ニートの俺がプロになるにはどうすりゃいいの? 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆DTMan/1PFk
まだまだこのスレは終わらないでw

黄昏と僕
http://up.cool-sound.net/src/cool10717.mp3

照らし出す日
http://up.cool-sound.net/src/cool11206.mp3

色々なコードで作れというレスに対しての
Aメロのみ、ピアノとボーカルだけのスケッチ的な試作曲による返答
http://up.cool-sound.net/src/cool11291.mp3

ミュージック
http://up.cool-sound.net/src/cool12170.mp3

七色
http://up.cool-sound.net/src/cool12373.mp3
21 ◆DTMan/1PFk :2010/03/24(水) 19:22:59 ID:Xv7Xfcgb
前スレでニコニコ談義が白熱してたけど
あんま関係ないけどミクの曲って楽譜にもなってるんやな
楽譜になる気分ってどんなもんなんやろ

>>939
交響曲じゃないのを聞いた方がよかったんか
ちょっと他のも聞いてみる
楽譜とかあると楽なんやけどちょっと探してみるかな

>>947
これでも頑張ってるつもりなんやけど
もっと気合入れて頑張るわ
メロディとフレーズがもっと早く浮かべば
もっとペースがあがるんやろうけど
これもいいんじゃないかとか思ってるとなかなか決まらない

>>986
歌はもうちょっと裏声のあの綺羅びやかな音色が乗れば
いいんやけどって感じで、ただ何れ自分の声でうpると思う
製作時間を考えると自分で歌った方がいいなって

>>987
目指すって言うのは音的にってこと?
出来ればBGMよりも歌物がやりたい
特化するならポップロックやけど
トランス的なポップスなんかも作りたいと思ってる

>>992
なんというか凄いメロディやな
ポップスやらトランスやらしか聞かない俺には
作れないメロディ
コード進行とかどういう感じなんやろ
3名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 19:34:17 ID:R4ulgpbP
ラフマニノフはクラシックだぞ。992はひどいもんだけど
ついさっきシベリウスを聴いたとか言ってたじゃないかw
そんなお前さんのためにクラシックオススメしまくってるのにさー

ラフマ有名なのがこちら。なんでも聴いて見れ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5052674
楽譜は大きな楽器屋とかいけばスコア置いてるとおも
4名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 19:48:20 ID:0QrQGMYZ
クラシックとポップスでは各楽器の受け持つパートの意味が違うから、あまり参考にならないんじゃないかな。
5名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 19:51:23 ID:R4ulgpbP
参考じゃねぇ音楽体験だよ。

これ参考にして曲作れ、というのではなく
プロであろうって人間がクラシックも聴いてないのは論外だろ?
でもシベ5番は結構親しみやすいかもしれないね。と今思った
6名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:35:32 ID:k9erjP7e
ワシはクラシックのCD一枚も持ってないぞ。

義務教育で散々聞いたし、BSで室内楽とか聞いてるけどな。
クラシカルなアプローチの曲作る時にしか参考にならんよ。何回か聞いたら頭に入るよ。

まぁ、popsには役にたたんよ。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:39:05 ID:R4ulgpbP
それは聴いてるってことじゃない?
自分はそうじゃないからクラシックは役に立たん!と主張したいのはわかるが
攻撃的になりすぎだろ

関西人の音楽も元をたどればクラシックに行きつく。
本人がどう否定しようとも
8名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:39:42 ID:rAUy7bpY
おっさんが考える
シンガーソングライターに必要な条件は何?
今、色々悩んでるんで聞いてみた
9名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:45:19 ID:92VrANfM
すぎやまこういちはクラシックはポップスでも役に立つと言ってたな。
プロも色々だが、すぎやまこういちは大御所だし
普通に考えて役立たないってことはないだろうさ
101 ◆DTMan/1PFk :2010/03/24(水) 20:46:08 ID:Xv7Xfcgb
>>3
聞いてみたんやけど
鳥肌〜とかコメが流れてるとこよりも
4:27あたりからの溢れるようなピアノの方が好き
特に4:43のコードの音、何か分からんけどかなり好みやわ
これなんてコードなんやろ
しかし主メロのない曲ってどの楽器を聞けばいいか迷うな

>>4
参考というかイージーリスニング的な気分で軽く聞いてる

>>6
確かにポップスでクラシック的な奏法すると相当重くなりそうやな
11名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:47:25 ID:R4ulgpbP
まぁあくまで音楽体験だわ。
いい経験になりそうだろ?こういうものもあるってな

実際に学ぶかどうかは好きにしろよ
お前さんの人生だよ
121 ◆DTMan/1PFk :2010/03/24(水) 20:55:53 ID:Xv7Xfcgb
>>9
すぎやまこういちが言ってるのか
となると役に立つ場面があるんやろうなどんな曲やろ
関係ないけどDQ4のアリーナの曲が凄く好き

>>11
経験的には全然ありやな、雰囲気知ってるだけで違う
実際に学ぶのはポップスが一人前になってからになるやろうけど
まずは足元を固めてからって
13名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:00:50 ID:k9erjP7e
>>7

おまえは頭悪いな。クラシカルな曲作る時は聞いてる言う話や。
POpsと関係ない。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:03:37 ID:92VrANfM
>>12すぎやまこういちも理屈よりかは感性を重視しろって人なんだよ
手元の体験作曲法いわく
美味しい食事を作るには舌を磨く必要があり
舌を磨くには美味しいものを食べないといけない
では音楽における美味しいもの(を出してくれるレストラン)とは
何かと言えば、クラシックなんだって。

しかしまぁ別にクラシック音楽意外に理解がないってわけじゃないし
そもそもすぎやまこういち自体ポップス界の大御所なわけで、
今の>>1とはアプローチが逆になるのかもね。
15名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:08:18 ID:R4ulgpbP
そうそう、知ることが大事。
学ぼう盗もうなんて大それたこと考えなくったっていいんだよ

頭の隅っこにいつでもクラシックを置いておけよ
何がどこで役立つかなんてわからんものだ。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:07:14 ID:0QrQGMYZ
クラシックよりジャズ聞いたほうがいいのでは。スイングの頃あたりとか。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:36:56 ID:k9erjP7e
ワシのつれでクラシックからプロに成った奴は一人も居ないよ。
大学の理系か芸術系ばっかしやな。音大出でプロになったのは、一人から。コーラスガールやけどな。
ジャズピアニスト一人。ロック系ポップス系は音大はひとりもいない。

音大出てバンドマンやってたのいたけど、仕事にならなくてやめて行ったよ。
だいたい考え方違うし奏法もちがうからクラシックの知識は無駄やな。

一流になってる奴らに音大出はいないよ。杉山こういちって歌謡曲やろ。あのころの
歌謡曲って洋楽のぱくりそのままやん。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:42:18 ID:k9erjP7e
>>8

歌えて曲つくれて、演奏できる奴のことやろ。ミクなんか使ってる奴は失格。
バンドでやれないと無理やろ。DTMなんか逃げやで。
19名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:04:21 ID:8iWea+9p
お前のバンド至上主義はもういいよ
価値観が悪い
20名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:09:00 ID:Lp14t265
まぁ事実だからな
音楽は演奏してなんぼっていうところがある
ピアノやってりゃ50すぎの主婦でもメジャーデビューしてるし
ミクで知名度あげた奴がデビューしても失笑もんだったろ
218:2010/03/24(水) 23:10:55 ID:rAUy7bpY
おっさんサンクス
ライ クーダ聴いてみたよ。自分にはちょっと渋すぎたけど
ギターの大切さは理解できたからギターの練習してる
1もきっとおっさんの言う通り、ギターかピアノを極めたほうがいいかもね
まあ、きっと俺より上手いとおもうけど
最初はバンド体制の曲のほうがよいかも
とりあえず応援してる!
いつかおっさんをあっと言わせようぜ
22名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:43:47 ID:0QrQGMYZ
>>18
DTM板でそれを言いますか…。

でもまあ、事実だけど。

生楽器の実演を意識しないとアレンジは難しい。
それを捨てるならDJ系のテクノ、トランスとかの道を目指したら?

上でジャズとか言っちゃったけど、
バンド系のアレンジに悩んでるなら目標とするバンドのコピーをするのが早い。
なんか楽譜とか言ってるけど、基本、耳コピをしないと身につかないよ。
聞き取れなかったらCDのカラオケトラックを聞いたり、聞き取り支援ソフトもいろいろ出てるし、
頑張りようはいろいろあるとおもう。


ところで「ストリングス 打ち込み」でググったらこんなの見つかったよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5177017
まあ、当たり前のことを言ってるわけだけど、1DTManが知りたいのって
こういうことだったんじゃないかな?
23名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:54:38 ID:8iWea+9p
音楽に打ち込みも演奏もあるか
24名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 00:21:13 ID:1EMP95Or
>>17
そもそも音大=クラシックと考えてる時点でおかしいだろ。
何故そこまで否定的なんだ?音大落とされたから恨みでもあるのかね笑
25名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:25:44 ID:WBEQoXCG
当たり前だけど作曲者が音楽を聴かないってのはクソ
自分よがりの嫌な部分の塊が集まってできたような曲になっちゃうからね
26名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:59:35 ID:ajWWnS+N
俺もラフマニノフは昔から好きなんだが、人に「クラシック良いよ」とひとくくりにして勧めるのは何か間違ってるよ
バロック、印象派諸々、全然時代背景も作風も楽器構成も違うじゃない。

バッハは対位法の天才だから理論学ぶ時に参考にした方がよいとかそういうアドバイスなら分かる。
あるいは、名演と言われるものは他の演奏と曲の印象が全く違うから、好きになった曲を違う奏者で聴き比べると
ちょっとした演奏の違いでここまで変わるのか学べる、とかなら分かる。なぜにピアコンw
例えばオーケストレーションならブラームスとかの方がいいんじゃないの。マーラーでもいいけど。

俺的には、無理して聴く必要はないと思うよ。何を良いと思うかの感性は養った方がいいかもしれんし、
良さが分かるに越したことはないけれど。自分が好きだからって、あまり人に押し付けるのはよくない
27名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 02:26:10 ID:UxzZ/NLY
つか今>>1って無理して自分の苦手な普通のポップス作ってるんでしょ?
一度自分の得意か好きな分野で曲作ってあげてほしいな
28名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 02:37:09 ID:RWwwmPL/
>>24

否定的というより事実やからな。音大行く奴は失業予備軍。クラシックでは食えないし、
popsやジャズやったところで成功しないよ、例外で広瀬香美とか平原綾香とかいるけどな。
彼女らは音大いってなくても成功するくちや。

ジャズでいうなら、音大でクラシックやってる中はジャズをマスターするのが、ロック
上がりより遥かに遅い。ようするにクラシックの奏法や知識が邪魔してる。
坂本龍一とかは例外。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 03:07:16 ID:t6JMf5lO
どうでも良いけど、クラシックっていつまでのくくりなんだ?
ドビュッシーやラベルの音楽は、すでにジャズや民俗音楽
取り入れてるんだけども。

どっちが古い頭なんだかw
30名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:04:46 ID:nTQAGYVu
>>26間違ってるのはお前の頭だろ。
なんでも聴いてみたらと言ってるだけに過ぎないし
鐘が出てきたから有名なピアコン2番を紹介してるに過ぎないわけで
否定したいからといってロクに流れも読まないのはどうなのかな?

まして無理して聴いてるとか思い込みも激しいと思うが。
アドバイスの仕方だって色々だ。お前の言葉を借りれば
自分の考えを人に押し付けるのはよくないな
31名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:12:21 ID:SItal20c
>>17
すぎやまこういちは音大出じゃないよ。
楽器も演奏できん。

でまぁ残念ながら超一流でしょ
歌謡曲だけがレパートリーじゃないし
なんていうかあまりものを知らないのに
事実とか例外とか、自分の知ってる事だけでもの言ってない?
32名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:23:21 ID:nTQAGYVu
>>29中世〜近代くらいまででいいんじゃん。

クラシックほどいろんなものを柔軟に取り入れてきた音楽はない
逆にポップスが学ぶべきところは多いんだがなw
坂本龍一にしてもクラシックから学ぶ事は多くても
ジャズから学ぶ事はないと言ってたそうだね。

ここにいる連中の中では
いまだクラシックは頭の固い音楽なんだろうな。お里が知れるというか
33名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:26:47 ID:ajWWnS+N
落ち着け。無理して〜は1に向けて書いたくだりだよw お前がラフマニノフ好きなのは疑ってないって。
否定っつーか勧めるんならその理由をもうちょっとちゃんと書いたらどうかって言ったの。
鐘が出てきたからピアコンを出してみただけなのね。
俺の脳内じゃ「作曲家としてはクラシックを聴くべき」みたいな流れから「ピアコン2番」が出てきたように見えていたからね。
勘違いして悪かったね。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:54:35 ID:nTQAGYVu
>>33最初にボロディン(というかだったん人)が好きだ、と言ってただろ。
本当にいやでいやで仕方ないけどここで先達が奨めるから聴かざるを得ないってんならわかるけどね
そうでもなさそうだからだったらなんでも聴けって言ってるだけなのに
どうして印象だけでそこまで批判できるのか不思議でならんよ
管弦楽法だのなんだの面倒そうな事一言でも言ったか?音楽体験だっつったろ。

学べとは言ってないが、そもそもピアコンだって音楽家が学ぶには優秀な教材。
「w」とかつけてる時点で妙なフィルタかかってそうだな。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:59:01 ID:ajWWnS+N
うるせーから黙れよにわかw
36名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 05:11:39 ID:nTQAGYVu
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J


バッハが天才だから理論がどうこうなんて俺は言わん。
バッハに学ぶ事はそれはそれは多いし実際多かったけど
大事なのは知ろうとする事だし、それが多くの引き出しにつながるもんさ

本当はスクリャービンとか薦めたいんだよ
37名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 05:36:56 ID:rK8If5bk
>>10
一つの楽器で聴こうとか言うのではなく
鳴ってる音全体で聴くようにしてごらん。
クラシックの和声感覚は耳を良くする。

ピアノ協奏曲はピアノとオケの合奏でありピアノが一応主体なのだが
オケも単なる伴奏じゃないからね。流れ。音と音の掛け合い。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:14:28 ID:BgeBaGjm
>>36
この板でスクリャービンの名を見るとは思わなかった
俺はスクリャービンからジャズにはまったよ

クラシック学ぶとささやかな感動を生むフレーズとかが作れるようになると思うよ
特に>>1には必要ないと思われるが
39名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:35:41 ID:kivuAkIL
>>31

超一流は名前だけやろ。譜面も書けへんのちゃうか。編曲は弟子がやっとるんやろ。
あの時代の作曲家のよくあるパターンやな。
40名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:40:15 ID:kivuAkIL
>>32

教授のラストエンペーラーのコードの付け方、もろシャズやんけ。あほか。
学生の時、香津美とつのだ☆ひろとでキリンやっとるし、あのころはジャズピアノやな。
マイルスのモードやっとるやろ。
ウソつくなドアホ
41名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:55:00 ID:ajWWnS+N
すぎやまは実際オーケストレーション酷いから困る
42名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:19:31 ID:sU/6oM+8
関西人
あまり他作曲家の事情には詳しくなさそうだなw
批判したい気持ちばかり先行してる感じ
43名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:54:46 ID:GHtkvrNC
自分が4人欲しいと思うときがある
44名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:47:01 ID:kivuAkIL
歌謡曲の作曲家は尊敬できない奴ばかりやからな。殆どエセ。スター誕生に出てた中村
なんたらとかな。あんなのが作曲家なら、ここのニートでも作曲家で通用するよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:27:43 ID:aY+FGZdO
>>41
すぎやまこういちは 元々師匠とかいなくて
プロになって勉強した人だから
仕事で弦や管楽器奏者との仕事の中で
アレンジを覚えていった人だし
そういう意味で曲作りがポップス的だと思うな
46名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 13:30:58 ID:Bvftumla
まあ、クラシックの話しはほどほどでよいんでないかい
47名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:05:28 ID:7v+jCztx
すぎやまこういちほど曲が作れる人間も実際少ない。
和製クラシックはそんなに広い世界でもないからな。
NHK大河ドラマで使ってるくらいだし。

ポップスならリチャードクレイダーマンか、ポールモーリアの作品の方が参考になりそうだが。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:10:00 ID:ajWWnS+N
その両者、参考にするともんのすっごい昭和臭のするポップスが出来上がると思うんだがw
49名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:10:28 ID:qB5tgjg4
定期的にクラシックとニコニコ論争が湧き上がるな
50名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:27:22 ID:Bvftumla
ほんとそうだね
クラシックとニコにたいする思い入れが強い方がいるみたいだ。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:31:33 ID:UxzZ/NLY
人が多いのに特に話すべきテーマがないから雑談に流れるんだよな。
打開するには>1がもっとうp速度を早めるしかない。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:29:16 ID:iOs6JfGD

>>1制作がんばってるか?
今、何気なく聴いてたら「ミュージック」はどこか宇多田っぽいなと思った。
ガイシュツだったらすまそ。
あと使ってる音源とかよかったら教えてくれよ。
53前スレ992:2010/03/25(木) 16:31:57 ID:sjmSIi0n
>>1

>なんというか凄いメロディやな
>ポップスやらトランスやらしか聞かない俺には
>作れないメロディ
>コード進行とかどういう感じなんやろ

このスレは貴方のために存在するスレなので、聞いて頂くことができて幸いです。

一応これまでにUPしてある曲を聴いてみましたが、作るごとにだんだん目に見えて上手くなっていることは実感できます。
ただ、どちらかといえばVocaloidではなく、声質の良い男性のVocalが歌って初めて生きるような楽曲のように思います。

何か人のUPした楽曲に文句をつけるだけのゴミみたいな人がいるので、完全なオリジナル曲が完成するまでしばらく作業に専念しようと思います。

追記:
現在の曲でも、このくらいの歌唱力があればデモは通るかもしれない、と思います。一度1氏の歌が聞いてみたいところです。

安全地帯 好きさ Anzenchitai Sukisa Unplugged
http://www.youtube.com/watch?v=qeHxCamJMVI

安全地帯 碧い瞳のエリス Anzenchitai
http://www.youtube.com/watch?v=cWMdozk7knQ



54名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 17:12:06 ID:kivuAkIL
まぁ、サークルならお世辞でも言うたらええけど、プロになるんやろ?

ワシは友達でも感想聞かれたら、感じてることを言うしな。それのほうが
相手のためやな。これではプロになれんよ。
おまえらもプロらなりたいなら、こんなもんでええやろ、は駄目やな。

デモつくるならヒットチャートに上るような商業的競争力のある作品をつくらないと
どこも契約してくれないよ。おまえらの曲は商業的競争力どころか、学芸会に出しても
となりのクラスの奴に負けるレベルや。

せめてワシに笑われない作品作れよ。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 17:13:07 ID:7v+jCztx
>48
じゃあ新しいサウンド作りゃいいんでは?
参考にするのとマルコピま全然意味も変わるけど。
綺麗な音を使うのもいいが、汚い音だって使いようによっちゃ、中毒性があったりして、
何度も聞きたくなる効果が生まれたりするし。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 17:28:35 ID:ajWWnS+N
>>55
あぁ、参考にするの意思疎通ができてないかもしれん。例えばどんなところを参考にできると思うの?
真面目に興味がある。俺は幼少の頃ペガサスの涙とかエーゲ海の真珠をヘビロテしながら育ったから。
音もそうだけど特にストリングスやブラスのアレンジがちょっと古臭いと思うんだよね
57名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:01:35 ID:7v+jCztx
>>56
あのポールモーリア楽団も、昭和時代のアナログレコードの音源と、
同じ内容で演奏やってると思う?
追悼コンサートの自主製作CD持ってるけど、昔のアレンジと全然違うよ。
昔はオーボエ主体の木管がメロディーを奏でる事が多かったが、
平成に入ってから、ブラスが主体のアレンジに変わって、
構成自体が大幅に変わってたよ。
チェンバロ自体使ってなかったし、ちょっとシンセ系も入ってたんじゃないかな。
なんせ和声やピアノの音が好きなんだけどね。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:19:03 ID:ajWWnS+N
>>57
いやファンじゃないから追悼コンサートまでは知らんけど・・・w
とりあえずポールモーリア好きなのはよく分かった
59名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:27:24 ID:7v+jCztx
>>58
映画音楽聞きあさる方法もあるよ。
音楽としての話題性は少ないけどね。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:32:27 ID:ajWWnS+N
>>59
むしろその方がいいと思うw
映画に限らずさ、ポールモーリアのイージーリスニング化したパートタイムラバー聴くよりも、
まずはスティービーワンダーからソウルを聴く方が色々な意味で現実的な気がするんだよね。
最近でも冨田ラボとかいるでしょ。1が興味あるなら、の話だけどね。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 19:06:10 ID:kivuAkIL
教養なんかつけても彼には無意味。

62名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 19:20:52 ID:tKeMmCbT
教養の大切さがわからんやつはちんこもげろ。
63名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:10:09 ID:kivuAkIL
時間のない奴にあれこれつまらん助言するなよバカ。

そんな暇があるなら、洋楽邦楽のヒットチャートの曲のつくり研究せぇバカ。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:14:47 ID:0iDB0H8A
ヒットチャートより、世界がアッと言わせる曲を作って欲しい。
音楽理論を完全無視なのに、なぜか引き込まれるような曲を。
プロって音作りの名人じゃないのか?
オレは音楽のドラえもんの用に思ってるけど。

今までの常識を覆すような楽曲が聞きたいな。
なんか新しい物。斬新な物が聞きたい。綺麗な響きの物は、
過去の作品を探せば済む事なので。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:21:11 ID:tKeMmCbT
どこの何からも引用せず影響も受けない作品は
多分つまらない。

今ある音楽が面白い場合があるのは
どこかしらになにかしらの影響がみられるからだ。
重力から解放されたら人は死ぬが、それでも自由だと言ってるようなもん。

自由ってな縛りの果てにようやく見る事のできるもの。
もちろん斬新さというのも、ガッチガチな曲から生まれるもんだよ。
66名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:42:48 ID:GwKInPWT
>>63
同意だな

>>1のプロに成れなかった時の保険が公務員には笑った。

耳コピがプロへの近道だろうな
俺もアホみたいに耳コピしまくってかなり腕上げたしw

未だにプロは来ないねw

67名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:54:27 ID:0iDB0H8A
たとえば、不協和音を使ってみるとか、
ギターのフレットじゃないところを押さえた、
無音階の部分を積極的に利用するとか、
間奏でギターを延々パカパカ叩いてしまうとか、
そういった、誰もやってないような事をしないかぎり、
面白いと思う曲は出来ないし、
ピアノだって不協和音とわかってわざと、盛り上げそうな所で落とすとか、
そういう事をしないと、また聞きたいと言う音楽にはならない。
いつ綺麗な響きが聞けるんだ?という、無限ループで聞いてしまうんだよ。
そういう効果的な理論無視も、やってみて全然OKだと思うんだけどね。
プロだからそういうことが許されると思うんだよ。音楽理論知っててやってるわけだし。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:04:33 ID:YVeEGS9J
不協和音くらい普通に使ってると思うけど…
69名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:07:23 ID:0iDB0H8A
使ってたら言わない。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:15:08 ID:UxzZ/NLY
新しい音楽って言うと俺の知識はダブステップで止まってるんだけど今どこら辺なの?
71名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:17:07 ID:0iDB0H8A
調律がわからなくなるような、1小節毎に転調したりしてみてよ。
かなり面白くなると思うんだけど。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:24:54 ID:UxzZ/NLY
古いジャズがやってると思うよそういうの。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:26:47 ID:Bvftumla
>>71
正直言ってることがキモチ悪いんだが。
そんなオナニー実験音楽なんて自分で勝手に作ればいいじゃん
74名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:34:36 ID:YVeEGS9J
実験的な事なんてクラシックかもしくはジャズがとっくの昔に試してるよ
その上でこりゃだめだと思われて切り捨てられたものを新しい事だと信じて作ってる

現代音楽の惨状を見ればわかるだろ
75名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:39:27 ID:FE2b9xYR
それ言うならサンプリングの音ネタ切り貼りしたもののほうがよっぽど新しかろう。
最新の洋楽とか、世界がアッー!と言ったから売れてるんだろうが
76名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:43:05 ID:YVeEGS9J
1000年以上の歴史を持つ音楽が
俺らが思いつくような事程度試さなかったとでも思うのかと。

結局は現代技術に頼るしか昔の才人たちの想像力を超える方法はねぇ
だから皆苦心してんだよ
プロじゃ逆に無理。相手の要求に応える事が第一の、プロではね

素人の方がまだしも可能性ある
捨てるもんがないからな
77名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:55:59 ID:SItal20c
ひとまず「春の祭典」を聴いてみるといいと思うわ

78名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:04:01 ID:0iDB0H8A
>>74
なんだ、結局守りに入ってんじゃん
79名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:21:15 ID:0iDB0H8A
>>63
邦楽のヒットチャートが良く出てくるけど、
アレこそ、楽曲以外のものが作られすぎてると思うわけだが。
カネさえ突っ込めばとりあえず有名みたいな。
ああいう業界の曲を聴くのはもううんざりだわ。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:32:45 ID:7v+jCztx
>>63
それ、そのまま自分に言え馬鹿。
現代音楽の惨状は、あんたらが作り出した状況だろ。自業自得だよ。
本当のプロならこんな所にいるはずもなく、曲作ってるだろうし、
仮にお前がプロだとしても、そりゃプロの肩書だけに過ぎないんだよ。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 00:57:12 ID:cj/8LuE0
>>78
現代音楽の惨状というのは
一応ポップス界の事ではないので…

やっぱ勘違いされたか
現代の音楽といっても色々なんだ、お兄さんよ
82名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 01:02:38 ID:cj/8LuE0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%9F%B3%E6%A5%BD
こちらを参照の事

まぁ暇なら一度は聴いてみろ
結構おもしれえからw
83名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 03:16:07 ID:lH+tYt9V
周りの目をうかがって飾り立てたり、奇をてらって変なことに挑戦するより
自分の良いと思うものを自分なりに追求していく方がよっぽど大事
84名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 04:39:41 ID:9YN5BnoW
言うのは簡単だけどな
851 ◆DTMan/1PFk :2010/03/26(金) 06:36:01 ID:XCa9dp4E
なんとか新曲出来たからうpってみる
今回はテンポ123の早めの感じの曲なんやけど
ギターの録音に本当に戸惑ったというかかなり時間かかった
遊びで弾くのと録音するのとでは大違いやわ
ギターソロは長いからノーミスが無理ということでこれに落ち着いた、申し訳ない

楽器の構成はドラム、ベース、ギター×2+1、パッド的に薄くピアノって感じで
ストリングス等は一切使ってないんやけど
まずはこの基本的な編成からどうにかしていこうかなって

個人的にはAメロ終わりのエレキがミュート止めてオープンになる部分が
ベースの入り方も含めていい感じに出来たかなって思ってるんやけど、どうやろ

ちなみに今回のコード進行はMO5thとちょっと変えたカノンやから
多くの人にとって違和感ない感じになっていると思う

何かここをこうしろとかアドバイスくれると嬉しい

題名:終幕を告げる鐘
http://up.cool-sound.net/src/cool12498.mp3

ちなみに今回の曲はハヤテのごとくの今週号を読んで
失意のあまりに歌詞を書き上げた
ただ推敲してると半日〜数日は消えるから出来自体はちょっと微妙やけど
86名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 07:49:07 ID:3nGnG9ds
ピアノが意味なさすぎ…。パッドならパッドのほうがいいのでは。
ピアノはリズム刻んで欲しい。
あと歌わないならせめてミクはもうちょっと抑えるかコンプかけてね。
リズムのもたりとかいろいろ厳しいが、もっと頑張れ。超頑張れ。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 08:26:41 ID:a6cYzHoF
アップお疲れ様!
感想としては、最初のギターがちょっと違和感あるかな、きっともっとよくできそう。
あとメロディが似てきてるから、少し別のアプローチで気分転換するとよいかもね
テクノ作ってみたり、リズムはループ素材使ったり
ループ素材はオススメ、土台のリズムがよいと、ベース、ギターものってくると思いますよ。
ただ創作意欲はすごいっすね
刺激になります
88名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 09:06:02 ID:bxPtJSDb
悪くないと思うが、ミクのパープリン声が気になってメロが入ってこないな。
前のよりはバランスが良いよ。ただ、ドローンコードを使う時はVoはハイトーンボイス
にするべきやな。ドラムがしょうもない。
まともな素人という感じかな。あいかわらずしょうもない。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 10:17:39 ID:lH+tYt9V
良いメロだがどこかでほとんど同じメロを聴いたことがある

ドラムだけじゃなくギターもベースも全体的にしょうもない感じがした
元気がない。ノリがない。全員やる気ないバンドみたい。
休符も1つの音だと覚えた方がいい。
特にベースのデュレーションが100%でつながりすぎ。ギター単調すぎ。

Aメロ終わりは盛り上がり方が急すぎる。盛り上がってからサビに入るまでもダラダラしていて冗長。
おとなしい→盛り上がる→サビ の流れはいいと思う。個々の質と流れが問題。
個人的にテンポはもっと速くていいと思う。音も少ない印象。
901 ◆DTMan/1PFk :2010/03/26(金) 13:50:41 ID:XCa9dp4E
>>86
おk、パッドはパッドでやるようにする
ミクはガッツリコンプかけてるんやけど
細かく調整しないと綺麗には聞こえなくて
半日〜一日掛ければもっと綺麗に出来るんやけど

>>87
最初のギターはアルペジオとかの方が良かったんかな
別のアプローチ、個人的にはトランス作りたいんやけど作り方が難しくて
とりあえず基本のベースドラムギターの編成の曲を
どうにか出来るようになれば
発展的に応用で作れるようになるんかなって

>>88
ドローンコードって未だに良く分からないんやけど
開放弦のコードのこと?
となるとエレキはなるべくハイポジで弾いた方がいいということか
とりあえず素人以下からまともな素人にランクアップ出来て良かったわw
まともな素人レベルをキープしつつもっと頑張ってみる

>>89
さすがにカノンで聞いたようなメロになるのは半分諦めてる
もっと複雑なコード使ってみるかな
これでもベースとかいっぱいいっぱいやで俺w
どのレベルまで上げればいいかの参考音源とか
ようつべでいいから張ってくれたら嬉しい
明確な目標があればそのレベルまで上げれば良いだけやし、そこを目指してみるよ
出来れば音源の解説もしてくれると助かる
91名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 13:56:45 ID:RqBnuHsJ
最初のギターは1コード?
なんでコード変えないの?
92名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 14:09:38 ID:bxPtJSDb
ドローンコードはハードロックで良く使われる低音弦のルートと五度のコードのことや。
ミクでデモ作っても無駄やで。どこも採用しないよ。下手でも自分で歌えよ。
93名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 14:50:23 ID:id8JshYY
パワーコードっていう呼び方の方が使うんじゃない プロの世界は知らん
ていうかドローンって何由来なんだ
94名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 15:07:59 ID:bxPtJSDb
バワーコードでは仕事では通用せんやろ。
95名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 15:20:08 ID:lPAIYQuM
ドローンて言われるとジャンルのほうのドローンが思い浮かぶわ
96名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 15:24:41 ID:lH+tYt9V
>>90
カノンを使っていても別の曲は別の曲だよ。でもこれは完全に既聴感があった。
むしろどんなサウンドを目指して作ったのかこっちが質問したい。
パワーポップ?ミドルバラード?ジュディマリみたいな感じ?
ベースは音源関係ない。ところどころアクセントがないと感じた。
そもそもこのテンポでベースがこんなにウネウネ動く必要もない気がする。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 15:46:57 ID:ZdHkA9t4
ベースが踊る曲自体最近少ない気がする。
ウォーキングしてるベースを聞く事自体すくないし、
そうそうジャンルも流行ってない。
スカとか、ロカビリーや、ジャズだし。
98名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 15:51:09 ID:9YN5BnoW
ベースが動くと古臭く感じるからねぇ
991 ◆DTMan/1PFk :2010/03/26(金) 16:43:58 ID:XCa9dp4E
>>91
コードは五度づつ変わってるで(モーションオブ5th)

>>92
パワーコードのことか
低音弾くときはボーカルが高音じゃないと
上手くなじまないってことやな
なるべく全部か中音〜高音弦を弾くようにする

>>96
俺はこの曲を聞いた事ないけど同じ感じのがあるんやろうな
気を付けたいけど即効性のある方法ないしなぁ
目指したサウンドとしてはこれにストリングスとか乗せるから
まぁよくある邦楽のパワーポップやったりソフトロックやったりになると思う
音源ってその音源でなくて曲のこと
このバンドのベースやらギター聞いてみ、みたいに言ってくれると
こういうことかって分かるんやけど
ついでに解説付きだと本当に感謝

>>97
>>98
ベースは以前どんどん動かせって言われてそこから動かしてきてるんやけど
一体どうすればいいのか・・・
100名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:23:44 ID:bxPtJSDb
>>99

ジャーニーのエスケイプあたりのアルバム聞いてみ。古いけどな。ドローンコード使った
popなアメリカンなサウンドが聞けるよ。
あとコンテンポラリーなアメリカンパンクバンド探して聞いてみ。それほどハイトーンじゃない
Voのサウンドが聞ける。


101名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:28:23 ID:vlBQdk5+
102名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:28:26 ID:bxPtJSDb
あと、ボストンとかな。古いけど、、、
ドゥービーのチャイナグローブとかロック名作やな。ポップなハイトーンボイス
103名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:34:24 ID:vlBQdk5+
化石センスの関西弁ジジイは道頓堀川にドローンして華麗臭を消したらどうや?
ほんまくさくてかなわんわ。
104名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:43:41 ID:lH+tYt9V
>>99
既聴感はそのバンド関係ないし、もういいよ。俺がそう感じたと言っているだけだから。

悪いが1のために音源探して解説なんてやってられないよ。
ある程度のパターンはあるが列挙しきれない。一朝一夕で身に付くなら誰も苦労しない。
変か変でないかは、他の人に言われて自分で考え、判断するべき。

1が目指す音楽があるんだろ。
そのありがちな邦楽とやらでも聴いて学べばいいことだろ?
どうして俺が1が作ろうとしている音楽と似たものを探して紹介して解説しなきゃならないんだ。
あれもこれも他人に求めすぎで腹が立ってくる。
105名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:46:16 ID:ZdHkA9t4
>>99
ただ言えるのは、ロカビリーの影響を受けた、LIVING ENDという豪州生まれのロックバンドのアルバムを一枚持ってるけど、
買ったのはもうだいぶ前の話だし、今更感が強いという個人的感覚なのかもしれない。

古さを完全否定する気はないし、そのLIVING END自体だって、
50年も前の音源を再生した、全米大ヒットのバンドだったんだよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:50:38 ID:lH+tYt9V
ベースをどんどん動かせと言った奴は多分普段アニソンを聴いてる奴だろ。
おおかた想像つくよ。
http://www.youtube.com/watch?v=kfJFVngur80&feature=related
こういう音楽やりたいならどんどん動かした方がいいよ。
107名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:54:03 ID:14nbaqn8
>>104
ここはそういうスレだよ
最初の1の書き込み↓

「24歳ニートの俺だけどプロになりたい
 どうすればなれるんだ?
 そして何をすれば上手くなるんだ
 これをコピーしろとかさ
 頼む、俺をプロにしてくれ、みんなの力を分けてくれ」
108名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:59:59 ID:lH+tYt9V
>>107
俺はちゃんと書いただろ。自分の好きな邦楽を聴いて学べって。外野は黙ってな
109名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 18:46:41 ID:wm0ZP5o8

JPOPのrockなんかジャーニーやボストンよりダサイし、勉強にならんよ。
ニールショーンの低音源の使い方は音楽的で、ボストンのトムシュルツのギターによる
オーケストレーションは今でも先鋭的で腐ったpopのバンドはマネしようとしてもマネできない。

ロックンロールバンドのオーケストレーションのバイブルみたいなもんだ。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 19:39:20 ID:QytGvGNc
>>108
で、どうやれば良くなると言う答えが描いて無い。
答えに導くヒントも書いて無い。この内容ならオレでも書ける。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 20:45:05 ID:7dEf0UaM
>>106
俺アドバイスしてないけど普段アニソン聴いてる奴らだ。
貼ってある動画聴いたけど、これは動きすぎなのか。
16ビートならもっと動いてる曲ザラにあると思うが…

今のポップスってこれより動かないの?ベーシストおいしくないな。

でも>>1がベース動かすのに手間かけて曲作るのが遅れそう
なら、無難なところで切り上げて他に力入れた方がいいとは思う。

カノンコード有りきでそれにメロつけて…ってコード進行に
興味持ち出したらやってみる人多いだろうから、よほど才能が
ないとよくある感じとか〇〇みたいで流されるのはある意味予想通り。

数こなしてるうちに良くなっていくんじゃないか?
いきなりそれでいい曲作れりゃ苦労しない。
問題は数こなすのに何年もかかってると>>1の時間がないことだ。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:35:17 ID:14nbaqn8
>>108
八つ当たりですか。
初見さんならともかく、スレの流れを見てれば
1の性格も把握できそうな物なんだが。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:39:31 ID:QytGvGNc
>>112
偽者
114名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:40:28 ID:3nGnG9ds
>>88
1は「まともな素人」の称号を手に入れた!
1はレベルがあがった!

