SONAR 初心者質問スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
▼前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1261756331/
▼本スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266093610/

▼関連スレ
SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part5【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236872048/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 03:01:25 ID:EqzhaHEF
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
3名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 03:24:48 ID:EqzhaHEF
Sonarって高機能・高性能なんだけど
なんか考え方や用語が独特

特に、入門verになるSonar6LEのチュートリアルは途中で挫折する仕様
(TTS-1を挿入なんて書いてあるけど、6LEにはTTS-1入ってない)
デモソングは、そのまんまじゃ一曲しか音が出ないし
Helpも分かりにくい、一般的な単語で検索しても
どうやってやるかまで、なかなかたどり着けない

でも、その苦労を知っているからこそ先輩USERには
初心者の人に教えてあげたいって気持ちを持ってる人が多いと思う
お互いにお互いの立場を考えて、楽しく情報交換できるスレに
なったらいいなぁ
4名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 06:26:28 ID:kEqgsohs
おつです
5名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 06:43:33 ID:ksiUzZG4
曲の途中でエフェクターを切り替えたいんですがどうやればいいですか?
6名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 08:33:41 ID:3em9Pnv0
元トラックをコピーしてエフェクターごとにトラック分ける
7名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 09:13:23 ID:dcvTUZ/K
>>5
オートメーションを使う

トラック上で右クリック→エンベロープ→トラックエンベロープの作成
→下の方にエフェクトの名前が出てくるんで選択
→どのパラメータを弄るのか選択

on・offでもゲイン変更でも好きなようにしちゃってw
8名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 10:44:01 ID:1ny9svuy
最近Sonar6 LEでDTMを始めて、打ち込みやステップ入力はどうにも面倒なので
リアルタイム録音を主に使っていこうと思っているのですが、
色々調べてみたところリアルタイム録音には「タップトラックにフィット」という機能が便利だと。
でもわたしの持ってるコレには機能がない。どこにもない。
もしかしてLEにはオミットされている機能なのでしょうか。そうであれば、LEだとリアルタイム録音もまた
ずいぶん面倒な作業になるのでしょうか…
9名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 11:31:12 ID:r5x82nBf
「タップトラックにフィット」は
フリーテンポで録音したものに対して後からテンポを合わせるためのもので、
テンポが緩急激しくに変化するクラシックピアノソロなどの様な曲で使う。

一般的なテンポ一定の曲をリアルタイム録音するならメトロノームや仮入力した
リズムトラックを同時に鳴らしておき、後からクォンタイズでズレを補正するのが普通じゃないかね。

10名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 11:44:22 ID:ksiUzZG4
>>7
オートメーションでエフェクトのパラメータをいじることは出来たんですが
エフェクト自体をON・OFFする方法がわかりません。

よろしくおねがいします。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 12:23:00 ID:1ny9svuy
>>9
なるほど。ありがとうございます
クラシックじみたものが出来ないとあれば、いずれはLEの名前が外れたヤツを買わにゃいかんようですね…
ただ一般的には地道にメトロノームに合わせてきっちりやれば何とかなるようで安心しました
やぱし初めて使うものとなると、魔法のようにテンポが扱い易くなる機能があるとか思い込んでました
12名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 13:19:08 ID:Qlve+Lb7
>>11
なんか文章読んでて思ったんだけど、根本的に思い違いしてる気がする。
タップテンポにフィットをクォンタイズと同一視してないか?
13名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 14:57:45 ID:WsJvs1XV
スレ違いかもしれませんがお願いします。
実家で使っていたsonar6をこの度アパートで
別のパソコンで使いたいと思っているのですが
以前のパソコンにあるsonarをアンインストールすれば
新しいパソコンで使えるようになるでしょうか?
14名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:34:24 ID:1ny9svuy
>>12
分かりませんがそうなのかも。
クォンタイズは録音した際の微妙なリズムの揺れを、設定した拍子に整えてくれる機能と理解していて
わたしが求めているのは、リズムが揺れていようと綺麗に小節で纏めてくれる機能なのですが、どうでしょう
この小節というのは自由にいじれるんですかね?
リアルタイム録音だととにかく小節をまたがったり足りなかったりで、後の手作業での編集が面倒で面倒で
あーもーまいっちんぐ!まいっちんぐ! になっとるわけです
15名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:01:45 ID:llevW9Hl
>>10
え?まさか・・と思って色々試してみたら
ON・OFF付いてないエフェクトもありますねぇ
あとオートメーションの候補に出てこないヤツもありましたね

そうなると、そのエフェクトに関しては>>6さん推奨の
エフェクト有る無しで、トラックを分けるって方法になるかなぁ?
16名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:22:13 ID:r5x82nBf
>>14

>わたしが求めているのは、リズムが揺れていようと綺麗に小節で纏めてくれる機能

演奏したリズムを小節に合わせるのではなく、演奏したリズムの方に小節を合わせたい、ということであれば、
「タップトラックにフィット」が解になる。

で最初の質問に戻って、メニューの「プロセス」の項目に無ければ6LEにはその機能は無い。
演奏の方にテンポを合わせたいという要求は上級者向けなのかもしれんね。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 17:07:24 ID:dXU0UMjB
>>10
クリップにエフェクトを掛けるという手も有る。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 17:32:08 ID:0ZPn+CNc
「俺のSONARは呪われてるのか」
SONAR使いなら誰もが一回は思う通過点
19名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 19:06:27 ID:uVjd/g/M
OS Win Vista
CPU Core2Duo 2.27GHz
RAN 4GB
DAW SONAR 8.5 POWER STUDIO
I/F UA25EX

セッションドラマーや、ソフトシンセで楽曲を作り、UA25EXからギターを数トラック録音したのですが、完成してから楽曲全体のテンポが速すぎるとボーカルに言われました。
録音してから、全てのテンポを下げたりする事って可能なのでしょうか?

オーディオトラック内のデータを、音程はそのままに、テンポだけ遅くしたいのです
不可能なら頑張って録音しなおします。。

宜しくお願いします
20名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 19:46:42 ID:ksiUzZG4
>>6,15,17
参考になります。ありがとうございました。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 20:26:41 ID:kCArpqX+
>>1

>>19
SONARならいろいろなタイムストレッチの方法があるのですよ。とりあえず3つの方法を下記に・・・。

1. プロセス -> オーディオFX -> Cakewalk -> Time/Pitch Strech 2

2. プロセス -> 長さ (『音の長さ』 と 『オーディオストレッチ』 のチェックボックスにチェック)

3. オーディオクリップを選択して右クリック -> クリップのプロパティ
  (オーディオストレッチタブ内の 『タイムストレッチ オン』 のチェックボックスにチェック)
  -> クリップにバウンス
22名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 21:35:58 ID:uVjd/g/M
>>21

出来たあ!
ありがとう
めちゃ嬉しい
もう一回ギター弾きなおすのかと、うんざりしてた所だったから
すっごく助かったです
ありがとう
23名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 00:17:58 ID:UsBOfUgT
SONARの完全削除の仕方を教えてください
一回完全アンインストールをしてもう一度インストールし直したいのですが
通常のアンインストールだと何故かどこかに関連ファイルが残っているみたいで
削除後再インストールしても前回の設定が残ったままになってしまいます
24名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 00:56:47 ID:hDOP2A8e
com→os→ユーザー→ユーザー名→AppDate→Roaming→Cakewalk

AppDateがないときはフォルダオプションで隠れているフォルダを表示にする
25名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 01:11:14 ID:GPF8ew3h
まず 本当に初心者で、すみません。
新規作成で各パートを打ち込みますよね。
そして最終的に音楽ファイルにするまでの過程を教えてください。

使っているのはSONAR6LEなんですが、最初から入っている音源のみを使って音楽を作ろうと思い、
今の状態はというと、大体各パートを打ち込んで、画面左にあるつまみで音量調整もして…という感じです。
とりあえずmp3(?)かwav(?)かわかりませんが、そういう状態までもっていく方法をどなたか教えて下さい。

初歩的な質問で申し訳ありません。
26名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 01:21:12 ID:gNDU/V3N
>>25
ファイル→オーディオのエクスポートみたいなので出来ますよ
27名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 01:33:25 ID:GPF8ew3h
>>26さん
素早い対応ありがとうございます。
失礼かもしれませんが、2ちゃんにもまだこんなに良心的な方がいるですね。
本当に感謝、感謝です。

ついでといってはなんですが、通常だと「各パート打ち込む」→「(先ほど教えてもらった)エクスポート」の間にはどのような作業が行われるのかも知りたいです。
面倒でなければでいいので教えて下さい。
28名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 01:55:01 ID:gNDU/V3N
どのような作業という解釈が違うかもしれませんが、各パートを打ち込んだ後に各トラックのバランスを調節したりエフェクターをかけたりして最終的に自分の思い描いている音源の状態にしてそのあとマスタリングをしてエクスポートする感じだと思います。
この辺の作業はSONARスレよりもほかの専用のスレのほうが詳しく教えてもらえると思います。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 03:05:31 ID:qo3vHfot
>>27
元々DTM板は荒れる事ほぼ皆無な板だったし。
ボカロ厨流入以降はアレだけど。
30名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 06:01:42 ID:aNaOzTll
DTM板はボカロ厨と自称プロ以外は、サポートセンターで働けるレベル
31名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 09:12:26 ID:wgjq6y8T
3拍子の曲の途中で4/4に変更してまた3/3に戻す方法教えて下さい
32名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 10:07:52 ID:wgjq6y8T
間違えた、曲中に4分の3拍子や4分の4拍子に自在に変更する方法でした
33名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 10:32:43 ID:fpNOvTgj
>>32

挿入 → 拍子/調号チェンジ
34名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 11:05:08 ID:wgjq6y8T
>>33
ありがとう
拾ってきたmidiを貼り付けて挑戦してみます
35名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:32:36 ID:nTWtg4MD
SONARに最初から入ってる音でアコギパートを作っているのですが、今は和音を打ち込んだのですが音の入りが全部一緒で不自然です。
ストロークしているように滑らかにするやり方が何かあれば教えて下さい。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:49:52 ID:GkP9+HCt
37名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 16:05:58 ID:NyknBfsj
ウィンドウズxpで
sonar8.5leを入れたのですがDTM初心者なので教えて下さい
ウチ、ドラムだけ打ち込みのバンドなんですが、
8.5leだけで高音質のドラム打ち込みって出来ます?
グーグルで調べても良く分からないし、
メンバー全員女なんでDTM全然分からないんです…

軽くストリングスやパッド系のシンセもちょこっと入れたいんですが
8.5leに最初から付いてる機能で出来ますか?
それとも後付で色々買わないと音でないんでしょうか?
38名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:08:36 ID:4UZgO4wu
>>29
荒れない変わりに初心者フルボッコがデフォだけどなw
こんなに親切な流れは奇跡
39名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 18:05:43 ID:qo3vHfot
それは自分で調べたり努力しないで、
「ボタンひとつで一発解決」みたいな回答を期待してる様なヤツに関してでしょ。
40名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:41:49 ID:0Dxj6lJ6
SONARで作ったファイルをSONARファイルのまま丸ごと送りたいんですが、どうすればいいですか。
私はSONAR6LE  相手はSONAR7です。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:43:18 ID:qo3vHfot
バンドルにすればおk
42名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 20:49:17 ID:ltdPe7OK
>>37
ちょw8.5LEだと!?もう発売されてたんだ・・・

むしろこっちが訊きたいw付属の音源はどんな感じ??
ホームページ上の情報では
『D-PRO』『RAPTURE』
『Studio Instruments Drum Kit』
の3つの音源が付いてるらしい
これで見る限り、御要望のドラム・ストリングス・パッドは
入ってそうだけど
現在まだ出たばっかりなので持ってる人がほとんど居ない状況
なので、ぜひ確認して音色の感想を教えてほしい

とりあえず立ち上げて、左上の『?』のアイコンをクリック
チュートリアルのたぶん8番くらいに
『プラグイン・シンセサイザーの使い方』って章があるのでその通りにやれば
付属音源の使い方がマスターできるはずだと思う

まだ持ってる人は少ないんで、ぜひ情報提供してほしいな
43名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 20:53:12 ID:+UwqfrQs
8.5leって6le持ってたら無償でアップグレードできなかったっけ
44名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 20:59:46 ID:4iXvTV0J
それは1日限定でしょ。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:14:37 ID:ltdPe7OK
>>44
いや、6LEで貰えるのは英語版(持ってる)

で、>>37は見たところ日本語版っぽいなと思ったので反応してみた
日本語版がバンドルされる製品って、確か3月下旬発売になってたから
もう発売されたのかな?と思って・・・
46名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:48:42 ID:4iXvTV0J
8.5LEはマルチランゲージでしょ。
47名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:11:19 ID:Z072J4i6
>>46
8.5LEを貰ってくる時にお世話になったブログを見に行ってみたら
一回配布を止めたみたいだね、そんでその後 新しい版
(これが”マルチランゲージ版・試用は1日限り”なんだと思う)
のみになったみたい
前に、英語版だけを無料で配ってた時に貰ってきてたから知らなかった

ついでに、なんかCakewalkが無料でVST詰め合わせ配ってると聞いて
貰ってきてみた・・・音源が3個?とエフェクトがいくつか・・
・・・ノーコメントにさせてください・・・w
48名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:22:04 ID:nQkJssne
>>42
ギターの子がボスの安いマルチ買ったら付いてました!
あたし、キーボードでパソコン持ってるのメンバーでウチだけなので
もらってインストールしただけでまだ良く使い方が分かりません…
マウスでピコピコ音出してるだけなんで、音が良いか悪いかは分かりません
ヘルプだけだと良く分からないんで本とか買った方がいいですかね?
49名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:36:26 ID:HmEaZKPM
> ギターの子がボスの安いマルチ買ったら付いてました!
> もらってインストールしただけでまだ良く使い方が分かりません…

ライセンス違反。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:43:12 ID:yWd+tvIZ
>>49
高音質かはどうか知らないけどその辺のフリー使うなら
8.5からビルドインされてるセッションドラマー3でも使えばいいじゃない
51名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:44:04 ID:yWd+tvIZ
>>49× >>48の間違い
52名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:00:01 ID:nQkJssne
>>50
セッションドラマー3っていうの調べたらハイって無かったみたいです…
53名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:10:47 ID:yWd+tvIZ
入ってなかったのかすまん
なんかStudio Instruments Drum Kitってのもあるみたいだから
それ使ってみればいいんじゃないか
sonnarと一緒にDISKに入ってるはず
54名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:24:56 ID:nQkJssne
>>53
ありがとうございます、でもそれも入ってなかったみたいです…
8.5leと、USBドライバしかなかったです。

やっぱり使いこなすのには時間が掛かりそうですね…
55名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:50:46 ID:X3EPll07
>>54
とりあえず・・・
上の『挿入』→『プラグインシンセ』で何か出てこない?
56名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 04:06:05 ID:RoYbAyTV
お前ら女の子にはやさしいんだなw
まあいいことだと思うがw
57名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 09:25:30 ID:X5VvaiBa
ここ、九割は女性だから
58名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 11:15:46 ID:KoujW7kW
>>55
PSYN U
DropZone
Square T
ってのが3つ出てきました!
鍵盤型のMIDIコントローラー買った方がいいですかね?
59名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 12:30:14 ID:pOiUGZgz
速弾きを耳コピしたいんですが、あまりに速くて聞き取れません。
オーディオデータをピッチを変えずにテンポを落とす方法はありませんか?
60名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 12:39:18 ID:JD4oyngV
あります
って言うかそんな事WMPですら出来る
61名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 15:25:43 ID:szG7VPvg
>>59
Wave toneだか、Wave tuneだかいうフリーウェアオススメ
62名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 15:47:28 ID:PvEO4Knh
インストゥルメントトラックの追加でSIキッとが出てこないんですけど・・・
63名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 16:03:18 ID:zrzqKewG
キッ(`・ω・´)            と(´・ω・`)
64名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 16:44:26 ID:VfXXgQ9G
SONARを使用してる方に質問なんですが、
皆さんはどうやってリズムトラックを作ってはりますか??

SONAR HOME STUDIO の7 を使用してまして
Studio Instruments Drum Kitをつかってます。
ジャンルはフィッシュマンズやクラムボンやTOMOVSKY
後4つうちのギターロックも作りたいです。 

DTM初心者なんですがサンプルを切って貼っててな
感じでやってるんですがリズムがすごい単調で「THE 機械」って感じなんです。

例えばMIDIキーボードでスネアをうってったら
ロールするのに手が追いつきませんし
ハイハットで速めの16分を正確にきざめません。

色々探してもエレクトロやHIPHOP系のルートメインのものが多いので
POPs系やバンド系のかたはどうやってるのかすごい疑問なんです。
長文失礼しました。ご意見よろしくお願いします。











説明書には
65名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 16:53:01 ID:eK5Ve3vh
SIキット出てきた
めちゃ感動した
66名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 17:03:56 ID:ivRgN/Sc
>>64
ハットの16ビートやスネアのシングルロールを鍵盤でなんて、プロでも無理っつーかやんないよw
今まで通りサンプル切り貼りするか、オリジナリティ重視ならピアノロールでコツコツパターン
打ち込んで切り貼りするかしかないんじゃない?
67名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 17:23:06 ID:DY31O8Qf
>>64
singer song whiterでmidiは作ってるそれ以外は全部sonar
dominoでmidi作ってsonarって人も多いんじゃないか?

慣れもあるんだろうけど、sonarのmidi画面使いにくい
68名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 18:40:12 ID:zUh1Hs9F
>>64
ステップシーケンサが便利あるよ
機械っぽいと感じたらわざとずらすあるよ
69名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 20:48:20 ID:VfXXgQ9G
>>66
ご意見ありがとうございます!!やっぱそうですよね!!
なんか肉体改造からしなきゃいけないのかよ・・って空気に1人で
なっちゃいました。ピアノロールの打ち込みっすね。
ちょっと戦ってみます。


>>66 あまりDTMは詳しくないのですがイメージ的に「DAWを2つ使って、
片方のDAWで作ったMIDIをMAINのDAWに互換する。」的な解釈で大丈夫でしょうか?
MIDI画面とはあのピアノロールの画面のことですかね??
SONARでDTMデビューしたんですけどMIDI画面むちゃくちゃ細かくてびっくりしたんですよ。
以前はQY700使っててファミコン感覚でやってたんすけど
位置がすぐぶれるやないですか??なんか間違ってるんすかね??

>>68
その機能がどうやらHS7にはついてないんすよ。
それで買っていきなり 8.5 買っちゃおうかなーとかも思ったんすけど
せっかく買ったからやれるとこまではやろーって次第です。
ご意見ありがとうございました。

70名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:23:03 ID:HmEaZKPM
そういえばここって割れおkなスレだったっけ。
忘れてた。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:23:13 ID:ZV7MKuNZ
>>64
TTS-1のドラムキット使ってるよ。全部マウスで入力してる
72名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:36:46 ID:6eMaomA3
>>70
>>48は本体ごともらってんだから問題ないだろ
73名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:48:09 ID:ZV7MKuNZ
ME-25か
74名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:40:44 ID:HdmJsSMA
ドラムのベロシティのやり方がいまいちわからないので教えてください。
なんか、ピアノビューを開いてもベロシティが調整できなくて…
75名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:44:51 ID:HmEaZKPM
>>48からは、ギターの子が>>48(キーボード)にあげたのはSONAR 8.5LEだけって読めるけど。
どこにマルチごと貰ったって書いてある?
76名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:49:06 ID:zrzqKewG
こまかいこといいなや
77名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:50:03 ID:CEHIdFvy
>>74
自分で叩いてるつもりになってベロシティつけてみれば?
なんか強弱ありそうに感じられない?
78名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:50:51 ID:CEHIdFvy
あ…使い方か
ごめんよん
79名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:52:11 ID:6eMaomA3
>>75
は?2重に登録するのが違反なだけであって
ギターがPC持ってなくて人にあげる分にはまったく問題ないはずだが?
これがダメならヤフオクでLE売ってる奴ら全員通報してこいよ
80名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:59:56 ID:zYf2iRtq
>>58
>PSYN U
>DropZone
>Square T
この3つが付属音源かぁ・・・6LEと似たような感じだね
シンセ・プレイバックサンプラー・バーチャルアナログシンセか・・
シンセパッドはPSYN U ・ドラムはDropZoneって感じかなぁ
これだけだと・・・
シンセ中心の音楽を作るにはイイけど、バンド物だと辛いよね
ソフト音源・・・
売ってるヤツも色々あるけど、その前に
とりあえず、フリーウエアのソフト音源を探してみたら?
フリーで配ってるヤツも、結構イイ物がたくさんあるよ

あと、書籍・MIDIキーボードは・・有るにこしたことはないけど
それより、オーディオインターフェースの方が優先じゃないかな?
確か、ギターとかあとベースやボーカルなんかは
演奏して録音する予定だったよね?
だとするとオーディオインターフェースが最優先だと思うですよ
81名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 00:37:34 ID:T9W4BChT
【OS】 Windows 7
【CPU】 Core2Quad Q6600
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】 Echo Audio Fire 4
【使用ドライバ】 ASIO

【質問/問題点】
再生時のビット数を変更するには、
「オプション→オーディオ→オーディオデバイスのビット数」
で変更すればよいとヘルプに書いてあるんですが、入力窓の数値が灰色で24となっており変更できません。
24ビット環境にしたいので、この状態が24ビット再生になっているのであれば問題ないのですが、
もしそうでない場合はどのように変更すれべいいですか?

【その他・求める結果など】
24ビット再生環境にしたいです
82名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 01:43:35 ID:4U82Q9GE
>>81
asioは24bit fixed
逆に24bit以外選べないので安心するように
83名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 11:27:59 ID:vBNmsFIH
凄く曖昧な質問で申し訳ないんですが…

今、HS 7XLを使っています。4万で8.5STUDIO(?でしたっけ、安い方です)にアップグレード出来るという事なんですが、
正直、アップグレードするだけの価値があるのか、無いのか、判断に困っています。
単純な機能の比較なら、メーカーサイト見て調べれば分かるのですが、
それぞれの機能・付属エフェクトがどれほど"使える物"なのかは分からず…

そこで、8.5 STユーザーの方に聞きたいのですが、
8.5 STUDIOの機能や付属エフェクト、編集画面などで、
「個人的に、これがあるのと無いのとでは大違い」な物を教えて頂けますでしょうか。
それを見て判断しようと思います、

(なお、アップグレードの検討を始めたのは、対応OSがHS7は少ないからです…)
84名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 11:49:30 ID:lMDxYzXN
漠然と機材で解決出来るかもしれない
と思っている時点で
今の機材を使いこなせていないと思う
85名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 12:03:03 ID:uaDVbyUJ
>>83
SS見比べれば判ると思うが、GUIの情報量だけでも全然別物だと思うんだが?
俺は特にHSのツールバーなんかは使う気になれないw
必要な物が無さ過ぎる。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 12:15:13 ID:MaZdD8TA
>>83
HS 6XL使いだけど。。
「これがあるのとないのとでは大違いだろう」という機能は
個人的にはオーディオのクォンタイズとチューナーかな。
ヘルプには書いてあるのに実際には使えないっていう。
それだけの為に何万円も出せないので家スタジオ使い続けてますが。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 13:02:35 ID:MaZdD8TA
ごめんチューナーはフリーのVSTであったわ。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 15:49:35 ID:vBNmsFIH
>>84
確かに使いこなせていないのですが、
アップグレードしたら(使いこなすかどうかは別として)
扱いやすくなる・予想外の便利っぷりにビビる、みたいな、
スペック面以外の何かがあるのでは、と思いまして…

>>85
確かに画面が全然違いましたね。
各情報へのアクセスが違うというのは良いかも…

>>86
私もフリーのVST集めてるんですが、やはりちゃんとした物があればという気もしますね。
またこれがPRODUCERになると更に違う様ですが。

実は近々ボーナスなので、本当は「かなり買いたい」んですw
89名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 17:59:19 ID:woFU7VEG
質問です。
sonar 6 leで、ボリュームを半分にしたいときは、
volumeのツマミをどういじればいいのでしょうか?

例えば元のツマミの目盛りが2だったとして、それを1にしても半分にはなりませんよね。
何か計算式みたいなものがあるのでしょうか?
90名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:20:33 ID:ApFoJZDz
>89
すでに録音された音を半分にしたいのか、
これから録音したい物を半分にしたいのか、
どっち?
9189:2010/03/24(水) 20:28:50 ID:woFU7VEG
すでに録音されたものです。
きちんと書くべきでした。すみません。
いくつかのトラックを、一律、音のバランスはそのままに半分にしたいんです。
92名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 20:49:13 ID:ApFoJZDz
いろんな方法があると思いますが
(こんなやりかたしなくてもできるよ〜、とか突込みが入るとおもうが)
トラックを選択して
プロセス>オーディオ>ゲイン
でフェーダーを下げる、というのをやったことがあります。
93935:2010/03/24(水) 21:33:13 ID:LPaprZRk
sonar7のpowerstudio(UA25)の売れ残り処分品みたいなの見つけたんだけど
これってソナーとオーディオインターフェイスを個別にユーザー登録できる?
自分はソナーは欲しいけどインターフェイスはいらなくて
知り合いは小さいインターフェイスほしいと言ってるので
個別にユーザー登録できるならちょうどいいなと思ったんだけど。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:48:58 ID:N2xPvz+3
お問い合わせフォーム
ttps://www.roland.co.jp/form/helpdesk/form.cfm

お客様相談センター 050−3101−2555
受付時間:月曜日〜土曜日 10:00〜17:30 (年末年始を除く)
9589:2010/03/24(水) 22:09:13 ID:woFU7VEG
>>92
ありがとうございます。
助かりました。
96名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:44:08 ID:FLFD9a1M
オーディオインターフェースに登録なんてあったっけな。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:53:01 ID:s+hleIal
sonar8HS使ってます
ひとつのオーディオトラックである箇所だけエフェクトを掛けたいときってどうやるのでしょうか?
98名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:58:51 ID:lZC+r77e
このスレを頭から読むと解決できる可能性がある
99名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:00:36 ID:AWVZsbyo
結局>>17が一番簡単で有効な手みたいだね
100名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 02:14:17 ID:WBEQoXCG
俺もそれ気になってたけどやっぱりそれしか手がないのか
クリップ分割するなりしてピンポインとにFX挿入という原始的な方法ね・・・
101名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:14:45 ID:uMVAzSVd
初心者です。初歩的なこと質問してすみません;
WixXP Core2Duo CPU2G メモリが2G
32bitです。
Sonar8PEなんですがD-Proを使ってる時に
プリセットによっては読み込みに10秒程も掛かってしまいます。

この読み込み時間を短縮するには、どうすれば良いでしょうか?;
パソコン買い換えたほうがいいのでしょうか。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:19:42 ID:cBFR4Czo
>>101
SSDにD-proぶっこめばおk
103名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:20:14 ID:uMVAzSVd
>>97
トラック上で右クリック→クリップの分割
(時間を指定して、エフェクトを掛けたい部分と掛けない部分に分ける)
エフェクトを掛けたい方のクリップを右クリック→エフェクトの挿入。
104名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:24:47 ID:uMVAzSVd
>>102
あざっす!!
ググって調べて挑戦してみます!!
105名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:20:37 ID:J5Hxubdw
sf2をバンクに設定しようとするとメモリが足りませんとでるんですが、まだ1G以上あるんですがどういうことですか?
106名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:38:08 ID:J5Hxubdw
使用メモリを増やしたら出来ました!
107名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:37:37 ID:srvcULAV
スレチかも知れないんですが、質問です。

現在使っているノートパソコン
【OS】 windows vista
【CPU】 AMD 2G
【RAM】 2G
【使用DAW】 Sonar 8 FL studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-144mk2 こちらは新しいPCで使用する予定
【使用ドライバ】 ASIO

ノートパソコンではちょっと重たいので、
PC購入で悩んでいて、気になるPCがあったので判定お願いします。
20インチディスプレイに惹かれているんですが、
SONAR 8 を使うことを考えて、このパソコンは買っても大丈夫でしょうか?
                        ↓
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s5300/specs/s5330jp_amd_model.html

予算は7万くらいです。必要に応じて、CPUやメモリーは増設したいと思います。
あとDTMをする事を考えると、window 7 の32bit と 64bit はどちらが良いんでしょうか?
108名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:46:48 ID:cBFR4Czo
>>107
モニター込みで7万?そのスペックは正直今買うのはもったいない気がする
自作したら余裕でもっと良いの作れる
OSは64でいいんじゃない?
ソフトの対応が気になるならSONARのほうは32bit版インストールすればいいんだし
109名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:59:42 ID:srvcULAV
>>108
レスありがとうございます。
当方田舎で、自作知識もないので、BTOに頼ることになると思います。
自作できないとしても、このパソコンは勿体ないですかね。。
標準だと5万くらいなので、メモリやらCPUをアップグレードしたら7万くらいかなと思ったんですが…。

あと、OSが64bitだとドライバーやVSTの不具合などを聞くのですが、そういう心配は無いのでしょうか。
オーディオインターフェースがwidows vista 64bit に対応してるようですが、
windows 7 の名前が書かれてないんですよね。。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 22:29:00 ID:wxwSHuod
自作よりショップBTOをDTM向け仕様にフルカスタムの方が安く作れるけどな。

>ドライバー
64bitに正式対応してればOK。
Vista 64bitに対応してるならたいていはそのまま動く。

>VST
SONARが32bit、使うVSTも32bitならまず問題は起きない。
SONARが64bit、VSTも64bitでも同様。
SONARが64bit、Bridgeを介して32bitのVSTを使おうとすると相性が出ることがある。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 22:29:06 ID:RPtPducG
>>109
US-144mk2の64bitドライバって評判悪かった記憶があります。

USBオーディオインターフェース スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268626835/

最近、US-144mk2の64bitの最新版2.01
( http://www.tascam.com/products/us-144mkII;9,15,3818,19.html )
がリリースされたので、現在評価待ちの方が多いように思います。

OSは今からならWindows7x64だろうけど、US-144mk2の挙動によっては、
UA-25EXでも導入したほうが良いかもしれません。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 22:55:58 ID:srvcULAV
>>110
詳しい解説をしてくれてありがとうございます。
自分の場合はやっぱり64bitに移行するとVSTの方で問題がおきそうですね…。
Windows 7 は32bitと64bitのどちらもインストールできるものらしいので、
必要になったら64bitに以降するようにしたいと思います。

>>111
情報ありがとうございます。
US-144はもうすでに使ってて不満があるんですw
実はUA-25EXも以前から知っていたんですが、なにを血迷ったのかUSにしちゃったんですよね…。
オーディオI/Fも買い替えが必要かも知れませんね。

こんなに早くたくさんのアドバイスが頂けてうれしいです。
本当にありがとうございます!
113名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:24:25 ID:wxwSHuod
>>112
勘違いしてない?
Windows7 64bit上で、32bitのSONARをインストールして、32bitのVSTを使うってのは可能だよ。
うちもOSはWin7 64bitだけど、SONARもプラグインも32bit。

64bitOS上で32bitソフトを使う方が、32bitOS上で32bitソフトを使うより、
1ソフトあたりの使えるメモリが増えるから、それだけでも乗り換えるメリットはあると思う。
114名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:35:51 ID:wxwSHuod
あと、そのパソコンのページ見てみたけど、
値段の割にスペックは微妙だと思う。
CPUもチップセットも若干型落ちだし、
64bitのメリットであるメモリに関しても、スロット2つまでで増設しづらいみたいだし。

OSの再インストールが自力でできるくらいのレベルなら、
秋葉原にあるようなBTOショップで頼んだ方が安いし速いのが買えるよ。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 00:58:53 ID:yrptRq4n
>>114
詳しく調べてくれてありがとうございます!

すみません、あまりPCは詳しくないので、勘違いしてました…。
win7 64bit でも 32bitのソフトは使えるんですね。
VSTは64bit対応してないと使えないと思ってました。

以前マルチブートとかしていたので、OSの再インストールくらいはできるんですが、
自作までは知識がないんですよね…。

でも調べてみたら、秋葉のBTOショップで組んでもらうと安いですね!
DTMパソコンを買うとき、秋葉のBTOショップを利用する方は結構多いんでしょうか?

