Logic 69

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
Logic Studio(2009) [Logic Pro 9] http://www.apple.com/jp/logicstudio/
Logic Express 9 http://www.apple.com/jp/logicexpress/
★前スレ Logic 68
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277295741/
★関連スレ 【初心者さん】Logicビギナー!5【こんにちは】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276954718/
★関連スレ Win Logicユーザ同窓会 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164782410/
☆FAQ(※Logic9)
Q.Logicのデフォルトプラグインは他のソフトでも使えますか?
A.使えません。
Q.MacBookで満足に動きますか?
A.人それぞれの使い方によります。満足の度合いというのも人それぞれです。
Q.フルインストールにどのくらいの空き容量が必要ですか?
A.40GB(実質38GB)はみておいてください。
Q.それらは別ボリュームに振り分けることは可能ですか?
A.Apple Loop、EXS24のファイルの多くはインストール時に設定できます。インストール後の移動も可能です。
Logic Pro サポート http://www.apple.com/jp/support/logicpro/
Logic Express サポート http://www.apple.com/jp/support/logicexpress/
Logic Pro 8 & 9:基本的なトラブルシューティング
http://support.apple.com/kb/HT2375?viewlocale=ja_JP
Logic Pro および MainStage の 64 ビットモードについてよくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT3989?viewlocale=ja_JP
Logic Pro 9.1.0:64ビットモードで一部の機能が使えないことがある
http://support.apple.com/kb/TS3171?viewlocale=ja_JP
※REXファイル=64ビットモードLogic Pro 9.1.2でサポート。
※MP3への変換、AAFインポートおよびエクスポート、EuConコントロールサーフェス、コントロールサーフェスを使ったパラメータのオートマップ=64 ビットモードLogic Pro 9.1.1でサポート。
Logic Pro リリースノート
http://support.apple.com/kb/TS2565?viewlocale=ja_JP
Apple Discussions
https://discussionsjapan.apple.com/community/logic
2にいくつかの基本Tips
2名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 15:54:57 ID:KLEKQL7A
CPU負荷は、大きくなると音はブレる
http://support.apple.com/kb/TS2139?viewlocale=ja_JP

出だしバーンについて
http://support.apple.com/kb/TS2112?viewlocale=ja_JP

Logic 7からフリーズファイルは32bit固定、すなわちオリジナルと同じ音。
つまり2mixにバウンスしようとする場合、フリーズしてあるトラックがあれば、
解除しなくても同じ音である。
http://support.apple.com/kb/TA22704?viewlocale=ja_JP

7のプロジェクトファイルから8への音の変化は、
コンプのリリースがオート設定になっているの場合のみ。
http://support.apple.com/kb/TS2141?viewlocale=ja_JP

フリーズトラックの合計は2GBまで。バウンスファイルは2GBの生成まで。
http://support.apple.com/kb/TA22914?viewlocale=ja_JP

テンポフリーな演奏の拍とテンポ設定、及びFlex利用のための準備
http://support.apple.com/kb/HT3855?viewlocale=ja_JP
3名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 15:55:50 ID:2fPxFWo8

69か、6じ9だな
4名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 15:57:57 ID:KLEKQL7A
>>3
あり。 6じ9って何?w
5名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 16:03:06 ID:KLEKQL7A
あ!わかったw なるほど 次は619の時にお祝いをしましょうw
6名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 16:41:00 ID:EldVlO6d
>>1
7名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 18:33:10 ID:DjYqpax5
今日放映のたかじんのそこまで言って委員会にて。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12676309
元海上自衛隊「海保隊員が海に落ちたのをモリで突こうとした」

はっきりと中国漁船員が海保隊員を刺したっていってる。
おまけに、石垣島周辺はファシズム並みの緘口令がひかれているそうだ。

絶対見て欲しい!

あと石垣島周辺でネットつなげてる人はいないか!?
8名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 19:16:30 ID:S5Xmvm9e
Flexに注力するなら、Apple大量の資金を持ってるんだから、Ceremony買収しちゃえばいいのに
9名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 19:31:52 ID:DjYqpax5
10名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 19:39:22 ID:uGqs022l
委員会動画、バンバン消されてるみたいだな
11名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 06:54:11 ID:EuE7uWGv
1otu
12名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 13:23:48 ID:f1z69Mdv
Logic10きたか
13名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:15:25 ID:vMIP4OmV
まじで?
14名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:21:19 ID:WHkTdQrc
15名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:31:10 ID:gBhTtYmT
とりあえず初回限定パッケージにダッチオーブン入りとビジネスバック入りがあることを理解
16名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 00:53:56 ID:hRnR7Kng
Protools9予約してしまった。
ちょっくら浮気してくる。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 11:10:06 ID:9upqQYzr
OS10.6.5はきてるけどな。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 13:25:59 ID:Yh/eFqX5
上のサイクルバーの動きは完全に改悪だわ、、、
なんでこんな細かい部分わざわざ改悪したんだ?
嫌がらせ以外の何物でもない
19名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 20:14:41 ID:n9npYGtT
Mainstage 2.1.2きたよ。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 02:35:19 ID:QcRLN1ux
Logic Pro 9.0.1でアップデートなしでeastwestの音源を入れたんだが、起動してちょっとプラグインを
起動しただけで落ちる。32bit対応と書いてあるのに・・・アップデートすれば治るか?
21名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 03:03:52 ID:nCsFqAc4
知るか
22名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 03:26:25 ID:r4Nt7Iox
何故9.01を使う必要があるのだろう。それが疑問だ。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 04:18:30 ID:va8COddu
知るかボケ
24名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 04:30:36 ID:EgJUnRpv

mainstage 2.1.2 のアップ適用後の最初の起動時って、要ライセンス再入力ですか?
25名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 11:14:51 ID:rcPnqNA9
>>24
友達にLogic借りてインストールしたからそんな事質問してんの?
26名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 11:18:00 ID:EgJUnRpv
逆です〜
27名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 12:30:11 ID:r4Nt7Iox
貸すのかよ !?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 12:34:08 ID:LTNlf9SD
透かしでバレるよ
29名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 13:36:29 ID:rcPnqNA9
>>24
友達にLogicインスコディスクを有料でレンタルして手元にないからそんな質問してんの?
30名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 15:51:04 ID:JYTBuR84
9.1.3にしてからシステムオーバーロードすると、
音量が急にでかくなって音が止まる事が多い。
うちだけかな?
31名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 16:02:01 ID:r4Nt7Iox
9.1.2、9.1,3以降、ミキサー類のオーディオトラック類の
オレンジ色の音量インジケーターが無表示になる。(音量にあわせて上下表示されるやつです。)
でも音は正常に出ているし、クラッシュする訳でもなく、そのまま普通に動き続ける。
一旦ストップして、トラックを選びなおして再生すると、正常に表示される。音には特に影響なし。
という感じの地味な不都合があるね。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 18:33:00 ID:QFJEH8Jp
友達がLogic買ったので自分のパソコンでも貸してもらって使うことができますか?
33名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 18:44:30 ID:HQie3FTD
はぁ?
34名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 19:00:11 ID:QFJEH8Jp
>>33友人からLogicを借りて自分のパソコンにソフト借りたら使えるますかって聞いてんだよガガJK
35名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 19:04:29 ID:HQie3FTD
なに?
36名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 19:17:54 ID:kS8jTIsB
macbook airの11.6インチ使ってる人いる?
37名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 23:01:14 ID:1dYxePIy
>>34
オンラインでシリアルをチェックしてるから
同時に起動してるのバレたら友人の権利が剥奪されるよ。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 03:15:58 ID:TflBDuRg
オフラインでもログ送ってるんだよね、確か。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 13:12:09 ID:pRXQ3Ucv
ハッカーまがいの事やってるんだな、糞Appleは。
どこまで腐れたら気が済むんだか。
Logic買収されてからLogicがどんどん終了してくしよ、
林檎死ね、っざけんな。
40名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 13:52:09 ID:TxNhE0uC
などと申しており
41名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 14:38:28 ID:hm3PucVA
よっぽどLogicが好きだったのね。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 14:43:20 ID:pRXQ3Ucv
好きだったよ
大体ボタン2個でできたし、クリックする幅は融通きいたし、ウィンドウ好きに作れたし、フリーズするなんてなかった

7になったころからフリーズしやすくなり、8で全ての長所があぼーんされた
43名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 18:24:01 ID:pNpo+0Zy
権利が剥奪されたら、今までのファイルが開かなくなるから、止めたほうがいいよ。
44名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 19:09:16 ID:Uk+cesCr
サードパーティのプラグイン一覧も送られるね。
例えば、Kontakt 4[K'ed].componentみたいな一発で割れって判るファイル名。
罪が重くなるからやめた方が良いよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 20:19:05 ID:AEEE9I2w
懐かしいな。
46名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 23:39:40 ID:MGKthLtU
イケメンだと割れも免除されるってマジなの?
こないだ知らない人に突然力説された
47名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 23:44:31 ID:D0JMSfsz
今日、注文しました!
よろしくです!
48名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 02:06:11 ID:Bc6B0IKh
[K'ed]をリネームすればいいんじゃねーの?w
流石にバイナリのCRCまでは送信してないだろう
49名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 02:25:24 ID:wX5PoZUS
そんな情報なんて送信してる?
Safariの80番とか必要最小限の通信しか許可してないけど、Little Snitchでも引っ掛からないのかな?
一度もLogicが通信しようとしてるアラートなんて出たことない。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 08:43:08 ID:fpS2gRF3
ソフトウェアアップデートが自動で「新しいのあります」って言ってくるくらいだからな
Apple純正ソフトだし、アラートなんか無視して動作してるんだろう
51名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 10:07:33 ID:AoVGHAuF
>>49
ネタにマジレスとか
52名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 11:16:44 ID:/S97nNEG
システムプラファイラの内容は全部データベース化されているみたい
その後の内部どこまで把握されているのかは謎
53名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 11:19:43 ID:Q1zSPv6o
少なくともMainStage 2.1.2 Update後の起動時には何のダイアログも出なかったが。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 15:38:32 ID:GTZ/54Az
OSXがappleにレポを送るのはOSの仕様なんじゃないの?
サードと純正では挙動が違うんじゃないのか。
開発環境に詳しくないからよく知らんけど。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 15:45:25 ID:/S97nNEG
おまえらジニーアスバーに行くとこっちに画面が向いてないMacBook Proにてカチカチやりながら
何でもお見通しな感じでデータを眺めている青い軍団に会ったことはないのか。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 15:53:00 ID:3mjz3dr2
しかし、ジーニアスバーって凄い名前だよなあ
日本人じゃ、考えてもまず付けない
57名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 16:00:23 ID:/S97nNEG
初めてお世話になったとき、住所から電話番号からプリントアウトされて出て来たときはびっくりしたなぁ
58名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 16:04:01 ID:GTZ/54Az
サポート外の古いmacを持ち込んでどうにかならないのか話をするばれてないつもりのアドビ割れざ。
本人以外のそこにいるみんなが気付いてるっていう。
59名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 16:27:58 ID:/S97nNEG
ユーザー、割れを使ってる。OSXの住所を偽名、議住所登録してみる。が、
Apple、ユーザーのデータが筒抜けである。もしかしたらIPアドレスまで記録している。
双方どこまでやっているのか、はたまたどこからが法律違反なのかさっぱりわかりませんが
そしてよく「Macを買わせる為のソフトでありMacがドングルなんだからタダでいいだろ」という言い訳を目撃しますが
割れ使用である日突然Apple得意の個人賠償請求されたとき、そんな言い訳で逃れる道があるのかないのかは謎過ぎますね。
まぁ買った方がいいと思うよいろいろと。安いんだし
60名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 19:25:57 ID:kkfnG5UD
iToolsサービスがまだ米国だけのときに
適当にApple本社の住所でアカ作ったなあ
いまだにそのアドレスにも英語でメールが来る
61名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 20:29:09 ID:Bc6B0IKh
てか、割れ物シーケンサを使う気が起きない
62名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 02:50:02 ID:Wy9Wd1p5
ヤフオクで譲っていただくんだけどこれって出品者がアンインストールして無いと自分はインストールできないの?
サポートセンターからそう言われたんだけど
63名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 02:53:33 ID:Wy9Wd1p5
書いてる途中で送信してしまった
出品者がアンインストールしたなんて確かめようはあるの?
どうやったらそんなのわかるんだろう
規約上の問題であって使用する上ではどうであっても支障無し?
64名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 05:07:16 ID:1YGhrZtM
正直言って支障なし
ただしいくら金払おうがそれは不正利用なので
例えAppleが本気出しても泣かない事
65名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 12:22:17 ID:d/qmgah9
Logicは使えるんだけど、
付属のSoundtrack proがバグりやすい固まりやすい&動作がモタる件について
66名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 18:13:07 ID:zaB/+e+v
>>36
使ってるよ。1.4Ghz、2GBで。
最初にインストールするデモソング程度なら余裕。
むしろメインの2.4Ghzのi5より軽快に動く。
ただメモリが最大4GBだから、
サンプル多用する人はサブでも向いてないね。
オーディオ録音はまだ試してない。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 19:56:58 ID:SlU0mYo4
Logicスレで聞くのもなんだけど
PTって音源ついてこないの?
68名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 20:46:48 ID:eQiBpGDg
>>67はい
69名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 20:56:12 ID:zGv+XVSh
>>67
ついてくるけど、Logic付属のほうが使える
どっちも使ってないけどw
70名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 21:00:29 ID:SlU0mYo4
ありがとうございます。
ガレバンから一気にPTデビューだと
失うものが多いなあ。やっぱしばらくLogicでいくか。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 21:05:12 ID:zGv+XVSh
>>70
店で触ってくるといい
どっちも長所あるし短所もある
ガレバンそんなに触った事ないけどLogicとはだいぶ違う印象をうけた覚えがあるし、新規にDAW選ぶつもりで考えたほうがいい
72名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 21:33:58 ID:07cpT+bZ
ガレバンとLogicは別物だね
Macらしさは変わらないけどね

PT9狙いだとしたら、他人の使用感が出るまで
しばらく待った方が良いんじゃないかな
73名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 23:16:14 ID:d/qmgah9
Logicで作曲→全部のトラック吐き出し→PTでトラックダウンという流れが最強
74名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 23:29:34 ID:cU7CoICX
最強ってか定番?w
商用スタジオは大概PTだし完パケ納品以外は当然そうなるわな
75名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 00:01:43 ID:XNknOB49
セッションファイルで持って行くのがデフォになる
76名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 00:21:14 ID:TERN0MZY
全Tr書き出し言うのならCubaseが最強です
Logic効率悪すぎ
77名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 00:31:46 ID:vXTfE3rB
え? 一発じゃん。
9になってオーバーロード回避も出来るようになったしホント楽
78名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 01:38:31 ID:sU3wk+kV
>>76
そうなんだ?
いつの間にかLogicもマルチトラックバウンス対応してたんだな。。。失敬!
全トラック書き出しをわざわざ1トラックずつバウンスとかしてられないよね、さすがに。まじであの機能は助かる。50Tr程度でもかなりの効率差があるよね
79名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 01:41:00 ID:sU3wk+kV
80名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 01:54:11 ID:vXTfE3rB
ちなみに「全てのトラックをオーディオファイルとして書き出し」は7の頃からあったよ。
昔から使ってる人ほど気づいてない気がするw
9になって若干仕様が変わってより楽になった。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 03:13:07 ID:RdmXq2mS
その機能がついたときはLogicで良かったと思ったけど、当然他のDAWも追従するよねw
82名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 03:54:20 ID:WwwPZdou
9.1.3からかな、「グループウインドウを切り替える」キーコマンド動作おかしいね。
スクリーンセットの任意の位置にロックできないのと、「グループウインドウを切り替える」キーコマンド
を実行する度に描画位置がズレるw
83名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 04:13:49 ID:bD8bWLpc
913からの改悪は結構多いよ
84名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 04:21:24 ID:V33YfBl3
しかしバウンスすると音が変わるというか・・・
85名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 07:16:29 ID:WwwPZdou
9.1.3で、時々トランスフォーム「ノートの長さをクオンタイズ」が効かなくなる。
9.1.3以前にも何度か発生してるけど、昨日久々に遭遇。原因がわからん。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 08:32:35 ID:qjbTkTVo
>>84
変わるというか、というか変わるね。
いい方向に変わってくれてるから、まぁ許してるけどw
87名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 10:53:11 ID:WzYxXuFs
音がファットに変わるので、ドラムやベースは必ずオフラインバウンスする。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 16:35:49 ID:brOnZqX5
バスドラを2個重ねると少しコーラスがかかったような感じになるけど
バウンスするとパッツンとした感じのバスドラになる
89名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 18:13:26 ID:bMDwLk4g
バウンスで音が変わるってやつは環境設定の省負荷設定各々を色々と確かめたほうがいいよ
90名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 18:32:26 ID:pduiAXeV
バウンスしなければ良い訳で
91名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 18:37:25 ID:pl24gb/1
>>89
そんなのあったっけ?
92名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 18:48:49 ID:WzYxXuFs
高価なアナログ機器を通した時みたいに音がファットで良くなるから手放せない。
93名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:11:19 ID:xkrbCdEK
>>89
>省負荷設定

あれは主にレーテンシーを遅くして負荷を軽減してるだけだから
出音の質には関係しないよ。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:34:03 ID:bMDwLk4g
だれがレイテンシーの話なんかしてるのだ。
サンプルアキュレートをどこまで管理させるかの話をしているのだ
わかんないやつはいいよ
95名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 14:52:05 ID:zX5RN3Nw
リージョンに移動したオートメーションってひとつしか表示されないんだけど
何種類かのデータは反映されない? もしくは編集できない?
かなり不便です
96名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 02:07:30 ID:o7r9cnEU
リアルタイム再生の出音結果をファイル化したいならリアルタイムバウンスしかない
もしくはリアルタイムバウンスしかないツールス使うか
97名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 14:07:38 ID:EB5GImP+
今更ながらLogic7からlogic9にアップグレードしたんだけど、
キーコマンドやら環境設定やら、一切の設定が引き継がれていないっぽい。
環境設定くらいは何とか手動でやったけど、Logic7のキーコマンドを
Logic9でインポートする方法ってないかな?

キーコマンドのところのインポートはダメっぽい。
Logic7のキーコマンドは「com.apple.logic.pro」に保存されているけど、
これをLogic9のキーコマンドのインポートで選択することはできなかった。
98名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 14:13:09 ID:dnCtgpn3
>>96
ひとつ言っとくが、リアルタイムバウンスでも音は変わるぞ。
しかもLogicの場合はリアルタイムもオフラインもまったく同じ音として書き出される。
嘘だと思うなら両方書き出して逆相を試してみるんだな。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 14:53:49 ID:nNRNGF2b
>>97

キーコマンドは8か9になった時に全面見直しされてるから
諦めて新しいのでいった方が後々良いような気がする
ってか仕方ないから俺はそうした
もう慣れたけどね
100名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 15:44:53 ID:EB5GImP+
>>99
レスありがとう。
なるほど、全面見直しされているならインポートできなくても不思議はないかも。
新しいのに慣れるようにするよ。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 16:00:37 ID:B9RIaVSW
キーコマンド激しく使いづらくなってる
押すボタン増えたりしてる

Appleは改悪が多すぎる
ついでに言うとiTunesの「CTRL+R」が「CTRL+SHIFT+R」になった
死ね糞林檎!
102名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 20:59:13 ID:yQPgMKF0
>>98
フランジャーとかフェイザー等、LFOを持つプラグインを挟んで実験してみたまえ
103名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 23:03:25 ID:o7r9cnEU
>>98
じゃあ直接外部卓に落とすしかないね
104名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 05:42:23 ID:NmvqvY5z
CTRLの時点でMacかどうかと
105名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 06:34:50 ID:QllnBTjm
Macにもctrlあるじゃん
106名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 08:24:23 ID:fom4MJe/
だったら、iTunesで「CTRL+R」が「CTRL+SHIFT+R」やってみ
何、起こる?
107名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 08:48:37 ID:NmvqvY5z
>>106
Macで が抜けてる
108名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 09:00:25 ID:PtCSakCu
>>106
何も起こらんぞ。

つーかMacてctrlキー使わせるオペレーションてあったっけ?
109名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 10:05:25 ID:5AB41RYO
>>108
ことえりでの変換とか
110名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 12:09:46 ID:5AXsq/jq
なんだいつもの彼はMac持ってなかったのか
111名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 15:59:18 ID:+HrWobEb
>>101
>ついでに言うとiTunesの「CTRL+R」が「CTRL+SHIFT+R」になった

バカが騒ぎだしたので訂正

「CTRL」→「コマンド」
112名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 09:52:52 ID:co/iDhiw
EXS24に簡単にAudio File貼る方法ってある?
EXS24を立ち上げEditから入ってAudio Data貼付けて
いるんだけど面倒で。

EXS24立ち上げて、メインウィンドーにAudio DataをD&DするだけでOK
なんて仕様にならないのかしら。

LogicPro9.1.3を使用。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 11:11:08 ID:/ShChGjp
トラックに掛かってないはずのエフェクトが掛かってて、ChanEQ解除したら
そのエフェクトが現れた。こんなことあんのかよw
114名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 13:20:09 ID:hrdq9J2r
>>112
http://www.apple.com/jp/logicstudio/logicpro/
>あらゆるオーディオリージョンを、サンプラーインストゥルメントにワンステップで変換できます

これじゃなくて?
115名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 14:02:59 ID:co/iDhiw
>>114
レスありがと。
でも、この機能は違う。
アレンジウィンドーに張ってあるAudioリージョンをEXS24に
って事。
新規サンプラーに変換って機能ね。

やっぱ一々EXS24立ち上げて
Editから新規でAudioをインポートするしかないのね。
FinderなりブラウザからEXS24のウィンドーにD&Dするだけで
OK!ってならないのかしらん。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 14:04:06 ID:ElhnMD1v
Live使えば?
117名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 14:16:48 ID:hrdq9J2r
>>115
あぁ、それじゃなかった。ゴメンゴメン。
でも、少なくともLogic8以降のexsならFinderで複数のWaveやAIFFを選択し
D&Dでいつもできてるけど・・・ダメだった?
118名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 14:29:47 ID:co/iDhiw
>>116
LIve買ったんだけど、バグが多くて(俺の環境が悪いのかも)。
モチベーション下がってしまうのよ。
>>117
ほんと?
今日休みで時間あるので
ちょっと試してみます。
ありがとう。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 14:40:53 ID:vJamYEHj
>>112

1・アレンジウィンドウにあるAudioリージョンを選択
2・Audioメニュー > Convert regions to new sampler track
3・出てきたダイアログで設定
4・ (゚∀゚)


これじゃだめなの?
Appleloopだとリサイクルみたいにもできるヨ
120名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 15:14:38 ID:co/iDhiw
>>119
ありがと。
>>114さんが言っている機能だね、
時々使っているけど、今回はこれじゃなくて。
>>117
インストゥルメントエディタでのD&D?
手順が多い。
違ったらごめんなさい。

皆さんレスありがと。
何か良い方法がありましたら、書き込みさせて下さい。
結局、俺が面倒くさがっているだけなんだな。

121名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 15:59:33 ID:hrdq9J2r
>>120
>インストゥルメントエディタでのD&D?

うん。それより早い方法は流石にないんじゃないかな。
122名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 01:15:44 ID:FUpeyyXp
個別オーディオトラックの書き出しのbit数項目に何気なく32bitが有ったんだなー、
バウンスには24bitまでしかないからトラック書き出しに32bit書き出しが有るなんて思わなかった。
でも書き出した32bitのオーディオファイルはlogicだと読み込めないっぽい?
というか読み込んでリージョン表示はされるんだけど、
音が出なくてサンプルエディタの波形表示もちょっと変になっちゃう。
123名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 02:30:16 ID:+VrzkEEC
一度アレンジウィンドウに貼ったオーディオファイルは全部プロジェクトファイルの中に入ると思うのですが、ここに保存されているオーディオファイルを手動で消してしまった時、プロジェクトを開いた時に「オーディオファイルがありません」みたいなメッセージが出ますよね。

それって二度と出ないように設定出来ないんでしょうか?
スキップしても次にまた出てくるので煩わしいのです。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 03:53:30 ID:Oq9PUB2Z
できるよ。オーディオビンのところのマニュアル嫁
125名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 03:54:24 ID:+VrzkEEC
>>124
本当だ!出来ました!
ありがとうございました。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 05:43:09 ID:T3Zpj4Nj
フレックスでリズムを整えたボーカルにサイドチェーンで
autotuneを使うとすごく微妙にリズムがもたってしまうのだけど、
こういう現象起きてるひと居ないかな?ぐぐってもでてこない。。
127名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 07:43:57 ID:T3Zpj4Nj
自己解決致しました。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 13:25:48 ID:DRorSXk1
あんまり使ってる人いないかもしれないけど
rex shared libraryの1.7が出て、Logicの64bit起動でも
使えるようになった
129名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 13:27:05 ID:YiRo/UM5
>>128
情報d
130名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 17:36:56 ID:Y/yeKam3
このスレの64bit率が気になる。みんなどんなかんじ?自分は10.5 64bitosx 32bitlogic。wavesがなあ。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 18:00:34 ID:e1T8Njp4
>>128
情報サンクス。
でも動かないな。
132128:2010/11/23(火) 20:20:13 ID:DRorSXk1
>>131

Userの方のライブラリ/Application Aupport/Propellerhead Software/Rexに
コピーして入れないと動かないみたい。

ちなみにKontakt64bitでは使えなかったよ。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 20:41:33 ID:epHuL8+N
>>130
OS10.6.5でカーネルは64ビット
Logicは制作時に64ビット、ミックスの時は32ビットか9.0.2を起動してる。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 23:48:36 ID:Oq9PUB2Z
rex、うち普通のインスコで普通に動いてますけども。64bitで
135名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 00:42:18 ID:v0ffGWG1
>>130
10.6のカーネルは32ビットでLogicは64ビット。
映像と同期してQuicktimeで書き出しする時だけ対応してないから32ビットに切り替え。

64ビット対応してないプラグインは切り捨てたから、
WavesとかBFD2とかIK系はもう半年以上使ってないです・・・。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 18:33:18 ID:OGT910Kx
菅直人・・・・・・激しく海上保安庁隊員の処分要求!

  菅直人、海上保安庁を激しく非難「2002年北朝鮮工作船と海上保安庁の交戦事件」

 菅直人は「社会民主連合」出身だが、後に北朝鮮政治工作組織と共にする左翼運動家の本性が
次第に現れてくる。北朝鮮日本人拉致問題では、でっち上げと主張する社会党左翼分派と共に行動
を開始。菅直人は「社民党(旧社会民主党)」土井、辻元と同じ北朝鮮政治工作員に過ぎない。菅直
人は、1990年に日本人(原敕晁さん)を拉致した大物スパイ、辛光洙元死刑囚の無罪釈放を求め
嘆願、「北朝鮮による日本人拉致はでっち上げ」と主張する。
 2002年9月に起きた北朝鮮スパイ工作船事件では、北工作船から機銃掃射、ロケット弾攻撃まで
受け、負傷者を出しながらも海上保安庁巡視艇は北スパイ工作船と激しく応戦した。この事件では菅
直人は激しく噛み付いた!、「海上保安庁の威嚇射撃は正当防衛とはいえない!」国会で机を叩い
て怒鳴りながら、海上保安庁の行為を厳しく罵倒した。スパイ船は海上保安庁巡視艇に向けて機銃
掃射を繰り返し、海上保安員は負傷者も出し、さらにロケット弾も打ち込まれた事件にもかかわらず、
菅直人は「なぜ海上保安庁は北朝鮮スパイ船を攻撃をしたのか!」と、国会で激しく責任追求、巡視
艇保安員の刑事罰処分を求め怒鳴りまくった。このとき菅直人が朝鮮総連や北朝鮮側組織に属する、
過激派極左翼の人物とバレた瞬間でありました。つまり海上保安庁巡視艇「日本人なんて死んでしま
え」の本音が、つい出てしまった瞬間でもありました。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 19:01:32 ID:mAP38g9W
ネトウヨ政治コピペは運営に通報すれば一発アク禁になるんだったよな?
138名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 19:40:06 ID:Z+LCzJW0
バージョンは9.1.3で、マスターにオートメーションを書くのはどうすれば良いんでしょう?トラック毎のやつは上のとこにあるんですが
139名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 20:37:20 ID:pQXtluY8
>>132
遅くなり。
うまく動きました!。
ありがとう。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 21:46:15 ID:pQXtluY8
ショートカットメニューを使ってサイクルを定義する
上記のコマンドすげー便利。

トランスポートバーのサイクルボタンからショートカットメニューにアクセス
可能。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 22:24:15 ID:PABC5P7z
>>138
私に頼めば教えてあげます。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 00:48:51 ID:s0eiUwDB
スレチだけどなんでこんな嘘八百言えるのかね?
大体社会民主連合は中道左派であって、社会党とか共産党は全く関係無いんだが。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 01:11:01 ID:B7ZZwn8B
>>142
酷使様理論では愛国無罪なんでしょうね、、、、
144名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 01:28:26 ID:ah8665Hz
2ちゃんは工作の巣になって久しいからな、妙に拡散しようとしてる政治系コピペは特にあやしいw
酷使様を装って、事実に嘘混ぜてトンデモな結論や世論へ誘導してるんだよね
145名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 06:29:31 ID:QRqjbczA
>>138
ミキサーのマスターを右クリックでアレンジウインドウに追加
146名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 15:31:46 ID:5fWIPeOc
赤は嫌いだけどな
147名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 18:16:43 ID:Q+/q32Lr
>>145
ありがとうございます!
出来ました
148名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 21:03:31 ID:RGczubDf
Ver10
周期で言うと来年?
どんな機能を付けてくるのだろ。

今のLogicって凄く安定しているね。
曲作りに集中出来る。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 21:35:24 ID:9sFaroDV
>>148
logic xないしはlogixになるとささやかれてる。はやくくるといいね!
150名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 23:44:42 ID:qpKaoDhD
ツールスみたいに一つのプロジェクトに複数のムービーが任意の位置に貼れる様になると良いな。

151名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 08:27:36 ID:7VkkIpmg
Logicの全機能をカスタマイズできるようにしてほしい。
ボタンの配色からメモリアドレスの割当まで
152名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 10:12:55 ID:gFSyHJEt
>>151
全機能はいらんだろ。
それが逆に使いにくくなりそうな気がする。
確かに使いにくいところはあるけど。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 10:53:28 ID:QkV9Jnkw
早くトラックをフォルダにまとめられるようにして欲しい。
それ以外は特に不満はないかなぁ。
強いて言うならフォントサイズをもっと小さくできるように、ってくらいかな。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 00:17:29 ID:ykCjOhYz
マルチティンバーのソフト音源やRewire の音源がもうちょいスマートに使えたらと思う。ExternalInstをちょいと拡張して他チャンネルの音源にMIDI送れる&パラアウトからの出力を受け取れる様になったら嬉しい。ま、ableton Liveのパクりなんだけどね。
155名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 11:23:36 ID:xadWN1Bt
EXS24mkIIに関しての質問です。
どなたか教えて下さい。

『サンプラー音源とサンプルファイルを書き出す』
と言うコマンドってどこにあるのかな?

