究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレ
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1261169122/

とりあえず立てた。
2962:2010/01/30(土) 01:33:54 ID:2ehOHVTd
よし。3時までやる。少しやさしくなるわ。
まあでも質問は具体的にね。
31:2010/01/30(土) 01:36:39 ID:xgxr7c/A
せっかくスレ立てたので近況
割と名無しで参加してます
毎日DAW弄ってます、アレンジで詰まってます
4名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:42:21 ID:PaMWRI7M
わぁい962先生が優しくなったぁ^^
5名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:45:57 ID:MtF7jFNw
とりあえず初心に帰りませんか。
同じことばかり繰り返してもしょうがないけど
正直、最近他のスレより難易度高くなってるような気がする。
699 ◆OQtIwjC5mk :2010/01/30(土) 01:47:49 ID:PuId6jEV
なんかいつの間にか半日で前スレの流れ変わって終わってて吹いたw
7名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:50:06 ID:DZ8Y2DA4
>>3
おお、ずっといたんだな。毎回自分でスレ立ててるんだな。

>>2
「ヴァース、ブリッジ、コーラス」=「Aメロ、Bメロ、サビ」と解説してるサイトがあったけどこの解説で正しいの?
8名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:52:00 ID:xV2v5wfX
>>1
なんか大変なことになってるみたいだね。
とりあえずググらせる前提で単語をだすより解説サイトを引っ張ってきてあげて
それに補足とかつけてあげた方が初心者なひとにも勉強になるんじゃないかな?
あとこのスレは徐々に徐々にレベルアップしていこうとしてる流れに見えるからゆっくりいこうぜ。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:55:55 ID:SOEXPjbA
http://up.cool-sound.net/src/cool10766.mid
ちょいkyになるけれど聞いておきたい。
自分Xのコードのメロディが凄く困るんだけれども・・・
上のMIDIはこれで合ってるの?
Tの音と長Zの音が一緒に鳴ってるのに
不協和音でない理由は?
Vsus4の方がメロディとコードはガッチリ合うんだけれども、雰囲気が変な気がする。
10962:2010/01/30(土) 01:56:34 ID:2ehOHVTd
つうか大都会見たら、懐メロ見まくりになった。
で、

>>7 ブリッジ=Bメロは正直微妙だな。プラス、セクションのつなぎと
思っていればいいけど、俺は同意しない。

大都会の、Bメロはあるよね。
アーアーの前の段。結構ながい。でもこれはプリコーラスとか、
ヴァースBとか言えてしまう。

つまりだな。もともとそういうのは、詩の形式として発展してきたから、
それを引き継いだ機能として考えないと、例えば、じゃあFメロは?ってことになる。


11名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:59:31 ID:SOEXPjbA
key=EはEでし。
>>10自分はわかってるからいいけれど、
9割はわからないかと思われますw
12名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:02:37 ID:xgxr7c/A
>>9
4−5−1の繰り返しだから自然じゃない?
この曲こんなわかりやすいコードなのね
13962:2010/01/30(土) 02:04:15 ID:2ehOHVTd
わるい。

ヴァース、ブリッジ、コーラスは、楽曲の構造や、ポップ以外の音楽や、
詩なんかともしっかりと結びついている言葉。

Aメロ、Bメロ、サビは、日本の歌謡曲のなかだけで経験的に使われる用語。
うまくあてはまる曲はあるけど、ヴァース、ブリッジ、コーラスのほうが、
応用が深い概念。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:05:54 ID:SOEXPjbA
補足:聞きたいのは頭の
W      X     |Vm7     Ym7 
のコードのXの時に、
Vの3度(KeyがCメジャーの時のシの音)と
メロディのT(KeyがCメジャーの時のドの音)の音がカチ合っていいのかという
作っているときにいつもここで迷うのです・・・が。
15名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:15:21 ID:/fb3RCvt
ジョンレノンとポールマッカートニーの作曲方法 
ポールマッカートニー談
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883
16962:2010/01/30(土) 02:19:48 ID:2ehOHVTd
ああ、そういうこと
コードの機能からいうとよろしくない。
アボイドといわれている。

だけど、大丈夫な場合もある。
まずは3度が強調されていない場合ね、これならぶつからない。

単にアレンジ的に薄い場合もある。その音や音色が全体からみて
重要でなければOK。逆に、クワイヤの和声進行で骨格として、
Vの4度が強調されたらどうだろう。これはまずい。トニックと
機能があいまいになる。

それから、そのキーのなかでしか動いていない場合、
キーCならば白鍵だけだよね。だからもうコードの機能を聞き分け
る必要がないほど、全体が馴染んでしまっていることがある。

それからここ何十年か、ポップではsus4が多用されて、
聞き手が許容してしまっている。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:25:32 ID:WcXAZxxk
もう3スレ目ともなると>>1もすでに究極初心者ではないだろう。
18962:2010/01/30(土) 02:28:30 ID:2ehOHVTd
あとその曲は全音進行でもないし、メロがペンタ中心だから、
ただしい和声付けがあいまいになる。ロックも、
トライアドの並行移動とか適当にして曲つくるでしょ。
ビートルズも、メジャーとミクソの間みたいな曲
結構ある。だからペンタなら、少なくとも和声はルール
と聴感に落差ができるはず。
19名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:31:21 ID:SOEXPjbA
大まか把握しました。4回ぐらい読みましたがw

>それからここ何十年か、ポップではsus4が多用されて、
>聞き手が許容してしまっている。
これは、Vの3度とメロディのTが半音でぶつかることに関して、でいいんですよね?
20名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:32:53 ID:SOEXPjbA
入れ違い。
メロディのスケールはメジャーしか考えてなかったw
ペンタだとまた違うとは知りませんでした。
どうもありがとう。
21962:2010/01/30(土) 02:35:32 ID:2ehOHVTd
いや、そこはsus4サウンドがってこと。
そもそもさ、sus4だってトニックへ進む力弱いからね。
これがもう間違いになるジャンルもある。
V7sus4-V7っていかないと。
22名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:35:49 ID:XWmMPlL9
>>9
これ始まりの方?
23名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:43:28 ID:DZ8Y2DA4
>>13
Aメロ、Bメロ、サビっていうと形式的なものだけど、ヴァース、ブリッジ、コーラスってのはもっと詞や音楽として
ストーリー展開と結びつくものってことなのかな。曲のストーリーなんて考えてないなそういえば。
24名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:43:55 ID:XWmMPlL9
って始まりじゃないか。4小節だけ聞いて書き込んでしまった。
原曲と比べてみたけど、メロディーがずれてるね。
最初の4小節の歌パートだけ直してみた。
自力で直せるまで見ない方がいいかもしれないが。

http://up.cool-sound.net/src/cool10767.mid.html
25962:2010/01/30(土) 02:48:31 ID:2ehOHVTd
>>23
そうだな。ストーリーっていうか、序破急
みたいな、そういう芸術の形式ということ。

>>20
あ、あとそれトニックがすぐにはでてこないから、
曖昧にできるっていうのもある。

トニックが出てこない曲は
割と新しいけど、今は聞いてておかしいと
思わないはず。伝統的にはありえない。
26962:2010/01/30(土) 02:57:08 ID:2ehOHVTd
3時になったら風呂入るわ。おやすみ
271:2010/01/30(土) 08:24:12 ID:xgxr7c/A
>>17
通常初心者に昇格したと思われます!
アレンジ以外ね・・・
28名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 09:01:25 ID:ireDpgMx
そのアレンジが一番大変なんだよね
なので先月から耳コピ始めました。難しいわ・・
29名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 11:00:13 ID:vVEHRdbJ
まだまだ究極初心者の域の俺が通ります
メロディーがどうにも浮かばないから今の自分の気持ちを詩にしてイメージしてみた

詩の内容は「あなたにも・・・チェルシーあげたい・・・」

http://up.cool-sound.net/src/cool10769.mid

どうしてこうなった・・・・・(´・ω・`)
30名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:16:37 ID:ARy+f+Mx
超絶初心者です。耳コピぜんぜんできない・・・
バンスコ買ってきて分析でも力になるのかなあ。
Cメジャーのコード進行作ってメロディ置いて,ってところまでは
できるようになってきたけど,そこから先がぜんぜん進まない。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:18:08 ID:jgYWqoDT
ZOOMのR16で一人で作曲する場合はこれで出来ますか?
ギターとかピアノとか演奏して曲作る程度です。

32名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:34:04 ID:XWmMPlL9
耳コピは打ち込みで作られた曲でしばらく練習するといい
スーパーファミコンの音楽とかね
33名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:57:19 ID:TepqeX1o
>>30
スコアを読むのに慣れておくと、理論本読むときに便利だよ。
ただ市販のスコアはオリジナルとは違う物も多いから、音と照らし合わせて
違うまま覚えちゃうから注意ね。

>>31
MTR+Cubase LEだから、どんどん録っていく作っていくならok。
もちろんCubase LEで音源挿して打ち込みもできるし
R16で録ったのをCubase側に移して加工もできるから、コスパは高いと思うよ。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 14:50:12 ID:CLuBSCSC
>>30
スコアだけだと無理な曲も結構ある。
シンセパートでフィルター(ある周波数帯域を削って音を曇らせたりするパラメーターやエフェクト)
のエンベロープを使って時系列的に音を変化させていたりするし、
LFOで音を揺らしたりとかシンセで音を作る時点である程度のメロディのようなものが出来てたりする。
シンセに限らず、独自の奏法で単一の音符表記でも音を上下させたりする場合もある。
これはピッチベンド(同じノート(音符)内で音を上げたり下げたり出来る命令)を使って再現できるけど。

シンセパートがある場合は同じシンセの同じパッチを使うか、かなり音作りの手練にならきゃ
本当にコピーっぽいコピーを作るのは無理だから気をつけて。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 15:59:31 ID:ARy+f+Mx
超絶初心者です。
シンセパートは耳コピーしづらいっすよね。
どんな音色でどんなエフェクトかけてるのかわからないと辛い。
バンド曲とかだとバンスコ見ながらでもできそうかなあ・・・
とにかくもっとがんばってみよう。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 16:22:15 ID:pqPBBqtS
>>35
曲を選ぶんだ。
好きな曲でも再現しやすい曲と難しい曲があるから、初心者のうちに
背伸びをするもんではない。

前にも書いたけど、耳コピするならゲーム音楽とかするといい。
データや音源の都合で音の数は少ない。
例えばファミコンの曲なら使える音は3音のみ。

スコア入力も勉強になる。ただ、バンドの曲はギターとか打ち込みで表現するのは
難しい。テクノ系は音の再現が難しかったりする。
んでスコア入力でもゲーム音楽は比較的やりやすかったりする。
元々打ち込みの曲だから打ち込みもしやすいわな。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 20:20:43 ID:cNHpY+8T
>>33
ありがとう!
購入したら色々試してみますね

38名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 21:08:14 ID:SuGacEOd
ファミコンのBGMって結構難しい。
ソフトによっては拡張チップ積んでたりするし
まあ良し悪しはあるんですけども。
悪魔城ドラキュラUのBlootyTearsとか難しかったス…
midiに変換して覗いてみたら、自分が打ち込んだのと
全く違ってるんですもの涙
39名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 21:31:16 ID:54QtnaAx
>>962の言ってるようなことを理解出来るようになるまでに、
どういうステップを踏めばいいですか?
40名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 22:44:02 ID:0wv81glD
>>39
いや中級者の俺から見てもようわからん

41名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 23:59:11 ID:qwzvidXw
作曲の仕方
ピアノで遊ぶ→このメロディktkr!→打ち込む→聴く→推敲→・・・→伴奏つける。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:06:18 ID:tWs7XaMy
そもそもアレンジって言うのが何なのか分からないんだぜ?
ググってもどこ見ていいのやら
43名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:12:19 ID:xvitPfLM
最近DTM始めました。
で、標準ポピュラー音楽理論って本買って理論勉強してるんですが
理論が難しくて泣きそうです、やる気のでるような言葉をください。
喝をいれてください
44名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:23:51 ID:f5xvrwDe
大丈夫。クラシック音楽理論よりは遥かに簡単だ。
あきらめて修得しろ。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:28:53 ID:xvitPfLM
書かれてる事はまぁ分かるんですが、これは実際どう使うんだろう、という疑問が………
46名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:36:24 ID:f5xvrwDe
どうも何も
見ててもよくわからないんだから使ってみるしかなかろう
そこに音符があるのなら打ちこめ。鍵盤を弾け
47名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:39:20 ID:Gbk6Uola
>>43
なんかいかにも難しそうなタイトルだな。

作曲や編曲の本もいっぱいあるんだよねぇ。なんかいい本ないかな。
ニコニコにもwebにも情報は沢山あるんだよな。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:41:26 ID:xvitPfLM
49名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:43:54 ID:Ft8KuqeP

G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞


DTM初心者スレより抜粋。このスレとは方向性違うのかもしれないけど
やっぱ自分で苦労して調べたものは忘れないし
コピーは基本つーか、やんないと編曲技術なんて普通は身に付かない


50名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:46:23 ID:BunmV0qr
こんな所で油売ってる暇があったら勉強しなさい
51名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:48:01 ID:xvitPfLM
ノート買ってきてまとめたりして暗記頑張る!!!
52名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:55:32 ID:f5xvrwDe
暗記ってのは基本的にその場しのぎのことだ。
まして受験勉強じゃないんだから、それを発揮する場所もない。

では勉強ってどういうことかってな、興味を持って接するってことだ。
これはこういう意味なんだと自分なりに見つけていくことだ。
お前さん本で音符や単語を見るだけでそれを理解しようとしてない?

体当たりして身についたもんはそうそう忘れないぞ。弾け。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:55:52 ID:9eL/7Mji
http://up.cool-sound.net/src/cool10785.mp3
半月前に初めてやっとこさ初作曲
DS10でオーディオケーブル買ってないから音質が酷いけど

音楽的な事を学びたいとは思うのだけど、何分どこから学べばいいのかすら分からないから
最低限、初めにこれだけは学んでおけという部分を教えてくれると有り難い
54名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 01:14:35 ID:xvitPfLM
一応ピアノは弾けるんだ
ブルクミュラーとかその次くらいまでは弾ける
ただ理論とか勉強せずに弾いてただけだったんだ
55名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 01:23:41 ID:f5xvrwDe
ならなおのこと使ってみるしかあるまい。
弾くというのは音に出してみることだ。
ドミソって弾いたら気持ちいいだろ?
ああーんもうダメぇ進行しちゃいますぅって感じだろ?
体当たりで行けってのはそういうことだ。

どうせお前さんの頭じゃ理解できん。書いてある事試してみたらええじゃないか
作曲という実践形式の中で。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 01:36:13 ID:rtEPVL08
誰でもカンタン云々を吹き込まれてマウスでチマチマとやるのが一番よろしくないと思う。
鍵盤なりギターなりどっちか又は両方あれば理解が早くなる。
と、鍵盤とギターを持っていてろくに弾けない人間が言ってみる。
弾けないけれど、ギターはコード進行作る(追う)の楽だし、
鍵盤はメロディを作る(追う)のが楽だから役に立ってる。
どっちも、弾けるレベルになろうとは思ってないなぁ。
57名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 01:39:38 ID:lQyxYDBr
スレチかもしれないが、音楽学校で6管アレンジやら管弦楽法を習ったが当時は全然理解出来てない
と思っていた。でも後に役にたってる事に気づいた。忘れていると思っていたのに
後で自分の曲を分析するとちゃんと習った事を利用してる。
理論書とか分からなくても読み続け、毎日沢山音楽を聴いてれば今すぐには結果は出ずとも
やがて役に立つような気がする。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 01:46:36 ID:nLYl1VYH
理論知らなくても40じゃないけど中級者(自称)にはなれるよ。
・・・お勧めはしないけど。
とはいっても勉強しないというよりは
他人の曲聴いてみたりmidi見てみたり、たくさん試行錯誤して
自分で理論を組み立てるような感じだけど。
まあ、理論勉強したほうが早く上達すると思うよ。
59名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 03:04:39 ID:tWs7XaMy
たし蟹。。
ちゃちいのでも良いから、鍵盤とかあると良いかも
体で覚えた方が良さそうだ。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 03:06:50 ID:tWs7XaMy
たしかに、っていうのは
>>52,55,56の事アルヨ。
鍵盤持ってから、音を追いやすくなった




気がする
61名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 03:12:46 ID:Eb1Hw/A9
何回やっても伴奏がうまいことついてくれない
流石にダイアトニックコードや転回形は理解しているけど先に進まないのはリズムパターンが身に付いてないのかな
62名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 06:59:09 ID:ke6ZhV4x
昔テレビでやってたという「音楽の正体」
ニコニコやtubeにあるけど理論のウンチク話として面白かった
1話から見たかったな
63名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 08:27:57 ID:JgGtMX82
http://up.cool-sound.net/src/cool10790.mid.html
雨の日に散歩→雨が強くなる→太陽が出る→虹が出ると無理やりストーリーをつけてみる

なんとなくコードをつけたので変なところがあったら指摘お願いします。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 10:07:06 ID:Zea57Tjk
別におかしいとこどこもないと思うよ。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 11:53:47 ID:fVfzZLRg
楽器が弾ければいいっていうのはあくまで理想論であって、
マウスでポチポチやっていったほうがうまくいく時だってある
66名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 11:58:31 ID:Gbk6Uola
すぎやまこういちは、クラシックのレコードに合わせてよく聞こえないパートを口で歌ってたのが作曲の基礎になったらしい。

ベースパートを歌ってみるとかギターパートを歌ってみるとかいうのもいい練習になるんじゃないかな。
ある意味耳コピだし。
67962:2010/01/31(日) 12:06:21 ID:lkhHEFIR
いや、それは違う。

トランスや、ノイズと違って、
極普通の「音楽」をとりあえずつくりたいと思っているはず。
エレベーターミュージックに、飽きながら、それすら作れないもどかしさが
初心者にはあるんだろう。バンドのひとパートだけやってても、
なかなか音楽全体をいちからつくるのは、難しい。無論、売ってるループだけで
やりたいとかそれはそれでいいんだよ。

結論からいうと、ギターかピアノ(の経験や、感覚、音感)なしに
普通の音楽をつくるは非常に遠回り。ジャズ理論を真面目に勉強して、
楽器がほとんどできない人間を診てきた俺がいうんだから。

打ち込みで速く、うまい人間は、頭のなかでそれをピアノに置き換えられる、
特にエレクトーンやってた人間とかね。だからDTMerデビューの
大学生ですら、エレクトーン習うの結構いいと思う。新説だろ?
68962:2010/01/31(日) 12:07:13 ID:lkhHEFIR
>>67は、>>65へのレスな。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:47:45 ID:rtEPVL08
楽器が弾ければいいとは書いてないよん。
持っているだけで理解が早まると書いただけ。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:50:32 ID:PYpsNwp5
確かにコードなどの理論を覚えるのは楽器やってる方が理解は早いと思う。
それに曲を演奏するという視点というのは曲作りに役立つと思う。
傾向として楽器やってる方が上達は早いだろうね。

だけど、楽器やっているのが絶対とも思わない。
個人的には曲作りは本人のセンスが大きく、どれくらい曲作りの視点で多くの曲を
聴いているのかが曲に影響すると感じている。
つーか、ギター10年以上やってて曲がいま一つな作曲しかできていない
身近な奴がいるからなあ・・・
それにDTMは楽器できなくても曲作りが楽しめるというのも一つの魅力だと思ってるからね。

曲作りに楽器経験が必要と思った人がやればいいのではないかと俺は思う。
趣味程度ならDTMのために楽器買うのもどうかと思うしね。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:54:53 ID:RFHmR7HB
見よう見まねで対位法やってみた
短すぎてなんとも言えないかもしれないが、ダメ出し頼む
http://up.cool-sound.net/src/cool10791.mp3.html

Midi
http://up.cool-sound.net/src/cool10792.mid.html
72962:2010/01/31(日) 13:15:58 ID:lkhHEFIR
5声っつうのがアレだがw
コンバスが動きすぎ。ソプラノとオクターブはいかんよ
二分+四分を守ったほうがよい。そうすれば上も生きてくる。

それから最後のAの符点二分の連続ね、これは、
コンバスをオクターブで移動させる。
つまり、最後から一小節前のコンバスのAを一オクターブ上げる。

こういうフォームの場合、チェロとコンバスは、ひとつのパートとして
動かす。ストラヴィンスキーじゃないんだから、あくまで4パート
として5つの楽器を割り振る。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 13:22:32 ID:TJYSnKXy
>>72
なんかすごい人っぽいみたいなんであなたの才能を皆に知らしめるために
なにか面白い曲上げてもらえると助かるます
74名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 13:38:39 ID:XBn3xspd
>>73
俺は72じゃ無いけどアナリーゼ(分析)の能力と作曲の能力は別もの
関連はしてるけど
75名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 14:34:07 ID:RFHmR7HB
>>72
それさえ守ればそれっぽいのが作れますかね?
あと、5声は駄目なんですか?
76962:2010/01/31(日) 14:42:24 ID:lkhHEFIR
それさえ守れば、なんてないよw
でも明確な意図がない限り、5声はダメ。
グチャグチャに聞こえるだけ。
4 partの曲も、ほとんど三声で成立している。

件のはチェロとコンバスを全部
オクターブユニゾンでいい。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 14:53:37 ID:dldkkJ17
なんか段々初心者というよりも専門的な高度な知識にシフトしているような流れだな。
ここで、もう一度整理してみようよ。究極初心者なんだから恐らく目指しているのは広い意味でポップス(大衆芸能)
本格的な和声学の本では専門的すぎて恐ろしくtoo muchな感じがするだろうと思う。
先ずは自分の好きな曲のコピー(出来る所まででいい)をしてそれを自家薬篭に入れる作業が全ての始まりだと思う。
鍵盤が得意な人は(ソナチネ以上の音楽教育を受けている人)は鍵盤から入ってもいいが、もし少しでもギター経験があれば
俺はギターを薦める。コードもスケールも同じフォームで移動するだけで移調できるのでディグリー(Iとか IV とかV7)が
把握しやすい。
最初は一から自分で作るよりもパクる、という姿勢が結構大事だ。
今ならkorg シンセに搭載されているKARMA機能をSMFで出力し今の自分の実力で出来るとこまで分析するとか
またギターをやっている人ならフランクギャンバレが出している初心者向けCDやDVDが役に立つと思う
最後に鍵盤もギターも作曲をする上での音の確認の為に弾くのだからテクニカルな演奏を目指し練習するのは
まったく別物だと考えて欲しい。
78329:2010/01/31(日) 15:16:55 ID:sTN+oDDv
耳コピとコードからベースやらストリングスやらをどうやって打ち込もうかという練習をしてみました。
ベースもだけど、その他の伴奏に回る楽器って基本はコードの上ですか?
コードに乗せると違和感無くなってくれるからそうなのかな、とは思っていますが。

http://up.cool-sound.net/src/cool10795.mp3.html
http://up.cool-sound.net/src/cool10796.mp3.html
79名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 15:33:58 ID:PYpsNwp5
>>78
原曲はボーカルのメロディしか覚えてないからコードとかはわかんない。
とりあえず気付いたのはボーカルの耳コピが部分部分で間違ってる。
語尾を伸ばすところとそうでないところもちょいと違ってるね。
あと、パンの振り方が一般的でない。なんで片方に寄ってんの?
ボーカル、ベースは通常真ん中。ドラムはデフォで各音にパンが振ってあるから
いじらなくていい。
80962:2010/01/31(日) 15:35:37 ID:lkhHEFIR
そりゃそうだ。だからコード。
伴奏をコードトーンで構成したとして、その間を
うまく繋げるっていうのはあるけどね。

だから「アレンジ」の第一歩は、
そのコードチェンジのうちのどこかを細かくしていけば、
伴奏も動きが増えるんじゃないか、ということだね。
例えば、ベースがあるコードチェンジ内で、同じ
音だったら、それはつなげてしまえるという選択肢が加わる。

キメというのはだいたいそういう感じで、
メロディひとつひとつにコードをつけて、伴奏の
音を短くすれば、「ババッバッバ バー」とかいう風に
なるw
81名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 15:45:17 ID:Eb1Hw/A9
なるほどねー
82329:2010/01/31(日) 15:51:06 ID:sTN+oDDv
>>79
なんとか味を出そうとして、ちょっと弄れば変化が大きく実感できるパンを振ってしまう。
そういう傾向があるというは自分でも自覚してます。定位、気をつけます。
初めの音だけ確認してあとは鼻歌で確認してました。たしかに比較すると違和感がw

>>80
すごく動いてる曲がたまにあるから、
まねしようとするとすごく違和感があったので、どうやってるのかなーと。
今まで1小節1コードという感じだったのでコードも工夫して動かしてみようと思います。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 15:52:44 ID:E33OjNUz
>>78
基本がコードじゃない作り方なんてあるのかを考えればわかるだろうに
そんな理論書どこにもない

パートの何がしかの音は、コードやその進行に影響する何がしかの音でしかないよ
普通、無意味な音や、よくわからない音なんかは付けない。
8499 ◆OQtIwjC5mk :2010/01/31(日) 15:54:10 ID:UpDXqsDZ
>>78
横レス悪いけどコードが原曲と違うから違和感があるんだと思うぜ
原曲は I→V #Vdim→VIm→Vm I→IV→I/III→IIm→V

基本的に伴奏はコードの上に乗るんだけど、
この曲はVIm→Vmのつなぎでベースが#Vを弾いてたりするけどそういうのはアリなんじゃないのかな?
多分だが…一瞬だけつなぎの部分を切り取ったら気持ち悪いけどつなげて聴いたら自然なのかな?
間違えてたらスマソ
8599 ◆OQtIwjC5mk :2010/01/31(日) 16:13:17 ID:UpDXqsDZ
あ、関係ないけどこの曲まさに>>14が言ってたのじゃね?
サビ終わりのドミナントのとき強拍でアボイドノート入ってね?
俺の耳コピ力が貧弱でよく聞き取れんが…

三度と四度の音がぶつかっても問題なく聴こえる理由
1、コード楽器がVsus4弾いてるのかな?
2、それとも単に三度の音を抜いてるのか…
3、それとも強迫で三度と四度の音がぶつかること自体アリなのか
4、それとも復音程だったら大丈夫なのか…
5、Iの音だから平気なのか…
86名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 16:15:22 ID:ei4O0Dvi
>>78
ミクバージョンしか聴いてないわけだけど、これ俺の作業用BGMだわww
中毒的に聞いてる俺からするとやっぱりコードが違和感かな。
まず簡単な(味付けしないリズムのみの)ドラム→メロディ→ベース→その他パートってやってみたら?
ドラムを最初に打ち込むとメロディの音がどこから始まってどこまで伸びてるのか分かりやすい。
ベースは基本コードの最低音だからこれが分かればコードが分かりやすいかも。

伴奏は基本コードの上ってのはあってると思うけど、その時々で関係ない音も使ったりすると思うよ。
周りのパートの関係や音符を置く拍で気にならない場合も多い。
俺が単純なコードしか分からないから、もしかしたら高度なコードになってるだけなのかもしれないけど。
8799 ◆OQtIwjC5mk :2010/01/31(日) 16:19:16 ID:UpDXqsDZ
>俺が単純なコードしか分からないから、もしかしたら高度なコードになってるだけなのかもしれないけど。
そっか、もしかしたら、
>VIm→Vmのつなぎでベースが#Vを弾いてたり
もaugなんとかコードで普通に問題ないコードなのかもしれないな
88名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 16:26:45 ID:RFHmR7HB
コード外の音を使うのは非和声音って奴だよな
原曲知らんからなんとも言えんが、VI→Vの流れでV#を使うのは経過音じゃないか?

あと、実はそろそろ99さんの新作が聞いてみたい
dimとかsusとか普通に使ってて、かなり上達してるみたいだし
89名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 16:38:42 ID:ei4O0Dvi
>>88
寝・逃・げでリセット!でニコニコとかで検索。
らき☆すたって言うアニメのキャラクターソングだから
嫌いな人はとことん受け付けないかもしれないから注意ね。
90329:2010/01/31(日) 16:59:51 ID:sTN+oDDv
アドバイスありがとうございます。

>>84
つなぎの違和感は#Vですね。で、仰るとおりaugですね。効果的に使ってるか自覚できてませんがw
どこかのサイトで原曲のコード進行(正しいかは分からない)が載っててそれ思い出しながら打ち込んだんだけど、
それがあってるのか、自分の記憶があいまいなのか、augがあった気がする。
追いつかないところはは感覚でスルーしました。
ただ単に糞耳なだけで、違和感に気づけなかったのかも。

>>86
キャッチーな曲大好きなので自分も好きですw
原曲のコードも後で打ち込んで比較しようと思います。
自分はリズム→ドラム→旋律→味付け→ハモリって感じです。
ベースからコードは想像しやすいって聞きますね。

>>88
経過音も使い方しだいってききました。
コレが経過音だとして、果たしてなんらかのプラスの効果になっているのか…。
91329:2010/01/31(日) 17:01:48 ID:sTN+oDDv
>>90
リズム→ドラム
じゃなくて
リズム→ベースです。

コピー曲の場合ですが。
92329:2010/01/31(日) 17:12:42 ID:sTN+oDDv
>>83
なるほど。

ところで絶対音感の人は物音も音階で聴こえるそうですが、
効果音やリズムもコードに乗った方がいいのでしょうか?
絶対音感もってる人に限らず聴く人が聞けば、リズムとかも違和感大有りだったり?とかくだらないことを考えてしまいました笑
そもそも絶対音感の人も一般人と同じように音楽を聴いているのなら問題なさそうですが。

想像できませんが、気になるところではありませんか?
931:2010/01/31(日) 17:19:53 ID:EZq6H/ls
コード理論って楽しくてついどんどん勉強しちゃうけど、
作曲の良し悪しとはあまり関係ないことに気付く
ていうかアレンジ・・・
94名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 17:24:22 ID:rtEPVL08
329の音の配置は一般的じゃないけれど、聞いてて聞けなくないから
凝り固まってる自分の頭をほぐしてくれるw
95名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 18:02:20 ID:Wp1ZsVaX
コード理論が楽しいとか…
分かってくると楽しくなるものなのかなぁ
96名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 19:23:48 ID:Gbk6Uola
>>77
中級者スレとか、理論初心者スレとか、このスレを卒業して行けるようなスレが欲しいとこだな。
その方がみんなが幸せになる気がする。

>>78
なんかすごい前衛的な和音だなw
9799 ◆OQtIwjC5mk :2010/01/31(日) 20:37:30 ID:UpDXqsDZ
>>88
いや理論とか用語だけなら誰でも言えるし、俺知ったかぶり100%だしw
http://up.cool-sound.net/src/cool9735.mid←のアレンジっつーか当時頭で想像したもんを形にするってのを、
この頃やったりしてますた

ひとまずコードと主旋律をがっちり噛み合わせる事ができねーとだめだと思って
http://up.cool-sound.net/src/cool10803.mid
ピアノ音源オンリーで打ち込みますた

アレンジは試行錯誤して作ったかなり暫定的なもんですが、
http://up.cool-sound.net/src/cool10804.mid
現段階ではこんなの
98名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:57:20 ID:EuJi8Okm

初心者がコピーすればオリジナルになってるよね。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:59:12 ID:Gbk6Uola
>>98
中二の俺シリーズだなw
100名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:00:39 ID:ei4O0Dvi
>>97
RPGっぽいww

ってか、最初と最後ので進化しすぎだろww
最初のは心が不安になったけど、アレンジ版は雄大な気持ちで晴れやかになる。
続きが気になるぅ。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:12:48 ID:RFHmR7HB
>>97
うわー、いつの間にか完全に抜かれてるなぁ・・・

あんた、覚えてるかい? 俺だよ、俺
「音源変えるだけでも全然違うぜー」なんて言って音源差し替えただけのMP3をアップしてた俺だよ
102名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:29:56 ID:Wp1ZsVaX
ってか>>99って初心者の振りをしてるだけでそ…
オイラなんて最初のスレからずっと名無しで居るのに、
分数コード≧展開形っていう事に、やっと今気づき始めたんだぜ
ずっと同じ物だとオモテタ
1031:2010/01/31(日) 22:36:34 ID:EZq6H/ls
>>102
分数コードはコードに無い音がベースになることがあるし、
コード転回してもベースはルート鳴らしてるなら分数コードではないよね
104名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:50:25 ID:HCH8bNPu
かけるかな?
105名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:55:00 ID:HCH8bNPu
>>102
どーだろね。これでフリだったら手が込み過ぎててちょっとヒクけどな。
分数コードは回転形の指定に使うこともあるけど「ベース指定」だと思っていいよ。

>>97
前にも似たようなこと指摘したけど、技術や知識の使いどころがちょっと矛盾してる。
他にも書いてる人いたけど、クラシックっぽい曲だと基本は4声の絡みなんよ。
それぞれの声部が独立したリズムとメロディを演奏しつつ
全体でまとまった曲にするっていうあれ。

そこにコードネーム基準のやり方を無闇に混ぜると、
響きがごちゃっとするし声部の動きが無駄に制約される。
混ぜるのが駄目なわけじゃないけど、もっと上達してから細心の注意を払ってやるべき。

作業の進め方としては、基本線をもっとしっかりキメてから先に進むといいと思うよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool10808.mid.html
一応手を入れてみたけど、ここまでやっちゃってると土台部分の改修が物凄く手間。

>>72
多分別物じゃないと思うよ。分析できないのにちゃんと作れる人っていないし、
自分で作れない人の分析ってどこかで必ずズレる。そしてそのズレのせいで作れない。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:02:38 ID:HCH8bNPu
んー、誤解を招くかな。「分析できないのにちゃんと作れる人っていない」というのは、
理論ができなきゃ駄目という意味ではなくて、駄目な場合もあるんだけど、
たとえばポピュラー音楽の作曲だけやるなら「自分なりに音を理解」できればOK。
クラシックの編曲とかやりたければちゃんと理論で説明できないととこかでボロが出る。
ようするに需要に合わせてってこと。

>>93
とりあえず途中のでもいいから音をアップしてみたら。
一人で悩んでるのが効率悪いからこんなスレ立てたんでしょ?
107名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:08:55 ID:fVY8T0RX
いろいろいじって作ってみました
何がしたいのかよくわからない・・・
メロディーが作れない・・・

http://up.cool-sound.net/src/cool10809.mp3.html
108名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:35:24 ID:mpZAo7NL
おじゃまします。
理論って難しいですね。
なんだか教則本を見ていてもよくわからないです。

とりあえず
http://up.cool-sound.net/src/cool10810.mid.html

和声法とかで「平行移動は禁止行為のひとつです」
とか書いてあったりするともうなんだかよくわからなくなります。
このような理論を無視することはどの程度やっていいことなのでしょうか。
自分の耳にあまり自信がないので、
違和感なく聞こえているつもりでも他の人の耳だとそうではないということなのかなとも思いますが……。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:37:01 ID:h10EpyJR
>>107
メロは、最初の内は隣の音を多めに使ったり、狭い音域を行ったり来たりすると良い感じになる…と思うよ。
つか、俺がまさにそう。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:42:59 ID:trflhYgU
>>97
なんとなくムシャクシャしていたのでやってみた。
定位とか何も考えずに配置したし、リバーブも適当にかけた。ミックスはかなり大雑把。
いじったのは、途中のメロディをホルンにまわしたのと、ストリングスとベロシティをちょこっと。
エクスプレッションとかいじるの面倒だったから、クレッシェンド以外いじってない。
http://up.cool-sound.net/src/cool10811.mp3.html

音源入れ替えただけだから、30分もかかってない適当ぶりだけど、
>>101の「音源変えるだけでも全然違うぜー」ってのをちょっとやってみたかったからww
11199 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/01(月) 00:54:56 ID:p2OtCLg1
>>101
覚えてるぜ!
音源変えるだけでも全然違うぜーって>>110もだが、マジで変わるんだよな…

>>102
何でだwもしそうだったらどんなに良かったか…
殆ど知ったかぶりだしな>>105さんにも突っ込まれたが…
もう少し上達するまではコード進行メインで作る方がよさげ

>>110
凄すぎ…マジ乙
俺の脳内でもこれくらいの重厚なクラシックがなっている…はず!

