3 :
>>1乙 :2009/10/28(水) 18:52:57 ID:0jUlFU2p
Q&A 案。添削頼む。
Q. 64bitOS って 使い物になるの?
A. なる。メモリいっぱい使いたい人は
64bitWindows + 32bit DAW の組み合わせで大抵幸せ。
( ただし、ハードウェアだけは 64bitドライバ揃えること)
Q. DAWソフトが 32bit なんだけど意味あるの?
A. 32bitOS なら 3GB 程度のメモリを OSや DAW で奪い合うから不安定。
でも、64bitOS でメモリ 8GB の場合はDAW だけで 4GB使えて、
加えてOSや他のソフトでもメモリ4GB使える。意味ありまくり。
Q. メモリどんだけ積めばいいの?
A. 最低4GB(3GBだと32bitと変わらん)、できれば 8GB あると良いよ。
それ以上は使い方次第だから足りなかったら追加してくれ。
Q. DAWソフト64bit にすりゃええやん
A. 64bitDAW だと動かないプラグインがあるんだ。
大抵のものが動く 64bitOS + 32bitDAW を強く推奨。
Q. でも超大容量の VSTi をメモリに読みたいんだよ!
A. ReWire で2つ以上の 32bit ソフト立ち上げればそれぞれ 4GB 使えるよ。
A. jbridge っての使うと 32bitDAW + 64bitVSTi いけるよ。
ttp://jstuff.wordpress.com/jbridge/ Q. 動かないハードあるんじゃね?
A. 64bit ドライバが無いと残念ながら動きません。
Q. 動かないソフトあるんじゃね?
A. ソフトは32bitのものも含めて大抵動きます。
vista/7 の場合 Program Files じゃないところにインストールすると
うまくいきやすい。(vista/7 の問題であって 64bit の問題ではない。)
jbridge、kontakt4だとアウトプット数が多過ぎですみたいなダイアログでて使えないよね?解決策ありますか? それとも、64bitOS選ぶ人の本命はvienna ensemble proになっちゃうのかな?
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/28(水) 21:19:49 ID:2auCrCXz
>1 乙 ぼちぼちwin7入れるんで どうせなら64bitにしとこうかと考えてるところ。 同じような人けっこういるんじゃね? 有意義なスレ
Linuxなら大昔から64bit対応してるじゃん。 DAWソフトもプラグインもドライバも、再コンパイルすれば 64bitで動く。全て64bitクリーン。 2GB or 4GBの壁なんて関係無い。 そもそもプラグインの種類が乏しいんだけどね…。
iLokの最新ドライバ入れようとすると、 ノートン先生がすごい反応するんだけど… a.exeがなんか怪しい動きしてるっていって削除するんだけど、誤検出なのかな? ちなみにWindows7 x64です
>> 8 隔離した仮想環境の中でインストーラ動かしてみた。 セットアップ本体のランチャーがa.exeなんだな。同じ名前の実行ファイルを 使うウィルスがあるし、こんなファイル名わざわざ使うなよ。w a.exe自体はPACEのデジタル署名付き、複数のアンチウィルスソフトに よるスキャンもパス。インストールが完了したら完全に削除されて特に 怪しい痕跡も残さない。Nortonの過剰反応だとは思うけど、念のため iLokに確認して、ついでにファイル名変えろって言っとけば?
>>9 心配するほどのことでもなさそうですね、ありがとうございます!
7はVistaと違って、あっさりほとんどがあっさり7対応したな ドライバ類もすぐ来たし、wavesも今回はすぐに対応した
FL使いですけど うちも心配していたような不具合はWin7 64bitで一切なかったよ XPの環境は残しておかなくて大丈夫な感じ Vistaが準備期間として機能してくれたのかもね
だってあれ、表記上も実際もNT 6.1な訳で。
vista (NT6.0)と7(NT6.1)の差は SONAR や Cubase なら金取らない程度の差ってことだな。
金を払う価値を見いだせないのなら使わなければいいだけの話。
バージョンの付け方なんて開発次第だしな。
ナルホド、「新OS」として中身が変わったっていうより マーケティングの都合優先って感じだったんだね… 実質SPにお金払わされたようなもんかな?w ま、64bit移行のきっかけになったし、 そこそこ安定しているんでよしとします>Win7
つか2000(NT 5.0)→XP(NT 5.1)の時と状況は似てる。 どーんと大幅変更した新世代を出したら、次はブラッシュアップ版を出す…みたいな。 MSのOSリリースの仕方って大体そんな感じになってきてるんじゃないかねー。 MS的にはVista開発が遅れすぎた結果、XPが長く使われすぎたんだよ。 その間にサードパーティがどっぷりXP依存しちゃった、と。
DTMに関してはVistaサポートは終わってるし、 7対応もすぐ出てきたよ Winに関してはOSが足かせになることはない
>>004 8outか16outのをブリッジすれば使えそう。
jbridgeは32アウトまでしかサポートしてないみたいで、
kontakt4は64アウトまで持ってるのでエラーが出るんじゃないかな。
メモリの値段が…
>>21 Win7の影響だろうね、64bit化考える奴が増えて需要が急増してるんじゃない?
これまでは「メモリ安いから64bitにしろよ」と親切勧めたら逆に叩かれる時代だったからなw
DDR2だけだろ? DDR3は逆に値下り傾向。 今月中には逆転するんじゃね?
>>24 PC-12800の4GBが来月から量産始まるしな
Adobeが来年のCS5で動画編集ソフトの動作OSから32bit切り捨てるのが確定してるし
来年の今頃には制作用PCは64bitで組むのが当然になってるんだろうな
>>25 CS5での32bit切捨てはまだ確定してないだろ
あくまでも将来的にはの話
>>26 24じゃないが少なくともAEは確定
・SD解像度の35倍の4K解像度対応
・8bitカラー処理の4倍の32bit浮動小数点処理対応
・市場にあるメモリが高くても1GB=25ドルを切った
等の理由で64bitをメインにして32bitは動作対象外にする事を開発ブログに書いてる
強気だな。それが嫌なら他を使って、っつー。 DTM関係もそーなってくれんかな。
>>22 正月まで爆安だったけど正月過ぎてから徐々にあがってなかったっけ?
正月は2G 1000円で買えたのにね
夢のような値段だな
正月ぐらいに、PC 1'sで4GB 1680円で買ったな。 NBだと1500円切ってた。 DDR3はヌルーして、DDR4に逝きたい。
>26 XPのサポートが2014年までだから、当分はないって事だねwww
>>32 何を発狂してるんだ?
XPにも64bit版があるんだから尚更切り捨てが加速するだろ
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/13(金) 23:26:31 ID:xzsk2Drg
DDR2-800でWindows7 x64組んだ 4GBじゃ足りない気がする。うーむ今すぐあと4GB買っとくべきか
悩んでいるその間にもじわじわと価格は上がり続ける
>>34 DDR2-800??
チップセットは何?
マザボは?
37 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/14(土) 01:30:35 ID:aGMYkErQ
>>36 E8500が余ってたので、Geforce9300オンボのマザボという庶民派ですよ
ビデオはIONとか最近のMacBookとかとおなじくらいのやつ。
CUDAのVSTで遊びたかっただけなので
>XPにも64bit版があるんだから尚更切り捨てが加速するだろ え?w
>>39 その2本はプロフェッショナル向けだから来年64bitで問題ないだろう。
たぶん、2014年にもなると8GB搭載くらいが普通になっていそうだから
32bitは淘汰済みになっていると思う。
2012〜2013年頃には64bitのみ対応の新Windowsも出ていそうだし。
>>32 につられすぎ。
32bitOS の話をしたいなら違うスレでやってくれよ。
>39 DTMと関係ねぇじゃんかw
メモリの暴騰ぶりが64bit普及の妨げになりそうな希ガス
サムスンとエルピーダのDDR3-1Gbit、2Gbitモジュールが来年量産化されるから それまでの辛抱 今年DDR2の8GB以上を揃えられた奴は運が良い
気になって調べたけど値段上がったと言っても絶対額が安いから 大して関係ないんじゃね? 毎週メモリ価格チェックしてるような奴はもう64bitだろうし。
もう64bitな人じゃなくて、まだ32bitな人がこっちに来るかどーか、じゃね?
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/17(火) 01:07:14 ID:60cOo0IU
>>34 ですが
4GB買ってきました。ノーブラ7800円だけど後悔してないもん!
っ[memtest86] NBと言いつつ、M&SとかMr.石が多いからなぁ。 一晩回して、朝見たら真っ赤とか。
>>46 毎週メモリ価格チェックしてるような奴はもう64bitだろうし、
まだ32bitの奴は短期的な価格変動をそんなに気にしないような層じゃね?
まで言わないと解らないですか、そうですか。
うへ、ノーブラで4GB7800円もするのか今…!ほんと高くなったなあ。 「メモリと電源だけはケチるな」ってどこかの自作系スレで見たような。
>「メモリと電源だけはケチるな」 それは正しい 昔どこかでそんなレスをしたな メモリと電源は安定性に直接の影響があるからね 突然リブートとかした時に原因が特定し辛いんだな CPUとかGPUをケチっても性能が下がるだけだけど 安物のメモリとか電源は他のパーツを巻き添えにすることがある
アレなメモリは、他のパーツじゃなくてデータが心配、じゃない?
10万超えなきゃ幾らでもいいよ
お前ら4GBx4枚=16GBが必要な状況ってある? DDR2これ以上値上がりする前にマザボのスロット埋めたいんだが、 2GBx4枚=8GBと迷ってる。 もちろん人それぞれってのは分かってるが、 そーいう状況になる場面を参考までに教えてキボン。
32bitホストでもVienna Ensamble Proとか使えば64bitに対応しているVSTiはメモリ上限無しで使える そのVEPで大容量のドラム、ピアノ、オーケストラ音源とかを同時に使えば8GB以上は案外すぐいく そういう使い方をしないのなら8GBで十分
>>50 >>51 「メモリと電源だけはケチるな」
完全に同意!
両方とも完全に故障したならすぐに判るが問題は不安定になる場合。
これの原因究明は非常に難しく解明に苦労するしトラブルは切羽詰った時に良く起きる。
怪しげなローコスト品使うくらいならCPUのランク落としてでもまともなものを買った方が良い。
>>54 DDR2はDDR3より高くなったから、このへんが最高値のような気がする。
年末に掛けてもう一段上がる可能性もないことはないが、慌てることないと思うよ。
俺が買ったら安くなるジンクス発動しそうなんだよな。買わなかったらその逆が。 大容量サンプルより、24bit/96KHzST16trマルチ録りやる事がある。 マメにセーブしてるがよく落ちるんだよな。 大容量メモリ積んでると被害がそれだけ大きくなりそうで。 4GBx4枚レンタルとか無いかなぁ…
今更 DDR2 で 4GB x 4 は無いかなぁ。 DDR3 にして 12GB のほうが良いんじゃないの?
ならマザボまで買い換えなきゃな。 DDR3のためだけにそこまでするほど、劇的な性能向上があるの?
>>60 DDR2 4GB で4枚とかもともと安定するかどうか怪しいギャンブルじゃねーか。
安いメモリじゃまともに動かなくて当たり前だから金もかかる。
俺の判断基準では 4GBx4 がそもそも選択肢として論外、ありえない、冗談じゃない、
マザボ買い換えるほうがずーーーっとマシだ、ってこと。
信頼性云々と言うなら、DDR3の4GBにも同じ事言えるな。
寧ろ枯れてる分、DDR2がマシ。
M/B換えるとDAWアプリやらプラグインやらまた認証しなおしだからなぁ。 CPUとかしょっちゅー換えるやつってその辺、苦にならんのかね。 どーせ要認証アプリ数本しか持ってないかワレなんだろーけど。
そう考えるとドングルの利便性が浮き出る。
>>64 認証が必要なソフトを沢山使っているかどうかと
不正コピーをしているかどうかは直接関係ないだろ。
書いてて恥ずかしくない?
年に二回くらいOSインストールし直す俺としては アクティベーションよりドングルのほうがありがたい
ちなみに会社でMaya2010/64bitをVista64で4GBx4枚で快適。もう32bitOSには戻れんw 3DCG製作系では急速に64bitWin普及してるし、メモリ暴落で一気に大容量化が進んだ。 トラブル無いとは言わんが、64bit化によるメリットの方が大きい。 金に余裕があるなら4GBx4枚がお勧め。今のうちに。
俺はVvrtual PC 立ち上げまくるから、大容量化は必然だった。 ホントはDTM専用機欲しい。
>>69 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ >Vvrtual
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 専用機と一緒にキーボードとATOKを新調ですね
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + おっと、文字がよく見えるように大型液晶もIYHとは流石です
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>67 ですよねー。
>>70 あれ、連絡してもリセットされないのかな?
いろんな認証方式あるけど、自分が持ってる中では IK が一番不愉快だ。
もちろん理由を言えばリセットされますよ。
jbridgeってのが気になってるんだけど これって64bitOSに32bitDAWをインストールして jbridgeを介してプラグイン立ち上げたら それぞれのプラグイン毎にメモリ4Gまで使えるって事でいいのかな?
x64プラグインも立ち上げられる
>75 早速の回答ありがとう 自分の環境ではEWのプレイエディション&コンタクト系のサンプラーが メモリ喰いまくってネックだったんだけどこれで何とかなりそう! 動かないものもいくつかあるだろうけど、とりあえず導入してみます。 64bitOSに32bitDAW→jbridge介して64bitプラグイン 64bitOSに64bitDAW→jbridge介して32bitプラグイン どっちも出来るなら良いツールですね
jbridge不具合なかったっけ?
当然だが無理してるので、どんなプラグインでも動作するわけじゃない。 仕様と言えば仕様。不具合といえば不具合。
>64bitOSに64bitDAW→jbridge介して32bitプラグイン Sonar8.5は64bitDAWに32bitプラグインを複数起動させた場合、 トータルで128GBまで起動可能になったとか聞いたけど。 精度というか安定度の方はどうなんだろうね。
組み合わせ次第 環境次第 て事じゃねどーせ
RealGuitar 挿したプロジェクトが SONAR x64 で開けなくて何じゃいと思ったら DXi 挿してた。 VSTi に入れ替えたら普通に開けた。
皆さんオ−ディオI/Fは何使ってますか? 64bit対応を謳っている製品がなかなか見あたらない
ドライバ見てみると、RolandとかYAMAHAとかM-AUDIOとか、いろいろあるようだけどな。
>82 じゃあ逆にその64bitじゃない製品をあげてみ。
来年のDTM/DAWアプリは64bit化が一気に進みそうだな
エフェクトはほとんど今年のセールに間に合ってないのが残念。円高なのに。
>>83 Rolandはハイエンドがないから現行使用機種からわざわざランクダウンさせたくない、
YAMAHAは極最近の製品しか対応してないって言うんで困ってる俺01Xユーザー。
サブ用でM男のFW410も持ってるけど、流石にメインで使いたいとは思わないので。
…みたいな感じで難民化してる奴もいるよ。
RMEに乗り換えたいけど高額だからな…もう暫く先送りかなあ。
本腰入れて音楽やろうと思うなら先送りにしないで思い切ってRMEにした方がいいよ。 音質だけでなく安定性や互換性もあるし、10年近く前のHammerfall DSPでさえ 64bit環境で使えるくらいサポート(代理店ではなく本国)がしっかりしているから長く使える。
RMEはアナログi/oの製品が少ないのがな。 adatのラインナップは豊富なんだが…
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 07:54:38 ID:7ZoAEijK
旬な話題のはずなのにスレ下がり過ぎだぞ
現時点で語れることはあらかた語り尽くしてるだろ。 話題としての旬は既に過ぎているというか。
winでさ、.exeや.dllファイルを実行しなくても64bitなのか32bitなのかわかる方法ない? プロパティではわからんし•••
>>92 64bitならIEが2種類入ってるからすぐ分かるだろう。
ん?もしかして実行プログラムが64bitか32bitか、って話なのか。 それなら分からんな。
>>92 DAWとかプラグインの判別ってことでいいのかね?
それなら本体入ってる場所が違ったりするよ。
32bitはインスコ時C:\Program Files(x86)に格納で64bitはC:\Program Filesに格納。
例えばデスクトップにあるショートカット(.exe)を判別したいなら、
それを右クリして「ファイルの場所を開く」を選択すれば上記のどっちにあるかわかるから判別できるよ
それを聞いて何をしたいのかが気になる。 自分の持っているプラグインとかなら分かってるだろうし。
DLLなりEXE なりをバイナリエディタで開くと ファイルの先頭のほうに英語(ASCII)で cannot be run in DOS mode とか書いてある。 そのちょい先に(16進で) 50 45 00 00 4C 01 って6バイトがある奴が 32bit。 50 45 00 00 64 86 なら64bit (AMD64ね。IA64だとまた別) なのでバイナリエディタでこの2種類の16進6バイトを検索すれば解る。 (50 45 はASCII文字列 PE なので、それでさがしても良い)
>>95 それ絶対じゃないよ。
具体例としては、kontakt3 32bit 版を x86 のフォルダにインストールしてから
3.5 にアップグレードしたら、64bit モジュールが Program Files(x86) に入ったりする。
>>96 というわけで、本当に 64bit? 32bit?って調べたい場合もいろいろあるのよ。
>>95 それあてにならんよ。その作法無視するアプリ、結構ある。
Vista64bitの話題ですまん。1年くらいインストールしたんだけど、 音飛び問題がどうしても解決できなくて放置してた。 (普通に再生する分には問題ないんだけど、 ウィンドウを操作したりすると変な割り込みが入って音が切れる ProcessorAffinityやらServiceDllUnloadやら色々弄ってもだめだった。) しかし今さっきようやく解決した。 OS側のシステムサウンドの再生デバイス、 プロパティを開いて「音の明瞭化」の「すべての音の明瞭化設定を無効にする」にチェック。 これでうちの環境だと完全に音切れが無くなってようやくXP並の安定性になった ASIOはアプリがデバイスを掌握して動作するってのが売りだったし まさか今時システムのオーディオデバイスのこんな処理が悪影響を及ぼすとは思わなかった。 MMCSSとか割り込み処理の変化も影響してるのかも システム用のオーディオデバイスを完全に切ってたり、 Vista以降の割り込み処理のさばきが旨いという i7やPhenomとかの新し目のシステムの人には関係ないかもしれない。
普通OSのシステムサウンドは、オンボードのオーディオチップにして、 DTM/DAW用ASIOは別に用意するよね? その上での話し?
>>101 そうそう。オンボードをOS・システム用に、ASIOデバイスはDAW専用に。
オンボードなんて当然メディアプレーヤー再生する時くらいにしか使わないんだけど、
全く動作してない癖に、なぜか割り込みに影響してたっぽいんだよね。
元ネタはMediaPlayerの再生が途切れるとかいう問題に困ってる人のとこから。
こんなのもある。
Windows VistaでDTM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1169894168/ 589 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:2009/09/26(土) 02:05:52 ID:UYD05Bom
PCぶっこわれたから、新調したのと同時に
このタイミングでVISTAメインにしてみたんだけど死にそう。
ウィンドウのサイズ変えた瞬間とか、
画面の描画が忙しくなると一瞬音が途切れるのが、
どうやっても直らねー。
オーディオインターフェースがPCIでも、USBでも同様で、
どのソフトでもなる。
画面描画なんぞより、オーディオを優先して欲しいのだけど、
そんな設定ってないのかな?
599 名前:589 投稿日:2009/09/26(土) 21:12:06 ID:UYD05Bom
すまん。
胡散臭いことに、コントロールパネルの電源プランをいじったら直った。
もともと「バランス」が選ばれていたのを、「高パフォーマンス」に変えたら、完全に直った。
これって、各デバイスの省電力の状態まで支配しているんだね…
ウィンドウをぐりぐりいじると状態が変わって、一瞬ノイズが入っていたっぽい。
M/Bによるんじゃね? 音の明瞭度 とか 電源 とか触った事ねーな。
えええ、今までそうしてなかったの?って感じ。 EIST とか C1E だっけ?いくつか BIOS 上でオフにしないとレイテンシに影響する省電力項目がある。 vista や 7 はレイテンシ多めだし、それを考えれば高パフォーマンス以外の選択は厳しいぜ。
あー、確かにそれらは切っとかねーとな。 DTM的には何のメリットも無ぇー。
てか皆オンボードサウンドなんて切ってるのかと思ってた
オンボサウンドの載ってないHP ML115使ってる漏れは 勝ち組に違いない…。
Core2 マザーではオンボードデバイスは極力止めるのが当然だと思っていたので
俺もオンボードサウンドは切ってるが、
>>101-102 には違う常識があるようなので、そこはスルーしてた。
作業中にちょこっと他のプレーヤー立ち上げたり、波形編集ソフト立ち上げる時に メインのASIOデバイス使わないですむからあったらあったで便利だよ DAWを44KHzでしか使わない人はあまり必要ないかもしれないが。 最近は殺さなくても特に問題無かったからそのまま使ってたけど、未だにこういうことがあるんだという感じ ちなみに上で出てる件はUSBで別のデバイスを足してても起こるから、2つ付けてる人はやっておいたほうがいい というかもともとUSBのインターフェース使ってるジサカーが見つけた不具合&チューニング。
44.1KHz 以外のプロジェクトでDAW起動したまま 他のソフトやプレイヤー起動してもなんら問題ないのが普通だと思ってた。。。
同じく
インターフェースやホストによるよ M-Audioのマルチクライアントは比較的融通が効くけど、44のMP3再生してる時にCubaceで48のプロジェクト開くと ロックされてるとか怒られて勝手に44で立ち上がる。 E-MUは別のサンプルレート再生した瞬間に起動中のプロジェクトのサンプルレートが切り替わる RMEとかもマルチクライアントはあまり得意ではない
このスレっていいけど、3のQ&Aでもう結論でてるじゃないすか?w 64BIT VSTが主流になるまでは。 そうそう、Linplug社のAlfa3(シンセ)とRMX(ドラムシンセ+ループ6+ライブラリアン)が64Bit版出ましたよ。
機材買い換える金ないし、大したことやらないから、UX256 とか UW500 とかを 使い続けたいんだけど、ASIO ドライバの 64 bit 版が無い模様。 これらのインターフェイスって、VMware 上で動くのかな。Linux を 64 bit 化して その VMware の中で動かせるとうれしい。 スレ趣旨から微妙にズレてて申し訳ない。
ASIOドライバというのは迅速にオーディオ処理をするためのもの。 VMWare というのは遅いもの。 動けばいいってもんじゃない。 たとえるなら風船で太平洋横断しようとするのに似てるな。 空飛べればいいってもんじゃない。
Reason4、64bit対応してくれないかなぁ… Cubase5で喜び勇んで64bit版インスコしたのに32bit版しかRewire接続できんorz
ViennaEnsembleProでたね。 32cubaceで64vstうごくよー。 ブリッジで無理してたころに比べると すごく軽い。神だ。今のところ。
いや、軽くないな。 CubaseのASIOメーターが触れなくなっただけで タスクマネージャのCPU使用率は40%くらい行ってる。
corei7の920で頑張れるだろうか…
爆熱になりそうだ
>>118 連投すまん、今更ついでに一つ確認したいんだが
32bitCubaseでVEPの64bitとコネクションできるんだよね?