ドローン知らなくて調べたら「通奏低音」とあったので
なるほどとわかった気になっていたが、パワーコードのことだったか。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:45:29 ID:3nGnG9ds
おっさんのオススメはこんな感じか。1にこれを目指せと…。

ジャーニーのエスケイプ
http://www.youtube.com/watch?v=apmpdk4YEkc
ボストン
http://www.youtube.com/watch?v=IcsVPis1iNs
ドゥービーのチャイナグローブ
http://www.youtube.com/watch?v=DTCyO9MpGUM
116名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:53:16 ID:QytGvGNc
>>115
メロディーも、わりと動かない系の曲がいいって事なのか?
わりと、ベースおとなしい方だと思うよ。
ベースに白玉とかあるし。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:57:51 ID:lPAIYQuM
JPOPはメロディ動きすぎだしアニソンはそれに輪をかけてる。
日本語の性質からしてしょうがないけど音楽の優美さを殺してるよ。
118名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:01:59 ID:QytGvGNc
松任谷由美とか中島みゆきは、かなり好きだけどな。
日本にある音楽が、日本人に合わない事なんて考えられん。
同じ日本人がやってるのに。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:03:38 ID:XXMBJ+1o
なるほど。確かに英語のもつリズムは音楽的で羨ましいと思ってた。
日本語のダサさを打ち壊すには…。

私サザンとか好きですよ。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:43:53 ID:jXrgvRGN
俺はロクセットが1の音楽に近い気がするな
いまいち知名度ないけど、某浜崎とかかなりパクってるし
今聞くと完全にダサい音だけどさい才能はほとばしってる
121名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:53:55 ID:vtkaAIhN
>>115
こりゃまた なつかしいのが並んでるなあ

ところで イーグルスは?
122名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:41:29 ID:WlwwdePQ
なんか曲上げるペース上がってきたんでない?
いいぞもっとやれ

>>85の曲は楽器がシンプルで分かりやすいね
こういうのいっぱい作って少しづつ遊んで行けばいいと思うけど
いきなり大量の音源使うとガチャガチャうるさくなるだけだし
123名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 07:27:31 ID:C9r7Mr6h

>>104
他力本願は良いのだけど、何よりミクの声が腹立つ


124名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 08:59:50 ID:BXUvIrF0
なんでボーカルシミュレーションに、ミクを使うのかがわからん。
バンドが使うのは、実際の声に近いメイコやルカを使うものだが。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 09:39:12 ID:vxV9tLUf
その前に音楽活動を経由せず、J-POPで曲を提供しているだけのプロの作曲家ってどれくらいいるんだろう・・・
126名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 10:01:49 ID:oxi2bsaB
学生の時、バイト先にプロの作曲家がいたな
もーむすのメンバーのアルバムに自分の曲が収録されたと、煙草ふかしながら自慢げに語ってた。
印税の事きくと、少なすぎて言えないと、そりゃ週5でバイトしてんもんな
その場のみんなは嘲笑の目、1はそういう現実知ってんのかな
彼女いなかったな。今どうしてるんだろう。
音楽で食っていくって大変バークリ卒の友達も仕事とるだけで精一杯。
ここでスレのばして夢みるのはオッケーだと思うけど。
友達には現状を何て説明してるの?
音楽家目指してるって言ってる?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:32:27 ID:7FAZ23cx
最近のベースは動きまくりんぐから
本来音がないとマズイとこを抜いてトリッキーにするですよー
アニソンだろうとゲームだろうと基本外注的にランキング載ってる曲ゴーストやったりしてるプロが作ってるんだけどね
それを知らずに叩いちゃう人って・・・w

余談はおいておいて
>>1の曲は全パート脇役だね
まぁアレンジ手付かずだろうし仕方ない部分はあるにしろ
流石にもうちょっと・・・ね
ライターソフトがオートで作ってくれるレベルだぞー
あれだな、>>1は作曲頑張る前に色々なスコアみて譜面と音の流れ感じないとダメポだな
128名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:39:19 ID:vxV9tLUf
動かせばいいってもんでもないけどな
129名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:41:30 ID:DtmZBwnt
ロックが作りたいならロックを聞き込め
ボサノヴァが作りたいならボサノヴァ
トランスが作りたいならトランスを頭から離れなくなるまで聞き込め

勉強になるのは否定しないが
JPOPのオーケストレーションと商業ロックのそれは違う
先人達がそれぞれから受けた影響を噛み砕いてくれているんだから
回り道をそそのかす必要は無い

>>1はJPOPが作りたいのなら素直にJPOPを聞き込むべし
松任谷由美や山下達郎は他ジャンルからの影響を日本人が聴き易いよう上手く消化しているので
アレンジ面もコード進行もとても参考になるよ
130名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:50:10 ID:Fk1ZRHL2
まず耳コピできるようにならんとな
既存の曲のスタイルをそのままコピペして貼りつけたらまともな曲できるし

まぁ俺はそれができんから上達しないんだけど
131名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:09:47 ID:SEBA6919
山達はSPACYが一番好きだけど、>>129的には移籍した後の方を進めてんのかな
初期は割とプレイヤーズミュージックっていうか、個々の演奏技量で聞かせる音楽になってるし
Treasuresっていう本人公認のベストがあるから、>>1はそこら辺から聞いてみたらいいかと

あと>>1には冨田ラボを勧めたい
楽曲的にも生計の立て方的にも目標になるかと思うんだけど
さすがにそれぐらいは聞いてるか
132名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:17:55 ID:DtmZBwnt
耳コピも大事だが、今はMIDIという便利な物があるんだから
参考にしたい曲のMIDIを拾ってきてDAWに突っ込んで心行くまで解剖しようぜ

ただJPOPのフリーMIDIはあまり落ちていないので、こういったサイトを利用するのも手
http://www.music-eclub.com/musicdata/
本気でプロ目指しているならこんな出費屁でもないだろ

耳と目の両方を使うと強烈に覚えるぞ
これはクラシックの名曲に彩付けて視覚化したもの
http://www.youtube.com/user/smalin#g/u

所詮>>1や他人が無駄な努力に時間を費やそうが人事なんだが
同じく切磋琢磨している身なのでなるべくなら近道をして欲しい
133名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:30:30 ID:Fk1ZRHL2
>>132
こいつはグレートだぜ
機会があれば俺も利用しよう
134名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 22:06:51 ID:yLsiUFNG
プロは聴いたらすぐできるもんやけどな。
そんなものに頼る時点で素人確定。一生見習い確定。
レコーディング立ち会って、ミュージシャンのやってること理解できなかったらどうすんの?
そなんなもん仕事にならないよ。わかるまでコピーしとけよ。

わしらの若い頃はコピーでテレコ何台も壊して、金ないから自分で修理覚えたもんやな。
巻き戻しのボタン惜し過ぎて指が腫れたことも。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 22:15:13 ID:vxV9tLUf
プロ目指すと口にする時点で耳コピなんてできて当然でしょ
相対音感持ってれば誰にでもできる
問題なのは、アーティストが何を考えてその曲をそのようにしたかと理解できるか、自分なりに考えることができるか
作曲においてはね。
例えば上のベースにしたって、アニソンでは動くだとか人に言われたからどう、最近はどうではなく
上のアニソンの例では「元気の良さを出すために動かしたんだな」というように自分なりに解釈できるかどうか。
どうしてベースが動くと元気の良さを感じるのか。音が何を想起させるのか。動くことが演奏のイメージを駆り立てるのか。
コピーもいいけど音が合ってるかどうかに捉われすぎてもいけない
1361 ◆DTMan/1PFk :2010/03/27(土) 22:44:22 ID:rjkKKCdd
>>14
耳を肥やすためにはクラが一番いいってことやな
手を広げすぎてもあれやから軽い気持ちで聴き続けるよ

>>15
確かに例えそれが無意識でも表れるかも分からんしな

>>22
サンクス、それあとでじっくり見てみるわ

>>26
本当に軽い気持ちで聞いてるから無理はしてないでw
そもちゃんと聞く能力もないし
でもありがとう、心配してくれて、嬉しいよ

>>27
いや、別にそういうわけでもないんやけど、
なら今度はNEVEみたいな曲つくってみようかな

>>43
想像して、俺が四人いたら糞やろうなぁって思ったw

>>51
俺も素早く完成させれればって思うんやけど
なかなか上手くいかないくて、申し訳ない
1371 ◆DTMan/1PFk :2010/03/27(土) 22:49:04 ID:rjkKKCdd
>>52
その通りで、あの曲は宇多田を参考して作った
音源とかは前にも書いたんやけど
ADやトリリアン等を使っててギターは基本俺が弾いてる
ついでにモニターはKRKのRP5G2、ヘッドフォンはAKG240MK2
オーディオインターフェイスはタスカムのU-1641
それなり環境は一応揃ってると思う
問題はそれを使いこなせてないというw

>>53
声質の良い男声っていうのは本当にその通りで、
高い感じの声質の人が謳うことを全体に作ってる
てか安全地帯って全然上手い方だと思うでw
海外だとSnow Patrolとか最近のバンドで
めっちゃ売れた(Chasing Carsって曲)けど低かったりして
低くても別に通じるとは思うんやけど
SSWをやるには平井堅くらい歌えないとなって

>>66
今耳コピ頑張ってて、
もっと上手く聞き取れればいいんやけど
どうにも上手くいかない
というか表現の仕方がわからないのが多い

>>100
フォール・アウト・ボーイとかでよろしいか?
アメリカのロックやパンクは好きやで、00年代やけど
ボストン聞いてみた、ちょっと古いけどコピーしてみるよ
1381 ◆DTMan/1PFk :2010/03/27(土) 22:49:45 ID:rjkKKCdd
>>104
えっと、俺が言ってるのは
ギターもドラムも何も元気がないってことで、
ではどういうのが元気があるのか、
ようつべの音源でいいからちょっと張って教えてくれってことなんやけど・・・
ちなみにそういう感じのやり取りが普通にされるスレやでここw

>>106
なるほどアニソンはベースを動かすのが主流なのか
となると違うトレンドみたいなのがあるってことやな、
アニソンとその他では

>>111
俺も数をこなそうとは思ってるんやけど、
なかなか上手くはいってくれないという
もちろんそう簡単に上手くいったら苦労しないって話だとは思うんやけど

>>114
素人以下から脱却出来たここから、
どう頑張っていくかって感じやろうな

>>115
一番下のやつN.Iのギターリグ4の
オーバーヴューでかかってる曲にちょっと似てて好きかも

>>122
暫くは簡単な編成でやっていこうかなって
ただギターもっと上手くならないと
逆に相当時間かかるなって思った
1391 ◆DTMan/1PFk :2010/03/27(土) 22:50:59 ID:rjkKKCdd
>>123
>>124
ならルカ導入しようかな
アマゾンなら13650円やし

>>125
分からんけど結構いるんじゃないの?
ただ最近は海外とかだとマイスペースミュージシャンなんてのもいて、
そうやって活動するのもありの時代になってきてるから、
活動歴作る事自体は難しくはないかなって思ってるんやけど

>>126
いやぁ、胃が痛くなる話やなw
ミュージシャンだとレーベルと契約すれば月給貰えるって話やけど、
作曲家はそういうのではないのか
友達にはまだ同窓会ないから誰にも合ってないんやけど、
合ったら普通にそのまんま言うと思う
「作曲家(SSW)目指してダメだったら公務員試験受ける」って

>>127
もうちょっとコピー頑張ろうかなって思ってる
いつも聞いてる曲の感じが意外に出せないもんなんやなって改めて最近思う

>>129
ならユーミンでも聞くかな
あーでも達郎の方がギター使うから参考になるか
とりあえずやってみるよ
1401 ◆DTMan/1PFk :2010/03/27(土) 22:52:03 ID:rjkKKCdd
>>130
楽器がパラで出てたら耳コピも簡単なんやろうけど
音が重なると聞き取れなくなってしまう
あれはコツとかあるんやろうか

>>131
達郎はそれ聞いてみるわ
冨田ラボって初めて聞いたけど
調べたら秦基博やハナレグミと一緒にコラボしたりしてるんやな
全然知らなかったわ

>>132
jpopのmidi結構落ちてるで
最新の曲は見当たらないけど有名な曲なら
しかし解剖する力が俺にはなかったりする

>>134
やっぱりそれくらいやらなあかんのやろうな
しかしテープレコーダーでよく聞き取れたなおっちゃん
CDでも結構グチャグチャで聞き取れないんやけど俺

>>135
耳コピしてる人って、
グチャグチャしてる楽器の全てを聞き分けれるん?
俺どうしても聞き取れないんやけど
アーティストが何を考えそうしたか、
人の曲やったら、素人的解釈でなら、どうにか分析出来るんやけど
自分の番になると音を当てるので相変わらず精一杯になってしまう
141名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 23:23:55 ID:y6iQp1a5
耳コピするコツはコード進行を把握すること…かなぁ。
あと音をたくさん知ることだと思う。最近はピッチシフトやら逆再生やら切り貼りやらの
エディットが入ってることが多いが、それも音の種類として知っておけばコピーしやすい。
まずは聴きやすいパートからコピーすれば、その裏に隠れてる音も聞こえてくるよ。
一発で全楽器聞けますよ、という事をいうカラオケ職人さんもいるけど、
それは経験によりセオリーにあてはめてるだけだと思うんだな。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 23:28:38 ID:yLsiUFNG
集中したら、聴きたい楽器の音を聞き分けられるで。

コピー本とかMidiデータに頼ってるとプロには絶対なれないよ。
コピーしたらスコアにしろ。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 00:02:47 ID:Q7czdCUR
耳コピできないとかどんだけ
144名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 00:17:30 ID:i0ft8A+q
耳コピなんて楽器やってりゃ出来て当たり前。
その先の話じゃないの?
1451 ◆DTMan/1PFk :2010/03/28(日) 00:27:22 ID:8vfKz8Xr
>>141
聴きやすいパート、
ドラムとか前に来てるエレキとかか
まずはそういうのを聞き込んでみる
ストリングスのハモりとかベースとかバックにある音とか
本当に聞き取れなくて
表に出てくる音は聞き取れるんやけど

>>142
ベースとか聞き分けるの神業じゃねって思う俺は
きっと耳が悪いんやろうな
スコアか、楽譜の書き方が分からないんやけど
dawのスコア機能使って勉強してみるか

>>143
>>144
パラで音が出てるのなら余裕なんやけど
合わさると音が干渉しあっててかなり厳しい
特にボーカルがあると本当にキツイ
146名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 00:51:43 ID:4lbUZwjX
ベースは聞けるようになってくるといろいろ見えてきて楽しいよ。練習次第。
元のまま聞き分けるのも達成感あって楽しいが、普通はピッチをオクターブ上げたり
EQで高い音カットしたりするんだろうね。あと速度遅くしたり。センターだけ取り出したりね。
Windowsメディアププレイヤーですら変速機能ついてるんだから、
1の使ってるDAWならもっといろいろ加工できるだろう。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 03:11:21 ID:VIKpcDGn
>>145

おまえのやってる音楽って単純で簡単なものばっかりやんけ。普通の素人でも簡単に
コピーするよ。楽譜なんか中学校の音楽の知識あれば書けるし。
早回ししてピッチ上げればベースは聴きやすいやろ。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 04:50:16 ID:D0Lo8ghb
>>127
ゲームくらいなら、応募したら採用されると思うけどなあ。
実際昔FM音源の曲書いて出してた事があるけど。
しかしCD出ても印税入らないがw
149名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 04:51:23 ID:D0Lo8ghb
>>146
ベースは音階のある打楽器として捕らえるとわかりやすいかもな。
150名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 06:29:23 ID:4lbUZwjX
耳コピは制作と違ってゴールのある作業。
(クオリティを追求すればゴール無いのかもしれんが)
制作と並行してやっていければ一番よい
151名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 07:38:55 ID:Q7czdCUR
1の音楽が糞な理由の1つが分かってよかったな
普段から表面の音しか聴いていないから、表面の音だけ使った音楽しか作れない。
リスナーがどう感じるかの計算ができない。音の分析もできてない。
152名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 10:30:11 ID:EtjwLIiF
>>151
批判なら糞でもできるから、どうやったら解決できるのか
導き出してあげてねw

>>139
ルカ初めて聴いてけど許せる範囲だった
153名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 10:32:44 ID:d69jsHaf
いまさらボカロ買うなよw
いらんだろ
もし他の声欲しかったらフリーのUTAU使え
音源いっぱいあるぞ
154名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 10:53:53 ID:Q7czdCUR
>>152
糞でもなんでもいいが
どうやったら解決できるのか、書いてある内容そのまんまだろ
まぁ煽って色々聞き出そうとしてるんだろうけど。
155名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 11:54:45 ID:i0ft8A+q
君から聞き出すことなんて無いでしょ。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 12:10:59 ID:Q3O5l32J
曲聴きまくってなくいと何もでてこんやろ。
ワシが24歳の時はレコード500枚は持ってたよ。プロになるまでレコード屋の店員してたから
その3倍き聴いてる。朝は店長がビックバンドかけるし、昼はおっさんがクラシック、その合間に
自分の好きなの聴いてたよ。いまでもCD聴きながら書いてるよ。
あとライブに良く行ってた。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 14:02:13 ID:GRmjps/f
>>156
>曲聴きまくってなくいと何もでてこんやろ。

これはガチだな
とりあえずiTunesに2万曲すら入ってない奴はこの先考えた方がいいw
158名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 14:48:17 ID:8ygr8TGp
2万曲かぁ
一曲5分程度として全部聴くのに11年程かかるなぁ
さすがプロの道は険しい
159名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 14:49:37 ID:8ygr8TGp
って計算ミスったw
半年くらいか
160名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 15:50:15 ID:Q7czdCUR
いまの1に必要なのは、曲数こなすよりも1つ1つの曲をしっかり聴く耳を持つことだよ。
161名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 15:53:28 ID:GRmjps/f

全部聞くって、どこの暇人だよw
資料として聞くに決まってんだろアホかw
2万曲でも全然足りねーわ。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 16:08:05 ID:8ygr8TGp
>>161
聞かないで、どうやって資料として判断すんの?
買ってからイントロだけ聴くとか?
163名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 16:26:20 ID:D0Lo8ghb
そんなものより、コード譜面10000曲あったほうが、資料になるわな。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 16:37:19 ID:BHkeaxZn
というか資料として2万曲でも足りないって何の資料なの?
何にせよ何かの要素が2万パターンもあるとは思えんしあるにしたってそんな細部は
自分の頭で考えるべきじゃない?
それともアヴァランチーズみたいに完全にサンプリングだけで曲を作ろうとしてるとか?
165名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 16:39:05 ID:Q7czdCUR
そういうのはノートにまとめてるでしょみんな
俺は曲を分析したら全部ノートにしてる
あとお前ら2万曲のネタに釣られすぎ
166名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 21:56:34 ID:/D1/DJVg
いい曲じゃん
167名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 23:19:52 ID:c7jbz38b
>>1はプロを目指すと言っている割に、あまりにも音楽を聞いて無さ過ぎると思う
音楽やってりゃ、邦楽ポップスなら詳しいとか、メタルだけはとかあるだろうに
そういう指向性の無さが楽曲にもよく滲み出ている気がする
リアルにそこら辺問い詰めたら一瞬で音楽嫌いになるんじゃねってぐらいに愛とか執着を感じない
1681 ◆DTMan/1PFk :2010/03/29(月) 01:50:31 ID:q/pq15Q8
>>146
EQ使ったりしてコピるものなのか
てっきりそのまま聞いてコピるものだとばかり

>>147
聞き取れれば余裕なんやけど聞き取れなくて、
ただ今後はEQとか使ってやってみる
余裕出てきたらそのままでって

>>148
印税入らないってのはただ働きってこと?
ゲーム音楽の世界って大変なんやな

>>149
音階のある打楽器か
確かにそう捉え聞きと耳に入り易くなった、かもしれん

>>150
並行したいんやけど製作に時間かかるからな俺
何れは並行してやれるようになれればいいんやけど

>>151
まずは耳コピからやな
耳コピを余裕で出来るようになれば
きっと変わる気がする
1691 ◆DTMan/1PFk :2010/03/29(月) 01:52:21 ID:q/pq15Q8
>>152
ルカポチッたからこれからはルカで作るわ
英語使えるらしいし、楽に作れそう

>>153
時既に遅いで、アマゾンにて13650円でポチってしもうたw
まぁ振り返ってもってことで前向きに生きたい

>>156
500枚って凄いな
多分シングル入れて100枚もいってないわ
借りて入れた曲とか入れていいならもっといくけど

>>157
itunesってのがよく分からないんやけど
2万曲も羅列出来るようなやつなんか?
320kbpsの曲が大体10MBやから
200ギガとかになるで

>>160
とりあえず10曲くらいを目安に
まずは聞き込みとコピーを頑張ってみる
それを表に出せるかって言うとまた別の話になるんやろうけど
1701 ◆DTMan/1PFk :2010/03/29(月) 01:54:22 ID:q/pq15Q8
>>163
関係ないけど昔は家にコードが沢山乗ってる
歌本があったの思い出した、懐かしい

>>166
俺の曲のことならサンクス
もっともっとよくなるように頑張る

>>167
音楽自体は聞いてるけどただ聞き方があれなんやと思う
洋楽の一発屋もしくはそれに近い売れ線ロックとかならいくらでも挙げれるで
(元の動画が消されて再生数伸びてないのが多いけど)
恐らく音楽やってる人はこういうのより売れてないバンドの方が好きなんやろうけど
Gavin DeGraw - In Love With A Girl
http://www.youtube.com/watch?v=tn1egkjPCAU
Blue October - Calling You
http://www.youtube.com/watch?v=3JKOnYh6snc
Puddle Of Mudd - Blurry
http://www.youtube.com/watch?v=xJJsoquu70o
The Script - The Man Who Can't Be Moved
http://www.youtube.com/watch?v=16nOViwmSJ4
No tomorrow - Orson
http://www.youtube.com/watch?v=Yy7vYgABTnA
Motion City Soundtrack - Broken Heart
http://www.youtube.com/watch?v=5xQ3v-_jscQ
Smash Mouth - All Star
http://www.youtube.com/watch?v=kdrgtWBy7c4
We the Kings - Secret Valentine
http://www.youtube.com/watch?v=jXr_j3Lp-ec
The Last Goodnight - Pictures of you
http://www.youtube.com/watch?v=Z7ksR-HZSqI
171名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 01:55:05 ID:7kr8hCe8
>>169
>320kbpsの曲が大体10MBやから
>200ギガとかになるで

テラバイトの時代に何を言ってるんだ。。
1721 ◆DTMan/1PFk :2010/03/29(月) 01:58:41 ID:q/pq15Q8
>>171
いや、表示するのに結構大変なんじゃないかなって
itunesがどういう奴なのか分からんから何とも言えないんやけど
173名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 03:54:20 ID:Of4bvuNm
>シングル入れて100枚もいってない
さすがに少ないと思う

ルカを買収する軍資金はどっから出てきたんだ
1741 ◆DTMan/1PFk :2010/03/29(月) 04:30:44 ID:q/pq15Q8
>>173
最近はようつべやニコニコ、esnipsやマイスペがあればなんでも聴けちゃうから
あんまCD買ってないわ、便利になったもんやなぁ
最近だとワゴンにあったspongeっていう洋楽バンドのCDを買ったくらい
軍資金については前も言ったと思うんやけど一応親からお小遣いを貰っていて、
ルカくらいなら余裕ではないけどどうにか
175名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 05:11:02 ID:9ukY5Mw9
耳コピ、普通はそのまま聞いてコピるんだよ。
ツールに頼るのは本当にどうしようもない場合のみ。
俺もギターソロの早弾きがどうしても聞き取れなくてピッチ下げたことはあるがそれくらい。

ただコピーする、ただ音を聴き取ることに終始するのではなく
自分がアーティストの立場になって、彼らが何を考えてそうしたのかまで聞き込むと
アレンジの実力は格段にアップするよ
176名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 13:00:35 ID:Bix0yuPa
ていうか、
耳コピはスポーツにおける走り込みみたいなもんで、
音大行こうがバンドやろうが絶対に必要になってくる能力だろ

なんか以前のレスで耳コピ1時間とか言ってたよな
プロ云々以前になんか根本的に勘違いしてると思う
いくら理論勉強してもいいメロディを作ろうとしても無駄になるだけだぞ ガチで
1771 ◆DTMan/1PFk :2010/03/29(月) 14:13:30 ID:q/pq15Q8
>>175
やはり普通はツールに頼らないんか
何を考えてるか、前もそれ言われたんやけど
なかなか掴めないというか
俺が考えが合ってるのか不安になってしまうというか
そういうのって自分なりの解釈でおkなん?

>>176
耳コピ自体はしてるんやけど
ギターソロとかそういう「聞き取れる」音しかやってきてなくて
今は頑張って自分の聞いてるバンドのバッキングを中心にコピーしてる
ただ俺の癖で音を先取りして脳内補完してしまうから、
完コピにならないんやけど、
やってればそれもどうにかなるかなって
178名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 15:36:07 ID:9ukY5Mw9
>>177
前に書いたのも多分俺だわ。いまミスチルや浜崎の動画使って解説しようと思って長文書いたんだが
悪いけど長すぎてだるいから要約するわ。曲を聴いて学べるものは以下の3つ。
・作曲の段階での工夫
・アレンジの工夫
・ミックスの工夫
厳密に区別できないものもある。歌詞とリンクしていたりもする。
テクニックをそのままパクるんじゃなく発想を学ぶべき。
全部、気づいた事をノートに書こう。答えはあるものとないものがあるが、まぁ変な解釈しても個性だと思えばいいよ。
素人考えで解釈できると言っていたが、曲を聴く限り多分まだまだできてない。

あ、あと最初からトリリアンなんて使って大丈夫なの?アレンジの練りこみ。
よく素人にありがちな高価でリアルな音源を垂れ流すだけで
他の音を鳴らす余裕がない状態に陥ってないか心配だ
ジャンルによるけれど、細かいもの含めて1曲あたり30パートくらいは使うよ
179名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 16:25:53 ID:nD6tHBEJ
>>178
一気に30パートを鳴らすのはかなり厳しいんでね?
AメロとBメロでパートを変更するとかなら、すぐできそうだが。
あと、一時的に別のプログラムチェンジするのも1パート?
180名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 16:26:18 ID:itV2ehRD
>>1迷走してるな。
耳コピはやっとくべきだと思う。オフボーカルバージョン聴くだけでも、
聞こえなかった音が結構鳴ってることを知ったり、鳴ってる音全部拾って
みるだけでも後々違ってくるよ。

アレンジの引き出し広げるのに耳コピすすめられてるんだよね?
シンガーソングライター目指してても今時は一通りできなきゃってことで
いろいろやってるんだろうけど、自分が一番売りにしたい要素は何なのか
ってところを見失わないようにしよう…ていうか>>1が一番売りにしたいと
思ってるのは何かって過去ログにあったっけ?
181名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 16:36:42 ID:ZJ8BOzvu
思うんだが耳コピってある程度の音楽的素地がないと無理なんじゃね?
耳のいい人はできるのかもしれんけど
それぞれの楽器ごとに定番の奏法やパターンなんか覚えてないと難易度高いんじゃね
素で耳コピするより先にmidiで100曲くらい分析したら一通りパターン覚えられるだろうから
やりやすくなるんじゃね
182名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 16:57:12 ID:9ukY5Mw9
>>179
俺はプログラムチェンジは使わない。全て先読みで別トラック。
トラック数はドラムや各ストリングスの数え方にもよるしかなりアバウト。
要はラフミックスにせよ、フルトラックの状態でCPUとメモリ空間大丈夫なのかという意味。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 17:11:54 ID:nD6tHBEJ
>>182
それにしても、30パートはやりすぎな気がする。
MTRなんて10個くらいしかないし、昔のシーケンサーソフトは16トラックしかなかったし。
最近だよ。30トラック扱えるようになったのは。
しかし、そんなフルオケ作れる能力は、あきらかにオーバースペックな頭脳だと思う。
NHKが雇ってくれるだろ。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 18:01:27 ID:9ukY5Mw9
>>183
いや雇わなくて結構w。最近っていつの話してんの?
30パートなんて10年前には当然のように扱えていたでしょう
http://www.youtube.com/watch?v=hGWI08CQFaU
例えばこれ数えてみてよ。ストリングス、ドラムを各1としても22,3は鳴ってるよ。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 18:49:01 ID:UOPyBmCX
プログラムチェンジて・・・
186名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 19:19:32 ID:/zKkMakp
言って聞かないなら体で覚えさせるしか無いだろう
187名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 20:27:51 ID:7kr8hCe8
>>185
久しぶりに聞くよなw
188名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 21:38:08 ID:rj+SVCzK
俺は曲作りって、脳内に鳴ってる音の耳コピに他ならないと思ってる。
まさに1も、理想とする音が脳内に鳴ってるのにそれを具現化できなくて悩んでるのではないか?
だとしたら耳コピの力が上がれば制作の力も上がるのさ。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 00:41:47 ID:A6iTLeV4
自分はパートの数はあまり気にする必要はない気がするな
1はボーカル以外の楽器を均等に扱い過ぎてるんだよ、それができるのはちゃんと音楽に達観できた人だけだと思う。
1はボーカル、ピアノ、ベース、ドラムって言ってたけど、それでもしぼれてないと思う
ボカール+ギター
ボカール+ベース+リズム
これだけでちゃんと聞けるものをつくったほうがよいと思う。
名曲と言われているもののほとんどは音数すくないしね
190名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 02:32:57 ID:SpgAowdv
>>187
ライブで手引きしてたら使ってそうだが・・・
191名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 10:04:40 ID:i0/gcJMa

今時、プログラムチェン爺www
192名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 12:28:47 ID:diQU3n6p
ビンテージ使わんの?
1931 ◆DTMan/1PFk :2010/04/01(木) 05:21:43 ID:8hJ2yi65
>>178
発想を学ぶか、
なかなか難しそうやけど頑張ってみるわ
トリリアンは現段階では問題ないんやけど、
OSが32bitやから何れ64bitにとは思ってる

>>180
むしろ迷走してない時期がないかも分からないでw
売りにしたい部分は、上手くなったら見えてくるやろってことで、
今はとりあえず能力を上げることに集中してって感じ

>>181
俺も奏法って知らないとコピー難しいなって思った
基本パターンが網羅されてるmidiがあればいいんやけど

>>188
脳内で完全に鳴らせるレベルにはまだ辿りついてはいないんやけど、
こういう感じで行こうって思っても、
録音で上手く弾けなくて諦めるってのはある
リズム取るの本当に苦手やわ

>>189
なら近いうちにアコギの弾き語り的な曲にでも挑戦してみるか
ただアコギオンリーはあれやから、
うpるときはシェイカーとか鳴らしつつ、
エレピやらエレキやらを味付けにしてって感じで
1941 ◆DTMan/1PFk :2010/04/01(木) 05:26:07 ID:8hJ2yi65
一応新曲作ったんやけど、
正直うpるか悩んだレベル
途中まで良かったんやけど
正直参考元の音源に頼りすぎた

ちなみにルカは声がミク以上に安定してなくて、
綺麗に聞かせるなら相当細かく調整せなって思った
次回からはミクに戻すかも試練

ミキシングが相変わらず本当にあれやから、
今回も脳内で補正して聞いてもらえると助かる

題名:belief
http://up.cool-sound.net/src/cool12693.mp3
(うpロダの容量の関係で短いんやけど堪忍)

ギターは色々コピーして今回それらの一部を取り入れたから、
以前よりは技術的な部分では向上してると思う

個人的には高音のパッドとマッシブなソウベース?を入れると
もっと雰囲気に合うかなって思ってるんやけどどうやろ
195名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 17:10:31 ID:ZelfRLLP
つかシンガーソングライター()になりたいって言ってたのに
何で今更ルカの使い方云々の話になるの?
1が何をしたいのか益々分からなくなってきた。
そもそもルカ買うお金があるならボイトレ2回は行けただろうに。
1回行くだけでも結構参考になるって聞いた事あるよ?

