SoundTools ->Session8 ->ProToolsIII ->ProTools|HDと使ってきたけど
PCIeに移行するの躊躇中。HDも7〜8年たつし、もうしばらくG5使ってるうちに
次世代のPTが出そうだし。
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 01:34:29 ID:1nIsF8rU
同じく躊躇中。
そろそろMacProに移行したいんだけど・・・。
出費がすごいことになるよね。
なんかお得なアップグレードやってくんないかな
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 01:47:32 ID:JR1RBNiJ
ヘッドフォンだけで3万は高すぎる・・・
一生使うならお小遣いで少しづつ集めてもいいけど♪
なにこいつ
>>2-3 とりあえず拡張シャーシじゃ駄目なのか?
今だとオクにPCIeのホスト付きシャーシが3万から出てるぞ(出品者乙ではないが)
参考までに、先日録音でも79800円で出てた(ホストはPCI-X,PCI-eの両方付きだった)
G5のままだとOSもソフトもPPC切り捨てられたから、
永遠にPPCで10.5という、いずれは昔のG4で24Mixと同じ運命になるぞw
つかシャーシ経由でも8.0.3駄目なんだっけ?
>>4 スピーカーの話じゃないのか。
7 :
2:2010/06/03(木) 08:44:29 ID:GP6ZCkGa
>>6 おれSession8->PTIIIはお得なアップグレード(NuBus->PCI)だったし、
そのあとは2世代飛ばして(Mix,24Mix)HDだから、もうしばらく我慢できる。
現状Intelだと動かないプラグインもいっぱい入ってるし。あと1年ぐらいは
がんばれる気がする。HD3 からのお得アップグレードが出ることを信じて。
> シャーシ経由でも8.0.3駄目なんだっけ?
だったと思う。
8 :
6:2010/06/03(木) 09:19:25 ID:FP4PcdxC
>>7 そか、スマンカッタ
マクプロ&シャーシ代だけで済むなら
移項代も比較的抑えられるかと思ったんだが。
次世代来るとしたら売れるのか?とも思うが、
8年前の24MixからHDの時でも、同じような事を言われてたのを思い出す。
来るとしたらお約束のリファビッシュばんばんやると思うから、お得なうpグレも考えられるが、
格付けでPCI-e,PCI-X,PCIとされたら、24Mix,d24,PTIII世代みたいな感じで
古い物ほど、うpグレ料も随分高いかもしれんな。
てか、アポーがiPhone,iPadなどのライト路線に力入れてるから、
マクプロラインが今後も定期的に更新してくれるのか、ちと心配。
まさかディスコンはないとは思うけど、というか信じたい。
フォトショみたいなアプリはいまやiMacで十分だから、重い作業で
ハイスペックHWが必要なのは音楽とビデオぐらいだもんなぁ。
PT使うのもスタジオ持ち込み素材用意するときと、外部音源使うときだけになっちゃった。
ジングルとかアタック作るぐらいだったらほとんどウィンドウズマシン+Nuendoですんじゃう。
Xeon 2CPUのWSあればなんでもできる。
でもギタリスト呼んだり、コーラス家で録ったりするにはまだまだPT必要だけど。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 09:33:20 ID:u9B8zJwM
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 22:17:56 ID:wgmDLgsA
>>7 でもギタリスト呼んだり、コーラス家で録ったりするにはまだまだPT必要だけど。
その程度なら安定性重視でもZoom R16なんかで十分じゃねっ
アメ車でコンビニにコーラ買いに行くようなもんだろw
PTHDって、あるから使い続けている、っていうのが本当のとこで、
もはや過去の遺物だって皆わかってんじゃないの?
もし新規にドーニューなんてやつがいたら頭の中覗いてみたいなwww
おれは新規に導入したけど。
Zoom R16ってしらないんでググってみたけど、子供のおもちゃじゃん。
子供の書き込みなんで、ご了承ください。
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 00:20:41 ID:p+OUXAdi
>>7 じゃぁ、PHHDは大人のおもちゃ?
進化についていけない、
頭が化石化したおやじのはったり、
骨董品収集なんかと一緒だw
だせぇ〜www
お帰りはあちらですよ。
そういえば価格改定でずいぶん安くなったな。
HD3で140万だって。
売れないんだろうなー、HD。スタジオとかプロユースには大体普及しちゃったし。
値段下げたってなー。
細々とバージョンアップで金盗るしかないだろ。
街のレコスタで堂々とLEってこともあるからね
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 11:58:16 ID:p+OUXAdi
なぁ〜んだ、ここは単なる 骨董マニア 専用スレですかw
今後もPTHDを使い続ける必然性を是非教えてほしいなwww
暑さで頭沸いてんのか、さっさと死ね。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 12:41:51 ID:p+OUXAdi
今後もPTHDを使い続ける必然性を是非教えてほしいなw
ま・じ・で!
>>18 バージョンアップ安いからなぁ、もうかんないだろ。HDでの8アップで3万なんだから。
やっぱしデジデザインはハードで金とるビジネスモデルから抜けれないよね。
そういう意味だとSSLのEシリーズ使ってたスタジオはICON増えてるね。まぁICONも
安いけど。
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 22:53:48 ID:p+OUXAdi
今後もPTHDを使い続ける必然性を是非是非是非教えてほしいなw
ほ・ん・と・ま・じ・で!
誰か子供にもわかるような説得力のある説明できる大人はいないんですか?
自信と確信を持って、これしかない、って熱く語れる人はいないんですか?
必然性なんか最初からないでしょう。
教える必要性もない
一応デファクトスタンダードだから使ってるだけなんだよ
持ち込みの場合とかのめんどいやり取りが最小限ですむ
Logic環境もあるし、殆ど使ってないけど一時期とちくるって作ったWinでNueも立ち上がる
他に良いのがあって、しかもそれが明らかに多数派になったら追加で買うだけ
ここの住人さんはみんなそうだと思うけど
24と派手に戦ってくれる相手はここにはいないと思うよ
マジレスしちまうが、まず音楽業界、スタジオがみんな同じコンピュータだと楽チンだよね。
しかも1社で全部作ってるコンピュータだと、みんなが内容を把握できて更に楽チンだよね つまりMac ってのが1つ。
(スタジオに行って、得体の知れないコンピュータなんか使いたくない)
で、もし仮に、スタインハンバーグでも別のメーカーでもいいけど、
全力を出してMac用に作ったDAWソフトと、それの専用機な勢いでリンク・安定した「高級・高性能」I/O、その他オプションいろいろ
っていうデカい堅牢なシステムを出してたら、別にそっちでも構わない。(今となってはPTとの完全互換も必須になってくるけど)
よくアホがPT vs ヌエ・キュベみたいな事を、ソフト面だけで語ってるが、
PTHDとはソフトだけの話じゃ無い。ハードも含めたシステム全体の話。
PTHDのシステム全体の安定性ぐらい無いと十分とは言えない。
しかし、今 そういうものがPTHDというシステム以外にこの世の中に無い というそれだけの話。
この商売は全然儲からないんだと。だからデジもアビッドになった。
今までも出ては消え出ては消えてるが、どれも「ニーズを理解せず、余計な事をやりすぎた もしくは足りない」から消えていく。
そりゃアマチュアみたいに、「ごめんPC固まっちゃった」「あ、データ消えちゃったからもう一回」「あれ?I/O認識しないなあ。うへへ」
で済むなら何でもいい。 そこは現場を実際見ないと理解できないだろうが。
つうか、PTHDの対抗馬となりえるシステム欲しいよね。
むりだろ。
結局スタジオで3348置き換え需要に乗っかったのが一番大きいし。
しいて言えばマッキーの10年ぐらい前に出した卓とレコーダが
プロダクションレベルで結構入ったぐらいでしょ。
結局スタジオは3348からPTに置き換わった。俺らが家で使うのもその辺が
あるから。
そもそも仕事自体、やってること20年前とそんなに変わってないし、
相変わらずapi もドローマもパルテックも使うしね。んで、あんまし変な
プラグイン使っちゃうとスタジオで困るんで基本的には
標準的なものだけにして、最悪掛けどって持ち込みだからなぁ。
互換性、安定性重視。PT最高、なんて思ってないよ。
でも新しいモンはなるべく覚えたくないんで、PTこのまま使い続けると思うけどね。
新しいもん覚えたくないよね。年齢というよりも多分ITのストレスだと
思います。昔はドライバーのコンフリクト見つけたりしてそれなりに
仕事した気になっていたけどもうそういうのは飽きたというか
ユーザーとしてもう勘弁という感じ。
ドライバーのコンフリクトw
なつかしい。でも安定しないMacを安定させるのも仕事だったしね。
おれは劇伴・アタック・ジングルがメインなんだけど、最初は
先生のボーヤで入って、死ぬ気でローン抱えてFairlight CMI 3
かって一本立ちしたんだけどさ、PTぐらい安定してるシステムないよね。
フェアライト熱暴走よくしたなぁ。
>>28 PTHDの対抗馬とかやめて欲しいな・・・。
いまさら新しいの覚えたくないよw
そろそろPTHDの次世代というか、DSPを更新して欲しい。
安定性とかは別としてPTLEに音で負けるってどうなのよ。
はばかりながら、諸先輩方にお聞きしますが、HDのDSPパワーってどれくらいなものなのですか??
現在WindowsXP、M-PoweredにM男2626、Lynx AURORAというなんちゃって環境でやってます。
が録音のレイテンシーとかあるので、HDに移行というプランも考えてます。最低Accel2以上とか
ないと駄目ですかね?
なんかさ、雑誌やらネットやらの受け売りでレイテンシーレイテンシー
いう人多いけどさ、(アナログ、デジタル)マルチの頃からあるわけで。
すでに録ってある音はレコーダから卓に回ってそっからスタジオ(ヘッドホン)モニタ
に返るわけじゃん。んで弾いてる音をレコーダから返したら、そりゃ遅れるわな。
普通引いてる音も卓からかえすだろ。そしたらそんなレイテンシーなんていうほど
のことにはならんだろ。インタフェースから返すんでもAD/DAしてたら遅いわな。
やっぱ卓から返した方が速い。で安いデジタル卓はAD/DA遅いからさ、
中古の4バスぐらいのアナログ卓買うと幸せになれるんじゃないの?
んでTDMだけどさ、今時のXeon x2 8コアだと、HD3なんかよりDSPパワー
あるんじゃないかな。自宅じゃ普通の人は必要ないんじゃないの?
高い機材買えば解決するわけじゃないからさ、最近の若い人は
もっと卓の使い方覚えた方がいいよ。ついでだけど、プラグインもいいけど
api500とか1176とかハードウェア買うと幸せになれるよ。
33
RESどうもです。別に受け売りではありません。
M-Poweredの場合、PTスルーの音だと、バッファー512以上はかなり遅れますよ。
ギターの人とかはピッキングのアタックが遅れるので嫌がりました。
もちろんProfire2626はインプットモニタリングがあるからそれを奏者に返せるけど、そうすると今度は
PTのRECスルーVol.を0にしなきゃならないわけで、パンチインのときに前の録り音を聴きながらというのが
出来なくなります。RECスルーVolをあげておくとダイレクトモニター音とまざって気持ち悪いです。
まあ現状はとりあえず両方出しておいてRECスルーの音は下げ目にしておけば大体問題はない
ですが、将来的にHD導入もアリかなと思って質問しました。
ちなみに若くはないですよw。一応仕事はしてます。個人で持つのはなかなかオーバースペックかつ
高価なのはわかっていますが、長い目で見て投資の価値はあるのでは思ってます。
いままではNuendoでしたがやはり互換性ということで
PTを去年から導入してます。やはり細かい使い勝手はいいですね。
単純にASIOダイレクトモニタリングみたいに、ダイレクトモニター+ソフトスルー音カットにすれば
いいのですけどLEではそれは絶対にやらないですね。
>Xeon x2 8コアだと、HD3なんかよりDSPパワー
だとするとモニター音に遅れが出ないほかはメリットがあまりなさそうになってきますね。
パンチインの時はトラック分けるなぁ。
で、後でまとめる。
>>35 パンチインなんかしなきゃいいじゃん。
リージョン貼ったトラックとパンチアウトするあたりでフェードして
別トラックに音は録って(リージョンどうせ別になるんだから)
モニタはダイレクトだけにしちゃえばなんも問題ないでしょ?
とかそういうことじゃなくて?
>36
>37
まあ、おっしゃる通りなんですが。それはやったこともあったけど、つい面倒になってしまって。
エンジニアが本職じゃないので、録りの時にあまり余計なことを考えたくないとか楽なほうがいいとか
まあそういうことです。アレンジしたりスコア書いたりとかそっちも忙しいもので。
確かにトラック分ければいいだけなんですが、確かにそれだけのためにHDを買うと言うのもどうかというところですか。
一番安いの(HD1??)を買ってあとはRATSと併用というのは非効率的ですかね。
100トラックとか使うわけではないので。
LynxもアダプターつければHDで使えるし。
>>34 なんかそれ昨今言われているレイテンシーの意味と根本的に違うと思うけど。
違うというか混同かな。
まあ起業するのに設備代として、
HD3 Accelくらいの出費は、ほんと安いと思うけどな。
趣味ならクルマなんかと同じで、自己満足で出したいだけ出せるし。
だから叩く人もいるけどTDMに手を出すのがどうこういうのは、
今ひとつ金銭感覚の違いとしか思えない。
ただTDMはPCと同じで数年で価値はガタ落ちする。
設備代としてはPCと無縁な他の職種と比べて、
ガンガン使わないとサイクル短めな気がするのが辛いとこ。
(あ、クルマも価値はガタ落ちするから、そんなもんか)
LEとか仕事に使ってたら馬鹿にされるぞ
返しとか遅れたら「何じゃこりゃああああ!」って怒鳴られるしw
ProToolsはソフトが馬鹿で駄目駄目なの分かってるくせに
最適化しようとしないからハードウェア(TDM)使わないと
レイテンシ問題解決せんし。
>今ひとつ金銭感覚の違いとしか思えない。
確かにそれはそうですね。本職エンジニアではないのでどこまで投資するかが自分の中の線引きでして。
ただ自宅スタジオでカンパケ求められることもい多いので.....最近だんだんいろんなプレイヤーさんが
来るようになりました。
>返しとか遅れたら「何じゃこりゃああああ!」って怒鳴られるしw
今のところデモ録りが多いのでそんなにすごい人は来てないのですがw、そのうちそういう場面にも
出くわしそうです。まあ先ほどの別トラック作ってしのぐというやりかたはありますけど。
NuendoだったらASIOダイレクトモニタリングと外部キューボックスでどうにでもなってたんですがね。
>ProToolsはソフトが馬鹿で駄目駄目
>ハードウェア(TDM)使わないとレイテンシ問題解決せんし。
ハード売りたいから仕方ないのは分かっております。でもNueやCubeから移ってきて全体の
操作フィールがとても良いのでやっぱり捨てがたいものがあります。アメリカ人が作っただけあって
変なところがなくて分かりやすいです。
Onyxに対応したのを見ても、多分その気になれば汎用Audio/IF対応にダイレクトモニタリング
は出きると思いますが、それはやらんですね。
どうせだったらプロシューマーとコンシューマーでもうちょっと違う差別化をすればよいと思うんですけど。
LE使っていて不便だからHDってアマチュアではまずないと思うし。
>>42 LEにもダイレクトモニタリングというか低レイテンシモニタリングっていうは
ありますよ。それとは違うのかな。
残念ですがMPoweredには付いてないんです。
自宅でLE8、スタジオでHDなんだけどさ、
スタジオお金が無いのかver6のまんまなんだよね。
いちいちバージョンがどうのってウザいんだけど、
その後は普通に作業出来ちゃうんだよね。
こりゃ、売れんよな。
ユーザーにとってはありがたいけど。
46 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 14:21:05 ID:O163thTC
結局LEの話か。
8 HD が結構固まるんですけど。
AVID protoolsはいいけど、サポート確りしてくれよ。
Appleがiphone手一杯で相手してくれないのかね。
うちだと固まった事ないけど
HD3/Mac Pro Xeon8コア/32GB/RAID2TB/SnowLeopard/PT8.0.3
うちもフリーズとか落ちた事はないなぁ。
環境はほぼ
>>46と同じで、
HD4/MacPro Xeon 8Core/12GBRAM/8TB/SnowLeopard/PT8.0.3
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:35:37 ID:h1xg8d5D
>44
えっ? M-Poweredには低レイテンシー・モニタリング無いのですか?
ONYX 1640i 買おうと考えていたのですが。。。
>>49 M-PoweredとONYX 1640iのことが良くわからんけど、ONYX本体の機能で
出来そうじゃね?基本コンソールなんだろ?これ。
サイトを見る限りでは汎用性が高そうだけどね。
そもそも何故オニキスでM-Powered?
あれはM-AUDIO製のインターフェース専用だった気がするけど
昨年9月発売のOnyx-iシリーズで出来るようになったんだよ
みんなHDDって何使ってる?
MediaDock Dual見たいな取り外しが簡単で、尚且つHDD持ち込み見たいな場合に対応しやすいのが欲しいんだけど、
純正のMediaDock DualだとHDDが高すぎるんだよね・・・。
サウンドハウスで300GBHDDが24万とかいくら完全動作保障の純正品でも、ちと手が出し辛い。
300GBだとテイク重ねてるとすぐに埋まっちゃうしね。(大体88.2kHz/24bit)
現状ワークドライブはeSATA接続の裸族シリーズ使ってるんだけど、
もう少し安定(安心?)して使えるHDDを導入したいんだ。
>>54 俺はFW800でやってるから、オックスフォードのチップが乗ってるガワに中身だけ買ってきて使ってるけど、
ちょっと話が反れるが、DAEプレイバックバッファの「レベル2」と「レベル4」って意外とかなり違うよね。
それを認識してる人って意外と少ない。
俺はチキンだから常時、レベル4でやってるけど、それだとFW800でも全然平気だよ。
MIXとかヴォーカルRECとかなら、96kHz でも全然平気。生でせーの録りとかだとキツいのかもしれんけど。
レスポンス的には、やっぱりワンクッションあるし、慣れないとイラつくかもしれんけど、
レベル2でREC中ストップした時のあの空気wとか、
20万オーバーのHDDとか いろいろ天秤に掛けた結果、レベル4 FW800 で落ち着いてる。
HDD1万以下だし、消耗品なのを考えるとなおさら。
しかしeSATA使えるなら、ガワなんかいくらでもあるじゃん。
>>55-56 ごめん、HDDというよりHDDケースだ。
HDD自体は日立製のが気に入ってて、全部日立製で統一してる。
PBバッファはレベル2でやってる。
やっぱりリズム録りとかで20tr前後同時に走らせると、
レベル2以上は無理だね。
本番中にPT止まった時のあの空気は確かに嫌だけどw
現状怖いのはデジ非推奨のeSATA使ってる事なんだよね。
サーバー用の19インチサイズのUltra320とか試してみたいけどあれはあれで高いw
>>57 >>PBバッファはレベル2でやってる。
>>やっぱりリズム録りとかで20tr前後同時に走らせると、
>>レベル2以上は無理だね。
なんで??どゆこと? 多トラックの時こそ、怖いからレベル上げるでしょ?
レベル上げると、バッファ量増えるから遅くなるけど、多トラックには耐性上がるでしょ?
同じレベルでも、トラック数多いとバッファ量 もっと増えたりするんだっけ? 同レベルならバッファ量同じじゃない?
だから低レベルだと、トラック多いと止まる って事だと認識してたんだが。
>>56 SCSIの次がSSDって凄いなw SSDの方がよっぽど怖いと思うけど。
しかも、SSDってオーディオ関連に向いてるのかな?すぐヘタリそうな気がするけど。
なんかSSDにやたら夢見てる人いるけど、SSDってそういうもんじゃ無い気がするけどなあ。
これだけHDDの性能が上がった今となっては。
めちゃ細かいデータを連続で読んだりする時に、物理的なシークが無いからちょっと有利ってぐらいでしょ?今のところ。
あとは電気代がちょっとエコ(笑)ってくらい。 それに14万も使うのはどうなんだ。
Playback Engineの H/W Buffer SizeならRTASとか使ってない限り
気にする必要はない(はず)
Number of Voices が増えてくとDelay Compensation Engineは
Long(4095 SAmples per channel)にする必要がある。
DAE Playback Bufferは-9073 Disk Too Slow errorがでない限り
Level2でいい(はず)
>>58 怖いからエンジニアサイドとしてはそうしたい。
けど、PT回すまでワンテンポ空いちゃうとミュージシャンがトチる事多くない?
やっぱりT/Bで「回します」って伝えてから間は空けたくないじゃない。
エンジニアもミュージシャンも気持ち良くやれる限界がレベル2かな、ってのが今の所の結論なんだ。
>>59 SSDは耐久性が怖いね。オーディオみたいに書き込み多い用途は向いてないと思う。
HDDの電気代気にするぐらいならコンソールの電気代なんて目もあてられないし、
エコ(笑)とか気にしてられんねw
>>61 それミュージシャンは関係なくね? エンジニアだけの問題ってんだったら分かるけどさ。
そんな事はこちらの技術で解決できる事でしょう。
「いきまーす」の「い」と同時か、それより一瞬前に もう回し始めればいいだけ。それはオペレーション側の慣れの問題。
話術とオペレーションの組み合わせでどうとでもなる。
つか、それとトチるトチらないは関係なくね?
パンチするにも普通余裕を持って流し始めるでしょ。 そりゃ反射神経テストみたいな出し方すりゃそうなるわ。
しかし、レベル8でストレスって言うならそうかもだけど、レベル4が嫌でウン十万払ってるんだったら、
まあ好きにすればいいし、税金対策ならいいかもしれんが、俺が自腹出すならバカらしくて絶対やらないなあ。
>>61 あ、あとちなみに、eSATAは SATAと「e」の部分しか変わらない。
つまり、パソコン側のインターフェースとガワ側のコントロールチップのみ。 あとはSATAと変わらない。
だから、そこら辺で拾ってきたような eSATA対応ケース とかじゃない限り、結構大丈夫。
俺も、他のDAWで、裸俗のお立ち台で むき出しでグルグル回って なんか気持ちわりーw ってのはやった事あるw
何気に裸族シリーズは、モノがしっかりしてるからね。
って、
>>61さんは どうやってeSATA使ってるの? eSATAのボード入れてるってこと?
しかしなんでデジは推奨しないのかね? Macに標準で付いてないからかな?FWは推奨してるもんね。
つか、SATA推奨してるなら、「e」SATAはガワとパソコン側のインターフェースの問題だから、勝手にやってーってことかな。
って、気になって調べたらこういう事なんだな。 当たりだ。 「知らないけどだいたい、大丈夫みたいです」ってw
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&categoryid=35&itemid=23132 そうは言っても、今までの経験から デジがサポートしてるからなんだ?って感じだけどさ。
ドライブに関しては、24MIX時代から、現場の人間の方がどうにかしたくて、デジよりよっぽど実験してるしね。
まあ、それでもデジにはあんまり関係ない文句言ってくるクレーマーが多いから書いておきます的なページだなw
要は、「おめーらうるせえから一応書いとくけど、勝手にしろよめんどくせえw」
ってのが、数字とか文面から読み取れるw
だいたいいけるけどUSBだけは止めとけよ?あ? とか、実際はもっといけるのに、すごく消極的な数値書いてるとことか。
>>62-63 それもそうか。パンチも大体2小節前ぐらいから流すよね。
言い方悪いけど、相手がアマチュアとかインディーズメインだから、下手糞なんだよねw
だから些細な事でミスにつながるのもあって、極力そういう事無い様に気を使ってるんだ。
専門出てからアシ経験半年とかでエンジニア仕事始めちゃったのもあって、
オペレーションは一流スタジオのアシスタントには一歩も二歩も及ばない。
今は自宅のスタジオで細々やってるから、何から何まで自分一人だし、デジ公認って結構安心感につながるんだ。
デジのサポートは大して期待してないけど、デジが動くつってんだから大丈夫でしょ、みたいな。
自営業だし税金対策にもなるからある程度なら金かけた方が楽ってのも確かにあるw
環境的にはMacPro+2Accelで、ポートを増やしタイ+裸族の二世帯住宅使ってる。
PCIeスロットが@2つあれば3Accel+MAシステムも導入できるんだけどね。
ver8から外部シャーシが使えなくなってPCIeスロットのやりくりで苦労してる。
プラグイン目当てで3Accel買ったから、Accelカードも1枚余ってて勿体ないしw
ストレージは内蔵640GB+1TB(バックアップ)・外付け500GB+HDD持ち込み用空きポート。
>>64 なるほどね。 そういう流れだったら、そういう感じにもなるな。いろいろわかったよ。
俺も専門出でアシ2年弱だから。
スロットのやりくりはみんな苦労してるよね。それもこれもアップルのせいなんだけどねw
1つ減った時の衝撃たるやw
「あと1つ、あと1つポートがありさえすればっ!!!くそおおおお」 ってみんな思ってるよねw
俺もFWにしたのはポートのせいだし。俺は3Accelをとった感じ。
その為に、内臓SATAとFWをいろいろ試して、結局 FWに落ち着いた。
ちなみに、ウチはPCIeにするお布施とver8の魅力を天秤に掛けて、結局まだPPC G5 ver7.3でやってる。
デジのドライブ関連の推奨ってさ、昔、まだパソコン自体が不安定要素 満載で、
「音楽のエンジニアなのに、パソコンいじる仕事になるとは思いませんでした」って人ばっかりだった頃に始まった、
「風習」みたいなもんでさ、べつに大した意味は無い と個人的には思う。
そういう情報は、デジより毎日使ってる現場の方が速かったりしたしさ。
どちらかというと、あまりにもアホすぎる客(半分ぶっ壊れてるドライブとか全く得体の知れないSCSIボード使ってたり)を、
「それじゃあダメです」って言うための印籠みたいなもんだから、自分で使って平気だったらそれで大丈夫だよ。
いまどき、いきなりデータ消滅なんてまずしないし。消えたところで、デジは別に何もしてくれないし。
FWはMac標準搭載だから、ガワ側の最適コントロールチップを明示してる(明示できる とも言う) けど、
eSATAは組み合わせが多すぎるだけで、デジもまんざらでは無い書き方してるし、大丈夫なら大丈夫だと思うけどな。
>>65 PCIスロット3本はきついよね。せめて4本、出来れば5本・・・。
近々外付けをUSB(裸族はeSATAと両対応)に切り替えて、バックアップ専用にするかもしれない。
HDD持ち込みの場合は内蔵のワークドライブに吸い上げてって感じになると思うけど、
HDD変えると音変わるからあんまりやりたくない。でも3Accelの誘惑には勝てそうもないw
基本的に88.2 or 96kHz/24bitで作業してるから2Accelじゃ厳しいのもあるね。
プラグインはほぼRTASで動かしてるからボイス専用でも2Accelじゃ限界がある。
PT自体ver6からしか知らない世代だから、24MIX時代の諸先輩方の苦労があまりわからないし、
そういう"風習"みたいなのも知らない部分あるからそういう情報はありがたい。
ver8導入して思ったのがver7.3.1の安定性ってすごかったなというぐらいw
現状うちは8.0.3だけど、まだ結構バグ残ってるね。
数十万のお布施払ってまでver上げるメリットはあまり無いと思う。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:11:37 ID:nRkEVK13
ちょっとスレチかもしれんが、レコスタ勤務経験アリの人に質問
PTで、RECとかEDIT時に超速オペレーションするのに、
あの新しいぺったんこキーボード 慣れた?
キーボードとかのコントローラって、仕事の時はテニス選手のラケットなみに 何気に重要で、
いつもとちょっと違う(新旧とか日本語英語とか)だけで、ものすごいストレスと速度低下を招くから、
俺は慎重に、いまだに旧黒USキーボードを持ち歩いてまで使ってるんだけど、そろそろボロボロで限界。
しかし、家のバイオに付いてたぺったんこキーボードに慣れる気配が無い。
あれも使い続けたら慣れるんだろうか、、、。
質問です。
ADATからオプチカルでHDつないでProToolsに取り込んだんですが、クロックをADATから内部にしたら
取り込んだ音が間延びするというか音程が下がって元音と変わってしまうのですが、どうしたら直りますでしょうか?
クロックをADATにすれば一時的には直りますが、内部に戻すとやっぱり変わってしまいます。
音程が下がるんじゃ、サンプリングレートを確認しろよ。
サンプルレートが44.1kだったのでそれが原因かと思い、48kで取り込んだり変換してみたのですが、変わらずでした。
ビットレートが24だったのでそれが原因ですかね・・・?
ビットレートは関係ない。
オツムが足りないならクロックをADATに固定しとけ。
ADAT本体が処分されてしまってもうクロック同期ができなくなってしまったんです・・・
ビットレートは関係ないんですか、ありがとうございます。
ワードクロックの不整合で間違いないでしょ。
クロックマスターにADAT使ったのがダメ。
SYNC I/OマスターにしてADATとHDをスレーブにしなきゃ。
せめてBRCマスターにするとかさ。
そうだったのですか・・・ありがとうございます。
沢山のご掲示ありがとうございました。
>>67 PT用のショートカットキーボード使ってるけど、あれの事?
