スペックで考えるオーディオインターフェイス4

このエントリーをはてなブックマークに追加
374名無しサンプリング@48kHz
まあ現実的に考えて、人間の耳のセンサー部(脳の後処理抜き)が
科学の粋を凝らして作ったマイクと比べて圧倒的に歪率が低い
、、、な〜んてオカルトはあまり考えられないわけで。
(もし人間の耳の構造が優秀ならそれを模倣したマイクを作ればいい。本当は脳処理も(略)

スピーカやマイクで生じる力学的歪は
人間の耳で生じる力学的歪その他と似た特性を持っているから
脳の後処理である程度無視したり推定補正して
残りのアナログ歪やディジタル歪を、例えば特異的スペクトルとして
敏感に検出してる、ってのが実情だろうね。