SONAR 初心者質問スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
▼過去スレ
SONAR 初心者質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212684268/
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216917165/
SONAR 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255081102/

▼本スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256580246/

▼関連スレ
SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part5【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236872048/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 00:54:53 ID:zSomLHOm
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
3名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 10:47:33 ID:uKHzQ2Hz
3げっとぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 20:00:44 ID:GA9mnELF
sonar8studioをproに変えたいんですが買い換えるしか方法はないんでしょうか;;
5名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 20:23:38 ID:0RX8oSnA
まず、マジックペンを用意します。
6名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 20:29:20 ID:GA9mnELF
マジックで書き替えるんですか;;
7名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 20:56:39 ID:IfisZt9V
次に服を脱ぎます
8名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 21:18:45 ID:i7lOLxzv
今まではACID使ってMIDI打ち込んだりPODからギター録音したりしていて
そのときはPODからUSBをささなくてもPCに直接ヘッドフォンつないでも音がなったんですが

SONARはオーディオインターフェイス通さないと無理なんでしょうか?

一応音量のパラメータは再生を押すと振れてるので…
この場合、どこの設定をかえればいいのでしょうか?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 00:15:35 ID:oi9J0VXK
DTM初挑戦の超初心者です。
【OS】windows 7 home premium
【CPU】 intel(R)core(TM)2duo
【メモリ】 2 GB  ( 2 GB x 1 )  DDR3 メモリ
【使用DAW】 sonar 6 le
【Audio I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】
【その他機材} midiコントローラー korg/microkontrol
【質問/問題点】音は出せるようになったのですが鍵盤を押すとその音がトゥルルルと高速で鍵盤を連打したような音になります。
その音と同時にカタカタカタカタというドラムのような音がでてしまいます。
ほかの音で試してもそうなってしまいます。どうすれば治りますか?
ご教授お願いします。
【その他・求める結果など】
10名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 06:28:50 ID:+edX6Gu5
【OS】 Microsoft Windows XP Professional
【CPU】 Intel Core2Quad 6600
【RAM】 2GB * 2
【使用DAW】 cakewalk SONAR 8.5 PROFESSIONAL
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-101
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
QLSOを落としてインスコしましたが、なぜか音が出ません。
【その他・求める結果など】
インスコ→呼び出しだけじゃなく、他に設定が必要なのでしょうか?
スタンドアロンでは音出るんですが。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 11:25:36 ID:chayw+k0
8.5.2のWindow最前面化現象、最初起きて、暫く経ったら勝手に直って、でもまた再発した…orz
12名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 12:50:43 ID:4utvOFl6
コンプレッサーってトラック一つ一つにかけていくものなんですか?
それとも1つにまとめてからかけるモノなんでしょうか?
13名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 13:02:56 ID:Dlglp5fL
決まりは無いので好きにしておk
14名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 13:05:14 ID:4utvOFl6
>>13
わかりました!ありがとうございます!
15名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 15:54:31 ID:31ey7KsD
SONAR8を使っています。
環境をデュアルディスプレイにしたので、両画面で作業をしたいのですが、
シンセラックウインドウやVSTiウインドウなどは親ウインドウ外に動かせますが、
ピアノロールが親ウインドウの外に動かせません。
何か設定方法とうがあるのでしょうか?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 17:00:18 ID:z4XsZa7i
ウインドウの左上のアイコンをクリックしてフローティングをクリック。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 17:20:26 ID:Cjgx/vkO
>>9
とりあえず、WDM/KSなんて使わずにちゃんとASIOドライバにしましょう。
話はそれからです、ってくらい基本事項です。
1815:2009/12/27(日) 17:29:54 ID:31ey7KsD
>>16
神速の回答ありがとうございました
19名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 17:56:19 ID:oi9J0VXK
ASIOにしたらなおりました。
ありがとうございます!
20名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 18:24:42 ID:zaR5Vrib
前スレで
「時々起るので困っている現象がひとつ。
V-vocalで編集した音声が急に出なくなります。
V-vocalエディタを起動しても波長も出ず
ミュートボタンを押しているわけでもなく
クリップのプロパティで音の開始時間をずらしても変わらない…。

助けてください。ちなみにSONAR8 proです。 」

と書いた者です。
redo/undoをたくさん繰り返すとなると返答頂いたんですが
皆さんはそういった場合諦めて作り直していますか?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 18:24:47 ID:9M/B0c99
過去スレになってしまったので再質問

和音を各パートずつ分けたいので
分解作業がしたいのですが、
ノートの切取 / 貼付を行おうとすると
勝手にTick(Time、現在の再生位置)がズレるのでてんやわんやです。
何とかなりませんか。SONAR8SE
22名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 18:28:13 ID:Cjgx/vkO
>>20
それ6の頃からあった不具合だけどまだ直ってなかったのね・・・
諦めて作り直すしかないと思うなぁ
23名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 18:30:08 ID:5ZImEukl
sonar7使ってます。
付属のTTS−1のベースを使っているのですが、
ベースの音の下げ方がわかりません。
オクターブ下げると音がノイズのようになるし、
オクターブ上げると高すぎになります。
誰か知っている方がいればよろしくお願いします。
分かりにくい説明ですみません・・・
24名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 18:36:57 ID:CSxdbuYr
>>11
再発しましたか…
ということは放置は完全な解決策ではなさそうですね
次回の更新で直してくれることを祈ります
25名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 18:47:31 ID:gLWVjFmI
>>20
V-vocalを断念して
他社のでやっています
26名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 19:55:49 ID:J6pWVh16
sonar8proとvs100を一緒に同じパソコンで使ってました。sonarで作った音は
パソコンのスピーカーから出て、vs100の音はvs100に接続してあるスピーカー
から出てたんだけど、最近パソコンがいかれて買い換えました。同じメーカー
のvista(32bit)に両方インストールしたら、sonarの音がvs100に接続してる
スピーカーから、vs100はパソコンに接続してるスピーカーから音が出るように
なってしまった。オプションのメニュー内の設定は前のパソコンと同じ設定に
したけど直らない。まあ、使えなくなったわけではないので、細かいことは
気にせず違和感を感じながらも使ってます。


27名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 21:33:27 ID:PieKqlcj
こんばんわ〜

米cakewalkでsonar8.5にアップグレードしようと思うんだけど(日本より安いから)、
日本語版って置いてるのかな?

あと、sonar 6 le ユーザーなんだけど
SONAR 8.5 Producer Upgrade for Any Registered Cakewalk Customerで買えるよね?
↓このページなんだけど・・・
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CWSP8.50-20C

ご存知でしたら教えてくださいm(__)m
28名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 21:41:48 ID:Cjgx/vkO
英語できないなら素直に日本のRolandで日本語版を買った方が良いのではないでしょうか?
トラブったら終わりですよ
cakewalk.comで買うとマニュアルも英語です。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 21:52:10 ID:PieKqlcj
>>28
マニュアルとか読むのに時間がかかるから、
できれば日本語がいいけど、日本語版が高いようなら英語を買おうと思う。

やることは6 leでやってることとあんま変わらないだろうし、
エフェクト制限とか除去したいだけだから。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 22:05:48 ID:lL3hDLIH
SONAR8を使用しています。

あるトラック中で虫眼鏡のようなマークが点滅して困ってます。
ループを貼り付けようとしても、
その虫眼鏡のマークが付いているところにしか貼り付けられなくなっていて
非常に不便なんですが、
どうやればこの虫めがねマークを消せますでしょうか?
3110:2009/12/27(日) 22:09:48 ID:3s66gX3g
誰か助けて下さい。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 22:13:38 ID:zaR5Vrib
>>22
>>25
ありがとうございます。
今度から使うときは一回一回セーブして気を付けていきたいと思います orz
33名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 22:20:22 ID:gLWVjFmI
>>31
お試し版?それとも製品版買ったの?
他のプラグインは音が出るの?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 00:38:57 ID:p62iJwwD
QLSOってDL販売無いし、
落としたって言ってるから割れなんじゃない?
3510:2009/12/28(月) 00:53:51 ID:m2pgRUGT
何でもかんでも割れ厨扱いすんなよ低脳。
フリーウェアのヤツに決まってんだろ。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 01:03:32 ID:YseBcEB7
うわうぜー
3710:2009/12/28(月) 01:08:59 ID:+UIJDcV/
>>35
騙り行為は楽しいですか?

>>33-34
これです。
ttp://www.soundsonline.com/free-orchestra
38名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 01:22:28 ID:ursCbVMI
【OS】 Microsoft Windows XP home edition
【CPU】 intel core2 duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Project5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 SD-20
【使用ドライバ】 不明
【音源】
【その他機材】 キーボード E-MU Xboard25
【質問/問題点】 音がめちゃくちゃ小さいか鳴らない
【その他・求める結果など】
「オプション」→「オーディオ」の設定
デバイス:SB-Xfi Audio CC00(1,in 4 out)WDM
入力チャンネルの選択:SB-Xfi Audio [CC00]
出力チャンネルの選択:SB-Xfi Audio [CC00] 8ch(1/2)

SONAR 6LEは普通に鳴るんですが、
Project5のほうはMIDIキーボードは全く鳴らず、loop/ptnsでファイルをプレビュー再生した場合は遠くのほうで
本当にわずかになっているのがわかる程度です。
初心者なのでいろいろ変な設定しているとは思うのですが、鳴らない理由わかるかたいますでしょうか?
SONARじゃないですが、ほかに質問できるところがなさそうだったのでよろしくお願いします。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 01:36:01 ID:p62iJwwD
Free版なんか出てたのか…
お詫びついでにPLAYの動作条件のURL張っておくからよく読め。
http://www.h-resolution.com/EastWest/index.html

多分iLokが無いから動かないとか言うオチだとは思うがw
40名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 01:45:01 ID:L22Z3lWg
>>10
当方あなたと似たような環境ですが、普通に音出てます。
スタンドアロンでもVSTでも、特に問題無しです。
スタンドアロンで音が出るなら、VSTでも同じようにやれば出るはず・・・
と、詳しい状況がわからないのでそれ以上の事は何も言えませんが・・・。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 02:25:05 ID:a1TzMcaw
俺も試しにDL中
42名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 02:58:56 ID:ZyXa0i7X
>>39
お前もサイトの説明ちゃんと読んだ方がいいぞ
デモ版はiLock要らないんだよ
43名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 03:16:14 ID:/9afRrjW
うん、いらなかった。
で、普通にインストールして普通に音が出た。
スタンドアロンで動作しているなら、play_VST.dllがどこにインストールされているか確認して
そのフォルダをちゃんとスキャンすればいいと思う。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 03:22:55 ID:/pv8gXqY
OS】windows 7 home premium
【CPU】 intel(R)core(TM)2duo
【メモリ】 2 GB  ( 2 GB x 1 )  DDR3 メモリ
【使用DAW】 sonar 6 le
【Audio I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】 asio
【音源】
【その他機材} midiコントローラー korg/microkontrol
【質問/問題点」 SONAR 6 LEを一度閉じるとPC再起動しないと開けなくなってしまいました。
ダブルクリックしても何もおきません。なぜでしょうか?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 05:24:02 ID:KQL1xA8f
>38
音が出ないか、かすかに鳴ってるらしいほうは
オプション→オーディオの項目にある
再生時のビット数を16にしてみる。
どうしても24で使いたい場合は
4つある項目(24-LSBとか32-MSBとか)を順番に試して
ちゃんと音が出るのを選んでみる。

MIDIキーボードが鳴らないのは、MIDIが選択されて無い可能性が高いので
オプション→MIDIデバイスの現在使用中のMIDIデバイスを確認
無ければ追加

とりあえず上の2点を確認してみて

46名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 14:15:51 ID:5mqvPFmf
いつのまにかsonarleスレは落ちてしまったのね。。
sonar6le使っている人、サウンドフォントってSFZ Playerとか使ってます?
cycloneはちょっと違うのでしょうか
47名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 16:03:42 ID:1EsLx4T4
サウンドフォントっていまいち理解できないんだが、音質とか音は有料音源に負けてないのもあったりするの?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 00:22:22 ID:hBvC5XE/
サウンドフォントが全部無料だと思ってんのかこのカスは。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 01:06:19 ID:zo4aWcuO
>>45
16ビットにしたらすべてが解決しましたぁぁ!!
あなたが神か……。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 01:06:42 ID:+NefpydI
SONARスレで聞いてる辺り、頭も悪い。
どうしようもねぇな
51名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 02:19:26 ID:2uFf+iiD
>>49
俺の書き込みぱくるんじゃねええええ
52名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 11:45:46 ID:59TP/fA/
creative x-fi 使っててwindows7 x64に乗せ換えたらASIOドライバが見つからなくなった
サポセンに問い合わせたらASIOはWOW64?で動いてるから32bitアプリからしか見えないよって言われた

同じ状況の人いたら参考にしてね(はぁと
53名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 14:29:09 ID:c3Di5Ds3
【OS】WindowsXP HomeEdition
【CPU】Intel(R)Core(TM)2 Quad CPU
【RAM】2.83GHz 3.25GB RAM
【使用DAW】Sonar7 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】GO44
【使用ドライバ】agio
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】録音中に録音している音をリアルタイムで聴こえるようにしたい
5453:2009/12/29(火) 14:30:33 ID:c3Di5Ds3
ボーカルやギターを録音するときに、聴こえる音は全体の伴奏のみで
録音後、再生をしたときに初めて全体の伴奏+録音した音が聴こえるのですが
録音中にリアルタイムでその録音している音も聴こえるようにする方法はないでしょうか
55名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 16:35:06 ID:XL3L1g3C
>>54
録音作業をするオーディオトラックのインプットモニターをオンにする。

あとレイテンシで悩むかも知れないけど、その場合は諦めるか
PCを通さずにモニタリングできるオーディオインターフェースを買ってください。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 04:54:18 ID:r11i/npG
DAWによるインプットモニターなら
エフェクトがかかったままモニタリングできる
ただしレイテンシあり

インターフェイスによるダイレクトモニターなら
入力された音がそのままモニタリングできる
レイテンシほぼ0
57名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 07:12:18 ID:1dmMsNbk
質問用テンプレ
【使用DAW】 MUSIC CREATOR 4

質問します。
メニューの挿入からプラグインシンセを選択すると、シンセトラックが挿入されます。
すると、既存のmidiトラックのアウトプットで、挿入したシンセを指定できるようになりますよね。
そこまではいいのですが、必要なくなってシンセトラックを削除したのですが、
既存のmidiトラックのアウトプットの選択項目からは、シンセが削除されておらず指定できるようになっています。
これがとても気持ち悪いので、何とかして完全に削除したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 07:46:10 ID:nP+uW/mD
>>57
シンセラックを表示し、不要なシンセをラックから削除すればいい
59名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 09:28:38 ID:1dmMsNbk
>>58
できました。ありがとうございました。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 18:48:45 ID:AMMKwQBW
新規作成のテンプレが「normal」以外無くなってしまったのですが、
バグってしまったのでしょうか?
61名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 23:35:59 ID:Xa2T1bIK
“バグる”とかゲーム脳かよw。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 00:09:29 ID:rYQFyVs1
トラブルシューティング等参照しましたが、手に負えないので質問させてください!
【OS】 windows XP Home Edition
【CPU】 Celeron(R)CPU 2.30GHz
【RAM】 1GB
【使用DAW】 SONAR 6 le
【Audio I/F・MIDI I/F】 FA-66
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
 インポートしたWAVEファイルが音切れなのか、
 録音時や再生時の再生スピードが音源のものより遅くなっています
 バッファサイズを最大にしても解消されません
 PCのスペックの低さが問題なのでしょうか?
63名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 00:46:38 ID:G6FqwcZW
>>62
サンプリングレートが合って無い
64名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 01:08:41 ID:eVq/YJrc
SONAR6LEで録音した音楽ファイルですが、
トラックビューの右半分の波形が出てくる所で不要な部分を選択して削除したのですが、
生成された「****,Audio,Rec(2).wav」をウィンドウズメディアプレーヤーなどで見ると、
削除したはずの部分が無音で残っています。
(要するに削除したはずなのに無音でその場所が生成されている)

どうしたらトラックビューで行った削除を「****,Audio,Rec(2).wav」に反映させることができますか?
機器はUA-101、WinXP ProSP3

なお、SONAR6LEを再度立ち上げて該当ファイル(***.cwp)を開いてみるとトラックビューの画面では削除した所は削除されています。
(***.cwpと****,Audio,Rec(2).wavのマッチングがうまくいってないということです。)
65名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 01:35:22 ID:rYQFyVs1
>>63
アドバイスありがとうございます!
おかげさまで改善することができました!
66名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 01:49:48 ID:cssAi9xJ
>>64
それ、削除したんじゃなくてプロジェクトの中で発音しなくしただけだよ。
波形の端っこをドラックしてみょーんって伸ばすと、消したと思ってたところが出現するはず。
つまり、波形に対し非破壊で編集して、部分的にミュートしている感じ。

これをきちんとオーディオファイルに反映させるには、波形を選択状態にして、
メニューの「編集」かどこかにある、「クリップのバウンス」を行う。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 06:42:36 ID:8rBlicnf
わかりづらかったら申し訳ないんだが
パンを振っていつの間にかパンの表示がセンターになってるんだが
音を聞くと先程振ったパンの方向から音がきこえるんだが
これって何かの拍子になってしまったと思うんだが直し方おしえてください

センターにパンがあるときはセンターに聞こえるように戻したい
68名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 07:36:05 ID:Vi3L7x7k
SONAR 6 LEを使って録音した音楽がUA101をPCに繋いだ場合101のヘッドホン出力からは聞こえるのですが、
UA101を外してPCのヘッドホン端子に繋いだら聞こえなくなりました。
(再生ボタンを押しても縦線が動かない)
トラックビューには波形が出ています。

オプション>オーディオ>設定タブ で「再生タイミングマスタ」が「None」しか選べないのでこれが曲者だと思うのですが、
オプション>オーディオ>詳細設定タブ でドライバモードは「ASIO」です。
オプション>オーディオ>デバイス では何も表示されません。

コンパネ>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ(と音声)タブ では既定のデバイスはPCにあるものを設定しています。

PC→lenovo R61
OS→Win XP Pro SP3
6968:2009/12/31(木) 08:32:48 ID:Vi3L7x7k
すみません、68です。
確認してみたらUA-101に繋いだヘッドホンからも音が聞こえていない状態です。
(でも、トラックビューには音楽の波形は出てきているし、縦線も再生すると右にどんどん移動します)
オプション>オーディオ>設定タブ で「再生タイミングマスタ」ではUA-101を指定しています。その他も同様。

同じ条件で録音した別の音楽ファイルはなぜか普通にSONARで再生できます。
対象の1ファイルだけが聞こえないんです。

WMPで聞ける****.wavが生成されているのでそれを使えそうだと思うのですが…。どのようにしたらいいでしょうかね?

元データはDATなので最悪の場合はDATからのコピーし直しをする手も…。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 09:20:37 ID:GnpGyYu/
要するにどうしたいの?w
7168:2009/12/31(木) 11:06:25 ID:cB/EZyJ3
すみません。解決しました。
トラックビューの左側にある「O」にインプット設定したら音が出ました。(今まではNone)
72名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 12:35:13 ID:rbz5vpQp
当方、ドロップアウトの多発で困っています。
ASIOまわりもいじってみましたが、完全にお手上げ状態なので質問させてください。

【OS】 Windows Vista SP2 Basic Edition 32bit
【CPU】 Pentium-Dual Core 2.5GHz
【Memory】 2GB
【DAW】 SONAR 6 LE
【I/F】 ZOOM S2t
上記環境でNI AKOUSTIK PIANOを読み込んで再生すると
ぼぼ100%ドロップアウトします。
現在はKONTAKT PLAYER 4でAKOUSTIK PIANOのサンプルを読み込んで使っていますが、
それでも9割方止まってしまいます。

この状況では、メモリ不足というケースは考えられますか?
ほかにも考えられる改善点等ありましたら、アドバイスをいただければと思っています。

もしDAWがマルチコア対応していないのが原因であれば、DAWの買い換えも考えています。
そこでもう一つ質問なのですが、SONAR HomeStudio 7 XLはマルチコアに対応していますか?

以上の点を教えていただけたらうれしいです。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 12:53:04 ID:LEo9MTgl
>>72
数分とか再生出来るんだったら
CPUに途中で割り込みが入るんじゃあないの?
74名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 15:31:39 ID:G6FqwcZW
>>72
automap使ってたりしない?
75名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 17:01:03 ID:Wc1NVK1R
>>66
できました。ありがとうございます。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 20:37:28 ID:GnpGyYu/
>>72
ミ糞とマルチすんなやハゲ
77名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:25:57 ID:xEvdKtgZ
>>76
すまんこ
知り合いに頼んだ
78名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:32:57 ID:f/KywKk/
と本人は申しております
79名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:34:34 ID:xEvdKtgZ
連投ですいません。

>>73
割り込みっていうのはPC自体の処理のことですか?
アプリはSONAR単体で立ち上げているのでほかのアプリが干渉しているということは
ないと思います。

>>74
automapは使ってません。


さすがに2ch内でのマルチはどうかと思って避けたのですが
他のサイトだとしても同じ内容の質問するのは禁止事項なんですね。
初めて知りました。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:37:05 ID:f/KywKk/
mixiと2chなら別にいんじゃないのと思うんだけどどうなんだろ?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:50:26 ID:cjIFquWE
>>79
自分で立ち上げてなくても
バックグラウンドで常駐ソフトが動いたり
ハード(HDDやDVDドライブ等)による影響もある
瞬間CPUが50%程占有されてSONARのオーディオエンジンが止まる
82名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 22:02:07 ID:xEvdKtgZ
>>81
プロセスマネージャーなどで見てみても、瞬間的に跳ね上がるということは
ないようなので占有率の問題ではないようです。

状況を付け足すと、クリップが終わるときにドロップすることがほとんどなので
そのときの処理が問題なのかなと思っています。
思っているだけで対処の仕方がわからないのであっぷあっぷなのですが…
83名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 22:24:05 ID:qH/STUsP
どういう制限があるかわからないけど、SONAR6LEをVistaで使うと制限があるってどこかで見たような気がします。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 23:59:28 ID:Soprwj3E
そんな制限はない
85名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 01:15:59 ID:nJo2m5Jb
>>82
6LEはマルチコアに対応してませんですよ。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 17:30:44 ID:eXfUIKks
>>67おねがいします。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 18:09:33 ID:XFZIbNK8
わかりづらいからお断りします
88名無しサンプリング@48kHz:2010/01/02(土) 07:52:52 ID:l6zwEPJB
SONAR4ですが
1小節の長さを変えるのはどうすればいいですか?
ピアノロールとかの一定に縦に引いてある線の間隔を変更したいのです
89名無しサンプリング@48kHz:2010/01/02(土) 15:19:55 ID:M/6apxLW
っ 拍子チェンジ
90名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 00:15:27 ID:sEUN59nz
ずっとオールインワンシンセ一筋だったDTM初心者です
OS Vista
CPU Core2Duo 2,26GHz
RAM 4.00GB
DAW SONAR 8 STUDIO
I/F UA-25EX
音源 内蔵ソフトシンセ

画面による入力が面倒で時間が凄くかかります
手持ちのシンセで入力するにはどうすればいいのでしょうか?
古いですが現在5台あり、勿論全てMIDI対応です
うち1台はTO HOSTというジャックがあります
どうか宜しくお願いします
91名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 00:28:17 ID:dJ9efbra
>>90
MIDIケーブルでUAとシンセをつなぐ
SONARでMIDI入力をUA25に設定する
92名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 01:59:49 ID:sEUN59nz
>>91
こんなに早く有難うございます(泣)
やってみます
ありがとうございます
93名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 10:27:36 ID:BxPzU8RT
SONAR8.5です。

シンセラック内の並び替えはできないのでしょうか?
また、同じプラグインシンセを挿入すると勝手に連番が付いたり
(D-Pro 1, D-Pro 2 のように)、それがふいに1に戻ったりするのですが、
この連番は変えられないんでしょうか。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 16:17:23 ID:10nLJWik
SONAR8つかってるんですけど
オーディオトラック(ギターデジタル録音)を挿すと
ステップシーケンサーでセッションドラマーの音が出なくなり、かつSSDのドラムマップ表示も
消えてしまいます。(スネアやキックなどのもの
これは何が原因だと考えられますか?お知恵をおかしください
95名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 22:48:13 ID:rudblqNh
8.5のデモ機でビルトインアルペジエーターのプリセットにコンガとか色んな楽器用があったのですが、家に帰ってみると、そんなプリセットが有りませんでした。インストール失敗したんでしょうか?又はどこからかプログラムをもってこれるのでしょうか?
96名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 23:20:54 ID:HFCxGGej
すいません、sonar7PSのステップシーケンサーとドラムマップについて教えていただけないでしょうか。
ドラム音源のBFD2を使用していて、sonarのステップシーケンサーで打ち込みをしようと思ったのですが全ての音が表示されず
三分の一くらいのノートしか所期状態では出てきません。
midiトラックのアウトプットはBFD2が選択されているので、ピアノロールでは全ての音を打ち込むことはできます。
しかしドラムマップマネージャーを見てもBFD2のドラムマップが見当たらないのです。

ステップシーケンサーを開いて自分で付け足していくと、残りの音も追加していけるのですが、さすがに毎回これをするのは現実的ではないと思い
何か方法を探して色々試してみたのですが、行き詰ったのでこちらに参りました。

ドラムマップマネージャーにBFD2のドラムマップを出す方法あるいはステップシーケンサーに
全てのノートを表示する方法はどのようにすればよいのでしょうか。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 19:39:50 ID:dUE5LnZq
そろそろwin7に移行しようと思うんだけど、初めてグラボをファンレスにするかどうか迷ってる。
そんなに違いがでるの?
98名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 20:09:12 ID:cXivW5J/
ファンレスは違いあるよ。
安物PCのCPUクーラー+グラボのクーラーは換気扇みたいな音がするけど、水冷+ファンレスだとほぼ無音。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:07:03 ID:aQQvRyTt
お年玉でSONAR8.5買ってきたんですけど

解説サイトみたいのありますか?
100名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:19:37 ID:U6ip5qRS
101名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 01:30:13 ID:2/M8aIs2
【OS】windows XP
【CPU】core duo
【使用DAW】SONAR8
【Audio I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
SONARスレでいいのかわかりませんが、質問させてください。
自分は今までPC→UA25EX→楽器 で楽器の録音しかしたことがなかったのですが
歌の録音はインターフェイスをどのように設定すればいいのですか?
インターフェイス裏側のCOMP1にあわせるのと、前面にあるCOMP/LIMITを12時くらいでいいのでしょうか?
102名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 03:40:02 ID:1cl4Wqpd
目的が達せられればどんな設定でも構いません
103名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 12:57:02 ID:2/M8aIs2
>>102
サビで急に音量があがったりすることに関して、対処法などありませんか?
マイクからある程度の距離を離すというのは難しいと思うのですが・・・
104名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 13:03:35 ID:1Q+TXOtY
サビ用に設定してから別録りすればいいじゃない
105名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 11:07:34 ID:GqYKoIR8
dropzoneの使い方がイマイチ分からないのですが・・・

自分で用意した音色をインポートする事ができたんですが、サンプル音色みたいにループさせる事ができません
loop startとloop endの値も何も入ってないのでどこかにループをonにする所があると思うのですが

ヘルプにはオンラインヘルプを参照して下さいと書いてますが、オンラインヘルプも見当たりません
知っている方いればご教授ください
106名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 11:08:55 ID:BSvLRsnU
dropzoneにフォーカスしたままF1ででない?
107名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 11:15:56 ID:GqYKoIR8
>>106
おお出た!VST毎にヘルプ出るんですね
ただ、これオンラインヘルプじゃないような・・・w

とりあえずやりたい事はできました有難うございます!
108名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 11:17:59 ID:BSvLRsnU
オンラインヘルプってのはネットを連想しがちだけど、
PC上で見られるヘルプの意味だお
109名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 21:51:55 ID:MIzZUsu3
強いて言うなら紙のマニュアルがオフラインマニュアルって事だ。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 21:53:48 ID:yuo4SyYL
ずっとオンラインマニュアルはネット上の物だと思ってた
思いがけず勉強になりますた
111名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 22:04:29 ID:vU2hQSbn
それは知らなかったw
勉強になります
112名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 03:24:34 ID:Qcpo/lcn
ソナー始めたばかりの初心者ですが、ヘルプを読んでもよくわからなかったので質問させて下さい

【OS】windows vista
【CPU】
【使用DAW】SONAR6LE
【Audio I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
マルチポート出力についてです
シンセトラックにある1つのプラグインシンセから2種類の全く違う音を出し、エフェクトも別の物をかけたいのですが設定がうまくいきません
ちなみにプラグインシンセはlazysnakeというものを使用しています
色々と試行錯誤してみたのですがどうしても出来ないので、改善策があれば教えていただけませんでしょうか
113名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 03:34:31 ID:0u1nlB5z
lazysnakeってマルチティンバー音源じゃないよね?
つまりそういうことは出来ないはず
114名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 03:36:22 ID:Qcpo/lcn
回答ありがとうございます
lazysnakeがマルチポート出力に対応していないということでしょうか
これは困った!
115名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 03:39:32 ID:0u1nlB5z
いや違うって
一個から二つの違う音を出すってのが無理
そういう事がしたいなら二個lazysnakeを立ち上げなきゃだめ
一個のプラグインからマルチポートは、マルチポートしたい分だけトラック立ち上げればできるんじゃない・
116名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 03:42:56 ID:0u1nlB5z
説明足りなかったかも
lazysnakeを一個立ち上げて複数の音色を出すのは無理
一個のlazysnakeから同じ音を何トラックも出力(=マルチポート)は可能
lazysnakeで二個の音色を使いたかったら二個、三個使いたかったら三個立ち上げないといけない。
二つ以上立ち上げればいいじゃない。何かダメな理由があるの?
117名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 03:45:40 ID:Qcpo/lcn
なるほど、丁寧な解説ありがとうございます
製作途中のもので今まで2つlazysnakeを立ち上げてたんですけど、8個までしか同時にプラグインシンセ使えないみたいで足りなくなっちゃったんですよね
他に何か解決策があればご教授いただきたいですが諦めた方がいいんでしょうか・・・
118名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 04:32:34 ID:PgizoEqf
音色毎にバウンスしてオーディオ化
119名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 19:04:30 ID:v9rOATpD
SONAR5の体験版入れようとしたら、Quick Timeとの連動に関する部分を
インストールする際にOSごと落ちます。SONAR4の体験版でも同じことがおきなので、
これは製品版やMusic CreatorやSONAR LEでも再現すると考えていいのでしょうか。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 20:47:37 ID:y/jC9ZYW
初歩的なことなんだが、
あとから小節を詰めたい場合ってどうすれば良い?
小節の挿入はできるんだが、小節の削除ができない...orz
121名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 20:54:01 ID:PgizoEqf
切って捨てる
122名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 06:41:54 ID:J8Uwb24z
むしろ挿入がわからないんですがが
123名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 08:38:32 ID:fXKo5rBR
DT乙
124名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 10:11:32 ID:Cc8XTF61
すみません質問です。
16bit 44100Hzのオーディオデータがあります。そしてインターフェイスは24bit 96kHzの設定になってるとします。
そのオーディオデータをsonarにインポートする際、bitは選べますが、サンプリングレートは選べませんよね?これはどういうことなのでしょうか?
プロジェクトの中でサンプリングレートは一定でなくてはならないということでしょうか?そしてオーバーサンプリングした場合音質にどのような変化があるのでしょうか?