VEP側で大容量サンプル扱っても、64bitでコネクションできるんならWow64の4GB制限はないよな?
32bitCubaseとは別のところで動いてるから 64bitVEP内に立ち上げたプラグインはメモリ無制限だよ
>>123 ありがとう。
又聞きでしか聞いてなかったけど、つい衝動的にポチっちゃったんだ
一昨日発送メール来たしそろそろ届くかな…
>>124 ちなみに俺は海外の本家サイトでポチったからポチった直後にダウンロードできたけど
日本で買うとDVDが送られてくるの?
クリプトンに未明に注文すると翌日中には航空便で届いたよ。 VEPのインストールCDとEpicOrchestraライブラリのDVD。 アプリケーションのイメージ VEPサーバーを起動してからDAWのプロジェクトを立ち上げる。 VEPにはインスタンスをいくつか作成できる。 インスタンス内にはVSTをいくつも立ち上げられる。 DAWからはVSTiとしてVEPのインスタンスに接続し、 インスタンス内のVSTにはMIDIチャンネルで接続する感じ。 VEPからは音声をパラでDAWに戻せる。 インスタンスごとにミキサーがあってVolume、PAN、 センド、VSTエフェクト、DAWへの出力などいろいろできる。 VEPのインスタンスそのものは別に保存しなくても DAWのプロジェクトでトータルリコールできる。便利。
重いかもって書いたけど、
Q6600で、Cubase32、VEP64(インスタンス2つにVST1つずつ)で
CPU使用率12%になった。Cubaseの処理メーターは全く増えない。
まだ64bitに対応しないエフェクターも多いし、ReWireのこともあるので
DAW32にVEP64とVEP32でVSTiを使うのが良さそうな感じ。
DAWは波形とMIDIとMIXだけ、とか。
VSTiの管理は全部VEPにしたらメモリ有効に使えるかも。
VEP64とVEP32は同時に起動できる。同じものは同時に複数は無理。
メモリを食うVSTi32を大量に使いたい場合は、解決にはならないかも。
少なくともDAWのブリッジよりは安定、というか不安定な感じが全くしない。
>>122 できる。
>>125 今日早朝に航空便の白い箱で送られてきたよ。
クリプトンのサンプルカタログは見てるだけで暇が潰せるな。
>>127 情報ありがとう。
早速試してみます。
VEPってVienna以外も動かせるのかw そのうちオーケストラ専用DAWとか出すんじゃね?
動かせるよ。 俺、これが初Viennaだし。 ちなみにおまけのEpicはVEP側で起動するものらしい。 ホストからは直接できないみたい。 VEP快適です。
VEP64bit側でKontakt4のVST読み込めた人いる? Rescanの挙動から恐らく読み込んですらいなくて、 addVSTに何も表示されないんだが…
VEP64サーバーで、64bitのVSTの dllがはいったフォルダを指定してる? 俺は使えてるけどなぁ。
しっかり指定してるんだよね スタンドアロンで起動しても、 Kontaktだけじゃなくて他のVST全部スルーしてるみたいだし Kontaktだけ待避させてパス変えてみたりもしたが、 相変わらずだ…
>>132 駄目だ、何度アンインストールやら繰り返しても読み込まれない…。
使えてるのってKontakt4なんだよね?
なんか色々調べてみると、Kontakt3.5は64bit対応のdllらしいけどKontakt4は未だ、みたいな…。
でもKontakt4のスタンドアロンのプロセスは64bitで動いてるしなぁ…
>>132 認識できた!
Cubeの32bitと64bit両方とも入れてたんだけども、
ずっと32bitの方のVSTフォルダ指定してた…どんだけアホなんだ俺。
動揺してVSLサポートにメール送っちゃったりしたけど、即返事来て良い対応だったよ。
ありがとうポールさん。
つい先日64bitでDTM専用組んだんでご報告。 OS:WINDOWS7 Home 64bit CPU:i7-860 メモリ:6GB オーディオI/F:V-STUDIO 100 DAW:CUBASE5.1(32bit)、SONAR P 8.52(32bit) Jupiter-8V、Prophet V、CS-80V、KORG M1、Amplitube2、KOMPLETE6、 CHG、Jay-BASS等のKONTACT音源、REAL STRAT、EZDrummer、 Addictive Drums、SSL-4000(V6)とハードのCC-121、ノクターン動作確認。 ElectricKeysがどっちのDAWでも再生開始/停止で負荷がかなりかかって NG。KONTAKT4はマルチ動作時SONARで盛大に負荷かかるから、マルチ はNGぽい。CUBASE5.11(5.12?)は公式に書かれてる通り、立ち上げ中に フリーズしてるんで、対応版が出るまで保留。 ってことで、WAVES系NPPとかL3含めてV7に上げるか?とか、CP-80の 音源どうすんべ?と思案中。
一応補足。 KONTAKTのマルチはCUBASEでは、いまのとこ問題なし。 それと、SONARが時々、立ち上がり直後にオーディオI/F巻き込んで 落ちます。
ハードウェアに関してはほぼ間違いなく64bitドライバが出てるよなぁ…
vistaの時には考えられなかった状況だ。
>>136 キュベは同じく公式に書いてある通り、VSTフォルダ隔離してパス変えれば認識するね。
>>138 ご助言感謝!5.11で動作確認しました〜。
VST2.4のサーチでフリーズすると思い込んでたんで、どこにあっても
同じだろ?って・・・。思い込みはいかんですねw
まだwin7/64bitを正式サポートしてる製品ほとんど無いけど 今あえてwin7/32bitで使ってる人っているのかな
またまた補足。 エレピスレで、ElectricKeysはUVIWorkstationとデータ互換あるって書き 込みみかけたんで、とりあえずインスト。再生/停止時に負荷が上がる こともなく、問題なく動きましたぞっと。ふぅ、散財続いてたからラッキー。
なに浮かれてんだか知らんが、 DAWアプリも64bitじゃないなら、なんの参考にもならん。 もう来なくていいよ。
>フリーウェアなどのプラグインの64bit化がはじまり、ReWireが対応すれば、 >一気に64bit化が進んで行きそうな気がします。 DTMMだけ読んで事情通気取りの音楽専門学校生みてーw
昔ほどフリーのプラグインって盛んじゃない気がするし、 有名なプラグインも大半は更新が止まってるでしょ。 そもそもVST3対応のプラグインすら全然出てきてないんだから。 業界全体元気があるとはいえないと思うし やっぱブリッジの精度をひたすら上げて 昔の資産も活かせるようにするってのは必須じゃないかなぁ ブリッジに関しては今んとこどのDAWメーカーも、 サードパーティー製(jBridge、ViennaEnsemblePro)のものに まったく追いついてないのがなんとも情けない。 というか全社とも、もうjBridgeの作者と契約して 中に組み込んじゃったらいいと思うよ
Cu側のスタンスとしたら、さっさと64bit版だしてくれよーてな感じなんだろうか。 どっちにしろメモリの上限は来てるんだし、プラグインメーカー側にもお願いしたいところだ。 ただ、開発終了してる分とかもあるし、 Bridgeの精度は上がって欲しいところではあるが。
>64bit版のWindows 7に32bit版のアプリケーションをインストールすると >「Program Files(x64)」というフォルダにインストールされます。 えっ?
そこXP64だと、ProgramFiles(X86)じゃなかったっけ?
149 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 13:13:40 ID:+y5d8PhD
もう我慢できない!!
OS=XP,MEM=4GB,CPU=C2Q,3GHZ,HD=1TB,Cubase5で外部プラグインシンセをたくさん使い、
セーブすると最後!
ファイルが開いてくれない
音源の納期はどうなるんじゃい?
すぐにでも買いたい!!
http://www.dospara.co.jp/top/ ここにある赤い枠の中にあるタワー型Garelia HG 99800円
これにSDD入れてメモリを8GにしてWin7 64bitにしたらどう?
今C2Qならそのままwin7インストールすればいいじゃない
もの凄い情弱かドスパラ工作員かのどっちかだなw
ドスパラなんかのPCに10万近く出すくらいなら普通に自作するわな…
153 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 23:05:10 ID:+y5d8PhD
>>150 レスありがとう! でも本当に出来るんですか?
詳細は
Intel® Core™ 2 Quad Q9650 (クアッドコア /3GHz)
4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
1TB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
NVIDIA®GeForce® 9800GTX+ 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
Intel P45 チップセット ATX
MIDI INTERFACE : Steinberg MIDEX8
AUDIO I/Fは壊れたので何か安いものを買おうと思います
>>153 P45なら大抵メモリ上限16GBだから
とりあえず2GBx4買って8GBにしてWin7入れたらいいよ
HPの秋モデルが個人的には神
Win7Business/Ultimateのライセンスで、 XP64bitのメディアだけ入手してくれば ダウングレードしてインストールできると聞いたのですが これは前のOSに新しいプロダクトキー入れればOKって事なのかな?
>>153 > でも本当に出来るんですか?
マザボ等のドライバを自力でインスコ出来ればな。
スレ的にはそれが普通だが。
XPでメモリ3GBのオプションは入れてる?
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 19:34:52 ID:Djb2/YBH
XPから64ビットのWindows7に自分でアプグレしたい Windows7の相場はいくら? 中国製のWindows7は日本円で500円ぽっきりらしいけど、 どこで売ってるの?
そんなのDTM縛りで聞く意味ないだろw
161 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 21:17:29 ID:Djb2/YBH
7のおかげでドライバが更新されないハードはゴミになる運命か
淘汰されたくなかったらメーカーもドライバくらいつくるだろう。 今後そういうメーカーは買わないのが賢明なんだと思う。 いい加減、古いものにしがみつくのはやめてほしい。 メーカーもユーザーも。 目の前に快適な環境が見えてるのに、足を引っ張られてばかりだ。
一概に言えないな。ケースバイケース。
俺も年末にPCを新調して Win7 x64 入れて、休み中に環境整備したが、 やっぱ、高い金出して、以前出来てたことが出来なくなったって結果は、 ちょっと悔しいものがあるな。 かと言って、それを補って余りある幸せが手に入ったってわけでもなく Steinberg の Virtual Guitarist 1 が、どーやっても動かない...Orz
>>166 のように、移行したけどあまり有り難みが無いとか言う奴は
どうせ 32bit でもメモリ足りてたんだろ?
だったら 64bit に移行する必要無かったんだよ。必要無いことに金使うからそんなことになる。
言い換えればお金を使うことがそれしかなかったとも言えるな。 まぁ悔やんでも仕方ないからそれでがんばっていい物作るしかないでしょ。
定期的にOS買い換えさす商法じゃなけりゃ無駄な苦労せずに済むのにな
はっきり言って32BITなら2000で十分。ただ対応してないソフトが出てきてるので仕方なくXP。 んで、XP64BITも持ってるので、7の必要性もあんま感じない。
170さんは本当にDTMやっているのか?
トラクション使ってます。2000でもVSTもドライバも大抵動くけど、一部のVSTが動かないのでXP。64ビットはメモリ確保のためっすね。 スレから話題がそれるけど、欧州のソフトは2000以上は対応するのが多いけど、米国のはXP以上が多い気がする。そんだけMSの OS買って更新し続けろっていう後押しなんだろけど、2000以上対応のソフトはイイ会社だなーと思う。例えばLinplugのVSTシンセは、 9x系統からWin7 64ビット版まで対応してる。
オーディオI/Fの64bit化は進んでるけど、 USBで繋いでエディットなんかするハードシンセの64bit対応が進まないのがな。 お前ら困らね?
時代はネイティブな環境に向かっているってことなのかも。
そんなことは無いでしょ 俺も当初は64bitに移行する予定無かったけどいざその時になるとシンセとかすべて64bit対応してたよ 古い鍵盤もMIDI接続で問題ないしね 買う時にちゃんとしたメーカーのものを買わないからダメなんだよ まぁ機能と値段ばかり目が行くのは仕方のないことだが
今日、Windows7-6bit発注したぜ!
6bitか、いい音出そうだな
64bitの恩恵が現時点では薄いからまだ32
現時点ではやっぱりOS・64bit DAW・32bitがベスト?
使ってるDAWやプラグイン次第
それにVEPを組み合わせるのがベスト
>>175 >シンセとかすべて64bit対応してたよ
>古い鍵盤もMIDI接続で問題ないしね
機種教えてよ。
俺のV-Synth XTとvirus cは、64bitVista/Win7ともにダメだ。
KORE2がwin7に対応してくれれば移行出来るのだがな〜
お。thx。じゃvirus cも頼むわ>183 サクッと探してきて。
Vienna ensemble pro 専用のPCを用意しようと思ってるんだけどさ、 他のサードパーティアプリ等は一切使わない予定なら i5かi7にメモリそこそこ積んで、Win7の64bitにしとけば間違いない?
他のサードパーティアプリ等は一切使わないVEP専用機って何だ? VSL製品しか使わないPCってこと? それならわざわざ専用機に分けなくてもメインPCにフリーのVienna ensemble 2で十分だ
んや、すまん、流石にVSTiプラグインは使うけどもw
それならその構成でメモリ2x4GBか2x6GBあたり積んでおけばいいんじゃないかな ただ、わざわざ専用PC作らなくてもだいたいの事は1台のPCでVEP入れておけば事足りるぞ i5かi7にメモリそこそこのWin7x64でメインPCを組んでVEP入れて1台で使ったほうが面倒ない
>>189 サンクス!
今、C2DでXP32bit なんだけど、これをそのままDAW専用に使おうと思ったんだ。
すでにトラックをフリーズしまくらないと使えない状態なんで、いっそ音源専用機に
32,64bitの両プラグインインストを任せてしまえば他の互換性なんかで悩まなくて済むかな、と。
>>190 まあ確かに互換性は心配かもな
とりあえずは音源専用機を作ってみて、今自分が持っているもので何が使えないのかを一通り試してみて
Win7x64に完全移行しても問題ないと判断した時点で1台まとめちゃう方が安心かもね
ViennaEnsembleはPC跨いでも トータルリコールが効くってのが便利そうなんだよなぁ。 よく使う音源を立ち上げっ放しにしとけるってのも。 俺は一応メイン機にもVista64bit入れてるんだけど、 UAD-2が未だに怪しいのと、オーディオが大量になると 表示がもっさりしてくるのが気になってて、 サブ機にVEpro入れて使うってのを考えてる。 AtomとSSDでファンレスPC音源とか、ちょっとやってみたい
ViennaEnsembleProってホスト側がMacでライブラリ側がWinとかでも使えるの?
使えるよ
無知ですまない質問です。7の32bitまで対応のプラグインエフェクトとかはOSが7の64bit環境でjbridgeつかえばいけるのはなんとなくわかるんだけど、 vista32bitまで対応のプラグインエフェクトはosが7の64bitだとjbridge使っても使えないのかな? sonar8.5 producerへのアップグレードとともにwindows7にしようと思ってます。 あともうひとつ気になるんですけど、intel i7 920 じゃやっぱり弱いですかね?メモリはDDR3 2G×6の予定です。 よろしくお願いします!
>>196 プラグインはOSのビット数に左右されない(かなり大雑把な言い方だけど)
問題になるのはDAWが32bit版なのか64bit版なのか。
32bitなら互換無し(正確には互換だけど)で32bitOSで走らせてるのと変わらない感覚で使える。
64bit版DAWの場合、例えばSONARだとDAW上で互換で動く。
vistaで動くプラグインなら、問題なく動く。
>>197 ありがとうございます!さらに疑問ですが、あるプラグインが互換で動いているときと、互換なしで動いているときでは、負荷の度合いが違ったりしますか?
やはり互換で動いている状態のほうが負荷はかかるのですか?
あ、一応確認ですが、最後の一行はwindows 7 64bitで64bitDAWのときvista32bitまで対応しているプラグインは互換されて動くことができるという意味ですよね?
sonar8.5 producerを32bit版でインストールするか64bit版でインストールするか迷っています、、、うーん一長一短ですよね。まあどちらかで納得いかなかったらインストールしなおして別バージョン
にすればいいんですけど 笑
>>198 負荷は気になるほど変わらない。
vista32bitまでとあっても、ほとんどの場合Vista64bitだろうがwin7 32bitだろうが、
win7 64bitだろうが動く。
(xp→vistaのときのように劇的に変わったわけではない)
SONARならHDDの容量が許すなら32bit版、64bit版両方いれればいい。
自分はvista環境の頃からどっちも入れて作業してる。
(当時は32bit版じゃないとプラグインのオーソライズ画面がでない奴とかあったため)
>>199 その方式をとらせて頂きます!決心がつき、jbridgeをいまぽちってきました!
わかりやすい言葉で教えていただきありがとうございます。
>>jbridge SONARならビットブリッジってやつでダメなの?
自分はビットブリッジで問題ないけど、8.5からはjbridge使うならチェック入れてね って項目があるから良くなる点はあるんじゃない? そういえばwavesはまだ64bitホストじゃ互換でも動かないね
SONARのビットブリッジも jbridge も 両方使っても結局イマイチというのが実情。 ブリッジにあんま期待するなってことさ。
>>202 SONAR8.5.2 だったら不安定だけど 64bit host 上で waves 動くよ?
死ぬ率も高いから、あんま期待するなだけど。
プラグインエフェクト・シンセなんかも含めて、 完全64bit環境に移行・制作してる人いる?
Win7 Cubase5 64bit MOTU2408mk3で常用中。 96KHz/24bitで大容量/高速処理目的。
PCI-424のドライバ不安定じゃない?
8tr同時録音で30分くらいはいけるよ。
win7pro64bit cubase5 vista64bitドライバでI/F使ってるけどASIOの時だけカクる・・・
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/14(木) 14:19:48 ID:TpWTevVi
Win7とC5で使える中古で買える安オーディオi/fはないの? USBよりもファイヤワイヤがE
>>211 安く済ませたいってことでしょ。
どっちかって言うと初心者スレな質問だな。
中古ならM-AudioかAUDIOTRAKのPCIのが比較的入手しやすくて 7ドライバも揃ってる
いっそ32bitアプリは可動不可にしてくんねーかな>Win7
そーなったらアプリ側は 、 嫌が応にも一気に64bit化が進むしかないから
向こうは訴訟が激しいらしいからなぁ
つかそれ完全にApple商法じゃないかw
amd64版なんて使わずにintel64(Itanium)版使えば 32bitアプリ動かないよw
DTMは浮動小数点演算が重要と言われてるけど、どういう仕組みなんかな。 数年後にはGPUが浮動小数点演算を担う様になるかも(AMD) って記事を見かけたんでちょいと気になったんだ。
>>219 intel 64とIA-64(Itanium)はまったく別のCPUだよ
>>221 冗談と本気を見分けられないKYな人かい?
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/21(木) 21:59:11 ID:FHdBts2Q
>>220 波動関数、三角関数、微積分、フーリエ変換・・・などを必死に計算しているはず。
ある結果が出力されないと次の処理に進めない仕組みなので、コア数(並列化)よりもクロック周波数(演算速度)が重視される。
と知ったかぶってみる。
AMDもインテルも非対称マルチコア化を進めてるので、将来CPU・GPU・音源・チップセットなどの異なるプロセッサがワンチップ化されるかもしれない。
>>223 >ある結果が出力されないと次の処理に進めない仕組みなので
君は常にトラック1つしか使わないのか?
