究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
過去スレ
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274789411/
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ(実質5th)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267881880/
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265982342/
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1264782759/
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1261169122
究極初心者の俺に最も簡単に作曲できる方法を教え
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254458298/
2女子高生:2010/06/13(日) 14:43:43 ID:5zf+WKf+
/(^o^)\
3名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:34:28 ID:REC5xNGk
カマドウマって殺虫剤とか効くの?
4女子高生:2010/06/13(日) 17:34:48 ID:5zf+WKf+
Killing me softly.
5名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 17:42:29 ID:+WCQBXQv
これいい加減タイトル変えたら。
6名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:24:19 ID:N6fuc3li
スレタイはそのままでもいいと思った。

ただ,教える側に贅沢を言うなら,
「作曲したいと思ってここに来た初心者は中学生レベル」
と思ってもらえればなと。
音大や芸大の作曲科に行きたいわけじゃなく,高一のボウズが
「ボクらバンド組みました!オリジナルやりたいです!」
とか言い出しちゃってるレベルで考えてもらえりゃなと。
バンドじゃなくDTMでやるんだけどね。
あと,妙にほのめかしだけするのはやめてね。
ここ覗きに来るような初心者は不安で一杯なんだから。
どんな理由があって教えようと思ったのかは別にして,
どうせ教えるならストレートに教えてくれ。

あと教わる側にも。
まず手を動かしてみよう。俺もそうする。
Domino はタダだ。タダでとにかくアンサンブル鳴らせる。
五線譜がいいなら ftn Score Editor オススメ。
何もしないで聞いてるだけじゃ一歩も進まない。
とにかくやってみよう。わからなかったら聞こう。それが第一歩。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:31:41 ID:N6fuc3li
フリーのシーケンサー

Domino → http://takabosoft.com/domino
DTMで一般的なピアノロール形式。

Studio ftn Score Editor(Free版) → http://studio-arts.bglb.jp/studio-ftn/
小学校・中学校の音楽の時間でやったあの五線譜形式。
8名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:32:29 ID:N6fuc3li
アップローダ
http://up.cool-sound.net/upload.html
うpするときにスレタイをコメントに書き込むのが礼儀。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 21:06:02 ID:Tb5RlrvJ
>>6-8
双方への注意の喚起が素晴らしい
これはテンプレにするべき
10名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:11:02 ID:8bKcreC+
>>6
ずっとそう言い続けて改善されないからスレタイを変えろって言ってるんだけどな
11名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:13:29 ID:8bKcreC+
>>6
おー、規制が解除されてた
まずは>>1
後は上に書いた通りだ
12名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:30:48 ID:Va2VspiY
前レス読んできたけど、俺は変わった人なのか…楽しんできたけど。
皆様は何を求めているんだろう。ちなみに次スレたってからは意味が
良くわからんぼやきで残り消化もありかなと思ったがね。
控えめにするけど何かお役に立てればいいな、よろしく。

13名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:40:07 ID:BbFZdEFz
そんな自分語りをされても困ります
14名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:55:34 ID:SIGiqSiT
>>12
音楽というジャンルでは「ありきたり」「普通」「平凡」と言われる方が
「おかしい」「ヘンテコ」「変わってる」より嫌だとは思わんかね?
だからいちいち気にするなょぅ( ・ω・)ノ
15名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 23:11:09 ID:iEARLmnC
昔、先生に「他人と違う事を喜べ」って言われたなぁ。
俺はせめて普通、人並みになりたいが。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 23:34:51 ID:SIGiqSiT
>>15
まぁねぇ・・・>>14みたいに書いてみても、
「それって普通を踏まえた上での個性だよね」って言われちゃう世の中だ罠('A`)
17名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 01:10:16 ID:mSsCWQUG
大量のプロ曲だって普通平凡で済ませられてるんだから
そこはスタートライン
それとは別にマイナージャンルの神曲をテレビで流しても白ける危険あるし
ジャンルの壁は結構厚いということもある
神曲なんだから好みとか関係ねえ!ってのは中二病
18女子高生:2010/06/14(月) 15:03:49 ID:0IM+1aFQ
>>6
素人ゆえの間違った方向を向いた質問が多いけど、これに直接的な答えをし、
同じことを962や俺にも要求する人が多いところが困るんだよなー。

俺も直接的な回答をして個を埋没させてみようかなー
そのときには「JYTNSBDO」って表示しとくから参考にしてね?
「実は役に立たないから、少し勉強して出直しておいで」の略だよ/(^o^)\
19名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:42:45 ID:LqEXHFL5
>>18 様 
求める物は人それぞれだから。当然嫌われ者のあんたが参考になる人もいるだろう。
作曲方法にある程度の作法、理論はあるとしても仮にミスリードをしたり、されたと
して演奏のそれほど致命的ではない。いつでもやり直せる。
前レスで962が建築設計図の例えをしていて個人的にはすごく気に入った。
でも最初は砂遊びだろ。何でトンネルが崩れやすいかって疑問に思った人はきっと
質問してくるよ。その時に普通の子供が耳をふさぐような答えを出してあげればどうよ?
20名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 16:01:35 ID:eMs/vxjD
超絶初心者だ。

>>18
>素人ゆえの間違った方向を向いた質問が多いけど、
それをガッツリ方向修正しつつ答えてくれい。
良くも悪くもコテハンは目立つから,たぶん修正はできると思う。
女子高生は煽り口調でネタキャラだけど初歩からやってくれるんで個人的に助かる。

>同じことを962や俺にも要求する人が多いところが困るんだよなー。 
そういうのは無視でおk。スルーちからを発揮するんだ!
21女子高生:2010/06/14(月) 16:31:52 ID:0IM+1aFQ
>>19
コテハンじゃない書き込みには、基本的に聞く耳を持たない主義なんでw
それが俺流のスルー/(^o^)\
何? コテハンの方が偉いに決まってんだろ。過去の発言を全部背負ってんだから。

>>20
おまえ何でsage続けてんの?
格下は下げろって言ったのは、対話編でシンプリチオ役をお願いしたからだよね?
緑と青が交互に並んで見やすいと思った、それだけだよ?
/(^o^)\
22名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 16:44:47 ID:LqEXHFL5
>>21 >過去の発言を全部背負ってんだから。
これはね素晴らしいと思うんです。しかしコテいらねって意見も多数見受けられましてね。
だから俺はコテはずしたのよ。他人と関わる場合一歩下がるのも大事かなとおもいまして。
ソリスト様へ 
23女子高生:2010/06/14(月) 16:56:49 ID:0IM+1aFQ
>>22
関わる人間を選ぶ自由があるんだよ
コテに戻ってもいいんだよ
次席奏者殿
24名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:08:00 ID:eMs/vxjD
>>21
超絶初心者だと思う。
sageてるのに特に理由はないよー。
専ブラがsage覚えてるし,Cookieにも入ってるしでさげっぱなしになってるだけ。
シンプリチオやる前からずーっとsageてるよ。特に意味はないな。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:09:50 ID:849xdCuO
パクリ最強
26女子高生:2010/06/14(月) 17:12:43 ID:0IM+1aFQ
ふ〜ん。

あれだな。毎回名乗ってればコテハンと同じだなー
出る杭は打たれるよ?(略してDKUY)
27女子高生:2010/06/14(月) 17:14:09 ID:0IM+1aFQ
>>25
ですよね〜(JYTNSBDO)
28名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:27:24 ID:eMs/vxjD
>>26
そろそろ腹へってきた超絶初心者よん。
まあ,叩かれてもスルーだろうけどね。
前にも書いたけど,役に立ちそうならじっくり読む&試す,そうでないなら斜め読みだから。
俺を叩くレスがあったとしても,読んでも役に立たないならスルーするだけだよ。

っつうか俺なんか叩いてもホコリしか出ないよ。掃除が面倒だから叩かないほうがいいよ。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:48:54 ID:ZyeoPypF
>何? コテハンの方が偉いに決まってんだろ。過去の発言を全部背負ってんだから。

偉いとか偉くないとか…なんなんだよアンタ

過去の発言を背負ってくれって誰か頼んだか?
勝手に背負って勝手に責任感じて勝手に重荷に堪えてるだけで、誰と比べて「偉い」んだよ…
30女子高生:2010/06/14(月) 17:55:44 ID:0IM+1aFQ
背負ってる=重荷 ってw

>誰と比べて「偉い」んだよ…
こういう頓珍漢な書き込みをしても、指摘されたら午前〇時まで我慢して、
翌日には何食わぬ顔でまた叩くような誰かさんより偉いって言ってんだよ?
31女子高生:2010/06/14(月) 17:57:24 ID:0IM+1aFQ
ほら今日中に反論してよね?
32女子高生:2010/06/14(月) 18:07:05 ID:0IM+1aFQ
>過去の発言を背負ってくれって誰か頼んだか?

こういう紋切り型の書き込みを使うときは注意した方がいいよ。
こういうフレーズを使いたいんだよね。うん。分かる分かる。
とかく文章の超絶初心者はね。うん。うん。
でもねこれは「俺が過去の発言を背負うことで、君に図らずも恩を売った」場合に使うんだよ?
33女子高生:2010/06/14(月) 18:12:56 ID:0IM+1aFQ
「あんたが母さんなのか?」
「そうだよ>>29。あたしがアンタを産んだんだよ」
「産んでくれって誰が頼んだんだよ?」

ね? ちょっとおかしいの分かる?

「そうだよ>>29。あたしが腹を痛めてアンタを産んだんだよ」
「産んでくれって誰が頼んだんだよ?」

こうすると意味が通るよね? なんでか考えてみようね/(^o^)\

34名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 18:16:15 ID:ZyeoPypF
まさかの連投…こいつってホンモノだったのか…
35女子高生:2010/06/14(月) 18:17:54 ID:0IM+1aFQ
>>34
そう。それが正解。俺ってやさしー/(^o^)\
36名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 18:23:37 ID:ZyeoPypF
俺は誰かと違って過去の発言を全く背負わないから、
「人の文章にツッコミ入れるなら句点を読点みたいに使うなよ低脳ww」とか言わないよ
名無しだから聞く耳もたんもんな?

それとヘタクソなたとえ話はできても、肝心のコテを付けると偉い偉くないには
全く答えない点に、俺はわざわざ突っ込んだりはしないよ
名無しだから聞く耳もたんもんな?

お前は優しいから俺の馬鹿っぷりを偉いお前はスルーしてくれな
名無しの発言は聞く耳持たないって言ってるくせに必死に相手してくれてサンキュー
でも聞く耳は持たないほうがいいよ、いちいち発言に説得力なくなるから
37女子高生:2010/06/14(月) 18:24:59 ID:0IM+1aFQ
>>36
うんうん。大正解/(^o^)\
38女子高生:2010/06/14(月) 19:46:35 ID:0IM+1aFQ
取り乱して済みませんでした。
1スレッドにつき1度は爆発しないと気がすまないので。/(^o^)\
以後、自重します。ID:ZyeoPypFさんも自重してね。

もっとコテハンが増えるといいなあ
人間て好き嫌いに関わらず、知ってる人間にはあまり辛く当たれないみたいだよ。
泥棒でも身内だと庇いたく「も」なるけど、赤の他人ならケチョンケチョンにけなすよね。
知らない人間にはニュートラルではなく、負の感情が生まれやすいみたいだね。
掲示板だと必ず悪い方向へミスリードするという、ね。
みんなもケンカせずに仲良くしてね?
39名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 20:11:24 ID:ilyvfJea
情緒不安定だと多弁になるらしいぞ。気をつけろよ女子高生
40女子高生:2010/06/14(月) 20:15:34 ID:0IM+1aFQ
>>39
そんようやね。
きばつくるばい。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 16:26:32 ID:Y9sEIC+M
ぶっちゃけ責任ある発言と教えを請いたいなら、金払ってレッスンにでも通うって
ほとんどの人は「便所の落書き」であることを承知の上で2chを利用してるよ
コテハンをつけることで生まれるのはデメリットだけじゃない、メリットもある
一連の書き込みからキャラ付けをされ、「煽り口調なのはコイツの性格だ」と
コテハンなしなら途端に荒れてしまうような発言も波風が立たないとかね
賛否両論ながらファンもつけば、絡まれることもあるけど
コテハンのキャラを知っている人に庇ってもらえることもあるだろう

何が言いたいかというと、変なこと言う子がいるけど
教えてもらう側はそんなに気にしてないと思うんで気にスンナってこと
42名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 16:48:55 ID:7WCpPYSk
俺は気にしてるな。
2chだからってのはあるが
それにしてもある程度は気にしてほしいものだ
43名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 16:52:22 ID:d44QRaOw
前スレ埋まる前に落ちたな
44女子高生:2010/06/15(火) 17:00:59 ID:TvqwvRm3
間際なのに1000いかなくても落ちるんだねえ
何処いったのかと思って検索したら、たまたま過去スレに出会った。

962って大人になったのねw
昔の962は俺と一緒
ウンコとかゲロとかwww
45名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 17:11:38 ID:Y9sEIC+M
コテハンをつけることによって、普段どんな書き込みをしていて
どうやってレスの解釈をしたらいいのかがわかるのはレスを読む側にとっては都合のいいことだけど
2chはそもそも匿名掲示板で、コテつけて叩かれたとしても本人の実生活に影響はない
名無しに戻ってても気づかないしね、名無しで真逆の発言してるかもしれない
頑張ってる本人には悪いが、「過去の発言を全部背負う」なんて実際たいしたことない
要は、レスつける側の心構えひとつだよ
46名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 17:36:04 ID:d44QRaOw
>>44
たしか950超えたスレは最後の書き込みから24時間で落ちるとかそんな感じ
47名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 18:00:55 ID:Cx+3/pHl
これかな。

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
48女子高生:2010/06/15(火) 18:49:50 ID:TvqwvRm3

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                  /(^o^)\キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜/(^o(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜/(^o(   ,,)〜/(^(   ,,)〜/(^(   ,,)
        〜/(^o^)\ 〜/(^o^)\ 〜/(^o^)\
49名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:26:18 ID:cL87vdNE
過疎ってるなぁ
50名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:32:20 ID:0zKB2GNe
ふー
51名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 04:15:53 ID:huLbf1bY
だっておじちゃんたちこわいんだもん
52名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 06:54:55 ID:R5ZHIoXN
結局実践有るのみだからな。
書きこむことなんてそんなに多くはないだろう。
53962:2010/06/18(金) 08:35:04 ID:hRQjYevJ
test
54名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 12:31:10 ID:kIwc7yai
なんだ、女子でスレを落とすつもりかと思っていたよ。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 13:14:15 ID:arcy8RKB
コテでテストかよ
頭おかしんじゃねーの
56名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 14:26:16 ID:Jrcw8U6W
誰か簡単にOKコンピューターみたいな曲が作れる方法教えてくれよ。
57名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 14:39:00 ID:dcwoy63Y
初心者に合いそうなスレをピックアップしてみた。補完あったらよろ。

------初心者でもうpできそうなスレ------
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!21■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270040434/

------MIDIデータが見れそうなスレ------
MIDIオンリー 自作曲聴いてよスレ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206889200/

MIDIデータをうpして誰かにアレンジしてもらうスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1217168320/

リクエストMIDIをものすごい速さでうpスレVol.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196926044/
58962:2010/06/18(金) 16:25:17 ID:hRQjYevJ
>>56
まずはフォークギターで、ブリティッシュロックや、ブリットポップの
ボーカル/ギタースコアを弾き語りしたほうがいい。凝った音作りも目立つ
けど、実際はフォークロック+エフェクトいじってみた系だから、
そういったスタイルの曲を、弾き語りで作ってみることが最初。
あくまで、基本となるバンドサウンドと、魅力的な欝っぽいボーカルが
あってこそだからね。

それにしてもOKコンピューターの何がすごいのか、当時から謎で今もそう。
評価しとけば通みたいな雰囲気もあった気がするが、サイケやart rockはすでにあったし。
ロックバンドやってたけど、フレッド・フリス聴いてDTM来ましたなら、
DTM込みじゃないと難しいよねとも言えるけど。
59名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 16:32:17 ID:6Ok0n6k9
お前ごときが無理してレディへ語らなくていい
あんま調子のんなよ
60962:2010/06/18(金) 16:46:22 ID:hRQjYevJ
>>59
そうなんだよね。「レディへ」なんだよね。
誰かスパッと教えて欲しい。時代的にトレインスポッティングが
おしゃれとかそういうのかなあ。声質は抜群にあってるけど、
少なくともフォークロックバンドとしての旋律やコード進行は
普通なんだよ。

で、サウンド作りが衝撃だったというのは具体的には、
どのへんかと。例えばRage Against The Machineは
ギタープレイとか、ラップとの絡みで「ああ、そうだそうだ」
ってなるんだけど。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 16:56:52 ID:kIwc7yai
単純に引きずりの妙たる事である。
サスティン、リバーブ含む。
当然譜面、コードブックに乗らない部分の話である。

62962:2010/06/18(金) 17:05:44 ID:hRQjYevJ
>>61
音作りなら音作りでいいんだよ。だけど、もうちょっと明晰に
いかないかな。イメージ先行のもったいぶった語りはいいからさ。
「引きずりの妙」だと君は気づいてるんでしょ。それはどの部分の、
どんな感じが君の念頭にあるの?
63名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 17:32:18 ID:svy4yGTH
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
64名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 17:47:47 ID:kIwc7yai
>>62 音符の開閉タイミングです。
クラッシックなら譜面に書くべき所もあるしここはポップス採譜で悩む部分でもある。
倍音成分効果の再現と感じる部分もあるけれどコレはややこしいので省略。
逃げるようなレスで申し訳ないがまさにこのテーマはベタ打ちのDTMがつまらない理由の
一つを解決する。
ロングトーンに絡めるコード変化、あるいはコードを後から追いかけるメロ。
って962さんはコレを踏まえたう上でもう一つ考えるんだろうけどそこまですごい
曲でもないと思う。もちろん曲自体は感覚で好きなのだが。
65962:2010/06/18(金) 18:15:33 ID:hRQjYevJ
うん、曲が単純だからこそ、ディレイやもろもろのペダルを
多用しても、歌を殺すことなく、リッチなテクスチャーを、
感覚的に作れるわけだよね。記述もしにくいし、これは現代的な
生バンドなら当然あるだろう。それがサウンド作りの聴き所か。
だからRage Against The Machineみたいな、はっきりとした手法
としての新鮮さではなく、>もちろん曲自体は感覚で好きなのだが。
はわかる。

で、件のアルバムの、どの曲の何分あたりが非凡だと感じた?
つまりさ、最終的な価値判断は別によくて、「ここ、ここを俺は
びっくりしました」っていうのを、こっちは聴いてみたいわけ。
ただ素朴に、「レディへ」礼賛を少しは実感したい、と。
66女子高生:2010/06/18(金) 18:39:56 ID:cdv7cXNL
きゃっきゃ/(^o^)\
67名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 18:40:04 ID:kIwc7yai
非凡だと思ったことねぇ〜一度もねぇな。
あえて言うならレイドバックしてる所全部かな。
以前の印象で適当に書き込んじまったからちょっくら聞きなおしてみるか。
68女子高生:2010/06/18(金) 18:50:17 ID:cdv7cXNL
962はあらゆる話題に絡んでくるよね。尊敬しちゃう
俺なんかclassicとjazzとSchulelied以外は茶々入れるしか出来ない
うらやましい/(^o^)\うふふ
69962:2010/06/18(金) 19:05:34 ID:hRQjYevJ
俺、当時OKコンピューターのジャケットとレビュー読んで、
電子音楽入れてグチャグチャしてんだろうなって思って聴いたら、
エフェクト多めのケダルイロックなんだもん。ビヨークや、
フォーキーなニカが当たり前になった今の耳で聴いても
アンフェアだけど。そういえばKamakiriadとかもワカランわ。
あんな曲も音も、いっぱいあるがな。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 19:18:26 ID:Jrcw8U6W
俺が非凡だと感じたのは全体的な雰囲気というか空気というか、あのいかにも世紀末な感じのさw
でも単純な暗さではないんだよね。俺がたまに真似しようとすると野暮ったい暗さになるw
レットダウンにしてもコード進行と歌メロから見ると結構牧歌的な気がするけど
それがアレンジや音色込みだとあんなこの世の終わりみたいな空気になってさw
曖昧だけどイントロのアルペジオから他のアーティストとは違う感じがするよ。
OKコン聴いたあとだとピンクフロイドとかだってのんびりした音楽に聴こえちゃう。
たとえばレディへフォロワーなんて言われて出てくるバンドは
ここら辺がずっぽり抜けちゃってるんだよね。ただの感傷的なバラードになってたりとか。
962は作ろうと思えばこういうの作れるの?
やっぱり地道にコピーして分析するしかないのかなあw

>>68
こんな曲。そういや主要メンバーはクラシックやジャズが好きでよく聞いてたらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=jzsX6UKoCDU
http://www.youtube.com/watch?v=8__vHs3xcR4
71962:2010/06/18(金) 20:10:56 ID:hRQjYevJ
http://www.youtube.com/watch?v=jzsX6UKoCDU

は、少し凝った高い音域のアルペジオが、中盤にバンドのサウンドと、
オーバーラップしてるのは>>70にも真似できると思う。サビなのに不安な
アルペジオが消えない、歌に対して若干ズレて聴こえるっていうのはいいね。
このオーバーラップしたモワレ感のバランス調整や、最後の余韻は、今は
DTM使えば簡単だろう。普通のアルペジオだけど、少しだけトリッキーなもの
というのを作ってみるといいかも。いかにもプログレじゃだめ。ほんのすこしだけ
調律やピッチをずらしてみるのもDTM向きか。あとギターのアルペジオは
開放弦込みのクラスターボイシング+ディレイでringingさせても、こういう
不安感がでる。
72女子高生:2010/06/18(金) 20:15:25 ID:cdv7cXNL
>>70の上の曲を聞いてみた。で思ったんだ。

西洋音楽は、モノフォニー→ポリフォニー→ホモフォニーと発展したよね。
ほとんどの民族音楽がモノフォニーからヘテロフォニーへと発展するなかで、
ポリフォニーへ進んだことが西洋音楽の栄光の道への契機だったわけだよね。
んでジャズやカントリーや初期のロックは基本的にホモフォニーの枠内にあったと思うんだけど、
いつの間にかヘテロフォニーになってるよね。これは退化だ。

ジャズは限界まで発展したあと(フリーの話はおいといて)、マイルスがロックへ傾倒していったわけだけど、
それって、よく言われる8/16ビートの話だけでなくて、ロックの中のヘテロフォニックな成分を求めてた、と。
チックのスペインなんかもそうだよね。
旋法的なものにはユニゾンが合うということもあるかもしれないけど、
西洋音楽のお尻の部分から始めて、すぐやることが無くなっちゃって、
単純でプリミティブな方向しか残ってなかったんだろうなと。

ロックは単純さが身上だから、ジャズが開拓した和声のシステムを拒否して、
古典和声のレベルのシステムを採用してたけど、それがいつの間にかヘテロフォニーになってる。
これはどの時期からなのかなあ・・・・・・・・ ←ここ知りたい
パンクはそうだよね(実は聞いてないんだけどw)。ヘビメタもそうだよね〔実は聞いてないけどw)。

こんな認識は正しいですかね? 教えて962てんてー/(^o^)\
73女子高生:2010/06/18(金) 20:21:58 ID:cdv7cXNL
ありゃ。認識がズレてるかも知れんね。
少なくともラジオヘッドから出てくる話題ではないねー

でも初心者がつくりたいってジャンルが機能和声の枠組みでない場合も考えると、
コードづけ指導も躊躇すべき理由があるよな/(^o^)\
74名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:29:24 ID:VSG4w095
>>69
いつまでもやってるなよw
もう特定してるっつーの、センセイw
75名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:33:54 ID:VSG4w095
お、いつも平日の昼間に1時間ぐらいずらして登場する二人が揃って登場したかw
ごめんごめん、悪気はないから許してね
76女子高生:2010/06/18(金) 20:34:27 ID:cdv7cXNL
>>74
何を特定したの?
77女子高生:2010/06/18(金) 20:35:42 ID:cdv7cXNL
>>75
10分後とかもあるよ/(^o^)\
78名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:38:20 ID:naq/bT+K
初心者だけどささくれPみたいな音の出し方が知りたい
79名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:41:10 ID:R+9b0psq
とりあえず下げないか?
最近荒しっぽいのがスレ乱立させてるから
あまり目立たせたくないんだが。

って手遅れか。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 21:04:34 ID:kIwc7yai
>>78 音程は取れている(メロは作れる)という前提でよいか?
81名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 21:11:49 ID:yWqaWaqh
音ゲ譜面とかチップチューンは作り慣れてるという前提でよいか?
82女子高生:2010/06/18(金) 21:24:42 ID:cdv7cXNL
モッくん 樹齢7歳くらい
83962:2010/06/18(金) 21:34:29 ID:hRQjYevJ
>>72
時間のスパンが随分違うから、史的展開を単純に較べるのは、意味が
ないが、ポピュラーに関していえば、レコーディングとパフォーマンスの差が
ある。残された音源だけ聴くと、
>単純でプリミティブな方向しか残ってなかったんだろうなと。
となるかもしれないが、ライブでは観客と歌えば、不安定な合唱になるし、
テーマユニゾン合戦すれば、ヘテロフォニーになるんだから。暇な日のステージでは、
ドラムがいなくて、モノフォニーになるかもしれない。あくまで西洋文化のスパンで
考えたときにモノフォニー→ポリフォニー→ホモフォニーというストーリーが
わかりやすいのであって、それこそ社会進化論的な議論として拡張するのは、実がない。

それからホモフォニー音楽の枠内で、ヘテロフォニックな表現するのは簡単。
どちらか一方じゃないし、スペインも、インスト音楽としてみたら、ジャズの
進化うんたら言う必要はないと思う。スペインの作曲も演奏も、ジャズを
通ったもので新鮮だけど、インスト音楽そのものはそれまでもあったでしょ。

ま、人間の食の歴史と、自分の料理の腕の上がり方を比較するのは、面白いけど、
アナロジー的な発想以上の知見を得るのは難しい。

で、「←ここ知りたい」だけど、 ロックとその先祖はもともと、ヴァナキュラー
であって、ロックは電化した若者文化のフォークソング。レコーディング技術
(初期は生のラジオ放送)が非常に専門的で、また再生のクオリティも低いから、
本来持っていた音色のコンビネーションの魅力を伝えるのが、うまくいかなかった
だけで、音源再生が今みたくリアルで簡単になってしまえば、音楽が実演する場から
切り離されて、表現は豊富に多様化していくし、簡単な和声進行の上を自由に
旋律が流れるサウンドが全面にでてくるのは当たり前。女子高生の言いたい
ヘテロフォニーじゃないロックと、ヘテロフォニーなロックの音源を貼って
くれればいいのだが、たぶんヘテロフォニーという言葉が適切でないのかも。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 21:38:16 ID:naq/bT+K
>>80
音程はなんとなくだけど多分取れる。

>>81
作り慣れたいね、それくらいのレベルになりたいねってくらいの前提でお願いしたい。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 21:51:31 ID:R+9b0psq
完全無視とかwwヒデェ
86女子高生:2010/06/18(金) 22:10:51 ID:cdv7cXNL
基本的にロックは聞いてないから、僅かな聴取経験からの想像なんだけどね。
んで、ヘテロフォニーは俺用語になってるかも知れんね。
その定義の代わりにスペインに触れといたんだけど、伝わらなかったみたい。
作曲過程でもともとモノフォニーである主旋律をベースで修飾するときに、
旋律をなぞるか簡易化したもので、こちらは典型的なヘテロフォニー。
要するにアレですよ。旋律がG-F-E-D-Cで、ベースがG------Cみたいな。
和音楽器は厳密にヘテロフォニーって言えないんだけど、
まあベースがGだからG△でしょうみたいなね?
3人がユニゾンだとつまんないから、理論的なことわかんないけど、
各自が微妙に違うことを工夫しましたみたいな、、ね?

ミュージカルとか、ビートルズとか、それに昔はハードロックっていわれたジャンルは
基本的にバロック後期から古典期の和声と同じだよね。V→IVには触れないとして。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 23:44:21 ID:kIwc7yai
>>84 ささくれPは結構多彩なのね。
メロラインの意味でだけど。基本ジャズ本買ってスケールを盗むのが早い。
音作りの半分はボコーダーやオートチューンがおおいけど。
アレンジに関しては個人的にはオリジナル感はあまりなくてどこかからアイデア
を拝借している感がある。
頑張れば作れる部類。もちろん感動は別物で曲のスタイルの話ね。
ジャズ本のスケールは初心者向けなら何とか読めるはずで表記コードは難しく
考えない。例えば冠がCなら合いそうな奴をどんどんコピペ&改変すればいい。
そのうちなんとなく法則性に気づくだろうし。導入はこの辺りかと。
あ、こういう都会派は特に音の洪水に気をつけるとかっこよくなります。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 05:21:05 ID:F7CVswfZ
>>83>>86
過疎ってる原因わかる?
知識自慢や自分語りは作曲板ででもやってくんね?
いっぱい食いついてくれるだろうからさ

>>85さんのような書き込みが埋もれるんだよね
指摘された後であわててフォローするってのは見あきたから
別人なのか同一人物なのか知らないが、そろって専門板でやればいい
それとも相手が超初心者じゃないとまずい理由でもあんの?

89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 09:32:10 ID:BfKz9DJm
>>87
ジャズか。なるほど。
電子音的なやつはボコーダーとか使ってるのかな。
頑張れば作れる部類ってことで頑張ってみます。ありがとう。
90名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 10:31:32 ID:JIGBLS6i
>>89 不思議なメロラインはピチカートファイヴも聞いてみて下さい。
+簡単で強引ですがキーに関係なくコードがCならドレミファソラシドをGならソから始まる
ドレミファソラシドを(ソラシドレミ(ファ♯)ソ)音階で打ち込み
変な所は消したり音を変えたりします。その音階をさらに飛び飛び、つまり
高い所から一気に低い所に飛ばして不思議な感覚を出します。
オートチューンもフリーであるみたいだし試してみてください。
91名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 10:52:17 ID:BfKz9DJm
>>89
ピチカートファイヴ数曲聞いてみた。
純粋に好きだなあと思ったら小西さんのところなんですね。

長めの同一スケールのアルペジオみたいな感じでしょうか。
やってみたいと思います。ありがとう。
92962:2010/06/19(土) 12:47:05 ID:Yp+4FCU6
>>86
スペインのは、アレンジとしてもあるし、また、ジャズの現場でも
自然と起こる。ユニゾン(オクターブ含む)しにくい楽器の側が、
すこし端折って演奏すれば当然ヘテロフォニーになる。

もうひとつは声部がクロスする場合で、もし、そのクロスがコーダルに
収まらないならば、いかにもモードを実践したというヘテロフォニー
的な滋味がでる。昔、アレンジで、声部のクロスを説明されたことが
あったけど、今思えば、その先生はよくわかってなかったなw

近代のクラシックだと、同じ旋律を音価を変えてユニゾンする技法が
あって、これはヘテロフォニーの応用。例えば、ソロ的な旋律で、2本の
フルートのユニゾンは、一般的には駄目なんだが、一方がテヌートで
一方はスタッカートならば独特の効果が出る。DTMでもやりやすいから
これは旋律を膨らませるtipになるな。

最後の2行はそう。でもロックはブルースが入っているからなあ。
ビートルズでもブルースベースで、結果ミクソリディアン気味の曲があった。
93名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 13:11:49 ID:JIGBLS6i
962が相手に答えてあげるのはいいけど女子は初心者じゃないだろうに。
しかも長々と。ヘテロダインとかアロンアルファとか皆読みにくくなるじゃん。
誰か初心者の質問に答える形ならよいと思うけれども。
ジョシ&クルーニの漫談は別所でやったらどうよ?俺は見に行くよ。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 16:29:33 ID:hDxA41Xv
女子高生は作曲初心者だよ
どうも分析とか理論には興味あるけど、
それでできた!って思っちゃうタイプだね
少なくとも作曲スキル自体は未知数
机上でコード羅列するのを作曲と呼ぶならそれでもいいけど
音を出してみることにはたいして興味ないらしいし
そこを目指すんじゃなきゃ参考にはならないんじゃない?

