識してガンガン動いているのを見ると、やっとWinでも本領発揮できる時代
になったのか、と少し感慨深くなるぜよ。
VFAじゃないVGAだった…
>>906 思想が偏り過ぎてる低脳をからかってるだけ。
スレの足を引っ張ってるからね。
定格信仰などもはや何の価値も無い。
そうそう、TBもバージョンアップしてることだし、
端からクロック固定せずに低レイテンシを試してみてほしいね。
ノイズが載らなかったらすごいのだが。
それ以前にマウスカーソルがカクカクするから
Core i7 2600kでもな
128bit以上だとそうならない
マルチモニタにするならオンボグラ使う方が排熱的にも良い。どの道CPU経由で帯域取るんだし。
オンボは論外
試してから言う方がいいぞ
Sandy買った勢いでオンボでデュアルモニタやったらカクカクになったわw
あわててグラボつけたしw
>定格信仰
もうネタはいいからROMってろよ
>>911 今度出る Cubase6 の動作環境を見るともうWindows7としか書いてないよ。
そろそろ潮時かもね。
Windows 3.1時代のCubaseを使ってる俺だけど
WinXP、WDM音源のノートから
Win7、VSTのデスクトップに移行して幸せになれますか?
>>925 微妙
使い慣れたシステムの方が良い
ただハードのパワーだけは格段に上がる
>>926 レスさんくすです。打ち込みは作り込む必要がないので
ホントにVSTが必要かどうかよく考えてみます
928 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 10:15:17 ID:v4kp0Eeq
>>925 曲、作品作りにストレスが無けれ移行しなくても無問題
出来上がりに納得できていれば無問題
ミックス、マスタリング等は外部でやれば良い
Cubaseは
ATARI>>>>>>>>>>>>>>>>Mac>>>Win
なぜ安定してるほうを選ばない
>>929 ATARIで上にあるベンチやってみて?
もっともMIDIが安定していたCubase専用としてもよく使われてたコンピュータ
これ使われてたの20年くらいまえだろ…
最新OS対応のMIDI機能オンリーのCubase欲しいな。
俺もMIDI機能オンリーのCubase欲しいな
今のDAWと一体化したやつは
midi編集がいろいろ省略してあって使いにくい…
>>911 > その5万で何を買ったら最も環境がよくなるかを考えると
> 結局CPU+メモリ+マザーが最良の選択だったりするからねえ
今迷っている最中なんだけどおすすめパーツってどんな感じですか?
940 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 12:18:05 ID:v4kp0Eeq
>>940 こんな感じです。
Windows XP(32bit)
Pentium D 935
GA-8I945G Pro + PC2-4200 4GB
GV-RX24P256H(HD2400Pro)
予算を最小限に抑えたいけれどマザボがまだ情報も少なくて..
2500とP67マザー、メモリ8GB
20k+15k+7k=42k
Windowsも7に変えたほうがいいのであと1万弱くらい頑張るといい感じになる
今だと、
予算が無いなら普通にWindows7 64bitとSandyが相性的にもコスパ的にも最良だろうね
価格に大差がないP55を購入する意味すら今はなくなったし
Sandyは低熱静音エコ、もう1台サブに買うつもり
2台目は2500Kでもいいかな
静かで性能もあるPCがいいよ
PだとVGA必要じゃね?
鉄板ママンが無いんだよね。
サンデーブリッジ自体はコスト的にも性能的にもかなり良い線いってるけど、マザボの出来がいまひとつ・・・
PCI捨ててMSIやAsrocってのがいい気がする。
CPUはプロセスの変わり目が狙い目だと思ってる
ので、Ivy待ち
HT機能オフって、BIOSいじるんでしょ
デスクトップ画面でできたら簡単なのになあ
>>942-
>>946 皆さんありがとうございます。
HTは不要だし発熱を嫌ってOCの予定がないので無印2500を考えております。
Windows 7導入はいつかはと思っているのですがマザボが難しいですよね、
安定さえしてくれればPCIは捨ててもいいかなと思っております。
売るとき2500Kのほうが高く売れるからKでいいじゃね?
おれはサブの鯖でESXi使ってるからK付きは特にいらんけど
>>948 2600を買って、HT機能オフで使ってもいいんじゃない?
普通に使う程度なら、誤差程度の差しかないみたいだし
今後DAWソフトがHT機能に対応したらオンにして使うというのもアリかなーと
というかSONAR8は対応してるし
Sonarは同じプラグインでもCubaseの半分くらいしか挿せなかったと思った
というかそういうベンチをどこかで見た
>>953 え〜、こんなに差が出るんだ、ビックリ。
つかREAPERやるじゃん。 ほいでソナーwww
PCI捨てるって?
FWも使わないのか?
いやPCIeのカードでまともに動く奴のほうがむつかしいと思うんだな
PCIのFWカードだと相性問題の無いやつが多い
俺もPCIに刺してるけどブリッジに関する懸念が吹っ飛んでるし無問題だぞ
捨てるほどひどいという報告があるのなら考えたほうがいいが
現状最短までレイテンシ詰めてもCore2とは比べ物にならないくらい安定してると思うんだね
どうしようとしてるのかまったく検討つかないけど
それともUSB一択ということで話してるのかな
Audioインターフェイスは何つかうのか何も書いて無いし
Sonarは、ソフト本体が結構CPUパワーを食うソフトで重いみたいだし。
>>951 ホスト側がOKでも
プラグイン側で何が起きるか解らんのよ
しかしREAPERはMIDIとオーディオ編集が使いづらい
曲つくる機能が一通りついてるから俺でも少し触ればちょっとしたことが出来るけど、まだまだという感じ
960 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 18:05:17 ID:lh7dPjkK
軽自動車と産廃屋トラックを比較しても意味がない
どっちも糞だ
961 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 18:15:40 ID:0W9E5+Zd
btoで一台組んできた。
corei 7の2600k乗っけたよ。
2600が27000円でkが30000円だった。
その程度の差ならOC出来たほうが良いかなと思って。
売り切れ続出とか言ってたが全然あったけど?
