Audacity プロフェショナル・マニュアル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
宇都宮泰氏著作 
「Audacity プロフェッショナル・マニュアル」に関するスレッドです。

Audacity プロフェッショナル・マニュアル
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/Audacity.html

Audacity ビギナーズ・ガイド
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/Audacity%20beginner%27s%20guide.html
2名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 08:31:52 ID:XyqobfTy
ここはどこ?わたしはだれっ!
Q6以降難しいです。
3名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 08:34:07 ID:XyqobfTy
「Audacity プロフェッショナル・マニュアル」スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1272387476/
4名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 08:37:35 ID:XyqobfTy
誤爆
5名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 06:22:55 ID:N0wRfI8b
宇都宮先生!
6名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 05:26:10 ID:QkqkraCM
専用スレありがとうございます!!
7名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 11:44:39 ID:6Kc7T9u1
今読んでる。
ご本人の言う「説教臭いところ」がおもしろい。
なんとなくもやーと感じてた事が言語化されてて
「あーそうそう」みたいな。
82:2010/05/04(火) 20:23:06 ID:6ydNgUKs
Q6は解けましたか?
半分にして重ねたり、上下反転したり
2500Hzのパルス波も使ってみましたがなかなかです。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 21:28:52 ID:2aRjRqs2
今日はこれくらいに・・・
あぁ、連休が終ってしまいます。。
練習問題、まだ完答できません。


10名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 02:52:19 ID:agoCumim
CoolEditProだけど一応全部解けた。
Q8はソフトの仕様で綺麗には分離できなかったが
声ははっきり聞き取れた。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 21:44:32 ID:ZbvprieR
時間がかかりましたがすべて解答しました。
Q8は、よく聴くと…といった感じでしょうか。
思い込みには注意ですね。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 00:03:20 ID:KAsxku+h
個人的にはaudacityスレで、このマニュアルに出会ったので
あっちにまとめたほうがよかったと思いますが、
向こうの書き込みの人はあんな感じだし。
なんなんでしょう

役に立つという概念が違うのでしょうね
落ちている小銭を拾って、あの裏道最高っていうような
物乞いじゃないんだから
13名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 00:08:17 ID:7pvDGQ4g
次の問題まだ?
もっと難しいの希望。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 00:31:52 ID:xraaylMb
>>13
打つ飲み屋さんが作ってるから待ってろ物乞い
15名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 18:39:06 ID:X+StMp03
解くのも面白いけど
マニュアル読んで
同じように問題作るのも楽しい。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 10:37:49 ID:fYD0SRUY
>>10
あんた趣旨を理解してないし。
172:2010/05/17(月) 01:32:13 ID:IN0gdlZY
オーメンコードの解説もお願いしたいです。
トークショーに行きそびれました。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 13:19:17 ID:IPvrNukV
練習問題続編キター

まだ前のやつも解けてないのに・・・
19名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 20:34:02 ID:FHM3icc4
オーメンコード気になる。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 20:35:42 ID:FHM3icc4
あ、書き込めた。
アク禁かと思った。
212:2010/05/17(月) 20:46:53 ID:IN0gdlZY
「オーメンコード」とは映画「オーメン」の音楽の秘密を打つ飲み屋さんが
解読されたもので後にDVD BOXの解説を執筆されたようです。
22名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 18:01:53 ID:8bc5Ope8
アイデアとして、編集する時
任意の音をコピーをして
タイムシフトで好きな位置にもっていきたい時に
コピーペースト専用トラックを用意しておくと
とても便利です。

23デリー:2010/05/24(月) 22:40:57 ID:ngzK4CHc
サンプリング周波数がみな同じなら、その方法も便利。
24デリー:2010/05/24(月) 22:44:13 ID:ngzK4CHc
そうそう、2重起動して片方をパレットに見立てて、
コピペでやり取りもべんりっす。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 23:10:35 ID:cUZEb+Ry
>>23
おいしいカレー屋さんですか?
2622:2010/05/25(火) 12:28:37 ID:i002xawo
二重起動する場合は、長尺の一部をミックスしなおす時に便利ですね
エンベロープカーブついた状態でイコライザーかけるとリセットされるし、
こまめなミックス書き出しが必要ですので、
選択範囲のみミックスが出来るようになったら、手間が減ります。