脳内の曲を打ち込みで再現する方式が俺に一番あった方法なのかもしれない希ガス
112名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:25:47 ID:T3EW5sYT
クラシック風とクラシックは違うぜ
ちゃんと認識は分けよう
113名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:38:35 ID:x2m3NqaP
>>111
多分殆どの人間が脳内音楽を忠実に抽出すれば作曲できる。
だけど、その抽出精度が問題だ。
音階上のどの音が鳴っているのか、BPMはいくつくらいか、どこから音が鳴り始めるのかタイミングはどこか、
和声になっている音は何個重なっているのか、どのパターンで組み合わさっているのか・・・etc

絶対音感も音楽経験もない人間にとってはこれが全く分からない。
鼻歌や口笛が吹けてもDAWシーケンサー上に音を再現できない。
そんなときに助けになるのが理論だと思うよ。
別に全部を網羅する必要はないけど、ダイアトニックコードを少し覚えただけで脳内作曲再現が大分楽になった。
後は合わないところを地道に半音単位で模索すればおのずと高精度で再現できる。

ただ、音楽の種類によっては作法があるから、それを聴きなれてる人と自分とのギャップが生まれるかもしれないから、
そういうのは覚えてもいいかもね。
114名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 02:23:18 ID:PQKDZ/Er
コードを覚えるっていうのは一度聞いて言い当てられるレベルが必要…?
構成音を覚えて楽器で鳴らせれば大丈夫?
115名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 02:27:51 ID:trflhYgU
>>114
基本コードくらいなら、相対音感とかでも言い当てられるだろうし、言い当てたいレベル。
ジャズとかの複雑なコードになると、絶対音感とか和声聴音とかの訓練しないときつい。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 02:46:42 ID:x2m3NqaP
>>114
俺は一発で言い当てられなくて構成音を楽器で鳴らせる程度だけど、これでおk。
音を言い当てることが出来なくても、この音は悲しい感じとか不安定な感じとか、安定してるなぁって分かるから
持ってる知識を動員して、ここはこのコードが合いそうだって当てはめてくと意外なほどに上手くいく。
作るジャンルによるだろうけど、俺の場合はJ-POPとエレクトロだからシンプルなコード進行の方が聴いていて心地よくて、当てはめるのも簡単だね。
逆にジャズなんかは複雑だから初心者はコード進行から作った方がいいのかもしれない。
だけどどっちにしろ打ち込む際の取っ掛かりがあればすごく楽だよ。

他人が作った歌を聴いてる時、いつの間にか自分で鼻歌で伴奏つけてたりしない?
その音は多分ちゃんと伴奏になってる。
それからカラオケで歌を歌う時とか、聴いた事ない曲でも次のメロディの予想付くことってない?
それはコード進行というものが曲には存在して構成音からある程度メロディを絞れるからだと思う。
多分コード感覚ってのは今まで生きてきた中で色々音楽聴いて個人個人の中に出来上がってるから感覚的には分かっているのだと思う。
最初のうちはその感覚を引っ張り出すのにすごく苦労するのだけれど、
ピアノなりギターなり(シーケンサーで打ちこんでもいい)で簡単なコードを鳴らしてみればすぐに馴染みのあるものだって気づくはずだよ。
コードの本とか見てると頭痛くなりそうだけど、ハ長調で考えると意外と覚えること少ないよ。

長々と書いたけど、コードを覚えるってのは体の中に染み付いてる音を照らし合わせる作業だと思うんだ。
パズルに似てるね。
人によっては形や絵柄からいきなり完璧な位置に置けるだろうし、それが出来ない人は角から作るってセオリーを守れば簡単に完成に近づける。
余裕が出来れば角の形だけじゃなくて絵柄から予想できたり、ピースの整理の仕方を覚えて効率よく組み立てできるようになると思うよ。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 03:13:47 ID:sQXbHBcE
>>63
ごめん、ファイルは作ってあったんだがすっかり忘れてた。それ4拍子。
http://up.cool-sound.net/src/cool10813.mid.html
他にも取りようはあるけど4のほうが多分楽。

とくに変ではないけど、メトロノームでいいからリズムがわかる音を入れといたらいいよ。
あとは数さえこなせば自分なりのやり方がわかってくるはず。
118962:2010/02/01(月) 07:22:00 ID:PeiuTCLT
x2m3NqaPはいいこといってるな。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 08:50:31 ID:Phrt9cn6
和音の事が良く解らなかったが俺の場合は、ヒップホップやユーロを聞いてたから、
ベースとドラムから入っていったら、普通に曲でけた。
ベースからのコード生成は、DAWのコード入力支援を使えば、比較的楽。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 12:57:34 ID:WDWtZgbt
kenta58e2
こいつは本当に詳しいなw
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5638828.html
121名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 14:17:12 ID:trflhYgU
>>120
でも結局どうすればいいかが書いてないっていうww
奥行つくるならコンプレッサーとかディレイを使えばいいのにww
122名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 14:38:41 ID:AfyqHJkU
スレの流れが究極初心者向けから初心者から初級あるいは中級者へのステップアップになってないか?
123名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 15:51:44 ID:RoLMExXZ
>>122
ずっと同じ人がいるわけだから、どうしてもそうなる。
スレを分けていくしかないだろう。
12499 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/01(月) 16:38:22 ID:p2OtCLg1
>>116がうまくまとめてくれた
125名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 22:28:22 ID:XJcXKEeF
962が来てからつまらなくなった
126名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:51:28 ID:w+eJ6Dzy
パワーコードだけで別スレで曲を披露したら、
理論むちゃくちゃという感想をいただいたのですが・・・
パワーコードだけで曲を作るのは理論的にはよくないのでしょうか?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:52:26 ID:xFi9mDeG
ギター教本のCDを耳コピの実践を兼ねて練習用オケを創ろうとしたら
8小節に3時間かかってクタクタでギターの練習全く出来んかった
カラオケも付いてんのになんか俺間違ってるような・・・・・
128名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:54:52 ID:DZrdtKPc
>>126
聞いて聞き心地が良ければなんでもいいというのが自分の中での結論
詳しい方フォローお願いします
129名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:01:36 ID:6AdDRHid
実際にその曲を晒す
130名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:04:16 ID:ie47niL8
ギターがパワーコードのみでも
ベースやメロ入れると曲全体でコードを響かせる事にはなったりしないの?
131名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:10:05 ID:duODkbMU
>>126
コード進行がむちゃくちゃってことじゃね
132名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 06:24:49 ID:Jhg6s6b/
簡単なメロディが思い浮かぶ→
そのメロディを使えそうなキー、Dで曲を作ってみる(ここでCを選ばなかった時点でミス?)→
トニックやら意識してるつもりがどこかで破綻したっぽい→
気が付いたら不協和音ぽいのが大量発生中

明日もう一度聴いて手直ししてみよう。。




 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: どうしてこうなった
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄              
133962:2010/02/02(火) 08:13:50 ID:3uGwY0Y+
>>126
音楽理論の常識からは外れているけど、サウンドが良ければそれでいい。
だけど「サウンドが良ければいい」、という信念は、いつでも、
どんな音楽にも、通用する万能の免罪符ではない。

それから世のトライアド(か、3rd omit)平行移動の曲は、理論的に整合性が
ある場合がほとんど。その進行が、メジャー以外のモードを形成していたり、
4声サウンドを3声で表現した結果、一見、見た目には、混乱して見えたりする。

>>132
メロディだけは譜面で理解できたほうがよいかもね。もしメロディが練られた
複雑なものになってしまっていたら、それを単純化して、雰囲気を壊さずに、
童謡レベルにまで、単純にする。それに一般的な3和音を、常識的なリズムで
つけてみる。その後、転回形をつかうことによって、スムーズになるポイント
を見つける。ある程度、整ってきたところで、はじめて、もとの浮かんだ自然な
メロディに置き換えてみる。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 08:32:18 ID:yOsW0Ox1
パワーコードは理論で保証されてないよ
アンプで増幅した結果、あっいいじゃんってノリになっただけ
楽器によってはスカスカになる
スカスカになるならまだしもむちゃちゃになるなら
おかしい進行してるか変な音混じってんだろうな
135962:2010/02/02(火) 08:38:40 ID:3uGwY0Y+
>>134
西洋音楽は、もとはパワーコードが主流だったし、今も聴ける。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 09:28:46 ID:yOsW0Ox1
いや五度があるのは知ってるが
主流ってことはないw
せいぜい効果的に使うって話だろ
曲教えて
137962:2010/02/02(火) 09:50:14 ID:3uGwY0Y+
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%8C%E3%83%A0&oldid=30010781

http://www.youtube.com/watch?v=KR9xkGmUjIo

念のためだが、教会音楽は、音楽史的には中世ヨーロッパで語られるが、
実際は、現在に到るまで、何百年と、実際に教会内で実践されてきたということ。
138962:2010/02/02(火) 09:56:12 ID:3uGwY0Y+
まあロックのパワーコードそのもの、というのは
言い過ぎではあるな。そこはスマン。

が、5度とその転回の4度がサウンドを支配するという意味では、
3度がないサウンドの連結は、主流であったといえる。
139名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 11:39:16 ID:GrJHElAY
なんかもゔ962に教わるスレ゙でも立てればいいんじゃね?
そこで専門的なことを語っててくれよ。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 11:44:59 ID:QP5t3qyT
スレタイに魅かれて来た究極初心者だけど
このスレ難しすぎるwww
141名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 11:45:47 ID:E2eP9HGs
もう究極初心者には関係ない話になっている。
【究極初心者の方へ】
あなた方がグッドシャーロットやグリーンデイをコピーしている間、こいつらは理論的にあってるかどうかという
つまらん話をしているだけです。気にせず音楽を楽しんで下さい。
ガリバーに出てくる空飛ぶ島ラピュータの住人みたいな者です。気にしないであげて下さい。
142962:2010/02/02(火) 12:21:11 ID:3uGwY0Y+
おまえらよりも、質問者に真面目に答えてるよ。読んでみろ。
それなら究極初心者以外の質問を排除すればいいじゃん。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 12:30:22 ID:qUQe7KTm
>>142
問題なのは、ここにくる人たちのレベルと教えているレベルが違いすぎることだろ。
小学生に三角形の面積求めるのにへロンの公式を使えっていってるようなもの。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 13:48:30 ID:gHWnkiub
初心者が謎に思う疑問が、割と高度な知識が必要だったりするから、そこが音楽理論の厄介なところ

たとえば俺は初歩のころから、#とbの使い分けを知りたくてずっと勉強してるようなもんです。
そんなもんです。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 14:03:22 ID:RZZ178bq
ギター買ってグリーンデイでもコピーしていればメロコアくらい
作れるようになる。これが一番近道じゃないか?
形に出来るようになったら
アニソンでも聴いてアレンジ研究すればいいだろ。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 14:11:16 ID:iJdcfyQR
ギターかぁ。
3000円くらいで買える?
147名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 14:47:43 ID:duODkbMU
ステップアップするスレを立てればいいじゃん。

【作曲中級】音楽理論初心者スレ【ステップアップ】
みたいなスレタイで。なんなら俺が立てるぞ。

>>144
ピアニストに言わせると、G#とAbは音が違うとか言うらしいね。

>>146
6000円だな
中古は知らんけど
148名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 15:23:31 ID:PnMMF6aW
俺は、スレを分散させるのは賛成しないなあ。
単純に過疎ってしまうし、「アンタはあっちのスレに行け」みたいな排除レスが横行しそうだ
149名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 15:49:13 ID:duODkbMU
>>148
ここで難しい話すんなってすでに排除レスだろ。

ここはコードにメロディ乗せて、できたよ!って言ってるくらいのレベルにすればいい。
新しい人もすぐ入ってこれるだろう。
150名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 19:45:40 ID:ETt5pczk
いまさらどうでもいい話かもしれんけど、自分>>前457なんだが、
>>前前13の課題作ったの違う人だよ。一応念のため。

>>142
なんか話が複雑でよくわかんないんだけど、それってどういう音楽作るのに使う理論なの?
普段作ってる感じのをささっとアップしてくれると嬉しいかも。
J-POPとエレクトロと言われても自分の中では話が繋がらなかった。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 22:57:12 ID:fDYXMTCt
自分でもういいかな?と思う奴は
3月末で自主卒業しろ
最後に卒業発表会、卒業式用の曲書いて
152名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:34:58 ID:tRSRtoxw
半端な知識自慢をしたがる奴ほど、知識アピールのために難しい言葉を使いたがる
半端な知性自慢をしたがる奴ほど、知性アピールのために遠回しな説明をしたがる

だから最初のスレの時点でこんなことを書かれるんだ

516 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2009/10/15(木) 23:40:53 ID:ffvkWEv7
もう大分スレタイから外れてしまった感が否めないな。
自称初心者の何でも質問スレって感じ。
このままでいいのかな。個人的には以前のような期待感がもうこのスレからなくなったな…。


お前等どこが究極初心者だ、初心者のフリした初級者はとっととこっちへ行けよ

■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!20■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251205667/
153962:2010/02/02(火) 23:37:38 ID:3uGwY0Y+
>>150
あれ、パワーコードうんぬんで、J-POPとエレクトロなんて話、
俺してた?前スレか?具体的に書いてくれるとありがたい。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:43:31 ID:9K/es7ux
メロ作りをやっていてふと思った。
メロディアスな流れにばかり頭がいってワンフレーズ違う音ばかりで
やろうとしてた。適度に同音連打しないといけないな・・・
と槇原の歌メロ聴いて思ったw
155名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:47:05 ID:tRSRtoxw
とにかく、究極初心者に教える気が本当にあるんなら、音楽用語を当たり前みたいに頻発させるのやめるべき
156962:2010/02/02(火) 23:51:04 ID:3uGwY0Y+
>>154
それすごく重要だよ。
音を切ることでグルーブ感が生まれるし、ダラダラしなくなる。
歌って、そういう部分が多いから。

なんか全部ピッチ変えないと、退屈で不安な気がする、、
というのはありがちだけど、違うんだよな。

SHERYL CROWのThe Na-Na Songとかは、わかりやすくて
ポピュラリティもある型だな。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:54:21 ID:tRSRtoxw
>>154
槇原の同音連打が良いのは歌だからだよ
音階は同じでも歌詞が変わることで聞こえる音色が大きく変化してる、だから良く聞こえる
人間の声ってすげえよな
158名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:55:58 ID:9K/es7ux
音を切る、か
勉強になったよ
ありがとう
159名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:19:26 ID:Hp1h7s24
>>152
そのスレも完全にヘタクソ・初心者なんて駆逐されてるな
160名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:20:35 ID:xzNAa46O
ここは初心者歓迎なんで何でも質問してってくれよ
究極初心者の登場を待ちながら雑談するスレとも言える
161名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 01:11:58 ID:rEm9wjzH
明らかに最下層を這いずり回っている究極初心者ならここに居るZE!
作曲?にしても勉強にしてもペースが遅いから、めったにうpしないけどね
162名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 08:01:13 ID:hQfE/+kv
この流れで究極初心者に曲うpしろとか酷だろ

163962:2010/02/03(水) 09:11:59 ID:lCtnrC6h
>>158
役に立ててよかった。
164962:2010/02/03(水) 09:38:36 ID:lCtnrC6h
あと、全部ピッチ変えたくなる人、シーケンサー上でこねくってしまう
人へのアドバイスとしては、一度、そうやってつくってしまったあと、
その音を並び順に聞きながら、ゆっくりと歌ってみる。すると、
自然な息継ぎ場所とか、伸ばした方が、音楽的になる音とかがわかる
ことがある。つまり自分の身体というアナログを通して、つくったものを
再アウトプットしてみる。でさ、ある音を伸ばしたほうがよくなったとして、
じゃあ、今度は>>154みたいに、その長い伸ばした音を、分割してみたら、
それは同音連打にできるじゃん。

もちろんこういうことを意識せずにやっている人はたくさんいる。
だけど一連の流れとしてこういうことをやってみると、
思わぬ発見や、自分の感覚的なメロをより、自分のものとして
洗練させられる。

初心者向けに繰り返すと


音程をいちいち変えて、10個程度の音を並べる。自分がかっこいいと思った
通りに。いちいちといっても、とりあえず12音階から選んだ5-6音程度がいいね。


それを歌ってみる。自然と、そこには、なにかしらの表情が付いてしまうはずだ。
長く伸ばしたほうが音楽的だな、と思うポイントを見つけて、変えてみよう。
逆にいうと、短いほうがフレーズになる部分を短くすれば、残りは長いままになる。


ある程度やったら今度は、長い音を分割して、その音の全体の長さは、
キープしたまま、同じ音の連続にしてみよう。連打といっても、
ひとつの音を3回程度でいい。これもセンスだ。

とっかかりがない人は、例えばドミファソシドを並べて、沖縄を感じてみて。
万が一、うpがあれば見てあげる。
165名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 12:19:00 ID:y/tLQJu4
>>164

http://up.cool-sound.net/src/cool10855.mid.html

やってみました。
あまり沖縄の音楽に慣れ親しんでいないのでとてもおかしなことになっている気がしなくもないですがおねがいします。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 12:56:53 ID:hd03syRQ
黒鍵だけでメロディ作るてえのもありだぜ
167名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 13:34:12 ID:t9HAk5k3
黒鍵だけでメロディを作るとクラシックっぽくなるってトリビアなかったっけ
168962:2010/02/03(水) 13:52:38 ID:lCtnrC6h
>>165
じゃあ今晩みるね。

黒鍵はペンタトニックスケールになる。
クラシックでは、いくつか有名曲があるな。
169名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 14:12:13 ID:oulHAkbk
沖縄民謡つくるときは、琉球スケール以外の鍵盤をぶっ壊すのが近道
170名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:35:15 ID:y2WWNitd
>>164
沖縄でゆったりお昼寝するイメージだったのが
おばあに連れられてい〜ちゃっ〜〜たになってもうた・・・・・

http://up.cool-sound.net/src/cool10858.mid.html

171名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:52:11 ID:TTQ/DodL
>>170
ちゃんと昼寝でございましたよ。
解決させるまでの長もよかった。
172名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 16:12:43 ID:gY15EcN6
初心者がいきなりイレギュラーなダイアトニック使うのはどうかと思うが・・・
コード進行とか関係なくなっちゃうし。
最初はやっぱスタンダードなコード進行にメロディつけるのがいいよ。

と,超絶初心者の俺が言ってみる。
173名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:02:12 ID:y2WWNitd
>>171
こんな曲にもなってないモノに優しいお言葉ありがたい
究極初心者は叩かれるとシュンとしちゃうので助かりますw
174962:2010/02/03(水) 19:07:28 ID:lCtnrC6h
よし、
>>165>>170な。原形を保ったまま、直してみよう。

>>172
この音階は、メジャースケール内でつくれるモードだぜ。
ダイアトニックではないよ。コードよりも歌うことから入ってみよう、ということだ。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:36:21 ID:gY15EcN6
ペンタトニックだったか?
そんなことはどうでもいい。ヨナ抜きだろうが琉球音階だろうが,
特殊なスケールで始めるのはどうよ,ってとこだ。

琉球音階のメロディにCメジャーでコードつけるのか?
使わない音があるんじゃないのか?
その場合のコード進行は他に応用が効くのか?

最初はふつうにCメジャーのほうが絶対にいいだろ。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:40:31 ID:gY15EcN6
もちろん民謡を作りたい,って人はヨナ抜きや琉球音階,ほかにもいっぱいあるエスニックな音階で学べばいい。
でも,このスレ見てる人ってたいていJPOPなりボカロ曲なりのいわゆる「普通の音楽」作りたいんだろ?
その入り口に立ったばかりの三歳児みたいなよちよち歩きのときに妙な歩き方させるより,
ふつうの歩き方をまずゆっくり手を引いて教えるべきじゃないのか?

>>962 は超絶初心者の目から見てちょっと飛ばしすぎのような気がする。
177962:2010/02/03(水) 19:44:15 ID:lCtnrC6h
またわけわからないことを、、、
ダイアトニックの意味わかってないでしょ。

歌える音階だったら、なんでもいいの。
今は、呼吸を使ってフレーズ感を身につけるトレーニング。

コード進行つける話なんてしてないでしょ。
それからメジャースケールに収まってる限り、
普通にハーモニーつけられるし、それが
作曲として、よいかどうかも、ここでは問題ではない。
じゃあ自然とブルーノートを歌えたらどうすんの。
そんなの今は普通だし、沖縄の音階よりも理論的には
遥かに難しい。

それに「最初は」って、だれが最初って設定したんだよ。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:45:03 ID:oulHAkbk
ミクソリディアン最強説
179962:2010/02/03(水) 19:45:41 ID:lCtnrC6h
普通に歌えるだろ。
アップしてくれてる人いるのに
なにいってんの?
お前のような耳年増こそ黙ってろ。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:50:39 ID:TTQ/DodL
今は962先生を見てみましょうよ。
理論でやるにも感覚でやるにも先ず実践、初心者のとりかかりとしては良いと思う。

時間あればベースまでは簡単につくしね。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:50:56 ID:gY15EcN6
>>177
>それに「最初は」って、だれが最初って設定したんだよ。 
究極初心者スレでやってるんだから最初の最初だろ。

>今は、呼吸を使ってフレーズ感を身につけるトレーニング。 
誰がやってくれって頼んだよ。
スレの空気読めよ。

>コード進行つける話なんてしてないでしょ。 
もともとのスレの流れはコード先でメロつける練習だったろ。字読めるか?

勝手に上から目線でやってるんじゃないよ。
用語のイロハから知らないレベルのスレなんだ。
やりたきゃスレの空気を読んでくれ。
182名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:52:34 ID:ByjtIAEn
ただのスケールに興味はありません
オルタード、コンディミ、HMP5↓だけで構成される曲が鼻歌で自然にでる人は今すぐ私の所へ来なさい、以上

やってみたけど意外と普通にできるなw
183962:2010/02/03(水) 20:03:07 ID:lCtnrC6h
>>165

跳ねているのはよいね。
後半が直したもの。最初の4小節目の最後はGだけど、
Cに変えた。普通はGで区切りというのはよいけど、
ここではハーモニーもないし、素朴な感じがあるから、
Cに戻ってる。それからシンコペーションと、休符
もいれて、伸びやかになっていると思う。
無論、君の歌の感性の問題だけど、聴き比べて、
こういう選択肢もあったな、と思ってね。もっと練れる部分もあった。
最後の3連もよいので、前半部にも3連をつくって、
フレーズのグルーピングを強調してみた。
直したほうの、最後のCは、実際はシンコペーション
なしね。midiだけ伸びてるけど、切った方が良い。

>>165の一番良かった点は、後半をオクターブ上げたこと。
盛り上がって、テイストも変わっている。これはOK。

http://up.cool-sound.net/src/cool10866.mid.html
184962:2010/02/03(水) 20:06:53 ID:lCtnrC6h
>>181
はあ?空気読んでないのはお前だろ。
生産的なレスできないならどっかいってってよ。

君は、究極初心者でもないし、
ダイアトニックの意味もあやふやだったよね。

君のルールからいうと、君は教わる側でも教える側でもないから、
とりあえず黙ってくれ。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:09:23 ID:1LXNxzt/
>>153
ああごめん。書き方が似てたから別人と勘違いした。
IDとかちゃんと見ればよかったね。
しかしJ-POPでもエレクトロでもないとすると一体どんなの作ってんの?
真面目に作った曲をタダできかせろとはちょっと言えないけど、
メロディ付けの課題とかコード振りの課題とか埋めてみて欲しいな。

一応これまでの課題まとめてzipにしてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool10867.zip.html
coolがついてないのは、ちょこっとだけ勝手に改造したもの。
もし抜かしてるのとかあったら補完よろ。

ついでに>>前627の課題を自分で埋めてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool10868.mid.html
あんまり他の人がやってなさそうな方向性でやったけど、
自分で曲作るときも5通りくらいはコードのつけ方考えて、
そのうち3通りくらいは実際に音を出してみるといいよ。
音出さないとどんな感じかわからないから。
186名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:13:15 ID:gY15EcN6
>>184
教わる側だから言ってるんだよ。
>ダイアトニックの意味もあやふやだったよね。 
のレベルでしかないからこのスレで練習してた。

962先生様はこのスレの主かい?
黙ってくれとか偉そうに言える立場だったのか。

教えるなら教えるでいい。
「究極初心者」の手を引くなら振り回すな,ってことだ。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:18:12 ID:1LXNxzt/
みんなカルシウムが足りてないぞ。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:18:36 ID:gY15EcN6
よし,牛乳を飲もう。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:19:39 ID:ByjtIAEn
牛乳に相談だ
190名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:23:55 ID:TTQ/DodL
>>186さん
一応指導者でもある頑固なまでに自分理論の私が962先生に今の時点で究極初心者相手でも問題があるとは思えないのですが。
確かに流れが変わったのかもしれませんが。それならそれをまた質問なり展開していけばよいのでは?
スレを一つのクラスと見るか他講義も聴けるオープンクラスかの違い。
固定だし混乱もないかと。

191962:2010/02/03(水) 20:28:41 ID:lCtnrC6h
>>170
沖縄の感じ、、じゃないけど、歌えるのでいいです。(笑
4小節目がファで終わっているのは余韻があってよいが、
ちょっと不安定に聞こえる。でもここで休符を入れたのは非常によい。
呼吸を感じるし、スコアからみても自然だ。
それから最後のEからCも唐突だ。確かに3度から1度に解決は、
フォークミュージックではまま見られるけど、ここでは良くない。

それから全体的に音が階段状になっているから、すこし跳躍が
あると、盛り上がりを演出できる。

自分がとったのは、オクターブで接続するというやり方。
弦楽器を想像してみよう。これは効果的だよね。
だから究極、音色選びでメロを変化させる発想はいろいろ変わってくるんだ。

直したほうの、3,4小節目を見てみよう。Fが小節を超えている。
これはF-Eと、遅れて接続しているね。これもよくあるメロディを
膨らませる手だ。

とりあえずスタートは、統一感があって、一連の流れを感じるような
フレーズのまとまりだ。

http://up.cool-sound.net/src/cool10869.mid.html
192名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:30:33 ID:Ek1hl/40
沖縄音階ってドレミファソラシドに収まるんだよね
普通にコードを付けてまずいことってあるの?
1931:2010/02/03(水) 20:35:01 ID:xzNAa46O
ちょっと究極初心者な質問なんだけど聞いてください
例えばギターのトラックがあったとして、パンを一切振らないのと、
ギターのトラックを複製して同じ内容のトラック2つにして、片方は右に振りきって、片方は左に振り切る
これってスピーカーから聞こえてくる音は同じだよね?
音量の話は抜きで
194962:2010/02/03(水) 20:35:09 ID:lCtnrC6h
>>192
もともとハーモニーがない音楽だから、
君が代と同じで、西洋和声をつけること
自体がおかしい、ドレミ内に収まるってのも
これは一方的な言い分、

こういう考えもある。しかし、まあここでは
かなり場違いな論議になってしまう。
大事なのは、作曲の実践だからね。

ちょっと、すでにレスした二人以上見れないので
もし今、作ってる人がいたらごめんね。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:35:12 ID:wzRCzhqu
徹底的に琉球にしたいならまずいと思うけど
特別な理由がなければ良いんじゃないの
196名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:37:27 ID:ANPV6mdm
>>192

メロディだけなら不味くないんじゃないの?
不協和になることはないんだろうし・・・
ただし、スケールによってコードは本来変わるものらしい。
ちょいやってみるか・・・な。

>>186の自称はウソで実際は初心者の方ではないだろ・・・
書いてある内容が962ほどではないけれどかなり近い。
自分が指導の主導権握りたいだけに見える・・・
197名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:37:58 ID:gY15EcN6
>>192
厳密にいえば使わない音があるからコードワークが変わってくる。

手元にある「すぐ歌えるコード進行ネタ帳 選んでつなげて5万曲」って本から
最初に載ってたコードを例題にしてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool10870.mid.html

これでちょっと練習してみる。

進行は C|C|F|G|Em|C|F|G|C
最後にCをつけて終止感が出るようにしたんでこれでワンフレーズ作れると思う。
198名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:38:42 ID:TTQ/DodL
>>193
理論上は同じ。
再生上それだけでズレや広がりが出るので現場ではたまに使う。
1991:2010/02/03(水) 20:39:47 ID:xzNAa46O
>>198
とりあえず同じだと思っておきます!
VIPのDTMスレで違うような話を見て悩んでた
200名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:39:54 ID:gY15EcN6
>>196
俺に指導する力は無いよ。
超絶初心者と名乗っている通り教わる側だ。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:48:46 ID:ANPV6mdm
書いてる内容に矛盾が多すぎる。
>厳密にいえば使わない音があるからコードワークが変わってくる。
>終始感を出してみた
とか超絶初心者は簡単に使うわないよ。
終始感が自分は未だにどういう感覚なのかわからない。
そんなに嫌いなのかなぁ・・・まぁいいや。
2021:2010/02/03(水) 20:50:45 ID:xzNAa46O
質問!
スケールというものの意味がわからない。
ペンタトニックとかはなんとなくわかるんだけど、
調べたらDドリアン、Eフリジアン、Fリディアンとか、全部Cメジャーと使う音同じなんだけど、
この音で構成されるコードはC、Dm、Em、F、G、Bm-5になっちゃうから、Cメジャースケールと差が無いことになるのでは・・・?
203名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:54:27 ID:gY15EcN6
>>201
必死こいて勉強してるんだよ。
「裏口からの作曲入門」とか手垢だけはべったりだぜ。
内容は1/10も理解できてないけどな。

とりあえずCメジャーならCで終わった感じがする=終止感
と理解している。もし違ったらすまん。
アーメン終止っていう言葉はたしか裏口からの〜に載ってたけど具体的には覚えてない。
とりあえず「終わった」感が出るのはトニック,つまりCメジャーならCだと理解してる。

ということで自前の課題を自前でやってみた。
俺はこの程度でしかないのだ。
http://up.cool-sound.net/src/cool10872.mid.html
204962:2010/02/03(水) 20:57:59 ID:lCtnrC6h
>>202
それよくある質問だよな。
でもさ、Dを連打しながら、Dドリアン弾いてみなよ。
メジャーとは全然ちがった雰囲気があるだろ。

それから、DドリアンのハーモニーにV7をつけるとしたらA7だよね。
すぐにCメジャーとは違うハーモニーがでてきてしまう。

なんで同じなのに書き分けることになったのか?
ひとつには、ジャズが転調が多いので、同じ音の並び
でも、コードネームでスケールをぼんぼん当てがっていった方が
考え方としては便利だったからだ。

クラシックでは理論としては
元になるものがあったけど、実際にはあんまり意識している人は
20世紀に入るころまでいなかった。
205名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:59:07 ID:gY15EcN6
>>202
先生!質問に出てきた言葉がわかりません!
ドリアンはフルーツだと思います!

スケールってのは「この決まりでドレミファソラシドを鳴らします」ってものだと理解してるけど
違うのかな。なんか違う気がする。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:00:38 ID:xzNAa46O
>>204
Dを連打って単音のD(レ)?
DF#AのDmajコード?

Dドリアンスケールを弾くっていうのは
単音のDEFGABCって鳴らすってことかな?
207名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:01:21 ID:xzNAa46O
>>205
俺もそう思ってたんだけど、DドリアンってのがCメジャーと同じ音なのよ・・・
どうも違うものらしい・・・
208名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:01:56 ID:JZCFcqwt
究極初心者が参考になると思うならそれでいいよ
究極初心者より上の立場らしき外野は自重しような
特に理論系の質問は議論になると
質問者置いてけぼりの糞スレ化するからそれは避けた方がいい
209名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:02:18 ID:gY15EcN6
Dドリアンというものがわからない。
ちょっとググってくる。
21099 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/03(水) 21:03:59 ID:M+oV4vOZ
>>199
多分DTM上では同じで、アナログの機材でやると音の微妙な違いが出て厚みが増すらしす
キッスとかがギターで同じリフを左右に振り分けて演奏したり演奏したり。
コーラスとかでもあるらしいですよ。
二回録音して厚みを保たせるやり方。
でも打ち込み上だとただボリュームがあがるだけだからボリューム抜きだと全く同じかな?
211962:2010/02/03(水) 21:04:15 ID:lCtnrC6h
>>206
ああ悪い。
そういうこと。白鍵をレミファソラシドレと弾いてけばいい。
Dmajコードではない。
跳ねればアイルランドっぽい、だろ。
212名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:04:26 ID:gY15EcN6
「Dドリアン」でググって最初に出たページで試聴できるみたい。
http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=3&scl=20_100
確かに使っている音はDからはじまって
DEFGABC でドレミファソラシ(?)って書いてあるっぽい。

わからん!
213名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:06:31 ID:wzRCzhqu
アベイラブルノートスケールでぐぐれ
214962:2010/02/03(水) 21:06:37 ID:lCtnrC6h
いきなりかまってちゃんになっててワロタw
215名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:06:52 ID:ByjtIAEn
>>202
感覚的に理解するために初歩的モード奏法で遊ぶのをおすすめします
モードとは簡単に言うとスケールが持つ雰囲気をメインに据えて遊んじゃおうというコンセプトの事を言います

すでに調べてご存じのとおり、白鍵だけで全モードが弾けることはわかりますね?
Dドリアンモードならば左手でDとAあたりを引き続けながら右手で白鍵を適当にペラペラとたたきメロディーをつけてあげてください。
ほかのモードも全部試して各スケールの持つふいんき(なぜか変換できない)を聞いてみてください。

初歩的モード奏法概要
・左手はルート+五度(ロクリアンだけ減5なのは言うに及ばずですよね?)で一つのモードを延々と弾き続ける
・右手は各モードの肝となるルート、および半音でつながる部分のメロを味わう

はてさて、しばらくやっていると左手そのままでDドリアン→Dリディアン→D見糞リディアン
なんて右手だけで自由にふいんきを変更できる事に気が付けるはずです。
これがスケールを分けて考える事のメリットです。
ダイアトニックを飛び出そうとするアイデアの一つとして利用されます。
216名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:10:46 ID:gY15EcN6
とりあえず俺にはドリアンとかいうのはまだ早いということだけはわかった。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:11:08 ID:ByjtIAEn
>>215
>すでに調べてご存じのとおり、白鍵だけで全モードが弾けることはわかりますね?
この行訂正
→白鍵だけでイドフリミエロの7つのモードが弾けることはわかりますね?
でよろしく
218名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:11:33 ID:1LXNxzt/
>>203
沖縄というと、2分イーブン+3連符で6拍子系が基本になるんでなかったっけ?
んでけっこう対位法っぽい感じで音が動くとかなんとか、知り合いから聞いたことが。
http://up.cool-sound.net/src/cool10874.mid.html
うろ覚え+勘で改造してみたけど、なんか違うな。

>>207
CメジャーとAマイナーの区別がつく人ならDドリアンとCメジャーも区別できると思う。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:12:11 ID:ANPV6mdm
マイナーのスケールだとスケールの音階飛ばし飛ばしで
コードになるらしいからそれやろうと思ったら、
沖縄スケールの音階が足らな過ぎてできなかったっていう。
メロディはいいとして、沖縄らしいアレンジにするためには、
MIDIでも拾ってきて勉強しなきゃダメっぽいな・・・
220名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:13:04 ID:TTQ/DodL
なんて高度な初心者クラス。
初心者向け作曲理論講座か。
明日にでも新クラスの立候補しようかな。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:13:30 ID:y2WWNitd
>>191
添削ありがとうございます。
同音連打とレラ抜きがテーマだったのであれなりました
で、質問なんですが最後3度から1度の解決ってあまり無いんですか?
コードトーンを追ったりギターでマイナーペンタとかで使いそうですけど
確かに170は唐突のカンジは分かります
222名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:16:36 ID:ByjtIAEn
>>216
そんなことないよ、難しかったら高尚なんてもんでもないし、>>215のなんて今すぐ遊んで一曲完成!ってなレベルの遊びだよ
モードのセンスの練習はヒップホップとかのルーピング多用する人にもピッタリ
2231:2010/02/03(水) 21:17:13 ID:xzNAa46O
>>220
いっしょにやろうぜええええ
俺なんてdominoで音鳴らせねえってところからスタートだったぜ、このスレで

>>215
えっと、DドリアンってのはDmがトニックGがサブドミナント、A7がドミナントになるって考えていいの?
224名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:18:47 ID:xzNAa46O
>>222
ちょっとDドリアンで8小節くらいのちょっとしたコードとメロディ作ってみてくれないか・・・
雰囲気が分かる程度の簡単なものでいいから・・・
225名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:24:49 ID:gY15EcN6
>>222
モード?というのがそもそもわからないので・・・
Cメジャーもそのモードの一種なん?
マイナーキーはなんかスケールが三種類あるって読んで目が点になったくらいで
そこから先はまるでわかんない。

とりあえずさっきの試聴できるページでなんとなく音階の雰囲気(なぜか変換できた)はわかった。
226962:2010/02/03(水) 21:32:24 ID:lCtnrC6h
>>221

そうね、出題のテーマに沿えばそうなるね。

3度から1度の件はなかなか難しい。節回しで変わってしまうことを
前提にいうと、、

一番簡単なのは、V7には、ミがないってこと。で7thと半音
でぶつかってしまっている。

それから、曲を動かしてる土台と、上に乗ってる
フレーズの違いだ。

マイナーペンタの場合は、フレーズがもつロックや、
ブルース感があまりに強すぎて、そういうことが飛んでしまう。
適当にペンタを弾いても「なにか合ってるかな」という気にも
なる。

だけど例のは、音階を並べたメロディだけだから、
それがリズムであり、聞こえる音楽の進行全部だ。
フレーズの単位も明確だし、メジャースケール的でもある。
そしてMIDIでリジッドだから、気になる。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:45:18 ID:gY15EcN6
恵方巻きかぶりつき完了。
ググった結果を巡回してドドリアさんはジャズの人がつかうものだと理解した。
俺の戦闘力では太刀打ちできないことも理解した。
228名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:53:32 ID:1LXNxzt/
>>223
それはDメロディックマイナー。

>>224
こんなんでよければ。
http://up.cool-sound.net/src/cool10875.mid.html
最初がドリアンだけ。後がドリアン・ナチュラルマイナー・ドリアン。
基本的に、ワンコードでずーっと演奏するときに似たような音が続いて暇だから
ちょっと音の使い方変えてみようという話。
応用的にはそうじゃない部分もあるけど、基本的な理解としてはそんな感じ。
229名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:54:44 ID:y2WWNitd
>>226
>>一番簡単なのは、V7には、ミがないってこと。で7thと半音
>>でぶつかってしまっている。

これは納得、コードトーンを追えば確かに

ロック・ブルースってキーAメジャーなのにAマイナーペンタで引き倒すじゃないですか
ロックだから細けえこと良いんだよ!って事でいいのかw
230名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:55:57 ID:ByjtIAEn
>>223
>えっと、DドリアンってのはDmがトニックGがサブドミナント、A7がドミナントになるって考えていいの?
ファンクションはあくまでその時のルートのモーションが醸し出す調に沿って考えてください。
(ブルースだって全部7コードなのにそこそこ進行感があるでしょう?ファンクションよりはルートがやはりキモなんです)
Dドリアンスケールを使う事と、調がDであるかどうか、ということは切り離して考えてください。

「コードの機能を決めるキモとなる音(3度や5度)が被ってるスケールはダイアトニックに沿ったスケール無視しても不協和音にはならないよね!」
「進行の感じは阻害されるかもしれないけどメロディーの幅は広がるよね!」
というコンセプトのためにある呼び名だと思っておいてください。
「このコードのファンクションによって使えるスケールが変化する」事でダイアトニックを飛び出せるわけです。

ちなみに各イオニアン、ドリアン、フリジアンなどの呼び名は昔のヨーロッパでの
各都市国家でそれぞれ流行ってた音楽のふいんきから来ているといわれています。
それをバッハの時代だかなんだかで編纂しなおして今の形になったといわれています。
うろ覚えです、ごめんなさい。嘘教えてるかもしれません。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:56:15 ID:1LXNxzt/
一応補足。どっちもキーがCの曲でDのコードが続くパートが出てきた前提で作ってる。
232名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:59:02 ID:mdjuFoKC
962は初心者スレ行った方が良いよ
1や99ももう究極初心者ではないだろう
233名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:59:44 ID:tSc4D6N+
どう考えてもモードはまだ無理ですよ。
普通の音楽であるなら、アベイラブルスケールを勉強したらいいです。
234名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:02:27 ID:gY15EcN6
いやどこそこへ行けってのはアレだろ。
教える人がいるのはいいことだ。ただ,レベルに合わせてくれればそれでいい。
いきなり「マイナーペンタでは云々」言われてピンとくる初心者はいない。
ちなみに俺はわからん。

それより具体的にMIDIでも上げてもらって
「最初の4小節より後の4小節のが自然だろ」
とかやってもらったほうがわかりやすい。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:05:53 ID:ByjtIAEn
>>233
モードコンセプトを教えているわけではなくて
>>202の質問にどう答えるべきやらと思案して
「各スケールが違うそれぞれ違う雰囲気持ってるでしょ?だから名前がついてんの」
「んで、音がいっぱいかぶってるコードの時に組み替えて使えるよ」
って言おうとしたのがついつい回り道を。すんません
236名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:08:50 ID:mdjuFoKC
何が問題なのか分からないな、せっかくここより上級者向けのスレあるんだから
使い分けた方が良いと思うんだが
レベル上がりすぎてどのレスも俺にはさっぱり意味が分からんよ
237名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:08:51 ID:1LXNxzt/
ファイルも用意して使い方書いてるのにガン無視される自分が咽び泣くスレはここですか?
みんな1LXNxzt/はNGワード登録かw酷いぞw寂しいぞw

>>233
手を動かして音を出さないから難しく感じるだけ。
238962:2010/02/03(水) 22:14:33 ID:lCtnrC6h
>>229
それはさ、3度あっても、実質パワーコードだったりして、
マイナーペンタでも問題ないことが多い。
それからブルーノートに聞こえるから、これもOK。
もしバックが4和音だと、かなり弾き倒せなくなるよ。
239329:2010/02/03(水) 22:20:28 ID:lYcnQ3i2
なんかスケールの話が出てるから質問しちゃうけど、
音確認で鍵盤で何かの曲を弾くとき大抵Cメジャーに勝手に変えて弾いちゃうんだけど、みんなそんな感じなのかな?
弾いてるときは違和感ないんだよ。でも原曲と聞き比べると「あれ、調違うじゃん」ってなる。
弾きやすいからCメジャーに換えて弾くというのは分かるけど、弾いてる時点で違和感が見つけられないのは問題?
DAWだから総ずらしすればOKっていえば、OKだけど。音感が育ってないのかなぁって悩んじゃう。
240名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:22:52 ID:y2WWNitd
>>237
ダウンロードして保存してますよ、泣かないでw
モードについては鉄人への道ってのが分かり易くて
これに載ってる参考例を打ち込んで俺もアップしようとしたんだが
自分自身違いが分からなくて泣いたw
2411 :2010/02/03(水) 22:38:28 ID:xzNAa46O
ちくしょう、ここまで読んでもスケール理解できねえ
とりあえず保留・・・
242名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:39:40 ID:gY15EcN6
>>239
俺が耳コピーの練習してるときは調とかまったくわからんままにやってる。
そもそも音がちゃんと拾えてる自信もない。
というかコピーできたためしがない。

泣けてきたので豆まきしてくる。
243名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:40:22 ID:gY15EcN6
>>241
俺も「なるほど,まったくわからん」状態
244名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:44:49 ID:1LXNxzt/
>>241
おおおおおwかまってくれてありがとうwww
これで幸せな気分で寝れるw

>>241-243
2〜3日中にサクっとわかるようになる練習課題作ってみるよ。
やってみりゃどうってことない程簡単だから。
とりあえず今日は酔っ払い過ぎたから寝る。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:45:44 ID:xzNAa46O
>>244
うおおおおまじでええええ
ありがたい!分からないことがあるのが気持ち悪くてしょうがないんだ
そのせいで理論であたまでっかちになった
246名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:47:51 ID:wzRCzhqu
よく分かってないけどDドリアンで作ってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool10878.mid.html
モードのハーモニーがよく分からん
247名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:48:16 ID:gY15EcN6
>>244
ありがてえありがてえ(´;ω;`)
期待してイワシかじっとくよ
248962:2010/02/03(水) 23:01:34 ID:lCtnrC6h
>>246

とりあえずトニックの5度を下に転回させたらだめだよ。
トニックはしっかり提示、これがモードの基本。

それからフレーズのピックアップでC-B-Cは、Cへの入り口に聞こえてしまう。

Dドリアンの特徴的な音は、6度のB音だから、最高音で、B音を
長く使うとドリアンに聞こえる。

ドリアンオンリーではなくなるけど、A7ーDmをなぞるフレーズが欲しい。

Dm-Emの進行も欲しい。

7音階が音型が、あてもなく、たくさんでてくると、
どんどんCメジャーに聞こえてきてしまうよ。

楽器なしに、ドリアン歌えないでしょ。そういう感じがすごくする。
249名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 23:59:08 ID:o0PPExxH
便乗でテンションについて質問させて下さい
7thの場合は、例えばC7とC△7の区別があるけど
9th, 11th, 13th ではどうなのでしょうか?

