SONAR 初心者質問スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
▼過去スレ
SONAR 初心者質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212684268/
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216917165/
SONAR 初心者質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248673505/

▼本スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252033545/

▼関連スレ
SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part5【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236872048/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:40:17 ID:skxJyGdP
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
3名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:20:43 ID:4N1qvK8/
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、

「2000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り2000万年間、沢山沢山ROMりました。
猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。

2000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。

卑弥呼女王、見てますか?

義経様、清盛様見てますか?

信長様、秀吉様、家康様 見てますか?

それでは、2000万年の歴史の重みと共に、
キーボードを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。

2get!
4名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:26:05 ID:q+Kz8VOH
トレテナーイ!
5名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:49:02 ID:IopWO3R8
1乙まんじゅう
6名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:00:19 ID:gluVywQi
いきなりの質問失礼します。

先日、SONAR HOME STUDIO 7 XLを購入しました。
SONAR自体はふつうに起動し、作曲や再生などは問題なくできるのですが、
VSTプラグインが使えません。
(具体的にはFreeAmp3とEZ Drummer)

以前落としたMDA Piano(だっけ?)は使えているし、
XLに付属のStudio DevilやBoost11なども問題ないです。

FreeAmpもEZ Drumerも、VSTpruginフォルダにdllファイルは入っているのに
SONARから起動できません。なぜでしょうか?

わかりづらい質問かもしれませんが、よろしくおねがいします!
7名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:41:09 ID:dKx26rv/
どのように起動できないのか詳しく書こうよ
8名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 14:38:41 ID:S/WUiUFM
SONAR8SEを入れてるんだけど、あるとき起動したらうまく音が鳴らないんだ。
なーんかこもってるっちゅーか不快な音がなるんだ。
SONARをとくにいじったりはしていないで放置していたらこうなった。
以前同じ症状が出た時にはSONARを再インストールしたら元に戻った。
これいったい何が起きているんだ?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:06:21 ID:A5lg8lyl
テンプレ使えよカス
10名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:44:44 ID:/eqVyJM0
>>9

【OS】vist sp1
【CPU】core 2 quad q6600
【使用DAW】sonar 8.0 se
【Audio I/F・MIDI I/F】ua-25ex
11名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 15:24:13 ID:LWGgrlC5
なんで全部埋めないのさ・・・
再インスコすればいいんじゃないの
とくにいじったりしていないんだったら、PC側の設定か環境による不具合かだろうし
そんだけの情報じゃわからん。
積極的に情報だしてもらわんきゃ、再インスコしろぐらいしか言えん
12名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 15:27:12 ID:tWoMVqeT
sonar8peを使ってる初心者なのですが

8.5の先行についてくるVintage Sound Library vol2についてなんですが
vol1の方はどんな感じなのでしょうか?


急いで8.5にするほど使いこなせないのでこれの内容によって決めようとしているのですが
13名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 15:32:00 ID:LWGgrlC5
>>12
アップデーターで配信されてるから落としてくればいい
ただD-pro用のライブラリだからD-pro使いまくる人以外は、
そんなに欲しいもんじゃないと思う。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:29:27 ID:6sc6hPf0
sswで作ったMIDIを読み込んでプロジェクトファイルとして保存しようとすると

著作権者に無断でこの作品の複製を作ることは私的利用など特別な場合を除いて法律で禁止されています。保存しますか?

と出るので困っています
どうしたら出なくなるのでしょうか?
6leです
15名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:40:08 ID:LWGgrlC5
そのまま保存すればいい
16名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:40:33 ID:VoSCXjee
別に無視して保存すればおk
17名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:43:49 ID:V2rXj/Oa
そもそも何で困るのか
18名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:53:07 ID:tWoMVqeT
>>13
ありがとうございます
ありました

これももともと先行予約でついてきたものみたいですし
今回のvol2もいずれ配信されるとかんがえてもいいのでしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:59:51 ID:6sc6hPf0
保存は出来るんですが
その後、MP3にしようとするとなんでか怒られます
Rip!AudioCOを使ってます
しょうがないのでまたsswに持っていって録音しなおして、ようやくMP3にしてる状態です
皆さんはどうやってMP3にしてますか?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:10:37 ID:LWGgrlC5
>>18
こればっかはローランドやケーク次第。
夏のキャンペーンで特典でついてたのは、こないだのアンケート参加者にしか
配られてなかったりするしね。

>>19
wavで書き出してCDexのLAMEでエンコードしてるよ
たぶん話がかみ合わないのは、OSのMIDI音源使ってるからじゃないの?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:10:48 ID:K9cO7Z6s
>>14
ファイル→情報→著作権
のところを空欄にすればでないよ

アップグレード申し込むと箱で届くの?
それともデータだけ落とすって形なの?
22名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:34:27 ID:6sc6hPf0
>>20
音源は基本的にはindependence basic使ってます
waveファイルに書き出した後で手間がかかってます
言葉足らずでしたがmix downしたものをまた録音してます
sswは8.0vsを使ってるのでwaveファイルが扱えます
>>21
ありがとうございます
23名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:50:08 ID:ag9Y7od9
保存したプロジェクトファイルについて質問があります
オーディオデータのコピーを作成しているので、
プロジェクトを格納しているフォルダが30GBを超え移動しようとしています

このときAudioフォルダは絶対パスで同じ場所においておかないと
プロジェクトファイルを開いたとき読み込まないのでしょうか?
相対パスで同じディレクトリにあれば問題ないのでしょうか?
24名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:58:00 ID:LWGgrlC5
>>21
箱で届くよ。
日本版はダウンロード販売はやってない。

>>22
waveに書き出すときのbit数が16bit以外になってるから
エンコーダーに蹴られるんじゃないかな?
25名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 18:41:22 ID:6sc6hPf0
>>24
それは考えませんでした
これからやってみます
26名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:55:38 ID:jyh2FE3m
>>24
ありがとー
よかったー
27名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:21:11 ID:F3Se8Yxj
DTM始めようと思うのですが、エディロールのUA-25EXに付属しているSONAR 6LEは初心者でも使えますか?
28名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:25:32 ID:EHifEPSN
>>27
基本的に業務用アプリなので(多くのDAWがそうですが)、大変なことは大変です。
てゆうか、ミュージシャンも使ってますが、基本エンジニア向けのツールなんすよ。
でも、まあド素人でも愛と熱意があれば大丈夫。
最初の2,3ヶ月はイライラしっぱなしだと思うけど、これは仕方ない。
LEとはいえ、Sonarのは製品版と比べても非常にトータルバランスの良いDAWですよ。
29名無しサンプリング@48KHz:2009/10/11(日) 23:26:19 ID:EPSt9pre
質問です。
MTR(BOSS BR−1200)で録ったギター音源を、
SONAR HOME STUDIO6にデータを移して編集することはできますか?
インターフェイスを持っていないので、そういうのができたら嬉しいんですけど・・・
30名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:28:58 ID:MncpFq16
>>29
CDドライブがついてるならギターだけのトラックのCDを作ってそれをインポートするとか
31名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:42:01 ID:DJH1orL7
>>29
BR-1200にはUSB端子が付いてたよね?
PCと接続すれば、BR-1200上のデータをWAV形式でPCにエクスポートできると思う。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:33:57 ID:QcFxp2Jg
>>28
必死に勉強すればチャチなインディーズものより高品質なものを作れますか?
ジャンルはメタルでコーラスなどできるだけ多くのトラックを使ってやりたいです
今日初めてベリンガーのVAMP3をハイゲインで録音してみたところ録音時に聞こえなかったノイズが気になったのですが
33名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:50:18 ID:AMa/L4OD
>>27
使えるといえば使える
但し本当に音楽を作ってみたいという意思がない限りは無理
周りに使ってるやつがいれば別だが、生半可では音一つ鳴ら
せないレベル
ある程度のPCの知識が求められ、マニュアルを熟読しなけれ
ばならず、TVゲームのように適当にはじめてもどうにかなる
というようなことは無い
DTMの向き不向きとは概ね始めの一歩に集約されている
が案ずるな、インスコ一つ?だったオレでも1カ月もすると
これがいる、あれも欲しいと言っていた
音を出すまでが敷居が高いだけで、出してしまえばここにい
るみんなと変わらない。それぐらいのこと
あとこれは作曲し構築するソフト
エンジニア的観点なんざ考えなくてよし
そんなものは時間が勝手に解決してくれる
sonar6は今までで一番優秀だと思う
一緒に遊びましょ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 08:03:22 ID:wbZLonYA
それはジャンルや音源やエフェクトに依るんじゃないの
8.5のエフェクトではある程度はできるけど市販CDまでのクオリティーは無理
そもそもSONARはDAWなんだから付属音源やら付属エフェクトはおまけ程度に考えた方がよい
十分すぎる付属だと思うけど
35名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:29:04 ID:EKKx01s4
4分で打ったのを8分に打ち直したいんですが、簡単な方法とかありませんか?
36名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:42:03 ID:70mXzGvc
>>35
プロセス→長さ
37名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:41:12 ID:1qadBdaS
ピッチベンドをいじれるようにしたいのですが、
イベントを右クリック→エンベローブ→ とやってもパンやボリュームしか変更できません。
どなたか教えてください・・・
使っているのはSONAR8です
38名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:39:01 ID:u99eJBSf
>>37
ピアノロールの左上のところからコントローラーを追加して
ピアノロールの下段のレーンで書く
39名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:44:48 ID:OOjH9OZ/
ニコニコのみながら聴きながら、作業できないもんかね?
どっちかの音しか聞けないから困った
40名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:00:27 ID:aZwwsn6i
>>39
サウンドカード増設しろ
41名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:13:43 ID:u99eJBSf
普通にオーディオI/F+ASIOで出来てるが
42名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:31:13 ID:LVKhw3QS
SONARから高音質に出力するのってふつうにmp3で吐き出せばいいんでしょうか?
4337:2009/10/12(月) 21:32:48 ID:1qadBdaS
>>38
ありがとうございます
44名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:33:42 ID:wPyPqaNZ
SONAR HOME STUDIO 7 XLのインストールに関して質問です。

ノートPCで、パーテーションを分けていたので空きが多いDドライブに入れたら、STUDIO instrumentsが認識しないんです。

で、何回かアンインスコ→インスコを繰り返したのですが、インスコ中の画面を見ると、インスコ先のドライブをDで指定してもstudio instrumentsはCドライブに解凍をしていたため、と判明しました。

次に、Cドライブの容量を大きくして、Cドライブに入れたのですが、どうも前の設定が残っているようでVSTのインストール先がデフォでDドライブになってしまいます(変更不可)。

レジストリのCalkwalk関連ファイルも全部削除して再起動したのですが、症状が改善しません。

Studio instruments使いたくて買ったようなものなので、どうしたらいいか知っている方がいれば教えてください。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:12:10 ID:zeRgCtlY
そろそろ勝ってもいいですか?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:22:05 ID:qNNmlTWH
>>44
手動で移動させればいいんじゃね?
47名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 10:24:32 ID:bnmtwEli
MP3の変換は期限付きのようなのですが、永久に使うには有料となってますが一体いくらなんでしょうか?
どなたか買われた方いらっしゃいますか?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 10:29:06 ID:Cxk1KJU5
>>44
自分もDドライブにインスコして、「ざけんなー」ってなってしまいました。
まぁサポに電話してみるのが一番ですね。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 10:42:10 ID:/AIuezqG
>>36
ありがとうございました!
50名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 18:49:45 ID:NgvYSQDQ
>>47
普通はSONAR側の設定でLAMEというフリーのMP3エンコーダを使えるのだが、
どうやらテンプレからその設定方法が無くなってしまったようだな・・・。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 18:56:16 ID:xlHMZX61
>>45
手加減しなくてもいいんだぜ?
52名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:16:42 ID:CI3Ir9hH
>>47

つーことで本スレの4参照


53名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:48:37 ID:8/pxIieu
【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo [email protected] 2.40GHz
【RAM】4.00GB
【使用DAW】SONER6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】ギターなど
【質問/問題点】
ソフトシンセのトラック、音が出ない以前に再生すらできません。
【その他・求める結果など】
SONER6 LEでソフトシンセはどうやって使うんでしょうか?

ソフトシンセを使うには、MIDIトラックのアウトプットに使いたいソフトシンセを指定する、であってますか?
54名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:49:36 ID:8/pxIieu
ミスです

【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo [email protected] 2.40GHz
【RAM】4.00GB
【使用DAW】SONER6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】ギターなど
【質問/問題点】
ソフトシンセのトラックをいれると、音が出ない以前に再生すらできません。
【その他・求める結果など】
SONER6 LEでソフトシンセはどうやって使うんでしょうか?

ソフトシンセを使うには、MIDIトラックのアウトプットに使いたいソフトシンセを指定する、であってますか?
55名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:33:50 ID:dGoTXtWR
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252033545/

あっちのテンプレはこっちに必要だな
56名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:39:07 ID:hjf0bdK/
MC4使って半年・・・ドラム4CH録音することになりました。(MC4は同時2CHマデ)

元々ガレバンでDTMデビューなので、ガレバンライク?なSONAR HS7に惹かれます・・・
あの一新されたGUIの評判はどうなんでしょうか・・・

MC4もまだまだ勉強中の身ゆえ、PC-50などに付属するSONAR6 LEで十分な気がしますが、やっぱりHS7に惹かれます
57名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:47:18 ID:m43wJfXL
>>56
使いにくい。
すっきりしたというより全部、GUIメニューに畳んでしまってるんでアクセスするのに
1手間も2手間もかかる。
ショートカットキー派やファイルメニュー派はそうでもないかもしれないが。
個人的にはインスペクタ(トラックビュー画面左のトラックプロパティ)とコンソールのピークメーター
がなくなったことが非常に残念。みんな似たようなこと思ってるんじゃないかな。

でも、まあもう慣れたかな。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:27:50 ID:hjf0bdK/
>>57 GUIメニューに畳んでると言うのは、まさにこんな感じですね
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/images/create/SHS7_audioMidi_lg.gif
確かに隠れすぎかも・・・ Vol.とPANぐらいは表に欲しいですね〜
59名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:37:13 ID:ZzJFwuRl
>>54
最初は
挿入→プラグインシンセ→○○○
で、出てくるダイアログの左の二つにチェック

出来たオーディオトラックとMIDIトラックを使う
って方法から始めた方が分かりやすい

たぶん現状は、シンセラックのアウトプットを受けるオーディオトラック
を作ってない状況だと思う

慣れてきたら、そうやってできた
オーディオトラック・MIDIトラックのプロパティを見てみると
色々活用法が思い付くはず

『初めてのDAWが6 LEでした』って人が皆つまずくトコです
ココ越えれば、あとはそうそうつまずく場所はないのでガンバ!
60名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:56:00 ID:+Kefl2DF
>>53
あってる。
シンセを挿入時にMIDIトラックも挿入にしておけば基本的にいじらないでおk。
既存のMIDIトラックのシンセを差し替えたいなら、
シンセを挿入して、MIDIトラックのアウトをそのシンセに向ければいい。
どの場合もシンセのオーディオトラックが無いとダメだからね。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 10:40:11 ID:+z/gltRW
まったくのド素人ですが、ご教授お願いいたします
【OS】 vista sp1
【CPU】 core i7-920
【RAM】3GB
【使用DAW】 SONAR 7 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】 tascam us-224
【その他機材】ギター、電子ピアノ
【質問/問題点】 キーボードでドラムパターンを打ち込んでいると、いきなりブルースクリーンになって電源が落ちてしまいます。
           
【その他・求める結果など】オーディオI/Fが古く、たまに音とびもします。これが原因なのかとも思うのですが確信がありません。

トラックを作ってる途中にたびたび電源が落ちて困ってます。
考えられる原因をご教授いただけると助かります
62名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 10:49:43 ID:1ASCtlDY
>>61
まずOSをクリーンインストールしてSP2にするんだ。
話はそれからだ。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:40:42 ID:mvCjUllv
電源が落ちるなら、電源が死にかけてるか
ビデオカードやCPUの発熱で落ちてるんじゃないの?
ちゃんとクーラーがついてないとか、ほこりたまってるとか
64名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 17:52:30 ID:ZW+PJvfm
sonar7で作ったプロジェクトを8でそのまま使用することは可能ですか?
65名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 17:55:39 ID:ZW+PJvfm
>>61
自分も最近電源がよく落ちるので調べたところ
クーラーに埃がたまっていて熱処理できていないのが原因でした。

EVEREST Corporate Editionというソフトで
sonar使用時のCPU温度を確認してみることをお勧めします。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 21:54:14 ID:4Ik4soNZ
>>64
もちろん可能です
67名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 22:05:07 ID:0eBFnCb+
sonar8.5PEの導入かんがえています
vista64bit
i7 860
メモリ4G
UA101購入予定
用途 一般的なバンドの録音(DR.B,G×3.
シンセちょこっと)、宅録(エレクトロニカ等G.B.Vo.は生、後は打ち込み)
まだ8.5の環境は分からないと思いますので、現行の8の使用感で構いませんので、ストレス無く動作するのか教えて下さい。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 22:29:38 ID:J2eyVFXY
>>67
折角の64bitなのに
メモリ4Gじゃあ家と同じやん
最終トラックがAUDIO40トラック
プラグイン60差し
ギターアンプシミュ3台差し
このあたりでソフトシンセのフリーズ解除負荷
そろそろプチプチいってきたから
ギター1トラックをフリーズしてアンプシミュを抜こうか考えるくらい
69名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 22:30:59 ID:8sKN5gd1
埃で電源落ちるのはよくあること3ヶ月に一度は掃除すべし
HDD吹っ飛ぶかもしれんしな
70名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 22:56:31 ID:/qwBDWW5
>>68
メモリ8Gの間違いでした。
それだけのトラック、エフェクトが安定して使えるのでしたら、十分満足できそうです。ありがとうございます。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 23:15:42 ID:Sjjoijpb
【OS】Windows Home Edittion
【CPU】Core 2 Duo E8400(3.0GHz)
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR 7 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】ZOOM G2.1u
【使用ドライバ】ASIOALL4
【音源】ギター
【質問/問題点】初期設定でレイテシーがあまりにも酷かったんでASIOに変えたんですが、変えた瞬間に音が出なくなりました。バーも全く振れません。何が原因でしょうか。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 23:48:48 ID:4Ik4soNZ
>>71
ZOOM G2.1uは公式から最新のASIOドライバ落とせるだろー
なんでASIO4all使ってるのさ
とりあえずASIO4allはアンインスコしる
というか7だとドライバ変えたら再起動が必要だけどそのへんはしたの?
7371:2009/10/15(木) 00:14:18 ID:MhhS4Iwp
>>72
ASIO4ALLアインスコしたら解決しました!!
ありがとうございます!
74名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 02:39:20 ID:/a6Oo+be
【OS】vista x64
【CPU】i7 920
【RAM】9GB
【使用DAW】sonar8PE x64版
【Audio I/F・MIDI I/F】YAMAHA AUDIO GRAM3
【音源】session drummer2
【質問/問題点】
マニュアルに沿ってシンセラックにSD2を呼び出して
 ドラムキットを読み込ませたのですが、マニュアルによると
 SD2の画面のドラムパーツをクリックすると読み込んだ音源が視聴できると
 書いてあるのですが、いくらクリックしてもSD2の画面が出てる間は音がなりません。
 パーツをクリックした直後にSD2を最小化すると一瞬音がなるという、意味不明な状態です。
 一応、読み込んだ音源を使って、ドラムマップ等で打ち込みをすると音は普通にでるのですが、
 いちいち音を視聴するのに打ち込んだりするのはちょいとめんどいです。。
 あと、でるはずの音がでないっていうのも気になります・・・
 なにか原因があるのでしょうか? 
75名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 03:39:48 ID:s16ntACW
>>74
それはちょっとおかしいね
うちも64環境で64bitホスト使ってるけどそういう現象はおきたことないかも。
ドライバが何使ってるかわからないけどバファ詰めすぎてるとか・・・じゃないか。
そもそもSD2のサンプルってsfzだしね。
7674:2009/10/15(木) 04:57:39 ID:/a6Oo+be
ん〜・・・
バッファサイズあげてもかわらないみたいです;;
ドライバって、オーディオインターフェイスのドライバのことでしょうか?
それでしたらYAMAHAのサイトからDLした64bit対応のドライバです。
オーディオの詳細タブの欄のドライバモードとかのことでしたらWDM/KSになってます。
正直、sfzと言われても「sfzってなんだろ??」レベルなものでして(汗

状態の追記:最小化した瞬間に一瞬音がなるといいましたが、クラッシュのような
余韻のある音はちゃんと最小化したあと最後まで鳴ります。 が、余韻の最中に画面を復元すると
プツっと音が途切れます。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 07:28:54 ID:YQKHddBc
>>76
ためしにASIOドライバにしてみて。
スペック的には十分すぎると思うから、なにが問題なのか謎だなぁ。
解決しないようならローランドのサポートに環境を細かく書いてメールすれば
その日のうちか翌日には回答もらえるはず。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 08:29:55 ID:DpowQZgv
俺も>>74と同じ現象があった。未解決のまま。
7PE-En→JP化 UA-25でASIOだった。
Vista(x64) だったか XP だったか、当時両方使ってたから忘れた。
今はSONARごと、インスコしていない。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 08:49:15 ID:YQKHddBc
自分は7〜8と64bit版使ってるけど、そういうトラブルには出くわしたことないなぁ。
プラグインのオーサライズ窓が出ないとかで困ったことはあるけど。
(32bit版でオーサライズしたけど)
80名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 11:48:42 ID:xK/njE2g
最近SONER6LEをつかいはじめた者ですが、
マイクで録音しても、左からしかきこえません。

とても初歩的なものだと思いますが、とても困ってるので、
解決方法を教えてください。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 11:51:13 ID:YQKHddBc
>>80
オーディオトラックのインプットをステレオから入力を繋いでる側にする
8274:2009/10/15(木) 13:30:21 ID:/a6Oo+be
>>75>>77>>78
返答ありがとうございます!
同じ現象があった方がいらっしゃったとわかって、ちょっと不謹慎ですがホットしますたw
意見を参考に色々いじくってみましたがやっぱりなおりますぇん;;
ローランドのサポートに聞いてみようと思います。
原因わかったら書いといた方がいいかな?とにかくありがとうございました〜
8380:2009/10/15(木) 16:28:35 ID:xK/njE2g
>>81
レスありがとうございます。
インプットとかかれている場所は分かったんですが、
そこがなしにしかならないのですが・・・
8480:2009/10/15(木) 16:59:15 ID:xK/njE2g
83ミスです。
インプットはステレオになってました。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:11:35 ID:3YrDaVrl
【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo [email protected] 2.40GHz
【RAM】4.00GB
【使用DAW】SONER6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】ギターなど
【質問/問題点】
曲の仕上げでマスターバスにparametric EQをかけようと思うのですが、
まったくの初心者なもので使い方がよくわかりません。「flat response」や
「Ac hum removal」や「6db high pass filter」など様々なpresentsは用意
されていますが、それらは音源にどのような効果をもたらすのでしょうか?