改善要望点はここで言うことではないでしょうが、山ほどあります。
録音で使わない身になると、録音メーターがかさばってしょうがないので
オフにしたい。
エンベロープ情報を別に書き出しておきたい、そしてその情報を書き換えて
確実なものにしたい。
時間軸でPANを調整したい。
エフェクトリストの下の方と上部の増幅を使いまくる時に上に上がるのに
一呼吸いるのが作業テンポを狂わせる。
ゼロとの交差点を見つけるを多用しているが、拡大確認したらゼロではない。
などなど

皆さんの悩みを書き込んでみていかがでしょう
そしてそれに対する解決方法をお持ちの方は教えてください。
27デリー:2010/05/25(火) 15:44:27 ID:czimPB45
エンベロープカーブは後から付けられたものみたいで問題も多い
のでは。やはり制御トラックを隣に付ける、みたいなのが
あって、それを実行するプラグインがあればいいのにね。
22さんが指摘されてるところがAudacityの面倒な
ところみたい。

エフェクト多すぎなので、ポータブルセッティングに
して、複数のAudacity用意してる。片方はスッピン、
片方は重装備。で、行ったりきたり。
使わないエフェクトは外したら身軽になるよ。
2822:2010/05/25(火) 18:02:45 ID:i002xawo
プラグインフォルダが、たまにどこのを参照しているかわからなくなりますね
中身に応じて
plug-ins1とか2にしてそのつど名前の数字をはずして読み込みなおしてました。
設定でこれっ!!っていうようにプラグインフォルダを決定したいものです。

それと意外に、プチ音削除でエフェクトの修正が便利で助かってます。
ペンで書くと左右同時処理にはならないので、
ステレオリンクの物は上下同じ動きをしてほしいですね。

というような、細かい処理をしだすと、ワイド大画面が二つはほしくなります。
横長というより縦に大きさがほしい。
タイミングあわせで上下行き来するとマウススクロールで一指し指が、腱鞘炎になります。


29名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 20:48:02 ID:y3Vx2+il
2画面どころか、FFTを同時に立ちあげたりすると、
3画面欲しくなります。
30デリー:2010/05/25(火) 22:51:17 ID:czimPB45
プロ・マニュアルに書かれてる、できるだけ大画面ってまさにそうですね。
ノーパソだと画面のオーバーサイズ設定できるので、1600とかにすることも
よくある。

ペン書きって使いこむ前は、それよさそうって思ってたけど、実際には
意外とてこずる。せめてdB波形で使えればいいのに。プチ音はすばやく
フェードアウト・インを使う。

ときどきAudacityの設計者ってどんなマシンを想定してるんだろうって
思う。ローパワーなマシンでもへっちゃらなのかと思うと、異様に重い
処理があったり、、「時間軸のスライドと・・」、なんか。
3122:2010/05/26(水) 01:34:08 ID:quRIpuHL
開発者が色々いるからでしょうかね。
あれこれを持ち寄って...
想像でしかないですが。

独自のエフェクトの要望として
背景のオープンノイズ製作用に
数秒のサンプルをFFTで特性を読み込み
それにもとづいたノイズを生成し、時間軸で揺らぐ。
というノイズの除去の応用のような物が
できたらなと思うのですが、
マイクを使って収録するほうが品質も良いので
誰もやらないか。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 02:09:03 ID:7NJG/zsj
オープンソースなんだし、開発に挑戦してみたら?
33名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 15:26:22 ID:bR8wBr6j
それより練習問題1-3.
どうやってスマートにアジャストするの?
番号鍵1ずつかえながらやってみたけど
3日もかかった。3日めには少し慣れたけど
もっと要領よくできるはず。ヒントください。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 19:51:11 ID:7NJG/zsj
ヒントはマニュアルのどこかに書いてある。はず。
3522:2010/05/26(水) 20:54:07 ID:quRIpuHL
一応  練習問題は解き終わりました。
最後の最後の問題はアナログ回路なら早いのになんて思うのは
間違いでしょうか。