さらに加えて質問ですが、上のような状況の際、bitは16のオリジナルか24bitにするかどちらがいいのでしょうか?これも同じく音質にどのような変化があるのでしょうか?

もともとあるデータに、なんらかの処理をしてbitとサンプリングレートを上げるのですから、データ自体はきっと変になるのでしょう。(私の耳にわかるか定かではないのですが、、、)
しかし高bit高サンプリングレートでmixするとエフェクトのかかり方が違うと聞きます。しかし結局16bit44100HzにしないとCDには焼けませんよね?
そこでディザリングについてなんですが、sonar の最近のproducer edition には5種類のディザがあります。レンダリングの際、どのディザがいいでしょうか?
125名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 11:04:04 ID:WH/LWRL+
いっぺんに答えるぜ

>サンプリングレートは一定でなくてはならないということでしょうか?
一定でなければいけません。
>そしてオーバーサンプリングした場合音質にどのような変化があるのでしょうか?
特に判る様な差異はありません。
厳密に言うと44.1kHz→88.2kHzの様な整数倍でないと差が出来ますが人の耳では判らない程度の誤差であると思います。

>bitは16のオリジナルか24bitにするかどちらがいいのでしょうか?
24bitで良いと思います。
bit深度は深くしても元の音質については変化しません。
なぜかと言うと2^16だった物を2^24に変更するだけだから。
つまりダイナミクスの桁数を増やすだけ。
それをなんらかの加工したときにはじめて差が出ます。(扱えるダイナミクスの桁数が違うため)

>レンダリングの際、どのディザがいいでしょうか?
時と場合によります。
自分の耳で確かめて好きな物を使えば良いでしょう。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 13:12:16 ID:U5NfJ3oG
SONAR7のセットアップ中、
C\WINDOWS\system32\msvcp71.dll
アクセスが拒否されました、といってインストールが中断されてしまいます。
これを解決する手段はありますか?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 15:05:03 ID:Cc8XTF61
>>125
勉強になりましたーありがとうございます!
128名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 15:33:23 ID:79s4cJAy
>>126
うちも数日前インストール拒否られたけど、無視して進めた
まだまだ機能使い切れてないからなんとも言えないが、今のところ問題なく使えてるよ
129名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 16:47:31 ID:pimHSaWO
めちゃくちゃなMIDIデータを修正しようと思ったのですが
テンポや小節、全体のノートの長さも狂ってるデータを
ぴったり修正するにはどうしたらいいですか?
やっぱ気合で一つ一つ直さないといけないのですか?
130名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 16:58:22 ID:BJHHeRJp
>>129
そこまで狂ってるなら自分で打ち込み直した方が早いだろw
131名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 17:52:33 ID:pNg3RIuy
すみません自分で探したけど見つかりませんでした。
sonar8使用中に、skypeで通話する事はできませんか?
skypeで通話しながら、サポートセンターの人に質問がしたいのですが
132名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:20:19 ID:Oe0Zfeos
ケータイ使え。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:35:41 ID:wgEzsiz1
>>131
できるんじゃね? skypeに使うオーディオIOを別にしておけば。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:20:01 ID:77SCzZoJ
>>129
クォンタイズとかでどうにかならないの?
どんなmidiか知らないけど。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 20:57:19 ID:pUJ0fDkb
>>129
リズムが感じ取れるデータであれば、新しいMIDIトラックに拍ごとにノートを置いていき
(リアルタイム録音するのが早いか)、そのトラックを基準にして「タップトラックにフィット」。
これでデータに小節と拍が設定され、テンポが設定されるから、あとはクォンタイズするなり
テンポトラックを書きなおすなりすれば良いんじゃないかな。
詳しくは「タップトラックにフィット」でヘルプを引いてみてくれ。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 21:21:08 ID:pNg3RIuy
>>133
なるほど!ありがとうございます!!
やってみます!!また来ます!
137名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 12:42:05 ID:cz/H7vKU
オーディオトラックの音量を設定できるのは1つのトラックにつき一回までですか?

とある音源を20秒までは小さな音量で流したいけど、30秒からは大きな音で流したい場合
もう一つのトラックに移して音量バーを上げるしかないですか?

ずっとこの方法でミキシングしてるのでトラックが増えすぎてしまって困ってます
よろしくお願いします。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 12:50:06 ID:T5mBLEWO
説明書のオートメーションとていう項目を読んでください。
139名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 13:35:58 ID:cz/H7vKU
ありがとうございます
さっそく睨めっこしてきます
140名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 15:07:48 ID:co44gv9J
DTM初心者です。
どうしてもわからなかったので質問させてください。
【OS】Windows XP
【使用DAW】SONAR6 LE
【音源】Proteus VX
【質問/問題点】
打ち込みをして再生をしたのですが、
何故か音が一つ置きに出ません。
これはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 15:47:51 ID:gY+3c9Bj
【OS】win vista home premium sp1
【CPU】intel core i7 920 @2,67GHz
【RAM】6GB
【使用DAW】sonar 6 le
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】WDM/KS
【質問/問題点】
MIDIトラックを作って音を出したいのですが、画面上の鍵盤をクリックしても音が出ません…
そこで、MIDIデバイスをUA-25EXに設定したいのですが、選択画面が空白で選択することができず困っております…

また、>>17の方が言うようにドライバをASIOにしようと思うのですが、オーディオオプションでASIOに変えると、
再生タイミングマスタがNoneになっててUA-25EXを選択することができません。
さらに録音タイミングマスタのほうは空白で何も操作できません…
そのうえデバイスのタグを見てみると、入力、出力デバイスともに空白でUA-25EXを選択することができず、
もちろん音もでません…。

そういった経緯からWDM/KSに設定しているのですが、やはりよろしくないのでしょうか?
142名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 17:17:03 ID:bbCkIN3B
コピーペーストして繋ぎ目の隙間の感覚をなくしたいのですが
一定感覚でしか黄色の波形を移動させることができません。
これはどうすればよいのでしょうか。お願いします
143名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 17:25:54 ID:IopLEz16
>>142
「グリッドにスナップ」の右の三角で設定画面を開いて好きな♪を選ぶ
144名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 17:38:18 ID:/wGJ5uOF
>>134
>>135
ありがとうございます
一応リズムは狂ってないので(正しくはテンポ170くらいの曲がテンポ30の設定にするとちゃんと再生される)
参考にしてやってみます
145名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 17:40:32 ID:bbCkIN3B
>>143
早々ありがとうございます。
この程度の問題はヘルプでどうにかなるものなんでしょうか
一日中悩んでしまいました。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 18:07:30 ID:IopLEz16
>>145
専門用語を頑張って覚えないとね
最初のうちは起動時ヘルプで覚えよう
147名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 18:09:45 ID:vx13WQH8
>>144
ということは、テンポを170にして、
プロセス -> 長さ で値を567パーセントくらいに設定すればきちんと再生されるのかな?
148名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 21:13:13 ID:jVt7XMGp
【OS】windows 7 professional  64bit
【CPU】 intel(R)core(TM)i7 CPU 860
【メモリ】 2 GB  ( 2 GB x 2 )  DDR3 メモリ
【使用DAW】 SONAR 8
【Audio I/F】 ASIO4ALL v2 HD AUdio (SE-U55SXASIO使えないみたいなので)
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】音がでません。CakewalkのTTS-1 1でピアノを選択して
プレビューおすとメーター?は振れるのですが
音がでません。
なにが悪いのかまったくわからない状況です。
ご教授お願いいたします。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 21:24:42 ID:PZgrI028
説明書の指示に従って事を進めて下さい
150名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 21:29:03 ID:XGfKBoj1
>>148
あまりにもわからなすぎる。オーディオとMIDI設定画面を全部うpってもらった方が早いかもしれん。

とりあえずエスパーするとMIDIデバイスの出力欄のチェックはとりあえず全部外す。
それとASIO4ALLの設定ミスかもしれんので、WASAPIとかWDMとか他のを試してみる。
MASTERのアウトプット(O)がちゃんとデバイス指してるか確かめる。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 21:38:29 ID:T5mBLEWO
あと使用I/Fの記載のしかたが間違ってる。
それはドライバ名だ。SE-U55SXって書くべき
152名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 22:03:22 ID:nqUK5Nw1
>なにが悪いのかまったくわからない状況です。

これは書かない方がいい。「全部おしえてくれ」という
丸投げ姿勢が見えてしまうし、こたえる方も何が問題なのか
わからない。俺らにはあなたの書き込み内容しか情報がない
んだよ?

答えがほしいならSONARを立ち上げて新規作成のところから
どういう手順でやっているのか、きちんと書いてくれ。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:21:52 ID:ZA8pVzgA
ギターとベースを録音しようと思い、
オーディオFXにGuitar rigを入れた?のですが
バイパス音しかならずエフェクトがかかりません。
トラックビューでのinputはあるのですが
Guitar rigの画面でもinputの反応はありません。
どういった原因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:37:05 ID:Se2eZ0Zd
>>150 151 152さん
お返事ありがとうございます。
画面をアップしてみます。

MIDIデバイス画面
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org548893.jpg.html
オーディオオプション画面
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org548898.jpg.html
詳細画面
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org548907.jpg.html
デバイス画面
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org548902.jpg.html
155名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:38:45 ID:gqHFoFuT
お使いのDAWはSONARでI/Fはエディロール
AUDIO I/Fのインプットを「2」にしてる
それはHi-Zを使いたいから
Guitar rig4の初期設定は「L」INPUT1なので
Rにすればrigに音が行く
156153:2010/01/11(月) 00:50:16 ID:ZA8pVzgA
インターフェースはタスカムで
インプットはギター、マイクそれぞれ一つです。
rigの初期設定がすでにわからない・・・。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:55:05 ID:W06jX9qH
>>154
やはりMSGSか・・・
MIDIデバイスのMicrosoft GS〜のチェックは” 絶 対 外 す "こと。
それでもダメならASIO以外のドライバも試してみてくれ。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 05:27:17 ID:cVZBl/OD
トラック単位でのフェードイン・アウトの方法はわかるのですが、ピアノロール画面で一音だけフェードアウトするように設定するにはどのようにすればいいんでしょうか
159名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 05:28:35 ID:QINbp9GU
そんな方法は無い。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 05:40:51 ID:r9Ehyrpi
一音だけのトラックを作成して下さい
161名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 05:44:20 ID:QINbp9GU
せっかく即レスしても反応無しかよ。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 09:13:25 ID:tHUQxQYK
曲の最後とかに無音を挿入したいんだけど、どこを探しても見つからない。
やり方教えてください
163名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 09:16:31 ID:nHvSfJKS
ミックスダウン後に無音のWAV作って挿入すればいくね?
164名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 11:27:04 ID:MtdRcGDn
書き出す範囲を指定すればいいじゃない。
いくらでも無音がつく。
165名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 11:38:25 ID:BVcbsn7i
>>154さん

ありがとうございます。早速やってみます。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 14:02:57 ID:MJc0jgFG
>>158
単音か和音単位ならエクスプレッション描けばいい。
ベロシティ入力と同じ要領でできるよ。

これの一番下を参照
http://atelier.real-sound.net/dtmlavo/sonarmidi.html

ただし、和音の中の1音だけというのは多分無理なので
トラックを分けるしかないね。
167名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 01:04:00 ID:yugHVfWQ
>>163
返答ありがとうございます。
無音のwavの作り方は、無音を録音する方法で良いんでしょうか?
それでも結果的には同じなんですが、なんか釈然としない方法な気がして…

>>164
なるほど、そのほうほうがありましたか。
早速試してみたところ、簡単に好きなだけ無音挿入できました。ありがとうございました。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 01:32:46 ID:SItx7x3W
MIDIで作ったトラックのPANをR100%に振り分けてもイヤホンd聴くと左からも若干聞こえてしまいます。
完全に片方に振り分ける事はできないのでしょうか?
自分で色々と試しても改善しないし調べても載ってません。
非常に困っているので誰か助けてください。
169名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 02:20:02 ID:eQlI/I6l
>>168
その音色をモノラルしてからパン振ってみてはどうか。
というかステレオが必要じゃないパートはできるだけモノにしたほうがミックスは楽
170名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 08:38:37 ID:ruSxILKj
何でそれで変わるのか、仕組みがよく分からない・・・。
パンを振った時点でステレオになるんだよね?
だとすると一緒じゃないの?
171名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 08:43:50 ID:3Qwg2Da1
>>170
実際に鳴らして聞けば一緒じゃないことがわかると思うよ
172名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 08:48:02 ID:jTPvJ0Ja
会話になってねぇw
173名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 08:56:53 ID:ruSxILKj
>>171
うん。
だからその仕組みが分からないって話。
何で変わるんだろう?
174名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 09:07:05 ID:Z5iGsyIM
モノラルの場合はステレオ分配して定位を作ってる
ステレオの場合、それがLRを独立したまま相対的に動かして定位を作る
175名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 10:23:43 ID:bzeE+wBW
SONARじゃないけどMTRで解説すると
●●●
って録音した音があるとする
で右にPANを振りたい

で安いMTRのPANをAだとすると
左の●2つきこえなくするだけの
  ●
になる
いいMTRのPANをBとすると
普通に
   ●●●
って感じになる
アナログをA、ステレオをBって考えてもらえばわかるんじゃないかとは思う

詳しく説明できる人が補足していただけるとありがたい
176名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 12:17:17 ID:LlpAXdMF
リバーブ掛けたらモノラルがステレオになったりもするしな
177名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 17:39:30 ID:xeZAYa//
1,
モノラル音源のセンター
    □○○○○●○○○○□

2.
モノラル音源の L 100%
    ■○○○○◎○○○○□

3.
モノラル音源の L 80%
    □●○○○◎○○○○□
 
4.
ステレオ音源のセンター
    □○○○●●●○○○□

5.
ステレオ音源の L 100%
    ■●○○○◎○○○○□


R=0 になるのって2番だけだと思うんだけど
>>168は5番の状態かもしれんで、いちど素材をモノラルしてみろって話じゃない

SONARってそうだっけ?
178名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 19:33:20 ID:7efG6TNz
>>168

ソフトシンセは何を使ってますか?
音源や音色によってはリバーブとかディレイが使われていて、エフェクトの返し
が残ってしまっている事があります。
TTS-1なんかはそう。
一番手っ取り早いのはMIDIトラックやMIDIのコントロールでPANを振るのではなく
、シンセのオーディオトラックでPANを振ると良いです。


179名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 20:17:17 ID:SItx7x3W
>>177
ご意見ありがとうございます。素材がステレオって考えがありませんでした。
素材をモノラルにする方法を調べてやってみます!

>>178
Microsoft GS Wavetable Synthです。
シンセのオーディオトラックでのPANの振り分け方を調べてやってみます。
アドバイスありがとうございます。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 20:39:40 ID:7efG6TNz
>>179

6LE?
Microsoft GS Wavetable Synthでは無理ですよ。
他のプラグインを使ってください。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 20:43:46 ID:jHpsYoSA
ヘッドフォンの特性の問題ではないのか
182名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:40:55 ID:6/ax5Jn5
そもそも、完全に 100:0 じゃないと非常に困るっていうのが分からないんだが。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:58:36 ID:fW9Iuq7a
ノートのキリトリ、貼り付けを行おうとすると
選択範囲の開始位置がクリップの開始位置となってしまうのでノートがズレます。
なんか解決方法ありますかね。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 23:04:57 ID:Rpq7KVTk
>>183
グリッド解除
185名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:12:04 ID:t6lQsSAp
>>183
midiトラックで良いんだよね?

ずれるかずれないかはノートを選択してからトラックビューで見てみるとわかりやすいかも。
自分の選択したノートよりも手前部分も選択されてる(黒くなってる)場合はずれちゃう気がする(当たり前な気もするが)

この場合、
ノートを選択して、コピーする前にトラックビューで選択範囲を指定しなおすか(表示 - ツールバー - 選択 のボタン。(現在地(緑の旗)を動かすには上の小節数の部分をクリック))、

トラックビューで分割ツール(ハサミ)使ってクリップのコピーしたくない部分と分離させてから選択&コピペ、か、

クリップの端が近いなら、端をドラッグして一時的にでもドラッグで縮めてからコピーするか、

ひょっとしたら周辺のクリップを選択(シフト+左クリック、ドラッグで範囲選択、等)して
→右クリック→トラックにバウンス(バラバラだったクリップがくっつく)
→その後にピアノロール画面にいって、あとは選択&コピペでうまくいくこともあるぜよ
186名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:29:11 ID:zZ6iCSwZ
>>183
別のトラックへ同じ位置への切り取り&貼り付けは 選択したノートを Shiftキー + ドラッグ で別トラックにとか、
別のトラックへ同じ位置へのコピー&貼り付けは 選択したノートを Shiftキー + Ctrlキー + ドラッグ で別トラックにとか、
単にコピーしたいだけなら Ctrlキー + ドラッグ とか・・・。
まあ、とりあえずキーボードを併用すると楽になるかもしれない。自信はないけど。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:35:42 ID:zZ6iCSwZ
ひとつ言い忘れたですけど、このキーボード併用はオーディオトラックでも有効です。
たぶん・・・。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:52:34 ID:9tGIhy0C
ちょw 凄い分かり易い回答きてびっくりしました。
分割ツール使ったら、上手くいったようです。
Shift + ドラッグは初めて知りました。これいいですね。
みなさん、ありがとうございます!!
189名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 10:40:13 ID:JDWELSgO
SOANRの完全ガイドみたいな本って役に立ちますか?
190名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 10:51:00 ID:fpoUkP7R
マスターオブしか読んだことないけど、
「こんな使い方があったのか!」とか「こんな便利な方法が!」みたいな
発見はまったくなかった。
分厚い機能カタログみたいな感じ。
他のはどうかわからんけどマニュアルが一番いいと思う。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 22:25:18 ID:POVqIjMh
producer editionとstudio editionだと結構値段変わるけど
違いがよくわかりません。。
主に違うところってどういうところですか?
誰か教えてください。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 22:36:27 ID:9JKCe5d5
付属プラグインが特に違う
193名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 22:43:35 ID:qjsHh9G6
>>191
買うなら上位盤。
悩むなら、LOGIC CUBASE SONAR PROTOOLS
をそれぞれ理解ししっかり決めてほしい。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 23:01:54 ID:POVqIjMh
どうもありがとうございました。
macじゃないんでLOGICはなしで、
PROTOOLSも自分じゃ使いこなせそうもないのでなしで、
CUBASEかSONARで迷ってたけど
色々調べてたらSONARのが良さそうだったので
SONARにしようかなと思ってます。
上位版の方買います。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 03:34:07 ID:aw4wbe8G
SONAR買ったあとに
同じ奴が、オーディオインターフェースとバンドルしてめっちゃ安く売ってやがる。。。

まじ泣きたい(´;ω;`)
196名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 03:40:28 ID:u86l6/ov
>>194
御布施の頻度も調べなよー
197名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 04:13:57 ID:m6xe8bip
>>196
補足すると、お布施=アップデート
本体が安くてもアップデートの頻度が高いとその分お金もかかるということです
198名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 11:34:03 ID:WQWQkb9J
キューベ5&816CSXはえげつない価格
泣いた人多いはず。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 12:54:40 ID:pO72ZJT7
初めて質問させて頂きます。
今日からSONAR8.5を使い始めたんですが
問題点があり、調べても分からないので質問させていただきました。

1.再生すると2秒ごとに止まりながら再生されてしまいます。
2.MIDIを取り込んだのですが音が出ません。

ヘッドフォンにしても音が出ません。
どなたか解決策が分かる方、
アドバイスを頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:26:43 ID:A5Py1ctQ
201名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:29:40 ID:pO72ZJT7
>>200
それで分からなかったので
初心者質問スレで聞かせて頂きました。

パソコン内臓のスピーカーでは音が出ないのでしょうか?
202名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:33:40 ID:Uvn9KQ0x
なんかぜんぜんわからなすぎるから、サポセンに問い合わせたほうがいいんじゃねーの?
とりあえず何が再生できたの?オーディオがなってるならMIDIポートにプラグインシンセサイザーを
割り当ててやれば音はでるんじゃね?ヘルプのチュートリアル4と読んで。
音が切れるのはオーディオインタフェース周りの設定見直せ。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:36:45 ID:m6xe8bip
>>199
質問用テンプレにのっとった形での質問をお願いします
204名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:39:04 ID:m6xe8bip
現物を見れないのに「車壊れたんだけどどこが悪いかわかるー?教えてよー」
って言われてもどうしようもないでしょ?
それと一緒で、ちゃんと事細かに書いてくれないと答えようが無い。
で、>>202の言う通りテンプレのこと以外も細かく書かないとわからない。
205名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:51:12 ID:pO72ZJT7
申し訳ありませんでした;
【OS】XP
【CPU】Intel(R) Celeron(R) M
【RAM】1.40GHz 1GB
【使用DAW】Sonar8.5 Producer Edition
【MIDI I/F】SoundMAX Digital Audio
【使用ドライバ】WDM/KS
【音源】
【質問/問題点】音が全く出ません。あと再生時に止まってしまいます。

分かり図らい説明で本当に申し訳ありません。
何かアドバイスなどして頂けると幸いです。
自分も調べてみます。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 13:54:08 ID:m6xe8bip
テンプレ以外にも、何をどうしたらどうなるのかを
207名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:05:52 ID:pO72ZJT7
>>206
なんとかMIDIの再生はできました。
しかし、プラグインシンセの音が鳴りません。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:23:58 ID:m6xe8bip
よし、帰れ。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:25:48 ID:92htqzO3
>>207
これくらいだったら、ここで質問するよりサポセンに電話した方が迅速な回答が得られると思う。
対応も丁寧だし。折角大金を出して購入したのだから、サポセンを利用しない手はないと思う。
210名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:26:50 ID:pO72ZJT7
>>208
よし、帰れ(キリッ)
馬鹿じゃねーのお前?
わからねーなら口出すなよおっさんwww
211名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:28:46 ID:pO72ZJT7
>>209
確かにその方が早そうですね。
回答本当にありがとうございました!
さっそく今から電話してみます!

それでは失礼します。
212名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:40:35 ID:A5Py1ctQ
こんな面倒なゆとりは
サポセンに相手してもらうのが正解
213名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 14:44:10 ID:m6xe8bip
こんな奴にサポセン勧めるなよと思う
割れだろ?どうせ
214名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 16:06:12 ID:pxqsnujs
現在XP HomeでもってCakewalk Production Plus Packを使っていますが、スペックを上げるため
PCを一新したいと思い、せっかくなのでメモリを大量に積めるWin7 64bitにしようと思っています。
ですが、rolandのwebにはCakewalk Production Plus Packのwin7 64bitでの動作は保証外、となっています。

保証外でも動けば別にいいかなと思ってはいるのですが、実際にWin7 64bitでもってこのPackを使用してる方はいますでしょうか?
いれば些細なことでもいいので、ぜひ状況をお聞きしたいです(全く動かない、全く問題ない、○○の機能がおかしい、など)
215名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 21:37:57 ID:LaqGvv98
OS】windows XP sp3
【CPU】 intel(R)core(TM)2duo
【メモリ】 2 GB  ( 2 GB x 1 )  DDR3 メモリ
【使用DAW】 sonar 6 le
【Audio I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】 asio
【音源】
【質問/問題点】 
初心者です基本的な質問なんですが
基本的に製作環境や録音は24bit96でCDなどに焼く場合に16bit44にすればいいと思うのですが
UA-25EXのサンプルレート切り替えボタンの使いかたとsonarの設定がいまいちわかりません

楽器やボーカルを96ヘルツで録音する場合は96rで
再生する場合は96pってことですか?
録音作業でで再生して確認などかなり頻繁にあると思うんですが
説明書には設定変えたらUSBを抜けって書いてあるんですが・・・相当な抜き差しの回数になるかと・・
通常の作業の場合は設定はsonar側の24bit96でUA-25EX96r固定でいいのでしょうか?
24bit96の方が録音した音、エフェクト、ソフトシンセの音質の向上が期待できますよね?
よろしくお願いします
216名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 21:52:01 ID:yfJ7oJH9
>215
SONARの設定は
オプション>オーディオ>設定タブ
に出てくる「オーディオデバイスのビット数」「サンプリングレート」
で変更。

>>説明書には設定変えたらUSBを抜け
これはUA-25EX本体の設定をいじったらUSBを抜くということで、そうじゃない場合は抜かなくていい。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:09:58 ID:/fmt76BO
HS7を使っているんですが、
右下にあるCPUメーターは、CPUの消費量だけであって、
メモリの消費量は関係ないのでしょうか?
218名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 10:18:34 ID:ZCUENi4P
>>126です。

無視出来たものの、
今度はSONAR7のインストール中、wavファイルにエラーが有る、
と何度も表示されてしまいます。

解決方法知っている方いましたら、教えて下さると有難いです。
何度もすみませんorz
219名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 10:27:05 ID:kkzGbPWQ
>>218
サポートに聞くのが一番いいよ。
ローランドのサポート、親切だし対応早いし。
メールの場合は細かく環境と状況を書くといいよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 13:21:34 ID:zyDc694Z
>>216
ご返答ありごとうございます

sonarの設定は24bit96にしています

UA-25EXのサンプリング設定では96khzでの録音、再生は切り替えないと同時に出来ないということですね
先に打ち込んだドラムを聞きながらギターを録音するなど実質不可能ってことですよね

MIDIやFXなど24bit96環境で作業しても44khzで録音したオーディオデータはあつかえないですよね?
UA-25EXでの(ギターやvoなどオーディオデータ多様する場合)96khzの設定の使い道は実際ほとんどないということですか?
24bit96環境でオーディオとMIDIを両方扱う場合は上位機種の24bit96再生録音同時出力対応のインターフェイスが
必要ということですか?