保存に関する機能なんだけど、現在読み込んでいる
設定(Audioも含む)を任意のフォルダにコピーコマンドなんだけど。
マニュアル見ても詳しく載ってないのよ。
Ver9.1.3です。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 11:31:09 ID:n7qMuDwI
>>155
インストルメント・エディターのメニューにありますよ。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 15:21:59 ID:xadWN1Bt
>>155さん
ありがとう。
早速確認しました。
しかしLogicは機能満載だな。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 03:04:02 ID:l6HO7HQv
てす
159名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 11:56:00 ID:9stISHTv
ユーチューブを見てるとミキサーを二段表示にさせて使ってる人を
見かけますが、それはどう設定するのですか?

よろしくm(__)m
160名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 14:00:56 ID:aJOoYqAF
>>159
ミキサーとエンバイロンメントなんじゃないの?
161名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 14:52:19 ID:9stISHTv
>>160
ありがとうございます。やっぱそうですかね。
そうゆう機能が付いたのかと思ってました。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 15:01:50 ID:/DDiXJse
>159
command + 2 でいくつでもミキサーウィンドウが開くから、
適当な大きさにしてやれば何段でも開ける

シングルウィンドウで2段になってたなら、それはエンバイロメント
163159:2010/11/29(月) 15:08:26 ID:9stISHTv
>>162
お答えありがとうございます。
シングルウィンドウがいいのでさっそくエンバイロメントで作ろうと思います。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 18:47:00 ID:lttWmnhR
ProToolとLogicをIACで同期させてる方いませんか?

設定方法など詳しいページをご存知でしたら教えてください
165名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 18:47:55 ID:zdG0EqDV
まあ、やってみるとそんなに便利なものでもないんだけどね
166名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 19:03:00 ID:3VyKP7Kf
あ、165は >>163へのレスです
すんません
167名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 22:27:14 ID:F2+ySyy8
昨日Logic買ったんだけど、このソフトは説明書付いてないの?
ソフトシンセの立ち上げ方すらわからないんだけど・・・。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 22:29:00 ID:x7rHifHq
169名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 22:33:31 ID:F2+ySyy8
>>168
こんなスレあるのか。。サンクス!
170名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 23:23:02 ID:BZjp2oI8
二つ質問があります。

1.
Logic Pro9を使っていて、再生中やバウンス中に突然
「構造が深すぎます フォルダーを削除して下さい」
というエラーが出るようになり、以降そのファイルではうまくバウンスができなくなりました。
同じ症状が出た方や、解決策を知っている方はいらっしゃいませんか。

2.
Logicの調子がおかしいと思ったら、
まずPreferenceから関連ファイルを削除しているのですが、
それでもダメな場合があります。
クリーンインストールは最後の手段として、
それ以外に何か有効な手立てはありますか?
171名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 23:44:13 ID:GyOccTzd
2は1に密接に関係してるんじゃないの?
で、1は文字通りのエラーだと思われる。そしてそれはLogicのエラーではない
172名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 23:54:51 ID:Mbkg5sbr
1のエラーは昔から出るな。
173名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 01:01:25 ID:mXFU3Dpv
お二人ともお返事ありがとうございます。

>>171
文字通り、というのは、、、?
プロジェクトフォルダーの階層が深すぎるという事でしょうか。
これまで、同じ使い方をしていて一度も出たことがないのですが、、、




174名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 01:06:34 ID:cwUcwf+z
>>173
調べてみるとまったく同じ文章で違うソフトでもエラーでるみたいなんだよ
つまり、

OSのエラーなのか、プロジェクトの位置が深すぎるのか、各種関連ファイルの位置が深すぎるのか
175名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 01:08:11 ID:cwUcwf+z
関係フォルダ、ファイルに長過ぎる名前つけてもそんなエラーでる。
という情報もあるね
176名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 07:13:43 ID:JVXkdZMK
>>175
それはlogicの場合関係者無さそう。
ソースは俺。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 07:15:00 ID:JVXkdZMK
レコーディングしていてこのエラー頻発し始める事があるけど、
そうなったら諦めて別のアプリでやるしかない。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 02:29:00 ID:IjScHFRl
Protools9重すぎ。
今まで何気なく使ってたLogicだけど、
軽さという点では素晴らしいと思った。
appleにケチをつけたがる連中もいるが、
最適化という意味では良くやってるんじゃないかと思った。
179名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 06:34:41 ID:i2L6xazm
そういう声を待ってた
さあ、もっとkwskレポを頼む
180名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 09:31:38 ID:WgIu1+zM
>>178
えっ、重い???
ウチはさくさく動いてるよ。
マシンが非力なのでは?

最適化って、まあ、Logicは自社製品だからねえ。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 10:05:52 ID:IjScHFRl
>>180
非力です。

2008LateのMBP2.4G
SSDに換装+OptibayでシーゲートのハイブリッドHDD追加

Logicでソフトシンセ中心に50〜70トラックのセッションを作れるのに、
PT9だと付属のデモセッションでCPUオーバーロードで止まる感じ。
バッファ256。止まらなくてもプチらずに再生できることはまずないです。

MiniGrand立ち上げて弾いてるだけでプチるとかなんだよとか思った。

ただAVIDのフォーラムを読んで気づいたけど、
グラフィック設定をパフォーマンス優先にしたら若干軽くなった。
でもMiniGrandを弾いてプチらなくなった程度で
相変わらずデモセッションはつっかかる。

ということはLogicはもっと軽くなったということか?(笑)
バックグラウンドでメールやらネットやら
itunesやらVLCやらと立ち上げながら雑に使っても動いてたし。

しかしLogicはCPUオーバーロードするような状況でも
とりあえずバウンスができるということを考えると、
やっぱりオフラインバウンスって重要だと思った。
PTのリアルタイムはいつ止まるかハラハラです。
なんか4年前のPC自作してパフォーマンスとにらめっこしてた頃に戻った感じ。
182名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 18:47:00 ID:8vxxnr1R
Logicの遅延補正って、サードパーティー製のプラグインには効かない仕様なの?
トラックにT-Racks挿したいんだけと遅延が。。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:42:32 ID:/6HfnFUV
>>182
効くか効かないか?
効く。
自分の環境2009 iMac27インチ MB953
T-Racks使用しているがレイテンシ感じられない。
Logic Ver9.1.3のバッファサイズ128。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:56:29 ID:l2YGqCkh
>>178
Logicはappleが買収する前から、他のDAWと比較して圧倒的に軽かったよ。
今はそんなに差が無くなったけど。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 23:51:58 ID:2fuGFf9S
>>178
おまえ6までの軽さ、安定度を知らないくせに言うなバカウンコ死ね
186名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:06:38 ID:S5AcYk8K
うわあ・・・・
187名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:18:31 ID:sk9CVUPm
思い知れ
188名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:54:04 ID:fpvDz5E2
>>183
>>182
プラグインディレイの遅延補正はLogic純正にしか効かないよ。
>>182は何か勘違いしてないか?
189名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:10:31 ID:sk9CVUPm
きくし。
190名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:43:28 ID:/P0ymQsa
>>188
効くよ。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 03:05:16 ID:ycZHhGD7
効かなきゃ使い物にならんだろ
192名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 03:18:06 ID:9313PYs+
ID:sk9CVUPm
なんだこのクソはw
193名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:06:50 ID:uVEJxhDn
遅延補正って、レイテンシーを無くすわけじゃないからな。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:12:56 ID:pBl5YfCm
どちらかというとレイテンシーを足すんだな
195名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:27:49 ID:p9/YOztp
>>182
ちゃんと効くよ。
ただT-Racksに関してはごくわずかだがズレる。

196名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 18:43:35 ID:QfaRlmXQ
なんだこの過疎スレは。
197名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 23:27:16 ID:u3POr9hk
MacDSPをセールで買っちゃって

「AU版まだでないよ…」(´;ω;`)ウウウ

って人どんくらい居るの?
198名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 23:28:25 ID:u3POr9hk
McDSPだ///
199名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 00:24:48 ID:E4cpj43w
セールでは買ってないけど、キリンのように首が長くなってしまった。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 02:10:36 ID:8vr188e/
ホントいつ出んのかな。。
iLOK2待ちじゃなかったの?
201名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 02:46:23 ID:lsxVkgjG
McDSPのAU版出てるよ。
202名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 13:04:13 ID:adlVH0vA
7から9にアップグレードすると幸せになれますか?
64bit mode、Jam Pack 10GB、Flex Time や Flex Tool などオーディオ周りの編集機能の強化、
そしてとにもかくにもドングルの呪いから開放。macbook の横に無骨に刺さってるのが何とも我慢しがたい。
むしろその為だけにアップグレードしたい。
でも 10 になって Sonar の V-Vocal や Cubase の VariAudio みたいなピッチ編集もできる新機能をつけてきたらどうしようかと貧乏性が引き止める。今のところはドングル我慢して 10 を待とうと思っているのですが、、、
203名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 13:36:36 ID:SuWeCsU1
10が出るのあと一年はかかるけどな
204名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 13:42:46 ID:FLNJKrU1
10へのUGは8以上が対象になります。
205202:2010/12/09(木) 14:16:19 ID:adlVH0vA
>>204 になって一年後に鼻血噴きそう。UG出来なくなる事態にはならない程度にチェックしておこう
206名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 14:45:45 ID:Hjq/UNCE
ロジックが音酷いって噂だけど本当なの?
207名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 16:43:53 ID:FLNJKrU1
>>206
本当です。






お前ん中ではな。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 17:14:59 ID:SuWeCsU1
9.1.3
209名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 00:24:34 ID:XXgqcl+t
9.1.3とっくの前に来てんだろが
210名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 02:14:02 ID:Cc96hd8f
最後までLogic Pro9.1.3(プラグインはサード)で作ったが
おれの作品はiTMSのどの作品よりも音が良い。
211名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 03:09:08 ID:UXBPjSv+
公開して
212名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 04:55:04 ID:+1c4usAY
213名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 10:46:20 ID:XMuednlO
「俺の作品は市販品よりも音がいい」っておっしゃる人の殆どが
高域をやたらとあげて「俺の音のがクリア」って勘違いしてるパターン。
もしくは、低音をガッツリ上げて「俺の音ふてぇぇぇ!」とか。

何かを極端に強調して、その部分だけ見て勝ったと思っちゃうという、
初心者〜中級者が陥りやすいパターン。
214名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 11:10:02 ID:Iwmb7qLY
>>210
そら圧縮音源と比べたら明らかにいいだろ
215名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 13:11:00 ID:/sfubzUz
普通にiTMSでDonald Fagenとかも売ってるわけだし、
一流エンジニアの圧縮音源よりも
非圧縮のアマチュアミックスのほうが音が良いなんてありえん

それこそ>213が言うように、
「高域の伸びが…」とか一部分だけを聴くような比べ方をすれば別だけど。
216名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 13:47:49 ID:3edzWm1e
>>210はボンクラ認定されました。
おめでとうございます。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 14:54:23 ID:L4AOEa0T
おめでとう。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 15:31:18 ID:eltguGUz
よく頑張ったね、おめでとう
219名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 17:06:49 ID:3ePJePPj
そんなみんなして否定しなくても
220名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 18:13:16 ID:Cc96hd8f
おれは210だがiTMSで売ってるので勝手にさがしてください。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 18:17:23 ID:QB1NkLFX
だが断る!
222名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 18:33:40 ID:X5kf83lP
興味ないし
223名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 19:07:51 ID:ZSqHYldP
その音がいいクソ曲ききたいなー
224名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 23:53:44 ID:FGcUDZ78
はい、では次のお題です。

【Logicに纏わるエロい思い出】

↓どうぞ!
225名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 00:05:23 ID:imnzlzm/
漢字読めねぇ
226名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 01:10:42 ID:KlLJariV
たずさわる
227名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 02:23:21 ID:70A3496Q
まとわる
228名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 08:20:39 ID:4Ni+cGRx
まつはる
229名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 12:15:31 ID:e9Usuvkd
ちょいわる
230名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 01:46:24 ID:Fchr1y8r
なんだよ!お前らぁ!!だからバカにされんだろぉ!!
せめてスレの中ではインテリのフリしようぜ?(´;ω;`)
231名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:13:51 ID:lX2u5PY7
出そろったようなので上げる (`・ω・´) シャキーン
232名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:54:11 ID:tx7Nikax
ことえりで「まつわる」で変換できないんだけど…
233名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 13:42:47 ID:SS+lTGII
まつざきしげる
234名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 16:25:33 ID:lf58xiuK
だがまつわる
235名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 18:13:51 ID:y77Ig/rM
クソマツワッタwwww
236名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 09:53:47 ID:bZNkdjOB
誰かJasutoのプラグインLogicでうごいてる人いますか?
自分の環境だとプラグイン入れてLogic起こした瞬間にダメって言われちゃうんだよね。
237名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 11:34:54 ID:ytvDZzDW
>>236
俺もそう
238名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 17:10:31 ID:3kMUDdj7
やっぱダメですかね
開発者も前に環境ないからお手上げみたいなこと書いてたし
Maxに手を出すほどじゃないけど音響プログラミング弄りたい自分としては最適なんだけどなぁ
239名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:34:17 ID:98MlB27e
DPに移行したんでLogic9はもう不要になった
とは言えヤフオクで譲り受けたモノなのでユーザー譲渡できない
でも一生使う事が無いモノを持っていてもしょうがないので誰か欲しい人にあげたいんだけどこれって駄目なん?
どうせ使わないモノだし家においていてもゴミになるしコミと化すくらいなら誰かに使ってもらった方がマシかなと
240名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:36:27 ID:0v4o1jze
とっととお引き取り下さい
二度とツラ見せなくて良いです
241名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:53:04 ID:4Xo3kJkM
しかたないんでね?8以降糞ソフトになっちゃったし
でも何故DP?wますます不便でね?w
PT9とかなら分からんでも無いけど
ロジックは7.2が最強
242名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 23:34:43 ID:PhRgeZYB
ロジックがダメなら、昔からプロが使ってるDPかPTの選択肢しかないよね。



もちWin専用のCubaseは却下ねw
243名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 23:57:29 ID:fw4UXVC5
>>239
DPにして何がよかった?
244名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 00:42:40 ID:q35Knj1Y
イベントリストだったらちょっと賛成する
245名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 01:20:25 ID:0FF2CTJ4
239の文章、怨念がすごいな
246名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 17:41:39 ID:SIrhX0Ow
てst
247名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 17:43:22 ID:SIrhX0Ow
8以降糞とかいってる人ってオーディオベースでミックスしてる人でしょ?
MIDI使ったりソフトシンセ活用してる人にとって8以降はかなり重宝してるんじゃないかと思われ。
248名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 18:05:09 ID:vZhz/y0K
というか8からの新参の俺は、8でも十分使い易いんですが
249名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 19:07:16 ID:sQbsnb5j
おれ2.0から使ってるけど9.1.3が一番使いやすいよ
250名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 19:12:28 ID:heuHjZe3
C-Lab Notator SL 時代から使ってます。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 20:24:49 ID:19QbxH3M
>>247
特にどういうとこがですか?
純粋に知りたいから幾つかのポイントを教えてください
252名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 20:41:13 ID:sqfE709N
>>247
逆だろw
253名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 21:00:42 ID:sQbsnb5j
Logic 7を使い続ける人ってずっとTiger&32bit環境を維持するのかな
メモリ4GBで運用するのは現時点でもうすでに無理があるのではないかと。
254名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 21:14:24 ID:lzv2SvLC
オーディオミックスしかしないなら無問題じゃない?
最新のソフト音源使いたきゃ二台目って手もあるしね
255名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 21:37:21 ID:sqfE709N
厳しくなったら
MIDI用の7専用のmac用意しといてPT9かLiveかstudio Oneに移行するかもね
8以降は使わないかもですわい
256名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:15:24 ID:SIrhX0Ow
普通に8以降改善点多いと思うのだが・・・
ベロシティーカラーが127段階で付くようになったし、7等の旧バージョンに比べたら
ピアノロールも見やすくもなってる。
ソフトシンセも7以降安定動作するようになったし、比較ボタンもつくようになった。

逆にLogicはオーディオの編集が破壊編集だったり、
Cubaseみたく簡単にリバース等ができなかったりでつらいところがある。
Flexは便利だね。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:26:56 ID:sqfE709N
へ?w
8以降レテンシー詰めれなくなったし、激もっさりだし
比較ボタンはWaveとかFluxとかABボタンあるじゃん

もとからLogic標準の波形編集は使わない。波形編集は別のソフトLogicに組み込めばいいだけ
exs24も8以降エディットしやすくなったけど元からKontaktのが遥かに優れてるから
つうかLogic標準のプラグインまったく使わないしw

Logic使い続けてる理由はエンバイロメント
これが使い続けてる唯一の理由
258名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:31:41 ID:sqfE709N
9出る前からメロダイン使ってるからFlex無くても困らない
あと8以降アレンジウインドの下に強制的にトランスポートバーが付くのが邪魔。ほんと改悪w
259名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:45:08 ID:SIrhX0Ow
WaveとかFluxもってないんですけど。エンバイロメントも使わない。
比較機能持ってないプラグインでも比較可能になるのは大きいかなとは思う。
レコーディングとかしないから、レイテンシーはそんなに気にならないな。
さすがにLinPhaseEQ使ったりすると気になるがw

もっさり感って画面全体の挙動の事?
それだったらMacOSの問題でしょ。8以降OSXのインターフェイスにより近づいたからね。
あと、9にしたら7以上にプラグイン差して再生できるようになったよ。

トランスポートバーはアレンジウインドウ内ローカルメニューの表示メニューから消せるじゃん。
デフォルトでは表示されるけど。

なんか、個人的な価値観でLogic全体の善し悪しが決められてるな。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:52:42 ID:KJFBrkq7
このスレに常駐の7マンセー様だから相手しない方が良いよ
261名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:57:35 ID:sqfE709N
>トランスポートバーはアレンジウインドウ内ローカルメニューの表示メニューから消せるじゃん。
>デフォルトでは表示されるけど。

8で探したけどないw
9からの機能? やっぱり皆邪魔だなぁと思ってたんだw

レコーディングしないってwそれじゃDAW使う必要ないじゃん
マスタリングって意味ならPT9使った方が良いじゃんw
プリプロするためにLogic使ってんのにレテンシー詰めれないのはうんこ

バリバリMIDIもオーディオも録音するんでレテンシー詰めれないのは一番イライラした、8
FF800で実用レテンシーが256サンプルって何だよwしかもしょっちゅうオーディオとMIDIの同期はずれました表示が出るというw
ギャグかと思ったw
7.2なら64サンプルで余裕で動いてたのに。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:04:54 ID:sqfE709N
それと8、マイナーアップデートが一回、いや2回だったっけ?しかなかったてのがアポーの姿勢なんだと幻滅した。
emagicの頃は頻繁にマイナーアップデートしてくれてユーザーとの距離が近くて密接だったのも魅力だったのに。
アポーのソフトになってバグ放置のまま、投げっぱなしジャーマンなソフトになったんだと幻滅した。
あとあきらかに頭悪そな初心者向けGUIになっちゃったのも幻滅。
emagicの頃はちょっと取っ付きにくそな玄人向けソフトって感じも良かった。
頭悪い人はCubaseで利口な人はLogicって棲み分けが出来てたけど
アポー以降ガレバン化著しいw
263名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:20:40 ID:sqfE709N
正論過ぎて目を逸らすしか無いでしょ
w
264名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:24:56 ID:yvtc2pfI
これは痛い
265名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:31:21 ID:sqfE709N
>>260,264
そうやって現実から目をそらしても駄目
オイラをスケープゴートにしたってLogicが劣化してる現実は変わらないよ
目新しい機能にばかり目をとられて基本的な事がおざなりなのはアポーらしい
アポーのやな伝統背負い込んじゃいました、Logic
266名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:40:20 ID:SIrhX0Ow
あと30分だしな
267名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:45:51 ID:KJFBrkq7
書きたい事書かせてやろうぜ
268名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 04:30:35 ID:cx/OwBJi
利口な俺様乙
269名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 07:27:05 ID:GtqWsgj5
なんか考え方が卑屈だよな。
ソフトはいつも進化していくし、その度にあたらしい機能も追加されるんだから、何が無くなったより何ができるようになったで盛り上がればいいのに。
270名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 14:35:18 ID:rJM4OgyY
ようするにあれでしょ?
古いマシン使ってるから最新バージョンに出来なくて、その辺りにコンプレックス感じてるんでしょ?
271名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 14:45:36 ID:MWsndo5C
それはあるかもしれんな
7最強8糞と言い続けてスレを荒らし続けた「MacPro高杉」という奴がいた
彼もMac Pro 2010を買ってから8信者になった

初期型G5で8はキツいんだろう
CPUだけなら初代MacBookと同程度だし
272名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 15:09:09 ID:BwYQL/p3
というか9が一番使いやすいよ。
273名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 15:54:56 ID:AzWV0BjR
だね。ID:sqfE709N は9を持ってないっぽいな
274名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 23:24:53 ID:8CgkssFZ
7からLogic使ってる大先輩だから敬えって言ってるんだと思う。

加護ちゃんが道重に「あんた生意気だよ」って怒ってるような感じじゃない?
275名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 23:27:37 ID:6/r+EIcq
ID:sqfE709N乙
276名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 23:46:16 ID:8iy1kQDD
ID:sqfE709Nは糞
277名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 00:15:57 ID:JMlB/AQu
4.8厨や6.4 厨になるのはまだわかる。
7と8ってわりとどうでもいいバージョン。
9.1はすごくいい。
そしていよいよLIONと10がくるのか。楽しみ
278名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 07:59:31 ID:URymtgBF
>>277
>4.8厨や6.4 厨になるのはまだわかる。

そうそう!俺も一時4.8と6.4には固執してしまった経験あるが、
今となってはなんであんなに頑なだったんだろうって(笑)
特に4.8は長かった。おかげで5のウプグレ買う機会を逃して、新規で6買った。

でも今は9.1.3(64bit)が安定してて良いね。
279名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 09:20:29 ID:CLWnKe3R
オレも6.4厨だった時期があったし、今は9.1を使っているけど
7.2なら固執するのもわかるけどなぁ。

マウススクロールとかミキサー部分周りの挙動
(複数トラックを選択して、インプットを一括変更など)みたいな
基本的な部分を6.4から改良してあるのに、旧emagic時代の良さが
全部入った最後のバージョンだし。

実際、オレは8をスルーして7.2を使い続け、9に移行したんだよね。
9を使っていて、「7.2ならこの操作がもっと簡単だったのに」と
思うこともある。それでも9で良くなった部分も多いから今更戻す気はないけどね。


そういえば、いまだに9でプロジェクトマネージャーがどこにあるのかわからない…
exsのリンク切れ直すために7を立ち上げてるw
280名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 11:18:31 ID:nDTmZKrV
4.8は割れ&Win、6.4はOS9、で固執してたのが多いのかと思ってたけど。

9.1.3安定してる?
(64bit)ってのは32bit Bridgeは除外して考えてって意味なら納得。
281名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 11:37:10 ID:QGTdRPe0
Winで固執するなら最終版の5.5.1のような。
うちもまだ使える環境を残してある(使ってはいない)。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 12:26:19 ID:NE/Xqg/S
本当の厨を標榜するならNotatorの冠が付いていた1.7だろ。
あのごついケースとドングルを持っているだけで優越感に浸れたwww
まぁ、4.8、6.4に固執ってのは同意だな。
283名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 13:11:33 ID:QGTdRPe0
>>279のプロジェクトマネージャ。
9.1.3で確認したがどこだかわからなかった。
マニュアルにも見あたらない。もしかしてなくなった?
284名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 17:44:55 ID:A78NhxI+
>>247
特にどういうとこがですか?
純粋に知りたいから幾つかのポイントを教えてください
285名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 17:59:40 ID:CLWnKe3R
>>284
247と逆の意見になるけど、打ち込みなら7の方がしやすかったかな。

イベントリスト画面で現在のステップ幅(四分音符とか)が確認できなくなったり。
あと、ピアノロールが見にくくなったり。なんで白鍵まで薄い灰色にしたんだろ?

9で確実に良くなったのはフェーダーの分解能。
オーディオに強くなったとしたらそういう部分(でも本質的には大差ない)。
286名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:01:24 ID:CLWnKe3R
書き途中で送ってしまった。
後半はオーディオはかなり強くなった気がするってことで。
サンプル単位のエディットとかもできるようになったし。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:06:29 ID:A78NhxI+
9を使わない理由(抜粋)
1.右クリックにツールをアサインする方法が不便になった
2.サイクルバー(正式名称知らない)のON/OFFが不便になった
3.サンプルエディタのOpenが不便になった
4.オーディオリージョンのスタートポイントの挙動が変


1・・・
7ではパレットを右クリックするだけで右クリックにアサインできた。
8以降ではわざわざプルダウンメニューから選ばないといけない。
この手間だけで数秒のタイムラグが生じて作業効率&テンションが下がる。

2・・・
サイクルバーが画面に表示されていない限り、サイクル開始時点に飛ばす事ができないのでかなりの手間。感覚的なエディットができなくなった。

3・・・
8から別窓で開かないようになったため、ウィンドウ配置に気を使わなければならず、余計な心配が増えた。また、複数ウィンドウを立ち上げるのが手間になり、幾つかのトラックを見ながらのチェックが不便になった。

4・・・
サンプルウィンドウで、スタートポイントを前後すると、アレンジメントウィンドウ上のリージョンスタートが前後してしまい、意味をなさない。

これ、8や9を持ってる人に試してもらいたい。
キックを四分音符で貼付けているとして、キック波形のスタートをピークのちょい後からに変更したい場合、どうやる?
7ではサンプル開いてスタートポイントを調整すれば全部に反映されたけど、8や9ではそうはいかない気がする。7みたいな挙動にする事ができる場合は、その設定方法を教えて欲しい。
288名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:07:30 ID:CLWnKe3R
>>285-286補足。ピアノロールの色はデフォがダメなだけで
カスタマイズ出来るからいいんだけどね。

ただ、そもそもステップ幅を変えるキーコマンドが
ピアノロールで効かなくなったのはなんでなんだ?
このせいで打ち込みが相当やりにくくなった。
イベントリストで打ち込むことの方が多いからいいけど。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:14:14 ID:CLWnKe3R
>>287
4はeditのLock Arrange Position when moving anchorをチェックするんじゃダメ?
290名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:14:35 ID:A78NhxI+
>>288
ピアノロールでグリッドが変更できないのは致命的すぎるorz
3連符を混ぜ込んでる時とか地獄だね
あと、いまだに連符クオンタイズが整備されてなくない?
特に7連符とか多用するのに
291名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:16:51 ID:A78NhxI+
>>289
いま8&9をアンインスコしたTiger上で作業中だから後でやってみる
Appleの人にさんざん調べてもらった挙げ句、「その機能はなくなりました」って言われてるから出来ないと思うだけど・・・

今のうちに教えておいて欲しいんだけど、editってどこの事言ってんの?
292名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:18:57 ID:CLWnKe3R
>>290
あ、やっぱうちだけじゃなかったのか。>ピアノロールのグリッド変更キーコマンドがきかない
これは復活して欲しい機能だよね。

>>291
Sample Editorのeditだよ。
でもAppleがないっていうなら違うかも。違ってたらゴメンよ。
293名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:26:39 ID:A78NhxI+
Appleはいろいろ信用ならんからな
特にサポートは契約社員のバイトばっかで、サポート能力はスーパーの店員の足下にも及ばない
294名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:30:20 ID:E+JVgX+l
7.2でMIDI打ち込んでLive!でオーディオ貼付けして
PT9でツーミックス
これで完璧
295名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:34:47 ID:Iqbv/EMU
というかPT9どうなの?
Logicから乗り換える程の意味はあるのかね?
296名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:35:47 ID:CLWnKe3R
でも9はオーディオ強くなったから
別にPT9を使う必要はないかもよ。
知り合いでPT8からLogic9に移行したエンジニアがいるよ。
そこそこ有名な人。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:36:30 ID:CLWnKe3R
「でも」はいらなかったw
298名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:37:17 ID:E+JVgX+l
8以降を使わない理由
・グイが別物ソフトに変わった
・キーコマンドの割当が7.2からまったく変わった
・レテンシーが詰めれなくなった
・マイナーアップデートしなくなった。バグ放置
・値段が9万円も安くなって初心者用ソフトに成り下がった
(エンバも使えない、要らないとまで言い切る池沼まで出てきた。じゃあ何でLogic使ってんの?w)
299名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:39:46 ID:AeuCq3KJ
PT+Logic+Liveって併用してる人結構多いの?
三種使ってる人プロツスレにも居たよ
微妙に違いがあるから共存できるんだろうか
300名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 18:54:48 ID:A78NhxI+
>>299
複数DAW使ってると、歌モノで後から「やっぱりキーを半音下げてください」「最後のサビをもう1回くりかえして、くり返す前に転調して半音上げてください」「やっぱりテンポをもうちょっと遅くして下さい」とか言われたら地獄みるよ
Logicは7まできて、あとほんのちょっとで全て揃った神DAWになれるとこだったのに8で大暴落
そりゃぁ不満爆発するのも無理ないだろ、と。
301名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:06:58 ID:CLWnKe3R
>>300
どんなDAWで編集しようとも、キーやテンポを波形編集で変えたような歌なんて、
リリースできないでしょ。クオリティー的に。
リミックスとか特殊効果を狙ったときならともかく。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:08:37 ID:AeuCq3KJ
>>298
9が嫌なら、winに移行してキューベソナーその他DAWだけ使ってれば良いじゃん
それとPT、DPも使わないんなら、わざわざ嫌いなMac使い続ける意味ないしね

>>300
昔から使ってる人ほど、変更点があって不満が溜まってるんだね
そろそろAppleに見切りつけて、乗り換え検討すればいいんじゃないですかね?