36名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 22:57:14 ID:7NJG/zsj
あなたはまだ趣旨を理解してませんね。
Audacityの操作を理解するための問題集なのです。
3722:2010/05/27(木) 00:54:33 ID:QskJ6SaQ
せっかくあの問題でいろんな発想を得れたのに、
audacityだけにしがみつくのはごめんですね。
しっかり管理してください。
スレを間違えました。では。

38名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 03:13:37 ID:uUZHN1by
さようなら。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 10:07:48 ID:mzmoWtdj
>>36
Audacityの操作を理解するための問題集というより、
「Audacityにしか出来ない処理とは何かを理解するための問題集」だと
個人的には思ってるから、
>>35 >>37のような意見があってもいいと思う。

だから、もどっておいで〜。

40名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 21:56:48 ID:p1eqceck
戻ったよ。普天間に。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 12:51:06 ID:oAzor51R
話題も提供しないのに、お偉い方がいるようで大変ですね。
さすが2chというか。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 13:35:27 ID:3ReXZuCx
だよなあ、ムスカ宇都宮先生はスレ立てから自演揚げレスまでして話題提供してるのにね
>>40はゴミのようだ
43名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 16:41:18 ID:DVMtWr9N
あ、妄想くんだw
44名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 19:26:51 ID:3ReXZuCx
>>43
ちーっす
45名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 04:07:17 ID:dKJykVF0
デリーと22がまともですね。
audacity使っているのがよくわかる。
発言待ってます。

にしてもaudacity 効果のプレビュー音違いません?
出来上がりと違うように聞こえるんですが。
46名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 17:39:14 ID:wTvr7hN1
打たれ弱い連中だな!
47名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 21:24:22 ID:/gHSWjWJ
だな。君よりここにいてほしいけどね。

1.3.8あたりから トラックの名前小さくて見にくい
48名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 21:40:47 ID:wTvr7hN1
排他的な態度はよくないよ。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 13:28:49 ID:mkGAa445
1サンプルずらすと位相は何度ずれるのでしょう?
例えば、440Hzの正弦波に関して、48kHzの場合。
そして、何サンプルで一回転するのでしょうか?
50ニューデリー:2010/05/31(月) 15:17:09 ID:EQupKhq5
>>49
1サンプルの位相差は
ナイキスト周波数(サンプリング周波数の1/2)で
180度とおぼえればいいよん。

だから、fs=48000 440Hzでは
180×440÷48000=1.65
なんで1.65度ですー。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 15:51:45 ID:mkGAa445
なるほど じゃあ それより細かく位相を合わせようとしたら
サンプリング周波数を上げれば良いのですか?

52名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 18:12:31 ID:mkGAa445
960000Hzにリサンプリングして自己解決しました。
拡大してもよく見えませんでしたが。

位相好きですか?
最近位相を学んだのですが、こんなに聞こえ方が変わるなんて
位相がとても好きになりました。
もう、位相がないと息ができないくらいです。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 00:01:03 ID:+AfPrCW4
師匠は何でも修理しちゃうぞ
ちなみにバイクのエンジンもシリンダーから造っちゃうぞ
ttp://mouhitotsusound.blog82.fc2.com/
54名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 15:09:12 ID:WnB/AROY
書き込めた。
お疲れ様です。
マニュアルファイナル、読み応えさらに増しています。
ちなみにmac版のaudacityは、大体winと同じなんですが、
どこにEQカーブのファイルがあるのでしょうね。
appleのエフェクトも元からリンクされますし。

