1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2010/04/25(日) 23:42:20 ID:gwiHpnz9 当方超絶初心者ですが、コードから曲をつくるとかではなく、「メロディ・主旋律から」曲をつくり、膨らませる 方法、手順、知識、理論などを知りたいです。 すでにメロディがあるとして、 そのメロディから 音階を知って、コードを付けて、 伴奏を付けたり、アレンジ・編曲したり…というような。
2
要するにメロディっぽいものは浮かんでくるが 伴奏が付けられないと言う事でよろしいか
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/25(日) 23:56:56 ID:gwiHpnz9
>>3 まず「メロディにコードをつける」
ということが出来ません。また、メロディ先行のやり方が解説してある本
やサイトなどを見かけないのも難点です。
正しい「コードの探し方」なんてあるのかな。 みんなけっこう手探りなんじゃないの?
>>4 メロディーを作れるのなら、
まず典型的なコード進行を鳴らしながらメロディーを作ってみればいいじゃね?
で、それを譜面にする。
そうするとコードにどんなメロディーが乗るかわかる。
いくつかそれをやって、逆にすればメロディーにコードがつけられるようになるだろ。
ということで典型的なコード進行:
||:C |Am |Dm |G :||
自分も知りたい。 メロディとかフレーズが思い浮かんでも それを曲に発展させられないんだよね。 どうしてもリフの集合体みたいなものになっちゃう。
回し者じゃないけど、来月のDTMマガジンの特集が役に立つかもしれないぞ。
実はメロディを作っている時点で、漠然と頭ん中にはコード進行が出来ているんだぜっと
コードの探し方は何年経っても進歩しないわ。 歌いながらメロのベース音を含むコードを色々鳴らしてみる。 なれてくれば探してるコードはある程度見当付いてくる。 他のやり方があるんだろうか。 作曲そのものに関しては何だってありだと思うけど。 リフの集合体だって立派な曲だよ。 展開させなきゃって考えは歌謡曲的様式から来る強迫観念に過ぎない。
つーか、みなさん俺の提示した方法はスルーなのね。 >リフの集合体だって立派な曲だよ。 リフは大概ペダルポイントとかになってる場合が多いよね。 テンションも含めたコード進行上の共通の音を中心に作る。 >展開させなきゃって考えは歌謡曲的様式から来る強迫観念に過ぎない。 むしろメロディーがコードの展開を要求してるように思うけど。 「ソドレミー、ソドレミー」って繰り返すメロディがあったとすると 一回目のソドレミーはCのコード、2回目のソドレミーはGのコードみたいに。
音楽でものを語る必要があるわけでしょ 展開は大事です 伴奏をつけたいならまずは和声に適応させないとね
まあ身も蓋もない言い方をすればそれこそ曲によりけりだろうね。 Verse→Bridge→Choって古典的に展開する曲もあれば 最後まで循環コードでいくものもあるし 反復せずに延々展開し続けて終わる曲もあれば それこそワンコードの曲だってある。
アントニオ・カルロス・ジョビンのワンノートサンバでも聴けば勉強になるかな
15 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 06:02:52 ID:bPBIpE6l
一口に超絶初心者と言っても色々だよね 多少なりとも楽器が出きるのか? 多少なりともDTMを触っているのか? コードを何種類か知っているのか? でも重要なのはどれほど音楽を聴いてきているのか? どの様な雰囲気の曲を作りたいのかが抽象的でも良いからイメージ出きる事 思いつくメロディの元となるスケールは今まで聞いて来た音楽が元となるので それらを自分で解析していけば使われるコードや進行がおのずと見つかっていくと思います
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 06:52:10 ID:78Kj3hAh
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 06:59:21 ID:bPBIpE6l
>>1 が一般的にポピュラーな曲調で平メロからサビまで一通り作れているのか?
もしくはメロディの断片がパーツで浮かぶのか?によって違うしね
前者だと多少勉強すればやれていくと思うし
後者だとまずは曲を完成させる力を身に付けないと駄目だしね
レスありがとうございます。
>>15 >多少なりとも楽器が出きるのか?コードを何種類か知っているのか?
エレキをやってましたが、XJAPANのコピー程度で、音楽的な知識や技術や素養はほぼ0です
コードの知識もほぼ皆無です
>多少なりともDTMを触っているのか?
思いついたものをベタ打ちするだけなら…
>どれほど音楽を聴いてきているのか?
ゲーム音楽やクラシックを広く浅くといった感じです
>>17 >一般的にポピュラーな曲調で平メロからサビまで一通り作れているのか?
「ポピュラーな曲調で平メロからサビまで」…というわけではありませんが、
ゲーム音楽調の曲のメロなら一応は少しだけ…
>メロディの断片がパーツで浮かぶのか?
これはよくあります
>>6 「コードからメロをつくる」練習は、
「メロからコードをつくる」ためには、やはりどうしても必要なのでしょうか?
>>19 やりたくなければやらなきゃいいんじゃない?
別に誰も君にそうして欲しいわけじゃない。
君一人がマトモな曲作れなくったってこの世界で君以外誰も困らない。
コードから作るの苦手な人もおるよ
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 09:18:11 ID:bPBIpE6l
ネタ臭いけどwもうちょい付き合おう! ぶっちゃけ作曲と言っても必ずしもコードや伴奏は必要だって事は無いしね 独唱の為に作曲したって良いし HIPHOPなら多少のハーモニーを無視する事だってあるし ミニマルテクノならコードなんてほぼ要らないし 要は君がどの様なタイプの曲を作るかによって必要な知識は変わってくる訳だ まだメロディの断片が浮かぶ段階ならば、それらモチーフを並べてたり発展させてまずはメロディを完結させる コードを付けるよりもまずはメロディの構成を!
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 09:44:07 ID:HTbXdevS
>>22 レスありがとうございます。
>どの様なタイプの曲を作るかによって必要な知識は変わってくる
つくりたいのは、ゲーム音楽風の曲です
ゲーム音楽といっても、植松、イトケン、光田のような、かなりの音楽知識・理論が必要とされるであろう曲です。
>まずはメロディを完結させる
音楽理論的に見たら支離滅裂でもよい、ということであれば、完結(?)している曲は結構あります
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 10:14:45 ID:bPBIpE6l
>>23 はい!大分見えてきましたね!
作りたいのは
かなりの音楽知識・理論が必要とされるであろうゲーム音楽風の曲
で、現状は
音楽理論的に見たら支離滅裂だが完結していると思われる曲
であるから問題は
音楽理論的に見たら支離滅裂な所
なので解決方法は
・かなり幅広く音楽を聞く
・かなり理論を勉強する
で、終わってしまうのもあれなんでw
コード主体にした理論書買ってスケールを勉強、自分の曲のメロディを拾ってスケール探すとか
好きな人の曲のコードを拾ったり構成を書き出したりして分析すれば良いんじゃない?
まずはうp。話はそれからだ。
>>1 キー(調)とダイアトニックコードが理解できてないんじゃないかな。
そこが理解できるといくらでも曲作れるようになるよ。
>>1 は楽譜は読んでるだろうか?
楽譜を見ながら曲を聴いた事は?
>>26 そのあたりを学習出来るお勧めの本などはありますでしょうか?
勉強してみたいです。
具体的にはどのように活用するのでしょうか?
>キー(調)とダイアトニックコード
>>27 楽譜はあまり読めません…
楽譜を見ながら曲を聴いた事も無いです…
>>29 じゃあ、暇なんでキーについてだけ特別に。
まず音階をドレミファソラシドと覚えてるとおもうけど、本格的な音楽をするのにこの音階名はあまり使いません。
西洋の音階記号を覚えてください。Cからのアルファベット順に覚えればOK。
C(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)
もしくは、クラシックなんかは日本の音階記号を使うことも多い。
ハ(ド)、ニ(レ)、ホ(ミ)、ヘ(ファ)、ト(ソ)、イ(ラ)、ロ(シ)
まずは、この2つはしっかりと暗記すること。
で音階には全音階と半音階があります。
全音階と半音階、これも重要だからしっかり覚えてください。
続き 全音階と半音階て何かっていうと、まずは下の黒丸と白丸がキーボードの鍵盤だと思ってください。 ● ● ● ● ● 〇 〇 〇〇 〇 〇 〇 ド レ ミファ ソ ラ シ こう見ると、ドとレの間には黒い鍵盤(ド♯)がありますね?このとき、ドとレの関係は全音階、ドとド♯の関係は半音階といいます。 一度、キーボードでド、ド♯、レと順番に弾いてみてください。ドからレに向かってちょっとずつ音階が上がっていったでしょ? ド♯の半音階とは言葉の通り、ドとレの半分だけ音階が上がるということです。
面倒くさくなったので以下バトンタッチ↓
>>30 ありがとうございます
なるほど、わかりやすいですね
>>29 クラシック音楽は聴くのでしょう?
ピアノ曲ならピースで容易に手に入るから、
ハ長調の読譜難度の低いやつ(発表会向けの曲とか)を一枚買ってきて
音に合わせてじっくりと聴いてみてごらん。
音楽は全体で聴くものですよ
つけようという感覚でなく表わそうという感覚の方が正しい
楽譜はまともに読めなくても音の配置だけでも参考になるよ
じゃあ、もう1講座だけ。 もう1度鍵盤をみてください。あれ?ミとファの間とシとドの間だけ黒い鍵盤がありませんよ? これはどういうことかというとミとファの間とシとドの間だけは最初から半音階なんです。 つまりドレミファソラシドの音階は ド→全音階→レ→全音階→ミ→半音階→ファ→全音階→ソ→全音階→ラ→全音階→シ→半音階→ド という全音階と半音階の組み合わせからなっているんですね。 この全音階と半音階の組み合わせの順番を応用すればレから初めても、ファから初めても、ソから初めてもドレミファソラシドと同じメロディが作れます。 例えば、レから始めると、 レ→全音階→ミ→全音階→ファ♯→半音階→ソ→全音階→ラ→全音階→シ→全音階→ド♯→半音階→レ となります。 1度、レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯、レと鍵盤で弾いてみてください。 ドレミファソラシドと同じメロディになっているはずです。 以下、バトンタッチ↓
全音全音半音全音全音全音半音の順を 長音階と言います。 ハ長調(Cメジャー)とかト長調(Gメジャー)とかは 何で始まっているかによります では次はイから指を滑らせて右に行ってみましょう。 ラシドレミファソラ。 長音階と比べてなんか悲しいですね。 この時の音は全音半音全音全音半音全音全音になっていると思います。 同じ手順で今度はハから始めてみましょう。 やっぱり似たような感じに悲しくなると思います。 ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド これを短音階と言います。 イ短調(Aマイナー)もしくはハ短調(Cマイナー) ところでこういうのを延々と書いていくの? 楽典とか見ればわかりそうな事を
音階といっても色々種類があります。 和声を組み立てるのに使う和声的長・短音階 旋律を組み立てるのに使う旋律的長・短音階 さっき説明した自然的長・短音階 この辺はまだ忘れてていいです。調べたければググってください。 では次はカデンツについてご説明します。 T/S/Dというのをどっかで見たことがあると思います。 Tとはトニック=主音といいます Dとはドミナント=属音と言います Sとはサブドミナント=下属音と言います TもSもDも「役割」です お父さんお母さんあなたお姉ちゃんポチみたいなもんです
ドレミファソラシドで考えてみましょう ドレミファソラシドの八つの音をそれぞれ置き換えると ドが主音=Tになります ファが下属音=Sになります ソが属音=Dになります ちなみにレを上主音、ミを上中音、ラを下中音、シを導音と言います この4つもさっきのTSDのどれかに近い働きをしますが 別に気にしなくていいです 属調とか平行調とかいう言葉を見る事もあると思いますが これも別にまだ気にしなくていいです 大事なのはTから始まったらSかDを経過してTに戻るのが音楽の 基本的な流れだと言う事です
かえるのうたを考えてみましょう。 どれみふぁみれど みふぁそらそふぁみ どどどど どどれれみみふぁふぁみれど ドではじまってドで終わってますね。 ミから始まったらミで終わってますね。 概ねそういうもんだと思いましょう。
ばいばいさるさんって言われそうなのでここまでにします。 楽譜は読んでみてね。
丁寧な説明、ありがとうございます。 m(__)m 欲を言って申し訳ないのですが、(初心者に)お勧めの書籍などはありますでしょうか? >キー(調)とダイアトニックコードの学習
>>42 それくらいのレベルのことなら、
インターネット検索してれば分かりやすく説明したサイトかなりあるよ。
ググッてみなされ。
というかキーくらいのことなら、中学の音楽の教科書でも読んでた方が分かりやすい気がしないでもない。
メロが先にある場合は先にベースを決めてく方が楽じゃない? メロを真剣に集中して聞いてるとベースの音は脳内で聞こえてくる。 もちろんコードも聞こえるんだろうけど、 脳内からPCにデータ変換する間に構成音がわからなくなってしまう。 その点、ベースは単音だからコードのように構成音に悩ませる事も無いしさ。 もし脳内でどうしても聞こえないんならループさせて鍵盤で探してくのが早いと思うよ。 そして、メロとベースが先に決まると自ずとコードも限定されてくる。 メロだけの時よりもコードを乗せるのが楽になるし、時間もグッと早くなる。
そんなに一生懸命質問し捲くって、どうせ作るのはボーカロ曲とかゲーム曲の出来損ないなんだろ? しかも一番面倒臭い部分をタダで教わろうなんてムシが良過ぎる 書籍が欲しいなら楽典で十分だし、手取り足取り教わりたいなら学校行け学校 金が無くて学校が厳しいなら新聞配って学費出してもらえ そうじゃなくてもそれ位の根性と努力は会得には必要 努力もしないで他人の知恵を頼りに事を得ようって 音楽に限っては絶対ムリ
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/27(火) 19:00:33 ID:ZYauHzUJ
>>28 何で単音じゃ無いの?w
しかも自分で和音って言ってるしw
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/27(火) 19:17:59 ID:ZYauHzUJ
まあ
>>28 が今の一押しなんだったら曲に発展させようよ
別のメロディと組み合わせた方が良いのか?音色はこれが良いのか?リズムをつけたいのか?展開が有った方が良いのか?