「特に理由は無いけどとりあえず芸能人になりたいんですー」
とか言ってるヤツと変わんなくね?
1961 ◆DTMan/1PFk :2010/04/02(金) 01:07:11 ID:2SS77hHG
>>195
それはなるべくいい状態で聞いてもらいたいからに決まってるやん
ルカの声の方が合うって話やからルカを選んだ
ボイトレの効果はいつ出るか分からんということと、
そして当面は作編曲の能力を上げることが重要ってことを考えれば、
一番効果がハッキリして即効性のあるものを選んだ方が、
少なくとも曲を評価してもらう分にはいいやろって思って
少しでもいいからわざわざ俺の曲を聞いてくれてる人たちの負担を軽くしたかった
197名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:19:38 ID:wXJkdB7K
糞曲量産してああだこうだ言われることが
本当に作編曲能力の向上につながってるの?

ましてうpに悩んだなんて本人が納得していないものを聞かせて
逃げ場を確保しておくなんて音楽家失格。
生みの苦しみから逃げては成長できない。
1の場合は
たくさんの葉を茂らせる前に根を張り、幹を太くすることの方が重要。
はやく気づけよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:35:02 ID:wXJkdB7K
ああ、でも
>ボイトレの効果はいつ出るか分からん
こんなこと言っておいて
いつ効果が出るか分からないから早く行くべきだ
という考え方ができない時点で、悪いけど無理だわ。

1のことを擁護して応援してる奴はな、お前を使って遊んでるんだよ
才能なくも努力もしない奴の人生が終わっていく有様は見ていて楽しいものな。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:44:09 ID:N1og4CHP
>>194
微妙に洋楽っぽい雰囲気はいいね。でもサビの部分にインパクトがないんじゃないかな。
簡素な展開はいいと思うけどいまいち引っ掛かるところがないような。具体的な改善案出せなくて悪いけどw
でもAメロがよかったからサビももうちょっとがんばって欲しい。
あと「悲しくて切なくて」みたいな言葉は古いと思うよ、悪い意味でJPOP的というか。
これは作家としてじゃなくて自分用の曲なのかな?
200名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:09:39 ID:7nosIIp+
自分のVO入れた方がいいってみんなから散々言われてるのに、
学習能力ねーなw
201名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:28:29 ID:OYGXjJkJ
とりあえず、ちまちまボカロを打ち込むのは壮大な時間の無駄かもね。
おっさんがいないと盛り上がらんな
ギターの音とかちょっときついかな、まあ家が裕福なんだからのんびりやんなよ
202名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 07:39:44 ID:ZMtE4pbJ
聞いたけどボカロは俺もやめた方がいいと思う、シンガーソングライターを目指してる?
それだったら自分で入れるべきだし、
作家だったら実際の人間の声で入れてもらうべき、
実際の人間の場合はキーの問題、その人のベストな音域の問題、
歌い方のニュアンス指導とか色々問題あるんだけど
ボカロだとそれらを完全に無視して作っちゃうわけだよね?

用は歌も打ち込み感覚で作っちゃうと思うんだけどそれだとボーカルのディレクション能力
がつかないんだわ、まああくまでも作家を目指す場合だけどね、本気でプロになりたいなら人間の
ディレクション能力、ここもかなり重要だよ。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 21:56:46 ID:LzIsQU3K
独特のメロディーはーもないずがいつもの>>1だなーって感じがする。

曲はいいんだけど、完成には程遠いというか。
アイデアあるならどうやろ、って聞く前にさっさとやれや。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 09:53:17 ID:aeSxwiiw
なんでこんなに盛り下がってるわけ?
205名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 10:38:49 ID:reVYvfYb
>>204
それはね
シンガーソングライター目指してるなら
自分で歌わなきゃダメよって意見が多いんだが
>>1はボカロに こだわってるから
206名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 10:51:09 ID:JmxNXr32
から逃げとるだけやな。行動力無い奴はプロにはなれんよ。
作家でもボカロは無理やで。自分で歌うか誰か探せよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 15:03:08 ID:ml1Qa/T1
次回は生声を期待
208名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 16:05:39 ID:aeSxwiiw
なるほど、さすがにこの状況ではボカロであげるのは厳しくな。
生声かスレ終了かの瀬戸際だな
209名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 16:20:35 ID:jak/nG6A
俺は手段はなんでもいいと思うんだよね
このスレを盛り上げるのが目的の1つでないなら

俺は最終的な形が歌なら歌でやらないと
駄目じゃないかと思う。
けどもそういうのも俺の先入観だともいえる
何が何を生むか分からないし評価されるかも
分からないからね
ボカロで心底感動できるならしてみたいとも思う。

しかし現状の>>1の作品はその水準にはないとは感じる。
まあ他にもまだ無い気がするけどね
210名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 20:42:39 ID:Hga6L8ev
機能しなくなって>>1もこなくなってしまったか。

俺は別にガイドメロでもいいと思うけどね。
シンガーソングライターはあくまでも夢で、
今は作曲家を目指してるってスタンスのようだし。
ただその作曲のアドバイスもほとんどないけど。
耳コピしろっていう投げやりなアドバイスばかりだからな。

かくいう俺も聞き専だから何か言える立場じゃないんだがw
211名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 20:58:11 ID:kKl1005Z
耳コピ出来ないアマチュアバンドなんかないよ。素人以前の問題
プロになろうと言う人間がレコーディングの現場に行ってミュージシャンの
やってること理解できんとまずいやろ。

耳コピなんかデフォルトやんけ。
おまえら甘過ぎるよ。あほか。プロ目指す前にまともな素人になれよ。

楽譜も書けん、耳も悪いでプロなんかなれるか、ふざけるな。
212名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 21:07:20 ID:a3nKY4Nx
>>204
それはね
みんなアドバイスじゃなくて批判的な意見しか出てこないし
>>1はボカロに拘っているからw

>>206
おっさんの精神論だけは参考になるw

>>1
プロになりたいなら作曲だけじゃなくてレコーディング、ミキシングなどの知識も必要だしね。
偶に楽器店でやってるProTools HDのプロ機材なんかを使って
レコーディングする「ProToolsセミナー」ってのやってるけど参加したことある?
俺のリアルの知り合いの人(プロで十分通用する実力w)も参加したみたいだけど
そうことにも積極的に参加していく性格じゃないとプロは駄目だね。
213名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 21:15:49 ID:Hga6L8ev
>>211
それならそもそもオリジナルうpらせる必要なくね?
まずは耳コピしたのをうpれとか誰も言わないところ見ると、
198の言う通り玩具にして遊んでただけなのかもな。

まぁ1はこれからも頑張れ。
上手くなったらまたスレでも立ててくれ、俺は聞くから。
214名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:46:11 ID:dUSJbruX
プロで十分通用する実力…ちょっw
215名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:47:33 ID:wpBQDYjx
>>1は十分センスあるんだが。あとはたくさんの人に聞いてもらうだけだろう。
人目に触れれば上達する。

たぶんここにいる住人の大半よりは支持集めると思うよ
216名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:51:49 ID:XHlFWZCx
はっきり言ってそうなんだよ。
オリジナルを作るレベルに至っていない。
姿勢もなってない。
楽曲を通じて、1がなにをやりたいのか伝わってこない。
せっかく曲をうpして、せっかくアドバイスをもらっても、最後まで完成させず、次の曲をうpし始める。

音楽って、性格が出るよ。頭の良さも出る。
1は曲も糞だけど性格も頭もダメ。
もう公務員目指した方が1の将来のためだろ。
別にどうしても音楽家になりたいってわけじゃないんだろ?曲聞いてれば分かるよ。
それでもまだ続けるのなら、まずは自分の糞曲がどう糞なのか、自分で理解できるようにならないとな。
これまでの曲全部完成させて出直して来いよ
217名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:59:34 ID:Hga6L8ev
>>216
完成させるためのアドバイスした奴なんてわずかじゃね?
俺はアドバイス出来ないから人のこと言えないけど。

1は色々言われすぎて作り方が分からないんだと思う。
しかもオリジナルを作るレベルでないから、
まずはコピーしてそれをうpっていこうとか誰も言わなかったわけだし。

玩具が玩具でなくなったら遊べなくなるってことなんだろうな。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:02:31 ID:eYI6V7w7
>>217
なんでそこまで言ってやらなきゃならないのか。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:09:49 ID:WlZN7tau
>>217
メロディがダメ、バッキングがダメ、詰まった印象を受ける、盛り上がりが足りない、ミックスがよくない、
そういった一見曖昧な感想でも、分かる奴は分かる。それで分からない奴はダメ。
それだけのこと。
分からないなら実力がない。あるいは個性が強い。その個性は認められなくては意味が無い。
1の曲は個性はない。実力が無いだけ。
手取り足取りアドバイスを受けようなんて考えが甘すぎる。
そこまでアドバイス受けないと作れないのなら、もうその時点で無理ってことさ。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:09:55 ID:rJytAJJG
つかコピーとかどうでもいいよ
俺は1のオリジナルが聞きたいんだ
それがいいか悪いか
それだけ

オリジナル作るのにレベルとか関係ないし
221名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:17:27 ID:WlZN7tau
>>220
音楽に対する理解、姿勢、考え方、発想力、先人からの知識、テクニック
こういうものを総じて音楽のレベルと呼んだ。
オリジナルを作るだけならそんなものは関係がないが
オリジナルを作って成長しようと思うのなら、これらを養わなければ作る意義は薄いよ。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:21:46 ID:rJytAJJG
このスレは成長だとか小難しい理論を教えたがりがいるけど
結局は売れる売れないがレベルだと思うけどな

少なくともJPOPやるんならまず売ってみないと
223名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:21:55 ID:De+FteW3
>>1の曲聞く限り 結構コピーはやってそうに思うけどな
割りとかっちりまとまってるし

むしろ 最初からひっかかってたんだが
この人のセンスってJPOPっていうより
ニューミュージックなんだよな
本当に24歳なんだろうか?って
224名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 00:29:52 ID:xrKAib71
>>218
>>219
そりゃ手取り足取り教えるのが前提なスレだからだろw
もしかしたら>>1をプロにしようと思って協力してた人なんて一人もいなかったのかもな。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 02:05:45 ID:ljFt1f9M
>>1は自分の声はうpしないとか保険かけすぎ。
準備万端にしてから勝負したいつもりなんだろうけどそれじゃ成長しない。
こんな小さな場所で自分をぶつけれないならその先の世界に出ることは不可能。
今の自分をぶつけるほうが今の10倍は先に進める。
言っておくけど、仮に一年後この板で有名になったところで世界から見れば米粒だぜ?
今のビビリでは米粒にもなれないぜ?
226名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 03:00:29 ID:/dnXnj4H
クリエーターとしてやっていくのは絶対無理。
あれでは安もんのゲーム音楽も無理やな。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 04:16:12 ID:PQkhaUd9
>保険かけすぎ
これが全てを物語ってる気がする。
肝心の1は今規制中かな。
228名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 06:27:40 ID:/U9nl8dD
>>226
いや、ゲーム音楽なら割りと敷居低いよ。
嬰ニ短調で曲が書ければいけるくらいだから。
229名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 09:31:10 ID:yCao1af4
同人ゲームか? 今時、不況で仕事無いのに遊技機の仕事はそんな甘くないよ、
230名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 09:37:34 ID:/U9nl8dD
>>229
同人なら勝手に作れば良いが、ゲームミュージッククリエイターは案外なり手が少ないから、
敷居はそれほど高くない。
MU2000一台で完結してたりするしね。
有名なメーカーでも。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 09:47:12 ID:30Qtkn3I
おいおい
そういうのはなってから言ってもらいてえな
いまどきSCやMU一発専門で仕事になるかいな。縛りがあるときだけだよ
やってることは一般と言われてるサウンドクリエーターと同じだよ。機材も行程も。
テーマを満たさなければならない分J-POPより面倒だよ。何でも思いついたもの作りゃいいってもんじゃないし

fromゲーム音楽屋
232名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 11:45:03 ID:WlZN7tau
ゲームのサウンドクリエイターは倍率が数百倍で
小さいところは倍率どころかそもそも募集がないって
専門学校の奴に聞いたんだが、敷居はそれほど高くないのかw
233名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 14:01:30 ID:/U9nl8dD
>>231
Fが着くメーカーは本当にオールインワンシンセ一発取りなんて、
普通にあるよ。
234名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 16:43:00 ID:VjZ5wHyn
SCとかMUで納品は10年前やろ。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 18:26:24 ID:hjQiDhJ3
>>234
逆に、フルオケのBGMなんて、オールインワンシンセじゃないと無理と思うけど。
楽団なんて呼んでられないと思うし。
236名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 18:36:06 ID:45Rh8y5Y
>>234
君が聞き専なのはわかった
237名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 18:57:33 ID:uiv+SHwj
とりあえず1よでてくるんだ
238名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 19:34:32 ID:0vAB4ZgR
常識ある大人は分かってると思うけど、
そもそも壮大な>>1の釣ネタにだな〜お前らときたら…
239名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 21:13:14 ID:PQkhaUd9
1が使ってるプロバイダ、なんか永久規制っぽいんだけどw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1266230508/182

どうすんの?
240名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 23:06:49 ID:PQkhaUd9
あ、解除されたw
241名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 00:32:05 ID:07niB/6A
ずいぶん勢い落ちたな、規制のせいか…

>>1がホントにプロになりたいと思ってるなら頑張って欲しいと思う
が、正直このスレ…ていうか2chでアドバイスもらうのは無理がある気がする
ここまでの流れ見る限り、感想以上のレスなんて皆無と言っていい程ないし

このスレはアップして反応見る程度にしといて、スキルの習得はなにか他に
考えた方が建設的と言わざるを得ない。先生探せっていうレスは最初の頃に
結構あったけどね。

でも作った曲はアップして欲しいとは思う
242名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 11:54:59 ID:qtg4u6f+
いやでも過去レスの指摘には的確なものが多かったと思うよ。
規制かもしれないけど、ボカロやめろって言われてから出てこなく
なったような気もするんだよな。

俺も>>1は保険かけすぎだと思う。2chだからそう思うのかもしれないが。
書かれてたアドバイスが全部簡単に実行出来るものなら、>>1でなくとも
プロ続出だよ。

音楽たくさん聞けって言われるのは、言外に引き出しのなさと、曲の
クォリティがプロで通用するかどうか門前で指摘されてるんだろう。

あんまり音楽聞いてない人でも、才能あればそれなりにインパクトのある
曲作れると思うけど…
243名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 14:51:14 ID:VMpAB9Pm
はっきり言って悪いけど、才能を全く感じないよな
むしろメロディはセンスが悪い方。
曲から全然伝わってくるものがない。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 15:03:40 ID:ntVD+YEF
俺がこのスレ乗っ取ってもいいかい?
新たな1として
245名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 17:27:39 ID:qKDZF2ha
1がでてきて拒否しなければ、別いいんじゃない。
プロフィールと
自身の曲をアップしないとね
盛り上がるかは君の性格次第かな
246名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 18:54:57 ID:obZ6t3nn
>>244
1曰くニート総合スレらしいから
新たな1でなく普通にうpればいいんじゃないの
たまにうpってる奴もいてそれに1も反応してたし
247名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 22:56:48 ID:7UU9T1oY
>>243
好みじゃないのか知らんが、センスが悪い方って何をもってそう言ってるの?
最近のオリコンTOP10よりは好きだな。俺は
248名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 23:01:20 ID:joZ2IVbW
>>247
煽りだろあいつ
249名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 03:32:35 ID:3aKwCLu7
とりあえず曲でもうpしろ
250名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 13:41:01 ID:5xazqV8w
>>244
いいぜ。どうせもとのスレ主の1も名乗っていないだけで
この中に混ざってるんじゃねーのかなw
251名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 14:32:39 ID:u47fozaN
とりあえず1が見ているのは確実だろ
自分のスレ立てた時点でこういう展開になることも十分考えられたはず。
とりあえず出てきて何か言ったほうがいい、歌を練習するからしばらくひっこむなり
もう、スレを終了するなり、あくまでボカロを使って続けるなりさ。
ちょっと風向きが悪くなっただけで引っ込むなよ!
お前が自分で始めたんだろ
逃げんなよ、そんなやつ絶対成功しないよ!
根性みせてみろや
252名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 18:46:04 ID:3aKwCLu7
いや 規制されてるだけだろw
253名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 19:22:41 ID:5xazqV8w
本当にそうかな
254名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 19:45:47 ID:u47fozaN
携帯から来れるだろ
255名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:09:23 ID:ZEtiBY2P
251
256名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:18:41 ID:nY4Kb5QD
1って携帯持ってるの?
257名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:22:19 ID:rK1AAV7o
ニートとは言え、携帯位はさすがに所持してるんじゃないか?
てか、携帯は規制無いの?
うちのアイポン書き込み出来ないんだけど
258名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 22:06:14 ID:TbxdT+kp
またや!!
また禿げてきたし!!
手にウンコ着くしよー!!
どないなってんねん!!
259名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 23:16:50 ID:nPzQqtno
260名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 23:47:52 ID:gz94do7R
tesu
261名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 14:59:01 ID:Zn0hT2HU
1のプロバイダってucomだったと思うし、とっくに規制解除されてるはずなんだけどね。
携帯も持ってたはず。

なんとなく邪推
1がレンを買った→親にパッケージ見られる→AVと間違えた親が激怒→
そんな物は自分で働いて買えと言われる→1焦る

それとも、「曲調にレンが合うって言われたからレンを使ったのに
何でいまさら自分で歌えとか叩かれるねん」って感じで拗ねてるとか

まあ、なんでもいいですけどね。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 16:10:03 ID:zFh77G7+
働き始めてニートの俺ではなくなってしまった、とか。
263名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 18:53:13 ID:Zn0hT2HU
それなら赤飯炊かないとな
264名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 19:32:10 ID:EqJ1I9Fn
辞めるにしろ、続けるにしろ何か一言欲しいけどな
265名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 15:23:08 ID:fBzAac+y
遊び道具マダー?
266名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 23:40:34 ID:knpcMpvD
それにそもそもプロになりたければこんなスレにこないよな
本当になりたければ事務所やレコード会社に送ってるはず
完成度がいまいちでも興味があれば声かけられるわけだしね
ただのつりスレ
267名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 23:48:20 ID:OWpBHXBM
さすがニート飽きるのも早いな。
268名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 02:18:11 ID:hvaQx/cc
駄目な奴って何をやっても駄目ね
269名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 14:47:01 ID:hFgYkW76
ニートのプロが俺になるにはどうすりゃいいの?
270名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 16:43:16 ID:GwBrXm+s
さて。どう再利用していこうか
271名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 13:07:09 ID:Am6X08UO
新1は?
272名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 13:10:54 ID:hcutiIR4
探偵やってるらしいよ
273名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 13:14:13 ID:pFHIL8RP
マジでこのスレ終了なの?
なんの表明もなしに放置して終わるとかあり得ないんだけど
所詮2chのネタかよ
274名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 18:41:41 ID:Am6X08UO
もう俺がこのスレを引き継ぐぜ
275名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:20:30 ID:s7yT6Tz6
274はニートなの?
276名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 10:26:22 ID:Z2xNrp1T
テスト
277名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 05:53:41 ID:xadRnc6o
ニート募集中

年齢、経歴問いません!
明るく元気な方、大募集!!
このスレでプロを目指して見ませんか?
278名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:32:02 ID:EsOfoPdv
実際に真性ニートって滅多にいないと思うぞ
ここの1だって、バイトか知らんが何かしら予定はったみたいだし
少なくとも俺の5倍は忙しいだろうよ

大学生の半ニートはたくさんいると思うが、そいつらは未来あるし
279名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:07:51 ID:8B/i8cZT
半ニートやってるような大学生に未来はないだろw
未来ある大学生はサークルやってゼミやってダブルスクールとかしてんじゃないの
280名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:36:35 ID:V3hv/NF3
>>279
俺は学生時代ほぼニート+留年で週4日くらい実家でゲームとDTMで過ごしてたけど
立派な社会人になって、充実した毎日をおくってるよ。でもその代わりDTMは休日
しかできなくなった上に、休日はずっと寝てるのだけど・・・
281名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:45:32 ID:DQyWrzaF
学生時代はエナジーあったよな。ラック組み直したりパッチベイ増設したりLAOXのセールで早朝から
並んだり。社会人になった頃ちょうどReasonが発売されてDEMO見た時、感動と同時に切なさが
282名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 06:34:02 ID:IKVFLnrB
>>279
大学行った事無い人の大学のイメージですね、分かります
283名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 10:20:13 ID:FkqEQVmm
>>279
ゼミと、サークルはあっても、ダブルスクールはないわ。
普通ならそこにバイトが入ってくる。
284名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 17:09:49 ID:0XU2XFHc
>>1はプロになったのか
285名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 23:43:23 ID:RzmmrMdC
いや、星になったんだよ
286名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 15:49:53 ID:jzo3n7vB
一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100421_artists_wage/
287名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 17:14:01 ID:z5j0kYvn
>>286
そうすると 自費出版って 
ものすごくおいしくないか
288名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 10:36:09 ID:a7pe87Z6
売れればね
289名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 01:38:53 ID:WOHQcXr3
保守
てかやめちゃったのか?ただの規制なのか?
290名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 02:43:30 ID:Q0YyAky1
辞めたんだと思う。
1にとって、もうここは逃げ場では無いからねぇ。
291名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 20:33:16 ID:Alr8Y272
作曲ソフトguitar proしかないですけど作ってもいいっすか><
292名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 20:59:01 ID:elyxdn4P
いいよ
293名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 22:05:18 ID:Alr8Y272
http://up.cool-sound.net/src/cool13307.mid
とりあえず、昨日ニコニコの作曲講座みて徹夜でつくってみた奴です><
初めてにしては結構簡単に作れたので感動しました><
僕をプロにしてくだしあ><
294age:2010/04/28(水) 23:30:51 ID:Alr8Y272
age
295名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 06:51:01 ID:lEEGc3+s
>>293
嫌がらせのつもりか?こんなもん挙げやがって、冷やかしなら帰ってくれ!
296>>293:2010/04/29(木) 18:40:58 ID:X6UKTsXz
うわひでぇ><。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 00:01:58 ID:dssMt4b/
>>293
来世でがんばってください><
298名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 00:45:10 ID:9i3w1jJX
>>293
機材そろえるか、作曲の勉強をするか、長く作ってみるか
どれか先にやるべきでは?
299>>293:2010/04/30(金) 01:13:20 ID:rWiZjBgp
>>297
><。
>>298
そうっすね><
まだニコニコの作曲講座初級編しか見てないんで、中級編まで見てみます><
そしたらまたうpりますしおすし><b
300名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 01:34:26 ID:kmDc2lLS
聞いてないけど 、頑張れ
301>>293:2010/04/30(金) 01:40:52 ID:rWiZjBgp
聴いてくだしあ><。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 01:42:52 ID:vF8L1RUt
開いた瞬間でかいノイズが鳴ったんですぐ閉じた
303>>293:2010/04/30(金) 01:56:53 ID:rWiZjBgp
またまたご冗談を><つ
304名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 02:22:34 ID:vF8L1RUt
じゃ俺のfirefoxかquicktimeが悪かったのかも
305>>293:2010/04/30(金) 02:59:22 ID:rWiZjBgp
一応携帯でも聴けると思います><
俺のDOCOMOは聞けました><b
ただ音色が違ったりしますが、もともと大した音じゃ無いんで気にしないでくだしあ><
306名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 03:31:13 ID:xyFQJH+P
自宅警備員って何ですか?ニートのこと?それともひきこもりのことですか?
ちなみに自分もニートだけどパチンコとスロットで食ってるいわゆるパチプースロプーとかいうのです
今月は85万勝ち、これは出来すぎだけれど毎月平均40万は勝てるので仕事もバカらしくてここ1年だらだらと続けてしまいました
君たちも俺の世界に入ってこないかい?一人暮らししてるけど毎日好きな時間に起きて寝て遊び人のような生活を堪能できるよ

パチンコとスロットの勝ち方教えてあげるからここに連絡してね、ただし最低条件として面接地の埼玉にこれる方ね↓
[email protected]
じゃあ待ってるからね、人生変わる・・・かもしれないよ
307名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 03:42:27 ID:kmDc2lLS
こういうのって何処に通報すればいいんだろ
308名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 09:08:20 ID:6ABj6QEb
あ、ちなみに業者じゃないよ、マジだよ

今日もこれからシャワー浴びてスロット打ちにいってきまーす

じゃあメール待ってます
309名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 13:17:27 ID:r9c6eYoX
おっさんはいんのか?
いるんだったら俺もアップするぜ
310名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 13:40:25 ID:ht0KMjWA
>>293ってネタなのかと思ってた。midiだし
ただ爆音は出なかったな
311名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 00:47:20 ID:zpc6GFW2
MP3じゃないとアイポンで聴けない
312名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 10:01:54 ID:bbRLRf4O
ジングルに使えそうな曲だな。
313>>293:2010/05/06(木) 08:28:25 ID:cC4zeZLG
気がついたらゴールデンウイーク終わってる><;
314名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 09:26:53 ID:rj70V/yc
ゴールデンイヤーだよ
315名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 11:14:43 ID:AbBumlwL
ゴールデン人生
316>>293:2010/05/10(月) 13:41:27 ID:xtLNx4jN
とりあえず音感が全くない事に気づいたのでそっちのトレーニングします><
317名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 14:07:23 ID:M/xu6Ad5
音色もなんとかしたほうがいい
318名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 04:32:44 ID:5a1IRMLg
音楽の仕事すれば誰でもプロだ
ただその仕事があるかどうかは己次第
319>>293:2010/05/11(火) 16:02:41 ID:3SMNJfzq
>>317
プロツールス買いたいんですけどお金無いです><
>>318
仕事ってどこで見つけるんですか??
コンテストとかに応募してたらこの曲使っていい??とかになるんですかね?
320名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 17:03:59 ID:s/wJZANG
independence freeとかkontakt player freeとかeastwestのfreeのstringsとか
落とせばそこそこの音源使えるんじゃない?ホストはreaperかな
321>>293:2010/05/11(火) 23:30:09 ID:3SMNJfzq
いろいろとフリーのがあるんですね!!
ありがとうございます。。
independece freeダウンロードしようとしたら、シリアルの所で引っ掛かってしまうんですが。。

他は後でまた試してみます!!
ありがとうございます。。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 00:32:43 ID:yNhDuXY/
今のプロは成功してもニートと対して変わらんからすぐ成れるでしょwww
323名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 00:46:04 ID:qr4OP9Ji
そういえば1は今何をしてるんだろう
324>>293:2010/05/21(金) 18:29:04 ID:M5JhitAt
ちなみに自分はちょくちょく覗いてますよ><b
325>>293:2010/05/21(金) 18:49:13 ID:M5JhitAt
>>322
カプコンとかに入社したいっす!!
326名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 19:04:42 ID:VQFHwYvx
カプコン ワインでググってみ
327>>293:2010/05/21(金) 19:24:27 ID:M5JhitAt
うわぁ酷いですね><。
最近の記事だとまぁ趣味でやってるんじゃなくて事業展開してるらしいですし。。
成功すればいいですね><
328名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 20:54:56 ID:NKrPIIwb
今日で丸一ヶ月書き込みなし
1はどうしてるのかな。
329>>293:2010/06/23(水) 15:17:45 ID:F+a/sQG5
>>1じゃないですけどいますよ><
330名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 15:49:49 ID:DlYBPL1L
おう頑張れ
331名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:17:15 ID:0DzoTsve
>>293
じゃ今日からキミが 新ニート君だ
さて キミは どんな音楽がやりたい?
332>>293:2010/06/24(木) 21:46:31 ID:b495wn+o
自分の好きな曲はTWO-MIXとか好きです><
あと作曲始めてから何となく洋楽も好きになりました、、とは言ってもニコニコで聞いて気に入った曲ですがw
ほかはX JAPANとかT.M.Revolutionとか好きです><
X JAPANは大体ほとんど好きですけどROSE OF PAINが好きです。
T.M.RevolutionはガンダムSEEDに使われてた曲とかが好きです。
アニソンも有名なのは好きです。。
ゲーム音楽とかも好きで、一番好きなゲーム音楽は三国無双の呂布のテーマです><
シリーズがいろいろありますけど、個人的には3の呂布のテーマが一番好きですね!
まぁ一番やってたってのもあるんですがw
333名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:00:56 ID:BWvdsUQL
(´Д`;;)
334名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:13:25 ID:VmUaSGea
三国無双みたいなアホ臭いゲームやってる暇あったら本でも読めよ
335>>293:2010/06/24(木) 23:00:07 ID:b495wn+o
中学校の時なんで今はやってませんし><
336名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 23:16:27 ID:rxpMqNGb
TWO-MIX T.M.Revolution X JAPANかあ
先代と比べると90年代に進化したか
337>>293:2010/06/25(金) 00:36:51 ID:yh0Y4E+U
所で先代の>>1さんはどんなアーティスト好きだったんですか?
338名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 00:43:13 ID:4sAArH7C
先代さんはもう戻ってこないんじゃないの。
339>>293:2010/06/25(金) 01:13:10 ID:yh0Y4E+U
まぁニートの本来の意味を考えたら作曲の勉強をした時点でニートじゃないですもんね><
340名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 01:34:44 ID:jC+get74
>>337
ほんとはオアシスとかが好きだけど職業作曲家になるためにJPOPを作ってる云々
言ってたような言ってないような
341名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 03:10:49 ID:QD5eFyCw
>>332
趣味があまりにもベッタベタでワロタ
別に良いんだけどw
342名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 06:53:27 ID:y7LiTNw8
いいんじゃないかな。

プ ロ 目 指 す わ け じゃ な い ん だ か ら
343名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 17:22:54 ID:T4w7Fhuf
先代ニート君の好みは 80年代ニューミュージック
それもハイトーンボイスなミディアムナンバーを好んでたな
344>>293:2010/06/25(金) 20:55:53 ID:yh0Y4E+U
>>339
>>343
全然わかんないです><。
>>342
プロ目指しますよ><b
345名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:00:57 ID:y7LiTNw8
いいんじゃないかな。

目 指 す だ け な ら
346名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 12:47:08 ID:ttGrBP1g
またまたひねくれ者が涌いてるなw
347名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 18:28:01 ID:RHWmWdXW
>>293
まあ 煽りも涌いてくるけど
応援してるぜ
348名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:42:03 ID:+z4MQ5n2
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          お わ り で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 
349名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 01:39:08 ID:5WZASAci
いいんじゃないかな、終わりで。