UA-25EXは大きく24bit96とうったていたので当然その環境に対応していると思っていたので・・・
UA-25EXとsonarの組み合わせで使ってる人も多いと思うのでお聞きしてみました
逆に96khz録音の用途って・・・

たとえばオーディオ以外の音を一旦トラックアウトしてPC以外でそれを聞きながら
ボーカルやギターを録音して音のズレをsonar上で微調整とかいう方法は非現実的ですかね?
221名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 19:41:30 ID:0WOBMi40
96kHzでプラグイン掛けると音が違う
まぁ気にするヤツはそうすりゃいいさ
64bit処理のPEだと差は出やすい
もちろんオーバーサンプリングとか192kHzで処理してるのと
エコノミータイプとでは結果違うが
16/44で逝けよ、オレは24/48or24/96で行くさ。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 20:21:06 ID:asGKstZh
> UA-25EXは大きく24bit96とうったていたので当然その環境に対応していると思っていたので・・・
そりゃちゃんと調べないで買ったあなたが悪いでしょ。
223215:2010/01/16(土) 10:10:27 ID:C1+n83R/
>>222
おっしゃるとおりです

初心者でDTM入門でUA25EXを購入しました
最初の環境設定(サンプリングレート)でかなり躓いておりました
パッケージに製品名と24bit96khzと書かれていたので
その環境で使うものとの思い込みでした

サポートに問い合わせてもみましたが救済的な使用方法は特にないと言うことでしたので
特に批判しているわけではなく逆に自分の知らない96khz録音の使用方法などあるのかと質問しました

基本は24bit48khz環境での環境で使用します

PC内での作業だけなら96khz環境も可能でしょうが
96khz録音(同期の必要がない録音)はおまけと考えます

お世話様でした
224名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 17:26:56 ID:Zkm8y44g
まさかパッケの表だけ見て買ったなんてないよねぇ。
ネットとかで調べないにしても、最低限裏面とかのスペック表とか見るよねぇ。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 18:50:24 ID:Cmi3gvZc
価格しか見ませんが何か?
2268:2010/01/16(土) 18:51:09 ID:sYUrxRc4
すまない
釣りだと思い、ウソを書いていた
1.まず16/44のプロジェクトを作る
2.インポートで16/44のオーディオデータを取りこむ
3.そのオーディオデータをエクスポートで24/96に変換して
 どこかのフォルダに移す
4.24/96のプロジェクトが既にあるのなら
 さきほど24/96変換したオーディオデータを
 インポートでトラックに取り込む、これでOK。

( ps,SONAR8PEなら可能です、ガンガレ) 
227名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 18:56:30 ID:y7pygy+I
sonar7を使っていて、曲を作り終わってwavに変換したのですが
iTunesで再生すると音がかなり小さくなってしまいます。
自分なりに調べて、BuzMaxi3などのフリーソフトを使ってみたのですが思ったように音が大きくなりません。
音が遠くでなってる感じで、なんか根本的に解決してない気もします
音を大きくしたいのですが、アドバイスいただきたいです。
初心者な質問ですいません・・・
228名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 19:07:49 ID:1ujMgZYY
>>227
>iTunesで再生すると音がかなり小さくなってしまいます。
って何とどうやって比べて小さくなってるの?

iTunesの音量がMaxになってれば、SONARでも他のプレイヤーでも同じくらいになると思うが。
229名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 19:28:21 ID:VLVzSX3q
230名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 20:01:36 ID:y7pygy+I
>>228-229
レスありがとうございます。
>>229と似たような状態です。とりあえずいろいろ試してみることにします。
ありがとうございました
231名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 15:03:20 ID:jHadVhSi
SONAR6LE

DAT→(光ケーブル)→UA-101のIN9-10→(USBケーブル)→ノートPC(lenovoR61)と言う接続です。

SONAR立ち上げ→DAT再生→SONAR録音ボタンプッシュ。

こういう状態ですが、SONARの録音ボタンを押すと録音が開始される訳ですが、
なぜかソースに無いはずのハイハットの「チャッチャッチャッチャッ・・・・・・(一定間隔で刻んでる)」という音も聞こえています。
PCに録音されたデータを聞くとハイハットの音は録音されていません。

ハイハットの音が邪魔です。
どうしたら聞こえなく出来ますか?
232名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 15:14:08 ID:vtA3PpdG
>>231
メトロノームかな?
233名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 15:35:33 ID:jHadVhSi
>232
ありがとうございます。
メトロノームバーが表示されてない状態でして、表示させてOFFにしたら消えました。
234名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 02:01:02 ID:oAYLadOB
間違って別スレに投稿してた・・・

8の体験版入れてみたんだけどsonarから音が出ない
midiデバイス設定見てみたらmidiyokeしかないんだけど
これってもともとPCにあるオンボードでは使えないんですか?
235名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 02:17:09 ID:/35Nx0Xf
>>234
midデバイスじゃなくてオーディオデバイスの確認すること
236名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 02:38:28 ID:oAYLadOB
>>235
オーディオデバイス見てみたんですが
再生タイミングマスタ、録音タイミングマスタに最初から備わってる(今使ってる)デバイスが表示されない
その代わりASIO TonePortってのならあるんですが、
これ設定してオーディオの既存のデバイスに設定しても音が出ないんです
237名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 03:56:55 ID:0xePtxFB
>>236
まず使用環境も書かないで答えが出てくると思ってるのがまず間違いだな。
俺の推測の域を出ないがVista環境でオンボードデバイスを使うと音が出ないとか言う症状があった気がするので、
多分それじゃ無いかとは思う。
解決策としてはAudioI/F買いなさい。
238名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 04:54:35 ID:EKKnuw7G
そこでASIO4ALLですよと。
239名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 05:11:40 ID:oAYLadOB
オーディオI/FはこのTonePortに備わってるみたいなんです
どうにか音は出るようになったんですが
今度はプラグイン類の音が出なくなりました・・

ちなみにOSはVISTAです
240名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 05:22:12 ID:0ckyBami
音が抽象的杉
241名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 05:37:43 ID:4IJyGG4S
>>239
ここはチャットじゃないんだよ、だから情報を小出しにするな。
あとTonePortって書かれてピンとこないほうが多いと思うぞ、
どっちかというとギター弾きが使うようなのだし。
音がなるようになったのにプラグインが鳴らないってどういうことなんだよ?
質問するときは、細かい環境や状況、何がどうなってるか書け。
それが嫌ならサポートに聴け
242名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 07:22:25 ID:jmiXsoxk
おねがいします。
Sonar7PEで、Amplitubeを通してギターを録音しているんですが、
録音された音が実際弾いた時よりもテンポが早くなってしまいます。
ASIO4ALLを使っているので、そっちのほうで、設定(バッファでよろしいでしょうか)をいらってみてるのですが、
遅くなったり早くなったりで・・・
ASIO4ALLを使うと、Sonarのほうでバッファとレイテンシがいじれないのは普通でしょうか?
わかりにくくて、すみません;;
なにか方法があれば教えてください。よろしくおねがいします
243名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 08:09:56 ID:+GD5Rje+
7PE買って何でインターフェース買わないの?
244242:2010/01/18(月) 09:03:10 ID:jmiXsoxk
昔フリーのDAW使ってまして、その時のまま
ギター→MTR→PCという感じでつないでASIO4ALL使って録音してます。
で、その時は、これで大丈夫だったので・・・インターフェースを持っておりません。
ということは、原因はインターフェースでしょうか?
245名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 14:16:06 ID:tGOoAeQd
原因はサンプリング周波数の違いと思う。その環境だと設定とか全部44100khzで統一すれば問題ないと思うけど。
ASIO4ALLは所詮カーネル介してのASIOエミュレートだしオンボードの音は悪いから
ギターの録音しかしないならLINE6のPOD STUDIO UX1、もしくはIKのstealthplug買えばいいんじゃない?どっちも実売で1万ちょっと。

ギターからもMTRからも録音したいなら
YAMAHAのAUDIOGRAM6か、M-AUDIOのFast Track Pro(MIDI有り)あたりが安くていいと思う。
まぁ普通ソナ7PE買うならAIF買うよね・・・割れ?
246名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 15:45:17 ID:oAYLadOB
>>241
すいません

【OS】 WindowsVista HP SP2
【CPU】 Core 2 Duo T8100@2.10GHz
【RAM】2.00GB
【使用DAW】SONAR8 体験版
【Audio I/F・MIDI I/F】Line6 TonePortGX
【使用ドライバ】ASIO TonePortGX
【音源】なし
【その他機材】なし
【質問/問題点】
midiの音は出るようになって、最初のうちはTT-1などプラグインビューの音も鳴ってたんですが
途中で急にプラグインの音だけが鳴らなくなりました(midiからの音は出る)
【その他・求める結果など】
音が出るようにしたい

お願いします
247名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 16:18:24 ID:oAYLadOB
自己解決しました。
別スピーカーから音が出てたみたいです

もう一つ質問なんですがこのオーディオ音源も一緒にPCのスピーカーから出すにはどうすればいいんでしょう?
248名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 18:27:25 ID:i9VIqZTi
Rewireデバイスが認識されません
挿入の欄のところも灰色になっていて選択すらできません

【OS】 Windows 7 HP 64bit
【使用DAW】 SONAR8.5 PE
【音源】 VOCALOID2

どなたかお願いします・・・
249名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 18:38:10 ID:eQzu5K6C
>>248
64bit SONARからは32bit VocaloidにReWireできないんじゃなかったかな。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 18:51:54 ID:i9VIqZTi
>>249
なんてこったい・・・
SONARを32bitでインストールしなおせばいいんですかね?
251名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 18:53:54 ID:EnXf2WOK
こちらに誘導されたので質問です。

エフェクトの組み合わせそのままをプリセットとして保存したいのですが、その方法
を教えてもらえませんでしょうか。
1つのトラックに複数のエフェクトを通して、その通したエフェクトの種類とパラメータ
をそっくりそのまま別のトラックに挿したり、別のプロジェクトに運用したりしたいのです。
使っているVerはSONAR6 SEです。
よろしくお願いします。
252名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 19:00:59 ID:70lly9iN
>>250
64bitを残したまま、32bitを別のフォルダにインストールすればおk。
たぶん、自動でProgram Files (x86)になるだろうけど。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 19:07:01 ID:i9VIqZTi
>>252
ありがとうございました
これからやってみます
254名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 19:07:50 ID:v3Wepk4/
>>251
「SONAR6 SE トラックテンプレート」でググり
出てきた一番上の結果を開いて28ページ目
255名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 19:52:37 ID:EnXf2WOK
>>254
迅速な対応、本当にありがとうございます。トラックテンプレートと言う機能なんですね。
印刷して大事に使わせてもらいます。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 00:40:23 ID:DVYSfIhJ
midiファイルを開くと、
すべてのパートが一つのトラックにまとまって表示されるのですが、
分割する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 02:41:10 ID:utemsWjk
CAL
258名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 17:07:33 ID:7CRZSdLr
トラックにアンドゥ用として残っている過去のオーディオデータをまとめて削除する方法ってないでしょうか?
259名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 17:48:26 ID:6ujkRuD1
フォルダ「Picture Cache」内のファイルを削除してました。
他に手軽な方法があれば私も教えて欲しいです。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 19:09:16 ID:kS562+Cp
曲を作っていたらいつの間にか後ろの方に長い無音が続くようになっていたのですが
そこはどのように削除すればよろしいのでしょうか?
演奏が終わっても十数秒間無音の状態になってしまい困っております
261260:2010/01/19(火) 19:10:31 ID:kS562+Cp
ちなみにMIDIファイルです
262名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 19:14:16 ID:2kFbzCTT
>261

>64,66が参考にならない?
263名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 19:31:44 ID:3iBcbhJe
SONAR 8なんですが MIDI読み込んで TSS−1を組み込んで
TSS−1のデータとUSBIFをMIIDI1〜16まで手動であわしていかなだめなん ?
一括でできないの
264名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 21:31:20 ID:VTZ3VK8Z
>>260 テンポチェンジや拍・調律チェンジが後ろの方に残ってる可能性もあります
265名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 04:27:07 ID:YFxYa+o5
自分は今日LE8.5を買って試してみたら曲終わってるのに演奏がどこまでも止まらなくなった
後ろにも残ってないしどの曲でも駄目です。前のLEなら問題無く曲終わるのに
メニューはなんとか日本語にしたけどやっぱ日本語バージョン欲しい・・・・・
266名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 04:34:09 ID:YFxYa+o5
って書き込んだすぐ後にGlobal Optionに中学1年レベルの英語で設定あるの見つけた orz
お恥ずかしい・・・・・・
267260:2010/01/20(水) 18:13:08 ID:BbCZLfYN
>>262,264
参考にいろいろ頑張ってみたら無事解決できました
ありがとうございました
268名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 15:54:04 ID:OeDIBJp6
【OS】 vista
【CPU】 intel core2duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】 Addictive Drums
【その他機材】
【質問/問題点】 midi→AD→wavで書き出すと音が劣化する
【その他・求める結果など】プラグイン(AD)上で鳴ってる時の音質で書き出したい
269名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 19:05:17 ID:yG8/QVuV
>>268
書き出しってのはどこに?
270名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:02:09 ID:Te19V+R3
home studio が欲しいんですが、
コード入力支援はあるのか気になります。

せめて、ルートの音だけで主要なコードが全部入力できるくらいの支援は欲しいとこ。
レコポで使いまくってた機能なので。
271名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:33:26 ID:FdeIrdPW
無いよ。
てかそんなの必要なの初心者だけじゃん。
272名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:38:51 ID:aTxkN7QL
>>270
違うDAWを勧めるよマジで

>>271
いやいや誰でも作れる音楽ソフトが要るんだよ
273名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:59:07 ID:Ag1HR6/G
おめーら先輩達質問です。
悲しみジョニーみたいなベースがほしいけど、ボクはベースが全くできなくてノーアイディアなんです。

なんか、コードを打ち込んで、自動的にベース弾いてくれるようなやり方をしたいんですが、ありますでしょうか。

優しい先輩、優しく教えてください。チュ♡
274名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 01:14:14 ID:los5JIeC
>>273
悪い漢だな、例えばMIDI-PALみたいなMIDIファイルを
ダウンロード出来るサイトがあるよね
1曲100円ぐらいでベース・ドラム・アコギ・シンセなど
パートごとにSONARに取り込んでTTS-1で鳴らす事が出来る
プロが採譜して打ち込んだMIDI、簡単に完コピ逝ける
売れた曲ならたいていあるよ。
100円安いが馬鹿には簡単にSONARで鳴らす事出来るかな?
275名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 01:32:37 ID:GhvYRnB8
ASIOにしたらギターなどの楽器が録音できなくなりました。
音さえ出ません・・・

サウンド設定をどういじれば音が出るようになるのか説明書を見ても分からなかったので
どなたか出来れば教えて下さい。
276名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 02:45:07 ID:AYo5Za8C
>>275
OSのサウンドデバイスの設定をASIO4ALLにする
SONARのオーディオ設定のメニューで入出力をASIO4ALLにする
277名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 03:06:28 ID:GhvYRnB8
>>276
sonarでの入出力はASIOになっています
ソフト音源などのMIDIを通して演奏するものはちゃんと鳴ります
I/Oを通すギターやベースなどが鳴りません、MMEに戻すと鳴るんですが・・・
278名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 03:23:20 ID:qggjqqjZ
ま た オ ン ボ ー ド か
279名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 03:58:22 ID:dvp17ruC
「DAWではASIOを使え」っていうのは「ASIO対応I/Oを使え」
ってことであって、オンボードやASIO非対応I/OにむりやりASIO4ALL
入れてなんちゃってASIOにするってのはあまり意味ないんだけどな。
280名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 05:08:57 ID:Ag1HR6/G
>>274
どこのサイト?
どうやって調べればいいのっ?
281名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 07:07:54 ID:uuEVM2Mm
>>271
ここは初心者スレ。
上級者は普通に鍵盤使うから不要。
マウスだけで、どうやってコード入れて行けと。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 07:10:32 ID:QLjlnzI1
イラッ☆
283名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 07:17:39 ID:U5jEocMQ
>>281
ここはSONARの初心者スレであって
音楽の初心者スレでは無いです
284名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 07:30:43 ID:4SwWZyvx
それ面白いと思ってるの?
285名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 07:34:31 ID:U5jEocMQ
何で面白いこと言ったと思ってるの?
286名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 08:03:48 ID:uuEVM2Mm
>>283
そうやって音楽初心者をDTMから排除するわけですね、わかります。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 10:54:25 ID:lMDcQHMo
>>279
でもASIO4ALLでもちゃんと遅延が減りますよ?
ASIOの目的って遅延を減らすことなんでしょ?
288名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 13:31:56 ID:Ag1HR6/G
SONARと併用してるソフト名を晒してください
289名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 14:21:40 ID:ua5JJRFI
>>280
http://www.midipal.co.jp/browse/
トップからJ-POP/歌謡曲選んで
アーティストでUAを選ぶと、27曲目の
'悲しみジョニー'のGeneral-MIDIファイルをダウンロードする
おそらく14から16トラックで構成されてる。
SONAR/STUDIOなら新規プロジェクトからノーマルテンプレート選んで
ダウンロードしたファイルを解凍して
インポートする
これでプロが採譜して打ち込んだデータをTTS-1で再生出来る
1曲200円でした。
290名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 15:22:16 ID:qggjqqjZ
>>287
所詮はKSのラッパーなんだからSONARなら使う意味なくね。
DS/KSと同じだろ。
291名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:00:43 ID:zVzBulyf
質問させて下さい。

sonar 7 power studioを使用しているんですが、PQシートの発行はできますか?

できるのでしたらそのやり方も教えて頂けると幸いです。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:07:07 ID:Wyxzf8by
>>291
だせない。
293名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:53:22 ID:zVzBulyf
>>292
ありがとうございます。

と言う事は別にマスタリングソフトが必要って事ですか?
294名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:55:57 ID:Wyxzf8by
>>293
PQ打つちゃんとしたマスタリングするなら他でやるしかない。
295名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 18:02:15 ID:zVzBulyf
>>294
業者にプレスを頼もうと思うのですが必ずPQって必要なものなんですかね?
296名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:53:57 ID:0eoEMOCH
pqってなに?
297名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:08:42 ID:O3bi5E9N
>>296
PQシート。CUEシートとも言いますね。
CUEシートはテキストファイルなので、このあたりを参考にすれば
メモ帳なんかで作成することもできます。
ttp://musicpc.fc2web.com/cuesheet.htm

『Hidden Track Maker』、『Exact Audio Copy』等のソフトウェアを使えば
CUEシートを簡単に作成できたりもします。
298名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:31:17 ID:Ag1HR6/G
>>289
神様ありがとうありがとうがりがとうありがとう

TTS1で鳴らすとどうしたって音がしょぼいね。
みんなごうやってゴージャスな音にしてるんだろう・・。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:49:08 ID:0eoEMOCH
>>297
あ、CUEシートのことか。dd(´・ω・`)
300名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 21:48:54 ID:sutsRpHL
MIDIをリアルタイムで録音するときにベロシティを一定にすることってできますか?
301名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:52:54 ID:9qsta2x/
出来ます。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:36:47 ID:Te19V+R3
>>272
えー、もうポチってもうたで。
303名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 02:54:58 ID:zlmRpWuI
>>301
で・・・できればもう少しヒントを・・・
DAWはSONAR8です
304名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 03:21:46 ID:rO1LpbGl
ベロシティでヘルプ検索すれば出てくると思う。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 03:52:26 ID:zlmRpWuI
>>304
ベロシティスケールってやつでなんとかできました!
遅い時間にありがとうございます!
306名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 04:21:15 ID:YCtzPb4A
>>298
各パートにプラグインシンセとエフェクターを挿す。
ドラムパートはドラム音源、ベースはベース音源を使うのがDAWの使い方。
TTS1はスケッチに使うのが一般的。


307名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 04:48:47 ID:NZVw28wv
ミックスの工程無しで世の中の音楽と比較されて
ショボイ音源の烙印を押されてしまう音源をかわいそうに思います。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:08:07 ID:XcIe7t7+
TTS-1でも音を重ねればそれなりに使えますよ
309名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:37:37 ID:9PgKeK9L
>>306
神様ありがとう♡

ドラム音源で一番いいのってやっぱセッションドラマー?

ベースで一番いいシンセってなんでございますか?
310名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:59:09 ID:H1LuADP5
「一番いい」とか「最高」とか言う奴は馬鹿なの?
311名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 15:02:36 ID:XcIe7t7+
最強厨って何処にでもいるんだな・・・ 
感性の物だからその人にとって一番でも
別の人から見たら使い物にならないかもしれないのに
312268:2010/01/23(土) 17:57:49 ID:gY9xjSxO
やっと規制解除された・・・

>>269
書き出しというか、エクスポートの事です
AD上で鳴ってる時とエクスポートした後の音質がかなり違うんです
313名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 21:45:35 ID:COaXzlOU
mp3の64kで書き出してるとかじゃないよな?
314名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 22:04:26 ID:zbIHzSCD
>>312
一回トラックにバウンスしてみて
315名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 23:03:43 ID:jOtp7+gp
今はじめたけど
ピアノロール再生しても音でない
どっかで音設定するんだっけ
316名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 23:12:36 ID:GrzoVpFa
>>315
とりあえず>>2のテンプレを埋めてください
317名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 00:53:13 ID:NuqVhhAk
SONAR HS7XLで初めてドラムを入力しているのですが
「ステップシーケンサー」でパターンを入力して、その一度入力した
パターンを他の小節に流用したり編集するにはどうすれば
いいのでしょうか?

説明書には「ステップシーケンサー・クリップ・アイコン」を
Wクリックして編集と記載してあるのですが、そのアイコンが
画面上どこにも見あたりません。どの画面のどの位置に表示
されるのでしょうか?一応一通り見たと思うのですが・・・

宜しくお願い致します。
318名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 00:56:04 ID:9I5GHj+q
>>317
クリップの左上にない?
319名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 00:57:58 ID:HBjMCihq
Ctrl+cでコピーして貼り付ければええがな
320317:2010/01/24(日) 01:20:44 ID:NuqVhhAk
>>318
見あたりません。。。のでお聞きしました。
トラックビューの各小説の左上ですよね?

>>319
コピーはOKでした。既存パターンの編集だけが出来ません。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 01:38:04 ID:muJcm8A/
>>320
アイコンは関係なく、クリップをダブルクリックするだけでいいような気がしたが
322317:2010/01/24(日) 01:49:50 ID:NuqVhhAk
>>321
ttp://mnavi.roland.jp/computermusic/img/08/photo-computer-10.jpg

このように表示されないんですよね・・・
もしかしてパターンを入力した後に、そのパターンだけを保存する
作業が何か必要なのでしょうか?
323名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 02:08:27 ID:muJcm8A/
>>322
もしかしてHome Studio XLのステップシーケンサーは
Studio EditonやProducer Editionと何か違いがあるのかも?

自分にはそのあたりのことはよく分からないですわ。
お役に立てなくて申し訳ないです。
324名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 02:13:18 ID:jfowrP0c
>>322
クリップっていうのは、その画像だとトラックにある赤紫色の部分のことだよ
これは理解してる?
ここをwクリックするとステップシーケンサーが表示されて再度編集できるよね?

どうしても分かんなかったら、自分の画面をキャプチャーしてうp
325317:2010/01/24(日) 02:28:13 ID:NuqVhhAk
>>323
遅くまでありがとうございました。m(_ _)m

>>324
そのクリップの状態にならないのです。
全て繋がった?普通のピアノロールの画面のまま。

現在4小節だけ入力済みなのですが
その内の2小節目を編集したいのですが、
それが出来ずに止まっているところです。。。

何かが根本的に間違っているのかもしれません。
その入力済みの4小節は問題なく出力されています。。
深夜にお手数をおかけしています。m(_ _)m
326317:2010/01/24(日) 02:41:52 ID:NuqVhhAk
「新規作成」→「テンプレート"Normal"」→「Drumsをステップシーケンサで4小節入力」
しただけです。

オーディオデータではもう半年遊んでいますがMIDIは今回が初入力です。

画面ですが下記にUPしました。
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/upload.cgi?mode=dl&file=15032
[DLkey] sonar

お手数をおかけします。m(_ _)m
327名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 02:55:04 ID:jfowrP0c
>>326
MIDIクリップ上で右クリックして
「MIDIクリップをステップシーケンサーに変換」って項目出る?

見当たらなかったら、右クリメニューの一番下にカーソルあわせてみるといいかも
328317:2010/01/24(日) 03:04:48 ID:NuqVhhAk
>>327 お手数をおかけします。。

「MIDIクリップをステップシーケンサーに変換」は出ません・・・

[右クリメニュー]
ピアノロールツール
全体を表示
ベロシティティルを表示
コントローラの表示/非表示
ノートの表示/非表示
全てのコントローラを表示
--------------
MIDIプラグイン
×クオンタイズ
--------------
×トランスポーズ
×スライド
×長さ
×デグリッチ

×は表示でクリック出来ません。。
329317:2010/01/24(日) 03:06:11 ID:NuqVhhAk
>>328
>>×は表示でクリック出来ません。。

訂正 「×は薄い表示でクリック出来ません。。」
330名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 03:22:17 ID:jfowrP0c
右クリメニューの下の方にカーソルあわせても出ない?

sonar8の画面で申し訳ないがこんな感じ↓
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan059215.jpg
331名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 03:31:28 ID:NuqVhhAk
>>330
画像までありがとうございます。
HS7XLですとそんな立派なメニューは表示されません(^^;)
一番下の余白みたいな部分がありません。。

HS7XLだと本当に出来るのか怪しくなってきました。
初回の入力のみで、再編集は出来ないようにした、、とか・・・
でも説明書には、再編集の方法が記載されているんですよね。。
私の何かしらのチョンボと思うのですが・・・

遅くまでありがとうございました。
お手数をおかけしてしまいますので月曜日にローランドに
問い合わせてみます。本当にありがとうございました。m(_ _)m
332名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 04:15:47 ID:geC4HrWv
よし、おまえらとりあえずケツを出せ
333名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 11:07:45 ID:6riAjUKO
>>331
HS7XLでもちゃんと余白あるからしっかりさがせや

334名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 16:27:06 ID:GJ4MeAJa
>>328

TTS-1 Drumsのトラックの詳細を表示させるとInputとかPRVとかがあります。
PRVのところで表示方法を変えないとクリップの表示されません。
今の表示方法はインラインピアノロールというものなので、
表示を切り替えればステップシーケンサークリップやMIDIクリップが表示されるはずです。多分。

335名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 22:01:31 ID:muJcm8A/
>>331

画像を見た限り、>>334さんのおっしゃるようにピアノロールモードになってるっぽいね。

ttp://para-site.net/up/data/26094.jpg
赤丸のボタンアイコンをクリックしたら表示が変わるとか変わらないとか?
336317:2010/01/25(月) 00:43:09 ID:Vj/Gc09b
皆さんお世話になります。m(_ _)m

>>334
>>PRVのところで表示方法を変えないとクリップの表示されません。

具体的には、何を選択すれば宜しいのでしょうか?
今、色々試してみましたが変化ありませんでした。

>>335
>>赤丸のボタンアイコンをクリックしたら表示が変わるとか変わらないとか?

これを押しますと完全なピアノロール入力画面になります。

337名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 00:49:29 ID:Pygf89Dm
SONARの使い方とか、基礎から勉強できるようなサイトってありませんか?
338名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 00:51:48 ID:BzXPStzD
339名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 01:04:06 ID:ekb1kE3f
>>336
ヘルプ開いて、ステップシーケンサーで検索
340317:2010/01/25(月) 01:13:19 ID:Vj/Gc09b
2日にわたってお騒がせ致しました。m(_ _)m
たった今、解決しました。

ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan059497.jpg

PRVの左側にあるアイコンのような所をクリックすると
「ピアノロール」→「クリップ」に変わりました。

これに関しての説明はP85に
>>オンにするとピアノロールモードになります。
としか記載されていませんでした。
これではわかりませんよね。。。

皆さんありがとうございました。
お騒がせしました。m(_ _)m

>>339
ありがとうございます!もちろん初めに見ました(^^;)
記載されてないと思います。
341名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 10:12:21 ID:OJAt6rZk
SONARでノートの再生中に止めると音が止まらなくなるシンセがあるんですがどうにかなりませんか。
他のDAWでは問題ありません。

SuperWaveP8 (ARP使用時)
StringMachine
Krishna Synth (demo)

友人もKobloのシンセの音が止まらないと嘆いていました。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 15:36:00 ID:Eogsw8NF
>>340
それにしても、びっくりするくらい汚い画面だよな
343名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 17:36:49 ID:+rKbhw9O
>>341
あー、あるね

音が〜→も一度再生→停止 でとどうなる?
344名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 17:41:16 ID:DxnnzWJd
都内、または東京近郊の方で、
デモ音源を制作してくださるセミプロ以上の方を探してるんですが、
そういう人材ってどこで見つければいいんでしょうか。

出来ればSONAR使用者希望です。

ワンコーラス1万円で、ジャンルはAKB系のポップス、Jポップ、ドラムンなどです。

アレンジは買い取りです。
345名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 19:34:20 ID:pFPCH1TP
初心者スレで聞くなw
346名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:08:16 ID:6xmRGKO+
>>344
「dtmクリエイター」とかで検索するとウジャウジャ出てくるよ
347名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 14:58:05 ID:rYkjVwAb
>>346
ありがとうです。
さがしてみます。
確かに初心者スレでする質問じゃなかったですね。ごめんなさい。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 16:44:41 ID:CGcEKdTJ
SONAR8を購入しようか迷っているのですが、最初から入ってる音源でトランスや
テクノなどのクラブ系のドラムっていいのありますか?
349名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:32:25 ID:XBbm33li
808とか909とかはGrooveSynthってプリセット音源に入ってる。
ただこれは多分内部32KHzくらいのサンプルでそのままではショボい。
JV系ハードと同等の音源だと思うけど、ソフトで聴くとちょっとね。

一旦こいつを鳴らしてオーバードライブとかで加工してファイル化して
サンプラーに突っ込んでやるとなかなかいい感じになる。
そういうやりくりもメンドクセってことなら付属音源には期待しな
いほうがいい。正直充実してるとは言い難い。Roland音源だけでも
いいサンプル用意してくれたらいいのにね。
350名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:38:40 ID:AniGj5pD
I7の導入を検討中なんですけど
sonar安定しますかね?
落ちまくりとかだったらイヤなんでxpでいきます!!
351名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:50:25 ID:Hx7r4J4j
>>349
セッションドラマーに入ってる808や909じゃダメなん?
352名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:18:22 ID:itUyMt89
わたしはXPですがソナー落ちまくりです
353名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:32:01 ID:fIwvsja4
なんでCPUの話とOSの話がごっちゃになってんだよw
i7でも問題ないしVISTAでも7でも安定してるよ
354名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:24:18 ID:XBbm33li
>>351
え?セッションドラマーに909とか入ってたっけ?
期間限定のボーナスCDとかじゃなくて?