やはり君がこのモチーフをどの様な曲にもっていきたいのか?が重要だと思う
なぜわざわざスレ立てたか疑問だけど
>>46 の言うとおり音楽に必要なのは根性
みんな手探りでやってんだから
教わった事も自分から学んだ事も 実践に移せるだけの行動力 いくらオススメの本と言ったところで 単に読むだけでは身につかないもの だから楽譜を読んでみる。弾いてみる。打ち込んでみる。聴いてみる。 先人の知識に頼るというならそういうところから実行していかないとね 真面目に学ぶだけの向上心があるのなら 今ある教則本理論書の類を何を読んだって身につきますよ 自然と伴奏のつけかたもわかるよ
【超絶初心者】向けということなら、 まず、メロディを白い鍵盤だけで作る。(Key C か Key Am) あとは、C Dm F G Am の5つのコードを1つずつ メロディと一緒に鳴らしてみて一番合うのを選べばいい。 たったの5つだから大した手間じゃない。 これできちんと1曲作れたら【超絶】は卒業。
楽典について色々調べてみましたが、「楽典―理論と実習」という本が 評判がよいらしいですね。購入を検討してみます
都合の悪い、めんどくさい事には答えずにスルー。 で、「この本が良さそうなので買ってみようかなぁ」か。
究極初心者スレやいい歳こいて作曲スレなんかと全く同じ流れだな。 こんなとこで聞いてまわる時点で時間の無駄。
>>46 49 50
やはり相当の努力と根性は必須ですよね…
>>45 >メロとベースが先に決まると自ずとコードも限定されてくる。
メロだけの時よりもコードを乗せるのが楽になるし、時間もグッと早くなる。
なるほど。ベースをのせるとコードがより見つけやすくなるんですね。参考になります。
>>48 基本のメロは、あえてこの単純なフレーズの繰り返しのままで、
キー(調)とダイアトニックなどを用いて音に厚みを持たせたい、という感じです。
例えば、基本のメロはフルートで、バックにはストリングスを流す、など
(今の自分の力ではまだまだ無理そうですが…)
インスピレーションに任せてメロディーにきれいなハーモニーをつける。 自分はこれしかやってこなかった。
57 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 00:08:32 ID:JVEo37zt
折角なのでコードの勉強などしないで曲づくりに挑戦して見て欲しい。 しかし、伴奏させようとおもうと合うコードを探す必要がある。 そこで、知識ではなく、機械でやらせるのは。 コードを認識するキーボードやシーセンサを使ってコードを吐かせるというのではどうだろう。 コルグのPaシリーズ、ヤマハのQYシリーズ、安キーボードのポータトーンとか。メロディーの1小節とか、半小節を押さえる(1、2音抜かす)とかして合うコードを探していくのはまだできるのではなかろうか。 QYシリーズの中古なら5000円位から買えるし。 ぜひ、新しい道を探して見てくれ。楽ではないと思うが。
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 00:18:51 ID:227o5mE2
>>55 キーを用いても音に厚みは出んぞ。
キーってそういうもんじゃないし。
あんだけ分かりやすく教えてもらいながら、なんじゃそりゃって感じなんだけど。
>>55 転調と移調という概念があります。
その曲の主となる調=主音(=トニック)を用いた調から
別の音を主とする調に置き換える事を言います
転調とは曲の途中に一時的に別な調に置き換える事。
移調とは曲の調をそっくりそのまま別な調に置き換える事を意味します
ハ長調ではドレミファソラシドで、主音はドになるけれど
ニ長調ではレミファ♯ソラシド♯レで主音はレになります。
メロディや和音の展開を、こうした要素に絡めて展開する時、
その音楽は「調性がある」と言います。
調とはこうした音楽そのものの雰囲気のようなものだと思って下さい
実際にドレミファソラシドとレミファ♯ソラシド♯レでは
同じように聴こえても、かなり雰囲気が異なっているのがわかると思います
>>58 例えばメロを先につくった場合、
とりあえず1小節目はどのキー(調)なのかを探る
↓
1小節目はハ長調だと判明する
↓
ハ長調の中から、先につくったメロに合った和音・フレーズ、伴奏をつける
↓
音に厚みを出せる
こういうことだと思っていたんですが…
トンチンカンなことを言ってたらすみません
>>59 丁寧な説明、ありがとうございます
>>57 コードを認識させることの出来るキーボードがあるんですか、ちょっと驚きです
>コードの勉強などしないで
コードの勉強をした場合でも、例えば「コードの勉強はしたけれど、この個所に合うコードがどうしても見つからない(適切なコードがつけられない)」
といった場合などには役立ちそうですね。メロにコードをつける作業は、上級者でも難しいと言いますし
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 11:51:29 ID:227o5mE2
>>60 ちょっと初心者も過ぎるな。
キーは小節ごとにコロコロ変わるようなもんじゃないよ。
よく楽譜の頭のト音記号の後に♯や♭ついてるじゃん。あれは、この曲のキーはこれですよ、と指定してる訳。
最初に指定されたらその曲通して、ずっとそのキーなの。
転調した場合は、また別の話だけど、そのレベルでいきなり転調なんてできやしないからそれは置いとく。
例えばカエルの歌はハ長調で
ドレミファミレドミファソラソファミ
だけど、これをニ長調にすると
レミファ♯ソファ♯ミレファ♯ソラシラソファ♯となって、まったく同じ旋律ができるでしょ。
よくカラオケで「一音下げる」とか「半音上げる」とか、「高い声でないからキー下げる」とか言うじゃん。
これはそういうこと。
ハ長調と最初に決めたらハ長調。ニ長調と最初に決めたらニ長調。
分かるかな?まぁ小学校の音楽の教科書から勉強し直した方がいいよ。本当に。
>>62 説明ありがとうございます。
しかしそれは、
まずキーを決める→そのキー内のメロで曲をつくる というやり方であって、
まずメロをつくる→つくったメロが(全体を通して)どのキーに当てはまるのかを探る(途中で転調したりしていないかもチェックする)
という、「まずメロから曲をつくっていく」というやり方ではないのでは?
まずメロから曲をつくっていく場合は、例えばサビで転調したり、という可能性もあるわけで…
転調の入った曲の場合だと難易度が格段に上がってしまうのは確かですが、
やはり「まずメロから曲をつくっていく」というやり方で曲をつくっていきたいので…
そうなると、やはり「メロにキーを当てはめていく」という作業が必要になると思うのですが、
流石に小節ごとにその作業をやっていくのはやはり間違いでしょうか?
先につくったメロを全体を通してざっと聴いてみて、「よし、この曲はハ長調だな。サビでは転調してるみたいだな」みたいな感じで当てはめていくのでしょうか?
色々と的外れなレスになってしまっていると思いますが、御了承下さい…
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 17:16:04 ID:227o5mE2
いや、いいたい事は最初から分かってたんだが、違うんだ。 普通はいくら音楽知識がないと言っても、キーとスケールくらいのことは知ってからメロディ作るもの。 というかキーを勉強したら、いやでもキーに縛られることになるし、 キーのことを勉強してなくても、なんだかんだ調性が体に染み付いてるから不思議とキーを外してはいないもの。 余計なこと考えずに勉強すればいいねん。 わざわざ一小節ずつキーを確認してくなんて、馬鹿げてるってことが分かってくるよ。
どうでもいいからあげんな
気持ちは分からんではないけど、素振りや走り込みだと思って コード進行に対してメロディ書くトレーニングすべきだと思うけどねぇ…。 メロディを絶対視するような発言を見たり聞いたりしてのこの状況だとは思うけど そういうのは一定以上の楽器演奏経験あってのメロディ先行だろうし。
小節ごとにキーが変わってるかもしれない! というメロディが自然にでてくるなら、ある意味すごい才能の持ち主だと思う。 普通に生活して耳に入ってくる程度の音楽になじみがあるのなら、 浮かぶメロディも大抵は決まったキーのメロディになってるんじゃないかな。 なんにせよ、やる前から効率いい学習法を求めて立ち止まってるぐらいなら、 市販のコード本を何冊も読み込むとか、 たくさん楽譜を見て音を出したり、コード分析したりした方がいいと思う。 結局質より量だと思うな。 確かにコード進行にあわせてメロディをつけさせるような作曲本が多いけど、 コード進行のバリエーションを覚えたり、コード理論を学べば、 それなりにコードを当てはめる能力も身につくでしょう。
>>1 なんか手順とか方法論に拘り過ぎてるね
こんなところで聞いても時間の無駄だから自分で調べなさい
>>67 >結局質より量だと思うな。
これはどうかと思うけどな
目的もなく漠然と作業的に量をこなしても身につかんだろ
>>64 >>66 >>67 まずは勉強して慣れろ、ということですね
ちなみに、キー(調)の勉強を楽典などを通して行うのと、
コードの勉強、優先順位的にどちらから始めた方がよいと思いますか?