86名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:18:15 ID:SjooPGng
使ってみればわかる
87名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:40:48 ID:Xt9W2yyo
使い方や効果のわからない物を使う理由が
理解出来ません
88名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:58:08 ID:wiUn/vjT
ソナ8.5VerUpにするかNIコンプリート6VerUpにするか悩み中
89名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:36:46 ID:fGzcTmE2
VーAMP3→UA25EX→Sonar 6LEで録音しています。
しかし録音したものを確認すると録音時には聞こえないチリチリというノイズが聞こえます。
このノイズを無くすことは可能ですか?
90名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:48:44 ID:3YrDaVrl
>>87
他人に尋ねて何となくでも効果のイメージをつかみたいというのは理解できませんか?

使用法は使ったことないものは誰もが分からないと思いますし
91名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:52:44 ID:xBiIIhi0
壊れるもんじゃないんだから使って試してアドバイスもらうならまだしも
使わないでイメージどうのはお門違いだと思うよ
92名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:53:19 ID:Y3UcpFfM
>>90
音を言葉で表すのは難しい。
結局、分からないなりに使ってみて色々試しながら覚えるしかない。

あと、試さないで人に八つ当たりするのは筋違い。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:06:05 ID:0l/NvVoS
使い方も分からない、使ってみても効果がわからない、
なら使い方聞いても効果はわからないよ。
分かったつもりになるだけ。
ここで嘘教えられても「なるほど!」とか言っちゃうよ、きっと。

違いの分からない人間には高価なDAWは不要。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:10:34 ID:0l/NvVoS
てことでマジレス

>>85
パラメトリックEQの使い方
「ブースト/カットしたい周波数帯をきめて、上げ下げする」これだけ

さまざまなプリセットは、まったく使い方がわからない初心者でも、
それなりに違いがわかるように、特徴的なパターンを親切にも用意してくれてます。
使ってみてください。違いがわかれば、使い分けてください。
そして微調整して、プリセットしか使えないところから脱出してください。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:12:33 ID:N3bMypKA
ほっとけよ。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:34:13 ID:w0WR7yeG
DAWをSONARにしようと考えてるんですが

おすすめのオーディオインターフェイスを教えてください。
どういう基準で選べば良いのでしょうか。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:55:24 ID:bNUoEkY5
>>96
まず何をしたいのか具体的に書いてくださいな。
マイク録り、ギター録りしたいとか、MIDIキーボードを使いたいとか
色々あると思いますので。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:48:12 ID:i5uD35Q2
ぃゃぃゃ…
「6db high pass filter」は、ともかく
「flat response」や「Ac hum removal」は、使ってみても
イマイチ効果は実感しにくいだろう

…でも英語読めば「flat response」は、なんとなく予想つきそうだけどなぁ…

とりあえず一番分かりにくそうな「Ac hum removal」だけ解説してみる
電源から入ってくる「ブーン」って感じの『ハムノイズ』と呼ばれる種類のノイズを
取り除くためのプリセットです。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 09:57:57 ID:eGyApcTi
たった今8.5注文したよ。
ただ、購入ページにSONAR 8.5 PRODUCER (アップグレード版)登録済み
って書いてあったんだけどどういうことなのかな。。。
みんなも同じかな?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 10:15:40 ID:eGyApcTi
今、問い合わせてみたら8持ってる人は自動的に登録済みって表記になってるから無視してOKとのことでした。

それから、ギターリグはシリアルナンバーが同じらしく再登録の必要もないとのこと。
ウィンドウズ7の対応に関しては、今のところ返答できないがわかり次第HPに開示しますとのことでした。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 10:26:58 ID:u/jvm0sA
Windows7対応については、本家じゃ対応って 書かれてるのに謎な返答だね。
ちなみに現状でWindows7で32、64bit版どっちも
不具合無しで動いてるから心配しないでもいいと思うよ。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 10:36:27 ID:eGyApcTi
>>101
そうなんですか。今VISTA64 使ってるんですけど、重いので
7にアップグレードしようかと検討してたのですがsonar8,5の対応がどうなのかが問題だったので。

本家が対応となってるならきっと心配いらないでしょうね。
この際OSもsonarも両方アップグレードします。
ありがとうございました。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 13:27:27 ID:v9eGTnqh
質問なんですけど、ミキサー画面でエフェクト挿したりするじゃないですか?
その時に現音は0にしてエフェクト音のみをMaster、もしくはBUSに送ったり出来るのですか?
104名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 13:40:28 ID:O/bzeNA+
意味がわからない。
エフェクトのドライをゼロにしたらいかんの?
105名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 15:36:50 ID:w0WR7yeG
>>97

MIDIは現在PCR-500をUSBで使っています。
主にマイクで声を録り、たまにギターも録音したいのでオーディオインターフェイスを購入しようと考えてます。
ちなみに同時に録音することはないです。

今はONKYOのSE-200PCIを使っているのですが、どうやら主に再生用で
フォーン端子もキャノン端子も備えていなく、SONARに対応してないようなので……

フォーン端子で入力できて(できればキャノン端子でも)、SONARに対応していて3万円以内で買える手頃なものを購入予定しています。
ちなみにOSはVISTAです。


おすすめのものとか、やめたほうが良いものとか教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:24:45 ID:jRQyQ4un
>>105
マイクとギターならUA-25EX買っとけ
SONARとは相性もいいし無難だよ
んでシンセ買ったり端子が足りなくなったらミキサー買えばいい
107名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:58:48 ID:v9eGTnqh
>>104
その発想はなかったわ
ありがとう
108名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 21:08:32 ID:loC8pYcl
SONAR8って直線ツールって無い?LEにはあったのに…。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 21:20:12 ID:jRQyQ4un
オートメーション書くやつのことかい?
無いわけ無かろうw
110名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 22:58:42 ID:2P2dWBkN
開いたcwpの履歴が
普通は曲名で表示されるんだけど
1曲だけファイルの保存場所で表示される…何でだろ

ちなみに同じフォルダにcwpは保存してあるけど

何の不都合も無いがA型には辛い
111名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:03:54 ID:gPzMujF1
俺O型だけどそういうの我慢ならんわ
最終的には諦めるんだろうけど
112名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:50:43 ID:OQnw5XKS
作曲とはまったく関係ない質問なのですが、毎年10月頃になるとsonar premium day ってのやりますよね。
何かもらえるようですが、具体的にはなにがもらえるんでしょうか。昨年行った方などでご存知の方いましたら教えてください。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 00:12:13 ID:tV0unEFT
>>106

見てみたら自分の希望通りのものでした。
これで購入を検討してみます。

アドバイスありがとうございました。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 00:24:37 ID:ISbfh7dW
>>109
いやいや、ピアノロールでベロシティ弄る時に使うやつ。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 00:42:19 ID:/bsuCTIr
アプグレのキットって店頭で買えないの?
ネットで買うのめんどいんだけど・・・
116名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:11:56 ID:9oiczZoy
>>111
気になるよねそういうの
直る気がしないがもうちょい試行錯誤してみるw
11761:2009/10/17(土) 01:18:51 ID:LW5zZuF9
>>62 63
回答ありがとうございます。
ご教授いただいたように、クリーンインストールし、SP2にしましたが改善されず。
発熱についても調べてみましたが正常値でした。

どうもブルースクリーンに0x000000d1、USBPORT.SYS〜とでるのでオーディオインターフェースが原因なのかと疑っています
オーディオインターフェースとの相性問題で、このような症状になったりするものなのでしょうか?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:25:19 ID:SZXOOdsU
>>117
マザーボードに何使ってるのか知らんけど、モノによってはUSBコントローラ周りに
エラーを抱えてるモノもあるし、もしかしたらコントローラチップ自体がお亡くなりに
なっている可能性もある。

確証は無いけど、マザーBIOSの最新版が出てたら、最新版に書き換えてやることで
問題解決するかもしれないし、しないかもしれない。
やるなら自己責任でね。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:40:07 ID:zCYzAByD
>>117
マザーボードとメモリーの相性が悪い場合でもそのメッセージが出る時があるので、
一概にどれが原因とはいえないんだよね。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:15:08 ID:+RJ4eheB
>>110
俺もそれなんなんだろうな、とは思ってた
支障ないから放っておいてるけど

俺の場合は履歴の全てが常にファイル名になってる
で、新しいcwp作って保存しなおしたりした時に、他のも一斉に曲名表示になったり訳ワカメw
121名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 03:34:56 ID:XhiH5xdq
生音でギターとかベースを録ろうとすると、
レイテシの問題なのか、微妙に発音がずれている気がする。

それとも、俺のギターが微妙にずれているのか否かジャマイカ。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 08:07:02 ID:aPhEHvmY
理論上はレイテンシを一杯とっても「生」楽器ならずれないんだけどね。
例えばレイテンシを50msに設定したとして
シーケンサでインスト鳴らしながら生ギターを録音した場合、
シーケンサはちゃんと録音データを50ms分ずらしてくれる。

・・・ところが、実際には主にヘボハードの性能や
アンプ、ケーブル等々の物理要因で余計な遅れが発生する。
これはレイテンシとは別にManual ofset値として
環境ごとに設定してやる必要がある。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 10:23:15 ID:JI9pkXyC
>>121
足は臭い?
124名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:04:31 ID:XIompFbM
たまーにmidi鍵盤の低い音程あたりが認識してくれないことがあるんだけど既知のバグ?
sonar8pe
125名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 13:35:12 ID:laKTN7SO
その音源が対応してない音域ってオチじゃない?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 13:44:32 ID:XIompFbM
>>125
違うんです・・・
127名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 14:43:53 ID:l8viSUOY
今日秋葉原のプレミアムナンチャライベント行ってるかたいますか?
128名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:44:15 ID:SnJ27fSj
そんなバグないわけだが
129名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:10:52 ID:kSgf5tXX
サンプラーとかで演奏出来ない範囲の音を弾いてるってオチじゃ・・・
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:37:38 ID:ntrcdt3F
以下繰り返し↓
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:44:51 ID:Yn0BCejJ
MIDI鍵盤が壊れているというオチに3ペリカ
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:08:02 ID:dgNbSQi4
コルグのトリニティーを持ってるんですが
MIDI鍵盤としてsonarでプラグインシンセを録音するのに使えますか?
オーディオインターフェイスはUA101を使ってます。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:18:49 ID:Yn0BCejJ
>>132
MIDI端子が付いてれば普通にできるだろう
何故使えないと思うのかな?ふしぎ!

それと微妙にスレ違いかもね
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:26:33 ID:aJHCIv06
>>133
レスありがとうございますmidi端子はあるので大丈夫と思ってましたが、dtm初心者の為、接続の仕方がまったく分からないので質問させて頂きました。
スレ違いのようなので、もう少し自力で頑張ってみます。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 18:24:28 ID:l8viSUOY
今日のSonarセミナーいっぱい人来てたな。抽選券だと1000近くいたな
人気あんだな
そして俺8Pro持ってんだけど、Vスタ100のコスパすげーな。あれで充分じゃん。
あと、8.5には上げようかな…ステップシーケンサーとプラグインエフェクトが良かった。あとアルペジ
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 20:43:32 ID:PzlxxSY2
体験版やってるんですが、何からはじめたらいいかわからんたい!
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 21:12:18 ID:YiJTDQEH
>>136
すいたごつすりゃよかったい
138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:38:13 ID:PzlxxSY2
>>136 金あるならこれでも買っときんさい
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r48116988
139名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:52:45 ID:quzjsR7u
宣伝乙www そんなもん誰が買うねん。
それより、ヤフオクって評価に細工できるのか?
140名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 05:26:57 ID:IipXMiWU
>>122
ドラムをマイクで録音して、
波形を見てみると、
全部の音が小節ジャストよりも若干早い場所で鳴っているw

バンドで重ね録りやる場合、それぞれの楽器の発音を
ジャストにスナップさせたほうが良いのか、
放っておいたほうが良いのか悩むw
141名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 10:48:31 ID:XdtqQIZK
すみません。お前ら。教えてください。
オートメーションでボーカルの音量を上げ下げしたんだが
最終的にボーカルがでかいので、ボーカルトラックを1dbほど下げたいのね。

オートメーションの全選択ってどうするんでヤンスか?
教えてくださひ〜
142名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 14:51:42 ID:+aQLUaBQ
8.0VSって無印8.0と比べると重い?
143名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:13:15 ID:dGoXGyPJ
ボーカルをバスアウトしてそのアウトプットを1dB下げる
144名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:33:37 ID:+aQLUaBQ
>>142
ごめん誤爆
145名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:29:44 ID:XdtqQIZK
>>143
ありがと。やってみゆ〜
146名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:37:54 ID:XdtqQIZK
>>145
でけんかった。なんかオートメーションに引っ張られてあかんかったわ〜
なんで?なんで? ね〜〜だれか、おせ〜て
147名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:29:01 ID:+DBDl/A+
>>146
trmだっけtrimだったっけ?右下のヤツ
そっちの方を下げるのじゃイカンの?
148名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:34:57 ID:I1c3EtQ4
>>146
選択ツールでトラックのノードを全部選択して
オートメーションの線をドラッグ
149名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:47:00 ID:R4DpqNKv
>>146
言葉づかい気持ち悪いな
>>143のやり方でできるはず
バスアウトの意味わかってる?
150名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:49:20 ID:XYqxchi4
大体コンプが刺さってるからそこのGainで調整するけどな
俺なら
151名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:04:23 ID:YRIP+TSN
どうみてもいい歳こいたおっさんだよね
152名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:16:46 ID:2sztOIxo
普通に入ってこれないんだよな、この世代って
153名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:41:47 ID:o4Y2E18G
え〜〜?なにかなぁ?
おれ、気持ちいいって良く言われるよぉ?

あ。でも、おれバスアウト分かんないやぁ〜
マスターじゃないんだねぇ。また勉強しとくわぁ

なんとかなりそうです。ありがとね〜みんなぁぁ〜
154名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:43:08 ID:o4Y2E18G
ID変わっとるやんけ〜 
ま、いいか。またね〜〜
155名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 20:49:55 ID:YRIP+TSN
なんかちょっとかわいそうになってきたw
ごめんなさい先輩www
156名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:04:23 ID:MCx4C2uq
わろたw
157名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:06:07 ID:jgVYdI8h
質問です。
sonar6LEを使用しているのですが、ギターのグリッサンドを表現したい場合、どのように入力したら良いでしょうか。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:20:58 ID:Z4CDtBij
この教本は、
ttp://www.cakewalk.jp/Info/BooksMoS7.shtml
sonar home studio 7でも使えますか?amazonみるとproducer/studio向けって書いてありますが・・。
他に教材ってありますか? DVDとか
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:12:51 ID:0l1mXChi
>>158
違うソフトだし、GUIも違うので、ほとんど参考にならないと思われ。

まずはヘルプ見るなり、ぐぐったりで使いこなして、分からなければ、
ここで質問すればいいんじゃないかな。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:33:36 ID:tx8veoMA
>>157
ピッチベンドを階段状に・音源によっては音符並べるだけでもいけるのもある
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:58:53 ID:EFeaO1oX
聞きたくはないけど、教えたいやつは答えてもいいぞ。

UA-101+SONAR7+Vistaにおいて、UA-101にキャノン砲を付けている。
要はInput1側にキャノン砲。
また、プロジェクトのトラックには、Audio-1にキャノン砲のInput-1を、
そしてAudio-2にはバックの演奏データを張ってある。

で、Audio-1の「R」をクリックして、Sonarの録音をいざ開始すると
なぜか、Audio-2の音を微小ながら拾い、Audio-1に送っている。
もちろんだが、キャノン砲の音は普通にAudio-1に書いている。

結局、Audio-1は、キャノン砲のInput-1と弱小音のAudio-2との
MIXになっているのであるが、なぜ、Audio-1のInputにAudio-2を
指定していないのに、入ってくるんだろう?

大変に、困っている。。。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:44:29 ID:Gev5vdkR
MIDIで打ち込んだストレートなドラムを、あとから少しシャッフルにしたいんですが
6LEのMIDIエフェクトでは無理っぽいですか?
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:49:57 ID:TYavGpnI
SONAR7でオーディオインターフェースから8ch同時録音するとしたらどのくらいのスペック必要かな?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:51:00 ID:bqWGHyks
>>161
性能の良いコンデンサーマイクを使っていて、ヘッドフォンから漏れた音を
拾っていたというオチは無しだぜ?
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 03:22:50 ID:m77eZ0bC
おれも質問。
オートメーションのドットをクリックすると白くなるじゃん?
それが頻繁に全部のドットが白くなって全選択のようにそのままカーソルで移動しちゃうんだけど、ひとつだけを選択したい場合はどうするの?
法則とかある?
たとえばワンクリックはそのドットでダブルクリックは全部とか?
家のは再現性が無いからわからない。
6LEだよ。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 03:36:39 ID:nv26LZFF
いったん他のトラックをクリックして選択解除してからCtrl押しながらノードをクリック
167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 04:09:49 ID:m77eZ0bC
ちょーw
そんなグラディウスみたいなこと思いつかないよw
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 06:13:46 ID:FpxcjLLC
答えてもらった事に対してお礼の言葉すら言えないとは
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:04:29 ID:M3Ho/dDo
ちょっと質問です。
Mac使ってるのですが、BootCanp入ってるMacで最新版のSonarて動作しますかね?
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:12:37 ID:g7VXKIsG
>>169
MacだろうがWindows XP以上がインストールされてる環境なら動作するはずだよ。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:19:08 ID:M3Ho/dDo
>>170
ありがとうございます!
これでProtools LE から脱却できます。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:04:20 ID:tx8veoMA
>>162
それこそクオンタイズの仕事
173名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:46:20 ID:xEF8UBms
【OS】windows vista home edition SP2
【CPU】intel core2duo t8100
【RAM】4G
【使用DAW】soner home studio4
【Audio I/F・MIDI I/F】ua-4fx
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
ピアノロールから打ち込んだドラムの音が鳴らない。
挿入>DXiシンセの中にEDIROL VSCというのがあるらしいけど、なぜかない。

【その他・求める結果など】

説明書は、EDIROL VSCがあるのが当たり前のように書いているけど、どこを探しても見つからない。
昔XPのパソコンで使ってた時はすんなり使えていたはずなのに、
今回久しぶりに作曲しようとひっぱりだしたら、どうしても先にすすめない。
アドバイスいただきたい。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 22:32:25 ID:aYWPrwOE
>>159
ありがとうございます。

というか、Sonar HSて7と6どっちがおすすめですか?
当方はPC詳しい、音楽理論詳しくない、鍵盤でリアルタイムかステップ入力が主体、です。
GUIが情報量多いほうが良いんですが、2年分のエンジンの進化(?)とかも捨てがたいのかな・・と
機能的にはほとんど同じみたいですけど

いまはオマケの各種DAWのLEつかってます、4年前くらいのバージョンの。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 22:48:20 ID:vB31Chk/
>>174
>>2を一回埋めてみないか
やりたいことがもっと知りたい
176名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:43:38 ID:EFeaO1oX
大変に困っています。
>>161のUA-101です。

キャノン使わなくても(挿さなくても)関係ないみたいでした。>>164
SENSが0「ゼロ」にしてみても、Audio-2の出力がAudio-1に帰還(?)している
みたいです。

あとなぜか、Audio-1のInputを1/2以外にしてみると、Audio-2の出力が
Audio-1へは帰還しません。なぜか、Input1/2だけがそうなる仕様みたいです。
そこで、キャノン(3P)をシールド(2P)にして、たとえば、Input7/8に
入れてやりマルチ録音してみると、ちゃんとAudio-2はAduio7に混合しません。
Input7/8はファンタム電圧でないので、録音した音が少ししか聞こえません。

マルチ録音でAudioトラックのInputを1/2に限り設定すると、他のAudioトラックの
出力がそのAudioトラックに混合してくるのはなぜでしょう???
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:59:52 ID:GWDVZJ/c
曲数が増えていくとフォルダがたくさん出来て、新規に作ると設定が難しいから途中の曲からまた新しい曲を作り出したりしてもうごっちゃごちゃ。

説明書読んで気がついた・・・。曲保存は拡張子が .cwb の一まとめのキャビネットファイルが普通なのかな?('A`)アー
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:01:14 ID:NEvtv85y
>>176
メーカーサポートへGO
掲示板はそれからでも遅くない
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 01:10:12 ID:ssVxxH6f
>>173 恐らくトラックにパッチを選択していないからだと思う

VSC上で音色を選択して、
MIDIトラック上の
OUTにVSCを
Chに音を選択したチャンネルを
bnkにドラムの配列指定(多分用意されてるはず)を
Pahにパッチ(ドラムの音色番号)を指定すれば

その音源は持ってないけど、総合音源はほとんど同じ設定だと思う

180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 01:12:44 ID:ssVxxH6f
>>176 SONAR上のトラックのINがステレオINだったってオチだったら笑えるwww
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 03:31:36 ID:0N/JQbQW
>>176
自分のところの環境ではそういう症状は起きないなぁ・・・。(WinXP SP2 + SONAR 7 PE + UA-101)
まぁ、UA-101のIN:1にマイクを挿さずに「UA-101 1:IN 1」を録音したものに
『プロセス』 → 『オーディオ』 → 『ゲイン』 コマンドを実行するとノイズが入っていることは確認できますが、
別のオーディオトラックの音がMixされることはないですね。
環境的な問題かもしれませんね。

>>180
おまえは何を言っているんだヾ(o゚ω゚o)ノ″
182名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 04:27:48 ID:ssVxxH6f
SONARのオーディオトラックのINの設定がステレオになってない?って事
 ステレオになってたら右と左の両方から録音を掛けるから当然音は混じる罠

2トラックにそれぞれ1、左Left 2、右Rightに割り当ててそれでも
音が混ざったり、書いてるような症状があるようなら完全に不具合だから、
サポートに電話して修理してもらうとかの対応をとってもらう必要があると思うよ
183名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 05:11:40 ID:ssVxxH6f
10chだから俺のIFと設定が違うのか・・・
 見当違いな事を書いてるな・・・上のレスは忘れてね
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:19:08 ID:MPlLtBvh
sonar8PEつかってるのですが、
ある程度作曲がすすんでくるとピアノロール画面がものすごく重くなります。
これって仕様なのでしょうか?

