【良かった】ProTools9に乗り換えて【後悔】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
今月より、Pro Tools 9 の販売が開始されました。
これまでのハードとの一体の販売に終止符がうたれ、ソフト単体での購入が可能になりました。
ASIO に対応したことにより、専用ハード以外のデバイス選択の余地も生まれました。
そういうわけで、これを機に、他社 DAW から Pro Tools 9 に乗り換えた人っていうのが
結構いる(増殖中?)のかなっと。

このスレでは、そういう Pro Tools 9 に乗り換え組みの率直な感想を語りあってみようかと

2名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 06:28:13 ID:k3DukPsv
では、以下のテンプレでも参考にしながら、ぶっちゃけトークなど

□乗り換え前のDAW & Ver.
△乗り換えて良かったこと
△期待以上だったこと
▽後悔してること
▽期待はずれだったこと
□Avidに言いたいこと
□その他、悩み/相談
□使用マシンスペック(CPU、OS、メモリー等々)
□ぶっちゃけ、成功 or 失敗?

満足&自慢話おおいに結構、こんなはずじゃなかったって人の駆け込み寺でもOK(w
これから乗換えしようとしている人へのアドバイス大歓迎。
※8 から 9 への VerUp 組の人の発言は排除しない方向でいいのかと・・・
3名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 06:29:01 ID:k3DukPsv
●Pro Tools 9 製品ページ

http://www.avid.com/jp/products/Pro-Tools-Software


●関連スレ

★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part8★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285942378/

【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part24【Mboxファミリー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288437667/

ProTools M-Powered Part 2-2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258063972/


↓↓↓ では、ぶっちゃけトーク、スタート !!↓↓↓


4名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 06:53:48 ID:e22qu7mO
まだそんなに使い込んでないので正直なんともw
ただし今の時点でこれだけは言える
「譜面が見やすい、充実している」
これは他社DAWの追随をゆるさない気がする
さすがはVisionの開発者が関わっているだけのことはある
乗り換え前は、Cubase,Sonar,Tracktionの併用っす
俺の場合、乗り換えっていうよりも併用するDAWがひとつ増えたってかんじ(汗
いづれはどれかに絞りたいんだが(そう思い続けてはや数年w
5名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 07:47:29 ID:OY+gw126
重い
重さだけなら
PT9 > Cubase > Sonar > Studio One > Tracktion か?
PT9はCPUがC2DやC2Qだとストレスかんじるかも
6名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 17:00:02 ID:vt9a/ETi
譜面はシベリウスのノウハウじゃないの?
7名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 20:55:18 ID:jmxEq7PJ
8名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 00:03:54 ID:EYS0c4/M
7.4から乗り換え
win7 64で快適
たまに落ちるが7.4よりまし

ベルベット1.0未対応で鬱
ver.UPで金かかるなぁ

全体的に動作意外と軽い
BFD2、アンプリ3、FM8、マッシブ
動作確認した
9名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 00:07:52 ID:EYS0c4/M
書き忘れてた
mbox2どう処分したらいいか悩んでる
10名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 01:05:28 ID:ZahXP5O1
確かにソレはある
11名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 01:22:26 ID:ZahXP5O1
動作の重い・軽いって個人の感覚にばらつきがあるもんだねぇ〜
12名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 08:29:33 ID:8OaQ+xFF
俺は初代MBoxが現役だぞ
PTLEは6.7で止まったまま、今現在全く使ってない
13名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 09:08:46 ID:mOM8ULec
>>12
そういう旦那は今は何をおつかいで?
14名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 15:30:11 ID:8OaQ+xFF
Live

当時何も知らないで
取り敢えずインターフェースをと手にしたのがこれ
そろそろパソコンを買い替えたいのでこいつとももうすぐおさらば
15名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 19:15:35 ID:Itb040ZF
>>9
俺なんてMbox 2とmicroと003Rackだぜ
microからうpグレしたから、残りの二つは売るけど
ハードとクロスグレードをセットにしてくれたお陰で、最低でも単体パッケとクロスグレードの差額に近い価値は確保されててよかった
16名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 00:00:44 ID:VIsBdx98
MC MixがEUCON認識がされねー
17名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 02:03:53 ID:LNV4zv2G
>>9
自己レスだが
手持ちのieee1394オーディオインターフェースと
mbox2を繋ぎ直してみたら
mbox2のドライバ良くなっててワラタ
レイテンシ、音もいい感じだ
こりゃ、もう一つの方を処分しないといけんな
18名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 08:40:46 ID:kpVDlxDt
>>8

快適なのか
SONAR使っててX1も気になるけど、いづれはエンジニアの仕事も出来るようになりたいから
8.5から乗り換えようかなー
19名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 15:42:38 ID:+ZUvoYJf
ProToolsのスコアエディタってどうですか?
採譜ソフト買うのやめてprotoolsにしようと思ってるんですけど。
リアルタイムで打ち込んで、スコアエディタで微調整する程度なら十分ですか?
あとprotoolsのスコアエディタってCubaseのVST Expressionのような機能があるって本当ですか?
20名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 23:48:49 ID:V+70Hj0d
Windowsユーザーにとっては茨の道だからなPTは
21名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 23:57:14 ID:KOuRpJHG
これまでのそういう認識を覆そうってのが今回の 9 の狙いなのでは?
そうでなきゃ ASIO を採用しないでしょw
まあ、それが成功するかどうかはこれからの推移を見守る必要があるけどさw
MACユーザーだとドツボにはまる人がいないのかと、決してそうでもない気がする。
ただ、Windowsユーザーは、自分の無知や技術の無さをOSのせいに出来る逃げ道がある。
これじゃー、いかんよなwww
22名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 03:49:20 ID:6R846NlJ
他社のDAWだとデモ版/トライアル版ってのが公式ページからダウンロード出来る。
Sonar, Cubase(ドングル要), FL Studio, Samplitude, Tracktion, Studio One, Live, Reason, Reaper...etc,
みんな実際にソフトを触って操作性とか機能を試すことが出来る。
でも Pro Tools 9 は、現状無理だよな?
デモ版/トライアル版があれば>>19さんみたいな人には「触ってみろ」と一言言えば済む話なんだが。
スコアエディタで微調整する程度なんて聞かれても、その微調整ってのがどの程度の調整をさしてるのか文字だけじゃわからん。
VST Expression(アーティキュレーション?)のことも具体的にどこまでのことを指してるのかが不明。
Avidはデモ版/トライアル版を公開する予定とかないのか?
23名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 04:03:19 ID:6R846NlJ
そういいや、Logicのデモ(Win版)はMediaの頃は雑誌の付録CDとかで手に入ったよな
Avidやんないかね
24名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 08:16:03 ID:8GRxB3fg
来年今使ってるiMacから新しいやつ買ってProtools9にするぞ〜金貯めなきゃだな。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 23:43:29 ID:jmXM3s9B
mbox3の前面のプリアンプ試してみたが、すごい!
これまでdigidesignだと002、003、mbox2 proを、他社だとMOTU MKだったりRMEのFireface、あとm-audioの2626を使ってきたけど、一番よい。
ギターとベースをラインで録音するなら一番いい音がする。透明感があるわけではないけどコシがある。
ボーカルには使えないけど。。。
protools9とmbox3があれば安価でかなりいいのが作れるわ。
26名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 23:50:39 ID:Oq9PUB2Z
>>25
いや落ち着け。数週間作業して興奮分子を落としてみないと客観的な評価はわかんないぞ
27名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 05:06:23 ID:Sw6M9354
>>25
protools9以外に使ってきたDAWはなんだろう?

それじゃボーカル録りにおすすめのインタフェースは何?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 15:20:41 ID:2Wvset0T
>>27
オーディオインターフェースに関してはRMEが今までの中なら1番かな。
でも自分はForcusriteのマイクプリ使ってそれをオーディオインターフェースにデジタルアウトするのが気に入っている
29名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 15:21:23 ID:2Wvset0T
>>26
もう3週間ほど使っています。
どう考えてもいいですよ。
30名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 15:23:04 ID:2Wvset0T
>>27
あっ、書き込み忘れました。
DAWはデジパと探査機、プロの道具。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 15:27:51 ID:Sw6M9354
>>28-30
参考になります。ありがとう。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 18:25:31 ID:2Wvset0T
>>31
ちなみにmbox3のD/Aはクソだよ。びっくりするくらい
33名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 21:39:42 ID:1UC0KQ45
>>32
モニターは何をお使いで?
34名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 00:39:09 ID:yMIEWbA3
そしてまた始まる、馬鹿の不毛な探り合い。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 08:23:37 ID:Ud0/aKaw
ms50とmdrです
36名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 21:37:55 ID:vRQrYUiG
>>28
RMEか・・・未だにDIGI96/8PST使ってる俺の場合でもprotool9使えるかな?
PCIカードの時点で論外かな?
一応、非対応のWin7でもASIOだけはいけるけど・・・。

時代遅れな質問でスマソ。。。。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 21:39:31 ID:KLN4DkGr
>>36
買い換えたら?
それすら買い換える余裕がない生活状況なら、
音楽なんてやってる場合じゃないのでは…
38名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 21:46:17 ID:Ud0/aKaw
>>36
わからんが、一応protools9はオープンになったから使えるかもね。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 01:44:19 ID:uJa8OKSB
ロジックに慣れちゃってるからな〜なんて言いつつプロツールスは
使えると何かと便利なので、私もimacと同時購入を狙っている。

protoolsはmidi作業のイメージがまるでないんだがみなさんどう?
オーディオ編集だけに使って、他は別のとかいうひといる?
4036:2010/11/26(金) 02:18:34 ID:cx4uef/c
>>37
一応、買い換えも考えてる。
かなり久々に音楽やりたくなったから
サウンドカードに限らず手持ちの機材が相当古い。
でも手持ちの機材が使えるんであれば有効活用しようかなと。

>>38
そう。可能性はあると思う。
でも実際に試してみないことにはわからないか・・・。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 02:29:39 ID:KvliwaRg
HD9プログラムにすでにLight Peakが組み込まれている
来年にLight Peak MacBook Proが出れば、簡単にHD Accelが組める
42名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 04:52:46 ID:HP1YXzwU
>>39
Live8(波形編集やサンプルリシンス主体)とLogic8,9(録りとMIDI主体)で曲作ってオーディオで書き出して、MixからProtools使ってる
特に自分みたいにコンピングフォルダだらけになったり、ラフミックスの段階でミュートされたゴミ置き場みたいなトラックが複数できてるような、整理が苦手な人にはバッチリ合うと思うw
Protools関係ないけど、ミックス時にオーディオデータだけ並ぶのはやっぱり作業しやすい
これだと評判よくなったProtoolsの譜面機能使わないのが欠点かな

で、9は現状メリット沢山不満殆ど無し
6.4から細かくアップして使ってたから、具体的に他DAWからの乗りかえのメリットは思い浮かばないけど
プラグインの整理方法忘れて目当てのプラグイン探すのに苦労してる

今手つけてるの終わったらじっくり設定したいな
43名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 16:24:34 ID:5L3lCk9q
>>42
LiveやLogicにトラックの表示/非表示を切り替える機能ってないんだっけ?
Sonarならあるぞ。
でも、「ミックス時にオーディオデータだけ並ぶのはやっぱり作業しやすい」ってのは
だれも異論がないのは間違いないw。
で、PT9にはトラックの表示/非表示を切り替え機能ってあるんだっけ???
44名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 17:50:48 ID:Z4gZlI+G
>>39
Logicと併用してるけど、出音はPT9のほうが好きだ
買ったまままるっきり使ってないMboxminiがアップグレードのために初めて役に立ったので
これからはミックスはPTでやるかな

MIDI編集も触ってみた感じ悪くはないんだけど、Logicのほうが
手弾き>MIDI録音>編集>Audio化というフローは早いね

>>43
logicはあるな
PT9もあるな
45名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 20:42:18 ID:HP1YXzwU
>>43
個人的に、隠すだけじゃダメなんだよねw
思考が切り替わるっていうか、「MIDIに戻って弄れない」って状況じゃないとミックスがはかどらないんだ
46名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 21:43:48 ID:oIuEXsT/
8+mboxだけど、9にするとメリット何かある?
47名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 23:18:18 ID:clcGUnCc
ロジックは出音よくないね。
PTLEよりCUBASEのが良かった記憶はあるが。
HDが一番いいんだけど。9はどうでしょう・・・。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 23:47:45 ID:Ao2SecA6
samplitudeより良かったら買うけど
49名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 06:06:12 ID:IsF0bE+m
楽譜機能のためだけに買う……。
これでバンドメンバーに楽譜を作る作業が各段に楽になると期待している……。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 06:34:36 ID:ow0KDcZG
メロ譜とかピアノ譜とかにはかなり重宝する。バンド演奏用にざっくりした譜面かくなら手書きでやっちゃうけどな
51名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 11:47:35 ID:tPOKpTRO
電話サポートが一案件4000円ってどういうことだよ!!
52名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 11:54:14 ID:2A8pZ1XC
マイクロソフトのプレミアサポートが1時間3万円なのに比べればどうってことないだろ
53名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 14:14:14 ID:6vk8KavF
arturia、今のところ全滅
arp moog モジュレータ アナログファクトリー
win7 64
arturiaスレは終ってるので
こっちに書くわ
54名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 14:20:16 ID:L2YLI0xJ
Samplitude より音は良いと思い出してる。Tools 9。
Samplitude が悪くなっただけの可能性もある。Ver.11 のどっかのバージョンで。
自分でも信じられない。混乱気味。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 15:22:12 ID:wrdm5TIF
>>53
> arturia、今のところ全滅
痛いなぁー

>>54
Samplitude の音がいい、っていうが、世間一般に浸透してしまっているけど
実はそれはかならずしも事実ではないんだよ。
「Samplitude は音がいい」ってのは、もともと販売元のセールストークが起源で
それがいつの間にか、そんな背景とは無関係に一般化しちゃったって言うのが実情。
↓を読んでみるといいよ。興味深いはずだよ

http://blog.livedoor.jp/t4k4sh1/archives/51267558.html
56名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 20:46:26 ID:1tffd+FF
Avidは役目の終わったM-Audioは切るつもりなんだろうな
ていうかPro Toolsしばりでもハードウェアが売れなかったんだろうな
57名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 21:39:06 ID:Ngu4KYx8
>>55
Sampのpan lawが0dB「固定」とか勘違いしてる低レベルな記事。
そんなもの堂々と持ち出す>>55もちょっと恥ずかしい。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 21:49:21 ID:cT1M8MEj
8と比べて9は軽くなりましたか?
59名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 22:23:34 ID:tibh+1u7
Samplitude をはじめて触った時、「Samplitude は音がいい」ていう神話は
作られたものだと一瞬にして思ったもんですw
60名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 04:55:17 ID:sLRSbYJd
とんだクソ耳だなぁ。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 08:01:10 ID:zgtXdAci
DAWによって音が違う?
とりあえずLogicとPTじゃ差がなかったけど。
HDとLEで差なんかあるの?
62名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 17:24:56 ID:T6CW3Iit
PT9への乗換えを検討しているモンですが
PT9に乗り換え済みの諸先輩方にお聞きいたします。
乗り換えて一番良かった感じている点は何でしょう?
63名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 19:37:25 ID:RDvJ7bZw
そういえばPTはインターフェイスによってバウンスした時の音が違うってのがあるけど(確か公式に認めてたはず)
9からどうなったんだろ?
64名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 23:47:56 ID:p4GrT4t8
>>61
人によって耳のレベルは違うからね。
良いモニター使えばあなたも気づけるかも・・・。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 00:07:30 ID:Lvv6DDNu
>>64
この板で各DAWでバウンスしたファイル逆相でぶつけた実験しらんの?
66名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 01:49:23 ID:67dn7u3d
>>65
サンレコでの比較データ知らんの?
67名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 02:33:09 ID:cwUcwf+z
PT DP Lの音は一緒
68名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 07:28:38 ID:TI6z+JPx
DP5からPT8に乗り換え組みだけど、
音違うけどなあ。
この板でどんな実験したの?
69名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 09:31:35 ID:bMMX+yrz
おれも違うDAWでMIXしたら音が違うと思っているのだが。
(もちろん使うエフェクタを例えばWAVESで統一したとしても。)
個人的にはFL STUDIOが一番音良いと思た
70名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 09:53:02 ID:1/TWiv44
たしか、DAWごとにデフォルトのPAN LOWが違うってのが聴感上の音の違いの一番大きなポイントだって話だろ?
PAN LOWをあわせて、あと、DAWごとに例えばフェーダーで-3dbにしても精確に-3dbにならない(-2.999dbとか)のが
あって、それもきっちりあわせていってやればバウンストゥディスクではき出すデータはバイナリレベルで一致するとか。
要はそれぞれのDAWでクセがあって、その結果ミックスに差が出たとしても、演算結果には差はないって話だったと思う。

でもLogic7あたりとDP5で、ギターと同じセッティングのアンプシミュのみの状態でぜんっぜん音違ったりしたけどなw
もうLogicとか音スッカスカw
今のLogic9触ってもそういう印象はないけど、なんとなく避けちまうなLogicはw
71名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 12:25:22 ID:v3vsiBkr
ミキサー解像度

PTLE,Logic,Cubase,Nuendo | 32bit floating point
PTHD | 48bit fixed point(Ditherd/NonDitherd)
PTHD Native | 64bit floating point(Ditherd/NonDitherd)
72名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 15:05:53 ID:tvWeO/sQ
やや場違いだが、現状ここの人にしか聞けないので!
新しいiLok の容量(ライセンス数)は、どれ位?

73名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 04:19:42 ID:VqcK6n9b
74名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 14:20:02 ID:Z8Q5bBau
>>73
>Pro Toolsといえばご存知のとおりプロ御用達のDAWであり、従来システム価格が数百万円という代物であるが、今回発売されたのはたったの63,000円。
元々数百万の方はそれを持ってなきゃ買えないし、それと同等の機能をつけるには21万もするオプションつけなきゃいけないし
LEの方は元々インターフェイスまでついてあの値段だったんだからソフトウェア単体じゃ実質値上げだってのに何言ってんだろうね藤本はw
75名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 14:22:28 ID:PZNFs57L
XPで使えないからいらね
76名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 15:15:16 ID:fzx3q8Sr
HD Nativeって何で出したの?無意味じゃない?
77名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 15:35:28 ID:eEbOatBy
HD用のI/Fが使える。新しいHD I/OとかOMNIとかは音良いよ。
ソフトもHD用が使えるし、無意味ではない・・・けど、もっと安くても良かったとは思う
78名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:48:28 ID:ddSCHY0i
ある意味native安い。
AVIDの戦略に乗って考えると・・・
PT9¥63000にHD同等の機能追加で20万以上プラス。
それに10万足せば超低レイテンシーのHD NATIVE買えるならNATIVEカードは10万そこそこ。
安いのでは?
まぁI/Oは高いけどしばらくは金貯まるまで手持ちのCORE AUDIOやASIOでしのげるのでは?
十分に意味のあるポジションだと思う。
逆にPT9の方が更に微妙な制限で中途半端になった気がする。
LEの様な割りきりが無くなったのはどうなんでしょうかね?
あくまでも個人的意見としてですが。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 23:11:09 ID:XbDtbGhu
>>78
基本的な処理は無印PT9と変わらん上に64bit処理になってるHD Naitiveに超低レイテンシーとか無理だろJK
超低レイテンシーってのはHD I/Oを使った上での話じゃねぇか?
80名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:31:28 ID:FZ/H8a7m
OMNIと併せて50万切るくらいだと安いと思うんだけどねー
81名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:01:31 ID:Yvonfc2/
最初HD Naitiveの記事見つけて、ApogeeのSymphonyカードと同じくらいの値段かと思ってwktkしたんだけどな。
値段見て萎えた
82名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:07:28 ID:im4DDE97
LEはあくまでLEで9とは別物だから、値上げではないでしょ。
しかも現行廉価版はSEだからね。
機能は劣るだろうが間口は確実に広がってるよ。

しかし中古楽器屋にいくと見事に旧Mboxシリーズが売られまくってるね。
こんな価値のないインターフェースを売ってきた連中は
どんな顔して商売してきたのかと思った。

せいぜいMboxシリーズが接続されれば
ドングル代わりになればまだインターフェースの価値があるのに、って思う。
持ち出しにiLokは紛失が怖いわ。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:44:17 ID:2ffubmF2
>>82
> ドングル代わりになればまだインターフェースの価値がある
それはあるよなー。何が何でも iLoK に移行しろ、ってのもいささか横柄な話だよなw
ユーザーが自分にあった好きな認証方法を2者から選択できるようにすべきだと思うよ。
まあ、俺は Mbox2 Mini なんで、コンパクトでUSB駆動可能なインタフェースのひとつとして
手放すこともなく使い続けるつもりだけどね。メインになるかどうかは別の問題だけどw

ところで、中古楽器屋にMboxが並んでいるのはPT9販売開始とは関係なく、その以前からの
ような気もするんだが・・・、なんか気のせいというか、無理やりこじつけてないかい?w
84名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 02:11:23 ID:1YrHL60M
>>82
> こんな価値のないインターフェースを売ってきた連中は

型落ちは値崩れするのがデジタルモノの宿命だろ
それにドングル代わりにI/Fを持ち出し?

お前こそどんなアタマして長文書いてるんだよ

85名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 05:33:42 ID:FZ/H8a7m
PT使うんならどのみちプラグイン用にiLok要るだろ
86名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 10:08:03 ID:CmsdIJTb
>>72
500位入るみたいね。
ilok.com でも売り出した。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 10:31:31 ID:sk9CVUPm
500とか極端すぎ。
半分の量で半額にしろ!
88名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:18:56 ID:q3TaLUrM
>>79
わりぃ。
わしが言いたかったのはPT9を制限無いHDソフトにするのには25万前後かかるのでカード自体の値段は
10万程度では?ってこと。
そんなに高いとは思えないけどってことです。
それとレイテンシーについてはおっしゃるとおりです。
いいたかったのはとりあえずASIOも使えるのでってこと。紛らわしくてすまん。
いずれHDシステムに変えるならPT9単体って・・・
今までのようにスタジオ/クライアント互換用と割り切れるおまけソフトLEの様なおもちゃで良いとおもうけどな。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 13:24:21 ID:ZgtNl0KK
>>88
いやいや、決して責めてるわけじゃないですよ?
しかし、それを言い出すと、「HDインターフェイスを使えるようになる権利」だけに10万払うのか?って思ってしまうんですけどね。
20tr同時録音で動作が怪しいって報告も以前あったし、むしろHD Naitiveの存在意義が危ういw
それなら無印でいいんじゃないかと思ったりw
だいたい無印PT9て、普通のDAWに出来る事がやっと普通に出来るようになっただけで、
「今までみたいなオマケソフトでなくなった!」なんて言えるような偉そうな進化はしてないと思うんだけど。
90名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 14:05:09 ID:sk9CVUPm
スタジオで録音してそのまんまそっくりもらってこれるメリットが巨大じゃん
家でじっくりトラック選べるようになるんじゃん
91名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 16:26:43 ID:ZgtNl0KK
いや、それなら無印でいいんじゃね?と。
ボイス数が足らんならCPTK2足してもまだHD NaitiveとHDインターフェイス買うより安いんじゃね?と。
92名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 16:55:07 ID:Tbl/oCVp
新型iLokってもう出回ってんの?
93名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:08:49 ID:GvboQVs5
>>92
iLok.comで売ってるだけじゃない?
他の小売にはまだ回ってないかと
94名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:40:44 ID:AWfmV7Kc
Nativeやすいと思うけどな
うちはSymphony64+ROSETTA800でLogic使ってたけど
売っぱらってNative+HD OMNI+PT9HDでいいかなと思った

9で試しに作ってるけど
PT9はオフラインバウンスがないだけで、
MIDIのタイミング精度もいいし、編集も一番やり易いんでね?と思う
Active,InActiveの設定もトラック毎にできたりするし。
マルチアウト対応のBFDみたいなインスト立ち上げてると
録音にバスがチャンネル分必要だから面倒だけど、不満はそれだけかな
これもそのうちアップデートでフリーズトラックみたいなの出来るようになるんでね?

セッションファイルのままやりとりできるのも楽だね
この板じゃ盛り上がってない感じだけど、シェアが大きく変わるんじゃないか?
95名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:12:17 ID:Yvonfc2/
>>94
それならHD NativeにX-HDオプションでいいんでね?
96名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:19:35 ID:im4DDE97
ネイティブの糞DAWと認定されて一気にシェアが落ちる可能性もあると思う。

PT9重い。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 20:05:12 ID:AxQTvA8d
>>96が言うようにDAWとして駄目だと言う事が
一般的に認知されてしまうだろうな。
RTASのソフトシンセ/サンプラーはどれも出来が悪いと思うよ。
NIのプラグインだってAUで使うと負荷対した事ないのに、
何故かRTASで使うと突発的ピークが多くて、
その都度再生が停まってしまう。
この辺がPTはDAWソフトとして使えない理由なんだが、
相変わらず直そうとしない。
あとはRTASプラグインの遅延の問題もあるね。
TDMプラグインでは問題なくてもRTAS動作にすると駄目とか。
この辺もTDM売る為の差別化としておそらく直さないだろうし。
98名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 23:46:10 ID:kYUdS2rM
オーディオミックスまでの作業は他でしたほうがいいってことか?
99名無しサンプリング@48khz:2010/12/04(土) 01:18:54 ID:p1xCpbnb
>>97
RTASのソフトシンセって遅延酷いんですか?9でプラグインの自動遅延補正が出来るようになったらしいので
他のDAWから乗り換え検討してるんですが..
100名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:13:31 ID:96QnoWEH
9どころか8も触らずに言ってる奴ばかりじゃねーの?
101名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:31:06 ID:CC56fzly
>>99
変わらんがな
RTASだから遅いとかない
少なくともうちでは同じパフォーマンスで動いてる
MacProなんで、MacBookとかWindowsはシラン
102名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:02:24 ID:96QnoWEH
MacだとVST(ASIO)は遅いからちょっと参考にならんな
103名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 10:56:48 ID:vNNAPBo9
PT9検討中っす
Pan Low気にしたことなかったけど
DAW変える時に音が変わるのは
そのせいだったのか。。。
0dbでどうなって
-3dbでどうなるんだ?
104名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 12:45:39 ID:xbRFimWn
そのくらい勉強してから検討したら?まじで
105名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 12:46:46 ID:xbRFimWn
あとpan lawな。>>70
106名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 19:12:09 ID:CC56fzly
PT使うならWindowsはやめた方が良いんでね?

Macだと特にLogicとパフォーマンスの差はない。
NIが重いとかもない。
すこぶる快適。
107名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 19:38:40 ID:RUowHX56
Core2DuoクラスだとLogicと全然パフォーマンス違うよ。

MBPでPT9があまりに重いから2年放置してたWinのQ6600マシンにPT9立ち上げたら、
思いの他快適だったから自分はWinをPT9専用にするつもり。

それでもいつかクアッドコアのMBPが出たらまた戻る予定だが。

ちなみにインターフェースはFirefaceUCです。
PTでRME使ってレイテンシー詰めれるのはなかなか感慨深いものがある。
108名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 19:45:34 ID:S1oQmaTN
同じマシンで8と9は併用出来ますか?
109名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 00:30:39 ID:4205scSf
多分できない。
9のインストール時に旧バージョンはアンインストールされる。
110108:2010/12/05(日) 11:32:44 ID:X+u7Kivi
>>109
ありがとう。
気に入らなければTime Machineで元に戻すか。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 00:59:33 ID:eFUjQL6h
>>107

全然違うとは、PTの方が重いってことですか?
112名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 01:02:21 ID:eFUjQL6h
そんなに重いなら、デジパフォにしようかなぁ。。。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 13:17:04 ID:f96aiaJS
PT9いれたけど結構重い。MBPクロック2.8だけどXpand!3つでちょっと止まる。
スタンドアローンでいけるからAirで持ち出してMIDI編集を…と考えていたが、多分無理だろうな。
114名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 16:17:01 ID:+13mAG8s
>>112
PTの方が断然重いです。
でもデジパフォも今はかなり重いですよ。

PT9はソフトシンセを全く使わないならば
適当なスペックでも普通に使える印象。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 17:03:52 ID:hVy3hRWp
そもそもソフトシンセをバリバリ使うような人が使うべきDAWじゃないと思うんだ
116名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 17:14:23 ID:JNeV675h
まあAVIDはソフトシンセをバリバリ使う層も取り込みたいんだろうけどな
今のところ失敗しつづけてるよなあ
117名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 18:31:40 ID:6YyDq1OS
>>42>>44さんの意見を見て、9良さそうだなと思ってたんけど
>>107 >>113さんの環境では、ノートではPTは重くて使えないのか。
macbookでmidi ・ソフトシンセはLogicに任せて
PTはレコ・ミックスだけなら結構イケルのかな?
118名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 18:38:11 ID:eeb2lgOW
DPとの比較。
MOTUのオーディオインターフェースであんまりレイテンシー下げられないな。
生演奏は無理だね。
走らせながプラグインをインサートするとアラート出て止まって頭に戻る。
これははっきり言ってかなりのストレス。

ミキサーウインドウは使いやすい。
DPは小さすぎると感じて触りたくなくなった。
DPではCPUメーター振り切るWAVESのL316がふつーに動くのはちょっと感激した。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 18:48:55 ID:6YyDq1OS
>>118
レビュー乙です。DPと併用ですか、羨ましいなー。
やはりi/oはavid純正のがいいんでしょうかね。
非力なノートでPTはストレス溜まりそうですね。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 18:52:25 ID:yeCzzcMn
ちょっと古くなっちゃってるけど今の売れ筋はこんな感じみたい

http://www.coneco.net/masterranking/02407510.html

新規(非アップグレード)組だと、PT9を単体で購入する人より、
PT9 と Inst.拡張Pack をセットで購入している人の方が多いみたい。

このスレにも Inst.拡張Pack とセットで購入した人っています?