効率的な方法じゃないと負けた気がするとかそんな感じ? 決まったやり方があるわけじゃないし どれからはじめても最後は全部やることになるんだから 適当に作曲サイト巡って大雑把に把握してきなよ 全く面倒くさい人だね
>>69 自分がいいな(とっつきやすそうだな)と思った方。
適当に作って 俺の曲って無調なんじゃね?とか思いこまないようにな。 無調音楽は調性音楽を学んでからでないと扱えないシロモノ 適当に作ったところで必ずそこに調性はある 出来不出来の問題になるだけだ
73 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 22:35:22 ID:227o5mE2
>>69 キーなんて基礎中の基礎中の基礎中の基礎だよ。
まずはキーが分かってないと話にならんと俺は思うよ。
まぁ勘がよければ2時間もあればマスターできるでしょ。
キーについて勉強、という言葉に物凄い違和感を感じるなぁ。 勉強するような内容、あるか?w
本当に何も知らないし分からない状態なんだ キーとかコードとかってのがもの凄く難しいものだと思ってる だから勉強するに当たって準備万端にしておこうともの凄く気合を入れてるんだ エベレストに挑むのと同じくらい野心的で挑戦的な試みに対して どんな小さなことでも摘み上げて確認していくことが大事なんだ と翻訳調で解説してみたw
>>75 まずキーやコード進行を決めてからメロをつくるというのではなく、
メロから曲をつくるということに拘るのであれば、
身に付くまでにはそれなりの時間はかかるだろうと思うのですが…
移調・転調・調の判定なども勉強しないとですし
判定つーか、キーってそんな判定が要るような難しいもんじゃないよ。
メロディの中のどこに♯がついててどこに♭がついてるかざっと見てけば、アホでも分かる。
散々みんなから言われまくって、反抗したいのかも知れないけども。
なんだったら、全部、白い鍵盤だけのハ長調で作っちゃえばいいんだよ。
>>62 じゃないけど、ハ長調で作ったメロディを一音上げればニ長調、二音上げればホ長調。そんだけの話。
どの調で作ってもメロディーは同じ。まずはハ長調で作っておいて、後から音域合うように調変えてやればいいだけの話。
それから、素人がメロディー作って、知らない間に転調してたなんてことは、まずない。断言する。
クラシックばかり聴いてたとかなら話べつだけどもね。
普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
自然と単一の調でメロディー作れるように体に染み付いてるんだよ。
アホカ。 転調なんて普通に起こる現象。 普通に作ってもメロの継ぎ目でなってる
>>普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。 ポップヤロックとは何か知らんが、ポップスやロックと仮定して 転調なんて使ってない曲がほとんどという部分には大変違和感を覚える それにメロ先行で作る場合なら、部分的を含め転調してることなんて普通にあるだろ
やー、コードのつなぎ方の結果転調が起こるのであって、転調についての勉強ってのはコードプログレッションの勉強のうちでしょ? 楽典的な、キー、調についての勉強なんてたかがしれてるじゃないか、って言う意味ね。 だから違和感を感じるって言ったのさ。 「調」についての勉強で、転調の事は出てこないから覚えられないよ!といいたい。
>>81 >楽典的な、キー、調についての勉強なんてたかがしれてる
その「たかがしれてる」部分の、基礎の基礎(キー(調)以外の部分も含む)を、まずは楽典を読んでおさえておこうと思ったのですが…
自分の購入した楽典には、転調移調の説明もありましたし…
その後(楽典を一通り読み終わった後)、コードの勉強に入りたいと思っています
レスを見ると、学習の順序はさして重要ではない(どうせ全てをおさえなきゃならないから)ようですし
>82 楽典に載ってる転調、移調って、「こういう記号があったら転調です」「移調するときはこうします」だけでしょー 煽る意思はないのだけど、煽りっぽく聞こえたらごめん。簡潔に言うと、 ・楽典に作編曲の仕方は全く載ってないので、さっさと覚えて次に行け ・とはいえイロハなので覚えとくのは必要と思うけど、三日も読めば全部覚えるだろ。さっさと読破しろ
>>79 >>80 マジか? 俺が作曲始めたときも
>>1 と同じように
何も知らずにメロディーから作ってたが、全部不思議と単一の調で出来てたぞ。
モーダルインターチェンジで1小節だ違う調のコードとかはあったが、それは転調とは言わんでしょ。
突っ込み厳しいんで訂正 1小節だ→1小節だけ
>>84 そりゃ転調しない曲だって山のようにあるだろ
誰もそれが全てだなんて言ってない
>>普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
というのは違和感があると言っただけ
それにメロ先行でも頭の中で考えて作るのと
ふとメロが降ってくるのはまた別もんだろ
どちらにしろおまえさんの頭ん中まで知るかよ
一曲通して、ひとつの調でしか完成出来ないのは
メロを作るのに大きく可能性を狭めると思うけど
別に転調する曲が偉いってワケじゃないし好きにしろよ
>>86 >そりゃ転調しない曲だって山のようにあるだろ
誰もそれが全てだなんて言ってない
いや、そんなとこ誰も突っ込んでない。
しかし2ちゃんねらって、なんでいちいちそう人を小馬鹿にした言い方するんかね?
部分転調ならニコニコの作曲講座でやってた気がします>< 自分はまだ全然うまく使えませんが><。
89 :
79 :2010/04/30(金) 17:25:47 ID:yWhiV4qf
>>84 それはTの重力に逆らおうとしていないから起こる現象。
俺が言いたいのは、転調は常にどこにでも起こりうるということ。
それを曲中で掲示するのかしないのかは、作者の自由。
>>89 それは良く分かるけど、
俺が言いたかったのは、キーもコードも知らない素人は、意識しない限り
耳になじんだそのTの重力ってやつに自然と吸い寄せられちゃうんじゃないかな、ということ。
まぁ、すごく意義の無い言い合いだと思うからどっちでもいいんだけど。
お前ら言い争うのなら口先だけじゃなくて実例で示せ 起きてる起きてない起きてる それだけで何の勉強になるんだよ
実例なら、俺が小学校でやった初作曲では無意識に転調していた。 まわりの奴と似た曲にしたくないという意識があって、その結果C→Fになった。 ハ長調が条件だったから再提出になりましたとさ。チャンチャン
初心者に「ピアノの白鍵だけで曲をつくれ」っていったら、単一調になるだろうけど、 自由なメロディをつくれ、っていわれたらそうはならないこともあるやね。 意外と、ポップスを聞いてる人ほどナチュラルに転調感覚が身についてる気がしないでもない。
植松さんとか、意外な所で転調してる曲とかあるよね。 バンドだと、凛として時雨なんかは転調が多い。
俺
>>90 だけど、そういや平行調への転調も転調って言うなぁ。
それ、さっきハッと思い出した。一応
>>79 >>80 に謝っとくわ。
平行調も含めたら転調してる曲なんていくらでもあるわ。
普段平行調の転調は転調と意識してなかったから、すっかり忘れとった。
まぁそれでも平行調なら、一小節ずつキー確認してくなんてことしなくていいと思うけどね。
転調は起こる現象というか
起こすべき現象ではあるが
>>1 はどこいったの?
>>1 どころか他のやつもすぐいなくなるから安心しろ
そうなの? 自分もこのスレに書き込もうかと思ったのに…
1です >平行調なら、一小節ずつキー確認してくなんてことしなくていいと思うけどね 本には「『調(キー)の判定』が出来るようになるには、それなりの時間と労力が必要」みたいに書いてありましたが、 一度慣れてくれば、自分のつくったメロ全体をざっと見渡してみて、 「この曲の調(キー)は○○だな。サビでは転調しているな」 みたいに(並行調なら)わかるようになる、ということでしょうか?
>>99 つか、平行調って意味分かってるかな?
せっかく教えてくれた人に本どうこうで反論するんじゃなくて自分でやってみろっていうの。
みんなが言ってること分かるから。
ここの人たちはみんな自分でやってることを言ってるの。分かる?
つか普通に曲演奏した経験ある人なら、当然キーのことも分かってるから「キーとはこういうことです」って知識として知らなくても、
よっぽど変化を意識しない限り平行調以外の転調となることは滅多にない。
あなたみないに演奏したこともろくにないのに、作曲しようなんて音楽なめてる人の方が珍しい。
>>100 いえ、反論するつもりとかは全く無かったのですが、
そのように感じさせるレスをしてしまったのならすみません。。
m(__)m
>演奏したこともろくにないのに コピーバンド(ギター)なら数年だけならやっていました しかし、ただタブ譜をコピーしていただけで、理論・知識はほぼゼロです 素人が作曲なんて間違ってると思われるのももっともですが、基礎の基礎から地道に精進してゆきたいと思います…
>>101 >>100 は全く参考にならんから無視していいよ
意識しないでも転調することなんていくらでもあるだろ
演奏した事ろくにないのはどっちだよw
だから順序として先走らずに、しっかり勉強してからね。 自分は演奏から入ったから、最低限キーとスケールのことは分かってる状態で作曲始めたんで、 あなたの今の悩みは理解できそうにない。 でもキーやスケール勉強すれば、まずはキーを決めてそのスケールでメロディ作るってことになるからいちいち一小節ずつキー確認する必要はなくなるよ。 変化意識して一小節だけシャープやフラット付けたり戻したりしても、それは同一キー内での部分転調とかモーダルインターチェンジとか言われるもので、キーが変わってるってことじゃないし。 スケール分かってたら、意識してスケール変えないと平行調以外の転調なんてしないから。
これから曲を作っていこうという段階で理論をガチで理解する必要なんてないよ。 コードとスケールを定石として知っておく程度で十分だ。 理論なんてのは他人の作った曲を自分なりに解析していく課程で徐々に理解できるものだ。
>>103 まぁどういう曲演奏してたかにもよるがな。
ただ話の出発点は「一小節ずつ」キー確認してく必要があるかどうかってとこだからな。
あんたは一小節ずついちいちキー確認するの?
「こんなとこでうだうだやってないで適当な本買って勉強しろ」 とみんな思ってるはず
>>105 なるほど、他の人が作った曲の解析はやはり重要なんですね
>>108 本を読んで基礎の基礎から学んでいっているところです
そのため、レスをする頻度が極端に少なくなってしまうこともあるかと思いますが、ご了承下さい…
m(__)m
ところでここの
>>1 って
オケスレで初心者だけどオケ作りたいんだけどって言って
皆さんを困らせた人と同一?
>>110 少なくとも自分は「オーケストラ」を作ろうとは現時点では思ってないです
作りたい音楽のジャンルはゲーム音楽的なものです
まぁ何にしても努力は必要。 勉強してないうちから下手に色んな人の意見聞くとこんがらがっちゃうから、 最低限の知識ないうちから色々考えすぎない方がいいよ。 がんばってね。
意識しなくても転調してることあるとか言ってる人って、 スケースも知らずに作曲してるの?
スケース? スケースは知らねえな
氷の上で滑ってるだろ浅田真央とか
(ry
どんな反論きてるかと思ったら誤字か。 社会性のないおっさんたちw
流れがよく分からんが
>>113 初心者の時初めて作った曲は転調してたな
調という言葉は知っていたが理解していなかった
まあ調が曖昧な場合なんかよくあると思うが
どうでもいいけど人を煽るのは社会性があるとはいえないだろ
113はスケールに縛られすぎじゃね? スケールを意識し過ぎ もっと自由に考えればいいのに メロ先行で作る場合ならスケールは考えずに作るな、おれは もちろん転調しない方がいい場合は転調しない けど毎回全て同一スケール上で一曲メロ作るなんてありえん それなんて罰ゲーム
ようやくマトモに話できた。 そうか、人それぞれか。 自分はメロディはほとんど鍵盤で作るから、 スケールを外れてるかどうかっていうのが分かりやすいいうのもあるかもね。 なんだかんだコードもイメージしながら作っちゃうからポップスやロック調の曲作る時は転調は意識しないと大概できないな。 クラシック調の曲作ると自然に転調してることはあるけどね。
>113 スケールってどのレベルの話なんでしょうか。 120も113だと思うんだけど、 >自分はメロディはほとんど鍵盤で作るから、 >スケールを外れてるかどうかっていうのが分かりやすいいうのもあるかもね。 ってなんだか意味が繋がってないと思うんですが…。ダイアトニックスケールの話??
122 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/04(火) 15:39:31 ID:XEM8jISd
流れとはちょっと関係ないけどためしにハーモニックマイナーやメロディックマイナーでメロ作ってみようと思ったら どんより暗くてちょっとドンくさい旋律にしかならない。このスケール使った曲で垢抜けた感じの曲ってある?
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/06(木) 21:07:26 ID:sRnZdSA/
1です
>>124 現段階では、調・転調の判定は、譜面があるものでないと出来ません…
せっかく貼ってくださったのに、申し訳ありません。。
m(__)m
小室哲哉の曲で大きく雰囲気の変わるところは大抵半音上の調への転調。
メロディーから曲を作るとコードが解らなくなるんですが><。
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/22(土) 17:01:21 ID:mtAFpat6
メロディに対するコード進行は一通りでは無い。 だからこそ自分で合うコード進行を探さないといけない。 初心者ならハ長調かイ短調でメロディを作ってC、F、G7、Dm、Em、Amを使って 鍵盤を弾いてみて合う進行を探す。 「俺の好きな作曲家はもっと複雑っぱいことをしている」って? それはおいおい勉強していくしかないだろ。
なるほど。。 このメロディーにはこのコードって決まりは別に無いんですね!! ありがとうございます>< いろいろ模索してみあす><b
・耳コピ ・ファミマ入店音などの数小節のメロディーをアレンジ(アドリブありで)
確かにメロディにコードを付けるのは結構選択肢あるから逆に迷うってのはあるなあ。 コードを付けるときは最初は和音で考えないほうが良いと思う。 まずは単音だけで考えりゃいい。ルート音だけで各小節ごとにメロディに合う音を決めていき、 ルート音の進行だけでも自然な流れに作り上げる。 入れた音がしっくりこないのならその個所をどんどん修正して良くすればいいだけだよ。 できたルート音の進行を低音で鳴らせばベースラインの完成だ。 ベースラインは基本ルート音を弾いていくもんだからね(例外は多々ある)。 んでルート音の流れに対して、とりあえず全部メジャーでコード付けてみ。 メロディと一緒に聞いてみて所々変に聞こえる個所があるからそこはマイナーに変える。 これだけで大体メロディにあったコード進行になると思う。 メジャーとマイナーだけである程度は曲にコード進行が付けられるもんだ。 細かく見ていくと合わない部分とかつながりのおかしいとこが出てくるから、 その都度他のコードを検討したりしてコード進行を工夫して行きゃいい。 一番最初は変になってもいいんよ。コードを付けていくって作業を実際に行うことが大事なんだからね。 色々な曲のコード進行とか参考にしたら徐々にコードの付け方はわかってくると思うよ。 まずは実践あるのみ。
>>129 おいおい、いきなりストリングス・アレンジって先走らない方がいいよ。
ストリングスのアレンジなんて、アレンジャーとは別にそれの専門家がいるくらい難しい。
自己満足でいいならなんでもいいけと思うけど、人に聴かせたいもの作りたいのなら、
「和声法」っていう、コード理論からさらに突っ込んで、コードを綺麗に繋げるための方法論があるからそういうのも目を通しておいた方がいいよ。
まぁ、クラシック来の理論で、今のゲーム音楽なんかでは陳腐化してる部分もあるから、厳密に勉強する必要はないけど。
植松さんなんかは理論勉強してないって言ってるけど、理論ってピンキリでどこまでを理論と言ってるかわからないし、
音楽に関わる以上、最低限の勉強はしてるはず。
最近、才能を誇示したいのか知らないが、「理論なんか全く勉強してません」て自慢気に曲披露する子がいるけど、
モーツァルトやベートーヴェンみたいな大天才ですら、相当な厳しい教育で理論身に付けてるからね。
まぁ今の音楽は敷居が低くなってることは確かだけど、最低限は勉強して基礎と足元固めてから作曲した方が、
後々のためにはいいよ。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/23(日) 00:44:28 ID:R5pBXVq+
>>134 ストリングスのアレンジなんて、アレンジャーとは別にそれの専門家がいるくらい難しい。
確かに一般的にはそうかもしれませんが、
>>129 の曲に限って言えば、そこまで極度に難解なことはしていないような…
むしろオルゴールの音色のような高速アルペジオ(?)の方が難解に感じてしまいます。
自分の耳が未熟だからかもしれませんが…
>>130 >>133 >>129 の曲の高速アルペジオ(?)も、コード理論によって付けられたものなのでしょうか?