303名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:09:50 ID:CLWnKe3R
あ、意味取り違えてた。ゴメン。
でもLogicだけであれ複数DAW併用であれ、どうせキー変えたら
あとからオケ修正しないとだから、手間は若干の差だよ。
304名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:11:07 ID:A78NhxI+
>>301
お前はバカか。
だれがオーディオ云々いっとんじゃヴォケ。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:12:02 ID:CLWnKe3R
>>304
だから読み間違えたって>>303に書いたのに・・・
306名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:13:30 ID:A78NhxI+
>>303
おまえやったこともないくせに適当な事ぬかすな。
他のDAWに持ってく時点でマルチトラックをバウンスしなきゃいけないんだから、格段に手間かかるだろうが。
アフォな物事知らないヴォケに上から目線で言われる事ほど腹立つもんないわ。
死ね。
307名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:16:49 ID:A78NhxI+
サンプルのスタートポイントの事も本当かどうか怪しくなってきたな。
きっと変なとんでもない浅はかな回答なんだろうな。
凹む。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:19:01 ID:Iqbv/EMU
しかし7様はうぜえなあ
嫌ならDAW変えりゃ良いだけでしょ

チラシの裏で騒いどいて下さい
309名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:19:36 ID:CLWnKe3R
>>306
いや、オレLogicで打ち込んでとSamplitudeでミックスすることが多いから
知ってるって。

あ、もしかしてソフトシンセ+プラグインの完全内部簡潔でオケ作ってる?
それならだいぶ手間が違って感じられるかもな。

オレはギターやハード音源を混ぜたりソフトシンセの音も
大抵アウトボード通すから、音程あるパートはどっちにしても
全部録り直し。
だからそんなに手間に差があるようには感じられない。
スタイル次第だね。

あと上から目線のつもりは全くないよ。
310名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:22:46 ID:A78NhxI+
>>309
ごたくはいらないから「うんうん、そうだよね!8とか9はウンコだよね!わかる!Appleに文句を寄せ集める署名運動はじめるよ!」ってだけ言ってればええねん
ほんと嫌やねん、Apple!!!!
311名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:25:24 ID:QGTdRPe0
いいから落ち着けよ。
つか親切にレスくれた人に>>307みたく言うとかどうなのよ?
312名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:26:58 ID:A78NhxI+
私は親切とかいう名前じゃありません
313名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:30:22 ID:AeuCq3KJ
>>309
Samplitude使ってるんですね。Mac版出してほしいす。
AppleにはEmagic買収時に、なぜlogicと一緒に買収しなかったんだろう。
314名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:32:18 ID:CLWnKe3R
まぁまぁ。
スタートポイントのことも変なことを書いたつもりはないから、
試すだけ試してみてくれよ。
Logic9は7と比べて悪くなった部分と良くなった部分の両方あるんだし、
消えた機能については今後の復活に期待しよう。

>>313
個人的にはWin版LogicとSamplitudeを併用していて、
Win版LogicがなくなったからMac導入、って流れだったので、
一緒に買収はちょっと微妙な意見かも、なんてねww
もちろん今はMacも慣れて好きだよ。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:33:55 ID:bUnnBpIP
この人、前スレくらいでMac持ってないのバレちゃった人でしょ
316名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:36:32 ID:QGTdRPe0
どの人?
レス見る限り、サンプリの人も暴れてる人も持っていそうだけど?
317名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:40:29 ID:AeuCq3KJ
>>314
古参の方は、LogicやAppleに微妙な感情を抱いてる人が多いんですね。
自分はEmagic時代知らないんで、要らんこと言ってすんません。
318名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:44:27 ID:bUnnBpIP
すぐに死ねって言っちゃう人
前スレじゃなくて>>101だった

OSXとLogicは使ってるかもしれないがリンゴマークのついたMacは持ってなさそう
319名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 19:45:21 ID:CLWnKe3R
>>317
あ、いや失礼。冗談のつもりだったので深く受け止めないで。
MacもLogic9もすごく気に入っているので、微妙な感情なんか全く持ってないです。
オレもSamplitudeもMac版が出たら嬉しいと思うけど、多分今更出ないだろうねぇ。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 20:02:03 ID:A78NhxI+
>>314
期待しよう。 じゃなくて、署名運動しなさい!私は有名人なのでファビョってるとばれたらまずいので出来ませんのであなた方一般ピーポーがやりなさい。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:10:26 ID:/ILXKOAJ
その前に7使い用の別スレ頼む。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:42:27 ID:A78NhxI+
>>321
馬鹿いうなよ
ここが7も含めたメインスレで、8とか9のスレが新しく別に立ってんだよ
8or9からしかLogicを知らないやつらは、今は9のスレだけになってるようだが、そっちに行け
323名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:44:23 ID:A78NhxI+
>>321
誘導してやるから、もうこっちにくんな
Logic9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248355195/
324名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:46:34 ID:Iqbv/EMU
ID: A78NhxI+が書き込まなければ済む話
早々にLogic関連スレからお引き取り願いたい
325名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:50:22 ID:A78NhxI+
ちゃんと住み分けしろ>8or9からしかLogicを知らないやつら
326名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 22:27:36 ID:JMlB/AQu
その前におまえが環境設定をちゃんとみてみたら
327名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 22:38:05 ID:A78NhxI+
>>326
サイクルバーの環境設定どこでやるんだよ
なかったら死ねよ
328名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 22:54:13 ID:W2aNQEVa
オレLogic7ユーザーで当分は9に移行する気ないけど、
これじゃ「7ユーザー=頭おかしい」と思われそうでイヤだ。
329名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 23:17:03 ID:JMlB/AQu
>>327
一生「もしかしてどこかでできるのかなぁ」って疑心暗鬼の中で格闘しつつ作業するの?
今まで9.1の使い方や仕様を把握してないのに威張って罵倒していた事に驚く。
特にアンカーポイントとスタートの話は、元からのユーザーは最初にチェックするはずなんだが、
責任転嫁と他力本願のバイアスがかかってはなっからめちゃくちゃなことを言っている。
Tigerで7なお前が本道なわけないだろ。「こっちくんな」とはお前の為にある言葉だ。
死ねとは言わないが、人類とコミュニケーションするな。無人島の洞穴で独りTigerしてな。
レガシ〜バ〜カ( ̄▽ ̄)
330名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 23:31:18 ID:A78NhxI+
>>329
お前が環境設定みなおせって言ったんだろうがバカが!
おまえ脳みそ本当に腐ってんじゃねえの?w
びっくりしたわ、まじで

しかも今はサイクルバーの話しかしてねえし
331名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 23:33:02 ID:A78NhxI+
>>329
答えてみろカス!

>9を使わない理由(抜粋)
>1.右クリックにツールをアサインする方法が不便になった
>2.サイクルバー(正式名称知らない)のON/OFFが不便になった
>3.サンプルエディタのOpenが不便になった
332名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 23:56:29 ID:URymtgBF
ムキになり過ぎ糞ワロタw
333名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 23:59:40 ID:URymtgBF
そもそも7の話題なんて需要あんのか?
334名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 00:09:29 ID:ekS8KImV
10はどうなるとかの話してる方が建設的
335名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 00:35:42 ID:sYJ1P8MY
たてた。7の話こっちでやれ↓

【ドングル】レガシーLogicが好き【4GBの壁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292945696/
336名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 00:54:40 ID:H1KX7/Iy
>>335
8、9からの新参ども用の隔離スレがあるのに何やってんだ?
337名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:17:46 ID:nC0aaPOG
おっw
俺以外にも7キチ外がいるw
時代は7だよな

ttp://www.youtube.com/watch?v=MEeJOuTzOAc
2年前既に8出て1年経ってても7使うとりますな、この人らも
オーディオもこった事したきゃLive!併用すれば良いんだよ
338名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:18:04 ID:xPF5pMHo
>>335


ついでにWin専用スレも貼ってみる

Win Logicユーザ同窓会 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164782410/

>>336
普通は旧型が派生スレ立てて消えていくもんだよ

例えばMac Proスレだってそう
初代Mac Proだけは64bitカーネル起動出来なかったり
新しいグラボを刺せないという特殊事情があるから
専用スレ作ってそっちでひっそりやってるし
ポリカMacBookだってそうだし

Cubaseだと旧型のVSTスレがあるしSXスレがあるし
旧型ユーザーはみんなそうやってるんだよ
339名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:22:57 ID:H1KX7/Iy
ここらで整理しとく

ver.7以前しか持っていない人専用スレ
【ドングル】レガシーLogicが好き【4GBの壁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292945696/

emagic版、Apple版(ver.8以降含む)の両方を持ってる人専用スレ
Logic 69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289112850/

Appleのver.8以降しか持っていない人専用スレ
Logic 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248355195/

Win版専用スレ
Win Logicユーザ同窓会 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164782410/
340名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:27:55 ID:sYJ1P8MY
いや、持っている持ってないの話ではなく
このスレにレガシーの話はいらないでしょ。
ここは現行の話をするべき。

おれ的には9.0もレガシー
341名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:28:45 ID:xPF5pMHo
>>339
ちょっとその分け方は変だね

まず購入予定の人はどのスレを見ればいいのか
結局、最新情報が欲しい人が見るのが本スレ

旧型との比較などのゴミ情報は本スレに必要ない
342名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:34:49 ID:H1KX7/Iy
>>340
リニューアル後の話しかしないならLogic9スレでどうぞ。

>>341
Apple storeで最新ver.を買う場合が多いでしょうが、オクでver.7を買う場合もあります。購入予定のverによって参照するスレッドをわければいいし、その為にもVer.ごとにスレをはっきり区別しておくのは重要です。
リニューアル前のユーザーが多数いるのは事実で、そのユーザーがリニューアル後のVer.との差異を語るスレこそ必要です。なので、本スレは今までの歴史を全て経験した人専用であるべきです。

そういった使い方をしたくないなら、リニューアル後からLogic userになった人用のスレ「Logic9」がしばらく前から立っているので、そちらへどうぞ。
343名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:41:37 ID:sYJ1P8MY
今までの歴史を全て経験した人専用であるべきであるわけじゃないじゃない。

7の話がしたかったらここへいけ↓

【ドングル】レガシーLogicが好き【4GBの壁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292945696/

とてもシンプルじゃないか。
スレ立てたおれがそう言っている
344名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:43:08 ID:ekS8KImV
スレ云々の問題じゃないと思うが
345名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:45:51 ID:xPF5pMHo
>>342
もうおっしゃってる事がめちゃくちゃですね

今回は2ちゃんにあまり慣れてない真面目で親切な人が
たくさんレスしてしまったようですが
この流れを見てあなたがどういう人物かもうみんな分かったでしょう

徹底的にスルーされたからといって初心者質問で反応を見るという
いつものパターンはやめてくださいね
346名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:51:54 ID:H1KX7/Iy
>>343
これが一番シンプルで、理にかなった住み分け方。

7も8も9も持っていて、プラグインの対応状況を語ったり、7からの乗り換え時に遭遇するトラブルを語ったり、7と9の使い分けを語ったり、そういったニーズに配慮して住み分けないといけない。

喩えるなら、[1]は国、[2][3][4]はその中の区。
[1]Logicの全てを包括して語る事のできるスレッド→Logic69
[2]Apple買収後のver.8以降しかわからない人達のスレッド→Logic9
[3]Apple買収後のver.の事は興味がない人達のスレッド→レガシーLogic
[4]Win版のLogic userのスレッド→Win Logicユーザ同窓会
347名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:57:43 ID:sYJ1P8MY
>>346
7からの乗り換え時に遭遇するトラブルを語ったり、7と9の使い分けを語ったり
なんてのがむしろ中の区。

だいたいなんでお前が焦ってルール決めてんの。
7や8なんかもう買えないんだし現行Macで動作保証ないんだしほとんどのやつが興味ないから。
レガシースレにいって思う存分やれ。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:01:12 ID:H1KX7/Iy
ver.8以降しか持ってないような新参のくせに態度でけえやつは、前からのuserに実害ふりまいてる暇があったら死ね。
おとなしくLogic9スレから出てくんな。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:02:14 ID:sYJ1P8MY
おれは2.0からのバージョン、コンマ違いまで全部持ってるぞ。
350名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:14:34 ID:DrvVukIU
ID: A78NhxI+ と ID: H1KX7/Iy ←基地か荒らしだろ?
頭おかしいL7好きは、レガシースレに隔離決定!
351名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:17:31 ID:sYJ1P8MY
レガシーバカだとわかったらすぐにアドレス誘導。
もう1レス一行で「ここへいけ」だな。後はスルーってことで
352名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:30:47 ID:eZZO4KsC
やけに伸びてると思ったらw
とりあえず>>348は人間としていけないことしたよね。サンプリの人すごい親切に答えてくれてたのに。
2chとか関係なく同じ人間として軽蔑します。
353名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:34:55 ID:L2wCyZqx
>>351
了解、ホント >10はどうなるとかの話してる方が建設的 だね
8・9と失われた機能が復活、Ver.Upするかどうか話してた方がみんな楽しいのに。

1. Wavesやサードパーティのエフェクトが要らないぐらい、プラグインを充実させてほしい
2. Waveburnerをその他マスタリングソフト要らずのレベルの完成度までもっていってほしい
354名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 02:54:57 ID:nC0aaPOG
>>353
Wavesやサードパーティのプラグイン買え
バイアスピーク買え
それで丸っと解決

俺的に10を予想
ジョブすの事だからサクッと機能切り捨ててくると思うに1000お布施
例えばMIDI機能切り捨てとか、ジョブすならやりかねないw
で信者がこの板みたいに10最高、9以前のレガシーはキチ外って逆切れするに1000フサフサ
355名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 03:09:41 ID:cMwBQet7
またアンチMac君かキモイな、そろそろLogicストーカーすんの止めたら?
そんな君はゲイツにお布施した自作マシーンで好きなDAW使ってオナってな

356名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 05:31:07 ID:Yih/7s1Q
ほんと7の話はどうでもいいわ。
だって別ソフトなんでしょ?

8,9は似てるし、トラブルの対処もかぶるから
ここでいいんじゃないかと思うけど。

Logicだからって全バージョンいっしょくたにされたらそれこそカオス。
357名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 05:32:42 ID:y3mMd4WX
7で止まってるやつとかここ数年Appleに一円も落としてない
ユーザー気取りのただのキチガイクレーマー。まさに老害。

頭がおかしいのと貧乏を取り繕うための8.9非難は見苦しいの一言。
死ねばいいのに。
358名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 08:01:55 ID:aYbUPYRV
他人がどんなバージョン使ってようと、どうでもいいわ
359名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 08:32:14 ID:wuBUhrcb
じゃ?
MainStageは?
360名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 08:43:36 ID:LwPBwjiL
>>287
俺はこう使っている

A.1 PCキーボードのescを押せばツールが出てくる。その後選択するもよし、数字キーを押して任意のツールにしてもよし。
ver.7よりもずっと前からこの方法でツールを持ち替えている。

A.2 これはよくわからないが、やりたいことはキーコマンドで出来る。
「左(右)ロケータに移動」に割り当てておけば、サイクルのon/offに関わらず移動できる。
さらに「位置を指定して移動」←俺はコレ にキーコマンドを割り当てておけば、それこそどこにでも移動できる。

A.3 これは俺も参ったが、別ウィンドウで開くことにしている。もちろんキーコマンド割当済み。
これでも解決できないのは、昔からの癖でついリージョンをダブルクリックした時、、、どうしても下位置にエディタが開いてしまう。
この場合はあきらめて閉じる。もちろんキーコマンド割当済み。

A.4 アンカーを動かすときの挙動を設定する。アンカーを右クリックで挙動が決められる。
なぜこんな仕様になったのかは不明だが、ニーズがあったんだろう。
アンカーに鍵のアイコンがあるか無いかで識別。これになれるしか無いかも。

どう?これで解決しない?
マニュアルを読みもしないで、使えないって騒ぐのはやめようよ。
361名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 09:33:59 ID:fUt9hTYv
4は1つ目のキック以外を全てエイリアスにすればもっと簡単に解決じゃね?
362名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 11:53:52 ID:yLIEiQJY
>287
俺も答えてみよう

9を使わない理由(抜粋)
1.右クリックにツールをアサインする方法が不便になった

360氏と同じくescキーでツールパレット飛ばすのをおすすめ。
左ボタンには「esc→数字」でツール割り当て可能なのでマウスに触らず持ち替えも可能。
同じように右ボタンにマウスに触る事無くツールを割り当てる方法が有れば知りたいです。

2.サイクルバー(正式名称知らない)のON/OFFが不便になった

これも360氏と同じくキーコマンド割り当て推奨。
「サイクルON/OFF」「Lロケータへ移動」「Rロケータへ移動」「位置を指定して移動」すべてに割り当てるべきだと思う。
さらにマーキーツールで選択範囲を選べば(サイクルONの状態でも)
その範囲を一度だけ再生して停止してくれるのでトランスポートの自由度は上がる。
環境設定>一般>編集内のマーキーツール・クリックゾーンのチェックを入れればツール持ち替えすら不要に。

3.サンプルエディタのOpenが不便になった。

下窓で慣れちゃった。

4.オーディオリージョンのスタートポイントの挙動が変

これは同意。
363名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 11:55:19 ID:yLIEiQJY
逆に9を使う理由
・Flex
・Space DesignerのWarpedEffect
・マルチ書き出し
・オーディオリージョン to EXS24(ようやくRecycle使わなくてよくなった)

ver.7が軽くて完成度の高かったverだったのは同意。ただver.9もそれに劣らない完成度だと思うんだけどねぇ。

確かにver.7からver.8に変わった時にGUIやらキーコマンドやらが全て変更されちゃった時は
トラウマレベルでしんどかった。実際CubaseにもPTにもLiveにも浮気してみた結果、今はLogicに戻って来ちゃったし。
364名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 12:05:58 ID:nnfHnB9i
8、9でちゃんと紙マニュアルつけなかったからいつまでも7厨が
うだうだ言ってるんじゃないかな。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 14:00:45 ID:GdUeSR2U
>>287

1番だけど、オレは「ステアーマウス」でLogicを使うときだけ
ESCをマウスの右ボタンにアサインしてる
これで解決しない?
366名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 17:39:35 ID:SL/4jCBR
久しぶりに64bit版起動したらすごく軽くなっててワロタ。なんだこれ。
367名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 08:16:04 ID:yWlPVh6w
>>364
8はついてただろ
あの臭いマニュアル
368名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 14:34:54 ID:clallKUC
>>360
A1:片手でまかなえないとか正気の沙汰じゃない。
A2:移動したいわけじゃないんだな、これが。サイクルOFFにしてPlay中にやっぱりサイクルONしたい時あるでしょ?トランスポートまで行って小さいボタン押すがかなり面倒で間に合わない時が多い。
A3:今までダブルクリックで良かったのに、激しく改悪だよね。
A4:Appleの人がさんざん調べた挙げ句、「できません」て回答して来たのは何だったの?あれでサポート料とるとか詐欺どころの騒ぎじゃない。

>>361
お前は日本語が読めないようだな。バカ。コピーだろうがエイリアスだろうが一緒だろ?9はちがくなったの?そうだとしたらかなりの改悪。
369名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 14:39:35 ID:clallKUC
>>365
右クリックにESCを割り当ててどうしてんの?
左にハサミでオーディオを切って、
右にミュートでいらないのミュートしてく時とかいちいち左クリックの割り当てを変更すんの?
面倒くさすぎて死ねそう
370名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 15:49:30 ID:VHbcTctq
なんでもいいよ、好きなの使えよ(笑)
こんな幸せな気持ち溢れる日にくだらなすぎる。
7最高!9なんてカス!でいいから、
もう来ないで。ね?
371名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 16:01:58 ID:Iwoa2Tme
>>369
ここへいけ↓
【ドングル】レガシーLogicが好き【4GBの壁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292945696/
372名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 16:02:47 ID:FSE1/4wr
>>369
全然分かってねーのw
まあ一生7使ってればいいじゃん
373名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 16:38:19 ID:ZUuHUHwL
みんなの今のMacと乗り換える前のMac教えて
一年で倍の法則がなくなったいま
どのくらいの負荷で、また頻度で手間よりも金かけたほうが効率的なのか知りたい
Mac買い替えの目安は何にしているか?
おれはいまMBP2.2GHz。じっくり絵を描くような作業をすればまだまだいけてしまう(錯覚?)
374名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 17:34:01 ID:KvoxRcxu
PPC系のMacから、インテルMacProに移行した。
新しいソフトの大半がそもそも動かない状況になってしまうのでは、
止むを得ないからだね。
普通は動作が重くない状況なら、買い替えなくても良いだろうね。
375名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 17:50:35 ID:pnTfRNAi
MacBook C2D 2GHzからiMac core i5 3.6GHz
でも古いハード主体ならPPC(Performa)でVisionを今でも使ってるよUNISYNとかも
PowerBook G4はKARMA MW用に置いてあるし
376名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 23:33:46 ID:lNKKLHao
あれ?UNISYNってMACOSX10.4ならintelでも動くんでないの?
違った?
377名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 00:08:05 ID:Otl9++jl
今のUNISYNはね
俺のは古い音源ばかりだから漢字Talkの時代でUNISYNもバージョンアップしてないんだ
ケチだから
新しい音源はenvironmentやフリーソフトで対処してるし
とにかく俺の部屋は【古Mac&馬鹿シンセコーナー】って展示場所があるんだ
378名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 05:29:51 ID:/GN8J7aB
Core2Duo 2.66GHzとi5 のMacだとLogicでどれ位快適さが違う?
コア4つだから倍以上プラグイン刺せるのかな?
379名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 07:49:37 ID:xX9BYB0c
>>378
え、あのi5って4コアだっけ?
380名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 12:10:48 ID:ZuJ47CqY
>>379
2コアi5はラップトップの方でしょ
381名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 14:23:47 ID:bd3YWqfE
MIDIの打ち込みで1オクターブ以上ピッチベントさせたいのですが
Logicでどう設定すればいいのでしょうか?
たしかMIDIはMSB,LSBを使えば4オクターブ分までベンドが出来ると聞いたのです。

MIDIシーケンスのリージョンに
MSBの値であるMidi CC101に0
LSBの値であるMidi CC100に0
MSBのデータエントリーであるMidi CC6を48(4オクターブの場合)
を書き込んでシンセに送信しても4オクターブベンド幅にならないのですが・・・。
何か設定間違ってますか?

これってSC88proのようなGM音源だけしか設定出来ないのでしょうか?
Ultra AnalogのようなソフトシンセやMS-404のようなMIDIアナログシンセだと受け付けないのですか?
382名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 14:43:35 ID:kUgRnc7Q
シンセ側でベンドレンジ設定するんじゃないの
383名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 15:16:35 ID:bd3YWqfE
シンセ側のベンドレンジが1オクターブ分しかないので
MIDIを使ってそれ以上のベンドレンジを設定する方法をさがしているんです。
できないのでしょうか?
384名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 15:34:08 ID:c7VXipcv
>>381
4オクターブ出来るということは上下2オクターブだから24だね。
ベンド幅はソフトシンセの仕様によるからそのソフトシンセのマニュアルの
ピッチベンドの所を読みましょう。
MSB,LSBで設定できるソフトシンセもあるし、ソフトシンセの設定パネルで
値をセットするものもあります。
ピッチベンド受け付けないものや2度や1オクターブ、2オクターブまでしか
設定できないものもあります。

上下1オクターブ(2オクターブ幅)のシンセでどうしても4オクターブ分
ピッチを変えたい時はポルタメントを上手に使えばそれらしく出来ることもあります。
385名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 15:55:08 ID:kUgRnc7Q
音色にもよるけどグリッサンドうまく繋げたらベンドっぽく鳴ることもあるね
386名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 07:24:14 ID:XXutesz8
>>378
自分も同じ環境で買い換え悩んでる。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 10:35:30 ID:8gSzyIjU
マトリクスエディタで打ち込んでみなよ
388名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 10:43:58 ID:8gSzyIjU
>>378
iMacはね基本的に拡張性がないんだよね
スタジオ仕様みたいに本格的にやりたければやめた方がいいけど
普通の人はiMacで十分いけるのが今のiMacで
プラグインはねメモリーとかね、マザーボードとかでCPUはねあまり関係ないんだよね実は
そう考えるとふるメモリーにしてやってみるとわりと快適に昔のマックでも動くのが実情だよ
389名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 14:17:04 ID:XXutesz8
>>388
つまり10.5を10.6にして、メモリを8Gにすればほとんどパフォーマンスは変わらないってことでしょうか…!
390名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 14:36:50 ID:VZXTXyE3
リヴァーブは違いあるだろ。
音源読み込みは関係ないけど。
391名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 15:48:58 ID:8gSzyIjU
>>389
ない、フルメモリーにしないと基本的な処理速度も遅い
つまりiMacでも何でも全部フルメモリーにしないとPCの基本的な性能を発揮できないんだよ
だからフルにすれば対応しているソフトは何でもそこそこ機能するようになってる

>>388
リバーブに違いなんてないわはげ
リバーブにこだわる奴はインチキだよね
ディレイだよね、プロとアマの違いわさ
リバーブって言ってる奴はきもいヘビメタバンドマン
392名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 16:57:45 ID:Gd1rhFe6
C2D2.66の4Gじゃもうキツくなってきた
年末だし死ぬか
393名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 17:55:06 ID:ZPm5MqMh
>>392
ちゃんと遺書のこして遺産はかわいい子にわたしてあげなさい。
394名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 17:55:22 ID:7woI+4nh
>>392
俺も。ライオンになってモデルチェンジするらしいからしぶとく待っているが・・・。
395名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 18:54:10 ID:YkC28SYA
>>392
C2D2.0の2Gの俺に謝れ
396名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 20:52:13 ID:DMSuLNWa
>>392
C2D2.16の2Gでやってる俺に謝れw
397名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 21:47:42 ID:9BMlibXL
>>392
そうそう
Ci7 2.66の4Gじゃもうキツくなってきたよねぇ〜
398名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 22:21:44 ID:XXutesz8
>>394
http://blog.livedoor.jp/daikon_oden5/lite/archives/51688955.html
来年夏にモデルチェンジってことか。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 22:34:10 ID:l5MTh8r3
オイラはぜんぜんキツくない
Logic7.2でかいて〜きw
2.66GHz OS10.5.8で最高っ!

