Cakewalk SONAR &Home Studio - Part34
● 主要なVST/VSTi等 (エフェクタ類は細かな差異があります) ◆SONAR 8 PRODUCER Z3TA+、D-Pro 、Rapture LE、Beatscape、 TruePianos Amber Session Drummer2、Roland GrooveSynth、TTS-1 LP-64 Multi band Compressor、LP-64 Liner Phase EQ、Boost 11 Peak Limiter Guitar Rig 3 LE、TS-64 Transient Shaper、TL-64 Tube Leveler VC64 Vintage Channel、Lexicon Pantheon Reverb、Perfect Space Convolution Reverb、 Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、V-Vocal、ステップシーケンサー ◆SONAR 8 STUDIO D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Rapture LE Session Drummer2、Roland GrooveSynth、TTS-1 Boost 11 Peak Limiter、Lexicon Pantheon Reverb LE、 Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、ステップシーケンサー ◆SONAR Home Studio 6 XL D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Roland GrooveSynth、DropZone、 Square 1、TTS-1、Boost 11 Peak Limiter、 Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター ◆SONAR Home Studio 6 Roland GrooveSynth、DropZone、Square 1、TTS-1 Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター ◆Music Creator 4 Triangle II、Virtual Sound Canvas、DropZone、TTS-1 ◆SONAR 6 LE D-Pro LE、DropZone(サンプル少)、Cakewalkシリーズエフェクター ◆SONAR LE (SONAR 4 ベースなので、VST はAdapter経由) DreamStation、Cyclone、Cakewalkシリーズエフェクター
● mp3エンコードのガイドライン SONARでlameが使えて、テンプレもCDRに入ってる。 wavとmp3同時に吐き出してくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。 音質的に最高と言われてるlame(無料)が使えるから、 ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、 頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。 ● LAMEを使う方法 1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。 2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。 3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。 4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。 5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。 6. 保存を押す。 ● 初めて音を出す方法(MIDI一般編) 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。 1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。 2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。 3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。 4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、 イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。 ● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編) 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。 1. MIDIデータをインポートします。 2. 上の1と2と3をします。 3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、 トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。 4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/13(土) 18:07:19 ID:I9bhv+Px
スレの盛り上がりのなさを見ると明日のイベント閑散としてそうだな 行くべきか悩む
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/13(土) 23:16:36 ID:nacNWJNr
前スレの983氏、お答え有難う。 元トラックにクリップが追加されたことも先トラックに反映したいのだけど、 初心者スレでは不可能とお答え頂いた。 いずれにせよ、参考になりました。 現在所持しているSSW(6.0VS)にその機能は無いが、 最新版にはそのものズバリがあるらしい。 だけどやっぱりSonarはCubaseに乗り換えるつもり。
SSWってバージョンアップしたんだぁ
SSWかFLと併用するなら、今の最新版はバグだらけでも いつかはCubaseの方が良いかもしれない SONARの利点が段々無くなってきた
日独同盟より日米同盟の方が良いのではなかろうか、
>>11 ドングルがいらない、譜面Iが弱い、バーチャルキーボードがない、バージョンアップ代が高いなど
いくらでもあるじゃないか。
14 :
9 :2010/11/14(日) 01:46:53 ID:8l8owg2N
>>9 ProTools9も検討にいれといた方がいい。
ASIO対応した上になんだかとっても安くなっちゃったので検討の価値がある。
すでにCuかSONAR使ってるなら、敢えて乗り換えるほどのことは全くないけれど。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/14(日) 04:01:28 ID:O1XPxVD2
今回のSONAR PREMIUM DAYのノベルティはなんだろう。 シャツとか腕時計とかバッグとか時計とか箸があったみたいだけど、 先行予約特典が無い位だから、今年は予算無くてショボかったりするのかなw。
StudioInstrumentsって付ける意味あるのかな? ぶっちゃけ他ので代用効くよね?w
>>17 8.5LEとかに付属しているから取りあえず付けろって感じなのかな?
FX Chain、ProChannelとUIの変更だけじゃさすがにやばいと感じた・・・と。
あ、Cakewalk Sound Centerも付属してますね。
LEで作ったプロジェクトファイルが送られてきて、PEに非搭載の音源が使われてたから困った事はあったな。 フリーズして送りなおしてもらったけど。
>>19 下位互換は重要だよね。そこは押さえて欲しい。
今8.5で作ったプロジェクトが10年後に後継OS+後継SONARで読み取れて 再現できるのだろうか?
Windows 3.x + Cakewalk 時代のファイルが今の Windows + SONAR でも読めるようになっているんだから大丈夫じゃね?
PT9はハードウェアドングルやめちゃったみたいだけど とうとう割られる日が来るのか…
>>24 それ見ながら考えてるんだけど、前スレで言ってた
「国際版を輸入作戦」をやろうとしている人は次回からにした方が
いいんじゃないかと思う。
これまでに出てる情報以外にもUIの操作性とか随分改良されてる
みたいだから、今回は日本語マニュアル付で購入するメリットが
ありそうだ。
ハガキ:Tシャツ メール:クリアファイル 微妙かな。
>>26 サンクス
無理して行かなくてもよかったかな
今日はUSTで楽しむか
俺のTシャツ未だにsonar7のだから、X1の欲しかったなー
今デモ機ちょっとだけ触ったが、スマートツールかなりよさげだ。 やっぱ片手でピアノロール切ったりが消したりできるのは良い。
あ、片手じゃなくてツール切り替えなしで、か。
rolandがorz使うなwww
スタッフが、店頭で販売促進活動する時に着る以外、ロゴ入りTシャツなんか用途無しだろう。
えっ、普段からTシャツ愛用してるんだけど・・・
会場にいるなら誰か、VST3への対応の可否をきいてくれ・・・タノム・・・orz
ツイッターにでも書けば、だれか対応するかも。 リアルタイム性では、2chも今や、お株を奪われた感があるが。
やっぱ
>>16 なのかなw。
腕時計とか、マジキチ感のある漢文シャツが欲しかったのになぁw。
>マジキチ感のある漢文シャツ まさにこれを欲している・・・!
会場の熱気が全く伝わらなくてシーンとしてるなw
>>24
LexiconはX1ではディスコンで決定だってさ
サラウンド講座盛り上がらないだろうなあ
公式コメントしてくれたね
Lexicon Pantheonですが、もし新規でお求めの方は、X1発売までに無償バージョンアップが付属している8.5のProducerをお買い求めください。 との公式コメント。
ライブ中継実質終了した
SONAR 海外との価格差、アップグレート料金の違いについてどう考えてるのか聞きたいがツイッターとやらがわからない…。
だな デモとか始まってる しかも音量小さい
カエルの画像の人 早速質問してくれてありがとう。 sonarの魅力が感じられなくなってきたこともあるしこの価格差。このままじゃsonar 自体の人気どころか、使われなくなるんじゃないかと心配してたのですよね。 それに自分もCubase等他のものに乗り換えようとも考えてます。
価格差なんてどこのシーケンサでもあるもんじゃないの? Cubaseだってそんなもんだった気がするけど
すまん。アップグレート発表時はテンション上がるほど嬉しかったが、 海外と日本の価格差や追加機能などを見て、知るうちにどんどん変な考え方になっていってたのかもしれない。
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/14(日) 16:51:53 ID:pWI7D2Yb
Lexicon Pantheon無くなるとかリバーブどうすんだろ
好きなリバーブ買えばいい
アンケ:ぺらぺらマウスパッド
パンテオンはレキシコンのオーディオインターフェイスのおまけになったし。 I/Fをつないでいないと動かないからそれ使うしかないのか。
セミナーとはいえ、こんなに微動だしない客はやりづらいだろうな。
でも毎年だいたいそんなもんだよ
>>49 IRのがあるやん
X1だけど最初はお決まりの不安定動作さらには
俺が使ってるような旧スペックPCで使う人も居るだろうから
今までに無いカオス展開の予感・・・
日本人ならいいけど、外人インストラクターにとっては不思議な光景というかやり辛くてしょうがないだろうな・・・
抽選会の賞品は何だったの?
ここはid真っ赤だな。暇人が多いんだろうな。
>>55 PerfectSpaceは重いし・・・IRはサードパーティーの使ってるよ
IK MultimediaのClassik Studio Reverbを ミクさんに使う俺に死角は無かった
>>59-60 俺もCSR、Breverb、Sonnoxなんだ
WavesのIRはSSDに入れてなんとか使ってる
これからX1買おうって人は
PC良いの持ってるor持つ予定なんだろうから
旧PCで重いプラグインも沢山挿せるね
ProTools9 Cubase SonarX1
ProTools9 Cubase SonarX1 比較スレ無いけど、 どれがどういう長短所もってるのか簡単に説明できる人いたら教えてください。
Protools9 このご時世にもなって「下位バージョンでも自動遅延補正が使えるようになったのと最大トラック数が増えました(ドヤッ」 とか言っちゃってる完全に時代遅れのゴミDAW
今度からオーディオインターフェースが自由に選べるんだっけ
ProtoolsHDほしいな かなり安くなったし
本家を除いたら非対応だった。残念。 さておき、wrk→cwp みたいにX1で新しい拡張子が追加されるのか ちと気になった
シンプルに.x1とかw
69 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/14(日) 23:52:54 ID:O1XPxVD2
知り合いがメール複数枚印刷してシャツ5枚ゲットしてたんだが、チェックはどうなってんだよ。
SONAR8ってVST、VSTiにネイティヴ対応してるの?
それにしてもLucinaのオーディション結果発表と抽選会は ぐだぐだだったな。やらない方がよかったんじゃないか?
73 :
218-228-246-35f4.kns1.eonet.ne.jp :2010/11/15(月) 02:10:20 ID:J88SDeQH
sonar8とA-500pro組み合わせて使ってる たとえば鍵盤おしっぱなしで8分や16分音符を連続してMIDI出力することって可能?タタタタタタタタって これさえできたら捗るんだが
すごい名前だな・・・ それならピアノロールビューで 筆タイプを選択してマウスでやるほうが早いんじゃない?
>>74 名前欄にfusianasanって打てば誰でも凄い名前に出来る。
これ豆知識な。
つか、結局最後まで告知ページのCori Yarkinのミススペルは直らなかったな。
>>64 要するにSonarX1買って次のCubase6買えば完璧?
Pro tools 9はiLokになるのか・・・。
DTM板でSONARからCUBASEに移る人よく見るんだよな、逆はたまに 理由はなんだろう、打ち込みのしやすさ?
ある割れサイトの統計ではシェア24パーセントを誇るキュベに対し ソナーのシェアはわずか3パーセントだった。
>>79 SONAR→CUBASE 移行理由: SONARはVSTの互換性が低い上バグが多いから
CUBASE→SONAR 移行理由: CUBASEは機能が貧弱な上バグが多いから
どっちにしても隣の芝生が青く見えてるだけ、というのが
両方使ってる俺の意見。
SONARで使える良質なフィジコンがあればなぁ euphonix使えれば文句ないんだが solid dtate goldのnucleusは使えるのかなー?
本家sonar専用のアレはどうよ
フィジコン何も持ってないんだけど、マキコンとかは使えないの?
あ、使えないの?ってのは、サポートされてるのは知ってますが 実用性の話です。
> Windows専用のDAWとして国内外で大きなシェアを握るCakewalkのSONAR。 Win版ONLYのDAWの中ではって意味?
Windows専用DAWって他にはACIDとぷりちゅーくらいしか知らんなー。FLもDAW?
DAWなんかじゃなく作った曲で勝負すればいいのにね
そんな人なら2chに来ない
誰が湯呑みとかうpしてよ。
なにせここは 市況2や亜+とともに2ちゃんの魔窟として数えられるDTM板だからな!
95 :
63 :2010/11/16(火) 18:59:22 ID:jg87LGWG
>>81 おれは8の時にCUBASEから移行してきたんだけどこれすごいよくわかるw
一番の決め手はV-VOCALに釣られて来たけどCUBASEもすぐ追従したし
お布施高くてすげー戻りたい。
x1はVSTの互換性高くなるのかな?
高くなってもらいたいねぇ
SonarProducerは確かDVD4枚組と聞いてるんだけど、 8.0→8.5で、更新されてるのはDVDの1枚とかなの?
>>96 CUBASEに戻ればいいんじゃないの?
なぜ、戻らないの?
VSTの互換性がよくなったって そのサードパーティーのプラグイン自体がバギーな場合がよくあるから なんとも
104 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/16(火) 23:58:57 ID:YLaxRuEJ
>>96 お布施高けーとか言って8からだとまだ過去最安の1万一回しかない
V-VOCALつられたとか言ってAUTO-tune買える金でわざわざDAW乗り換えるバカはいない
粘着するもセンスすらなし
いいとこないな
cubaseとかもったいねーわ
ACIDにしとけ
そしてsage
まあ、あまりいじめるなよ Cubaseも酷い事になっているんだから しかしSONARも付けるものが無くなったからデザイン変更か 現在は音楽を「聴く人」より「作りたい」人への商売しかないのに これはSONAR携帯端末に行きそうだな
毎年お布施し続けるか、Producerをポンと買って5,6年使い倒すか・・ 進化止まってるしvst3非対応は改めないようだし、後者かな。 HS7みたいなバグ残し商法に走られたら詰みだけど
OSが5,6年持つかな? x1はHDDの空き50GB要るみたいだが、何故?DVD10枚組とかなの?
108 :
96 :2010/11/17(水) 08:36:36 ID:CPGhB8sB
なんか叩かれてるけどネガキャンしたい訳じゃないんだ。ソナ気に入ってる部分も多いし ただ、となりの芝生が青いってのに同調したかっただけ そりゃ戻れない訳じゃないけど、またフルプライス出してキュベに戻るのも腰が引ける
SONAR 8は2009年発売だろ? その時のCubaseはバージョン4なわけだから、フルプライスってどういうことだ? 4から5にバージョンアップするだけじゃないか。 Cubase 4 → Cubase 5のバージョンアップ価格は\20,300だろ? それとも何か情報が欠落しているのかい?
>>109 えー。そんなにおれのDAW遍歴が気になんの?キュベは知人に譲渡しちゃったよ。
もうz3ta+とかD-proとか付属の使って曲たくさん作っちゃって単体で買い直すのもイヤ
だし。このままよっぽどの事なければソナで行くつもりだけど、もうちょっと日本の
お布施価格考えてもらったり、キュベにあった機能がソナにも欲しいとか思うのは
おかしいかな。
>>104 そりゃV-VOCALだけじゃなくて他の付属音源とかにも魅力を感じたからわざわざ
乗り換えたんだよ。結局メロダイン買ったけどさ…。キュベだって不満はたくさん
あったしね。
なーんかおれは別にドッチ派とか思ってないけど、こんぐらいでガタガタ言われると
信者キメエとか思っちゃうよなー。
君の遍歴(性癖)には興味ないから。 信者()笑
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/17(水) 09:49:31 ID:sJbN2TKZ
>>110 V−VOCALあるのに、わざわざメロダイン買ったの?
やっぱメロダインのほうがいいの?
>>110 ちなみにキュベにあったソナにない便利なのってどんなあった?
ちょい気になる
最近のメロダインは ものすごくバギってて目も当てられないくらい悲惨と聞いたが… 関連スレできいたほうがいくね?
>>111 わざわざ発売年とか価格とか調べてくれたおまえもソナも嫌いじゃないから
そんな真っ赤になるなよw
>>112 これ言い出すとまた荒れそーだよねw
トライアル使ってみなよ。V-VOCALもせっかくだからもっとGUIとか操作系統を
ソナと統合してくれるといいんだけどね。ソナのグリッドスナップの設定が
V−VOCAL上でもそのまま有効だとかさ。
>>113 やっぱ慣れないのはMIDIの周りかなー。ステップ打ちやコントロールのエディットが
しにくい。音源のエクスプレッションマップもキュベ用ばっかだし。
あと設定の場所が分散してる。クリップの表示オプションとかドラッグドロップ設定が
オプションの項目からいけなくて、トラック右クリックして>>>こういうの押してから
じゃないといけないのはわかりにくい。
もちろん使いこなせてなかったり、ホントは実装されてるけど見落としてる事もたくさん
あるんだろうけど、他のソフトで簡単にできたことがスッとできないと隣の芝生が青く
見えちゃうんだよ。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/17(水) 10:30:27 ID:sJbN2TKZ
>>115 なるほど、ありがとうございます!
参考になりました!
V-Vocalは検出が甘いんだよね。操作したくてもできない箇所とかが出てくる。
>>118 分かる。音量が小さすぎて出てこない時は、その場所だけノーマライズかけたりするけど、
今度はその部分の音量をV-Vocalでいじって……とか、結構めんどうくさいよね。
>>115 >ドラッグドロップ設定がオプションの項目からいけなくて、
ドラッグ&ドロップオプションか?グローバル->編集にあるはず。
MIDI編集は未だにDOMINO最強と言われてるのをみると、
エディットしにくいってのは完全に慣れの問題でしかないと思うな。
キューベもソナーもMIDI周りは諦めてるわ。いや俺はSONARしか使ってないが。
>>120 同じ項目なのね!ありがとう。
確かにキュベもそう使いやすい訳じゃないからなー。でもドラムエディタはCUBASEに軍配。
macつかいなら迷わずCUBASE
>>81 SONAR HS7 → CUBASE5 の順で変えたけど、SONARはオーディオインターフェイス見失いやすい。CubaseはミキサーとかGUIがあまり見やすくないかな
lexiconって質低いじゃん デジタル臭すぎて処理がだるい 32bit版でしか使えないFxReverveのほうがよっぽどあたたかい
Melodyneは自然でいい感じだと思っていたけど結局V-Vocalばかり使ってるな。 細かく弄れるというか…かなり時間は掛かるがちまちまやってるよw
126 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/18(木) 00:03:22 ID:CatFWKy9
V-Vocalは落ちるんで・・・ ヴォーカルの修正はWaves Tune ケロはAuto Tune Melodyneは和音の修正と耳コピ補助にしてる
Cubaseはドングルがな。 譜面とかはそこそこ使えてもオーディオの編集はスマートじゃない。 プラマイでわざわざ乗り換えるほどではないな。ドングルやめたら考えてもいいが。
SPDの最後のライブは酷かったね。音が最悪だった。楽器屋のイベントであれは、ない。
i7-860 4GB Win7-32bitだけど、8.5PEのV-Vocalで落ちたことなんか1度もないな。
大して使ってない証拠だね^^ まぁ、V-Vocalだけが落ちるわけじゃないし、 DAWソフト全体としてみるとかなり安定している部類だと思うけど。 Music Makerとかおもしろいことになるからな…。
i7-860 8GB Win7-64bit V-Vocal安定してる たまに急いでガシガシいじると落ちるけど
俺なんかグルーブクォンタイズすると100%落ちるぜ・・・
つまりHomeStudio最強
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/18(木) 17:30:10 ID:IygnimIE
i7-920 6GB Win7-64bit V-Vocalは結構落ちる
Core i7-860 12GB Win7 x64 V-Vocal 安定してる。
HS7は急に音のセンドを選べなくなるんだがそれはまだ プロジェクトを良いとして、同時にオートメーション(ボリュームとか)も 無視されてしまうところが痛い
×プロジェクトを良い ○プロジェクトを開き直せば良い スマソorz
新バージョンが出るっていうのにバグだらけなんだな
>>137 アウトプットを選択出来なくなるバグもあったような。
HS7ってトラックインスペクタさえあればかなり使いやすい気がするんだが。
>>142 こうして1円の「特別情報」使って複数のアカウント評価かせいでるのか
なんかもう怖すぎぃ〜
>>142 評価の高いお客様からの申告状況 合計 3件
・ 詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 1件
・ 海賊版など、第三者の著作権を侵害するもの 2件
わらたwww
ついでにRolandにメールしとくわ
ワロタので俺もRolandとついでにクリプトンにもメールしといたw
これ「インストールマニュアル」を 2980円でってこと?