俺セッションドラマーって初めて使った時に
サンプル入れかえたら鳴らないバグに遭遇して以来
使ってないので気づかんかった。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:25:19 ID:Xja16iiT
先日SONAR8.5を購入したんですが
リバーブなどのエフェクトを使おうとすると


プラグインが見つからないか、正常にインストールされてません。
プラグインの設定は、この代用のプラグインに保存され、
プラグインが正常にインストールされた環境でプロジェクトを読み込むと復元されます。

とでて使用できません。
前使っていたSONARはSONAR8.5インストール後にアンインストールしました。
再インストールした方がよいのでしょうか?
それとも他の方法がありますか?
356名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:26:54 ID:z5zsfRGl
>>355
インストーラーでプラグインだけインストールできなかったっけかな?
まぁ再インストールいっとけ
357名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:28:30 ID:Xja16iiT
>>356リョーカイ
358名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:29:38 ID:1h13Vgwu
ワロタw
359名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:35:07 ID:XBbm33li
インストール後に旧バージョンアンインストールすると
ひきずられてアンインストールされることあるよね。
俺もなんどか失敗した。

別フォルダにインストールされるんならインストーラも
分けておいてほしい。D-Proはインストーラ別なのにZ3ta+
は一緒とかそういう仕様も混乱する。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:40:55 ID:Xja16iiT
てかもっとワケのわからんことになった

全部削除できたのになぜか

051 - zeta add 2.wav

ってファイルが削除できない。
選択するだけでPCが異常に重くなる
これどうゆうことですか?
361名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:42:55 ID:Hx7r4J4j
>>354
8.3.1のアップデートのときに音源が追加されたの。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 21:33:01 ID:CGcEKdTJ
>>349

ありがとうございます。とりあえず購入して色々いじってみようと思います。
363名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 22:56:33 ID:Xja16iiT
>>359だけど
再インストールしてもダメだった
364名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:50:30 ID:8nOu3CQ7
>>363
>前使っていたSONARをSONAR8.5インストール後にアンインストール
これによって、8.5が見ていたプラグインフォルダが消えた可能性がある

sonarをインストールしているPCに別のsonarを入れても、同時に立ち上げたりしない限り競合しないんだけど、
前のバージョンが作ったcakewalk\vstpluginsとかのフォルダがある場合、これを共有するようになる
8.5のインストール時に、プラグインなどの場所を指定する項目が出るはずなので
そこで変えられるが、たぶんスルーしたんだろな。

で、解決方法なんだけど、sonar全部アンインストール
もしsonar関連のフォルダやファイルがどこかに残ってたらそれも削除して、
もう一度8.5をインストール

osごと入れなおすともっと確実だけど、それはやる気次第
365名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 02:09:02 ID:GXwtbzmd
老国のサポートに相談すればどこ消せばいいかおしえてくれるんじゃね?
366名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 10:11:06 ID:ftFSAKvS
位相反転ボタンってオンにしておけばインプットモニターオンにしてギター試し弾きしているときでも位相は反転してますか?
カントリーマンのDIを購入予定で、カントリーマンのDIからバランスアウトでインターフェースに送る予定なんですけど、このDIは3番HOTなんですよ。だから普通のXLRケーブル使ったら逆相でインプットされてしまうと思って上記の質問をしました。
367名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 10:28:56 ID:gkWooYRj
sonar7です

セッションドラマーのバスドラの音だけ変えるのってどうしたらいいですか。
368名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 11:18:44 ID:armDoSnb
バスドラの画像を選択して、その上にあるPADのところをクリック、
そして「1- Bass Drums」フォルダにあるsfzファイルを選択すればいい
369名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 12:11:23 ID:dxjl/z42
>>343
再生しなおすと止まりますがやっぱり不便ですね

これはSONARの致命的なバグのひとつだと思うのですがどうでしょうか
サポートに連絡してみますが、もしお時間のある方がいらしたら援護射撃願います

別の友人は同様のバグでKONTAKTの鍵盤が埋まって気持ち悪いそうですw
370名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 15:55:52 ID:dIbpKMab
SONARを初めて購入しようと考えています
日本語のものが良いのですが
ttp://www.amazon.co.jp/SONAR-POWER-STUDIO-25-CWS8-UA25C/dp/B002YL8UXC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1264575120&sr=8-1
↑は日本語のものですか?
371名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 16:00:57 ID:evLUE//n
>>370
日本語だよー
372名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 16:31:55 ID:dIbpKMab
>>371
ありがとうございます

もう2つ質問します
SONAR 8 Producer EditionとSONAR 8 POWER STUDIO の違いってなんですか?

v-vocalが使えて日本語のものがいいのですがどれを買えばいいか教えてください
373名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 16:39:55 ID:evLUE//n
>>372
PEもPSもV-vocal使える。というか8.5から普通のStudioでもV-vocalが付いた。
PEとそれ以下は単純にプラグインの差だと思えばいいかも。
PEとPSならPSだとUA-25EXが同梱されてるのも違いだね。
UA-25EXいらないなら無印の8.5 studioでもかわんないかも。
日本で売ってるSONARは全部、日本語だよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 17:01:12 ID:dIbpKMab
>>373
わかりました
ありがとうございます
375名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 20:54:31 ID:gkWooYRj
>>368
ありがとうございます
376名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:11:59 ID:s/BZtedJ
>>366
試すの面倒だからその前に書くけど、どっちでもいいんじゃない?
1ch単独で録るだけだったら正相でも逆相でも変わんないし。
そうじゃなくてマイク録りも同時とかだったら、ミックスの段階で
しっくり来る方を選べばいいし。

…まあ俺だったら位相反転ケーブル作っちゃうけど。意味無く。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:28:47 ID:dIbpKMab
度々すみません
日本語版って書いて無くても日本語なんでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486601/939901/928128/928184/#997906
↑も日本語ですか?
378名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:37:25 ID:evLUE//n
>>377
日本語版だよ。
心配なら問い合わせてみるといいよ、ちゃんと対応してくれるショップさんのかもわかるしね。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:42:50 ID:dIbpKMab
>>378
ありがとうございます
380名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 21:59:25 ID:Ps1v73ZN
SONAR6 LEを使い始めましたが、MIDIのパッチのトコを開くと全て“none”となってます…。

インストールし忘れたのでしょうか?(>_<)
381名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 23:09:22 ID:DJs2WDRY
>>380
シンセラックビューでなにか音源は選択した?
382名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 00:51:42 ID:pquytZRx
>>381さん ハイ、しました。
とりあえずそちらのシンセでは音が出るのですが、何しろMIDIトラックのパッチやバンク表示の真ん中がnoneなんです。

nameやpatchはアコーデオンと書いて有ったり、数字が21とか表示されているのですが…。
383名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 01:20:04 ID:pUK1YE4Z
>>382
MIDIトラックのパッチとかバンクとか表示されている場所の横に
小さい三角があるからそれ押してみ

それで何も出ないならワカンネ
384名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 01:46:23 ID:pquytZRx
>>383さん
ありがとうございます!今、試しに再インストールしてる途中です。
立ち上がったらやってみますね。
385名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:03:06 ID:pquytZRx
>>384ですが、やっぱりダメでした…。


この他にも、上の“挿入”とかを開いても、薄い文字でクリックできない状態のモノが多いです(>_<)

再インストールの時、取説では“コンポーネントの選択”で“フルインストール”を選ぶと有るのですが、それも無かったし(チェック項目は有ったけど)、何なのだろ…。
386名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:05:58 ID:/RFvlQeq
【OS】 Windows 7 home premium
【CPU】Core i5
【RAM】2GB
【使用DAW】 SONAR 8 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 DR-880
【その他機材】 PCR-300
【質問/問題点】
UA-25のMIDIoutからリズムマシンDR-880のMIDIinにMIDIケーブルをつなぎ、
SONARの中で打ち込んだドラムのMIDIデータをリズムマシンで再生して、
それをリズムマシンのオーディオアウトからUA-25にインプットして
PC上でオーディオファイルにしようと考えています。
ちなみにPCにDR-880はUSBでつながっていませんが
ドライバは一応インストールしています。
SONARではMIDIトラックを作って
インプットをOMNIに、
アウトプットをUA-25に、
MIDI.Chを10に設定しDR-880側のドラムのMIDI.Chも10に設定しています。
しかしこの状態でPCでMIDIを打ち込んでも音が鳴りません。
DR-880本体の中に入っているプリセットのリズムを鳴らすとPC上で再生され、SONAR上でオーディオファイルとすることができるのでDR-880から出力された音はPCに届いていると思われます。
何か考えられる原因を教えていただけるとありがたいです。

長々と失礼しました。よろしくお願いします。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:48:34 ID:pIITHfEO
オレはMIDIケーブルで同期いけてる
SONARのMIDIトラックから送信
DR-880スレーブ設定
ガンガレ!
388名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 04:15:03 ID:pIITHfEO
ところでMIDI関係の設定したかい
SPPとかコンティニィユー
オーディオ同期、インターナル同期
送信関係はオンになってるかい?
389名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:40:37 ID:mY4QCoGj
>>386
マルチすんなカス
390名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 13:00:45 ID:KQ4qMOmq
>>386
macを買うといいよカス
391名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 19:56:27 ID:1pCtvyhK
SONAR買ったんですけど
音鳴らすとなんか音がバシバシというか小刻みにワシャワシャしてるんですけど
仕様なわけないですよね。どうやったら直りますか?教えて下さい!
392名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 20:53:46 ID:d5K8fwl6
オンボだからだろ
スペック不足
393名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 21:18:30 ID:pquytZRx
>>385ですが、わたくしはsonar6 leを導入前はACID homestudioを使っていたのですが、今日sonarを諦めてACIDを開いたら、そっちにsonarの諸々が入ってました…。


どうなってんだぁ(>_<)


その後、あれこれ手を尽くすもsonarの方はバンクがnoneでeffect達が消えたまま…。


リカバリーして再インストールしか方法はないのですかね?(>_<)
394名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 21:32:26 ID:46T94StR
すみません質問させてください。
最近SONAR8PEを購入したんですが、使用許諾契約書を読むと、
3.使用制限に,
・著作権者の書面による許可を得ることなく、コンテンツをビデオテープまたはフィルムと同期させたり楽譜として印刷することはできない
・コンテンツを放送、通信等に使用することはできない
などと記述されています。「コンテンツ」はソフトウェアとともに供給されるソフトウェア用の全てのデジタル記憶された
音色、曲データ、リズム・パターン、楽譜のことを指すらしいのですが、これは付属音源も同じなんでしょうか?
たとえば、プラグインシンセのcasewalk TTS-1の中の音源などを用いて制作した音楽も、無断で公開してはいけないんですか?
よろしくお願いします!
395名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 21:54:20 ID:jdYrndE9
>>394
そんなこといったら誰もSONARの音源使えないだろ
よく考えてから質問しろks
396名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 22:42:21 ID:lkqMnn8T
sonar8のステップシーケンサー2はランダマイズがあるっぽいんだけど、
自分が打ち込んだフレーズに適応できますか?
397名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 01:00:37 ID:BnQxYwE2
恐れ入りますが、sonar8のピアノビューでベロシティの棒の先を選ぶだけでノートの選択になるのはどうしてでしょうか?

今まで6を使ってましたが、こんな事なかったです。
398名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 05:24:54 ID:lG7z6dbV
BFD2,guitarrig2を同時に使うと、guitarrigが、チューナー部分とアンプキャビネット部で、パラメータが変化し続けるバグるんですけど、似たような症状の方いらっしゃいますか?
また、何か対策ありますか?
サポートに聞いても、わからないとの事でした。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 16:35:14 ID:kXKGUCQW
ギターとか録音した後にいらない部分のノイズの無音編集ってどうやってやるんですか?
今までAudacity使ってやってたのですがソナーでも同じようなことできるのでしょうか?
ちなみにSONAR6LEです
400名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 16:54:41 ID:jba/kk90
教えてください。
SONARのパッケージ品を購入予定なのですが
SONAR 8 POWER STUDIO 25EX と V-STUDIO 100 とでは
どちらがお買い得なのでしょうか?
401名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 17:20:43 ID:1+PHTnkD
UA-25EXと V-STUDIO 100では
音的にどちらが良いのでせう?
402名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 19:12:09 ID:N6F5CeNN
>399
要らない部分を削除 するのか ノイズ部分を無音 にするのかどちらかな?と思いました。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 19:20:33 ID:kXKGUCQW
>>402
ノイズ部分を無音にです。できますか?
404名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 19:31:28 ID:2dvM4G2u
>403
いくつか方法はあると思いますが、できます。

【例えば】

該当のトラックまたはクリップの一部分をドラッグして選択し「プロセス」メニューから「オーディオ」- 「ゲイン」をクリックします。
「ゲイン」ダイアログが表示されたら、音量を小さくしたい方のチャンネルのフェーダーを下げます。
[オーディション] ボタンをクリックしてレベルを確認し、レベルが決まったら [OK] ボタンをクリックして確定してください。

たぶんこれでいけると思います。

で、もとの状態に戻すには、「編集」メニューから「元に戻す」が有効な場合のみ行っていただけます。
405名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 19:43:59 ID:nPDj2dIR
そんなんしなくてもボリュームのオートメーションかオートメーションミュート書けばいいだけなのに
別にノイズゲートでもいいし
406名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 20:07:03 ID:2dvM4G2u
ノイズの質によって方法は変わりますよ。
407名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 21:55:30 ID:TepqeX1o
単純にオーディオクリップのいじり方が知りたいんじゃねーの?
408名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 22:00:37 ID:B5nmbHLf
譜面ツールでト・へ音記号の横に#♭つけてすっきりさせたいのですが
ユーザーガイドでそれらしき画像があるのにやり方がわかりません
どなたか教えて下さい ちなみにSONAR8です
409名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 22:43:15 ID:vSiVuklV
189ページ
410名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 22:50:24 ID:B5nmbHLf
何故録音のページに・・・
助かりました
411名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 09:30:10 ID:ke6ZhV4x
質問なんですが、ピアノロールビューでMIDIイベントの種類メニュー → 新規コントローラのダイアログで
タイプ:コントローラ選んでもDropZoneとかの時は値に7-Volumeとか選ぶメニュー出ないんですけど
これプラグインシンセでそれぞれ違います? TTS-1じゃ選択メニュー出ますよね
412名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 15:09:40 ID:yhjToDxb
そうだネ
413名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 15:19:29 ID:mL/2dH7/
>>411
CCに対応してないプラグインの場合はNRPN使ってMIDIイベント書く。
414名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 17:06:32 ID:ke6ZhV4x
ありがとございます!
ヘルプで選べって言ってるのに選べないもんだから小一時間あっちこっち彷徨ってて
何やるんだったか吹っ飛んでしまった・・・・・
次はベンドレンジの変え方で彷徨って今日1日終わりそうだ
415名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 18:42:50 ID:mL/2dH7/
>>414
SONARのイベントリストって最強に使いづらいから、
ベンドレンジの設定はプラグイン側で設定したほうがいいかと思う。
416名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 19:10:36 ID:ke6ZhV4x
>>415
アドバイスどうもです、ほんとこれ分かりづらいですよね
なんとか出来たけど最初ググって見つけた通りイベント書き込んだら
パンが左オンリーになっちゃうしw

417名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:45:43 ID:0z5QOSJh
SONAR購入を検討しています。
オーケストラを打ちこみのみで使う予定です。
予算は10万前後。
上位版(PE等)にするか、HS7XL+音源を購入 か迷っています。
あるいは、SSW+音源を購入 がいいのかしら?
ちなみに10年ほど前に、みゅーじろう(88pro)を使っていました。
アドバイスお願いします。
418名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:51:52 ID:mL/2dH7/
>>417
HS7XLは新しく採用された謎のGUIが使いづらさMAXだから、絶対やめたほうがいい。
10万予算あるなら何の迷いもなくPRODUCER。
419名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:56:08 ID:xKy31rss
10年の進歩は凄まじいから
HS7XLだけでもかなり楽しめると思う
420名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:22:54 ID:0z5QOSJh
>418
>419
ありがとうございました!
上位版と下位版の違いって、単にツールやシンセの量だけじゃないのですね。
いずれにしろ、10年の進歩が楽しみです。
421名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 14:34:10 ID:tN4t8cZG
すみません、調べても解らなかったので質問させて下さい。
sonar7 homestudioを使っているのですが、今トラック数が17なのですが、これ以上トラックを増やそうと思ってもインストゥルメントトラックの選択の文字消えていて増やせません。
全てインストゥルメントトラックを使ってます。これに何か原因があるのでしょうか・・・
分かる方居れば教えて頂きたいです、宜しくお願いします。
422名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 21:48:03 ID:y7t7oZtA
すみません。私も sonar7 homestudio xlを使っているのですが
プロジェクトを同時に2つ立ち上げることは不可能なのでしょうか?

以前の6LEでは出来たのに・・・。

トラックをコピーしてそれを新しいプロジェクトに貼り付けたいと考えています。
詳しい方教えてください。
423名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 22:01:06 ID:3rjpTxb2
sonar8 producerを使用しています。
セッションドラマーにてドラムの打ち込みをしたいのですが
PCのキーボードで打ち込むのは可能ですか?
出来るのならどこをどう設定すればいいでしょうか?
424名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:50:57 ID:lSzcRSN6
書き込み規制やっと解けた。。
質問ラッシュ中恐縮ですが、7Producerのコンソールビューで非表示にしたトラック(バス)を再表示させるには
どうしたらいいんでしょうか?
425名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:27:36 ID:BijcxY7d
すいません質問です
Program Files→Cakewalk→Vstplugins
でVSTエフェクトを入れてたんですが急に認識しなくなりました
どうしたらいいですか?
426名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:57:41 ID:DXj3gXf4
Cakewalk SONAR8.5でEZ DRUMMERというドラムソフトをプラグインで使っているのですが、
SONARのステップシーケンサーでドラムを打ち込む時に、
音の一覧のところにクラッシュシンバルやハイタムなどがないです。
列を挿入しても同じのばかり入ってくるし、番号で選ぼうとしても
マッピングされていませんとでます。
クラッシュシンバルなどを割り当てる方法はありますか?
427名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 02:28:06 ID:hsdsaaBc
>>426
Toontrackの公式にSONAR用のドラムマップがあるから落としてくるといいよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 02:35:57 ID:CEuDxB88
【OS】 vista ultimata
【CPU】 core 2 duo 2.6G
【RAM】 2G
【出せる金額】 5万くらい
【質問/問題点】
SONARとMIDIキーボードの購入を考えています。
7 HOME STUDIO XLと何かのキーボード(鍵の多いもの)を買うか、
PCR−500などを買い、付属の6LEを使うかで悩んでいます。
7HSXLと6LEですと、機能にどのくらい差があるのでしょうか?
また、他におすすめの組み合わせなどありましたらご教授していただけると幸いです。

質問には必要ないかもしれませんが、やりたい音楽の系統としては、
ピアノを中心としたJAZZやPOPSになり、生音の録音も考えています。
DTM歴はフリーのMIDIシーケンサーなどで1年くらいです。

よろしくお願いいたします。
429名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 02:56:56 ID:hsdsaaBc
>>428
三月に新しいMIDIキーボード出るからそっち買ったほうがいいかも。
付属のSONARも8.5LEに変わってるよ。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 14:09:27 ID:DXj3gXf4
>>427
ありがとうございます。できました!
431名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 22:57:12 ID:CEuDxB88
>>429
レスありがとうございます。待ったほうがいいかもしれないんですね。

また、質問を繰り返して申し訳ありませんが、
7HSXLと8.5LEですとどのくらい機能に差があるのでしょうか。
というか、LEの機能制限とはいままでのSONARからいうと、
どのくらいの機能制限になるのでしょうか?
Cakewalk Production Plus Packの他のソフトでまかなえたりするということなのでしょうか…。

たびたびになりますが、お願いいたします。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:06:32 ID:CxaRnFKM
8.5LEもうダウンロードできるのか。しかも6LEもってたら無料らしいし…
日本語版なら即落とすのになぁ
433名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 04:49:27 ID:Ek1hl/40
SONAR6LEの質問です。
ピアノロール画面で、ノートの左端の伸縮をオフにすることは出来ますか?
434名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 10:10:20 ID:KvxgzkDp
8.5にするついでにPCを64bitに変えようか迷ってるのですが、
まだ対応してないものが多いのでしょうか?

64bit環境の人がいたらアドバイスお願いします。
435名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 12:09:16 ID:7ZI/paLB
オクでPCR-300のSONAR6LEつきを狙っているのですが、SONARはたいてい
ユーザー登録されているものが多いようなのですが
レジストコードを譲渡されればそのレジストコードをまた使用できるので
しょうか?
ローランドに聴くと中古だからと言ってそっけない返事がきそうなので
ココで聴いてみます、どなたかご存じのかたお願いいたします。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 12:13:42 ID:sjA+VOT7
譲渡できないよ
437名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:04:17 ID:8qC2jzlZ
434ですが、64bit Vistaに変えて8→8.5にしたところ、
PentagonIだけ使えません。
シンセラックに追加しようとすると、正しくインストールできてない可能性がありますと
表示がでます。

ほかは全部使えるのに1つだけインストールされないって事はあるのでしょうか?
438名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:41:06 ID:S9Ew/8yl
>>436
遅くなりましたがレスありがとうございました
残念です
439名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 23:30:06 ID:dsN2IHXu
>>435
ローランドのサポートに聞くのも、ここで聞くのも手間かわらないんだから
駄目もとで聞けばいいじゃん。確かにソフトは厳しいかもしれないけど。

ローランドのサポート窓口は親切だよ。
SonicCellの中古を買った時に、中古品だけどユーザ登録できるか聞いたら
登録していた元の所有者に連絡をとって確認とって、譲渡手続きしてくれ
たよ。
440名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:12:53 ID:b3mn9/D4
困ってます。
SONAR8のTruePianoのREVERBが固定されていて変更できません。
バーを動かしても再生すると定位置に移動します。
変更の仕方をどなたかご存知ですか?
441名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:46:14 ID:EMDvx0yW
すみませんが。

録音・編集後のオーディオがゼロクロスずれまくりでプチプチ言ってるんですが、
いっぺんにプチノイズ除去する方法ありませんか?

よろしくおながいします
442名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:38:11 ID:ugo8wS2l
ベースやギターで、チョーキングっていうんですか?
MIDIのピアノロールでああいうのをやるための、水色の丸玉をつけたいのですが

どうやってやるんですか?


SONAR6LEです
443名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:27:10 ID:xxisnR5W
>>442
ピッチベンド
444名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:51:29 ID:lFiIwI7X
>>440
再生したMIDIトラックにリバーブコントロールが含まれているのでは?
445名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 13:47:41 ID:ugo8wS2l
>>443

ビッチベンド?
ヘルプで調べたけれどわからないです。
どこから入ればよいか教えてくれませんか?
446名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 13:50:20 ID:kg37/pXm
ビッチじゃねえよw
447名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 15:38:25 ID:tCIgNcno
>>445
今、ヘルプで検索してみた・・・さすが6LEのFuckin'HELP
いつまで探しても、やり方に辿り着きゃしねぇww

なので書く
MIDIトラック上の右の方(1小節2小節とか書いてある方)で右クリック
→エンベロープ→トラックエンベロープの作成→一番下のMIDI
→左の『タイプ』の所で、ピッチベンドを選ぶ→おk

水色の線が出てくるので、その線を右クリック
→ノード追加
これで水色の丸玉が付くので、あとは好きなだけ丸玉増やして動かして
グニョグニョすればイイと思う

なんかあったらまた書いてね
448名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 19:21:28 ID:PDpqhPwe
8.5LEって出てたんだな
いまんとこ英語版しかない?
449名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 19:28:37 ID:PDpqhPwe
ピッチベンドならピアノロールでもできるぞー

 ピアノロールの左上のほうの、多分「ノート/ベロシティ」って書いてあるところをクリック
→「新規コントローラ...」→「タイプ(T)を「ピッチベンド」にする。チャンネルは使いたいシンセのとこで
→下のベロシティかく場所でピッチベンドかけるようになる
450名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:54:58 ID:OBC4nHCD
>>447
>>449
質問者じゃないけど、Dominoから移行してきてやり方分からず彷徨ってたこと
有るから親切さに泣いた・・・・・ほんとヘルプからじゃ分からなかったもの
451名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:58:56 ID:fVu9E1aj
すみません、質問なんですが
sonar8PEを
ノートPC、Celelon CPUが1,2Gなんですが
True PianoとかD-proとか単体で使用する目的で
思いエフェクトを同時に沢山使ったりはしないんですが

スペック足りますかね…?
452名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:03:23 ID:fVu9E1aj
451
因みにOSはWin7です…
453名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:08:32 ID:v5x0S2Fk
今解説本見ながら
ソフトシンセの(pentagon I1)の任意のパラメーターをラーニングして抜き出しまで出来たんですが
エンベロープでパラメーターを変化させたいのですがどうしても出来ません
シンセラックのオートメーションの項目はpentagon I1 Output 1を選択
トラックで右クリックでエンベロープからコントロールするパラメーターを選択
↑この選択でそれらしきパラメーターが表示されません・・・トホホ

説明不足ですがよろしくおねがいします

454名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:27:08 ID:+xRHwrCz
質問です
SONAR8.5PEを購入したのですが、
シンセラックのメニューにTruePianos Amberとbeatscapeが見当たりません。
セッションドラマーやD−PROはあるのですが…
どうやって使うのでしょうか
455名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 23:50:16 ID:ugo8wS2l
>>447 448

質問車です。
本当に本当にアリガトウゴザイマス。
泣きそうです!!!
456名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 08:43:58 ID:MASnnIEp
>>454
おそらく、初心者だろうから
パソコン開いてサポセンに電話して
確認しながら、操作法おしえてもらいなよ
次は鍵盤押しても鳴らないとあわてるだろうと思う。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 09:05:17 ID:XAq3o3nU
>>456
6LEから乗り換えで、鍵盤も無事8.5PEで鳴らせてるんですけど、
何故かその音源だけ表示されてないんですよね・・・
サポセンに聞こうと思ったら日曜やってないし
458名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 11:34:19 ID:DisG2dVO
フォルダ指定したか?
459456:2010/02/06(土) 11:43:16 ID:DisG2dVO
C-ProgramFilesのcakewalkのVstPluginsにTruePiano.dill
入ってるか?
詳しい事を書いてくれないのはクレクレ君と判断されても仕方ないだろ?
460名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 11:51:35 ID:XAq3o3nU
C:\Program Files\Cakewalk\Vstplugins\True Piano
の中にTruePianos.dllがありました

>>458をみて、ツール→VST検索ウィザードでTruepianoとbeatscapeのフォルダを指定したら
認識してるっぽいんだけど、やっぱりシンセラック→プラグインシンセの中に表示されず使えません・・・
461名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 12:27:06 ID:DisG2dVO
SONARには罠があるんだ・・・
SONAR8の時はBeatscapeだった
うちの環境だと
最新バージョンのBeatscapeのアップデータを
先に入れないと、バグが出て動かない事があった
サポセンに聞いて解決した
悪いがこれ以上はレスしようが無いな。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:49:59 ID:0TY89lwT
質問させてください。
MC4を使っていますが、作業環境を別のPCに移行させたいと思っています。
プロジェクトファイルや構成する各オーディオファイルの移行のやり方は分かりますが
Cakewalkのエフェクター類のパラメーター設定保存データの移行のやり方が分かりません。
よろしくお願い致します。
463名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:06:12 ID:OB/ViB7P
環境
OS Win7 64bit SONAR8.5PE 32bit
オーディオインターフェース UA-25EX(USB接続)
MIDIキーボード PC-50 (USB接続)


通常時にMIDIキーボードでのリアルタイム入力は問題なくできるのですが、
オーディオデータと同時にリアルタイム入力をしようとするとレイテンシーがひどくなります。
ドライバモードはASIOになってるのですが…
原因がわからなくて困ってます;;
どなたか分かる方がいたらご教授願います。
464名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:16:44 ID:OB/ViB7P
連投すいません。

いろいろ試したところ再生するオーディオトラックにエフェクトをかけると、
MIDIキーボードでの入力の際レイテンシーがひどくなる事がわかりました。
エフェクトをかけなければ大丈夫なのですが、一度エフェクトを使うと戻りません。

マニュアルやヘルプ等を読んでもさっぱりです…
465名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:46:12 ID:QoefkfTw
バッファじゃないの?知らないけど
466名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:48:48 ID:OB/ViB7P
>465

詳しくないのでわかりませんが、一部のエフェクト(TransientShaperなど)
を使用した場合のみに発生する現象のため違うと思います。
普段のMIDIキーボードでのリアルタイム入力は全然問題ないのです。
上記のエフェクトをオーディオトラックで使用した時のみ鍵盤を叩いてから音が鳴るまで時間がかかります;;
467名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:12:23 ID:z3i/W+vK
>>466
TS64はリアルタイムで使うとかなり遅延があるとか
マニュアルに書いてあった気がするが・・・
468名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:21:43 ID:XzReRN8Q
504ページにあるね
469名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:26:44 ID:OB/ViB7P
>467

レイテンシーの問題だと思っていたのでオーディオデバイスの設定の項目
ばかり読んでました…
資料編のTS64ガイドラインにライブインサートには向きませんと書いてありました;;

465さんと467さんありがとうございました。
今後はもっとマニュアルをちゃんと見るようにします。
470名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:25:28 ID:RbXqlcSn
質問お願いいたします。
この度soner8 PE購入予定なのですがこのスペックで問題なく動くでしょうか?

CPU:Core i5 430M/2.26GHz(512KB) メモリ容量:4GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium
基本的にはMIDI入力での使用を考えています。
よろしくお願いいします。
471名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:33:23 ID:kvRsvUtr
とっても動きます 快適に動きます
恐らくもてあますくらいに
472名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:25:26 ID:5cE41e1u
それで動かなかったら何で動くんだよ
473名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 22:03:53 ID:Ua6Z0R2m
8GBにしないのはなぜ?
持ってるVSTが対応してない?
474名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 22:05:38 ID:Kw5rZhIJ
32bitだからじゃないの
475名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 22:06:21 ID:Kw5rZhIJ
476名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:21:03 ID:cgLY9abb
PCR-300つかっているんですが
ステップ入力での音符の切り替えをPCR-300のボタンに割り当てたいのですが
コントローラ/サーフェスのプロパティでどのように設定すればいいかわかりません
どなたか教えてください
477名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 22:30:28 ID:oRzIxXwD
ぴっとしてぱっとするんだよー
478名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:03:54 ID:i7Tw0FBe
ソナー使ってると凄い勢いでHD容量が減っていくのですが(2GBぐらい)
プロジェクトフォルダにあるもう使わないファイル削除しても明らかに減ってます
あと思い当たるのが自動保存に設定してあるんですが、この保存先ってどこですか?
479名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:24:49 ID:UW//kqwj
デフォルトの設定でオーディオファイルを1つのフォルダで集中管理してて、
そこに使わなくなったオーディオデータが残してあるからHDDの容量を圧迫する。
気になるならツールメニューからオーディオフォルダの整理を実行してみると良い。
480名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:52:19 ID:STksK85O
すごい初心者の質問ですが
PANが振れません。どうすればいいですか?
インプットモニターをオフにして、アウトをマスターにすると
PANが常にセンターにしかなりません。
どうすれば定位を調整出来ますか?
使用しているのはSONAR8 です。
どなたか教えてください!
481名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:13:53 ID:sWuH+EA+
>>479
オーディオフォルダ実行って 検索→削除 ですよね?
整理の画面みても0個になってます
試しにプロジェクトファイルのオーディオデータフォルダ見てみたんですが空でした
容量減るタイミングはソナー使用後なのでこれしかないと思うんですが・・・
482名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:25:06 ID:fI/dtk4l
最近開いたプロジェクトが更新されないんだけど…
483名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 04:47:31 ID:bhXDHLkg
SONARの購入を検討しているDTM初心者です。

HPでスペック表など一生懸命読んだのですが、よくわかりませんでした…。
そこで、先輩方にご教授願いたいのですが、
ピアノは弾けるので、キーボード+ソフトの組み合わせで考えてます。
・8stugioのアカデミック版+MIDIキーボード(未定)
・A-800PROか500PRO(8.5LEが付いているそうなので)

前者のほうがやや高くなりそうですが、
どちらが良いと思いますか?お願いします。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 11:37:52 ID:+vFCMwmK
>>483
何がしたいんだ?打ち込み?生楽器のRECも?ジャンルは?

>・8stugioのアカデミック版+MIDIキーボード(未定)
MIDIキーボードはどこにつけるの?オーディオインターフェースもってんの?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 11:43:16 ID:eV6LCAEE
MIDI鍵ていったら別にUSB無しをさすわけじゃないだろw
486名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 12:19:12 ID:+vFCMwmK
A-800PROとわざわざ分けて書いてんだからUSB無しだろ
487名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 12:33:30 ID:TfD96ZNu
同じく購入を検討しています。
FL+ACIDで、FL打ち込み→wav吐き出し→ACIDで読込み+楽器録音
とやってるんだけど、正直めんどくさい。
中で立ち上げるとPCが重くなるし。

Sonarだと1本でいけるのかい?
488名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 13:06:13 ID:+vFCMwmK
>>487
そりゃいけるけど、FL+ACIDで重いんならSONARでも重いんじゃね?
つか今その構成ならSONAR買っても結局FL+SONARになりそう
489名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 14:56:24 ID:8TP3XuG3
>>487
Sonarスレで言うのもナンだけど・・
そのままの環境の方がストレス感じなくて良いんじゃないかと思う

俺はFLの体験版で1ヶ月くらい遊んでから
Sonarを使い始めたんだけど、3ヶ月くらいストレスの連続だった
FLでは『触ってるうちに、なんか良さげなシーケンスを思いついて』
みたいな感じで、曲の発想が し易かったと思う
対してSonarは『頭の中にキッチり出来上がっている音符を置いていく』
そんなイメージで、その『設計思想の違い』のようなものに
慣れるのに時間がかかった
まぁ、操作には慣れたけど・・・いまでも
なんかちょっと音で遊んで発想を広げたいなって時は
FLの体験版で遊んでる

>>787が『FLの打ち込みは雑過ぎて性に合わん!』
というならSonarを試してみても良いと思うけど・・・
FLの打ち込み方法に満足しているのなら
あんまりSonarを勧めたくないなぁ

とりあえずSonarは体験版が有ったはずだから、一回使ってみたら?
490487:2010/02/09(火) 15:11:20 ID:TfD96ZNu
なるほど。ありがと。
FLの打ち込みやすさは確かに便利だけど
やりやすいので続けた方がよさそうだね。

FLかACIDの開発中止になった時にまた来ます。
491名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 15:36:53 ID:HYCsyozG
質問します
初心者でソナー勉強中です
現在は付属のSFZをいじってます
フリーのフォントを入れて鳴らしたりしていますが
ソナーのSFZのフォルダにピアノのサンプルがあるんですが
C:\Program Files\Cakewalk\Vstplugins\SFZ\CMPD5L
この中にピアノの音階ごとにサンプリングしてある音源があります(19ファイル)
これは通常キーボードの音階ごとに割り振ると自然な発音になるのだと思いますが
この設定はソナー内でおこなうことはできませんよね?