121名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 21:43:29 ID:e8vBw+kI
>>117
>>42だけど、イケルと思う
MBP2.4でもオーディオ30トラック程度並べてプラグイン挿しまくっても問題ない

ただ、たしかにうちの環境でもXpand!複数立ち上げると止まる
試しにMacProで作ったVienna使ったプロジェクトをMBPで立ち上げても止まらないんだけど、Xpand!周りの不具合なんだろうか
言う程重いとは思わないんだけどなぁ
122名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 08:48:48 ID:Zoj7fZTx
Vienna以外のソフトシンセではどうですか?
123名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 10:34:33 ID:o0FJustv
>>122
基本的にMIDIは他DAWでやってるから、参考になるプロジェクトがないんだ
すまんね
OmnisphereとかNIのシンセ群らへん7〜8トラック立ち上げて適当に打ち込んで鳴らしてみたぐらいだと、Logic9と大して変わらない気がする
124名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 23:23:46 ID:ElgMoa9t
>>123
突発的なピークが他のDAWと全然違うんだよ。
ピークを除けば他のDAWと負荷大して変わらんのかもしれんが、
ピークで性能の限界値が決まる(PTの場合そこで停止する仕様)からな。
大きなプロジェクトになればなるほどここがネックになる
125名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 06:19:27 ID:Y5p9HwI0
ヘッドルームを残して作業すればいいだけの話では?
126名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 06:26:50 ID:0F/VuKbW
>>125
CPU的な負荷的なピーク的なモノの話じゃない?
うちのPT9ではそんなピーク特に感じないが
なんか設定おかしいんじゃないの?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 14:42:58 ID:rGr/L4mh
PT8残したまま、PT9てインストールできる??重い見たいな話なので、両方入れとければ良いなと。。スノレパなら対応してますよね??どちらも。。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 15:08:24 ID:Y+VFe+Dl
ほんとマカーは情弱だな
129名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 07:25:28 ID:lzD20zN1
>>127
俺もそれ期待したけど無理だった。
8は残らないよ。

別パーティションで起動して9インストールすれば?
130127:2010/12/09(木) 23:14:16 ID:IDLuQLIq
>>129
情報ありがとうござます!別パーテーョンでやるしかないんですね。。
ありがとうございました。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 16:26:28 ID:bWKygTqr
LEから2万ちょいでアップできる無印Protools9ってトラック数90ちょいの制限があったり、機能も少なくなってんの?
132名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 16:58:06 ID:YkJn5kfY
あるわけない。安心汁
133名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 18:01:55 ID:bWKygTqr
>>132
この下の方の表、どういうこと?
http://blog.avid-jp.com/avid_japan_music_blog/2010/11/pro-tools-9-c1b.html


Pro Tools 9
ボイス数 (同時再生オーディオ・トラック数) 96
インプット・モニタリング   X
先進的な編集機能   X
先進的なオートメーション機能   X
サラウンドミキシング   ステレオのみ

Pro Tools HD 9
ボイス数 (同時再生オーディオ・トラック数) 192
インプット・モニタリング   ○
先進的な編集機能   ○
先進的なオートメーション機能   ○
サラウンドミキシング   最高7.1
134名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 18:46:19 ID:YkJn5kfY
>>133
HDと比べたらそりゃあ差はあるさ。
HDシステムがどういうものか調べたら、多少なり理由は分かると思う。
アップグレード版と無印の話かと思ったよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 04:17:03 ID:ttdHVIN+
>>134
おまえバカだろ。
「HDシステムがどういうものか調べたら〜」
とかそんなの当然としてその更に上のレベルで話は進んでんだよ。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 04:49:24 ID:j1JdUKIf
何言ってんだこいつ
137名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 06:16:10 ID:oAfKkRRi
更に上のレベルにいらっしゃる様なので常人には理解できません
138名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 18:47:47 ID:v1mCMs1/
そもそもLEからアップっつってんのに、見当違いなレス付けて開き直って偉そうにしてる>>134が諸悪の根源
139名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 20:19:47 ID:2AfM8mcg
昨日から何ファビョってんだこいつは
140名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 20:30:21 ID:2AfM8mcg
しょうがねえから優しく教えてやるよ。
そもそもLEからアップ出来るのは無印じゃなくてクロスグレード版。無印9は単体で別にある。
だから、
>LEから2万ちょいでアップできる無印Protools9
この時点で意味不明。エスパーじゃないよ俺たちは。
しかも、
>トラック数90ちょいの制限があったり、機能も少なくなってんの?
何と比べているのか不明。HDと比べてなのか、無印とクロスグレード版の違いなのか。
寧ろ、96トラックやその他諸々は制限されていると言うより拡張された機能だろ。見当違いだよ。
もう一度言うけど、エスパーじゃないよ俺たちは。

で、
>更に上のレベル
って何の事かな?

ここ読んで出直しておいで。
http://www.avid.com/JP/products/Pro-Tools-Software
141名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 20:33:49 ID:2AfM8mcg
因みにPT9導入したよ。
殆ど録音とミックス(波形編集含む)しかやらないけど、今の所快調に動いてます。
この使い方だと重さは全く感じない。むしろ8より軽くなったんじゃね?って思うくらい。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 01:43:38 ID:H2wY0Hpb
PT9になってようやくLEにもレイテンシ自動補正ついたんだ
買おうかな…
143名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:10:31 ID:bQJZEuWv
PT9にもLEってあるんだ!
144名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 04:57:53 ID:lY3CdhFh
ラインナップは
PT|HD9
PT|HD9 Native
PT9

PT|HD9はTDM,HEATが使える Mixerは48bit Fixed
PT|HD9 NativeはPT|HDとソフト部分は同じだがハードは違うってのとTDM,HEATが使えない Mixer 64bit Float
PT9はPT|HD9およびPT|HD9 Nativeとソフト部分は同じだがTDM,HEATが使えない&トラック制限などが多少ある Mixerは32bit Float

つまりソフト部分はほぼ同じ
LEから2万でアップできるのはPT9
マルチトラックのビートディテクティブも付いてるし
宅録ならこれで十分

ちなみにApogee,RMEで動作テストしたけどどっちも64sampleまでしかレイテンシ詰めれないかな
003や96I/O,192I/Oだと32sampleまでいけるね
Nativeだともっと行くのかな?
TDMとOmniで4sample?
この辺はOMNI持ってないのでわからん

ちなみにMacです
145118:2010/12/13(月) 00:52:27 ID:up0ggkIq
知合いのDIGI002とM-AudioのADATが3系統ついた奴で動かしてみた。
002だと32sampleまでつめられる。
M-Audioは128までしか選べないんだね。DPだと64までいけるんだけど。

いずれにしろプラグインどんどんさしていくと、CPUメーターはまだ余裕あるのに、CPUオーバーロードが出て止まる。
低バジェット外録の持ち出し用セット、今のところDPのが安心して使えそうで乗り換えは出来ない。
録音スタートかけてから4秒程動き出さないのも心臓に悪いしね。DPなら同じHDDで即座に動き出すし、USBのHDDでも (緊急でiPod使った事もある) 平気だし。
非推奨だけど、MACでUSBのHDD使おうとするとやはり調子良くないね、HDDが見えなくなって固まる。

まだまだTDMとの間には超えられない壁があるね。
64trkで足りる仕事なら、OS9の24MIXにすら太刀打ち出来ないね。

146名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 01:34:00 ID:xj7q/5r6
>>145
> 録音スタートかけてから4秒程動き出さないのも心臓に悪いしね。

プリロール掛かってんじゃね?
147名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 17:38:38 ID:PKimjfRc
LEからHD Nativeに上げる事って不可能なのかな?
可能なんなら幾らくらい?
148名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 18:24:17 ID:qsxAe5Q9
>>147
LEからのアップグレードってなると無理なんじゃない?
LEは無い物として新しい構成にする必要があると思う。
具体的には、
HD Nativeの最小構成はHD Native専用のPCIeカード+ProTools HDソフトでこれが36万ぐらい。
ソフトはPCIeカードを買うと自動で付いてくるから、別途購入は考えなくてOK(ってか買えない)。
それにオーディオインターフェイス(asio、coreaudio対応の他社製も可)代、
PCIeカードが挿せるコンピュータ(現状ではMacPro一択)代がプラスって所かな。
もしMacProを持ってなくてまともなインターフェイスに買い替えるとなると、最低でも100万円はないと厳しい。

ProTools9が大幅に進化して(LEと比べて)しまった以上、今現在HD Nativeを買うメリットってあんまりない気がするよ。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 17:48:23 ID:64ULduEu
今日LEから9に変えてみたけど、使ってたインタフェースPreSonusのFIREBOXが対応してなくて起動できん。
調べたらPreSonusの掲示板でこの事について喧嘩しててワロタwww
結局俺はMBox2じゃないと起動できないぜ!!
でもこれから買うとしたらMBoxじゃなくていいんだよな〜。
それはちょっと嬉しいかもしれん。
150名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:31:24 ID:Y1fvXXsV
Pro Tools音悪いって言われてるけどM Box2 Proレベルの音の製品って他社のいくらぐらいの製品なんですか?

今PT8でM Box2 Proなんだけど、予算15万でマイクプリ買うかPT9にしてオーディオインターフェイス買うか迷ってます。
ボーカルぐらいしか録らないんですが。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 23:04:28 ID:d3dZoP/y
>>150
PT9にしてもうちょっとお金貯める。
152名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 23:25:26 ID:Rg6VIKcJ
稚拙な質問ですみません。
iMac2.8GHzでサウンドトラックプロを使ってテレビCMのMA作業を行っていましたが
トラック数が10を超えるとエフェクトの再生が不安定になってきます。
Pro Tools9にすれば良くなりますか?使用エフェクトはコンプレッサー、EQ,
リミッター程度です。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 00:03:32 ID:CFdMvNvg
地方の現状ってそんな感じなのか・・・
154名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 03:27:36 ID:KCPlCsEq
>>150
PT9で6マン、インターフェイスで9マンとすると、宅録なら十分良い音で録音出来ると思うよ。
いま持ってるマイクにもよるから、インターフェイスはソコソコにして、少し良いマイクを買うのも手。
155名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 11:13:38 ID:BxA0kdPV
>>152
良くならないです。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 22:32:26 ID:21MmVHKT
超低予算の地方CMだったらそんな凝ったことしなくておk
EQでHi上げて、ナレーションのフェーダーど〜ん上げて、マキシマイザーば〜ん
以上
157名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 18:38:40 ID:38WZlQN1
PT9、録音中に2度も落ちた。
大事なセッションに使うのはちょっと危ないかも。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 00:23:17 ID:JzNQn35N
レイテンシー詰めすぎじゃないの?
PTはHD以外はレイテンシーあきらめてダイレクトモニタリングするしかねえよ
安定して動かそうと思ったら
159名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 00:58:14 ID:6vRx6EY5
>>157
録音中に落ちたんだろ?
物理書き込み(物理I/O)の問題だと思うよ。
PT9自身の問題じゃないと思う。
どういうDisk構成で作業やってんの???
160157:2010/12/18(土) 16:59:54 ID:kdLCR6Zs
>>158
バッファサイズは256ぐらいで録音してたから詰めすぎって程でもないと思う。
バッファエラーじゃなくて、ソフトごと落ちたから焦った。

>>159
詳しく言うと、録音した直後にちょっとした編集(エラスティックやプレイリスト編集)してる時に落ちたんだよね。
レコーダーが回ってる時は安定してた。
MacBookなんで仕方なく7200r.p.mのHD突っ込んで、外付HDDは使ってない。
内部HDDでソフト起動もオーディオ録音もしてるから、これも問題だけど今まではこんなことなかったからちょっとビックリ。
PT9をインストールした時にOSも変えたりドライバも新しくしたりしたから、確かにPT9だけのせいじゃないかも。
161名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 18:52:43 ID:mPA23Q/V
>>160
せめて録音用にパーティションは切った方がいいよ。
自分もMBPでそうしてる。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 00:15:03 ID:AWU7Q9b6
推奨外の使い方でウダウダ言うなよ
163118:2010/12/19(日) 07:12:02 ID:SXFwLnrK
MacBookの人の環境、興味あるな。
162みたいなクソ野郎はスルーしてもうちっと詳しく教えてくださいよ。
あとiMacかMacMiniで使ってる人もいたら、レポよろしく。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 07:42:08 ID:RQ48NefA
>>160
>録音した直後にちょっとした編集(エラスティックやプレイリスト編集)してる時に落ちたんだよね。
じゃあ、潜在バグの可能性もありそうだな
165名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 16:54:25 ID:yWGWsCYh
>>163
MBP 15インチ/Corei7で使ってるけど何の問題も無いよ。今のところは。
といっても移動中の荒編でしか使ってないから、問題になってないだけかもしれない。
FW800のHDD使えばMBPでもiMacでもMacminiでも大抵問題なく動くんじゃないかなぁ。

オレも>>162と同じで推奨外の使い方して不安定になっていちいち文句言うなと思っちゃうけどw
24MIXからデジに飼いならされてるからだろうけどね。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 01:22:58 ID:ufiW4RWt
MBPで4〜50trのミックスしてみたけど、安定してる感じはしないなぁ。
何の操作だったかは忘れたけど2回くらい落ちた。若干高負荷な何かだったとは思う…。
ミックスなんでバッファは基本1024。ギターだけ64で軽く録ったけどプチプチ入った。

Early2009のC2D 2.93GHz/8G/HDDはExpress34からeSATA。DUET。

大したことやらないから正直HD維持するの辛くて
これでイケそうならネイティブ一本にしようかと思ったけどちょっと躊躇う結果。
167名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 01:31:44 ID:ufiW4RWt
あー、CPUが今となっては非力ってのはわかってますよ。
でもメーターは大概12〜15%くらいで推移してるのによくCPUオーバーで止まるし、
LE8のときはそのくらいのことならまだ安定して出来てたし。
操作自体が重いって感じもないんだけどね。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 14:26:50 ID:9PYkMMvQ
何?!9でも例のDAEなんちゃらエラーで止まるのか・・・
うpグレは当分なしだな・・・orz
169名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 20:17:07 ID:DsqHk/OC
PT9 + MBP[OS 10.6.5combo,C2D,2.8GHz,4GB]+FW800[2.5inch/7200rpm] + MBox2Pro

43tr Edit/Mix[バッファー512]でも何も問題起きない。
バグ、エラーは皆無でした。
170名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 23:28:42 ID:8CgkssFZ
Win7 64bit Core2Q6600だけど、安定しまくりよ。
171118:2010/12/21(火) 00:23:36 ID:AyuMVsvq
MacBook Core2duo 2GHzでFirewierのI/Fだったら、起動ディスクを外付けUSBにして内蔵SATAをオーディオ用がいいかもしれないな。
近いうちに試してみるかな。
172名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 00:26:41 ID:yrsO9Tyn
>>171
ディスクトレイにHD入れられるキットあるから、そっちがいいよ。
173118:2010/12/21(火) 07:44:29 ID:AyuMVsvq
>>172
ありがとう、詳しい事調べてみるよ。
光学ドライブは無くてもあんまり不便じゃないから良いアイデアだね。
174名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:30:58 ID:OSQh3TLY
初歩的な質問スマソ
PT9ってMacProのCPUコア数っていくつまで対応してるんだろうか?
制作はソフトシンセメイン。EWQL入れまくりです。
現在使用中のMBP2.8ギガでは3トラックが限界。いちいち1トラック毎のバウンスが面倒で…
8コア買ってもオーバースペックだったら勿体無いし。どなたか教えて下さい。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 09:21:47 ID:QIbP9d8I
EWQLが重いのはCPUパワーの問題じゃないでしょ。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 21:46:33 ID:/OUoiBct
個人的に今時ドングル仕様は
改悪だと思ってるんで、
liveに乗り換えました。
すげー創作意欲があがった。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 22:27:58 ID:U0/dzn9e
意訳:割れ最高!!!11!1!!!
178名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 23:16:10 ID:ug+nuvtM
さっきPT9買ってきた。
帰宅〜インストールの間に早速iLok無くしたw
見つかったけどw
ヤベェwこれ、すぐに本格的に無くしそうw
179名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 23:26:22 ID:U0/dzn9e
汚部屋うp!!
180名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 16:47:00 ID:7tw8eoD0
mackie/onyx1640をインターフェイスとして使えるかインストールしてみたが認識しなかった。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 18:52:20 ID:aPBrLzx8
>>180
まじっすか mac? Win?
onyx1640で使うつもりでアプグレしたけどスタジオに行く暇なくて
まだ試してない俺ガイル
182名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 03:40:24 ID:IoPr2RVI
>>180
まじで!?!?
買ってしまったよ
183名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 18:33:46 ID:xARfnkkU
1640iじゃないですよ
古いほうですよ。
もし動いた人いたら設定方法教えてください
184名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 03:28:18 ID:P8AIAM4g
某ショップの閉店セールがらみで激安で手に入れたCoplete production toolkit2を
アクチベーションしたらPT9のライセンスまでToolkit Updateとかいうので追加で送ってこられた。

PT9のライセンス二つになっちゃったよ。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 11:47:54 ID:T4XAmD/J
Pro Tools HD 9 Upgradeにアクティベーションカードが2枚入っていた。
ミス?バックアップ用?
186whippoorwill:2010/12/26(日) 01:22:05 ID:vpzvSj3B
32chで良いからノート用にExpressCard34のHDインターフェースが欲すぃ〜。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 13:44:46 ID:dwFK9g9C
188名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 19:08:29 ID:f8GAeokh
間抜けな質問でスマソ
Native 出たけどDigilink端子ちっちゃいとか?
今までのと変換ケーブル無いってホント?てかできるのかしら?
189名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 17:28:31 ID:QNOQmLNg

TKです
PTもいいんだけどさあ、やっぱりプロのスタジオにはシンクラヴィアだよね
うちのシンクラヴィア2台余ってるんだけど、誰かいらない?
TK Music Fatory Preset内蔵のスペシャルモデル
もちろんボク達3人のサイン入りだよ
190名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 01:18:59 ID:8b/6O5DR
Koike Teppei
191名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 09:32:32 ID:NceIpcQr
Tarou Kimura
192名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 16:57:58 ID:AhNqpBcE
Torajiro Kuruma
193名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 23:37:42 ID:N5AgZSLC
今日、bounce to disk 実行したらCPUオーバーロード とか出やがるな。
バス送りにして新規トラックに録音してしのいだけど、なんなんだよこのイモソフトは。

DPならバウンス、20倍速ぐらいで終わるんだがな。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 23:41:34 ID:kUBHqs1o
>>193
ワレ乙
195名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 01:03:32 ID:44vR3DIk
日本語キーボードで、Win版のMixer表示のコマンドってどうするの?
196名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 12:52:25 ID:usFSwOcP
>>194
おめーの方こそ割れ使ってんじゃあないのか?

バッファ、1024まで上げたらバウンス出来たよ。
環境は初代MacPro 3GHz, メモリー12GB, OS10.6.5, MOTU828Mk2
どのみち実時間かかるのはクソ仕様だな。
MIX以外の作業はDPの方がはるかに便利だ。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:13:55 ID:DW4Fp6pK
>>196
俺もMacPro 6Core買ってデモセッション開いて、追加で2〜3プラグイン立ち上げると
CPUオーバーロード出るわ。
ちなみにMOTU Travelerでレイテンシは64。

6コアだからもっと余裕かと思ったんだけどな…
MOTUのI/Fだとあんまりレイテンシつめらんないのかな?
198197:2011/01/01(土) 13:15:01 ID:DW4Fp6pK
あ、レイテンシじゃなくバッファです…orz
199名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 13:34:13 ID:usFSwOcP
>>197
新しいMacProでもそんなもんなのか。
買い換えも考えていたんで参考になる。
うちの初代だと、バッファ512位にしないとCPUメーターが落ち着かない。
この状態でAMPLITUBE立ち上げても演奏不可能なんだよな。
モニター用に仮ミックスをバウンスするのにバッファー変えて実時間待ってるってのもかったるい。

DPだとそこそこ大きなプロジェクトでも常にバッファ64で平気で動くし、64ならギターが違和感なく弾けるんだけどね。
200197:2011/01/01(土) 14:18:37 ID:DW4Fp6pK
おれも元DP使いだけど、オーディオメインだからソフトの使い勝手は
ProToolsの方が良いんだけどな〜。

基本リアルタイムレコーディングがメインで、AmpliTubeだのソフトシンセだの
立ち上げてレイテンシつめらんないのがきつい。

せっかくMacPro新調したんで、今試行錯誤中。
なんか設定が悪いのかな?
201名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 15:06:08 ID:ADAyrVq2
お前ら明らかに割れてるな

正規だと曲を走らせながらプラグインインサートしても止まらないし頑丈そのもの
割れローダー使ってる奴はバッファエラーで停止して使い物にならんぞ
202名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 15:12:11 ID:uFLZqVZp
割れザ涙目www プゲラッチョwww m9
203名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 16:03:57 ID:ddTjoKl1
プラグイン、最新版にしなよ。
相性あるよ。



割れじやなければw
204197:2011/01/01(土) 16:24:27 ID:DW4Fp6pK
プラグインもWaves V7だから最新だよ。
そんなに重いはずはないよね?

まあデモセッションでの話なんで、自分のプロジェクトで作ってみて
様子みてみる!
205名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 17:28:02 ID:1US6/UPP
割れのバッファエラーの動作不振はもう皆わかっちゃってるし
情弱レスすんな
206197:2011/01/01(土) 19:13:16 ID:DW4Fp6pK
>>205
そんなにかたくなにどーしたの?


ただ現状を話しただけだよ。
情弱なんかわからんけど、ProToolsは気に入ってるし、なんとかうまくやろうとしてるだけ。
ちょっとネガティブな情報が出ると割れ扱いされるとか異常だろ。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:16:26 ID:LnE3vzTx
正規なら普通に動くんだぞ
よりによって
割れとまったく同じ現象を言われても正規という証拠がない
正規ではありえないからさ

だから正規であることを証明せよ
簡単じゃないか?
208名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:17:16 ID:3WCmLACD
ワレザは今すぐクビくくって死ね
音楽やる資格がない
生存する資格もない
死ね
209名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:23:31 ID:QEl2RdRx
FLから乗り換えた人っている?どんあ感じ?
210197:2011/01/01(土) 20:30:05 ID:DW4Fp6pK
>>207

これで証明になるかな?
何やってんだ、俺は…orz

http://iup.2ch-library.com/i/i0215199-1293881155.png
211名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:37:33 ID:NXSUYpyR
>>207
どう見ても疑う余地が微塵もない正規ユーザーじゃんwww
212名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:37:53 ID:8Ii2eVj1
OSX86の自作機でもPT9がサクサク動くのに、おかしいな
213名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:42:13 ID:X1IlaGjz
ってーか>>197の症状はパワーが足りなきゃ普通になるCPUオーバーロードなw
ワレの症状は>>196のBounce to Disk時に出るヤツ。
正規品でもシステムの設定とかAVIDの言うとおりにしてなかったりパワー足りんかったりしたら出るけどな。
バッファ増やしてイケたってのもワレの報告通りだw
214名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:43:29 ID:X1IlaGjz
途中で叩く相手が変わってんだなw
215名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:47:20 ID:TXXqenqo
正規ユーザーのようですね

でも割れはバウンスだけの問題じゃないすよ
最新のMacProでも正規よりも遥かにバッファエラーが起こるってば
512以上に設定しても糞ばかり吐くからね

216名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:53:11 ID:4Q4yhH/S
正規でそんな非力だとハードが壊れてるんじゃない?
217名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:57:08 ID:4jUrUaeT
ワレの症状にやたら詳しいね
使ったこと無いと分らんと思うのだが
218名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:59:43 ID:mGJ6MiRq
64サンプルでデモセッションにMcDSPやらWavesあたり挿すくらいなら、Core 2 DuoのMacBookProでもできるんだけどw
ハードかMOTUのドライバのせいだと思うわ
219197:2011/01/01(土) 21:05:45 ID:DW4Fp6pK
やっぱりMOTUとの相性ですかね。

ハード異常は他のソフトが問題無いので、おかしくないはず。
もちろんシステムの最適化はやってる。


なんなんだ、これは〜…orz
220名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 21:43:34 ID:X1IlaGjz
>>219
内蔵のオーディオでやってみたら?
221名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 00:22:52 ID:sdu/vU+l
iLok2小さくて頑丈でいいな
前のみたいにポッキリ逝く事はまずなさそう
しかしさっきから蓋が見当たらない
222名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 00:42:30 ID:9lrb8qNP
オレもふたはすでに行方不明だw
223名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 00:55:50 ID:00agjRff
>>219
MOTUのドライバーとの相性は良くないよ

バウンスは内蔵オーディオかDIGiのIFでやるとエラーでない



224名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 03:38:33 ID:jVg6RPK0
>>209
プロツールすは、乗り換えるもんではない。
自分のDAWで作った曲をWAV変換しそっから使うもんだと思うが。
録音、ミックスしかしないならそれだけでもいいんだけど。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 03:49:50 ID:hU9uEU+u
>>224
損考え方は4,5年ぐらい前から時代遅れになっちまったな。
PT9は、他社DAWに真っ向から勝負を挑む製品に変貌をとげたしAVIDも戦略を大きく転換してる。
だからこそこういうスレが立ったわけで。
今、ProToolsは大転換期にきてるんだよ、ことの成否はどうなるかまだわからんけど。
おっさん、勉強しようぜw
226名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 03:51:22 ID:hU9uEU+u
>>225 訂正

× 損考え方は
○ そんな考え方は
227名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 04:16:10 ID:hU9uEU+u
時代に取り残されたおっさんの為に簡単に Pro Tools の機能&操作をまとめてみた。
とりあえず、Pro Tools 8 のやつだけどw

Pro Tools 8 (Part 1) - Pro Tools 8登場!
http://www.youtube.com/watch?v=UG16TK1fFWE

Pro Tools 8 (Part 2) - 魅力的な新しい外観とインタラクティブ性
http://www.youtube.com/watch?v=Q9EunNFP1OI

Pro Tools 8 (Part 3) - エラスティック・ピッチでトランスポーズ
http://www.youtube.com/watch?v=Akt0FxT82zw

Pro Tools 8 (Part 4) - コンプリートMIDIプロダクション
http://www.youtube.com/watch?v=L1Jwbs0gQDg

Pro Tools 8 (Part 5) - 音楽をスコアに
http://www.youtube.com/watch?v=rXCpmeDjDxg

Pro Tools 8 (Part 6) - トラックをまとめて完璧に
http://www.youtube.com/watch?v=lhiJVsfAc3Y

228名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 04:16:51 ID:hU9uEU+u
当然、Pro Tools 9 では、他社DAWに対抗すべく機能追加&改善がはかられている。
ASIO や Core Audio に対応し、専用ハードからの縛りも無くした。
AVIDは、他社DAWからの乗り換えニーズ掘り起こす方向転換する方に大きく舵を切ったんだよ。
詳細は、製品ページ http://www.avid.com/jp/products/Pro-Tools-Software を参照されたい。

あと↓も

「Pro Tools 9」の狙いとは?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101129_410340.html

ちなみに俺は、お前よりおっさんなんだからなw
229名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 08:17:16 ID:noFEsMkC
でもな曲打ち込みでは他社製と比べると使いにくいぞ
ソフトシンセ刺してトラック作っていくにも手間がかかる
これ嫌い
230名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 08:48:30 ID:AecocCVO
好き嫌いは主観、慣れだから、まあ、どうしようもないよねw
PT9の機能や性能に、PT9の操作に習熟するだけのメリットを見出せるかどうか、それも結局は主観なわけで・・・。
他人から強制されるようなもんでもないし、嫌いな人は嫌いなままで全然構わないと思うですよ。
そういう俺のメインはCubaseだったりw。決してPT信者ではないっすよwww

まあ、これから俺らがPT9の評価を下すつーことで、FAですな
231sage:2011/01/02(日) 08:53:30 ID:f69RECqM
外付けHDDのお薦めってありますか?WDかG-Techかとも思ったんだけど
amazon.comでの評判がいまひとつなもので。。。
今はLacie使ってるんですが音がうるさくて、買い替えようかと思って。
232名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 08:55:24 ID:f69RECqM
あげじゃった。。。ごめんなさい。
233名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 09:05:29 ID:dPTMahN1
>>231

>今はLacie使ってるんですが音がうるさくて、買い替えようかと思って。

SSDにしたら。
東芝がオススメ。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 11:32:03 ID:gjYrJW+I
現在のPCスペック
CPU:Core2Duo3.06
マザー:GA31GF-M2
メモリー:4GB
OS:Windows7 32Bit
だけどバッファサイズを64までつめるとアコギの録音で音が割れる
128まであげてやっとまともに音が出る感じ
もうこの構成じゃついていけないのかな?
235名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 11:34:31 ID:lObn0j/d
I/Fは?
236196:2011/01/02(日) 19:46:20 ID:H0e0DCbu
>>197
ひでえ掲示板だな、ここは。
あんたにだけは教えたいから、最後に書き込みするよ。
俺もはっきりさせたいからDIGI003借りて来て一昨日のセッション開いてみたよ。
てめえのとこのハードだとえらい調子良く動くよ。バウンスも何度やってみても問題無いし、バッファ減らしてもCPU負荷がだいぶ軽い。回りに9に対応するDIGIのI/F持ってる奴がいたら借りて来てやってみるといいよ。
まあPT M-POWEREDの出来も相当酷かったの知ってたから疑う余地は無かったけどね。

結論
誇大広告のクソソフト。他社のハードというか、MACのコアオーディオにまともに対応出来ない低レベルな技術力。
サラリーマンの小遣い銭で素人でもプロになつた気分にさせてあげられますってところだけには価値があるかな。
237名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:13:15 ID:rkpfOqom
おk、じゃあ次いこうか
238名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:14:08 ID:1cmXs/5i
>>236
ダメサラリーマンの遠吠え
239名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:19:59 ID:CkasXGeF
>>236
そこを見抜いてる奴はおとなしくCubaseかLogicを使うよね
ProToolsはレコーディングスタジオだからこそ意味があるものであって、
個人がプリプロや趣味に使うにはいまひとつ
240名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:23:18 ID:W5UDtCNJ
元々ProToolsはプロのエンジニアが使うものであって、プロのミュージシャンが使うものではないからねえ
241196:2011/01/03(月) 11:48:54 ID:JE19wx2x
なんだよ、なにも反論ないのかよ。
人の事割れ呼ばわりしたお前ら、情弱はそっちだろうが。