55名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 17:06:30 ID:sMhaMCIG
ポータブルセッティングにしたら、そこに呼びこめんだろうか。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 17:52:56 ID:sMhaMCIG
そのバイクって、映画「ステップ アクロス ザ ボーダー」に出てくるやつ
ですか。
57名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:19:52 ID:WnB/AROY
>52
それ時差だな。
もちろん位相は好きですよ。
個人的な時差は、ものすごくあります。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:29:54 ID:rCMT6+CU
>>54
プレファレンスフォルダーにあるかも。
>>56
です。
59名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:55:56 ID:WnB/AROY
おかげさまで、
ユーザからライブラリ、アプリケーションサポートのaudacity内に
EQCurves.xmlありました。

MACユーザーもばしばし使おう。


60名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 10:08:41 ID:+IiTva1I
師匠をスピリチュアル成分分析してみた。
ttp://seibun.nosv.org/maker.php/spiritual/?p=%B1%A7%C5%D4%B5%DC%C2%D9
61名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 11:05:12 ID:rt74Lics
>>56
ん〜…、

正解!!
62名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 20:02:48 ID:eSG1HDv7
逆相って言うな!って言われても、www
63名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 22:47:28 ID:Jh2vIRRP
「マイナスイオン」は「陰イオン」が正しい。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:33:38 ID:VdIz5JPI
さあヘッドホンアンプを作ろう。
蒸し暑いけど。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:30:56 ID:h79RB5IU
4556ADでいけますか
4580DDでもいけますか
この電源で引き出せる電流は73mAまでですか?