メモリたぷ〜り使うようなリアルあこすてく楽器など要らんのです
打ち込みでリアル楽器の模倣など徒労んなのです
それがエロい人にはわからんのです
あと5年は戦える(誰と?)
400名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 22:56:47 ID:ulePXJOB
>>399
おまいの目的はMTRで十分。コンピューターは不要。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 22:58:27 ID:7woI+4nh
一部共感できる文章もあるがバージョンアップしない馬鹿はほっといて
話を進めましょう。

>>398
http://ascii.jp/elem/000/000/554/554531/index-2.html
そうそうこいつね。もう待ってばっかで全然買えん。
402名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 00:58:36 ID:g7Ztenb4
7.2じゃトリリアンもオムニもソースの選択肢として潤沢に選べないってことでしょ
この2010年にただのヴカw

>>399
ここへいけ↓
【ドングル】レガシーLogicが好き【4GBの壁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292945696/
403名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:33:28 ID:Pfgun4f3
>>401
すっげええ。これLIONに入るんだ?
404名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:41:30 ID:r0M6mNd4
でもこういう場合は、CPU発売時期と似たり寄ったりだから
imacに入るのはちょっと後になりそう。あくまで予想だけど。

デモでは現行のCore i7マシンで4分必要なエンコード処理を、たったの2秒で完了させた。
↑この記事は、一部ではオカルトだと言われている。CPUだけの結果じゃないってことね。

これ買えば当分買い替えなくて済むんだけどなぁ〜。
405名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:49:14 ID:aLuPJt51
拡張命令を使った実行コードと、通常命令のみでの実行コードとの比較だろうね。
昔のMP3音源の変換でさえ、SSE類の命令を使うのと使わないのでは、数十倍もの時間差があったしね。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 02:04:42 ID:Pfgun4f3
まあなんにせよlion出て後悔したくないから、10.5→10.6にしてメモリ8G積んで、しのぐことにしよう。メモリソケットが少ないのは悲しいな。みんなサンクス。
407名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 02:14:02 ID:aX9Jn4x6
10.5から10.6にする時は上書き?それともクリーンインストール?
408名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 02:20:27 ID:r0M6mNd4
上書きだったような・・・。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 03:20:06 ID:/h9Kcjvd
上書きもできるけど絶対クリーンインストールした方がいい
ウチの環境だと上書きでは凄い不安定でLogic落ちまくった
410名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 13:33:17 ID:r0M6mNd4
新しいmacに変える時も、DVDからいちいち入れてった方がいいの?
タイムマシンでどばっといれていいのかな?
なんか最近重たいからごちゃごちゃしちゃっているような感覚。
411名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 23:43:56 ID:nzS4BNiA
Apple Loopsのインデックスがおかしくなって一部のループしか表示されなくなったんだがどうしたら元に戻るんだっけ?
412名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 14:35:40 ID:NNP0SvGO
>>411
関係ないかもしれないけどディスクユーティリティーでアクセス権の修復をしたらどう?
413名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 19:08:00 ID:8jXUQlHo
ロジックのコンプレッサーって何か良いよね
90年代なちょっと古い感じな掛かり方で。
低域が若干薄くなって全体がちょっとエッジ立った固めな、安いコンプみたいな掛かり方で。
最近のプラグインだと自然で柔らかく太い掛かり方するのが普通だから。
414名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 22:26:33 ID:YlZ/vO/m
>>413みたいな書き込み見ると、
「ああ、学生は冬休みかぁ」って思っちゃう。

いーなー学生は自由で(笑)
415名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 13:00:47 ID:r1w1gkDI
>>413
マルチバンドコンプの使い方でも研究すると音楽に対する考え方変わるよね
これ最後に1個かけるだけで、こんなにサウンドって変わるんだってね、なるよね
あとEQ補正してバウンスすればロジック内で完結できるしね
ミッド持ち上げたり、ローハイにしたり自由自在
ヨーロッパサウンドとか作りたければ実はこれなのにな
ソニーのコンプみたいな感じ
416名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 13:27:30 ID:vbVfjUXC

Logic9でTDM環境構築してる人いる?
417名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 13:37:43 ID:dcWdFl9m
TDM?
418名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 14:09:09 ID:vbVfjUXC
CoreAudioじゃなくてDAEで動かしてる人です
419名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 14:48:34 ID:YhmReIM7
>>417
知らないなら首突っ込まなきゃいいのに。
今頃顔真っ赤なんだろうな。
420名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 14:50:10 ID:KrAGz5iL
この程度で鬼の首取ったような顔しちゃう人って‥‥‥‥
421名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 15:23:31 ID:unK1WWAI
>>416
ProToolsが、ver8.いくつかからLogicのTDMをサポートしなくなっちゃったから、
現状、LogicもPTも最新バージョンって環境だと、TDM使えないんだよね

何年か前までは、Logicでプリプロからミックスまで全部やってたけど、
今はLogicはプリプロ用と割り切ってます
422名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 15:44:50 ID:lEMnYOoy
オレは逆にTDMを切ってLogicのみにしたよ。
423名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 15:46:43 ID:lEMnYOoy
「逆に」はいらなかったな。
昔のLogicのNative環境だと音質やらプラグインを挿せる数やら
いろいろ問題があったけど、今ならいずれも問題ないからTDMなしでも
最後までいけるよ。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 17:53:53 ID:djvPWd/h
ハイビットハイサンプリングから44.1khz/16bitへ落とすとき、みんなどんな方法を使ってる?
これがなかなか納得いく音にならず試行錯誤しとります。
おちえをくだされ
425名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 18:01:06 ID:BuXXyIvq
426名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 18:34:29 ID:rzsY2dz9
>>425
質問者じゃないけど面白そうなのをありがとう
今までsoundtrack proのリサンプリングしてたけど、こっち試してみるわ
427名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 21:43:54 ID:k5bHKrXX
>>424
ハードの録音機に一回移して、そこからPCに流し込んで録音すれば
デスクトップ上でやると環境がよく分からないけど恐らく劣化するからさ
428名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 22:58:47 ID:wIvd/FkW
TDMとはトップデスクミュージックのことです!
429名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 04:50:42 ID:lDLR8Wef
タダマンの事かと思ってました
430名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 11:16:37 ID:vLVNjwfe
Tinko Da Me
だから俺がそっちいかなかったの
Logic一本です、うそ
もう一つアプリ使って二本です
431名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 16:18:19 ID:QyD6Ss1k
ExpressからStudioへアップグレードしたいんだが、NAMMでLogic 10が発表されるのを待っている俺って、すでに勝ち組。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 17:09:43 ID:dLiCDFhX
>>431ぁあ?

曲作ってなきゃどんな環境だろうと負け組
433名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 19:53:25 ID:Xe07Kf+i
>>432
じゃあ早く曲作れよ
434名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 21:44:21 ID:dLiCDFhX
>>433じゃおまえが作れや

喧嘩売ってんか?あぁ?こらぁ
435名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 00:14:12 ID:4hx7aDEe
ネット弁慶乙。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 00:16:11 ID:Xm4yjpo9
作曲科と指揮科を卒業して華麗にLogicを使いこなす俺って、やっぱり勝ち組。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 01:18:41 ID:XDkH801C
どこの音大?
438名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 02:29:43 ID:Tw8E15sz
>>437
面白い(笑)。東京芸大だったらほめてやるって感じなのかな?
俺的に436の話が本当でしっかりした作曲ができるなら、FINALE使いこなせば
仕事があると思うのだが、そんなわけでロジックに逃げた時点で
ある意味負け組。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 03:34:37 ID:NpTghRaT
ダンス系からクラシックまでって守備範囲なら不思議でもない
440名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 07:33:28 ID:UMd3FPVC
俺、東京芸大だよ
デザイン科だけど
w
441名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 08:11:34 ID:JPq9PM7Y
>>436
作曲なんか市販の本で十分、大学でならってる人はアホだよね。
可哀想だと思うよ、あれだけいい教科書が市販ででててさ。
指揮も微妙なポジションだよね、いまどき指揮なんて要らないし馬鹿じゃないの?
需要全くないよね、指揮者。
ちなみにロジックを華麗に使いこなせてるなら、ロジックの良さを完結に述べてみ?
ここがあれと違っていいとか、あそこのここはダメとかさ、あとロジックの売り言ってみ??
442名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 10:16:45 ID:Xm4yjpo9
音大のヒエラルヒー

声楽>器楽>>作曲>指揮
443名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 12:19:08 ID:FDjIIamA
不毛地帯はここですか?
444名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 13:43:35 ID:rA1ljbnK
来年もLogicスレのみんなが元気に過ごせますように(☆ω<)
445名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 14:04:11 ID:4hx7aDEe
>>441
>>ロジックの良さを完結に述べてみ?
>>ロジックの良さを完結に述べてみ?
>>ロジックの良さを完結に述べてみ?
446名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 14:23:07 ID:Tw8E15sz
>>436
只今>>441のがアホ馬鹿ちゃんだということが分かりました。
指揮者の知識を需要でしか測れないし、芸大で学べるメリットを全然わかってない。
特に東京芸大なんて俺はうらやましい。
447名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:05:58 ID:U5/J9hsU
芸大のメリットは一にも二にも人脈、これに尽きる
俺も芸大(か専門)行っときゃ良かったと、ちょっと後悔してる
448名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:32:43 ID:JPq9PM7Y
>>445
>>446
>>447
いいからロジックの良さを完結に述べろや
お前がなぜロジックを選んだのか?
芸大のメリットなんか聞いてないだろ、ちゃんと読めよ
人脈は時に足かせになる事を君は知らないからそう言えるんだよ
ハゲ、とっとと死ね自作自演やろう
449名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:36:04 ID:Tw8E15sz
>>448
焦るな。落ちこぼれ。君には未来はないんだから。
450名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:37:53 ID:U5/J9hsU
>>448
哀れ過ぎワロタwww
451名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:44:17 ID:JPq9PM7Y
>>449
>>450
おまえはなぜ自作自演をしてくるのか?
哀れすぎはいいけどさ、なぜロジックの良さを言えないのか?
正体、ばらしてもいいんだけどな
お前最近下北にいただろ、あと六本木
死ね
452名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 16:09:06 ID:qqPM/ozF
>>451
2ちゃんは初めてかい?
肩の力抜けよカス野郎
453名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 16:20:43 ID:5Rrb1nVt
地元では負け知らず
454名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 16:30:07 ID:5Rrb1nVt
おまいらかかってこい

オレは地元では怖いものナシ
455名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 19:21:33 ID:Tw8E15sz
>>451
おれ(449)と450は別人だけど。450に謝っとけ。
パニックになって、おかしな頭がさらにバグった?
456名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 19:25:30 ID:JPq9PM7Y
>>452
>>453
>>454
>>455
宮崎ばれてんだよ
星でもいいぞ、おい
しばくぞ

457名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 19:32:49 ID:Tw8E15sz
>>456
作曲やめて星占いでも勉強してんの?(笑)
458名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 21:08:47 ID:5Rrb1nVt
おいおい

オレは負けねーず

地元じゃ負けたことないんだぜ
459名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 21:36:14 ID:J9eP5LDM
昨年のモデルiMac27インチIntel Core i5
メモリー8GBにしました。
いい感じ。

Flexって音質いいね。
460名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 00:03:57 ID:g9iI1++j
明けましておめでとう!
今年もよろしくね。
461名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 00:39:35 ID:ze+/P5cL
>>459
そこはせめてメモリ16にしておこうよ。
462名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 02:08:28 ID:Xc4KbGvQ
オレは地元で負け知らずなんだが
463名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 09:44:37 ID:cT6vT8qC
macbook proでメモリ8G入れて俺最強! って悦に浸ってる自分に謝れ >16G
464名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 11:11:41 ID:lfw7UXCl
iMacにしようかMacBook Proにしようかってほんとに迷うんだよなー
465名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 12:00:53 ID:1iGI8jp+
見たまんまで機動性が必要であればMacBook Pro
自宅や会社から動かないんであればiMacってとこ
466名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 14:28:55 ID:ze+/P5cL
仕事があるなら両方必要でしょ。
467名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 15:14:14 ID:+xso3i3X
MacBookPro使ってるけど、USBの取り回しが少し面倒
口が2つしかないからハブは絶対必要だよね
468名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 16:20:20 ID:dcmPPPdu
サンプラーみたいな重量級の音源を4つくらいぶっさしてるプロジェクトを開くとLogicが終了できなくなるってことないか?
メモリ10GB積んでてまだ余裕なんだが…うむ、、、
469名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 17:16:15 ID:7/C4jhmg
くるくる状態。
処理能力オーバー。
実行何もできず、強制終了あるのみ。
たまに放置しておくと回復。
保存してないと1からやり直し。
保存はこまめにお願いします。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 17:28:37 ID:dcmPPPdu
ラジャ。
471名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 17:34:57 ID:7/C4jhmg
アジャ。
472名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 18:46:21 ID:BclP0X0q
コング。
473名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 22:47:47 ID:4hjvr+Oh
>>468

ディスクユーティリテイでディスクの検証するとメモリ回復してセーブできるけどな。
修復しても同じく。
474名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 00:22:55 ID:86gqTS2h
マハラジャ。
475名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 01:11:44 ID:11h/L0yC
モジャ
476名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 09:02:27 ID:9GTpOqDi
473はあっさりネ申発言するところがしたわれている理由だと思います
477名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 12:36:16 ID:dU4TxMmV
ゴレンジャ〜
478よろしく!:2011/01/02(日) 14:48:42 ID:UbWXcX4Y
今が買い時なのか
mac板など拝見してると一年後くらいにはlionを搭載した
もっと多いコアでivybridgeのものがでる予想してる方が居るんですが
それまで待ったほうがいいのか?
今の12コアと比較にならないほどのすごい機種になるのか?
時間の問題もあります
一年待ってる間実質れこーでぃんぐできないわけで
とにかくアルバム1枚録音したいんです自宅スタジオで
マスタリングは専門の方に任せるつもりです
動画とかに利用なさる方でなければ
今の12コアで十分すぎるのか?
どんだけプラグイン挿してもサンプラーたちあげてもokなのか
(自分の今の音楽はそんなにトラック数は使わないと思いますが
オーガニックな生音には実はかなりプラグイン使ったりしますよね?)
uad−2つかってもcpuにかなり負荷かけるものもあると側聞してます
お詳しい方アドヴァイスお願いします
またこの場をお借りして
ビギナースレでベンチマークのurlお教えくださった方にお礼申します

今は買うのを我慢して詩.曲アレンジを徹底的に一年かけて煮詰めて
からmacpro買うか
今から12コアで実験しながら録音していくか?
来年出るLionとIvibridge搭載の最上位機種がそんなに
桁外れにDTMにもみりょくてきなものなのか
わたしにはわからないんです
よろしくおねがいします!


479名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 15:09:21 ID:YZ4sLduf
>>
12コアで処理能力不足の可能性を心配して迷うって、
どんな知識しか持っていないんだ、とか思われてしまうぞ。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 15:16:14 ID:jVg6RPK0
曲がしょぼいから、プロの手でごまかしてほしいに聞こえる。
とり音がしっかりしてたらロジックないだけで完結しても問題ない音質だし。

文章見てるとナルシストの馬鹿に見える。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 15:26:17 ID:0UI3ie/o
>>478
>ivybridge

ivybridgeはもっと後
482名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 15:28:53 ID:m8rsy3iI
最近ひらがなバカが湧いてるな
LogicやMacより国語を勉強し直すのが先だ
483名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 16:50:50 ID:dU4TxMmV
>>478
ちゃりちゃりかその近辺かはたけやまか。
ちなみにオーガニックを直訳すると「オーガニック=有機」です。
本来の意味は、生物に関連しているというくらいの意味。
つまりMacの性能で差は対してでない、イマジネーションの世界のサウンドになると言った所。
ぶっちゃけ背景を作ろうとすると割と簡単にできると言った所。
つまり、後ろに情景描写が可能なサウンドを挿入してあげるだけでよい、あけお。
484478:2011/01/02(日) 17:25:39 ID:UbWXcX4Y
みなさんレスどうも
もっと長い文章書いたのですが長すぎてなぜか後半しか書き込めませんでした
そうなんですIvybridgeの前にSandy bridge 搭載の
がでるらしいのですがデスクトップじゃないようで
macproの性能が劇的にあがるのがそのあとの
(つまり一年くらい先の)機種らしいんです
オーガニックな音というのはふつうにそのままの意味です
もう打ち込みの(特にたいこ)飽きたので自分でカホンやジェンベ
叩いて(もちろん修正編集しますが)ギターもナイロン弦のものを
自分で演奏します
件のベンチマークのサイトでは現行の12コアのcpuを11万払っつて
アップしたものが最速になってますが
メニコアが最高に生かされるのはまだ先のような気がして...
そこでSandy bridge のさらに先のIvybridge+Lion
までまったほうがいいのか悩んでるんです
本心はPTHDが自宅に欲しいのですが
プラグイン類充実させると4から500万かかりそうですので
予算的に無理(U87とかavalonのマイクプリやら
買ってしまって金が無いんですケーブル類もまあ予算かけました)
150万くらいまでならなんとかなるのでIvybridge
に 期待してるんです
バウンスとかフリーズとか一切使わないででも
がっつりmixしたいんです
(後にだれかにmixしなおしてもらうこともあると考えたら
プラグイン抜きの生音残しておきたいので)
今の12コア(クロックアップしたもの)とIvybridge+Lion
でもっとメニコアになった機種ではそうとう差がありそうなので...
引き続き詳しい方よろしくお願いします!
485名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 17:43:32 ID:pXbbORqZ
全角英語で長文書くおとこの人って・・・
486名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 17:53:08 ID:V686dGZe
Macだけに注目して最新最強のもを買ったとしても、、、
Logicとかプラグインとかがmany coreに最適化されていないという罠。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 17:53:09 ID:YZ4sLduf
未来に発売されるCPUの性能の心配なんかは、するだけ無意味だと思う人が大半だろうと予測。
今必要な物を今買い、将来必要な物は、将来買えば良いのさ。待ってから、それらが登場した所で、
近い将来、もっと速いのが出る、とかの話を聞けば、どうせ優柔不断な感じで、その時同じ内容で悩んでいるだろう。
488名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 17:56:57 ID:m8rsy3iI
同意
489名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 17:59:54 ID:VprdQQ+K
ほんとに欲しかったら聞く前に買ってるわい
490名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 18:21:48 ID:dU4TxMmV
>>484
今のMac Proはさ大鑑巨砲主義的なPCで
でも結局軍隊で主力なのは空母と戦闘機と攻撃型ヘリで
つまりモビリティがある方が残るわけで、Mac Proにはモビリティはないわけで
歴史は繰り返すのは本当でMac Proはただのでかいだけってなり、そのうち消える
方向転換したらあれだけど、今のMac Proの性能とかよりも最初から考えない方がいい
ぶっちゃけあのサイズであのUSBとかFWの数とか色々おかしいしさ
拡張性もほぼゼロ、昔のG4は拡張すれば結構カスタマイズできてさ
G5以降拡張性や互換性を捨ててしまって金稼ぎに走った感が強いのが現行のMac Proとかでさ
しかも実際ねCPUあんまり関係ないんだよね、DTMだけ見てるとさ
現行モデルの普通のCPUで十分でさ
そういうマシーンの性能より音源系で
でも実はロジックに入ってるソフトシンセで出せない音はないらしい
つまり、エフェクト系やプラグイン系にいきたくなるも分かるんだけど
普通にやればそこそこ音は出せるわけで、あと音源モジュールに工夫をしたりする方がいい音はだせて
発信の仕方を変えると音源モジュールも大化けするのがあったりで
結論としてはあなたみたいなタイプは普通にSTUDIO作る方を考えた方がいいんじゃないでしょうか?
コアのPCとしてのMac Proはやめた方がいい
491名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 19:16:01 ID:evm6n8cB
アジャ
492名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 19:21:13 ID:evm6n8cB
アジャ
493478:2011/01/02(日) 20:09:01 ID:UbWXcX4Y
>>486さま
 そうなんです。2010年はipadとかああいうモバイル関連製品に力入れすぎて
 肝心のmacproがおざなりなというか.とりあえずというか
 過渡期なカンジがするんです 今のラインナップは。
 来年いやもう今年ですね前半はMacBookProにさんでいブリッジ
のっけたのがでて  そのあと今年の後半にやっとmacproに本腰が
はいってくるんでLion+Ivybridgeの進化がlogicにも
恩恵を受けられるようになるんだと思うんです
今はロジックとmacproの関係にもあんまり....なんつか

490さま...ありがとうございます
 おっしゃるようにスタジオ作ったんですがやっぱアナログ録音のスタジオは
予算がなくて作れなかったわけです
 ですから矛盾してるようですがやぱmacproに期待するしかなくて
わたしはもう今はシンセはまったくといっていいほど使いません
(でもベースとか下手なのでソフトサンプラーは必要なわけです)
でドラムを録音できるような豪華なスタジオも持ってないしドラムも叩けない
そんでベースも下手なのでしかたなく打ち込みと生演奏の混在した音楽になってるんです
 プロトゥールズが買えないのでmacproとLogicのコンビネーション
が最大になるときのマシンを買いたいんです
今のappleはlogicのサポートの方々でさえあまりlogicのこと
詳しく知らない人がほとんどな気がしますミディアさんのサポートはすばらしかった....小泉氏とか。
自然なヴォーカルとかって実はエフェクティブなヴォーカルより多くのプラグイン
つかってたりしますよね?!だから現行機種のスペックが心配でプラグインもwavesとかにしないで
uad−2オムニゴールドとかでお茶を濁してneveとかの音に近づけたいんです
とにかく予算がないのでハードウェアはもう買えないのでmacproに(そしてlogicとの連携)に期待して
メニコアの恩恵をlogicが受けられるヴァージョン待つのがいいのかなと
考えてるんです。なんだか冗漫な文章ですみません。最後の150万円なんで(悲)
おつきあいくださりありがとうございます
494名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:15:27 ID:rGZ7TAt8
全角がこんなに読みにくいという見本でした
495名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:22:18 ID:LZoOMwE5
正月は精神病院からネット出来るのか。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:35:56 ID:VprdQQ+K
最強品を待つ特性の人って永遠に機材買えないよね
497名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 20:42:42 ID:+fjjc4de
マシンパワーを追求したいならWindowsにした方がいいんじゃない?
その悩んでる時間をCubaseの操作を覚えるのに使った方が効率的だと思う
498名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 21:25:17 ID:YZ4sLduf
オーディオデータ主体レベルの音楽制作用途では、現在のMacPro以上の高性能などは、ほとんど必要ない位軽い処理
なので、無意味な事柄を心配している神経質な人という感じに見受けられるんだな。
録音したデータに、プラグインエフェクト処理を使用してミックスするなら、そこそこ低価格PCでも処理能力は、結構
足りる状況だろうし。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 21:31:26 ID:EIaG0K/H
実際に音楽の仕事してる人よりDTM歴の短いアマチュアの方が
最強スペックを追い求める人が多い気がする
500478:2011/01/02(日) 23:44:46 ID:UbWXcX4Y
うーん
そう思われても仕方ないですねー dtm歴はたった10年です
でも一応 メジャーからアルバム出してたシンガーなんですよー
mac買うのは10年ぶりくらいなのでどうせなら最強スペック
とおもってしまったんです
今は事務所の契約も無いので金も無く
ptも買えないので予算150万しかないなら....(macproで
70万円くらい..uad-2で40万円くらいの予定です)
そしてせめて4年は使うなら後悔したくないので最高スペックを希望してるんです
コンピュータにはマジでうといです
Ivybridgeってじつはdtmしかしないひとには関係なくて
グラフィックや動画製作の方にしか意味無いのかもしれないですね?
そういうの教えてくださっる方をさがしてたのですが...
ほんとに現行の12コアで40トラックくらいつかってプラグイン挿しまくって
大丈夫ですか?
メモリ16くらい積めば?
アプリたちあげたままオーディオ化とかバウンスとかしないで
よゆうでいけるんでしょうか?
なにしろ10年MAC買ってないので現行製品がどのくらいすごいのか想像
つかないんです
今もってるのはなんとG4 450ですから(笑)まじめにおつきあいしてくださってありがとうございます
501名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 00:11:40 ID:1tVr5Db0
文章なげーよ
502名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 00:11:44 ID:2wt0Tol2
プラグインに関しては大丈夫かも
503名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 00:23:53 ID:dbDpiqhq
>>468
ターミナルで su - して cd / して du するとその場しのぎで保存出来るようになるよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 00:33:26 ID:Qcx/v43H
>>500
4年も使わずに2年ごとにiMac買い替えろ
505名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 00:34:50 ID:oTfqAc9o
>>500
最近、Macmini C2D 2.4GHz/2GBから
Macbookpro Ci7 2.66GHz/4GBに買い替えたけど快適です。

editしないトラックはフリーズしておけば問題無いと思うのですが。

予算150万有るなら
自分ならMacbookproの最上位機種を2年毎に買い替えます。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 00:56:22 ID:eGzYfXpK
なんか  じれってぇなあ
業界に身を置きながら10年もMac買い替えなかった人なんて見た事ねえよ
なにかい?おまえさんアーティストから作家に転向したいのか?
それにしちゃあ今の現時点での情報収集がからっきし ってぇか
手立てがねえんじゃねえのかい? そういう状態の人がたよんねえ見通しだけで
あーだこーだ悩んでもねえ
507名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 01:45:11 ID:1tVr5Db0
>>506
言われてみりゃそうだな。10年前のmacを使ってたんじゃなくて
ただ家にあっただけなんじゃね?ただの初心者の戯言。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 02:21:00 ID:vagUQga4
4年使うマシンに2年の進歩の具合を換算してるバカ。もう放置でいいんじゃねか
509名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 11:41:59 ID:8ChIWfIu
もうほっとこうぜ。
510478:2011/01/03(月) 14:57:54 ID:PpcvApvl
みなさんどうもありがとうございました
appleの法人窓口で相談にのっていただけそうですので
ご気分を悪くなさった方がいましたら申し訳ありませんでした。
511名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 15:08:03 ID:R0QsfOH2
予算150万円あるなら、車買う
512名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 15:18:13 ID:xkO25oMo
俺なら次のOS待ちで貯金しとく
513名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 16:11:26 ID:UnMMQrDA
俺なら Lion が出るまで待つ
ってか、釣りだったのか?
514424:2011/01/03(月) 17:09:34 ID:vagUQga4
>>425
すごい上品でいいなこれ。ありがとう
ディザなしとAQUAで迷う。ディザなしでもいけそうなの初めてですよ。驚いた
515名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 19:36:40 ID:CmAqHhIT
>>514
そのソフトのオートツイートが
どれくらいの頻度と内容なのか気になって試せない・・・
捨て垢作って使おうかな。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 21:24:19 ID:pCJYNUwq
AUTH認証だな、、、KORGの人がDM読もうと思うと読めちゃうよね。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 01:31:23 ID:qh+tdozd
んなもん捨てアカ作りゃいいじゃんw
518名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 08:46:42 ID:CsFq3RzE
費用対効果を考えても150万円の投資でいくら回収できるのやら
音楽が金持ちの道楽だと言われる所以だね、やはり趣味にしかならない音楽
519名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 09:14:44 ID:CsFq3RzE
音楽は自由にやった方がいいものができる。
ということはフリーでやる、イコール無料ともとれて。
そういうスタンスが正解。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 09:50:00 ID:CsFq3RzE
宇都宮健壱の痕跡が
521名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 10:13:48 ID:x/kAJPS3
元は同じプラグインで名前だけ変えて
LogicのPlug-Inのフォルダ内で別々に表示フリップ表示・選択する方法はありませんでしょうか?