ども、割方指南です。 ( ̄o ̄)y
>>142 >【商品説明】
>Cakewalk SONAR 8.5 Producer
>(アップデート可能、ユーザー登録不可)
>
>商品は、Cakewalk SONAR 8.5 Producerの
>画像つきインストールマニュアルになり、
>ソフト自体の販売ではありません。
>
>Cakewalk SONAR 8.5 Producerの
>「日本語」「機能制限なし」でご利用になれます
>
>ソフトウェアは無料でダウンロードで入手していただく形になります。
いくらなんでもこれはやば杉だろwwwwwwwwwww
特典が凄すぎて吹いた
買う奴がいるのが悲しいね。モラルってないのかなぁ・・・。
こじき出品者による安心サポートw
SONARは8.5から使い始めたんですが、X1へのアップグレードって、 何か特典的なもんって付かないんですかね?当初は付かない けど年明けとか春先には何か付くとか…お布施常連の信者の方 例年の傾向を教えてくれませんかね?クリップ集とかしょうもない もんでもいいんで欲しいんですケド。
154 :
33 :2010/11/20(土) 22:15:38 ID:WfdMohzX
Tシャツつけて欲しいなぁ・・・
必要空き容量が50GBってのが気になる。 X1 Pro
X1の動作環境って多分目玉のチャンネルストリップ差しまくりを想定してるものだと思うの。
今見たらHDDの残り空き容量30GBでした><
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/21(日) 02:13:34 ID:0/z9LoWf
sonar X1でいよいよ俺のFF14推奨ショップブランドPCが本気を出すときが来たか・・・ sonar X1のおかげで新しく新調した23インチワイド液晶モニタも含めて危うく宝の持ち腐れで終わるところだったぜ。 ふぅ・・・正直危なかった。 FF14はどうしてくれようか・・・
SONAR X1という名前が魅力的に感じる 機能とかプラグインとか、旧バージョンより充実しているんだろうな 凄く欲しくなっているんだよ、やっぱ購入予定にしとくか でも今のバージョンでも、当面間に合いそうな気もする?
流石に作業領域も含めた空きスペースを鑑みても 前製品より20GBも必要ってのは、何かしら勘ぐってしまうね。 特に、プラグインリストが全て展開された画像が無いからそれぞれの カテゴリー内のプラグインが気になる。
161 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/21(日) 13:48:51 ID:W+t35s09
USのサイトのX1のバージョンアップの入り口がわからん
Soner X1はUIかわったくらいと、藤木さんがいってるね。 でもまあ、UIの変更は結構俺にはでかいかも。2画面めんどくせいや。
CubaseSXと同じ香りがする
クンクン。クンクン。ほぅ
ディスプレイモニターが22型より大きいと ディスプレイの両端のモニタースピーカーの間隔が広くなり MIX時に音を確認するときは後ろに下がらなくちゃならないから 不便なんよ
藤木 → 藤本 建 → 健
↑本人
>>163 そこからX1へのバージョンアップは申し込めないよ
>>167 普段どんだけディスプレイに近づいてるんだよww
俺は24インチのディスプレイ使ってるけど、真横にモニタースピーカーを置いて、
ディスプレイと自分との距離は60cmぐらい。
モニタースピーカーと自分を結んだ直線が大体60度ぐらいになってちょうどいいぞ?
じゃあ自分の真横にスピーカー置けばいいじゃない からの〜 世界初のヘッドフォン誕生秘話
スマート・ツールってPTのペンシルツール的なものかな?
175 :
167 :2010/11/22(月) 20:32:36 ID:TCpZBtMS
>>171 50cmです
目の前にMIDIキーボードがあり
その上にPCのキーボードが乗ってますんで
>>167 ディスプレイの上にスピーカをポールかなにかで配置すればいいだけじゃん
ギルバートと牧の二人必要です
SONAR Producerだと 10年前に換算すれば、数百万円ぐらいの機材環境が手に入るよな? Home Studioでも、数十万円ぐらいにはなるかな? そういった沢山の高額機材を使いこなしたり使い切るのには 当時どれぐらいの時間がかかっただろうか? リアル楽器の場合には、コロコロ買い替えまくる奴の方が 使いこなしがヘタッピーな人が多いみたいだけど どうなのかなあ? ロクに使えない癖に、新しいもの欲しがるんだよな
X1はまだか
>>179 ハードの頃と違い、低予算・省スペースで
道具が揃えられる気がするから
まず環境を整えることに一生懸命になるね
椅子は・・・フィジコンは・・・ダイレクトBOXは・・・
ピッチはこれ、コンプはこれとか
ソフトはトラブルがあるから予備に別のコンプを・・・
一通り揃った気がすると嬉しくて
まるで自分で洗車した後みたいな爽快な気分で
外に遊びに行くから音楽作りがまるで進まない
TTS-1は今回もPiano1にリセットされる仕様なんだろうなorz
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/23(火) 23:13:18 ID:Xb9QI7DS
>>170 え? 申し込めないの?
LE→X1Studioアプグレ申し込んだけど・・・
ただ本当に届くのか心配・・・
ちなみにSONAR 8.5 Studio Multi-Lingual Upgradesっす
しかし、日本語が入ってるかどうか…
そりゃぁ高い機材で本物の品質で調整なら 通すだけでも良い音になるやん・・・
マルチりんがるうpぐれに日本語は入ってないよ。 最初はね。
最初は、ね?
最、初はね?
日 耳又 ネ刀 は ね ?
さっちゃんはね?
さちこっていうんだほんとはね?
だけどちんちんがすごくでっかいから?
さ、さっちゃん、羽根・・・!!
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/24(水) 21:48:09 ID:/vTVoOaQ
麦ごはん
お金払わなくちゃ言ってくれないよ
>>183 それはLE→8.5だろ。で、今ならX1へのFree Download権がついてくると。
8.5→X1への申し込みはない。
>>196 広告記事とは言えムチャクチャ書き過ぎだねww
HALion Oneほど制限きつすぎる音源も珍しいと思うんだけど..
DTM板てきに翻訳すると Cubase4だけでいけるな、と思いましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ってことだろう
やばいキュベに乗り換えたくなってきた
笑いながら乗り換えればいいと思うよ
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/30(火) 21:52:41 ID:CrBN7hT2
>>198 なるほど、そゆことね。 サンクス。
ちなみにX1が安定するまでは8.5を使い続けるつもりだが、
うpぐれに期限とかないですよね?
>>203 毎年秋の次バージョン発表手前にアップグレードが締め切られるだけ。
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/30(火) 23:35:05 ID:CrBN7hT2
>>204 Specialサンクス
けどFree Downloadは早めに落とした方が無難かもね。
とりあえず届くまで気長に待ちます。
何か最近の曲って、どいつもこいつもソナーくさい音がしないか? Pro Toolsも激安になったし、こっちの方が良いような。 Cubaseでも、普通に使えるし。 みんな同じような感じの音色だと、そのうち飽きられそう。
ソナーよりお前の息のほうが臭い
そんなのよりテクノ系の曲のLive臭さっつったらないと思うんだけど お前の息より臭いわ
モンダミン超お勧め。
俺はガム派
ブレスケアで中から対応しろよ
X1のチャンネルストリップだけで音作りするのが非常に楽しみですわ
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/03(金) 02:03:15 ID:D1Q4sbFu
MIDIさえあればいい と思ってたけどTTS-1のゲインが思いのほか小さいことにようやく気付いた
トリムで上げればいい、はずだったんだけどインストゥルメントトラックだとゲイントリムないのがめんどくせーよね
>>212 サードパーティー涙目の性能だったらいいな
最近、Sonitus:fx Multibandが実は結構使える子だとオモタ。
MIDIトラック廃止で、インストゥルメントトラックに一本化なんてされたら激しく困る インストトラックはバウンスしないとオーディオトラック扱いしないから 一発で出音をミックスすることができなくなってしまう
SONARのEQってどれもダメよねー Sonitusも新しいストリップ系もリニアフェイズのも 唯一VC64のやつはいいわ
SonitusのEQは色付けのないEQとして高評価なんだけど。 海外サイトで比較してたはず。
>>213 >>TTS-1のゲインが思いのほか小さいことにようやく気付いた
そのトラックを丸々コピーして二つにすると
ゲイン上がりまくりだよ。荒技だけど。
余りにも小さいゲインの音色は、×3にしたw
>>220 全部違う音色で、ってことだよね?
同じ音色で3つも出したら相殺されてむしろ音が遠くのほうへ行っちゃわないか?
>>221 同じ波形を重ねれば波は増幅されるよ
逆位相だったら打ち消しあうけど
というか、そのくらいはDTMやってたら常識のような気もするが…
っていうか同じ音色三個も立ち上げるなんて意味わかんないことしないで 普通にトリム上げればいいだけだろ あるいはゲイン操作プラグインでも挟めばいいじゃん・・・
意味わかんない…?
そんな事をする意味がわからないって言いたかった
>>222 あら、そうなのか・・・
逆位相の話はDAWソフトにそれを防ぐ機能もあるので知ってるんだけど、それとは別に
同じものを重ねても
>>221 のようになるっていう話を聴いたことがあったもんで・・・
例えばエンヤは同じヴォーカルトラックを何十個と重ねることで敢えてそういう効果を
狙ってる、みたいな話だったかな?
ENYAは完全に同一なデジタルデータを重ねるのではなく、何回も微妙に異なるものを録って重ねるという話だろ。
うん、まったく同じ音色を混ぜるとフランジングが起こるのはMIDIやってる人間なら常識だよね! あと、同じ音量の音色を2つ重ねても音量は1.4倍にしかならないのも常識だよね! ^o^
229 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/03(金) 22:51:51 ID:trEMArYT
X1でMIDIトラックなくなるの?
>>228 そうそう、フランジング!
全く同じものを重ねるとそういう現象が起きちゃうから、データをバラケさせたり
むしろリアルタイム入力で二度弾いたほうがいいとかなんとか・・・
>>227 そうだったもしれない・・・
色々と話しをごっちゃにして覚えてしまっていたようだ・・・
フランジングはハードウェア音源で微妙な発音タイミングのずれで起きるものだろ? 最近のDAWでソフトウェア音源使っても同じことが起きるのか?
今日さ、X1のアップグレ代金が引き落とされたんだけど まさか一週間後に送られてきたりしないよねw 本国だと明日 発売予定みたいだけどー。
フランジングとやらは起きんよ。実際に触ってみればわかる。少なくともSONARじゃ起きない。 複製した同じオーディオデータを持ったトラックの片方の位相を反転して完全な無音にすることさえ出来る、 そんな当たり前のことより早期に予約した人柱組のX1使用感レポートを期待!
まぁなんだ。同じ波形を再生すること自体無意味だって話だな。
リソース食うだけだから。
>>223 のいうとおり、素直にゲイン上げるだけ。
ノートの重複を経験してれば…
いきなりなんだが ソナーのことをこれからンメーと言うのはどうだろう?
どうした、休養するか?
岡村「お金がないお金がないお金がないお金がないお金がない」 矢部「お前入院な」
違反申告をしろということか? ACCSに通報はしておいた
いつも3〜6分の曲を一曲書き出すのに大体15〜30分くらいかかるんだけど、これって異常なのかな? 他のDAWの人にはもっと短いって言われた・・・
>>242 マシンパワーが弱ってるんじゃない?
いまどきのSONARはクアッドコアが普通だし。
>>243 そうだったゴメン、こんな質問してるのにスペックも書かないですまなんだ・・・
Core2Quad Q9300 メモリ4G WinXP32bit Sonar8.5PEって感じです。
>>242 さすがに時間掛かりすぎだろ・・・
俺はCore2Duo1.66GHzのノートだけど、それでも5分くらいの曲なら書き出しには5分も掛からないよ?
使用トラックは少なくとも10は超えるし、トラックごとにソフトシンセを立ちあげるという使い方をしてるから、
それなりに負荷が掛かってるはずだけどそんなもんだよ。
念の為に聞くけど、WAVEファイルで書き出した場合の話だよな?
うちはi7-870だけど、64bit192KHz、3Dサラウンドで出力するとそのくらい時間かかるよ。
前に言ってたのと同じ人? 自分はi7-920、192KHz、WAVEで 5分10トラックくらいなら1分くらいで終わるけど
やっぱり人間以外の生物用には192JHzぐらい必要ですかね?犬用ですか?コウモリ用?
>>244 俺のマシンよりよっぽど良いがな
重いソフトを沢山立ち上げてwav化せずにやっててもならんぞ・・・
それだと出来たものの品質(音抜けとか)も怪しいぞ
PCのチューニングしてないかなんかじゃないの?
みんなレスありがとう。
どうにもおかしいと思ったので、OSから入れなおしてやってみたら
VSTiにVST結構刺してる状態の6分トラックでも大体同じくらいの時間でバウンスできるようになった。
重いプロジェクトだしPCパワーもそこまでじゃないからこれくらいが限界なのかな・・・。
>>245 wavの4416でさぁ。10トラック40プラグイン5VSTiで上の状態で出来ました。
>>247 質問したの初めてです。ので多分違う。
>>244 kon○ktとかノート抜け酷い
PCのチューニングって、例えばどんなかな?
>>250 まさかエンベロープが伸びてて、めっちゃ長く選択して書き出してるとか。
それか、書き出すときだけオーディオのバッファサイズを一番最大にするってのも使える。
HDDがマズイんじゃね?
>>251 エンベロープもクリップもはみ出さないようにしてるし、出力範囲選択してもダメなんだよなぁ・・・
>>252 なのかなぁ。オーディオデータ、プラグイン、SONAR本体と分かれててそれぞれそこまで遅い奴じゃないんだけどね・・・
今のとこそこまで書き出し遅くならなくなったので、とりあえずこのままで様子見てみます
連レスごめん、
>>253 いつもそのサイト参考にさせてもらってます。なので一通りはやってあるってことなのかな?
かつてSONAR(7だったかな)→1年前にPT8移行→いまSONAR8.5orX1再移行検討中。 SONAR使ってたとき、スタンドアロンで立ち上げたら、 PCの内部オーディオがSONARで占有されて、 YoutubeとかQuickTimeとかが音を出せなかった記憶がある。 I/Fつなげたら、SONAR経由の音がI/Fを通るから、 それでよかったんだけど。。。 最近はそういうことはない? 今日、そのことを楽器店員に相談したら、 それはかつてのバグです、みたいなことを言われた。
6から使ってたけどそんな事なかった
SONARで音をならしながら quicktime や youtube の音出すってどゆこと? SONAR をスタンドアロンで立ち上げるってどゆこと? youtube にアクセスできたらスタンドアロンじゃねーだろ。
Rolandの梅田センターでSONAR Producer 8.5を使って勉強することになった そこでお勧め書籍を知りたいのだが(音の作り方、進行、音楽理論、 SONARの使い方、など)、なんかないですかね? 現在、講師の指示で読んでいるのはMIDI検定3級および2級問題集。
俺も同じことが起こってた。 I/Fつないでるときは、サウンドデバイスをI/Fにするから問題ないんだけど、 I/Fつないでるときは、SONARがPCの内部サウンドデバイスを占有するから、 同じPCでCDが聴けなかったり、音が出るはずのアプリは全部無音になってた。 俺は既存CDのDJミックスなんかをすることが多かったから、かなりストレスだったわ。 結局、I/Fつなぎっぱにしてから問題ないけど。 にしてもPTからSONARって、移行が大変そう。。。 どうして移行しようと思った?
オーディオオプションでバックグラウンド時にドライバを解放するを設定しましょう。
SONAR立ちあげてる時は基本的に他のアプリは立ちあげないほうがいいと思う
Sonar使いながら動画配信みながらwinamp使ってメッセンジャーも使ってるけど何にも問題ないけどな 環境次第なんだろうな
てかSONARじゃなくてI/Fの仕様なんじゃ?
266 :
256 :2010/12/08(水) 02:19:35 ID:pj/0NPfZ
正直、よくわからんす。1年前のことなんで、細かい設定とかあんまり覚えてないし。 でもI/Fの仕様ではなかったはず。 I/Fを繋いでないとき(SONARの再生デバイス)がPC内部デバイスだったときに問題が起きてたんで。 まあ、I/Fをずっと繋いでおいて、 SONARの再生デバイスをI/Fにすれば大丈夫だろうけど。
267 :
256 :2010/12/08(水) 02:40:25 ID:pj/0NPfZ
ついでに、PTからの移行の理由はひとつじゃないっす。 まず、システムがWin x32なんだけど、重すぎる。 PT自体も、付属のソフトシンセも、系列のソフトシンセ(特にドラム音源)も。 録音再生が止まるどころか、そもそもシンセを挿せないことも多くて。 Win x64のPTが最近出たけど、まだ不安定で仕事にならん。 かといってMacにすると音楽以外の仕事ができん。これが最大の理由。 あとはVXとPXがいい、RXPが好き、サンプラーっぽいプラグインがある、など。
>>260 完全なSONAR初心者、もしくはDTM初心者なら完全攻略(音楽制作の流れが一通りわかる)
ある程度知ってるならMASTER OF SONAR(流れはないが各機能を細かく掘り下げ)
どっちも進行だの理論だのはないけどね、あくまでSONARの本。
つかそういうのは他で聞いた方がいいかも。
z3ta+をvstで使おうと思ったのですが、vstはおろか スタンドアロンですら起動しません。z3ta+.exeを直接起動試しました。 プロセスに表示すらされません。 ユーザーフォルダ内のなんか長いフォルダ名のやつをリネームしてみるやつも 試しましたが解決しませんでした。 同じ症状の人いますか?