まだ始まってもいなかったんだけどな。妄想だけで
350>>293:2010/06/29(火) 15:57:06 ID:CjwKk//s
まだやりますしおすし
351名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 16:06:12 ID:C0QiAlrF
プロを目指すんなら今週は1曲作曲、
来週は2曲作曲、再来週は3曲作曲、その次の週は4曲作曲、
以降は週4曲以上の作曲をコンスタントに1年以上続ける。
これでもかなり甘い目のノルマ設定。
ところがどっこいこの甘いノルマですら達成するのは結構しんどい。
さぁ出来るかな?
352>>293:2010/06/29(火) 16:22:25 ID:CjwKk//s
何分位の曲ですか??
353名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 16:36:05 ID:C0QiAlrF
2〜3分
354>>293:2010/06/29(火) 16:45:59 ID:CjwKk//s
わかりました!!頑張ります><
355名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 17:42:10 ID:C0QiAlrF
よく考えると最低2分は微妙にきついか。
1分20秒あればOK

ちなみ1分20秒という数字はガンダムWのOPムービーの尺にちなんだ数字だ。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 18:21:55 ID:xVOLydKO
>>351
ギターやピアノの弾き語りなら
そういうペースでできるけど
それじゃ アレンジするヒマがないのでは
357>>293:2010/06/29(火) 19:22:17 ID:CjwKk//s
>>355
曲の長さはアニメのOPをイメージすればいいんですね><b
>>356
アレンジするほど大層な機材もってないので><。
とりあえず曲を作ってみようと思います!!
358名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 19:08:16 ID:RUVrf8Xv
>>357
前作った曲聴いてみたけど
今ドミノ使ってるの?
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:26:19 ID:PTrZuIBT
とりあえず293は何か作ったらうpして欲しい
人の成長過程が見たいよのさ
360>>293:2010/07/06(火) 15:30:03 ID:Oi17dMPK
一応曲できましたけど、1分無いです><
あと、ドラムがまだなんでもう少ししたらうpします。。。

>>358
使ってるソフトはギタープロ5ですよ〜
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 17:45:42 ID:Igck24Vw
すげー久々に見たわこのスレ
やっとノルマ云々理解して
やりはじめたのねw

最初から言われてた事スタートするまで約半年かぁ
先は長いね
ってかどうなんだろうねw
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 19:31:07 ID:sb2XwUoX
まぁ、ニートだからな。
そんなテキパキ曲作れるような能力持ってりゃニートなんてやってねーよ
ニートがプロになるのは実質的に不可能だ諦めて別の仕事探した方がいいよ
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 19:58:35 ID:Berh6iJT
もちろんそうなんだけど、別の仕事もなーんもできないからニートなわけで。
目指すだけならニートでもできるだろ?見守ってやってくれよ
364>>293:2010/07/06(火) 20:13:54 ID:Oi17dMPK
><。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 20:26:21 ID:w0VVYJdj
人間やるときゃやるもんさ
366>>293:2010/07/06(火) 20:37:08 ID:Oi17dMPK
うp明日でもいいですか?
実は先週あのあとクーラーのタイマーかかってなくて
消えなくって翌日腹痛で・・・
その後高熱とはいかなかったんですけど38度の熱でずっと寝てて。。
一応今週からやりはじめたんですけど。。
すみません、、あすうpします。。。
おやすみなさい。。
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 22:47:02 ID:TWot8U4Z
その後、293を見たものはいない・・・
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:13:50 ID:JUMCeaAR
>>356

普通に週4曲は出来るよ。ワシの場合は、一日8時間ペースなら3日で2曲は完パケできるよ。
ラフなものならもっと出来る。
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 08:00:09 ID:eT3sUoo3
>>367
工場の面接に出かけました。
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 08:59:05 ID:FXwRDDyy
プロって音楽的にみればたいした曲じゃないし、あまり才能は必要ない感じだな。
むしろコネや人にこびへつらう能力、ルックスが決定的に大事かな。
逆に本当に音楽的に才能がある人間は人にこびへつらったりはしないわけで、そういう人間がプロになる可能性はほとんどないのではないか。
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 10:48:56 ID:ZjD4dENP
と、なれない自分に言い聞かせるように負け組が言うのでした。
372名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 16:14:58 ID:d1Wtk1V1
>>370
どうすりゃ売れるかなんてのはわからんが

あんたのその考えじゃ一生売れないってことだけははっきりとわかるぞw
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 17:16:12 ID:ttubJbfi
>>370
どう思うかは自由だけど、プロをなめんなwむちゃくちゃ精巧に作ってるぞ。携わる人の数もぱねぇ。
あとプロってのは、成れるか成れないかじゃない。
成るか成らないかだ。自分次第でどうにでもなるよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 17:38:55 ID:rgL+hHyt
アマチュアはプロのレベルの高さが解らないんだよ。
375名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 19:39:16 ID:eAeP1wp2
せっかくの高度な技術と知識が通り一遍のJPOPを量産することにしか使われてなくて虚しいよね
376名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 19:55:32 ID:Tl/vmppz
プロになるにはどうしたらいいか
それは簡単
大手のデモテープオーディション受ければいい
ここで腐った女のように愚痴ってるぐらいなら行動しろ
377名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 20:24:16 ID:pRhsW0wu
マジレスじゃないっすか!
378>>293:2010/07/08(木) 04:33:53 ID:PoLhCxm7
大変お待たせしました><
ドラムの打ち込みがまったくはかどらなくて・・・
正直ほんと素人って感じなんですが・・・
ぜんぜんTWO-MIXぽくも無いですし、長さも52秒しかないです・・・

言い訳ですけどただ本当風邪でつらいです・・・頭まだ痛くて鼻もぜんぜん聞かなくて。。
味も甘いとしょっぱいしかわかんないレベルで・・・
まぁとりあえず曲できましたんで聞いてくだしあ><

もしかしたら爆音が鳴るかもしれません!!!大変気をつけてください!!!
http://up.cool-sound.net/src/cool15132.mid
379名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 13:32:28 ID:I0drpmJ+
>>378
何カ所か気になる所はあれど
ゲーム音楽にありそうな感じ
なかなかいい線いってるんじゃないですか?
380名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 15:58:50 ID:gNKPaISA
初心者の作った曲って、やたらと
「ゲーム音楽っぽい」って言われる事が多い気がする。
何でだろう。
381名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 16:20:41 ID:+0GL9ydf
>>378
何をしたいのかよくわかんないな。誰がどういう時に聴く音楽なの?
382名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 21:14:14 ID:ccSO7IOv
素人まるだしやん
383名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 21:26:00 ID:acw67S26
なんか不穏な空気なので燃料投下してみる
http://up.cool-sound.net/src/cool15146.mp3
384名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 07:58:36 ID:aJr07KzE
>>380
いわゆる「ゲーム音楽のイメージ」が、音楽に関して素人同然のプログラマーが曲を作ってた時代のままだから
「ゲーム音楽としてなら通用するかも・・・」なんて事を思ったりすると、音楽家がゲーム音楽を担当してる昨今ではとんでもない勘違いになるんだよな
385名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 10:54:18 ID:6Ce84J3F
>>378
タッチのBGM思い出したわ。本編はじめにMy Girl♪とか歌ってるやつ。
しかし俺もこの曲が路線的に何を目指してるのか全くわからん。
ヤマもオチも意味も雰囲気も聴いてて伝わってこない。
386名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 13:51:50 ID:AFIAndUo
>>378

ある意味すげえw
387青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/07/09(金) 15:58:21 ID:wnPZLlkk
>>378
才能ないから、せめて死ぬほど頑張ってからプロを夢みろ
388>>293:2010/07/09(金) 16:06:05 ID:iY+D5k9+
みんなひでぇっす。。。
まぁまた頑張って曲作るんで聞いてくだしあ><
ノルマは今週は二曲ですけど、これだと一曲間に合うか間に合わないかですけど。。
頑張ります><v
389名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 16:15:01 ID:p223MTWG
聴いたけど、何をしたいのか私にも分からなかった。
技術がどうこうじゃなくって、
起承転結序破急の類も見られないし、
感情が入ってない感じ?
頑張りどころが違う気がする。
390青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/07/09(金) 16:16:19 ID:wnPZLlkk
一日二曲つくれよ
391名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 16:54:29 ID:f49e8lqA
みんなどんどんアップしようぜ
392>>293:2010/07/09(金) 17:00:04 ID:iY+D5k9+
>>389
とりあえず長い曲を作ろうと思ってたんで。。
頭に浮かんだメロディーも形にできないんで。。
とりあえずコード進行とかも本に書いてある例から引用してるだけなんですよね><。
まぁ今度はもうちょっと自分らしさを入れてみようかなと思います!!


ただドラムの打ち込みが難しいんですけど><
393名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 17:18:49 ID:neu8pmyX
ここからプロか…
長い長い長い長い長い長い道のりだな
394名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 17:53:10 ID:v4wjIomG
>>293
素直でいいんでないの 
ちょっといじりたくなる曲だなあ
395名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 19:21:32 ID:eouCsfHo
>>383
うまいね ところで
わざわざこのスレにうpしたところをみると
ひょっとして 志願者?
396名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 21:51:09 ID:p223MTWG

 ざ
  っ
397383:2010/07/09(金) 21:56:46 ID:SxdzLxAJ
>>395
折角だし>>293とプロ目指すのも面白いかも。
ということで志願しておk?
398名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:09:22 ID:2bM09t4O
プロになれる訳ないだろ?
399sage:2010/07/09(金) 22:57:23 ID:+MMKRqfm
ネタ提供してくれるっぽいしいんじゃね?
400名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:19:15 ID:f49e8lqA
どんどん参加していこうぜ
オーディションみたいにさ
401名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:04:34 ID:lYyxzKCo
>>383はニートなのか?それが問題だ
402名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:12:03 ID:IX+dMAsA
べつに どーでもいいけどな
ニートかどうかなんて
やる気があるかないかだろ
403名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:27:35 ID:lYyxzKCo
スレタイを200回くらい読んだらいいと思うよ。
404名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:29:51 ID:Da3bPi12
問題外やな。素人の中でも最低レベル。やる気以前の問題やな。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:22:09 ID:VWB9+hEQ
おまえら歳食ってるんなら、プロの中でも最高レベルでないとプロになれないよ。
誰かを蹴落とせるレベルでないと無理。素人の中で比較してても無意味。

わしらから見たらもお前らの音源は幼稚園レベルや。

プロプロ言う前に、まずはまともなド素人になることを目標にしろよ。
406たくえむ:2010/07/10(土) 07:47:26 ID:1TGoR2j3
音楽で飯が食いたいならプロになったほうがいいけど、
自分が思ういい音楽を作りたいだけならプロにならんでもええと思うよ

仕事を選ぶ基準は

1.それを好きであること
2.それを得意であること
3.売るためのマーケットがあること

だという

1だけ、または1と2だけなら趣味にするのがいい
1,2,3そろってるなら仕事にしたほうがいい

DAWの普及で誰でも作曲なんてできるようになったから、
ミュージシャンも曲も供給過多で、
かつ娯楽の多様化で音楽自体のマーケットはどんどん小さくなってる

プロになるだけが音楽の道だとは思わないほうがいいんじゃないかね
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:07:18 ID:VWB9+hEQ
CD売れないのは、ネットの普及と違法ダウンロード。
408たくえむ:2010/07/10(土) 09:09:52 ID:1TGoR2j3
>>407
そうなの?

アニソンとか好きなオタクのほうがよっぽどPCとかくわしくて
P2Pで違法ダウンロードしそうなもんなのに、
アニソンのCDが売れてオリコンチャート上位にきたりしてんじゃん?
そう考えると一概に違法ダウンロードのせいだとは言えないと思うんだけど

TVの音楽番組見てCD聴くくらいしか普段することなかった人達が
他のことをし始めたと考えたほうが妥当じゃないのかね
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:14:19 ID:VWB9+hEQ
世間に疎いんやないの?

違法DLによる損害は世界で兆超えてるよ。ティーンエイジャーなんかは生まれた時から
タダで音楽が氾濫してるからCDなんか買わない。
オタクはコレクションが趣味なんで
CD買うからやろ。
410たくえむ:2010/07/10(土) 10:23:48 ID:1TGoR2j3
へー
日本の民度も朝鮮と大して変わらないんだな
411383:2010/07/10(土) 10:58:48 ID:XqUfuB5B
>>401
ニートつか今は無職ですよ
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:42:43 ID:OcBj2kHR
ずいぶん にぎやかになったじゃない
良い事だね
413たくえむ:2010/07/10(土) 11:45:42 ID:1TGoR2j3
そもそも、アグレッシブに音楽の仕事にバイトでもなんでもいいから、
つって食いついていけないニートが果たしてプロになんてなれるのか?

ふと疑問に思ったわけだが

ニートよりは、まだスタジオのローディーでもやってたほうが
チャンスあるんじゃないのかね
414383:2010/07/10(土) 11:59:03 ID:p6AmNNHm
>>413
自分はお金が必要な時はハガキのデザインで稼いでます。
まあコレもジャケのデザイン自作してた頃の名残ですが....
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:04:17 ID:OcBj2kHR
>>414
絵がかけるってのは大きいね
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:27:00 ID:2UmYNv/h
音楽家と違って絵師の世界は需要がありありだよな
音楽やってるとほんとにそう思う
絵に関わらずビジュアル関係担当は根強い需要があってなんか羨ましいな
417たくえむ:2010/07/10(土) 12:34:23 ID:1TGoR2j3
>>416
藝大でも音楽と絵画じゃ偉い違いだもんな
絵画系は広告代理店(それも電通とか)にひっぱりだこぽいし
片や音楽のほうはほとんどがニート…
418383:2010/07/10(土) 12:39:51 ID:p6AmNNHm
>>416
音楽やってるといろんな場面で使えますよ。業界的に音楽好きな人多いんで。
例えば、ファッション関係の依頼の時はpinkfloyd のアートワークみたいな質感に出来ない?みたいなハードル高い注文されて困ったりもありましたけど

本音は絵より音楽がしたいんですけどね〜
419383:2010/07/10(土) 13:53:51 ID:p6AmNNHm
万年夏休みだしカバー作って見ました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1017491.mp3
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:03:41 ID:jqawxiao
>>419
先代は歌うのを かたくなに拒んでたな
でも てっとりばやく個性を出すには
やっぱり歌ってところはあるし
特にDTMやってる人って 
音は個性あるのに歌いたがらない人が多いんで
期待しちゃうな
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:27:55 ID:NhzXZCK/
>>419
まさかの選曲だ。セレモニー最高だよな。
422名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 09:26:38 ID:PfKFydOK
>>293
キミは まだ初心者なんだろうけど
DTMって楽器練習しなくていいぶん成長も早いから
凹まずに またおいで
キミのコード進行けっこう好きなタイプだし
423名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 21:14:14 ID:fjVDgURV
>>392
ドラムは定番の叩き方を覚えるのがいい。
ひまがたっぷりあるなら耳コピできるはずだ。
同じ曲を何百回も聴く根性がなくて耳コピできなければ楽譜かドラムの教則本を買ってきて
その通りに打ち込んでみてどんな風に聞こえるか自分の耳で確認する。
ニコニコ動画の「叩いてみた」をよく観察するというのもありかも知れない。
定番でないドラムなんてのは定番を覚えてからチャレンジすればいい。

アニメの主題歌サイズの曲を作りたければ構成を意識することが大事。
例えばマクロスFの星間飛行(TVサイズ)ならば前奏-Aメロ-Bメロ-サビ-終奏
という構成になっていることが聞き取れる。
必ずこういう構成にしなきゃならないという話ではない。マクロスFのトライアングラーでは
いきなりサビから入っている。いずれにしても構成がありそのことによって曲に展開がある。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:59:25 ID:H1G+6T41
http://up.cool-sound.net/src/cool15240.mp3.html

本当はシンガーソングライターきぼんぬですが
425名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:05:12 ID:UgVKC2tG
>>424
これにボーカル重ねてもいいんじゃない?こういう淡々としたの好き
426424:2010/07/14(水) 23:10:31 ID:H1G+6T41
それは考えた事なかったです。やってみようかな
427名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 00:10:01 ID:VwUK30me
ニートだけどプロ目指してるって人なら誰でもうpしていいのか?
428名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 01:24:20 ID:6uTeP8Wa
いいんじゃないすか
429名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 19:00:19 ID:59PqbqEc
ニートだと金ないから音楽活動できないだろ。ライブ活動してないならプロにはなれないよ。
まず働くことやな。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 19:46:14 ID:8ZvdtYfv
別にライブしようと声がかかるわけじゃないし
活動云々よりはオーディション受けるのが現実的でしょ
音源作成と書類作成で金かかるから
どの道働かないとな
431たくえむ:2010/07/19(月) 20:16:39 ID:nNIPWTJp
音楽ははっきり言ってよほど才能やチャンスに恵まれていないと
買ってくれる市場がない
若者はみんなケータイの支払いに追われて音楽を買わなくなってきている
有名アーティストだってそうなんだから、いわんや素人同然の人間をや

みんな家で音楽くらい作れるようになってしまったから、
昔みたいに大手のスタジオで何千万もかかる機材がないと
出来なかった時代と違って、数が多すぎて供給過多なんだよ

いくら好きで得意なことでも、市場がなければおまんま食うのは至難の業
まして好きだけど得意じゃないなら、はなから無理

普通に仕事やりながら、合間に音楽活動やるほうが堅実だと思うよ

今は大昔と違って、IT化のおかげで生産性はどんどん向上してるから、
前近代的な労働集約的産業さえ選ばなければ、音楽をやる余暇も普通にある
プロにならなければ音楽を続けられなかった時代はとっくに終わっている
432名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 01:20:42 ID:DVdbCfrf
でもね
プロでやってるとお金以外にいいこといっぱいあるんだよ
教えないけどね
433名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 02:58:06 ID:b40LDAp9
ニートを目指してるプロなんてどうですか?
434名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 04:36:18 ID:aqj10//5
そんなスレがあったような
435名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 10:20:16 ID:Z8rXH9zC
>>430

世間知らず。ライブで動員できない奴がオーでション受かる分けないやろ。
書類で受かっても、A&Rがライブ見せてくれと言うよ。出来なかったらノーチャンス。
おまえらド素人はライブ一つ一つがオーデション。
どうせライブハウスのオーデションにも受からないよ
436名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 10:55:02 ID:GUE3u+Ok
自称プロ乙
437名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 16:42:06 ID:Z8rXH9zC
まずライブハウスにデモ持って行ってブッキングしてもらうことから始めろや。
小さいライブをこまめにやってファンを獲得。有名ライブハウスに移行。地方や東京の
有名処でライブする。東京進出するころにはA&Rにも見に来てもらえるようになる。

無名のライブハウスでも連れなんかさくら動員せすに、そこそこ動員できれば
少しは可能性はある。さくら頼まないと大抵ボーズ。次回のブッキングはなし。
金払ってみせるというのは、そんなに
甘くはない。
プロになるならないは、そういう活動の延長線上にある。

438名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 20:10:18 ID:Z8rXH9zC
だいたいお前ら、アマチュアミュージシャンにもなれてないのにプロなんか100万年早いよ

439たくえむ:2010/07/20(火) 21:23:28 ID:wB7fnjks
普通に就職した方が断然楽だけどね
今って昔みたいに音楽でプロになったからって
大もうけできる時代じゃねーじゃん
440名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:31:50 ID:N1dF9XcN
普通に就職した方が断然楽だろw

音楽のプロは
昔はいくら稼げて、今はいくら稼げるのか
具体的な数字で言えっつーのw
441名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 22:00:19 ID:4rMk3UrJ
有効求人倍率は0.5以下だから進むも地獄退くも地獄だよ
442名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 22:22:06 ID:Z8rXH9zC
4、50年ほど前だと、ごく一般のバンドマンで3ヶ月仕事すると家の一軒は建てれた。
トップクラスだと、出演料はボストンバッグ一杯の札束を、目分量でメンバーに分けた。

今は関西では演奏だけで食ってるミュージシャンはいないよ。
Misiaのアフリカ支援のコンサートの収支が発表されたことがあるけど、バンドギャラが
350万ほど。ひとり5、60万かな。Misiaはノーギャラ。
普段は一公演何百万やろな。

有名じゃないプレイヤーで普通2万から4万ぐらい。NHKののど自慢はリハ入れて
ひとり頭30万らしい。ゲストの歌手は知らん。お昼の生バンド演奏する奴は1万ちょっと。
東京はギャラは自分で決める。腕があれば50万でも仕事くるし、無ければ2万でも
こないよ。

お前らの音源、何度も聞いたけど、プロになれる奴はゼロやな。
努力しても無駄やと思うから止めとけ。
趣味でギター弾いてる兄ちゃんの音源が一番良かったよ。プロ並み。
その気があれば今すぐプロになれるよ。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 22:26:56 ID:mhg8R6uC
プロからニートになったおっさんなにゆーてんのー?
444名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:09:05 ID:WGwchf7y
ワシは事実しか書いてないけどな。

おまえらプロのアーなんかになっても売れへんかったら生活でけへんぞ。
ロイヤリティ13パーセントなら2000円のアルバムが1万売れても10000×2000×0.13=2600000
パッケージチャージ、、2000×0.1×10000=2000000
2600000-2000000=600000円 制作費のアドバンス、アルバム一千万なら、940万の赤字。
10万枚売り上げなら2400万円-1000万で1400万の黒字。
それでも、プロデュース料とか取られるから数百万しか残らんやろ。

おまえらのさらした曲がそんな利益うめる分けない。

おまえらの音源きいたけど、
445名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 02:34:22 ID:QkH6tDR9
なんか見えない敵と戦ってる人がいるな
446名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 09:22:40 ID:C2VZio/S
ID:Z8rXH9zC=ID:WGwchf7y

こいつ誰にも相手にされずに引きこもってそうな奴だな
哀れと言うか
一体何と戦ってるんだろうか
447名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 17:23:08 ID:Bh6HP293
プロのアーとか言っちゃってる時点でもうね
448名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 17:51:16 ID:MO5PgBxX
プロになって売れない奴はたくさん見て来てるよ。2、3年で売れない奴は一生売れないよ。
首になるけどな。プロになるのが目的の奴は絶対売れない。
絶対売れるという高いプロ意識がないと駄目。ワシぐらいになると音源聞かなくても対面したら分かるよ。
449名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 18:20:28 ID:0x8c02QP
>>448
未練たらたらっすねw
老兵は早く消え去って下さいよ
450名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 18:55:07 ID:MO5PgBxX
ワシは現役やけどな。未練あるのはおまえやろ。

カスはカス。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 18:59:34 ID:JZEtjL9R
>カスはカス。
よく分かります。
452名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 20:03:25 ID:C2VZio/S
さすがにそいつは釣りだろw
NG登録してあぼーんしろよ
453たくえむ:2010/07/21(水) 21:03:13 ID:hUayr4T9
無理して夢は追わない方がいいよ

時代が変わったことを認識しないと
音楽バブルは2000年代で崩壊したんだ
ニートから一発逆転する手段としてはもう時代遅れ
454名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 23:55:28 ID:x6qOSTjo
ニートに逆転も何もないやろ。音楽バブルなんてのも無かったし。
時代が変化してるだけ。CDが売れなくなって
ライブパフォーマンスできないアーティストは消えて行くよ。3DライブHDの時代がくる。

おまえら腐った音源をPCでしこしこ作ってるより、ライプして実力つけた方が良いよ。
楽しいし、人間関係も広がる。この板で聴いた音源でまともなものは一つもないよ。
レベルでいうとも中学生レベル。アマチュアミュージシャンにも成れてない。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 00:01:19 ID:SkLHGM5B
NG登録したいけどコテつけてないから
どうやって登録したらいいものか。
456名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:29:10 ID:29K4fFou
早くくたばってくれるよう祈るしかないな
457名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 09:24:49 ID:324KX8yO
完全にスレに住み着いちゃったなこいつ。
スレ違いだってことにも気づいてないのかな
458名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 09:28:26 ID:3BOZ/ALp
この人は関西おっさんていう名前で専用スレも立ってるよ。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 10:03:54 ID:TNeszOeF
ライブもできない腰抜けがプロになりたいとは笑える。

人前でやる度胸ないのに笑かすなよ
460名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 10:13:53 ID:pSKQaoPd
>>454
そういうことは 
DTM板で言ってもしょうがないでしょ
あなたの期待してるような人は ここからは出てきませんよ
バンド板とかで 言うべきでしょうがそういうことは
461名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 10:45:19 ID:TNeszOeF
豚に真珠
462名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 11:55:35 ID:k+wvXuBf
まあ、おっさんの言うことも一理あるけどさ
ライヴはともかく楽器がしっかりできないと厳しいだろうね
463名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 12:33:34 ID:TNeszOeF
ワシの知ってる限りで楽器をマスターしてないVocalでろくな奴いないよ。

あまり知られていないが、ちなみにMisiaは凄くピアノがうまい。弾き語りしても絵になる
464名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 13:26:58 ID:pSKQaoPd
結構いたりしますよ
良いボーカリストって 
弾けるんだけど 素人に毛が生えたレベルだったり
465名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 13:44:48 ID:gnBehDvP
まぁ、作曲家になりたいんなら
音大、藝大卒で有名な先生に師事しないと大きな仕事ないし、
歌歌うフロントマンなら
カリスマ性や歌唱力、ルックスが必要だし、
演奏家なら
一本で食えるほどの飛び抜けた表現力、演奏力が必要だし、
どれも、厳しいのは事実

音楽的教養がなくても入りやすいのはゲーム音楽だと思うが、
最近では劇判系の方々が下ってきたりして以前とは少し事情が違う
ハンスジマーがゲームの曲やってたり、これからどんどんそうなると思う

AV、企業の製品店頭プロモのバックで流れる音楽や
著作権フリーのループ制作を担当するくらいになって
プロっていうのも悲しいと思うな

俺も作曲より先に楽器やるべきだと思うよ
466名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 16:17:04 ID:A2iTFcNZ
楽器できなくても成り立つ音楽なんて、HIPHOPくらいだろ
それでもサンプルセレクトの能力とグルーヴ感がズバ抜けてないと話にならない
既存の曲すら弾けないくせに新しい曲が作れるとか思ってる奴が増えてるのが怖い
467名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 16:27:52 ID:pSKQaoPd
>>466
別に怖がることもないよ
この板には いっぱいいるじゃん
そんな人が
別にジャンルもさまざまだし
10年ぐらい練習しないと弾けないような バッキングとか
打ち込みだと 簡単にできちゃうんだからコンピュータって便利でいいよ
468名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 17:35:45 ID:k+wvXuBf

お前はまず国語を勉強すれ
469名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:28:50 ID:P/IOK4EO
コネがないと無理な世界。
470名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:29:15 ID:1qE5Y+eW
オマエモナ(^ω^)/
471名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:18:47 ID:TNeszOeF
>>464

ただ弾けるのとマスターしてるのとでは全然違う。
あんたの考えてるハードルが低過ぎるんやないの?

472名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:27:58 ID:ootmWvlO
このスレのニートさんは、ライブでどうこう、て訳ではないんだろうから・・・


もしおっさんが、さっきから言ってる、昔の本の丸パクリみたいな『プロの目指し方』しか知らないなら


ちょっと黙ってみてはどうかなあ・・・


473名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:30:03 ID:425GJ8La
>>472
黙らせるのは原油流出を止めるより難しいと思う。
474たくえむ:2010/07/22(木) 21:09:52 ID:1oVAjJva
おっさんが言ってることのほうが正しいよ
現実はそんなもん
何の才能もないニートがやってどうにかなるもんじゃない

音楽業界って、毎年1万人入って1万人辞めていくんだってさ
お前らニートは、学校教育の場というゆるい競争社会にすら
ついていけなかった敗残者なわけだが、
はたして実力・弱肉強食の世界の音楽界で勝ち抜く自信あるの?
475名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 22:51:00 ID:6fgbVhJw
>>472
このスレのニートは
自分もプロになれるかもって思いたいだけで
本気のアドバイスは確かにズレてる

>>1が逃げ出したのがいい例
476名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:09:37 ID:HuuKzsQ8
たくえむさんは社会人?

生活しながらの音楽活動はほんとに大変ですよね
ここはニート君がほんわかプロを夢見るって感じと
おっさんのガチな批評が絶妙なバランスのスレだと思う

自分は以前おっさんに「歌は悪くない」って言ってもらってすごく自信になった
ことがあって、調子のってギター練習してんだけど、なかなか難しい

まあ新しい1さんもどんどんアップしてぼろくそ言われるといいよ
働いたらもっと辛い事言われるし、何よりおっさんの音楽的知識はホンモンだと思う。

みんな頑張っておっさんをぎゃふんといわせてやろうぜ
477名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 02:32:18 ID:Q/NMRq/S
まず服をな脱ぎます
478名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 05:55:26 ID:3DA45d0k
辛辣な意見だが
才能は他人が放っておかない

親が応援していたら、それなりの教育を施す
親戚が応援していたら、それなりの工面をしてくれる
友達が応援していたら、自分のために動いてくれる
先生が応援していたら、売り込んでくれる
周りが応援していたら、盛り上げようとしてくれる
ファンはその延長

もし誰も何もしてくれてないとしたら、諦めた方がいい
才能ない
479名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 06:11:19 ID:3DA45d0k
よくコネがうんたらかんたらと能書き垂れるけど
才能あったらコネなんてすぐできる
自分より先に周りが動く

周りに認められてなければ世間に認められるはずありません
480名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 06:38:10 ID:gKYc81Vo
>>478-479
それ商用としての才能の話だろ。
トップクラスの作り手聴き手にしか認められない人間はどうすればいいのか。
自分なんか反響が世界で数人単位なんだけど。
自分の曲に気付くなんてどこのどいつだよと素性探ると、
大体とある音楽の域の頂点を極めました的な人や
自分が聴いてるのと趣向が被る濃い聴き手ばっか。

でも自分のは売れないと思う。一般の聴き手は皆口をそろえて
聴いてて疲れる、だとさ
481たくえむ:2010/07/23(金) 06:48:24 ID:Oi0NN+s0
音楽業界は市場規模3000億円だってさ
うち1000億が配信事業
90年代の小室哲哉全盛期で4800億円で、
1998年を境にCDの売り上げは継続してダウントレンド

ちなみにIT業界の市場規模は12兆円

昔と違って、好きな音楽作りたいだけなら家でもハイクオリティなものができるんだし、
才能ないのに無理してビジネスにすることないんじゃないの?

脱ニートするだけだったら、もっと少ない努力でいっぱいお金もらえる仕事あるよ
482名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 07:38:21 ID:+5ybhFBp
才能??
笑わせんなよ。
マイスペみてみろよ。
483名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 07:44:03 ID:yQqgb35u
まあ、朝から熱くならないでさ
このスレはのんびり続けてこうぜ
ホンモンの才能出て来るかもしれないしさ。
484たくえむ:2010/07/23(金) 07:44:28 ID:Oi0NN+s0
お金を稼ぐのは簡単だ
人に求められる仕事をすればいい

貧乏になるのは簡単だ
誰にも求められない仕事をすればいい
485名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 08:27:54 ID:+bhslebC
>>484
ところで
初代ニート君は実はあなたと同年代で
しかもニートでもなかったんじゃないかと思うな
ニートにしては よく動くなと思ってたんでね
486名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 08:43:24 ID:3DA45d0k
>>480
近代音楽でもやってんの?
そのトップクラスの人にパトロンになってもらえばいいと思うけど
後は協会から資金援助してもらうとかさ
トップクラスなら誰も援助してくれないなんてことはないと思うよ

もしあなたがアマチュアなら、自分の実力を把握できてないと思います
487名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 11:32:45 ID:5WU4Oli+
>480

はっきり言うけど音楽聴くのにプロの耳も素人の耳もないよ。
何が良い音楽かなんて具体的な指標はないんだから。

強いて言うなら売れたやつこそ才能があって、良い音楽を書いてるってことになるんだと思うよ。

特に音楽なんて好みもあるし、何が良いか悪いかなんて売れたかどうかでしか計れないでしょ。

プロで食って生きたいなら大多数の人に認めてもらえなけりゃね、ただ咆えてたってだめだよ。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 12:26:07 ID:3RC3i2yY
>>476
毎日一日中2chに張り付いてるような引きこもりのおっさんが
ライブが〜ライブが〜と吠えたところで笑い話にしかならないけどな
489名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 12:34:14 ID:2xcO4dvR
>>487
>強いて言うなら売れたやつこそ才能があって、良い音楽を書いてるってことになるんだと思うよ。

それって結果論であって 参考にならないよ
490たくえむ:2010/07/23(金) 13:20:49 ID:Oi0NN+s0
今の音楽業界ってロングテールだし配信も簡単だから、
プロという肩書きになら比較的簡単になれるけど、
それだけで食うってのは至難の業じゃないのかね
iTunesストアに並べるのは簡単だけど、売れるかっていうとね
491名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:09:00 ID:8gVE7vIj
>>489
なにを参考にしたいのかがよく分からんがw

強いていうなら結果がすべてだろ?って

良いかどうかなんてそれ以外で計れないだろ、たくさん売れたってことは評価してくれる
人がたくさんいたってことなんだから。


492名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 20:29:30 ID:mtcLhKRh

久しぶりに来たら意外と伸びてるんだな。
493名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 22:17:16 ID:W1ZDHdu7
>>491
自信が持てないのか 自分のセンスに?