安いほうがうれしいですが、変なところケチって後で困るのも大変なので、いろいろ調べてみたいと思います。

とりあえず、今回見てもらったPCは見送ろうと思いますw

わざわざ見てくれて本当にありがとうございます!!
助かりました!
116名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 08:38:47 ID:/4Qmx28j
秋葉に現地調達でパーツ買いあさることが多いな
117名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 18:08:08 ID:HLs60jNw
MC4をWindows 7 64bitにインストールして使っているんですが、
SONAR HOME STUDIO 7 を Windows 7 64Bitで使われている人います?
正常に動作しているのか知りたいのです。

MC4は一部のプラグインが使用できないみたいでした。動くことは動きました。
118名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 20:14:25 ID:gejCD3cb
>>117
すぐ上に
Windows7 64bit上で
32bitのSONARをインストールして
32bitのVSTを使うってのは問題ないって書いてあるだろ
119名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:19:49 ID:kKG9Njt8
【OS】 Windows 7
【CPU】 Intel Core2Duo T9550
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Soner 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25-EX
【使用ドライバ】 WDM

Soner上でProteus VXを使いたいのですが、
Proteus VXは C: \Program Files(x86) \Creative Professional \Proteus VXに、
Proteus VXのVSTは C: \Program Files(x86) \Cakewalk \Vstpluginにインストールしており、
SonerでのVSTプラグインの検索は C: \Program Files(x86) \Cakewalk \Vstpluginに設定しています。
この状態で挿入→プラグインシンセ→Proteus VXを選択しても小さなウィンドウが出るだけで音源を選択することができません。
上記の設定はどこか間違っているのでしょうか?
120名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:42:31 ID:L7elXUOa
>>119
ttp://up.cool-sound.net/src/cool12520.jpg
上記のようにならないんだね
どういう画面が出てるの?

まず「エラーが出たプラクインを再検索」だけにチェックを入れて
スキャンしてみたら?
121名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:45:46 ID:L7elXUOa
>>119
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP258JP258&q=Proteus+VX++Windows7
そういえばWindows7で動くのかな?
スタンドアロンもだめ?
122名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:56:14 ID:kKG9Njt8
>>120-121
ttp://up.cool-sound.net/src/cool12522.jpg
画像の右上あたりにある小さなウィンドウ、つまりガワだけしか出ない状態なんです。

>>121さんの参照URL見るに、64bitではプラグインでのProteus VXは使えないみたいですね。
スタンドアローンでは問題なく動きます。
他の音源をあたってみることにします、どうもありがとうございました。
123名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:58:14 ID:kKG9Njt8
ってレス両方とも同じ方でしたね、失礼。
ちなみに「エラーが出たプラグインを〜」も試してみましたが特に何も表示されませんでした。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:05:36 ID:gejCD3cb
ここだと使えているみたいだけど
http://sugarlessice.blog107.fc2.com/blog-entry-3.htmlWindows7 64bitにSonar6Leいれた結果。

→64bit版Sonar でも問題なく動作。
 プラグインも今のところ問題なく動作。
 ただし、ProteusVXが動作しない。

→32bit版 Sonar当然問題なく動作。
 ProteusVXも動作。
 結局、こっちで活動中。ドライバは当然64bitのですよ。

単体なら64bitOS環境でもProteusVXは動くんだけどね。プラグインでかますとだめぽい。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:07:02 ID:gejCD3cb
http://sugarlessice.blog107.fc2.com/blog-entry-3.html
アドレスミス
Windows7 64bitにSonar6Leいれた結果。

→64bit版Sonar でも問題なく動作。
 プラグインも今のところ問題なく動作。
 ただし、ProteusVXが動作しない。

→32bit版 Sonar当然問題なく動作。
 ProteusVXも動作。
 結局、こっちで活動中。ドライバは当然64bitのですよ。

単体なら64bitOS環境でもProteusVXは動くんだけどね。プラグインでかますとだめぽい
126名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:15:51 ID:kKG9Njt8
>>125
64bit版Sonarを使ってるので動かないんでしょうね、32bitのやつに変えればいいんでしょうけど・・・
とりあえずこれまで設定にかなり時間かけて、ようやくsonar自体のエラーが出なくなったので
もう一度入れ直すのは正直御免こうむりたいのです。
ご指摘、ありがとうございます。
127名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:27:22 ID:L7elXUOa
128名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:30:45 ID:ranYKIiS
6LEの64bit版なんて、何の役に立つってんだ?
おとなしく32bit版の方にしとけ。
129名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:02:11 ID:kKG9Njt8
>>127-128
二つ同じソフトが入ってるというのがどうも気に入らないので。
ということで64bitの設定を控えてからアンインストールして32bit入れました。
Proteus VX動きました。ありがとうございます。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:12:48 ID:gejCD3cb
それは思った
LEの64bitなんて意味ないだろ
131名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:35:37 ID:kbkgsB5Y
【OS】WindowsXP Pro SP3
【CPU】Quad9650
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】WDM
【音源】
【その他機材】マイク : SM58
【質問/問題点】
音量調整で行き詰っています

初めての"歌ってみた"を製作中なのですが、原曲のボーカルオフをAudioにインポートし、何もいじらず再生する状態なんですが音量バー?(トラックの下にそれぞれある青と赤の奴)が赤へいってしまいます。

ボーカルも音量調整を一応しているつもりなのですが、どう試してみても赤ラインへいってしまいますorz
ただ、録音の時に小さくしてしまったりして、Trimという項目で上げてしまっている状態です。
また、録音したボーカルが一定の声量を超えるとビリビリ言っちゃいます。
多分これは普通に声量が大きすぎるだけだと思うんですが、声量を大きくしないとPCで再生した時に非常に小さくなってしまいます。

何か良い改善策や、設定などがあれば教えて下さい><
支離滅裂で申し訳ないです。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:47:00 ID:A/goSzti
HS6 XLを使用しています。
midiキーボードorパッドで相性が良くて安いものがあれば教えてください。
テンプレ使わず申し訳ありません。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:32:52 ID:Gk79knMW
>>131
入力段階で音が割れないように調節して、録音後にコンプレッサーをかけて音量の調節するとうまくいくかもしれません
134名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 14:56:04 ID:47U7Zh0Y
>>132
どのくらいの価格を安いと感じるか知らないけど
EDIROLのPC-50はMIDI鍵盤としては安いし、SONARで問題なく使える
135名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 04:44:41 ID:Db9SLBXc
OS windowsXP SP2
CPU AMD athlon XP 2200 1.79GHz
RAM 256MB
サウンドカード 無し

マイクからギターの音を録音しようとしているのですが、録音したものを聞くとブチッブチッという雑音が入ってしまって聞けたものじゃないのです
このスペックでノイズをなくすことは不可能ですか?
136名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 04:49:09 ID:Db9SLBXc
あ、マイクはlogicool USB headsetです!
137名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 04:51:01 ID:xgrAMhS+
本人のスペックが足を引っ張っているので努力次第です
頑張って下さい。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 11:12:28 ID:SxMkorj3
>>135
HDDががりがりいってるなら、明らかにメモリー不足
139名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 22:20:52 ID:Z5+ECzev
sonar8を使用しています。
ピッチベンドレンジを変更したいのですが、
似た様なスレで下記URLの情報を入力することで解決できるとありました。
この情報はどこから入力できるか教えてください。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 22:22:43 ID:Z5+ECzev
>>139
URLを書き忘れていました。
http://www.cakewalk.jp/MC/glos/html/glos8crp.shtml
141名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 01:47:11 ID:jtIk5Nhr
sonarで一つのトラックだけをmidi保存するやりかたってないですか?

現状ですが

midiで打ち込んだものがドラムとメロディトラックがある

保存したいのはメロディトラックの物のみ

普通に保存してはドラムのmidi情報も含まれてしまう

メロディトラックのみを保存したいのはvocaloidにmidiをインポートするためです。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 01:59:50 ID:pWpo4/Zk
>>141
midiクリップをフォルダとかに直接ドラッグしてできなかったっけかな
143名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 05:29:16 ID:6ANPMge1
>>141
ボカロ側でインポートするトラック指定できるだろ
144名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 08:15:22 ID:BxOgSZFt
実はsonarのMIDIクリップは直接ボカロエディタにドラッグ&ドロップできる。

これ豆知識な。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 16:28:54 ID:Eb4jJy7G
質問ですお願いしまうす
MIDIトラックに大してオーディオFXで音色いろいろいじりたい場合は
MIDIトラックをオーディオ化するよりもマスターに飛ばした先でFXかける方がいいですよね?
後から修正も効くしフリーズ併用で軽さも確保で
146名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 20:47:26 ID:Rgnyhl8D
演奏できるようになってから天才を名乗ろうな。

モーツァルトもベートーヴェンもショパンもリストも
いずれも当時最高の演奏家として名をはせた後
ようやく作曲活動でゴハンが食べられるようになった。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 21:41:39 ID:lZmWrkJD
なんの天才かによると思うけど

>>144さんありがとー
そんなことができるとは1年半知らなかったんだぜー
148名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 22:34:21 ID:AJRO1oJw
sonar7 producerの英語版から日本語版8.5 producerとかってアップグレードって可能ですか?
149名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 23:53:38 ID:lZmWrkJD
>>148
問い合わせてみればいいじゃん
150名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 00:28:27 ID:L7T4hypD
>>145
言ってることがよく分らない
あと何故そのプロセスで負荷が抑えられると思うのかも分らない
ミキシング以前の工程を言ってそうだが2mixにエフェクトをかけたいの?
察するにsendエフェクトを知らないか勘違いしてるように思われる
ディレイとかなら直接midiトラックに挿すことも多いしその他まちまちだが
ROMるよりマニュアルを読むなり本読むなりした方がいいんじゃないでしょうか
そうすればすぐに>>145のレスを振り返りたくない過去にできると思う
151150:2010/03/30(火) 00:32:37 ID:L7T4hypD
>ディレイとかなら直接midiトラックに挿すことも多い
ごめんmidiじゃなくてオーディオトラックね
まぁmidiに挿しったっていいんだけれども
152名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 00:47:10 ID:my4iKfAv
sonar8.5LEって重い?LE付いてくるmidiキーボード買おうと思ってるんだけど
前に8の体験版入れたらソフトもOSもやたら重くなったんだけど
153名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 03:55:40 ID:5rDqlci4
質問です
過去ログにあったAuto Tune evoのMIDIでの制御方法についてなのですが
VSTをVSTiとして認識させるという方法がわかりません
分かる方がいましたら説明お願いします
SONAR8PEです
154名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 02:54:07 ID:/fse/JKL
Session Drummerを楽器別(ハイハット、スネア・・・)に分けて
トラックで使いたいのですが
いちいち挿入→プラグインシンセ でやる方法しか知りません。。。

これだとPCに負担がかかりすぎると思うので、
何かいい方法伝授いただけないでしょうか
155名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 03:44:48 ID:j3yHEeN1
>>152
そんな訳あるか
156名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 03:54:31 ID:bQL4TT7S
【OS】Windows7 64Bit
【CPU】PhenomUX4 945
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR8.3Pro
【Audio I/F・MIDI I/F】PreSonus FireBox
【使用ドライバ】FireBoxASIO
【質問/問題点】

以前にXPで作ったTTS-1を使ったプロジェクトは何の問題もなく再生できるのに
Win7にしてから新規プロジェクトでTTS-1をマウントして再生すると下記のエラーが出ます。
「オーディオ再生デバイスが見つかりません。
 プロジェクトがこのオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です」

TTS-1挿入時に生成されるトラックのI/Oはいじりましたが改善されません。
以前に作ったプロジェクトのと同じ設定にしても改善されず
TTS-1を挿入すると同じくエラーが出ます。

思いつく限りはいじってみましたが、全くわかりません。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 11:12:45 ID:e9b9IBu9
>>153
出先なので、記憶を頼りに!

VSTの管理画面でシンセとして登録にチェック!
158名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 12:12:32 ID:n8FX4cMd
SONAR6PEです
マスターにノーマライズをかける、というか手っ取り早くギリギリまでレベルを上げる方法はありますか?
もしくはマスターを一気に解析してピークレベルを検出する方法はありますか?
159名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 14:47:13 ID:ldnO0aX1
いったんバウンスしてノーマライズ

というか音圧稼ぎたいならヘッドルーム残したままミックスしてマスターにマキシマイザでいいんじゃないの
160名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:18:55 ID:zGhyqeuw
今から30分以内に答えてください。

ソナー7でトラックを別のプロジェクトへコピーする方法を教えなさい。
いちいちオーディオで吐き出して、それをまた読み込んでいたのですが
さすがにアホの子みたいです。

30分が無理なら、3時間でもいいです。
それが無理なら3日でもいいです。

とにかく答えてください。おねがいしまぁ〜っす!
161名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:22:56 ID:lMrM0kwu
>>160
プロジェクト2個SONARで立ち上げて、コピペで出来ない?
162名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:33:50 ID:zGhyqeuw
>>161
それが出来ナインですよ。
6LEの時は出来たんだけどね。

はい。次の方↓
163名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:38:06 ID:DcMYSNtA
vstエフェクトを値そのままに他のトラックにコピーする方法を教えてくらさい
164名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:46:00 ID:NiwBsBoP
>>162
え? 出来るでしょ?
165名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:55:41 ID:NiwBsBoP
>>163
FX欄のVSTを Ctrlキー押しながら他のトラックのFX欄にドラッグ&ドロップ
166158:2010/04/01(木) 00:08:16 ID:+NtH/yBS
>>159
6PEにはBoost11みたいな超お手軽マキシマイザがないみたいです…
マスターにSonitus FX コンプをかけて頑張ってみます
ありがとうございました
167名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:17:04 ID:H1btu+g7
>>165
ありがとう!
168名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:22:30 ID:gbRld/wx
>>164
出来ナインでしょ?
え?おれのパソコンがイカレてるの?
まさか?!

ソナー7では同時にプロジェクトを2つも
立ち上げる事が出来ないに3千ルピー

おれの悩みを解決できる方どうぞ↓
169名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:27:35 ID:ZA6WJ2pI
>>168
お前のソナーがいかれてる
170名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:42:35 ID:exQff1h/
>>168
これはエイプリルフールの罠なのか!?

オプション -> グローバル の 『一般』 タブで
複数のプロジェクトを同時に扱わない(P)のチェックボックスにチェックが入っていた・・・
・・・なんてオチは無しだぜ?
171名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:43:28 ID:wV4UnMZY
>>168
なにこの態度

いくらなんでもこれはひどすぎる
172名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 11:22:54 ID:KHfw95Ce
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつ2ちゃんで態度を
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    気にしてるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
173名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 13:19:03 ID:FREhG//u
>>171
今は春休み真っ最中なんだし、仕方ないのでは?
まあ、とりあえず温かい目で見守っておきましょう。

>>168
>>170以降反応が無いのは>>170で正解だったのかな?
174名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 18:44:51 ID:hGXLwdF1
>>173
エイプリルフールだからって、そんな嘘ついてやるなよ。
かわいそうに。
ソナー7にはそんなのないだろ?

誰でもいい。
一刻も早く、プロジェクトのトラックを別プロジェクトにコピーする方法を教えてやれよ。

・・・ったく、どいつもこいつも。。。。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 18:53:36 ID:c1nUMk2b
これは酷いエイプリルフールですね
176名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 18:55:42 ID:ePoR2hZE
エイプリルフールは午前中までしか嘘ついちゃだめなんだぜ
177名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 19:30:52 ID:AXVtKXzd
【OS】windows7 64bit
【CPU】core i5
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】
使い始めて二日、とりあえず付属のSI-Drum Kitで
ループ素材?を選んでドラムトラックに
ドラッグ&ドロップして再生してみたんだけど
スネアしか音が出ないんだ・・・
178名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 20:21:15 ID:CZ2l3q7c
>>177
スネア以外を自分で叩けば解決なんだ・・・
179名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 20:48:38 ID:AXVtKXzd
>>178
・・・なるほど
180名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:30:30 ID:mtnZAXi4
>>179
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
181名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:52:10 ID:/PO+598j
今まではエクスポートでWAVファイルにしたものを、ウィンドウズメディアプレイヤーで再生してもなんら問題なく再生できたのですが
今日ソナーを使ってみると、まったく同じ手順でWAVファイルにエクスポートしたのに再生するとエラーが起こり、再生できません。

この板にしては珍しく荒れ進行のようですがどなたか原因がわかるかたがいましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
182名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:57:29 ID:Y9AwZYKB
ファイル形式がWav(Microsoft)じゃないんだろ
183名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:07:29 ID:1dH5qcrq
エクスポートのときのオーディオ設定を確認してみてください。

ビット数でいえば24bitまでじゃないとメディアプレイヤーでは再生できません。
サンプルレートはどうだったかな....?
とにかくどちらも大きすぎるとプレイヤーでは再生できないのでご注意を。
これが原因ならばおそらくそのWAVファイルはサイズがやたらと大きくなっていると思います。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 13:22:13 ID:/PO+598j
ヘルプが開けなくなったのですが原因か分かる方いましたら教えてください。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 03:48:17 ID:8ChtYoiI
>>184
>原因か分かる方いましたら教えてください

原因がうろついてるのか
186名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:51:27 ID:tm9ZH5zE
Sonarからlameを使ってmp3をエクスポートしたいのですが、EncoderConfig.exeがどこにあるか分かりません。
Shared Utilitiesにはありませんでした。8.5を使っています。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:59:20 ID:s5kcu2ry
188名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 14:30:03 ID:UvoHNQZu
質問です。
Sonar 8.5 Producer使っています。
ボーカルやシンセをリアルタイム録音したところ、録音されたものが毎回少し前にずれてしまっています。
必ず前にずれるのですが、これ何か設定がおかしいのでしょうか?
わざとタイミングが補正されているような感じです・・・。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 03:27:00 ID:fQUs4deM
8.3.1だけど俺もそう。
ほんのちょっとだから自分が下手糞なのかとも疑ったけど、違う。
録音したら毎回ずらしてからチェックするのがダルい。
190名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 04:09:34 ID:eNyv98pd
ループバックさせて録音してオフセット調整してこい
191名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 15:37:38 ID:j9o/Uk1m
【使用DAW】 Soner 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25-EX
【使用ドライバ】 WDM
なぜかオーディオメトロノームが鳴らなくなってしまいました。。
録音は普通に出来るのですがメトロノームだけがならないのです…。誰かお助けを・・。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 17:47:52 ID:PIeycNff
流石にマニュアルに載ってんじゃね?ならし方とか
193名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 17:53:19 ID:r0I0kXRg
>>191
オーディオメトロノームのアウトプットは設定してある?
194名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 18:26:01 ID:j9o/Uk1m
アウトプットの設定はUA25-EX にしてあるんです、でも何故か鳴らなくて。いままでもメトロノーム使ったことあったんですけど・・・
195名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 19:04:45 ID:C7vVhCHm
SONARについているソフトシンセで
PSYN II、Pentagon I、Rapture LE、Z3TA+って主にどういった違いがあるんでしょうか?
音がみんな似たような感じに聞こえるんですが得意な音、不得意な音ってあるの?
196名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 19:12:09 ID:Vyt6zmgb
全てを使う義務は無いので好きな物を
好きなように使って下さい。
197名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 08:57:55 ID:9e+E+32P
誘導されてきました
ステップシーケンサーでドラムの打ち込みは以前からやっていたのですが
MIDIキーボードを購入したので初めてシンセ(truepiano)を使ってみたところエクスポートしたときにドラムしか音が鳴りません

トラックは
ドラム-ステップシーケンサー
truepiano-MIDI録音
の2つだけです
198名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:27:51 ID:Uvs9ykUN
本当にslipknotのメンバーはsonarを使っているのですか?
海外のwikiを見たら使用機材がfl studio8になっていたのですが・・
199名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 14:56:24 ID:bOYdrMAA
>>198
少なくとも、このアルバムはSONARを使ってると公言してる。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00005A46T/cakewalk0a6
200名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 16:35:34 ID:DHS11cfA
つか別に何使っててもいいじゃねーかw
好きなアーティストの仕様機材、ギターやアンプならともかくdawなんて
ほとんど解らない効果じゃないか。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 18:40:55 ID:wvBcsKnn
ありがとうございます
sonarかliveで迷いまくり悶絶しまくりです
202名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 05:21:16 ID:wMCWCln2
SONAR6LEです

みなさんんは、ボーカルにリバーブかけるとき、どうしてますか?
203名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 09:19:30 ID:ZcUqpGIM
ボーカルをもう一人用意して小さい声で歌ってもらってるよ
204名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 13:07:54 ID:MkP380Of
>>202
定石通り
センドで新規ステレオトラック作って、そこにepicveb挿して終わり
205名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 13:10:37 ID:XA70znNr
なあ、怒らないで聞いて欲しいんだけど


フリーズってどうやるの?
206名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 13:19:42 ID:CxeeeTG7
なぜかひとつのプロジェクトだけミックスダウンができません。
トラックにバウンスをすると、曲の後半だけ波形が右肩下がりのフニャチン波形になってしまいます。
ほかのプロジェクトは問題なくミックスダウンできるのですが・・・・。

CPUが時々50%超えたりするからそのせいでしょうか?
sonar7XLで、パソコンはXPのコア2duo、

Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4500 @ 2.20GHz (2 CPUs)
Memory: 2038MB RAM
Page File: 923MB used, 3007MB available

こんな感じなのですが、誰か助けてください。
207名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 14:01:22 ID:4es2Ld8X
SONAR8.5を使っているのですが
PCが低スペックだったので、新しいPCに買い替えて再インストールしてるのですが
SONAR8.00をインストール中に

・・・・・\msvcr71.dll
既存ファイル置き換え中にエラーが発生しました
DeleteFileエラー:コード5.
アクセスが拒否されました。


とでます。
OSはWin7
何か致命的な問題でもあるのでしょうか?
208名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 14:05:44 ID:NIeyex90
209名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 16:26:47 ID:4es2Ld8X
なるほど、スルーしてもかまわない問題?
だったんですね。ありがとうございます!
210名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 16:46:52 ID:FVKGKnkt
>>195
PSYN II は一個のVCOにいろんな波形をつっこめてニュアンスは違うがVCO一個でリング
っぽい効果が出せてPWMも波形に関係なくかかりEGのカーブもzetaと同じ感じでえらべる
変な波形を作り変わったモジュレーションをかけ易いシンセだが何故かフィルターは2ポール
しかない

Pentagon I はrgc製の昔から有名なフリーのシンセで確かmoogへのオマージュが込められた
作品ではなかったか?大変ファットな出音でsaw系はarturia並みに突き抜けるが同様にピーク
が安定しないコテコテのアナログモデリング
付属のボコーダーエフェクトはエフェクトとしても使用できるとどっかで読んだ

Rapture は6基のウェーブテールを持ちVCOやVCF、cutoff、ピッチなどほぼ全ての機構にLFO+
ステップをかけられるド変態シンセでseqなど一つの音をグニャグニャにモジュレーションできる
欠点はLEではその醍醐味が味わえないことと、構造上プリセットありきなのだが絶対に追加されない
こと、あと良い音にするのがほとほとムズイ

Z3TA+ はウェーブテーブルでsaw、seq系とも最強と言ってしまいたいシンセ
神がかったアルペジエーターと素敵すぎるマトリクス、波形シェイパー、エンベローブ描いたときの
勃起もんなディレイやフィルターまわりなど未だに飽きない私の主力中の主力
とりあえずコードつなげたら後はzeta様がどうにかしてくれる

以上、長々と知ったかブリッ子でした
どんどん加筆して下さい
あとは>>196さんの言う通りどS
211名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 17:45:38 ID:OSrX/rV/
>>205
マニュアルの索引でフリーズみりゃ解る
212名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:39:52 ID:lCtliCi+
Z3TA+を安売りで買って色々と弄っているのですが、
アルペジエイターすげーすげー
と思い、既存のアルペジエイターを少し弄ってみようと思ったのですが、
弄るような部分は見つからないのですが、
既存のアルペジエイター用MIDIファイルを弄る事が出来ないのでしょうか?

プログラムファイルの中にMIDIファイルが入っているかな、と思ったら入ってないですね.....
213名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:50:31 ID:SYdrhixt
>>206
自己解決しました。
エレピのセンドににpianoverbとコーラスとルーム系のリバーブ入れてたのがあかんかったみたです。
なんかメーター振り切れてたから。
とりあえずリバーブだけでミックスダウンすることにします。

どうも失礼しました。
214名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 00:28:22 ID:DGhxnQ9P
SONAR8PE使ってます。
ドラム録りでMTR使うため、TTS-1のApfで作った白玉のコード進行とEpfで作ったメロディを、
セッションドラマー2で作ったカウベルの4つ打ちのクリック音、
イントロを判りやすくするためにDproで作ったローズピアノのフレーズを
MTRのそれぞれ別のトラックに同期させて入れたのですが

Dproとセッションドラマー2の音がどうしてもズレてしまいます。
MTRはスレイブにするとMTCをすり合わせるのに時間が少しかかるためにズレるとのことで
MTRをマスターに、SONAR8をスレイブにしてみたのですが変わりません。

SONAR側でまだ何か設定が必要なのでしょうか?
それともPCのスペックの問題とかでしょうか?

よろしくお願いします。
215214:2010/04/11(日) 00:35:28 ID:DGhxnQ9P
すいません。間違えました。

>MTRはスレイブにするとMTCをすり合わせるのに時間が少しかかるためにズレるとのことで
>MTRをマスターに、SONAR8をスレイブにしてみたのですが変わりません。

初めはMTRをスレイブにしていたら全部ズレたので
メーカーに相談したところ、

>MTRはスレイブにするとMTCをすり合わせるのに時間が少しかかるためにズレるとのことで

MTRをマスターにしたところDproとセッションドラマー2だけズレてしまう

という症状になった、ということです。
216名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 01:05:00 ID:9dhCWf/d
以前、似たようなことがあってMTRが同期するまでのズレでパートが揃わなかったってことがあった。
その時はオプション→プロジェクトの同期タブにある「コンティニュ送信までのディレイ」で
なんとかしたような記憶があるんだけど、ひょっとしたら違うかもしれん。
一度やってみてくれ。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 08:34:32 ID:tOp7nqBH
質問です、今現在のSONARの最新バージョンではオートスクロール機能はありますか?
こうインジケータが中央に行き着くとそこを中心に滑らかに画面が沿っていく感じのもの
を想定しているのですが。
それが出来るか出来ないかだけで悩んでいるのですが、もしよろしければ返答をお願いいたします。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 10:20:26 ID:5PUZ/K19
>>217
もしかしたらキーボードの右上のScrollLockを押したら解決するかも?
意味が違ったらごめんなさい。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 10:39:32 ID:2lGs9fAg
>>217
FLみたいなのを想像してるのかな?
今のところSONARではできないですよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 13:40:28 ID:j2h1qSas
6leで、音源をコルグのX50にしたんだけど、midiチャンネルが1chしか使えなくなってしまいました。
どうしたらもとに戻りますか?
221名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 14:54:05 ID:RLADZ1/8
オーディオ録音しようとすると「録音用の新規オーディオファイルが作成で
きません」というエラーが出てしまいます。
オプション→オーディオ内でASIO、WDM、MMEそして、32bit用・64bit用で
もトライしたのですがエラーが出てしまいます。
原因は一体何なのでしょうか?
使用環境は、SONAR8.5.3 Windows 7 64bit版です。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 18:46:03 ID:PAuO0uyj
質問お願いします。
みなさんHDDのパーティションはどうされていますか?
223名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 19:23:53 ID:GUBbR5nj
>>218
ありがとうございます。ちょっと違いましたが参考になります。

>>219
そうですか、やはり今だに対応してはくれていないのですね。それさえ
あればいつでも乗り換えるつもりなんですけどねぇ・・・
質問の返答ありがとうございます。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 22:28:48 ID:Npv7q0ib
友達から
cakewalk production plus packをもらったんですが
自分はzoomのインターフェースを使っています。
cakewalkをもっていなくても使えるでしょうか?
また他のDAWでプラグインを使うことは出来るでしょうか?
225名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 04:09:35 ID:Dd9gPWkp
sonar 6LEを使っています。

I/FはUA-25EXです。

ギターとボーカルを同時録音するときにインプット1なら左、インプット2なら右からしかモニターできません。


モノラルでモニターするにはどうしたらいいでしょうか?
UA-25exの設定かと思っていたのですが不思議なことに別プロ
ジェクトだときちんと、インプット1(左)インプット2(右) がモノラルにミックスされてモニターできます。ためしに、I/Fの設定はそのままに、その
別プロジェクトで収録してみたところ、これもきちんとモノラルでモニターできました。

オーディオインターフェースの設定は問題ないのだとしたら、Sonarの設定のどこに原因があるのでしょうか?
すみません、困っています・・・。

226名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 08:42:15 ID:emydTUvx
>>225
コントロールパネルにUA-25exの設定ってありますか?
もしあったらそのミキサーで変更できるかもしれません。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 19:00:34 ID:AD7XlYD8
トラックのステレオ/モノラルの設定はちゃんとやってるはずだよねぇ。
228名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 19:57:44 ID:MehqnmNk
【OS】vista Home Premium
【CPU】AMD Athlon(tm) 64×2 Dual core Processor 5200+ 2.60Ghz
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8 pro
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【その他機材】マイク : AT 4040
【質問/問題点
データや商品が膨大すぎていくら調べても分らないので質問させていただきます。
Vo録音の音質がひどすぎてとる気にならないくらいです。
オーディオインターフェイスを変えることでかなり変わるものなのでしょうか?
ここにある商品
VS-700R V-Studio I/O
http://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?category_id=6&sub_category_id=55&brand=10371&view=1&count=12&sort=1&search_status=1&id=122604
を考えているのですが、改善するかわからなく一歩が踏み出せません。
ほかの商品は多すぎてどれを選べばいいかまったく分りません・・・

そしてサンプルレート48でV-Vocalを使ったり、トラックが増えてくるとほぼかならず落ちます。
これはPCのどの部分が不そうしているときに起こる症状なのでしょうか?