9thはルートの半音2つ上
11thはルートの半音5つ上
13thはルートの半音9つ上って固定されているのですか?
それともスケールに沿って2度・4度・6度ってことになるんでしょうか?

例えばキーがCメジャーだとして
Emの9thはFなのかF#なのか
Fの11thはB♭なのかBなのか
Bm♭5の13thはGなのかG#なのかってことなんですが
250名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:15:46 ID:9wAP0AhX
久々にこのスレ見たがまだ続いていた事に驚きだ
>>1も俺の分からん言葉をいろいろと使ってるw

だが今のスレの理論を読んでると音符の置き場の良い悪いの理屈は分かっても、
じゃあこれで簡単に作曲できるようになるのかって考えると、出来る気がしないんだが
>>1は言葉の覚える速度と作曲の上達が乖離しすぎてないか?
251:2010/02/04(木) 00:17:29 ID:YqKALyL7
>>250
おっしゃるとおりでございますwwwww
252名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:19:53 ID:DQbmSAhh
>>183

講評・添削ありがとうございました。
休符が入るだけでだいぶ違いますね。
リズムが一定でのっぺりした感じだったのもなんだか解消された気がします。
(これがシンコペーションってやつの効果でしょうか)
参考にさせて頂き、休符の入れ方とか勉強してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:20:13 ID:9wAP0AhX
>>251
いやあんた自身が笑い事で終わる状況なら別に良いけどさ

初代スレの実践叩き上げと違って、頭でっかち養成所になってるぞ
254名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:34:44 ID:cHoh8QWz
そもそもモードが何なのか分からないんだぜ
ググるにしても「モード」では漠然としすぎだし
でもデペッシュモードは好きだぜ?
テンションも同じくイミフ。。

関係ないけどディミニッシュは焼きたてが一番うまいよな!
255名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:41:08 ID:NjqjPAa8
前スレ>>457で出てた課題のmidi持ってる人っている?
やってみようと思ったら消えてた・・・
256名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:44:24 ID:BA9t0H2F
>>255
185のzipの中のcool10445.midが多分同じもの
257名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:46:49 ID:eCwHWAW9
ある程度基礎ができたらガンガン曲作ってくしかないんだろうなぁ。

作曲板の作詞スレの詞に片っ端からメロディ付けてくとか意味あるかな。
それとも1曲を丁寧にアレンジまで完成させるべき?
258名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:50:49 ID:NjqjPAa8
>>256
纏めてくれた人いたのか!
どもです
259名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:40:25 ID:nTwHcid2
地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズってギター教則本のサービスで
midiのカラオケがいっぱいあるんだよね

http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/07217104.html

1000本ノックでこれにフレーズ乗っけるのはアリかもね
ただほとんどハードロック・メタルですw 
260名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:53:07 ID:Xg13mwt+
そろそろ卒研発表の時期か?
261名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 02:28:15 ID:VZggExVS
>>257
俺も発表はしてないけど、あのスレの詞に曲つけて歌モノ作る練習してるよ。
自分の中で自然に発生するメロディと他人の歌詞を読みながら歌って出てくる
メロディって何か違ってて面白いな。
自分一人じゃ0から、このメロディは出て来ないって感じがした。

あのスレはシンプルにギター弾き語りの人も居るから凝ったアレンジにしなくても良いのかもしれないけど
DTMでうpしてる人は丁寧にアレンジしてうpしてるね。
個人的には丁寧に作った方が相手も喜ぶだろうし自分の為にもなると思う。
俺ももうちょい上手くアレンジできるようになったら、あっちにうpしてみたい。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 02:41:52 ID:VZggExVS
>>254
ドリアンモード使ったポップスの作曲例を見つけた。
ttp://suisse.exblog.jp/3961052/
263名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 03:58:56 ID:cHoh8QWz
>>262
ドリアンは相変わらずだけどモードは把握した。
ちなみにgoogleで「ドリアン」の後にスペースを入れたら
予想外のキーワードが出てきた((((;゚Д゚))))
264名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 09:06:06 ID:eRASeNxl
ここの人たちって理論学びながら糞曲でもいいから何かしら成果残してるの?
265名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 09:18:53 ID:3S+s7xQ1
>>260
創作系なら「卒業制作」ってのをやるんだぜ。
266名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 09:41:00 ID:9D3LnmfK
>>264
962が来てから非常に頭でっかちになってる。
とにもかくにもCメジャーで一曲作り上げるほうが練習になると思うんだがなあ・・・
267名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 11:30:40 ID:x/H3SlK4
>>266
簡単なやり方を提案しようかとは思っている。(他と少しはかぶるかも)
だが作曲者のネタ、発想が切れたときセンスがない限り終わる。
だが何曲かは割と短期間で伴奏と共に良い曲が作れると思う。



962先生のやり方は最初はありきたりの作品か不快な作品が生まれやすい。
が、少々のセンスで色んな曲を際限なく制作できる。
勉強を続ければ更にレベルもあがるだろう。その時は万人にソコソコ良い作品
と言われるものもできるはず。
ただし時間はかかる。


268名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 12:33:56 ID:17vvvGrc
コピーもやってるし色んな音楽も聞いてるのに
一向に引き出しが増えない
鍵盤前にすると途端に頭真っ白
269962:2010/02/04(木) 12:51:04 ID:nnqKF8HF
ひとつのやり方を強要したい人がいるが、それは違う。
ブロックコードを基にするだけで、丁寧にメロディライン
を良くしていくことに意識がいかない人もいる。
もちろんコード進行からつくることが新鮮な人もいる。
しかし、簡単なルールに沿って、自分で作ってみることが
重要だということに関しては、たいした違いはない。

それからレスを遡ればわかるが、俺はアップされた作曲について
コメントを求められて、適切なアドバイスをしている。
音楽理論の項目のアレコレではなくて、作曲をやっている人に
「役に立つ」助言をしている。覚えた知識を並べているだけの
人間とは違う。

>>268
たくさん聴くだけではだめだよ。自分が気に入った箇所が
どうやってつくられているかが、分からないと、その体験が
自分の引き出しにならない。コピーはおうむ返しだから、
そのコピーしたものをある程度、道具として概念化する
必要がある。

270名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 13:12:17 ID:Xdliskji
>>269
適切なアドバイスなのかもしれないけど、スレ本来のレベルとはかけ離れてるよ
ここでは音楽知識ほぼゼロの人が読んでも分かるようなアドバイスをするべき
271名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 13:34:56 ID:nEUc12Ha
>>270質問した人のレベルに丁度あってると思うよ
スレ住民全員には当てはまらないと思うけど、その人はまた個別に質問すればいい
272名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 13:44:05 ID:17vvvGrc
>>269
>コピーしたものをある程度、道具として概念化
どういうことでしょうか
273名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:04:32 ID:YTUkIhLu
>>268
そりゃ漠然とやりすぎなんじゃないか。
カッコイイ!とおもうフレーズをコピーしたなら
どうしてそれがカッコイイのかを考えないと。
274名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:23:39 ID:WV4/op51
>>269
自画自賛乙。
少なくとも複数の人間が「このスレのレベルに合ってない」と思っている
ことだけは意識したほうがいいよ。
いきなり専門用語を並べるんじゃなく,例をうpるなり,用語を解説するなり,
噛み砕く必要がある。

ここに来る人たちはみな雛鳥だ。突然生きた餌を与えられても食えない。
噛み砕いたものを食べて,それから自分で飛べるようになってから
生きた餌をとり始めるもんだ。
飛び方を教えるのに反対はしないけど,まずはレベルを合わせてくれ。
275962:2010/02/04(木) 14:33:22 ID:nnqKF8HF
>>272
コピーだけだと、自作に柔軟に応用できないし、
下手したら、単なるパクリになってしまう。

よし、「具体的」にいこう。
ColdplayのSquare Oneのイントロと歌の入りがかっこいいとして、
この雰囲気はどこからくる?それを自分の曲でどうやって使えるかな?

じゃあこれを自分のレベル「なり」に考えてみよう。今晩、教えるから、
それまでに各自、ColdplayのSquare Oneのイントロと歌の入り
を聞いて、俺ならこう応用できるというのを考えておくこと。

>>274
君が一生懸命課題を出して、それにしっかりと答えて、俺以上にレスを
呼び込めばいいじゃん。そして俺のレスが埋もれて気にならない
程度に支持されれば、君の理想のスレになるよ。それは君の努力の問題で
あって、俺のではない。不満を言うのは簡単だが、まず君が変わればいいんだ。
276名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:36:11 ID:Xdliskji
>>271
質問した人のレベルにあってるから良いって問題じゃないよ
ド素人じゃ畏縮して個別に質問できる空気じゃないもん

>>275
アドバイス自体を否定してる訳じゃないじゃん
俺の方が音楽通だから俺に従えってのはおかしいよ
277名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:47:01 ID:/7zXfjgd
>>272
へたれレベルの解析成果で申し訳ないけれど、
例えばさ、Cメジャーのキーだった場合には
ソ・ド・レ・ソ(上)を中心に作られてるリフ・フレーズ多いよ。
あとハウス系の音楽だと、
Vm→WとかW→Vm→Umのコードを
早めのスピードで動かしてることが多いとかさ
メロディやコードを「度数で」解析すれば、
応用が利くようになってくると思う。

>>962 ID:Xdliskjiは無視でいいかと。かまうだけ無駄です。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:55:54 ID:i2uuslHq
とっくにNG済みでレス番とびまくりです
279名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 15:12:09 ID:Xdliskji
かまうだけ無駄って・・・
ここ一応究極初心者向けのスレなんでしょ
もはや中級者みたいなやりとりばっかだよ
280名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 15:34:20 ID:x/H3SlK4
>>279
作曲科なら初心者レベルですよ。
スレの1さんがかろうじてついていっているのはすごいと思う。
でもここは作曲科ではない。
個人的には難しいと思うのだけど。
音楽の解釈と分析の違いかな。

途中参加なのでこういうのはどうですか?とは言いにくい。
質問があれば例えゼロからでも時間がある限り答えます。
281名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 15:50:50 ID:xa4lVXC+
課題がないと何から手をつけていいかすらわからない超絶初心者です。

ColdplayのSquare Oneと言われても誰もがアルバム持ってるわけじゃないだろ。
せめて YouTube でいいからポイントしておけよ。課題出すなら。
レベルが合ってないといわれるのは用語にしても内容にしてもそういう省略が多すぎるから。
わかってる奴向けじゃあ初心者にはわからん。正直俺にはわからん。

とりあえずColdplayのSquare Oneとやらは探しておいた。
http://www.youtube.com/watch?v=vGaNufCuvOs

俺は耳コピーがまるでできないんで参加しない。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:01:09 ID:NjqjPAa8
1さんの成長は凄いね。
自分も同じくらいに作曲始めた初心者だけど
スレの流れに付いていけず挫折して、
課題のmidiやってますw

単にメロ付けやるだけでなく、コードトーンのみでやってみたり
コード進行変えたり、楽器変えたりとアレンジしているだけでも
いろんな発見あって面白いw
283名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:01:34 ID:/7zXfjgd
>>281ちょい気になるから聞くけれど、
「課題がないとどうしたらいいかわからない」
ならば、281が作曲をする理由は何?
目標とする音、好きな音楽すらないように見える。

>>277で自分はある程度具体的な例を挙げたけれど
(これが合ってるかは自分は保障しない)
>>268の曖昧さから見て答えられる範囲は>>269ぐらいでしょう。
どういう音を作りたいのかで答えの具体性は変わってくる。

これ、全員コテでも付けた方がいいのかもね。
284名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:06:12 ID:xa4lVXC+
>>283
>ならば、281が作曲をする理由は何? 
JPOPとかの曲を作ってみたいから。
ただ,どこから手をつければいいのかも迷う状態。
耳コピーの練習をDTMマガジンの特集でやってみたり,
コード進行本からひっぱってきてメロディつける練習してみたり,そんなことをしてる。
課題になったカノン進行も何度もやった。

今は「とにかく一曲作りたい」と思ってる。
ダサくても童謡とか民謡っぽくてもいい,一曲ちゃんと作りたい。

テクノポップとかアキバポップみたいなのが最終目標だけどはるか彼方。
285名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:09:05 ID:xa4lVXC+
あと,アレンジについても全くわかんない。
コード進行本からコード進行一曲分持って来ました,
AメロBメロサビAメロの構成にしました,
メロディつけました,
そこまではなんとかこぎつけることができる。

そこから先が見えないのよね。
自分のコード進行を作る練習もまだまだだし,足りないものがいっぱいあって,
だからこそ「課題」があると「よし,とりあえずこれやってみよう」ってできる。

そういう意味で,課題がないとどうしたらいいかわかんない。
練習しなきゃいけないことがいっぱいありすぎなのです。
286名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:20:08 ID:pwHP8H+S
>>268
五線譜書こうぜ!
曲って作るじゃなくて、書くって言うらしいよ。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:25:08 ID:eCwHWAW9
>>279
962が言ってることは確かに難しいけど、質問に対する答えは初心者をバカにするでもないし、最近は妙に
丁寧だし、タダではもったいないくらいのことを(たぶん)教えてくれてるんだと思う。

それを吸収したいと思うなら言葉をネットで調べるなり努力するべきだし、必要ないと思うならNGnameへ
入れるなり無視すればいいだろう。究極初心者な質問にも答えてくれる人はいるんだし。
288名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:28:00 ID:/7zXfjgd
>>ID:xa4lVXC+
じゃあテクノポップ系の音をやろう。これでいいじゃない。
自分はギターで少しだけれどコードや度数の解析ができるし、
ハウス系の音が好きで先に書いたとおり解析して得たものもあるから、
一緒にやっていきましょ。
何か好きな曲・目指す曲のリンクを張って頂戴。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:37:46 ID:xa4lVXC+
>>288
たとえば mosaic.wav のアキバポップとか大好きな超絶初心者です。

「電気の恋人」とか
http://www.sham.jp/studio/sound/denki/index.shtml
「ギリギリ科学少女ふぉるしぃ」とか
http://www.sham.jp/studio/product/06falsie/cd.shtml

ニコニコ動画で流行った「ファミマ秋葉原店」とかも。
http://www.youtube.com/watch?v=vmwZbu9t-oY

アニソンっぽい,電波曲っぽいのが好きなのかな。
290名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:38:23 ID:eCwHWAW9
>>259
ハードロック・メタルは、実は作りたいジャンルなんだよね。
それはいいんだけど、フレーズ短すぎない? 最後の3つは曲になってるから長いけど。
短いメロディはそれなりに作れるようになったつもりでいるんだけど、繋げて長くなってくると
変化に乏しかったり、無理やり感があったり、サビへの繋がりがうまくいかなかったり、そんな感じなんだよね。

>>261
あのスレへうpするのが目的というわけじゃなくて、下手なメロディに下手なアレンジつけてるより、
メロディだけでも数こなして慣れた方がいいのかなと思ったんだよね。
まあ、いずれあのスレでうpできるくらいのものができるといいんだけど。

槇原敬之は歌詞がないと曲作れないらしいね。逆に曲が先でないと作れないっていう人もいる
らしいし、それぞれに合ったやり方があるのかも。

291名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:47:47 ID:4QTsaGJ8
・・・まずは道具をそろえないと話にならないんじゃないかと思った。
みなさんの環境を教えて下さい。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:53:17 ID:xa4lVXC+
>>291
フリーソフトばかりの超絶初心者です。
メロディつけたりコード進行作ったりの練習用には Domino っつうフリーの MIDI シーケンサ使ってます。

あと,コード進行作る練習用にこんな WEB ページも使ってます。
MIDI Chord Helper http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/music/chordhelper/MidiChordHelper.html
詳しい説明は → http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/music/chordhelper/

他には持っているだけで使いこなせてないのばっかり。
REAPER Ver.0.999 とか,LMMS とかのフリー DAW もインストールしたけどまだそんなの使えるレベルじゃないです。
五線譜入力ソフトの finale notepad ってのもあるけど使ってない。これはもう配布終了らしい。
293名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:15:02 ID:WHU8h1tO
手癖を解消するのにいい方法ないかな
294名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:19:12 ID:/7zXfjgd
>>289youtubeのしか聞けてないけれど了解。
シンプルだから逆に難しそう・・・
今家じゃないのとギターがないとどうしようもないので、
夜10時〜11時ぐらいに
なんか解析して得たヒントがあればMIDIとともにここに書くね。
自分の他の作業が切羽詰ってたら
日曜までできないかもしれないけれど・・・
そこらへんはご了承くだされ
295名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:26:17 ID:xa4lVXC+
>>294
厚意でやってくれることだと思うので,気にせず自分のペースでやってください。
自分でも頑張ってみます。
296名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:29:22 ID:nTwHcid2
楽器の演奏練習にあるけど「枯葉」をCメジャーにしてコード構成音を打ち込み練習
コードトーンだけでも雰囲気あるな、でそれを使ってフレーズっぽくしやした

http://up.cool-sound.net/src/cool10890.mid

下手なりにでもアップだ、マウスでちまちま打ち込んで頭煮詰まったぜw
297名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:34:16 ID:nWD/p7dT
>>291 環境は…
30代前半アルバイト。都内在住。23区内なのに最寄駅まで徒歩40分。

…使用ソフトは有料無料含め色々手を出してるよ。
Dominoはあって損は無いと思う。あと作曲ホイホイとか。
トランス系好きだからDAWはFLstudio。
それとmidiキーボード持ってる。これもあると何かと便利。
298名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:36:56 ID:0IaC9VfM
>>291

dominoとftnとtimidityつかってます。
学生なのでDAWはまだ早いかなと……。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:51:41 ID:6M5b1fEv
人生に遅すぎるってことはあっても早すぎるってことはない
300名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 18:10:01 ID:eCwHWAW9
>>281
それ、ステレオがおかしくなってね? 他のやつの方がいいと思う。

イントロから環境音楽みたいなのかとおもったら、ロックなんだな。面白い入り方だなぁ。
それにしてもこれを応用か・・・難しく考える必要はないのかな。
301名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 18:18:36 ID:xa4lVXC+
>>300
他に見つかったのは2006年来日時のライブバージョンばっかだったので・・・
もっとましな音源があったら貼ってくだちい。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 18:39:44 ID:eCwHWAW9
>>301
これとか。HQって書いてあるからたぶんハイクオリティなんだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=Rhe32tHTw8A
303名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 18:52:46 ID:xa4lVXC+
>>302
おお,たしかに。さんきゅう。
相変わらず俺の耳ではコピーできないけどなw

楽器できねえのは致命的だなあ・・・
304962:2010/02/04(木) 19:25:12 ID:nnqKF8HF
音源ありがとう。
音とれない奴も、サウンドをどうやって
参考にするか、そういう点が重要だから。
自作のための、自分のアイデアがきちんと浮かべばいい。

10時過ぎに、コツを教えよう。

実は、理論的には、このスレで結構でてきている
話題が含まれていたりする。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:42:20 ID:6M5b1fEv
ストリングスが寒い地方の感じ・・・アイルランド系とか?みたいなことしかわからん・・・
306名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:43:35 ID:nTwHcid2
コピーは無理だけどグレードダウンして
雰囲気を似せて持ってる素材を組み合わせて限界がこれ

http://up.cool-sound.net/src/cool10891.mp3

307名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:52:14 ID:9gvmx0Ho
>>291
MIDI入力はフリーのMusic Studio Producerを使ってる。
DAWはMusic Creater 4を購入した。7000円くらい。

DAWでフリーならREAPER Ver.0.999があったけど、まともな説明書がなくて
使いこなせる状況に至るまで時間がかかると判断したので購入した。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:53:33 ID:JXDUeyR6
ファイル用意してきたけどもうドリアンの話題終わってるとか早すぎwww
みんな飽きっぽいなあ。でもせっかくだから少しやるよ。
丸ごとドリアンの場合とモードが動く場合があるんだけど最初は丸ごとから。

ドリアンて名前は変だけど結局「マイナー」が元なのよ。
だからマイナーで作ってちょっと改造すればすぐドリアンになる。
最初はDじゃないくてAでやるよ。ファイルは再利用した。
http://up.cool-sound.net/src/cool10892.mid.html
最初が普通のAマイナー。次がAドリアン。最後がAドリアンでちょっとメロディ変えたの。

ようするに、普通にマイナーで作ってルートから6番目の音を半音上げればいいわけ。
キーがAだったらABCDEFでF。キーがDだったらDEFGABでB。
そしたらなんか雰囲気変わるでしょ。これがドリアン。
で、変わった雰囲気に合わせてもっと修正したいところがあったらさらに直せばOK。

知っといて欲しいのは、ドリアンというのは「変な音が出るマイナー」だということ。
クラシックとかやる場合は別だけど、ポップスとかやるならそういう理解で大丈夫。
もし変な音が「曲に合わない」ようなら無理して使わなくていいってことだね。

これだけ知ってればマイナーで曲が作れる人なら誰でもドリアンができるはずなんだけど、
なんかイマイチ使えそうな感じがしないかもしれない。だから次使い方やるね。
309名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:03:02 ID:xa4lVXC+
>>308
超絶初心者的質問で悪いんだが
マイナーキーにはメロディックとハーモニックとナチュラルと三種類あるとか
「裏口からの作曲入門」に書いてあったんだけど,ドリアンってのはその
仲間みたいなもんだと思えばオッケー?
AドリアンならAナチュラルマイナーの変形版みたいな?

マイナーなくせに仲間多すぎんぞ・・・
310名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:12:31 ID:JXDUeyR6
こっちは最初からドリアンで作ったファイル。

最初からドリアンでやる場合、キーがDならDmとGとAmが基本コードになる。
http://up.cool-sound.net/src/cool10893.mid.html
変わりすぎだろうと思うかもしれないけど、ファイルの中身見ればわかるように、
凄いことは何もやってない。注意するのは2つだけ。
・リズムは16ビート
・オルガン使え
本当にこれだけ。

16ビートにする理由はちょっと面倒なんだけど、使い始めのうちに困るのは
「変なマイナーとは言っても変すぎる」という場合じゃない?
これを回避するために、予備とかアプローチとかいろいろ考えるのが本当なんだけど、
16ビートでやると適当にやっても勝手に上手いこと行く場合が多いのよ。必ずじゃないけど。

オルガン使えはごく普通だよね。もともとオルガンの弾き方から出てきたやり方だから、
いい感じに合うのは当たり前。

上のファイルからメロディ消して、白鍵だけ使って適当にメロディ入れてみるといいよ。
追加で
・最初のメロディはちょっとだけ細かく動くつもりで
・最初のコードはルート(Dm)から始める
・メロディの最初は5度の音(A)から始める
・最初の小節に1回は6度の音(B)を入れる
といったことを「慣れないうちだけ」気にしとくともっといいかもしれない。

もうちょっと続く。
311名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:14:22 ID:JXDUeyR6
>>309
その通り。名前がちょっと違うだけで、ドリアンもマイナーの仲間。
ハーモニックマイナー使うのもドリアン使うのも根本的な違いはない。
クラシックやらないなら。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:15:00 ID:xa4lVXC+
>>311
ありがとう。これでドドリアさんの夢見てうなされずに済みそうだ。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:32:31 ID:JXDUeyR6
そんでね、>>310のファイル元にして適当に音並べるだけで
「なんかドリアンっぽいもの」は多分作れると思うわけよ。

もちろんそれは「っぽい」だけの似非ドリアンなんだけど、
もしドリアンの響きとかが気に入った人とかがいれば、
似非で何回かやってるうちに「ツボ」というか「妙味」というか、
そういうものが自然とわかってくるはずなわけ。

それと、実は似非ドリアンも似非なりに便利なのよ。
上のファイルのメロディなんて「ソラシドレ」とか繰り返してるだけで何の芸もないでしょ。
何の芸もないんだけど、ドレミの並び方自体がちょっとトリッキーだから、
全体的には一捻りある感じになる。

そんな素人騙しやってどうするんだという人もいるだろうけど、
バンドでやるときにヘタクソばっかり集まったときとかは泣けるほど便利。
ドラムさえ上手ければ何とかなる。
DTM板だからバンドやってる人あまりいないかもしれないけど、
もし実際にやる場合キーはD(Dドリアン)でやろう。
サイドギターはドロップDでチューニングさせる。
314名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 21:17:05 ID:xa4lVXC+
具体的にデータまでうpってくれてわかりやすかった。
試しにメロディつけようとして挫折したw
さすがにドリアンはフルーツの王様と呼ばれるだけのことはある。
俺が味わうにはもう少し努力が必要そうだ・・・
315名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 21:20:50 ID:JXDUeyR6
いろいろ補足。急に流れ速くなったから追いつくのが大変。

>>314
まず普通のマイナーでメロつける練習するといいと思うよ。

>>309にレスし忘れてたけど、仲間が多いのはメジャーも同じ。
メジャーの仲間も、ナチュラルメジャー(普通のメジャー)だけじゃなく、
6番目の音(CメジャーならA)を半音下げたハーモニックメジャーとか、
7番目の音(CメジャーならB)を半音下げたミクソリディアンとか、
他にもたくさんある。メジャーでもマイナーでもないディミニッシュ系のとかもある。
とりあえずで変わった音出してみたい人は、ドリアンのほかに、
他にも誰か言ってたけどミクソリディアンあたり手を出してみるといいかも。

>>304
主義主張はいろいろあるだろうけど、次は音が聞けることを願ってるよ。自分は。

>>306
コピーマニアでないなら細かいところは気にしなくていいよ。
「やってること」を「1つでも」見つけて「自分で試してみる」のが重要だから。

>>291
道具は「そろえる」ものじゃなくて「選ぶ」ものだよ。もし打ち込みメインなら
シーケンサーだけは何種類か触って「自分に合うの」を使ったほうがいい。
リアルタイム打ち込みしかしないなら何使っても大差ないけど。

>>296
いいんでない。「シンプルでよくできたもの」をいじくりまわすのって何よりも勉強になるよ。

あとさあ、「卒業制作」の話が出てるけど、自分的には「1曲作れたら」卒業でいいと思うよ。
まとまった曲を最初から最後まで作れて、曲が「出来上がった」ことを自分で判断できたら
そりゃもう卒業でいい。できなきゃどんだけ耳年増になっても卒業は無理でしょ。
簡単そうに思えるかもしれないけど、卒業とは逆方向にどんどん流されちゃう人けっこう多いよ。
316名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 21:25:45 ID:xa4lVXC+
わかった。CメジャーだけじゃなくAマイナーでも練習する。
317962:2010/02/04(木) 21:50:12 ID:nnqKF8HF
すごいモメそうでいやなんだけど、
>>310
それオケはドリアンの輪郭あるし、ロックの一発弾きという
スタイルはよいけれど、肝心のメロディにドリアンのサウンドがない。
オケなしでドリアンに聴こえる?

ルール的にいえば、全体のサウンドはドリアンを満たしている、
といえるけど、トニックのでてこないCメジャーだよね、
ということになってしまう。
318962:2010/02/04(木) 22:00:19 ID:nnqKF8HF
で、ColdplayのSquare Oneだけど、
イントロは、C drianです。
初心者の段階別は後にして、理論的な要点だけ。

1 Cのdrian
2 drianの4度堆積

プラス ある程度理論を知っている人は、
3 曲が進むと、ナチュラルマイナーとの違いが曖昧に。

問題は、上記のような理論だけでない、好きなサウンドの
道具化という点なんだけど、これも少し。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:00:48 ID:xa4lVXC+
>>317
試しにオケなしでドリアンに聞こえるメロディってのをうpってみてよ。
どんなのか聞いてみたい。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:03:28 ID:xa4lVXC+
>>318
Cのドリアンと判別できたのは何故?どこがポイント?
ドリアンの4度堆積って何?はじめて見た文字列なんだけど。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:03:50 ID:JXDUeyR6
ネタ投下と聞いてワクテカしながら待ってたのにそれかい。
モメる要素ないと思うけど・・・。

クラシックでドリア旋法やるわけじゃあるまいし、
メロディが単体でモロにドリアンな必要全然ないでしょ。
http://www1.odn.ne.jp/morejam/forbeginner-site/step10/10-3.htm
こんなシンプルなメロディに準固有和音で伴奏つけるのだってごく普通の話。

>>319
そんな向きになって煽らなくても、レから始めてレミファソラシドでドリアンぽくなる。
モロでやることはあんまりないけど、最初のほうにそれと近い音を入れて
「これからドリアンでやります」ってアピールするのはけっこうよくある。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:06:59 ID:JXDUeyR6
ああ、アンカーが抜けた。
>>321>>317へのレスね。>>318の話はその曲知らんからワカンネ。
323962:2010/02/04(木) 22:07:05 ID:nnqKF8HF
まず、スコアを読めなくて、音を取れない初心者向けね。
サウンドを聞くと、くぐもったようなアンビエントに聞こえる。
だけど、後は割と普通のロックだよね。これはイントロのアイデア
として引き出しにできるだろう。

つまり、シンセのようなスペーシーな音をバーーーーと鳴らして、
ボーカルが入る。そのあとけっこうそれが続いてから、バンドが入ってくる。
これはテンポがあまり感じられないパートで茫洋としたところに、
バンドが40秒過ぎにやっと入ってくる。これは転用しやすいだろう。
簡単だけど、効果的だ。
324名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:10:57 ID:xa4lVXC+
>>321
ほむり。
上のほうで解説してくれた中にあった,Dドリアンなら
・最初のコードはルート(Dm)から始める 
・メロディの最初は5度の音(A)から始める 
・最初の小節に1回は6度の音(B)を入れる 
あたりがアピールするってことになるのかな?

っつうかメロだけでドリアンってのは普通にどんなのか興味あるのよ。
レミファソラシのラから始まってシが入ってるだけでそうなっちゃうのかなあ。

となるとCメジャーの曲でも一瞬Dドリアンっぽい旋律を紛れ込ませられる??
325294:2010/02/04(木) 22:13:10 ID:aQBTI9oZ
> ID:xa4lVXC+
すまんけれど夕方に挙げてもらったやつ自分では解析面倒だからパスw
自分は一緒に学ぼうぜの立場であって、
教える立場の方ではないことは断っておく。

上に名前があったこいつベースでいこう。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1020126

イントロ〜Aメロの雰囲気をCメジャーにしたもの
http://up.cool-sound.net/src/cool10900.mid

ID:xa4lVXC+はどの程度の知識・本持ってるの?
326962:2010/02/04(木) 22:14:04 ID:nnqKF8HF
>>319
自分が試しに作ってみな。見てあげるから。

>>321
いや、痛いところだよ。
その作例は、「Dmを中心としたコード進行の上でも、
Cメジャースケールが適当に合うだろ?だから弾いてOK。」
というおすすめくらい。まあこれ以上つっこまない。
よくわかってるだろうから。
327962:2010/02/04(木) 22:18:24 ID:nnqKF8HF
スカボロー・フェアが典型的なドリアンサウンドだよ。
328名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:18:46 ID:xa4lVXC+
>>325
俺の知識は義務教育で音楽やったレベル。
・楽譜は調号が無ければ読める。調号があるとドレミファを探さなきゃ読めない。
・Cメジャーのトニック・サブドミナント・ドミナントはわかる。
・それぞれの代理コード(Am,Dm,Em)もわかる。
・それらを使ってCメジャーでコード進行を作れる。
・Cメジャーのコード進行にメロディを(なんとかヘタクソだけど)乗せられる。
・手元にあるのは「コード進行スタイルブック」「裏口からの作曲入門」「すぐ歌えるコード進行ネタ帳」

あと,不眠症の治療中なんで11時には睡眠薬飲んで布団入らなきゃいけないのです。
もうじきハルシオン飲んで寝ちゃうけどごめんね。
329名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:20:17 ID:xa4lVXC+
やっぱり口先だけだったか。
330962:2010/02/04(木) 22:22:11 ID:nnqKF8HF
で、普通の初心者向けでは、
キーボードで、C D Eb F G A Bb C
と弾いて、歌ってみて。これがD drianの形を維持した
まま移動させたことに気づくかな。
やはりここでも6番目の音、ここではA音が鍵になってきます。

ColdplayのSquare Oneはこのサウンドが最初から提示されます。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:41:00 ID:JXDUeyR6
>>324
いや、それはどっちかというと「変すぎる状態」を回避するためのもの。
メロディを確認したければ「ドリア旋法」とかでぐぐればすぐ出てくると思うよ。
ドリアンじゃなくてドリアなのはとりあえず気にしないで。
>Cメジャーの曲でも一瞬Dドリアンっぽい旋律を紛れ込ませられる
うん、できる。できるけど慣れないとけっこう難しいと思う。

丸ごとじゃないドリアンはそのうちまた改めて。
332名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:48:20 ID:eCwHWAW9
なんかわかりやすそうな音楽理論のページがあったので(絵に騙されてるだけかもしれんけど)
http://www.musicable.net/seminor/theory/index.htm

木曜日の色々なスケールにドリアンが出てくる。でもいきなりここから読んでもわけわからんと思う。
最初から読むと962の言ってることが理解できるようになる。

>>318
この和音はCとFだったんだ・・・メロディっぽいのがC→G→Cとなるから、単純に和音もそれだと思ってた。
でも音聞いてみるとなんか違うなぁと思ってたんだよね。これでしっくりきた。

>>330
Cドリアンてのはそういうことか・・・なるほど。少し視界が開けた気がする。
333962:2010/02/04(木) 22:51:31 ID:nnqKF8HF
メロディの歌い出しね。
Bbから下がって、C、そして上がってAナチュラルになっている。
(同音連打!)
これはドリアンを非常に暗示する音の選び方だ。
Cのいろいろなスケールを考えてみるとわかる。
これは解釈というよりも、曲の作り手の意図が見える。

で、drianは知ってるよ、確かに音源はそう聴こえる。という人向けに。
次はマイナースケールの4度堆積。

C dorian上で、C音から初めて、4度づつ上がって行こう。
これをハーモニーとして弾くと、これがドリアンスケール上の4度堆積の
ハーモニーだ。C F Bb Eb A---とつづく。これには、
コードネームのつけ方はない。むりやりsus4として書く場合があるけど。
残念ながらコードコードいってっても無理なサウンドに諸氏の耳は馴染んでいる。

で、これはイントロのパッドの音だ。そして、このサウンドは、
モードジャズや、映画音楽でたくさんつかわれている。パッドだと
静謐なミステリアスな感じがすると思う。

ただし、4度づつ上がっていくと気づくだろうが、なかなかA音がでてこない。
これはマイナーサウンドだけど、ドリアンかどうかよくわからない。
だけど、歌い出しは上でみたように、Aが強調されているので、
全体としては、ドリアンといえる。

この応用?ひとつには、ほかのスケールではできるだろうか、ということ。

蛇足だけど、気になってたんだけど、このスレでゲーム音楽とかアニメソングを
つくりたい人は、できるなら、クラシックから入った方が良いよ。
ジャズ理論からやると、結局クラシックやるはめになる。バンド音楽はそれで
よいけどね。
334名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:52:26 ID:BA9t0H2F
フレーズが思いついてもなかなか次へ展開できない。
この先どうしようって状態で止まってるのが増えていく…
335名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:59:17 ID:pFy1H0Ah
>>333
よろしければクラシック理論を学ぶと
ゲーム音楽とかアニメソングにどう生きるのかを教えてください
336名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:00:55 ID:NB2k+G1F
なんかすごいな。
こんだけ知識入ってると曲を作るのが楽しそうだ

>>JXDUeyR6さんや>>962さんって独学?
それともそういう仕事だったり学校でたりなんかな?
337294:2010/02/04(木) 23:01:20 ID:aQBTI9oZ
とりあえずコード進行は
W→Vm7→Um7→Tとした。
本来はW→Vm7→Um7→Um7/T
ぽいので気になったら変えて頂戴。

最初:曲のイントロの木琴?ソドシドで構成されてる。
次:::メロ部で鳴り響いてるシンセフレーズはソドレソ(上)で構成されてる。
この二つの音の組み合わせについては自分は結構見る。
ドとソはトニックとドミナントで安心で、
レについても半音でぶつかるものがないから
ずっと鳴らしてもなんとかなってしまう。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:02:36 ID:ybI/OuF5
ここまで全く理解できなかった俺がいる
339名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:03:43 ID:aQBTI9oZ
>ドとソはトニックとドミナントで安心で
Tとその5度上だった。

で、ここはサビではなくてAめろBメロなわけなので、
安定したド付近のメロディ(keyFメジャーの原曲ならファ付近)が多い。
と。
340名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:03:52 ID:ZnpORX+5
>>338
今北俺もだw
最初スレ間違えたかと思た
341名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:04:36 ID:DtAIAxtv
今の時代音楽を学ぶ人間ならクラシックは避けて通れまい。
上を目指すのなら必ず学ばないといけないし、学んだ奴は強い

でもこのスレ的にはもう少し気楽に構えないと挫折する。
ここの講師陣ですらクラシックに通じていると言える奴が何人いるか。
学ぶ以前に好きになれないなら、無理に学ぶ必要もないと思うぜ。
34299 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/04(木) 23:05:20 ID:ZnpORX+5
クッキーきれてた。
スレ汚しスマソ
343294:2010/02/04(木) 23:11:14 ID:aQBTI9oZ
で、自分の曲にこれを適用しようとするときは、
W→Vm7→Um7→TやW→Vm7→Um7→Um7/Tのコード進行の中で
ソドシドや、ソドレソをリズムや順番を変えて鳴らしてやれば、何とかなる。
そしてメロディは落ち着かせたいときはドを中心にすればいいね〜。と。

こういう風に曲を学んでいけばいいと自分は思っている。
34499 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/04(木) 23:25:11 ID:ZnpORX+5
訳の分からないままDorianスケールを打ち込んでみた
http://up.cool-sound.net/src/cool10907.mid

ナチュラルマイナー ♭3、♭6、♭7
ハーモニックマイナー ♭3、♭6
メロディックマイナー ♭3
ドリアン       ♭3、♭7

6を♭しないで、7を♭させるのを意識させればドリアンになるってことですか?
つまりDドリアンは完全に感性(作曲者の裁量)に任せるてことですか?
345名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:26:34 ID:RD9tExxZ
もし内容についていけない人でスレタイ通りのリクエストがあればどうぞ。
イメージしているジャンルをそえておねがいします。
難しい用語はできるだけ省きます。漢字も当方都合で良く省きます。
346名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:28:15 ID:aQBTI9oZ
自分もなんだかんだで用語に頼りがちだなぁ・・・
347名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:30:26 ID:TZHQijUZ
よろしいですか!今の>>1さんは最初は課題もらってやっていたそうですがどんなことやって上達したんでしょうか?
過去スレもう見れないので・・・
よろしければ、本当の初心者用の課題いただけませんか?
本当にdominoの初期設定しただけの初心者です、コード進行とかさっぱりです・・・
348名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:31:15 ID:ybI/OuF5
>>345
こんな感じのハードコア作りたいです
ttp://www.youtube.com/watch?v=kDQE2oZTJCI
349名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:31:40 ID:TZHQijUZ
日本語が終わってた><
最初の>>1さんのやってきたようなステップ上がっていく課題が欲しいです
他人頼りですが自発的にはどうはじめたらいいのか・・・
35099 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/04(木) 23:36:01 ID:ZnpORX+5
>>349
http://up.cool-sound.net/src/cool10910.mid
これに白鍵上だけでメロディー作ってみて
351名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:37:58 ID:TZHQijUZ
>>350
ありがとうございます!
まずは単音だけでいいんですよね?
352名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:38:29 ID:RD9tExxZ
>>347
ちょっとそのdominoってやつ見てくる。
>>348
4つ打ちで目が覚めた。私はほぼゼロから作るけど、アルペジエーターとか
フィルターとかシンセやソフトの機能を使う?骨さえ作れば後でいいのかな?
いきなりカタカナ英語だ。ごめん。
353名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:38:48 ID:ZnpORX+5
>>351
うん。単音でも、ピアノの音色だけでも良いよ
俺も最初その課題やりましたなあ
354329:2010/02/04(木) 23:40:55 ID:GVSlRz3+
ここでミラーされてるっぽいからスレの一から辿ってくと結構有用かもれしません。

その1
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/url.html?u=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254458298/
その2
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/url.html?u=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1261169122/
355345:2010/02/04(木) 23:41:49 ID:RD9tExxZ
>>352は345よって書かれました。
356249:2010/02/04(木) 23:42:12 ID:MSg7cdBF
>>332
ページの紹介サンキュー

何かスルーされちゃったけど、リンク先の木曜日の部分に
自分が質問したことの解答があってスッキリした
35799 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/04(木) 23:45:03 ID:ZnpORX+5
>>353は俺
358名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:47:21 ID:ybI/OuF5
>>352
適当なキックに適当なストリングス乗っけて「ハハッ、意味わかんね」状態です・・・orz
359名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:54:10 ID:BhW5sMsL
今来た取り敢えず>>350やればおk?
360349:2010/02/04(木) 23:56:03 ID:TZHQijUZ
いきなりやり応えがありそうだ><;
基本はやっぱり和音の音のいずれかと同じ音からはじめていく感じでやってみます!
361962:2010/02/04(木) 23:57:23 ID:nnqKF8HF
>>335
まず、ゲームとかアニメソングは、クラシックを
勉強した人がつくってる。パクリ元もクラシックが多い。
特にこのふたつは、MIDIと親和性があって、
例えばヤマハ的な音楽とも近いから、ライトクラシック
と言えなくもない。

これじゃアレだから、理論的にいうと、和声を正しく
なめらかに繋げる、これをボイスリーディングというのだけど、
ベースラインや、アレンジもこれが基になって、広がっていく。
これはクラシックで身につけるもの。
ジャズでは、転回形はとりあえず重要じゃないから。

だから、サウンド全体を構築する必要があるなら、
ライト版(LEかw)でいいから、クラシックをやること。
フレージングや、曲の構成も学べる。そしてスコアを書く、
これができないと、ダメ。残念だけど、それができれば、
シーケンサー上でつくってもいいけど、その逆はない。

ジャズ理論は、即興や、バンド音楽には向いてるけど、
世の音楽の大半は実は、クラシックを勉強した人の
アレンジが施されてしまっているのだ。

で、いわゆる音楽理論を教える人はジャズ理論しか知らない
人がままいて、理論は「覚えている」けれど、レベルは低い。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:16:22 ID:Q+s7F8R8
なんか凄い詳しい人がいるからちょっと質問。

クラシック理論はどの本がおすすめ?
今「篠田元一作の実践コードワーク理論編」ってのをやっているんだがもっと難しいの
やったほうがいいのか??

