【mix】 ミックスダウン・テクニック 22【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
186名無しサンプリング@48kHz
>>163
うーん。。。こういうのって、本当にクラブで流行ってんの?踊れないじゃん。
この人のHip Hop系トラックはたしかにクラブ系文化だけど、このトラックは違うんじゃね?
この人のエスニックを世界に通用する形へと昇華した感じで、とてもクオリティ高いんだけど
実験音楽臭がぬぐえない。坂本龍一のデモテープ・コンテスト(podcast配信)聴いてるような感じ。

>>159
音楽スタイルは一世代(20〜30年)単位で一周しちゃうから
周回遅れリスナーが勘違いしちゃうのはしょうがないと思う。

たしかに表面的な音や構成が似通ってるかもしんないけど
時代のコンテキストが違うから、意味や表現が変わっている。解釈も変化している。

たとえば、かつてはタブーだった機械臭くてウルサいオシレータ音が
各種新技術の登場と(Max, Ableton Live, ソフトVAシンセ)、それを駆使した
エレクトロニカのピュアな表現実験を経由して、今では新しい表現へと生まれ変わっている。
そこらへんは、ちょっと現代音楽っぽい響きのエレクトロニカで耳を馴らしてけば
そのうち判るようになるはず。90年代YMOと2000年代HASの差も、そこらへんにあるはず。