X1ダウンロード中だぜー。
インプレたのむ
インスコ中、日本語インストールはできない模様。まぁ想定の範囲内。
UIがだいぶ違うからなんか戸惑うわー。 まずなにか打ち込もうとシンセラックを探したがしばらくわかんなかった。 右側のブラウザみたいなところのタブになってるんだな。
上段のテキストメニュー開いたり設定内の画面はそのままなんだろうな
>>273 米cakewalkからメール来た?俺まだダウンロード出来ない…
俺もcakewalkから連絡来ない。
277 :
270 :2010/12/08(水) 23:00:02 ID:fqdrFndh
278 :
270 :2010/12/08(水) 23:00:45 ID:fqdrFndh
本家のホームページが更新されて、SONAR Xが購入可になった。
今回からSONARはダウンロードがデフォルトで、BOXは別注文になったようだ。日本から買いやすくなるかな。
>>270 は今購入したのだな。
うちは、無料ver up待ちだ。
>>278 ダウンロードページも更新されてないんだけど、やっぱりなんかの手違いかな?とりあえずcakewalkにメールしてみた。
281 :
270 :2010/12/08(水) 23:29:43 ID:fqdrFndh
あ、なるほど。無料アップの人は違うかもなー。 俺はもともと8.5だったから9を直接買うしか無かったのよ。
あーそっか!今日買ったからダウンロードしてるのか。 こっちはこの間8.5買ったから無料アップグレードの連絡待ち。
今機能比較表見たんだけど 8.5まであった小さいGUIの Cakewalk製プラグインは全部削除なのかな?
藤本曰く「中身は基本的に8.5、変わったのはGUI」なんだろ? 8.5の俺はturbo待ちだな。
285 :
282 :2010/12/09(木) 00:58:09 ID:YnCQgIPj
返事来た "If you qualify for the free SONAR X1 upgrade you will receive an email with instructions at some point today. Emails are being sent in batches to ensure that all users have a smooth download experience." 無料アップグレード対象者に順次自動的にダウンロード手続きのメールが配信されてるらしいね。今日とりあえず待ってればメール来そう。
なんで、zipとrarとexeやねん
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/09(木) 08:51:27 ID:Dr4xkBdd
無料バージョンUPの連絡キター
cakewalk storeにアクセスできないんだが……
MASTER OF SONAR X1出るみたいだな
>>288 ヒント store..cakewalk.com
なんかPro Channelに不具合があるみたいなツイートしてる人いるな・・・
無償up付きの8.5っていつまで買えるの?
>292 X1発売以降はメーカーから卸されなくなるから、 店舗と問屋の在庫が切れたら終了だって店員が言ってた。
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/10(金) 04:53:53 ID:+1c4usAY
pro channelどーぉ? 見た目的にはvocal stripとかpercussion stripとかと似たような感じだけど、質的にもあんなもんなのかな?
数年前Sofmapの店員に聞いた時「メーカーが古いのを回収していった」 って言われたことがあった。 X1が届いた日に回収されるのかな。
X1チョコチョコいじり始めてる。 8.5までピアノロールでノートを選択すると、次のノートが直前に選択したノートの 長さで入力できたと思うんだけど、X1では指定した長さでしか入力できない?っぽい。 微妙にストレス〜
その機能、むしろ逆にストレスだったので無くなったのなら俺的には良い
なぜモード選択設定にしなかったのかな
X1のPro Channel、そのままいじると音が反映されないみたいな話があるね プリセット読み込むか、デフォルトのプリセット選ばないと いじっても反映されないみたいな
>>300 そういう新機能のGUI操作のバグってCakeには昔からあるよね。
ある手順で操作したらうまくいくけど他の方法だとダメとか。
フォーカスしてるだけじゃなくて一度クリックしてないとダメとかね。
一体どういうコード書いてるんだか。かなりベタなイベントハンドラの
書き方してんじゃないかと不安になる。
でもさすがに全部の環境でなるバグじゃないでしょ?
まあいつものごとく安定するまで旧バージョン使うがデフォでしょ。 とくに今回の改訂は大きいし。
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/10(金) 22:05:42 ID:2izZhi4G
Lexicon無くなるしな。
Lexiconを温存して、バージョンアップするにはどうするのが良い?
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/10(金) 23:27:01 ID:MHqtqeuf
アップグレードってしたことないんだが 前のライセンスが消えたり使えなくなるわけじゃないんだろ?
普通に共存出来る。 当然別マシンで同時利用は不可。
以前のインストーラーからLexiconだけいれれば使えると思うけどね でもx1の不具合の修正パッチでるまでは以前のverで制作しないとこわいやね
しばらく7.0のままでいいや
一向にX1レビューこないな・・・どうしたんだみんな・・・
みんなレビュー見てから買おうとしてるのでしょうw
7と8.5は全然違うぞ。 だから6とか7持ってる奴は無償アップグレード版買ってX1を試してレビューするんだ。 ダメだったら8.5を使えばいいだけのこと。
6からだと海外もんでいくらでX1になれるんだっけ?
DAW自体も新旧併用できるし 前バージョンの使い慣れたプラグインも使える 安心してうpグレすちゃいなよ
って8.5からだと99ドルでアップグレードできるのか・・・ やっべどうしようかな今すぐしちゃおうかな・・・迷うぜっ・・・
国内のアップグレードを申し込んでいるけれど、発送はまだまだ先みたいだね。 代金は引き落とされてるから、待ち遠しいなー。
これを機に PCやディスプレイモニタを新調する人も居るんだろな 俺もE6850の・・・22型も・・・とかじゃダメだから新調するかな
モニタと聞いて思ったがマルチタッチには対応してねーの? ミキサフェーダとかマルチタッチに対応してくれたらモニタとセットで買ってしまうかもしれん。
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/12(日) 10:57:08 ID:R3oCxLzv
従来どおり奇数Verは地雷ってことでOK?
奇数をわざと改悪にすることで 次の偶数を必ず買わせてしまうという○徳商法。
発注してから2週間経ってもステータスは出荷待ちのまま
>>322 うちもだ
もう中旬なんだし、せめて出荷予定日ぐらい書いて欲しいよなぁ…
>>318 都合よくモニタが壊れてくれやがったので27インチワイド買ったよ
昔はモニタなんて馬鹿みたいに高いもんだと思っていたがDTMやっていると5桁前半なんて安いもんだな……
>>323 確か注文する時に発売日は12月24日もしくは25日って書いてあったぞ
> ※ アップグレードパッケージのお届けにつきまして > 製品発売前にお申し込み頂いた場合は、12月下旬のお届けを予定いたしております。 > その他の場合は、お申し込みから納品まで2週間程度かかります。 > お申し込み多数の場合は、在庫切れなどで商品のお届けが遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
在庫切れなら仕方がない
おまけが付かないんじゃ焦ることないじゃん いつも最終バージョンにならないと安定しないんだから 最終バージョンでも安定しないのもあったけど
今回特にかなり変化があるから、人柱さん以外はゆっくり買うのが吉だね
正直HS6が最強すぎて乗り換えられない
いや最強はHS7XL。HS6から乗り換えて良かったよ。
はいX1割れたー
SONARに対してわざわざそういう事言っちゃうのを見てるとなんかすごい恥ずかしい
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/13(月) 23:39:13 ID:EhQ/FabG
各トラックにエフェクト挿したものをそれぞれオーディオファイルにしたいのですが、 一気にする方法はないでしょうか? UADなんでエクスポートで早く処理できないんですが。
∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
(___ ( __) ポン
>>333
いい加減ドングル認証して欲しいな
>>337 いや、自作やってると一々めんどくさいなーって
ソフトシンセはドングル刺すだけで終わるからさ
>>338 ありがとう
新しい環境移行が頻繁なんだな
確かにその方が楽だ
インストールにかかる時間と比べれば、シリアルとオーサコード入れる時間なんて微々たる物。 ノート持ち出しが多いからドングル紛失が怖いわ。
ドングルなら複数のPCにインストールしておくことができるよ。 デスクトップとノートの両方に同じ環境を構築しておいて、 ドングル一つを差し替えるだけで有効化できる。 PCを頻繁にアップグレードしても問題なし。 まぁなんの認証もないのが一番だけど。
だからさぁ、SONARはドングル差し替える手間すら必要ないわけでしょう。 ライセンス上も同時使用しなければ複数PCに入れれるわけだし。 なぜそこまでドングルドングルこだわるかわからんよ。
ネットに接続したくないからでしょ。DTM専用マシンは特に。
ネットが必要なのなんて最初の一回だけじゃん・・・ ドングルで毎回起動が遅いより全然いいわ
ドングルがあればワレが死ぬからだよ、Cubaseみたいに。
・増設、新型などでしょっちゅう認証が必要だからドングルがいい、他者のPCでも使いたい ・ネット認証の方がドングルの動作の心配いらないから気が楽でいい 両者は平行線なんだから無理に相手を説得する必要ないでしょ?
つまり両方に対応していればいいのだ
ネット認証もドングルも必要になればいいお
YT社のようにか。できればそうなってほしいが向こうが大変そうだね。
Cubase Dongle emulatorを知らんのか。
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/14(火) 22:01:24 ID:xjgZftVf
こないだファミレス行ったらノートPC片手に打ち込みしてるひとがいた もしかして……と思ったけど声をかける勇気がなかった
もしかして、なんだと思ったのだ?
もしかして……この人、俺と同じハンバーグ注文した?
もしかして割れ… と思ったけど声をかける勇気がなかった
キュベならタスクトレイにドングリエミュのアイコンがあるやなしやで…
X1ってTracktion3のUIになったと捉えればよい?
ねぇ、初心者はx1突入する前に8.5に慣れるべきなの?
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/15(水) 00:42:48 ID:pngpGdHn
まずMIDIコン買ってLEに慣れるべきだと思うの
新規に使い方を覚えるならX1からの方がいいでしょう。 ちゃんと動けばいいけどね。 毎回、不具合多いからね。
>>362 ありがとう。不具合直るのに何ヶ月もかかって、教本出版されるのも春頃なんだろうなぁ。
SONAR8.0PRODUCERとSONAR8.5PRODUCERの差は↓の表に載ってるけど、
8.0の教本で8.5の勉強できます?表見てもワケワカなんで…
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/studio.shtml マトリックス・ビュー
TABキーでプロジェクト内を移動
プラグイン・エフェクトからのSOLO切り替え
VSTの互換性強化
REXファイル※32版のみ
Audio Snap2.0
Session Drummer Ver3
ステップ・シーケンサー2.0
統合されたアルペジエーター
MIDIポートの対応範囲拡大
メディア・ブラウザ(REXファイル対応、複数クリップのプレビュー可)
PX-64 Percussion Strip
VX-64 Vocal Strip
Alias Factor
Classic Phaser
HF Exciter
Mod Filter
Multivoice Chorus/Flanger
Para-Q
Stereo Compressor/Gate
Stereo Delay
Studioverb2
みなさんご存知の通り、SONAR8を Core-i7の8コアで動かすとひとつのコアだけに 負荷が集中する事は知ってると思う パソコン買い替えする余裕は無いし XIも8.5と同じく軽くないみたいだから・・・ バージョン・うP見送りしますだ。
>>365 8.3.1最強だよな
ところで8.5でCore2だけど
ひとつのコアだけに負荷が集中しないぞ
てかCore-i7の8コアで駄目で買い替えする余裕は無いなら
どんなPCならおkなん?
>>365 君は低脳だね。社会の底辺でしっかり生きていけよ。
ひとつ言っておくが、Core i7 は 8 コアじゃなく 4 コアもしくは 6 コアだぞ。
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/17(金) 02:04:11 ID:S4Yrs9wo
8.5だからだよ
4コア8スレッドだよね
372 :
365 :2010/12/17(金) 10:27:19 ID:rDjC/COB
ASCII.jp(アスキー)のCorei7-720QMのスペック表に 論理コアが8で物理コアが4って、書いてるよ トランスポート大を表示させると8コアのリアルタイム負荷率が見えるね うちの8.3.1だとひとつのコアだけ負担が多い Corei7でも色々種類があるのに、調べもせず これだけカキコ出来るのはスゴイよな
373 :
365 :2010/12/17(金) 10:39:49 ID:rDjC/COB
だがしかし・・・ インテル表記は4コア/8スレなんだな。
釣りなのか? インテル公式見て見れば良いじゃない。 雑誌なんて翌週号に誤字訂正されてるとかザラなのに鵜呑みとか危ないぞ。
>>372 論理8コアの意味を分かってないのか?
本当は4コアだけど1コアを2コアとして認識させてるだけだぞ
HTOD(Hyper Threding of the dead)はDTMでは相性悪いから切れっていうのが 初学者の常識じゃなかったのか?^^ それともX1では最適化されたのかな? 所詮は擬似的なマルチスレッド、全体性のは5%程度しか向上しないくせに 状況によって突然一部スレッドの実行速度がおちるといった構造上不可避の問題もあり リアルタイム実行が必要なアプリケーションではうんこまんといってよい^^
あ、僕は365じゃないよ^^ i7買うなら6コアのEE買おうよ^^
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/17(金) 14:17:17 ID:WK+C85HB
てか 発送マダ?>ALL
きっとクリスマスの夜に サンタさんが持ってきてくれるんじゃね⁇
>>379 発送の遅さと掛けてイブの夜ではなく、
>きっとクリスマスの夜に
としたのか!
奥が深いぜ>>ID:Bu4vKTP/
NEC PC-9821Xa7/C4でなんとか動かしたいところ
動かせたらちんぽなめてあげるよ
新型SONARって8や7と使い勝手は変わるのだろうか? それとも見た目が変わっただけで使い勝手の面では変わらないのだろうか 変に改悪とかされてたら嫌だなあと 完全リニューアルとなる第一弾って不安が多いし地雷の悪寒もしてしまう それだったら安定して慣れ親しんだ8の方が・・・
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/17(金) 21:10:51 ID:aJGcSonx
sandyのAVXに対応とか X1じゃないとしてくれなさそう。
>>384 とりあえず特攻したオーナー様の報告を待ちなよ
やだ・・・Pro channel良いじゃない・・・音質ステキ。重くもないし。
ただ多少色がつく(特にコンプ)のとざっくり調整用っていう感じがあるので
細かい&色づけしない調整用としてSonitus等と併用って感じで丁度いいと思う。
上で言ってた不具合は特になかったよ。うちの環境では。
>>384 まだそこまでいじってないからはっきりとしたことは言えないけど
いじり辛い感じはない。普通のDAW操作が出来るなら使えるよ。
ただやっぱ今までとは色々と違うので多少動作を覚える必要はあるねー
389 :
364 :2010/12/18(土) 12:09:42 ID:Q0pxMpKR
Lexiconリバーブのセールやってるよ。 X1でもこれで勝つる!
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/18(土) 14:45:52 ID:wT5PmPqV
> 258 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2010/12/18(土) 08:59:42 ID:7vo/FZtr
> Lexicon LXP Reverb Native Plug-in Bundleが
> クーポンコード:399LXPで、$659.95→$399
> 12/20まで。
>
http://www.lexiconpro.com/
Lexiconは入ってたら使うけど、買ってまでは使おうと思わない
関君の相方の生島ヒロシか
なんか挙動が結構違くて戸惑うなーX1 慣れるの大変そう
携帯からすまない。 俺DTM&パソコン初心者なんだが、MTRでの宅録環境に限界を感じたため、ノーパソ、シーケンスソフトを買ってDTMを始めることにしたにしたんだ。 そこで詳しい皆さんに質問が…。 CAKEWALKの「music creator5 audio rec pack」を買おうと思っているのだが、「64ビットのウィンドウズでは動作しない」って商品紹介のページに書いてあったんだが、何がどう動かないのか、詳しい方教えて頂けないだろうか…。 corei5搭載のノーパソ、大概が64ビットのウィンドウズしか見つからないので、何を買えばいいのか分からなくなってしまった…。
>>396 スペック表の通りだよ、「VSC DXi」という一つのソフト音源だけ動かない。
他の部分は64bitOSに入れても32bitアプリとしてちゃんと動作する。
ちなみにVSCはGS規格のソフト音源だからそれが要らないのなら問題ない。
つか音がショボイからあっても通常は使わないとおもう、ぶっちゃけ。
で、全ジャンルの音をカバーするTTS-1を中心にドラム専用の音源もあるし
エフェクトも一通り付いてるから楽曲制作にはこのパック一つで問題ないね。
>>397 本当にありがとう。
VSCが動作しなくても、ドラムやベースなどのパターンを、自分で組み立てることができる。って理解してOK?
>>398 もちろん出来るよ
それをするのがシーケンサーやDAWって呼ばれてるものだから
それの音を鳴らすのがシンセサイザーで、それの内の古いソフトが一つ動かないってだけの話さー。
>>399 ぉおお!
詳しく、そして優しい解答本当にありがとう!
おかげですっきりしたよ!
師走にスッキリw
オーディオインターフェイスはどうするつもりなんだろう・・・
付いてるだろう
>>402 パックのほう買ったんで大丈夫だよ。
それに、ギターエフェクターがzoomのG2.1uだから、USB直接繋げる。
皆がX1で盛り上がってる所申し訳ないのですが 8→8.5にうpぐれしようかどうか悩んでます。 8.5って8と比べて動作は安定してるのでしょうか? あんまり変わらないかな?
そんなのまだ売ってるの?
>>406 上の方見るとCPUがうまく使われてるみたいだね
ホントのとこはわからんけど
>>406 8.5アップグレードで盛り上がっているところ申し訳ないのですが、
もう受付終わってるから無理です。
どうせ割れなんだろうよ
割れならわざわざSONAR選ぶやつおらんやろ〜
そろそろ12月も下旬だけどいつ届くのかのう>X1
年度末までにはまだ3ヶ月あるじょ♪
>>412 こないだどっかのショップでやってたデモの中継では24日だか25日だか発売って言ってたな
とっくに入金させているくせに、今年も後10日たらずとなった今でさえ 出荷予定日すらを公式にアナウンスしないのはあまりに不誠実だろ ステータス:出荷待 ('A`)
なんてたって、通販系はソフトバンク系列に丸投げだからなぁ。
SONAR X1A Update
Bも控えているのか−。まあ、野放し状態でなくてホッとした
X1うpぐれしたほうがいい?したほうがいい?
X1A入れたらメニューやヘルプが日本語化された。 細かくはチェックしてないけど
>>423 たしかに今回のバージョンアップは改悪に思えるな。
既存ユーザーの使い勝手そっちのけって感じ。
FL STUDIOに移るかな・・・・もうSONARはオワコン
>>423 どうせまたよく説明書を読まず
オプション(ピアノロールツール)の使い方がわかってなかったとかいうオチだろ
つか、いまだにマウスでぽちぽち入力してんのかよ
いい加減鍵盤くらい演奏できるようになれや、カスが
一方代引きの俺は給料日以降じゃないと困るのだった。
>>426 > いい加減鍵盤くらい演奏できるようになれや、カスが
鍵盤演奏できるようになって嬉しいんですね。分かりますw
初心者が中級者くらいになってよく使う台詞です。
あーいえば正恩
小さい頃からピアノ弾けるけど、打ち込みでマウスも普通に使うがなあ 別に初心かどうかは別問題だろ
ピアノは12年ならったが、
>>428 のいう中級者とやらになるまでずいぶんかかってるな、俺w
X1A X1B その次の機能追加についても話が控えているので NAMM2011を過ぎるまでは、何とも言えないな。
(´・ω・) 喧嘩はダメお (ヽ ヽ ε⌒》 ヘ⌒ヽフ ( ( `・ω・)ブヒーッ しー し─J
奇数はハズレ 都市伝説じゃないよ、これは。
>>426 X1ではそのピアノロールツールのオプション(カスタマイズ機能)が無いんだよ。
ハマれば使いやすいけど、ハマらないとひたすら使いにくい、そんな感じになったかも。
え、ピアノロールで入力ツール、カスタマイズできないのかよ あれがないと困るわ
技術者がいっぱい逃げちゃったって本当?