売れる音楽って 聴きなれた定番の音の寄せ集めなんだ
でもそういうのって たいていやりつくされてるから
新たに入り込む余地ってそんなにないと思うよ
494名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:09:35 ID:l+m8uGlD
ニートだと無理っていうか、普通でも無理。
定番を目指すのはさらに困難。
まず、作家系は精密に作られすぎてて、学校へ行こうが、独学だろうが基本的な知識を得るだけで相当の年数を要する。

普通にボーカルとドラムのうまいバンドを組んで、メロにだけ妥協しないオリジナルで、そこそこ人気が出てきたら東京進出。
これが一番可能性がある。と思う
495名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:06:58 ID:7NP9HkOV
プロとは少し別の話だが、

普通に働いて、プライベートで音楽をやっている
という人でも、本人の中で音楽の優先順位が高ければ
音楽家と呼べるのではないかと思う。

俺は全国に名の知れるミュージシャンにならなくても、
活動を通して狭くて濃い人間関係が築けて、
自分が満足感を得られれば俺はそれで良い。

特に自分の満足感というものは音楽にとって大切で、
それをないがしろにしてまで無理をする必要はないと思う。

とりあえず音楽活動を始める人は
アコースティックギターが一本あればいいと思う。
それだけで結構音楽観は変わるかもよ。
496名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:10:18 ID:7NP9HkOV
もっと言うと、
売り上げや知名度などという
脆くてすぐ過ぎ行くもの、追いかけてもきりがないものをあてにするより
音楽を続けて自分が楽しいかどうか、を重視する方が
よほど賢いことではなかろうか。
497名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:21:05 ID:k6dLQ1E+
はいはい
498名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 15:55:41 ID:alaou1P0
趣味やライフワークとして音楽を続けるのは素晴らしいことだし、やりようによっては本当に価値のあるものができる可能性だってある。
俺はそのつもりでやってるけど、
その価値観を他人と共有しようとした瞬間、負け惜しみに聞こえてしまうんだよね。
とりあえず、いい演奏、いい曲を作れることだけを考えたらいいんでないか
499名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:10:18 ID:pUTI4hnS
はいはい。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:16:58 ID:j/GsLPl5
自分が納得できりゃそれで良いんでないの
501名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 17:15:48 ID:hvsVpaTL
>>498
深いなあ・・・。だから逆に、プロというものにこだわってしまう方もいるんでしょうな・・・
502たくえむ:2010/07/24(土) 17:34:33 ID:wTtB1juT
とりあえず、20歳のときに知っておきたかったこと(http://www.amazon.co.jp/dp/4484101017)、を読んでおけ

仕事として成功するには

1.好きであること
2.得意であること
3.市場があること

この3つがそろっていないといけない

1の好きであることは言うにおよばずだが、
2の得意であると他のミュージシャンの前で言えるほどお前は作曲や演奏が得意か?
3の市場(パイは全体で3000億円=豆腐と同じ市場規模)の競争で
勝って食べていけるほどの価値がある曲を作れているのか?

妄想して夢を追うのは簡単だが、現実にはこれらの要素がなければ成功は不可能だ

必ず勝てるゲームしかしなければ、人生は必ず成功できる
今自分がしようとしていることは、果たして自分にとって必ず勝てるゲームなのか、
そこを見極めたほうがいい
503名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:33:27 ID:Zsb1oVzb
でもこれからは 兼業農家じゃないけど
兼業ミュージシャンの時代かなって思ってる
504たくえむ:2010/07/24(土) 18:51:15 ID:wTtB1juT
たしかにね

アメリカでトラック作ってるDJとかも、
サンレコとか読んでる限り、みんな仕事は別にやりながらやってるみたいね

IT技術の発達で、家でもスタジオクオリティのものが作れるし、
労働集約的な産業じゃなく、かつ土日普通に休みの会社さえ選べば
正社員で仕事しながら音楽もできないことないしね
作品発表も宣伝んしてCD売らなくても、
YouTubeやニコ動で全世界に発信できて、
リスナーからの評価を受けることもできるし、
売りたければiTunesStoreで売ることもできる

そういう意味では、自分の作りたい音楽を作って世に発表するだけなら、
レコード会社に所属してプロにならなくても十分やっていける時代になった、ということだな

その分、専業のプロで、大金を稼げるような時代ではなくなったと
505名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:04:51 ID:ZcNoiJ7+
>>504
土日普通に休みの会社は大概は副業禁止だよ、ニート君。
確定申告で所得税がズレてくるからバレる。
506名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:19:47 ID:PdaV+pUN
>>505
そういうことは まあいろいろやり方があってだなあ...
だいいち まとまった金が入るあてがついてから考えればいいのでは
507名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:25:05 ID:ZcNoiJ7+
>>506
ゴタクはいいから具体的に書いてみな。
俺は会社にバレたけどお咎めナシだからいいけど
508名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:50:23 ID:qp8d5f4x
>>507
ていうことは 副業でやってるんですか?
どんなかんじですか
509名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 22:55:56 ID:ZcNoiJ7+
>>508
ボチボチ。本職よりは若干稼げてる感じかなぁ。
ただ浮き沈みが激しいから一本だけにしたらチョット不安かもしれない
510名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:21:25 ID:k6dLQ1E+
はいはい
511名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 00:03:22 ID:0nEHTY6n
はいは一回でよろしい
512たくえむ:2010/07/25(日) 01:57:31 ID:iKMvwbfQ
>>507
会社によりけりだろう

あと、別に余暇の音楽やるからって、
お金を儲けないといけないわけじゃないし
513名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 06:47:37 ID:KHgGEolO
某メジャーレーベルのアルバム8000枚程度売るロックバンドの話。
給料20万くらい。
機材費自分持ち。
アルバムが8000枚くらいうって臨時70万くらいもらえる。
でも3人4人でわけたら・・・。
メジャーでもそんなレベルだよ。
インディーバンドの100パーセントが食えてないだろうね。
514名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 08:36:18 ID:WIOhQDp9
>>513
8000枚じゃメジャーに在籍できません。作り話はやめましょう。
ていうか今はインディーズのが中間がいないから儲かるかもよ
515名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 09:11:15 ID:7GM2PkPe
いつの時代の話をしてるんだ?
10万枚で大ヒットの時代だぞ?
8000枚なんぞゴロゴロいるだろ
516たくえむ:2010/07/25(日) 10:48:28 ID:iKMvwbfQ
彼はいじめで高校を中退してひきこもって以来15年経つんだ
それ以来、ずっと音楽でスターになって人生逆転を妄想し続けているから、
1990年代中盤のまま頭の中身が止まってるんだよ

そっとしといてやろうぜ
517名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:50:43 ID:fQY9Rz9J
8000枚はさすがにリストラされる
518名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:57:59 ID:ar6TjHyf
今は メジャーCDの売り上げが落ちてるっていうしな 
ただ インディーズで8000枚も売れればいい稼ぎになると思うけど
519名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 23:03:24 ID:aPBXfmpW
俺は80枚だけど
520名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 00:18:26 ID:aETwhxTh
>>519
もうひとがんばり営業に力を入れて
プレス代ぐらい元を取ってくれ
521名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 01:38:54 ID:2rhn5VXt
枕営業が足りてない
522名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 09:23:50 ID:nzjo9so6
アナル営業なんてあるの?
523名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 11:06:33 ID:ZGEjjfSv
>>522
正直、そういう話はある。
知り合いに断ってデビューが遅れたやつもいる。
524名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 13:17:38 ID:UCIQjYzK
今8000売れれば余裕でオリコンTOP100の左ページに載れるぜ。
ランクインしてる曲の売上数見てみろよ。
525名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 20:20:33 ID:P0x7K347
あまりに外が暑いので曲うpします。けっこう前の曲ですが〜普通の歌ものです。
別スレで声が南こうせつかと思たとか言われた....微塵も似てないと思うんですけど。

http://up.cool-sound.net/src/cool15454.mp3
526名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 22:55:43 ID:H7NA8LGp
ロックっすね!俺は好きな感じです
おっさんのコメントきぼんぬ
みんなどんどんあぷしてこ
527>>293:2010/07/27(火) 02:22:55 ID:Q9HNV6hM
頑張ってこー
528名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 07:11:59 ID:nnp/7uCZ
>>525
確かにところどころ南こうせつの発音に似てる気がしたわ。
でもそうじゃないところのヴォーカルが残念な感じだから、それすら
褒め言葉のつもりだった可能性がある。曲自体はアリなんでがんばって!
529名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 05:05:29 ID:b8Vt0jPh
ぐっと胸に来る感じの声ではないけど、下手ではないと感じました。
曲自体に聴きどころはないものの、ギターの音色がいいと思いました
530名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 07:22:02 ID:ORu2nYi+
うん…ちょっと待ってね。一生懸命いいとこ探すから。
えーと…
531名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 10:46:35 ID:xhKif8Eq
演奏下手。リズムが悪い。歌は気持ち悪いのはひとりでシコシコ歌っとるからやろ。
声が前に出てないよ。ライプやるとバンドの音に負けてしまって聞こえないと思うよ。
気持ち悪いけど、趣味としては良いんやないの?
Mix凝るよりもっとやることあるやろ言う感じ。ライブやればもっとましになるよ
532名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 19:16:09 ID:cqbMZihC
アドバイスってよりただ感想いってるだけじゃん
まぁ厳しい評価の分ぬるま湯に浸かるよりかはいいかもね
533名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 19:57:00 ID:LRfuZq+6
センスない。これはどうしようもない。
センスはアドバイスなんか出来ないよ。リズムが気持ち悪いのは本人が感じてなければ
どうしようもない。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:25:23 ID:w9pJqUDh
>>533
センスって便利な言葉だなw
535名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 21:07:10 ID:LRfuZq+6
センスのある奴はすぐに分かる。光るものは隠しようがないから。

エフェクトとかアレンジとか関係ない。ギターの音一発だけで納得させろや。
歌も同じ。ごまかしに必死になる時間があるなら、腕磨けよ。

演奏の乗り悪過ぎるよ。リズムが流れてしまってる。リズムはアドバイスできない。
プロではやっていけないよ。
536名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 21:21:36 ID:6/kLsF2x
関西おっさんが最近のJPOP新人アーティストでセンスあると思ったの誰?
537名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:46:40 ID:6aln9J6W
植村なんたらのトイレの神様は感動した。
girls next doorはマイケルジャクソンとジャネットのばくり。
古いけど、テルマは普通に歌うまいよ。jpop歌ってるのはもったいない。
Jpopはセンスないほうが売れると思うよ。聞き手がセンスないから。
538383,525:2010/07/29(木) 23:42:41 ID:8BlQ8sak
皆さんありがとうございます〜
参考になります。
リズムがダメという事ですが、どのようにダメか教えていただけないでしょうか?
あと歌いかたですが、最近変えたのがダメだったみたいです。もとに戻します。

最近の新人さん?だと、predawnっていう方の音楽が凄く好きです。
アコースティック一本で宅録の人なんですが、引き込まれます。
確か作曲家の羽毛田さんと同じhipland所属だった気が.......
自分も前はアコギとかエレピでsimon&garfunkleとかノラジョーンズのコピーやってたんでその頃の演奏スタイルに戻りたくなりました。
ご指導の通り次はギター一本かピアノ一本で頑張って見ます。
あと、好きな音楽はニューウェイブ、モッズと言うかUKロック全般、ロカビリー、カントリー(特にブルーグラス)、フォークとかです。
特に好きなのはジョイディヴィジョン(ニューオーダー)、ザフー、ピンクフロイド(シドバレット時代含む)、サイモンアンドガーファンクル、エディコクラン、ソニックユース、カーペンターズ、レディオヘッドとかでしょうか。
大体厨臭さが半端ないですね。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:40:49 ID:WQ2Y4LqQ
>>538
厨臭さが半端ないオレも同じさ
好きなアーティストばっかりじゃん
540525:2010/07/30(金) 01:33:05 ID:OVNBG+sL
>>539
ありがとうございます。
最近自分の初期衝動を忘れていた気がして。無理せずに思った通りにやってみます。
バーニーって歌もギターも糞下手なのになんであんなキモカッコいいんだろうね。
541名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:42:20 ID:b9wq7hrM
どのように駄目って、、、リズムが流れてしまってるやん。
はまってない。気持ち悪いよ。自分で気づいてないのが決定的に駄目。
言われても分からんのやから、感じてない物は直しよゔがない。
542525:2010/07/30(金) 07:33:44 ID:OVNBG+sL
>>541
ちょっと分かりませんな〜
何拍目がどうこうって説明してもらえるとありがたいのですが.......
申し訳ありません。
リズム自体はよく使われるありふれたものなので、どう改良してよいかも分かりません。この曲は変拍子で変態チックにするのも、八ビートとかで陸続きなノリを作るのも違うと思ったんで。
感覚的に嫌いと言うなら、そう言っていただいても構いません。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 07:57:25 ID:1wbOj6Ll
>>542
俺は結構好きだよ。歌もギターも下手でいいじゃん。
宅録でなくバンド形式でやった方がいいと思う。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 10:55:19 ID:9Y7xJGr5
>>542
オレはおっさんじゃないが、
耳で分からないならDAWで波形でも見て自分でチェックしなよ
事細かくアドバイス欲しいならそれこそ教室でも通った方が良いよ
545525:2010/07/30(金) 12:27:06 ID:OVNBG+sL
うーん難しいな〜
ヨレちゃってるのは分かるんですけどねー。
バンドやってた頃の作り方だと全然上手く行かないんですよね。
リズムが人間じゃないだけに。
あと叩かれるのは分かってたんですが、実際叩かれてみると思ったより痛いw
大体多いときは1日5曲前後出来るんですが、考えさせられるアドバイスをもらったんで作業が一向に進まないですw
バンドはいつも誘われるんですが、大体が鍵盤で誘われるか、そもそも音楽が相容れないんで......
あと、最近はたまに二人組でアコースティックライブするくらいしか外でやってません
546名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 19:04:19 ID:Syr7kDE9
でっていう
547名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 00:07:55 ID:pfvz6hrm
http://up.cool-sound.net/src/cool15527.mp3

自分もアップします。ギター一本と歌のシンプルな曲です
やっぱり通して弾いたり、歌ったりすると途中で外れてしまいますね
聞き苦しい部分もありますがアドバイスお願いします
おっさん!!、是非厳しい指摘よろしくです

>525
自分もニューオーダー好きですよ。バニーは天才ですきっと
548名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 10:30:28 ID:aOOztDgx
♪そーしてぼくは途方にーくれるー
549名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 11:19:26 ID:8qky874M
>>525 >>547
どうしてジョイディヴィジョンやニューオーダーを好きな人が自分で音楽やると
こういうロキノンジャパン的なギターポップやJPOP風SSWになってしまうん?
いやまんまニューオーダーをやれっていう気はないけどあまりにもギャップがありすぎて毎度困惑する。
一度や二度聴いただけじゃわからない何かがあったらスマンけど
550名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 13:42:43 ID:Rs6bPsT2
そうなんだ、そういうバンド名を挙げてるとその辺の影響が強いのかって
どうしても期待してしまうんだが、全然関係ない音楽性だったら残念感は
否めないんだよ。

ジョイ・ディヴィジョンやニューオーダーが好きであることを書いて、
自分のセンスや可能性を否定させるのに保険をかけてるように思える。

>>547
裏声でないんなら無理して使わなくてもいいと思う。
普通に歌えるところまでキー下げたら。
声が高けりゃ偉いってわけでもないし、自分の一番おいしい音域を探して
歌い込むといいと思う。
551名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:24:34 ID:yrhV6Way
>>550
>>549
日本語音節前提の作り方だと、当然そうなるのでは?
詳しい事は分かりませんが、自分の場合英詞で作った場合と日本語詞だと全然違う音楽になります。
そして英詞の方は良い反応でも日本語詞は大体キモいって言われる事が多いです。
552名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:26:34 ID:NpktAOw/
働いてる人からしたらそんな余裕ないんだよ
働いてる人からしたらそんな余裕ないんだよ
553名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 09:15:22 ID:ZkFuxs63
>>551
気にするなよ キモさも突き抜ければカッコよくなるから
こんな風にね
http://www.youtube.com/watch?v=wlpd1US2VYs&feature=related
554名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 09:41:34 ID:DwqCNEoE
>>553
やっぱカッケェな〜
555名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:30:24 ID:gYBMz0Bo
このスレまだ続いてたのか
スレ主いなくなって消滅したかと思ってたが
おっさんも元気そうでなによりだw
556名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:35:51 ID:6/Dr3evr
>>551
音節もそうだけどイントネーションのが重要じゃない?
日本語前提だとメロディの形がかなり限られてくる気がするわ
557名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:11:31 ID:z3uKW1mf
言い訳と逃げ口上ばっかだな
558名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:03:23 ID:0vpSW+Ei
はっぴいえんどとキャロルの時代に解決しているはずの
「日本語ではロックが出来ない」論、再びですか。そうですか。
559名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:17:21 ID:HAvTknOc
>>557
何が正しいかなんて解らないから、当然そうなるわな。

言い訳ばかりしているやつ
逃げ道ばかり作っているやつ
既存の音楽に近づけようとしては、毎度ことごとく失敗するやつ
いつも、他人の否定的な意見に怯えているやつ

そんな奴らが自分の不甲斐なさを受け入れ、超個人的で哀れな幻想世界に旅立つ時。
それはロックであり、新世代の始まりである。
叩かれるのは個性の証だ。
しかし、そのままでは足りない。
自分を見失うな、貫き徹して、圧倒的な個性を手にいれろ。
お前達が新しい時代の開拓者ならば、批判するしか能のない評論家や芸術家崩れの作品生産者の言葉はもはや旧時代の遺物であり、そこに意味など無い。

そして今すぐここから出ていくのだ。
そして自分の信じる音楽を作れ。
我々の軽薄な自己満足の宴に血祭りにあげられる暇があったら曲を書け。
560名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:36:27 ID:DwqCNEoE
>>558
今じゃ当たり前だけど『はいから〜』は"日本語"ロックな。
西洋とは、詞の構造も、語感も、音数も、韻も異なる。
ましてや、今の子は小さい頃から親がオーディオで洋楽聴きまくってたりするだろうから。
英詞のが良い子、日本詞のが良い子、両方居て当然だと思うよ。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 03:09:28 ID:fixTDJ+K
自分に酔ってる奴らばっかでキモい
562名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:37:40 ID:TjRmuZ7+
>>561
音楽やりたがる奴なんて
どこか ナルシスでかまってちゃんな部分を持っているもんだ

これは異論を許さない
563名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:38:35 ID:zP1kgwz+
自分に酔わないで創作なんか出来るのかよ
564名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:58:30 ID:eosTCABH
自分に対して客観性持ってる人が>>561みたいな無意味な書き込みするわけねえし
565名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:00:41 ID:kWrjEe0l
違うね。
一般人と同じでは突出した才能は生まれない。
一般人が見れば理解できないのがプロの世界。
566名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:03:47 ID:zP1kgwz+
>>565
まず何に対して違うと言ってるのか説明してくれ
567名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:14:49 ID:kWrjEe0l
おめーに言ってねーよ。
安心しろ。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:16:05 ID:zP1kgwz+
>>567
そうじゃなくて、話が論理的に繋がってないから説明してくれって意味なんだけど
569名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 00:11:31 ID:N9Unt0N/
理屈で説明されないとなんもわからんのが凡人だとも言えるね
570名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 01:03:41 ID:1Qdl7216
まあ 才能なんて何もしないで あきらめるための口実みたいなもんだが
571名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 02:08:48 ID:tbKbrVhg
説明出来ないのに分かってるつもりの奴らばっかだから廃れたんだよ
572名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 15:44:48 ID:c4qjt4ge
その割には 伸びてるなこのスレ
573たくえむ:2010/08/08(日) 09:51:20 ID:+XTcV8j2
音楽業界なんてもう需要ないからやめとけ
豆腐と同じ市場規模しかねーんだぞw
お前らそんなに毎日豆腐食うか?w
やめとけやめとけ
574名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 00:39:05 ID:Ys3Wbn1I
実家にいたときは食ってたな
575名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 00:40:42 ID:Ys3Wbn1I
実家にいたときは食ってたな
576名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 17:41:52 ID:SjrJk7b1
むしろ、アマチュアの範囲内で、どうすれば出来るだけ本格的な活動ができるか
それが知りたい
577名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 23:50:24 ID:RX6pjDN8
>>576
アマチュアだから当然レコード会社や事務所に所属してるわけじゃない
となると 自分の音楽活動を支えてくれるのは聴いてくれるファンの人なわけだ
ファンの人たちをどうやって増やしていくかだな結局
578名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 18:46:27 ID:fNSr5nWc
>>576
ニコニコにうpする
579名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 00:24:50 ID:GDRWJLZC
履歴書に趣味:音楽
580547:2010/08/18(水) 11:12:22 ID:9cBs4Lcj
規制がすごくてようやく書き込み
アトバイスくれた方ありがとうでした。今あらためて聞き直すとダメダメでした。おっしゃる通りキーも高すぎたようです。

新ニートさんはもういないのかな?
581名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 21:22:10 ID:K0FCLS5v
腹から声出そうよ
582580:2010/08/19(木) 22:04:13 ID:OdnRsYSq
了解です。またリベンジするので、よろしくお願いします
m(__)m
583名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:57:16 ID:HrLUEG7t
しかしニートって言うのは忍耐力がないもんだねぇ
今まで何人かニートいたのにみんなすぐ消えていった
初代もメロディラインとか結構未来を感じさせたけど続かなかったし、ゆとり過ぎだろ
584名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 16:35:08 ID:J9K6T3bz
まぁこのスレに飽きただけで
音楽自体は続けてるんじゃねえの
どっか他に居場所でも見つけたんじゃね?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 17:15:36 ID:mnLKUT+b
その妄想通りにしろ無責任だな、流石ニート
586名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 18:59:31 ID:1J9DWo4g
>>585
うpした人にアドバイスとかしてたの?
587 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 19:00:18 ID:HaqkZ3yx
ちゃんとアドバイスされてたのは初代ニートくらいじゃん
588名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:17:09 ID:vBdj22om
個人的には 絵描きさんの曲が好き
あの人は伸びる
589383:2010/08/24(火) 00:54:14 ID:CluXJT/e
いつかの絵描きです。
地中海にいたんで消えてました。
>>588
ありがとうございます。

帰ってきてニートに戻ってまたいくつか作ったんで、聴いてもらえればと。
ギターの練習
http://up.cool-sound.net/src/cool15981.mp3
未完成?
http://up.cool-sound.net/src/cool15980.mp3
五分くらいで出来た遊び
http://up.cool-sound.net/src/cool15980.mp3
590383:2010/08/24(火) 00:59:36 ID:CluXJT/e
すいません、最後のは
http://up.cool-sound.net/src/cool15979.mp3
です。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 02:10:42 ID:MUVdxnun
ざっと見たけど、いろんなアドバイス
プロになる事よかいい曲作るアドバイスしかしてないよね
ぶっちゃけセンスないプロなんざごまんといるし
社交性や営業鍛えるほうが正しいアドバイスだと思いますよ
592名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 02:16:20 ID:MUVdxnun
そんで、DTMにしろ、一人でやってちゃ行き詰る
ここで不特定多数に意見求めるのもいいけど
目に見える相手からちゃんとレスポンスもらいまくったほうがいい
切磋琢磨しあえるライバル、先輩とかいればなお良し
593名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 02:23:35 ID:MNOr4gXO
逆に、誰にも意見を聞かないで自分の中でどんどん変質して、自家中毒みたいな状態になってグワーッてやつが聞きたい
俺はもうそんなの作れなくなってしまった
知ってしまうと、知る前の物は作れない
594名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 02:34:43 ID:MUVdxnun
プロになりたい=音楽を生きる糧にしたいってことだから
命削ってアーチストしたいってのは多分趣旨から外れますよっ
595名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 20:18:25 ID:TRqgdKyH
オレは逆に ここ2chで出会った 特定の誰かのために曲を書く事が多いな
そのほうがイメージをまとめやすいし
596名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 03:03:25 ID:dmrMzMVa
ストーカー的歌詞のな
597名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 08:25:19 ID:ZBOY8TWy
今はむしろアーチストってのは誰でもなれちゃう時代。言い切ってしまえばいいわけ
好きなだけ好きな作品を満足行くまでアーチストぶって作ってればいい。
プロは厳密に言うと生活がかかってくる。商売だし、お金をもらうことがまず大前提。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 19:20:59 ID:XDh0sIEg
>>597
これからは マンガを描くように音楽を作る時代かなって思う
昔と違って今は音楽製作に金がかからなくなった
マンガ雑誌や単行本ってCDと比べると安いもんだけど
それでも 漫画家って食えてるじゃない


599名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 19:47:12 ID:8TaCMMv4
漫画は今流行のオタク文化、つまりインドアな娯楽と親和性が高いと思う。
たいていはシリーズ化されているためコレクション的価値もある。
音楽、特に従来のバンド系は、練習やレコーディングやライブなどを行うため、
インドア娯楽と相性が悪そう。
整った環境や継続投資も必要になってしまう。

自宅にそれなりの環境を揃えて、シンガーソングライターみたいな形の方が、
現代には現実的なのか。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 14:51:14 ID:SReW9JSC
>>598
マンガでオナニーするやつはいるけど、音楽でオナニーするやつは少数。
601名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 16:01:38 ID:qSdSXP76
とあるまとめサイトで音楽プロデューサーが語ってた。
日本ではインディーズの方が新しい音楽が聴けるっていうけど、本当かもしれん。
602名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 07:06:54 ID:ImS9gSwZ
俺より下手な人いないと思うから、勉強したいのでどなたかMIDIうpってくれませんか?
どういうタイミングでどの音色を使ってるのかを実際のmidiで確認したい
FL9限定でお願いします
603名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 09:34:29 ID:7w5bgdvw
FLならcool stuffにたくさん入ってるデモ曲見て勉強したらいいじゃん
604名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 13:37:33 ID:ImS9gSwZ
>>603
今まで気付きませんでした
こんなにたくさんのデモ曲があったなんて。感動しました
>>602の書き込みは取り消します
605名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 18:48:09 ID:tyRtRWUM
過疎ってるんで曲投下 
http://up.cool-sound.net/src/cool16172.mp3
606名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 19:06:27 ID:zfLNbCgb
>>605
こーゆうの 好きだな
いいね
607名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 19:17:37 ID:ZI1zxZO7
声が口ごもってるのはどうにかならないのかな
わざとそういう風に歌ってるのかな・・・
608名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 19:24:21 ID:L8L5y89W
このジャンルならむしろこういう歌い方が王道でしょ
609605:2010/09/04(土) 20:50:51 ID:tyRtRWUM
聴いてくれた方ありがとうです
もう少し音の足し引きと、音をくわえてみます
前アップもアップしたのですが今回は少し反応よくて嬉しかったです
せっかくのスレなんで盛り上げていきたいですね
610名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 12:07:58 ID:nTnBmZst
何目指してるか知らんけど、レベル低過ぎ。まともな奴おらんのか
611名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 12:19:38 ID:nTnBmZst
ワシらがテレコだけで中学生のころにもっとましなもの作ったよ。

お前ら、バンド活動してないオタクやから基本ができてないねん
612名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 12:21:56 ID:nTnBmZst
こんなの高校の学園祭にも出られないよ
613名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 12:35:16 ID:0SIxPw1+
おっさんの価値観てクラプトンを頂点としたピラミッド型だろ?w
そうじゃないならレベル低すぎなんて曖昧な話じゃなくてどれと比べてどこが悪いとか指摘してやれよ。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 12:52:29 ID:+lUHklEw
低すぎると具体的にとか言われても何も言えないんじゃないかな。
ほら、絵で言えば
どこかがイマイチな(逆に言えばそれ以外はわりとよく出来た)絵なら指摘できるでしょ。
幼児の殴り書きのような図版を見せられてもどうしろとか言えないじゃん。そういうレベル。
615605:2010/09/05(日) 13:21:20 ID:0rxPXkPW
アドバイスありがとです
たしかに展開のないループたのにノリもなくて、やってることも稚拙だなとは思ってました。
展開をつくると演奏がついていかずぐだぐだになってしまいます。
基本的技術が足りないのでしょうね。
次は高校の文化祭レベルまでなんとかもっていきたいです。
おっさんサンクス
またリベンジします
616名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 15:04:30 ID:LqCwjv4W
別に幼児の殴り書きみたいな絵でも描いた人が幼児でなく
真面目に描いたつもりならいくらでもアドバイスなんてできるけどね
むしろそういう人の方がアドバイスしやすいはずなんだよ
ある程度のレベルになったら自分好みの手法を教えるようになっちゃうからね
まぁそのレベルの人はこんな所にくる訳もないけど
作品投稿できるサイトなんて探せば結構あるし

要するに俺みたいに知識が無い奴らばっかってことさ
617605:2010/09/05(日) 15:20:56 ID:0rxPXkPW
なるほど、たしかにそうかもしれなませんね。
でも、おっさんを始めとして、プロレベルの方もたまに見ているみたいなので、
自分は具体的なアドバイスをもらえるまで頑張ってみます。
皆さんも一刀両断覚悟でどんどんアップしていきましょ
618名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 18:25:12 ID:nTnBmZst
ワシはプロレベルやなくてプロやけどな。

アドバイス言うてもな、、、全て酷過ぎて話にならんレベルやな。
これではまともなバンドもくめんやろ。
619名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 19:20:57 ID:XSdkI7Pv
>>618
おっさんって今、具体的には、どんな音楽活動してるの?
620605:2010/09/05(日) 19:56:44 ID:D45irtSc
とりあえずリベンジ
自分の中ではメロは悪くないとおもってるんですが
こういう風にコードが動くと、混乱してアレンジができなくなってしまうんですよね
バンドやりたいな
http://up.cool-sound.net/src/cool16193.mp3
621名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 04:19:44 ID:rGGEpAaj
>>618
貴方はどちらの「プロ」音楽家さんですか?
人を見下した態度なわりには、何も大したことおっしゃってないようですね?
622名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 06:39:18 ID:ko+EsEyd
まあ、おっさんの物の言い方は変わらんから挑発しないていこ
623名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 08:19:10 ID:R3ZDbtRR
>>620
悪い意味で普通だな。前の曲みたいなアレンジは狙いがあってやってたんじゃなかったの?
624名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 08:54:32 ID:3Zg3/aAj
初見だけど楽器は弾けるのか?
あと音楽理論も勉強した方がいいと思う
625名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 09:12:45 ID:SEZY3uF+
>>621

そんなんお前に関係無いがな。ワシは事実を書いとるだけで、見下しはしてない。
腐ったものをおいしいと言えんやろ。プロは無理。
アマチュアでも最下層の人間がプロになれるわけないやろ。
普通は、みんなに認められてプロになると思われても、ならんもんや。
自分のレベルが上がると、もっと上のレベルが見えるからな

まわりがアホに見えるくらい自分のレベルが高くなってから進路に悩むもんや。
お前らの音源はまわりからアホに見られるレベル。

まともな素人にもなれてない。
626名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 09:46:33 ID:rGGEpAaj
>>625
何の仕事してるの?
音楽関係といっても幅広いからねぇ。
練習スタジオの清掃とか?
まさか制作とかクリエイターじゃないよね。(笑)
627名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 11:20:10 ID:9A+TWEnP
例えここが料理板でも旨いか不味いかの感想聞くスレではないよ
まぁ作った料理をうpするってのは現実味無いが
628名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 11:50:29 ID:ko+EsEyd
>おっさん
620になんかアドバイスしてやってよ
629名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 12:47:07 ID:rGGEpAaj
>>628
自称「プロ」の人だから、
きっと忙しくて来れないんだよ(笑)。
たぶん、午前10時から午後8時までの時給制のお仕事があるんだよ…、清掃とかの。
んで、ストレスがたまったらキミたち相手に毒づくってわけさ。
630名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 13:12:29 ID:SEZY3uF+
>>628

前のより良いよ。ジョン・レノン好きなんやろな。曲はいいけどへたくそな歌が
ぶちこわしてる。口の中でモゴモゴ歌わんと、腹のそこから声ださんかい。
ライブすれば自分の欠点が実感できるやろ。こんな声では生では何も伝わらんよ。

あと、コンプいらん
631名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 13:34:59 ID:rGGEpAaj
>>630
それがアドバイスですかww
批評&コンプいらん!
酷すぎ。
遅番さんの昼メシタイムに、休憩室で携帯電話カチカチやってる自称プロ。もっと頑張って!
632名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:07:39 ID:QqW7pQCh
ド素人のひがみはみっともないよ、
生楽器のミックスはリミッターが基本
633名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:22:28 ID:rGGEpAaj
>>632
ひがんではないです…(^_^;)。
あと、コンプとかリミッターとかの処理問題なんかの粗探しじゃなくて、
もっと作者さんのステップアップにつながる話をしてあげるべき。という意味です。
言葉足らずでごめんなさい。
634名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:33:40 ID:QqW7pQCh
アホか,基本やがな
635名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:37:50 ID:rGGEpAaj
>>634
何が基本なのかな〜?
636名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 14:41:41 ID:rGGEpAaj
>>634
てか、ID変わったの?自称プロ。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 15:47:12 ID:SEZY3uF+
きちがい発見
638名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 17:07:58 ID:rGGEpAaj
あらら…。
残念です。(T_T)
639名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 17:23:20 ID:rGGEpAaj
もっと建設的になればいいのにね。
今は、プロとアマの垣根なんて殆どないですよ、本当に。
USTとかでも、年齢問わず技術的に凄い人いるし。
ある程度戦ってきた人たちなら、
若手を育てる大切さがわかるはず。
若い芽を、リベラルに否定するんじゃなくて、
次の「何か」に導くべきだと…。

実際、620さんも可能性に溢れてる。

一緒に作る立場になってみるべき。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:08:45 ID:ltAnGat/
USTって・・・?アッパーストラクチャートライアドしか思いつかない
641名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 19:26:15 ID:DcEhJKh8
U…うる
S…せー
T…タコ?
642620:2010/09/06(月) 19:28:37 ID:7zJd+417
おっさんありがと
「いい曲」と言ってもらえたのは正直嬉しかった。
ジョンレノンは好きですね
歌は言い訳っぽいけどボロアパートなんでハラから声出して歌い上げるには厳しいかも
とりあえず路上でやってみようかな

>623
一応、アルバムリーフ的な感じを狙ったんですけど、一個一個の楽器がしょぼすぎたんです。

>624
ギターが少し弾けます、基本midiは使ってないんてリズム以外は自分で弾いてます。
643名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 22:25:52 ID:SEZY3uF+
>>639

可能性あるんなら、おまえんとこで使ってやれよ。
音聴いた限りでは、若くはないと思うよ。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 23:04:14 ID:SEZY3uF+
>>642

>歌は言い訳っぽいけどボロアパートなんでハラから声出して歌い上げるには厳しいかも
とりあえず路上でやってみようかな

そんなこと気にしてたら負けやがな。
近所の奴に無理矢理聴かせるぐらいの気持ちでやらんかい。
金持ってるんなら、簡易防音室ぐらい買え。ワシが学生の時はフルヴォリュームで
近所中ギター聴かせてたよ。となりが壁たたいて嫌がらせしたら、壁にアンプ向けて
Maxで弾いてやったら、おとなしくなったよ。





645620:2010/09/06(月) 23:40:40 ID:7zJd+417
>>おさっん
たしかにそのぐらいの意気込みでやらないとだめなんでしょうね
金は持ってないんですが、貯まったら買います
音楽で食えるとは思ってないんですが、突き詰めてやりたんで、プロの方から批評してもらえると嬉しいです。

今日も仕事から帰ってきてから一曲ひらめいたのでさっそく録音してみました。
ギター2本とパット入れたデモです。
歌はかなり大きめ歌ってみました。

http://up.cool-sound.net/src/cool16225.mp3
646名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 00:40:11 ID:INrLhsvP
スパイラルライフを聞き込んでるから先が読めて嬉しかった(笑)
647名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 01:07:37 ID:cQXQJd9C
>>646
スパイラルライフってAIRの前身だっけ?
思いっきりマイブラの曲はしってます todayだっけ、あれはやり過ぎだとおもったw

風呂あがって聴いてみたらかなり退屈だった。こりゃボロクソ言われるな・・
648名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 03:01:05 ID:McEwQrCK
うわ、なにこの糞スレ
649名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 05:21:19 ID:qDnG3ote
路上でやれとかこのスレ全否定じゃんw
650名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 05:33:31 ID:eulCvEXt
今は沢山の理論書、midiデータ、Googleなどで誰でも技術を簡単に身に付けられる時代。
供給過剰時代にあってアマとプロの境目もグレーに。
ニコ動で作曲、アレンジが「下手なプロ」より上のアマチュアなんか腐るほどいるし、
ニコ動やボカロ知らない日曜作曲家にもスゴい奴はゴマンといる。

一般事業会社員や公務員しながら夜や週末に作った曲がジャニーズ曲に採用された奴もいる。

片や専業で作編曲やってるのにフリーター程度しか稼げないプロも星のかずほどいる。

過当競争のこの時代に専業プロを目指すとして、旨味はあるのか?