66名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:45:28 ID:h79RB5IU
1000uFは、25V耐圧ではなくて良いの?
一応、18Vまでいけるとあるから。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 01:18:36 ID:4WP0Py6h
18Vの場合は耐圧25V以上を使用。
4580はIoが4556よりも若干低いので高インピのヘッドホンでは
問題が出るかも。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:02:17 ID:sMgnoiIp
コンデンサへは電源電圧の半分しか
印加されないので、多分大丈夫っぽい。
4556ってOPampとは名ばかりで
ほとんど玉砕覚悟のパワーアンプなので、
他のとは比べられないじょ。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:19:03 ID:zcivqL4x
?
非反転増幅回路をちょっとアレンジしてあるだけでしょ?
どこが玉砕覚悟なの?わかんない。
電源部のコンデンサは2個直列で繋がってるから
耐圧が半分で良いって事にはならないんじゃないの?
70名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:38:14 ID:+Wjw5wzx
もう完成した人は居る?
レポートよろしく。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 18:06:03 ID:UO5xLGjv
やっと使える回路にめぐりあったよ。
低音のパンチと解像度なんか006Pと思えん。
でもガンガン鳴らしてるとあっけなく電池切れ。
006P2個直列はもっといいよ。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 16:17:01 ID:ZpSBYfa6
ヘッドホンアンプできる前に、次がキター。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 22:06:29 ID:iXutpXQH
また一気に色々出てきましたね。
とりあえずヘッドホンアンプは現場で活躍中です。
74名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:00:12 ID:rOMu+qEG
この回路の電源部の直列コンデンサは、耐圧半分で
よいようですね。確かめてみました・・。
75名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 02:57:20 ID:Fz1jNKZH
どの回路?
直列にしちゃあ容量はどうなる?
76名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:19:06 ID:rOMu+qEG
ヘッドホンアンプの電源回路。
直列合成容量は半分でしょ。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 03:46:52 ID:BQbGpqnw
ヘッドフォンアンプ、出来た。
これ、スゲー便利。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 14:01:09 ID:HacIAFc4
自演お疲れ様です。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 17:28:37 ID:uWQJmSZk
こいつら・・・、こんなことやっていて楽しいのか?
図画工作?
80名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 18:37:56 ID:kVQ0CO8z
>>79
DTM板毎日荒らしてるお前の人生が無駄
81名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 02:12:39 ID:2HXR8nPx
VSとか生き残りもこちらでいいのでしょうかね?
82名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 17:59:55 ID:NCtHL7xV
センセってば、えらい目にあってたんだ。
コンテンツ一覧のすまっこにessayってのが
ふえちょる。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 19:11:47 ID:tCdbwZPR
回復してなによりです。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 13:32:43 ID:0x8e34g2
ヘッドホンアンプつくってみた。低域の再生力がすごいで。初めてBOSEシステムを体験した時とおんなじやった。3日目位から本調子になるみたいや。おおきにおおきに。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 08:09:11 ID:2wWD6glB
ほんまかいな。ほな、作ってみよか。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 22:35:09 ID:NsGghOHY
わて ほんまに よーゆわんわ
87名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 13:15:13 ID:fk4QENLm
それパフュームちゃう。少年ナイフや。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 22:50:55 ID:QEr+YRZ+
ヘッドホンアンプいいね。低音はよく出るしF.O.の最後の最後まで聴こえる。
バカ高いヘッドホン買わずに済んだ。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 04:36:40 ID:SxMEZ8gx
私は地デジ迷子...のCMに反応するのは、問題を解いた人だけの経験だね
90名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 14:07:10 ID:JUUPRTE6
次の問題こんかな〜  
91名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 21:30:47.82 ID:sLQh9AJU
「やすし〜 ごはんよ〜」
92名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:36:32.37 ID:foiQyY2c
何食べたら先生みたいな人になれますか?
93名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 03:36:51.74 ID:u8X8BpPk
玄米菜食主義だって書いてあるだろ!
94名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 04:54:23.76 ID:rGLPcYkI
でも意外とダイエット・コーラみたいなんも飲んでましたよ
95名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:48:06.89 ID:La49ZW6L
アナログとデジタルのいい所を取り入れてるんです。
96名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 00:52:35.23 ID:2m2bVbmg
手遅れになる前に早くガイガーカウンターをお願いします。
97名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 10:23:26.97 ID:63V/6aZf
関東はもう手遅れですね。
皆さんお達者で。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 14:32:01.67 ID:eUcSMalD
もうちょっとしたら先生が放射能測定器の作り方教えてくれるよ!
99名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:26:17.00 ID:8Wi6R+3x
電磁波や中性子線を計れるものをお願いします!
センサーが大きいものも!
100名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 12:13:58.83 ID:Ipa5+5A1
暴徒鎮圧に使う大音量で指向性のあるスピーカーの作り方をお願いします
101名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:31:06.05 ID:bkAPJOob
超音波スピーカー!
102名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:53:15.38 ID:2ccRm26O
80kHz位まで出るアルミコンデンサツイーターは良かったなぁ。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 21:54:30.43 ID:+IFI2aVH
トリチウム水を飲めるように...
104名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 00:33:14.75 ID:DYUujmVI
密かにフリーエネルギー実用化してそうな気がする。
105名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 15:26:49.37 ID:TVQRcjcj