フリーなどのサウンドフォント編集ソフトなどで行うものですか?
お教え下さい

その場合しばらくはソナーになれるので精一杯ですが
おすすめ、定番の編集設定ソフトなどあったら教えてください
492名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 16:39:31 ID:byh7TPbU
SONAR8を使っています
ピアノロールビューでMIDIノートをコピペしようとするとなぜか貼り付け先:開始トラックが<new>になってしまいます
常に今編集中のトラックにコピペするにはいちいち<new>を変えないといけないのでしょうか?
宜しくお願いします
493名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 16:42:54 ID:1SHOmsKz
>>491
なんかShortcircuitってのがいいらしいよ
詳しくはhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252840397/
494名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:01:45 ID:N9HX7k0I
アルペジエイターの詳しい使い方が説明書にもヘルプにも載ってないのですが、
どこか詳しく解説してるサイトなどはないでしょうか・・・
495名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:15:36 ID:+CZGQQ3F
>>494
8.5のトラック内蔵のなら、別冊マニュアルに載ってるよ
496名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:57:35 ID:SldrLvYB
よろしくお願いします。

【OS】 Win7 64bit
【CPU】 core i3
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【使用ドライバ】 MME(32-Bit)
【音源】 Microsoft GS Wavetable Synth
【その他機材】 EDIROL PCR-M1
【質問/問題点】 オプションでMIDIデバイスを見ても入力の欄にPCR-M1が表示されません。
どうすればよいのでしょうか?

【その他・求める結果など】 PCR-M1で音を鳴らせるようにしたい。
使用ドライバを MME(32-Bit)にしないとMicrosoft GS Wavetable Synthを
選択できないとのことで選択してるんですが、これは無問題でしょうか?
497名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:12:11 ID:H668L4cK
別に普通に使えるんですけど、REASONをREWIREしている時にオーディオのリアルタイムRECしようとするとREASONの音が聞こえなくなります。
でもやっぱりsonar側での打ち込みは聞こえるんです。
ドラムトラックをREASONで作っているので、そっちが聞こえないとロクにギターの録音も出来なくて…。

先輩方のご教授お願いいたします!

498名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:18:42 ID:LiEQEDA4
>>496
PCRのWin7 64bit用のドライバは入れた?
基本的にはASIOにしたほうがいいよ。
499496:2010/02/10(水) 01:28:54 ID:924kece3
それです!
ドライバいれてませんでした。
ドライバいれたら普通に認識してくれました。

ASIOよくわかんないんでスルーしてたんですが
調べてみます。

ありがとうございました。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 02:31:13 ID:xnnDcZ87
【シンセ】SONAR PEのソフトシンセ「Z3TA+」サウンド
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3152198
この動画を見てこのソフトに興味を持ったのですが
動画の中で重いと言われてる部分が気になってます
自分のPCはちょっと古くてC2D E6300なのですが何個ぐらい鳴らせるのでしょうか?
フリーズ機能をうまく使えば重ねて曲を作ることは可能ですか?
501名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 07:37:52 ID:EEWxc5o/
SONAR8.5STUDIOに最初から内蔵してる環境で、
ベースを打ち込むときにグリッサンドやスライドのような音を出すことはできますか?
あと、ステップシーケンサーの音符と音符の間にタイ(OFF)というボタンがあるのですが、
ONにする方法がわかりません。
仮に、点灯させるとONになっているとしたら、一個点灯させると別のところが消えるのですが、
どういうことなのでしょうか・・・
502名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 11:23:28 ID:LiEQEDA4
>>501
グリッサンドやスライドやらは音源がどうのこうのじゃなくて、自分で打ち込んで表現するもんだから、
頑張り次第でどうにでもなる。

ステップシーケンサーに関してはHELP読めカス
503名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 13:22:05 ID:9RprDIYc
>>501
グリッサンド・スライド・(あとチョーキング・アーミング・HO&POも)は
ピッチベンドで表現する

Sonarの場合ピッチベンド情報は
ピアノロール・MIDIトラック上の2箇所に書けるので
グリッサンド・HO&POはピアノロール
その他はMIDIトラックにオートメーションを書くと簡単だと思う
やり方は>>445から>>449辺りで話題になってたから見てみて
504名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 16:31:26 ID:nmpfSgjh
>>500
Athlon XP 2.1GHz の俺がそこそこ鳴らせてるから
そのスペックなら気にすることはなかろう。
505名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:34:13 ID:OQeH8l3u
SONAR6LE使用。
DATデッキ→(光ケーブル接続)→UA-101→(USBケーブル)→PCという状態です。

DATデッキで音楽を再生しても最大音量のところはDATのレベルメーターいっぱいに振り切らず音は割れないのに、
SONAR6LEではばっちりMAXまでレベルメーターが振り切り、音が割れてしまいます。

SONAR6LEでは光入力での録音レベルコントロールはできますか?
最大音量のところで音が割れないようにしたいです。

SONARの画面左に出てくるボリュームを下げても録音レベルは変わりません。
506名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:36:08 ID:wowdbs2b
UA-101のとこで歪んでるんじゃねえの?
507名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:43:27 ID:nivS3utD
どう考えても101
508名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 01:30:45 ID:OQeH8l3u
ttp://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?recordID=1822615&dsp=1&PRODUCT=UA%2D101

を読むとINPUT9-10(光入力)のUA-101側でのレベルコントロールをできないようですが…う〜ん。
509名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 02:44:36 ID:8DcEB2z2
できねーから歪むんだろ

自分の経験だとxboxをデジタルで繋いで、xbox側の音量がmaxだと歪むような例もある
デッキのほうでレベルを下げるしかないよ
510名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 02:46:00 ID:8DcEB2z2
>歪む

→xbox側で歪んでるんじゃなくて、オーディオインターフェースに入るときにレベルオーバーするってことね
511名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 02:54:18 ID:ECes1M4B
>509
デッキで出力レベルを下げられません(デッキ→パイオニアD-07A)
出力は前に書いていますが光アウトです。
512505:2010/02/11(木) 13:36:04 ID:inw61KBe
Rolandにきいてみた。
オプション>オーディオオプション>詳細>ドライバモード>ASIO確認>ASIOパネル>9,10のスライダで調整
で調整可能だそうです。
513名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:50:02 ID:9MitFjwW
SONAR家庭教師ってどこでさがせばいいの@東京
514名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 15:20:17 ID:fqKlMR+w
出会い系で探せば?
もしくは貼り紙するとか。
515名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 15:53:49 ID:AOokACXg
どうして家庭教師なの、釣りかい?
大阪でさえ、時間当たりで教えてくれるスクールあるのに
東京なら掃いて捨てる程あるだろう?
516名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:18:46 ID:Y5bI3xR8
ミックス音源をエクスポート>オーディオ>wav(Microsoft)で書き出すと
sonar内の音量と書き出した後の音量の差が凄いんですが(凄い小さい)
ミックス時の音量のままで書き出しって不可能でしょうか?
517名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:29:54 ID:0cUOLxbU
>>516
可能

それは、ミックスの方法が悪いせい
まあ、多くの初心者が躓く点の一つなので、
がんばってミックス&マスタリングの技術をみがいてくださいな
518名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:40:02 ID:8DcEB2z2
>>516
オーディオアウトのフェーダー絞ってない?
どういう構成になってるか知らないけど
各トラック→マスター→Eddieroll何なに…(←ココ)
519名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:53:03 ID:c7HzHyNV
オマエラ一日何時間くらいDTMやってんの?
520名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 18:00:56 ID:d21l0Mc1
>>516
節子、それマスターアウトのフェーダーが下がってるだけや
521名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:04:23 ID:7IY579Ic
RewireでFLStudio接続して使いたいんですが、そうすると
FLStudio側ではMIDIキーボードの入力を認識しないんですが、
解決方法ってありますか?
522名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:32:10 ID:Y5bI3xR8
>>517
ミックスの方法ですか、各トラックの音量調整の段階の問題ですかね・・

>>518>>520
今トラック→ミックス→マスター→エディロールってなってますが
オーディオアウトってこのエディロールの部分ですよね
音量上げて書き出すと音量変わらないままでプチプチ言うようになります
523名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:59:59 ID:8DcEB2z2
>>522
上げる必要は無い…というか、フェーダーをダブルクリックするなりして0dbにすればいいよ

どうしようかね、
新しくプロジェクト立ち上げて、1トラックにオーディオファイルを入れて出力をEddierollに
それでエクスポートしても音量かわっちゃう?
524名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:13:31 ID:Y5bI3xR8
>>523
今オーディオファイルで出力したところ元の音源と同じ音量で書き出しされました
でもsonar内の音量の方がまだ全然大きいです
聴くプレーヤーがいけないんですかね・・・?WMPで一応音量MAXにはしてるんですが
525名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:56:51 ID:8DcEB2z2
>>524
それじゃあメディアプレイヤーか、何か常駐してるサウンド関係のアプリが原因かもね
今、メディアプレイヤーで聞いてから、SONARに入れて聞いてみて、それで音量が違えば多分そうだと思う

そういえば、
WMPの 表示 - 拡張設定 - グラフィックイコライザ →オフになってるか確認。同じく、静音モードもオフになってるか確認
両方ともオフになってるなら他のプレイヤーで再生してみる
それでもだめならワカランw
526名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:58:05 ID:JXreydFl
496です。
また違う問題が出たのでよろしくお願いします。

【OS】 Win7 64bit
【CPU】 core i3
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【使用ドライバ】 ASIO4ALL
【音源】 Microsoft GS Wavetable Synth
【その他機材】 EDIROL PCR-M1
【質問/問題点】
1、D-PRO LEをインストールしましたが、音がなりません。表示→シンセラックでD-PRO LEを選択して
なんたらOrganも選択しました。どうして鳴らないのでしょうか?
VSTを使わないでMIDIでなら音が出ることは確認できています。

2、「管理者として実行」でSONARを立ち上げて
D-PRO LEも立ち上げてシリアルナンバーを入力して一回
通ったのですが、「管理者として実行」をしないと毎回
シリアルナンバーを入力する場面が出てきて困ります。
どうすればよいでしょうか?
Win7 64bitだと管理者として実行しないと
いけないみたいなことを見たことがあったのでこれを試してみました。

3、オプション→MIDIデバイスで出力を選ぶとき
Microsoft GS Wavetable Synth を選んでいますが、
ネットで初心者用のサイトを見ると、ここを
「PCR MIDI OUT」を選択するように解説されてます。
これを選択すると音がなりません。
結局どれを選択すればよいのでしょうか?
527名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:38:06 ID:8DcEB2z2
>>526
1、
ttp://www.roland.co.jp/support/confirmation/detail.cfm?recordID=16753460&mode=auto&PRODUCT=PCR-800
win7だからオンボだとだめなのかもね
とりあえず新規にプロジェクトを立ち上げて
オプション→オーディオ→詳細設定→ドライバーモードを『ASIO』に変更
とりあえずSONARを終了して再起動
オプション→オーディオ→設定
で再生タイミングマスタと録音タイミングマスタを『ASIO4ALL〜』に変更してSONARを終了して再起動
メニューバーから 挿入 - プラグインシンセ - dreamstation〜 → ソース用midiトラック、マスターアウト用オーディオトラックにチェックして→OK
メニューバー - ピアノロール → トラック選択([↑↓]みたいなボタン)→dreamstation〜(output:stereoではないほう)→OK
で、左にある鍵盤のところをクリックして音がでるか確認してみて。だめならだめかもしれん。サポートに電話するか、オーディオインターフェースを買うべし

2、についてはURL先のインストールの[7]参照
3、MIDI出力のほうは選択しなくていい
528名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:13:58 ID:flnWMHvy
D-Proにオーケストラヒットのような音色はないのでしょうか?
529名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:06:34 ID:oyaye+lz
SONAR6LEです
インターフェイスはUA4FXです

SONARでつくったファイルをMP3のファイルに変換するとき
インターフェイスを通した時と同じリバーブ感のままにしたいのですが、

MP3にしてインターフェイスを通さないで聴く(PCから直接)と、
リバーブがまったくかかっていません

どうすればいいでしょうか
530名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:43:41 ID:p0wKJTpD
>>529
とりあえず、UA−4FXについてるツマミはいじるな
んで、UA-4FXでなくて、SONAR内部でリバーブをかける
531526:2010/02/12(金) 23:12:00 ID:Pt0fR7Rc
>>527

レスありがとうございます。
すでにドライバモードはASIOになっています。

言われた通りにしてもうまくいきませんでした。
なお、一度だけD-PRO LEをVSTにして
音を出すことに成功していますので、
何かしらの方法で鳴るとは思います。

音が出た時の
設定に戻してももうなりませんが汗

どうしたらよいいのでしょうか?
おもにWin7が悪さをしている気がします。

2,3についてはうまくいきました。

また、1に関してですが、実は、
プラグインシンセを選択しても

「プラグインシンセの挿入に失敗しました。
プラグインシンセは正しくインストールされていない
可能性があります」

と何回も出てきます。
ごくまれにそのメッセージが表示されず
D-PRO LEが立ち上がることがありますが、
これもどうしたものでしょうか?
532名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:22:33 ID:oyaye+lz
>>530
ありがとうございます
533名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:38:14 ID:uJBXFT4i
パンを振って
音が右から左に移っていく奴をやりたいですけど
どうすればいいですか?
534名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:41:17 ID:qFtxPZ0L
>>533
エンベロープにパンを割り当てる
535名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:45:04 ID:uJBXFT4i
できたあああああああああ
ありがとう!
536名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:38:58 ID:r2Nb5QpD
>>531
ううーん、ちょっとわかんないな…
一度VSTで鳴られられたんなら、asio4allやSONARを再インストールしたら直るかもしれないし
実は案外簡単な設定の問題を見落としてるのかもしれないけど
テキトーなことは言えないんで、他にレスも付かないみたいだし、一度サポセンに電話することをオススメするよー
あそこは結構親身になって教えてくれるから、試してみて。

それで、解決したらこれからココ使う人のために結果を書き込んでくれると助かる
537名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:20:31 ID:yBCx2iOq
急にインターフェイスを認識しなくなっちゃった!!
コントロールパネルにすら表示されない
どうしよう サポセンあさってまで休みなんて・・・
みんなこういうことたまにありますか
538名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:27:03 ID:do6egbNZ
ない。

PC再起動、オーディオI/Fのドライバをアンインスコして再インスコとか
試した?
539名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 15:27:31 ID:s7NSUWy6
>537
ローランドの電話対応は今日もやってるよ。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 15:45:08 ID:xm/dL+JN
sonarでASIO4Allはどうも安定しない気がする

ドライバの切り替え

ASIO→            WASAPI→         ASIO
↑ここでは音が鳴らない ↑もちろんノイズだらけ ↑安定、音なる

大体こうなる

sonar8,3PE
541名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 16:44:08 ID:2jV/KJ4v
PE使いなのにASIO4ALL入れる意味が分からん
542名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:04:59 ID:eKSfawoT
単発質問で申し訳ないですが、
何トラックか既に録音している状態で曲の頭より前に小節を追加することってできますか?
コピペで試みたものの途中でテンポチェンジしてあるから上手くコピーできずです。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 20:58:14 ID:7nxHgw9J
>>542
挿入→タイム/小節
544名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 22:25:19 ID:cNBn+TzX
sonar6leなんですが、midiをオーディオに変換するのはどうやってやるんですか?
545名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:08:00 ID:7FVCF5N9
【OS】 Vista
【CPU】 インテル Celeron プロセッサー900(2,20GHz)
【RAM】 2GB
【使用DAW】 sonar7
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】 シリアルコードはDVD−ROMの中のフォルダに書いてないでしょうか?
【その他・求める結果など】友達からSonar7(英語版)をもらったのは良いのですがディスクしかなかったため
シリアルナンバーがわかりません。どなたか解決方法があったら教えてください。
546名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:23:11 ID:++hzxOCO
>>545
友達に聞けばいいじゃん
547名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:25:55 ID:7nxHgw9J
>>544
http://dtm.ojaru.jp/midi/index.html#midi_to_wave
とりあえず『MIDIからオーディオに変換』って言い回しに
違和感を感じるのが、DTMの第一歩だと思う
548名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:26:28 ID:1p8cw+Df
割れやってるんならシリアルくらい突破しろよ
549名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:27:47 ID:6C1oESSc
>>545
ここまでわかり安い割れ久々にみた
550名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:29:04 ID:7FVCF5N9
>>546
箱ごと捨ててしまったって言ってたのでディスクしか残って無いと言ってました・・・
551名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:35:11 ID:p2olUPv0
>550
やましい事が無いなら老国に相談汁 ここじゃ解決しない
552名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:36:11 ID:SX8enhz9
>>550
友達から貰ったSONARの本体ID付きでうpしてくれれば
教えてやらない事もないよ
553名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:37:03 ID:rPUEdRNi
DAWの箱捨てる奴なんかいねえよ
554名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:39:56 ID:VFM4G9Of
マジか俺捨てちまったよ邪魔だったから
ID関連の奴はメモっといたし
555名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:41:23 ID:SX8enhz9
俺も良く捨てる方だな
説明書とかは抜き取って本棚に押し込んどく
556名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:42:13 ID:rPUEdRNi
箱はいましたすみませんでした
557名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:57:28 ID:7FVCF5N9
>>552
IDとはどこで見るのでしょうか・・・
無知ですみません
558名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:01:38 ID:1p8cw+Df
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
もう何も書き込んでくれるな
559名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:02:26 ID:VFM4G9Of
いいか、まずやることはただひとつだ
たったひとつのシンプルな答えだ
買え
560名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:08:25 ID:PZ3eR0BF
>>558
すみませんでした

>>559
わかりました。
買ってからまた来ることにします。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:25:43 ID:vDLn0fxM
>>560
とりあえあず
PZ3eR0BFって紙に書いて
それと友達から貰った奴の写真を一緒に撮って
画像をうpすればいいと思うよ
562544:2010/02/14(日) 00:26:35 ID:nUiH0goi
>>547
ありがとうございました。できました。
音源のアウトからラインでインターフェースにつなげてみました。

563名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 04:02:11 ID:rYsLwIs+
>>543
できました!ありがとうございます!
564名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 08:07:30 ID:ZSg36BW7
SONAR6LEを使っています。
ボーカルの録音は問題なくできるのですが、
そのボーカルに特定のエフェクトをかけて再生すると、ピッ、ピッというノイズが入ります。
かけても何の問題もないエフェクトももちろんあるのですが、いろいろ調べても原因が分からずお手上げ状態です。
以前使っていた別のPCではこのような症状は無かったので、PC自体に問題があるのでしょうか・・?
どなたかご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。
565名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 08:41:29 ID:hd1FgXa3
>>564
そのエフェクトが何かも書いてないのに分かる人いないかと。
ピッって音から感じたことは、それ、ノイズじゃなくてデモ版の制限じゃないの?ってことぐらい。
566名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 14:21:44 ID:BmDtjddd
ギターとかベースのサンプリング集で、
オーディオのは持ってるんだけれど

MIDIのサンプル集ってないかな?
あるなら、どこで買ってますか
567名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 14:45:07 ID:oqHIdOS2
568名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:32:18 ID:dRTY3w4y
【OS】 WindowsXP Home SP3
【CPU】 PhenomU X4 905e
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Auzen Forte 7.1
【使用ドライバ】 FI_SupportPack
【音源】 JUNO-G
【その他機材】 JUNO-G
【質問/問題点】
MIDIトラックでひとつの音を例えばピアノにすると全部のトラックからピアノの音が出てしまいます。
【その他・求める結果など】
MIDIトラックごとに違う音色を割り当てたい。

よろしくお願いします。
569名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 16:42:19 ID:5ToxjpNz
>>568
それは音源(JUNO-G)側のセッティングの問題のようにみえる
OMNIモードがONになってるとか?かな?
それかMULTIモードになってても、全部のchに同じ音色が・・・あ
そりゃないか・・・w
音色切替えたら全ch(1ch-16ch)の音色が切り替わっちゃうんだよね?
だとすると、たぶん・・・

JUNO-GのMIDI受信の設定が、OMNIモードON
(OMNIとMULTIと切り替えるタイプならOMNIに)
なってるはずだと思う。ちょっとその辺りの設定を見直してみて
570名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 21:25:55 ID:dRTY3w4y
>>569
SONAR側でOMNIモードになっていました、
トラックごとにチャンネルを変えて、そのチャンネルごとにJUNO-Gのパッチを指定したらトラックごとに違う音を設定できました。
どうもありがとうございました!
571名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 02:11:27 ID:Je1p3CkE
間奏に使えそうなソロギター欲しいです
ジャジャーとか歪んでない奴がいいです
572名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 02:12:27 ID:Je1p3CkE
すまん誤爆した
573名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 12:26:10 ID:YcLUkCA2
SONARの使い方は大体把握した!

しかし曲にならない(´・ω・`)
574名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 12:30:37 ID:oojBB/qE
ミックスの才能に長けているとお見受けします
575名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 12:46:17 ID:EBj0vGAD
SONARの使い方もよーわからんし
当然、曲にもならないしで、今後どうしようかなと(´・ω・`)
直感で操作出来ないし説明書わかりにくいし最悪だぁー
576名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 12:46:58 ID:/ZoVkxDU
マニュアルはかなりわかりやすいほうだと思うけどなぁ
577名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 12:57:30 ID:YcLUkCA2
マニュアル分厚すぎて、通して読む気がしないw
578名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 13:01:38 ID:hfCfnm4F
それは慣れてないだけだよ。
機能豊富で使いやすいようにカスタマイズできるし、ショートカットとかまで覚えられればかなり作業スピード早くなるよ
そんな様子じゃ、他のシーケンサでも同じはめになる。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 13:02:21 ID:hfCfnm4F
マニュアルはわからない所があったら参考にする、程度がいいとおもいますw
580名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 13:39:11 ID:EBj0vGAD
>>578
>>そんな様子じゃ、他のシーケンサでも同じはめになる。

他のシーケンサは使いこなしてきたのに、最後に
乗り換えたSONARだけ、最初の一歩が踏み出せません。

昔、他のシーケンサで打ち込んだカラオケデータに
ギターを録音して遊んではいるけど、SONARでの
MIDI入力の最初の一歩が踏み出せないでいます。
ちょっとしたドラムとベースとキーボードだけでいいのに・・・
581名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 13:50:12 ID:hfCfnm4F
そりゃすまんかった。
他のシーケンサを「使いこなしてきた」のにSONARの使い方がわからんってのはよくわからんけど・・・
582名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 13:52:26 ID:7Ao/U/XX
SONAR8.5使ってるのですが
一度再生を押してMIDIクリップを演奏すると
勝手にオーディオエンジンが停止して音が鳴らなくなってしまいました。
何か設定がおかしいのでしょうか。分かれば教えてください。

ちなみに「オーディオエンジンの開始」を押せば一応もとに戻ります。
また再生するとオーディオエンジンが停止してしまう・・・。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 13:56:26 ID:g7TqlGgB
>>2
584名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 18:25:44 ID:Mv3vBnXe
>>580

その「他のシーケンサ」とは何なのか、にも大きく依存する。
585名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 22:16:14 ID:cjIaS+1X
SONAR以前に音楽の事分かんないと、どれ使っても厳しいよ。
586名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:05:24 ID:ym6Bi2N9
シーケンサーってハードウェアのこと言ってるんじゃないのかな。
メジャーどころのDAWソフトなら乗り換えたところで最低限の操作は解るけどな。
説明書解りづらいという前に一番最初のページからやってみたらいいのに。
587名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:25:20 ID:8jJ0FZs4
Singer Song Writer のような DAW を使ってたとすると、だいぶ毛色が違う
からね。
SONARはリアルタイム演奏での入力向きだったりするし。
588名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 01:55:31 ID:/X2Wrbh1
>Singer Song Writer のような DAW を使ってたとすると
それありうるね
プラグインの概念そのものが無いverとかあるし
とりあえず何でもいいからシンセ挿入してピアノロール開けば何かしら
音出ると思うがな
589名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 02:04:27 ID:KgLk7+rO
CUBASEがGTRだとしたらSONARはTVR。
590名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 02:53:37 ID:7/UCzD3f
グリフィス欲しかったなぁ
でもSonarのイメージって、TVRほど豪快じゃない気がする
もっと神経質で几帳面で堅物で小心者の優等生な感じ
俺のイメージだと、7かな?1600SOHCくらいの
591483:2010/02/16(火) 05:12:12 ID:FHor9gI1
>>484
ものすごく遅くなってしまってすみません。
もしかしたらいらっしゃらないかも知れませんがお返事です。

基本的には打ち込みを考えています。
家にグランドピアノがあるので、将来的には生音とセッションのようなものができればいいな
とは考えていますが、今回はそんなに考えていないです。
ジャンルはピアノとホーンと電子音の融合?acidjazzのような感じでしょうか…?
この時点でSONARの選択は間違ってたらすみません!

Audio I/Fはピアノの音を試しに録ってみたくて買ったUA−1Gを持っています。
A−800PROはUSB接続ではないのですか?他に何を買うべきなのでしょうか。

長々と失礼いたしました。ご教授いただけると幸いです。
592名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 08:28:44 ID:LlG18NPo
A-800proって新Aシリーズだよね?
あれはpcrシリーズの置き換えだから
普通にUSBだよ
593484:2010/02/16(火) 10:26:32 ID:i9STOZOI
>>591
>>483で言ってたMIXIキーボードってのはA-800proのことなのか?
なら、今迷ってるのは
・A-800proだけ買って付属のLEを使う
・A-800proとSTUDIOを買う
ってこと?ならとりあえずA-800proだけ買ってLE使ってみて物足りなくなったら
8.5の体験版試してみればいいんじゃないの
PRODUCERとSTUDIOで迷ってて、その用途ならPRODUCER買うべきだと思うけど。
594484:2010/02/16(火) 10:27:22 ID:i9STOZOI
あーちょっと恥ずかしいタイポしちゃった
595名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 14:08:11 ID:gQS5SrLt
SONAR6LEです

セッションドラマーにリバーブをかけたいのですが。どうすればよいのでしょうか。
3週間悩んでいます
596名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 14:21:01 ID:0DaYyw0E
あと一週間悩んだら解決するよ。

ヒント。リバーブはセッションドラマーにではなく
セッションドラマーのトラックにかけるもの。
597名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 14:26:50 ID:V9aFwzSJ
sonar 8 prodeuverを使っています

I/Fはforcusriteのsaffire 6 USBです。

ギター、ボーカルを録音する際に、
インプット1なら左、インプット2なら右からしかモニターできません。

エフェクトをかけてモニターすると逆チャンネルからミックスしたものが聴こえてきます。
モノラルにしたらいけるのかと思うのですが、モノラル、ステレオボタンを押しても
モノラルになりません。ですので、録音後にモノにコンバートしています。
はじめからモノラルにするにはどうしたらよろしいのでしょうか?
598名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 14:27:40 ID:i9STOZOI
>>595
「session drummer リバーブ」でググッたら一番上に出たけどなー・・・
http://roland-planet.jp/shops/13/2008/01/entry251350.html
LEは使ったことないから参考にならなかったらごめんな。
599名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 15:04:17 ID:gQS5SrLt
早々にありがとうございました。
>>598さんのサイトのやり方は。LEでは出来ないのです。
でもサイトの存在を知れてよかったです

>>596
わかりました!
Lexiconというのデリバーブかけてみようと思います!

お二方ありがとうございました。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:19:28 ID:fnPmM0to
曲の途中でテンポを変えるのはどうすればいいですか?
パートの最後だけだんだんゆっくりにするとか

よろしくお願いします
601名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:22:50 ID:V9aFwzSJ
挿入→テンポチェンジ→新たなテンポを挿入
602名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:27:24 ID:xsqUBeEG
徐々に下げたいならテンポビューで書いてもいいかもね
603名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:31:43 ID:V9aFwzSJ
あごめん、徐々に下げたいならテンポビューだね。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:43:14 ID:xsqUBeEG
>>597
オーディオトラックのインプットんところをクリックしてみて
オーディオインターフェースの名前になってて、「〜〜L」やら「〜〜R」やらがない?
例えばギターをインプット1(左?)チャンネルに挿してるときはそこを「〜〜L」に設定すればOK。

「〜〜stereo」とかになってる場合、LR両方に挿して使うハズのもののLチャンネルしか入力されないわけだから、そうなるかもしれぬ。どうでしょう
605483:2010/02/16(火) 18:39:33 ID:FHor9gI1
>>592
でしたら、PCと繋げるための機材等の購入は必要ないということですね。
ありがとうございます!

>>593
こんな遅レスに返信ありがとうございます。
ええと、
・8stugioのアカデミック版+MIDIキーボード(中古のPC-50など?)
・A-800PRO+8.5LE
なので、ソフトにお金をかけるべきかキーボードにお金を掛けるのかという所に悩んでいます。
どのくらいのことができるかもよくわかっていないのですが…。
前者のほうがMIDIキーボードの分少し高くなりますが、
A-PRO800も8studio アカデミックは35000円くらいみたいです。
DTMをはじめる環境としてはどちらが良いと思われますか?