金持ちやコネのある奴はまあいいとして…
651ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/09/07(火) 06:12:52 ID:mEku36QE
雑魚の言い訳w >>650
なに、jpopの進行いくらか覚えてそれにしたがってやったのに
あっても無くてもいいものしかできないからその言い訳でしょ?
youtubeでスタジオとDAWの音晒してる一生プロ5歩手前止まりみたいな奴が言いそうw
652名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 06:25:43 ID:qDnG3ote
プロでも負け組な奴なんて沢山いるのに
なれないから言い訳とか無いわw
653620:2010/09/07(火) 07:04:34 ID:cQXQJd9C
>>650
この議論はここで前もされてましたね。
きっとプロになって一生それで食べていける人はプロでやっていくか悩まないと思う
もう音楽しかないって
少しでも迷いがある人は他の食い扶持見つけた方がいいかも
でも「プロでやっていくとこに意味なし」という考え方は
アマチュアの方から提示するとすごく言い訳っぽく聞こえますよね
やはりリスク背負ってプロをやっている(目指している)方へのリスペクトは必要かなと
654名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 07:40:37 ID:McEwQrCK
>>650
正論だね。
この人が言ってることは、まさに現実だよ。
言い訳とかじゃなくて、現実。
変な精神論ばかり捏ねて反論しても、これが現実。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 07:49:50 ID:fRCvPAhk
ここでいうプロは食えるか食えないかのプロじゃなくて
生涯賃金がサラリーマン、公務員より上のプロでしょ。
そりゃ、ここにいる三流プロになんてなる意味ないよ。
合コンでも馬鹿にされるでしょ
プロのハードル低すぎだよ
656ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/09/07(火) 08:18:13 ID:mEku36QE
ま、俺はyoutubeの再生回数最悪でも3000万はいく、
あわよくば1億超えいけるものを出すよ ハハハハハ
657名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 08:28:43 ID:fRCvPAhk
そういうプロになれなかったら普通に勉強して資格とったり一流企業に就職したほうがいいよ。
金持ってない音楽家ほど惨めなものはない、途中でやめたり食えなくなったら派遣村。
CDの売上がとか、技術が進んでなんて言ってるのはただの三流でしょ。
ミスチルやサザン、久石がそんなこと愚痴るかよw
そんなことぐだぐた言ってること自体が自分がたいしたことないって言ってるもんだ
658ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/09/07(火) 09:02:58 ID:mEku36QE
頭の中で架空の誰かと会話してから書き込んでるから意味不明な書き込みになってるの?w
>>657 入院が必要ですね^^w

659名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 10:02:26 ID:qDnG3ote
>>657はこのスレ覗きに来てるニートに言ってるんでしょ
誰が耳を傾けるかは人の自由
無視したっていいだろうし
まぁ>>658にとっては自分に対する煽りになっちゃったみたいだけどw
当て嵌まる部分があったんだね(ワラ
660名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 11:03:01 ID:3j83QwjH
>>650
俺は専業の方が音楽に注げる時間もかけられるしいいなと思う。
大体会社員しながら音楽とか言っても、普通はほとんど曲作る時間取れないよね。
俺も元々会社勤めながら音楽の仕事してたけど、仕事から帰ってきてからの時間だとか土日じゃ
全然時間足りなくて、睡眠時間も毎日2〜3時間で体調も崩してきて、その後結局専業になったよ。
661名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 11:21:34 ID:McEwQrCK
微笑ましいな。
662名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 11:24:10 ID:JHtQt1rF
>>660
今は音楽系の専業ってことか。
尊敬するわ。
663名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 14:14:02 ID:McEwQrCK
おっさんって何者なの?
どんな音楽作ってるの?差し障りなければ可能な範囲で教えてください!
664名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 17:18:17 ID:Cnj/t1fP
一応なんでも作る。ジャズのビックバンドからパンクロックまで。
なぜかクラシックのアレンジもすることもある。



665名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:14:19 ID:fRCvPAhk
そろそろ、新ニートに現れてほしいところ
旧1はまだ音楽やってるのかな
666名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:57:18 ID:McEwQrCK
>>664
楽曲提供てことですよね?
凄いですね!
667名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 23:02:50 ID:cQXQJd9C
そうそう、このスレにはおっさん降臨すんから
どんどんアップして批評してもらおうぜ
668名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 12:19:55 ID:cWQFGJcY
>>645

なかなかええんやないの? ギターワークもっと研究したらどうや。
シンプルなのはいいけど、ベースラインないし、クライマックス作る為に
コーラスによってアルペジオのライン変えるべきやろ。
最初は低音弦使わなくても後半から入れるとかな。

あと、常に4つでなってるベードラいらんやろ。もっと使い方がある。
パッドも常に鳴ってる必要ないし、もっとカウンターメロ的に使うべき。

作り込むんなら、ベードラの音色にも神経使え

いろんな音入れるよりギターワークと歌で聴かせたほうが良いと思う。


669名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 12:42:15 ID:84HE5Crg
おっさんから具体的なアドバイス引き出したのはこの音源が初めてだな
670名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 13:00:22 ID:zqXhxE5H
おっさんのアドバイスに従うとすべておっさんの好きな音楽のスタイルに収まりそうだな
671名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:26:37 ID:EfYV9J+i
>>664
CMかなんかの音楽制作をやってるんだな。
素人相手に、あまり偉そうな態度すんなよ。お里が知れるぞ。
金もらってりゃプロだ…という定義なんだろうが、おまえがやってるのは単なる作業であって、作家としての価値なんて無いに等しい。そのへんは自分がよく解ってんだろ?
素人相手にハッタリこねた虚像に酔いしれる前に、自分の曲をアップして批評してもらいな。
もう少し、謙虚さを持ちなさい。
672名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:34:39 ID:NP+sdGPA
仮にCM音楽制作だったとしてもそれはそれで立派な仕事なんじゃないの?
劇伴だとかも全部ダメなんかい?
673名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:40:59 ID:EfYV9J+i
>>672
それ目指してんの?
目指したいの?
674名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:43:40 ID:NP+sdGPA
いや目指してるってかゲームとかアニメーションのBGMも仕事で作ってるよ。
まあたまに単発で依頼が来たときにやる程度だけど。
なんでそんなに突っかかってくるわけ?
675名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 03:52:13 ID:EfYV9J+i
>>674
素人に毛がはえたくらいの知識や技術しかないくせに
素人相手に、偉そうにするなんてね。恥を知れと。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 05:02:26 ID:NwI0hwUY
アドバイスするならニート相手なスレには偉そうなくらいが調度いいけど
けなすだけだしな
677名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 09:13:18 ID:DanyKjbU
>>671

メロ屋はメロ屋。仕事になってればプロかもしれないが、ミュージシャンではないから
そんなものになろうと思ったこともない。
歌謡曲のメロ屋って周りから先生、先生と言われるけど、ミュージシャンからは誰も尊敬されてない。
わしらの世界では存在はないに等しい。
678名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 16:43:20 ID:63JytdCS
流れぶった切るけど、おっさんの好きなリズム隊教えてください。
これは聴いてコピーしまくれ!みたいな名盤あります?
あと、ギターとか演奏してる時に意識してることってなんですか?
自分は構成とかテンポとか考えてカッチカッチのつまらん感じで詰まっちゃってる。
ドラムとかベースとかにあんまり意識してなかったから、ビート感とか
ノリがいつもでないんだよな
679名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 17:25:15 ID:oNsX1yfl
いまどき、1万枚も売れないJ-POPのCD作ってるやつより、CM作曲家のほうが格上だろ。
聞かれてる回数も、稼ぎも全然違うし。
680名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 18:10:13 ID:NwI0hwUY
おっさんはアレンジャーなの?
681名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 18:20:43 ID:DanyKjbU
>>678

ワシの好きなリズム隊か、、、、あまり意識したことがないな、、、、
古いけど、24丁目バンドとか良く聴いてレコード流しながら一緒にギター弾いたかな。
スティープ・ジョーダンとウィル・リーのリズムは強烈。ハイラム・プロックのギターは
シンプルで壷押さえたプレイするので、ファンクののりつかむのに良いと思う。
オマー・ハキムとマーカス・ミラー、ハイラム・プロック、サンボーンのセッション最高、
スティーブ・ガットのスタッフとかガッド・ギャングなんか良いよ。

ジェフ・ベックグループのウィニ・カリウタとタル・ウイルケンフィールド好きやな。
2007年のライブDVDでてるけど、今凄いほしい。
問題
ワシはギターはもう現役ではないんやけど、、、大切なのはリズム隊を頼って
ビート出すより、まず自分でビート出すこと。一人で弾いてノリを出せるように
すること。ギター弾いてる時は何も考えてないよ。相手のプレイを良く聴いて
会話することが一番大事。歌うようにプレイすること。

思うようにプレイできないのは、自分のリズム感の問題だったりする。
何かフレーズを弾く時は、まず、歌ってみて自分の中から出てくるものを弾く。
口でちゃんと歌えるものは、必ず正確に弾けるようになる。



682ティティン神 ◆iyPohxWDqA :2010/09/09(木) 19:14:51 ID:ng7BEZDc
http://up.cool-sound.net/src/cool16266.mp3

まず神である私を見習うこと・・・かな    キリッ
683645:2010/09/09(木) 19:47:54 ID:CmU2ZtOR
>>おっさん
アドバイスありがと
指摘されたこと一個一個やってみるわ
キックの音の作り方とかわからんけどとりあえずやっってみる
今は曲がどんどん浮かんでくるから、それを録るのと平行してやってみるよ

>ていんていん
普通にかっこいいね
684名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 20:33:46 ID:xWOWRtul
自演乙
685678:2010/09/09(木) 22:05:43 ID:Ke7ja9hu
>>おっさん

レスありがとうございます。NY系のスタジオミュージシャンは本当にリズム強いですよね
24丁目バンド、チェックしてみます。
ジェフベックより、カリウタとタルのグルーブがバンドを引っ張ってる印象がありました

確かにうまいプレーヤーって口もフレーズと同期してますもんね、、、
口で歌うってのは盲点でした。がっつり歌いまくって練習していきます




686ティティン神 ◆iyPohxWDqA :2010/09/09(木) 23:55:37 ID:ng7BEZDc
http://up.cool-sound.net/src/cool16283.mp3

ここに貼ってなかった
687645:2010/09/10(金) 00:07:48 ID:6Wq9L++o
また曲が思い浮かんだので録音してみた
一旦始めると気づくと夜になってる、、
とりあえず、ボロアバートで11時に思いっきり声張り上げてみました
大好きなジョンレノンをそのまんまイメージしてみました

http://up.cool-sound.net/src/cool16287.mp3
688名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 11:29:03 ID:yuBU58dC
ベードラとクラップいらんと思う。
689名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 13:51:23 ID:+uF/3PWo
ハイハットとシェイカーをなくすといいかも
690名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 14:19:59 ID:ll5f89kI
ベードラだけにするとか。
691名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 17:54:00 ID:8FUAqIvw
真剣にやってアドバイスもらってんのに、からかうのはおっさんより全然悪質だと思うよ。
692名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 21:43:33 ID:v1e/Y0Q3
なんでワシが悪質やねん。

693名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 22:52:46 ID:PRgOlqy0
アコギの人の曲は普通にいいね
詰めが甘いけど

一度日本語で歌うべき
694名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 23:06:12 ID:RmRSA3UT
良いかは置いてほんとに普通だよ。これが受けるマーケットないでしょ。
まだ一曲目のほうがターゲット絞れてた。
695名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 00:47:19 ID:/kbRmIb3
>>687
曲自体はいい気がするけど、アレンジが普通じゃないかな?
例えば1コーラス目は普通にギター弾き語り系で、2コーラス目からベースとピアノ入ってくるとか、
アレンジに変化があった方がいい気がする。
まあギターだけでいくにしても、コード弾きだけじゃなくて、部分的にアルペジオにしてみるとか、
時々裏メロみたいなの入れるとかしてもいいんじゃないかと思う。
サビっぽいところの前の空白とかも、もっと何か入れられるんじゃないかな?
696名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 03:52:27 ID:/YNDzg2t
マーケットとかターゲットとか最近聞かなくなったな
697名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 04:28:01 ID:3KIky/BA
>>696
ま、ここのスレには特に関係ないだろ(笑)
698名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 14:14:39 ID:D11Joccs
間違ってもそういう言葉が必要になるレベルでもないしね。w
699名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 14:18:30 ID:PaGqgJgA
なんか微妙に煽ってるやつ
お前の曲あげておっさんに批評してもらえよ
ビビってできないんだろ?
700名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 14:24:43 ID:6VnVD4hb
ド底辺プロがニートを馬鹿にするって趣旨のスレなのにそんなことしてもしょうがなかろう
701名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 15:25:53 ID:PaGqgJgA
スレタイ読めよ
702名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 16:08:01 ID:DJ9GhcL7
おっさんを神格化する流れのようだが
すまんがおっさん程度の批評なら俺でも出来る
703名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 19:19:09 ID:3KIky/BA
>>700 >>702
まさにそのとうりwwww
底辺作業員が、素人相手に偉そうにアーティスト気取ってるだけだからね〜♪( ´θ`)ノ
704名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 19:22:40 ID:3KIky/BA
>>701
読んでるけど? どしたの?(^ ^)
705名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 19:56:29 ID:YtUXDxLv
例え世界で一番、音楽的に優れてたって、それが金に化けなきゃプロとは言わないだろ。
逆に言ったら糞音楽でも金に化ければプロな訳だ。

>>1は何をしたいのかね。
素晴らしい音楽を作る≠プロになれるな以上、
プロになるための手段を知りたいの?
だったらメディアにコネ作って、取り敢えず1000万用意しようか。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 20:09:30 ID:3KIky/BA
そう。所詮>>705くらいの考えがおっさんの最大スペックですよね。
そんなことを偉そうに言える感覚…、
ある意味素晴らしい。

もちろん悪い意味で。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 20:34:09 ID:PaGqgJgA
んーどうだろ、別に自分の音楽性を高めたいとう目的でも十分価値あると思うけどな
708名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 22:24:29 ID:fgKkct4Y
プロから認められるのがプロやけどな。

まぁ、ここの奴らは底辺のプロにもなれないと思うよ。

709名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 00:22:09 ID:exV+gWPs
>>708
おまえが言うなってww
710687:2010/09/12(日) 00:35:56 ID:1iUwEjBu
>>おっさん 今実家にいるので作業できないのですが、キックとクラップ抜いて
確かめてみます。普通の素人レベルにはなれたかな?

>>693 ありがとです。日本語で歌ってる音源もあるのですが、中々JPOPみたいになってしまいます
曲が浮かんでくる間は英語でいこうかと

>>694 マーケットのことなんて考えるのは、まともな曲作れてからにします。まあ実際自分には関係ないとおもうけど。

>>695 具体的なアドバイスありがとう
ジョンレノンのギブミーアチャンスみたいにガヤガヤドンドコやるイメージ
だったのですが、サビ前の空白はなんかしないとちょっと間抜けだとは思いました。
セミプロの友達にギター弾いてもらうことも考えてます

前の曲にベースライン入れみました。あとはキックとギターとパットなんとかしないと
自作曲に投稿したら「ダサい」とのことで、少しへこみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool16241.mp3
711名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:11:35 ID:exV+gWPs
>>710
ま、ダサい罠。
あと、実際のところ、人様に聴かせられるクオリティでは全然ないから、このスレでおっさんとやらとの底辺アドバイスごっこを楽しむまでにしといたほうがいい。
712名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 02:07:55 ID:1iUwEjBu
そこまで言われる筋合いはないと思うんだけど。
いい音楽を作りたい、演奏したいって向上心もったらいけないのかよ
あんたはどれだけすごいのさ?
713名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 02:25:49 ID:SARXZj2x
>>710
全体的な雰囲気は前に比べたら良くなったと思う。
ベースは音程的にはもうちょっとルートをしっかり押さえた方が落ち着くんじゃないかな?
あと4分で同じように刻むよりはもっと大きい譜割の方が個人的には好きかもしれない。

それと関係ないけど微妙にギターのピッチが打ち込みの音と比べてずれてないかな?
あと時々低音でボコッっていう謎の音が聞こえるから、多分ボーカルトラックだとは思うんだけど
150Hz以下とかの要らない低音はバッサリ切るといいんじゃないかな。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 05:01:43 ID:exV+gWPs
>>712
向上心があるのなら、こんなスレではなく、きちんと自分で研究しなさい。
ただ弾いて、歌って、アドバイス下さいってスタンスで、向上心があるとは到底言えない。
ある程度までのレベルになるには、学校行くのが手っ取り早いけど、お金がないなら、色々と研究書とかの本を買って読みなさい。
特に今の時代は、最低限の努力としてやるべき。
僕らは音楽家だからこそ、世間から、いわゆるプロとしての評価と需要を頂いてるからなお一掃、日々研究の繰り返しです。

あと、自分への評価は、自分でするものではなく、世間がしてくれるもの。
結果は、研究と努力をともなったアクションの後に付くもの。目標とか憧れを、結果と取り間違えないように。

これらは、いたって普通で、当然のこと。
初心者もベテランも関係ない。

あと、僕のスペックは、
2ちゃん好きでお節介で馬車馬な音楽家です〜。
一応、シンガーソングライターなんだけど、今はプロデュース業が専ら。
降臨とか騒がれると、すぐwikiに載ってしまうので、名前はナイショ。ごめんねごめんねー。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 05:07:12 ID:exV+gWPs
>>712
ま、がんがれよ…と。(^ ^)
おっさんと遊んでると、超遠い道になるよん。
716名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 07:02:02 ID:0D6eBw3X
学校へ行くのは遠回りやな。プロ養成所みたいなところは、殆どプロで仕事してるぐらいの奴が
行かないと話にならなやろ。今の時代はどうかしらんなけどな。
わしらの時は。同級生は殆どプロでスタジオや箱やってたりツアーやってたりしてる奴とか、
テクニック的には先生以上の奴がいたりして、殆どと自分の音楽の理論着けの為に来てる奴が
殆どやった。ピアノとかは殆どこうししてる人だっかし。
腕があったら、横つながりで仕事したりな。学校は仕事は斡旋しなかった。

今はと゜素人も専門行くみたいやけどな。殆どものにならんやろな。
717名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 07:43:21 ID:0D6eBw3X
ワシがプロ養成所みたいなとこに行ってた時はまだ日本にはそんなところは何カ所もなかったからな。
飛行機や夜汽車に乗ってレッスン受けにくる奴らもいた。
アマチュアでもやっぱり人生かけてるのがわかった。キャリア一年というのにべらぼうに巧い奴がいて、一日何時間練習するんや?と聞いたら毎日12時間やいうてた。週に7×12=84時間。
ディメオラやジョー・パス、マクラフリンを軽々と弾いてた。
そのころ、某人気フュージョンバンドのボーヤしてるのがいたけど、そのバントのギタリストよりも巧かったよ。

ギターのワシのクラスは4人いて、そのなかでワシを入れて3人はプロになった。
後のふたりは、有名歌手のバックを今でもやってルヤツと、アメリカ行って勉強して来た奴。LAで向こうの
有名どころとセッションして腕を磨いてた。名前言いうと誰でもしってる。
ワシは自分の限界を感じて途中で、ドロップアウトと同時に脳卒中でプレイヤーはアウト。

評価とか実績はまわりがしてくれるもので、いくらプロフに大喪なこと書いても駄目。
まわりまわって他人から本人に回ってくるのが実績になる。

>>695のキミはとり合えずまともなアマチュアミュージシャンになるのを目標にしたらどうや?
ライブ活動してバンドも組んで、活動に中で自分のリベルや位置というのを知れ。
キミの新しいデモはそのうち聞いて感想書かせてもらうよ。
718名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 08:23:24 ID:/BMnr3mM
ん〜
719名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 08:25:14 ID:/BMnr3mM
おっさんに全然説得力がない件について…。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 09:53:06 ID:SqkCEkk8
その世代の人が今のJ-POPを作ってるって思うとね。。
そもそも当時のバンドマンって横浜銀蝿とかその辺り?
全然時代がわかんね
721名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 11:54:48 ID:0D6eBw3X
ワシはJPOPはたまにしか作ってないよ。洋楽は作ってるけどな。

学校で習ったことは結局、現場では何の役にもたたんかったな。
ギターは、養成所で教わったことが邪魔で仕方なかったし、
後から自分の好きなギタリストに指事した。
722>>293:2010/09/12(日) 12:33:36 ID:9GUOhFdi
tes
723>>293:2010/09/12(日) 12:35:13 ID:9GUOhFdi
お久しぶりです〜
久しぶりに曲作ってるんですけど。。
4小節から先が作れないんですけどどうすればいいですか><
724名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:51:27 ID:/BMnr3mM
>>720
いや、そもそもの話が空想上のモノだろ。(笑)
725名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:53:44 ID:avFVaZG5
脳卒中か〜高血圧は怖いね!みんな、タバコもやめなね!

関係ないけど高血圧のこと英語でHyper Tensionって言うんだぜ!w
726名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:56:56 ID:/BMnr3mM
ここのスレは、ニートを支援するスレじゃなくて、虚言癖のある爺さんを相手してやるデイケアスレだな。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:02:02 ID:/BMnr3mM
以降は、皆でおっさんの話しを優しく聞いてあげような。
714さん、もし見てたら、もうマジレスしちゃダメですよ!
728名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:17:50 ID:1iUwEjBu
>>BMnr3mM
あなたが714でしょ。文末に丁寧に半角で・・・を付けたあとに。で締める癖でわかりますよ。おっさんと、ここで音源あげた人に異様な執着を持って攻撃する。
自分は一流のクリエーターみたいな事言ってますが、こんな馬鹿げたことをしているのではお門が知れますね。
レベルは低いかもしれないけどここにいる人はそれなりに真面目にやってるのでただ意味なく荒らすのだけはやめてほしいです。
よろしくお願いします。
729>>293:2010/09/12(日) 13:26:34 ID:9GUOhFdi
ここから先がまったく思いつかないんですけど。。
理論とか無視して作ってみました><
あと、開いた途端馬鹿デカイノイズが出ることがあるんで。。。
それだけは本当気をつけてください。。。。

http://up.cool-sound.net/src/cool16339.mid
730名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:35:21 ID:1iUwEjBu
…。の人さ、レス読み返すとずっと、この板で粘着してるね。
最初はおっさんに「具体的なアドバイスしろ」って叩いてるのにアドバイス始まったら「底辺のアドバイスごっこ」
っていくらなんでもそれは酷いんじゃないかな。

まあ、…。の人が同一人物ってのは自分の想像なんで間違ってたら失礼しました。

とりあえず、荒らすのはやめてくださいな。
731名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:37:52 ID:0tLKSNZy
4小節を二回繰り返せば8小節になるし
その8小節を繰り返しつつメロディをのせていけば
だんだんと曲らしくはなってくるはず
732名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:58:00 ID:/BMnr3mM
>>728
ん〜、そりゃ冤罪だ。
…←これは単なる偶然だろ。
俺はiPhoneだから、。を打つと予測変換みたいなやつで勝手に…が出てきて便利だから結構使ってるぞ。
しかも、俺はアンタには何も攻撃してないぞ〜。
酷評されて機嫌悪りぃのか知らんが、
俺に突っかかって来るのは勘弁な。
733>>293:2010/09/12(日) 14:01:51 ID:9GUOhFdi
>>731
ありがとうございます><。
とりあえず8小節にしてベースとドラム入れようと思ったんですけど、、
コードとかまったく気にしなかったのでどれがルート音だか分からないのがあるんですが
適当に合ったような気がするのを載せていっちゃっていいですかね><?
734名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:14:21 ID:/BMnr3mM
>>1iUwEjBu
妄想で荒らしのレッテル貼んなや!
だが「底辺アドバイスごっこ」はわかる気がするぞ。(←怒るなよ…。汗)
何でおっさんにばかり頼ってるんだ?
714が言うのも一理あると思うぞ。
735名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:15:14 ID:0tLKSNZy
とにかく、とりあえずは思うとおりにどんどんやっていかないと
結局何も出来ないよ
736名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:16:25 ID:NK6DsGql
>>729
ベタだけどこのままEmをパワーコードのブリッジミュートで8分刻みだな。ずんずんずんずんて。
で2小節目の終わりにDで何かフレーズをはさむ。それを2回か4回繰り返してAメロは終わりだ。
その次はCコードから始まる若干メロディアスな展開とか
737名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:20:57 ID:/BMnr3mM
>>711のレス
あ〜…確かに、こりゃキツいな。
そこは見落としていた。
プロがアマチュアに言う言葉じゃないな。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 15:20:45 ID:0D6eBw3X
>>710

つまらんから最後まで聞けなかった。曲はいいと思うけどアレンジは酷いな。
出直してこいよ。ワシやけど。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 15:23:35 ID:0D6eBw3X
メロは悪くないが、その他は酷いセンスしてるよ。
まじめに聞いてたから途中で腹立ってきたよ。
740710:2010/09/12(日) 18:52:06 ID:DwwU9M25
>>713
具体的にありがとうございます。ギターはチューチュングが甘かったんだと思います
ノイズの件もそうですね
全然なってませんね
でも、すごく参考になります。ありがとう。
色々勉強してみます。

>>おっさん
貴重な時間割いて聴いてくれたのにすみませんでした。
次からはもっとアレンジ練ってみます
顔洗って出直してきます
でも聴いてくれてありがとうございました
741名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 19:08:02 ID:YMtFDw+6
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
742名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:33:35 ID:mUgP2jcq
>>710
ネットブックのいい加減なモニター環境で聞いた感想だが
個人的には別にそこまでおかしいと思わんな。

適当にやってこういうふうになって、みんなに叩かれてるんじゃなくて
自分でいいと思ってこうなったんだろ?
それは出来・不出来ではなく好みの問題じゃないか。
外野を一切無視して自分のセンスで突っ走るのも手だと思うけど。
743名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:13:12 ID:xIVe4p4Y
>>710
プロクオリティではないけど、いい曲だと思うよ

個人的な好みの話で参考にならないかもしれんが
・このクラップは微妙、エレクトロ等参考にしてリズムトラック練って欲しい
・ギターライン工夫するなりシンセ入れるなりで印象的なフレーズがあってもいいかも
・他の人も言ってるけど部分的にもっと大きい譜割でやるとか変化欲しい
・コーラス欲しい

コールドプレイみたいなアレンジならハマるんじゃない?
アレンジ頑張ればもっと良くなるはず
744名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:20:39 ID:oRwkX2BE
アレンジは好みの問題ちゃうやろ。明らかにカスや。

センス以前の問題やな。センス云々はまともな物作ってからの話やろか。
おまえら笑かすなよ。
745名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:39:31 ID:qxbYAbhL
音楽なんて全て好みの問題だと思うけどね。
趣味なら万人に受けなくても問題ない。
万人に受けようとしてマニュアル通りの曲しか作れない方がクソ
746名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:51:02 ID:AIETeQBw
>>710 いい曲だと思うよ。ただ、自分がレコード会社の人とかだったら日本語の曲あるならそっち中心に聞きたいです。

アレンジは後からアレンジャー付けたり出来るから、アドバイスはしてもそれを理由に駄目と決めつけるのはどうだろ。
747710:2010/09/13(月) 00:31:09 ID:XwdCnoDT
レスくれた方ありがとうございます
じっくり読んで明日レス返します。ありがとう

アレンジは難しいですね。才能なさげです
今日はまた思いついた曲を録りました。今日の反省からチューニングと歌には注意しました

http://up.cool-sound.net/src/cool16357.mp3
748724:2010/09/13(月) 00:55:24 ID:s3iSl9MK
>>744
まあ確かに世の中の9割9分9厘の音楽がカスだと思ってる俺からしたら
残念ながらそっちに入るわ。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 04:36:10 ID:OF8hNDrU
>>746
何を寝ぼけたこと抜かしとんねん。こいつは曲もアレンジも全て一人でやりたいから
へたくそな曲をさらしとんねん。作家になりたいならギターと歌だけでも良いけど、
最近は、作家でもアレンジ求められるところが多いよ。
こんな出来ではプレゼンできんやろ。作家に成りたいならアレンジャーと組むベキやな。

制作の仕事は絶対無理やな。デモ送るんなら、ギターと歌だけで送った方が良いよ。
電話で確認してかな。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 07:01:24 ID:RzvDPMyH
今は確かに作家でもアレンジ能力を求められるね。
751710:2010/09/13(月) 18:41:05 ID:XwdCnoDT
>>742
それも一理あるんですよね。たしかに自分の好きな音を作り切れていたら
他者に何言われても開き直れるのでしょうけど、自分はまだ全然そこまでいってないので
リズムもループ主体で、鍵盤においては全然弾けませんからね
だから、今の状態ではきついこと言われても素直に受け入れるしかないと思ってます

>>743
ありがとうございます。ソングライトの部分は唯一自分が自信持てている部分なので
とても嬉しいです。
アレンジについての指摘もありがとうございます。この曲はしばらく寝かせておいて
また後、やり直してみます。
コールドプレイは目指すところにありますね。自分的には初期の音が好きですが。

>>746
ありがとうございます。自分の場合はアレンジすると曲が悪くなるという状態みたいなので
練りに練った最小限のアレンジでいこうかなと。。
一緒にアレンジしてくれる人とかがいると心強いんですけどね

>>おっさん
相変わらず厳しいアドバイスありがとう
自分でも制作は絶対無理だとおもう。
シンガーソングライターを目指しますが、自分の曲をアレンジする能力はほしいと思ってます。
忙しい中サンクスです
752名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 20:51:45 ID:RzvDPMyH
最初は好きな曲をコピーしてみるといいよ。
どういう楽器がどういう編成で入ってるのかとかがだんだんわかってくるし、勉強になると思う。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 00:31:31 ID:c1o4MqNm
>>752
了解です。とりあえず好きな曲やってみます

今日はもうアコギつかわずに好きな様におと重ねました
1日一曲は辛い、勝手に立てた目標だけど

http://up.cool-sound.net/src/cool16380.mp3
754名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 09:38:59 ID:w+rO4mzP
へろへろの高い声がキモいんですが、作者にとって何かゆずれないものが
あるの?影響元のヴォーカルがそんな感じなのかもしれないけど、多分
どっか決定的に違うところがあると思うんだ。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 12:43:07 ID:W/tZDEGH
多分90年代以降のイギリスのロックが好きなんじゃないかと思う。
彼らも歌は別に上手くないが、曲やサウンドでカバーしてる。
そういう音楽の、歌の雰囲気の部分だけマネしたらこういうことになったんじゃないか?
756名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 15:57:40 ID:EFN6AB7j
>>753

なんやこれ、酷いな。幼稚園みたいやな
757名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 16:12:42 ID:XiM7dMS/
なんかどんどん悪くなるね。
人に聞かせていいものか考えなよ。あんまり垂れ流すのも公害だよ。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 16:26:28 ID:EpbwPBe0
音色が地味で演奏が下手だから何をやりたいのか伝わりづらいんだろうね。
歌もボソボソ歌うのはいいけど発声はしっかりすべきじゃない?腹から出すっていうか
759名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:57:22 ID:f5Kpabx7
アレンジが下手だとか言ってるけど、仮にアレンジが上手くいって
本人の意図する最大到達点に到達したとしても、たいしたことのなさそうな音楽だな。

こういう音楽をもし最初にやったなら偉いけど、今となってはよくある路線だもんな
どう考えても。
760740:2010/09/14(火) 18:13:50 ID:A2W1UkpM
聴いてくれた方サンクスです。
自分では頑張ってたつもりですが空回りしてたみたいですね。
これからはアップするのは控えて、今までいただいたアドバイスを見つめ直して練習してみます。
自分がアップしまくったせいでアップできなかった人すみませんでした。
せっかくのスレなんで盛り上げていきましょう!!