編曲中に2分に1回ほど保存を押す作業に心が折れました・・・
どうかアドバイスお願いいたします。
229名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:43:29 ID:X3SQkTFl
音質向上のためにそれ買うの?w

>落ちる
クリーンインストールしてこい
230名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:51:13 ID:vVxQsQlK
>>228
それに書いてないがAMDでSONARと相性の悪いマザーがあった気がする
確かVIA社製チップセットを搭載したマザーだったかな
231名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:55:28 ID:vVxQsQlK
あとはこれか
※AMD社のM780Gチップ・セットおよびAMD社のM780Vチップセットを搭載したノート・パソコンでは、音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されております。
232名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 21:38:38 ID:wDRdtCk3
sonar8.5LEをインストールして使用してみたのですが
プラグインとかのウインドウ(ドラムキットだったらドラムの絵が出てるとこ)が
開いてしばらくすると視覚的に固まります。
ツマミも動かないしシンバルをクリックしてもアニメーションしません。
その時も音は普通に出ているのですが・・・

どこか設定がおかしいのでしょうか。
教えてください。お願いします。
233名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 22:49:24 ID:wDRdtCk3
>>232
自己解決・・・というか、ウィンドウ化をやめたら正常動作しました
すいません
234名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 00:10:02 ID:o+tOKf75
>>229
レスありがとうございます!
ずっと歌やってるので音質はかなり大事なんですよ・・・
かといってMac ProとPTを買うとなるともっと高そうだったので・・・
アドバイス調べてみますありがとうございます。

>>230
相性ですかなるほど・・・
やはり色々な項目があって私には難しいです・・
親切にどうもありがとうございます。そこらへん中心に色々調べてみます。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 07:45:01 ID:L1si72Dp
【使用DAW】SONAR 6 HS XL
【その他機材】 Oxygen 49
【質問】
私の使用しているMIDIキーボードには9つのスライダーとボタンがあるのですが、
ACT MIDI Controlllerにはそれぞれ8つまでしかラーニングできるセルがなく、
9つ全て使い切る事ができないのですが、諦めるしかないでしょうか?
236名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 18:46:09 ID:jdhxYI9q
さっきASIO4ALLをDLしたらブルースクリーンが出るようになってしまった
今まで出たこと無かったのに・・・
ASIO4ALLはアンインスコしたけどSONAR起動する度にブルースクリーンになって落ちる
もうリカバリしかないんだろうか
ちなみにSONAR 6LEでWin7
237名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 19:03:15 ID:abAy08iH
ASIO4ALLなんて使うなよ

SONARの設定情報消して初期設定やりなおせ
238名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 20:45:06 ID:jdhxYI9q
ASIO4ALL駄目なのか・・・教えてくれて有難う
設定情報って何処で消すんだ?
ggってみたり色々弄ってみたが分からずorz
239名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 20:56:27 ID:abAy08iH
Win7なら、C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Cakewalk\SONAR 6 LE
消してSONAR再起動すれば設定がリセットされる。

が、一部レジストリにも格納されてるからそれでリセットされるかはわかんね。
240名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 23:27:19 ID:IfFpiE1V
PC規制されてたので携帯から失礼します
SONAR LEを使おうとしてるんですが、ソフトシンセのDream Stationからの音の出し方がわかりません
使用しているパソコンのスピーカーから音が出るようにしたいのですが、
挿入→DXiシンセ→Dream station→プリセットのBass: 01-Soft Bass→アウトプットにMasterを選択
以上の手順で行いました
ボリュームはすべて最大にしているはずなのですが

OSはvistaで、SP-555(サンプラー)のバンドル品なのでキーボードは持ってません
241名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 12:23:39 ID:AtbMTSNk
>>240
help読んだ方が早いんだけど、一応簡単に。
SONARは他のシーケンサと違って、
ソフトシンセを鳴らすにはMIDIトラックとAUDIOトラックの両方が必要になる。
君がやったのはたぶんAUDIOトラックの設定だけ。
MIDIトラックを作成してOUTPUTにDream Stationを選択し、
そのトラック上にMIDIデータを打ち込めば音が鳴るよ。

CubaseとかLiveとかはソフトシンセのOUTPUTは自動的にミキサーに接続されるけど
SONARではオーディオトラックに手動で接続しないといけない。
ミキサーに直接接続はできないんだな。
っていうか、オーディオトラックの概念が他のソフトと違うのだ。

このように、SONARではソフトシンセがAUDIOトラックを消費するので
他のシーケンサと異なりAUDIOトラック数の制限はやや厳しいものになる。
242名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 22:33:24 ID:Yl950xvs
ガレバンからHS7にかえたんですが、タイムラインは←→キーで移動出来ないんですね。
サビなどに移動する時は、シーケンス画面を多少ズームして移動したいタイムをクリックするしか方法ないのでしょうか
243名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 00:44:43 ID:OPIG6JYn
小節の移動やマーカーへの移動等あるので
キーバインドで好きなキーに割り当ててやればいいよ
244名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 01:30:12 ID:tbw10zP3
【OS】Windows7 32bit
【CPU】PhenomU×4 945
【RAM】CFD W3U1333 2G×2
【使用DAW】Sonar 8
【Audio I/F・MIDI I/F】Zoom ZFX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】z3ta+
【その他機材】特になし
【質問/問題点】
z3ta+というプラグインを使うと、PCが強制シャットダウンされて再起動してしまいます。
そのプラグインを使っていないときでもsonarを使っているとPCが落ちて再起動することがあるのですが
なにが原因でしょうか?
245名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 02:18:38 ID:OPIG6JYn
PCがいきなり落ちるのは電源不足かメモリエラー辺りが臭いと思うけど
とりあえずmem86でも動かしてみては?
246名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 03:19:54 ID:GF9aMnT9
8.0SE
SONARに限らずDAWって3.0dbくらい音あがると思うんだけど
これを無効にする手段ってある?
247名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 11:38:45 ID:KY4R5G+j
あるよ。ASIO使うのやめればいいだけ。
っていうか3.0dbあがる時点でカーネルミキサーの使い方わかってない。
248名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 12:20:27 ID:GF9aMnT9
へぇー知らんかったわthx
249名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 22:03:20 ID:vWtGeV/Z
up6542.jpg
250名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 22:04:31 ID:vWtGeV/Z
251名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 22:05:14 ID:vWtGeV/Z
252名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 23:44:49 ID:Hz7zIs3Q
エンベロープのボリュームってところ以外に強弱をつける方法ってありますか?
エンベロのところで変えると細かい強弱をつけたりするのができません…
1音ずつ強弱を簡単に変えられる方法を知っているかたがいましたら教えてください。

また、エンベロープでボリュームを変化させたパートを全部ナシにする操作手順を教えてください。

よろしくお願いします。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 23:50:13 ID:7iP6885g
ベロシティでは?
midi?オーディオ?

もう少し詳細に書いて
254名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:10:36 ID:G4Dyh3Fa
midiパートで、作ったときは「パート上で右クリック」→「トラックエンベロープの作成」→「ボリューム」
という感じに進むと、パートに線のようなものが出てきて、さらにその線上でダブルクリックをすると「点」が出来てその「点」を増殖させてボリュームの波を作る、といった感じでやりました。
しかし、これだと大雑把なボリュームの波しか作れなくて、例えば、スネアの16分音符の連打を打ち込むときとかに、
「拍にかかる部分だけアクセントをつける」というような事が非常にやりにくいです。
連打の音の強さを書くとするなら「強弱弱弱 強弱弱弱 強弱弱弱 強弱弱弱」みたいな感じです。

なので1音づつ変えられると一番いいのになぁと思い、聞いてみました。

分かる方、回答お願いします。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:12:49 ID:HDV5gId9
だからそれはベロシティの事だよ
256名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:15:47 ID:G4Dyh3Fa
ベロシティとはなんですか?
ベロシティをどうすれば強弱が簡単につけられるか、教えてください。
おねがいします。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:17:59 ID:Oe+K3zGS
釣りだろ
258名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:21:23 ID:G4Dyh3Fa
ベロシティの意味は自分で調べますが、強弱のつけかたが本当にわからないので、
真面目に教えてください。
決して釣りではありませんので。
259名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:23:31 ID:HDV5gId9
sonarでmidi作ってんの?
どちらにしろヘルプでも何でも見れ
260名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:29:36 ID:G4Dyh3Fa
そうですか…
出来れば具体的な解決策を教えて頂きたかったです。
ですが回答していただいた事には感謝します。ありがとうございました。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:33:12 ID:Oe+K3zGS
ピアノロール開いてツールの右から8つ目の所に
コントローラ表示部を使う [C]ってのがあるから
それを押す
262名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:37:07 ID:HDV5gId9
てかベロシティってmidiの基礎だろ・・・
263名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:44:35 ID:G4Dyh3Fa
なるほど…!解決いたしました。
ID:Oe+K3zGSさん、ありがとうござます!
こんな初歩的でくだらない質問に快く回答していただき、心より感謝いたします。

本当にありがとうございました。
264名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 00:45:54 ID:DFpgldbW
お前ら、そういう態度取ってると議長がくるぞ。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 01:05:07 ID:5NJTvcHh
まぁこれはしかたないっしょ…
ベロシティと言えば、まず最初に弄る・他のパラメーターは触らなくても
これだけはまず弄るだろうってくらい基本的なパラメーター

なんか、因数分解やれる人から「足し算ってなんですか?」って訊かれた気分…
びっくりだよ…
266名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 03:11:53 ID:GX9ktLmp
ベロシティって単語を知らんのにヘルプ読めってのも無理じゃね?
267名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 07:39:30 ID:eiF5gPCT
すいません。SONAR系の購入を検討しています。
本家や雑誌に乗っているソナさんには
なぜかトラック?の一番上に映像(動画?)らしきものが映っていますが
一体あれは何なのでしょうか?

ソナさんは動画編集もできちゃうんですか?
またエディションによって違いはありますか?
268名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 16:30:38 ID:3MdbECX/
DTMを始める為この度UA-25EXを購入したんですが
付属のSONAR8.5LEの使い方がさっぱり分かりません。
ドラム、ベースなどを打ち込んでギターとVoを録音したい
のですが、使い方講座のようなHPやおすすめの教本など
あったら教えてください。お願いします。
269名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 17:02:59 ID:x6O5B/d/
>>268
MASTER OF SONAR8
270名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 23:16:28 ID:5NJTvcHh
>>268
ヘルプにチュートリアルがあるので、とりあえずやってみるのオススメ
挿入メニューの使い方に慣れてSonarの信号経路の考え方に慣れたら
とても使い易いDAWだと思うはず
271名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 01:30:30 ID:KwKWpUOT
【OS】XP
【CPU】Pen DC 1.80GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】8
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】SONAR内臓のシンセ
【その他機材】microKONTROL
【質問/問題点】
microKONTROLが「オプション > MIDIデバイス」に表示されず、使用できません。
UA-25EXはMIDIin,out共に認識しています。
KORG USB-MIDIドライバはデバイスマネージャーで確認したところ正常に動作しています。
また、,icroKONTROLはドライバと関連づけたUSBポートから移動していないです。

よい解決方法が見つかりませんでした。ご教授お願いします。
272名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 11:33:45 ID:TQOPaF+8
SONAR Home Studio 7XL を検討中の初心者だけど、ボーカル宅録するには最低限あと何が必要?

価格低めでおすすめ教えてー

ちなみに今はフリーソフトのMIDIシーケンサー使ってる程度
273名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:06:57 ID:KhQcuP2f
>>268
動画(映像)編集機能はない。
動画ファイルを読み込んで音声部分のみを編集する為の機能
例えば、アフレコや効果音、BGMの追加、EQ/レベル調整等。
動画編集が目的ならそっち系の専用アプリを使った方が良いよ。
274268:2010/04/19(月) 12:13:31 ID:SwiEpFik
>>273
おお。ありがとう。
Music Maker みたいに動画編集出来るDAWもあるので、
もしかしたらと思い、聞いてみました。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:15:30 ID:SwiEpFik
あぅ、自分267ですね
268さんゴメンなさい。
276268:2010/04/19(月) 13:55:24 ID:MhFK90Hj
>>269
「MASTER OF SONAR8」ですね。
8の本でも8.5LEを使う基本は変わらないのかな?
今度探して読んでみたいと思います。

>>270
ヘルプのチュートリアルありました!
まったく見逃してました、お恥ずかしいw
さっそくチュートリアルを一通りやってみます。

ありがとうございました。


>>275
ぜんぜん大丈夫ですよ〜
277名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:56:09 ID:SBzseF+W
すいませんsonar7PEなんですが、
クリップ表示部やV-VOCALのエディター画面で、
グリッド線を細かく表示することって可能ですか?

ピアノロールの画面みたいに薄い線をクリップのとこまで表示したいです...

278名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:59:06 ID:IpzIO6vh
midiパートでギターを打ち込んでいるのですが、ビブラートのつけかた(?)かけかたを教えてください。
SONAR 6を使っています。
279名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 09:37:14 ID:a45kRKjz
割れだとできないみたいだよw
280名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 10:11:15 ID:cNwOVbgH
一括フリーズってできないんでしょうか?
281名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 10:54:52 ID:Z78hJan8
>>280
トラックに書き出し
282名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 12:21:52 ID:I1vYEwRp
6 Proをずるずる使っています。
同じ高さのノートの重なりを一気に解消する操作ってありますか?
(ノートオフだけ動かす)
CAL書け、以外の方法があれば。くわしいかたお願いします。
283名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 17:56:35 ID:BlgY5132
ステレオオーディオトラックを
モノにするのはどうやればいいですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 19:32:49 ID:9BXi8uBu
>>283
HS7なら、クリップ選択(複数可)して右クリ「モノにコンバート」でできます。

トラック自体にステレオとかモノとかの切り分けがあるんじゃないみたい。
スレテオのクリップとモノのクリップが混在できる。
ごめんだけど他のエディションに関してはは知らないです。
285283:2010/04/21(水) 01:46:24 ID:i4pR95td
>>284
ありがとうございます
でも6PEだとだめでした・・・
286名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 06:38:06 ID:H4oaw7Wy
トラックにバウンスするときにステレオかモノラルか選ぶ欄ってない?
287名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 11:57:41 ID:GVdTTUXN
【OS】XP SP3
【CPU】AMD Athon 2.61GHz
【RAM】3GB
【使用DAW】6
【Audio I/F・MIDI I/F】POD X3
【使用ドライバ】ASIO
【音源】EZDrummer等
【その他機材】microKONTROL K25
【質問/問題点】
2年くらいこのDAWを使っていますが、最近ステップ録音すると
勝手にノートのタイミングがずれるようになってしまいました。
ランダム化、オフセットなどの値は0に設定しているはずなのですが……
下図のような状態です。
http://imagepot.net/view/127181693268.png
解決法ございましたらご教授お願いします。
288283:2010/04/21(水) 14:36:25 ID:i4pR95td
>>286
>トラックにバウンス

オーディオトラックを書き出てモノにしてまたオーディオトラックにもどすという事ですか?それとも入力時ことですか?
たしかに1トラックだけ書き出す方法でも可能そうですねやってみます

アレンジで途中の限られた小節のオーディオトラックだけモノにしたかったのです

書き出してオーディオトラックを組み合わせてみます
289名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 15:29:13 ID:FgAe0qvg
>>287
あ、その症状時間軸が絶対時間になってると思うから、
どっかのオプションで 時間:分:秒で表示するってところがチェックされてると思うから
そこをはずすと治ると思います。
290名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 00:15:40 ID:hoh2nFad
>>289
オプション→グローバル→一般タブ の時:分:秒:フレーム形式でタイム表示
のチェックを外したら正常になりました。
ありがとうございます!
291名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 13:39:51 ID:YqghwVbV
>>5
>>97
ここらあたりのレス、前から気になってたんだけどクリップにFx掛けれるのは、SE/PEだよね。
テンプレ全部とは言わなくても、使ってるエディションくらい正確に書いてほしいよな。
このスレにエスパーがたくさんいるのは、すごいと思うがw
292名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 15:49:21 ID:5VsLvKsJ
>>216
遅レスで申し訳ないです。
オプションのオーディオ、詳細設定タブの開始タイミングの同期にチェックで解決しました。


それにしてもダビングすると音質変わりますね(デジタルケーブルでダビング)。
オーディオインターフェース(UA25E)の音が良くないだけなんだろうか、、
293名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 15:31:02 ID:c9AaZxRB
sonar7です。
モニターに直接エフェクトをかますのってどうやるんでしょうか。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:55:59 ID:sGpnGo/m
マニュアルでインプットモニターを参照
295名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 01:00:31 ID:HbKY+Kyb
逆相ってどうやるの?
296名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 01:28:15 ID:8oMjvYkk
それもマニュアルで位相を調べな
297名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 02:17:29 ID:em5+qGxI
うぜぇwwwwwwwwwww
298名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 03:10:34 ID:7ek3hAeQ
ミックスダウン実行中に内部エラーが起きました
って言われてミックスダウンできないです。助けてください
MIDIをフリーズさせることもできません
高速で〜のチェックを外してもダメでした
スペックの問題ではないと思います
299名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 03:11:43 ID:QSKpAM3j
割れは意味不明なトラブルも多い
割れを使ってるやつは自分で調べるということをしない
300名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 07:55:05 ID:/SI6FKzc
SONAR6LEなんですが、オーディオの編集で、細かく動かしたくてもドラッグじゃダメで、ナッジという言葉までたどりついたのですが、よくわかりませんでした・・・

どうすればいいでしょうか?
301名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 10:02:39 ID:aWRYPE76
まずお前の言いたいことがよくわからない
302名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 12:11:33 ID:YS0XaxKD
>>299
割れじゃないし調べてもわかんねぇから聞いてんだけど
303名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 12:23:34 ID:MGTA6BZp
>>298
普通に使ってて出るエラーじゃないんで、まずは原因の切り分けから始めてはどうか
全てのプロジェクトで出るのならSONARを再インストール
そのプロジェクトでしか出ないのなら、全てのトラックを新規プロジェクトにコピーして試してみるとか

>>300
ナッジでもいいけど、「グリッドにスナップ」をoffにすればドラッグで自由に動かせる
304名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 12:31:35 ID:Dfi5Je/f
oi
misu
おい
紀伊店のか
305名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 12:46:06 ID:kP01rbd9
>>298 その手のエラーはサポートに電話するのが一番早い

解決するかどうかはともかく、丁寧に対応してくれるよ。
306名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 14:12:37 ID:/SI6FKzc
>>303
どうもありがとうございました

解決しました!
307名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 16:14:11 ID:gZquHL69
8.5を通販で買おうと思うのですが、日本語版かどうかはどこで判断するんでしょうか?
308名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 16:27:10 ID:QSKpAM3j
通販のサイトに問い合わせてみるのが一番だと思いますよ
309名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 19:44:48 ID:xlNWMO4p
SONAR HS7XLです。
オーディオトラックに自分で弾いたギターを録音をしていたのですが
中々上手く弾けず、4テイク前のもので妥協しようとしたのですが
履歴に残ってなく復元出来ませんでした。。。

フォルダ「Picture Cache」に残っている拡張子.WOVのファイルが
それと思うのですが、このWOVファイルをもう一度トラックのデータに
読み直すことが出来るのでしょうか?

長くてすみません。宜しくお願い致します。
310名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 20:07:58 ID:jKG1ZTxC
>>295
見てみたのですが音がダブって聞こえる際の対処法などしか
記載していませんでした、、
311名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 20:19:43 ID:4i46hZ5t
SONAR7.0PEを使っています。
最近PCをWINDOWS7に買い換えて、環境が変わったのですが、
TTS-1などのソフトシンセがうまく動作しません。
というのも私のPCにはcreativeのX FIというサウンドカードとX Fi Go!というサウンド
デバイスの二つ入っているのですが、なぜかソフトシンセの音だけX Fi Go!の方から
出力されてしまうのです。
再生デバイスでX Fi Goの方を無効のデバイスにしてSONARを起動してもX Fiからは出力
されずに音が出ない状況です。
ソフトシンセの出力先を変更するにはどうしたらいいのでしょうか・・・
312名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 00:44:37 ID:4L0XTqSa
>>311
オプションのオーディオデバイス
X Fi Go!にチェックがはいってんじゃね?
X Fi Go!のチェック消してX FIに切り替えてみれ
313名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 03:49:36 ID:WPN2IRzC
>>311 肝心のSONARの設定は?

オプション > オーディオ
"デバイス"タブ の出力デバイスで X-FI にチェックが入っていることを確認
"設定"タブ の出力タイミングマスタで X-FI を選択

もし出力デバイスの中に X-FIが無ければ、
"詳細設定"タブ でドライバモードを変更してみる
314名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 11:48:13 ID:UXlr+gyG
【OS】WindowsXP SP2
【CPU】AMD Athon 2.20GHz
【RAM】960MB
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】SonicCell
【音源】SonicCell,Synth1
【質問/問題点】
Synth1で作成した音をピアノロールで配置し、
コントロールチェンジをかけたいのですが、どうすれば効くかわかりません…
コントロールチェンジ74番で、SonicCellに対してならカットオフがかかるようにできています
トラックプロパティでパッチにSynth1の音を割り当てたりしましたがうまくいかず…

根本的なところがわかっていないと思うので、よろしくお願いします
315314:2010/04/25(日) 12:07:24 ID:UXlr+gyG
すみませんが追加で…
ピアノロールで、12,24分音符を同じ間隔で配置できないのでしょうか
「3」を選択しても、配置される音符は12分や24分なのに、
マウスで音符を置くときに8分や16分間隔でしか配置できません

よろしくお願いします
316名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 13:30:00 ID:ztQ7ulSD
>>315
グリッドを変更するか無効にする 
317名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 13:38:41 ID:t0Yo5XpP
>>314
オートメーションでやるのは?
MIDIトラック上で右クリック→
エンベロープ→トラックエンベロープの作成→synth1 VST1→
filter freqにチェック→出てきた線の上を右クリックしてノード追加を選択
→ノードを上下させてデータ書き込み

12分・24分音符は・・・3連4分・3連8分という表記になってるはず
真ん中辺りに『田』みたいな形のグリッドの設定があるので
それでグリッドを3連4分・3連8分に変えてやればいけそう
318311:2010/04/25(日) 13:44:02 ID:Iug00oGt
すいません オーディオの設定は現段階ではこうなってます

ttp://fx.104ban.com/up/src/up16164.png

状況としては、サウンドカードに入っている音源からは普通に音が出るのですが、
TTS-1などのソフトシンセは無反応(シンセ本体の画面でパラメータが反応しない)
になってしまいました。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 15:40:43 ID:nIvNbexz
PCR-300でソフトシンセのパラメータいじってるんだけど、ソフトシンセのウインドウに
フォーカス当ててMIDIコンの操作が開始出来るまでに1秒くらいタイムラグがあるのは仕様ですか?
若干もっさりな触り心地。
320314:2010/04/25(日) 18:35:26 ID:UXlr+gyG
>>316-317
グリッドの件わかりました、ありがとうございました!


>>317
ありがとうございます。でも全然わかりません…
まず、右クリックメニューにエンベロープがありません
オートメーションの記録待機というのはありましたが…

ヘルプのオートメーション関連を見つつ、シェイプに変換したり、
オートメーションの記録を試してみましたが、全く変化が確認できず…
さらにオートメーションの記録をやりながらSynth1のツマミを回したりしても、やはり記録される感じは無し

6LEにはあるけど4LEには無いって感じでしょうか
できる限り手元にある4LEでやっていきたいので、よろしくお願いします…
321名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 21:36:32 ID:R0O2MWzk
すみません、SONARとは関係ないんですが、


オクターブ2度以内でメロディ(曲)を作れって言われた場合、

例えば、

C〜E(鍵盤17個以内)という事ですか?

それとも

C〜D(鍵盤15個以内)ということですか? 

CONARと関係なくてほんとにすみません。でも急いでます!!
よろし鵜お願いします
322名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 21:54:45 ID:VnZCPXME
ならなんでここで聞くんだよ
323名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 21:59:40 ID:ciIart/v
一般的な国語能力があればC〜Dであることは確定的に明らか。
324名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:02:55 ID:nf6SUD+O
soner leでドラムの打ち込みをしようと思い、
midiトラックを挿入してドラムマップも選択したのですが、音が鳴りません;; 
誰か教えてください;;
325名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:43:08 ID:HBFYN+0s
この板のSONAR関連スレのテンプレを読むと
解決出来る可能性がある
326名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:20:52 ID:Ri6JxikZ
SONAR7のPEを使ってますが、VSTを複数(多数?)起動すると、
VSTの音が一切鳴らなくなる現象って解決方法ありますか?

MIDIキーボードの信号は認識している(levelメーターは振れる)ようなのですが、
条件や原因が分かりません。
プログラムの再起動では直らず、PCの再起動をしないと直らないので、
かなり面倒です。

PCの性能の問題でしょうか?
327名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:25:43 ID:mKVZ9aa6
エスパーの登場をお待ちください
328名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:37:52 ID:8qWcvoPW
エスパーに挑戦

1)悪さをしているVSTプラグインがある
2)オーディオインターフェースが悪い。ドライバー更新
329名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:49:26 ID:+n8Iz6Gx
>>326 オプション→オーディオ→設定そのままでOK
これを試して駄目だったら、
 何らかの原因でオーディオデバイスが認識しなくなる症状だと……
 こっちの環境は8PEでUA-25EXだが、
うちもVST挿しすぎて強制終了が掛かった時に
 SONARを再起動掛けてもIFが認識しなくなる。PC再起動してるよ
多分同じ症状なんじゃないかな?
 
 動画とかWMPなんかの音はIF通して正常に再生してるのでSONAR上の問題だと思う
330名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:58:09 ID:oeHeL+dJ
>>329
うちUA-101も時々にSONARにだけ認識されなくなって他の音は鳴る状態になるけど
オーディオインタフェースだけ電源入れなおせばPC再起動しなくても直るよ
331名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:13:57 ID:GHtL9WBk
お前ら使えねえなぁもう。
332名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:19:33 ID:Ri6JxikZ
>>328
>>329
レスどもです。

おそらく329さんと同じ症状ですね^^;
おかしくなったときにSONARを起動すると、
I/F(UA-1EX)が見つからないとの表示が出ますが、SONAR以外の音は
I/F通して鳴ってます。

>>330
しょぼいUA-1EX使ってますが、USB挿し直したら一応直りましたw
再起動よりかは随分ましなので、情報サンクスです^^
333名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:29:44 ID:+n8Iz6Gx
前その症状になった時、USB挿しなおしてもダメだったんだけど……
 PC再起動掛ける前に一度は試してみる価値はありそうだね、サンクス
334名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 17:12:26 ID:ufMlb4Lc
8からドライバ・モードの変更がSONARを再起動しなくてもできるようになったりしてるから、
もしかしたらドライバ周りが修正されてる影響があるかもしれないねー。定かじゃないけど。
335名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 17:15:02 ID:ufMlb4Lc
って>>332さんは7PEで、USB挿しなおしでOKで、
329さんは8PEでダメなんか。適当書いてゴメンヨ。
336名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:56:00 ID:jTyyuvn2
【OS】 vista
【CPU】 cpre2duo
【RAM】 2G
【使用DAW】 SONAR 8 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【使用ドライバ】 ノートのオンボード
【音源】 なし
【その他機材】 korg nanokey
【質問】
プラグインシンセ、たとえばtruepiano等をMIDIキーボード(KORG NANO KEY)
にて、リアルタイム録音したいのですが、まずMIDIキーボードが反応しません。
ピアノロールビューだと音は出てます。また、NANOKEYに付属していたKOLG M1
シンセではNANOKEYで演奏できました。MIDIデバイスにはNANOKEYは認識しており、
NANOKEYを押した時にMIDIモニタのランプは点灯するので、接続はされています。
sonar側の設定があればおしえて頂けますか?
ちなみにDTM初心者です。よろしくお願いします。


337名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 23:25:15 ID:+n8Iz6Gx
>>336 インストゥルメントトラックのINに全ての入力-omni-
になってる?
次にRボタン押してる?
次に録音●ぼたん押してる?
録音開始されてキーボード押してちゃんと入力されたらOK
338336:2010/04/26(月) 23:42:03 ID:jTyyuvn2
>>337
レスありがとうございます。
Rボタン押して、録音●を押し、クリックが始まるのですが、
キーボード押しても無反応です。
MIDIデータも残りません。
初歩的な事だとは思うのですが。
339名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:06:26 ID:kZ6prDVS
>>338
画面右下時計の所に鍵盤が表示されてると思うんだけど…
キーボード押した時にちゃんと点灯してる?
340名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:16:20 ID:kZ6prDVS
ああ、多分……

MIDIデバイスのIN設定で、
korg nanokeyMIDI INってのがあると思うんだけど、
それがチェックされてない?
korg nanokey1、2があると思うんだけど、それにだけチェックを入れる。

MIDI INって書いてあるのは音源の事だから、
音源の無いMIDIキーボードには、不要のチェック……
もしかするとそれが悪さしてるのかもしれない。
当然アウト側も、MIDI OUTってのを外しておくと良いよ
341名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:44:08 ID:VDZsAWSn
たまにオーディオトラックをアンフリーズすると
トラックのイチがずれることがあるんですがバグ?

エフェクトたくさんかますとなるような・・・
342336:2010/04/27(火) 00:58:42 ID:swnUD4FR
みなさんありがとうございました!!
MIDIデバイスのチェックをはずして、再度チェックをいれたら
音が出ました。DTM、謎。

しかし、レイテンシーが0.5secぐらいある。
これじゃあ使えませんorz

やはりオーディオオンターフェースは必要ですね。
おすすめがあれば、教えてください。
ZOOM R16は持ってるんですが、
IFとしては、まだ使いこなせてないもので、

とにかくありがとうございました!
メロトロンで遊んでます
343名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 01:48:07 ID:Jr3ZC4NL
先輩、ボーカルにリバーブをかける方法をおしえてください
344名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 01:55:55 ID:21stkCdE
ボーカルにリバーブをかければいいと思います
345名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 06:53:00 ID:UKA1YiQR
s今onarが応答ナシのまま10分くらい固まってるんだけどもう手遅れなの?
おれ死ぬの?
346名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 06:54:11 ID:zBux1q28
そうか、じゃあ、ボーカルにリバーブをかけるにはどうしたらいいの?
347名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 13:36:14 ID:iYt3PP8E
お風呂で歌う。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 13:52:46 ID:PSWtJkPn
すべてのDAWにバカチョンモードをつけるべき。
マリオペイントのインターフェースを見習え。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 14:01:22 ID:1Y9lRqIp
ソナもキュベもバカチョンバージョンあるからなー。
コストかかって不具合リスクも増えるからイラネ
350名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 14:53:53 ID:ZF7bkZDN
すみません、質問します。
「選択範囲をループ区間に指定」
のキーボードショートカットコマンドはありますでしょうか? 
351名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 14:55:29 ID:ZF7bkZDN
>>345
どうしようもないです、よくあることです。
編集中のデータは諦めて、再起動してください
352名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 15:37:02 ID:udBZSlvj
急にキーボードでのショートカットが出来なくなったんだが何故だ
「R]押しても「r」みたいに文字に変換されるんだが・・・
353名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 16:54:15 ID:7Tdhq4Nh
全角入力になったんだよ
354名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 17:12:52 ID:udBZSlvj
ほうほう なるほどね ありがとう!
355名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 18:52:04 ID:ZYauHzUJ
test
356名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 22:07:49 ID:BWMskh2/
ピアノロールウィンドウって2つ表示できないんでしょうか?
357名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 22:17:24 ID:RlCXHMEv
うん
358名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 01:00:16 ID:YpurOmSM
>>357
ありがとん♪
359名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 09:40:05 ID:9KVznqYm
>>356
出来るよ。
まず1つ目が開いてる状態で右上の一番左の鍵のボタンをクリックしてウインドウをロック。
そうしたらもう1つ開けばいい。
同じ事を繰り返せば何枚でも開ける。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 20:31:15 ID:mQ7VyEow
>>359
あの鍵のボタンはそういう機能だったんだ
一時的に編集禁止にするボタンかと思ってたww
教えてくれてありがとう
361名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 20:43:30 ID:YpurOmSM
>>359
サンクス♪

>>360
なかまw
362名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 04:04:05 ID:z0ZjXyN1
SONAR6LEです

ファイルの中の、例えばドラムのトラックだけを、別のファイルに移動(インポート?)することはできますか?
やり方を教えてくださいー!
お願いします。
363名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 04:10:40 ID:z0ZjXyN1

追加です
インポートしたいトラックはMIDIトラックです。
364名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 04:36:18 ID:34EowmhW
>>362
ファイル=プロジェクトってことなら
2つのプロジェクトを開いてコピペでいい
1つしか開けないならグローバルの項目に目を通してみて
365名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 05:26:32 ID:2dvgA/oL
>>350
お願いします><
366名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 18:53:13 ID:mtXjBNxA
SONAR7を使っていますが、選択範囲の複数ノートのベロシティを
一括で全て+10にするような方法ってありますか?
367名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 19:00:06 ID:KKrdFD2f
あるよ
368名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 19:31:59 ID:+XfDRdx1
vst audio effectsの出し方がわかりません
369名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 19:33:18 ID:WHW5ioV4
>>366
ベロシティを変更したいノートを選んだあと
プロセス > MIDI FX > Cakewalk Fx > Velocity
Changeを選んで、スライダを上下して好きな値に±
370名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 20:36:58 ID:To6VPRt7
7ならイベントインスペクタを使うのが王道
371名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 20:47:41 ID:mtXjBNxA
>>369
ありがとうございます^^

>>370
デフォルトで表示されていましたが、今まで気付かず
さわったこともなかったですw
372名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 10:17:33 ID:vansE+e0
BTOスレに書いたのですが、スレ違いみたいだったので…
セレロンE3200のCPUで、SONAR8は安定起動しますかね?
能力的にどうでしょうか?
メモリーは2Gで、OSはWIN7です。
373名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 12:58:31 ID:B2jShtjb
C2Q 2.83GHz メモリ3GB Win7-32bitでも時々強制終了します。
スペック以外のとこが問題な気がしますが。
374名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 13:32:56 ID:vansE+e0
レスありがとうございます。
スペック以外というと、相性問題でしょうか?

とりあえず動くなら試そうかと思ってます。
375名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 14:07:37 ID:vansE+e0
OSはwin7の64bitで考えています。
376名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 17:10:23 ID:nF04u7/B
Win7 64bitなんですが、Sonar Home Studioの6と7どっちのがオススメですか?