185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:32:52 ID:HTC3Al4/
>>184
シンセやエフェクトを挿せば挿すほど重くなるのは仕様というか普通。
重くなってきたら、いくつかのトラックをフリーズするなりバウンスするなりすればましになる。
それでも耐えられないような重さならPCを新調するしかない。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:43:45 ID:C7+lebFa
大変に困っています。
>>179のUA-101です。

みんな、どうも!
>>183 誤爆サンクス
サポートに聞いてみる。。

でも、UA-101本体の上にごじゃごじゃ書いてあるふろーの線には、右上から左上に
OUTから帰還するみたいな線が1組(STで2chなので実線としては線が2つ)
書いてあるんだよなー これっぽいなー なんだろー、この線?
187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:19:26 ID:X47W7YOk
>>184
長い曲作ってる時、一つのMIDIトラックにたくさんのノート置いてないか?ドラムトラックとか。
たくさんのノートを一つのトラックに置いてると、そのトラックだけ反応が極端に鈍くなると思う。
適度な長さでMIDIトラック分けるようにすれば解決するんじゃないか。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:25:40 ID:C7+lebFa
解決しました。
>>186のUA-101です。

おちは、なんと、インプットデバイスの設定画面でした。素直に、Input1とInput2のチェックが□(無設定)でした。
このため、Inputの一覧で1/2が表示されず、またキャノン砲のInputに勘違いしてmonの出力(Left UA-101 mon)を割り当てていたのです。
要は、Input-1/2の表示がなく、Input monの表示があったので、無意識に、Input-1/2 = Input mon と思った、というところがおちです。
更に、UA-101には、monの帰還があります。よって、Inputにmonを設定していれば、他トラックの音が入り込んでくる
ことは当然でした。

今しがた、ローランドの050−番で始まる電話番号を使って、お客様窓口の女のかたから教えてもらいました。

189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:31:16 ID:C7+lebFa
>>188のUA-101です。

書き忘れましたが、何かしらによって、インプットデバイスが外れるそうです。
キャノンやシールドの接続や、ソフトの入れ替えで、そうなるらしいです。
急に、INが途絶えたら、注意して見たいものです。

これで、やっとはれて、BGかけながらのVo録ができます。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:38:58 ID:wl1VyK3B
報告乙
191184:2009/10/20(火) 12:43:45 ID:XluON4Fk
>187
なるほど、たしかに結構たくさんおいてると思います。

そういうやり方があったのですね、ちょっとやってみます。
アドバイスありがとうございます!
192162:2009/10/20(火) 14:59:00 ID:FGD3OYsm
>>172
おおおありがとうございます!!
使い方よく分からんと思ったら開いてるときF1でそれ用のヘルプ出るのね(^q^)
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:14:00 ID:5onqGNg4
ふとした疑問で、打ち込みについて
自分は最近MTRからDTMに乗り換えて、現在SONAR7XLとIFはUA-1G使ってるんですが

ミキサーとか、プラグインシンセについては色々勉強した甲斐あって程々に使えるようになってきましたが、打ち込みについてだけは未だにサッパリで・・・
これって今自分の手持ち(上記の二つ)の機材じゃ打ち込み作業は出来ないんでしょうか?
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:23:14 ID:4jtoVs7N
>>193
あなたが言う打ち込みが何なのかいまいちピンとこないけど多分できる。投げ槍だが取り敢えずマニュアル読んでみれば?後はMIDIについても勉強するべし
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:59:38 ID:C7+lebFa
>>193
SONAR7は、言ってみれば、音楽用のなんでもソフトとなっている
ようなので、音楽シーケンサーという単体レベルで、SONAR7は
過去のソフトと比べると、少々使い難いかも知れません。

でも、基本的には、一般的なシーケンサーと同じなので
画面操作ができれば(操作に自分が納得できれば)
そう問題ないとは思います。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:09:40 ID:5onqGNg4
>>193

言葉足らずで面目ないorz
具体的にDrやKeyを打ち込みたいんですが、REC初めてキーボード叩いてもうんともすんとも言わんので・・・


>>195

ご教授痛み入ります
まだまだ勉強の余地は十二分にあるのでしっかり学んでいきたいです



質問ついでに皆様もう一つだけお願いします

打ち込み作業の際、やはりKeyがあると無いとでは作業の進行に大分差が出るという事は理解したんですが
じゃぁいざ鍵盤買おうとしてるんですけど、これはプラグ(シールド等でIFと接続出来る物)が備わってるものならどれを買ってもいいんでしょうか?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:16:56 ID:h+sxNy7P
【OS】Windows Vista Home Premium SP1
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9400 @2.66GHz
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar8 pro (体験版)ver.8.0.2.330
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1EX
【使用ドライバ】ASIO(EDIROL UA1-EX Driver Ver.1.0.1)
【音源】insependence freeとかフリーの音源をいくつか。
【その他機材】
【質問/問題点】
 マルチプロセッサ処理にチェックを入れると、雑音しか出なくなる。(チェック外すと普通に音が出る。)
【その他・求める結果など】
 MC4が物足りなくなったので、sonar8proかcubase5の購入を検討しています。
 (MC4では、よくオーディオがドロップアウトしてたので。)
 いきなり買うのはちょっと怖いなと思い、体験版が動くかどうか試してから購入しようと思い、
 体験版をダウンロードしてインストールしたのですが、
 肝心の、期待していたマルチプロセッサ処理というものにチェックを入れると雑音しか聞こえなくなってしまいます。
 この症状が体験版だけの症状であればいいのですが、他のバージョンでも同じような症状が出るのでしょうか?
 また、解決策(マルチプロセッサ処理のチェックはずす以外)などありましたら、ぜひご教授いただけませんでしょうか?
 体験版なのでサポセンも使えず、ググってみても有益な情報を見つけ出すことができず、DTMやってる友人もいないので、
 こちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。


長文失礼しました。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:20:22 ID:0N/JQbQW
>>188
なんというオチ。
けど、解決したから良かったですね。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:29:08 ID:EKPVfRKr
デモ版で試した時の不具合をたずねても問題ないんじゃないか。
普通、セールスってのは購入前のユーザーにも門戸を開いてるものだ。
(じゃないと買ってもらえないじゃん)
開発での細かい追試などはないかもしれないが、門前払いなどないはず。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:40:28 ID:C7+lebFa
>>197

体験者よりお知らせします。
ローランドの050番に電話したほうがいいですよ。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:51:53 ID:h+sxNy7P
>>199
>>200
レスありがとうございます!

ローランドのHPに
「体験版に関するユーザー・サポートは行いません。」
との記述があったので、てっきり電話しても答えてくれないのかと思ってました。

とりあえず、明日サポセンに電話してみます。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:12:38 ID:C7+lebFa
すごい簡単そうな質問だが、まったくわからなかったので
もし教えたい人は、こんな香具師に教えてやってくれ。

SONAR7で、外部入力なしで、内部の仕組みだけで
オシレーター音を録音するには、どうすればよい?
具体的には、何Hzとか設定するような画面があるのか?

できないなら、別にべきなくても構わない。ただ、モスキート音(17kHz)を
スピーカーから出したいだけなので。要は、出力デバイス(アンプ、スピーカー
ヘッドフォンなど)の試験用の音源として使いたいだけなので。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:16:41 ID:NEvtv85y
以前とはまるで別人だなw
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:24:04 ID:CPZpWBto
すごい困ってるので質問です。
sonarで作ったプロジェクトをCDに焼いてみたんですが、
コンポで再生すると歌がヘッドフォンで聞くのとスピーカーで聞くので違ってしまうんです。
ヘッドフォンですと問題無いのですが、ヘッドフォンで聞くと少し音程が低く聞こえてくるんです。

皆さんはスピーカーでも問題無く聴く事はできますか?
何か改善する方法があれば教えていただきたいです…
205名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:25:46 ID:CPZpWBto
すいません。3行目訂正です
>ヘッドフォンですと問題無いのですが、スピーカーで聞くと少し音程が低く聞こえてくるんです。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:32:49 ID:856IpOh1
そんなCDが本当に作れるのなら商売になるから
売る方法を考えると幸せになれると思う
207名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:42:27 ID:CPZpWBto
プロが製作したCDだと、スピーカーとヘッドフォンで聴く歌の質感というか印象は
限りなく近いですよね?

やはり宅録だと限界があるって事なんですかね
208名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:44:41 ID:C7gkkWDL
>>207
いい機材があれば大丈夫だよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:45:17 ID:PmFn64U8
>>205
市販CDからリッピングしたのもそうなるのか?
オリジナル曲をCDに焼かずに、SONARインストールされたPCから
お聴きのコンポに繋いだ場合もそうなるのか?
ヘッドホンは何の機種でどこに繋がっているのか
ミニコンポの機種は何か?
モニタースピーカーは持ってないのか?
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:53:17 ID:PmFn64U8
>>207
なんだ原因が解っているのか、余計な事聞いちゃったな
ここで俺の心の師匠の教えを貼るよ

499 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/02/22(木) 09:49:19 ID:Vkkjb6lX]
>490は初心者なんだな?だったらコレだ↓
>自分の中でのリファレンスCDを決めて、そのCDを基準に低域を調整するとかさ。

まずはこうやって人のをマネな。低域だけじゃなくて全部。
スピーカーやホッドフォンがヘボくても気にすんな。
CDたくさん聴いて、自分がやりたいこととか、作りたいサウンドとかの延長線上にある
楽曲のミックスバランスとかエフェクトの使い方とか、分析してマネしてみることだ。
機材のヘボさ改善なんか後回しでいい。
スピーカー買う金があったら、その金でCD100枚借りて聴け。

「ゴッホが晩年、黄色みがかった絵をたくさん描いたのは、視覚障害であらゆるものが
黄色く見えたからなんだ」なんて言う馬鹿野郎がいるんだけど、
ゴッホがあらゆるものが黄色く見えたんなら、自分がパレットで作った色も黄色く
見えたはずだろ?だったらそんな画家の目で見た色、或いは脳内にあるイメージを
そのまま描こうとしたら、結局俺らにとっても普通の色に見える絵になるんだよ。

だからまずリファレンスになる楽曲を決めてそのバランスで作ってみることだ。
楽器間のボリュームとか、周波数的なバランスとか、広がりとか奥行きとか、
音楽的なj表現も含めて。
エフェクトもいろいろいじってみるんだ。初めはわけなんかわかんなくていいから
とにかく付いてるツマミを全部グリグリいじってみて音の違いを聴いてみな。
いろんなことだんだんわかってくるから。
そうしてから、スピーカーの買い換えを考えなさいw
211名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:00:06 ID:XE+yalXG
トラックビューでトラックのレベルメータを横表示から縦表示にするのって
どうやるんでしたっけ?
212名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:02:39 ID:yOrSRQB3
>>204
もうCDに焼いてコンポで聞いた際に、ヘッドホンとスピーカーで音程が違って聞こえる
って話だよね?もう既にDAW関係ない話になっちゃってるような気もするけれど
面白そうな話なので、ちょっと考えてみる

ほら、ヘリウム吸って声を出すと音程が高くなって聞こえるじゃない?
それの反対で
よっぽど空気の比重が重い場所で、相当スピーカーから離れて聞けば
そういう状態も有り得るのかなぁ?とか思い付いたけど…
現実的に考えて『気のせい』って可能性の方が、はるかに高いよね
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:09:00 ID:c0bpyJQa
>>204
まずは件の音源をうpして皆に聴いてもらった方が、適切なアドバイスを貰えると思うよ
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:10:35 ID:FKtHqCew
質問者は耳が良いと思うよ
アナログプレーヤーやカセットデッキのピッチやフラッタでさえも
違いが解るのだろう
ずばり!コンポの環境が高域の伸びが劣悪で(質的にね)
倍音が的確に出ないので音程が下がったように聴こえる
昔、TVの主題歌を気に入ってレコード買ったら
TVの音と親父のコンポで差が顕著だったので
曲のピッチが上がって聴こえる(と言ったのは俺の弟だが)
を思い出した
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:42:22 ID:LHbLgsUu
>>175
すいませんありがとうございます

【OS】WindowsXP Home (Bootcamp)
【CPU】Core2Duo 2.0GHz FSB1066MHz (P7350)
【RAM】DDR3 1GB x 2
【使用DAW】SonarLE, CubaseLE
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU 0202USB
【使用ドライバ】E-MU
【音源】M1le, フリーの音源
【その他機材】nanopad, nanokontrol, midiキーボード
【質問/問題点】
Sonar Home Studio 6と7だとどちらがおすすめですか?
【その他・求める結果など】
CubaseLEはVSTi数の制限が面倒、SonarLEはなんか英語で面倒、古いので教本や情報が入手できず勉強が面倒。
フリーズ機能とかTTS-1とかあればやる気出そう。ということで一番下のクラスでいいので製品のDAWを買おうかと思っています。
CubaseEssentialより安いのでSonarHomeStudioが候補なんです。SSWなどの「お手軽系」はちょっと性に合わないです。

HS7は、まだ発売間もないから、教本もまだないみたいですね(?)
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:58:51 ID:FKmtBSfR
HS6はマルチコアに対応してないぜ。GUI糞でも7の方が良いんじゃねえか。
日本版にはセッションドラマーも付いてねえ品。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:05:05 ID:jTqkKjoW
何だか>>210に感動した
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 03:07:10 ID:tJYWF0NW
お疲れのようですね
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 05:21:41 ID:oNbWOrew
俺も同じだよ。
おそらく耳と音源の距離の問題だと思う。
ヘッドホンを耳から離すと音程が変わらないかな?
ヘッドホンのほうがピッチが高いから、ヘッドホンだけで作ったあとにスピーカーで聞くとげんなりすることよくあるよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 05:23:28 ID:Q5zsF1nd
sonar8PEです
エフェクトでトレモロってないですよね?
オートメーションや音源のLFOでしか策はないでしょうか?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 06:16:04 ID:PXwRmUj3
GUITAR RIG通せばいいじゃん
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 08:18:16 ID:1yaAUJSD
エフェクトの中にコーラスが見当たらないんですが、SONAR8には付いていないのでしょうか?
223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 08:45:11 ID:E9YqtI1e
コーラスもトレモロもSoniusのModulatorでできるだろー
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:51:44 ID:1yaAUJSD
>>223
ありがとうございました。でもあまりうまくできなかったので、とりあえず使い慣れたクラシックなやつを挿入することにしました。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 21:38:15 ID:KVaRhSBZ
>>224見てPINKかと
226名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:16:24 ID:B1Jmhq1o
【合法】みんなズッキーニでヘヴン状態しようぜ!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:40:39 ID:qdcVGsC/
大変困っています助けて下さい。
UA101を使っています。オーディオトラックを録音するときインプットを選択の欄をみると、奇数のインプットしか表示されておらず、オプションのオーディオを見ても奇数のみ、5in6outと表示されてます。
インストールした時は間違い無く偶数のインプットも認識されていました。どうすれば直せるのかアドバイス御願いします。sonarのバージョンは7seです。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:53:08 ID:71SQ6W6u
>>227
UA-101のサンプリングレートが192kHzに設定されているってオチは無しだぜ?
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:57:41 ID:apqiTgK8
197で、質問させてもらった者です。

結局、自己解決しました。
どうやら、
http://blog.oovch.net/article/109495853.html
に書いてあるようなことが原因だったようです。

サポセンにも一応電話したのですが、電話出た人が、
「ほんとは、体験版のサポートは行ってないのですが・・・・」
といいつつも、いろいろと丁寧に教えてくれましたw




明日、SONAR 8 PRODUCER 買いに行ってきます(`・ω・´)
230名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:00:30 ID:Bp0IYyT8
みんな金もってんなあw
231名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:08:10 ID:OyGtD4Vc
>>228
44.1です。
どうしてだろう
232名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:10:24 ID:XnRnhCkM
>>230
ですよねー
俺は今必死に貯めてるよ
233名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:13:12 ID:YsmKZKSu
>>231
オーディオオプションの画面でも上げろや
234名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:28:19 ID:MSYDW6S7
>>231
とりあえず、オーディオオプションのSS画像をあげて欲しいかも。

PCの再起動とドライバの再インストールはやってみました?
235名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:53:08 ID:OyGtD4Vc
227です。こんな感じです。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_r8QDA.jpg
再起動、ドライバもしました。なぜでしょうか?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:02:28 ID:MSYDW6S7
>>235
・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・デバイスは12IN10OUTを認識しているっぽいんですけど・・・・・・?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:15:13 ID:MSYDW6S7
>>235
追記として・・・。
ドライバがASIOモードだとそのような表記になるんですよ。
デバイスオプション上では見えませんが、UA-101 1:IN 1は
『Left UA-101 1:IN 1』 と 『Right UA-101 1:IN 1』 の二つから成り立っていますです。

試しにドライバモードをWDM/KSにしてみるとよく分かると思いますです、はい。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:19:20 ID:OyGtD4Vc
>>236
もともとインストールしたときは、入力も出力もフレンドリネーム,デバイス名がEDIROL UA101 1-2の様に偶数のインプット、アウトプットも表示されていました。又、設定タブでは6in5outと表示されてます。
もしかして私は大変恥ずかしい質問をしているのでしょうか?
239名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:23:01 ID:OyGtD4Vc
>>237
文章入力するのが遅くて変な流れになってしまいました。ありがとうございます。仰る通りでした。
顔から火がでるほど恥ずかしいです。
ホントに御迷惑おかけしました。ありがとうございました。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:26:17 ID:79lKrQh7
>>236
初心者スレなんだし、そんな反応しなくてもw
241名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:41:14 ID:MSYDW6S7
>>240
あうあう。そういえばここは初心者スレでしたね。失念していました;;

>>239
ごめんなさい、非をお許しくださいな。

ま、お気になさらずにちょくちょく遊びに来てくださいね。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:05:40 ID:OyGtD4Vc
>>241
いえ、助かりました、ありがとうございました。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:27:39 ID:g/1SYK4E
SONAR 7 PowerStudioを使っているのですが、
付属MIDIプラグインのアルペジエイターでランダムが無かったので、
別のプラグインを入れてみようと思ったのですが
http://www.tobybear.de/p_midibag.html
VSTプラグインをインポートしたところ、
オーディオFXとして扱われてしまいました。

