Echo Digital Audioファンクラブ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エコ夫
2エコ夫:2010/07/04(日) 08:59:12 ID:/PzOXHGA
3エコ夫:2010/07/04(日) 09:06:36 ID:/PzOXHGA
Echoはオープンなところがあるようで、
開発者向けにも積極的に情報を公開しています

ジェネリックドライバのコード
http://www.echoaudio.com/Downloads/Developer.php

これを参考に、自分だけの独自のドライバを開発できたりもできますし、
サポートされていないOS用にドライバを書くこともできそうですね。

たとえば、EchoのオフィシャルサイトにはWindowsとMacのドライバしかないけど、
ここにGina24, Layla24, Mona, MiaのBeOS(zeta)のドライバがあったり。
http://www.bebits.com/app/4268
探せばLinuxのドライバもあるかもしれません
4名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 09:24:19 ID:/PzOXHGA
次スレを時間のあるときに立てようかと迷っていたら、
スレが落ちててびっくりしたw

レス番が980過ぎたら、自然と倉庫落ちするのすっかり忘れてたw
5名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 10:43:31 ID:TWxFbIso
AudioFire Pre8って使ってる人いる?
プリの質はどうなんかいな?
6名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 00:57:59 ID:zJPttHjY
>>1 MOTU
7名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 02:58:46 ID:zDn2q2Bh
なんで未だにMIAMIDIなんてレガシィちっくなものが現行なのか理解できない
需要あるのだろうか
8名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 22:54:41 ID:/UiHrpct
AF2をWindows7 64bit使用中

ドライバー 4.8、5.5に於いて100%の確立で
ヘッドフォンのプレイバック(3-4)のボリューム調整が効かなくなるんですが

XP互換モードで起動すると、ツマミ調整は問題なくなるんだけど
設定ファイルが読み込めなくなる

同じ症状の方いますか?
9名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 01:56:24 ID:TGtHR4xE
>>8
簡単な英語でいいからECHOにメールするといいよ
自分の環境と使用ソフトだけはしっかり書くように
もしも再現性100%ならすぐ対策してドライバアップデートしてくれるよ
10名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:44:14 ID:pWrB0cdi
最近買った他社の数万円のFirewireオーディオインターフェイスより、
6年も前に買ったPCカード型のindigo ioの方がRMAAの結果が良いから困るw
なんでこんな良いんだろうねーwアウト端子もヘッドホンと兼用のステレオミニだし、
PCカードってノイズ源のノートPCの中に突っ込むからノイズとかに弱そうなのに。
ECHOスゲーって単純に思うわw
11名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 08:55:36 ID:HZZ15J8Z
基本設計がしっかりしてるからじゃね
12名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 02:09:41 ID:EZRmltH/
長年ずっと同じものを売り続けて、長年ずっとドライバ出してくれるのがいいよね
なかなか他社はマネできないよね

次々と新モデル投入するのはいいけど、古いのすぐ生産終了にしちゃってドライバおざなりな会社のなんと多いことか。
大企業だからいいってわけでもなく、たとえばYAMAHAのGO46は持ってたけど、今じゃ完全になにそれ?状態。
terratecのOEMだったけど、いくら名のある会社でも、OEM品は危険だよね。
発売当初にドライバ作ったらあとは放置な会社もかなりあるよね。

その点ECHOの安心なことと言ったら。
どんどんドライバ改良していってくれる。
安心できてスタンダードで音質も相当良いものを長年売ってくれる。
13名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 03:34:26 ID:57RYMWe7
いい加減USBの製品出してくれるといいんだけどねぇ。USB3.0でいいから。
GINA Indigo AudioFire と乗り継いでるんだけどFireWireの将来に不安が。


あ、ExpressCardでのLaylaみたいなのでも可
14名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 21:53:57 ID:+dNs3BZS
Audiofire2とDACを合体させたらしいw
http://www.aurionaudio.it/ECHO%202.JPG
バカだwww
15名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:23:33 ID:+dNs3BZS
>>1
これテンプレに入れてもいいと思う

EchoのAudioIFの搭載AD/DAチップ
Indigo DJx - AK4396
Indigo IOx - AK4620B
AudioFire 2 (Newer models) - AK4620B
AudioFire 2 (Older models) - AK4620A
AudioFire 4 (Newer models) - AK4620B
AudioFire 4 (Older models) - AK4620A
AudioFire 8 - CS4272
AudioFire 8a (Newer model w/ ADAT) - AK4620B
AudioFire Pre8 - AK4620B
AudioFire 12 (Newer models: FireWire ports' beveled edges pointing down) - AK4620B
AudioFire 12 (Older models: FireWire ports' beveled edges pointing up) - CS4272
Layla3G - CS4272
Gina3G - CS42426
Indigo dj - CS4392
Indigo i/o - CS4272
MiaMIDI - AK4528
ソース
http://www.echoaudio.com/Support/FAQ.php
16名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:29:14 ID:zCEPcy/y
>>14
DACはどこだ?
17名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:01:54 ID:So9FVSKR
ECHOって日本だと他機種より少し高めのイメージあるけど
米国(たとえば尼)だとびっくりするほど安いんだね...
どんだけボッ○クってんだよ...

Audiofire2 - 米国だと16421円ぐらい。
Audiofire4 - 米国だと23800円ぐらい。
Audiofire8 - 米国だと37800円ぐらい。

EchoのIFは、RMAAの音質テストの結果とか最高峰レベルだし
日本だと音質良いけどちょっと高いイメージあるけど、
むしろ本国では安くて高音質のイメージなんだろな....
Audiofire8が3万円台は衝撃だわ...
Audiofire4もエラいボッ○クってるなあ...www
18名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:30:39 ID:cQw00gbX
19名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 02:39:06 ID:So9FVSKR
audiomidiも信頼できるけど、
bhphotovideo.comなんかで買うのもいいかもね
カートに入れると値段見れるけど結構安い
送料考えてもお買い得
前スレ見たら結構輸入してる人いるのね...
円高もあって内外価格差が物凄いよね...

日本だと
audiofire2 +1万2千円上乗せ
audiofire4 +1万6千円上乗せ
audiofire8 +2万円上乗せ
audiofire12 +3万円上乗せ
って感じね...
20名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 09:55:54 ID:CUIV+etV
長年使ってきたGINA24
MSIのMB K9NGM3-FIHにて動作せず

せっかくWindows7の64bitドライバーが出てたのでテンションあがってたのになー
無念…
21名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 10:27:05 ID:dDoUKFTk
たぶん電圧だけの問題だからハードに詳しい人がいたら動かせるかもねぇ
PCIのどこかのピンに電源供給したりして
22名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 08:26:18 ID:szNaZA+Z
Intelのマザーにしないからだ
23名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 16:51:12 ID:khpSbNpL
Audiofire8や4って、入力を好きな端子にルーティングして出したり
パラで出したりいろいろ出来るみたいだが、
入力を別のアウトからスルーして出したときレーテンシーって発生する?
24名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:49:37 ID:bloA9W7h
Audiofire8、知らない間にADAT端子が付いてるけど、
10イン10アウトだったのが、16イン16アウトになったってことだよね?
Audiofire12の立場がなんだか微妙になるような凄いマイナーチェンジだよな
こんなに簡単に付けれるならAudiofire12にもADATつければいいのに。
フロントのインジケータも変えないといけなくなるからそうすると
筐体も変更しないといけなくなるし厳しいのかな。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 09:36:59 ID:ND+GU2Bb
おお、ほんとだ
これはちょっと嬉しいね
26名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:53:13 ID:juZxav3S
Echo製品、アメリカやヨーロッパと同じ値段で売ったら、
日本でもシェアの大半を取れるのにもったいない。
とくにAF4なんて安い店だと2万ちょいで買えるからな。
2万ちょいでAF4売ったら敵なし、圧倒的だろ。

こういう価格も安く音も良くバランスがいい製品に代理店が
やたら上乗せして売ってるから、日本ではFirewireの他製品も高いんだよ。
27名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 01:09:08 ID:7+Vtjb7k
値段だけの問題か?日本じゃECHOは全く有名じゃない
28名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 08:07:32 ID:7tHFIYnX
安ければ売れるとか、くるくるパーはひと味ちがうな
29名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 08:24:21 ID:fldgyMMH
代理店乙
30名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 09:00:48 ID:7tHFIYnX
粘着乙
31名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 09:53:44 ID:h3gKrQ5n
>>27-28
他のFirewire製品の値段一覧を見たらわかる
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=190&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1
AudioFire4と同じようなスペック(6IN6OUT、デジタルも搭載、さらにマイクプリ搭載、MIDI搭載)の一番安いものは
EdirolのFA66だ。しかも37,800円もする。それ以下の値段のものなんてウンコばかり。
こんな状態で2万チョイでAudioFire4売ったらどう考えてもぶっちぎりだろ。
メーカーが有名だのマイナーだのそういう問題ではない。
そういう製品が一つあるだけで、他社も下げるし、市場全体の平均価格がぐぐっと下がる。
大手EdirolがFA66程度のスペックのものを長年4万近くで売っている状態が異常。
アメリカやヨーロッパではちゃんと価格競争があるのに。
価格競争を起こす要因となるような製品を代理店が大幅に上乗せして売ってるから、
日本では価格競争が起こらず、不当に高値止まり。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 13:48:14 ID:ZKqJFFem
今からAudioFire8買ってくる
33名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 23:09:14 ID:ZKqJFFem
Audiofireシリーズってもう4年目だよな
そろそろラインナップ刷新してもおかしくない時期だよな

でも昨年末にAudioFire8にADATオプチ追加してマイナーチェンジしたり
まだ長く売り続けるような動きもあるけど、どうなんだろね

個人的にはAF12以外は96kHzまでというのが少し市場での魅力を
落としているような気がしなくもない。
まあ192kHzなんて普通は使わんし、
使えてもチャンネル数減ったりなど制約があるものも他社では売ってるが、
しかしそういうハッタリでも一応スペック上は対応してたほうが
売り上げに少し響くとおもうんだよね
買う時は、スペックと値段ぐらいしか判断材料ないし

ファンクラブの皆さんは不満はないの?
34名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 01:07:13 ID:WASHRgmB
ちゃんとスタンドアロンで使っても
内部のフラッシュメモリに設定が保存されているのが素晴らしいね
rmeが大袈裟にアピールしている事って、かなりの割合の事が
echoでも実現していることだよね
35名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 02:59:53 ID:dJG1ZQZG
新発売のaudioire pre8って、
発表されたのはちょうど2年ぐらい前のNAMMなんだよね。

発表されてから発売まで物凄く時間をかけるよねechoってw
indigo ioxも1年以上はかかったよねw

前スレより
392 :名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 06:42:18 ID:MQfZMDLU
http://www.arbiter.co.uk/mt/events/namm_2008_050208.htm
Echo Indigo IOx and DJx というらしいんだけどまだそんなに検索に引っかからない、、、
後、AudioFire PRE8というものも出るとな。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 03:00:19 ID:dJG1ZQZG
そういえばECHOは本社が引っ越したらしいね
37名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 13:25:30 ID:XnGgsG6s
みんな音量調整はどうやってる?
外部のミキサー?それともConsoleアプリ?
それとも使用ソフトのボリュームやマスターフェーダー?