AMD積んだの買う気がしない。今使ってるノートがAMDだけど熱が凄くて途中で電源落ちたりする。そうなったら冷えるまでONしてもOS起動しない。 Iんてrのがいい。絶対。
intel Pen4とかPenDは更にその倍は発熱するワケだが… ここはひとつPowerPC載ったのを買えば? 俺は買わないけどw
>>225 AthlonXP系のCPUならAMDの発熱には同意する
昔使ってたAthlonXP2000+は魂を96℃まで高めて燃え尽きた
温度を見たときにさすがに目を疑った
>>223 真逆。DAWなんて並列化可能な処理の典型だからコア数の方が重要。
マニュアル読めば分かるが並列化なんて何年も前からやってるしね
てか波動関数なんて計算して何するつもりなんだ…
>>224 余談ですまんが、パイプラインの仕組みを作ってしまえば
>ある結果が出力されないと次の処理に進めない仕組みなので
なんてことも無くなるね
>>220 PC内部の数字の形式として大雑把にいうと
整数(小数点以下がないやつ)と実数(小数点以下があるやつ)があってな
それぞれ演算は別の回路でやるようになってるんだ。
この手の用途だと普通は実数で計算するんだよ。
GPUが浮動小数点計算やるようになってもDAW本体の方はあんまり恩恵ない。
GPUてのは同じ計算を沢山のデータに一度にするのが得意なんだよ。
DAWで同じ計算っていうと多分ミキサーの部分くらいしかないわけなんだけど
例えば16chをCPU-GPU-CPUみたいにやり取りしてると
レイテンシ的にあんまり美味しくない。
それにミキサー部は接続順の縛りがあって並列数に限りがあるからな。
まあCPUコア内にGPUが内蔵されてどの位性能があがるのかにもよるけどな。
ただしソフトシンセはGPUで動くかもしれないな。
CPUより多少レイテンシは大きくなると思うけど
圧倒的に高速になる可能性が高いと思う。
高速というかCPUパワーを使わないという意味でな。
まあ今時の大容量サンプルベースのやつは全然ダメだけどな。
メモリ-GPU-CPUみたいな順番になるから。
いやそれ以前にHDD(SSD)-メモリだからな。
GPUのメモリに収まる様にプログラムすれば無茶苦茶速くなるというか
専用DSP状態というかProtoolsのような感じになるんじゃないかと思う。
>>223 >ある結果が出力されないと次の処理に進めない仕組みなので、
>コア数(並列化)よりもクロック周波数(演算速度)が重視される。
基本的にはその通り。
DAWはレイテンシの問題から並列度があまり上げられないのだ。
例えばマスタートラックに掛けるコンプレッサは全チャンネルを
全部計算してミックスしてからじゃないと掛けられない。
とはいえクロックを上げるのには限界があるからね。
>>228 残念ながらイメージとは裏腹にDAWではコア数はそれほど性能に寄与しないのだ。
まあ各チャンネルに独立したプラグインを挿していくような場合は
比較的コア数に比例した速度が出るけどね。
Steinbergのサイトにあったけど現状4コアで性能的に頭打ちらしい。
それ以上コア数が増えても大して速くならないとか。
マルチスレッドって各コアに処理を割り当てる処理と
その結果をまとめる処理が必要なんだけど
そいつらは結局シングルスレッドにするしかなくて
分散した処理が終わった後じゃないとダメなんだよ。
例えばレイテンシが10msとれるとして
前処理に1ms、後処理に1msとられると実際に分散処理できる時間は8msなわけだ。
これだとコア数が4倍でも実際に計算できる時間は4倍いかないのが分かるよね。
>>230 > DAWはレイテンシの問題から並列度があまり上げられないのだ。
真面目にコンピュータ勉強すりゃ分かるが、プログラマはおまいさんほどバカじゃないw
パイプライン構造の勉強くらいして来い。言っておくがここでのパイプラインは
CPUの命令パイプラインじゃないから勘違いレスを返さないように。
レイテンシなら、DAWはトラックデータの先読みなり先行して波形生成してるんだよ。
遅延補償なんて名前も付いてプラグインAPI仕様にすら入ってる普通の話。
で、まとめる処理ってのもパイプラインの段が1つ増えるだけの話だから
問題なくパイプラインのレイテンシ隠蔽に組み込める。先読み幅がus単位で
増えるだけで実質何の影響もない。
要は、パイプライン上の処理が、先読みでデータが来てから再生されるまでの間に終われば、
どのコアがどの処理を担当しても演算結果は同じ。で、そのための時間余裕は
だいたい1秒程度取るのが普通。(数〜数十msオーダーのHDDアクセスタイムを
隠蔽するためでもある) 結局は、パイプラインのそれぞれの処理を何個のコアで
手分けするか、という話に落ちてくるわけだ。当然コア数が多い方が性能が上がる。
実際問題Logicは8コアの方が性能高いって報告もあるわけだしな。
さて、お願いだからコンテキストスイッチとかデータ転送がmsオーダーとか言い出すなよ?w
>レイテンシなら、DAWはトラックデータの先読みなり先行して波形生成してるんだよ。 ソフトシンセとかは無理じゃね?
>だいたい1秒程度取るのが普通 普通レイテンシって数ms位に設定しない? 1秒は取れないと思うけど なんか話がかみ合っていないというかどこかおかしい感じ
>>233-234 数msとか言ってるのは、IFに送る際のデータの塊の大きさの話。リアルタイムに弾く場合に
問題にはなりえるのがこれ。その場合でも途中通るエフェクトのアルゴリズム自体の処理遅延
(数サンプル〜数万サンプル)の方が支配的だから、nsとかusオーダーで動いてるCPUの
クロックが若干上がったとしてもほぼ無関係。そっちの対策としては、レイテンシの多い
プラグインをトラックとかバスに差さない、っていう一般的な話だねー。
弾くだけで負荷100%近く行くような負荷限界付近での話なら、クロックで少しは変わるかも
しれないけど…それでも一度MIDIとして記録されればこっちのレイテンシは無関係になるからなぁ…。
1秒ってのは、エフェクトのアルゴリズム自体が必要とする遅延に対応するために
DAWが必要なデータを先行して読み込むような話(実際の値はプラグイン毎の遅延設定で
自動で決まる。んー……1秒は長い部類に入るかも。たまに数万サンプル遅れるのがあるから、
そういうのを入れると1秒位先行して読むようになるよw)
でまぁ、こっちの遅延は説明したとおりパイプラインで隠されていて、直列に入ってる
エフェクトすら並列処理できる構造。素直にコア数上げる方が解決としては筋が良いよ。
おまいら本職はなんなんだよw
コア数が増えても性能がリニアに伸びないのはもはや常識なので 良い子のみんなはパイプラインwのお話を信じないように レイテンシ1秒とか… それはミックスダウンの時だけだろ どんだけゆとりなんだよw
IFのレイテンシ設定とは別にDAW内部での先読み分があるんだよ。 リアルタイムで演奏してるトラックについては出来ないことだが、既に記録済のMIDIトラックや オーディオトラックをプレイバックする場合にはDAWは数小節先まで先行して処理開始できる。 リアルタイムレコーディングしているトラック以外の全トラックはそういう先読みが行われている。
この人は楽器弾かない人なんだろうな… 若しくは聞き専ってやつか? なんでここにいるんだろうな
俺も最近知ったんだが、どれだけ丁寧に説明しても物事を理解できない人種が存在する そういうのは相手にしない方がいい 一応言っておく
パイプラインどうのこうのはさっぱりわからんが ソフトシンセは記録されたMIDIの先読みなんてしてなくね? 一つのソフトシンセで、シーケンスから再生しながら同時に鍵盤で弾いて 音重ねて再生できるんだし、 Synfulとか、処理に時間がかかるソフトシンセは 鍵盤で弾こうがDAWのシーケンスで鳴らそうが みんな後ろ方向に遅れるよ。 他はホントにサウンドカードのレイテンシー内で処理してると思うんだが
プラグインのレイテンシー補正情報はプラグイン自身が持ってるよ。 CubaseなどではVSTプラグイン情報から見ることができて、 くわしいことはわからないがMIX時に発音を補正サンプル分だけ 前倒ししていると思う。 ちゃんとしてないDAWやちゃんと補正情報を定義していないプラグインは ずれずれっぱなしになってるかと思うんすけど。
>>238 ,240,242
232の言い方はどうかと思うが、先読みの話は本当。
リアルタイムで弾くトラックは低レイテンシーモードみたいなのに切り替わるのが一般的。
241の言うように、俺がどれだけきちんと説明しても
238 240 242あたりには伝わらないんだろうな……
>>243 >>244 全く正しい
プラグイン・ディレイ補正 ( Plugin-delay Compensation )って技術は、
前からあるわけだが、これはプラグインが持ってる Delay情報を元に、そのトラック全体の遅延を取得して、
もっとも遅延の大きいトラックに、他のトラックを合わせることだよな。
先読みってのは、初耳だ。
少なくともCubase5とTracktion3にはない。
あるのは Plugin-delay Compensation。
いったいどのDAWで実装されてるのかと、そこで出してる技術仕様なりを知りたいな。
>>246 それ結構有名だよな。俺もそれ読んで、「ああ、まだ8コアとかは早いのね。」と単純にそう認識してたわ。
>>246 クロック信者がいたからねぇ
>>247 まともなDAWなら普通にやってるよ。
言い方を変えればデータの処理単位の話で、DAWによるけど実測すると
4K〜64Kサンプル程度にまとめてプラグインに渡されることが多い。
(IFのレイテンシとは独立。オートメーションの書き具合によっても変わってくる。)
1サンプル毎の処理なんてやってたらオーバーヘッドだけで100%近くになるからね。
で、プラグイン処理の終了時刻は、処理されたデータの再生開始時刻より
前にないといけないから、間違いなく先読みをしていることになる。
先読みパイプラインの人は レイテンシが低くても先読みするから コア数こそが一番大事でクロックはあまり関係ないって言ってるんだけど いくらなんでもそりゃおかしいだろって話なんだよ。
>>248 クロック信者なんかいないと思うぞ。
むしろあなたがコア数信者なのでは?
クロックもコア数も当然多けりゃ多いほど良いわけだけど
現状低レイテンシの状態ではコア数が増えても性能が発揮できない
という事実があるわけで
そこに先読みだのパイプラインだの持ち出しても説得力に欠けると思うけどどうよ?
>>246 は現行のASIOドライバがマルチコアを想定していない設計だから同期処理で出力のレイテンシが発生するだけで
コア数が多くてもDAWの処理が速くならないわけじゃないぞ
レイテンシ第一ならコアやクロックを気にする前にハード音源使ってろ
ああ、なんとなくここで言ってる「先読み」が分かったよ。 弾いた音がすぐに耳に返ってこないのなら、内部で何やってようが俺には関係ねーや。 スレ汚しすまんかったな。
一般的に並列化は並列度が上がるごとに効率が下がるってのはよく知られた事実だよな
クロックが上がれば一番いいんだけど、それが難しいからマルチコアに向かってるけど
マルチコアはマルチコアで並列化に問題点があるんだよ。
>>251 >レイテンシ第一ならコアやクロックを気にする前にハード音源使ってろ
これまた極端な話だな
>>250 >>253 クロックで限界が来てるから仕方なく並列に向かってるっていうのは同意なんだけどね。
DAWで並列化できる部分はそれなりにあって、マルチコアが活躍できる余地が十分にあるから
コア数を取るべきってのが俺の主張。
そういう並列化のために処理の独立性を高める話が処理を細切れにして流すパイプラインなわけで。
あとコア数増やして下がるのはプロセッサ利用効率、つまりコア追加したときの性能の
上昇率であって絶対性能ではないよ。まあ通信コストが極端に高い場合は別だけど…。
その無駄がどうしても嫌って話ならそうですかとしか言えない。
>>254 そこまで分かってるなら
>真逆。DAWなんて並列化可能な処理の典型だからコア数の方が重要。
これが正しくないことは自分で理解できるよな?
誤解を招く言い方は止めた方がいいぞ。
クロック2倍とコア数2倍ならクロック2倍の方が当然性能がいいわけだ。
どちらが重要かなんて性能的に逆転する数値があってはじめて成り立つ議論だ。
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/23(土) 23:23:56 ID:qU6hS05T
DAW専用の64bitOS機を作りたいと思っています。 今、個人所有が現実的なものでメモリを最も多く積めるマザーって何になるんでしょうか? BTPショップ等で色々見てみたのですがメモリは多くて8Gまでしか選択できない、というようなところが多く あまり自身は無いのですが自作をするしかないか、と考えております。
>>256 どこかのBTOで12Gというのを見たような気がする
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/23(土) 23:44:15 ID:qU6hS05T
>>257 ありがとうございます。
カカクコムは一応チェックはしていたのですが、またわからなくなってしまって。
そこの検索条件のスロット数を最大の16にしてもかなりの数のマザーがヒットしますよね。
価格も5万台などであるようです。
16スロットのマザーに4Gのメモリを積めばOSのバージョンによる制限をクリアしている場合、
64G扱えると単純に考えて良いのでしょうか?
また、これはDAW用途で考えた場合、何か問題が出るのでしょうか?
色々検索などしているのですが、DAW用途であまり大容量のメモリを積んでいるPCの話を見かけなくて。
その理由がよくわからず、悩んでいます。
>>259 メモリの値段が高いからここにいるような貧乏人どもでは、買えないだけ
261 :
242 :2010/01/24(日) 00:58:19 ID:d1NSm96M
やっぱりソフトシンセがMIDIを先読みしてるってがさっぱりわからん
>>243 >>244 Cubaseの「プラグイン情報」で実際にレイテンシーが表示されてるものは、
MIDIデータを受け取ってからサウンドカードに渡すまで
それだけの時間(サンプル数)が必要、というのはわかるんだ。
そういうプラグインは、刺した瞬間にDAWの遅延補正が掛かって、一瞬オーディオが途切れるし。
でもそれはMIDIを先読みしてるんじゃなくて、オーディオの再生全体を後ろにずらしてるわけじゃん。
プラグイン情報で”-”って書いてある物については、MIDIデータを受け取ってから、
少なくとも1サンプル未満の時間内で処理を終えて、サウンドカードにオーディオとして渡せるって事でしょ?
(エフェクトはルックアヘッドのプラグインが沢山あるけど、ソフトシンセの大半は0だと思うが)
至極単純な話だと思うんだけど、なんか間違ってるのか?
>>255 >クロック2倍とコア数2倍ならクロック2倍の方が当然性能がいいわけだ。
・・・クロック優位で語ってた人ってこんなことを言ってたわけ?
Quad の2倍のクロックで動く Duo があるなら、
そりゃそっちのほうが良いに決まってるね。
Quad の4倍のクロックで動くシングルコアCPUがあれば最高っすね。
アホか。
コアでもクロックでも同じだよw 皆アホだから気にすんなw
今はコア数が少ないから伸びしろがあるけど いずれ数十数百コアになったら並列化も頭打ちになるんだよな。 コア信者はその辺理解してるのかな?
とりあえず知識ない奴は黙っとけ
>>266 >いずれ数十数百コアになったら並列化も頭打ちになるんだよな。
どういう理屈で?
たった数百程度でコアが処理スレッドの数を超えるとか言うなよ?
その為のヘテロ化じゃないかね ホモの時代は終わるしね
DSPカードは方向としてはヘテロ化に近いよなー
クロックも完全に止まってるわけじゃないし 性能が上がるならどっちでもいいんだよ
>>261 既に書かれているとおり、先読みがかかるのは再生の時だけ。
録音されたMIDIなら、この位置に音符があるぜえーってことが分かってるから、
プラグイン遅延も含めて再生に間に合うように先にソフトシンセに渡してる。
んで、弾いたとき何が起こってるかというと、IFのレイテンシ分、例えば512なら11.6msの間に
入ってきたMIDIのノートオンをDAWがためておいて、この音がいつオンになった、っていう形で
ソフトシンセに渡す。ソフトシンセはその情報を元にして、これまでに鳴ってる音の続きと、新しく
鳴り始めた音を合わせた波形を512サンプル分作ってDAWに返す。DAWは速攻でIFのバッファに送る。
ってのを繰り返す。ソフトシンセとしては、IFのバッファが尽きる11.6msのタイムリミットまでに波形作って返せばOK。
レイテンシ詰めるとドロップアウトしやすくなるのは、このタイムリミットが短くなって
ちょっと他のプログラムが動くだけでソフトシンセがCPU確保できなくて納期ぶっちぎるから。
どんなに軽くてもCPU確保できないとアウトだからね。なもんで、必要な瞬間にどこかのコアが
空いているor時間内にどこかのコアが空く可能性が高いマルチコアのほうが、コアを空ける動作が
必要になる高クロックよりもドロップアウトは少なくなるって寸法。
久々に盛り上がるのは良いが、三行でまとめてくれ。
だからわからないんだったら黙っとけって
さてはお前ら音楽作ってないなw
スレ違い。極論だと環境云々は音楽作る能力関係ない。
作曲自体とは関係ないけど、自分で完パケを作るには必要だよな
vista64からwin764に変えた人いる? 変える価値があるか聴きたい
>>279 VISTAx64は余計なサービスを片っ端からOFFにしないと
頻繁にプチることがあった。
Win7x64は軽さ重視で、最初からそれらの大半を切ってあるので
PC初心者にもやさしい印象。SSD対応の強化もあり総合的な快適度ではやはり7かと。
(VISTAx64で安定してるなら、別にそのままでもいいと思うけどね)
うちはvsita64でプチったりのトラブルはなかったなぁ。 764にしたけど、自分はそれほど7だからってアドバンテージは感じないかな。 vistaからの移行ならGUIとかの操作や階層もvistaの延長だから、すぐ慣れると思う。
Vistaっから7への移行って、やっぱりクリンインスコから? いやクリンインスコが安全なのはわかるが、数十本にのぼるDAWアプリの再認証をしなきゃと思うとすんげー萎えるんだが。
同じbit数ならアップグレードもできるんじゃないっけ
>>282 気持は凄くわかる
が、それでも絶対クリーンインスコした方がいいと思う
クリンインスコしたよ アプグレとかゴミとか残しそうだし、何かトラブル起きたときに切り分けする要素が増えて 原因が特定しにくかったりするし。 単純になんかキモチ悪いっていうのもある。 ( ゚Д゚)マンドクセーでも頑張って認証いるようなのは全部やったよ
9x時代ならともかくXP以降のOSからのアップグレードインストールは不具合なんてほとんど無いよ システムドライブのHDD容量が数GB取られるくらいだしそれもクリーンアップツールで消せる
おー! mjdk? 前にXP32→Vista64移行したときは、クリーンインスコして落ち着くまで結局3-4ヶ月くらいかかった。 まぁ当時は各DAWアプリの64bit非対応が多かったってのもあるけど。 よっしゃ! イチカバチかやってみるわ。
TC POCOは次のメジャーバージョンから64bit対応だから使ってる場合は注意ね。 うちはクローズドベータドライバで全く問題なく動いてる。
ずいぶん古いニュースだし64bitとの関連は不明だけど、こんな話もある
Vista→Windows 7移行時に再起動を繰り返すトラブル――ユーザーが報告(09/10/27)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1256641609/ Windows VistaからWindows 7にアップグレードしようとしたユーザーの一部が、PCの再起動が繰り返されるトラブルに見舞われているという。
トラブルに見舞われたユーザーには、VistaからWindows 7にアップグレードしようとしていたこと以外の共通点はないようだ。
ここ数日で一気に伸びたなと思ったら…
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/24(日) 22:59:20 ID:QWkAEX1C
Wavesが対応してないと、移行しても意味ないんだが。 ミキシングでもしない限り、そんな巨大なファイルあつかわないだろ? BFD2とかSynthogyとか一度に起動しても、そこまでうれしくないし。
>>289 仮想化ソフトのDaemonTools(Win7対応最新版)も、
クリーンインスコじゃないと謎のリブートを繰り返すとか。
最近はKomplete然りIndependencePro然り、ディスク枚数が10枚
20枚の音源も珍しくないので、最初にISOイメージ化してHDDに保存し、
そこから仮想マウントでセットアップ時間を短縮する場合もあるかと思うが、
そういう経験ある人は、VISTA→Win7 UPGには一応気をつけた方がいいかも。
KORE2のwin7 64版のドライバさっさとだせよNI
295 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/08(月) 23:14:35 ID:OMUZI0No
SONAR7をWIN7の64bitで正常に動かすにはどうすればよいのだろう。 Guitar Rig 3 を使うと必ず落ちる....
全く問題なく使えているが
CPUは? 一部のUSB chipで、ドライバがintel or AMDで挙動が違う問題が有った。
AMD
299 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/10(水) 16:45:32 ID:eUVt7eUH
Winで不具合あるならMacにしなよ
Macな俺は32bitだの64bitだのと余計なことに囚われず 音楽制作に専念することができる お前ら、曲作るよりもコンピュータのことで悩んでる時間の方が多いんじゃないか?
スレタイ千回読んで5年ROMってろ
5年後にはこんなスレなくなってるよ^^
Macも、Logicを64ビットで動かすと、32ビットのプラグインが少し挙動が変になる場合があるらしい。 数年後にはプラグイン関連も殆どで64ビット化が済むだろうね。
単純に、32 → 64 に変換するコンバータみたいなのは出ないのかな? ・・・MSがエミュってる時点で無理って話?
まず無理。 命令セット変更→語長が伸びる→命令がずれる →制御のジャンプ先のアドレスが整合しなくなる 環境をエミュレートした方が早い
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/15(月) 02:07:31 ID:7RQ3gkiD
sonar8.5.2 vista共に64bitで使ってるけどとても好調 ノーパソvistaコアツヅオの時とは全く違うなやはり 12GB積んでるけどそりゃシンセ立ち上げれば立ち上げるほど苦しくなってくるのは当たり前 だけどVSTさしまくってミキシングしながらの終盤、CPU使用率40%超えてからの安定性が尋常じゃない
>>307 メモリ12GBてことは、トリプルchだから板は多分X58で
石はi7 920-960のどれかだろうけど、流石にi7は底力ありそうだね
hosyu
64環境移行して2年、分かってる奴なら64ビットなんて当たり前だと感じるが
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/21(日) 02:42:49 ID:Fa0XfR5v
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/21(日) 02:49:41 ID:EbacDQ+k
それ買うくらいならmac mini買った方がいい
すいません64bitWindowsで Microsoft GS Wavetable Synth がMIDIポートリストに現れる条件ってのはなんでしょうか? 別に使ってるわけではないし代用品のMIDIプレイヤQuickTimeとか あるので困ってはいないのですが いくつかの32bit/64bitアプリを触った自分なりの結論は: ・64bitアプリがMIDIポートをオープンすると現れる ・32bitアプリがMIDIポートをオープンすると現れない またVista以降UIがなくなったMIDIマッパーの挙動もなんか腑に落ちません。
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/02(火) 23:43:05 ID:eXIdXnCv
_({}) ノノノ小ヽ 川`;ω;´) < ブーミン! 出ていらっしゃい! ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 `〜ェ-ェー'′
wavesって64bit対応してないの?