7は教本がないのとGUIが急変したのがイマイチですが、
6は教本あるしGUIが昔どおり(上位エディションと同じ)っていうので、
総合的に6のがいいような気はするんですが。
初心者なので情報が多いほうがいいかと 思って。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 17:46:30 ID:Pt7evIcF
>>372 >>375
PCが高スペックでも落ちるから不安定さはアプリ側の問題の事が多いと思う
ただそのマシンだと能力的にはちょっと不安があるかも
DAW使うならもう少しCPUグレードとメモリ容量は上げた方がいい気はする
OS 64bit版にするのにメモリ2GBってのもあれだし
378375:2010/05/01(土) 18:36:42 ID:vansE+e0
情報ありがとうございます。
セレロンE3200はペン4の3GHZよりも
能力は上でしょうか?
セレロンE3200が非常に安いので
もしSONAR8が普通に使えるレベルならばと思いまして…
379名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 19:26:40 ID:Pt7evIcF
>>378
たぶん処理速度はPen4よりは速いんじゃないかな。
きっと普通には使えると思うよ。
380名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 19:52:55 ID:vansE+e0
たびたびありがとうございます。
corei3クラスまで費用頑張れば
全く問題なしそうで安心しました
381名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 22:57:59 ID:+1x265xF
お前らSONAR8買えてE3200買うとかないだろ
割れにしか思えん
382名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 23:35:24 ID:89ul3DuA
sonarで純正律に調律したいんだけどどうすりゃいい
383名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 00:42:19 ID:RyPFSyst
>>381
まぁ最近自作PCの雑誌なんかもあるから
なんともいえんなぁ

E3200で稼動するなら安いし自作してみたいって
ところじゃないんかな?

で、実際動くんかね?w
384名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 03:45:38 ID:7squGmIo
E3200は一応DualCoreではあるし、まあ使えない事はないんじゃない?
キャッシュが小さいから大量にプラグイン起動するともたつきそうだけど

しかし値段見ておどろいたけど\4980とかなんだねww 安っ!

385名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 04:33:13 ID:gwGO85Bw
SONAR LEを使用しています。
EZdrummerを購入して、説明書通りインストールしたのですが、
VSTとして認識されません。

どうすれば良いか分かる人もしいたら教えてください!!
386名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 06:03:01 ID:GW3FhfZM
【OS】 Windows 7
【CPU】
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar 6
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25ex
【使用ドライバ】 ASIO

以前XPを使っていたのですがOSを7に
してから7にしてから
オーディオFXが消えてしまいエフェクトをかけられなくなって
しまいました。
なおす方法はありますか?
387名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 09:52:48 ID:+DADqncZ
music creatorと sonar leは位置づけとしてはどちらが上なんですか?
マニュアルがあるかどうかくらいの違い?
388名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 11:56:54 ID:BuElSRES
TTS-1が付いてるから、music creatorの方が上なんじゃまいか?
389名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 11:59:02 ID:M4mu+Mlh
トラック数とかのスペック的にはSonar LEの方が上なんじゃまいか?
390名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 12:42:06 ID:X5k8fzn3
>>385
VISTAでSONAR LEだったらezdrummer動かなかった気がする
391名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 13:24:43 ID:RyPFSyst
>>384
ペンティアム4よりはマシなんだろうなw
メモリーも2Gありゃなんとかなる
…かなw
392名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 19:08:00 ID:ebRn6f8i
質問です。
sonar8 studio を使っているのですが、コンソールビューでの
トラックの表示、非表示のやり方が分かりません。
説明書を読んでも分からなくて・・・
393名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 19:41:48 ID:XPxp5EWu
>>392
当方、8 Producerだけど、StudioとProducerのGUIの差はあまり無いはずだから、

コンソールビュー上の何も情報が表示されていない部分で右クリック → ストリップの表示/非表示(H)...
表示したいトラックはチェックボックスON、非表示にしたいトラックはチェックボックスOFFでできないかな?
394名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 19:56:25 ID:ebRn6f8i
>>393ストリップの表示/非表示(H)... が出ませんorz
それっぽいのとしてはトラックの非表示(H)が出ましたが、今度ふたたび表示させられない・・・
395名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 20:34:28 ID:XPxp5EWu
>>394
右クリックしている場所がたぶん違うと思うのですよ。
下の画像の感じで、情報がないところ(空白部分)を右クリック。

ttp://para-site.net/up/data/26725.jpg
396名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 20:57:51 ID:ZNin+7nW
別のソフトで作ったMIDIをソナーで編集したいのですが、
ピアノロールで開いたら左側に、通常鍵盤で表示されるものが数字になっています。
これは何をどうすれば鍵盤で表示できますかね?

なんか日本語おかしくなって申し訳ない…
397名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 21:24:38 ID:ebRn6f8i
>>395ストリップの表示/非表示(H)...がでました。
しかし、クリックしても何もおこらないというwww

何回もスマソ
398名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 21:25:35 ID:2gFgG7kq
>>396
鍵盤の上で右クリックして以下のノート名を使用にチェック入れて、「Diatnic」を選択すれば多分いけると思う。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 21:29:01 ID:ZNin+7nW
>>398
おお、できました。
ありがとうございます
400名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 21:34:11 ID:LVsjsS8C
【OS】XP SP3
【CPU】E6300
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】US-144mk2
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】cakewalk A-500S
【質問/問題点】
SONARでの音がなりません
打ち込みや、MIDI再生をするとボリュームメーターは動くのですが音が出ません
出力等は全てUS-144mk2にしてあります
ご教授願います
401名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 21:49:29 ID:XPxp5EWu
>>397
ストリップの表示/非表示(H)...にカーソルを合わせて左クリックすると
トラックマネージャが表示されると思うのですが・・・うーむ・・・。
仕様の違いですかねー;
ttp://para-site.net/up/data/26726.jpg
ttp://para-site.net/up/data/26727.jpg


>>400
音源には何を指定していますか?
(というより、音源は何を使用していますか?と聞いた方がわかりやすいのかな)
402名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 22:24:02 ID:LVsjsS8C
>>401
音源というのが分からず調べたのですが、文字通り音を出す元の物ということですかね?
恐らく何も使用していないです・・・、A500Sについてきたパックがあるのですが ttp://www.cakewalk.jp/Products/ppp/
これが音源でしょうか。どうやってこの音源を指定?すればいいのでしょうか
403名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 22:42:34 ID:ebRn6f8i
>>401やっぱりならないんで仕様だと思えてきました。
いろいろとありがとうございました。
自分でいろいろ試してみます。
404名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 23:09:47 ID:Rwup9Bov
>402
人様のところであれだが
ttp://tackysroom.com/sonar/sonar-tips-tutorial.htm

グレードは違ってもSONARならまずやり方は変わらん
405名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 23:22:11 ID:LVsjsS8C
>>401 >>404
できました!ありがとうございます
406名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 00:31:26 ID:3gvavU+E
すいません、スレのちょっと前に書いてある
celeron E3200 でSONARって使えるんですかね?

ちょっと興味が湧いたもので。。。
407名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 00:41:57 ID:IPpekS9I
やってみればええやん
408名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 00:46:02 ID:RNhzuTDl
>>406
使えなくはないと思うけどトラック数、プラグインエフェクトの数などが増えてくると動作が不安定になる可能性も
409名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 00:46:02 ID:4jtg0WYZ
現在Sonar7使っていてそのうち8.5届くんだが、8.5入れる前に7ってアンインストールした方がいいんですか?
410名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 01:12:21 ID:P4KTbFxx
>>409
HDD余ってるなら共存しとけば?
411名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 01:18:09 ID:QLgkwd5F
SONAR7ですが、SONARで録音なり、オーディオ化したファイルは、
設定されているオーディオフォルダに作成されますが、
ファイルの名前って、SONARから変更できないんでしょうか?

デフォルトの名前だと管理しにくいため、変えたいんですが、
普通にエクスプローラで変更すると、SONARでプロジェクトとして
認識されなくなりますよね?
412名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 05:06:19 ID:4Lay1+Jx
SONAR6LEでEZ Drummer動かないってマジかい・・・買った意味ないんだが
413名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 05:25:53 ID:RNhzuTDl
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28300
ここの動作環境にはSONAR6LEはないですね・・・・
414名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 05:28:29 ID:P4KTbFxx
>>412
あまり鵜呑みにしないほうが・・・
今時vistaで使えないってあるんだろうか?それくらい確認するだろう
まぁ気になるなら1000円で本家サイトで8.5にすればいいことだけど
415名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 05:42:56 ID:RHQ+aoxT
>>412
以前その環境だったけど普通に動いてたよw
416名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 05:46:16 ID:A/201PDN
SONARは優秀なプラグインしか認識しないんだよ
417名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 09:33:30 ID:V0kNNcid
FLインすコしたらSONARから音がでなくなった;;
なんかASIOドライバ?の関係っぽいんだけど・・・
418名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 10:41:54 ID:TYIJP7D+
SONAR8で、dominoで作ったMIDIをSONARで読み込んで
SONARの音源に変えるとリズムがずれてしまうんですが、細かく調整しなおすしかないんですかね?
419名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 11:08:42 ID:Utzu03Ah
>>417
オーディオインターフェイスは何をお使いですか?

>>418
ソフト音源に変更してリズムがずれるのなら、疑うべきはレイテンシーか、
はたまたあなたの使っているPCのCPUパワー不足か・・・。
とりあえず環境を晒してみてはいかがでしょう。
420名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 11:23:35 ID:4Lay1+Jx
412だけど、SONAR8体験版で試してみてもVST一覧にEZDRUMMERが認識されなかった・・・
VSTフォルダはちゃんと指定してるのに・・・誰か分かる人いないかな?
421名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 11:41:56 ID:JJJaaYAK
>420
EZdrummerは持ってないんだが
Addictive Drumsでその症状になったときは

\Cakewalk\Vstplugins\Addictive Drums.dll
    ↓
\Cakewalk\Vstplugins\Addictive Drums\ad.dll

てな感じでフォルダ作ってdllのファイル名を短くしたら認識されたが試してみては?
(ADの場合は、ファイル名を短くするだけでいいみたいだが)
422名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 15:36:09 ID:hlvhMUo9
UA25-EXについてきたSONAR8.5LE(8.5.1.1.7)をインストールしたんですが、
プラグインのレイアウトが反映されません。

調べたら、
プロセス→オーディオFX→プラグインレイアウトのあたりで
設定を変えるみたいなことが書いてあったんですが、
そもそもオーディオFXの中にそんなものが出てきません。
423名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 16:47:02 ID:V0kNNcid
>>419
M-AUDIOのFASTTRACKです
424名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 18:18:30 ID:Utzu03Ah
>>417,423
オーディオインターフェイスはASIO対応製品だから問題ないとして・・・。
FL STUDIOインストール時に、もしかしてASIO4ALLという
ASIOドライバーをインストールしてしまった・・・、とか?
もしASIO4ALLをインストールしてしまったのなら、ASIO4ALLをアンインストールする。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 19:33:25 ID:V0kNNcid
>>424
ありがとう解決した
426422:2010/05/03(月) 21:45:54 ID:hlvhMUo9
やっぱりできない…
誰かプラグインマネージャで設定したレイアウトを反映させる方法教えてください
427名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 22:12:13 ID:RJje+vPl
>>426
ttp://mnavi.roland.jp/computermusic/200808_01.html
(プラグインFXのカスタマイズ)
428422:2010/05/03(月) 22:17:41 ID:hlvhMUo9
>>427
そのページ見てやったんですが、
やっぱりプラグインマネージャで行ったレイアウトの設定が反映されません…

そもそも「オーディオFX」の中に「プラグインレイアウト」なんてものがないんですが、8.5の仕様でしょうか。。
429名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 22:27:29 ID:iZINL1Jy
プラグインレイアウト
うちのにはあるよ
430422:2010/05/03(月) 22:29:32 ID:hlvhMUo9
>>429
同じバージョンですかね?
うーん…ちょっと再インスコしてみます。
インストールしたばっかりなのだが…
431名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 00:08:04 ID:FHDDnbHl
SONAR 8 PRODUCER 日本語体験版(32ビット版)
をインストールしてみたのですが
もしかしてこれも>>3のようにTTS-1が入ってないのでしょうか

なければしょうがないってことでとりあえず続行
〔メニュー〕挿入→プラグインシンセで出てくるものを適当にぽちっ
PSYNUDemo2またはSquareT1、O欄もそれに設定
だけどどう考えても変な音が流れる、ピアノとかバスとかサックスの音が出ません。
音がみよんみよん震えている、何かの呪いのような音が出てくるのです…

これであってるのでしょうか?
本当の本当の本当に初心者とは言え
まさかチュートリアルでつまづくとは思ってなかったw
【使用ドライバ】Realtek HD Audio input
432名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 00:11:18 ID:lTJn7il7
>>431はヘルプのチュートリアルを見ながら進めてみたものです
433名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 00:21:23 ID:nBdFFA+G
>>431
ttp://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&RcId=1832830&dsp=1&PRODUCT=CW-SN8PE
ここを見た限りでは、体験版にはTTS-1は入っていないみたいですね。

>■機能制限
>
>製品版に収録されているプラグインの一部を使用することができます。本体験版に付属するプラグインは以下のとおりです。
>Sonitus:fx オーディオ・エフェクト(11種類)
>Cakewalk MFX MIDI エフェクト(7種類)
>PSYN U(32ビット版のみ)
>本体験版では、上記のほか以下のプラグインを使用することができます。
>
>Square I(SONAR 8製品版には含まれていません)
>付属プラグインはSONAR 8体験版以外ではご使用できません。
434名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 01:18:12 ID:lTJn7il7
ありがとうございます。
どうやらこの状態で聞けるサンプル曲は>>3にもあるように一曲、
トライアル5のみみたいですね。他はすべて呪われているようです。
435名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 06:36:13 ID:tSBjGYMr
>>434
【使用ドライバ】Realtek HD Audio input

これがよくないかと思います。
反応が鈍かったらコレでしょう。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 10:19:13 ID:uoyric10
>420
礼を言えとは言わんが、解決したのかしなかったのかは書け
437385=412=420:2010/05/04(火) 10:44:05 ID:e+0hjiE/
>>436
スレ汚しすいませんでした、一応報告とお礼を書かせていただきます
皆さんのおかげで解決することが出来ましたありがとうございました

>>414、415、421
dllのファイルの場所が悪かっただけという初歩的ミスでした。
特に421さん、直接解決に繋がったので本当に感謝です、ありがとうございました。

>>390、413
フツーに動いたわ、めっちゃ泣きそうになったじゃねーかよタヒね
438名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 13:43:48 ID:lQN60iYJ
あほな質問かもしれませんが、
位相の反転って、左から出てる音を右から出すようにする
機能ではないのでしょうか?
ボタンをポチっても何の変化もないのですが・・・。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:00:06 ID:VXjDopmT
本来の意味は「波の周期を半周ずらす」ということなのです。
波形としては振幅方向のプラスマイナスが入れ替わったものになります。
典型的には、
「左から元の音源」「右から位相反転音源」
を同時に鳴らしてヘッドホン等で聴くと、
音源がどこにあるかわからないような独特の効果になるだす。
実はスレ違いでした…
440名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:24:34 ID:nBdFFA+G
くっ・・・わたしの大っ嫌いな三角関数・・・思い出すのもおぞましい呪文の言葉・・・

 sin(θ+180°) = -sin θ
441名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:31:44 ID:VXjDopmT
三角関数がきらいだったら、
複素表現を使えばもうちょっとシンプルに書けるよー(←余計
442名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:55:29 ID:nBdFFA+G
2乗したら-1になる虚数の存在は・・・ここは夢かまぼろしか・・・
授業中は私自身、まどろみの中に溶け込んでおりましたですよ・・・。
あれは危険です。子守歌並みに非常に危険です。(爆睡でしたキッパリ

ってか、ここはソナーさんのスレですよね。うんうん。これ以上はシナプス崩壊しちゃいそうです・・・。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:57:11 ID:lQN60iYJ
>>439
レスどもです。スレ違いすいませんm(_ _)m
左右入れ替えではないのですね^^;
勉強になりました〜

よければ教えて頂きたいのですが、
SONARで音の左右を入れ変えたい場合って、
どうすればよいのでしょうか?
アナログ的にはLRを入れ替えて、外部機器に録音して、
それを再度取り込めば出来ますが、
簡単にできないのでしょうか?
444名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 15:25:40 ID:nBdFFA+G
>>443
その音源がステレオだと仮定した場合、SONARのグレードにもよりますが、
Channel Toolsが使えるのならChannel Toolsを使うのが一番手っ取り早いかと。

使えない場合は一度、トラックにバウンスで、チャンネルフォーマットを 『スプリットモノ』 にしてミックスダウンした後に、
出来上がった2つのモノトラックの、パンの左右を入れ替える・・・。という方法しか今は思いつきませんですねー。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 15:49:21 ID:lTJn7il7
>>435
ありがとうございます。
実はTTS-1が入っていないことは問題ではなく
こちらのパソコンの問題ということでしょうか?
メニューオプション→MIDIデバイスを開けてみても何故かデバイス候補が何もないし…

【OS】XP
【CPU】AMD Athlon? X2 Dual-Core Processors 3800+
【RAM】2.01GHz、896MB RAN
【使用DAW】SONAR 8 PRODUCER 日本語体験版(32ビット版)
【使用ドライバ】Realtek HD Audio input
446名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 15:58:59 ID:94Er9PyK
SONAR8PEでPCR-300をつかってるのですが
sessiondrumerの鍵盤の割り振りはどうやったらできるのでしょうか?

できれば1オクターブ以内にドラムの各パートをおさめたいのですが
447名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 18:04:01 ID:lQN60iYJ
>>444
レスありがとうございます。
Channel Toolsは8からなんですね。
自分は7のため、後者を実践したいと思います。
448422:2010/05/04(火) 18:31:01 ID:NxWaK1C9
プラグインレイアウトの件ですが、
Rolandにメールで問い合わせてみたところ、LEはバンドル版だから実装されてないとのことでした。
ヘルプかどっかに書いといて欲しかった…ていうかそんな細かい機能まで削らないで欲しいw

というわけで解決しましたー
449名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 18:52:21 ID:K3PCv/jj
>>446
ドラムマップを編集すれば出きると思うよ


俺ならPCRに付いているパッドを使うけどね
450名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 19:02:35 ID:yNJ6K6XQ
MC5を買おうと思うのですが、VSCは本当に64bit OSだと使えないのでしょうか?互換モードとかでもダメなんでしょうか。
> ・Virtual Sound Canvas DXi (64ビット版OSでは使用できません)

OSはWin7 pro 64bitです。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 20:02:26 ID:tSBjGYMr
>>445
Realtek HD Audio input はPC内臓のオーディオデバイスなので、別途購入してなければコレが動きます。
快適にDTMしたければ、USB接続のインターフェースを買ったほうが良いと思います。

音色の問題は、TTS-1は入ってないので、たぶんPSYN2のシンセの音がそう聞こえるのではと思いますよ。
もし気になるのでしたら、フリーウェアのVSTiをDLしてピアノ音源などを入れればピアノの音になりますよ。
452名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 21:01:44 ID:SSfsPv7A
【OS】 Win Vista
【CPU】 Core2Duo 2.5GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR7 HOME STUDIO XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 POD X3

【問/問題点】
ギターの音を録音しているのですが、レイテンシがとても気になります。
「オーディオオプションの設定」でミキシングレイテンシのバッファサイズをいじってみたものの
30msecにしても、レイテンシがあります(それ以下にするとブツブツ言い出す)

【求める結果など】
POD X3をAudioI/Fで使用しつつ、レイテンシを極力少なくする方法を教えてください。
(PODX3にこだわる理由は、他にAudioI/Fを購入する資金がないため・・・)
453名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 23:09:38 ID:nBdFFA+G
>>452
オーディオオプションでミキシングレイテンシの
バッファサイズを操作できるってことは、
ドライバモードがMMEもしくはWDM/KSになっているってことかな?

ドライバモードをASIOに変更するとレイテンシは変化しますか?
454名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 00:11:27 ID:hyP37O0f
>>450
無理。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 00:35:42 ID:cyQkmqVm
>>454
そうですか・・ TTS1だけでガマンします。
456452:2010/05/05(水) 01:44:51 ID:sTpZlufU
>>453
ASIOにすることで、レイテンシをほとんど感じなくなりました。
大変初歩的なことに答えて頂き、ありがとうございました。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 15:48:53 ID:MZVUmoNw
BOSS ME-25にバンドルされてた8.5LEで初めて打ち込みに挑戦してます。


DropZoneを使ってドラムをピアノロールで打ち込んで、
それを再生するとキックの最初の3音くらいは鳴るんですが
後が鳴らなかったり、スネアが最初だけたまに鳴ったり、
といったことが起こります。
これはどうしてなんでしょうか?
私のピアノロールの打ち込み方の問題でしょうか?
458名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 16:18:44 ID:soYOpwU9
>>457
まず下記を埋めて
>>2
要因が環境なのか方法なのか解らん
459名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 16:38:40 ID:n76EQoDj
ドラムトラックのワンフレーズのベロシティを、まとめて変える方法を教えてください。
ピアノロールで右クリックで数値を入力する方法だと一つずつしかできないし、
トラッックのベロシティを変えると、トラック全体が変わってしまうので。
460名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 16:41:01 ID:MZVUmoNw
基本的なところを忘れていました。すいません。


【OS】Win Vista
【CPU】Core2Duo T7250
【RAM】2GB
【使用DAW】Sonar 8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】BOSS ME-25
【使用ドライバ】
【質問/問題点】
DropZoneを使い、ドラムをピアノロールで打ち込んだところ、キックの最初の3音
くらいは音がなるものの、あとは鳴りません。たまに鳴るものがあったりします。
スネア等も同様に最初いくつか鳴る時もありますが、全部は鳴りません。
これは私のピアノロールの打ち込み方の問題でしょうか?

たびたびすいません。よろしくお願いします。
461名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 17:27:55 ID:G/etPlhK
SONAR 7XLを使っています。
録音レベルについて教えて下さい。

全てのトラックにおいて、赤表示(オーバー)にならないように
入力レベルを調整してギター等を録音しています。
その後、MIXの時も赤表示にならないように仕上げているのですが
このデータをそのままYouTubeにUPしますと、明らかに音量が
小さく感じるのですが、皆さんは音量レベルはどのように設定されているの
でしょうか?素人な質問ですみません。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 17:32:48 ID:mZunthZX
>>459

ヘルプの「ノートベロシティを編集する 」が参考になるのでは?
463名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 17:33:47 ID:f4qduAh9
>>461
マスタリングしましょう
464名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 18:56:16 ID:n76EQoDj
>>462
ありがとうございます。見たらできました。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 07:26:47 ID:Nr/iYH51
【OS】win7
【使用DAW】SONAR 7.0 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Criative X-Fi

最近、PCを新調したので、ソフトウェアも全部インストールし直したのですが、
前のPCが問題なく音が出ていたソフトシンセ(TTS-1やvisiual guitaristなど)がすべて音が出なくなってしまいました。
しかしOSインストールされている音源(今現在はX-Fiに付属していた SB Fi Synthという音源)からは問題ない音が出ます。
TTS-1本体の画面で見ると、完全にパラメータなども無反応の状態です。
オーディオデバイスの設定もいろいろいじってみたのですが、どれも解決には至りませんでした。
現在、オーディオの設定は
ドライバモード:ASIO
再生・録音タイミングマスタ:ASIO4ALL v2
入力・出力デバイス:ASIO4ALL v2
となってます。
466名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 11:29:33 ID:FuwA14QS
X-FiだとCreative ASIOじゃないのかな?
467名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 12:36:01 ID:Nr/iYH51
それは オーディオ の詳細設定タブのドライバモードが ASIO じゃなくて
CreativeAsio ってことですよね?

探しても見つからない・・・入ってるのは確かにX-Fiなんですが
468名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 12:43:46 ID:Nr/iYH51
すいません勘違いしていたかもしれないです

オーディオのデバイスタブの入力・出力ダブのCreativeAsioにチェックしろってことですよね。

ボックスの中には確かにCreativeAsioの項目があるのですがロックされててチェックができない・・・
469名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 12:47:07 ID:Nr/iYH51
なんかもうどうでもいいところで投稿してしまって連投してしまい非常に申し訳ないのですが、
とりあえずCreativeAsioにしてみましたが、何も変化は起きませんでした
470名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 16:16:19 ID:vQnhPatf
>>449
ありがとうございます
パッドに割り振ったほうが楽そうですね
パッドに割り振るのもドラムマップでできるのでしょうか?
471名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 20:26:37 ID:RSHnRrEh
>>465

【オプション】−【MIDIデバイス】で何かにチェックがついてませんか?
472名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 20:42:35 ID:Nr/iYH51
>>471
入力にPC-50

出力に SB X-Fi Synth

がついてます
473名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 20:57:59 ID:dKee+wu+
>>465,472
とりあえず、ASIO4ALLはアンインストールした方が良いかもしれませんね。
474名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 21:19:33 ID:eoAVEaJq
>>472
たぶん、そのMIDI出力とASIOを同時に鳴らせない環境なんだろう。
そのMIDI出力のチェックを外して、Windowsを再起動して試してみるよろし。
475名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 23:57:07 ID:Nr/iYH51
>>473
ASIO4ALLはアンインストして現在creativeAsioにチェック入ってます

>>474
MIDI出力はずしてTTS-1等を起動しても相変わらずまったくの無反応な状態です・・・
476名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 04:39:05 ID:w7EEp7xz
ちょっとだけ進展がありまして、

TTS-1のレベルメーターなどが反応するようになりました。

しかし依然音が出ていない状態です。
477名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 04:52:20 ID:w7EEp7xz
いろいろいじくってたらなんとか音がでるようになりました!
くだらない質問でお騒がせしました
478名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 04:54:14 ID:60xWGWD5
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみてはいかがでしょうか
479名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 08:45:56 ID:AG9AmhHd
音が出た彼はその後、余裕で散歩に行ったのであった
480名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 22:40:30 ID:30wnvObr
Windows7 64bitでSONAR8.5を使ってますが
作業中にSONARが落ちた時に時々SONARが再起動できなくなります。
タスクマネージャで見るとSONARがまだ起動して、
強制終了しようとしても終了してくれず、仕方なくPCを再起動しています。

このような時になんとかPCのシャットダウンをせずに
タスクを終了させる方法をご存知な方はいらっしゃいませんか?
481名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 03:11:57 ID:Z0D0y02f
ログアウト
482名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 03:34:00 ID:ZmaCQzhj
いきなりすみません。。。
今正に作業中なんですが

SONAR6.2Pro WinXpSp3

バスのVolumeとかエフェクタのパラメータだけエンペロープが効かない感じになって悶えてます…

トラックは大体OK
バスもセンドレベルとかは上手くいってるっぽいんですが

曲終わりのフェードアウト…フェーダは見たまま下がってるのに音が下がらない

こんな現象に出くわした方いませんか?
483名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 04:03:58 ID:lFRty4Uw
>>481
確かにログアウトの方がいくらかましですねww

484名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 04:12:13 ID:8LoBU1GJ
何で再起動じゃダメなん?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 04:35:53 ID:lFRty4Uw
>>484
再起動じゃダメなのではなくて
ログアウトしてログインしな直す方が早いというだけです
けどやはりログアウトもせずにSONARだけ強制終了できるといいのですが・・
486名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 07:14:23 ID:mLuMw2qm
>>485
タスクマネージャーのアプリケーションの所からじゃなくて、
プロセスからプロセスの終了をしても駄目なの?
487名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 07:26:02 ID:lFRty4Uw
>>486
そうなんです。それでも終了してくれません。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 07:48:55 ID:mLuMw2qm
>>487
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2076708.html
http://it-japan.spaces.live.com/Blog/cns!B2BA3B1B31AD592F!181.entry

下のURLは要Windows Liveメッセンジャーアカウント
ぐぐるとこんなん出てくるね、これで無理だったら仕方なくログアウトするしか
489名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 07:49:39 ID:mLuMw2qm
と思ったらWindows Liveメッセンジャーのアカウント無くても大丈夫か、すまん
490名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 10:27:50 ID:ZaXQCf1k
>>486
同じ症状だ。
こちらwin7 32bit、sonar8.5
XPの時は強制終了できたんだが、win7以降はログアウトしてる。
491名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 10:29:17 ID:ZaXQCf1k
あ、>>487の間違いね
492名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 11:06:11 ID:SRHOgm6t
>>487
コマンドプロンプトでtaskkill /im sonar.exe /f とかはどう?
493名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 16:27:00 ID:e3W0GwTE
【OS】windows7
【CPU】Intel core i7 860
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8 Producer Edition 日本語体験版 32bit

今ダウンロードしてインストールしてみたのですがMIDIを再生しても音が出ません
MIDIデバイスの問題かと思いオプション→MIDIデバイス画面を開いてみたのですが入力出力共に何も表示されていません
他のツールで調べたところGS音源とMIDIマッパーは入っており、実際に使用可能なはずなのですが…
どなたか対処法をお願いいたします
なお、外部機器は何も使用しておりません
494名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 18:39:29 ID:ciKyZr0t
ダウンロード…して…?
495名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 18:45:32 ID:lFRty4Uw
>>492
ありがとうございます。こんどなったら試してみます。
496名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 19:04:50 ID:lFRty4Uw
>>494
体験版って書いてありますよ
497名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 19:07:20 ID:X0GlP28S
書き込み直後に規制されていたので代理スレでレスしていただきます

>>494
仕様DAWのところに書いてあるとおり「体験版」です
購入は価格が手頃なSONAR 7 XLを考えています
498名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 19:15:06 ID:X0GlP28S
>>492=>>493です
499名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 19:16:48 ID:X0GlP28S
× >>492=>>493です
◎ >>497=>>493です

代理受けておきながらミスしまくりで失敬
500名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 19:16:51 ID:lFRty4Uw
>>488
見落としてました、どうもありがとうございますこちらも試してみます。
501名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 20:49:11 ID:vEYLWyoC
こんばんわ、Sonar8,5について教えていただきたいです。
オーディオインターフェイスzoomS2tを使ってギターを録音しようと思ったところ、Sonarがインターフェイスを認識してくれません。
2chの過去ログを見たところ「ドライバ設定をASIOに」とのことですが、その様に設定してもデバイスが表示されません。
いったいどうすれば・・・よろしくお願いします。
502名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 23:39:15 ID:zo5l1Lpr
先輩こんばんは

曲の頭とかに入れる、シンバルをフワフワのバチでドコドコドコドコ・・・・と連打して、
ボワーーーーーン!となる音を入れたいのですが、
僕のシンセではつくれません。つくってみても、なんかしょぼくなります。
(SONAR6LEです)

オーディオでそういうのをはっつけようかと思うのですが、どこでDWできますか?



503名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 23:51:27 ID:gOKMGVsa
それ・・・シンバルなのか?www
504名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 23:58:28 ID:XQ+kEjbT
それって、ゴングっぽい。
505名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 00:26:19 ID:s76KU1Zo
リバースシンバルっぽい最後にシンバル入れたら
しゃーーーんってなりそう





あ、ボワーンじゃないか
506名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:03:03 ID:itA23Xqx
え、シンバルじゃないんですか!?

ちょっとチャイナっぽい感じのするボワーンなんですけれど・・・


507名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:15:55 ID:s76KU1Zo
連打でドコドコってそこまで分かってるなら
一回チャイナシンバル使って打ち込んでみればいいじゃん
もしかしてそのボワーンって一つの音が欲しいの?
508名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:38:52 ID:WhuH2myT
>>480
オーディオインターフェースの電源を入れなおすとタスクマネージャからSONARがいなくなると思うよ

>>502
多分間レットで連打するやつでしょ
オートメーションとかフェードを入れながらうまくやるしかないかもね
ちなみに素材がどこにあるかは知らないw
509名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:40:26 ID:WhuH2myT
しまった
>>508は間レットではなくてマレットの間違いです
510名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 08:55:20 ID:sTVfbE5O
>>508
なるほど、オーディオインターフェースのドライバがおかしくなってて
SONARが終了できないのかもしれないですね。試してみます。
511名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 11:46:40 ID:A5les+fj
【OS】windows vista 32bit(デュアルブートで7/XP使用可能)
【CPU】core2duo P8400 2.26Ghz
【RAM】2GB
ノートPC

dominoとproteus VX使ってたほぼ初心者です。。
sonar Home studioを買おうと思っていますが、
sonar関連過去スレを見ると、7HSが酷評されていたリする(トラック幅が大きいとか、レベルメーターが・・・とか)
ので、HS6と迷っています。。
CPUがデュアルコアですので、マルチコア対応であれば、嬉しいのもあるんですが、
HS7が対応しているらしいのはわかりましたが、HS6が非対応であるとはつかめなかったもので、どうなんでしょうか?