>>135 違うんだなぁ。
その曲は聴いてなかったが、和声っていうのは難解というか複雑な響きの曲を作るためにあるんじゃなくて、
アラを出さずに無難に音を繋げるために勉強するものなの。まぁ初歩的な和声に限ってだけど。
だからストリングスアレンジの何が難しいかって、無難にするのが難しいんだよね。
まぁ今の趣味レベルじゃよっぽどそこまで聴く人いないけどな。
そればっかり多分勉強してみないと理解できないよ。
単純な三和音繋げるだけでもえらい色々と研究されてるんだから。
ハープももちろんコードだよ。テンションコードって言う複雑な響きのコードを多用してる。
>>136 >ストリングスアレンジの何が難しいかって、無難にするのが難しいんだよね。
ストリングスのアレンジは、他の楽器のアレンジと比べて相対的に難しいということでしょうか?
>>129 の曲のような感じのストリングスを付けるためには、コードの知識だけでは足りないですか?
>ハープももちろんコードだよ。テンションコードって言う複雑な響きのコードを多用してる。
テンションコードというと、ジャズなどにも使われる、緊張感を出すコードという先入観があったので、意外です。
作曲者はどういう意図であえてテンションコードを多様しているのでしょうか…
あとハープの旋律ですが、これは「アルペジオ」で合ってますか?知識が乏しくてすみません…
>>137 いや、ストリングスのアレンジだけがとりわけ難しいわけではなくて、
本格的に和声使って作ろうとおもうやっぱり和声の専門知識はいるよっていうこと。
だからポップスなんかでも、コーラス多用した曲だとコーラス専門のアレンジャーが付く場合もあるし。
それはピアノにしても何にしても同じだよ。
まぁ、でも今の曲はあえて和声法を無視する形で発展してきる部分もあるから、何ともいえない。
でも、やっぱり和声で作られた曲は綺麗に音が繋がってる。
129の曲は聴きこんでいないけども、旋律パートだけじゃなくてバックで和音連打してるパートあるでしょ?
ああいうところにも和声は使える。
どういう意図というか、単純にテンションコードと言っちゃうと語弊があるけども、
7thコードや9thコードや転回コードなんかの複雑なコードを組み合わせるとそれだけで
コードだけで独特な雰囲気を演出することができる。ファンタジーっぽ雰囲気とか、コミカルな雰囲気とか。
こういうのは、どうだろ? 勉強よりも感性の世界かな。
この曲はまだ調性はあるけども、ファンタジー形式のもっと自由な曲になると調性も無視して自由自在にコードが動いてより独特な雰囲気が作れる。
勉強でそこまでできるレベルに到達するにはちょっと時間がかかるんじゃないかな。
もちろん勉強して到達した方が理論のバックボーンがあって強いけど。
うんアルペジオでいいと思う。
ちなみにアルペジオの構成音全てをコードとするかどうかっていう部分で人によっての解釈の違いはあるよ。
自分は響きが混ざってればコードだと思う。
>>137 ちなみに補足しとくと、
和声和声言ってるけど一度テキストパラパラめくってみて、
自分で要るか要らないか判断すればいいと思うよ。
趣味レベルでそこまで聴く人はそういないだろうし、本当に基礎的な部分なんて曲の研究してるうち自然に身に付く部分もあるし。
あえて和声無視して作ってる曲も一杯あるしね。
ただやっぱりストリングスやコーラスはきちんと和声使ったほうが、綺麗に音が繋がるしそれっぽくもなるよ。
要は使い分けできるようになるのが一番いいと、俺は思うけどね。
趣味でも自分がどれくらいできるようになりたいか次第かな。
ストリングスが話題にありますけど。。 ストリングスってなんですか?? wikipediaみたら弦楽器〜みたいな事書いてありましたけど 女子十二楽坊みたいな感じですか??
ストリングス バイオリン、ビオラ、チェロによって編成された楽団。 あるいはこれらに加えてコントラバスが加わることも。 ……と理解しておけばそれほど大きな間違いはない。
カンの良い人なら、片っ端から試してガッツで乗りきるって手もあるけどね。 意図的におかしな効果を狙わなければ、使える音ってそんなに多くないから、 浅い知識でも大抵事足りる。
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/05(土) 22:57:45 ID:AncYoYxV
ふむ
144 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/12(土) 19:11:02 ID:Qd/B8NDR
うむ
興味深いにスレに出会ってしまった。 曲作るのに関して、コードから、曲を作って、白鍵盤しか使ったことかないくらいで。作るとどうしても、童謡ぽくなります。 曲のテンポや、リズム、編曲にも勉強がいるように思う。 もうちょっとレベルアップしたいなあ思ってすが、何から始めたら良いかわからないのがわからないんよな。上記スレ参考に一つつくってみよう
146 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/13(日) 15:57:39 ID:1OHOFusI
コードから作っても童謡っぽくないコード進行使えば童謡にはならんよ
無難なポップスを作りたいというのが希望ならば、人気のある曲のコード進行を 片っ端から覚えることが必要なように思う。 コードネームを丸暗記、なんてことではなくて響きを自分の耳にしっかりと刻みつけるんだ。
ざっくりと上がるか下がるかくらいでも良いから、 伴奏意識しながら作ると早い。
メロ作って音聴きながら違和感ないと感じるコードを置いてる もうほとんど自分の感覚に頼ってる これがいいのかどうか分からないけど
>>149 それで正解。
特に「音聴きながら違和感ないと感じる」というのが重要。
自分の感覚に頼っていいんだよ。
自分の感覚だけが頼りだとやがては行き詰まるけど、初心者が今から心配するようなことでは無い。
職業作曲家でも目指す気になったときに改めて考えればいい。
その自分の感覚ていうのが、今まで色んなところで耳にしてきた「理論で作られた音楽」の積み重ねなのであって、 理論を勉強するということは、自分の中のその曖昧な感覚が本当に正しいものかどうなのかハッキリさせるという効果があるわね。
違和感を感じない音というのは、理論に乗っかってる音。 だいたいはね。
違和感を感じるという表現に違和感を感じる
和声法に則ってない音楽なんて今はいくらでもあるんだろ
人間が感じる気持ちよさだって科学の領域で理論化数値化されるんだから 理論に当てはめようと思えば何だって当て嵌められるんじゃないの。 そういう意味で理論に則ってる則ってないの話はナンセンスじゃないかと思う。
則ってないってのは、禁則とされることをやってるという意味ね たとえばパワーコードとか
パワーコードも、理論上に乗っかった、協和音だから聞いてても違和感がない。
和声法では禁則だよ
>>156 いや、そうでもないと思うよ。
今の12音階と和音で作られた音楽ってのは西洋で生まれた理論で成り立ってて、
それを子供の頃から当たり前に聞いてきたから、当たり前にそれを気持ちよいと感じるんだと思うよ。
例えば日本古来の雅楽なんて西洋音楽でいえば、滅茶苦茶な不協和音ばかりだし、テンポも一定じゃないし。
それでもそれを当たり前に聴いてれば、それが当たり前に心地よくなるんだよね。
つまりさ、子供の頃から12音階と和音、つまり理論で作られた音楽ばかりを聴いてて、
それが当たり前に心地良いという感覚がある時点で、既に理論と無関係なんてありえないんだよ。
そればっか聞いてきたから心地よく聞こえるわけじゃないと思う 聞き慣れないからマイナス評価はあっても、聞き慣れてるからプラス評価というのは違うような気がする
心理学に人間は嫌いな相手じゃなければ会えば会うほど好意が増すってあったような。それみたいな?
本当に支離滅裂なのは、いくら聴いても心地よくならないよ俺は
>>161 神社で聞けるショウの笛の音は、神様が本当に降りてきそうな気がするねw
一種のトランス感覚もある。
しかしあれは音楽理論に乗っかってる物ではないね、確かに。
音楽理論に乗っかってる物ではないって言い回しがよくわからん。 西洋音楽のように明文化・体系化されてないだけですべての音楽にはそれぞれの理論があるんじゃ?
>>166 そこらで学べる音楽理論には無い話ってだけだろう。
コードから考えるとどうしても自由な発想にならないんだよな メロから作る方が割と好きに作れたりする
>>168 オレもそうだな メロディ→ベース→コードが作りやすい
ただ 歌メロの場合 音程の変化が少ないんでコードからでもなんとか作れる
>>169 俺はベースから行く・・・
ダンスミュージック作ってるので。
171 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/30(水) 14:11:00 ID:LPXsNuHr
ふむふむ
172 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/06(火) 11:32:28 ID:06lPZuL8
メロディから作ることはほとんどないな。コード弾いてると自然にメロディができる。 ただ、コードといっても適当に複数のキーを押して、いい音がする和音を使ってるだけだが。
自分はメロ+ベースで作ってコード乗っける感じ。 ボサノヴァやジャズかじり始めたら コードの縛りが解けた感じがする。
ずっとコードから作ってたけど3曲目にして 自分の好みらしい同じような進行にしかならないことに気づいた だから最近はメロから作るようになった
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/08(木) 17:28:10 ID:UK1eqfVU
ふうむ
176 :
ア :2010/07/23(金) 10:51:48 ID:LYOqjJEl
漏れはいつもメロディー→コード→ベース→ドラム→その他の順になってしまいますorz
おれはメロ→ベース+仮ドラム→コード→その他→ドラム手直し かな 個人的にはベースを先に決めた方がコードも決めやすいと思うんだけど
>>177 テクノ系じゃむしろ普通。というかセオリー。
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/21(土) 10:48:51 ID:mxu6P0Rg
うむ
自分はメロを譜面に書き出して、それ眺めながら鍵盤も押さえながらコード付けしていく。 一切コード進行的なことは考えない。 途中ギター弾いてて繋がり悪いというか、弾きにくいコードの流れになった時はそのコード再考してたけど、 DAWでブツ切れできれいに録れるようになってからは再考もしなくなったな。 そんな作曲方法で20年経ちましたw
既にあるメロディ(他の人が作ったもの)にコード付けるのって難しいよね? ここらは知識がないとって感じがする 自分が作ったメロディは多分無意識にコードが鳴ってるような気がする だから何ってことはないです、はい。
うん、わかる。 特に楽器できない音楽的知識ない人の作ったメロってのは 時にハッとする部分があったりなんかするけど、 全体としてみた場合、ちょっと苦しいことが多いかな。
>>182 >>1 では「既にある」とこからの話だからスレチかもだけど
ゼロから作る場合、コードからだと作りやすい
メロからだとしても無意識にコードが鳴ってるって感じかな
楽器を全く出来ない人でもキレイなメロとか流れを作れる人は
音楽を多く「聴いてきた経験」から無意識に何かが鳴ってるんかもしれんね
だから何?だな、やっぱ
俺お喋りしたいだけなんだ、多分w
詞がある状態からメロを想像(創造?)するのに今ハマってるんだけど驚くほどやりやすくて楽しい
詞からリズムか何かを貰ってるんだろうかよくわからん状態w
鼻歌で作曲してる風景を見て見たい。 動画とかないかなぁ
探してたら、あった! チョックラ参考にして曲作ってきます
アレンジ(仕上げかな?)って難しいね メロとコードまではぼんやり良いイメージで進んで ドラムやベースを足して行くにつれてグチャグチャになって投げる 前半戦はいつも楽しいのになぁ 逆にメロとか思い付かんけどアレンジこそ楽しいって人いる? 俺の原哲夫になってください 俺武論尊ちがうけど
今は作曲、アレンジ、録音、ミックスから最終的な形まで 一人で出来て当たり前になっちゃってるからね
編曲初心者スレみたいなのがあったから見てくるよ
>>186 アレンジャーってのがいるくらいだから、やっぱそっちが好きな人はいるんじゃね
190 :
186 :2010/09/08(水) 02:19:51 ID:KyrwI0Ci
アレンジが出来ないから楽しくないのか、楽しくないから出来ないのか 仕上がる前に気持ちが次に行こうとしてるのを感じた 切実だ メロとコードで聴かせようとするとかアレンジ好きに拾ってもらえるようにするなら かなりのセンスがいるよねw さぁ困った
191 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/08(水) 20:44:24 ID:N2WL8h8c
>>185 どのサイトですか?