中性子のひとつ多いものからひとつ引き剥がすと
エネルギーがでる。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 00:18:01.02 ID:XHr+Hh13
100ベクレルの水にも膨大なエネルギが詰まってそうだな。
107名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 02:02:49.99 ID:RX0G/HQx
電荷してたら  発電できるはず!  
新時代は空気から発電できるようになる!?
人間の耐性は数世代後の課題かもしれません。
108名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 02:28:08.27 ID:PBt4ECHr
テスラ降臨乙!!!
109名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 22:58:33.57 ID:Nwk7c0Fl
宇都宮さんってほんと何者?
ただの凄い音響エンジニアじゃなかったの?
110名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 05:03:22.96 ID:g/QMlE+B
コロッケ(瀧川広志)がモノマネを追求するあまり、ダンサーから見ても驚異的なステップを体得したが如く、
音楽や音響工学の探求を究めることで森羅万象あらゆる物事への知見を広められたお方じゃよ。
111名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 10:28:39.17 ID:JnOnitcm
ご両親は生物学者じゃったかな?ゲホゲホ
112名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 14:05:20.81 ID:eIYoDB8j
人は音楽をどのように聴いているか、
を突き詰めると、人工知能が作れるんじゃないか、
とか言ってた様な。
113名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 18:01:11.08 ID:wr5SjFcd
MSX駆使してはったよな
114名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 14:58:49.61 ID:qVNcvmpg
1.3.13
115名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 22:47:45.03 ID:60O2kr6z
ソーラー電池充電考リクエスト!
116名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:56:07.58 ID:UdbENB11
太陽電池って常に太陽向いてないと効率悪いよね。望遠鏡に使うモータードライブに載せるといいかもしれんがその電源はどうするんだという…。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 23:46:19.54 ID:/tH3YTsM
ソーラーにレンズ付けたりステンのボールに反射させる考!
118名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 00:59:11.29 ID:xwY9YPQ6
やっぱ重力場だよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:48:08.94 ID:/j6ojgC/
メチレンブルーを吸着した炭は、煮沸でまた使えるようになりますか?
120名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:11:41.78 ID:tuaUwSCb
ならないと思います。むしろ定着してしまうと思われます。本当のところは解りません。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:53:33.68 ID:TSmBb37k
えっせー キター
122名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 18:14:15.56 ID:DjeKm/x2
ヘッドホンアンプのスイッチ、VRとSW一緒の物使ったら。
たまに起動しません〜
接点で何が起きてるのですか?
123sage:2011/05/05(木) 17:00:49.59 ID:95/mCPLo
やはりスイッチが接触不良なのでは。
あのヘッドホンアンプ、意外とONした
瞬間に電流流れるし。
124名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:00:06.92 ID:EvdUN7gn
ガイガーの高圧回路動かないよ。
発振のチェックポ箇所を教えて欲しい!
125名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 01:49:52.08 ID:WggNaG16
テスターじゃ測れない。オシロでチェック。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:51:08.96 ID:MeuZj6RK
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 線量測定なら任せろ
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
127名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 19:32:50.23 ID:2dJLFPro
一世代前のprobeの回路で100kにセラミックイヤホンつけてきいた音は、
基準のフラッシュ回路よりもかなり小さいですか?
もしそうなら、再現性は悪くないと思うんですが。
みんなテスターで計って駄目だと思ってるだけで実は動いているとか。
GMT買う前の人の動作確認手段を公開希望!
128名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 12:52:52.08 ID:x2tLsG6k
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
129名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 15:53:12.00 ID:AYC+A8S7
フォトカプラを使わずに555へTr1入れてフィードバックするのでは
ハイレート対応できない?
フォトカプラでは電圧読み落しがたまにある。
(これも漏れ電流?)
130名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 21:56:28.67 ID:ZyjAf74G
宇都宮さんがワークショップUST中継で控え目に語っていたお話
(遺伝子損傷修復時に免疫抑制するコーディネート機構の存在可能性)
と関連深そうなニュースリリースが、9/2京大から発表されています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110902_1.htm
131名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 22:17:03.83 ID:ZyjAf74G
リリースによると、研究の意義は「コーデネート蛋白NBS1機能を阻害する方法の開発により
放射線治療や抗癌剤の増感や免疫機能を人工的に低下させる医療応用が期待される。」との事。
遺伝子損傷修復を妨げることで、免疫抑制できるという考え方が興味を引きました。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 22:33:42.86 ID:w0i0li03
宇都宮さんはどうして年齢よりも見た目かなり若いんですか
特にどうやったらあんなに健康的に髪の毛維持できますか
ぼくは禿げそうです
133名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 00:39:40.61 ID:iu14VwjC
石鹸シャンプー研究すると良いよ
134名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 14:06:41.51 ID:MqKhdC1/
動画で初めて御姿拝見したが
ジョージハリスンに似てるね
135名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 17:06:23.30 ID:m1cZKEoL
このソフトで書き出したあとの音が元の音が少し包まれたような感じで
劣化するんだけど音が劣化しないこれと似たフリーってありますか?
136名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 17:52:08.75 ID:8haUNhej
読み込んで、書き出した、だけなら劣化しない。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 18:05:33.13 ID:s530zLgh
2.0リリース
138名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 23:02:34.06 ID:g4WVqClp
DAWもまともなPCも買う金がないのでwinxp pentium4 2.20GHz 256MBというノーパソを用いプラグインは全てフリー、Audacityでひたすら数十トラックのミックス練習などをやっております