具体的にはADMというソフトウェアドラムマシンで
TR-909で設定したADMと
TR-808で設定したADMを分けて
LogicのPlug-Inフリップで選択出来るようにしたいのです。

ADMはスキンを黒と白、2種類選べるんですが
どっちかを選択すると他方のスキンカラーも一緒に変わってしまうのが不便で。

ADMを複数立ち上げるので同じスキンだと混同しやすいので
808設定のADMと909設定のADMをLogicに別々のPlug-Inソフトと認識させたいのです。

MacのComponetsにあるADMを名前を変えて2つ入れても駄目でした。
何かうまい方法ありませんか。
522名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 16:53:54 ID:CsFq3RzE
うるせーんだけど、釣りだろ
523名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:02:22 ID:Ndxf3Sva
>>521
内容的にはADMの開発元にたずねるべき。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:09:14 ID:e4lbIhto
logic8 から 9にアップグレードしました。
8って削除してもいいものなの?
ごめん、初心者で。
525名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:15:03 ID:Ndxf3Sva
>>524
いいけど消すにしても本体だけにしようぜ。
ライブラリーまで巻き込んで消しちゃいやよ。
526名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:36:29 ID:CsFq3RzE
あーいぇー
527名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:36:53 ID:e4lbIhto
>>525
ありがとう。logic8のアイコンをゴミ箱につっこむ、程度の
アンインストールのつもりです。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:39:24 ID:CsFq3RzE
全部捨てちゃえよ、ついでに人生も捨てちゃえば
529名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 19:30:52 ID:JhMIWpoE
面白いこと言ったつもりなのかなぁ・・・
530名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 20:02:37 ID:tpNhf1r7
別に大したサイズでもないわけだし、わざわざ消さなくてもいいんじゃね?
531名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 20:10:50 ID:CsFq3RzE
お前の人生なんてゴミだってことだな
532名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 20:50:57 ID:P2Pel5G6
朝から晩までこのスレにしがみついてる奴よりはマシだろ
533名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 08:27:34 ID:FHe40SIa
弱い犬ほどよく吠える状態の宇都宮健壱、とっとと死ね
534名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 13:36:26 ID:UkY8fZBu
今発売中のサンレコにドリカムの中村は
いまもG4でLogic使ってるのが掲ってるね
535名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 14:18:18 ID:8fwqvrRK
負荷のかかるソフトシンセを沢山使わなければ、昔のマシンでも結構問題ないからね。
536名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 14:40:56 ID:Yty/TfDL
そりゃエミュレート元になるオリジナル
を所有してて、プレイヤーいくらでも使えるんだから、
レコーダーなんてなんでもいいだろ。
537名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 14:46:05 ID:FHe40SIa
宇都宮健壱いい加減にしろや、死ね
538名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 15:16:40 ID:crxsm2DB
>>534
なつかしいな、この人。
NiftyServeのBBSで会話した事あるわ。

539名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 17:28:30 ID:bXXpiItR
質問です

ロジックエクスプレスのスコア機能を使って楽譜を作成していたのですが、
2番を楽しようと思ってリピートマーク ‖: ←こんなヤツ
一旦挿入したら解除できなくて困っています

何か方法ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
540名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 18:05:07 ID:4OmLNPMj
>>539
消しゴム
541名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 20:39:40 ID:TJDNPkKI
すみません、質問です

キー情報のあるAppleloopsファイルを、オリジナルキーのままで
アレンジに貼り付けることはできるのでしょうか?
もしくは、Appleloopsのキー情報を(ユーティリティ で再指定>別ファイル保存などでなく)
手軽に解除・削除する方法はないでしょうか?

現状はグローバルトラックの指定コードに矯正されてしまいます
グローバルトラックのコードなんていちいち書かないからキー指定はCのままなのですが、
それだとどんなキーのAppleloopsファイルもCにシフトされてしまいます
しょうがないから無情報のAIFFに保存しなおしてから貼り付けているのですが・・

方法をご存知のかた、ご教示いただければ幸いです
542名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 23:36:40 ID:nS+Wk/Ie
Apple Loopsユーティリティでそのループのキーを無しにしてみるとか。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 01:19:34 ID:C3rJrzMK
>>541
自分はめんどくさいけどトランスポーズで対応してる。
544名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 01:55:59 ID:ucMdDAsY
10桁以上のスクリーンショットを開く際、皆さんどんなキーコマンド設定してますか?
マニュアル読んでみても1〜9はテンキーで開けるのですが10以上はどうやって開いたら良いのか・・・
545名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 08:25:10 ID:1canXv5M
546名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 08:55:42 ID:VDyhAPh8
539です

540様ありがとうございます
解決しました!!
547名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 12:02:37 ID:1canXv5M
現代音楽はロジックのもてるポテンシャルの30%も使えてない。
つまり現代人はもっとロジックにシンプルになれた方がいい。
曲作りはその後の話しと言った所かな。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 12:14:06 ID:AxvO9hUq
そのポテンシャルとやら引き出して、リスナーは付いてくるのかい?

それでなくても最近の楽曲は、制作側の独りよがりな曲が多いと思うんだが
549名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 12:46:28 ID:Z3dJM/BW
Logicは3.0の頃から10年以上使っているからそれなりに
慣れているつもりだけど・・・

しょせん曲作りの道具の一つだと思っているから、
まず曲作りありきの方がオレはいいかな。
550名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 13:50:30 ID:1canXv5M
>>548
リスナーでもDTMやればついてくると思うよ。
制作側の独りよがりは何やってもそう、君が共感できてないだけで。
他はしてるかもしれない、そういう論議はしない方がいい。

551名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 15:23:14 ID:o5K23aDP
例えばアニオタがこじれて構成デザインがとか言い出したやつが
家に来てお前も絵を描けば作品の真の価値が分かると
説教されてあれを見ろこれはするなといわれたくはない。

この映画に関しての感想を気易く言うべきではないとか。
そんなこというほうが資格が無いんじゃないの?
552名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 15:46:28 ID:1canXv5M
ロジックスレなんだけどな、宇都宮健壱死ね。
553名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 20:50:34 ID:Sbxx85Qg
明日か?
Ver10

んな訳ないか。
554名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 21:21:56 ID:pVRBY+Jl
今までNAMMで発表ってあったっけ?
555名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 23:12:13 ID:3s9WFuHp
>>547
ロジックの機能30%も使えば十分だろw
556541:2011/01/07(金) 08:39:38 ID:sdaqE1Vj
>542,543,545
ご回答ありがとうございます!

基本的にはユーティリティ内でそれなりの操作をするということになりそうですね。
どうも自分はストレッチやシフトが苦手でして・・
(BPMも曲をループに合わせてしまうタチです)

ここは自分の好みを貫いて無情報AIFに書き出すか
exsのキー上に並べてインストゥルメント扱いで使用(これはこれで便利ですよね)したいと思います。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 12:48:42 ID:TsA5HUE1
発表のソースとかあんの?
558名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 16:38:44 ID:LxChGLOI
お前には教えない
559名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 20:15:28 ID:gA0lppVE
ロジックもmacappstoreで売られるのかな。重すぎるから無理か。auとかをここで売ってくれると決済が楽でいいね。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 01:43:58 ID:R9YYVuO1
たぶん、Logicの次期バージョン発表はLionの発売後だろうなー
561名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 04:38:10 ID:tNdGnbd9
>>560
なんでLionの後なんだよ?
莫迦じゃね?
562名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 00:09:58 ID:WpJZJytr
じゃあSnow Leopard中に出るんだろうなw
563名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 01:50:42 ID:IZUEER1c
>>562
なんでSnow Leopard中なんだよ?
莫迦じゃね?
564名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 15:16:32 ID:pqvTeTSs
Logic Pro8で 
FF800よりもemi2I6のが負荷少ないね
しかもレテンシー詰めれるというw
何故だ?w

今レパードなんですがスノーレパード入れた方がLogic Pro8の動作軽くなりますか?
565名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 15:17:19 ID:xijhuVaw
ならない。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 15:18:36 ID:TMbMkZXF
logic9は軽くなるよ
567名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:00:42 ID:GFurccK7
初心者の方でも書いたのですが、Logicの音源でスネアのロールってありますか?
ドラム音源買おうかとも思ったんですが、もしかすると澪としてるんじゃないかと思って。。。
568名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:01:55 ID:xijhuVaw
澪としてるのか
569名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:07:43 ID:H4zkkONS
なんてこったい
570名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:08:16 ID:GFurccK7
いやいや!見落としたの間違いです。澪とはしてないです。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:19:49 ID:OcdRN3D8
>>567
9ならJam Pack Orchestraのセットのどこかに入ってた
8以前なら知らん
572名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:24:32 ID:GFurccK7
9です!
帰ったらすぐ確認してみます。ありがとうございます!
ところで、もしかして普通ロールって音源に頼らずMidi手作業で作ったりするものだったりします?
573名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:53:05 ID:nQZhVEdE
おれも澪としてみたい
574名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 21:13:55 ID:UsNasioZ
>>572
スネアのロールはマトリクスエディタで打ち込んだ方がいい。
その際にベロシティできっちりと強弱をつけて、たまにタイミング外して。
575名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 21:36:16 ID:6TihB6b1
ドラム入力と言えばみんなはハイパーエディタ使ってる?
俺はどうもあの画面に慣れなくて使いこなせてないわ。
576名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 21:39:04 ID:nQZhVEdE
577名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 07:46:51 ID:DUDH2vCo
>572
自分の場合
通常のドラムキットでドラマーが装飾的に入れるロールだったら
普通に叩いてる他の箇所と違和感を出さないためにも打ち込みで再現することが多いです。
ロール中の細かい表情もつけやすいです。
(もちろん弱ベロシティ用ののサンプルがないスネア音色では無理ですが)

オケスネアでファンファーレとか、ロールだぞ!という強い主張が欲しい場合は
専用サンプルを使うことが多いです。

もちろん逆の場合もあるので、基本的には適材適所で使い分けですね。
578名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 12:11:08 ID:A4T4IS3d
ザキミヤwwwおまえ甘えてんじゃねーぞw
579名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 12:14:06 ID:A4T4IS3d
人に当たって甘えてんじゃねーぞザキミヤw死にものぐるいで死にさらせバカやろう

名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 15:32:43 ID:JPq9PM7Y
>>445
>>446
>>447
いいからロジックの良さを完結に述べろや
お前がなぜロジックを選んだのか?
芸大のメリットなんか聞いてないだろ、ちゃんと読めよ
人脈は時に足かせになる事を君は知らないからそう言えるんだよ
ハゲ、とっとと死ね自作自演やろう
580名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 12:49:54 ID:epgkU8UW
むきになっちゃって!
かわいいんだから///
581名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 17:49:56 ID:OVFJkiWz
きゃ、あーん♪♪
582名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 18:02:43 ID:bG97+TA4
2010年に取り残されたままになっちゃった人がいる
583名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 19:09:10 ID:LSiDUstr
何か嫌な事があったのでしょう。
ネットで威張るくらいしかストレス解消できない人みたいだし、そっとしておこう。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 13:00:32 ID:vUtva51r
ネットで威張るのは勝手だが
このスレでやるんじゃねーよ
そっとするとか許すな
585名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 21:24:39 ID:9EasxgR1
>>572
フレーズサンプルを単音にばらして再構築させればそれなりにしっくりくるフィルになるんだな。
フレーズサンプルはそのまんまでもいいけど組み替えると面白い、ブロークンビーツみたいなね。
586名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 02:06:17 ID:snrCRIPl
こないだヨドバシいったらlogic studioは販売終了だと言われたんだが
新しいのが出るからかな?
587名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 02:14:22 ID:yNKvBGW+
マジで???
588名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 02:25:38 ID:2C7HUxTL
Amazonでは、普通に売っているし。
589名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 02:51:58 ID:uZ+qe3LX
ozone4も販売終了だって
590名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 03:16:05 ID:9gsy20UG
質問させて下さい。
環境はsnow leopard / Logic pro 9です。

外部midiをアルペジエータで鳴らす方法ってありますか?
内蔵音源の場合、エンバイロンメントからアルペジエータを作って、
使いたいソフトシンセに接続すればできるのですが、外部midiのトラック(?)は
エンバイロンメントに出てこないためやり方がわかりません。
よろしくお願いします。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 03:35:50 ID:0w5cUW7e
>>590
エンバイロメントウインドウを開く。
「MIDI 音源」をプルダウン。
新規から「インストゥルメント」と「アルペジエータ」を作成。
「アルペジエータ」から「インストゥルメント」に結線。
「インストゥルメント」のインスペクタで外部MIDI音源をちゃんと指定(MIDIアウトとかチャンネルとか)。
「アルペジエータ」のインスペクタ内「アイコン」にチェックが入っていることを確認。

アレンジウインドウでトラックを新規作成(外部MIDI音源)。
コントロールキーを押しながらそのトラックネームのところをプレス>トラックを割り当て直す>MIDI音源>アルペジエータ
その「アルペジエータトラック」を選択して演奏。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 03:37:32 ID:XWJh9Nun
念じれば叶う
・・・w

しゃーない、教えてやるよ
エンバイロメントでお前さんが使ってるMidi−インターフェースを出すんだよ
Unitor8を
それに結線すればおk

ただしエンバで認識してくれるのは旧emagicのmidiインターフェースのみだけどな
593名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 04:05:22 ID:yNKvBGW+
>>589
マジで???
594590:2011/01/13(木) 04:14:50 ID:9gsy20UG
>590さん

ありがとうございます!できました!

>592さん

ありがとうございます。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 04:16:33 ID:XWJh9Nun
できたんかいっ!?
w
596590:2011/01/13(木) 04:27:20 ID:9gsy20UG
592さんの言ってる方は正直よくわかんなかったです。
でもありがとうございます。
597名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 14:40:20 ID:Pr6GuicQ
>>589
国内代理店の変更
598名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 15:14:12 ID:ve+599UZ
でもありがとうございます。
599名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 16:27:24 ID:MfJtZbKx
EXS24について質問です。

FWの外付けHDDにサンプルがあるのですが、
サンプルによってはEXSが探しに行ってくれないものがあります。
オプション>環境設定の検索対象も全て試しましたがダメでした。
ただ、そのサンプルをプロジェクトのフォルダにコピーすれば読み込んでくれるようです。

何か解決方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
600名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 16:56:07 ID:hgoebODm
601名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 18:09:00 ID:Drp5D/7f
コンタクトに乗り換える
602名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 18:33:13 ID:lpJ4fKoG
俺も立ち上げとうとすると、フリーズするのとか
ループにクリップノイズはいってるものとか。
アップルさんいい加減だなーと思う。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 20:17:15 ID:sx38LqDp
>599
サンプルファイルまでのパス(ドライブ名、フォルダ名)にもし全角文字を使ってたらとりあえず削除
604名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 01:44:47 ID:GbQsdb/3
以前のバージョンならプロジェクトマネージャーで一発だったんだけどな。
あれってマニュアル見てもないしなくなっちゃったよね?
名前変わって残っていたりする?
605名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 11:10:55 ID:TAwczjPj
いよいよLogicも64bitだな
606名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:21:13 ID:aBNEVtEK
とっくに64bit対応してますがな
607名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:46:34 ID:wCMoAACT
NAMMで出たCubase6のmac版も64bit対応になったね。
64bitホストアプリが増えてサードのプラグインの64bit化も進めば良いけど。
608名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:54:04 ID:GxsX7XCC
そうだねー。サードパーティのプラグイン64bit化切望。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 13:18:46 ID:aDx+tjWB
メモリを8GBに増設したので64bitモードで使ってるんだが、
32bitモードより微妙に重い・・・。

重いというか、刺せるプラグインが減った印象。
今までなら大丈夫だったところでオーバーロードが出たりする。

コレは諦めて新しいMacを買えという神の啓示なのか?
610名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 16:30:42 ID:SUS6BVmy
最近のマシンでオーバーロードするって事は、
重いソフトシンセ類を多く使っているんだろうね。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 17:38:02 ID:aDx+tjWB
>>610
最近のではないなぁ・・・。
MBP 2008Lateの2.5Ghzだから。

ちなみによく使ってるソフトシンセは
Trilian、SUPERIOR DRUMMER 2.0がメインで他に細々。
各トラックにちょこちょこエフェクト&リバーブ刺して、
マスターにT-Racksのマスタリングかけるとアウト。

Trilianとかは重いからしょうがないか・・・orz
612名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 20:13:38 ID:+NMDqDM9
2.6Ghzだけど、String Studioだけでパッドを重ねていこうとしたらCPU50%行くか行かないかなのに5つ目でオーバーロードしたなあ
613名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 20:48:23 ID:CvV2W2oo
現行のマックプロを買ってLogicを7から9にアップグレードしようと思っているのですが
音楽ソフト使用でのPCのGhzは、例えば2.4Ghzと3.33Ghzだと、どの部分が一番変わってくるのでしょうか?

Ghzが高ければ付加が掛かった時にレイテンシー詰めたまま作業出来るなどそういう事になるんですかね?
614名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 21:28:48 ID:SUS6BVmy
2.4Ghzと3.33Ghz程度の差では、
レイテンシーは、さほど差は出ないか、ほとんど同じかもしれないよ。
615名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 22:08:43 ID:vB644DVT
いや重いplug_in使ってると明らかにレイテンシーに差は出てくるよ
それぐらいでも
616名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:34:00 ID:qJRHkHNz
そうですか、有り難うございます
2.4Ghz8コアと3.33Ghz6コアで悩んでいまして、メモリを同じとした場合、hzが大きい方がやはり有利なのでしょうかね

例えばレイテンシを64の状態で使っていたらどちらが先にオーバーロードするのかなど気になっていました。
617名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:56:04 ID:YH0y8KvR
みんな取説ってどうしてる?
Logic5の頃のものからずっと取ってあって凄い邪魔クサイんだけど捨てちゃっていいよね?
618名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:59:54 ID:UI7IWhnx
オークションで売れば、誰か買うよ。
619名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 01:01:48 ID:YH0y8KvR
>>618
割糞には渡したくないんだ。
620名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 02:03:28 ID:eP/h/GZa
>>616
その目的ならコアの数よりも、コアあたりのクロック周波数が高い方を選ぶのがいいと思うよ。
621名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 02:20:48 ID:4XABH5RW
2.4Ghz8コア使いの俺は、リアルタイムでソフトシンセ弾いたり
重いプラグイン掛けてGt録ったりするときに微妙にメーターが振り切れる。一個しかCPU使ってくれないからね。
それが3.33にしたら解決するかはわからんが。

ちなみに再生時は超余裕。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 02:57:07 ID:YH0y8KvR
その辺はソフト次第なんだろうな。
最適化されれば断然蛸アな方が有利。
623名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 03:56:52 ID:YaJcpDcH
2coreaあっても片方しか振れないね
マルチコア対応してないと
624名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 06:20:11 ID:qJRHkHNz
>>620
やっぱそうですよねリアルタイム性も重視なのですが、プラグインも沢山使いたいという
わがままな感じです
>>621
微妙にメーターが振り切れるみたいですけど、それでLogicが止まってしまうのでしょうか?
625名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 10:45:14 ID:+c8IsE8Z
BUSうまく使ってプロセス分割したほうがいいよ
再生時はRec切ること
Rec点灯してるだけで入力待ちになってCPUリソース食ってる
詳しい事は誰かがリンク貼ってくれるからそれで

10では自動でコア上手く使ってほしいな
626名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 10:46:04 ID:+c8IsE8Z
分割するのはプロセスじゃなくてスレッドか
あれ?どっちだっけ?
627名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 10:46:49 ID:jUYARMjz
迷うならさっさと1番高価なの買えばいいと思うの
628名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 19:43:23 ID:WzZ/58eZ
flexも便利だけど、varispeed機能が便利ね。
プロジェクトにぺたっと張ったオーディオを
トランスポート部分だけで簡単にテンポ上げ下げ出来るから、
ソロの耳コピとか楽器の練習にとっても便利。
Amp designerやPedal boardにベース用モデルも入れて欲しいなぁ。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:45:10 ID:VP0+Cj3h
64BITモードで動かしてると
なんかテンポが揺れるというか、ノリが悪く感じる事無い?

リズム作ってても、なんか食いつきが悪い・・・
なんでだろ・・・
630名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 02:32:00 ID:DMvN6fiB
そもそもLogicのMIDIは精度が甘い。
631621:2011/01/17(月) 04:45:05 ID:ySXl3JcV
>>624
>微妙にメーターが振り切れるみたいですけど、それでLogicが止まってしまうのでしょうか?

止まらないけどプチプチいう。録り音には問題ないけど、いらいらする。
(メモリーとか含めて)金出せるんなら6コアにしとけって。

なんだったらうちの8コア(メモリ10G)を30万で売ってやる。
俺はそれに金足して6コアを買い直すw

632名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 05:32:55 ID:BIt35KFU
Logicのエンバイロメントって使えるモジュールオブジェクトの数に限りがあるのか?

沢山使ったレイヤー作ったんだけど(たぶん5000個くらいは使ってる。)
画面の上の方のオブジェクトは何の問題も無くボタン押したりフリップめくったりして
スムーズに動作するんだけど
画面が下の方のオブジェクトは触っただけでクラッシュしてLogic落ちてしまう。

単に連結するだけのジョイント用にInstrument使ってるけど負荷重いのかな?
633名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 07:58:00 ID:yyxSmYv6
>>630
Midiに関してはLogicと言うよりも大概はMidiインターフェイスで
インターフェイスの性能で差が出てくるだけで、Midiってそもそもただの信号だから精度もクソもない。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 09:26:07 ID:AizrtPLc
wktk
635名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 13:04:20 ID:RDqpmMrX
そろそろエンバイロメントも刷新して欲しい。
アルペジエイター使うのに、エンバイロメントでアルペジエイター作って
それをインストトラックに結線してーってめんどい。
DP,Cubase,LiveみたいにMIDIエフェクターとして
MIDI(インスト)トラックに直接インサート出来るようにして欲しい。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 14:06:40 ID:BIt35KFU
じゃDP,Cubase,Live使えばええやん

単純なMIDIエフェクターで満足ならLogic使わんでもええやん
637名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 15:37:16 ID:BIt35KFU
そんな消極的な変更などいらない。
エンバ、もっと本質的な進歩して欲しい

モニターモジュール使いすぎるとカクカクになるとか
使えるモジュール数の限度増やして欲しい。使い過ぎでクラッシュとか止めて欲しい。
万使っても耐えれるようにして欲しい。
あとmetaって1から125まで何コントロール出来るんだ?
そろそろ超本格的エンバ本出して欲しい。初心者向けガイド本などいらんのです
638名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 17:05:08 ID:DMvN6fiB
>>633
あー、MIDIっつうかシーケンサー部だな。
LogicはEXSだろうがNI Batteryだろえがリズムがヨレるよ。
正確じゃない。
639名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 17:16:37 ID:21WMADZy
他と比べてみて特にシーケンサー部の精度が
劣っていると感じたことはないよ。
昔はむしろ一番正確なくらいだったし。
640名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 17:22:15 ID:MHwNoFpv
うむ
mt4でしっかり鳴ってる、タイミングに不満は無い
変なMIDIインタフェ使ってんだろ
クバセが酷かったからロジのMIDI精度大満デスわい
641名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 17:45:49 ID:rEsS4gGB
どっかで検証されてたよな、LogicはMIDI縒れまくってたぞ
642名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:01:45 ID:fvBSgqnN
エンバイロメントって言うほど複雑なことができなくて悲しい。
パターン自分で組める(がコードは入力してるものが使われる)アルペジエーターとかそういうのは無理だし。
Max for Logicがほしいw
643名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:22:59 ID:77GzKHVL
LogicにMaxが組み込まれたら最強だね

644名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:31:05 ID:TlVEHCqx
>>642
あんさんの発想力が無いだけじゃん
野郎と思えばいくらでも出来るって
ただ全レイヤーで使えるモジュール数にどうも限界があんだよなぁ
パターンを増やそうとすると苦しんだわ
今時PCも高速なんだから制限撤廃しろよ
レンゲちゃん
645名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:33:58 ID:TlVEHCqx
そういやMAXってLive!に組み込んで使えんの?
646名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:34:43 ID:A3oAx85/
アカデミック版で買ったLogic Pro 8 を使っているのですが、
これは2万円ぐらいのLogic Studioアップグレードでアップグレードすることはできないのでしょうか?

647名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:35:38 ID:rEsS4gGB
NEVEはステインに入ったか、これは益々水を開けられたな
648名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 18:43:28 ID:2CYM5q1r
何の水よw
元々棲み分けで来てたじゃん
マニアックな玄人はLogic
頭弱い人はクバセって
アポーになってからは初心者取り込みGUIになって萎えーだけど
ジョブすは金だけ出してりゃいいものを
とこトン口出して来る奴だから要らん事しぃです
649名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:20:18 ID:+T95C8j0
買収前のステインは、ProToolsと張り合うだけの勢いがあったみたいだね
Apple製品となったLogicのライバルは、もはやCubaseではなくPTなのかな
ハードウェアメーカーだと言ってるAvidが、native版を出したのはその焦りからでしょ?
650名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 20:02:21 ID:U95pXfNL
商売上手という点ではアップルの足下にも及ばんからなステインは
651名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 21:01:00 ID:mgaOT26J
そういやMainStageって
どんな風につかってる?
652名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 00:04:31 ID:EbspXGbn
>>651
起動した事すらない。というか、いわれるまで忘れてたw
たぶん今後も使う事はないと思う。
653名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 00:41:06 ID:Aqc6Ow7m
>>651
普通にライブでメイン音源として使用。
コレがないとライブがすでに成り立たないw

場合によってはマイクもMainStageに突っ込んで、
エフェクトをガッツリかけたのをパラアウトしてPAに送ったりも。

さすがにMacを経由している分だけ信頼性は落ちるけど、
やり出すとかなりいろいろな事ができるからおもしろいよ。

メインのキーボードは完全にバックアップ専用で、
もし何かあったときはオーディオインターフェースのミキサーで
すぐにそちらの音色に切り替えられるようにしてある。

でも、今のところは途中で止まったりしたことはないな。
654名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 05:40:13 ID:OrL8rwBa
>>644,645
MaxとLiveは、Max for Liveって機能があって、Liveに組み込んでMaxを使うことができる。
確かにEnvironmentを限界まで使いこなしたわけじゃないから、transformerを使いこなせばかなり色々できるのかもしれない。
だけど、Maxで書いたほうが簡単なんだよ。たとえば、C4,E4,G4,B4が入力されてるときに、C G E B C G E Bとなって、
別のコードだったら別のコードの構成音で同じ順序にアルペジオが鳴るようなアルペジエーターとか、当然作れるんだろうけど、
正直作り方がわからん。
ステップシーケンサーを作って、あとはステップシーケンサーの出力する音程を現在入力されてるコードに合わせて変化させてやればいいってのはわかるんだが。
ドキュメントがないのがきついのと、あんまり記号的にオブジェクトが整理されてないから、トランスフォーマーの動作を理解しづらいってのが原因なのかなぁ。
一旦慣れちゃえばほぼ同等のことができるんだろうけど。
あーあと、個人的に作りたいと思ってるMaxのオブジェクトとして、nanoPADみたいなデバイスと、MIDIキーボードを繋いでおいて、
MIDIキーボードでコードを押さえながら、nanoPADのどこかのパッドを押すとパッドにそのコードが記録されて、パッド単体で押したときは記録されたコードが鳴る、みたいなのが作りたい。
コードメモライザーのコードの設定をトランスフォーマー経由で変えられることができれば出来るような気はするが、いまいちやり方がわからん。
655名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 05:42:19 ID:OrL8rwBa
どうでもいいけど、Steinbergは「ステインバーグ」って読むのが普通なの?「スタインバーグ」だとずっと思ってたんだが。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 07:55:23 ID:tPd7hHif
性格にはシュテヒィンベルクな
657名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 09:42:47 ID:a9mrnJm3
>>654
手入力すればいいだけじゃん、機能に頼りすぎっていうか。
お前は楽をしようとし過ぎている。
お前のイメージのPADが出回るとみんな同じコード進行になるというか。
楽譜やサンプリングCDよりたち悪い、アレンジぐらい自分で考えろや。

>>655
日本人と外人との訳の問題、多いらしいしね。
タリバンとかベッカムとか、そういうたぐいで。
外人はステインバーグって発音するわけか、でも日本だとスタインバーグで
最初に訳した人間がなんて読みがをふるか、それだけで。
でも外人と話すとステインバーグじゃないと通じなくて馬鹿にされてみたいなオチだね。

658名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 10:09:18 ID:vAZOKnIs
Max for Liveで残念なのは、
Rewireの仕様なのかRewireでLogicとLiveをつなげて使うと使えないんだよな。
それをあてにしてたのでがっくりきたわ。
659名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 10:27:32 ID:TljkzNcI
そこで2台用意ですよ
http://www.youtube.com/watch?v=Rsit0U4oYCY
660名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 11:39:28 ID:OrL8rwBa
>>644>>657が同じ人なのかどうかは知らないが、
「発想力がないだけ。やろうと思えばできる」に対して、「具体的にこういうのは作るのが面倒だ」って言ったのに、
「そんなの作りたいと思うのは機能に頼りすぎ、手入力しろよ」とか、話をずらしてるだけだよね。
テクノ系の即興とかやりたいならパッド押しただけでコードが出せたり、アルペジオ鳴ったりするほうがいい場合なんていくらでも想定できるのに。
そもそもシーケンサー使ってる時点でテクノロジーを音楽に導入することは否定してないんだから、パッドで和音が出るくらいなんでもないだろ。
批評すべきはそのシステムがどこまで自動化されてるか、じゃなくて、出来あがった音楽のほうじゃないのか?
661名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 12:03:26 ID:a9mrnJm3
>>660
言葉足らずめ、理解できてないからそう違う意味に捉えるんだよハゲ。
まず>>644>>657は違う、俺は後者の方の発言者で。
混同してるから意味不明になり、それでまとめてるから論点がずれてるように感じてるだけ。
違うって前提でもう一度見直してみろや、ボケ。

それで、お前がやってることか理想としてる事か分からないけど、
>>654で書いてる事ってロジックのマトリクスエディタで全部出来るんだよ。
そう言う意味で自動生成じゃなくて自分でやれよと言う意味なんだけれどもな。>>657は。
そう言う意味で言ったんだけどな、自動じゃないと出来ないは言い訳でさ。
アルペジオにしてもて入力すればいいけで、それを勝手にアルペジオ的に割り振ってくれなくてもマウス入力で十分で。
パッド音にしてもそう、コード進行に合わせて7度行ったり9度とか11度うろうろさせるのも手入力で十分。