962も同じようなもんだな
みんなが期待するような曲はできない
逆に妄想が広がっておもしろいから別にうpとかしなくていいけど
95名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 16:35:36 ID:owHkJMMQ
>>93
962様に対して否定的な事を書くと、全て建設的じゃない書き込みと言われますよ
否定10対同意1でも、同意の意見が「普通」と言いますから
それと、アニソンやJ-POPの話題にスレが移行しようとしたら二人から荒らされます
あと専門スレでやろうって言うのはタブーです
見えないふりしますから
96名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 17:16:02 ID:z45sgD4s
もはやまともにやってる奴いないだろ、このスレで
97名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 17:59:10 ID:aOuL7yX6
いろんな意味でコテハンに乗っ取られてるな
名無しもコテアンチかコテの話聞きに来てる人くらいしかいない
コテの話題になると伸びる伸びる
98名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 18:03:50 ID:4SI6Ia3o
コテハン禁止にして別スレ立てようぜ
【コテハン】作曲初心者集合!!【禁止】
みたいな感じで
99女子高生:2010/06/19(土) 18:14:04 ID:tQyzQCpJ
>>92
なんか今回は話がかみ合わないなあ。
もともと俺が趣旨の不明確な書き込みをしたのが原因だけど。
まあキーワードから同じことを思い浮かべない点で、同じことを考えていないことは窺えた。
そして俺の考えが一般的なものではないのだろうなということも分かったから、
それはそれで収穫だ。別の切り口があったら、また尋ねるでしょう。ありがとう。

>>93
>ジョシ&クルーニ
ググったよw

>>94
>机上でコード羅列するのを作曲と呼ぶならそれでもいいけど
むしろ〔「机上で」を削って、別の意味で)そう考えているひとが多そうだな。

>>95
アニソン、J-POP大好物ですお

>>96
君が頑張るんだ。俺は全レスで応援する!!!

>>97
>コテの話題になると伸びる伸びる
ですよね〜/(^o^)\
    /     \
   /       \
100962:2010/06/19(土) 18:19:29 ID:Yp+4FCU6
またループしてんなwこのスレ立ってから、
規制もあったし、まだ一週間も経ってない。

何をそんなにケチつけたがりなんだ?スレが伸びている
理由を考えれば、乗っとり、別スレ、そういう発想が
破綻してんだろwって言っても、なぜそれが破綻してるかも
分かんないんだろうしな…
101962:2010/06/19(土) 18:26:31 ID:Yp+4FCU6
>>99
ロックのヘテロフォニー化が進んだ、という
設問に、こちらが疑問だったから、仕方ないね。

伸びすぎだが、名無しアンチが
あいつウザイ、イライラするっていう主張で、
コテ並に自意識ありありなのがおかしい。
102女子高生:2010/06/19(土) 18:29:14 ID:tQyzQCpJ
なんで下げるのだーーーーーーーー
コテハンはここだけだというアピールなのかーーーーーーー
103名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 18:44:01 ID:JIGBLS6i
急に下げてどうしたクルーニ?
中立の人達がコテ2名のどちらかの信者orアンチに認定されかかってるピンチだ。
962も音楽的には比較的中立な研究家だけど時々口悪いからな。
しかしながら自意識の薄い作曲家に魅力がありますか?って話だと私は思う。
皆様、紳士、淑女でいきませう。
104女子高生:2010/06/19(土) 19:00:59 ID:tQyzQCpJ
じゃあ淑女で/(^o^)\
105名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 19:30:26 ID:sFuFeAxS
>>97
スレ立てればいいじゃん。俺はどっちも見るよ。
でも98のタイトルじゃ伸びなさそうだな。このスレくらいなめたタイトルじゃないと。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 19:36:54 ID:ft5W9S2J
なめたスレタイですまんのうwwwwwwwwwwwwww
107名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 20:30:13 ID:aOuL7yX6
>>100
前スレも含めた感想だがなんかおかしいか>乗っ取られてる
なんだかんだ言いながら、名無しも962や女子高生がする雑談に混じってて
肝心の質問は埋もれがちでそれに異を唱えるレスで埋まっていく
これを乗っ取られてると言う表現であらわしてどこが破綻している?

>>103
コテアンチとコテ信者しかいないとは言ってないが
名無しもID:JIGBLS6iみたいな馴れ合い気質のヤツくらいしかいねーなってこった
sageたくらいでいちいちどうしたとか聞くなって、お前ら友達かなんかかよ
108名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 20:42:07 ID:JIGBLS6i
>>107 ごめん、北風と太陽作戦でな。それが馴れ合いだと言われれば仕方ないが。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 20:51:26 ID:aOuL7yX6
>>108
そうか方法なのかゴメン
でも女子高生に懐柔は通じないと思う
110962:2010/06/19(土) 20:59:24 ID:Yp+4FCU6
うん、
>>107のようなレスをすること自体を、>>107の意味内容は、
否定しようとしているから、やっぱりうまくいかないと思うな。
無限に循環するよ。

だから質問でも疑念でもアップでも、具体的に作曲の話で切り
返すべきなんだわ。そこから自分の理想のスレを目指すべき。
だから埋れた肝心の質問を引っ張って来なよ。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:14:53 ID:aOuL7yX6
>>110
俺ルール乙
なんでスレ違いの状況になってるよねーと言うくらいで
そのスレの模範のような行動をしなきゃならんのよw
更に言えば俺の「このスレで望む流れ」を知らずしてそれは言えないはずだが?

まあ、何か言われても雑談続けるのってこう考えてるからだろうけどな
「自分が思い描くスレにしたいなら、自分で流れを作るべき」
スレ違いって言葉知ってる?
112女子高生:2010/06/19(土) 21:25:48 ID:tQyzQCpJ
>>111
>スレ違いって言葉知ってる?

知ってる知ってる/(^o^)\
「究極」「初心者」「簡単」「作曲」「方法」「教える」
という言葉のどれひとつとも接点をもたない書き込みのことだよね。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:28:36 ID:aOuL7yX6
もっと言えば、962や女子高生を嫌ってるようなアンチもいろいろ言えばいいのに
こういうやつらは、下手にスレタイに沿えて相手の期待以上のレスをくれるから
「初心者の質問に答えられてる自分は間違ってない」って自分のやりたいようにやっちゃうよ

答えられてようが雑談はスレ違いだしうざいしいらん
そう思うならどこかでちゃんと言わないと好き放題されるだけ
もちろん言っても女子高生は「その書き込みはスレタイと関係ないよねw」とかって
はぐらかそうとするんだろうけどな
114962:2010/06/19(土) 21:33:40 ID:Yp+4FCU6
>>111
やっぱりきちんと読めてないなw

君自身が「君のなかの望む流れに資するレス」ができないなら、
さっさとROM専にもどりなさい。それで「あーあ無駄に
クリックしちゃった」でいいじゃないの。

それでないなら、何か音楽や作曲の話してみてよ。これだって
リアルじゃなかなかない機会だよ。君の環境に、どれだけ作曲や
DTMを専門的にやっていて、サシで話せる人間いる?
115女子高生:2010/06/19(土) 21:34:18 ID:tQyzQCpJ
>>113
なんでスレ違いについて説明したくらいで
形式的にスレに沿った立ち位置から形式的にスレ違いの発言を否定すると予測されなきゃならんのよw
116名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:35:07 ID:aOuL7yX6
>>114
俺にとっては今日やってるようなレスが「望む流れに資するレス」ですが何か?
117女子高生:2010/06/19(土) 21:36:19 ID:tQyzQCpJ
>>116
それを私がサポートしています/(^o^)\
118962:2010/06/19(土) 21:38:17 ID:Yp+4FCU6
>>116
ああそっか。君は作曲することに興味ないんだね。
それならどうでもいいよw
119名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:40:56 ID:aOuL7yX6
>>118
おいおい自意識過剰だなw
120名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:43:01 ID:KzLe7U7d
間違いで出来たメロディ Shock!!
五線譜の上は自由さ!
121女子高生:2010/06/19(土) 21:52:58 ID:tQyzQCpJ
このスレでは一度爆発したから、もう爆発したくないんだよ。
でも溢れ出てくるドス黒いものが、、、押さえ切れないよ?
美しいフレーズをひとつ紡ぎ出すと、いっしょに醜い情念がついてくる。
フレーズはアホのように溢れてくるけど、できるだけ美しくならないように耐えているよ。
だから聞いてください。ドレミファソー/(^o^)\
122名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 23:06:55 ID:/VUdiGZH
>>114
誰も望んでないのに、なんで勝手に押しかけてきて講釈してるの?
これだけ批判があるのに続けるのはなぜ?
自分にだけ都合のいい解釈はやめてよ
123名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 23:09:21 ID:ywI2h6Sf
>>122
察してやれよ。風俗で説教たれるオッサンみたいなもんだろ。

そんなことより作曲しようぜ!
124名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 23:30:33 ID:evAmC7Wt
短めの曲(8小節ぐらい)を作るという試みがあってもよろしいかと。
手直しをする人の負担も少ないのでよろし。
125女子高生:2010/06/19(土) 23:42:43 ID:tQyzQCpJ
>>124
よ〜し。賛同する。誰か究極初心者のために指針を示すのだ!
課題を与えるだけではスレの趣旨にそぐわないよね。
誰かが課題をこなしたものをうpして、その批評をしても、
それはスレタイに沿っているとは言えない。
962と俺はいくらでもアイデアをもっているけど、黙っているし。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 23:56:50 ID:/VUdiGZH
>>118
そもそもアンチと呼ばれる事自体心外なんだけどね
こっちは初代1と共に最初からいるんだから
で、なにか君の存在がこのスレにあるものとして語っているけど
誰か君にいてくれと願ったものがいるのか?
これだけ批判があるのになぜ続ける?
都合の悪い質問だから無視されるでしょうけど・・・
127名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:01:13 ID:ILU+c0JZ
いや別に雑談とかでも好きにやりゃいいよ
お前らが飽きたら終了でいいんじゃね
質問とか3歳児スレでやりゃいいし、うpはうpスレ
非機材、作曲寄りの初心者スレは、できては廃れるというのがこの板の真理
この板が本気出しゃ1ヶ月レスなしとかすぐだよ
128女子高生:2010/06/20(日) 00:10:47 ID:ZGuCoJY/
選民思想キター
ワタクシハ962ガ ミライエイゴウ コノスレニ オンマシマスコトヲ ネガイマス.

アラー ノ ホカニ カミハナク ムハンマドハ ソノ シト デアル.
129女子高生:2010/06/20(日) 00:12:34 ID:ZGuCoJY/
>>127
シンリ キター.
130名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:22:50 ID:pGADzCy2
おい女子高生ところでこのフラッシュに使われてるの誰のなんて曲だっけ?ショパン?
http://kamo-negi.s106.xrea.com/2006/06/post_108.html
131962:2010/06/20(日) 00:24:20 ID:9u25jbaP
>>126
そんな帰属意識あるなら、自分からこのスレ利用すれば
いいじゃないの。俺は君よりもこのスレを利用している
と思うなあ〜

教えてくれ〜と質問したりアップする初心者と、教える人間が
このスレの主役。俺のレスや、直した作例で、なるほどとか、
参考になるとか、一切ないんだ?それとも今の自分にピッタリの
耳の痛いレスにウジウジしてるのか。

君は今、どんな曲つくってる?そういう方向の自我を爆発させてくれよ。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:29:07 ID:QpiENvza
聞く耳もたないってのはやっぱ年寄りの証拠なんだろうな>コテ
133名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:31:26 ID:pGADzCy2
962のレス参考になってるよ。俺は962にいて欲しい。だから130の曲名教えてくれ!
134女子高生:2010/06/20(日) 00:31:48 ID:ZGuCoJY/
>>130
イヤー クラシック ジツハ クワシクナクッテ
ベートーベンジャナイスカネー ジシンナイケド
135名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:35:42 ID:pGADzCy2
ベートーベンてこんな曲つくんの?重々しいのだけかと思ってたわ。…ほんとか?
136名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:37:10 ID:pGADzCy2
やっぱウソだろ。嫌がらせのどっきりフラッシュとかじゃないから教えてくれよ!
137名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:38:43 ID:QpiENvza
マジレスしてやる
ベートーベン悲愴第2楽章じゃい
138名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:40:16 ID:pGADzCy2
>>137
ほんとだ助かったわ!いや過疎のクラシック板で質問するの面倒臭くてついここで!ありがと!
139女子高生:2010/06/20(日) 00:42:58 ID:ZGuCoJY/
キュウキョク ショシンシャハ コテンハ ト ロマンハ ノ クベツ サエデキナイ コトガ ロテイシタ
140名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:49:35 ID:1Br6XRxG
超絶初心者だが,どうでもいいことで盛り上がってたんだなあ。

>>139
古典派とか,キーワードだけ中学校くらいの音楽の授業でやったっきりで,
具体的にこんな音楽だよー,とかは聞かせてもらえなかったなあ。
そのへんはやっぱクラシックに興味を持ってたくさん聞いてないとわからないと思う。
超絶初心者の俺もサッパリ区別がつかないし。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 00:57:45 ID:u1XdfegE
>>139
ハンカク カナモジ ハ ヨミニクインデスケド...
142962:2010/06/20(日) 00:59:57 ID:9u25jbaP
俺はロックのサブジャンルがいっぱいありすぎて
分かんないな。webが普及してから、音楽評論とか
ジャンルの細分化が無意味化したのは良かったのかも。
143女子高生:2010/06/20(日) 01:02:32 ID:ZGuCoJY/
>>140
自分の見識があれば当面、十分であろうと考える人間は、考え直した方がいい。
新しいことを始めた人は第1人者であるというだけで価値があるけど、
2番目以降の人は第1人者を研究するだけでなく、それ以前の古典を消化しないと、
第1人者のコピー以上にはなれないんだよ。
哲学でも科学でも芸術でもどんな分野でも古典は重要なんだよ。
たとえばゲーム音楽しか興味を持って聞いたことがなくて、ゲーム音楽を作りたいと考えているひとは、
音楽って何なのか少し広い視野を持った方がいいよ、ということだ。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:07:34 ID:TE7hHfHB
ピコピコサウンドとかチップチューンにみられるような可愛らしいサブカル的な電子音を出せるような、
フリーの音源とかソフトって何かありますか?
VSTiとかサウンドカードとか調べてみてもいまいちうまくいかないのです……。
145女子高生:2010/06/20(日) 01:14:10 ID:ZGuCoJY/
気に入った音色が見つかれば曲をつくれるジャンルがあるなら、それはそれですばらしいことだ
アラーに感謝し、日に5度の礼拝を欠かさぬことだ。(コーラン18章第6節の2)
146名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:14:38 ID:3n1oBO+O
>>120
俺は、さくらんぼキッス〜爆発だも〜ん〜が好きだったなぁ

>>144
YMCKがフリーで配布してるvstiで、そのまんまの音が出せるし、synth1でも出せる。
というかシンセの音作りの基礎を勉強すれば自分で作れるようになるはず。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:16:27 ID:ixneS7sA
>>131
君に教えてくれと誰か頼んだのか?
勝手におしかけてきて講釈をしてるのは誰?
耳の痛いレスを無視してきたのは君だろう、今まで散々指摘されてるだろ?
批判的な書き込みを無視するなって
で、これだけ批判がある中で続ける意味ってなんなの?
まずこれに答えてよ
今まで通り耳の痛いレスは無視するのかな?

専門的な話なら作曲板でやればいいじゃないか
楽譜も読めるかどうかの初心者が集まるスレで
ジャズだのクラシックだのの知識を披露するのはなぜ?
耳の痛いレスにウジウジしないで答えてよね
148名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:17:52 ID:1Br6XRxG
>>143
ふむう・・・
確かに作曲法とか理論とかググって見てると古典ベースに理論ができてるから,
古典から入るのが順番として正しいとは思うけど,もっとカジュアルに
なんとなくそれっぽいものを作って楽しみたいだけの人にとっては
第一人者どころか該当ジャンルの劣化コピーでも充分なんだろうなあ,とも思う。

超絶初心者的にはそろそろいい歳になってから始めているんで,本格的に
ガッツリやるぜ!っていうより,劣化コピーでもそれっぽく,って感じかなあ。
そんくらいの軽い感覚の人が多いんじゃないかねーと思う。
とはいえ,理論のひとつも知らないとやっぱり手探りになるわけで,勉強していく
効率も悪い気がしている。

つことで,せめてこれくらいは聞いておけみたいなオススメある?
古典ならつべとかで聞けるかもしんないし,100均のCDもあるんで,探してみる。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:20:38 ID:3n1oBO+O
>>147
在日朝鮮人に日本が嫌なら出て行けって言っても祖国に帰らないのと同じ。
言うだけ無駄だよ。
150名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:20:53 ID:1Br6XRxG
>>144
VSTi なら Magical 8Bit Plug あたりどう?
http://www.ymck.net/download/

あと,フリーの DAW の LMMS っていうのに Virtual GameBoy って音源がある。
http://lmms.sourceforge.net/download.php
151女子高生:2010/06/20(日) 01:30:04 ID:ZGuCoJY/
>>148
どんなジャンルでもピークは古典の少しあとなんだよ。
クラシックならなら前期ロマン派、ジャズならビバップ、絵画なら写実派。
つまり実践が活気を帯び、理論と歩調を合わせた時代。
それ以降は理論が形骸化していくから、実践を理論で捉えることが出来なくなる。

だから現代に生まれたジャンルは、基本的には実践をまねるしかなく、
もし理論的なことを学ぶなら直接には繋がっていない古典へ跳ぶしかないんだな。
152女子高生:2010/06/20(日) 01:33:30 ID:ZGuCoJY/
前期ロマン派には異論があるかも知れない。
バロック後期とか、古典派の方がいいかな。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:34:15 ID:ixneS7sA
>>149
ごめん、オレには在日の友達がいっぱいいるんだよ
いいヤツばっかりでさ、ごめんね
154962:2010/06/20(日) 01:37:22 ID:9u25jbaP
>>147
Q1君に教えてくれと誰か頼んだのか?
A1誰も頼んでなくてもいいけれど、指名されたことは君よりも多いねw

Q2勝手におしかけてきて講釈をしてるのは誰?
A2俺自身だ。

Q3耳の痛いレスを無視してきたのは君だろう、今まで散々指摘されてるだろ?
A3作曲の話ができないアンチレスはたくさんあった。耳の痛いレスは無いよ。

Q4で、これだけ批判がある中で続ける意味ってなんなの? まずこれに答えてよ
A4しばしば答えたい、アドバイスしたいと思う質問があるから。

Q5ジャズだのクラシックだのの知識を披露するのはなぜ?
A5作曲のコアな部分に触れて欲しいし、先生役側に教えたいこともある。

また君がレスするつもりなら、今度は音楽の話以外は答えないから。
しっかり自分の音楽をできていれば、そんな粘着も馬鹿らしくなってくるよ。
頑張れ。
155女子高生:2010/06/20(日) 01:39:12 ID:ZGuCoJY/
ガンバレー/(^o^)\
156962:2010/06/20(日) 01:39:31 ID:9u25jbaP
>もし理論的なことを学ぶなら直接には繋がっていない古典へ跳ぶしかないんだな。

なるほど、面白い考え方だね。パソコンの前でひとりでドヤ顔していいよ。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:40:19 ID:1Br6XRxG
>>151
前期ロマン派ね,探してみる。
ベートーベン,シューベルト,メンデルスゾーン,ショパン,ワーグナーあたりが有名っぽいな。
ジャズ理論はもうちょっと後で勉強しよう。先に基礎やんないといきなりジャズなんてわかんないや。

>だから現代に生まれたジャンルは、基本的には実践をまねるしかなく、 
>もし理論的なことを学ぶなら直接には繋がっていない古典へ跳ぶしかないんだな。 

古典を振り返りながら作りたいジャンルを実践(真似)していくってことかな。
ロマン派なら楽譜もいっぱいありそうだし,聞きながら読みながらができるな。
曲の分析とかもやんないとだめだろうなあ。
少しずつ理論と実践の引き出しを作っていくか。
158962:2010/06/20(日) 01:41:52 ID:9u25jbaP
>>157
有名曲はひととおり聴いて知っておくだけで随分違うよ。
パロディウスだっけ。ああいうのも勉強になると思う。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:42:33 ID:1Br6XRxG
>>152
把握。前期ロマン派に加えてバロック後期と古典派ね。
Wikipedia あたりで作曲家一覧でも見て探してみる。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:42:37 ID:2bkGDuvr
トランスだったらダッチトランスなんかが古典なのか、テクノが古典なのか、
それともハウスなのか。
もしかしたらクラシックまで戻れるかもしれないけど、どこまで遡ればいいんだろ?

多分音楽って最初は石とか骨とか叩いてリズム取るくらいしかなかったんだろうけど、
音階がある(自由に操れる)楽器が出来て、それで今ではクラシックなんて呼ばれる音楽が出来て、
ポップスやらダンスミュージックやら色々派生して、さらにそれの新しいのが出来て。
そう考えると不思議だよね。

クラシックとトランスなんて似ても似つかないけど、
シンフォニックトランスなんてジャンルもあったし、
ハウスから枝分かれしたところがプログレッシブハウスってとこにまたくっついてみたりして、
はなれてくっ付くを繰り返してる。
4つ打ちは人間の鼓動とマッチして心地いいとかいうけど、
もしかしたら石や骨を叩いてた時代もこのリズムだったかもしれない。

こういう風に考えていくと、どんなに離れたジャンルでも
覚えておくといつしか役に立つ時がくるかもしれない。
161名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:42:57 ID:Cl/qWUL+
どこが限界なの? はやくフェラチオしてよ。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:47:20 ID:1Br6XRxG
>>158
この文脈でパロディウス出してくるかwwwww
ここじゃないけど音ゲーの音楽が参考になるって勧められたことがあるなあ。
テクノとかレイヴとかトランスとかやるのに参考になるらしい。
まだちゃんと聞けてないんでなんとも反応しづらいけどw

ゲーム音楽のサントラも気分治しに聞いてみるかなww
163女子高生:2010/06/20(日) 01:47:35 ID:ZGuCoJY/
まず額縁の中から、チンポをここへ引きずり出すんだ。
あとは女子高生パワーに任せろ
誤爆だろうけど/(^o^)\
164女子高生:2010/06/20(日) 01:49:51 ID:ZGuCoJY/
パロディウスって何?
962のことだからロシア語あたりのパロディって意味かと思って読み飛ばしたんだけど。
誰かの作品の名前だよね?
165962:2010/06/20(日) 01:53:01 ID:9u25jbaP
>>160
これ郵便局だけどcoolだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=vf0I5s-Ghhk

>>164
ggrks, JK!
166女子高生:2010/06/20(日) 02:06:23 ID:ZGuCoJY/
ググってみた最初のリンクを見たニコニコだったゲーム音楽ね30秒くらい聴いた何となく把握したゲーム自体が別のゲームのパロディなのかと想像した音楽は色んなジャンルから引っ張ってきた的なことなんだろうなあもう寝なきゃ
167144:2010/06/20(日) 02:18:19 ID:TE7hHfHB
>>146
なるほど。さっそく使ってみたいと思います。
音作りの基礎を勉強すれば、ということで、初心者でも勉強してみる価値はあるかな、と思いました。
頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。

>>150
参考になりました。
特にLMMSというDAWは今回初めてその存在を知ったのですが、
正直、フリーでこんなにやれるなんて、惚れました。(笑)
ありがとうございました。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 02:22:17 ID:v0+ARHZr
>>154
専門的な話なら作曲板でやればいいじゃないかってとこを飛ばしてるよ
答えられるよね
169名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 07:38:18 ID:qqs6RjxT
パロディウスこれか。いいねえ。みんな知ってる曲ばっかりだ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm815966

こういうアレンジってやってみたいけど難しいんだろうか。
でもこんなの知ってるって、962は結構ゲーム通?
170名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 08:43:28 ID:T1XkdNtv
コナミのパロディウスは特別ゲームに詳しくなくても知ってる奴は大勢いる。
ただしおっさん世代限定だけどな。
171名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 09:12:29 ID:m5HfKD79
えらく伸びてるw
ベートホーフェンならアパショナータだよな。
172名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 11:54:40 ID:6gx6TO1/
>>154
このスレに粘着してるヤツが他人を粘着呼ばわりしたらダメだろうw
歓迎されてないのに粘着して居座ってるヤツが良く言うよw
173962:2010/06/20(日) 12:29:18 ID:9u25jbaP
>>169
ゲーム通でもないな。今はTower Defense系だけw

エレクトーンっぽいアレンジだけど、一応オケ勉強して、
原曲をよく知ってないと、うまくまとまらないだろうね。
でも手探りで名曲を料理してみるのは楽しいだろう。

電子音中心、アレンジが分厚くて、数珠つなぎの速いメロ、
黒人音楽の影響なし、っていうのは、期せずして非常に
ニコ動的な音楽だな。今はもっとせわしなくて、詰め込み
型の音楽が多くて、それも面白いけど。

関係ないが、ロート製薬もアレンジの参考になる。
1分48秒にある壁アツスw
http://www.youtube.com/watch?v=BZvaGpZ7dok
174名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 12:42:11 ID:1Br6XRxG
>>173
たぶんID変わった超絶初心者だだだ。
オチに吹いたwww
連続して並べるとアレンジが違うのよくわかるな。
1:48〜のバージョンは聞いたことが無かった。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 12:42:54 ID:1Br6XRxG
お。ルータが再起動したのに変わってなかった。ラッキーヽ(*´ー`*)ノ
176名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 13:35:13 ID:1Br6XRxG
コード進行ガイドブック眺めたり,ググって得られる範囲で理論眺めたりしてるけど,
なんか大抵のことは何やっても後から理論付けできる気がしてくる・・・

禁則だけまとめたサイトとかないかな。
コード進行上の禁則とか,アボイドノートとか,そういうの。
まず手を動かすって段階で禁則が解ってたら「それさえ避ければOK」って感じで
気軽に始められ・・・ないかなあ('A`)

よくわかんなくなってきた。一息いれよう。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 13:43:28 ID:aHheNMjX
おいちゃん、黄金パターン+αを覚えたほうが良くないですかい?
ポップス辺りなら禁則は無いよ。門を狭めたほうがやりやすいならジャンル
を細かく絞るとか。
今度おいちゃんのために何かうpする。俺も年だから適当にだけど。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 13:47:41 ID:gbrOuFUl
>禁則だけまとめたサイトとかないかな。
>コード進行上の禁則とか,アボイドノートとか,そういうの。
>まず手を動かすって段階で禁則が解ってたら「それさえ避ければOK」って感じで
>気軽に始められ・・・ないかなあ('A`)
竹薮にお金落ちてないかなあ('A`)

というのは冗談だけど
まあ適当にやっても結局適当な曲が出来て
こんなもんだよなあ音楽難しいなあ
みたいなことになるのがオチっぽい

のでもう少しやる気出せ
禁則とか実際ないよ
ほんのちょっとの差で良かったり悪かったりするから
179名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 13:48:21 ID:1Br6XRxG
ありがと。
なんかいろんな事をいっぺんに覚えようとしてこんがらがっちゃった。
180女子高生:2010/06/20(日) 14:38:01 ID:ZGuCoJY/
残念だけど禁則はあるよ
でも「これをやると〜ぽい」という定石の裏返し「これをやらなければ〜っぽい」てだけだけど。
たとえばクラシックギターではくわえタバコをしないとか。

で禁則改め定石ってのは、声楽の四声体や、ゲーム音楽〔笑)でいちばん強いんだよ。
仮にどのジャンルにも等しく親しんでいるとすれば、定石の強いジャンルが一番簡単に習得できる。
ゲーム音楽はかならずゲームに付随させるべし、とか。

181女子高生:2010/06/20(日) 14:43:34 ID:ZGuCoJY/
そんでね、そんでね
映像やプレイ要素の一切ないBGMだけのゲームを発売するの。
新ジャンルとして。

ケージの4分33秒とかデュシャンの泉とかw
182名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 15:11:06 ID:rqBcGoLL
分かったから寝ろよニート
183名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 15:18:00 ID:1Br6XRxG
超絶初心者です。

>>180
ふむ・・・禁則というより定石,か。

四声体をキーワードに調べてみるか。
昨晩出てきたバロック後期とか古典派,前期ロマン派あたりで
四声体の合唱曲とか探してみよう。
なんか「これ聞け」みたいなオススメない?
俺クラシックも詳しくないから,有名どころもぱっと出てこなくてさ。

ゲーム音楽はまだ俺には早そうだww アレンジまで手が出ない。

>>182
ごめんねおやすみなさいごめんね
184女子高生:2010/06/20(日) 15:40:42 ID:ZGuCoJY/
>>182
ごめんねハロワいくよごめんね
185名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 15:54:45 ID:1Br6XRxG
なんかこんなんに行き着いてもうた
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm11123091
186名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 21:40:35 ID:odYv1bmH
ピアノは弾いてきてるから、古典には触れてきてると思うんだけど、
そういうのが有利だと感じるのは、どう役に立つのかわかるのは、
ある程度のレベルに到達してから?
感覚的なもの?

音楽って難しいね。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 21:47:55 ID:T1XkdNtv
楽器が出来ると「試す」という作業が圧倒的に楽なんだ。
このアドバンテージは何気にでかい。
理論の教科書に書かれている譜例をちょいと弾いてみれば即わかることを
楽器が出来ない奴は悪戦苦闘しながら理解していくことになる。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 22:31:18 ID:kNmY9uyb

自分でオリジナル曲を作ってるのに、人に聞かせてみると「どっかで聞いたことある。」って言われてしまいます。
一生懸命作ったのに、そういわれるのはなんか悲しいです。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 22:53:57 ID:aHheNMjX
>>188 プロでも言われる。
特に相手が素人耳だと余計に伴奏スタイルや一部(それこそ類似部分)にしか
意識が行かないから。めげずにやっていこうぜ。と自分にも言いたい。
190名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 22:59:42 ID:kNmY9uyb
>>189
そうですよね。
お互いに頑張りましょう!!!
191名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 23:18:12 ID:/1ieTFDQ
>>187
MIDIでぺちぺち打ち込むのも結構重労働なんだよね。
ソルフェージュが完璧なら無理して弾く必要も打ち込む必要もないんだけど。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 23:34:50 ID:aHheNMjX
楽器持たない人へ
和音は多重録音になりますが、口ギター。
http://www.youtube.com/watch?v=7cdUbhgvxiw&feature=related
元祖はポリスアカデミーでも有名なマイケル・ウィンスロー
http://www.youtube.com/watch?v=EMV3NgNpj9A
193名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 01:10:44 ID:96xRh9e0
>>186
一般的なピアノ教育は、作曲するために古典やってるわけじゃないからなあ
作編曲に生かせるかどうかはかなり個人差ある
少なくとも意識してやらんと駄目だね
194名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 09:18:42 ID:4UYKAbtM
坂本龍一の「NHK 音楽の学校」見てる?
195名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:05:29 ID:8LWyvqYE
一昨日初めて見たな、たいした内容じゃなかったけど楽しくて良かった。
最後にコメントしていた男の子は理屈っぽくて将来このスレの女子校生のよう
にならないよう祈りながらテレビ消した。
俺も学校や幼稚園で同じ様なワークショップもやるけどやっぱ一流は違うね。
196女子高生:2010/06/21(月) 14:09:20 ID:CwpZTAla
>>195
挑戦状、確かに受け取りました/(^o^)\
197名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:12:37 ID:8LWyvqYE
いやん古典パンにやられちゃう・
198女子高生:2010/06/21(月) 14:14:23 ID:CwpZTAla
いやいや、そちらこそ・・・
199名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 20:24:48 ID:O5tLrLl/
なんかカッコいい曲をつくってやろうとか、誰も聞いたことがないような曲をつくろうとか
才能もないのに邪念ばっかりある奴はダメだね
演歌でも作ってみればいいじゃん
演歌だったらいくらでもメロディーが湧いてくるでしょ
或いはフォークでも歌謡曲でもなんでもいい
自分から湧いてくるものしか自分では作れないんだよ
200名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:15:53 ID:oIS9CEmc
演歌と聞いて真っ先に浮かんできたのがなぜかソーラン節だったorz
201名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:56:11 ID:NKrPIIwb
オイラは夜桜お七だったのぜ
202女子高生:2010/06/21(月) 23:51:53 ID:CwpZTAla
花咲き花散る宵も銀座の柳の下で
203名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:54:07 ID:zwiPXdch
俺は雨の慕情と越冬ツバメ
204女子高生:2010/06/22(火) 01:48:44 ID:w3AnbMip
4/4 GB D--B | C--- ----||
   カマ ドーーウ マーーーーー
205名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:59:14 ID:p2bwLIUV
この本は読んどけって本ある?
各ジャンルごとに例を挙げて頂けるとありがたいです
206名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 04:30:26 ID:NRNdkc/R
>>205
そうだなとりあえず英文学からはローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』
207名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 04:49:25 ID:vIIZiUMO
そうそう古典音楽の背景がwakaruyone-???
208962:2010/06/22(火) 08:52:58 ID:VD6yyg7q
>>186
個人差あるのは前提だけど、音程や、細かい譜割りを
正確にとれるというのは、その人とって当たり前だから、
全然できない人間と付きあう環境じゃないと、身に付いて
いることが、気づかないんだよ。

例えば1オクターブ半くらいの音域で、駆け上がる派手なアルペジオ
があるとする。音色に敏感で、いろいろ音楽を聴いている人でも、
音楽を奏でる経験がないと、それを何オクターブも跳躍しているように
耳で理解してたりする。音色や音楽的効果と実際の作業が混濁して
区別できない。

それから休符をしっかりと数えることが身についていないから、
フレーズには耳がいっても、フレーズ間のスペースへの意識が非常に
薄かったり。つまりカウントをとれない。バンドで入りにカウント
とるでしょ。あんなんだって、脳内と身体が一致して、音楽を理解して
いるからこそ、きちんとできる。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:20:01 ID:Fxb/AZcz
オリジナリティとは何か?
結局、時代に合った上での、今までフューチャーされなかった組み合わせ
あらゆるミュージシャンも因数分解していけばほぼ割り切れちゃう
組み合わせに過ぎない。
新しい要素(素数)はアンテナ伸ばしてりゃ捕まえられる、
その新しい素数を使ってまぜればオリジナルサウンドは作れる
ただ、やっぱ品質なんだよな〜そのスタイルを超えた品質
普遍的な品質の高さ。
そのためには、どうする?
プラス1したものを作りまくって熟成・鍛錬・実験し続ける
その細かい新しい素数がある日掛け算になって化学反応=降りてくる
ってパターンしかない気する。 
天才の方々ってどうしてんだろ。
210女子高生:2010/06/22(火) 18:42:23 ID:w3AnbMip
因数分解と素因数分解は別だよ?