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/04(木) 04:37:49 ID:sIE4X/rU
今年中に対応予定。
そういえば今年になってもう3ヶ月にか・・・
7 64bitでインタフェースうごく? i5なんだけどバッファの時点で512とかでもブチブチブリブリ… asio嫌いになりそう
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、 j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´| |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:| ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o 。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl お客様の中にエスパー様は ゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか?? 。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_ / ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、 / ::Y77l j l !_`7 l, ---::、〉 jl l ハゝ-i ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ } , -‐ァl ノ / レ´,.- j j イ !l / / ハ -,.く!
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/11(木) 02:47:32 ID:aHH4vVem
>>319 Vistaの時と違って、今回は64bit用のドライバ沢山出てるよ。
何使ってんの?
>>319 それ、電源の設定で高パフォーマンスにしたら直るかもしれん
>>321 >>322 ありがとう。
まだまだ初めなもんでとりあえず手持ちのtonelab stとsteathplugでやってみたんだ。
とりあえず高パフォーマンスにしてみるとstealthは11msくらいでギリ
tonelabは11msくらいで安定しているかな?
ただ結構レイテンシーは感じます。
stealthの方はwin7 64bitドライバでてたから買ったけど、使える気配がしない。
tonelabは公式でサポートしてないけどstealthよりマシな感じです。
この際正式対応してるROLANDのいいやつ買おうか迷うけど、
PCとの相性だったら無駄だしなーと思うと…
まずバッファローのUSBボードでも増設してみてから考えた方がいいな PCに詳しくならんとどっちにしろ先は険しいよ
ひとつ有力な情報を入手したので一応書いとく。 どうやらcore iシリーズ に搭載されているハイパースレッディングが インターフェースに良くない影響を及ぼすようだ。
>>325 有力な情報ならsourceを一緒に貼れ
そうでなければ お前のタダの思い込み
コントかよwどうすんだこの空気
「Steinberg の DAW」が糞なんじゃねーの?
HT機能って、けっこう昔から装備が開始されているのに、なぜいまだに しっかり対応されていないんだろうね。 2002年のP4から装備されているのに、その頃からOFFにしないと駄目かも しれないです、とかいう感じで、ずっとウヤムヤにされているんだが。 現状、ハイエンドCPUには当たり前に装備されてしまった機能になっているのだから、 しっかり対応しないと、値段が高いだけで下位CPUの方がマシになるね。
マルチコア対応:各コアが100%動くように実装 HT:各コアが100%動くように無理やりCPUの実行順序を細工する技術 なんだからマルチコアにしっかり対応すればするほど相性は悪くなる
そろそろintelは黒歴史を認めて、HTを廃止すれば良いのに。 効率を100%に近づければ近付ける程、性能は下がるナンチャッテ マルチスレッド機能。わざわざ禿げ上がる思いをしてプログラミング しても、この結果だと萎える。 だからおまいらも「HT対応を!」なんて馬鹿なリクエストしないで、 intelに「HT廃止しろ!」ってリクエストしてくれ。 by 画像屋プログラマ
HT機能付だと、PC上では倍の数のCPUとして表示されるので、 単純に倍のCPUと同じ処理が可能なシステムだろう、という印象になるのを狙っているのかな。 イメージ戦略的にも有利に働くだろうと見越しているというか。 表現の仕方とかも、4コア8スレッドと言う感じで表現し、倍の数値である事をアピールしがちだし。 実際は2CPUの仕事量を1CPUに巧い事はめ込む感じで処理させて、効率を上げようと試みる仕組みらしいね。
DTMもしたいなとおもい購入したPCなんだがHTが切れないという仕様。 みんなも気をつけな笑
Windows7上での動作報告では、i7の8スレッドCPUで、HTがONの状態でも、Cubaseは とりあえず大丈夫な動作報告を見かけた。負荷が高くなって行くと判らないけれど。 DAW以外の他のソフトが動いている場合などでは、影響が大きく出やすいので 推奨されていないのかもしれないのかな。詳しくは判らん。 とりあえず、昔ほど駄目駄目な感じの報告は無いみたいだね。 一部、起動しないとかいう致命的な物はあるみたいだが、そのレベルでは、さすがにソフト側に 問題があるのだろうな。
つまりCore i5-750最強ってことだな。
Phenom2の事を忘れないでください もうじきintelもAMDも6コア出すけどそれはどうなんだろう
現在VISTA64使ってるんだけどHDから異音が出てるので、HD交換と同時にWIN764しようか迷ってるだけど、OS変える価値はあるのな? なんかここ見てると変えてる人多い見たいだけど‥
7 64bitはそのHDDドライバが大幅に改善されてるから入れる価値あり 体感速度変わるよ
単純にUACの真っ黒ストレスが緩和されるとかそういう意味だけでも 換えていいと思うよ。とにかくストレスが減る
自動実行のサービスを、手動で片っ端からOFFに出来るなら Vista x64 SP2 で特に問題ないと思う。(今まで問題が出てないなら) そういうのが苦手な人には、やはり Win7 x64 推奨。 各社のドライバも揃いつつあるし、DTMにおよそ邪魔な自動サービスが 最初から大体OFFになってるので。 SSD等への最適化は、7の方がより対応してるけどね。
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/21(日) 13:13:26 ID:kO5WcBBw
Wavesさえちゃんと動けばなぁ。 Waves以外で動かないDAWソフトってありますか?
Waves 動くし。
>>346 V7は動かないぞ。
今更VST3未対応のV6以下なんか要らないし。
V7 にきまってんだろバカ。低能は一生 32bit OS 使ってろ。
>>343 Vistaと7じゃ全然UACの頻度が違う
7ならコントロールパネルやタスクマネージャや.msuインストールUACは全く無い
? Program Files はあるんでしょ?
>>384 OS64BITでCUBASEも64BITの場合WAVESは動かない。
仕方ないからCUBASEの32BITを使ってるが
低脳呼ばわりされる覚えは無いな。
CUBASE64BITでV7が使えるなら使い方教えろよ。
無理難題を押し付けられた384に同情
>>351 shell2vstで動かないなら諦めるしかないな
win7 64bitが入ったノートパソコンに32bit版のos買ってデュアルブートするわ DSP版だと1万ちょっとだしね(os)
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/01(木) 12:16:50 ID:ufuQocCs
win7 64bitにtrilogyをインストールしてから、 sonar(64bit)でtrilogyを立ち上げようとするとフリーズしてしまうのですが、64bit非対応なのでしょうか?
補足すると、Trilogyは正式対応じゃないが64bitOS上でも動作する。 ただし64bit版のSonarやCubaseでは、そのままでは動かない。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/01(木) 19:07:22 ID:YprAg4au
>>356 さん
ご教授いただきありがとうございます。
となると解決策は、トリリアンにアップデートするか、32bit版SONARをインストール
して使うしか無いようですね(^_^;)
32bitホストでアクティベーションしたら普通にx64で使えるよ>鳥 うちSONARだけどなんら問題ない。 けどせっかくのx64なんだからトリリアン活用しようぜ。すっごいいいよ。
俺IKのStompio持ってるんだけど IKは64bit未対応なんだな I/FはUA-101持ってるから良いけど シミュレーターコントローラは別のを買わないと・・・
さんざん既出だが、あとReWireさえ64で使えればなぁ。(Host64<>Client32含む) たのむよプロペラ。
Windows7 64bitにEWQLSOの32bitをインストールしてる人います? インストールしてみても、スタンドアローンもVSTiも見つからなくて途方にくれているので、 何か助言あったら頂けると助かります。 ホストはSONAR6.2 32bit。
64bit OSなら、64bitのインストーラでインストールしないとだめじゃなかったかな?
>>364 あぁぁぁ
今64bitのインストーラ立ち上げたら、その中にVSTの32bitと64bitの選択肢が…
このインストーラそういう意味だったのか
感謝であります (_ _)
今からやると徹夜だけど頑張って入れます
ライブラリがもう入ってるんなら 2,3分でおわるでそ?
>>368 今やっと終わったです
アンインストールした後、ご丁寧に手動でライブラリフォルダも削除してたんで
まるまる3時間かかったよ
スタンドアローンもSONAR上でのプラグイン挿入も問題なしでした
SONAR 8.5(x64)はBitBridge機能で32bitVSTプラグインも使えるよ。 (Cubase5以降でも、同様の機能がある) jBridgeを使っていれば、そっちを別選択することも可能。 Win7-64/マルチコア環境への最適化を考慮すると、 そろそろアップグレードしてもいいのでは?
>>369 ソナー前提でやってるんだろうからたぶんインスコしてるのは32bit版だよね?
スタンドアローンで起動でできてるんだねー。自分もEWのVoPを同じようにインストールするんだけど
Windows7 x64 +EW32bit/64bitで、どっちもスタンドアローンですら起動しないよ…インスコまでは普通なんだけどなぁ。
諦めてVista64とマルチにするかと考えてたけど、動いてる人の話を聞くと非常に歯がゆい。
>>370 正直、どうにもならない状況になったらSONAR8.5の導入の覚悟もしてましたが
なんとかなりそうなのでとりあえず先送りで
z3taも欲しいんでそのうち導入する事になるとは思うけど…何せ金がない
>>371 です
64bitインストーラーからCustomでスタンドアローンとVST32bitとライブラリ等を入れました
VoPもいつか欲しいと思ってるので、無事起動報告があると嬉しいのですが…
>>372 VoPはDVD1枚で済むからずっとそれで試してたんだけど
もしかしたらと思ってSD2でも試してみたらやっぱりダメだった…。
BTOでPC新調した直後でそれだからOS絡みじゃないと思うし、
何がネックになってるのか分からないなあ。
ネットで情報漁ってもWin7で大丈夫って意見と無理って意見とで真っ向分かれてて非常に悩ましい所。
一度QLSOも入れて試してみるかなぁ
さて余ったvista64はどうすべきか‥
>>374 SONAR7がWindows 7 64bit でうまく動かないから、結局Vista 64bit を使い続けてる俺。
割れだから
俺はSONAR7から8にしたら 音質が変わりすぎて、すべての曲のマスタリングし直すのがキツくて未だに7を使ってる。 5→6の時もそうだけど、こういう音質まで変えてくるバージョンアップはいただけない
379 :
たくえむ :2010/04/24(土) 06:57:35 ID:n9LGkWtc
糞NARなんて偽物のDAW使ってないでとっととCubaseに移行しな
>>375 インスコ時と実行時にSonar7に互換モードでVistaと思い込ませれば
万事解決な気がするが
不具合多いんだろうなとか思いつつ12GBメモリ積んで両者64bit環境で動かしてみたんだ うん、もう32bitになんて戻れない
プロジェクトの立ち上げに1分 マルチアウトしたドラム音源のフリーズに5分 現状を考えるとさっさと64bitに移行したいんだ・・・が ソフトシンセやらプラグインやサンプルの移行に 何日かかるのだろうか・・・また 去年暮れのプラグインセールで30万使ったばかりか 先月シェクターの高価いギター買っちまった ・・・夏のボヌスまで待つか
使用している全部の周辺機器の64bitドライバが出たから WinXP Home 32bitからWin7 Pro 64bitにバージョンアップした。 これで環境は整ったから、いい曲ができないのは環境のせいにできなくなったなw
これまで、32ビットだったから良い曲が出来なかったんですね よくわかりますよ
脳味噌も64bit化する必要があります
389 :
386 :2010/05/09(日) 00:42:58 ID:08kOjWkC
昨日64bitにしてメモリ8GBでウホウホ、いやウハウハしてたけど
youtubeやニコ動を見てたら、かすかだけどノイズがたまに入る事に気づいた。
で原因を1日中、突き止めてたらIE8を起動しなければ
ノイズがのらなくなったので、多分だけど原因はIE8。
もし64bit化して、かすかだけどノイズがのるような事になったら
IE8を疑ってみて下さい、という情報でした。(俺のAudio I/F:FA-66)
ちなみに音楽制作の時以外はオンボのサウンドに変更したら
IE8でブラウジングしていてもノイズはのらなくなったので
結論はWin7 Pro 64bitでのFA-66とIE8は相性が悪いという事です。(俺の環境だけかもしれんが)
>>387 そうか! 32bit環境が俺の足を引っ張っていたのか!
今は64bitとなったから、これで勝つる!、か!?w
390 :
386 :2010/05/09(日) 00:46:10 ID:08kOjWkC
>>388 マジか!?
脳味噌はは8bitぐらいかもしれん…w
>>389 マジで?
俺もFA-66使っててノイズ乗ってるんで、
ちょっと試してみる。
32bitでもノイズ乗る。 何やらIE8が勝手に裏でネットにアクセスに逝くらしく、 その瞬間にIEEE1394やUSBとかの外付け機器が一瞬 止まる。
それはネットワーク関係がわるいんじゃね? LANはくそいやつはほんまにくそいからなー蟹とか
>>392 DPC Latency Checkerで見てみて。
俺もWin7 64bitでFA-66使っててノイズに悩まされてたけど EIST切ったらすっかり治まった。 俺の環境だとC1Eは切らなくてOKでした。 消費電力差は5W程度でした。
<HDオーディオ2> 64bit/768khz、22.2ch 2015年対応?
Win7 64bitってMicrosoft GS Wavetable Synth入ってないんですかね? mapperソフト使っても出てこないし MIDI Chord Helperが鳴らなくて不便
連投失礼 悪名高きKORGのnanokey使ってるんですけど どうやらKORGのminiUSBドライバ64bit版がMicrosoft GS Wavetable Synthと共存できないようでした(海外フォーラムに同じ報告あった) チップセットドライバ入れ直すとMicrosoft GS Wavetable Synth出現>nanokey反応なくなる>KORGUSBドライバ入れ直す>Microsoft GS Wavetable Synth消えるヽ(´―`)ノ 標準音源なんて基本使わないんだけど、バグったままなのも気持ち悪いし違う会社の鍵盤に変えようと思います ヒトリゴト失礼しました
即効ディスコンになったKシリーズのWin用ドライバもクソだった。
しっかし、KONTAKT3がWindows 7 64bitに非対応というのは、ほんと、痛い。
??? おれはKONTAKT3.5 をWindows7x64で使ってるけど。 KOMPLETE5からのserviceCenterからの無料アップグレードで入ってきた VST(64bit)(Version 3.5.0.25) って出てる
>>401 DAWは何? SONAR7と組み合わせると、SONAR7ごと落ちるんだよね。
Cubase Studio 5.1.1 っす 8マルチとかはあんまり激しくつかってないので参考記録
だからサードパーティ製プラグインをSONARで使うなと言うのに VST本家のCubase、RTAS本家のProTools、AU本家のLogic以外は 例えメジャープラグインでも動作検証していないケースが多いよ 最近だとハードウェア新製品はほぼLiveターゲットでSONARなんか眼中に無いし
どちらかというと64bit版は発展途上なので SONARのバージョンが7なのが問題のように感じます。 最新の8.5なら変わってるかもしれないと思う そもそも SONAR7 って Windows7 動作保証してる? 例えば互換性オプションインストールで VistaSP1 とかにだませてたら ちょっとは違うかもしれないけど
未だにSonar 5とか使い続けてる(OSは7x64)俺のような奴もいます。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 16:50:39 ID:FMo/2vJ9
結局Win7 64bitOS×64bitDAWで使えるWAVES級のプラグインはまだないんだね… そろそろ32bitDAW卒業したいんだがなぁ
Waves使いたいときだけ32bitだなぁ Wavesはもうほとんど使わないからあまり問題ない
UADとpoco、あとは有償無償問わず個別で探してる 32bitプラグインだとbitbridge経由の動作だけどWaves除いて安定稼働
>>410 ありがとうございます
いつまでも64bit非対応じゃWavesの時代は終わりです
40万は授業料と割り切って
UADとpocoに移行します
PAZに代わる品質の高い64bit対応のアナライザってない? あれの代用品が見つかればもうWavesはいらないや
対応というか変換可能でいいならVoxengo SPAN 2とか
>>412 PAZのフルですよね?
俺もそれが欲しいです
iLok等で問題があった場合のために
周波数だけでも専用でBlue Cat's AUDIOやVertexDSPのアナライザー
またEQ等に入ってるもの(FabfilterやiZotope)を持ってるんですけど
PAZの代わりにはなりませんでした
>>410 ずっともう何年もWAVESでやってきたから、これから主力プラグイン乗り換えるってなると
躊躇してしまう自分がいるんだよね
ただ世間の波に乗ってWAVESも64に対応してくれればいいだけだからさw
俺ももうあきらめてUAD買うかな… 今までと同じようにやれるといいんだが
俺も64bit版waves待ち、PTHD以外のDSP系は遅延の関係で制作とMIXを 行き来するようなスタイルだと使いにくいので。
BFD3とWAVESさえ来てくれれば
無知ですまんけどmacって64bitとかその辺の話はどーなの?よくわかんない。今の最新OSは64bitとかなのかな?macに移行を考えている64bitos 32bit dawユーザーです。 なんかcpuとかメモリとか今使ってるパソコンと同じ位のスペックでmacを組んだのに、メモリ2Gまでしか使えませーんあぼーんみたいなのは回避したい笑 そこら辺詳しい人是非ご教授願います!
>>418 10年前からカーネルは部分的に64bit。ライブラリは10.5Tiger から64bit。
このころ4TBまで物理メモリが使えるようになった。 10.5 LeopardでOS全体が64bit化。
10.6 Snow Leopardから付属のシステムアプリもほぼ64bit。物理メモリ16TBサポート。
ファイルシステムHFS+はジャーナル付き16EiBまで扱える
>>420 ユーザランドが64bitでも、ちゃんと起動しますよ。
うん、ユーザーランド64bitでレジスタもメモリもちゃんと使える。 カーネルは32bitも64bitもOKだから32bitでカーネル起動すればデバイス ドライバそのままで良いというむしろ神仕様なんだよね。 カーネルがデフォで32bitということを指摘する人って意味ちゃんと理解してるのかな?
Cubase 5.5.0 来たねー
ここの方たちは、ハードウエア 特に I/Oは何を使ってますか? 64bitで使えるI/O(デジタル・アナログ問わず)で一番、ハイグレードなのってどんなのですかね?
オルフェイス
>>424 MacOS Xはカーネルは32bitだから(
>>420 )、どのI/Oも「64bitで使える」よ。
Windows は32bitと64bitでドライバが別だから、64bit用のドライバがあるかどうか
気にする必要があるけど。
427 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/26(土) 12:15:43 ID:MUj76r3F
>>424 一番ハイグレードとか気にできる立場なら、
ショボくても、デジタル入力のあるI/O買って、
最高級プリアンプと最高級A/Dコンバータ買えばいいよ。
オーディオマニアでも育てんのか?
429 :
424 :2010/06/26(土) 13:44:33 ID:WQ0gV29T
みなさんありがとう。 そうか、デジタル使えば今使ってるA/D D/Aも流用できるのか! 自作しようと思ってここを覗いたら、以前より64bitが全然ポジティブになってて 俄然やる気が出てきました。 ありがとう。
おーし、今からDTMはじめっぞー 1から全部揃えるぞー PCも自作するぞー DAWはキュベだー って場合、 完全に64bitでやるのを目指していっても大丈夫ですかね? それとも、とりあえずは32bitで最新な方を目指して、後からでも64bitに移行できるように考えてった方がいいですか?
特に問題はないよ。どちらかというとWindows7からはじめることの方が XP縛りとかの変なオーディオIFやらプラグインやらの制約を受けないのでいいと思う
>>431 そうなんですか、ありがとう。
ソフトシンセ系とかも、64bitでも全ては無理だけど それぞれの種類で必要な最低限は揃いそうっていう認識で大丈夫なんですかね?
ギガサンプラーオンリーじゃない限り、32bitで十分
先週でたCubase5.5.0ならかなり安定してきたんで、 32/64bitVST混在でも何とかなるのかなとおもっているが 実際どうなんだろう。もうちょっと使ってみないと
速度的な意味でな。コストじゃなくて。どこで聞いたんだっけか・・・
メモリ本数でパフォーマンス下がるってどんな糞OSだよ 4GB×4より8GB×2の方が速いのはハードウェア的なもんだし
>>435 トリプルチャネルのマザーでは当然トリプルチャネルで使ったほうがいい。
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/18(日) 03:01:03 ID:1xh8PMmZ
素人質問なのですが xp32bitからwin7 64bitOSのPCにかえて sonar8の64bit版をインストールしたのですが プラグインマネージャを見ると登録されているプラグインエフェクトの数が 以前のと比べるとかなりの数が減っているのですが これは登録されてないプラグインエフェクトが32bit版で64bit版sonarでは使えなくて 使うには32bit版のsonarを入れればOK という認識であっているでしょうか?
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/18(日) 03:23:44 ID:NR3rt4Sp
>>440 たしかそんなだったと思う。
付属プラグインはほとんど32bitだったよ。
とくに古いやつはな。
まぁ、32bit版を入れたら、その32bit版のプラグインも、
64bitで使えたり、8.5にしてjBridge入れたら使えるかもだが。
>>441 なるほど、どうもです!