VSTプラグインの読み込ませ方が悪いのか、原因が分かりません。
どのように読み込んだら良いのか教えていただけませんでしょうか?
244名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:39:13 ID:YjKqpk3w
8.5にすればアルペジエータ内蔵。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:15:29 ID:WmK1DY62
ちょっと公式見てたらメモリのところに

>1GB以上 ※ 2GB以上を推奨。(64 ビット版Windows 7は2GB以上)

って書いてあったんだけどどういうこと?
x64のほうがメモリ食っちゃうってこと?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:33:29 ID:YqsUAeqa
>>244
新バージョン買う前提ですか.....
出来たらアルペジエイター以外のプラグインも使ってみたかったので、
VSTのMIDIプラグインの使い方を知りたかったのです。

新バージョンだと対応しているのですかね?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:37:54 ID:edWf6t35
8.5予約しちまった

・緊急事態・
あのートランスポートバー(大)が消えて出なくなったのだが。F4押しても、表示ツールバーのとこ押しても出てこない。俺のトランスポートバーどこ行っただー
248名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:41:51 ID:A+10rpzl
>>247
表示から表示させれるだろー
249名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 08:50:48 ID:edWf6t35
それが出てこないんです…
250名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 08:51:16 ID:ba4UqCz1
ディスプレイの解像度設定を変えたら
画面の端っこのほうから出てくるかも?
251名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:49:26 ID:muZSwULU
windows7入れた方います? ソナー8は動くのでしょうか?
それとも8.5からですかね。
もし、8でも動くのなら8.5が届く前にwindows7アップグレードしようかと思ってるので。
アップグレードされた方いらっしゃったらご回答お願いします。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:52:47 ID:kHvaN9Zo
>>251
手持ちで調べたのは7以降だけど全部動くよ。
というか、vistaで動作する物は全部動く。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:12:32 ID:muZSwULU
>>252
ありがとうございます。
そうですか、ちゃんと動きそうですね
8,5が届くまでに先にOSのアップグレードしようかと思います。

ちなみにwindows7でソナー7起動した感じはいかがでしたか?
以前よりサクサク動いてくれましたか?
254名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:18:30 ID:edWf6t35
トランスポートバー出てこーい
まだやってます…。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 12:56:43 ID:y9FAHxdZ
f4
256名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:03:22 ID:WPMqEX8b
>>253
自分の環境はvista sp2+sp3未公開パッチがメインで
7はサブ機なんだけど、印象は変わんないよ。
今、サブ機のほうがちょっとスペック上だけど極端に何かかわるわけじゃないよ。
マルチコア、マルチスレッドCPUでwindows 7の組み合わせなら
CPU負荷を上手く物理コアに優先してくれるから、効率はあがってはいると思うけどね。

むしろDAWの快適性はOSよりPCの環境に大きく左右されると思う。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:04:38 ID:edWf6t35
F4でも出てこないから困ってる〜
258名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:05:16 ID:WPMqEX8b
上で言われてる解像度変更してもでてこない?
259名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:19:01 ID:r1r2Q49S
べつがめんとか
260名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:11:52 ID:muZSwULU
>>256
参考になりました。ありがとうございます!
261名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 15:55:40 ID:edWf6t35
やだーやだー
トランスポートバーが出ないとやだー
262名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 16:07:51 ID:OmdTGHcz
もう一生トランスポートバーに巡り会えない呪いでもかけられたんだろ
263名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 18:05:23 ID:+bgLkVUi
おしおし
264名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:47:15 ID:DFmHfRHC
携帯からすいません。
本日MC4を買ったんですが、 TTS-1でmidiを展開できたまではいいんですが、
TTS-1上で音色やリバーブをいじると何故かデフォの0になってしまいます。どうすれば固定できるのでしょうか?

データはdominoで作りました。


ソナーではありませんが、ソナーにも付属しているらしいので人の多いここで質問させていただきました。
お願いしますm(__)m
265名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:02:00 ID:JtT1RZBy
>>264
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/tts-1/index.html
これで作ったってことかな?
Setup小節(1〜2小節)にリセットやら何やらが入っているのが原因だろうから、それらを全部削除すればおkのはず。
でも、Dominoの方でそのまま作った方が楽なんじゃないの?
266名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:30:33 ID:DFmHfRHC
>>265
返事ありがとうございますm(__)m

そのサイトは知ってますがまだ導入していません。
一応シーケンサーはdominoで行こうと思ってるのですが、

MC4で録音しようがdominoでしようが、 TTS-1の音源でできるのでしょうか?


dominoで完成したやつをMC4で展開してエフェクトなどの調整をしょうかと思ってたのですが
267名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:30:51 ID:DFmHfRHC
ドミノでリバーブを入れたらかかるんですが、
やっぱttsのつまみで直接は変えられない系?

ttsには他にも沢山つまみがあるんですが…
268名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:34:31 ID:JtT1RZBy
>>266
TTS-1のみで完成させるなら、
MC4上にTTS-1を起動しておけば、
DominoでMIDIを作る時にTTS-1の音が鳴らせるので、
TTS-1用のMIDIをDominoで作成して、
そのMIDIをMC4で読み込んでwav化する。って感じ。
>>265はそのパターンね。
この場合は、保存するファイルはMIDIのみでOKになるので、Dominoで全部やった方が楽。

TTS-1にVST等のエフェクトを掛けて使いたい場合は、
MC4上に起動したTTS-1に、そのままエフェクトを繋げれば、
そのエフェクトが掛かった音をDomino上で鳴らすということも可能。
もちろん、普通にDominoで作ったMIDIを読み込んで、MC4だけで作業するという形もあり。

この場合は、エフェクトの起動状態をMC4で保存する必要があるので、
Dominoだけにこだわる必要はない。
Dominoの方はSetup小節(1〜2小節)を全て削除しておいて、
ノート・Pitch Bend・Expressionあたりのみを入力・保存して、
TTS-1の音色情報等はエフェクトの情報と一緒にMC4の方で保存する方が楽かもしれない。
というか、MC4上でミックス作業をするなら、こちらの方が楽。

まあ、試してみて。
要点は、TTS-1の音色作りをMC4で行う場合は、
DominoでSetup小節(1〜2小節)を全て削除しておくってこと。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:41:38 ID:JtT1RZBy
>>267
>>265の定義ファイルを導入すると、
Dominoのイベントリストに
最大同時発音数以外の全てのつまみのパラメーターが入るようになる。
(= TTS-1のつまみは一切触らなくても良くなる。)
既に作ってあるやつは、2小節目以降をコピペして、音色情報等だけ設定し直すといいよ。
270名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:16:26 ID:AirNaHmY
>>268-269
未熟な自分にアドバイス本当にありがとうございます!!
俄然モチベあがりました!

>>269
これは知りませんでした!
ドミノすげぇ
271名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:23:35 ID:AirNaHmY
連レスすいません。

ttsでリバーブいじれました!
ありがとうございますm(__)m

でも導入すればかなり楽そうなので即導入します!

マジ感謝です!
272名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:08:25 ID:ldrqxOnk
いやぁートランスポートバー出てキター♪♪♪♪♪♪♪♪
(´Д`)わっしょい♪
(´Д`)わっしょい♪
(´Д`)わっしょい♪

なんかF4連打したらでてきた〜ワーイワーイ♪
みんなありがとー
273名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:31:03 ID:HgLawbMi
 ( ´・ω・)―[] / ペチ   ☆
[ ̄ ̄ ̄] ( ´・ω・) ―[] / ペチ    ☆
      [ ̄ ̄ ̄] ( ´・ω・) ―[] / ペチ
            .[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・ `)
       ☆     ペチ []―.[ ̄ ̄ ̄]
 ☆   ペチ \ []― (・ω・ `)
ブワッ\[]― (・ω・ `)  .[ ̄ ̄ ̄]
(´;ω;`) [ ̄ ̄ ̄]
[ ̄ ̄ ̄]
274名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:49:38 ID:qhh7dvcW
>>272
連打で出て来たって・・・昔のファミコンの裏技みたいやね(*≧m≦*)
なんにしてもおめでと。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:26:21 ID:pf4ZHTWj
SONER8でピアノを打ち込んだのですが、
ホールドの入力の仕方がわかりません。
お願いします。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:44:36 ID:D2L3mOrj
>>275
ピアノロール左上のノート/ベロシティのとこの下三角押して
新規コントローラー→真ん中の値のプルダウンからペダル。
そうするとベロシティのとこがペダルになるから書き込めばいいです。
左下の+押せばベロシティとかのレーンも表示できるよ。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:14:31 ID:pf4ZHTWj
>>276
ありがとうございます!
すごい!
できました!
278名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:47:23 ID:uag00d3p
1週間程格闘したのですが、どうにも解決できないので質問させて頂きます。

【OS】 Windows Vista 64bit
【CPU】 Corei7 860
【RAM】 4M
【使用DAW】 sonar6 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 LINE6
【質問/問題点】
とりあえず初心者なので、ヘルプのチュートリアルに従いながら、進めていきました。
チュートリアルのサンプルプロジェクト(tutorial1.cwp)を開き、オーディオデバイス絡みの設定をして、
無事音を出すところまではたどり着いたのですが、再生したプロジェクトが1小節分しか再生されません。
当然のことながら各トラックのMIDIデータは入っていますし、再生バーは1小節分以上進んでいきます。
再生位置のスキップやメトロノームのオン/オフ操作などの入力が入るとそこからまた1小節分は再生されますが、
また、その後無音になります。
ソフトシンセはTTS-1を利用していて、そのパネル?を見ていると音のでる1小節分はボリュームレベルがあがっていますが、
その後、無音になってしまします。
こういった現象の原因となるような設定などありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:59:38 ID:6iU9Hhqy
>>278
メモリ4Mとかwwww
明らかにスペック不足www

まあ4Gの間違いだよね
シンセをフリーズさせてるとか?
280名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:01:29 ID:OoqwaOoZ
当然ながらこっちじゃそのプロジェクトは普通に再生できるな。
これまでそんなこと起こったことないわ。
それドロップアウトしてるわけじゃねえんだよね。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:19:47 ID:uag00d3p
>>279
すんませんwメモリは4Gですw
シンセのフリーズですか?
今シンセのトラックで右クリックして「シンセのフリーズ」してみたら全フレーズ流れました。
フリーズ処理が足りなかったのですね。初心者ですいません。

>>280
音切れとか、再生がとまるとかではないんです。
タスクマネージャで見ててもスペック的には大丈夫そうだし。
1章節分の音符しか再生されない感じです。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:21:12 ID:BLw0bJ/F
SessionDrummer2またはD-Proのハイハットでペダルのコントロールってできますでしょうか?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:52:24 ID:Q7D0L3dE
テレビの調子が悪くて、角っこ叩いたら直ったみたいなクォリティ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 22:59:26 ID:JueZjxuT
質問なんですが。8PEです。

MIDIをオーディオにしたときに、
残ったMIDIは消してしまった方がいいのでしょうか?

CPUがギリギリみたいで、少しでも負担を軽くしてあげたいのです。
だれかご鞭撻を願いしますm(_ _)m
285名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:00:41 ID:ceJlOnMs
>>284
アーカイブしましょう^^
286名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:04:09 ID:JueZjxuT
>>285

こんな基本的なことを〜(涙)
ありがとうございました。頑張ります!
287名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:27:52 ID:55UHGPwi
【OS】 Vista
【CPU】 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4500 @ 2.20GHz 2.20 GHz
【RAM】 2.00GB
【使用DAW】 SONAR Home Studio 7 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-4FX
【使用ドライバ】 MME(32-Bit)
【音源】 Cakewalk TTS-1
【その他機材】 特にないです…orz
【質問/問題点】

友人から送られてきたmidiの音源を設定して、
waveに出力しなければ普通にリズムを刻んでくれるのですが、
「エクスポート」→「オーディオ」を押してwaveに出力すると、
リズムトラックだったはずの音がピアノになってるんです…。

どうしたらリズムトラックのまんま(ドラムの音のまんま)出力出来ますかね?
出力したら不協和音だらけなので困ってます><

完全初心者ですみませんが宜しくお願いしますorz

【その他・求める結果など】

オーディオ録音の際に音の遅れやズレが酷いんですがどうしたら…orz
288名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:38:01 ID:OoqwaOoZ
>>287
I/FつけててMMEはないんじゃないの?ASIOにしましょうよ。
ドラムトラックがエクスポートの時だけピアノになるのかね?
バウンスして確認してからエクスポートしてみたら。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:39:52 ID:55UHGPwi
>>288
とりあえずASIOにしました。
エクスポートの時だけです。
確認して、ちゃんとドラムなんですが…どうも最後の最後のエクスポートの時だけピアノに…orz
290名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:50:33 ID:A9MrkYZn
トラックにバウンスした時点でオーディオファイルになってるんだから
そこからドラムがピアノに変身するなんてありえない。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:02:32 ID:55UHGPwi
>>290
トラックにバウンス・・・?
すみませんorz自分バウンスの意味根本から撮り間違えてたかもorz
どうするんですか?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:05:05 ID:rscLWMkj
>>282
SessionDrummer3でできるようになったらしいよ
293名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:07:19 ID:D2L3mOrj
>>291
とりあえずドラムだけトラックにバウンスしてwav化してはどう?って話でしょ
294名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:07:46 ID:G5wsScdo
そのリズムトラックを選択してエディット→Bounce to Track
そうするとそのリズムトラックがオーディオトラックとして別のトラックに書き出される。
で、他の正常なトラックと一緒に選択してエクスポートすれば正常な音で書き出されるが
根本的解決にはなってないよ。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:09:38 ID:oFrZoe2d
8PEですが

オートメーションのノードをドラッグして一括で選択する(消したり値を一括で変えたい)ようなことはできないのでしょうか?
ドラッグしてもクリップが選択されるだけでノードが拾えません
そういうものなのでしょうか?
296名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:12:45 ID:3MOgCK6F
質問です。sonarLEを使っているんですが、ピアノロールビューで入力したノートがたまにしばらく鳴り続けるのですが・・原因はなんでしょう?
たとえば、ストリングス系で一小節に全音符で入力した場合でも一小節を超えて鳴っているんです。これってバグでしょうか?
297名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:27:08 ID:gxqhg3YC
すいません
購入で迷ってます
GrooveSynthっていう付属DXiは
TR-808やTB-303に近い音が出るんでしょうか?

昔、友人のMC-505の実機触らせてもらって
そこそこカッコイイ音出るなって思ったので
名前が名前だけに期待してるんですが
298名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:32:00 ID:5+CoRgrx
808とか909は出せるけど303ってどうだったっけ?
299名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:40:45 ID:c94dcmj0
>>297
ぶっちゃけ私MC-505を設計したものです。thx D-Beam最初に搭載した製品です。
300297:2009/10/26(月) 00:50:19 ID:gxqhg3YC
そうなんですか
触らせてもらったときは2step全盛だったんですが

やたらジャングルや
ドラムンベースのプリセットが豊富で
時代を感じました
301名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:02:05 ID:c94dcmj0
でしょ、パターンの賞味期限3年ですからね。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 02:45:50 ID:w7rUuIQm
>>299
マジ???
おれ柏森進好きでいまもMC-505使ってるぞ!!
なんかMC-505の名前がでてきてうれしくなっちゃった
303名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:45:06 ID:HYh10jqY
【OS】 Windows 7 64bit
【CPU】 Core i5 750
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR 7 POWER STUDIO 25EX
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【質問/問題点】
SONAR上で音を出すと音が割れる(途切れる?)
音楽用語で一般的に言われる「音が割れる」っていうんじゃなくて、
のどをたたきながら「ワレワレハウチュウジンダ」みたいな感じで途切れ途切れになる。
PCの音をUA-25を通して聴いたらこうならない。SONAR上でのみ。
SONARを再インストールしても同じ。SONARの32bit、64bit両方試してみたけど改善せず。

新しいPCにSONARを入れたらいきなりこうなりました。
何が原因でしょう?どうすれば改善するか、知恵を貸して下さい。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:48:17 ID:Q3Ul63Ku
>>303
>PCの音をUA-25を通して聴いたらこうならない
普通SONARもUA-25を通して音が鳴ってると思うんですが、
どういう意味なのでしょう?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:56:32 ID:sza89Cbb
>>303
・ドライバーを正しく選択する。
・ドライバーが2つ以上インストールしてあればアンインストールし1つにする。
・レイテンシーを下げる。


306名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:10:35 ID:HYh10jqY
>>304
あ、SONAR起動してない状態ではこうならないって意味です。

>>305
レイテンシーは最小、最大試してみたけど変わりなかったです。
ドライバーも一度消してダウンロードした最新のドライバー入れたけどダメでした。

UA-25側の問題なんですかね?
307名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:14:19 ID:Q3Ul63Ku
ドライバはもちろんエディロールの使ってるよね?
asio4allとか入ってないよね?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:17:45 ID:HYh10jqY
>>307
RolandのHPから落としたドライバ入れました。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:28:15 ID:Q3Ul63Ku
UA-25のアドバンススイッチは入ってる?
310名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:30:20 ID:HYh10jqY
>>309
最初入れてなかったんですけど、入れてみても変わらず…
311名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:43:33 ID:cGV5xPUB
明日心斎橋の三木楽器の8.5セミナー行ってきます!( ̄- ̄)ゞ
312名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:11:54 ID:Q3Ul63Ku
>>310
スイッチ入れた後は再起動したよね?
313名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:33:47 ID:HYh10jqY
>>312
しました〜
314名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:04:37 ID:5sCuNRzg
ドライバーってローランドのHPからダウンロードするの‥?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:55:59 ID:sizvppcM
>>314
そうですよ
特に64bitや7使ってる人は。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 16:03:58 ID:5sCuNRzg
>>315
一ヶ月間俺は何してたんだ‥
317名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:18:25 ID:TknA3h+d
>>311
レポ宜しく
俺も行きてーんだが、多分行けない
318名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:31:49 ID:lvj80Xtz
SONARでは
ギターをオーディオインターフェイスに接続して、
オーディオトラックにアンプシムなんかを刺して
ギターを弾くとリアルタイムでエフェクト処理された音がでる

なんて事はできますか?
319名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 22:07:11 ID:gjvFArvA
できるけどレイテンシはあるよ
ハイスペックPCに高性能IF繋げて、レイテンシを極限まで詰めれば気にならない
レベルまで持っていけると思うけど
320名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:16:56 ID:4uYWT8/X
SONAR7PEを使っています。
最初にテンポを140に設定してMIDIで打ち込みをしていたんですが
途中で全体のテンポを160に変えようとしたんですが最初の1小節しか変わらなかったんです。
で、新しいプロジェクトを立ち上げてMIDIを適当に打ち込んでテンポを変えたんですが
今度はちゃんと全体が変わりました。なにが違うんでしょうか?
321名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:52:45 ID:Wl8B4MoP
【OS】 Vista Home Premium 32bit SP2
【CPU】 Intel Core2Duo E7200 2.53GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】SONAR6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【質問/問題点】エクスポートすると音が小さくなってしまいます。
【その他・求める結果など】 できるだけ編集してる時と同じような音質にしたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
コンプレッサーやリミッターなどでいじってみたのですがエクスポートするとやはり小さくなってしまいます・・・・・・。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:23:26 ID:J5SST0mI
書き出したデーターを再生してるプレイヤーのボリュームとか
windowsのミキサーのバランスとかは合わせてあるの?
323名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:27:56 ID:OrI+e8RT
>>321
一番大きな原因はASIOとWaveでボリュームが違う。
324321:2009/10/27(火) 03:29:29 ID:Wl8B4MoP
ご回答ありがとうございます!

