【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part23【Mboxファミリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 19:20:34 ID:NRjysrkv
やっとドライバまともになったと思いきや、Mbox Pro入力少なすぎだろ…
アナログ8にAUX2、デジタル2なら買ったのに
004待ちだな
953950:2010/10/16(土) 04:26:33 ID:budCXJOI
>>951
それ俺に言ってるのか?
947から949読んでからモノ言いな。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:39:00 ID:8uJOIX1K
うわぁ・・・
955名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 13:56:04 ID:qP2INx1p
アダプター使えよカス野郎
956名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 10:43:05 ID:QDNG7OY4
New Mbox購入したのですが入力1のゲインつまみが恐ろしくかたい(回りにくい)んですが
これって仕様でしょうか??

もし使ってる方いましたら教えて下さい。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 10:53:17 ID:gitzsIkW
Mbox mini買ったがこれアダプター無いんだな。
958名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 13:06:36 ID:I7uSuWb8
digi coreaudio driverってなんかやたらすぐ接続が外れるので精神的に参ってきてる。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 17:27:44 ID:TLtvNNOR
miniだがつまみは硬くない。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 09:40:53 ID:TQ7wqXLS
>>958
音質だけみれば別に他のソフトでデジのインターフェースを使う意味がないとおもうんだが。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 12:14:40 ID:x5JiefWj
新Mboxシリーズ買った人、どうだい?
特にドライバ周りが気になるんだけど
早くProの実機見たいわ
962名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 01:09:41 ID:WWc9STpb
ASIOが使用中に雑音だらけになってMboxminiの設定画面を出すと直る。
その繰り返し。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 01:10:46 ID:WWc9STpb
ここMacだったかスレチすまん。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 12:48:31 ID:eRN9NYT8
Mbox Proってよく見たら電源はACアダプターなのな・・・
大丈夫かこれw
965名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 13:43:09 ID:J0Hr8zaq
外部のアダプターにすれば、筐体の中にトランス類を入れるスペースが不要になるからね。
外部アダプターも、ピンキリだね。良い物は良いし、安ものが付属している物もある。
966名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 12:40:17 ID:Yi9N1XVA
>964
大丈夫って何が?
967名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 18:57:39 ID:hobUzMiY
コストダウンの副産物でノイズ源&熱源の隔離
968名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 19:53:27 ID:2/ddJlQ4
>>965>>967
電気工学とか全く解らないド素人だけど、ACアダプタ化は悪い事じゃないんだね
003とか他社の8in8outあたりのI/Oみたいに、ぶっといコネクタ(殆ど樹脂だけどw)とぶっといケーブルじゃないと不安になっちゃう
969名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 17:02:49 ID:hR+66aXQ
Mbox買ったんだが、mp3 optionってprotools8LEの時どーすりゃいいの?
教えてエロイ人
970名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 04:57:30 ID:HDfU2bYN
その名の通りオプションだ。買え。
というかmp3にするのに、わざわざprotools必要か?
971969:2010/10/27(水) 10:37:37 ID:x6jjC1Hf
>>970
やっぱそうなのかー。7とかのコードは売ってるんだが、8のコードってどこにあんだろ・・・。
仕事でもprotools使ってるんだが、なんとなくmp3直で書き出せたらいいなーって思ったんだ。
972名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 12:58:33 ID:wOiSJjLA
>>969
Free Softでwavとかaiff変換してくれるものいくらでもあるじゃん。
リアルタイムでバウンスする必要あり?
973名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 13:03:34 ID:Ruq0yVuN
業務的に配信業なんかを行ってるスタジオや制作なら直のほうが楽だろjk
だからMP3オプションなんて完全業務用
個人レベルで考えるから、意味がわからないことになる
974名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 14:49:27 ID:eppGV6U6
MP3化のアルゴリズムの、本家本元を使いたい場合とかだろうね。
フリーコードの変換ソフトは、音質にそれぞれ個性が出るし。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 15:04:35 ID:DXgMBOCH
itunesじゃ駄目なの・・・か?
976名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 15:14:57 ID:s3ZD17sD
>>972
え?
mp3バウンスまでリアルタイムなのか・・・
もし、業務用で数万曲単位のファイルをリアルタイムバウンスしてるとしたら異常な世界だな
977名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 15:17:25 ID:ltKvtq7Q
そらそうよ
978969:2010/10/27(水) 15:21:38 ID:x6jjC1Hf
>>973-975
やっぱそうだよな。
今回は個人の話だからitunesでやる事にするよ。
エロイ人達ありがと。