>>おっさん
俺の酷い音源聴いてくれてありがとう。受けたアドバイスは忘れません
また、練習して納得のできた音源できたらまた晒します。
いつかおっさんに認められるように努力します

761名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:38:46 ID:n4ZMsFJm
>>760
頑張れ。応援してるぞ。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:37:15 ID:f5Kpabx7
人間的にはかわいいところあるんだよね、曲がクソでも。
音楽良くても中身が悪い人間よりはよっぽどいい
763名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 21:46:37 ID:EFN6AB7j
>>730

シンガーソングライターになりたいなら、好きな曲を出来るだけコピーしてみろよ。
しようもない雑誌のコード譜なんかみるな。
最初はギタープレイをコピーしていって、弾けるようになって物足りなくなって来たら、
バンドアレンジを全パートコピーしろ。それを最低5年はやれ。
オリジナルを制作しだすのはそれからやな。音楽に近道はない。
10年やれば、まともなものは作れるやろ。

ますはアマチュアバンドから始めることやな。他人と交わって身の程を知れ。

でもそれが仕事になるかどうかはわからんよ。
一生貧乏でも良いなら、プロ目指したらえよ。ワシはまだ成功はしてないけど、
その覚悟は音楽を志した時から出来てる。
764名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:55:06 ID:9S940APO
まぁ10年はガチw
765730:2010/09/15(水) 00:14:33 ID:0uSajh4f
>>おっさん
わかった。とりあえずコピーしまくってみます
そんでバンドも組みます。今まで組みたくても腰が引けてたけど
行動しないとしょうがない。ここで叩かれて少し度胸が付いたかも
とりあえず10年後にちゃんとした表現者になりたい

おっさんにいい曲って言われたデモをレーベルにメールで送りまくったら
返事いくつかきました。
嬉しかったけど、自分に実力がないのは分かっているのでとりあえず何も考えず練習します

おっさんは十分に成功してると思いますよ。色んな意味でおっさんのハードルは高いから
そう感じないかもしれないですが
とりあえずプロの方に曲を聴いてもらえる機会が持てて幸運でした




766名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 00:55:48 ID:ZkEwyxG8
>>765 がんがれ!
767730:2010/09/15(水) 01:18:48 ID:0uSajh4f
>>761
>>766
ありがとうございます!自分が叩かれまくったせいで他の人がアップしにくくなってしまいましたね
悪気はなかったのですが連続アップしすぎたみたいです
ただ少し旧1の気持ちがわかったかな。。。
自分もこれからたまに書き込みするのでよろしくです
768名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 04:32:44 ID:XAN6f/z9
ts
769名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 08:02:04 ID:0OeaVybV
志の高い新しい1になるニートはいないのか?
770キチガイ ◆GJ0VL8CZU. :2010/09/15(水) 08:15:05 ID:v78ln/cL
そういないんじゃない?w
本気でプロ目指すのならニートな訳無いし


今は金作ってからでないと始まらないって先人に諭されるよ
771名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 08:59:51 ID:LXYSOjGI
てすと
772名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 11:34:03 ID:IammxaEZ
いたいけなニートと老齢な天才ミュージシャンとの温かい交流を描いたチンケな自演ってことには、ちゃんと皆気付いてるんだぜ
773名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 11:48:40 ID:adRxXKN0
頭悪いな,ワシはは普通のミュージシャンや、
特別に感じるのは,お前らのれべるが低過ぎるから。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 12:06:52 ID:a39SS/Aa
特別じゃないと言えないようなこと言ってるだけやし
775名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:00:13 ID:q3Lz3bCA
ライ・クーダーとかチェット・アトキンスとかカントリーロックのギターとかスティープ・グロスマンとかいろいろ、、、、コピーできるならしてみろよ。
才能ある奴なら3年ぐらいでマスターしてしまうけどな。こういうの弾けると周りから一目置かれるよ。ライ・クーダーあたりのスタイルをマスターしてアコースティックライブやるとな。
ワシは才能もないしギターはもう無理やからやらないけどな。

レノン好きならビートルズ全部コピーするとかな。ベース簡単やし、

776名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:43:53 ID:5lBuwHt1
偽物だらけになったが
偽物のほうが遥かに程度が低い
というのが情けない
777名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 14:46:34 ID:nTYRXcQc
一回立ち止まって考えるべき
やるべき訓練をしっかりと時間をかけて何年か行う
まずはそこから自信をつけるべき
778名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 17:16:41 ID:XAN6f/z9
技術なんてあって当たり前だし楽曲の為の技術なんて思ってるほどじゃない。
あまり偏ると技術に傾いたスタイルになりうる。プレイヤーにありがち。
音楽を演奏するための楽曲なのか、作品としての楽曲なのか考えたほうがいい。
より多くの人に聴いて欲しいのであれば前者はやめたほうがいい。

技術を磨きつつも常に新しい情報を得てそこから生まれるアイデアを作品に生かす。
ファッションをして感性を磨くのオススメ。見た目も良くなる。ただし金がかかる。
まあしかし走りながら考えないとあっという間ですよ。
779名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 18:49:23 ID:tQjHF1Hy
歌がへたくそすぎるな

トムヨークの物真似のつもりか?
780名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:14:17 ID:0OeaVybV
執拗に叩く奴って何なの?
そんなに日常生活に不満持ってるのか
正直怖いよ
本当の実力者なら、鼻で笑ってスルーできると思うんだけど
何かコンプレックスあるのか?
781名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:14:26 ID:q3Lz3bCA
>>778

彼はシンガーソングライターになりたいそうやからな。ミュージシャンになりたい
言うとるがな。
能書き言う前にまともな演奏することやな。
技術以前の問題。

メロ屋はミュージシャン違うからな。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 20:09:29 ID:7LkMvIiY
表舞台のミュージシャンはお洒落だけど、裏方はファッション適当な奴多い気がする
特に30〜40代はめちゃ適当な印象

雑誌で写真載るんだけど服買いに行くのめんどくせって言ってた奴いたなw
783名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 20:23:21 ID:STqihf/p
トムヨークとかあの辺は、歌詞とアレンジで売ってるんだろ。
歌とか、悪いとこマネしてどうしたいのよと思う。
ミュージーとか聴いてたらそういうやつよく居るけど
784名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 20:26:25 ID:XAN6f/z9
>>782それ宅録にありがちだよね
ニコニコとか見てるとそう思うし、音にも出るんだよね
かといって、バンドマンはおっさんみたいのになりやすいし
アンテナは広く張っておかないと
785名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:57:44 ID:tQjHF1Hy
>>780
別に叩いてるわけじゃなく思ったことを書いただけだよ
何回も腹から声だせと言われ、本人もわかったと言ってるのに一向に改善されない
直す気があるのか?それともこれで、腹から出してると思ってんだろうか
まぁ、自宅で録ってるから大声出せないとか、あるかもだけどさ
786名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:06:21 ID:O/AH6g4Y
あんまりやり過ぎると誰もこなくなる罠
変なおっさんもいついちゃったし
787名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:07:32 ID:bSFv7zlZ
腹から声出してないのがみっともないなんてアドバイス素人でもできるやん
788名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:16:23 ID:Ah04KRn4
>>785
まともに相手しないほうがいいよ。
相手するだけ無駄。
だって、ニートと関西訛りのおっさんキャラは同一人物だから。
だから他の意見は受付けるはずがないよ。
ここは、自演してる痛い障害者を見物するスレになってるから。
789名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:34:20 ID:p7lj54Ol
なんか頭おかしいやつが紛れこんでるな
そんなに彼とおっさんに嫉妬してんのか?
なんか可哀相だぞお前
790名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:45:31 ID:Ah04KRn4
>>789
嫉妬?(笑)oh! sit wwwwww!!
はい、そうです。
いや、ほんと、お二人には頭があがりませんwww
791名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:34:35 ID:p7lj54Ol
とりあえずお前は病院行って治療に専念しとけ
才能ないなら音楽には見切り付けた方がよいと思うよ
まあ、あんまり思いつめるなよ
792名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 09:48:23 ID:bSFv7zlZ
〜は才能無い無い言うとか2chのニートの象徴やん
793名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:33:47 ID:ATq1jCPp
キチガイがキチガイを呼ぶ状態になってきたな。
おっさんは頭おかしい法螺吹きジジイだけど自演をしてるようには見えんが
794名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 11:41:16 ID:Ah04KRn4
>>791
おまえもなー♪(´ε` )
795名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 15:37:33 ID:im+FiStn
一通り聴いてみたけど、曲も歌も全然悪くないじゃん。
やり取りも丁寧だし、なんでこんなに荒れてんのかね。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 17:05:08 ID:B9u6amwq
誰の曲の事を言ってんだ?
797名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 08:26:28 ID:/HBbVQrS
最近のは曲は悪くないけど、歌と演奏は駄目やな。
下手過ぎて気持ち悪い。あれでは金とれんよ。あれでは金払ってライブしても客はあつまらんよ。
798名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 11:33:14 ID:v9ewRnKR
UKとかだとあのくらいヘロヘロなボーカルは普通にあると思うけどね。
まあ、突っ込み所は満載だな。
オッサン的には最初にいたニートとどっちがましだった?
799名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:08:32 ID:/HBbVQrS
後の奴はメロのセンスはあるよ。
音楽のセンスはないな。ワシには普通に仕事できてるプロがシャレでへたくそな音源作って
ようにしかおもえんけどな。
800名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:35:53 ID:qQluewQa
マジで言ってんの?w
801名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 13:51:56 ID:v9ewRnKR
メロ屋としてのプロってこと?
あんなにアレンジ力なくていいものなのか
802名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 18:37:27 ID:/HBbVQrS
メロのセンスと音楽のセンスが釣り合って無いというとるんやけどな。
昔の作曲家はあんなのも沢山いるよ。
803名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 18:56:18 ID:axFYfU64
まず髪型とファッションを変えます
804名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 19:28:17 ID:qQluewQa
メロのセンスなら初代ニートの方があると思うがw

まぁ好き好きかw
805名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 20:16:46 ID:/3iv2ink
>>753
S&G風 Come together?
806名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 20:51:46 ID:MhdNV4BJ
てすと
807名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 21:32:41 ID:HJzjO5rX
ただ音源うpして感想求められても好き勝手に批判されて終わりだよね。
皆好みの音楽違うし、センスの一言で切り捨てられるのがオチ

聴いてほしい所、納得いかない部分、目指す音を自分なり分析して具体的に説明した方がいいかも。
あと2chということもあって、本気で曲を作り込んでないのは聴けばわかるでしょ。
現実の師弟関係でもないんだし、叩きも程々になw
808名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:01:42 ID:/HBbVQrS
>>807

説明なんか関係ないねん。音楽は聴いて良いか悪いかだけ。プロ目指しているんなら
本気でつくってないとかそんな言い訳通用しないよ。
プロは出した音は言い訳できないよ。言い訳する奴はプロとは認識されないよ。
説明無用。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 01:27:18 ID:3DLv1dIo
プロでもこんな所に曝すならあえて作りこまんよ
810753:2010/09/21(火) 02:37:00 ID:Jp15huD/
>>805
睡魔に襲われながらつくったらああなってしまいました
コラージュ的な作品のつもりが朝起きたら酷い事がわかりました。

>>おっさん
ライクーダ借りて、iPodで聴いてる、想像したよりポップで実験的でいい音だった
自分は医療系の資格もって働いてます
とりあえず毎日空いた時間に少しずつコピーするよ

>>みなさん
厳しい意見ありがと、とりあえず歌がきもいとのことなので、裏声は控えます

曲は作るけど、今の技術だと音を重ねても無駄なので、しばらくはギターと歌だけのデモ
で作品を貯めていきます。

最後にアップしたのがあの曲だと寂しいので、、
http://up.cool-sound.net/src/cool16528.mp3
811名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 10:08:54 ID:WupLtv8S
>>810

>厳しい意見ありがと、とりあえず歌がきもいとのことなので、裏声は控えます

それは違うやろ。反対に裏声を鍛えんかい。

ライクーダーは超オーソドックスやけどな。実験的に聞こえるのは、お前がいかに音楽聴いてないか言う証明みたいなもんやな。トラディショナルなカントリーギター。

>睡魔に襲われながらつくったら

プロなら睡魔に襲われながらでも、まともな作品作る。
どんな状態でも出来た作品はお前の責任やな。
睡魔に教われたので、患者に違う薬点滴して殺しました、で通ると思うか?
おまえ、医療関係のプロやろ?
812名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 16:16:27 ID:S/K1hfMs
自分の作った曲についての説明は求められたら出来なきゃだめじゃないか?
言い訳はダメだけど。
813名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:47:04 ID:WupLtv8S
>>812

企業へのブレゼンなどで説明しないといけないときもあるかも知れないが、
基本的に、説明しないといけない曲というのは駄目だと思う。
音楽に能書きを求めてくるのは役人の発想。
814名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:51:58 ID:4pGW3M+U
傾向と対策は大事よ
というかそんな敷居あげたら誰もスレにこないって話w現状そうだし
815名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 19:09:01 ID:WupLtv8S
安物のアートぶったものほどテーマが決まってる。

テーマというのは受け手の感受性によって変わるもんやからな。
傾向と対策してたら自分の音楽は出来ないよ。仕事はくるかも知れないが
816753:2010/09/21(火) 23:30:57 ID:Jp15huD/
裏声を鍛えるっていうのは頭になかったです
自分としてはファルセットが好きなので、練習していく、ここではキモいと言われるけど
上手くはまったらきっといい効果でるとおもうので、自分の思う様にやります

たしかに言い訳してたな、、、仕事ではそんなん通用しないっすね
みんな睡魔と戦ってるっていうのにさ、自分が情けなくなった

トラディショナルなカントリーギターっていうのか、スライドギターの音源聴いたの初めてだった
たしかに今まで狭いジャンルの音楽聴いてたな、アリシアキースとかも借りてみたけど
なんか才能の爆弾岩みたいでびっくりした。神様は選ぶんだなって思った
色んな音楽聴かないといけないですね。

>>814
おっさんの言う事は正論なんだけど、あまりにストレートで遠慮がないから
打たれ弱い人にはきついかもね
半虐待的養育を受けた自分にとっては全然やさしく聞こえるけどね
まあ、明日のジョー並みにうたれ強い新ニートの登場を待とうよ





817名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 23:56:39 ID:xSJ/tZZu
いま敢えてプロ目指してる人なんているのだろうか
まぁプロつっても広すぎるけど…
818名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:40:44 ID:qVHSbCcO
>>816

カントリーの奏法の中にスライドギターも含まれるだけやけどな。
もともとブルースから派生してるから、ロックギタリストもたまにやるよ。
ボトルネック奏法というんやけどな。クラプトンもベックもやるよ。

マディ・ウォルターやったから、初めてやりだしたのは。
キャデラック・レコードという映画のDVD借りてみて観ろよ。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 07:38:23 ID:Nq2PcW4w
>>810
裏声がきもいんじゃなくて鼻に響かせて歌えてないからピッチが揺らぐんだよ(声量がすくない)
これってピッチ編集ソフトでまっすぐしても気持ち悪くなる

ピアノバッキングのみ、クソな打ち込みのみでもデビューするやつはするんだから課題は歌だ
もっと研究してください
こういった静かな歌でも声量って大きくは変わらないの
もっと高い位置で発声して鼻から響かせて!
英語の発音が怪しいのもその辺
820名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 12:30:15 ID:zQtpvuEc
すみません、812です。
>>813
説明の定義の伝え方が間違ってました。正確にはメンバーなどの仲間的
関係の人間に、特定の場面で特定のフレーズや表現手法を使った時の
理由の説明ってことです。

作曲家の窪田ミナは英国に留学中その必要性を痛感し、現在も(上記の
ような意味でだと思う)説明できるよう心がけて作曲している
そうだし、俺の親元ジャズ屋だったんだけど、昔から何でそのフレーズ
使ったのか説明できなきゃダメだって言ってた(俺は好きか嫌いか以上の
説明の必要はないだろって当時思ってたけど)。

数日前にNHKで聞いた窪田ミナの話を親にしたら、アドリブでも納得行かない
ところは説明させてたらしい。自分で弾いてて憶えてないわけ無いって。
録音して問い詰めたこともあるそうな。ちょっとスレチでごめん。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 13:02:35 ID:m9cF0Seg
>>820

>俺の親元ジャズ屋だったんだけど、昔から何でそのフレーズ
使ったのか説明できなきゃダメだって言ってた

それは、意味を取り違えていると思う。ワシもジャズやってたから分かるよ。
自分の出した音に責任を持つのがプロ。フレーズを論理的に説明できないといけないと言うことやな。
ただ、あるレベルを超えるとそんなもの関係なくなる。

昔、日野照正がジョン・スコフィールドをオーデションしたとき、いくら聴いても
彼がデタラメ弾いているようにしか聞こえなくて、不合格にしたそうや。
ところが、ジョンがマイルスバンドに入ってから、彼のやってることが理解できたらしい。
マイルスにはジョンのすばらしいところが分かってた。
理屈で説明すると、代理コードやコンビネーションディミニッシュを使って調性離脱してるんやけどな。

やっぱり説明しないといけない音楽というのは駄目やと思うよ。
窪田ミナのNHKは少し観たけど、あまり興味わかなかった。音楽的にたいしたことないし。

説明できなくても良い物は良いし、そんなもの関係ないと思う。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 14:07:02 ID:3B+qYGDP
一般人に理解出来ない時点でオナニーじゃん。
823名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 14:15:04 ID:iOQ5eBGO
飲み屋でよく「俺凄すぎてお前らバカには理解できねー」とかいうの聞くな
824名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 17:04:53 ID:9o2v9J3T
今回はおっさんに同意
ポリシーの問題でもあるけど多くの人に理解されないと偏屈にならざるを得なくなる病
マイノリティがいいならそれでおk
825名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 17:17:01 ID:zQtpvuEc
>>821
目線下げてソフトに書いてくれたので、とてもわかりやすかったです。
前回書き込んでからやっぱりスレチだったかと少し後悔していました。
このスレ的にそういうところまで求めたら誰も何もできなくなってしまう。

ラスト3行で示されたおっさんの持論は、いろんな条件の例外を含んで抽象的な
印象を受けたけど、とにかくやらなきゃ始まらないんだと感じさせられました。
826名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 18:16:38 ID:m9cF0Seg
窪田ミナの場合は、作編曲家であるから、音楽の構造上の問題でプレイヤーの意図と
自分の作品の論理的な部分をすりあせわせる必要があるんやろな。
ワシに言わせたら、それも必要ないと思うけどな。作家とプレイヤーが紙の上の理屈に縛られて
創作してたらそうなる。プレイヤーがインプロバイズするとき、耳から入ってきて脳で感じて
其のときに自分の体から自然に出て来た音なら、それはすべて正しい。

これは経験から言える。
827810:2010/09/22(水) 21:51:24 ID:98npm1ft
>>810
貴重なアドバイスありがとうございます
キモイと言われ、そんなこと言われても、、と思ってましたが
完全なる自分の技術のなさだったのかと痛感しました
言われた通り練習してやってみます。

>>おっさん
キャデラック・レコード見てみます。休みになったら借りにいきます
ここでのやりとりみてもおっさんの知識の豊かさに驚愕する

なんかスレいい雰囲気になってきましたね。かなりレベルの高そうな人もいるし




828名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 01:41:39 ID:Qk//FWkc
キャデラック・レコードは面白いよ。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:01:33 ID:G7StguFG
>>827
この知識豊かなおっさんでさえ大した事ができずに埋もれるのが作編曲業界
本当に作編曲家って大変だと思うわ
830名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:46:48 ID:Tw5V5+uh
でもおっさんは80年代で価値観が止まってそうだからな
831名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 23:28:54 ID:1UL/x8tm
ある程度の価値観の固定は必要だと思う。あまりに頑ななのはまずいと思うけど。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 08:24:14 ID:CMih712m
意外だったのが、おっさんもここであがった音源認めることあるんだな。
いつも否定的な事しか言ってなかったと思ったのに
833名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 10:13:38 ID:+iGVqM7d
良かったら良いというけど、まだ認めたことは無いと思うけどな。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 10:15:24 ID:rW9E1grR
おっさんって、実力も提示できないのになんで偉ぶってるの?
ネットで吠えるなら誰にでもできるけど・・・俺ですら・・・
835名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 10:20:48 ID:hr9UYb/P
おっさんはどこのスレでもネタ扱いだったよ。
真面目に相手されてるのここで初めて見たわ。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 10:35:23 ID:V9Jbm14J
>>835
ここでも真面目に相手してるフリしてるだけなんじゃないのw?
おっさんなんて音源もあげたこと無いチビリ野郎だからな
売れてないことはバレてるから本当に大したことない曲しか作れないのだろうし
837名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 11:13:25 ID:EhilJ1zX
おっさんの言うことが本当なら、相当スゴイ人でここにいるヤツらなんか雑魚でしかないだろうに
そんな奴らにまでこのあたりの強さ。
余裕が無いのが伺える。
838名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 11:37:28 ID:DFRP0GjK
>>834
ましてや制作者の掲示板なのにな
839名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 11:43:30 ID:KmtQK1v8
うーん、「かつて」「結構なとこにいた」人なのかもしれんね。今はてんでなのかもしれんが。
周りにもいっぱいいてるよ。名前くらいなら誰でも知ってるあのバンドの元メンバーとか、
懐メロでしょっちゅう歌われるあの曲の作者だとか。
そういった人たちは今現在は全然活躍してないのかもしれんが、実力とか知識とか経験とかは
確かにあるわけで、「今売れてねえんじゃん!」とそれだけで切り捨てるのもガキの発想だよね
ある意味本物のプロが手の届く範囲に下りてきてくれてるんだから貴重な機会かもしれん
耳を傾けて損はしないのかもだね

840名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 12:08:08 ID:DFRP0GjK
>>839
いやそんな権威付けはいらんから

音源示せば程度がわかる
841名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 12:09:59 ID:EhilJ1zX
だから本物かって言う根本的なところが怪しいって言ってんだよいわせんなはずかしい
842名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 12:33:35 ID:CMih712m
おっさんが本物かどうか騒ぎ立てるのは意味のないこと。
耳の傾きかける価値があると思う奴はアドバイス受ければいいし
偽物と思ったらこのスレ覗かなければいいと思う
843名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 12:53:48 ID:KmtQK1v8
そうよね。嘘だと思うなら信じなければいいだけ。
本物のプロ(元も含めて)だとしても証拠なんて出せるわけがないのだし。
でもね70〜80年代に現役プロだった先輩方に言い草からなにから似てるのよね。価値観とか
俺は90年代にデビューして芽が出ないケチな末端プロだけど、駆け出しのころお世話になった
先輩ミュージシャンと言うことがかぶる。昔の業界人だわね
844名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 15:26:01 ID:UYAcSp3W
知識よりも音ね。DTM板に関わらず認められない人は比重がおかしい。
証拠は出せる。現存の曲をアレンジするとか手法はいくらでも。
これほど自分に自身があり自己顕示欲があるのにも関わらず出さないのはおかしい。

ていうかDTM貶すのにここにいるのは何故?
あと今日はこないかもですね。自演してる可能性大。とか言ったら携帯とかネカフェ(ry
845名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:29:24 ID:+iGVqM7d
DTM版はけなしてないよ。悪い音源を良いとは言えんやろ。

カスみたいな音源をかばうのは、おまえらも同じレベルやからやな。それ以下かもしれんな。

おまえらの音源、事務所になんか渡したら、二度と相手にされないよ。相手にしてやってるだけ
ありがたいと思え。コネ使って渡したりなんかしたら、コネ元は大恥かくよ。
ていうか、コネも使えないレベルやけどな。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:58:03 ID:UYAcSp3W
音源をかばう発言や意図はありません。ただ純粋にあなたを否定しているだけです。

論理のすり替えやめてくれませんか?
いつになったらその実力を披露してくれるのでしょうか。
その時まであなたの発言はあなたがカスだという人の発言と
同じ価値であることを理解してください。私を含め同じ穴の狢です。私は構いません。

このスレひいてはこの板に有益かどうかではなく、単純にあなたが鼻に付くんですよ。
消えてください。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 17:13:22 ID:+iGVqM7d
おまえに実力披露するつもりは無いから、いやなら無視してろ。

どうせおまえいつものストーカーやろ。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 17:54:16 ID:CMih712m
事実おっさんのストーカーが1番迷惑なんだよな
過去おっさんに音源聴かれてボロボロに言われたのか
なんでこんなにおっさんに執着するのかわからんな
正直お前が消えてくれといいたい
849名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 18:37:50 ID:UYAcSp3W
>>847
まぁそうくるしかない罠w批判はストーカー認定で思考停止っと。
あと、あんたの場合は披露じゃなくて露呈だからw
いやなら無視してろ(キリッ

>>848
レス見てないの?バカなの?誰かに同意を求めるようなレスがうざいんですけど。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 19:11:32 ID:CMih712m
キチガイは放置でいこう
おっさんも相手にすんなよ
851名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 19:14:13 ID:V9Jbm14J
オッサン良かったな、やっと評価してくれる人出てきたやんw
852名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 19:30:30 ID:xObhyfe8
叩かれて当然、ってスタンスで暴言吐いてる人が叩かれると擁護されるってのに
凄い違和感
853名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 20:06:58 ID:nSXEXyNq
オッチャンおもしれーw
854>>293:2010/09/24(金) 23:25:06 ID:Yx0ZV8+0
就活また失敗した><
855名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 23:54:03 ID:gjCAWPUn
あらら
293はいくつなの?
856>>293:2010/09/25(土) 00:00:30 ID:Yx0ZV8+0
23です><
857名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 00:14:25 ID:EW0pKlS3
そか、、今は就職厳しいからね
何か資格狙ってみたら?
ニートなんだっけ?
858>>293:2010/09/25(土) 00:24:38 ID:cH06iBld
とりあえず英語の勉強してみます。。
できれば音楽関係に就職したいんですけど、それ以外でもこの失敗してますから・・・
とりあえず作曲しますんでよろしくです><
859名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 04:26:08 ID:5IfsfU5L
日本語詞のとかあれば聞きたい。
声や音のつたなさは歌詞によっては逆にいい方に転ぶし。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 07:52:24 ID:m78cuQH0
将来を考えるなら就職は音楽関係やめた方がいいぞ。市場規模縮小してるから業界に先はないよ。
趣味と遠い職種についたほうが、趣味がたのしくなるよ。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:32:28 ID:EJAVeqvb
盛り下がりすぎ
862:2010/09/30(木) 18:54:28 ID:dsIunMZQ
863名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 19:39:04 ID:EJAVeqvb
2ちゃんレーベルスレの勢い凄いね
864名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 19:30:29 ID:JqTuYkti
>>293
曲作ってるなら、ここで聴かせなよ
厳しいけど為になるアドバイスもらえると思うよ
865名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 20:55:47 ID:DtXCT4Vd
真面目にやりたいなら弟子入りでもしろ
866名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 14:07:35 ID:e44D+uD2
上の方の裏声の彼は新曲出来たのかしら?
867名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 14:49:07 ID:KF091hd2
音楽やってもニートからは抜け出せない
868名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 11:00:36 ID:vrhKo9hz
やんなくてもニートからは抜け出せない
869名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 15:39:11 ID:OCf+vnRs
死んでもニートからは抜け出せない
870名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 16:24:57 ID:z57IBQT9
働くしかないのか
871名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:30:38 ID:y73OSftH
最低バイトぐらいはしないと
生活ぐだぐだになって曲も作る気にならないんじゃないか?
872名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:34:18 ID:CdRAaB3M
で、バイト疲れで曲作る気にならなくなるんじゃないか?
873名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 20:27:49 ID:TGWrSk9M
プロに成る前はみんなバイトしながらやってるよ。

ワシの場合し、一日8時間以上働いても、うち帰って4時間は練習してたよ。
バイト先は楽器レコード店で一日中音楽聴いてた。昼休みはスタジオで5分で弁当食べて
40分ギターの練習。
内の兄の子供が泊まりに来たときなんかは、夜泣きするから、よなかにギター担いで
近くの公園に行って練習した。

これは普通やからな。こんなことは誰でもやってるが、殆どみんな挫折する。


874名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 21:01:09 ID:cM9XlKQY
ぷぷっ
875名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:43:46 ID:vfrL8uw8
キャデラックレコード何件か探しても近くのレンタル店になかった
次の休日に遠出してみよう。うちは田舎なんかな

>>859
日本語曲はあるのですが、さすがにここで晒して歌詞がキモイと言われたら辛いので。。
しばらく英詩でいきます。そっちのほうが音楽的に歌を捉えられるし

>>866
曲は作ってます。同時に歌とギターの練習してます

久しぶりに曲をアップ
下手にアレンジするとおっさんボロクソに言われるので、今回もギターとリズムと歌だけに
しました
歌は練習したから少しはまともになったかな
アリシアキースみたいなトラックにしたいんだけど、自分じゃ無理でした。
http://up.cool-sound.net/src/cool16956.mp3
876名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:47:02 ID:CdRAaB3M
機材全部捨てて、まずはレッスンだな。3年くらい
877名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 02:25:28 ID:eQ+oiKw7
この間、スターチャンネルでキャデラックやってたよ。
すごく良い映画だけど、ブルースとかR&B,ロックの歴史に興味ないと面白くないかもしれないな。

ワシは三回観たけどな。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 02:42:35 ID:u+oynfqB
おっさん久しぶり
875の曲はどう思う?
879名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 04:46:13 ID:d1dKLUJ+
>>873
それだけやって大したことなく終わっていく自分と、
普通の練習量で輝かしい表舞台に立った高校生や大学生くらいのミュージシャンとを比べてみて、
ぶっちゃけどう思うよ?
もちろん作編曲家とミュージシャンとは求められてる物が違うから比べられんとは思うが、
やっぱり自分はゴミ以下の才能ないカスだなとか思ったりする?
880名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 06:20:33 ID:lRGZzkNj
>>879
なんかあなた性格悪いんじゃないの?
わざわざそんな言い方しなくてもいいと思うんだけど、どうしたの?
881名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 07:44:09 ID:PO5whO81
思うけど、歴史に名を刻むまでいかなくとも、著名人クラスになると
何らかの実績を20歳代前半で開花させてる。
モーツァルトも短命の期間にあれだけの量の曲を残してる

1を聞いて10を知るくらいの素質と運がないと難しいと思う。そう考えると、
練習してうまくなるのは100%の力量のうちどのくらいだろう、数%くらいじゃないかと思えてしまう。
芸術の分野だと特に。
882名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 08:04:46 ID:afkgC+89
>>881

才能ある奴が練習して巧くなる。一流に成る奴はすぐ分かるよ。練習すれば誰でも巧くはなる。
ただ。リズム感、音感、センスはもって生まれたものやからな。これが図抜けてないと
どれでたけやっても無駄。あとはプロ向きの強い性格。

>>879

お前はカス以下のうんこに埋もれて死ぬハエだというのはわかるよ。
883名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 08:06:11 ID:u+oynfqB
努力してやり切ってだめだったらいいんじゃない。
きっと他の道に移ってもそれは生かされると思う。

884名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 08:20:21 ID:afkgC+89
>>875

以前より歌は良くなってる。Cry~cryのところのRaの発声の仕方が悪い。アの発音は
大きく口を開けて腹から声を出せ。正しい発声法してないから、音程もふらつく。
ウの発音はオ気味に口を開けると声が伸びて音程も取りやすい。

ギターは下手、相変わらずセンスないな。リズム悪いし、
途中ではいるアルペジオはセンス悪いよ。
おまえストーンズ聴いた事あるか? キース・リチャーズヘタクソやけど、良いギターひくぞ。

中学の学芸会には出れると思うよ。高校のフォークソング部のレベルには行ってない。


885名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 08:25:11 ID:PO5whO81
>>882
リズム感や音感は人並み以上にあるとして、センス(これが一番難しい)
センスを磨く方法ってのは具体的に何があるかと考えると、練習という概念とは別の部分にあるような気がする。
天性そのものといった感じではないかと。好きな曲のまねをすることは出来ても、+αが出来なければ
オリジナリティが損なわれてしまうよね。だからこの辺は(好き・嫌い)に頼らざるを得ないところなのかも知れない。
886名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 08:41:03 ID:/3OaedLJ
ニートがプロになる?