よければ教えて下さい!
メロディとコード進行は出来たけどアレンジが進まない、と言うのなら Band in a box を買うと良いと思う。
>>192 それは魔法の箱ですか?
使った人の声を聞きたいな
>>193 同じような理由でBIAB買ったけど、
アレンジを期待して買うならやめといた方がいい。
ジャンル別にいろんなスタイルで演奏をつけてくれるけど、
広ーく浅く、そして古い。実際使えるのは無いに等しい。
やっぱり自分の好きな音楽をたくさん聞いて参考にする方が早いと思うけどな。
>>192 同意です!Band in a box 超お勧め
私もメロディーは頭の中に浮かぶんだけど伴奏はどうつけていいのかまったくわからなかった
コードも全然知らなかったし勉強する気もなかった
もちろん楽器は一切できない
でもいつか自分で伴奏が作れたらいいだろうなーとずっと考えていたところ
自動伴奏ソフトがあるというのを聞いて使ってみることにした
するとあっけないほど簡単に伴奏が作れた
私がやった方法は頭の中にある曲で明るい曲ならまずCを入力して(暗い曲ならAm)
次の小節はDmを入力して聞いてみてしっくりこなかったらEmを入力してみると言ったかんじでC Dm Em F G Am Bm7b5のコード中から1個1個入力して試してみる
次の小節も次の小節も同じ方法で打ち込んでいってすぐに伴奏が作れた
Band in a boxはキーボードでCとかFとか打つだけでコードが入力できるので
文字を書くように音が出せる
しかもドラムもベースもキーボードもギターも同時に鳴るのです
他のソフトは音を出すまでがたいへん
私がもしBand in a box以外のソフトを使っていたら挫折していただろう
こうして何曲か作ってくうちに自分なりにイイ感じのコード進行というのがわかってきて
はじめにそのコード進行を打ち込んでおいてそれに合わせたメロディーを考えるということもできるようになった
このように本当に素晴らしいソフトですよ、Band in a boxは
196 :
193 :2010/09/09(木) 01:34:25 ID:+QCjQKn3
おー!サンキュです 「声を聞きたい」とか言ったせいでMP3で声が入ってたらどうしようかと思ったw
>>195 あーゴメン
書いてる間に入れ違いになったw
メロディ思いついた時にコードは想定してるみたいだから俺はいらないや
良い宣伝になってると思うよw乙
せっかく説明してくれてるのに失礼なヤツだな
すみませんでした。
200 :
195 :2010/09/13(月) 22:52:51 ID:+Eh8eYO5
いや、コードを想定なんかしてませんよ メロディ思いついた時にコードなんか想定できない まったくわからない状態からコードを探し、伴奏を付けるのがとてつもなく簡単なのがBand in a boxなのです
俺だ
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/14(火) 17:44:42 ID:EpbwPBe0
自作のメロディの良し悪しがわからなくなってきた。 他人の曲も良いっちゃ良いし大したことないっちゃないとしか思えないのが大半だ
メロディーにコードつけるのはさすがにSSWとかバンドプロデューサーの方が良くない?
>>203 声とかで印象かなり変わるもんだしね。
実際「メロディーから」作る「超初心者」はどんな風に作ってるんだろ?
黙れよ屑
申し訳ございませんでした。 僕のような超絶初心者のスレだと思って調子に乗ってしまいました。 ROMります。
>>208 >>206 消した?
聴けなかった
>>207 が
>>205 なら全力で最低だけど多分違うだろうから気にすんなぃ
全部パワーコードで弾いてるのを一度フルでメジャーのコードで鳴らしてみて
絶対メロディとハマらない気持ち悪いとこがあるから
そこをマイナーに変えると気持ちよくなったり
とかやってると楽しくなるから諦めないで
210 :
205 :2010/09/16(木) 02:54:31 ID:JYNK/jCo
>>206 207は自分じゃないです!
自分も206聞けなかった。
自分も楽譜読めないす。せいぜい単音を鍵盤で弾けるくらい。
単音メロにパワーコードつけるのはなにかルールある?そこの辺りは感性ってかんじ?
なんか分厚い!すごいですね。RPGのオープニングみたいです。
またきせい
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/04(月) 20:43:01 ID:81FnLCsQ
だ
215 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/06(水) 15:58:16 ID:msWAjlLd
確かにバッハは作曲の教科書だなぁ
メロディは天から降ってくる キーボード前にしてウンウン唸っててもいいメロディはできない
メロを書こうとするとクラシックか童謡みたいになっちゃうんだけど、 どうやったらポップスっぽくなるの?
ホントにクラシックになるならかなり凄い事だけど
クラシックっぽいメロディラインになるってだけで本当にクラシックになるわけではないんだろ
質問1:クラッシックか童謡みたいなメロディーってどんなメロディーですか? 簡潔に答えなさい。
一般的な答えが欲しいんなら、ねぇよそんなもん。
俺が「これがクラシックとそれ以外の境界線だ」って線引きしてもいいけど、
どうせ境界例持ち出して揚げ足取りするだけだろ?
>>218 が聞いたことのあるクラシックや童謡にたまたま近い特徴があっただけのこと。
具体的なことは
>>218 に聞かないと分からん
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/19(火) 17:07:12 ID:+Zd+iRNc
なんなのこの誰も得しないやりとりw
おバカな221のいるスレ
究極が埋まって溢れた難民です 初心者に届かない言葉を使うのが特徴です
クラッシックのメロディと童謡のメロディって違うと思うけどな。
着メロなんかが流行った時に サビが「ドードレドー、ドードレドー♪」 みたいな感じで、 スゴく簡単なメロディなんだなーと思った。 声だからイイ感じなんだろか…。
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/20(水) 14:09:38 ID:Hsur3/24
初心者は悪戯に複雑なメロディにしがち
単純なのに印象的なメロディこそ至高
ふと気がつくと同音連打になってる俺
歌のメロディが実際にはどうなっているかきちんと理解できてるってことだ。
>>230
歌うのに適当なメロディと インストのために適当なメロディがあるからな 同音連打のがまぁ…歌いやすいのかな
それラップちゃうの
インストを作ろうとした時に 曲のキーはどうやって決めたらいいんだろ… (ハ長調にするか?ニ長調にするか?みたいな) なるべく黒鍵が出てこないようにしてるけどw これで良いんだろうか…
手抜きして演奏しやすい調にするのも、 楽器が一番綺麗に響く音域に合わせて調を調整するのも。 「調性格」教に帰依して荒削りで大胆なときはハ長調を選ぶのも自由だ
調性格…? 自由で良いという事ですねw! ありがとうございました。 クラシックの名作曲家も 悩んだりしたのかなぁ…うむむ
AKBのヘビーローテションのAメロBメロはつんく臭い まだつんく勢力は終わってないのか
コード進行は研究してると思う 今でも ああゆうのが受けるんだろ
つかモームスに比べるとAKBの音楽って退化してるよね。モームスのほうが面白い曲多かった。
>>239 結局 AKBって秋元のバンドだから
音楽なんて知名度を金に替える手段でしかない
握手券のオマケとも言える
>>236 そりゃあ悩むさ。
ブラームスは交響曲1番の完成に20年を費やした。
今でこそ名曲中の名曲とされるけれど、それができるまでには
才ある人間でも悩むし、がんばるもんだよ
悩むようになったのはロマン派以降だけどな。
まるで古典以前の人が皆余裕で作ってたかのような言い回しはw まぁロマン以降の人も忙しいからなぁ 河に飛び込んだり劇場焼こうとしたり
なんですかそれはw
ロマンポルシェ
サイコロ振って決めればいい ドレミソラに1〜5を割り当て6は休符だ
248 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/15(月) 16:17:19 ID:CTwIf877
ふむ
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/15(月) 16:23:34 ID:djrdftyW
「
まずアコースティックギター買ってきて その年に流行った曲集(年末に出るような)買って 曲に合わせてコードを弾くような練習を何年かする。 するとキー(調性)が分かってくるはず。 ギタリストはそういう段階を経て更に進化して 細かいことを覚えて行く。 鍵盤奏者の事はよう分からん。 要は、音楽理論なんかも自分のメイン楽器を通して、例えば 指版を始終見ながら、そこに人生を感じてw そこを切り開いて行こうとする。
メロディがコードを補完するの?それともコードがメロディを要求するの?
>>252 メロディに表情を付けるためにコードはあるんだよ
>>252 どちらも有るって。
例えば、鍵盤楽器ででも鼻歌程度のメロに
コードを当てられるように成る。
その為にはある程度訓練してベースはこの音で
コードはこんな感じとざっと解るように成って来ないとしんどい。
テンションとかはその先かも。
だけど結局、そんな演奏して覚えて行くのに時間が掛かり過ぎるだろうから、
音楽理論をコツコツ学んで行く事が近道かもね。今はそう思う。
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/11(金) 02:04:00 ID:sg91R7gO
ふむ
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/12(土) 11:22:53 ID:TucpeR/H
調性格を感じることができれば、そこからいくらでも メロディーなんて浮かぶだろ バカじゃねえの
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/12(土) 11:31:26 ID:TucpeR/H
音感ない人はどの調でも同じメロディにしか聞こえないからかわいそうだな 俺なんか曲作ってても調によって色んなイメージが浮かんでくるんだけどね
実はイメージが浮かんでくるだけで曲は作ったことない
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/13(日) 16:08:41 ID:Ekpo6ebA
261 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/14(月) 21:00:39 ID:H5AicUsC
>>256 スレタイと
>>1 嫁
メロディーは思い浮かぶことを前提としたスレなんだよ
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/14(月) 21:59:21 ID:KKijLFnd
わかってるんだけど、つい聞いてもらいたくて書いちゃいました。 ついでだから、感想聞かして。 こんな感じでメロディーはいくらでも浮かぶんだけど、コード、編曲が うまくいかないので、その辺も。
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/14(月) 22:01:55 ID:KKijLFnd
あと、メロディ浮かぶの前提の人はやっぱり調性格とか 意識してメロディ出てくるんですか?それとも漠然とメロディ浮かぶんですか?
>>260 お前天才か。 なにも気にせずしばらく今のままやったら良いと思う。
あと他の曲も聴かせて。
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/15(火) 09:57:45 ID:CDDA27oK
>>265 プロの劇伴職人とかになりたいんじゃなければ今のままでいいんじゃないの。
必要ないのにわざわざコード付けても凡庸になるだけじゃね?
今のままでエイフェックスツインみたいでかっこいいじゃん。
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/15(火) 16:24:20 ID:CDDA27oK
>>266 こういう(Aphex Twin)音楽もあるんですね、参考になります。
自分のイメージしてたメロ主体で聞いてて気持ちいいです。
ちなみに自分の曲の作り方は、調性決めて、メロディ作って、
メロの音(ドだったら低いド)にあわせて一音おいてから2和音とか3和音に
していきます。こうすればメロと伴奏がかち合わないですむかなと思ってます。
>>267 その説明だとちょっとよくわからないけどw
つまりあれか、メロディにコードのルート音が入らないから不安定な雰囲気になるのか?