Consoleのフェーダーが-40dBまでになっているのは、
デジタル処理だと6dBレベルを落とすと1bitのビット落ちがあって、
インターフェイスが24bit処理だから-48dBまでは16bit確保できるので、
-40dBまでにしてあるのかな?
38名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:39:07 ID:rKhz40MW
AF8にADATが付いてマイナーバージョンアップしたが
AF4やAF12には付かないんだろうか

DA/ADチップ自体は192khzに対応しているが
ファームウェアで対応したりはしないんだろうか

192khzなんて、まあつかわねーけど
39名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 15:41:45 ID:T2qxnO/d
ECHOのサイトがちょっと新しくなってんぞ!

twitterとfacebookもはじめたみたい
早速両方とも登録した

米国企業なのにやっとtwitterはじめるとかすげーおせーなw
40名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 17:57:51 ID:j0Wu9u+r
ケツの軽さが命みたいな社風ならともかく、echoみたいな悠長なところなら
別にやってもやらなくてもいいような気もする。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:16:10 ID:Y7sN0ngi
Audiofire8のADAT端子付きの新モデル買ったよ。

俺はADAT端子は使わないけど、ADAT端子を有効活用する、面白い使い方思いついた。
それは、、、「ADAT端子のインとアウトを光ケーブルで直結」するの。

そうすると、ADATの8つのアウトが、「8つの内部バーチャルアウト」みたいに使える。
ECHOコンソールには仮想バスが無いので、そうしておくと、いろいろ便利。

たとえば、、、、一番便利なのは、
「ASIO経由の再生音とWindows経由の再生音を混ぜて、同じアナログアウト(ステレオ)から同時に出す」
「ASIO経由の再生音とWindows経由の再生音を混ぜて、8つのアナログアウトにパラで出す(ステレオ4系統にパラれる)」
こういうことができるようになる。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:21:05 ID:Y7sN0ngi
具体的には、、、、、

まず音楽ソフトとWindows側で、ASIO経由の再生音をADAT1と2に、
Windows経由の音をADAT3と4にアサインしておく。

そうすると、ADAT端子のOUTとINが直結されているので、
それぞれの再生音が、勝手にADAT端子経由でAudiofireにインプットされるので、
それを好きなアナログアウトに立ち上げるだけ。

もちろん、デフォルトの何もケーブルを使わない素のAudioFireが、
そのままの状態で、ASIOの再生音やWindows経由の音を、
全部のチャンネルに立ち上げることができたら一番いいんだけどね。

技術的にもちょっとファームウェアとミキサーアプリ書き換えるだけでできそうなのに、なんでやらないんだろうね?

現状、少なくともAudioFire8やAudiofire12だと、一旦、別々のアウトから外に出してから入力しないと、
ASIOの再生音や、Windows経由の音を混ぜて同じアウトから出したり、パラで出したりできないよね?

もちろんアナログケーブル4本使ってインアウト直結すれば同じことできるけど、
アナログて一旦外に出すと音質も多少劣化するし、
なによりせっかくたくさんあるアナログインアウトが半分以上埋まってしまってきつい。

俺みたいなことしたい人ってあんまりいないのかな?

ASIOの再生音とWin経由の再生音は別アウトから出して外部ミキサーを使うのかな?
それとも両方とも同じアウトをアサインしておいて、Win経由から音を出すときは、ASIOを開放するから問題ないのかな?
俺は、できるだけオーディオIFとモニターやヘッドホンアンプや外部メーター類を、音質劣化最小限で直結したくって。

EchoのIFは、マルチクライアントに対応してるので、
複数のASIOアプリの再生音や、Windows経由の再生音を同時に出すことができるけど、
でも現状、それを実現するには、全部違うアウトから出さないとだめなんだよね。
俺、昔は、内部にバーチャルアウトがあるindigoユーザーだったので、そういうの簡単にできたので、ちょっと不満に思ってしまって。
43名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:29:25 ID:Y7sN0ngi
MackieのONYX Satelliteも使ってたけど、
あれも実はドライバはECHOが作っていたみたいだけど
ASIOを使用中のチャンネルからでも、Windows経由の音が出せて結構便利だったんだよね。。。
。。。パラ出しは無理だったけど。。。あと音があんまり良くなかった。

(余談だけど、マッキーはECHOからTCに乗り換えたらしい。今度でる新しいマッキーのIFのBlackJackはTC。)

Audiofire2やAudiofire4にはルーティング機能があるみたいだけど、
あれって俺がやりたいようなパラ出しやASIOとWDMの同時だしってできんの?
44名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 01:06:40 ID:qcpncI1F
おお、自分もLayla3Gで同じ事やってたよ。
ネットしたり動画見てると結構ASIOとWDMがぶつかるんで便利だった。
光だと手軽で音質の劣化も少ないしね。
4541-43:2010/08/05(木) 15:02:33 ID:zGZSqX02
>>44
おおっ、同士よ(゚∀゚)人(゚∀゚
他にもやってる人がいるとはwww
直結しただけでこんなに便利になるとはびっくりだよ〜
届いてからいろいろ接続方法試したけどしっくりこなくて
丸一日経ってからやっと思いついてやってみたら便利で。。。

よく考えると、AF8のADAT付きって、要はLayla3Gと同じ仕様になったってだけだよね
俺もLayla3Gにしようかと思ったけどライブの時にノートで使いまわす誘惑に勝てずAF8にしちゃった
46名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 05:36:42 ID:33WPiupy
AudioFire8のヘッドホン端子をRMAAで計測した。
ヘッドホンのボリュームPOTを通るので、かなり音が劣化しそうに思ったけど、
予想外に物凄く優秀な結果だった。AF8の裏にあるたくさんのアウトの結果とあまり遜色無いぐらいの、
劣化最小限の素晴らしいレベル。
ヘタな単体高級ヘッドホンアンプを余裕で凌ぐぐらいの結果。

同じぐらいの性能のメインボリュームが本体に付いてたら、モニターと直結して音量調整を本体でやるのに。
47名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 00:51:49 ID:2PKRVxIJ
このスレをチェックしはじめて苦節2年半、
ずっとAudiowerkで我慢して頑張ってきましたが、
やっとAUDIOFIRE PRE8を買うことができました。

ようやくファンクラブの仲間入りができました。
みなさんよろ。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 02:44:04 ID:2PKRVxIJ
まず、付属のFIREWIREケーブルの長さに度肝を抜かれましたw
フックアップのページには 約38cmのケーブル付属 と書いてありますが、
どう考えても4m以上あるように見えるのですがw
笑えるほど長くてびっくりしました。こんなの見たのははじめてですw

ECHO公式ページを見てみましたところ、15' cableと書いてありました。
フックアップは15インチ=38cmと勘違いしているんでしょうね。
15'という表記は、15フィート=4.57mですよね?
インチの場合は15"と書くはずですので。

FIREWIREのケーブル長は、リピータを使ったりデイジーチェーンしない限り、
1本あたりのケーブルの長さは4.5mが最大のはずですが、
ぎりぎりまで長いケーブルですよね?(ちょっと超えてます?)

ラック機材なので、コンピュータからラックまで遠いことが多いことへの配慮でしょうか?
私はラック機材はAUDIOFIRE PRE8だけですので、こんなに長くなくても良かったんですがw
エラーとか大丈夫ですかね?w

AUDIOFIRE PRE8やAUDIOFIRE8やAUDIOFIRE12のみなさんは、
どこに設置されてますか?机の上だと微妙に場所を取ってしまって。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 02:53:46 ID:2PKRVxIJ
日本だと市販の4.5mのIEEE1394ケーブルが最長のようですが、
メートルではなくFEETが一般的なので、きりがいい15フィートのIEEEケーブルは
売っているみたいですね。文化の違いで市販品に7cmの誤差があるのがなにか面白いです。

でも、公式にはやはりIEEE1394ケーブルは、4.5m(14.8フィート)が最大のようで、
7cmですが限界を超えているようですね。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 15:33:14 ID:83iy5Xbe
音質的に長いのはあまり良くないようですね。
試しにその辺に売ってる1Mのケーブルに代えたら、低域の分離が明らかに良くなりました。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 21:38:54 ID:5NcMocmz
それはもちろんプラシーボですが、自分が良いと思う方を使えば良いです。
いずれにせよ何も問題はありません。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 18:51:35 ID:EHtsjRu3
コンソールの+4と-10の切り替えって、デジタルなの?

マニュアルによると、入力を-10に設定すると、
デジタルでゲインアップされて録音されるから
極力+4にすべきだって書いてあるけど、
出力に関しては特に記載がないよね?
-10にするとやっぱりデジタルでゲイン落とされて
出力されんのかな?
それともDAコンバータか何かの機能で
アナログ的にゲイン落とされるのかな?
53名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:49:50 ID:ZIpXh6A9
民生用の時は-10、+4が業務用って聞いたけど
54名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 18:11:09 ID:9trX+eA3
>>53
当然それは知ってるよ
-10dBVと+4dBuでは、電圧で言うと12dBの差がある
デジタルで2Bit分ゲインを落としてるのかなあ、それとも、アナログ的に落としてるのかなあ
55名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 21:58:29 ID:Crhfdp8G
>>41
え、それって面倒じゃないけどちょっと面倒な感じががが
AudioFire8買おうかと思ったけどやめようかな…
56名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 22:07:52 ID:ZZOk3Mjh
Audiofire8のルーティングに関してはECHOにメールしたらかなりいい返事が来た
Audiofire2もAudiofire4も発売からかなり経過してからルーティングのオプション付いたし
Audiofire8もくるかもね
57名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 22:09:34 ID:ZZOk3Mjh
>>56
まあそんな面倒なことしなくても、別に外部にミキサーあれば、ASIOの音を1chと2chに、Winの音を3chと4chにすれば何の問題もないよ
ベリの5000円の小型ミキサーでも一緒に買ったらいいんでね?
58名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 22:10:50 ID:ZZOk3Mjh
>>57>>55宛ね

もちろん両方を1chと2chにしておいても、同時使用できないだけで、切り替わるよ
まあ別chで出すのが便利
59名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 00:08:16 ID:Zz1XGVpY
AudioFire4をMacで使ってるんだけど、コンソールいじってもインプットのch1の音がダイレクトにアウトプットのch1から出るのって仕様?それともなんかミスってるだけですかねぇ?
60名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:08:14 ID:fQHfpJCA
バグじゃね?

RMEと違ってECHOは下らないバグ多いから
報告するよろし
61名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:21:03 ID:AWS9qDDg
>>59
コンソールでちゃんと設定すれば大丈夫なはずだが

>>60
バグ多いか?
むしろ他社がやらない細かい部分まで
いろいろドライバを何年もかけてこまめにブラッシュアップしてくれて
好感触なんだがなあ
10年以上ECHOユーザーの俺の感想
62名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 20:27:37 ID:RiZYhNFf
audiofire8発注したヽ( ・∀・)ノ
6355:2010/08/17(火) 03:26:20 ID:GCZ3AGkY
>>56
なるほど…とりあえず1ヶ月待ってみます
64名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 21:06:29 ID:XGtpmuti
AF8ってラック耳ついてるの?
65名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 21:08:01 ID:YMBHUslh
66名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 22:48:27 ID:XGtpmuti
>>65
ありがたや(-人-)
67名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 17:44:29 ID:ME3VbCsp
本当に音質いいね

ライン出力の音も無論だが
ヘッドフォン端子の音もクリアすぎて笑えるぐらい

ミキサーやヘッドホンアンプのヘッドホン端子と比べると雲泥の差で凄い
68名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 17:52:21 ID:ME3VbCsp
あ、買ったのはaudiofire8です
>>62です

69名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 00:52:30 ID:4Os06bcH
おめ!
70sage:2010/08/27(金) 18:23:11 ID:9KOb4Nm2
indigo ioxを海外でポチった。
LAYLA24PCI/PCMCIA使いだが、これからはライブでLAYLA24のラックを持ち歩かなくてすむ。
超期待届くの待ちです。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 18:29:15 ID:6Q/Krj1l
いまだにGina使ってる私が通りますよ。
これ使ってる人他にいんのか?ってカンジだがw
Echoはほんと壊れないしPCI安定しまくりで全然買い換える変える気おきんですわ
72名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 23:29:48 ID:Bu4197qN
>>70
値段はどのぐらい?

>>71
Ginaって現行のGina3GでもなくGina24?
マザーボード買い換えたらきつそうだな
7370:2010/08/28(土) 12:43:16 ID:jj8cWsUD
>>72
本体195$送料64.02$で合計259.02$でした。そんなに安くない気もする。
74名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 17:26:49 ID:SzOariYE
>>72
無印GINAつったらGINA20だろ。20bit / 48kHzまでだった気がする。
俺も結構長い間使ってたなぁ・・・・ノートに移行したので売ったけど。

手元にはIndigoとAudiofireがある。Firefaceもあるけど。
ドライバサポートを10年スパンの長期にわたってしっかりやってくれるのが
EchoかRMEぐらいしかないんだよなぁ

75名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 18:14:06 ID:FTMUQJ35
>>74
>ドライバサポートを10年スパンの長期にわたってしっかりやってくれるのが
>EchoかRMEぐらいしかない

だよな
もっと増えて欲しいわ
次から次へ新製品出してすぐ販売終了してドライバ開発終了の上放置とか多いもんな
76名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 19:01:23 ID:moIIGhLQ
今日 AudioFire 12 が届いてラックマウントして使い始めたのですが、
結構熱くなるのです。40度ちょっとくらいでしょうか。

マニュアルには、上下に1U空けろとかの記載はないようでしたので、
放熱のスペースは取らなかったのですが、こんなものでしょうか?
上下に1Uスペースを空けるなどした方が良いのでしょうか。。。

みなさんはどうされてますか?
77名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 09:30:09 ID:kVyBky7q
RMEと違ってECHOは全ての製品が安価
新製品も滅多に出ない。よく潰れないねぇ
78名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 09:40:03 ID:Ty0W5EWZ
>>76
俺普通に温度気にせずつっこんでるけどとりあえず2年大丈夫だけどな
心配なら1U開けたら?