とりあえず先ずは32bit版の方をいれてみて様子みてみます
32bit版をいれて64bitのほうで普通に使えるようになればうれしいですが
そうならなければ8.5にグレードアップも考えないといけないんですねぇ
どうもありがとうございました
>>440 インストーラに出てくる時点で選択肢の数が違うでしょ?
>>443 インストーラの選択肢は32bitでも64bitでも同じ数でした
でも32bitをいれたら32bitのDXが64bitの24から37に増えました
しかし64bitのほうは変わらずそのままですね・・・
以前のxpのPCに入れてたときはDXが69ありましたが
これは以前のPCにsonar6もいれてたからなんですかねぇ・・・さっぱりです
>>444 良くわからんけど、64Bitの方はVSTフォルダを64Bit内しか見てないとか
ってことはない?
と言うかマニュアルに書いてないの? ウチはSONAR6だけど、このプラグインは64bitでは動作しませんとか書いてあるよ
447 :
444 :2010/07/20(火) 19:35:41 ID:PCrUIE4C
どうやら前のPCで色々といれてた関係のないアプリがプラグインエフェクトで 登録されてたために数が多かったみたいでした あとフルインストールしたときに追加されるエフェクトもあったみたいで 前のPCは推奨インストールではなくフルでやってたみたいです
448 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/25(日) 09:10:27 ID:6XpFby7b
すいません。少し上でもありましたが、macで最新のOSだったらメモリは3G以上使えるってことですか?
さいしんのOS だったら3G以上ないと・・・
64OS×32DAWに移行したいんだけど、 これならWAVESとRewire Reasonでも問題ないんだよね? サンプル系プラグインは使わないけど、VSTをもっと気兼ねなく差したい。
問題ないよ、WavesもRewireも使えてる Reasonは知らんけど、Rewire使えるんなら大丈夫なんじゃない?
>>451 ありがとう。
Q9450だけど、CPUはそんな行ってなくてもメモリが不足で落ちることが増えたので。
DTM系じゃないフリーソフトって、ほとんど使えなくなるよね。
みんな完璧にDTM用で分けてパソコン使ってるの?
>DTM系じゃないフリーソフトって、ほとんど使えなくなるよね。 >DTM系じゃないフリーソフトって、ほとんど使えなくなるよね。 つWOW64
>>453 そんな便利なものがあるんだな。ありがとう。
うちのPC最大4GBメモリまでみたいなんだけど、(スロットは4つある)
64bitOS 32bitDAWでも今までと改善されるよね。
ちなみに8GBメモリ積んでも、マザボの関係で認識してくれないのかな?
DELLのVostro410ってやつなんだけど。
455 :
たくえむ :2010/07/25(日) 15:23:40 ID:iKMvwbfQ
このスレ最初から読み返せと言いたくなるよな 俺なんてもう3年前には64bit移行してたぞ?
>>たこM もう良いから出てくるなよ
こんな零細スレにも宅エムか
たった3年前で何を威張ってんだかww 俺達は20年前に64bit移行してたぞ。 #MIPS R4000 Linuxも16〜17年前には64bit対応してたな。
2014でXP終了したら64bit入れる win7は買わない
PC新調を機にちゃんとDTMを始めようと思って32bitか64bitかで悩んでいてこのスレを読んだのですが、
>>3 と
>>370 を見る限り、フリーVSTに関してはOSは64bitでも問題なさそうですね
BitBridge機能があるなら64bitWindows + 64bit DAWでもいけそうですし、
もしダメなものがあっても32bit DAWを再インスコすればなんとか対処できるかなーと思いました
機材はこれから揃えていくつもりなのでハード面での移行に苦しむ必要もないですし
というわけで私の場合Windows7 64bitで不便さを感じることはないかなーと思ったのですがこの選択で大丈夫ですか?
>>460 結局自己責任なんだから自分の判断信じればいいよ。
>>460 過去の遺産が無いなら32bitをOSを選ぶ理由は微塵もない。
ソフトサンプラー用にSSD買ってからと言うもの メモリー使用量2GB超えないんだけど 無理して64bitにせんでも良かったなぁ
64bit化の流れは規定路線でしょ。 サンプラーでメモリ使わなくても、ほかのプラグインでメモリ使うようになってくよ。
そのうち32bitサポートしなくなって行くだろうね。
32bitプラグインはjbridgeとかVEPとか優秀なブリッジあるからそれで使えば良いね。 各DAWでも自前のプラグインブリッジで32bitプラグインはフォローし続けていくでしょう。 そのうち完全に64bit環境で完結して32bitプラグインが サポートされなくなる時期も来るだろうけど、今の状況だと大分先じゃない?
XP延長サポート切れまであと4年 VISTA延長サポート切れまであと7年 先は長いなw
サポート切れまでは使うぞXP
64bit環境うらやますいの
時間があるときはお金ないしお金が出来たら時間が無いんだよな
貯金しないのかよwww
余ったパーツで組んだPCに、Ubuntu StudioのAMD64版入れてるけど、けっこう使える。 もうしばらくはXPメインで行くけど、次はLinuxでいいかもなあ。
JブリッジもビエーナのやつもUAD2でレイテンシ自動補正できないのな つかえねー
128bit環境を考える
10年後ぐらいだな
プレステ2…腐ってやがる、早過ぎたんだ。
今年も完全64bit化はダメっぽいか。
BFDとAmplitube系が64bit対応したらすぐにでも移行するのにいつまで32bitなんだ!
jBridgeがあれば32bitと64bitプラグインの垣根は無いに等しいんだから 好きなときに64bitOSに移行すればいいよ。
jBridgeって何に付いて来るの? Cubaseだけ?
いや、単独アプリ。有料。具グレばすぐ。 けどやっぱりフェイク。
オーケストラボムに付いてる
jBridgeとVEPを併用すればもう完全64bit化でいけるね 最初はエラーがでるたびにどっちに任せるかとか色々大変だったけど 今ではすっかり快適だ
jBridgeいいんだけど、うちだとUAD-2の遅延補正をしてくれない
>>484 うちはUAD-2もjBridge経由でしっかり補正してくれてるよ
ちなみにCubase5.5.1 64bitでUAD-2は5.7
jBridge買ったんだけど、VEPも買う意味ありますか? パソコン2台使う予定はない自分にとってjBridgeにないVEPの利点ってある? いまいちVEPのソフトがわからないのです。 川井憲次のインタビューでVEP使ってViennaのソフト音源の読み出しが早くなったってあったけど そういう機能もあるってこと?
>>486 うちはパソコン1台で使ってるけど
jBridgeで問題ないなら特に必要ないよ
Proteus VXとレガコレのM1が不具合出たから
そういうやつだけVEPで立ちあげてる
>>485 そうなんだ
環境はうちと同じなんだけどな
因みにVEPでも何故かUADだけが補正駄目という
小さい赤いマイクボタンみたいなの押したら補正されるけど
プロジェクトファイル立ち上げ直すたびに全部オフになるし
負荷も食いまくりで使えたもんじゃないし
VEPもWAVES読めないとかあったが
shell2vst使えば普通に読めるし補正も問題ないのにな
うちはUADの遅延補正だけが残ってしまったままという感じで
それ以外は至極順調なのにw
VEPってなんぞ?とか思ってググったら、複数PCで64bitVSTが使えるソフトなのね。 やっとFX-Teleportとおさらば出来る。
>>489 最大3台のPCで使うこともできるし、1台のPC内でも使えるよ。
例えば32bitDAWだと4GBまでしかメモリ使えないけど
VEPはDAWの外に立ち上がるから64bitVSTのメモリが制限なく使える。
逆に64bitDAWで使用不可能な32bitVSTをVEP32bitサーバで立ち上げることも可能。
メモリたくさん積んでCPUも強力なの載せれば複数PC用意しなくても余裕で戦える。
分散させてるのはメモリがキツイだけじゃなくて、 どうもバスやチップセットも飽和するみたいなんで減らせません。 ○○(←64bitやXEONやOpteronやSSDが入る)なら余裕とかサクサクとかの噂には さんざん踊らされました…
>>491 その◯◯にお前の糞マザボも入れてみて考えろよ
>>492 クソマザーにxeon、opは乗らないだろう
メモリ4GBにしてVISTA 64bit、Cubase 5.5 32bit使ってるけど 32bitならXPのが浮動小数点性能が2割くらい高いんだよね
jbridge買ったんだけど、使い方がいまいち、、、 まず元々のVSTフォルダを指定して、それをホストDAWのbit数にあわせてなんかコピーみたいなのは作ってくれました。 それはデスクトップにフォルダにまとめて保存して、daw側でvstのフォルダをそこに指定したのですが、 見つかりませんみたいなメッセージが出てきます。。。 どこが間違っているのでしょうか?教えてください。。。
えっ
ユーザー名に全角使ってましたとか言うオチじゃないのかね
VEPは トラック名の変更が出来ない モノ専用トラックがない パンの設定部分が数値入力できないし設定しづらい
Win7 64bit環境に CUBASE5の32bitと64bit両方インストールしたんだけど 32bit64bitのどっちを立ち上げてるのか解らなくなったんですが 見分ける方法はあるのでしょうか?
起動画面の文字が見えないくらい近眼か老眼なのかそうか
タスクマネージャも知らない子が 64bitOS 使う時代なのね。
金と機材はあるけど知識がないゆとりって結構いるじゃん
64bit!
でも、最近思う事は32bitと64bitと2種類もOS提供しなくても良いんじゃね?って思う。 VISTA世代はまだ64対応CPUが普及してなかったから良かったけど、 Win7世代ならCPUは64bit対応な訳だし、 32bitのアプリの互換だって大抵動くんだから、 OSとしては64bitだけでも良かった気がする。 32bitを切り捨てる事でハードな底上げも出来ると思うし。
>>507 2008R2が64bit専用で7が32bit併売になったのは大体CeleronDとAtomのせい
>Win7世代ならCPUは64bit対応な訳だし ?
64bitOSしか対応していないDTM系ソフトなんて Vienna MIRみたいな要求スペックになりそう
とか言ってる奴のIDが K8 ってのも面白いな。
ほんとだー。おもしれー。
wavesさっさと64bit版出せ
すみません質問です。 今までXP 32bitでドラム音源BFD2を使ってたのですが この度Windows 7 64bitを購入したらBFD2のオーサライズが出来なくなってしまいました。 これって何をどうすればいいのでしょう? もちろんググってアップデートなどしました。
BFDスレで訊いたら?
516 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/26(金) 18:47:50 ID:wNjv//Cd
>>3 の
Q. 動かないソフトあるんじゃね?
A. ソフトは32bitのものも含めて大抵動きます。
vista/7 の場合 Program Files じゃないところにインストールすると
うまくいきやすい。(vista/7 の問題であって 64bit の問題ではない。)
について詳しくたのむ。
↑は一年前のカキコだけど今でもそうなの?
DTMアプリ専用のフォルダをCドライブに作るの?
俺はZIP版とか解凍するだけのソフトを「Application」てフォルダに入れてる
>>516 Program Filesフォルダ下はWindowsフォルダ下と同様にユーザーデータの書き込みが制限されているため
Vista/7ではうまく動かないけれどXPで動くアプリケーションならばProgram Filesフォルダ以外に
インストールすることでまともに動く可能性が高いんだよ。
だからProgram Filesフォルダ下にデータを書き込むようなアプリケーションに限らずVistaでの
動作確認が取れていないアプリケーションは別のフォルダにインスコしたほうが無難なわけ。
別にDTMアプリ専用のフォルダである必要はない。C:\上にフォルダを作ってもいいし
別のドライブ上に作ってもいい。フォルダ名は適当に半角英数で作っておk。
97 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/06/09(水) 08:17:24 ID:GpZdRP7p
んじゃまあ、
>>84 を少し説明してみるテスト。
> 管理者で実行ってどうやるんでしょか(獏)管理者って自分ですよね
「管理者として実行」でググレカス。
>
>>5 によると、\ProgramFilesに入れると具合が悪いって事なんでしょか。
「C:\Program Files...」がダメなので、例えば「E:\Program Files...」でも良かったりする。
でも「Eドライブがありません。どうしたら良いでしょう?」
みたいな質問が返って来ることが予想されるから、
「Program Filseの前に別のフォルダを置け」と言っておいた方が無難。
簡単に言うと、Vista以降のOSでは、ウィルス対策のために
一部のフォルダにはライトプロテクトが掛かっていて、ファイルの書き込みが出来なくなってる。
ようは、OSのシステムフォルダに無断でファイルを書き込むタイプのソフトは
問答無用でウィルス扱いされてるようなもん。
こういう方法で、セキュリティが強化された。
で、「管理者として実行」というのは、
「今から使うソフトはウィルスじゃありませんよー。」とOSに知らせるための機能で、
これをやるとライトプロテクトが一時的に解除されて、書き込めるようになる。
もっと詳しく知りたければUACでググレ。
んで、MMはたぶんインストールしたフォルダに何かしらのファイルを書き込む仕様になっているため
(というか、前スレ
>>954 を見るに、読み込んだwavを問答無用で上書きしてるっぽいね)
「C:\Program Files...」にインスコすると、このライトプロテクトに引っかっかってしまうと予想。
よって、「管理者として実行」して、ライトプロテクトを一時的に解除しておけば、エラーが出なくなると思われる。
98 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/06/09(水) 08:18:30 ID:GpZdRP7p
んで、「そもそもライトプロテクトが掛かるようなフォルダにインスコしなけりゃいいんじゃね?」
ってのが
>>5 の後半。
「C:\Program Files...」だとライトプロテクトが掛かるので、
「C:\DTM\Program Files...」に変更してみそと。
もし、別のフォルダにインスコしてもエラーが出る場合は、
インスコしたフォルダ以外の場所か、レジストリのUAC該当部分を書き換えていると予想。
であれば、これまた「管理者として実行」で解決すると予想。
もし、別のフォルダにインスコでエラーが出ないのであれば、
わざわざ「管理者として実行」しなくても済むので楽になる。
こんな感じ。
521 :
516 :2010/11/27(土) 02:07:25 ID:+ycAnJd0
レスありがとう。 おおよそ理解したのだがいくつか不明な点が。 パーティションをCとDにして、「D:\DTM」にアプリぶちこんでもいいのかな? こっちの方がWindows専用ファイルのあるCとは切り離されて楽かなと。 あとVistaではなく7、にする計画なんだけど7の最新版(?)でもおんなじ話なの?
> 「C:\Program Files...」がダメなので、 > 簡単に言うと、Vista以降のOSでは、
523 :
516 :2010/11/27(土) 02:21:26 ID:+ycAnJd0
すまん補足。 みんなはどういう風にフォルダ分けてるのか、実際のところを知りたい。 「D:\DTM」にしたらエラー出やすいからヤメロ、とか。 あと7とVsitaではUAC関係がだいぶ違うと聞いたんだけど実際どうなのか。 当方XP。 みんなはやっぱり↑みたいなことしてるの?それとも通常通りProgram fileで?
物理的にドライブをわけてるよ UACは気にするレベルじゃないと思う。怪しい物落としてきて実行するとかしないなら 切ってもいいし。
>>523 とりあえず、「管理者として実行」という言葉を覚えておいて、
Windows7を買ったらググるといいよ。
>>523 俺は
VSTの 32bit DLL C:\vstplugins_32
VSTの 62bit DLL C:\vstplugins_64
アプリ W:\DTM
ライブラリ: Y:\NI とか Y:\EW とか
あとは試してから質問しなよ。
想像で存在しない心配事まで質問されるのは流石にうざい。
>>523 XPならば普通にC:\Program Filesの下でおk。
Vista/7の場合、「D:\DTM」で問題ないよ。
でもインストール時にレジストリに書き込むアプリケーションは
システムとパーティションを別にしてもOSクリーンインスコしたら
アプリケーションも再インスコしないとならないから別パーティションは
あまり意味ないけど。
ちなみにWindows 7 64bit版を使っている俺の場合、64bitアプリケーションは
「C:\Program Files」、32bitアプリケーションは「C:\Program Files (x86)」と
デフォルトのまま。レジストリに書き込まないアプリケーションは別パーティションに
アプリケーションインスコ用フォルダ作ってそのフォルダ下に整理している。
レジストリに書き込む一般のアプリケーションでVistaで正常動作するか分からないのは
「C:\xpProgram」というフォルダ作ってDTMに関係なく入れている。
>>527 >OSクリーンインスコしたら
>アプリケーションも再インスコしないとならないから別パーティションは
>あまり意味ないけど。
OSとレジストリの中身を入れ替えずにアプリのHDDだけを交換できる
といったメリットがありますよ。
ちょうど今度PC新調して64bit環境に移行するところだけどそんな問題あるのか 要はUACの監視対象から外れるところにインストールしておけばそういう問題は出ないって事だよね 適当に別フォルダ作って対処すればよさげかな
俺は普通にProgram Files (x86)に突っ込んでる VirtualStoreも動作を把握してればそんなに不具合ないし どうしても逃がす必要のあるファイルだけシンボリックリンク張ってる
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/27(土) 14:50:33 ID:xbTI/ySz
>>523 俺の場合メモリを上限の16GB積んで、以下のように物理的にドライブを分けています。
ホストOS専用(C):CTFDDAC64MAG-1G1 (64GB)
プログラム&ゲストOS用(B):WD6000BLHX (600GB)
データ用(D):WD30EZRS (3000GB)
ホストOS:Win 7 Ultimate x64
ゲストOS:Windows XP on VMware player (XPモード用)
C:\Program Files\
C:\Program Files (x86)
B:\Program Files\64bitソフトの既定名(64bit版MS Office2010,Kontakt4,VSTplugins等)
B:\Program Files (x86)\32bitソフトの既定名(Vocaloid2,Kontakt4,VSTplugins等)
B:\Virtual Machines\XP-mode.vhd
B:\Works\music\作業中.mid,作業中.cpr,作業中.cwp,作業中.vsq,作業中.mxl
D:\music\完成品24bit96k_lossless.wma、配布用128k.mp3
D:\video\配布用PV.flv
簡単にまとめると、UACの監視対象外の場所にインストールすれば問題出ません。
7Pro/7UltimateでXPモードが使えるけど、DAWを動かすにはVSTiが重過ぎて話にならないからヤメロ。
....「E」を見間違えた?
533 :
531 :2010/11/28(日) 01:07:53 ID:OHpkBAJS
>>532 見間違えていません。
板違いだけど、変更方法を書きます。
Win7インストール後に[ミ田]→「コンピュータ」を右クリックして、管理をクリック。
「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」で、OS以外のディスクを初期化。
「ドライブ文字とパスの変更」で、ドライブ文字をEからBに変更しています。
B:ってフロッピー専用かと思ってたけどHDDにも割り当てられるんですね。
なんかよくわからんレター振りしてるな
>>534 A〜Zまで好きに使えるけどSATAの接続順にドライブレターがつくから
普通は先に付ける光学ドライブとかメディアリーダに割り当てられるね
普通は光学ドライブが後だと思ってました。 PATA時代は光学ドライブに Master で HDD が Slave とかやると HDD の性能フル活用できないとか言われてたよーな。
別にBIOSでいじれるよね
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/29(月) 18:43:42 ID:GkxQa9bO
データ移行時(PC買いかえ時)やバックアップ時に面倒じゃないほうにしたいんだけど、 1. C:\DTMのようにシステムファイルと同じドライブにアプリをインストール。 2. D:\DTMのようにシステムファイルとは別パーティション、別ドライブにアプリをインストール。 1.の方がやっぱり楽かな? それともC:\Program Filesから外に出してるからどっちも同じ? 引越しツール(True Image)とかが使いやすいのはどちらだろう。
>>540 アプリやプラグインはCドライブ、音ネタはDドライブ、
プロジェクトファイルはEドライブがオススメかな。
で、TrueImageでCドライブの完全バックアップを取る。
俺はこれでトラブったことはまずない。
>>541 サンクス
この冬にPC新調予定で、
HDD 500GB システム&アプリ
HDD 1TB データ用1
HDD 1TB データ用2
とする予定なんだ。で来年の梅雨頃SSDの値段が下がったら
HDD 500GB システム&アプリ を SSD256GBに変更する予定なんだ!!!!
どうだこの計画!?!?!?
このスレで学んだUAC回避とかがんばってみるよ。
成功しても失敗しても報告するよ〜〜〜。
>>542 3台とも1TBでいいんじゃない?
さっき秋葉Hotlineを見たけど、500GBも1TBも値段に大差ないよ。
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/02(木) 22:51:21 ID:J7wLc0pC
test
545 :
516 :2010/12/02(木) 23:00:06 ID:J7wLc0pC
規制解除されたか。つーか他のスレで同じIDあるのはなぜだ?w みんな詳しくありがとう。ググって勉強もしたぜ。 来年春までには7 64bit導入するんでしたらいろいろ試す。 結果晒しに戻ってきます。
546 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/03(金) 14:47:15 ID:/z8ax8os
昨日、 64bit導入しました!
>>546 冷やし中華はじめました、みたいでワラタw
ぎゃー!!! 「このWindowsにはこれ以上USBデバイスドライバがインストールできません!」 大ショック。
何ソレ上限あんの?