それから降りてきた素数の掛けられたものは、やっぱり割切れちゃうんじゃない?
211名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:56:37 ID:Fxb/AZcz
そうだった! まったくそのとおり、
言葉の使いかたがめちゃくちゃだったね。すまぬ
スルーしてちょ
212女子高生:2010/06/22(火) 18:57:36 ID:w3AnbMip
割切れないのが天才の仕事ってミスリードしてた

でもさ、喩えをつかった文章なら、
6なら2・3に分解されちゃうけど、プラス1して7にすれば分解されないくらいのこと書きなよ。
さらにプラス1すると、また分解されちゃうんだけどな!(←こういう風にネタを積み重ねていくんだよ。参考にしてね?)

213名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 19:58:36 ID:vYFt8pzH
さすが中学生だね^^子供は言葉遊び好きだもんね!
214女子高生:2010/06/22(火) 20:11:25 ID:w3AnbMip
フンッ!
215名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 20:37:17 ID:DSKJfBVu
>>209
フューチャー?
もしかしてフィーチャー(feature)と勘違いしてる?
216名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 20:50:38 ID:vIIZiUMO
そこは流してあげようよ。メイジョァな言葉だけどさ。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:48:49 ID:NRNdkc/R
流してあげたら現実で恥かいちゃうだろ
218女子高生:2010/06/22(火) 22:17:56 ID:w3AnbMip
流して「あげたら」現実で恥かいちゃうだろ
は、いやらしい言い方に感じるよ?

そもそも「そこを」をつけなかったところが変に意識的でいや。
「そこを流してあげたら現実で恥かいちゃうだろ」て妙にいやらしくね?

だから「そこを流してしまったら現実で恥かいちゃうだろ。ぐふふ」が正しい。フンッ!
219女子高生:2010/06/22(火) 22:19:45 ID:w3AnbMip
きめー/(^o^)\
220名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:45:30 ID:bsWaKls+
フューチャリティ
221名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 23:58:17 ID:9k6bwOxM
チャリティー
222名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 02:39:20 ID:p5ygEWDv
ここの名無しがコテより意味不明になったら終わりだろw
223名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 03:15:18 ID:1IlqbhG5
IMFME〜
224名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 12:28:09 ID:O8oIe+x5
ジョニー・苅込さん フリーで気前良く楽曲がはってあります。
作曲の参考になると思うの。
http://www.geocities.jp/mss_life/freemusic/
225962:2010/06/23(水) 12:39:38 ID:9jDMC2LP
mp3ならいくらでもあるがな。せめてmidiなくても、
リードシート程度でもあれば参考になるのに。

作り手側からの曲の見え方とか、仕掛けが
少しはオープンになってないと。
226名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:11:49 ID:O8oIe+x5
>>225
スレの流れを変えたかっただけだからね、コレでも俺なりにさがしたんですよ
比較的シンプルで色んなジャンルが一覧になってるのをさ。
もし誰かから質問あったら助けてやって下さいな。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 22:59:30 ID:7h275kaz
>>226
過疎らせるのが目的なんだろうから気にしないで
スレが盛りあがると横からしゃしゃり出てきてそこは理論ではこうだから・・
古典だ、クラ聴けジャズ聴け・・・、でスレ消沈w
野球やったことない人が野球部のコーチになっちゃって
毎日、延々ベースランニングだけさせてる感じかな?

次は、「オレはおまえの書き込みの何倍もこのスレの役に立ってる」かな?w
228名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:13:06 ID:FAzJg4hR
違う。
じゃあお前がやって見せろって言うw
229女子高生:2010/06/23(水) 23:14:28 ID:Y4RwrXim
きめー/(^o^)\
230名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 01:17:22 ID:VgBTmSsz
あんまし女子高生を苛めてやるなよ。
教えたがりの人間っていうのは、大抵その道で挫折した人なんだから、
その辺を汲み取って生暖かく見守ろうじゃないか。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 04:21:06 ID:nKjne76w
女子高生はいろんな意味で個性豊かだから
名無しにも影響与えまくってて困る
ここは雑談スレじゃねーんだよ

雑談スレ in DTM板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198891597/
(・へ・)DTMコテ雑談のスレですよ(・へ・)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224562240/

雑談したいならこういうところでやったら?
女子高生も962と初心者の質問をネタにして知識のやり取りしたいならこっちでやれよ
ここは別に過疎でいいじゃん
232名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 04:29:24 ID:nKjne76w
962の話に興味持ってるヤツは、スレリンクさえ貼っておけばついていく
直接の質問から少し外れた指導者向けの知識は、
知りたいやつならこのスレから外れたところでも見るだろうし
ここでやってても見たくないやつは見ない
初心者も頑張ってついていこうとするやつは見るだろう

先生にも教えてやってるだなんて、そんな心配いらねーんだよ
そんな上から目線の教えは余計な反感と強烈なシンパを生むだけだ
争いのもと
233名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 13:15:25 ID:5vn+sd69
超絶初心者ですよ。

教える側だって暇つぶしで教えてるっつうかね。
別に義務でもなんでもないわけだしね。好きなようにやってるわけでね。
雑談だろうがなんだろうが別にいいんじゃないかと思うのよね。
そこから自分の役に立つトピック拾えばいいわけで。
所詮2chなんだからさ。便所の落書きから役立つトピックが拾えれば
それだけでかなり得してるんじゃないかね?
234名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 15:40:56 ID:EmQpjCRC
でも初心者向けの情報を頼りにここに来た人は
スレを見て即、回れ右しちゃうと思うよ。
下手したら曲作り諦めるかも。
それまでの人だと言えばそうかもしれんが。

そして何より現に、荒れているという事実があるわけで。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 15:50:15 ID:VmUaSGea
言うほど荒れてはいないだろ。むしろ「荒れるぞ!このままじゃ荒れるぞ!」ってレスのほうが邪魔くせえ
236名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 16:43:25 ID:5vn+sd69
>>234
超絶初心者には能力的に初心者向け情報すら出せないけど,
出せる人が出せばいいと思うんだけどね。
ニーズがあれば前スレでやったみたいに,コード進行本から
一曲分の進行をベタ打ちしてうpるくらいはできるけど。

教える人に女子高生や962くらいしか残ってないのは残念ではある。
なので,他に初心者向けにネタ出してもいいくらいヒマな人がいれば
出してしまえばいいのになあと思ったりはする。
237名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:30:01 ID:bvq2cJ7+
>>235
よう荒らし
238女子高生:2010/06/24(木) 17:38:36 ID:Y0m55tkN
>>237
いえーいハイタッチー/(^o^)\

>>236
二人だけじゃないよ?
俺は5人でチームを組んでるから。
失業でもしてない限り、こんなに入り浸ってられるわけないじゃん。
239女子高生:2010/06/24(木) 17:43:02 ID:Y0m55tkN
おいらはドラムの女子高生。リズムのことなら俺に聞いてね?

ラタマキュー/(^o^)\
240名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:48:20 ID:nKjne76w
>>236
962や女子高生以外に教える人はいないわけではないみたいだけど?

>>233
962や女子高生以外の教える側にも言えることだろ、それは
別にこのスレ出入り禁止ってわけじゃなく、雑談は他でやれって言ってるだけだ
見たところ雑談が知識のひけらかしと名無しの一部には映っているようだから
962の知識偏重の教えは変わらないだろうが、直接質問に関係ない部分を他スレでやれば
随分アンチも減るんじゃないかね
ついでに女子高生ノリの雑談も引越ししてスッキリしてもらう、と

962や女子高生の雑談から来る知識は、スレが変わるが今までどおり得ることができる
スレを変えることでより幅広い話ができるようになるかもしれん
名無しは女子高生とより濃い話ができて楽しい
>>231の下のスレを使えばスレ再利用になって板にも優しい
このスレが過疎る以外、どこも損する部分がないと思うが?
女子高生なんかはその方が都合がいいんじゃないの、962がお目当てなんだろ
241女子高生:2010/06/24(木) 19:10:44 ID:Y0m55tkN
自治活動が好きなひとって多いよね。
wikiしかり、第7サティアンしかり。生徒会の延長だよね。

>女子高生なんかはその方が都合がいいんじゃないの、962がお目当てなんだろ

このスレを離れたら、二人の細くて脆い糸は切れてしまうと思うの。
ふたりはみんなのおかげで繋がっているんだよ。シンプリチオとも。
よそのスレまでコテハンをもってくほど自意識過剰じゃねー/(^o^)\

カマドウマはこのスレでしか生きていけない。
もし他所のスレで/(^o^)\を書いたら、
これがカマドウマであることの経緯から始めなくちゃいけないよ。
そんな銀河系連邦の歴史の半分を超える物語を最初から始めるなんてチョッと面倒くさいしw
242名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:31:23 ID:oMIlQRM4
何でもいいからとにかく作曲っぽいことをしてみたいという話なら
教えることなんてほとんど何も無いよ。

電子ピアノを買ってきて左手でコード、右手でメロディをつっかえながらでも弾けるように練習すれば
作曲なんて簡単なことさ。教わることなんて多分無い。

「駄曲しか作れない」って?
初心者がいきなりプロ並みの曲を作れるわけがないだろ。
早く初心者を卒業しろよ。

それと、これを煽りととる奴もいるかも知れないので一言いっておく。
これは煽りではなくて真理だ。
243名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:35:45 ID:5vn+sd69
>>240
超絶初心者だけどね。もう少し力抜いたらどうよ。

質問に答えるだけが教え方じゃないんだよね。
実際俺レベルですら雑談の中からネタ拾ったりしてるのよね。
そのうえでわからんことは訊いたり,まだ俺には早いと思ったらスルーしたりしてるのね。

愚者シンプリチオは細かいことまで考えきれないけどね。
ここが過疎るより少しでも役に立ちそうなレスを投下する暇人がいるほうがマシだと思うのね。
ベタな追い出しを画策したところでどうにもならんよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:47:38 ID:EmQpjCRC
>カマドウマはこのスレでしか生きていけない。
別に許されてるわけじゃないだろwかってに住み着いてるだけで。
初見さんには何だか分からんだろうし。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:53:54 ID:EmQpjCRC
>よそのスレまでコテハンをもってくほど自意識過剰じゃねー/(^o^)\
いい歳スレの初動でわざわざコテハン名乗って荒らしたのって誰だったっけ
246名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:02:18 ID:OsEZWK52
変拍子だらけのドラムってどうやって打ち込めばいいんだろう……。
自分で書いておきながらスネアのイメージとか、キックのイメージとか全く湧かないんだが。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:19:24 ID:oMIlQRM4
>>246
変拍子は 2/4、3/4、4/4 を組み合わせたものと考えてリズムを刻めばいい
例えば7/4なら2/4+2/4+3/4
248名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:19:42 ID:jXmYvvkn
ドラゴンスピリットの曲作った人は、理論など知らなかったらしい。
作曲法は、ワンフレーズ打ち込んだら変に聞こえなくなるまでひたすら修正すること。
時間さえかければ作曲なんて誰にでも出来ると言っていたそうだ。
249女子高生:2010/06/24(木) 20:23:52 ID:Y0m55tkN
>>245
あそこは兄弟便所スレではないですか/(^o^)\

>>246
ドラマー女子高生が辛辣な回答をするよ?
メロが本当は変拍子になってないんじゃないの?
変拍子はアクセントが大事、んでメロの高低もアクセントに影響するからね。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:33:46 ID:nKjne76w
>>241
>自治活動が好きなひとって多いよね。
もともと違う空気のスレを自分の好きなように変えてしまった人もいるし、物は言い様ですよねー
ここはコテ同士の待ち合わせ場所じゃないだろ、女子高生の言い分は理解するが他所でやれ他所で
それかいっそのことスレタイ変えて、自分たちを受容できるようにしてしまえばいい
名無しからも何度かスレタイ変更については上がっていただろ?
個人的には女子高生や962以外のレクチャーも欲しいんで、
女子高生と962の独壇場と化しつつある今の状況は少しでも変わってほしいけどね
251名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:33:47 ID:OsEZWK52
>>247
なるほど、試してみます。

>>249
メロは変拍子になっていると思います。
252女子高生:2010/06/24(木) 20:37:08 ID:Y0m55tkN
ほら>>247がプラス1ポイントで、ドラマー女子高生がマイナス1ポイント。
独占禁止法には抵触しないよな?
253名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:37:35 ID:nKjne76w
ついでに言えば、スレタイ『究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ』からしたら
962の>>154>コアな部分に触れて欲しいし、先生役側に教えたいこともある。
このスレは「初心者を中級者にするスレ」でも「作曲のイロハを教えるスレ」でもないから
これが知識を「披露」する理由としたら、スレタイから外れているよな
女子高生が「作曲を学ぶには、結局理論を勉強するしかない」みたいなこと言ってたけど
このスタンスにも正直疑問がある
作曲するには理論を学ばなくてはいけない。これって当然で、正道であって前提の話じゃないの?
理論を学ぶしか結局道はないというスレタイに異を唱える主張ならありだが、
それしかないから理論を教える、と言うのならスレタイと離れてしまわないか?
反発が出るのは別におかしかないと思うんだが、みんな女子高生とかに乗せられて
反発する方がおかしい的な雰囲気になってしまうんだよな不思議なことに

一応言っておくが、962たちが居座るのがおかしいと言いたいんじゃなくて、
女子高生たちが反論する内容に釣られてるヤツが多そうだけど
必ずしもそうと言い切れないよな、コテへのアンチレスうざがってるやつ考えてみろよってことだぞ
254女子高生:2010/06/24(木) 20:41:33 ID:Y0m55tkN
いや、どんなスレもスレタイに何かしら思ったひとが書き込むのはスレ違いじゃないんじゃナインかしらん
だからスレタイ論争は不毛なんだよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:48:44 ID:nKjne76w
読めばわかるだろうが、>>253でスレタイ論争をしたいわけじゃねーよ

スレタイもスレの一部だから
スレタイに何かしら思ったひとが書き込むのはスレ違いでもないだろ
まあそれこそスレ違いで不毛だから置いておく
256名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 21:15:19 ID:5vn+sd69
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
257女子高生:2010/06/24(木) 21:21:17 ID:Y0m55tkN
>>256
スレ違い自重
258名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:13:52 ID:mevsN6uM
カマドウマを一匹見かけたら近くにもう四匹いると思え!
という教えらしい…
259女子高生:2010/06/24(木) 22:20:58 ID:Y0m55tkN
>>258
ああ。今日もよろしくな2号!
260名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:45:55 ID:mevsN6uM
>>259
自分は2号ではないはずだけど、以前、援護しようとして投げた石は
どうやら後頭部に直撃してしまったようだ…
悪気は無いのでゆるしてねっ!
261962:2010/06/24(木) 23:17:26 ID:V3/aiAvb
変拍子はそう、>>247が基本だね。もとから複雑パターンよりも、
シンプルなものを効果的に組み合わせたほうが意外性がでる。
もうひとつ簡単な発想があって、普通のパターン+半拍多いor
半拍少ないタイプ。一拍でもいいけど。この場合、普通のパターンの
字余りか、字足らずをつくる意識でいればいい。だから、いわゆる
8ビートの最後の八分だけ切ってしまえば、(速い)七拍子になる。

http://www.youtube.com/watch?v=MnFoiLqfl10

これ後半が、一拍足りない、速い七拍子になっているから、数えながら
聴いてみるといい。変拍子で歌ってるメロの好例かな。この突っ込んだ
仕組みは、スレ違いらしいから、やめとくわw
262名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 23:34:56 ID:dqf1PQg6
>>240
せっかくの建設的な提案が、さっそく悪用されてますよ
スレタイ論争は不毛と言いながら、傍から見るとスレタイに執着してるという不思議
263女子高生:2010/06/24(木) 23:45:02 ID:Y0m55tkN
>>261
変拍子へのアプローチは3種類あると思うのね。
ひとつは>>247のいう2拍子系に3拍子系を組み合わせる。
もうひとつは2拍子系からの1拍不足系。3/7/15拍子
最後は奇素数系拍子という考え方。3/5/7/11/13/17拍子

んで、3拍子はビートが少ないから簡単に使えるけど、本質的には変拍子の入り口じゃないかと。
だから初心者は変拍子がどうのこうの言うまえに、3拍子もやってみろと。
264名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 23:49:43 ID:DWwFKTCn
日本戦まで音で遊ブーぜ

/(^o^)\==<!ブープブプブプープブプブーープブープブプブプープブプブーー
/(^o^)\==<!プブーープブープブプブブーブプブプーープブブプブブブーー
265名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 23:51:28 ID:dqf1PQg6
そして、問題が核心部分に迫ると急に熱心に指導を始めて
いつものようにあわててスレを流す二人だった
これでまたしばらくは安泰だねw
266女子高生:2010/06/24(木) 23:53:06 ID:Y0m55tkN
>>262
「スレタイ論争は不毛」という発言と「スレタイに執着してる」ことは何ら矛盾しないよ。
論理的に考えられない輩はこれだから困る。
作曲ができない原因は論理的思考能力にあるのだろうか?!
267女子高生:2010/06/24(木) 23:55:33 ID:Y0m55tkN
/(^o^)\==<!ブープブプブプープブプブーープブープブプブプープブプブーー
/(^o^)\==<!プブーープブープブプブブーブプブプーープブブプブブブーー

ブブゼラ万歳/(^o^)\
268名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 00:03:53 ID:2x1LEqGn
従来ビートは4拍子前提でありそれ以外は
多かれ少なかれ違和感がでて来るというのは大前提
その上で語れよ
複合拍子だよ、なんていってても何の解決にもならんわ

>>261
これはすごく聞きづらいな
何で選んだのか理解できん
これで違和感ないって言いたいわけじゃないよな
>>263
ワルツにドラム入れるのはすごい困ると思うが
まずは3拍子からやれって問題じゃないんだよね
269女子高生:2010/06/25(金) 00:08:11 ID:tUJKTXxu
>>268
>従来ビートは4拍子前提でありそれ以外は
多かれ少なかれ違和感がでて来るというのは大前提

962が言う前に言っておく。
中世では3拍子が第一義。2拍子系は第二義。何たって三位一体だからな。

>ワルツにドラム入れるのはすごい困ると思うが
ジャズワルツいいぞー
270名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 00:20:40 ID:+TLsc4gG
4+2の6とかもある。
奇数だけでなく偶数の組み合わせも楽しいぞ
271962:2010/06/25(金) 00:20:49 ID:lebx/Opi
入り口として3拍子つくってみるのは、確かにいいことだな。
いい経験になると思う。

>>268
聞きづらい?そもそも違和感あるなしの話だっけ。前半では普通の
メロが、後半で変拍子に収まってる、この仕組みはクラでもポピュラー
でも変拍子の基本。この曲は、それが前後半でコントラストに
なっているから、自然に理解しやすい。

>>253はどうかな、3拍子の曲つくったことある?
君とも作曲の話ができればうれしいんだけど。
272名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 01:04:17 ID:CofoB4DC
DTMは変拍子が作りやすいよね。弾けなくてもいいし。
感覚や理論で作曲できない人は、先にどんな拍子でもいいから決めておいて合わせて適当に打ち込む力がないと
4/4でもなかなかできないと思う。アクセントはアドバイスもらうか思い切ってサイコロできめても面白いかも。
273幼児科一期生:2010/06/25(金) 10:30:43 ID:BIAqKnCN
GO!GO!7188 片思いファイター> http://www.youtube.com/watch?v=zMKzVRXHV8M

最初に作り易いのはこのタイプ
拍をひとつ抜いたり足したり、間奏部分やブレイク部分の拍数で遊んでみたり
その代りに4拍子の部分をしっかり作っておく必要は出てきます

The Stranglers - Golden Brown> http://www.youtube.com/watch?v=oIHBUGvAUMo

今やロックワルツはスタンダードですが、これは81年作 イントロが3+3+3+4

昔はジャズやプログレ好きじゃないと理解しにくかったかもしれませんが
今の若い子はポストロックや変拍子取り入れた曲も普通に聞くので体で分かってる気がします
最初は既存の変拍子を取り入れて、後は自分の自由に拍子を作っていけば良いと思いますね
274名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 14:48:45 ID:zbK8HhJV
ニコ厨の超絶初心者ですよ。
とてもわかりやすい5/4拍子の曲。わPの「もっと歌わせて2107」
ボーカロイド嫌いの人はスルー推奨で。
http://www.youtube.com/watch?v=76msuWQL8iM
シンプルなので拍子取りやすいデス

でも初心者のうちは変拍子にトライする前にふつうの
3/4とか4/4でやるほうがいいような気がするのですよ。
超絶初心者がトライしたときに変拍子難しかったから
なんだけどね。
3拍子は作りやすいって弱音Pが言ってたので,
3/4拍子でずんちゃっちゃするのはいいかもです。
275女子高生:2010/06/25(金) 15:44:22 ID:tUJKTXxu
変拍子マスター女子高生だす/(^o^)\

>>274
そういうのシンプルっていわないよ。
変拍子でシンコぺートして、しかもシンコぺーとの仕方が目まぐるしく変わってんだから。
歌詞の字余り字足らずさを生かしてるんだろうから、表現としては成功してると思うけど。

この辺が初心者の限界ですかね。
辺拍子初心者にはテイクファイブ一択だよ。
276名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 17:12:25 ID:zbK8HhJV
超絶初心者ナリ

>>275
ああ,シンプルって言ったのは後ろのオルガンが聞きやすくて
拍子数えやすかったからで。メロディの分析までしてなかたよ

テイクファイブ
http://www.youtube.com/watch?v=RuDezNHazQM
http://www.youtube.com/watch?v=N-KHA7_e2N0
聞いたことある!
277名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:50:56 ID:9wRoBkMF
ちょっと質問良いスか?
最近ジャングルビートの曲っていいなと思い、ボ・ディドリーの曲とか
色々漁りながら自分でもジャングルビートの曲を作ってみたいと
思うのですが・・・
調べてもジャングルビートを詳しい説明が見つからないんです。
リズムとしては「ダンスカスカダン、スカダンダン」みたいな感じくらいで、
理論的に他に抑えておくべきポイントって何かあるのでしょうか?
278女子高生:2010/06/25(金) 20:29:34 ID:tUJKTXxu
ジャングルビートは生まれてこの方聴いたことがないが、
「ダンスカスカダン、スカダンダン」で4/4+3/4の七拍子なのか?
エリントンは関係ないのだろうか。
279女子高生:2010/06/25(金) 21:57:10 ID:tUJKTXxu
どうよ? この女子高生ごときの回答なんていらんわ、みたいな反応は!
ちょうど変拍子が話題になってるところへ、
ジャングルビートの話題を突っ込んできたところを評価してのレスなのに!!!
まあジャングルビートつうのが変拍子とは思えないけど/(^o^)\
280名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 22:21:48 ID:W0xQOm+O
まあ、そんなに必死に知りたいって言うほどでもない話題なような気がする
「ダンスッカスッカダン、スカダンダンスー」で4/4じゃないの?
281女子高生:2010/06/25(金) 22:51:00 ID:tUJKTXxu
何? 12/8+4/4なの? 深いなー ジャングルビ〜〜〜〜〜〜ツ
282名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:40:40 ID:qoS0Eems
う〜ん。なんかうまい感じに伝えきれてない感じがするなぁ…
というか、なぜにおぬしに教えなければいけないのだ!
君はもし興味があるのなら、自分で調べなさい。
283女子高生:2010/06/25(金) 23:55:37 ID:tUJKTXxu
下から目線きたー/(^o^)\
284名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:57:53 ID:NXSodN0X
シンプルなジャングルビートの例は下記
本命からは少し外れた例をあえて出してみた。
理論で語りたい人にとってはあまり興味深いものではないと思う。
まぁ、そこを屁理屈こねてねじ曲げるといろいろ話も出てくるのかも知れないが。

http://www.youtube.com/watch?v=h0wVtFY7ojo
285名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:32:10 ID:luWmrfAs
>>279
みんながみんな四六時中2ちゃんのスレにへばり付いて、即レスできるわけじゃないからね。
嫌われてるとしたら過去の言動から来る自業自得だね。
そもそも質問者に対して、憶測で適当な疑問形の返答を返した時点で、回答者として不誠実でしょ。
286女子高生:2010/06/26(土) 08:28:20 ID:xmBSl0yt
>>285
このスレで俺をいちばん嫌っているのが君だということは分かった。
でも憎しみからは何も生まれないってヨーヨーマも言ってたでしょ?
287名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 09:23:29 ID:AkmRlOJm
288名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 10:22:33 ID:NBJQ00tR
女子高生は言葉遣いやノリが面白いから一部すごいシンパがいるな
答えられないのに無闇に答えても>>280みたいに無理なフォローが入る
重要度を勝手に決めるなっつーのw 気分悪いからやめてよね
289女子高生:2010/06/26(土) 11:44:20 ID:xmBSl0yt
>>280
何か一部すごいシンパ扱いされてるけど構わないん?
あなたのすごいのはどの部分? 上腕二頭筋?
290名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 14:45:53 ID:u5xBkynw
それ以上はvip(笑)に行けよ
迷惑千万
291962:2010/06/26(土) 20:07:45 ID:GSQ/PqsD
>>273
そうだなあ、今の若者は変拍子を楽しく演奏できたりして、そういう
人が、打ち込み始めたりすると面白いかも。ザゼンボーイズなんかも、
一昔前なら変態音楽なんだけど、自然とコピバンできちゃうんだよな。

ボカロ世代の音楽も面白いんだけど、ちょっとバックグラウンドが
平板というか、アイドル歌謡に何かプラスアルファ欲しい。
292女子高生:2010/06/28(月) 00:13:30 ID:rzUrIUXW
何か過疎ってるよ?
みんな元気出していこうよ!
293名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 09:43:17 ID:1HuukLys
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
294名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 21:29:09 ID:JbMsD9dC
【VOCALOID(初音ミクetc)】超初心者スレ【ここがスタート地点】5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1277614111/

Vocaloidのスレだけど、楽曲制作のイロハから説明してくれる事もあるよ
初心者にはおすすめ
295名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 21:37:19 ID:lzLUPkOB
規制で書けん

図書館で作曲の本を沢山借りてきた
296名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 15:16:38 ID:lOxW+P7T
和声と楽曲のアナル買った
すげーわかりやすい!!!!!
297名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 15:23:40 ID:mKcitynf
和声と楽曲のアナルじゃわかんねえw
たぶんコレだよな?「和声と楽式のアナリーゼ」
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%A3%B0%E3%81%A8%E6%A5%BD%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC-%E5%B3%B6%E5%B2%A1-%E8%AD%B2/dp/4276102138
298女子高生:2010/06/30(水) 18:12:54 ID:GYIRPzOf
大作曲家48人の体位法がいいかも知れない
299名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 21:09:26 ID:pRpEhYlo
暇そうだな女子高生
300女子高生:2010/06/30(水) 23:27:59 ID:GYIRPzOf
もう商売あがったりですぅ
あきまへんわ/(^o^)\
301名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 00:03:34 ID:/6YqCNpT
究極初心者が簡単に作曲できる方法なんかないって言ったろ
素直に教本を買って勉強すべし
"初心者のためのDTMに役立つ本"ってスレがあるから参考にするといい
ある程度学習したらニコニコにも初心者向けの動画がたくさんある
302名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 01:07:27 ID:6QTdFg0F
初心者向けの動画役に立たない。
こうやって作れる、簡単とか、一から作っているようでいて、
その実、やる前から音楽の形は頭の中にできている。
それを音符にする作業を見せているだけ。

初心者にはまねは無理だべ。
303名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 01:28:01 ID:/6YqCNpT
もちろん教本である程度学習してからだよ
304名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 01:52:28 ID:H7xGi//v
教本作ってる奴にろくな曲作れるやつがいないから困る
305名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 02:46:42 ID:0z07loiq
ネットでも音楽理論解説してるサイトで著者自身の曲聴くとずっこけるとかよくあった
306名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 02:57:04 ID:xE91pd16
曲をどんどん作っていける人間にとって作曲は得てして
頭の中で鳴っている音をMIDIキーボード上での指の動きに
置換する作業でしかないからな。
そんな奴らは教本なんて書きようがない。
307名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 03:32:27 ID:c1pVru9M
ファイナルファンタジー1〜3やさしいピアノアレンジみたいな本を見ながら打ち込み。
並行して入門者用理論書を読みつつ何曲も打ち込めば次第に曲の造りが判ってくるし、
簡単なピアノアレンジも少しは身につく。
昔のゲーム音楽はシンプルでメロディアスなので、取っ付き易い教材だと思う。
後でコードを差し替えて失敗してみたり、ピアノだけに物足りなさを感じたら楽器を足したりして遊べる。
コピーで飽きたらオリジナルを作れば良い。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 03:39:57 ID:xau2HffI
40 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/10/08(木) 14:30:20 ID:TOH+oFEE
楽団とか入るとよく言われるけど、音楽性を付ける方法ってのは唯一つで
良質の音楽をひたすら聞いて、自分の価値観を高めることなんだよね。

「良い音楽」とか「良い音」っていう明確な基準が自分の中に無いと、目指すものが無いから
結果として良いものは作れないし、自分のスキルも上がらない
309名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 08:29:51 ID:xj4QquyQ
>>307
結局それが一番近道だよね
310962:2010/07/01(木) 08:48:49 ID:x5I4oWbu
>>296
それ、前すすめたやつだね。すぐに転調がでてきたり、
説明不足もあるけど、よい本だよ。

>>307
同意。良いやり方だと思う。アレンジの基盤になるピアノ譜に
親しむことが、実はアレンジにも強くなる秘訣。ゲーム音楽なら、
ピアノアレンジと元曲のMIDIを比較するのが、一番実践的。

自分が、作曲の入り口としてすすめているのは、なにはともあれ
リズム譜の読み書きだな。音価や指揮込みでやると、各ジャンルの
ノリも体感できるし、脳内音楽の時間軸方面が整備される感じ。
労力比を考えると、かなり近道だと思う。

>>308
あまり同意できない。それ芸術全般でいわれる言葉なんだけど、
ひたすら聞いてもなんにもならないし、「自分の価値観を高める」
って違和感ある。どちらかと言うと、初心者が鵜呑みに「したがる」、
「君にもできる」型の言説。
311名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 10:44:33 ID:4hltVQJE
>>304-306
実力がないから教える側にまわるってのはどの業界でも同じかな?
312名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 12:16:50 ID:evcTiUUz
究極初心者でも簡単に作曲できる方法はあるっていってんだろ。
ただその初心者によって方法が万通りあるってこった。
さらに指導者側の曲としてたまにサンプル練習曲をあげるけど相性わるけりゃ
つまらんだろうて。練習曲、参考曲には練習になる要素が入っているからこそ
選定、作曲されているのでありそこに気付くことができないおのれ自信を鍛えるべし。
素人にはプロの実力は判定できない側面も考えないと。
もちろん音楽は感性が大きく左右するので明らかにつまらん感性の持ち主が
第一線で活躍はできないでしょうし講師や本書きに本業スライドは仕方ない。
ただ感性劣化イコール作曲力低下とは思わないでほしい。
313女子高生:2010/07/01(木) 12:50:52 ID:Ps+0OI7O
>>311
ラモーさんにあやまれ!!
314名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 12:53:56 ID:ET5kcRGD
>>310
> ピアノアレンジと元曲のMIDIを比較するのが、一番実践的。

元曲のMIDIという書き方は違和感があるというか、
自分で耳コピして作るんじゃなくてネットで拾えって言ってるように聞こえる。
確認なんだけど、耳コピして自作するべきだよね?
315名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 13:07:10 ID:4hltVQJE
>>312
ごめん、前言を撤回します
初心者講座なるサイトをいくつか見てまわったが、けっこう勉強できそうだわ
それと>>294のとこかな?歌はちょっとだけど
けっこう良心的なとこが見つかった、みんなありがとう
316女子高生:2010/07/01(木) 13:22:47 ID:Ps+0OI7O
ラモーさんにもあやまってよぅ
317962:2010/07/01(木) 13:47:13 ID:x5I4oWbu
>>314
耳コピする意味はあるけど、ここで重要なのは、うまくいっている
アレンジそのものを知る必要があるってこと。

例えば、ある有名なオケがある。その音源を耳コピすることは面白いが、その音源は、
あるひとつの演奏やmixであって、曲の意図やデザインが完全に剥き出しになっている
わけではない。その録音で、マスキングされた楽器がたくさんあるとして、作曲において
それらは無意味かな?