個人的には前のより使いやすくて気に入ってるぐらいなんだけれども。
>>75 違うよ、今 Mac買うと付いてくる 平べったいキーボードの事。 キーストロークがほとんど無いぺったんこなやつ。
77 :
2:2010/07/08(木) 23:22:00 ID:4k09g3xe
MacPro+PCIeに移行した。
しかし、バージョンアップ代金も新品購入もあんまし変わんないし、
新品購入の方がオマケが多いんで古い環境も残してみた。
PTも7から8に移行したけど、8.0.4安定してるね。
1カ月しか持たなかったじゃないかw
ちょっとまとまったバジェットの仕事受けたんでついw
ちゅうか、音楽制作はCubaseなんで、VSTiいっぱい使うのに
G5だとなかなか厳しかったんだけどインテル8コア素晴らしいね。
VST-toRTAS Adapterつかえば、全部 PTだけでイケそうだね。
いいな〜、ウラヤマシス。
うちのG5 HD3 Accelはヒィヒィいいながら動いてますよ。
8.0.1のままで、あと2年は頑張りたいw
>>68 OPTICALの部分ってサンプリングコンバート機能もICチップについてなかったっけ。
ADATマスターにして何が悪いんだかわからんけど。
クロックがよれて嫌だとか、耳で聞いてもわからんレベルで気にしてんのかな。
今となってはADATは元からそれほど音がよくないんだから、
トランスレート作業ではぶつおんを避けるのが優先。
そんな環境だったらハウスシンクもきっとないだろうからあきらめてADATをクロックマスター
サンプルコンバートオンでいけばいいんだよ。
終わった話に揚々とレスすんなや
オレMac Pro持ってるんだぜ。
だけど24MixのせいでG4ばかり使ってるんだぜ。
もちろんHD Accelがあれば解決するんだが、そんな金ないんだぜ。
そのうえ仕事も減ったぜ。
もう氏にたいぜ。
ご自由にしんどくれやす
とりあえず100万あればなんとかなるでしょ。仕事なんだから、5年使うとして60回ローン組んで買えよ。
HD Accelに買い換えたところで仕事は増えないだろ
機材の問題ではないよ単価も仕事量も減って、皆ヒーヒー言ってる
間に合うなら転職まじおすすめ
5年前ならスタジオで録って落としたCMも今じゃVo,Gtrまで自宅でとって完パケ。
総予算2千5百万のCFでもCM予算60万。んで荒編終わったFをメール添付で
もらって同時進行で制作、納品もメール添付。儲かるわけないよね。
おれはバジェット大きめVPを何本か作ってるんでまだいいけど、周りの人はみんな死んでるなx。
資産持ってるか、保証人たてれば日本政策金融公庫で200万は貸してもらえるから、
設備投資名目で融資受ければいいと思うよ。
そうすれば一式+プラグインそろえられるだろ。コントローラーは諦めなはれ。
>>87 10年前に比べたら10分の1の予算なんかザラ
CM制作なんか食える仕事じゃ無いよ
予算は減るわ、する事は増えるわ
DAWなんかなかった時の方がよかった
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:55:56 ID:E3LAqUlb
Ver8にするメリットってなんかある?
7.4でPCI G5、コア、アクセル、プロセスで
HD3だけど現状、困った事は無い。
上にもあるけど、そろそろ次が出そうだから
行ける所まで行きたいのが本音なんだが。
それ言ったらG4 Mix+でもなんも困らんけどな。
かなりのプラグインつかているせいで、古いものは機能が少なくて使えないし、新しいもの動かなくて使えない。
結果、7.4で運用していますよ。最新版だとプロコンも使えないし。
プロコンかぁ
パンが3つもバカになって修理もできないって言われたから
ムカついてほかした。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 03:20:48 ID:iNfGp/GB
HDの次は一体いつに出るのだろう...しかし何がどう変わるか予測がつかない。変わるとしたらなんだろう??
この先、大きな変化ってあんまし考えつかないよね。
DSP FARM -> MIX FARM ->HD AccelでDSPパワーが向上したけど、
HD AccelはPCI->PCIx -> PCIeで変わってないんでしょ?
あるとしたらそのへん?
>>96 1ビットって粗密波そのものだからボリュームチェンジすら計算ではできないんだろ?
違うの?
>>98 何を言っているのかわからんけどDSDのDAWは他社では存在するから
デジだって出たっておかしくない。
それってただの編集機では?
DSDは無いだろうなあ。需要に比べて障壁が多すぎる。規格自体に多分に問題も含むものだし。
あるとしたら、いつ整数演算を捨てるか とかだけど、それはHDの終焉でもあるから無いだろうな。
あと、Accelの石のパワーアップとかか。これは十分ありそう。というかもっとやればいいのに と思う。
DSPをもっと安くしてもっと手軽に頻繁に入れ替えられるようにして、
こまめに性能アップグレードして出せば、スペックマニアはどんどん金を落とすと思うんだけどなあ。
安ければ敷居も下がりそうだし。
スペックマニアもこの不況でほとんど死んでる
C|24なんかスペックマニア向けで格安なのに全然売れてない。
Magma PE6R4 Expansion Chassis は8.0.4でも使えるんだね
拡張シャーシは全部サポートされないんもんだと勘違いしてた
早速、OSをレパード(10.5.8)からスノレパ(10.6.4)に変更
PTHDを8.0.1から8.0.4へ
現状、Mac proでPCI-XのHD5のシステムが何の問題もなく動作してます
ということは…
PCI-XをPCIeに買い替えなくても脱G5は可能なんですよ!
まあ、このタイミングでシャーシ買う人もいないだろうけど、
>>2,3 あたりの人に一応報告ね…
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 01:48:40 ID:q0A7UbC4
はじめまして。
こちらmacpro 8コア メモリ12ギガつんでます。PTのヴァージョンは8.04です。
PT8TDMで、MIDIをやってるんですが、BFD2やビエナインペリアルなどの
重いソフトシンセを使うと、プチノイズが時々発生します。
どうすれば問題解決するんでしょうか。
>>105 我慢してバッファを上げるしかないかと。
結局RTASに最適化されてないプラグインが大杉だからな。
>>105 まじでCubaseつかえ。で、トラックオーディオに落としてPTに貼ってTD。
これが正しい使い方。
DAW、MTR、MIX用のPCとソフトシンセ、シーケンサー、アレンジプリプロ用のPCを分けるのが普通かと。
一台で何でもやろうとするのは危険。ぶつかるソフトも出てくるし、どっちかが止まっても緊急的にどっちかでなんとかできたりするし。
両方とも可能な限り、純正環境、高スペックで安心を買いましょう。
HD7って、複数トラックの出力先を一括で指定する事ってできないの?
バス?グループ?IO?ファイル?
>>110 バスです
センドだったらaltドラッグでコピー出来るけど、出力先は出来ないみたいで・・・
具体的にはパラで録ったドラムトラックを全部バス1-2に通して、一まとめに扱いたいのです。
6曲あるので全部一つずつやるのは大変だなあと思って。
Shift+Option
>>112 完璧でした!!
ありがとうございます。
Shift+Opt+Cmdとかも。
ショートカットとか意外と知らないことあるよね。
オレもエンジニアさんの作業見てて、いまのなに!?ってなること多いw
>>105 亀にも程がありますが・・・
ストリーミング系のソフトでノイズが出る場合
色々原因ありますが、オーディオの読み込み間に合ってない場合があります。
106さんの、おっしゃるバッファ調整で解決しない場合
ノイズの出るソフトのオーディオを、現状のHDとは違うところに置いてみてはいかがでしょう?
理論的に別パーティションに置くのではなく
ESATA、FW800など、出来る限り高速なインターフェイスで
物理的に別なHDを接続し、そこにDataオーディオを置いてみるとか。
もちろん内蔵にHD追加でもいいですが、解決しなかった場合
外付けの方がほかに利用でき、つぶしが利いて良いかもしれません。
それ程大きなHDでなくていいと思います。
デフラグもかけやすくなりますし。
後は、例えばBFDであれば、通常24bitオーディオをロードしますが
アレンジの途中など、打ち込みに変更がありそうな段階では
16bitのオーディオを読み込むようしたり、
ベロシティに対応するレイヤー数を減らして
ストリーミングの負荷を低減させることが出来たと思います。
変更が不要になった段階で24bitに戻し、必要であればレイヤーも増やし
オーディオへ吐き出すという回避方法も(詳しくは専用板、ショップなどへどぞ)
>>107 同じ動作環境でPTとCubaseとで、ストリーミングシンセの有利、不利があるのでしょうか?
RTAS版とVST版のハイブリッとの場合、VST版のほうが動作が安定してるとかでしょうか?
>>116 そういうこと。VST(i)は圧倒的にCubase(Win)が安定。
なんでナマモノ以外は全部Windowsで作ってトラックに落として
PTに読み込んでる。
マジキチでも何でも結構だw
もともとアタリでCubase使ってて、PTIII使い始めた時もMIDIシーケンスは
MacでCubaseだったから慣れてるのが良かったってのもあるし。
PTでMIDI使う気にはなれん。
MIDIはPT7から劇的に改善されたから食わず嫌いはやめて使ってみるのがいいと思うけど。
8でもっと改善された。
MIDIデータをシンセで鳴らしてPTに取り込むのは絶対にPTでMIDIを再生したほうが圧倒的にいいのがわかっているのに
私はいまだにロジックで再生、取り込みをしているヘタレです。
ロジックでのずれをPTで切りはりで直したほうがPTの貧弱なMIDI編集を使うよりはいい。
ロジックは色々なバッチ処理があるからな。
ただ、プラグインの対応状況がエフェクターは良いんだが
楽器関係がやっぱりロジック対応が優先されている風なんだよな。
それはロジックは楽器、ソフトシンセは別売りすることが少ないけど、
プロツールスの純正のソフトシンセは売り物だからな。
外部メーカーからするとどっちが競合するかは気になるだろうね。
プラットフォームの金額は廉価版同士ならあまり変わらないわけだし、普及率の問題とは思えないけどね。
個人的にはデジのエフェクトもシンセも使いたくないけど。
>>123 ID:Z6j40xDu
ID:zD3jE0vs
日本語を確認なさってもいいかもしれません。
夏は文盲がわくな。
Digilinkのケーブル形状まで変えてくるというニクイ演出。
で、どうでもいい話だけどAVIDのロゴってなんかぱっとしないよね。
機材に書かれてるのを見ると余計にそう思う…
129 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 12:40:24 ID:N0Sx7b8p
記事読んだだけですが
HD I/OはI/Oのコンフィグに自由度があって便利そう。
読み取れるのはここまで。
音色はいくら語られても、実際に聴くまで不明。
24MIX以前からのアップグレード、又は新規購入者はこれになるとして、
既存の192I/O等からのアップグレードはどこまで進むか疑問。
箱数の比較的多いスタジオでv8以前のところは
PC本体と併せて一気にリプレースもありえるかも。
OMNIはうっかりするとやばそう。
音色不明だけど、そこをクリアすれば、個人でHDシステム持つ場合
最適なチョイスになりえるかも。
記事にある
「7.1chのサラウンド・モニタリングにも対応した、2系統のモニタリング機能を持ち・・・」だけど
もし、フロントに有るMONIノブで、サラウンド分コントロールできるなら
すごく便利だ。ANALOG1-8をコントロールしてくれたら助かる。
「2系統のモニタリング機能」はフロントに有るALT SWで切り替えるんだろうけど
リアにその旨表記がないので、ソフト的にコンフィグレーションできるのだろうか。
恐らく、標準ではTRS1および2を使えということだと想像。(よりによってTRSとは・・・)
しかし、音は大丈夫だろうか・・・
OMNI I/Oほしいなぁ。痩せても枯れてもPTHDのIOとして出すんだから
下手なもんだったら一気に信用なくすだろ。
Apogee Symphony I/O
英語なんでよくわからんが、あの値段はI/O込みなのかね。
色々なI/O積んだ値段が書かれていたけど、本体別だったら引くし、本体込みであれだったら安すぎて涙が出るw
>>132 本体が1695ドルで、各モジュールが1995ドルで好きなの2個させる。
888 I/Oのころは AD8000インパクトあったけど。今のアポジーじゃ。
>>131 現状のHDシステムであれば、正直な話、デファクトだから・・・
信用してるというより縛られてる感がある。
音で大丈夫だろうかと思った部分は「モニターコントロール」の所。
通常の出力以降に、処理が入るので
そこが雑になってなければいいなっと。
主に使われる環境を考えると、そこそこで十分ですが。
>>134 興味ある話ですが
最近のApogeeってどんな感じなんですかぁ?
IO入れ替えできるってだけで期待できないだろうね。
あそこは以前はアナログ周りがトランジスタ増幅はA級設計してあって、放熱版なんて生ぬるいものではなく、筐体をヒートシンクにして冷却する
(今でも音楽専用PCなんかでは見るけどね)作りだった。俺はいまだにそれは手放さんわ。電気代はかかるし、熱いけど音がデジ純正とは別次元だから。
PSX100とADDA16使っている。AD8000も似たようなもんだと思う。
新製品のあの写真をする限りではそういうことはしてなさそう。
もちろんマイクアンプとかA級設計の使わない人には宝の持ち腐れになりかねないけどね。
バランス次第だろうね。
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 14:36:02 ID:NoaIlyRk
新規HD購入だと無料なのに、HEAT単体価格、高過ぎじゃね?
US AVIDで直接買えれば495USドル(約42,000円)
JAPAN AVIDはぼったくりすぎ
>>138 ぼったくりかどうかは、わからないけど
RockOnで買うよりは、DigiのOnlineStoreで買うほうが
>>139 安いなぁ。。。
現状だと$=\100ぐらいはしょうがないとか。
うぇぇ何故、途中で送信されてしまうぅぅ
すげー初歩的な質問だったらすいません
今まで自宅のMac+ReasonからバウンスしたトラックをスタジオでHD7.4にインポートして使ってたんだけど、
自宅のDAWをCubase5に変えたら、同じテンポなのにPro Tools上で微妙にずれてしまうんだけど、
これはCubaseが悪いの?何か設定次第で修正できるもの?
ロジックもそうなのだが、DAWシーケンサーの場合、ちょっと早めに録音していることにしてしまうようだね。
自分はMIDIでガイドトラックを録音してずれを確認することもあるけど、厳密に管理する必要がないなら
全部が同じにずれるので気にしない。ただ、編集ばしばしやるなら、小節管理していると音の頭が切れてしまうので、
ずらしてやったほうがいい。
PTだけで制作していても逆に小節に音がどうしても乗っかってしまう場合は全体的にちょっと後ろにずらしてやれば、
編集がしやすくなる。
結論としては機器のレーテンシーが様々で、それを修正するのは見込みでやっているからずれる。
PTの場合やや正確なのは同じIOを使うことを前提に設計されているから。
他のDAWはIOやサウンドカードをいろいろ変えられるから。
>>142 えと、PT内でのバウンスだよね?
DA/ADしてないよね?
そうだとすると、I/O周り関係ないと思うよー。
それと、ずれる症状を教えて欲しいなりぃ。
全体に(等速に)前後どちらかにずれてる?
それとも、後半になると徐々にずれるとか?
145 :
144:2010/09/04(土) 08:55:25 ID:VDzfpavr
>えと、PT内でのバウンスだよね?
ごめん、間違えた。
Cubase内のバウンスだよね?
IO周りと言ってもキューベースのオーディオドライバーのバッファーまで考えたら同じことだと思ってたけど。
あれって確か接続する機器によって選択できる数値って幅が違ったような。間違いかもしれないけど。
>>146 んー、間違いっぽいかなぁー。
通常バッファと呼ばれるものは、
「DAW内でのバウンスファイルの遅延」には影響しないぃ。
むしろバッファがあるから遅延しないともいえるかも。
DAW内での処理が大きくなってもバッファがあるお陰で
全てのトラックの時間軸がずれない。
バッファが大きいとDAWの動作が鈍くなるのは
その分先読みして、処理を整えてから再生してるからだね。
それを内部で録音(バウンス)する場合も
時間軸をあわせてくれてるから、サンプル精度でタイミングがあいます。
一般的に遅延の問題としてバッファサイズが影響するのは
ADされて入ってくる信号に対してです。
外部信号に対しては先読みできないですもんね。
んじゃ、ソフトシンセの波形ごとのばらつきしか思いつかんな。
>>148 思いつく原因は山のようにあるけど
全ては142氏が、どんな状況で、どのようにずれるか
教えてもらえないと、答えにたどり着きづらいかな。
>>143 >ちょっと早めに録音していることにしてしまうようだね。
>自分はMIDIでガイドトラックを録音してずれを確認することもあるけど
読み返して思ったけど
これって、DAW内で完結している場合の話だよねぇ。
MIDIトラックに4分でクリック打ち込んで
それを、何か音源で鳴らして
オーディオに録ったら、くってたってこと?
だとすると、おいらの中ではすごくレアなケースだなぁ。
遅くなることはあっても、早くなるとは…。謎は深まる。
>>149 いや、外部音源取り込む時に早くなるシンセとかあるよ。
MIDIで遅くなるのを前提で見こみでDAWが早く配置しているんだと思っていたけど。
だから内部バウンスでも早くなるんじゃないかなと。
たしかにグルーヴエージェントの場合はほぼぴったりだったかもしれない。
>>150 あいや、ごめんねー、話がややこしくなっちゃって。
「DAW内で完結している場合」にっていう前提に
「外部音源取り込む時」は含まれないなりぃ。
でも、話としては、
>>150の後述に書かれているのは、
その現象はDAW側で作用していると考えてるって事ですよね。
ちょいっと混乱したのは「外部音源取り込む時に早くなるシンセとかあるよ」てのが
そういう、特殊なシンセがあるのかと一瞬考えてしまいましたん。
MIDIで外部音源鳴らした場合は、発音タイミングが外部音源任せなので
機種によって結構まちまちですよね。
それを見越してDAWがオーディオの再配置するとなると
かなり難儀な作業をしているなっと。
そんでもって、インプットでモニターしながら打ち込んでて
さー録ろぉー、って録ってみたら、タイミングが変わってたりぃ・・・
>>149で書いた、たくさんある原因の一つにMIDI再生のオフセットってのがあります。
こいつをマイナスにとりすぎると、見た目のデータより発音が早くなったりして・・・。
152 :
142:2010/09/04(土) 20:57:45 ID:HkEtGSh/
すいません、俺のせいで・・・
もう少し詳しく書いた方が良かったんですね。
同期有りのバンドをやっていて、今度PT7のあるスタジオでレコします。
今まではREASONの内蔵音源だけでシーケンスを作っていて
それで書き出したものをPTにインポートしてもPTのクリックとずれた事は無かったんですが、
CUBASE5内蔵のHALION ONE、BATTERY、MASSIVEを使って作ったシーケンスを、
CUBASEでミックスダウンし、PTにインポートすると、同じテンポなのにPTのクリックとずれてしまいます。
今回はドラムも打ち込みでBFD2を使うんですが、こちらもやはりずれます。
書き出しの形式はWAVで48/24です。当然ですが、CUBASEに再度インポートしてもずれません。
ずれ方は、曲の頭ではずれてないのに、中間になるとちょっとずつ後ろにずれてきます。
しかし徐々に前に戻り、曲の最後では元に戻ってしまいます。
テンポそのものが違うわけではないのでタイムストレッチで修正する事もできません。
最終的に改善されないようであれば、クリックも自前で用意しようかと思ってます。
153 :
142:2010/09/04(土) 22:49:29 ID:VDzfpavr
>>152 詳細ありがとー。中間だけずれるとは、斜め上あたりだったぁ。
先に、対応から。
>>152に書かれているように、クリックもCubaseで作って吐き出して持ち込むのがいいかも。
生の演奏はクリックガイドで演奏だから、PTのカウンタと少しぐらいずれてても問題ないよね。
PTのオペレータが嫌がるかもしれないけど生ものの編集とかって、結局演奏優先だから
小節単位できっちりして無くても大丈夫だよ。
どうしてもあわせたいなら、持ち込んだクリックオーディオを元に
PT側で「BEAT Detective」を使って、小節(又は拍)単位でテンポを出してもらえば
とりあえず、クリックとPTのカウンターは合います。
(面倒だからいやがられるかもー)
上記のやり方で問題が出てくるケースは
1、PTで生をレコーディングする際、手引きでキーボード等を弾いて
PTにMIDIデータを吸いあげたい時。
この時、前出のテンポ出しをしていないと、現場でクオンタイズができません。
テンポ出しをしている場合、Cubaseに戻す時にずれちゃう。
2、バンドの演奏で例えば「1番の演奏がいいから、2番にコピペ」ができないかもー。
この辺を改善したいのなら、お持ちの機材持込で
PTを親にしてSyncかけて直接流し込むといいかもしれません。
これまた面倒だけどねー。
大雑把だけどこんな感じかなぁ。
PTでそのままフィニッシュするならクリックオーディオ持込で何とかする。
後々、Cubaseにもどすなら、Syncかけた方が安心かもー。
この辺り、現場のエンジニアさんと事前に打ち合わせしたほうがいいかも。
>>152 長くなっちゃったけど、原因を推測・・・(多分、はずしてるかもです)
最初は、クロック精度の相違を疑っていました。
ただし、この場合は最初が合っていても、最後がずれるという一定速なずれ方がほとんどです。
142氏の場合は前後するとの事なので、まさに揺れている感じです。
2台のPCが、それぞれのクロックでフリーランしているわけですから
ずれて当然なのですが、最近のPCクロック、及び、インターフェース内臓クロックは
精度が上がってほとんど現場で困ることはないです。
今でも、長尺(15分超とか)ものとかあると、お尻でずれたりしまする。
テンポが前後して最終的にお尻で合うという症状から思うのは
MIDI/VSTiの処理が重くて、Cubaseがもたっている可能性です。
サビとかデータや音源が詰まっている辺りで微妙にずれて
処理が間に合うようになってつじつまがあってくるとか?
いあー、Cubaseにかぎってそんないい加減な事にはならないと思うけど・・・
何度、バウンスしても同じように揺れる→最後は合う、になるのなら
この辺りを若干疑ってもいいかもです。
対応は、バウンスするVSTi以外、OFFにして、処理を軽くするとか?
この辺りはSteinbergの板の方が詳しいと思います。
そういや、オイラちっともPTの事を疑ってないや^^;ヒドイモンダ
>すいません、俺のせいで・・・
ンナコターナイィ
あーそれは明らかにクロック(正確には時間:SMPTE)の違いだわ。
どっちが悪いかはたぶんマック、キューベースだね。
PTは192I/Oとかの世代になって精度高くなってるはず。
キューベースはどうか知らないけど、ロジックだと音質犠牲にしてラッシュドラッグさせる機能がある(あった)。
つまりフリーランさせないわけだね。これが知らぬ間に入っていることが過去のロジックの音が悪い伝説を生んだ。
5分程度の歌曲ではきづかないけど、ジャズ、くらっしっくみたいな長い曲だと割とよく見かける現象だよ。
遠隔地での作業である以上、避けようがない。
一番いいのはキューベースでつくったMIDIデータをPTLEとかに移して、
PTLEでMIDI再生、バウンスなどをして、そのデータをスタジオのPTにもっていくのが一番良いと思うけど。
とにかくDAWの録音再生はPTと比べると時間管理精度はかなり低いよ。
最後があうって理由が不自然に感じるかもしれないけど、大体の曲は曲の最後のほうで負荷が軽くなるからだよ。
たとえば頭合わせでファイル作るけど、最後のほうはばらばらで終わるだろ?
そうすると早めに終わるファイルやMIDIデータが何トラックかあって、冒頭よりは負荷が低いんだ。
それともしかしたら、じぶんとこはシリアルHDD、スタジオはウルトラワイドSCSIとかってことないかね?
この話とはあまり関係ないけど、音の出方がまるで違うから注意が必要。
解決策があるとしたらマックを高スペックに買い替えるぐらいかね。
高精度なシンクロナイザをマスターにする
キューベースはよくわけらんけど、付加を少なくするために1trづつバウンスするとか、もしくはバウンスでなく内部ルーティングしてcubase上で録音するとかはどう?
>>155 そか!まずはスタジオのそばに引越しだな!
冗談失礼。
さておき、その話で言うと、142氏の場合、外部からワードなりなんなり、
Sync掛ければ解決するって事?
ソフトの処理の重さが、クロックの挙動に影響するとはちょっと信じられないなぁ。
下手な例えは混乱を招くかもしれないけど
古いPCでPhotoShopを無理やり動かしてたら
PCの時計がおそくなっちゃったんだけどー、みたいな話だよ。
負荷がかかって処理が遅れるのはCPUなりBussなりPC処理の問題で
クロックはむしろ淡々と・・・粛々と・・・
クロック精度の誤差だとすると、前述のとおり割と等速でずれが出ると思います。
あるいはものすごく古いクロックで使い物にならないとか
急激に電圧の変化があってそれが影響したとかで揺れるのかもしれません。
その場合お尻で合うのは偶然の産物か神のいたずらか。
ずれに再現性があるかどうかが鍵かもしれません。
ここまで話してクロックが一般に水晶とかで発振させる部品を指しているので齟齬がないよね?
>クロック(正確には時間:SMPTE)
突っ込みどころ満載だけど、一応違うとだけ書いとくね。
SMPTEはクロックを基にして生成されるタイムスタンプ(タイムコード)。
同じクロックからEBU生成できるし
fs用に44.1Kだって192Kだって生成できる。
だいたい初代Macだって8MHzもあったのに30Hzのクロックじゃ・・・
変な情報が飛び交ってるな・・・
>>142さんはとりあえず、そのCUBASE5の内蔵で作ったずれるシーケンスってのを、
CUBASEで作ったクリックとか、REASON内蔵音源で作ったシーケンスと
並べてずれないのかを確認した方が良いんじゃないの?
っていうかこういうことやるときに、同一の環境下でオーディオもクリックも用意するのは普通の話だよ。
使うソフトが同じならまだしも、違う環境にもっていってずれるのは、
シンクかけてないかぎりは発生しうる。
>>ここまで話してクロックが一般に水晶とかで発振させる部品を指しているので齟齬がないよね?
違うよ。CPUベースのDAWがソフトとしてなにを基準にしているかなんてのは外から見てはわからないと思うよ。
プロツールスみたいなハードDSP積んでるなら別だけど。
TDMのプラグよりRTASのプラグの精度が低いのもそのせい。
たとえば、CPUベースのオーディオクロックと音声出力の際のオーディオクロックとは
シンクさせるかさせないかはDAWソフトの機能と、仕様によってまるで違う。
これを使っていて理解するには色々な方法で検証しないとわからない。
商品の解析に近いのでやっても無駄かと。
通常はCPUクロック(DAWソフトの駆動の元クロックであり、DAW上の時間コード)と
オーディオクロック(ボードやPCのオーディオICにくべる)はリンクさせないので
一致しないことが多く、上記でも言われているがフリーランが多い。
>SMPTEはクロックを基にして生成されるタイムスタンプ(タイムコード)。
それもわかりやすい解説ではそうだけど、機械の仕組みとしては違う。
というか信号生成としてはそれで正しいがスレーブで受ける場合は違う。
DAW>PTの流れはこのスレーブ動作に概念が近いと思ってほしい。
UARTって言葉わかるかな?
基本的にPC間、MIDI、それぞれのDAWソフト間のやり取りは非同期が基本。
時間情報も多くはこれで伝達される。ファイルにもそのように記録される。
それに対してS/PDIFやAESなどは同期が基本だけどそれはインターフェースICや
DSPに音声用のクロックが供給されているから。それを統括するのがハウスシンクや
クロックマスターの機械。これはファイルには記載されるものではなく、ファイルには
クロックがいくつであるかしか宣言されない。
PT TDMに関して言えば、時間管理の機械は別途用意することが多い。
これは時間信号とオーディオクロックを厳密に合わせるために使う。
もちろんそれに近いことはIOとMIDIインターフェース(SMPTE)付きでもできるけどね。
つまり厳密に再生される構成に近い。もとのDAW(キューベース)が揺れている可能性が高いので、
時間が合わない。
それぐらい時間とクロックの問題は揺れるのが前提ってことだよ。
一律早まる、遅くなるんじゃない。揺れるんだ。
ただ、そこまで揺れるんだったら、キューベス使っている部屋のコンセント電圧を測ったほうがいいかも。
パソコン使用時に90Vぐらいまで下がっていたら環境を見なおしたほうがいいと思います。
なんだ此処。
割り切れないテンポだと、四捨五入単位が違って、シーケンサーごとにズレるんだけど、そんな事も知らんのか?
BPM105とかPTの4から5に上げた時にズレたじゃない。アレと一緒。
105ってのは適当に言ってしまったゴメン。
しかしおまいら、資本関係もないメーカー同士の設計を信頼しすぎだよ。
ほんと算数出来ないゆとりが増えてるな。
未だにPTでも小節デュプリケート続けると1tick(も!)頭がズレるテンポが有るんだけど知らんで触っとんのか?
既出だけど、データ持ち込み(持ち帰りも)でクリックと基準Aを入れるのは、基本中の基本だぞ。
あと曲が始まるのは最低2小節目からとか。大体頭の発音はズレる。
やってないエンジニアは手抜きか駄耳。
クロックがどうのとか問題でっち上げたバカはジジイか?とぼけて仕事してないで現場で若者見て勉強し直せよ。
163
164
それぐらいのことは分かっているし、やっていることなのだがの。
四捨五入が原因だったら累積になるので中だるみの理由にはならない。
デュプリケートずれは設定ややりかたでなくせる。精進せぇよ。
やってないエンジニアって…データ持ち込むのは客のほうなんだが。
やっておいてねって言える関係とそうじゃない場合があるだろうに。
そんなに客が少ないのかい?
大体好みがあるから自分がよく聞くCDを持ちこんでくれと言っても
持ち込む客なんて皆無に近いのに。
人に説教する前に社会勉強と数学の基礎をべんきょうせぇな。
二分の一たす三分の一は?
>それともしかしたら、じぶんとこはシリアルHDD、スタジオはウルトラワイドSCSIとかってことないかね?
>この話とはあまり関係ないけど、音の出方がまるで違うから注意が必要。
.┌、 r┐ r┐ヾ> (_ / ミ
!. | ヾ> || lニ コ 〈/`ヽ _ ミ
|. ! ノ| | レ! _| |. ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
ヽ二/ .ヽ/(___メ> /,|.l l ! ( ) ! (´ ) ! r‐
ry'〉 ,、 /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
lニ', r三) (( |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
|_| )) レ'/´ィ 、_________ ヾミ| l
_r┐ __ (( V ,、 F≡三r一tァー, | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ )) |ノ^>、 '^ミ二´ | l:.:.:.::
ノ r' __,! | (( V/イソ .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.> )) | / ,' _ .:.:.:.::i|,)ノ
r-、 (( |.〈、 、 _〉 `丶、 ;:ィil| ノ
,、二.._ )) | 笊yfミミミミヾ、 '!l|il|li!fj'
ーァ /. (( ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、 ,|l||il|l|,「゚|
ん、二フ )) |,l| V´ :::::::::;;/ トi|l|i|i|l|!Ll
,.-─-.、 (( |i! ゞ=-‐''" ,i||i|l|l|l|!|i{
/ /l .i^ヽヽ ` |il! ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' / l.| ヽ二ニ,ヽ ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/ ノノ <ノ {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
r┐,.─-、 / 7 ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、 ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i ,
|_| l´r' 7 /_7 / 」__〉 (_~`^~"゙'ヾ ノ / ,
[_] [_] 〈_/ヽ_/ .ト─' ノ / /i
みんな仕事で疲れてるんだね。締切り近いとかバジェット減らされたとか
いろいろあると思うけどさ、まったり進行しようよ。
>>166 たしか、その辺は取説にも書いてあるぞ。再生タイミングはHDDの種類によって違う。
ボタンを押してすぐ反応するものと、いったん読み込みで間をおくものと。
170 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 01:36:45 ID:0LQ+Wa4N
HDで
192ioや96ioのデジ純正以外のインターフェース使ってる奴居る??