MIDIドライバとかは10個までしかインスコできないよ。
>549 KORGが便利なツール出しててそれで使ってないMIDIデバイス削除するといいよ。普通にドライバとか削除してても実は残ってるんさ。
Winってそんなのあるんだw
自分でレジストリ弄れば11個以上のインストールも出来る 最近リリースのドライバはこの制限を回避しているのも多い ちなみにUSBとかだと挿す場所変えただけで+1カウントされたりするので レジストリ操作法は覚えておいたほうがいろいろ便利かも
Test
まじかよ全然知らなかったw 足りなくなったことないけどメンドクサイなw
Win7x64で32bitのVEP使ってるんだけど、 プラグインフォルダ登録したらプラグイン挿す時のコンテキストメニューで、 “VSTPlugins”の名前以外のフォルダにあるプラグインだけがフルパス表示になっちゃって、 選択する時いちいちドライブレターから辿らないといけないのが不便でならない。 同じ様なことになった人って居る? 64bitのVEPはちゃんと登録フォルダから表示されてるのに。
VEPってなに?
いつもの癖て略してた、ごめん VEPはVienna Ensemble Proのことね
VEP フマキラー
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/09(木) 18:53:02 ID:nDUkFnaP
>>3 VY1とCUBASE ESS5は、仕様に「OSは32ビット対応のみ」と明記されてるけど、64bit版Win7でも動作可能でおk?
>563 ウチの環境では Cubase Es5もボーカロイドエディタもとりあえずWin7 64bit上で動いてる。
565 :
563 :2010/12/10(金) 16:30:56 ID:cBgk4VPV
Sonar7 Power Studioは64bit環境では動かないですか?
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/11(土) 12:50:43 ID:Jn+eRYEa
余裕です
568 :
531 :2010/12/12(日) 01:55:58 ID:6kH7s6vd
>>566 Sonar7 Power Studio 66は、x86版、x64版共にVista Ultimate SP2 x64 editionでは正常に稼働しました。
7で動くかと聞かれたら、同梱インターフェースのドライバが必要なので、メーカーのサポートを見てください。
ちなみに私の経験ですが、x64版でVocaloid(Meiko,Luka)とRewireで同期させようとしたら、Vocaloidを
認識しなかったので、仕方なくx86版を再インストールする羽目になりました。
追記 去年末にOSの更新と共にSonar 8.5Producer Editionに更新したので、 Windows 7でSonar 7 Power Studioの動作確認はしていないが、多分動くと思う。
570 :
564 :2010/12/12(日) 11:05:28 ID:hOMNppmN
>563 あ、ひとつ忘れてた。 ・時々Vocaloidエディタが 再生時に ファイルが保存できない みたいなエラーを出すことがあるが、 今のところ実害は無いようなので気にしていない(VSQが壊れたりすることは無いようだ) Windows7 64bitは今のところ保証外なのでクリプトンさんにも特に連絡はしていないです。
>>569 OSは64bit?
今度SONAR8.5入れなおしてみたいんだが、
音源を先に入れた方がいい、など助言があったら教えて下さい。
>>571 勿論。7 Ultimate 64bitです。
Sonar8.5は、
>>568 の理由でインストール時に32bit版を選択しました。
音源は、先でも後でも好きにして下さい。
でも、DXi音源やVocaloidや32bitしか正式にサポートしていない音源や
エフェクタの場合は、64bit版のSonarでは同期できない事が多いから、
注意してください。
Vocaloidエディタの代替品として、Undo無制限のCadenciiを使っている
けれど、基本的に人柱用なので発音記号を直打ちする人以外お勧めしません。
64bit は RewireがつかえないからVocaloid必要のときは32bitCubaseでやってる。波形書き出せば別だけどもね
>>574 jBridgeでラッパーになるのか、いいこと聞いたサンクス。
てかプロペラヘッド(Rewire開発元)はなにしとるんじゃともいいたい。
プロペラ頭さん「XP最高なんでw」
577 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 00:01:41 ID:vSw3eLw0
両方の製品で使われてるKontaktPlayerが3.5へのアップデートで Vista64ビットに対応ってなってるから普通に7の64ビットでも動くと思うよ もちろん32ビットプラグインとしての動作になるけど
577がKontakt持ってるならKontaktでライブラリ読めるはず
580 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 05:42:38 ID:gYrTepBq
>>575 でもVOCALOIDに関してはCubase, NuendoにVOCALOIDトラック追加とかで対応して欲しい。
同じヤマハなんだし。
と、いうかvstにしてほしい
つーか、エディタをVSTにして。 ReWireは面倒くさい。 アプリとの相性や安定性もマチマチだし。
>580-582 同感。 ビルトインでボーカロイドエディタ欲しい。
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 09:48:32 ID:N0FNl8jv
どこで質問したらいいかわからなかったんでここで質問させてもらいます。 最近、windows7でパソコンを新調しまして、64と32bitとのデュアルブートにしています。 しかし、レイテンシーを低くすると64bitの方だけプチノイズが入ります。どなたか原因わかるかたいますか? スペックは cpu corei7 メモリー 6GB オーディオインターフェイスはFA-101 DAWはキューベース5.5です。 よろしくおねがいします。
585 :
577 :2011/01/02(日) 11:58:46 ID:vSw3eLw0
>>578 vista64bitで可なら7もいけるかもしれないってことですね。
ソフトはオーディオIFのドライバみたいに厳密に分かれてないのかな?
>>579 kontakt…持っていないから買うと出費が痛い。。
でも少し希望が見えました。ありがとうございます。
>>585 Kontakt Player4は、Win7 Ultimateの64bitで動いています。
今なら、無償のKomplete 7 Playerを使うのも一つの手です。
Window7にしてしばらくBitbridgeでやってて 64bitDAWになって作ったプロジェクトが開かない jbridgeをあてると開いた じゃあjbridgeでやろう jbridgeでも開かない じゃあ32bitDAWにしよう jbridgeもCPUの食いが高いんだね 俺の12GBメモリは手持無沙汰でオール64bit化を待ってるぜ
588 :
577 :2011/01/02(日) 21:44:01 ID:vSw3eLw0
>>586 情報ありがとうございます。
Kontakt Player4使えました。
ただ、音源(BLUTHNER DIGITAL MODEL ONE)のインストールで弾かれないかが不安要素です。。
NI service centerでアクティベートとやらをすれば良いらしいことはわかったんですが・・・
同様の操作をしたことのある方いませんか?
589 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/03(月) 17:00:38 ID:vzR+08Xu
家のクソPCを買い換えるんだが64ビットで cubase le4て動くかい?
Program Files (x86)以下のディレクトリに制限ユーザ権限で書けないのは、セキュリティ設定で回避できる。 Authenticated Usersグループに対してパーミッションをフルアクセスにすればいいだけ。 VSTとかRTASのプラグインディレクトリにはその処置は必須。それやっとかないとVirtual Storeディレクトリに飛ばされて酷い目にあう。
VirtualStoreでひどい目にあったことはないなぁ
>>591 パーミッションいじるの面倒くさそうだから互換やばそうなのは
別ディレクトリ作って入れてるけどVSTってProgram Files (x86)下はヤバイのか..
VSTフォルダに入っているのはdllだから書き換えができなくても
プログラムから呼び出せれば正義な気がしてた。
面倒だから実験しないけど..
>>591 DLLは読み込んで実行するだけなので、書き換え不能な
c:/Program Files (x86)/Steinberg/VSTPlugins
ディレクトリに置かれるのは本来それで妥当なんだけどね。
でも中にはプリセット設定やらオーソライズ情報をそこに書き出し
しようとするアホなプラグインもある。設定保存場所を聞いてくる
やつはまだ親切なんだけど、それでもデフォで提示するのがDLL
と同じ場所なので、別の書き込み可能な場所を指定するのはめんどい。
あとメーカー物のオーソライズはeLicenseとかレジストリとか
iLokだからいいけど、シェアウェアのオーソライズでXML(だったかな)
をそこに書き出しするやつあったような気がする。特にXP時代の古い
設計のやつは要注意。
595 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 23:56:26 ID:U/AC8Ip9
Rewire 早く64bitにならねえかな・・・
揚げ
今Win7-64bitなんだがjbridge使うなら 32bitDAW + 64bitVSTi と 64bitDAW + 32bitVSTi だったらどっちがいいのかな
>>597 まだ32bitオンリーのプラグインが多かったので、
俺は前者の32bitホスト+一部だけ64bitVSTi+32bitプラグイン
にしたよ。
64bitをブリッジで使うのはKontaktとsuperior drummer 2.0
くらい。
jbridgを使ったプロジェクトが 開かなくなることは無い?
>>601 開かなくなる事はないけど、
たまにVSTiがトータルリコールできなくなる。音色が抜けたりとか。
環境はWin7 64+Cubase5 32+jbridge
603 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/07(木) 08:47:18.80 ID:4lsaskLC
全然駄目だね DTMやるならWindows7 32bit版だな あまりにも動かないソフトや不具合が多くて新しくWindows7 32bit専用のPCを組上げたよ
DTMで32bitとか釣りだよな…? 扱う音源の質にも依るんだろうが。
釣りだろ。動かないソフトとかほとんど無いし。 あるいは動かす側の能力の問題。
いやWAVESとかfluxとか32bitのしかないじゃん… jBridgeとかで一応は64bitでも動くけど、少し重くなるし、時々挙動不審になって落ちるし。
だからって、Windows7 32bit版は無いだろう。
Windows7 64bitに32bitのDAW突っ込むのがなんだかんだで安定してるな Rewireの64bitドライバはもう作る気ないんだろうか
Win7の32bitもメモリ認識量は3.25GB付近?
i7+Windows7(64bit)+VEPが最強!
64bitドライバがない機器はどうにもならんな OSの問題というよりはメーカーの怠慢の問題だが
>>609 この中に「64bitは使い物にならない」ってデマを広めたい奴がいるんだよ。
jbridge 1.25で購入したんだけどさ、4/5に1.3出たんだって? アップデートって、JFからメールされてくるのかな?
Win7の64bit版を導入しようと思っているのだけど、
注意点やDTM向けのカスタマイズ情報がまとまっているサイトってあるかな?
ttp://www.daw-pc.info みたいにまとまっていると有難いのだけど。
Win7の64bit版は、HDDの別領域にインストールすれば、デュアルブートできる感じでインストール 可能だから、とあえず試して駄目なら、今までのOSの方で使えばいい、という感じだね。 少し大き目のHDDを1台追加してWin7を入れればよいのでは。
まとめるほどの内容がない。
強いて言えば
>>3 。これも古いけど。
今なら 64bitDAW + jbridge (またはVEP)試しても良い頃合いだしな。
>>617-618 どうも! 勿論このスレは読んでいるけど、
XPだと余計なサービスを切ったり、窓の手でカスタマイズして
OSの安定性とパフォーマンスを上げるのも重要だったけど、
ここではその手の話があまり出ていないようなので。
Win7も同様のカスタマイズ方法があるのではないかなと思うのだけど、
最低限この辺見ておけ、っていうサイトがあると有難いなーと。
概ね、どのサイトを見ても、ソフトとハード関連のドライバが揃っていれば、XPより安定する、 という事しか書いてないね。Win7ではカスタマイズとかは、もうたいした話題にはならないのかもよ。
サービス止めるだ窓の手だってのは、PCのパワー不足を補う方法であって 今なら余力あるPC使うのが常識だから、そんな話題は XP でも出ない。
64bitOSが動く環境ならまず最低限のスペックは持ってるはずだしメモリも潤沢に積めるから セコセコしたチューニングやカスタマイズは必要ないってことだろうな。 ただ裏でいろいろ動かれるのは精神衛生上よろしくないから WindowsSearchやインデックスサービスは切っとく。
Cubase6 が出たから Macの世界にも 64bitVST(IntelMac) という未知の生き物が発生しました。
>>615 ありがと。
まだ処理されてないとは考え辛いな。
多分、読まずに消してしまったか…
メールしてみるわ。
626 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/16(土) 00:06:53.21 ID:epiKJYzK
誰かM-TRON使っている人いない? このソフトは32bitだとはじかれて、インストールできない・・・
>>626 の環境がわからないが、
インストールは普通に出来たし、
XP 32bit+cubase 5
7 64bit+cubase 5 (jbridge経由)
およびスタンドアローンで動作してる。
64bitOS+32bitDAWだとやっぱり性能はフルに発揮できないよね? この組み合わせだとどのメモリは4Gまでしか使用されないとかあるのかい? 制限されることがあったらおしえてほしい
>>628 メモリは4Gまでしか使用されない
jBridgeなどを使用してプラグインを別のプロセスに分離してやれば、DAW本体で4GB+プラグインごとに4GB使えるけどね。
おお、早い回答ありがとう 頻繁に使ってるやつの中で動かないの一つだけだから代わりになるやつさがそうかな
>>630 それがいいと思うよ。
64bit版があるプラグインと、bridge経由で問題なく動くものだけの環境にしたら、思った以上に快適。
メモリがどうとかストレージがどうとか考えずに、フリーズとかバウンスとかしないで作業できるからね。
>>629 レスありがとう
Windows 7 Home 64bitでCubase 5.5.3 64bitです。
M-TRONがProじゃない最初のバージョンなんだけど、CD-ROMを入れて
SET_UP.EXEを実行して、表示されたGUIでINSTALLボタンを押すと、
DOSが出て、
P1.EXEは、実行中のWindowsと互換性がありません・・・
と表示されるよ。
もしかしてインストーラーって使わないものなの?
>>632 それはインストーラが16bitプログラムなんだな。Win64では実行できない。
32bit環境でインストールしてフォルダごと持ってきたら動くかもしれんが、使えないと思って諦めたほうがいいかも。
XPモードなら16Bitソフトもとりあえず起動できる、とかいう話だが、試してみたのかな。
>>634 XPモードは1度試したら二度と使いたくなくなるよ。
>>635 HDDに頻繁にキャッシュするアプリは悲しくなるよね
>>633-634 すばやい回答ありがとう
Windows7 HomeなのでXPモードはないので、
会社のPC(XP)にインストールして、
VSTPLUGINSフォルダに作られたファイルをCD-Rにコピーして
持ち帰って試してみたけど、やっぱり駄目だった
まあ、それでできたらコピーし放題なソフトになっちゃうけど。
Cubase上で名前は表示されるが立ち上げるとフリーズしてしまう。
一番好きな音源だけに残念だよ・・・
>627はどういう環境で使えてるのか教えてほしい
jbridge 1.3、1.2と比べて、安定度とかどうですか? 即アップデートした方がいい?
みなさんWin7 SP1にはしたんでしょーか?
した 今のところ問題ない
Cubase6でJBridge導入してみた。 が、うまく動かず、Aのプラグインを起動すると別のBのプラグイン画面が 立ち上がる始末。なにかミスってるんだろう。 ところで、プラグイン情報でVSTフォルダのパス指定のとこは 変換前と変換後の両方のプラグインフォルダを指定しちゃっていいのかな? 二重指定になっても大丈夫かね。
トラブルの元になりそうなことをしたらトラブった、まで読んだ。
>>641 2重指定したらトラブルに決まってるじゃないwww
基本的に変換元は読ませないようにしないと。
644 :
303 :2011/04/24(日) 12:58:45.70 ID:bK8c7AUF
>>641 うちもCubase 6(6.0.1)。
内部のシグニチャだったか、なんだったかが同一の物は、プラグインパスで先におかれた物の方が優先されてる。
1.2の頃だとデフォルト設定でもフォルダを分けとけばブリッジ版・オリジナルの両方がリストされたりもしてたんだが
1.3に上げてからそれができなくなったのがうちでは幾つか。
具体的にはkontakt 4, superior drummer 2/ezdrummer。
>>642-643 サンクス ですよねー 原因自分で書いててバカスww
64bitのCubaseにしたので、Program Files(x86)のVSTPluginsを全部JBridgeで変換、
そっちのフォルダはパス指定から削除。
変換後のブリッジの集まったフォルダのみをパス指定したら、うまくいったみたい。
画面が空白になったりして使えなかった32bitVSTがちゃんと動いてる、
これは素晴らしいソフトですね。
>>644 優先があるということは、一応混在も可能ってことかな?
プラグインリストには一見、ブリッジ版と元の2つずつある様子だったけど
そうじゃないのもあるということか。
Kontakt4とS2.0は、32bitと64bit両方の版が出てるから、混在はややこしそうな予感。
646 :
303 :2011/04/24(日) 15:09:24.89 ID:bK8c7AUF
>>645 うちは32bitホストで、x64のプラグインを容量食いのものだけブリッジして立ち上げてる。
x64ホストに32bit版のプラグインも試したんだが、
・不安定なプラグイン(liquidmix)
・よく使うプラグインを立ち上げた時のパフォーマンス
で、現状に。
ブリッジして使うのは
kontakt 4, trilian, S2.0
今んとここれだけ。Ik multimediaとwavesがx64出してくれればなぁ。
ikはamplitube 3.5でやっとx64化が始まったかな。
647 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/10(火) 14:44:03.18 ID:5mFHri+P
おすすめの組み合わせを教えて頂きたいのですよ‥ 64bit OS,64bit DAW,32bit VST と、 64bit OS,32bit DAW,32bit VST と 32bit OS,32bit DAW,32bit VST どの組み合わせがベターでしょうか? 使用PCはオンキヨーのDX1007A5というノートで、 CPUはMV-40(1.6GHzシングルコア)、メモリは6G積んでいます。 現在は一番下で、Ready For 4GBというソフトを使ってメモリを6G認識させてます。 昔マイクロソフトに勤めてた知り合いにはハード的に問題が無ければ64bitOSの方が 絶対良いって言われてるんですけど、DTM的にはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。
過去ログくらい読めよ
おそらく2番目が最大多数と思われるが、 お前が使ってる/使いたいDAWアプリとプラグインによる。
>>647 rewireつかう必要があるなら、ホストは32bit必須。
環境を二重に揃えることになるが、
64bit OSで、ホストとプラグインは64-64, 32-32
で揃えとけ。
32bit ホストで64bitプラグインのメリットはある。
kontaktとか、巨大サンプルなベースのドラム音源とか。
64bitホストだと、必要に迫られて32bitプラグインを使わざるを得ないこともある。
自分で調べて方法見つけられないなら、悪いことは言わんから、
ホストとプラグインは32bitで統一しとけ。
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/10(火) 22:42:28.88 ID:5mFHri+P
ありがとうございます。 とりあえず滝に打たれてきます。
652 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/13(金) 16:57:48.17 ID:VnRnJYXs
山に住んでいるんですか?
川に住んでいます。
豊とお友達です
静夫ではいかんのか
おどっ!
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/15(日) 14:44:44.85 ID:A5I0EqP8
あれではないかな、Winの人は64bit OS で32bitDAWホストにしておけば古いプラグインも読み込めると思うし安心安全環境。
64bit に移行した人って、OMFとか使わないの?
659 :
793 :2011/05/15(日) 21:45:49.60 ID:SOzjjerO
>>657 古いのでも比較的大丈夫なことが多いが、
synchrosoftキーを使ってるようもので
メンテがとまってる音源なんかだと、
プロテクトまわりが動かなくて起動できないことはある。
Win 7/x64で、SONiVOXのMuseはダメ…
VIsta32bitでも動いてたんだけどな。
macの、dpもProtoolsもREASONもいまだに32bitアプリ。 最近iMacも、64bitカーネルで起動するようになったようで、逆にこれは32bit起動させたほうが良いという事なんでしょうかね? この場合、メモリーは結局3Gbyteしか認識しなくなってしまう?
661 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/17(火) 13:47:36.22 ID:aCmIP7Yi
>>660 なんでそんなにわかり辛い文章書くのかねぇ
文章と文章が繋がってないよ
もう少しわかり易く、整理して書いたら誰か答えてくれると思うよ
このスレ、mac の人ほとんどいない気がするけど。
>>660 32bitカーネルで4GB以上認識してたなら認識するんじゃね?
各社のプラグインやVSTiが64bitOSに対応するまであと何年ぐらいかかるかなあ
>>665 現時点で対応している物だけでOKなぐらいの勢い。
Windowsしか頭になかった。Macで今どうなっているのかはわからないけど、大手は対応速いんじゃないかなぁ。
少なくとも今年中には完了ってとこじゃない? 残る大物WAVESが対応したら、ひとまず完了ってイメージ。 Arturiaとか技術不足で64bit出す気ないだろうけど、 そういうメーカーには見切りをつけた。
ちゅーかDTM関係のモロモロが完全に64bitに移行するまでどんぐらいかかるかな
プロペラヘッドとプロツールスは、いつまで32bit なんだよ?
そういや、VST3の普及全然進まないね
>>
技術力で64Bit化できない、という理由では無いらしいよ。 64Bit版を出すと、当面は32Bit版と平行して両方サポートする必要がある。 いきなり手間が2倍になる可能性もあるし、手間が増えるようなリスクが伴うので、 大抵のソフト屋は、一旦64Bit化したら、32Bitソフトは全部開発終了したい模様だよ。
>>675 「らしい」ばっかで信憑性ゼロ ソース出せ
らしい、は一種の願望だから無視しとけ
どうやら俺は非童貞らしい
それはない
らしい、は一種の願望だから無視しとけ
お、おう;;
FLみたいに、開発環境の都合で、みたいなケースが案外多いんじゃないかと思った。 あと、XPが完全に死なないうちは本格的な移行は無理なんじゃ?
PenDのXPからようやく7 64bitに移行する決心した
オレの素朴な疑問に答えて欲しい
>>327 あたりで出ているHTは切れということなら
Core i7でなくi5を買えということか?
あと、ゲームはやらんのでグラボなしの
H67チップでいいかと思ったが
CPU負荷を軽減したければP67+半端なグラボ
の方がシアワセか?
>>683 HT使ってて問題起きるようならBIOSで切ればいいんじゃないか?