>>322
確認しましたが問題ありませんでした。

>>323
いただいた答えから自分なりに考えて試してみたのですが解決法がわかりませんでした。
出力したwavファイルをASIO対応プレーヤーで再生したら音量は大きいままでしたが、普通に再生するとやはり小さいです。
ASIO対応プレーヤー以外でも音量が大きいまま聴けるように出力するにはどうしたら良いでしょうか?
すみませんが、解決法を教えていただけると助かります・・・・・・。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 04:41:59 ID:7sVF5dzc
>>324 コンソールビュー使ってミキシングはしないの?
マスターボリュームを上げれば大きい音量でエクスポート出来るよ
326名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 08:00:43 ID:m5XnYRwT
>>324
一般に売ってるCDの音源をDAWに入れて再生したことある?
最近の音源は特にそうだけど、だいたいマスターアウトが
0dbに張り付くようなゲイン調整になってるからとりあえずそれをマネしてみれば?。

ボリュームがどうのこうのというより、
ミキシングで音圧きちんと上げられていないだけなきがするし。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 12:16:41 ID:Wzfu2GY0
吐き出したWAVEの波形が変化して無いなら、それはもうSonarには関係なくPC環境の問題じゃないかな。
328324:2009/10/27(火) 13:08:27 ID:Wl8B4MoP
>>325>>326>>327
いただいた意見を参考に色々いじってみたところ解決できました。
これが原因だ、というわけではなくいくつかの要素が合わさってなっていたようです。
ありがとうございました!
329名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:06:40 ID:xehD01Ud
sonar7に取り込んだWavを高速再生させるにはどうすればいいでしょうか
Wav自体のテンポを1,3倍ほどにしたいのですが方法が全くわからないです・・・
330名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:39:19 ID:fSVd4Y3A
>>329
SONARでギターが上手くなる!?
ttp://www.cakewalk.jp/Tips/TrainingGuitar.shtml
331名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 16:16:42 ID:fSVd4Y3A
大体でいいなら読み込んだクリップの右縁をCtrl押しながらドラッグすれば伸び縮みする。
332KTY:2009/10/28(水) 00:05:43 ID:rjhboAUY
はじめまして。
ロジックからSONAR8にしたばかりの者です。
SONARと一緒に、ROLAND XV5080も購入しましたが
通常の音源と違って設定がわかりません。
SONARでXV5080を快適に作業できるようにするには
どのような設定をしたらいいのか教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみに、パソコンは
Windowsで、OSはXPを使ってます。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:12:34 ID:dwphj/PN
>>332
さあぁ、 まずソフトだけ
334名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:23:09 ID:9nGrK1or
335名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:56:43 ID:K2SBe/im
オーディオインターフェイスで録音などをリアルタイムでモニタリングするときに、プラグインイフェクトがかかった状態の音をモニタリングすることって出来ますか?
336名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 02:03:46 ID:K2SBe/im
スレ読んだら出来るんですね。申し訳ないです。やり方調べます。
337329:2009/10/28(水) 07:37:15 ID:LlOfTr/q
>>330-331
なんとかできました ありがとうございます
338名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:39:22 ID:wUGXc1be
昨日8.5セミナー行ってきました。win7ノートでのデモでしたが、
1時間のセミナーで最後64コンプをプラグインした段階で落ちてました。

やはりまだまだ限界はあるんだと痛感しました。
アルペジエータは使えそうに思えました。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:42:33 ID:6mVJ/l62
そのWin7ノートはスリープからの復帰だったのかな?
再起動してたらOKとかであって欲しい。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:02:00 ID:wUGXc1be
>>339
私が行ったときにはもう立ち上がってたので分かりませんが、
デモで使ったトラック数もセッションドラマーのマルチトラック入れたら
恐らく30は超えてたと思います。

そこにマスタリング用のブースト11入れて、64コンプ入れたらアウトでした。
PCスペックにもよりますが、少なくともノートPCは今後もマスタリングは
別にした方がよさそうです。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 12:32:17 ID:ihSPQrf2
ミキシングじゃないのかそれ
342名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 22:45:54 ID:K4VpJbbz
質問用テンプレ
【OS】 XP Pro
【CPU】 Core2DuoE7200
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR 4 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU202

【質問/問題点】 処理が遅くイライラするためCPUをCore 2 Quadに変えようと思うのですが、
        効果はありますでしょうか?
【その他・求める結果など】 処理を早くするには他を変ええたほうはいいとかありましたら教えてください。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 21:55:51 ID:RxPGSSlE
助けてくれ。昨日まで普通に使えていたんだが急に再生が出来なくなり画面には「オーディオデバイスが使用できないものか、他のアプリケーションで使用中です」と出てます。
ちなみにwin vista
344名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 00:05:32 ID:mzAqZraD
>>343
取り敢えずテンプレくらい埋めたらどうだ。
エスパーするけど他に何かオーディオデバイスを使うプログラムを起動してるん?
345名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 00:11:53 ID:SujaL1P5
>>343

エスパー2号参上
ドライバーモードがASIOじゃなくてWDM/KSに変わってしまっているとか
346名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 07:33:28 ID:6M27/7IS
>>343
エスパー三号
オーディオデバイスの電源落とす
347名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 12:31:26 ID:3vyMzS8h
ごめん俺が今借りてる一週間くらい待って
348名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 20:43:18 ID:rxYpZ13e
343です。エスパーいっぱい居てワロタ、サンプリングレートを48から44.1に設定しなおしたらなぜか治った。前まで48で使ってた気がするんだが、、、
とりあえず自決しました
みんなありがとう、おれはエスパーの事を忘れないよ
349名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 23:24:53 ID:SujaL1P5
自己解決なのに自決してしまった>348のために黙祷を捧げます

...
350名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 03:35:11 ID:lAATQ8ZE
ここまでSonar8.5LEの話題なし…
まぁ英語版だし・フリー版は6 LEと大した違いは無い気もするけど
違いが分かる人教えてplz
351名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 12:27:11 ID:U+T+gZqj
取り敢えずトラックにEQついてるしマルチスレッド対応だ。そして波形の色がちょっとカッコいくなった。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 20:01:42 ID:I2bUXZU9
プロジェクトを保存する度に、著作者に無断でこの作品を云々というダイアログが出てくるんですが、これを出なくすることはできますか?
353名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 22:19:43 ID:2UHj2lQY
>352

ファイル>情報
著作権のテキストボックスを空にする
354名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 23:28:15 ID:RbI2SmFN
>>353
出来ました!初歩的なことだったようですみませんでした^^;
355名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 01:24:09 ID:+7JYMdm8
sonar8.5Leインストールした後の初回起動時personalizationがどうとかって出てたんだけど
HDD容量が足りないか何かで完了せず終わっちゃった。そのときのダイアログには
「後でいつでも出来る」って書いてあったような気がしたんだけどsonar起動してみてもどこにも見当たらない。
personalizationってどこからやればいいの?そもそも何のためにするの?
ちなみに面倒だから再インストールでやり直そうと思ったらレジストリが残ってるのか出てこなかったわ。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 06:59:31 ID:mNSegixL
>>355
Help→RegisterOnlineじゃダメなの?
357名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:14:55 ID:ycpEo735
sonar6 LEなんですがギター録音するとプツプツというノイズが入ります
レイテンシいじっても効果がありませんでした
358名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:21:56 ID:+jv665NN
めでたしめでたし
359名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:21:59 ID:CZiO/KUM
>>357
まずはこのスレを1から順番に読んでみて、君に足りないのは何なのかを考えてみよう
360名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:30:35 ID:oycXflTS
へえ。いろいろあるもんだな。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:33:54 ID:ycpEo735
【OS】 windows xp
【使用DAW】 sonar6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UAー25EX
【使用ドライバ】ローランドのページからDLしたヤツ
【音源】ギター
【その他機材】ベリンガーVamp3
【質問/問題点】 ギターを録音すると録音後プツプツというノイズが入ります。レイテンシをいじっても駄目でした
362名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:45:38 ID:6nZLTkpU
>>361
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4373759.html

あとはオンボードサウンドをbiosから切る、ノイズを発生させるような機器(テレビ)から離す。とか?
投げっぱなしの質問なんでこれくらいしかワカンネ
363名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 17:49:42 ID:CZiO/KUM
>>361
PCのスペックを秘匿するのは、何か理由があるのか?
364名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 18:39:13 ID:ycpEo735
1014MBです
365名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 18:44:53 ID:CZHmoiX6
【OS】XP SP2
【CPU】 E8200
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX
【使用ドライバ】 AISO
【音源】すべて
【その他機材】ギター・ベース・ピアノ
【質問/問題点】 SONARでの編集時の音にくらべてエクスポートした後の音が明らかに小さくなっているのですが、
           これはそういうものなんでしょうか?
【その他・求める結果など】 そういうものなら改善点を教えてもらえないでしょうか?
366名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 18:47:25 ID:+7JYMdm8
>>356
ありがとう。でもpersonalizationとRegisterは別物みたい。Registerは普通に完了してる。
personalizationの最中にはファイルのコピーが行われてたんだけど
HDDが足りなくなって中断されちゃったんだよね。ぐぐっても出てこないし
ヘルプにはpersonalizationて言葉まったく出てこないし問題ないのかな
367名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 20:35:38 ID:cMIJ+ON6
>>366
Shiftを押しながらSonarを起動、でPersonalizeダイアログが出る(8PEの場合)。
OKを押すと各種データファイル(テンプレとか)がコピーされて初期状態に
リセットされる。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 20:47:27 ID:flaDBwyE
ローランドアップグレードセンターと言うHP上で
SONAR8.5の通販の申し込みをしました。
HPには現在「出荷待ち」と出ています。

日曜日に楽器店で店員さんに
「SONAR8.5の発売日はいつですか?」と聞いたところ、
「2月くらいです」と言われました。
このまま2月くらいまで待たなければならないんでしょうか?
369名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 20:50:33 ID:h52vKLod
>>368
そうなるな。てか、8.5日本語版のリリースってローランドで大本営発表してたっけ?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:02:26 ID:+7JYMdm8
>>367
ありがとうシフト押しながらで出てきたよ。これってソナーの初期化だったんだ。
インスト直後だから特に変化はしないようだけど気になってたからほんと助かったよ。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:09:19 ID:ZfhVS+A0
>>365
あんた何度も同じ質問してないか?
前にも同じことを言われてるかもしれんが、その様な現象は全く聞かないし根本的に何か間違ってるんじゃないかと思う。
そのエクスポしたやつをインポしても音量は下がるのかい?
372名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:34:33 ID:CZHmoiX6
>>371
ここにきたのは初めてです

何が間違ってるんですかね?
それがわからないんですけど・・・
373名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:46:07 ID:+A6+O2H2
>>369
アップグレード申し込みでは、
> 製品の発売は2009年11月中旬頃を予定しております。
と、書いてあったけど?
374368:2009/11/04(水) 22:06:58 ID:flaDBwyE
そもそも日本語的に「出荷待ち」って言うのは
手元に商品があるって言う意味ではないんですかね?
そんなに待たされるんなら予約の申し込みって書いて欲しかった・・・

代引きにしてあるんで今すぐキャンセルしてSONAR8を買って
後から8.5の無償アップグレードキャンペーンに申し込んだ方が
いいんでしょうか?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 00:02:15 ID:72BLIXTx
>>372
PE使いなのでLEのことは知らないけど、思いつくこと。
・エクスポート時の設定(ミックス項目等)がおかしい
・エクスポート後に聞いてるソフト(の仕様・設定)により、ソナーより音が小さいだけ

まずは>>371の言うように、インポートし直したらどうなのか確認しましょう。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 00:17:35 ID:mAbcqa7P
>>372
エクスポートしたファイルをSONARでインポートしても
明らかに音が小さいんだよね?

エクスポート時の設定画面を晒してみないか
377名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 00:26:07 ID:3TJwk0wI
>>375
インポートし直してみたところ、やはり音量は編集時のものと同じでした。

エクスポート時の設定は大丈夫だと思うのですが、何に注意すれば良いでしょうか?
エクスポート後のソフトでは他の曲に比べて音量が小さくなっているのですが・・・

プロの曲と比べるのは間違ってると思いますが、
あまりにも小さすぎるので何とかならないでしょうか?
378名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 01:10:59 ID:xKhcoLKc
あれ?なんか質問変わってきてる?
379名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 02:05:31 ID:7cyB6zrx
PSYNIIって、自分で作成したパッチにどうやって名前付けてる?
380名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 07:48:50 ID:3R3mEvvL
>>377
ミックス時に音量・音圧を上げられてないだけだろ
初心者の典型例

コンプレッサー、リミッター、イコライザの
正しい使い方と組み合わせ方を勉強したほうがいいよ
そういうツールを普通に使えるようになれば
今と同じボリュームでうるさいくらいにもできる
381名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 10:39:54 ID:DsEf3ShO
初心者用のWAVE編集機能付きMIDI & WAVEシーケンサーソフト(WINDOWS版 フリーソフト)
JJ-Sequencer
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jj_soft/sequencer/
382名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 14:40:59 ID:72BLIXTx
>>377
まずは、BuzMaxi3、TLS Pocket Limiter、Classic Master Limiter、RubyTube…これらのフリープラグインの中からどれか一つ、君のマスタートラックに挿入するんだ。
もちろん、全ての音が最終的にそのマスタートラックを通るようにすること。
これで、ある程度は音圧を上げられるゼ。

まだ満足できないのなら、前段にEQやマルチバンドコンプ等を更に挿入しよう。
バランスのいい音に整えることで、音圧も上がりやすくなるだろう。

そうは簡単にいかないかもしれない。
なにせ、多くの人間が悩み苦しむ最初の、そして永遠のテーマなのだから。

答えなんかない。
皆、独自の流儀・ノウハウで立ち向かっている。

幸運を祈る。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 15:57:20 ID:Fb8pzQoK
リアルタイム入力したものをステップシーケンサーに変換して、小節を減らすと落ちるの私だけ?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 22:54:25 ID:ielrsuCx
>>343 オレも同じ症状出たよ
まずコンロールパネルからデバイスドライバの管理を開く
サウンド.ビデオ.ゲームコントローラをクリック
Hi-Definition右クリックして無効を選択
SONAR立ち上げ、オーディオオプションから使用するbit/kHz選択し
適用をクリックする、再生してみて
これでも他のアプリケーション使用中と出るなら
SONAR終了させて立ち上げ直すと治るよ
16/44.24/48.24/96など違うフォーマットのプロジェクト併用するとなるみたい

>>383 漢だな。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 22:58:33 ID:2jTcbaFJ
>>377
画面をキャプってupしてみてよ
再生中でインジゲーターがついてる状態ので

マスターのバスとその右のoutputのとこが映るように
386名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 23:11:52 ID:3TJwk0wI
>>380
>>382
やはり音圧が稼げてないんですかね・・・
色々試してみます

>>385
こんな感じでいいでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org333798.jpg
387名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 23:20:37 ID:2jTcbaFJ
>>386
ちょっと低い気はするけど自分が想像してたほどではないなあ

これが凄く低くてアウトプットやI/Fのヘッドホンつないでるとこのボリュームを上げて、聞いてる分にはでかいけど実は小さいってのを想像してたんだけど
388名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 23:25:08 ID:/MHsgWjc
389名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:20:48 ID:9xa4buw/
>>386
レブリミットまで攻めろ!これくらいいけばいいですか?もっとえぐいのがほすいですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool8986.mp3
390名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:34:05 ID:nN6H+15p
SONAR6LEでインポートしたのと
何で再生したのを比較して小さいと言ってるのが気になるな
391名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:50:47 ID:oCtTRLp8
iTuneとか、音量そろえる機能とかあるしね
392名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 11:33:21 ID:ucDFjSZc
メモリ1000MBしかないんだけど増やした方がいい?
393名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 13:06:31 ID:MZtmaEwJ
>>387
I/Fは大体一時の方向にしてます
>>388
ありがとうございます
ざっと読んできましたがこういうことはほとんどやっていなかったので、
やはり音圧が原因かなと思いました。
>>389
レブリミットってなんですか?
調べても、車のことしか出てこないんですけど・・・
でもこの音圧はすごいです
394名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 17:59:17 ID:fSWU0WQe
sonar7を使ってるんですがトラックにバウンスができません。
毎回OKボタンを押した途端、致命的なエラーでフリーズします。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 18:04:31 ID:oCtTRLp8
刺してるプラグインが悪いとか
396名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:44:42 ID:sCFugFL3
SONAR 6 LE使ってるんですが、困ったので教えて下さい
alt押しながらドラッグでオーディオの部分選択ができますよね
あれでスムーズに範囲が選択できなくなってしまいました
選択範囲がタイムルーラの区切りごとでしか伸縮できなくなってます
(つまり大雑把にしか範囲を選択できない状態です)
何かの設定を変えてしまったためかと思うんですが、
どうしたら以前のようにスムーズに範囲を伸縮できるようになるでしょうか?
397396:2009/11/06(金) 23:14:15 ID:sCFugFL3
事故解決しました
「グリッドにスナップ」「クリップ」で「絶対時間」にチェックでした
どーもすんません
398名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 01:01:46 ID:n3c/fmxq
ふぅ。やっと巻き添え規制が解除された。
(PCからの書き込みはまだ規制されているけど)

>>393
音圧の話になっているけど、最初の質問>>365は解決できたってことでいいのかな?
399名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 02:14:43 ID:rqVzTLOW
【OS】 XP
【CPU】 Core 2 Quad
【RAM】 4GB
【使用DAW】 8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL FA-66
【使用ドライバ】 WDM

【質問/問題点】 エクスポートした際に 曲の頭に「プツッ」というノイズが入ります 頻度は5回中4回くらいです
曲の頭には空白の小節を入れています
原因はなにが考えられるでしょうか?
400389:2009/11/07(土) 02:20:15 ID:9GJVZlE3
>>393
赤の天井張り付きまで大丈夫って意味でした。
ただ、コンプだけだとできないのでリミッターとあわせワザが必要かと、、あと、EQも少々。
ちなみに、あのトラックはZ3TA+などを使って作りました。ホストはabletonですが、、
401名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 10:00:35 ID:IwFswk0p
>>399
エクスポートする時に選択するソースで
物によってノイズが出たりする気がした
402名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 12:06:17 ID:WtG/29qI
普通最初と最後は音量弄って下げるんだが
403名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 12:51:51 ID:gp34hDGe
>>395
調べたところさしているプラグインのdllがエラー表示されてました
プラグインを再インスコしましたが問題は解決されず
このプラグインを使うのはあきらめるしかないんでしょうか
404名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 17:50:43 ID:31XPSFwp
プラグインの罠多い
取りあえず、はずしてバウンスしてみてからだな。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 22:54:22 ID:43Syz3uY
>>399

おれもそれたまにある。

前に再生/停止したエフェクトの残りとかが乗っている気がする。
しっかり停止して、エフェクトが消えるのを見届けた後
バウンスすると、大体消える。

おためしあれ。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 23:05:04 ID:jhRjRuOr
>>399
オーディオオプション→詳細設定タブの
「停止後にエフェクトを再生する」のチェックの有無は?
407名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:29:36 ID:wTXj6hvz
【OS】 XP SP3
【CPU】 C2D E7300
【RAM】 2G
【使用DAW】 SONAR 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 オンボードAUDIOのみ
【使用ドライバ】 なし
【音源】 内蔵ソフトウェア音源のみ
【その他機材】 なし

【質問/問題点】 
MIDIのトラックは全く問題ないのですが、オーディオトラックにプチプチ音が
入ります。メモリ不足かなとも思うのですが、他に原因がありそうでしたら
教えていただけると助かります。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:34:15 ID:i3a0c0u0
どうみてもこの辺があやしい
>【Audio I/F・MIDI I/F】 オンボードAUDIOのみ
>【使用ドライバ】 なし

とりあえずオーディオ設定はどんな感じになってるんだい?
409407:2009/11/08(日) 01:56:23 ID:wTXj6hvz
>408

DELLの安いスリムタワーそのままで、Realtek オーディオマネージャなる
常駐が音量等をコントロールしてます。
ソフトウェア音源は、今は昔何かについてきたYAMAHA XG WDMという
ソフトウェアシンセです。
MIDI I/F等はまだ全くつないでいません。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 02:02:51 ID:grJ2ALP8
>>407

まぁ、最終的なバウンスでプチプチ言わなきゃいいんじゃないの?
俺もたまにオーディオでプチプチ言うけど気にしないよ。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 02:06:14 ID:i3a0c0u0
>>409
YAMAHA XG WDMは使ってはダメだ。オプション>MIDIデバイスから外すように。
SONAR7ならTTS-1とかついてるんだからそっちを使ったほうがいいよ。
で、オプション>オーディオ..の設定はどんな風になってるんだい?
412名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 03:08:42 ID:hW1WriDp
>>404
はずしたら問題なくバウンスできますね。
うーんどうしたものか…
413名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 03:17:54 ID:ST+Ota8t
ちなみにどのプラグイン?
そのプラグインが他のと干渉してるんだろうから
それをかける時だけ、トラックをバウンスして別プロジェクトを立ち上げてそのプラグインだけ立ち上げて・・・
とかやれば一応は使えるんじゃないかな。とてつもなくめんどいけど。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 03:32:44 ID:9rdqsbUo
てゆうかプライグイン名晒せばPC環境の問題かSonarの問題か分かるとおもわね。
ここソナスレなんだからさ。
たっかいプラグインならアレアレだが。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 03:36:30 ID:ST+Ota8t
まぁ、そういうわけでプラグイン名待ちですな。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 04:48:24 ID:LxR0vmzM
>>409
Realtekは止めたほうがいいよ。
うちもコレはずしたらましになった。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 08:04:43 ID:/HgX2obT
プラグインは割れとかかな?
418名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 20:33:17 ID:5DAb9b5H
HS6
MIDIトラックのクリップをオーディオ化したくて
取説通りにやってるのに、空オーディオトラック
のインプットをMIDIのソフトシンセにした途端に
その空オーディオトラックの録音”R”ボタンが消失
してしまう・・・
どうやればいいんだぁぁぁぁぁぁorz
お兄ちゃんおせーて
419名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 22:27:03 ID:W6rCofB4
気にしなければ良いと思う
420名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 23:11:49 ID:wTXj6hvz
>411
再生・録音はRealtek、サンプリングレート44100、
ドライバモード WDM/KS、ディザリング Pow r -3、などです。
多分デフォルトのままです。
XGは使い続けていただけで、音に愛着はないので消してみます。

>416
はい。ご助言に従って一度外してみます。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 00:29:18 ID:H3Z2VsuR
プラグインシンセが2音くらいしか再生されないorz
422名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 03:33:03 ID:uQYNHdKw
一瞬のブレイクを作りたいのですがシンセのディレイ音だったりがブレイク部に入ってきてしまうのですが
任意のブレイク部だけ完全に消音にする方法はありますか?
423名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 04:29:58 ID:uahKMuq8
オートメーションでボリュームを下げるとか?
自分はそうやってる。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 05:04:11 ID:uQYNHdKw
>>423
エンベロールではなくシンセ側のマスターVOを下げれば良いでしょうか?

