FM音源、大好き!でしょ? Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 17:58:55.92 ID:hb570KIo
低音を持ち上げてるというよりは
高音がこもっているのではないかな
FB-01なんかと同じで
953名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 11:26:10.22 ID:sm2Dcp8C
>>952
なるほど物は言い様だ
高音がこもっているのを裏返して売り文句的に
使っている中古業者がいるということか
DX100持ってるけど4opの音って奥の方で
キュラキュラ言って嫌いなので音は使わない
だけど出先で簡単なMIDIのテストするときに
手軽なので持っていくことがある
954名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 12:42:25.23 ID:+BPh7sYV
ベロ対応してないDX100でMIDIのテストとか嘘くさいな。
中古価格下げようと必死なの?
955名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 15:22:13.79 ID:UJ3za9RY
元々dx100に価値を感じる層って自分でモノ考えらんない奴だから。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 16:24:30.21 ID:6vF+L+jb
日本人小さいの大好きだから
957名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 16:40:22.42 ID:w86M83rE
そういえばCS01もいい値段するよね。
958名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 17:39:20.06 ID:Z0mHC1bC
鳴らしてみたらわかるよ。4opだけど変な音するからあれ。microKORG XLとどっちが欲しいと言われたら俺ならDX100をキープする。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 17:53:19.31 ID:Uw0+pBL9
聞いた評価とか情報で特定の機材に価値を感じるのが普通だと思うけど、
>>955は音楽的にも神の領域にいるヒトかも知れない。使ってる機材教えて
960名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 20:10:49.47 ID:UJ3za9RY
>>969
なんでそういう風に発想が飛ぶのかわからんけど
南米の人が、辛うじて買える機材一台に太さを求めるっつうならわかるんだが
ハードの中古価格もこなれた現在ならアウトボードなり別の機材なりを追加するよねって話。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 20:26:31.53 ID:osoA2Dvh
>>960
そのアウトボードがDX100の代用になるんすか?
962名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 21:42:10.92 ID:ViHLWNFE
んでさ、誰か今日のど自慢見てくれたの?
963名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 22:41:27.81 ID:w86M83rE
今日ののど自慢、録画ミスしてしまった。鉄腕DASHも・・・仁も・・・
原因究明に今までかかってしまった。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:33:09.22 ID:zXkEaHI6
DX100のSolid Bassは今聞いても単純にいい音だと思うけどな。
TX81ZのLately Bassもそうだけど
硬すぎず柔すぎず、少しにじんだ低域と
絶妙な倍音構成で、何にもしなくてもオケに入れただけでよく抜ける。

ある意味アナログシンセみたいなシンプルな音だから
今使ってもそんなに嫌味は無いし、
エディットすりゃいいし、ベロシティ変えるだけでも倍音コントロールできるし。

でもDX100が特別高いのはこの人のせいじゃないの?
http://www.youtube.com/watch?v=ZbR4YLzbFwk&feature=related
965名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 02:59:39.87 ID:4OfAlTXJ
↑これ別にDX100じゃなくてもいいような気がする。

しかし本当に音の違いがあるかどうか比較してみたくなってきた。
誰かDX100とDX21か27持ってる人、同一パラメータで
同じMIDI入力で鳴らしてそれぞれ左右に録って、mp3じゃなくて
WAVで上げて下さい。    他力本願でごめんね
966名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 08:36:15.41 ID:LBsEm9R9
DX100はいい機種だよ、タダでもらったのをヤフオクに出したら
3万くらいになったものw
967名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 08:37:37.62 ID:6dMx+bGS
同意。
968名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 08:38:50.68 ID:6dMx+bGS
>>965に同意ね。
まさか被ると思わんかった。。。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 10:57:00.95 ID:l416notP
90年代PCMシンセは言うに及ばずDX7でも6〜7000円という中で
DX100の相場3〜4万というのはなかなかのもんだよ。
そして俺はその価値があると思ってる。わざわざ説明する気はないけど。

あとableton liveのop-fourってTX81ZエミュはFM8よりいい。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 18:02:16.62 ID:EEGb6P+p
FM8は高域痛すぎ
フィルター前提なんだろうか、ハード音源の変わりにはならないかな
でも高域出しまくりのモダンな音作りする時はImageLineのやつの方が綺麗にでる気がする

opfourはロービットDAシミュみたいなのが載ってるみたいだけど、単なるビット落としなのかな?
Winでも単体のVSTで出してくれればなあ
971名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 19:53:20.66 ID:NG/1et/0
DX100とCZ-101とCS01は意味なく欲しくなる
972名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 20:11:10.36 ID:6dMx+bGS
要らないなぁ。
DX7IIかSY77あればいいや。
973名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 21:50:32.92 ID:HQ5lKdVO
>>972の言うことも分かるけど
>>971の言うことも分かる。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 22:14:03.84 ID:lHysdLGD
http://jp.yamaha.com/products/apps/faders_and_xy_pad/?mode=model
こいつでFMハードのパラメーターイジクリ廻したい‼
やべ〜起ってきた
975名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 00:45:40.75 ID:HhbakTnV
ポルタメント使いまくる人はベロシティー効かないほうがいいもんね
ロジャー・・・・ 何回観たろ
976名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 03:47:35.27 ID:RDOMxM9s
初ハードシンセでDX100を購入を考えております。
今まではPC完結でしたので、外部との連携(?)が
イマイチよく理解できないでおり、購入を躊躇しております。

自分で作った音色は保存できるのでしょうか?
また、DAWに流し込むのはオーディオで録音という形になるんでしょうか?