2chに音源をアップロードする際、
クリック課金でも設けろってか?
887名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 09:21:34 ID:afkgC+89
リズム感、音感は問題ないとして、センスというのは、プレイヤーの場合、
セッションの積み重ねで自分の音を聴き、何が良くなくて何が良いのかを
取捨選択してプレイを磨いて行く能力、良いプレイヤーの良い所を自分に取り入れる能力、

センスの良い奴は初めからセンス良いよ。プロでやっていける奴は、初めから分かる。
下手でもな。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 09:30:58 ID:WPQ6DgPd
あぁスレタイのせいかな、なんか誰かを見下したくて罵りたくて仕方がない荒んだ人間ばかりが集まって来る
889名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 09:31:40 ID:u+oynfqB
そういうやつってDTM板にいたことある?
890名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 09:40:49 ID:T+VfxG89
おっさんがめずらしく内容のあることを言ってる・・・。
891名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 10:24:53 ID:afkgC+89
才能なくても努力すれば報われるなんてのはウソ。

才能ある奴が努力重ねて、少ないチャンスをものにして初めて報われる。
チャンスは誰にでも訪れるが、実力がないと逃げて行く。
若ければ、才能を見込まれてチャンスをつかむこともあるけど、
年齢行ってたら実力勝負。ラッキーは無理。
892名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 10:30:34 ID:afkgC+89
冷静に考えて、自分で才能ないと思ったらやめるこっちゃ。

やめられないなら、趣味
893大便:2010/10/09(土) 00:53:19 ID:I3u+KuxA
ニートは犯罪です。
早速警察に通報しました。
894名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 12:10:53 ID:4D6d9kEb
ストーンズはJumping flush Jackの音源だけ友達にもらったことあります。
アルバムは聞いたことないな
お勧めアルバムあります?
とりあえずベストでいいんかな

アドバイスサンクスです。
やっぱりギターはセンスないみたいですが、練習は続けます。
たしかに上手い人はあっという間に上手くなりますよね
一緒に音合わせたりすると、もう音楽やめようと思うこと多いです。やめないけど。

ニートって言葉がいけないのから、プロを目指す。またそれに近い高みを目指すスレっていう
意義はあるとおもうんだけどな。
英語で10曲作ったんで、次は日本語で10曲作ります。

895名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 14:38:07 ID:aZBlraeU
ストーンズは別にファンじゃないのでアルバムは持ってないけど、学生のころコピーしたことはあるよ。キースのギターは下手やけど、壷抑えたプレイするしガッツのあるギター弾くので良いよ。
Voやベースラインとのギターのコンビネーション学べるよ。
ようするにセンス。アルバムは知らん。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 15:35:57 ID:4D6d9kEb
じゃあとりあえずベスト借りてiPodにぶち込みます
897名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 15:53:50 ID:QRWKRBeS
先ずは志を清める為にインドで修行して来い
898名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:29:45 ID:LBPPeqls
>>894

>ストーンズはJumping flush Jackの音源だけ

Jumpin' Jack Flashな。
順番もスペルもひとつ残らず全部違っとる
899名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 18:09:48 ID:aZBlraeU
ストーンズぐらいなら、アルバム一枚ぐらいすぐコピー出来るやろ。



900名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 01:40:12 ID:/1GcC5hD
おっちゃんにはキースのあの感じは出せんやろw
日本レベルの「プロ(笑)」やさかいなwww
901名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 02:44:24 ID:8NUCUB//
ニートになんて音楽が出来るもんか
音楽を愛してても続けるのが難しいのに
902名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:53:12 ID:6tGuS0Qi
ニート自体を叩くのは全然的はずれだと思うけど
903名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 13:54:07 ID:GEfqPaUR
>>901
音楽を愛するニートだって普通にいるだろ
904名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 14:41:37 ID:qGyJu64E
じゃあやれば?
905名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 14:52:41 ID:jXXnFSb1
よし!俺がやる!
906名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 15:47:04 ID:Bj95pRY7
>>898
奇跡的だな
907名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 17:33:02 ID:FXKOiRgN
メロディーはいいと思うんだ。
歌、歌詞、アレンジにあとひとつ何かひっかかりが欲しいな。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 18:34:04 ID:6tGuS0Qi
アレンジはほとんど手付けてないようなもんじゃないか
909名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 19:57:16 ID:8anDJ/cL
シンガーソングライターに成りたいなら、まず自分の歌を自分のギターだけで
完璧に演奏できるようにせんかい。
逃げてるよ。無理なら音楽やめとけ。
910名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 21:01:39 ID:c5Zceg40
>>909
おっさんか?
彼がシンガーソングライターじゃなくて
ソングライター、メロ屋っていうのか?を目指す場合は
これからどうすればいいと思う?
きっとこのスレにいる人は参考になると思う
911名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 21:51:45 ID:8anDJ/cL
彼はシンガーソングライターになりたい言うとるがな。

メロ屋に成りたいなら、良いメロを沢山作って売り込むことやな。
コネがあっても実力ないと仕事できないよ。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 22:03:08 ID:c5Zceg40
彼ぐらいのメロディ作れれば仕事できるわけ?
913名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:02:50 ID:x0e81VM5
どうでもいいが文章で関西弁使う奴最高にうざいやねんwwwwww





914名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 05:43:21 ID:GEDy6DgP
>>912

そんなこと言うてない。仕事にするということは、クライアントのニーズにかなったものを
つくるということで、好きな物つくってたら言い訳やないからな。
アーティストになっても好きな物を歌えるとは限らんやろ。

自分の得意なバャンルで満足な物作れない奴にしごとなんかできるわけないよ。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 06:25:13 ID:GEDy6DgP
ワシの場合は、理不尽な仕事はくる時はあるけど、楽しんでやってるよ。

自分の音楽は音楽で別に活動してるよ。今年だけで30曲リミックスしたよ。
今年は50曲作ろうと思ってたけど、モチベーション落ちて来て出来んかった。
今年からリミックスやりだしたんやけど、前半は作りまくったので、もう仕事できるレベルで
制作できるようになった。
まだまだやけどな。50才過ぎても情熱さえあればスキルはアップする。
916名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 10:12:48 ID:JnplUIAV
Jumpinの件は失礼しました
かなり恥ずかしい、歌ってみると順番を間違えるはずがないことが分かった・・・

一曲通してギターで演奏しきるってのは、DAW使わずテレコの一発取りで聴かせろってことでいいのかな?

917名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:11:20 ID:/eXjjmbF
おっさん、なんかの後遺症で楽器がちゃんと弾けないといいつつ結構な量のテキストをうってるよね。
入力装置はなに使ってるんだろ?
918名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 13:13:10 ID:p+eh+SLT
>>916
声、メロ、歌詞だけでもしっかり伝わるものを、という意味では。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 16:48:58 ID:GEDy6DgP
>>917

手は普通に動くけど、微妙な感覚が戻らんから思うようには弾けないよ。
デモつくるくらいの簡単なギターは弾けるよ。
920名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 16:54:42 ID:GEDy6DgP
感覚を覚えてた脳細胞が死んでるから、また最初から積み上げて行かないと
上達しないみたいやな。リハビリ程度のトレーニングでは戻らんわ。

>>916

弾き語りもまともに出来ないなら、シンガーソングライターは無理。
そんなん普通やろ。
一発録りできて当たり前。それがえらいことでもなんでもないよ。

921名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 17:38:51 ID:f+lh72Ev
>>896
落ち着け、おっさんのセンスは既に化石だから信じるな
ずっと見てきたけどおっさんの挙げるミュージシャンと音楽センスは全て古い
70〜80年代辺りがおっさんの青春なんだろうねきっと

00年代以降の洋楽ロックはこういうのだから
いくつか元の動画消されて再生少ないけど、これ全部凄く売れた曲だからトレンドが分かる

3 Doors Down - It's Not My Time
http://www.youtube.com/watch?v=qpfhcljJ9bQ

The Script - Man Who Can't Be Moved
ttp://www.youtube.com/watch?v=RR6adL2Yet4

Snow Patrol - Chasing Cars
http://www.youtube.com/watch?v=GemKqzILV4w

Gavin DeGraw - In Love With A Girl
http://www.youtube.com/watch?v=tn1egkjPCAU

ちなみに邦楽ロックならこういうのが今風

flumpool 花になれ
http://www.youtube.com/watch?v=4zyF9MwqZOE

RADWIMPS 有心論
http://www.youtube.com/watch?v=c2y8Ba3WwPY 

THE BACK HORN 美しい名前
http://www.youtube.com/watch?v=nzwENg2lPi4

コピーするなら今のをコピーしてからの方がいい、おっさんは歳で付いてこれてないだけだから
922名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 18:11:20 ID:GEDy6DgP
ストーンズはキャデラックレコードにも出てくるからリズムアンドブルースから
学んで行く流れとしてアドバイスしただけやけどな。トラディショナルやし。
あの手をコピーしとけば、RockMusicがどのように構築されているかを理解できる。

簡単過ぎてつまらんかったら、次にすすんだらええがな。

923名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 19:30:16 ID:NeVgjqZb
>>921
ただ その70〜80年代のギタリストが実は一番うまいんだよね これが
特にジャズの人が

924名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 22:30:25 ID:GEDy6DgP
>>921

ワシはHiphopとかHouse、UK Rockのremixもやってるよ。ていうか、最近はこちらの方が中心。
自分では最先端のもの作ってると思う。お前には聴かせないけどな。

おまえの張ったリンクは全部カスやと思う。音楽に古いも新しいも無い。
良い音楽と悪い音楽しかない。

925名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 22:46:22 ID:O1pKcY+D
>>921
わざわざ、リンクありがとうです!全部聴いてみたけどThe Scriptがよかった
we cryってのは音源持ってたけど、紹介してくれた曲のほうがいいすね
こんくらい歌えたら気持ちいいだろうな
スノーパトロールはファーストから聴いてるけど、シンプルなのにかっこいい
けっこうパワーロック的なのが流行ってるんですね。

無事にキャデラック借りれた、思ったより新しい作品だったんで見つけられなかったんだ
昔の映画かと思ってた
ストーンズはライヴのを借りた、アルバムありすぎ
あとRケリー エリオットスミス トム ペテイを借りてみた
トム ペテイはかなり好きなんで、聞き込んでみよう

コピーと平行して、弾き語りも録音してみます




926名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 23:11:25 ID:GEDy6DgP
キャデラックは2009年のエミー賞作品。ビヨンセ製作総指揮、出演。



927名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 15:04:46 ID:8W3MODAn
>>925 逆に日本人だと誰が好きなんだろ?

目標にしてる人というか。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 20:51:40 ID:ysd7+5dN
>>927
高校生の時はスピッツとか好きでした。クリスピー 空の飛び方 ハチミツの三枚のアルバムは
今でも素晴らしいと思うけど、今は聴きたいとはおもわないかな
邦楽は聴いてると洋楽の影響が見えるから、なら本場もん聴けばいいやと
だからあんまり日本のアーテイストは聴かないです

井上陽水 安全地帯 ユーミンとかは親が聴いてるのをながらに聴いてたけど
あーすごいなって思います。ホンモンだなって思います

トクマルシューゴの無印良品のBGMとかかっこいいと思うけど、自分には絶対できないことなんで
流して聴く程度です

上に挙げてくれたradは最近のバンドでは目立っていいと思うけど、やっぱりその影響のもとになった
音楽を聴きたいと思ってしまいます

最近ずっときいてるのはブラック アイド ピアーズで、どうせイロものだろって思ってたけど
めちゃくちゃかっこ良かった。

こんな感じです
929名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 21:29:37 ID:ey58NAG5
J rockはつまらんよ。音楽的に何もない。

大学の系音とかのぞいてみろよ。あんなののコビーしてるバンドなんかないぞ。
理由は音楽的につまらんから。
今売れてるものの真似しても無駄。流行はすたれる。

安全地帯は音楽的にもしっかりしてるから今でも活動できる。
昔は井上陽水のバックバンドやってた。
音楽を仕事にしたいならトラディショナルなものから勉強した方が良いよ。

洋楽が良いとは言わないけどな、淋菌パークみたいなしょうもないバンドでも
うれてるからな。ほんとにあいつらしょうもないよ。
リミコン開いたくせに、ろくにエントリーの曲聴かないで優勝者決めやがって。
数千のエントリーあったのに、あいつら100も聴いてないよ。
930名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 22:41:16 ID:bunJ/Zb6
ほんっとに例が古いな。


と50の俺でも思う
931名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 23:13:02 ID:6pqEfkRg
J-ROCKにだって音楽的におもしろいバンド腐るほどいるわw
どんだけ視野せまいんやねんw
932名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:16:50 ID:XNP8oVfK
おっさんに質問

>音楽的に何もない

ってどういうこと?
933名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:59:24 ID:EBx0DAr1
100も聴いてないよ
↑お前が何を知ってんだよ
934名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 01:01:40 ID:RUju2em3
>>930

レス読んでるか? 陽水とかは例に出してる奴がいるから意見述べただけ。

>>931

TVに出てたら見る程度やけど、面白いバンドなんかいないよ。インディも夜中にやってたら
みたりするけど、つまらん。パンクサウンドにJpopのメロが乗ってるだけ。
ギターガチャガチャやってるだけ。殆どぱくぱくやけどな。
70年代80年代のロックのほうが遥かに音楽性高いよ。演奏力も音楽性も何も無い。

>>932

レベル低くて話にならん言うこっちゃ。あんな物やりたいためにギターやアンプ買って
番とやりたい奴いないよ。初心者でも数ヶ月でスタージにたてるレベルのことしかやってない。
歌だけまともならTV出られるよ。それでも下手くそなんで生中継でもぱくぱくやってる。

だいたいスマップみたいな音痴の集団が10年以上もアーティストで生き残れるせかいやからな。
日本の音楽会は。
まともなアーティストはみんな海外に出て行くよ。

昔の話やど、ワシの連れで、東京でアーティストのサポートの仕事があって、オーデション受けに行ったんやけど、オーデションの順番待ってたら、こんなカスみたいなVoのために仕事どころかオーデション受けるのも
あほらしくなって、会場からギターケースも開けずに大阪な帰ってきた奴がいるよ。
帰って来て、かんかんになって怒ってた。あんな奴のバックやる為に音楽勉強してるんじゃないってな。
結局、アメリカに10年程行ったけど。


935名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 01:02:55 ID:L7lnlPpP
おっさんにつっかかると大荒れするから
できるだけ穏便に。。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 01:07:35 ID:RUju2em3
>>933

>100も聴いてないよ
↑お前が何を知ってんだよ

それはヒンペに参加してたからわかる。3000以上あるエントリーからる締め切り直後に優勝者を
選べる訳が無い。選ばれた作品のレベルは酷かった。
一日100以上送られてくる曲を3、世界ツアーしてて地獄のように忙しいメンバーが
3日で審査てきる訳が無い。

937名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 10:14:36 ID:9NmhvdFt
リミコンとかヒンペって何ですか?
938名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 11:07:12 ID:DYOtJfyA
なんかわかってきたぞ
みじめったらしい実態が。
939名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 17:58:04 ID:doncDisV
コンペって欧米のアーティストの奴な。アレンジとかプロデューサーコンテスト。
UKとかUSAのメジャーアーティストのアルバム参加目標にしてる。


940名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 20:03:06 ID:9NmhvdFt
リミコンはリミックスコンテストか。で、ヒンペはコンペの打ち間違いと。
おっさんはかな変換なんだなw
941名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:02:10 ID:gWlJQuLy
かな入力に今ごろ気付くのかw
942名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 08:55:12 ID:VsIO/SQw
キャデラックレコード見た。
素晴らしい映画だった
リトルの繊細さと狂気の表情が忘れられない
ビヨンセ、本物のアーティストだ、最初のライブ録音のシーンで涙でそうになった。
チャックベリーの登場で音が変わったのがわかった。
チェスレーベルの運営、なんかいかがわしくて恐い感じだけど、ミュージシャンにとっては家みたいな感じだったんかな。
流行りの移り変わりでアーティストが消えていくこと
でも最後に希望が残されてて、
実力のあるアーティストが活動を続けているとまた陽があたるんだな、、って。


なかなか見る時間がなくて
レンタル期間オーバーして延滞料とられるけど、それ以上の価値があった!!


やっぱりビヨンセは可愛くなかった・・・
943名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 09:56:53 ID:q5j5qEGC
キャデラックレコードは今年3回観た。Wowowとスターチャンネルで。

ビヨンセはラスベガスのライブDVD持ってるけど、意外と巧くてなんでも出来る
本物のアーティストだというのが分かるよ。9才から音楽やってて、
ブルース、ロック、jazz、Hiphopもこなす。一人でprotools使ってデモ制作もするらしい。

最近、Wowowでビヨンセが演じたエタ・ジェームスのライブやってたよ。



944名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 10:49:39 ID:U0cU6UN1
クライアントの要求にこたえる程度しか出来ない実力ですが、プロになれますか?
945名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 10:56:05 ID:wLJiXjQx
それでお金貰って生活してたら一様プロじゃない
次スレは
プロを目指すスレ的な感じでいいと思う。ニートって言葉が入るとそれだけで殺伐となるからね
946名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:03:04 ID:yQNmXGIl
漢字もまともに書けない君の言うことなんか聞かないよ!!
947名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:13:55 ID:wLJiXjQx
あ、失礼した
948名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 15:47:06 ID:aZ/rTIQA
>>944

底辺の職人にはなれるよ
949名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 18:04:41 ID:wLJiXjQx
どんなクライアント?
クライアントのレベルによるんじゃない
950名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:36:33 ID:sGZGOtLY
技術進歩、デフレ
誰でも簡単にオケが作れるようになった。
パック詰め作曲家供給過剰、
おかげでワープアが殆ど
こんな業界は未来はない

今の商業作品はメロ構成に統一と対比がなく、無駄な音も多すぎ。
各声部間の流麗なラインもかけないやつばっか。
元芸大教授の川井学辺りから「まず四声体にて推敲に推敲を重ねて出直してこい」って言われるレベル
951名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 05:43:09 ID:6ojotHvs
DTMが普及して勘違い野郎が増えたけど、カスがいくら増えた所で問題ない。
カスが仕事ないのは当たり前。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 15:17:15 ID:C3vi9CQu
せっかくだからどんどんUPしていこうぜ
953名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 19:24:16 ID:MPaehkOz
>>950って何でも知ってるんだね
954名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:04:51 ID:k1TPx7jK
理論は必ずしも役にたつとは限らないからな。

House系とかエレクトロなんかだったら、あったら邪魔やな。
スムースなボイスリーディング書くと駄目やからな。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:37:40 ID:Gt56WyqD
>>950
ラップかとおもった。
956名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:59:27 ID:k1TPx7jK
ワシは一応、理論は全部やったけど、物作る時は殆ど何も考えてない。

たかがpopsのメロやアレンジ書くぐらいで芸大がなんたらとかあほらしい。
簡単なことを理屈こね回して言う奴はアホ。役に立たない。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 23:15:18 ID:AZjHt0+M
それでいてスクリャービン級の天才には程遠い凡人しか輩出できんw
958名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 00:41:17 ID:mN7BymGJ
なんかいい感じにレスが進んでる

ローリングストーンズ聴いてみたけど、ライブだとかなりワイルドで、ジャンピンとかの
ストロークとかがタイトでなくてなんかいまいちだったので、スタジオ録音のベストも聴いてみます

日本語の曲を録ってみました
弾き語り一発もやってるんですが、今回は作りかけの残りを最後までつくってみた。
歌はヘロヘロはなんですが、自分的には曲に雰囲気はあってると思うんだけどどうだろう?
ギターは少しよくなったと思うんだけど、まだまだだ。
http://up.cool-sound.net/src/cool17212.mp3

今回は自分なりに作り込んでみたつもり
一発取りはガイドリズムなしで自分のリズムで弾き倒していいものなのかな?



959名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 04:06:25 ID:mjxmRhCt
理論云々より音の動かしかたがドシロウトな作家ばっかりだな
勢いに任せて作った感じ、しかもそれでいて歌えないフレーズが多い
アレンジも各声部の独立と調和がとれてない、ほんと稚拙だよな最近のポップスって
劇伴屋は大体安定はしてるが
960名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 04:13:54 ID:W8S5Gc0o
プロで、もしかして大物の方ですか?
961名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 07:02:11 ID:sjG/Mud2
劇伴屋もしょうもないよ。

特にフジのTVドラマのサントラ。あとNHKとかな。ただのディレクターの
好みやろ。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 11:23:45 ID:7vwWyhmf
>>958
結構いいかんじ。メロは安定しているね。

歌はちょっと下手なので(ごめんなさい)こうやって日本語歌詞で歌った方がいいと思う。

英詞だとどうしても声や音が相当説得力ないとね。

歌詞がもっとはっきり聞こえてくるといいけどそこはニュアンスのさじ加減もあるのかな。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 14:18:59 ID:sjG/Mud2
>>958

これ、前に聴いたな。全然良くなってない。ワシ、いろいろアドバイスしたはずやけど、
おまえ何ひとつ実践してないな。まずはギターだけで聞かせろよ。
誤摩化しは要らんねん。ストーンズは何の為に聞いたのかな?

それと、プロでやっくんなら自分で歌へろへろとか言うな。
ヘタクソでも自信満々でやれ。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:58:56 ID:sYUqeUhi
決してブレるな。本人が本気なら伝わる人間には伝わる。
本気の言葉は伝わるんだ。君に覚悟があるのなら他人の言葉に耳を貸し、
そして信じ過ぎるな。誰よりも才能があり誰よりも弱い自分を許せない君よ。
他の誰よりもパイオニアになるに相応しい
965名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:11:58 ID:+Zd+iRNc
はい!
966名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:17:17 ID:aleDjs6t
関西おっさんの作ったどんなトラックより>>958のほうが音楽として価値があるw
967名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:20:42 ID:reDzUgpv

>>964

あほじゃないか?  音楽になってないよ。お前みたいなバカな奴がおだてるから勘違いするんやで。
こんなんで飯食えるか真剣に考えてみろよ。

ワシはもう相手にしないよ。



968名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:25:04 ID:UBuQq6qv
キズの舐め合いしないと怒るんだよね、今の子たちは
969名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:27:38 ID:+ZxVzFkV
吠えてるおっさんより958の方に根性を感じるよ。

おっさん曲あぷとまでは思わないけど(それこそもし一線級の人だったら無理だ)、こんな2ちゃんで貶されても何度もあぷする958は結構プロ向きよ。
970958:2010/10/20(水) 01:55:29 ID:Awrzmuju
>>962
アドバイスありがとです
歌練習します。今回は日本語詩が閃いたので録音してみました
ちょっとキーが低くてもごもご気味だったのかな、次回意識してみます

>>おっさん
ギター一本でいけと言われたのに調子こいてDAWしました
正直すみませんでした
次は弾き語りで行くんで顔出してください
サティスファクションのギターライン聴いてキースの偉大さがわかった気がした
曲を聴こうとしてもギターだけ聴いてしまう感じ
でも全体的にストーンズの中心はミックなのかな、なんかドタドタの演奏のなか
一人だけきっちり仕切ってる感じだった
一番きっちりしてるのはコーラスの女性の声でした。
ストーンズ弾くのはエレキでないとつまんなそうなので、エレキ買います

>>964
なんか「少年よ大志を抱け」的ですね

一回どこかのスレでおっさんのギタープレイ聴いたけど素晴らしかった
まあ、俺はその良さの10分の1ぐらいしか分かってないと思うけど
すごい上手いのにスレの皆さんが叩いててさ、変な雰囲気だったな



971名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:12:29 ID:pAXLxx2v
新スレたてちゃいました。
前意見があがってたので
ニートをとってみました
972名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 09:52:48 ID:NudqQri2
>>964は谷なんとかキショとかいう男の声優が平野綾のツイッターの発言に対して
@付けて送った激励メッセージじゃないか?

>>958のおっさんへの依存ぶりがすごすぎ。
日本語詞キモくない。キーも低くない。多数の中の一曲ならありだと思うし、
うちの地元なら総当たりすれば出してくれるライブハウスあると思う。
2回目組んでもらえるかどうかはまた別の話で。

裏声使いたいならもっと客観的に録音した声聞いていろいろ分析したり、
好きなヴォーカリストに徹底的に似せてみるとか、特にこの曲だとぶち壊しの
原因になってるからいろいろ試行錯誤してほしい。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 10:38:35 ID:bPTkdQvY
>>968
知性のないレスだな
974名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 13:08:27 ID:5C2rwR0e
知性の無いスレだからな
975名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 13:22:28 ID:pAXLxx2v
>>972
ありがとう、少し自信が持てました。
おっさんに対しては依存というより見返してやりたいって気持ちが強くて、
かなりボロボロに言われてるから、負けたくないっていうか。

ライブはこの間カフェでやりました。数曲だったけど緊張した。チェックの為にギタースタッフに渡したらカポの位置ずらされて、気付かずそのまま演奏して酷いことになりましたw

とりあえずギター一本でカフェで定期的にLiveできるようになりたいですね。

最近聴いた中ではやっぱりトムペティが断トツで好みだった。
ああいうシンプルかつ耳に残る曲を書けたらと思います。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 18:37:13 ID:HCmu4WC6
俺の妹がニートなわけない
977名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 20:09:03 ID:wUSvlINV
>チェックの為にギタースタッフに渡したらカポの位置ずらされて、気付かずそのまま演奏して酷いことになりましたw

それは、店員はボケやけど、お前はもっと悪い。そんなもん言い訳にならない。
ワシの場合、もっとアホでギター持たずにステージ上がったことがある。
カウントが始まってから気がついて急いで取りに行ったけどな。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 21:55:01 ID:1Pn1xjWb
>>970
あれをうpしたおっさんの勇気には感服した
979名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:16:46 ID:I/xYChHA
ぼよーーーんw

鍵盤のトレモロはしらねえし、リディクロって何?状態とか
なにが理論は一通りやっただよ
一年前にはエンジニアリングはやらん!とかいってたとおもったら
最近はちょっとしたエンジニア気取りになってるし
980名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 00:29:06 ID:7ksTX0en
そんな技術があるならミスタッチぐらい消せばいいのにねw
たとえネット上での戯れでも不完全なものを晒すなんてプロなら恥ずかしいと思うもんだがなww
981名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 02:30:36 ID:B7PtXxYx
おっさんのアンチ強者揃いだ
982名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 04:17:36 ID:hJrpip1Y
>>921みたいなのを今風と思ってる時点でなあ・・・。
983名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 12:50:14 ID:2HePr+o4
では今の音を具体的に・・・
広く支持されてるという意味ではガガ様とかになるのかな
音は嫌いじゃないけど耳に痛いというか
984名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 15:57:58 ID:D/zAic5W
>>979

あれは、解放でペダルトーン出しててミスちゃうけどな。オクターブ奏法のEの下に解放のE出してて
かなりの高等技術やな。いわゆるWオクターブ奏法言うやつやな。
ソロのクライマックスなのでふくらみつける為にやってる。
其の証拠にサウンドが濁ってないやろ。

一般的に鍵盤のトレモロとはRhodesのトレモロを指す。ガキのお勉強してる教科書に
同音連打のことと書いてあってもな。一般的にバンド演奏ではピアノがそんなことやっても意味ないので
やらないよ。

それとワシはエンジニアリングもできるよ。TDではそこらへんのプロより巧い。
一流のエンジニアにはまけるけどな。

ほんと、おまえはクズやな。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 16:13:47 ID:aKbTBJcS
>一般的に鍵盤のトレモロとはRhodesのトレモロを指す。

いやーHammondやコンボ系オルガンを度外視した時代なんぞどんだけ遡ってもなかったよなぁ?
986名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 16:15:18 ID:2HePr+o4
激荒れの予感、落ち着いていこうぜ
987名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 17:28:51 ID:TN9gUa5e
心配は要らない。
このスレはもうすぐ沈む。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 17:43:48 ID:D/zAic5W
今のハモンドはしらんけど、少なくとも1970年代までのハモンドには最初のモデルを
除いてはトレモロスイッチはない。
一般的にはロックのハモンドオルガン奏者はレスリースピーカーを接続して
コーラス、トレモロ効果を出していた。
もともとロータリースピーカーは最初からまわしっぱなし。従って演奏の際にわざわざ
トレモロと指定はしない。

つまり鍵盤のトレモロとはRhodesピアノのトレモロのことである。






989名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:12:10 ID:aKbTBJcS
コンボを無視しとるな
VOXにもFARFISAにもヤマハにだってトレモロSWも譜面指定も平気であったぞ。
どっちかっつうとローズにしろウーリッツァーにしろCPにしろトレモロあるなしはそのつど細かく指定しとったよ
「鍵盤のトレモロといえばローズ」なんてのはごく一部の人たちのせまーい常識じゃないのかな。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:13:25 ID:TN9gUa5e
おっさんに正論をまともに説明したところで意味無し。
どうせ最後には勝った負けたに持ち込んで一方的勝利宣言ののち遁走。
おっさんにしてもぼやきたいことがあるならtwitterでもやればいいのに。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:23:45 ID:aKbTBJcS
あ、うん何となくわかった
こゆ人いる。
でプロの現場にいたとしても一瞬だわ。いられないよこういう人。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:34:22 ID:D/zAic5W
お前はハモンドの話しとったやろが。ワシはヤマハの話なんかしてない。
だから、ハモンドの話をしただけ。だいたいクラシックロックでヤマハのオルガン
なんか使ってないよ。ていうか無い。あるのはエレクトーン。あれはオルガンではない。
おまえはエレクトーンとオルガンの区別もつかんのかアホ。

昔、ジミースミスがヤマハの招待でコンサートしにきて、会場に来たらヤマハのエレクトーン
が置いてあって激怒したという話があるよ。

エレピの代名詞は ローズ。クラシックロックでCPなんか使わないよ。
CPなんか使うのはヤマハの発表会ぐらい。それとアマチュア。


>>つまり鍵盤のトレモロとはRhodesピアノのトレモロのことである。

Rhodesに代表され電子ピアノのトレモロのことである、と書いた方が良かっただけやろ。
揚げ足とるな、このカス。

993名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:41:26 ID:2HePr+o4
これでまたオッサンのアンチが増えたわけだが
オッサンもやさしく講義してみたら?
994名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:48:29 ID:D/zAic5W
Rhodesは電子楽器として独自の個性を持ってるが、CPはただのビアノににた音を
電気的に出してるだけ。
ワシはヤマハの発表会かアマチュアのライブでしか見た事が無い。

だいたい、CPなんか良い生ピアノあればおよびじゃないからな。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 19:26:35 ID:aKbTBJcS
おもしろいわこのクズオヤジw
「コンボオルガン」「VOX」「FARFISA」「ウーリッツァー」と自分の擁護に都合の悪い単語はすっとばしてる。
小学校4〜5年の子供のケンカレベルだね。顔真っ赤にしてわけわかんないこと喚き続けんの。w
996名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 19:31:15 ID:aKbTBJcS
あとこのシト70〜80年代のCP全盛時代を知らないみたいだからあんがいガキなのかも。
ライブにしろTVにしろCPの置いてないステージを探すほうが難しかったのになw
なんかボロボロでかわいそうw
997名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 21:18:46 ID:D/zAic5W
>>995

おまえの投稿無茶苦茶やな。

>いやーHammondやコンボ系オルガンを度外視した時代なんぞどんだけ遡ってもなかったよなぁ?

昔はレスリースピーカーでトレモロの代用してたから、オルガンにトレモロは無かった。
それとヤマハにコンボオルガンなんかないし。

70〜80年代はローズとレスリースピーカー全盛ぢゃボケ。TVでCP置いてたのはヤマハ系のアーティスト
の時だけ。八神とかツイストとかああいうたぐい。あと、ヤマハのスポンサー番組。ライブハウスはアマチュア用。
ヤマハのポプコン系アーティストしか使ってないよ。

まともなバンドはローズか生ピアノ入れてた。
海外のビッグアーティストのライブ見ても当時CPなんか使ってる奴いないよ。
音良くないくせに場所取るからな。まともなバンドなら生ピアノ入れるよ。

ワシは80年代はライブで回ってたけど、CPはピアニストが嫌だというので、グランドピアノをレンタルしてた。

998名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 21:23:09 ID:F2Pl1DOK
おいおいあと2レスで決着つくのか〜
999名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 21:36:28 ID:D/zAic5W
ついでに言うとくけど、当時ワシはヤマハの専属プレイヤーとライブやったりして
たけど、仕事でCP弾かされるけど、凄い嫌だと言ってた。
ライブバンドでいろんなピアニストとプレイしたけど、一度もCP使わなかった、
ライブハウスはCP用意できるといっても、実費払ってグランドピアノ使った。

ワシがアマの時も、コネでCPが流れて来たけど、結局、無料のCP使わずに
ピアニストは自費でローズ買って弾いてたよ。当時のローズはギタリストの
レスポールやストラトキャスターみたいな存在。

まともにバンドならCPなんか使わないよ。>>996がライブで使ってたいうことは。
完全にアマチュアやな。どうせヤマハ音楽教室の発表会かなんかやろ。
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 21:37:29 ID:/lBvXEoN
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。