総合的にどちらを買ったらいいでしょうか?
512名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 12:38:54 ID:zk1+GtJj
>>511
日本語版はSession Drummer2が無いけど
大丈夫かい?
513名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 12:53:40 ID:A5les+fj
>>512
音源については、ある程度妥協します。。
514名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 21:38:12 ID:Luev6y4y
今まで外部音源MU1000のインストゥルメント読み込まずに、
SONAR7PEを使ってましたが、
本日定義ファイルを読み込んだら、指定した音と違う楽器で
鳴るようになってしまいました。

これだと定義ファイルがおかしいと思われるのですが、
なぜか該当トラックをソロで再生すると、正しい楽器で再生されます。
これってどういうことでしょうか?

またトラックのバンク、パッチですが、ビュー(プルダウン)以外で
テキストデータのようなもので確認できないのでしょうか?
515名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 00:02:45 ID:GJ3cdvgM
だれかご教示お願いしたいのですけど、よろしいでしょうか。

当方、今度win7(64bit)を購入して、sonarをインストールしたんですけど、
winXP(32bit)より、CPUの負荷率が高く表示されます。
同じデーターをwin7で編集したときはCPU使用率がピーク60%で平均しても40%程度です。
winXPでは、大体13%程度に落ち着いています。

この違いって言うのはなんなのでしょうか?

PCの仕様は以下のとおりです。

【CPU】AMD965
【OS】windows7(64bit)
【RAM】8GB
【HDD】1TB

どうぞよろしくです。
516名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 02:53:28 ID:Ym+w/G7p
>>515
64bitだから二倍の労力とか?
OSも大きいと負荷がかかったりするよ。
win7はvistより軽いらしいけど。
517名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 13:28:47 ID:0BEgmy5S
>>515
電源オプションの設定はどうだろう。
もしも省電力になってると、CPU使用率は跳ね上がるよ。
最初はバランスになってると思うのだが、確認してみてはどうだろう。
518名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 18:05:56 ID:9+r9MZ3K
SONAR 8.5を購入しました。
サウンドカードはONKYOのSE-200PCIを持っていますが、どうしてもこれが使えません。
ASIO対応ではないので、そのせいでしょうか。
ASIO4ALL v2も入れましたが、ASIO4ALL側では認識するものの、SONARでは入力出力とも使えないようです。
何か設定の仕方が間違っているのでしょうか・・・。
519名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 19:49:37 ID:9dWBdaLW
オーディオデバイスの設定でMMEを選択せよ^^
こうすればたいていのサウンドカードが利用できる
520名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 22:44:14 ID:7xDg3Dw5
Cubase使ってるんだけど、難しすぎる。
sonarの方がわかりやすい気がする。
sonarって、スペースキーで再生開始・再生ストップできるんだっけ?
521AB:2010/05/11(火) 00:55:08 ID:vRzG9ZKm
 【質問/問題点】
すみません、少しご教授お願いますorz

自分は基本的にDominoでMIDIを打ち込んで、
そのMIDIをSONARに読み込んで、音源を変えたりMixしたりしてるのですが、
Studio Instrumentsのトラックを表示させ、そこにMIDIをぶち込むと、
Studio Instrumentsの音で鳴ってくれません…。
実は買った時からこの方法で鳴らすのを頑張ってたのですが良くわからず…orz

どこをどのように設定すれば、
Studio Instrumentsの音でDominoで打ち込んだMIDIを鳴ってくれるのでしょうか?

稚拙な文章で申し訳ないですが、宜しくお願いしますorz



 【OS】 Windows Vista
 【CPU】 Inttel Core2 Duo
 【RAM】 2.00GB

 【使用DAW】 SONAR HS7 XL
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
522名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 13:29:52 ID:LqRsSDyL
すみませんbeatscapeなんですが、組み合わせたパターンを
どうやってトラック上に移動させればいいのですか?
523名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 13:46:39 ID:XQkyLwEI
>>521
わかりにくいんだが
SONAR自体でMIDIトラックを作成してStudioInstrumentsの音を鳴らす
ことはできるのかね?
それができるのなら、Dominoで作成したMIDIデータに問題がある
ということが考えられるが、MIDIデータそのものに問題があるていうのは
なかなか考えにくい。
まずSONARで音を鳴らして、それができたら問題点が見えてくると思う。
524AB:2010/05/11(火) 16:04:59 ID:vRzG9ZKm
>>523
すみません…自分も良く分からない物で…orz
SONARで直接StudioInstrumentsを打ち込めば音はちゃんと音は鳴ります。
でもSONARで打ち込むのにはまだ慣れてないので、
DominoでMIDIを打ち込んでるのです…
525名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 17:21:46 ID:XQkyLwEI
>>524
やっぱりSONARで音は鳴るんだ
じゃあ、ちゃんと音が鳴ってるSONARのトラックにDominoで作成した
MIDIデータを流し込んでも音は鳴るということになるんだろうね
では、音が鳴ってるSONARで作ったファイルのMIDIトラック及び音声トラックと
Dominoで作成したMIDIファイルをSONARで読み込んだもの(音が出ない)
を比較してみて、何が違うのかを調べて同じ設定にしてみたら
音が鳴るんじゃない?
526名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 18:30:56 ID:DKEXkuc7
Studio Instrumentsってドラムでいいのかな?
DominoのドラムマップはGate Timeが1とか10とかになるから、
Gate Timeに対応しているような
ちゃんとしたドラム音源はうまく鳴らせないみたいよ。
イベントリストでGateの値を確認しながら打ち込まないといけない。
527AB:2010/05/11(火) 23:23:31 ID:vRzG9ZKm
>>526
レス遅くなってしまい申し訳ありません…orz

>>じゃあ、ちゃんと音が鳴ってるSONARのトラックにDominoで作成した
MIDIデータを流し込んでも音は鳴るということになるんだろうね

いや、これが鳴らないんです…orz不思議な物でorz

ドラムだけでなく、ベースから何までStudio Instrumentsが鳴りませんorz
528名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 23:31:08 ID:V1BAxqri
それよくある
midi情報に問題あるみたい
定義ファイルがGS以外だと鳴らない
めんどくさいから先頭の情報をバッサリカット→解決

詳しい原因分かってないけど一回試してみて
529AB:2010/05/11(火) 23:33:41 ID:vRzG9ZKm
>>528
先頭の情報を切るのってDominoで出来ますか?
難しい事してこなかったから良く分からないです…orz
530AB:2010/05/11(火) 23:39:33 ID:vRzG9ZKm
>>528
あ、分かりました!
ちゃんと音が鳴りました!感激してます!
本当にありがとうございます!

また何かありましたら宜しくお願いします…orz
531名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 15:31:22 ID:lPaHcXo+
TTS-1を使っていて、音色を少し変えたものを保存しようとしてユーザープログラムの
ところに上書きしたんですが、ファイルを1回閉じてまた開くともうそのプログラムが
消えてしまっていて、全部ピアノの音になってるんです。

どこをどうすれば音色を保存できるんでしょうか?
532名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 18:48:34 ID:W8kuUX1O
超初歩的な質問ですみません。
SONAR8.5LEを使っています。

エクスポートする時、リピートの設定はできるのでしょうか?
ゲーム音楽のアレンジをしていて、曲を2週流して3週目の頭でフェードアウト…
という風にしたいのですが、そういうことはできるのでしょうか。

どなたかご教授お願いします。
533名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 18:54:58 ID:LN6ydsQC
篠沢教授に全部
534名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 19:26:37 ID:erm/clEz
>>532 できない

普通にトラックのクリップをコピーすれば良いのでは?
535名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 20:10:03 ID:W8kuUX1O
>>534
そうですか、無理ですか。解答ありがとうございます。

コピペでも良いんですけど、リピート記録できればその方が便利だなと思ったので。


もちろん、STUDIO版やPRODUCER版でも無理ですよね?
536名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 21:32:40 ID:erm/clEz
>>535
 もし仮にリピート情報をデータ情報として、記録出来たとしたら
再生時にエラーが出るメディアプレーヤーも出てくるからね

ゲームでもリピートの制御をさせるのは言語側だから
STUDIOやPRODUCERでも無理
537名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 22:04:33 ID:W8kuUX1O
>>536
なるほど。
ありがとうございました。
538名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 22:25:03 ID:mY5eUKSG
SONAR6LEです。
曲をゲードアウト処理しました。


それをMP3にする時、音が消えた後の分もファイルのサイズの中に丸ごと入ってしまっています。
フェードアウトした後の部分をちゃんとカットするにはどうしたらよいですか?

教えてください!
539名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 00:09:13 ID:WfJ8V5l8
自分だったらフリーの波形編集ソフトでやる
540名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 07:53:25 ID:AXKZzSwf
MP3にする前にちゃんとカットして下さい
541名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 07:57:25 ID:lMtDrPIx
【OS】Win 7 x64
【CPU】Core 2 Quad Q9650
【RAM】8GB
【使用DAW】SONAR 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】
以前24/44kで作成したプロジェクトファイルを、
まるっと24/48kの環境に移行したいのですが、
サンプリングレートの自動変換みたいなのはないのでしょうか?
ドライバを48Kモードにすると以前のデータが再生が出来なくなってしまいまして。。
542名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 16:50:11 ID:S/WP3sLL
>>538
最も簡単なのは、「ここからここまで」って小節で範囲指定して
それからmp3などにエクスポートすること
それで、いらない部分を除くことができる
543名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 21:54:57 ID:9cB4Gi+k
MidiBagとかのMIDIプラグインがMFXではなく、ソフトシンセやオーディオエフェクトとして読み込まれてしまって、
使うことが出来ません。
プラグインマネージャをいじってみても治らないんですが、どうすればよいでしょうか。

SONAR 7です。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 23:07:52 ID:ZJugW25f
sonarでなくmusic creator4 なのですが近いものだと思うのでこちらで質問です
コピー&ペーストしたフレーズがあるのですが何処かの設定を変えてしまったのか
ベロシティ等弄るとコピー元のフレーズまで影響されてしまいます
例えば、フレーズの一部のノートの音階を変えるとコピー元の音階も変わってしまうような。
それらしい設定も見当たらず…分かり難くてすみません。

調べようにもどう調べれば良いものなのかわからないので、こちらで質問させていただきました。
545名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 23:28:15 ID:ZZt2+1s/
>>544
ペーストする時に"オリジナルクリップへのリンク"
のチェックをするとそうなる。
546名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 23:34:26 ID:ZJugW25f
>>545
知らず知らずのうちにチェックを入れてしまっていたようです
素早いレスありがとうございました!
547名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 23:35:13 ID:mZSVsSGV
オーディオスナップの使い方がまったくわからん
548名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 23:48:54 ID:M1Klq2LD
このところ規制が激しいようなので、したらばに避難所を作りました。
どうぞこちらもご活用くださいませ。

SONAR 初心者質問スレ避難所 part1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/25524/1273665459/
549名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 07:15:14 ID:XYVrgjjH
SESSION DRUMMER2を使ってステップシーケンサーで打ち込んでます。
例えばAメロのドラムパターンを作って反復させて
オカズ入れたりしようとステップシーケンサを弄ると
全てのデータが変わってしまいますorz

ステップシーケンサで↑のような事するにはどうすればいいでしょうか?
550名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 07:41:39 ID:o9851msP
>>549
右クリックしてリンクを切るってのをさがそてぽちる
551名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 20:58:28 ID:jTAlN7Bp
質問失礼します。 最近ソナー8を購入しました。
自分はギターを弾いて曲を作りたいのですが、
ギターリグ以外でかなり歪んだ音にもできて、
かつ綺麗に音を入れるのにお勧めのソフトや機材あったらぜひ教えてください。
お願いします
552名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 21:09:20 ID:Iqsfv9DM
Amplitube3
553名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 21:18:57 ID:jTAlN7Bp
552 ありがとうございます。
アンプリチューブ2 のほうはどうですかね? 
554名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 21:52:20 ID:57n1u1L0
3は劇的に音がよくなってる(主観だけど)から3の方が良い
555名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 02:59:29 ID:3LNG16xG
偶にオーディオトラックが消えてしまうんですが再び表示させるにはどうすればいいのでしょう?
例えば1,2,3,4,5と並んでいたものが1,4,5といった感じで2,3が消えてしまいます。
トラックの間に埋もれてるというわけでもないらしく、、ピアノロールでは確認出来るもののそれを表示することが出来ないのです
556名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 03:20:06 ID:JXz4QJtw
全トラックを表示 A

選択トラックを表示 H
選択トラックを非表示 Shift + H
557名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 03:26:41 ID:3LNG16xG
>>556
ありがとうございます、とても助かりました
558名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 09:57:15 ID:1C9rZ3pq
sonar 6を使用しています
ですが、音が出ず困っています・・

mp3等をドラッグアンドドロップした場合はsonar上でも鳴るのですが
sonar自体の打ち込みの時のみ音が出ません
オーディオ設定がうまく行っていなくてもドラッグアンドドロップした音源の場合は音が鳴るのでしょうか?
設定がおかしいんでしょうか?
559名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 10:16:37 ID:ocyWb4xu
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266093610/
の5で鳴るようになるかもしれない
560名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 10:40:28 ID:1C9rZ3pq
>>559
ありがとうございました、無事音を出す事が出来ました
561名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 14:18:35 ID:QApqK7Q6
移動するとずれる
562sage:2010/05/16(日) 14:26:44 ID:ZzpMIKXs
SONAR8・5を買いました。抱き合わせて買った SONAR8ガイドを見ながら
↓の曲をとりあえず 8−OTTO− ZERO
http://www.youtube.com/watch?v=MMPVARCuIRk
完コピしてやるぞ!と気合いいれたものの

SETTION DRUMER 3のサンプルの中に同じリズムパターンがなく、
自分で作ろうとおもい本に書いてる通りにSETTION DRUMER2をプラグイン/アウトプットを新規ドラムマップ/SETTION DRUMER2 を選択・・・

ピアノロールで入力したのですが
表示では音が出てるのに 音がでてきません。
本に書いてるのはSETTION DRUMMER2。
持っているのはSETTION DRUMMER3。

めげずにステップシーケンサーとゆうものでリズム作りをし貼付け、なんとか似たものができました。・・・が
新しくフィルインを作るのに ステップシーケンサーを使うとトラックぜんぶがフィルインになりました。

説明書にもSETTION DRUMMER2 で記載されてるから
ドラクエ2とドラクエ3くらいちゃうかったら
まったくちゃうもんなーとテンションがた落ちで
投稿してます。


そこで質問なんですが みなさんならこのリズムトラックをどう作りますか??
あとSETTION DRUMER3と2はそんなに違うものなんですか??
ご指導よろしくおねがいします。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 14:35:29 ID:MX0t+Wqe
以前は音符を入力するときに、
例えば小節の最初の辺で入力すれば勝手に小節の最初に音符がくるようになっていたりしていたんですが、
今はちょっとでも入力したい部分からズレていると調整されず、その入力した所でしか入力されない、
のですが、どうやればそういうふうに設定?できますか?
564名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 15:02:13 ID:JXz4QJtw
>>563
グリッドにスナップのメニューアイコンがあるでしょ
それがオフになってる
565名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 20:45:18 ID:N71DNHse
SONAR6LEをつかってます。

ctrl + Z
で、間違って消してしまったものを復元させていますが、
復元させ過ぎて、1個戻りたい時はどうすればいいんですか?
566名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 21:04:51 ID:c7dlB2ea
SONAR 6 Producerを使用中
SONAR 8.5 Producer にバージョンアップが52500円です
バージョンアップするかそのお金を音源に使うか
どうちらがいいですか?
(店で6と8.5の違いを尋ねてもほとんど変わらない感じでした)
ちょっとエスパーして下し

567名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 21:18:21 ID:x10odpi2
>>565
それはWindowsの基本操作の範疇だからスレチ。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 21:20:23 ID:x10odpi2
>>566
6からの比較だと、z3ta+とかD-PROとかRAPTURE LEとかの音源も追加されてるよ。
569名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 21:21:50 ID:JdGVZjS0
>>566
どんな音楽やってるん?
今はSONAR以外何を持ってて
どんな問題点を感じてるんかな?
570名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 22:41:31 ID:JXz4QJtw
SONAR5を使っていて、mp3にエクスポートすると驚くほど音が変わっちゃうんだが
特にエフェクトのミックス具合が全然違って聞こえるのは困るんだよね
これは、ソフトの使い方でもう少しSONAR上の聞こえ具合とエクスポートしたものと
近づけられないもんだろうか
571名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 00:13:09 ID:fjAPPAKY
8.5LEの収録音の中に、日本の歌謡曲とか演歌に合うようなドラムのセットって有りますか?
漠然とした質問で悪いが、例えば落ち着いたスネアの音とか。。。
572名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 00:17:00 ID:JzaJCCfP
>>571
曲例を挙げてくれない?
573名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 03:25:02 ID:zLISqOUu
>>562
挿入→プラグインシンセ→セッションドラマー3 で音源を入れたら、表示→ピアノロール で入力画面になるから、リアルタイムかステップ入力で打ち込み。
もしくはステップシーケンサーで入力したら、シーケンサーの画面を閉じてから、ルーラーを続きの位置にあわせて、もう一度メニューなどからステップシーケンサーを開くと新しい画面になるよ。
574名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 03:27:13 ID:zLISqOUu
>>565
編集→元に戻す
または
編集→履歴
575名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 03:37:59 ID:zq12LZwv
パートを分割したりしなかったりすることの利点ってなんですか?
576名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 09:39:18 ID:3mxBKuxu
V-Vocalについて質問です。
録音したオーディオに対し、ピッチ・フォルマント等の補正は当然可能ですが、
入力音声に対しリアルタイムで効果を付けたい場合はV-Vocalでは
不可能ですか?っていうか無理ですよね?
577名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 11:14:10 ID:CxyRGSv0
リアルタイムは無理だった気がする。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 15:04:23 ID:3mxBKuxu
>>577 ですよねー…。
V-Vocalクリップはピッチの反映はリアルタイムだとしても、
その設定内容は、対象WAV読み込んで編集・保存ですしね。
ありがとうございました。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 19:41:07 ID:Hc5OpJ7g
こんな感じのドラム。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9699719
580566:2010/05/17(月) 20:01:04 ID:YMBfDSCN
>>568
>>569
ありがとうございます
基本的な差は音源ってことですかね?

>どんな音楽やってるん?
ジャンルはよく解らない・・・
(民族音楽2・クラシック2・ロック1・ポップス1・ジャズ1・テクノ2みたいな感じです)
使用音源は生音系7割・シンセ系2割・効果音1割見たいな感じです
アコギ・エレキ・ベースなどは手弾き録音

>今はSONAR以外何を持ってて
REASON3がありますが音源とマスタリングに少し使う程度

>どんな問題点を感じてるんかな?
まずまずな使用感ですが
MIDIとオーディオの編集まわりの操作性がいまいちな感じです

8.5がめちゃ進化してないのなら
初心者のおすすめのUSB Producer Packと M1(ナノあるので)
あたりの音源購入でしあわせな感じがしますが・・・
581名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 20:21:47 ID:u19uy6Jk
まずReasonを3から4に上げた方がいいよ。
Thorがすごいから。z3ta+の1/10くらいの性能がある。ほんと。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 21:14:49 ID:Bgk7FM30
SONAR 8.0 ってWIN7 64bitで動く ?
583名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 22:23:44 ID:Djzcz2zf
>>582
普通に動きますよ
584名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 22:44:01 ID:e+U0Wu8G
V-vocalってなんだか通しただけで音変わりません?シャリつきというか、余計な高音が増すような。
メロダインではそんなこと無かったんだけど…オーディオスナップが自在なのが便利なんですが。
なんか解析能力も悪いし。
585名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:56:02 ID:swURijXN
>>582
Win7 64bitで使う時にSONARの64bit版をインストールする場合は気をつけてね。
64bit版は一部プラグインが無かったはず。
プラグインが何だったかは忘れました。大して重要なものではないかも。
私はWin7 64bitにSONARの32bit版をインストールしてます。
586sage:2010/05/18(火) 15:05:15 ID:I4370X4X
>>573

ありがとうございます!!
ピアノロールいけました!!
587名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 22:16:45 ID:fxtS1Pjs
>>584
じゃあ、メロダインを使えよ^^
メロダインの方が高級なんだし
わざわざ付属品で解像度も低いV-Vocalなんか使う理由ないだろ^^
ワレか?
588名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 16:36:22 ID:FC/c6hA+
【OS】7 64bit
【使用DAW】8.5LE
【音源】EZDrummer
【質問/問題点】
EZDrummerのドラムマップをサイトよりダウンロードしたのですが、貼り付け先がわかりません。
Cドライブに検索かけて他のドラムマップが入ってるフォルダを探してみたものの、見つかりません。
どなたか回答お願いします。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 17:53:22 ID:+46t5N5v
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Cakewalk\SONAR 8.5 LE\Drum Maps
590名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 22:17:56 ID:sfYCaweo
ネットで、譜面ビューで音符を置いた時、音が鳴らない、と訪ねられたので、自分の環境で試してみると鳴ります。
一緒に再生時ノイズがのるんですと尋ねられたんですが、レイテンシでもないと言うし、サポートに聞くと言われるので
そちらはサポートに任せるとして、この入力時のプレビューの件が個人的に気になって、入力時プレビューのオンオフが
できるのかどうか知りたくなりましたw
一応、ツールバーあたりにオンオフがあるんじゃないか?と当たりを付けて、ツールバーを見てみてとは言っておいたのですが
私は目が悪いのでツールバーに何があるのか分かりません(必要な操作はほとんどキーバインドして使ってるので)。

そもそも譜面ビューは使わないし、ピアノロール等でマウス入力時のプレビューとか気にしたこともなかったのですが、
オンオフが出来るなら出来る、出来ないなら出来ないで分からないと気が済まなくなってしまいましたw

出来たような気がするし、出来そうな気もするのですが、改めてヘルプ当たってみてもググって見ても、目が悪いせいで
見逃しているのか単に探し方が悪いのか見つからない。

ということで、ご存じの方がおられましたら、実際に私がしたいわけでもないので、マウス入力時の
入力ノートのプレビューのオンオフ、出来る出来ないだけでかまいませんのでお教え下さいませんでしょうか?
もちろん実際のやり方分かれば、その点だけでも当人さんに伝えるつもりですが、サポートに
問い合わせるつもりらしいので、いずれ解決できるでしょうから問題ありません。
当人さんの環境はWin7のSONAR8.53だそうです。今思えば鳴らす対象の音源は聞いていませんでした。
私が試した環境はXP、SONAR8.53、TTS-1です。

よろしくお願いします。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 23:32:02 ID:BClhiWIp
>>589
ありがとうございます!
592名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 23:45:22 ID:zDMdNTc6
したらばSONARスレより転載

>11 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 23:11:08 ID:ZAIobWBI
>本スレ>>590
>期待した答えじゃないかもしれんが、
>出来る出来ないで言えば、ソフト音源を使っている場合に限りできる。
>トランスポートのオーディオエンジンの開始/停止ボタンが
>緑色ならば音が鳴り、灰色ならば鳴らない。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 06:07:33 ID:vAMjUAww
>>592
転載どうもです。
そうか音源次第なんですね。すっきりしました。
解答してくれた方にも感謝です。
ありがとうございました。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 10:18:46 ID:NFuUESDM
次バージョンの情報とかこねぇかなぁ。
595KORGファン:2010/05/20(木) 12:39:45 ID:W26q5X2Z

■「ローランド・オンライン・セミナー」開講

ローランドはインターネットを使って、いつでも好きな時に、コンピューター・ミュージックや電子楽器の活用ノウハウを学べる「ローランド・オンライン・セミナー」を開始します。
第一弾として、パソコン上で音楽制作を行うことができるソフトウェア「SONAR」の『SONAR入門コース』を、5月20日(木)より開講します。

http://www.roland.co.jp/news/0473.html
596名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 13:11:57 ID:7FxthOmo
上にも書いてあったんだけどV-Vocalクリップ作って再生するだけでノイズ出る
なにもいじってないのに高域ノイズがのっちまうんだ

これってデフォ?
マシンスペックの問題ではないんだけど、俺の設定とかおかしいんかなorz
597596:2010/05/20(木) 13:44:38 ID:7FxthOmo
すまん一応自己解決した
598名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 15:41:59 ID:tH96/rfC
>>597
自分も悩んでるんだけど、どうしたら解決したの?
599596:2010/05/20(木) 19:23:23 ID:7FxthOmo
>>598
直るかどうかわからんけど、ためしにサンプリングレート44hHzにしてみてくれ
俺の環境じゃ44kHZでやらないとノイズがやばくて使い物にならない
それで駄目ならクリップのレベルも確認してけさい

あとググってみても良い評判ばかりで情報ないから、俺の使い方がおかしい可能性が高い
勢いでメロダインぽちってきたよ(´・ω・`)
600584:2010/05/20(木) 22:01:21 ID:ueglLWqB
>>599
おい、SONARスレに書き込んでから来て見ればw
おまいは俺かwいやーしかし原因ようやくわかったわw
601名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 08:35:20 ID:3CY96SPm
Sonar で言う「Groove Clip」って、
Acid で言う「Acidized Wav File」と同じなんですか?
って言うか、互換性あるんですか?
602名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 19:29:57 ID:Ak6VxEss
なんか久しぶりにソナー起動したら

プロジェクトのオーディオフォーマットの設定が、お使いのオーディオデバイスに対応していません。
設定をオーディオデバイスにあわせるため、96000Hz(32bit)に変更しました

ってでて、ギターの音が認識されなくなった…ヘッドホンから音は出るんだけど、ゲージにはまったく反応なし・・・

今までよく分からないので設定はデフォのままだったんですが…どうしたらいいんでしょうか?
603名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 20:38:54 ID:m4x2Oozt
オーディオデバイスがうまく認識されてないか、
もしくはドライバがASIOになってないか。グローバルからオーディオの欄を見ると良いです。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 20:42:28 ID:wvrYk5Lr
sonar起動していない状態でインターフェースのサンプリングレートを確認してsonarを起動。
それでも同様のメッセージが出たら、オプションでサンプリングレートを設定しなおし。
これを何回かやったらそのうち直ると思うんだけど。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 22:29:43 ID:nHKdLKc7
sonar7 producer editionについてなんですけど
困りました。midiは再生できるのですが、オーディオトラックが再生できないです。
バーがほんの少しだけ動こうとするのですが再生はしません。
最初はmidiも再生しなくて焦ったのですが、これはドライバをASIOに切り替えたら音がでました。
実は前にsonar6 home XLをwinXPのパソコンで使っていた時にも同じことがあったのですが、
その時はWMPやiTunesを起動しているとこの症状がでると分かったので、タスクマネージャで
関係あるソフトは全部終了してやると再生できました。
しかし今回は同じようにしてやっても再生できません。
midiをwindowsについている音源で鳴らすことはできるのですが…。
またv-vocalも起動とともにエラーが出て動かないので焦っています。一体何が原因なのか…。

以下パソコンのスペックです。
ソフト:sonar7 producer edition
OS:Windows7 home premium
CPU:core i7 Q720
メモリ:4G
今のところオーディオインターフェイスはなしです。
もうすぐ届きます。
以前は
ソフト:sonar6 home studio XL
OS:Windows XP home edition
CPU*pentium4 2.8G ht
メモリ:512
これにオーディオインターフェイスなしでした。
MTRをスタジオに持ち込んで、そこからオーディオファイルを出してソナーで
ミックスダウンしていたのでオーディオインターフェイスは使っていませんでしたし、
今はPCのスピーカーかヘッドフォンジャックを介して音が出れば満足です。
これからDAWについてより深く知っていこうと思っておりますので、
どうかよろしくお願いします。長文・乱文失礼いたしました。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 23:43:24 ID:Ak6VxEss
>>603-604
無事解決しました!ありがとうございました!
607名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 00:07:34 ID:Wd0nMtSX
>>605
PCを再起動してもだめ?
608名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 00:55:58 ID:AllpvlDM
>>607
今やってみました!
でもだめでした…
もう何が何やら
609名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 01:46:30 ID:Wd0nMtSX
>>608
前に同じような症状に悩まされたことがあったんだが
とにかくいろんなことをして何故か治ったので
原因がわからないままなんだよなあ
オーディオ設定をいろいろ変更してみたり、常駐ソフトを切ってみたり
いろいろしてみるといい
必ず治るとは思う
610名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 08:15:52 ID:KNuw7i+w
とりあえす修正パッチを当てる。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 15:16:46 ID:4Xu8khPe
音源とエフェクターを別途に用意するなら、Music Creator 4(or5)でも不自由はありませんか?
それとも、上位のバージョンと音源以外に決定的な違いがありますでしょうか?
612名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 16:28:53 ID:mPHWQBQG
>>611
トラックのレイヤー表示ができない(意外と便利)

次の人よろ↓
613名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 16:39:51 ID:mPHWQBQG
>>611
MC5のインターフェースはHS7と同じ糞仕様。
トラックビューのコントロール部で横幅変えれないとか、長いトラック名付けれない。
縦幅を最小化したくとも、でっかいアイコンより小さくならん。トラックが多くなると邪魔。

あとSE/PEは、クリップ1つに対して個別のエフェクトを掛けることができるのが良い。

連投しちゃったが、次の人↓
614名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 16:59:40 ID:lDQWaG39
慣れてくると不満が出てきて、上位verが気になってくる。
多少高くてもホイホイ変えるもんじゃないから、上位ver買ったほうがいいです。
音源が何かは分からないけど、PCM系はソフトが断然楽。
615名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 20:20:19 ID:i3UHIkKU
LEだけどメトロノームのやり方が分からないです…
616名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 22:52:17 ID:0Pecqsgf
SONAR HS7XLです。
初めのトラックの設定が既に出来ている様々な「テンプレート」を
ダウンロードできるようなところは無いでしょうか?
617名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 23:31:27 ID:iXFCgEfG
>>615
Sonar LE 8.5.1.17ならヘルプのキーワードに「メトロノーム」って入れて検索すれば一発でヒットするよ
618名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 00:38:46 ID:E2Tk91DX
6だけど出てきました!ありがとうございました
619sage:2010/05/23(日) 03:06:17 ID:iJI8z75R
8.5なんですけどオーディオ録音の際
クリックも入ります。 
オーディオインタフェースに直でつないでるのに。

ギターひかんでもクリックの波形が大きく波をうち
ばっちり収録されちゃいます。

どういう原因が考えられるでしょうか??
620名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 09:14:18 ID:gfB3C5/G
そのクリックさんとやらは
何処の誰やねん
621名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:49:55 ID:RbNeO36R
>>619
オーディオインタフェースにクリックを鳴らす機器を直でつないでるっていうこと?
それならクリックの機器をはずしてSONARのクリックを使う

オーディオインタフェースにギターを直でつないでSONARのクリックを鳴らしてるっていうこと?
もしスピーカーから音を出してるならスピーカーからの音を切ってヘッドフォンに切り替える
622名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 14:36:03 ID:1LRrmMB0
日本後版or日本語化済みのSONAR6or7をお使いの方
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Cakewalk\SONAR 7 Producer Edition\Menuxml
この中にある「SONARdefaultmenus.xml」をアップロードしていただけると助かります
お手数ですがよろしくお願いします
623名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 14:53:53 ID:kv48AGB9
アップローダーにアップして、第3者にダウンロード可能にした時点で
処罰の対象(犯罪)になりますので、よい子ちゃんはアップしないようにしましょう。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 15:51:42 ID:1LRrmMB0
>>623 ダウンロード禁止法による処罰の対象は音楽及び映像
その他は親告罪となっておりますし、過去に何度もアップロードされておりますのでご安心ください。

このまま使用はできるのですが精神衛生的にもメニューの日本語化も行いたいのでご協力ください
急ぎの話でもないので気が向いたときにお願いします
625名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 15:53:47 ID:QDVRs/en
>>624
お前にアップするメリットがない







割れ乙
626名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 15:57:50 ID:JsURUevZ
>>624
日本語版買えよ
627名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 16:03:46 ID:4kFQlEpU
ID:1LRrmMB0

なんだこの図々しいヤツは。
初心者とかそんなの関係無く死ねばいいのに。
628名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 16:24:01 ID:1LRrmMB0
無事日本語化できました。あちらで提供してくださった方、ありがとうございます
欲しいのは私だけではないと思うのでこちらにも頂いたものを転載しておきます

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org907705.zip

また何かあればよろしくお願いします
629名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 16:32:50 ID:0kmVLU6T
メーカーに通報しておいたよ
630名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 16:37:09 ID:kv48AGB9
メーカーとACCSに通報しておいた
631名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 16:45:02 ID:4kFQlEpU
ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------
.サイトポリシー個人情報の取り扱いお問合せ関連団体へのリンク
c 2005-2009(社)コンピュータソフトウェア著作権協会
632名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 21:17:59 ID:Zuvqw9jW
sonar7peでクリップを分割すると、
前のクリップが伸びて分割した後ろのクリップに重なったりしてるんですけど
何が原因なんでしょうか。

6leではなったことはないんですが...
633名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 22:33:04 ID:tVnUVypy
sonar8 producerでmidiトラックにプラグインシンセを割り当てるときに、1トラックずつだと面倒なので全てのトラックで設定する方法を教えてください。
634名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:25:46 ID:kv48AGB9
>>632
うちでそんな現象起きたこと無いな。
サポートに電話して聞いてみればいいと思うよ。

>>633
教えるのは簡単だけど、自分でも調べてもらいたいので、
ユーザーズガイド(付属マニュアル)の P.170を熟読しましょう。
答えが書いてありますよ。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 00:16:14 ID:xWlh/UVk
>>634
できました。ありがとうございます。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 04:53:05 ID:GPMYo85v
そうですか、最初開いてあるテンプレでやっても重ならないから、
何か設定がありそうだと思ったんですが

海外版のだけど日本でも質問受け付けてもらえるのだろうか
今日の昼電話してみます

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9e6UAQw.jpg
637名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 04:54:22 ID:GPMYo85v
すいません
>>636>>634でした
638名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 22:48:50 ID:CAlToa32
現在sonar6を使用しています
なかなか扱えず困っているのでマニュアル本を買おうと思ったのですが
sonar系の本はsonar8完全攻略という本くらいしか評判が良いのが無いので困っています
質問なのですが、6を使っていてもsonar8完全攻略の本は役に立ちますか?
それとも6と8では仕様が全然違っていて役に立たないでしょうか?
8を使用した事が無いので困っています。
よろしくお願いします
639名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 22:58:56 ID:i8G+zTFN
全然違うところもあれば同じところもあるとしかいえんな。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 22:59:05 ID:OrR3gm9Z
付属マニュアルで十分だと思うの
641名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 23:13:41 ID:BTBZJ0vf
十分ってか付属のマニュアルが最強だと思う。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 23:39:16 ID:ZddPYcFV
体験版をダウンロードしたのですが、MIDIファイルが再生されません、、、
メーター(?)みたいなのは動いてはいるんですが
643名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 23:45:04 ID:dg7wciHA
楽器みたいに直感で使えるものでは無いんだな
644名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 02:19:42 ID:yCol/gdY
こんばんは、質問させてください。

http://sonar6lekaisetu.seesaa.net/
6LEを使用してこちらのサイトを参考にとりあえず楽しんでいました。
新しくドラムのフリー音源(drumcore free)を導入したのですが、
ピアノロール画面がそれまで使用していた(最初から入っていた)Velocityのようなわかりやすいものではなく、
ドラム用ではない表示になってしまいます。
Verocityのようなドラムに適したピアノロール画面にするにはどうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
645名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 03:25:54 ID:dI720OEf
D−PROの基本的な使い方がどうもよくわからない。
エレメントってなに?なんで4つもあるの?
どうやってこれを使い分けるの?