オーロラとかSSLとかアポジーとか。
192と比べてどんな感じ?
171 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 08:40:41 ID:ASmIy2IE
自分は192→SSLだけど結構違う
Cubaseに使ってるMOTU896とかもつなぐ都合上PTのI/Oにはしてないけど、
192(Enc AES)→Aurora8でも全然違う。
音がクリアというか、薄皮一枚剥がれた感じ。
173 :
159:2010/09/12(日) 00:32:53 ID:ZS1ggPok
遅すぎて何の役にも立たないかも・・・
>>161 んー、ちょっと話の流れを判ってもらえてないかもですが・・・
判りやすくする為においらの言っていたクロックをクオーツ(発振器とかつけると面倒なので)と一旦置き換えてみるけど
1、
>>142 CubaseでバウンスしたオーディオをPTに持ってくと途中だけずれるー
2、
>>154 クオーツ精度の違いを疑ったけど、もしかしたらDAWソフトにかかる負荷のせいでMIDI遅れてるとかー?
3、
>>155 あーそれは明らかにクロック(正確には時間:SMPTE)の違いだわ。
>>最後があうって理由が不自然に感じるかもしれないけど、大体の曲は曲の最後のほうで負荷が軽くなるからだよ
4、
>>159 あいや、データの負荷はクオーツに影響を及ぼさないよー
クオーツを受けて生成している部分(アプリケーション側)が負荷を受けて何らかの揺れをだしてるかもだけど。
あ!でも、クロック=SMPTEって言ってるってことは、もしかしたらクオーツ=クロックって思ってるー?
んでもって、
「クロックが一般に水晶とかで発振させる部品(←クオーツ)を指しているので齟齬(食い違い)がないよね」
って書きましたん。
だから、「違うよ」って書き出しだと、食い違いがあるよ!って意味になっちゃいますん。
さて
>>161に書かれている、ソフト自体がPC本体のクオーツを使っているか、コンバータ内臓クオーツを使っているかは外から計り知れない、
クオーツ自身はそれぞれフリーランであるという事は同意ですよ。
但し、外部シンク掛けてない状態でコンバータがAD/DAコンバータだとしたら、必ず、コンバータ内臓クオーツ使ってまする。
>>TDMのプラグよりRTASのプラグの精度が低いのもそのせい
これは、固定と浮動の違いの方が大きいと思ってるー。同じツラしてるけど、中の計算ちがうからねー。
174 :
159:2010/09/12(日) 00:36:17 ID:ZS1ggPok
>>162 さて、
>>162のお話、全て了解です。
>>それぐらい時間とクロックの問題は揺れるのが前提ってことだよ。
>>一律早まる、遅くなるんじゃない。揺れるんだ。
ごもっともだよー。理論として厳密に言えばそのとおりだぁ。
でも、現場感覚としてクオーツの精度落ちが起因すると思われる(非同期の)状態でトラブルになる場合
大概、ずれて行くだねなんだよねー。
腕時計も遅れるか早くなるかどっちかでしょぉー?(見かけ上は)
しかも、ずれた分を最後にちゃんと元に戻るようにずれてくるなんて、ほとんど奇跡としか思えないなぁ。
絶対に起き得らないとは言い切れないですけどん。
一般論に広げすぎちゃって細かくなっちゃったけど、
>>142氏のケースでは
取り敢えずクリックオーディオもいっしょにもっていってみてー(一番簡単)
同期掛けたほうが安全だから機材持ち込んでPTからsyncかけてみてー(めんどー)
原因はクオーツ精度の問題より、データ負荷による、アプリの挙動の可能性が高いよ(究明の方法はおまかせー)てな感じです。
>>164 >>資本関係もないメーカー同士の設計を信頼しすぎだよ
いや、資本関係ないからーー。同じ製品でも、個体差あるからー。
>>あと曲が始まるのは最低2小節目からとか。大体頭の発音はズレる
あいや、1小節目から演奏始まるようなセッション作ったら殺されるから、普通^^
ダビングどうすんのよー。
Aトーンに言及するとはアナログ世代とお見受け。
チューニングが出来る楽器を使っていて、PT作業になってから
Aトーンいれなくなった。
>>クロックがどうのとか問題でっち上げたバカはジジイか?
あー、馬鹿はともかく、爺は確か。
>>とぼけて仕事してないで現場で若者見て勉強し直せよ。
若いエンジニアには、色々目を見張るものがあっていつも刺激を受けてるよー。
>>169 あー、それおいらも勘違いしてた。
この話と関係ないって書いてあったから、「音の出方」ってのが音色を指していると思ってた。、
ほぉーって思って、今度試そうとしたじゃないかーーー。
>>170 DA限定で言うと、最近のデジものも、面白いかも。
先日、何人かで192と003Rackをブラインドしたんだけど
003結構よかったぁ。
192も技術的には枯れてきて、安心だけど面白みを感じなくなったのかなぁ。
その意味では、新しいデジのIOに興味あり。
現在のワークフローの中では、DAの持つ意味が変わってきているかもですが・・・
あー、ADに関しては、LE系の新しいものでも192ラインには差がありまする。
>>でも、現場感覚としてクオーツの精度落ちが起因すると思われる(非同期の)状態でトラブルになる場合
大概、ずれて行くだねなんだよねー
いや、それ揺れとジッターがごっちゃになってる。
爺発言する人たち全員がそれごっちゃに考えているように思うぞ。
キューベースが揺れてるんだろうというのは、マックのCPUにくべられているクリスタルから
すべての調停をするICを含めてHDDやビデオカード、すべての電圧変動が、CPUベースのDAWの場合
負荷によって時々刻々と極めて大きく揺れているってこと。その影響でファイルの出来に関して
負荷が高い部分とくに曲の真ん中あたりにずれが出来やすいよってことを言いたいの。
それに対して、時間管理、オーディオクロックの管理はPT TDMの場合はインターフェースに
きちんと外部電源があるし、それぞれの情報のやりとりをしているだけで、変動に対しては
一緒におかしくなったりしない系を作り上げている。
その間でファイルをやりとりすればずれても全く不思議ではないっていいたいの。
爺なんじゃなくて、中身を知ってるだけの話。
もっと違う言い方をすれば、キューベースのシステムは時間管理は基本割りこみで動いている。(負荷が累積する)
PTのシステムは一部が割り込みとは無関係で時間管理の機構が動いていると
イメージするとソフトの基礎知識がある人間ならわかるだろう。
つまり互換性のあるファイルは作っているけど、できるファイルの中身は全く違うものってことだよ。
同じ音、同じデジタル音声を録音してもね。検証したいならなるべく高い負荷をかけながら録音してみるといい。
それで両者をPT TDMで再生してみてよ。
だから電源変動がどうのっていってるの。別に電源マニアでもないし、モンスターケーブル使えとか
オヤイデどうのとかは思っちゃいないよ。
そのあたりは機器の設計のバランスで難しいんだよ。特に低価格のハードで作るとね。
負荷があった時になにを犠牲にするかの選択もソフトによって違うし、
場合によっては音質、時間管理重視でとりあえず止めてしまう仕様のものも存在する。
ロジックだと昔のバージョンならそれをある程度まで選べるようになってることもあったし、
キューベースは確かその選択肢がなかったと思う。
PT TDMはそれらのことはすべて理想的に設計されている。
逆に言えば、キューベースではなくLEを使っていてTDMに持っていっても同様のことが起きうるさ。
むしろ若手がそんなことも知らずに自分の理解力に自信をもっているのかと思うとがっかりしたわ。
180 :
159:2010/09/12(日) 04:34:48 ID:ZS1ggPok
>>177 > いや、それ揺れとジッターがごっちゃになってる。
> 爺発言する人たち全員が…
あいや、それは、諸先輩方に失礼になるので言わないでくださいなぁ。(簡単に言うと、偏見だと思うよ、それー)
爺発言は冗談だから、そこに触れないでくださいな。別に自慢したわけでもないし、卑下だから。
こちらの伝え方が悪かった。(余計なことを言うもんじゃないと悟った)
んと、どの辺りを指して、ごっちゃになってると思ったんだろー?
ジッターは同期が取れてない時に結果として現れる症状だよねぇ。
ジッター出た場合、基本ノイズに現れることが多い。
同期の状態が走ろうが、もたろうが、揺れようが。
もちろん同期が一方向にずれていく時、ジッター発生する(可能性ある)けど、
fsオーダーを超えて、テンポで認知できるぐらいずれる時、ジッターなんて言うー?
普通に同期ずれだよね。
例えば
>>142氏のケースでジッターとか表現するのかなぁ?繰り返すけど、ジッターは同期ずれ(揺れ)がもたらす症状と捉えてるよ。
181 :
159:2010/09/12(日) 04:37:01 ID:ZS1ggPok
>>177 > キューベースが揺れてるんだろうというのは、
(中略)曲の真ん中あたりにずれが出来やすいよってことを言いたいの。
その話は良くわかったぁ。負荷によって精度が落ちてることに関してはお互い合致してるという点、了解だよね。そして142氏の現象を鑑みてみて。
おいらは、その負荷が、アプリに掛かっていると考えてる。クオーツ関係ない。
177氏は、PCなりインターフェースなりのクオーツ(その他にも)に、負荷が掛かっていると考えてる。
これで、あってるかな?
それでね、もし、クオーツに負荷が掛かって揺れが発生している場合の話。
簡単にする為に、サンプルされるオーディオのfs1の場所があって、次にfs2の場所があるとするじゃない。
そして、fs1が曲で言う1拍目、fs2が同じく2拍目としてみる。クオーツに負荷が掛かり、
fs2の時に発信するMIDIデータ、AD処理(サンプル処理)遅れました。
モニターに表示される小節カウンターなりも遅れて見た目縦線そろって進んでるとして、
本来、実時間1/fsで行われる処理がやや遅れたとするじゃないですか。
さて、その録音されたファイルを別なスタジオで再生した場合、そのスタジオのPCもfs1を1拍目、fs2を2拍目に再生するじゃないですか(実時間はともかく)
142氏のケースの様に、テンポとの相関関係がずれる事はないですよねぇ。
対しておいらはMIDIや音源、アプリの処理が遅れようともクオーツは独自にfs切っていくので、
別なところで、再生した時に、ずれが生じると考えています。
182 :
159:2010/09/12(日) 04:38:21 ID:ZS1ggPok
>>177 > それに対して、時間管理、オーディオクロックの管理はPT TDMの場合はインターフェースに
> きちんと外部電源があるし、それぞれの情報のやりとりをしているだけで、変動に対しては
> 一緒におかしくなったりしない系を作り上げている。
バスパワードなコンバータは本体の電源変圧に左右される可能性があり
独立した電源があるコンバータは、本体から電圧に関して影響されないのはわかるよー。
それで、142氏のケースを考えてみた時、
氏の自宅環境で(バスパワード)コンバータに外部シンク掛ければ、揺れは生じないのかなぁ?
> その間でファイルをやりとりすればずれても全く不思議ではないっていいたいの。
これは、一般論として同一のシンクの掛かっていない2台で生成されるタイムスタンプは実時間に対してずれても不思議はないですね。
> もっと違う言い方をすれば、キューベースのシステムは時間管理は基本割りこみで動いている。(負荷が累積する)
> PTのシステムは一部が割り込みとは無関係で時間管理の機構が動いていると
> イメージするとソフトの基礎知識がある人間ならわかるだろう。
あー、ごめん。そこは持ち合わせてないんだと思う。
だからこそ、もう少し教えてほしいけど、Cubaseが時間に関して処理が違うからずれて当たり前っていうなら、
ハウスシンク掛かっている状態でPTシステムと、Cubaseシステムで、時間がそろわないんじゃないのかなぁ?
外部だろうと、内部だろうと、クオーツに対して処理がfs単位で一定だからこそ、
クオーツ(Sync)を大事にしているんだと思うけど。Cubaseはクオーツ如何に関わらす、時間処理がだめな感じー?
183 :
159:2010/09/12(日) 04:40:00 ID:ZS1ggPok
>>177 > つまり互換性のあるファイルは作っているけど、できるファイルの中身は全く違うものってことだよ。
> 同じ音、同じデジタル音声を録音してもね。検証したいならなるべく高い負荷をかけながら録音してみるといい。
> それで両者をPT TDMで再生してみてよ。
んー、中身はまったく違うものって、音色の事を今更言ってるわけじゃないよね。142氏の件に鑑みて、テンポが違うものが出来るってことね?
裏でYouTubeでも見ながらCPUタスク100%近く掛けて、検証してみるー。
> だから電源変動がどうのっていってるの。
繰り返しだけど、電源変動でクオーツに変動があるなら、全体に縦がそろって変動すると思うよ。
>別に電源マニアでもないし、モンスターケーブル使えとか
> オヤイデどうのとかは思っちゃいないよ。
あー、おいらも1ミリも思ってないよー。
>>179 えと、そろそろ、世代で分けるのやめませうぜ。
長くなって、ホント申し訳ない。
誰が誰だか良く分からなくなってきたんだけどw
負荷がどうとか、CUBASEの設計がどうとかいう人が居るのは何故?
もう一回
>>152を読んだ方が良いのでは?
↓
>>当然ですが、CUBASEに再度インポートしてもずれません。
インポートしてずれないってことはそういう仕様だってことでしょ。
で、ずれるからCUBASEが悪いみたいな話になってるけど、結局どっちが
絶対的に見てどちらが正確かっていう部分は誰も触れてないよね。
長文ウゼェ〜
186 :
159:2010/09/12(日) 11:32:55 ID:ZS1ggPok
>>184 > >>当然ですが、CUBASEに再度インポートしてもずれません。
> インポートしてずれないってことはそういう仕様だってことでしょ。
んー、そういう現象があるってことが(バグも含めて)仕様ですってことであれば、そう言えなくもないけど。
あ!決しておいらが今回の現象を指して、バグだって言ってるわけじゃないからねー。
問題の起きるCubaseセッションがあります。
↓
そのセッションのオーディオをバウンスします。
↓
出来たオーディオを問題の起きるセッションにインポートしてたら・・・
↓
Cubase上、ずれていない
これは、普通にありえるし、負荷が掛かって揺れる状態が仮にあって、セッションにその状態が残っていれば、縦がそろうと思う。揺れる状態に再現性があるってことだね。
> で、ずれるからCUBASEが悪いみたいな話になってるけど、結局どっちが
> 絶対的に見てどちらが正確かっていう部分は誰も触れてないよね。
いあ、おいらは、一言もCubaseが悪いとは言ってないよー。よく読んでー。
んでもって、同期したい2つのものが在って、それのどっちが正しいかは、あまり関係ないと思ってる。
しかも、あくまでも、「より正しい」というぐらいなもんで、絶対的に正しいものなんて世の中にないと思うよ。
基準となるものを、便宜上正しいと見なしているだけだね。
その意味で、仮にCubaseを親にしてPTをつった場合、Cubaseが正しいと言えまする。逆も真なり。
絶対的な正しさで語っても、あまり意味がないー。
>>185 仰るとおりー。だから事前に謝ってみたのに・・・
黙ってNGでも入れちゃってくださいなっと。
何がおいらだwww 語尾ー。www 文章だけでここまで不快に出来るって事はきっとリアルでもムカつく喋り方なんですねーーー。
真似できねーやwww
>>186 PTLEスレとCubaseスレでも聞いてみれば?
ここ見てる人少ないから
何年か「音仕事(笑)」させていただいてますが、久しぶりに勉強になるスレッドでした。
きちんと議論の切り分けがおこなわれていて、わかりやすい。
自分はPトw使っているというだけだったな、、、ちょっと恥ずかしい気持ちになりました。
感謝いたします。
なにこいつ気持ち悪い
2chは殺伐としてなければならないo(^▽^)o
笑顔で言われてもだな
ミキサーからガリが出始めた。
そろそろ買い換えだな。
うちもミキサー買い換えたい。最近バジェット少なくなりすぎて、
プリプロレベじゃなくて本ちゃんまで家でとって、完パケないと
利益が出ないから、ちゃんとしたブース一個とミキサー
導入したいんだ。SSLのAWS900かICONか。
LE8では映像系の処理は、どの程度までできますか?
は?
HEAT試用してみたけど、使いづらいな
もうちょっと微調整できればいいのに、何段階かしか選択肢がない
いろいろパラメータ試して、結局バイパスが一番いいや、ってなる
は?
なんですかーこれは
HD1だけで8000ドルしてたのに、
Native Core + Omni IOで6000ドル!
Native Core + HD IO 8x8x8で7000ドル!
マジ安すぎ。
でも、TDMはサポートしないんだよね?
それとも、TDMプラグインをDSPなしに使えるってこと?
今ある情報だとわかんないね。
TDMはサポートしないって書いてあるじゃん。DSPが必要な為って。
フリーズトラックほしいっすね
204 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 01:39:49 ID:a5L26Oel
HD1と8core Macpro買うのと、HD Nativeと12core Macpro買うのと、どっちが正解なのかなぁ?
その前にprotoolsHD自体が12core使い切る前にメモリ限界が来て終わってしまうのかっ。
エロイ人教えてくだされっ。
そもそもHD1のパワーってどれくらいよ?。TDMで付属のEQとかコンプ、BombFactory、D-Verbとかどれ位刺せるんだろう。
もっともTDMとRTAS併用するとトラック数が半分になっちまうから結局HD1だとトラック数が不安になる。
付属のエフェクト以外全部RTASでやるからHD1という選択肢が良いのかどうか。
そのうちカードも新しく変わる様な気がする。
俺もそう思う。
多いに考えられる。んじゃあ今度はパワー2倍で値段ちょっと(5-10マンくらい)安くなるとか。
209 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 05:50:06 ID:dMHYnG6k
考えられなくも無いけどまた数年放置されるとかなら
いっそネイティブのほうが身動きが取りやすいな。
メーカーもTDMとRTASとで露骨に段数減らすとかしなくなったし
x4とか8ぐらいまで提供してくれるならともかく
MAで5.1とか7.1とか考えたら現状ではTDM出ある事が
逆に足枷になってる場面もある。
コンボリューションリバーブだとRTASだと無制限なのに
TDMだと秒数制限とかある物もある。
5.1Busトラック一杯使って60トラックとか80トラックとかつかっても
CPUではどこふく風ぐらいの負荷なのにTDMだとサラウンドmixだけで
HD1は動かなくなる。
俺はPCI版を売っぱらってHD Nativeにするわ。
あとは音質かな。48bit整数で滲みの無いサミングがHDの最大の特徴だと思うけど、32bitFloataingだったら
LEと同じだわな。Cubaseよりは全然マシだけどそれでも団子になる傾向がなくはない。
やっぱそれくらいのアドバンテージは付けるか。
>210
音質は、バスカード経由で、インターフェイスや電源アースがきれいに分離されてることが問題じゃね?
HD192IOでLE動かせないし比較出来てないから解んないけどさ。
割り切れない数値になった場合、同じミックスで同じ値にならないから、これも比較できない訳だけど。
演算方式の違いで、整数だから、浮動小数点だからって理由で音は変わらない。
様な希ガス。
すんません。
HD Nativeは、ミックス時のレイテンシー補正(4k sample)は有る様ですが、
当然レイテンシー256sampleぐらいのは有るんですよね?
すいません。日本語サイト見てきてました。
>特徴的な低レイテンシーモニタリング
>低レイテンシー・モニター(LLM)パスに送られるすべての入力は、ハードウェアから直接モニターされます
>・ カーネル・レベルを超えてハードウェア上に直接低レイテンシー・モニター(LLM)パスをセットアップ可能
>・ パワフルな統合型低レイテンシー・ミキサー
>・ 低レイテンシー・ミキサー・アプリケーションの追加不要を=低レイテンシー・ミキサーはPro Tools 上からコントロール
低レイテンシーモード(低レイテンシーパスpass)なる物を選び、
ハードウエア上で(モニターのAutoinputDSPの様な物を使用して)切替える感じなんですね。
ミキサーってかスイッチャーなんだろうな。
ってことは、コンプやEQをモニタで掛けたりしてモニターは結局出来ない感じのかな。
リバーブ掛けるぐらいは出来て欲しいのだけど
Digi003とかもハードウエア切り替えのLLMあるんでしょ?どうなってんの?
リバーブはセンドすればすむじゃねぇか、この糞野郎!
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 16:15:14 ID:CdRAaB3M
センドしらねぇンじゃね?
そんなことよりCDに焼いたときいかに音が変化しないかが重要
キチガイ登場w
218 :
33:2010/10/08(金) 03:19:46 ID:AFtQT+ov
一番の疑問は、AutoInputのパンチインできんの?って話。MOTUみたくパンチインしても元トラックが出たまんまじゃ、録音にはつらいって話。
リンクのハードウエア設定の図を見ると、低レイテンシーモードにするには、トラックをミックスパスではなく、特別なLLMハードウエアパスを選ぶ必要あるみたいだ。
ってことで推測すると、当然、RTAS Pluginは挟めず、MOTUと同じで、インプットをほぼ直でモニタに返すってのがLLMなんじゃないの?
MOTU IFの内蔵Mixerみたいなもんと同じカード上のDSPミキサーになる訳で、当然DSPの乗ってない HD Nativeはリバーブなんか掛けられないでしょ。
Auto Input パンチインが出来るなら最高。できなきゃLEとかわらん。
219 :
33:2010/10/08(金) 03:24:35 ID:AFtQT+ov
そんな事より人に聞かせられるぐらい巧いバンドが居るのかが重要
キチガイ再登場w
何でHDスレはこんなにも荒れやすいんだ?
ばかななのに高度な機材に触れるからかな?
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 03:16:15 ID:Yk3Srzw2
ここでLEの質問すると、いつも答えられる奴が居ない。
あれだ、結局PTIIIのときに一瞬存在したSession8みたいなもんだな。
I/OはPTとおなじ888や882が使えるけどDSPはナシ、みたいな。
相変わらずダサい仕様だね。
他のDAWソフトのチェックを全くやらない人
しか使わないんじゃないかな?
>>227 ・HD用のI/Oが使える
・Protools8ソフトウェアが使える(TDMはなし)
229 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 04:17:50 ID:dt7e0p2o
omni期待してたんだけどFPGAかよ
こんなんじゃMackie OnyxとPTMPの組み合わせの方がアドバンテージあるじゃん
FPGAて何ですか?
そういやHD Nativeってどれぐらいプラグイン入ってんだろうね。
HD2に入ってるのと同じぐらいは付けて欲しいところだよね。
>>230 女性だけのプロゴルフ協会
詳細はおググり。
何故
>>229は失望したんだ?期待していた何がFPGAによってダメだったんだ?
むしろ、将来に向けてより良い選択だと思った。
FPGAだから遅いとか思ってんじゃないの?
名前はProtools HD|0で良いのに。
もしくは、No TDM。
とりあえず声やギターのピッキングアタックが気持ち悪く遅れないでパンチインが出来ればオンの字だろう。
低レイテンシ・モニタリングでもChのパンやボリュームは生きるってことか。ただセンドが出来ないって
ことはVoをセンドで個別にCueボックスに送ってってことが出来ねーのか。
>>235 その辺りって、結局NewMboxとかで解決してるような。
現状のLEでの単体送りの裏技で、同一のインプットを2トラックに録って片方をメインMixへ、片方を単体センドのアウトへアサインするって言うのがあるよ。
常に両チャンバイアスだけど。
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 12:14:13 ID:w/a2BLEz
きょうびDSPよりFPGAのほうが高速な演算回路になりうる。
出来合いの服=DSPなら、オーダーメイドの1点もの=FPGAといえるからな。
昔はFPGAつったら低速デバイスだったけど、素子改良で高速スイッチングも
出来るようになって無駄の無い演算回路を組めるからDSPより高速になりうる。
それでもTDMとNativeで差をつけて売りたいのは完全にTDM商売のブランド利権。
正直質問ですが、Field Programmable Gate Arrayの事?
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:15:43 ID:w/a2BLEz
この話題でゴルフなわけがないからField Programmable Gate Array1択だろjk
>>237 それを踏まえたうえで何が言いたいの?
新TDMシステムにDSPじゃなくて安価なFPGAをたくさん積めって要望?
それともLEにFPGAデバイスの乗った004でも作ってほしいってこと?
ネイティヴはすべてCPUか、改良してGPUも使うとか(フリーズなどのレンダリング処理が音声は少ないから意味ないか)
を使うわけだから、結局安価なカードでプロツールスを使いたいって要望ってことでOK?
でも結局、プラグで重くなっていくだけなんだよな。
プラグたくさん持ってるだけで起動は遅くなるは表示は遅くなるわ。
この部分を改良してくれただけでも汎用スタジオで相当使いやすくなるのに。
なんかFPGAにだけ脊髄反射してる人がいるけど、Native Boardに乗ってるのが
FPGAという話じゃないからね。OMNI I/OがDSPじゃなくてFPGAだって話だから。
とりあえずTDMは関係ないんでよろしく。
242 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:02:39 ID:w/a2BLEz
>>240 なんで「何が言いたいの?」ってしょーもない邪推するの?ばかなの?死ぬの?
別に何も要求してない。ただ技術的に述べただけだろ。
デジデザイン的にはFPGAの原価が安価だろうがなんだろうが、
フラグシップのラインナップの値段を崩すわけにはいかない。
それだけのこと。
ただCPUが強力になってきて、Native環境の他のDAWが超低遅延で作業できるのに
PTLEとHDで性能差が有りすぎるからユーザー不満噴出で仕方なく出したのが
HDNativeって事実を確認しただけ。
プラグイン入れてるだけで起動重いとかくだらねーこといってんな。
どんだけ再起動繰り返す環境なんだと。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:12:12 ID:w/a2BLEz
TDMの利点は音楽なんかのタイミングがシビアな現場で
遅延無しでCUEをルーティング出来る事や、
SYNCI/Oで周辺との調走とかが楽に出来る事。
プラグインがどうこうとかじゃないってのをお忘れか?
>>242 こいつ、HDNativeCardにFPGA載ってるって勘違いしている馬鹿だからほっといたほうがいい。
でなきゃ
>>それでもTDMとNativeで差をつけて売りたいのは完全にTDM商売のブランド利権。
こんな事、書かない。
頭いいつもりだから、余計やっかい。
>>ばかなの?死ぬの?
馬鹿はお前、死んだほうがいいのもお前。
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 22:37:02 ID:d0srZ5zC
低レイテンシー・モニタリング・モードを?DSPチップの替わりに、FPGAチップにて実現って書いてあるし、
真ん中に付いてるのがFPGAなんじゃないの?
じゃないとカード単品で35万越えの意味が分からない…
247 :
242:2010/10/18(月) 05:25:47 ID:Ge5TJ8na
>>244 242だが、バカはオマエだ。カードにFPGAがのってんだよ。
TDMとHDNativeで共用するインターフェイスににFPGA乗っけてどーすんだよ。
I/OにFPGA乗せたらTDM運用の時無駄になるだろ。真性のアホか?
システムの理解もできないやつは現場でもロクなことやらかさねーよ。ほんと。
TDMスレなのにTDMシステムを見たことも触ったことも無いようなDTM厨が沸いて困るね。
まぁTDM普段から毎日つかっってるのは職業人か
本気のミュージシャンのほぼ2択だろうし仕方ないだろうケド。
どっちにもなれない中途半端DTM厨はTDMスレから出てけば?
出てかないなら10年ROMってからで直せよwww
楽しそうだなおい
現物見て、ICの型番からググればすべて解決する話なのになw
>>247 >それでもTDMとNativeで差をつけて売りたいのは完全にTDM商売のブランド利権。
これは真性のアホ発言だなwwwwww
>>251 ID:Ge5TJ8na
↑
Protoolsスレの常連荒らしさんだから無視推奨
俺は常連でもないし、ちょっとマジレスすると荒らし認定とかここはどんだけレベル低いんだよここはwww
デジデザインと話をするラインもってればFPGAの件もHD利権のこともそれくらいすぐわかることだろ。
ホント2chもレベル下がってんだな。。。
HD利権てなに
TDMシステムでしか出来ないことでもないのにLEで制限してる機能。
LEでTC扱えないとか、トラック制限があるのはそういうこと。
そうしないとHDが売れない。それがHD利権商売
>>256 まず日本語からお勉強してこよーね(*^_^*)
>>248とか、
>>254とかの発言は、恥ずかしくて読んでるこっちが赤くなっちゃいそうだ。
>>253、それ言えてるんだよなあ。取り敢えず草はやしてるのは、件の氏だけだし。
>>256、LEってTC扱えないの?
>日本語からお勉強してこよーね(*^_^*)
はいはい。そうやってレベルの低い煽りへ逃げるだけの低脳はサヨナラw
>>258 草ぐらい珍しくも無い。
>>250、
>>251でもはえとるわ。
そんなことで人物同定するとかアホ以外のなんでもない。
LEでTC使えないのを知らないのはHDしか使ったことが無いからか、
ツールス自体使ったこと無い貧乏人かどっちだよ?
ちなみにLEでどうしても使いたいやつには制限解除用にDVTKがあるのがHD利権商売の証拠、
LEでTC使えるのを知らないのはHDしか使ったこと無いからか。
そして、一連のレスで、PT使い金持ち、HD使い偉い的な発言がどんだけ恥ずかしいかまだ気が付いてないのが、可哀相。
>>デジデザインと話をするラインもってれば
赤面の極み
HD市場がテンパって他社ユーザーの囲い込みに舵切ったんだろうけど
TDM陵駕しちゃうようなNativeシステムをそう簡単に出すとも思えないので様子見。
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:41:07 ID:9OSalxEW
弦楽器のリアンプ用の生音を録る方法でHDが揃ったレコスタで録るのと、宅録DAW環境(sonarやcubaseなどのDSPが無いDAW+24bit/96k対応のIF)で録った音を比べて、事実上音質的変化は起こる?のちリアンプする環境は同じと想定して。
後者の場合は48kまでしか使わないかもしれないが、もし変化が起こるとしたらビット数と周波数の値とIFの性能や個体差+レイテンシーが要因?