残響音のあるトラックだけではなく全体を消音ブレイクにする場合はどのような方法がありますか?
425名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 07:44:47 ID:RecoLBFq
最終段階でブッタ切って捨てる
426名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:14:34 ID:qHgTg5C1
RealtekってSONAR7で使えたっけ?
427名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:25:57 ID:ISLFreed
使えることは使える
428名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 14:54:03 ID:uahKMuq8
>>424
インサートでエフェクトが入ってる場合は、エフェクト音が残るから、そのパートだけを全部ひとつのバスにまとめて、そこをオートメーションでフェードアウトするとか。
429422:2009/11/09(月) 16:06:43 ID:uQYNHdKw
>>428
指定トラックの方法、ありがとうございます

>>425
最終段階でブッタ切った事があったのですが(全てミックスして1トラックにバウンスし、トラックビューの波形からハサミでブレイクしたい所だけチョキチョキっと切りました)、いざエクスポートしてみると切った所で曲が終わってしまう現象が起こってしまいます。
対処法はありますか?

質問重ねですいません

430名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:37:33 ID:sG39PIqv
エクスポートの範囲を
きちんと曲の終わりまで指定して下さい
431名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:42:50 ID:X5Wioyek
avi ファイルを読み込んでオーディオと一緒に
エクスポートでno complessionでエクスポートすると
オーディオとaviで合計50Mほどだったものが、2Gほどになって
吐き出されるのですが
同じ容量で吐き出すにはビデオコーデックはどれを選択すればいいのでしょうか?
432名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:10:42 ID:lz9Uu4LB
どうしてTTS-1にはSustainが無いのでしょうか?
433名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 20:37:00 ID:RomqnpaH
いいえ、ありますよ。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:23:56 ID:dYYDrT/I
>>418
できんなら空のオーディオトラックに直接録ったらいい
録音ボタン押して→MIDI再生
それで無音ならサウンドデバイスの録音プロパティいじれ(出力ミキサーとかにしたらいけるかもしらん)
435名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:28:00 ID:sOxQWzpW
PCスレと迷ったけれどこちらに。

【OS】 Windows 7 x64
【CPU】 AMD AthronII X2 240e
【RAM】 DDR3-1333 2Gx2
【使用DAW】 SONAR HS6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 audiotrak prodigy 192 (bulk)
【使用ドライバ】 prodigy192付属
【音源】
【その他機材】 なし
【質問/問題点】
情報が見当たらなかったのでお尋ねします。
PCの動作がおかしくなったので,PCを新調するつもりでいます。
(上記環境は新調後)。

SONAR HS6の動作条件には,
「※Windows Vista環境で本製品をお使いの場合、パソコン内蔵のサウンド機能をご使用になれません。」
との一文があります。

ここでいうパソコン内臓のサウンドというのは,オンボサウンドのことでしょうか。
それとも,内蔵型のサウンドカードも含まれてしまうのでしょうか。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:31:08 ID:hx101GE9
>>435
内蔵型の増設サウンドカードは含まれない
437名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:37:26 ID:sOxQWzpW
>>436
ありがとうございますー。
これで安心して移行できます。

HS6もprodigyも7x64対応明記されてないのが不安ですが,
Vista x64対応は明記されてるので何とかなると信じることにする。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 13:33:19 ID:pvPGj5Ng
やっと規制が解けたよー、っと。

>>418
『外部MIDI音源をオーディオ録音する方法』と
『プラグインシンセをオーディオ変換する方法』が
ごっちゃになっている気がする。

とりあえず、トラックにバウンス。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:25:29 ID:tGuIV+Vg
 RME板でカキコしてた人いるかい?
1.まずMIDIキーボードから信号来てるかい
 画面下のキーボードマークがチカチカ光ってるなら
 ドライバも正常で接続もうまくいってる
2.MIDIトラックにM,S,RマークとRD,Wマークの間に
 うちわみたいなマークをクリックしてRマークもクリック
 すれば録音準備完了だ、録音ボタン押せば記録されるはずだよ
 
 RME飼うなんて、いい根性してるなぁ。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:34:38 ID:9sZYCCf/
RMEスレに書いたものです。
書き込みありがとうございます!

チカチカ光ってないですね・・・。
片方だけ赤いのがついたまんまになってます。
接続がおかしいんでしょうか・・・。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:37:03 ID:9sZYCCf/
連投すみません。
いつもは仕方なくMIDIではなくオーディ録音でやってます。
オーディオなら問題なく音も記録されます!
442名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 02:06:43 ID:pGrDwhn/
マウスで選択範囲を指定するときに1小節単位で自動調整するのを
外すにはどうしたらよいのでしょう?
たとえば、wavをインポートした後、音の出だしがずれてて
ジャストでミックス出来ないよ!みたいなとき。

今は、クリップの分割から、「サンプル」として数値を1000とか指定して
小さいクリップにしてから削除してます。
でもこれだと感覚的にしかわからなくて、なんどもC-zでやり直しするハメになり
面倒です。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 02:15:41 ID:ohvsgixR
N
444名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 02:25:19 ID:smqZodvl
>>442
このスレを頭から順に読んでみよう
同じような質問をしてる人が居るはずだよ
445名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 02:55:05 ID:ludPWY8H
>>442
上の#みたいなボタンをポチる
446名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 05:56:54 ID:pGrDwhn/
>>442
さーせん、どんな文字で検索してもほしい情報なかったもんで><
クリップって言葉しか思いつかなかった
>>445
ありがと! グリッド スナップ て単語覚えればよいんですね。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 11:43:38 ID:ySMm02cz
このソフトは打ち込みを主にする人向け?
ギターとかをPODっていうアンブシミュレター兼オーディオインターフェース使ってフリーソフトで宅録してて
音質向上の為にSONARの購入を考えてるんですが
どうでしょうか?
音質てかはCD並になるんでしょうか?
448名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 11:50:47 ID:7PeJCM5S
ある程度使いこなせる様になれば
音質を向上させる事は可能だと想像されるけれども
単なる道具なのでコレで録音しただけで
プロの作品の様にはならない。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 12:20:17 ID:ySMm02cz
そうですか…

ドラム音源ってのは入ってるのでしょうか?
SONAR 8 POWER STUDIOってのを購入予定です
450名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 12:56:00 ID:cKDm6tMY
>>449
体験版があるから触ってみたらいいじゃない。
ドラム音源があるかないかも判らないようじゃ、このソフト使えないと思うよ?そのくらいは調べてみれ。
てか、買おうと思ってるのに、そのくらいHPで確認しないの?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 12:57:35 ID:7PeJCM5S
その段階から自力解決出来ないと
SONAR買っても険しい道のりだと思うので
買うならHS7 XLで十分だと思う
452名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 13:40:53 ID:6pNwcy+O
買うまでのカタログ見てる時間が一番楽しい件について
453名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 14:28:42 ID:nmZheLyH
>>447
俺もハードMTRから乗り換えだけど、問題ないよ。
エフェクトもそれなりに付いてるし。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 14:50:38 ID:s8ynMP/Q
>>447
音質に拘るだけなら専用のオーディオインターフェース買って
それについてるバンドル版使う方が、安いし使い勝手も良いと思うがな
ソフトシンセが目的でないなら単独でソナー買うメリットないと思うよ
455名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 16:23:24 ID:/23KgC8m
オプション等、嘗めるように見てみたのですが、設定項目が見当たらなかったので、
質問させてください。(ソフトの仕様に関する質問です)

SONAR HS 7 XLで、ピアノロールでノートを入力し、
入力後のノートの後端をドラッグしてデュレーションを変えた時、
入力する音符のデュレーション(ピアノロール画面のすぐ上に並ぶ、各種音符マークのボタン)に、
先の変更した後のノートの長さが反映され、変わってしまいます。
(例:入力単位16分指定→入力済み16分ノートを伸ばして4分音符に
→入力単位が4分に変わっている)

この入力単位の連動を切る方法は無いでしょうか。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:57:03 ID:k/nlhSQU
SONAR6LEを使っています。ソフトシンセでD Pro LEを使っているのですが、打ち込んで音は出るのですが最初2音くらいしかでません。どうすればいいでしょうか?
457名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:06:47 ID:A4OVmm7K
最初の2音 です。すいません。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 02:26:35 ID:SA2wQa4k
質問の意味がわからんよ
何の音かも分からんしどういう状態か詳しく説明してくれないと
エスパーに頼むしかない
459名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 02:40:56 ID:A4OVmm7K
>>458
すいません。表示→シンセトラックでDーPRO LEを指定し、MIDIのOUTもDーPRO LEにしました。
MIDIトラックで表示→ピアノロールをクリックしてピアノロールを表示させ適当に打ち込んでみました。
打ち込むとその打ち込んだ音がしばらく経って再生されました。
しかし再生ボタンを押すとその始点から2〜3音で音がしなくなりました。
始点を変えてもその変えた始点から上記のような現象が起きました。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 03:54:00 ID:SitOmTaX
>>459
>打ち込むとその打ち込んだ音がしばらく経って再生されました。
ここが怪しいよね
本来その音は、しばらく経ってから鳴るもんじゃなくて
音符を置いた瞬間に同時に鳴るもの

オーディオインターフェースを繋いでなくて
パソコンのスペックもギリギリ足りてないとかなんじゃないかな?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 08:19:59 ID:GMrssQGU
単音もしくは2〜3音しか同時にならない音色
とか言うオチではないよな
462名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:41:37 ID:A4OVmm7K
>>460
インターフェイスがしっかりと繋がっていることは確認しました。パソコンのスペックは1GBですが、空き容量は半分以上あります
463名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:42:29 ID:A4OVmm7K
>>460
インターフェイスがしっかりと繋がっていることは確認しました。パソコンのスペックは1GBですが、空き容量は半分以上あります

>>461
色々な音色で試したのですがダメでした
464名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:43:33 ID:A4OVmm7K
すいません。連投になってしまったorz
465名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:47:22 ID:PZObfsVl
>パソコンのスペックは1GB
CPUの話なら能力不足の可能性が高い。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:47:39 ID:epFx0OQx
パソコンのスペックが1GB吹いたw
いや、メインメモリのサイズなんだろうけどさ。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:07:45 ID:CnHcaKcw
まず>>2の質問用テンプレに着手しましょう
468名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 14:46:24 ID:A4OVmm7K
【OS】 Windows Vista
【CPU】 Intel Core Duo [email protected] 2.00GHz
【RAM】 1014MB
【使用DAW】 Sonar6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX
【使用ドライバ】 Asio

です。これであってますか?
469名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:26:56 ID:sR+UjU1Q
>>468
> 【使用ドライバ】 Asio

って、まさかASIO4ALLじゃないよな?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:40:28 ID:A4OVmm7K
>>469
ドライバはきちんとUA25EXのものをインストールしました
471名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:52:28 ID:sR+UjU1Q
>>470
もしも以前にASIO4ALLを使ってたなら、それはアンインストールすること
それと、UA-25EXのADVANCED DRIVERスイッチはONになってる?
472名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:56:32 ID:A4OVmm7K
>>471
スイッチはオンになってます。インターフェイスはUA25EXが初めてなのですがそのドライバを使っていた可能性があるのでしょうか?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:05:29 ID:Hg8jdxPS
それだったらAsio4ALLを使っていた可能性はないので他の問題だね
474名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:30:42 ID:A4OVmm7K
そうですか‥メインメモリが少なくて鳴らないという可能性はありますか?
475名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:38:33 ID:sR+UjU1Q
>>472
SONARのオーディオデバイスの設定はどうなってる?
設定丸々晒してくれ
情報を小出しにされると、スレを無駄に消費するだけで全く原因が絞り込めんよ
476名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:49:39 ID:LBZRfbgp
スペック的な問題なのか判断するのなら
この板をMIDIで検索して適当なスレから拾って来て
再生してみれば良いけど
MIDIを鳴らす事が厳しいスペックとは思えない。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 17:30:51 ID:3WanLZcO
DーPRO LE以外はまともに鳴るのだろうか
478名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 18:35:47 ID:SitOmTaX
>>474
怪しいと言えば怪しいよね>メモリ
vistaで1Gでしょ?それでグラボ付いてなくて
オンボードでメインメモリ消費しながらやっているんだとしたら
結構キツいんじゃないかと思う
たぶんDDR2だろうから、とりあえず4G載せてみたら?
最近値上がり傾向らしいけど、6〜7千円くらいじゃないかな?
なんなら2Gを一枚追加して合計3Gなら3千円程度で済むし
479名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 19:38:26 ID:1PESFwk8
どう考えてもスペック不足
再生された瞬間ドロップアウトしてんだよw
480名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 19:40:17 ID:1PESFwk8
補足
メモリ増設する前にバッファあげてみなよ
481名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 19:45:07 ID:QTuNvBr1
現状で音が遅れて聞こえるつってんのに、バッファ上げてどうするw
たぶん、オーディオ周りの設定がデフォルトのままなんじゃないかとエスパーしてみるが
こうも情報小出しにされると、実際問題アドバイスのしようがないわな
482名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 19:45:24 ID:bFOG9arq
ドロップアウトの可能性はありそうだがそれだと普通は気づかないかな?
それに打ち込みの時点でレイテンシ大きそうだからバッファの詰めすぎじゃなさそうだが・・・
483名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:36:30 ID:HT6zdlZm
【OS】Vista Home Premium 32bit
【CPU】Core 2 Quad Q9550
【RAM】3.2GB
【使用DAW】SONAR 8.3.1
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU 1212M
【使用ドライバ】ASIO
【音源】Arturia CS-80V2
【質問/問題点】
CS-80V2のプロパティ画面を開いたまま和音を演奏するプチノイズが乗る。
レイテンシを上げると軽減されるものの消えない。CPUメーターは10%前後
Ableton Liveでは問題なし。他プラグインシンセは問題なし。

同じ環境の方で同じ問題を抱えている方はいらっしゃらないでしょうか?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 22:59:26 ID:f1xtx/0J
早くも8,5出荷連絡メールがきたぞ
485名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:25:54 ID:QTYbrJmf
俺は今日届いたよ
びびったわ
486名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:12:56 ID:3IDFnIYo
質問させてください。

【OS】 VISTA SP2 32bit
【CPU】 Core2Quad Q9550
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR 8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-AUDIO ProFire610
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 内蔵ソフトウェア音源+KORG TRITON V2
【その他機材】 なし

【質問/問題点】 
リアルタイムでMIDIを入力したらデータ全体が4分音符の付点ぶんだけ後ろにズレます。

MIDIの入力はTRITONEでおこなってます。
 

いろいろ対策を調べましたが治りません・・・

正直、お手上げです、よろしくお願いします。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:36:15 ID:bOgsdQm2
>>486
ソフトウェア音源を具体的に
いつから?
488名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:43:33 ID:CE2BNn7g
普通にレイテンシーだろ…
489486です:2009/11/14(土) 00:53:00 ID:kIYBGgR6
>>487
ソフトシンセはSONAR8に入ってるものだけです。

元々ノートPCでシステムを組んでいました。その時はMIDIも問題なくジャストのタイミングで入力・出力されていました。

3年前のノートPCでCPUのパワー不足を感じて今回PCを自作してSONAR8を新たにインストールして
ノートPCから制作途中だったプロジェクトを移していざ作業、という段階で今回の現象が発生しました。


以前の環境との相違点はPCのみです。
490486です:2009/11/14(土) 00:57:13 ID:kIYBGgR6
>>488
音のレイテンシーかなと思ったんですがMIDIデータ自体が付点分後ろに記録されます・・・
491名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 01:14:15 ID:kbuTGQ5K
別にリアルタイムで演奏してレイテンシーで遅れた分記録させるのは当然な気もするが・・・
打ち込みならスナップ機能が働いてるとか考えられるけど
492名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 02:19:02 ID:Q7mynJpx
>>486
空プロジェクトにインストトラック1つ追加しただけの状態でも同じ?
どのソフト音源でも同じ?
リアルタイム録音中、ソフト音源のモニタ音も遅れて聞こえる?
システムトレイのMIDI I/O表示やトラックのインジケータも遅れて反応する?
遅延はジャスト付点分の長さ? 曲のテンポを半分に落として録音した場合は?
相違点はPCのみ←ハードのみ異なる? OSは同じ? ドライバ類は?
493486です:2009/11/14(土) 02:47:01 ID:kIYBGgR6
>>492
今のプロジェクトの状態は、
ドラム・・・Session Drummer2
ベース・・・D-pro
ギター・・・オーディオ録音
ピアノ・・・TRITONのピアノ音源(非ソフトシンセ)

上記の構成の録音済みのプロジェクトがあります。
再生時は何の問題もなくすべてタイミングは合っています。

この状態でピアノの続きを入力するため録音状態で再生すると録音済みのピアノのパートだけが付点ぶん
前にずれます。

新たに入力されたピアノの部分は付点ぶん後ろにデータ全体が記録されます。


以前との環境の違いはPCでOSが以前はvista home premium SP2 32bit
今回はvista vista ultimate SP2 32bit
ドライバは同じprofire 610のasioドライバです。


>>空プロジェクトにインストトラック1つ追加しただけの状態でも同じ?
検証してみます。
494486です:2009/11/14(土) 03:14:32 ID:kIYBGgR6
>>492
>>空プロジェクトにインストトラック1つ追加しただけの状態でも同じ?
この状態でTRITONのピアノを打ち込んだところ入力・出力・録音時のモニタともジャストの位置で記録・再生されました。


これはどういう事なんでしょうか??
495名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 07:13:33 ID:Q7mynJpx
>>494
特定のプロジェクトに依存する要素があるかもってことでしょ。つーか、
これくらい基本的なことは最初に試すようにしよう。んで追加。

既存の別プロジェクトでも同じ問題が出る?
問題のプロジェクトでプラグインエフェクト使ってる? 1つずつ外していくとどうなる?
問題のプロジェクトで問題のトラック以外を1つずつ削除していくとどうなる?
プロジェクトの移行はバンドルファイル経由? プロジェクトファイル一式コピー?
↑これと逆の方式でプロジェクト持ってくるとどうなる?
問題のトラックを、別の空プロジェクトBにコピペ→一旦削除→Bからコピペで戻すとどうなる?
496486です:2009/11/14(土) 12:22:54 ID:kIYBGgR6
>>495
プロジェクトの移行はノートPC→USB経由外付けHDD→自作PCにプロジェクトファイル一式コピーしました。

>>既存の別プロジェクトでも同じ問題が出る?
出ます。

>>問題のプロジェクトでプラグインエフェクト使ってる? 1つずつ外していくとどうなる?
改善しません。

>>問題のプロジェクトで問題のトラック以外を1つずつ削除していくとどうなる?
改善しません。

>>問題のトラックを、別の空プロジェクトBにコピペ→一旦削除→Bからコピペで戻すとどうなる?
改善しません。

移行した元プロジェクトAから別の空プロジェクトBに手作業でクリップ単位でコピーを移したところ
MIDIの入力・出力・録音時のモニタすべてにおいてのタイミングのズレは無くなりました。
ただオーディオは「以前のプロジェクトとサンプリング・レートが違うため〜」というメッセージが出てコピーできませんでした。

これは元プロジェクトAに問題があるんでしょうか??
497名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 16:04:35 ID:mEgYOX2E
8.5来た〜 asio4allが動かん。他にも動作不安定なpluginが.....
チラ裏スマソ
498名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 18:51:17 ID:Q7mynJpx
>>496
オーディオサンプリングレートはそのプロジェクト固有のもの。プロジェクト
新規作成時のデフォルト設定(Options→Audio→General→Sampling Rate)に
よって決まる。あとから変更することはできない。(厳密には、プロジェクトに
最初にオーディオデータを追加した時点で決まるらしいけど、プロジェクト間
コピペ時の挙動はよーわからん)

この設定値が、オリジナルプロジェクト作成時のものと一致してるかどうかを
確認。ついでに、その他のオプションも元の環境と同じかどうか(当然チェック
済みだろうけど)もう一度確認。

サンプリングレートが違っていた場合は元のプロジェクトに設定を合わせる。
これでコピペを試してダメだったら空プロジェクトの新規作成からやり直す。
これでもだめだったらオーディオデータだけエクスポート→インポートで
持ってくるとか。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 16:44:47 ID:WDgjNT9Z
質問用テンプレ
【OS】VISTA SP2 32bit
【CPU】 Intel core 2 duo 2.53GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR8 PWER STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】
【その他機材】PCR-500


【質問/問題点】
昨日SONAR8を購入しました。今までFINALEで楽譜作成していたんですが、
求めるものが変わってきたのでDTMを始めてみようと思いまして、
こっちの知識は0に等しいんですが最初から本格的なものを購入してしまいました。

それで、昨日本体と周辺機材のドライバなどもインストールして使い始めてみたんですが、
ソフトに入っているデモの音が出ません。出るのは「Magic」という曲だけです。

使用環境は、UA-25EXにヘッドフォンを通して使ってます。

オーディオ設定をいくらいじっても出ずで、今も試行錯誤してます。
っで、いじってるうちに何度かブルースクリーンになって電源落ちました。


過去ログで出尽くした質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:16:34 ID:w/U2R23p
【OS】VISTa32bit
【CPU】
【RAM】2GB
【使用DAW】 SONAR8 PE
【音源】BEATCCAPE

BEATSCAPEを初めて使って作っているのですが、
まだMIDIの時に、演奏を途中で止めたときに、
BSATSCAPEだけは鳴り終わらずに、
キリのいいところまで奏してしまうのですが、
それを途中で終わらせることはできるのでしょうか?
すぐに録音したい時に、わずらわしいのです。

よろしくおねがいします。
501486です:2009/11/15(日) 20:44:06 ID:QHBSDNQU
>>498

>>サンプリングレートが違っていた場合は元のプロジェクトに設定を合わせる。
これでコピペを試してダメだったら空プロジェクトの新規作成からやり直す。


新たな空プロジェクトCを開きサンプリングレートを合わせたらオーディオ・MIDIともに
コピペできました。

入力・出力・録音時のモニターすべてタイミングは完璧です!!