>>77
OEMの方が主な事業らしいと聴いたことあるよ
7976:2010/08/29(日) 09:53:11 ID:yHQLvRLA
>78

ありがとうございます。
気にしなくても大丈夫そうなので、そういうものだと思うことにします。
8070:2010/08/31(火) 23:44:02 ID:iroGCAoW
Indigo iox届いた。
LAYLA24のヘッドホン出力と聞き比べてみたけど、同じメーカーでも品が
違うとやっぱり音も違うもんだね。考えりゃわかるけどちょっとショック。
たぶんLAYLA24のが音良いと思う。Indigo ioxは高域少し歪んでる気がする。

住所入力のときに電話番号の国番号間違ってて超不安だったけど無事届いてよかった。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 00:35:41 ID:rYzl9nbq
>>80
それがループバックでRMAAしてみるとlaylaのヘッドホン端子よりindigoの方が良かったりするんだよ。
一度やってみると面白いよ。
8270:2010/09/01(水) 02:38:38 ID:1YTVE1mp
RMAAの使い方がまったくわからんのです。
RMAA Ver6.2.3を入れてみたけど、出力[MME][DirectSound]、入力[MME]しか
選択できない。ASIO使えないの?
それでもやってみたけど、VeryGoodとかGoodばっかりで結果は良くなかった
と思われます。

でもまぁ、Indigo ioxの音にも慣れてきたし良い買い物でした。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 09:07:39 ID:pYABl85n
LAYLA3GとAudioFire8で一週間ぐらい悩んでいる。
結局はAudioFire8にしてしまうと思うけど。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 10:04:05 ID:21qqS4rS
PCIeシリーズはケーブルの取回しがなぁ。
と言いつつGINA3G使ってるけどさ。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 20:52:14 ID:GboJV816
すごい基本的なことかもしれませんが、教えてください。
LAYLA 3GはPCI接続とのことですが、LAYLA 3G本体を普通に購入すれば
PCI接続用のオーディオカードも同梱されているんですよね?

あともうひとつ教えてください。
例えば、LAYLA 3Gを接続できそうなコネクタを持つ汎用PCI-eのカードとかは
あったりしますか?それとも接続できるのは同梱のPCIカードのみですか?
86名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 21:42:45 ID:5dCIgzeB
>>85
専用設計なのでPCIカードは付属してると思いますよ。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 07:57:37 ID:s0BpuFvM
>>85
PCIカードはもちろん製品についてるよ
http://www.soundonsound.com/sos/jan05/images/echolayla3g.l.jpg

汎用カードはないんじゃない?
8885:2010/09/02(木) 23:50:20 ID:UcrbeF+P
>>86-87
レスありがとうございます。とりあえず安心しました。
写真画像も具体的でとても参考になりました。

それと、やっぱりPCI-eのカードには繋げられないんですね。
ゆくゆくはEchoがLAYLAのPCI-eカードタイプのようなものを
出してくれるといいのですが、あちこち調べてみても、
右から左のようにPCI→PCI-eにするには技術的な壁が大きい
ということみたいで、難しいようですね。ちょっと残念でした。

それでも、今のところ、自分にはLAYLA 3Gが一番魅力的に
見えているので、これを購入する方向性でいきたいと思います。
ありがとうございました。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 00:53:17 ID:wa+cCJpV
>88
印プレ
90名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 15:05:03 ID:GYRSCtmQ
http://twitter.com/EchoAudio/status/22739708009
USBのIF作ってるんだ。Audiofire2と4をUSBに置き換えた物かな。
91名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 15:28:12 ID:kwTS0jaX
おお、USBの出すのか!
しかし、質実剛健でtwitterなんてやらなそうなECHOもtwitterする時代なんだなw
92名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 15:44:37 ID:roH/se9Y
なんだと、買う。絶対買う。
93名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 11:04:32 ID:RBvEbUkx
indigo iox買ったばかりなのに何という・・・
でも買う。ノートと一緒に持ち歩けるサイズなら買う。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:48:19 ID:zHc0dCao
>>14
なかなか面白いね。

>>20
Geforce 7050PV+nForce 630aでダメか〜〜
INTELのであってもどICH10で動くかね?
あかんのじゃないか、あんまレポないけど。

nForce550なら初代LAYLA20、3枚挿しOKだった。
95名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 02:16:33 ID:GqkzB9bS
USBまだかな
楽しみにしてるんだが
96名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 15:00:01 ID:/s7SngYB
質問させてください。
Audiofireの4か8の購入を考えています
前にここでIn/Out共にフォンの穴の間隔がかなり狭いと聞いた事がありますが、実際はどういう感じでしょうか?

自分はノイトリックのフォンジャックを使っているのでけっこう太いと思います。最悪入らないとか、ジャックが壊れるということになった人はいますでしょうか?
97名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 18:50:10 ID:AMlDSxKz
AF4使っている。
フォーンはカナレF16だが、問題なし。
98名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:23:33 ID:Kxwp7qg6
>>96
多分キツキツ。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 20:14:26 ID:IfJ3+S7Y
みなさんWindows7で使えていますか?
VistaからWindows7(64bit)に移行したら、
Indigo DJx も Audiofire12 も上手く動かなくなってしまいまして。

Indigoは44/48kでは正常に音が出るものの、88/96k にすると
酷いノイズ音しか出なくなってしまいます。

Audiofire12 は、音を出すとブッっと一瞬音が出た後無音になってしまいます。
コントロールパネルのサウンドでテストすると、音量のバーが上がったまま
固まるので、ドライバまわりがうまくいっていない感じです。
Firewire ドライバをレガシーに差し替えても駄目でした。

hookupサポートに問い合わせても2週間音沙汰無し、
催促して5日たちますがまだ返事無しです。
平日昼間に電話するしかないんですかねぇ。。。
100名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 20:04:14 ID:0LF/ieL6
B&Hに問い合わせしたら16inoutの新しいバージョンを送るよと返事きた
さっそくポチりました total482$

ちなみに環境はWin7の64bit。。。。
ポチったあとにBBSみたらあんまりよろしくない書き込み多数。。。
うーん。。。ちと不安
ttp://www.echoaudio.com/forum/viewforum.php?f=5

101名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 21:42:17 ID:AvRvkk7W
Mona使ってるんだが、デジタルが同軸と光同時使用できないのとスタンドアロンでマイクプリとかDACとして動作不可なのが少し不便。
買い替え考えてるんだけど、新しいヤツだとできるようになってるのだろうか?
102100:2010/10/10(日) 22:15:19 ID:rv4xgJuJ
もう現物届いたーよ
仕事はええな!

やっと皆さんの仲間いり
コンゴトモヨロシク....
103名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:57:29 ID:ijwMXY3Z
Audiofire4を買いました、これ音良いね
前はミキサー一体型のヤツ使っててそこそこ良いと思ってたけど全然違う
音がクリアだし定位もめっちゃ安定しててなおかつ広いし
IFってあんまり色々試したことなかったけど違うもんだねぇ

RMEとかってこれよりさらに音良いのかな?AudiofireとFireface両方持ってる人いない?
104名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 20:56:03 ID:YnDHWdzN
win7のラップトップでAF4使いたかったんだけどバッファを増やしても何分かに一回ノイズが乗る。
AF4のドライバのせいかと思ったんだけど他社IF(USB)で試しても同じ症状が出た。
デスクトップの方はどうかわからないけど、win7搭載PCに使われているパーツの方に問題がある事が多いんじゃないかとも思う。

>102オメ♪
105名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 04:11:10 ID:sr5J5bLG
>>103
よーく聞き比べると、RMEの方がラインアウト性能は多少上?かも?
みたいな程度らしい

値段が高いからメンタル的な満足はあるみたいw
106名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 13:13:11 ID:PI405sma
俺Audio Fire4からFire Faceにグレードアップしようか悩んでる。
プリはさすがに違うのかな。
107100:2010/10/16(土) 08:43:52 ID:P0ns6Z+F
win7pro64bitでのaudiofire8使用報告

環境
Mother:GA-P35-DS3R
CPU:C2D 2.66GHz
Mem:4GB
HDD:Crucial SSD128GB

玄人志向のIEEE1394-PCIe経由で接続
マザボ上1394なし 
インストール→5.5にver up
アナログ出し、デジタル出しでも1、2分に一度ビリビリとノイズが。。。。
MP3を再生しながらエクスプローラー上でファイル選択とかすると高い頻度でバリバリとノイズでます

公式に載っているように1394をレガシーに戻して
ドライバを5.3に戻しても駄目
ケーブルを1mのエレコム製に変えても駄目

win7対応うたってるけど、あかんの?
地雷なん?
E-MU 1212Mだとノイズレスだったのに、、、、、


108100:2010/10/16(土) 08:45:47 ID:P0ns6Z+F
バッファとか変更しても状況かわらずです(つwT)
109名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 09:09:15 ID:YnlvBz2j
コンパネ → 電源オプション → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更
で、省電力になりそうなオプションを片っ端からオフると良いかも
ドライバもそのまま、バッファも512くらいで余裕
110名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 09:18:16 ID:QsCppziL
俺も同会社のマザー、GA-P45-UD3R使っていて
Win7 x64環境でのノイズで悩んだ時があったけど

UMAXからELPIDA搭載メモリーへの交換で治まった
1394aはオンボで使用してる
111100:2010/10/16(土) 15:50:46 ID:P0ns6Z+F
すまん 自己解決した
マザーの問題だったみたい
P35系マザボスレでDPC Latency Checker使えとあったからやってきたら遅延起きてた。
BIOSで省電力系切ったらノイズレスに
今まで各種オーディオI/F使ってノイズ出たことなかったからaudiofire疑っちゃったよ
すまんかった(つwT)

109さん110さんレスさんくす!!

112名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 16:56:54 ID:2unxBBEc
ま、とりあえずおめ。後続の人の役に立てば良いな。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 00:31:52 ID:F5zWKs6p
biosで切るべき省電力系の項目ってどれなのか教えて下さい・・・
114名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:01:07 ID:yp1iLMMM
FSBを333から500にして、2V電圧盛ればおk
115名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 20:07:30 ID:IzW7YdEI
MiaMidiか24シリーズをWindows 7 x64で使ってる人いたら教えてください。
最小のバッファサイズは32ですか?
116名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 04:25:32 ID:zmVi64do
>>102
3日で届くなんて凄いね
117113:2010/10/23(土) 13:48:43 ID:0Lxhcpeh
114さん設定いじれなかったけど情報ありがとう
118名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 11:15:04 ID:Ml3JF53a
Audiofire4のACアダプターは、120VAC、60Hzとなっておりますが、日本の家庭用コンセントで使用しても問題はないでしょうか。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 17:34:32 ID:pNmdShVe
>>118

壊れることはないけど、本来の性能は出ないかもしれない
ってのが一般的だけど、普通は性能も変わらないから大丈夫だよ。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 21:48:41 ID:Ml3JF53a
>>119
どうもありがとうございます。
安心して使います。
121名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 17:51:38 ID:Xv7S9SWV
Line6のPOD X3をコアキシャルで出してAudioFire4に入れて録音してるんだけど、プチノイズが出る。
歪みギターだと分からないが、クリーントーンだと目立つ。

同じような症状の方いませんか?
PODのDAの音質が微妙だから是非とも光で出したいんだが・・・
122名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 17:58:19 ID:Xv7S9SWV
やっぱI/O変えてもダメで、おそらくケーブルの問題でした。
スレ汚し失礼。
123名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 16:59:19 ID:0IJY17ad
いまだノートでMONA使用中。
なかなか壊れないので買い替えの踏ん切りがつかない・・・。
音も友人の買ったMR816CSXと比べて全く遜色なしだったのはワロタ
PCもC2DのP9500なのであと2年は持ちそう。
エコですな。

ちなみに前述の友人は俺がMONA買った後に01Xを買い、OSをWIN7にして、俺がMONAを手放す前にYAMAHAに見捨てられた。
にもかかわらずまたYAMAHAとは健気よのう。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 18:09:22 ID:3M7z5ksU
>>123
俺もMONA使ってるよ!
って言っても中古で安くなってるのを買ったのだけどw
だいぶ古い製品なのにVistaでも最新のドライバ入れればすごい安定してるからビックリしたよ
125名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 19:27:58 ID:4WbKt+6F
ECHOとRMEはドライバの息が長いからなぁ
10年以上サポートするとか有難いが、会社潰れない程度で切り上げていいからねと思っちゃうぐらいだw
126名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 09:33:55 ID:Mcl+9ADZ
echo一筋の人ハケーンw
http://www.flickr.com/photos/nomra/2421453857/
127名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 17:13:52 ID:C+LwypmV
少し大きくなってもいいから8とLayla3gはラック耳付けて欲しかった…
128名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 16:39:22 ID:HEMv+3v8
>>127
耳は付属してますよ?
129名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 17:36:17 ID:wBQnvYcY
Pre8じゃなくて普通の8とLayla3G耳ついてるの??