まあせいぜいあの笑えるDEMOでもいじくってプロ気取りを堪能してくれよ。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 20:38:03 ID:KqDAahj4
PT9でSD2を含む昔のセッションを開いたら
「SD2には対応してないので裏で変換する」みたいなメッセージが出た
やっぱPT8とPT9は似て非なる物だな。生まれ変わろうという思想的に
243181:2011/01/03(月) 20:57:24 ID:q0WbgMMY
>>180
遅くなりましたが今日スタジオ行ったのでmackie Onyx1640+FW Option試してきた
Macでは使えましたよ
Winは試してません ごめんなさい
244名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 00:50:27 ID:HFVBfdF8
Protoolsってぶっちゃけダサくね?
オーオタ&PCオンチのオサーンがふんぞりかえって
どうでもいい編集やってる感じ。
音楽作ってるやつはガレージボンドででもいいもの作るし。
245名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 01:27:24 ID:m6sMEhss
>>244
何しにこのスレきたの?馬鹿みたいw
246名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 01:35:31 ID:bB8cNhuP
>>244
ガレージポンドwwwwwwwww
ぜひ頑張ってくれwww
247名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 16:28:59 ID:F0Kl0ek8
得意の脳内妄想だろ、言わせんな恥ずかしい
248名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:26:08 ID:CYmfx/YV
RME fireface 800で使ってる人いますか?特に相性問題ないですか?
249名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 19:58:12 ID:JQ0pocqG
問題ないな
250名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 20:52:06 ID:Zs5vGJZ+
ASIOだからな。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 21:05:12 ID:5ie0NQT4
ありがとございます!
252名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 02:21:38 ID:rw1lwBTg
>>236
結局PTはハードとセットの商品なんだよね
ネイティブシステムやLEも、当然HDを所有してることが前提のサブシステムとしての商品
9でハード制限撤廃って唄ってるけど実質最下位版のM-Poweredのハード制限がなくなっただけのことで、
やっぱりまともに使うにはHD必須

でもハイブランドの廉価製品は飛ぶように売れるから、PT9も売れるだろうね
「プロレベルの」「プロ現場のスタンダード」とかのキャッチコピーに素人はほんとにすぐ釣られるからなw
253名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 07:20:04 ID:Nkh7Hv30
>>252
くっさい自演
254名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 08:28:01 ID:LeBmF+Wb
自社製品がuniversal core audio driverじゃなくてPT9専用ドライバーじゃなきゃ動かないって唄ってるのに、他社のハードがPT用にドライバー書いてくれなぎゃあ当然まともに使えないでしょうね。

M-Poweredもなんだか詐欺みたいな商品だったよね。他のアプリではバッファ32までつめられるのに、PTの設定では最小で128。
9も他社ハードで使うとまたそんな感じみたいだね。
255180:2011/01/05(水) 17:24:32 ID:r4XAWndF
>>243
マジで使えました?てか私はWinで試したから・・
PTのデバイスの名称はOnyxって出ました?
256名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 18:54:06 ID:GNtYd8mr
>>234
バッファ64で録音が歪むのは仕方ないぽい。俺もmbox2だけど同じ。8.0.4からその症状。IFが違うと少しは良いのかもしれないけど。ブラグイン抜きでゼロレイテンシーモニタすればバッファ上げても実用上問題ないんじゃね?
257名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 20:00:31 ID:Iv4rHxcU
他人の批判ばかりで、なんも価値のない書き込みばっかだな。
とりあえず実用上問題がないということはわかった。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 21:18:11 ID:VKtYCZSO
Complete production Toolkit2のほとんど全部の機能がいらんのだけど、VCAフェーダーだけ欲しい。
VCAの為だけに23万は払えんけどな〜。
259名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 02:40:56 ID:yEiq/yGV
>>255
243と別人だけど、Onyx1640+Macの環境で動作したよ。
プレイバックエンジンに「Onyx Firewire (0817)」という選択肢がある。

そういや、「ProTools機器セット」ってちゃんと使える?
003とOnyxが併用できる!…と思ってたら、
機器セットには003が出てこないのな。
入力はOnyxを使って、出力を003にしたかった。残念。
260名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 05:04:08 ID:T0cyb3P1
M
261名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 05:08:14 ID:T0cyb3P1
失礼、M-Audioのハードは従来のM-Powered同様そのまま使えるのかな。まさかASIOでやってくれとかないよな。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 05:39:09 ID:Aq4zVUeM
ASIOの方がよくないか?
263名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 09:54:50 ID:EmjgsF1H
調子良い、安定してるの書き込みは殆ど自分の環境書いてないね。
もしかして中の人が書き込んでんの?
んで、不具合報告が有るとwarezと決め付けて体裁取り繕ってんの?
264名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 13:41:03 ID:XtjSGOm5
>>261
俺はそのまま使えてるよーMacだけど
IFは2626
265名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 14:06:57 ID:iOcXKURm
>>263
マンセー報告は殆ど関係者だよ。
32/64sampleで安定してレコーディング出来るとか、
もし本当なら、実際動作してる所を晒して欲しいわ。
Macのプロファイル、オーディオインターフェースのコンパネ、
PTのパフォーマンスメーターを同時に晒せと言いたい。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 00:34:32 ID:mFIpyaKz
いらん情報かもしれないけど WinXPでProTools9動きましたよ。
CPU:Core2 E6420
MB:G31M-ES2L
OS:WinddowsXP SP3 32bit
HDD(PT入れたとこ):WD3200AAKS
HDD(OS入ってるとこ):OCZの32GのSSD 型番失念
メモリ:DDR2 1Gx2
PT9:Mbox2付属ProtoolsLEシリーズからのクロスライセンス版、ver9.00
Audio:RME FirefaceUC

できたこと:古いProToolsLEで作ったptsファイルの読み込み、プラグインの調整保存、再生、バウンス
できなかったこと:WinMMFix.DLLが入ってなかったので一部のPluginが非アクティブ化された。多分TrackEQとAmplitude。
重さ:PT9起動しながらスカイプやりながらコレ書いてるとちょっと重いなと思う程度
267名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 01:56:16 ID:DIq+WsJo
>264 トンです。そのまま使えるみたいね。特に専用のドライバもサイトに上がってないようだから。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 05:57:03 ID:/zuxHm4C
i7 930 でソフトはHDだが
ネイティブ時だと量でいうと軽くTDMを超えてるな
補正ついたし
お金に困ってハード売っちゃっても、なんとかなるかも
269名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 08:33:56 ID:hZ8UzhHF
>>264
バッファーいくつに設定できてるの?
M男のハードは他のソフトだと32まで選べるのにleだと設定メニューには128以下は出なかったけど、なんだかそのあたり変化してなさそうだねえ。

聞き専用DAW、つーことファイナルアンサーですか?
270名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 17:28:56 ID:+lj7k8+z
Core i7-950でのHackintoshにPT9をインストール。
インターフェイスはRMEのMULTIFACEをPCI接続で。

バッファ64サンプルで、PT9上でTrillianにAmplitube3をかけただけでプチプチ言いまくる状態。
Logicなら問題ないんだけどな。

今回、本体がHackintoshだったり、PCI版のMULTIFACEを動かすために古いドライバを使ってたりと
色々イレギュラーなところがあるんで、直接PT9がどうこうって言う評価は出来ないんだけど、やっぱり
Core Audio周りの互換性が他のDAWと比べるとアホなんかなぁ?
271名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:01:14 ID:KA0VFy5s
>>270
おまえがアホ
272名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 20:56:02 ID:+lj7k8+z
>>271
いや、オレがアホならそれはそれで別に良いんだが、改善する方法があるなら教えてくれ。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 21:25:49 ID:+moXuOcS
>>272
mac買え
274名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 22:11:51 ID:+lj7k8+z
>>273
macを買ったところで改善するのか?
macを買うなら必然的にオーディオインターフェイスも変える事になるから直接の比較は出来んのだろうけど、
例えば現行の2.8GHzなり3.3GHzなりのMacProにHDSPeのMULTIFACEをつないで使ってるヤツいるか?
で、そいつはバッファ64サンプルでAmplitube3をかけながらプチノイズ無しでギターを録音出来るんか?
ってか出来たとして、他のDAWで大丈夫な事がPT9で出来てないんだからそりゃPT9側の、現状使ってるRMEのドライバとの
問題なんじゃないのかと。
だったらmac買う前にHDSPe買ってこいって話じゃないのか?

macとFF800でも買ってきて問題なく低レイテンシーで動くってんならそれでも良いんだけど、PT9以外は現状で不満無いしなぁ。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 00:34:44 ID:tkoF1zJD
じゃあPT9使わなきゃいいじゃん
他のDAWがあるなら無理する事は無い
276名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 00:51:41 ID:xKYc0MdM
異常なまでの擁護の書き込みがひたすら痛いな。
271,273,275は同一人物?
もしかしてダイヤルアップ接続ですか?
どんな環境で使ってんですか?
やっぱDEMO開いて弄ってるだけっすか?
せっかく小遣いはたいてプロ気分なのに自分が貶されてる気分になって鬱ですか?
277名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 01:02:36 ID:wlrmm8VF
>>275
そんな元も子もない事言わんでよw
使えんもんをムリして使う気は全くないけど、せっかく買ったもんやっぱりそれなりに使いたいじゃない。
ELEVENの音が好きなんで、安定稼働したらELEVEN買ってくるって目論見もあるし。
ホントはELEVEN RACK買ってくる方が幸せなんかも知らんけど…それは買う順番逆でないともったいなくてしょうがないなw

>>276
無駄に煽るなってw
278名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 01:20:32 ID:nSGqyveu
ハードに9が付くのはいつだろう
ElevenRack欲しいけど同時にモデルチェンジしそうで
279名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 01:47:08 ID:xKYc0MdM
DIGIのハードは使い捨てみたいなもんだからな。
MOTUの10年以上前の奴なんか、10.6でも平気で動くんだよな。

DIGI002なんか中開けたらスイッチング電源入ってんのよ。
体裁だけで全く魂こもってない作りだね。
そんでもってずっとProTools以外ではまともに使えないの、いい加減なんとかしろよってえの。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 03:35:32 ID:wBp31Gze
電源くらい自分で気に入ったのに付け替えればいいじゃない
中開けるくらいなんだから、はんだごてくらい握れるんだろ?
281名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 04:53:55 ID:lKFUJc1K
>>278
4月から
ちなみに、現行パッケージにクロスグレード分価格上乗せだからね
282名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 06:32:23 ID:+k5vwwUf
4月以降の製品に上乗せされる価格は、現在のクロスグレード価格よりも高めの金額が上乗せされるらしいよ。
逆に言えば、今のPT8バンドル品を買って、クロスグレードしたほうが安くつくような設定をしてあるんだと。
そうやって、現行品をさばくっていう方針らしい。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 07:13:53 ID:QyYoxOOn
ElevenRackが縛り無しになるなら待とうかと
284名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 18:34:52 ID:tkoF1zJD
>>277
Hackintosh使ってる時点で通常の使い方じゃないだろ?
なぜwinでつかわんの?
ちなみにimacでapogeeのインターフェイスだけど64サンプルでamplitube3掛けながら録音しても問題ないよ。
多分Hackintoshが問題なのかドライバーが問題なのかはわからないけどベースをしっかりしてからの方がいいんじゃない?
285名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:11:18 ID:JdydZwG+
>>274
HackintoshってAT互換機にMacインスコしたやつって解釈でいいのかね?
Winでいう所のチップセットドライバなんかは大丈夫なの?
ProToolsってチップセットの相性に結構敏感だったと思うが。
Win機だと駄目なチップセットあったよね。
自分は自作Win機しか使ったこと無いけど、PC詳しくなくてProToolsちゃんと使いたいならMac一択だと思うが。

大体煽られたくないんなら、
>現状で不満無いしなぁ
こんな事書くなし。

確かにPT側も沢山問題抱えてると思うが、なんでもかんでもPTのせいってのはどうかと思うね。
ちなみにHackintoshって製品として成り立ってるの?
286名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 00:41:58 ID:G3dLsJH/
昔から排他的な自己中なソフトなんだよ。
しかしサポートページで最適化に解像度を1024X768にしろだとか、時刻表示を24時間にするなだとか、人をバカにするのも好い加減にしろ、と思うわ。

擁護派へ
バウンスの問題は本国のフォーラムでもだいぶ前からでてるし、ここのleスレでもCPUオーバーロードの話題でてんじゃん?
問題ない環境という物を教えてくれよ。
>>284
iMACったって、現行でCPUが3種類あんだぜ?
情報不足で何の参考にもならねーよ。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 09:09:41 ID:LiK2AB3J
Cubaesから移行をかんがえてるんだけど
cpu負荷が気になる…
誰か移行した人いますかね
動作レポあったらお願いしたい
288名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 13:20:04 ID:sg+bZGX+
windows版のインストーラが展開できない(´・ω・`)
289名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 16:19:20 ID:Bj/yQ0af
>>287
移行とかどんな最高のCPU使ってるPCでも無理です。
併用になるでしょう。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 16:53:16 ID:O2yKVeAF
つまりPTユーザーはハードをAVIDグループで揃えろってことだろ?
キーボードもAxiom Pro使えってか?
ハゲのオッサンがPVでナイス連発してたけど
別PVではC2あたりの鍵盤が上がりきらずに沈んでたからワロタわ
291名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 20:00:47 ID:ZC3XKcxt
>>288
9.0.1のフルインストーラーでもだめ?

SONAR,FLに追加する形でPT9買ったけど、
Win7 64bit i870 8Gの環境でもちょっとシンセ音源走らせるだけで
他のDAWと比べて負荷が高いね
楽譜エディターとかいいし、ピアノロールもこれなら問題ないと思うんだけど
PTで完結は無理だなぁと思った
他のDAWでオーディオ吐いてPTでmix+どうしても追加したい音を足すって感じになりそう
292名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 20:57:21 ID:sg+bZGX+
>>291
9.0、9.0.1どっちも「圧縮フォルダは無効であるか壊れています」
Lhaplusだと「エラーまたは警告が発生しています。」
なんですわ(´・ω・`)
293名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 21:03:12 ID:PxfVsIlc
WinRar で
294名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 21:15:42 ID:sg+bZGX+
やってみます
295名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 21:32:32 ID:sg+bZGX+
おおお展開できました あざす
「CRCが一致しません」なファイルが3つできたけどデモセッションのファイルなんでキニシナイ
296名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 23:27:53 ID:Nj3dGaS+
>>290
そのAxiom ProがPT9で相性良くないのよ。優れフリーズする^^;
297名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 23:29:14 ID:Nj3dGaS+
× 優れ
◯ すぐ
298名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 23:33:35 ID:Nj3dGaS+
>>287
cubaseのバウンスが嘘付きすぎるので、PT8に乗り換えました。一昨年の話ですが。cubase5で改善されたのかしらん
299名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 02:14:18 ID:ELwesLIJ
バウンスでこけるって大昔からあるPTのバグでしょ。PT9は使ってないけどまだ直してないのか池沼デザインはw
何か無理やり割れのせいにしようとしてる人がいるけど割られるはるか前から大ブーイングの嵐だったよw

Pro Toolsの最近のエラーの傾向と対策
http://www.digidesign.co.jp/japan/support/ts/ptfaq.html#faqa
Protools バウンス エラー 約 43,800 件(0.20 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Protools+%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
Protools bounce error 約 83,700 件(0.22 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Protools+bounce+error&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

そもそもオンラインでバウンスできない時があるからオフラインやフリーズつけろやチンカスと池沼デザインは言われ続けている筈なんだけどw
てか未だに直してないとか・・・・。金取る資格ねえだろw

フリーウェア以下だなw
300名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 03:20:45 ID:VLqVVyir
>>299
とっくに開発者いないんじゃねーの?開発は外注なのか?
遥か10年ほど前から、全く最適化されてる気配がないよな。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 03:21:06 ID:ELwesLIJ
冷静に考えると6万何千円かしらんがそんな価格のDAWソフトが出力(バウンス)できねえとか消費者庁ものの案件だわなw

バードカフェのおせちに匹敵するゴミっぷりw
302名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 04:03:51 ID:poZBneRP
ロジックだってバウンスおかしいよ。
大事な時はラインアウトするけど。
303名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 04:15:02 ID:GZzvU2oO
バウンス完璧なDAWソフトなんて無いんでしょ?
304名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 04:20:03 ID:ELwesLIJ
>>300
その通りですね。最適化って概念自体がが一ミクロンたりともない。
16bitOSの頃とかソフトシンセが出始めた頃にあったかなかったかみたいなトラブルを未だにやってるのはここだけ。ある意味伝統芸。

>>302
こういう事なのねw

録音開始

                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
305名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 08:32:16 ID:c4dKfC+O
PT擁護レスが政治系の板で例えるところの「ジミンモー」とか「ネトウヨ」みたいな責任転嫁系とか唐突な話題そらしとかそんな頓珍漢な雰囲気のものしかなくてわろたw
306名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 13:36:12 ID:qh0pJ21l
>>303
普通出来るだろw
307名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 14:03:13 ID:gg/HrrxY
書き出しが出来ないなんてまるでデモ版みたいですね。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 15:19:26 ID:+aCXnzpf
ProRemote
http://itunes.apple.com/jp/app/proremote/id286627793?mt=8

V-Control Pro
http://itunes.apple.com/jp/app/v-control-pro/id400423823?mt=8

ブースからの無線コントローラーを導入しようかと思ってるんだけどどっちが良いだろうか?
主な用途はTransportとトラックの選択などでフェーダーは多分触らない。

MOTU純正のiPhone向けDPコントローラーが結構良かったから
Wi-Fiでも問題無いのは分かったんで後はアプリの出来次第かなと思って。
309名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 16:28:43 ID:1NqJ1LmD
>>308
HDでならもしかしたら問題ないだろうが、現状でネットワークはオフにしとくのがdigi推奨wなんだろ?
DPならAirMacで接続しっぱなしでもパフォーマンスに変化無いけどな。
DPコントロールは本当に快適だな。

しかし、bluetoothもoffにしろとか抜かしてやがるしもうなんかやる気がなくなるよ。
ネイティブ環境ではもはや1人取り残された存在だと思うな。
何度かCPUオーバーロードでた後で動かなくなって、強制終了させてもスクリーンにへばりついてる様はOS9の頃を思い出させてくれるよ。
全くOSXになってこんな光景滅多にみれないぜ?
こんなもん、金払って買う価値は無い。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 17:06:14 ID:8wekJACg
>>309
そこまでうるさく環境指定するなら
もうMacやPCに乗っけるのやめて
オール専用機にして出せって話だよな


アマチュア騙してボッタくってんじゃねーよw
311名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 17:48:03 ID:gg/HrrxY
多分CPUベース(ネイティブ)のプログラミングのノウハウが全く無いんじゃないかと思う。ここは。
312名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 17:49:44 ID:1NqJ1LmD
HDの有料お試し版と言う事ならその様にちゃんと広報すべきだよな。
某店なんざMOTUのハードとのバンドルセットなんて広告出してるが絶対後で泣くぞ?
DIGIもMOTUも知らんぷり間違い無しだな。

ところで9.01のアップデーター出ても擁護派が盛り上がらないのが不思議でしょうがないのだが。
何故なんだ?
313名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 18:34:46 ID:7r0IOpYm
自分はPT7.4から使ってるから擁護派wになるみたいだが教えて欲しい。
ここでアンチしてる連中はなんでプロツーなんか買っちゃったの?
プロツーなんて使ってる連中からしたって、出来れば止めた方が良いって言われる位なのに。
314名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 19:00:30 ID:ZZKL4OnQ
>>313
例えばMSオフィスみたいな環境考えてごらんよw
好む・好まざるに関わらず他人様に環境を合わせざるを得ないケースって世の中に多々あるんですがw

物の良し悪しに関わらずねw
315名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 19:13:35 ID:vsFrSVcp
必死にネガキャンやらなきゃーなんない人って、プロ = スタジオ経営者ですよね?
プロ(スタジオ経営者)が、今まで高額の投資してきたのと同等の環境をアマが安価に
手に出来るようになっちゃうと飯の食いっぱぐれになっちゃいますもんね。
そうじゃないんですか?
だとしたら、気持ちはスゲー理解できます。
でも、感情論に走らない冷静な書き込みを期待したいですよ。
その方が説得力も増すと思うデスよ。

はずしてたらゴメンw
316名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 19:41:10 ID:ZZKL4OnQ
>>315
的外れすぎわろたw
むしろ必死にポジティブキャンペーンしてる連中の方が尋常じゃない件について。

てかさ、どんな環境だろうがバウンスみたいな本当に基本中の基本の作業に対してバグを放置してたりとかって普通非難の対象になるとは思わんの?w
必要最低限の作業じゃない?w バウンスしませんか?w 擁護派の皆さんはw
ここはプログラムの作り方が余りに幼稚だとは思わない?w

例えばWin版でフロッピードライブのあるハードだと正常に動作しないとかって デ ジ 以 外 の W i n 版 ソ フ ト じ ゃ 絶 対 に 考 え ら れ な い バ グ があって、そんなのフロッピーを覗きにいかない様にプログラムを作ればいいだけの話なんだわ。

そんなのって
・フロッピー覗きにいかない様にプログラムを修正(根本的対処)
・フロッピーつけないあるいは使用時には切る様に明示(仕様として明記)
これすりゃいいと思いませんか?w

バウンスにしてもそう。
・バウンスでこけない様にプログラムを修正。(根本的対処)
・バウンスでこけるならオフラインやフリーズをつける。(根本的対処)
これすりゃいいじゃない。

てかこんな幼稚すぎる状況非難されない方がおかしいでしょw
317名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 19:52:43 ID:1NqJ1LmD
>>315
ゆとり?
まあどう判断するのもてめーの勝手だけどな。
こっちは実際触ってみて感じた事を伝えてるだけだ。
大人だったらHDと同じ環境なんて最初から誰も期待してないと思うぞ?
まだHDを売ってるのは何故なんだか考えてみろよ、ボウズ。
318名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:05:33 ID:ZZKL4OnQ
むしろ致命的なバグはがんがん晒して修正かけさせる方が使用者にはメリットがある筈なんだけどねw

それを必死に潰したいのがいるのは何でだろうねw
319名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:11:48 ID:ZccpsAOr
>>314
つOpenOffice
つOMF
てかさすがにそこまで憎悪むき出しだと引くわ
別に自分NuバスPT IIIから使ってるからって擁護するわけじゃ
ないがね
320名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:13:10 ID:vsFrSVcp
>>316
そっか、ハズレか?
いや、俺は、まだPT9は使いこんでないのよ。
現状、オーディオのタイムストレッチ専用アプリと化してる
Cubase のタイムストレッチが精度悪すぎなんで、その代替ソフト、てな感じ。

言いたいことは良くわかった。
俺もプログラム組む人間だからさ

>>317
残念、お前さんより年上。オッサンだよwww
俺は、AVID の言うことが真実なのか、やろうとしていることが実現可能なのか、
それとも眉唾物なのか、判断しようとしている段階ってとこだな

ココは、いろんな人の意見が聴けて参考になるよ
ありがと
321名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:18:16 ID:RADW++qL
なんか、マジレスもアレだけど。。
レコスタの1番のメリットって、鳴りが良いいブースやワイヤリングやビンテージ機材マイクなど個人で出来ないところの提供じゃないかな。
そもそもレンタル業なんだから。

プロツールスはただのツール、
DAWが使えるレベルになった時点から同じ状況だよ。
レコーディングに対する意識が一般的に浸透すればするほど、プロの仕事の意味が分かるってぇもんだと思うよ。

アマじゃ太刀打ち出来ないところでの価値は昔からずっと変わらないよ。
322名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:26:07 ID:Iym5mXDD
ツールとして他のDAWよりパフォーマンスが悪いのをどうにかしてくれれば
それでいいんだけどね
323名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:29:20 ID:1NqJ1LmD
>>313
TDMシステムのユーザーだってラップトップのサブシステムを期待するぜ?
例えば大荷物広げらんない小さいライブハウスで16ch位録ってくるだけとかさ。
こんな用途でさえle版はI/O一台しか使えないし、安定性の面でも危なくて使いもんにならなかったね。
今回も期待した分、誇大広告に余計腹が立つわ。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:30:49 ID:vsFrSVcp
>>321
>鳴りが良いいブースやワイヤリングやビンテージ機材マイクなど個人で出来ないところの提供
そうそう、ソレが出来てるスタジオなら問題ないと思うけどね。
ただ、ドシロウトが録った酷いソースを Pro Tools とかいう魔法のツール(シロウトが幻想を抱いている?)を
使ってマスタリングという名の魔法(詐欺?)をかけることを主な生業としている箸にも棒にもかからないような
スタジオ経営者ってのがいて、このスレに沸いてるんじゃないかと、妄想してみた、ってとこでした。


325名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 21:28:17 ID:yPuz0VUG
>>323
HD Nativeと192orHD I/O持っていきゃよくね?
MBPでもつかえるんだしさ。

というか、狭い箱ならHD24なりX-48なりMTRのが良いような気もするけど。


HD9と無印9(003Rack)両方買ったけどいうほど致命的なバグも無い気がすんだけどなぁ。
326名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 21:41:54 ID:dihmUlD0
>>324
それ分かるわ
ネットマスタリング2000円より!とか、見てるとゲンナリする
んでプロフィール見たらアシ止まりとか、「各方面で絶賛される」とか

なんだよ、各方面ってw
327名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 22:31:12 ID:1NqJ1LmD
>>325
大事なドングルと192を持ち込むのは考え物だね。駐車場が店の近くに無い事も有るしね。
現状HD24が一番無難な選択なんだけど、モニター用にミキサーが必要になっちゃうし、出来れば現場でモニターしてた状態がすぐに開けたほうがありがたいと思わない?

うちでも002だとどうやらわりと安定してるんだけど、機器セットに組めないみたいだから結局一台しか使えないんだよな。
想像するにDIGIのハードは今までのLEとして動いて、その他のハードの場合はDAE-AUのブリッジみたいなもんを挟んで動かしてる感じなのかな。
他社ハードでバッファが倍以上にしか設定出来なかったりCPU負荷が上がる理由もここにあるんじゃあないだろか。
328名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 22:35:11 ID:POlSvbXB
Win版アプリに関してはデジのソフトもヒドイが、MOTUも相当なもんだぞ
出してるプラグインシンセ全部が、音はともかくアプリとして基本的な部分でダメすぎ
329名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 22:36:17 ID:0ADK5/nC
割れを装ったベータテストでもまともに使えないI/O多かったしねえ
330名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 22:40:45 ID:xgxJEu+l
PT9ってilok管理ですけど、何台までインストールできるんすか?
331名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 22:54:48 ID:1NqJ1LmD
>>328
ソフトシンセに関してはMAC版もタコだよ。
MachFiveとか音は最高に好きだったけど愛想尽きてKontaktに乗換えたよ。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 23:01:50 ID:h70yECKB
半勃起のアンチはなんでそんなに必死なの?
333名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 23:05:58 ID:ZZKL4OnQ
変なの北
334名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 23:46:03 ID:jjMr49DP
何百回もバウンスして来たがこけた事は一度も無い。
ルネコンさした時にこけた事はあるが…
335名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 23:49:26 ID:r7+j1hZS
矛盾
336名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 23:53:04 ID:yPuz0VUG
>>327
確かにドングル無くしたら悲劇だよなぁ。
192は安物のラックケースでも使わない限り早々壊れないだろ?