妬み嫉み思い込みの禿げしいスレでワロタ。
仕事人と道楽者の意識・環境の違いを、
下らない嫉妬話と同列に並べて批判する
ような奴しかいないとかワロタ。
>>262 どちらが良い悪いは別として音質変化は起きるでしょ。192I/Oとその他のIFでA/Dが違うんだから。
HD AccleとHD Native以外の差を完全に埋めた場合はわからんけど。(DI・HA・I/Oを両者同じ環境にした場合)
電源回りとかを考えると音が変わらないとは思えないが・・・。
一般家庭の劣悪電源とレコスタのクリーン電源じゃ素人が聞いてもわかるぐらい音変わるしね。
FPGAを「なんかよく分からないけど、すごい半導体」と勘違いしてる奴わろた。
DSP云々ってのは色々あるんだろうが、それ以前に
ただでも少ないMacProのスロットを解放できるだけでも
Nativeの有用性はアリだと思う。
>>261 HD市場がテンパるというよりデジ自体大量にC/PでDSPを積んでる優位性に特に意味を感じてないんでしょ。
でなければTDM環境でRTAS使えるようになんてする意味がないし。
もしそれこそチップの数が優位に働くなら、とっくに今頃アクセルのx3とかでててもいいわけだし。
それ以前にサラウンドMixバスでチップを消費するのを避けられれば良いんだけどね。
>>263 言えてる。
>>248、
>>254なんて、典型だな。
>>仕事人と道楽者の意識・環境の違いを、
>>下らない嫉妬話と同列に並べて批判する
これも、思い込みだな。
>>265 FPGAがどう凄くないか、ちゃんと説明しないと片手落ち。
2chのレベルがどうのとか、利権がどうのとか、厨とかって時点で相手するのはどうかとおもうが。
ここのスレには定期的にアホが沸くからな・・・
>>267 FPGAを解説するのとか恥ずかしくて死にそうなんだけど。
書き換え可能な論理回路で
今時の家電とかネットワーク機期に死ぬほど入ってる。
どうでもいい技術では無いが、普遍的過ぎる。
性能を左右するかのように大騒ぎしてる奴はアホだろ。
>>270 それ、いわゆるパソコンの中で
CPUやRAMがやっていることと何が違うわけ?
つか昔はカスタムチップをいちいち設計してたんだよ
技術と根性で言えば昔のほうがすごい
>>273 凄いかどうかはともかく、カスタムという点で、DSPを吊るしに例えた
>>237の話に違和感を感じてたよ。
NativeCardの実機出てみないと判らないけど、NewMboxで採用されてる様な、ダイレクトモニタ関係の充実と
モニタ用MixerのハンドリングをFPGAで行えるなら(192辺りも対応なので恐らくそうだと思うけど)
将来、ハードウェアの交換無しに、より良い環境にアップグレードされる可能性を秘めているのではと、希望的観測。
その意味では、
>>270の言うように、FPGA自体は既に汎用として存在する特別な物ではないと思うけど
HDNativeに採用する意味としては、開発の後手を埋め合わせるだけではない、何かが有るのかもと。
ただ、ぶっちゃけ、DSPCardでシステム販売するビジネスに限界を感じて
Native環境に移行するだけのような気もするので、コスパの追求だけだったりする恐れも。
ぶっちゃけ、今のフォーマットが劇的に変わらない限り、HD3あれば充分なんで
スタジオ機材のリプレイスはそんなに起こらないからなぁ。
まだまだG5のスタジオ多いしね。PCIeに移行したとこそんなにないでしょ?
そうするとHD商売も先が見えて、何とかしないとフェアライトの二の舞だ。
おれなんか、CMデータなんて未だに16Bit/44.1納品が圧倒的に多い。
>>274 > FPGAで行えるなら
処理はDSPだって・・・
FPGAはただのプログラム(どういう動作をするか)を司る部分
何でここまでこの部分が話題になってるの?
アホみたいなんだけどw
そうだとすると、
>>237とか
>>246なんて、正に、ちんぷんかんぷん。
そして、話が読めてないようだけど、
>>247には処理するなんてかいてないよ。
>>アホみたいなんだけどw
天唾だな。
映像とくらべて音は完全に頭打ちだよな。20年後もたぶん
16Bit/44.1だよ。防音等のリアル環境はあいかわらず
コストかかるから商売は成り立つけど、G5が壊れた時が
廃業っていう人もいそう。
そんなのクライアントの都合だろ、バカじゃねーの
cm原版は48kだろが、バカじゃねーの
それにしても
予想がはずれた
Native出す前にDSPフロート置き換えで既存ユーザーお布施強要
かと思ってたんだけど
時節柄厳しい台所事情なんかな??
ID:JePYbG9p
↑
Protoolsスレの常連荒らしさんだから無視推奨
>>275 フェアライトと何を比べて二の舞っつってんの?
根本的に成り立ちの違うPTとフェアライトが同じ道をたどるって構図が理解できない。
いずれにしてもハードを売りつける商売からソフトを売る商売に転換が必要かと
ソフトのみ20万だったら間違いなく他社Nativeキラーアプリになれたのに
お前がどんだけ貧乏かしらんが売り"つける"って言う程高いしろもんか?
Native版の発売は意外な程腰の低い対応だったけどソフトだけ発売はねーよww
わざわざLEとHDで区分けしてる意味がないだろ。
しかも他社のNativeキラーとかいうような事しなくても
もう業界の一角は完全にPTの独壇場だから。
ぷろつーるすをDTMソフトと勘違いしてる奴がいるな
乗ったこと無いし、永遠に所有すること無いけどスポーツカーに詳しい奴、みたいな。
そんで、普通の車に乗ってるだけなのに、自分だけが偉いみたいな勘違い。
本当に、ここって、お入れだけ特別が多いな。
>>290 そうそう自転車だって立派な移動手段だよねww
ワロタwwwww
生録が多い作家先生とか、もうプロツールズで全部やっちゃおうかな、って言ってんのは見かけるけど。
べつにベンツじゃないと車じゃないとか最低でもフェラーリとか言ってる訳でも
ないし
自転車は自転車でそれはそれでC/Pも含めて便利で意味があるのに
普通車乗ってるだけでそいつを妬み倒す。
やだやだ、貧乏って。
自動車乗ってるやつだって普通に自転車も乗るんだけどな。たとえだが。
今回の新製品は小規模ポスプロが一番助かると思うんだが
いや、趣味の自転車とか10万超とか行くし。
自転車と聞いて無自覚に貧乏人と連想する奴とは仕事したくないな。
>>296 10万超が金かかった自転車ですかw
そりゃサイクリストバカにし過ぎ。
初級〜中級で10万くらいじゃないの自転車って。
でもまあ10万の自転車なら一般から見たらキチガイレベルだろ。
10万のスピーカー買っても奇異の目で見られるんだから。
一番意味分からんのはあまりでかけない首都圏の人間が高い車買うことだと思うけどなあ。
普通に乗り込むとしたら安価なカーボンフレームとデュラとはいわないからアルテグラ、
キリシウムとか標準的なちゃんと走れるので大体30行くかいかないか。
つまりProToolsに置き換えれば普通に考えればLE+そこそこ凝った機材でも
HDが買える値段になるのが普通だろ。
結局HD欲しいけどLEで我慢してこんなところでちちくりあってるやつは
LEとノートとかでヒーヒー言ってる程度ってこと。
うちでもLEでサブ機組んでるところでもコンソールとかその他諸々で
最低でも50-70万ぐらいはかかるよ。普通は。
もぉ、ネタにマジレス状態で、@@
個人所有、勤務先に導入、それぞれあわせれば、ごまんといるHDユーザ。
そんな、掃いて捨てるほど居るなかで、金かかるから偉い的な発言がどれだけ恥ずかしいことやら…。
車自慢は僻々。てか、クスクス笑ってる奴がたくさん居ると思うよ。
車ではなくドライバーが大事だというところに気が付かない内は、ろくな仕事にならないとね。
新しく出た奴は値段が美尿だよな。
コンプインサートしたグループチャンネルはさんでも遅延発生したりしない?
もしそうじゃなかったら買う意味なんかないんじゃないの?
美尿ってずいぶん微妙な表現ですね
303 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 22:53:59 ID:VRdj9Tq9
>>301 ハイハイ、無い奴に別に勧めもしないから。
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 23:12:49 ID:xAFH3k9W
ながれぶったぎるけど。AutoTuneかけおわったトラックみんなどうもとにもどしてる?
たとえば、昔からある、バスで送ってREC。
または、AudioSuiteでの書き込み。
時間的には後者のほうが早いよね。
後者かな。
バス送りだと元データより若干遅れるから嫌。
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 01:37:14 ID:p1OXw9NN
>>304 そもそも戻す必要性ある?
弄りたくなったとき面倒だし。
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 01:57:26 ID:UDMVC3xw
いまだにですけど、デュプリケートすると、音が悪くなるとか言う人いるのかな。
いちいちバスで実時間でRECする?
308 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 01:58:59 ID:UDMVC3xw
>>306 Auto-Tune入ってるとRTASですと、刺さってる時点で遅れちゃいますね。
まえに波形づらせばいいんですが。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 02:10:50 ID:p1OXw9NN
そもそもATなんかつかわんけど。デジ純正のピッチだけで切り貼りしたほうが結果がいいんだが。
ATはperfumeみたいにしてくれと言われた時だけ使う
>>306 Auto-Tuneはなぜか再生する度に結果が違うから、どこかの段階で別トラックに落とすでしょ
そのまま最終ミックスをバウンスなんてありえん
>>310 そりゃ数カ所の修正ですむならそうだろうけど、
ボーカルがヘタクソで大手術しないといけないけど、仕上がりは自然にしたい、
ってときはAuto-Tuneしか選択肢がない。
もちろん、ピッチは丁寧に手書き修正。
>>ってときはAuto-Tuneしか選択肢がない。
あんま教えたくなかったけど、AT使ってるうちはそういう悩みになる。
もっと他にも丸ごとを自動修正できるツールはあるよ。
ATを使う人が多いのは昔のバージョンが反応速度が速くて、遅れが少なくてずれの修正が楽だったから。
きれいに自動で直せるプラグインは遅延が物凄いので皆避けてしまった。
それなので、あまり一般的に見かけなくなったけど、俺はそれを使うことが多い。
そんで、デジ純正の奴で数か所直す。
昔はわざわざデジパフォのツールに持っていて直す人とかいたな。
その人にあったプラグってあったりする。
ヴォーカルで大手術が必要な場合、俺はトレーナーでもあるので、
少し前の日に練習時間を取ってもらって、指導したほうがいい。
歌が歌えないエンジニアがレコーディングする場合はご愁傷さまとしかいいようがない。
自分もそうした前予備の時間がもらえない場合があって、本人が納得するまでATのグラモードで直させられて目が死んだ。
それ以来、そうなりそうな仕事は受けないことにした。自分の目のほうが金より大事。
まぁ
>>304に正確に答えると
>>AutoTuneかけおわったトラックみんなどうもとにもどしてる?
つまり、Retuneの作業終わってるということは
>>昔からある、バスで送ってREC。
>>または、AudioSuiteでの書き込み。
それぞれ、自分の作業の延長でトラッキングすればいいと思う。それ以外に無い。
設問が変じゃないの?
Retuneの作業ってどうやってます?ならわかるけど。
>>312 ワークフローとしてDPに持っていくのは、微妙。当然実在していただろうが。
>>歌が歌えないエンジニアがレコーディングする場合はご愁傷さまとしかいいようがない。
カラオケ自慢は結構だが、自慢乙ぐらいだ。
>>それ以来、そうなりそうな仕事は受けないことにした。自分の目のほうが金より大事。
そうなった原因の一端に、自分があることを、感じられないんだろうな。
>>あんま教えたくなかったけど
たいした事、書かないで、言うせりふかね。
| ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) ID:lj16Wllc | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
>>315 面白そうだけどLEスレからつきまとってやるほどのことかね。
てゆうか、ATよりメロダインの方がよく使うけどな。音が自然。
AT無かったらこんだけPTが普及することも無かったかもね
10年前はPT+ATを個人所有してるだけで仕事があった
320 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 14:53:17 ID:2LDX1QgB
PTLEファーバンはもういらん!
本物のPTの中古を買う!
予算70万
用途は生バンド録音とマスタリングのスタジオ経営。
その他の条件は
家のMac PMG5 DUAL2GHZを使う。
WAVESのバンドルで15万以内で何かお薦めはないですか?
WAVESよりUADのほうが良いですか?
87x2くじら112幽霊4434白丸等はあります。
機能的にはLEで十分なんだけど、I/Oが音質的にカスすぎて使い物にならんからなぁ。
外部A/D使うにしろ、ADAT8chじゃ足りないし。
>>320 今ならPlatinum買えるんじゃない?
>>320 24Mix3+MixCard(合計1DSPCard)+888/24
動作環境チェック用Mac+各種Plug-in
デジ登録譲渡込み
買う?
・・・いらねっか^^;
>>320 いくら中古でも70万でHD CoreとI/Oはムリでしょ。
買えたとしても、TDMもCPUも貧弱ってのはつらいよ。
G5だと先々の選択肢も少ないし、中古でもMacProにしといたほうがいいと思うけどね
>>322 こないだ同じような構成(888/24 x3,SampleCell+2)を15万で売った。
俺が4年前に売った時はもろもろで100万になったけどな〜>mix plus
そろそろHDも暴落かい?
プロコンが買取り0円になってデラワロス
MixCardとか888とか、交換アップグレードも終了してるし
使い捨て感が否めないかな。
気になってオクとか眺めてみたけど
192I/Oが200,000、HDCoreが150,000、HDAccが130,000だった。
安いもんだ。
ホントだ、結構安いね
しかも、G5でPCI-Xのカードのほうが安いってことか
うーん、でもすぐにMacProが欲しくなると思うけどなあ
まあその辺は悩み尽くした上での結論なんだろうな。きっと。
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 18:36:12 ID:hu0T4bvB
ホント、LEはLEであってHDには到底追いつかない。
もうホントにアホかと、おのれはバカかと何度問い詰めたことか。
客「PTはHDですか?」
俺「あ、いえ、LEです。でも、え、LEでもももも問題ありましぇん・・・えと」
客「だめだここ。やめとこ」
もうHDにする。ぜたい替える
そりゃレコスタがLEはいやだわ
まあ、マスタリングスタジオでWavesのリニアEQとL3で仕上げられるのも嫌だけど
そんなもんウチでやるわ、って思う。
330 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 21:45:19 ID:oYGhRqWp
今だったら中古のHDをebay辺りで登録できない前提で買うのが
圧倒的に安くていいよ。
wavesのクレカで直買。
決めるなら今でしょ。80円を利用しない手は無い。
登録出来るって言っても修理だって即日可能な訳でも無いし
代替えがある訳でなしバックアップのLEがあればどうにかなる。
中古カードの並行輸入は
24mixを使っていた頃にMixFarmを2枚買ったけど、
1枚は認識しなくて、もう1枚はエラーが出たけど泣き寝入り。
並行品のAccelを追加したい気持ちはあるものの…、もう懲りた。
コスト削減するとこ間違ってる気がするな。
>>331 捨てたりしてないよな?焦げくさかったり、焼け跡の黒い部分などがなければ、輸送で半田が浮いている程度だから自分で直せよ。
カード同士を綱くコネクターとかも意外に浮いてたりするぞ。
調べてみると、Pro Tools|HD 1、中古は20-30万円くらいが相場か。
まあやっと常識的な価格に近づいてきた感じ。
>>333 そうなのか、今後そういうトラブルが起きたら試してみるわ。
でもカードはもう捨てちゃったと思う。
半田って合金とか書かれるから堅いものと思ってい人が多いんだけど、実際には冷え固まってもとても柔らかいものなんだ。
特にDIPという足のついた部品の場合、PCボードの板から生えて、頭が重いようなもの、たとえばDIP電界コンデンサとか、
輸送中に振動の加速度で頭が振られて足の半田が浮いたりする。大体はこの部品は電源ラインの補強か、
バイポーラなら音声系の通り道なので、壊れたように感じやすい。PCの認識で通らないということはこの電源系のラインの
電界コンデンサがはがれていて、ICに電源供給がうまくされなかったとかじゃないかと思った。
HDやACCELだと大体が表面実装なので、こうした輸送の加速度の影響は低いんだけどね。古い基板はガラス基板でも要注意。
ちなみにベーク基板という紙に近い素材でできているやつは、経年変化だけで部品の足が浮いてくる。
シンセを立てかけていると壊れるのはほとんどがこうした加重による部品の重みで半田が浮くため。
壊れたなと思ったら、分解しやすいものは自分でそれぐらいはチェックするようにすると、修理代はかなり浮くよ。
特にジャックコネクタのガリとかもね。自分で交換したり、ランドが合えばいいものにするといい。
保証はきかなくなるけどw
337 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 23:22:27 ID:zrUrVX6P
192と003、ボーカルとっててわかったけど、なんでこんなに音違うんだろ。003でとると、ひとつ膜がかかる感じがする。
これじゃ使いもんにならねーよ。
まいったな。
今度出るNativeと既存のLE 003ファミリーとの違いがわからん
遅延補正
トラック数
サラウンド
映像
I/Fの性能
これだけ?
これだけ?って
結構大きいような気がするがw
ずいぶん違うんだが…そのためだけに30万よけいに出すのかと思うとなw
>>341 I/F買わなきゃならんから、それだけじゃすまんよ。
>>342 あながち、間違えちゃいない。
003 Rack Factory Completeで、およそ\300,000
HD Native + HD OMNI 予価¥630,000
機能の違いは、Avidのblogでも見てくれ。
344 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 13:45:36 ID:Wk2rDcmy
345 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 18:35:02 ID:zUlvkHf8
>>33 フェーダートリムとbusの数、
あとHD用のインターフェースを使える事で同時にデジタルで8ch以上
コンソールに送れる。
ヤフオクにMONACAの流れの
HD3 accel キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Protools9アナウンス
349 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 20:30:58 ID:2mf2ec2R
Massive Pack 9は?
9か
終わりの始まりか
つぎのProTools Xに期待だな。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 19:37:04 ID:iYUjZ7nH
またゴミを寄せ集めて80万円とかどれだけぼるつもりだよww
で
>>352はこれのどれかの出品者ってわけか。
宣伝すんな屑。
192i/oとhd core買えばいいじゃん。
pci-xだからmac g5もオクで探して、
ソフト買えば出来上がり。
355 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 20:03:23 ID:g0FFOYlC
>>355 192I/OのAnalog inputを16chに増設するカードは必須でしょ
8chじゃドラム録りだけでもしんどいよね
>>355 自身がエンジニアなら、自分が造りたいと思うスタジオを考えて、
自ずと答えが出てくると思うよ。
単にスタジオを作って人に貸したいだけなら、
誰か信頼のおけるエンジニアを探して、その人と相談したほうが早いと思う。
目的と規模によって雲泥の差があるよし、それによって、機材周りは「ある程度」自然と決まっていくよ。
機材の悩みなんてスタジオ構成の3割位で、他に山ほど懸案があるし
趣味を超えて、営業ベースで考えてるなら、どこかコンサルに入ってもらうのもいいかも。
ここで聞いたことを実行して失敗しても、誰も責任持てないからね。
ちなみに
>>354みたいのが、盗品のCardを掴まされて
アプリ手に入らずに泣く羽目になることが、よくある。
>>358 アプリ(HDとか)なんてP2Pに溢れてるけどなw
どんだけ情弱www
割れ自慢は死んでください
しかも
>>354は「買う」って言ってる無知指摘だから
っち、また地雷さわちまった。
Pro Tools 9来たね
IF変更可能か。これは単純に嬉しい。
インターフェースの縛りが無くなって、LEの文字も消えるのか。
来年あたり27inch iMac買って移行したくなってきたw
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 13:43:58 ID:9T8YPq97
AVIDの戦略だろうね。やっぱハード縛りは不便だったもんなぁ
あれー?今のところHD8から9に移行する理由がないな…
せめて64bit OSに最適化くらいしてほしかったな
HEATも小手先な感じでがっかりだったし、進化止まってるな
LE・MPの大幅アップに比べるとHDはね…。
今回は既存のHDユーザー向けってより
より幅広いユーザーを獲得するためのリリースだろ
進化も糞も、サポートさえあれば今でも、G5で問題ないわけ
だからな。DTPや「はさみ」と同じで進化する必要ないんだよ。
64bit化できるまで全力で無視
そりゃスタジオなんかで昔から単なるレコーダーとして使ってきた人たちは進化なんていらんだろうが、
作曲から完パケまでProToolsでやりたいって人には、
エラスティックオーディオやMIDI編集の進化は、すごく重要な変化だった。
個人的には、もうLogicもDPもいらない!ってとこまできてほしいんだけどなあ
今はまだ、PTのみでもやれなくはない、ってレベル
>>373 logicとかDPだとどの辺が強いの?PTのことしか分からん。
MIDIの編集を条件づけして一発変換とかそういうのはMIDI専用ソフトがまだ強いし、
編集の仕方が完全にPTのユーザーインターフェースの流れを引きづっていて、
各MIDIソフトでスタンダードになっている方法が使えないというのが一番つらいんじゃないだろうか。
逆にPTからすべて入ってしまえば何も違和感はないだろうね。
PT7で頑張ってるから8.9は変わってるのかもしれんけど。
まだまだPT・DP・logic併用の時代が続きそうだけど
ロジはともかく、DPの立ち位置が微妙になりそうだね
motuさんは生き残れるの?
>>374 MIDIまわりだね。
DPはちょっと古いバージョンまでしか使ってなかったけど、
ドラムトラックをパートごと(音階ごと)にミュートできたり、
アルペジエータやクォンタイズなんかの機能を、元のデータはそのままで
MIDIトラックにプラグインのように挿入できたりする
あと、これはLogicもDPもだけど、
たとえば「各小節の2拍目のノートを選択」みたいなことができたり。
「ベロシティが100以上のノートは100に変換」とか。
MIDIデータをきっちり作ろうと思ったら、まだまだPTは面倒なことが多い。
まあ、MIDIは単なるメモとか下書きにすぎないって人たちには不要だろうけど
378 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 17:58:59 ID:6vXdXW2c
PT9が出た後のHD Nativeの役割って一体...もうホントにavidインタフェースを使える為だけ役割のみであの価格は...
ほぼ同じ値段でapogeeのシンフォニーや中古でprism買えるじゃん...
AVID信者でも無い限りあきらかに皆、後者を選ぶだろうに
ますますPT9が出たあとのHD Nativeの役割ワカンネ...
前のレスにもあったが『終わりの始まり』か...
更に自分がHD導入したの9月後半....無料アップグレードまであと2週間だったのに...
痛すぎる...
>>378 どちらかというと「始まりの終わり」だと思うが。
これまで散々言われていたインターフェースの問題がなくなって
今以上に門戸が広がったわけだし。
Nativeに関してはデジタルVTRに必要な
高度なクロック同期(HD Sync関連)に必要な機能が入っているからポスプロでは必要。
レコーディングでのTDM環境の強みはあるからな。
レコしない小規模環境ならPTでいい、でもレコスタはHDって感じになるんじゃないの。
レコーディングにこそTDM不要じゃない?
安いインラインコンソール付きレコーダーとして見るとコストパフォーマンスは高いのだが。
がんばってどっかが安い1bitマルチとインラインコンソールを作ったら、それでREC現場は間に合ってしまうと思うけど。
192の音が悪いので、ハイスペック求められる環境だとどうしても別売りのADDAとマイクアンプが入用の個数必要になるので、
その手の仕事だとそんなにコストパフォーマンスは良くなかったりする。
そんでもってそれを維持できるところがたくさんは必要とされてないので永遠に開発されない。
PT一色がこれからも進むんじゃないの。
192 i/oの音、3348と比べたら圧倒的に良いだろ。
こないだ10年前の3348マルチをデジタルトランスファしたんだが
48の音の悪さに愕然としたよ。
>>385 そういうのを欲しがるおっさんは環境を変えるのが怖いんだよ。
良い悪いではなくて。
あと古いプロデューサーへのパフォーマンスだったり
古いエンジニアとか未だにでかいコンソールとかでかいマルチで仕事するのが
ステータスになっちゃったりしてるし。
だからバブル時代に稼いだ奴らってうっとおしいんだよ。
デジタルの機材が増えて来た頃波形にエディット跡があるだけで
なんかおかしいとか言い出すオッサンいたしな。
メンドクサイけどデュプリケートしてもってってたな。
>>386 そうじゃなくて、10年前のCDリミックス、リマスタリングで
大元の3348マルチ引っ張り出してきてトランスファしたの。
作業はPTHDでやったよ。
>古いエンジニアとか未だにでかいコンソールとか
いや、ハードのアウトボード使うにはSSL便利だろ。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 15:53:28 ID:5inmTmoo
ProToolsはLEとHDの中間の製品が出て
どこの会社のハードウェアでも使えるって本当ですか?
もしそうなら002R(LE ver6.7)捨てて
更に音が良いものを調達しようかと思います。(192やRMEの中古?)
主な作業はロジック(mac)とキューベース(win)で楽曲制作ですが、
PTの音は癖がなく好きなのでロジとキューの内部のシンセ音源やエフェクターを
PT内で揃え全ての作業をPTだけで済ませると音質、作業効率共に最強かと思いますが、
どうですか?
>>388 とりあえず、ここはHDスレだ貧乏人は帰んな、シッシッw
390 :
388:2010/11/06(土) 16:33:21 ID:5inmTmoo
>>389 プロツール一本化の予算は100万円です....
あなたの月収入の6倍以上もの予算がありますがどうぞお許しください。
>>389以外
やめたほうが良いですか?
PT9 6万
最低でも16トラック同時録音可能なプロ用オーディオインターフェイス、
50万
Wのバンドル 20万、
ハリオン 3万
BFD 3万
アートゥリ10年 5万
コンプリ 4万
アイボリGP 3万
>>390 >プロツール一本化の予算は100万円です....
ここはHDスレだ、「予算は100万円です」wwww
HDの値段見てから言えよwwww
変な略し方すると何のソフトかわかんない。
192使いたければHDが必須。
オレの意見としてはやめたほうがいいと思う。
手弾きがちゃんと出来てエディットが少ない、もしくは生録メインならともかく
シンセメインの作曲用ツールとしてPTに一本化するのは不便だと思う。
389じゃないけど、LEスレで聞いたら?
ここはHDスレだから作家というよりはエンジニア寄りのスレだよ。
あと残念ながら、LE6.7を使い続けてたり、RMEを中古で探したりしてりゃ
このスレで貧乏人扱いされるのは仕方ないかと。
>>390 最低でも16トラック同時録音可能なプロ用オーディオインターフェイス、
50万
なら、Lynx AES16 等とAD/DAコンバータ、そしてプリアンプを別々に揃えた方が良い。
うちは導入時で500万だったな。プラグインも含めて。
今こんなに投資をしたら逆に笑われてしまうだろう。
アウトボードの種類にもよるけど、アナログインアウトしたいならたしかにSSLのほうがいいんだろうけど。
ハウスシンク使ってるなら、AESでインサートしてもいいので、192にデジタル拡張I/Oをつけて使っている。
それと3348やSSLのアナログ入出力回路と192のアナログ入出力じゃ天と地ほどの差があるぞ。
昔からデジのインターフェースのアナログ出力部分はあえてニアとかオーラトーンにしか振っていない。
個人的にはapogeeでやってるけど、もう古いなこれも。
あ、3348はアナログはなかったか…
もう忘れた…
Apogeeも昔のパープルカラーの時のは良かったんだけどな・・・。
こないだオクでDA16出品されてたの買っとけばよかったなぁ〜。
AD16
DA16
は192につなぐときは専用のケーブル作ってもらった。ケーブル代が高杉。
ADAT経由だといらいと思うけど、AESでつないだ。
192のオプションボードのADATインターフェースはサンプルレートコンバーターICが入っていて
解除できないからね。なんか気持ち悪いんだわ。その代り、システムは柔軟に組めるけどね。
PMG4で粘って良かった。
これで心置きなくMacPro買えるよ。
正直なところ良いI/Oが使えて遅延補正付いてりゃ、
レコーディング・MIX用途なら機能的にLEで十分だしね。
192売ってアポジのシンフォニーでも買うかな…。
アンサンブルとどっちが良いんだろ?
399 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 23:06:42 ID:5inmTmoo
400 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 00:28:35 ID:hLwNC5II
せめてHDのADCのLongの限界サンプル増えないかな…
>>399 残念だったな貧乏人www
型落ち&糞G5でも予算オーバーだったなwwww
100万ならLE環境でもコンソールまで揃えたら軽く飛ぶ額だな
こういうオークションで必死になってるヤツ見てると
本当に負の連鎖って怖いと感じるわww
>>399 分かったらもうここに来んなよ貧乏人、シッシッw
あれ?G5でもPCI−Xなんてあったのか、と思ったら俺のクアッドの代だけエクスプレスで、その前はPCI−Xだったんだな。
うるさくてかなわんのだわ。
色々問題あるけどPCI−XのTDMはWINのワークステーションで使っている。
HDとは別にMacBook用にMbox2micro使ってるんだけど
HD 9 Software Upgrade $349だけ買えば、LEのほうはアップグレードしなくても
MacBookで使えるんだよね?