耳がついた画像見たことないからてっきりついてないのだとばっかり…
130名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 17:38:36 ID:nBntLoff
>127
見栄っ張り最高にカッコ悪いぞ?
131名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 18:08:28 ID:HEMv+3v8
132名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 18:51:37 ID:wBQnvYcY
>>131
ホントだ、わざわざありがとう!

>>130
見栄えももちろんあるけど、機材まとめてラックに入れてるから
ラックに入れられたほうが配線とかすっきりでいいかなと
133名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 22:45:59 ID:DqGQY9Uv
Echoに直接インターフェイス送って修理してもらった人っていますか?
134名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 01:56:29 ID:iK4uCGoV
修理というか初期不良はあった。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 14:00:52 ID:9v+WrU07
チュリサスきたああああああああ
136名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 18:49:13 ID:Afq19ev7
AF8の分解方法分かる人いませんか?
137名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 20:39:49 ID:kaYOntVs
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up9/source/up2066.jpg

これを見る限りリアパネルのネジは全部外すことまでしか分からんね。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 22:28:09 ID:YE6ZISYO
デジタル機器だからすっきりしてるのはいいことだけど、基板の余白目立つなぁw
139136:2010/12/25(土) 02:46:24 ID:iZ7nXQwT
>>137
そうなんですよね…
というか、リアパネルのネジが固くて外せないという残念な事態に陥ってます
140名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 13:35:49 ID:22VQNvPf
556とか潤滑剤吹いてみたらどうよ?
141名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 19:40:46 ID:eLmpjOLr
142名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 10:41:41 ID:khehJsn4
echoのwebサイトにアクセスしようとすると、Googleさんから警告出るけどどうなってんだ?
143名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 10:47:46 ID:zCp9blwf
ttp://echoaudio.com/
直で逝け
144名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 22:27:10 ID:iqK77dPG
サイトが死んでるな…
145名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 10:02:13 ID:euLiSE5w
>>143
このスレも終了だな。
146名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 10:17:05 ID:SZk9q5YO
http://twitter.com/#!/EchoAudio

3日までEchoお休みだったみたいね
なんで鯖死んでるのか知らんけど
147名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 00:41:16 ID:JFNJDEqC
EchoAudio Echo Digital Audio
@denniswage Sorry! Our website was hacked last week, so we're fixing it as we speak... Please email tech support for help.

>>142の時ハッキングされてたみたい。早くサイト復旧するといいね
148名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 21:58:38 ID:dXxcmOQX
海外のwebサイトって怖いな
149名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 18:38:28 ID:FfLS4Aex
audiofireの購入検討しているんですが
pre8と8はどちらの方が音質的に上ですか?

変わらないのなら、コンボジャックのpre8にしようと思っています
150名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 22:52:22 ID:6vQjNHSO
Cubase Studio 5とAudio Fire4で制作してます。
OSはWin7 64bit。DAWは32bitです。

近頃24bit/48kHzで制作するようになり、
リスニング時と制作時でサンプリングレートを切り替える必要が出てきました。

普段はプロジェクトファイルを開いたときに、自動的に44.1→48に切り替わるんですが、
たまに切り替わらないことがあります。
Cubase側でプロジェクトファイルのサンプリングレートを変更→戻す というリセット作業をすれば解決するんですが、
ちょっと引っかかります。

同じような症状の方や、解決策をご存じの方がいましたら、レス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 19:19:32 ID:DP2EyqFQ
>>41
大変参考になりまして、ルーティングが非常に使いやすくなりました。
感謝いたします。
AF8使いより。
152名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 02:20:51 ID:Jd9EcWrH
あの、PCIカード型のINDIGOのドライヴァを探してるんですが
何処にあるのでしょうか?教えて下さい・・・
153名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 02:26:35 ID:TLlo9a3E
今Echoの鯖死んでるから公式から落とすのは無理だね
たぶんサポートにメールすれば送ってもらえると思うよ

[email protected]

http://echoaudio.com/

それか非公式ミラーで良ければ

http://driverscollection.com/?H=Indigo&By=Echo

こっちは非公式だから一応ウイルススキャンとかした方がいいかも
154152:2011/01/12(水) 02:39:22 ID:Jd9EcWrH
>>153
ありがとうございます!感謝します(^^)
早く公式サイト復活して欲しぃですね・・・
155名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 00:18:14 ID:e7BfLJHj
公式サイト復活(70%くらい?)した模様です。

先日、AudioFire2購入。これ、良い製品です。
2in/2out+α 程度のI/F検討していた自分にはピッタリです。

新規導入した Vaio F Win7 64bit では、使えなず四苦八苦してますが…
Asioドライバ切り替え時に、バッファ分の音を流したらミュートされる。
Consoleのメータは振れていて、スタンドアロンでは動作してます。

旧 Vaio Z Win XPでは、無問題で使えているのにorz
156名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 14:23:37 ID:PgI3Cj6z
Audio Fire4使いですが
これってWDMとASIOの音を同時にヘッドホンで鳴らすにはミキサーいります?
DVDやYoutube流しながら、ギターリグとか使いたいんです
157名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 15:43:57 ID:ooq0Ebfc
俺はAudio Fire4持ってないからアレだけど、
AudioFire4のヘッドフォン出力はアナログ1-2と共通かな?

共通だったら、
S/PDIF使ってなかったら>>41の発展形で、
S/PDIFのインとアウトを直結
ASIOをアナログアウト1-2
WDMをデジタルアウト1-2
に設定
Audio Fireのコンソールのアナログアウトの欄で
デジタルインをオン、デジタルアウトの欄でデジタルインをオフ

でASIOとWDM、ヘッドフォン出力同時出し出来るはずだよ

ヘッドフォンがアナログ3-4とかだったら読みかえて

あとDAWによってはDAW側ででデジタルアウト1-2を
ASIOで専有しないように設定が必要かも
158名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 18:16:16 ID:PgI3Cj6z
>>157
ありがとうございます。ケーブルさえあれば何とかなりそうですね。今持ってないので試せませんが。

とりあえず現状分かってるのは
@ヘッドホン出力はアナログ1-2
ASETTINGSタブのRoutingのPlaybackを5-6にするとWDMの音が出て、1-2にするとASIOの音が出る
って感じです。

157さんのいうASIOをアナログアウト1-2にしてWDMをデジタルアウト1-2にするには
アナログアウト1-2のPlaybackを1ー2にしてS/PDIFアウトのPlaybackを5-6にすればいいのかな

あとデジタルインをオン、オフというのはミュートボタンを押す、ということですか?
159名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 18:49:01 ID:ooq0Ebfc
>>158

Audiofire4だと用語が違うみたいなので改めてまとめるね

ASIO Playback1-2(DAWで設定)
WDM Playback5-6(OS側で設定)

ConsoleのRoutingのところ
Playback1-2 Analog out 1-2
Plsyback 5-6 S/PDIF out

で、

Playback 1-2のミキサー画面でIn S1とIn S2をミュート解除
Playback 5-6のミキサー画面でIn S1とIn S2をミュート

でできると思う

S/PDIFのケーブルは普通の赤白でも黄色でもピンケーブルならなんでも大丈夫だよ
自作できるなら極短ケーブルを自作して直結すると後ろすっきりするのでオススメ
160名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 19:56:54 ID:PgI3Cj6z
>>159
非常にわかりやすいです。今までミキサーコンソールの使い方が全然分からない状態でしたが何となく掴めてきました

ピンケーブルは全く手持ちがないので、今すぐAmazonでぽちります。短いのがないので自作もよさげですが、今回は既製品で。
161名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 11:21:23 ID:W1kckFqg
やいやいやい

おめーらに質問してやるでございます
EchoにつなげるFirewireのチップってTIだけ?VIAとかRICHOとかじゃダメなのかな?

音の素晴らしさからRMEから移行を考えているでござるのですが、教えてくださいませ。
162名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:43:13 ID:+gt0yTCO
TIで安心を買うみたいな感じかね
過去に他社チップで電源供給が上手く行なかったことがあるし
繋いでダメだったら拡張カードコースかな
163名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:46:12 ID:W1kckFqg
そっか。ありがとん。公式ではVIAもOKみたいなこと書いているようだね。あんまり気にしなくても良いのかな。

いまRMEのFF800なんだけどEchoの方が俺的には素晴らしく感じたんでEchoを海外通販する予定す。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 12:56:23 ID:BMNZn6Gk
>>163
入れ替えても使い勝手的に問題はないの??
165名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 13:03:16 ID:W1kckFqg
うちの場合あんまり複雑なルーティングしてなくてライン8in8outにファンタム2、あとは光あれば十分なんでEchoでも大丈夫。
内部ルーティングはRMEのTotalMixが優れてるけど、正直あそこをチマチマいじるのも面倒なんでそんなに必要無いかなって感じですね。
166名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 13:17:59 ID:BMNZn6Gk
大丈夫だといいけど、、、
また、買うて暫くしたら乗り換えレポ頼んます。
167名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 13:58:08 ID:+nXrsISX
Echoの原音再生能力はprismの次、ベスト2ぐらいだと思ってる
個人で持てるオーディオインターフェイスとしては音質は最高レベルかも
168名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 14:25:51 ID:AUPvKSfI
原音再生能力(笑)とか意味不明な事言う方はピュアAU板へどうぞ
169名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 22:44:10 ID:BUPfHMuD
DenDACなら原音超えるらしいお
使った事ないけどw
170名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 10:33:48 ID:ENe+wrez
>>168
自分のソースで比べることできるんだし、意味不明じゃないだろ。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:29:13 ID:y7bd/vum
>>163
AudioFire2は、ラップトップVaio F(2010/10 モデル)では動作しなかった。
Win7 64bitです
ドライバインストール後、I/F接続したらブルースクリーンで落ちた。
色々試して、最後にPCリカバリして再トライもダメ。RICHOのチップです。
手持ちの古いVaioもRICHOのチップで、こちらは無問題。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 13:11:32 ID:Bj3RWspp
はじめに書いておくがAF4を溺愛している

昨年買ったlenovoのラップトップにAF4をつないだけど音がブツ切れで使えなかった
OSがwin7 32bit
チップがRICHO
拡張カード(ポートを増やしタイ、TIのチップ)でも改善せず

同機をwinXPのデスクトップで動かしている場合はviaチップ搭載スロットからで全く問題なく動作している

察するに現行win7搭載のラップトップとechoにはチップ以外に何か互換性を左右する要因があると思う
173名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 13:37:33 ID:zHATiuNz
まじ?
lenovo、っつうかIBMのノートでAF4使ってるけど、オンボードで普通に使えるよ。
ちなみにTIチップ。
OSはWin XPでDAWはCubase AI4。
歌録りに使ってます。

何かあるのかもね。OSかな。
174名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 15:20:19 ID:INhvq82k
なんだThinkPad+AF4多いな、俺も使ってる

ちょっとレイテンシ多めにしないと途切れるというか接続が切れる。多めにしてると安定。Win7 x64。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 17:20:38 ID:zbklo3rB
RMEのFF400からAF8に乗り換えたが、ルーティングとかで多少使いにくいとこはあるけど、音質はFF400と遜色ないな。
むしろ安定性は完全にAF8の方が良いわ。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 17:24:18 ID:5wunoU+m
すごいなー。天下のRMEから乗り換えられるレベルなのか。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 17:27:47 ID:FeT+3UW2
いわゆるつまらない音かもしれないけど、素材の音をきっちり出してくれるよね
俺も乗り換え組だけど、買って良かった

pre8持ってるけど、サミング用に12買おうかと思ってる
178名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 17:45:58 ID:Pi8r5G+J
メインモニタをつまみで調整できるのってpre8だけなの?
179名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 17:53:51 ID:FeT+3UW2
じゃないかな
でも、微妙に邪魔かも