機能に頼りすぎでシーケンサー使ってる時点でというのは確かにそうだけれども、全部、自動生成はよくない。そういう意味。
みんな同じになる、俺は手入力できるからいいけど自動生成が出回って困るのはお前みたいなの。死ね。
機能に頼りすぎるとダメになるという例としてのお前みたいなクソマニピレーターは絶滅間近。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 12:22:24 ID:4C8rNnlt
自動生成できるなら出来るで使う使わないは各ユーザーの自由で
>>661みたいなのに正義面してごちゃごちゃ言われる筋合いないな。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 12:24:32 ID:2uopFkIm
>>661
いや、Maxでは別にそんなオブジェクトいくらでも自分で作れるんだけど。。。
あと、音楽は趣味でやってるだけだし、マニュピレーターとか呼ぶなら呼べば、って思うけど。
もともと、Maxだったらやりやすいのにエンバイロメントだと難しいよね、って話してたんだけど。で、エンバイロメントはドキュメント少ないし
よくわかんねー、っていう話してたんだけど。マトリクスエディタってのは知らなかったから調べてみるわ。thx。
あと、シーケンス入力が目的じゃなくて、リアルタイムにアルペジオのパターンを好きに組み替えたり、コードを変えたり、そういうのが目的だから、
打ち込みすればいいとかいうのはそもそも話がずれてる訳で。別に手入力位出来るよ。
まあ、考えてみれば、Logicってそういうリアルタイムパフォーマンス用のソフトじゃないからMax使っとけ、って言う話になるのはわかるがw

大体、>>644>>657が同じ人じゃないということも可能性として想定して言ってる訳でw 自分で好きな機能作るにはエンバイロメントじゃ大変だってことを
言ってた訳なんだが……なんでそんなに必死なのか理解できん。
664名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 12:48:19 ID:a9mrnJm3
>>662
当たり前の事言わないでくれるかな、きもいんだけど佐藤。
死ね、だいたいお前の個人的感情なんていらないんだけど。

>>663
お前が必死なんだろ、スレの流れよめよ
馬鹿じゃないの、出来るなら最初っからそうしろよ
ここに書いてる時点で出来てなかったんだろうけどさ、言い訳しかしない。
エンバイロメントに頼り過ぎなアホ、全部手入力で間に合うし打ち込めばいいだけ。
苦しいのが文章に現れてる、お前がしたいのはハードいじった方がいい。
つまりシンセ一台買って、ある程度打ち込んでリアルタイムでいじればいいだけじゃねーか。
DTMしか知らない世代、うざすぎる。だいたいロジックスレだろ。弁えろハゲ。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 13:19:46 ID:2uopFkIm
なんなんだろうこの人…
>>664
ハードでいろいろ遊びたいからその場でいろんなコードを入力してアルペジオをいろんなパターンで出したいわけだけど。。。。。
スレの流れってなんだよw どういう流れなのか説明してよw
もともとこっちはLogicのエンバイロメントってそこまで万能じゃないだろ、Max並のこと出来ればいいのに、と
言ってるわけで、「エンバイロメントに頼り過ぎなアホ」とか「手入力で間に合う」とか、それこそ発言の意味を汲んでもらえてないわけだが。
だいたい、「ハゲ」とか「馬鹿」とか言い出す方が普通は苦しいように思われるんですけどねw
666名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 13:34:22 ID:a9mrnJm3
>>666
何でもいいよ、苦しいのはお前でさ。
お前もう死ぬからこういうとこ見てても意味ないよ。
消えていく汚物の青木。
667名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 14:02:17 ID:sQTMSE4G
>>666
マジキチだなお前。
手入力で間に合うならお前はそうしてればいいいだけ。
エンバイロメントやMAXでどうこうしたい人はそれで
いい。
音楽制作の過程はなんでもあり、できた作品のクオリティがすべて。
最近たのしく音楽してないだろ、イライラするのもわかるけどさ。

668名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 14:16:19 ID:RD4jDNcQ
>>666釣れますか?
669名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 15:09:56 ID:2uopFkIm
もうこれはスルーでいいだろw
670名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 16:43:35 ID:a9mrnJm3
>>667
青木が釣れただろ、せっかく自演してあげたのに。
日大中退でローソンバイトで葛飾在住の元受刑者のス二ーカーデブの六本木プラスチックでDJしてた青木。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 17:51:53 ID:Aqc6Ow7m
ところで、俺以外にMainStage使ってるやついないのか?
いろいろな話を俺も聞いてみたいのだが・・・
672名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 18:22:12 ID:uBSfhmXg
ライブで2回使っただけだな〜

その時はソフト音源マシーンとして使ったけど
安物のオーディオインターフェイスとLogic付属の音源って事で
パワーが足らんかった

それなりのインターフェイスが要るなあと思った次第

とはいえ今度のライブで久し振りにソフトサンプラー用として使う予定
673名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:04:25 ID:8rpRLv+D
>>670
あ、キミもう還っていいよ。ウザイから。
674名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:19:08 ID:a9mrnJm3
>>673
あおきたかはる、青木隆治。死ね。寝込み襲われないようにねw
675名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:34:41 ID:8rpRLv+D
>>674
そうか、キミの中では俺はそういう名前なんだな(笑)
違う名前で呼ばれるのも何か新鮮だな。
676名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:50:36 ID:NnWiVau2
エンバで画面上のフェーダーやボタンをマウスで操作すると
その後にトランスフォーマーのマッチングイベントフィルターでカットしようとしても通り抜けちゃうよね?
これ何でなんだろうか?不便過ぎて。何か雪堤のやり方有るんだろうか?
677名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:36:50 ID:78phxjHu
PCR-800+MacBook(Late 2008)で何度かライブでMainStage使ったyo。
曲ごとにセット分けたりして完全にプログラミングして、適当なスイッチに
アサインしてやれば一発で音色を変更できるし、音切れしないのがいい。
何よりLogic Proで使った音色を使い回ししたりできるってのが良いよね。
ただSpace Designerを使ってると負荷が90%以上になったりして
パニック押さないといけなかったりした。
678名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 01:03:46 ID:sQfBJqbA
ライブ中にPanicか。落ち着いてたんだな。
679名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 01:26:45 ID:siFOpF76
>>678
確かに、ライブ中に落ちたりしたら焦るだろうなぁ。

今度、MPBにeSATAのカードでつなげたHDDから、
Trilianとかの重量級シンセを鳴らす予定。
さあ、俺のMPBのCPUはどこまで持ってくれるか・・・
まずはリハで試してみるけどw
680名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 03:32:24 ID:jxyS21Hn
俺も何度かライブで使ったよ。MBPでMainStage、同期用にMBでLogic
鍵盤は持ってく時もあればライブハウスのを借りたりも。
セッティングは物凄く自由だし一発で音切り替えられるし、もうハードシンセには戻れない・・・。
一回はキーボード以外にもギター弾いたりもしたんでそのセッティングも含められてすごく楽だった。

あまり重いセッティングにはしないようにしてるけどね。
Ivoryとかは使わないw
681名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 08:20:11 ID:yF7aFUp3
イベントリストで値を揃える時にoptionとshift押しながらReturnキーで値揃える機能効いてます?

何度か効いたんですが、今(9.1.3)は全く効かないようなので仕方なくoptionとshift押しながらマウス上下で値揃えてます。
8のマニュアルP445には載ってるので8以降無くなった機能ではないようなんですがバグかな。。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 21:28:03 ID:hyfPmtLG
誰かOnStage使ってる人いない?
bjorkのライブにも導入されてるみたいなんだが、日本のAppStoreにもまだないし。
これとMainStageあればライブでの
使用が快適になりそうだよね。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 22:43:51 ID:EdUiFM4K
684名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 03:00:17 ID:v/x0V3oI
>>682
これって、MIDIプログラムチェンジによって、
特定のLogicのプロジェクトファイルを呼び出す、ってことかな?
685682:2011/01/20(木) 09:49:05 ID:bq2iYzbw
>>683
そうそう、これ!売ってたのねゴメン

>>684
そうらしいんだが、どういう状態でプロジェクトが開かれるとか
切り替えの早さとか知りたいと思ってたんだ。
でもAppStoreであの値段で売ってるならこれから買って使ってみるよ。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 14:05:22 ID:kiJhx7oO
>>676
Midiはそもそもそんぐらいのもので。Midiのフィルターに対応しているハードではないって所かな。
ハードに信号を送ってもMidiのフィルターの信号に対応してなければ何もなく、してると音色が多少変わるよ。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 20:28:31 ID:Gjkn9dbz
>Logic 9はオーディオ・トラックにロードしたエフェクト・プラグインに直接MIDI信号を送信することができません。

おいマジかよ!
688名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 21:17:05 ID:XKj1May9
It is nothing that is cosmo garactico standard tool more than this apli.
So many times , tick a key everyday for routine to concentrate over the top which is fake above all.
689名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:00:10 ID:h6FFK4eo
日本語がよくわからん
690名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:06:37 ID:EgnlmdZL
stutter辺りかな
691名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:25:25 ID:C/AEG1k4
692名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:32:48 ID:Gjkn9dbz
>>691
そういう問題じゃないんだよ!
693名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:41:45 ID:P/u3ZsU+
ソフトシンセのトラック出力を直接サイドチェーン信号にアサイン出来たら良いのにな。
今だと、ソフトシンセのトラック出力を一回バスに送らんとサイドチェーンにアサイン出来ない。
694名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 01:51:29 ID:q+kXxfKw
>>693
それは俺も思う。
打ち込みドラムでコンプでダッキングする時なんか手間。
695名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 02:12:21 ID:FGN2ZIok
その辺のオーディオのルーティングはabletonLiveがかなり自由度高い。
Liveのドラムラックとか凄い便利だからLogicにもああいう機能が是非欲しい。
Liveとlogicをrewireで繋いでドラムラック使おうと思ったら、
rewire中のLiveはAUやVSTプラグインが使えず(内蔵プラグインだけ使える)
見事目論見が外れたw
696名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 05:54:28 ID:wrJYD7ea
>>695
うお、そうなのか…
ReWireしてLive起動したらLogicでもVST使えるんじゃね?我ながらいい発想だ、と思って試してなかったんだけど、
そんな制限が。。。
697名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 19:35:32 ID:fyKoInHJ
あ〜、Logicのエンバイロメントが糞過ぎる〜
なんじゃこれ、パーツ沢山使ったら即クラッシュして落ちるじゃねぇか
使い門に何ねぇ、まじでLive! + MAX/MPSに乗り換えんぞ!
698名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 19:36:30 ID:o/lsmguI
ご自由にどうぞ
699名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 21:41:29 ID:JZX6TbxG
このたびkompleteを購入したのですが、うちのMacbook proちゃんではけっこう処理が大変そうなんです。
で、macminiを1個買って分散処理しようと思うんですが
FM8とかBatteryとかその他諸々はnodeに対応してるんでしょうか?
誰か知ってたら教えてくださいー。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 21:56:44 ID:fyKoInHJ
Audio Unitマネージャー開いて確かめればいいじゃん
701名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 23:28:04 ID:JZX6TbxG
見てみたんですが、nodeの欄がないんですが(´Д` )
なにか俺が間違ってるんでしょうか。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 23:40:13 ID:JZX6TbxG
自己解決しました!
32bitで起動で表示されました。
ノードの欄にチェックが入ってるのが対応ソフトなら全部対応してるみたいですね!

しかし、これは64bitでは分散処理できないということでしょうか?
703名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 03:01:22 ID:2FPuzrzk
オーディオ、MIDIに限らず
レコーディング後に、Undoすると、そのトラックのリージョン全てが選択状態になっちゃうのは何故?

たとえば、MIDI入力する際
録音設定で「選択したリージョンを結合」にして、特定のリージョンにオーバーダビング後
Undoして、全体が選択されちゃうに気づかず、再REC・・・気づいた時にはリージョン全部が1本になってるw

「選択したリージョンを結合」を解除すれば良いんだろうけど
それはそれで、オーバーダビングする度に細かいリージョンが一杯になっちゃって編集しづらいから
いちいち接着ツールで結合しなきゃならん・・・

もう、イライラしてくるよ〜。
なんか良い方法無いですかねえ?

何で、こんな基本的な所が使いにくいんだろう?
704名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 09:06:23 ID:Ukzhl5Vq
>>703
オーディオが録音の待機状態に戻るからだろ、UndoとRedoくらい覚えろハゲ。
お前にとって使いづらくても他は使いやすい。
というかさ、そういうMTR的な使い方しか出来ないならまずマニュアル読めや。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:25:04 ID:2FPuzrzk
>>704
UndoとRedoがどう関係するわけさ?

選択されたMIDIリージョンに対してのみ
レコーディングしようとしていた訳だから
Undoすれば、単純に選択されたリージョンに対する録音待機状態に
戻れば良いと思うんだけどね?


別に全選択したければ、
コマンド+Aとかコマンド+シフト+A等のショートカットに割り当てれば良いし。

基本的に、レコーディングをする度に
いちいちサイクルパスの設定をしろって発想が
そもそも''MTR的''に感じるんだけどねえ・・・(笑)
706名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:42:41 ID:yD88jgVm
>>703
ん、もうぉ!って感じになるよね

それでも、先に進めたくてそのまま使って曲完成すると満足しちゃうから解決方法探さずに過ごしているw
もう慣れちゃった

707名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:43:51 ID:ymF3KfBF
改善、機能追加して欲しい事が有ったらここに書いて議論するのも良いけど、
Logicのアプリケーションメニューからアップルにフィードバックをどんどん送った方が良いよ。
俺はLogicのウィンドウのアピアランスがグラファイトに固定されるのを止めて欲しいよ。
全体的にグレーで暗いGUIだから、曲作ってても暗くなってくる気がする。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 20:30:35 ID:ldVLQx5Y
マクロで覆ってもMidi Delayのパラメータボックス開けるようにして欲しい
&パラメータMidiCCで変更出来るようにして欲しい。アルペジエーターモジュールのように。

それと結線してあるモジュールをいちいち外さなくてもモジュールの種類を変更出来るようにして欲しい。
たとえばInstrument使ってるところをトランスフォーマーに、と言った具合で。
現状だと変えようと思ったら結線し直さなくちゃならないから手間かかる。

それとAudio Unitの規格、そろそろ進化させて欲しい。
現状だとPlug-InからMIDIを吐かせるのサポートしてない。
AudioRealism ADM見たいにMIDI吐くプラグインがAudio Unitでは正常に動かない。

それとPlug InのAUXへのマルチアウト出来る数を増やして欲しい。
現状、最大ステレオ16chまでしか対応してないだろ。
Kontaktみたいにマルチティンバーなサンプラー使う場合、ドラムパートだけでも16マルチアウト使うから足らないんだよ。

波形編集機能を強化して欲しい。
複数の波形を同時に表示、プラグインで加工、レイヤー出来るようにして欲しい。


以上、
お前らこれコピーしてアポーのサポセンに送れ
709名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 22:26:39 ID:qrU57B49
アイス お金 アイス お金 アイス お金
710名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 01:03:47 ID:QCGJu3hM
Logicユーザーって何千万人いるの?
711名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 12:36:08 ID:QMSd8v1r
890765人
712名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 15:34:03 ID:J1a1ner2
Logicだけに649人、、、、、、、、、、、orz
713名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 17:00:31 ID:UJNYCOfV
0.001万人
714名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 02:49:27 ID:ORBRbU2a
ちょっと話題投下してみる。
ロジック付属のプラグインを本来の用途とは異なる使い方して面白い加工してる人いる?
例えば、
・ドラムにギターアンプを刺す
・ノイズゲートで篭ったテープシミュみたいな音にする
とか。俺のは全然面白くないけどorz
みんながどんなことやってるか興味あるっス。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 07:44:08 ID:ZfY0kPO3
そんなの普通。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 15:44:17 ID:zO64Bvxc
コンブでエキスパンドさせる。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 16:37:59 ID:jYEsHbW4
本来の用途って何?
んなもん、アイデア次第で色んな使い方出来るだろ?
大体、企業秘密的な使い方だってあるから
そうそう突拍子もない事例は提示されないだろうな。

決まった用途ってのに縛られてる時点で
程度が知れる。
718名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 16:46:28 ID:kuu6H3MM
ロジックに限らずよくやるのは、左右の出音に別々のコンプかけるとか。でもそういう面倒よりは波形上でいじるな。何ティックずらすとか楽しい。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 00:22:31 ID:kfBGbmAn
コンブを何段もかけてレベルメーターが全くブれないようにする
んで、見て楽しむ
720名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 03:43:59 ID:pxl5w8ME
サンプルディレイでモノの位相をずらす。
パンだけで振るより効果的。
って...基礎か。
721名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 17:34:46 ID:NKopNvwX
ディレイの黄金比を何にでも適用してディレイをかけてあげると何でもいい音になる。
ボーカル然りピアノ然りピコピコ然りSE然り。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 17:53:13 ID:VieJ7EAo
181:189だっけか?
723名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 18:06:03 ID:P3FfEq3c
その黄金比の話をkwsk教えておくれ!
724名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 18:08:43 ID:Rflv08zN
昔々、おじいさんは芝刈りに、
おばあさんは川で選択をしておったそうな
725名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 18:22:05 ID:TwTuCvcb
おばあさんが川でマルチタップディレイを選択していると、
そこに大きな大きな信号が流れてきたそうな。
726名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 18:25:28 ID:Rflv08zN
「ばばぁ、金くれっ!」
桃からそれはそれは醜いおっさんが
727名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 18:32:37 ID:VieJ7EAo
>>723
ステレオディレイのLRのTimeの値だよ。
181msと189msに設定すれば自然な響きになる。

でもこれ音楽的には古臭い音だけどなw
728名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 06:12:21 ID:NcA2QYFa
ピンポンディレイが一番使える
Logic純正でピンポンディレイ付けてほしい
729名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 08:38:14 ID:mYYZoR8U
391 :夢見る名無しさん:2011/01/27(木) 08:23:19 0
【PJニュース 2009年11月12日】
11月10日の財務省の発表で、わが国の債務残高が864兆5226億円と発表した。
これを受け大手メディアでは国民一人当たりの「国の借金」が約678万円 となったと報じている。
だが現実的に考えてみれば、この数字は何の意味も持たない。
「国の借金」の貸し手や「国の資産」のことを考えなければ、「国の借金」の現実は見えてこないのだ。
実際に計算してみれば、一人当たりの借金など存在しないのだ。

392 :夢見る名無しさん:2011/01/27(木) 08:25:41 0
このように、わが国の額面上の一人当たり債務額が大きいとはいえ、真に返済義務のある分、
つまり国外で調達されている額ベースで考えればわが国は極めて小さく、
またさらにいえば一人当たりの政府資産額はけた違いに多い。
というより、政府資産が莫大(ばくだい)で、かつ政府の債務の大半が国内で調達されているわが国は世界的に見て異例の好状況なのだ。

そのわが国において、あたかも政府の借金を国民が背負っているかのような誤解を与え、
いたずらに財政危機を煽(あお)ることは明らかに誤りであるといわざるを得ないであろう。【了】
730名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 10:15:30 ID:NLonQp85
>>729
stereo delayでもdelay designerでも作れるじゃん
731名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 10:16:16 ID:NLonQp85
728だった
732名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 13:12:38 ID:+gxUsr9j
オートメーション書いたわけでもないのに、演奏してるとPanが書き換えられてしまうんだけど同じ現象の人いないかな?ずっと悩まされてる。
733名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:12:17 ID:gw506GsY
パンが無いならケーキ食べればいいじゃないまでは読んだ
734名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:20:16 ID:+gxUsr9j
>>733
変則的なアントワネットですな
735名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:36:01 ID:QsNDdtly
トラックにMidiCC8が流れ込んでんだり
Midi楽器の設定見直すんだな
736名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:58:00 ID:M0JUEalS
PanのCCは10だろ。。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 18:00:29 ID:Af3ShOaT
いや11だろ、常識
738名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 19:00:18 ID:+gxUsr9j
>>735-737
thx。手がかりができたので探してみますー。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 17:33:32 ID:cYysUkS4
11わろたw
740名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 21:12:59 ID:qnNQpr+4
10って、いつよ?
741名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 21:21:35 ID:LFMohwiW
秋じゃね?
2年前の秋に9で足し

iPadとの連帯機能を付加してくると思う
iPadを普通のコントローラーとしでなく
AUのプラグインやトラックフェーダーがそのままが表示されてコントロール出来るとかだとありがたい
真木コン潰しな奴頼む
742名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 09:28:13 ID:3c8k6U1F
中国の軍事情報メディア「鼎盛軍事網」は27日付で、「なぜ日本の国際イメージは世界トップなのか?」とする記事を掲載した。
米タイム誌が実施した「国家イメージ」の結果を受け、日本が世界的に評価されている理由を分析した。
タイム誌は56カ国に住む12万人を対象にアンケートを実施し、世界の主要20カ国の国際イメージをランク付けした。
トップは日本で77点を獲得。以下、ドイツ(72点)、シンガポール(71点)、米国(64点)の順で、中国は62点を獲得して第5位だった。
日本は2007年から4年連続で第1位だった。
743名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 17:27:32 ID:3c8k6U1F
>>732
オートパンでもかかってるね、弾いているってことはハードだよね。
そっちの設定とかね。それかもとの音がパン振りするデフォルトサウンドってとこだね。
744名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 16:04:32 ID:K7ZUGf6W
>>743
>それかもとの音がパン振りするデフォルトサウンドってとこだね。

もしそれならウケるw
745名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 10:48:51 ID:QJwCchEb
>>732
・同じトラックが複数存在して別のリージョンCC10を送っている
・トラックパラメータのPanにチェックが入っていてトラックを選択したタイミングでCC10が送られる
746名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 16:25:48 ID:nOf2I1vc
最近CubaseからLogicに移行しましたが、リズムの打ち込みがちょっと難点。
CubaseにはBeatDesignerといって、ドラムを打ち込むmidiプラグインがあり、
これでフラムやロールも楽々なのですがLogicにはこの手の機能はありませんよね?
何方かサードパーティ製品でこの様なプラグイン等をご存知でしたらご教示ください。
よろしくです。
747名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 16:38:29 ID:yMV1oxkT
>>746
Ultra Beatで波形をいじりながら好みの音にして、Midiキーボードでパッド部分を鍵盤で代用してさ。
それをマトリクスエディタで打ち込んで、あとからトラックオートメーションで細かくエフェクト処理すれば同じ。
だからプラグイン探さなくても内部機能で全部補完できるし、ロジックの方が細かくできるね、あれより。
748名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 16:46:06 ID:KRVs4LXI
ありますよ、ありすぎ
マニュアル読もうね、マニュアルに載ってない方法もあるね

749名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 16:57:02 ID:d9XNdg9O
ま、素直にEXS24多数起ち上げて打っていったほうが早いし後々楽だったりするけどな
750名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 17:26:09 ID:KRVs4LXI
てか今更EXS24は無いわw
Kontakt一択
751名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 18:23:22 ID:ejZ/kiIi
EXS24使うのは、Jam Pack等のLogic音源使うときだけだな
752名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 18:40:17 ID:RRWQ7Y9z
RedmaticaのソフトがAppStoreで買える様になりましたけど、日本語マニュアル無くても使えますかね?EXSマネージャーとかキーマップとか凄く便利そうなんですが。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 20:47:14 ID:lQsBEvO/
リズム系だったらKontaktじゃなくてBattery使うわ
EXS24はオーディオをサンプラーに変換で大活躍
754名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:22:31 ID:vRV5TlDL
>>752
貴様の英語力次第だと思います。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 23:22:27 ID:nOf2I1vc
UltraBeatにベロシティカーブの選択や書き込み機能はないのでしょうか?
756名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 09:14:15 ID:0Tece0c9
Logicのバウンスがマルチコア対応になんねーかなー
遅くて遅くてたまらん
757名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 13:51:28 ID://zx17P/
いや、ホントにせっかくのマルチコアが勿体ないよね。
次期バージョンではもっとマルチコアを有効活用して欲しい。
758752:2011/02/01(火) 22:06:07 ID:SCH/FG9O
>>754
有り難うございます、英語勉強する切っ掛けが出来ました。
759名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 02:59:31 ID:v8txeO0L
>>757
そうそう、一番負担掛かりそうな作業にマルチコアの恩恵を受けられないってのは勿体ないよな。
映像系ソフトのレンダリングとかはマルチコア対応なのにw
バウンスはリアルタイム演奏と違って即答性が要求されないはずだから
もっと分散処理を組み込んでも良いと思う。
760名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 07:00:47 ID:H42o/hC5
ほんとにバウンスは呆れるね。
デュアルプロセッサ(死語?)が出た当時から今まで
一切対応してこなかったとか…Apple純正でおかしいだろ
761名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 09:27:45 ID:nXUWvdCb
>>754
勉強ついでに本家から買ったら?少し安いよ
http://www.redmatica.com/Redmatica/GENStore.html
762名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 21:32:07 ID:JgU6K5SY
tes
763名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 13:06:36 ID:oih0trLz
10はライオンまで出ないの?
764sage:2011/02/04(金) 15:39:23 ID:Uwmle94X
logic9買ってインストールしたんですけど、>>1に書いてある
「Apple Loop、EXS24のファイルの多くはインストール時に設定できます。インストール後の移動も可能です。」
というのはどこにやり方書いてあるのでしょうか?
765名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 15:53:59 ID:/AFUxTR6
外付けのHDDならHDDにデータ移動させて元のフォルダーにエイリアスを置けばいいだけ
って話じゃないの?
766名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 22:01:40 ID:NyZ1X7lM
youtubeに音源アップするにはどういう手順でやればいいの?

教えてエロイ人
767名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 03:58:14 ID:jAQ81/oH
僕にもおしえて

エロイ人
768名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 04:00:57 ID:5cyNriGJ
エロい人は過労で死にました。
769名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 12:16:41 ID:54AxVB1O
最後までエロい人でした
770名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 12:25:28 ID:mWJ2pKHh
腹上死か…
771名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 22:53:37 ID:JxQOaqOY
産卵期の鮭かww
772名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 01:45:52 ID:NtaRifs6
それが彼の最後の言葉でした
773名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 02:33:19 ID:f68N28r+
2日も引きずるほどのネタじゃないだろw

いつもwavesメインで使っていて、logic付属のコンプは使ってなかったけど、
今日試しに使ったら案外良くて気に入った。
いつの間にかコンプのタイプを選べるようになっていたんだね。知らなかったよ。
774名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 06:40:10 ID:yhOmIrSh
ロジックのは終わコンプ
775名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 14:45:43 ID:XCQCnjo4
てす
776名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 23:08:44 ID:gSQnCe5H
Jam Pack をアンインストールしたくて、Apple Loopsの方は消せたんだけど、
Instrumentsの方が消しきれないんだが…。

具体的には、Logic のチャンネルストリップライブラリに Jam Pack Instruments フォルダが表示されてしまう
(でも、フォルダのみが表示されて中身は空という)状態。

ガレバンも再インスコしたので、デフォの状態になってるはずなんだが、他にも消さなきゃいけないファイルとかある?
777名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 08:12:44 ID:1466oTli
ちんこ
778名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 09:58:12 ID:jH4KhZzv
ぽんち おさむ
779名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 16:09:35 ID:bmTq+51J

ちんぽ はさむ
780名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 15:59:49 ID:f0D/rDgl
以前ピンポンディレイはstereo delayやdelay designerで
作れるって話が出てたんでトライしてみたけど、どうも上手くいかない
誰かアドバイス頼みます
781たすけて!EXP読めない!:2011/02/11(金) 18:38:35 ID:FlDfQWsX
CUBASE4にMIDIデータを取り込むとバイオリン(一人だけの音)に
エクスプレッションがたくさん書き込まれてる。
でもHALIONはエクスプレッション読めないし
KONTAKTはエクスプレッション読めてもバイオリン一人だけの音はないし
エクスプレッションをメインボリウムにコピーペーストは無理だったし

どなたか約30秒のバイオリンのMIDIデータを音源にして
FIRESTORAGEにWAV 24bit/48khzでアップしていただけないでしょうか?

24bit/48Khz でTEMPO99、バイオリンの音(バイオリン一人の音です、アンサンブルでは有りません)
EQやエフェクト、マスタートラックのコンプなど味付け一切無しでお願いします
オクターブはMP3を参考にお願いします。
http://firestorage.jp/download/386b7b93dbd98b8e4e970b0ef0d6e5abce5c7c5b
782名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 21:30:08 ID:vSbsDCR/
久しぶりにShuttlePro2出して繋いだら
全く反応しない。
Pro7だと使えるんだけど
ジョグシャトルとか使えねえ・・なんで?
783名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 23:16:24 ID:sF5NxNVf
Logic 8に付属のJampackをインストールするとどこのディレクトリに保存されます?
インストールしたんですけど見つからないorz
784名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 23:20:12 ID:sF5NxNVf
自己解決しました
785名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 01:15:32 ID:WTcT4RP+
>>781
エンバイロメントでエクスプレッションをマスターボリュームに変換すればいいじゃん。
786名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 03:14:00 ID:hwb6TnZc
>>780
これでどう?
8分でリピートする設定。
http://tfpr.org/up/src/up1825.png
787名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 03:52:51 ID:tMONpC25
ピンポンディレイって左右に飛び続けるヤツ?
それとも一回左右に飛べばいいだけ?