スレチになっちゃうけど、HD24はそろそろHDDの調達が難しくなって来た感があるし、X48結構いいよ。
安いしあれならモニターミキサーいらんし。
大規模なのはPTHDとX48で対処して、小規模なのはX48 2台で対応してる。
場所もそんなに食わないしおすすめ。

TD前に一旦全部フェーダー絞っちゃうからモニターバランスの再現はオレはどうでも良いかな。。。
337名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 00:23:46 ID:Afank8NN
9に変えてから録音開始が遅れるような…
8の時は録音開始を押したと同時に開始されたのに。
環境は変えてないし逆にメモリ足したのになぁ。ちなみにMacです。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 00:56:56 ID:6Yy3o93t
>>327
そもそも、MboxってDAEに関わるDSP積んでたんだろうか
Microとか見てるとMboxシリーズは囲い込みをするためだけに生まれた
ただのドングルだった気がしてならない
実際、Pro Toolsは4.3.2までネイティブで動いてMac OSの内蔵サウンドが使えて
(さらに言えばオフラインバウンスも出来て)たわけで、今回DAEとCore Audioの
ブリッジを作ったって言うより、元々あった物を本来の姿に戻すために
コテコテに固めてきたバリケードを不器用に一部取っ払っただけな気がする

Pro Tools 5以降、既得権益を守るために怒涛の小細工を繰り返す事に注力してきた
ツケが回って、今は技術的に周回遅れになってるけれども、9の姿勢は評価してる
今までが酷過ぎたから、もしかしたら大きなトラップが仕掛けられてる不安も残るけど
Avidに買収されて良かったと思える時が来ると信じたい

長く使ってる人は、標準機じゃなかったら絶対こんなの使わねーと思った時期が
少なからずあったと思うけど今後はちょっと期待してもいいんじゃなかろうか
339名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 00:58:29 ID:5YOTEic3
>>337
遅延補正じゃないの?
340名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 01:55:37 ID:uQ4E6mfZ
楽譜エディタを開こうとしても、記譜フォントがインストールされていません…
と表示され、使えません。何故か分かる方おられますか?
341名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 02:43:07 ID:WliH0hQK
Mboxは触った事ないんだけど、 本国のフォーラムで9でのバウンスエラーの報告はMbox 2ユーザーだった気もするな。

AVIDもそんな優良企業じゃあないんだけどな。
ビデオの編集システムなんて一時期高いシェア持ってたけど、高額な年間保守契約と抱き合わせじゃ無いと売ってやらないみたいな殿様商売してたクセに、FinalCutProでかなりの事が出来る事がばれちゃった途端に総スカン喰って今じゃ売るもんがないんじゃないのか?
342名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 04:19:13 ID:qKBkSZhL
>>341
logicもバンドルのみで、マスターまで焼ける。
343名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 04:41:03 ID:Jg00qGer
>>341
確か独自コーデックだったよね。
だからAVIDは敬遠された
344名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 18:19:11 ID:U9hZIPms
今度はどんなバグが実装されたの?
345名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 19:09:28 ID:NUHOshE6
質問させて下さい。
BOOM のプリセット音源(ドラム)を、MIDI を介して MPC 60 mk2 の
パッドに割り当てる事は可能でしょうか?
346名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 22:44:51 ID:Fgx66n10
>>345
MPC 60 mk2ってよくわからんがそれのパッドに割り当てるmidiノート情報を変える事ができるなら可能。
まあつまり、midiキーボードのアサインをboomにつなげば普通にリアルタイムで演奏できるから。
boomのほうで各音色のわりあて(受け側のmidiノート情報)を変えれるかはしらん。そこまでいじってない。
何がしたいの?ライブでも打ち込みでもmidiキーボードでやれるよ。
347名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 06:39:07 ID:a3NJNZAR
ライブでCPUベースのPTとか自殺行為でしょw
公開自殺するとかGGアリンのマニフェストですかw
348名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 06:41:19 ID:kl1dsHH6
さすがにライブでProtoolsは使わない・・・
そもそも使うメリットがない
Liveで十分
349名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 08:22:19 ID:hzwUGPpH
ライブでネイティブのPro Toolsは確かに怖いな
演奏中や録音中にCPUオーバーロードとか笑えない
あのエラー、負荷の超少ない曲でも突然出たりする事あるからワケわからん
350名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 09:45:52 ID:Ky+8Y27Q
あのエラーって回避出来ないの?
エラーを出す基準がかなりシビアで、それぐらい大目に見ろよって時でも出るよな
351名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 12:09:54 ID:otk7RQVp
ライブでは流石に怖いな。でもテクノ系とかで完成してるオケ流すならプラグインとか使わないから飛びはしないかもね。あとバッファオーバーフローとかなら無視する設定あるよ。CPUエラーは無理かもだけど。
352名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 12:13:07 ID:6OqHnesX
完成してる2TrオケならQuickTimePlayerで充分ぢゃないか
ってかiPodで充分
353名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 12:14:23 ID:a3NJNZAR
でも真性マゾヒストのみんなはPT女王様が罵りの言葉(DAEエラー)を吐き続けてないと興奮しないんでしょ?w
354名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 12:18:07 ID:otk7RQVp
>>352
確かにiPodで十分だわw
355名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 13:21:09 ID:4kq88tD7
テクノ系でProtoolsって頑張るなw
356名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 19:04:02 ID:otk7RQVp
LE8から使ってるけどmidiとか不自由は感じない。むしろ全体の操作性は前に使ってたcubase LE4より直感的でPT慣れたらもう戻れないわ。
357346:2011/01/14(金) 19:08:13 ID:OpVtTPsC
おまえらBzやエアロスミス、MadonnaがライブでPT使ってるの知らないの?
しかもBzのPTなんてツアーラックに組んだTDMの上に乗っけてたのはノートのmacだったぞ。(macの事はよく知らんから型番とか不明)
macならライブでも使えるって事なんじゃないかな?
ipodとかいうけど、それじゃマルチトラックでモニタバランスとれないしドンカマも単独outできない。
自宅でプリプロする為にはvst沢山使えるwin+PTが一番いいから、ライブで使わないおれにはこの環境は満足してる
358名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 19:12:08 ID:otk7RQVp
>>357
ライブバンドで打ち込み併用ではiPod無理っしょ、エレクトロ系は大概完パケだからね。
359名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 19:40:33 ID:IhbGhcAS
>>357
PTのネイティブは自殺行為って流れじゃないの?w
TDMの話なんてしてないぞw
360名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 20:19:56 ID:NvlMMku3
>>357
Nativeの話な。
ライブでTDM使ってるのなんてみんな知ってるよ。

だいたいスタッフとかメンバーにPTオペレーターいるだろ?
361名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 20:23:16 ID:hzwUGPpH
>>357は人の話をよく聞かないって言われるタイプだな
362名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 21:04:31 ID:4Vdm4YB/
>>357はvst沢山使ってるんだな・・・
363名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 21:09:22 ID:m6N73can
VSTは変換してもPTで認識されないのが多いよ。特にフリーのは全滅に近い。
364357:2011/01/14(金) 21:37:34 ID:OpVtTPsC
357です。
>>359>>360
流れ>>そだな。失礼。
>>361
うん。彼女にいつもそれで怒られてるよ。
>>362
ああ。SONARやFL付属のvstにもいいのあるし。むしろ仕事ならMACでプリプロって無理。想像すらできん。
>>363
え?flee vst普通に動いてるぞ?
環境はwin7 64bit i7 930 メモリ6G
PTLE8.0.4 m=box2
365名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 22:58:26 ID:CW7qqWQq
>>364
君には生身の彼女なんかいないのも音楽で喰っていないって事も良〜くわかったよ。
ネットばっかやってないで早く定職につけよ、な?
親が泣いてるぞ?

366名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 00:00:01 ID:Rqo9I/cL
>>365
は?
おれはもともと>>346氏の質問に答えただけ。
DAWはPT8.0.4だからスレ違いかもしれないけどmidi関連はそう変わらないだろ。
ここでちょっとでもProToolsの情報交換が出来たらいいな、と思って書いてるだけ。
ところで生身の彼女って何だ?おれの彼女はバンドのヴォーカルだが、生身じゃない彼女ってこの世界にいるのか?
あと、印税収入でこの書き込みしてるPC買ってるんだが。
今後は初心者さんの質問には答えるが365みたいなクズには返事しないよ。
367名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 00:01:13 ID:OpVtTPsC
訂正
>>345
368名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 00:23:17 ID:6sabI24v
>>366
ここはお前の来るとこじゃあない。
彼女のみくちゃんによろしくな。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 03:25:39 ID:0MFI0zgW
まあまあまあ
370名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 03:42:44 ID:9qj50brk
> あと、印税収入でこの書き込みしてるPC買ってるんだが
> あと、印税収入でこの書き込みしてるPC買ってるんだが
> あと、印税収入でこの書き込みしてるPC買ってるんだが
371名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 04:11:54 ID:8N7jvdQD
なんでこの板ってこんなに頭おかしい奴が湧くんだろうな
372名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 09:14:17 ID:03QKQxcb
何だかんだ文句言いながらも使ってるって事は他のDAWより好きなんだろか。
それとも仕事で仕方なく使ってるんだろうか。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:41:10 ID:RMOpqMM7
>>372
文句言うヤツは後者のほうが多い気がする。
たとえばオフラインバウンスが無いせいで何度も無駄な時間を過ごさなきゃいけないとか色々と。
他のDAWを使う事は実質無理なわけで。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 14:37:38 ID:bS1V4vpY
好きで使ってる奴:真性マゾヒスト(筋金入りの変態。そっち方面の最終解脱者。)
嫌々使ってる奴:蟹工船
375名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 16:56:21 ID:SUS6BVmy
LogicStudioとかは、プラグイン多数の使用曲だと、オフラインバウンスの方が時間がかかるぞ。
1コアしか使わないでオフラインバウンスが動くのが原因なんだが。本末転倒さ。
376名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 18:25:02 ID:bS1V4vpY
>>375
だから、ロジックなんかどうでもいいけど、「〜ちゃんもこうだから僕は悪くないもん!」とか、「みんなもやってるから僕は悪くないもん!」方式の弁護はもういいってばw
林檎が駄目なら林檎を突き上げるべきだよw PTなんか関係なしに。

てか、ロジックなんてマジでどうでもいいけど、バウンスオンオフ選べるならまだマシだし(間違ってたらゴメン)、時間がかかって出来るのと、時間がかかってどうしようもないのじゃトラブルの質が違ってくるでしょw

糞デジのバウンス問題はさらに根が深いですがなw
377名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 19:52:05 ID:0MFI0zgW
いくらバウンスが早くてもcubaseみたいに嘘つくやつは
結果を再度聞き直して確認しないといけないから、
PTのほうが結果的に時間かからない。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 20:14:27 ID:S4Vyz5jr
バウンスはオンかオフか選択出来れば問題ない
オーディオオンリーでたいして負荷もかからないようなポスプロ用途のセッションで
90分のフィルムのサウンドトラックを言語違いで5回もリアルタイムバウンスやってみ?
気が遠くなるぜ?
379名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 23:49:33 ID:0MFI0zgW
>>378
確かに長尺ものだとキツイわな。おれもCD一枚の丸ごとマスタリングのバウンスはSamplitude使ってるけど、あれオフラインじゃなかったら死んでるわ。
380名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:15:56 ID:wMN36syO
誰かMackie Onyx1640でPT9を使っている方いますか?
先ほどOnyxFirewireのドライバー(付属のCDから)をインストールして
Windows7用のアップデートドライバーをインストールしました。
OnyxをつないでPT9を起動すると起動画面中に
「お使いのオーディオデバイスはサポートされていないバッファサイズに設定されています。
デバイスのコントロール・パネルにて以下のサポートされているバッファサイズから選択してください
:32,64,128,256,512,1024または2048。」とメッセージがでます。
そこでOnyxのコントロールパネルでバッファサイズを変えようと思ったら
24,48,72,88,112,136,264,536,1064しか選べません。
他に設定できる場所があるのでしょうか?

Windows7
Core i7 840
GA-P55-UAD6
メモリー4GB
の自作パソコンです

381名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:24:15 ID:+c8IsE8Z
>>380
マルチすんなボケカス
382名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:29:17 ID:N6nzsqra
>>380
それ、Onyxじゃあなかったと思ったけどドザの人の苦情、本国のフォーラムで見たよ。
この件もバウンスと共に、サポートもお手上げみたいだね。

383名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:54:05 ID:wMN36syO
>>382
だめなんですかね?
Macでは使えたって情報は出てるけど
384名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 01:33:49 ID:N6nzsqra
>>383
もう一回探してみたけど、Prism Orpheusがやっぱり独自のバッファサイズしか選べなくて駄目らしい。
MackyがProTools互換のドライバ出すまで使えないんじゃないかな?
WINDOWSは詳しくないんだが、昔はASIO4ALLとか言う何でも動くドライバーって無かったっけ?
385名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 02:08:22 ID:llH/UdQS
>>378
90分×5回はなぁ・・・。
ライブDVDで5.1chとステレオで別々にTDした時に泣きたくなるぐらい時間かかった記憶あるわw
130分×2でその間何をするでもなく、ただコーヒー飲んで煙草吸ってぐらいしか出来ないしね。

有料オプションで良いからオフラインバウンス実装すればポスプロにバカ売れしそうなのにね。
386名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 03:17:35 ID:UI7IWhnx
その間、たっぷり休憩できるから、いいんじゃないか、とかいう屁理屈もありかな。

1台しかPCやMacを持っていない訳ではない人が大半だろうから、結局、
時間のかかるバウンス中は、他のマシンで他の作業をしているだろうと推測。
387名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 03:53:09 ID:rXQYvQaU
>>386
個人でポスプロっすか?
388名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 04:15:24 ID:derLl4/L
オフラインバウンスツールキット 18万円
フリーズツールキット 23万円
コンプリートツールキット 40万円

とか普通にやりそうってか何の躊躇いもなくこんな感じの金額で出しそうで怖いなw
389名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 11:37:24 ID:o7Ol/lh1
そりゃあプロとアマの壁を作るのがこの会社のモットーだから
値段で区切るのが一番効果的
TDM置いてたらプロ認定っていう風潮が出来上がってるから会社としては成功ですね
たかが200万ぐらいの設備投資もできない奴は業界入ってくるなってことですね分かります
390名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 12:04:29 ID:jU5kDx0i
beよりwanna beに売るほうが儲かるからPT9でコンシューマに降りてきたんだろ?
391名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 14:27:54 ID:N6nzsqra
>>324
>>321
>>鳴りが良いいブースやワイヤリングやビンテージ機材マイクなど個人で出来ないところの提供
>そうそう、ソレが出来てるスタジオなら問題ないと思うけどね。
>ただ、ドシロウトが録った酷いソースを Pro Tools とかいう魔法のツール(シロウトが幻想を抱いている?)を
>使ってマスタリングという名の魔法(詐欺?)をかけることを主な生業としている箸にも棒にもかからないような
>スタジオ経営者ってのがいて、このスレに沸いてるんじゃないかと、妄想してみた、ってとこでした。

389とか390はそんな感じなのかな。
発想がだっせーよ、おっさん。
392名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 14:38:17 ID:Zk7F6lDZ
政権交代はいつだろうな
NUENDOが出た時に多少動きがあると思ったが、
結局PTの牙城を崩すまでには到底及ばなかったな
logicが専用DSP引っさげて大躍進しないかな
393名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 17:05:06 ID:llH/UdQS
>>392
録音・編集ツールとしては7辺りで完成しちゃってる気もするし、
スタジオでの入れ替えは無いんじゃないかな。
業務用スタジオでMIDIの操作性が求められるわけでもないし。

何よりテンモニと同じで「どこに行っても同じものが置いてある」ってのが重要なんじゃない?
394名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 17:37:29 ID:RkKZAAHG
死に損ないの恐竜の為に氷河期が来てくれるのを切に願うわw
395名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 18:01:18 ID:nTUCaGVS
アンチって息臭そう
396名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 18:20:47 ID:Vba5JmAr
>>395みたいな幼稚で意味不明な人格攻撃する奴が一番キモイ件についてw
とマジレス。
397名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 19:31:07 ID:KZG1szAO
>>396
自己矛盾
398名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 20:50:42 ID:Yg31wdki
>>397
>>396>>395の「行動」自体が「キモイ」と言っていて、実際に行っている行動に対してのリアクションつまり、
臭いをかいでいないのに決め付けてるのが「意味不明」で「キモイ」原因の一つになってるから矛盾してないんじゃない?w


399名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:11:39 ID:2kQVYj2I
>>266
どーやってXPにインストールするんすか!?
400名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 02:50:02 ID:+3AJIZdg
>>399
動作保証しないだけでインストーラとかXPを特にはじいてないんじゃない?でも単純には動かないんだね。まあ俺は7だから関係ないけど。
401名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 03:10:38 ID:UCVDqG1E
そもそもWin版はPC10種類位しか動作保証してないw
バージョン8の出たての頃は何も表示すらしてなかったしw

これでWin版と言って良い次元なのかと小一時間(ry

てか、販売店で「起動すらしない」「パッケージに何も表示してないのにこれは酷い」「詐欺だ」と楽器屋の店員がシメられている現場に遭遇した事あるw

実際に動こうが動くまいが「Win版」と称して売り逃げしようとする姿勢は問題なんじゃないかとw
パッケージに大きく特定機種のみ動作保証と明記しない姿勢に悪意を感じるw

402名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 06:01:19 ID:/poE5E9R
HPやDELLのワークステーションで使ってください、という事かな。
しかし、まだまだ現役レベルのPrecision490/690が、リストに無いね。
ハード的な構成は、初代MacProと似たような物なんだが。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 06:35:40 ID:tW3dBa0X
>>402
マルチタスク性能にすぐ入れたCPUの載ったPC以外のf動作保障なんかやってらんないわ、てことだと思われ。
つまり、Dual Xeon や Xeon の4コア以上、敢えて許せても最低 i7 か i5 の4コアだよ、ってことでは?
Precision490/690 に乗ってるのは Xeon の2コアじゃなかったっけ?
404名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 06:49:39 ID:wKIzWfZx
バウンスってよく話題になるけど、
すべてのアウトプットをバスでまとめて
オーディオトラックにアウトした物を録音。
モニターするのは録音されるオーディオトラック。
そのファイルをオーディオ書き出し。
とは何が違うの?
完全リアルタイムだけど、結局バウンスしても全部聞きなおすんだから手間的には変わらんと思うんだけど。
405名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 07:06:56 ID:BCbrYIvx
v9はv8と比べてまた重くなったんですかね。その辺どうなんだろう。

v9は使ってないんでv8ベースで言うと、正直このソフト実コア数トータルで6コア位はないシステムだとアホ臭くてやってらんない希ガス。ソフトシンセなんか使った日にゃバウンス地獄とかで。勿論ノートとか論外。

他のソフトで慣れてると動作の感覚的に、「これ何個かコア死んでるでしょ」という気分になる事請け合い。どうしてこんなに重いんだろうね。

406名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 08:25:32 ID:l4qXVZtV
MacPro・Xeonの4コアX2のデュアルソケット、Westmere、Opteronクラスじゃないと論外ってことですね。
407名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 10:20:52 ID:cwc2orQ/
>>405
8コアMacProだとあんま重いって実感ないな。CPU使用率も8.0.4の時と大差ないし。
まだHDしか9に上げてないけど、多分その辺はLE(無印)でも多分同じじゃないかな。
8と9比較して9の方が重いって事は多分ないはず。

ただPT自体がLogicとかに比べると重いのか、6コア以上ないとやってられないってのは正しいと思う。
前にビデオサテライト用の4コアMacProでAccelカード逝った時に使ったらストレスやばかった。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 15:39:15 ID:XysG5p7n
録音する時に編集画面の上のほうのトラックでやったほうがいいってのはマジ?
409名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:22:20 ID:yB0LVSzN
>>407
あなたの言っている事は本当?え〜〜???
そこまでPTは多くのコアをうまく制御出来るの?
せいぜい2コア使うぐらいで、他のコアは遊んでるんじゃない?
1〜2コアがいっぱいいっぱいになってても、
他のコアには全く振り分けずそのままノイズが乗ったり停止したりしない?
これはLogicも同様でかなり怪しい。
いつもアップデートで複数コアの最適化を詠ってるがまだまだだし。
PTは自分が知る限り、Logicより酷い。
もしかしたらCubaseの方がマルチコアの最適化が進んでいるかも。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:43:29 ID:cwc2orQ/
>>409
60TRぐらいのセッションを全部RTASプラグインでMIXしたら多分アウトだろうけど、
TDMとRTAS半々〜RTAS7割ぐらいなら88.2kHz or 96kHz/24bitでも大丈夫。
WavesとSonnoxが全部ネイティブだから結構RTASも使うけど特に問題起きてないよ。
サブのLEは9に上げてないからどうなるか知らんけど。

最近サミングアンプからのリターンを録音して、そのままリージョン書き出ししちゃうせいでバウンス自体使わないから何とも言えないけど、
バウンスでコケるならバス送りで2MIX録音してリージョン書き出しすればとりあえず解決するんじゃない?

Winとソフトシンセは使わないから知らん。
ソフトシンセが重いせいでコケてる可能性もあるだろうし、オーディオ化しちゃうのが一番無難じゃないかな。
411名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:46:06 ID:HlGCNqds
ミキサーのメーターあるじゃん?あれってフェーダー上げ下げしても反映されないけど
そういうもんなの?
他のDAWじゃ普通はフェーダーに追従するんだけど
412名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:48:07 ID:Kf90ox2d
>>411
プリフェーダーとポストフェーダー
413名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:56:47 ID:HlGCNqds
>>412
ありがと!
プリフェーダーレベル表示にチェック入ってたわ
414名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 20:24:38 ID:G04f70hI
>>409
MacPro初代だけどアクティビティモニター見ると盛大に4つともふれてるよ。
全部ほぼ均等にふれてるかな。
ところでProTools側のCPUメーターは大分サバ読んでるのかな?
負荷が重くなると塗りつぶしと別に線がはねまわってるのが気になるな。
RTASの塗り潰しが40%でもうレッドゾーンて感じだね。
なにか操作するとほぼ確実にアウトだね。
9.01にしても安定性は変わりばえしないね。
415名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 23:15:56 ID:5NsEvgZV
Mac由来のソフトのWin版ってイマイチな事、多いよね。
Adobeも酷かったし。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 02:48:23 ID:PraZNy9s
複数のプラグインのウィンドウって表示したままに出来ないの?
417名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 03:04:04 ID:JH5AxyNL
右上の赤いしかくを暗くする
418名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 03:48:24 ID:Qwhc+CAE
スレがないので質問させてください
昨日PT8.0立ち上げたら8.0.1のアップデートのお知らせが出たんで
いろいろ見たら最新は8.0.4みたいなんですが8.0.4までアップデートしたほうが快適ですか?
最近どのセッションを開いても、最初の再生時にCPUオーバーフローがでて止まります。。
大体はもう一度再生すれば平気なんですが、まれにそのまま再生できず。。
MBoxを電源入り切りしないとスピーカーから音でなかったり、

スレチですいませんが、どなたかお願いします。
419405:2011/01/18(火) 05:32:00 ID:Ryq2vx28
>>407
まりがd。
TDMだと負荷は同じ位ですか。参考になります。
LEシステムの方もいずれ上げるのでしたらその時はまたレポおながいしまつ。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 06:03:44 ID:LvOpkT1M
>>418
スレあるから探せ。
それとどこでもそうだが自分の環境くらい晒せ。
MacかWinかも分からねーじゃねーか。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 08:45:53 ID:YVVTfdsy
別に418が悪いんじゃないと思うけど、
未だにマヌケな質問があるソフトも凄いなw
開発なんか全て外注に丸投げなんだろうな
422名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 14:29:07 ID:joMf/W8d
404スルーされてるけどどうなの?
バウンスとどっちが音いいのかね
423名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 15:25:12 ID:hKBXsR8U
>>422
サイン波とか使って実証してみてくれよ
424名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 16:06:32 ID:YPuLtn9J
>>422
CPU負荷が高い状況でリアルタイムの再生音を、別途録音したりするのは、
音が揺らいでいる可能性もあるから、方法として果たして良い手法なのか、少し疑問はあるね。
しかし、しっかり一定して音が出ているなら、大丈夫だろう。
最近のシステムでも、負荷が高いとどの程度もたりが出るのか判らないので、負荷に関わらず
安定するなら、取り越し苦労かもしれないが。

バウンスすると音が違って聞こえるから、バウンスせずDAWの再生音をアナログ出力して、
それを録音するという方法を取る人もいるけれど、そこそこCPUの負荷が高い状況では
スムーズに音が出ているかの方が、気になるような、ならないような。

そのあたりは、詳しく調べた人いるのかね。
425名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 17:09:20 ID:Qwhc+CAE
>>420
すいませんでした
スレ検索はしたんですが、、
一応自分の環境はimac 2.66G C2D メモリ4G
MboxPro スピーカーはKRK VXT4です

もう一回スレ探してきます。。

426名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 18:24:09 ID:FohYXEZe
>>425
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288437667/
protoolsで検索掛ければ普通に出てくるんだが・・・
427名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 18:44:42 ID:Qwhc+CAE
>>426
ありがとうございます!
428416:2011/01/18(火) 19:44:25 ID:PraZNy9s
>>417
ありがとう!
あのボタンってそーゆー意味だったのか。
429名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 23:21:18 ID:kImQiChu
8から乗り換えるメリットて何?
遅延補正プラグインあるし、オーディオインターフェイスも今ので不満なし。
トラックも充分足りてる。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 00:00:11 ID:5UMmOH1X
じゃあそのままで
431名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 02:31:14 ID:zC+khAJG
日本語マニュアルってあります?
英語版しかインストールされなかった。
pro tools crossgrade from le
432名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 03:34:11 ID:XSooKVmE
>>431
何のマニュアル?
どっちにしろAvid公式にあるけど
433名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 05:28:56 ID:f99O18pT
>>428
Shift押しながらプラグイン選んでもそうなる。
434431:2011/01/20(木) 13:56:55 ID:YOsh+8s6
>432
pt9のリファレンス日本語版,
探しても見つかりません。
urlさらしていただけますか?
435名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 18:07:08 ID:9ZB3LrLH
まだ日本語版はないぞ。
436410:2011/01/21(金) 01:19:56 ID:SHW4sCJk
LE to PT9 Crossgrade買ってきてある程度検証終わったのでレポ。
結論から言えば"恐らく"無印9の方が重いという事はないはず。


まず環境から。
・MacPro 8core 6GBRAM
・OS 10.6.5
・PTHD 2Accel ver9.0.1 & 無印PT9.0.1
・最新と古いバージョンを共存させるのと同じ要領でHDDを分けて個別にインストール
・I/OはHD I/Oと003Rack+
・バッファサイズは256

使用したセッションはバンド+弦64221のAUXトラック等含め62トラック、88.2kHz/24bit
プラグインは総計174使用。全てオーディオなのでソフトシンセは使用せず。

この状態でセッションをPBした所、ProTools上のシステム使用率で、
TDMがCPU34%・無印がCPU46%だったのを考えると、差分の12%恐らくオーディオ分ではなかろうか?

IRリバーブ2つとL316、SSL4000とか刺しまくってたんでそれなりに重いセッションだったはずだけど、
TDM・無印共に特にノイズも無く再生できたので、とりあえず8coreのMacProなら安全実用範囲という目安になれば。
437名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 02:42:19 ID:qrV57iPG
>>434
幾つかの新機能を除いてPTLE8とまったく同じ操作。外見も見分けつかないくらい同じ。だから現行の参考書で充分。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 02:48:44 ID:qrV57iPG
>>429
遅延補正、遅延していないほうを全部逆補正するっていう面倒さが気にならないなら別に8のままでもいいんじゃね?
439名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 05:01:33 ID:4Jtgm++i
9にして良かったのは繋がってるストレージに
Digidesign Databasesフォルダを勝手に作らなくなった事だな
iPod抜くだけなのにwork spaceからアンマウント選ぶバカバカしさったら無かった
440431:2011/01/21(金) 05:23:23 ID:C/xsKnOW
>>435,437

ありがとうございます。

料金払ってのバージョンアップなのにマニュアルさえないとは、さすがavid quality
円建てで買った人がかわいそうですね。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 01:52:37 ID:S/OgMLsC
>>440
クロスグレード日本円で買うやつなんかいるのか?
442名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 04:05:54 ID:TpfrUaNI
日本円で買ったノ
443名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 09:23:24 ID:5ATa/MPS
俺もノ
444名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 12:45:05 ID:Yrr1kzMQ
初心者です。
先日PT8LEから9にクロスグレードしました。
現在編集中の楽曲が、10トラック程度のストリングスを中心にした曲でviennaなどのプラグインを挿している
のですが、頻繁にCPUオーバーロードエラーが出て再生も満足に出来ません。
PC環境はimac 27インチ 
3.2GHz Intel Core i3
4GBメモリ 
内蔵1TBハードドライブ 
作業用外付けハードドライブ1TB
です。
Protools9は9.0.1にアップデートしてあり、インターフェースはMbox2miniで、普段は
接続せずilokのみで立ち上げて編集しています。
PC側のシステム最適化や、バッファサイズの変更、CPU使用限度の変更もしましたが、
症状が改善しません。
PCのスペックが足りないのでしょうか?それともviennaが重いから
さっさとオーディオデータに変換しないといけないのでしょうか?
経験不足なので困り果てています。見落としている事があるかもしれません。
どなたかご教授頂けると本当に助かります。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 12:58:36 ID:XRAf2tB/
>>444
Viennaアップデートしてある?
うちのサブのMBP(C2D2.4G RAM4G)でもPT9上でVienna20トラックくらいは余裕だから、スペックが足りないって事はないと思う
446名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 14:23:34 ID:/xFFsb8d
遅延補正ってのは完全に補正されてる状態に慣れるまで使って、それで初めて中途半端な遅延補正がどれだけバカバカしいかわかるっていう機能。
447名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 18:09:11 ID:Yrr1kzMQ
>>445ご指摘ありがとうございます。
サービスセンターでちょくちょくチェックして、プラグインソフトも最新の状態を保つよう
気をつけています。
先ほど、ilokの他にMbox2miniを繋いでから起動してみたところ、どういう訳かエラーが
出ずに再生するようになりました。
ilokがあればインターフェースを繋がないでも編集出来るのが売りのPT9なので、直接の原因とは考えたく
ないのですが、インターフェースを繋いだから解決するという症例は考え得るでしょうか?
448405:2011/01/22(土) 18:20:50 ID:ictfJ6Gu
>>436 >>410さん速攻レポして下さってありがとう。マジ参考になりました。感謝。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 18:31:06 ID:0lyvyn3A
>>447
PT9のCoreAudio対応は完璧って訳じゃないからな。
ちょくちょく動かんインターフェイスもあるし。
Digi純正のインターフェイスつないでる方がすんなり動くのは当然っちゃ当然だろ。
要はAVIDの技術力がまだ足りてねぇってこった。
450名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 18:42:08 ID:Yrr1kzMQ
>>449ありがとうございます。
確かに純正インターフェースでの安定作動を実感しています。単にMbox2miniを繋いだ
だけでCPUオーバーロードエラーが起きにくくなるというのも、悔しいというか不思議というか… 
自分にとっては安い買い物では無いので、アップデート等でPT9が安定した作業環境を
提供してくれるのを祈るばかりです…


451名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 18:48:58 ID:FjNVZN8t
プローツールスなんてスタジオです買うものであって
個人で制作に使うなんてあり得ん、マジくそ、ボケ、カス。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 18:50:57 ID:Cyt1lCt7
>>451
と、すっかり経営の傾いた商業スタジオオーナーがボヤいておりますw

プロシューマーの登場ですっかりBeよりWanna beの時代になっちゃったね
453名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 18:59:46 ID:m6ia+poX
>>451
このチンカスアンチ定期的に湧いてくるな
454名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 19:58:47 ID:zCS140Ye
>>449
>要はAVIDの技術力がまだ足りてねぇってこった

そもそも開発部隊なんかないんじゃない?
丸投げとか茶羽化
455名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 23:11:59 ID:ZvYOF11/
OSに組み込まれたCore Audioに最適化って
そんな難しい事じゃないようなw
456名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 01:43:28 ID:w9aPTVu9
FireWire 410でまだ8使ってるんですが9で問題なく使えてる方いらっしゃいますか?
デモれたらいいんですが…
457名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 03:50:27 ID:OqCdRel7
Core AudioとASIOが駄目駄目なのは阿鼻の罠だぞw

PTと他社インターフェイスでこける→純正ならいけるかとPTセットを買う→ソフトが倍売れてハードも売れる阿鼻(゚д゚)ウマーw

絶対これに違いないw
458名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:33:03 ID:FwoqYueR
>>457
まあ、それはちょっと大げさだが近いものは確かに感じるな
「他社I/Fに流れる心配はないのか?」→「うちのが一番良いと分かってくれるはず」
発表当時のこのインタビューはCore AudioやASIOには自信がない事を窺わせる
459名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:40:53 ID:vxe5sI4Z
460名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:42:41 ID:MuKcYcTo
どの規格のドライバーでも変わらんけどね
結局、安定する人はどれ使っても問題は出ない
461名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 09:40:32 ID:a77W40vk
462名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 16:47:54 ID:rFB1woeW
>>459
がらくた
463名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 20:38:40 ID:rwDdp9yf
>>450
そりゃさあ今まで何年も自社(と吸収した会社)製のハードで動かしてて急に3rdパーティーに開いたんだもん、問題出るよ。
オーディオIFはmotuとrmeくらいしか試してないんじゃない?これから何年かすれば他のdaw並になるっしょ。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 21:17:04 ID:hXgu9tM7
CoreAudioで普通に動く様になるだけでまだ何年もかかるんかw

ところでmotuはなんか不具合出てるって報告無かったっけ?
Metric Haloは安定してるけど。
465名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 22:10:33 ID:4OeeiCzm
MOTU Traveler とPT9で使用してるけど全く問題無しよ。
466名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 00:41:05 ID:Qqzye9FX
PT9を買おうと思って居ます。
初歩的質問なんですが、Mac PTのLEで録ったものは
Win PT9で編集できるのでしょうか?
それらの互換性はどんな感じでしょうか?
467名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 22:01:35 ID:4uvXgCl2
>>466
8.0.4からmacのHDD,HFS+互換オプションがインストール時に選択できるので、問題なさそうです。
それ以前でも、macとwinを渡ったセッションやりましたが、
セーブ時に、mac互換とかのチェックをつければ特に問題なかった。
現状8.0.4と9はその辺は大差なさそうだから、まずは8でチェックしてみては?
468名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 22:24:57 ID:Qqzye9FX
>>467
おお、有難うございます。4666ですこんな初歩的な質問に
丁寧にお答えいただき有難うございます。
469名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 03:43:59 ID:RsPknVB2
002rackに外付けHD連結させて002からの出力設定にして再生すると数秒で止まる。
でも同じ条件で内部出力で再生したら全然問題なく動く。
同じ症状の人いませんか?これって何が問題なんですかね?