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/22(水) 19:49:48 ID:HPkdPDHM
いままでシコシコクリックしながらMIDI書いてたけどキーボード買ったらすこぶる捗るようになった そしたら今度はドラムラインがめんどくさくなってきたんでMIDI入力できるVドラムがほしいんだがそゆの使ってるやつはいないか?
アップグレード版の発送も25日ぐらいからだって。
>>439 マジかよ。ローランドって土日働くのか?
そしてそんな時期に送られても、実家帰ってるから受けとれんぞ。
アップグレード注文済みだけど、 ピアノロールメインなので不安になってきた… そういえば、X1で8.5以前のプロジェクトを読み込んだときの挙動はどう?>既にいじってる人
X1から本家のストアでのダウンロード購入が可能になったんだな 15.78GBもダウンロードするのかったるそうだけど LEから最上位版へのアプグレ299ドル(約25000円)は激安だなあ
ちょうど今、SONARダウンロード中だけど転送速度が3M/s以上でているので全く気にならない。 Yellow Tools社からのダウンロードは大変だったw
あしたくるううううううううう ***************************************************************** 出荷完了のお知らせ − ローランドアップグレードセンター − ***************************************************************** 会員番号: 平素はローランドアップグレードセンターをご利用いただき 誠にありがとうございます。 2010年 12月 22日 に出荷いたしました商品について、以下通りご連絡いたします。 注文番号 : 請求書番号 : 受付日 :2010年 11月 13日 配送業者 :佐川急便 問合番号 : ----------<< 出荷明細 >>---------- 商品番号 : 商品名 :SONAR X1 Producer 日本語版 アップグレード版 数量 :1
>>444 俺にも同じメールが来たぁぁぁぁ
楽しみだぁぁぁぁ
>>444 オレもついさっきメール来たー。
夜中まで出荷のお仕事してるんかな。
同じくきたー!電話したら25って言われたんだけどなー
俺のところには来ない。 速攻で予約したのに・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::: ,, -──- 、._ :::::::::::: :::::::::::: -"´ \ :::::::::::: :::::::::/ ヽ. :::: ::::::: :::::::::::: | _ノ' 'ヽ、_ .| :::::::: ::::::::: l -━- -━- l :::::: ::::::: ` 、 U(__人__) / :::::::: ☆ :::::::: `ー 、_. ` ⌒´ / :::::: 届かない・・・ ,ィ‰、:::::::::::::: /`''ー─‐┬''´ :::::::::::::: ノ☆从、 //\ ̄ ̄旦~ ノノノ人∂ // ※.\___\ ''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ 田 \`ー──────ヽ ────────
出火メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 今月10日の受付でついさっき(0時12分)メールが来た感じ。 出荷日が22日なので今日(23日)には来るかな。わくわく。
☆ ,ィ‰、 ノ☆从、 ノノノ人∂ ''⌒┃⌒3`゛ \ 田 / ⊂__⊃ V V
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/23(木) 02:08:05 ID:2JpxvoEU
お前らが盛り上がってる一方で俺はCWPファイルが開かなくなった アホっぽい言い方になるけどほんと昨日までは読み込めてたんだが今日開こうと思ったら反応しなくなった 他のファイルは開くんだがオーディオファイルはいってるデータを開こうとしたら反応しなくなるんだ 心当たりらしいものと言えばMP3で書きだしたってことくらいなんだが 再インスコが手っ取り早い?
うちも来た。 でもamazonとかだと遅い時間に来る出荷完了メールって、次の日出荷扱いなことが多いんだよなー。 まあ今週末にはいじれるかな。
>>452 CWPファイルは意外と破損し易いよ。
まぁ、再インスコで読める事を祈るよw。
12/22から出荷開始したみたいだね。案内きてた。 既に佐川急便のトラッキングシステムに登録されて、引き受け日が22日にな っているから、東京から翌日配達地域には23日中に届くんじゃないかな。
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/23(木) 02:46:19 ID:1VtB7/wx
買った人に是非聞きたい、pro channel…どう? どの程度使えるのか、それ次第ではアップグレードしなくてもいいかな、 なんて思ってる。
夕方出荷だと翌日に届く地域だけど、 この時間で東京店から動いてないってことはやっぱ今日到着はナシか。
佐川の追跡って更新遅くなかったっけ。
更新遅かったって感じは無かったけどなあ。 届くパターンだと配達中になる頃なんだけど、今も東京店のままだ。
地雷輸送中か 怖いな
佐川はヤマトと違ってベース局がそのまま配達局になっている。 だから○○店を通過みたいな表示はでない。 なので近隣の○○店から持ち出したら配達にでかけましたって書かれるよ。 東京店から出てないって事はたぶんないはず。 あと書いてある通りで更新は遅い。
___ ___ | |:::| | |:::| ____ | X1 .|:::| /⌒| X1 |:::| | SALE | |____.|__(^ω^|____.|;;;|  ̄~||~ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
x1はDVD何枚組なのかな?
いくら佐川のステータス反映が遅いとはいえ、 いまだに荷物配達に出たにステータスかわらん。 もしかして25日配達で、基地止めになってるのかな。。。
通称「ペケワン」。ダメな1号という意味。
>>467 X / _ / X < ゆのっちの片側って聞いた(誰からだよ)
しかし「お荷物をお預かり致しました」から状況が変化しない
年末は荷物が多いのにドライバー不足だったりするからまだ東京店から出てないかな?
X1届いたべ 配達指定で25日になってたが ついうっかり配達してしまったとかw
>>466 SonitusFXDelay.dllがメモリリークしてクラッシュを誘発するってこと?
X1の次はX1-Turboに決まりだ。
やはり25日指定か
>>466 俺も同じ症状になる。というか、この件で過去にここの人たちのお世話になった者です。
ローランドのサポートの人に色々聞いてみたけど改善しなかったのでもう放置してた
そこで今この解決策を実行しようとしてて、「過去バージョンのFxDelayに置き換える」みたいなこと書いてあるけどDXプラグインの置き換えってどうやればいいのだろうか?
普通にファイル入れ替えただけじゃ認識してくれないし、VSTみたいに読み込ませるのもできないし・・・
わかる人いたら教えてほしい・・・
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/23(木) 22:59:34 ID:AffnsfZs
DTM初心者です。 SONAR HOME STUDIO 7とSONAR HOME STUDIO 7XLって、何が違うのでしょうか? 予算2万以内で、持ってるシンセがRolandなので、このどちらかを買おうと思っています。
まむりリークくらいでビクビクするなよ。64bit版の話なんだから4TBくらいメモリ積んどきゃOKだよ。
>>476 ありがとうございます!
シンセの録音がメインだと、SONAR HOME STUDIO 7で十分そうですね。
22日に出荷済みなのに何でわざわざ25日指定なんかにするんだろう… できるだけ早く届けて欲しいのに('A`)
つX'masプレゼント
>>479 発売日に全国同時に!ということなのでしょうね。
もう出荷済みでしたら、そのキープされている最寄りの
運送屋に行けば、前日GETできるかもw
「25日配達指定なんですが、25日不在なので取りに来ちゃいました。」
とか言ってw
まあ、オレはイブが忙しいんで25日でおkだが
運ちゃんの手違いでフラゲしたのって自分くらいしかいないのかw なぜかDisk4がインスト-ル出来ない 例によってサンプル集なんでなくても困りはしないが… 日付的にサポセンに電話入れるのをためらってしまう
484 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/24(金) 09:04:08 ID:00s8nCvx
私も22日に出荷済みとなっていて、現在配達店預かりと なっているステータスなんだが、どうやらローランドから25日に 配達予定指定となっているみたいで、待っていても24日には 到着しない見込み。 配達店にいって、25日不在を伝えると24日に配達してくれる様 なので、一日でも早く欲しい人は配達店に連絡すべし!! 今回X1って動作環境がベースアップしているみたいなんだけど、 実際重いのかな? フラゲした人、レポたのむ!!
今回のバージョンアップで 「なんだ音源やプラグインつかないのか」 なんていってるやつは・・・・・・・・・・・ truepianoなんてどう考えてもtrueじゃないし、 SONARは音源豪華にするより今回のようなアップグレードを繰り返すほうがいいだろう なら最初からキューベ買えって話だけどね(笑)
最近セール多いし、皆1つ位ピアノ音源買ってるでしょ。
まぁ軽いしtruepianoは結構使えるけどな
>>485 キュベっていうか、Studio でいいじゃん。
今回みたいなバージョンアップしかしないなら Producer ってエディション要らなくね?
ディザがPow-Rってので、ProducerかStudioか迷ってるんだけどどうかな。
ペケ1買った人はみんな推奨するCPU満たしてるん?
⇒ 2010年12月24日 15:58 東京センタ店を出発致しました。 ↑ お荷物をお預かり致しました。 お荷物あずかりは12月22日だったが、 いままで、東京センタ店にとまってたのかよ。。。 てか、フライングでもらった人は、東京センタ局管轄なのか?
Pow-rって単体で購入できないのかな。 俺にとってStudioになくてProducerにある欲しい機能はこれだけなんだよね・・・
>>486 じゃあなんでSONARを買ったのかな^^?
X1Aのパッチ入れたら日本語になってしまったのだが、英語に戻せないの?
>494 なぜか感謝の気持ちでいっぱいです。 OSの地域と言語を見て決めているのかもしれないので一時的に 英語圏の国に変えてからパッチをインスコしてみては?。
ディザの違いが聴き分けられない自分からすると、それだけのために Producerっていうのはオススメできない。気分的にはイイけど。 ミックス&マスタリング工程の中で、ディザなんて0.1%ぐらいの重要度だよね。たぶん。 あれほんとに違いが分かる人って、どれぐらいいるんだろ? 日本で5000人ぐらいかな。もっといるのかな…。
___ ___ | |:::| | |:::| ____ | X1 .|:::| /⌒| X1 |:::| | SALE | |____.|__(^ω^|____.|;;;|  ̄~||~ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| いらっしゃいませ。 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Pow-γが効果を発揮するのは ミックスダウンのフォーマットと製作時のフォーマットが異なる場合だけでしょ。 例えば製作時は64bit192KHz5.1chのサンプルを使いつつ、 最終出力を16bit44Khz2chに落とすような場合。
2chから2chでもビット下げる時はディザった方がいい 何回もディザるのもよろしくなくて、プリマスタリング時の書き出しで4416に落とす時にやるのが望ましい っていうのが一般論
えっ!64bit192KHzでやってんの? 24bit44KHzの俺は一体・・・
>>500 普通は24Bit 48KHz程度でOK
よほどPCスペックやHDDに余裕があるか、こだわりがあるんじゃね?
俺の友達はディザリングで誤魔化すのすらイヤだと言って、最初から
全素材を16/44.1でやってるよ。
色んな考え方があるってことだな。
>>498 64bit192KHz5.1chのサンプルってどんなのがありますか?
>>501 ありがとう
仕上がりが良くなるとか言われたら
変更するところだった
エフェクタのかかり方、リバーブの感じとかはハイビットレートから落とし込んだほうが綺麗な 気がする。 でも24/48あれば十分、余裕があれば24/96。32bitとかはもう自己満足の世界だとおも。
俺も24/48が丁度いいなぁ あまり高くしすぎるとシュワシュワしすぎて飽和しない? これって洋楽のエンジニアに多いアナログ感あふれる「まるみ」とは対極な気がする どうでしょうか
32bit設定とかで録音待機させると、なにもしていない状況の無音でも、僅かなノイズに反応しているらしく、 メーターが振れたままになるね。64bitとかになると、マイクが良ければ、相当小さい音でも拾っているだろうな。
48だと、場合によって44.1に落とす時に劣化が気になる事があるので自分は88.2にしてるな
エフェクトのかかりはサンプル/ビットレートが高くなるほど良くなるけど、その分重くなるから適度にしている。
ビットレートは最高24で十分だと思う。
>>507 の言うとおりビットレート高すぎるとよくない場合もあるからね。
おれは24/96だな。 音源が全て48KHzなら24/48の事もあるが昔のサンプリングCDの音源も使う場合に 16/44.1→24/48→16/44.1だとちょっと違和感を感じる場合がある。 それはそうとX1届かない…
ProChannelのコンプってVC-64の音と同じに聴こえたけど 当たり前か。。。
VC-64をEQ専用として使ってるのは俺だけ? あのEQ何かすきなんだけど気のせいなのかな
いやVC64のEQはsonarの中ではトップクラス(個人的にはトップ)に良いよ
やっぱりそうだったのか 定位決めやすい
今は亡きkjearhus製ですな
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 15:13:24 ID:0gksqI2+
waveをmp3に変換するソフトは何をお使いですか? iTunesでWAVE→mp3に変換後ネットにアップすると音が悪い 原因は何だろう?
テンプレ読もうよ、sonarでlame使ってmp3書き出しする方法書いてあるよ
Lameだなぁ
昨日別スレで答えてもらってだろks
ネットにアップするときに劣化するサイトにあげてるとかじゃね?
X1 インストして使ってみた奴居る?
パッケージ小さくなったんだね。
スリーブ形式で若干豪華w。
>>493 Roland信者だから、じゃ悪いか?
Super Studio Session→MODPlug→Jeskola Buzzと来て、
PCR購入時についてきたSONAR LEに乗り換えたのがきっかけ。
Cubaseが使いづらかったってのもあるしね。
製品版に移行したのはSONAR 7からで、ピアノ音源なんてついてなかったじゃん。
Qはドングルが糞だからな。最初の登録もめんどうだし。 Q信者が必死に反論するが、どう考えても他のマシンで使うにしても シリアル入れるだけですぐ終わるし邪魔なドングルがないほうがマシ。
俺は今回のアップは正解だったと思うな ちょいとまだ8.5のままでいくが
無駄な対立構図は荒れるからやめれ。
昨日、今日の書き込みを見る限りそっくりそのままお返しします 以下スルーで
>>483 D-Proが入ってないっていわれる・・はいってるのになあ・・・
64bitSONAR使いのオーナー様 32bitVSTの橋渡しには何使っていますか? bitbrige? Jbrige?
>>527 483だが前バージョンに付いてたD-Proをインストールする。
次にそれをアンインストールする。
X1に付いてるD-Proインストールする。
上記の作業でD-Pro1.5が認識された。
そろそろ64bitで32bitのDXiも使えるようにしてほしい
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 18:53:38 ID:k0pqfD3S
>>527 俺もだ。旧バージョンアンインストして新しいの入れて
サポートにも訊いたがわからんらしいw
ところで製品登録したのに、登録完了めーるだけ来て」レジストリが発行されてないんけど
どうしたらいいの?
x1アップグレード届いたわ、今からインスコしてくる
むー、64bit版のX1だとサウンドフォントが上手く動かんな 打ち込みはFLでやるから別にいいんだけど
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 20:05:16 ID:k0pqfD3S
x1アップグレード インストロール完了。 使いにくいなあ。
>>536 サンクス。メールで告知あったみたいだけどそんなもん
しょっちゅうチェックしてるわけじゃないのに、そのとき見れなきゃおしまいとか
ありえねーだろと思うわけよ。
使いながら慣れていくにしても、やっぱり動画見ながらだと伝わり易いしね
早く配信してくれ
インストロールw
x64の同志に聞きたいんだけど、X1をカスタムインスコしてて、 CドライブのProgramFiles(x86)に「Studio Instruments」ていう フォルダが出来るんだけど、別の場所に移動して問題ないかね? 1.2GBも食って邪魔でしょうがない。 というかインスコ設定時にそんな項目出てこないのにどういうことだよ
>>538 先日ASUSの発音がエィススだと判明したが、SONAR X1はどう発音するのかな?
日本ではソナーじゅういちでいいと思う。
>>541 あぁ、ごめんcakewalkの下にあるのね
>>543 じゅういちなのか。得意げにエックスワンって言いまくってたわ
>>528 SONAR X1 Studio (64bit)だが32bitのVSTも使えている。
ただメニューバーが微妙にショボくなるが。
Rolandに問い合わせたら、普通にエックスワンって発音してたぞ。
じゅういちだったらきゅうとじゅうはどこいったんだよ?w 普通にエックスワンだろ。 つか正しいのはアスースだよ。 なんか揉めてたがASUS自身が公式見解出したろ。
はがきの無料アップグレード組はまだ先なのかしら
さすがに発売日なだけあって盛り上がってるな
ショップでバツイチって言っても通じるよね
X1のアプグレインストールを32bitと64bitどちらにしようか迷ってます。 64bitだとMPEXタイムスケーリングが使えなくなるとの事なんですが、 64bit版でタイムスケーリングすると音良くないのでしょうか? 比較した事ある方いませんか?