>>976
俺の仕事も、どんどんデジタル化してるせいでCDを何千枚もmp3にしていってるとこさ。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 22:06:04 ID:/CjAXtnZ
アナログレコードをターンテーブルでストップする効果ってPT8で出せますか?(テンポを急に0におとすみたいな)
いちいちバウンスしてDJソフトで再生してPTで録音するっていうめんどくさい作業になっちゃってます。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 00:18:08 ID:8ykkDQ/s
>>979

ヒント:Audio SuiteのPitch
981名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 00:56:58 ID:WgU0nDmS
ASのPitch Shiftじゃ無理だろ
PT8ならASのVari-Fiが標準で付いてるからSlow Downの多重かけでOK
982名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 01:59:18 ID:Gb4zSuae
LEってDVToolKit入れないとタイムコード表示出来ないんだっけ?
983名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 02:15:41 ID:maitTCTO
>>982
基本的には出来ない。
いくつか前のバージョンだとHDでタイムコード表示させてセーブしたセッションを
LEで開くとあら不思議!って技があった、今のバージョンで出来るかは知らない。
984名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 02:57:12 ID:Wcs7sFAm
>>980,981
ありがとございます、助かりました。やってみます!
985名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 23:42:25 ID:8ykkDQ/s
>>981

まあ本人が解決したようだからいいけど、ヒントって書いてあるだろう?
だれもPitch Shiftと言ってない。フォルダ名を言っただけだ。
986名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 18:19:27 ID:QQAd34xF
初心者的な質問てここでしてもいいのかな?

Mbox2miniを使ってるんだけど、突然出力のレベルが小さくなって困ってます
音量のつまみ全開でようやく聞き取れるレベルです

protools使用時だけでなくyoutube見たり動画編集ソフトを使ってるときも小さいままなので多分Mboxの不具合もしくは設定だと思うんですが

元に戻す方法が検討もつかないので質問しました
お願いします
987名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 22:33:53 ID:20blO2P0
>>986
隣のMixのつまみが最小になっているかも
988名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 01:47:53 ID:FMqMAx80
すみません。質問させてください。

コンソール型003は
PTLEをインスコしてある状態で
スタンドアローンのインターフェースとして
8.0.4csにしても使えないままですよね?

こんどのMboxは普通にスタンドアローンでも
使えるようなので、もしかしたら使えるようになるのかも、
と思ったのですが、やはりダメなのでしょうか。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:44:11 ID:rhndi8uC
>>988
ごめん、何聞きたいのかよくわかんない。

PCに音を出し入れするオーディオインターフェイスとしてなら、PTLEだけじゃなくて、LogicでもDPでも003でできてる。

PCなしで、ミキサーとして使いたいなら003はできない。

そういう使い方したいなら、M-PoweredでOnyx-iでも買え。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:29:18 ID:FMqMAx80
>>989
試しにガレバンでやってみたら使えました。

でも、traktorやiTunesなどは
出力先に003は選択できないんですね。
ありがとうございました。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:36:43 ID:IOxeEXGP
>>990
>スタンドアローンのインターフェースとして
>試しにガレバンでやってみたら使えました

意味わからん。ガレバンで使ったならスタンドアロンじゃねーじゃん
しかもtraktorでもiTunesでも003から音出るし
992名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:13:57 ID:0hR1vs2e
スタンドアローンミキサーって
例えばインプット1にマイクとか繋いで、
パソコンがないor電源がOFFの状態で、
IFだけでモニターやらヘッドホンに音が出力できるって事でしょ?

手持ちの002では、これができる事を確認済みなんだけど
人によって解釈が違うのか、過去にも003でもフェーダーは出来て、ラックはできないとか
002はラックでもできるけど、003はどちらもできないとか、
なんかはっきりしないね。

DAWを立ち上げなかったら音が出ても意味がないって意見もあると思うけど、
単体で気軽に音が確認できるのは、便利な時もあると思うんだけど。
できれば持ってる人に確かめてもらいたい。
993名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:50:45 ID:mjD7O7Ss
我が家の003rackはPT立ち上げないと音出ません
994名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 16:35:06 ID:Y3F97FXy
こんなのがあるから
003はPTLE以外使えないのかと思ってた

http://www3.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=40792
995名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 16:41:59 ID:ZSkEkn7C
まんこパーティー
996名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 17:56:29 ID:kBiZ4oUF
いや、002ラックはできないでしょ?002はできると思うけど。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 18:07:54 ID:53ocQetM
>>990
003はMacの起動前に繋げておかないとシステム音は再生できないよ
998名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 18:10:26 ID:IOxeEXGP
スタンドアローンミキサーとして機能するのは、002、Avid Mbox Proのみ
002Rack、003、003Rack、003Rack+は不可
999名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 18:15:16 ID:53ocQetM
>>998
新Mbox全部だろwあふぉw
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 18:32:13 ID:O+JaxtAN
Lgic
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。