ちなみに使用ハードは
MacBookPro 15inch 2.4GHz Intel Core i5
OS10.6.6
ProTools 9.0.1
外付けHDは数年前のラシーのd2です。
Macと002はFW800→400の変換コネクタみたいのをかまして接続してます
470名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 10:17:34 ID:LeCF+xMh
>>469
接続は MAC>HDD>002の順番になってますか?
471名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 11:47:46 ID:IMn+9MTp
なんで外付けでやるわけ?
472名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 13:53:15 ID:5yA8O/HM
>>470
いえ、002→HDDです。
逆の方がいいんですか?初めて知ったwありがとうございます!
473名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 03:57:28 ID:HCISD7md
HDDはSATAの内臓がいいに決まってるだろ。7200rpmのやつで
474名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 08:47:00 ID:Aqz5oui8
>>473
それが音楽業界にはFIREWIREは速いっていう神話があってだなw、今は普通に使うインタフェースで一番遅いのになw
475 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 09:15:49 ID:3niZtZs6
>>473 >>474
単純にiMac使ってて増設できないんだろ。eSATAもないし。
負荷軽減のため、OS・DAWとサンプルの格納場所を違うHDDにしたいという人もいるかもしれない
476 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 09:26:57 ID:3niZtZs6
MacBookProって書いてあった
死にたい
477名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 11:08:15 ID:ok2pdCZu
現在protools 8 m-poweredを使っているのですが、protools9へのクロスグレードを考えています。
そこで質問なのですが、9にアップして使えなくなった、もしくは動作が悪くなったプラグインってありますか?
特にfocusrite系とwaves系、DMG Audio系が気になるのですが。。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 12:18:16 ID:LASW9HRU
ないよ
479名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 16:20:38 ID:G9CRvNvV
MOTUAudioFeederってプラグインは何なの?
一応、DP7は使ってるんだけどTDMじゃないと意味無い?
480名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 02:30:21 ID:Fh/gS5V4
スレチですがwaves v8って、PT9,win7 64bitでも完動しますか?
481名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 03:03:38 ID:E/hhfT2n
問題無し。というかPT9そのものは32bit互換で動いてるからOSが64bitだろうがプラグインには関係ない
482480:2011/01/30(日) 05:58:44 ID:Fh/gS5V4
>481
ですよね。ちなみにそちらのご環境は?

MI公式では
>Windows XP SP2/SP3、Vista Business/Ultimate SP1、Windows 7(いずれも32bit版のみ)
と書いてあり、一旦v8にライセンスをアップデートしたら
v7に戻せないようなので、躊躇してました。

他に問題なく使えている方はいらっしゃいますか?

度々スレチですみません
483名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 11:06:53 ID:X5k6FtpZ
>>482
なんだお前・・・

ですよね

じゃねぇよ
484名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:30:38 ID:kbiiwbiZ
>>478
回答ありがおうございます。
これからアップしてみようと思います!
485名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:32:37 ID:Nygsu27C
PT9ってまだ32bitなんだね
486名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 21:25:24 ID:E5Y6Y6S/
>>479
DPをTDMで使うのに必要な物だったと思う。
PTインストールされてなくてもDPをインストールすると自動的にライブラリーの中にdigiフォルダ作ってインストールされる。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 09:10:30 ID:EcNZnslY
>>380
WindowsでONYX1640+FW Option試しました
PT9.0.1、Win7 32bit、鼻毛
ドライバは1.7
http://www.mackie.com/products/onyxfirewire/onyxfw_update.html
「お、つながった、あ、音キタ、録れる録れる」
ってとこまではOKでした
>>380のような症状は出なかったです

実際使うのはMacなんでそこまでしか試してないです
488名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 10:16:09 ID:HhZ7Bn0A
iMac Core2Duo 3.06GHz 21.5" メモリ8GB

Apogee Ensemble

PTLE8では問題なかった曲がPT9だとバッファ512でもプチプチ・・・
489名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 20:43:10 ID:elsQXAgA
それは明らかに地縛霊の仕業
490名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:04:42 ID:SI1zL7/e
>>489
それって8LEの時に使ってたインターフェイスだとどうなります?
491名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:06:00 ID:SI1zL7/e
アンカーミス 488宛でした。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 00:22:41 ID:ctzvkOnQ
録り仕事やってるやつは怖くて9なんかに上げないだろ普通
極端な事言うとPT6.4でも出来るw
493名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 23:43:26 ID:L9FsEcUY
オーディオファイルが突如消えた。再リンクしても見つからず。ゴミ箱に入れた覚えも無く…このスレで良いのかわからないけど、こんな経験した方います?
494名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 00:01:20 ID:v7TbR0bc
>>493
それは浮遊霊が原因の可能性が高いです
495名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 19:22:23 ID:cRdXeJ9O
>>493
経験したことあるよ。

例えばパソコンが2台(A,B)あってHDDが2つ(C,D)あるとする。
そしてAにはCが入っていてそれがCドライブになっており、BにはDが入っいてそれがCドライブになっていたとする。

Aでセッションフォルダつくってオーディオデータもその中に入っている。
CをBに移動させる。

Bにてそのセッションを開き作業する。
そうするとその作業中のオーディオデータはDに保存される。(→ここ重要!)

その状態でCをAに移動させてセッション開いたりしたらデータは勿論ないよね。


Aにて
496名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 19:23:54 ID:cRdXeJ9O
失礼。

−Aにて
497名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 21:25:34 ID:EIWefIHR
あんた説明が下手だねw
498名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 21:39:34 ID:cRdXeJ9O
>>4972チャンネラーほどではないよ
499名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:53:43 ID:0LFHm+1+
ヘタ杉ワロタ
500 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 09:19:43 ID:pbqTyDcy
何でパソコンとHDDに並列な名前付けちゃうかな
パソコンはA・B、それぞれのパソコンのHDDをa・bとするだけでもだいぶ違うのにw

それに普通はセッションフォルダをCドライブになんかしない
501名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 05:31:15 ID:BYV79VA2
493です。何とかHDDの復旧でいけたけどゴミ箱にポイした覚えがない 謎だ…皆さんありがとうございました
502名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 06:58:48 ID:ua4/WWE9
皆さんTL in Tuneってインストールされてますか?
503名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 07:51:47 ID:93+srCGy
>>502
入ってるみたいだけど、どこの階層にいるか分からない
Maste MeterとMetroは出せるんだけど
504名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 16:35:43 ID:bkHZRaiV
ふと思ったんだけど、ramディスクを使っている状況でprotoolsって使えるの?
今メモリ6G積んでいるのだが
505名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 18:04:55 ID:SzhSJ+nb
使えるだろ、使えない理由が無い。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 20:31:29 ID:uBbqrCVP
でも仕事だから嫌々付き合ってるかもしんないじゃん
507502:2011/02/07(月) 04:31:44 ID:dzJeCule
>503
ウチも同様ですplug-insフォルダにはありますが、
PTセッション内のプラグイン一覧には出てきません。
バグでしょうかね。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 11:39:20 ID:VVn1MuNu
スレ立てました

【Avid】プラグイン【RTAS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297045866/
509名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 12:18:13 ID:Mtz8dhxA
最新のProtoolsとNIのReaktorを一緒に使っている人います?
自分の環境ではどうも相性が悪いらしく、Reaktor使っているセッションを開いている途中にprotoolsが強制終了してしまう・・
510名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 21:29:06 ID:iXrY2squ
ところでみんな、エラティックタイム使う時ってソースによってアルゴリズム使い分けてる?
公式には歌やソロ楽器にはモノフォニック、コード楽器にはポリ…とか記載があるけど、
どうもおかしな音になる事が多くて、結局ポリフィニック一択になってしまう。
511名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 23:07:23 ID:iFeYigAp
>>510
同じくポリフォニック一択
512名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 01:05:31 ID:+5XeYzhn
中古のMBOX2買ってクロスグレードする場合、
アカウントの譲渡って必要?
513名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 01:55:50 ID:nXW1It2w
>>512
必要ないです
ハードウエアのシリアルだけでおげ
514名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 07:16:05 ID:TrcE/Z0l
サンクス。助かります。
515sage:2011/02/15(火) 15:07:18 ID:VfMDHAPY
質問です。
現行MBP+Protools9の組み合わせで
Xpand2何台くらいまでならストレスなく立ち上げて使えますでしょうか?
 
i5もしくはi7のものを購入予定。
普段はデモ作成使いなので10トラックほど立ち上がればと思ってるんですが。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 15:24:06 ID:VfMDHAPY
質問です。
現行MBP+Protools9の組み合わせで
Xpand2何台くらいまでならストレスなく立ち上げて使えますでしょうか?
 
i5もしくはi7のものを購入予定。
普段はデモ作成使いなので10トラックほど立ち上がればと思ってるんですが。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 22:06:55 ID:HgLVHXX2
>>516
sageの位置間違えて書き直したのかw
Xpand2はレイヤーの使用数が1〜4とバラついてるし、内蔵エフェクトの有無もあるから
音色によってぜんぜん違ってくるぜ?
518名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 03:07:38 ID:18qssNMQ
突然のテンプレ復活。

□乗り換え前のDAW & Ver.
SONAR 8.5 Producer Edition

△乗り換えて良かったこと
なんでもできるようになった。SONARはよくも悪くも「SONARの音」になる印象だったので。腕の問題も多々あるけど。

△期待以上だったこと
ASIOに期待するな、と言われ続けていたけど、それほどASIOとの相性は悪くなさそう。とりあえずIFはSONAR時代と同じインプレで操作できる。
あと、Winのx64環境との親和性も良い。

▽後悔してること
SONARよりMIDI入力編集が面倒。

▽期待はずれだったこと
今のところは特になし。EW GOLIATH(PLAYエンジン)がほぼ動かないけど、期待してなかったんで。

□Avidに言いたいこと
はやくx64ネイティブ対応してください。マジで。

□その他、悩み/相談
Xpand、STRUCTUREともにアコギ音源がしょぼしょぼすぎる。SONAR&GOLIATHをオーディオ書き出しして対応してるけど、マジで進化してほしい。
ってか、RTASでいいアコギ音源あったら教えてください。誰か。

□使用マシンスペック(CPU、OS、メモリー等々)
Win7x64、DDR3 12GB、Phenom2 T1090、1TB*3

□ぶっちゃけ、成功 or 失敗?
成功っすね。ただしSONARから完全に脱却するわけにもいかない。
メインがPT8.0.4->SONAR8.5PE->PT9.0.1と変遷してきたけど、これからはメインPT、MIDI編集&GOLIATH用でSONAR併用になりそう。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 11:26:43 ID:0BZBpLrL
>>516
全く参考にならない古いMacBook(2007)+8.04のデータを投下w
Xpand2(1レイヤー)x3でグリッサンド→即死

せいぜい1レイヤーを5-6台がいいとこと見たw
520名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 20:28:41 ID:YGDMZfAE
>>518
プラグインによってはRTAS版をそのまま使うより、VST版をVST to RTASで
ラッピングしたものの方が上手く動く場合もあるよ。逆もまた然り。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 20:32:33 ID:YGDMZfAE
あとRTASにはInstrumetsトラックに挿すとMIDIを受けないものもあるから、
その場合、Audioトラックに挿してMIDIトラックから制御する必要がある。
522名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:30:37.68 ID:69YwQwzP
http://2chlabel.org/
2chより音楽コミュニティーSNSを作りました。
音楽を好きな方ならだれでも参加できますので、よかったら参加してください^^
523名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:12:17.24 ID:nBvhpZCJ
>>522
いい加減うぜーよ
524名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 11:07:11.43 ID:4JJEtqka
>>521
>あとRTASにはInstrumetsトラックに挿すとMIDIを受けないものもあるから、
>その場合、Audioトラックに挿してMIDIトラックから制御する必要がある。


俺そんなの一個もないけど…
そんなプラグインあんの?
525名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 16:57:00.77 ID:SMN1aTA3
>>524
impCSCarとM-TRONがそうだった
526名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 17:14:46.64 ID:Kyd5p82x
そういうときはVST to RTASでVSTから変換してやると上手く行く。DR-008なんてそっちのほうがマトモに動きやがる。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 18:58:17.90 ID:SMN1aTA3
多分PTがinstrument track搭載したときより前か、その時期あたりに
ディスコンした製品だとinstrument track使えなくなるんじゃないかな
528名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:41:15.20 ID:DDKdqhex
ディスコンだからだよ
529 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 12:18:52.61 ID:TuCBvhzu
チョコレイト・ディスコン
530名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:17:21.12 ID:clIllhNq
531名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:21:27.88 ID:clIllhNq
532名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 19:56:38.19 ID:2P6oeME0
PT9.0.1
Win7 64 bit
Rme multiface
を使用しています。

PT8からのクロスグレードでで1度目は上手くいったのですがメインで使用するDAWではなかったので放置していました。
ある日PCが調子悪くなったので復元を行いました。日にち的にはPT9を入れた後の日付なのであまり関係ないとは思いますが、
しばらくしてから久しぶりにPTを空けてみたらアプリ立ち上げの際に何やらリードエラー的な文章が。
何度やっても無理なので一度アンインストール、再インストールしたら「前のバージョンが入っているのでインストールできない」というメッセージが出てきてインストールもできなくなりました。
いろいろ調べたらレジストリが何たらかんたらと言うことなんですが、どなたかここまでの解決法をご存知でしょうか?
533名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 21:11:00.87 ID:FfxzVQwc
Regeditでdigidesignだのavidだのprotoolsだのを検索して全部消しなよ。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 00:50:17.82 ID:sYsdzE4C
mac book pro が
535名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 18:11:11.63 ID:ie/yK59S
新しくなった
536名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 21:05:48.10 ID:V3Z3ZLB8
サンダ〜ボ〜ル〜ト〜
537名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 08:17:47.25 ID:5DHnJGXl
って言う事はOSX 10.7でRecycleは動かないって事かい?
538名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:55:49.39 ID:NnbU2ogg
新macbook pro でPT8,9の人柱募集。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:08:57.45 ID:J5CKKp8X
人柱です。15インチのi7 2.2Gモデル。
PT9でソフトシンセで10トラック程度のものを作ったところ、
バッファ128だと、8スレッドあるマルチCPUを設定でオフって
1スレッドにしたときが一番安定します。

8スレッドフルに使うならバッファは512以上でないと安定しません。

結局Macのマルチプロセッサに完全対応はしてないってこった。
Winの時の方がマルチプロセッサは安定してます。

ちなみにオーディオオンリーの場合はそこまでシビアじゃないですが。
540名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:35:10.58 ID:mODpEO+F
>>539
何度も言わすな。
まずハイパースレッディング切ってから顔洗って出直して来い。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 04:59:13.85 ID:4JQrO7CZ
w
542名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 12:34:08.81 ID:9WMZFGXt
MacはOS10.5じゃインストールすら不可能?
543名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:03:05.96 ID:WZltyEIe
それくらいの事は公式みてくれ。
544名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:46:20.79 ID:J5CKKp8X
>540
出直してきました。
ハイパースレッディング切るとだいぶマシになりました。
でもソフトシンセを使うとCPUがあばれて稀にプツっというのが気になります。

Winの時はこういうCPUメータの動き方をしなかったので、
Macの方はCore2の時も同じでしたがなんかひっかかるのがあるんでしょうか?
と思いました。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:47:46.21 ID:34fBBbH+
ていうか、ぷつっていうとき耳塞げばいいじゃん
546名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:34:33.59 ID:A5YbruTR
>545
なるほど、試してみます。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:41:54.62 ID:lKFsGu9i
>>545
試しましたが、鳴ってからでは手が間に合いません。
どうすれば間に合うのでしょうか。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:45:44.49 ID:e2EdlbGL
おまえらw
549名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:46:28.96 ID:k7TPwNNQ
いや、てか、レイテンシって知ってる?

鳴ってから押さえたら遅れるに決まってんじゃんwwww
鳴る前に押さえといて鳴ったら離せよ
550名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 01:41:28.65 ID:jQnaxYJO
公式サイトとかみての質問だけど、MacはOS10.5じゃインストールすら不可能?
551名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 02:47:59.09 ID:A5YbruTR
>>549
なるほど。レイテンシをわざと大きくとれば押さえてから耳塞げますね。
ありがとうございます。
552名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 04:16:47.67 ID:8CDAoui1
お役立ち情報満載ですなw
553名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:00:29.45 ID:8CDAoui1
>>550

1回死んでこい。
お前が人として不可能じゃ。ぼけ。

PT 9
Macシステム

コンピューター: Avidが動作保証するAppleコンピューター (詳細はこちら)
システムソフトウェア: Snow Leopard:Mac OS X 10.6.2、10.6.3、10.6.4、10.6.5または10.6.6 (32または64-bit)
全体システムRAM: 最低2GB必要となり、4GB以上が推奨されます
554名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 12:18:59.33 ID:icfCpGN9
>>551
スピーカーを3m離して画面を目の前におけ、そうすれば画面で異常を確認してから耳に届くまで10msくらいの余裕が出る。
555名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:39:01.42 ID:DRa2BxZ4
>>553
あんた優しいな
556名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 21:41:34.39 ID:i7ZLDuCo
MacPro12coreでPT9ってどのくらいソフトシンセ使えます?
使う人によって違うと思いますが、すっごい快適なのか、それともCPU使い切れずオーバースペックなのか
その辺知りたいです
557名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:42:49.57 ID:M0IeSf8A
ここの住民にはMacPro12core自体がオーバースペックだから、
そもそも持ってる人がいないと思います。
558名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 11:40:20.74 ID:08ZyKzmi
PTユーザーでも12coreユーザーでもないけど、CPU使いきれなくてオーバースペック、なんていう状況はまだ向こう何十年も来ないよ。
沢山動くようになったpcなら、今度はレイテンシー詰めるし、プラグインも高品質の物にしてくし。十分なんて状況はあり得ない。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:18:05.57 ID:jtGgEZo5
WinXP&ProTools 7.3からWin7&ProTools9に移行途中です。
SampleTank2.5.4(最新版)をインストールしたところ、
DAEのプラグインフォルダにはちゃんと「SampleTank2.x.dpm」が出来ているのに
#7401のDAEエラー(プラグインが認識されない)が出てしまいました。
XP環境ではこういうことはなかったので新しい環境だからとは思うのですが、
調べるとWin7&ProTools9でSampleTankは普通に使えるという記事が多いです。
ということは、何かほかに原因があるのでしょうか?
56020:2011/03/08(火) 18:43:33.59 ID:r0cVxY9H
PT9ってミュートされてるリージョンを一括選択(もしくは削除)出来るようになった?
561名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 22:52:28.29 ID:+i2ZEBrc
>>560
どうやって?
56220:2011/03/08(火) 23:14:03.25 ID:r0cVxY9H
>>561
どうやってって、選択メニューかなんかのしたかなんかで。
他のdawであるコマンドだからさ。omf/aaf書き出すときに無いと不便でね。
追加されてないかな?
563名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:27:09.88 ID:NyseCHLq
そんなメニューの位置まで決めてんならお前が作ればいいじゃん
56420:2011/03/08(火) 23:37:58.28 ID:r0cVxY9H
決めてないよ、そういう機能が欲しいんだけどPT9には入ったかな、ってだけだって。入ってたら即アップデートなんだけどな。
565名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 16:13:07.17 ID:M1Ng7Zya
もうilok壊れて嫌になったから他のに乗り換えた。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:12:10.36 ID:pMYhhreU
>559

正規ユーザーならメディアインテグレーションに電話すればすぐ教えてくれるよ。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 05:47:10.35 ID:Z4bs0l4R

くるかavid004⁉

ついに003が生産終了だってよ

ソース
http://www.airusersblog.com/home-page/2011/3/16/rip-avid-003.html
568名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:51:25.80 ID:bCF6V38w
004はThunderBoltで頼むよ
569名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 20:37:35.97 ID:M2W9tZQW
MAC初心者です。
digi002使用で、Win ProtoolsLE 6.9から、Intel MAC Protools9に乗り換えました。
付属の002,003ドライバとdigi coreaudio manager をインスコしてOSではI/Oの確認が出来ました。(CDの再生が出来た。)
しかしながらProtools上で認識してくれなく、インプット、アウトプットともに内蔵のものしか表示されません。

こんなかんじです。
http://219.94.194.39/up2/src/fu35327.gif

対応をご存じの方いらっしゃれましたら、ご教授頂ければと思います。
570名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:43:51.57 ID:pI9e+tf6
付属のドライバじゃなくAvidのサイトにあるPT9用ドライバ落としてインストールしろ
571名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:45:46.39 ID:pI9e+tf6
ごめん勘違い
付属のドライバってのがPT9のインストールディスクに入ってるヤツのことを言ってるなら
上の発言は無視してくれ
572名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 17:30:42.22 ID:p5nhL1R3
>>570-571

ご提言ありがとう。
サイトから落としてみました。
そのあとN押しながらPT起動したら認識できた!

ご親切にありがとうございます。
573名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:13:40.06 ID:Z1idfRxa
9同封のMBOXPROまだでてねーのか
574名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:21:13.99 ID:6CAiErCN
>>573
4月から
うpグレ分価格上がるから、欲しいなら今のうち買っとけー
575名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:15:00.19 ID:salSui5p
>>574
特に安くなるんじゃないのか。でも、元々9目的ならわざわざ今の8とうp分買わなくてもいいよね。
576名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:51:21.19 ID:lLjdDhXw
577名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:56:46.33 ID:salSui5p
>>576
まぢありがと。
578名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 01:00:47.72 ID:salSui5p
計算したら普通に9同封のほうがやすいじゃねーかw
579名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 01:06:16.26 ID:lLjdDhXw
えっ、そうか?w
それじゃー、Avid、去年の秋、ウソのアナウンス出してたのか!?
それが本当の Avid の商売のやり方だったとはwww
580名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 01:16:13.38 ID:salSui5p
9同封市場価格で計算したら通常で3100円、プロは5500円ほど差がある。。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 02:38:07.37 ID:E3JpgX3C
>>580
9同梱と入れ替えで8同梱の価格に改定が入る
あと、Protoolsソフトウェア無しのスタンドアロンパッケージも出る
582名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:22:23.79 ID:utc/klmQ
MBOXバンドル版が73500円か
ちょっと高いかなあ
583名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 01:09:17.33 ID:Pex3OQpa
>>580
9同梱かなり増えたが、8同梱の値段あんま変わってねーしpro9目的なら、9同梱版買ったほうが、やっぱいいみたいだな。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 05:12:27.93 ID:SzNtMd7O
protools8使ってるものです。
質問すみません。9からインターフェースなしで起動できるみたいですが、ilokはやはり必須ですか?
友達はなくても起動できるようなこと言ってたんですが、無理ですよねえ。

どなたかわかるかたいらっしゃったらお願いします。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 05:39:51.48 ID:HD5LB/oO
>>584
必須だよ
586名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 12:24:29.85 ID:SzNtMd7O
585>さん

ですよね、、。
ありがとうございます。
587名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 15:06:34.72 ID:SzNtMd7O
584のものです

無理と思いましたが、一緒に付いてたprotools9アップローダー使えば立ち上がりましたよー。
588名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 17:01:36.17 ID:6qwWjfLr
>>587
>protools9アップローダー

何それ?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 20:41:26.79 ID:gjnNGGbM
64bit化はまだですか
590名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:28:44.82 ID:M/PpeQav
>>588
ワレだろ?
ほっとけ。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:22:09.15 ID:FI2C0EXv
>>587
割れか。糞食って死ね。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 14:09:11.96 ID:t++GG48H
導入前質問です。
現在PT8+DIGI002RACK所持なんですが

ソフトをProtoolsHD9にしても動かせるんでしょうか?

下記のサイトのハードウェア・インターフェイス対応に書いてあったので、どうせなら
LEを脱出して使用可能ならこの際HDにしようかと思ってます。

http://www.tacsystem.com/Special_Edition/ProTools9_TAC.html#7

DIGI002+PTHD9環境の方いらっしゃいましたら、教えてください!
ちなみに旧式のカギっぽいiLokでも承認は可能なのかも知りたいです。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 14:28:21.32 ID:lxfYapdc
>>592
HDカードが必要なのは解ってますよね?
念のため。
594名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 14:52:08.26 ID:t++GG48H
>593
なるほど!意味がわかりました。受け側にHD用のカードがないと無理なんですね:
直接IEEE接続でいけると勘違いしてました。

所有パソがMac Book Proでどっちみちカードが刺せないのでデスクを導入しないと
無理っすね;
595名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 15:02:07.03 ID:5oV/02mq
Pro Tools HD Native Core System ¥367,500
これ必要なw
596名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 15:59:51.00 ID:t++GG48H
>595
うは!高い!

今の環境に準じて素直にPT9にアップしときます!
みなさん、ありがとうございます!
597名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 19:21:24.86 ID:EV86lTBg
>>525
横からな上に亀だけどまさにその2つが動かなくて困ってた!感謝です
598名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:28:15.44 ID:BIx58C+3
>>592
正確には、動くか動かんかならたぶん動く。
が、それ以前にHDソフトウェアを手に入れるためにはHDのハードウェアが無いとムリ。
ちなみにPT9にCPTK2を足すとほぼHDソフトウェア。
それだけで20万以上するオプションだがなー。
599名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 21:25:03.06 ID:UEelIU6/
windowsXPでうごいたです
最初の読み込み速くなったやった
600名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 01:05:18.13 ID:BvvNv2hm
大変困っています。
以前から持っていたMbox2をインターフェースとして使おうと接続した所、
Mbox2のヘッドホン端子にヘッドホンを突っ込んだ時点でラジオが混信。
各つまみのボリューム位置に関係なく、低レベルの一定音量で常に混信しております。
ヘッドホンボリュームのつまみを上げていくと3時辺りから高域でアンプノイズが掛かりますが、
それとは関係なく絞り切りでも常にラジオが混信しております。
公式のガイドの隅に小さく「ラジオが混信した場合」の対処として抜き差しや電源を別から取るなどがありましたが、
抜き差しはしても治らず、電源は家庭電源なので取り口を変えようが無い状態です。
その上インターフェースとしても認識できていない様で、ツールス側での再生音がMbox2側へ伝わっていません。

ちなみに再起動のシャットダウン中も常時ラジオは混信しており、PC側とのUSBケーブルを抜くと混信は消えます。
やっぱりパソコンに使ってる家庭電源が悪いのでしょうか?
参考までに、OSはWin7 home 32bitの入ったデスクトップです。
iLokのみによる認証では正常に動作しております。
PT9インストール後にMbox2が認識できなくなる事への対策として指示されているMboxドライバーのアップデートも済んでいます。
比較として、同じ電源回路を使用してLEの8.0がインストールしてあるWinXPのノートPCの方立ち上げた所、OS起動中までラジオが混信し、途中ブツブツっといったノイズ音が数回聞こえた後、
XPのロゴ画面中に混信が消えるタイミングが有るので、デバイス認識された段階で何らかのノイズ除去処理がされているのでは?と予想しています。
その通りならばデスクトップ側でも正常にデバイス認識させる事ができれば上記2点の問題も一括で解消できるのでしょうか?

どなたかインターフェースとしてPT9へMbox2を認識させる方法、及びラジオ混信を解消する方法が解る方いらっしゃったらご教授下さい。
また、Mbox2でPT9を起動させられている方が居れば状況・インストール手順など参考までに知りたいです。
お願いします。
601名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 02:41:48.32 ID:x43a7wTg
まずはUSBケーブルを交換してみ
本体に付属でついてきているやつはちゃっちい安ものだからw
ノイズ拾いまくり、ケーブル自身がアンテナの役目を果たしてるw
家電量販店でもシールド性能の高い、本体付属のケーブルよりはるかに高品質のやつを扱ってるから。
それくらい付属のケーブルはどうしようもないシロモノ。交換して使うのがデフォと思ってもいいぐらいw
602名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 05:36:37.75 ID:BvvNv2hm
有り難う御座います。
一回試してみます。
ただ、ノート側ではOS起動中のデバイス認識のタイミング以後その混信が消える症状があるので、
純粋にそういう問題では無いのでは無いのかと考え、600の内容の様に書かせて頂きました。
>その通りならばデスクトップ側でも正常にデバイス認識させる事ができれば上記2点の問題も一括で解消できるのでしょうか?