宇都宮先生が絶賛しておられるソフトなので間違いないと思い死ぬほど時間かかりながらも愚鈍ながら練習練習
139名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 15:58:23.59 ID:GKlpsT8/
Audacityが起動できない

ノートパソコン(Windows XP)を購入し

Download Audacity 2.0
for Windows 2000/XP/Vista/7

をダウンロードしたのですが

デスクトップにあるアイコンを開こうとるすと
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションを再度インストールすることより問題を解決する場合があります。」

とでました。

どうしたら開くことができますか?
できれば詳しく教えてくださると嬉しいです。

・Audacityはどのバージョンも起動することはできませんでした。

・アンインストール、再インストールも何度も試しました。

・リカバリをしても駄目でした。

・セキュリティソフトも立ち上げていません。
140age:2012/04/10(火) 03:16:48.59 ID:kbFJ+DGV
Audacity2.0の起動不能問題について、utsunomia.comのinfoに「検証したところ、「Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)」を
インストールすることにより、正常起動が可能となりましたので、ご報告させていただきます。」
とあったよ!

2.0、それまでの1.3系くらべて、なんとなく反応がもっちゃりしちょらん?
141age:2012/04/10(火) 03:22:30.35 ID:kbFJ+DGV
連投、スマソ
次の練習問題、こんかなー。
ほどほどの難易度で、解けたら楽しいやつ!
1,2集、全問はできてないが、考え方のヒントとして
本文読むより身につくような気がする。
142名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 02:00:36.19 ID:5a77yDMd
速さを変えるとピッチまで変わったっけ?
勘違いだったかなあ
143名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 09:16:22.73 ID:n1bVr1gw
>>140
うちも>>139と同じ症状出てたけど
それインスコしたら起動するようになったよ!
スーパー超サンクスコ
144名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 09:43:17.15 ID:GMqpNGpB
audacityってVST3は使えないんすかね?
145名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 01:51:14.11 ID:ATK/9TbV
WAVで書き出しをしたら、明らかに出力オーバーで音が歪みます。
audacityで聞いているとなんでもないです。針もレッドゾーンにも入っていません。振り切れていません。保存方法がおかしいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
146名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 08:46:33.19 ID:I3ZOckDQ
2.01 リリース
147名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:58:34.11 ID:DABffHJC
64bit化ってしないのかな?
いつの間にか、ファイルの吐き出し時に、64bit wavファイルとか選べる様にはなってるけど。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:45:40.15 ID:6D9XYImP
10.7.4でAutoMap4.4入れてる状態で
Audacity2.01が起動させると予期しない理由で落ちるんだけど
AutoMap使ってる人でちゃんと起動出来てる人いる?
149名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 06:51:44.66 ID:qgH7n16J
・プラグイン掛けながら再生出来るようにして欲しい。
・波形のポジションずらしながらでも再生出来るようにして欲しい。

何でこの2つが出来ないのか疑問だわ。それ以外はよく出来てる。
150名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 22:21:43.34 ID:/1WIM8Zx
何かしながらの再生は、案外負荷が高く、
多くのDAWは再生時に処理をはしょってる、ってのが先生の見解ではなかったっけ?
151名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:46:43.00 ID:Z3hq7AV/
いやぁでも「〜ながら再生」出来ないのは不便なのよ、実際。
たとえば
・プラグインのツマミいぢりながらどう音が変化するか確認出来なかったら微調整しづらい事この上ない。
・複数の波形をそれぞれ前後にズラしながら微妙なタイミング調整もリアルタイムで再生しながら出来ないと微調整しづらい。