ゲームしないならCPU付属のでおk
>>683 DAWのサポートページをまず100回読もうぜ。
>>684 おお、ありがとう
BTOでポチってくる
SONAR6でまだまだいくぞ
公式サイトでHTT非推奨のSteinbergも、Pentium 4 シングル CPU ではHTTはONを薦めている。 必ず不都合が出る訳でもないので、疑問を拭えない状況を作っているね。
corei7のHTでcubase5動いてるからなぁ・・・ 問題起きたらHT切って試してくれってくらいか
>>683 Cubaseはそうらしいが、SONARは普通にHT対応してる。ソフトによるな。
グラフィックはGPUコア側で処理されるからH67でも構わんだろうけど、
メインメモリからいくらかRAMを取られる。
しかし、メモリが安いからグラボ分で8GBくらい足した方がシアワセかもしれん。
おお、さらにありがとう HTは気にせずi7にするよ コアが別だからCPU負荷も気にしなくていいんだな メモリはとりあえず8GBでいいかなと思ったが 今に比べればきっと天国だろう SONAR X1は評判良くないので X2まで待つかな
X2待つんだったら、今買う必要もないだろ? 次にivy来るのに。
>>688 うんそれでおk。
重いプラグインエフェクトを鬼のように挿しまくってると限界がくるから
そのときに試しにHTを切ってみればいいだけの話。
了解したよ、ありがとう 64bitOSで快適に動くならSONARは6で十分なんだが どこかでネイティブにしたいかな 手持ちのプラグインはせいぜい1〜2万円のばかりだし 8.5はボケッとしてたら買うタイミングを失った 待つことには慣れているんだ、俺の人生
ということでi7マシン到着
自作? メーカー? ショップメイド? M/BとかオーディオI/Fとか使用DAWとか詳細キボン
697 :
695 :2011/06/18(土) 15:10:30.77 ID:nF9vvgRt
ショップメイド CPU: Corei7 2600 M/B: ASUS P8H67-V Memory: 8B AudioI/F: FA-66 DAW: SONAR とりあえず素晴らしく早いが XPみたいにTuneUpしなくていいのかな
698 :
695 :2011/06/18(土) 15:11:46.35 ID:nF9vvgRt
メモリーが8バイトになってしまった↑ 当然だが8GBね
問題なさげだな FireWireはどうするの?
LGA1155 LGA1156 何がどー違うのかイマイチわからん。比較表とかどっかね?
FireWireなんて、ポートを増やしタイ一択だろ
702 :
695 :2011/06/19(日) 07:17:08.55 ID:PHGx0TKW
使いたいプラグインによってjBridgeとVEPを使い分けるでfix?
皆様、jBridgeとCubase付属のVSTBridgeの使い分けはどうしてますか? 私は取り敢えずVSTBridgeでCubaseから見えない奴だけjBridge使ってますが。
>>705 5.5の頃にasioのパフォーマンスメーターで比較してみたら、
jの方が格段に負荷が低いようだったので
jbridgeしか使ってない。
>706 ありがとうございます。 以前SampleTank他IKの奴がjbridgeと相性悪いという話をどこかで見たので 具体的な問題が無い奴はVSTbrigdeが無難かなと思ってましたが こちらでも比較してみます。
jbridgeでsampletank2.5と昔のT-Racks使ってるけど、全く問題生じないな
>>707 俺んとこは、まだ32bit版ホストをメインで使ってるが、cubase5.5.2でx86/x64の両方をインストールして、
テストを始めた。
jbridgeでもvstbridgeでも、x64ホストではハード込みのプラグインは安定しなかったので、
でかいサンプルを読み込む音源だけx64版をj経由で使用中。kontakt/s2.0/trilianくらい。
安定しなかったのはLiquidMixと、Duende PCIeで、後者はその後ネイティブ対応とx64版が出た。
最近になってx64版のプラグインが増えてきてるけど、手持ちのでは
ik製品とwavesがx64ネイティブ対応したらx64ホストメインでもいいかなと思ってる。LiquidMixは多分x64無理だろう…
>>708 それマジ?サンタン主力だから泣く泣くx86Cubase使ってたわ
メモリ食うプラグインだけ64bitでブリッジしてやれば ホスト自体は別に32bitで何ら問題無いからなぁ
BFD2.3で64bitに対応されたー!
VIENNA ENSEMBLEシリーズは仮想MIDIデバイスのMIDI York(64bit非対応)は動かないのかな? REAPERよりもDominoのほうが動かしやすい。 あとメモリ8GB増設後PCでVEP上にSFZを動かしてみて、SF32で音が読み込めないトラブルとかおこらなかったら、 VEPはもう購入決定。
もともとあまり sfz 使ってなかったが 手持ちの奴は kontakt で読めば済んだから sfz/sfz+ は要らなくなった。
>>715 ありがとうございます。
そのKONTAKTはKOMPLETEに入ってるものですか?
Elementsは機能が制限されてそうだから、買うか迷います。
単品で売ってる。KOMPLETEにも入ってる。KOMPLETE Elements には入ってない。 買う前にもうちょい調べような。あと無料の kontakt player は使ってみろ。
>>716 KOMPLETE 8が9月1日に出るよ。
KONTAKTも5にバージョンアップする。
ありがとうございます。 もしあったら買ってみたいと思います。
720 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/15(月) 20:43:34.14 ID:usoCB06p
ふはは 問題ねーなこれ めっちゃ楽だわ
64bit化記念。 移行作業が大変だわ…
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/18(木) 16:40:50.80 ID:d8U7yuVi
おめ! 参考までに使ってるプラグインの名前教えてくれない?
XPからの移行だし、古いプラグインしか持ってないよ! 今作業してるのは、StylusRMX、Trilogy、RealStrat、Kontakt4、T-racksだけ。 RealStratだけ互換モードじゃないと動かないっぽい? DAWは32bitのままにするし、あんまり参考にならないかも。ごめん。 どっちかっていうと、大変なのはサンプリングデータの移動かもorz
連投すまん。Trilogyも動かないっぽい。
64bit OS上の32bit DAW でも 64bit DAWでもTrilogy問題なく動いてるけど。
あれ?要確認ですねorz インストールはできても、認識できていないようなのです。 格闘します。ありがとう!
RealStrat も動くだろ。32bitDAW で VST/DXi 両方動くし 64bitDAW でも VST32bit/64bit 両方動く。 んで vista 以降のOSでは Program Files 以外の場所にインストールするのが良いぞ。 それは 32bit でも 64bit でも一緒な。
OS : 64bit Win7 DAW : 32bit Cubase という環境にjBridege経由で64bit Ominisphereを使ってるのですが、 時々シンセ内で選んだ音色がトータルリコールできず消えてしまいます。 似たような状況の方いらっしゃいますか?
皆さんレスありがとう。
格闘した結果、Trilogyはノートン先生がインストーラを弾いていたのが原因のようですorz
お騒がせしてごめんなさい恥ずかしいorz
>>727 再構築フラグきた…
重要なアドバイスサンクス!
jBridge以外にも、DAW各社64bitと32bitの相互乗り入れ可能なプラグインブリッジ開発してる。 だから大概のDAWでは64bitとか32bitとか気にせず使えるよ。
731 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/23(火) 22:23:15.38 ID:/p2LbQtO
>>729 ノートンはシステムに食い込んで余計なことをしすぎるから極力避けてる。
スペクトラソニックとIvoryを64bitにアップデートしたら、64bit起動のDAWから サンプル読めなくなっちゃった。 32bitのdawからだと正常に動くからサンプルの置き場の問題だろうなとは思うんだけど、 基本PCオンチの人間には色々面倒が増えるぜ。 あとLiveだとgldiator2読み込まれなくてショック。 tone2にメールしてみたけどwinだとこの辺の問題は解決できないんだよな、どうせ
PCオンチのクセに64ビットとはコレ如何に
オンチだからこそ今どき32bitを買うことのほうがハードル高いっス あとmidiクロックもまったく安定せんなぁ ソフトかpcとの相性のせいだとは思うんだけど最早わからん でもピカピカのpcにソフトだのシンセのドライバだのインスコすんのが何だか楽しいぜよ
今はあんまりないと思うけど ドライバ入れる順番で不具合とかあったな
LoopBeってどう? Win7(64bit)で動く仮想MIDIデバイスって無いよなぁ。 うちのSONARが64bit・・・orz
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/22(木) 14:38:15.39 ID:MW8MsirL
C:\program files(x86)ばかり増えてるわ でもwin7 32bitにはしたくない
VST/VSTi - 2.x - 32bit - 64bit 3.x - 32bit - 64bit と、ちゃんと一プラグインにつき4本揃えてるメーカーってどこ? FabFilterくらいしか知らんのだが。 さらにMac/Winとなると気が遠くならんのかね。
ぎゃー!ずれまくりスマヌ VST/VSTi 2.x → 32bit版/64bit版 VST/VSTi 3.x → 32bit版/64bit版 の4本ね。
その他といえば、Steinbergぐらいだろうw HALion4とかHALionSonicは4つ揃ってる
ぱっと思いつくのはiZotopeとDMG Audioくらいかな。NomadはVST3がなかったかな?
sonalksis、audioease、d16はいつになったら64対応するんだ・・・
sonalksisはもう… ご冥福
え?サイトはのこってるけど・・
せっかくいいプラグイン作ってたのにね・・・ 新しいプラグイン出ないってことはまだ後釜が見つかってないのか
>>746 なるほど。プログラマーが抜けたのね。
しかしこの人、有名どころを結構やってるだけになかなかのクラッシャーだなw
>>746 ソナルクも有能なプログラマを雇えないなら
64ビット版の開発だけでもDMGに外注すればいいのにな。
喧嘩別れか知らないが、プライドが許さないのかな?
reFXやガリタンもだけど、有能なプログラマが抜けて
しょっぱい製品しか出せなくなったメーカーの末路は大体似てる気がする。
Sonnoxもそのパターンだな reFXってそうなんだっけ?
refxはtone2の中の人だっけ
あぁそうだtone2だ たしかもう1人入ったり出たりもしてたな
ガリタンも現サンプルモデリングの中の人と分かれたり Kontakt捨ててARIAエンジンに行ったために微妙になったね。
kontakt捨てて結局苦しんでるよな、ガリタンもplayも
jbridgeの使い方で参考になるサイトとかないですか? コピーされたdllのフォルダをDAW側で指定するだけで動くものかと思ってました。
説明書通りすぎて、解説サイトもへったくれも無いわけだが。 DAW は管理者権限で起動してんだろうな?
>>755 すいません、まずはwindows7の使い方から勉強するべきでした・・・。
今度はjbridgeも管理者権限で実行してコピーを作りなおして、DAWも管理者で
実行したのですが、プラグインの再検索しても止まるんですが・・・。
SONAR7です。
割れてないことを証明したら教えてやるよ
>>759 つか、動かしたいプラグインは何の何ビット版なの?
なんでもかんでも動くわけじゃないのは解ってるの?
別のプラグインで試したりしたの?
>>759 SONARでjBridgeを使うときは、プラグインマネージャを起動してVSTの設定
→プラグインのプロパティを開いてjBridgeの項目にチェックを入れればおk
次回起動からjBridge経由で使えるようになる
約束だから教えたけどマニュアルとかに書いてあるぞ
マニュアル嫁カス、過去ログ嫁カス、ググレカスで 良いと思うけど、みんな親切だね。
>>759 DLしたZIPファイルは解凍したの? zip解凍できたの?
Softubeキマシタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
sonalksisようやくきたな。待ってたよホント・・
開発者抜けて、実質死亡とか言われてたのに。 うれしー裏切り。
64bit用のライセンス必要となってるね。 ソナルクシス
実質死亡ってレスされてるときは既にアナウンスは出てたけどね 新しいプラグインは出ないでしょ 出ても今までのソナルクシスクオリティを期待してはいけない
今までのやつに限っては 64bit用にコードを書き換えただけで アルゴリズムは変わってないから 音は大差ないだろうと思いたい。 新しいプラグインはどうだろうな。 もう出ないかもしれないな。
オーディオソフトやプラグインってどのくらい入れることができるん?
意外とたくさん入れられますよ。
www
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/12(水) 05:47:30.84 ID:q9sKtX38
Wavesプラグインが対応したら64BitDAWに挑んでみようかしら
apogee ROSETTa200使えてる方いますか? それがいけるなら64bitで自作してみようと思います
今CドライブにOSやらDAWやら全部入ってるんだけど、新たにHDD増設したらそっちに もう一回インストールしないといけない? アクティベート大丈夫かな??
ソフトによるしこのスレに全く関係無い。
増設しただけなら何にもしないでいいだろw
>>775 今までDドライブに音源を入れてて増設したドライブに移したいというなら、
丸ごとコピーして増設した方のドライブレターをDに変えれば何の問題もない。
>>735 です
すみません全然書き切れてなかったです。
新たにドライブ増設して、システムとDAWをそれぞれ
違うドライブにわけて負荷を軽くしたいなと思ってて。
その際の質問でした!よかったらまた回答お願いします
DAWは再インストールしろよ。
64bit/768khz/22.2chまだ〜♪♪
>>781 22.2chのスーパーハイビジョンは今のところ24bit/96kHzのようだが、
たぶんこのスレで言う64bitとは関係ないなw
質問なんですが、すべてのプラグイン、ソフトシンセが64bitに対応したら、 VEPは不要になるんでしょうか?
784 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/21(水) 12:37:04.28 ID:oVksY4S7
>>783 メモリーの搭載量はマシンによって限界があるから
複数のマシンで分散もあるんじゃね?
64bitの為にあるとおもってた?VEP w
>すべてのプラグイン、ソフトシンセが64bitに対応したら そもそも、この前提がおかしいかもしれない ついでに言うと、VEPは本来、複数のPCで同じプロジェクトを走らせるときに使うソフトだしな・・・。
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/22(木) 01:21:51.74 ID:8obhz997
VEPは逆に言えば32bitで使えるし、古いバージョンのプラグインも使えるし VEPはある意味64bitがどうのこうのじゃない。
>>783 MacのLogic64bit使いだけど、32bitの時はメモリ拡張でVEP使う意味合いが
強かったが、確かに64bitに大体移行した今は使う目的と頻度は減ったな。
不要にはならないが。
使うとしたらLAN経由でWindows用のvsti使う時と今までVEP上でオケセット
組んでいたのを新たに組み直すのが面倒くさいときとか。
あと、これは今現在のLogic64bitだからだと思うんだけど、32bitプラグインを32bitブリッジ
経由で使用するのに仕様上、同時に1つしか画面を開けないので、VEP32bit上に
滅多に使わない32bitプラグインを複数立ち上げておいて、視覚上わかりやすいように
複数画面開いて使ってる。
8Gでトリリアン、BFD、prominyの音源をcubase5で同時起動してTDは可能なのか お前ら16G詰んでたりする?
789 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/23(金) 16:55:06.49 ID:KWheCVfA
すまん64G ノートなら16Gにしてる
64Gとかどこのスーパーコンピューターだよwwwwwwwww えっ、これ当たり前なの?
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/23(金) 18:48:08.17 ID:s6kINNtY
>>790 X79でDDR3-1333 8GB×8構成なら可能だよ。
やっぱプロってひとつのプロジェクトでミックスやマスタリングするものなのか
WAVに書き出してから別プロジェクトでやるよ
> プロって
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/25(日) 00:29:11.63 ID:dyUcEBjF
今更ながらWIN7、cubase5.5(64bit)の構成にした。 WAVESだけjbridge噛まして使用。あとは上手く行った。
64bitDAWにしてwavestuneだけrewireして使いたいんだけど無理だよねぇ...
>>782 何だDVDビデオレベルか
HDオーディオやってくれると期待してたのに・・・・・
まあ音声にあんまり容量とられるわけにも行かんかな?
テレビで音にクレーム付けるような奴は相当のマニアだろうし。
WAVES 64bit対応キタ〜!
発表だけ来るのと実際に利用可能になるのとじゃ全然違うからねぇ。
やっと正式の発表。春頃までには使えるって感じじゃんか。
iLokではなくなるみたいだね。NIみたいな認証になる感じなのかな。
>>804 NIとは全然違う。
Wavesのサーバーにユーザー情報があって、本人確認のためのUSBメモリをツールで作成出来るだけで
ユーザーにとってはiLokと全然変わらない
自前のUSBメモリで認証は他の分野のソフトとかで既に使われてるありきたりの方式
Waves スレでやれよ。
半年位Windows機故障しててやっと環境再構築して jbridgeも1.4にあげたよ。 arturiaのanalog laboratoryが動かん。 あとはjbridgeの問題ではないんだけど、 SSLのduendeが32bit/64bitで内部名? が違うみたいで Cubase 6.0.5 x86では読み込めるC5.5.2のプロジェクトが x64だとduendeだけ読み込めねえ。 なんだかねえ。
windows7 64bitで使えるハイエンドオーディオI/Oってどんなのがありますか? APOGEEが完全にwindowsを切りやがって困っています。。。
MOTU HD192
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/07(火) 07:47:25.39 ID:zwBcY+1N
>>809 今なら896mk3じゃないか?
俺はapolloに期待しているが。
>今なら896mk3 死ねよ情弱のおっさん
ハイエンドの意味分かってるのかw
WinならRME一択。
あわよくばPCI環境から脱却してFWにしようと HD192と896m3の両方持ってた時期があるけど、格段に違ったよ。 HD192は別格。使いこなすも何も一聴すれば、判る。 ちなみにAPOGEEのEnsembleも全然駄目だった(これは試聴した程度だけど) 結局、後から買った896は一週間も使わないうちにヤフオクに出した苦い思い出が・・・ 正直apolloは期待してない。 最近の機材は色んな意味で価格相応だから、appoloも多分例外では無いと思う。 HD192とポストの位置に立つのは Apogee Symphonyとかdigi 192I/Oじゃない?
>APOGEEのEnsembleも全然駄目だった こんなこというやつの何を信用しろと・・
>>816 そうかね?
Rosettaと比べた事ある?
だってハイエンドについて言ってるんでしょ?
でもさすがに全然ダメとはいえないだろう
VEP買ったんだけどjBridgeで十分だった。 使うのはkontaktとドラム系とomniくらいだし。 しかも何気に使いにくい・・ ブリッジ目的でVEP買おうとしてる人は注意したほうがいいよ。 jBridgeかなり優秀だから、jBridge買って他に金回したほうが得だよ。
仕組みが違うから単純に比較にならないけど jBridgeは沢山繋げるとスキャン時CPUに負担がかかりブルースクリーンになる また、プロジェクトファイルが開かない事が多い VEPは使いにくいけどテンプレート化すればそうでもないんじゃないかな ただしVEPはホストのオーディオトラックにエフェクトは刺せない 目的によって使い分ければどちらも良いね
>>821 >>jBridgeは沢山繋げるとスキャン時CPUに負担がかかりブルースクリーンになる
ならない。
>>また、プロジェクトファイルが開かない事が多い
一度もない
>>VEPはホストのオーディオトラックにエフェクトは刺せない
させる。
いい加減すぎるだろ・・
>>822 バスには挿せるけど、ホストのトラックには無理なんじゃね?
ってゆうかEnsembleユーザー乙www
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/11(土) 20:09:37.19 ID:tBgMXbdP
jBridge、Proteus VXが動かないのが悲しい。 今日びProteus VXなんか使ってんじゃねーよとか言われそうだけど、 俺には便利だったんだよね。
>>822 821じゃないけどブルースクリーンなるよ
俺SONARだからかな?
>>826 cubaseだとならないからSONARが原因だと思う
RME digi96/8 PSTとEmagic amt8が64bitドライバが無くて動かないので、 Windows7 32/64bit のデュアルブートにしてる。
RMEはサポート神だから、多分お前が原因
>>829 ドライバ無いんだからサポートもへったくれも無いだろ
馬鹿か?お前は。
831 :
826 :2012/02/12(日) 14:07:53.13 ID:KcvA7WSG
ああ
>>821 はクソナー使いか
情報が信頼できないのも納得
834 :
821 :2012/02/12(日) 17:55:23.85 ID:dCrPZWeQ
836 :
828 :2012/02/14(火) 00:23:21.58 ID:9O5kdheT
俺の書き込みでケンカはやめて!><
>>825 ProteusVXだけのために、DAWホストは32bit版をあえて使い、
64bitプラグインは全部jbridgeするのが真の漢
Cubase、純正の逆ブリッジ(32bitCubaseで64bitプラグインを使う)もあったらいいのにね 選択肢が1つ増えるだけでだいぶ世界が広がるっつーかより安定して軽いほうを選択できるし
cubaseのはクソらしいぞ・・
>>838 64bit版出してるなら32bit版も出てるでしょ。
わざわざ64bitのを32bitにブリッジする意味があるのか?
