【mix】 ミックスダウン・テクニック 23【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
469名無しサンプリング@48kHz
>>468
>初心者な質問ですみません。
>DAW内で音を混ぜるよりアナログミキサーで混ぜたほうが音が良いのでしょうか?
no
>それは数千万もするようなアナログ卓じゃないと意味ないですかね。
yesだが,SSL卓があるスタジオでもPCでWAVESプラグインが主流
470名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:41:54 ID:1noDc7sE
>>469
ありがとうございます。
では、なぜSSLなどの高級な卓を購入するのでしょうか?
混ぜる以外の用途で使用するのですか?
471名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:44:51 ID:f7kBKYdP
PC使えないジジイエンジニアのため
472名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:45:08 ID:nX60Y6/R
自演はじまた
473名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:46:35 ID:trS4u2wH
>>470
ドラムやオーケストラ録ったりする場合には一度多チャンネルの卓に立ち上げる必要がある
最近は72チャンネルのSSLがあるスタジオでミックスする場合でも
立ち上げるのはモニター用2チャンネルしか使わない事もかなり増えてきてる
474名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:48:11 ID:nX60Y6/R
会話がかみあってないNE

これが自作自演の限界なんだろうNE
475名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:50:46 ID:9s3yTvpk
昔はミックスチェックするのにわざわざスタジオに行ってたもんだけど、
今はメールでやりとりだからなあ
476名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:50:59 ID:dxyaPKXd
Q1. なぜSSLなどの高級な卓を購入するのでしょうか?
Q2. 混ぜる以外の用途で使用するのですか?
    ↓
A. (シチュエーションによっては)多チャンネルの卓に立ち上げる必要がある
   最近は…モニター用2チャンネルしか使わない事もかなり増えてきてる

なんだこりゃw >>473最終行は意味不明過ぎるなw
477名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:51:56 ID:TSzkNcc6
誰の得にもならない意味不明な自作自演の質問して
誰かに答おしえてもらおうとすんなよゆとり
478名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:54:58 ID:1noDc7sE
>>473
ではほとんどハッタリで置いてあるような感じなんですかね。
479名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:02:11 ID:NcExo8M5
Q1.DAW内で音を混ぜるよりアナログミキサーで混ぜたほうが音が良いのでしょうか?
Q2.それは数千万もするようなアナログ卓じゃないと意味ないですかね。
    ↓
A1.no
A2.yes / SSL卓あってもWAVESプラグインが主流
    ↓
Q3. なぜSSLなどの高級な卓を購入するのでしょうか?
Q4. 混ぜる以外の用途で使用するのですか?
    ↓
A. (シチュエーションによっては)多チャンネルの卓に立ち上げる必要がある
   最近は…モニター用2チャンネルしか使わない事もかなり増えてきてる
    ↓
Q5.ではほとんどハッタリで置いてあるような感じなんですかね。

回答者の質問理解能力と解答能力の低さは異常
それを不自然にスルーして、かねてからの自己主張
   「だからSSLをはじめとするミキサーは不要ですね」
を押し出すID:1noDc7sE は、いつものオーディオIF荒らしだね


キチガイと議論しても無駄なのでスルー推奨
480名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:04:03 ID:trS4u2wH
>>478
もちろんSSLにパラ出しするのは今でもよくあるよ
ただフェーダやエフェクトの調整はほとんどProtools内部で行って
SSLのフェーダは横一線という使い方が多い
SSLでミックスする音の良さはProtoolsでやる利便性に比べると大した恩恵はない
481名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:05:02 ID:RKXPXJj0
こいつもなかなか笑えるキチガイだよね

SSL卓なんてそこらの精神障害の貧乏人には一生拝める機会のない機材なのに
このキチガイはSSLを使いこなす特権階級の存在がどうしても許せないらしい
だから酸っぱい葡萄理論で「SSLは不要」と主張して狂いかけた脳味噌の安定を図っているだけ。

頭の病気のひとって滑稽だよね
482名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:05:04 ID:+DJXJNqL
スタジオ行けばわかる
その他の質問は書店で僕と握手
483名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:05:47 ID:+DJXJNqL
2秒前に割り込まないでよー
484名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:06:13 ID:f7kBKYdP
つうか今新しくスタジオつくる場合ProToolsのIconとか入れるでしょ
SSLでDualityとかAWSじゃないのは
昔から置いてあるってだけ
485名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:06:37 ID:tkSVh+sh
SSLがあってモニターにしか使ってないとこってのは、昔は3348があってSSLとアウトボードで混ぜてたとこが殆どなわけ。
486名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:06:42 ID:RKXPXJj0
>>480
わざわざ高い費用かけてSSL卓のあるスタジオおさえて
SSL卓をアナログウォーマとしてしか使いこなせない無能すぎる脳内妄想に爆笑した
487名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:11:29 ID:1mN4HLmb
>>484
それは話がずれてるね。
新設スタジオや中途半端に金のあるスタジオには最新機材が多いってだけ。
スタジオ使う側は、どこにでもある最新機材で済むならそこを使うし
SSLの音が欲しければ、SSLのあるスタジオを使う。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:12:47 ID:9s3yTvpk
>>486
実際、今SSLの扱いってそんなもんだよ
489名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:14:41 ID:Eb70fYEk
> ProTools のIcon