アレンジの勉強法は、ピアノ譜等の骨組みと、それを規範的にアレンジしたものを行き来
することしかない。それを効率良くするためのコツや、ノウハウはたくさんあるが、ピアノ譜を
大きな編成にしてみる、アレンジされたものをピアノ曲にしてみる、基本的にはこの関係しかない。
その際、うまくいっていることが判明しているフルスコア(ゲームならMIDIデータ)や、
それと対応しているピアノ譜を比較するチャンスがあるかどうかが決定的になる。

演歌のアレンジや管アレンジは、昔はそういう情報がクローズドだったりした。だから上記の
比較ができない立場の人間は、どうやっても編曲できないし、逆に生業とするものにとっては、
隠すことに意味があった。

ジャンルそのものが未画定なときは、手探りでもいい。(それでも、本人が、それ以前のある
音楽スタイルを身につけていることが前提)しかしすでに「らしさ」がはっきりと存在していて、
そのなかで引き出しが高度に利用されている音楽の場合、そのスコアなりデータなりに直接
アクセスできないと、なにやってるかワカラナイ、ということになる。

それから>>248は、耳が既に出来上がっている人の場合。このスレでも本人はまとまっている
と思っていても、他人が聴くと、おかしいものはたくさんあったんじゃないか。それが自然に
できるか、勉強しないとピンとこないかは、才能とか素養って言われたりする。
318名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 13:52:00 ID:evcTiUUz
>>314 横だけど基本は比較じゃないのかな。
ミニ東京を作るとして、みようみまねで作るのではなく
東京タワーは採用されて丸の内のビルは2軒しかないとか
採用、不採用の骨格と基準を研究する事が主眼かなと。
それを楽譜上で検討しなさいという事ではないでしょうか。
ちょっと違うけれど忙しい人のための○○シリーズも勉強にはなる。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 13:56:06 ID:evcTiUUz
あら入れ違った。>>318はとばして。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 14:00:19 ID:4hltVQJE
>>316
ラモーさんって誰?ここで教えてる人?
その人の曲を聞いてずっこけたとか?
ごめん、誰が誰かわかんない
321女子高生:2010/07/01(木) 14:46:55 ID:Ps+0OI7O
ググればトップに出てくるほど、DTM板界隈では有名なひとだよ。
知らなくていいから、とりあえず謝っといて頂戴/(^o^)\
322名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 14:52:48 ID:GKMzO66b
ああ、何か事故で腕を失ったけど、
諦めずに足で復活を果たした伝説のドラマーさんだっけ?
ラノベで読んだ気がする。
323女子高生:2010/07/01(木) 15:06:41 ID:Ps+0OI7O
そうそう、そのひと。
17世紀にドラムセットが発明されてから、ドラマーとして名を残した最初のひと。
その人生を書いたラノベも、ラノベ界の初期のヒット作だったんだよね。
324名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:46:25 ID:pao4Ef82
そんなもんしらねえよ
誰も知らないのに有名とかいっちゃうやつはポップな曲かけないね
フジコヘミングも辻井君も障害あるの忘れたら誰も聞かなくなるだけだ
325名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 01:33:15 ID:hHgUdKHo
あららー、あれだけの良スレだったのに荒れちゃったねぇー
326名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 02:44:04 ID:mmIB6UkH
究極初心者ですが少し形になってきたので良かったら聞いてください
http://up.cool-sound.net/src/cool14988.mp3
327名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 03:12:54 ID:ZSfTPUho
>>326 やりたい事がわかる作りだった。
今はバラバラ感があるけどもっと上に行ける人ですね。
ストリングスのカットオフバックは最高にいいですね、でもメロが聞こえない…。
続きが楽しみです。
328名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 03:21:37 ID:PTrZuIBT
>>326はシンプリチオさんなの?
329名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 06:33:02 ID:kzYkzs+4
ちがうよ。
超絶初心者にして愚者シンプリチオの俺はまだ何も作れない。
330名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 07:28:00 ID:ZSfTPUho
>>329 「何か」は作りましょうよ。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 09:58:37 ID:Izsq7alP
知り合いにギターリフから作るって人がまあまあ多いんだけど
どーいう感覚なんだろ?ま、俺はギター弾けないから
たぶん一生サッパリなんだろうけどw

ポンとリフのフレーズが出てくるのかな?
332名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 10:30:57 ID:kzYkzs+4
>>330
超絶初心者はまだフレーズの動機の引き出しが少ないので
>>159 でレスったようなクラシックを聞いているところなのぜ
ビバルディ気持ちいいよビバルディ
楽譜が手に入るやつだと最高なのぜ

今は作曲の勉強する前の助走段階なのかも。
圧倒的に音楽耳ができてないッ!てな感じ〜('A`)
333名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 11:28:13 ID:ZSfTPUho
>>331 エレキの歪み系リフだったら誰でもできるレベルでそれなりに聞こえる
からそんなに作曲の初期段階は難しくない。
ただしブルースなどでなんとなくアドリブで歌える程度の実力はいるかな。
リフのフレーズは楽器特性で簡単にできるよ。
同じ事をピアノだとスピードもあいまって難しい。ピアノはピアノの簡単なリフ作りがある。
この楽器特性を知ることはアレンジには有利だな。でも知りすぎるとせっかく
の自由なDTMに制限をつける事になるのかもしれない。

>>332 そうなのか、クラッシクはいいよな。いつかモンテベルディも聞いてちょ。
334名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 11:32:45 ID:TLuSzas9
テンションとコードトーンを交互に行き来するリフってなんで無国籍に聞こえるんだろう
335名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 12:05:33 ID:ZSfTPUho
>>334 今の時代に生まれたからだと思うよ。
336名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 23:10:48 ID:ZnZjaPBo
あれれ?もしか下げ中?
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:43:06 ID:S0CF7dcv
いえ〜い超過疎☆
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:07:20 ID:69mb8Mfa
究極初心者でもって書いてるけど、レベル高いなぁ
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:39:13 ID:MkcnNrXc
>>338
患者さん一人ご案内〜♪
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:12:39 ID:slbAv9yc
>>338 いらっしゃい、笑いのレベルも高いよ。
俺なんかまったく笑えないんだから。
341962:2010/07/13(火) 16:12:35 ID:iOcC0THD
今、槇原の「ビオラは歌う」っていう、みんなの歌聴いたんだけど、
調性音楽のプロポーションを崩してる、もうすこし校正できそうな
メロのままの曲が増えてる気がするんだよな。

昔の日本の歌謡曲で変なものは、たまーにあった気がするんだけど、
単に、槇原がしっかりつくらなかっただけなのか、しかし
新しい感性のような気もする。ゲー音やロック等ではほとんど
聴かない違和感があった。今までは、ボカロ世代の軽い感覚、
で納得してたけど、槇原と、みんなのうたでこうだから驚いた。

古い人なら、音楽的な耳が廃れてる、って物言いでいいんだろうけど、
例えば山下達郎なら、ありえないおかしさで…どうだろ。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 16:25:54 ID:uTnXYteh
新しい感性なのかもね。菊地成孔も不協和音に関する人々の感覚は年々柔軟になっていて
この先もっと不協和音に対して寛容になるだろうって言ってたよ。
若い人にアンケート取ると昔に比べて不快に感じない不協和音の範囲が広がってるとかなんとか。
うろ覚えだけど憂鬱と官能を教えた学校だかで読んだ
343名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 17:05:08 ID:YzuZFN87
>>341-342
スレ違い
344名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 10:08:04 ID:UgVKC2tG
丸一日レスが無いときもあるのにスレ違い指摘のためには一時間以内に飛んでくるのか
345名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 10:34:14 ID:PIaD+om/
たまたまだろう
専ブラ使ってたら新着が一発でわかるからね
それを言うなら、その上のレスは10分ちょっとで反応してるけど?
しかも両方ともあげて書いてあるし
346名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 18:56:16 ID:GhttKYdJ
過疎にさせる要素はいくつもあったと言いたい。
例えば、誰も非難してなかったけど、女子高生がうp厨を追い出した時だってそうだ。
ここの住人は「自分が拾いたいものだけ拾え」と言っていたけど、
難解な言い回しだって初心者を逃してたかもしれないよね。

でも人間って、自分がムカついたものにだけもっともらしく反応しちゃうんですよねー。
347名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 22:19:10 ID:bi0oa/Sv
単に2chが大規模な規制されてるだけだ
348名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 23:16:28 ID:DyZKN6ip
>>341-342
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
349名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 23:21:02 ID:U2INcKvN
962って世代的に槇原のどんなときものときで、
せいぜい中学生くらいだと思うんだよね
なんでそんな偉そうになっちゃったかな
新しい感性ってなんだよw
350名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:03:28 ID:t73wVLJm
>>349
いや、もっとオッサンだと思う
351名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:28:39 ID:pMuCsnX8
コテを肴に馴れ合うのはやめようよ
352名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:39:04 ID:I8sfrMC4
もうそいつの独演会は必要ねぇだろ
いつも(生徒に?)こう教えてるだの、作曲家の友達が〜だの
こんな誰が誰かわかんねーとこで、それらしい事をにおわせてバカじゃねーの
音源を出せっつったら、てめぇが勝手に押しかけて来てるクセに、タダじゃできないだのアホか
初めから教えてくれだの頼んでねーっつーの
353名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:49:09 ID:bTf3DMH4
スレタイ100回読んでこいw

962が以前メロとコードだけの楽譜をうpしてたことがあったけど、打ち込んでみたら言うだけのことはあるなと思ったよ
354名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:51:50 ID:4LJLXsBv
不協和音に寛容になるように、俺は962に対して少し寛容になってきてる。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 10:00:12 ID:pMze0Z2B
>>352がどういう立場なのかよくわからない。教える側?教えられる側?
356962:2010/07/16(金) 10:29:04 ID:seqQLEKu
そういえば昨日、図書館で、出たときからチェックしないとねっていわれてた
『坂本龍一の音楽』っていう本を初めて見た。山下邦彦って人のアナリシスの
書き方はヘンだな。それから作曲技法を身につけないで、一辺倒の和声理論
だけで分析、整理しても、あんま参考にならん気がする。
357名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:27:59 ID:m1pJWKrh
なんだよー、このまま過疎ってdat落ちするの期待してたのにw
って、もうこのスレ見てなかったけどなw
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 19:44:33 ID:i4UoAPNR
>>357
彼女と自然消滅しようとしてダメと分かったら
ネチネチ相手の悪口言い出すタイプだな
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 20:13:00 ID:QjzUV5lx
見てないのに書けるとはすごいな。

きっとあれだな、拉致されて無理やり見せられたりしてるんだろうな。大変だな。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 21:43:30 ID:pMze0Z2B
過疎っただけでは済まずdat落ちまで望まれるとは相当うらまれてるな
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 23:03:39 ID:7FbPcKZn
初心者ですけど
ここは楽譜(?)オンリーですか
なに言ってんだろ
DTM板らしく打ち込みやアレンジを浅く広くって感じではやってないんですか?
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 23:45:24 ID:7RRsCEiR
楽譜オンリーというわけではない。MIDIでもMP3とかでもいい。
ただ、楽譜にすることによって見えることがあるのでそうしているのだが、
それにどういった意図があるかは、初心者はやはり始めは気づかないものである。
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 13:16:32 ID:/jjlRJYx
>>361
質問したら誰か答えてくれるかもよ

>>362
そういえば、別の曲を演奏してるピアノの上に座って、楽譜の上だけで作曲してる人がいて天才だと思ったとタモリが言ってた
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 03:22:16 ID:tPa81dA1
371 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 21:10:31 ID:4zW1rbLQ
音楽理論なら
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276406681/
の962ってコテさんがマジくわしい
アドバイスみたいな感じで教えてくれるからけっこうわかりやすいよ




自演か?とか思ったけど下げてるから違うのか
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 12:57:02 ID:au9i25xj
なんでわざわざ転載したの
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:20:13 ID:Bl27F9wy
962は偉そうなだけで基本的に害はないからほっとけばいいよ
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:30:19 ID:Bl27F9wy
>>352
聞いてないことまでぶつぶつ呟くもんで、
ぶっちゃけチラシの裏にでも書いとけって感じだけども
それを参考にしてない奴がいないわけではないので
溢れる思考を垂れ流ししてるんだと好意的に解釈しておこうじゃないか

962は2chよかツイッター向きだと思う
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:32:05 ID:WENjtHrN
おまえがツイッターへ行けばいい
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:35:55 ID:Bl27F9wy
>>368
君、人の話聞いてないねってよく言われるだろ?
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:37:13 ID:WENjtHrN
お前のひとり語りはツイッターでやりなさい
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:39:23 ID:Bl27F9wy
はてさて、何かひとり語りなんかしたかいな?
まあ、言葉尻がむかついたから脊髄反射しただけだろうけども。
372名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:24:40 ID:HLJzpCuh
>>371
君は前スレ終盤でID真っ赤にして吠えてた人かな?
荒らしに反応するなって何度言われても理解できないんだな・・
脊髄反射ってのは君の為にある言葉だよ
他人に使うものじゃないね
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:26:51 ID:+rFSRRNn
2ch名物自己紹介ってやつだな
374名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 17:35:06 ID:Bl27F9wy
>>372
ID:WENjtHrNはきっと自分のことを荒らしだと思ってない。
375名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 18:27:48 ID:bTw8JN3w
ROMってると、スレタイが新規(という名の話のネタ)を呼びやすいから起こった
馴れ合い場所の取り合い合戦やってるようにしか見えない
いったんdat落ちさせたらとか、スレタイ変えたらっていう意見が出るのもわかるわー
376名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 18:32:48 ID:+rFSRRNn
こんなスレ嫌だ!ってやつが別スレ立てたけど人がこなくて戻ってきたみたいよ

でもやることは自己紹介
377名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 18:42:22 ID:bTw8JN3w
>>376
対立の出来事ね
言う人ごとに違うから、もうどのレスを信じていいのやらw
378名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 18:55:09 ID:+rFSRRNn
少なくとも、嫌なスレになんでいるんだろうと思うけどね
379名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:02:14 ID:bTw8JN3w
人間の心理ってそういうものだからでしょ?
気に入らないものは存在すら許せない、自分が居心地いい場所にしたい
だから煽ったり叩いたりして排除しようとする
どっちの陣営も行動原理はあんまり変わらないと思うなー
もちろん他人の心の中なんか想像なんだけどね
380名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:08:41 ID:+rFSRRNn
>>379
だったら自分のスレを居心地いい場所にすればいいじゃん
そのために出て行ったんでしょ
381名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 20:52:54 ID:bTw8JN3w
>>380
スレを移せばいいのはどちらの陣営も一緒ね
けど、ここのスレタイほど新規を呼び寄せる力がなかなかないし
新しい話題が出ないから、同じような馴れ合いやっても循環しなくて寂れるんじゃないの?
女子高生が言ってるように、新たなスレを作れば、新たな関係作りが必要になってくるから
馴れ合いはしたいんだけどスレを移すだけだと失敗する
ここに残ってる人はそれをよくわかっているから、お互い何を言われようとも出て行こうとしない
382名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 20:56:35 ID:+rFSRRNn
>>381
なんでここが居心地いいやつが移らにゃならんのさw

ここは、ここが居心地いいやつのためのスレだよ
文句いってるやつのスレではない
383名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:06:41 ID:bTw8JN3w
>>382
文句言ってる人も、居心地はいいんじゃない?
だからよりよくするため、あいつはいらない、こいつはいらないって言ってるんでしょ
やってることは同じだと思うけどねー
384名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:11:02 ID:+rFSRRNn
>>383
居心地よくないから気に入らないやつに文句言ってるんじゃん。

よりよくって意味がわからん。いいか悪いかの2択だよ。
俺は文句行ってるやつ以外出てけなんて思わないよ。
385名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:18:51 ID:bTw8JN3w
>>384
平たく言えば、このスレがみんな好きなんだよってことよ
何らかの拘りがあるんだってことよ
誰かがいなくなれば、もっともっと好きなスレになるのに
そいつがいてウザイこと言うからムカっと来てしまうからつい文句言うってこと

文句言ってる奴だって、>>383でわかりやすくあいつはいらないなんて言ったけど
必ずしも出て行って欲しいと願ってる人ばかりじゃないと思うよw
例えば上で出てた962だって、話題や物の言い方を変えれば受け入れられる人はたくさんいるかもしれない
386名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:21:35 ID:+rFSRRNn
>>385
だから、話題や物言いが気に入らないならこのスレが居心地悪いってことだろうに。

単に人がいるからこっちに舞い戻ってきただけだろ。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:29:39 ID:bTw8JN3w
>>386
いるのはコテだけじゃない、名無しだってたくさんいるだろ?
人がいることだって居心地の良さのひとつだよ
もちろんスレタイどおり、初心者に作曲を教えることだって居心地のよさだろう
たくさんの居心地の良さがある中で、その中のいち要素であるコテハンが嫌だってだけで
その人にとっては=居心地が悪いにならない、
このスレを捨てて他のスレに行く理由にならないってだけでね
388名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:30:58 ID:+rFSRRNn
>>387
居心地がわるいから別スレ立てたんだろうが。

他のスレに行こうとして失敗しただけだろw
389名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:43:54 ID:bTw8JN3w
>>388
まあ、失敗したってことなんだろうけどねw

その時現場にいてないから本当のところはわからないけれど
一要素であった「コテハンが嫌」という不快感は除いたけど
他の居心地の良さ、名無しとの連結や人がいることがなかったからじゃないかな
だから結局、居心地のいいここに戻ってきたってことなんだろう
けどお互い自分がしたい話題、持って行きたい雰囲気がそれぞれ違うから衝突する
その「したい話題」「持って行きたい雰囲気」自体に優劣はないと思うなー
●持ってないから、最初はどんな雰囲気だったかわかんないんだけどね
390名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:49:37 ID:+rFSRRNn
>>389
話題を出すんだったらいいんだよ。ただ文句いってるだけのやつなんて、誰が見てもツイッターでやれだろ。

ID:Bl27F9wyがしたい話題ってなんだよ。 962の話題か?
391名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:51:21 ID:bTw8JN3w
なんかよくわからんけど、ツイッターはそういう場所ではないよw
392名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:54:38 ID:+rFSRRNn
>>391
ツイッターで独り言言ってたらよそでやれって怒られるのか?

ツイッターでだめなら、ここじゃ尚更だめだろ。
393名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:04:08 ID:bTw8JN3w
>>392
ツイッターは誰かの文句を言う場所じゃなくて、話題を提供する場所だと認識してたけど…
話題を提供するための文句ならアリかもしれないけどさ
ツイッターも規制されてるわけじゃないと思うけど
っていうか2chは誰かの文句を言っちゃ駄目ってわけじゃないよ?
昔からこの系統の掲示板ではコテは目立つから出る杭は打たれるでよく叩かれてたよ
古い話だけどひろゆきもあめぞう時代はコテつけてて叩かれてた

話がずれたw
自分も言ってたんだけど、文句言うくらいなら話題出そうよとか
そういう風に言ってみたらどうかな?
394名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:09:17 ID:+rFSRRNn
>>393
言い切ってたのに別に根拠があるわけじゃないのかよw
ツイッターの場合は、それこそ見たくないやつの書込みは見なきゃいいだけだからね。

2chにはちゃんとルールがあるよ。DTM板のローカルルール読んだこと無いの?
コテハン叩きとかが許されてるのは、最悪板くらいだよ。

文句いうやつがこのスレにいらないっていう認識は一致したようだね。
どういう風に言うかは人それぞれだよ。
395名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:26:11 ID:bTw8JN3w
>>394
>>392で自信満々に言ってるもんだから、ついびっくりして自分の認識の方が間違ってたのかと思った
ツイッターの説明見てみたら自分のであってるんじゃ?
見たくないやつの書き込みは見なきゃいいだけなのはここも一緒だけどなあ

DTM板ローカルルールで規制されてるのは、リアルの人の誹謗中傷だと思うよw
最悪板はコテを話題に扱う板だけど、そこしかコテの話題をしちゃいけないわけではないよ
許容範囲は基本的に住人に委ねられてるでしょ

文句を言ってる人がいらないわけじゃないんだけどなー
しかしやり方を変えないでいたら、ヒートアップするだけだと思うんだけど?
396名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:38:28 ID:+rFSRRNn
>>395
ツイッターで独り言書いちゃいけないって説明してあるページを貼ってよ
ツイッターは、2chと違って自分で選んだ人しか書込みは見えないよ。

リアルの人のって、2chも現実だよ。すぐ反論するんじゃなくてローカルルールよく読みなよ。

文句言ってたやつは既にいないけど? あんたの方がヒートアップしてるのはなんで?


397名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:47:10 ID:/F1LWIZb
ツイッターのことはツイッターでやれよ・・・
398名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:51:00 ID:+rFSRRNn
>>397
なんかツイッターは気軽に書いちゃいけないって言ってる人がいるよ
399名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:56:55 ID:19zHMWRl
自演長ぇー
400名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:01:28 ID:+rFSRRNn
ID:bTw8JN3wはもう出てこれないの?
401名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:09:37 ID:bTw8JN3w
>>396
>>390
>文句言ってるだけのやつなんて、誰が見てもツイッターでやれだろ。
ってあったから、それはツイッターの使い方じゃないでしょと思ったんだけど…
独り言ならいいんじゃないの? けど、こんな2chのいちコテの話題はマニアックすぎて向かないw

DTM板のローカルルールはプロ・インディーズ問わずって意味で
コテは含まれてないんじゃないの?文面からはそう読めるけど?
コテ叩きは2chとして基本的にタブーだけど、どこからが叩きになるのかは
基本的に住人に委ねられてるでしょ
じゃなきゃコテさえつければ文句も言えないことになってしまうw

>あんたの方がヒートアップしてるのはなんで?
コテを叩いてる奴がしたい話題だとか、持って行きたい雰囲気とかに
おおっぴらに反発してる人って、実はそんなにいないと思うんだよね
結局やり方の違いだけで何が正しいかっていうのはわからないから
ただし、「雰囲気を悪くする」のはうざがられてる
でも文句言う奴多少雰囲気を悪くなっても別に構わないと思ってるんじゃないの?
だからそのやり方じゃ他の人は引いて、ヒートアップするだけなんじゃ?
まあ、強制はできないし、単なる想像なんだけどね
402名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:21:25 ID:au9i25xj
どう考えてもコテ自体よりこいつらのほうがウザイ
403名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:28:51 ID:bTw8JN3w
いやーまったくもってサーセンw
退散いたしますぅ
404名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:30:21 ID:+rFSRRNn
>>401
独り言に向かないも何も無いよ。
じゃあツイッターでやれは問題ないってことでいいね。

コテは個人じゃないってのも意味がわからないよ。○番=△番とかもやるなって書いてあるでしょ。
ルールの網の目をくぐればいいとかいう話?
これは、あなたがツイッターはそんな場所じゃないからとか言い始めたから言ってるんだよ?

コテ叩きはタブーって分かってるなら、言い訳みたいなことやめなよ。

当の本人はスレ荒したことを自覚して去ってるのに、あなたがヒートアップしてるのが一番不思議だよ。

405名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:33:19 ID:+rFSRRNn
>>403
もういなくなるの?
406名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:45:26 ID:Dq+haGhH
>コテ叩きはタブー

おいおい、そんな話聞いたことないぞw
むしろコテってのは叩かれるもんだろ
それを言いたいがために長々とやってたのかよ
407名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:50:39 ID:Dq+haGhH
つーか自演やめろって
途中の議論から結論に至るまでが不自然なんだよ
408名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:51:31 ID:+rFSRRNn
>>406
聞いたことなくてもそれが2chなんだからしょうがない

http://info.2ch.net/guide/faq.html#B2
>お約束・最低限のルールって? △ ▽  ▲ ▼
>  また、一般人の誹謗中傷・私生活情報暴露は禁止します。固定ハンドルさんを叩く行為も、最悪板以外の場所では禁止してます。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:53:27 ID:+rFSRRNn
>>407
○番=△番、□番=(個人名)のような根拠のない書き込みは禁止だよ

まあそれは冗談にしても、なんで自演だなんて思うんだろうね?
俺があまりにも華麗に説き伏せちゃったから?
410名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 01:28:55 ID:6N3FL7wP
>>409
もういいよw
結局、コテハンを叩くなって言いたいだけでしょ
411名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 12:18:31 ID:U77O7n8x
斜め読みだけど、反論どころか揚げ足にすらなってないのに
自分では鬼の首取ったように思ってそうなところが怖い
412名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 13:20:34 ID:R9cbdTPQ
>>411
論破されたからって醜いよ
413名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 13:21:25 ID:R9cbdTPQ
>>409
まあそういうことだろうね

誇りに思っておけばいいんじゃない
414名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 17:43:29 ID:rzC0Cs3C
なんかもうとても究極初心者が立ち入れる雰囲気じゃないな
415名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 18:01:18 ID:xeDd7FqK
しかし居ついたらどんなに不快でも出ていきたくなくなるようだが
416名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 20:52:16 ID:2HUAPsAK
>>415
このスレにはそんな魔力があるらしい
417名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 21:19:19 ID:YtQs8Ovz
俺の魅力がこんなところにまで・・・
418名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 23:14:50 ID:a6egkpEH
出て行った人やROMだけにしてる人はいるんじゃないの
初心者ですと名乗りを上げる人はちらほら見るけど、後が続かないね
419名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:06:56 ID:ubFZ/H4U
図書館で本でも借りてくれば、一通り書いてあるからなぁ
420名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 19:13:44 ID:WVRJrma9
自分の欲しい情報を自分で探すか
ちゃんとした人に学ぶかってことになりますかね?
421名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 20:35:56 ID:EGKhfvs6
好きな曲をコピーする。
あるいは楽器を習いに行く。

回り道のように見えるけれど結果的にはこれが近道。
422962:2010/07/21(水) 20:19:36 ID:ajvuass+
珍しい特集あったぞ。
http://globe.asahi.com/feature/100719/index.html
423名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:42:51 ID:3BOZ/ALp
あるフレーズを思いついてそれを最大限活かすためのコードづけをしようと
思ったときみんなどんなことを考えてるの?もちろんケースによるけども原理を聞きたい。
俺はなんとなく響きでつけちゃうんだけど一応違う視点があるなら知っておいたほうがいいかなと思って
424名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:31:23 ID:fklp0Oli
メロとぶつかる様にテンション入れてくー><
cキーでラがポイントになってメロなら13th入れたり レならG♯dimだったり  
425女子高生:2010/07/23(金) 21:46:01 ID:MO5zQVfH
/(^o^)\
426女子高生:2010/07/23(金) 21:48:36 ID:MO5zQVfH
あれ書き込めたねえ。
昨日、規制されてて書けなかったんで、残しといたんだぁ。いまコピーしとく/(^o^)\

はい! ここで「メロディーがテンションになるようにルートを選ぶ」って書こうとした君!
知識だけどっかから拾ってきて、実際にやって成功した試しがないだろっっw
これ都市伝説だから。
いまどきメロディーとベースで和声の骨格が決まるって、、、、
バロック時代から何年たってると思ってんの?
書いてあるよなーー中級者向けの教本には、、ぷぷぷ

427女子高生:2010/07/23(金) 22:19:33 ID:MO5zQVfH
/(^o^)\ あれ?
あれ? /(^o^)\
428名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 22:36:06 ID:fklp0Oli
>>426
失敗した試しがないよ

てか君テンションの意味わからんでしょ?
429女子高生:2010/07/23(金) 23:38:33 ID:MO5zQVfH
昨日、書こうと思ったんであって、君に成功した試しがないだろって異端じゃないし/(^o^)\
義務教育9年、高等教育2年4ヶ月を受けたわたくしがテンション知らないってぷっぷくぴーw

>cキーでラがポイントになってメロなら13th入れたり
ここ自己添削してから、文句言ってね
いや重箱の隅がフィットするのよ?

/(^o^)\「すいーちょ、すいーちょ」
430名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:10:15 ID:zWfrOp66
いろいろ見てまわってたら見つけた

189 :名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 07:06:00 ID:5Qf4Mvz0
>>186
キャラ作って演じるのは楽しいだろうけど、時々むなしくならないか?
第三者から見るとかなり痛々しいぞ

193 :女子高生:2010/03/13(土) 12:31:28 ID:GTe/6JYF
>>189
俺もいい歳こいてるからなあ、結構いろんな引きだしもってるよ。
痛々しい? 結構、結構。そう感じてもらって構わないよ。

いろんな引き出しwww
2ch面白えぇぇぇwww
431名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:11:02 ID:ThXIGrmA
>>429
中卒乙 としか言えない・・・・
432名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:30:47 ID:plmbEn4o
初心者です。ピアノの楽譜をみながらひとつひとつ打ち込んで勉強してるんですが
これって効果ありますか?
またどんなことを気にして打ち込めばいいですか?
433名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 03:33:12 ID:ThXIGrmA
効果あるよ 
数こなすと何か見えてくるよ。
いい音楽は楽譜も綺麗だよ。
五線譜に丁寧に写す練習もやった方がいい。
434名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 04:28:48 ID:IRKyiQEK
>>423
ほんとに響きだけで付けられるなら実際それ以上のコツなんてないだろw
この音は3rdだから合う、とかの話にすぎないと思うが
435名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 04:51:11 ID:khoR4yd7
一通り作曲や音楽理論の基礎を学んでゲームサウンドのアレンジをしてみているのですが、難しいです
やっぱり最初は編曲より作曲から始めたほうがよかったりしますか?
436名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 06:52:54 ID:vkAAJTAR
初心者にとっての編曲とはパクリに他ならない。
そうは言っても他人の作品をトレースしたかのような汚いパクリでは駄目なんだけどな。

きれいにパクろうと思ったらコピーの経験をある程度積む必要があるな。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 08:01:09 ID:E/Km6Dox
>>436
同じような曲調だと感じる曲のアレンジのオブリやリズムの共通点を見つけ出して
自分で再現してみるとかでもおk?
438.:2010/07/24(土) 10:49:58 ID:u/NfKq5j
ペンタトニックおすすめ
使用する音が限られていて作曲がし易いし独特の雰囲気を簡単に作り出す事ができる
439名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:09:21 ID:XaPiG8Hr
コード進行ネタ帳っての買って打ち込んでみたんだけど、コード進行が複雑すぎてメロディが浮かんでこなくてワロタ
440名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:11:39 ID:nEWaKUrh
例えばどういう進行なの?
恐らく拍を考慮していないからうまくいかないのだと予想
441名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:42:53 ID:jWLCFCwP
俺もメロディーが思い浮かばないで困ってるよ
442名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:57:10 ID:+hT5N9oX
>>432-437
なに、この静かで美しい流れ・・・
願わくば、ずっとこの進行であってほしいと思う
443名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 19:01:14 ID:BxHpWiFx
有名曲のコードでメロディつけるってのをやってるんだが劣化版にすらならないw
444名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 19:41:13 ID:XaPiG8Hr
>>440
8小節分載ってるんだけど、前4小節と後4小節でコードが違うのがどうもしっくりこなくて・・・
あと、どうも2小節同じコードにするクセがあるっぽい。メロディ先につくるとそうなる。

http://www.amazon.co.jp/gp/reader/484561541X/ref=sib_dp_ptu#reader-page
ここで中がちょっと見れるけど、たとえば最後にある春っぽいコード進行

C | G | C | G
Em | Am7 | Dm7 | G7
445女子高生:2010/07/24(土) 20:08:27 ID:XWGgjaW0
>>444
それは大きく見て、メロディだけCが4小節G7が4小節と考えるとよい。
実際のメロディは、つぎのように考えて導く。
noCはメロディにはCの音だけ使わない、注意してつかうってこと。
C | C(noC) | C | C(noC)
G7(noC) | G7(noF) | G7(noB) | G7
細かいコード進行ってのは、ある音を避けて、かつ低音がなめらかに動くようにしてあると思えばいい。
たとえばCってのは実際にはC69の音が使えるでしょ?
|C69 | C69 |
ここで片方はnoC,Aで、もう一方はnoDとすれば、
|Em7 | Am7 |
になる。
2小節に2コード、4コードなどというのは、小手先のテクニックであって、本質的なことじゃない。
ある音を使うのを明示的に避け、なおかつベースを工夫すると、表記上ちがうコードで表すことになる。
あなたが2小節同じにするのは、そういうテクニックを使う前の素材と考えるとよい。

/(^o^)\「チンチロリン」
446女子高生:2010/07/24(土) 20:11:08 ID:XWGgjaW0
G7(noF) | G7(noF) | G7(noB) | G7
だね。
447名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:22:13 ID:j/GsLPl5
(noC)って何だよ
あとC69じゃ分かりづらいだろうが
わざとやってんの?
448女子高生:2010/07/24(土) 20:36:16 ID:XWGgjaW0
ちゃんと解説してんじゃん。
「2小節目はコードはCだけど、C音だけ使わない」って全部に説明つければいいのん?
それとも C(ただしC音は使わない)て書けばよい?
やだ、ださ〜い。

C69はふつうに浸透している書き方だけど?
あなたの表記はつぎのどれ?
1)C(9,13)
2)C6(9)
3)C6add9
449962:2010/07/24(土) 20:37:29 ID:211Mg3OG
C69は普通だろう。でもnoは、omitじゃだめなん?