将来音楽で食っていきたんだが…
363名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:20:49 ID:ggjsNJM/
364名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:24:08 ID:ggjsNJM/
よくねっておかしいな
良かったから言ってるんだけど、こういうのでどうよ
365名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:25:23 ID:0FS8R8f8
>>962
クラシックを勉強するには、
本屋さんに売ってるあのぶっとい理論書を頑張らなきゃ駄目?
どういう方法で身につけるものなのか教えていただきたいです。
366345:2010/02/05(金) 00:26:34 ID:YwC5fOp/
>>352
それでいいのよ。
まずバスドラを一小節に4発で垂れ流し
ベースは低いラ。
4分音符連続ね。→/ララララ/ 
オカズ1(何かアクセントのある音で)高いラはひらがなで書くね。(*)は休符
8分音符→/*ララララらラ*/
オカズ2(1と同じ音)
16分音符→/ララ*ラララ*ラドド*ドドド*ド/ミミ*ミミミ*ミミミ*ミミミ*ミ/

ベースドラムとベースを適当に打ち込んで長まわし。
良かれのポイントにオカズ1
オカズの区切りの良いところでオカズ2に差し替え。
オカズ2の終わり辺りに好きなようにスネアを連打

でなんとなくバックができるので、
今回はラ、ド、ミ、の三つを使い8分音符で何かメロをつけてみて。
できなかったら良かれの小節からランダムに打ち込めば良い。

ジャンル的に音色だから物足りないかも知れませんが脳内補充で。
367名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:31:01 ID:yq32B+Aw
質問!
四声帯の上三声でコードを成せ、とは言うけどその上三声はどうやって決めるの?
ソプラノ=メロディー、バス=ベースってのは分かるけどアルトとテノールに選ぶパートの基準が分からない
368345:2010/02/05(金) 00:41:06 ID:YwC5fOp/
>>367
パート?
369名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:45:00 ID:IveVB6vo
かなり勘違いしてる気がする。
370962:2010/02/05(金) 00:45:41 ID:JQznvTju
>>362
ポピュラーはそれでいいでしょ。
でも理論と、アレンジや作曲は違う。
俺は理論だけの話好きだけど、理論は、作曲を
学ぶときに、「話が理解できるように」するための準備。

とりあえず「和声と楽式のアナリーゼ」をすすめとく。>>365にも。
芸大和声は俺はあんまり好きではないが、良い本だ。

それから厚い本を読みこなす必要はない。
大事な部分だけ理解して、きちんと正しいものを弾いて、耳を育てる。
そして、バイエルくらいをしっかり分析できる、これでも
全然違う。そしてたくさん作り、推敲する。

>>367はよくわからんな。たぶん勘違いしてる。
こういう時も、ただしい用語を使えないと、自分が知りたいことや、
問題が明確にならない。

おやすみなさい。
3711:2010/02/05(金) 00:46:40 ID:+xRHwrCz
>>347
F G Em Am にメロつけたよー

あとは最後まで完璧に完成したものを他人に聞いてもらうってのを
7曲くらいやった
その時一曲ごとに新しい事を増やした。
バンドサウンドっぽいものやシンセ多様したもの、複雑なコードや転調
コード先行、メロ先行など
イントロからアウトロっていうの?終わり、それまで作りきると結構勉強になるよ!

372名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:47:01 ID:ggjsNJM/
四声体和声の話だろおか?
373名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:49:07 ID:VRPwUFTI
俺はモーツアルトとバルトークが一番勉強になったな 
374349:2010/02/05(金) 00:51:25 ID:shEnBWe0
>>371
本人ですか!どうも!
今回の課題(カノン進行?て奴)がうまい事できてきたらおすいうのやっていきたいですね!

意外とメロつけるだけでもすごい時間喰いました、評価お願いします!
http://up.cool-sound.net/src/cool10916.mid.html
375名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:52:17 ID:/rAMDXMI
とりあえずドリア食ってくる
376名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:54:01 ID:yq32B+Aw
ああ勘違いしてるのか俺
もう意識するのはコードだけにして思うように作ってみようかなあ
作曲初めたはいいけどよく分からないで進まない
377:2010/02/05(金) 00:54:08 ID:+xRHwrCz
>>374
完璧じゃん・・・
378名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 00:55:33 ID:WHMfE+OH
横からで悪いけど>>350の課題を勝手にやらしてもらいました
ttp://up.cool-sound.net/src/cool10917.mid.html

自分でもすっごい違和感を感じるんだけど直せないorz
37999 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/05(金) 00:58:08 ID:hC04MZNn
>>374
多分君はコードにメロ付ける才能あるよ
380349:2010/02/05(金) 00:58:23 ID:shEnBWe0
>>378
いきなりレベルが違うんですが・・・!


でもなんだろう、これでいろいろ試しましたが変に飛んだりしなければ何となく合うのが面白かったです
381345:2010/02/05(金) 01:00:35 ID:YwC5fOp/
>>374>>378も良いじゃないですか。
378はあんまり違和感と言うと逆に米米ファンに怒られる。
38299 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/05(金) 01:07:49 ID:hC04MZNn
>>378
いや違和感なくね・・?
無理矢理粗を探すとしたら4小節目と6小節目を無理矢理を「順次進行(階段状に流れるメロディーみたいな)」に、
してみた
http://up.cool-sound.net/src/cool10922.mid
いや逆に違和感できたかも
383名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:09:51 ID:+xRHwrCz
ろまんひこうか?wwwww
384349:2010/02/05(金) 01:27:05 ID:shEnBWe0
>>379
ありがとうございます!励みになります!最後の方うまく合わなくて投げ気味でしたが><
コードはぱっ浮かばなくても指で追いながらなら分かるので明日からはまず>>371でやってみます!
385名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:33:59 ID:b+UZi2Kw
耳コピすらままならない俺ですが、横から350の課題をやらせてもらいました
http://up.cool-sound.net/src/cool10923.mid.html
386名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:34:40 ID:+xRHwrCz
>>384
正直FGEmAmとカノンコードにメロディ付けることができれば
「作曲」部分はもう出来るようになったと言える気がする

あとはコード進行のよくあるパターンをぐぐったりして自分でコード決めれたら面白くなってくる
そして理論が楽しくなって無駄に覚えすぎるw

そしてアレンジで地獄を見る←いまここ
387名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:35:20 ID:+xRHwrCz
>>385
完璧じゃん・・・
388名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:37:32 ID:+xRHwrCz
>>253にレス忘れてた

理論とか先行しすぎて頭でっかちなのは事実だけど、
他の部分が止まってるとは思ってないから問題ないと自分では思ってるよ
一曲仕上げるごとにアレンジについても色々身についてるのが実感できるし、
なにより作曲が本当に楽しいからまったく問題ない
389名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:38:41 ID:WHMfE+OH
>>382
後半に何となく違和感を感じるんです
自分ではフレーズが長すぎるんじゃないかと思ったりしてるんですがどうなんでしょうか

>>383
フヒヒwww
頭から離れなくてそっくりなメロディーに…


ついでに同じ課題でもう1個うp
ttp://up.cool-sound.net/src/cool10924.mid.html
こっちにも何かしらアドバイスをいただけけると嬉しいです
390名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:43:04 ID:H/65KN/0
>>253じゃないけど>>1が満足してるし他のスレに移る気も無さそうだからもう仕方が無い
俺もレベル高過ぎだとは思うけど
391名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:43:30 ID:b+UZi2Kw
>>387
ありがとう
何度も何度も繰り返し直しまくって、やっと出来た
最初に浮かんだメロディは殆ど原型を留めてない
これじゃ駄目なんだろうか…
392名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:44:40 ID:eyxWNZKd
>>1が教える側になればいいんだよ!
393349:2010/02/05(金) 01:49:01 ID:shEnBWe0
>>391
自分のメロディで出来るのはすごいっすよ!
こっちは和音に合いそうなものばっかりで探してました
394名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:01:29 ID:b+UZi2Kw
>>393
ありがとう
でも、その自分のメロディが何か微妙だったので
和音を頼りに置き換えられそうな音は置き換えて
音符を分割したり繋げたり、鳴らすタイミングをずらしたりして
結局、最初のメロディはほぼ無くなってしまったわけです

他の人は、一発でこれだとメロディが決まるもんなんでしょうか?
395:2010/02/05(金) 02:06:47 ID:+xRHwrCz
>>390
わかったよ
他スレに移る
後は頼んだ
396名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:11:27 ID:eyxWNZKd
>>395
たまに教えに来てね
>>1>>1だった頃を思い出して
397名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:17:07 ID:ggjsNJM/
だが練達者ある限り究極初心者もまたある……。
わしには見えるのだ。
再び>>1が闇から現れよう……。
だがその時はスレ住人は年老いて生きてはいまい。
わははは………っ。ぐふっ!
398名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:17:18 ID:eyxWNZKd
てか出て行く必要ないでしょ
それぞれのレベルの人の質問もすれば上の人は答えてくれてるんだし
399名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:26:48 ID:xoy2qtyG
>>350さんの課題を僕もやってみました><どうでしょうか?
http://up.cool-sound.net/src/cool10928.mid
400345:2010/02/05(金) 02:31:45 ID:YwC5fOp/
>>366>>358
レス番間違えた。
1はまだいなよ。作曲自体はまだ超初心者でしょうし。
ここまでできるんだ、という証人でもある。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:53:40 ID:tFks/XJp
>>400
>>366を参考に弄っていると何故かこうなりました・・・面影もない・・・orz
ttp://up.cool-sound.net/src/cool10929.mp3.html
402345:2010/02/05(金) 03:08:22 ID:YwC5fOp/
>>401
せっかくはずしたファが。。
しかし曲にはコレもありです。
これ導入部に採用しましょう。
ココは曲が不安で何事?ってな感じの演出ですので
この続きからスピード感をだしてすっきりさせましょう。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 03:17:41 ID:kg37/pXm
>>333のドリアンと4度堆積ってのを使って曲を作ってみた。あと>>366の4つ打ちも。
気持ち悪いけど面白い曲ができた。
なんかコードから自由になった気がする。

http://up.cool-sound.net/src/cool10930.mp3.html
404名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 03:19:47 ID:/rAMDXMI
ドリア食ってたら複数の話が同時進行してて訳ワカンネ

とりあえず、ここは元々>>1が(誤爆とは言え)立てたスレなんだし
>>1の好きなようにしたらいいと思う
405345:2010/02/05(金) 03:32:15 ID:YwC5fOp/
>>403
面白い!
作り方の方向性が多分、私の提唱するものと近い気がする。
今後私を見かけて意味がわからなかったら注意してくれませんか?
曲はメインテーマで失速してしまうのがもったいないね。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 07:30:11 ID:eLHWoJVN
メロディは作れるけど編曲?がさっぱりできないわけなんですが
407名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 07:49:27 ID:4JNPo5HU
手段と目的を履き違えないように気を付けろよ、お前ら・・・
408名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 08:19:19 ID:Ohb6fzhw
>>3によると、>>1さんもDAWを使ってるらしいので、少なくともDAWは必要かもしれんね。

>>315
ちなみに、あなたの道具は?
自分に合うか試してみたいので教えて下さい。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 08:25:31 ID:PjmVEWnD
作曲と編曲は別物だから作曲の練習だけしてても編曲できないのは当たり前だろ
410962:2010/02/05(金) 08:51:58 ID:JQznvTju
>>403
流れからすると、そのまま、リズムを静かにして、より息の長くて、
メロディアスなBメロをつくって、つづけるのがベター。
そのセクションには、より普通のコード進行をあてがえるだろう。
Bメロへの受け渡しとして、リズムとコードだけの部分があってもよい。

全体を聞いていて、生理的にそれが欲しい欲求になると良いのだけど
どうかな?もうちょっと続けた方が、まとまりが出るとわかる?
その生理的な予測みたいなものが、自分のなかで動き出せばOK
411345:2010/02/05(金) 09:31:52 ID:YwC5fOp/
>>409
0から作るなら意味としては編曲も含めすべてが作曲です。







412名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 09:38:13 ID:ylEdpVgG
>>409
でも、編曲ができると作曲もできるっていう不思議。
作曲スレってことで、コードや旋律の動きについてを中心に行ってるけど、
実際作曲に大切なのって、楽器の使い方やバランス、音楽的なセンスとか、音色の作り方とか
他にもいっぱいあるしな。
413名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 10:02:05 ID:ZPaWto8n
>>325
布団から出てきた超絶初心者です。
データ見せて頂きました。
意外と単純なコード進行に,アルペジオ(?)のシンセベースと電子オルガンが
コード関係なく装飾してるのがびっくりでした。
コードトーンと関係なくても装飾的なものは大丈夫なんすね。
あとメロディもコードトーンからはみ出した部分が多くて,今の俺ではこのメロは
絶対に生み出せないとおもた。

というより,弱拍でコードトーンからはみ出す分には意外となんでもありなんだなと。

くりかえし聞いて他にも発見があるかどうか試す。
414名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:20:02 ID:PjmVEWnD
>>412
だから最初はコピーしろって言われるんだけどね、初心者スレだと
俺もそれが一番近道だと思う
けど、まあやりかたは人それぞれだし、理論やメロ作りから入るのもアリなのかもね、今の時代
それに作曲スレだし
415名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:22:45 ID:CPngiZtW
>>412
そんな甘くない
音を合わせたり、秩序を守ってくだけで作曲とはいえない。それは単なる音合わせであって・・・
作曲はイメージやアイデアを旋律に象ることができるかにかかってるよ
416名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:26:24 ID:ggjsNJM/
しかしそろそろ名前変えないとダメだな、このスレ
417294:2010/02/05(金) 11:31:52 ID:bmUBJ8ji
ドは一番基本の音だから案パイ。
ソは二番目に基本の音だから案パイ。ぶつかる音もない。
レも半音でぶつかる音がドレミファソラシドにないから、大抵OK
シについては使う場所を気にしないといけないかな?
という感じで自分は解釈してる。

ソドレシやソドレソのリズムや順番を組み替えてみよう。
雰囲気を保ったまま(パクったまま)
自分の曲・自分のフレーズになるわけだ。
418294:2010/02/05(金) 11:33:33 ID:bmUBJ8ji
>>413宛てね。
419名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:06:16 ID:ZPaWto8n
朝飯を食ってなかったので昼飯を早めにした超絶初心者です。

アボイドノートという言葉を思い出した。
コードに対して濁る音があって,それを使わなかったら大抵OKだったかな。
ちょっと「裏口からの作曲入門」読み直してくる。
420名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:08:19 ID:Eva42TBo
鼻歌とギターだけで曲を作ってしまう奴もいれば
はじめからコードと楽器を決め打ちしてメロディ乗せていく奴もいる
職人、テクニシャンには後者のタイプが多いだろうし、
そっちのほうが都合が良いね
当然、テクと知識が必要

でも、前者のタイプにはあんまり理論はいらないんだよね
421名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:14:30 ID:Ozbo/KzC
なんか段々難しい方へ話が向かってるな。
俺らみたいなオッサンはパソコン買うより先に楽器を買った世代じゃない?今の若い子は音楽を始める為に
楽器よりもパソコンを買う世代じゃない?そこいら辺を考慮に入れてアドバイスした方がいいんじゃないか?
422名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:16:36 ID:ZPaWto8n
しらべてきた。
つまり,コードの構成音と半音でぶつかる音があるとマズいわけだ。
半音でぶつかるのは,Cメジャーならミとファ,シとド。こいつらは仲が悪いということだな。
マズいといっても比較的短い音で通り過ぎたり,裏拍で鳴るぶんには大丈夫,と。
わかってきた気がする。コードの音以外でもわりと自由に使えるんだな。
423名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:17:59 ID:jSsRqlt5
>>419
初心者はアボイドノートとか気にしなくてよろし。
自分が良いと思うかどうかで作るべき。
実際「おっとこれはアボイドノートだったな、危ない危ない」
みたいに作曲してる人はいないから。
424962:2010/02/05(金) 12:24:55 ID:JQznvTju
やっぱり耳ができてないとそうなるよな。
聴けばわかることなのに、「この音は使っていいの?」ってなる。
425345:2010/02/05(金) 12:30:44 ID:YwC5fOp/
>>421
板自体がそうだと思う。
が、それがゆえに音を出すときは真っ白で理論がないとダメな人が出てくる。
実際努力している人もここにいる。
私は別角度から行くつもりだが、やはり共通語と音楽的一般論は必要。
426名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:36:56 ID:eLHWoJVN
そう言えばここの教官?の方々はどんなジャンルの曲作れるの?
427名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:50:42 ID:ZPaWto8n
>>423
うん,調べてみても「長く鳴らすと気持ち悪い音」みたいになってた。
試しに鳴らしたらなんかヘンだったので納得した。
なので,厳密にこれはダメ!ってもんでもないんだな程度で,
そういう名前のついた濁った音になるものがあるっつう理解をした。
428345:2010/02/05(金) 12:50:46 ID:YwC5fOp/
>>426
私はほぼ全てOK。仕事ですし。

ただ正直に言うとフルオーケストラの場合、本とにらめっこの時間等が長すぎて遅い。
アレンジだけの時もプロの速度ではないです...欲がでるのよ、先人がすごすぎる。
429名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 13:25:40 ID:eLHWoJVN
>>428
すごいですね
まさに教官って感じです
430403:2010/02/05(金) 13:37:37 ID:kg37/pXm
>>405
ありがとうございます。
確かにストリングスで盛り上がったあとはもっとバーンといきたかったんだけど、時間と実力不足でこんな形に。
それこそSquare Oneみたいにロックになるとかいいかも。

提唱する作曲法は今後教えてもらえるってことですよね?楽しみにしています。

>>410
ありがとうございます。
あんまりこの先の展開までは考えてなかったんですが、無理やり完結させた感はあるので、リズムを静かにして、より息の長くて、
メロディアスなBメロってのはいい感じにイメージできました。
431962:2010/02/05(金) 19:27:41 ID:JQznvTju
あれ、週末だから人いないんだな。
俺も建前としては、なんでも作れるな。
でも、イタリアオペラとか、メキシコのコリードみたいな、
知らない言語の上に完全に成立しているものは、
真似するにしても、あくまでジャンルとして、だよね。

ただMIDIのみで作り込める人は、自分はやろうと思わないけど、尊敬する。
管弦楽なんかをMIDIのマニピュレイションだけで限界に挑戦するじゃん。
432345:2010/02/05(金) 19:35:16 ID:YwC5fOp/
今日は金曜か。
962先生は今からが忙しいのでは?
962って苦労人ですな。
433962:2010/02/05(金) 19:37:44 ID:JQznvTju
>>432
いや、これから苦労人になるんだよw
434名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 19:42:33 ID:tFks/XJp
スピード感あふれるって言ってもネタが思い浮かばない・・・orz
エクストラトーンに近づいてきた件・・・
435962:2010/02/05(金) 19:48:10 ID:JQznvTju
>>434
>>401さ、2拍3連を少しだけ入れて、メロを繋いでみなよ。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:04:34 ID:UwyLRagr
>>1もどこで詰まってるのか音を出してくれないし、ここらでバス課題やんね?
初心者が編曲で詰まるっていったらだいたいここでしょ。
http://up.cool-sound.net/src/cool10948.mid.html
興味ある人はこれにコード乗せてみて。キーはCメジャーでセブンスとかは使わず、
音の長さはベースと同じ。鍵盤は必ず3つ使うこと。

模範解答作って自分が間違ってたら嘘広めちゃうと思って保留してたネタなんだけど、
ちょうどクラシック系強い人がいるみたいだから当てにして出してみた。
ピアノやってる人なら勘でもできるはずだけど、楽器経験ない初心者がノーヒントで
できたら大したモンだよ。「和声法」とかでぐぐればいっぱいヒントあるけどね。

>>374>>378
音の長さにもうちょっと気を使ったらいいんでない。あくまで例だけどこんな風とか。
http://up.cool-sound.net/src/cool10947.zip.html
>>374のは音が低くなるところがちょっとしっくりこなかったからそれも手を入れてみた。
気に入らなかったらスルーの方向で。

>>408
メインはDomino。

>>412
いや、向き不向きかなりある。ジャンルによって作曲と編曲の線引きが違うけど、
片方しかできない人普通にいるよ。やろうと思えばできるけど苦手だからやらないのか、
まったくできないのかは本人に聞かないとわからないけど。

>>414
最初にコピーというのはすごく効率悪いんじゃないか。音と楽器の基本的な扱い方が
わかってからいろいろ考えたほうが楽な気がする。向き不向きあるだろうけど。
437345:2010/02/05(金) 20:08:19 ID:YwC5fOp/
>>434
リズムか分散和音を八分の裏拍に突っ込む
438名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:11:56 ID:fww1Nocq
>>436
耳コピにはソフトの操作を一通り覚えるという役割もあったりする。
全くの初心者の場合、ソフトの使い方を覚えるのと、
音楽の知識を覚えるのとを同時にやらないといけないので、ちょっときつい。
とりあえず耳コピで何曲か作れるくらいソフトの操作に慣れてから、
改めて作曲の勉強をした方が効率が良いと思う。
聴音作業で多少なりとも音感も鍛えられるだろうし、一石二鳥ではないかと。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:12:36 ID:UwyLRagr
ごめん、課題がわかりにくかった。
http://up.cool-sound.net/src/cool10951.mid.html
これのコード弾いてる部分の音を上下に動かして、
音が滑らかに繋がるようにしてみて。

「全体で」コードの名前が変わるような動かし方や
時間方向(横)への移動はなしで。
440名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:39:47 ID:ZPaWto8n
>>439
超絶初心者が晩飯のカレーを喰いながらやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool10953.mid.html

コードの転回だか回転だかそういう意味の課題で合ってる?
441名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:42:27 ID:lPXJ1jTi
>>439

やってみました。
意味履き違えてたらごめんなさい;
http://up.cool-sound.net/src/cool10955.mid.html
442名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:46:25 ID:OBC4nHCD
>>439
こうなった
http://up.cool-sound.net/src/cool10954.mid

自分>>296なんですけど4小節目のFがピアノロールで見ると唐突なんですよね
ここも滑らかにできないかと思ったんですけど、EとFがぶつかっちゃうんで・・・・
443名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:57:52 ID:UwyLRagr
みんな意味は合ってるよ。
あとでネタばらすけど>>442みたいな回答を待ってたのでちょっと嬉しい。
444名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:03:14 ID:UwyLRagr
ああそれと、たとえばCのところでベースがC弾いてたら(って全部そうなってるけど)
コードは「CとEとG」でも「EとEとG」でも「EとGとG」でもいいよ。もし必要なら。
445962:2010/02/05(金) 21:05:00 ID:JQznvTju
>>442はある意味、模範的生徒だな。
ロックを鳴らすのと、アレンジする際の骨組みを作ることの
違いというか、
446名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:25:41 ID:OBC4nHCD
いうか、の続きが気になるw
ピアノロールで見ると段差が大きいのが気になるんですよね
多少ギター弾けますが、ギターじゃ弦移動しただけで
近いポジションであれば構わなかったのに
447名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:48:59 ID:CPngiZtW
>>439
ボイシング教えて欲しいです・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool10956.mid
448名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:57:14 ID:UwyLRagr
あ、ついでだから自分も質問。
これって和声法的な禁則守りつつソプラノiで終止するの可能?。
ベースをオクターブで動かしてもできないつもりで作ったんだけど、イマイチ自信ない。
449349:2010/02/05(金) 21:59:30 ID:shEnBWe0
いきなりレベルあがったな!
カノン進行にメロつけてた者超絶初心者ですが課題コードにメロつけるのとコード自体を動かすの
メロとコード、どっちからやってけばいいでしょうか?
450名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:09:06 ID:UwyLRagr
あー、できないこともないなー。自信ある人はベースも動かしてみて。

>>449
好きな方からどうぞ。
451349:2010/02/05(金) 22:14:48 ID:shEnBWe0
>>450
こういうのって特にやっとくべき順序みたいのはないんですか?
じゃあ出されたのを教官がいるうちに取り組んでみます!

ちなみに>>439は「全体で」ってありますがいくつものコードをまとめて一つの呼び名みたいなのがあるんですか?
すみません、コードの事はC、Gmみたいな感じでしか知らなかったので・・・
452名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:36:02 ID:/rAMDXMI
>>439の課題の意味が分からないオイラは何者ですか?
453345:2010/02/05(金) 22:38:32 ID:YwC5fOp/
454名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:45:29 ID:/rAMDXMI
>>453
何の課題なのか自体が分からないんだ…

http://up.cool-sound.net/src/cool10958.mid
やってみたけどこういう事ではないよね。
455345:2010/02/05(金) 22:55:41 ID:YwC5fOp/
そういう事をトライする課題で間違いないですよ。
課題を出した者ではないですので展開は言わない。
もう1パターン作ってみたらどうでしょう?
ベースと同じ音は一度全部消してからやるのも面白いよ。

456345:2010/02/05(金) 22:58:51 ID:YwC5fOp/
>>454
あ、ルート音は一度消しても流れで必要なら足してあげてね。
457329:2010/02/05(金) 23:03:35 ID:UnPpSsz5
>>439
http://up.cool-sound.net/src/cool10960.mid.html
9小節目の手前で迷いました。根拠は挙げられないけど。
458名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 23:07:36 ID:/rAMDXMI
わっかんねーと思いつつもう一個。。
http://up.cool-sound.net/src/cool10961.mid
459349:2010/02/05(金) 23:10:55 ID:shEnBWe0
自分はまだ良く分かりません^^;

例えばC=ドミソですがそれを入れ替えてミソド(これでもC)って感じでやってくんですか?
460962:2010/02/05(金) 23:40:33 ID:JQznvTju
課題の意味をもうすこし、いろいろと噛み砕かないと、
勘違いが増えそうだな。
461345:2010/02/05(金) 23:41:36 ID:YwC5fOp/
>>459そうです。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 23:53:44 ID:UwyLRagr
そんじゃタネ明かし。の前に自分が作ったファイルも一応アップ。
http://up.cool-sound.net/src/cool10962.zip.html
1がベースだけ、2が回転なし、3が狭い音域、4が広い音域、5がベースも上下。
けっこう真面目にやったけど間違ってたら指摘and合ってたら確認レスよろ<わかる人。

でね、上のファイルは和声法と言われる取り決めに忠実にやっただけで、
「正しい付け方」ではぜんぜんないことに注意して欲しいわけ。

たとえば>>442の最初の方のFGAmのところとか、
クラシックでは「やっちゃ駄目」と言われてる弾き方だけど、
別にぜんぜんおかしくはないというか、勢いあって面白いでしょ。
自分の仲間内だと上のファイルの4みたいのは「大人しい弾き方」と呼んでる。

初心者がしっとかなきゃいけないのは、「同じコードで同じ音でも
オクターブ上げ下げしただけでこんだけ音が変わるよ」ということ。
ほとんどの初心者はこういうことを自分の手と耳で試すことなく
ああでもないこうでもないと悩んでるんじゃないかな。

これだけ音が変わるものを無造作に扱ってたら、
そりゃまともな演奏になるわけないでしょ。
嬉しいことにいろんな人がいろんな音をアップしてくれたから、
それぞれどんな雰囲気で、どんなメロディに合うかなということを
自分で確認してみて。

つづく
463名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 23:59:49 ID:QeBTbSA6
>>462
本筋とずれますが

できれば、zipで固めるよりも
リンクを5つ貼ってくれた方が手っ取り早いですよ
464345:2010/02/06(土) 00:03:49 ID:YwC5fOp/
>>463

勉強する人は研究のために聞き込むと思うんだ。
覗き見には面倒ですが。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:12:19 ID:Fvvhpdbj
>>463
DL1回で済む方が楽だと思うけど。
466名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:17:38 ID:XAq3o3nU
アップロードが1回のほうが楽だし、教えてもらう側が苦労しとけ
467名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:21:37 ID:retQ4UXz
つづき。じゃあどうやればいいのかというのは当然の疑問だよね。
よく言われるのは、ベースが上がるときはコードが下がって、
コードが下がるときはベースが上がれというやつ。

これは正しいけど、もっと正確に言うなら、
ベースとコードが両方一緒に上下する音と、
上げ下げが反対になる音の両方をよく覚えて、
曲を作るときも「どっちがいいかな」と考えなくちゃいかん。

>>436でも少し書いたけど、こういうことが音に影響を与えることを
知っててコピーするのと、知らずにただ音符を追うのとでは、
同じコピーするにしても上達度が全然違う。
だから「楽器をどう鳴らすとどういう響きになるか」ということを
いろいろ試してみるといいと思う。

でもさ、正直これ手強いよね。自分も5のファイル作るとき15分くらい悩んだ。
本格的に曲を作るときはその何倍も悩む。
悩まなくていい方法は何かないかというと、>>446がちょっと書いてるように
ギター使うのが一番早い。ギターもポジションはいっぱいあるけど、
ローコードだけで回してもちゃんと曲になるように楽器自体が工夫されてる。
家にギターがない人は買ってくるか、Dominoのコード入力を使うといい。

どうしても鍵盤でやりたい人は、理論より先に演奏の練習をするといい。
何故かというと、楽に弾ける弾き方をすると勝手に合理的な弾き方になるから。
やってるうちにどんな重ね方をしたらどんな音になるか勘がついてくるから、
それから理論をやれば多分それほど苦労しないで覚えられる。
楽器なしで鍵盤のボイシング覚えるのは・・・無理だとは言わないけど
楽器ありで覚えるのと比べて3倍はキツいと思う。
468名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:27:22 ID:retQ4UXz
>>451
Domino使ってるなら、Shift押しながらTabで画面切り替えて、再生したときに表示される
コードが変わらなければOK。

>>463-466
アップロードめんどくさいからzipにした。バラの方が見やすいという人が多いなら
誰でも好きに再アップして。
469名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:42:42 ID:ei+8pIvu
あぁ…>>439のファイルってチャンネル(?)2つあったのか
ベースって言うから楽器のBassを乗せる話かと思ってた…
470名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:56:39 ID:WOkLR5se
あぁ、やっと規制解除来た。

http://www.nurs.or.jp/~sandy/age/kanon.mid

XG音源対応ですが、GS/GMでもいけると思います。
>>374さんのように、F G Em Amで作った最初の曲がこうでした。
と言っても、先月使いたてのコードで、この進行を使って一曲しか作ってませんけどね。
どうしても進行が解決できないので、結局4回繰り返した挙句、
最後に2小節を足さないと解決できそうにありませんでした。
私はこれをサビ専用コードと思ってますが、それ以外の使い方がむしろわかりません。
このやり方でいいと思っているのですが、間違ってませんよね?
471名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:56:50 ID:retQ4UXz
>>457
わざとつなぎにくい順番にコードを並べてるから、戸惑うのは仕方ないよ。
でもできれば6〜7小節のAmGCのつなぎにも注目してみて。
Amまでの上昇感と比べてブツ切れ感がない?

良い悪いじゃなくて、自分がどういう音を出してるのかちゃんと知ることと、
他の人が違う雰囲気の音を出してたらどこが違うのか確認しとくのが大事だよ。
そこまでは難しくても「CからDm」とか「GからAm」とかが「つなぐとき(特に鍵盤)に要注意」
だということを知っとくだけでもずいぶん違う。誰も一瞬で上手くなったりはしないから
ゆっくりやろう。

>>458
最初のところの乱暴な音程の下げ方とか自分は好きだけど、
7小節めのCのところをもうちょい上げるのを試してみるといいと思う。

>>454
課題の意図はそれで合ってるけど、どうせ乱暴にやるならこのくらい思い切った方が自分は好き。
http://up.cool-sound.net/src/cool10966.mid.html
あくまで好き嫌いと合う合わないだけど、「ほかにどんな弾き方があるかな」って
いつでも考えてると上達も早いよ。

>>447
7小節目のCで「曲が終わっちゃった」感じになってない?教わるよりもまずその辺の
感じ方を鍛えるといいよ。

>>440
DmGCの通称ツーファイブワンのところ。よく使う割には重ね方がメンドクサイから
自分なりの「お気に入りパターン」を持っとくといいよ。

>>441
http://up.cool-sound.net/src/cool10967.mid.html
今回は「滑らかに」という話だったけど、暴れるならこういうのもありかなと思ってやってみた。
472349:2010/02/06(土) 00:58:34 ID:r7LKCrJl
>>470
2回繰り返し?コードつっても小節内で何度も鳴らしたり応用あるんですねー!
本当初心者なもので;;
473名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:03:11 ID:WOkLR5se
>>472
いいえ、4回繰り返しです。
155という非常に速いテンポです。
サビは最低2回は繰り返して、しっかりした物を作りたかったのですが、
2回じゃしっくりこなかったので、4回+2という形になってしまったら、

気がつけば、Night of Fireも同じ構成でしたw
474349:2010/02/06(土) 01:08:37 ID:r7LKCrJl
>>473
ですか!
4つのコードでもここまで出来るんですね!

http://up.cool-sound.net/src/cool10968.mid.html
やっとこさ出来ました!全部動かそうと思ったけど、どうしても動かせなかったり・・・
475名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:09:55 ID:tzzvz/4q
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276100003/249-9277002-9682731

この本持ってる、もしくは見たことある人いる?
近くの図書館は2箇所あったけど、どっちも貸出中だった(ネットで確かめられるんだから便利な時代だ)。
音楽やる人にとってはバイブル的な本らしい。
476345:2010/02/06(土) 01:10:25 ID:/rJa4hoQ
349さん時間があったら
CCFGGFCGCCGCG-CC-
ハイフンはのばしで弾くか打ち込んでみて。
テンポは120前後 各コードは4分音符の長さ。ハイフン付きは2分ね
どこかで聞いたことのあるものに近いと思う。
477345:2010/02/06(土) 01:13:24 ID:/rJa4hoQ
訂正
/CCFG/GFCG/CCGC/GCC-/
478447:2010/02/06(土) 01:14:48 ID:jcJtxUAo
>>471
Cで終わらないようにする方法とはどんなものがあるのでしょうか?
ちなみに自分はbass動かさない、コードは書き直さないという前提で、並べました
479349:2010/02/06(土) 01:18:14 ID:r7LKCrJl
どうもです!
この場合1小節にCCFG入れる解釈でよろしんですよね?やってみます!
480442:2010/02/06(土) 01:19:09 ID:7iHCVSlS
コードの鳴らし方にルールが有るとは知らなかった
模範的とはそういう意味だったのかw
ベースとか全然気にしなかったけど、そこまで考えないとなるともうパズルだ
481名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:29:50 ID:G3oFxgXV
>>439
http://up.cool-sound.net/src/cool10952.mid.html
出遅れましたが、これはどんなかんじでしょうか・・・?
482349:2010/02/06(土) 01:38:58 ID:r7LKCrJl
http://up.cool-sound.net/src/cool10971.mid.html
馬鹿正直に打ち込んだんですがこれでいいんでしょうか?うーん
483名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:39:29 ID:retQ4UXz
これで全レスしたかな?もうちょい起きてるのでレス抜けてるぞなんか言えという人がいたらどうぞ。

>>478
基本的には、GからCの移動でCの一番高い音がドだと終わった感じが強い。
Gの一番高い音がシだとなおさら。小節の位置的に終われそうな場所だとさらになおさら。
でもこういうのって、他人に言われて「へー」と思ってもあまり意味ないので、
自分が出してる音がどんな風なのか何度も聞いたり改造して聞きなおしたりしよう。

>>480
いやいやいやいや。こんなのまだまだ。クラシックやる人はコード(というかバス)を
並べる時点で「綺麗なつながりができる並べ方」を明確に意識してやってる。
よくクラシックやる人は頭が堅いとかいうけど、正直頭が堅い人にしか不可能な
ものすごい込み入ったことをやってる。自分はポピュラー音楽から入ったけど
それなりに理論やってからバッハとか聞くと笑えるよ。「お前そこまでやるのか」って。
本職の人たちはもっと物凄いパワーを感じ取ってるんだろうね。

>>470
面白いんじゃね。なんか今日はノリノリなのでちょっといじってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool10970.mid.html
こういうパターンだとアクセント(メロディがパワーコードになるところ)の寸前まで
音を詰め込むとスピード感出るような気がする。改悪だったらごめんよ。

>>481
やっぱり7小節目のCが気になる。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:40:21 ID:retQ4UXz
>>482
他の人がやってること少しはみようぜー。
485349:2010/02/06(土) 01:43:02 ID:r7LKCrJl
>>484
誤解させてすみません、>>482>>477のものです!書いておけば良かったですね
皆でやってる課題は>>474でやってみています、よかったら評価お願いします!
486名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:47:11 ID:WOkLR5se
>>483
一応ユーロなので歌詞が乗るのですが、
フュージョンだったらアリでしょうね。

これ歌いにくく無いっすかw?
487名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:49:29 ID:retQ4UXz
>>485
ごめん、レスが抜けた。前半は他の人も似たようなことやってるけど、
こうやってベースもコードも丸ごと持ち上げてくと勢いが出るよね。
特にメインメロディが薄めになって伴奏が目立つところでこんな弾き方するとカッコイイ。

で、6と7小節のGからCのとこ、音程がドンと下に落ちて場面的にも大きく回った感じでしょ。
次に「前と同じパターンの繰り返しが来るかな」って予感がしない?
こういう「効果」を試すたびに覚えていこう。後ろの「予感の裏切り方」も面白いと思うよ。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:50:36 ID:retQ4UXz
>>486
うはw歌詞のるのかwそりゃスマンかったwww
489名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:51:13 ID:tzzvz/4q
>>483
クラシックやる人は頭が堅いというか、恐れ多くて偉大な先人を超えられないだけなんじゃね。
バッハ自身は、その当時は最先端を行ってたんだろうし。
490345:2010/02/06(土) 01:52:33 ID:/rJa4hoQ
>>482
ごめんね、混乱させたかもしれないけれど、第九っぽく加工できるかなと思って。
で、当然正しくは無いんだが小節のどこにでも潜在和音は介在していて便宜上コードネーム
を大きい単位でつける場合もあると知ってほしくてね。