よろしくお願いします。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 18:56:53 ID:QRob1kI4
リアルタイム入力したあとに手直しでステップ入力するんだけど
トラックが途切れ途切れになってしまうんだけどこれを統一化する方法ってどうやればいいでしょう?
607名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:06:12 ID:zjy0h2Hz
>>606
Ctrl押しながらクリップ選択して右クリック→クリップにバウンス

のことか?
608名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:11:33 ID:LlG18NPo
>>605
リアルタイムで入力するなら鍵盤数は多いほうがいいと思うよ。
PC-50や置き換えとなるA-500Sだと49鍵だから、リアルタイムだと最低ここぐらいからになると思う。
ノブやスライダーみたいなフィジコン部が必要になるようならAXXXproシリーズだし。
自分はPCR300と中古のA-33使ってるけど全然PCR使ってないw

ソフト面では8.5LEもなかなか良いんだけど、フリーズできないから重い音源を
いくつも使いたいならstudioがいいと思う。
8.5studioはV-vocalもついたから結構コスパはいいと思う。
64系のVSTに魅力を感じるならPEになっちゃうけど。

LEはDTMはじめるにはマニュアルが流用だったりしてわかりにくいから
自分でいろいろ調べれないとDTMをはじめるという人には厳しいかも。
609606:2010/02/16(火) 19:17:28 ID:3ehrNEAb
>>607
おぉ、それです!初歩的なことでしたが答えてくれてthx!
カットはわかってても統合化するのがわからなかった
610名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:18:41 ID:a0mgUN2s
どっちにしろ本やらネットやらで自分で調べられないようなのは続けられん、そのうち辞める
611名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:24:43 ID:3ehrNEAb
>>610
重い言葉ですね
すみません…
612名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:47:29 ID:42QuysnO
いや、多分>>605に発した言葉じゃないかな
613名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:52:37 ID:V9aFwzSJ
>>604
ありがとうございます!
家帰ったら試してレポします。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 21:18:35 ID:nZmHE+GI
sonar付属の音源を他のDAWで使いたいのですが、ファイルを指定しても認識できません。
使えないのでしょうか?
615614:2010/02/16(火) 21:31:28 ID:nZmHE+GI
自己解決しました。
616名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 09:14:10 ID:3C6xmzbZ
スレチかもしれないがどこで質問すればわからないので投下
SONAR7PE使ってて打ち込みはすぐ仕上がるんだけど音選びが全然出来なくて困ってる
内蔵の音源使ってやってるが自分の思い通りの音が選べない。ググっても音選びに困ってるような記事もないしみんなはどうやってるの?
617名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 13:09:00 ID:H9tP8oK3
そこで新しい音源を買うのだよフハハ。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 13:14:23 ID:9pKVDZ6e
新しい音源買うに決まってるじゃないかw
619名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 14:17:32 ID:zSithXlu
取りあえずフリー音源捜してこいよ
620名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 14:46:36 ID:BUGwQGWN
>>617-618
まぁそうなりますよねwでも自分に合った音を選ぶのって難しくて

>>619
DTMマガジン買ってたんでsynse1とか Independence Freeとかは入ってるんですけどなんか違うんですよね…

皆さんはどういう感じに音源買ってるんですか?買うときに視聴も出来ないですし…

621名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 15:15:18 ID:798r5p7R
KORE PLAYERなめんな
622600:2010/02/17(水) 16:06:30 ID:P2N5Ulr3
>>601
>>602
できました!ありがとうございました!
623名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:09:15 ID:07AwDsNP
sonar home studio 7と6LEだとどっちが性能上なんすか?
624名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:21:24 ID:vLlvvkIu
使いやすさは余裕で6LE
625名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:25:35 ID:SyJW5QMI
6EL
626名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:28:34 ID:H9tP8oK3
HS7に決まってるだろ・・・。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:54:53 ID:/CCjqn5X
選ぶのが嫌なら作れば良いじゃない
628名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 22:22:09 ID:tJtsgL9V
sonar 8 PE,V-studio100を使っているんですが
コントロールサーフェスでV-studio100と選択する箇所がありません。
どうすればいいですか
629名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 23:43:31 ID:W/K5JcBI
VS-100付属ディスクの SONAR ACT XML Files フォルダ内にある VS100ACT.xml を
SONAR の ACT Data フォルダにぶち込む。
630名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 23:56:45 ID:QlDkqRE3
>>620
DTM扱ってるまともな楽器屋とか行けば最低でもNIくらいの音源は
デモあんじゃないかな?
あと何が欲しいのか知らんがググればたいがいデモンストレーション
のyoutubeとかあると思うよ
631名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 00:06:35 ID:0E2Tdztm
>>620
やってる音楽にもよるんじゃない?
サードパーティー製のはプリセット検索もし易いからね

どういう感じで買うって?
1)有名どころからデモも聞かず感と経験と度胸で買う
2)DTM板で評判が良いのを買う
3)大安売りの時買う
632名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 02:06:31 ID:rPbwnKNU
SONAR8proを使用してます。
とあるサイトでTS-64 Transient Shaperの存在をしり
自分も使ってみようかと思ったら出現しません。
プロセス→オーディオFXまではわかったんだが
そこに出る「TS-64 Transient Shaper」の文字は灰色でクリックできません。
一体どうやったら使えるのでしょうか?
633名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 02:11:04 ID:KvPiidMC
>>629
ご説明ありがとうございます。
自分は中古でV-studioを購入し、Sonar VSは付いていないと店の人に言われたのですが
恐らくそのDVDの中に入っているのでしょうか・・・?
634名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 02:48:34 ID:BuLhTC3d
>>632
普通はFX欄に挿入して使うのだが・・・。
まあ、それはそれとして、オーディオトラックを選択していない状態で
その操作を行っているのでは?
635名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 03:11:21 ID:rPbwnKNU
>>634
FX欄の存在を初めてしったわw
ありがと。解決しました!
636名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 04:25:01 ID:QtynoYuM
割れかよ
637名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 04:54:01 ID:5syZyr4b
>>620
付属でもこれくらいできちゃうけどね。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8824754

まずは付属音源の音を把握するところからはじめてめたら?
638名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 05:01:49 ID:5syZyr4b
>>632がリバーブとかディレイとかもFX欄に挿しちゃうようになる姿が目に浮かぶようだねw
639名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 05:09:49 ID:VIdoXCdY
リバーブ・ディレイをFX欄以外にどこ挿すんだよ。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 05:18:10 ID:5syZyr4b
ん〜・・・ 言葉足らずだったかな。
察してくれ。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 12:46:12 ID:LOHFk1j9
にわか知識で得意げに書いてる>>638わろすw
642名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 12:56:46 ID:Bl9qHv/S
FX欄に出てくる、リバーブをかけるソフトがありません。
SONAR6LEです。
MIDIで打ち込んだベースやギター(ジャンルはポップス)にリバーブをかけたいのですが、
みなさんならどこでどんなソフトを買いますか?

また買ったソフトシンセをFX欄に反映させるにはどうすればいいんでしょうか?
643名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 13:26:11 ID:Ya+4sdxG
>>642
その程度のことも調べられないようならすぐにでもやめたほうがいい。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 13:36:48 ID:eh+0oBGQ
>>643
その程度のこともスルーできないようなら初心者質問スレに出入りしないほうがいい。
645名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 16:01:55 ID:nTst1bj5
>>642
入ってる よく調べろ
646名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 19:49:19 ID:Ir1WQ/nk
ちょと思ったんですが
ミックスしたものをCDにしてオーディオで聞いているのですが
DVDプレイヤーがユニバーサルプレイヤーなので
DVDオーディオやSACDに対応しているので
DSDにするのはバイオで出来るらしいですが持ってないので
DVDオーディオのスッペク
<リニアPCM 最大192kHz/24bit(2.0chステレオ時のみ)、最大96kHz/24bit(最大5.1chサラウンド)>
でDVDに焼く方法ってあるのでしょうか?(44kHz/16bitにダウンコンバートしないで)

ちなみにsonar6pe使ってます
647名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 22:47:43 ID:xnW+5gZz
>>633
そう、SONER V-STUDIO 100 の DVD に入ってます。

Rolandのサポート窓口に相談してみたら。
中古機材の購入者に対しても親切だから、ACT のマップファイルもらえる
かもしれない。マッピングを記述したXMLファイルだから。
648名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:12:11 ID:xsMOvFhX
よくミックスの解説で定位を50-50のように表しているものがありますが
これは残響などを含めた音像?が左右50ということなのでしょうか?
80-80とかになるとどうやって広げたらいいんだろう、自分の使ってるピアノ音源をステレオ録音しても精々30-30って感じです・・・

それとも2トラック使ってそれぞれPANを左右50に振るということなのでしょうか?

ミックスの勉強ははじめたんですが、色々混乱してきてしまった・・・
649名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:12:54 ID:xsMOvFhX
初心者質問スレと間違えましたすいません
650名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:54:30 ID:0ELqMEOd
ピアノロールにした時に、一番左に鍵盤の絵を出すにはどうすればいいのでしょうか。
今まで出ていたのに、今は、何故か数字になっています。

SONAR6LEです。
651名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 01:03:48 ID:Ylq0VJUV
数字ってベロシティって事?
652名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 04:59:48 ID:D87AUlTR
その数字をつまんで上下。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 12:09:24 ID:j95p1xwb
8.5LEと7HSならどっちがいいの?
654名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:12:54 ID:myJxIG2t
SSWからの乗り換えを考えててsonar買おうと思ってるんだけど

SONAR HOMESTUDIO 7と
SONAR HOMESTUDIO 7 XL
ってソフトあるんだけど
どの部分に違いがあるの?
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:40:02 ID:f8FHdiWn
>>654
付属プラグイン
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 14:20:48 ID:5AA/VFKz
>>654
XLなしは空気
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:54:40 ID:myJxIG2t
なるほど
たった5000円の差でかなり違うんだな
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:59:28 ID:bWUSVx3+
XL無し買うんだったらMC買った方が良い
659名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 16:06:53 ID:HDVYqo73
>>647
サポートに電話したが
無理だった…orz
DVD丸々送る事しか無理らしい。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 17:27:12 ID:GJML03EM
もう自己解決してるかワカランが
>>650
鍵盤(今は数字か)の部分を右クリック
→・以下のノート名を使用
→Diatonic
→OK

どう?
661名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 19:16:21 ID:upCVia+A
>>659
DVDを入手できるのであれば、それでよいのでは?
662名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 19:21:17 ID:5Ufx8EB7
老国のサポートはけっこう良いんだが会社が迷走しすぎ
663名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 20:28:59 ID:HDVYqo73
>>661
修理扱いになるから、シリアル発行はできないみたい。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 22:13:23 ID:upCVia+A
>>663
コントロールサーフェス定義のXMLを使うのにシリアルは必要ない。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 05:48:49 ID:I+jLPvhO
>>660さん、
出来ました!!!ありがとうございます!
666名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 18:59:44 ID:SsF4whm3
プラグインシンセの設定(楽器とか効果)をいじってから
Sonarのプロジェクトファイルを保存して
後からまたファイルを開くと設定したのが全部リセットされるんですけど
これをどうにかする方法ありませんか。

6LEです。
667646:2010/02/20(土) 21:27:53 ID:7VHBj4PS
自己解決しました
フリーソフトとDVDドライブで192kHz/24bitで録音できました

SONARは書き出しだけで関係なかったのでスレちですねすいませんでした
668名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 21:57:00 ID:fTCyJETt
セッションドラマーに関する質問です。
初めてステップシーケンサーを起動すると36(BassDr)から47(LoMdTm)が表示されていますが、
これにいくつかのキットを追加した状態で記憶させることはできますか?
読み込みをせずに起動した状態で既に自分の追加したキットになっているようにしたいです。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 14:32:17 ID:IN2phOn1
>>664
いやいや、DVDは要らないからそれで値段も高いと思うしいらないかと
670名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:22:29 ID:IN2phOn1
VS100ACT.xml誰か下さい…お願いしますorz
671名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 20:30:01 ID:crhCmk45
SSW Lite しか使った事がない初心者です
Sonar V Studio 100 の購入を考えていますが
ソフトの Sonar VS は、付属音源だけで満足できる音質でしょうか?
作った曲をライブとかで流したいのですが
672名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 21:49:30 ID:+QBEUThl
HOME STUDIO7 XLを使っています。

ピアノロールにCCをたくさん書くと、細かく表示されて見づらいのですが、
これを指定したものだけ表示させることはできませんでしょうか?
673名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 22:48:12 ID:dMbh6X1e
MIDIパルで購入したMIDIデータをSONARに取り組み、
ソフトシンセ(TTS1)で鳴らしています。
自分の思い通りの楽器で鳴らしたいと思ってソフトシンセで楽器指定しても、
曲がある部分に差し掛かると途中で強制的に、MIDIパル購入時の楽器に戻ってしまいます。

トラックを見ると、そのトラックの(強制的に元の楽器に戻ってしまう箇所)下の方に「P60」
と表示されています。
これを取るにはどうすればいいのでしょうか。

SONAR6LEです。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 00:09:13 ID:E4Jn/Y42
TTS-1のDRUM音源でStandard setを使っています。
ドラムマップはGM Drums basik kitを使っています。
この音源には、Low Tom1,2やMid Tomがあります。
しかしフロアタムがありません。
これは、
TTS-1の音源にフロアタムが元々用意されてない。
もしくは、Low Tom1がフロアタムである。
ってことでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 10:24:02 ID:Mysze838
トラックの途中に無音を挿入して既存のトラック全てを後方にずらしたいんですが、
どうやったらできるんでしょうか?
何というか、エクセルのセルの挿入したときのようなイメージです。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 10:33:25 ID:Mysze838
挿入→タイム/小節から出来ました。
お邪魔しました。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 12:46:59 ID:LSYyi669
SONAR 6 LEでFree Amp3を使っているのですが、
録音待機状態でも反映させるようには出来ないのでしょうか?

ギターの音を収録してから音を弄るのでは作業効率も悪いですし、
なにより弾いてて楽しくないです…

どなたか何卒回答よろしくお願いします。
678名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 12:54:52 ID:o8ZPQDeN
Rの隣にある)))マークを押してください
679名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 13:00:41 ID:LSYyi669
>>678
速レスありがとうございます!!

音は反映されるようになりましたが、
ラグが発生します…

これはどうしても直せないものなのでしょうか?

質問ばかりですみません。
680名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 13:14:41 ID:eflBsUs1
6LEなら何らかのオーディオIFは使ってるんだよね?

ドライバモードをASIOに変更して、PCの性能が許す限りレイテンシを詰める。
681名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 13:30:17 ID:LSYyi669
>>680
はい、UA-25EXを使っております。

まだ微妙に違和感が残りますがほぼラグなくなりました。
ありがとうございます!
682名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 18:32:35 ID:aJccZ2Tj
session drummer 3をドラムマップで打ち込みたいのですが、新規ドラムマップをアウトプットにして打ち込んでも音が出ないのです。
8.0のsession drummer 2のときは問題なかったのですが…。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 20:58:06 ID:Y3kFDsE2
>>671
付属音源はオマケと考えたほうがいい
有料音源には有料音源なだけのワケがある
俺はV−Studio持ってないけどね
684名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 21:10:34 ID:5ZCMA0bp
>>683
的確な答えありがとうございます
有料音源についていろいろ調べてから
購入を考えてみます
685名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 22:55:39 ID:dz50N0iI
ベロシティを選択した複数のノートに対して一括変更したいんですが、
いちいちプロセスからベロシティスケールを選択しないとダメですか?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 02:06:43 ID:lOtAdpOH
もしかしてSONARでギター録音して保存してても
一度オーディオIFからギターのシールド抜いてしまうと、もう録音したトラックは再生できないのですか…?

ちょっとアンプで練習しようと思って抜いた後からギターのトラックだけ音が鳴らなくなりました…
687名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 10:12:41 ID:nxjarFhQ
SONAR8 Studioを使用しています。
いちいち録音待機をクリックするのが面倒です。
録音待機のショートカットキーがあったら教えて頂けませんか?
688名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 19:11:16 ID:3wng/Wb2
ショートカットはオプション→キーバインドから全部自分で設定できるんですね
ようやく気付いたorz

689名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 20:15:18 ID:bMiDe/qL
待機なしで録音ボタン1発にも設定でできるよね
690名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 20:25:19 ID:YHoxH72Q
>>686
それ、使い方が悪いだけだから…
691名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 01:35:06 ID:08epDG8s
sonar8 を使っております。
インターフェイスはUA-101です

今まではドライバモードASIOですんなり録音なり再生なりできてなんですが
あるときから突然、sonarを起動すると
これらのトラックは未使用の出力を使っているため、再設定が必要です。プロジェクトを作成したときとオーディオデバイスの構成に変更があったなどの理由が考えられます。
とできて、オーディオオプションのデバイス一覧にもデバイスが1つもない状態です。

ただ、ドライバモードをWDM/KSにすると、UA101で再生可能なんですが
WDM/KSだと、今までASIOで再生できてたものが
重すぎるのか途中で止まってしまいます。

今までどおりASIOでやっていきたいのですが
デバイス一覧から消えてしまって
なにをすればいいのかわかりません><

どうすればいいか教えていただけませんか??
692名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 02:17:07 ID:DmRqcgxu
>>691
ドライバを再インスコしてみたら?
693名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 02:33:53 ID:08epDG8s
>>692
今やってみましたけど
できませんでした><
694名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 06:21:58 ID:yDo4EXsv
>>675みたいに後ろにずらすのって
「後ろにずらす=空白を挿入」っていう概念に気が付かないとダメなんだよね
しかもそのやり方、ヘルプファイルにしか詳細がないから、
たとえば、あの分厚いマニュアルで調べてるだけじゃわからないと思う
695名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 10:16:09 ID:Ve3butSZ
他のPCにsonar移したくてやってみたらレジストレーションコード入れろっていわれる

メルアドもパスも4年くらい前の物で覚えてない\(^o^)/

ユーザー登録カードも見当たらずプロダクトキーが不明←イマココ

さすがにローランドのQ&Aでも書かれてないしsonarごと買い換えるしかないのかな?
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 10:29:44 ID:hArN5VNh
>>695
プロダクトキーが不明は致命的だがとりあえずローランド連絡してみろよ。
住所とか登録内容で本人確認できるかもしんないし。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 10:30:40 ID:DmRqcgxu
はっきり「割れ」って言おうな
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 10:56:34 ID:9+azCFYl
大切に保管して置いてくださいと言う旨の注意書きがあるにも拘らず無くす方が悪い。
699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 15:33:30 ID:e5Gy5t63
質問です。
初めてSONARを買ってみようかと思うのですが、「SONAR HOME STUDIO 7 XL」は
1トラックにVSTっていくつ挿せますか?
今使ってるDAWは1トラックに2つまでしか挿せなくてワロスなので、天下のSONARですが
一応事前に知っておきたいもので。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 17:13:24 ID:OkXqizMi
今sonar6hs使ってて8.5studioにしようか迷ってるんだけど
公式サイト見てもいまいち何が変わるか分からない胃…
これは買い換える価値あり?
そこまで変化無いなら音源でも買おうと思うんだけど
誰か教えてください><
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 19:18:51 ID:hHy7/QW/
>>699
1トラックという制限ではなく、ひとつのプロジェクトで最大64個のエフェクトが挿せます
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 20:33:15 ID:6ZZCQEmb
後ろにずらすのは良いんだけど、1発で削って前詰めが出来ないんだよねソナ
703名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 20:52:58 ID:DmRqcgxu
>>702
削除→すべてを削除→小節単位で前に詰める
704名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:11:46 ID:HFvB7PUg
>701
ありがとうございます。

ちなみにSONARシリーズとSONARのHomeシリーズの大きな違いって何ですか?
705名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:19:58 ID:azrDXhJQ
>>704
価格と機能と付属数の違い

あとは使う人次第
706名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:52:23 ID:HFvB7PUg
>>705
レスありがとうございます。V-VOCALとかすごく魅力的ですが、まずは値段的にも
買いやすいHomeシリーズに触れてみる事にします。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 08:22:40 ID:YfH2SYDA
>>703 出来たスマン
708名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 15:57:33 ID:UpwF+/gI
ものすごく基本的なことだと思うんだけど教えてください。
前に買ったsonarを最近ひっぱりだしてインストールしてみたんだけど、
全然音が鳴らないですw
調べてみていろいろしてみたけど鳴らない
使用パソコンはVAIOのデスクトップ
709名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 16:15:07 ID:sV7F6ihP
>>2に加えて何を調べて何をやったのかを事細かに
710名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 17:24:50 ID:WIZDYff4
>>708
おれエスパーだけどさすがにそれは無理だわ。
711名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 17:36:39 ID:4KMsyKGp
また割れかよ
712名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 17:46:22 ID:hqZmx3NM
SONARを使うのはゆとりだと、じっちゃが言ってた。
713名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 17:51:12 ID:BrEy75c6
SONARのシェアは世界一ィィィィ!
714名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 17:54:48 ID:x0AHly/C
540 名前:名無しサンプリング@48kHz[age] 投稿日:2010/02/25(木) 17:51:49 ID:hqZmx3NM
UAD使うのはゆとりだと、じっちゃが言ってた。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 18:13:34 ID:1vvLgEE4
54 名前:名無しサンプリング@48kHz[age] 投稿日:2010/02/25(木) 17:49:57 ID:hqZmx3NM
Waves使うのはゆとりだと、じっちゃが言ってた。
716名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 23:24:35 ID:Q86jNx+O
【OS】XP SP3
【CPU】Pentium Dual CPU 2.4GHz
【RAM】DDR2 2G
【使用DAW】SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-15EX
【使用ドライバ】asio
【音源】なし
【その他機材】ME-25 (USB接続できるギター用マルチエフェクター)
【質問/問題点】asioドライバ使ってオーディオOUTをUA-25EX、オーディオINをME-25ってのは可能ですか?
デバイス選択でどちらかを選ぶともう片方がハイライトされず選択できません
【その他・求める結果など】 対処法がありましたらお願いします。UA-25EXのINPUTに接続すると
A/D変換でギターの音色がだいぶ変わってしまうので・・・
717名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 23:44:05 ID:1vvLgEE4
>>716
ASIOは排他仕様だから無理だと思う
718名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 02:55:50 ID:fZDfQFkJ
sonar 7 proを使っています
2つ以上のオーディオトラックに一つの同じVSTプラグインを掛けるにはどうすればよいのでしょうか?

エフェクトをMIDIで操作したいので同じプラグインを2つではなくて一つのプラグインで複数割り当てたいのです
719名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 03:06:43 ID:BRRJJm9m
バスを1つにまとめる
720名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:59:38 ID:V2VIiZF8
>>719
エフェクト用のバストラックを作って、オーディオトラックからそこを
センドトラックに指定する
721名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 21:47:11 ID:WAoRMKzG
オーディオオプションで24bitに設定してるんですが
右下のCPU占拠率のディスク容量の表示のとなりには16bitって表示されます
ここの表示が気になります!24bitで作業できてるのか!
722名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 03:40:04 ID:DJPpFQ6u
質問としてうまく出来るかわかりませんが、先輩方ご教授お願いします。

作曲歴は長いのですが、ちゃんとしたPC歴はちんぷんかんぷんの初心者です。
SONARをインストールするにあたって疑問が出てきたので、お答えください。

・例えば、いま使っているPCを買い換えたりしたときに、
 8→8.5にアップグレードしたデータ?とかはどうすればよいのでしょう。
 新しいPCに8を入れなおしてもと8.5じゃないから無意味ですよね?
・自分が考えたそういったことを回避する方法として、
 外付けハードを買ってきて、そのハードをSONAR専用(DTM専用)みたいにすれば、
 買い換えたPCでも問題なくSONARを使えたりするのですか?
・単純に以前のPCのデータなどをごっそりクロスケーブルなどで転送すれば大丈夫なのでしょうか?

SONARに限ったことではないかもしれませんが、
どなたかお答えくださると光栄です。お願いします。
723名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 03:56:01 ID:q3VmZJDJ
>>721
グローバルオプション - オーディオデータ タブ内の
録音時のファイルのビット数はいくつになっていますか?
724名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 04:16:42 ID:nIqtsKxn
>>722
その方法だとレジストリに書き込まれる情報まではカバーできないから
結局再インスコになるよね。
自分はプロジェクトとテンプレートとか設定関連をバックアップしておいて
再インスコ後に設定ファイル入れ替えしてる。
プロジェクトフォルダはSONAR側が参照するの設定を変更すればいいしね。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 08:57:41 ID:hVbNWY44
>>722 単にファイルコピーするだけ。LANで共有しても良いしUSBメモリ経由とかでも。
勿論外付けHDDでも良い。完全にPC一般知識ネタなので以後このスレではご遠慮を。
726名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:14:17 ID:aCetHa+f
PC一般知識と切り分けできるほど理解深くないからここで聞いているんじゃ?

724も書いてるけど、たぶん外付けHDDにSONARを入れたとしても、新しいPCからは使えないと思う。
(レジストリの関係で)

なぜ新しいPCにSONAR8を入れるといってるのかわからないけど、
普通に考えれば、新しいPCにSONAR8.5をインストールすればいい。

今まで作ってきたデータでコピーが必要なのは、プロジェクトのデータくらいなので、
USBメモリでもなんでも使ってコピーすればいいと思う。

724のいうように設定関連もコピーしてもいいけど、手動でやっても大して時間はかからないと思う。

自分の買ったVSTとかがあれば、それも新しいPCに全部インストールすれば、
あとは今まで通り、SONAR8.5で開けるはずだよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:20:56 ID:Yqz/LHLM
SONAR8.5を無料でダウンロードする手法を教えて下さい
728名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 16:07:53 ID:P7b17b6r
クズが
729名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:34:34 ID:DtVP6RRS
>>727
もれなく特別な住居(白と黒の車の送迎付き)へご招待されますがよろしいですか?
730名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:42:33 ID:7/AV3qSx
バスってなんなの?
731名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:48:39 ID:xmyL7R12
長い自動車だよ
732名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 18:00:43 ID:P7b17b6r
>>730
トラックをまとめるためのトラックだと思っていいと思う。
例えばドラムをパラで鳴らして、それをマスターに直接出すんじゃなくて
一旦、一つのトラックにまとめて出力する、そのまとめられたトラックがバス。
そうすると個別の音量を整えたあとに、バスで音量を調節することによって
全体の音量を動かせるだろ?
sonarだとコンソール画面を開いて右側にあるのがバス。
同じエフェクターを使いまわしたいときなどに重宝するし、他にも色々と使い道ある。
733名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 18:07:57 ID:QdTP2Usp
いいからさっさと教えろよボケ
734名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 18:26:42 ID:7/AV3qSx
>>731
爆笑しすぎて涙出てきた

>>732
なるほど、半分理解した
ありがとう
735名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 18:33:23 ID:twjnOxsu
トラックは荷物を乗せるための大型車
バスは人を乗せるための大型車
736名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 18:34:48 ID:1yeX+fLZ
omnibus
737名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:37:34 ID:hVbNWY44
>>726 >>722は曲データの話を言ってるんだと思ったけど、
SONAR本体は新PC側でインストし直す必要があるでしょーね
738721:2010/02/27(土) 23:32:50 ID:X9D3KwBK
>>723
遅れましてすいません
グローバルオプション の設定変えましたら変更できました
ありがとうございます!
739名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 03:56:46 ID:snxYWFvY
使用DTM…SONAR8 POWER STUDIO
インターフェイス…UA−25EX
で歌を録音しようと思っている者です。アドバイスお願いします。 

Boost11はミキシングの時にかけるものですかね?
録音時にリミッターをかけながら録音したいのですが
これは使い方がちがうのでしょうか?
できる限りの高音質で歌の録音をしたいのですが、どのような設定にすればいいですかね?
740名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:15:15 ID:zBM2aaRm
プラグインってのはリアルタイムかけ録りが出来ないものなんです。
具体的に言うと、録音時にboost11をかけても、実際に録音されるものはノーエフェクトになります。
それをやりたいならハードのリミッタなりコンプなりを買わないといけません。
また、使い方&必要性がわかっていないのにリミッタかけて録音は絶対やらない方がいいです。絶対にです。
それで高音質になるということはありません。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:15:53 ID:nlL0Z3Wh
>>739
boost11はミックスとかマスタリング向き
でも、かけ録りでも好きな音が録音できればそれでok

かけ録りならUA-25にリミッターってついてなかったっけ?
742名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:23:19 ID:snxYWFvY
>>740
そうなんですか…詳しくありがとうございます。勉強になります。
半年以上前の話なんですが、スタジオで歌を録音してみたんです。
聴いてみるとマイクの音量が大きすぎてサビで割れてしまっていたんです。
なのでboost11をかければ、と思ったのですが、無理なら仕方ないですね・・・
743名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:30:28 ID:N4LeiihE
>>742
IFに入った時点でレベルオーバーした部分は切り捨てられるからね。
特にコンプ/リミッターは外でかけてからIFに入れないと効果なし。

それはそれでオススメでは無いんだが、とりあえず小さめの音でとるしか無いね。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:34:36 ID:snxYWFvY
>>741
アドバイスありがとうございます。
やはりboost11はミキシング時にかけた方がいいのですか・・・

以前ほとんどUA-25EXについての知識がないままスタジオに行き
ギターのコンプの設定で歌を録音してしまったことがあります。
よくよく説明書を読んでみると、リミッターがあることを知りました。
これを使えばよかったんですね・・・ありがとうございました!

745名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:41:17 ID:snxYWFvY
>>743
>>IFに入った時点でレベルオーバーした部分は切り捨てられるからね。
特にコンプ/リミッターは外でかけてからIFに入れないと効果なし。

まったく知りませんでした・・・
なら小さめの音でとるのがベストですね。
ありがとうございました!
746名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:52:36 ID:LT2xcRH1
オーディオ化せずにmidiに(ソフトシンセ)vstエフェクトかけることは可能でしょうか?
747名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:54:15 ID:nlL0Z3Wh
>>746
748名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 09:14:14 ID:lcj8D9wN
OS】 XP home
【CPU】Core2Quad
【RAM】4GB
【使用DAW】 SONAR 7XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 WDM
【音源】
【その他機材】ギター・マイク等
【質問/問題点】
 録音しようとしてトラックを録音待機状態にして再生・及び録音すると
 途中でところどころ止まりながら時間が流れていくんです。
 その止まった時間に演奏した部分は当然入ってなくてすごいズレた結果になります。
 録音待機状態でなければ普通に再生できます。
【その他・求める結果など】
 スムーズに止まらず再生できるようにしたいと思ってます。
 宜しくお願いします。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 12:08:48 ID:bZhdjAIc
>>748
ドライバをASIOに変える
常駐しているソフトを止める
750名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 15:57:59 ID:LT2xcRH1
>>747
有難うございます。
ヘルプとかググって見たのですが、わかりませんでした。どうやってかけるのでしょうか?
751名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 16:06:31 ID:RCR31tD5
>>750
基本はオーディオトラックにエフェクトを掛けるのと変わらない。
シンセのアウトプット先に設定してあるトラックのエフェクト欄に挿入すればいいだけ。
752748:2010/02/28(日) 18:35:33 ID:lcj8D9wN
>>749
すみません。
言われた通りのことはしてみましたがダメでした。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 19:09:17 ID:N4LeiihE
>>752
一通りチュートリアルとかをこなしてからいろいろ試した方がいい。
754名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 20:59:16 ID:zWxtt731
bfd2のソナー用ドラムマップって無いんですか?
755名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 22:33:59 ID:ndFFwu9O
>>752
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンスオプションの
プロセッサのスケジュールは?バックグラウンドサービスの方になってる?
756748:2010/02/28(日) 22:38:52 ID:lcj8D9wN
バックグラウンドサービスではなく、プログラムでした。
一体何が原因なのでしょうか。

ウイルスやスパイウェア等の影響もあったりします?
757名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:08:32 ID:TiUMD6iU
バッファサイズ見直し
758名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:18:37 ID:RCR31tD5
>>754
俺のはSONAR8.3.1だけど入ってるよ。
759名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:26:52 ID:3cvJSX2H
>>756
うーん、CPUの負荷はどのくらい?
ギリギリだと再生はできても録音はできないことあるよ。
どのプロジェクトでもそうなるのかな?