後者なら多分>>786のLeft FeedbackやCrossfeed Left to Rightを
ゼロにすればOKだけど、
前者は正確にやろうとすると意外と面倒で、2段階ディレイかけるしかないかも?
788名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 10:32:44 ID:4aqNnAp4
GarageBandでエフェクト使うとノイズがどんどん増幅されていくんだが
Logicでは多少マシにできたりする?
789名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 14:13:52 ID:hmLL+Bla
>>781
QUANTUM LEAP Symphonic Orchestra GOLDでの再生
今さら遅すぎるかもしれんけど
wetすぎるかもしれんけど
それは仕方がない

http://firestorage.jp/download/cd84729cc63a516c238e29359acb89b30e7e41d2
790名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 17:32:43 ID:QL3/4GQD
>>788
パソコンがしょぼいだけじゃないのか?
791名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 18:12:01 ID:tMONpC25
>>788
ゲインやコンプの設定がおかしいとかいうオチではなく?
普通に使っていればLogicでもガレバンでもそんなひどいことにはならないよ。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 18:26:10 ID:sF1P44cM
ハイパーエディタでトラックごとに使うハイパーセットを定義して、
編集するリージョンのあるトラックを選択するごとに、
ハイパーセットも自動で切り替わるようにって出来ますか?
やりたい事というのは、例えばトラック1にGMドラムキットのインスト、
トラック2にオリジナルのキットを作ったultrabeatをそれぞれアサインして、
編集するトラックを切り替えるごとにハイパーセットの表示も
GMキットとオリジナルキットで自動で変わって欲しいってやつなんですが。
793名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 01:39:10 ID:Hly3W3G7
今日9年前位(ver忘れた)のロジックファイルを9で開こうとしたら、
古いのは開けませんって出た・・・。どうすれば(TдT)

と、ここまで書いて64bitだからか?とか思ったので
明日32bitで試してみよう。

誰か情報あったら教えてくらはい
794名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 04:14:32 ID:EPovjuG3
多分1回ver.7で開いて保存しないと無理かも。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 05:14:07 ID:VjCCRXsg
Logicのバージョン4.x 以前は、開けない仕様になっている。バージョン5以降のファイルしか読み込めない。
796名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 07:24:25 ID:R1+DLggr
同じ状況で俺も7で開いて保存し直すしか無かった
797名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 16:00:04 ID:BqSBQlT8
コンバーターでも配布すりゃいいのに。
そういう配慮とかないんだろうな。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 04:33:31 ID:gabK0Tko
つ 7.2
799名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 12:46:53 ID:76U0uUSw
izotopeのstutter editを買ったんだけど、
logicってオーディオトラックとかインストゥルメントトラックの
インサートエフェクトに直接MIDI情報送れないから凄い不便ね。
stutter editをMIDI制御エフェクトで立ち上げて、
エフェクトかけたいソフトシンセの出力をバスに送って
サイドチェインでバス指定とかめんどくさ。
800名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 13:59:49 ID:He4W/Ejt
詳しい解説お疲れ様です
801名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:12:26 ID:Qfg49YlF
>>799
うお、自分と全く同じ状況の人がいた。不便だよなあ。
ようつべに上がってる動画参考にして同じようにやってるけど
何かそれ以外に方法無い物かね。
802名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 19:07:45 ID:9Vaph1wK
ルーティング自体がただのリストとフォームみたいなので親切なGUIがないからすごい不親切だね。
しかも無闇にジェネレータとエフェクトを棲み分けし誤っててトラックにしか入れられないとか。
ガレバ作りに腐心してる時間でミキサーなんとかしてくれればいいのに。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 13:26:43 ID:rGLoOL1M
それでも昔は他のソフトにできなかったことができたから評価されてたんだ
今となってはもはや化石
804名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 14:02:55 ID:Gy/mWOdM
複数トラックで動き幅の大きめのオートメーションを入れると、音の位置がずれる場合がある
不都合があるみたいだが、何故だろう。不思議だ。
805名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 00:34:43.10 ID:fCzcX2IH
何となく付属のOverdrive弄ってて思ったが、サチュレーション的に使えたりリミッター的に使えたり地味に便利アイテムだな。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 01:02:18.10 ID:q8EVVkpK
簡易リミッター代用は、昔はそこそこ使われていたね。
最近のバージョンは普通にリミッタープラグインが装備されているから、
リミッター代用プラグインの役目は終えた感じだけれど、音質が変わるから、
あえて使う手はあるね。
807名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 17:27:41.01 ID:rDNa26fk
純正TimeMachineエンジンの音質に不満があるので
下のどちらかを導入しようと検討中。

serato Pitch'n Time LE
http://www.brainmusic.com/serato/pitchntime_le.html
iZotope Radius
http://www.tacsystem.com/products/izotope/000791.php

「定番」というネームバリューがあるPitch'n Timeと、
SoundTrack Proでも使えるアドバンテージがあるRadius。
加えてどちらも未だ32bit onlyってところも問題で
(TimeMachine内で使うのでたぶん32bit-bridgeが使えない)、
先に64bit対応になるのは一体どっちなのか?も含めて非常に悩ましい。

使ってるユーザーいたら使い勝手やお勧め具合などを教えて下さい。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 18:59:56.31 ID:mXaZq38v
CUBASEはiPadでコントロールできるアプリを作ったというのにアポーは未だ音沙汰なしかよw
DPもiPhone用で作ってたし
こんなのどこよりも早くアポーがまず出すべきだろうに
Logic開発にあまり人員を割けないのだろうか
iPadでなにかやれたら面白そうだと思うんだがなあ
809名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 19:10:39.39 ID:4Zks9QVq
>>807
ちなみに何を縮めたり伸ばしたりしたいの?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 19:19:21.92 ID:rDNa26fk
>>809
主にステム素材や2mix、あとはサンプルネタなどです。
メロなどの単音はメロダイン使ってて現状割と満足出来てるのですが。
811名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 19:53:52.43 ID:hZY0kJx1
iZotope RadiusはSONARにデフォで入ってる。
WINDOWSでSONARのときに使うけど普通に使いやすいよ。
どうでもいい話題でした。
812名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 22:13:56.22 ID:6vNA7/gu
>>808
もうとっくに出てるよ
813名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 22:50:11.95 ID:mjlkdf/M
Logic専用のものは出てなくないか?
あるなら教えて欲しい
814名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 00:47:18.56 ID:LdENzcB5
Logic10で機能付加してくるでしょ、純正なんだしiPad売りたいなら

iPadでLogicに立ち上げてるPlugInのGUIがまんま表示されてマルチタッチでコントロール出来るものキボン
815名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 00:58:54.87 ID:0PWfTCDr
>>813
TouchOSCのテンプレートにあるじゃん
816名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 02:29:52.59 ID:C3Da1NNL
まあでもミキサーをそのまま抜き出したようなのも欲しいな
AUならプラグインもそのままiPadに呼び出せるとか
817名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 03:19:35.65 ID:WJpgn4DL
>>810
プラグインじゃないんだけど
ProsoniqのTime Factory IIって言うやつが個人的にはおすすめです。
たしかデモがあると思ったから試してみて。
818名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 03:29:06.97 ID:j/DTpHEG
>>815
あれいいんだけどインスト画面だと殆どロータリーってのがね…
819名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 14:01:07.67 ID:4wUse5Oi
いよいよノート型でも本格的にDAWができる時代になったんだなあ
4コアCPU搭載でSSD搭載すればMacbook Proがあればどこでも持ち運び可能
凄い時代になったものだ
いずれMAcbook Airみたいなのでもロジック動かせる日がくるんだろうなあ
820名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:00:36.35 ID:c5KTHuQg
サンボル+SSD使えば普通になんでもできるだろうね。
多チャンネル録音もデコーディングも重い音源も全て解決。
DSPが陳腐化する。
821名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:50:21.92 ID:0PWfTCDr
SSDのオススメ教えてください
822名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:58:35.33 ID:ubJczj1T
MBP2008lateを使って来て早数年。

新型MBPにSSD換装して、OptibayでHDD追加して、
サンダーボルトでI/Oと音源用HDDをつなぐ・・・。

うは、夢がひろがりんぐwww
823名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 22:05:29.56 ID:RN2tSK1n
バウンスが速いのって
2.7Gi7デュアルコア?
2.2Gi7クアッドコア?
824名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 23:10:38.03 ID:LLzIfduN
Logicに限っては同じなんじゃなかったっけ?
825名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 23:37:29.13 ID:EkHNVEtm
直ファイル化のバウンスは、1コアしか使わないから、クロックが高い方が少しだが有利。
826名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 00:40:06.11 ID:hRE048F5
このプレクスターのSSDは凄そう。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/sp_plextor0.html
827名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 09:00:27.94 ID:QBSdM+nO
>>825
つまり理論上は

13万円の13インチ(ラインナップ中、最下から2つめの機種)より
21万円の17インチ(ラインナップ中、最高機種)の方が お そ い

って事?
萎えるね・・・
828名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 10:17:35.34 ID:m6aIVXiO
後者は、ハイパースレッディングの幅が広いんじゃないのかなあ。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 23:26:29.13 ID:dPgt/Qsk
要はLogicがマルチコアに完全対応してくれれば問題ない話
830名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 03:43:11.72 ID:gv2DjHTG
まぁ、どうせバウンスなんて簡易ミックスの時しか使わないから無問題。
831名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 03:53:30.25 ID:CFTpO15t
>>830
えっ?
スタジオに持っていかないの?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 04:04:20.25 ID:gv2DjHTG
パート別の書き出しならやるよ。
でもバウンスって全パートのミックスの話じゃないの?
Logicでミックスしようが他のDAWでミックスしようが、
最終ミックスをバウンスで済ませたことは多分ない。
833名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 04:06:22.34 ID:gv2DjHTG
書きかけで送っちゃった。
スタジオでは聞いた音をそのまま2mixに落とせないと困るでしょ。
DAなどを込みでミックスしてるんだからバウンスだとそれが無理。
834名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 04:18:34.71 ID:Smif4lST
そりゃそうだ。何を今更って感じだが。
だからアポーがバウンスの効率化に労力割かないのはわからんでもない。
簡易ミックスこそ急ぐことがあるからバウンスも速いに超したことはないけどな。
835名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 20:51:50.29 ID:F08AdBok
MAgic Trackpadをフィジコンみたいに使う事はできるのかなあ
4本指タッチで再生、ストップ
4本指スライドで録音とか
各アプリごとにジェスチャを決められるみたいだし
836名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 21:59:01.13 ID:sHhdgGL0
インディでいつも1000枚ほど売り上げてるけどバウンスしたのそのままプレスしてるわw
みんなすごいっすね。そんなに金かけられん。
837名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 23:03:54.15 ID:tt7rItma
>>835
不便そうだなそれ
838名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 14:02:20.98 ID:ZaK0ChTX
>>835
できるよ
Better Touch Toolっていうフリーウェアで、アプリごとに各ジェスチャを割りあてられる
たとえば、ちょっと離れた場所からリモコン的に使う事もできるし、
ウィンドウの切り替えにジェスチャをあてはめたり、何かと便利。

ただ、こういうデバイスは好みが分かれるから、
使ってみたけど結局マウスにもどった、って人が多いのも事実
839名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:19:18.78 ID:10RQ1/Kp
>>833
最終段階でバウンスすれば、それで十分。レベル揃えてあげればマスタリング不要。
どう考えても、スタジオもってってパラでだして再録してとか馬鹿じゃないの。
また録り直しはEQとかエフェクトまたかけ直しだから効率が悪い。
840名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:49:00.81 ID:AfVvC7ZO
>>833
>スタジオでは聞いた音をそのまま2mixに落とせないと困るでしょ。
>DAなどを込みでミックスしてるんだからバウンスだとそれが無理。

なんの釣りだ、これ。
841名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 22:56:54.75 ID:+3gkqkld
>>840
くしゃみしたら勢いでうんこも出たってことだろ。
842名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 23:06:27.66 ID:lTAr6w+N
DSDレコーダーかなんかの記事読んだんだろう
843名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 01:56:58.94 ID:IWVWBGsl
参考までに聞かせて欲しい
Logic持っててガレバン使う事ある?
844名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 02:06:13.73 ID:r9w6PmV7
ない
845名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 02:22:40.88 ID:IWVWBGsl
やっぱりないかw
ガレバンでできることはLogicでできるしわざわざガレバン立ち上げる必要は無いよなあ
Logicの制約版みたいなもんだし
846名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 07:06:05.72 ID:5HHK2axf
>>845
メモがわりにつかう人多いですよ。
あとループの管理はガレバンのほうが上手。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 07:29:00.50 ID:UUC/w4E2
>>846
多いってどのくらい?
848名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 08:04:13.31 ID:jRkQBP6e
>>847
田中さんと大久保さん、それに由則と雄太も使っているね。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 08:11:26.01 ID:sV808u0F
>>840
そこは釣りではないと思うぞ。
オレもバウンスはあんま使わんし(ポップスで食ってる)。

>>839もそうだが、使い方なんてその人のポジション
(時間のないCM作家はバウンス使うことが多いだろうし、
ポップスだと使わないことが多いだろうし)次第だから、
一々煽るのは大人げないぞ。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 08:40:30.76 ID:fG1GhzQS
LogicでバウンスしたAIFFファイルを
WaveBurnerでCDRに焼いた後iTuneで読み込んだら
全然関係ないCDとタイトルが付いてしまうんですけど
本来付けたいタイトルを表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
851名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 08:53:03.26 ID:XfMtsGz4
iTuneで書き換える
852名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 09:15:01.74 ID:fG1GhzQS
最初からiTuneで焼く?
853名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 14:45:58.86 ID:eNF7AGmf
>>832
ぽっと出じゃないLogic usersはパート別の書き出しも“バウンス”って言うんだぞ
854名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:22:49.55 ID:FvWtIEJb
>>853
いやLogic3以来のユーザだけど、パート別のはバウンスなんて言わねーよw

つか、7以降で搭載されたトラックごとの書き出しされるより遙か前、
少なくとも3の頃から全パートミックスして書き出しの機能を
Bounceって呼んでたんだぜ?
855名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:54:33.33 ID:aplOhus8
まとめて出すみたいなニュアンスがあるからな。
856名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:59:22.88 ID:2IMa4uWL
>>854
バウンスボタン押すんでバウンスって言うのよ。
857名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:05:11.93 ID:c+ZCbCpI
俺Logic2以来のユーザだけどオケバラ作る時はトラックをソロにして
バウンス機能使ってで書き出してたから
「mixしたもの=バウンス」っていう感覚は全然無いな

でも別に個人の感覚の問題だから何でもいいけど
858名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:17:53.31 ID:LddsGp+Z
昔からOutputオブジェクトについているのがBounceボタンだったから、
ミックス済みデータ用というか、各Outputオブジェクトごと
(8ステレオアウトなら8つ以上Outputオブジェクトがある)の
データ書き出し用だったんだよね。

>>857だってわざわざソロにしてやってたんだから、逆に言えば
本来は複数パートをまとめるためのものだったわけで。

ま、どうでもいいけどね。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:33:33.25 ID:/zJPNWaK
すいません まったくの初心者です。
今度logic用にMAC買おうかと思ってるんですが・・・スペックは
どれくらいのものを買えばいいでしょうか?
860名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:50:55.12 ID:hibch05a
>>859
アップルストアでいちばんいいのをたのむって言えばOK

というのは冗談としても、どんな音楽をどうやって作るのか言ってくれないと
オススメする事も出来ない。

1.何か楽器はやってますか?
2.スタジオに持ち出したりとかしますか?
3.今の手持ち機材は?
4.この音源、プラグインが使いたい!とかありますか?

最低でもこれくらいは教えていただけないと力になれないです。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:58:48.12 ID:s/TmHjFv
取り敢えず、Mac proは必要無いかな

ノートかデスクトップかがまず境目だろうけど、
Logicを動かすのが目的なら、現行Macはどれでもおk

とはいえ、Mac bookならケチらずproにしとくようにね
あと、メモリはその機種の最大まで上げといた方が良いよ
862名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:03:09.18 ID:cpMUz0BZ
Logic入れるつもりならGaragebandはいらないだろうから
プリインストールから外してもらうとその分安くなる
863名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 02:16:07.96 ID:3yE6QVHS
>>862
えっ。
864名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 02:28:22.44 ID:EbjqFFlI
ガレバンはどうだか知らんが電話して買うと値切れるぞ
865名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 06:05:17.74 ID:VMu/n9kR
実店舗でも若干値切れるよね
学生なら学割あるし

メモリ量は音源の読み込み量に、CPU速度は同時再生できるトラック数に(特にMIDIはCPUを食べる)直結だから、どの規模でやりたいのかで決めると良いよ

あと画面大きい方がなにかと便利だしコスパも良いからiMacオススメかなぁ
866名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 13:09:39.77 ID:lKWI92bj
バウンスやAD/DAの仕組みを根本的に理解していない予感。>>833
某著名人も「オーディオインターフェイスで内部生成される音が変わる」とか、とんでもないこといってるし、
意外と勘違いしている人も多いのかもね。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 14:04:12.69 ID:Ycn7k8qE
よく分からないので詳しく説明して頂けませんか?
868名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:31:56.90 ID:LddsGp+Z
>>866
>>833じゃないけどどこがおかしいの?

DAで味付けされた音を聞いてオレらはミックスするんだから、
”聞いた音”をそのまま2ミックスに落とすのは、内部書き出しじゃ
絶対不可能じゃん。普通に正しいと思うけど。
869名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:45:55.50 ID:Z7CcB81c
マスター録音する側のADの変化、
ミックスしたものはまたいずれかのDAを通る運命、

とか考える。

外ミックス、内部バウンス、アナログループバック、デジタルループバック
その都度全部やって一番良いと思うものをチョイスするのが正しい。
なのでバウンス機能はしっかりしているべきなのであるという考え方は、
チョイスを広げるという意味で正しい。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:49:34.63 ID:EihRw8Kj
話を理解せず脊髄反射で書き込んだだけの予感。>>866
2行目読む限り確実にそうだと思う。

まぁ内部書き出しだろうが外出しだろうが、絶対どこかで音は意図したものと
変わるんだけどな。
全部の方法を試せるならそれがベストだが、実際のところは予算や納期次第だろ。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:58:38.01 ID:EihRw8Kj
書き出しで思い出したが、オレはディザをかけた音だけはどうも好きになれん。
アルゴリズムをあれこれ変えてみても位相感などが気持ち悪くてダメだった。
予算次第だから妥協せざるを得ないことの方が多いが、ビットを自然に落とすために
なるべく外出ししたいというのが本音。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:09:33.45 ID:Z7CcB81c
>>871
それそれ。おれももうずーっとコンバートに悩んでいる。
いっそのこと全部44.1で作業するかとか。でもそれも勇気いるよな〜
873名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:15:54.13 ID:LddsGp+Z
オレも同意。
なんかディザは音が濁るし定位がおかしくなるしで
ベストな手段ではないんだよねぇ。

>>872
重箱の隅だけど、ディザってビットだけでサンプリング
周波数は関係ないよ。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:22:17.13 ID:Z7CcB81c
>>873
そうなのか。知らなかったw
いまのところAudiogateのディザなし変換が一番被害が少ない気がする。
これよりも外録音機に44.1/16で録音するのがいいのかねぇ。悩むねぇ
もう一台RME買うかなぁ
875名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:30:04.19 ID:NFF2vYwv
>>874
ウチの場合年末からマスターは一旦MR2000Sで録る様にしてる。
それからダウンコンバートするのが一番いい感じ。

876名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 20:15:55.30 ID:lKWI92bj
>>868
最終マスターがデジタルである以上、一度どこかでDAしたらまたADする必要がある。
DAの変化は気にして、ADの変化は気にしないのか?

そもそも、「”聞いた音”をそのまま2ミックスに落とす」なんて、内部書き出しだろうが、
一度外に出そうが、絶対に無理だ。

だいたい、それはバウンス云々の問題じゃない。
一度バウンスしてから、それをプレイバックさせたものを、マスターで録音するのとどう違うんだ?

それとも、リアルタイムでDAWから出力した物とバウンスしたものでは、音が変わるからとか
そういう話がしたいのか?
877名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 20:44:03.22 ID:SD5o1niI
マスタリングはアウトボードでやるから、DAWでバウンスしたものを直接マスターにはしないよ
という話なら理解はできる。

あるいは、AD/DAによるキャラ付けやレートコンバートのために、一度DAさせたものを再度ADさせて
それをマスターにするよという話も理解できる。

または、マスターはテープやレコードのアナログメディアに落とし込むから、一度DAさせる必要があるんだよ
というなら、今ではあまりないが、まぁ理解はできる。

でも、>>833>>868のいうように、DAされたものを聞いてミックスしているんだからバウンスじゃ無理だよ
というのは、全く以て意味不明。

何か勘違いしてるか、頭がおかしいとしか思えないけど、もしそうでないというのなら、よければちゃんと説明してほしい。
878名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 20:45:48.64 ID:EihRw8Kj
話がずれてないか?

>>876の言うようにバウンスしたものをプレイバックするならそれでも
いいんじゃないか?
メリットを感じてそうするヤツがいるかどうかは微妙だが。

あと、どうやっても音が変わるのは当たり前なんだよ。
ただ、オレの書いたディザによる劣化は、バウンスだと
どうしても避けられない。
「24bitでDAして16bitでADすることによる聞いた音からの変化」<<「バウンスでディザをかけることによる変化」
だと思うから外出しにはメリットがある。
商用スタジオは基本そういうスタンスだな。

どちらにしろそんなに熱くなる必要はないんじゃないか?
879名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 20:51:20.05 ID:LddsGp+Z
時間被って>>877読まずに書いた。>>876へのレスな。
ディザに限らず、基本的に変化の大きさや結果の予測のしやすさの
問題でAD/DAした方がマシだとオレは思うがね。

財布と相談しつつや自分のやりやすいよう好きに
やればいいだけの話じゃないのか?
880名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:14:45.68 ID:SD5o1niI
外部のディザを使いたいから一度外に出すよというなら、理解できる。
でも、それなら尚更>>833>>868は、意味不明。

なんとなく知ったつもりになって、「人それぞれだよね」なんて思考停止するのも構わないが、
少なくともこういう話をする以上、変化の要因と作業行程くらい正しく理解した上で話すべきでは。

実際、商業スタジオのエンジニアや、それこそ某雑誌に出ているようなエンジニアでも間違った知識
でうんちく垂れていたりすることも多いけどね〜。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:23:08.13 ID:3hCN2U0R
このスレで正しい議論しようとしたって無駄だ。
上記みたいなアホばかりだもん。

聞いた音をそのまま2mixに落としたいのなら、スピーカの前にマイクでも立てておけ。
糞耳のくせに聞きかじった知識で雰囲気でしゃべってるようなアホにはそれで十分。

これにてこの話は終わりだ。
882名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:25:23.84 ID:ASNEIL1S
理解してても全部ここに書く必要はなかろうに
883名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:08:54.19 ID:WaorTCkb
ちゃんと訂正してやらないとロムってる人が第二の第三の耳年増になって有害なガセネタをばらまいてしまう
ネット、特に2ちゃんなんて誰かが書いたレスを別の誰かがまるで自分が経験したことのようにレスする
それの繰り返しだし
884名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:14:14.21 ID:Nkgl+yoq
>>883
それを含めて「嘘を嘘と見抜けない(ry」
ってことなんじゃない?
885名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:19:41.61 ID:++/Mkadz
理屈が屁理屈なのかは置いておいて
どういう意図なのかは分かるんだけどな
本当の所はどうなんだよ
886名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:21:35.10 ID:3yE6QVHS
>>884
なつかしい(藁
887名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:54:28.33 ID:K2mDgvur
>>878,879
ディザの話がてことはミックスダウン(トラックダウン)じゃなくて、マスタリングのことだよね。
だったら、普通マスタリングスタジオにはDAWは持ち込まず、バウンスしたデータを持ってくよね。

その後、それをデータとして直接読み込むか、または一度外に出してアウトボードで処理してADさせるかは人によるけど、
いずれにせよ、元のデータ自体はDAWでバウンスしたものを使うよね。

バウンスしないっていう人は、マスタリングスタジオでLogicやPro Tools走らせて、プロジェクトをリアルタイムで再生
したものをマスタリングスタジオでADして取り込んでもらうってこと?

そんな変態じみたやり方が普通っていう商業スタジオ、聞いたことないけど。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:10:17.20 ID:qGXORbky
逆に、どういうふうな勘違いをすれば>>833>>868みたいに思うのかが興味ある。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 01:27:05.33 ID:O9Tt3muM
>>875
MR2000Sの話もうちょっと聞かせておくれ

1.MR2000Sのアナログインにいれて2mixのDSDIFFにする。
2.そのDSDIFFをPC内のAudiogateで44.1KHz/16bit wavにする。
3.トリムしてフェードを作る。
って流れ?(初心者みたいな質問w)

抽象的にききますが、どのくらい良い感じ?w
KORGのADは満足?S/PDIFのinもあるね。こっち使ってんのかなぁ。
デジタル接続の際、MR2000Sが内部でPCMをDSDIFFに変換して記録するの?
むむむ。欲しくなってきたな。
MR2000Sのソフトウェア版を出してくれればLoopbackで行けるのにな
890名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:18:20.73 ID:p74p6fdV
判別もできないのに音が変わるとか言いたかっただけだったんだよ。
891名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:18:21.21 ID:qGXORbky
ぶっちゃけ、それじゃぁDSDの意味あんまりないよ。
取りから編集(ミックス&マスタリング)、出来れば再生環境まで揃ってこそ、DSD。

あまり大きな声じゃいえないけど、KORGの経営方針の転換からくる情弱向け商品。
892名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:32:29.22 ID:O9Tt3muM
>>891
ダウンコンバートで納得したいってのがおれのたどり着きたいテーマなのだが、899じゃ意味無しなのかな。
DSDのDAWってあんの?ピラミックスはそうなのか?
そのミックス&マスタリングの際って、アウトボードは全部アナログで揃えるってことかな?
893名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 04:26:00.11 ID:qGXORbky
>>892
ダウンコンバートがサンプルレートのことなら、質の良いAD/DAそろえて流し込みするのが一番自然。
ビットレートのことなら、プラグインでもアウトボードでも好みのディザを探せば良い。

DSDについては、その知識レベルなら現状ではやめておいた方が良い。少なくとも音を良くする魔法の箱ではない。
0から説明する気はないから、興味あるのなら調べてくれ。
894名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 04:47:00.91 ID:O9Tt3muM
875と893は別の人だったのか。
気に入ったディザがないよねー。って事でここまでの話になったはずなのだが(〜_〜;)
ミックス&マスタリングからやらないとDSDは意味がないと言うからセッティングを横道で聞いただけなのに
895名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:17:04.33 ID:ul9tYDzC
>>872みたいなレスするアホは何使ったって一緒だよ〜
サンプルレートとビットレート、ディザリングの役割やAD/DA変換のプロセスが理解できてからまたおいで〜^^

DSDについてお勉強するのはそれからかな^^;
896名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 06:40:04.14 ID:O9Tt3muM
889が知りたいのに。
897名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 07:16:13.86 ID:ebdqP6X0
>>889
痛すぎる。
ググれ。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 07:27:12.11 ID:hlJPbwOl
単発IDはなんかやなやつだな
YAMAHAの社員じゃねw
899名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 07:33:43.36 ID:60MFhoPR
まったく朝早くからご苦労さまですww
900名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 12:03:26.05 ID:rC5Zx1vy
ID: LddsGp+Z はバウンス=ディザリングされるって勘違いしてるんだろうなぁ。
普通にディザかけずにバウンスすればいいだけなのにね。
901名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 12:36:39.83 ID:/ZQQ1UHz
流れぶったぎってスマン。

Logic9でステップ入力するとき、音符の長さを
キーコマンドに設定しているんだけど、
イベントリストではキーコマンドが効いて、ピアノロールでは
効かないのは仕様?
Logic7まではできているんだけど。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 14:25:36.42 ID:+tTSrni9
単に煽るのが目的のヤツが混ざってるな。
まるで会話が成立してない。口調でわかるからいいけどな。

>>901
以前もこのスレで話題になったが仕様らしい。
これはマイナーバージョンアップで改善して欲しいよな。
903名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 14:33:04.21 ID:/qOAtawL
DSDは従来の録音方式と違って、アナログ的な音質になるとか言っておきながら、
ちょっとした処理工程でPCMコンバートしたりするんだよ。その時点で、もうDSDの音ではないだろう、
とかいう突っ込みを、評論家どもはあまり突っ込まないんだな。その上で、DSD再生は音がいい、
とか言っているから、けっこう呆れるんだ。PCMからのコンバートDSDが、何でDSDならではの音のになるんだよ、
馬鹿ですか、って話だよね。
904名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 14:43:00.64 ID:6576hdjz
売り文句に文句言われてもね
905名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:05:13.11 ID:/ZQQ1UHz
>>902
d。
やっぱそうなんだ。バグに近い仕様だよね。