もし第九の曲を知っているならミミファソソファミレドドレミレドド-
を一番上の音に。音符の長さも違和感のあるところは変えて。
リピートも作れると思うよ、一回目のケツはミーレレーで伸びる。
横槍すまぬ。先生の課題が先だろうから。
491名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:56:13 ID:WOkLR5se
>>489
むしろ素人同士で聞いてる方が、ありえない展開があったりして、
色々聞いてみると非常に面白いですw
プロが作っても、10回聞けば飽きる物が多い中、
時々10回聞いても飽きるどころか、中毒性がある曲があったりするから
面白いのですw

快適なフレーズに読めないタイミングで、不快な音を混ぜたりすると、
どうやらトランス効果があると言うのを最近知ったばかりで。
492349:2010/02/06(土) 02:01:13 ID:r7LKCrJl
>>487
ありがとうございます!
コードの使い方で感じ方が変わっていくってやつですね!
言葉ではよく聞くけどこうやって具体的に製作→教えてもらうと分かりやすいです
コードは並び変えるだけで別のものになっていきますね、深い・・・

>>490
なるほど第9だったかー、と思っていじってみました
すごい、本当に第9になった!
全然気づかなかった、コード深いです・・・!
http://up.cool-sound.net/src/cool10972.mid.html
493名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 02:06:05 ID:retQ4UXz
>>489
いーや、あいつは絶対「筆箱開けたら鉛筆が全部同じ長さでしかも全部トガってる」タイプだ。
でこっちが軽くヒキながら「几帳面なんだねー」とか言うと「なに当然のこといってんの」
みたいな目で2秒くらい見返してくるタイプだ。と門外漢の自分は信じてるw

>>485
こっちこそ調子よくなりすぎた。スマンかったよ。
494名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 02:09:12 ID:Xuf1B1va
クラシックの巨匠と呼ばれる人たちはとても柔軟ですヨ。
お堅いとか言われがちだがクラシックほど自由な音楽はない
そういう意味で先達に学ぶ人たちがお堅い、というのも間違いではない。
495名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 02:10:45 ID:WOkLR5se
>>493
コードを頻繁にオクターブ移動させる事自体、
あまり意味が無いような気がするんですが、
どういった効果があるのか知りたいです。

私は、気分の高まり具合を、ルートのオクターブを設定しているんですが。
496349:2010/02/06(土) 02:10:53 ID:r7LKCrJl
>>493
いえ!
でもやっぱりコードさえ同じならループする奴だ!っていうのは感覚で分かるものなんですね
3つ4つのコードを高さ変えて使いまわすだけでも
沢山のバリエーションが出来る!って思ったんですがやっぱり根っこの部分は変わらないんですね!
497294:2010/02/06(土) 02:21:17 ID:/s8ZN9xk
http://up.cool-sound.net/src/cool10974.mid
>>337>>339>>343>>417あたりの知識でここまでできますよという話。
サビはカノン進行にしてみた。
サビの右側はレ・ミが中心のパターンだけれど
(参照元の曲がそうだったので)なんとかなってる感じね。
一部面倒なので手抜きごめんなさい。
498345:2010/02/06(土) 02:28:03 ID:/rJa4hoQ
クラッシックは、音源が無い時代がほとんどでありますのでね。
かたくなに当時の音を伝授し維持しないといけないのであります。
先生がカッチカチであるのにも意味がある。柔軟なのは表現上のごく一部。
したがって西洋音楽の理論がカッチカチなのはわけがある。
何百年の知的財産の一部を無料で送信、受信。いい世の中だ。
ちゃんと無駄にせずがんばっている皆様を尊敬。

理論嫌だ、わからんから後回し、の人は引き続き345呼び出してください。
499名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 02:37:00 ID:WOkLR5se
>>498
世界中いろんな国の音楽が、融合したりしてるので、
理論から外れた楽曲がヒットしたりしてる以上、理論ガチガチに組む方法も無いとは思うんですが、
基本を知っていると楽に作曲できたりなんて事はありますね。
作曲は右脳より、むしろ左脳の方が動く理数系に近い物を感じてます。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 02:59:44 ID:/rJa4hoQ
楽典とは心を数値化した唯一の物である。
思いついたので言ってみただけ。
私個人は世の中の音、風や喋り声、靴音等全てが音楽なので左脳は1%自画
自賛していたが、ボーカロイド&作曲家大量出現によりあせりと嬉しさが混同している。
ここの住人もいつかはできるはずなんだな。
501名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 03:17:37 ID:retQ4UXz
>>495
意味があるかないかは耳で判断して。
これまでにいろんな人がいろんな重ね方で同じコードを打ち込んだファイルがあるでしょ。
それを比べながら聞いてみて、もし「どれも一緒だ」と思うならこの件にこだわる必要はゼロ。
もちろん、音の高さは気分の高まりを表現するのにも使えるよ。

>>497
うん、知識的には必要十分っぽい。あと必要なのは勘とアルコールだねw
http://up.cool-sound.net/src/cool10978.mid.html
焼酎をたくさん飲んで勘で音を動かすとこんな風になるw眠いので2トラック分だけ。

結局ね「理論必要」も「理論不要」も「理論やんなくてもできること」をキッチリやってない人が言うと
両方サムイということさ。ふふふふふ。

突然だがおやすみ。
502名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 03:23:28 ID:ei+8pIvu
数学的に考えると、カノン進行や王道進行はある種の公式みたいなものか
503名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 10:02:07 ID:WOkLR5se
>>502
王道進行というか、これ以上理にかなった進行が他に無いような気はする・・・
ドレミファソラシド全部使えてしまうコードなので、間に何か違うコードを挟むとか、
亜種はいっぱいあるから、それだけ汎用性のあるものと認識してます。

ただ、洋楽風の物にしか使えない気がしますが。
504962:2010/02/06(土) 12:23:29 ID:cmuaomCb
ここでの作例を聴いてもピンとこない人は、

そもそも、これによって新しい自分の聴き方を開拓することが目的ならば、
「俺にとってはおんなじに聴こえたから関係ない」、は逆説的に開拓する余地があるってこと。
あえて出題者が、初心者のために、音を動かすルールを書き込まないだけだと
肝に銘じること。

それからMIDIピアノだと育たない耳もある。作例にピンとこない人は、
サスティーンのある、声や、ストリングスで再生してみると、
より、唐突さや、滑らかさがわかると思う。ボイスリーディングのよいところは、
いろいろな音色やアレンジを施していっても、全体の統一感や、流れに
ブレが生まれにくい点にものある。
505名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 12:52:08 ID:tF2V43+4
このスレに前にもあったような話題な気もするけどちょっと訊いてもいい?

G7のCってほんとにアボイドノート?
俺、メロディ作ってからコード乗せる作り方してんだけど、今作ってる曲はどうしてもメロディがCばかりのところでG7を持ってきてしまう。
つけたコード進行はF-G7-Am7-E7で定番のなんだけど、この進行に耳が慣れすぎちゃって違和感を感じないだけなのかな?
506962:2010/02/06(土) 13:25:38 ID:cmuaomCb
このスレにあるから探してみなよ。
それプラス、ふたつ教えよう。

絶対にミストーンに聴こえてはいけない時に、あえて選べるか?
答え:選ばない方が良い。

ブラスのアレンジの時、譜面上だけで作るとしたら?
答え:選ばない方が良い。

あとメロ無しで、そのコード進行だけだと調性わかんないな。

メロの大切な部分にBナチュラルが出てくる?
イパネマの娘を参考にするといいけど、その曲、キーがCメジャーのなかに
しっかりあるんじゃなくて、曲全体が、Fリディアン軸で、その5度(C)を
選んでるっぽい。意味不明ならこの説明はスルーしてもいいよ。
507名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 13:51:35 ID:VpYJHvQP
イパネマの娘か。
ボサノバってギターで作る事が多いからコードの平行移動が多いんだよね。
一つの調というより部分転調を繰り返してると考えた方が自然な気がするけど。
演奏はシンプルなのに譜面にすると妙にややこしいのが面白い。
楽譜自体が鍵盤向けの仕様なんだと実感させられるね。
508名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:03:25 ID:tF2V43+4
>>506
レスサンクス!
どこかで見たと思ったらこのスレの最初でした・・・。
もうこんなに進んでいたのか・・・。

大切な部分かどうか分からないけど、Cが続いた後にBがナチュラルで出てくる。
F-G7-Am7の最初の3小節はCとBとGだけで作られてる。
C連打した後の最後のしめにGだから、Bはただの経過音っぽいけど・・・。

最近このスレの出てる旋法の話は時間がなくてあまり読めてないんだけど(考えるのに時間が要りそうで)、
旋法で考えるとただのCメジャーとはまた違ったコード付加が出来たりするの?

他の人が聞いてて気持ち悪いなら素直にSUS4にした方が無難かな・・・。
509名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:04:37 ID:tF2V43+4
×最近このスレの
○最近このスレに

スマソ
510名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:07:41 ID:retQ4UXz
我ながらちょっとはしゃぎすぎたな。ヒいた人がいたらごめんね。

>>504が補足してくれてるけど、今回やったみたくピアノ単品の場合と
伴奏に回った場合でも聴こえ方がけっこう違うから、とにかく色々試してみて。
もともとクラシックの四重奏とかから来てるやり方だから、

指摘があるように、>>462のファイルの5はバイオリンとかでやると合う。
http://up.cool-sound.net/src/cool10987.mid.html
合うんだけど、ちょっと音源選んで再生した方がいいかも。
MSGSに限らずローランドの弦楽器系の音嫌いなんだよね、個人的に。
管はそんな悪くないと思うんだけど、まあ全部万全な音源なんてないから仕方ない。
http://up.cool-sound.net/src/cool10988.mp3.html
とりあえず、このスレで前に誰かに教えてもらったSGM2で鳴らしてみた。

>>505
>G7のCってほんとにアボイドノート
これはほんと。ただアボイドノートの意味を勘違いしてる可能性がある。
ポピュラー理論で言うアボイドノートは「バップ系のジャズでアドリブやるときに
ロングトーンで使うとジャズっぽさが薄れる音」のこと。
ちょっと極端な解釈だけど、そう考えれば疑問は解消しないかな?
511名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:12:30 ID:v2pI4OfO
話の流れを断って申し訳ないのですが受験勉強の合間に処女作が出来たので投下させていただきます。
ファイルはmp3などではないので聞こえ方が違うと思いますがご了承ください
では勉強に戻らせていただきます
http://u3.getuploader.com/gillthim/download/56/%E5%87%A6%E5%A5%B3%E4%BD%9C.mid
512名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:15:22 ID:tF2V43+4
>>510
アボイドノートってそういう意味だったんだ・・・。
コードの中で使うとにごる音っていうか不協和音になりやすい音かと思ってた。
問題の部分はCを八分音符で連打だから、確かにロングトーンではない。

>>9の曲(恋愛サーチュレーション?)はラップ的に音を切ってるから違和感ないってことかな?
疑問符ばかりでゴメン。
513962:2010/02/06(土) 14:19:56 ID:cmuaomCb
>>512
いいや、この場合、やっぱり

メジャータイプのコードは、4度と半音で接してしまう
プラス
5度下のコードの転回系として聴こえてしまう

を基本として押さえておけよw
514名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:27:19 ID:tF2V43+4
・・・うん・・・Cに聴こえた・・・・・・。

最初Cをつけてからパンチが足りなかったのでG7にしたんだけど、俺の頭は今メダパニ状態だぜw

ずっと聴いてるとそれが心地いいのか悪いのかの区別さえ付かなくなってきてしまう。
515名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:30:16 ID:retQ4UXz
そうそう。
> 5度下のコードの転回系として聴こえてしまう
ジャズの人が気にするのは主にここだね。
アドリブの最中にみんながGだと思って弾いてるのに
勝手にCの響きに変わっちゃう。

http://up.cool-sound.net/src/cool10989.mid.html
これでどっちが近い響きに聴こえる?ということ。
濁るとか何とか言う話はそれほど気にしなくていいんじゃないかな。
うるさかったらコードをsus4にすればいいだけだし。

わかんなくなったら一晩くらい休んでまた考えればいいよ。
516名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:39:20 ID:3xNBNZEX
もはや作曲したことない初心者のスレでなくて、
作曲している人たちが理論をより深く学ぶスレになってしまってるね。
スレ住人の成長の流れで仕方ない部分はあるけど、本当の初心者に対しては
敷居が高くなりすぎてる。
初心者マークが取れたら卒業するようなシステムでないと、スレ内容が高度化
するのはこの手のスレの宿命だね。卒業システムは過疎化する可能性大だけど・・・
とりあえず次スレはタイトル変えて方がよい。

初心者のスレが立つ。

初心者の同士が集まる。

徐々に住人のレベルが上がる。

理論的な話が多くなる。

まるっきりの初心者はついて行けずに脱落する。

話題が専門的、高度化する。←今この辺

感覚重視で作りたい派の人が嫌気をさして脱落する。

固定メンバーのみのスレとなる。

過疎化して少数で進行するスレになる。

こういうパターン多いね。
とにかく、理論重視型の人がスレを牛耳っちゃうとスレ内住人の分化が進む。
これを求めてる人もいるからこれはこれでいいんだけどね。
517名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:43:03 ID:WOkLR5se
>>516
遠慮無く、ド初心者が入ってきて良いと思うが、
空気を読んでしまうのかな。
518名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:50:10 ID:tF2V43+4
>>515
比べてみたらG7なのに四番目の転回なしC一番近かった。
やっぱメロが影響してるみたい。
ただベースは絶対Gを弾かせたいとこだから、
これさえあってればG7だろうがSUS4だろうが転回系だろうがいい曲なのかも。

>>516
定期的に初心者講座を開くのはいかがか?
基本のコードが三度積み上げれば出来るってことやCメジャーで考えればとりあえず作曲は出来たりとか。
519345:2010/02/06(土) 14:52:54 ID:/rJa4hoQ
>>516
サッカーを文書だけで教えるのと同じで文字数はふくらむのよ。仕方ない。
気にせずどんどん参入してくれて良いのでは?
私は超初心者専門でやるし。

520名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:53:07 ID:5Vvjw64L
wikiを作って、過去ログ全て読めるようにしておくのはどうだろう。

読んでく中で疑問点がでてきたら、リアルタイムのスレに質問すればいいわけだし。
521名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:57:11 ID:VpYJHvQP
今は同じクラスで足し算と方程式を教えてるような感じかな。
方程式くらいならまだいいけど微積分とかになったらクラスは分けるべきだろうな。
522名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:05:30 ID:b3NKYxU7
>>504
> それからMIDIピアノだと育たない耳もある。作例にピンとこない人は、
> サスティーンのある、声や、ストリングスで再生してみると、
> より、唐突さや、滑らかさがわかると思う。

具体的に音源名(ソフト名)を出して頂かないと、欠片もピンと来ないのではないかと。
例えば、それはサウンドフォントのSGMやGeneralUser GSのような
フリー音源で分かるようなものなのでしょうか?
あなたの脳内で想定している唐突さや、滑らかさというものが想像出来ません。
それを感じられるMP3のうpと、
それに使用した音源名やエフェクト名(使ったのであれば)の明記をお願いします。

>>510
> 合うんだけど、ちょっと音源選んで再生した方がいいかも。
> MSGSに限らずローランドの弦楽器系の音嫌いなんだよね、個人的に。

参考として、あなたの好きな音を出せる音源名を教えて下さい。
可能であれば、MP3うp付きでお願いします。
嫌いな音で鳴らさせるというのは、正直どうかと思います。

> http://up.cool-sound.net/src/cool10988.mp3.html
> とりあえず、このスレで前に誰かに教えてもらったSGM2で鳴らしてみた。

この音は、あなたの中で及第点を満たしているものなのでしょうか?
あんまり好きじゃないけど、このスレレベルじゃこんなもんだろ?
みたいな、見下した手抜きだったりしませんか?
例として出すのであれば、きちんとした音を聞かせないと、意味が無いのではないでしょうか?
523345:2010/02/06(土) 15:23:00 ID:/rJa4hoQ
>>522
504の件はまったく違うよ。
極めて音楽的な一般論だ。

524名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:29:30 ID:v2pI4OfO
結局私のような初心者がシカトされるスレなのであればスレタイを変えてもらいたい
理論とか高度な話が出来るようになったら、このスレを巣立っていけばいいと思う
525名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:32:25 ID:tF2V43+4
>>522
ただの楽器の特性の違いの話じゃないの?
ピアノはアタック早くてリリースを長く出来るし、減衰も緩やかな楽器だから平均的な音が聴けるけど
ストリングスとかの違ったADSRで聴くとまた違った印象で分かりや易いところもあるって話じゃない?


とりあえず、SUS4が意外としっくりくるかもと言うことに落ち着いた。
冷静になって音量調整したりして聴いてみたらG7だと遠くの方で「キン」とくるなんかいやな音を感じたから
やっぱりG7はあまりよくなかったのかも。
頑張ればいい曲が出来るかも。
答えてくれた人本当にありがとう。
526名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:51:43 ID:/s8ZN9xk
全員構ってチャンでいくのこのスレは?w
「先生が構ってくれなかった、いじけちゃう・・・ウワーン」なの?
初心者同士のアイディアの見せ合いがなくなってる感じ。

>>289のファミマより雰囲気だけ
http://up.cool-sound.net/src/cool10995.mid
基本的にベースのフレーズが全てという感じがする。
コードは|T|X|W|XT| (|C|G|F|GC| )
ベースフレーズは難しそうに見えて、
コードを構成する音にちょっと他が加わって、リズムが複雑なだけったりする。
そのリズムを学ぶのが難しいんだけれどさ〜・・・
527名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:23:50 ID:j1Vj/luq
>>524
今はmidiを聴ける環境にいないから曲にはなにも言えないけど、
作る段階でここが気になるとか、ここを聴いてほしいとかのアピールがないと、
具体的なアドバイスを貰うのは難しいかも。

あと1時間ちょいで結論を出すのは早すぎるw
聴きたくても聴けない人もいるかもしれないんだからもうちょい待ってみ
528名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:30:17 ID:7iHCVSlS
>>511
ファイルが再生できないんだけど?
529名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:34:14 ID:hcRzITzQ
> 全員構ってチャンでいくのこのスレは?w
> 「先生が構ってくれなかった、いじけちゃう・・・ウワーン」なの?

ちょっとひどすぎないかな?
こんな雰囲気で初心者さんが書き込めるわけがないよ
530345:2010/02/06(土) 16:39:48 ID:/rJa4hoQ
>>524
ごめん、勉強忙しいのかと思って、、
今レッスン中なのだ。あと一人で終わる。
無視はしてないからな、また来いよ。
531名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:53:08 ID:/s8ZN9xk
書きすぎたかもしれないけれど、
結局、最初に目指すべき音を個人個人が明示して、
それに向かっていくには何が必要であるのかを考えて、教えてもらって
1曲仕上げていかないと、どうしようもないと思うのよね。

いきなりボンと出されても、不協和音取りしかできないだろうしさ・・・
532名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 17:29:41 ID:3xNBNZEX
>>531
言ってることはわかるが、下らん嘲笑で初心者に対する敷居を上げる必要はないな。
自分が右も左もわからなかったときに自分のさっき言った発言を投げつけられて
参加しようって気になるのか、考えればわかると思うけどね。

初心者お断りってスタンスならそれでも良いが、スレタイは読まんといかんわな。
533名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 17:40:24 ID:kVtZqsUg
超絶初心者です。
テクノポップとかアキバポップとかってシンセでピコピコする音と
なんか可愛らしい感じの雰囲気,あと中毒性(?)のあるリズムに
印象的なフレーズの繰り返しがあるみたいだと思った。

ということは可愛らしい感じの曲でポップな感じを目指せばいいのか。
あとシンセにも慣れなきゃいかんな。
むう・・・がんばろう。
534345:2010/02/06(土) 17:43:06 ID:/rJa4hoQ
>>511
既に君の音楽ができているのだが…
スラップベースが難しくて楽しいよ、というか指がキツイ。君は鬼プロデューサーだな。
音色にも職業ならルールがあるが本来自由だしね。

メロは引き続き2、3音を軸にしてさ、リズムで変化つけても良いよね。
3ノートミュージック。
ここからの展開ではベースを基本単音にして重みを出したほうがかっこよい。
動きは欲張らない程度で。逆にベースにさせていたラインを別の楽器でより
トリッキーにしてはどうだろう。で、ユニゾンはここぞ!のテーマ、場所で出す。
ありきたりな回答で申し訳ない。
君の世界があるので逆に質問が欲しいな。
535345:2010/02/06(土) 17:46:39 ID:/rJa4hoQ
>>533
裏表ラバーズは知ってる?
簡単に作る見本のような曲、かつ世界観もあり中毒性もある。
536962:2010/02/06(土) 17:48:17 ID:cmuaomCb
>>522
音源もなにも、サスティーンのある音色のほうが、
聴き取りやすいよ、ってこと。音楽のことを、きちんと考えた上で
書き込めよ。

>>511は、単なる子供だろ。幼稚であるのと究極初心者は全く違うよ。

なんの質問もなくアップされて、一時間そこらで拗ねるって
精神年齢が、究極初心者かよ。お前、勉強に戻ったんだろw
537名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 17:58:44 ID:XAq3o3nU
>>535
あれのどこらへんが簡単なのか解説してくれ・・・
538名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:01:39 ID:kVtZqsUg
>>535
裏表ラバーズ・・・?
ぐぐってくる。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:04:43 ID:ByzwjDrA
>>536
>音楽のことを、きちんと考えた上で書き込めよ。

おまえが来てから>>1さんが来ないじゃん
540名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:06:01 ID:kVtZqsUg
アーティスト名かと思ったらミク曲だったw
何回か聞いたことあるけどタイトル覚えてなかったわ。
簡単に作る見本・・・とは・・・思え・・・な・・・い _/乙(、ン、)_

もしかしてこの水準が簡単な世界なんだろうか。
541名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:20:56 ID:kVtZqsUg
サスティーンという言葉がわからなかった日本語以外まるでダメな超絶初心者がググったぜ。
>サステイン(英: sustain)は、音を持続させること。 
>英語では本来「支える、持続させる」と言う意味の動詞である。
>しかし、日本語では「サステインがある(=音がよく伸びる)」
>のように名詞として使われる傾向にある。

要するに持続音のほうが聞き取りやすいってことでおk?
ピアノや木琴みたいに減衰する音源じゃなく,バイオリンみたいに
ずっと鳴ってる音源のほうがわかりやすい,でおk?

おkなら,できればそういう風に書いてもらえるとわかりやすい。
そっちでは共通言語かもしれんけど,こっちではわからんのよ。
せめて解説してくれると理解しやすくて助かるんだが。

どんな立派なことを言ってくれても宇宙語じゃわかんないの。
次は「ボイスリーディング」をググらなきゃならん。
542名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:29:37 ID:RWS1Nes8
スレの流れを読まずに図々しく質問です。
いわゆるヨナ抜き音階の曲って、例えばキーをCとした場合、
曲中の全ての楽器で、一切ファ・シは使わないんですか?
使ってはいけない訳じゃない、っていうのは分かるんだけど
コードを乗せようとすると、どうしてもファとシも必要になりますよね。
あくまで主旋律(ボーカルとか、メインのメロディライン)で
ファとシを使わない、って言うだけなのでしょうか?

質問文が日本語として破綻してたらごめんなさい。
ケルトっぽい曲が作りたいんだ…
543名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:30:44 ID:5Vvjw64L
>>541
でもそれでひとつ用語覚えたじゃん
544名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:36:04 ID:/s8ZN9xk
裏表ラバーズ、これを作るのは別として
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8300767
骨格を解析するのは難しいような感じがしない。
マイナーは良くわかっていないので
メジャーベース(原曲Gメジャー:Eマイナー)で、
あとテンションも聞き取れないので基本的なコードだけ

|Ym|W|X|Vm|サビ・感想


|Ym|W|メロ
のコードでひたすら早いテンポの同音連打が多いと
サビはミミミミミミミ ミ ラ ソー 
(GメジャースケールをCメジャー風味に置き換えた)の繰り返しが多数

ID:kVtZqsUgは、適当にやってみてなんかとりあえずうpろうよw
545名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:39:35 ID:kVtZqsUg
ビクッ(/ロ゚)/
俺も「なんか最近手を動かしてないな」と思ってたんだ・・・
546名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 18:43:12 ID:Bh87B0wA
前はDTM板いちの良スレだったんだがな…
先生気取りしたい人が住み着いておかしくなったな
547名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 19:02:45 ID:7iHCVSlS
コピーした曲ってup出来るの?
1割も進んでないから俺は出来ないんだがw
548962:2010/02/06(土) 19:10:57 ID:cmuaomCb
>>542
コードは別にいい。旋律が、その音楽らしくあれば。
旋律の修飾のしかた、いわゆる歌い回しが重要。

ケルトなら、6/8で、基本8分音符、
ド レ ミ ファ ソ ラ シのフラット ド(ミクソリディアン)
で、アップテンポ、コードはスリーコードでやってみるといいよ。
549345:2010/02/06(土) 19:28:40 ID:/rJa4hoQ
>>542
ケルトヒント
この音タブーかな?と思っても、
上りで使わず下りで使う音がある。
また展開直前に用いるフレーズにだけ使われる音もある。
そしてブルーノート以上に分析上60音階以上ですから、
12音階ではどっちなのかわからない音もある。
(例:グリッサンドの間の微妙なピッチの決まり伝統的にある)
だから気にせず作るべき。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 19:40:31 ID:kVtZqsUg
ビクッ(/ロ゚)/とした超絶初心者です。
ビクっとしてから手を動かし始めてここまで作った。
で,あとが続かない。

http://up.cool-sound.net/src/cool10998.mid.html

理論とかほとんどわかんないのでカンで作ってます('A`)
551345:2010/02/06(土) 19:47:50 ID:/rJa4hoQ
裏表ラバーズのような音楽の作り方
コラージュ風ピコピコ風味
(Key C -Am-)
道具
シーケンスソフト、またはシーケンサー
材料
ドラム、ベース、ピコピコ音

作り方
べードラ :4分音符4小節分
スネア  :2拍と4拍 4小節分
ハイハット:8分で1小節を全部埋めた後適当にを消去 コピペで4小節分

ベース  :Amの構成音でラを多めにしながら8分でランダムに1小節埋める。
      2拍目の頭か4拍目の頭を消す。コピペ、4小節分作る。

ピコピコ :音色はアタックのあるものならなんでも良い。
      Amの構成音をランダムに3拍目から16分で打ち込む。
       ランダムですが音程は 上がって下がる×3小節
                  上がって上がって×1小節(区切り用)

目が見えないので一旦ここで送信します。
質問や誤字、拍間違いなどご指摘よろしくお願いします。

     
552名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 19:53:06 ID:Xuf1B1va
>>546
同意

このスレは究極の文字を外して引き続き進めて(中級者向けでもおk)
究極初心者向けというのはまた別に作成したほうがいいだろうね
553名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:01:57 ID:3FtoLiHm
>>536
ここのスレの住人のことを、きちんと考えた上で書き込めよ。
はっきりいって、ただの知識自慢のオナニーだろ。
このスレではコード進行に関しては活発だけど、楽典とかもっと基礎的なことに関してはほとんど触れられていない。
ミクソリディアンとか知識をひけらかす前に、楽典教えてやるとか、他にできることがあるだろ。

554名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:09:26 ID:Xuf1B1va
まぁ楽典にもモードの話はちょっとだけあるけど
あんまり詳しかないねぇ

アレだ
いつまでも若葉マークを付け続ける車に似てる。このスレ。

555名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:13:14 ID:3xNBNZEX
>>546
雰囲気が変わったのは間違いないね。
作曲初心者スレでなく、作曲者スレになってる。
それがいいか悪いかは人によるが、個人的には俺も前のほうがよかった。

次のスレタイは絶対に変えたほうがよい。
タイトルで迷い込んだ初心者がかわいそうだ。
556名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:20:45 ID:iDKA3CGg
覚えたのは理論だけの作曲初心者も結構居そうな気がするし
とりあえず何か作ったら貼ると良いのかもね
557名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:29:19 ID:5Vvjw64L
>>551
目が見えない? 

>>554
まあスレタイそのままで加速度的に高度化してるのは確かだね。
ついていけてる人もいれば、もっとゆっくり進みたい人もいる。
別スレ立ったら俺は両方見るかな。

>>556
せっかく>>551で具体的な作り方を教授してくれてるし、ここは一発奮起するところだね。
558名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:38:13 ID:RWS1Nes8
>>548-549
ありがとうございます。今仕事中なので(汗)
家に帰ってゆっくり試してみます。
あと>>551とか分かりやすそうだ…


-ここからチラ裏-

スレの話なんだけど、
ウチは初期からずっと常駐してるけど、何より
荒れてスレ自体が無くなってしまう事が一番恐いんですわ。

船って、とりあえず動力があれば進むけど、
舵取り役が居ないと、方向も定まらないまま不安定に進んじゃう。
そういう意味では、舵取りをする上級者が居てくれるとありがたいっていう面はある。
でも舵取りって、同時に責任が伴うんだよね。
進み方間違えると座礁しちゃうし、早すぎだと付いていけない者もでてくる。
逆に遅すぎれば目的地に着けないし。
この辺りで、船を分ける必要があるのかもしれないですね。分からんけど。
559名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:51:20 ID:/s8ZN9xk
>>550
コード進行から何から何まで自分でやろうとするとキツイっぽいね。

やるかやらないかはそちら次第だけれど、一つの方法として
http://up.cool-sound.net/src/cool11001.mid
1.メロディをつけましょう
2.左右で音が鳴っていますが、ほとんどがソドレで構成されています。
  この順番をいじってみましょう
とか嫌かな?
560名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:53:47 ID:Xuf1B1va
必ずしも方向を定める必要はないけどね。
962やら345やらがコテつけてまで常駐しているおかげで
一部の生徒さんらの実力は少し伸びたかもしれないが
その代わり置いてきぼりにしたものも多いと思うよ。

今のスレは学校というよりは宗教っぽいw
561名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:01:30 ID:kVtZqsUg
>>559
いまヘッドフォンで聞けないから左右の音わかんね・・・
とりあえずデータ聞いてみる。

コード進行からというか,ゼロから作ろうとするとすぐ詰まっちゃう。
コード進行本とかからもってくるのはできるんだけどねー。
激しく経験不足なんだろうと思う。アレンジもできないし。
引き出しがまだないんだろうね。精進せねば。
562962:2010/02/06(土) 21:02:37 ID:cmuaomCb
>>553
お前さあ、粘着してても意味ないよ。みんなが帰属意識もって、
せーの、で上達するスレじゃねえだろ。書き込んでいる人間以上に、
ROM専がいて、お前の非生産的なレスはどうでもよいわけ。

なんも投げかけなしに曲アップして、レスつかなくても、
自分の理解できない話題がでても泣き言いうなよ。
お前が音楽に関して、何らかのアクションをとれよ。

>楽典とかもっと基礎的なことに関して

じゃあお前が、楽典書き込めよ。それか質問しろ。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:05:13 ID:p5AvlyNW
頭の中で最高にいけてるメロディーが丁寧にも伴奏つきで鳴ってるのに、
音感が一切無い俺は打ち込みでそれを再現できない^q^
頭の中で鳴ってるのを音探しながら打ち込んでったらメロディーすらダサくなるし
好きな曲を耳コピ打ち込みで再現する練習ずっとしてたらそのうちなんとかなるのかな?
564962:2010/02/06(土) 21:07:17 ID:cmuaomCb
>>561

いつでもイチからコード進行をつくる必要はないよ。
行き詰まるのも、よくあること。本からもってくればOK。

そこから一歩すすむには、思い浮かんだメロディに
コードをつけてという作業が必要になってくる、というのは覚えておくといい。
565名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:08:31 ID:kVtZqsUg
イヤホン発見したので左右の音聞こえた
けどどこから手をつければいいのか('A`)

なんか今あたま真っ白だ・・・
566962:2010/02/06(土) 21:09:14 ID:cmuaomCb
>>563

>頭の中で最高にいけてるメロディーが丁寧にも伴奏つきで鳴ってるのに、

これが本当なら、聴音、イヤトレしてみるのもいいかも。
本当だったら才能あるよ。
567345:2010/02/06(土) 21:10:14 ID:/rJa4hoQ
>>560
345のレスを読んだ上でそういっておられるのですよね?
困ったな・・・
568名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:12:29 ID:Xuf1B1va
>>567まぁ気を悪くするだろうなwごめんよ

でもスレのためにはコテつき講師なんていらんと思うのよねー
569名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:18:07 ID:5Vvjw64L
>>568
初心者同士で「曲作るの難しいネ」「だネー」とか言っててもしょうがないと思うが
570名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:19:33 ID:p5AvlyNW
>>566
ttp://eartraining.sakura.ne.jp/
イヤトレってこういうのですかね?
今日からやってみようかな
571名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:21:43 ID:VpYJHvQP
普通に名無しで教えればいいだけなのに
572名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:24:22 ID:Xuf1B1va
>>569
お前さんちょっと偏った発想が好きだなw
まぁそれでも個人的には面白いと思うけど。
573名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:24:53 ID:9CjU2wZw
名無しにすれば万事解決ってわけでもないがな
574名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:26:50 ID:RWS1Nes8
まあ、ここで何をどこまで求めるか、だねぇ。。
プロ目指してる人から趣味でやってる人まで、色々居るわけだし。
オモチャの水鉄砲を触って満足な人も居れば
カラシニコフの本格的な使い方を知りたい人も居る。例えが極端か。
その全てを受け入れるのは難しいやね。

>>571
名前はあった方が、誰が何を言っているかのやり取りが分かりやすくて良いかも。
NG登録もしやすいしw
ただ、今のレス番ばっかりの名前は、なんか囚人番号みたいでちょっと。
575名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:30:04 ID:kVtZqsUg
>>570
とりあえずブックマークした。あしたからがんばる('A`)
576962:2010/02/06(土) 21:30:37 ID:cmuaomCb
>>570
今そういうのあるんだね。まあいいと思う。

俺が、その道のプロに言われたのは、
ちょうちょみたいな自分の歌える歌を、
超スローに、注意深く耳コピするとかね。

教材や、ノウハウはいろいろあるけれど、、
実は辛抱強く毎日やるのが王道。

とりあえず
ド レ ミ ファ ソまで上がって、今度は下がって、
ソ ファ ミのフラット レ ドって、基準音のド以外聴かずに歌える?
つまり、このとき、スムーズに、ミのフラット歌えるかな。
577名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:31:04 ID:3wqkFSBm
個人的には課題を提示してもらった方がやりやすいし助かる
本当の初心者は何から入ったらいいかもわからないんだぜ

ところで耳コピってやっぱりコード考えながらやらないと意味ない?
耳コピしてる最中なんだがコードイミフ…
578名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:31:45 ID:Xuf1B1va
スレタイに沿うのなら
今の流れは決定的に間違いと過ち

つまり
「究極初心者が真剣に音楽の高みを目指すスレ」というのと
「究極初心者でも作曲したい!」という感じのスレで分ければ良い。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:33:13 ID:/s8ZN9xk
>>569 最初の方はそうだった。これはこれで良かったとも言える。

MIDI鍵盤でピアノを勉強してるところんですが、
(コード理論とメロディの把握のためであって、
まともに弾く気はあまりないです。)
ド初心者がやって難しくなさそうな曲
♭やシャープが少ない曲、できればCメジャーで
なんかオススメありません?

色々な音楽の要素を吸収したいので、自分の好みは書きませんw
580962:2010/02/06(土) 21:33:49 ID:cmuaomCb
>>577
いや、どっちかっていうと、メロだけでいいから、
メロディを死ぬほどやるべき。楽器やるなら、
その楽器のソロをコピるのもいいよ。
あんまり向かないなら、根詰めてやる必要ないけど。
581名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:34:50 ID:/ingh2ij
>>562
ROM専だけど、345や課題の人はともかく962と962にアドバイス乞うてるは初心者スレ行った方が良いよ
スレのレベルと全く合ってないんじゃ非生産的なレスよりタチが悪い
582962:2010/02/06(土) 21:37:11 ID:cmuaomCb
>>579
割と質問されるな、そういうの。
「おとなのためのピアノ教本」が意外といいよ。
変態すきだったら、「ミクロコスモス」とか。
Cメジャーじゃないけど。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:49:14 ID:4NG6tzG6
>>551やってみました

http://up.cool-sound.net/src/cool11009.mid.html

まだこれが全体でどうなるのかは正直わかりませんが…
584名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:49:43 ID:RQPyGPMa
>>581
変なやつはNGしとけ
585名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:54:16 ID:Bh87B0wA
結局、何を言われても頑として聞き入れないんだよな
なぜここでコテ付けて熱弁を振るう事に拘るのか…

スレの主役である初心者達より目立ってどうするんだ
586名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:58:36 ID:Xuf1B1va
彼らは彼らなりに誰かの役に立ちたいと思っているし
実際誰かの役には立っている。

だからこそ周りが見えないんだよな
そんでもって実績のある手前、身を引くに引けない。
全部アンチの戯言だと頭の中で片づけてしまう。
気がつけば名前だけのスレになってると思うよ。
587名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:19:46 ID:/s8ZN9xk
>>582

月刊歌謡曲等は読んでいますが、
初心者向けにアレンジされた曲って
原曲から大幅に移調してあるものが多い気がするので、
ピアノ以外のアレンジを合わせて解析できないことがあるんですよねぇ。
そこらへんが心配。
やっぱり好き嫌いなく黒鍵盤と戦わなきゃいけないかな。
588名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:35:30 ID:I8LtEZYE
無理論作曲派のスレも盛り上げてよ
589962:2010/02/06(土) 22:39:33 ID:cmuaomCb
>>587
ああ、分析するのかあ。
確かに、ほぼキーCのなかなら、初心者でもかなりわかりやすいね。
懐メロのunchained melodyはいろんなバージョンが手に入ると思うが、
原曲はほとんどCのダイアトニックだったはず。キーはCしか必要ない、
と言われる所以だね。(笑

ダイアナ・ロスの、if we hold on togetherもキーCで、似てる。びっくりするくらい単純な進行。

あとバカラックのalfeeもおすすめ。
上のはアレンジ版が比較的手に入りやすいと思う。参考まで。

590名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:40:00 ID:3xNBNZEX
ま、空気読めるって大事だよね
591345:2010/02/06(土) 23:28:46 ID:/rJa4hoQ
>>583
ハットはもっと音符抜いて良いですよ。
適当に抜いてトリッキーになるとカッコ良いかと。
16分で埋めてから拍も無視して消したらどうだろう。


板>DTM
タイトル>究極初心者でも簡単に作曲できる方法

私の答えその1:
何も思いつかないという事は、つまり白紙に絵が書けないわけですから一度真っ黒
に塗ってしまえと。そこからビリビリに破いて破片を貼り付ける。
何かに見えたら保管。気に入った柄になったら似たパターンを描いてみる。

以上。


345は連番で気に入ってたけどな、ありがとうございました。


592名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:33:16 ID:YIxEzDno
まずはメジャーとマイナーの区別つけてくださいよ。
キックとベース合わせてくださいよっと。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:37:19 ID:tF2V43+4
ではここで俺が一つ初心に帰って。

このメロディを聴いて欲しい
http://up.cool-sound.net/src/cool11013.mid.html

誰しも一度は聴いたことがあるはず。
原曲はヘ長調らしいけど分かりやすいようにハ長調に移調してある。
単純で親しみやすいメロディとリズムで非常に馴染みやすいので取り上げてみた。
今から作曲した言って人はこのメロディに伴奏(コード)をつけてみて。(付けてみようとしてみて)
完全に原曲を再現しようなんてしなくていいから、とりあえず気持ち悪くないように。
これに音が乗っけられるかどうかで自分が今作曲に関してどこら辺にいるのかが分かるはず。
分からなかったらここで質問してみて。
まず挑戦してみるのが重要だと思うんだ。

このスレで成長したって人もこれに挑戦してみて欲しいな。
自分がどこにいるのかって立ち位置確認や、他人のをコードを見ることで発見があると思う。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:06:07 ID:TfLXJ+p3
http://up.cool-sound.net/src/cool11016.mp3
DTM初心者なんだがドラムってこんなんで良いの?
595名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:07:06 ID:9zpNgKa7
596名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:11:37 ID:X4szLEA7
>>593
やってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool11017.mid.html

俺もこのスレは1スレ目からいて、このスレのおかげで成長できたと思ってる。
962と345の両氏には感謝してるよ。そしてこうやって課題を出してくれた方々にも。
このスレに積極的に参加していれば、得られたものは大きかったと思う。
597名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:15:10 ID:AlzdzAzD
>>593
同じくやってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool11021.mid.html

面白みも何も無い感じになった
598名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:16:31 ID:QheOob2A
とりあえず自分で付けてみた。
伴奏を付けるにあたってメロディをさっき投稿したのより1オクターブ上げてある。

http://up.cool-sound.net/src/cool11019.mid.html

http://up.cool-sound.net/src/cool11020.mid.html

上のは基本中の基本コードだけをつかったもの。
原曲もここら辺しか使ってないからかなり印象近いんじゃないかな?