他に考えられるのはレイテンシ切り詰めすぎとか、オーディオのドライバ
が古いとか。常駐ソフトとかサービス系は可能なかぎり切っておくとか。

あと俺はAMDなので知らないんだけど、HT有効にしてると問題あるんじゃ
なかったっけ?それから当然オーバークロックなんてやってないよね?
760748:2010/02/28(日) 23:41:31 ID:lcj8D9wN
>>759
回答ありがとうございます。CPUの負荷は5%前後です。
どのプロジェクトでもそうですね。

レイテンシは大小試してみましたがダメでした。
オーバークロックは今調べて知ったのでやってないです。
HTというのは何の略でしょうか?

あー一体何が悪いというんだ!
761名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:46:02 ID:uI4kGU0w
サポートに確認したことあるけどHTは切らないで問題ないとの回答だったよ
762名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 00:10:04 ID:4ASPAjTI
質問です。
8.5にバージョンアップしてからAD(Addictive Drums)の音がでなくなってしまいました。
プラグインでは認識してます。

どこか設定がかわってしまったのでしょうか?
763名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 00:25:38 ID:c3gORAm7
割れは死んで下さい








マジレスするとADのアクティベートが上手く行ってない
それかVSThostかなんかでAD起動して鳴らしてみて
鳴らないようなら再インスコ。それでもダメなら問い合わせ
764名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 04:13:12 ID:qlQd3sAL
Sonar 8.5から失礼します
>>449の方法でピッチベンドを書くことが多いのですが
円弧型にピッチベンドを書きたいとき、点でしか入力できないので非常に不便です
マニュアル曰く、「トラックエンベローブで操作」しろとの事ですが

(1)シンプルインストゥルメントトラックでは、上記の方法で操作させてくれない。
(2)Dominoから移行してきたため、ピッチベンド程度でいちいち窓を切り替えて操作するのは耐えがたい。

などの理由から、何とかピアノロールで操作したいと思っています。
よくよく調べてみると、Sonar5辺りにはピアノロール上に直線入力ツールなるものが存在していたようですが・・・。

どうか知恵を貸してください。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 04:45:38 ID:IH7RbBjk
>>764
鉛筆ツールのctrl+ドラッグで自由入力、ctrl+shift+ドラッグで直線入力。
この辺はピアノロールツール設定で変えられるよ。
俺のも微妙にデフォルト設定じゃないかもしれないから、違ってたらそのへんチェックしてみて。
Dominoほど便利じゃないだろうけどよ。
766名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 21:46:22 ID:ak6DBym8
直った?
767名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 21:48:50 ID:x+JzrwN3
スレに書くとスレ一覧に浮き上がってくるっぽい
768名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 21:53:09 ID:ak6DBym8
>>767
sageって入れててそれを言うかw
769名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 14:36:56 ID:7JAXuIvz
SONAR6LEで一度曲フレーズなんかを打ち込んだあとに
やっぱりテンポを変えたいなんてことがよくあるのですが、
全てのトラックの最初から最後まで一貫してテンポを変えるにはどうしたよいのでしょうか?

挿入→テンポチェンジでBPMを入力しても曲の一部しか変わらず困っています…
回答よろしくお願いします!!
770名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 14:40:44 ID:z+0tTiWR
普通にテンポ変えればいいんじゃなくて?
771名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 15:11:24 ID:I7WvGyR8
MIDIとオーディオが混ざってると変になるような気が
772名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 15:44:22 ID:7JAXuIvz
>>770
普通にテンポ変えたいのですが…
上記のやりかたでは上手くいかなくて…

>>771
オーディオトラックは入れる前の段階です
説明不足すみません…
773名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 15:51:01 ID:Xvd+/k7M
>>772
オーディオトラック入ってないんなら
あの再生ボタンとか集まってるヤツの右側のテンポの欄を
書き換えるだけでいけるような気がするけど…?
774名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 17:24:20 ID:bzKlKozJ
【OS】vista hp
【CPU】c2d6600
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar6le
【Audio I/F・MIDI I/F】ua-25
【使用ドライバ】 Ver.1.0.1
【音源】magical8bitplug
【その他機材】
【質問/問題点】
今、ビブラートをピアノロールでピッチベンドをかいて(〜〜〜←こんな感じに、後半に向けて徐々に大きく、みたいに)再現しているんですけど
なにせ手書きなので不安定で、何か他に良い方法は無いかを探したところ、
npanを使えばビブラートがかかり始めるまでの時間と、深さ、幅を設定できて
勝手にビブラートがかかってくれるような記事をみかけました。
が、sonarにおける使い方が良くわからず、困っています。

【その他・求める結果など】
自動でビブラートがかかるようにしたいです。
できれば最初はかかってなくて、徐々に強くなっていくようなものがいいです
775名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 20:07:23 ID:bzKlKozJ
すみません、
npan→nrpnでした
776名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 23:02:56 ID:VyODzv5D
【OS】VISTA
【CPU】コア2DUO E4500
【RAM】4G
【使用DAW】LE 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】不明
【音源】不明
【その他機材】ME-25
【質問/問題点】ギター音のラグ
【その他・求める結果など】
PCで軽く録音したいのですが、ピッキングから音がなるまでタイムラグがあって困っています。

解決方法お願いいたします。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 23:07:20 ID:z+k4aE6G
そこまで不明ならこっちも答えようがないからちゃんと全部埋めてからきてください
778名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 23:51:35 ID:gbLTRgFi
779名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:12:36 ID:Q/SE1EX+
私の調査不足でした。
失礼しました。
オーディオインターフェースが初期のままなのでこれが原因なのかな・・・

>>778
DTMに関して知識がないので、大変参考になりました。

【OS】VISTA
【CPU】コア2DUO E4500
【RAM】4G
【使用DAW】LE 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】Realtek High Definition Audio
【使用ドライバ】MME(32bit)
【音源】不明
【その他機材】ME-25
【質問/問題点】ギター音のラグ
【その他・求める結果など】
PCで軽く録音したいのですが、ピッキングから音がなるまでタイムラグがあって困っています。
解決方法お願いいたします。
780名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:40:09 ID:iZ9gh42E
ME-25をPCについているオンボードか何かのサウンドボードにつなげて録音してるってこと?
それともME-25をUSBでつないで録音しているの?
前者ならそれは使用法を間違ってるし、後者ならドライバを他のに変える。
ASIOに対応しているならASIO、その辺りはME-25のマニュアルを見てくれ。
781名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:53:05 ID:Q/SE1EX+
ギター→コンパクトエフェクター→ME-25→(USB)→パソコン
こんな感じです。使い方まちがってるのかな・・・
782名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:00:29 ID:PxLU5crY
>>781
ME-25のVISTA用ASIOドライバはインストールしましたか?
現在の音はME-25から出力されていますか?
それともRealtek High Definition Audioから出力されていますか?
783名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:53:36 ID:DMrRZbEG
だいぶ前に買ったHS6 XLを頑張って使いこなしたいので解説書が欲しいのですが、HS6について解説された本が絶版になっていて入手困難です。
調べてみても他に見つからなかったので、HS6に対応した解説書をご存知の方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
784名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 02:02:36 ID:Q/SE1EX+
>>782
レスありがとうございます。

ASIOはインストールされているようですが、
Realtek High Definition Audioからは出力できず、ME−25からの出力という風になっています。
ME−25自体からは音がでないし、一体どういうことなのでしょうか・・・。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 02:09:05 ID:dAI5d0Le
>>783
SONAR BEGINNERS GUIDE―Home Studio 6 XL/LE対応
メディアテック出版

これですよね。7XLに乗り換えた時に売ってしまった。
100円でwww

自分も6XLの時探したけど、対応した本はこれだけだったと思うよ。
違ったらごめんさい。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 02:14:42 ID:DMrRZbEG
>>785
それです!
中古探すと安くても8000円くらいします・・・
今ヤフオクで出品されてるので高くならなければ狙おうと思っていますが厳しいですよね・・・
7XLかStudio8を買うことも考えていますが、6XLを買ってから1年間まともに使っていないのに上位に買い換えるのも愚かですよね・・・
787名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 11:03:25 ID:iZ9gh42E
>>784
ヘッドフォン端子。
PODで同様の使い方をする場合によくあるトラブルだけど、多分、同じじゃないか?
アンプシミュからヘッドフォンで音が聞こえるはず。
788名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 12:05:06 ID:48hyteju
ME-25をAudio I/Fとして使い
PC全ての音をME-25から聴く
Realtek High Definition Audioは完全に使用しない
で多少は前進するような気が
789785:2010/03/05(金) 13:09:02 ID:B4aQLtXI
>>786
8000円も出すのでしたら、その分で7XLに乗り換えた方がいいと思いますね。
私も6は全く使いませんでした。ノートPCだと重すぎたもので・・・
7XLはCore2duoに対応したのでサクサクです。
PCのスピードに問題が無いのでしたら、ここは6XLで踏ん張って
8XLの時に乗り換えた方がいいかも。。

あと、こちらにもかなりお世話になりましたのでご紹介します。
ttp://taigaabe.blog94.fc2.com/
790名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 13:33:16 ID:DMrRZbEG
>>789
ありがとうございます!
HS7はマルチコア対応なんですね。
6でもとりあえずは動作は支障ないので、しばらくはそちらのサイトや知人に頼りながら頑張ってみようと思います。
791名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 17:19:45 ID:Q2rwj3g1
Sonar 8.5 PEを使ってます。
ピアノロール紙でコントロールチェンジの入力方法が分かりません。
11番のエクスプレッションを変化させたいんですけど・・・

当方、DTM始めたばかりの初心者です。
できればわかりやすく教えてください。
792名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 18:58:26 ID:x5ipi81a
>>791
マニュアルのP357あたりをじっくり読んでください.
793名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 19:59:09 ID:RgrphTCf
8.5にアップグレードしたら、ツールバーにあった「開く」および「保存」アイコンがなくなりました。
表示させるにはどうしたらいいですか?
それと、挿してるオーディオエフェクトが見にくくなってますがこれはどうしようもないんでしょうか?
794名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 20:02:31 ID:x5ipi81a
>>793
ツールバーを右クリック→標準にチェック
エフェクトがみにくくなるってのはしらない
795名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 20:12:17 ID:RgrphTCf
>>794
おお、簡単にできました。ありがとうございます。
エフェクトが見づらいのはとりあえず我慢します…
796名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 20:45:42 ID:DMrRZbEG
【OS】Windows XP Home Edition SP3
【CPU】Intel Core 2 Duo E8400
【RAM】4GB
【使用DAW】Sonar Home Studio 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】GT-10
【使用ドライバ】WSM/KS
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
GT-10からステレオで録音してもステレオで再生される時とされない時があります。
ステレオ再生するためにはどうすればよろしいのでしょうか。
【その他・求める結果など】
797796:2010/03/05(金) 21:04:14 ID:DMrRZbEG
解決いたしました。
798名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 21:28:30 ID:Q2rwj3g1
>>792
教えてくださってありがとうございます。
ヘルプをよく読んだら書いてました。

ただ、デジタルパフォーマーみたいに曲線で入力することはできないんですね。
フリーハンドと直線だけしかできない。
799名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 03:14:53 ID:jK3T8IzU
sonar8で分割ツールで分割したいところクリックしても黒色に反転するだけなんだが
800名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 03:16:12 ID:jK3T8IzU
とちゅうで書き込んでしまった

分割ツールで黒色に反転するだけで分割されない問題が起こってるんだが
解決方法ある?
それともバグ?
801名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 03:39:02 ID:mm+kS+6k
>>800
うちではそういう変な問題は起こってないので何とも言えないのですけど、
グリッドにスナップをONまたはOFFした場合の分割ツールの動作はどんな風ですか?
802名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 04:50:02 ID:jK3T8IzU
>>801
結局トラックを一時的に別トラックに移動して分割して元の場所に戻すというやり方を実施したよ。
夜遅くに即レスありがと
803名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 06:13:06 ID:VG5S/OTq
先生ー
ソフトシンセやエフェクトの
プリセットに保存とバンクに保存
どう使い分けるのですか?
TOONTRACKスレ覗いたら、トータルリコール
SONAR上で効かないのがあるみたいなんですけど・・・。

804名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 09:56:23 ID:jXxisz2o
【OS】WinXP32bit SP3
【CPU】C2D E8400
【RAM】4GB
【使用DAW】7SE
【Audio I/F・MIDI I/F】SB X-fi DA
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】PCR-800
【質問/問題点】
現在、日本語版SONAR7SEを使っているのですが、
基本操作に慣れてきたので、
英語版SONAR8.5PEのバージョンアップ版をcakewalk storeで購入しようと思っています。
おそらく、シリアルキーとアクティベーションコードを尋ねられると思うのですが、
日本語版のキーでも問題なくバージョンアップできるのでしょうか?
805名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 12:45:39 ID:rgkOJFIc
やってみればいいじゃない
806名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 13:54:36 ID:2aJObrhY
SONAR8proを使っています
Guiroを使いたいのだが何処にあるのかさっぱりです。
フォルダ検索するとD-proの「Multisamples」というフォルダにGuiroのwavがあったのですが
ソフトを立ち上げD-proを使って探してみても見つかりません
何かいいアイデアください。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 14:14:20 ID:cLSuo+Kr
自分で演奏して録音するなり
他の音源使うなり
808名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 16:02:03 ID:h+tYYsm9
>>806
LEしかないから分からないけど
大抵小物系打楽器はパーカッションコンボとかに入っているのでは?
ホントに無いの?
809名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 22:47:19 ID:/k17uDei
録音したデータの移動は小節単位でしか出来ないのでしょうか?
もっと細かい単位で移動したいのですが
810名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 22:54:12 ID:/k17uDei
事故解決しました。プロパティから簡単に出来ますねorz
811名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 23:01:42 ID:8Hc1QgJy
「グリッドにスナップ」をオフに
812名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 23:28:45 ID:r/nELL88
というかキーボードのNをおs
813名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 00:23:19 ID:2lFTYWpv
truepianoでのPBSを変更する方法を教えてください
イベントリストでRPN 0:0でPBSにならないみたいで
814名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 00:56:18 ID:6nsDr+1g
【OS】vista hp
【CPU】 intel(R)core(TM)2duo
【メモリ】 2 GB
【使用DAW】 sonar 8.5 studio
【Audio I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】 WDM/KS

VSTプラグインがプラグインシンセの項から選択できません。
carewalk\Vstpluginsから見るとどのプラグインも
dllファイルがあるのでインストールはされています。

plug-in managerのVSTのところにも<<ありません>>としかなく、
「オプション」もアクティブでなく選択できません。
オプション→グローバル→VSTプラグインからVstpluginsのフォルダを追加しても
「検索開始」がアクティブでなく選択ができません。

またTTS-1などのプラグインも「正しくインストールされていない」
と表示されてしまうものがあります。

何度再インストールしても改善しなく、またインストールするたび
「update packageは動作を終了しました。」と出て中断します。
思い当たる節があるとすればこの部分ですが解決策がわかりません。

以上の点で困っています。
よろしくお願いします。
815名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 01:39:13 ID:5MY5gza9
Guitarrigで直接Midiを鳴らすことは可能ですか?
プラグインシンセに設定してからトラック挿入しても、Midiが鳴りません。
今はTTSを挿入して。そのトラックにエフェクトでGuitarrigをかけて
鳴らしていますが、これだと音がちょっとへんな気がします。ベースです。
816名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 01:46:06 ID:gkSMJ6Y4
>>815
できねーよ

GuitarRigはシンセではありません、エフェクトです
なので、MIDIファイルをGuitarRigに当てても音はでません
817名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 02:57:50 ID:WXGgz/1V
再生中にトラックがスクロールしなくなってしまいました。スクロールさせるにはどこをいじれば良いですか?
818817:2010/03/07(日) 03:11:23 ID:WXGgz/1V
自己?解決
Scroll Lock キーを押すと直りました。失礼しました。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 03:49:44 ID:5LsvpapJ
【OS】Win VistaHP 32bit SP1
【CPU】intel Core2Duo
【メモリ】4G
【使用DAW】SONAR8 Producer アカデミック版
【Audio I/F・MIDI I/F】BOSS GT-10


TOSHIBAノートPC使用してます
今インストールしたばかりなのですが、録音する時内臓スピーカーからリアルタイムにギターの音を聞くにはどうすればいいですか?
録音後ギターの音は聞こえます。
820名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 03:55:25 ID:dFTFCFyC
とりあえず説明書読めばすぐ分かることだなぁ

録音ボタンの隣りのインプットモニターをオン
821名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 04:02:56 ID:dFTFCFyC
訂正
×録音
○録音待機(R)
822名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 04:29:24 ID:5LsvpapJ
819です

解決いたしました!
ありがとうございます!
823名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 09:04:25 ID:5MY5gza9
>>816
ありがとうございます。出来ないのですね。残念です。

midiのベースをもっと本物っぽくオーディオにするのに
何かいい方法はあるでしょうか?TTSにGuitarrigのプラグインでは今一物足りません
824名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 10:06:15 ID:29or+qVK
>>823
TTSじゃなくてベース専用音源使えば?
825名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 12:45:33 ID:XBGLgg/V
完全にSONARの質問じゃないw
826名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 14:10:58 ID:FPm1URGx
>>823
Channel Toolsか64シリーズとかの付属プラグイン挿せばええがな
827名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 14:15:55 ID:Z8G3FaZO
XLについてるベース音源がいいと思ふ
828名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 14:17:43 ID:um4REU8k
【OS】Windows7 Home Premium 32bit
【CPU】2.66GHz Intel Core i5
【メモリ】4GB
【使用DAW】Sonar8 ProducerEdition
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-101
【使用ドライバ】WDM
【質問/問題点】
この間スペックの低いノートPCからデスクトップに替えて元の環境に戻したんだけど,
それからSonarを起動するたび「MIDIポートが見つかりません」(手動で選択しなおせるが)と表示され
かつ、作ってた曲を再生すると3秒くらいでノイズだらけになって聞こえない&
ドロップアウト連発、しまいには音すらでなくなってしまった、、、(インジケーターには反応あり)
バッファサイズやレイテンシ、一般的な解消法は全部試してみたんだけど全部NGだったよ。
いままでこんなことなかったしノートの時は問題なく作業できたんだけどな、、
今はインストールし直してみようか検討してます。

誰か力を貸してくださいお願いします!
829名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 14:34:54 ID:Z8G3FaZO
とりあえずインストールし直してみてからだな
話はそれから
830名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:03:48 ID:pU3HdKfB
【OS】Win XP HE
【CPU】intel Core2Duo E8500
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 EAST WEST EWQLSO SILVER COMPLETE (マルチティンバー対応)
【その他機材】
【質問/問題点】>>112と似たような質問になるんですが、EWQLSOの音源を使ってオーケストラアレンジをしようと思ってます。
各パート(フルートやオーボエなど)をmidiトラックで作成するため音色を割り当てようとEWQLSOを立ち上げたはいいんですが、
肝心の音色の割り当てがなかなかできないでいます。例えばmidiトラック1にフルート、2にオーボエを割り当てようとしたとき、
EWQLSOの音をフルートに設定してmidiトラック1のoutをEWQLSOにします。(ここではフルートがなります)
次にmidiトラック2を同じような手順でオーボエの音色に設定して再生してみると、midiトラック1と2の両トラックがオーボエの音色になってしまいます。
いろいろ調べてみてマルチティンバー対応のシンセは1台起動で異なる音色(例:ヴァイオリンとクラリネット)を同時に出せるということと、
どうやらチャンネルを合わせる(?)ことが必要らしい とういう事が解りいろいろチャンネルを弄ってみましたが、
解決には至らず肝心の割り当て方(方法)は未だ不明のままでお手上げ状態になったのでここで質問させていただきました。
【その他・求める結果など】
各パートのmidiトラックに適切な音色を割り当てるようにするにはどうしたらよいでしょうか。


831名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:07:12 ID:um4REU8k
インストールし直したんだが反応しなかったり雑音ばっかですぐドロップアウト
するよ。
変わってないなー
やっぱほかに問題があるのか。

USBケーブル変えてみようかと思ってるんだが浅はかかな?
832名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:22:31 ID:XBGLgg/V
複数音源を起動してトラックごとに割り振る
833名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:35:10 ID:fXaOzNSs
>>832
分からんのにテキトーな事ぬかすな!
マルチティンバー音源だって書いてあるだろうが!

>>830
パソコン起動して、手順確かめるからちょっと待ってて
834名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:42:03 ID:bnFnDSAT
>>833
音源的にマルチアウトではあるけれど…ってオチじゃないよね?

とかいっておいて
実はうちのPhilharmonikも、異なるch指定したMIDIトラックを複数作って
1つのPhilharmonik(chごとに音色とOUTを重ならないように指定済み)に突っ込むと
2つめのMIDIトラックのノートがch1にも流れてしまっていたりする
時間とるのも面倒くさいので>>832の対応してますが
835名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:48:05 ID:XBGLgg/V
>>833
各パートのmidiトラックに
適切な音色を割り当てる事が出来るのに
どこが適当な事なの?
いちいち知らない音源の仕様を調べたり
面倒な方法を事細かに書き込む義務なんて無いし
極めて合理的な解決方法だと思うけど。
836834:2010/03/07(日) 16:00:23 ID:bnFnDSAT
お、書き間違った。

実はうちのPhilharmonikも、異なるch指定したMIDIトラックを複数作って
1つのPhilharmonik(chごとに音色とOUTを重ならないように指定済み)に突っ込むと
2つめのMIDIトラックのOUTがch1に流れてしまっていたりする
時間とるのも面倒くさいので>>832の対応してますが

回避策はあるので
時間とれるときに解決すればいいやと思ってる。

便乗みたいな感じになってごめんねん
837名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 16:01:49 ID:H5A1Z/PX
>>830
SONARのMIDIトラックのchとEWQLSOのch合わせてる?
例えば、EWQLSOの1にフルート、2にオーボエ読み込んだらSONARの1つめのMIDIトラックのchを1、
2つめのトラックのchを2にする。
これでこっちは普通にできてるんだが。 ちなみにch設定はアウトップットのすぐ下ね。
838名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 16:09:32 ID:oXpUYN4+
>>835
まぁまぁLEだからVSTI起動制限もあることだし、あまり熱くなりなさんな
839名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 16:26:13 ID:/QfnVLvR
>>835
わざわざマルチティンバー音源だって書いてあるのに
『複数音源起動する』なんて書き方すりゃ
誰も『複数音色を読み込む』とは思わんだろ?
『最悪そんなやり方もあるよ』ならまだしも
>>832みたいに断定的に書けば、そういうやりかたしかないのかと
ミスリードすることになるだろ?
分からない人間にとって一番害悪なのは間違った方向に導く情報だよ

>>830
お待たせ。手順確認してきたよ
とりあえず、フルートのMIDIトラックを右クリック→
一番下のトラックのプロパティの画面の
チャンネルをnone以外の数字(1以外にしとく方が後々楽)にする
(とりあえず2にしとく)
同様にオーボエのMIDIトラックのチャンネルも数字に変える
(こっちは3)
EWQLのPlay画面の左上の方のチャンネルを
それぞれに合わせる(フルートは2 オーボエは3)

これでとりあえず現状の問題は解決してるはず
後は、フルートとオーボエを別のオーディオトラックに出力して
別々のエフェクト処理するとかなんとかも出来るけど
それもまた似たようなやり方するだけ
要は、トラックのチャンネルと
EWQLのチャンネルを合わせてやる
そういう事ですよ

分かりにくかったら、また書き込んで。
840830:2010/03/07(日) 17:09:20 ID:pU3HdKfB
>>835
その方法だとプラグインが8台しか起動できないため使える音色が8つのみになってしまうんです。

>>839
  迅速な回答ありがとうございました。
  どうやら
  >>EWQLのチャンネルを合わせてやる
  の過程でチャンネルを指定した後に右下にあったaddボタンを押さなければならなかったらしく
  押してみたらちゃんとパートごとに鳴るようになりました。

  
841名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 18:20:34 ID:5MY5gza9
>>824-827
ありがとうございます。いろいろ試してみます
842830:2010/03/07(日) 18:31:20 ID:pU3HdKfB
>>837
ちゃんと音を割り当てられるようになりました。ありがとうございます。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 23:25:53 ID:0/TsOyE4
sonar8.5×64bitでbfd2,guitar rig4を挿すとスタンドアローンの様にwindowsのタスクバーに追加されます。
エディットする度にのタスクバーから選択→メインのプログラムと認識され音が途切れる。→sonarの画面のどこかをクリックし、メインプログラムとして認識させて音がでる。
と言った感じでかなり面倒です。何か設定があるのでしょうか?
osは7 HP 64bitです。宜しくお願いします。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 23:37:30 ID:2lFTYWpv
【OS】 vistahomebasic
【CPU】 core2duo E8400
【RAM】 4gb
【使用DAW】sonar8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】 PCR-300
【質問/問題点】
PCR-300つかっているんですが
ステップ入力での音符の切り替えをPCR-300のボタンに割り当てたいのですが
コントローラ/サーフェスのプロパティでどのように設定すればいいかわかりません
どなたか教えてください
845名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 07:10:44 ID:vpqR2Zrw
>>844
直接の回答じゃなくすまん。
俺も分からなくて断念した口なんだが、USBテンキーがおすすめ。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:17:49 ID:IpRvsFQ9
教えてください
ソナーで6CHサラウンドを製作して(6.1の低音も先々出したいですが)
スピーカー(PC用のアンプつきステレオを3台)で出力したいんですが
ttp://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/kyo-on/u1soundt5.html
このインターフェイスで可能でしょうか?
よろしくお願いします
847名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 21:04:52 ID:nckC1/4z
なんかいろいろ間違ってると思うよ。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:04:49 ID:vbj9aNLG
SONAR7での質問です。

自分で演奏している楽器を聴きながら録音したいのですが、
インプットモニターだとレイテンシが発生してしまいます。

そこで、windowsのミキサーからインプット(ラインイン)を再生するようにしてモニタをしたいのですが、
sonarで録音を開始すると、勝手にラインインがミュートされてしまいます。
ミュートしないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
849名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:07:47 ID:0ziDfseo
安くていいからダイレクトモニタリングできるオーディオインターフェースを買う
850名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:36:30 ID:yRb3efaU
楽器の音をPCに入れる前にベリンガーとかのコンパクトミキサーをかます。
PCからのOUTもそっちに突っこんでやる(ループさせるとハウるから注意)。

するとあら不思議(どこがw)、レイテンシなしでモニターできるよ。
851名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:43:38 ID:MlfeXRJL
誰かオセーーテ?
VISTAの32bitの4GBなんすけど、RAMDISKで1GB義以HDDに割り当てたんだけど
SONARを少しでも効率よく動かせる方法ってありますか?
やっぱ、readyboot?
852名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 14:11:56 ID:iEzzLxN+
メモリ8Gにして7の64bit買ってこい
853名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 15:29:34 ID:q66aqgPO
SONAR HS7XLです。
今、MIDIデータを入力していたのですが、

|♪♪♪♪|♪♪♪♪|♪♪|♪♪♪♪|

と、途中に一箇所だけ1/2の長さの小節を作りたいのですが
どのように設定すれば宜しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
854853:2010/03/09(火) 15:40:40 ID:q66aqgPO
書き方が悪かったので追伸です。

MIDIデータとしては、そのまま連続して入力すれば
曲としては成立しますが、横軸の自動でふられる目盛りを
その一箇所だけ、1/2の長さに出来ないものでしょうか。

1   2   3   4. 5   6   7
|----|----|----|--|----|----|--

4〜5間のように・・・

855名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 15:43:57 ID:eSdpft0o
挿入→拍子・調合チェンジ
856名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 16:04:24 ID:gh15j9Rn
SONAR8PEにて
トラック上のパンを動かしてるのですが
聴いてる感じではまったく効果がありません
これはなぜなんでしょうか?
857853:2010/03/09(火) 16:16:11 ID:q66aqgPO
>>855
早速ありがとうございました!!!m(_ _)m 感謝です。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 19:59:48 ID:481XWPmV
SONARからエクスポートした曲をメディアプレイヤーで再生すると普通に聞けるのですが酢ラードバーを動かすと最初に戻ってしまいます。
SONAR側でシーク情報を付けたいのですがどこを設定すればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
859858:2010/03/09(火) 20:00:51 ID:481XWPmV
酢ラードバーではなくスライドバーです
860名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 20:08:45 ID:khHi5kca
なら酢ラードバー動かさなきゃいいだろ。
ソナのバージョンとかエクスポートの形式とかビットレートとか書けよ。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 20:14:52 ID:t9vXcjih
その症状だとwaveじゃない?
そのままでいいから数秒再生した一度停止して、それからまた再生してみ
862858:2010/03/09(火) 20:20:27 ID:481XWPmV
すみません。

【OS】windows vista home
【CPU】Q9550
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar8studio
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-101
【使用ドライバ】ASIO

です。
863名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 22:06:05 ID:gGhX7cUm
Sonar8のD-proなんですが、
挿入してピアノロールの入力では音を出すことは出来るのですが
Midiをインポートすると音が出なくなってしまいます。
Midiを鳴らしたいのですが、よろしくお願いします。
864名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 22:16:56 ID:y+K6MMw7
他の音源と同じ操作手順を踏んで下さい
865名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 23:11:56 ID:KCAeTbRX
>>16
シンセラックがメイン窓に拘束されてて焦ったが・・・
助かったよありがとう
866名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 00:03:45 ID:v/ivPth8
sonar le を使っているのですがオーディオエフェクトにvstプラグインの表示がでてきません。
VST Adapter に登録するmsではできたのですが・・・よろしかったら助言お願いします・・・
867863:2010/03/10(水) 11:15:46 ID:/uASJ76B
出ました。プラグインが間違ってました。
ただ、もう一つ問題が
D-proでベースを鳴らすとAより下の音が出ません。
ベース本体で言うところのAの3弦より下です。これを解決したいのですが、お願いします。

それと、ベースで上のほうを鳴らすと、音程が悪いのは仕様でしょうか?
868名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 13:47:42 ID:Gl76BdSf
サンプリング音源って元の楽器に出せる音しかサンプリングしてないんじゃ
869783:2010/03/10(水) 20:11:09 ID:/B9ErEWj
解説書900円でゲットできました!
>>785さんありがとうございました。
870名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 21:06:02 ID:1iJAlKWy
質問なんですが、

D-PLO LEなどシングルティンバーのプラグインシンセを使う場合、
一つの音に対して、一つのプラグインシンセを立ち上げる必要があるのは分かったのですが、
たとえば、MIDIの途中で音色を変えられるように、
同じシンセトラック内で前半と後半で音色を変えるって言うことはできないんでしょうか?