本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!
502名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:19:47 ID:gyQgg064
!!!!!!!!ってうるせーよ
503名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:42:58 ID:Te97hWD8
表示では二小節分再生されている状態でも、実際は一小節分が二倍の長さで再生されているという状態です。
どうすればよいのでしょうか。どなたかよろしくお願いします。
以前は正常に再生できてたので、PC等のスペックの問題ではないと思います。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:48:09 ID:Te97hWD8
>>503
最初の一文『MIDIの再生時に音の長さが丁度二倍で再生されてしまいます。』が抜けてしまいました。すみません。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:22:23 ID:C491b8vi
Cakewalk Projects\Picture Cache ってフォルダにWOVファイル、WORファイルってのが大量に作れてるんだけどこれってなんですか?
いろんなプロジェクトで使ってるWAVファイルと同名のファイルです(そのWAVファイルはそのプロジェクトのフォルダにちゃんとあります)
506名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 03:45:19 ID:VAWAYKAj
波形の描画ファイルだから消しても何の問題も無い。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 22:52:08 ID:L+VNCbxz
【OS】 windows 7 32bit
【使用DAW】sonar 8.5 PE

インストールした後、レジストーションコードを入力しようとすると
「管理者アカウントが必要です」と言われ入力が出来ません。
また、d-proのインストールが出来ません。
アカウントは1つしか作ってないですし、管理者モードなのも確認しました。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 23:18:39 ID:6EunOYe+
管理者として、ソフトを起動してください。
管理者としてログオンではないです。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 23:52:59 ID:L+VNCbxz
すいません、レジストーションコードの問題は解決しました。
今度は開いたときに毎回
「MASTER.INTが開けません。インストゥルメントは失われます」
と出るようになりました。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 00:00:04 ID:lQVv3ItK
システムの復元を繰り返していたら
ハードディスクの容量が少なくなってしまったんですが
どうしたら元に戻せますか?
511名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 00:05:13 ID:7XI4EEdW
512名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 00:22:43 ID:lQVv3ItK
>>508,511
どうもありがとうございました。

d-pro読み込めねぇ・・・orz
513名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 01:02:37 ID:4JI6x3Ss
>>512
読み込めないってどういう状態だ?

おれのときはある日 The synth may not be properly installed.
がでてZ3ta+とRaptureとDimensionが読めなくなったんだけど
RSAキーとかの衝突で、なんかファイル消したら直った記憶がある。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 01:50:18 ID:lQVv3ItK
>>513
DVDを入れても自動再生されず、キュキュ、キュキュと
言い続けます。
ドライブをダブルクリックや右クリックしようとすると
ずっと(30分くらいは待ちました)砂時計になります。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 01:55:10 ID:4JI6x3Ss
ダブルレイヤーのDVDがうまく読めないとかそんな感じかな。
他のPCとかドライブ変えてみるとか試してだめならメーカーに相談しな。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 01:56:08 ID:lQVv3ItK
他のPCでは上手く読み込めました。
テストするんで外付けドライブを貸してくれと
ショップに頼んでみます。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 02:52:30 ID:n3adQO8U
MIDIインターフェースをもっていないので、
Microsoft GS WavetableしかMIDIデバイスのアウトプットで選択できないのですが、
なぜこれを選択しておかないと音が鳴らないのかがわかりません。
音を出しているのはTTS-1や、SessionDrummerなどのシンセではないのですか?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:02:45 ID:TYHi/kwF
>>517
OS内蔵のGSGMを使わないならMicrosoft GS Wavetableにアウトを向けなくてもいい。
自分は使わないからチェック入れてないし。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:24:21 ID:n3adQO8U
>518
どうやったら内臓の音源使わずにできますか?
つかってないつもりなんですがチェックを外すと音がならなくなります
520名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:29:00 ID:dLqsQOYQ
>>519
それはなんというか、マニュアルを最初から読んだ方がいいと思う。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:35:00 ID:n3adQO8U
>>520
う・・・了解です
横着してました

今の設定だとTTS-1とかで打ち込みしててもMicrosoftGSの音源使ってるんですかね……
ううむ、謎です
522名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:38:13 ID:dLqsQOYQ
>>521
MIDIトラックのアウトプットがTTS-1等のプラグインシンセになっているかな?
そのあたりを確認してみて。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:52:26 ID:n3adQO8U
>>522
たぶんなってますね・・・・・・
MIDIデバイス選択してなかったら「MIDIならないよ!」って警告がでるんで、
選択してないとダメっぽい雰囲気が

MicrosoftGSをMIDIデバイスで設定してないと音がならないって言うのは、
MicrosoftGSの音源を使ってるからなんですか?
それとも、別に使っていなくTTS-1を鳴らしてたとしても、
MicrosoftGSを設定してないとスピーカーに音がでないんですか?
初心者過ぎて仕組みが全然わからんです、すいません
524名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:57:38 ID:n3adQO8U
MIDIデバイスでoutputに設定したMicrosoftGSが
具体的にどんな働きをしてるのかがよくわからないんです……
TTS-1を使ってるならそれがなくても音が出ていいはずなのに、
Sonarを開いた時点で「設定しないと音ならねーぞ」って警告がでるってことは
音源として以外に何か働きがあるんですか?
525名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 04:39:22 ID:dLqsQOYQ
>>523
MSGSをMIDIデバイスで設定していないと音が鳴らないということは、
MSGS音源を使っているとみて間違いないと思います。

TTS-1を鳴らす際はMSGSは何も関与していません。
MSGSが無くても音は鳴ります。


とりあえず今の情報だけでは原因が分からないので、
SONARのバージョンと、>>2のテンプレを埋めてくださいな。
それと、できればSONARのオーディオの 設定 詳細設定 デバイスと
MIDIトラックのスクリーンショットが見てみたいです。

(・・・っと、とりあえず今から寝ます。7時には出勤だよ;; おやすみなさい)


>>524
MIDIデバイスの
『MIDIデバイスが選択されていないときに警告する』のチェックボックスを外せば警告されないかな?
526名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 05:07:01 ID:n3adQO8U
こんな遅くまですみませんでした!!
丁寧な返信本当にありがとうございます。

なぜかわからないんですけど、突然チェックを外してもなるようになりましたorz
原因は正直まったくわからないんですが、ちゃんとTTS-1の音源使えてたようです・・・
ホントにごめんなさい……
オプションでオーディオ開いて何もいじらずに閉じた次の瞬間から音がなるようになりました……
意味ワカリマセン

警告はされなくなり選択しなくても音が鳴るようになりました!
ありがとうございます!
・・・・・・結局MSGS外したら音が鳴らなくなったのはMSGSは関係なかったんですねorz
数時間無駄にしました;;
527名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:16:55 ID:mKMAZtcv
SONAR7でWavesのAPI collectionって使えますか?
528名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:49:00 ID:OA5IGJZW
>>527
使える
529名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:56:07 ID:YyL972q8
SONAR7でAPICollectionの体験版を使おうとしたんだけど何も表示されない画面が出る。
何でだろう…
530名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 03:17:32 ID:OA5IGJZW
>>529
それはwavesとSONARの相性で、
SONARのオプション→グローバル→一般の一番下の
透過を切れば表示される。
透過切っててもたまに表示されない時あるけど、一度プラグインの窓閉じて
開き直せば表示されるよ。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 03:25:10 ID:YyL972q8
>>530
サンキューです。無事表示されました
532名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 10:34:52 ID:zpsqIEop
【OS】XP 32bit
【使用DAW】Sonar 8.3.1 PE 、8.5 PE
【質問/問題点】ピアノロールビューのグリッド線について質問させて下さい。

「グリッドにスナップ」のオプションで音の長さを設定しても、実際に
表示されるグリッドの間隔が変わってくれません。
以前は「グリッドの表示/非表示」のオプションで「スナップの設定に従う」に
チェックを入れれば解決していたのですが、今は灰色の文字で表示されていて
選択することができません。上の「四分音符」「三連四分音符」・・・などは
黒文字で表示されており、選択すればチェックが入り、機能します。

どうすれば「スナップの設定に従う」にチェックを入れられるのでしょうか?
533名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:23:33 ID:u8YnKSuQ
6LEでGsnapのMIDIモードを使いたいんですが、どうすればいいんでしょうか。
Fixedモードは使えるんですが、MIDIモードのやり方がわかりません。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:38:58 ID:4nEIU5/p
>>469です。みなさんのお陰でなんとか音は出ました。しかし、レイテンシとかをいじってもプツプツというノイズが聞こえません。他の人も同じようなノイズが発生していますか?
535名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:53:49 ID:aH/GGbBh
君の事なので君の中では成立しているのだろうけど
飛び飛びで出て来られても何の事やら
さっぱりでございます
536名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:26:47 ID:qUMrv4TL
>>534
もしかして、vistaでメモリ1Gの人かな?
メモリ増設したの?

あれから何をやって、そういう状態になったかを書いてもらえると
レスできるかもしれない
537名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:39:54 ID:vFOerpHK
>>536
へルプのチュートリアルのプロジェクトを再生するまでやりました。
音が遅れてくるのでバッファ数を2に下げ、レイテンシが右いっぱいになっていたのを真ん中よりにしたところ無事に再生されました。
ノイズの方はググってもレイテンシ等の設定をいじっても変わらなかったのでローランドに問い合わせたところ、実際に見てみないとなんともなんねっすと言われました。
メモリはまだ増設していません
538名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 02:37:57 ID:CbTjpean
なんというか、人とコミュニケーションをとるのが不得手な人みたいだな
539名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 07:18:21 ID:rL+olGJ/
>>533
6LE持ってないから同じかわからんけど、
Gsnapをプラグインマネージャーで開いて、プロパティ→シンセとして登録にもチェックいれる。
こうすることでMIDIトラックのアウトからGsnapが選べるようになる。

そしたらGsnapのプリセットをMIDI funにして好きなようにパラメータいじって、
さっきのMIDIトラックにノートを置くだけ。
(うちだとMidi Modeを選んだだけじゃMIDIは受けるけど波形がでずに反映されなかったので)

あと、VSTエフェクトでMIDIで制御できる物は全部プラグインマネージャから
シンセとして登録にチェック追加で制御できるから覚えておくといいよ。
例えばグリッチとか、オートチューンやハーモニーエンジンとかね。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 10:40:43 ID:zzHZpgG/
HS7XLを使用しているのですが、
スッテプシーケンサーで作ったクリップはピアノロールでは編集できないでしょうか?
541名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 10:45:33 ID:rL+olGJ/
>>540
「クリップをバウンス」をするとピアノロールで開けるようになる
542名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 10:47:20 ID:zzHZpgG/
>>541
ありがとうございます。
感動しておちんちんからおつゆが出てきました。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 12:19:30 ID:TIaXLbh0
教えてください。

以前下のステータスバーのCPUメーターがc2dだとそれぞれの
メーターが表示されていたのですが、現在でなくなっています。
(8,8.5PE共に)
何か変わったのでしょうか?
オーディオ設定のマルチコア設定はonにしてあります。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 15:11:19 ID:4QHSBj6d
>>537
現状の問題は、設定ミスかスペック不足だろうとは思うけど
とりあえず、将来に繋がる緊急連絡だけ先にしとくよ

前回はメモリ増設を勧めたけど、増設は
待った方が良いかもしれない…と言うのも

ノート用のメモリは高価だと聞いてるし、増設して現在の問題が解決したとしても
またすぐ、次の問題が発生する可能性が高いように思う
なぜかと言うと…

CPUのところに
>Core Duo 2Ghz
って書いてたよね?Core2 Duoじゃないんだよね?だとすれば
これは、T2500=2006年くらいのノート用のCPUだろうという事になる
その時期のノートPCだとすると、これから重いプラグインシンセを追加したり
トラックを増やしていったりすれば、またすぐスペック不足の壁に当たるはず
いずれそうなって、PC本体を買い替える事になるのならば
今、メモリを増設してもその分が無駄になるという事になる

もちろん>>537が『将来的にもそんなに重い作業をする気がない』のなら
そのPCのまま続ければ良いってだけの話なんだけどね

とりあえず要らないお節介だろうとは思うけど、ちょっと考えてみて
545名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 15:14:58 ID:pfeNMNsF
まともにDTMやろうとするなら、PCくらいはそれなりの物を準備するべきだな
>>544に同意
546名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 17:46:36 ID:vFOerpHK
>>544
親切にありがとうございます!
547名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:25:37 ID:WCPKLtq3
デスクトップ10万で買えば終わりじゃんXPにダウングレードして
548名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 20:52:35 ID:Px83k78+
BTOでXP置いてるとこたくさんあるからいろいろ見てみて
俺もスペック不足だと感じて思い切ってパソコン新調したよ
549名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 20:56:00 ID:jWbfY9PU
今時ならXPに拘る必要全然ないけどな
550名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 22:31:36 ID:4QHSBj6d
個人的にはPC新調に関しては二方向の考え方ができると思う

1.現在安くなったC2DやC2QなどLGA775のCPUを積んだPCを買う→現在買い時
実際、UA25EXなどのオーディオインターフェースに付いているオマケソフトと
フリーのVST音源・エフェクターだけでも、アマチュアで音楽やる分には充分
そのくらいのソフトを動かすのなら、C2D+XPで充分
だから、今安くなったC2D機を買うという考え方はアリ
→でも将来『普通』の基準が上がっていった場合対応できる可能性が低い

2.将来色々と『普通』の基準が上がっていっても対応できる可能性が高いPCが欲しい
→もう少し待ちかな?
i7-860+Windows7の組み合わせが良さそうに見えるけど
P55チップにオーディオインターフェースを繋いだ時に
問題が起きるという話が気になる
自作機用のマザーボードでは、主要メーカーはBIOS更新で対応済みらしいけど
やっぱり、チップ自体が問題を潰してくれるまで待ちたい
できればWindows7もSPが出るまで待ちたい
→来年かな?
あとせっかく新調するんならSSDも積みたいし、まだちょっとお値段張ってるかなぁ?
→やっぱ来年だよねー

そんな感じ
551名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 22:42:52 ID:jWbfY9PU
P55のUSBエラッタ問題はマザーボードメーカー側で対応し始めてるし
気になるならUSBボードを増設すればいい。
ただ、P55の先行きがちょっと見えない感じだから新しい物好きとかじゃなければ
枯れてる環境を選んだほうがいいじゃないかなぁと。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 00:11:53 ID:uN5IBRrh
 初心者質問失礼します。
 ベンドレンジを変更しようとネットで検索して出てきた
コントロールチェンジやRPNでのMIDIイベントを試してみたのですが
全く変化がありません。

 使っているソフトシンセ(PSYNII)が対応していないのだろうかと思い
ヘルプを見たところ、ちゃんと設定出来るらしい記載はすぐに見つけられたのですが、
何を設定すればベンドレンジを設定できるのかが具体的にわかりませんでした。
 単語の解釈が間違っているのかもしれませんが……

 PSYNIIを利用する場合、何を設定(MIDIメッセージorGUI画面のどこか?)すればベンドレンジが変わるのか、
ご存知の方が居ましたらよろしくお願いいたします。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 00:46:15 ID:PQ0outof
GUIの右下OUTPUTセクションの隣にBENDって所で設定出来る。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 01:39:01 ID:uN5IBRrh
>>553
 がっ。
 こんな場所にあったとは……
 有難うございます、オクターブのピッチに変なやり方をずっとしていたので助かりました!
555名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 02:02:54 ID:3QqK5pHs
【OS】Vista x64 Ultimate
【CPU】Q9550
【RAM】8GB
【使用DAW】SONAR 8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】Alesis io|26, Roland UM-880
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
24bitに対応したインターフェースなのにプロジェクトが16bitで再生されてしまい、オーディオの設定を行っても再生は変更されません。(ウィンドウの右下が88.2khz 16bitと表示される)
オーディオの設定後、新規プロジェクトを作成しても変わりませんでした。
ASIO以外のドライバでも同様の状態です。

【その他・求める結果など】
どうすればこの状況が改善され、24bitでの再生が可能になるのかお教えいただければ幸いです。

マザーはASUS P5Q WSで、最近買い換えたものです。
念のためオンボードサウンドはBIOSで切ってからOSの再インストールも試しましたが改善されませんでした。

よろしくお願いします。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 05:05:25 ID:EuzZpKZ1
>>555
録音時、レンダリング時、インポート時
のbit設定はしたか?
デバイスドライバでハイデフィニジョンオーディオデバイスを
無効にして、オーディオデバイスの管理でI/F以外のデバイスが
表示されてない事を確認したか?
557名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 05:34:50 ID:Mn34uBf5
【OS】VISTA SP2 32bit
【CPU】 Intel core 2 duo 2.26GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR8 POWER STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX

・サイドチェインコンプのやり方を教えてください.
ベースのトラックにコンプを挿して、キックのトラックにセンドでベーストラックのコンプを指定するだけで良いのでしょうか?
仕組みがいまいちわからないです ...

・フリーのdelay lamaというプラグインを追加してみたのですが、midiを再生したりしているとかなり頻繁に音がなりっぱなしになり、その度に消さないと止まらないので使いづらいんですが、これはVISTAだからなんでしょうか?
558名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 08:14:42 ID:jC2EGx2m
HS6XLでしゅ
SONARを起動して最初に現れる画面に、前回作業で
立ち上げて保存していたソフトシンセ群も一緒になって
画面最前面にボコボコ立ち上がってくるのですが
これを最小化のまま待機させておくにはどうすれば
よいのでしょうか
ひとつひとつ手作業で最小化するの疲れて・・・
559名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 08:15:42 ID:jC2EGx2m
訂正)SONARを起動して作業ファイルを開けて最初に現れる画面に、
560名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 08:20:07 ID:3QqK5pHs
>>556
ありがとうございます
録音時のbit数を見落としていたので設定したらビンゴでした。

お手数おかけしました。
561名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:28:24 ID:Rl4hLOD9
>>558
HSじゃないから違うかもだが、セーブしたときの状況を再現するから
各音源の窓を閉じた状態でセーブすればいい
562名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:24:24 ID:kPC5tkqw
V-VOCAL使って波形編集しようと思ってボーカルトラック選択して起動したんですが途中でエンコードが止まってしまって編集できません
CPUがPentiumMの1.66なんで単に要求スペックに足りてないんでしょうか?
足りてないならどうしたらV-VOCAL使えるか教えて下さい
563名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:47:19 ID:z34zpfLM
>>562
そのスペックじゃ結構厳しいね
何気にV-Vocal重いんで、あまり長いクリップに適用すると固まったりする
適当なとこでクリップを分割して、短めのクリップ毎に使ってみるといいかもしんない
564名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 12:10:39 ID:kPC5tkqw
>>563
どうもです。分割して編集してみます。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:40:48 ID:hTUvO0gs
>>561
単純にそれでよかったのdすか・・・
ありがとうございます
566名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:16:59 ID:waTR6lQ8
PCR-300を使って自分が入力した通りにノートを入力したいんですが
どうすればいいのでしょうか?