面白いから自分でその方法を突き詰めるって手もありかもよ。
俺はサティっぽくて好きだ。フランス近代っぽい。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/15(火) 19:04:52 ID:CDDA27oK
>>268 逆にこういうコンパクトな曲作れないから、いいなぁとか思う。初音ミクとか
にはこういうほうがキャッチーであいそうだし、ノレそう。作曲してるとメロディが
一人歩きしちゃうんだよねw
>>269 逆に一音目はルート音に合わせる感じです。不安定なのはわざとルート音の隣の音(ルート音ドだったらレかシ)
も混ぜてるからだと思う。不協和音ってやつですかね?サティとか言われるとうれしいwラベルとか好きだから
やっぱりコード理論も勉強すべきか悩み中・・・
>>270 レはテンションの9thだし、シはメジャー7thだからけして不協和音ではないな。
理論ってべつに勉強しても損はしないから、できるならした方がいいんじゃない。
ただ理論で曲作るんじゃなくて、自分の曲を後で分析・批評するための道具って意識のが俺はいいと思うけど。
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/15(火) 19:31:25 ID:CDDA27oK
>>271 ですね、時間は腐るほどあるニートなので勉強しますw
あと作曲する時マッテゾンの調性格は参考になると思いますよ。
シャルパンティエの調性格は自分の感覚とは違うので信用していません。
ト長調「人を引きつける雄弁な性格を強く持ち、輝かしさも少なからずあり、
真面目な表現にも、活気のある表現にもよく適している」みたいなのです。
>>272 やっぱあなたクラシック齧ってた人なのか?
調性格の話はちょっと面白そうだから調べてみるよ。(ただ調性格って今までどうもうさんくさいもんだと思ってたけどw)
サンクス。
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/15(火) 20:07:49 ID:CDDA27oK
>>273 いや、ピアノ弾いたことありませんよwモーツァルトは好きだけど小室とか嵐とかミクも
聞きます。確かに調性格はオカルトに近いけど、モーツァルトの音楽も魔術的
だしね。調に色とか性格を感じるのは共感覚と関係してるらしい。自分もそこまで
はっきりした共感覚者ではないので、真偽は定かではありませんw。最初の挑発的書き込み
は他にもそんな人いるかと思ってわざと書きました。失礼しました。では
この誉め合戦はいつまで続くのだろうか
276 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/16(水) 10:55:03 ID:rseG7kY8
アウトサイダーアートみたいな感じになってきたな
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/16(水) 11:07:12 ID:KB2rz89q
(・∀・)
>>279 うーん、とりあえず伴奏つけてみたから、参考にしてみて。
http://up.cool-sound.net/src/cool20373.mid 21小節目のメロディだけFからF#に変更してあります。
Fでもよかったのですが、個人的好みでF#にしました。
聴き比べてみてください。
最後の部分はメロディラインが複雑なため
力不足で綺麗に捻じ込むことができませんでした。
最後はテンポを徐々に遅くして、ゆっくり終わらせれば
もしかしたら少しはマシになるかも。
あくまでも参考程度に。
お〜すごい! 伴奏がつくと、聞き応えのある曲になるもんですねえ。
midiの中身を見てみました。 基本、Fメジャースケールで、ところどころスケールを外したコード音があるようなのは、 理論的にいうと、なんというものなのでしょう?経過音? この場合、メロディもFのスケールに合わせて修正したほうがいいんですよね? 最後のコード進行は、 FスケールのW→CスケールのX→T でしょうか?
283 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/24(木) 14:15:13.98 ID:4ZLynTlh
まああくまでも課題曲ですね テクニックと曲の良さとは比例しないという 心がこもっていないメロディだと頭に残らないっていう良い例w
284 :
591 :2011/02/24(木) 20:53:42.02 ID:763Hcw/o
>>282 数ヶ所、入力間違いを発見したので、変な勘違いを生まないために修正しておきました。
http://up.cool-sound.net/src/cool20383.mid 私はポップス系出身のためクラシカルな理論は横に置かせてもらった上で話します。
スケール外の音ですが、ポップスではよくある「ノンダイアトニックコード」だと思います。
まあダイアニックコード以外のコードという意味なので、あたりまえな呼び名なのですが。
これによるメロディの修正は、耳で確認するのが一番手っ取り早いです。
強拍じゃなければ、スケール外の音でも装飾音として問題ないことがよくあります。
また、最後のコード進行は、苦し紛れなので、あまり参考にしないで欲しいですが
Cメジャースケールで、B♭-G-Cです。このときB♭がノンダイアトニックコードになりますが
まあF(サブドミナント)の代理コードと言ってしまえば理解しやすいと思います。
ですので、SD-D-Tの形だと思います。
285 :
280 :2011/02/24(木) 20:56:46.52 ID:763Hcw/o
>>284 の名前間違えた!
ごめんなさい
以下、長文失礼します。
個人的な考えを書かせてもらいますので、軽い気持ちで読み流してください。
メロディから曲を作るとき、メロディを作った人の頭の中には、大抵
伴奏(具体的なコードじゃなくて感覚的なハーモニー)とリズム(拍子)のイメージが同時に作られているものです。
上記の伴奏付きmidは、
>>280 氏ご本人がイメージしていた曲と全く違うものになっていませんか?
正直いうと、私は
>>280 のメロディを聴いて、曲の伴奏が全く浮かびませんでした。
そのため私が作った伴奏はメロディ固定という縛りの中で、理屈のみでつけた伴奏です。
リズムは多少イメージできるフレーズもありましたが、1曲全体を通してイメージできませんでした。
だから、まあ一応曲には仕上がっているけど、なんだか不自然な部分が目立つと思いませんか?
もし、メロディを作成するときにリズムや曲構成を意識していないのであれば、意識してみてください。
リズムを連想させるメロディの作り方ですが、実は、これってすごく簡単で、
小節単位などで、打点が同じフレーズを『規則的に繰り返す』ことと、
メロディの動きが『規則的に繰り返す』ことに他なりません。
(スケールがあっちこっち行ってしまう「音痴」という症状については別途、他所でご相談ください)
286 :
280 :2011/02/24(木) 20:57:19.76 ID:763Hcw/o
続き...(連投、申し訳ないです)
例えば「かえるの唄」だと
ドレミ−|ドレミ−|ソミレド|レミレー
○○○×|○○○×|○○○○|○○○×|
という打点で、○○○×という打点が連続していることがわかると思います。
これをシャッフルしてみてください、例えば
ドーレミ|ドレーミ|ソミレ−|ドレミレ|
○×○○|○○×○|○○○×|○○○○|
おなじ音列なのに、打点のタイミングをグチャグチャにすると
あっというまに頭に残らない曲になるのです。
また、ドレミの順番をシャッフルして「音の移動」を不規則にした場合も試してみてください。
これまた頭に残らない曲になってしまうのです。
>>283 氏が「心がこもっていないメロディだと頭に残らない」と仰っていますが、
実は、心をこめるとかではなく、メロディの打点と音程に規則性があるか否かで決まるといって過言ではありません。
ドレミ−|ドレミ−|ソミレド|レミレー これってかえるの歌だっけ 俺の記憶の中ではチューリップなんだが
チューリップだな。 ドレミファミレドがかえるの歌やな。
290 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 08:00:31.44 ID:5qiGjJtk
解説にも心がこもってないからドレミ−|ドレミ−|ソミレド|レミレー と書いてても メロディと歌詞が全く頭に浮かんでいないという酷い例ですw あとメロディの打点と音程に規則性があっても曲が浮かんでこないという良い例w
band in a boxにメロディを入れて ソフトにコード考えてもらったらいいだろうに
292 :
280 :2011/02/25(金) 12:16:23.31 ID:hOTQMKJ2
すいません、チューリップの誤植です
えらそうに打点の話をしておいて実際にそれを示さないと
クチだけ代官として吊るし上げられるので、サンプルを作ってみました!
#私も素人なので、聴く半分でお願いしますm(__)m
http://up.cool-sound.net/src/cool20396.mid これは打点と音程の規則性について、できるかぎり極端な例を作ろうと思って作成したので
完成された他の音楽と比較されると赤っ恥ですが、これでも十分音楽していると思いませんか?
曲の構成は、[Aメロ]+[サビ]+[Aメロ]+[終わり]と短いものです。
全体を通して、王道とよばれるコード進行の1つを使用しているので、曲自体が馴染み深いと思います。
Aメロは
>>286 で示した【チューリップ】と同じ打点にしてみました。
Aメロの後半は単純なハモリパートを入れてあります(参考にどうぞ)
サビは、すべての小節で同じ打点を使っているという極端な例です。
伴奏は全体を通してコードをアルペジオ演奏しただけです。
ベースは何の飾りもなく、基本ルート音のみをリズムに合わせて鳴らしているだけです。
かなりシンプルな曲なので、初心者の方、動揺しか作れないと嘆いている方の、参考になればと思います。
打点を統一するだけで、結構キャッチー(頭に残る曲)になると思いませんか?(良い曲かどうかは別問題)
欠点として、単純な打点配置と単純な音程移動は、パターンが少ないため、過去の何かに似てしまう可能性が高いことです。
是非、参考にしてみてください。
>>292 聞きました!
こんなにすばやく曲が作れるなんてすごいです。
曲の構成の話は、参考になります。Aメロ+サビという展開が必要なんですね。
サビってよくわからないんですが、Aメロよりもキャッチーなメロってことですよね?
サビは早い話が 一番高い音出すとこだよ
>>294 >一番高い音出すとこだよ
ほんとに、初心者なんで、本当か冗談か区別できないのですが、
「この曲は、イントロにサビがある」といわれる場合、
イントロに、高い音のメロが来てる、という意味で理解していいのでしょうか?
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 16:56:36.33 ID:5qiGjJtk
「サビ」ってのは日本の歌謡曲独自の解釈だからね 曲の構成や長さなんてさまざまだからね 自分の好きな曲や興味のある曲の構成を自分で分析すれば良いし 自分で作る時はそれが人に受けるとかは別にして自分の好きなようにやれば良いよ 教科書みたいなのが一番ヤバイよw
>>295 サビは一番盛り上がるとこってことだよ。
イントロにサビがあるってのは、たぶんサビが最初にくるタイプの曲構成のこと。
一番最初にサビを置くことで、最初から心を掴もうという仕掛け。
その後AメロBメロときて、もう一回サビがくる。それだけサビが印象に残りやすいというのもあるんだろう。
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 17:19:28.31 ID:5qiGjJtk
日本の歌謡曲独自って自分で言っててなんで洋楽持ってくるんだw
300 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 17:30:27.88 ID:5qiGjJtk
この曲で日本の歌謡曲的な解釈でサビと思う部分があるか?無いか?を考えてみよう!って事 おk?
冒頭の雄叫びは曲の一部じゃないけど、サビ的に聞こえる例ってこと?
真面目に言うならクライマックス 引きつけて引きつけていざここで爆発みんな期待してるぜいざ! ヒャッホーイ ってのがサビだ 最初からヒャッホイする例もある 二回ヒャッホイする例もある 結果高い音が出る だからその曲で最も高い音を出す場所がサビなのだ
ただ散々言われてる通り これはあくまで日本の歌謡曲のしかも一般化されている形式の話 例えばクラシックに対してこんなことを言った日には 笑われて蔑まれて音楽界の恥と罵られる事だろう 音楽の形式は本当に様々ある事を学ぼう
>>301 最初から叫んだってインパクトこそある(客を掴む事ができる)が、
感情としてグっとは来ないわけ。
でもそこを音楽で盛り上げていって、
ここぞって時に叫んだら、今度は感情としてぐっとくるでしょ。
というか、そうなるように(印象に残るように)作る。
音楽全体で言うなら、それはあくまでも一部の事であって
作曲者の表現にしても、受け手の取り方にしても、
また音楽の形式にしても、たくさんあるんですよ
音楽のどこか途中で、グっとくるメロが必要ってことなんですね? 一番難しいような。 やっぱ、コードから先に作るべきなんでしょうか。 そのほうが楽ですが、やっぱり童謡っぽくなっちゃうんで、 コード進行に縛れないようにメロから作ったほうがいいのかなとか。
素人がそうしやすいってだけで メロディから作るのが悪いわけじゃない 一番印象に残る箇所(サビ)というのは 作曲者が一番伝えたい事を表現する場所でもある 何も難しい事はない ありったけの気持ちを込めてキーキー言わせてやると良い それだけでニコ厨とかは有難がって拝聴するだろう そのついででいいので 童謡の持つ良さや味というのも考えていくといいだろう
> 音楽のどこか途中で、グっとくるメロが必要ってことなんですね? 補足するなら 音楽の流れの理想は山あり谷あり、たまに平地あり 沈めては浮かべていく流れだ これはそのまま音の高低差を表している ここで素人は崖を作りやすいが 素人は崖を作ってはいけない 跳躍進行ってやつだ、ググれ 緩やかに盛り上げていくのが最も分かりやすくかつ効果的だ ぐっと来るメロ、つまりサビはどこに持っていくのがいいか? 言うまでもなく山の頂点だ つまり最も大きな山の頂上にサビを持っていくと 聴き手はグっと来やすいんだ AメロBメロサビ、というのは言ってしまえば 小さな山、小さな山、大きな山、という流れなわけだ だから最も高い音がサビである場合が多いってこった
ありったけの気持ち・・・それが一番足りないかもしれません。 曲作りたいなーと思ってはいても、どうやったらいいのかわからなくて、 自分がこんな気持ちじゃ、他人は感動しませんよね。
最初からいいものを作る必要はないから 最初からダメなものを量産しなさい んで徐々に精度を上げていきなさい 気負う必要は全くない。
ダメなもの作るとぼろカスに言われるだろ
ダメな曲を作ったならうpせずに次の曲を作ればいいだろ
昔、どこかで聞いたようなメロディを元に、メロディを書くのってどんなものですかね?
