Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 28ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:47:41 ID:kYDU72KM
しかしねえ、実際RMEとかTCクラスの音質の差を店頭で判断できるかっていうと
そこまで条件整っているところって無いやね。
おれはむしろ地道にユーザーの意見を集めるとかのほうがいいと思うが。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:52:35 ID:hHZLLgjG
エアコンとかPCのファンも全く無い無音環境でしかも超爆音で鳴らしてわかるかどうかのレベルだしな
オーディオインターフェイスの違いなんて
954名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 21:30:49 ID:jcHqC27U
音質というか自分の使うヘッドホンとのマッチングとか、コネクターの配置とかその辺の使い勝手を
試せるのは有益だと思う。

あと、コントロールのソフトとか。

ImpactTwin買ったけどDSPのコンプとディエッサーは全く使い物にならんことをあとから知った。
あと、Line inのゲイン低すぎ。シンセとか直で挿せないっつーの。
まあ、他は概ね満足してるし、モニター関係は非常に使いやすくて重宝してる。
付属プラグインのリバーブとフィルターとチューナーは割とお得な感じ。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 21:36:39 ID:P+N7H1/z
>>954
ふーん、+4dB出ないシンセなんてあるんだ。
まさかRCAでシンセ以外の機材つないでたってオチじゃねぇだろうな(笑)
956名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 21:59:16 ID:ViLtK8Ir
PAD|INSTを押してないとかじゃないよな
957名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:01:39 ID:ViLtK8Ir
ごめんシンセならラインレベルだから関係ないな
958名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:06:11 ID:jcHqC27U
NordModularだよ。まあ出力が大きい方ではないが常軌を逸したほど低いわけではない。
KORGの一部の機種が異様に出力がデカいだけでRolandとかもこんなもん。

俺んとこではImpactTwinのLine1/2/3/4は
他のAudio I/Fからの出力か外部のマイクプリを差すくらいにしか使えない。

前使ってたE-mu1616mはあらゆるゲインにトリムを付けてブーストすることが可能だった。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:30:28 ID:P+N7H1/z
>>958
で、実害あるの?24bitで20bitも埋まってたら
あとはDAW側でゲイン調整すりゃ実害ないんじゃね?
だって人間の聴覚能力はおよそ16bit、可聴領域全体でも最大20bitしかないんだぜ。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:51:57 ID:jcHqC27U
24bitで20bitってどういう計算?

DX7系のエレピで和音をベロシティ127で鳴らしても-11dBくらいだよ。
最大級にでかい音を鳴らそうとしてフルビットの1/4じゃ流石に実害あるだろw

0dBまで行かなくてもいいけど、もう+6dBくらいないと流石にこのまま録音はできないなぁ。

バスパワーで駆動させてる場合はPCを立ち上げないでもスタンドアロンで音が出るのは
素晴らしいんだけどね。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:16:02 ID:P+N7H1/z
> 24bitで20bitってどういう計算?

人間様の聴覚のダイナミックレンジの話。
通常は16bitで充分とされてるけど、
感度の低い低域・高域と、感度の高い中域を見ると
およそ20bitあれば、無響室の下限音圧〜難聴になる爆音までカバーできる。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:20:19 ID:P+N7H1/z
>>960
> 0dBまで行かなくてもいいけど、もう+6dBくらいないと流石にこのまま録音はできないなぁ。

同じこともう一度言うけど。24bitインタフェースで20bit埋まれば(-24dB)
実用上は問題ない。あとは実用とは別の気分的な問題に過ぎない。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:39:39 ID:uooJgpLB
PreSonud代理店変更キタコレ!
2度修理に出して、2度とも別な箇所が壊れて返ってくる糞代理店とさよなら出来るのは素直に嬉しい。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:01:48 ID:0tmji8P1
>>960
サイト上の技術仕様をチラっと見ただけだがライン入力(1/4インチ・フォーン)が
『フルスケール入力レベル@0 dBFS +13 dBu』と書いてある。
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=16621

って事は+4dBu基準で6dBのマージン(0dBFS超える場合は当然絞れ)って感じで
ラインにはアンプが入っていないから気になるならXLR入力に突っ込めという感じ。

もちろん960が書いてるように24bitで録音してノーマライズで底上げして4bit(24dB)やそこら
下位ビットがなくても問題ないと思うが。
965名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:41:51 ID:VS6PqEoL
>>962
>>964

ああ、なるほど勉強になった。

4bitの差で16倍の情報量ってのを思い出して
音量にしてだいたい10分1くらいの情報量でも
20bitくらいは確保できるってのは理解できた。

ただ、ギター、ベースとシンセ一台とかそんな感じで簡易ミキサーとして使う機会も
多いんで-24dBに合わせて運用するのはちょっとめんどくさいなー。

TC Nearで+12dBくらい底上げ出来ればミキサーとしての使い勝手が上がるんだが。

まあともかく、なんとなく疑問に思ってた部分が今回晴れた。
966名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 02:23:47 ID:vV1wfszX
>>949 >>950 >>951 >>952 >>953 >>954
レス、ありがとうございます!
音質の差が判らないにしても、お店へ行ってハードとソフトの使い勝手も含め確認してきます☆