下のほうはちょっとだけ使う音の幅を広げてみたもの。
上のよりは現代音楽風になってるはず(なってるといいな)。

もしここに本当の究極初心者がいたらこの二つをよく効き比べて欲しい。
初心者にはコードって言葉がまるで外国の言葉に聴こえるだろうけど(実際英語だけど・・・日本語では和音)
実際に音として聴いてみると良くわかると思うんだ。
コードが違えば全く同一のメロディでも受ける印象が全然違うと思う。
この違いがどうして生まれてくるのか分かれば、作曲活動の第一歩だと思う。
599名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:36:57 ID:Ueasg+uU
>>593
さ〜、みんなで合奏だよ〜!
っていうイメージで作ってみました。

http://www.nurs.or.jp/~sandy/age/kadai.mid

コードはピアニカが無いので、アコーディオンです。
バランスが全部真ん中に集中すると、聞こえが悪いので、
木琴も追加しました。ただ3、木琴で使える手は2本なので、
3度抜きで演奏しています。ギターで言うパワーコードと一緒ですかね?

私はメロディーからベースを想定して、そこにメジャーかマイナーコードをあてずっぽで、
聞こえの良い方を乗せて作る方法です。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:40:41 ID:Ueasg+uU
うっそぉ、2小節目でみな上げてるしw
オレ下げてるのに。こんなに個性出るもんなんだ。
601名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:44:37 ID:xVjMTsyZ
602名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:46:37 ID:nuX3mTPY
603名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:48:55 ID:Ueasg+uU
>>601
ルート動かしすぎw
604名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:52:35 ID:xVjMTsyZ
うん?まぁいいいや・・・
605名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:55:47 ID:Ueasg+uU
えっと、オレのコード進行は、
C→G→C→G
F→Em→Dm→C
Dm→Em→F→G
G→C→Dm→C
606596:2010/02/07(日) 01:01:52 ID:X4szLEA7
もうちょっと伴奏っぽくしてみた。と同時にコードがだいぶ変わった。
http://up.cool-sound.net/src/cool11026.mid.html
607名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:07:59 ID:TfLXJ+p3
俺結構自信あるかも
http://up.cool-sound.net/src/cool11027.mid
608名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:13:57 ID:xVjMTsyZ
http://up.cool-sound.net/src/cool11028.mid
マイナーな感じの2つ目。
3拍子だからコードで個性出すのが難しいなぁ・・・
609名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:16:20 ID:xVjMTsyZ
http://up.cool-sound.net/src/cool11030.mid

出力ミスしてたので・・・
おもろいから。あと1パタ作る
610名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:16:38 ID:39L18ZGc
http://up.cool-sound.net/src/cool11029.mp3
経験を積むとこういうのも出来るようになる。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:20:37 ID:Ueasg+uU
3/3拍子じゃ、アレンジする方法が思いつかね・・・(汗
しかし、洋音階使った童謡で3/3拍子って珍しいなぁ。

>>609
良くなったけど、9小節目違和感感じない?
6121:2010/02/07(日) 01:25:04 ID:HuAFB6Ns
613名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:30:24 ID:xVjMTsyZ
どのレベルの人なのかわからん・・・
>>601とかUm|X|Vm|Ym|とか4度進行?を多数使ったけれど、
ポップスの基本的なコード進行だし、
問題があるようには自分は思わなかった。

>>609も非コードトーン(レ)から直ぐにコードトーン(ド)に解決する音だから
問題ないと自分の理論と耳は解釈した。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:44:58 ID:TfLXJ+p3
>>613
すげえ変な話だけど
人は曲に対して特有のイメージというものを持っているから
伴奏をつけるときにはそれも意識しなくてはならない
メロディーには音さえあっていれば色々なコードが合わせられるけど
それだけだと変になるんだよね
615名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:46:09 ID:fzX+DX3d
http://up.cool-sound.net/src/cool11033.mid
どんなこーど使ってるかよくわからない・・・
616名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:57:39 ID:kQggMSqG
間違ってると思うけどネバーランドな雰囲気で
http://up.cool-sound.net/src/cool11037.mp3
617593:2010/02/07(日) 01:58:48 ID:QheOob2A
うお!
すげえいっぱい上がってる。
やっぱりそれぞれ全然違っておもしろいw
三拍子ってやっぱムズイよね。

ちょっとアホな実験してみた。
三拍子なのに無理矢理ふるさトランスww
http://up.cool-sound.net/src/cool11036.mp3.html

ハイハット乗らない。上物乗らない。アルペジオ鳴りきらない。トランスゲートちょん切れる。
音色をそろえればいいってわけではないのね・・・(´・ω・`)
618名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 02:00:10 ID:xVjMTsyZ
>>610みたいなのを目指そうとテンションコードを試みたがわからず挫折。

>>614
ごもっともな指摘であるとも思うし、
色々な音を出してナンボの課題でもあると思います。
619593:2010/02/07(日) 02:12:29 ID:QheOob2A
最後やっぱり繰り返しだと不協和音になるので訂正

http://up.cool-sound.net/src/cool11040.mp3.html
620名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 02:15:29 ID:Ueasg+uU
ふと思ったが、3/3拍子で、洋音階とくりゃ、
普通にこうじゃまいかw?
http://www.nurs.or.jp/~sandy/age/kadai-w.mid

なーんにも考えなくて良い。ワルツ調に仕上げれば無難にキマる
621593:2010/02/07(日) 02:19:01 ID:QheOob2A
>>620
それだΣ(゜Д゜)

目から鱗の発想の勝利
622名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 02:23:37 ID:alUvjbZY
>>593やってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool11041.mid
不協和音は出てないはず。進行的にはどうなんだろう。
623名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 02:26:34 ID:Ueasg+uU
あぁ、洋音階・3/3拍子で思い出した。

俺の好きな「浜辺の歌」も同じだったわ。

結構あんのね。洋音階のワルツ調の日本の歌って。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 02:29:53 ID:Ueasg+uU
>>622
お見事。
代理コードと来たか。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 03:27:59 ID:eP36mH3D
62699 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/07(日) 05:01:09 ID:lP0tlU/I
>>593の教え方がこのスレの理想に近い希ガス
http://up.cool-sound.net/src/cool11044.mid
62799 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/07(日) 05:09:01 ID:lP0tlU/I
あとコード進行
C→G/B→Am→G→F→C/E→Dm G→C
Dm→C→F G→C→Em→F→Dm G→C
628名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 08:17:00 ID:tWNiQ82D
おお、あの頃のスレに戻ったかのようだw
やっぱり遊びながら実験してみるのが楽しいよね
629名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 09:17:17 ID:po8GDEP2
>>628
同意。
誰かがテーマを出してみんなで検討するのが楽しい。
俺が教えてやるぜって先生はいらんのよ。
630名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 09:33:57 ID:Ueasg+uU
あのJ.S.バッハ様が、伴奏付けてくれたよ〜
ってお遊びですwww

まぁ聞いて。

http://www.nurs.or.jp/~sandy/age/kadai3.mid
631名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 09:40:34 ID:afhpGLZ4
寝てる間に面白い流れになってたんだな。
俺もあとで挑戦してみよう。
632名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 09:50:10 ID:39L18ZGc
http://up.cool-sound.net/src/cool11049.mp3
寝起きに別パターン
633名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 10:00:19 ID:k4zNcHY/
>>593
やってみた。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool11050.mid.html

最後半音階にしたんだけど、あんま効果ないなw
634633:2010/02/07(日) 10:02:16 ID:k4zNcHY/
ミスった。
ちなみにつけたのコードだけで柔らかい感じにしてみた。
何か音小さくてスマソ
635名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 10:14:14 ID:Ueasg+uU
>>633
終わりの方が重くてかっこいい
636593:2010/02/07(日) 10:17:56 ID:QheOob2A
すんごいマイナーで悲しめにしてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool11053.mid.html

何十年も歌われてるだけあってやっぱこの曲名曲。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 10:31:24 ID:o6h+vQhy
638633:2010/02/07(日) 10:34:44 ID:k4zNcHY/
633のやつを少し調整してみた。
若干聴きやすくなったはず・・・
ttp://up.cool-sound.net/src/cool11056.mid

>>635
代理コードで埋めてみたw
639名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 11:51:30 ID:SS0L0Jd+
久しぶりにきたら良い流れになってるね
理屈も大事だけど使いこなすには演習あるのみだよ
初期の頃の先生側だった人間としては嬉しい限り
640名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 11:59:20 ID:afhpGLZ4
超絶初心者も>>593をやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool11060.mid.html
641名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 12:17:55 ID:o6h+vQhy
>>593のやつ適当にやってたらなんか出来たんでもう一個うp
http://up.cool-sound.net/src/cool11062.mid.html
642名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 12:27:12 ID:afhpGLZ4
さて,超絶初心者の俺は昨日宿題にした>>559をやろう。
寝逃げの印象が強くてなかなか手が出ないんだよな・・・
とりあえず昼飯食いながらリピート。
643名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:12:20 ID:MxgGh31d
自分も>>593の課題をやってみました
理論の方はいまいちよく分からないのですが勉強になりました

http://up.cool-sound.net/src/cool11065.mid
644名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:35:15 ID:afhpGLZ4
>>559 にメロディをつけてみた。難しい。
http://up.cool-sound.net/src/cool11066.mid.html
左右の音の順番を変えるのはまたあとで。
645名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:37:37 ID:qKXRF8Yg
>>550ではないけど、勝手に>>559やった。
右のピコピコ音は、リズムも変えてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool11067.mid.html

最初のF→G→Fが難しい。
あと、14小節目(コード:G)で、Cの音を使ったけど良いのかな?
聞いた感じでは、嫌な感じはしないんだけど。ちょっとスレを読み返そうかな。

>>642
俺と同じ人がいて安心した。
どうしてもこれが浮かんできて、邪魔するんだよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool11068.mid.html
646名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 17:03:09 ID:Ueasg+uU
便乗で、>>559をやってみる。

http://www.nurs.or.jp/~sandy/age/kadai1.mid

Fからスタートするのが、気持ち悪かったので、
スタートするのは、一小節手前の瞬間から、『ドレ』と入れて、
メロディーの中にも『ドレ』を入れてみた。

これでそれほど違和感は無いはず。
1メロの終わりの方で、1オクターブ上げて、盛り上げを作ってみた。
メロディーに山・谷を作るのが好きで、
作者の好みで、あまり急激な音符移動はありません。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 19:15:36 ID:BL8t3Fyi
スレタイにつられてきたけど、さっぱりわかんない
どうやら自分は超絶究極完璧初心者だったらしいw
コードとかまださっぱりなので、家にあるギターでも使って練習&勉強してきます
まだ触ったこともないけど
みなさんのレスの内容がわかるようになったらまた来ます
648名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 19:34:33 ID:q9wQFgmo
音楽の正体っていう90年代にやってたフジテレビの音楽理論とか扱った番組が面白い
youtubeに動画あるから見てみると良いかも
649962:2010/02/07(日) 19:38:42 ID:fmwicHcN
ま、究極初心者は、そもそもMIDIわかんないだろうしな。

音楽の正体は、ディレクターかプロデューサーが、
音大の楽理かなんかだったんだよな。そういえば昔、
番組本もってたわ。
650名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 19:48:58 ID:HuAFB6Ns
>>647
ちょっとまて、超絶究極でもいいからここで勉強しようぜ
どんなことでも聞いてくれ、初歩的なことから解説する
651名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 20:03:30 ID:Qh5Ee87P
652名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 20:12:03 ID:Yjg1SIh5
>>647
ここは、おはようからおやすみまで初心者を見つめるスレですよ。
でも超絶究極完璧初心者なのになんでギターがあるのん?
オイラギターなんて触った事もないぞ。。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 20:48:07 ID:afhpGLZ4
まともな楽器経験は義務教育の縦笛だけの超絶初心者ですこんばんは。
ギターちょっとだけ触ったことあるけど左手の指がつったのでもうやだ。
知り合いでミク曲作ってる人になんか楽器できたほうがいいのかなあって相談したら
「ギターは耳がよくないとできないから練習するならキーボードにしとけ」
って言われた。
たぶんチューニングするのが面倒だからだと思う。

やっぱなんか楽器できたほうがいいよなあ。
コードとかマウスでぽちぽち入力してから鳴らすのとその場で楽器弾くのとでは
やっぱ違うだろうし。

音楽の正体いくつか見つけた。
「黄金のカデンツ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2984432
「輪唱・カノン・対位法」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm767218
654647:2010/02/07(日) 20:50:58 ID:BL8t3Fyi
みなさんありがとう。でも、さすがにわかんないことが多すぎるので
少しはわかるように勉強して出直してきます
DTMと、あとギターも平行してやりたいし

>>652
ギターは姉がアコースティックギターをやってたのでうちにあります
すでに結婚して出ていっちゃったので教えてもらえませんが
メールでもしてみるかな・・
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:06:22 ID:xVjMTsyZ
ギターめったにチューニングしてないけれど、よく使うw
曲に入れるのはリズムが酷過ぎるから諦めたけれど、使いようは沢山ある。
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:15:52 ID:Yjg1SIh5
>>653
DAWで打ち込みする時、midiキーボードがあると音を拾いやすいですぞ。
演奏できなくっても、あると何かと便利かも。

>>654
使えるものは何でも使っていった方が良いと思うス。
楽器も、このスレも、上級者の存在も全部ひっくるめて。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:17:34 ID:afhpGLZ4
中古屋でこれ見つけて
http://www.yamaha.co.jp/ez/product/ez-ag/index.php
買おうかどうか悩んでるうちに売れちゃったのよね。
これならチューニングいらずだろうし練習にはいいかなと思ったんだけど。

キーボードはじめるにしても置き場所がなあ・・・
ウチは狭いワンルームだからどうにもならん。
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:20:32 ID:afhpGLZ4
>>656
MIDIキーボードか・・・
小さいのでも導入すっかな。

今はPCのキーボードをMIDI鍵盤にするこんなソフト使ってみたり。
「ペンちゃんの不思議なけんばん」
http://hahaha.mints.ne.jp/desktop.html
659名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:24:32 ID:QIyKRVm4
>>657 658のセンスに脱帽。
自主規制中だったけど思わず書き込んでしまった。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:31:02 ID:t67SR0Gs
既存曲の分析が大切とは度々耳にする言葉なのだけれど、
具体的には、その曲のコードとメロの関係やリズム、スケール
などの音使いの他に何かあるのかえ?
661名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:52:08 ID:mjWJil9p
いくらでもあるよ
そういう記号的なものだけじゃなくて
どんな楽器をどのように使っているかとか
どんなバランスでミックスしているかとか
音楽的な部分でも曲の構成とか速さとか長さとか
662名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 23:08:54 ID:QheOob2A
シンセの音作りなんかは奥が深いぜぇ。
てか深すぎるよぉ。
663名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 23:37:39 ID:jy9X7i3G
音符の配置一つにしても奥はとても深いよ。
人生全て賭けても不可能なくらいに。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 23:51:40 ID:AlzdzAzD
感覚に任せたらこんなのが出来たんだけど
http://up.cool-sound.net/src/cool11087.mid.html
自分で作っておいてコードがわからない
トラック2に無音でコード置いてみたんだけど、これでいいのかな
665名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 23:59:25 ID:wTPqJizP
食いつきがいいのはいいことだけど、上達したければ繰り返しやるのが大事だよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool11089.mid.html
継続は力ということで伴奏付け課題その3。3でいいよね?

他の人のコメントが欲しい人は自分の音をアップして「現在どこが不満なのか」
書いておくとレスがつきやすいよ。多分。
666名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:09:22 ID:KGEgesVO
ペンちゃんも良いんだけど
「Bome's Mouse Keyboard」っていうのもオススメ。
↓このスレで解説が出てる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219144503/
667名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:11:38 ID:b/reSeZP
>>664
もし自分なら1小節か2小節に1回くらいしかコード変えない。
たとえば最初の2小節はずっとBにする。
668664:2010/02/08(月) 00:30:20 ID:6LQPIFNi
あ、曲からコードを読み取る方法がわからないって事です
音符が同じタイミングで重なって和音になっていればわかるんですが…
669名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:41:01 ID:F00zLNiv
>>668
ベースを先に入れてみれば、わかりますよ。
あと、皆コードパターンが違いますが、どうやら答えは色々あって、
違和感が無いパターンもかなりあります。
670名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:45:08 ID:TGuex569
結局のところ、コードを付けるのもメロディ作るのと同じなんじゃないかね。

つまり和音や流れが自分にとって気持ちよければいいのさ。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 01:08:50 ID:JQHw/oq1
http://up.cool-sound.net/src/cool11091.mid
適当。もうちょい意図をもってコードを置くべきだろうか?
672名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 03:38:36 ID:KGEgesVO
>>668
究極初心者なりに答えてみると
>>593のお題の曲と同じで、人によって付けるコードは変わるんでないかな。
って>>669と言ってる事同じか…
673664:2010/02/08(月) 05:17:16 ID:6LQPIFNi
むー、私の勘違いなのか、説明不足なのかわかりません…

出来上がった曲のコードを分析する方法がわからないんです
特にこういう伴奏パターン(分散和音?)の場合の。

トラック2に置いた無音の音符は曲の一部になるものではなくて
この曲からコード進行を取り出したらこうなりますか?と問うためのものです。

それともこの伴奏からではコードは確定しないということでしょうか
674名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 08:45:46 ID:O23YNG3L
>>673
カノンみたいな下降進行じゃないの?
途中でonコードが入ってるのと、sus4みたいなのもある
675名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:05:07 ID:y9kuGUWY
>>665
Dメジャーになってることに途中で気付いた超絶初心者です。
なんかおかしいと思ったんだよなw これ黒鍵混じらない曲だよなとか思ったw

http://up.cool-sound.net/src/cool11097.mid.html

Domino のコード入力支援便利すぎ。
676962:2010/02/08(月) 12:15:14 ID:kYv2hPXH
コードをつけるのは難しい。特に、もともとコード進行から
作られていない曲の時は、スパッとはいかない場合がある。

まずは、コードがどの間隔で変わっていくと適当か考える。
例えば、1小節のなかで、1回コードが変わるのか、2回変わるのが
適当か。これはとりあえずは、>>669のように、
「単純化したベースラインのリズム」と同じと思っていい。
だから4小節まったくコードが変わらなくても問題ない場合もある。

それから、ばらばらのアルペジオを三和音の状態に移動させる。
各音がなるべく狭い間隔になるように配置して、三和音をつくれるか、
ということを考える。そのために、転回形や、さほど重要でないような音を
整理して、単純化する。「さほど重要でないような音を整理」、
これが意外と大変。

>>674の曲は、まあキーCにしたほうが、わかりやすいな。異名同音で混乱しないし。
1小節目 6/8で、Bmaj・・ Bsus2・・( Bsus2は、F#sus4の変化形)
2小節目 Bmaj・・ Bmaj/F#・F#maj ポイントは、 Bmaj/F#・F#majのところ。
Bmaj/F#は、ベースにBの5度が来ている。次のF#majは、機能的にはF#7だ。

参考までに
キーCに直すと、Cmaj/G→G7になるが、これはよくある進行で、
Cmaj/Gは、Cmajのなかまというよりも、G7の仲間。
分析では、Cmaj/G(キーC)のことを、大文字Iの後ろに、縦に
6
4
と添えて書く。
このコードがV7に行くときに、このコードを、cadential six-fourと呼ぶ。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:24:27 ID:S+1wk5e8
6
4
ってのはGに対してCが4度、Eが6度の関係だからって事でおk?
678962:2010/02/08(月) 12:34:03 ID:kYv2hPXH
>>677
そうそう、島岡和声では、I2(第2転回形だから)って書く。
でも分析に興味ない人は完全スルーで。

たくさんでてくるコード進行だよってことだけ十分。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:45:57 ID:C2ZCeRUU
こんなスレもあるんだね。

♪♪おすすめコード進行-IIm♪♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256553172/
68099 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/08(月) 17:05:10 ID:ynF38GjO
>>665
http://up.cool-sound.net/src/cool11103.mid

D→A6/C#→Bm→A→G→D/F#→Em A→D
Bm→G→D→A A#dim→Bm→G→D→A
D→C→G→D→GM7→D→Em A→D

I→V6/VII→VIm→V→IV→I/III→IIm V→I
VIm→IV→I→V #Vdim→VIm→IV→I→V
I→bVII→IV→I→IVM7→I→IIm V→I

コードの書き方間違ってたらスマソ
68199 ◆OQtIwjC5mk :2010/02/08(月) 17:29:39 ID:ynF38GjO
>>664
感性に任せただけでそのレベルとかセンス良すぎだろ
言ってることは分かるぞ。
トラック2に置いてあるのは、感性に任せたトラック1の音符(分散和音?)を元にして、うち込んだんだよね?
だいたいコードの構成音はあってるよ。でもそのコードの呼び方や、コードの仕組みがわからないんでしょ?

http://up.cool-sound.net/src/cool11104.jpg
これが最初のコードなんだけど、これ実は本来のコードの形じゃないんだよね。

http://up.cool-sound.net/src/cool11105.jpg
これが最初のコードの本来の形。何が変わったか分かる?
コードの音符一つ一つの間隔が狭くなってね?
コードの名前は「B」。Bの音をベースに積み重なってるから。

そういうふうに音符の間隔が一番狭くなるようにすれば本来のコードがわかるぜ。
そんでやり方だけど、音自体を変えずにオクターブずらすんだ。
(上の画像のは、Bの音を一番下に持ってきただけ。)
682名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 19:41:27 ID:b/reSeZP
>>673
「分析」が何を指してるのかわからないけど
http://up.cool-sound.net/src/cool11107.mid.html
こういう感じの作業(途中まで)をやりたいってこと?

もしそうなら、一番高い音以外を別のトラックに移動させて、
連打してる音は1発だけ残して、音を長くして、
一番低い音とタイミング合わせればこんな感じにはなる。

>>675
メロディに黒鍵入ってるじゃないのw
よく見たほうがいいけど耳で気付いたのはグッジョブだねw
683名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 20:00:50 ID:b/reSeZP
>>671
「意図」の意味による。デタラメは駄目だけど、コードの種類を最優先する必要はない。
たとえば「ベースをこう動かしたいから」とか「伴奏の一番高い音をこう動かしたいから」
みたいな理由でやってくのはぜんぜん問題ない。

ためしに、コードのこと考えないで伴奏の一番高い音をまず決めて、
コードのことを微妙に考えながら伴奏の一番低い音を決めて、
コードのことをそこそこ考えながら伴奏の真ん中の音を決めたらこうなった。
http://up.cool-sound.net/src/cool11108.mid.html
どっちが正しいじゃなくてどっちが好きかの問題じゃないかな。
684名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 20:47:00 ID:Hw/aFLH/
コードとか判んないけど>>665やってみた
こういうのってありなんだろうか
ttp://up.cool-sound.net/src/cool11109.mid.html
685名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:11:02 ID:F00zLNiv
お、キラキラボシか。おれもやったろw
686名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:14:04 ID:EGPicsVT
687名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:15:50 ID:F00zLNiv
あら?このきらきらぼし、調律ちげーよ?わざと?
まぁええか。
これ本当はC調なんだけど。
688名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 22:07:37 ID:b/reSeZP
>>687
イメージ的にはBbとかも合いそうだし、好きにすりゃいいんでない。

>>686
自動生成?もしそうなら手で少し改造してみるといいよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool11111.mid.html
たとえばこんな感じとかにできる。
689664:2010/02/08(月) 22:59:08 ID:6LQPIFNi
ありがとうございます。
あの状態からさらに注意深く整理する必要があるんですね。
690名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:52:35 ID:Hw/aFLH/
>>688
こんなんでも一応全部手打ちですorz
今耳コピしてる曲のイメージで作ったらこうなりました
中間は良かれと思って音を少なくしたんですが、こっちの方が全然いいですね
あんまり音を離して配置しすぎない方がいいんでしょうか
691名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:07:09 ID:bUIQXdF6
初心者です。
ドラム、ベースはパターンがあると思うんだけど、
メロディ作るのって大変なんだね。

http://up.cool-sound.net/src/cool11128.mid.html
692名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:14:36 ID:axYwwUMY
>>691
なんつーか、俺の心の琴線には触れなかった。
コード進行だけでも、お?って感じるハーモニーはあるもんだよ。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:03:36 ID:dNJSsG5y
>>665のお題に今頃気が付いた
やってみたけど消化不良…
一応不協和音は出てないはずだが

http://up.cool-sound.net/src/cool11131.mid

もしかしてDドリアンとかいう臭いやつですか。解せぬ。。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:08:19 ID:dNJSsG5y
ほとんど同じだけどこっちの方が違和感少ないかな
http://up.cool-sound.net/src/cool11132.mid
695名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:29:59 ID:dNJSsG5y
何度もサーセン
http://up.cool-sound.net/src/cool11133.mid

D Bm/D G/B C→D
Am/E F#m Am F#m/A
D/F# Bm/D G/D E7/D→D
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:33:59 ID:YMlz46E7
>>695

和音の一番上の音をコードはそのままで変えてみよう。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:41:52 ID:dNJSsG5y
>>696
http://up.cool-sound.net/src/cool11134.mid
こういう事ではないですよね('A`)
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:55:55 ID:YMlz46E7
コードの違和感は面白いが生かしたいので

先ずメロの音より下で構成する。メロがラで和音がDなら和音のラは下へ。
つまりファ♯が上みたいな感じで適当に。
先ずは和音をオクターブ落とさないとわかりにくいかも。

最後のメロ三音、レ-レ-ドはE7が面白いので最後のE7とDの間にもう一つ
コード考えると良いかもしれません。

699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 03:58:07 ID:YMlz46E7
>>698>>697
IDがE7だった。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 04:14:39 ID:dNJSsG5y
>>698
あぁそういえば「コードは下の方で」って
勉強始めた時に動画か何かで見た記憶が。。
一旦寝て作り直してみます。。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 14:50:28 ID:WZB2GjXN
音楽知識ゼロなんですがFL買ってドラムパートだけ少し作ってみました。
で、メロディーを入れたくなってきたんですが、へぼいメロディしか思いつかずとまってます…。

そこで質問なのですが、
このスレでよく話にあがるコードというのは現状の自分の曲(曲ともいえませんが)にもあるのでしょうか??
http://up.cool-sound.net/src/cool11136.mp3.html
流れ無視してすみませぬ。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 15:07:42 ID:YMlz46E7
ある
基本C
途中にFonC Fadd2
このコードネームは前後の流れでつけられるもので
確かに音数が少ないとコードは本当に隠れコードになる。
あまり気にしないで作ってもいいと思う。
703名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 15:10:54 ID:R409GAAW
>>701にカコイイメロディ付けるのを次の課題にしたらいいんじゃね
704名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 16:27:36 ID:Mrvv2VNL
でもmp3だし
705名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 16:49:22 ID:FD1haumd
お三方レスありがとうございます。

>>702
パートとしてこの楽器のパートがコードみたいのはないということでしょうか?
(音として鳴ってはいないということ??)

>>703,704
すみません。midiにしても全部ピアノの音になってしまうのでmp3にしました。
うまいやり方あるなら教えて頂きたいです。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 16:58:36 ID:bUIQXdF6
>>705
>>midiにしても全部ピアノの音になってしまうので

初心者のオレには理解できない。
ハテ(´ω`)?
707名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:29:29 ID:YMlz46E7
>>705
ベースの音は基本的にコードの元となる。
そこに旋律や効果音が入れば2音。ここでほぼ道筋が決まるの。
質問なんでもどうぞ!
>>705
特殊音だからね,midiデータにしたところで、基本音色以外は機種依存。
意味がわからないなら携帯メールの絵文字を考えると良い。
ニッコリマークでも機種で違うしその機種同士の特殊文字は文字化けか
つまらない絵柄に変わってしまうって事。
708名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:32:45 ID:YMlz46E7
>>707の下は>>706
709名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:33:06 ID:FD1haumd
>>706
調べた感じだともう一回使う楽器とかをmidiで設定しなおさないとダメみたいです。
なんだか大変そうなので挫折しました…。すみませぬ。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:34:55 ID:A5QPYLYJ
GMやGS規格の音源で作ってないから互換性が無いって事ね
711名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:38:00 ID:dNJSsG5y
>>705
FLだったら、メニューのTOOLS→Macros→prepare for MIDI exportを選んでから
パターンリストの音色部分をクリックすると出てくるチャンネルセッティングウィンドウで
音色を変えられないですか?
712名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:40:43 ID:axYwwUMY
>>705
一度、ユーロビートを聞いてみる事をオススメする。
コレダ!ピコーン!と来るよ。

クラシックではなかなか分からなかった、ベースからのコード生成される構造は、
ルートが移動しにくいのが特徴。1小節1〜2回しかルートが移動しないし、
2小節同じルートとか普通にある。

で、ベースはルートの音でしかほとんど鳴らない。
ドンガドンガと、1オクターブ上がり下がりするだけの、単純なベースパターン。

カノン進行も使われまくっていて、
かつ打ち込み系の単純なサウンドだから、初心者にもすぐに分かってしまうと思う。
聞いている曲が曲だから、ベースから組んでコードを突っ込めと言っているのは、
俺がそういう経験をしているから。
実は、ユーロビートの進行って、J-POPに通じるパターンがほとんどだ。
やっぱり、色々な曲を聴かないと、音楽理論なんて絶対わからない。
713名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:50:17 ID:R409GAAW
>>704
まあDominoだけでは無理だけど。

>>705
このパートがコードってのはないね。
コードを付けるってのは、伴奏作る上でガイドラインというか足場を組み立てるような作業だと思う。
便利だから使われているわけだけど、べつに絶対必要というわけでもない。
完成した曲にコードがそのまま入ってるとも限らないから、推測するしかない。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 18:27:26 ID:gAi1YdGX
コードはメロディに対して好き勝手に付けちゃっていい物なんですか?
715名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 18:30:37 ID:axYwwUMY
>>714
違和感が無ければOKだと思う。

そもそもソロ演奏は、半分以上コードから外れてるw
あれは音楽理論的に、どう言うものなのか俺にはさっぱりわからんけど、
カッコイイから全然OKだと思ってる。
716701:2010/02/09(火) 18:45:31 ID:FD1haumd
>>707
ありがとうございます。心強いです。

>>>711
なんかドラムの音が選べなかったり画面の意味が色々把握できておりませぬ…。
完全に勉強不足ですね…。すみません。

>>712
半分も理解できてませんが、アドバイスありがとうございます。
ちとgoogle先生にきいておきます。

>>705
なるほど。ジャンルによってはさほど気にしなくてもいいということでしょうか。
メロディはコードの構成音を使うと思いつくというのを、手元の本でみつけたのでコードがわかれば思いつくのかしらと
思ってきいてみました。
丁寧にレスありがとうございます。
717701:2010/02/09(火) 18:47:35 ID:FD1haumd
すみません。
↑の
>>705ではなく、>>713氏へのレスでした。
718名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 18:47:49 ID:R409GAAW
>>714
基本的に好き勝手付けていいもの。

で、この音にこの音が重なると気持ちいいよ、とか、この和音からこういう和音に進むと気持ちいいよ、とかいうのを
まとめたのが音楽理論。
719名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 19:01:39 ID:R409GAAW
>>716
コードの構成音を使ってメロディ作るのは一番わかりやすいとは思う。とっかかりとしては。

フィーリングでメロディ付けちゃってもいいんじゃないかなーって気もするけど・・・。
曲の作り方って人によって色々あるみたいだから、自分に合った方法を見つけるしかないのかもね。

真っ白な状態からメロディ浮かぶ人もいれば、コード進行から作る人もいるし、ドラムパターンをループさせてると浮かぶ人も
いるらしいし。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 19:17:37 ID:axYwwUMY
>>716
あぁ、歌いだしは基本的にルートから始めるかな。
大体違和感があるから。

でも、全部がコードに乗っかった音じゃ、単なるアルペジオで面白くないし、
コードに乗った音は長めに、コードに乗った音は短めに、
コード以外の音はあまり連打しない。

これだけでほとんど違和感が無い。

メロディーに上り坂をつけると、気分が高揚して、
下り坂を付けると、厳かな気分になる。
こんだけの単純な事だと思うわけよ。俺はね。

音楽なんてのは、違和感がある以上理論に乗ってない証拠で、
呼んで字のごとく、『音ヲ』『楽シム』なんだから、『音が苦』ではいけないと思うんだ。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 19:50:34 ID:YMlz46E7
>>720
1、2行目について
ルートでなくても違和感は無い。
手法としては落ち着いてはじめたいときにルート音を使うといいけど。
(自分は〜の脱字だったらすみません)



残りは大賛成。
ただ予定コードにない音を連打した瞬間にそれは別のコードが発生している。

音楽は自由、コードなんて興味がないなら後回し。
人に無理やり聞かせるときはちょっと不快でないか考えるくらい。



722名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:45:11 ID:dNJSsG5y
ID変わる前に>>665をもう一回…
http://up.cool-sound.net/src/cool11146.mid
T・SD・Dの関係が曖昧になっちまってるんだぜ…
723名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:48:07 ID:dNJSsG5y
おうふ。間違ごぅた
http://up.cool-sound.net/src/cool11147.mid
だめぽ
724名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:50:12 ID:CFFHUKLq
どういう誤解をしてるのかちょっと見えないんだけど、
コード付けるのって服着せるのと似たようなもんで、
後から好きに決めていいものだよ。

これはクラシックでもジャズでもユーロでも同じ。
音を増やしてくやり方も各ジャンルにあって、
クラシックだと対位法とか、ジャズだとハーモナイズとか名前や作法は違うけど、
どれもひとつの素材から無数のパターンを作れる。

たとえばこんな極端な例でも、最終的な形はいろいろ考えられる。
http://up.cool-sound.net/src/cool11148.mid.html
最初が単音の「素材」で、次がコードネームで下に伴奏をつけたもの、
次が嘘対位法でメロディ増やしたもの、最後がベースに回したもの。
ドミソの音が出てるからコードがCとか、そういう決まりはない。

対位法のは素人のデタラメ作業だから真似しちゃだめだよ。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:54:56 ID:3ByrlLtg
何もハーモナイズがジャズ固有の技法でもあるまい。
726名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:56:28 ID:YMlz46E7
>>723
すげぇ。
ここまできたらまず今のコードで1小節に一コードの箇所だけ全音符にしてみて
音色をストリングスみたいな伸びるやつで聞いてみる。
違和感あったらそこを変更。この曲は簡単に言うと2拍ずつコードが変えられる
727名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:59:52 ID:YMlz46E7
すみません、>>724は誰にいっておられるのでしょう?
メロに自由なコードをつけて練習している人もいるのでレス番下さい。
728名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:01:19 ID:axYwwUMY
>>724
しかし、最初のド初心者のやり方として、セオリーはドミソが出れば、「C」としておけば、
正しい音というのは、間違ってないだろ。
ヘタに違う音を使うのは、初心者じゃ難しい。決まりが無いのは正しいけどね。
Emも、Amも使えるわけだし、しかし代理コードなんてのは応用レベルだ。

あと、ルートがベースというのはユーロだとガチだから。
余り複雑なコードも出てこないしね。dimとかsusとかめったに出てこない。
だから初心者向けなんだよ。
729名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:08:11 ID:YMlz46E7
>>728
シンプルなユーロは確かにいい練習ですよね。
ユーロで作った基本にサスペン、ディミニを足してトランス。
くらいまではコード知識も0から5個以内のメジャーマイナーくらいで気にせず感覚のままに音を足して遊べば
良いと私思う。
730名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:14:39 ID:dNJSsG5y
>>726
square波にしてみた。。
http://up.cool-sound.net/src/cool11150.mid
731名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:32:15 ID:YMlz46E7
>>730
やっぱり7,8,9のコード展開がセンスを感じる。
オリジナルならメロも工夫して、10小節めから盛り上げたい所です。
個人的には合わない部分がほとんどなんですけど逆に勉強と言うか感服です。

以下余談:1小節が1コードの場合
小節の頭に違和感のあるコードが来てもメロによって3拍、4拍が合えば
何とかなる。というか解決して気持ちがいい場合も。
この解決までの解釈もオリジナリティーであります。
当然1曲、1コードで貫き通しても良いのです。
解決までのタイムは64音符単位でも1曲単位でもかまわない。
732名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:34:48 ID:dbV/GwH1
733名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:51:56 ID:YMlz46E7
>>732
初心者じゃねえよ。
音域まで綺麗だし。多分もっとできるでしょ?
練習テーマとずれるのかも知れないけど
2拍目に和音切れしている小節にタンタンと何か4分音符を2音足したのを聞きたいな。
なんかみんなすごいからやきもち焼いてきた。
734730:2010/02/10(水) 00:15:26 ID:O28ORrbm
>>731
ほとんどわからない状態で触ってるから、偶然の産物でしょうな…
精進します。。
735名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:27:36 ID:SjofNYa2
http://www.nurs.or.jp/~sandy/age/kira.mid

うわ、めっさ楽しいきらきらぼし作ろうとしたら、

めっさ変なんなったwww
736名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:30:28 ID:JNwkZK7B
>>734
731です。
オーダーも短時間で見事に答えてくれましたし。
偶然でもそれを選んでるわけですから実力というかセンスは独特で本物。
もしよければ普段聞く音楽や、やりたい事を知りたいのです。
737名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:35:38 ID:JNwkZK7B
>>735
楽しいやん。
この場合はコード煮つめた方がいいかな。
伴奏も常識で言えば変な所があるけれど実際はサーカスやコメディーではよく使う手段。
つまりコレは完成形とも言える。
今度はテンポ落とした悲しいバージョン聞きたいっす。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:39:02 ID:SjofNYa2
>>737
そそ、無理矢理、ユーロ定番の4536進行ブチ込んだから、
こうなるっつーのは分かってるw

でも、コレに近い形で、上り調子で組んでみたいんだけどね。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:40:01 ID:O28ORrbm
>>736
やりたい事…とりあえずニコニコでP名を貰うのが今年の目標…かなぁ。
プロ志望ではないです。ただ定期的に自分の作品と言えるものを作りたいなぁ、と。
その技術や知識が欲しいんです。。
普段聞いてる音楽は多いけど偏ってますよ。
特に多いのは平沢進、DeepForest、StoneAge、昔の坂本龍一(YMOも)
ベタだけどUnderworldとかも。
民族音楽っぽいのが好き。
上の方でケルトっぽいの作りたいって言ってるのもオイラです…
740名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:54:20 ID:SjofNYa2
>>739
民俗音楽で思い出した。
今二六抜きで、和風な曲を作ってはみたいんだけど、
どうもサビのコードが上手く組めなくて、困ってた。
定番進行が使えないし、自分で考えて美しいハーモニーにしようとしてたんだが、
結構難しくてね。
結局童謡みたいなコード進行しか組めなかったけど、
A7→Dのハーモニーはかなり綺麗に聞こえたかなと自画自賛しているw

Dm→Dm→C/F→A7
C→Dm→A7→D
741名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:55:34 ID:MxpNz5uI
ケルト好きならUrban tradとか聴いてみると良いかもよ
742名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:02:17 ID:JNwkZK7B
>>738
ユーロはアーティスト名などは詳しくないんだけど古いベスト版?のような
CDはよく店でかけてます。昔嫌いだったんだけど飽きないし心地よいんだなぁ。
上げ上げ楽しみにしてます!
>>739
なるほど。
ここだけの話、ってもろばれだけどケルトヒントは読んでくれた?
いずれニコニコで勝負&合作しようぜ!
実はミクを買いたいけれどお金も時間も無い。頑張ろっと。

743名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:12:19 ID:O28ORrbm
>>741
早速ようつべ行ってくる。ってか今Keruaって言うの聞いてるけどカコイイですな。
こういうの大好きだ。

>>742
当然見ますた。ってかヒント書いてくれた人だったのか…
まだまだ勝負&合作できる器じゃないけど頑張りますぉ。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:17:39 ID:iY8s0Sbz
>>733
無駄に昔からやってるだけで、理論は分からないんですよ。
タンタンと何か・・・というのがよく分からなかったけど
こういう事でしょうか。う〜ん。
http://up.cool-sound.net/src/cool11153.mid.html
745名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:18:26 ID:PNU0H1RT
俺もキラキラ星やってみた。
上で出てる王道的な
W-X7-V△7-Y
の変形を多用してかなりマイナー気味に悲しい曲調にしてみました。

http://up.cool-sound.net/src/cool11154.mid.html

最近E7の響きの美しさに今更ながら気づいたよ。
746名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:31:18 ID:JNwkZK7B
>>744
タンタンの件です。
ワタクシは理論いらないと思いますから。
ジャンを和音、タンは1音のつもりで書いたんです。
1小節で伴奏をジャン、休符、タン、タン もしくは
2部音符でジャン、4分音符でタン、タン

全部の箇所って意味でもありませんし、わかりにくくてすみません。
でも半拍ずらしたりとかリズムもうまそうですよね。
747349:2010/02/10(水) 01:42:34 ID:CSyjFIsc
流れぶったぎってすいません!3日ほど空けてた究極初心者です
>>1さんが最初にやってみたというF→G→Em→Amをやってみたのでお願いします!
前回のうpで「コード内の上下入れ替え」を教わったのでそれも混ぜてみました
まだ理論などは全くのパーです、すいません!

http://up.cool-sound.net/src/cool11156.mid.html
748名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:52:20 ID:JNwkZK7B
>>747
聞きやすいメロディーでしたよ。
厳密にはコードが変わるんだけど、
Fの所でミ Gの所でラ Emの所でレ Amの所でソを多用、もしくは
長い音符でメロディー作れますか?
思いつかなかったら全音符で打ち込んで試しに聞いてみてほしいです。

749名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 02:02:44 ID:1HxmNeXU
属調と下属調のコードをいれてみてもあまり違和感ないしアレンジも広がるよ

KEY=CにおけるGm、Bb、GM7、Bm、C7、D7は特にポップスで頻出
750349:2010/02/10(水) 02:12:19 ID:CSyjFIsc
遅くなりました^^;
まだいますでしょうか?なかなか指定の音と合わないです><と思ったけど違和感消せたかな?
やたら高いのはすいません;

http://up.cool-sound.net/src/cool11158.mid.html
751名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 02:14:07 ID:V8xTPoit
自分もきらきら星やってみました
ttp://up.cool-sound.net/src/cool11157.mid.html

自分で音置いといて正直イミフ
752名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 02:33:10 ID:JNwkZK7B
>>750
すげえ。もう究極初心者じゃないよ。
お題としては多分誰でも合格にしてくれると思う。
確かに上がりすぎたけど自覚しているしね。
実質749に出てるコードがあるんだけど。

今度は749のコードを上手く当てはめてコードトラックでも作りますか?
あっAとA7も混ぜたいね。1小節に1、2個でドラマチックに。
可能なら1小節に4個でもいいし。
(無理に書かれてるコード全部は入れなくていいですからね)
>>751
しっかりした進行ですよね。このパターンならば
欲張って別トラックにベース音入れてみますか?
もちろん感覚で問題なし!
753名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 03:02:29 ID:t7GIJYpP
感性にはいろいろあるよね
縦の感性
横の感性
カオスな感性
斜めの感性
754349:2010/02/10(水) 03:04:15 ID:CSyjFIsc
毎回いろいろありがとうございます!
>>749
ありがとうございます!
うーん・・・、一小節内でC→Gmでも大丈夫って事でしょうか?
助言の意味も良く分からずにすみません><このスレで勉強していきます!