できるとしたら、どうやってするんでしょうか?

よろしくお願いします。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 21:09:04 ID:8spjBzNT
できませんよ
Dproは一台一音色のみ、例外はないです
872名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 21:16:29 ID:1iJAlKWy
>>871
レスありがとうございます。

つまり、D-PROで気に入った音が二つあって、曲の前半と後半でそれぞれ使い分けて使いたければ、
シンセを2つ立ち上げなければいけない、ということですよね?

DorpZoneなど他のプラグインシンセも同じだと認識していいんでしょうか?
873名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 21:16:35 ID:OA0lVAge
>>870
通常は音色毎に別にプラグインを立ち上げるので、
あんまりそういう事はやらないんじゃない?
一応やり方としてはエレメントのon、offの切り替えをオートメーションで書いてやれば出来る。
パッチの切り替えは多分出来ない。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 21:26:24 ID:1iJAlKWy
>>873
レスありがとうございます。
出来るんですか…。
オートメーションの書き方を見てきます。

ちなみに、こんな質問を思いついたのは、シンセたくさん立ち上げると重くなりそうだから、
出来れば、まとめられるところはまとめた方がいいのかな、と思ったんですけど、
あんまり、関係ないですか?

けっこう処理が追いつかなかったりするので、パソコン買うまでは、負荷を減らす努力をしたいと思ったんです。。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 21:37:46 ID:ttAbPcJA
>>874
立ち上げ数と負荷はもちろん関係あるけど、ハード音源みたいに
プログラムチェンジ(音色変更)ができるようになってるとしたら
そのチェンジの瞬間にかなりの負荷がかかるので、節約になるどころか
かえって再生が止まったり不都合なことが多いと思うよ。

負荷減らすならフリーズとかASIOのレイテンシ上げとかで対応した方がいい。
876名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 22:22:56 ID:1iJAlKWy
>>875
そうですか…ぎゃくに変なことしないほうがいいですね。。

素直にシンセを必要なだけ立ち上げてやろうと思います。


みなさん、貴重なアドバイスで助かりました。
本当にありがとうございます。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 22:29:26 ID:8spjBzNT
解決した後でごめん
確かに、>>873みたいなやり方はあるねw すごい発想力だw
871で適当な事いってごめんなさい。以上です。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 22:53:32 ID:Ysn3Bbfs
質問なんですが、作ったmidiからDPROやpentagonのシンセに割り振っても音が鳴りません
TTS-1なら鳴るのですが他はパラメータ動いてるのに鳴ってない状態です
助けてください
879名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 23:47:49 ID:ttAbPcJA
>>878
MIDIチャンネルの問題じゃね?
TTSはどのチャンネルでも鳴るから。
880名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 00:01:09 ID:gITrb2GD
質問なんですが、ソフトシンセにトラブルが起きたので、同じ音源を
もう一つ別に挿入して、それまで打ち込んだMIDIをCTRL+Shift+ドラッグで
コピーペーストしたところ、一見すると全て移せたんですが、ペダル動作
(CC64)が音に反映されなくなってしまいました。
そのトラックで新しく打ち込んだペダル動作は反映されます。

CC類までちゃんとコピーして音に反映させるにはどうすればいいんでしょうか?

OSはVista64bit、SONARは8PE、音源はEASTWESTのPiano Gold、
MIDIコンはCP33です。よろしくお願いします。
881名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 00:15:29 ID:MkgwKMO3
素直にwav書き出し&フリーズでどうよ?
882名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 01:37:34 ID:oVv3f5JF
>>856
おねがいします
883名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 03:22:00 ID:sIf2Xnyw
エスパー様の登場をお待ちください
884名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 08:08:54 ID:r2siC6+o
>881
ありがとうございます。
ということは、CC類は実質コピーできないということでしょうか。
それはショックです……。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 08:23:01 ID:kom4govx
>>884
そんな訳無いだろw
普通に出来るよ。
886名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 08:44:03 ID:r2siC6+o
>885
そうなんですか。
880のような状況なんですが、コピーされたCC64が音に反映されないのは
どこの設定をいじれば直るでしょうか?
887名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 13:44:32 ID:+4mhu8i2
SONARを手元で操作できるようなコントローラって単品で売ってるものってないのでしょうか?
自分が見かけたのは、大抵インターフェースとくっついてるハードなんですが・・
888名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 13:52:47 ID:5hDvzxpI
【OS】 windows vista
【使用DAW】 sonar 6 le
【Audio I/F・MIDI I/F】UA 25EX
【使用ドライバ】 WDM/KS
【その他機材】  EDIROL PCR-500
【質問/問題点】
sonarを立ち上げ、新規にプロジェクトを作り
シンセトラックを追加してキーボードで録音しようとすると、
「再生用のオーディオデバイスをオープンできません。
プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、
他のアプリケーションで使用中です。」
と表示され、音が出なくなってしまいます。
何が原因なのでしょうか。
889名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 13:55:38 ID:CLeT2sRo
サンプリングレートがSONARとUA25で一致しているか確認してください。
あとその前にWDM/KSなんて使わずにASIO使いましょうよ
890名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 14:00:50 ID:5hDvzxpI
>>889
迅速なレスありがとうございます
すいません、始めたばかりなのでドライバの違いとかよくわかんないんですよね
なぜASIOがいいのか教えていただけるととてもありがたいです
891名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 14:06:19 ID:1ttHgt0+
>>890
889じゃないけど、サポートに電話してみな。
SONARはWDM/KSとASIOどっちで使ったらいいですか?って。
ASIOをおすすめします、って言われるから。

それがASIOにした方がいい理由だよ。
892名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 14:12:12 ID:CLeT2sRo
端的に言うとASIOの方がレイテンシがないってことです。
http://sonar6lekaisetu.seesaa.net/archives/200910-1.html
UA25EXについても書いてあったので、このサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか。
893名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 15:12:07 ID:5hDvzxpI
>>891,892

ASIOにしました
アドバイスありがとうございました
894名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 16:56:02 ID:7Ipg9+RC
インストゥルメントトラックのアウトプットをTTS-1にしてステップシーケンサを使用すると
いきなり音が鳴らなくなり、以後再起動しようが何をしようが音が鳴らなくなります。
同じ症状の方居ますか?
895名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 17:12:50 ID:woLVuC4Q
【OS】WindowsXP Pro
【CPU】Intel(R) Core2Duo
【RAM】2GB
【使用DAW】Sonar6
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-101
【使用ドライバ】不明
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】

複数のMIDIトラックをまとめて1つの五線譜の中に印刷することはできますでしょうか?

ドラム譜を作りたいのですが、MIDIデータの管理の都合上、
バスドラ、スネア、ハイハット、タムタム、クラッシュ、ライド がそれぞれ別のトラックに
入っています。

複数のトラックを1つの新しいトラックに合成して、そのトラックのパート譜を印刷するという
方法でもOKなのですが合成の方法がわかりません。

よろしくお願いします。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 17:43:37 ID:X2tY0K5Z
SONAR8で質問です。

オーディオトラックは各々1つずつ
オーディオファイルにエクスポートできますが、
同じように、Midiトラックを1つだけ、
「Midiファイルとして」エクスポートはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
897779:2010/03/11(木) 18:12:23 ID:ER3LRQeQ
レスくれた方ありがとうございます。
おそくなってごめんなさい。いろいろ試行錯誤してました。

>>785-786
ということはやはりRealtek High Definition Audioが
ASIOに対応していない。
さらに他のドライバモードを使おうとすると、
レスポンスが悪くなる。

できればPCのスピーカーから出力させたいのですが、
やっぱり難しいでしょうか。
ちなみにサウンドカードはオンボードのものです。
898名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 18:36:21 ID:RteboGSv
HS7XLです。

一つのトラックに、A B Cと三つクリップがあるとしまして
Bのクリップのみ全体の音量(レベル)を下げるにはどのようにすれば
いいのでしょうか?

初歩的なことと思うのですが、やり方が見つからなかったもので・・・
宜しくお願い致します。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 18:46:57 ID:1ttHgt0+
>>897
面倒なので前の質問読みに行ってないけど
オンボードにこだわるのならASIO4ALLにするしかないよ。
MMEでやるとかありえん。それともASIO4ALLが使えない
ってことかな?

それならオンボードかDAWかどっちかをさっさと諦めるが良い。

いずれにしてもオンボードでDAWってのは通常はノートでも
やらんことなので、ASIO4ALLでうまくいったとしても
それを使いつづけるのはおすすめしない。
900名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 18:50:06 ID:S5WlTpZs
>>895
MIDI自体をまとめないと無理な気がする。

>>896
保存したいMIDIトラックを選択して、「名前をつけて保存」でファイルの種類をMIDIファイルフォーマット0で保存する。

>>898
ボリュームのエンベロープを書く。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 20:04:07 ID:X2tY0K5Z
>>900

ありがとう!さっそくやってみます。助かりました〜m(_ _)m
902898:2010/03/11(木) 20:07:36 ID:SFAJ49FX
>>900
>>ボリュームのエンベロープを書く。

ありがとうございました。出来ました!
「エカベロープ」という専門用語を知らないので
目次から探すことが出来ないんですよね。。。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
助かりました。m(__)m
903898:2010/03/11(木) 20:09:02 ID:SFAJ49FX
>>902
>>「エカベロープ」という専門用語

「エンベロープ」でした。。。恥ずかしいw
904名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 21:19:11 ID:CCsWpEEN
ハード音源についてるエフェクトがしょぼいのでVST使ってエフェクトかけたいのですが
一度録音したのにかけるのではなく
VSTi等のように再生させながら常にエフェクトかけられるようにするのって可能なんでしょうか?
もしできるならやり方を教えて欲しいです
905843:2010/03/11(木) 21:54:51 ID:Z01UJ82C
guitarrigは解決したんですが、bfd2はどうしてもタスクバーに入ってしまいます。タスクバーのアイコンはコンセントプラグの絵でタイトルにはteleport sever-bfd2となっておりました。
アドバイス頂けませんか、お願いします。
906名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 22:28:06 ID:jjsn5/TD
7XL買ったんですが、頻繁に強制終了するんですがどうなってんですか
907名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 22:40:10 ID:/WYknghB
むしろあなたの使用環境がどうなってるんですか
908名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 23:04:28 ID:jjsn5/TD
まじか
重大な欠陥とかねーのか・・・
自力で解決するわ
さんくす
909名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 23:36:31 ID:1ttHgt0+
まさか7XLは強制終了になるのがデフォだとか思ったのかw
910名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 23:47:30 ID:wFiP1DI9
ワロタ
911名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 03:48:05 ID:lMKL/ZKz
質問です。よろしくお願いします。

最初にMIDIトラックをいくつ作るかを聞かれますが、
自分はMIDIトラックは作らずにシンセトラックだけで作ってしまうのですが、
何か不都合があるんでしょうか?

たとえば、ドラム、ベース、ストリングス、メロディーで打ち込む場合、
4つのMIDIトラックを用意するのではなく、
はじめからDropZoneなどのシンセを4つ立ち上げて、そのままシンセトラックに打ち込んでしまいます。

これって変なんでしょうか?
MIDIトラックに打ち込んで、シンセを通す方がいいんでしょうか?

皆さんはどうされてますか??
912名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 03:49:57 ID:fafaaX1f
やり方は自由なのでそれでちゃんと作業できてるなら問題ありません。
913895:2010/03/12(金) 09:38:01 ID:RmnpcLph
複数トラックのMIDIクリップを選択→コピー
→貼り付け…→「1つのトラックへ貼り付け」にチェック

で複数トラックのMIDIクリップを1つのトラックに合成できました。


で、ドラム譜を印刷してみようと思ったですが音符の棒の方向が変(´д`;)
バンドスコアみたいバスドラは下向き、スネア、ハイハットなどは上向き
というふうにはできないんでしょうか?
914名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 17:14:09 ID:FrWevRQK
SONAR6に付属してるCakewalk TTS-1ってシンセあるじゃないですか?
それで作った音を打ち込んで作曲してるんですけど、一度SONARを閉じてから開く
と作ったはずの音が初期化されちゃって、開く度に音を作り直す羽目になり困っ
てます
User Normalってのに作った音を入れてバンクも当てはめてる筈なんですが、やっ
ぱり開き直すと初期化されてて…
解決法とかないでしょうか?
915名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 17:15:18 ID:bEsTG50v
俺もーーーーーー
916名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 17:22:26 ID:JGHz2Hga
割れはそうなるね」
917名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 17:23:58 ID:FrWevRQK
割れじゃないのになるのは何か原因あるんでしょうか?
918名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 17:31:46 ID:fafaaX1f
初心者と言えどもFAQくらい目を通せ、と思ったらFAQ集ないのね。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 18:39:39 ID:FrWevRQK
一応説明書見たりぐぐってもみたんですがわからずじまい
みんな開くたびに作り直してるもんなんでしょうかね・・・
920名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 18:43:30 ID:fafaaX1f
>>919
そんなことない。FAQだからほぼ誰でも答えられるけど
俺は今出先だから誰かの回答を待て。

っていうかFAQだから過去ログとかググったら即効解決する。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 21:22:48 ID:ltgpZRHc
普通にmidiのチャンネルごとのバンクとか指定してパラメーター弄ってやればいいやん
922名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 22:21:33 ID:VZYZk9Q4
SONAR8.5のチューリアルなのですが、Audioが入っている物は全て
「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがこのオーディオフォーマットをサポートしてないか、または使用中です。」
と言われ再生できません。

新規作成から作ったオーディオはちゃんと鳴ります。
インプットとアウトプットを合わせてもエラーになります。
どうしたら鳴らせるでしょうか?
923名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 22:22:28 ID:VZYZk9Q4
チューリアル→チュートリアルでした・・・
924名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 22:39:59 ID:SJUfkF4s
インターフェースもドライバモードも描かずに
925名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 22:43:35 ID:NPBz5vWn
6chってなんだ
5.1の間違いじゃないのか?
926名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 22:44:17 ID:NPBz5vWn
更新忘れて亀レスしちゃったじゃないか
927名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 23:18:58 ID:VZYZk9Q4
>>924 申し訳ありません。

【OS】 XP Pro SP3
【CPU】 Celeron D 2.36GHz
【RAM】 1GB
【使用DAW】 SONAR 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】 SoundBlaster Audigy (初代)
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 なし
【その他機材】 なし
【質問/問題点】 >>922の通り
928名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 23:53:42 ID:b9wRXwnN
【OS】 Win7
【CPU】 Core2Quad Q8800
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR 7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Echo Audio Fire 4
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 Session Drummer 2

【質問/問題点】
Session Drummer 2をマルチトラック化したのですが(ドラム専用のバスを作ってそこに送っています)
ボリュームは各パーツごとに調節できるのにパンが調節できません。
セッションドラマー側、もしくはミキサー側でいじっても、すべて中央に定位してしまっています。
ドラム用のバスのパンは効きますが、当然セット全体が左右に移動します。
どうすれば各パーツごとにパンを割り振れますか?
929名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 23:57:22 ID:bF1UbfwC
普通、トラックごとにパンが効くはずだが。
930名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:11:48 ID:xgjRBXtT
すみません、また質問なんですが、お願いします。

MIDIトラックでベロシティを設定しても、
DropZoneでシンセを通すと、設定してあるベロシティがすべて無視されて発音されるんですが、
どうやったら、ベロシティを認識させることができますか?
931名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:29:20 ID:0gg117J4
>>914
1.TTS-1のミキサー画面を表示
2.エディットしたチャンネルのEDITボタンを押す
3.EDIT画面が表示されるので名前をダブルクリック、音に適当な名前を付ける
4.WRITEボタンを押してUSER NORMALにでも保存する
5.適当に付けた名前の部分を左クリック、SAVE BANKでバンクファイルとして保存する
6.他のプロジェクトとかでTTS-1を起動、音をロードしたいチャンネルのEDITを押す
7.名前の部分を左クリック、LOAD BANKで保存してあるバンクファイルを読み込む
これでできるはず

>>922
インターフェースのサンプリングレートとチュートリアルファイルのサンプリングレートは合ってる?

>>928
マルチアウトはステレオ?モノラル?
トラックのPANも効かないならシンセを起動しなおしてみて
サラウンドバスということはないよね







932名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:42:22 ID:0gg117J4
>>930
暇だったんで試してみたけど
DropZoneはベロシティを無視するねw

ベロシティが効かない仕様なのかね
933名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:46:58 ID:+rXElDzZ
ベロシティが効かないっていうか
そもそもベロシティに対応づけるパラメータ設定がないんじゃないの?
ベロシティをLevelを割り当てるとか、そういう設定どこにもないよね?
934名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:47:50 ID:xgjRBXtT
>>932
わざわざ試してくれてありがとうございます。。
DropZoneのピアノの音が好きだったんですけど、
この音を使いながらベロシティを効くようにするにはどんな方法がありますか?

よかったら教えてください。お願いします。
935名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 01:16:00 ID:0gg117J4
>>933
ベロシティスイッチというのはあったけど、設定した数値以下のベロシティのノートは発音しないようにするだけっぽい
設定はなかったなぁ

>>934
いえいえ
ベロシティではないし超メンドーだけどボリュームのエンベロープくらいしか浮かばない
一晩寝て考えますw
936922:2010/03/13(土) 02:41:00 ID:maumIcs5
>>931 レスありがとうございます。

チュートリアルのは44kで、インターフェイスのは48kでした。
SB Audigyを44kにしようとすると、サポートされてないから48kにする
みたいなことを言われて、48kにされてしまいます。
もしかして44k未サポートなのかもしれません・・・

ありがとうございました。
937922:2010/03/13(土) 03:03:32 ID:maumIcs5
連投申し訳ありません。

ASIOだとやはり48kしか対応していませんでした。

ドライバとして他に「WDM/KS」「MME(32-Bit)」というのがあり、
それらだと44kにも対応していました。
チュートリアルはMME、本番はASIOでいくことにします。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 06:58:38 ID:Dky9cBfb
英語版のSONAR7プロデューサーを手に入れたのですがこれを日本語化することはかのうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
939名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 09:03:26 ID:p2DfUeI4
>>938
割れ乙 できねーからあきらめな
940名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 10:37:13 ID:Si44tJyg
>>938
英語のサポートに問い合わせるよろし
941930:2010/03/13(土) 22:03:43 ID:xgjRBXtT
>>933
そういう設定する所がないですよね…

>>935
考えて頂いてありがとうございます。
僕も簡単な方法としてはエンベロープくらいしか思いつかないです。
やり方は他にもあると思いますが、少し高度な内容になりそうな気がします。
まだDropZoneやD-Proぐらいしか使えてないので、とりあえず、
エンベロープで対処するだけで我慢しようかと思います。

みなさん一緒に考えてくれてありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 23:07:48 ID:PDAEqcfS
MIDIトラックをオーディオに変換ってできましったっけ?
やり方教えてください
943名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 23:18:35 ID:haoaWcg1
944名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 00:11:44 ID:wr/jFqRC
>>943
945928:2010/03/14(日) 02:11:33 ID:F7EIjPPu
>>931
返事遅くなりました、アドバイスありがとうございます。
もちろんステレオアウトにしてます。
シンセを立ち上げ直したりキットの再読み込みをしたりもしたのですがやはり改善されません。
サラウンドバスではなくステレオバスに飛ばしてます。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 13:54:57 ID:fqYL5zZc
sonar8.5のビルトインアルペジエーターをオンにしても
効果がありません。もちろんプリセットを読み込んでますし、
MIDIにデータを打ち込んでおります。どうしたらアルペジれますか?
947名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 23:51:36 ID:s6mP5YLv
sonar7を使っています。
オーディオデータ(MP3)を取り込んでギターの部分を耳コピしたいのですが
このオーディオデータのピッチをかえることなくスロー再生は可能でしょうか?
948名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 23:57:42 ID:9L1PZoZG
できるけどWMPとかでやったほうが早いぞw
949名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:12:55 ID:21NoE7ys
950928:2010/03/15(月) 22:26:47 ID:Rdhg0lvx
自己解決しました。バスにインサートしていたリバーブに問題があったようです
951名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:15:04 ID:58oE3T7V
すみません、質問させて下さい。
Sonar6 LE使ってるんですが、録音しようとすると
「録音用の新規オーディオファイルが作成できません」って出てきて録音できません。

対処方法などあれば教えてください!
952名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:22:39 ID:tt5aYbYW
>>2
953951:2010/03/16(火) 07:57:36 ID:58oE3T7V
失礼しました
【OS】Windows7 Pro 64bit
【CPU】Core2Quad Q9550
【RAM】8GB
【使用DAW】Sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】UA-25EX Windows7 64bit Ver/ASIO
【質問/問題点】
 951上記の通りです。録音を開始しようとすると「録音用の新規オーディオファイルが作成できません」と出てきて
 エラーになってしまいます。
 でも、Sonarを立ち上げた直後は問題なく録音できる場合もあります。
 一度録音を停止して、もう一度開始しようとすると確実にエラーになってします。
【その他・求める結果など】
 普通に録音したい・・・
 現在、録音をするたびにSonarを立ち上げ直して手間がかかってしまいます。
 よろしくお願いします。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 16:00:33 ID:nu9xcIYP
>>951
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務は表裏一体、つまりワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
戦後の日本人はこの表裏一体を勘違いして、自分の権利は相手の側から見ると義務なんだ、等と意味不明な屁理屈を捏ねて
相手(多くの場合国家)に対して一方的に権利を主張、すなわち義務の履行を求める者が多い
いわゆるプロ市民と呼ばれる物共だ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど元を糾せば教育にも決して原因が無い訳ではない
955名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 16:17:04 ID:6701jpuu
>953

sonar 録音用の新規オーディオファイルが作成できません

でぐぐるといっぱいでてくるよ。
956名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 17:22:17 ID:kD3fVK1W
pitch-to-midiって結構正確に書き出してくれるもん?結構雑だったりする?
957951:2010/03/16(火) 18:59:58 ID:58oE3T7V
>>955
ありがとうございます。
ググってみたんですが、これといった解決方法が見つかりませんでした。

Sonarを再インストールしてみようと思います。
958名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 21:35:35 ID:H7zh5vos
XP Pro 8.53だけど
クリップにバウンスすると 引っ付いた!っていうフェイントだけかけて
結局クリップがひとつにならないってのが直ってないよね
959名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 21:39:24 ID:rAeb0LHk
【OS】Windows Vista Home Premium SP2
【CPU】Intel(R) Core(TM)2
【RAM】1.00GB
【使用DAW】SONAR6 Power Studio
【使用ドライバ】MME-32bit
【質問/問題点】今までこの環境で音をスピーカーに出力していたのですが、
 先日プロジェクトファイルを開いて再生した所、音が物凄く小さくなっていました。
 SONAR以外のプレイヤーで再生すると異常はないので(音量ミキサもオンになっています)
 スピーカーではなくSONAR上の問題かと思われます。
【その他・求める結果など】使用ドライバをWDM/KSにしてUA-25から出力するとちゃんと聞けますが、
 スピーカーで作業したいので対処方法を教えてください。お願いします。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 21:48:11 ID:epT59bhc
スピーカーって何だよw
961名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:01:33 ID:+YAsYK0e
ノートパソコンのスピーカーから出したいとかじゃねえの
962959:2010/03/17(水) 22:21:04 ID:rAeb0LHk
>>960
すみません言葉が足りませんでした
ノートパソコンのスピーカーです
Realtek High Definition Audioというやつです
963名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:38:11 ID:GpeTTfg4
>>962
なんのためにUA25買ったの?
UAにモニタースピーカーをつなげばよいではないか
964名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:53:06 ID:d/bj8zga
UA-25無駄すぎw
965959:2010/03/17(水) 22:58:54 ID:rAeb0LHk
>>963
劣悪な環境に合わせたくて、あえての選択です
UAは録音だけに使ってます
966名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 23:03:54 ID:HfUILfCP
ちょっと面白いぞこれはw
967名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 23:14:01 ID:d/bj8zga
劣悪な環境に合わす意味がわからない
968名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 01:01:57 ID:wmisOvzy
劣悪な環境にあってるから音が小さいんでしょう
オメデトー
969名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 04:09:51 ID:WeVLfBIL
>>959
恐らく、これはあくまで俺の空想だが、
劣悪な環境でも綺麗に聞こえるモノを作るために、わざと内蔵スピーカーでモニタリングしようとしてるの?
だったらなおさらUA通すべき。

内蔵のオーディオデバイスはメーカー独自のフィルタやエフェクトが勝手にかかってる事もあるし、
そのパソコンで聞こえる音は他のパソコンでは全然違う音だから、全くもって本末転倒。
だいたいノパソのデバイスで良いものが作れたら、
わざわざ何万も出して原音忠実な外部デバイスを買うやつなんていない。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 09:52:39 ID:gzsOYWnB
ソナー8.5を購入しようと検討中なのですが、
家のパソコン2台にインストールできますか?
レジストレーションが必要とか・・・
よろしくです。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 12:29:52 ID:3AlB+PIl
できるよ。
同時に使わないのであればオッケーという契約。
972959:2010/03/18(木) 19:44:41 ID:BMKqEPTc
>>969
その通りです

なるほど、やはりUAを通したほうがいいということですね
アドバイスありがとうございます
973名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 03:10:16 ID:xCzl0sfT
久しぶりにSONAR起動したらトラックのレベルメーターがかなり細くなってたんですけどこれどう戻すんですか・・?
974名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 14:45:45 ID:UpVqitky
z3ta+なんですが、プリセット変えても演奏する度に初期プリセットに戻ってしまうんですが
選んだ音色のままにする事ってできませんか?
975名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 18:48:23 ID:MkahUFED
SONAR 6LEを使用していますが、
ピアノロールのMIDI編集画面の操作方法ってカスタマイズとかできますか?
976名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 00:14:07 ID:/ND82moG
単発質問で申し訳ないが・・・
さっきSONAR開いたら設定をいじったわけでもなくレイテンシが発生するようになってしまいました・・・
設定も特に変わっていなかったんですけど、何か原因考えられますか?
977名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 00:33:34 ID:Esvlovtd
ウィルススキャン
978名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 00:38:45 ID:/ND82moG
>>977
レスthxです。
ウィルススキャンをすれば発生するということですか?
特にそういったこともしていません・・・
979名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 00:42:35 ID:Esvlovtd
ようは何らかの負荷が掛かってるんじゃないかと。
Windowsの再起動で直ったりしない?
980名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 05:11:20 ID:XicY+wca
SONARで別DAW上から読み出せない使用制限がかかってるものってありますか?
981名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 09:39:21 ID:QpCISCP/
>>980
有るよ。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 10:17:44 ID:oa1y8bWH
>>194
プリセットへの変更は保存してロードするしかないよ。
983名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 10:18:25 ID:oa1y8bWH
>>974のまちがい
984名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 10:24:57 ID:3darkLdz
【使用DAW】
SONAR 6 LE

【質問/問題点】
ステップ入力で16分音符を入力する時、ノート自体は240ティックずつ入力されていくのですが、
タイムルーラはbpm140の場合272ティックずつずれて行くため、長い小節ステップ入力すると1拍分以上ずれていきます。

おそらくステップ入力のタイムスケールが拍とかではなく絶対時間になっているのかとは思うのですが、
それを設定するところが見当たりません。もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 12:13:12 ID:PdD2gORi
7XLのStudioインストゥルメントの画面ってどうやって起動させるんですか
986名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 12:39:45 ID:PdD2gORi
別売りでした
987名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 13:03:01 ID:a8eKOd0j
コーラ返せ
988名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 14:32:56 ID:8UYlGXEZ
>>986
HS7取説P225以降に付属と書いてあるプラグインシンセのことではないの?
989名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 16:03:00 ID:2R66gcVe
>>988
そうです!
もしかして入ってるんですか?テンション上がってきました
990名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 22:56:55 ID:oqVs70Li
SONAR 8 STUDIOかSONAR HOME STUDIO 7XLを買おうと思うんですが、
SONAR 8 PRODUCERやSONAR HOME STUDIO 7に比べて
コスパやおすすめ度ってどうですかね。
経済的に、PROはよほどのメリットがない限りは避けようと思っているんですが。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:01:07 ID:t682+BtK
速やかにHS 7XLを購入
無駄な事を考えるのは後からでも遅くない
992名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:02:04 ID:29BtEDx8
>>990
DAWは初めてかい?
>>2を埋めて、どんなのがどこまでやりたいのか
教えてほしいな
993930:2010/03/20(土) 23:36:26 ID:TTgQWr4J
SONARとFL Studioを併用している人っている?

どんな風に使い分けているのかkwsk
994名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 00:16:32 ID:S/mctfjU
>>992
【OS】windowsxp
【CPU】c2d2.2ghz
【RAM】4g(ただしxpのため3,5gまでしか認識されず
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【その他機材】MIDI対応の電子ピアノ
【質問/問題点】
初心者で、フリーソフトでポチポチやってた程度で有料DAWは初めてです。
ここまで、このジャンルのみと決めるのではなく、慣れたらステップアップしていけるようなソフトがいいです。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 01:09:44 ID:bqE07mqP
>>994 コスパ的には、HS 7XLに軍配が上がる…

 極論を言えば値段の違いはプラグインの違いだけだろうし…
正直言ってPEならともかく、8 STUDIOはLEと大差が無い……

個人的には
Cakewalk Music Creator 5がお勧めかな……
若干スレ違いだけどTTS-1も付いてるし
コスパ的には断然こっち、値段も手頃だし…

996名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 03:03:13 ID:EqzhaHEF
997名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 05:50:54 ID:teER34jE
>>996
998名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 06:29:19 ID:5u3ZA63Q
で、Studioインストゥルメントの画面ってどうやって起動させればいいんですか
999984:2010/03/21(日) 07:39:42 ID:gdRpRGYc
解決しました。

オプション設定のほうでタイムを時分秒で表示するのチェックをはずしたら治りました。
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 07:44:33 ID:NE4D1z7w
別売りです 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。