えっくすわん だな。近所の古本屋に同じ名前があるし。
なんだよ今日の期日指定じゃなかったのかよ('A`) 今日の家の呼び鈴、全部おれが受けたのに別件ばかり…
早く持ってくるのも過ぎて持ってくるのも佐川の仕様でございます
ピアノロールのペンツールの挙動が使いにくくて困るんだけど これ設定で変更できるとこないよね? ぱっと探してもなかったし、マニュアル読むか・・・
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 22:09:17 ID:puxi70Os
レジストレーションコードを発行したら無効って言われるんだけど……。
ageちゃった……。 ちなみに、D-Proの方です。
あのペンツールはすばらしい。笑いが止まらないな。 X1bのパッチはすぐに出そうだ。
うーん、ピアノロールの挙動がおかしいのってうちだけなのかなぁ? スマートツールでノートに合わせてもなにもアイコンかわらないし機能しないし、 ノート置いた後に移動ツールで移動させるとナッジ効かないし、 マニュアルに書いてあるような挙動をしないんだよ・・・x64版ね
ペンツールでクリックしたまま横に動かすとブラシツールみたいな挙動したり なんかすごい困るwww
管理者として実行するのを忘れてた(>_<;)
>>559 ソナーの起動を管理者権限でやるとうまくいった
SONAR6からの乗り換えだけど、ピアノロールのスナップがうまくいかないなあ。
X1Bは2011年1月16日(NAMM2011最終日)前後に出るかな。
ちゃんと改善要望出さないとだめだぞ。 やつらピアノロールはこれでおkと思ってるんだから。
なにこの阿鼻叫喚スレw
人柱乙と言わざるをえない
おかしいって何度も書いてるのは俺だけだから他の人は大丈夫じゃないの?www
うえええええええええ、X1 使いづらいorz いやまあ、ここまで画面の視認性がかわれば慣れるまでは仕方ないけどね、、、。 ちゃんとマニュアルもよんでないが、FXプラグインをトラックに表示するにはまずもってどうしたらいいんだw
右クリック
>>570 あった・・・上の↓さげたところかよ、慣れよう、慣れよう・・・。
みんな楽しそうだな
まだ買いではないな
___ |X1.|:::| |__.|:::| ( '∀')ノ \('A`\ -( ) ( ) < \ < \
オレはとりあえずX3〜4くらいまでスルーするわ。 毎年大きく使い方が変わるのは負担過ぎる…
やる気ないならFLのところに買収されてしまえ もちろん永久アップデートつきな
いままでトラックビューとピアノロールをCtrl+tabで行ったり来たりしてたのが 出来なくなってて困る。 Cakewalk的に一画面でやれってことなんだろうけど解像度1920x1080でも 縦半分じゃ見づらいよ。
すまないみんな、どうしても判らないのでおしえてくださいorz ファイルのエクスポートで -3db以上音圧があげられないのだけど、 リミットの設定はどこにありますか。。。 x64版 Boost11-x64で、20dbとかありえない位あげてエクスポートしても、 きっかり-3dbで頭打ちになるorz
僕も四枚目がインストールできず。 D-PROの旧バージョンをコントロールパネルからプログラム削除 ここから、復帰できません…。
X1 インストーラーこれアップグレードまともに検証したのかよ… Disc4入らないから(D-Pro入ってるのに入ってないと言われる) D-Proアンインスコしたら Disc3、アップデートもインストールもできなくなったぞ…
584 :
583 :2010/12/26(日) 00:48:21 ID:ZjmC4ziV
>>582 また被害者が
ちなみにWin7 64bit 入れたのも64bit版
レジストリからD-Proの文字を全部吹き飛ばしでもしなきゃだめなのかね
それでだめだったら最悪だけど
せめてフラグがわかればな…ハァ…
月曜までサポートあかねーしもうね
この年末に発売して、バグがあって サポートが冬休み突入したら最悪だね。
>>586 529のやり方は後から知ったんだけど駄目だったんだよね。
アンインストールしてもノーマルのインストーラがDisc3で、
過去のD-Pro入ってるからアップデートよろってでてくるから、
結局X1のD-Proはクリーンインストールできなかった。
ちなみに8→8.5→9の順番でアップグレードしてる。
最悪、OSをクリーンインストールして9だけ入れるかとも思うけど。
…発売日の地雷踏んだかもなあ
9じゃないX1だけね。 まあもうちょっとがんばってみる 君らもがんばってくれ
手順書だと4枚目スキップでおk
SONAR X68
D-pro1.5、4枚目まで入れれたけど今度は音でないしx1がハングアップする・・・
X1のProducerが欲しいんだけど ひょっとして、残り物で安くなってる8.5を買って無償アップグレードした方が得?
D-pro1.5の問題は解決した・・・時間かかった
そんでもピアノロールのツール類の挙動はどうにもならないなぁ・・・あれじゃ打ち込みもエディットもできないや
>>592 現状、X1だけだと作業にならないかもなので8.5あったほうがいいよ
現状だと、8.5さえあれば良い。ピアノツールのカスタマイズが神すぎた。
595 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/26(日) 05:06:37 ID:J26bxih7
>>593 こつを教えてください(;・∀・)
入れ直しても解決しなかった・・
いまは8.5起動してもD-Pro無いっていわれる・・・
レジストコード入れるとこまでやったのになあ
X1、トラックに挿入したエフェクト表示部の横幅が狭すぎない? 挿してるエフェクトの殆どが名前が途中で切れるて見づらい・・。
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/26(日) 08:43:56 ID:ibZGyhKO
582です。 D-PRO1.2をコントロールパネルからアンインスコ D-PRO1.5をインスコ→4枚目インスコ不可 そこで、 SONAR8のD-PRO1.2を再度インスコ スタートからCAKEWALK→D-PRO→3つめにあるアンインスコ SONAR X1 3枚目(D-PRO)をインスコ D-PROレジストレーション 4枚目インスコ←今ここ
え・・・X1そんなにひどいの? 注文しちまった・・・
>>596 うちの場合 SONAR8.5.3 D-pro 1.2が入ってて
D-pro 1.5をインスコしようとしたら「最新のにしてからいれろ」警告でダメ。
なので1.2アンインスコ。1.5を入れれるようになった。
でも3枚目のライブラリ〜4枚目は「もうライブラリがあるからだめだよwww」状態に。
しょうがないので1.5アンインスコ、ライブラリも消して1.5入れなおそうとするも
「以前のverがないよwwwいれてあげないwww」状態。
もうだめもとで1.2インスコしてライブラリだけ消して1.5入れたら4枚目まで問題なく入れれた。
なんかよくわからないヽ(;´Д`)ノ
この日のためにOS入れ直して準備したのに 新規作成でロックを選ぶと「D-Proのシンセラックがみつかりまへん」 なんてエラーがでるぜ。 公式に飛ぶとこんなんでたが意味分からん…・・。 The following plugins were missing from your project. Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers error '80004005' [Microsoft][ODBC Driver Manager] Data source name not found and no default driver specified /Owners/GetPlugin.asp, line 84
人柱乙 おまえらのその右往左往が次代につながるんだ、がんばれよ。
>>600 「最新のにしてからいれろ」って言われるんなら
CakewalkのページからD-pro1.5のアップデート落としてきて
それ入れてからX1のD-pro入れれば通るんじゃないかな?
やってないから知らんけど。
今インスコ中なんだけど Sonitus関係のプラグインの登録が全部エラーになるんだがwww 普段はSonitusuのエフェクター使わないから無視で進行してるけど、 多分使えないだろうな
>>603 ディスクに入ってるのが1.5で「1.2以降の最新版を入れろ」って言われるんだ
1.5そのものはcakewalkにあるのと同じだと思う
>>604 うちではソニタス問題なかったよ、なんだろね
やっぱりインストールエラーになったorz もう一回再インスコして駄目だったらサポートに電話だな
俺の場合は8.5PE付属のD-PRO(ver1.2)を使っていたので、X1の3枚目に入ってる1.5Updateを実行しておk 連れは8PEからのうpで、俺とは違ってX1の3枚目に入っている1.5Updataをインスコしても駄目だったようだ コンパネからD-PROをアンインスコしたらX1の3枚目4枚目とインスコできたとさ 8.5ユーザーからのうpは3枚目の1.5Updata当ててみて 8.5より前のユーザーはD-PROをアンインスコしてからX1付属のD-PROを入れてみて ちなみに8.5付属のADDITIONAL CONTENTと、X1の4枚目のADDITIONAL CONTENTは中身が同じようだ 連れの内容と比べたところ、サンプルとかデモとかは同じだった なので俺は4枚目をインスコせずに使ってみます しかしよく分からん仕様にされたもんだ
x1インスコしたら8.5がランタイムエラーで起動しなくなる罠もあるのか。スゲーな。
>>608 なにそれwwwインスコエラーがランタイム関連だったから、
同じ罠にはまりそうなんだが
ピアノロールが変だったのが、なんか直った。なんだったんだろ これはこれで慣れれば問題なさそうな気がする
俺はD-Pro(オリジナル)のユーザーだけど、V1.2のUpdaterは米国Cakewalk.comからダウンロードしたファイルを使わないとインストールできなかった。 X1で何も変わっていないなら多分同じじゃね? あとProgramファイルがインストールされるフォルダはV1.5から変更になっていたと思った。 なので旧Expansion Pack1-2をインストールする時は要注意。インストールに不安があるなら新Expansion Pack1-3を使った方がいいと思う。 俺はX1 Studioユーザーなので比較は出来ないが、ダメもとで試してみ。
なんとなく、Cakewalkが意図しているMultidocの使い方がわかってきた。 MultiDocを最大表示にしてからショートカットキーDを押せばMultiDocの 表示/非表示を切り替えることが出来る。 トラックビュー以外のウィンドウはすべてMultiDoc側にタブ表示されるから ショートカットキーDでMultidocをON/OFFして使えって事だと思う。
再インスコでエラーも無く正常にインスコできた〜良かった D-PROはどうせ使わないから8.5で使ってたのをそのまま使う事にした。 ピアノロールも初めは戸惑ったけど、これは今までよりも使いやすくなってる。 ★(スマートツール)を選択して、ダブルクリックでのノート入力というのはいただけないけど (1クリックで入力出来たら最高だった) 今までと同じ入力方法だし、ノート上で右クリックすれば打ち込んだノートを削除出来るの点は○ ピアノロールをドッグに入れて使える点も○ 8.5PEからこっちに完全移行決定
>ノート上で右クリックすれば打ち込んだノートを削除出来る これ素晴らしいな。 つかなんで今まで出来なかったんだろうな、ほんと理解できない
>>607 > ちなみに8.5付属のADDITIONAL CONTENTと、X1の4枚目のADDITIONAL CONTENTは中身が同じようだ
嘘つかないで。
>>595
>>613 Altキー押しながらでシングルクリックでできるよ
Alt押しながらノートにカーソル重ねれば分割ツールにもなるよ
>>616 ほんとだ、Alt押しながらの入力は面倒だけど、ノート分割は良いね
>>615 違うのはデモ2本のバンドルファイルだけ、それは手でコピーすればよろし、インストールガイド手順だとアプグレは4枚目スキップすることになってる
> 違うのはデモ2本のバンドルファイルだけ 何で嘘つくの?
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/26(日) 15:37:37 ID:J26bxih7
SONAR X1 Producer Additional Content installer error: "A valid Dimension Pro installation has not been detected..." The information in this article applies to: ?SONAR X1 Producer When running the SONAR X1 Producer Additional Content installer, some users may receive a message that states: "A valid Dimension Pro installation has not been detected. Please install Dimension Pro before running this setup." You will get this message if you have not installed Dimension Pro from the full Dimension Pro 1.5 ESD installation (Disc 3 included with SONAR X1 Producer). In other words, you will get this message if you have installed Dimension Pro from a previous version of SONAR, such as SONAR 8 Producer or SONAR 8.5 Producer, and have skipped installing the version of Dimension Pro included with SONAR X1 Producer. What content am I missing if I skip this expansion pack? Is there a work-around to installing this content? If you have installed the SONAR 8.5 Additional Content disc, then there are only two differences with the SONAR X1 Additional Content installer: 1.There are new artist demo projects included with the SONAR X1 Additional Content installer. These demo projects can be obtained by extracting the files from the 05_SONAR_X1_Producer_Additional_Content.exe extractor. A "SONAR X1 Content Setup Files" folder will be extracted to the specified location. This folder will contain a sub-folder titled "Demo Projects" containing the artist demo projects. If you wish to use these demo projects, you can manually copy them from there. 2.There is a new "Expansion Pack 3" available for Dimension Pro containing new bass programs from Digital Sound Factory. This expansion pack is also part of the Free Dimension Pro Expansion Packs 1-3. This can be downloaded and installed separately by clicking here.
x1STUDIOがSampleTank25DXiを完全無視してる件 プラグインシンセの挿入に失敗しましたって出る。どんだけ短小なんだよ HS4では現在も問題なく読み込むんだが・・・どうなってるんだ・・・ もうすこしがんばってだめだったら今夜あたり大本営にメールする。 x1とSampleTankの人が他にいれば情報がほしいんだがマイナー音源だしタンクタンスレで聞いたほうが良いかな? あとしょっちゅう音源モジュール(UA-4FX)を見失う。こうなったらOSごと再起動しないと戻ってこない。 SONARとRolandは仲が悪いんだろうか・・・ 箱開けてアップデータCDが入ってた時のドキドキがなかなか止まんないぜ!発売と同時にアップデートしてるし 年明けにはx6ぐらいになってんのかな
SampleTankってマイナー音源なの?
何かいろいろ大変そうだな・・・ これから新しいPCにX1と8.5を両方入れようかと思ってるんだけど、 8.5入れてからX1を入れたほうがいいのか、 クリーンな状態でX1入れてから8.5を入れたほうがいいのか、 どっちがトラブル少ないんだろうか。
>>621 SONARx1における相性の問題だから、こちらのスレで良いじゃないか。
SampleTankはVSTiだよね。
初期製品や、新規バージョンは、ときとして多くの購入者を実験台にしてしまう。 Windows 7はVistaの改良バージョン、数多くの欠点が潰されている。 慎重な人は、XPへのダウングレード権が付いたVistaパソコンを購入していた。
64bitバージョンにお別れを申し上げて再度32bitバージョンでインストールしなおしてみました。
もちろん64bitOSでは立ち上がりませんでした。当然ですよね。
即効でアンインストロールしました。アンインストロールが一瞬で終わるのは好印象です。
いま64bit版をインストールしているところです。ヒャッハー!レジストリにクソを塗りたくってる気分だぜ!
>>624 DXiです。HS4ではDXiで作業してたのでVSTiで過去のファイルがきちんと開けるかにイチモツの不安があるのでできることならDXiがいいのですが・・・
とりあえず今度はVSTiで試してみます。
>>621 次のようにあるからSAMPLETANKはDXiには対応してないんじゃないか。
対応していないんだから、動かないよ。
Supported plug-in formats: VST, RTAS, and AU
>>627 本当だ。いつの間にサポート外になったんだろ。
結論から申しましてSampleTankはVSTiで起動しました。
ただやはり危惧していたように過去のcwpファイルで使用したSampleTankは読み込めない。
これから膨大な時間をかけて音色定義を移植していかなければならないと思うとやるせない。
これ以上はSampleTankの問題らしいのでタンクタンスレにて報告します。
D-Pro1.2から1.5にupdateしても1.5になるのはVST版だけで DXi版は1.2のままなんだけど、 X1のD-Pro1.5をまっさらからインスコしてもDXi版は1.2になるの?
Dproは1.5からDXi非対応になったんですよ sonarのバージョン関係なくそうなる、8.5でも。
>>621 V2.5.2 はDXi対応
V2.5.4 はDXi非対応みたいだね。
昔のSAMPLETANKは持って無いの?
色々と問題が噴出してるな
>>630 ありがとう。そうでしたか。
てことはDPro1.5をまっさらからだとDXi版はインスコされないのかな。
今後はDProはVST版を使うようにします。
>>631 購入したCDは2.1だからダウングレードは可能だけどDXiというフォーマットの将来性から考えれば今のうちに移行しておく方がいいのかもね。
音色定義自体はSampleTankに保存できるので少しずつやればなんとかなると思う。HS4から最新版への大ジャンプだからしょうがない。
disk3と4色々問題あったがやっと出来た! と思って意気揚々と早速ヘルプ見たら英語なんだが、みんな日本語? これってどうやって日本語にするんだ? セットアップの選択間違えたのかな
>>635 アップデータをインスコすれば日本語になるよ。
638 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/26(日) 20:35:15 ID:ZN7yxg6k
おぉ!!同時にコメント貰っちゃうし、ありがとう!
公式行って見つけてはしゃいでたんだが、SONAR X1系だけダウンロードボタンが無いのは
俺だけか?
普通は同意するの下にダウンロードボタンがあるはずなのにX1は同意するにチェックする場しか無い。
見てみるとpro studio ESSENTIALだけダウンロードボタンが無いわ。
ttp://www.cakewalk.jp/Downloads/ ここだよな…?
baka
ゆとりとかいう問題じゃねーな、こりゃw。
>>638 箱に後ろにぺったり張り付いてるディスクってなんだろうね
すまない!全く忘れてた。馬鹿だった。 でもおかげさまで日本語に出来ました。ありがとうございました。 うっはぁ!早速いじってこよう!
X1でオートメーション書いてるトラック内で、 クリップが左右に移動できない気がするんだけど自分だけ? オートメーション書いてないトラックなら移動できるんだけど、 小節区切りにSnapされなくなってる・・。どこで設定するんだろ。
>>643 です。
オートメーション書いてるとクリップが移動できない件は自己解決しました。
新機能(?)の編集フィルタでクリップを選択するとマウスで移動できた・・。
X1いいじゃん ウチじゃ今んとこ無問題 8.5からのアプデはBeatScape無しだとDisc1のみでおkなんだな あ、それとX1aのCD-Rがあったか
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/26(日) 22:03:01 ID:+aNpztnM
わーい8を再インスコしたらファイルが読めるようになったぞー 長い間を置いて聞いてみたらコレジャナイ感が半端ないなw
OSをクリーンインストールしてX1入れた俺に隙はなかった。 インストールで問題でるはずもなくw ほんとにすこーしだけ使ってみたけど、 オートメーションを書いても時々言うこと聞かなくて、 プロジェクト保存して再度開いたら動くにようになるとか、 スマートツールが時々ちゃんと動かなくなるとか若干意味不明だけど、 まあ概ね悪い感じでもない。そこそこ動いてるな。
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/27(月) 03:04:08 ID:LLOTQt82
X1起動する度に「Tipofthedays.txtが見つかりません」て出てくるんだけど、皆出てる? つかそもそも何コレ? 8.5じゃそんなこと言われたことないよ
「今日のヒント」のファイルが無いってことっすよ、兄貴。
X1でイベントインスペクタどこいったんだ すごい使ってたのに
>>651 イベントインスペクタモジュール (画面外)
653 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/27(月) 16:47:41 ID:b0AkC+8T
結構X1軽いね。 そりゃ、全トラックにProChannel前回で掛けるときついけど 8.5から特に重くなった印象ないなあ。 今のところ良。
同じプロジェクトでも8.5よりほんのりCPU使用率高いかな でもほとんど変わらないくらい軽いね
ピアノロールツール設定めちゃくちゃ便利だったのに 全然スマートじゃないスマートツールのせいで手間が何倍にも増えてるよ('A`) せめてカスタマイズさせろよクソローランド。D-PROも旧バージョン 入れなおしてアンインストしても認識されないし('A`)
もうピアノロールなんかどうでもいい、数値入力よこせ。
>>656 オレもメール送ってるから、君もサポートに要望してくれよなっ!
要望多ければ聞いてくれることもあるかもしれん。
要望といえば、あとステップレコーディングでハードシーケンサーとか、Visionとか
Music Studio Producerみたいなステップタイの機能がついてくれればなぁ。
弾け、って事なんだろうな。
>>615 >8.5付属のADDITIONAL CONTENTと、X1の4枚目のADDITIONAL CONTENTは中身が同じ
サポートは同じって言ってたよ
オフィ見れ。
つか、
>>620 に転載されてんだからわかるでしょ。
日本語でおk
>>620 にかいてある Expansion Pack 3 はX1の4枚目には入ってないな。
デモプロジェクトが追加されてるが、DProのライブラリ的には8.5付属のと同じ。
Expansion Pack 3はダウンロードして追加で入れたよ。(情報感謝)
>>658 えっ!相変わらず
ステップタイないんだ・・・
みんな大変そうだな。8.5のオレは勝ち組かw
負け組だよ。 旧バージョンとの共存もできるんだし、みんな楽しんでいるんだよ。
そういえばX1からドラム用の打ち込みのやつなくなったね ドラムマップじゃなくてブラシツールでやったりするやつ 使ってないからいいけどw
667 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/28(火) 00:49:11 ID:yE2lBKBB
ソナー8使ってるんだけどHD-1って電子ドラムのMIDI出力使ったらドラムラインMIDI録音できる? 変換してUSBでそれができたら文句なしなんだが
>>656 了解。ちなみに前バージョンまではピアノロールツール設定で
消去、分割、範囲指定、入力をツール切り替えずにマウス操作だけで
出来るようにしてたんだよね。だからWクリックとかALT押しながらとかもうね。
(#゚Д゚)、 ペッ
ですよ。('A`)
>>656 さっそくしてきた。タイ機能ね、俺も何度か要望出したんだけどなぁ
あった方が絶対便利なのにね
タイ機能とは性転換の事か?