407 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 16:34:49 ID:OZlzU/SO
ああ、そんな感じするね
iLokだし
いまMac Book ProにHD9をインスコしてみたけど、普通に使えたよ。
Mac Book Proのスピーカー使えるの、ちょっと確認したいときとか楽だわ。
基本、ネイティブ9と同じだけど、VCAも使えるし、192ボイス使えるし
ほぼPT9+Complete Production Toolkit 2な感じだね、
X-Formやらのプラグインが付かないだけ。
へ〜
LEがやだなと思うのはトラック数の制限だけでうざかったのだが、それはいいことだ。
>>408 ありがとうー!安心してHD9を買います。って192ボイスいけるんだ。それは良い話。
LE8→9のほうがプライオリティ高い(正直HD8→HD9は割とどうでもいいw)と思ってたから
個別に必要だったらどうしようかと思ってたんだよねw
414 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 23:30:48 ID:HGrh4jnz
ぶっちゃけどうにかしてNative環境で作業できる様に環境を変えるほうが
シャーシを買ったり今の環境に投資するより先々幸せだと思う。
一度思い切って環境を変える事になれればその先どん詰まりまで
追い込まれる事もなくなる。
投資のタイミングを見失うと負の連鎖だぞ。
PCIをPCIeに変えるタイミングも金も見出せなかったんだろ。
415 :
413:2010/11/11(木) 04:22:06 ID:cnkLM+wh
>>414 投資って・・・????
仕事の道具として使ってるんだが・・・。
個人で趣味でやってるわけじゃなく会社で仕事で使ってるので、
イキナリ環境を丸ごと刷新するわけにはいかないし。
今からPCI拡張シャーシを買うって事じゃなくて、
昨年、某代理店と相談してG5→MacPro+Magmaに換えたばかりだったので。
今の環境で安定してるけど、そのうちPCI-Expressに換えなきゃなんないときが来るんじゃないかと思ってたので。
ネイティブ環境云々って言ってるのが正しいかどうかは分からんが投資の意味は間違ってはいない。
間違ってないけど、仕事で使ってる以上償却ってのがあるから
5年たったら機材更新はふつうでしょ。
その場合、TACやRockOn Pro等代理店の営業が買い替えを提案してくるので、そこで相談・検討ってのが普通だよね。
中には買い替えないでそのまま更に数年使い続けるところもあるよ。
>>418 たしかに、知り合いの事務所なんかはプリプロルームの機材
未だにO2R +G4+PTだわ。
G4なんか古すぎて作業中に壊れたら怖くって使えないけど。
業界が、1970年代の規模にまで縮小しているからね。
>>419 そこって宗教の学術本に参考でつけたCDをクラブで10万枚売れたとか偽ってるところじゃね?
勝手に編集してリミックスにするは、本のおまけCDまでCDが売れた実数に入れるわでとんでもないところ。
あそこは音楽に金かけないでねずみ講に金かけてるから、新機材なんか買わんよ。
>>419 まぁ、クローズドなスタジオで持ち込みも無しで、スタッフも客も不満がなければ
別に機材が古い事自体に問題はないんだがな。
客を呼ぶにはそれなりの物を置いて欲しいもんだ。
古い イコール 音質的に低い というぜ界ではないからね。
古い物を探してまで使う人もいる位で。
そりゃAPIとかNeveとかさ、フェアチャイルドとかああいう機材に関してはそうだろうけど。
PTに関して言えば、192 I/Oとそれ以前は雲泥の差だろ。
192 I/Oで作られている最近の曲の方が、音は悪いし売れ行きも悪い、とか言われると、
言い返す言葉が無いのも事実だがね。
近年のクオリティはくそミックスゴミマスタリングしてるとこ除けば全体的に上昇してるが。
売れてた時代のプロダクトなんて9割がたくそでゴミのカス音源。
>>425 その割にはよく売れてるねぇw
これでインターフェースが選べる訳だからそれこそ無敵じゃんよw
Pro Toolsのせいなのかな?
00年代以降に作られたCDって
音像がノッペリした印象が強いね。
90年代CDの音のが籠ってるけど暖かく感じる。
そういうこと言い出すと、
「いやいや80年代のほうが暖かみが」
「70年代のアナログ感は」「60…」
てな感じでキリがない。
ただまあ、昔でも粗悪な録音はたくさんあるんだよね
昔の作品を持ち出してくる時はたいてい歴史に残るような名作なわけで、
なんか最近の雑多な作品と過去の名作を比べてどうこういうのもおかしな話
>>428 それはPTのせいじゃなくて、何でもかんでもマスタリングで音圧を必要以上に稼ぐからじゃないの?
よく売れてるCDを持ってきて音量で負けないようにさせられることは多いと思うけど。
それやってるとミックスでイイ感じにまとまっていても(アルバム全体とおして意味のある音量の流れになっていても)
全体的にのっぺりして、挙句の果てにどの曲聞いても同じ印象になったりする。
>挙句の果てにどの曲聞いても同じ印象になったりする。
意味合いが若干違うかもしれないが、それがアルバムとしては正解だよ。
>>430 音圧の問題とはまた違うような気がするんだよね。
最近の音がクッキリ鳴ってる印象はあるんだけど、
音が平面的に並んでるように聴こえるというか、
奥行きがないというか、最近のは綺麗でクリアな音が多いんだけどね。
>>429 言えてる。美化もされる。
あの作品良かったよなー、と思って聴き返してみると相当アレなミックスだったりして、
こんなんだったっけ?となることが結構ある。
90年代の終わり頃は、とりあえずWavesのL1通してたなぁ。
ミキシングのセンスのカケラもない奴が多いってだけだろ?
機材なんて関係ないさ。
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 21:02:14 ID:cClgXCTA
>>436 使えますん。
まずはHD用のインターフェースを1台用意してください。
ようするに888でHDしたいって話なんでしょ。
できないよ。
192とかのレガシーインターフェースという口があるので、それになら888はくっつくけど、
そういう構成に意味のある人はいないと思う。
あとWINのPT HD TDMは初心者にはお薦めしないよ。
WINの知識がかなりあって、マックでのPTのトラブルを自分で解決できるような人じゃないと。
WINでやりたいなら大人しくLEでやっておいたほうがいい。
一番厄介なのはプラグインがきっちり対応していない。必ずなんかしらのバグにぶち当たる。
PT HDのWIN版のプラグインの会社は相当WIN版には手をかけていない。検証が甘い。
それとビデオカードがかなりいいものを入れないと使えない。
したがってビデオカードのファンが爆音を出す。
大型ヒートシンク改造もできるけど、やっぱり慣れてない奴がやると暴走するか
IC焦がすのでお薦めできんね。
PCI−Eでインテルマックでやるのが一番安心だよ。
>それとビデオカードがかなりいいものを入れないと使えない。
>したがってビデオカードのファンが爆音を出す。
?????
DAW関連のソフトを使用する場合に限っては、ビデオカードは、普通の物とか、
下位製品でも大丈夫、というのが常識な気がする。
Win7の場合それなりのビデオカードは必要だけど
爆音出すほどの物はいらないな
頼むからビデオカードのことをくさすんなら、WINでPCI-XのPT HD を使ったことのある奴だけ書いてくれ。
相当いいものじゃないと本当に動かないんだから。
もちろんプラグインを数少なく使うとかそういうんならいいよ。そのあたりの調整をデジもプラグメーカも真剣にやってないんだよ。
酷いときは描画のバグで飛ぶからな。
PT9登場でHDカードの値段が暴落したな。
レコスタでもなきゃいらんからな。
まぁASIO対応したのが大きいな。でも、いままでDP使ってた作家が
ヘンなプラグイン沢山使ったプロジェクト持込みそうで嫌だなぁ。
>>443 それさ、いいものというよりはHPとかでワークステーションとして販売している
PCに乗っかってるのがQuadroみたいなカードで、それ以外は検証してない
ということなんじゃ、と思うのだが。
>>430 「どの曲聞いても同じ印象」
感性が鈍ってるのをクリエイターのせいとか、鈍いだけだろw
ましてターゲット層の客でもない人にあーだこーだいわれてもな。
>>447 どんなのでも普通に動くよ。
ただし条件付き。
モダンなチップセットの場合PCIスロットが変なチップを介して
PCIeに接続されてるマザーボードがある。
そういうのを安いからって安易に使ってると443みたいな可哀想な負の連鎖を生む。
GIGABYTEのマザーはマザーボードのブロック図がマニュアルに乗ってるから
そういうので出来るだけシンプルなのを選べば良い。
そういうのがわからない人は素直にMacを使ってればいい。
PTHD使うのにわざわざWindows選ぶ理由もないけどね。
環境検証だとか動作チェックだとかする時間があったら仕事しろって。
TP使用のJP「どの曲聞いても同じ印象」
テストポイント使用の日本郵政公社?
>>428 どこが境目かは知らないけど、昔のCDと今のCDを波形で見てみると、昔のは今のように音圧をあげて波形が海苔になったりはしていない。
コンプやら何やら今のようにかけてれば音質は悪くなる。昔は聞き手のボリュームで上げてたと思われる。
でもミックスや録りの技術やソフトは進化したから、いちがいに最近のが悪いってわけでもない。
ただ、とくに金物系の音は完全に原型をとどめてない楽曲が最近は多い。
全部同じに聞こえるってのは嘘だ。試しに何かを聞いた後に同じ音量でパフュームを聞けば分かる。
これだけでもそこは否定できる
レコードとCDが同時発売だった頃は、海苔波形ではない。
なぜかと言うと、理由は簡単で、レコードを作る必要があった頃は、
レコード用のマスター音源を元に、あまり音を加工せずにCD化していた為。
レコード生産が廃止になった段階で、処理は自由になったので、次第に海苔波形に
なっていった。
レコード溝は、最近のCDのような迫力重視の音質では、レコード溝が綺麗に
形成できない。しかも、聞いた感じが比較的良い音でも、そのままでは悲しい事に
レコード生産できない。
レコードが廃止されてしばらくして、アナログレコードは、デジタルと違って、上から下まで
綺麗に記録されているから、CDより優れている、とか言っていた変な人たちが現れたが、
実際は、フィルターを通して、音をあえて劣化させないと、レコード溝が綺麗に形成できないので、
、記録する前段階で、音がバッサリ切られているんだな。
だから人間の可聴領域全ての音は、そもそも溝には記録されていない。
CDならば、とりあえずは可聴領域の音は記録できる。
>>453 > 実際は、フィルターを通して、音をあえて劣化させないと、レコード溝が綺麗に形成できないので、
知ったか乙。何のためにRIAAすると思ってんの?
> だから人間の可聴領域全ての音は、そもそも溝には記録されていない。
もう一回書いとくね。何のためにRIAAすると思ってんの?
むしろアナログの制約は
・ダイナミックレンジが広く取れない <<針飛ぶから
・逆相できない <<針飛ぶから
でしょ。で、CDになってすぐ音が眠かったのは
アナログマスタはダイナミックレンジ取れてなかったから。
んで、JAZZでもクラでもいいけど、最近のPT全盛CDやDVD Audioのほうが
音はいい。
455 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 05:11:16 ID:wAgz2mLO
453、でたらめ書くなよ・・・
そこらへんの仕組みド素人なんだけどなんで遅延補正って4095までしかやってくんないの?
>>454 >>453 > 実際は、フィルターを通して、音をあえて劣化させないと、レコード溝が綺麗に形成できないので、
これ、解釈によっては間違ってないんじゃないの?
RIAAは針飛び防止の為に、カッティング時に低域を落として再生時には逆に低域を上げて戻してやると言う面もある。
458 :
457:2010/11/15(月) 10:50:56 ID:aiSkjrO2
ゴメン、
>>453 は、>音をあえて劣化させないと、って言う部分がおかしいんだね。
>456
ケチだから。
>>456 要するにAVIDの中の人がクソだから。
使ってるDSPにくっつける(ワーク)メモリの仕様の限界じゃないの?
463 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 20:08:14 ID:UMmG2Z0P
digi testでカードが読み取れなく、「このカードはPCIカード情報をサポートしていません」と出てしまう
のですがどうすればいいかご存知の方いらっしゃいますか?
そういうや、そんなにネイティヴ環境がいいならNUENDOでいいんじゃないの?
あれってまだ売ってるのか?
まさかMixカードのシリアル使ってアップグレード買おうとおもってんのか?w
M箱もそうだが、素で現行の8に対応してないインターフェースはアップグレードの対応外だぞ。
普通に考えれば当たり前だろ。
ほんとにひもじいなぁ。
まさか思うけどアップグレード買ったあとアクティベーションでこれに
ひっかかってるとかだったら御愁傷様ww
468 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 00:35:02 ID:jiDdf2WA
接続などは間違っていないつもりですが、Pro tools HDを起動する際「最初のHDカードに接続されたインターフェースが見つかりません。Digilinkケーブルと電源ケーブルを確認して下さい 」と出てしまいます。
ケーブル自体が原因でしょうか?原因わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
>>468 ちゃんと繋がってたらサポートへどうぞ。
ちゃんと繋がってなかったらちゃんとつなげ。
マジレスすっとcoreとDSPのカードをつなぐリンクケーブルのAとBを
逆につないでたりしないか?
そうすっとインターフェースを認識しなかったりする。
あとはDigitestでしらべる。
ああ、そうそう、買ったときに入ってるフレックスケーブルの曲げ方向が逆の場合がある。
そのままつなぐと逆になることがあるんで注意。
もちろん逆に曲げるときは慎重にどうぞ。
もしかしてHD9からSISCドライブってサポート対象外?
>>471 SCSIってwどんだけ昔のIFだよ、音が良いから使うのか?w
その系統は今だったらSAS(Serial Attached SCSI)だな、SASは普通に使えるだろ、っつうか、WIDE SCSIだろうと大昔のだろうと、
今のパソコンはデバイスの管理はOSだからIFさえドライバあればソフトはなんだって使えるぞ。PTだって別に特別なもんじゃないから。
>>472 別に困らないんだけどな。自宅は全部内蔵SATAドライブで作業してるし。
HDDで音が変わるとか宗教じみた事は微塵も思ってねーぞw
スタジオによく置いてあるメディアドック?だっけAvid純正の奴。
あれどうなるのかなーと思ってさ。あれも確かSCSIだったよね。
>>473 ああ、digi純正のSCSIのDigidrive使ってたことあった
最初は9GBx2台
そのつぎ買ったのは128GBを2台だったかな?
たしか、1台16マンくらいしたんだよ…
>>474 SCSIのドライブ見てるとボッタクリにしか見えないんだよなw
今時500GB4000円で買えるってのに、320GBのHDDが24万とかで売ってるし。(音屋のAvid/MediaDrive)
まぁ、PTIIIの時にはGigaDrive100万だったし、320GBで24万ならそんなに高くないじゃん、。
>>476 1万出せば2TBHDD買ってお釣りのくる時代に24万は高すぎでしょw
10000rpmのHDDでも250GBで3万ぐらいでしょうに。
どこだったか忘れたけど、15000rpm・160GB・SCSIで8万ぐらいのがあったなー。
TACSYSTEMだったかな。
>>476 どれだけ信者だよwその24万のうち部品代はいくらだか考えてみろよw
>>474 おれはその9Gの時代にIDE13Gのやっすいディスク使ってて周りにバカにされてたな。あの頃はケースの派手なSCSIの外付けは音が良いって本気で思ってるヤツがいくらでもいた。
今そういう人種はマスタリングスタジオくらいにしか残ってないかな。
>>477 プラッタ密度考えると、同世代の10000の低容量と5400rpmのデカイヤツのほうが速い場合だって多々あるはずなんだが。
むしろ無意味なくらいコストが高くついてると思うけど。
少量生産だし、あのクソ重いガワだけでも相当な値段がしそう
まあ今となってはオーバースペックだわな
482 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 13:25:38 ID:aWnsh65j
1台買えば昔の殆どのデータを移行出来るのに
この期に及んでもscsiにすがりつくとはw
ここにも負の連鎖が…
PTのHDネイティブって値段30万ぐらい違うけどPT9と比べて何か利点あるんですか?音がHDの音ってだけですか?
あと、PTのHD9はオーディオインターフェイス自由になったって事は、PCI以外にオーディオインターフェイス繋いでも使えるって事なんですよね?
>>479 だから音がいい悪いじゃなくて、当時のIDEはバッファー読み込みでプレイを押すとちょっとトラック数が多いと再生が始まるのに待たされたんだよ。
SCSIだとそのタイムラグが無かっただけ。
レコーディングを本業にしているとそのちょっとの待ちでも許せないって人が多かっただけだろう。
そういやCoreAudioとHDで音が違うってやってたな。
ご苦労さんって感じだが。
そんな金があったら全部SSDにできるなー
昔は今みたいにCPU性能が良くなかったので、専用コントローラー回路を積んだSCSI HDDはCPU負荷が殆どなくて重宝されたんだ。
(IDEはHDDの制御をCPUが担う仕組みだった。)
今はCPUに余裕ありまくってるからあえてSCSI選ぶ理由はないな。
自分は特にSCSI教なわけじゃないんだけど、
最近のMacProとかで10000rpmのSATAくらいだと、短いフェードファイルが100トラック分くらい集中してても問題無いの?
前に試しでSSDで試してみたことあるんだけど、やっぱり止まったんだよね…。
ストレージ自体じゃなくてバスの問題なのかな?(使ってるのはPowerMacG5)
>>489 そのくらいのもんをメモリーにキャッシュしないってのはどういうバカな設計なんだろうか。
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 00:38:01 ID:yMIEWbA3
あのさあ、別に100個の短いフェードでも100個の短い普通のリージョンでも
処理的にはどっちも変わりないんですがw
JM602仕様のSSDはキャッシュが無い。
ファイルシステムとそのクソ仕様でプチフリの原因となった。
SSDの経験がそこで止まっている人は今でも悪く言う。
みなJ-Micronのコントローラーのせい。
>>492 SSDじゃなくて。そのくらいアプリがメモリにキャッシュすべきって話。
>>487 サポートページが階層が複雑すぎて調べるのが面倒なんだが、SSDって使っていいのか?
USBのIDEすら以前はNGだったからなぁ。
零度もNGだし、意外に制限が多いんだよな。
レコじゃなくて起動ディスクがSSDでもだめとかプロツーだと言われそうで怖い。
>>492 SSD使うとしてもさすがにそのコントローラー入りのもの(プチフリ)とか、廉価のIBMとかはさけて
高級なものを使うと思うんだが、それ以前にDMA命令の対応とか大丈夫なのかな〜
音がしない分SSDは音楽に有利だと思うんだ、怖くて使えん。タイ米は炊いて高級品買って使えなかったらと思うと。
タイ米は炊いての変換に笑うより感心した
OSXはMacの起動は微妙に遅くなるが普通のソフトはいうにおよばず
ProToolsの起動が爆速になるぞ。
>>494 怖いなら普通に推奨品だけつかってりゃ良いじゃん。
話切ってごめんなさい。ちょっと質問させて下さい。
今度映像付きでライブ録音やる事になったのですが、
今までスタジオ録音しか経験がないので、映像との同期でシステム組むのに四苦八苦してます。
とりあえずSYNC HDで映像・PT間のクロック同期を取れるのはわかったのですが、
タイムコードとかはどう処理すれば良いんでしょう・・・?
29.97NDFという指定を映像さんから受けているのでそれは良いとして、
カメラが録画を始めたら同期してPTも回り始めるという設定はSYNC HDガイドを読む限り出来なさそうなのですが、
この場合後日編集・TDする時にどうやって頭出しの辻褄を合わせるのでしょうか。
映像さんにも一応聞いてみましたが、PTの事は一切わからないとの事でした・・・。
映像とオーディオの頭出しをキッチリ合わせる方法をご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
オフセットというのがあってですね。説明めんどくさいな
どんな映像なのか、収録の規模にもよるんだよな。編集があるのかないのかとか
普通は編集後の映像にLTC信号が記録してあって、DAW側の再生ポイントをその時間に合わせる(オフセット)
しかし、素材全部クロック同期を取ってる複数映像と音なら、後から力技移動でもちゃんと合うよ
>>499 ありがとうございます。
LTC信号とオフセットですか。ちょっとググって勉強します。
SYNC HDガイドとマシンコントロールガイドにそんな単語があったような気がするので、
そっちももう一度読み直してみます。
規模はカメラ3台+音声32chマルチ録音で、映像編集後にAVIで受け取ってサラウンドTDの予定です。(ベーカムデッキ無いので)
録音側は、SYNC HD・HD I/O×2(32in32out)・PTHD Native・MacPro(12coreCPU+12GBRAM)で、
バックアップはTASCAM X-48を回す予定です。
映像送りの2MIXはHA OUTからパラってその場でPTから切り離した環境でリアルタイムMIXします。
カメラ3台・PT・X-48は映像さん持込のNanosyncsHDで同期を取ります。
細かい打ち合わせはまだしていないのですが恐らく、
NanosyncsHD→(BB)カメラ
↓
(WordClock)SYNC HD→HD I/O
というシステムになるだろうと考えています。
力技移動というのは、編集済みの映像を見ながら(Voの口の動きとか?)リージョン移動で無理矢理対処という事でしょうか?
そうそうTD時、リップやドラマーのスネアをたたくタイミングに合わせてリージョン移動w 絶対に合います
しかし、そんなにちゃんとしたプロジェクトなのにシンクのことわかってるスタッフがいないのは何故なんだぜ
AVIのファイルでもらうってことはTDのときにLTCシンク無しかな?PT上で再生しつつ最終的にエクスポートなのだろうか。
しかし、そんなにちゃんとしたプロジェクトなのにプロジェクトの段取り大将がいないのは何故なんだぜ
PTのシンクの設定がよくわからないのだが、
録音側にもコンティニアスシンクとか、完全ワードクロック制御とか、クオーターフレームで同期とか
大抵複数選択肢があり、トラブル回避にはどれがいいのかとか
完全ワードクロック制御とかでプチ(デジタルノイズ)出ちゃったりする相性の機材とかだととてもやっかいなので
初めての機材類だと本当は事前にカメラテスト、シンクテストをするべきだと思うマウスぞ
>>500 NanosyncsHDのマニュアル読んでみた。
http://www.hookup.co.jp/products/proaudio/sujpa20000000c0v-att/sujpa20000000z9j.pdf レス500のシステムだとNanosyncsHDがマスターなんだね
ってことはどのみち編集後のAViに力技で合わせることになるんではないだろうか。
○ HD I/O←SYNC HD(WordClockのみ)←NanosyncsHD→(BB)カメラ
このNanosyncsHDがマスターだとLTCは関係ない気がする。録音して編集後、力技でリージョンを合わせる。
○ カメラ(NTSC,LTC)→NanosyncsHD→(シンク信号にNTSC,LTCが絡むモノ)SYNC HD→HD I/O
カメラマスターになったこの場合だと、SYNC HDにNTSC,LTC信号が絡むものまで行っている場合要注意!
事前知識で29.97のドロップフレームのドロップするサイクル位置、LTCのこと、オフセットのことを把握してないとちょっと恐い。
で、※29.97フレームには29.97ドロップと29.97ノンドロップとある。
本当に29.97ノンドロップなのか確認とったほうがいいお。おいら29.97の場合ドロップの仕事の方が多いお
個人的には上記のWordClockのみのシステムで力技合わせ作戦がストレスもなく楽だと思う
この程度の人たちがポストの仕事してるが信じられんww
>>503 親切のつもりかしらんがプロがSMPTEタイムコードについて
2chの1スレで説明できないことを教えるのは間違い。
ものの本でも読んで一から苦しむべきかと。
お前もぜんぜんわかってないし。
1)素材は収録スタートから00:00:00:00でタイムコードは引きっ放し
2)収録後に映像の必要部分(或は全部)にタイムコードと同期させた音声を編集無しで
映像編集に合わせて編集してもらう。
3)映像編集済み画完パケにタイムコードを引き直して編集時に編集した音声データを利用してMA
4)音声編集で繋がらな所、オーバーラップさせたい所などは再度編集前の音声データを利用して編集
基本はこれ。2ch収録ならこれが一番簡単だけど当然映像編集の方に音声も一部扱ってもらうから
相互に自分のやってることの意味がわかってないと再度リレコすることになる。
となると、
2)映像編集をしてもらい、完パケ用タイムコードを引く。
3)現場で収録した引きっ放しのタイムコードのアドレスを見て、音声収録の該当部分を抽出、並べ直してMA
結局手間がかかるならこっちの方が後が正確で安全。
収録時の画にのってる引きっ放しのタイムコードを消さないように。
NanosyncsHD→(BB+TC)カメラ
↓
(BB+TC)SYNC HD→HD I/O
何の為にSYNCを使ってるかわかってるか?
完全にビデオと同期させるためだぞ。
タイムコードベースでとりあえず付いてくればいいならSYNCはいらん。
何の為にそんな高い深紅インターフェースをつかってるのか勉強しろ。
ちなみにそこまでやるならSYNC HDとHD I/Oは SYNC HDをマスターにした
ループシンクにしろ。
ProTools側はリンゴマーク+2(セッション設定)でタイムコードの種別が設定可能。
わかってると思うがBB(VideoSync)は直進性の保持の為。
LTCはアドレス一致の為に利用するんだよ。
直進性さえ保持できてれば後であわせられるとか思ったら痛い目みるぞ。
ちゃんと収録(ライブ時)に同期収録しとけ。
>>501 NanosyncsとSYNC使ってそんな簡単にはプチとか言わねーよ。
どこの馬の骨の組み合わせならしらんが。
あああ、もう一つ。
わかってないっぽいから書いておくが、504の二つ目の2)のタイムコードを引き直す前に
3)で使う引きっ放しのタイムコードを焼き付け(表示して映像にのっける)のを忘れないようにな。
世も末だな。こんな素人に仕事を下ろす制作もどうかと思うけど、
受ける方も身の程を知れよ。
まぁ、でも頑張れ。バックアップ回すの忘れるなよ。
ほんと解らないならライブ録音に長けた人に立ち会ってもらえるように頼んだ方がいいよ。
収録出来てませんでしたーとかになったら小さい会社なら吹っ飛ぶレベルだろ、これ。
みんな親切だな。
失敗して潰れるところはどんどん潰れていただきたい。
>>ID:cWe0FKI3
解説してあげてるつもりなのか知らんが、いまどき平気で民生機の、つまりタイムコードなしの
HDカメラを5台とかぱらってとる連中がいるのに、そんな説明しても無駄だと思うが。
何が起きても、その曲が分かっている人、映像の撮影プランを立てた人を呼んで、
映像の編集作業、それに対する曲の大体の位置のリストの制作をしてもらって、
力技で合わせて行くしない。カメラの音素材と聞き合わせてはっていくしかないと思うよ。
そもそも録音に専門家頼まないとか専門のチームに頼まない時点で、発注者のほうがよくわかっていないわけで、
DVDとかで売るつもりがあるなら、DVDの制作プロデューサーが責任をとるだけの話で、
録音屋に責任まるかぶせになんかなるもんか。
万が一、一台しかカメラ回さないで単に切りはりするだけだったら、そんなにきりきりしなくても
ぜんぜんだいじょうぶだよ。
マルチカメラでいくならタイムコードの割り振り(何カメの何本目という管理)も必要なわけでさ。
普通はカットリストとかEDLとか映像編集時に出してくれるだろう。
そこに合わせて音張り付けるだけで、わーわーいうようなこっちゃない。
素人に発注してとか言って起こってるけど、この業界、すでに素人じゃないと受けれないぐらいの予算しかないのは十分わかっているだろうに。
おまいさんのは教えるふりして愚痴と怒りをぶちまけてるだけさね。
それとさ、受けた人に注意しておくけど、この手の無茶ぶりを平気でするところに心当たりがあるんだが、
もし近畿圏に本社のあるメインは音楽以外の業種の会社(音楽も扱っている)の関係アーティストのライブの収録のお願いだったらトラブルは覚悟したほうがいい。
断れるなら今のうち断ったほうがいい。
つーかここにファイナルカットもプロツールスも両方扱う人間がどれだけいるんだ?
>>511 知識があろうがなかろうが仕事として受けた以上はプロだろ
ライブ録音初めてだったんで失敗しちゃいました、責任はプロデューサーさんヨロシクね
なんてのが通用するわけがない...金で済めばマシな事態だろ。
皆そこらへん解ってるんだから全力で止めてあげるべき。
シンクなんてできなければ無理にやらなければいい。
下手にやって、何か1つが止まったせいで全部止まる方が怖いし。
カメラはカメラ、音は音で責任もってそれぞれが収録して、
後でファイナルカットで動きと音を地道にあわせれば良い。
映像と音と素材さえあれば後でどうとでもなるよ。
ずれてれば映像をちょっとずらせばいいだけなんだから。
>>513 それとさ、元の質問者の文脈見る限り、まだ収録計画中なのか、受注したのか分からないじゃん。
なんで仕事受けたと確定できるの?もしかして発注者に近い人?
517 :
498:2010/11/26(金) 19:50:01 ID:+EdrEF8A
不覚にも泣きそうになった。
みんなありがとう。ホントにありがとう。
>>501 うちのスタジオにも4年ぐらい前までライブ録音の経験豊富な人がいたらしいのですが、
今でもライブ録音用の機材は保有してるので、それで仕事回ってきたっぽいです。
私自身はライブ"CD"の音声のみなら両手で数えられるぐらいの経験があるレベルです・・・。
TDはAVIを再生しながら音声のみでTDして、5.1chと2MIXのWAVを2つマスタリングスタジオに納品と聞いています。
クライアントが小さいインディーズレーベルなので、ここまで大規模なクライアントも初めてというのがあるのかもしれません。
DもPも普段からCD制作ではお世話になってる方なので、そこのコミュニケーションは取り易いのがせめてもの救いです・・・。
>>502 完全WC制御の予定ですが、仰るとおりプチると終わるので、
映像さんに相談して、事前にチェックさせてもらえるように頼んでみます。
>>503 映像さんに再確認のメール投げたら29.97DFでした・・・。
「すみません、前のメール間違えてました。」って危うくとんでもない地雷踏むとこでした。
518 :
498:2010/11/26(金) 19:50:46 ID:+EdrEF8A
>>513 その通りですね。
スタジオ専門でやってた録音屋とはいえ、
プロの端くれとして断るのも含めてクライアントに迷惑かけない方法を考えます。
>>514 無理にやらない方が、というのはクロックの同期だけ取って、
タイムコード同期は無理して取らないほうがという事でしょうか?