「〜ながら再生」機能が無いのは痛い。
べつに処理のいくらははしょってもいいから再生出来るモードも付けたらいい。
実際書き出す時は止めてバウンスすればイイわけだし。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:09:57.11 ID:z4gy1poF
処理端折ると音変わるよ。
他のdaw使ったらいいよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:41:06.68 ID:qfSfkXPu
154名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 02:42:57.49 ID:B3I6tQtm
>>152
だから作業する時と書き出す時でモード切替え対応すればいいでしょ。
何でそんな初歩的な機能付いてないのか疑問。不便極まりない。
155名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 04:23:19.33 ID:yZ0xYEH7
>>154
エフェクトはプレビューがあるでしょ。
タイミングは波形見ればいいでしょ。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 05:28:30.19 ID:B3I6tQtm
分かってないなぁ
157名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 09:46:59.32 ID:/zDYpOiU
不満があるなら無理に使わなくともいいのでわ?
158名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 21:06:57.52 ID:fLOwQcI9
159名無しサンプリング@48kHz :2012/08/28(火) 20:30:47.13 ID:BGpFL+JU
>>156
不満は分かるがこのソフトはDAWではない
有料のDAWを使うのがいいと思うぞ
160名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 12:29:05.34 ID:qTTxiiH5
買った日からお布施三昧w
161名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 19:07:26.40 ID:+oGWBQFy
耳コピするためにテンポを遅くしたら音質が劣化
まあ、こういうもんだと思ってたけど、
試しにCubaseに読ませて引き延ばしたら音質がほとんど劣化しない!!!
ま、タダだしな
162名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 20:13:57.10 ID:Qlmt2HCl
音程やテンポの変更には何種類かアルゴリズムがあるからね。
しかしまさかとは思うが引き延ばした後音程変わりっぱなしとかではないよな。
163名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 21:38:13.34 ID:CS0N+R7e
ないない
164名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 06:59:29.55 ID:by0RACI7
Audacityのリサンプル部分が、ver,2.03でアップデートされた
らしい。リサンプルはリサンプルコマンド以外に、通常の再生
(トラックとプロジェクトのサンプリング周波数が違う場合な
ど)や、ファイル出力時など、多くの部分で使用される。
タイムトラックなんかもうまく動くようになったらしい。
165名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 07:12:09.21 ID:T8ZqaXCT
ここのみんななら当然@utsunomiaa_com読んでるよな?
166名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 09:11:55.10 ID:C6Oo/Zqj
>>165
あなたサイト管理者?
記事といいツイッターといい何で上から目線なの?
167名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 00:21:15.02 ID:1MD+Ouf/
あ?
168名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 08:52:33.13 ID:8PfTDn+n
う?
169名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 11:25:17.55 ID:NXCM4DKd
だ!
170名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 06:54:28.71 ID:hpLvplDq
ぽ。
171名無しサンプリング@48kHz:2013/07/14(日) 16:48:58.19 ID:MJ7hVoyx
ん。
172名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 12:19:05.35 ID:6DQB1y2U
Audacity講座の8000円は設定安すぎて逆に来ませんよ。日本人の心理では大丈夫?って思う。他の講座の料金と合わせないと。販売心理も勉強してくださいね。
173名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 15:58:12.56 ID:7BLPx2wF
誰がやってるの?
174名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 19:30:00.12 ID:mV0r6F5p
最近はあれこれ手を付けて収集が付かないようですね。サバイバルも放置、書籍は訂正だらけ。有能な秘書でも雇えば如何でしょうか?
年も年なのでもう無理はしないで下さい。
175名無しサンプリング@48kHz
2.0.5