年末で現金がほしいからって、開発スケジュールを切り上げてむりくりリリースした感が^^
>>670 ピアノロールビューだとそのままマウスで伸ばせるけど
ステップ入力だと音符を切り替えないといけない。
でもタイというのがあると、例えばタイという機能のその割り当てられたボタンを押すと
今指定中の音符の長さだけ伸びてくれるので一部だけ符点やら入れたいときに凄く便利。
俺の認識では。
ちなみにあれだね、ピアノロールで最後に入力、もしくはエディットした音符(ベロシティ情報も含め)を
次の入力でも反映させる個人的に便利な機能は削られたのか、
それともバグなのか…。いや…ただのバグであってくれ。。。
あぁそう、それからもう一個。入力ツールで左クリック押しながら
連打入力出来る機能、引き継いではいるけどスマート(笑)ツールの
★選択時だとALT押しながらでもその機能が発動しないね。
多分細かいところで気付いてないガッカリポイント多いんだろうなー。
こうやって情報共有してまとめて要望出すようにした方がいいよね、たぶん。
X1でwavesは普通に使えんの?
対応具合は8.5と変わらないよ
X1aだが、保存フォルダ指定のところ、ドラムマップ以下がおかしくない? オレだけ? 保存フォルダ変えたいのだけど、怖くていじれない・・・ あと、「プロジェクトの終わりで停止」の指定が見つからないのだけど、どこ? 止まらないよ〜
>>674 さんくす
VocalRider買いたいけどまだ無理か
677 :
sage :2010/12/28(火) 15:04:22 ID:U52MwrfU
無償アップグレードはがき組もやっと届いた
今日がサポート最終日だから質問ある人は電話しといたほうがいいよー
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/28(火) 17:06:31 ID:24UdP3r8
あげ
FLのFL-ChanみたいにX2でSONARたんを追加してくれないかな〜‥
きめぇーこの萌え豚wwww
SONARたんぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ^^
数年前のsonarイベントでcakewalkの偉い人が 「みなさんも立派なSONARヲタクにナってクダサ〜イ」ってスピーチしてたしな
公式じゃねーんだからどうでもいいだろキモオタ。
なんでもかんでも萌えと繋げたがるキモいの増えてきたなー これもニコニコとかのせいなのかねぇ
近親憎悪お疲れ様ですw
なんかニコニコとかから入ってきた奴ってsonar多そうだよねw
>>684 を見ても何も感じない。
ミュージ朗〜sonarに移行してきた俺は正常か?
690 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/28(火) 19:14:17 ID:nxNWpmtu
>>689 レコンポーザ→Win版レコンポーザへ進もうと思ったけど
半額で売られてたCalewalk5に飛びついた奴ならいるぞ。で、惰性でSONAR触ってる。
ソナーって学生が使ってるってイメージあるわ
そんなー
一目会ったその日から、
そなーたが瞼に焼き付いて離れない
8.5使ってるけどまだあぷぐれはしない方が良さそうだな。 軽くなるわけじゃないどころかピアノロールが劣化ってーのはいただけない…
今SONAR 8.5 Producer Edition (CW-SN8PE)の最新バージョンへ無償アップグレード可能ってやつ買ったら SONAR8.5だけの値段でSONAR8.5もSONAR X1 Producer (CW-SX1PE)も両方すべての機能使えるってことでおk? そうだとしたら欲しい
むしろそうすべき。 X1からLexiconつかなくなるし。
Boot Campで使ってる人いたらレポお願い。
>>698 店から8.5は消えてた。X1が並んでた。残念
同じこと考えた奴が多いんだろ。 オレでも今買うなら無償うp付き選ぶわ。
>>699 了解
SONAR 8.5 Producer Editionアプグレ付買ってくる
8.5まではピアノロールでショートカットキーで Dで鉛筆、Eで消しゴム、Sで選択とかできてましたが、 X1でもこのような操作はできるんでしょうか?
キーバインドを色々いじってやると、ピアノロールとかトラックビューでかなり使いやすくなったな。 あと、D キーひとつでマルチドックの表示・非表示を切り替えられるから、ピアノロールとかステップシーケンサーを入れておいたら便利だな。
>>699 > むしろそうすべき。
> X1からLexiconつかなくなるし。
マジっすか。あれ気に入ってたのに。
だんだん慣れてきた。 画面を切り替えなくていいのはストレスがなくていいな。 X1いいんじゃないか?
Lexiconてリバーブ? 6ユーザーなんだけど8.5も同じやつだった?
709 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 10:17:06 ID:fHK+1A3H
D-PRO インストールできたものの、 プラグインが見つかりません の画面が出てきて鬱・・・。
レキシコン使えたよ
>>579 ????
Boost11で−3dBに設定してるからでしょ?
リミッターの意味わかってる?
D-Pro見つからないと思ったら、プラグインフォルダがデフォルトで指定されていなかった PluginManagerから指定したらいけた
本家のダウンロード日本語版Sonar8 Studio→ 英語版SonarX1 Proにバージョン アップ($199)を申し込んだところ、 赤い字 でCustomerSupportにメールしろと 撥ねられた。 言うとおりに本家に英語メールを 出したのだけど、 結局、何も回答 来なかったよ。アチラはもう営業終了だろう し、12/ 31期限に間に合わないだろ うな。悔しいなあ どなたか似たような条件でバージョンアップ出 来た方いますか? 折角だから英語版SonarX1 Pro($299)の新 規ユーザーになろうかな。ダウンロー ドの方では、箱と運送費加えたら、 新規と大し て変わらないんだよね
x1慣れてきたら使いやすいな ピアノロールもリアルタイム入力後の編集くらいなら気にならん
バージョンアップとアップグレードは違うものだと思う
本家から英語版と同価の日本語版なんて買えるん? それなら日本国内版とかゴミすぎるじゃん。
>>715 > $299ってどこですか?
さっき確認しに行ったのだけど、
$399になってた。
変だな、さっさとポチッておけばよかった....
720 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 21:17:04 ID:qEAGq6qY
>>672 スマートツールでパターンブラシと同じような入力をピアノロールでするなら
Alt押しながらCtrl押して横に伸ばすとパターンブラシになるぞ。
とりあえず困ったら何か押しながら何か押して何かするっていうのがSONARだよな。
721 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 21:23:10 ID:qEAGq6qY
>>699 レキシコン無くなったがパーフェクトスペースのプリセットに移動した。
AcousticasのL300だったかな。なんかそんな名前の中にきっちりLexiconの名前で入ってるぞ。
それよりグリッドにスナップの動作が明らかに8.5よりぼろぼろになってるんだが…
ピアノロールでグリッドにスナップを16分音符の分解能に設定してピアノロール上で16分音符分のノート入力。
↓(環境設定で吸い寄せの強さは強に設定)
グリッドにスナップの分解能を全音符に設定して先ほど入力したノートを次小節の頭に持っていく。
普通これなら次小節の頭(小節0拍目)にノートの吸い寄せが行われるはずだが、
何を間違ったか16分音符分飛び越えて吸い寄せされる。
グリッドにスナップに関しては機能しないときがあるとか、バグだらけ。
>>721 移動したって以前からありますし・・
それとなくなったlexconデジタルくさすぎて使う人いたのか
723 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 21:52:55 ID:qEAGq6qY
Lexicon無くなったから嫌だっていう人もたくさんいるんだし、 わざわざそういう言い方はしなくても良いのでは? ものの価値観は人それぞれ。 あの独特の密度の濃いリバーブが好きという人はたくさんいるはず。
>>721 それって相対移動とか絶対移動の設定だっけ、どうなってます?
>>719 レス、ありがとうございます。
$399でも送料安いところ見つけたら教えてくださいね。
727 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 22:47:56 ID:qEAGq6qY
>>724 相対移動の方です。
絶対移動のボタンはすべて消灯しています。
環境設定のスナップ・ナッジも相対移動にチェックです。
この不具合は自分だけなのか…?
グリッドにスナップ機能が明らかに動作しないこととかあります。
需要も多分少ないし可能性は低いだろうが譜面ビューの強化を希望する 分けて使うのだるいべ
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 00:38:22 ID:YNie4KGN
ちょ、、X1にしたらアプリケーションエラーで落ちすぎ XPだからか? 特にV-Vocal使ってるとガンガン落ちる、、 やべぇなこれ みんなはどう?
730 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 00:39:31 ID:EW18X7kn
>>714 >>205 ですけど、違う条件で(LE→8.5Studio→無料アプグレX1Studio)本家から買ったけど、
無事に使えています。
買い方にちょっと問題(私の)があってサーポートと3回メールのやり取りをしましたがね・・・
X1が安定するまでインスコするつもりはなかったのだが、
パッチが出たのでインスコしました。
なぜか普通に日本語です。
本家のサポートはX1のリリースからてんやわんやみたいですよ。
(なぜてんやわんやなのかは想像できますね・・・)
返信までに2週間ぐらいは待ちました。。。
まあ、今は営業終わってると思うけど・・・
個人的にはMultidocが使いやすくて満足
ただその当時、ダウソ版が出るとは思わずに送料$35払ったのがちと失敗
731 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 01:01:41 ID:Ks2nZoxN
>>729 自分はX1にしてからというもの8.5のときより安定して使えています。
なにやらWindows7に最適化されていっているという話は耳にしたことがありますが。
Win7 64bit環境ですが、アプリエラーで落ちたことはX1で1度だけあります。
セーブした後エフェクタいじって画面切り替えて切り替わるか替わらないかの瞬間に
スペースで再生したらフリーズしたことが一度あるのみですね。
あれは条件的に発生するエラーではなさそうなので自分の使い方に問題があったと認識しています…
そのほかはグリッドにスナップが安定していないことくらいですね。
ちなみにV-Vocalのエラーで落ちるときに「Runtime error」という表示が出たりしませんでしたか?
相変わらずユーザーにバグテストさせてるな まあDAWに限った事ではないけれど
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 01:12:11 ID:YNie4KGN
Runtime errorもありました。 ずっとProducerのタイプで、今回もアップグレードしたのですが、 使用を開始して一時間足らずで4回落ちました 細かい作業の最中で、全て1からやり直しみたいな(泣) 細かなセーブにも限度がある、、(^^;)
俺は8.5PEだけどV-Vocalは以前から結構バグでてる 相性とかいうより4小節程度に分けて立ち上げていかないと再生した時にエラーよくでる んでこまめにセーブしてても破壊されたり・・・・
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 01:27:56 ID:Ks2nZoxN
細かい作業のとき落ちたらショックですね…(汗 アップグレードした際のアップデータは適用しましたか? 現在の最新はSONAR X1a←(今回からアルファベッドがアップデータ適用の印になるみたいです。)です。 これが間違いなく原因だとはいえませんが、 Runtime errorはCPUの処理速度が追いついてこない場合にも起きることがあります。 プラグインの場合なら処理中に何らかの不具合があって落ちることがあったりしますが、 重たい動作をさせたときにRuntime errorで落ちるようならCPUも疑った方が良いかも知れません。 (絶対とは限りませんが) 例えばCPUの性能が足りてるのによく落ちる場合はコア温度が上がりすぎていないかなども含め。 自分は以前使っていたPCであまりにもRuntime errorで落ちるので、パソコンを新調したことがあります。 Core i7 860のパソコンを自作で買って組み立てて動かすとRuntime errorは一切でなくなりました^^; あれだけ頻繁に落ちていたのが嘘のように…
サンディ発売まで待った方がいいのかな
CPUパワーを喰うアプリの場合CPUをパワーアップすると速度だけじゃなくて 正体不明のエラーも減るよな、なんでかよくわからんが。
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 01:50:09 ID:YNie4KGN
>>735 そうっすかーー
SONAR X1aにしてます。
いままでRuntime errorなんてめったに無かったのにな、、
X1にしたらCPUの負荷が結構かかるのか。。
8.5でやるしかないかな、、(泣)
739 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 01:50:49 ID:Ks2nZoxN
何をどういう演算で処理しているかはわかりませんが、DAWはかなりCPUパワーを使ってますよね。 自分はCore i7の前はCore2 Duoの3.16GHzのを使用していましたが、オーディオミックスしていくと途中でダウンしまくり… サンディ…Sandy Bridgeって1月にそのアーキテクチャ搭載のCPUが発表されるあれですね。 現行のCore i7でエンコードに4分必要な処理を2秒で完了させるというあの新型。 Core i7 2600Kっていう名前で出てくるとかいう話を見かけましたが。 (8コア4スレッド3Lキャッシュ※通常3.4GHzでTB時3.8GHzでしたっけ。) あれが搭載されたCPUは確かに魅力的過ぎ…スレ違いなので自重します。 しかし本当にSONARのエラーで泣いてる方はCPU疑うことをお勧めします(´・ω・`)
笑っちゃう、アプリとユーザーレベルはリンク
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 01:55:31 ID:Ks2nZoxN
>>738 SONAR X1は今までの環境でも十分使えますとCakewalkの人が言ってたらしいですが、
(推奨環境はPro Channelをフル活用するための条件のようなものらしいです)
レイアウト自由にいじれるというところなどGUIの処理でかなり取ってそうですよね。
遠くない未来にSONAR X1bというアップデータが出そうな気がします。
確かに減るけど減るだけなんだよねぇ・・・ i7で12GB積んでるけどだめな時はダメだ 最近気づいたのはトラックテンプレートをインポートするとトラックは出るがシンセ立ち上がるときに固まる philharmonikの設定がだるいべ(32bit使用時
> The update has been split into two parts. The first update, X1A, addresses usability enhancements and overall stability issues. The next update X1B, will address additional issues based on customer feedback. > > Availability of the SONAR X1B update will be announced in the first quarter 2011.
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 02:05:22 ID:Ks2nZoxN
(笑) SONAR X1bのアップデータは2011年第一四半期には発表されるでしょう(笑 早いっ!
いや、遅っ!だな
746 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 02:40:44 ID:Ks2nZoxN
Sandy BridgeのCore i7 2600KとかのCPUですが、 ソケットタイプが今のCore i7(LGA1156)とは違う(LGA1155)らしいので、 どのみち現行のマザーボードでは使えないようです。 Windows8の発売が再来年あるらしいですし、 このCPUの廉価版などが出揃うのを待つのも手かと。
747 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 02:42:55 ID:YNie4KGN
なんか結局3種類くらいのエラーを もう20回くらい繰り返してます。 たまたまV-Vocalの作業をメインに使ってるんだけど。 しかも2小節単位くらいでいじってるだけなんだけどね。 つぎのアップデータ等で改善されるのかな、これ、、
748 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 02:50:11 ID:DjY5lehI
X1studio・・・・・・スコッティにしか見えない
749 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 02:52:51 ID:Ks2nZoxN
>>747 エラー時のイライラする気持ちお察しします。
エラーが起きるときの状況や症状の詳細、ある程度のPCスペックがわかれば、
多少はその問題について解決策を探せるかもしれません。
ちなみにメモリなどは十分ですか?
32bit版SONARの場合どんなにメモリを多く詰んでもSONAR単体が利用できるメモリ制限が
2GBまでに固定される(ROLANDサポから聞いた話です)のでオーディオデータを多く並べまくるとそれが原因で落ちる可能性もあるかもしれません。
環境によってエラーが出る出ないの差が結構激しいみたいですね、X1は。
今回は不具合多い感じか〜。 早いとこX1turboZIIIくらいまで完成度上げてもらいたいもんだぜ。
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 04:17:39 ID:YNie4KGN
>>749 XPでメモリは3.4G(Pentium Dですけど、、)
確かにオーディオデータは多いですけどね、
8.5までの時はこんな問題はほとんどなかったんですよ
>>747 V-Vocalで落ちるのは、以前のSONARから報告されてたな
根本的解決方法は話題にのぼらなかった
定番の社外品のデモ使ったけど、確かに良い
問題はその金額だね
747がV-Vocal使える様になるといいね
私は解決出来なかったので
泣く泣く買いました、頭良くなりたい。
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 07:04:33 ID:xadnPYo+
V-STUDIO 100を使ってる方に質問です。 SDに録音したwavファイルは他のDAWソフト、例えばアシッドとか、にインポート出来ますか? 当方はスタジオにてバンドレコーディングに使いたいと考えています。 ドラムを録り、ベースを録り、ギター録り、ボーカルを録る形です。 BR-900でやってて特に問題もないんですが、ミックスはソナー6。 V-STUDIO 100が気になるので質問しました。 なにかアドバイスあればよろしくお願いします。 あとBR-900は同録が2chです。 V-STUDIO 100も2chですよね? いろいろ書いて申し訳ない。 僕は37歳のドラマーです。 こつこつレコーディングをバンドで行ってます。 基本、アンプシュミレータは使いません。 アンプの音をマイクで録音します。 駄文長文失礼しました!
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 09:08:11 ID:ypx0vNL5
>>753 ネタ?
逆に質問したいけど
wavファイルをインポート出来ないDAWソフト
を教えてほしい。
プロもアンプシュミレータを使っているから検討した方がいいよ。
趣味
756 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 13:36:53 ID:Ks2nZoxN
>>751 CPUとOSを疑った方がいいかもしれないですね。
SONAR8.5とX1ではやはり機能的な違いなどからCPU負荷などが耐えられなくなってるのではと思います。
Pentium DはCore2発売前の代物で確か発熱量も結構あるはずなので、
CPU性能が限界まできっちり出ているかもわかりませんし。
あとはOSがXPは今後さらにしんどくなるかもしれません。
SONAR自体がどんどん最新型OSに最適化されていってるようなので。
ちなみにメモリはいくつ積んでいますか?