メインアウトは別に付けて欲しかった
180名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 18:02:44 ID:Pi8r5G+J
>>179
そっかー。つまみで音量調整したいけど、わざわざなんか間に挟むのもいやだもんな。
181名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 18:11:48 ID:FeT+3UW2
そうだね
ちょっと、言葉足らずになったけど、インサート要らんから
メイン1-2outでLine8(3-10)outにして欲しかったなあ
182名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 19:40:15 ID:Rx66WPN1
いままで写真みて勝手に判断してスルーしてたけど、
GINA3Gは下記があるんだな(今時当たり前か)。

・アナログ入力の自動インピーダンス調整(ギターもOK)
・ファンタム48V(ソフトウェアでコントロール)

B&H個人輸入だと25,000円以下って凄い価格破壊。

ちなみにLAYLAもGINAも同じだと思うけど、
レイテンシーってどこまで詰められるの?
本家の「Near zero latency hardware monitoring」って
ダイレクトモニタリングのことじゃなくて、
DSP噛ました、一桁ms目安のレイテンシーの意味で合ってる?
183名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 14:28:51 ID:XLDts7Kd
Audiofire2を買おうかと検討しているものなのですが、これは50Wのパッシブスピーカーなら鳴らしてくれますか?
新たにアクティブスピーカーを買ったほうがいいんでしょうか
184名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 15:51:42 ID:XLDts7Kd
なんかいろいろ調べてみたけど頓珍漢な質問したっぽい
オーディオ周りは複雑だね

とか言ってるうちにAudiofire2とPM0.4nポチッちまったぜイヤッッホォォォオオォオウ!!
185名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 19:48:01 ID:TXQ/J5hC
そのノリなら、PC-1EXみたいなボリュームも買った方が良かったかも
186名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 21:31:09 ID:XLDts7Kd
>>185
アドバイスに従うぜ!

でもやっぱり知りたいんだけど、AF2ってアンプ代わりにはならないの?
187名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 21:45:13 ID:IXxZiTMk
そりゃならないだろうw

PM0.4はアクティブスピーカーだから無問題。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 22:12:13 ID:XLDts7Kd
無念なり…コンセントが足りないなぁ

でも話聞いてくれてありがとう。Echoスレの人たちはやさしいぜ!
189名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 21:18:49 ID:QYGquUT4
AF4購入age
190名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 21:44:03 ID:z57mEiYU
おめ
191名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 21:21:48 ID:AudZLFKW
LAYLA 24/96とAF8ってどれくらい音質に差がある?
乗り換え検討しているのだが。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:32:10.82 ID:vA5j5xi+
Echo Audiofire Pre 8がLinuxでもまともに動くみたい。

Ubuntu Weekly Recipe 第161回 オーディオインターフェイスを使う ― Firewire活用編
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0161

冒頭:
前回はFirewireオーディオインターフェイス導入編として,Echo社のAudiofire Pre 8を例に挙げ,Ubuntuに認識させるところまでをお伝えしました。
今回は実際に使う方法を紹介していきます。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:47:56.15 ID:oxsJjtvM
へーすごいねー(棒読み)
194名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:25:18.36 ID:sYThAZNI
Audiofire2買ってきた。前使ってたFirewireSOLOより
小さいし簡単にルーティング出来て便利だし音もいいし満足だわー。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 21:56:26.82 ID:d18wxXv8
初歩的な事で申し訳ないんだけど、Audiofireにマイクを挿すときって、「Console」の+4と-10どっちのがいいのかな。
音量は、-10のが大きいみたいなんだけど。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:23:00.30 ID:GcXKZWwd
それは出力のゲインであってマイクとは関係ない。
つか、マニュアルはひと通り読む。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:30:11.70 ID:GcXKZWwd
悪い。AFシリーズはインプットにも+4/-10の切り替えあるのか。
だがマニュアルに「ユニバーサルインプット使うなら+4にしとけ」って書いてある。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:05:31.47 ID:Zc36MrRW
答えてくれてどうもありがとう。
199名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:18:34.94 ID:Hoty4AAE
200名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 20:55:13.39 ID:QJM0BQVk
これ、マイク挿してSkypeで使っても音出ないですけど(Skypeの入力設定はAnalog in1-4)、この仕様はデフォですか?
DAWでは、問題なく録音できます。光出力と入力でアウトしたやつを入力させれば無理やり使えますが・・
201名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 22:54:30.91 ID:i0A9gAX0
audiofireの4か8の購入検討してるんだけど、
4か8で音質結構違う?
用途はギター・ベースの録音
202名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 21:55:20.16 ID:6n8pbw3s
どなたか教えて下さい
gina24/96とaudiofire4を1つのPCで用途に応じて切り替えて使う事は可能ですか?
203名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 00:48:56.67 ID:GjUrghDQ
>>202
Audiofireじゃないけど。
むかーし、XP使ってた頃、Gina 24/96とmotuの2408を一台に2枚差してたけど普通に使えたよ。
普通にサウンド設定でインタフェースが選べた。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:30:00.63 ID:p47cmnug
>>203
情報ありがとうございます!
205202:2011/05/18(水) 21:32:18.02 ID:RTYUZsWa
使えました!
AF4はmidi
gina24/96はオーディオIN/OUTで使ってます!
206名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:17:51.07 ID:7jEiYrXp
諸先輩方に質問です、ご存知でしたらお願いします。
layla24/96が欲しいのですが、電源て100V使用なんでしょうか。
それとも100〜120V共用なんでしょうか。
海外のオークションに手を出すか迷っています。
その他アドバイスなどあれば是非教えて下さい。

ちなみに今AF4使っています。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 09:44:59.14 ID:0/OACtc9
初代Laylaだと日本向けは100V仕様トランスですた。
現地だと115V仕様トランスでしょうね。まぁそのまま使っても問題ないと思います。
208206:2011/05/26(木) 21:20:54.94 ID:ZlM5tDS1
初代が100V仕様になっているのであれば24/96も100V仕様になってそうですね。
実は115V仕様のが欲しいのです、昇圧トランス噛ませて使おうと思っていて。
レスありがとうございました、感謝です♪
209名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 22:11:54.42 ID:0/OACtc9
ちょっと調べたらLayla24/96からはもしかしたら電源部はスイッチング電源モジュールなのかもしれない。。。

もし良かったらLayala24/96が到着したら天板外した画像うpをお願いしときます。
初代Laylaの画像も追ってうpします。
210206:2011/07/22(金) 00:45:12.82 ID:kJh7Jj5k
211名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 14:18:40.31 ID:cV5+K07m
うp乙です!

初代Layla
http://ozcircle.net/_uploader/30460346
212名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 02:15:10.51 ID:UkeVZTTR
別スレだが、
Windows環境での、
ASIO不使用時の、プチノイズ対策があった。

ほとんどの人はECHOのオーディオインターフェイスに
なんの問題ないだろうけど、
うちの環境(ギガバイトの古いマザー)では問題があり、
以下を実行したら解決したので、いつか誰かの参考になるかもと思い、
コピペしておくよ
↓↓↓
213名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 02:16:10.49 ID:UkeVZTTR
↑以下コピペ

270 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 10:52:22.91 ID:vRm7a5PV
>>260
IEEE1394やUSBのオーディオインターフェイスというのは、
ASIOやWDM-KSのように特殊なやり方でケツ穴(ポート)開けっ放し垂れ流しし続けるのではなく、
真面目に、基本に忠実に、順序良く、
サウンドファイルをクリックしてからケツ穴を開放して、再生した場合
仕様上、曲や音の最初の無音部分が100ms〜200ms未満の場合、
その部分は再生できないはずだ。
(USBは150ms程度、1394はもう少し小さい数字だったはず)

だから、Windowsの仕様に忠実に作ると、
ASIOやWDM-KSのような特殊なやり方ではなく、
普通にWindows上で普通のアプリでサウンドを再生したときは、
サウンドの頭が微妙に再生されなかったり、チノイズが載るのは、ごく普通だと思う。
(Vista以降のWASAPIなら大丈夫だった気がするが)

それを解決するにはこのようなアプリが存在するから挿れとけや。
タスクトレイに常駐し、DirectSound経由で、
常時デバイスに無音を垂れ流しつづけるツール
http://www.project9k.jp/download/SoS.cab
これを常駐させて無音を垂れ流し続ければよい。
(cabファイルはwinRarなどのツールで解凍できる。)

ASIO以外のモードのサウンド再生に(ファイルの頭の数十msが再生されないなど)
に不満のある奴は入れて常駐させておくとよいだろう。
気になるのはワンショット音や警告音ぐらいで曲はまあ気にならないことも多いけどな。
サンプリング周波数固定にも使える。

たとえばUSBで上に書いた現象が出ないものは、
USBならOS標準ドライバを使わず、ドライバで似たようなことをやっているに過ぎない。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 02:17:11.79 ID:UkeVZTTR
↑以下コピペつづき

271 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 11:22:12.36 ID:vRm7a5PV
似たツールでこういうものもある
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se309235.html
ただし、こちらもそれなりに効果はあるが、
これより>>270に書いたツールの方が完璧。
>>270のツールでサンプリングレートをきっちり設定し、
無音を垂れ流し続けた方が完璧な結果になる。

272 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 11:37:37.79 ID:vRm7a5PV
USBなんか、OS標準ドライバ使うやつは、
注意深く聴けば、誰でも微妙に頭切れしてんのがわかるレベルなのに、
指摘する奴がほとんどいないのは、わざわざ金出して買う製品に、
ASIO以外への、通常のWindowsサウンドに対する品質の要求は驚くほど低いんだろうな。
一般人には、音楽ではない警告音やアプリの効果音なんてどうでもいいし、
ワンショットの短いファイルはほとんど再生しないか、
しても音質は気にしない事情もあるだろうね。
長い曲だと頭だけだから意外に気づきにくいし、
最近の音楽再生アプリはクロスフェードなどの為に一旦ポート開放しないことも多いから、
それだと1曲目しか不具合はおきないし。
きちんと対策してある製品でも、デジタル出力はアウトだったりは、よくする話。
DTMの場合、ワンショットのWAV素材選びを、OS上で次々に再生して選ぶスタイルの場合、
かなり気になるだろうな。
215名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 03:11:55.93 ID:3gBAGa6V
AudiofireがLionで動作するかどうかご存知の方、いらっしゃいますか?
216名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 06:42:17.08 ID:NOQHtxAf
Windows用FWシリーズのドライバ来た
217名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 09:13:51.62 ID:ZkdCL+Gc
新ドライバ
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┌─┐
 キタ━(゚∀゚)━┥東│東│東│  │  │  │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!!!
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘

こまめに更新するECHOだったけど最近1年半以上来てなかったから、待ってたわ。
特に不具合もなかったけど、なんかうれしいわ。
会社移転とかいろいろあったし、ドライバ更新どころじゃなかったのかもしれんけど。
OEM事業がメインだしねえ。
218名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 11:06:19.62 ID:tsrRHtpY
うーん、
アップデートしたんだが、
バッファサイズが1024までしかあげられなくなった。

Echoコンソールの方では1024よりさらに大きい方向へスライダーはあまっているのだが、
なぜかやろうとしても1024に戻ってしまうし、DAW側からASIO設定を開くと、
そもそも1024が最大。

前のドライバは2048までいけたんだが。。。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 12:44:20.93 ID:GT1mGYD/
MACの方、ドライバ更新来ました!
220名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 16:20:50.37 ID:dsNeklxu
最新の、AudioFire Driver 5.7だけど、
なんか安定しないので5.5に戻したわ。

使ってるのはAudioFire8a。(8aは8の後期モデル。背面にADAT端子がある)

バッファサイズも1024以上にはなぜか上げられなくなってしまったり、
ノイズが混じったり、なにか挙動がおかしい。

5.8また近いうちにくるのかな。
5.5は安定してる。

ドライバを元に戻す(バージョンダウン)するときの注意だけど、
ファームウェアも古いバージョンにしないとちゃんと(元に戻らない)動かない。

ファームウェアを古いバージョンへ戻すやり方は、
Echo FireWire Consoleを開いて、Settingsタブを開いて、aboutボタンを押し、
Update AudioFireボタンを押すと、ファームウェアが書き込まれる。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 16:21:36.84 ID:dsNeklxu
書き忘れてしまったけれど、>>220はWindows環境の話だよ。