MIDIチャンネルを1~4に振りわけて、
TTS-1みたいに使うことしか思い浮かばないんだけど、
それがデフォじゃないってことは、
俺の使い方はちょっとちがうよってことなんだろうね。

さっぱりわからん。D-PROって第一使ってる?
646名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 03:42:13 ID:dt61XCKy
直感的には使えません。
むしろ直感が必要です。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 03:45:41 ID:dt61XCKy
DPROのエレメントは波形のことです。
だから4つのwavを同時に鳴らしているようなイメージです。
そうやってオリジナルのシンセ音を作るのです。
tts1のように使うのではなく、シンセの1音を4つのwavで作るのです。
648名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 10:22:00 ID:F4ztXLf9
エレメントの1〜4に・・・
バイオリンとかオーケストラ弦楽器をセットするとストリングスの音色に…なるかも?
(厳密にゃ楽器特有の音域とかあるだろうが)

Z3ta+のオシレータ風に、矩形波とかのwavファイルをエレメントに複数セットしてMixすると
面白い音が出るかも?
(Z3ta+がわかりにくかったらSynth1で考えて)

ようはZ3ta+は6つのオシレータから音を発し、加工して一つの音色にする。
DPROは4つのエレメントから音を発し、加工して一つの音色にする。

などなど・・
649名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 10:59:07 ID:v62nnzvz
まぁ、あれだ。音をレイヤーするっていう発想は素人にはないかもしらん。
650名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 11:04:29 ID:cXtfDH0t
ついにSonarデビューしました!

Sonar VS-100 を買いました、質問なんですが
オーディオインターフェイスは、通常VS-100を使ってますが
あるときはVS-100、またあるときは他のオーディオインターフェイス
というように、2つのオーディオインターフェイスを使い分ける事は
出来ますか?
よく実家に帰るんで、その時に手直ししたいなと思うけど
オーディオインターフェイスまでは持ち歩けないなー
というのが理由なんですが

古いですが、TASCAM US-224が、リサイクルショップで安く売ってたので
狙ってます

初心者すぎる質問ですいません
651名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 11:49:41 ID:g3jK/unP
できる
グローバルの設定で
652名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 13:20:31 ID:xrz3hd2A
>>650 デビュおめ。
Sonar全エディションでは、他メーカーの多くのオーディオインターフェースが利用可能です。
別にVS-100がドングルってわけではありません。

ただし使用するオーディオインターフェースを切り替えて使う必要があります。
(特にASIOの場合は使用するオーディオインターフェースを1つしか選択できません。)

メニューから[オプション]→[オーディオ]で表示される設定を、[デバイス]・[詳細設定]・[設定]タブ全て
見直さなくてはなりませんが、まぁ大した作業ではありませんよ。

653名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 14:01:50 ID:VVtoIYtR
このたび64bit環境に移行して
SONARもそちらの対応版を使っていこうと考えているのですが、
32bitプラグインを経由してくれるbitbridgeが常に最前面表示されてしまいます。

モニタが小さいためダイアログ等に被って鬱陶しいのですが、これを解除する手立てはありませんか?
654名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 14:07:01 ID:v62nnzvz
SONARは何かと最前面表示がすきなのです。
ロゴからして最前面でしょ?

あきらめてね^^
655名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 15:05:54 ID:KsFnYxbH
質問です。よろしくお願いします。

1 SONAR8 LEでデビューしたばかりの初心者なのですが、ドラムの打ち込みについて
  教えてください。
  ドラム打ち込みの際は、ドラムグリッド表示(ピアノロールの左側が鍵盤ではなく、
  シンバルやスネアの名前になっているもの)にした方が良いとのことですが、
  挿入→プラグイン→SI Drum Kitにて追加したトラックでは、アウトプットにMasteと
  メトロノームしか選択できず、ドラムグリッド表示にすることができません。
  プラグインではドラムグリッド表示にすることはできないのでしょうか?
2 また、みなさんが、ピアノロールでドラム打ち込みをする際は、鍵盤表示のまま
  やっているのでしょうか?

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
656名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 15:30:07 ID:v62nnzvz
まず、シンセラックでシンセを追加するときにオーディオトラックとMIDIトラックを自動挿入させるじゃろ?
続いて、生成されたMIDIトラック(オーディオトラックじゃダメ)の方で
アウトプットにnew Dram Mapを選択するじゃろ?
そしたら、メニューのオプションからドラムマップマネージャを開いて、
プリセットに適当な名前をつけた後、Notes newをクリックして
1ノートずつ名前や出力ポートを設定して追加していくじゃろ?
それが済んだら、再度さっきのMIDIトラックを選択して、ピアノロールウィンドウを開いてみれ。
自動的にドラムグリッド表示になるから。
657655:2010/05/25(火) 16:06:28 ID:KsFnYxbH
>>656
ありがとうございます!

ヘルプを見ながらやってみたのですが、ドラムマップの作成がよくわからず、
音が出ませんでした・・・
しかし、ドラムマップにSession Drumerを選んでみたところ、ドラムグリッド表示され、
音も出ました!!!
ありがとうございました。

ところで、挿入→プラグイン→SI Drumの際に、トラックの作成で、ソース用MIDIトラックと
マスターアウト用オーディオトラックを選択してみたのですが、オーディオトラックも自動挿入
させる理由はなんなのでしょうか?
658名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 17:46:42 ID:CVUYKmsR
【OS】 windows7 64bit
【CPU】Core2Duo 3.33Ghz
【RAM】4G
【使用DAW】 Sonar8,5
【Audio I/F・MIDI I/F】 zoomS2t

念願のSONARを買ってギターを録音しようと思っているのですが、Sonar様がzoomちゃんを認識してくれません。
どうしたらいいのか教えてください・・・
659名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 18:10:43 ID:yw9IWDDc
ヒント:64bit
660658:2010/05/25(火) 18:15:58 ID:CVUYKmsR
やはりI/Oが64bit対応じゃないってのがアウトなんですか・・・
スレチかもしれませんが、よろしければオススメのI/Oを教えて頂けないでしょうか。
661名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 18:41:32 ID:yw9IWDDc
>>660
楽器録音とかなら俺のお勧めはLine6のPODX3PRO
てかソナーを32bitで動かせばいいんじゃないの?
662658:2010/05/25(火) 20:28:53 ID:CVUYKmsR
I/OじゃなくてI/Fでした・・・orz
32bit版をインストールして試してもみたのですが、やはり動きません・・・

PODX3PROは高すぎて手が出ません・・・SONARのおかげで懐がさみしくてw
663名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 20:51:44 ID:cXtfDH0t
>>651
>>652
ありがとうございます、トライしてみます
ここの人達は親切な方ばかりですね
664645:2010/05/25(火) 21:24:31 ID:44Q81ljI
>>646-649

D-PROの件

なーろほど。すごくわかりやすかったw
混ぜるためかーー。マニュアルにそんな分かりやすく書いてないから、
重いだけのダメシンセだと思ってた。

さんくすでした。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 22:04:09 ID:9maJcOB1
>>657
オーディオのルーティングに関して
SONAR以外のDAWではハードウェアのミキサー/コンソールを模倣しているんだけど
SONARはそういう固定観念にとらわれない自由なソフトウェアなんだな。

一般のDAWでは、シンセのAudio outはミキサーに接続されるが、
SONARではそのシンセ専用のオーディオトラックのinに接続される。
複数のAudio outを持つソフトシンセなら、
その数だけ専用のオーディオトラックが必要になる。

自動挿入させたのはそっちのほうがわかりやすいからってだけで
もちろん、自分でオーディオトラックを作成して、手動でシンセのoutをトラックのinに接続してもOK。

わかりにくいね、仕方ないね、ホイホイチャーハン。
666655:2010/05/26(水) 12:12:41 ID:NFgMSylO
>>665
な、なんというわかりやすい解説・・・
ありがとうございます!

初心者ですが、構造が理解できました!
667名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 12:30:45 ID:gvIfOrPm
>>662
状況がよく分からないんだけど
OSはインターフェイスを認識してます?

OSが認識していれば、SONARは32bit・64bit関係なく認識すると思うけど
インターフェイスの64bit版ドライバがないのなら、OSを32bitにするしかないと思う
668658:2010/05/26(水) 17:39:27 ID:+vuyrivf
>667
OS自体はs2tのことを認識しています。
XPを再インストールしてデュアルブート仕様にしようかなーとも思ってます。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 23:38:22 ID:mlT/i0aj
>>668
SONARのオーディオ→デバイスの設定で候補として出てきてないってことだよね?
今見てきたけどZFXは64bit対応してないし、S2tも64bitドライバないね

ASIOドライバ入れる→ドライバモードASIOにする→再起動
で無理なら素直に32bitにするしかないね
どのみちZFXは64bitじゃ使えないし、デュアルブート意味ないんじゃね?

てか64bit対応してるまともなI/F買ったほうがいいと思うんだが
670名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 00:12:58 ID:et74y0DC
z3ta+のベロシティを繁栄させるボタンはどれでしょうか?
鳴らすとずべて127でなってるようなのでベロシティを繁栄させたいのですが。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:22:13 ID:bIHGV2wU
SONAR7 HSなんだけど、アス630っていうクアッドCPUだとSONAR起動しておくだけで、可変のクロック数が2.8GHzから下がらなくなりファンが大きくなります。
インテル系CPUでも同じですかな?
672名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:27:52 ID:aIbD4tga
Core i7ですがそんなことないですよ。
エフェクタとかさしてませんか?
673655:2010/05/27(木) 02:46:56 ID:td1KzYIj
2つほど感動したことがあったので書かせてください

SONAR8.5 LE でDTMデビューして、BASIC MASTER SONAR 8.5 LEという本を
読みながら頑張っていたのですが、よくわからず右往左往していました。
そこで、本日、SONAR 8 完全攻略ガイドという本を買ってみたところ、
この本がすごい!!!

感動1つ目は
>>665さんが教えてくれたことが載っている!
わかりやすい解説本なみの解説をしてくれる、このスレ住民のやさしさに感動!!!

感動2つ目は
SONAR 8 完全攻略ガイドがすばらしい!
初心者が知りたかったことは、まさにこの本に載っていることでした。
っていうかBASIC MASTER SONAR 8.5 LEは糞本です。
Master of SONAR 8もパラ読みしましたが、同じく糞本でした。
SONAR 8 完全攻略ガイドの内容の順番どおりに操作していけば、
1曲完成すると思います。
しかも、なんでそこを選択するのか、なんでそこにチェックを入れるのかなど、
理由や構造もわかると思いました。

SONAR初心者で悩んでいる人は、この本を買うべし!!!

以上、チラ裏すいませんでした。
初心者の方に参考になればと思います。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:50:29 ID:lYm2nC5P
>>670
繁栄させるボタンなぞない
675名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:54:52 ID:lYm2nC5P
>>673
たまたまお前が知りたかったことが記述されているかいないかで
糞本扱いや賞賛してもなんの情報にもなっていない。
その3冊はそれぞれ場面によって使い分けるものだ。

お前の思慮の浅さがよくわかる文章だ。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:59:12 ID:5wDHEcmf
>>675
2ch
677名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 03:26:12 ID:td1KzYIj
>>675
いや、MasterとBasicって、基本的なことは知ってますよねって感じで、
専門用語を並べ立てた著者のオナニー本って印象を受けました。
本当の初心者にはついて行けないし、画像もでっかく掲載してあるだけで、
どこをどういじったらいいのか良くわからないので、初心者には優しくないなぁと・・・

なんか童貞相手なのに、フロントホックのブラとガーター装着で登場する女みたいで、
いやいや、そこは普通のブラとパンツでお願いしますよ。こっちは童貞ですよ!
みたいな感じでした。

でも、みなさんには良い本なのかもしれませんね。
糞本は言い過ぎました。訂正します。
678名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 03:46:09 ID:T5EvnXJ7
>>677を要約すると

DTがソープいったけどエロいカッコに萌えなくて
デリヘル呼んだら素人っぽくて最高でした

ってことでおk?

さすがDTM板w
679名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 08:00:30 ID:uELtZsgn
SONARにおいて既存のGMなMIDI(ドラムが10ch)を、
内蔵シンセ?で鳴らすにはどうしたらいいんでしょうか
680名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 08:23:12 ID:BPNoYAwP
GM対応のシンセで鳴らせばいい。SONARならTTS-1とかVSCがついてるはず
681名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 08:36:29 ID:uELtZsgn
ありです
これでとりあえず楽に練習ができます

となると各楽器を個別にVSTiで鳴らすのは不可能でしょうか?(音色が寂しいので)
682名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 08:45:29 ID:BPNoYAwP
意味がいまいちわかんないけどwもってるMIDIがそのままだと寂しいから、ほかに音色を追加したいってこと?
MIDIトラックを必要な数だけ挿入して、そこに音割り当てればできるよ
683名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 09:22:26 ID:uELtZsgn
あ、どうも慣れないモノでわかりづらくて済みません
TTS-1で鳴らしてみたところ音が安っぽいので
たとえばドラムのみを単体で存在するVSTiに振り分ける的な話でした
684名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 09:33:13 ID:BPNoYAwP
あ、そういうことね。もちろんできるよ
挿入>プラグインシンセで別のシンセ追加してそれを割り当てるだけ
ただし、ドラムだけの音源とか個別のはまずGM対応してないんで
MIDIのノート移動などの編集が必要になるよ
685名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 10:05:53 ID:uELtZsgn
あー、こういう仕組みでしたか
何度もありがとうございました
686名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 11:53:59 ID:K/r9Fcp9
ピアノロールを開いたとき、小節の幅がとても広く表示されます
どうしたら狭まることができるでsょうか
687名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 14:25:48 ID:BPNoYAwP
>>686
右下にある虫メガネのマーク。水平ズームアウトでどうぞ
688名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 14:44:37 ID:K/r9Fcp9
>>687
助かりました、ありがとうございます
689658:2010/05/27(木) 14:50:06 ID:u4R17beP
>>669
先程知り合いからRolandのUA-25EXを借りてきました。
ZFXもあきらめてGuitarRig4に乗り換えたのですが、やはり慣れないソフトは使い辛いです・・・

アドバイスをして頂いた方々にはお手数をお掛けしました。ありがとうございました。
690671:2010/05/28(金) 01:22:22 ID:dvoRTvOu
>>672
ソレダ!!ヽ(´∀`)9 と思ってamplitube4つオフっても最大クロックのままでした・・・。AMDだとそーなのかなー
691名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 04:23:17 ID:UZEyM2ho
>>674
z3ta+ではベロシティが繁栄されないって事ですか?
692名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 10:49:04 ID:dolk9gHT
亀だが
>>673
LEユーザーなら、その2冊もっててもいいんじゃね?
シンセやエフェークターが違うし
でも、操作面については完全攻略1冊で十分

>>675
>その3冊はそれぞれ場面によって使い分けるものだ。
それはない。完全攻略だけで充分だろ。フジケン乙。
フジケンの本ほど初心者にわかりにくいものはない。
初心者には完全攻略が最強。
お前こそ初心者に配慮した本というものをわかっておらず、思慮が浅い(ワラ
693名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 13:39:34 ID:iPTmub88
>>691
Modulation Matrixを使えばいいだけ

例を挙げると…
SourceでKeyboardのVelocity選択→DestinationでAll OSC Level
これだけでも少しは強弱つくはず(Range、Curve等は自分のお好みで)
フィルターやメインボリュームのレベル弄ったりもできるよ

大体3日くらいで仕組みはマスターできるから、まずはシンセの勉強なんていかがかな?
694名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 18:16:56 ID:qWn0DH3z
質問用テンプレ
【OS】 XP home SP3
【CPU】 AMD Athlon X2 3800+
【RAM】 3GB
【使用DAW】 sonar 8.5 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
【使用ドライバ】 Asio

【質問/問題点】
オーディオエンジンをonにすると
片方のCPU使用率が100%近くになり録音開始後すぐDrop outする。


バッファサイズやサンプルレート等を変えても
改善されず、サポートデスクに電話したところ

返答はCPUのマルチプロセッサ処理を無効にすれば改善すると言われ
試したところ、改善されました。

ただ、そうするとシングルでは1.9Gなので
今後、処理速度で困るのでは…と悩んでいます。

サポートの人に聞いたところ
改善策はわからないとの事でした。

ちなみに先日まではsonar 7 Power Studioを使っており
そちらでは、特に問題ありませんでした。

かなり前のPCなので、最悪買い替えようかと思いますが
改善策があれば教えていただきたいです。お願いします。
695名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 18:35:57 ID:W1YHHEWE
SONAR5HSを使ってたら、何かのエラー終了の拍子に
メイン画面の一番左側にあったはずの1ch分のミキサーウィンドウが無くなっちゃいました
どこを操作して元に戻したら良いのか、さっぱりわかりません
どうしたらミキサーウィンドウを出せるのか教えてください
696名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 21:00:28 ID:4F/b+Pcv
>>695

Qの右7番目のキーをおすといいよ
697名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 21:13:37 ID:aslh/8La
>>694
/intaffinity
698名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 21:14:56 ID:aslh/8La
>>694
あと、Cool'n'Quietやマザボの省電力機能を切る。
USB無線LANアダプタとか使ってるなら有線にする。
699名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 22:30:03 ID:4JKCWv4C
>>694
試してるとは思いますけど、ASIOからWDMに変えてみるとか。。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 22:55:14 ID:lkOd4JuN
>>694
買い換えるつもりなら、その前にOSをクリーンインストールしたら?
原因は不明だけどハードウェアの問題とも考えられないだろうし。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 23:12:54 ID:W1YHHEWE
>>696
あ、本当だ
トラックインスペクタの表示非表示なんだ
助かりました
702名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 00:57:03 ID:G98GozJN
694です

>>697をやったら
改善されました。感謝ですー。

みなさん、ありがとうございました。
703名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 00:57:53 ID:YxJI4qoO
sonarの場合エンベロープで音量いじるんですか?
エクスプレッションと同じ機能ですよね?
704名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 01:34:51 ID:0F7tCkzP
すいません、すごく初歩的な質問かもしれないのですが教えてください。
リバーブをセンドで使用した際、リバーブの定位を決めることってできないのでしょうか?
リバーブを差したバスでパンを振れば定位を変えることはできるのですが、そうではなく
原音のトラックにあるセンド量調節ノブの下にあるパンで定位を変えたいのです。

使用しているのは sonar7PS でリバーブは Sonitis やレキシンコンを試してみましたが
定位はセンターのままです。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 01:51:02 ID:uIAIYgg0
SONAR 7PRO使ってます
fxbファイルとかfxpファイルをソフトシンセに割り当てる方法が分かりません
初歩的な質問かもしれませんが誰か教えてください
706名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 10:23:38 ID:oNYwb1Xh
MIDIをトラックにバウンスしてオーディオ変換したファイルを再生すると、
開始数秒は再生されるんですが、どの位置から再生しても最初の数秒だけ再生され後は無音になってしまいます。

ですのでいきなりwavファイルにエクスポートしてそれを再びSONARにつっこんで使ってるんですが、
上記のバウンス方法と音質に差はありますかね?
707名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 11:31:23 ID:96wnxT0j
>>704
原理的にステレオリバーブの定位を移動させることは無理。
モノラルディレイを使えれ。

>>706
わざわざ特別な設定をしていない限りなし
708名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 13:17:02 ID:0F7tCkzP
>>707
704です。
無知で申し訳ないのですが、モノラルリバーブというものは存在するのでしょうか。
例えばsonitis のリバーブはモノラルにすることも可能ですが
これはそれに該当しないのでしょうか?
広がりがなくなるというだけでモノラルリバーブというものとは違うのでしょうか。
709名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 13:55:39 ID:96wnxT0j
>>708
いいんでないそれで?
もともとリバーブはディレイの機能も含む総合的なエフェクタだし。
いずれにしても、センドでは使えないよ。インサーションにしれ。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 14:01:14 ID:rcN3rGOw
>>706
バウンスするときに選択した部分があるとその部分しか変換されない
711名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 14:56:08 ID:0F7tCkzP
>>709
確かにモノラルにしてもセンドで使ったら結局、センターになるんですよね…。
たびたびありがとうございました。
ギターの定位と反対側にリバーブ成分を振る、ということをやりたかったんですがディレイを使用します。
712名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 15:33:08 ID:H9z85ik3
初カキコ失礼いたします。自分はsonar7PEを使っています。Truepianoのような綺麗な音色をだしたいのですがそれにに近いシンセってありますでしょうか?よろしかったら教えてください。
713名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 15:45:01 ID:A54znfas
>>711
やりたいのはこんな感じですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool14114.mp3
>>712
エレピの事ですか?それともPCM系のアコピ?
714名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 17:16:09 ID:H9z85ik3
>>713さん返カキありがとうございます。
PCM系のアコピです。
グランドピアノのようなリアルに近いピアノで打ち込みをしてみたいんです。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:12:53 ID:rgdSNcfm
ズームツールでドラッグするとズームする事はできるんですが、戻す事ができません・・
どうすれば表示を元のサイズに戻す事ができますか?
716名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:13:54 ID:0F7tCkzP
>>713
そうです、そういうのをやりたいんです。
これはディレイを使われているのですか?
717名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:43:12 ID:awwErTLs
今はデスクトップのパソコンを使っていて、その中に入っているSONAR 6 producer editionを別のノートパソコンのほうに移したいのですが、どうすればできますでしょうか?
ご存知のかたがいましたら回答よろしくお願いします。

ソフトのディスクをなくしてしまったので、ディスクから取り込むことはできません…
718名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 20:04:18 ID:LKutwuOG
ディスクなければ無理
Rolandのサポートに問い合わせてみるしかない

ただ、ディスクケースに入ってる紙にシリアルが書いてるので
それもなければサポートすら受けれないと思う
719名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 20:47:21 ID:S/nD7qIk
>>714
TruePiano買えば良いんじゃないの?
4Frontから単品で買えるよ?
720名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 21:12:52 ID:A54znfas
>>714
Sample Tank 2、Pianoteq、AKOUSTIK PIANO、Ivoryあたりが無難です。
Sample Tankはマルチ音源なので、これ一本でピアノソロは厳しいです。
音は好みがあるので、デモやサンプルを聞いてみて下さい。
>>716
sendをマスター以外のBusに送って、アウトをマスターに送ります。
送ったBusにモノに出来るリバーブ(sonitusを使った)を挿し
DryをMuteして、トラック側とバス側のパンを逆にすればOKです。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 00:22:52 ID:mH81SeJw
>>720
716です。
それだとギターが二本の場合、二つのバスを使うことになりますよね?
可能なら一つのバスに立ち上げたリバーブを複数のトラックで併用して
センド側でパンを設定してできれば、なんて思っていたんです。
ですが考えてみたら、確かに>>707さんが仰ったようにリバーブ自体が
センターに定位されているんだから、それをセンドトラックでパンを右や左に
振り分けるなんてできるわけがないって解りました。
ややこしいことを書いて申し訳ありません。
色々とお答え頂いた方々、本当にありがとうございました。
722名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 20:53:51 ID:pSqU9pPf
Shockwave用のプラグインをSONAR上で起動させることは可能でしょうか。

フランスのサイトからフリーのガムランのループシーケンサーをダウンロード
したのですが、vstではなくShockwaveで作られていて、どうすればSONAR
上で起動できるかがわかりません。

よろしくお願いしますm(_ _)m
723名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 21:17:01 ID:k2kdkixY
できません。
724名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 21:34:56 ID:R+iuCtiL
曲中の全ての小節のテンポを全て同じように変更したいのですが、分割されているから(?)が理由かどうかわかりませんが、テンポを変更しても部分的にしか変更されません。
どうやったら全ての小節をいっきに変更できますか?
分割してある部分をちまちまバウンスしていく、しか方法はないのでしょうか?
725名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 21:36:19 ID:qDeuE+zv
サビの部分でオーディオを二つ追加しますとその部分からメインの音源の音が小さくなってしまうんですが、
どのように対処するのが基本ですかね?全体のボリュームを下げたり
エンベロープでその部分だけボリュームを上げても変化がないんですが。
マスタリングエフェクトはLP64Mb LP64EQ Boost11をつかっとります。
726名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:06:02 ID:pSqU9pPf
>>723

ありがとうございました。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:14:33 ID:Oosn9fn3
>>724
テンポビューを開いてみそ
途中でテンポチェンジないなら一番最初の部分で指定してそれ以外削除

>>725
オーディオ増やすことによって全体の音量あがるからBoost11等で詰まるって事だよね?
ミックスで再調整(場合によってはマスターもエンベロープもかいてあげる)
ちゃんとトリートメントしたのちにマスタリングエフェクトへ…
スレッショルドをオートメーションで弄る方法もあるけどあまりオススメしない
728名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:32:13 ID:Xzxl78Qf
メインのボリュームを上げればいいじゃないか。
ミックスダウンで各パートのフェーダをいじくりまくるのは極普通にやることだし^^
729名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:32:57 ID:Xzxl78Qf
あ、演奏中に動的にフェーダをいじるって意味だよ^^
センドエフェクトとかもいじりまくる。
そのためのオートメーチョン
730名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:43:58 ID:dKDmnlkq
>>727-729
レスありがとうございました。
731名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:46:54 ID:lN9PEVms
スレチかも知れませんが、UA101を今日買ったのですが展示品限りで買ったところACアダプタがついていませんでした。
皆さんは断線した場合などにどうしていますか?
732名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:49:56 ID:hzPRTfNy
半田付けして直す
733名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:50:09 ID:K8IN1gI+
>731
販売店に「ACアダプタがついてなかったのでください」と言う。
だめだったら取り寄せ。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:57:44 ID:lN9PEVms
>>732
感電とか気をつけてくださいね?
>>733
早いレスありがとうございます^^
735名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 21:32:46 ID:lN9PEVms
>>731ですが販売店に行ったところ予備がないと謝られるだけでした。
プラグの大きさとかわかる方いませんか?
736名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 22:03:10 ID:OBa8knVe
>735
メーカーから取り寄せろよ。カス。
自己責任でいいというなら秋月あたりで売ってる内径2.1、9V、センターマイナスのを探して買え。(壊れても知らないよ)
737名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 22:08:06 ID:WOisJDCZ
ツンデレ乙

>>736が言うとおり取り寄せが一番安全だと思うよ。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 05:34:02 ID:VCbMY2Kp
ってか、販売店に取り寄せてもらったらよくないか?
739名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 12:10:07 ID:O8gZAcV3
起動時のスプラッシュ無くせないのこのソフト?
740名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 12:53:53 ID:L93hxLGk
ああ、うざいよね。他のアプリ同時起動してるときとか前面に来るから凄く邪魔だよね。
俺も知りたいわ・・・。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 13:13:03 ID:z4stLZbZ
なくせません^^ あきらめろ。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 14:25:21 ID:3xB1o8SX
初心者すぎて申し訳ないのですが、SONARでUTAUを起動させることって可能なのでしょうか?
743名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 14:33:52 ID:zv75CD+0
できません^^ あきらめろ。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 15:10:10 ID:TZkq0BhY
UTAUってスタンドアロンソフトでしょ?
745名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 16:17:27 ID:8wpC59TY
SONAR使うと腐女子にもてるって聞いたのですがやり方がわかりません
746名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 17:31:56 ID:Y1moJPjE
ステップシーケンサーで打ち込んで、それにCALのベロシティランダマイズかけたら
ピアノロール上ではちゃんとランダマイズかかってるんだけど、ステップシーケンサーに反映されてないんだよね。
これって反映させる方法ないの?
747名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 19:48:20 ID:MbxQt6XW
キーを簡単に、半音上げたり下げたりする方法があれば教えてください。
回答よろしくお願いします。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:01:49 ID:TmFRP28m
749名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:10:50 ID:6ypcOHp6
音源4つ起動して再生して音を確認しながら打ち込んでるんだが
はっきり言って重い。音はブツブツしたり途切れたりしないが明らかにグラフィックが追いついてない
CPUはQuadでメモリーは4GB(OSがXP32bitだから実質3.2GB)
どうすればいいですか?
750名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:14:38 ID:pxbtvny/
好きにすれば良いと思います
751名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:42:14 ID:sKMerGou
>>749
テンプレも貼らずに質問とな
752名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:46:07 ID:L93hxLGk
あれデュアルコアが使えるのはPEからでしたよね?
753名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:56:43 ID:ZI1Fi/GV
>>751
すまぬ
【OS】 XP Pro SP3
【CPU】 AMD AthlonII X4 630
【RAM】 DDR2 2GB*2
【使用DAW】 SONAR7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 無

>>752
一応PEっす

【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
754753:2010/06/02(水) 21:04:21 ID:ZI1Fi/GV
ミスです
質問用テンプレ
【OS】 XP Pro SP3
【CPU】 AMD AthlonII X4 630
【RAM】 DDR2 2GB*2
【使用DAW】 SONAR7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 無
【使用ドライバ】 MME(32bit)
【音源】 KORE player*2 Trirogy ezdramar
【その他機材】 MIDIキーボード マイク(マイクだけ安いUSB I/Fにつないでる ASIO無し)
【質問/問題点】 >>749
【その他・求める結果など】 グラフィックの処理が追いついて軽く使いたい

DTMするためにPC新しく組んだが何故か重い
ASIOドライバーじゃないからかな?
755名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 21:41:01 ID:KvG0Z1yf
> 【Audio I/F・MIDI I/F】 無
> 【使用ドライバ】 MME(32bit)
死ねばいいのに。
756名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 21:44:54 ID:L93hxLGk
PE使ってて 【Audio I/F・MIDI I/F】 無 とか・・・・。
Audio I/F は安いのでいいので必要不可欠です。
外部録音しない人でもあった方がいいです。

757名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 21:50:29 ID:KvG0Z1yf
あ、ごめん。
ここは割れ容認スレだったね。
議長に怒られる前に謝っとく。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 21:56:27 ID:rsVhzW8p
グラフィックス処理を軽くしたいという質問なのにも関わらず、
現在どんなグラフィックスカードを使っているのかの記述がないのはこれ如何に。
759名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:20:36 ID:Uq53LTSl
>>756
I/FはUA-25買おうと思って2年たった
レイテンシーも気にならないしまだいいと思った
他に何か良い所あるだろうか

>>758
グラボはASUSのEAH4350
2980円で格安だから買ったがあまり相性が良くない
760名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:39:29 ID:AVuQR8yM
あれじゃないの?
どっかの「DTM向けPCチューニング」を真に受けて
バックグラウンドの優先度をあげたりしたんじゃない?