旧Core iとSandyじゃそこまで違わないからねぇ…
ノートのほうは性能差が倍近いから
マウスあたりはホントに売り切れてたけど
お前はスレタイも読めないのか。
購入したばかりなんで当たりを見ようと電圧Autoでざっと4.5GHzまで上げてみたけど
100%負荷で40分になった。シバいても50度いかねー
この季節ってのもあるけどホント凄いね
ここから電圧下げて詰めていこう
もともとOC派じゃないけど
966 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 19:21:31 ID:dSINNRfK
IntelAVXは固定・浮動小数点しか無いからx264じゃ役立たずだけど
DTMじゃ確実に使えるしな
>>965 2600はQ9450の倍あるのか…ゴクリ
バッファ減らしてもQ9450よりプラグインの減りが少ないってことは
それだけ粘り強いってことだよな
なんかオラわくわくしてきたぞ
CPU-Zの最新だとクロック表示がおかしい
全部切ってるのに
45xにしてるのに16xになってるし
1.54に落としたらちゃんとなってた
これなんなの
OCの耐性が凄く良いから性能的に軽く優位にたてるんだろうな
いままでのクアッドだと熱がネックでどうしても壁が立ちふさがってたからな
よし!今2500Kポチった。
そして初自作です。
>>964 うちでは定格電圧に設定して4.5G常用テストも合格だったわ
倍率だけだから4GBx2枚組6000円の13333メモリ4枚刺しで十分だった
もしかして4.5GはプチOCってことかな
あっけなさすぎ
なるほど
じゃあ、HT機能オフで2600がいいかも
別に値段もそんな高いわけじゃないし
俺はX68出てから本番かな
どーせHT要らないんだから
2600無印にするより倍率フリーの2500kにしたほうが幸せじゃないかな
2600無印はx42までのオマケつきだけど2500kでx44常用くらいが妥当では
OCしない人用かな、俺のレスは
OCする人は分からない
実は俺も2500と2600で迷ってるけど
今後、HTテクノロジーに対応してくると考えて2600にしようかと思ってる
X58からX68にいくにしても、
家にCore2Qが転がってたらもう要らないし処分するには良い機会かもね
消費電力が下がって冷え冷えってことで
P55ユーザー涙目
AMD厨がどうも浮く
X58厨はカッコつけて思わず待ち発言でおk
正味のところライセンスの再認証やら面倒で一年に一回買い替えなんてしてらんないんだよなー
980 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 23:24:57 ID:9YcjAtyq
HTTで問題起こすプラグインってどれ?
i7から上位はHTT搭載されてるし、
そろそろメーカーも対応してくれないもんか。
また、DAWメーカーも問題起こすプラグインはHTT使わせないようにするよう、
チューニングしてくれないもんだろうか?
あっそう
982 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 23:25:38 ID:lh7dPjkK
豚どものテストが第三フェーズまで行ったら
買い換えを検討するぐらいが
一般音楽ユーザーには丁度良い。
いま、まだフェーズ1
おい、PC豚
もっと奉仕しろ
↓PC豚
>>980 HTがどういう動作を目的にしてるか考えたら対応するしないって問題じゃないだろう
アプリ側がいちいち立ち上げた場合落ちるかどうか判別してスレッド選ぶのか?
そんなとこに注力するなら(できるのかもしらんが)プラグインの質あげたほうがいいだろ
HTはそもそもDAW環境のようにピーキーな使い方とは目的とするところが違うんだよ
HTを切るというのは、プラグインだけの問題ではないですよ
最短レイテンシに詰めたりしてフリフリになってパフォーマンスがかえって落ちることもある
詰めない状態だと大差ないように感じるんだけど結構これが邪魔
パフォーマンスが少しでも良くなるというのと反対のケースもあるんだ
>>98に様には何も買っていただかなくて結構です
貧乏な貴方から大切なお金を決して奪いたくありません
>>965 OCすれば980Xと同等か
こりゃーOC920から乗り換えてもいいな
>>979 そんなあなたにはメーカー製パソコンやマックがお似合いです
自作はやめたほうがいいですよ
情報収集や実験、手間が1分でもかかるのが自作です
>>987 i7 920だとベンチで温度90度なんてすぐ逝っちゃうし市販大型ファンで3.6Gくらいが常用限界だと思う
熱いPCは音と夏が嫌なんだよな
920 3.8Ghzだけど夏場は熱くて面倒
チップセットが無駄に熱いしな
6コア970が安くなったとしてもパスかな
OCに批判的な人もいるが...
20-30%しか使わなくてもレイテンシ下げた状態で作業できるのは素晴らしいよ
>>911 冬場は足元ポカポカで暖房費節約にならない?
んなこたぁーないかw
>>993 断熱された家だとガチで暖房になる
ただし空気は凄く悪くなる
980Xより2600の方が性能上かよw
こりゃ980Xゴミだな・・
997 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 01:04:53 ID:UXQ/byTl
うめ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。