>>752
そうですか、よかった!
一小節に複数コードですか、一気に視野が広がりますね!
コードトラックですか!まだ良く分からない領域ですがこれから頑張ります!


日に日に覚える事が一気に増えますね^^;でも出来る事もそれだけ増えてると思います!
最終的には一曲つくってボーカロイドに歌わせてみたいみたい・・・なんて思ってます!
755名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 04:46:19 ID:V8xTPoit
>>752
別トラックにベースですか
早速やってみます!

F→G→Em→Amちっくなコード進行にメロディを乗せる課題やってみました
ttp://up.cool-sound.net/src/cool11159.mid.html
メロディがなんかせわしない…
756名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 04:57:19 ID:nqgpW9Eb
757名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 06:30:52 ID:nqgpW9Eb
F→G→Em→Amも
ちょっと詰め込んだかな・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool11161.mid.html
758962:2010/02/10(水) 08:04:53 ID:RXc7Q2sY
単に、コードつけることとは離れるけど、
響きが固い人は、コードをブロックで並べるのでなくて、
3オクターブくらいまで広げると、メロディとコードが
同じ音色でも、分離してぎくしゃくした感が減る。

Cメジャーコードなら、オクターブ下のC、メロと同じオクターブ上のG、
オクターブ上のEというように。
759名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 08:38:14 ID:p4bGVCWn
せっかくなのでチョチョイと課題やってみましたがなんだか納得いかない仕上がりに
しかし頑張り続ける気力ももう無いのでこれで勘弁してくださいorz

きらきら干し
http://up.cool-sound.net/src/cool11163.mid.html
760724:2010/02/10(水) 09:58:11 ID:KU2A9MV3
勝手に編曲ネタその2ベース。これも初心者がつっかえやすいよね。
初心者がロックやポップスをやる場合の注意点でぱっと思いつくもの。
・リズムが最優先
・基本はルート(コード名と同じ音)で「他の奴らが暇そうなとき」に動くのが安定
・普段はピックベース、無茶なベースラインのときはシンセベースが便利
http://up.cool-sound.net/src/cool11165.mid
課題でやってみた。今回も凄い技はまったく使ってないから興味ある人はファイル見てみて。
また課題が出てきたらそのうちドラムもやりたいかも。

>>727
とくに誰にということはないけど>>714-721くらいの流れに対して。
なんか妙に堅く考えてる人がいるように思ったから。

>>728
ルートがベースは別にユーロでなくても普通なような。
ジャズでさえ1ループ目からルート外すベーシストはあんまいないよ。
最初に「ドミソだったらC」とか教わると変な先入観がつくから、「とりあえず好きなの
いろいろ当ててみ」のほうが個人的にはプラスだと思うんだけどどうだろうね。
窮屈に考えてる人けっこう多そうな気がするけど、
とりあえずで指針があったほうがやりやすい人もいそうな気がする。

>>729
シンプルつったら民謡童謡もいいよね。きらきら星も民謡だけど。
ワンコードでできる単純な曲もあるし、でもメロディが想像を絶するほどよくできてるから
どこまで改造しても底が見えない。

>>759
また明日頑張ろう。1日2日で上手くなる奴なんていないよ。

>>690
ごめん、レスが抜けた。あれを手で打てるならコードわかってるって。十分十分。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 10:11:53 ID:KU2A9MV3
書き忘れ。ギター音色使ってる人あんまいないみたいだけど便利だよ。
これは>>760の元になったファイル。
http://up.cool-sound.net/src/cool11166.mid.html
Dominoのコード入力とスライスとストロークの機能使ったらサクサクできるし、
前にやったみたいなボイシングの問題で悩まなくて済む。

打ち込みだとギターっぽい音は物凄く頑張らないと出ない
(「嘘っぽいけど雰囲気はある」レベルに到達するのもかなり厳しい)けど、
とりあえず伴奏つけたい場合は便利。

とりあえず夜勤明けだから寝る。おやすみ。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 12:47:24 ID:JNwkZK7B
>>759
今度は和音を残してメロのみ消去。
同じ和音でメロディー作曲に取り掛かったらどうでしょう?
763名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 12:54:44 ID:JNwkZK7B
>>756
うますぎ。
もしかしたらこの究極初心者スレではアイディア提供に回った方がいいかもね。
764名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:12:17 ID:aLwkocdo
>>665
俺も素人なりにつくってみた。
即興の一発録音のわりには、なんか雰囲気よくできた気がするんだけどどうだろ・・・。
http://up.cool-sound.net/src/cool11169.mp3.html
765名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:21:42 ID:JNwkZK7B
>>764
手弾きですか!?
上手いからあえて言うと最後の小節の伴奏は落ち着けたほうがよいかと。
ラシドって目だって聞こえてしまうので、上げずに何かしら。ファレミとか。
(間違いって意味ではないですし聞きにくいわけでもないです。)
766名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:25:34 ID:aLwkocdo
>>765
手弾きです。

最後の終わりは変だよなって思ったんですけど、
面倒だったから修正してないだけです><
767名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:28:40 ID:P0P6SLjy
超絶初心者です。
今月のDTMマガジンはチップチューン特集。
まったり読んでピコピコサウンドめざすのもいいかも。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 15:03:48 ID:nqgpW9Eb
>>763
ありがとうございます。
アイディア提供できるだけの経験も知識も無いのでしばらく課題こなして精進します
769名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 16:44:58 ID:cFjeLPva
結局、「究極初心者でも簡単に作曲できる方法」なんてものは無いってのが
スレタイへの回答か
770名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 17:39:03 ID:JNwkZK7B
>>769
作曲の解釈だと思います。
旋律のみなら1レスで何とか書けますよ。出来が良いかどうかは運次第。
でもやはり本人のレベルと方向と楽器経験の有無とか細かい問診が必要。

実際メロディー生成ツールもありますしね。

771名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 17:48:04 ID:EwFZSaOx
音楽経験はほとんど無いが、オーディオ屋である私が作曲に挑戦してますw
そんな私は、耳だけが頼り。
2万ヘルツまで聞こえるが、圧縮音楽だと全く意味ねえwww
772名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 18:06:42 ID:cFjeLPva
>>770
「理論覚えたら作曲できるようになるよ」ってのはあまりにも普通の答えっつーか、
それじゃ「初心者が簡単に作曲できる方法」みたいな、
裏技的なものにならないじゃん?
773962:2010/02/10(水) 18:22:36 ID:RXc7Q2sY
リズムトラックの上に、コード進行をつけて、
メロを当てがえばOKっていうのが、すでに、
かなりのショートカットだからな。

それらを分離させずに、練りあげてくのが、
よくもわるくも、フォーマルな作曲だし。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 18:22:58 ID:JNwkZK7B
>>772
同意、それこそ理論は1レスじゃ無理ですもの。

そうだからこそ理論なしでコテハンで行こうとしたら必要ないと言われたし。
でも理論とまでは行かなくてもコードネームと音階が飛び交う中じゃ固定に
しないと混乱すると思ったんだよねぇ。

結局のところスレタイに教えてと書いてある以上<教わる>べきかと。

さっき書いたようにスレ主1に対し100くらい問診してしまえば次の1レスで
答え書くよ。


775名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 19:56:30 ID:49C/8ba3
コードについては種類がたくさんありすぎて、何を使っていいのかわかりません。
試してみてもピンとこないです。
勉強は一応してるのですが今のところ安心して使えるようにはなったのは
マイナー、メジャーだけです。他のは使いどころがわかりません。
マイナー、メジャーだけでの曲作りって駄目なんでしょうか?
776名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:02:10 ID:xGCW2HKT
>>775
zenzen ari
777名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:02:48 ID:kENQdpjG

http://up.cool-sound.net/src/cool11095.mid
>>665の課題 キーがCじゃないと頭が動かないんでCに変えさせてもらいました。

精一杯背伸びして見ました。 ハモリっぽいのは感覚でつけました。
なんかいも聴いてるとどこが変なのかわからなくなってくるよー 困った。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:06:01 ID:kENQdpjG
あ、書き込めた。規制長いよー(泣)
779962:2010/02/10(水) 20:06:13 ID:RXc7Q2sY
>>775
それでも全然いいけど、あとセブンスコードあればかなり広がるだろう。
G7-CとかのG7。GのメジャーコードにFが加わる。
C7なら、CのメジャーコードにBbが加わる。

たぶん今は、セブンスコードも選べるところで、
メジャーコードを使っているのだと思う。
って、セブンスもメジャーコードに含めて言ってた?
780名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:13:21 ID:Y5zxcW1C
「〜しなければいけない」
初心者がよく陥るパターンだな
経験不足知識不足からくる症状
>>775
何使ってもいいしどんな音でも全部OK
それが良いか悪いかは自分の責任

ぶっちゃけると伸びる奴ってのはあまり自分からは質問しないもんだ
納得するまで自分で調べてどんどん先に進んでいくんだよ
自分のペースでね
781名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:28:04 ID:uJiGzr0S
これですかな?

<わからない5大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:37:21 ID:cFjeLPva
>>781
それはぜんぜん違うと思います
783名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:42:34 ID:JNwkZK7B
>>780
皆のファイルは聞きましたか?
音楽音痴とそうでない人がいる。
質問せずに伸びるのは音楽音痴でない人ですよ。
そして音楽音痴でも>>781に書いてあるよな事はなく
きちんと努力している部分が見受けられる。

なぜ質問する事を否定するような事を書いたりするのよ?
784名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:47:17 ID:uJiGzr0S
>>783
> なぜ質問する事を否定するような事を書いたりするのよ?

いや、そんなつもりは無い。
わざわざ改行して強調しているように、
>>781で一番大事だと思うのは3なんだ。
聞く前に自分で試せば一発で分かるようなことも聞いちゃうことってよくあるから、まあ、気を付けようね、って感じ。
特に音楽の場合は、耳で確認することって大事でしょ?
頭だけで理解しようとするんじゃなくて、ちゃんと耳で聞いてから、
それからどういうことか考えた方がいいよ。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:48:38 ID:uJiGzr0S
あー、よく見たら>>780に言ってたのか。
先走っちゃったな。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:52:50 ID:JNwkZK7B
>>785
そう。780あて。
781は単純にわからない人の分析だとして読んだよ。

787962:2010/02/10(水) 20:55:59 ID:RXc7Q2sY
>>783の、音楽音痴という文言に驚きながら、あえて言わないだろうから、書くと、

ここでアップしてる初心者向けに書くと、ここ最近のコード付けで、耳を頼っても、
どうしても自然にまとまらない人間は、MIDIをいくらほふってても、ソフトの操作以外、
あんまり伸びないよ。だから、さっさとイヤトレなり、音楽理論の初歩を
学んだほうがいい。こういうコード付けでできるのは、その「音楽音痴」か
どうかの判断と、よく聴くといろいろ聴こえてくるでしょ、という啓蒙でしかない。
788名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:06:27 ID:/bv7oaCb
いろいろ誤解があるようなので

>マイナー、メジャーだけでの曲作りって駄目なんでしょうか?
正直言ってこんなこと今まで一度も考えたこと無かった
その辺は人に聞くような質問じゃないと思うんだな

こういう人ってのは
「イントロはどんなコード進行にしたらいいんでしょう?」
みたいな質問がそのうち出てきちゃうと思うんだよね
「それを考えるのが作曲なんだぜ」と
「人に聞いて作ったら自分の曲じゃなくなっちゃうジャン」みたいな

質問てのは本当にどうしても分からないときにするべきだと思うんだな
しかも明確に答えられる形で出来ればピンポイントにね
実際何でもかんでも聞いてたら身につかないだろ?

>>775
米米クラブの大ヒット曲「君がいるだけで」のAメロは全部メジャーコード
C - E - F - C - F - C - D - G
これ初めて見たとき結構感心したよ
経験の浅かった自分は最初のC - Eの部分も驚いた
メジャーコードが続いてるのにEの部分は何故か暗い響きがするでしょ?
Gが#して(リーディングノート)次のA(Am)を予感させるからなんだけど
このおかげでコードは単発じゃなくて繋がりが重要なんだってのを理解したよ
789名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:11:49 ID:fY/me+xv
>>787
でも1つのメロディーに対して、いくつかのコードのバリエーションがあったりってのも、
初心者にはいい勉強になるんじゃないかな。
それに続ければそのうち自分の鼻歌にコードを乗せてみたりできるっていう、足がかりにはなると思う。
ほんとに何も知らない状態の初心者には重要な事なんじゃないかな。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:18:51 ID:SjofNYa2
>>742
私も、固定的なアーティストに絞って聞いてるわけではありませんが、
ユーロパニックとか、SEBのオムニバスモノばっかりですよ。
沢山の曲を、駄々流しで聴いてるのが楽しいのです。
ただ、好きな曲というのはありますけどね。
SAW系の曲がチャカチャカアルペジオで鳴るタイプの曲が大好きなのですw
791名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:20:30 ID:7FJWP2B5
コードにメロディ乗せる

メロディにコードつける

これ以上のことをこのスレでやり始めるとおかしくなる
792名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:24:18 ID:JNwkZK7B
>>788
理解!
その質問者が一通りスレッド読んだり本読んだ前提で話すと
複数頭脳により色んな事が書いてあるから質問者は混乱したと俺は解釈した。
その場合はやさしく答えてあげればよいのかなって。それこそ複数頭脳がね。
確かに質問する前に歌謡曲のコード本等を一通りみて気づくべきだろうけれど。

793名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:34:43 ID:qUYyNcqb
>>788
>最初のC - Eの部分も驚いた
俺はハーマンズハーミッツだったかな?There's a kind of hush....
って曲で驚いた事がある
794名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:40:17 ID:/bv7oaCb
なんか2ch重いな

780,788だけど

いろんな曲を聴いたりしてれば

>マイナー、メジャーだけでの曲作りって駄目なんでしょうか?

なんて質問する前に
「いや、そんなこたーないよな、そういう曲沢山あるし^^;」
という結論に至ると思うんだよ

もし仮に
「ダメです論外です」
なんて言われたらそれを信用する?
しないでしょ?
「ダメって言われたけどそんなことないよね?」
とか考えるでしょ。
実際そういう曲が存在するわけだし。

てことは
「ダメ」
という答えが返ってこないことは自明なはず

だったら質問しなくても答えは出てるようなもんだろ

ってことだす
795名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:43:48 ID:YMI+iU2B
ざっくり小節毎のコード進行を決めてから、小節途中でコードを新たに
加えるかそうしないかの判断基準というか目安とかってみなさんあるんですか?
「途中ちょっとコードを加えてみよう」の感覚がいまいちわからないです
それまでの流れをぶった斬るような感じになってしまいます
796名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:43:55 ID:/bv7oaCb
>>793
カーペンターズの方しか聞いたことないです
C - E - Am - C7 - F - G - C - G
こっちは素直にAmにいってるね
797701:2010/02/10(水) 21:50:26 ID:zj1uabiR
昨日レスしてくれた方いらっしゃいますか?
続きを作ったのでうpします。
http://up.cool-sound.net/src/cool11176.mp3.html

結局コードについてはとりあえず気にせず作業してみたのですが、メロディーはやっぱり思いつかず…。
なんだか合う楽器が見当たらないです。
自分ならこの楽器つかうよとか、そのほかもろもろアドバイス頂けると嬉しいです。
798名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:51:22 ID:49C/8ba3
>>775です。
回答ありがとうございます。自分に回答されたものなのか分からないのも
あるのでまとめてお返事します。

今までコード進行は自分なりに試行錯誤しながら何曲か作っている状況です。
その時に、色々なコードは入れてみたりするのですが、しっくりこない。
結局メジャーとマイナーだけで曲を作ってるような感じです。
セブンスは違和感のないところに入れたことはありますが、使いどころは
未だ良くわかってないです。

質問した意図は、曲自体は作れてはいるのですが、コード進行の話になると
自分では使えないコードがたくさん出て、これじゃだめなのかなと思った次第です。
まだ試行錯誤が足りないようなので、もうちょっと修行してきます。
799962:2010/02/10(水) 21:52:09 ID:RXc7Q2sY
>>795
専門用語を使わないで言うと、、
それが退屈と感じるかどうかが目安。(笑

ぶった切るような感じならば、変えないんだよ。
あくまで、もとのコードと響きは似てるけど、
どっちかっていうとこっちのほうがしっくりくるかな、
程度の変更。つまり、一連の流れをつくったあとで、
部分だけ、全く違うものに変えるのは難しい。

でさ、やっぱりこういう悩みは、上記のような経験談
をここで尋ねても解決しない場合が多い。ハーモニーの仕組みを
知る必要がでてくる。
800962:2010/02/10(水) 21:54:04 ID:RXc7Q2sY
>>797
それ君の言ってるメロなしで成立してるよ。
メロつける必要ない。
80163:2010/02/10(水) 22:01:27 ID:ooiIQIH9
>>117
亀レスになってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。

拍子は3/8のほうが打ち込みやすかったので・・・
以後気をつけます。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:02:59 ID:/bv7oaCb
>>798
>自分では使えないコードがたくさん出て、これじゃだめなのかなと思った次第です。

まだ誤解しているみたいなんだけど
ダメかどうかってのは他人が決めることじゃなくて自分が決めることなんだよ
音楽の全てを知っている神様みたいな人がいるわけじゃないんだ

もう少し言わせてもらう

自分のレベルが上がってくると
だんだん人に聞けることが少なくなって来るんだよ
つまり教えてくれる人がいなくなって来るんだ
それがもっと進むと
後はもう自分で調べるしかなくなるんだ
なにしろ誰も知らないから
だから出来るだけ自分で調べる習慣をつけて欲しい
少しでも成長したいのなら
803名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:07:41 ID:+5KhfWfQ
>>802
今の俺がいるw
気に入った曲の楽譜がないことだってあるぜよ
804名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:07:47 ID:XsoGAqTD
自分基本コードから組み立ててメロは後付けなんですが、先にメロから考えるって人どのくらいいますか?
805701:2010/02/10(水) 22:07:50 ID:zj1uabiR
>>800
めちゃ早いレスありがとうございます。
後半ベースちょっといじったところで、「ちゃっちゃらー!」みたいな
盛り上がるちゃんとしたメロディー入れられないかと思ったんですが、なくても別にいいんですね…。
あとコードというものを殆ど理解してないので曲になってるかすごい不安なんですが、変なところはないのでしょうか?
806962:2010/02/10(水) 22:31:29 ID:RXc7Q2sY
>>805
別に変なところはないし、あってもよくわからないから大丈夫。
メロというか、フレーズをいれたいならば、まずは、
フレーズのリズムだけつくってみる。ダダッダーとか、タタッタタとか口ずさんで、
つくりたいフレーズのリズムの部分だけをしっかり決めてから、
音程をあれこれ考えてみる。

音色については、生楽器の知識があればいいんだけど、
まずは、そのフレーズを歌ってみて、自分で似合う音色を真似てみる。
ジュワーングワワワーと歌ってみて、感じがあえば、そういった音色を探す。
歪んだギターか、ミュートトランペットみたいな音か、、など

基本は、自分のイメージを、実際に歌やラップで外在化させたあと、
それを、シンセなりなんなりに置き換えることが大切。
だから机の前でも心はスポーツしてるような緊張感が必要。
MIDIで作って自分で聴いて直す、だけの作業の繰り返しだけだと、
あんまり上達しない。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:43:25 ID:kENQdpjG
>>804
自分の場合作曲の真似事始めて3作目くらいからメロと同時にうっすらと
コードが(と言うより自分の引き出しにあるコード進行が)浮かんでくるようになった。

上級者は同時に両方考えるんじゃないかな?
808701:2010/02/10(水) 22:46:00 ID:zj1uabiR
なるほどーリズムだけですか。
考えたこともなかったです。
非常に為になりました。ありがとうございました!
809名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 23:05:08 ID:amXTU9xn
最近のドラムって大量に音重ねるのね・・・
810名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 23:09:34 ID:qUYyNcqb
>>701の様な音楽は踊る為の音楽なのでデトロイトテクノ以降はメロディとか無理に考えなくても良いのでは?
811名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:17:34 ID:Tzf6gIEU
>>804,807
初心者の自分もコードとメロディーが同時に浮かぶけど、
脳内で何の音がなってるかはっきり分からない
だからイヤトレは必要らしい
812名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:50:39 ID:ZgC8cFtB
>>797
初心者の作曲したよみたいなスレにいっておいでよ。
一応曲中にメロがあるし、あとは一通り他の方が言っているので略。

略したけれど、、、
途中に静の部分を作る。長い音符の音を効果的に使い盛り上げる。
ありきたりが気持ちいい世界でもあるからさ。
とにかくこの曲に関してのアドバイスは本気でこれにメロを付けたいと
思っていない限りスレ違いになる。
813名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 01:02:22 ID:fYIzn5+g
>>797
まあメロディを足す必要ないよなって思うけど、
音に関してはシンセストリングスがにあうとおもうよ。
立ち上がりの良くて、派手めで、シンセ色の強いやつが雰囲気的にあうんじゃないかなぁ?
814名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 02:37:52 ID:/LcziI/E
流れ速くなったな ようやくpart2全部読んだわ
815名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 03:03:30 ID:ZgC8cFtB
otukare
816名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:41:20 ID:NrFDpzcp
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3769458

まぁこれでもみとけw
817名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:21:39 ID:gba6KqLP
http://wikis.jp/free_dtm_vip/index.php?FrontPage

いいwikiがあった。大会にも参加してみよう!
818名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:44:33 ID:L3zGkb91
ようやくコード進行の根本的な仕組みがわかってきた!
わかる瞬間っていいな。
これを積み重ねていくのか。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:48:07 ID:BOvOoIWi
初心者の壁はすぐ越えられるから
どんどん卒業してけばいいと思うよ
ただ、ぱっとしないのを直したいとかはもっと難しい話だ
そこは初心者系のスレの限界でもあるね
820名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 18:19:34 ID:qbhjWH+V
ふと、ベースからコードを生成する自分のスタイルから気がついたんだが、

バグパイプの音楽ってCの単音コード?
821名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 18:41:55 ID:ZgC8cFtB
ちゃう
822名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:21:09 ID:xRoSdrnE
>>769
料理と一緒。うまいものを作ろうと思わなければ誰でもできるけど、
うまいものを作ろうと思うとどんな上級者でもすごく悩む。
とにかく食えればいい場合でもできない人いるけど、
それは上手下手というより最初から「合わない」んだろうね。

>>772
ならねーよ。というかなったら苦労ねーよ。
作曲のスタイルによっては理論が「必要なことがある」だけ。

>>780
んなことない。質問するのはいいこと。
ただどうせ聞くなら「メジャーコードだけのパターンを自分でやってみて、
この辺がちょっと妙な気がするけど、これは自分がミスったの?
それともやってることが無理?」みたいな聞き方をするとなおいい。

>>802
聞けることがもし減ってるのだとしたらレベル下がってるんでないかな。
世の中には「マイナスの努力」ってものがあるよ。
823名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:24:03 ID:p/mxsru9
>>822
ただ、3分クッキング的で作ってそうな単純な楽曲でも、
無茶苦茶楽しい物が出来てきたりするってのも、面白い所でもある。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:43:54 ID:A6YHwuNF
DTM初めて半年経つけど進歩無いので耳コピしようと思った
だけどむずかしいねこれorz
そんな耳コピ初心者の俺にオススメの曲を教えてくれ
825962:2010/02/11(木) 19:44:29 ID:sLAFIs14
単音コードってどういうコード?
826名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:47:49 ID:p/mxsru9
>>825
あぁ、単純コードの間違い。
Cだけで出来てしまいそうな気がしたので。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:58:47 ID:NrFDpzcp
>>824
理論は多少かじったの?
無難なところでこういう曲かな
http://www.youtube.com/watch?v=0Rv65Oq05wk
828962:2010/02/11(木) 20:01:09 ID:sLAFIs14
>>826
ああ、そう、
そういうの好きなら、ドローンとか調べるといろいろニカや
打ち込みの役に立つかも。こういうのも刺激になるよ。

Phrygian Gates
http://www.youtube.com/watch?v=Dh7ZVuOBfis

Delusion of the Fury
http://www.youtube.com/watch?v=6buNHKzS-Nc

Music for 18 Musicians
http://www.youtube.com/watch?v=xU23LqQ6LY4
829名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:01:58 ID:A6YHwuNF
>>827
サンクスやってみる
歌のところも何かしらの楽器で再現してみるべきだよね?
830名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:02:57 ID:tQTTQVr0
>>829
そこは自分で歌うしか
831名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:04:24 ID:A6YHwuNF
>>830
マジかorz
832名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:09:32 ID:gba6KqLP
Saxで入れればジャスコ
833名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:18:49 ID:l33ypXKT
昨日、米米クラブの「君がいるだけで」のAメロのコードを書いたけど
一応サビまで書いておく

C - E - F - C - F - C - D - G
C - E - F - C - F - C - D - G
Bm - C - D - G - Em - A - F - F - G - A
Dm - G - C - Am - Dm - G - C - Am
Dm - G - Em - Am - D - G - C - C

300万枚以上売れた大ヒット曲なので皆知ってると思うんで書いてみた
所謂90s J-popの一つの典型だと思うので
コードとかメロディーについて分析してみるといいと思う
AメロとサビはキーがCでBメロはG

とりあえずこれを弾きながら自分で歌ってみたりすると作曲が分かるようになるかも
834名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:23:10 ID:l33ypXKT
>>822
なんでも聞けばいいってもんじゃない
上手くなりたかったら自分で調べる方が速い

というか俺の言いたいことを理解してくれてないみたいで悲しいよ

>聞けることがもし減ってるのだとしたらレベル下がってるんでないかな。
単純な話なのにこれも理解してくれてないみたいで悲しい

>世の中には「マイナスの努力」ってものがあるよ。
具体的に教えて欲しい
835962:2010/02/11(木) 20:24:18 ID:sLAFIs14
>>833
それよくできてると思うけど、
見た目よりも、初心者向けじゃないなあ〜
836名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:30:03 ID:NrFDpzcp
>>829
そうやね。
歌ってもいいと思うよ。実際歌ってみることで、メロディーの行き先やそのときのコードの響きや進行を同時に感覚で得られる。
こういうメロディーのときは、大抵この進行だよなとか、変形させてるなとかみたいな勘が得られる。

>>833
これでもぜんぜんいいよね。こっちのほうがいいのかな。
米米とかサザンあたりは無難だよなぁ
837836:2010/02/11(木) 20:35:17 ID:NrFDpzcp
>>835
え?そうなのかw
失礼しました。
838701:2010/02/11(木) 20:46:51 ID:H81RtDIX
>>812
そんなスレがあったんですね、と思いましたがレベル高すぎてとても上げる気が…。
アドバイスもらっても殆ど理解できそうにないですし、せめてもう何曲か作ってからにしようかと思います。
アドバイスありがとうございます。

>>813
アドバイスありがとうございます。
ストリングスも触ってみたりしたんですが、どうにもうまくいかなかったです。
単に楽器があわないんじゃなくて、発想力がないだけって気がしてきましたが。
なんか今はとりあえずこの曲は忘れて1からメロディーから曲を作りたい気になってきてます。
せっかくアドバイスもらったのにすみませぬ…。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:57:06 ID:ZgC8cFtB
>>838
じゃあ新曲を楽しみに待つよ。ついでに、、、
音色にフィルターがかかった奴とか使ってるけど機械面の理解も進めないと
使い方がわからずに高級10徳ナイフを持っているようなもん。
曲を作りたいならいったんナイフ1本に絞ったほうが良いかも。

840名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:42:44 ID:KJtM4aSh
>>839
ですね。現状適当に鳴らして好きな音選んでるだけなんで…。
んでよくわからないツマミをまた適当にいじって…という。
シンプルな音だけ使って数こなしたほうが基礎力上がると思いますが、
色々な音出してみたり、いじって音がかわったりするのが面白いので悩むところですね…。

ただレベルあげることだけ意識すると、勉強みたいな気になって疲れちゃう人なので
うまく楽しみながらレベルが上げられるといいなあと思っとります。
アドバイスどうもありがとうございました。
841名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:57:14 ID:xRoSdrnE
だれも出さないみたいだからお題。
http://up.cool-sound.net/src/cool11234.mid.html
せっかく>>833が進行書いてくれたからメロつけてみよ。
伴奏が作れないまたは作りたくない人用はこっち。
http://up.cool-sound.net/src/cool11235.mid.html
勘でやったから間違ってたら自分で直して。

断片的な練習ばっかりやってるとまとまった長さのものを
作る時の勘みたいなものがだんだん鈍る(これもマイナスの努力のひとつ)から、
ここらでちょっと長いのをね。
既にある音符にこだわらず合うと思ったら適当に改造して。音色とかもご自由に。

>>834
調べてわかるようなことは人に聞いてもぜんぜん問題ないでしょ。
わかった後の「練習」は「他の人を当てにする」の絶対無理だけど。
マイナスの努力というのは、断片的な練習ばっかりやるとか、
前提条件無視して理論やるとか、使えもしない道具をやたら欲しがるとか、
ルート弾きもまともにできないのにウォーキングベースやるとか、
いくらでもあると思うよ。

>>811
やったことがないから実際に有効かどうか知らないけど、
これをやるとこういうスキルが上がってこんな音が出せるようになるというのが
わかる練習を優先してやるといいんじゃない。時間は有限なわけだし。
何もわからなくてとにかく何か練習しようというならそれもいいかもしれないけど、
それなら普通に「自分が好きなCD」か何か500回くらい聞いたほうがよさそうにも思う。

>>840
わからないものは放置しとけばいいだけだと思う。わかりもしないでむやみに弄るから
おかしなことになるだけで、とりあえず放置しとけば無害でしょ。
10徳だろうと100徳だろうと切るのに使えればナイフとしてはそれでいいじゃん。
842名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:34:42 ID:CToL7mlA
>>834
自分で知ることも聞くことも、知りたいことを知るための手段だよ。
知りたい情報が入手できればどっちを使ってもかまわないし、どっちが上
とかいう話でもない。

自分で調べて勉強することは重要だが、人に教えを請うというのも大事だよ。
そして質問の意義は本人が決めるものであって他人が決めるべきものではない。
くだらない質問でも本人は真剣なことだったあるよ。

それに、自分で勉強する一辺倒では場合によっては偏ることもある。
自分では答えが出せない壁にぶち当たった時は、調べるよりも人に聞くことの
方が道が開けることがある。
臨機応変、使えるものは何でも使うくらいの柔軟さがあってもよいと思う。

つーかさ、人によって考え方や方針は違うんだから、自分とは違う思考の
持ち主に対して相手が間違ってること前提で話すような上から目線の論調
はやめたほうがいいよ。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:36:19 ID:yEBYWPDZ
>>834
やっぱり理解してないみたい
というか論点が合ってない
基本的に可能な限り自分で調べた方が速いのは事実だよ
人に聞くのは答えが返ってくるまで時間が掛かるんだから
知識が増えるにつれて人から教えてもらえる事が減るのも事実
小学校の先生に大学の学問研究の内容を聞いても普通分からないでしょ?

質問することを否定はしないけど
少し考えたら分かるような質問は良くないと思うね
可能な限り自分の頭で考えるべき
正直このスレはゆとり過ぎると思ってる
「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か...?」みたいな
本音を言うとこのスレで質問してる人の大半はいずれ挫折して作曲を止めてしまうと思う
実際質問して答えを聞いてああそうかじゃ成長が遅すぎるもん
よっぽど天才じゃない限り沢山聞いて書いて調べて分析して
そういうのを繰り返して身についていくわけで
大概のことは質問してる暇があったら調べた方が速いんだよ本当に

まあそういう肩肘はったスレじゃないんだからそれでいいんだけどね

>マイナスの努力
そういうものがあるという事は否定しないけど
それが本当にマイナスなのかどうやって知るのか教えて欲しい
ある面ではマイナスでもある面ではプラスかも知れないと思うが
844名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:37:18 ID:yEBYWPDZ
おっと>>843>>841宛てだった
845名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:39:52 ID:yEBYWPDZ
>>842
>つーかさ、人によって考え方や方針は違うんだから、自分とは違う思考の
>持ち主に対して相手が間違ってること前提で話すような上から目線の論調
>はやめたほうがいいよ。

自分にも同じことが言えるのは分かるよね?
846名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:58:49 ID:xRoSdrnE
で、自分で調べて上達した>>843は今どんな音を出せるんだい?
それがわかれば「真似するかどうか」の基準になると思うけど。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:05:03 ID:jCOAudVd
流れを読まずに燃料投下

>>841のお題をやってみた。伴奏は適当
http://up.cool-sound.net/src/cool11241.mp3.html
848名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:15:36 ID:EzXtjM5X
>>846
脈絡が無さ過ぎてどうレスしたらいいのかすら分からん
どんな音を出せるかを聞いて何を真似するのさ?
オリジナルはup出来ないけど
何かお題があればそれに対して何かupすることは出来るよ

基本的に人に聞くより自分で調べた方が速いのは分かるよね?
それすら理解できないならもうこれ以上レスするのは止めるよ。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:16:36 ID:zih0E30d
まぁDTM板に限らず2chに限らず、ネット全体的に、もしかしたら社会的にも
「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前」の風潮はあると思う。
むしろDTM板は「自分で調べるのが当たり前」
の風潮がまだ残ってるから自分は好きだけれどね。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:18:34 ID:zS0/EKn0
普通は調べるより人に聞いた方が早いからな
851名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:21:35 ID:/3XQZhaF
>>842
>>845
お互いに同じことが言えるってことはわかったんだな?
わかったらごめんなさい、だ。
852名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:25:11 ID:EzXtjM5X
>>849
答えが返ってくるかどうか正直言うとどっちでも構わんのよ
俺が本当に言いたいのは
答えを調べる過程で自分が成長するという点で
結果として自分で調べた方が速いという事なんだけど
皆自分が成長したいと思わないのかな?

>>850
マジで言ってるの?
853名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:26:45 ID:EzXtjM5X
>>851
ごめんなさい

>>851
851にも同じことが言えるってことはわかるよな?
わかったらごめんなさい、だ。
854962:2010/02/12(金) 00:34:24 ID:p+gBmKme
このスレは作曲できる方法を教え教わるスレだけど、
どっちかっていうと、ニコ動みたいな世間のコミュニティに
デビューできないけど、リアルに同士がいないから、
なにかMIDI使ってコミュニケーションとりたい、という人が
多い気がする。

しかしながら、MIDIって、音楽脳の人の道具だよな。音楽習ってた人には
スイスイだが、それ以前の人の入り口としては正直どうかなあ。一見、
軽い安い、わかりやすい、のだけれど、初心者はループ音楽とかバンドやれば
いいと思うわ。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:39:19 ID:DnYA0fDI
856名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:46:12 ID:roK5T09V
>>855を聞いて自分がサビを1小節分間違えてることに気付いたワロス
857名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:48:57 ID:BWsNEYN9
上でも言われてるイヤトレというのは具体的にどういうトレーニングをやるんですか?
耳コピで良いんでしょうか?
858名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:07:47 ID:tGhRPX7Y
何にも悪いことしてないのに、
喧嘩してる人の近くに居ただけで
ごめんなさいさせられた苦い過去を思い出した('A`)
859名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:11:56 ID:+cKC231x
>>852
まず質問・確認して許可を得ないと心配で動けないような子も結構いるし、
そういう子が真っ先に頼りやすいのがネットだ。

「自分で調べた結果が正しいかどうか人に確認したい」ような人さえいるんだ。
だから「自分で調べた方が良いのに」などとマジレスしても無駄だぜよ。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:12:58 ID:nWauIm24
ああ、わかるとは思うけど、>>841のは
「自分で作ったメロディ」を乗せるためのものだからね。
コードが決まっててメロディ乗せる練習ね。

>>856
気にすんな。ずれたらずれたで面白いし、気に入らなかったら直せばいい。

>>823
だとするとジャムは闇鍋みたいなものか。
そういやちょっと似てるかもね。

>>847と855
早いねー。手が早くなっていろんなことがサクっとできるようになったら、
細かいところもいろいろ変えてみるといいよ。初心者スレの内容じゃなくなるけど。

>>848
脈絡もなにも、自分は人に聞いてわかることを聞くのはぜんぜんまずいと思ってなくて、
上達すればするほど教われることも増えると思ってる。そういう意識でやってきたら
http://up.cool-sound.net/src/cool11244.zip.html
こんな音が出せるようになった。元になったお題は>>185とか>>665とかにある。
>>313のと>>462のも入ってる。

>>848は自分とは違う考え方らしいから、その違う考えで今までやってきて
どんな音を出せるようになったかわかれば、読んでる人が
どっちのやり方が自分に合いそうか判断するための材料になるでしょ。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:15:48 ID:PjQD8KDn
>>840 839です。
ビヨーン、チュイーン、ショワーーン、等の音色に音程があるの。
だからこのスレでコード等や合いそうなメロを質問してもその音程に引きずられて
回答しにくいの。ドラムの音でも効果音でも音程があり、長い音や印象的な中音域
だと更に音程感がまして音階としてとらえられる訳。この判断は制作者のみに
決定権があるわけでこのスレではアドバイスしにくいよと。
そういう意味でココではわかりやすい音にするか質問を進行程度にしておくか
です。(簡単なコードワーク含む)と私は思う。

>>854
そのワイワイの流れが良いらしいですからね、わからない人が教わり方を
決めると言う、ある意味で超自主的スレタイ裏切りスレ。
どうしてもスピードが遅くなるのが気になりますが、ゆっくりもまた楽しめます。
コミュニティーとしては多少雑談や音楽の解釈の話も暴走しなければ面白いかなと。
日常ではこんな甘い事一回も言った事ないですけど。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:30:57 ID:EzXtjM5X
レスするは止めようと思ったけど

>>860
>上達すればするほど教われることも増えると思ってる。
これがさっぱり分からない。
音楽に詳しくなれば詳しくなるほどにあなたより詳しい人が減ると思うのだけど?