Mac版の新しいドライバもきたんだねー!
222名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:33:53.35 ID:Ck+tocRs
Athlon II X2 235e + MSI 890FXA-GD70(VIA VT6315Nチップ) + Win7Ulti + ドライバ5.7
以上の環境でAudioFire2を使用すると、ものすごく歪んだような音になってしまいます。
ASUS A8N-SLI(TIコントローラ)につなぐと正常に動作します。
やっぱりTIチップじゃないとだめなんでしょうか...。
何かお気づきの方はいらっしゃいますでしょうか?
223名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 13:09:54.28 ID:YSiBAC1M
>>222
アンインスコして
5.5に戻してみるといいよ

5.7はなにかおかしい
224名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 03:10:42.41 ID:DJS/GdLx
222です。
お返事いただきましてありがとうございます。
うれしーです。
んでも...5.5にしてもダメでしたぁ。
玄人のIEEE1394-PCIe買ってみます。
結果は後日。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 13:40:20.83 ID:HNUKaHFF
224です。
玄人を買う前に、もう少しいじってみましたら、
BIOSで、「C1E Support」をDisabledにしたらオッケーになりました。
また、CPUをPhenomII X3 720に交換したら、「C1E Support」がEnableでもオッケーになりました。
5.7でも大丈夫です。
今は、Athlon II X2 235eで「C1E Support」をDisabledで使用しています。
こんなこともあるんですねぇ。
以上ご報告まで。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 17:14:38.38 ID:7gbrAudK
C1Eで挙動が変わったの?マジ?
一応Echoにメール報告してみると今後のためにはいいかもしれない。
環境などをしっかり書いて、この設定だとダメだった、と。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 18:45:39.73 ID:XWkp6tpE
…祈り…囁き…詠唱…念じろ…!
228名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 02:15:51.92 ID:MJ4HvoCr
新ドライバーVer5.76がきました。
バグフィックスもかなりあるので
更新したほうが良いですよ。
229名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:51:28.79 ID:sI0sJ91q
>>228
情報サンクス!!!
230名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:03:33.97 ID:0TKNdNkC
新ドライバー更新しました
何が変わったかよくわからないが気持ちいい〜〜♪
231名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:41:43.35 ID:sI0sJ91q
5.7がなぜか安定しないのでずっと5.5で使ってたけど、
5.76は非常に安定してるよ、ばっちり
232名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:58:55.88 ID:0TKNdNkC
TIのカードハードオフで300円で拾ってきたんだけど
2チップの台湾製だけど1チップのと音質に違いがあるのでしょうか?
動作はきわめて安定、プチノイズ皆無で喜んでいるのだが
233名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:21:33.81 ID:0NAnPndw
アメリカ製は品質が高く音もきれいになるよ
台湾製は残念ながらスペックは満たすという程度のもの
少し聞いたらすぐにわかるレベル
234名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 01:52:11.02 ID:11c4TmKd
AudioFire 4 良かったから AudioFire 12 買いたいんだがどうかな
後継でるなら待つんだが・・・詳しい人たのむ
235名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 02:57:44.17 ID:C64pxKoA
8以降はまた別物(良い意味で)という話だったような
12は使った事無いけど、8と同じなら間違いなく良いインターフェイスだよ

echo買ってから、オーディオインターフェイス買い替え病直ったw
236234:2012/02/09(木) 23:22:22.29 ID:7fsQjMoS
>>235
ありがと。おもいきってみるわ。
それにしてもここは大人だね。
237名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 02:07:08.12 ID:1qHpyrRV
ECHOはとにかくドライバをずっとずっと提供してくれるのがいい
ここまで長年やってくれるのはECHOかRMEとか数えるほどしかない
238名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:56:43.33 ID:lOP273RT
apogee duetからindigo ioxに乗り換えました。持ち運びが多いので。。
俺のmacbook proは17インチだから、express cardあるし。
で、音質が不安だったけど、apogeeにも負けないくらいのプロフェッショナルクオリティで
低音から高音域までしっかりでていて、安心しました。
マルチでの入力が使えないけど、duetでも同じやったし、満足してます。
で、MacOS Lionにまだしてないんだけど、安定してますか?
239名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:30:30.60 ID:whl4nyMI
650 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/11(水) 13:41:29.53 ID:TgHmL8Uj
Echoは確かに良いんだが(実際RMEの前までEchoだった)、
うちの環境ではサンプリングレートの切り替えが上手く行かなくて、結局引退させてしまった。

651 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/11(水) 16:05:22.92 ID:dl/MB0jn [1/2]
あ〜俺もECHO(layla,indigo)とRME(multiface,digiface)併用してるけど、
サンプリングレートの変更を伴うとECHOは若干不安定になる。
ま、ドライバの出来はRMEの方が一枚上手だわな。
ECHOの音は好きだから、うちではまだまだ現役だけど。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:09:03.89 ID:Bp8N9D5H
初歩的な質問ですが・・・

audiofire pre8のout1-2は、ループバック録音出来ない仕様ですか?
録ってもフランジャーが掛かったような音になります・・・

また、audiofire8や12ではout1-2のループバック録音は出来ますか?
出来そうなら、購入しようと思っています


241名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:34:52.58 ID:6r7qv6ik
>>240
フランジャーがかかったような音って、
ルーティングがおかしいだけだと思うぞw
242240:2012/02/21(火) 22:59:54.46 ID:pReC5mMR
>>241
out3-4、5-6、7-8を録るのは(どのチャンネルで録っても)大丈夫で
out1-2の音を録った時だけ、そんな状態になるんです
243名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 23:10:01.89 ID:6r7qv6ik
>>242
そこまで書いてくれたら原因わかるお。
INに入ってきた音がOUT1-2から出るようになってるだけ。
INに入ってきた音がどこからも出ないようにミュートしてごらん?
244240:2012/02/21(火) 23:53:05.62 ID:pReC5mMR
>>243
ご指摘通り、録音チャンネルのoutを消したらいけました
すいません、お手数お掛けしました、ありがとうございます。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 18:43:31.65 ID:ZVdC+FSA
Quad capture と悩んでAudiofire4買った。
USBインターフェイスに惹かれるものはあったんだが、
最後のFirewireと思って。Echo好きだし。
在庫処理ぽく値段下がって来てモデルチェンジかと不安ではあるが。
次はThunderかUSBかな。。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 16:52:28.76 ID:J8OwfVRK
>>245
おめ!大事に使おうぜ!
247名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 16:57:30.15 ID:5FXU9clH
同じ機種をずっと売り続けるメーカーも珍しいね
248名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 17:35:49.17 ID:0zHSueOU
まあ、オーディオインターフェイスなんて、例えばサンボルみたいな新規格が浸透でもしない限り
そんなにラインナップころころ変えるべき物じゃないもんね

あんまりラインナップ変わるようだと、商品に自信が無いのかなって思うから良いと思う
でも、出来ればAudiofire12にコンボジャック付けて出して欲しいけど
249名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 17:46:15.49 ID:5FXU9clH
YAMAHAなんてたった6年前のGO46とかもうサポート終了でWin7のドライバすらないもんな
250名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 19:37:33.08 ID:dNvZBdZi
Audiofire4と2のヘッドフォン出力聴き比べすると4の方、+4dBuかー10dBV選べるのね。
4のー10dBVは、デジタルで落としているのか、2と似たような感じだけど
+4dBu出力は、出力が上がる以上に、ぐっと広がりが出てきて
これはいいですね。好み。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 17:01:05.20 ID:Svgd/sPZ
ずっと使ってたM-AUDIOのインターフェースが壊れたので、ステップアップ的に買い換えるならもうRME行くしかないのかなぁ・・・ちょっと出費きついなぁ・・・とか思いながら色々調べてたらここにたどり着いてAF4にしようと決めました
で、正規品と並行輸入品だったらやっぱ正規品の方がいいですかね?
日本語のマニュアルがついてるとか、なんかそういう正規品にしかないようなメリットってありますか?
252名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 17:51:08.94 ID:uHoa055T
う〜ん、echoの値段差ぐらいなら、送料考えると輸入する意味あんまりないんじゃない?
メリットは、修理面でのサポートと、売り易い(正規品じゃないとかなり売価が下がる)事ぐらいかな
253名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 18:38:27.34 ID:FC7vK/Os
並行輸入っていうか、
自分で輸入すると、とても安いけどね

AudioFire8
http://www.bhphotovideo.com/c/product/373369-REG/
本体価格 $399.99=32832円
送料 $62.22=5107円

AudioFire4
http://www.bhphotovideo.com/c/product/487657-REG/
本体価格  $254.00=20849円
送料 $42.46=3485円

送料を考えても、
AudioFire8なら2万円安く買える
AudioFire4なら1万7千円安く買える。

ちなみに上記ショップはとても信頼できる。
下手したら日本のショップより信頼できるかも。
ここの動画を見ればどんな店かわかる。
http://www.bhphotovideo.com/find/HelpCenter/NYSuperStore08.jsp
ニューヨークにあるヨドバシみたいな店w
ユダヤ系がやっていてアメリカとは思えないほど誠実。
(ただしユダヤ系なのであちらの土曜日は休みで業務が一切無いので注意)
俺は経験したことはないが、故障のときも送料着払いでおkらしい。

在庫ありの商品なら、土曜以外に注文すれば、
ほんの数日で届く。
時差や曜日や時刻など運がよければ翌日、32時間程度で届いたこともある

サウンドハウスみたいなぶあついカタログもたまに無料で送ってくる。
しかもなぜかイギリスから届く。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:47:41.43 ID:Svgd/sPZ
>>252-253
レスありがとうです
いや、Amazonで調べてたら並行輸入品を3万弱で売ってる業者があったので、もし正規輸入品にだけは日本語マニュアルがついてる、とかそういうことがないならポチってしまおうかと思ってたしだいです
個人輸入はハードル高そうだからやめときますwわざわざご教示いただいたのにすいませんw
というわけで、小一時間ほど悩んだら正規・並行のどっちかをポチります
ありがとうございました
255名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:03:17.95 ID:MPNqgnie
AudioFire4届いた!
音良い!
しかし届いてからヘッドフォンジャックがミニだってことを知ったw
みなさん変換プラグとかどんなの使ってるんでしょうかね・・・
うちにあるやつ使ったら変換プラグ含めたヘッドホンプラグまわりが以上に長くなってなんかの拍子でバキっとやってしまいそうで恐ろしい・・・
ヘッドフォンはCD900STなんですが、これはちょっと怖いかも
256名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:24:13.89 ID:U5XmT0Sl
257名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:26:02.27 ID:U5XmT0Sl
>>255
ごめん>>256は両端ステレオミニだった。
変換さらにかますならこれでもいいけど、
おなじような奴でメスのところがステレオ標準ジャックになってるやつを探せばおk
258名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:26:24.27 ID:TCULutdR
俺はミニの時はShureのSRH840にヘッドフォン変えてるな
259名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:43:05.62 ID:MPNqgnie
>>256-258
おお、即レスありがとうございます
ヘッドフォン変えるのは金銭的にもちょっと勇気がいるのでケーブルでなんとかしてみようと思います
では秋葉原にでも行ってきます
260名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:18:38.89 ID:U5XmT0Sl
>>259
秋葉原ならコンピュエースにその手のケーブルがいっぱい売ってるよ
http://www.compuace.jp/map.html
いってみるといいよ
261名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 17:43:29.25 ID:pZyTcO0I
fonジャックにダイレクトに生でぶっこめばok
262名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:06:34.02 ID:KgMMrqXT
Audiofire4 OS:Win7 64bit マザボ:GA-EP45-UD3R
なぜか1394のドライバをレガシーにして録音するとノイズってレベルじゃないほどのノイズが入る・・・
Texas Instruments 1394 OHCI Compliant Host Controllerか、レガシーじゃない1394 OHCI Compliant Host Controllerのほうだと大丈夫なんだが・・・
なんでだかわかる人いますかね?
263名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 19:44:19.65 ID:Ol4Tp7bX
GearslutzでAFのレイテンシーを比べてるスレを見ていると、Audiofireの
レイテンシーについて色々あるみたいなのですが、どんな感じですか?