クロック同期だけ取って力業で合わせるほうが最終的に一番安全な気もするので、
もう少しシステム検討してみます。
>>516 まだ正式に契約してません。計画中の段階です。
519 :
498:2010/11/26(金) 19:51:38 ID:+EdrEF8A
レス順おかしくなってしまった・・・。すみません。
>>504-507 NanosyncsHDからLTC受け取るシステムにしておきます・・・。
LTCの詳しい概念がわかってないので、勉強してきます。
映像にTC焼き付けるのも忘れずやっておきます。
本番まで2ヶ月ちょっとあるので、今年一杯はSYNC HDガイドやら何やらと格闘する事にします。
>>508-509 仰るとおりです。
今いるエンジニア2人とも映像絡みの経験ないのわかってて請けて来た社長も、
仕事振った制作も何考えてるのやら・・・。
最悪専門学校に頭下げて協力してもらう事にします。
先生とあんま仲良く無かったので卒業して10年間一切連絡取り合ってないんですが、
仕事となるとそんな事も言ってられないので、事情説明して頭下げに行ってきます。
>>511 映像はちゃんとした会社に振ってるようなので、カメラはSONY業務機のXDCAMのようです。
予算の関係でライブ録音ド素人のうちに仕事回ってきたのはほぼ間違いなさそうです。
ウソかホントか知りませんが、聞いた話じゃDVDプレスまで含めた予算が500万以下みたいですので。
クライアントは前から一緒に仕事させてもらってるレーベルさんなので、その会社では無いと思いますが、
念の為調べるだけ調べてみます。これでその会社だったらどうしようw
ワードでシンクなんてさせないで実のところは問題ない。
音に拘るなら、素性の知れないシンクソースなんて使いたくないと思わないか?。
最終的に音のカンパケに合わせて、画を微調整する工程を用意すりゃあいいだけだ。
画にしたって極端な話.別曲中のカットさしこんだりする事だってある。
もしもカメラ一台なんて仕事があったら、きちんとシンクかけないと困るかもな。
>>511 てめぇも愚痴垂れてるだけじゃねーか。
間違ってるとかならともかく、何もする気がないなら口だすなよ。
ぶっちゃけ失敗しても元請けの下請け選び間違いってだけで知った事ではない。
ただ言うかには言うべき事は言っとくというだけ。
徹底的がモットーなんでな。
>>520 NanosyncsHDが素性の知れないソースですか、そーっすか。
デジタル機器の直進性を過信するとかどこのシロートですか?
ライブみたいな環境の電源が危ないのも知らないのか。
万が一を防ぐためにシンクソースをつかっとくんだよ。
間違いが無いようにニの手三の手を踏むのがプロだよ。
>>519 まぁ、最悪はカチンコだわな。
アナログな方法だけど最期にアテになるのはそういうもんだったりする。
スパムにまぎれていて今気付いたんだが、無償サポート終了で完全有償化なのな。
終わった…
サポートに電話したことなんて一度もない
なにそれTDMユーザーもか?
TDMとLE関係なく、新品買って一定期間は無償サポートでそれ以降はチケットみたいなのかって
何回か受けれる制度にするみたいだよ。
デジデザインという名前が無くなってアビットオーディオという部門になっていた。
無償のサポートは10月29日で打ち切られていたことに気がついた。
まともに動いていない部分(取る気のないバグ)もあるのにこれはないと思った。
http://app.info.avid.com/e/es.aspx?s=774&e=429718&elq=4e5d180b4eb2442094282c8b4cfcad2 しかも企業向けにしか、有償でも年間サポート契約もしないって書いてあるぞ。
個人ユーザーはちまちま毎回ちっこい質問でも金払ってサポート受けないといけないってことだろ。
とうとう、ものが売れないからこういう商売になってしまったな。
もう今動いているシステムからプラグ増やしたりも、OS更新したりもしないほうが無難だわ。
ま、どっちみちまともにプラグが動かないんだけどさ。WINのTDMはw
世界的な流として、サポートに金をかけて販売価格に含めるより、
サポートを有償にして販売価格を下げるのがデフォになってきてんだよ。Windowsだってそうだぞ。
プリンタのインク商法か
動作がおかしくなって修理とか申し込むのは別だよね?
修理は元から別費用だろ?
なるほど、だから新機種は値段が安くなってきているのか…>インク商法
つまり代替インク商法の出番だなw
代替サポート。純正サポートよりお安く対応いたします。
>>529 いや、修理を問い合わせる為の電話の窓口がだいたいあるのかなと
不安になったのです。なんとかコードを入れないと話もできないのかと。
サイトにはないのかね?昔の電話も通じないとか?
まあ、いずれにせよ、修理対応窓口が無かったら少なくとも行政指導を食らうだろ。
今後のラインナップで(期限付きサポート体制の徹底した説明が無いと)
万が一動かないものでも生産した暁には詐欺罪まで視野に入ってしまう。
そのため、購入店からのつなぎは絶対にある。サイトに電話が見つからなくても故障は店経由で直せばいいんじゃないの。
ましてや代理店制度を取ってるわけだから、お近くの代理店へ相談しなさいよ。
532 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 16:30:27 ID:YR+3l7ZD
こういう直ぐ行政だのにナントカ罪だの言い出すしったかな奴に限って
ソフトの利用規約とか読んで無いんだよなw
詐欺罪なんて言ってたら、DIGIなんて今頃無いよ。
思い起こせばnuBusのProtools Vの頃なんか恐ろしい程不具合だらけで、症状確認にCAMEOのサポートの人が家まで来たりしたよ。
動く範囲でユーザーが率先して試行錯誤をしながらフィードバック返してたんだ。
高い金払ってベータ版をテストしてあげてたような気がする。
534 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 17:26:24 ID:YR+3l7ZD
そうそう。
NuBusとかSession8とか442っつってれば通ぶれるのもよくあること。
別のそんなサポート体系って海外産ソフトならどこでもそんなもんだ。
>>533 ?Nubusのころから激安定してましたが?
>>535 v.4になるまでは危なくて生演奏は録りたくなかったけどな。
まあ当時は編集とVoピッチ修正しかまともな仕事では使う事は無かったけどね。
そう?
おれはPTIIIでやっとテレコ捨てられるって思って、それからスタジオにも
持ち込んでたよ。ただPTソフトウェアは使い物にならなかったから
StudioVisionから使ってたけど。フォルマントピッチシフトでコーラスつけたり
Audio To MIDIでピッチいじったり。
そんなdigi信者を横目におれはネイティブ一筋15年。頑張ったなあ。
3年前のシステムになってからもうなんにも負けてるとこが無くなったよ。
トラック数も増えたんだよな。
未だにLEもTDMも7で使ってるけど、8だったら確かLEでも32以上になったような気がする。
541 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:51:46 ID:oP4RKMd3
TDMとかHDとかAccelとかDIGI003を大金で買入した人は
PT9の出現で全部無駄!!
ひゃーっ ほっほっほっほっほっほっほっほっほ
激貧MBOXのLEにしておいてよかったぜよ!
これからはDP用に買ったMOTUでPT9が使えるぜよ
浮いた金でWAVES買うぜ。
ひゃーっ ほっほっほっほっほっほっほっほっほ
HDカードやAccelカードの投売りなら
一枚5000円前後、192i/o は1万円で買い取ってあげるぜ、
もちろん現金でな!!!
ただし俺様の実家(仙台)に持ち込めよ、出張買取はしてやらないからな。
MBOXとPTLE6とUSBコードと埃だらけのG4が欲しければ無償であげるぜ
FACTORY BUNDLEだからプラグインたくさんあるし
リアルタイムで使えないTDMが多いけどな。
僕って親切だなぁ
脳が活性化されたのか?
543 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:17:16 ID:TZR3CaNr
REC時の安定性では、HDは手放せないし。
MIXで、いろいろ試したけど、またTDMに戻ったよ。ばーか。
544 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 01:12:28 ID:azh5m39A
>>543 同意。
試しに実験的に
PT9,PT HD9. LOGIC 9.cubase5.
全てMAC環境でi/oはlynx aulola8で
ある程度同じ環境で
同じ曲を日を分けてMIXしたけど
やはり仕上がりは使い慣れてるのもあるが(大きいと思うが)
音の混ざり具合と低域の残り具合と奥行きとかも含め
PTHDがやっぱり好きだった。そして使い慣れもあるが1番時間がかからなかった...
545 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 04:07:44 ID:vDDK/1yE
試しに日を別けてって、、、暇なんだなw
546 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 07:12:34 ID:azh5m39A
>>545 そりゃ制作仕事が終わった後じゃねーと時間がねーよww
同じ日にやりたかったがそれこそ大事な休みを潰したくはねーわなww
まっ、しかし一昔前に比べたらこんな実験が出来るのは暇といえばホントに暇だww
こういう制作現場では対費用効果もホントに考えものになってくるな...
だからこそ拘り持って挑むべきか
はたまた単価が下がりきる前に別分野に足を伸ばすかホント悩み中だ。
ど素人の個人がHDと商業スタジオ以上にOLDNEVEやらプラグインやらテレフンケンを持ち、趣味ですから無料で使ってくださいとか言ってる時代にこの先のスタジオエンジニア業がホント怖い。
ちなみにその個人はごく普通のオーオタの独身公務員...
低域の残り具合って…
「やはり〜が良かった。」=気のせいを示唆する慣用句。
ま、548みたいにわからんヤツは何聞いてもわからん。
やはりqー
だってやはりって言ってる時点でバイアスかかりまくりじゃんw
552 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 12:07:10 ID:x4brkwhI
HDは、50Hz以下や16kHz以上がいじりやすかったり、解像度が良かったりでやりやすい。他環境での鳴りを安定させられる。
無印も、DAが良いと同じと思いがちだけど、なぜかlowとhiのENDが分かりにくい。調整がやり難い。
あと、TDMで、手放せないプラグインもあるからな…。
なんでそれを'HD'でくくれるかな。高域はオーバーサンプリングしてるEQで触るし、低域はリニアフェーズ使ったりいろいろだけどな。
>>553 オレは逆にTDMやHD以外使ったことないからわからんのだけど、
自分がNative環境でも変わらないって思うんならそれでいいんじゃない?
おのおの、自分が金と時間をかけて構築した環境がベストだと思いたい、ってのは
機材関係のスレではよくみられる傾向だよね
いや、俺は過剰投資で後悔したw
やっぱ高額のローン組んだりしてんでしょ?
大変だねぇ
最初ローンだったけど、途中で一括で支払ったよ。今は全く残っていない。
この仕事を5年以上やっているなら、どこからでも新規購入や機材一新の融資(設備購入理由)は受けられると思うよ。
運転名目で借りると厳しいけどね。だいたい売り上げの3カ月で切られてしまうから。
プラグインの購入まで考えるとね。
設備目的なら見積書があれば、大体通るよ。公庫でも信用保証協会でも。
むしろローンのほうが通りにくくなっているように思えるね。
何を後悔したかというと、プラグイン入れ過ぎて使いにくくなったw
558 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 18:28:07 ID:CtGhRAl8
HD残念とか言ってるけどよ、LE+CPTKを買った俺様の方が残念だよ・・・
その機能が本当に必要ならば559は残念ではないと思うよ。
消費電力とか考えるとね。電気代とTDMに見合う仕事がどれだけあるかにもよるよね…
LEでもバランスとか使い勝手、こじんまりしているほうがいいってこともあらぁな。
こちとらプロコンが価値0円になった時の衝撃たるや…
償却はしたけど、何悔しがってるの?w
564 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 21:23:53 ID:3mUvnzKA
>>563 償却済みなら実質ゼロ円なのに何で衝撃なの?
てか償却の意味わかってんの?
なにつかかってのんかね。価値が0円になったら驚くだろ。もちろんいつかは0円になることも知ってるが、感情的な話をぽつっと言っただけなのに何をムキになってるんだか。
566 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 14:28:40 ID:51RLPif1
HEAT、いいね!
>>566 マスタートラック含め、1トラックずつPHOENIXをかけたほうが
微調整もきくし、良い結果が得られると思った
個人的な好みもあるんだろうけど、HEATは大味な感じで使いづらい
568 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 01:54:14 ID:3HErULtO
つうか、そもそもHDとLEじゃ内部処理の音質が全く違うだろ。
試しに同じT/DのセッションファイルをPTHDとPTLEでそれぞれBounceしてCD-Rに焼いて聴き比べてみたらいい。
奥行き、空気感が雲泥の差だ。
PT9になってトラック数や遅延補正やI/Fを選ばない等、色々と進化はしたが所詮、最終的にはPTHDには音質の面だけでは敵わない。
やはり価格の差が業務用と民生機の差を決定的に歴然とさせている。
メーカーもそこはしっかり区別してるだろ。
>>568 お前にブラインドテスト受けさせたら
きっとSinger Song Writerが最高の音質だと感じるんだろうな
570 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 02:21:48 ID:3HErULtO
携帯厨は変な改行入れないでくれ
>>568 言いたいことは分かるが、CDマスター時で過度な音圧上昇処理、CMになったら放送局の送信用のリミッターでまたコンプレッション食らうのにどうでもよくね?
放送局がFM音声やめて各局フルデジタル化したらまた違うんだろうけどさ、今は局ごとに音量設定もまちまちでかなり酷い状況だね。せめてケーブルテレビの中だけでも地上波の音量管理をしてほしいもんだ。
プロでもオカルト信じてるやつがいるってのが実情なのです
Mix=加算。EQその他フィルター処理=乗算。どう内部処理が違ってんだよ。お前のは宇宙にでも繋がってるのか?
昔から多いよ。思い込みの激しい奴。
AIFFは音が悪いだとか言ったりね。
エンジニアじゃないミキサーって結構いるんだよね。
腕じゃなく口で仕事するんだよな。
>>568 その二つのファイルを並べて片方逆相にして再生すると?
577 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 05:16:44 ID:+qwjcaVo
気に入らない機材を叩く悪魔の声とかが聞こえてくるんだろう
音が良いか悪いかは別として、HDとLEじゃ違うと思うんだけど大した違いじゃない。
相当良いモニター環境じゃないとわからない程度の差だとは思うけど。
例えばBelden8412とMogami2549じゃ音は違うけどどっちが良い悪いじゃなくて好みの問題だろうし、
HDとLEの差もその感覚に近いと思う。
PTとLogic・Cubaseとかは比較した事ないからわからないけど、これもそういうレベルの話なんじゃないかな?
その上でオレはLE(というかCPUネイティブ)の方が好き。
HDのDSP使った処理だと何か音がギラつく印象受けるんだよね。
CPU処理のが出音は素直だとオレは感じるけど、
>>568みたいな意見もあるんだし好みじゃないかなぁ・・・。
音とかホントどうでもいいなぁ。TDMでなきゃ存在しないプラグインがまだまだたくさんある現状と
仕事でのやり取り考えたらPTHDしか選択枝ないじゃん。
580 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 09:14:08 ID:LD2GTplN
遅延補正と言いつつ、数サンプルずれるのを何とかして欲しい。
おれの頭は間違いなくつながってるぜw
>>579 実際はそこだよな。統一規格なくなったほうがめんどくさい。
何だかんだ言って他のDAW使ってみてもPTはPTでよくできてんなって思うわ。
HEATもなかなか良いし、
急いでる時ネイティブ環境だとバウンスが実時間じゃなくてCPU処理時間でできるのがいいよな。
プロツールスはどうだったか忘れたけど。いつもPTだと実時間バウンスしかしないもんで。
お決まりのコンプEQ処理ならaudio suitでやっちゃってもいいわけで、あれならミキサーのビットレゾリューションの
影響も低いわけでさ、気になるなら工夫できることはいろいろあんべ。
おれは安定度の一点だけでTDMを選ぶけどね。LE環境はCPU負荷の変動でプロジェクトの重さや、
たまたま仕事で使わないといけないので入れたアプリのせいで影響受けたりするからな。
専用ハードの強みはそれなりにあるさ。
大体、TDMがビット深度64だのといっても昔のWAVESなんか24ビット処理がうたい文句で、
今は32になったのかな?他のプラグはそれすらうたっていないものもあるんだし、
ミキサー部のセットアップでディザありなしはかなりちがったので、へぇーと思ったけど、
ビット深度より、音楽にディザがあってるか要らんのか、そういうのを考えるようになってからでも
TDMの音質を気にしてもいいんじゃないだろうか。
そんな俺はapoggeと信濃を崇拝しているけどw
はっきりいってしまえばくだらない音質追求なんかに金と時間かけるより一曲ミックスした方が1000倍くらいマシだと思うな。
で、apogeeと信濃さえ温存すれば予備に持っている002とかでもいいかなと思って、TDMを売っぱらおうと思ったら
買取りできませんって言われたので仕方なく使うよw
全部に全部値段がつかないわけじゃないけど、PT9のせいでcoreに値段がつかないらしい。
しばらくしたら大丈夫になるかもと言われたけどね。
>>584 以前は音質追及ってやりがいがあったんだけど、仕事の値段も急激に下がったし、
その分、手を抜いてもいいとはっきり言われることも多くなった。
数をこなさなければいけない人はたくさんいると思うし、それを荒いとか無能とか言われても、
耐えてこの不況を乗り越えなければ好きな仕事をするのは難しいと思うけどね。
高みに入れる人はそれなりに特別な存在であることを幸せに思って、
そうでない人を責めて憂さ晴らすのは辞めて欲しいね。
イイケーブルとかもつかってたけどさ、取り回しが悪く、仕事の効率が落ちるものは今は排除しているね。
これも売れればいいんだけどさ、ア◎◎◎◎◎◎ブ(マルは略)なんて詐欺みたいなもんでさ、
中古の価値とか全くないので、引き取り手もいないから、寝かすか捨てるかどっちかね。
俺は一部は捨てたねw
あと、音質追及する人はオーディオアナライザーとか買ってから頑張ってほしいね。
できれば200万以上する奴w
客観測定のなんたるかを知らないと。PCのへんなソフトで悦に入ってる人はかなり恥ずかしいし。
以前、ディザの音質がとても気になって、お客さんにこれどう思いますか?と尋ねたらやっぱり
わからんのだわ。仕事先に迷惑かけないなら音が悪くてもよくてもいいし、実際は費用対効果、
価格と時間のサービスのほうが重要じゃないのかね。
俺はどちら派のかたを持つつもりはないんだが、
位相反転したら消えるんじゃないかと思っている人。
これ、消えないよ。同じ素材ファイルを数トラックでいいからTDM
とLEでやってみてまったく別のアプリであせてみるといい。
ひとにくさしてないで自分でやってみて。
極端な話、違う装置ならTDM同士、LE同士でも、同じ素材、同じ設定でも
それぞれを位相反転して合成しても消えないから。
Samplitudeスレで暴れてた奴と同じ臭いがするな。
あのさ、プラットフォーム変えて位相反転でうんたらなんて何の意味もない。
仕上げた音でクライアントのOKをもらえるか否かだけなんだぜ?
TDM、HDでなきゃな生演の仕事は現実的じゃないよ。でもそれだけだな。
HD持ってたってCUBASEとかDPで作ったMIXをクライアントが気に入りゃあ使ってもらえないよ。
TDMではないのでスレ違いなのかもなんだけど、
9にしてからSMFのインポートでマーカーを読んでくれません・・。
初期設定で何かありましたっけ?
>>589 生はTDMじゃないとってのは安定性的な意味で?
PCI-XのHDからHD Native(12core/6GBRAM MacPro)に乗り換えたけど、
普通に20chぐらい使って4リズム録るぐらいなら何の問題もないよ。
88.2k/24bitで最終的に90Trぐらいまで膨らむようなセッションでも今のとこ安定してる。
外で録って自宅でTDにしても、録りのスタジオでTDMでしか動かないような変なプラグイン刺さなきゃ良いだけな気もするけど。
というかTDMでしか動かないプラグインってそんなにあったっけ?ReverbOneぐらいしか思いつかないw
オレが普段デジ純正とWaves・Sonnoxぐらいしかプラグイン使わないから知らないだけなのかな。
>>591 おー!羨ましい。 HD Native買った人いたんですね。
TDMとの互換性はあるんですか? インターフェースはOmni?
生演奏の仕事云々はモニターのレイテンシーの問題の事言ってるんだろ?
とりあえず音が鳴ってりゃいいわけじゃあないんだからさ。
TDMのが絶対有利だろ?
>>592 TDMとの互換性ってのはセッションファイルの事かな?
それであれば問題なく開けるよ。プラグインもRTASは問題ない。
TDMのDigirackとかが刺さってるセッションだと、確か自動的にRTASに切り替わるはず。
I/OはHDI/O 2台で24in/24outのシステム。
>>593 あ、なるほど。レイテンシか。
確かにそこはTDMのが圧倒的に有利だねー。
デカいスタジオ(4リズム+管弦同録できるような)だとTDMじゃないと厳しいだろうね。
ちなみにNativeだと88.2kHz/128サンプルで、レイテンシ4〜5ms前後。
今のとこいないけど、嫌がる人は嫌がるってレベルの数値かな?
4リズムだけったって、2MIXだけ返せばいいわけじゃあないからね。
モニターでテンポにシンクしたスラップをつけて、とかはしょっちゅうあるし。
特にクリック使うセッションでうるさい奴が来るとひと悶着あるかもね。
NativeだとエフェクトもCPU頼みだから生の同録でプラグインのリバーブ
とか、かけらんないよね、きっと。TDMだとそのあたりもばっちり。
まぁ、卓側でアウトボードのリバーブかければ済む話だけど。
>>596 今のとこクリックと出音で違和感あると言われた事はないけど、本当にうるさいのが来たら怖いね。
オレ自身は全く違和感ないというか、遅れを耳じゃ聞き取れないけど・・・。
元々リズム感良い方でもないから、気になる人は気になるんだろうなーって想像して対処法考えるしかないね。
>>597 卓なくて、C24使ってるからリバーブは結構迷った。
D-verbぐらい軽けりゃ使えない事もないけど流石にあれじゃお話にならないから、
UADのEMT140かPCM96をプラグインで起動して使ってて、これで何とか実用範囲。
ギタリストにモニターディレイくれって言われたらDigiRackのディレイで対処してる感じ。
EQ/CompもDigiRackならまぁ何とか。
>>595 教えて下さい。
レイテンシ4〜5msというのはProToolsのミキサーを通してADからDAまでした全体のレイテンシでしょうか?ミキサーだけのレイテンシ?
48kだと倍近くになりますよね?
>>599 ADDA含めたトータルのレイテンシー。HD I/Oがかなり優秀な数値叩き出してるおかげかな?
48kHzだと理論上倍近くになるはずだけど、最近48kで作業する事ないから測定してないや。
昔から比べると192I/Oが出てからはあまり遅延は気にならなくなったのは確かだな。
それでも自分で歌うときはキューボックスが別にないと気持ち悪かったりするけど。
602 :
599:2010/12/11(土) 21:41:56 ID:PM/vFhOr
>>600 それならばかなり良いですね。
NativeCoreはPCIだけなのが残念ですが。
603 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 09:57:37 ID:EhQ/FabG
中古のHDボードを買った場合、
何か不都合はありますでしょうか?
>>587 PTHDとLEで同じセッションファイルをバウンスした結果の違いは2つ。
まず、PTHDにはディザかかかっててLEにはかかってないとこ。
それと、バウンスして出来上がったファイルがHDだと後ろに10サンプルくらいズレてるとこ。
なので、場所を正確に合わせてキャンセルすればディザだけ残る。
あと当然のことながらLFOを使うプラグインを使うトラックは毎回違う結果を吐く。コーラス、フランジャー、は言うに及ばず、リバーブだけのプラグインでもアルゴリズムによってはテールを揺らしてるものがある。
この辺のことにちゃんと気を付ければPTHDとPTLEのレンダリング結果に違いは無い。有るわけないでしょ常識的に考えて。
605 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:19:37 ID:A3qgQ4PE
単にトラックに置いた16進数のデーターの一部が、バウンスして変わってしまうのはバグレベル。下手したら爆音ノイズだろうね。
気になるのは、クロックの精度。LEはどういうシステム?あと、プラグインのオーバーサンプリングの精度。
まあ、アウトボードを多用するからアナログの出音の解像度と、ダビング時の遅延。無印PTで良いインターフェイスがあるといいね。
>>604 バウンスはずれないだろ。
あとディザーの有無は選べるし。
>>605 クロックの精度ってどういう意味だよ。
コンピューターは読んだデータを一つ一つ計算してくだけだよ、どんなにめちゃくちゃなクロックだろうとどんなチップ使おうと同じ計算をさせれば結果は一緒だよ。
クロックが音に影響するかもしれないってのは完全にアナログオーディオの話であって(DAから先でADより前)、コンピューターには全く関係ない。
PTLEとPTHDは条件さえ合わせてやれば常に同じデータを吐くよ。(今のPTHDってディザ外れないと思う、書き出すときの話じゃなくてミキサー自体がディザ使ってる。PT5以前は選べたけど。)
>>607 いや、HDもditherd mixerかどうか選べるよ
昔と一緒だと思うけど、プラグインフォルダの中にどっちのミキサーを入れるかで選べる
しかし、音が違う違わないの話は不毛だなあ
HDユーザにとってはLEと一緒かどうかなんてどうでもいい話じゃない?
609 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 23:56:57 ID:A3qgQ4PE
>>607 アナログ信号を聞きながらミックスするからな。
録音は低レイテンシーで安定動作のHD
MIXはお好きにどーぞ
んな感じですね
611 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 03:11:05 ID:RvERxfyd
やってもみないで、低次元な論理からあーだこーだ。「πは3ぐらい」の世代か。
HD以外で低レイテンシーの完全なモニタリングが実現できるシステムないじゃん
ソフトウェアモニタリングで5ms遅れますとか
リバーブ返してって言われてAD/DA含めて20ms遅れますとかありえないじゃん
他の使って卓挟むってなら、コンソール一台とアウトボードでいいじゃん
>>612 アホか、nuendo/cubaseでrmeなら32sampleで動くし、頭がアポジーなら192よりはやい。
InterBEEでAvidが公表してたデータだと、
HD I/O>Apogee>192
だったかな?
どっちにしろ5msで弾けなくなるんじゃそれはミュージシャンの問題な気がするけどw
確かPODとかV-Drumsもそれぐらいじゃなかったっけ。
俺はPODの遅れですら我慢ならん
PODの遅れって2m先でアンプならして自分の所に届くよりも短いレイテンシだぞ
ところがアンプの距離による遅れと処理による遅れじゃ感じ方が違うんだなこれが。
どう違うんだよ。
619 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 22:20:24 ID:p05F4POs
情緒とか感性とか、言ってる当人が数値化不能な要素を言い出した時点で数理的には完敗
それ以上付き合う必要なし
Cubase+Apogeeで
ハイサンプリングレートで32sampleでトラック数60トラックくらいで、
エフェクト掛けながらモニタ返して、プラグイン差した状態で
16ch同録くらいが安定動作するならいいけど
そんなわけないわな
金持ち喧嘩せず
>>620 入って来た信号を一旦PC内部を通す考え方してるから駄目なんだよ。
ダイレクトに返す仕組みにして、モニタリングの
リバーブ他アウトボードでやればレイテンシ0だから
>>616 お前はもしかして音速を頼りに計算してそれを主張してるんじゃあるまいなw
>>620 PTHDTDMを除けばトラックカウントはホストの出来よりもパソコンのバスの帯域幅、HDのスピード、IFの出来、もちろんcpuのすぴーども、なんかで決まることだ。
Nuendo(Cubaseって言うと偏見あり過ぎだろ?w)とネイティブのPTで大きく違うって事はないだろ、っていうか、Nuendoのほうが速いと思うよ。
PTを卑下するつもりもNuendoマンセーなつもりも全くないが、PT nativeだからレイテンシーを下げられるっていう考えは全く間違いだということ。
I/Oで折り返してレイテンシー無しって発想も新しくないよ。RMEとwinのdawなら0レイテンシーでモニターもパンチインも出来る。ホスト側から完全に制御するやつもいくつもある。これは何年も前からだよ。
だけど、もはや数年前からADDAの遅れの方が大きいからネイティブのハイエンドの主流はホストに入れてモニターにプラグイン刺しつつっていうやり方になった。
それでその時からTDMの優位性がはっきり崩れたわけね、192IO+PTHDのレイテンシーよりも、速いADDA+32〜64サンプルっていうネイティブdawのほうが速くなった。
プラグインの本数はDSPに頼るTDMは速いCPUの1/5以下でしょ。もっとかも。
こういう状況があってPTもネイティブにいかざるを得なくなったってことだよ。別にAVIDがとくに優れたものを開発したわけじゃない。
ボイス割当で、96ボイス[2 DSP],[3 DSP],[6 DSP]と選べますが、[6 DSP]が音的に良いの?
3つ切り替えたが、違いが分からなかった
>>627 これも昔から変だと思ってる所なんだよな。
無駄にDSP使わせる為だけにやっているとしか思えないし。
そんなもんとっくの昔からCPUでやれるだろ
負荷なんてどれほど違うのか。
そのあと使いたいプラグインによってはDSPに収まるか収まらないかの違いがでるからだろ。
630 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 11:02:24 ID:qgSv9Xen
おまいらwaveをmp3に変換するソフトは何をお使いですか?
iTunesでWAVE→mp3にしてネットにアップすると
部分的に金属的な音になる
何が原因なんだか
巣にお帰り下さい
スレタイ読めヴォケ
mp3option
Lameつかえ
635 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 23:43:10 ID:R6semwMA
Leopardと8.0.4
スノレパ と8.1
スノレパと9
どれが安定してるの?
OSX10.5.8と7.3.1
OSX10.6.5と9.0.0
こんなにバグがでないのは初めて
細かいアレ?ってのはなくも無いが総じて安定してるよな。
まあインターフェイス対応以外はソフト的な問題だけなんでそんなもんかもしらん。
HDNativeを本気で買おうと思ってる
渋谷の某店で見積もり出してもらった
なんか、負け組な気がしてきた
なんで負け組?
PTHDじゃないからじゃないの?
でも自宅で使うんならいい選択じゃないかなぁ。
HDとNativeでどのくらいの差があるのかは気になるね
録りやらないならHDNativeは賢い選択だと思うけどなぁ。
録りはレイテンシの関係で無理。
G5壊れて中古で延命するのもアホらしかったから、
PCIeのHDとNative両方持ってきてもらってテストしたけど、やっぱりHDじゃないと厳しい。
プラグインもTDMで動かす必要ないだろうし、MIXだけなら必要十分。
HEATとかReverbOne使いたいなら別だけど。
つか、渋谷の某店も詳しい人がんがん辞めてったからな〜
素人店長みたいなのに相談している行為がなんか泣けてくる。
なぜ、詳しい人が辞めてゆくんだ。家電店とかでもそうなんだが。素人なんか雇うなよ。
やっぱ収入でしょ。
最近バイトだか社員だか募集してたっけ
648 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 03:23:53 ID:c1HCuK9k
HD Nativeカードは将来protoolsが64bit対応した場合にも、問題なく
使っていけるのかなぁ〜?