>脈絡もなにも、自分は人に聞いてわかることを聞くのはぜんぜんまずいと思ってなくて、
別に俺もまずいとは思わないけど
質問して答えを待つよりは自分で調べてしまった方が結果として速いと思うし
いずれ質問のレベルが高くなってくると誰も教えてくれない(教えられない)
ということになると思うのだけどやっぱり理解できないかな?
863名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:40:15 ID:zS0/EKn0
なんか自分だけ偉くて他人はバカと思ってそうだな

いくら詳しくなってももっと詳しい人がいるから安心しなさい
864名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:46:51 ID:PjQD8KDn
>>862
俺は意味わかってるつもりで書くけどやっぱりココでは分が悪いかな。
スレタイに基本同意したものがココにいるわけで。初心者質問ありき。
まじめな話、先に行くと教わる対象が人でなくなるだけ。地球の自然や宇宙から学ぶ。
それが喚起されたようで、実は錯覚であり自分の内面からだったとしてもです。

どんな仕事でも作業でも生涯教わるものだという事を見ている人にはわかってほしい。
だからこそ胡坐をかかず自発的に調べる事の重要性がでてくる、、ので以下ループ
865名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:50:37 ID:EzXtjM5X
>>863
>なんか自分だけ偉くて他人はバカと思ってそうだな
いや、そんなことないよ
というか偉いという発想が無かった
多分あなたは俺より偉いと思う

>いくら詳しくなってももっと詳しい人がいるから安心しなさい
そりゃそうだ
といいたいところなんだけど
それは正しくない
もっと詳しい人がいても人間の数は決まってるから
必ず一番詳しい人というのがどこかに存在するんだよ
それが誰かは分からないし分かるはずも無いけれども
866名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:54:53 ID:EzXtjM5X
>>864
言いたいことは分かるけど
>まじめな話、先に行くと教わる対象が人でなくなるだけ。地球の自然や宇宙から学ぶ。
これは誤解を招くと思う。
というかその表現はちょっとカッコつけ過ぎ
867名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:01:30 ID:YAszpq2V
そもそもそのような表現ができるほど
皆レベル高くないでしょう。
868名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:03:52 ID:PjQD8KDn
>>866
確かに、、宗教じみるよな。。
でも本当ですよ。幾何学苦手なのかな?
俺は苦手。ただこのスレ自体の答えに幾何学を使う方法もあるのさ。
なぜ音楽が生まれたかの考察なしで言ったろ?
音楽前提ならばカッコつけるも何も基本ですよ。

以下親展
(そして宗教も切り離せないけどね。。ココではあなた宛のみにしとく)
869名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:05:15 ID:zS0/EKn0
>>865
思考で自らを苦しめるタイプなんだろうなぁと感じる。
日本にはうまい言葉がある。取り越し苦労ってやつ。

世界一を争うオリンピック選手だって、ちゃんと先生について練習してるよ。
870名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:09:43 ID:hFWeJQQR
>>868
そんなマニアックな話してないって…
なんで究極初心者スレに数学をもちこまなきゃならんのか
ここで教えてもらう人が自然や宇宙しかなくなるくらいまで上達するわけないんだから
871名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:11:07 ID:HB4xdZdE
一人一人が音楽に対して様々なイメージを持っているんだろうから
自分の考えと他人の考えにズレが生じるのは当たり前でしょ。
んなもん理解させようというのがそもそも間違い。
っていうかこのスレは一対一で議論する場じゃなくて、
初心者にどう応えてあげるか(スレタイ的に)なんじゃないのか?
872名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:19:58 ID:EzXtjM5X
>>867
そうかもしれないし、そうでないかもしれない
少なくとも俺はそこまでいってない

>>868
儀式のところまで戻るの?
正直そこまではついていけません

>>869
なんか誤解してるね
別に自分が音楽に世界一詳しいとかいつかそうなるなんて思ってないよ?
なりたいとは思うしそうなるように努力はしているけど
>世界一を争うオリンピック選手だって、ちゃんと先生について練習してるよ。
それは自分で自分を観察・分析するのが難しいからそうするんだよ
オリンピックは技術だけじゃなくて体力だって必要なんだよ

それより
>>850
>普通は調べるより人に聞いた方が早いからな
これの意味を教えて欲しい

>>871
そんな事言っても一度こうなったら止め時が難しいんだよw
873名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:20:47 ID:PjQD8KDn
>>870
たぶん誤解されている気が…
868に関しては上達や宇宙を表現する話ではないです。
むしろ
感じたままに表現する音楽と数値化できる音楽があるってことです。
どこもマニアックではない。

ここでは感じ取っている人には表現方法の道筋を、
現時点で白紙の人には作り出す道筋を、という前提で私は話しているつもりです。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:22:35 ID:zS0/EKn0
>>872
どんな分野でも世界一になったことある?
なったことあるならその言葉にも意味はあるけど、そうでないならただの想像でしかないよ。

人に聞くより独学の方が早いなら、学校も先生も必要ないよ。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:24:21 ID:YAszpq2V
とりあえず無駄にスレを消費するくらいなら
アレだ音楽で勝負すればいいんじゃね
先達の意地を見せるにも一番都合がいいと思うぜ
876名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:24:25 ID:tGhRPX7Y
今日はもう

  ┌┐         / //
 [二  ] __     〔/ / 
   | |/,ー-、ヽ      / 
  / /  _,,| |     ./      
 レ1 |  / o └、  ∠/       
   .|__|  ヽ_/^     ,/     (  -_-)       ))
      __       /      /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
   [二二_  ]    /     ノ   )        \ ))
       //    {..    (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
     / ∠__    ̄フ..      丿        ,:'  ))  
    ∠___  /  /    (( (___,,.;:-−''"´``'‐'    
     _   / /  \      
    / o ヽ/  /   /      
    ヽ__ /    \
877名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:27:59 ID:EzXtjM5X
>>874
誰も知らないことを誰が教えてくれるの?
>どんな分野でも世界一になったことある?
>なったことあるならその言葉にも意味はあるけど、そうでないならただの想像でしかないよ。
なったことはないけど想像に意味が無いというの?
一番でなければ語ってはいけないとでも言うの?
悪いけどそれには全く賛成できないよ。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:32:22 ID:EzXtjM5X
俺ももう寝る

>>875
この際それでもいいよw

>>874
>人に聞くより独学の方が早いなら、学校も先生も必要ないよ。
学校が本当に速いと思ってるなら正直話すことは無いです。
10才で大学に入学した天才児の話とかたまに聞くでしょ。
基本的に独学の方が速いです。
誰かに習う時だって殆どの時間は自主的な練習なんだよ。
879名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:36:12 ID:HB4xdZdE
だーかーらー
水と油は交わらない。そういうことで終わりにすればいいでしょ。
なにも難しいことじゃないじゃないか。
このまま無駄にスレを消費させないでくれ。

これ以上議論したいんだったら゙俺の持論スレ゙とかなんでも立ててそこでやってくれ。場違いだ。
880名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:39:06 ID:bjYxhLyD
もう次スレいらないな
881名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:40:44 ID:zS0/EKn0
>>877
だからさ、なったこともないのになんで俺の想像は絶対正しいとか思ってるの?
そもそもなんでそんなこと考えなきゃいけないの? それを考えることが今必要?

>>878
自分は天才だと思いたいのはわかるけどさぁ。
それは10才で大学に入学した天才児でないと言えない言葉なんだよ。
たいだい、独学がいいなら大学入る必要ないじゃない・・・
882名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:43:03 ID:PjQD8KDn
>>875
ご指摘の通りです。わかりました。
まぁこだわってなんぼの世界だし多少はいいかなーなんて思ったけど外れすぎた。
しっかり的確にアドバイスできるかも実力の一つだから頑張ります!!

アップしてくれてる方。毎回本当に勉強になります。
それに、嫌味ではなく変なメロやコードが来るとわくわくします。
883名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:43:18 ID:nWauIm24
>>862
簡単な話じゃん。上達すればするほど疑問は増えるし、理解できる説明も増える。
ついでに音楽やってる友人知人も増えるから「ちょっとこれ変になったんだけど
どーやるの」とか聞けるようになる。

たとえば>>860のファイルでやってる嘘対位法とかインチキ和声法とかは、
クラシックわかる知り合いに教えてもらったのを曲解して内容を半分くらい忘れるとああなる。
教科書とかいろいろあるのは知ってるけど、調べるのめんどくせーし
ついでの話とか聞けて面白いから自分は人に聞く。

駄目なのは聞くことじゃなくて、せっかく教わって情報仕入れたのに練習しないこと。
だいたい、活用の部分で自分が頑張らないとだんだん誰にも教えてもらえなくなる。
自分で調べたほうが早いならそれでもいいけど、肝心なのは調べた後でしょ。

というかよくわかんない議論してないで音楽やろうぜー。
じゃんじゃん作曲してどんどん音出そうぜー。
884名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:43:37 ID:zS0/EKn0
>>880
スレのレベルが上がれば文句出る、レベルが低いままで質問が出れば文句出る、まあそんなスレってことだね
885名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:46:35 ID:59OWI2SK
>>881
いくらなんでもそりゃおかしいw
886名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:53:14 ID:y+sn8MKn
>>883
>教科書とかいろいろあるのは知ってるけど、調べるのめんどくせーし

所詮こんなもんなんだよなw
このスレはw
887名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:54:30 ID:y+sn8MKn
まじめにレスしてた人かわいそうw
888名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:56:13 ID:y+sn8MKn
世界一以外はレスしないで下さいw
889名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:56:33 ID:SpSrcFMK
空気を読まずW→X→Vm→Ymの課題をやってみた
キーがCじゃないけどいいよね

ttp://up.cool-sound.net/src/cool11247.mid.html
890名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:00:53 ID:zS0/EKn0
比べる相手が想像上の天才ってのも大変だね
891名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:06:09 ID:PjQD8KDn
>>889 私見
違和感0 メロ心地good リズム心地good
装飾音符の入れ方がこれまた気持ちよかったです。
892名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:22:56 ID:IUqRMI8N
このスレはやっぱり低レベルなんだな
調べるのが面倒くさいってのは流石に驚く
893名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:25:10 ID:IUqRMI8N
要するに志が低いってやつだな
誰かが教えてくれるのを待ってるんだ
894名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:32:24 ID:YAszpq2V
何もプロを目指そうってわけじゃないんだから
それでもいいんだよ。
スレの目的はきちんと果たされてる

しかしこんなバカな論争を繰り広げるようでは
初心者も来るまい
895名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:36:48 ID:IUqRMI8N
いやそれにしても
調べるのが面倒くさいってのはちょっと…
そりゃあ面倒くさいかもしれないけど、皆そうしてきてるのに
自分で調べるより人に聞くほうが早いとか言ってる人までいるし
努力が否定されてるようでがっかりする
896名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:47:34 ID:sYQuN68T
独学至上主義で自称努力家がこんなスレでうだうだ言ってるのが不思議でならない
897名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:51:18 ID:hFWeJQQR
まあ「究極」初心者スレだしね
音楽知識は人から聞いちゃいけない決まりがあるわけでもないしいいんじゃない?
本当に上達したいと思ったら自分で調べざるを得ないだろ
898名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:55:15 ID:v39qnykw
正に>>781じゃねーかw
次スレからテンプレにしろよwww
899名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:04:13 ID:rUF8T36p
>>897
「究極」初心者かどうかはあまり関係がないと思うけどね
>>896みたいな残念な人もいるし
結局>>898の言うとおりなのかも
900名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:06:10 ID:ge+3PXzB
なんでこんな荒れてんの?
質問→回答とスレ自体は機能してたのに横槍入れる奴はなんなんだ
愉快犯?
901名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:06:21 ID:WCmUvcO7
ずっと自演してるお前がいなくなればいいだけ
902名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:07:28 ID:rUF8T36p
低レベルなのは確実だね
903名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:08:52 ID:WCmUvcO7
おまえがな
904名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:11:18 ID:YAszpq2V
本当は調べて自分で試してみて、
独学では正しいかどうかもわからない、他人の評価を得たい、という時に
こういうスレを利用するのが正しいんだろうけども

究極初心者の場合そうはいかない。
そもそもスレタイからしてそういうものではない。
とことんまで甘える人と甘えさせてくれる人のためのスレなんだよ。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:13:48 ID:rUF8T36p
>>903
分かったよ、そんなに必死になるなよw
そうそうこのスレは全部自演で低レベルだよw
906名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:16:48 ID:oOjKXrjg
だから今までそれで機能してたじゃん、聞くのも教えるのも別に楽しかったし
荒らしてる奴は「俺が一人で苦労したんだからこいつら甘えるな」って嫉みにしか見えない
907名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:17:31 ID:rUF8T36p
>>904
ただ遊びで作曲の真似事をしてるだけだよ
だって最初のスレ立てたのvipperだしw
908名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:19:26 ID:ge+3PXzB
やっぱりキチが荒らしてただけだったか
909名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:19:35 ID:+weSAxSy
>>906
それも見覚えあるな。

Q6:みんなが冷たいんです。
A6:DTM板ってそんなもんだよ。
> 81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI
> 俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ
> ってのが、まあ一般的な心理だと思う。
910名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:19:50 ID:rUF8T36p
>>906
別に肩持つ気はないけど
努力しないと伸びないとは俺も思うんだぜw
911名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:21:20 ID:oOjKXrjg
>>910
お前の事言ってんだよ
912名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:22:36 ID:rUF8T36p
>>911
え?w
俺もお前も荒らしですよ?
913名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:26:32 ID:rUF8T36p
まあ馴れ合いたいのは分かる
914名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:30:29 ID:rUF8T36p
ざっと読んだけど
これくらいは荒れてるうちには入らないだろ
ちょっと脱線しただけだよw
915名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:37:43 ID:CxvcIMOc
スレ伸びてるから何かと思ったらなんという超展開



前スレから作曲始めて
今、脱・究極初心者目指して作っている曲です
とりあえずA・B・サビ と出来たんでさらして見ます。
http://up.cool-sound.net/src/cool11250.mid

アドバイスとか、ただの感想とかでもいいんですが、いただければ嬉しいです
916名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:44:43 ID:rUF8T36p
>>915
いいねえ。
もう究極初心者は卒業かな
歌ものっぽいけど
音域がG3からG5まであるけどこれ自分で歌える?
2オクターブはかなりきついよ
917名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:46:48 ID:8cc94zTl
作曲に際して教えてもらう事って何があるんだ?
「こういうコード進行が理にかなってるって言われるのはなぜ?」程度の事しか思いつかない

>>915
ピアノ弾ける人っぽくて羨ましい
918名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:49:04 ID:WCmUvcO7
ID:EzXtjM5X=ID:rUF8T36p=その他諸々
919名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:51:08 ID:YAszpq2V
>>915おお、イイ感じだ
なんかいくつか音がずれてるっぽいところもあるが
究極初心者と初心者の間で揺れ動く微妙な乙女心って感じだな
920名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:52:16 ID:rUF8T36p
>>915
サビ前のB-E-Aのところは上手いと思う

>>918
違うけどまあいいや
そんなに必死になるなよ
921名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 05:06:43 ID:CxvcIMOc
わお アドバイス沢山。 嬉しいです。
>>916
歌えませんでしたwww 音域なんて全く考えて無かったです。
盛り上げようとするとどうしてもメロを上に上に上げてしまいたくなります。
>>917
ギターでちょっとコード弾くくらいでピアノは全く弾けませんw
X japanが好きなんでエンドレスレインとかなんかいも聴いてそれっぽくなるように打ち込んでみました。 
>>919
違和感ポイントありますか?自分でなんかいも聴いてると「違和感」そのものが解らなくなってきます。
>>920
ありがとうございます。「転調」と「クリシェ」を課題にして作ってみました。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 05:21:38 ID:77zCFHLR
>>921
メロが上がっていくのはよく分かるw
だから上がる前に下げとくんだよ
違和感は特に感じなかったな俺は
エンドレスレイン懐かしい
歌が上手い人に合わせて作ると
下手な人が歌えなくなるから気をつけたほうがいいよ
>「転調」と「クリシェ」を課題にして作ってみました。
課題は完全にクリアー出来てるよ
おめでたう
923名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 07:33:20 ID:EynEVA1Q
なんか自分で調べた方がいいって言ってる人が荒らし扱いされてるみたいで
ちょっと違和感感じてコペルニクスの話を思い出した
こんな事言うとこっちも荒らし扱いされるのかもしれないけど
924名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 07:51:52 ID:A+2MSnMH
>>915
いい感じですね。
サビ前の転調もいいと思う。
一瞬おっと思わせて、盛り上がりに入るのがいい。
他の人と感想がかぶっちゃうけど、
音域は最後あがりすぎだね。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 08:03:45 ID:A+2MSnMH
>>921
自分がちょっと違和感を感じたのは、5小節目3拍目のところ。
ベースがABと上がっていくところで伴奏がBAと弾いているところ。
伴奏のほうはAAと弾いたほうがいいと思うんだ。
926名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 09:23:57 ID:m5RmIBNM
>>915,921
サビのとこすっごく素敵で感動しました。
あまりに感動したので、ちょっと改造させてもらいました。
音域の高さに関しては、歌モノじゃなくて、オルゴール音源で作れば綺麗に聞こえますよ。

あと、ちょこっとだけ手直しを入れさせてもらいました。
(原曲のメロディだと、サビのところの、A7になるところのメロディがレになってて
そうすると次のDのレとかぶってしまい、安定感にかけちゃうので。)

http://up.cool-sound.net/src/cool11252.mp3
927名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 10:52:03 ID:0CGzKfcm
>>923
今までも荒らし扱いで初心者追い出してきたんだから
荒らされても自業自得だな
928名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 12:46:42 ID:0baIuu2x
>>918にID:EynEVA1QとID:0CGzKfcmを追加。
お前このスレに一切必要ないから。
929名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 12:54:26 ID:l0/GzCRw
そろそろ次スレのスレタイ考えようぜ。

究極初心者が簡単に作曲するために理論を学ぶスレ 4

ってのはどうだ?
930名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:03:03 ID:VRLr//us
>>928
荒らすなボケ
931名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:03:49 ID:0baIuu2x
>>930
お前だカスID:EzXtjM5X
932名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:06:34 ID:0baIuu2x
> 「こんなこと聞いたら怒られるかも、って心配はない」――現役MS社員が“社員力”を語る

> 「分からないことは人に聞け」という考え方は、どの企業にもあると思います。
> でもマイクロソフトは、その「人に聞く」手段の幅広さが群を抜いていますね。

人に聞いて早く成長するってのはごくごく一般的な考え方。
ひとりでウジウジしてるやつに見込みはない。
933名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:07:26 ID:0baIuu2x
>>929
理論スレになるのか?
934名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:10:51 ID:9c4lMI0J
究極初心者に作曲法を教えるスレ
の方が合ってないか?
935名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:12:16 ID:0CGzKfcm
936962:2010/02/12(金) 13:12:35 ID:p+gBmKme
「究極初心者が、お題をもとに作曲したMIDIをアップするスレ」
とかだろ。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:15:21 ID:9c4lMI0J
お、スレ主さん来た
938962:2010/02/12(金) 13:22:21 ID:p+gBmKme
俺もこのスレ3の、最初のころは教える気あったんだけど、
なんか叩かれて、>>854でいいんだろうな、ってこと。

机の上だけで自己表現したいが、ダメさを指摘されたくない
し、でも、仲間が欲しいし、とか、そういう感じの人が多いかも。
ただアップしただけで、すぐにコメント付かなくて切れる人とか、いたな。
939名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:23:56 ID:l0/GzCRw
>>934
理論以外の何を教えてるって言うんだ?

>>936
MP3は禁止なのか?

作曲法でもいいけど、「簡単に」を抜いたらいかんでしょ。
940名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:27:37 ID:0baIuu2x
>>936
実践してかないと意味がないからな
941名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:27:38 ID:ExxO2tuh
主役は究極初心者だから
「究極初心者が集まって作曲してみるスレ」にして
それに外野が集まってあーだこーだ言えばいいと思う
どうせまた荒れるから荒らしはスルー
942名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:28:47 ID:0CGzKfcm
「究極初心者」も「簡単に」も抜いた方が良い
943名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:29:53 ID:DkTqk/d0
>>942
つまり次スレ無しってことか
944名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:32:33 ID:zih0E30d
>>939
MP3でも悪くないんだけれど、
音感のない人にはその人のアイディアが見れないからさ。
当人はいいんだろうけれど、
他の人が「これ参考にしたいな」と思った時に
MIDIファイル見てその要素を盗めれば、全体的な上達スピードは上がると思う。
945名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:32:53 ID:SX4CShBx
お題が出てそれに対するやり取りが出始めてから
レスを読むだけになってしまったぜ
946名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:33:25 ID:PjQD8KDn
>>939
934ではないが、
理論と言うほどでもない基礎とパターン提供。
ってかそういうスレかなと。その中で理論的な質問が来れば無視できんけど。

幾何学とか書いてしまいコラって言われたバカ者だけど、
例えば五線紙に適当に縦線を書き、さらに斜めに線を書いてできた座標を音符にしても良いし。
サイコロでもいいし。そういうアイデアのスレッドでもあるんじゃないのかな?

947名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:34:17 ID:0baIuu2x
>>942
お前にとって次スレはないから
948名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:34:55 ID:0CGzKfcm
>>943
962と荒らしがいなくなるまでしばらく無しでも良いよ
949名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:36:48 ID:0baIuu2x
関連スレ

■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!20■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251205667/

作曲で、努力は才能の代わりになるの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239871595/

【編曲】アレンジに悩む初心者のスレ part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189465441/

理論まったくわからないけど作曲してるやつのスレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248270093/
950名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:37:28 ID:9c4lMI0J
やっと962大先生の教える気が無くなったのか
これで次スレから平和になるな
951名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:39:26 ID:0baIuu2x
>>945
お題をやってみればいいじゃん。
言葉ではなく音で人に聞くんだ。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 13:54:36 ID:ExxO2tuh
ところで>>1は名無しで書き込んでいるらしいけど
>>1の意見を聞いたほうがいいんじゃないのか?
953名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 14:11:10 ID:6po3w9O3
962にも居て欲しい。
言っていることの全部は理解できなくても、俺にはためになっている。
それに、962は初心者が全然ダメな部分を実は解ってくれているような感じがある。
962のレスも、喰らい付いて読んでるよ。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 14:15:43 ID:YAszpq2V
若葉マークにすがりたい人は多かろうが
俺も究極は抜いてもいいと思うね。

962に関しては反発もあるが、いるなってわけにもいかないだろうし
名無しでいてもらえばいいんじゃないの?
962だから信頼して読める!って層もいるかもしれんがね
そうなったらこのスレも終わりだろうな
955名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 14:35:53 ID:ee7jmFL7
962は名前とキャラ変えて出直してきてくれれば生まれ変われるんだからそんなに問題じゃないだろ
ところで俺は一体何を言っているんだ?
956名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 14:37:11 ID:ExxO2tuh
コテハンがいると荒れやすいんだよな
むしろupする方がコテハンにしたらどうか
957名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 14:45:22 ID:O9GSdRiN
962みたいなのはコテでいいよ
そのほうがNGしやすいから
958962:2010/02/12(金) 14:48:34 ID:p+gBmKme
あれだ、あやふやなこと教えようと書き込むと、俺に突っ込まれる
から、嫌がる奴もいるだろ。それからスレタイ通りの「方法教えてくれ」
じゃなくて、ただうpしたい人にとっては、余計なんだろうな。
「これ教えてくれ」っていうレスが少ないのが、すべてを物語ってる。
無論、NGにしたい人間はすればいいし。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:01:08 ID:9c4lMI0J
どうしたらこんなに上から目線になれるのかな^^;
960名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:10:04 ID:U+aw5hsa
ん・・・もうこのスレとは別に962が教える音楽講座立てればいいんじゃね?
961名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:12:18 ID:YAszpq2V
962のすごさは別に音楽とは関係なかったってことだな…ゴクリ
962962:2010/02/12(金) 15:35:11 ID:p+gBmKme
なんか人気あってうれしいわ。
今、962を検索して読み返したら的確なアドバイスが多くて
感心したし。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:43:05 ID:f3jyIrO6
たとえ的確なアドバイスしていても自惚れ屋は好かれない
964名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:45:11 ID:YAszpq2V
962が自分の発言を読み返して
自分に感心してたの?
965名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:57:00 ID:0baIuu2x
自称上級者はケチつけてくだけのやつ多いからな。底が浅いからだろうけど。

962を好きになる必要なんてないじゃん。利用して全部盗んじゃえばいい。
966名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:02:17 ID:YAszpq2V
思い込みの強いレスだなぁw
967名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:07:18 ID:0baIuu2x
ケチつけるだけの典型だな
968名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:09:13 ID:fizf7p7T
つくってみた
まとめるのって難しいですね;

http://up.cool-sound.net/src/cool11258.mp3.html
969名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:10:34 ID:YAszpq2V
でも実際そうでしょ。底が浅いとかはまぁともかく
利用して全部盗んじゃえば〜とかさ
脳内でどんなお話が展開されてるのか知りたいね。

あなたこそ信者の典型レスなんですよ。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:12:47 ID:0baIuu2x
お前の脳内お話なんかどうでもいい
971名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:25:16 ID:ge+3PXzB
お題は出せばきちんとやってくれるから課題UPスレでいいんじゃないかな
972962:2010/02/12(金) 16:43:32 ID:p+gBmKme
>>968
前半はそういったクワイヤでいいけど、後半はこういうアレンジも面白いかもね。
つまりブラスアンサンブルのほうが、良いと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=RX6OLGPCsFc

つうかパット・メセニーみたいなハーモニーが好きそうだな。
maj7コードの並行移動している上に、ペンタのメロ、みたいな。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:58:49 ID:fizf7p7T
>>972
なるほど、ブラスアンサンブルですか。
慣れてきたら吹奏楽とかの勉強もしてみたいと思います。

パット・メセニーの曲聞いてみました。
普段聞く曲とは違うジャンルでしたが、趣深いですね。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 17:31:01 ID:hFWeJQQR
>>889
悪くないけどダサいし平坦
フレーズの流れや音の重ね方をしっかり考えよう
ただ違和感なく音を並べるだけじゃ上達しないよ

>>915
凄い凄い
サビ前の転調ははっとするわ
あとはどう肉付けしていかだね

>>968
途中何となくFF7思い出したw
折角面白い進行だし、編成変えてリアレンジとかどう?
975名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:37:22 ID:ZoS4RIbA
歌録音したら音痴すぎて泣いた
976名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:54:54 ID:PjQD8KDn
少なくとも耳は正常だったわけで。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:36:36 ID:vgxE8CnY
とりあえず>>980に次スレのタイトルを任せるってことか?
978名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:53:18 ID:PjQD8KDn
>>980よろしく!従いますので。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:17:40 ID:R1V0PgH2
>>965
そんな簡単に出来るなら誰でも上級者になれるよ
本当に初心者なんだろうけど見通しが甘すぎて呆れる
好きなだけ盗めば?w
980名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:37:34 ID:y4EEjw3A
まかせろ
981名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 22:42:06 ID:nWauIm24
個人的には次スレとかどうでもいいな。立てたい奴がいれば立つだろうしいなきゃそれまでだし。

まー幸い現スレがもうちょい残ってるからやり残したドラムやるわ。
http://up.cool-sound.net/src/cool11265.mid.html
ファイルは>>915のを勝手に借りた。ドラムなしでもよさげな感じではあるけど
ドラム入ったのも悪くないでしょ。

ドラムは注意点の前に楽器の種類を覚えなきゃいけない。メインで使うのは3種類。
・バスドラム:下に置いてある一番大きい太鼓。
・スネアドラム:ドラマーの正面一番近くにある小さい太鼓。
・刻みシンバル:ハイハットを使うことが多い。たまにライド。
こんだけなんだけどちょっと面倒。

DominoでMSGSを使ってる場合右下の表示が、バスドラムは「C2[36]」か「B1[35]」で
楽器名はたいてい「キック」とかになってるけど別名だから気にしなくていい。
C2とB3は音色が違うだけだから好きに使っていいけど、わからなければC1だけでおk。
数字が出ない人は表示メニューから「ステータスバー」の表示をオンにしてね。

スネアは「D2[38]」と「E2[40]」で、音源によって違うけど好きなの片方使えばまあおk。
実は「C#2[37]」もスネアの音で、クローズドリムショットとかサイドスティックとか呼ばれる。
同じ太鼓でも叩き方で音が変わるわけ。静かな曲とかではよく使う。上のファイルもそう。
クローズリムと普通のスネアを混ぜるのは駄目じゃないけど、生ドラムっぽさは減る。

シンバルはもっと面倒。ハイハットは「F#2[42]と」「G#2[44]」と「A#2[46]」の3種類ある。
ハイハットってこんな形をしてるんだけど、ペダルを踏むと上のシンバルが下がる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:HiHat.jpg
普段はペダルを踏んだまま叩くわけで、その音がF#2。ペダルを踏まないで叩くと
A#2の音になる。じゃあG#2はというと、ペダルを踏んだ瞬間の音。

もうひとつの刻みシンバルはライドだったね。これは「D#3[51]」と「F3[53]」と「B3[59]」で、
D#3とF3は同じシンバルで音色(叩き方)違い、B3はちょっと小さいシンバル。
忘れてもいいけど、一度聞いておけばどこかで役立つかもしれない知識なので。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:11:02 ID:nWauIm24
それでドラムパターンなんだけど、ロックやポップスの打ち込みなら注意点はそんなに多くない。
・基本パターンをちゃんと作ろう
・静かな曲はキックとクローズリムとハイハット
・派手な曲はキックとスネアとハイハット
・ライドは気分を変えたいときに使う
・音を動かす細かさは限り刻みシンバルの細かさを基準にする
このくらいじゃないかな。多分。

基本パターンを作るのは超重要。上のファイルで言うと4パターン使ってるわけだけど、
これが変化一切なしの完全コピペでもある程度聞けるくらいまでは作っておかないと、
ほぼ間違いなくグズグズのリズムになる。

一応、4拍子の場合、1拍めにキック、2拍めと4拍めまたは3拍めだけにスネア、
刻みシンバルを1小節に8回または16回というのを基本にして改造するといいかもしれないが、
この辺はフィーリングでやってもおk。弱い音の効果をバカにしないでおこう。
練習のつもりでやるなら8ビート(刻み8回)がいい。8を普通に打ち込めるようになれば16は余裕。
逆に8がちゃんとできない人が16をやるとどっかでボロが出る。

ユーロやる人は「キック・スネア・キック・スネア」の「ニーヨン」をちょっとやってみるといいかも。
今は「キック・キック・キック・キック」の「4つ打ち」も多いけど、元はニーヨンが主流だったはず。
これも8ビートと16ビートの関係に近いものがある。と思う。
ニーヨン(のちょっと変化バージョン)はロックとかでも使いまくるので応用が利いてコスパもいい。

最後の「音を動かす細かさ」は、ようするに「刻みシンバルよりも細かい動きを他の楽器がやると
目立つ」ということ。目立ちたいときと目立ちたくないときで基準を超えるべきかどうか変わる。
一時的に細かく動きたいときは刻みを増やしちゃうのも手だね。
983名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:16:45 ID:c0JcPwnk
しょぼ杉
ここは初心者が究極初心者に教えるスレらしい
984名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:19:10 ID:MIeU7bQG
>>982
ユーロは、なぜかスネアが入らないスタイルが最近多いかな。
キックとハイハット。Aメロ終わる頃にスネアがちょっと入ったり。

普段のビートの刻み方は、ドッチッドッチッって感じだね。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:30:13 ID:nWauIm24
あーなんか字数がぐっと増えちゃったな。
自分ドラマーなので軽く書こうとしてもどうしても増える。ごめん。

それと>>915のファイルのメロディを勝手に1オクターブ下げた。
なんとなく邪魔な感じだったんで。気に障ったらごめんよ。

補足。クローズリムと普通のスネアは混ぜちゃいけないわけではない。
ただ、クローズリムから普通のスネアとか普通のスネアからクローズリムとかで
移行するときに、スティック持ち替えるから微妙に時間がかかるの。
だから連打しつつ切り替えとかは打ち込みじゃないと多分できない。
これが「面白い音」になるか「興醒めな演出」になるかは曲次第ということで。

>>968
心得的な話だけど「まとめよう」という意識は害のほうが大きいと思う。
ひとつひとつの音がちゃんと出てれば勝手に「まとまる」はずで、
その「落しどころ」を見抜くのが「まとめる技術」なんじゃないかな。きっと。

>>889
音数が少ない段階でしっかり聞けるものをまず目指すのがいいと思うよ。

スレの先行きが見えないけど、とりあえず皆おつかれー。練習がんばってねー。
986名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:31:16 ID:PjQD8KDn
>>984
スネアが1小節に4回もあるとうるさいからね。
ジャンル分析はアクセントを感じることから。

とはいえユーロ、トランス系のスネアの粒の立った連打とか打ち込みならではの
音楽も楽しいわけで、あまりセオリーにこだわるのもつまらないよね。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:50:44 ID:MIeU7bQG
>>986
ユーロの場合だと、
キック=踊りの振り付けのステップ

と一緒なので、キックが鳴ると同時に、地面が脚に付いてる状態なんだよ。
だから、コレは絶対に守らないと、非常に踊りにくい曲が出来上がってしまう。
1,2,3,4のステップが4つ打ちでないと、160くらいのテンポじゃついていけませんからw

コード進行こそ単純明快で、聞いてて気持ちいいし、
かつ作りやすい部類だけど、意外と制約は多です。

でも、ニコ動のユーロ製作講座では情報がちょっと古いせいか、シンセリフが32小節となってるけど、
最近ここ2年くらいのユーロは、オープニングの次にリフ8小節しかない物が結構出てきてるし、
3ループ目のメロディの無いループが無くなってたりするし、そのかわり、Cメロが入ってきたりしてる。
この辺はちょっと変わってきてますよ。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:01:49 ID:zeXj6tlW
分からない人は先月号のDTMマガジンを買えば>>981の言ってることがすぐ分かると思うよ。
写真付いてるし。

>>984が言うユーロがどの位のジャンルを包括してるか分からないけど、とりあえずハウスとトランスのスネアは
四つ打ちキック(バスドラム)の二拍目と四拍目に重なる。
そこにハイハットが加わって、感覚的にはドッチダッチドッチダッチ(ドがキック、ダがスネアね)
両者の違いはトランスは裏に入るハイハットがオープン、ハウスはクローズド。
でも逆だったりすることも多いから結局の所よう分からん
スネアを鳴らすからキックをなくすとかでもない気がする。
ダンスミュージックだとフィルイン(基本のパターンから離れて連打したりして盛り上げる)では
普通に32分音符とか64分音符で連打したりするから>>986が言うように拘る必要ないかもね。
後、アンビエントやエレクトロなんかだとスネアすら出てこない場合がある。
エレクトロミュージックにとってはドラムはリズム以上の雰囲気を作る楽器。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:01:57 ID:ge+3PXzB
質問です!
CとかAmはコード(3つの音で出す和音)だと思っていたのですが、
調べた場所によってはこれがC、とドレミファソラシドが並べられてました(その1オクターブ下に同じ音がある、結局2音)
Amはラシドレミファ♯ソ♯ラで、上と同様でした
これは和音のCなどとは別の物なのでしょうか?ちょっとこんがらがっていますので意見お願いします
990名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:17:12 ID:ZvnoWQ3k
それはCの調の話じゃないか?
コードの基本がCになるならメロディーの音はこれを使いますよー、って奴
991名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:17:38 ID:u/Ndg8CK
>>989
それはコードではなくキー(調)の話じゃない?
Cは日本語ではハ長調、Amはイ短調。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:21:59 ID:RQURD1Xz
>>988
32分音符連打も、やっていいですが、
キック以上に主張しないように、やればOKっす。

http://www.youtube.com/watch?v=XOJ_iVWxTPc
993名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:28:07 ID:Pwdp6BjK
>>984
流行は何かしらあるものだから気にしなくていいんじゃない。
どっちにしろ踊るための音楽だから踊る人が気分よければそれでいいわけで。
自分は踊らないのでどっちが気分いいのか知らないけど。

>>986
ニーヨンは1小節にスネア2回だよ。4拍子で2拍めと4拍めにスネア叩くのがニーヨン。

>>987
へー。エレドラムのスネアってキックとあんまり変わらない音するし、べつにスネアで
ステップでも問題なさそうだけど、踊る人にとってはそういうもんなのか。

>>988
へーーー。そんな区分になってんのか。結局よくわからんのならどっちでもいい気もするけど、
やってる人たち的にはいろいろこだわりがあるんだろね。

>>989
音を示すCとコードを示すCと調を示すCがあって全部別。音のCはドレミのド、
コードのCはドから始まる和音(ドミソ)、調のCはドから始まるスケール(ドレミファソラシド)。
どれを指してるのかはたいていフィーリングでわかるから省略する人が多い。

>>981に補足
スナッピーの説明を抜かしたのに気付いた。

スネアの裏にスナッピーという紐というか帯というかそういうのがついてるのよ。
これが太鼓に当たって独特の「シャン」という音が出るわけ。
オフにすると「ポン」という音になって、加工次第で「タムタムの仲間」っぽい感じにも
「キックの小さいバージョン」みたいな感じにもできる。
エレドラムのスネアはキックの小さいバージョンぽく聴こえるのが多い気がする。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:31:47 ID:gwOSfGZL
初心者スレと聞いて来ました
よく分からない用語だらけで・・・
995名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:32:42 ID:RQURD1Xz
>>994
808の加工音臭い音が聞こえるね。
キックも、単音じゃなくて、重ねて使う事が多い。
なんせ、音が滅茶苦茶複雑だから、意外と簡単にできないのはそこ。
Saw系の音も、重ねて作らないとそれらしい音が鳴らない。
曲の構成自体は簡単なのに、意外と音でつまづく。
996名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:43:27 ID:LsvR4mVL
>>994用語解説なんかは欲しいところかもなぁ。
スレ用のwikiみたいなのを立てて
楽典とか音楽通論あたりの内容を補足する役割の。

似たようなの探したほうが早いかな。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:48:00 ID:u/Ndg8CK
>>993キックやスネアは自分でシンセで作ったり、ドラムマシンの909とか808を使うから
あんま区別ない場合もあるかもね。
サイン波とノイズを重ねればシンセでも簡単に作れるから。
ただ、>>995の言うようにキックは重ねまくって体の奥底に響くようにする。
母ちゃんの腹の中の音というやつだよ。
998名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:49:31 ID:u/Ndg8CK
999名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:05:33 ID:DbkNrfRi
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:07:25 ID:ZvnoWQ3k
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。