Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 28ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しサンプリング@48kHz
■割り込み処理の遅延について
PCスペックの割にレイテンシが詰められない・ドロップアウトが頻発する場合、
割り込み処理の遅延が大きすぎる事が原因の可能性がある。

■DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
http://www.thesycon.de/dpclat/dpclat.pdf
■DPC Spike Checker Tool
http://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?pid=3470
http://www.tcelectronic.com/files/forumdownloads/DPC_Spike_Checker_Tool_103.zip
500μs以下でなるべく低い方が好ましい。
グラフの色が黄色〜赤になると音飛びの危険が高い。

最新のCore2系マザーボードでは、システム情報を収集するソフトが動作していると値が異常に上昇する場合有り。
計測はアイドル時および普段の作業環境下で行うのを推奨。

■低レイテンシ時の動作を安定させるためには
・CPUの省電力機能をBIOSでオフに(intel SpeedStep C1E / AMD Cool'n'Quiet)
・マザーボードメーカーの省電力ユーティリティをインストールしない(ASUS 6-Engine / GIGABYTE DES)
・不要なオンボードデバイスをBIOSから停止(レガシーIDEチップやオンボードオーディオが原因の場合有り)
・無線LANをオフにする どうしても使用する場合は有線LAN+イーサネットコンバータを使用
・(INT線の配置が分かるマザーなら)FireWireコントローラカードをINT線が独立したスロットに挿す
・(調整が可能なら)BIOS若しくはツールを使用してPCI Latencyの値を変更してみる
・(WindowsXPのみ)boot.iniに/usepmtimerを設定する

■PCI Latency Tool
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
7名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 20:18:50 ID:UOF9soC9
■Konnekt安定化計画
---過去ログより抜粋---
・ドライバとマザーボードBIOSは原則最新版を使用
・Speed Step(省電力機能) オフ
・Spread Spectrum オフ
・C1E オフ
・オンボードの不要なデバイスをオフ(特にレガシー向けのIDEチップ)
・XPで使うなら/usepmtimer推奨
  (boot.ini を開いて 起動オプションに"/usepmtimer"を追加)
・WDMの音切れ/リンク切れの対処方法としては、TCコンパネ
システムセッティングのDPC SAFETYT BUFFERSのレベルを上げてみる
 (レベル3にして安定した報告あり)
・バスパワーではなく別途電源を用意
・スリープ機能を使わない

---以下公式より抜粋---
T.C. ELECTRONIC社では、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合、
Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、
もしくはVIA VT6306をお勧めしております。
なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、
及びPCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。