UAD-2 FWでやっと使える
そもそも店員なんてすべからず素人だし詳しい人間は音楽活動と掛け持ち。
そっちに専念しようとしたら辞める事になる。
>そもそも店員なんてすべからず素人
すべからず=するべからず
なので
『そもそも店員なんてすべからず素人』
いみがわからないwwww
すべからくと間違えたんだろ。
察してやれよ。
すべからくは、すべしのク用法だから
「必ず〜しなければ(でなければ)ならない」という意味なので
「そもそも店員なんてすべからく素人だ」は
「店員は必ず素人でなければならない」という意味になりますけど
真意が
>>653ならあながち間違っては無いな。
実際素人ばっかで知ってるのはバイトとか。
「すべからく」=「すべて」の高尚表現
と勘違いしてる人が多い。
「決まって」で置き換えたんだが間違いでつか?
つか、「すべし」=「しなければならない」なの?
用法としては、すべからく何々を何々すべしって使うべきなんだろうけど・・・
スレチだしこの辺にしときまつ。
そろそろエンジニアも潮時だな。やめるぞー
658 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:39:22 ID:vxe5sI4Z
いやぁマジで風俗のバイト始めたんだけどエンジニアより気楽だわ…社員になるかマジで悩んでる俺が居る。
661 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 04:11:27 ID:KE07zpNL
男がやれる風俗バイトなんてボイかデリドラしょ
固定給で嬢に比べたらカスみたいな額
ホストなら別だけど
ケツ貸す仕事もあるぞw
>>658 17万スタートってアホかww
本当に乗るタイミングを見失うヤツはあらゆる所が抜けてるな。
たしかにw
タイミングを逃したならそれなりの作戦立てないとな
即決29万で入札あったら、そりゃ事故だぜ
で、これ以下では売れないとか思いながら
使いもしないのに手元に置いといて腐らせるんだろ。
風俗店の店員です。一日頭使うし動き回るし、ファミレスより厳しいっす。つか、他の小さい店は知ら無いけれど、チェーン店で社員、教育、管理がしっかりしてる会社で良かったっす。
と言うかねぇ。よっぽど音楽業界より普通の人が居るし、気が使ってもらえるし、気遣いするしがいがあって、仕事もチームワーク大事にしてて、健康的。
本当に音楽業界、アスペルガーかADHDのどっちかで、めんどくさ過ぎだよね。
667 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 06:11:29 ID:XHLT4hoG
>>666 発達障害多いね。金が入ってきても運用出来ない奴は、いいカモw
風俗が健康的だとは思わんが
音楽業界やマスコミ、出版なんてのは
本当に頭おかしい人ばっかなのは同意する
ま、正直口のうまさだけで生きている人って結構いるからな
最近、頭のおかしい奴は減ってきたと思う
無難にまとまってるっていうか、冒険しようとしない、人と違う事はしない
サラリーマン的な常識を持ってないのに、サラリーマンみたいに振る舞おうとする
40以上の人々は、まあ相変わらず口だけで仕事してるかな
でも、休憩時間に連れの女にフェラチオさせるような強者はもう見なくなった
寝ない自慢
死ぬまで働け
責任のなすり付け合い
自分の言った事を覚えてないor言ってないと言い張る
バジェット提示されないから、見積もり提出したら返答なし
ビジネスマンとしても人としてもいかがなものかと思う人多いけどなぁ
ま、やくざ商売やから仕方ないけど
そもそもコンペで集めておいて通らなかったら0って仕事としておかしい
他の業種の人に言うとみんなびっくりするよね
普通コンペってのはコンペフィーを出して集めるって
本気で作ろうって人が減って
結果変な物が世に出回って売れなくなる
廃れるのも必然だなぁと
それ以前に芸能の世界に何求めてんの?と。
金/
HEATってええんか? ええのんか?
hea よかRpneve 5042だべ…
なら8816かgtm-822だろ
海外から平行輸入でHD買った場合国内AVIDへの登録料ってどれくらい?前に電話して聞いた時に
「ケースバイケース」とか言って適当に逃げられた。
ドーデモイイ。もっかいでんわしてきいてみなよ。
販売店挟んだら、マージン取られるかもしんないし。
言ってしまえば、営業部呼び出して、
「当方、業務で卸や販売もしてるスタジオです。顧客が中古の登録で確認してきてるんだけど、どうなの??」とか聞けば、卸価格で購入できる。モチロン製品も。
実態が友達に販売してるだけでも、明日開業手続きしたら問題無いよ。
アビットと付き合いは無いけど、大抵のメーカーは四割引卸してくれて、そこに二割ぐらい乗せて販売する。そんな仕事だよ。
営業部ねぇw
>>680 それって販売実績なくても店舗営業の業態だけ整ってればいいのか。考えてみたらそれが一番楽かもな。
T
684 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:12:26.09 ID:0B85IyW6
いい加減インテルに乗り換えなきゃなんだがPE6R4でなくDigidesign HD ChassisでPT9起動確認した人柱っている??
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:49:30.16 ID:LDFRt+Bt
新しいHDカードっていつ頃でるのかなぁ?
PCI-XからHD nativeに乗り換えるの気がひけるしなぁ〜
次はカードじゃなくサンダーボルトかもね
そりゃそうだ
ガキが作ったんだろうな。DPすらない。
特攻の拓思い出したわ
もしかしたら、4月バカのネタとかではないの。
そう見えるな。AtariSTだのWinCEにふれてるし。
SoundDesignerはST版もあったんだけどな。
Liaison Fredrick Olo-Onto Lima said
昨日Protools届いたばっかりだけどあの小さい入門書だけじゃ全然わからない(´・ω・`)
みんなどうやってマスターしたの?
Atari MEGA ST + SoundToolsの頃から
かれこれ20年近く使ってるからなぁ。自然に覚えちゃったよ。
>>695 使ってりゃ覚える。
>>696ほど昔からのユーザーじゃないけど、24MIXから使ってるし、
色々いじってるうちに覚えちゃった。
今となってはアナログテレコやら3348の方が難解に思えるわ。
パンチインミスったら全部録り直しとかPTから入ったオレには信じられんよ・・・。
目標の無いヤツは何を使っても無駄。
ほほぅ。情報サンクス!乙!
でもネイティヴで無いとダメな状況ってどんななのか、今だ理解できてないんですけど…
HD Coreと AccelカードをPCI-XからPCIeにアップグレードしようと思ってるんだけど、カードのシリアル番号ってカードに貼られたシールの番号でいいんだっけ?
登録したのだいぶ前だし、その時の書類が見つからない><
PCI-X→PCIeはもう出来ないんじゃなかったか?
え!!!!
704 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 23:49:17.05 ID:fMU82NGU
HD i/o 8×8×8って同時24inできますか?
アナログ×8 AES×8 本体のADAT×8 という具合で。
705 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 23:53:08.00 ID:fMU82NGU
706 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 00:55:19.47 ID:5A4vep6o
素人ですいません。興味本位ですが疑問があります。
教えて頂けませんか?
一般的なプロのスタジオだと
録音機がprotoolsで卓がSSL(アナログorデジタル)の場合が多いじゃないですか?
その場合の録音機(protools)とSSLとの音声の行き来の関係性がよくわかりません。
例えば卓が「ICON」なのであれば=protoolsの操作端末という認識で
容易に理解できるのですが卓がSSLの場合はどのように繋がっているのでしょう?
特に卓がアナログSSLの場合は、折角protoolsでデジタルで取り込んだのに
アナログ卓を使って行って来いでTDなどしたら一旦DAして再度ADする
ことになるわけですよね?
そしたらフルデジタルから比べたら「音質劣化した」という事になりますよね?
でもやはりそういうやり方で作業しているのでしょうか?
またデジタル卓の場合はprotoolsと卓の融合性はどういう事になっているのでしょう?
SSLやICONに限らずどこのメーカーの卓でも見た目はミキサーの形状をしているので
「卓」とは名ばかりで、実は単にprotoolsを積んだPCの操作端末に過ぎない
という認識で合ってますか?
ProToolsだけで作業すると音が硬くなるからアナログで混ぜるんだよ
劣化していいんだよ
てか劣化させないと生々しくて聞いてらんないんだよ
ブルーレイのAVだとシミやBCGの跡、毛穴が見えるでしょ?
そういうこと
708 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 06:04:03.97 ID:QYns4S4i
>>706 >一般的なプロのスタジオだと
>録音機がprotoolsで卓がSSL(アナログorデジタル)の場合が多いじゃないですか?
多くない。
>そしたらフルデジタルから比べたら「音質劣化した」という事になりますよね?
>でもやはりそういうやり方で作業しているのでしょうか?
劣化してない。
AD DAを"必要以上に繰り返す"のは劣化につながるが
一般的なコンソールとインターフェースの接続程度では劣化と言えるほどの変化はない。
聞いてわかるほどの劣化をするコンソールはゴミ以下。
あと同じ"ミキサー"でもProTools内部でやるのとアナログ卓とデジタル卓ではそれぞれ結果が違う。
高品質なコンソールがあっても全部ProTools内でMixするエンジニアもいるし
わざわざ3348引っ張りだすエンジニアもいる。
スタジオの設計次第でどれがいいとは一概にいえない。
エンジニアの好み次第。
さすがに最近は3348使うエンジニアいないぞ。
メーブリだけモニタ用に使ってる部屋は多いけど。
3324/48の頃なんか、エフェクトはみんなアウトボードでやってたわけだから
そこでもAD/DAしてたんだし、その程度の劣化なんか気にしないよ。
テープ回してた頃は、あんまし録り直しが多いとテープがわかめになるから
そっちの心配があったけど、PTになってからそういう心配しなくて
よくなったのは大きな進歩。
710 :
706:2011/04/21(木) 10:38:47.08 ID:wD+KicEM
なるほどなるほど。参考になります。
レス頂いた皆様、ありがとうございます。
要は今は録音機が3348からPCに置き換わったというだけで
基本スタンスは今もちょっと昔も変わっていないという事なんですかね?
じゃあひょっとしてprotoolsの音声を普通のアナログのパッチベイで
繋いだりもするんですかね?
では、改めてですが
>>706にも少し書きましたが卓がフルデジタルの場合は
protoolsとの融合性というのはどうなっているんですか?
「ICON」なら=protoolsですので全く問題ないと思うのですが
卓が他社製の場合は?
勿論TCベースで卓から録音、再生等の操作はできるのは想像がつくのですが
protoolsとデジ卓とのチャンネル間のやり取りや(これは単にインターフェース同士が
D/Dで繋がっているだけ?)或いはパッチ処理などは?デジタルパッチベイ?
あぁ、或いはprotoolsもD卓もINもOUTも好き勝手に弄れますから
パッチベイなんて物が不要なんですかね?
ではエフェクターは?
さすがにprotoolsのプラグインのエフェクターは卓側からは操作できないと
思うのですけど。だとすると旧来のアナログ時代より
えらく不便なような・・・
なんか熟知していらっしゃらる方からすれば何を当たり前な事を
聞いてくるんだ?と思うかもしれませんが
どうも私の頭の中のパッチベイが混乱しています。
より分かりやすくご解説願えませんでしょうか?
宜しくお願いします。
711 :
701:2011/04/21(木) 11:14:45.54 ID:L8vz32PA
712 :
701:2011/04/21(木) 11:16:57.43 ID:L8vz32PA
G5 2GHz Dualはもういやなんじゃぁ〜〜〜!!!!
>>710 外部ミキサーを使うタイプの人はそれまで通りアウトボードを使う。
プロツールスでやるのは編集、加工。プラグインも遅延が面倒ならaudio suitで加工してしまって、ずらして貼り付けとか。
TDMシステムでも負荷が問題になる場合はTDMでパラメーターをさぐって、audio suitで固定してしまうという方法はよく使う。
PTとプラグのバージョン相性によってはDSPスロットがぎりぎり埋まってくるとハングすることもあるから。
慌ててバッファー容量を増やすと動作不安定になるケースもあるし、なるべく同じ環境で使うためにも
コンソールとアウトボードがあると色々試してもPT自体の不安定さに影響がなくていい。
アナログパッチベイってバンタムタイプを使うってこと?
通常はインラインなのだから、つなぎっぱなしでもいいだろうし、プロジェクトごとにエンジニアが変わって
接続が変わるなら今でもバンタムパッチベイを使っているところがあっても不思議ではない。
余裕のあるところはPT部屋とSSLとPTの組み合わせの部屋とか分けてる。
やりやすいところでやりやすいことをやるだけというケースも考えられる。
管理とかを重視する人ならPTでアナログ劣化をするプラグインでアナログコンソールをシミュレートする場合もあるし。
SSLっぽければいいなら、EQやコンプとしては使わないけどデジ純正のプラグインを刺してわざと音を変えてしまうという手もある。
人によって経験によっていろいろやっている。まずは実機を触りまくって自分なりに自分の音作りに近い方法を考えるだけ。
同じスタジオっつってもMAか音楽かでも違うし。
アナログを通す=劣化っていう考えがひどすぎる。PCMの世界で無理やりEQかけたりCOMPかけたりするのはアナログでやるより圧倒的に劣化だよ。
おおかたメンテきちっとしてる機材使ったこと無いんだろ。
考え方的には劣化であってるけどな。
718 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 18:08:20.16 ID:mfGfrfkV
>>717 1度や2度の行ってこいでは直ちに音質に影響はない。
アナログを通しててもレベルダイアグラムとかちゃんと把握してれば
普通の卓なら何の問題もないだろ。
>>718 そんなの当たり前だけど、信号の正確性って意味で言ったら外に出したら劣化だよ。
そういう意味で言ってるんでしょこれ。音楽的・音質的には劣化って基本的にないじゃん。変化であって。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 19:34:37.89 ID:mfGfrfkV
>>719 はいはい、劣化劣化。
脳内に端子でも突っ込んでデジタル音楽たのしんでなさいなww
脳内ではなく、鼻の穴に指すのがプロ
なにこの低レベルなスレ・・・
HD Omni I/O良さそうだな、俺にはこれで十二分という感じだし。
96I/Oなんて窓から投げ捨てて買い換えちゃおうかな。。。
皆さん作品をCDやレコードにする時はバウンスしたwavを音源にしてます?
それともPro Toolsから卓を通して直接ハードディスクレコーダー(でいいのかな?)で録音して
完パケにしてます?バウンスすると音質の劣化が激しいので質問してみました。
バウンスしたら音質云々って本当なのか?
誰かバウンスのサンプルと通常再生をSP/DIFで取り込んだのバイナリ精査してみてよ
>>726 そんなの何度も何度も検証されてるよ、ディザが違う以外は完全に一致するから。
違うって言ってるやつはマスターになんか差したままもう一度そこ通して聞いてたり2ミックスだけituneで聞いてたり比較方法に問題あるんだよ、ほっとけ。
>>725 バウンスWAVで全く問題無し
違って聞こえてる人は、他に原因ある残念な人です
お前の耳が残念なんじゃないか?
アナログなり他のDAなり、外出しすれば多少の音の変化はあるけど、そんなのは微小な差異で、自宅でヤマハのスピーカで作業してます、みたいな人には誤差にもならない変化でしかない。
「バウンスすると劣化が激しい」なんて結論になるのは、実験方法が間違っている以外にありえないでしょう
ですよね〜。
それがみんなの総意になって嬉しいよ、そういう認識の人が大勢になる為にどれだけ大変な思いをしてきたことか。
音の劣化は知らないけど、急カーブのフェードの処理が、
再生時とバウンス時に違う事はかつてはあった。(バウンス時だけプチる)
Ver6とかの時の話で、今は直ってるかもしれない。
音質うんぬんよりも、
バウンスより、バス経由でもSPDIFのループバックでも録音した方が、
ちょっとだけ遅延するけど、録音中の波形が見える、途中で止められる、
っていう利点があるから自分はバウンス使わない。
ああ、トラック数が多いと面倒くさい作業な、でも自分はバウンスしたものと比べても音質の違いがあんまりわからなかった。
おれもバウンスじゃ無くて録音派。
ver4の頃は明らかにバウンス中は音が濁って焦った。CPUも遅かったし、負荷が高まって変わるんだろ。アナログでリバーブやEQ出してたりしたし問題だったよ。
内部的には全く音が代わるわけ無い。
しかしPT8とかインテルに成って本当色んな状況で音は変わらなくなったよ。
>>725 ん?劣化してるって!!??すごい耳だな。
で、オフラインバウンスが再び出来るようになる日は来るの?
負荷がかかって曇るってw
曇るエフェクトが欲しい時は負荷をかければ良いのかよ、計算速度がたらなくなって出るのはプチだ、曇るなんて複雑なこと起きねえっつーの。
>>737 少なくともTDMに関して絶対に無いな。
無い理由そのものがTDMのシステムの基礎だし。
>>739 おまえはPT4.3以前のTDMシステムを知らんのか
>>740 知っとるがな。
てか3の頃から使ってるよ。
SDやらSession8の頃から使っとる。
3、4の頃はTDMの根幹はCPU制御でPowerMixなんてことも可能性だったが
仰る通り、4.3以降はTDM自体を全部DSP上で処理するようになった。
全部言わなきゃダメか?ガキ。
TDMやめたから早晩できるだろ。
政治上の理由で付けないだけ
TDMとか関係無いし
初心者です、宜しくお願いします。LE8でカーソル間がループがしなくなりました。
どの様な設定をすれば元に戻りますか?
ここは上級者のスレです
いちいちそんなのには答えません
わからないんですね?
わかりますよ
教えていただける方が降臨するのを待ちます。
>>749 スレ違いだよ。ここはHD(TDM)スレ
LEのスレで訊いてくれ
LEスレ検索しましたが落ちていて存在しないようです、失礼しました。。。
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 17:37:22.82 ID:Rphf0kE4
LEのスレでも答えて貰えないけどな
9.0.2HD、最近よく落ちるなー
100ボイス超えるライブTDだと不安定
ぶっちゃけPTHDはもう先がないと思う。
AVID HD I/O のデジタルI/Oだけのやつ買おうと思ってるんだけど、HD I/Oのウリである超低レイテンシーってデジタル接続でも活かされるのかな?
>>757 DA /AD のオーバーヘッドがない分イイんじゃないの?
>>757-758 別にavidのコンバーターが他より特に速いって事は無いからまともなコンバーターと一緒に使えば大丈夫だよ。
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 19:55:04.37 ID:WTdrUZ3G
>>756 過去にはPTはデジがAvidに吸収されるからWin版だけになるってぶっちゃけた人や
「TDMは廃止されてCPUに一本化する」とデジが言ってたとかぶっちゃけた人もいた。
君みたいに言うヤツはもう数年前から定期的に湧いて出るんだけど、
ぶっちゃけアンタの読みは間違ってると思うよ。
音楽業界が不況だからこそ、プロツー環境が、
ズルズル生き残ってたりしてな。
>>760 殆ど当たってるじゃねーか。
まぁ次の世代のPC I/Oインターフェイスが出るまで当分はこのまま変わり無いよね。サンダーなんとかとかね。
動画ソフトにもかなり吸収為れそう。
>>760 Avid吸収後もMac版残ってるしTDMも廃止されてないですが???
764 :
757:2011/05/23(月) 09:40:01.17 ID:TcuEzZGe
>>760 でもDSPはなくなったじゃん、そっちは当たってる。
>>765 TDM=DSPは正確には間違いだし、
そういう認識だとしてもTDMは無くなってませんが?
もういいや…
DSP無くなってないじゃん?
>>769 お前の周辺が色々大変そうなのは分かったww
>>771 彼の周りは色々あって維持できなかったんだよ、察してあげよう。
ハードウエアの開発を辞め、DSPを避け
ソフトウェアの開発費まで削減する流れは、経済の低迷から明らか。
デジがロックオンかどこかのインタビューでも応えてただろ。売り上げの比率が逆転しててもおかしくない。
プロ機は残るよ。ハリウッドがある限り。表向きはそう見えなくても、TDM開発の主導は音楽産業界じゃねーって事だよ。
ここは所詮DTM板だから、
「PTHDや高価なアウトボードにはもはやたいした価値はない」
と思い込みたい人はいっぱいいるんだよ
まあ実際生録しないんだったら、ハード的にはこれといったアドバンテージもないから、
ニコ動でボカロ曲作ってます、なんて人にはPTHDの何が良いのかさっぱりわからんだろう
DSPが無くなっているというより、TCやSSLの不人気製品が無くなっていっていると考え方が正しいだろうw
PTがNative化してもなぜTDMが残っているのか考えれば、Nativeがどういう位置づけか分かりそうなもんだが。
>>775 Avidはもちろん続けたいだろうけどDSP56Kシリーズが完全に過去のものになったのは事実だよ。
HDのカード、ものすごい数の遅いチップを並べてるじゃないか、56Kはあれ以上速いチップは無いし、浮動小数点演算もできないしメモリも少ないから動かないプラグインが増えてきたし、
メモリをあんまり使わなくてもチップ一個以上計算量がある処理をするプラグインだって載せらんない。
行き詰ってるのは何年もまえから明白だった。今後DSP乗せた新しいカードを出すことはもうないだろ、なくなるよ。
優位点は何年もまえからレイテンシーだけだから、いまのCPUならADDA一回分より速いスピードで処理できるようになっちゃって、もうなにも存在意義が無いんだよ。
もちろん今まで使ってるスタジオではしょうがないけどな。
貧乏人は色々と理由を探すの大変そうだな。
MacProスレッドとかも似た感じだね。
たとえPTHDに未来がなくて、存在意義がなくなるとしても、
今現在所有してて困ることなんて1つもないわけだし、
PTに取って代わるシステムが台頭してきたら乗り換えればいいだけ
別にこの場で議論する意味なんかないでしょ
フリーでいろいろやってた人とか
ものすごい勢いで処分してるな。
781 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 06:21:36.35 ID:LT36tD0I
高い機材のローンがまだ残ってるスタジオとかあったりしてな
G5壊れたら廃業すると決めてる奴もいるだろうな。
まあHDカードはもう出ないだろうね。あとは
サンボルインターフェースの完成度で勝負か。
783 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 10:56:39.55 ID:GQMt3I9g
サンダーボルトのIFはHD native カードとの
抱き合わせ販売になるのだろうか?
おれは今使ってる4CoreのMacProが壊れたら廃業する。
ディレクターがどんどん若返って、そうすっとアレンジャー
も若いヤツ使うから仕事減りまくり。なんとか劇伴とCM
で食ってるけど、AVIDのインタフェースに買い換える気はないんで
192i/o壊れるかMacPro壊れたら廃業。
みんなコレから仕事どーすんの?
俺風俗店のボーイのバイト始めたけどやっぱり飽きる。エロや実利が有っても飽きて辞めるつもり。
企画や制作が良いんだよね、やっぱりさ。
でもこんな中年雇ってくれる中小なんて、営業マンが兼ねてる様な所ばっかり。
営業は出来ないからさ辛いよ。
同年代リーマンの倍以上稼げる代わりに先行き不透明というリスクはやむをえんな
まあ、40にもなればもう一生働かなくても大丈夫な貯金はあると思うが
仕事やめるのすら面倒でダラダラと続けてるヤツ多いだろ
そんな貯金あるわけねーだろ!
稼いだら稼いだ分だけ金なんか出てっちまうっての。
いやあ、エンジニア関係で一生分の貯金した
人間なんて、日本で数人でしょう。事業を
成功させたってならわかるけどね。
若いDについていけないとか言い訳してないで
精々腕を磨けよ。
だいたい辞めてからの身の振り方とかスレ違いも甚だしい。
腕なの?
>>789 ついていけないんじゃなくて、若いディレクターが年上の俺を使いづらいから
仕事が減ってるって話よ。よっぽどの大御所にでもならない限り
30代後半から仕事は細るでしょ。若手のアレンジャーだったら無茶振り
出来るだろうけど、俺にはしづらいだろうし。
新人開発のプリプロ用にプリプロルーム作ったり、それなりに金かけてきたけど
40代目前になって先を考えると、この仕事続けるのは厳しいよ。
実際、プリプロルームぐらい持ってる規模のアレンジャーとか廃業多いじゃん。
>>791 言い訳はなんでもいいがここでやる話では無いよな。
やっぱりそういう事なんだよね…っていう俺は43歳半…
先輩の話聞いてるとそういう厳しい話が多いので
資産運用をしていたら本業より利益がでるようになってしまいました
私はFXで借金をしてしまいました。
怖
>>791 そうだな、ものすごく同意する。スタジオ内で最年少から売ってたのに今だと最年長。若い時はスタジオの中におっさんが居なくなると喜んだもんだ。
エンジニアじゃなくて良かった
PT HD2を使うにはMACは12コアも無くて大丈夫なのですか?
必要なmacのスペック教えてください
メモリは16くらいでいいでしょうか?
そうなんですね!
あと HD導入にあたってどの店(PTのディーラー)が一番
値段やサービスにおいて 親切でしょうか?
また TDM用プラグインで
「これは買ってよかった」というものをできるだけたくさん
教えてください!
こういう突然来て何もわからんのにあれこれ欲しいとか何でも教えろとか
一番めんどくさい客だな。
まあ俺なら全部盛りに色々と売りつけるだろうけど。
TDM買おうとしている人間なら、もっと勉強しておかないと、まったくもって
知識も技術も追いつかないのではないかと心配してしまうよ。
おせっかいだが、高い買い物だけに、ズブの素人が手を出すのは良くない気がするよ。
>>803 買わせても良いんじゃないの?
最初からHD買っても使えなくて宝の持ち腐れ状態になるから
仕事で使う訳じゃないのに素人が手を出すって言う段階で…
ども!
仕事で使うんですよ
僕はプロのシンガーソングライターなんで
自分でエンジニア的な仕事をするのは確かに不慣れですが
お仕事なんだし世界中に販売するCDなんだから
楽しんで作りまっすw
PTなんて簡単簡単って思うのが大事なんですよね!
Logicと組み合わせて使いたいです
オマエにゃガレバンで十分
>>805 あんたの書き込みみてると嫌味じゃ無くエンジニア雇ったほうがいいよ。
HDに手を出せるんだからそこそこ食ってけてるんでしょ。
エンジニアの仕事はシンガーやライターとは違う。
感性や仕事向き、テンポも含めてあらゆる部分で種類の違う職業。
あんたが余程の天才で無い限り行き詰まる。泥沼だよ。
>>805 世界中に販売するCDですか。そうですか。
自宅でプリプロするならLogicだけで十分ですが?
それともPT使って全て自分で仕上げないとリリース出来ないんですか?
それではプロとは言えませんし、プロならエンジニアがいるはずw
自宅からリリースするならマスタリングもしなきゃね。PMCDと違ってDDPは大変だよ〜
歌う旅人
811 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 17:59:36.49 ID:aGYv7Nl3
予想通りヒステリックな書き込みが凄いなあw
PMCDのほうが今は難しいだろうし、個人でDDP出来るエンジニアが何人いるんだよ?
専門分野を軽く見られてイラッとするのは分かるけどな。
>>808 まず精神科行って来い、話はそれからだ!
真性でした
まぁ普通プロのシンガーソングライターなら事務所のスタッフに相談するよね。
てゆうか事務所にプリプロルームあるのが普通だけどね。
個人でHD所有することをそんなにまで信じたくないのかねw
いいや、みんな持ってるし、不思議でもなんでもない。
でも、書き方見てると到底プロとは思えないってそれだけw
>>817 だいたいプロとして活動してるのにHDについて全く知らないなんて…
しかもプロだったらHDを購入する店だって2ch何かで聞かないだろw
個人でHD所有なんて今は珍しくもないだろ。
>>805 >>799みたいに大文字・小文字、全角・半角も揃えて使えないような人間にPTHDが使えるとは思えない。
Logicalな思考が出来る人間なら、こんなぐちゃぐちゃな文は気持ち悪くて書けないだろ。
釣られ杉
今度 HD3のTDM環境を導入しようと考えていますが
HD3のDSPのオーディオプロセッシング能力が
MAC PRO12コアの ネイティヴのオーディオ処理能力の6分の一程度だと伺って
少々 愕然としてます
それでも やはりTDM環境にするメリットはあるのでしょうか?
外部スタジオとの互換性と低レイテンシーということに尽きるのでしょうか?
>>822 レイテンシーもパソコン速くなって0.7msやら1.5msで十分うごくから関係なくなってきたよ。
現在のPTHDの利点はハクだよ。
TDMなら、録音中プレイヤーのモニターにプラグインのエフェクトかけられる。
Avidが自ら、いつでもTDM切れるようなラインナップ品も出し始めているし。
>>826 録音中にもRTASプラグインかけれるようになったの?
>>822 6分の1って何処に書いてあるんですか?