内部処理に関しては予測でしかないのですが、物理的な問題ならばこの混信は解消されないと思います。
できれば認識のさせかたも含めて教えて頂けると助かります。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 05:40:43.31 ID:BvvNv2hm
↑表記が悪かったため訂正させて下さい。

物理的な問題ならば→×
物理的な問題だけならば→○

他にも同様な症状の方、Mbox2をデバイス認識させられない方がいらっしゃったら状況の参考になるかもしれないので教えて下さい。
604名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 12:45:16.32 ID:p1PfNR8q
ラジオの混信ってことはアナログ部分で干渉してるんでしょ。
USB ケーブルが悪いわけではないと思うな
ヘッドホンか
マイク入力部分だと思うんだが
605名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:52:43.91 ID:2rG5hOE5
どこに住んでいるか知らんが、送信所至近の強電界地域なのか?
常時同一の放送局だろうから、アナログ回路の問題だろうね
アースでもとってみたら?
606名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:56:43.69 ID:LhFdcM98
ヘッドホンとかスピーカーでしょ。
我慢するしかない。
607名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 21:07:19.14 ID:hmDjFkY1
>>606
まあ,原因を詰めればなんとかなる可能性はあるけど,
アナログ系はケースバイケースだからスレで何とかするのは難しいね。
608名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 23:07:31.37 ID:Icwsx83D
protools9とctk2を新規購入予定なのですが、どこかいい店ありますか。
安上がりな買い方とか…
609名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 23:11:49.10 ID:Icwsx83D
cpt2だったスマソ
610名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 06:07:46.94 ID:QYns4S4i
>>608
発想を転換すれば意外なぐらい安く買えるんだけどね。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 13:31:44.81 ID:L8vz32PA
>>608
ごくごくたま〜〜にだけど、ヤフオクに未登録のDV Tool KitやMusic Production Tool Kitが出品されていることがある。
それを落札して登録すれば、アップグレード価格でCPTK購入できる。
同じようにPT M-Poweredの未登録品を落札して PT9にアップグレード。
ヤフオクのキーワードアラート設定しておけば、キタときにすぐわかる。

まあ9以前は偶に見かけたけど、9発売以降今のところ全く見かけないんではあるんだが…。
612名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 10:09:29.65 ID:aaeBpcAZ
今PTLEを持ってるんだが、9に乗り換えようと思ったら
クロスグレード版のソフトだけじゃなく、iLockのUSBも
買わない駄目ってこと?

あわせて2万6千円ぐらいか。
613名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 10:13:48.14 ID:rtxronSb
LEでiLokも使わない環境で完結してる奴が9にアップする必要性なんてあるのか?
614名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 10:53:20.54 ID:DNb/EjRP
そんなの人によるんだから野暮なことは言うなよw
615名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 22:11:44.87 ID:aKOY2T9i
トリムツールなんだけど、
前はF6押すたびに、トリムツール、TCEトリムツール、ループトリムツール
と切り替わってたけど、
9になってから、F6押しても切り替わらなくなった?
一々マウスで右クリックしないといけないの?
それとも俺の設定がおかしいの?マジ不便なんだけど。。。
616名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 00:25:13.57 ID:B0FCXY4v
615ですが、自己解決しましたw
ttp://duc.avid.com/showthread.php?t=295263
617名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 02:25:09.04 ID:BqPIUHNT
>>611
"DV Tool Kit" "Music Production Tool Kit" でアラート仕掛けてるけど、全く引っかかって来ないねえ。。。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 03:14:59.31 ID:lNKSvvIp
ぶっちゃけDV Tool Kitは9でいらなくなった
619名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 08:36:22.64 ID:7kJe2WZc
まあ、でも持っていればCPT2に3万くらいでアップグレードできるんじゃなかった?
620名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 08:55:20.98 ID:ZYiKWAtD
>>608
003 completeと9のクロスグレードをセットで売ってるから、それを買ってオクでI/Fを売ればいいじゃん?
621名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 10:10:56.16 ID:6luLsAdN
発売当初、どこかのサイトでFA-101だと動かなかったって記事を読んだんですが、
オーディオインターフェースの動作状況がまとまっているサイトご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 11:31:20.34 ID:7kJe2WZc
>>621
ここにサードパーティ製オーディオインターフェースとPT9の互換表まとまってる:
http://www.airusersblog.com/pro-tools-9-hardware-checker/
623621:2011/04/25(月) 13:14:41.63 ID:6luLsAdN
>>622
早速のレスありがとうございます。
624名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 21:43:42.31 ID:dHW/gRjR
Mbox3と003 rack factoryではどちらがおすすめですか?
625名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 22:12:10.81 ID:7PKKYNUP
そのどちらかを選ぶなら
RME FF800
626名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 22:15:49.06 ID:VWacqpEu
>>624
そんなもん用途にもよるだろ
お前と話してると疲れるって言われない?
物書きできるお歳なんだから、もう少し質問の仕方考えろよ
627名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 22:24:50.18 ID:BqPIUHNT
なにイライラしてんだ?お前
628名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 00:30:22.80 ID:6qqQrtYT
624です。簡潔にお書きしてしまいすみません。
pro tools9を導入するのでLE付きのmbox3か003 rack factoryを購入しようと思ってます。
金銭的に厳しいのでprotools9込みで10万以内にしようと思っています。
生録りはギターとボーカルのみで、あとは打ち込みです。
どちらがおすすめでしょうか。また,他のインターフェースでおすすめがあれば教えてください。
長文で申し訳ございません。よろしくお願いします。
>625さん回答ありがとうございます。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 01:39:15.86 ID:0ukWc3x0
PT9はアップグレードするにせよパッケージ版を購入するにせよ
出費が必須となるから、003 Factoryだと予算枠ギリギリかな?
バンドなんかで一発録りするような場合は入力の多い003のほうが合うけど、
打ち込みが基本であればMboxで十分だと思う。
630名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 11:26:27.19 ID:UmHXJlsc
Digitranslatorって相変わらずオプション?
631名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 11:36:51.09 ID:IeP8+saE
>>630
9から内蔵されてる
632名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 15:17:13.50 ID:bgBhYfEk
乗り換えを検討中なんですが、PT9ってMacとWin機の両方にインストールして
使用する事は出来ますか?同時使用って意味ではなく、自宅用のWin機と外出用の
MBPで使用したいのですが、いかがでしょうか?
633名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 16:42:19.91 ID:YrrMCr7P
>>617
節子「DV TOOL KIT」やない!「DV TOOLKIT」や!(TOOLとKITの間にスペースが入らない)
634名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 18:28:53.72 ID:i3FbXkkS
DV TOOLKITっていうと
金属バットとかそういうやつ?
635名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 18:40:42.60 ID:nJrtEy8M
>>634
今日のホットなtoolはパン、母親が2歳児の喉に詰めたと。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 23:17:22.98 ID:xQOB5/Fm
>>632
iLokを差し替えれば両機で問題なく使える
そもそも複製不可能だから同時使用は_
iLokは死んでも紛失するなよ
再認証は出来ないと思っていた方がイイ
637名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 23:51:05.62 ID:PnUtdB91
>>636
ありがとうございます。
ポチってきました。
638名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 22:05:52.57 ID:4t3Jl8BA
>>622
Thx!これテンプレ行きだな。
639名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 02:07:35.41 ID:LK3/Ei3N
613の意味がよくわからん
640名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 02:17:32.03 ID:proulrb6
見栄とかプライド捨ててProtools使うのやめたら悩みがなくなった。
バス組んでソフトシンセ録音しなおしたりとか、オフラインバウンスないとか、
作曲メインだとやってられんっす。
641名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 03:52:12.12 ID:rqhdf3Fe
>>640
MAは移動するんで現場の仕様に拘束されてPT一択だけど
音楽屋みたいに2次現場ぐらいで完結する人は別に何使っても良いと思うんだよね。

2chでやってるみたいに何が勝ったとか負けたとか実にバカバカしい。
642名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 10:12:33.23 ID:mzRzrl/L
>>640
何に乗り換えたの?
643名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 17:46:25.21 ID:lEnVIolX
PT乗り換えるとしたらCubase/nuendoかliveだろ。
644名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 18:11:03.35 ID:mzRzrl/L
空想だけで選択肢が3つもあるやんけ。
645名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 22:04:27.42 ID:5HNctNtd
>>644
ま実質2つ。
646名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 03:17:15.23 ID:kKrgR69C
いま003RackでPT8.4使ってるんだが9にしたらインターフェース制限解除で
HDのインターフェース192 I/Oとか使えるのかい?

プラブインとかトラック処理はCPUベースでいいんだが、HD Native買わないと無理?
647名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 10:38:14.03 ID:hT4iYFcY
>>646
むり
648名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 11:26:30.42 ID:VqyUdFbs
>>646
192I/O使うのにPCIカードも買わなきゃですよ。PT9HD版買う事に成りますね。
PTLE+MPT=PT9って感じですね。
649名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 11:28:09.77 ID:1s/Nb6Ok
なんだかんだ言ってPT9だけじゃ完結できなくて、Cubase5.5.3併用。一本に絞りたい・・・
650名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 16:41:44.17 ID:Yq0A0u+w
勝手に絞れよ
651名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 03:09:31.56 ID:oYNTouab
急にショートカットが使えなくなったorz
コピペ等は出来るのに、PT専用のTやRみたいなのが全然言う事聞いてくれません。どなたか対策をお願いします。
652名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 15:27:57.08 ID:rZK23G/K
>>651
キーボード・フォーカスちゃんは元気?
653名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 01:43:00.30 ID:jPWQC8lT
>>652
ありがとうございます。
一昨日の昼過ぎにその現象が起きました。
それ以降に作成したセッションは全てそんな感じで、それ以前のセッションは無事にTやR、B等、割と使うショートカットが効きます。
なので、PTの設定を変に弄ってしまった可能性があるのですが、どこかわからず涙目です。
654名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 02:16:48.21 ID:x5xM3V29
>>653
AZと書いてる黄色いヤツ
655 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 05:09:19.42 ID:VoWJtsqx
>>636
iLokはお金払えば、バックアップしてくれて、ハードになにかあったら、復旧してくれるサービスあったよね。なんとなくか加入にしてしまってる。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 15:10:13.37 ID:jPWQC8lT
>>654
バッチリ点灯してますorz
657名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 14:13:16.85 ID:/F1wG4Ns
PT9のモッサリ感に我慢できなくなったので8.1.1にもどした。
658657:2011/05/08(日) 14:15:05.63 ID:/F1wG4Ns
環境はMacPro2.66GHz 8core mem6GB
659名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:13:39.28 ID:dUL/SmUi
皆インターフェイスは何使ってる?
9導入考えてるんだけどインターフェイスも購入考えてて候補はアポジーのduetやrme babyfaceなど迷ってる。
意見聞かせてくれれば幸いです
660名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 19:25:38.37 ID:vISAqLDh
全然参考にならないと思うが、
TASCAMのでかいデジタルミキサーDM-3200にFirewireカード差して使ってる。
PT9で32ch in/32ch out 同時に使えて、なんの問題もなくスムーズに動いてる。
こんなの使ってるの日本で俺くらいか・・・?
661名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 13:42:14.25 ID:Dw7bK3fU
いや、PT9.0はドライバさえちゃんとしていれば
どの機種でも認識して使えそうだということは分かったw
662名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 16:01:10.04 ID:kTf2clsl
>>658
9ってモッサリ感あるのか。アップしようと思ってたけどためらうな。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 18:15:44.61 ID:jcf15zks
8も9も変わらんだろ
664名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 20:02:22.89 ID:o2Uv9J6e
8もモッサリなん?
マシンパワーで補えるレベルならいいけど
665名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 23:42:36.14 ID:aTQI+VAd
もっさり動作は、そもそも何が原因になっているのだろうね。
666名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 00:26:52.86 ID:WYH97i9y
そりゃヤツらの技術力だろ?
667名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 08:37:08.47 ID:N+Tn/crL
>>661
>>622のリンク先の表見ると動作しなかったり不安定なオーディオIFもあるみたいだよ。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 14:13:54.96 ID:zjboVfsX
>>661
ASIO準拠だし
669名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 02:14:57.06 ID:py2fvH0k
protools9を使ってギターの録音ができずMIX画面でI/OのとこのA−1がグレーになっていてパスが利用できないとなっています。
どなたか教えてください。
録音ボタンを押すと「トラックにはアクティブな入力と出力の両方が割り当てられてないため、レコードイネーブルにできませんでした。」とでます。
設定もいろいろ見てみたのですがわかりませんでした。
インターフェースはMBOXPRO3を使っていて出力や入力など設定を全てMBOXPRO3に合わせています。
それとモニタースピーカーからギターの音だけはモニタリングはできるのですが、サブディスプレイのスピーカーから
音が出てしまいそれを切ってもMBOXPRO3につないでいるモニタースピーカーからはギターの音だけしか出ずに録音ができません、どなたか有効な方法をご教授頂ける方いらっしゃいますでしょうか?
お願い致します。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 02:51:08.36 ID:HhAhrj+x
マルチ乙
671名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 15:29:08.93 ID:hRAoxP7s
protools9導入しようかと思ってるんだけどおすすめのオーディオインターフェイスある?
672名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 16:46:18.20 ID:nq0pbzL9
motu828mk2(fierwire)は今のところ問題なく動いてるよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 17:00:45.74 ID:Gk7K5xWo
>>671
RME一択
674名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 18:09:29.22 ID:hRAoxP7s
>>672 >>673 ありがとうです。
現在イレブンラックをインターフェイスとして8動かしてるんだけど9にアップグレードのついでに
オーディオインターフェイスも購入考えてて。
apogee duetとRME baby faceなど候補にあったんだけどイレブンラックから
乗り換えで相当音質変わるのかな?
675名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 02:55:00.47 ID:/8NSz5Ky
Apogee Duet2良さそうだがMIDIがついてないからなー
676名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 09:57:31.35 ID:8VeUzJ52
>>671
個人的にMacならMetricHalo薦めたいけど、まあ>>622の表を参考にすると良い。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 11:48:26.98 ID:1xtuvMO2
Eleven Rack出音はそこまで悪くないから激変とまではいかないんじゃないかな。
Baby Faceの出力100Hz以下がざっくりないという問題はどうなったのかね。
Duet2良さそうだけど初回ロッドはけてからのが良いような。
678名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 12:19:22.56 ID:ZStU3/WG
>>677
入力側ね。
それも普通に使ってる分には問題にはならない程度。

一時は出力と勘違いして「聴いてみたがこれじゃ使い物には…」なんて
工作員が湧いたのはいい思い出。
679677:2011/05/13(金) 12:45:38.22 ID:1xtuvMO2
>>678
レスありがとう。
藤本RMAAテストってインターフェイスの出力から出した音をそのまま同じインターフェイスの入力
に突っ込んでるの??RMAAテストがなんたるか知らなくて申し訳ないが。

入力が100Hz以下減衰というのは確かにあまり関係ないかもね。ドラムのキックとか6弦ベース録音
するならあるかもしれないけど。
680名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 12:55:48.49 ID:4lI4uRLl
>>677 参考になる!
eleven rack使ってる人は他にインターフェイス使ってるのかな?
681677:2011/05/13(金) 13:16:19.52 ID:1xtuvMO2
>>680

ProToolsの本スレの「ProTools LE Mac Part24」にうだうだEleven Rackのこと書き込んでるから
もし良かったら見てみて。800辺りからかな。
インターフェイスの用途がギター録音のみで他はソフトシンセならわざわざ他の買う必要はないけど
Elven Rackのマイクプリは正直、良くないので、歌録り、アコギ録りするならAPOGEEなりRMEなり
MOTUなり変えると、おぉ〜っと感じられるくらい変わると思う。まぁ、音質は必要とするのが人
それぞれ違うからね。絶対ではないよ。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 15:23:21.88 ID:4lI4uRLl
>>681 マジサンクス!
そのスレも見てみる。
自分もアコギなり歌も録るから確かにマイクプリ微妙だとは感じていた。
二つインターフェイス持っておけば間違いないということか。9にアップグレードしたら他のインターフェイスもチェックしてみる。ありがとう!
683677:2011/05/13(金) 18:08:04.83 ID:1xtuvMO2
いえいえm(__)m

主観が入ってるので参考までに。

インターフェイスは凝り始めるとエンドレスに機材巡りなってしまったりするので音楽のプレイ
の部分を楽しむことを忘れずに〜〜
684名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 18:48:38.87 ID:4lI4uRLl
>>683 確かにそうだね。
ちなみにインターフェイス何使ってるのかな?
685名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:56:06.53 ID:Q+K/3+Bc
APOGEEのEnsemble使ってます。前はProTools LEでdigidesignのMbox2、Mbox2Pro、
002Rack、003Rack、Mbox 3rd、Eleven Rackと一通り使ってた。
FireFace800、MOTU 828mk3、Traveler、UltraLite、Mackie Onyx、Duetも使った
な・・DAWソフトもProTools LE、Cubase、Logic Pro、DPと一通り使える位ずつ
使ったね。
狂ってたねww某メジャーレコード会社で作曲家してたから、やっぱ上の人と
比べると自分の音がしょぼい感じがしてね。実際しょぼいんだけどw

APOGEEのインターフェイスは設計的に出力は常にマックスで出力されているの
をボリュームでしぼるというシステムになっているそうでDuetはヘッドフォン
のS/N比はあまり良くない。Ensembleは音の信号が出てないときは回路を切って
しまうようで普段はノイズはない。けど、音の信号が流れてて、例えばスネア
のコンプ具合をソロにして編集とかいうときは結構ノイズが気になるね。
ただ、Ensembleはマイクプリがとても好みで、今のところ落ち着いて作業でき
てます。Duet2はちょっと気になるけど。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:58:48.32 ID:ykLu+y3u
Avidの互換表見るとシステム要件がOSX 10.6.6までって書いてあるけど
10.6.7でも問題ないかな?
687名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:13:21.47 ID:ykLu+y3u
すまん、9.0.2から対応してたのね
解決
688名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:30:31.89 ID:ZStU3/WG
>>685に中二病の方が発生しました。至急の処置が必要です。
精神科のお医者様はいらっしゃいませんか〜?
689名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:31:21.75 ID:4lI4uRLl
>>685 経験が多い人からの意見は参考になる。
eleven rackも使ってたんだ。
その時はeleven rackをインターフェイスにしてprotools動かしてたの?
ギター録るには音いいよね。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:44:37.72 ID:4lI4uRLl
>>685 追記で申し訳ないが今はギターはアンプシミュレーター何使ってるの?
スレチで申し訳ないけど
691685:2011/05/13(金) 23:33:59.00 ID:Q+K/3+Bc
>>689
Eleven RackはEnsembleにキャノンでモノラルで出してた。モノラルの仕方はPro
Toolsの本スレに書いてあるから見て下さいw
デジタルでうまく同期できなかったんだよね。その時はDAWをLogicの移行し始めて
たから、ElevenのエディターのためだけにPTLE8立ち上げて録音はLogicでやって
た。Eleven RackはギタリストのProtoolsユーザーの救世主だよw
ProToolsLE、9も変わってないけど、かけ録りができないんだよね。バッファ
512くらいにすれば分かるけど、Input>AUXにアンプシミュ>バスでAudioトラック
で通常のDAWだとかけ録りできるけど、Protoolsの場合これやると、バッファ
サイズの3〜5倍くらいレイテンシーが含まれて録音される。
9はAUXトラックのレイテンシー補正と9のアップデート内容に書いてあったから
期待して9にしたけど直ってなかった。
録音時は普通にプラグインスロットに入れてAudioSuiteで書き換えればいいんだけど
Amplitubeはプラグインスロットに入れて複数の、といっても2〜3トラックだ
けど重すぎて止まりまくり。Guitar rigはAudioSuite対応してないでPOD xt、
x3を使うしかなかった。PODは現行HDはだいぶいいけど、xt、x3はノイズ多い
し音が平面的でつらかったw
692685:2011/05/13(金) 23:42:50.56 ID:Q+K/3+Bc
今はWAVESのPRS DI通してEnsembleにキャノンで突っ込んでGuitar rig4とAmplitube Metalと3Free使ってる
。Amplitube2はちょっと音がしょぼくてGuitar rig多用してたけど、
Metalとかジミヘン辺りからモデリングのリアル度がかなり向上してて
この前出たAmplitube3のCustom Shopのソルダーノとオレンジは音質半端ないw
多分、これからはAmplitube Custom Shopのソルダーノがメインになりそう。
クリーンも激歪みもかなり良い。マイク設定がシビアだけどね。

Eleven RackはEleven内で音を作り込むのは問題ないけど、ギターイン
にゲイントリムがないから生音を録り込むにはレベルが低すぎるのが
ネック。他のシミュレーター使うにはレベルが低すぎで歪まないんだよね。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:53:01.14 ID:VzjgLAiP
昔ちょっと使ったことあるけどなんかProToolsってMIDIの編集しづらかったような…
主にオーディオデータぶっこんでミックスするみたいな使い方くらいしかしなかった。
みんなProToolsひとつで曲作ってるの?
694693:2011/05/13(金) 23:57:16.95 ID:VzjgLAiP
ちなみにデジタルパフォーマー?だっけ?(デシパフォって呼んでた)
それで曲作ってトラック一つずつオーディオ化してProToolsにぶっこんでミックスみたいな感じだった。
695名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 03:33:51.53 ID:LLmfGtF2
>>693
v7.4以前はひどかったらしいな。
v8でMIDI周りは普通に使えるように大幅に改善された。
今でもそれを知らずにMIDIが弱いと思われてるのは惜しいな。
http://www.youtube.com/watch?v=L1Jwbs0gQDg
696名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 03:40:54.88 ID:8E5Z+GIV
PT9からmix目当てで入ったくちだけど、
MIDI周り普通に快適で驚いたよ、なんでPTのMIDI弱いなんて言われてるのかってぐらい
697名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 03:45:37.15 ID:dEG1ct9E
>>695
6.4じゃね?
その頃からの名残でラフまでは未だにLogic使ってるけど
698名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 10:57:34.92 ID:HxziXhiM
>>692 どうもありがとう。自分もprotoolsでamplitube2使ってたけど今は使ってない。
3FREE俺も入れたんだけどcustom shopで購入の方法がわからなく断念した(笑)だいたい3FREE持ってればamplitube3持ってなくてもオレンジとか使えるのかわからないけど
699692:2011/05/14(土) 14:29:33.23 ID:eh5wQNPs
>>692

もう、メディアインテグレーションでCustom Shopのクレディット売ってるよ。
3FreeをインストールしてCustom Shopからアンプとかエフェクトを買えばなんでも使える
。IK、最近iPhoneとiPodばっかやっててAmplitubeを課金制のアプリにすれば
儲かると思ったんじゃないの。
しかし、Amplitube3Free本格的に使ってみたけどメモリ消費が半端ない。
1個立ち上げると300MB〜400MBくらい使う。
ProtoolsならEleven Rackでokだよ。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 14:55:03.61 ID:HxziXhiM
>>699 確かにメモリ半端ないねorz
ちなみにprotoolsでeleven rack使ってるたときはどんなセッティングしてた?クリーンから歪みまでのセッティングを聞いてみたい。いろんな経験してた人の意見はやはり参考になるから
701名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 15:44:09.27 ID:OSQ1+8S5
Eleven Rack Expansion Pack
\15,750→\7,875 4/11 18時までの期間限定!
気づいたのが4/11 19時、残念。次の特売ないのかな。
ちなみにCubase 5.5から乗り換え。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:43:12.63 ID:6s7iylmZ
>>701
今でもAVID直で買えば8190円だぞ
703名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 23:03:35.81 ID:iGI7uXbP
>>622
おお,これは良い情報。
ふむ,OCTA-CAPTUREは9で特に問題ないのか。
今手元にあるから一度確認してみるかな。
704名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 23:06:20.50 ID:iGI7uXbP
>>695
ピアノロール周りのUIは変わった?
705名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 01:24:54.61 ID:19u4kLob
>>704
ヨウツベ見ろよ 何でも人に聞いて済まそうとするな
http://www.youtube.com/watch?v=L1Jwbs0gQDg
706692:2011/05/15(日) 02:30:21.44 ID:zIYbHHT4
結構前だから、あんまり覚えてないな〜
歪みはSoldanoをメインで使ってたのは間違いない。NUNO(extrmem)が好きで
乾いてるけどもっちり系の歪みが好きなんだよね。
Eleven RackはJCM800もレクチも良い音だよね。使いやすいように多少デフォル
メされた感はあるけど。大体アンプシミュ使うときは歪みはSoldano系、クリーン
はJCM800をゲイン1〜2にしてトレブル6、ミッドとBassは7〜10の間で気分で。
プレゼンスは使うアンプシミュによって変わる。硬すぎず甘すぎずって感じで。
クリーンの場合はピックアップはセンターにすることが多い。ハム二つのレス
ポール系でもストラトでも。ってか今はストラトしか使わないけど。
歪みはアンプのキャラクターを活かしつつな感じで、曲が必要としてる音にするだけ
という感じなので曲によってゲインもイコライザーもだいぶ違う。曲が必要とするゲイン
の判断を間違わないようにということは心掛けてる。
歪みはトレブル10、ミッド0、ベース10とか極端な設定にしてない場合はほんとに
アンプのキャラクターとギターの指板とボディ材、ピック(ピックアップじゃないよ)
、あとはもちろん弾き手の左手のフィンガリング、アタックの仕方の5つの要素
で作られるものじゃないかと思ふ。
ルックス優先で軽視されがちだけど指板とピックの材質がトーンに与える影響は
かなりでかい。両方とも一番初めに音をはじき出す部分だからね。
例えば、オレの場合メイプル指板は全くダメ。欲しい帯域がすっぽりないから
どうやっても理想のトーンにはならない。ピックは使っていいなと思う音を出す
のは調べると材質はほぼセルロイド。
全くのスレチですみませんm(__)m
707名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 03:59:12.22 ID:B0nOfq8k
>>705
thx
これは8だけど9のも色々あるみたいだから見てみるわ。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 14:15:10.83 ID:y/pRJZgK
プレイヤーなら音で語れ
709名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 20:33:37.12 ID:ww+Ggi8h
MBoxのドライバぐらい用意すればいいのに
710名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 05:06:11.85 ID:xPzoIGyv
melodyne plugin て使えんのかな。。。
いまLEから乗り換え検討中だけど。。。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 17:06:11.38 ID:x8EyhO9J
>>707
8も9もそんなにかわってないよ
712名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 09:09:11.04 ID:uB0i1X/7
7,3使ってるんだけどMIDIの扱いが目茶目茶良さそうだけど、実際どうですか?
今打ちこみはLive8でやってるんだけど最後はプロツーにながすんで、どうせなら全部プロツーでやりたいなと思ってます。
Midieditorの使い心地を聞かせてください。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 15:36:34.30 ID:LesyFERe
質問です。
Pro Tools 9
MBOX3
Windows 7 64bit core i7
という環境なのですが起動中にハードウェアを認識しない、と表示がでて起動できません。
ちなみにCubase 5でもインターフェースを選択できない・・・
コントロールパネルでは「正常」と表示され
ウィンドウズの効果音や、YouTube、内蔵のゲームなどの音はでています。
昨日までは普通に使えていて、今日Windowsアップデートしたのが悪かったんだと思うのですが、
復元しようとしたら失敗してしまい、困ってます。
714名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 17:37:46.99 ID:QYskA7E/
Cubaseでもダメなら完全にスレ違いでは
71536:2011/05/18(水) 18:39:56.32 ID:UDnmobB+
>>712
liveに慣れてたら使いにくいと思う。
ループさせながらポチポチできないし。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 22:41:24.89 ID:F/9hZcPk
>>715
>ループさせながらポチポチできないし。
ポチポチというのが「選択範囲をループ再生させながらMIDIエディタで
ノートをマウスでクリックして入力する」ことなら俺はできてるぞ。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 22:45:45.01 ID:F/9hZcPk
おそらく「タイムライン範囲と選択範囲をリンクする」がオンになってるから
MIDIエディタ内でクリックしたら範囲指定が外れるんだろう。
オフにすればループ範囲を指定したままクリックしてノートが置ける。
718名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:36:31.44 ID:+pUv0VOE
ローカルループ
719名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 22:01:52.72 ID:TiGXRG6O
protools9って192/24でとれないんだな
720名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 11:00:04.69 ID:RxPaOI+9
何を今さら
721名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 04:41:38.09 ID:5K6o3uf7
>>719
CPTK入れれば録れるだろ?
入れても192/16とかだったりすんの?
722名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 05:28:20.35 ID:ufG0vNPc
CPT2があってインターフェースが対応していれば192/24でも録れるよ。
723名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 07:56:27.29 ID:9phguCra
各トラックのMIDIノートを重ねて見ながら打ち込めるのは便利だな
ループぽちぽちもできるならAbletonから移行しよかなまじで
724名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 12:11:14.32 ID:WFtfqUpv
>>723
普通だろそれ
725名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 17:20:08.72 ID:rZucRLGu
protools9のアップグレードって先に9をインストールしてその後にllokの登録でおk?
726名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:17:52.48 ID:xCioFNkg
>>725
取り合えずilokが何の為にあってなにするか勉強しような。
そうすりゃわかる。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 00:41:44.56 ID:tOpXXDqd
□乗り換え前のDAW & Ver.
abletonLivi&Reason

△乗り換えて良かったこと
付属のインストプラグインが高品質
MIDIまわりが充実してる
ミックスがやり易い
バウンス後の音がいい。


▽後悔してること
ショートカット覚えないと操作が面倒くさい。
何かとソフトが神経質でよく停まる。(Macなのに)
録音時のレイテンシーの補正がない。(遅れを計算して配置してくれる機能ね)
728名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 09:48:18.05 ID:HnvC2QPH
>>727
Abletonの録音レイテンシー補正しないのなんとかして欲しい。
72936:2011/05/24(火) 21:37:03.71 ID:tOpXXDqd
protoolsもなくね?トラクションはあったなぁ
730名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 07:22:04.20 ID:vTdlYX7l
MboxMini使っててLE8からprotools9にクロスグレードしたのだけど、
インターフェースをprotoolsが認識してくれなくなってしまったのです。
ドライバも最新にしたし、PCはちゃんと認識してるのに。
これってよくあること?
731名称未設定:2011/05/25(水) 18:38:43.16 ID:d3Mxb8pP
>>730
デバイスマネージャーからいじってみ。
732名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 19:32:59.98 ID:euiHyULq
>>731
ありがとう。なのだけど、
Windowsならデバイスマネージャいじれるのだけど、
Macでもデバイスマネージャみたいなのってあるのかな?
733名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 20:22:22.21 ID:OJf/ZD2M
>>732
Utilityフォルダに有るじゃん、system profileだかなんだかって名前の奴、あれでツリー構造見れる。

もっと詳しくみるにはshellコマンドでやたら詳しいのが有るよね、OSX86インストールする時に頻繁に使うんだが。
734名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 20:23:28.25 ID:OJf/ZD2M
ブーキャンしてるならwinと一緒だ。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 20:31:49.41 ID:euiHyULq
>>733
ありがとう!
家に帰ったらやってみる
なんというか、無知ですまん
736名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:06:07.83 ID:bI1iRHwL
Protools 単体起動ができん!
9からiLok挿すだけで起動できるって書いてあるのに
結局ハードウェアが見つかりません強制終了する
なぜだよクソAVID!
737名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 01:14:15.25 ID:Lfs4RjxW
まあまあ落ち着けよ。
お前がやったインスコ手順を最初から書いてみ。
738名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 01:22:54.75 ID:4gM9auJx
まさかasio対応オーディオデバイスがないとか?
739名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 01:27:37.35 ID:Bdwnpy4F
CPT2ってなに?
740名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 01:42:21.58 ID:q38Utmgk
「AVID CPT2」で分かるのになぜググらない?
741名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 02:44:24.63 ID:Y3QaQMZN
ねえ、PT9のASIO対応のやつってプラグインのディレイ補正するの?
742名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 13:55:10.32 ID:q38Utmgk
お前の知能が遅延してるから無理
743名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 17:13:41.85 ID:c9KWz1sQ
Eleven FreeでプリセットのOverdriveのModern Leadの設定を上書してしまいました。

初期設定にもどしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

すまいませんが教えていただけないでしょか?