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 13:54:39 ID:Ks2nZoxN
>>753 V-Studio100はインプットは8チャンネルあります。
ただし7-8はデジタル入力のコアキシャル端子なので、
通常のケーブルだけで使うなら
1-2(キャノン・フォン)3-4(フォン)5-6(RCAピン)
の6チャンネルほどで同時録音できます。
SDカード録音のWAVはどのDAWでもインポートできますが、
ビットレートやサンプリングレートの設定をそれぞれあわせることが大事です。
>>754 の方も触れておられますが、最近はプロでもアンプシミュは使っています。
理由は設置してある場所や環境によってころころ音が変わるアンプでは、
自分が出す音の一定さにバラつきが出てくるから、
いつでも常に同じ音が出せるように責任を持つためソフトアンプシミュレータを使うということでした。
本物のアンプで録音したときは後々オーバードライブなど(要は歪系)の音を減らしたいといった場合に、
まったく対処できないというデメリットもありますが、アンプシミュならば、
後から歪を減らすことも増やすことも簡単にできます。
Guitar Rig4(ソフトのみの単体販売は無し)やX-GEARなどお勧めです。
V-StudioにもGuitar Rig3 LEがついているのでお試しに使うのもありかもしれません。
付属品のLEはユーザー登録しない方が実はお得だったりしますが。
今は消されてるけどX1発表時の推奨CPUはCore i7だったわけだし 現在もCoreプロセッサ2.6GHz以上が動作条件になってるんだから Pentium Dではまともに動かなくてもしかたないね。 メモリも4GB以上推奨なので、必然的に64bit版が推奨環境ってことになるし。 PCなんて生楽器一台新調するよりは大概安上がりなんだから とっとと新しいのに買い替えなよ。
zoomのR16を認識しない・・・ 6の時はちゃんと認識したのになんでだろう。 MBOXは認識してるのに。 これじゃあきついな。
760 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 14:41:06 ID:Ks2nZoxN
>>759 ドライバモードASIOで設定していますか?
既にASIOで設定されている場合も一度SONARの環境設定から他のドライバモードにして、
また再度ASIOに設定しなおしてみてください。
>>760 ありがとう。
ASIOです。
実は、WDMにしてからASIOに戻すとかもやってるんだけど、
一向にデバイス一覧に出てこないんです。
MBOXは借り物だから近いうちに返さないといけないから
それまでに使えようにならないと、一切作業ができなくなる。。。
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 15:58:26 ID:Ks2nZoxN
>>762 ユーザー登録したら選択できるプリセット数やアンプが極端に少なくなるけど、
登録しなければ30分制限という時間制限がある以外すべてのプリセットやアンプが使える。
登録しない方がアンプの種類やエフェクターなど機能をフル活用できる。
登録しないメリット
・アンプやプリセットがすべてフルに使える。
登録しないデメリット
・プロジェクトのエフェクトに挿入、または挿入されたプロジェクトを開いてから30分限定使用。
(ただしプロジェクトを一旦閉じて開きなおせば復活する。しかしそのときGuitar Rigで選択していたプリセット設定は保存されていない。)
登録するメリット
・時間制限を気にしなくて良い
登録するデメリット
・使えるプリセットやアンプの数が相当数減る
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 15:59:55 ID:Ks2nZoxN
ただしこれはSONAR付属のGuitar Rig LE版に限ったことで、 Native Instrumentsの本家製品版のはもちろんユーザー登録するに限る。
さっさと登録しろよウンチカス
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 16:01:40 ID:Ks2nZoxN
連続レスで申し訳ないですが、 要するにギター録音や音作りをさっさとしてしまって、 録音など済ましてしまった後はクイックフリーズかバウンスしてしまえばOKということです。
うーん、何やってもだめだ・・・ R16自体が死んだのかと思って、手持ちの他のDAWで開いたけど SONAR X1以外は全部認識する。 なんで認識しないだろう・・・。 8万も払って最初の段階で全く使えないんじゃ泣ける。
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 16:11:55 ID:xadnPYo+
757さん 753です。 いろいろサンキューです。 いい感じですねぇ。 スタジオ、バンド録音にはMTRより使えますかね?
769 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/30(木) 16:20:51 ID:Ks2nZoxN
>>768 もともとスタジオ・バンド録音する人向けという代物なので十分通用します。
SDカードの音楽を流しながらSDに別データとして録音する機能とかももちろんありますし。
EQ・コンプも付いてますし、ライブでミキサー代わりにも使えます。
MTRのメリットはエフェクター内臓だったり単体で曲作りできる点ですが、
あの小さい画面で全部こなすより素直にパソコン繋いでやった方が楽ですし、
パソコンで編集前提ならVS100は良いですね。
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 01:02:41 ID:90Aea50U
マルチドックとかやるんならトラックビューでトラック選択した時点で ピアノロールビューの選択トラックも同期しろよ、どんだけ頭悪いのcakewalk ピアノロールの入力も使いにくくなりまくってて作業に支障きたしてるよ、 こんなレベルならアップグレードで金とるな
なにをいまさらw
ほかにいいのあんだろ、そな選んだじてんでさいのうないってことだよ
タイムストレッチふつうの時代にストレッチしたらバンドル保存できないのもあふぉ、あげたらきりがない
前のバージョンで作ったCWPをX1で開いたら、バランスが全然違う。 正直バラバラ過ぎて最初から全トラックのレベル調整しなおす勢い。 なんで? こうなるの嫌だから、ちゃんと買う前にローランドに電話して 「採用されなくなったプラグインを除いて、同じように開く」 っていうから買ったのに。
スレチ
>>774 前のバージョンで作ったのがアップグレでちゃんと開けないのが一番困るな…
開けるさ、そにたすをぴろちゃmんえるにおきかえるか?しんせつにきいてくるし
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 01:43:28 ID:/RDzt5ZK
お金払わされて改悪とか。もうX1返すからお金返して
やってられないから私もうバージョン戻すわ。D-PROのインスコにも 時間とられて何この無駄な時間。X1から入った人が余りにも可哀想過ぎるわ
どこからのバージョンアップだよw
781 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 02:03:13 ID:VvrZwidF
こういう思い切った取り組みがないとDAWの進化がないのは確かだし、 いつものことだし良いのではと思う。 むしろ8.5のまま何年もアップグレードしていく方が嫌だった。 あの下にタブ表示されるメディアブラウザのせいで何回落ちたことか… 新しいものへ変わるときには常に批判が多くなるもの。 慣れたものから離れる苦労がかかるしな。 逆に言うとそれがないと発展もないってことだと思う。 全部が全部ユーザー様の思い通りになるよう開発しなきゃならないっていうのは酷だろ。 ピアノロールが同期して開かないのは本当にイラっとするけども。 それよりもうそろそろコンプとかサチュレーション以外をメインにしたものを付けてほしい… それとクイックグループの機能はどこいった…?
>>781 変わるのは理解できる、そういうもんだ。
でも、俺は電話して聞いたんだよ
俺「6で作ったものですが、6と全く同じ状態で開きますか?」
ローランド「Lexiconとかはないので、その分は違います」
俺「ないプラグインが使えないのは問題ありません。プラグインが全部同じであれば、同じバランスで開きますね?設定も含めて。」
ローランド「はい、その条件なら全く同じ状態で開きます」
こういうやり取りがあったのに、全然違うから怒ってるんだよ。
バランス保てないならそう言ってくれれば下準備やら気持ちの整理もつくものを。
まぁ今回のうpであぁだこうだ言ってるやつは 前バージョンでもろくに使いこなせてなかったやつだろうね
バグは仕方ない。理解しよう。
でも基本操作が厄介になったり、プロジェクトファイル開けないとか
お話になってないんじゃない?
>>781 今気付いたけどマルチドックで上にトラックビュー、下にピアノロール展開してるときは
ピアノロールビュー上の「トラック」から選択より上のクリップクリックした方が早いね
もしくはトラック表示部で切り替えか…
そんな事しなくても同期してくれれば一番いいのにね。作り手はソナー使ってないのかな
だから、仕様変更は当たり前なんだから許容するって言ってんの。 でも、事前確認で嘘つかれたから怒ってんだろ。 古いバージョンのCWPも開けるけど、全部が反映できる訳じゃないって 最初から言ってくれれば問題ないだろ? いい加減なこと言ったから怒ってんだよ、こっちは。 それとも何?社員乙とでも言ってほしい訳?
金返してくれ…頼むから…orz
787 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 02:34:56 ID:VvrZwidF
>>782 発売前に聞いたとしたら、ROLANDも国内で発売されてないものを完璧に把握しての受け答えは難しいだろう。
きっとマニュアル回答だから。
8から8.5のときもバランス若干狂ったし、同じバージョンでもやはり32bitから64bitとかだとぐちゃぐちゃになる。
もうバージョンが切り替わるときはバランス狂うのを念頭に置くのが無難かも…
取りようによっては「同じ状態で開きます」という回答であって、
音量やパン・エンベロープの調整量や出音まで含めて完璧に同じですとは言ってないという取り方もできる。
コンソールとかプログラムから触るとどうしても細かいずれが開発中に出てくるんだろうな。
特に今回はレイアウト自在というところとプロチャンネル搭載させるのにいじっただろうし。
自分はグリッドにスナップが基準にしているもの(8.5はビューのグリッド基準。X1はなぜかノートのデュレーション、ノートの位置が基準)
が明らかに8.5のときよりおかしい形になってるってこと言ったけど、
何のことかすら理解できてなかった(笑
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 02:36:30 ID:VvrZwidF
>>784 自分は8.5のバグのおかげで開けなかった(あの手この手、Shift押しながら開いて個人設定ファイル再読み込みなど)
プロジェクトが、バージョンがX1に変わったら何事もなかったかのように開けたぞ。
原因になりそうなVSTとかを無効にして開いても開けなかった奴だからメディアブラウザとか、
それしかないんだけどメディアブラウザに原因があったんだと思う。
あれ読み込むときに必ず致命的なエラー出してた。
だからそのあたりは使ってる環境によりけりだと思われる。
当該のトラックにあるクリップをスマートツールでダブルクリックしてからマルチドック展開したらそのトラックが表示される。
オーディオクリップをループコンストラクションで開くときも同じだよね。
しかしそんな面倒しなくても同期してくれれば良いのにとは本当に思う。
作り手がアメリカということを考えたら最初はこんなもんかなと納得もできるが…
後で直せば良いや的な。
SONARの秋葉原のイベントでもトゥルーピアノが開かないアクシデントあったらしいし(笑
>>786 レジストしちゃったなら返金なんて無理だろw
>>788 でもピアノロールとの同期出来ないのって前々から要望が出てないわけないんだから
X1になってもこれじゃもう連動させる気がないんじゃないかと。
とりあえずピアノロールツール設定を最優先でお願い。
SONARはまだ、ましらしいぜ
日本語バージョンもあれば、電話で解決できる場合もある
只、オートメーションで落ちたり
ピアノロールが使えないなんて、時間をドブに捨ててるよな
>>790 早く、バージョンアップしてくれるといいね
おそらく、日本側で不具合まとめている頃だろう
KORGのシンセとはMIDI同期いけるのに
同じローランドだと同期出来ないなんて
悪い夢見た気分でした
老国のサポートは開発では無い、思い知らされたよ。
センスのかけらもないcakeになにを期待?
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 13:04:17 ID:90Aea50U
Cakewalkの悪いのがセンスだけじゃないのはよくよくわかった。気持ち良く年越せそうもない…orz
X1そんなにダメなのか。Windowsみたいにダウングレード権が必要だな。
X1なんて出たのかと覗いてみたら悲鳴スレでした
がらりと維新したのだから予想の範疇。
798 :
505 :2010/12/31(金) 15:33:38 ID:nMMBS86O
ボーカルのオートメーションを描くのにペンタブを購入したんですが、描いた線と記録された線が違います。細かいニュアンスが伝わらずに大雑把な線が描かれてしまうんですが、細かいニュアンスを描く時は毎度ノードを足しながら描かないといけないんですか?? DAWはsonar8.5です。
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 15:44:15 ID:VvrZwidF
年明けにサポートに聞いたら良いよ。
800 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 15:50:10 ID:cI+t/4HR
非常に残念なことになったSONARX1のスレがあるときいてきましたwwwwwwwwwwwww そんな自分もユーザーですけど(´・ω・`)入力に時間かかりまくりで モチベーションの低下が半端ないです。買う前に帰りたい。。。
オートメーションろくにかけないってどういうこっちゃ ペンタブの問題じゃなくてツマミやフェーダーでやってもそうなの?
UIも変わって慣れないといじり辛いのはわかりきってるだろうにわざわざ買って文句言うのは何なの
803 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 16:09:33 ID:VvrZwidF
ところでそのオートメーション描くのってグリッドにスナップを解除しても同じ? もしくはPCが認識できないような速度で書いていったりしてない?
弄りづらいってレベルじゃないからグチも出てくるんじゃない? 別にいいんじゃないかな?それによって新しいバグや改悪情報も共有できて 要望も出せるわけだし
805 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/31(金) 17:25:31 ID:VvrZwidF
>>804 確かにそうだね。
情報共有ができるって言うのは良いことだ。
しかし、モチベ低下とか金返せとかいうのだけでスレ埋まるのはどうかと思うが。
そりゃ10年続いてきたGUIとかがいきなり大幅に変わったんだから最初使いにくいのは当たり前。
それを発売して1週間かそこらで使いづらいって嘆くだけなのは我慢が足りない。
CubaseでもPro Toolsでも何使っても同じこと言うんじゃないかと思うわ。
特にバグで使えないとかそうでない限り、
前のバージョンをすっぱり忘れてSONARだけど違う新しいもの触る気持ちで行けば個人的にだが何も感じない。
グリッドとピアノロールの一部以外は。
ここからみんなでまたSONARを育てていく気持ちでいれば良いのではないか。
不満はROLANDサポートに送りつけていけばそのうちCakewalkへフィードバックくらいはされるだろ。
SONAR X1は何もかも優秀な最高のシーケンスソフトです
Cakewalkはあなたの友人です!Cakewalkを信じなさい!! 信じられないのであれば、それは反逆です。ご存知ですか…ご存知ですか…ご存知ですか…
>>798 (505)
wavのオートメーションは直接、曲を再生しながら
フェーダーやダイヤルいじって、大体を記憶させてから
オートメーション表示させて、いらないグリッド消してから
修正するとうまくいきやすいよ
それに落ちるのを防ぎ易いと思う
良い年を
「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」
神様!どうして奇数版は地雷なのですか
過去にどんな地雷があったのか知りたい。 みなさん明けましておめでとうございます。 皆さんによりよいDAWライフ(修正版)が訪れますように。 そして世界が平和になりますように。
812 :
【吉】 【1776円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 02:14:24 ID:TVEtbylb
修正版と書かれると無修正希望と言いたくなる謎。
絵里、絵里。 欄間、砂漠谷。
814 :
798 :2011/01/01(土) 04:03:22 ID:bUV4lt1U
>>801 再生しながらフェーダーで描いてもそうなります
>>803 グリッドにスナップを解除してやってみます!
再生しながら描いても再生止めて波形見ながら描いても同じ感度(?)です。
デレありです
>>808 解決策見つからないようでしたらその手で頑張ってみます。
無修正と聞くとHD希望と言いたくなる謎。
816 :
【大凶】 :2011/01/01(土) 04:55:48 ID:l73knKrz
小吉以上ならX1をポチる
817 :
【凶】 :2011/01/01(土) 05:04:01 ID:CfDOzrH/
X1期待度みくじ
818 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 05:36:37 ID:jpLvQknT
トラックビューとピアノロールビューをマルチドックにした状態で プロジェクト同時に2つ開いて、現在表示されてるプロジェクトのクリップ部クリックしたら 後ろに隠れてる別のプロジェクトに自然に切り替わるな。 ぽかーんとなったわ
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 05:39:33 ID:jpLvQknT
凶ばっかりじゃねぇかwww
今のSONARスレで不吉すぎるぞおまえらwwww
821 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 07:55:28 ID:2J8jOCv/
怖くてアップグレードできねえ。 あと半年様子見かな。
バグがなくなる頃話題も尽きる。
安定性にCPUはあまり関係ないと思うが。 CPUの前にチップセット疑えと ドライバーが古いとか、冷却不足とか。 高負荷時、インテルものは安定してる方だな
X1についてはどうか分からないけど 基本的にDTMではハイパースレッディングは切れというのが常識 だからCPUに全く問題ないとも言えない。
>>824 それはPen4時代のHTだろ
そんなマシンは窓から投げ捨てろ
いや、Core iでも同じ。
俺はここでアドバイスあったからHT切ってるけど 前BTOのスレでSONARのスクショがあって 8コアが動いていたな
828 :
【ぴょん吉】 :2011/01/01(土) 13:36:46 ID:Afb5d9Ze
公式ではHT対応してるって話だったはずだが。
8.5スタジオ買ってハガキ出せばX1にできるけど、どうしよう
知るかそんな事
年末早く来てくれ
戻ったほうが早い
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 14:10:12 ID:AZLouyM9
今年2011年度はどんな曲調や制作パターンが流行するんでしょうか?
X1のACTは安定してる?そうだったらいい加減HS6から乗り換えたい
836 :
【ぴょん吉】 :2011/01/01(土) 17:35:37 ID:Ip2VYaBk
凶ばっかりでワロタ。さて今後のソナーの修正版は出るのか…えいっ!!
837 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 17:38:00 ID:Ip2VYaBk
せいぜい「ぴょん吉」でした。
1月9日にsandy bridgeで新PC組んでSONAR X1入れる自分の運勢占い
840 :
!omikuji :2011/01/02(日) 00:15:33 ID:nIt07lG5
どうやって金額だすの?
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 00:29:19 ID:HMb0X7xd
>>840 !omikuji !dama
と名前欄に記入しましょう。
ただし、もしかしたら元旦だけのサービスかも・・・・
もしかしたらも何もいつもそうだろ・・
!dama - 元日 !omikuji - 毎月1日 !kab - 毎日
2ch脳きめえ
test
846 :
株価【19】 :2011/01/02(日) 06:13:46 ID:nIt07lG5
847 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 20:47:45 ID:6ZX5yOqM
私はソナーX1を続けるよ! 私はソナーX1を続けるよ! 私はソナーX1を続けるよ!
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
849 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 22:18:47 ID:ZX1X14xh
この中で前のバージョンに戻して使ってる人いる? .゜・(ノД`)ノシ・゜。
新バージョンがいきなり使えると思ってたんだとしたら、まだまだビギナーさんw
.゜・(ノД`)ノシ・゜。ピアノロール。。。
本当にピアノロールがウンコになったなorz 何でいちいち音符の長さ選択しなけりゃいけないんだよ 前は近くにあるノートをクリックすればその音符の長さとベロシティが反映されたのに
インストールしたり奮闘した事自体が時間の無駄でした(´・ω・`)
いま8インスコ中。
>>850 どのタイミングで新バージョンに乗り換えるのがいいんですか?
がんばってX1に慣れようとしたせいで旧バージョンに戻しても
時々入力間違うけど快適。
一回結婚(インスコ)してやっぱり辞める(旧バージョンに戻す)ってのが本当に
バツイチって感じがするわ。
>>852 それそれ。基本8分の曲だからと8分にしてもフィルやらで16分使うときに
いちいち切り替えとかね。
早く形にしたいのに基本操作である入力にとんでもなく時間かかるという。
みんなお疲れ X1は最終バージョンでまともになればいいね
そうだよね。それはそうと自分のIDが可哀s(ry
リアルタイムでやれってことだな
ParfectSpaceの"Long Bright Plate.wav"は何処へ逝ったの?