ちなみにMacBook ProとAudiofire8の組み合わせでいこうと思っていますが、
ソフトシンセやサンプラーのリアルタイム演奏を結構活用するので心配です・・・。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:54:40.21 ID:D0KDvAaY
レイテンシが問題になったことは一度もないけどなあ
バッファ最小でもぷちぷち言わんし
265名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 23:25:46.59 ID:Dd7K0M1z
すいません、質問です。

Audiofire pre8に、Audio fire8かAudio fire12を
デイジーチェーンして使う事は可能でしょうか?
266名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 00:05:35.27 ID:17/tO5MP
>>265
AudioFire2 と AudioFire12はデイジーチェーンして使えたので、多分大丈夫だと思う。
267名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 22:58:40.76 ID:ksi+Ou+v
インとアウトの数が多いのは便利だね

あまっているインとアウトを直結しておけば
iTunesなどの普通のアプリの出力を
VSTHostなどのフリーウェア経由で
VSTプラグインなどを挟んで出力するのに使えたりする

アナログでも便利だけど、
ADAT端子を出力入力直結しておくと
デジタルだしいろいろ便利
268名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 14:08:13.19 ID:zVfgDUl2
audiofire8を導入中です。

SetupEchoFireWire_5.7.6をインストールして
PCがオフの状態でaudiofire8に電源を入れてIEEE1394で接続し、
PCをオンしました。
その後echo firewire consoleを起動しようとした所、
ファームウェアの更新が自動的に始まりました。

でも、何故か画面がフリーズしてしまい、仕方なく電源長押しで
いったん終了し再起動した所、firewireconsoleを起動しようとしても
検出されないようになりました。

ドライバインストールしなおしても何も起こりません。。。
電源のLEDはピカピカ点滅を続けています。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
269268:2012/04/24(火) 14:12:28.51 ID:zVfgDUl2
すいません、環境は
OS : windows7 63bit
Mother:G31M-ES2L
CPU:core2quad Q9400 2.66GHz
Mem:4GB

です。よろしくお願いします。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 17:16:36.71 ID:KFe9VWlQ
>>268
5.7.6を一旦アンインストールしてから
5.5をダウンロードして入れてみたら?
5.5はファームウェアが違うから、
自動で入れなおしになってうまくいくかも。

ちなみに、ファームウェアの手動での書き換えは、
Consoleさえ起動するなら、SettingsタブのAboutをクリックすると出るウィンドウにある
「Update AudioFire8」というボタンで実行できる
271名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 17:18:26.96 ID:KFe9VWlQ
あと、バージョン5.5の方が安定していると俺は思う。

もし上記でうまくいかない場合は、サポートに問い合わせてみるべきかも。
けっこう親切だよサポートの人。
272268:2012/04/24(火) 19:03:53.89 ID:zVfgDUl2
>>270
ありがとうございます。
5.7.6、5.7、5.5、4.8全て
アンインストールして、入れ直すの試したんですが
consoleにはno hardware detected って出たままでした。
>>271
amazonで並行輸入品ってので少し安く買ったので、
日本のサポート受けられないです。
正規輸入にすればよかった(涙
273名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 21:07:19.52 ID:KFe9VWlQ
>>272
俺も輸入で買ったが、
つたない英語で何度か問い合わせたよ
とても親切だったよ
ぜひ問い合わせるべき

できるだけシンプルで短い文で伝えること
なんなら、そのno hardware detectedのスクリーンショットを添付すれば一発でわかってもらえる

なんらかのリセット方法あるんじゃないかな、ファームウェアの
もしくは強制的に書き換える方法など

俺もちょっとしらべてみるわ
274268:2012/04/24(火) 21:36:21.31 ID:zVfgDUl2
>>273
輸入してもらった業者さんの所に一度返送して
見てもらうことにしました。
きっとファームウェアがおかしくなったんだと思うのですが・・・。
またご報告させていただきます。
ありがとうございます。
275268:2012/04/28(土) 13:28:11.56 ID:sS7NVEMJ
本日、新しいaudiofire8を送っていただいたのですが、
ファームウェアのアップデートで再びフリーズしました…。

同じように再起動したところ前回と全く同じ症状…。
泣きそうです。
consoleは立ち上がらずデバイスマネージャーを見ても
audiofireは検出されていません。

どなたかお心当たりあるかたいませんでしょうか・・・。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 14:05:53.18 ID:JOwZ0z0F
32bitで起動するどか
277268:2012/04/28(土) 14:36:59.42 ID:sS7NVEMJ
>>276
ありがとうございます。
windowsXP-32bitで試してみました。
でもやっぱり駄目でした。
デバイスマネージャーに表示もされないです。

ファームウェアのアップデート→PCフリーズ→電源オフ
するまではwindows7 64bitでも
デバイスマネージャにaudiofire8は表示されてたし、
consoleも起動できてました。audiofire8のLEDもしっかり点灯してたんですが…。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 16:27:14.16 ID:e1UqXesr
Echoのサポートに聞くにしても、、、

○マザーボード構成
○1394カードは何使ってんの? PCI or PCI-Eボード上のチップセットを明記してね。TIなんとか、VIAなんとか。

と症状書いて送ってね。

それからEchoのやつは↓関係なかったっけ?
Windows7 Legacy1394ドライバーに変更。
http://www.synthax.jp/install-guide-windows7-legacy.html
279名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 20:32:20.82 ID:AzuhlDsf
>>275
そうなってくると、
やっぱPC側に問題があるんでしょう。

だって普通の人たちは普通にアップデートできてるし。

めんどくさいし、しょうがないけど、
また送るしかないんじゃないのかな。
ファームウェア一旦とばしたら、もう送る以外どうしようもないのは
パソコンのマザーボードだって同じだし。

でも、こういう場合って、ファームウェア一旦飛んじゃったら何の手段もなくなるのはわかってんだから、
念のためなんとかして違うマシンと違うFirewireカードなどを用意して
別の環境でファームウェア更新するとか、そういう手段を講じたほうがいいよ。

ていうか新しいファームウェアにして送ってくれたんじゃないの?
280名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 20:36:03.81 ID:AzuhlDsf
>>278
>それからEchoのやつは↓関係なかったっけ?

関係ないとおもうよ。うちは普通に使えてるし

>>275
補足だけど、PCフリーズって、どのぐらい待った?
すぐ固まったと判断して電源落としちゃったりしてない?
もしかしたら入っているソフトのせいでなにか待ち時間が発生してしまっていた
だけかもしれないし。
とにかくファームウェア更新中に電源切ったら同じ症状になるのはわかるよね?
281名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 20:40:11.32 ID:AzuhlDsf
>>275
まったく同じやりかたで、同じようにフリーズしたなら、
マザーボードのFirefireチップが壊れてるとかも考えたほうがいいのでは。
IEEE1394カードはなにつかってるの?オンボード?
違うカードをつかってみるとか、オンボードならカードをさして見るとか
とにかく環境を変えないとだめでしょ。
だってAudioFire8は新しいものに変えたのに、また同じことが起こったわけでしょ?
だったらPCが問題だという以外には考えられないよ。

俺のところでも、安定しているし、そんな問題きいたことないし
282名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 20:48:06.39 ID:AzuhlDsf
>>275
もしくはFirewireケーブルの断線や端子の接触不良とかもあるのかも
283名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 10:49:38.76 ID:zr3B2T9x
indigo ioxって使ってないときもめっちゃ熱くなるね。
ノートPCのパームレストがあったかくなってやだ。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 18:28:40.85 ID:SsoEY1Uw
>>283
冷えピタ張りなよ。
285名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 23:10:14.55 ID:/68z9Myl
USB出たね!Echo2だってさ。
286名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 23:41:35.05 ID:ZbDgtsVu
ソースは?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 05:53:11.12 ID:aw+KYj5Y
ぐぐるとそれらし記事が引っかかるんだけどことごとく404・・・なぜだw
288名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 15:58:27.82 ID:63MYdVkT
8/20頃に一瞬だけ公式HPに載ってたぽいね。
ググルのキャッシュに残ってた。
ttp://goo.gl/EebXp

289名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 13:50:25.28 ID:ZaFUdwN6
ECHO2キター

Audiofire2がラインナップから消えて、代わりにコレって感じだな。
PCIもGINAが消えた。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 14:07:53.39 ID:jrNBj8j/
ライブ向けか・・・
個人的にはD-subに対応した多入出力のインターフェイスを作って欲しいなあ
291名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 11:13:17.86 ID:kTbjIgzw
ECHOにしちゃ値段が強気だよな。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 13:23:37.54 ID:sTlo5QFQ
ECHO初USBやん。楽しみ。
293名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 17:38:54.77 ID:O2kqd1qN
なんか新作が出てたので、久々にスレをのぞいてみる
何で人気出ないんだろうね
294名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 17:51:37.20 ID:JhCrUJSX
295名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:00:15.62 ID:CpcxaTJl
MacBookPro15RetinaでAudioFire4をThunderboltの変換で試したところ
バスパワーではうまく作動せず、AC電源では特に問題なく動いてます
296名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 21:35:48.04 ID:vrpHKldv
フックアップにECHO2の情報来た
http://hookup.co.jp/products/echo/echo2.html
297名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 03:38:20.99 ID:j9FjsXW8
はやく発売されないかなあ
4outっていいと思う
ただ日本代理店のつけてる価格ちょっと高すぎじゃあ?
298名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 03:40:46.94 ID:j9FjsXW8
こっそりAudioFire8も消えてる
全ラインナップをすこしづつUSBモデルに入れ替えなのかもね
MacにFirewire端子付かなくなったし

ただEchoはドライバサポートだけは10年単位でやってくれる実績があるので
生産終了でも安心感はあるんだよね
299名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 15:13:38.27 ID:2VEq7Goe
Firewireドライバ来てます。
300名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 20:44:36.05 ID:lFnBmCqG
窓用だけやんけ
301名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 04:29:15.58 ID:knQncV05
ドライバキター!
302名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 11:13:30.73 ID:FLjjBxFv
1回Audiofire 8pre売って12を買ったけど、今日8pre買い戻したわ(12は売らず)
色々買い漁ったけど、俺の環境では12と8preの併用が正解だと気付いた
303名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 03:16:52.06 ID:REk6vK2R
Pre8良いよね。俺も気に入って使ってる。
304名無しサンプリング@48kHz:2013/03/30(土) 19:15:49.59 ID:Lt2gP+6b
echo2の国内価格ちょっと高すぎだなあ
元が350ドルぐらいだからせいぜい39900円あたりにすべきだわ
305名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 22:57:05.93 ID:OwKxAHyB
amazonだと34,800円だよ
306名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 23:54:54.22 ID:xjfuPqBP
ECHO2
インアウト AK4621
ヘッドホンアウト AK4396
USBコントロール XMOS
307名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 22:11:35.39 ID:7q2Uj8yg
echo2のDSDネイティブ再生対応への期待!
もしかするともしかするかもしれない
308名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 23:46:15.16 ID:nMwdCcio
>>305
6万超えてるけど....
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-ECHO2/dp/B00ATJ96J8
代理店ぼったくりすぎじゃね???www
350ドルがどうしてこの値段になっちゃうん?
309名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 23:47:58.13 ID:nMwdCcio
このスペックで60000円なんて日本で1台も売れないんじゃ?w
時代錯誤すぎだよね、2万5千円上乗せとか
もう、売れるとか売れないとか関係なしに、
代理店の儲けだけを考えた価格設定だよな
310名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 10:55:45.36 ID:fgpU1YK0
Echo 2 ロシア語レビュー
http://prosound.ixbt.com/hardsoft/echo2.shtml
311名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 11:37:45.08 ID:uYCPN/KX
うん、欠点は無さそうだね。
312名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 06:45:41.23 ID:jx71NAYe
ドライバをいつまでも保守してくれるからありがたいよなあEchoって
313名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 00:57:35.91 ID:ee37CmvX
AUDIOFIRE12ってインプットに入った音をOUTから出す事って出来ますか?
IN1→OUT1
IN2→OUT2
みたいな感じで。
314名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 03:59:24.47 ID:8yZzhIMy
内部ミキサーがあって、アプリもあって、自由にどこのアウトからも出す事ができるよ
315名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 00:32:57.32 ID:ODVytMg1
アウトレット特価
http://store.miroc.co.jp/product/24630

イーサネット使う変なの来た!
http://www.echoavb.com/
316名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:D02vWgXJ
echo2ほしい
317名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2zFFTbVh
ECHO2のマイクプリってゲイン75dbまで行けるんだ!
すげー、ちょっとびっくりした。
318名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GiuLtr1t
AUDIOFIRE PRE8