あれ、全部ウソだから。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:45:52 ID:iy+0QNHh
>>760
いや、特に変なところは特にいじって無いな
常駐もアバストとスカイプくらいだし
Quadだしメモリー4GBだから色々いじらなくても問題ねーだろって思ってたし
762名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 23:18:24 ID:AWUXNmIw
>>760
え、あれ嘘なの?

ちなみにデュアルコアはPEじゃなくても対応してるだろ。
たしかsonar6から対応していたはず。
763名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 23:31:59 ID:TmFRP28m
>>762
俺もそれ見て設定変えたけど・・・
764名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 02:25:05 ID:e5HNO8j8
>>760
どっかのサイト…っちゅうか
UA25EXの取説に書いてある事なんだけど…?
765名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 08:06:19 ID:tI7hL9UY
すみません、どなたかご存知な方いらっしゃったら教えてくらはい;
トラックに展開されたwavを、ピアノロールのオートメーションのように
音量を大小を調節していく事はできませんでしょうか?
分割してトラックを増やして、音量調整するのは余りに大変で;
766名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 08:19:58 ID:+zEAR9TS
767名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 09:06:50 ID:cU4TBAyi
>>754
試しにASIO4ALLを入れてみて、ASIOモードで改善されるかやってみておくれ。
音途切れ(ブツブツ)は解消されると思われ。
画面描画まで影響したかはわからんが、まぁやってみれ。
それで改善したなら、それなりのオーディオI/Fを購入することをオヌヌメする。

SONARは WDM/KSかASI夫じゃないとまともに動かんよ。 
768名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 09:13:06 ID:Luje2Z8J
>>765
オーディオトラックが一個だけなら
単純にボリュームのオートメーションを描けばいいだけだから・・・
複数のオーディオトラックの音量を
一括してオートメーションを描いて変更したいって事?
だとしたら、ステレオバスに送って、そのステレオバスに
ボリュームのオートメーションを描いてやるってのは?
769名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 14:23:21 ID:lo+8ARXF
SONAR8 PRODUCERを使用しています。
ピアノロールビューでコントローラ表示部を使うとコントローラ毎のレーンが表示されますが、これを指定したレーンだけを表示し続けることはできますか?
必要でないレーンはマイナスボタンクリックで隠れるのですが、一度ピアノロールビューを閉じてからまた開くとレーンが復活してしまいます。
レーンが多いので隠し直すのが大変です… 
よろしくお願いします。
770名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 15:16:13 ID:0Czb4Ctx
質問です。よろしくお願いします。

SONAR8.5LEを使用しています。
SI-DrumKitでドラムの打ち込みをしています。
実際のドラムで、クラッシュシンバルを強くたたいて、
すぐに手で押さえてミュートする奏法がありますが、
SI-DrumKitでそれを表現することは可能でしょうか?
可能であれば、やりかたを教えてください。

よろしくお願いします。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 16:41:32 ID:HAE4wsiC
叩いてすぐミュートすればいいじゃない
772名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 20:02:41 ID:0Czb4Ctx
>>771
いじってみましたが、一つの音の後半のみを
ミュートにする方法がわかりません。
どうやるんでしょうか?
773名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 22:25:53 ID:yi3zh+rk
SONARでDTM(楽器なし)やりたいんですが、
Xonarとかいう安いので音声入出力大丈夫でしょうか?
774名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 23:31:00 ID:9O2M2ksR
問題ないよ
775名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 23:59:42 ID:03YFAYxH
>>772
普通ドラムを打ち込むときはMIDIトラックもオーディオトラックも
スネアとかハイハット毎に分けるのよ。で、>>771の言ったように、
クラッシュシンバル用オーディオトラックの該当箇所をミュートす
るわけ。分けておけば、例えばスネアだけにディレイを掛けるとか
できるわけよ。
それがマンドクサかったらクラッシュシンバルのワンショットをwav
に書き出して、Cycloneみたいなドラムサンプラーに読み込ませて、
Latchをオフって使えばゲートタイムの間のみ発音させることがで
きるからさ。。等々方法は色々あるのでもうちょい考えようぜ。

俺何マジレスして甘やかしてんだろ。。 他にも方法あると思うので
色々試行錯誤してみてくりゃれ。
776名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 00:17:36 ID:qTkOLKnv
>>775
「MIDIトラックも」
兄貴そうなんすか?
777名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 00:22:25 ID:FRI+QfR8
midiで打ち込む→オーディオ化
って流れなら別に間違ってはいないんじゃないか?
778名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 00:24:36 ID:fBvUuGsO
俺はまとめて打ち込んだ後でドラムパーツごとにわけるな
細かい編集とかするのに、一緒のトラックだと面倒だから
それからそれぞれオーディオ変換する
779775:2010/06/05(土) 00:39:27 ID:ZC/jeA3i
>>776
そうそう、>>778が言うように、編集がしやすいから俺は分けるわ。
例えばスネアだけMIDIフィルター開いたりとかできるじゃん?
あと、後でバスドラの音だけ別のに変えたいとか思ったとき楽じゃない?

てか未だにSonar4SEな俺は実はSI-DrumKitとかいじった事ないんだけどねw
780772:2010/06/05(土) 01:19:17 ID:ZsnYPZVO
>>775-779
ありがとーございまーす!

ドラムのパーツごとに分けるんですね。
思いつきませんでした。
分ければ、パーツごとにドラムセットもかえられますね。
実は、パーツごとの音に納得いかず、妥協してやってました。
PC君のパワーと相談しながら、いろいろやってみます。

初心者の質問に答えていただき、ありがとうございましたー!!!
781名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 16:40:47 ID:Z/Zi+UE1
全トラックをマスターに送って、マスターにコンプかけて、
そのコンプかけたマスターをミックスダウンするにはどうすれば良いのですか?

全トラック選択するとマスター送る前のがミックスダウンされるし、
何も選択しないでミックスダウンすると、範囲にオーディオがないって言われるし
たすけて
782名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 17:18:54 ID:SrlRanND
>>781
どんなトラックを選択しても、結局マスターバスを通過した音しかミックスダスンされへんねんで。
783名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 17:29:32 ID:Z/Zi+UE1
そうなんですか!
ただの勘違いだったのか
ありがとうございます!
784名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 17:35:57 ID:IR+Bht/n
だいぶ操作に慣れてきたので、SONAR製品版(8.5)を買うことを決意しました。

で、Studio版とProducer版がありますよね。
Pro版の方が、エフェクターやプラグインシンセが充実しているってところまでは、調べて分かりました。

では実際に、Pro版にしかないプラグインシンセやエフェクターって、どんなものなんでしょう?
例えばD-Pro 1.2 virtual synthesizerとか、TL-64 Tube Levelerとか、LP-64 Linear Phase EQとか…。
色々ありますが、これらがどのくらい便利なものなのか分かりません。

ちなみに僕は、ボーカル付きの曲はほとんど作りません。だから、VX-64 Vocal Stripはほとんど使わないと思います。
それと、オーケストラとピアノ曲も作るので、その音源は別途買おうと思ってます。
これらを考慮した上でも、やっぱりケチらず思い切ってPro版を買った方が良いですか?
785名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 19:58:37 ID:8p+hG9vV
マスタリングまで突き詰めるとなると、結局PEが欲しくなってくるとは思う。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 21:51:15 ID:SMp810Ru
>>784
出来た曲はどうするの?
1)動画サイトなどに投稿
2)ゲームや映画のサントラ
3)自分の研究用

音源以外に買うものあるの?
787名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 22:42:55 ID:IR+Bht/n
>>785
やっぱり、マスタリング用に別の機材を買うよりは、Pro版買った方が安上がりだとは思います。

問題は、そのPro版内蔵機材の性能ですかね。。。
でも、あれだけ値段に差があれば、良い性能のものだとは思っています。どうなんでしょ?

>>786
将来的に考えたら全部やってみたいですね。
今はあんまりお金はないので、できるだけ節約して、かつできるだけクオリティの高い曲(音質)を…って思ってます。
音源以外に買おうとしているものは…モニタースピーカーだのキーボードスタンドだの、この話題にはあまり関係のないモノだと思われます。

Studio版だけでミキシングからマスタリングも大丈夫、高クオリティに作れるよ、と言う話なら、Studio版だけ買って特に他に買う予定はありません。

Studio版じゃあもの足りないけど、Pro版ならばミキシングからマスタリングも大丈夫、高クオリティに作れるよ、と言う話なら、Pro版を買って特に他に買う予定はないです。

もしPro版の機能でもミックスやマスタリングの際に不十分であるならば、
Studio版+買い足し(ミックスやマスタリングに使うアナログ機材)にしようかと思います。お金かかりそうですけど。

ただ、どのくらいが高クオリティなのかと言われると、個人差が大きいし自分で説明するのも難しいですが…
788名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 23:36:02 ID:SMp810Ru
>>787
操作性、音質共に
仕上げのEQ、マルチバンド、マキシマイザーなら
サードパーティー製の方が良いと俺は思ってる

789名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 00:47:28 ID:Q70yhPaR
>>788
実際、極限まで追求するなら、DAW内蔵の物を使うよりかはそれぞれ専門の機器を使った方が良いでしょうね。

外部機器を揃えるとなると、当然Producer版を越えるクオリティを目指さなければ意味がありません。
そのためには、どのくらいの軍資金が必要になるかが気になりますね。

そうだ、こういう質問には予算の話がないと上手くお答えできませんよね。忘れててすみません。
頑張って貯めたのですが、予算は約6〜8万円だと思ってください(音源は除く)。
アカデミック版行けます。SONAR8.5 LEからのアップグレードで、少し安くなるとも聞きました。
SONAR製品版も含めてこの値段くらいに収める場合、どんな組み合わせが良いでしょうか?
790名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 00:57:13 ID:E04KmM3/
まずスタジオエディション買えば?
それで足りなくなったら、PEにアップグレードするかあるいはサードパーティ製の
プラグインを買うかで考えればいいんじゃないかと。
PEにアップグレードするのに3万くらい、あるいはサードパーティ製品で5万くらいじゃね?
791名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 03:43:26 ID:xIaSi7uK
今起きてる先輩、ウィンドチャイムを明日まで入れなきゃいけないのです。
音ネタを無料ダウンロード出来るところ教えてください。
WAV かMP3だと助かります。
お願いします。
792名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 03:55:43 ID:q6xD3k6z
おらはfreesound.orgを利用してる※要登録
793名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 04:56:38 ID:xIaSi7uK
先輩・・・・ありがとうござうございます。超好きです
794名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 07:31:11 ID:14CDXrQs
>>787
> でも、あれだけ値段に差があれば、良い性能のものだとは思っています。どうなんでしょ?

ちょっと古いけど、こういうレビューがある。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-SONAR7-Producer-Edition%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88-CW-SN7PE/dp/B00107D9VO/ref=pd_sxp_f_r/377-9418100-5410759

> 非常に高品位なエフェクトが魅力, 2008/1/6
> SONAR7 から搭載されているLP-64シリーズのマルチバンド・イコライザーと
> マルチバンド・コンプレッサーは前評判を裏切らない最高傑作でした。
>
> 従来型のマルチバンド機構ではどうしても位相の歪みが発生してしまうのですが、
> このLP-64シリーズで用いられているリニアフェーズ技術では、
> この位相の歪みの発生をほぼ0に近い所まで軽減してくれます。
> これまで別のEQなどを使い、どうも一枚膜が張ったような音になってしまっていた人、
> wavesなどの定評のあるエフェクター類にはちょっと手が出ない人には非常にオススメです。

> 付属プラグイン? とんでもない、そちらが値段の本体。, 2008/2/27
> 64bit内部処理がどんなものか、あまりピンと来なかったけど。
> 使ってみて実感しました。
>
> …持っているプラグインが全部…音圧で負けた…。
>
> わりと音が聞けないと特徴が持てないのでZETA+やV-Vocal1.5のおまけのように紹介されていますが、使ってみて分かるその圧倒的性能。
> このプラグイン単体でも売れるんじゃないだろうか。しかし海外のCakewalkのDL販売にもラインナップなし。
> きっとこのSONAR7PE版は多分LP-64のためにあるんだと思います。
> これがあれば外部のマスタリング用プラグインを買う必要は殆どないです、例え老舗WavesであろうとL3など単体10万クラスの最新のものでないと見劣りするので。
> そう言い切ってもいいぐらい、現在バラ売りされているものと比較しても最高ランクのマルチバンドコンプでした。
795名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 11:18:11 ID:PO9ZVkPi
SONARはWAVESのプラグインがまともに動かないという致命的欠陥を抱えているし
そもそもVSTの本家CUBASEに比べるとVSTのサポートは弱いので、
SEを買って後からサードパーティ制のVSTでエフェクトを強化しようちう考えは超危険。
PEを買って付属のエフェクトで満足して井の中の蛙になるべき。
動作の安定しないオーサリングツールなんてカス以下だよ?
納期明日なのにプラグインがまともに起動しなくてミックスダウンできませんとかいやでしょ?

っていうか、SONARを買う時点で
VSTプッ( ´,_ゝ`)、サードパーティプッ( ´,_ゝ`)、
DXiだろ、SONARなら。ハァ?( ゚д゚)
796名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 11:21:41 ID:iYewnutd
これってラップの歌詞?
797名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 12:27:31 ID:6Ja77u3S
WAVESがまともに動かないっていうのはマジですか?
798名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 13:09:02 ID:t41iPNTf
知り合いは普通に使ってるが。
799789:2010/06/06(日) 13:24:11 ID:9awywwma
おはようございます。起きるのが遅いのは仕様です。

SONAR PEのプラグインの威力はそれほどまで凄かったのか…
「とりあえずこれがあれば、高クオリティな曲が作れるよ」というレベルにはなりそうですね。

VSTの方がDXよりも汎用性がある気はしていたんですが、SONARはDXの方の本家ですからね…

もちろん、まだDAWにはお金をかけていないので、VST本家のCubaseを選ぶという選択肢もありますが、
CubaseはCubaseで別の欠点を抱えていそうな気もします。
でも、究極を目指したいならCubaseってことで解釈しても良いんですか?いや、それも人によって違うのか…。

僕はどちらかと言うと打ち込みが中心になるとは思いますが…もうちょっと調べてみるかな。

色々教えてくださってありがとうございます。
とりあえず、もうちょっと色々調べてからまた来ます。
800名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 13:29:12 ID:P6wgOzxe
所詮道具なんで使う人次第です
801名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 14:29:23 ID:9awywwma
>>800
結論、そうなりますよね。
どんな道具であれ、その道具を使って最高の音を引き出せるように努力するのが本来の姿ですかね。

あと、忘れていたのですが、
SONARのお布施はCubaseに比べるとべらぼうに高いですね…

昔はCubaseが高かったけど、
今じゃ新規購入の際の値段はSONARもCubaseも変わらないのに。

SONARのバージョンアップ頻度が減っていくことは…無いですかね。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 15:48:11 ID:pKU6bmpX
録音したギターにクォンタイズをかけてリズムのヨレを修正すると
音がダブったような感じになって使い物にならないきがするのですが、こんなもんですかね?
803名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 15:51:37 ID:PO9ZVkPi
オーディオクォンタイズかい?
いろいろ設定をいじってみれ。ちょっとはましになる・・・が、
まぁたいがい金物的なしゃりしゃり音になってしまったり
微妙なダブリのようなエコーのような音が入ってしまったりする。

できる限り高品質にクォンタイズをかけたいならMelodyneの出番。
格が違う。ただし、SONARではまともにうごかn・・・
804名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 15:55:21 ID:tYUGf1VG
今Sonar 8 proで曲を作っていたのですが、突然左クリックで選択、移動、ドラッグ&ドロップが出来なくなり困っていますorz

ずっと鉛筆マークの状態で何か固定されている様な感じです、何か解消方はありますでしょうか。よろしくお願いします。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 15:57:06 ID:pKU6bmpX
>>803
レスありがとうございます。
やはり仕様でしたか。世の中そんなに甘くはないですねw
大人しく楽器の練習しときます。
806名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 15:58:26 ID:iJT+6nyG
>>788
真実
807名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:56:54 ID:CA3Trdh3
>>801
興味深いIDだな
808名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 17:29:54 ID:9awywwma
>>804
上のアイコンをいじってみてくださいな。
鉛筆マークが選択されているはずだから、その近くの矢印マークを選択すれば何とかなる気がします。

>>806
僕もそう思います

>>807
確かに、草生やし過ぎで吹きました。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 17:38:58 ID:1IPa7fbk
>>808
草生やしすぎw

たぶん>>807さんはwmaに反応したのだと思われ。
810名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 17:53:13 ID:9awywwma
>>809
そっちですか。
wmaって、mp3と同じようにwavを圧縮したもので、
mp3よりも音質が良いとされる形式ですよね。
811名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 18:59:06 ID:qan+RrUx
>>805
V-Vocalでやってみた?
どんぐらいのズレを修正したいかによるけど違和感なくできると思うぞ
812名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 19:18:30 ID:PO9ZVkPi
Vぼは単音には向いてるけど、和音になると汚くなるし、音がこもるし、不安定だし…すぐ捨てたくなる。
813名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 19:47:06 ID:oVwUKPuH
Vぼは44kHzじゃないとうまく解析できないようです。というか基本的に音質が悪いです。
ニコニコでMAD動画作るとき程度に留めておいたほうが良いでしょう。
814名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 01:18:29 ID:ZIrS+5fy
和音をピッチシフトして、「捨てたくなる」、か、、
Rolandの中の人も大変だな。
815名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 10:29:32 ID:tj/kBevL
和音のピッチシフトって出来るの?
816名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 10:53:04 ID:vqLBHHiB
そりゃできるだろうよ。構成音の一部だけ変えたきゃメロダインだろうけど。
つか >>814 はどっからピッチシフトの話がでたんだ?
817名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 10:54:39 ID:AsihPWVK
できるよ。ただし、単音としてしか解析しないので表示がおかしいけど。
ところで、もとの話は>>802

>録音したギターにクォンタイズをかけてリズムのヨレを修正すると

だから、単音とは限らない。それを>>811

>V-Vocalでやってみた?

って返してる時点でおかしい。
和音を完全に解析して構成音を個別にピッチシフトしたいなら
Melodyne Editorの出番。SONARでもちゃんと動く。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 11:00:36 ID:U63BZ0j4
メロダインってそんなこともできるのか、すげーな。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 12:09:51 ID:7KqYIeYr
>>818
興味があったらMelodyneスレ行って、ヒゲの動画見てくるといい。

扱えるデータが10秒制限の体験版でも、素材弄り程度なら十分…かもしれない?
820名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 13:15:29 ID:XAt2FltC
メロダインってDQのスピンオフ漫画に出てきそうw
821名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:02:22 ID:a1usoaCX
セッションドラマーをピアノツールで打ち込んでたら気づいたら寝落ちしてしまった。
で、次の日に作業再開したんだけど、左側のドラムパーツの欄がパーツ名だけでミュートとかの欄とかがなくなってしまってた。
全体表示状態でパーツ名の文字もすごく小さくて、垂直ズームインもある一定のトコで止まるし・・・
普通だとパーツ名の欄は灰色なのに、自分の状態は黄色になってる・・・
意味がわからづらいと思うが、元の状態に戻したいので誰か助言をいただきたい。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:23:07 ID:a1usoaCX
あ、ごめん解決
823名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:29:40 ID:yYUY3i2f
死ね。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:33:36 ID:bC4hGilK
まあまあw
825名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 00:22:22 ID:P0sQ9du4
SONAR使ってる奴、人間ちっちゃい。
初心者なのに>>823みたいなやつが居るし。
826名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 00:48:54 ID:mZMh4pbS
初歩的な質問で申し訳ないのですが、質問させていただきます。
わかるかたいましたら回答をお願いします。

Cakewalk TTS-1のピアノ音源でMIDIパートを入力していて、
ペダルの効果(サスティン)が付けたいなぁと思ったのですがやり方がわからず困っています。
どうやればサスティンペダルの効果をつけられますか?
詳しい説明を宜しくお願いします。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 01:13:02 ID:kwgEZEMB
MIDIメッセージの64番がホールドなんで、トラックエンベロープなどで入力する
64以上がホールドオン、64以下がホールドオフだっけか
828名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 02:37:35 ID:bWd9N6Wu
【OS】XP32bit
【CPU】core2quad Q9300
【RAM】4G
【M/B】P5K-Pro(P35チップセット)
【Graph】XFX 76GS
【使用DAW】sonar 8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 saffire 26 i/o asioで使用
【その他】MPFC-21
【音源】antress blackdragon,PHOENIXINFLIGHT 10EQ
刺すだけで10kHz以上がばっさりとカットされます。ありえないくらいに。
foobar2000にVSTを刺して試してみた所、そのような症状は見られませんでした。
また、youtubeでblackdragonの動画を見てもそんなにハイ落ちしていません。
今までにも同じような症状のプラグインがあったのですが、そのプラグインの仕様だと思い込んでいてスルーしてきました。
ただいま原因究明中なのですが、解決に向けて何かご助言をいただければと思います。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 03:35:01 ID:fr8JonAA
こんばんは。IDに草生やしすぎだった者です。
一度はCubaseにしようと思ったのですが、戻ってきました。

Cubaseにしようと思ったきっかけは>>795の発言でした。
確かに、不具合で納期に間に合わないのは避けたいと思い、Cubaseにしようと一度は思ったのですが…

Cubaseには、ドングルを刺さないと起動できないという制限がありました。
しかも、ドングルを紛失したら再発行できないとのこと。まさかのCubase買い直しです。
破損の場合は即座に対応してもらえるけど、それでも早くても数日かかる。
そう考えると、「明日が納期なのにドングル破損or紛失」という可能性が常に付きまとい…。
SONARのサードパーティで不具合が起こった場合は、外部機器から切断して、付属プラグインだけで形にすれば良いですけど…
Cubaseの方は、そうは行きません。これはリスクが高いと思い、戻ってきました。
お布施の差額と比べて計算してみたところ、紛失が許されるのは7〜8年に1回。僕には無理です。
お布施を考慮してもSONARの方が経済的ですし、心臓にも優しいです。

結局、SONAR8.5 Producer版を買うことになりそうです。
色々教えて下さった皆さん、ありがとうございました。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 06:10:00 ID:JBp3OBsd
>>825
SONAR初心者は歓迎するがネット初心者はお断りだぜ。
どうせ1レス消費すんなら、後に有益な情報を残すため、どう解決したのかくらい書くだろjk
>>821-822 はただのスレ汚しという。





ただし2chを除く
831名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 08:05:22 ID:z3hECr3I
マカーとDTMerは基本他人に厳しいw
832名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 11:23:33 ID:J5KGOjru
調べれば済む事すら聞いてくるのが初心者ってもんだろう。
それは目をつむるとして、
ロカールであってもマナーや常識は注意した方が良いと思う。
その人のためにもな。


833名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 14:13:21 ID:pX9hQ3dJ
自分もSONARユーザーなので
別にCubaseを持ち上げるつもりはないってことをあらかじめ宣言しておいてw

Cubaseはドングルあり、SONARはドングルなし。
確かに、そうなんだが、じゃあ、一生ドングルなしでDTMやり続けられるかっていうと
そんなあまいこたーないのだ。
なんせ、ドングルを採用しているVSTは結構な数あるしね。

さらに、ドングルを採用しているVSTの中には
何台のPCにインストールしてもいいっていうルールのものもある。
ドングルで「ライセンス認証」できるからだ。
一方、ネット認証系のVSTではPCの内部構成まで制限されるケースがある。

要するに、ドングルのあるなしでシーケンサは選ぶべきじゃないと思うわけだ。
純粋に使い勝手とか、自分に合う合わないで買うべきだろう。
どうせ、2〜3年もすれば新バージョンに買い替えなのだし。

ま、もう買っちまったのなら、どうすることもできないがw
834名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 14:14:02 ID:N53Ws5hx
ちょっとそれはあまりにバカだろww
835名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 16:23:01 ID:BhgBGXNP
>>833
いえ、まだ買ってません。そこまで走った決断はできません。高い買い物ですから。

そうですか。
いずれはSONARがドングルを導入する可能性もあるわけだし、
プラグインシンセなどでドングル採用をしている物も多いですからね。

極論、心臓には悪いが、なくさないように細心の注意を払って取り扱えば大丈夫ですし。

でも、ドングルが無いと作業ができないっていうのは、やっぱり相当なリスクである気がします。
例えばプラグインシンセのドングルならば、紛失しても、そのシンセを使わないような曲を先に作る等対処できますけど、
DAWのドングルを無くしたら、全ての作業ができなくなってしまいますから。
ドングル必要無しのサブのDAWを用意すれば、その辺も解決できるかも知れませんが…。
その辺はもう少し考える必要がありますね。

結局、CubaseもSONARも、完全に安心できるものではないんですね。DAWに安定性や安心を求めちゃいけませんね。

正直使い勝手とか自分に合う合わないとかは、どちらも一長一短で、僕はどちらでも対応できるって感じです。
やっぱりもうちょっと考えてみます。ありがとうございます。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 19:16:05 ID:puYQSV2/
そもそもドングルどんだけ持ち運びするつもりだよ
グチグチ書き込む前にどっちでもいいから買って慣れろ
ドングル故障するって不安なら常にバウンスして保存しろ

そんなこと気にして音楽作って楽しいのかよ

まず言えるのは 買え!!
837名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 19:50:09 ID:KhtQIF4q
>>832
およそ世の中のほとんどのことは「調べればすむ」ことじゃないか?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:23:46 ID:BhgBGXNP
>>836
ドングルを紛失した際、せめて再発行ができれば即決なんですが…
買い直しっていうのが痛いです。
数万というお金は、そう簡単に用意できるものではありませんし…。

でも、リスク的には結局どっちもどっち。決断しないとダメですね。
よし、明日には結論出すことにします。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:33:11 ID:etZc4FVp
仕事に穴をあけたくなければ
DAW二つ買えばええやん
840名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:48:56 ID:xhJEIV3o
【OS】Win7 64bit
【CPU】C2Q 6600 [email protected]
【RAM】8GB(銀馬)
【使用DAW】SONAR 6HSXL
【Audio I/F・MIDI I/F】EMU-0404PCI
【使用ドライバ】?(ASIO?)
【音源】TTS-1、初音ミク
【質問/問題点】
ReWireで音が鳴りません。
SONARとVocaloidエディタ自体はリンク出来ているようで、再生ボタンを押すと
両方のシーケンスバーは動くのですが、ミクが歌ってくれません。(SONAR側のMIDIは鳴ります)

また、Vocaloidエディタのほうも、ReWire接続にしないで単体の場合はミクが歌ってくれます。


SONAR側の設定のような気がするんですが、どのへんが原因と思われますでしょうか・・・?
841名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:53:06 ID:1U8lgXG4
>>840
ReWireは64bitでは無理だったような。
32bitの方を起動するとどうなりますか?
842名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:58:21 ID:FTXPAA3T
64bit版の場合はSONAR側の「ReWireデバイスの挿入」がそもそもグレーアウトして使えないから、
起動してるのは32bit版でしょ。

単体の場合は歌うってことは、Vocaloid Editor側のアウトプットがReWireになってないんじゃないの?
843名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 21:07:37 ID:xhJEIV3o
>>841
Sonar自体は32bit版を起動しています。

>>842
Vocaloidエディタの方は出力:ReWire-マスター になっています。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 21:19:36 ID:xhJEIV3o
すみません、自己解決しました!

SONAR側の新セラックからVocaloidを外して、再設置。
その時にオートメーションの表示ってところを、デフォルトの「マスターアウト用オーディオトラック」ではなく
MIDIを選択。

ウインドウを表示のところの二つにチェックを入れたら歌ってくれました!

ありがとうございました!
845名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 23:49:25 ID:6a46nEDm
極めて初心者な質問ですが・・・
sonar8.5を使っております。
トラック1にbank8192のチャーチオルガン、トラック2にbank8320のディストーションギターをいれ、
曲の頭数小節はチャーチオルガンのソロ、その後数小節がディストーションギターのソロという構成です。
曲の頭から再生すると、パートが変わるはずの数小節後からもチャーチオルガンの音になってしまいます。
曲の途中=ディストーションギターのパートから再生するときちんとディストーションギターの音がするのですが・・・
どなたか解決策を教えてください。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 00:16:57 ID:REbxEwan
音源は何か書かないと。

トラック1もトラック2も同じCHって事は無いよね?。
847845:2010/06/09(水) 00:22:06 ID:U7wuNIBk
>>846
失礼しました。トラック1,2とも音源はRoland grooveSynth1で、
トラック1のCHは1,トラック2のCHは4です。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 00:40:26 ID:REbxEwan
Roland GrooveSynthはシングルティンバーなので
一音色につき一個づつプラグインが必要です。
849845:2010/06/09(水) 00:50:07 ID:U7wuNIBk
>>848
ありがとうございます
たしかに、音源変えたら音も変わるようになりましたが・・・
ただ、その音源にしか入ってないような音を、複数トラックで使おうとしても無理ってことですね。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 00:58:42 ID:C4l3neFU
>>838
5000円くらいで再発行してくれるんじゃないっけ
851名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 01:28:53 ID:REbxEwan
>849

無理じゃないですよ。

何か勘違いされているようですね。
もしかして音源は一個しか追加できないと思い込んでいるのでは
ないでしょうか?。

この場合、Roland GrooveSynthを必要な分だけ追加すればいい。

852名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 01:41:10 ID:m6PKyVVP
Cubase販売元のSteinberg社は、ドングルを紛失した場合、再発行をしないという姿勢。

つまり、ドングルなくしたらCubaseごと買い直し。
確かにリスクはでかい。
853名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 01:42:51 ID:m6PKyVVP
アンカつけ忘れた
>>852>>850宛て
854名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 01:50:13 ID:AAWLq9u6
SONAR6LEです
オーディオデータを耳コピーしてMIDIでつくりなおしたいので、
オーディオトラックに音源を入れて、同時に耳コピしていきたいのですが、
オーディオのテンポがわかりません。
オーディオのテンポを調べてSONARのテンポと合わせる方法ってなにかないですか?