まあポピュラー音楽では、いっそ2段にするといいかもな。
メロの構成音を提示するコード段と、コンピングの進行を表す段と。
それでかなりいろいろな状態を示せる。
450女子高生:2010/07/24(土) 20:43:16 ID:XWGgjaW0
だってomitは「コードとして鳴らす音」の表記じゃない。しかもある程度、知られている。
俺はメロディに使わない音を示したんだよ。
451962:2010/07/24(土) 20:45:19 ID:211Mg3OG
>>423にもどるけど、
俺が好きなのは、まずメロにカウンターポイント的なラインをつける。
ここは完全に耳と感性で。そのあと2声になった進行に、
若干、理論をあてはめて、より具体的な和声を付けていく。
これなら、適度に自由で、適度に理論的な知識を活かすことができる。
452女子高生:2010/07/24(土) 20:45:44 ID:XWGgjaW0
おら〜
1)2)3)のどれだよ?
軽ーく罵ってあげるから選んでみてよ/(^o^)\
453962:2010/07/24(土) 20:48:03 ID:211Mg3OG
>>450
まあそういうことだろうね。その前提が
しっかり周知してるなら、"no"は、いい
アイデアで、いい表記だと思う。
454女子高生:2010/07/24(土) 20:51:15 ID:XWGgjaW0
>>451
それがいちばん音楽的だよね。
カウンターメロをベースに任せるのは、ここぞというときに限るよ。
テンションの意味をしらない>>424は、美味しいフレーズを全部ベースにもってちゃうんだ。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:54:46 ID:+koq4MGz
>>445
>それは大きく見て、メロディだけCが4小節G7が4小節と考えるとよい。
他のコード進行だとどうなるの?
456女子高生:2010/07/24(土) 20:58:29 ID:XWGgjaW0
具体的な例を挙げれば示してあげないこともない、そんな土曜の夕べ。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 21:03:19 ID:+koq4MGz
具体例じゃなくて一般論が知りたい。
言い換えれば、
「>それは大きく見て、メロディだけCが4小節G7が4小節と考えるとよい。
っていうのはどうやって導いたの?」

これがわからないと、
いちいち「このコードはどうなの?」って聞きにこないといけなくなる。

究極初心者がわからなさそうな感じだったら、
手をわずらわすだけになってしまうからスルーしてもらって構わない。
458女子高生:2010/07/24(土) 21:22:01 ID:XWGgjaW0
>>457
その意気やよし。
機能理論やアベイラブルノートスケール理論から導かれる事柄を初心者向けにアレンジした説明だよ。
まあ理論の本質をつかんでいれば、なんちゃって作曲もお手の物だというふうに理解してくれ給え。

>>444
>あと、どうも2小節同じコードにするクセがあるっぽい。
についての説明が主眼だったんだよ。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 21:30:53 ID:+koq4MGz
>>458
ある程度は4小節単位で感じていいってことかな?
ジャズ理論はちょっと敷居が高そうなイメージだ。
検索してみたけど●●コードのイメージとか浮かぶっていうのは難しいな。
460女子高生:2010/07/24(土) 21:41:56 ID:XWGgjaW0
>>459
>ある程度は4小節単位で感じていいってことかな?
それは何とも言えないね。残念だけど。

アドリブ必須のジャズプレーヤーじゃないんだから、
理論を暗記する必要はないんだよ?
ちゃんとした理論書をザッと読んで、こういう考え方をするんだという
コンセプトが読み取れれば一挙に上級者なんだけどなあ。
それだけで2chで含蓄垂れるのは余裕なんだぜ?
細かいことをかく必要が生じたら、オフラインで理論書調べればいいしwww
461名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:26:21 ID:+81XDyuO
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   俺もいい歳こいてるからなあ、結構いろんな引きだしもってるお
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

462女子高生:2010/07/24(土) 22:40:47 ID:XWGgjaW0

    /(^o^)\ キリッ
俺もいい歳こいてるからなあ、結構いろんな引きだしもってるお

    /(^o^)\ クスクス>


<クスクス /(^o^)\
463名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:52:03 ID:XaPiG8Hr
>>445
なるほど、そういう捉え方ができるのかぁ。
つくづくコードって面白い概念だな。

>>457
I→Vという、基本の進行の間にいろいろ詰め込んでるってことなんじゃないかな。
この本を見てみたら、Aメロ用はほとんどVで終わってる。

Bメロ用はIで始まり→Iで終わる、サビ用はI→V、エンディング用はI→Iが多い。
つまりI→V→I→V→Iという、基本の流れが元になってるわけだ。
他のやつも、代理コードやIVが絡んでるだけ。

(noC)とかはアボイドノートってことで理解したんだけど。
464.:2010/07/25(日) 01:06:51 ID:p0Lx1Xon
一曲作った後に禁則を犯していないか不安になって色々調べた所、
コード進行の禁則に引っかかってるのを数カ所見つけてしまいました
そのまま聴いても違和感はないので自分の耳を信じて放置しておいていいのでしょうか?
(でも禁則と言われると聴いてて落ち着きませんが)
それとも「もっと素晴らしいコード進行があるんだよ」って事を暗示しているのでしょうか?
465名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 01:19:05 ID:rDTZ9R4v
とりあえずうp
466名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 01:24:02 ID:OM0qs2nw
ここんとこ誰もうpしてないし、とりあえずうp
昔はV→IVって禁則だったそうだけど、ブルースとかロックだと普通に出てくるしな。
467名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 01:26:53 ID:yD45JfEf
>>432
「頭の中で鳴っているメロディをピアノロールに表現できない」
「メロディにどうコードをつけていったら良いのかさっぱりわからない」
「アレンジをどんな風にしたらいいのかさっぱりわからない」
などといった音楽経験に乏しいDTM初心者が陥りやすい症状の緩和に役立ちます。
468名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 01:39:55 ID:yD45JfEf
>>464
違和感なければ気にしなければいいし、自分の耳が信用できなければ他人に聞いてもらうのがよい。
469女子高生:2010/07/25(日) 01:44:35 ID:v4E+eBRQ
>>464
コードの判定に間違いがある可能性があるな。
四声体のコードで最初に省略すべきは完全5度だっていうのは、聞いたことがあるでしょ。
たとえばDm7なら、Aの音だね。
ところではIIm7はIVmajの代理和音だよね。
FmajのAの音って必須じゃねーのかなー?

これだけ皆がコード、コードいってるから、大概の人は、コードという概念が音楽の本質だって擦り込まれている。
まあ、このスレでは962と/(^o^)\以外はそう思ってると考えて間違いはないだろう。
あと2人くらいは大丈夫な人がいるかも知れない。
470名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 02:08:16 ID:J1uaqnzR
>>469
では音楽の本質とは何かね?
471女子高生:2010/07/25(日) 02:27:50 ID:v4E+eBRQ
愛・・・かな?
472女子高生:2010/07/25(日) 02:45:17 ID:v4E+eBRQ
>>470 asked, "What is the essence of music ?"

The high school girl answered, "It's a LOVE...., isn't it ?"

962 said, "Alas... it's awesome..."

------TO BE CONTINUED----------
473名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 03:12:11 ID:OM0qs2nw
>>471
まじめな話、愛って何だと思う?
474女子高生:2010/07/25(日) 03:14:55 ID:v4E+eBRQ
>>473
ペロリスキー
女性形ならペロリスカヤ
475名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 03:16:59 ID:J1uaqnzR
>>472
満足?
476女子高生:2010/07/25(日) 03:22:52 ID:v4E+eBRQ
NO, I've been in a frustration since I'd seen you at first glance.
477名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 03:26:40 ID:OM0qs2nw
>>474
日本語で頼むわ
478女子高生:2010/07/25(日) 03:28:50 ID:v4E+eBRQ
一目会ったその日から、恋の花咲くこともある...

This Is LOVE,
That is also LOVE,
Maybe it's LOVE,
Surely it's LOVE.
479名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 03:32:00 ID:qjyxaoZR
英語はI am a pen.ぐらいしか知らないわ
480名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 03:32:14 ID:OM0qs2nw
音楽の本質は一目惚れって事か
481女子高生:2010/07/25(日) 03:45:21 ID:v4E+eBRQ
>>479
Oh, you're not a pen. Don't forget the dignity as a human, please.

>>480
How stupid!! wwww
482今日の戦犯:2010/07/25(日) 10:28:12 ID:XIPqnaZI
              ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      --------------------------------- 。。。←女子高生・ID:OM0qs2nw・ID:J1uaqnzR
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ /∠__|     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ (\__,/|    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│
483女子高生:2010/07/25(日) 22:50:16 ID:v4E+eBRQ
/(^o^)\「リーン、リーン」



リンリン、リリンリ、ンリンリ、リン、ワオ
484名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 12:55:47 ID:9IKOLF5P
初代1ももう見てないだろうな、ここw
俺は別の意味で面白いから見てるけど
485初代1:2010/07/26(月) 13:00:39 ID:tQf6Py1w
>>484
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 
4862代目女子高生:2010/07/27(火) 01:11:27 ID:92JCDAk0
/(^o^)\「カナカナ、カナカナ」
4872代目女子高生:2010/07/27(火) 01:58:28 ID:92JCDAk0
/(^o^)\「マナマナ、マナマナ」
488名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:21:59 ID:j2Zimxl5
自由に改良、改変してくださいませ(数秒しかありませんが

http://up.cool-sound.net/src/cool15466.mid
489名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 00:32:09 ID:0kTSDgJF
グロッケンシュピールってすごい外れて聞こえね?
490488:2010/07/28(水) 05:33:18 ID:n73dPj7q
やはりそうでしたかー
でもどうやってもなかなか上手く行かずに困ってますどうなおせばいいんでしょうか
一応コードの構成音しか使ってないはずなんですが…
4912代目女子高生:2010/07/28(水) 10:29:33 ID:opcXY4j3
チューンド・パーカッションってのは、そういう聞こえ方を楽しむんだよ。
アタック部分が倍音過多で、逆にリリース部分はほとんど基音しかなくて、
そんでアンサンブルの中では、リリース部分は他の楽器に埋もれて聞こえ難くなんの。
基音が聴こえないから、アタック部分のよく通る倍音の音程で鳴ってるように聴こえてるわけさ。
4922代目女子高生:2010/07/28(水) 10:34:13 ID:opcXY4j3
チャイムとかティンパニは別な。
木琴・鉄琴とは音響学的に完全な別物だから。
493名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 15:59:13 ID:tAMNxgFT
そういう聞こえ方を楽しむものつったって、
外れて聞こえるのを無理やり楽しむことなんてないんだからさw
そもそも>>488の使い方で大丈夫なのか答えてやれよ
494名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 16:18:09 ID:p4JSt7vs
濁ったピアノじゃ和音でさえも外れて聞こえるて音色大事なのに
midiであげられてもって思わないかい
4952代目女子高生:2010/07/28(水) 16:50:20 ID:opcXY4j3
>>493
>外れて聞こえるのを無理やり楽しむことなんてないんだからさw
ラベルのボレロって言ったら、何か思い当たる?

自分が楽しめないか、聴衆を楽しませられないなら、
むりにその音色を使うのは止めたらいいんじゃね?

いずれにしても単独で使うか、
他の楽器とユニゾンで使えばそういう聴こえ方はしなくなるけど?
後者はオーケストラでキラキラの典型的な使い方だけど、
そういう答えを求めてんのは君だけじゃないの?


496 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 17:14:53 ID:G0ZqowjT
只今オープン価格中です
良かったら見てください。
http://ameblo.jp/kadenkadenkaden/
497488:2010/07/28(水) 19:12:20 ID:n73dPj7q
mp3で上げ直します。こんな感じでいいんでしょうか

http://up.cool-sound.net/src/cool15501.mp3
498名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 00:20:33 ID:tY8fVOXL
転調についての質問なんですけど
1オクターブ上の転調って有りですか?
499名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 00:26:33 ID:rx5XvBm4
よくわからないけど和声学的に1オクターブより多く跳躍するのは禁則
500名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 08:20:59 ID:ssaaUL7C
>>498
どの調からどの調に転調するか書いたほうがいい
501.:2010/07/29(木) 10:45:41 ID:RO+mNhf2
平均律で打ち込んだメロディーを純正律に調律すると、コード類は綺麗に響くようになると思いますが
音間が不均等になってメロディーがぎこちなくなったりしませんか?
502名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 14:18:23 ID:rx5XvBm4
覚えたての知識をアウトプットしたいんだね^^
大事なことだよ^^
503名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 07:31:35 ID:HYLRjs9k
>>498
オクターブならキーが変わらないから転調にならないよ
あえていうなら移調だけども

>>501
そういうのは自分で試して見るべき
504962:2010/07/31(土) 15:03:48 ID:sI6l+pfa
テスト
5052代目女子高生:2010/08/01(日) 01:00:44 ID:o8L0yZ6U
test
506名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 10:59:05 ID:ovwxdEx9
J-POPで良く言うキャッチーなメロディってどう作るんでしょうか?
色々やってみたけど上手くできません・・・。
何かコツとかあったら教えて下さい!お願いします!!
507名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:06:02 ID:LLcArooo
>>506
俺も超初心者だからアレだけど、
キャッチーじゃないメロディって繰り返しがない気がするんだ
サビになってもダラダラズルズルとりとめのないメロディなんだよな

ある程度動きのある基本のメロディが提示されて、
それに少しずつオマケがついたり簡略化されたり複雑化したりしてる感じ
オマケがついたり複雑になったりしてもやっぱり基本のリズムはちゃんと残ってて、それがキャッチーさに繋がってる気がする

跳躍を沢山するとか音程の高さもサビっぽさというかキャッチーさに繋がるかもしれないけど、
Bメロで最高音が登場しちゃう曲とかもあることを考えたらそれは副次的な要素な気がするんだよ
508.:2010/08/01(日) 13:03:51 ID:FfLVqxOW
作った曲が後になってコード進行の禁則に引っかかってる事が判明したら気になりますか?
またどうしますか?
509名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:05:13 ID:R71PD4zc
全く気にしない
だからどうもしない
510名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:06:27 ID:To2rvGEv
耳で聞いていいかわるいか以外にはない
511名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:08:01 ID:LLcArooo
禁則進行しまくりでもなんかビートルズっぽくなっただけだったし、特に気にならなかったな
512名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:17:10 ID:ZeuF9TVI
どんな禁則かにもよると思います
もちろん聞く人にもよりますが和音の連結が適当だと(転回形をまるで考えてないだとか)
だと例え王道進行使ってても私からすると気持ち悪いです
513962:2010/08/01(日) 15:53:27 ID:6c/qFlso
>>506
JPOPを死ぬほどカラオケで歌ってから、コード進行だけ
弾きながら鼻歌。普段、JPOP真面目に聴かない俺でも、
街で流れているから、感覚的にできる。

だからコツはコード進行は既存のものを使い、ひたすら歌う。
まずいのはピアノロールグリグリやって悶々とすること。
具体的にアドバイス欲しいなら、>色々やってみたけど
をアップすればいいと思う。
514506:2010/08/01(日) 20:35:49 ID:ovwxdEx9
>>507
>ある程度動きのある基本のメロディが提示されて、
>それに少しずつオマケがついたり簡略化されたり複雑化したりしてる感じ
>オマケがついたり複雑になったりしてもやっぱり基本のリズムはちゃんと残ってて、それがキャッチーさに繋がってる気がする

例えば2小説1フレーズを繰り返したりですよね?時々変化させたりして。
それは何となくわかります。
でもそのフレーズが出てこないw

>跳躍を沢山するとか音程の高さもサビっぽさというかキャッチーさに繋がるかもしれない

これは最近意識するようになりました!
何年か前に流行ったレミオロメンの粉雪の頭みたいにオクターブ上がったり。
でもそんな曲ばかりだとおもしろくないし、確かに副次的な要素かもしれません。
もっと研究してみます!!ありがとうございました。

>>513
カラオケはたまに行って歌いますが、あまり意識して歌ってなかったですw

>だからコツはコード進行は既存のものを使い、ひたすら歌う。
これやってみます!何か道が開けそうです!

http://up.cool-sound.net/src/cool15563.mp3_rwUUvnk4w0aqv7maWfhJ/cool15563.mp3
DLkey DTM
一応最近作った曲です。
アレンジはバンドでするので簡単な伴奏程度しか入れてません。
宜しくお願いします!!

メロをキャッチーにする方法を知りたいですが、
せっかくなので色々アドバイス頂けるとありがたいです!
515名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:41:56 ID:ZeuF9TVI
上手だよ
純粋さが凄く伝わってくるねー
2chで変な音に毒されないよう成長していって欲しいと心から思う
516名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:44:03 ID:4ZnWi1WK
上から目線
517名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:39:09 ID:19c9NBj3
カメラ目線
5182代目女子高生:2010/08/02(月) 09:12:21 ID:LSpXrzcK
これがキャッチーなサビ。
4/4 C- E- C- E- | G- D- D--- |

こうすると、キャッチーさが失われる不思議!
4/4 C D E- C D E- | G E D C D E D- |
519名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:46:39 ID:G99VtnGv
>>507
いや、むしろ繰り返しこそが大事なんだと思う。
歴代のJ-POPは、ほとんどと言って良いほど繰りかえしはある。
覚えてもらえないサビで無いと、なかなかヒットしずらい。
520名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:53:01 ID:TvWy1/5E
3つくらいしか音使ってないのに、オリジナリティがあって印象的なサビは凄いなと思う
5212代目女子高生:2010/08/02(月) 19:00:12 ID:LSpXrzcK
>>519-520
そうなんですよ!!!!
C-Eを繰り返してるんです!!!!!!!!ありがとう
ひとつ多いけど、>>518は4音しか使ってないんです!!!!!どうもありがとぅ〜〜〜〜〜〜
5222代目女子高生:2010/08/02(月) 19:02:07 ID:LSpXrzcK
ところで>>507は、君と同じことを言ってるように見えるのは気のせいかな?
5232代目女子高生:2010/08/02(月) 19:06:22 ID:LSpXrzcK
あ、まえのは>>519宛てね?

しかしー繰り返し大事だな。
キャッチー、キャッチー、キャッチー

繰り返しても変化をつけちゃうと、サビ向きじゃあなくなる不思議!
キャッチー、ミッチー、サッチー
5242代目女子高生:2010/08/02(月) 19:08:06 ID:LSpXrzcK
いやむしろ

キャッチー ←Aメロ
ミッチー  ←Bメロ
サッチー   ←サビ
525名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 19:19:59 ID:G99VtnGv
>>523
韻を踏むのもまた面白い。
ケツメイシとか、歌詞作りは真似できんわw
526名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 19:26:31 ID:dNXLcita
>>518
これキーは何?
527名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 19:53:40 ID:G99VtnGv
>>518
123進行はユーロビートで使われてたりするぞ
5282代目女子高生:2010/08/02(月) 20:00:30 ID:LSpXrzcK
>>526
/(^o^)\????

CDEGだけ、四分・八分、シンコペーションなしのメロディでも脳内で再生できないのか?
バカにしてんじゃなくて。
音にしてくれ、譜面は嫌だって。確かに、過去の説明はレベルが高かったのかも知れない。

>>962反省した方がいいかも?
5292代目女子高生:2010/08/02(月) 20:03:59 ID:LSpXrzcK
>>527
おい! チューリップなんだぞーーーーーーーーーーーー

というか、ユーロビートはキャッチーの対極だよね。旋律は。
530名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:04:14 ID:dNXLcita
>>528
ああ、CとかEってコードじゃなくて単音のドとミなのね
5312代目女子高生:2010/08/02(月) 20:06:14 ID:LSpXrzcK
何だ。安心した。
病気の女の子はいなかったんだね。
5322代目女子高生:2010/08/02(月) 20:13:49 ID:LSpXrzcK
何で日本の音楽界って、日英伊独仏のチャンポンから抜け出せないのかね。
533名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:22:08 ID:Ww+i9W9S
え、どういうこと?
534.:2010/08/02(月) 20:41:41 ID:OxakvoDP
任意の2パート間による連続1度、連続5度、連続8度は禁止だったと思いますが
2パートだけからなる曲の上記の連続や間に休符が入った連続も禁止なんでしょうか?
5352代目女子高生:2010/08/02(月) 20:43:32 ID:LSpXrzcK
音名は日英伊独
階名は伊
コードネームは英
楽語は伊

和音とコード(英)
和声とハーモニー(英)
音階とスケール(英)
合奏とアンサンブル(仏)
カデンツァ(伊)の日本語はないなあ
536名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:46:15 ID:j2pirNCY
作詞できた!
作曲できない!\(^o^)/

音思い浮かべながらマウスぽちぽちしてるのがまず間違えな気がする
537名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:46:26 ID:eosTCABH
女子高生って普段どんな曲作ってんの?
538名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:47:11 ID:TvWy1/5E
なんだ用語の話か。

三味線と太鼓でやれってことかと。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:48:23 ID:D9w8e97r
>>536
俺は作詞が全然駄目。
作曲も微妙だけどね。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:57:11 ID:j2pirNCY
>>539
とりあえず鼻歌でふんすふんす歌って見たけど、
どんな音に乗せても良い歌って思えない

まずどんな系統とか考えて無いのがダメだな
ジャンルにこだわってないけど、こだわらなさ過ぎだと形にならん
5412代目女子高生:2010/08/02(月) 21:01:33 ID:LSpXrzcK
>>537
CMソングかな><
542名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:01:50 ID:TvWy1/5E
メロディに乗りやすい詞かっていうのもあると思うけど、ある初心者向け作曲本には曲先の方が最初はやりやすいって書いてあったな
日本語は生まれてずっとやってるから操りやすいってのがその理由
543名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:07:32 ID:j2pirNCY
>>542
繰り返し多用で作曲しやすくしたつもりが単調に
544名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:10:39 ID:Zi5nhF/I
いつもメロディーからやるべきかコード進行から入るべきか迷う。
それにしてもコード進行から作曲する人は最初にスケールをどうやって決めてるんだろう。
5452代目女子高生:2010/08/02(月) 21:13:21 ID:LSpXrzcK
>>543
そこはサビだけ繰り返しを多用すんですよ。
あとは控えめ。変化をつけて。

[A]キャッチー、ピッチー、キャッチー、ピッチー
[B]ミッチー、ミハイル、マイケル、ミシェール
[サビ]サッチー、サッチー、ララララー、サッチー
    〜〜〜間奏〜〜〜〜〜

な? /(^o^)\
546名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:14:54 ID:j2pirNCY
>>545
メロに繰り返し、サビはサビで別の繰り返ししてた
こりゃ単調になるはずだわ・・・thx
547名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:17:39 ID:j2pirNCY
フレーズA
フレーズA
サビ

フレーズA
サビ

フレーズB
最後に占めのキャッチフレーズ


こんなんだれだって飽きるわwwwwwwwww
5482代目女子高生:2010/08/02(月) 21:34:31 ID:LSpXrzcK
パンクって、こんな感じ? イメージとして。

あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、
あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、
あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、
あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、

あきたけじょう! はぁ!!

〔間奏)どぅるん、どぅるん、どぅるん、どぅるん、、、

あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、
あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、
あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、
あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、あきた、

もう飽きたぜーーーー(ジャラーン)

ジャンル選ばなきゃ、作詞なんてヘソで水出しコーヒーくらい簡単だよ。
理論じゃない! 音量なんだよ!

549名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:43:34 ID:D9w8e97r
>>540
歌モノは言葉があるから、シンプルなメロディでも成り立つとか、誰か言ってたよ。
同じ音を、ひたすら連打してる曲とかあるしね。
いっそそれくらい割り切ってみたら良いんじゃない?
なんか単調だなぁって思うところに、後から起伏を付けてみたりで。

あと、このスレでも話にあがってるけど、メロディのリズムとかじゃない?大事なの。
一定のリズムパターンがいくつか集まって一曲が出来てる。
パターンが多くなると複雑になって、なんか覚えにくくなるね。
ちょうど今初音ミクのリズムゲームやってるんだけど、一回聞けば、すんなり覚えられる曲もあれば、
そうじゃないのもあるんだよ。
覚えやすい曲は単調なわけじゃないけど、全体通してのまとまりがあって覚えやすいね。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:07:13 ID:3tWYFFgK
>>544
544じゃないけどこの質問気になる
誰か答えて
551名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:10:23 ID:3tWYFFgK
途中送信しちゃったゴメン
>コード進行から作曲する人は最初にスケールをどうやって決めてるんだろう。
に誰か答えてほしい
コード進行から作曲しようとするといつも詰まる
552962:2010/08/02(月) 22:18:06 ID:SpapIBdS
>>550
普通のコード進行なら、なにも考えなくても、
メジャースケールかマイナースケールになるじゃん。
だからスケールを考えなくても、後からついてくる。

コード進行は単に勉強すればバリエはつくれるようになる。
楽式を身につければ、コード進行の連なりも整理できるよう
になる。だからいわゆるコード進行で、独創性を発揮する必要
はない。詰まったら、リズムや、別の要素を頑張ればいい。
553名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:22:53 ID:G1SLNTeC
>>551
スケールなんて意識しない
簡単に言えば弾き語りの要領だよ
適当にコード押さえて、ん〜ん〜とか歌っていってコレだ!みたいなのが出来たら
同じように続きを作っていく
結局少しの知識と経験と勘で作られるのだ
554名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:25:16 ID:r4GIG8a6
解決する感覚で繋げていくんじゃね?
これやると、1日でいくらでもメロディーなんて出来るだろ
アレンジの知識がすばらしくあるならそれでも許せるけどな
555名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:26:58 ID:3tWYFFgK
>>552-553
さっそくの回答ありがとうございます
ピアノで弾きながら作ってるうちに、なんか別のスケールになってる気がして
あれ…? あれ……!? って感じになるんですよね
もうちょっと知識と経験を積んでみたいと思います
5562代目女子高生:2010/08/02(月) 22:49:33 ID:LSpXrzcK
JpopはA,B,サビの3種類のパートがあるのは、2とは大違いだからなんだ。

2だと2+2でも2x2でも同じだけど、
3なら3+3と3x3でまったく異なるのだな。
バリエーションが一挙に多くなるんだ。






文系なら信じそうだ。ぷくく/(^o^)\
557962:2010/08/02(月) 22:51:03 ID:SpapIBdS
>>514
それサビの前段階のメロが動きすぎだろうな。詰め込みすぎ。
既出だが、繰り返しで、もっと単純でいい。

音作り等を、とりあえず脇に置いて、曲の骨格を作るとき、
なんとなしに、メロが物足りないと考えてしまいがち。間が持たないと。

だが、その不足感を埋めようと、メロをいじっても、あまりうまく
いかないことも多い。あくまで歌詞や伴奏、サウンドふくめてトータルで
曲なので、合いの手や、アンサンブルの厚みで、不足感を解消すればいい。
558名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:53:31 ID:nIcZcQYm
>>552-553
どうもありがとうございます。
コード進行に意識を取られ過ぎてる部分があったので
いい勉強になりました。
559名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 23:09:29 ID:G99VtnGv
>>529
Night of Fireはキャッチーだと思うし、小室サウンドはかなりキャッチーな部類だと思う。
>>549
逆にJ-POPが海外受けしないのは、コード進行が変わりすぎて、転調がありすぎてウケ無いらしい。
スティービーワンダーの場合、何が受けたかと言うと、ワンコードでどんどん行くあたりが良かったとか。
なんでもかんでも動かせれば良いと言うものではないようだ。
560962:2010/08/02(月) 23:17:16 ID:SpapIBdS
そういえばそうだな。
>>514も転調が多いJPOPの感覚を素直に身につけてるとも
いえる。有名所だとドリカムのひらりの主題歌だな。
だから例えば、坂本龍一の曲のアナリシスなんてつまんない
ことよりも、JPOPのそのあたりの時代様式をつまびらかに
するほうが有意義だろう。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 23:23:48 ID:eosTCABH
JPOPて転調多いし比較的テンポ早いしメロディは何でもかんでも甲高いし
日本語のせいだけど音符は詰め込みまくるしアレンジは音数多いし
ゴテゴテだよな。JPOPに比べるとコールドプレイでさえ優雅に聴こえるよ。
5622代目女子高生:2010/08/02(月) 23:32:53 ID:LSpXrzcK
>>559
ごめん。本当はユーロビート知らんのだ。小室も聞かなかったもん。

>>561
jpopって16ビートが多いからじゃね?
563506:2010/08/03(火) 00:38:32 ID:HBAZez24
>>515
ありがとうございます!!
変な音って良くわからないですけどw


>>518
ドレミっていう音と音のインターバル狭いとキャッチーじゃないって事ですかね?


>>557
確かに間を埋めるためにメロを詰め込んでました。
それとサビに向かってメロの展開だけで盛り上げようと思ってたのですが
確かにコードや編曲で、どうとでもなりますね。
見直してみます。
ありがとうございました!


とりあえずフレーズの繰り返しを気にしてがんばってみます!
5642代目女子高生:2010/08/03(火) 02:30:41 ID:p5v3pyEm
俺なんか歌詞を考えると、旋律と和音が同時に浮かぶよ?
まあ歌詞は重要だわな。

[A]まつ毛がーー 伸びて伸びて伸びて伸ーびてー
髪にーー 絡む絡む絡む絡ーらむー

眉毛がーー 伸びて伸びて伸びて伸ーびてー
耳気にーー 絡む絡む絡む絡ーらむー

[B]鼻毛ーーは どこにどこにどーこーにー
すね毛がーー さそう さーそーうー ふっふー

[サビ]そこはむーなーげー そこはわーきー毛ー
 そこはヘソ毛ー ここがチン毛ー 

こはむーなーげー そこはわーきー毛ー
 そこはヘソ毛ー ここがチン毛ーーー ふっふー

ね? 歌詞次第で、旋律も和音も浮かぶでしょ?

サビの旋律はこんな感じ(キーはCmね?)
4/4  G GG ||C- -D -- Eb- | -- -- -F FF | Bb- -C -- D- |-- -- -G GG |〜
565名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 04:20:27 ID:CE4fQOSl
2代目女子高生の言うことって知識的にはあってるの?
知識がないから釣りとか冗談とかのつもりで適当に言ってるのか
それとも真面目に言ってるのかわからない
566名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 04:41:05 ID:Lzw4U/Yu
明らかに間違ってるってのはないよ
ただ茶化してたり大げさだったり
後は意味の無い役に立たない自論をぶちまけてる感じかな

酔っ払いの戯言だと思えばいいよ
まじめに相手にしてるだけ時間の無駄

962の方はなんだかんだでまじめだし間違ってないけど
分かってる人にしか分からない事ばかりだね
分からない人にはさっぱり分からない
結局意味が無い
だからこっちもある意味飲み屋で薀蓄垂れてるのと変わらないレベル

マジで作曲したいならこんなとこ見てないでググるとか
教本買ってくるとかした方がよろし
567名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 13:20:43 ID:T/w21KeW
まぁ結局具体的な作り方なんて誰も教えないからな
人気ラーメンのスープの秘密なんて絶対口外しないのと同じだ
5682代目女子高生:2010/08/03(火) 13:24:06 ID:p5v3pyEm
>>566
ごめんね? パンクを馬鹿にしたからかな。ごめんね?

でも、試合に負けたら、そこで試合終了なんですよ?