よろしくお願いします。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 05:03:25.20 ID:Ff+P2EqX
自分のPC環境に合うDX100のエディターがあるか探した?
FMのシンセサイズはかなり難しいよ、マジで!
アナログシンセタイプのシンセサイズとはまったく違うよ。
シンセサイズに興味が無いなら
プリセットが多いヤツを選んだ方が無難かも、
978名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 10:38:45.44 ID:e+uoY6Cx
>>自分で作った音色は保存できるのでしょうか?
DX100本体内に音色を保存できる

>>また、DAWに流し込むのはオーディオで録音という形になるんでしょうか?
そのとおり

通常はMIDIインターフェースを介してPCと繋ぐ
そうすればPCのDAW側からMIDI情報が送られ、それをDX100が受けて演奏を始める
MIDIは実際の音は送られないため、DX100のアウトプットを
PCと繋いだオーディオインターフェースのインプットに入力して録音する必要がある
979名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 16:41:28.27 ID:PTOs5L2F
FM7とFM8持ってる。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 17:26:30.74 ID:1BjROWl8
FMやるなら、昔のPC買ってFMの基本知識とパラメータ変えたときの変化なんかの
経験を積んでからMIDI機器に行ったほうがいいと思う。
WinPCでFMPなどソフトウェアシミュレーションのFM音源があるからそれでやってみるのもいい。

MIDI機器はなにをやるのもPCでやるのの倍くらいの手間がかかる。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 18:13:33.62 ID:QAXNa1no
>>980
いきなりFMPとか、もうちょっと手心という奴をだな…
入門編ならVST環境作ってmda DX-10あたりでもいいんじゃねぇかな
982名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 18:17:35.86 ID:eDp5X1p+
プリセットいじるくらいからはじめた方が
983名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 20:19:08.71 ID:m7bcM3NV
FM7,8でいい気になってDX100か
まず、買いなさい
そして、厳しさを学べ!
984名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:39:04.86 ID:E4I52bU/
アホが調子乗ってDX買って使い方もわからず時間を無駄にするのがうれしい!
985名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:45:24.22 ID:JpKCbW2a
「ふにゃ〜ん」
「ぽょ〜ん」
「スカッ!」
「タツンッ!」
「パポポぽン!」
とかを好んで使う。
986名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:58:02.81 ID:T/jaJWoE
「ぱよえ〜ん」
「ぱよえ〜ん」
「ぱよえ〜ん」
「ぱよえ〜ん」
987名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:12:53.16 ID:7H1pyeYx
>>976です、皆さんアドバイスありがとうございます。
音作りに関しては難しいとは聞いておりますが、FM8を持っていて、
ある程度音作りには慣れているつもりですが、考えが甘いでしょうか…。

あとPCと相性があるエディターとは何でしょうか?
ググってみましたが、イマイチよくわかりません。
検索ワードなど教えて頂けたら幸いです。
988名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:23:15.70 ID:SJodPrvu
DX100なんか買っても飾りにしかならん
せめてDX27やV2にしたほうがまだマシ
989名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:30:42.56 ID:J4WVFLkg
>>981
まあそうかもしれないけど、ハードの制限がキツイほうが、パラメータと音の変化
を理解しやすくて、上達つうか習得は速いと思う。

4OPだと訳がわからんが2OPだとすぐに覚えるしな。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:46:15.22 ID:1MCdXH7o
DX100は4OPだから、ふつうの減算式で作れる程度の頭があれば使いこなせるんじゃない?
991名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:46:33.65 ID:1MCdXH7o
DX100は4OPだから、ふつうの減算式で作れる程度の頭があれば使いこなせるんじゃない?
992名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:47:21.06 ID:1MCdXH7o
あ、ごめん
993名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 02:04:12.64 ID:Xe+uUduf
まー買ってから勉強するしか無いでしょ
今はIpadとかででもエディット出来るアプリがあるよね、確か?
DX100は海外の有料エディターしか知らない、
無理だったらDX100なら結構高値で売れるよ!
俺はDX200程度であきらめて売ってしまった
けど、今は3台買い戻したf^_^;)
虜ですヽ(;▽;)ノ
994名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 02:29:02.65 ID:Xe+uUduf
ごめん、DX100のはなかったかも
http://matrixsynth.blogspot.com/2011/04/itx81z-v12-wireless-ipad-editor-now.html?m=1
後、よく考えたらFM7で作ったパッチをDX100に送れるかもよ??
FM7持ってないのでよく解らんけど、、
995名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 02:30:39.35 ID:Xe+uUduf
あと、俺はunisynです。
996名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 08:49:31.19 ID:J4WVFLkg
>>990
頭じゃなくて、慣れじゃないかな。
こういうのって。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 11:59:28.77 ID:gdzxtesU
http://ux.getuploader.com/Hautbois/
このFM音源エディタはすぐ使えていい感じ
998名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 12:35:19.27 ID:QeoeZf+b
FM音源エディタ.zip                                    .exe
999名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 14:49:46.55 ID:X5E306Tn
>>998
感染した。
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 14:50:37.59 ID:X5E306Tn
リカバリーディスク発動。
ハード最強説。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。