※生産完了/市場流通在庫のみ
319名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 01:40:28.45 ID:USprGbOu
あれ、MACOSX用の5.7.6がサイトから消えてる…
何かまずいことでもあったのかな
320名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 22:49:53.75 ID:7EwfAgTd
あれ、本家でECHO2が
399ドルから289ドルに値下げされてる…
321名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 23:37:10.60 ID:Ne8ymfwC
B&HやJRRでは買えないか・・・残念
322名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 00:06:50.98 ID:zmtVEKjP
ECHO2 (エコーツー)

※生産完了 / 市場流通在庫のみ
323名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 01:21:12.94 ID:uSOewmg0
値段も手頃で高品質でも低レイテンシに弱いんじゃやっぱ売れないよ。残念だけども。
324名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 20:34:01.04 ID:NbQ0v9+V
いまさらさがAudioFire12が欲しい。
かっこいいよな。
325名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 17:00:52.09 ID:eoLwEd2T
カッコよさだと自分はlayla 2496だなぁ。
あのスッキリフロントがいい。
326名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 01:11:20.30 ID:5JvcQawd
ラインナップがどんどん消えて行く現状・・・
経営は大丈夫なんだろうか
327名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 18:41:27.69 ID:9gGKTi7P
元々OEMの中身作ってるメーカーだったからどうなんだろうね
328名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 03:43:35.19 ID:+znss4kO
DTM板でこんな質問するのもアレだけど、みんなはこれリスニングにも使ってる?
AF4でDTMしてるけど、これ普通にリスニング用途でも通用するぐらいの実力持ってないか?
友達の勧めで買ったけど、この値段でこれはすごいな
329名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 14:59:42.93 ID:zESUkwJK
>>328
AF2にSTAX繋いでリスニングにしか使ってないっす。
330名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 21:41:59.59 ID:+znss4kO
おお〜なんか嬉しい!
やっぱそういう使い方してる人もいるんだね!
ヘッドホン端子とマイクプリ優秀だよねこれ
331名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 00:14:14.01 ID:v9DPZNxK
RMEには及ばないかもしれないが、ドライバも音質もとても優秀だと思う。ついでに米国本社のサポートも。
なので、末長く続いて欲しいDTMプランドのひとつ
332名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 01:27:54.67 ID:fUOCXNn5
RME使ったことないから分からんけど、そんなに圧倒的なのか?
オーディオIFといえば、猫も杓子もRMEが最高峰!みたいな風潮あるもんな
333名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 10:28:29.30 ID:K5O3yepW
>>331
だが、ハードのサポートはそれほど長くないかも。
何ヶ月前かにGINA 3Gの修理打診したら、もう出来ないって言われたし。
334名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 15:30:50.43 ID:96sGAcLa
>>333
もう何年前のハードだよ!
335名無しサンプリング@48kHz:2014/01/02(木) 17:34:51.69 ID:NTmIGVC5
フックアップのECHO2情報消えた
http://hookup.co.jp/products/echo/echo2.html
336名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 01:26:31.59 ID:6aBn2a0Y
Layla2496が壊れちまった。。。
入力どこにつないでも-12db以上の音入れたら割れるようになった。
13年頑張ってくれたよ。ありがとうLAYLA
337名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 18:39:27.03 ID:qJe1ExRB
pcie版GINAはよ
338名無しサンプリング@48kHz:2014/01/31(金) 20:49:51.93 ID:ycjH3M8x
>>337
諸々の処理はほぼハコ側でやってるみたいだし、PCIe部分のボードだけでも出して欲しいよねえ
339名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 02:20:41.04 ID:p0fJU7Re
ウェブサイトにあるNIC-1とかStreamwareって何なの?
LANケーブルで音声信号を伝送するもの?
ググっても全然わからんち。
340名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 12:28:07.00 ID:8drgNWUZ
Ethernet AVBだね
簡単に言えば音声と映像をEthernetでリアルタイム転送する規格
オープンソースで他社とも互換性が基本的にはある

NIC-1はPC上のI/Oで16chと64chの音声扱えるバージョンがあるみたい
Ethernet AVBがついたADC/DACからケーブル一本で転送できる
341名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 13:31:26.13 ID:i0K9GC7x
情報サンクス。Ethernet AVB初めて知った。
オーディオ・ビデオ伝送用に遅延を少なく(1ms以下?)にした規格なのね。
オーディオIFもPCI→FW→USBと変移してきたけど未来はLANになるのか。
342名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 00:01:33.74 ID:pFam5I+s
あれ、本家でECHO2が
289ドルから399ドルに値上げされてる…
343名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 18:46:19.96 ID:RkTRRQAJ
344名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 07:21:34.07 ID:GrAfqs+9
>>343
あれ?きのうの朝みたときはまだあったのに売れてる。。。。w
345名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 09:10:40.12 ID:PlZvdkjA
346名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 10:04:21.21 ID:kuO20lp6
自作用にガワだけ売って欲しいw
347名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 00:15:13.94 ID:OaDgWv4G
今WindowsServer2012R2で無理やりGINA使ってるけどみんな何かに乗り換えた?
そろそろ新しいの出してほしいんだけど。
348名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 09:03:39.38 ID:ejrHdvY2
俺たちのECHOはどこいってしまったんや...
349名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 14:10:43.05 ID:X7WTiPnD
もう自社ブランドでの商売はヤメヤメってことなんかな。。。
350名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 00:33:56.24 ID:pk3vQWB/
本家に書いてあるね
Ethernet AVBに開発集中するわだって
351名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 19:54:09.23 ID:6h+em5qP
echoの音質が気に入っていて、ずっと使っているけど
音質的に近くて、替わりになれるインターフェイスって、何になるんだろう?

audio fireのpre8と12を持ってて、壊れる限り使い続けるつもりだけど
万が一の時の為に、知っておきたい
352名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 23:22:17.55 ID:2aetPeGp
Echoと比べても安定性、音質共に申し分ないのはRMEかlynxになるんじゃないか
353名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 14:06:26.44 ID:0jAud3G+
やっぱり、その辺りになるのかな・・・
354名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 18:05:58.62 ID:U+xoP7Xz
RMEとLynxは鉄板というか、ECHOの兄貴分みたいな感じ
355名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 13:01:56.54 ID:1dyvlFwm
pre8と12なら一台で済みそうなZen Studioに期待するしかないだろ
356名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 07:58:55.90 ID:lPL+dQ4o
中古で、Audiofire4買ってみた。
音良いね。
今までより、細かいところまで聴こえる。
357名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 18:00:14.89 ID:RUshGkNw
楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/



楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/




楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
358名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 18:58:15.04 ID:vCqY4ID6
普段はデスクトップでAF4を使ってるんだけど、
firewireが付いてないノートPCで録音しなきゃいけない事態が発生したのでPreSonusの44VSLってのを急遽購入して使ってみたら、
ADの感じ全然ちがうのね・・インターフェース色んな種類試したことなかったのでここまで違うとは思ってなかった。
AF4で録ったやつの方が音が圧倒的に滑らか。
firewireは死滅だし、今後PC買い変えたりしたらどうすりゃいいんすかね・・・RMEのUSBのやつでも買っとけっつう感じなのかね、高い・・・
echoは安くて良い音で良かったのに、まじでどうしよう。
359名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 18:57:48.04 ID:SMoz+cKe
>358
マイクプリのキャラの違いも大きいかと思われますが。

DA、音声出力の品質の差はいかがでしょうか。
360名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 11:36:58.68 ID:SAmLIgEV
echo2のドライバ更新されてた〜
361名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 14:46:37.79 ID:IIcbXoWL
echoがOEMで出してるやつとか無いもんか。。。
362名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 15:15:07.01 ID:ssexSBsi
>>359
プリは外部のを使ったのでADCの差なのかなぁ、と。
出力の差は気にならなかったような・・・
まあ元々そんなに耳良い方じゃないと思うので、音質とかそこまでわかるほうじゃないんですが、録ったボーカルをソロで聞いたときの差はけっこうなものでした。
363名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 17:15:32.96 ID:lRVInMv6
>>362
> 録ったボーカルをソロで聞いたときの差はけっこうなものでした。

ありがとうございます。
Presonus Studio Oneを使っているので、インターフェイスも気になっていたのです。
AF4で頑張ろうと思います。
364名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 03:49:44.02 ID:X4jMP3kE
>>363
伝わらない文章を書いてしまっていたなぁとわれながら思ったのでちょっと書き直しておきます。
AF4と44VSLとでボーカルを録ってみて、プレイバックは両方ともAF4で聞いてみたら音の感じが大分違ったよ、という話。
同じ素材をAF4と44VSLで聴きくらべたことはないです。
連投失礼しました。
365名無しサンプリング@48kHz:2014/09/18(木) 11:59:42.98 ID:wX0skshD
AUDIOFIRE12と8持ってて8が遂にイカれた
12はまだ売ってるけど8の前面入力とデジタルアウトが必要だから困った

ECHOみたいにアナログのinoutばかり稼いだIFって意外にねえなあ
最近ようやくMOTUがそういうの出したけどくっそたけえ
366名無しサンプリング@48kHz:2014/09/21(日) 14:03:39.95 ID:QQk/hfyl
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
ホモダチ探し中のzkunは相手に冷たく袖にされると2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者 
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
ホモダチ探し中のzkunは相手に冷たく袖にされると2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
367名無しサンプリング@48kHz:2014/11/09(日) 15:59:26.37 ID:iVIukFR2
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg は
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

何かの間違いですでに人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg という老害が親になったらなったで
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg みたいな輩を
親に持った不憫な子供という構図
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(結局、人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)
368名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 07:21:44.20 ID:gxjEitg/
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg は
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

何かの間違いですでに人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg という老害が親になったらなったで
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg みたいな輩を
親に持った不憫な子供という構図
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(結局、人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)

血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
 その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
369名無しサンプリング@48kHz:2014/11/21(金) 23:43:09.97 ID:zbcNbr1G
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg は
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

何かの間違いですでに人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg という老害が親になったらなったで
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg みたいな輩を
親に持った不憫な子供という構図
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(結局、人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)

血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
 その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたzkunは怒りと恥ずかしさから間違いなくブチキレ寸前w
370名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 13:34:09.82 ID:ZqUs+qcu
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg は
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg みたいな輩を
親に持った不憫な子供という構図
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(結局、人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)

血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
 その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたzkunは怒りと恥ずかしさから間違いなくブチキレ寸前w
http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg
371名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 20:25:56.61 ID:csQNoCj0
GINA 3Gが死にかけ...
372名無しサンプリング@48kHz:2014/11/23(日) 01:46:20.13 ID:86nBro0I
Layla 3G のケーブルが加水分解でメタメタになってた。
汎用のシリアルケーブルで代用出来そうではあるけれど、まずはメーカーへ問い合わせるのが先だよな...。
373名無しサンプリング@48kHz:2014/11/23(日) 12:58:31.06 ID:LQBEqbYK
audiofire 8の正規品ってまだ流通在庫とかあるんかな...
374名無しサンプリング@48kHz:2014/12/01(月) 14:55:10.81 ID:ydNmY+Jh
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun は 
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun みたいな輩を 
親に持った不憫な子供という構図 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(地上から淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 

血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたパーソナリティー障害のzkunは怒りと恥ずかしさから
間違いなくブチキレ状態w http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg
http://up4.viploader.net/otakara/src/vlotakara019697.png
375名無しサンプリング@48kHz:2014/12/03(水) 19:08:58.74 ID:SfW0bGr0
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun は 
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun みたいな輩を 
親に持った不憫な子供という構図 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(地上から淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 

血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたパーソナリティー障害のzkunは怒りと恥ずかしさから
間違いなくブチキレ状態w http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg
http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
376名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 19:59:53.82 ID:EJ+3Irwu
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun は 
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun みたいな輩を 
親に持った不憫な子供という構図 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(地上から淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 

血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたパーソナリティー障害のzkunは怒りと恥ずかしさからブチキレ
http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
単発IDストーキングで1言煽りを開始したヤモメ加齢臭zkun()
377名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 00:33:24.66 ID:Lz9tiKju
ぬるぽ
378名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 17:10:47.19 ID:wuGzQeNJ
公式サイトのドメイン死んでる
379名無しサンプリング@48kHz:2014/12/17(水) 06:30:22.52 ID:r2U+cbF3
ドメイン名の登録が切れてるかは分からんだろ。

ただ、トップページ真っ白だが...
380名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 12:21:33.42 ID:74t4Ayc7
381名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 18:22:51.15 ID:nO1C/nID
サイト元に戻ってるな
382名無しサンプリング@48kHz
我が家のAudioFire4は今日も元気だ。