>>565
パンクはくだらないよね?
569名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 13:24:58 ID:Vs9n8Vqy
在日から日本を守るためにフォローしてくれ
http://twitter.com/niiz0329
鈴木一 (niiz0329) on Twitter
http://twitter.com/niiz0329
鈴木一 (niiz0329) on Twitter
http://twitter.com/niiz0329
鈴木一 (niiz0329) on Twitter
570名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 13:35:49 ID:/pS62sWo
女子高生必死すぎ
基地外キャラ作って自分を守ろうとしてるのは分かるけどな
5712代目女子高生:2010/08/03(火) 13:39:17 ID:p5v3pyEm
>>567
まああれだよね。料理初心者だけど調味料の使い方教えて! てスレで、
おまえらが「さしすせそ」の順番を守るんだとか、
何処にでも転がってる知識をかきこんでるところへ、
いや順番目茶苦茶でもそれなりの出来になるし、
第一順番かえたのを並べられて試食してそれほど区別できないよ、
じゃあ酒とか味醂はどのタイミングなのか? とかいうのが962で、
そこへ「せ」は「せうゆ(しょうゆ)」「そ」「みそ」の「そ」なんだって初めて知った。
まじ有り難うとか、書き込むユーロビート野郎に対して、
それじゃあ「みそ」と「くそ」が区別できないぷくく/(^o^)\とかかくのが俺かな。
572名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 13:50:00 ID:/mnXdVXU
途中から何言ってんのか分からなくなった
573名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 13:53:22 ID:VkAudt6h
教える側「おせち料理作るには」

教わる側「チャーハン辺りから始めたいんだけど・・・」
5742代目女子高生:2010/08/03(火) 14:09:06 ID:p5v3pyEm
教わる側「ただ後片づけが面倒なんで、油は使わない方向でおながいします」
575名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 14:25:59 ID:VkAudt6h
それ、究極初心者じゃないw
576名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 15:32:37 ID:uWBwP4mb
中華鍋も火力の強いコンロもないけど、お店で食べるのより美味しいのをお願いします
5772代目女子高生:2010/08/03(火) 15:57:46 ID:p5v3pyEm
近所のダイエーで金華豚のチャーシューを見つけました。これを使ってみたいです。
5782代目女子高生:2010/08/03(火) 17:00:23 ID:p5v3pyEm
夏厨にびびってサゲてんじゃねーぞー。へへいへーい/(^o^)\
579名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 17:12:32 ID:JImO4U6s
女子高生ってあれかな
実力を隠して普段は不思議キャラを演じてるオレかっこいいーってヤツ?
580名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 17:18:22 ID:GIFmkgcf
それじゃ女子高生、ポップスにおける弦アレンジのフレージングのコツを4行でまとめてくれよ。
理論というよりも考え方で。俺作ってるのロックだから禁則とかは無視でええよ。
現時点で気をつけてるのは原則歌メロの合間を縫うことくらいだ。
音域の被りとかは気にしてない。偏りはむしろロックの美徳だし
5812代目女子高生:2010/08/03(火) 17:24:45 ID:p5v3pyEm
まずうp
5822代目女子高生:2010/08/03(火) 17:28:54 ID:p5v3pyEm
だってー
バランスとか無視した中低音域に固まったロックなんでしょー
音域とか気にしないんでしょー

それに弦アレンジって関係ないのでは?
5832代目女子高生:2010/08/03(火) 17:35:40 ID:p5v3pyEm
4行は難しいけどガムバッテみるよ

歌メロがこう来たところに、ガツンとこう何か突き抜けるような感じで、
ガッと、こう何かもうパワーがガッと感じられるような、
俺の音を聞いてくれーみたいにガッとね、分かるでしょ?ガッガッ

頑張ったけど、3行しかいかなかった。理論内だと難しいよね。
再認識させてもらった。いい勉強になりましたっと/(^o^)\
5842代目女子高生:2010/08/03(火) 17:36:20 ID:p5v3pyEm
理論使わないとね?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 17:42:02 ID:GIFmkgcf
理論をアナグラムするとロンリーになるんだよな。棒は誤差ってことで
5862代目女子高生:2010/08/03(火) 17:47:33 ID:p5v3pyEm
カバラ数秘術
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
5872代目女子高生:2010/08/03(火) 17:50:27 ID:p5v3pyEm
どんな駄レスでも拾おうと思えば拾える。
だから逆に自分が駄レスするのも躊躇しない!!!

588名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 17:54:54 ID:GIFmkgcf
数秘術の数の字見て思ったんだけど高卒程度まででも数学ってやっといたほうがいいのかな?
なんか作曲に寄与するところあるかな?
5892代目女子高生:2010/08/03(火) 18:05:04 ID:p5v3pyEm
>>588
おい、お前は本当にもっ「てん」のか? ロック魂ってヤツ「を」よう。
            ↑ここにアクセント/(^o^)\   ↑ここにアクセント/(^o^)\
>>580とはまったく別「人じゃ」ねーか
             ↑ここにアクセント/(^o^)\
ロックに数学いら「ねー」だろ
         ↑ここにアクセント/(^o^)\
5902代目女子高生:2010/08/03(火) 18:16:00 ID:p5v3pyEm
あ〜今日もあばれた。フロ入って、飯食って、晩の煽りに備えるかな/(^o^)\
591名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:19:31 ID:GIFmkgcf
ロックってのは反動だからさ、昨今の日本の大衆の反知性ブームを見るに
やっぱ数学とか現代思想とかやっとかないといけないのかなって思っちゃうわけだよ。
まあそれでも音楽理論は面倒くさいけど
592名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:39:08 ID:T/w21KeW
リディアン7コードがダイアトニックコード上から結ぶとき、どう結びつくと自然なのかが知りたい
5932代目女子高生:2010/08/03(火) 19:01:23 ID:p5v3pyEm
>>592
音楽理論の用語が不完全である上に、あなたがそれを消化できていないのは分かる。
しかし日本語の運用ができていないのが大問題だな。
東日本支部のエスパーはあいにく出払っているのだ。
言いたいことは分かるだろって言うヤツに限って、あなたの言うことは難しくて分からないという。
書き言葉で母国語を正しく運用できない人間は、複雑な事柄を理解できないよ。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 19:07:42 ID:T/w21KeW
>>593
リディアン7をコネまくってたから、そのまま文章に表れたって察してくれよw
俺の頭のなか、今そんなんなってますw
595962:2010/08/03(火) 22:03:33 ID:DYvGm6GX
エスパーするとだな。

単にドミナントとして使ってみる、でないなら、メロディック
マイナースケールの4度上はリディアンb7スケールだから、
マイナーのハーモニーやモーダルインターチェンジで顔を出す。

ー参考ー
作曲からみて自然なのは、ミクソ+たまに#4のメロをつくってから、
ダイアトニックコードを中心にアレコレ肉付けしていく方法。
評判悪いけど、今の君が代がそういうタイプ。あれはモーダルで、
かつダイアトニック的。

アレンジ的にありうるのは、リディアンb7のモード色の強い
パートと、普通の機能調性で展開するパートを別につくって
セクションとしてつなげる。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 22:26:47 ID:N/FgUVSk
>>1に対する、今のところ究極の答えは「GarageBand」じゃないか
もう少し詳しく書けば、

1.とにかくMacを買う。
2.http://www.youtube.com/watch?v=Ty-JcZdRS4Aとかの解説を適当に見る
3.GarageBandを起動して使う。

これだけ。
あっという間にそれらしい曲ができる。
597名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 00:55:14 ID:lA4qPCNr
>>596
ひとつ上のレスを見たらわかりますが、もうここは初心者スレではありません
ただ、スレタイを変えようと言うと何故かコテ二人が必死になって反対します
中級者以上の人が来ると困るみたい
わけわからんわ
598名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:00:50 ID:/kKaSRZU
>>596
お金はないです
599名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:05:40 ID:gDq5RpRo
別に二人が反対したって、無視してスレタイ変更しても良いんじゃないの?
国会ですら強行採決連発してんだし。

あと、質問は、ここが良いんじゃないの?
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.39【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277036200/
600名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:12:25 ID:/kKaSRZU
>>599
いくらでも別スレ立てればいいじゃん
6012代目女子高生:2010/08/04(水) 01:35:04 ID:6X1o8Dsr
>>597
>ただ、スレタイを変えようと言うと何故かコテ二人が必死になって反対します
反対した覚えは無いなあ。レス番示せよ。
このスレとスレタイに固執してるのはあなた。

>中級者以上の人が来ると困るみたい
ひとつ上のレスで962は中級者向けに答えてるよね?

俺を非難するのはいいさ。俺だけならな。けどなぁ、962を非難するのもいいさ/(^o^)\
602名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 01:50:50 ID:frOoXaM3
ここで暴れる目的で理論武装してるのがおるんか。
よっぽど暇なんじゃのぉ。
6032代目女子高生:2010/08/04(水) 02:01:15 ID:6X1o8Dsr
そうじゃのぉ。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 06:31:05 ID:XeFiW3oi
スレタイ変えようって意見は何度もあったけど
そのたび名無しがスレタイ変更するまでもないって反対していた
名無しだからコテハンや597を含め本当は誰だかわからない

でも>>596のような意見ももっと見たい

自分はスレタイからそういう例示チャート的なのがあると期待して来たなあ
教科書だって、ただ散漫に知識を並べてるんじゃなくて
どうやったら効率がいいかを考えた教育課程があって、それにそって作られてるでしょ?
962なんかはいろいろやり方考えてそうだから、情報を小出しにせずに教えてほしいな
女子高生は正しい知識が書かれた本を知ってそうだから教えて欲しい(出来れば日本語のものでw)
605名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 11:00:44 ID:P03hr8GL
好きなスレタイでスレ立てりゃいいだけだろ。スレなんて誰でも立てられるんだから。

このスレタイだって、立てたいやつが一人でもいりゃ立つ、ただそれだけのことだ。
606962:2010/08/04(水) 11:54:22 ID:1RULmpMq
>>604
教科書は、本というメディアでこそ上手くいく知識なんだよ。
だから糞味噌書き込めて、落ちたら見れなくなるような
場所に適した、情報の身のこなしっていうのは、また別にあるのさ。

だからチャート式よりも、>>604がピンポイントで、自分らしい
質問や、現実に直面している問題を開陳することが、実は他の人に
とってもためになったりする。

身を晒したリアルな投げかけこそ、生きた知識を獲得できる
チャンスなんだ。ああ、「田舎なんで無理なんです」とかあったなあw
>>596について言えば、「機材を買えば、君にもできる!」
で行き詰まったから、こういうスレが存在する気もする。
607名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 13:16:44 ID:DzQoAQVO
932 名前:尻P 投稿日:2010/08/04(水) 13:11:04 ID:Jpzo3cKb0
2chで使われてる自演てっのは自作自演の略ではなく、自己演出の略に近いと私は考えますね
いかに他人に見せかけて自己を幾重にも演出し、他人を騙すか
そういうゲームですよ、自演てのは

ではこのへんで
608名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 13:43:40 ID:eSkOyK9a
>>580-595
このへんのことですか?わかりません><
609名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 13:55:32 ID:P03hr8GL
>>608
お前が犯人か!
610名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 14:35:04 ID:FwJ23mzr
>>607
基地害の脳内ってのはこうなってるわけか
611名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 14:51:11 ID:eSkOyK9a
>>609
違う違う関係ないw
でも確かに質問とコテのやりとりが妙に連携がいいときがあるなーって思って
6122代目女子高生:2010/08/04(水) 16:01:51 ID:6X1o8Dsr
それはスレを盛り上げるために頑張っているからなのさ/(^o^)\
613名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 19:21:03 ID:XeFiW3oi
>>606
ある程度例示が集まったら、テンプレにしたいと思ってる
多い場合はまとめサイトくらいなら作れる
初めて入ってきた人は、いくつか見てもらって自分で試して
テンプレで補いきれない場合にどうしたらいいかこのスレで聞けばいい

ずぶの素人がまず身に着けるべき知識って大体決まってるんじゃ?
楽譜の読み方からはじまって、和音、和声、旋法、音階あたりとか。
右も左もわからない状態からだと、知識をつけようにも何から入ればいいのかさっぱりなんだよ
個々の状況には質問で対応するとして、大体の人がある程度のレベルまで到達できるような
一定の指針があればいいと思う

そうすれば、変なサイトとか見て間違った知識をつけることもないし
>「せ」は「せうゆ(しょうゆ)」「そ」「みそ」の「そ」なんだって初めて知った。まじ有り難う
みたいな、回答者にとっては拙い質問も減るんじゃないかと
614名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:27:24 ID:FSjS0+bp
曲作りというものを難しく考える必要なんて無い。
3コードを覚えてMIDIキーボードをぶんちゃかぶんちゃか叩いていれば1曲できあがる。
そりゃあクオリティは低いだろうさ。でも兎にも角にも1曲は出来上がるわけだ。
曲が出来上がれば究極レベルの初心者は卒業だ、おめでとう。
615名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:28:51 ID:v13YJ4AQ
そうだ。あとはここで雑談を楽しもう。
616名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 00:41:01 ID:dZCgPMS+
>>613
0から始める人のためにも、まとめサイトがあると助かりますね
617名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 01:01:15 ID:vmwDddKe
裏口からのMIDI入門って本一通り読んだけど

音階って何なの?ハ長調とかイ短調って何の意味があんの?
曲聞いただけで何長調って分かるもんなの?

究極初心者以前の質問なんだろけど、ググっても分からないから教えて下さい
618名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 01:02:38 ID:CGlumLUo
>ググっても分からない
もうあきらめろ
619名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 01:51:54 ID:t4qS6wnp
ジャズの作曲を始めたいのですが、何から始めたらいいですか?
620962:2010/08/05(木) 09:13:09 ID:EauhCNXM
最初は、ブルースや簡単なスタンダードを演奏できるようにしたほうがいい。
ヘタでも、その過程で、作曲に必要なことがたくさん学べる。その次に、
ジャズ理論を学んで、ジャズの人の言葉の使い方や考え方を学ぶ。大体これで、
なにかしら作れるようにはなると思う。それ以後はね、英語できれば、
なんとか独学できるんだけど、苦労するなら習いに行くのが効率的だな。
そういえば日本語のジャズコン(理論でなくて)のサイトは見たことない。
ジャズ普段聴いているだけで、ガレバンみたいの買ってきて、さあポチポチ
してつくろう、というのはまず不可能だから注意。
621962:2010/08/05(木) 09:26:36 ID:EauhCNXM
例えばそうだな、
DAWを開いて、12小節分ブルースのリズムだけ鳴らす。
ベース、コードなしで、その上をポチポチだけで単音の
ブルースのメロを作っていく。つまりポチポチ中、リズム
以外は頭のなかで補完するということだね。

で、これでつくれるかなあ?ブルースを身につけてれば、
操作に不慣れでも、手直し続けて、なんとかブルースの
フレージングができるはず。逆にできない、見当つかない
なら、まずは、ブルースを演奏して「楽しむ」ことが必要。
622名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 09:47:41 ID:BsbZyTI5
弾けないのならピアノから始めるといいと思います・・・
特に表現の場が広いジャンルですからリアルタイムで録音できるようにならなくてはなりません
即興でいいのが弾けた時は気持ちよいです
まずは鍵盤買って耳コピからはじめてみては?
623名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 09:48:46 ID:YybDrFpq
>>619
こういう質問たまに見かけるんだけどよくわかんない。
ジャズや音楽が好きなら何から始めたらいいのか大体見当付くよね。
ジャズがどんなものかはよく知らないけど漠然とした憧れから作曲始めたいってことなのかな。
今はミュージシャンてそんなに金になるわけでもモテるわけでもないだろ?w
624名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 09:51:25 ID:YybDrFpq
書き込んでから気づいたわ。今は「とりあえず楽器買ってコピーを始めよう」って思うよりも先に
「DTM環境を整えれば簡単に作曲ができる」みたいな情報が入ってくるってことなのかな。
だから>>619みたいな質問が出ると
625名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 10:12:17 ID:1WUWOz+h
まぁACIDみたいなの買えば知識・経験ゼロでもそれっぽい曲はつくれるからなー。
626962:2010/08/05(木) 10:24:12 ID:EauhCNXM
>>596なら「トラック」としてのジャズはできるだろう。
だから、あるジャンルの音楽を、ツールをつかって合成したい人と、
個人のスキルとして作曲を身につけたい人がいる。しかし実際は
ひとりの人の中で、このふたつの方向性が、はっきりと分離でき
ないというのが現実か。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 11:37:02 ID:YybDrFpq
初めてでも安心!「ソングメーカー」
作曲をするまでたったの数秒!あっという間にあなただけの音楽を作ることができます!
http://www.ah-soft.com/musicmaker/menu0.html


こんなのあった。これなら究極初心者でも簡単に作曲できるな
628名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 11:48:17 ID:z2p4vmCl
>>627
出来上がった曲の著作権とかどうなるんだ
629名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 13:01:14 ID:2uETCcdC
>>627
それって素材をランダムに繋げるだけだよ

SSWやband in a boxの方がちゃんとしてる
630名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 13:05:52 ID:2uETCcdC
>>628
著作権はソフトを使った人のもの
631名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 14:16:10 ID:6vUnnWCJ
簡単なドラムとコードは打ち込めるようになったんですが、ベースがさっぱり分かりません。
ベースの基本を教えて下さい。
632名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 14:19:38 ID:LO/fPWiN
ルート音をドラムに合わて鳴らす。
633名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 14:30:17 ID:jOLVpTgC
上の方で話題が出てたジャズっぽいのをソングメーカーで作ってみたけど、ランダムではないのかもしれん。イントロっぽいのができてる。
でもこれ以上伸ばしても曲が展開してく感じはない。
ちなみに使ってるのは初代Music Maker。
http://up.cool-sound.net/src/cool15616.mp3.html

634名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 17:14:21 ID:6vUnnWCJ
一応バスドラにあわせて打ち込んでるんだけどね・・・
そこから進歩しない。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 19:12:27 ID:mS0Ezv1G
>>623
>ジャズや音楽が好きなら何から始めたらいいのか大体見当付くよね。
慣れてきた人なら、作曲自体のセオリーが経験や知識から大体検討つくけど
初心者の場合、サイトに載ってる説明がわからん→じゃあ理論を身に着けてからにしよう!とか
音楽耳ができてない→じゃあクラシック聴きまくろう!とか
なんか自分に足りないものはとか変に考えて明後日の方向に行くとかありがちじゃね?
636名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 21:59:28 ID:j6iVS5uz
>>634
そこから先は応用じゃね

てか曲のジャンルくらい書いた方がいいんじゃ
637名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 17:47:30 ID:OOuRSawy
自分の曲がコード進行や和声学の禁則に引っかかってないか常に気になります
それまで普通に聴けた曲も禁則に引っかかってると判明したら聴いてて落ち着きません
今の曲自体は気に入ってるので訂正はしたくありません
どうしたらいいでしょうか?
禁則を意識するあまり純粋に音楽を楽しめなくなりつつありますorz
638名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 18:05:05 ID:1IEro+6t
なんかどっか病んでるんじゃないスか?
639名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 18:15:52 ID:/WWoQqxz
俺もそう思った。普通なら禁則なんて関係ねえと開き直るか自分の曲を素直に直すかだよね。
どっちも出来ないのは軽いノイローゼじゃね
640名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 18:40:53 ID:q4gf4Yb7
自分では良いと思って頑張って作ってみたけど、理論原理主義者から酷い事言われそうと思ったんじゃないかな。

気にすることは無いと思うよ。
気になって気になって脱毛するぐらいなら次は禁則気にしながらやればいいだけの話。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 18:57:45 ID:lyGALPdG
コード進行の禁則って何?
この後にこのコードはダメなんてないから
642名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 19:53:15 ID:kusBqxJY
643962:2010/08/06(金) 19:53:44 ID:IkqkhB1R
禁則は、ある様式の典型からどれくらい離れるかという
ガイドラインだから。インドカレーに牛肉いれるのは
邪道でもウマイだろ?

パーシケッティもいってた。どんな音も、ある別の音の
後を引き継ぐことができるって。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 20:21:47 ID:RYu0F4F1
逆に理論が全く不要なジャンルって無いの?
AutechreやAphexTwinみたいなのって理論必要なの?
645名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 21:09:00 ID:LbvRd0Wj
ジャンルといふ言葉を選んだ時点でソコに何かしらの分析と系統再現の為の
理論は存在するものと思われます。
646962:2010/08/06(金) 21:12:29 ID:IkqkhB1R
音響系やループはあんまり関係ないね。ただ音楽を
うまく聴かせる「仕掛け」っていうのは、バンドやったり
いろいろな音楽経験がものを言うから、音楽理論もそういった
経験のひとつとして有用というのはある。無論、らしさの
ルールであれば、あらゆる音楽に存在するわけだしね。
ノイズ音楽なんてノイズじゃなくちゃいけないんだから、
随分禁則だらけだねw
647名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:21:34 ID:/WWoQqxz
たしかにノイズより禁則多いジャンルって無さそうだな
自由さを極限まで追い求めてたどり着いたようなジャンルなのにw
648名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:36:06 ID:PS1oYhno
>>637
なんか何回も同じようなこと書いてる?
649名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:43:00 ID:HacS2Dn8
作曲板にも書き込んでるね
650名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:43:02 ID:PS1oYhno
おっ書けた。

DTMマガジンに、けいおんの曲作ってる人のインタビューが載ってた。
ドラムを何百小節も打ち込んで、聞きながらギターリフから作るとか書いてあった。
メロディは最後だと。最近のカッコイイ系の曲ではこういうのがセオリーみたいだね。

あと、ここからこういう風に音を繋げるとキャッチーに聞こえるとか自分なりの音楽理論があるらしい。
651名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:46:36 ID:fa6B1Tfh
>>650がすごいなんか参考になったわ…そういうやり方もあるのね
ギターからつくっていくロックみたいなのはこういう方式かもしれないけど
トランスみたいな奴も一緒なんだろうかね
652.:2010/08/07(土) 00:20:14 ID:aTeS7qb/
1.好きな曲の一部をコピーし残りの部分を自分で埋める。
2.埋め終わったら元曲の部分を消す
3.その消した部分を自分で埋める
4.ウマー(・∀・)
653名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:25:18 ID:Qmd4LljG
>>651
トランスでも、ドラム鳴らしながらシンセリフ作ってくとかいう方法は使えるんじゃね。

>>650に追加だけど、ロックの場合はギターリフ(+コード進行)の次にベースを入れてくけど、けいおんではかわいらしさを
出すためにシンセやオルガンを先に入れたとか言ってた。順番によって曲のイメージが変わってくるのかね。
そんで、けいおん2期のOPのために27曲作ったんだと。プロハンパねぇ。
654名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:29:26 ID:hnYoKwlr
>けいおん2期のOPのために27曲作ったんだと。プロハンパねぇ。
27曲も作ってあれなのか
655名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:40:42 ID:Qmd4LljG
あれ=10万枚

うん結果出てるな
656名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:46:21 ID:hnYoKwlr
悪かったよ
657名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:23:56 ID:1i3ufObj
>>604
>でも>>596のような意見ももっと見たい
>自分はスレタイからそういう例示チャート的なのがあると期待して来たなあ

おれもおれも
あと>>650>>653さんみたいな話が面白いし
半年ぐらいやったらこれくらいできるとかの打ち込みデータが見てみたい
ここの人たちはもう何曲か作ってるんでしょうか?
658名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:33:06 ID:Jy9aOmH2
初代スレからちょくちょく見てるけど
まだ一曲も完成してないよチクショ
659名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:50:12 ID:GZAV97T9
左右にピアノとギターでバッキング入れてるんだけど、
ものすごいワンパターンに弾いてるだけになってしまった
一応Bメロでギターはアルペジオしてるけど、それ以外が全部同じパターンのバッキング
編曲難しすぎ
660名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:54:10 ID:/exTjtiI
初めて作った曲です。
http://up.cool-sound.net/src/cool15637.mp3
DAWはReaperを、音源はDSK Virtuosoを使用。
短いのでたいしたことないですが・・・・
661名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 02:05:31 ID:YtQsr2UP
うめぇwww
662名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 02:35:55 ID:4tF8yj7n
楽器作曲板から誘導されてきました

Cメロ(D?)って部分あるじゃないですか
間奏前とか間奏後にくる全く雰囲気の違う部分のことです

Aメロとサビが同じコードから始まるとしたら
Bメロはメジャーとマイナーをひっくり返したような感じで
コードが決まりやすいんですが
C・・・まるっきり持って行き方がわからんのです
法則というかベタなパターンとかあるんでしょうか?
またA・B・サビと一応出来たものに対しても後から足したりもできるんでしょうか?

すごく初歩な上に漠然としてて申し訳ないです
663名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 07:41:34 ID:abL6+L8z
Bメロみたいにマイナーでかつサビに近い高音の音域
使うっていうパターンが多いんじゃない?
664p:2010/08/07(土) 07:44:57 ID:aTeS7qb/
常に自分の理想通りの曲を作ろうと頑張ると挫折するよ
目標の30%できたら良しとする位の軽い気持ちでやった方が長続きする
6652代目女子高生:2010/08/07(土) 07:53:19 ID:3m+vTpMr
>>664
そして禁則に悩まされるんですね。分かります/(^o^)\
6662代目女子高生:2010/08/07(土) 07:55:05 ID:3m+vTpMr
おりょりゅ? 書ける/(^o^)\ ならば

>>633
4/4         ||C--- ---- B-A- B--- | C ~~~
  ↓
4/4 G A A# A G A A# B|| C---  ---- BCBA B A# B- | C ~~~

イントロじゃなくなる不思議!
(一文字が16分音符)
667名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:00:35 ID:KPz4X2k1
そもそもAメロとかBメロとかおまけにサビとか固定して言うほうがおかしい。
好きなように作ればいいじゃないよのさ。
Aメロとかサビとかはあなたの曲を聴いた人が決めるもの。
668名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:05:01 ID:lHRBmjom
自分でもよく分からなくなってきました
http://up.cool-sound.net/src/cool15639.mp3
669名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:27:32 ID:EOy2Uf+A
>>667
ピノコ乙

まあ言いたいことは分からんでもないけど
それは社会体制に反発する中学生のようなもの
楽曲てのは大昔からほぼ例外なく反復構造を根底に持ってるわけでな
作曲の過程において主題(一番美味しいメロディー)と楽節を意識しないことはまずあり得ないのさ

どこがサビか分からんような曲は一般受けしないよ
オチのない4コマ漫画とか読みたくないだろ

>>668
普通に8ビートのリズムパターン打ち込んで
ピアノでコード弾いてみるといいよ
670名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:39:19 ID:EU4TbeBF
249 名前:nanasissimo[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 11:57:39 ID:pUQjzIR80
私はジャズを主眼において(勿論大学ではクラシックを専攻していたが)音楽に携わってきたが、
学生時代に大学の作曲科の先生と、和声法について語り合ったことがある。
ジャズの理論では、コード進行と各コードの構成音(テンション含む)および旋法の理解の次に
ヴォイシングの理論がくるのだが、何故日本の音大の和声法では最初に4声の配置を学ぶのか。
言ってみれば、ジャズでは各和音の性質と進行を別々に学んだ後でその具体的な配置原則を学ぶ。
大学で行われている和声法は、進行の法則と配置の原則がごっちゃになっていて、実用的ではない。

といった主旨の意見をぶつけたところ、
「フランスでは既に方法論が提示されていて、そのまま持ってくれば良いから対複数人に教えるのに便利」とか、
「和声から入るというよりも、和声法以外はほとんど作曲者の感性によるものが多いから、1つの理論を立ち上げても適応できない例が多く、教育としては周囲からの評価が得られない」
という話をしてくれた。
「正直な話、和声法以外にも教えたいことはたくさんあるけど、時間も予算も足りない」とも「和声法しか知らないで威張るような音楽関係者が増えてしまったのは自分たちの責任」とも。

私は大学の和声法はある程度まで勉強し続けていたが、演奏や作曲・編曲をするといったとき、
また、楽曲全体の把握という意味からもジャズの音楽理論がとても役に立っている。
時代は変わり、世界の人間も文化も交流しているのであって、音楽学習の王道などというものは既に成立しなくなっている。
過去を学ぶ姿勢は大事だが物事の本筋さえ見失っていなければ、様々な方法論をきちんと吟味した上、認めて然るべきだと思う。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:41:03 ID:EU4TbeBF
↑こんなレス見つけた
巷で売っているクラシック関係の本ってこのレスと照らし合わせてどうなの?
ジャズやりたいわけじゃないけど、ジャズ理論を勉強するのってありかな?
672名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:44:54 ID:VHnGy5Sd
JPOPは特に画一的でABサビCサビ構成ばかりだからな。
70年代だか80年代だかまでの歌謡曲はもっと多様性があったらしいし
実際懐メロでもAメロ(主題)BメロAメロで1コーラスが終わるような曲構成けっこうあるよね。
そこら辺をまとめてるサイトがあったけどURLがわからん
673名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 10:45:57 ID:EU4TbeBF
なんでこんなこと聞くかというと、
ジャズってジャズスタディっていう、評判良い一冊の本にまとまってるから
何を学ぶのか迷わなくて済むんだよね
やりたいのはジャズ以外のクラシック含むいろんなジャンルだけど
674962:2010/08/07(土) 11:02:14 ID:r4Alfa42
>>673
ここは2代目女子高生の見識をひとつ期待したい。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 11:39:16 ID:EU4TbeBF
>>674
2代目女子高生に聞くのなら、方法として間違ってるかどうか教えて欲しい
下手にちょっと聞いたりしたら
日本語訳の出てない、よりよい本を紹介されただけで終わっちゃいそうだ
6762代目女子高生:2010/08/07(土) 11:50:45 ID:3m+vTpMr
ジャズスタディが評判いいってwwwwwww
677名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 12:13:54 ID:EU4TbeBF
ああ言わんこっちゃない…

>>676
くさすのはいいんだけど、それなら良い本を紹介してよ
ついでに2代目女子高生が勉強した理論書を教えてくれ
最高に準ずるものでいいから日本語のもので

ってかジャズスタディでもジャズセオリーでもなんでもいいんだよね
言いたいのは、「ジャズ理論はクラシックより学習の方法論が確立してて学びやすそう」
ってところだからさ
6782代目女子高生:2010/08/07(土) 12:32:58 ID:3m+vTpMr
ジャズ(の理論)が学びやすいのは、クラシックと較べて画一的だからだよ。
ジャズの表現を1としたらクラシックのそれは100とか1000だから。
まあ楽器の種類、数、組合わせの幅が要因のひとつだけど。

ちなみにヘビメタは0.000001くらいで、
ユーロビートに至っては0.000000000000962くらいじゃね/(^o^)\
これを四捨五入するとね0.000000000001
679名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 12:37:13 ID:KXtAW68S
これは酷い
680名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 12:46:54 ID:9Zi5O4QB
伴奏ってどうやってつければいいんですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool14363.mid
681名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 12:55:30 ID:EU4TbeBF
>>678
学びやすいのは確かなんだね
>>678>>670どちらも正しいとすると、
最初から多種多様なクラシックの理論にもろにぶつかっていくより
ジャズ理論を勉強すれば、ある程度までの演奏、作曲、編曲に役立つとみていいのかな?
6822代目女子高生:2010/08/07(土) 13:09:52 ID:3m+vTpMr
それはもう夢が広がりまくりんぐ。
でも敢えて作曲と編曲を分けているのなら、作曲に役立つ理論はないな。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 13:31:10 ID:EU4TbeBF
>>682
作曲に役立つ理論はないのか…
例えば、ユーロビート、ヘビメタなどの王道とされている曲をいくつか聴いて
その中から各ジャンルの概要をある程度掴んで
その概要に乗せて自分でも作ってみるという作曲の仕方って
編曲にかなり近いと思うんだけど、それにジャズ理論って役に立つかな?

ちなみに、クラシックの音楽理論学習方法は確立しているの?
2代目女子高生のおすすめの理論書とかってないの?
684名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 13:31:12 ID:f/dsq9Z/
>>680
伴奏というかまずはコード決めるといいよ
こんな感じで
http://up.cool-sound.net/src/cool15640.mid
6852代目女子高生:2010/08/07(土) 14:16:48 ID:3m+vTpMr
>>680
いいか?
>>684の影響をうけちゃダメだぞ!

でも彼に悪気はないから、怒っちゃダメだぞ。
そこだけは間違えないようにな!
もし怒ったりしたらお父さん絶対に許さないからな/(^o^)\
686名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:27:06 ID:VHnGy5Sd
>>685
そういうところが嫌がられるんだと思う
6872代目女子高生:2010/08/07(土) 14:41:18 ID:3m+vTpMr
じゃあどうしろと?
688名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:44:34 ID:/exTjtiI
自分が例を示してみては?
6892代目女子高生:2010/08/07(土) 14:53:05 ID:3m+vTpMr
いやいや、そっくりお返ししますが。
>>684にどうコメントするか尋ねているのですよ。
自分がノーコメントなのに、コメントした人にケチをつけてる状況を考えて/(^o^)\
690名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:57:06 ID:L+o3dz8m
>>689
何がダメなのか書いたほうがいいよ
ただダメだと言っても嫌がらせにしかならないよ
691名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:57:15 ID:WjtC9BVt
???
コメントするべきは>>680では?
692名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:02:14 ID:5TvcCd8E
他人を貶して一人ではしゃいで場の空気を悪くして、どうしろと?、は無いだろと思った。
6932代目女子高生:2010/08/07(土) 15:03:36 ID:3m+vTpMr
あれですか
粗悪な偽ブランド品に騙されそうになっている人がいるとして、
そこで「だまされないようにね/(^o^)\」と忠告するのではなく、
本物をギラつかせながら「いやぁ、やっぱり本物は輝きが違うwww」と言って相手が悟るのを期待する、と。
6942代目女子高生:2010/08/07(土) 15:08:25 ID:3m+vTpMr
で、偽ブランド品を売っている人も事情があるのかも知れないのに、
おまえは悪だ! ととどめを刺すべきだ、と。
目の前にいる人が偽ブランド品に騙されずに済んだら、それでいいじゃない。
悪人は成敗すべきだなんて、世の中をもっと知った方がいい。
もっとあくどいことをしている人間がいくらでもいるんだ
695名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:11:16 ID:+ph+U578
という口上で騙してパチもんを売りつけるわけですね?
6962代目女子高生:2010/08/07(土) 15:15:05 ID:3m+vTpMr
>>695
そこは騙される方が悪い。
それに騙されたことに気付かなければ本人も幸せ。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:18:22 ID:5TvcCd8E
無茶苦茶強引に話をごまかしてるな。
698名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:19:22 ID:+ph+U578
リアルでも逃げの人生なんだろうな
699名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:21:23 ID:5TvcCd8E
リアルなら帰り道に「次は2代目女子高生抜きでやるか」ってレベル
700名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:21:29 ID:L+o3dz8m
というか>>684のどこがだめなのか真面目に知りたいんだけど
7012代目女子高生:2010/08/07(土) 15:24:04 ID:3m+vTpMr
いやいや、>>696>>695に対する売り言葉に買い言葉であるから別として、
その前のたとえ話は完璧だよ?