何を基準に1/6っつってんのか意味不明。
そもそも肉体労働と頭脳労働ぐらい向き不向きの違うチップだが。
ま、でも実際そのぐらいは差はあると思う。
PTHDのDSPはDSP56321、このチップは200MIPS(Million Instructions Per Second-100万命令毎秒)なので、カード一枚あたり1800MIPS。最大3枚なので全部で5400MIPS。
たいしていまのCPUは50GFLOPS〜100GFLOPSくらいだろ、OSとアプリ乗っかって走ることとを考慮にいれても計算能力は1/6なんてもんじゃないぞ。
第一、DSP56Kは整数演算だから5400MIPSつっても整数のスコアだ。もうDSP56Kなんか相手にならんよ、比較する意味もないほど古すぎる。
まぁ、だから世の中DSPをFPGAでって流れになってるわけだしなぁ。
TDMも先考えたらGPU使って爆速とか行かないと厳しいよね。
でもさー、家でLE触ってて思うけど、プラグインちょっと多めに挿したりしただけで
レイテンシーめっちゃ大きくしてもすぐ固まったりするじゃん。Mac Pro2.26の12Gだけど。
だから計算能力そのものとは別にTDMのほうが安定する要因があるんじゃないかと。
「あるんじゃないかと」じゃなくてあるんだよ。
そのためのTDMだろうが。
>>832 CPUはOSとアプリケーション動かしてるけどDSPは動かしてないから。
あとはデジデザインがソフト書くのがへったくそだから。
だってPTLEと他のDAWでプラグインの本数もレイテンシーも同時再生可能数も全然違うもん、PTだけだよバカみたいにネイティブ遅いの。
DSPの計算能力が優位だった頃はおんぶに抱っこしてたし、RTASをあんまりうまくハンドリングしちゃうとPTHDの魅力が落ちるから、最近まではテキトーだったんだよ。
DSPは先がないからこれからだんだんと頑張ってオプティマイズしてくだろ、何年かたてばマシになるよ。
それまでにどれだけシェアを落としてくかだな。
けど、コンピュータに限らなければ録音機材って10年に一度くらいガラッと変わってくからな。
おれの経験しただけでも24trAnalog->24/48trDASH 32Ttr三菱/オタリ->ADAT/DA88->888/24 PT->192I/O PTHDって。
俺の経験しただけでも、21JD waseda > 19 JD showaondai virgin > 29 HZ Mitsubishishoji って。HZってHITOZUMAな。
Avid 広告で「protools Nativeが最速で最も拡張性がありすばらしい」
みたいに宣伝しまくってるけど(海外の楽器屋とか機材の情報のBBSなんかで)けど
ほんとに もうTDMって終わってるんだな
「Madonnaやkatty perryのremixやってるやつや
Neil youngのエンジニアとかみんなHD Nativeだ」ってAvid自らNativeを褒めちぎり
もうTDM切るまで秒読み段階
だから言ってんじゃん、TDMは終わった製品だって。これ以上進化させようがないんだから、dspでミキサーとプラグイン走らせるのは現行製品で最後だよ。
値段高いからサポートは続けざるおえないだろうけどさ。
結局現時点で利点あんの?
NativeってTDMとおんなじ感じで使えるの?
トラックにプラグイン挿したまま録音とか。
>>842 そこがTDM最大の利点だよな。アウトボード感覚で使える
>>843 ところが今の速いパソコンならネイティブもTDMもレイテンシーほとんど変わらない。
ギターを適当なIFにぶっさしてプラグインコンプからAmplitube3をHiモード通してスピーカーから音出しても違和感まったくないしな。
>>844 RECボタン押したらバイパスされない?
>>846 うそお?マジで?俺は他のdawメインなのでそんなこと当たり前にできるんだがバイパスするんだとしたらPT最低だな。
>>847 TDMのシステムしか触ったことないから詳しくは語れないけど、
RTASプラグインはトラックをRec待機状態にするとバイパスかかるんだよね。
ネイティブ版でそのへんが改善されてるなら乗り換えたいな
>>848 最悪だな、何だその仕様、
それもRTASのレイテンシーの補正しない(LE)とかと一緒で、DSPの優位性を保つためにRTASの利便性を意図的に落としてた名残だな。
HDNativeで使えるように治ってなかったらアホだ、自分自分の首を閉めてる。
aux > plugin > bus > rec でバイパスかかんねーよ。逆でもいい。
最低だな素人は、、、呆れるわ
>>852 使い勝手わるすぎるだろ、そんなの
一発録りのときとか準備に時間かかりすぎるし融通が効かない
それに掛け録りしたいわけじゃないからその並びはありえない
プリセットセッション作っておいてトラックインポートしろよ。
逆でも良いって言ってんのに読めないバカ何だからしょうがないよな。
audio > bus > auxで良いニダ。
>>856 逆だね、すまんかった。
でも複雑なルーティングはミスを誘発するから可能な限りシンプルなセッション状態にしときたい訳よ。
録りで失敗したら取り返しつかんでしょ。
そのために現状ではまだTDMは必要かなと思うんだ。
しかし予算を安くあげたいならおれも断然Nativeで組むとおもう。
単純にトラックインサートをバイパスしなけりゃいいだけだよな。
謎の仕様だわ。
複雑なルーティング?!そうだな()笑
>>858 それってそもそもディレイ補正かかるのはそこだけって事だろ。酷いよほんと、殿様商売すぎ。
なんでここ、ちょっと見ない間に「TDM持ってない人が文句いうスレ」になってるの?
>>861 ここはもともと僻み隔離スレなんで問題なし。
>>862 TDM買えない人が「Native派大勝利!!」って息巻くスレ、な印象だな近ごろは。
これからTDM買うってのはさすがに躊躇するだろうけど、
すでに持ってる人は別に何か損するわけでもないからな
つーか、HD Nativeすらもってないやつのレスばっかじゃんw
PTHDがリリースされて9年。
むしろ、いまだに業界標準機として使われてることがスゴいよね
持ってる人は、みんなもう充分もとはとれてるだろうし今さら文句もないでしょ
PT3の時点で「家に3348来たみたい」って感動したからなぁ。
まだ買って1年ぐらいのAdat3台+BRCを宇田川町にあった
旧店舗のロックオンにたたき売って導入した時が懐かしい。
まぁAdat+BRCのセットは案外高く売れたけど。
PTHDでのMIX
10年かけてやっと一人前になったエンジニアたち涙目
PTHDの次の世代になっても必要な技術は変わらない。
というか20年以上前から変わってない。
機材入れ替えても使い慣れるのに一ヶ月はかからないだろうしな。
PTHDがあるがゆえにPTは64bit化が
遅れてるんだろうな。
PTの場合は単にその技術力がAVIDに無いだけ…って疑っちまうけどなw
と言うかまあ、用途的にHDには特に64bitが必要とも思えんし、
64bit化で一時的にしろいらんトラブル出たらHD的に話にならんし、
無印だけ64bit化したら訳わからん事になるし。
ますますPTが時代に取り残されていくなw
処理が分散、多スレッドに移行してる現状で64bit空間が
何かをもたらしてくれるわけでも無いんで実際どーでもいいんだがな。
音声データは映像系のリアルタイム処理みたいに無限に近い
エントロピーが有るわけでも無いし。
高解像度化はもう流行らないのかね?
DADのA/Dは384kHz32bit吐き出せたよね。 32bitファイル とか DSD1bitミックスとか192kHzもまだまだ…の筈なんだけど、皆さん的にももう良いのかな?
俺も48kHz24bitは完璧では無いけど充分なんだよね。
それ言ったら劇伴メインの俺なんか44.1/16bitで十分だけど、D-Commandじゃ
フェーダが足りんので困る。でもD-Control導入する金はない
高解像度もモノによりけりだしな。
クラシック何かだと192kHzorDSDが良いと思うけど、ロックだと48kHzぐらいが丁度良いように思うし。
あんま解像度上げすぎると荒々しさというかガッツが無くなる感じしない?
歌モノはCDなら88.2、DVDorBDなら96kHzで使い分けてる。
ピアノソナタとかヴァイオリンソナタだとそもそもPT使わないで卓からMR2000に2chでダイレクトRecする。
市場に帰結するだけ。
48kとか44.1kとかでキリキリうるさいところがちょうどギターの歪に良いんだろ。
876 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 01:22:56.30 ID:bWzT+mFn
ロックは48の24で十分!
と、それ以上を試したことの無いバカがもうしております。
キャンバス広くてもね時間掛かるだけでさ。線画の落書きを壁いっぱいに書く様な物。
ニュアンスは出るが線画イラストなんで。
あぁ村上隆みたいなもんか。
あ、ファンの人、悪りぃね。
村上隆の絵を携帯で観たのと比べて、やっぱりハイビジョンで見ると迫力が違う!とかいう様なもん。
そりゃ全く比喩になってない、酷い理解だ。
キッコーマンとかヒゲタのやつね…
>850
低レイテンシーモードの時だけでしょ。
バッファサイズ減らしてレイテンシー詰めれるだけパワーがあるマシン持ってるなら問題ないよ。
うちではそれで問題ないし。
まあそれだと低レイテンシーモードの利点が無くなるけど。
TDMだろうとネイティブだろうとバッファするプラグインはリアルタイムには遅れて当然なんだが。
>>883 話が読めて無さ過ぎて吹いた、記念カキコ。
ここにきて、廃業する人やスタジオがまた増えたね。
ラテの仕事減りすぎだよ。
オンコウさんでもできる内容でOK出す人が増えたからでしょ。
ええ、おかげで「mix料金」という名目で追加料金を徴収出来るようになりました
889 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:41:11.46 ID:Br+42ePq
9.0.5リージョンの色の変更がおかしい気がするのはうちだけか...
Mac10.6.8で9.0.5に上げてから、たまにプチッとランダムにクリックノイズが再生される。
CPUやTDM負荷はほとんど無い状態なのに。
>>890 その一瞬だけRTASメーター赤く点いたりしない?
俺はizotopeのいくつかのプラグインが非対応なんで.3に戻した。
10.6.8。
後は再現性が無いタイプのフリーズが増えたのも戻す理由だった。
初期設定捨てとか基本的な事はやったんだが解消されなかったよ…
PTもソフトのクオリティ落ちてきたな。
いや、PTIIIのころから毎度でしょ。
初歩的なこと尋ねても申し訳ないんですが
PT立ち上げてるときに
ブラウザたちあげてちょっとyoutubeの音をききたい(HDのI/Oを通して)
というのは無理なんですか?
なんか夫が出ないんですよ
PT終了後ならHDI/O通した音でyoutubeも聴けるんですが
優しい方 教えてくれますか?
まずは旦那と仲直りしてこい。
家庭内別居は良くないぞ。
マジで?そんなことも出来ないのか、じゃ、youtubeサンプリングしたかったらどーすんの?
そんなこともわからないやつがHDユーザーとは思えないので答えたくないw
底意地のわるいやつらばっかりのスレだなw
ばかあいてにめんどくさ
YouTubeの音なんかグチャグチャでつかえないだろ…
>>903 わざわざハイファイでとった物を荒らす奴がいる位だから最初から荒れてて使えないなんてことはない。声ネタとか音質なんか良くないほうがいい。
専門学校卒の賢い奴エンジニア(足)のスレなんだから教えてやれよwww
もうMac本体出力をI/Oに突っ込んどけよw
>>901 じゃ、おれが丁寧に。
>>896 基本的にHDRソフトウェアはオーディオデバイスを占有します。
なぜなら、ほかのアプリケーションがオーディオデバイスにアクセスすることによって
HDRソフトウエアが使用するデバイスに割り込むがかかると、音が遅れる可能性があるからです。
これが場合によっては致命的な問題(録音に失敗する、同期が狂う、など)を
引き起こす可能性があるからです。
HDユーザーじゃなくてLEユーザーだろ。
LEスレで聞けば?
>>907 じゃおれがあんたの無知について。
一つのハードウェアを複数のソフトウェアが使うことを実現するドライバーをマルチクライアントといいます。
ASIOやAUのオーディオカードでマルチクライアントに対応している物は、同時に複数のソフトで使うことが出来ます。
RMEの場合には例えばOSを15+16アウトで使い、残りのアウトでDAWを動かせばOSの音とDAWと同時に使うことが出来ます。
REWIREを使わずに複数のDAWを動かし、ASIO outからinへ内部ルーティングをして録音し合うことも出来ます。
そういうカードを使えば当然Youtubeなんかもオーディオカードから折り返すことで内部で録音出来ます。
PTHDがそういうことを許していないのは、マルチクライアントに対応しいていない古い設計のドライバを相変わらず使っているせいです。
現在ではマルチクライアントのカードはいろんな会社が出していると思います。
Digidesign/Avidの怠惰を「一般的」とまとめないでください。
910 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 00:43:31.31 ID:RubuagPo
仕事でツールス使ってる時にYoutubeはおろか別のソースを卓に送るとか、
クロックの面から考えてもセーフティ的に考えないよなぁ。
仕様云々じゃなくて設計思想でしょ。
バカなの?素人なの?
>>910 クロック?w
一つのカードがワードクロックの管理してるのに、それを受けるソフトウェア同士にどうやって問題が起きると思ってんの?
PTHDだと出来ないからあんたが不安に思ってるだけだとなぜ理解出来ないんだ?
ちょっとはコンピュータの構造勉強しろよ、プロなんだろw?
実際に問題が出るかどうかはともかく、PTHDが立ち上がってるコンピュータがネットにつながってるだけでもう気持ち悪い
負荷で音が変わるからっていってDSPカード使いたがらない人もいるよね
実際はどうなのか知らないが
>>910 はー 録音のあの人ですね
意地悪な言葉使いで一発でわかるw
sonnoxやwavesスレにも常駐して毒舌吐いてますねw
PTHDも今買った店で失敗だったかも
店員のサポートがちゃらんぽらんなあの店を
避けて買ったつもりだが
なんかサポートメールに返事してくれないし
実際PTに詳しくなさそうなんだな 彼がw
困ったことだ
AVIDがサポートやらないぶん代理店がきっちりやってくれると思ったのに
買う前と買ったあとじゃなんだか態度が違うし
買う前は「わかんないことがあったらいつでも電話してきてくださいね
うちのサポートは万全ですから」みたいに言ってたのに、、、
やっぱPTのエンジニアのアシスタントとか代理店の店員とかって
このスレみてると性格悪い人が多い感じですね
将来への不安?
モチョット感じのいい人たちだったらもうちょっと売れるのにねw
>>909 じゃぁおれがあんたのむちについて
そんなことは当然PTもできる。でも、デフォルトの設定は
PTがオーディオデバイスを占有するようになってる。
理由はもちろん、お行儀の悪いアプリケーションのせいで仕事が止まったりしないため。
なんだHDユーザーってもっと懐のデカイ奴らかと思ってたら
自分の方が詳しいぜ!みたいなめめっちい連中なんだ
何か残念だな
なにを期待しているのやら
めめっちいとか言われましても、それで商売してるわけでして。
>>916 何故だか教えてあげようか。
ユーザかもしれないけど、所有者じゃないからさ。
つーか、HD持ってるくらいの人だったら、
PCからのアウトをI/Oにつっこむなり、ミキサーに立ち上げるなり、
いくらでもやりようがあるでしょ。ホントに必要なら。
「こんなこともできないなんておかしい」とかウダウダ言ってる意味がわからん
ダメ足は放っておくが吉
こんなこともできないなんておかしい
死んでほしい
>>919 真理かもなw
オレもユーザーだけど所有者じゃないし。
プライベートスタジオぐらいの規模なら無印9で十分になっちゃったのもデカい。
俺ユーザーでオーナーだけど (HD)
なーーんにも使い方わかんないよんwプロだけどww
其れができなきゃ首になる わけでもないし
こんなことすら出来ないやつはしね
とかいいながら髪のお手入れしてるおまえが氏ぬの?店やめるの?頭剃るの?
触るな危険!
>>924 あー、そういうアーティストたくさんいるよね
ちょっとまとまった金が入った時にPTHDまわりを一通りそろえて、
でもバカだから結局使い方わからずじまい。で、
「オレは機械なんて使わなくていいんだよwwアーティストだしww」
とか開き直るヤツ。
「いや、わかんないとかじゃなくて、覚える意味ないじゃん、って気づいちゃったからw」
とか変にプライドだけ高い人が多いよね
>>926 > 「いや、わかんないとかじゃなくて、覚える意味ないじゃん、って気づいちゃったからw」
> とか変にプライドだけ高い人が多いよね
プライド高いんじゃなくて、それ本当のことでしょ。
アーティストさんの家にPTHDセットであると、仕事にならないとこまで
プリプロと称して仕事になるし、ありがたいです。
ここ最近思う事。
みんな、PTの使い方の前に
日本語をちゃんと使えるようになった方が、身のためだと思う。
何が言いたいのか、チンプンカンプンだ。
おまえは同僚やアーティストの言ってることや意図が100%わかるのか。
まずはそこを考えてからスレをのぞけ、糞野郎
もちろんそんなこたぁ無理だ。
が、伝える側は最低限相手に伝わるように配慮するもんだろう。常識として。
>其れができなきゃ首になる わけでもないし
>こんなことすら出来ないやつはしね
>アーティストさんの家にPTHDセットであると、仕事にならないとこまで
>プリプロと称して仕事になるし、ありがたいです。
まぁ、ここ最近と書いたのは↑の事なんだけど・・・
誰かこの文章の意味分かる?
>>929 君、失格。
専門学校卒のくせに何故か意味もなくプライドだけ高く持ってるやつの巣食うスレは
ここですか?
自分のバカを棚にあげて
「おれはPT使える(自分のじゃ無いけどw)から偉いんだー」
とか精薄丸出しw
さすが専門卒の足www
永遠に足だろうな
だってバカなんだもんw
おまえもホントはPT使いたいからここに来てるんだろw
>>931 PTHDセットを自宅に買ってみたはいいけど結局使えないっていうアーティストのおかげで
エンジニアの仕事が増えるってことでしょ。
そもそもPT所有してて使い方もわかるなんて至極当たり前のことで、
別にアシじゃなくても、それこそアーティストでPTHD持ってて普通に使えてる人なんていくらでもいる。
>924とか>932が特別にバカなだけ。
アシだろうとエンジニアだろうと、たかだかPTが使える程度のことでいい気になってるようなヤツはいないと思うよ。
お金とシステムの折り合いをつけると
結局これ以外選択肢がないんだよな
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 17:53:13.18 ID:yBkd8pVx
互換でFA
938 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 00:40:47.37 ID:pWSWh7eY
>>935 お前のようなやつのこと言ってるんだって 気付けよ そろそろ
真剣に頭悪いなお前w
大学どこだ? あっ失礼 高卒ですかっwやっぱりねバカなわけだw
PTの使い方すらマスターしてないんだろ>935
お前みたいな人種になんか取り柄ってあるのか?
とんでもないバカである」とか低学歴である」とか 横柄である」とか
仕事を覚えられないくせに大口たたき」とかかな?w
ついでに愚図で魯鈍(意味わかる?)w
臭いんだよ おまえみたいなやつの体臭はw
C級市民めがw
おまえは足の下の足の小間使い 足の足を舐める人間だw
1つ忘れてた
>>935の
唯一の取り柄は 実家が貧乏であること
これにつきる あと親の人格が破綻してて家族関係ぐちゃぐちゃな中で育ち
東北からで稼ぎにきていまの仕事に
だけどバカさが半端ないから いつまでたっても足の下の足のまま
そのうっぷんはらすのがこのスレ
そんで 何を勘違いしてるのか 偉そうに(臆病者の心理の裏返しかw)
貧乏人で低学歴の低能がいっちょまえに書き込みなんかしてやがるw
くずめがw
痰壷の中の痰だなw
そろそろ酒飲むのやめて寝ろ
よっぽど悔しかったんだなあ
足みたいな社会の底辺の生き物にバカっていわれたら
そりゃ不愉快ですよw
PTつかえないやつはバカ
とかいうやつってまあせいぜい二十歳そこそこのガキだと思うけど
そのばかばか言ってる本人が
「たかがPT使えるくらいでいい気になってるやつは居ないと思うよ」
とかのたまいやがって
まあどこで働いてるかはだいたいわかったんで
今後指導させて行きます 裏からw
バカバカ言われたらどんな気分かバカにはなかなか理解してもらえないと思ったんで
テンコ盛りにしておきましたw
この低脳ヴォケの935が
おそらく935はPT使えてなくて怒鳴られたり蹴られたりの毎日のはずです
いい気になるんじゃねーぞクソガキのヴァカ低脳がw
>>935
療養をお勧めする
アシスタントを悪く言うエンジニアは、大した事無い奴でFAって事で。
ハウスのエンジニアだったら自身の指導がなってないというか、スタジオ内でハブられてるんじゃん。
フリーだったり、又はPだとしたら、フォローに自信が無いんだろう。
さっさと、スタジオ替えたほうがいいよ。
>>945 よく読め。
「アシスタントを悪く言うエンジニア」なんて登場してないぞ
最近ギャーギャーわめいてるのは
「PTHDを買ったはいいけど使い方がわからない、自称アーティスト」くん
なぜか、「このスレで自分をバカにしてるのは専門学校卒のアシスタントだ」っていう妄想に取り憑かれてる
>938-940
こういう風に、正体のわからない相手を罵ろうとすると、
相手の情報が何もないので、必然的に
「自分が言われたらイヤなこと」を書き連ねることになってしまいます
気がつくと自己紹介文の出来上がり、というわけ
(●ゝω・)〜☆
948 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 19:45:59.74 ID:rZvB9zUH
まあアシスタント首になった楽器店店員の知ったかぶりスレって感じかw
PTの使い方くらいちゃんと覚えないとまた首になるぞw
> アシスタント首になった楽器店店員の知ったかぶり
なんだその渋谷あたりの店を狙い撃ちっぽい設定はw
この板のほかのスレ同様
このスレも HDシステムを自分で持ってて 使ってる人のみ書き込むようにしたらどうでしょう?
たとえばLogicスレで 「Logic(俺のじゃないけど)使ってるのですが..」
なんていう人はあんまり居ませんよね?(割れ.というのはあるそうですが)
書き込みの量は更に減るでしょうが (言葉は悪いですが)ヤンキーっぽい
幼稚な書き込み「ば-か そんな事もわかんね-のか」みたいな
一行レスも減って 有効な情報交換のスレになると 思うのですが...というのは甘いですね-
でも 自分でHDシステム持ってない人の知識って ...自分で持ってないと
触る時間も ごくごく限られてくるでしょうし...ま...難しいですね 色々ですね
持ってなくても そこそこお詳しい方はいらっしゃるでしょうし?!
でももってないと 一日中触ってたりできませんよね?
わかりません(汗)失礼しました!
>>951 一晩寝て見直したら恥ずかしくて二度と2chに来れなくなりそうなレスだな
>>951 持ってないけど、一日中仕事で使ってる私も禁止ということですね、わかります。
>>951 俺はそういう考え方嫌いじゃないし、甘いとは思わないけど
2chにそれを求めるのは無理かな。
町中の便所を覗いて、自分に益のある落書きを見つけるぐらいS/N悪いよ。
特にこのスレは。
何かできるとしたら少なくとも自分自身で、人が読んで嫌になる書き込みをしないぐらいかな?
他人の書き込みは無制限でしかないし、そこに中身が無いと判断したら無視するのがいいよ。
そういうのは、自分の仕事にも役立つぜ。
持ってないのに「PTHDはオワコン」ってディスりたいだけのヤツも書きこんでるし、
持ってるけど使い方わかんないっつってファビョるバカもいる。
どんなにスレ分けようが禁止しようがそういうのはいなくならないよ
まあ、PTHD持ってても、
ちょっと煽られたくらいで夜中に顔真っ赤にしてレス連投しちゃうような人は、
2chに向いてないからmixiかどっかで質問したほうがいいと思う
なんでmixiなら、おけなんだw
2chほど煽り耐性が無くても顔真っ赤にして泣いて逃げ出したりせずにすむんじゃない?
知らんけど。
mixiは全員がコテハンつけてるようなもんだから
あっちは、本音も書けないし、誉め殺しの世界だな。下手くそ野郎に下手とは言えない世界がある。
>>950 足崩れの小生意気なガキ店員は渋谷じゃないっしょ
知ってるくせにーwww
ここで 偉そうな書き込みしてるのはソイツ
足時代相当虐められたその反動なんだろうなー
足 諦めたってことは、首ってことか
ネットでくらい偉そうな事言ってみたいんだろうなーw
なるほど。
確かに自己紹介だ。
>>947 サンクス
えー??なになに
ということは
アシスタントさん出身で今はやってない人が偉そうな事書いてた(る)ってこと?
アシスタントさんってそんなに詳しいんですか?攻略本書けるくらい?
そんなわけないですよね?
あと自分でPTHDもってないのに一日中触ってる人っていったいどういう人?
アシスタントさんって雑用だらけでそんなことできないでしょうし..
楽器屋の店員さんは お店の仕事だってしなくちゃいけないでしょうし
(っていうかそっちがメインですよね?!)
ゲームじゃないんだから攻略本て
>>964 偉そうな事書く≠知ってる
>>PTHDもってないのに一日中触ってる人っていったいどういう人
PTHDがどういう使われ方をしてるか知らなさ過ぎる。
>>アシスタントさんって雑用だらけで
同じく無知。
>>お店の仕事だってしなくちゃ
PTの知識だって仕事の内だよ。世の中の事しらなさ過ぎ。
ちなみに、HDユーザの内、オーナーは2〜3割だよ。
さしずめオーナー兼営業兼エンジニア兼アシスタントだ…
電話受けする時、担当の○○と申しますと言うが
実質俺しかいない。
なんかアシスタントに対して異常な憎悪を持ってる人が常駐しちゃったね
つーか、このスレ読み返しても「僕はアシスタントやってて自分ではPTHD持ってないけど一日中さわってます」なんていう人は一人も登場してないんだけど…
「またアイツがオレをバカにしてる!あのアシスタントだ!」みたいになってんのかな
それって病気だぜ
アシスタントじゃないでしょ、
アシスタント出身の店員でしょ?しかも狭い世界だから
みんなが知ってる公人でw
アシ出身の口の利き方が悪いひとがいるっていう話題なのでは?
狭い世界だから、アッあいつのことか!
って、ニマニマしてる。。。
そういうスレ
>>966 店員さんが一日中PT触ってる店教えてください!
なにしてるの?マジで店員なのに一日中DAWをさわりつづけてるひとがいる?
音楽政策現場でもないのに?
自分の曲録音してるわけないし
一日中毎日客にデモンストレーションしてるはぅもさらにないし
いったいどういうえれがんとな人種が。
もしかして店員兼アシスタントとかw
アシ出身にそういうひとがいるんですね?
どーでもいいやw口だけ気をつけろよっていっといてくださいよ
971 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 02:41:16.16 ID:TrVMTHCT
どうでもいい箱の作業員のアシもいれば
しっかりしたスタジオの不可欠なアシもいる。
しっかりしたアシさんとか中途半端な雇われエンジニアより実力も経験も
上だったりするからなぁ…
さしずめここで叩いてるヤツは後者に見下されたヤツなんだろw
すぐ辞めちゃったりはするがロックオンだと専任のPTいじる人が店員でいたよな。今はどうだか知らんが。
974 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 14:20:36.22 ID:TrVMTHCT
昔は機材の発展自体が遅かったから兼業系の店員でもなんとかなったが
昨今のソフト化とかネットで価格の過当競争が進んだりで
最近は店員が当てにならないよな。
ここまでくると、
>>969は相当店のやつに苛められたな。
もしかして、「お客さん馬鹿ですか?」とかはっきり言われちゃったんじゃいの?
かわいそうに。
そして、その店員を特定してもらいたいらしいが、
誰もそんなもんわからんと・・・。
一人よがりもいいところだ。
>969 の発狂の発端はこの質問から >896
この質問がみんなにバカにされた、と彼は感じたようだ。
その後のいくつかのレスの中に質問に対する答えはあったが、どうやら読み取れなかったようだ。
そして>914 のレス
この時点で既に、「録音のあの人」とやらがいろんなスレに常駐して毒舌を吐いているという妄想に取り憑かれている。
まあ相当なトラウマを抱えているんだろうが、ただもう不憫という他ない。
身に覚えのある輩が必死で牽制の煙幕張りはじめてる
という妄想w
PT使う人や売る人達ってメンヘラーばっかなんですねこのスレ読んでビビった 怖ぁーー
やめとこw
魑魅魍魎の住処ッテカンジ?
売れなくなった終わってるシステムだから?メンヘラーに?
>>974 楽器屋の店員ってすっごい てきとーブッこきますよ
知ったかぶりばっかだし
全く使えない糞足も消えて欲しいけど
てかざーっと読み返したら
>>976 のオッサンが御大ぶってこのスレの良識派みたいに振舞ってるが
実は一番黒いんじゃないか?w
「 不憫という他ない。」なんて言葉だけでいっても
行間からは微塵も憐憫が滲んで無いのは誰でもわかる。
むしろ、「不憫なヤツ=あわれなどうしようも無いヤツ」
って意味で
美川憲一みたいに口元ゆがませて眉間にしわ寄せて書き込んでる感じが
ありありとみて取れる。
そして誰かを妄想癖があるようにこのスレ全体の風評操作しようとしてるしな
(そうすると都合がいい事があるもんな)
一番ヤバイのは 一見良識派のジジイかもな?
プロファイリングすると、、、、、、、、、、ああああ、、、ふむふむw
てか どの店の店員がバカで知ったかぶりで感じ悪いかかけばいいじゃん
そしたらまた みんな知ってるある店が
「営業妨害で告訴する」
っていつものように言い出すだろうけどw やってみたらいいのさ!
法廷で日本中の人間が見たら
「あーやっぱり感じ悪そうな店員ね」って世論は絶対味方にできるべw
告訴とかもっとカジュアルにばんばんやろうやw
つまんねースレ
気持ち悪い
加齢臭もする
>>978 足崩れの小生意気なガキ店員って、どこの店?
適当に最寄り駅と店名伏字とかで教えてよ。
>>てか どの店の店員がバカで知ったかぶりで感じ悪いかかけばいいじゃん
いやいや、
>>978以外誰もそんな事、言ってないから書く人居ないよ。
>>世論は絶対味方にできるべw
そう思うなら、自分で書いてみれば?
チキンじゃ無理か。残念。
>>978 > つまんねースレ
だろ?だから二度と来んな
つまんねースレなのに、毎日チェックしては、顔真っ赤にして長文の連レスw
984 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 15:21:45.37 ID:lvVi4esX
>>981 が 内心ドッキドキ ハラハラな件w
お前の書いたレス読み返してみろよ
足崩れでこのスレで偉そうなかきこしてるのなんて
お前しかいないから 安心してろ
すっかり懐柔されてるな
ヒント カーマカマカマカマカマ
>ヒント カーマカマカマカマカマ
小学生かよw
今日は台風で学校休みか?
MーAUDIO fast trackで
作動できるPro Tools は
SE以外にありますか?
>>984 えー?どれどれ?おいらが書いたの?
教えてよ。
因みに、誰に懐柔されてるの?
何だかよく事情がわからないので恐縮ですが>All
すごくお困りなら法的に解決するのが一番いいですよ
わたしも以前経験があります
案外 簡単ですし. うまくいくもんです
頑張って!
まあ、あれだ、おれが
>>899を書いたばっかりにこんな事になって(それしか書いてないよおれは)、おまえら楽しんだなw
埋め