それをオリジナルと言って作りこんだりしたら、後でパクリとかって言われるのでしょうか?
でも、聞いたことあるかも?と思う程度で、
完全に知ってる曲を耳コピしてるわけじゃないからパクリと言われると、それは違うような気もしますし。
たとえば、こんな感じですと、オリジナルと聞こえます?パクリに聞こえます?
http://up.cool-sound.net/src/cool20412.mid.html
>>312 あ、いま気がついたですけど、
これCスケールのつもりでコードを書いたのに、
最後はAmスケールのトニックで終わってますね?
これって、結局スケールはCなのかな? Amなのかな? 途中で転調した?
うー。
314 :
280 :2011/02/26(土) 09:53:19.40 ID:L+iBvC80
メロディをパクってもアレンジ次第で、違うものにすることもでますよ
例えば、話題のチューリップをパクってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool20418.mid もはや別の曲です。作る曲が童謡っぽくなってしまうという方、参考にどうぞ。
あと、曲の始めと終わりでスケールが異なる楽曲というのは、ポピュラー音楽の世界にはたくさんあります。
CとAmは平行調といってスケール構成音が同じなので非常に自然なものです。
>>312 の曲も最後のメロディが「ラ」で終わっているから、Amなのでしょうが
Cメジャーで終わらせたければ、最後の音を「ド」にすればいいだけです。
たとえば、話題のビートルズナンバーなら「From me to you」。
http://www.youtube.com/watch?v=u8xhSeZi5CM&feature=related 開始はCメジャーですが曲の終わりはAmです。
曲途中で一瞬Fスケールに転調しますが、大方Cメジャースケールの曲で
初心者にも理解しやすい良ナンバーだと思います。
単純な曲構成のなかに、おしゃれなコード進行が存在します。
特にaug系(+5)のコードの使い方が素晴らしいですよね。
>>314 聞きました。すげー!
童謡がオシャレになってる!
アレンジ能力がなにより必要ってことですかね。さりげなく転調を入れるとか。
メロディって音程よりリズムが重要だなって思う
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/19(土) 22:30:33.19 ID:M58gIuEb
ぬう
318 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/20(日) 07:44:27.53 ID:6xP/Ur97
前々から気になってたんだけど、CからAmって転調って言うのかな?同じスケール内で、どういう和音をつけるかの解釈次第な気がするけど…知ってる人いたら教えて!
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/20(日) 22:43:48.93 ID:1g44lmlH
聴いた人が区別できなければ、転調じゃないだろ。
区別出来ないというなら転調じゃないなw 曲の作り方がおかしいんじゃね
C→Amは平行調への転調ということになるよ。 もちろん、区別できない時は転調じゃない。 五線譜をパッと見ただけでは転調に気付かないけど、区別はドミナントモーションで 判断できる。 G7→CM7あるいはその代理コード進行で終止してればCのまま。 Em♭M7→Am7あるいはその代理コード進行に終止感が移ってればAmに転調。 実際、繰り返し後のBメロやバースでこの手の平行調への部分転調はよくある。 このあたりは機能和声でのドミナントモーションを見るよりも、メロディに注目して 判断するしかないので、「どっちとも取れる」っていうケースもあって、そこは解釈の 違いって話になる。
323 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/24(木) 01:32:00.55 ID:o51sLNfl
Em♭M7って、具体的にピアノのどこを鳴らすの?
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/24(木) 01:42:30.65 ID:rg68Mce8
鍵盤
325 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/24(木) 05:19:18.79 ID:JS8IrrWg
弦じゃね?
326 :
322 :2011/03/24(木) 06:12:49.43 ID:5COxlvyu
偉そうなこと書いて、間違ってたw AmのドミナントはEm7だった。 なんか、Cmのダイアトニックが頭に浮かんでた。 CとAmのダイアトニックは白鍵のみだから、悩まずに 親指をルートに置いて、残った4本の指で1鍵置きに 弾いたらそれがダイアトニックコードだよ。
318です。 とても分かりやすい解説ありがとうございます。 ドミナントのコードを変えると確かにその調のカラーが強調されますね(EmじゃなくE7ならAmの支配力が強くなりそう) とはいえメロディーから平行調への転調というのはけっこう感覚的なんですね… となるとAmのカラーが強いメロディーにメジャーの雰囲気がでる伴奏をつけるのも面白そうですね。 お答えありがとうございます!
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/24(木) 21:14:50.02 ID:IvV7Acug
>となるとAmのカラーが強いメロディーにメジャーの雰囲気がでる伴奏をつけるのも面白そうですね。 終止感があいまいになる気持ち悪い曲になるのでは?
だがそれがいい(花の慶次) AmなメロディーにCM7の伴奏で着地すれば、Am6とも取れるんで結構違和感なさそう…面白そうなんで暇な時にトライしてみます。
330 :
723 :2011/03/24(木) 22:20:46.59 ID:3j5odxEK
Am7(9)じゃね?
あ、名前欄は関係ないです。
ホントだ…Am→C6とごっちゃになってた。 スミマセン!
スレチだったらごめん 逆にメロディが浮かばない…どうやったら浮かびやすいとか、どうやってるかとか教えて欲しい
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/28(月) 13:10:47.50 ID:OxWc4wER
>>333 とにかく何でもめちゃくちゃ打ちこんでみる。
♪を並べてみる。めちゃくちゃでいい。
それを繰り返し聴いてみる。
「ひとりジャムセッション」方式だ。
俺は風呂に入って鼻歌だな
メロディにコードつけるほうがはるかに楽だし、自由度も広がる コードから先に作るメリットってあるの?
曲の雰囲気だけ決めてる場合はコードから作り始めたほうが楽じゃね?
頭の中で思い浮かんだメロディーをうまく譜面にかけない俺はどうしたらいいんだorz コードから作ってスケールにそってってやるしか選択しがない・・
常にレコーダ持ち歩いて、鼻歌録音して耳コピすればいい
その耳コピがうまくできない 音感0
カシオトーンを買ってきて知ってるメロディを片っ端から弾いてみるのを 毎日やってるとメロディの耳コピは出来るようになる
342 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/28(月) 21:17:41.07 ID:OxWc4wER
とりあえずパクってみる 佐野元春方式。
メロから作る方法として @対位法的に作る A和音つける @←西洋的音楽性が乏しい&だからといって学として学ばない人にはきつい A←メロに感性で和音つけれない時点で音楽性が乏しい&だからといって以下略 才能ないやつは才能無いってことに気づくことだな すると何をすればスレタイの問の答になるかわかるはずだ 賢くなれよ〜
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/28(月) 22:56:25.39 ID:OxWc4wER
「対位法」ってワードを何度も書きこむ奴はバカ
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/28(月) 23:00:00.30 ID:OxWc4wER
趣味で音楽やってる奴に対位法薦めるとかナンセンスもいいとこ
薦めてるわけじゃなくて方法論の一つでそ メロが思い浮かばないよーんって人は あまりいろんな音楽を聴いてこなかったタイプだと思う 自分の引き出しを広げるために色々聴いてみるのがいいんでない
348 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/29(火) 02:17:22.06 ID:ng5d3uW3
>>343 対位法が西洋的音楽性が乏しいってどういう意味?
対位法が(理解できない人は)西洋的音楽性が乏しいってこと?
349 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/29(火) 03:57:34.53 ID:mnCM5a/E
超初心者だったときの俺の方法を書いとく。 @メロを鼻歌で録音 Aループさせて、単音で打ち込む Bコード一覧を準備して、押さえてる単音が含まれてるコードを打ちこんで行く。 これで最初の内は練習してた。
俺の場合は ・本やホームページでダイアトニックコードとか基本的なコードのことを知る ・コード名はハ長調とイ短調の場合しか見てない(T、Um、Vmとかで見れるようであればおk) ・そのコードを実際に打ち込んで、各々の響きを確認 ・好きな曲のコード進行をバンドスコアやピアノスコアで確認(移調してハ長調で見れるようにする) ・曲の構成を理解して、ある程度の法則性を考える(AメロはCやAmから始まったり、 BメロはAメロとコード変えたり、サビはFから始まってもかっこいいなって思ったり) ・それらの知識からAメロっぽく作ったこのメロディにはCコードが合うなとか サビとして作ったこのメロはFコードで盛り上げてみようってのが湧いてくる ・この時点でこのメロの響きは多分ハ長調にしたらファ(F)からメロが始まるな等も思い浮かぶので もし最初にとった音がそれにあってなかったら移調してハ長調にする ・後はひたすらしっくり来るようにテンション足したり引いたり、 ダイアトニックコード以外も探したり(別にコードネームには拘らない)でコードをつける ・粗方雛形が出来たら使いたい音域などから目的の調に移調して整える 調をハ長調・イ短調に絞ることで覚えることは一気に減るし、 曲の構成の仕方と相対音感が身につくはず。 慣れてきたら他の調でもメロの響き具合からコードを割り出せるようになる。
っていうか、とりあえずメロを作るってだけでしょ なんでいちいち対位法が出てくるんだよ
対位法はメロディをひねり出すための方法論 まあ、こんなスレの人間に学べといってもそれは無理
テンプレに加えろ ・パクる(絵も最初は模写から、音楽も模倣して作れ。特にアレンジ) ・リズムから(メロディ上にドラム、ベース作ってから継ぎ足してイケ) ・最後まで作る(完成させるのとさせないのでは上達の差が歴然) ・聞き比べる(目指した曲と自分の曲の違いから色々学べ) ・馴れ合い(モチベーションの維持。客観的意見の交換) ※パクる時にはとっておきのメロディは使わず技術身についてから完全オリジナルで使え ※最重要事項※ 商業主義→音楽理論+以下どれか ロック&ポップ→経験(聴く、演る) テクノ→機材 クラッシック→音楽理論、才能 ジャズ→センス、技術、最低限の理論 環境音楽→人柄、人生経験 R&B→アンチ精神 ディスコ・レゲエ等→DQN精神
354 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/29(火) 21:21:01.13 ID:HI5HQtL1
すみません。
スレ違いかも知れませんが、いまメロディ先行で作ってる曲にコードをつけているのですが
いまいちな箇所があって困ってまして…良かったら相談させてください。
http://up.cool-sound.net/src/cool21067.mp3.html コード進行
OP
EM7/F#m7/FM7/EM7/EM7/F#m7/FM7/EM7/B
Aメロ
E/A/C#m Cdim/B E/E/A/C#m Cdim/B E
F#m9onA/B/E/Abdim
Bメロ
A B/AbmDbm/A B/Cdim Dbm/A B/Em9 Am9/C D
サビ
G/Em/C D/Em/C D/Em G/C/D
G/Em/C D/Em/C D/Bm Em
AM9(onB)/B
END
EM7/F#m7/FM7/EM7
酷い演奏と仮歌で申し訳ないです。
ABメロはキーE、サビでキーGになってエンディングでEに戻り2番
…というイメージなのですが、サビ最後のAM9(onB)/Bでメロディに対してしっくりきませんでして
メロディだけならあまり違和感がないのですが、上手く乗せられるコードが見つけられません。
理論的に修正したほうがいい箇所などありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
AM9(onB)の部分を CM7-AM9にするだけじゃダメなのかい?
ごめん、修正 最後のBのコードでメロディがEになっているから、このままだと響き悪かったね サビのキーがEmなのに、最後の部分(AM9(onB)/B)のメロディラインがキーEになっているから、しっくりこないのだと思う。 Em-AM9の転調を許すとしたら、AM9(onB)/B → AM9/AmM7のほうがいいかもしれん。 メロディを弄って構造からしっくりこさせたいなら C-D-Bm-Emときて「A-B7」もしくは「A-Am」でEに転調が自然かな
ご指摘ありがとうございます。 EmからAにいく時のメロディは、Aメジャーの5、2、1、7と下がっていくのでAM9がいいかなと思ってましたが、弾いてみるとAmの方がしっくりきました。 ただこのコード進行で引き伸ばして別のメロディも歌うつもりなので、トータルで判断するとA−B7が良さそうです。 ベースも入れてみましたがonBは相性悪いみたいです。 転調する曲は初めて作っているので、やっぱ感覚だけじゃ厳しいんですね… アドバイスありがとうございました!
