>>947 >昔のアナログ回路の部品は今に比べると
>性能が悪くて基本的に今のデジタル全盛の音よりハイ落ちする
これ感想?たんなるウソじゃん。言い切ってるし。
反証なんかそこらじゅうの商業スタジオにあるよ
>927は単なる知ったかぶりじゃん
どのへんが感想に思えるの?
927がキャラ変えて自己弁護してるだけだろ
ほっとけ
まず、それが「嘘」だと断定できない事に気がついてほしい。
そして、彼がそう感じたのであれば、彼にとってはそうであったのかもしれない。
エビデンスが無い以上、単なる感想である。それは貴方も然り。
>>949 ところがどっこい、自分と
>>927とは全くの他人なんだな、これが。
自分が言ってるのは、
お互い、ただの感想文レベルなのに、
>>927を罵倒してるところに違和感がある点のみ。
機材うんぬんに関しては、それはモノによるだろうとしか思わないし、
個人的にはプラグインで充分代用できてる。
>>950 ハイ落ちするかしないかは測定すればわかるだろ。
何が「彼にとってはそうであったのかも」だよ。
>916,924,927 最近こういう、あきらかに実機知らないのに「オレの想像するアナログの特徴」みたいなのを
さも本当のように書き込むヤツがいてさ。
いろんなスレで頻繁に知ったかしてるからいい加減イラッときてるんだよね
あんたのいう「嘘だと断定できない」のをいいことに知ったかぶりしてるヤツを見つけたら、
オレは毎回「それは嘘だ」って書くよ。
それをここで証明するのが無理でも。
オレの反論が>927と同レベルの単なる「感想」に過ぎないかどうかは、各自が実機に触れる機会があればわかるだろう。
なんでこんなにも、
俺はアナログを知り尽くしてる的な発言をするんだろうか。
まぁそれは百歩譲ったとしても、
他人を罵倒するのは、違うだろう。
お前ここむいてないぞ
DTM板の中でもミックス関連スレは尽く煽りと罵倒の応酬だからねぇ。
でもレスを参考に実際自分でやってみて参考になったりしてます。ありがたや。
>>953 さんざん論理的反証をしろだのエビデンスがないだの言っておきながら、ご自分は対人論証ですか。
アナログを知り尽くしている、など、
一度も書かれていないことをでっち上げるのは如何なものか
話を逸らす輩にはほとほとまいる。
自分が言いたいのは、ただ一点。
他人を罵倒するのは違うだろうと言う事。
>>956 残念。そこはでっち上げで無くて、彼の文章を読めば明らか。
そもそもこの手の掲示板で他人を罵倒するなんてのは日常茶飯事だろ
その点を議論するってんなら完全にスレチだろ音圧の話しろよ
自分が正しいと思ってることと違うことを正しいと主張してる人を見るとイラつくなんて自分に自信が無い証拠だわ
本当に理解してる人間なら一笑してスルーだわ
ちったぁ成長しろよ
声の音圧がでかいやつばかり
お後がよろしいようで
>>958 あ、ほんとだ。まさに貴方が実践されてますね。
お互い成長しましょう。
うーん
>932で細かく説明したつもりなんだけど、やっぱり
「自分と意見の違う人にイラッときて罵倒するやつ」に見えちゃうのかなあ
まあいいや。
証拠が充分に示せなくても、嘘つきを見つけたら「オマエは嘘つきだ」と言うよ。
べつにそのことを>961に許してもらう必要もない。
荒らしにマジレスするレス乞食って死なねーかなー
常人なら会話出来る相手かどうかの判断って付くよな
キチガイの独り言に話かけてしまう人間には困ったもんだ
こういう罵倒に比べたら、オレなんかかなり紳士的なほう
>>963 オイオイ >死なねーかなー
そりゃないだろ
人間性 疑われるようなことは 言うなうよ
人間性とかmixiで求めてこいよ
俺はアナログ触ったことないから今までの議論で何が正しいのかわからないので
だれか比較のサンプルとか作ってくれないかな
>>963 おーい、自分もやっちゃってるよーwwww
マスタリングの段階でトータルコンプとしてレシオ2とか3で、
わずかなスレッショルドでピークをつぶして持ち上げるって、
雑誌で紹介されていることが多いのですが…
L3とかリミッター系であってもスレッショルドに触れた瞬間その部分だけ音が歪んでしまいますよね。
ダイナミクスレンジの大きい曲、つまりインスト系、オーケストラなどで音量を上げたい場合、
それこそレシオ1.2とかで大きくスレッショルドを下げたほうが全体的に
自然に音量がもちあがる、ような気がしてるんですが…考え方間違ってますか?
プロのエンジニアさんおねがいします。
プロじゃなくて悪いんだがレシオって何よ?
同じくプロではないけど…
>>969 第二パラグラフが、そこ自身も前後の繋がりも何言ってるのかよくわからない
「わずかなスレッショルド」とか「大きくスレッショルドを下げる」とかは
0dBに対する絶対量の意味で言ってると思うんだけど、
要は"でかい"音をつぶして"小さい"音はそのままにしたいわけで。
ダイナミクスレンジが広かろうと狭かろうと、その"大きい"音と"小さい"音の間に
スレッショルドを取るのは一緒だと思う
ちなみにもし"小さい"音まで潰すようにスレッショルドを取ろうとしてるなら、
それは結局フェーダーを下げてるのと大差ないと思われ
昨日も一日音圧の試行錯誤してDAW作業してたけど、
ヤスタカのキックって、いったいぜんたい、どうやって作ってるんだ?
