トランスの作り方 43トラック目

このエントリーをはてなブックマークに追加
556名無しサンプリング@48kHz
>>553
返しフレーズってのは俺が勝手に言ってるだけだから気にするな

言いたい事は、ベースってのは基本的に弦ベースなんかの動きがやっぱ基本になる訳
俺は嫌だって言っても、一般的には多くが踏襲されてるんだ
んで、その動きの基調ってのは低い基本となるべき音使いはなるべく1オクターブ内で済ます
ってのと、最近はLo-Bベースもあるけど、昔から使われてきたLo-Eのエレキベースの
最低音E2で、ここを出発点みたいに据えて、高いD1とかの次に
コードはEへ移るのにベースはオクターブ下のE2へ帰るみたいな音使いを心がけると
何となく気持ち良くフレーズも活きて来るって訳
昔からやられてる手法の一つ
例外は勿論有るけどね
音色はシンセベースでもフレーズはベースのセオリーを用いる事で
ちゃんとベースとしての仕事がこなせる様になる
お前の好きなystkだってこう言うのはちゃんと踏襲してる人なんだよ
557名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 07:20:43 ID:9SI6c0GW
>>553
序でに言っとくとそれは所謂コブシって奴の事
昔は「ベースを歌わせる」とか言ってたのがそれに相当する
コブシって聞くと演歌とか想像するだろうけど
例えばグレゴリアンチャントなんかは西洋風コブシの集大成みたいで勉強になる
西洋的なコブシと東洋的なコブシの違いは有るけどね

もっと解りやすいところでは、ギターのチョーキングなんかも所謂コブシの一つになる
小節って漢字で書くと解りやすいかな?
要するに下手すると楽譜には載ってない節回しみたいな感じの事
脱線終わり
558ティティン神 ◆iyPohxWDqA :2010/09/11(土) 07:24:23 ID:fJIGIhsx
お前すごいな、特にサビちゃんがすごくなったし
新しい展開が見えてきたwww ちょっとあげてやるからなそれw
559ティティン神 ◆iyPohxWDqA :2010/09/11(土) 09:03:03 ID:fJIGIhsx
Aメロが一番すごくなったかもしれない
560ティティン神 ◆iyPohxWDqA :2010/09/11(土) 09:05:48 ID:fJIGIhsx
http://up.cool-sound.net/src/cool16307.mp3

ほら聴いてみすごく根?
561名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 09:50:39 ID:9SI6c0GW
また変えたのかw
練りあがるまでは暫く考えてポイポイ上げない方が良い気がするんだけどね
俺がティティンならそうするよ
で、多分こうなる
http://up.cool-sound.net/src/cool16308.mp3
562名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 09:56:44 ID:9SI6c0GW
>>560
何となく言いたかった事が理解出来てるんじゃないのかと
場数踏めばきっと身体で解ってくるとは思うよ