よろしくお願いします。
744名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 17:28:08.13 ID:2u5ybvtA
>>740

おまいの書き込みが検索5位なくらいの知名度のモノを質問してもバチは当たるまい。
745名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 17:45:19.37 ID:K3fvDAzF
では私が答えましょう
CPT2とはPT9にTC表示、OMFインポート、MP3変換が標準装備されることに伴い
以前のバージョンでこれらの機能を高額なオプションにより実現していたユーザーが暴れるのを防ぐ為
差別化する意味で無理やりAVIDが考え出したPT9の付加機能オプションである。
746名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 18:06:26.43 ID:2u5ybvtA
>>745
的確すぐるw
747名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 20:17:16.42 ID:FYHATpp1
>>745
何故「無理やり」なの?
他のDAWでも価格でグレードに差をつけてるのはあるでしょ。
たまたまやり方が違うだけで。

貧乏人の僻みはさもいだけ。
748名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 20:22:14.13 ID:FYHATpp1
あ、あとそれ全然的確じゃない。
CPT2は9以前からあるわけでサラウンドを扱う為には必須という意味では
なんら以前と状況は変わりないし、
9でTC表示が可能になった代わりに8LEより9(非HD)は実質値上げしてる。
749745:2011/05/28(土) 20:47:00.52 ID:K3fvDAzF
>最大192オーディオトラックへの対応(Pro Tools 9標準では96トラック)
ここまでトラック使う層は既にHD化してる。

>最大128インストゥルメント・トラックへの対応(Pro Tools 9標準では64トラック)
同上

>64ビデオトラックのサポート(Pro Tools 9標準では1トラック)
専用の映像編集ソフト使うっての。

>VCAトラックのサポート、より先進的なミキシング機能と、高度な編集/トラッキング機能など
バス送りでグループ組めば一緒、高度な編集って何だ?明確にして欲しい。

>最大7.1チャンネル・サラウンドのサポートや、ビデオ編集機能他、Neyrinck SoundCode、Avid X-Formもバンドルされます。
サラウンドやるくらいなら対応ミキサー持ってるだろ、パラ出しで十分。
X-FORMもエラスティックに対する優位性が微妙。

以上の理由からCPT2は無理やりと感じた。
DVTK2は持ってる、アップグレードはしてない。
HDも仕事で使用してるけど非HDだとここがダメだなーってのは録音時に感じる事があるだけ。

750名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 21:33:00.95 ID:FYHATpp1
トラック数に関しては差別化で当たり前でデジのインターフェース以外でサラウンドをやるには必須。

ビデオトラックを複数扱えるようになるのは素材の差し変わりの確認には必須。
複数か単数かの違いは大きく編集wは殆ど無関係。

VCAってのはVCAそのものじゃ無くてトリムフェーダが使えるかどうかが
肝でこれもMAでは必須と迄は言わないがサラウンドで劇場の現場では
現場のコンソールには当然の様に入ってる。

サラウンドのバラ出しは…音楽屋には必要無いんだな。
ダイアログや効果がPANするトラックの数x5(LEFを除)とか非現実的。

全然無理やりではないし。
取り合えず一曲とか数分とか扱ればいい現場とは全く違うんだよ。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 21:35:02.97 ID:9JGDAfuc
VCAグルーピングとグループ(音を通す)が同じなわけないだろw
752名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 21:40:13.60 ID:K3fvDAzF
Kさんっすか?
753名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 10:55:31.66 ID:BO3AlE1s
無印9、再生トラック数が96なのはまだ良いんだけど、
作成できる最大トラック数が多分256で、それが結構つらい。
HDで作られた多トラックのセッションを9で開くと読み込まれないトラックがある。

VCAもそうだけど、スタジオでTDしたやつのエディットを自宅でやろうとしてハマったなー。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 17:53:29.87 ID:aGYv7Nl3
煽りでもなく、普通に疑問なんだが、どういうセッションで256トラック使うんだ?
755名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 07:36:30.48 ID:bhcn/Yyh
>>754
劇伴じゃない?
756名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 10:36:29.82 ID:Rsx+C9vI
多人数で歌ってたり、単純に音数多いオケ+コーラスてんこ盛りとかでもいく。
劇伴もそうだけど複数曲をひとまとめにしてるやつとか…いろいろあるよ。

同じパートでもちょっとセッティング変えようと思ったら
すぐ別トラックにするエンジニアは結構いるんじゃないかな。
だから実際そこまでの音数じゃなくてもトラック多くなってたりする。
757名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 03:52:48.32 ID:RYpfzI+M
トラックの裏にテイク重ねてってもいいけどアレってなんか
空間認識的に俺は受け付けないんだよね。
大きなエディットかけたくなったらコピって残したりするから
案外増えるもんだ。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 08:05:38.19 ID:mNyJZzzf
いやどう考えてもBUSだろ・・・
759名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 14:42:42.57 ID:NRsh/Fzv
個人的には、そんなトラック数見通しが悪すぎてやる気がなくなるなあ…
例えばコーラスパートが多ければまとめて、トップだけ別にするとかするな。
DAWとPC能力の向上で、なんでも広い机に全部並べないと作業できないのはどうかとも思う。
最悪セッションインポートすれば戻せるんだし。
760名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 17:30:26.94 ID:0cp0FHlR
ちょい質問なんですがソフトシンセ2.3個立ち上げて作業してるとたまにCPUオーバーロードエラーが出ます。

システム使用状況のメーターでは3/1行くか行かないかで余裕そうに見えるんですが。。。

ちなみに環境は以下の通りで

Mac pro 2×2.8 Quad
メモリ 4G
OS 10.6.7
オーディオインターフェィス MOTU828mk2

使用ソフトはNIのBattery、Kontakt、Akoustik Piano

メモリが足んないのかな、、
761名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 18:33:58.06 ID:E5v9yWX3
メモリを8Gにせい。そのエラーが出るのは普通だ
762名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 21:00:30.11 ID:0cp0FHlR
あ、やっぱメモリですかね。
32bit環境だと4Gまでしか使えないと聞いたことがあったので増やすの躊躇してたんですけど、32bitでも8G以上積むとだいぶ違いますか?
763名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 21:10:02.18 ID:KSM7kA8t
>>761
Protoolsは32bitアプリだぞ
764名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 21:21:03.12 ID:nkH/KqK2
>>762
32bitOSだと4GB以上あっても意味ない、残りはRAMDISKにしかなんない。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 22:32:12.68 ID:0cp0FHlR
764>
やっぱ32bitだと4GBの壁があるんですね。

それだとMacOSを64bitにしても、現状はpro toolsが32bitだからしょうがないですよね。

ちなみに自分は今、打ち込んではせっせとオーディオ化して作業してるんですけど、
みなさんはどんな感じでCPUオーバーロードエラー回避してますか?


766名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 22:37:32.49 ID:KSM7kA8t
>>765
MacPeapleの今月号立ち読みしたら64bitカーネルでも、32bitアプリは2GBの制限だって書いてあった。
767名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:00:25.42 ID:opABZLkA
>>765
メモリ増設に決まってるだろ あほか
768名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:15:02.15 ID:h6hhm5uI
Macなら32bitOSでも4G以上使える
76936:2011/05/31(火) 23:16:32.04 ID:kMmgU7nE
>>765
OSも32bitで起動しなきゃ
770名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:16:37.66 ID:KSM7kA8t
>>768
雑誌に書いてある、メモリー制限の事は間違ってるのか?
77136:2011/05/31(火) 23:18:55.50 ID:kMmgU7nE
でも、メモリーってそんな食うか?
省エネ設定が原因と推測。
772名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:27:13.25 ID:AfGsXAy4
VIENNA ENSENBLE を使って64bit化してる
773名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:29:05.22 ID:Y4mzRaGk
ttp://ascii.jp/elem/000/000/427/427662/
>32bitのアプリケーションでは、理論的な上限でも4GBまでのメモリーしか扱えず、実際にはもっと少ないメモリーしか同時に使えない。

ProtoolsインスコしたOSX 64bitに、8〜16GBのRAM積むメリットについてくわしく誰か教えて
残ったメモリはProtools以外の他のアプリで利用できるの?
774名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:35:37.36 ID:0cp0FHlR
771>
省エネ設定はデフォルトにしてるんですが、設定変更したほうが何かメリットがあるんですか?
775名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:37:17.58 ID:SB8Wot6N
質問しておいて、もらった答えに対して
「やっぱり〜」
分かってんなら訊くなよ、と。
776名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:39:22.49 ID:AfGsXAy4
VIENNA ENSENBLE PROの64bitを使って64bit対応プラグインを使えば
例えばSpectrasonicsとかKONTAKTとかToontrackとかRealGuiterなど、Protoolsは32bitでも、他でメモリーを有効に使えると思うけど
777名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 23:42:09.64 ID:AfGsXAy4

SpectrasonicsとKONTAKTは別でメモリーセーバーが動くから
意味ないのかな?

77836:2011/05/31(火) 23:44:27.31 ID:kMmgU7nE
>>774
Macはプロツールス用のいろいろ環境設定を準備しないとダメなんだな。
内蔵ハードディスクにプロジェクト作ってるのも原因と推測。

因みにうちの環境はMacBook Proでメモリー4Gだけどソフトシンセ10個でもめったに止まらない。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 00:16:29.17 ID:iubqheqR
実際(少なくともMacでは)4GBと8GBだと全然違う。
32bitアプリでも各々が上限まで使えるようになるから
意味あるのかなと思ってたんだけど。
そうじゃないとKONTAKTのメモリサーバ機能とか意味無いような。

あとライブラリが入ってるHDDはどんな?
780名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 00:43:48.61 ID:yAjRG+qB
>>779
OSX Windows 一緒だね。
OS の部分と別に4GB分がアプリに使える。
但し不安定になる可能性はあるけど。
781名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 19:12:00.26 ID:CibKTBn0
予算の都合上、27インチiMac(3.4GHzクアッドコアIntel Core i7)でProTools9を
使おうと考えているのですが、動作環境等如何でしょうか?
782名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 19:43:06.87 ID:cJrLcj6C
>>781
メモリを出来れば8G積んでオーディオ録音用のHDDを別途用意
これで完璧
783名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 19:53:01.58 ID:SFg7iFRA
それ全部でどの位かかるの?
784名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 20:00:57.91 ID:cJrLcj6C
2億円位あれば足りるかも
785名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 20:21:41.66 ID:SFg7iFRA
2億円ありゃPro Tools HDシステム一式入った
スタジオが買えるじゃないか(゚д゚)バカ
786名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 23:42:23.87 ID:cJrLcj6C
>>785
あぁ間違えたゴメン 二億万円だった
787名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 23:59:44.94 ID:yAjRG+qB
i7でProtools は、ないだろ?i5だろ?
788名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 07:02:33.30 ID:SUL2E9Y8
え?
789名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 07:15:32.67 ID:2Rx/EFp5
>>787
i7は意味ないの?
790名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 10:47:33.00 ID:D0DeA9i2
仮想コア対応してたか?
791名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 11:40:43.14 ID:0DUgJlaX
対応してないけど問題ないんじゃない?
792名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 12:14:11.86 ID:juJUTbVH
じゃi5で良いじゃん。
浮いた費用が他のパーツに回せる。
793名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 12:42:45.97 ID:hlRWhJ0P
浮いた費用でハトヤに行こう!
794名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 12:48:52.39 ID:KNhQJmjZ
HT対応で実コア数4のCPU積んでるPCの場合、HTonにしておけばPT上コア数を1〜8コアまで選択できる。
(Macは?)
それでHT対応なの?と聞かれてもそこまでは分からん。
それとDAWの場合は基本的にHToffが推奨される。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 13:19:47.36 ID:pePHfk/+
>>794
>それとDAWの場合は基本的にHToffが推奨される。

なして?
796名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 14:14:46.08 ID:q7k8BQa4
>>795
論理コアってのは同じ単純な計算が大量に続く音の処理に向いてないんだよ。HTオフッたほうがレイテンシもパフォーマンスも上がる場合も多いのね。
でもね、PEN4時代のHTは確実にオフったほうが良かった、だけどiシリーズのはそうでもないって話だよ。各自やってみるのが良いと思う、osxならx code入れればコンパネで変えられるようになるから。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 14:36:25.45 ID:juJUTbVH
マシンの高いスペックが大好きならi7

音楽ソフトを確実に動作させたいならi5

いちいちオン、オフするのが億劫でなければi7
798名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 14:49:15.92 ID:Pl8kPgHd
i7買おうかなと思ってたところなんでためになりました
799名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 15:20:06.73 ID:0IERuZA7
今出回ってる第2世代i5プロセッサーの中にはHT付の物もあるので注意:
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/corei5/index.htm
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/corei5/mobile/index.htm
800名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 15:26:18.06 ID:oowQeej+
MAC miniでPT9は厳しいでしょうか、iMacはモニターの寿命が心配だし、Mac Proは予算外なので。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 15:51:08.43 ID:63ua/Ffx
まったく使えない程性能が低い訳ではないと思うけれど、
MAC miniは、重い処理をバリバリこなす部類のマシンでもないから、
プラグインの使い方次第では多少の処理能力不足が出る事は覚悟しておくのは必要かと
802名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 18:26:39.62 ID:oowQeej+
>>801
レスありがとうございます。そうですね、再検討してみます。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 20:17:14.14 ID:RXf8h+ix
macはわからんけどwindows 7 i7でHT切らずに運用してるけど何にも不具合ないよ
804名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 20:32:41.63 ID:UUPQCaTU
たしかにレイテンシをできるだけ下げたいなら論理コアの数よりクロック周波数を上げるほうがいい。
でも最新のCPUなら十分クロックも高いしHTの有無は気にならないかも菜
805名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 23:51:58.82 ID:llXHSe4M
実際やりゃあわかるけど、特にレイテンシ詰めてる状態ではHTオフの方が遙かに安定するぞ。
これはMacでもWindowsでも一緒。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 23:59:12.50 ID:CvGE5Zyv
iStat Menusみてると、
仮想コアのほうも使ってるみたいだったけど。
807名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 00:25:23.89 ID:cKjTFP8X
今回imacに6コア乗るかと思ったけど載らなかったね。
コア増殖もこれで終わるのかな。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 01:11:48.22 ID:hQoQ8VVM
>>807
おわんないおわんないw、10年したら1024コアとか使ってるってw
809名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 01:53:18.60 ID:TB48AvJa
Protools cubase dp 他、普通にDAWならばi5安全
あくまでも楽曲制作するのであれば。
VST さして遊ぶだけならi7で構わんよ。
810名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 06:37:06.17 ID:xDIOlJpg
i7でHToffにすればいいじゃないかw
予算的な都合、情弱以外でi5>i7は意味不w
811名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 06:39:59.79 ID:s3CkNwIZ
プロツールス使ってるやつってアホしかいないの?
812名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 08:49:38.22 ID:yovx56XT
>>810
>i7でHToffにすればいいじゃないかw
>予算的な都合、情弱以外でi5>i7は意味不w

そのとおり、正論だ。なんだが、macの場合話をややこしくしてる原因が一つ。
Osxで起動した時にはHTをOFFにできるが、bootcampでwinを起動した時にはoffにする方法がないのだ。Bios設定っつうもんが無い。
813名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 10:44:25.44 ID:TB48AvJa
まず、この質問の頭はiMacを買うのにi7にアップグレードする必要あるか、という内容

スレちゃんと読もうぜ。>all
814名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 10:53:58.40 ID:LNIVIKLt
MacProの一番安いやつ買った方が絶対いい
815名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 11:24:55.75 ID:fkbdXz/o
いくらなんでも今MacProはキツイだろ。
サンディじゃなくてあの値段って。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 11:51:03.52 ID:4/uo5DLn
同じく、imacのCorei7を買ってProTools9使おうと思ったけど
Macでは(でも?)i7は辞めた方がいい感じですね。
もう少しお金貯めてMacProにします。
UAD(SATELLITEじゃ何か不安なので)の PlugInsも使いたいし。
817名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 12:00:14.53 ID:LNIVIKLt
そのうちSandy版Xeonが載るだろうからそれ見てからどうぞ
818名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 15:30:23.07 ID:cKjTFP8X
i7なんでいかんの?
819名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 19:23:49.68 ID:uEhyFV0r
>>806
使ってしまうからダメなんじゃないか
820名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 19:43:52.93 ID:HpHAVsi5
>>818

>>796
821名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 21:02:17.87 ID:h3sg+w9G
ミュージシャンは仮想コアは不要。

DAW利用はオマケでしか無いならi7。ねらーの9割方は曲つくらないんだからi7でいい。基本スペックオタだから。
822名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 21:28:02.64 ID:1+bIrK+1
まーたはじまった
823名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 00:19:19.56 ID:S8y1GsVF
ただいまいちよくわからん説明だな。次は『な』
824名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 01:47:42.40 ID:YYRSvx5h
最近、iMacとPro Tools 9を購入しました。
PTと併せてReasonをRewireして使っている人を見かけますが
やっぱりPTで作曲からミキシングまでする場合、
Reasonがあった方が便利なんでしょうか。。
ソフト音源を使うので、必須かなとは思っているのですが。
打ち込みはPTでやろうと思っているので、Recordはいらないかなと思っています、
どなたかご返答いただけると有難いです。
825名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 02:12:32.36 ID:niRF/NLc
>>824
付属の音源を使い倒してからでも
遅くはないのでは?
Protools9の付属の音源は結構使えるよ。
プラグインもまた然り。
826824:2011/06/04(土) 02:39:29.80 ID:YYRSvx5h
>>825
即レスありがとうございます。
う〜ん、ストリングス等オケの打ち込みなどもしたいので、
Xpandでは物足りないかと思って、、
付属の音源で満足出来ない場合、やっぱりReason購入は必須になるんですかね。
ソフト音源を立ち上げたい場合、PTだけでは使えませんよね。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 03:21:10.68 ID:4pYAyHqp
なんでReason必須なんて考えに至ったのかわからんけど
RTASに対応した音源ならPTで使えるよ
オーケストラならkontaktのライブラリとかEastWestとか
32bitだからあんまり大掛かりになると厳しいけどそういう時はVienna Ensemble Proとか使えばいい
828名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 03:24:08.98 ID:FnUILfe4
>>826
お前、Reason、Reason言ってるがデモ版ちゃんと試したか?
Xpandよりしょっぼいぞ?あれについてる音源w

生音ならKontaktとかEastWestの大容量のサンプラーの方がいいだろ
829名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 03:35:42.25 ID:FnUILfe4
かぶり方がピンポイントすぎてワロタw

VSTからRTASに変換するVST to RTAS Adapterというものもあるぞ
http://www.minet.jp/fxpansion/vst-rtas-adapter
830824:2011/06/04(土) 04:34:00.15 ID:YYRSvx5h
こんな時間にたくさんレスが!感謝です。ありがとうございます。
実は以前、PT7+Reason3の環境で打ち込みをした事があって、
ソフト音源を繋ぐ=ReasonをRiwireする、というものだと思っていました。。
実際Reasonでは打ち込みしたりは一切しないです。

>>829
こんなものまであるんですね、、ご丁寧にありがとうございます。
83136:2011/06/04(土) 11:12:06.17 ID:2BL/vWLm
rewire面倒くさい
832名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 11:15:41.99 ID:Lmb7xZpZ
kontaktいいよな。
今なら買い方次第で2万以下で手に入るし。
833名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 02:28:57.89 ID:qkC12S9y
PTならStructureだろ?
834名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 02:34:56.73 ID:4I786D4s
サードのライブラリの数から言えばKONTAKTだと思うけどね
別にStructureがダメとは思わないけど
835名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 11:39:18.85 ID:2jtbz1QF
トラックステータスの録音ボタンの右にあるIのボタンって何かな?
NativeかHDにしかないんだっけ?
836名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:29:10.42 ID:CbTrfI74
>>835
インプットモニター
837名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 06:35:17.69 ID:TQ/dLjL5
はやく10.5に対応してくんないかな
次のアップデートでくるかな
買ったのはいいけど使えてないのよねん
838名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 10:22:53.00 ID:i1aniJmk
>>837
後三年くらい平気で32bit アプリのままじゃね?
839名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 11:03:51.53 ID:BGc9HjAF
10.5?
10.7 Lionじゃなくて?
840名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 15:41:15.88 ID:uKmJJ2Qo
MacProでProTools9で使うときApogee EnsembleとRME Fireface UFX
とではどっちが良いでしょうか?
841名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 16:19:16.80 ID:9xKMUIbC
>>840
RMEだろ。
842名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 16:20:06.22 ID:9xKMUIbC
安定性でRMEってことね。DA ADは大差なしでしょう。
843名称未設定:2011/06/08(水) 17:45:51.18 ID:SlHWSsvo
使い勝手もRMEの方が良いしな。
でも、同じ価格帯で用途が限定されても良い音が取りたいならRosettaが良いんじゃない
844名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 19:18:26.06 ID:ctFbwtTo
割り込みすまん。
ロゼッタってどこに繋げて使えばいいの?
本当はSymphony欲しいんだけどあれも配線がイメージできずに買えないまま。
持ち出してノートで使うってのはやっぱ無理?
845名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 20:02:17.05 ID:X8g6VWh5
ロゼッタは1394オプションつければ直接も刺さる。でもi/fをRMEにしといてadatでつなぐのが一番良いでしょ。別にモバイルでも良いし。
Symphonyはi/fとしてしか使えない。
846名称未設定:2011/06/08(水) 22:49:41.00 ID:lBlZ0+cw
SymphonyとRosettaは確かコンバータ部分が変って無いから、音は変わんないから
Symphonyの拡張性がいらない人にいらない物になるよ。
後、Symphonyを持ち出すとか普通しない。192I/Oを持ち出さないだろ。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 23:37:31.65 ID:W7ccMLxK
つーかその辺の事理解していないのにSymphonyだのRosettaだの・・・
10年早いわ
848名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 00:46:01.89 ID:eT9fUDhi
だって俺も剥き出しの音で録りたいんだもん////
849名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 00:49:42.26 ID:eT9fUDhi
>>845
ありがとう!
adat付きであれば、例えば896mk3でもApogeeの音で録れるんですね?
850名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 08:35:05.35 ID:2NCHr6QJ
>>846
>SymphonyとRosettaは確かコンバータ部分が変って無いから、音は変わんないから
>Symphonyの拡張性がいらない人にいらない物になるよ。

拡張性はrosettaのほうが全然上だろ、AES/EBU, ADAT, SPDI/F,FireWire,HD card、みんな刺さるぞ。synphonyはPCIeカードにしか繋がらねえじゃん、拡張性も将来性もどっちもrosettaの勝ちだろ。
同時に何台も使うこと言ってるならRMEの多チャンネルのカード使って頭をRosettaにしてけばsynphony増やしてくより絶対安定するしルーティングも自由だ。



>後、Symphonyを持ち出すとか普通しない。192I/Oを持ち出さないだろ。
851名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 17:37:17.86 ID:BkgvQJKH
今更だが、もうVisionからProTools9に乗り換えても(打ち込みメイン)違和感無いかね?
Logicちょっと違った・・・
852名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 18:21:38.77 ID:3l8lPzUy
ガレバン試してみては?
853名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 19:29:10.26 ID:eT9fUDhi
>>845
じゃあSymphony買った方がお徳じゃね?
将来的にPCIeの所にサンダーボルトで繋げるようになると思うし。
854名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 19:43:08.28 ID:FIB9KXin
>>853
どうだろ。AESとADTA SMUXは今後もずっと使えると思うが、カミナリになってから昔の機械つなげられるようにするかどうかはわからんな。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 00:39:54.61 ID:yEKfL25c
新しいの買わされるかもなw
でもアポジーは今カミナリに対応してるって話もあるし今のPCIeカードをそのままカミナリに差せるやつに変更した方が工場ライン的にもコストはかからないから有り得る話だな。
856名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 23:34:24.25 ID:6kUxGMYF
ここの人達は卓は何使ってんの?
857名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 00:08:36.06 ID:zvQ4GqyN
俺はyamaha n12使ってるけど全然ありだとおもう。
この音がどこまで良いのかがRMEとapogee聞いたことあるけど比べたことはないんで
いまいちわからんが。
持ち運びならアンサンブルでいいんじゃないの?
でもapogeeとかを容易に持ち出したくはないですね。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 03:44:30.54 ID:Rsv+guLm
>>845
俺もI/FのみRMEに同意だな。

RMEプリとかは別段良いという感じじゃないし
たとえばUFXとかならもう少し出して
4-710D+RMEのPCIeでADAT接続の構成とかなら
かなり使い出がある環境だと思う。

>>857
友達のn12暫く使った事あるよ。
サイズがデカイのが難点だけど
マイクプリがちょっとびっくりないい出来だよね。
あまり知られてないのがちょっと勿体無い。
Voやアコギやアコピ録ってみたけど
87とかも良さをかなり引き出せてるし
ゲインの低いダイナミック系にも相性が良い(57が想像以上に良かった)
個人的に生楽器系録るならRMEよりは上質だと思うし
いい機材だと思ったよ。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 06:34:50.13 ID:hhEz3RXD
すみません、どうしてIFは別でRMEを使わないといけないのかが解らないのですが教えていただけますか?
高い買い物なので納得できないと手を出せないので…
860名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 08:37:50.83 ID:fNNIshYv
>>859
オプションのFWカードを増設してない限り、コンピューターと繋がる機能がろくにないから。
つか、お前真性のバカなんじゃねえの?
つうか、真性のバカだよ。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 08:53:55.07 ID:zvQ4GqyN
>>858
そうそうでかすぎ。
フェーダーとイコライザのとこ減らして2U作ってほしい。
あのCUBASEマークもいらんし。
なんであんなことしたがるのかと。良い物作る人の中にたまに馬鹿がいるから困る。
862名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 11:06:21.12 ID:fEw+Oqgt
>>859
ソフトウェアはダントツでRMEだけど元々アナログ製品作ってたわけじゃないからアナログ回路はそこそこって事だよ。RMEのも悪くは無いが、金あるならADDAは別途用意してマイクプリも単体機買ったほうが良いってこと。
そもそもRMEのプロ用のやつはアナログついてないでしょ。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 11:56:00.11 ID:N20mMoSp
AW4416とかはもうダメ?
シンセ4台位それに繋いでるんだけどいい加減買い替えた方が良いのかな?
864858:2011/06/11(土) 16:14:54.39 ID:Rsv+guLm
>>862
まさにそうですね。ありがとさんです。

RMEがADAT 2chのPCI-eとか5万程度で
出してくれたらありがたいんだけどね。
まあ首絞めるから出ないと思うけどw

まあRMEのアナログ部は質はそこそこだけど音的な魅力に欠ける感じかなぁ
割と安価なマイクプリ出してるけど評判聞かないしね。(QuadMic,OctaMic)

865名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 16:40:50.67 ID:Rsv+guLm
>>861
その用途なら816でいいんじゃない?

n12はスタンドアロンでも使えるから友達呼んでセッションしながら
遊んだり、簡単なデモとかもすぐに出来るのがメリットだろうね。
リバーブやコンプもそれなりに使えるし。
866名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 22:04:58.40 ID:zvQ4GqyN
ちなみにリキッドサファイア56買った。これ結構いいと思うよ。

送られてきたのは、新品と言う名の使用品だったけど
なんでこんな詐欺行為しようとしたがるのかがわからん。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 23:17:06.39 ID:w+cmiHCf
>>866
saffireいいよね
昔のはウンコだったけど
これ早く来て欲しい http://www.focusrite.com/protools9/
868名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 23:40:21.28 ID:zvQ4GqyN
なにこれ?英語が読めん。誰か訳して
869名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 00:32:24.88 ID:xTKPsFLB
>>860
そう意味じゃなくて何でSymphony一台完結ではダメなのかと聞きたかった。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 00:36:59.76 ID:xTKPsFLB
ちなみにRMEだけは絶対買いたくない派です。
ジャックの配置とかデザイン的に。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 00:44:22.31 ID:YcM7hNal
>>868
こっちに日本語のページあった
http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/download/saffire_download.html

ちょっと便利になるだけなんだけどね
872名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 00:55:10.84 ID:Hl9USTyq
873名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 08:54:40.01 ID:xTKPsFLB
>>872
普通に買うけどそれだけの話じゃないと思うんだ。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 09:05:02.00 ID:XP/bHHMG
RMEが大好きだから仲間を増やしたくてすすめてるだけじゃね?
シンフォニーだけでいいだろ
むしろ間に変なの増えたら音悪くなるだろうし、クロック周波数とか気にしなきゃいけない事増えてどんどん出費がかさむ
875名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 09:44:44.83 ID:xTKPsFLB
>>874
だよね?
まだUSB対応してないから買えないけど…
876名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 09:52:05.98 ID:XP/bHHMG
いいなーシンフォニーとか。
ProtoolsしかないスタジオにProtoolsでコンバートされるのが嫌で、わざわざApogeeの持って来た人がいたけど、実際に音が良かった。