967名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 05:03:44 ID:7yrzfO8U
>>965
俺もKonnektLive+CP50でゲイン稼げないので
ちょっと不便だと思ってますよ。
TC Nearで+4dBと-10dBの切り替えがあれば
簡易ミキサーとしても使い勝手は上がると思うので
ソフトで改善できれば有難いですね。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 05:29:32 ID:Y6h/Ebur
可聴領域外のビットでも多チャンネル混ぜる時のアルゴリズムの関係やなんかで万が一歪んだら嫌
とかいう理由でマージン取るつもりでビットは多めに取っておきたい俺
969名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 07:56:01 ID:WZnn3CL5
そもそも24bit相当のアナログ出力が可能なD/Aがないだろ。
120dB (20bit) 程度がせいぜい。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:04:59 ID:b5IkHCXz
解像度が違う
971名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 10:08:42 ID:ccX6fpbC
それはS/N的な意味で?
972名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:27:36 ID:OrINbyEE
ここで賛否両論で気になってしまったので、
Impact Twin買ってしまった。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:31:06 ID:bHEp1Elb
包茎チンコ買ったのか
974名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 18:12:55 ID:OrINbyEE
>>973
外観ダサいって思わないんだけどな。
まぁ、好みの問題か。

UltraLite mk3の出音があんま好みじゃなかったので、
試しに買ってみた。
家だとデモしか作らないし。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:37:34 ID:1l9/sYiE
>>965
計算上はそうだが後からデジタルで上げると眠いヌケの悪い音になるよ
16bitだろうが24bitだろうが振ってやらなきゃ活きた音は録れんよ
976名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 21:40:09 ID:i3LcLuIB
こういうオカルト信じてる人多いよな
レコーディングしてんのに。
理論が全く無い
977名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 22:06:46 ID:VS6PqEoL
>>975

ちゃんとしたプリでゲイン調整すべきっていう意味合いでは同意できるけど、
近年だと音抜けで苦労したことはあんまり無いな。
他所の余計な帯域を落とせばいいじゃん、みたいな。

メーターが張り付いてないと気分的には良くないけど客観視するとそんなに悪い音ではないとは思う。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 22:54:45 ID:Ac5v5+dz
>>975>>977
了解。自分でも変なこと言ったもんだなぁって気付いたw

最高レベルのアナログ機器のダイナミックレンジが129dB(=21.5bit)として
仮にPeak=-24dBで録音すると、上位4bit(-24dB分)と下位2bit(144-129=15dB分)が無駄になって
実効有効ビットは18bitくらいに落ちることになるね。

まあ数値上は許容範囲に見えるけど、実際の機器設計で音量が小さい側は
スペックや聴感に響きにくい形で特性が悪化する可能性があるから、眠たい音、と。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:32:06 ID:gNT3diyC
VUメーター使えるやつがいないのはよく分かった
980名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:34:12 ID:efjscFJv
ビット落ちしたら眠たい音にはならない
思い込みって怖いね
レコーディングエンジニアでさえオカルト信じてる奴いっぱいいるからな
981名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:42:57 ID:gNT3diyC
まあ、オカルトだろうが知識なかろうがエンジニアは口先でなく仕事ぶりやミックスで評価されるからな。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:54:18 ID:7ZVA+BUz
>>980
おまえ相手にされてないし(笑)
983名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:54:52 ID:Va9JBgag
実際は聴こえないような変化で右往左往してるだけなので
無駄はあるが音的に害は無いのではないか?
984名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:57:39 ID:g7Ka+7vU
>>982
そそ。こいつらの前でまともな話しても
半年も1年間も延々と池沼じみた荒らしし続けて
しまいには低学歴ご用達ν速でネタコピペにするだけだから
知性のない家畜扱いしとくのが一番。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:16:41 ID:/k1G0DnX
ビット落ちしたらどうして眠たい音になるわけ?w
986名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:40:22 ID:K5gy32o5
業界では鮮度の低い音、解像度の低い音を「眠たい音」って言うんだよ。
ひとつかしこくなったね。でもひとつ知識がついたからってν速で自慢げに使っちゃダメだぞw
987名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:45:24 ID:/k1G0DnX
ビット落ちの歪みが眠たい音?
そういうのは眠たい音とは言わないが

単なる思い込みだろ
988名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 02:57:09 ID:F4YQKXw4
何だ、バカばっかりだなこのスレ。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:08:06 ID:ZoQ1Aunh
ImpactTwinやkonnektはASIO非対応ですよね。これはどうやってレイテンシ詰めるのでしょうか。
WDMドライバーで設定するのでしょうか。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:14:58 ID:oY5uRZrA
CoreAudio
991名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:27:23 ID:lLk4rfoF
>>989
そんなデマ誰に聞いた? 敢えて釣られとくが、
ASIO非対応ならオーディオI/Fとは到底言えないしスレの話題にすらならない。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:40:43 ID:ZoQ1Aunh
スイマセン。取説のPDFにも載ってなかったもので。
993名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 07:16:54 ID:Q2U1vuFO
>>987
感覚的に文芸的表現を使うオーディオマニアとは違う世界だからね。

>>988
なんだメンヘル、サイコの類かよ
994名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 07:19:18 ID:Q2U1vuFO
>>990
ナイス。それくらいの余裕がなくっちゃねw

>>991
ギスギスしたガキだなぁ
995名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 09:57:45 ID:E54ZyjG6
もうこのスレもおわりか
996名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 11:23:40 ID:NPiPKMXT
新製品がないから、進むの遅かったね。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:19:14 ID:7CTYp09l
でもI/Fごときでよくこんなにレスが付くなと思う
998名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:21:46 ID:7CTYp09l
ついでに998
999名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:24:48 ID:7CTYp09l
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:26:13 ID:7CTYp09l
今日のピアノコンクールはもらった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。