よろしくです。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 01:52:20 ID:Wbja+ZyV
つwavetone
856849:2010/06/09(水) 02:13:43 ID:U7wuNIBk
>>851
あ、わかりました。
よくよくみてみると、プラグインシンセを挿入すると
Roland GrooveSynthが、1,2,3って複数でてますね。そういうことですね。
ありがとうございました。
857名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 02:19:09 ID:QfCZ+qCv
>>828
亀レスですが。
あまり参考になりませんが、SONAR4で未だVST Adapter使用という更に怪しげな環境で
試してみたところ、Black Dragonは挿しただけで10kHz以降はシェルビングされてしまいまし
た。特に16kHz以降は16kHz Cutボタンのオンオフに関わらず常にカットされてる感じでした。
FLStudioにも挿してみましたが、こちらでは正常に動いていました。。
これはやはりDirectXの系譜であることの祟りかもしれませんね。。^^;
858名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 03:17:36 ID:8ATVnihi
>>857
検証していただいてどうもありがとうございます。
前のバージョンでも同じ事が起こりますか・・・。
エフェクトチェイナー系のプラグインを挟むと、動かないプラグインが動くようになる事があるので
それも試してみましたが、やはり高域は激しくロールオフされました。
FL単体だと正常動作とのことですが、sonar内でFLを立ち上げて刺してみてもやはりダメでした。
どうやらしょうがないみたいですね・・・
859名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 17:47:41 ID:fRXvvkS/
Soner6 le で、再生バー?の速度を上げるにはどうしたらいいですかね・・・;
860名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 17:51:56 ID:FSp0wtQZ
??トラックを横に広げるとか?
それで何が幸せになれるのかちょっと見当が付かないが。
テンポ上げたいんじゃぁないよな。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 19:31:37 ID:fRXvvkS/
日本語おかしくてすみません;再生ボタンを押して再生するじゃないですか、あ
あのスピードをあげたいんです…テンポ?ですかね・・・テンポいじっても変わらないので
どうしたらいいかわからなくて・・・;
862名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 19:48:01 ID:8yOlVxbA
間違ってチンポいじってるんじゃないか?^^

トラックビューで楽曲の適当な位置をクリックしてカレントラインを移動したあと、
メニューの挿入からテンポチェンジを選択して
適当な値(出来る限り極端な値)を入力してみれ。
863名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 22:58:25 ID:FNevaEVX
ちなみにオーディオデータはテンポ上げても早くならんからな
864名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 23:07:16 ID:jC93JqfK
あの、それに関連して、、昔はよくカセットマルチでテンポを落として録音して
再生速度を通常にして再生っていうのをよくやったんだけど
DAWでそれをやるにはどうしたらいいの?
普通にやっちゃうと音が少し変になっちゃうから、単純にスピードと音程が
上がるように再生できたラナと思うんだけど
865名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 23:42:43 ID:1Vo2w8jA
昔のハードディスクのMTRや
今の耳コピソフトなんかは出来るよね
866名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 01:16:39 ID:/olVsDim
>>864
DAWでなんでそれができると思ったの?
867名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 02:37:14 ID:IFu0Ve7N
質問です。

Sonar7 PEを使っているのですが、先日補助用にSinger Song Writer8.0を導入したらソナーの方が起動しなくなってしまいました。別のユーザーとして実行しても個人用設定ファイルが作成できませんとかメニューが初期化できませんとか表示されてしまいます。

理由や対処法がわからないので困っています。知っている方いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
868名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 03:06:08 ID:v3kojYHV
Sonar7/PowerStudioを所有してます。

最近、BFD2っていうドラムソフトを購入しました。

それをスタンド・アローンでプリセットを鳴らすと
ノイズが出るのです。
(おそらくRealtekHighD-のサウンドカード側に問題が有るのかもと)
そこで、これをUA-101で鳴らした方が音は良くなるはずだとは思うのですが、
Sonar7をホストアプリケーションとして使うとすると
どうすれば良いか解りません。

どなたか教えてください。
869名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 03:18:36 ID:rwzwVsNA
>>868
ASIOにしてる?
870名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 08:52:05 ID:5Dyg0GPK
V-STUDIO 100を買おうか悩んでいるんだけど、評判が両極端過ぎて恐いわ。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 12:42:43 ID:xNNcadiJ
>>868
スペックとかにもよるけどBFDの設定も
いろいろいじんなきゃいけないだろうから
BFDスレで聞いたほうがいいと思うよ。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 16:50:35 ID:HIMKLgQK
SONAR7なんだけどTTS1以外のシンセがチャンネル変えてもすべて同じ音になってしまう・・・
そのトラックの音色だけ変えたいのにまとめてかわってしまう

誰か原因わかりますか?
873名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 17:02:52 ID:rIZolbYs
同じラックのシンセ使ってんじゃね
874名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 17:10:43 ID:pidvbQA4
>>872
TTS1以外のシンセがマルチティンバーじゃないからだろ
875名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 17:17:52 ID:HIMKLgQK
>>873
TTS1はどうなるの・・・
>>874
ゼータとかじゃ無理なのですか・・・
876名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 17:24:26 ID:UmJ+UZaE
z3ta+はシングルティンバーだよ。

っていうか、
SONAR付属のシンセでマルチティンバーなのってTTS-1だけじゃなかったっけ?
SONARはVSTiの扱いが特殊でオーディオトラックを必要とするから
LiveやFL Studioなんかに比べるとVSTiの挿入・削除に手間がかかるんだよね。
なので、シングルティンバーの音源を使うのは手間がかかる。
この辺、もう少し改善されないかなぁ。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 17:43:53 ID:pidvbQA4
>>875
ゼータなら使いたい分だけの数をラックに入れろ
878名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 18:27:05 ID:Qmuf6iru
まあ、そんなもんだw
いろいろ振り回されるよな、最初は。まぢで
879名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 18:36:43 ID:HIMKLgQK
>>876>>877>>878
わかりましたー
ありがとうございます
880名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 18:38:34 ID:HIMKLgQK
ageてた・・・ごめんなさい
881名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 21:37:02 ID:vkQX7KEN
>>826です。
やりかたがイマイチわかりません・・・
詳しい手順を教えて下さい。
ピアノのサスティン効果の付け方です。

よろしくお願いします。
882名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 21:50:57 ID:ZBs9ihBF
>>881
ピアノロールの左上のノート/ベロ ってとこ押して
MIDIイベントの種類の値のラジオボックスの64を選んだら
あとは普段ベロシティいじるとこにサスティンのレーンができるから、
そこで入力すればいい。
883名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 05:47:46 ID:MvP2h1iO
>>862つまんね
884名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 03:37:15 ID:YICBVN1P
>>862
つまんない
885名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 04:58:52 ID:99K9i7k5
862ってオッサンだろ
886名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 07:06:44 ID:9Evf7bZc
すいません
>>862に質問したものですが、
本当に間違ってチンポいじってました・・・

なので、みなさん>>862を責めないであげてください
887名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 07:48:18 ID:WvGpYBQV
山田くーん、おやじのざぶとん、全部持ってって〜
888名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 08:56:12 ID:rlhfyWcy
>>886
ソナニーは誰しも通る道だ。気にすんな。
889名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 11:32:54 ID:gWsobnKa
ついでに>>888のざぶとんも、1枚持ってって〜
890名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 12:14:42 ID:URXMeYrR
【OS】WindowsXP SP3
【CPU】Core i5
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
曲を作る時にコードを入力して簡単な伴奏を演奏させる機能というのはありますか?
または、そういったプラグインのような物が有れば教えて頂けるとありがたいです。
891名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 14:40:45 ID:gWsobnKa
>>890
SingerSongWriterに付いてるようなコード解析機能の事?
その機能はSONARに無いと思う

VSTは知らないけど、フリーソフトだとこんなのもある
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Soft/FirstSong.html
まあ、普通にリアルタイム入力した方が早いだろうけど

あとオマケwww
http://www.youtube.com/watch?v=22AWPW5s4EA
http://www.youtube.com/watch?v=8kxqMpGAL3I

http://www.youtube.com/watch?v=3oGFogwcx-E
892名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 17:39:54 ID:WmpytWRl
Independence Freeを入れてみたんですけどどこから起動できるんですか?
他のシンセと同じように挿入すればいいのかと思ったらシンセ一覧の中になかった・・・
893336:2010/06/12(土) 17:40:20 ID:O57FsQm1
ライブ録音などを1曲として取り込んだ場合、任意の場所で曲を分けるにはどうしたらいいでしょうか?
長い1曲として完成させて、別ソフトで分割したのですが、どうも音質が変わったような気がして。
できればSONAR内でCDまで完結させてみたいので。
よろしくお願いします。
ちなみにSONAR8PEです。
894名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 17:48:54 ID:AFZwafAB
>>890
簡単な伴奏でいいなら、白玉きざんでループ設定でもしてあげたら?
打ち込んだほうが楽な気もするけどw
895名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 18:29:52 ID:yH7N9GAk
>>892
プラグインマネージャで検索した?
あとライブラリzipファイル、解凍してフォルダに入れた?
896名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 18:45:50 ID:WUt5fEq1
ほんとに初歩的な質問をさせてください。

SONARをインストールして、
なんとかオーディオインターフェイスからデモ音源を聞けるようになったのですが、
自分で打ち込んだ音が出なくなってしまいました。
前にsession drummer2で動作確認をしたときは普通に作動したのに、
今はドラムの画像が半透明になっていて、クリックしても音が出ません。

本当に初歩というかはじまってすらいない段階の質問で申し訳ないのですが、
どなたかご教授いただければ嬉しいです。
897名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 18:49:03 ID:tgHvvYdY
篠沢教授に全部
898名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 19:07:27 ID:WmpytWRl
>>895
ライブラリはちゃんと入れました
そのプラグインマネージャーなんですが灰色になってて起動できないんですよ・・・困った
899名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 19:34:51 ID:yH7N9GAk
プラグインマネージャが起動しないってのはもう
Independence関係なしにSONARが異常な状態になってるって事だと思う

SONARインストール直後から一度も起動できてない?
そうでないならSONAR再インイストールした方がいいかも

Independence freeはプラグインマネージャ起動して
rootフォルダ指定してやらないと起動できないハズ
900名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 19:53:26 ID:xyOv+7/R
901名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 20:31:40 ID:bEZQ55mX
>>897
さらに倍
902名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 20:51:42 ID:rlhfyWcy
じゃあ俺は、はらたいらに3000点
903名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 21:56:41 ID:1j51oHbw
>>899
旧PCの方見てみたらマネージャ起動できました 
インスコの問題だったようです
色々ありがとうございました!
904名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 23:02:04 ID:IsyRSSsa
>>903
と思ったらできなかった・・・
どうやらWin7はダメなようですね・・・
905名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 23:07:55 ID:gWsobnKa
>>904 ただ単にVSTが認識されて無いだけじゃない?
グローバルのオプションの
VSTタグでIndependenceがインストールされてるフォルダを設定

多分プログラムファイルのSteinbergってフォルダを選択すれば使えるようになると思う
906名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 23:45:22 ID:yH7N9GAk
>>904
ウチはWin7 64bit SONAR 32bitでIndependence free使えてるよ
907名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 23:54:25 ID:IsyRSSsa
>>905
>>906
な、なんですとー!
もっかい格闘してきます
908名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 01:02:53 ID:QxZ5+vZz
>>893
というか、トラックビューのタイムルーラー上で当該曲の時間分のみを
範囲選択してエクポートしてやれば、選択範囲のミックスダウンして
wavに書き出せるんですわ。因みに、当たり前ですが予め曲の境に
マーカー打っておくと範囲選択するのが楽ですので。。
クリップを分割して当該曲以外の部分を消して左詰めしてとか、スリップ編集
で当該曲以外の部分を隠してやったり等もできますが、最終的にエクスポート
してwavに書き出すのであれば同じですのでこれが一番早いのかなと。
909名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 01:07:46 ID:QxZ5+vZz
(誤) 選択範囲の → (正) 選択範囲のみ
910名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 01:26:12 ID:7daaqRUv
>>907
解決しました!
答えてくださった皆様ありがとうございます!
911893:2010/06/13(日) 11:05:58 ID:vc6zp8OU
>>908
レスありがとうございます。超初歩で申し訳ありませんが、「トラックビューのタイムルーラー上で当該曲の時間分のみを 範囲選択してエクポート」この部分を詳しく教えていただけませんか?なぜか全部エクスポートのなってしまいます。orz
912893:2010/06/13(日) 11:42:42 ID:vc6zp8OU
>>908
できました!タイムルーラーの数字をなぞるんですね。
ありがとうございました。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 12:48:26 ID:mOUCL73g
質問です。
SONAR 8.5 PEを使っているのですが、MIDIキーボードのA-500PROで録音しようとインプットクォンタイズをいじってから、
「オーディオ録音デバイスが見つかりません」と表示されて録音も再生もできなくなってしまいました…

メトロノームやツールバーも少しいじったのでもしかしたらそっちが原因なのかもしれないのですが、他のプロジェクトでも同じ現象が発生し、
加えてピアノロールで入力する際も音が全く鳴りません。
ちなみにSONAR以外のアプリでは正常に音が鳴ります。

どなたか問題点がわかる方、教えていただけると有り難いです。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 13:46:49 ID:tVm1WRaH
質問ですがとあるレスでMIDIリージョン機能を使うと楽と聞いたのですが
SONARにはないのでしょうか?
ちなみに当方SONAR7を使っています。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 13:48:17 ID:VlnEcg2i
>>913
>>2の質問テンプレを使って質問しましょう。
オーディオオプションの設定を見直してみましょう。
916名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:16:15 ID:VlnEcg2i
>>914
MIDIリージョンってMIDIクリップのことじゃないの?
917名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 00:15:27 ID:H2tT/fuy
どっちのスレで聞けばよいか迷ったのですが・・・
NIのPro53がエフェクトとしても使えるとのことで、pro53-fx.dllをオーディオトラックやプラグインシンセに刺してみたのですが
トラックの音が出なくなり、エフェクトとして刺したPro53がシンセとして鳴るようになってしまいます。
エフェクトとして使うためには何か特別な設定が必要なのでしょうか?
918sage:2010/06/14(月) 22:32:29 ID:032CEic7
初歩的な質問で大変恐縮なのですが、
オーディオインターフェイスのUA-25EXを購入し、
SONAR6LEをインストールしたのですが、
レジストレーションコードを入力してください、と表示されました。
製品登録をしたのですが、登録完了メールにレジストレーションコードは
記載されていませんでした。以上の手続きに何か不備があるのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか
919名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 22:38:08 ID:o9AeUJHU
たぶんSONAR LEのCDケースかCDにシールが張ってあると思うよ…!
920名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 22:44:08 ID:RcEla7Gw
>918
所定の手続きをすると、

[Roland] レジストレーション・コード【保存】

というタイトルのメールが返送されてきますが、
そこまでやってみたの?
確か何回かメールのやりとりしないと到達しないと思いましたが。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 22:49:32 ID:h4PVyknN
>>919 CD側じゃなく、たしかインストールガイドの裏だったはず
922名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 23:13:55 ID:032CEic7
すいません。ソフトの製品登録してませんでした。
製品=UAー25EXだと思い込んでました。
ソフトの登録をしたらコードが表示されました。
無事登録完了しました。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
携帯から失礼しました。
923名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 18:35:04 ID:UvOPqjpH
こんにちは、この度初めてのDAWとしてSONAR7を購入しました、ですが使用に四苦八苦しています;;
とりあえず、SONARを起動したときに出る項目の「はじめてみましょう」で学んでいるのですが、実際にチュートリアルの音楽を再生するところまで行きました。
ですが再生すると、最初は確かに音はなるのですが、1〜2秒で音が止まってしまいます(再生自体は続いてます)

OSはWin Vista(64bit)で今のオーディオデバイスはRealtek HD Audioです。何か原因がわかる方がいらっしゃればご教授お願いいたします。
924名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 18:43:01 ID:g1xSGf/B
Home Studio 7なら、64bit版Windowsには対応していないよ。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 19:17:50 ID:9hD5Bcmc
対応してないけどWOW64で動く。

>>923
ASIO対応のオーディオインターフェース買いましょう。
926名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 19:36:34 ID:mMmHNk1w
>>923
何で今7を買ったの?
927名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 20:06:40 ID:y3NCqZGM
7はまだ売ってるしかなり安く買えるからじゃない?
価格COMで見ると1万5千円弱ぐらい
928名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 20:26:15 ID:lKINlRZV
7といってもグレードが色々とあるからね。
HOME STUDIO(付属いろいろHOME STUDIO XL)、
Studio Edition(オーディオインターフェイス付きのPOWER STUDIO)、
Producer Edition。

その中でもSONAR HOME STUDIO 7 (XL含む)は現行品ですし・・・。
929名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 20:26:24 ID:dTZ77Y2t
>>927 えっ?安って思って見に行って、見事に釣られたわwww

http://kakaku.com/item/03408622167/?cid=shop_o_1_pc
http://kakaku.com/item/03408622166/
930名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:01:48 ID:UvOPqjpH
返事遅れました>>923です。
自分は8よりも7の方が安かったのでそっち買っただけですww(多分性能に大きな違いは無いと思いますし)

やはりオーディオインターフェイスが必要なのですか・・また出費が増える・・
931名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:11:11 ID:utbap8xC
>>930
オーディオインターフェイスなしで
苦労すればいいじゃん
932名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:20:52 ID:JvZTshs2
>>930
逆に聞きたいんだけど
どういう経緯・目的でSONARを買うに至ったの?

あと、結局のどのバージョンを買ったの?
933名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:30:32 ID:1xHW7/al
まずはASIO4ALLっていうフリーソフトを使って、今使ってる「Realtek HD Audio」をASIOドライバモード対応にしてみるがいい〜。

ぶっちゃけ外部録音しないなら、最初の内はそれで十分。
オーディオインターフェースはもっと勉強してからでいいと思います。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:36:10 ID:nCKuPoPv
>932を勝手に訂正すると

どのエディションを買ったのか?

おれも気になる。

win7 or vistaなら、SONAR8+WASAPIドライバで
オンボードサウンドカードでも十分使えるのに...


935名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 01:09:34 ID:HxuuVymS
わさびドライバーってのはそんなにいいのか
936名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 02:04:54 ID:BGKlctc2
あくまでもMME/WDMよりはマシってレベル。
というかSONAR買ってIF買わない・ASIO使わないならフリーソフトでも使ってればいいのに。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 03:06:05 ID:VfuOG9ca
すいません。誠に初歩的で恐縮ですが、クリップとは何かわかりません。
参考書読んでもクリップを配置?
というところがあって進めなくて困っています。
誰か教えてください。お願いします。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 03:10:51 ID:V1oZ6E9P
まずは説明書でクリップの説明の部分を熟読してください。
939名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 03:22:51 ID:qVYgrf6f
http://eow.alc.co.jp/clip/UTF-8/?ref=sa

> 2. 〔映画{えいが}の〕カットされた場面{ばめん}

この用法だにゃん
940名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 07:07:04 ID:io2EdG3T
7は8に比べて動作に不安定なところがあるからな。

8では再生に何も問題がないデータでも、7だとドロップアウトしまくるというのが
自分の環境ではよくある。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 16:28:43 ID:SJzDINNc
超初歩的な質問で申し訳ないのですが
SONAR6で録音の際、クリック音をオーディオトラックに
録音しないようにするためにはどうすればいいですかね?

カツカツと演奏と共にメトロノームの音まで録音されてしまいます><
942名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 16:37:42 ID:V1oZ6E9P
マイクにスピーカーから出た音が入ってるとか?
943名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 16:46:16 ID:SJzDINNc
>>942
いえ、マイク録音はしていません
録音の際にメトロノームを使うじゃないですか?
その時一緒にオーディオトラックにメトロノーム音が入ってしまうんですよね
944名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 17:00:07 ID:U/39t3yN
>>943
オーディオメトロノームのアウトプット先がEffectとかになってない?
945名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 17:03:34 ID:SJzDINNc
>>944
あっ!そうかもしれませんw
たぶんそうだと思います。ありがとうございました
946名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:07:51 ID:FUeJFwPa
ストリングスのパートを打ち込んでいるのですが、強弱のつけかたがわかりません。

ベースのように四分音符が連続する場合には音符の数もたくさんあり、そのぶんベロシティの音量メーター(?)もたくさんあって、それを上げたり下げたりすれば簡単に強弱をつけられるのですが、
ストリングスのパートだと全音符を使う機会が多くて、全音符だとベロシティの音量メーターが1つしか出ないじゃないですか?それで、それだと全音符が演奏されている何秒かの間の強弱はつけられないですよね?
そこで質問なのですが、全音符の演奏中の強弱をつけるにはどうしたらいいですか?

ややこしいかもしれませんが分かっていただけましたでしょうか…。

ちなみにcakewalk TTS-1の音源で打ち込んでいます。
947名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:18:36 ID:+vasyq5J
>>946
TTS-1の場合はMIDIメッセージとしてexpressionを受け付けるので、それを使います。
要するに発音の途中でボリュームを上下できるわけですが、ピアノロールの
ノート/ベロシティのところで新規コントローラを選ぶか、トラックビューで
トラックエンベロープを作成するかします。

TTS-1以外ではexpressionを受け付けないソフトシンセもあるので、その場合は
ボリュームを選択します。この場合、トラックのボリュームが上下してしまう
ので、トラックダウンがちょっとやりにくくなることがあります。
948名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:21:00 ID:/acGLNZJ
>>946
オートメーション使って強弱つければいいじゃん
そうすれば、全音符でもクレッシェンドとか簡単にできるし
949名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:24:19 ID:FUeJFwPa
エクスプレッションとはなんですか…?
初心者ですみません。
エンベロープはあの青い線とかのやつですよね…?あれのやりかたはわかるのですが、細かい作業がしづらくないですか?それも1小節だけとか…
もっと良い方法ないですかね…
950名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:29:01 ID:+vasyq5J
>>949
なんですかっていう前に、まず調べてみてはいかがでしょう。
「要するに発音の途中でボリュームを上下できる」と書いているわけですし。
また、トラックエンベロープだけではなく、ピアノロールビューの
ノート/ベロシティでexpressionを選ぶ、とも書いています。
あなた、人をからかってるんですか?
951名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:32:37 ID:9Ueo8eNQ
つ カルシウム
952名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:32:40 ID:FUeJFwPa
>>950
すみません。以後気をつけます。
自力で調べてなんとか頑張ってみます。
そして、回答していただきありがとうございました。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:36:42 ID:BOCGsBIa
ゆとりは悪気がないからガチ
954名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:46:49 ID:FUeJFwPa
みなさんはどうやってsonarを自由に使いこなせるようになったのですか?
何か基本的操作で参考になる本があれば教えてください。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:52:52 ID:qC3MAlNj
付属マニュアルでお腹いっぱいです。
956名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:55:06 ID:FUeJFwPa
うそお・・・
957名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:58:23 ID:c3tJNFYX
もういい加減言っていいよな?












割れ乙
958名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 01:07:40 ID:FUeJFwPa
割れじゃないですよ。
インターフェースの25-EXを購入してその付属CDでやってますよ。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 01:18:14 ID:QQQMWU7w
SONAR 8 完全攻略ガイドを読んでから
また来い
960名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 01:19:24 ID:QQQMWU7w
連投すまん
IDすごくね?
961名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 01:21:17 ID:FUeJFwPa
ドラクエみたい
962名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 05:16:05 ID:swCj33SE
Win7 64でのSONAR8 64で
UAD2って使用できますか?
963名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 18:03:00 ID:URC7UuxD
Homestudio7 XLがすごい安くて購入を考えてるんだけど、
Rolandのサイトに載ってないのは何か訳があるんでしょうか?
それとSONARシリーズとHomestudioシリーズってどういう方向性なんでしょう?
SONARシリーズのほうがよりコアなものかと思ったんですが、
Homestudioのほうがプラグインが多かったりしますよね。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 18:31:31 ID:gMGgLGtU
シリーズっつーか、HSも同じSONARだよ
PE>HS>LEの順で使える機能が減ってく感じ

製品情報はcakewalkのサイトに載ってる。RolandのサイトからリンクでGO
965名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 18:55:34 ID:qnJoLMBp

あ、のってましたね・・・販売完了したものだとと思っていました;
ありがとうございます。

体験版があるのって8のPEだけなんでしょうか?
HS7のoverviewを見てビックリするくらいダサかったのでちょっと迷っています・・・
966名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:01:39 ID:OnaEsAan
初心者です。
エフェクトがかからないのですが、原因は何が考えられますか。
ツマミを回しても元音のままで、まったく変化しないです。
一応別売りの解説書のようなものを買ったので、その通りにしたのですがダメでした。
何度見直してみても、本では特に設定する等の説明がなく、エフェクトかかりましたよね?
ぐらいに簡単に済まされてしまってます。
ソフト側の設定か、ハード側の設定に問題があるのかの判断もできないのですが。
元音は出ているので、多分ソフト側と思います。
3時間格闘してみましたが、自力では難しいです。
何か設定が必要なのでしょうか。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:24:06 ID:QQQMWU7w
>>966
ソフト名も、解説書の名前も、PCのスペックもわからないのに
どうやったら答えることができるのか?
3時間格闘したところで自己解決できないのは当然です。
なぜなら、あなたには国語力がないからです。
あなたはDTMをやる時間があったら、国語やコミュニケーションの勉強を
した方が良いでしょう。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:34:56 ID:gMGgLGtU
さすがにこれだけの情報ではエスパーもできんな。ちなみに何のエフェクトかけようとしてるの?
エフェクトかけるトラック間違えてるとか。かけたあと波形は変化してる?
969名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:52:52 ID:7oZe1xLG
スクリーンショット1枚あればエスパーの回答率もかなり上がるんだけどね
試しに作業中の画面をどこかのアップローダーにでも上げてみない?
970名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:53:16 ID:OnaEsAan
あまりにテンパって必要な情報書き込んでなかったです。
すいませんでした。
自力でなんとかします。

>>967
コミュニケーションの勉強はあなたもしたほうがいいかも知れませんね。

携帯から失礼しました。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 20:43:38 ID:Qens3hmz
acid、wav,fxp,exsの違いを教えてください。
どれをどこで使えば良いのかわかりません。
972名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 22:16:42 ID:9Ql9N+Hv
>>958
>cakewalk TTS-1の音源で打ち込んでいます。

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚ Д゚) …!?


割れ乙
973名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 22:28:38 ID:QQQMWU7w
>>970
うむ。自力でなんとかしてくれ。
さすがに初心者質問スレとはいえ、限度ってものはあるんだぜ。

あと、その様で捨て台詞を吐くなど、あなたは可愛げもないので、
他人に教えを請うのも難しいでしょう。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 22:34:38 ID:QQQMWU7w
>>972
気づかなかった。
やっぱLEにはTTS-1は入ってないよなぁ。
それとも、LEとは別に持ってたっていうのだろうか?
975名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 22:48:38 ID:9Ql9N+Hv
>>974 個人的な感想は
使い勝手の良いクソ音源って感じwww

特別金を出して買うような音源でもない
 音質が格段に向上したTTS-2なんてのが出たら絶対買う
976名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:14:05 ID:TqadVKIb
>>975
使い勝手はいいから、気がつくといつもドラムセットを使っちゃう
他の楽器も、メインにならないものなら大体使っちゃう
977名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:45:15 ID:HlIuZa4u
TTS-1みたいなのが好きならHypersonic2を探すといい。
出荷終了してからかなり時間経ってるけど。

もうすぐHALion Sonic(Hypersonic3)が出るからそれの方が良いか。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:45:17 ID:R2tvDg4o
もともとこのスレは説明書もなければ日本語HELPすら持っていないワレザたちが
本スレその他で暴れまくって無理やり作らせたものだからなぁ。
(本スレでは説明書のページ数かHELPのキーワードしか教えてやらなかった)

ま、当時の本スレでは、答えている奴もワレザ認定だったが。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:45:32 ID:YWvyxWqM
【OS】 WindowsXP HOME SP3
【CPU】 Core2Duo E7200
【RAM】 2G
【使用DAW】SONAR HOME STDIO 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-1G
            CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
【使用ドライバ】 ASIO
【その他機材】
【質問/問題点】 ASIOを使用する目的でサウンドカードを購入し、取り付けました。
 その後ASIOが使用出来るようになりましたが、「オプション」→「オーディオ」
 を開くとUA-1Gの選択箇所がグレイアウトして選択出来なくなりました。
 UA-1Gのドライバの再インストール、サンプリングレートの確認を
 行いましたが、改善されません。
 ASIO以外のドライバを選択すると、UA-1Gが選択出来ますが
 ASIOを使用すると選択出来ません。何か原因があるのでしょうか?
 
980名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:46:20 ID:2P0J/UJo
ワレザって何?
981名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:48:59 ID:9Ql9N+Hv
>>976
同じくwwwwww
 パイプ音源なんかもビブラート掛けるタイミングとか指定出来るから
シンセ感丸出しの音でもつい使ってしまうwww
982名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:59:14 ID:9Ql9N+Hv
>>979 デバイスが2つある時点でアウト…

Sound Blaster要らないでしょ、ゲームの音質は諦めるしかない…
 Sound Blasterを外してドライバをアンインストール。

UAー1Gのドライバを再インストールでおk
983名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:07:04 ID:H9q80Fyd
ASIO4ALLが入ってるならそれも消すべし
984名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:11:54 ID:LYNhfhy1
>>982 
>>983
ありがとうございます。
買ったばかりで残念ですが、サウンドブラスターを取り外します。
2つのデバイスは共存出来ないんですね。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:27:16 ID:Lw1e3Wan
あー、ASIOモードだと選択できるデバイスは一個だけ。
ASIOの仕様なので仕方がない。

だから、必ずしもasio4allを消す必要はないんだけど。

複数のINPUTが使いたければ、複数ポートをサポートした
AudioI/Fを買わないと。


986名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:45:19 ID:W/9wIB/r
割れ厨多すぎ
987名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:53:18 ID:W/9wIB/r
>>966の質問は>>967に怒られてもしかたなす
だってアホアホ丸出しの文章じゃん
それなのに>>970
その態度はいくない

ここはSONAR初心者スレで、会話初心者スレじゃないからねぇ
せめてテンプレぐらい読もうぜ
988名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:58:24 ID:YzzQUHF+
コントローラーの打ち込み方はわかるんですが
いざ再生すると音が鳴りません。(*_*)
これって何をするための機能なんですか?
どうか教えてください。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:39:35 ID:YzzQUHF+
上の者ですが強弱を変えたりする機能みたいですね。
でもモジュレーションとか種類が多すぎてよくわかりませんorz
990名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:58:36 ID:CArr1fbE
まず、何のコントローラーを使いたいのか
どのように使っている状態で音が鳴らないのか
質問したいことを自分で整理して聞け
そんな漠然としたことを聞いてくる奴はただの荒らしとしか認識されない
991名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:20:54 ID:C+ig/29w
次スレ

SONAR 初心者質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276792733/
992名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:29:04 ID:EDCYJ3CN
>>987
煽ったんだから逆ギレされるのも想定内だろ
コミュニケーションの達人なんだからw
ほっといてやれ
993名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 04:44:37 ID:jw6tq1St
>>980
割れユーザー=ワレザ
割れとは、もともと商用ソフトを非合法に配布・販売する事
ならびにコピーソフトを違法に配布・所有することを
Warez(ウェアーズ、ワレズ)と呼ぶ事から来た当て字。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 08:06:19 ID:BgwsXPr6
>>987
>>967の上三行は適切な指摘。
下三行はただの煽りというか、不必要だったな。
だから「お前もコミュニケーションの勉強しろ」みたいな
返しをされるのも仕方ない。
傍から見てるとその通りだよ。
質問者の質問もアレだけど。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 08:20:13 ID:RGJPrpAJ
>。
996967:2010/06/18(金) 09:55:48 ID:W/9wIB/r
970の返しを予想した上で、わざとやってます。
だから、気にしていないので議論不要です。

ただ、コミュニケーションって意思伝達のことだから、
オレに対して返すなら、コミュニケーションじゃなくて、
社交性に欠けていると返してほしかった。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 10:17:43 ID:jR9wURyy
>>996

自演か?
なりすましの煽りか?
ジャッジに困ることすんなよ!
998名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 10:19:17 ID:jR9wURyy
>>996

自演か?
なりすましの煽りか?
ジャッジに困ることすんなよ!
999名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 10:21:27 ID:jR9wURyy
連投しちまった
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 10:23:33 ID:jR9wURyy
1000ならSONAR9発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。