音がどんどん重なって行くにつれ、Protoolsは普通だけど、Apogeeは天井が開けていく感じ?
わざわざApogee使いたくなるのも無理ないな、と思えた。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 13:42:15.37 ID:ukNKsGmB
EnsembleとSymphonyって結構音とかに差が出る?
Ensembleでも予算的に厳しいけど、これに音源2〜3台繋げて
ProTools9との組み合わせ考えています。
その様な方いらっしゃいますか?
878名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 16:45:20.37 ID:D5xxv9J5
アンサンブルは結構地雷だと思う。
音は良いんだけど、SNが悪い。
シンフォニーは何の問題もなく良い音なんだけどね。

アンサンブルぐらいの価格帯ならMOTU896とかMH2882とかのがオレは良いと思うよ。
879名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 21:25:53.39 ID:RX/ulOsq
音がいいってのはDAがいいってことでしょ?
SN悪いってことは何につながるんですか?
880名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 21:29:54.65 ID:DE88oDZH
なにこのバカな人
怖い。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:53:23.57 ID:dVbIIJEB
>>879
とりあえず公文からやり直せよ
882名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 00:05:16.35 ID:AfyWwUMI
文句言うなら説明して。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 00:15:47.03 ID:7OOZJpm1
良い音とSNの良し悪しは別物だってことだよ
言わせんな恥ずかしい
884名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 00:19:52.71 ID:TCUSE1TM
てかマジでRMEとの組み合わせ歌ってた人ってただのRME信者だったのかよw
SymphonyとかEnsembleに10万ちょい足せば買える値段だしUSB使えるようになったらバカ売れしそうだよな。
885名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 05:54:04.53 ID:GNVS5gKu
RMEって創価学会系列なのかな?
信者がいる感じがする。
886名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 09:30:01.42 ID:2j3Y/H/X
>>878
MOTU896とかはPerformerにしてこそ本領発揮みたいな感じがずっとしてまして。
MH2882とかは良いですよね。
有り難うございます。
887名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 10:03:44.57 ID:dU/LUSaQ
>>884
そんなことないって。アポジーのドライバとかソフトはRMEに比べたら良くないだろ、RMEの利点はそこだけなんだからIFとしてだけ使ってコンバータ別ってのがベストなんだよ。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 10:07:20.65 ID:dU/LUSaQ
>>884
んで、
ApogeeはIFにするようになってから良くなくなった。ノイズ源が近くにくるわけだから仕方がないかもしれんが昔のアポジーの、ハイ抜けが良い感じ、低域のすごく伸びてる感じ、中高域がやな感じになんないところ、そんな印象をもうあんまり受けないよ。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 10:54:30.80 ID:AfyWwUMI
>>883
いまいちな答えだな。
理由がないから、バカにするだけでしっかり理解しているのかを疑う。
890名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 12:22:54.14 ID:Ml2NFmdZ
>>887
RMEとかぜったい買いたくないし。
見た目がキモイだけならいいけど配置も最悪じゃん。
MOTU896じゃだめなのかい?
891名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 13:26:10.44 ID:frkHekvW
>>889
これで理解出来ない奴に説明するだけ無駄だろw
多少SNが悪かろうと良い音は良い音なんだから。
PTだけでMIXした方が圧倒的にSNは良いけどSSLでMIXした方がSN悪くなっても音は良いってのと同じ話。
4000Gとか音は良くてもSNが悪い代表例みたいな卓たしな。
892名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 17:19:32.34 ID:su/0zbQf
>>891
SSLは卓の中で別にSN悪くねえよ、使い方悪いんだと思うよそれ。
893名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 17:20:40.66 ID:su/0zbQf
>>890
MOTUはソフトが良くないだろ。
RMEは見た目もくそもないやつだっていっぱい有るよ、プロユースの物はみんなpci/pcieカードじゃん。
894名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 19:41:45.71 ID:4JbhSD7k
>>892
PT内部完結と比較しての話ね。
実際SN悪いといってもカットオートメーション書けば気にならないのはわかってるけど、面倒だからオレは嫌い。
895名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 20:13:33.38 ID:u88g7xBf
Audio IFのソフトなんて大して使わないじゃん。
最初に設定したらほぼ放置じゃん。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 20:18:03.87 ID:dLcDsrG6
>>887
そうそう。
でも美味しく使い分ける感覚の人少ないのかな?
俺も別にRME信者じゃないけどA/D以降の処理は評価高いと思うんだけどね。
897名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:03:33.75 ID:AfyWwUMI
プロツー使いに質問です。
先日エンジニアを使って金管五重奏を録りました。
モニター音(スピーカーから)は正常に全ての音が出ていました。
自身がlogicでミックスするためフォルダごとデータをもらい家で見てみると
トラック名は違うものテイクごとの各トラックの音が一緒なのです。
その後、友人宅でプロツー起動してみると全てのトラックのインプットが同じになっていました。

どういったもんがいが起きていたのでしょうか?
一般のプロが使うようなスタジオにプロツー8HD。タグはD-con.

898名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:17:45.25 ID:u88g7xBf
まず
日本語が変。
わからない。
899名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:18:01.21 ID:DPpI37+z
>>895
おまえどんだけPT以外を知らないんだよw、オーディオインターフェースってドライバの書き方で全然レイテンシー違うんだぞ、偉ぶるには無知すぎるよその認識は。
RMEはドライバ新しくなってレイテンシー下がった、ってのが過去10年で何度もあったし、
同じソング走らせてなんmsまで落とせるかってベンチマークテストやるといっつもダントツにパフォーマンス良いわけよ。
RMEはルーティングは完璧(pcからの入力と物理的な入力を任意の物理的なアウトに流せるし、アウトをインにもどすこともできる。)だし、
DigicheckはCPU使わずにFFT出せるしdawソフト無しで録音できるし(UFXはPCも要らない。)、
RME以上にソフトウェア良いのは無いって。
それに、ヴァージョンアップもずっとしてくれっからね。10年前のインターフェースの機能が増えるなんて、他の会社じゃ考えらんないでしょ。RMEは普通だよ。
だから割高でも、RME買っちゃえばずっと使えるんでネィティブ使ってるプロはみんな推すわけ。

900名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:20:30.46 ID:DPpI37+z
>>897
それインポート失敗してるんじゃないか?
901名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:25:28.57 ID:u88g7xBf
>>899
へー、そうなんだ。初めて聞いた。

レイテンシー関わるような使い方した事ない。
Recはダイレクトモニタリングする。
出してアウトボード通して戻す時は多くても2ch。そもそもこの作業的にはレイテンシー無関係。
シンセの取り込みも多くても4ch。そもそもこの作業的にはレイテンシー無関係。

つか、FFTって何?
そんな単語使ってるエンジニアに会った事ない。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:33:07.86 ID:AfyWwUMI
>>900
そうです。プロツー画面で各トラックのインプットが全てinput1になっていました。
そして、録音開始してモニタースピーカーでその音しかなっていなければ
インプット設定がおかしいと分かるのですが、モニター音は全てミックスされて出ていたのです。
903名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:39:40.46 ID:DPpI37+z
>>901
FFTって単語を知らないエンジニアにしかあったことないって?w それはかわいそうだな、それはエンジニアのレベル低いよ。

あとね、ネィティブのdawでもここ数年でダイレクトモニターやんなくても大丈夫になってきたんだよ。RMEで速いパソコンならレイテンシが64サンプルやら32サンプルでもトラック数もプラグインも結構動くのね。
そうするとわかると思うけどモニター側にプラグインのコンプさせるしリバーブも使えるし、PTHDに負けてた唯一のポイントが解消されてきたわけよ。
あとダイレクトモニターするときもアレよ、RMEと仲良い会社のはDAW側で単独送りとかヘッドホンアウトとか設定すればRMEのルーティングを変えてくれるのね。これもRMEのソフトウェアのおかげだよ。
904名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:54:16.57 ID:u88g7xBf
>>903
で、肝心のFFTって何の略?

ちなみに常に64でやってるけど、レイテンシー酷いから64ですら無理。
32は不安定だからそういう意味で怖くて無理。
64のズレズレでも慣れれば気持ち悪くないのかもしれないけどね、人によっては。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:58:31.11 ID:BhHIw6WW
>>904
Fast Furie Transform=>高速フーリエ変換
。この業界ではスペアナってのとほぼ同義。RMEのは実はFFTじゃなくてバンドパスフィルタの塊なんだけどね。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:03:00.57 ID:2j3Y/H/X
それでは、RME UFXとProTools9の組み合わせは合いますか?
907名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:03:58.19 ID:BhHIw6WW
>>904
64でズレズレってのは多分そういう設定ができるってだけで実はどっかでもっとバッファしてんだと思うよ。
AD DAコンバーターって行き帰りで速くても2msくらいは遅れるんだよ、速くても1.2msとかだよ。
んで64sampleって1xFSで1.5msだろ、さらにそれってスピーカーから50cm離れるのと一緒なわけな、
もしくはRCompを一回通ると57sample(確か)遅れるよね。
だから64でも遅すぎってのはね、システム全体で見たら多分他でもっと遅れてる原因があんだよ。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:07:37.15 ID:u88g7xBf
FFTなんか言わないじゃんwww
FFTのメーター?見てみーんな「スペアナ」「スペアナ」ってしか言わない
つうか
俺はエンジニアみたいな詐欺師じゃないから知らなくて当然
909名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:09:17.23 ID:u88g7xBf
>>907
要は「素直にダイレクトモニタリングやるのがベストです」って事じゃん。
910名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 22:30:44.26 ID:x1c4Myyq
>>909
ダイレクトモニターで普通のADDAなら全体で2〜3ms、
ダイレクトモニターしないで32サンプルで速いAD DAなら全体で2ms、64サンプルでも3ms。
3348は2msくらいかな?
もうどっちでも良くなった。まえはネィティブはダイレクトモニターしか出来なかったんだから。
911名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 04:03:56.35 ID:7F6bkjng
>897
君も含めてレコーディングされた音を再生確認するという
基本的な事さえ発想できなかった低能が最大の要因
いるんだよ、時々どうしようもない盆ミスを繰り返す思慮の足りない低能が
912名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 09:02:14.00 ID:6GuWh5pY
リハーサルとかテストとか普通やるだろうにな?

そして貴重な演奏は二度と戻ってこない、と。
913名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 09:12:46.80 ID:19cdu/o/
レコーディングしたとこにいち早く問い合わせるべき。
基本的に全トラックがバックアップされてるはずだから。
てか、最初に問い合わせるべきとこより先にこんなバカの巣窟に相談持ち込むとかね、気がふれてるね。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 09:35:10.54 ID:xsJAK7Sy
プレイバックするだろ!
915名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 12:53:25.10 ID:5DtCnXwz
そりゃ問い合わせたよ。エンジニアが理由がわからんとか言うから
今後のために原因解明しようと思って。
各トラックプレイバックはしていないが、
全体プレイバックしたときは、問題なかったように思う。


916名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 12:56:53.36 ID:19cdu/o/
>>915
てゆーか
Protools9に乗り換えてないくせにここ荒らすなよ。
Protools8ですら持ってないくせにありえなさすぎ。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 13:09:10.73 ID:II4h5WJD
自分でミックス出来るんで録りだけでいいですよ!
そう言っておいて後で泣きついて来る人っているよね。
918名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 13:23:39.96 ID:2Y9HiK3z
多いね。
でもってそういうのに限って録りもデタラメだったり。
エンジニア舐めてんのかと。

稀に全部こなせる人も居るがそういう人はあんな凡ミス起こさないし。
919名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 14:29:02.14 ID:19cdu/o/
「自分でミックス出来るんで録りだけでいいですよ!」
そう言う人にはイジワルして変な素材の渡し方をする腐れエンジニアの多いこと多いこと。
エンジニアはまじ性格わるいやつばっかり。
920名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 17:40:20.75 ID://S4n8GQ
>>915
別に荒らしてないでしょ。聞いているだけだし。
素直に教えてくれる人も入れば、『バカ』とかしか言えないやつもいる。
こいつのがよっぽど荒らしている。

>>917
いま思えば、タグの使い方やソフトの扱いがスムーズじゃなかったし
マイキングもいい加減だった。できないことをできるというのはやめてほしいですね。
921名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 18:04:09.00 ID:II4h5WJD
>>920
整理させてください
レコスタ側のPTでは1トラック1マイクでパラ録りされてたのでしょうか?
パラ録りされてたと仮定して、そのセッションファイルを受け取って来たのでしょうか?
それともトラック毎にエクスポートされたwavファイル等でもらって来たのでしょうか?
質問ばかりとなってしまいましたが、
問題点の切り分けの為に教えていただければ幸いです。

922名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 18:14:35.59 ID:19cdu/o/
ほらね!
こいつバカでしょ?
923名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 18:26:19.41 ID:II4h5WJD
>>922
スタジオでのモニター音では問題なかったと書いてあるけど、
全マイクの音がMIXされて同じ物が各トラックに送られ録音されたとしても”モニター音”では問題なく聞こえてしまいますよね。ソロ、ミュートの状態も解りませんし。
フォルダごとデータを貰って来たと書いてありますが、Logic上でセッションファイルは開けないので
OMFやAAFで貰ってきた可能性もあるかもと考えて質問させていただきました。
こういったトラブルが起こった場合はどの時点で間違いが起こったのかをハッキリさせるのが解決への近道だと考えてます。

924名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 18:58:00.42 ID:II4h5WJD
マルチにレスしてた事に気付いた。
最初の書き込み以前に向こうで解決してるじゃないか...
925名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 19:29:06.36 ID://S4n8GQ
解決はしてない。プレイバックしたときは各楽器聞こえていたような気がするし。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 19:31:08.34 ID:EJQ+C1VW
>>919
そんなヤツおらへんやろ
927名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 19:42:19.70 ID://S4n8GQ
>>926
すごいやつだよな。自分にマイナスなことをしてでも他人に不幸って。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 02:30:15.54 ID:yW19hzcs
9にアップグレードした。
ところで皆はインターフェイスとギター録る際アンプシミュレーター何使ってる?
929名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 02:33:26.17 ID:TCJ1UMWS
アンプリ3あるけどあまり使わん。
チューブ、モデリング。fenderとかline6のアンプ買ってマイクで録ってるけどね。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 05:48:42.79 ID:jH0byfXX
>>923

D-conだからそれは考えにくいんじゃないかな。
マイクからプリを通って192(かな?)に入るまでに、他の番号に飛びようがないから、
プロ仕様ならいくらなんでもマイクプリを設定するときに、全て同じ音で
メータも同じふれなら気づかないわけがない。
そういう意味でそのとき聴いていた音には問題なかったんだろう。

何曲か録って全部そうなら、通常では考えにくいことがおこったか、
エンジニアと質問者がどちらもクソ耳だったかしかない気がする。

ただ、良くは覚えていないんだけど、昔ICONで似たようなことがあった気がする。
そのときは「あれ?」っと思ってすぐ直したので、今回と同じ状況なのか
自分の操作ミスなのかは分からないし、細かいシチュは忘れた。
931名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 06:04:36.20 ID:btQM/qHi
>>930
本人乙
932名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 06:53:33.03 ID:jH0byfXX
>>931
読み解く力がないなら黙っとけ池沼
933名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 07:37:43.50 ID:TCJ1UMWS
>>930
エンジニアの耳は良くはない。渡されたデータを持っていき確認したら
『これいっしょかな〜。すこしくらいはかぶるよ』と俺を疑うようなやつだから。
俺も耳はいいとは言えないが各楽器の音はパンふられて聞こえていたとは思う。
さすがに同じ音源が各方向から出ていたら俺も気がつくと思う。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 07:45:48.97 ID:zkbMfJUm
>>933
そもそも日本のエンジニアなんてのは全員が糞耳。
機材の使い方知ってるだけで、耳は俺ら作る側の方が全然凄いよ。
そもそもあいつらに耳があったらエンジニアなんかやってるわけない。
作る側でやってくっしょ。
935名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 10:02:01.16 ID:Kbb/K+yq
>>933
>聞こえていたとは思う。
>気がつくと思う。
思うwww

まぁ、>>897はスレチだと思うよ、うん。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 10:10:36.73 ID:zkbMfJUm
9を手に入れたのはいいんだけど、使えるRTASプラグインが無さ過ぎて一向にProtoolsの出番がない。
937名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 19:22:30.98 ID:gacIqmp8
VST to RTAS使えよ
938名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 19:32:54.06 ID:1i5W8Inb
AUからRTASじゃなく?
939名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 22:30:27.34 ID:sebBUCVi
Halionはアルタスに変換出来るのかなぁ?
940名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 10:58:37.62 ID:6AAAHynU
使えるRTASプラグインがないってギャグだろ?
WavesもSonnoxもMcDSPもメジャーな奴は一通りRTAS対応してるはずなんだけど。
McDSPなんかは最近までRTAS版しかなかったと思うし。
付属のやつでも1176とかフェアチャ660とか結構いい感じだとオレは思うよ。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 11:10:52.63 ID:9sE1fX6n
>>940
シンセの話。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 12:54:03.33 ID:PQAlYxNZ
>>941
アホか
943名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 15:40:43.09 ID:6AAAHynU
>>941
ソフトシンセは確かに使えるの少ないかもね。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 22:27:41.17 ID:lauz9ht6
ソフトシンセに使えるもんが少ないわけないやろ〜。

・・・! ほんまやっ!
945名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 23:50:25.33 ID:E9sjJANV
使えないシンセなんてどれの事言ってるの?メジャーなメーカーで対応してない所なんある?
946名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 20:46:41.23 ID:swAd9n/A
64bitにネイティブ対応して、標準プラグインのダサいデザインを改善して、
オフラインバウンスつけてくれたら、もう何にもいらないな。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 21:11:55.95 ID:swAd9n/A
藤本の「MASTER OF Pro Tools 9」をパラ見したけど
前作とほとんど変わらんな。買う価値なし。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 22:48:22.19 ID:NFn+j/ri
MASTER OFシリーズはどのDAWのでも、ソフト側が大幅に変わらない限り
前のverの内容にと同じだよ
しかもマニュアルさらっと読めば、MASTER OF本読んだのと変わらないし
あれはマニュアル読むのがめんどい人向け、しかも内容浅い
949名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 23:15:46.04 ID:2+VkL1Qm
あのシリーズで用を足さないといけないやつって
やりたいこともないのになんとなくDAW買って
こういうところにどんな教本買えばいいかとか
書き込んじゃうタイプの人でしょ。

普通まず何か楽器取ってみようか、とかバカでも分かる行程を
進むはずなのにそれさえみあたらないんだから。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 05:57:54.34 ID:nKWVcFoX
>>949
つまり、お前みたいなのが買うんだね?
951名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 09:57:42.05 ID:UioUynu5
>>946
標準プラグイン、ダサいか?AIRは秀逸だと思うけど。
Wavesのデザインお方がよっぽどダサく感じるんだが
952名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 18:53:03.48 ID:sdmOUdNi
AIRはいいけどDigiRackは微妙だね
ちょっと古臭い
953名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 19:31:25.07 ID:vThRTmhh
UIなんぞどうでもいいんだが
肝心の音がどうにも使いにくい>AIR
954名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 22:47:40.16 ID:2xzv+r4Y
DigiRack IIIで済むところは全部使ってるけどなあ。
リバーブとマキシマイザ以外はそんなに不満がない。

AIRは取っつきにくいのと、ロードに時間がかかるので使ってないな。
モノステレオがないのもイマイチ使いにくい。
955名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 03:26:51.15 ID:f0tQ5rXJ
EQとコンプはDigiRack優秀だよね。良くも悪くもクセが少ないし。
BF76とかモデリング系も似てるかどうかは別として使いやすい音してて好きだな。
9569:2011/06/20(月) 12:27:13.17 ID:Pv4u8R9k
これだけCPUが速くなっても重く感じるのは糞重い証拠だな。
さっさとプラグイン含め全体のプログラムをCPUベースに書き換えろや!
957名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 17:15:55.01 ID:37bgGULa
調子に乗ってMBOX PROを買ったんですが、WindowsのノートPCにインターフェースがささりません!

変換が付いているのですが、これでも駄目のようです。

誰かWindowsのノートPCで使ってる方いますか?
958名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 20:59:00.07 ID:fCSXME7U
わからなければサポートに電話してください。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 21:11:38.78 ID:APQK8ida
きっとそのPCにはUSBしかついてないんだろうね
960名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 00:44:09.12 ID:+srB3Q/b
PCカードという最終手段
961名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 06:19:49.57 ID:B9TW9Emo
EQスレが無く、お仕事されてる方が多そうなのでここで聞きますが、
アウトボードのEQで、クリアでもあまりハイファイ過ぎず積極的に音作りできるオススメはありますか?
ミックスでの調整はDAWの付属EQを使います。
今気になってるのはAVALON VT737のEQです。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 08:31:28.46 ID:uZ0+mI+z
>>961
AvalonのEQはグイっとやって面白いもんじゃ無いぞ。
963名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 18:22:29.54 ID:1K01Hssb
遅延補正ってなぜにショートとロングがあるのでしょうか?
9の新機能ガイドを見るとDSPのリソースがうんちゃらかんちゃら書いてあるのだが、HDでははい場合
は関係ないのかな?それともCPUの消費率が違うのでしょうか?
皆さんは、インストトラックでMIDI状態の、例えばドラムを聴きながらオーディオでギターやボーカル
録音するときって、遅延補正入れてますか?切ってますか?
964名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 10:19:57.76 ID:txSK/Gav
プロツ9になってから、MIDIシンセのタイミングの精度かなり落ちてないか??

例えばSampleTank2で適当なドラムフレーズ作ってオーディオトラックに流し込み
すると、流し込みの度に全然タイミングが違ってて位相反転しても全然音消えない。
ダブルで聴こえるとまではいかないけど、オーディオの波形みるとかなりずれてる。
LE8ではタイミングほぼ完璧で流し込みの度にずれるなんてことなかったんだけど。
みんな、あんまそんなことは気にしないのかな??
965名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 18:29:02.26 ID:R2vtpTzM
pro toolsをmotu828mk2使用の方、9.0.3にすると再生できなくなりません?
うちはだめっぽいです。
AVIDに問い合わせたらドライバ側が対応してない可能性があるとのこと。
とりあえず仕事ではまだDP使ってるからいいけど、バージョンアップごとにビクビクするのは嫌だなぁ。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 20:03:51.28 ID:lOApkrH7
Protools9.0.3使用です。
PANをR100(モノトラック)に設定し、ソロでプレイバックするのですがLチャンからも少し出ています(イヤホン確認)
エフェクタも全て切ってみましたが駄目です。
何方か改善策ご存じないでしょうか?
967名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 21:40:14.25 ID:Y636hBEp
>>965
問題なし。
MacPro 2007, OS10.6.8
968名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 21:47:21.10 ID:kur8WvV3
>>966

センド送りは??
969名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 23:02:21.66 ID:Kt6vNDkD
>>967
10.6.8問題なかった?
970名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 23:35:03.89 ID:Y636hBEp
>>969
10.6.8は今日アップしたばっかだけど今の所問題なし。
10.6.7より前はMOTUはイマイチ調子悪かったからProToolsでのみdigi002に繋ぎかえて使ってたけど、音が828mk2の方が好みなのでありがたい。
出始めのバウンスがコケる症状ももう無いし安定してるよ。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 23:39:12.89 ID:WDOMPTHd
Lionになったらさすがに不具合出まくりと予想。
Macなら今のうちに買っちゃった方が良いな。

今持ってるサードパーティ製プラグイン類もあるし、
DTM初心者だけど、
かなりの間、今の環境でやっていくんだろうな。。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 23:43:33.40 ID:o38dj9Im
未確認のOSに勝手にいれておきながら不具合も無いもんだが。
973名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 10:04:35.03 ID:dzFzFOz8
プロツールスのセッションデータをスタジオや他人に送る時に、現在開いているセッションに必要なデータのみまとめる方法ってないですか?

そのセッションの下属のオーディオフォルダ以外に入ってるオーディオファイルなどをオートで集めてくれたりする方法です。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 10:09:14.06 ID:ZYOGfQze
>973

別名でセッション保存して、使用してないAudioを削除(→リージョンリスト→選択→未使用→削除)
これでどう?
975名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 10:19:43.42 ID:UTvP1x6K
>>974
セッションをコピーの間違いだろ?
976名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 11:19:38.63 ID:hl/joUTk
PTはライオンさんに対応するのにどれ位かかるんだろうか(。-_-。)?
977名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 12:25:31.48 ID:Oy+qdcDF
>>973
渡すセッションを開いて、そのまま閉じ、新たに渡すセッションを作って
元のセッションからトラックをインポート。
利用してるファイルの未使用部分も渡したくない場合は、
統合を選んで余白を任意に指定する。
978名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 13:09:59.96 ID:dzFzFOz8
>>974,975

俺もそれでやってたんだけど、それだとオーディオフォルダーに入ってないアロケーションファイルが入らないままですよね?送り先でオーディオフォルダーに入ってないデータがあるって言われて。


>>977
すいません、よく理解出来なかったんですが、トラックごとにバウンスしろって事ですか??
それとも各トラックのプラグイン設定そのままに他のセッションに(オーディオファイルではなくトラック自体を)移動できる技があると言う事ですか?
979名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 13:24:57.43 ID:Oy+qdcDF
>>978
ごめん未使用部分の切り離しと勘違いしてたわ。
ってかセッションをコピーでオーディオファイルもコピーって設定すりゃいいだけじゃん。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 13:27:40.70 ID:Oy+qdcDF
>>978
いやいや、やっぱり俺の書いてる方法でいい。
インポートトラックの手順とインポートの際のファイルの扱いを勉強しろ。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 14:00:26.84 ID:cKNVYeMv
MacでProtools?冗談も顔だけにしとけよ()笑
982名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 14:46:31.47 ID:ZYOGfQze
>968

いやー駄目なんですよ。
マスタートラックも全くLチャンは振れてないんですけど
イヤホン確認(Mbox2)では少し出てるんです。
イヤホンなのかな?と思って手元にあったヘッドフォンでも試しましたが一緒でした。。
うーん。
983名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 14:52:14.70 ID:G4FD421H
>>976
2016年くらいでね?
984名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 16:30:43.39 ID:dzFzFOz8
>>980
イロイロ調べてみます。
985968:2011/06/25(土) 16:37:00.36 ID:A+XgiKs/
おかしいね。

MBox2だと、Mbox2のモノのスィッチとかダイレクトモニターがきっちり0になって
るか。
あとそのオーディオを一回書き出して、新規プロジェクトで読み込んで確認かね。
986982:2011/06/25(土) 17:58:16.53 ID:ZYOGfQze
>>968

Mbox2かなとも思ったんでインタ-フェイスをPC(MBP)のアウトにしてみましたが同じで、
オーディオ書き出しで新規プロジェクトも試してみましたが同じでした。
さらに、書き出したものを別PC内のProToos8で新セッションにて立ち上げ
Pan振り切ってバウンスしなおしてみましたがだめです・・・
元ファイルに音が混じっているという事はないです。。
Protoolsってパン振り切れないんでしたっけ?そんな事ないですよね・・・

987名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 23:36:01.52 ID:kaGahX1R
>>981
ドザさんですか?
988名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 23:46:48.44 ID:Oy+qdcDF
>>987
触るな
989名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 01:03:53.68 ID:XZ6QLtAL
>>986
パンはもちろん完全に振り切れるよ、当たり前じゃん。
990968:2011/06/26(日) 06:48:42.16 ID:7x+TnrCR
Pan振り切ったら完全に振り切った方でしか聴こえないはず。
他のDAWソフトはお持ちでない?ガレバンはインポートできないからね。
iTunesで音を鳴らして、Macのシステム環境設定のサウンドの出力設定でMac自体
のPan設定できるからそれで完全に右か左かしか鳴らないか確認してみては?
991名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 18:08:20.15 ID:GPNhGOlJ
>>964
最近買ったシンセ、ズレるなあと思ったら9にしたせいか?めちゃくちゃ気になってる
992名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 16:48:43.80 ID:/Uo7e3kG
9で乗り換えたからあまり気にしてなかったけど、
前のPTって完全に消えるタイミング精度だったん?
993964:2011/06/27(月) 21:33:05.12 ID:iK2SNCWs
おぉ、レスしてくれる人がいて良かったです。9になってから、MIDIの精度はか
なり落ちていると思う。LE6から使ってるけど、LE7.3辺りからMIDIの精度が上がって
LE8ではバス送りでシンセをオーディオ化を何回やっても全く同じ波形のものが
できてた。今はないけど、デジから出てたフリーペーパーのデジザインだっけ??
その小冊子でもMIDIの精度は完璧です、見たいなこと書いてあるくらいだったん
だよね。
でも9になってから、すげーずれる。Logicとかdp、Cubaseでもプラグインシンセ
によっては多少ずれるけど、位相反転したの重ねれば音が大体消えるけど、PT9は
全然消えない。MIDIの精度は結構気になるので最近はLogicで作業が多くなって
る。
994名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 22:02:43.53 ID:Sz2mpk+N
シンセにコーラスがかかってて反転しても消えませんっていうオチだろ。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 22:16:02.71 ID:dmmiz+uD
それはないw
996993:2011/06/28(火) 02:08:30.34 ID:9u522/d2
それはないw
MIDIの精度計るときはプラグイン全て当然オフ。
ソフトシンセに入ってるスネアとかキック、音色のものでも4分音符並べるだけ
とかシンプルにしてます。
PT9の付属のシンセは知らんがST2とかBFD2とか定番ものでもすごい揺れるよ。
煽る前にやってみ?
PT9持ってないのか
997名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 02:12:20.86 ID:Bqx1JiFD
はいはい、揺れる揺れる。
998名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 02:56:13.45 ID:s/oKEJEo
いまとりあえずいくつかの音源て試してみた。
BFDは試してみたけどたしかに揺れてる。ものすごいって程でもなかったが。
EastWestのGoliathのpianoはかなりズレてる。これは位相反転して重ねてもはっきり音が聞こえるレベル。
ただEZDrummerは何回やってもずれなかった。
999名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 03:28:19.34 ID:NljmujVf
細けえこと気にするなよ
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 03:48:07.36 ID:98amo9+2
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。