ひとつ聞いておきたいけど、>>684>>680に益するとしたら、
どんなところ? 誰か答えて。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:26:41 ID:L+o3dz8m
>>701
伴奏は、コードとベースとドラム入れればそれなりに聞こえるということじゃないの?
俺も初心者だから勉強したいんだけど
703名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:27:01 ID:/exTjtiI
確かに。
ダメならとりあえずダメとして、
一体どこがダメなのか教えてほしい。
ね、二代目女子高生さん?
7042代目女子高生:2010/08/07(土) 15:34:56 ID:3m+vTpMr
>>702
本人は「伴奏というかまずはコード決めるといいよ」と書いたんじゃないの?
質問者はそのコード、ベース、ドラムの入れ方が分かんないんじゃないの?
そんで例示したものがせっかくいい感じの可能性があるメロディをつぶしてるじゃないの?

せっかくオブラートに包んどいたのに、ここまで言わせたのはお前らですよ?
悪く言われる人間の気持ちも少しは考えようよね?
705名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:38:33 ID:L+o3dz8m
>>704
口先ばっかりよりも、例としてmidiファイル上げてくれたほうが分かりやすいと俺は思うけどね。
じゃあ何故このコードがここに来るのかって質問が次にできる。
ただダメだっていうよりはマシじゃない?
あと自分は初心者だけどメロディ潰してるようには感じないんだけど・・・
706名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:42:09 ID:9xtYvgQh
>>704
>そんで例示したものがせっかくいい感じの可能性があるメロディをつぶしてるじゃないの?
それなら自分でそうでないものを例示しないと
現状だと唯の言いがかり
7072代目女子高生:2010/08/07(土) 15:48:10 ID:3m+vTpMr
>>705
>あと自分は初心者だけどメロディ潰してるようには感じないんだけど・・・
ダメダメじゃね?

>>706
上の例え話を読み直そう/(^o^)\
>>704の内容は公式の発言じゃないでしょ。
>>684を決定的にスポイルしちゃうから、俺は敢えて言わなかったじゃん。
708名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:51:06 ID:+ph+U578
まあ結局、例は挙げない訳だなw
お気楽人生ww
709名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 15:54:42 ID:L+o3dz8m
>>707
真面目に音楽始めて1年にも満たないから詳しいことはわからないけど
自分にはメロディ潰してるようには聞こえなかった
どこがダメなのか具体的に知りたい
710名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:04:11 ID:L+o3dz8m
自分でコード付けてみようと思ったが黒鍵出てきたところで詰まる・・・
7112代目女子高生:2010/08/07(土) 16:06:35 ID:3m+vTpMr
>>708
ここまでうpなしを貫いてきたんだからね/(^o^)\
それより少しは回答者としての>>684を褒めてやれよ。

>>709
君の耳がmidiファイルを上げても役に立つとは限らないことの証拠だよね。
テンションになりうる音が軒並みただの非和声音になってんだよ。
712名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:09:18 ID:L+o3dz8m
>>711
どれがテンションになりうる音なの?
テンションになりうる音かそうじゃないかはどうやって判断するの?
7132代目女子高生:2010/08/07(土) 16:09:57 ID:3m+vTpMr
>>710
メロディにもある程度はジャンルの向き不向きがあるんだ。
何が何でも「基本の3コードの定石」が通用するわけじゃないんだな。
7142代目女子高生:2010/08/07(土) 16:13:16 ID:3m+vTpMr
>>712
君の指向するジャンルがジャズならそのうち判断できるようになるよ。
現状のあなたには無理。midiファイルで聞いても判断できない。
ジャズスタディにも載ってない。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:14:19 ID:+ph+U578
>>711
>それより少しは回答者としての>>684を褒めてやれよ。
まだ逃げるのか
骨まで染み付いてるなw
リアルで知り合いだったら殴ってるかもしれん

>>684はごく普通のコード付けだろ
dimとかaugが入ってるのが初心者に分かり辛いくらいのもんだ
716名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:16:40 ID:L+o3dz8m
>>714
いや、全然ジャズには興味ない
ポップスとかロックみたいなのが好き
7172代目女子高生:2010/08/07(土) 16:17:18 ID:3m+vTpMr
おい>>684がまるで道化じゃないか。誰か褒めろよ。
せめて「俺をさかなにして盛り上がりやがってw」くらいのノリで、
書き込める雰囲気を作ってやれ。
7182代目女子高生:2010/08/07(土) 16:19:09 ID:3m+vTpMr
>>716
じゃあ気にしなくていいよ。
7192代目女子高生:2010/08/07(土) 16:23:23 ID:3m+vTpMr
なんか>>680の誉め殺し状態みたいでもある/(^o^)\
720名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:26:12 ID:/exTjtiI
質問に対して>>684は例を示してアドバイスしてんだから
褒めるも褒めないもないだろ。
7212代目女子高生:2010/08/07(土) 16:39:55 ID:3m+vTpMr
いやいや>>684が回答者として最悪である理由を俺が>>704で明確に指摘しちゃったんだから、
いやいやそんなことはないですよとフォローしてやれと言ってんです。
そうでないと>>684が浮かばれないでやんす。
時節柄、草葉の陰で鳴いている/(^o^)\「チンチロリン」
722名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:40:07 ID:+ph+U578
>>2代目女子高生
荒らしにしか見えないんだけど
723名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:45:28 ID:5TvcCd8E
やっぱさ、出て行ってほしいわ。
7242代目女子高生:2010/08/07(土) 16:46:07 ID:3m+vTpMr
いやいや、言いたくない胸の内であった>>704を無理矢理に言わされたので、
引っ込みがつかなくなりました。
何か僕が悪者みたいじゃないすか。
>>704を言わなくても悪者、言っても悪者。
言わせたお前らは、どうなんだと?
誰に一番腹を立てているかと>>684に聞きたいところだよ!
725名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:48:26 ID:UCe2YORV
>>716
ロックはジャズの影響受けてるんですが・・・
726名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:50:48 ID:VHnGy5Sd
>>711のように初めから理由つきでちゃんと問題点を指摘すればいいんだと思うよ。
それを小ばかにしたような当て擦り>>685を言うからこうなるんじゃない。
>>693-694だって変なたとえだよ。>684に悪意が無いのはわかるでしょ。
そんな四方八方に皮肉撒き散らしても女子高生自信が損するだけだと思う
727名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:53:53 ID:L+o3dz8m
>>725
初めて知った
728名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:55:24 ID:5TvcCd8E
>>726
同意。
問題は>>704じゃなくて>>685だろ。
729名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:57:41 ID:/exTjtiI
http://www.rock-cd.info/contents/rockcategory.html
ここにロックのことがカテゴリ別で詳しく載ってるよ。
7302代目女子高生:2010/08/07(土) 17:24:10 ID:3m+vTpMr
>>726
>テンションになりうる音が軒並みただの非和声音になってんだよ。
これ意味分かるん?
Aの音はG7(13)ならテンションだけど、G7だと非和声音みたいなことじゃないよ?
煙に捲くために、もっと複雑なことを端折った表現だよ?

>>728
最初から>>704を言ったら言ったで、じゃあお前がうpしてみろって言うくせにwwww


>>725
ドラムセットと休まないベースを取り入れただけだけどね。
731名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:39:04 ID:+ph+U578
>テンションになりうる音が軒並みただの非和声音になってんだよ。
これ意味不明過ぎるだろ
コードに対してメロがってことかね?
732名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:45:25 ID:UCe2YORV
>>730
間奏でギターソロを早弾きとかやるけど、あれジャズと違う?
733名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:49:05 ID:YnvMqL/p
>>2代目女子高生さん

「あ な た の 中 に マ イ ナ ー コ ー ド が 響 い て い ま す よ」
7342代目女子高生:2010/08/07(土) 17:51:55 ID:3m+vTpMr
>>733
うまいこといいますねー

そして君が僕の長3度下を響かせてくれたら、一緒にメジャー7thになるんだよね(はあと)
7352代目女子高生:2010/08/07(土) 17:55:22 ID:3m+vTpMr
>>731
>これ意味不明過ぎるだろ
でしょ?

>コードに対してメロがってことかね?
もちろん

>>732
釣られませんよ/(^o^)\
736名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:58:18 ID:EU4TbeBF
女子高生って2代目女子高生と同じ?

2代目女子高生はテンプレ作りに乗り気になってくれると思ったんだけどね
テンプレがあれば、こういった紛糾が起こる前に
詳細はここらへんの本読んで勉強してねって言えば済むんじゃないの?
煽るだけ煽って具体的にどうすればいいのか何も言わない。これじゃ、反発買って当たり前だって
962は>>606と言うけど、それってコミュニケーションが円滑に行える場でこそ効果を発揮するんじゃ?
737名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:08:51 ID:vKEnfCkS
>テンションになりうる音が軒並みただの非和声音になってんだよ。
なりうるって
ある程度の音価がないとテンションにならんだろ

>>736
こんな基地害が他にいるわけ無いだろ
その内ver.3.0とかになるんじゃねーの
7382代目女子高生:2010/08/07(土) 18:08:57 ID:3m+vTpMr
別人格でございます。
女子高生コテは/(^o^)\(CM)とともに私が勝手に引き継ぎました。
基本スタンスは踏襲してますが、キャラを少し先鋭的にしました。
あと962さんとのなれ合いは不評なようなので、減らす方向で調整しています。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:09:36 ID:0L6aNSTf
なかなかダイアトニックコードの壁が越えられません
とりあえず外れは無いので満足してしまいますが
後で聴くとどれも似たようなマンネリ曲ばかりになってしまいます
ノンダイアトニックコードのうまい使い方解説してるサイトとかありますか
7402代目女子高生:2010/08/07(土) 18:12:02 ID:3m+vTpMr
>>737
「帰ってきた女子高生」が企画途中ですが、後進を見つけるべく、各板を鋭意巡回中です。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:20:15 ID:/exTjtiI
>>739
http://dtm.ojaru.jp/index.html
↑がまとめになってるから、そこ見れば大抵のことは勉強できるかと。
7422代目女子高生:2010/08/07(土) 18:22:14 ID:3m+vTpMr
>>739
マンネリも曲が出来るのならあなたの味です。大事にしましょう。
ドン・プーレンの猫の手奏法も、デヴィッド・マレーのプップク奏法もマンネリですがよいものです。
743名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:28:23 ID:Gdo7AGuI
何か新しいスレ立てて
「究極初心者修練道場」とかやろうと思ったけどどうよ?
最近このスレ理論的なところ行ってるし、最初の頃のようにまずメロかコードあげて、
メロならコード、コードならメロでそれに対してみんなで一斉に回答する感じ。
とりあえずやってみようが基本で、理論はその後に考えればいいやって雰囲気で。
基本的なダイアトニックコードのトライアドの付け方はテンプレとして。
もっと深い理論による裏づけが欲しい人は別スレか外部サイトに誘導。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:31:21 ID:L+o3dz8m
>>743
もれなく2名が付いていきます
745名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:33:04 ID:GZAV97T9
初心者編曲スレが欲しい
746名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:34:41 ID:L+o3dz8m
>>745
同じく
747名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:37:46 ID:Gdo7AGuI
>>744
gkbr(((゜Д゜;)))

>>745
編曲かぁ。
といっても範囲が広いからなあ。
求めるジャンルによって内容全く変わっちゃう。
ボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードの辺りのバンドアレンジ
とかに限定してやるとか?
(ここら押さえれば他のジャンルに広げやすいし)
748名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:39:07 ID:guc6+RNY
>>745
【編曲】アレンジに悩む初心者のスレ part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189465441/
749名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:39:43 ID:L+o3dz8m
>>747
その限定最高にいいね、初心者だしベーシックな感じがありがたい
750名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:40:32 ID:GZAV97T9
>>748
>「究極初心者修練道場」
このニュアンスがすごく心強いんだよー
7512代目女子高生:2010/08/07(土) 18:43:10 ID:3m+vTpMr
>>744
いかないよ/(^o^)\

>>745
見ものだ/(^o^)\
752名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:45:32 ID:EU4TbeBF
>>741
そこいいなあ
そこに、もうちょっと音楽理論について何を勉強すればいいのか
詳しく書かれたところがあればいいのに
753名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 19:00:35 ID:Gdo7AGuI
じゃあ一応作ってみるか。
ちょっち待ってて。
754名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 19:19:11 ID:uNDwdfTR
>>660
うぉお、マジでシブいっす
本当は悲しいけど、無理して笑ってる女の子が浮かんでくるようなイメージです
>>743
ぜひお願いします
>>745さんの意見もあわせて、アップされた住人のメロディーのmidiファイルに
同じく初心者がアレンジ付きでmidiなりmp3なりでアップしたら両者が楽しめそうですね
755962:2010/08/07(土) 19:24:47 ID:r4Alfa42
>>739
使い方というよりも、実際の曲を参考にしたほうがいい。
例えば、カーディンガンズのLovefoolは、Amからはじまり、
サビはAmajor、パッシングディミニッシュ、IVm(これ便利)、
テンションコードなどが使われている。

http://www.youtube.com/watch?v=MuQ0AQ7YWS8
756名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 19:30:31 ID:Gdo7AGuI
立ててみた。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1281176322/
こんな感じでいいのかな?
757名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 20:07:08 ID:Qmd4LljG
けいおんOP作ったTom-H@ckさんのツイッター見てたんだけど、百石って人が師匠らしい。
mixiで知り合い、デモテープで才能を見出されたらしい。

ぐぐってみた。けいおんのサントラやキャラソンもやってるんだね。
http://kmc-co.jp/teachers-prof/hyakkoku.html
1時間4千円でプロから直接作編曲教われるってすごくね? グループや初心者でもOKみたいだし。
これが地方と都会の格差か。

Tom-H@ckさんも、USTREAMで作編曲講座やりてーって書いてた。ぜひ実現してほしいところだ。
ちなみに、曲作るときは1日数曲、編曲は最短4時間程度だそうだ。
1曲作るにも四苦八苦してる初心者から見たら考えられんな。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 20:45:43 ID:YmUDyxtU
誰か知らないけれど私と教える値段一緒じゃないの。
もしグループでも1人4千円なら儲けるな。ウチは違うが。
7592代目女子高生:2010/08/07(土) 20:51:06 ID:3m+vTpMr
あらー偶然。
うちも1人4千円ざますわ/(^o^)\
7602代目女子高生:2010/08/07(土) 20:58:41 ID:3m+vTpMr
>>756
あちらのスレでいまからお題を上げるみたいだけど、
課題の難易度とか学習の道筋とか考えないと
ただ課題だしてみましたワー。
つぎ誰か出してよワーみたいな感じでグダグダになるよね。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 21:16:40 ID:guc6+RNY
>>760
初心者の場合、なにが正しいのかと言うよりは、
なにを考えたらいいのかわからないということが多いですね。
楽曲を構成する要素が何かもわからない。その段階では質問する言葉もうかばないから
「どうしたらいいんでしょう」と言った漠然とした質問になる。

なので、とりあえず「伴奏をつける=リズム・コード・ベースを追加することだ」という
割り切り入れた上で進めるのはいいんじゃないでしょうか。

メロディを評価した結果、むしろメロディのみにするのが正解じゃないかorメロディを修正すべき
なんて話の流れにすると完全に収拾つかなくなるでしょうし。
7622代目女子高生:2010/08/07(土) 21:21:40 ID:3m+vTpMr
そんな話とちゃうでー
4小節で5音くらいとか、
どう解釈しても、1通りのコード進行しか考えられないとか、
開始音と到達音と途中経過音を指定して、正解のメロが1つしかあり得ないとか、
そういう状況を作らなくては初心者に何も身に付けさせることは出来ないよってことさ/(^o^)\
7632代目女子高生:2010/08/07(土) 21:35:06 ID:3m+vTpMr
おっと間違えた。

そういう状況を作らなくては初心者に何も身に付けさせることは出来ない「のと同じ」ってことさ/(^o^)\
764名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 21:42:44 ID:guc6+RNY
>>763
初心者から伸びる人はどんな状況でも自分で目標設定して自己評価してなんとかしていきますからね。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 21:52:10 ID:6ibZ/NLJ
>>758
へえ、このスレにそんな人がいるとは

>>759
2ちゃんねるの荒らし方教えてんの?
7662代目女子高生:2010/08/07(土) 21:52:17 ID:3m+vTpMr
それは真実だな。そして
1)そういう伸びる人は、こんなスレに寄ってこない
2)初心者から伸びない人は目標設定も評価も他人任せ
3)こういう伸びない人の方がスレに集まってきている
というのも真実。
7672代目女子高生:2010/08/07(土) 21:55:02 ID:3m+vTpMr
>>765
そんなことに4千円も払いませんてwwwww
768名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 22:16:38 ID:guc6+RNY
>>766
とはいえ最初はどうしても人に頼らざるをえないとは思います。
まさしく右も左もわからない状態で目標設定しなさいとか自分の立ち位置評価しなさいとか言われても
どうしようもないですからね。

まず最初に、これぐらいの言葉の意味を説明できるようになってほしい、みたいものとかありませんか?
769名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:08:56 ID:YmUDyxtU
>>767 正確には時間があるときはサービスで3時間近く教えるけど作曲はそんなもん。
楽器レッスンも初回は3千。その後は回数によるけど月6000円から20000円もらう。
もちろん作曲コースの人はほとんどいないけどね。

7702代目女子高生:2010/08/07(土) 23:47:24 ID:3m+vTpMr
>>769
4千円/時を払って2chの荒らし方を教わる人はいないという意味ですよ。
あと俺は〜先生の弟子だぞ、俺はその筋のもんやぞコラとかの書き込みは価値がないですよ?
いや分かってますよね当然/(^o^)\
771名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:20:58 ID:1CEnIc0V
>>770 はい、先生!
772名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:42:12 ID:YbyYXAfT
>>684はどこが悪いのか分からないんだけど
773名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 01:13:20 ID:1CEnIc0V
>>772 女子もね俺のアドバイスはコレだ!で終わらせておけばいいのにね。
>>684単体では確かにあれだけどこういう風にって書いてあるしね。
そういう意味では間違ってはいないと私も思う。んでmidiデータとして参考
になるしね。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 03:28:36 ID:gNaGPP+w
全然関係ないけどこの人、風俗が凄く好きそうな感じがする
というか通ってそう
ごめん勝手なイメージ
775名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 10:19:17 ID:6hiVi/Cu
女子高生のことならむしろ自分のモテなさを禁欲主義に昇華させそうなイメージ
776名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 11:27:43 ID:iE4gWxmg
けいおんのOPって大して凄くないでしょ
けいおん厨ってJPOPバカにするけど、けいおんOPだって普通のJPOPじゃんw
音楽のアニメだから注目されただけだよな
他のアニソン作ってる奴が作っても一緒だろw
7772代目女子高生:2010/08/08(日) 12:14:31 ID:+1Ot98xM
あっちのスレ、最初の初心者が駆け付けいっぱい取りあえず理論頼みでワラタ

理論理論言ってると便所コオロギが湧くぞって叱ってやれよ/(^o^)\
778名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 12:31:08 ID:xvo8XQHw
>>776
クリエイターなんて有名になったもん勝ちだろ

2期OPで27曲も作ったってのは、本人が一番驚いてる証拠だな(1期のときは3曲らしい)
779名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 12:41:19 ID:vQW2Hdzl
アニソン好きの人のJPOP嫌いって、キモイと昔言われたトラウマで女叩きする男みたいに
やられたらやり返せ的な感じで、正直JPOPそんなに聴いてないと思う。
むしろJPOP好きの人がJPOPの中でアニソンを選り分けて馬鹿にしてるのかと思ってたよ。

>>777
初代はそんなにネチネチしてなかったぞ
7802代目女子高生:2010/08/08(日) 16:25:52 ID:+1Ot98xM
/(^o^)\「えへへ」
781名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 17:08:08 ID:yHXUzsX5
理論っでどうやって学べはいいんだ
782名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 17:56:32 ID:N/Zf0JLA
コード進行の本買ってきて適当にそれにメロディ重ねたら完成だろ。
細かいところは自分で考えろ。
7832代目女子高生:2010/08/08(日) 18:06:20 ID:+1Ot98xM
>>781
まずはジャンルを絞ってください。
1)ライトクラシック
2)フュージョン
3)ドデカフォニー
4)河内音頭
784名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 19:22:58 ID:ga7e253w
ところで今からゲームのBGMを作るんだけど
結構アップテンポな曲を作るんだ。

ところが俺は、知識っていうか調べて知った知識はあるんだが経験が全くない
一番初めに何をすればいいの?   (曲のイメージは固まってる

最初に入力する楽器とかないか?
785名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 19:41:20 ID:VHOrQRcN
女子高生はこんだけ嫌われてても常駐してるのは
何か良いことがあるからなの?
マゾ?

なんか女子社員にセクハラして嫌われててもニヤニヤしてやめようとしない
気持ち悪い中年のイメージなんだけどその辺どうよ?
7862代目女子高生:2010/08/08(日) 19:50:52 ID:+1Ot98xM
>曲のイメージは固まってる
    ↑
 これがくせ者

素人がイメージなどといっているものは、2小節分にもならない/(^o^)\
7872代目女子高生:2010/08/08(日) 19:52:34 ID:+1Ot98xM
>>774
正解!

>>775
正解!

>>785
ご明察!!
788名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 20:04:24 ID:ga7e253w
そこはどうでもいいんですがね…
7892代目女子高生:2010/08/08(日) 20:16:12 ID:+1Ot98xM
>>788
わたくしはこうやって作曲しますよ。
ジャンルと大雑把な曲種と完成時の楽器編成とテンポとリズムと最初のコードとタイミング、
メロディーの最初の2音とタイミングを念入りに決めて(ここまでがあなたのいうイメージに相当)、
あとはズルズルと作っていけばOK
790名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 20:21:57 ID:ga7e253w
じゃあ最初に入力とかなくて
結局使う楽器のイメージに合致するものを順に入れてくって感じですかね
7912代目女子高生:2010/08/08(日) 20:26:57 ID:+1Ot98xM
ああ、わたくしが言ってる作曲って主旋律とコード進行を決定することだから。
作曲はピアノ音色でやる。
それが出来たら、最初のイメージなんか無視して、改めてアレンジを考える。
7922代目女子高生:2010/08/08(日) 20:30:49 ID:+1Ot98xM
効果的な音色、アレンジ、飛び道具はあるにしても、
それらに頼らなければ成立しないような旋律、コード進行には興味はない。
7932代目女子高生:2010/08/08(日) 20:46:26 ID:+1Ot98xM
/(^o^)\?
794名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:00:31 ID:PiZFU6Sa
>>783
ヘヴィメタルでお願いします

795名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:03:53 ID:97U44L6r
>>784
イメージが完璧に固まっているなら何から入力してもOK。
実際にはイメージが固まっていると言いながら実はそうでもないだろうから
リズムパートをとりあえず「イメージ通りに」入力する。
7962代目女子高生:2010/08/08(日) 21:07:53 ID:+1Ot98xM
>>794
ヘヴィメタルには理論はありません。定石だけです。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:12:25 ID:7or+e1V1
具体性なさすぎの初心者意見を教える側が出すなよみっともないw
7982代目女子高生:2010/08/08(日) 21:15:14 ID:+1Ot98xM
>>797
/(^o^)\?

メロディックマイナーとかパワーコードとかギターリフとか言えばいいのかな?
799名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:44:31 ID:1CEnIc0V
>>796 そんなんクラッシックもやないか。
定石のパターンが沢山あるからお馬鹿さんのために理論化されてんの。
8002代目女子高生:2010/08/08(日) 21:50:57 ID:+1Ot98xM
>>799
定石と定石が関係づけられている場合とそうでない場合は大きな違いがあります。
クラシックやジャズの理論は定石を関係づけたもの。
ヘビメタは雑多な定石がただあるだけ。
河内音頭は定石がひとつだけしか存在しない。
801名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:54:17 ID:1CEnIc0V
冷静に返された、やるね。しかし相変わらず河内音頭好きだな。
打ち込みならではのヘビメタも教えてやれよ。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:59:32 ID:N9yPGhE1
打ち込みでヘビメタやるのかよ
8032代目女子高生:2010/08/08(日) 22:07:19 ID:+1Ot98xM
/(^o^)\ねー
ネタである>>794の話題にマジレス>>797>>799のおふたりで〜す
804名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 22:42:00 ID:vQW2Hdzl
2代目女子高生のレスがあれば誰かが食いつく状態になってるな。
何の得があるか知らないが無駄に煽りすぎ。名無しもNG入れるとかすれ。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:19:44 ID:yHXUzsX5
J-POPで使われてるような王道コード進行を大量に教えて
806名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:36:02 ID:LfL7hEBi
>>805
ゲッカヨとか買ったほうが手っ取り早い気がする今日この頃。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:42:33 ID:97U44L6r
>>805
弾き語り用にコード進行を記載しているサイトがぐぐればあるはず
「知ってる曲が具体的にはどんなコード進行か?」というのをきちんと覚えておくと先々役に立つ
808名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:57:04 ID:gXq5MDn4
女子高生おもしれーな
809名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 00:36:27 ID:ZSo0e4oM
メロディー作ってて知らん間に転調してたとかありますか?
810名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 01:51:19 ID:5/NRM2CY
俺はある。
ハ長調(あるいはイ短調)で作ってるとホ短調、、ニ短調・ヘ長調になる。
サビでなりやすい。
逆にこれ以外の転調の仕方が分からない。
無音状態とか?
811名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 03:12:06 ID:LPgmT40m
で、結局>>684は何がいけなかったのか?
8122代目女子高生:2010/08/09(月) 09:25:59 ID:stNtZl3S
残留思念
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━! !!!
813名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 11:50:25 ID:1WSku4GI
>>811
女子高生に目をつけられたこと
814名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 12:30:08 ID:uHYB7wUZ
>>811 女子に言っているのでしょうけれど684は悪くない。
むしろ個人的には健全な流れをとめた女子が悪いと思ふ。
建築板で家の立て方ならば人命にも関わるし誰かの強い意見も必要だろうがね。
8152代目女子高生:2010/08/09(月) 12:48:30 ID:stNtZl3S
個人的な考えではなく、大局的なものの見方をするのだぁ/(^o^)\
大儀のためには、もはや書き込みをしない>>684になど構ってはおれぬ?
むしろただROMっている>>684の古傷をえぐっているのがお前らの方だということを思い知れ?
個人的には、あっちのスレが不健全モードに突入したと思ふ。
816名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 12:51:11 ID:4ZGEJxzb
よく分からんのだけどなんか理論的に間違ってる訳?
そうじゃないなら後は好みというか解釈の違いが残るだけだと思う
8172代目女子高生:2010/08/09(月) 12:56:53 ID:stNtZl3S
>理論的に間違ってる訳?
こんなこと、ここで手に負えるわけがないでしょ?
理論的、理論的ってお前ら簡単に言い過ぎ
818名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:04:17 ID:4ZGEJxzb
>こんなこと、ここで手に負えるわけがないでしょ?
>理論的、理論的ってお前ら簡単に言い過ぎ
kwsk説明plz
8192代目女子高生:2010/08/09(月) 13:11:06 ID:stNtZl3S
少しは自分で考えろよー/(^o^)\
820名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:17:23 ID:4ZGEJxzb
ええええ
レス読んだ限りだと>>684に否定的なのはJKだけみたいなんだけど
間違ってるとかそういうんじゃないなら気に入らないとかそういうの?
皆分からないって言ってるわけで
ということは「2代目女子高生の最終定理」みたいなもん?
余白が小さすぎるみたいな
8212代目女子高生:2010/08/09(月) 13:31:38 ID:stNtZl3S
「光より速く動けるぜ」とかいう/(^o^)\に対して、
科学者は「おまえ理論的に間違ってるよ」とは反論しないよ?
822名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:33:16 ID:H8rpVbbK
2代目女子高生の最終定理

2代目女子高生は初心者相手に理論判っててセンスある俺sugeeeeがやりたいだけ。
だから、他人の作ったものにはとりあえず噛み付いただけ。
単純に悪気は無かったと思うよ。
もっとも本当に悪気がないから今後も他人を叩いて見下して俺sugeeeをやると思うけど。

なぜ2chで初心者相手に俺sugeeeをやるかは大変恐縮ですが彼の性格から境遇をお察し下さい。
8232代目女子高生:2010/08/09(月) 13:35:27 ID:stNtZl3S
>>822
そこは恐縮するところじゃないのに/(^o^)\
824名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:38:59 ID:4ZGEJxzb
>>821
何かバカバカしくなったからもういいや
頑張ってね
8252代目女子高生:2010/08/09(月) 13:43:34 ID:stNtZl3S
うん。
根気があるところだけは先生にも褒められたし/(^o^)\
826名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:47:34 ID:NDN05MFb
なるほどな。
さすが、おじいさんだぜ。
意味不明なことを言う。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 15:05:30 ID:4ZGEJxzb
 
828名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 15:06:43 ID:4ZGEJxzb
間違えたごめん
829名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 18:55:59 ID:BtmSy8JL
>>815
>個人的には、あっちのスレが不健全モードに突入したと思ふ。
いい年こいて〜ってスレの経緯はよくわからないけど
今回できた修練道場は、実践の流れが起こっても
なんだかんだ縺れこんで結局は理論的にどうなのかって方向になりがちな
このスレの現状に業を煮やしただけで、理論は理論で各自考えるとして
実践できるスレを作ろうという言葉に、初心者の何人かが賛同しただけじゃないかと思った。
特定の誰かが嫌とか理論がウザイって意味で作られたわけじゃないだろうから
2代目女子高生がいちいち引き摺る必要はないよ。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 20:11:43 ID:ZSo0e4oM
例えばレの音を長く延ばすときはコードはFかGではどちらがいいのですか?
コードの構成音に含まれるGが良いか、Dmを代理にするFが良いか
両方やってみましたがどちらも微妙で迷いまくりです
831名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 20:21:48 ID:uHYB7wUZ
俺にはこの暗号は解けない・
832962:2010/08/09(月) 21:02:17 ID:TXo7nsms
どちらも微妙なら、どちらもダメじゃね
これピッタリ、を見つけないと、アレンジして
いったときに、アレレおかしいですよ、ってなる。
833名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 22:04:19 ID:VH9ZiZAD
>>830
Bmじゃだめか?
834名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 22:28:39 ID:DsegvlLD
>>830
いっそF#m7-5で

……は半分冗談にしても、サブドミナントでだめ、ドミナントもだめ、となれば
メロディの構成音はいったん忘れてトニックの代理コードを当てはめると意外と上手くいったりすることもあある。

ん? 「それはトニックじゃなくて機能的にはやっぱりサブドミナントじゃないの?」だって?
細かい理屈はどうでもいいんだよ。要は曲が完成すればなんでもいいだろーが。
8352代目女子高生:2010/08/09(月) 23:22:14 ID:stNtZl3S
>>830
適切な和音であるための要件はふたつあるよ/(^o^)\
1)和音が旋律に適合している
2)和音が前後の和音に適合している。
(1)が成り立たなくても(2)の場合、テンションになる。
初心者は(1)ばかり考えるのが困りもの。
クラシックは、例の非常に細かい規則に従うことで、基本的に(1)と(2)が両立する。

その前にキーが本当にCなのか、そのDを伸ばした旋律自体が変である可能性も考えろ。
あと実は前後の和音の方がおかしい可能性もある。自然な旋律には自然な和音進行がある。

不自然な和音進行しかつけられない場合は、たいてい旋律に無理がある(あるいは旋法的であるか)。
それを生かした和音進行なんて、プロの領域だからね。
自然な旋律は、自然な和音進行を鳴らさなくてもまとっているんだよね。
作曲ができる人は旋律と和音進行が一緒に浮かぶって聞くでしょ?
836ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 01:02:40 ID:uk+kHEig
837名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 01:21:16 ID:7BW513Tn
ピンク何してんだよこんな所で
838ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 01:40:10 ID:uk+kHEig
ま、俺様が究極のトリックを教えてやってもいいが
俺の講座に500万振り込んだら教えてやるよ
839ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 03:36:56 ID:uk+kHEig
http://up.cool-sound.net/src/cool15717.mp3

15706消えちゃったw
840名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 08:20:30 ID:ZBJ5VmgY
晒した曲がスルーされてへこんでいます。どうしたらいいでしょうか?
841ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 08:59:05 ID:uk+kHEig
恐れ多くてコメントできないか ちびり初心者の集団がw
842名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 10:25:40 ID:5q4QZfHj
もう初心者が曲うp出来るような雰囲気じゃないだろここw
8432代目女子高生:2010/08/10(火) 10:29:46 ID:v8f9B8PT
そこへ頑張ってうpしてきた初心者へ励ましの言葉を!!
844名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 11:12:23 ID:3ySwN1l4
>>838>>839
この辺が吉本新喜劇みたいで面白いです
845名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 12:14:50 ID:fJsb30br
なんぞそれ?
846名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 12:15:15 ID:G0QqolCf
ピンティンはまず和声から勉強したほうがいいと思います
あなたの感性じゃ音楽理論を体感するに無理があるような・・・・
それが嫌なら純粋に楽器すればいいと思う
847名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 12:25:20 ID:7BW513Tn
ピンクは前の音源は良かったんだ。ただの音遊びだったけど汚さも魅力だった。
だんだん音感がでてきて理論に反発できない作曲になってきた。
>>840 音楽の成功は100年単位で語るべし。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 12:49:23 ID:ahcK+YI+
結局、100曲コピーして100曲作編曲すりゃ上手くなるんじゃね
849名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 14:05:05 ID:G0QqolCf
やるやる言ってもできない人が大半な訳よ
自分の曲でさえ続きは今度つくると決めても作らない
ここが大きな境界線だ
850名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:33:46 ID:/2+ejsnd
>>848
3曲くらいコピーすればそれなりに曲は書けると思うけどな
851名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:39:48 ID:6L+zOiDb
・・・書ける?
8522代目女子高生:2010/08/10(火) 16:42:39 ID:v8f9B8PT
それなり厨キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
853名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:44:22 ID:sclBBSsh
究極初心者が簡単に作曲するスレなんだからそれなりでいいだろ
それ以上はこのスレの役目じゃない
8542代目女子高生:2010/08/10(火) 17:37:29 ID:v8f9B8PT
>>848は「100曲もコピーしたらよい」といっている。

>>850がもし「(初心者レベルなら)3曲で十分」といったのならよいが、「3曲でそれなり」といった。
しかし「10曲でもそれなり」だし「100曲でもそれなり」だ。

それなり厨とは、「それなり」という言葉を使うことによって内容のないアドバイスを量産する輩とその仲間たちを言うのだぁっ!