ProToolsのIconじゃなくて Avid|ICONとProToolsな。
間違えようのないところで間違えるのは素人くさい。

あとICONはAVIDの売り込み方からして
映像ポストプロダクションがメインの市場じゃないかな。
音楽スタジオでわざわざICON導入するところは多くないでしょ。
490名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:16:21 ID:Eb70fYEk
>>488
開き直りワロタ
491名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:16:41 ID:mTdGnFaA
突っ込みどころが多すぎるこの流れ、たまんねぇな
492名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:16:53 ID:trS4u2wH
>>488
昔はSSLに3348流して使ってた自社スタジオ持ってるレコード会社なんかそうだよね
SSLの音が欲しいからそのスタジオを使っているわけじゃなくて
結果的にSSLのあるスタジオを使い回すのが一番安く済むんだよね
493名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:20:23 ID:Eb70fYEk
ま、実際に海外でSSLの置いてあるスタジオの利用例を
ある手段で調べてるんだけど、ProToolsメインでフェーダ通すだけ
ってのはあくまで特殊な例だね。

むしろProToolsを単なるMTRとして使って、細かい切り貼りや処理だけProToolsの機能を使う
というのが、アナログ卓併用時のデフォだね。
だってフェーダ通すだけなら、トラックが揃ってからSSLのあるスタジオ短時間借りてトラック通すだけで済むわけでw
494名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:27:35 ID:Eb70fYEk
むしろ、国内ではアナログコンソールの使い分けが必ずしもできてなくて
どこでも使える安いProToolsばかり重宝してるのが現実じゃないかな。

だから、本来なら求める音に応じた選択肢の一つに過ぎないSSLを
ただ偶然手元にあるというそれだけの理由でお義理で使うような
本末転倒な状況が ID:trS4u2wH の行動範囲限定(脳内?)で発生してるってだけの話じゃないの?w
495名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:27:44 ID:trS4u2wH
海外なのか日本なのか大手なのか中小なのかで使い方はそれぞれだから
使い方の話は一概には言えないな、俺がここまで書いたのは日本の大手でよくある例
音の善し悪しに関してはSSLパラ出しでアウトボードとか使ったほうがいいんじゃないの?
496名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:40:26 ID:Eb70fYEk
大手レコード会社でProToolsメインのエンジニアって
要するにJ-Popや歌謡曲担当でしょ。
DTMのユーザ層とはちょっと違うんじゃないかなぁ。

まあB'zもDTM出身だけどさぁ(笑)
497名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:48:33 ID:c3CI7KrM
>>496
お前、すごいな
どうみても現場知らないのバレバレなのに
よくそこまでハッタリを通せるね

今日は充実してたかい?
498名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:50:48 ID:oNOcgHkf
ID変えて再登場か。判り易い自演だね
499名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:50:58 ID:trS4u2wH
DTMのユーザー層に限定したらそれこそSSLなんか使ってミックスするのは
金持ちか専門学校生くらいになっちゃうでしょ
500名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:51:30 ID:MI61pNA8
ID:c3CI7KrM=いつもの(ry
501名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:55:17 ID:iWkdg7bf
>>498
ある人の分析によれば、ID3つ同時使用で自演してるのは確定済らしい。
わざわざ2chのために追加のプロバにP2まで契約して、ご苦労なこった
502名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:56:19 ID:u/oK4ZD1
さっきから自演自演言ってる人は噛み付いてるだけで
何が気に食わないのか何が言いたいのかよくわからん
503名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:57:12 ID:7+dU/ULY
いつものひとの脊髄反射はじまた
504名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:58:35 ID:tkSVh+sh
>>495
この状況でなぜか同じIDで紛らわしいが同意。
505名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:00:48 ID:7+dU/ULY
>>499
要するにDTMのユーザ層は、もしSSL使えるなら
フェーダ通すだけで誤魔化すエンジニアさんとは
嗜好が全く違うだろうと指摘しただけ。
ローカルな特殊な作法を持ち出してSSLは無意味と主張しても
不毛過ぎてお話にならないってこと。つまりは役立たず
506名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:02:22 ID:1noDc7sE
質問者です。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
どちらにしろ高級な卓など購入出来ないのですが。
ただ自分としてはアナログミキサーをミックスバッファーとして使用したいと考えていたのですが
違う方向に話が進んでしまったようです。
質問の仕方が悪かったと思います。
すみませんでした。
507名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:03:21 ID:ZEpoZVAy
SSL最近の音に合わないからどうでもいい
508名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:04:24 ID://AvDBf2
このスレ話題が10年位ずれてるね
509名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:07:17 ID:LImeK5GL
古いネット情報ばかり掘り出してくる10年物ヒキーが常駐してるからな。
510名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:17:50 ID:u/oK4ZD1
>>505
いつ指摘したの?
自演自演って騒いで奴がID変えてたのバレちゃったね
511名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:24:31 ID:LImeK5GL
親でも殺されたかのようなキチガイじみた騒ぎ方だな。さっさと自殺すればこの板がずっと平和になるのに
512名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:26:09 ID:3gpitYMJ
しょうじきどうでもいい
513名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:26:21 ID:BYjD3Tmz
いつになったら自殺するの?
はやくしろよ。もうこの板限界来てるし