俺32bitcubaseで64bitコンタクトのブリッジしてるわ… いや、メモリ的にね、そういう用途もあるんです なんかすいません
いまさらだが、jbridge、買ったよ。 まず、gmailで送られてきてびっくり。 完全に手作業で送ってるっぽいなw シリアルナンバーとかないからどうするのかと思ったら、 プラグインのjbridgeのところに、登録したメアドが出るのね。 もしかして購入者一人ひとりに合わせて いちいちファイルをコンパイルして、手動でメール送ってるのかな? だとしたらすごい手間だなw しかしこれ、出来が本当にいいねえ。ここまでとは思わなかった。 俺は32bitプラグインの比率がまだまだ多いので、 32bitホストで、メモリバカ食いのプラグインだけ64bit化して 使うつもりだが、Kontaktで試しに使ったら もうガンガン音色読み込めて、アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ アッヒャッヒャ! ってなるよなw ちょっとしか使っていないが、不安定なところを一切感じないのがすごいな。
そうそう、俺が購入前から気になっていたのは、以下の点。 調べてもどこにも書いてなかったので、気になりつつも 安いので買ってしまったが、 一応、今後購入検討する人のために書いてみる。 Q. 過去にブリッジしないで普通に作ったCubaseプロジェクト、 そのプロジェクト上に立ち上げていたKontaktがあるとする。 まず、VSTプラグインフォルダのkontaktにブリッジをしてから、 そのCubaseプロジェクトを読み込んだら、 きちんとプロジェクトに立ち上がるか。 A. 作者が推奨するように、ブリッジしていない元のプラグインDLLが 同居しないように、退避させておいて、Cubaseを立ち上げて 読み込んでみたら、ブリッジ済のKontaktはプロジェクト上に、 問題なく立ち上がった。しかも、音色ラックもきちんと再現された。 しかし、色々実験した結果、音色ラックが再現されないケースも あることがわかった。それは、ブリッジ初回。 Kontaktブリッジ処女のCubaseに最初に ブリッジしたKontaktを起動したときだけは、Kontaktは プロジェクト内にしっかり立ち上がるも、内部の音色ラックは 空のまま立ち上がった。しかし、二度目の起動からは まったく問題がなく読み込まれた。 しかし一応、念のため、上記のような非ブリッジと ブリッジの環境を行き来するような場合、 Kontaktのラックはマルチとして別ファイルに あらかじめ保存しておくべきだろう。 いざというときや、将来の保険にもなりそうだし。
Q. じゃあ逆はどうなの?ブリッジしたKontaktを使って作った Cubaseプロジェクトを、ブリッジしていないノーマルなKontaktと 入れ替えて読み込んだら? A.Kontaktの音色ラックはしっかり読み込まれました。 Q. もしかして、ソフトシンセとかもちゃんと再現される? A. その通り。読み込まれました。 しかし、念のため、非ブリッジとブリッジを行き来するときは、 音色をファイルとしてあらかじめ保存しておけばいざというときも安心かも。 Q. jbridgeはどのように起動しているの?見えるの? A. Cubase本体のCubase.exeとは別に、 64→32のブリッジなら、auxhost64.exeという名前でバックグラウンドに立ち上がって入るようだ。 たとえばブリッジしたKontakt上で音色を次々に読み込んでいくと、 そのauxhost64.exeの使用メモリがどんどん増えていく。 Cubase自体の使用メモリはぜんぜん増えない。 Q. 誰かが言ってたが、ブリッジしたら逆に軽くなったって本当? A. まだ少ししか試していないので、はっきりしたことはわからないが ちょっと軽い気もする。しかし気のせいかもしれないw
jBridgeはシンセ画面下のアカウント表示部分をもうちょっとなんとかして欲しい 省スペースにするとか、表示非表示を切り替えられるようにするとか
>>846 あんたみたいに
”友達からもらった奴"が
いやぁ〜な思いをするためにあるんだと
Kontakt 32bitならメモリーサーバー使えばいいだけでは・・・
メモリーサーバーってMacだけの機能だったような
>>847 いや、買ったけどあれはうざいよ。
お前と同様にね。
>>848 Win版にはない
Mac版のKontaktのメモリ設定画面
http://tfpr.org/up/src/up2427.png Win版のKontaktのメモリ設定画面
http://tfpr.org/up/src/up2428.png KontaktのMac版のメモリーサーバーって
いろいろな事情でMac用のKontakt 64bit版が遅れに遅れて、
仕方なく苦肉の策で作られた機能だと思う。
もうWin版は2008年末にとっくにKontaktの64bit版があったし。
Mac版は2010年だよね?
そしていまさらWin版にその機能がつくこともないだろうな。
もうすでにWinのKontaktは64bit版もあって
WinのOSも64bitOSが主流になりつつあるし、
世の中64bitでいけいけという雰囲気で、
あえて32bitDAWを使っている人を救済なんてなさそうだし、
Win版につくことはないだろうな。
でも、Winでもプラグイン互換性の問題で、
64bit環境で32bitDAWを使っている人には少しうらやましいだろうね。
いくらjbridgeが安定しているとはいえ、
選択肢が増えるのと、サードパーティーに頼らないのは良いし。
Mac版だけにKontakt memory serverが付いたもうすこし詳しい理由は
ここに簡潔に書いてあった
http://duc.avid.com/showthread.php?t=303088 The only reason that Kontakt has a memory server at all is history.
Windows has been running 64bit programs for years,
but because of the Carbon/Cocoa fiasco
it wasn't possible to have cross-platform apps for OSX.
therefore NI "borrowed" an idea from VSL and came up with the memory server.
Once more things are 64bit on OSX I would imagine that the server
will be phased out in future updates.
おお、そうだったのかすまん Winの32bit DAWでKontakt使ったことないから知らんかった
ちょっとうらやましいな Mac版とWin版の唯一の違いでは?
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/03(土) 23:15:16.59 ID:Nk/sxWO0
Windows 8のMetroアプリにはなっていくんだろうか、DAW。
MetroアプリとしてのDAWが出てくる可能性はあるが、 既存のDAWがMetroアプリ化することはないだろ
857 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/04(日) 14:55:05.97 ID:rJ92UILM
HALion 4の1ウィンドウ化とか、ゆくゆくのMetroスタイルアプリ化への布石の様な気もするが。 MetroスタイルアプリってMicrosoftのマーケットからしか購入、インストールできないと思われがちだが、 実はサードパーティがマーケットを開設することも可能で、たとえばヤマハ、SteinbergなりAvid、Digidesignが マーケットを開設して、ホストアプリからプラグインから一括して売ることも出来るので、先々そういう方向に 行くんじゃないかと思ってる。
たしかにiPadではそうなりつつあるしね。 フィジコンも消える時代がきそう。
囲い込み過ぎると独禁法に抵触するからね。公平が保たれる程度に開放しないとダメなのさ。
フィジコン消えるとか勘弁してほしい 林檎病の方はご冗談を真顔で言うから困る
よおおっさん 時代についてけるか?
新しい良いものが出るのと古いものが無くなるのは別だよ。 iPad でどこでも高画質の映像が見られるようになってもラジオが生き残ってるようにね。
時代w あのちょっと本気で使おうとするとすぐ行き詰まるハリボテが?
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/09(金) 06:40:43.66 ID:VYDArXvX
>>860 林檎はMacOSからiOSへ移行してしまうからそういうことになるけど、WindowsはPhoneに移行するのではなく
現行OSに統合されるのでそういうことにはならないでしょう。
単にWin RTに対応したアプリと署名付のデバイスドライバーがあれば、フィジコンもMetro Style Appで使えるだろうし、
そうならなくてもDesktop Appで相変わらず使える。
まあ、MS OfficeからしてDesktop Appとして提供される位だし、生産系のアプリケーションは基本的に当面はMetro化はしないだろう。
Metroは消費系のアプリケーションがメインの状態がしばらくは続き、全体がMetro化するのはWindows 9のそのまた次位じゃないのかな。
フィジコンは残ると思うよ。
たりめーだろ タッチパネルなんてもうすぐみんな飽きて、 実際のメカニカルなボタンやツマミがついてる方が高級機扱いになるよ
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/10(土) 06:39:53.89 ID:TbABVBWf
Windowsに関してはあくまでタッチパネル「でも」使えるようにするだけで、タッチパネルに一本化しようとはしてないからな。
鍵盤なんかでも 指先の感触を重視するからな タッチパネルじゃ ブラインドタッチってムリなのでは
自動車のハンドルがタッチパネル操作になったらどんな感覚か 想像してみればいいよ
タッチパネルはコントローラーとしては向かんのじゃないかな まれにでも不用意な方向に値が動いてしまったりとかリアルタイム性を要求される事には向かん やっぱツマミとかフェーダーとか鍵盤とかピッチベンドホイールみたいに 物理的にダイレクトに動かせるのがいいよ
iPhone や iPad に心酔してる人は、全部アレで済ませられるのが有り難いらしいよ。 なので適材適所とか温故知新とか、そういう発想がない。
俺も
>>871 みたいに思ってたが、
使って見たら考えが変わった
iPadのAC-7 Coreとか触ってみたが、 とりあえず触ってるうちは良さ気だけど 実用で使えるかといわれるとかなり苦しい感じ iPadの性能的な問題なんだろうけど 指の動きにフェーダーが遅れてついてくるし つまみ操作は形状的に出来ないし
870 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 01:09:41.51 ID:IJcyQp2L 自動車のハンドルがタッチパネル操作になったらどんな感覚か 想像してみればいいよ
なんつーかドリーミーすぎだよな あの方達は 気持ちは分かるけどたまにすごく滑稽に見える時がある それ絶対実用的じゃないだろwってので無理やりドヤってること多いし しかも幸せそうに 怖い
wavesもとうとう64bitか・・
最近64bit化したエフェクトプラグインメーカー Waves、Sonnox、D16・・・色々あるけど 皆が良く愛用してるのに 未64bit化はどこがあるの?
UAD
abbeyroadって64bit対応してないよね。Brilliance Packとか使いたいんだが
flux 64bit早く来てくれ。
ネイティブじゃないだけで互換で使えるのじゃだめなん?
waves来たか。 俺んとこだとx86の残りは korg←多分来ないだろう arturiaの一部←x64進行中 IKの音源←x64に成る前にiOS専門になりそうな勢い 位かな。
>>882 せめてAlchemistだけは早くどうにかして欲しいよ
毎日Web見に行ってる
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/23(金) 21:13:54.15 ID:b/pqhqIO
タッチパネルとか虚しくならんのかね 操作の手ごたえ無くて
>>886 道具なんだから曲ができあがるならどうでもいいわそんなの
ついに色々と64bit移行してきたね 個人的にはある程度制限されたほうが曲かくの楽しい 自由っつうのは創作活動に相反する部分がある
Win7で64bitかWin8で64bitか。 過去の32bit資産(遺産?)を生かしたいけどWin8でXPMode以上に 安定した旧環境用ソフトはあるんだろうか。
少なくとも8はDTMでは微妙だと感じたけどな というか、よっぽど昔の小さいメーカーとかじゃなければ64bit環境で32bitホストなりプラグインで問題ないよ わざわざ仮想環境で微妙な状態で使うよりずっといいと思う 個人的にはspもあたってる7の環境をおすすめする
x64のDAW使いたいんだよ
じゃあjbridgeとかDAWの持ってるブリッジ使えば良いんじゃない? 最近のは精度良くなってきてるでしょ。
もうx64のDAW普通に使えるじゃん。悩む必要ない。 大抵32bitプラグインもOKだし。
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/24(土) 21:47:04.16 ID:x5Ft4I4J
Cubase 5辺りから64bit版を使ってるけどプラグインで困ったことないなぁ。 Wave Artsとかのいまだ32bitのままのプラグインもそのまま普通に使えてるし。
wave artsはx64でてたろ
下記のプラグインが64bit対応になれば 64bitに移行します Flux Lexicon PRO(本家やヒビノは64bitの文字が一切無いですが) URS(Coming Soonとか見ましたが)
lexiconは本家のDETAILED SPECIFICATIONSに64bit対応と書いてあるだろう。 URSは昨年秋ごろアナウンスされたはずだが音沙汰なし。 Fluxは知らんw
URSもFluxも互換で問題なく動いてるので気にしてないな
wavesもx64来たし。 あと有名どころでx64ネイティブ対応してないのは どこが残ってるのかな?
UAD,Soundtoys,DUY UADはもうすぐ対応らしいけど
DUYなんていまどき誰か使ってるか?ww 去年だかにWin版出たけど遅すぎるwwww しかも10年以上前のアルゴリズムで正直古すぎるw まだ黎明期のころのそのままなんだもんな いや、懐かしいけどもw
基本的な処理手法は、昔からあまり変化は無いだろうね。 計算精度を上げて音質を良くする、とかになっている物も多いだろうね。
>>899 Abbey Road Plug-In
Brilliance Packが使いたいのよ
なんといっても(動作環境「Windows XP」だからなぁ
うちは、おそらくx64がこないであろうLiquidMixがあるんだよなあ。 IKの音源類はいずれx64来ると期待してるが、 そうなったらLM捨ててUADに乗り換えるか。
>>903 Brilliance Pack問題なく使えてるよ
64bit SONAR X1,Win7 64bit環境下のPT10では問題なし
FLはたぶん32bitでも使えない、挿しただけでものすごい爆音になるwww
Antaresも64bit化はまだだったよね
>>901 >>しかも10年以上前のアルゴリズム
これまじ?
ってきりWinになったときにアルゴリズムも更新されたかと思ってたんだが・・
Windows7 X64でもX86ソフトは動くけどね
>>908 んなことは、ここ見てる人はみんな知ってるから大丈夫だよw
この前自作してやっとXPから7 64bitにしたんだけど windowsの互換性ってすごいよな Macも使ってるんだが、ほんとにバージョンに振り回されまくり。あの大変さが当たり前になってたから、 XPのインストーラが7で使えたときマジで驚いた
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/07(土) 08:44:58.08 ID:EwVu/wY5
Windowsの価値って要するに互換性の高さですもの。 古い周辺機器でもドライバーが使えたり、昔作られたっきりのフリーウェアが今最新のOSでも動いたり。
逆に新しいパソコンで作ったデータが 10年前のWindows OS&5年前のアプリの組み合わせでも開けたりな。 そういうのを捨てるってのは業界標準としての地位を捨てることだから マックにはできても Win には無理。
>>910 まさにその理由だけだよ。win使ってるのは。
まぁあとパーツ自分で組めるくらいの腕があればマシントラブルにも容易に対処できるってところかな。
そのおかげで、新しいこともなかなかできないっていう
新しいことって例えば何さ? あのおもちゃ見たいなコントロール系のこと?
jbridgeってバージョン上がったらプラグインを スキャンし直さなきゃならないんだっけ?
>>916 だよね。
既にインストールしてるのや、64に入ってんのスキップしてもらえないとタルすぎる
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/29(日) 20:00:59.56 ID:uROKq+2c
Fluxから、vst3のベータテストやってるよーってメール来たよ。 数ヶ月後に正式対応だと。 あれ?AU64bitは・・・?
te
VEP買ったけどいちいちアサインしないといけなくてめんどくさいな・・ jBridge使うから誰かVEP欲しい人いないかな Vienna Key込で二万でいいんだが・・
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/19(火) 00:14:15.10 ID:OkAmaSC2
8Gにするんだけどstadio oneの32bitと64bitどっちがいいの? 32bit推しなのはなんで?
全てのプラグインが64Bit対応が済んでいないと、あまり利点が無い。
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/31(火) 02:34:21.59 ID:CUy4ztTw
あああSSDに釣られてRetina MacBookProに乗り換えたらAASとAuto-Tuneが64bit対応してねえええ
と思って駄目もとでjbridgeのサイト見たらMac版jbridge出てるじゃん
このスレで全然話題になって無いから知らなかったよ
Win版と別料金だけどこれで各9ユーロは神様だなほんと
http://jstuff.wordpress.com/jbridgem/
へ〜、知らなかった。
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/31(火) 20:51:16.78 ID:s9z5aQys
>>924 UADが64bit化したら速攻で64bitで使う
>>925 俺にとってはあなたが神です
見つけて報告してくれてありがとう!
ロジックだと要らないからなあ
今までwin7 64bitでlive使ってたけど、仕事でDP7使うようになってあまりにMIDIが使いやすくて家でも導入したんだけど、 win環境でプラグインやライブラリを揃えてたんでHDD容量的にも完全にMacには移せないので困ってます。 こういうケースはVEP買っちゃえば幸せになれるかな? win対応のDP8を待てば良いのかもだけど、いまだ出ないし出てもバグとかありそうだし。 MacでDP7立ち上げてRewireでLive、今のwin7マシンにVEPって使い方できたらたまらんなあと思ってムラムラしてます。
自己レスですが、本家にデモ版があるんだね。 キーも余ってるから試してみます。
DPのWIN版はよ
vienna ensemble pro5試してみたけど、びっくりした。 ほんとレイテンシーとか遜色無いね。 ただホストマシンと別で使うとマウスやキーボードの持ち替えが思いのほか面倒。。 利用者のみんなはその辺どうしてるのかな? Synergyとか使って共有できるのかな?
>>932 そういや遅いな
発表の時は結構わくてかしたんだが
>>930 VEP買ったけど、使ってないから格安で売ろうか?
Vienna Key付きで
>>936 そうだね、1万八千くらいになったらありがたいと思ってるんだけどいくらくらいがいい?
当時ユーロ高かったから二万五千近くかかったんだよな。半額くらいでどう?
32bitOSで、DAWを64bitモードで動かすとどういうメリットがあるんでしょうか?
32bitで64bitは動かないよ
>>937 \10,500でどうでしょう?
Sweetwaterで$240.00なので約\19,000
半額+\1,000ってとこで。
ちなみにPRO5ですよね?
>>939 自分はOS10.6のMacです。
32bitでOSは起動してますが、Cubaseを64bitで立ち上げる事ができました。
Vienna ensemble proも64bitを立ち上げる事もできます。
MacOSの場合、カーネルが32Bit動作しているだけで、アプリは64Bitで動かせるよ。 (カーネル32Bit動作時を32Bitモードと読んでいるだけで、64Bitではない事を意味している 訳ではない。) CPUの設計上、32Bitアプリも64Bitアプリも同時に動かせる仕組みなので、MacOSは、 それを上手く利用してOSを作ったのさ。
>>940 1万か・・ 1万4千でよかったらメールください。
※もちろんPRO5で、VSLのEpic Orchestra付きです。ちなみにbuildは比較的最近されたみたいです。
Vienna Ensemble PRO 5 / MIR PRO / MIR PRO 24 (Windows) build 11548 64.4 MB 2012-09-15 00:00
Vienna Ensemble PRO 5 / MIR PRO / MIR PRO 24 (Mac OS X) build 11548 165.8 MB 2012-09-15 00:00
>>942 なるほど!
勉強になりました、ありがとうございました。
どっちでも動く件は、AMDに感謝だな。
Intelは、最初、 32Bitは完全にサポートしない64BitCPUを売り始めたからね。 それが成功していたら、違う世界になっていたかもしれないね。
そういやAMDがオリジナルでIntel Coreシリーズが互換CPUだったな。
4Gから8Gにした わくてか
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/22(木) 15:46:08.46 ID:usoB5KiS
64
950 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/22(木) 15:57:00.87 ID:CRLm0ty/
>>946 あの失敗とAMD64のおかげでARM64は最初から32bit完全互換なんだよな
本家本元がやることで移行がシームレスになるからRAM4GB以上のPC・サーバー用途でもまともに使えるようになるんじゃないかと期待されてる
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/22(木) 16:52:19.39 ID:94QVzqf5
激安中古ソフト市場かなりやすいね=キャンペーンだと 庶民の味方だよホントググってみ
まだあったのかこういう違法屋 通報した
最近は特にこういう部類のサイトにアクセスしただけで 変な物に感染しそうだな。
こういう違法屋って? てかVEPの更新きたね
64Bit化がまだなのは、もうPTだけか。 64BitOS上では問題なく動くけれどね。 最初に64Bit化を仕掛けても良い所の筈なのに、 最後の最後って何故なんだろう。
技術力、開発力。
957 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/21(金) 02:06:07.97 ID:MgDYzj+J
旧デジデザインのプログラマーって馬鹿ばっかりじゃん。マジ一番技術力が無い事はほぼ間違いない。
Avidは顧客抱えている殿様だからか? DAW乗り換えたよ、CPUやHDDは効率が良いので満足 そのかわり、RAMの使用率が高いな 素直に64bitに移行します
959 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/25(火) 11:17:39.38 ID:zgLwxsTl
PTはもう終わってるよな Steinbergベッタリだったのを嫌がらせで買収したWizoo製シンセのVST/AU版を出すって話もあるし M-Audio売り払ってハードウェアも撤退したし 俺の予想ではProTools10/11によるAAXプラグイン移行で集金した後にDAW撤退発表しそう
なにしろ顧客であるスタジオが終わってるからね
今は、値段が高ければ音質も性能も良いと言い切れる時代ではないから、 色々厳しいだろうな。 昔は優位だった色々な点は、もはや他の製品に追いつき追い越され状態だし。
殿様営業している企業は必ず衰退の一途を辿る ジョブス亡き後のAppleもそうなると思うと怖い
Cubasew
cubasew?キューヴェーシゥ?新しいDAWかなんかか
今まで低スペでやっていたものです ここでひとつ質問をしたい 64bitのメモリ16なんだけど32bitdawでvstの音源読み込む場合これになんGメモリ使えるの? どうにかして16G利用できる方法ないですか
jBridge使うとか
PTですらまだ最新が32Bit時代。
寧ろPTぐらいじゃないか、32bitなの
969 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/26(土) 21:09:10.48 ID:TSTzKpMe
Cubase、SONAR、Logic、FL Studio、Studio One、Live、DP、Tracktion… 現在も開発が続いているDAWの中で64bit未対応のDAWって地球上にPTしか存在しないんじゃね?
Reasonって64bit対応したの?
した。
お前ら32bitdawつかってんなら8Gで我慢してんの? たまに32G積んでるとかいうやついるけどいみなくね
??????????????・
64bitにしたら使えなくなった Vstiが多いな!
>>974 最近までWavesも未対応だったからな
V9出て対応したけど、待ちくたびれてWUP切れてたわ
1月のキャンペーンでDiamond bundleに乗り換えできたから良かったけど
jBridge使って32bitvstを64bitにしたんだけどdawでプロジェクトよみこむたびに警告ウィンドウが出てきりがない 解決法誰か知らない
自分で完結してるw
どういう警告がでてるのかわかんなきゃこたえられないだろ
jBridge使う時に管理者で起動してなかったとか
981 :
名無しサンプリング@48kHz :
2013/06/28(金) 11:55:00.46 ID:XW8Nmj2L 乙