Logic9に乗り換えたばかりなんだけど、
基本的な使い方は同じでも細かい部分が
違っていて少しやりにくいなぁ。
慣れるしかないけどね。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:15:02.27 ID:Xs5pj66Q
>>903
サイデラに苦情入れてはいかが?
907名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:18:59.71 ID:rC5Zx1vy
>>903
そうそう。
少なくとも、DAWにおいてDSDの評価をするのは、PCM変換を挟まずに、録りからミックスに書き出しまで、
一通り出来るまともな環境が揃ってからだよね。(そうなる前に廃れる可能性もあるけど)

そして、それをわかってない情弱くんが、アホな質問してKORGのレコーダーなんか買っちゃう。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:20:34.22 ID:joVgj7Ub
iPad用のガレージバンド面白そうね。
これもやっぱLogicスタッフが作ってるのかな。
909名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:52:58.71 ID:+tTSrni9
>>907
DSDは自然な録音ができる(本当かどうかは別)

ミックスでDSDを使うのはまだまだ現実的ではない

ミックスを自然にマスターに落とす手段としてDSDを使えば、
PCMでマスターを作るよりは良い場合も

ということなら別におかしくないだろ。
一々煽り文句を入れるのはいい加減やめたらどうだ?
読んでいて不快だ。

もっともオレはDSDの音に懐疑的というか、以前DSDの音を聞いて
イマイチだと思ったんだけどな。

DSDはスレチだから、これ以上の話題は別スレ立てるかこっち逝け。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/
910名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:02:12.47 ID:sI6J7boC
SACD凄く良いけどなあ
911名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:03:25.35 ID:rC5Zx1vy
>>909

>ミックスを自然にマスターに落とす手段としてDSDを使えば、
>PCMでマスターを作るよりは良い場合も

そのマスターに落とす2mix自体がPCMなんだから、現状意味ないでしょ。
しかも、>>889はそこからさらにPCMに変換して、44.1kHz/16bitにしようとしているんだから、突っ込みたくもなるさ。

それと、人の煽り口調に文句いうのは別に構わないが、だったら堂々と間違ったことをいってるアホどもにもなんとかいってやれよ。
上でもいわれてるが、そういう奴らが増えると、それを鵜呑みにした第二第三のアホが量産されるだろ。

もっとも、お前さんもその量産型アホの一人のようだが。
912名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:11:07.41 ID:g3j6RGCC

言葉遣いが悪いけど正しい知識を持った人 > まともな口調で間違った知識をひけらかす人

これが2ch
913名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:12:54.91 ID:sI6J7boC
>>911
え、当然アナログ卓なりのハード通してTDするでしょ?
録り機で音は全然違うよ?
914名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:17:49.60 ID:+tTSrni9
>>911
間違っているというなら音をアップして証明してみろ。
少なくとも自分で良いスタジオで聞き比べてきてみろ。
それができないなら試しもしないで机上の空論にふけっているだけの
妄想狂としか見なされんよ。

ただな、音をアップしたり実際に効いたりしても、
人によって結論は異なるだろう。
オレはDSDの音を聞いてイマイチだと思ってPCMを選んだ。
サイデラやら>>910はDSDを選んだ。
音なんてそんなもん。
理屈だけで相手を全力で否定することに意味なんかないんだよ。
915名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:19:04.08 ID:+IHVsr8Q
おっと会話が成り立たないアホがひとり登場〜
916名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:32:31.32 ID:p81MOozz
俺も聞き比べてみないとわからないに一票

PCMでも882で録って441に変換した方が
なぜかいきなり441で録るより良かったりするから、
DSDで録ってPCM変換した方が結果として良い音になる可能性はあるね。
DSDならではの音ではないけど。

最終マスターが1644か1648だから、ビットも周波数も最初からそれで録ればいいのに、
みんな2469や2444を使うのと同じことでしょ。
やってみて良かったから採用、と。
やらないで否定する人は痛いね。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:37:32.00 ID:q0HAgJZ3
理屈すらも理解できない馬鹿は、いつだって好みの問題と結論付けて自分の低能さを正当化しようとするよね
前にもマシンによって音が変わるといってたアホが、バイナリ比較で論破されて大恥かいてたっけ

相手にするだけ無駄

918名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:38:51.19 ID:/ZQQ1UHz
>>916見て思ったけど、CDを作る人がDAWで2496で
録りからミックスまでを行う理由を、>>911
どう考えているか興味ある。
>>911の理屈だと全く不要ってことになっちゃうよね。
919名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:43:06.95 ID:+tTSrni9
>>917
理屈はごく一部の現象のみを理想化して語ったものだぞ。
煽りあう気はないが、他スレでDAWごとに音が変わるはずはないと
主張したヤツが比較実験の結果で論破されていたことがあったな。
920名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:43:22.01 ID:VgXbCjkf
>>916
>PCMでも882で録って441に変換した方が
>なぜかいきなり441で録るより良かったりするから、

それは当たり前では…
試してみるという心意気は大切だけど、せめて最低限の理屈くらいしようよ…
921名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:44:18.32 ID:hlJPbwOl
最終行程の44.1KHz/16bitに変換するとき、
他のコンバート方法ではなく
いったんDSDに落とした2mixからAudiogateでやれば
がっかりする可能性がへるかもしれない?
そのあたりの話が聞きたい。

という話でしょ
噛み付いてるやつは強引だよな
922名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:45:54.57 ID:p81MOozz
>>920
高次倍音を含まない(ADのLPFの影響を受けにくい)音でも当たり前?
923名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:46:44.68 ID:VgXbCjkf
>>919
>煽りあう気はないが、他スレでDAWごとに音が変わるはずはないと
>主張したヤツが比較実験の結果で論破されていたことがあったな。

それも当たり前だって…
お願いだから最低限の理屈くらい理解してから話そうよ…
924名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:53:30.16 ID:+tTSrni9
>>923
逆にお願いしたいんだが、最低限の理屈を押さえた上で実験をしてから
話そうな。実験もセットでないと意味ないんだぜ。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:55:06.11 ID:VgXbCjkf
>>922
>高次倍音を含まない(ADのLPFの影響を受けにくい)音でも当たり前?

当たり前だって…
ハイレートのメリットは高音の再現性だけじゃないよ…

っていうか、なにこの不思議レスの数々
釣りなの?
926名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:58:36.25 ID:4+v6hT6q
最近MacBookからMac Proに買い替えたんですが、スピード感のあるパワフルな音になりました!
やっぱり処理能力の高いマシンはいいですね!!

テキストエディットで保存しておいた歌詞も、ぐっと華やかになった気がします!

否定する人はちゃんと実験してからいってください!!
音楽は理屈じゃなくて心ですよ^^V
927名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:00:01.53 ID:p81MOozz
>>925
詳しく頼む。

俺はジッターノイズによるクロックの揺れが軽減されるからかと最初は思ったけど、
よくよく考えてみると揺れが増す可能性もあるよね。

うまく一般化して説明できるなら教えてほしい。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:03:59.02 ID:/qOAtawL
>>926
冗談で書き込んでいる事は判るが、本気でそう言っている人もいるんだよね。
929名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:05:05.65 ID:eAaS/ZV6
ワロタw
まさにわかっている人から見るとこんな感じだよなw >826
930名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:07:59.05 ID:eAaS/ZV6
あ、>926ねw

煽りじゃなく、何故突っ込まれてるのかがわからんって人は、先入観を捨てて一度ちゃんと勉強することをお勧めする
ただ、ネットやブログでは平気でとんちんかんなこといっている人も多いから気をつけた方がいい

某雑誌とかでも間違ってることをドヤ顔でいっていたりするエンジニアもいるからw
931名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:13:43.92 ID:/ZQQ1UHz
>>827
ネタにマジレスするのもあれだけど、
昔iBookからMacBookに変えたときは確かに
録り音も再生音も変わったんだよね。

そんな馬鹿なと焦って、実際いろんなソースを録って
差分を取ってグラフ見たりして1日がかりで比較したけど、
なぜか全然違った。
他の人にスタジオでどっちがいいか聞いても、全員即答でMacBookだった。
結局原因不明だったけど。

これも当たり前のことだったら説明聞きたい。
932名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:14:52.18 ID:/ZQQ1UHz
>>827でなく、>>926だった。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:15:45.20 ID:hlJPbwOl
リアルタイム再生においてLogicにかぎっちゃ、
速いマシンほど音は破壊されない仕組みだよ。FAQにもある

コルグのマシン買うことにした
やってみるほうが速い
934名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:16:56.80 ID:/ZQQ1UHz
>>933
一パート程度の低負荷の再生でもそういうもん?
オレの試した結果からすると確かにそうなるんだけど。
935名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:27:02.20 ID:+tTSrni9
>>930
勉強した上で実験しているから、「不思議だけど事実そうなんだよな」
と言っているんだけどな。
知識があればあるほど試してみると驚くことばかりだから、
試してみることを強くオススメする。
工学系の技術者をメンバーに入れて試すことも多いんだが
そうするとなお面白いぞ。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 17:49:58.05 ID:p81MOozz
理屈をわかっている人から見て「あり得ないのに事実そうなる」ってものが
結構多いんだよね。
それを研究して製品開発に役立てている企業もあるから、
数年後には当たり前の知識になるかもしれないけど。

結局、今は有効か無効かをそれぞれが判断して使うかどうか決めればいいだけだと思う。

確実に言えるのは

理屈上あり得ない→実験したらこうなった→理屈上あり得ない→延々ループ

は無駄。事象を説明する新しい理屈が出てこないと。
937名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 18:39:46.07 ID:eAaS/ZV6
理屈では音が変わるはずないのに実際は変わって聞こえるってときは

・単なるプラシーボ
・理屈が間違っている

っていう2パターンが考えられるよね
実際は前者の場合が殆どだけど、僅かながらでも後者の可能性がある以上、色々と実験してみるのは良いことだな!

でも、ここで突っ込まれてるようなのは、その前提とする理屈すら間違ってるのが殆どでしょw

例えば、>>916を例に出すと

>PCMでも882で録って441に変換した方が
>なぜかいきなり441で録るより良かったりするから、

っていってるけど、これは>>916が「理屈では音が変わるはずない」って勘違いしてるだけで
「理屈上も音は変わって聞こえる」ってのが、「正しい知識」でしょ?w

未だ解き明かされぬ新理論の解明への挑戦(笑)もいいけど
こういう明らかに間違っている認識は突っ込んだ方がいいのではw
938名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 18:54:39.97 ID:ik2xPud3
>最終マスターが1644か1648だから、ビットも周波数も最初からそれで録ればいいのに、

44.1kHz/16bitは良いとして、最終マスターが48kHz/16bitって何の用途だ?
939名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 18:58:52.06 ID:VFZQngUQ
馬鹿が知ったかぶってるだけだからスルーでおk
そもそも、脳が正常なら1644とか1648とかみたいな訳の分からん書き方はしない

それよりもiPadのGarageBandアプリすごいな
時期LogicではマルチタッチやiPadを使ったコントロールにも対応することに期待
940名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 20:39:04.54 ID:1qnWyWW4
なんかむしろ今回のGarageband for iPadで
AppleにはLogicのコントローラーなんていう、
ニッチには実用的でも一般層には見るからに無用な物、ってのは作らないような気がしたよ…。
SteinbergやMOTUみたいにDTMが主戦場じゃないしね。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 21:21:18.19 ID:ACCcGb7H
実際、才能ある人間が使えば
iPadガレバンだけで名作できるだろ。
使い回しや音源がどーたらとか
表面的な技術だけに詳しくなってもしょうがない。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 21:41:34.26 ID:s4iTh1X7
>>937
お前違ってるぞ。>>916が正解。
フーリエ級数展開では、標本化する間隔を半分にすると
理屈上はサンプリング周波数の1/2以上の高周波数が消えるだけ。
低周波数には一切影響しない。

お前こそしっかり勉強し直してこい。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 21:44:34.37 ID:s4iTh1X7
あと
>>938
映像業界への納品形式だな。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 21:51:06.92 ID:H/oYkTfV
高サンプルビットレートで録ってもだめな曲はやっぱりダメ。
ビートルズは4トラテレコだったっけ?ニルヴァーナやストロークス
が96Khz24bitじゃないと嫌だといった?Logicも最強の音楽制作ツール
だが、音質の事しか考えない先輩がたにはなりたくないと思いましたw
945名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 21:57:52.16 ID:5zKDwHsy
普通に読んでいて基本的なことを一番分かってなさそうなのは
ID:eAaS/ZV6とかID:VgXbCjkfだよな。
明らかに理屈に合わないことを当たり前だと言いつつ
聞かれても答えずに勉強しろとしか言わないんだから。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 22:12:12.13 ID:5S41TTuR
>>942
最終マスターは44.1kHzなのに、スタジオではなんでハイレートで録ったりするんだ?って話の流れだから、
「混ぜるときにハイレートの方が演算処理がより自然だから」が正解じゃないかな。

編集したりせずに単純にレートを半分に落とすだけだったら、君のレスで正解だけど、それなら88.2kHzのものを
44.1kHzにダウンサンプリングした方が不思議と音が良いという>>916の主張はそもそも間違いだよね。

どちらにせよ、>>916は間違っていると思うんだけど、どうかな?

それと、映像業界は48kHz/24bitじゃなかった?
自分は映像関係の仕事はたまにしかやらないから、これについてはもし48kHz/16bitが主流のマスターがあるのなら失礼。
良ければ後学のために教えてほしい。

947名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 22:26:07.17 ID:39GKKGr+
>>946
横槍だけど、話の流れ的には>>916はやってみて良いとわかったことの
例(=聞き比べてみないとわからなかったことの例)だと思うんだけど。

そう考えて読むと、916前半は混ぜるとかマスタリングとか一切言っていないから、
録り音の比較(1パート)のことだと思う。
そこで差が出ることはよく知られているけど、>>942の言う通り理屈にあわないので、
言っていることは正しい。

後半も同じように話の流れを読むと、10年前の普及の過程を見ると
高ビット・高サンプリングレートなんてみんな効果に対し懐疑的だった。
でも、聞き比べるうちにみんな良い方を採用するようになった、と。

ちなみに映像は16bitも24bitも両方あるよ。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 22:27:57.92 ID:39GKKGr+
ま、多少エスパーして書いてますがw
>>916普通に読んだら、馬鹿にしなきゃならないほど滅茶苦茶な
カキコではないように読めたよ。
949名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 22:49:19.15 ID:20wET9bK
流れ止めて申し訳ないんですが教えてください。
新しいMacを買ったのでLogic 8を再インストールしました。
Apple Loopsなどのライブラリを外付けにインストールしたのですが、
インストール後、前は見かけなかったLibraryというフォルダが勝手に作成されてしまいました。
中にはReceiptsというフォルダがあり、その中にcom.apple.pkg.AudioContentforSoundtrackPro1A.bomや.plistなどが18個入っているようです。
このフォルダは本来どのディレクトリにあるべきものですか?

950名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 22:52:39.68 ID:5S41TTuR
>>947
最終マスターが〜っていってるし、>>916が単一トラックの話をしているようには思えないけどなぁ。

仮に単一トラックだけの録りの話をしてるのだったら、必ずADという処理が入る以上、サンプルレートによってどういう音に
なるかはAD次第だし、そもそも厳密に同条件で比較すること自体が無理じゃない?

それに単一トラックとはいえ、デジタルで編集という演算処理をさせる以上、ハイレートで制作するメリットはあるよね。
(君はわかってると思うけど)

映像について、48kHz/16bitの納品形式もあるんだ。
自分は映像の仕事はPVやLIVE DVDのミックスくらいしかやったことなくて、そのときは全て48kHz/24bitだったから知らなかった。
ありがとう。
951名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:02:33.56 ID:p81MOozz
>>916って俺か!

いや、>>947の書いてくれた解釈でほぼOKだし普通にそう伝わると思ってたんだけど、
そんなに違う意味にとれるもんだったとは。
言葉足らずでゴメンよ。
ちなみに最低限の知識は大学でやったので俺も知ってるよ。

>>950
ADの処理にも依存するとわかっているなら、結局理屈とは前提に基づいたものであり、
前提が実際の機材の状況を完全に網羅しきったものになることが不可能なことも
理解できるでしょ。

前提が偽である可能性を忘れると「理屈にあわないからあり得ない」と思いこんでしまい、
目の前の現象を正確に捉えられなくなるよ。

だからやってみて現象を観察しないとわからない、って言いたかった。
952名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:14:36.36 ID:5S41TTuR
>>951
単一トラックで録り音だけ比べた場合の話だったんだ?
それなら、別に異論はないや。(とうよりも、音がどう変わるかはADの処理に依存するから、比較自体が出来ないもんね)

でも、それだったら>>916の後半の

>最終マスターが1644か1648だから、ビットも周波数も最初からそれで録ればいいのに、
>みんな2469や2444を使うのと同じことでしょ。

このくだりは余計かと。
これは上記とは全く別の話だよ。

ま、わかっているのならこれ以上口を挟むつもりはないけどねー。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:21:40.45 ID:p81MOozz
そこもみんな試してみて良いと思ったから普及したものの例のつもりだったんだよ。

理屈は後付けの上、若干あやしい(残響や歪みを高周波数でも計算できる、など)けど、聞いてみて良いから広まったじゃん。
しかも最初は無駄だとか言われまくってものだし。

うまく伝わらないもんだね。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:32:58.29 ID:39GKKGr+
一言ゴメンくらい言ってやれよと>>952見て思った。
>>916の書き方が微妙にしても、オレも含め擁護していたヤツらは
意味がわかっていたんだから、読み間違えた側にも問題があるよ。
955名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:49:58.54 ID:IN8hItt3
ちょいと調子に乗って知ったかしてみたら、詳しい人から散々突っ込まれて
後付けでいいわけするのに必死でござるの巻。

とうわけで、スレ違いもここまでにしていい加減Logicの話に戻ろうぜ〜。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:54:49.05 ID:joVgj7Ub
Logicは早く32bitのオーディオデーターを読み込んで32bitのまま扱えるようにして欲しいでつ。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:55:54.89 ID:/ZQQ1UHz
叩くことを目的にしてる人がわざと曲解していただけに見えるけどね。
958名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:18:45.68 ID:Ky9FQv5a
というか、ここ数日の、バウンスと外出し・ディザ・ダウンサンプリングの話の
間、ずっと内容的に正しいかどうか関係なく、煽ることや相手を言い負かすことを
目的にしてるヤツが確実に何匹か(同一かもしれんが)混ざっていて
引っかき回してるな。
曲解とか以前に会話する気がなくカキコの一部だけを引っ張って
ケチつけるだけのヤツ。
DTM板の風物詩みたいなもんだけどな。次スレまでにはいなくなって欲しいもんだ。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:32:31.33 ID:2LWFcf82
そいつはいつも板内のどこかでワンパターンな自演して暴れてる奴だから
この話をやめない限り無理だよ
960名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:54:05.44 ID:bJuP5uOZ
「理屈を踏まえた上で実験しろ」って言うのは間違いなく正しいんだけどさ、
実験できる人間は限られているんだよね。機材とかスタジオとか必要じゃん。

贔屓にしてもらっているスタジオで、理屈もちゃんと知っている人たちが
暇を見ては実験していてさ。

幸運にもオレはその実験に度々参加させてもらえてるんだけど、
「どうしても理屈的にはあり得ないんだけど、こうすると音が
劇的に良くなる」みたいな結果になることも多いんだよ。
どう考えてもあり得ないけど、この方がいいから今度からそうするか、みたいな。

面白いし、それを繰り返してスタジオの音が作られていくし、
そのノウハウの一部をオレの自宅スタジオでも使わせてもらったりしているんだけど、
もしオレがスタジオとコネがなかったら、絶対見ることができないものなんだよな。

そう考えると机上の空論を書くヤツらの気持ちもわからんでもないんだよ。
自分の知らない世界で実験が日々行われていても、それを知る由もないじゃない?
その結果の断片だけを聞かされても、音を聞けなければ納得できないだろうし、
音がわからなければよりどころになるのは、その現象を説明できなかった理屈だけ
なんだよ。

それでも試しもせずに全力で否定するのはおかしいんだけどさ。

チラ裏スマソ
961名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:08:41.95 ID:DTktzzRJ
その

「どうしても理屈的にはあり得ないんだけど、こうすると音が劇的に良くなる」

っていう状況を明確に書かない限り、机上の空論書いてる奴と同レベルだろ。
どうせ、

「スタジオで実験したノウハウをこんなとこで各メリットがない」

だとか、

「別にわかってもらわなくてもいいし、興味あるなら色々実験してみれば。」

とかいって、結局は何も言わないんだろ?w


962名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:13:57.49 ID:bJuP5uOZ
ん?要は「詳しく教えてくれ」って言ってるの?

スレチなものもあるし、また荒れるかもしれないけど、
書いていいなら書くけど…?
963名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:18:37.96 ID:DNAoDvFO
わかりやすいよなw
素直に「知りたいです。教えてください」と書けばいいのにw

本音を言えばオレも聞きたいが書くのはやめてくれ。
>>959のレス中にあるようなヤツがここ数日このスレにいるんだ。
書いてもまた大荒れになるだけ。スレチなら尚更。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:21:44.56 ID:lk/+YApO
ブレーカーにレゾナンスチップを貼ると音が劇的に良くなるよ!
965名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:24:15.92 ID:s0mVVbun
IやらWやらといった大手スタジオのハウスエンジニアですら
平気でとんちんかんなことをいう時代ですよ。

R○ck○nでは、高級USB&FireWireを音が良くなると大プッシュしているし
某雑誌なんて捏造記事の盛りだくさん。

エンジニアリングが技術職と呼ばれた時代はどこへいったのやら。

ま、生まれてくる作品が良ければ過程はなんだっていいともいえるけど、
DAWの敷居が下がったことによるモラルハザードは止まりそうにないねぇ。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:24:16.39 ID:bJuP5uOZ
>>963
そう?じゃあやめておくよ。

>>964
それは試したけどオレには効果が分からなかったよ。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:26:19.40 ID:u1WH6Smv
今から出す音はこんな音ですよー
って最初にネタバレするだけで音の印象なんてコロコロ変わるからね
己の耳も含めてそういう細かい事は信じない事にしてるわw
968名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:26:46.67 ID:EwRBCeQp
予想通りの流れにワロタw
969名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:28:23.85 ID:DNAoDvFO
>>965
「試してから言っているのか?でもなかなか試せないよな」という
話の流れでケーブルの話を書くということは、自分で試して
効果がなかったのか、試せなくて机上の空論を書いたのかどっちだ?
荒れそうで聞きたくないが気になる。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:30:34.59 ID:bJuP5uOZ
>>967
世話になっているスタジオだとそんなやり方しないけどね。
できるだけ何を使うのかわからないようにしてやるのが当然でしょ。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:44:56.12 ID:Gyqjxs4H
>>965が試さずに断言したのなら、そっちの方がよほどDAWが素人にも普及した結果のモラルハザードだよな
972名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:54:16.34 ID:Kdl/Yw5w
まあ、誰しも間違って覚えてる事の1つや2つはあるわな
973名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 05:24:26.71 ID:bwmK7Wvw
余所でやれ
974名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 06:25:48.15 ID:XotHd4bB
まあ過疎なんでこれでいいんでないか。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 08:44:45.88 ID:1ThdiYTv
Logicとは関係のない音質談義はピュア(オカルト)板に移動してくれ。
976名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 09:00:05.34 ID:UrBSgmtO
音質どうこうは定期的に現れるあらし
プロの現場でこんなことをここまで重要視してるやからはおらん
統失でも患ったかまってちゃんは即刻ここから立ち去り
ここにはもー二度と現れるな


























でもここは所詮2chこのキチガイが去ることは5年先、もしくはないだろう
977名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 09:20:32.67 ID:DNAoDvFO
>プロの現場でこんなことをここまで重要視してるやからはおらん

収束させるのは賛成だが嘘は書くなよ。

今まで見たことのある有名スタジオは、どこも一見くだらないと
思われるようなことまで常に試して良い音を目指していた。
例えばサイデラはキチガイじみた拘りが目立っているが、
宣伝しているから目立っているだけで、実際はあれくらい普通。

スレチだからどうでもいいけどな。
978名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 14:32:02.25 ID:pjz6Cq36
何、またロジックの音質が、で揉めてんの?w
ロジック十分音良い。StudioOneと比べたけど同じ

Logicの音が悪いっていってる奴は録りテクが無いだけ。お前の腕と音色センスが悪いだけ
979名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 14:33:27.68 ID:pjz6Cq36
つってもExs24は音かなり悪いけどなw
konntakt使えばいいだけ
980名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 15:33:59.72 ID:ik0nc+db
標準装備であの激安価格なら、EXS24の性能が悪くても文句言えない。
寧ろEXS24は十分実用的な音質かと
981名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 16:11:36.53 ID:DNAoDvFO
Logicの音質は確かに悪くないぞ。特に最近のは良いくらいだ。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 18:34:23.01 ID:MfCsScaY
>>978
Logicの音質云々でプチ祭りが発生した訳ではなく、論理的に不要な手間を加えても、
音が変わるとか、良くなるとか、悪くなる場合もあるとかの論議が起きた模様だ。
983名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 18:44:18.13 ID:eGDSTpG1
論理的に不要だと一人で思いこんでいるヤツが、
他人にもその考えを押しつけていただけなんだけどな。
変化度合いの関係で外出しの方が良いと説明しているヤツに対して。

何よりそれぞれに合ったやり方でいいだろうに。
なんでこう、自分の勝手な思いこみを他人に押しつけないと
気が済まないかねぇ。好きにやればいいのに。
984名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 14:11:26.22 ID:V72YF3lv
全然噂を聞かないけどLionと同時にLogic10発表になるのかねぇ。
今のインターフェースで、7から消えた機能を復活させてくれたら
それだけで買うんだけど。
985名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 20:53:36.66 ID:Eup/oKqw
Logc10でるのかなぁ
永遠にLogic9で放置プレイなんじゃないかって気がしてきた
986名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 20:56:25.33 ID:Il0ij1+g
いや、例年通りだとしてもまだでてないだろ。
987名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 21:21:30.69 ID:sanAILWB
むやみにバージョンアップしてくれなくて良いよ
988名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 07:16:20.64 ID:GzpSYdOH
ポップスなどの歌モノやオーケストラを使ったインストを作りたいのですが
iMacの一番安いi3搭載モデルでLogic Studioは安定に動作しますか?
メモリは自分で8Gに増設するつもりです。
989名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 08:56:11.78 ID:aM50nsA6
いつになったら>>988みたいなアホっぽい質問無くなるんだろうなぁ
990名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 12:17:58.03 ID:uvarS4F7
CUBASEのほうが音がすっきりしている。
991名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 13:22:23.02 ID:Vxiglqeh
>>985
Logic10がExpress9からのバージョンアップもできると良いんだけどなあ
992名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 16:04:36.45 ID:X9C7uJQa
>>988
「オーケストラ」ってソフトシンセ使うって事?

「普通」の使い方ならストレス無く使えると思うよ。
大容量ライブラリを使うシンセを100トラックに挿して鳴らす、ってのなら知らん。

ちなみに>>1に似た質問のFAQがあるので読んでみてね。
993名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 23:58:58.17 ID:PMASXcAr
お前らは10になにを求めるの?
994名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:35:56.28 ID:M0IeSf8A
ピッチ補正と非破壊編集。
別に10じゃなくてもLogic9.5とかで対応してくれるならそれでいいっす。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:45:38.89 ID:AYtXt97/
autotuneのような鍵盤で弾けるピッチコレクタ。
apple純正ライブラリーの追加。
できればMIDIエフェクトの形で多機能アルペジエイター。
Sound Diverの統合。
アレンジ画面に置けるステップ(パターン)シーケンサー。
996名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:48:00.74 ID:fjMTUwJw
ピッチ補正は滅多に使わないからなぁ。あればあったでいいけどさ。
下手なボーカルなら録り直した方が早いし、Perfumeみたいな加工は
もう下火だし。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:55:08.60 ID:GO/tLVp8
abletonLive並のオーディオ/MIDIルーティングの柔軟さ。
abletonLiveのエフェクトラック/インストゥルメントラック/ドラムラック機能と同じような物。
あとまともに使えるドラムエディターと、
複数MIDIトラックをピアノロールで同時表示しての編集をやりやすいようにしてほしい。
998名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:58:40.82 ID:AYtXt97/
複数のシンセトラックをまとめるアレンジ画面上のオーナメント。
pitch to MIDI
管楽器の物理モデリング音源。
フォルマントシンギング音源。
アレンジ画面上のサンプルにMIDIノートからピッチ、ベロシティを制御。
学習機能付き畳み込み系エフェクト。
999名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 03:20:57.61 ID:R94yfqmP
>>997
使い込んで無いのバレバレ
Logicほど柔軟なMIDIルーティングはない
エンバ知らないのかよ

複数のトラックのピアノロール表示出来ないってw
まともなドラムエディターが無いってw

君みたいなのはクバセ使いなよw
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 03:24:24.39 ID:K1xV27Wd
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。