855名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:49:38 ID:7BW513Tn
>>854はそれなりに正しいのかもしれないが個々のレベルに合ったって意味だろうから
そんな事をつっ込まなくてもいいと思うなりよ。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:53:07 ID:v5ogXdyb
>内容のないアドバイスを量産する輩
これはまさしくj(r
8572代目女子高生:2010/08/10(火) 17:57:07 ID:v8f9B8PT
>>855
かなりカチンときたけど、少しなり行きを見守ろうと思う。
君も素直におなりよ。そのくらいこんとんじょのいこ。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:39:18 ID:RYWzuyNV
他人を不愉快にするのは平気だけど
自分が不愉快な思いをするのはイヤな人って・・・
8592代目女子高生:2010/08/10(火) 18:42:32 ID:v8f9B8PT
>>858
「なり」が見当たらないよ?
860名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 19:08:44 ID:G0QqolCf
この糞コテ音上げれないあたりたいしたこと無いな
8612代目女子高生:2010/08/10(火) 19:14:46 ID:v8f9B8PT
まあbe not able toじゃなくてcannotだからね/(^o^)\
862名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 19:43:51 ID:zIP1ln6r
ツイッターはブログより気軽なのか、その道のプロも多い気がする。

古代祐三がけいおん見てるとかw ベースコピったとかw
8632代目女子高生:2010/08/10(火) 21:37:43 ID:v8f9B8PT
は〜「修練道場」もここまでかな。
まったくビジョンも力量もなしで、当てつけでスレ立てるからこうなる。
「いい歳こいて」は俺が名無しで一所懸命盛り上げようとしたんだけど、やつら放り出しちゃったからなー。
どうせ、ここへ戻ってきてんだろうなーw
俺が「修練道場」盛り上げても、同じ結果だろうし今回は手を出さない。
俺はここに専念すると宣言することを先鋭的に訴えるなり/(^o^)\
864ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 21:44:09 ID:uk+kHEig
何が和製の勉強だゴミがwwww
865キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/10(火) 21:48:07 ID:G0QqolCf
あそ
866ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 21:50:18 ID:uk+kHEig
おい、俺に和製の勉強とか本気でいってんのか? 南極の海に頭つっこんでこいwwww
867名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 21:53:24 ID:v5ogXdyb
コテハン大集合
868ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 21:55:04 ID:uk+kHEig
なになに合間にたまにいれる音が同じ音符で2重で鳴らしてるところがあったら和製がどうとか思っちゃったの?ww
馬鹿だなぁ お前音楽レベルが低すぎるんだよ 池沼が

バーカw
869名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 21:55:14 ID:U/8zZKDW
>>866
あれえ こんなところにいたんだ
で 結局何歳から引きこもりやってるのん?
870ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:04:16 ID:uk+kHEig
勝てないから話そらしてんのか
8712代目女子高生:2010/08/10(火) 22:04:53 ID:v8f9B8PT
>>868
怖がらなくてもいいよ
みんなが中級者向けのアドヴァイスをしくれるから。
872キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/10(火) 22:05:39 ID:G0QqolCf
俺はピンティンとまともに会話できたためしがない
873ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:10:42 ID:uk+kHEig
>>871 は? なんだって?w
>>872 お前がアスペ発達障害だから当然だな
874名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:11:17 ID:MpLLiAv6
>>870
ここのコテに1から教えてもらえクズ
8752代目女子高生:2010/08/10(火) 22:12:03 ID:v8f9B8PT
>>873
だーかーらー中級者だってー
876名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:12:11 ID:U/8zZKDW
>>873
え?
単に質問してるだけなんだけど
何歳から引きこもりやってるのって
877ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:12:23 ID:uk+kHEig
ん?お前が?
878ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:13:13 ID:uk+kHEig
>>874 逆に教えてやるよw
879名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:13:41 ID:U/8zZKDW
>>877
違うってば おまえのことだよ
何歳から引きこもりやってるのって ?
880名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:13:45 ID:MpLLiAv6
>>878
じゃあやってみろカス
8812代目女子高生:2010/08/10(火) 22:17:13 ID:v8f9B8PT
止まっちった/(^o^)\
882ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:19:55 ID:uk+kHEig
>>880 ははは、最初から土下座して頼めばいいものを ククククク・・・
8832代目女子高生:2010/08/10(火) 22:21:05 ID:v8f9B8PT
>>882
お願いします/(^o^)\
884ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:21:32 ID:uk+kHEig
ID付で土下座している写メとメールアドレスさらしたら教えてやるよw
8852代目女子高生:2010/08/10(火) 22:22:10 ID:v8f9B8PT
>>884
結構です!!!!
886名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:23:15 ID:9Css7LKD
>>863
女子高生は最近エスパーぶった書き込みが多くなったと思う、自分も間違われたよ
このスレは初心者爆釣りできるスレタイしてるから、結構人の出入りが激しいんじゃないかな
理論はここ、実践はあっちというふうに住み分けもできるし併用できるだろうから共存すればいいのに
自分はまだ何もできないけどあっちのスレが残っててくれたら嬉しい
8872代目女子高生:2010/08/10(火) 22:24:51 ID:v8f9B8PT
イー・エス・ピー・エスパー!
888ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:25:08 ID:uk+kHEig
ま、お前らに教えたところでなんの特にもならんしな ははは
8892代目女子高生:2010/08/10(火) 22:26:28 ID:v8f9B8PT
>>888
作曲技術の底上げという大義名分がございまする/(^o^)\
8902代目女子高生:2010/08/10(火) 22:28:43 ID:v8f9B8PT
おら、どうした?
反応が遅いぞ/(^o^)\
891ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:29:49 ID:uk+kHEig
今中国のトイレ盗撮見てた。 中国人っておしっこ拭かないんだNE
8922代目女子高生:2010/08/10(火) 22:31:12 ID:v8f9B8PT
本題に復帰せよ/(^o^)\
8932代目女子高生:2010/08/10(火) 22:32:05 ID:v8f9B8PT
まったく口ばっかだなー/(^o^)\
8942代目女子高生:2010/08/10(火) 22:33:10 ID:v8f9B8PT
どういう経路で、その盗撮ビデオに到達したか述べよ、和声学的に/(^o^)\
895名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:33:41 ID:U/8zZKDW
>>888
そういや このあいだ土下座がどうのこうのってなかったか?
それは そうとして
おまえ小学生の時から引きこもりだしたって誰か書いてたみたいだが
それ本当?
896ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:35:01 ID:uk+kHEig
中国のトイレは敷居が無いので興味が
通路に向かってする上に下のほうがスカスカだから
ちょっとしゃがめばマンコが見えるんですね とても変態的
897ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 22:36:12 ID:uk+kHEig
>>895 なわけがないだろ!
898名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:37:47 ID:U/8zZKDW
>>896
だろ ありえないじゃん
だから何歳から引きこもってるか 教えてほしいわけだ
899名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 22:42:09 ID:WL83u0iW
なにこのティンティン神完全にキャラ崩壊してるじゃん。
あんだけやってたキチガイキャラあっさり放棄かよ
900ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 23:44:55 ID:uk+kHEig
http://www.youtube.com/watch?v=i7o0kZYPXss&feature=related
これ聞いてみ これ男と女が同じ音符鳴らしてる部分あるけど、和製が銅とかいってた奴はこういうのを
和製の決まりとちがぁ〜ぅぅぅぅとか勘違いしたのかな?w

http://up.cool-sound.net/src/cool15717.mp3
そしてその後にこれw
俺様の音楽レベルがいかに世界トップレベルかを理解できるであろう
901キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/10(火) 23:48:14 ID:G0QqolCf
ピンティンの曲リマスタリング中・・・

これほどまで放し飼いにされたピークは見たこと無い・・・
ピンティンの曲をどれだけよくすることができるか
これが音楽の最高峰なのか・・・?

ピンティンに始まりピンティンに終わる
ピンティンを通してわれらは成長するのだ!
902名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:06:01 ID:GBVGde7u
さっき気づいたんだけど

4分音符や8分音符があるのに、1分音符や5分音符が無いのは何故?
奇数だと何の問題があるの?
903名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:09:06 ID:bKTHZKWX
904名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:16:24 ID:GBVGde7u
wikipediaじゃ分からないよぅ
905キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/11(水) 00:36:10 ID:G85R86vR
ピンティンの曲処理むずかしすぎ笑えない・・・
リマスタリングドバイ俺
http://up.cool-sound.net/src/cool15731.mp3

たとえ俺がキセキで神リマスタリングをあげようとピンティンは認めない
鼻で笑うだけだろう
つまりピンティンと俺との戦いは永久なわけさ
ピンティンが要る限り腕を磨き続けるぜ・・・

>>902
連符!
906名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:42:34 ID:gnfnCqvJ
>>902 奇数はあるよ。
1分は全音符と言うけど。
907名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:46:12 ID:Loqa6tY3
>>904
言葉の意味そのままだよ。
小節の割り算。
一小節に一回だったら全音符、二回だったら二分音符、
四回だったら四分音符。
割り切れないから奇数(三分音符とか)なんてのはない。
だけど三連符とか五連符とかはあるよ。

ってかwikipediaに余裕で書いてあるよ。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 01:19:44 ID:Z+NZQmi5
多分、>>902は付点音符の長さが、
わかれば疑問は解決される。
調べてみたまえ。
909キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/11(水) 01:26:14 ID:G85R86vR
例えば3分音符があったとして、それは決して割り切れないのに
付点音符の長さがわかれば疑問は解決されるとか甚だ疑問だ
910名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 01:41:59 ID:Z+NZQmi5
>>909
簡単に言うと三連符とか五連符は
割り切れないって言いたかっただけだろ?
911名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 01:44:34 ID:G85R86vR

お休み
912名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 01:46:34 ID:gnfnCqvJ
ピアノや民族系だと奇数が続出するよね。
でも>>902は音符自体のスタンプ形がないって言いたかったのかな。
913ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/11(水) 01:49:55 ID:+Bdr/7Yr
http://www.youtube.com/watch?v=lg_PNKah1ow

Beasty boys のGirlって曲が酷いんだが
こんなゴミでも出しちゃうくらい世の中甘いんだよ あははぁ
914ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/11(水) 01:51:52 ID:+Bdr/7Yr
>>905 いいかもしんないけど やっぱひとつのトラックでまとめてやるっていうのは無理があるね
俺のMIDI君に渡したらよくなりそうだけど、渡さないけどww
915ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/11(水) 01:56:54 ID:+Bdr/7Yr
後例えばBlack梨のRock that bodyでもサウンドカードのクリスタライザー機能で
音を派手にすると凄く気持ち悪くなるんだけど、905もひとつのトラックで何かを集中的に最適にしようとして
全体がそれに影響されて気持ち悪くなってるんだと思うよ

ま、やっぱ音を厚くしすぎてもダメだよ やたらくたら
916名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 02:17:13 ID:JFDrals/
>>902
ピアノ習ってる時同じ疑問持ったことあるわw

楽譜ではタイ使って二分音符+四分音符とか書くんだよな
そんなことせずに三分音符作ればいいじゃんとか思うわけよ
それは拍子の関係で、あえてそういう表記をしているんだけど
ガキだったしどんどん譜面がややこしくなるからついそういう風に考えちゃう

で、先生になんで三分音符とかないんですかって聞いたら
>>907のような答えが返ってくるわけよ
けど、四拍子の時なら全音符は4拍だからそれは当てはまるけど、
全音符が3拍となる三拍子でも四分音符使うじゃんみたいな疑問が新たに沸くわけ
ピアノの先生厳しい人だったからとりあえずわかったフリしてたけどさ

今は、最初に四分の三拍子とかって指定しておくことで解決するから
3分音符とかややこしいもの作らずに、2で割っていったものだけをメインに使って
後は付点とか連符とかで補うとか自分で考えているけどね
この考えであってるかはいまだわかってない。もっと勉強すればわかるのかも
917名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:59:44 ID:lzBAAZA/
>>915
曲かっこいい
作りかた教えて
918ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/11(水) 06:37:49 ID:+Bdr/7Yr
http://up.cool-sound.net/src/cool15737.mp3

あそうそう、アフターブレイクの後のベース一箇所ずらして
一気に落とすところの繋がりが自然になったw
9192代目女子高生:2010/08/11(水) 11:46:19 ID:YsScCKrf
すげぇ。
何がすごいかって、アフターブレイクの後のベース一箇所ずらして
一気に落とすところの繋がりが自然になってる。

びっくらこいた/(^o^)\
920キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/11(水) 11:48:36 ID:G85R86vR
>>914
そんなのピンティンじゃない
もっと尖れ

>>918
随分よくなってるよ
921名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 12:10:51 ID:gnfnCqvJ
>>918 なんか20年前みたいで懐かし。こんな感じで外人相手に生でやってた。
いいなぁ分厚い音が簡単に使えて。かっちょいい。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 12:21:00 ID:NDwjaKdZ
ティティんはいつも音色の選択とミックスがおかしくね?
これなんとかするだけで多少はよく聴こえそうなもんなのに。
ティティんの人格障害がそっくりそのまま反映されたようなちぐはぐさだよ。
923名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 15:10:00 ID:izOk2CeI
これで関西おっさんが来たら、隔離スレとしては完璧かな
924名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 15:19:10 ID:xCFz7mBu
>>918
お、いいね パワーアップしてるよ
ピンクかわいいよ
>>919
おまえ、昨日からうぜぇよ
つまんねー野郎はコテはずせや
925名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:04:11 ID:4VQSoBS8
最近のエレポップ的なアレンジだと
コードから外れてる音(Cメジャーでいう11thとか)も
シーケンスとかに組み込んであったりするよね。

あれの入れ方?がサッパリわからない
926名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:24:07 ID:4eCv1dq0
>>925
実際に音出して試してみれば
いいか悪いかは自分で判断しれ
927名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:40:34 ID:gnfnCqvJ
>>925 926の言うとおり出してみるが早い。テンション、エフェクツ、パーカスノート。
音程感のあるエフェクトは昔からある。打楽器も。コンガしかり。
また作曲、編曲技法としては任意のパートで一つのノートをロングでキープしてオブリガード
的に使う。これを細分化して注意をひきつけたり、あえて旋律と一般的に合わないノートで緊張感をだす。
コードにこだわらず音にしっかり意味を持たせたらどうですか?かっこいい音ってのも立派な意味ですし。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 18:47:46 ID:TlR7fsAH
コードがEmの時はドの音はアボイドになって長く伸ばすのが禁止されていたと思うのですが
CM7の転回形でルート音を一番上にもってきたものも禁止されているんでしょうか?
929名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:19:15 ID:gnfnCqvJ
禁止ではない。
930名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:25:00 ID:Y/6szPBF
理論にこだわるひと多いなあ
なんか意味あんの?
931名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:26:30 ID:PMbCAiu0
理論以外で説明することは出来ないのだ
932名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:29:37 ID:Y/6szPBF
説明する必要を感じない
933名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:31:22 ID:JFDrals/
>>930
愉快犯乙
9342代目女子高生:2010/08/11(水) 20:32:21 ID:YsScCKrf
説明を求める人がいる
だって人間だもの
935名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:38:01 ID:CdEboAvJ
自分の感じ方が迷子になることは不思議なことでもないですから。

バーティゴに陥ったら計器に頼るように、頼りたい法則を持ちたいってのはあるかなと思います。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:40:21 ID:Y/6szPBF
哲学でクオリアってあるだろ?
例えば音を聞いて何かを感じるわけだけど
その一番根っこの部分が音楽の本質なわけで
結局そいつは言葉に代える事が出来ないわけよ
言葉にすら出来ないものを理論に出来るのかい?
937名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:46:37 ID:PMbCAiu0
938名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:56:52 ID:Y/6szPBF
ワカンネェかなあ
C Am Dm G7ってのと
C A Dm G7ってのの違いは結局感じるしかないだろ?
このAになった時の感じってのが言葉に出来ないんだよ
体感して覚えてくしかないんよ
いろんな曲を聴いたほうがいいとかよく言うだろ
そう言う事なんだよ
939名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:00:36 ID:UlV0a3ZY
それは いえてる
9402代目女子高生:2010/08/11(水) 21:01:07 ID:YsScCKrf
ぷち衒学主義キタァ━゚+.(○・艸)(艸・●)゚+.━!!

確かに、哲学でクオリアってあるけれど
確かに、例えば音を聞いて何かを感じるわけだけど
確かに、その一番根っこの部分が音楽の本質なわけだけど
確かに、結局そいつは言葉に代える事が出来ないわけだけれど

音楽理論は、その根っこの部分を対象にしているのではないからなー/(^o^)\
9412代目女子高生:2010/08/11(水) 21:03:26 ID:YsScCKrf
でもやっぱりとりさげるー

>このAになった時の感じってのが言葉に出来ないんだよ

この話なら納得できるー
942名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:12:15 ID:aWhNddnh
>>940
仕切らなくていいよ
せっかくいい流れなんだから
943名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:50:02 ID:VMGQs1cL
とても、いい流れだとは思えなかったわ
944名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 22:01:18 ID:I7VxssDt
今でこそ当たり前の様にコードつけてるけど、初めてコードつけて綺麗に響いた時は物凄い感動したな
945キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/11(水) 23:56:16 ID:G85R86vR
自分の感性に限界を感じ理論に手を出すのはいい事だ

いや、素晴らしい感性を持ってる方は頼る必要などこれっぽっちもないけどね
コード進行はおかしい訳じゃないのにコード感に合ってない
なんてことを言われる原因の多くは和音の連結がろくにできていなく、感性を見直す必要がある

ピアノ伴奏+歌のみで一曲飽きずに要所をおさえた曲ができますか?
かなり良い判断材料になるだろうね
9462代目女子高生:2010/08/12(木) 00:18:12 ID:B5KYrab9
茂木健一郎が俺ら一般人の前に出てきたのは6-7年くらい前だよね。
そのころの雑誌や彼の著作を読んでもあまりピンと来なかったんだよ。
でも>>938を見て、クオリアという概念の理解が100倍くらい進んだ。
そうか、クオリアってそういう話なんだなーと。
962に続いて、あなたはこのスレでの収穫だ。
947名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:58:16 ID:l9a3U29w
クラシック聴こうと思ってCDをいくつか買ってきてるんだけど
なかなか継続してちゃんと聴ける曲がない、大体途中でダレてしまう
チャイコフスキーのくるみ割り人形みたいな単純?で短い曲ばかり好みと思ってしまう
それか有名な曲で、ウィリアムテル序曲なら最後の曲みたいに耳に慣れた部分だけ好きになる
とりあえずここらへんから聴いとけみたいなオススメはありますか?
948名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 01:10:37 ID:2sInLsWa
俺の好みだと
ヴィヴァルディの四季。
あとバッハを適当に。
9492代目女子高生:2010/08/12(木) 01:24:35 ID:B5KYrab9
>>947
シベリウスのバイオリン協奏曲
ニノ・ロータの弦楽のための協奏曲
950ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 09:29:55 ID:JACIPsWq
http://up.cool-sound.net/src/cool15772.mp3
最初からかっこよくした

これCubaseStudio5に入ってるプロローグっていうシンセとVSTと付属のドラムセット類
もちろんこんなのじゃぜんぜん足りないから
シンセ、Waves、その他機材代出してくれる人はここまで
[email protected]

後↑はセンハイザーのヘッドホンPX200でやっとこさ調整したCubase5付属の音だから
無名の会社が出してるようなヘッドホンで聞くと駄目かも 
市販のテクノ系全般曲の使われてるハットの音がパサパサ、かさかさに耳障りになるようなやつ

聞いてる環境がゴミな奴はWavesで最適に調整したような奴以外不快に感じるかも?w
K414Pっていうゴミヘッドホンで↑聞いたらちょっとキックとベースが気持ち悪い
でもLilyAllenのLDNの序盤聞いても気持ち悪く感じたから。ほんとにPX200で聴いてこれいい音色に調整してあるなっていうのじゃないと駄目だな

なんかものすごいけなしてる奴と肯定してる奴が分かれてるのは聞いてる環境の差
951名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 09:57:06 ID:uYJuwOra
>>947
じゃあ、短いところでマタイ受難曲あたりから。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 10:01:13 ID:Zrt5sDqq
>>950
いいぞピンク絶好調だな
ただもうちょっと湿ったキックのほうが合うんじゃねぇ?
953名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 11:05:10 ID:kpl00EhX
ベースでコードの構成音以外を奏でるのは拙いと思いますか
954名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 11:57:09 ID:BleDQKzr
>>953 逆です。
ベースの印象から構成音が導かれるのです。
当然そのコードが付くポイントの中で違うノートははいってかまいません。
また、ジャンルにもよりますが構成音しか弾かないベースは拙く聞こえます。
955キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 12:45:12 ID:T2wHxUnP
ピンティンいいぞ、お前の音選びには帽子を脱がされる

>>954
そうだね
ずっとルート弾き、サビ前とか大サビ前のみ動くベースほど魅力的なものはない(ポップス)
956名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 13:00:35 ID:C6b1xtdg
>>955
...........................................................................................
957ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 19:41:33 ID:woy/bHuN
このTiestoの曲を俺の環境で鳴らすと
http://www.youtube.com/watch?v=a5qd132QjyU&feature=related
このように気持ち悪くなる↓
http://up.cool-sound.net/src/cool15776.mp3
そしてその気持ち悪くなる環境=CubaseStudio5の基本セットで鳴らしたこれ↓
http://up.cool-sound.net/src/cool15772.mp3

そしてTiestoの存在さえ知らない家族に下の二つを両方とも俺が鳴らした音と説明して
どちらが好き?と聴いたら下と答えた。つまりおれはすでにTiestoを超えているわけだ
サンプリングCD、シンセ、Waves等プロ達が使っているものを使えばすぐ稼げるわけw
さ、分かっただろ?プロの機材を揃える環境をお金をw

静岡銀行 店番313 口座番号0147853
[email protected]
958名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 19:49:19 ID:njUeEMuh
>>928みたいにCM7のルート音を上に持ってきたものはコード表記ではどう書くのですか?
959名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:03:16 ID:zLM8b1Z0
>>957
なぜCubaseなのか理由を聞かせてもらおうか
それと今の環境も聞かせてもらおう
理由によっちゃなんたらかんたら
960名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:06:20 ID:xMCarqXq
>>950
キックが弱い。
低音は出てるが、薄すぎ。ちゃんと作り直したほうが良いよ。
961ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 20:12:29 ID:woy/bHuN
>>959 パソコンにCubaseStudio5のみw その初期ツールだけw
962ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 20:16:10 ID:woy/bHuN
>>960 じゃぁ、Cubase5の初期ツールで出せるの? 無理でしょどうやったって

なぜCubaseか。有名だから
環境は母親が脳梗塞で8ヶ月くらい入院してたから金がねーんだよw
963ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 20:17:18 ID:woy/bHuN
それに加えて弟の学費と家賃だな
964名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:19:42 ID:9aCx9uXx
譜面での音符にダブルシャープ(♯♯)表記の意味がわからない

それが必要であるならばコード表記もたとえばBmをA♯♯mと

表記するのかな?
9652代目女子高生:2010/08/12(木) 20:27:05 ID:i4ps1BSw
>>963
お前がかわいそうな境遇に喘いでいるのは分かった。
金を持て余してる俺が様子を見ながら手助けしてやろう。

>静岡銀行 店番313 口座番号0147853
この口座がガセだと金が無駄になるので、まず小銭を振り込むから、
明日中に振り込まれた額をここに書き込めよ。
それが正しければ本当の口座と認定して、取り合えずの額を振り込もう/(^o^)\
966名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:33:37 ID:x+FQBLDZ
>>964
ググれば良いじゃん
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1665245.html

>>965
なんか必死だなw
967キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 20:36:33 ID:B4g6mwWO
>>964
もう一つ質問の意図がわからないよ!
ト音記号のそばにある#のこと?

それは#がついてる音を半音あげるってことだよ!

別に#は書きたくなかったら書かなくてもいい
でももしキーがF#のとき、譜面が#だらけでごっちゃごちゃになっちゃうよ!

中学校で習うよ><
9682代目女子高生:2010/08/12(木) 20:36:52 ID:i4ps1BSw
>>966
あまり無駄な書き込みをして、スレが流れちゃうと、
ふたりの接点が無くなっちゃうよ?
残り33レスぶんしかないよ。
969ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 20:36:56 ID:woy/bHuN
>>965 分かった
970名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:40:11 ID:Dp38w6IM
>>964 もともとシャープが付いているから仕方なくダブルになる。
どちらかというと奏法に配慮した譜面表記。コードその他は関係ないがコード
が楽器それぞれに分散している場合は書き方としてダブルになる。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:43:16 ID:x+FQBLDZ
次スレ立てた

究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1281613301/

>>968
ここで気が済むまで話し込めば?
972名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:45:40 ID:xMCarqXq
>>962
サンプリングCDを買うしか無いじゃん。というかプロだったらテクノ素材のサンプリングCDもって無いの?
いくつかキックくらい入ってそうだけどねぇ。あとはネットでループ探してくるか。
ループ素材からキックだけ切り取って使うのもアリだし、方法は色々あるさ。
しかし、トランス系のキックなら、synth1でも頑張ったら出せるよ。
で・・・なんで俺のような素人がアドバイスせにゃならんの・・・??
973キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/12(木) 20:50:07 ID:B4g6mwWO
いいアドバイスだ

決してキックは強ければいいってもんじゃないけどね
低音でてるのに薄いっていうのは確かに問題
9742代目女子高生:2010/08/12(木) 20:54:49 ID:i4ps1BSw
>>971
ううん。俺、このスレ限りで引退するから。
そろそろ貯金も尽きるので、新しいバイトを探さないと/(^o^)\
975名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:15:22 ID:Dp38w6IM
数々の戦いをこなした女子高生は現実という宇宙へ旅立っていった。
さようなら女子高生、ありがとう女子高生。

 
976名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:20:07 ID:xMCarqXq
いっつも思うけど、ティン神って、センスは悪くは無いけどニアピンなんだよねw
押さえてるところは一応押さえてるけど、痒い所に手が届かないw
977名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 21:39:03 ID:Dp38w6IM
ピンクはこれからの人間。でも彼の場合、機材はハードで揃えていったほうが伸びる。
とおもう。ほんと馬鹿だけどね。

個人的に思うのはココでミックスや細かい音色について言うのは違うと思う。
印象は語ってもいいとおもうけど。迫力とか、落ち着きといった言葉で。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:05:19 ID:xMCarqXq
>>977
いや、あいつはこんなとこに居る事自体がおかしい人間だと思う。
譜面が普通に組めるんだから、もっと他にやる事はありそうだけどね。
ダンスミュージックはMIXが一番難しいし、むしろ音楽理論はあんまり知らなくても出来るからね。
コード進行すら無い曲を作ってたりするわけだから。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:22:08 ID:Dp38w6IM
>>978
>ダンスミュージックはMIXが一番難しいし、むしろ音楽理論はあんまり知らなくても出来るからね。
コード進行すら無い曲を作ってたりするわけだから。
 
まさに↑を教えに来たとおもってた。こんなのは一瞬ですよって見せるために。
譜面というよりまさにパーツをくんでるけどね。自称ヤスタカより上なのでたしかにスレチだけど。
聞いた人でヒントになった方は今回はいなさそうだったね。

980ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 22:35:27 ID:woy/bHuN
>>974 おいw
981名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:35:31 ID:xMCarqXq
>>979
ユーロビートや、トランスならコードやスケールは重要になってくるけど、
ナントカ”ハウス”というのが彼の得意とする分野だから、
まぁ、理論は知っといて損は無いけど、ハーモニーがあまり関係ない曲をやってるんだから、
音作りの方を覚えた方が良いんじゃないかなって気がするわけw
982名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:55:52 ID:Dp38w6IM
>>981 なるほど。
>>980 とにかくピンクは鍵盤つきシンセでもっと遊べ。
983ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/13(金) 01:14:10 ID:ZOKV3g7X
やなこったね。俺はトランスなんか興味ねーんだ
984ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/13(金) 01:15:12 ID:ZOKV3g7X
まずエレクトロニカ、トランス系の曲でしっかりしたものを作らないと
歌手を呼び込めないだろ? そのための手段でしかない(キリッ
985キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 01:28:50 ID:Dxhh9hSQ
ピンティンを応援してるぞ
ピンティンは今何に行き詰まってるのじゃ

申せ

金欠とかなしねw
986ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/13(金) 02:01:29 ID:ZOKV3g7X
そうですねぇ。機材と英語歌詞作詞する人とそれを歌える人
しかもその人は欧米人が望ましいのです。 ww まずはテクノ、トランスで注目を引かないと無理wwww
987キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 02:11:11 ID:Dxhh9hSQ
つまりあれか、良い曲描いて世に放てば自ずとついてくるって訳か
素晴らしいな
988名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 03:03:13 ID:aa6YuVLQ
>>986
ピンクの最近の曲を3曲ほど聴いたけどさ、小節やコードの変わり目で
音がブツっと切れてんじゃん なんか違和感があるんだよね
アレもうちょっとスムーズにつなげたら、もっとかっこよくなると思うんだけど
989キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 03:26:49 ID:Dxhh9hSQ
確かに違和感があることは認めるけど

例えばサビ前の盛り上げ直後に完全に無音状態(リバーブもきる、もちろん違和感なく)にする手法はよくとられるけどね
色んなじゃんるで。

ま、Aメロから0dB張り付きのようなマスタリングでレベル描きもしてないような曲じゃその効果は薄いが
とても勢いがでる

それをピンティンがしたかったのかはわからないがわかりやすいフィルは大事だ
むしろ不必要なところで尾を引いてる金魚の糞的な和音ほど素人くさいものはないよ


990名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 03:50:42 ID:aa6YuVLQ
>>989
ピンクがそこまで考えてるって?
ねーなw
ピンクは感性の人だから
ただ、感性は時として遠まわりをさせる事があるから言ったまでだよ
あとキッチー評判悪いんじゃねぇ?www
キッチーが親切で色々やってるのは知ってるからオレは好きだけどな
991ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/13(金) 05:05:03 ID:ZOKV3g7X
ブツッて切れる感じはおそらくベースいくつか最後消したほうが良い奴を
そのままでも問題がなかったから放置したけどあれをいくつか消せばブツッて感じがなくなるのかな?
後はオープニングトラック数少ないとこから増えるところの間は
メロディとリズムがゆっくりなんであれだけ間が開いた
992名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 10:52:13 ID:pVh9G480
>>991
PADだろう
まー、そんなに神経質にならなくてもいい気はするけど
993キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/13(金) 12:48:43 ID:Dxhh9hSQ
ピンティンは指摘されるとその部分をきっちり覚えていることが凄いよな
表現が抽象的すぎて己の領域にすぎないが・・・
おもしろいやつだ
994名無しサンプリング@48kHz
女子高生は沢山コテハン使い分けて大変だな