キックとスネア、ハイハットの3つだけでサンプル作って試行錯誤してるんだけど、
キックWAVをEQでハイカット&おいしい所をブースト→コンプで持ち上げる−3db余裕を持たせる
マスターでM/S処理内でEQ、コンプ、マキシマイザー
結局、キックのWAVって0dB以上はないわけで、大きい音にするってことは
アタックの部分が0dbではなく、リリースの部分も0dbに近づけるってことなのでしょうか?
でも、そうしたらキックの音色が、ぼやけないでしょうか?
キックだけでも大きくする方法ご存知でしたらご教授ください
篠沢教授に全部
>972
タイムマシンで未来のあなた聞いてきました
「一体俺は何をやっていたのだろう」
>>972 被りも無いのにしょぼいのはコンプの設定が悪すぎる。
キックはピーク削ってリリース長くするのが基本だぜ。
その頭の中の数値イメージだけで弄ってたら、ピークだけビンビンになって人間の耳では
ついていけないはず。キック用のプリセット見たら一発だと思うけど。
>972
フェーダー、あげていけばええやん。0dbを超えて、宇宙の果てまで。
>>975 回答ありがとう
ヤスタカのキックってアタックが強く出て、皮の面に強力なゴムをはじいた様な音がするので、
コンプの設定では、アタックを遅くして、はじいた音が出るように設定。
リリースは、非常に早めに設定、リリースを遅めにすると、サーサーうるさい音が聞こえるので、
音的にはこれでヤスタカのキックっぽくなったのだけど
リリース長くするとサーサーうるさくなるわけで、それをあとからEQ等で削るなら
リリースを短くしても一緒のような気がするのですが・・・
どうなんでしょう?
続き
一応、試してみました。確かに、音が大きくなりました。
あとEQで無駄な部分を大幅にカットしました。
結果、95db→96.6db まであげることができました。
しかし、まだまだ101db出してるヤスタカには程遠い
ちなみに、db計測はMP3Gainです
>>978 ちょww MP3Gainの仕組み知らないけど、リズムトラックだけで比較するのはおかしいw
リリースは音源にもよるけど大体200msecくらいでいいんじゃないか。ただ、数値表示のないコンプだと
イミフだろうから・・・プリセットとか付いてないの?
>>979 Cubase使っていて、プリセット付+数値表示可能な付属コンプ使ってる。
キックもCubase付属。ベンジェンスもあるけど、あえてCubase付属で実験してる
キックの素材によっても、音の大きさって変わるものなのでしょうか?
一応、リズムトラックだけにしてるのは、キックがおそらく一番音がでかいので
MP3Gainの計測音量は、最大音量らしいので、リズムトラックのみでしているという事と
BASSやシンセを入れた際に、EQ等で住み分けしても、少しキックが小さくなる為、
あえて、リズムトラックのみで実験してる
リズムトラックだけで音圧?馬鹿乙
リズムなんていくら歪ませても許されるからいくらでも音圧上げられるだろうが
そんなもんのMP3Gainの計測値をこだわられても糞の役にも立たねえよ
>>980 音源で全然違うし、2つの音源を重ねたりもするし、EQとコンプだけでなんとかなるもんじゃないと思うよ。
あと、MP3Gainはきっとラウドネス曲線も考慮してるはずだから、仮に最大音量を見てるとしてもボーカルや
シンセで2k周辺に音が集まってる完成品とリズムトラックだけを比較しても意味無いと思う。
>>982 一応、キックは2つ重ねてるんだけど、キックによっても最大音量が変わるんですね
もしそうなら、キックによって最大音量が定められているということかな・・・?
MP3Gainは、自分もあくまで目安に使ってるよ。耳だとただ大きくなったしかわからないので、
それを数値化してくれるツールとしてわりきって使ってるよ。
ヤスタカのポリリズムはMp3Gainで100db
やっぱり、Cubase付属のキックを100dbにもっていくのは、
プロやヤスタカがやっても無理なんでしょうか?
いやいやどんな素材でも100超え出来るよ
音色によっては汚らしくなったりするけどね
本質がわかってないから数字に拘るしかないんだろうなぁ・・・
>>983 実際にそのキックの音を聞かせてよ
どんな風になってるの
試してないから想像でしかないけど
ただ大きいだけのキックよりアタック感を出した小さいキックの方が
聴覚上は大きく感じるが恐らくMP3Gainの測定値では小さくなる
まあ最初はMP3Gainで良いじゃない
音圧という冒険は続く
スーパーモンキー大冒険
おしまい
MP3Gainじゃ音圧はわからない
全体の音量しかわからないわけだから
983だけど、
結局、97.2まで上げることができた。
でも、ヘッドフォンで作業してたら耳の異常を感じたので、
今日、耳鼻科に言ってきました。医者からしばらく耳を休めるようにと言われました。
スピーカーだとキックはドンしか聞こえないので、
ヘッドフォンで作業してしまうんですけど、
皆さんも基本ヘッドフォンで大音量聞いてるんでしょうか?
お前が一番聞きなれてる物をメインに使えばいいよ
他の環境で聞くのはミックス終盤の作業だ
MP3Gの利点って音聴かず使えるのがいいんだぜ
さぁ君も今から耳を休めつつレッツ音圧ベンチだ!
>>994 あれは 音量を上げてるだけでクリップ出放題なので使わないほうがいいと思ふ
このスレでは誰もあれを音量操作には使わないだろ
このスレで しつこくあれを持ち出すのがいるので
一応