画面にあるようにBank D 116 のDnB Bass 2をエディットしたんじゃないの ・FILTERのCitoffのMATRIX MODをOFF ・Cutoffを値を上げる ・FilterのDUALをON これでDEMOっぽい音になったよ
>>852 お前がショートカットキーをまるで使えていないことがわかった。
>>862 ありがとう、何も触れてないからてっきりそういう音色があるのかと思ったよ
画像と照らし合わせてメーター全部同じにしてるのに同じ音にならないのが不思議だわ。
自分が未熟なのは分かってるけど何が違うのか
>>853 >前は近くにあるノートをクリックすればその音符の長さとベロシティが反映されたのに
コレがよかったって言ってるんじゃないか?
すみません、質問です。 Sonarは所持しておりませんが、本家CakewalkでMy Accountにログインすると、 Your Next Upgrade SonarX1 Essential Download Upgrades $59 と表示されており、 丁寧にAdd to Cartボタンまであります。 この値段でSonarX1 Essentialを買えて普通に使用できるということでしょうか。 Upgradeという単語が気になって・・・・ ちなみに、以前に本家でプラグインを購入したことはあります。
使用できます。 SONAR EssentialはCAKEWALKの製品ならなんでもひとつ持っている人に 格安で販売されています。このサービスは日本では行われていません。
>>860 インストールDVDのx:\Install\Content\Perfect Space\Platesから直接コピーでおk
868 :
865 :2011/01/03(月) 17:28:23 ID:TBVieSxi
>>866 ありがとうございます。
早速、ポチッてきます。
わかるよ君の気持ち 初心者のうちはリアルタイム入力に憧れるモンね 誰もが通る道だよ^^
オーディオエクスポート時のプログレスバーもどっか逝ってしまわれたようだ('A`)
UIが大幅に変わったのは事前にわかっていた。 だからオレはしばらくメインで8,5を使い続ける。 なぜならオレがまだX1を自分の手足のように扱えないからだ。 だけど、時間を見てX1も使う。半年もすれば手に馴染んだ道具のようになるだろう。 そのころにはFixもたくさん出てるだろうしね。 買わないと手に馴染んでいかないから買って使う。 こんなに変わったUIをいきなり本番で使おうなんて無理さ。 趣味でやってるならいいんだろうけどね。
>>871 トランスポートモジュールに統合されたのだが…。
一番目立つところに表示されているぞ。
お前らしっかりしろよw
>>873 おおっ、こんなところに…(^^ゞ
いつもの下側しか見てなかったw
>>698 SONAR8.5 PRODUCER・STUDIOともヨドバシカメラ梅田でまだ売ってたよ
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/04(火) 01:51:54 ID:tY/Yy5dZ
SONAR8.5 PRODUCER・STUDIO アップグレはがき付きでまだ全然売ってたよ(東京、渋谷)
楽器店のローランド社員お疲れさまっすw
楽器店にローランド社員がいるのか?
います。
X1なんて「買ってよかった〜(>ω<)」って思える日来るんだろうか
DAWは慣れ。
俺はデカいモニター持ってないけど、X1の方が好みだな。 まだ慣れてないけど、カスタマイズし終わったら レイアウトビシバシ変えながら作業する方が効率いいと思う。 Logicがそうだったから。
X1の使い勝手に慣れるようにしたいが、よく落ちるのでとりあえずは8.5使うわ。 年明けでパッチ類出ないんだろうか。
30inchモニター来た! X1持ってないけど…
大きすぎると微妙ですよ 個人的には24を3台がベスト
よく落ちたりはしないけど、変な動作は結構するような気がする プロチャンネルは使いどころが無いと思うわ付いてても微妙
>>887 24インチ3台?90度回転させて3台置くのか?ビデオカードどんなだ?w
DAWが落ちる場合はメモリ周りを疑うべしだすよ。
SONARが落ちたと聞いて飛んできました 最近ではjBridgeがVSTスキャン中に3つ立ち上がって 各々CPUを25%ずつ使いブルースクリーンが出ましたね
ファーストロットに飛びつくからこうなる
落ち方は8.5の最終パッチとなんらかわんねーよw 話つくりすぎ。 挙動はちょっとへんだけどw
>>887 24を3台かよ、俺24を一台買っただけで大きさにビビってるのに
置き場所ある奴はいいな
シェア落ちまくりですねニヤニヤ
x1体験版はいつ頃ですかね
現在、本家からX1aPatchをダウンロードできますか。 cakewalk.s3.amazonaws.comから何故かタイムアウトしてしまい、ダウンロード不可なんです。
パッチ付いてるよね
901 :
899 :2011/01/05(水) 08:03:59 ID:YRqVSnSu
本家からのダウンロード版だとパッチがついてないんですよ。
46のTVをモニタにしてるけど、結構見やすいよ
xpから7に移行する予定で 慣れるため先にX1を買おうと思ってます 規約では複数台インストールは駄目だったかと思いますが xpのをアンインストールすれば普通に7で使って良いのでしょうか
>>903 複数台インストールがダメとは書かれていない。
複数同時利用がダメなだけ。
それぞれにインストールしておいて、同時に利用しなければ OK。
XP のをアンインストールして Win7 にインストールすることも、
XP のをアンインストールせずに Win7 にインストールすることも可能。
ただし両方の SONAR を同時に使わないこと。
>>905 ありがとうございます
早速買ってきます
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/05(水) 13:51:57 ID:hXLI5m1g
「保存ボタン」や「元に戻す」「やり直し」のボタンは無くなったらしい。 ファイル、編集やショートカット以外に、 視覚的に実行できるボタンは無くさないでほしかった、、、
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/05(水) 14:13:57 ID:hXLI5m1g
オートメーションいじるときに、わざわざ階層入って選んで操作する件 そしてオートメションいじるときの矢印の十字、邪魔。 普通の矢印でいいのに。 トラックのボタンでかすぎ。文字もでかくなって場所取って、 老人向けの携帯電話の画面みたい。
X1に限らず8.5とかでも、一つのトラックで複数のオートメーションをマウスで書こうとすると いちいちオートメーションを表示非表示してかないといじり辛いのがめんどくさい。 何かいい方法ないかな?
【OS】 Vista
【使用DAW】 SONAR LE (8.5.1.17)
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【質問】
以前UA-25EXを買ったときについてきたCakewalk Production Plus Packの中のSONAR LEを使っています。X1 Proが欲しくなったのですが、
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CXSP1.00-20E ここの「Download for (略), SONAR LE, and (略) Customers」っていうのを299ドルで買うのが一番安い、ということで合っているのでしょうか?
以前にこのサイトで買い物orシリアル登録をしたことはありません。
ちなみに学生です。
また、それ以前に日本語版SONAR LEの入っているパソコンでこれを正常にインストールできるのでしょうか?
うおーうおー誤爆った 質問スレに再投下するのでスルーしてください
そうスル
X1 でオーディオメトロノームをバスにルーティングしていると、たまにその設定が外れてオーディオインターフェースに切り替わっているんだけど、そういうことってない? バスで音量調整しているから、録音時、突然メトロノームの音量が上がってびっくりする。
既出のバグはリストで出してほしいね。現状が把握できないわぁ。
ピアノロールのカレントトラックとトラックビューの同期が取れないから、結局ピアノロールをマルチトラックで開くことになる……。
midiトラックのフェーダーWクリックすると101になるけど、前って100じゃなかったっけ? あとオーディオトラックのフェーダーに遊びがあってフェーダーのラインと数値が合わないね マニュアルの記述が誤字じゃなくて、間違ってるとこもあるし(サポートで確認済み) 詰めが甘いな
101は以前から お前ら何もかもX1のせいにしすぎだろww気持ちはわかるがww
新装開店、ナンバリングもリセットしてのスタートだから期待しちゃうんだよ…。 結局CAKEWALK時代からの建て増し構造は変わんないのか。 8で全面的にソース書きなおしたとか喧伝してたけど、怪しいもんだぜ。
そう?8になってからさっぱり落ちないけど。X1も。
俺は8の時は落ちまくってたが、X1にしてからまだ落ちてない。 まだそれほど無茶な使い方してないから、断言は出来ないけど安定性は良いと思う 8.5でバリバリ言い出して、そろそろフリーズしなきゃヤバイなってプロジェクトを X1に読み込んで再生したら、余裕でこなした。 試しにLP-64系のマルチバンドを各トラックに挿して行って、5つ追加挿入した所で バリバリ言い出したから、挙動自体はかなり軽くなってる。 AMD Athlon×2のヘボPCで頑張ってる俺にはDAWの挙動が軽くなったのは助かる。 ちなみにパッチは当ててる。
みんなは8.5とX1を二つともPCに入れてる? 自分はまだX1だけじゃ不安なので8.5も残しているんだけど。
>>921 もちろん入れてる。
基本的に8.5で作ったプロジェクトは8.5で開いてる。
ワクテカしながら旧ソナーアンインストールして、 しょんぼりしながらまた入れた (´・ω・`) ピアノロール設定が復活するか、スマートツールが使える様にならないと使いたくても使えない 新しいプラグイン使いたい時は古いバージョンで作ってx1に移動。 ところでコリーヤーキンのプロジェクトだけどミックスってこんなもんなのかなぁ? ミックスに自信のある人の評価が聞きたい
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/06(木) 20:08:10 ID:lvHWPvhn
いままでバージョンが上がる度にワーワー言ってたやつをウザっと思ってたが、 今回のX1は仕方ない。 改善の余地だらけの、 似たソフトの一作目って感じになっちゃったな。
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/06(木) 21:05:05 ID:IPUA4RIt
HOMESTUDIO7からバツイチへ乗り換えた人、おらんかのう D−PROを認識しない&旧版は無いから 一度古いのを入れてなんたらかんたらって技が使えんのなら ただのHDを圧迫する幻の音源になってしまう
パスが通ってないとか?
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/07(金) 00:54:14 ID:q699k9ua
X1、、ブラウザキレイになって、見た目はいいかもしれんが、 カスタマイズしてもなんか散らかってんだよな。 モニターが大きかったり、モニターの解像度が高くても、 ボタンや文字等がこんなに大きくなってしまっては、まったく意味がない。 1トラック分のスペース使いすぎなんだよ。 これだと、SONARじゃなくてもいい気がしてきている。
>>675 今さらだが俺もおかしい
マニュアルでもずれてるからそれに合わせれば正常に動く
俺xp
インラインピアノロールにベロシティ表示の設定をしても表示されません 8とかも同じ動作なのでしょうか
sonarX1なら窓から投げ捨てても 警察官に同情されて罪に問われないんだろうな
今キューベLEとフリーソフト使ってて X1に買い替えようと思ってたけど評判良くないな、キューベ5に傾きかけている キューベのほうが音質がイイって意見をちらほら見かけて動画サイトで 聞き比べてたらプラシーボかもしれんがキューベがよく聞こえてきた 違いのわからん素人耳だけど、ソナーはもっさり聞こえ キューベは音の分離がいいというかクリアに聞こえるのは気のせいか 作り手それぞれの加工によって違って聞こえるだけだろうか 音質がかわらんのならエフェクター類がいいからX1が欲しいけど 決定的にDAWによって出音的音質がかわるかわらんって見たことない
それは何かの病気だから、医者行った方がいい。
>>930 編集フィルタでノート選んでノート/ベロシティ選ぶと普通に表示されてるけどなぁ。
@vista64 sonarx1a32
動画サイトで低ビットレートにエンコードされた音の違いを聞き分けるとは凄いな ちなみにプラシーボは思い込みによって改善が見込まれる時に使う用語だよ どんな思いもPCには伝わらないよ
>>936 >>932 が「キューベのほうが音質がイイ」って意見を聞いて実際にそう感じた
というのだからプラシーボで用法的に合ってるよ。
すぱし〜ぼ♪
>>936 >動画サイトで低ビットレートにエンコードされた音の違いを聞き分けるとは凄いな
確かにこれはおかしな比べ方かもですねw
どんな思いもPCには伝わらないよってのは意味わからんがw
結局よくわからんけど素人耳は違いなんて気にすんなってことか。。
プラシーボ病でした
>>934 サンクス表示されました
明示的に二度クリックしないと駄目なのですね
>>931 殺人マニュアルが廃止されたのはその所為か。
とりあえずLive買ってくるわ。じゃあなおまえら
>>942 人柱乙
マニュアルやサポートがしっかりしてるなら俺もLIVEに
>>943 普通は使ってれば使えるようになるさ、それがabletonのすごいとこ
945 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 19:41:02 ID:pzuS5009
でも、素人がabletonに手を出すと楽譜画面がないとかステップエディットが 無いとかCDライティングができないとかmp3エクスポートができないとか、 MIDIマルチチャンネルが出来ないとかくだらないこと言い出すから、や めといたほうがいいよ。
946 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 19:42:54 ID:pzuS5009
>>941 A5サイズで多少コンパクトになったけど殺人マニュアル付いてるよ。
使おうとしても使えないッッ!! それがX1のスタンド能力ッッ!!!!!
SONARでEffectrixって使えるの?
midi制御できるVSTはシンセとして登録すれば使えるよ
abletonって譜面ビューないのか
Liveに譜面とか明らかにいらない機能だろw
X1使ってる人に聞きたいんだけど、CALってどうなった? これは・・・もう・・・。
954 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/08(土) 23:25:59 ID:WkoyfYZM
右クリック→プロパティーがない!! どこ??
ユーザーレベルが上がればそなも成長するさ
>>953 x1受かってる人なんて現実にはいないんじゃない?
>>953 メニューに"CALの実行"が存在はしてる。
958 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 11:13:20 ID:Jbnl1arC
>>945 それ本当?
・・・無いとかCDライティングができないとかmp3エクスポートができないとか
今時誰も必要としない機能だよね?
Liveはリアルタイム入力や生演奏主体。 もともとのベースがMTRだからね。 譜面とかステップとかはReWireして ノーテータやシーケンサ由来の別ソフトでやる。
チョット違うけど、まいいや。 そもそも、音源セットじゃないとまともな譜面できないんだよ、
>>957 スーパーありがとう。
Cakewalkのサイトを見てもCAL書いてないから不安だった。
962 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 13:54:18 ID:1/e1dcoj
8.5がどれだけ整理されていて作業スペースを考慮してるかを実感した。 X1aは作業スペースのことは考えられていない。 効率もさほど変わらないのに、いろんなものが目立つように配置されただけ。 1トラック分に使うスペースが倍くらいになってるし。 新しいバージョンになって戸惑っている感覚でなく、なんか裏切られた感じ。 一番の問題としては、 オーディオデータ多様の時にこんなに不安定になるDAWソフトはX1aだけだろな。 ガッカリです。
7の最初も酷かったぞ
なんでこういう無駄な変容をするのかね ProToolsやStudioOneのパクリならそっち使うわ
さすがにProtoolsは使わないな・・・ゴミDAWすぎるだろ
アップグレード結構悩んだ上で 「視認性も良く慣れれば使い易いデザイン」や 結果的に作業スピードアップ出来ればとおもって 買ったけどほんと裏切られた感じだな。 使えてない以上金をドブに捨てたのと一緒だ
967 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 14:38:12 ID:1/e1dcoj
X1って、老人向け携帯電話の画面を思い出す。
X1の想定解像度は4k2k。 未来派DAWなんだよ。
1920x1200の画面で使っているがちょうど良いと思う。
Multidockをlockしたり出来ないかなぁ。 プラグインがDockに入ってしまって面倒
海外フォーラムでも最初のインターフェースに戸惑うことはあるにすれ大抵は好印象みたいだよw ここでウダウダ文句言ってるのはしょっぼいモニター使ってる貧乏人と単に使いこなせてない無能だけw
>>965 この手の書き込みは、変なのが現れるから、煽らない方が良いぞ。
>>973 >>970 >>974 な?こうやってマニュアルも見ないような奴らが「使えない」だの「面倒」だの言ってんだよ
あとインターフェース云々も「でかいモニターを使いましょう」の一言でここに上がってるような不満は論破できるw
ちゃんと推奨に「1,920×1,080以上」って書いてあるんだから、
モニタが小さくてやりづらい云々は完全に自己責任w
バグ?良く落ちる?リリース直後のソフトなんてそんなもんですw
>>975 >海外フォーラムでも最初のインターフェースに戸惑うことはあるにすれ大抵は好印象みたいだよw
これに対するソースを貼ってくれ。
操作が変わって使い方がわからんというのはどこでもでる話だ。
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 19:19:58 ID:1/e1dcoj
>>975 >>976 こういう信者がDAWを駄目にしていくんだろうな。
操作が変わってリリース直後というだけの問題ではないよ。
そんな単純なレベルだけのユーザーだけだと思ったら大間違いだw
日本語でおk
>977 単純ではないレベルのユーザーの方々は具体的にどういう問題を抱えているの?。
980 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 20:56:57 ID:1/e1dcoj
>>979 逆に問題がないという態度のあなたに驚く。凄いですね。
弟子にしてください。
以前のバージョンもトラックビューと ピアノロールビュー上下に表示できた事を思えば マルチドックもたいして要らなかった気がしてきた
見た目は変わったけど、実はそんなに変わってない気もする でも、余分なことしたよなーって箇所は多い
>>975 適したサイズのモニター使ってるんだけどね、中の人かな(^-^)
何が不満なのか具体的に一切書かないで いきなりモニターのサイズ報告されてもどうしていいやら
散々でてるだろwwほんとこういうやつは自分に都合の良いとこしか見えてないよな
いやいや、だからマニュアルを読めば分かるような事やカスタマイズで解決する問題じゃなく、 かつちゃんと推奨以上のモニターを使っていて、特定の環境で起きるバグやクラッシュみたいなのを除いて それでもまだ「金をドブに捨てたのと一緒だ」と感じる理由は具体的になんなのか聞きたいんだけど?w
HSみたいな軟派なデザイン
>983 推奨モニタ使っていても縦に分割した画面じゃ狭くて見にくいのは当たり前。 マルチドックとトラックビューの境界をマルチドック画面側が最大になるようにする。 で、マルチドック画面の表示ON/OFFをショートカットキーDで行う。 マルチドックは各ウィンドウのタブで切り替えられる。 以前は、一旦、トラックビューに戻って別の画面へ移動ってのが基本だったけど タブで画面切り替え可能になる。よく考えられてると思うよ。 個人的にはMIDIトラックのピアノロールを簡単に複数タブで開けるのが便利で 気に入ってる。
X1たん
次に期待するしかない! SONAR X1turboに!
入力しにくい時点で終わってんだろ 何必死に擁護してんの?www
そうだねプロテインだね 所詮2chは便所の落書きだからねww
SONAR X68030になるまでまともに動かないと思うよ
ま、X1が糞だとしたら糞以下のお前らにぴったりってことでいいじゃんw
>>991 ツマンネ
>>992 終わってるお前と同じだなwww
>>994 はぁ?
波形編集は使いやすいと思う あ、もちろん私は8.5ですよ
ネタにまでマジレスしてる
>>995 がかわいそうすぎて泣ける
過去のGUIとは別れたんだからバツイチなんだよ。 新しい嫁さんといい人生が歩めるかはお互い努力が必要だな。
いや、努力すべきは明らかにcakewalk。 じゃなきゃ何度別れても(バージョンが進んでバツいくつになろうと)わかれるだけじゃない?
バージョンアップでまともになることを期待して1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。