ごめん、説明がヘタクソで伝わらなかったかも A−B7にしたときB7の上にのるメロディが「ソ#,ミ〜」なんだけど、このミは基本的にNGなんだよ B7の構成音「レ#」とミが不協和音になる。 対策として @コードは「A−B7」のままでメロディを「ソ#,レ#〜」にする Aコードを「A−AmM7」にしてメロディはそのままにする といいたかった。 AのAmM7は、もしかしたらAm6にしたほうがしっくりするかも。 それか思い切ってベースを上げてAm6onCっていう手もある。
B7で着地するメロディが4度のミだと、B7の3度とぶつかるということですね? 確認してみて気づきました。半音下げたレ#だと確かにスッキリ感が増す気がします。 お陰でこの曲を仕上げられそうです、わざわざありがとうございました。
>>353 できる!あんたかなりできるな!?
馴れ合いは大事だw
褒めてもらえたら絶対次を聴いてもらいたくなるし
最重要事項を見る限りでは 多分出来ない奴だと思う
メロ作って響き確かめながら簡単なコードは乗せられるんだけどセブンスコードになると もう無り。セブンスにするとメロと合ってるかどうかがよく分からなくなってしまう。
セブンスを鳴らすときはルートを省くといい。 ルートを省く代わりに3度を省くのも可。
響き確かめて釣られた。 5度はなんか省略しても使えそうだな。
ギターでコードならしたら8小節目とかにセブンス持ってきたくなるなぁ
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/04(土) 18:40:40.37 ID:anyzSAE9
む
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/18(土) 18:06:56.40 ID:pVGskxjo
む
自分の気持ちを文章にして読み上げて、その抑揚をそのままメロディーにする
関西弁でもかめへんの?
大事な事なので
2回歌いました
377 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/13(水) 04:05:18.90 ID:bjtENbfa
メロから曲作るけどコード当てるのが大変なんだよな
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/22(金) 01:39:29.26 ID:YyFRGkSg
鼻歌から作って楽器でコード付けしてます。 が、コード付けると微妙に最初の鼻歌メロディと違ってきてしまうんです。 これは最初の鼻歌の段階でありえない音階を歌ってしまっているのか、適切なコードをつけれていないのか、どっちなのだろうか…
五線譜に起こして確かめればいいのに。 初心者のころ、自分がその状態にハマった時に五線譜で確認したら 鼻歌がブルーノートだったことがあるけど。
倍音列上に現れる七度が短七なんで、黒人はそれを自然に聞き取ってセブンスを使うとか何とかいう話を以前聞いた。 まあこの手の理屈は鵜?みにできないんだけど 耳がいい奴はそういうので自然にフラットすることがあるかもしれんね。
アドリブでメロディ、コード、ベースを作っていくと、必ずクソむかつくくらいヘボい曲になるんだけどどうしたらいいの 4年以上勉強せずにダラダラ曲作ってたらそんな曲しか作れなくなっちゃったよ……
>>382 勉強する時期ってこと。
遊び暮れた時期が長い人ほどいい曲作ろおうとする傾向があるけどな
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/29(木) 03:25:34.91 ID:jMV91Okj
フリジアンとか何かいろんなスケールあるけどあれって意味あるの? たとえばリディアンってFメジャースケールと同じじゃない? 分ける意味がよく分からないんだけど。
387 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/29(木) 03:30:39.97 ID:jMV91Okj
あぁやっぱ全然違うわw。なんか色々勘違いしてたわ。
メロがあるなら曲はすでにできてるのでは?
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/05(土) 03:58:35.45 ID:ecKBcgoA
とりあえずアイディアはたくさんたまる、涌き出てくる →手弾きでモタっていらいらする →手弾き下手すぎてフレーズをクソに思えてくる、修正してないから当たり前なんだが →モチベーション低下 →指が同じフレーズばかり弾く おしまい
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/10(土) 09:00:22.78 ID:PJAFhz4u
DOMINO開いて、取り敢えずピアノロールに音符を無作為に打ちまくる それを再生しながら訂正していけば出来上がり
>>391 なんかすごそうですね
模範曲聞かせて下さい
393 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/04(日) 13:34:04.09 ID:KsdrVAqT
あげ
394 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/06(火) 21:54:04.94 ID:Dx5nM5v0
円周率を12進数に変える
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/07(水) 23:27:03.97 ID:CRIBHqJ8
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/22(金) 00:08:12.16 ID:M6/PVdVV
キックを四つ打ちで先ず延々いれる。 909ハイハットを裏拍に延々といれる。 メロを決める。 基音を決めて、裏拍だけにベースを入れる。 ベースからパワーコードを作り、綺麗に合う三度を合わせてコードにする。 ピアノかなんかで裏拍だけにコード音を入れる。 これだけでテクノっぽくなる。 あとは対位法に習ってABサビに、違う音でシーケンスを決める。 これで完成。
400 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/26(月) 12:56:22.66 ID:ABhrhH7U
あげ
良スレハケーン
超絶初心者なので
>>51 から始めるお。
メロディーをつけたらスケールにそったコード付ければ良いだけ。 ドーミーソーなら C C C で共通音有るし、 Am Am Am7 Dm7 E7 Am7でもいけるし、 C/E FM7 G7でもOK。 後、ドラムは前の方が言ってる通り。 でも、自分で探りながら作曲の仕方が一番良いと思う
ベース音によって雰囲気がかわるから、試してみ?
鼻歌で適当にメロをつくったら、それに裏メロ付ける。 そしてそれらに合うコード付けてからベースを入れる。
自分のレベルが
>>1 と同じくらいなんでこのスレめちゃくちゃ勉強になるわ…
よく見たら2年も前のスレなのね…φ(`・ω・´;)
メロディーから曲を膨らませるには、 1度と3度(長調と短調が決まる)と5度を組み合わせればOKだよ 蛇メタには3度がディストーションサウンドにとって邪魔だから 無いことが多い まあそれはコードトーンから見た場合の話なんだけど...
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◇ (~ヽ ◇ ◆ |ヽJ 新年 ◆ ◇ | (~ヽ あけまして ◇ ◆ .(~ヽー|ヽJ おめでとう ◆ ◇ |ヽJ | | ございます ◇ ◆ | ∧|__∧ | ◆ ◇ リ(´・ω・`)彡. 2013年元旦 ◇ ◆ ⊂ミソミソ彡ミつ. ◆ ◇ 》======《 ◇ ◆ |_|_|_|_|_|_|_| ◆ ◇ `u-u´ ◇ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
409 :
【大吉】 ◆zz/0001./7CO :2013/01/01(火) 22:39:49.00 ID:lQcrG3bq
はい、あけおめー
曲うpしたら 「お前、ここおかしいよ」とか 「これ外れてるよ」とか 指摘してもらえるの?
おぉ、なるほど あざっす!
正直 「お前、ここおかしいよ」とか 「これ外れてるよ」とか なんて指摘はほとんどなくて 「一から音楽聴き直してこい」かスルー そのレベルは聴かせる段階じゃないってことだな
410ですが、なんかすみませんでした。
>>407 にすらスルーされて正直涙目でした。
>>415 スルーされた様に見える程
人が少ないんだなこれが。
内容別に悪くなかったよ。
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1epN2Mxq
>>1 が、今のおいらとピンポイントで同じ状態なんだけど、
このスレもう終わっちゃったかな?
澤野弘之みたいなオーケストラ音に特化した音作りしたいんだけど オススメプラグインあります?
そのメロディにはBm-Emかね 少し色つけて、Bm7-Em7としてもいいしEm7のベースをAにしてもよさげ
>>422 なるほど
Bm7-Em7の方が好みでした
Em7のベースをAにするのも良かったです
やっぱこういうメロディ物はコード理解しないとダメっすね
もっと勉強します
ありがとうございました!
メロディにコードをつける練習をして そこからスケールを見つけ出す訓練をするのが 一番手っ取りばやいと思う
425 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/03(火) 06:07:43.41 ID:6QCEf9Aa
おしえたくなるけど おまえらさいのうないし どうしようかな
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/03(火) 09:19:30.97 ID:aTp75dkx
>>425 おおどうぞどうぞ。理論の話なら聞いて
しまう。もしつまらなければ無視すれば
ええし。もし詳しく話が聞きたいといっ
たらよゆうで答えられるんでしょうか。
くさうらべにたけは、一本シメジ科のキノコじゃ
ないか。そんなこと言ったら、どうせ怒
るのな。余裕のある大らかな人は2chでは
けうな存在だけ
どな。死ねばい
い
し。
427 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/03(火) 11:59:55.45 ID:DtyArv1w
おおっ!縦読みすげえ! ・・・・なんてなるかよバカ もうこなくていいから
>>421 up.cool-sound.net/src/cool39541.mid.html
こんなんでええの?
一個目はメロそのまま、二、三個目は転調しないようにメロいじった
コードのつけ方分からんうちは転調とかせず一つのスケールで作ったほうがええよ
つーかリンク貼れないw
>>428 おおこんなんなるんですかー
スケールから外れると店長って認識でいいんでしょうか
>>428 はC or Amに直したつもりだろうけどこれだと後半がF or Dmになってしまうよね
Cにしたいなら最初の音をミにすれば全部スケールに収まるよ
ただそうやって無理矢理スケールに収めると、コードがIIIm(短調のVm)から始まる感じになってしまって
進行的にしっくりこないので
最初が短調のトニックから始まってることにしたくなるのも当然である
EmをおもいきってCmaj7にして
Cmaj7-Dm7にしちゃうと雰囲気があわないだろうし
まあ正直メロディをスケールをあわせていくほうが無難かなと思う
>>429 7番目のフラットは臨時記号でよく出てくるんだが
このメロディだと、最初を短調のトニックと解釈すると後半で4つ上に転調してることになる
このへんの違いは転調してないメロディと比べてみるしかないかもねえ
そもそもメロディありきの話なのだから メロディいじったら意味ないと思う
432 :
430 :2013/09/12(木) 13:02:06.91 ID:fpLIYsFw
失礼 最初をミにすると今度は4番のシャープ(ファ#)が出てくるな こっちのファ#のほうが強引に処理できなくもないが 完全なCスケールではない なんにせよコード感を出すためにコードとスケールをきっちり決めるのもありだし ファミコン音源みたいにコード進行は曖昧なまま3,4,5,6度で音を重ねていくのもありだが 決断をして修正することになるだろう
433 :
430 :2013/09/12(木) 13:08:57.56 ID:fpLIYsFw
まとめ C(Am)を基本にいろいろ移調してみると 4番目のシャープや7番目のフラットが出てくることから G(Em)やF(Dm)とでも受け取れるメロディなので一意には決まらない ただの臨時ですむような動きをしてないので 前半と後半で調が変わってるというような解釈がでてくる 別にそれが駄目とかではない
434 :
429 :2013/09/12(木) 14:54:45.25 ID:xPBdQPOj
なるほど 音楽的知識経験がまだ足りてないことがわかりました 頂いたレスを参考に何とかならないか勉強してみます
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/20(金) 08:32:05.01 ID:YrumG1Jp
鼻歌だけで50曲は作った。 クセで口ずさんでいたら、友達に誰の曲?って聞かれたから案外いいメロディなのかもしれない。 そこで止まってるけど。
メロは出来るけどコードは分からない コードをギターで鳴らしても違和感ありあり 一音に対して全部コード鳴らすと合うんだけど 小説でコード分ける意味ってのはコード連続で動かすのが難しいから? 例えば独唱にエフェクターハーモニー掛けるのは全メロに全コードって事だと思う ただ、ピアノやギターで追従し切れないから小節で楽しているのでは?
何言ってるのか分からない メロディーがちゃんとしてれば合うコードは必ずあるよ
無調音楽?
メロをピアノロールに打ち込むことができるのであれば、その時点でだいたいコードも決まりきってくる
作ったメロディに、副旋律を作る練習をしてごらん ベースラインがコードの構成音のベースノートでしかない曲 しか作れないのだったら、尚更その練習をしてみるべき ハーモニーとは調和なんだよ 副旋律を作れるようになったら、 既に面白いベースラインも作れる様になっている筈 音楽のベースとはそのくらい重要な位置にある副旋律なんだよ メロとベースが機能的にハーモニーを生み出していたら、 そこに当て嵌まる和音も決まってくる筈 分かっている人はメロを作った時点でベースや和音まで 想定できることが多いんだけど(何種類でも浮かぶ筈) 慣れない人は同じ音階の中でそういう練習を慣れるまでしてみるといい