ステップ録音は違うみたいで
567名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:45:42 ID:RWSGg+Xh
>>539遅ればせながら、親切な回答ありがとうございます。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 01:32:50 ID:my9+dxHL
もしかしてプラグインシンセ使ってたらテンポ比って機能しません?
ごちゃごちゃとテンポチェンジがある曲で全体のテンポを10%下げたい場合って
いちいち全部のテンポチェンジイベント弄らなきゃダメ?
569名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 01:54:57 ID:LSeVYFTb
>>557
SONARはソニタスのゲートコンプレッサーでやる
トリガーされる側にゲートを挿す(ベースとか)
プリセットをシンセなんとかにしとく
トリガー側(キックとか)にゲートをセンドする
後は微調整すればいいんじゃね
570名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 02:24:59 ID:LSeVYFTb
>>566
音符の感覚が分からなければリアルタイムで弾くしかない
で、大体のノート位置を把握したらピアノロールで清書し直す
もしくはBPMを遅くして入力する
ベロシティを生かしたいならピアノロールでがんばってずらす
アルペジオとかわりと均一なタイム感ならクオンタイズで一発
かもしんない
ただオレはクオンタイズを信じないのでだいたい上記のやり方
やってるよ

ま、技術を磨くのが一番早いんだがな
オレは諦めてるよ
571名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 03:11:00 ID:mqkxuFxi
sonar 7を使っています。ソフトシンセの音をオーディオ化について質問したいのですが


シンセのアンフリーズでオーディオ化する方法は知っているのですが
パートが一杯あるとフリーズとアンフリーズを何回もするのが大変なので
ソフトシンセをフリーズでオーディオ化する方法以外はありますでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 03:12:03 ID:mqkxuFxi
×シンセのアンフリーズでオーディオ化
○シンセのフリーズでオーディオ化
でしたすみません
573名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 07:25:46 ID:8k6J8G5Z
フリーズそのものはフリーズ機能でしかできない
一時的にオーディオ化じゃないなら、各トラックを選択した状態で
トラックにバウンス→ソースの種類をトラックにして書き出せばいい。
でも結局シンセの電源を手動で落とさないとだめだから、
フリーズのがいいね。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 15:06:45 ID:On2LvMNO
>>569
ありがとうございます^^
ちなみに今ソニタスのコンプの方をベースのトラックに挿して、
キックはオーディオトラックにバウンスしたものにアウトを直接コンプに送ってる形でサイドチェインにしたんですが、
この状態だとベースの音をならしてるプラグインをフリーズするとサイドチェインがかかってない
ただのベタ打ちでフリーズされてまうんですが、ベースをフリーズした際もサイドチェインがかかったままフリーズ出来るいい方法ありませんか?

575名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:51:48 ID:Vn2PACTs
SONAR7使ってるんですが、教えてください。
録音すると波状は動いてるんですが再生すると音が出ません。
イヤホンも変えたり挿し直しましたが音が聞こえません。
買ったばかりで説明書も見ましたが分かりません。

何が原因でしょうか?お願いします。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:00:15 ID:49u8vD61
【OS】 WinXP Professional SP3
【CPU】 Core 2 Duo E8500(3.16Ghz)
【RAM】 2G
【使用DAW】 現在は一番最初のSONAR LE 
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-5
【使用ドライバ】 ASIO 2.0
【音源】 SD-80 SC-8850 Console その他フリーのVST
【その他機材】 PCR-500
【質問/問題点】 SONAR HS7の購入を検討しています
SONAR LEで、ConsoleからVSTを使用すると、
ウインドウが固まったり音が鳴り続けてパニックでも止まらない等、
不安定なのが気になります。
SONAR 8 の体験版で試してみた所、一度も上記のような症状が出ず
安定してたので、乗り換えようと考えたのですが
ちょっと今は価格的に手が出せません。
そこでHS7にしようと思うのですが、以前のものと比べて安定感はどうなのでしょうか?
また、XLのステップシーケンサとBoost 11 Peak Limiterが気になります。
この二つに5000円の差額の価値はあるでしょうか?


577名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:14:09 ID:yjlBdU0b

【OS】 vista
【CPU】 core 2Duo
【RAM】2G
【使用DAW】 SONAR 8
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FXオーディオ) UM-1G(midi)
【使用ドライバ】MME(32-bit)
【質問/問題点】どうしても音を出すとズレて聞こえてしまいます。
音がズレなくなるようにミキシングレイテンシを低く変えてみてもブツブツとノイズが出て正常に演奏できません。
録音する際にはそのトラックだけ音を消して録音している状況です。どうすればいいでしょうか
578名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:23:45 ID:293KRxWq
579名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 01:01:46 ID:PbmZ+lLq
>>576
ステップシーケンサは8の体験版と同じ物だから体験版いじって判断してね。
8.5のやつと違うので8.5より細かい自由度は違うけど、ばっとパターンを打ち込むのには便利。
Boost 11は体験版に入ってないんだっけ?
初心者なら使いやすいし、視覚的にリダクションや波形が見えるから使い勝手はいいと思うよ。
音質は硬い感じだからアナログ的な色がつけたいとかなら向いてない。
ちなみに本家で買うと$49。
リミッターはフリーの物で良い物を探しすのもありだと思うよ、汎用ならW1リミッターとかね。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 06:42:04 ID:vvDx5zrB
>>576
HS7はマルチコア対応になったから、少なくともLEよりは快適になるはず。
無印HSは存在意義ないレベル。
5000円の差で他にもプラグインとかいろいろついてくるから、買うなら確実にXL。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 09:53:05 ID:5Y24wmG0
HS7自体奨めないけど。だって使いにくいんだもの。
新型UIは嫌がらせだよあれ、別に初心者向けになってるわけでもないし。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 10:22:41 ID:bDK1Hey4
>>579-581
レスありがとう。
とりあえずHS7XLを購入してみます。
本スレで言われてる、大好評の新GUIってもしかして皮肉なのかな…
HSも体験版置けばいいのになぁー

操作自体はすぐ慣れると思いたい
PCR+ミニトラックボールの使い勝手が良すぎて
SONAR系統しか使いたくないよ…
583名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 11:29:29 ID:wyc57i4u
【OS】 vista32
【CPU】 2.27GHz
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR 7SE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25

DAW上で聴くのに比べ、ミックスダウン後に
一般的なプレイヤーで聴くと音量が大きく下がってしまいます
ドライバモードをASIOにしているからではないか?と
言われたことがあるのですが他のモードでは動いてくれません
DAWとプレイヤーでの聞こえる音量を同じにする方法はないでしょうか?
584名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 12:05:29 ID:TEyZEx2/
>>583
そういうものでおkなんです

>>365からすべてレスを見てね
585名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 12:08:55 ID:6tdIQDOS
【OS】 win7 32
【CPU】 i7
【RAM】 8G
【使用DAW】 SONAR 8.5PE

sonarに付属のギターリグ3LEのアクティベーションを
したところ、リターンファイルを開くと
「製品が起動されていません」と出てアクティベーションが出来ません。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 17:10:51 ID:wyc57i4u
>>584
一連のレスを見ました
音圧上げの方法はおおむね分かるのですが
DAW上=爆音、ミックスダウン後=普通音量という差は
固定の仕様ということでしょうか

出来れば同じ音量で作業したかったのですが・・・
587名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 18:09:10 ID:DWpxxaeO
Sonar8ProでPCR-300を使っているのですがセッションドラマーとのリンクがイマイチ分りません。
Session Drummer一番左のバスとスネアがPcrのどの鍵盤にも反映されていません。
残りは反映されています。
ピアノロールやSession Drummerのキットの一覧では反応します。
マウスで押せば音もなります。
鍵盤にだけ反映されず困っております。
個別割り振りの方法とか何かありますでしょうか?
色んなSonarの本を見ましたがそこまで書かれているのがありません。。
誰か教えてください。。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 18:15:38 ID:MMpqziNk
>>583
>ドライバモードをASIOにしているからではないか?と
>言われたことがあるのですが他のモードでは動いてくれません

UA-25のドライバが正しくインストールされていて、Windowsのサウンド設定を正しく
行えば、そんなことにはならない筈
589名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 18:40:03 ID:vvDx5zrB
>>587
マルチしてんじゃねえよカス
590名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:12:26 ID:chPzXCFV
>>586
そんな仕様あるわけないだろー
591名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:31:43 ID:3X8AvMU7
>>586
簡単に言うとだね、DAWのマスターボリュームとプレイヤーの音量レベルを合わせればいいわけよ
592名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 15:53:34 ID:iiLZVWZU
【使用DAW】 SONAR 8P
【質問/問題点】
質問です。
z3ta+のプリセットのアルペジエータが使われているプログラムを未使用にしたまま終了後も維持したいです。
右下のOPTIONSから「Disable Arpeggiator」にチェックを入れると、その音色はアルペジエータを使用せずに済みます。
ただし保存し開きなおすと、Disable Arpeggiatorは解除されています。

開くたびにいちいちチェックをつけずに済む方法はありますでしょうか。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 00:27:35 ID:Z8k3HhdD
新しい音色としてパッチに保存する
594名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 03:02:21 ID:9ejGR1bE
 素人質問失礼いたします。

【OS】Windows XP sp3
【CPU】C2D 2.4GHz
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8
【音源】プラグインシンセのみ
【その他機材】(ハードはオンボードのみです)
【質問/問題点】
 ピッチベンドを連続してかけている(所謂チョーキングを連続して行っているような表現)の部分があるのですが、
再生中は綺麗に再生できているにも拘らず書き出し時に高速バウンズであっても無くても、ピッチベンドのイベントが一部反映されない状態になります。
 プラグインが多少重いものといわれているものを使っています(DTH/PSYNII/Zeta+/SuperRiffGuiterで2.5分程度の曲)が、
再生するだけであれば音が切れるような現象は発生しません。
 フリーズ機能を利用してみてもやはり同じように出来上がる音のピッチベンドが正しく反映されません。
 ピッチベンドを設定している音のみを書き出しても、やはり同様にピッチベンドが正しく反映されませんでした。
 ピッチベンドのイベント自体は8分に付き1つ、テンポは120とそこまでシビアなイベント挿入はしていない状態ですが、解決出来ません。
 改善が出来る方法(設定等の変更による対応など)をご存知の方が居ましたらご教授よろしくお願いいたします。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 09:01:28 ID:SeTaP/87
>594
×DTH → 〇dfh
タイプミス見落としてました…ドラム音源です
596まさき:2009/11/24(火) 10:33:51 ID:YBHUdMnX
質問があります。
今までSONER1.0とローランドSC-8850で作曲していました。
オーディオインターフェイスのUA-25EXを購入して、バンドルソフト等インストールしたのですが、
(SONER6LE等)再度SONER1.0でSC-8850を再生しようとしたら、音符フォントが作成できません。
という画面が出てきました。
音は鳴るのですが、譜面の画面が文字化けしたみたいに、でかい音符が表示されます。
ヘルプでも該当なし。どうすればよいですか?
教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします
597名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:11:10 ID:EHVI3ce6
さすがに1とかだとサポートに問い合わせたほうが早いと思うよ
598名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:02:29 ID:D6Mpdlcu
【OS】Windows XP SP3
【使用DAW】SONAR 8 SE
【質問/問題点】
以前まで正常に動いてたOmnisphereが、一回再インスコやったら
パッチブラウザー使ってもデフォルトパッチから変わらなくなりました。
VST-HOSTやFL STUDIOとかだと正常に動きます。何故でしょう?

スレ違いだったらスマソ
599名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:37:03 ID:FpGQ6uMR
再スキャンした?
600名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:52:53 ID:/8coUjHE
>>596
マルチするな
601名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 19:18:11 ID:Fpn770w4
SONAR8.5 PEにディスクスクラッチみたいな音って入ってないですか?
D−PROのhip hopのやつ以外で。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 19:55:19 ID:D6Mpdlcu
>>599
えぇ、真っ先に再スキャン思いついたので
「既存のプラグインを再検索」にチェック入れてやったんですが…
NGでした
603名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 03:21:33 ID:Aepah/GW
>>602
何もチェックいれずにスキャン、もしくはいちどOmniのdllをスキャン外に移して
チェックいれずに再スキャンでまっさらにしてからdll置き直して、
チェックいれずに再スキャン。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 08:57:48 ID:DCEQbJCD
上手くいきました!!

元々CドラにOmnisphere置いてたんですが、SSDに移した後、
Cドラにdllファイルがなかったのが原因でした。
インスコの設定時には全てSSDに指定した筈なのに
Cドラにdllがないと読み込めない理由はイマイチ謎ですが…

ともかくこれでヤバい問題は解決しました。質問してよかったです。あざぁす!!
605名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 12:36:19 ID:Cadql1fb
8⇒8,5のバージョンアップがうまくいかん
ファイル展開中で止まって動かん
みんなうまくいっとる?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 14:24:15 ID:1arIvKdv
>>605
普通にインストールできたけどな。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 14:33:21 ID:ISscv6rX
8→8.5といっても新規インストールと変わらないから
(シェアドファイルのパスが固定になるぐらい?)特別なことしてないはずだよ
問題なくインストールできたよ。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 02:46:06 ID:LSY1Qa7s
>>557とほぼ同じ環境&質問なんですが、キックをトリガーにベースにサイドチェインでコンプをかけたいんですが、

ベースにソニタスのコンプを挿す(とりあえずプリセットでベースギター)
キックのトラックでセンドの割り当て→ソニタスコンプ

をしてもコンプが反応しないのですがやり方間違ってますか?
609名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 11:33:08 ID:QCemuUVj
教えてください。

環境はWin7x64でSonar8.5x64ですと、
ASIO4ALLは動かないのでしょうか?

ちなみにSonar8のx64だと普通に動くのですが・・・
610名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 12:28:17 ID:vtePrXK2
なんでその環境でASIO4ALLなんか使うんだよww
普通にASIO使えw
611名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 12:33:17 ID:4UUYxJz9
8.5のステップシーケンサなら
別々の音源に別々のエフェクトかけて一つのドラムセットみたいにまとめて編集できるってことでおk?
612名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 12:33:41 ID:mjFRWsxj
ASIO4ALLの存在意義を否定しはしないが、
人に聞かなきゃ対処できないような者が、
何でわざわざ面倒を増やしそうなドライバをわざわざ仲介させるんだろう。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 13:49:47 ID:CDJS7hUF
>>611
8.5のステップシーケンサはレーンごと(ノートごと)にMIDIch設定はできるけど、
MIDIグループそのものは指定できない感じ。
1つの音源で複数のch別にってのはできるからマルチ音源なんかなら
そういうことできるけど、シングルティンバー音源を複数管理ってのはできないぽ。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 14:05:39 ID:QCemuUVj
>>610
>>612

有難うございます。
お恥ずかしい話しで今までの惰性という感じで
使ってました。
UA-101で使ってるときは問題ないんですけど
外出先でオンボで使用しているときは
ASIO4ALLの方が使いやすいのかと思ってました。

がんばって調べて他のドライバモードで調整してみます
有難うございました。
615613:2009/11/26(木) 14:20:02 ID:CDJS7hUF
>>611
あぁ、ごめんちゃんと確認してなかったから間違ってるわ。
レーンのMIDIch設定の横にMIDI out先も設定できるからシングルティンバーや
複数の音源、複数のマルチ音源先に遅れるわ。
だから>613は間違い
616名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 14:42:37 ID:4UUYxJz9
>>615
ありがとう!やっぱ買うっきゃないようだ
617名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 10:53:33 ID:Ol4Y2Pjm
操作画面色を変更できるテンプレート集をDL
したのですけど変更はどこをいじれば変更される
のでしょうか
618名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 18:55:23 ID:WGafI5SB
みんな何であんなに金かけるんだろ?

求める限界に対して、HS7XLでも7割ぐらいのクオリティが達成出来そうだが
それにフリーのVSTを幾らかプラスすれば8割を達成できるはず
Producerだと9割いくけど、2割の違いで値段は5倍
619名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:23:26 ID:W+ZseLUj
何を基準に6割だの7割だの言ってるのか知らんが、人のことはいいじゃねえか。
趣味と実務でも変わってくるんだし。
ちゃんとしたモニター環境のあるなしでも違ってくるだろう。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 00:57:39 ID:oKfCkLvs
ストレス感じたくないからなー
音がしょぼいときのイライラ感は異常
たしかに実力は伴ってないが
621名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:08:27 ID:o3qJgkM3
天賦の才能とたゆまぬ努力があれば
俺のみアカペラでもおk!

>>618
実際に金を掛ける前に気づいたんだね
またマネージャーとしての資質もある
俺は嫉妬で夜も眠れないよ
622名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:21:54 ID:81APX+c+
【OS】 vista
【CPU】 AMD64 athlonx2
【RAM】 2G
【使用DAW】 Sonar 6 Le
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【音源】 プリセット
【その他機材】 ギターとマイク
【質問/問題点】
ドラムマップの音が鳴りません。
プラグインシンセをMIDIキーボードで慣らすことはできるのですが
TTS-1ってのが見つからないのが一番の問題やも・・・
623名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:31:05 ID:oKfCkLvs
>>622
シンセラック表示させて「+」のボタンおしてプラグインシンセ
でTTS−1ない?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:34:55 ID:81APX+c+
>>623
ないです。triangleとかDrop Zoneはあるんですが
多分入れ忘れたんだと思ってパソコン探したのですがまずファイルが見つからなくて困ってます
625名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:49:07 ID:3hS0Otjs
Sonar 6 LeにはTTS-1は付いて来ない。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:50:00 ID:oKfCkLvs
な、なんだってー
627名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:50:31 ID:gtc6TcXy
安くTTS-1がほしいならMCかSONAR HSだな
628名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:54:09 ID:81APX+c+
な、なんだってー

現在こんな感じです
・ヘルプに従ってドラムマップを使い、ドラムパターンを打ち込んだ
・トラックにMIDIパターンが出てる。試しにtriangle2で再生したらその通り再生された。
・けれどドラムマップでは音が出ない。

↓こんな感じ
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001254.jpg

多分ドラムマップのどこかの設定が違うのかと思うのですが、どれが何に対応してるかイマイチわからないです
629名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:59:07 ID:CItJQSB7
DropZoneでDrumkitのプリセットが入ってればそれを鳴らせると思うが・・・

鳴らすのがうまくいった時用メモ-EGのVELOあげろ
630名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 02:02:52 ID:81APX+c+
>>629
できました。ドラムの音も出ました。
覚えときますね!
631名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 18:41:27 ID:81APX+c+
>>630です
drop zoneで発音させる分にはできるのですが、相変わらずヘルプのチュートリアル通りには音が出ません
ドラムマップでの発音とパッチでの発音ができないのですが、チャンネルやポートの設定が間違ってるのでしょうか
>>622>>628が現状です
632名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:35:08 ID:CItJQSB7
>>631
ドラムマップの各パーツの出力ポートをDropZoneに向ければなると思う。
おれは基本的にドラムマップ使わないから外してたらすまん。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:31:40 ID:auQx76FG
MIDIで打ち込んだ音の長さを統一に整えるやり方ってありますか?例えば全部八分音符とか。
強さ?ベロシティの統一の仕方はわかったのですが、これがまだわからなくて…
634名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:36:49 ID:Kditgax0
イベントインスペクタでできなかったっけ?
635名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 08:50:46 ID:6dJENP8B
SONAR8.3.1日本語版使ってるんだけど、公式でDL販売されてる8.5upgrade版ってインストール可能?
636名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 10:48:55 ID:KhX96Ul+
>>635
日本語版だろ?えUSからはアップグレードできないさ。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 10:49:40 ID:KhX96Ul+
てか、日本からなぜ買わない?値段かわらんのに。。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 11:00:20 ID:sWzLMRAS
Rapture Downloadの49$のってCakewalk日本の登録ユーザーは買えないんですか?
639名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 14:13:26 ID:bP8rA9du
>>635
とりあえず、6LEで
8.5LEのFree版貰って来れたよ
上書きじゃなくて、新規になった
8.3.1からのアプグレがどうなるかは分からないけど…
640名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:11:06 ID:6dJENP8B
>>637
近所で売ってなくてね
通販マンドクセと思って、DLできればそれでいいなと
まあ店頭に並ぶまでマッタリ待つよ
641名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 16:41:57 ID:FnQSPjSn
>>640
日本では店頭販売してないよ。
アップグレードは公式のオンライン通販のみ。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 16:48:25 ID:6dJENP8B
そっか、まあ待つしかないね
643名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 16:57:48 ID:VX1f5l8e
SONAR8買う前にパソコンを新しくしようと思うんだけど、
HDDとかRAMとか、『最低限これくらいは欲しい』っていうと
どんな感じでしょうか。

ノートで使いたいんだけど、ちょっと苦しいすかね。

よろしくお願いします。
644643:2009/11/29(日) 17:01:14 ID:VX1f5l8e
書き忘れました。
考えてるのはpower studio 25exです。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 20:11:46 ID:XeUUucHt
色んな意見があると思うけど、個人的には
CPU: Core2Duo 2GHz以上
HDD: 160GB以上
RAM: 2GB以上
ここらへんが8PEの最低ラインかな。余裕は無いけど何とかなるっていう。
もちろん使い方によるけど。
646名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 20:17:10 ID:6QdLNuwf
俺が使ってるのが最低ラインですよ
CPU: Core2Duo 3.0GHz
HDD: 500GB
RAM: 3.25GB

647名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 20:32:52 ID:bP8rA9du
>>643
RAMは安いんだし載せられるだけ載せといたら?
(32bitOSなら4Gくらい64bitOSなら8Gくらい)
HDDも500Gとか1T辺りの方がコストパフォーマンス良いし
あんまり考える必要ないような気がする

むしろCPUをどの系統にするのかが悩みどころなのでは?
あ…ノートは論外・メーカー品も丸無視で
フルタワーのデスクトップ機を自作するって場合の話だけど
648名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:07:24 ID:qIffkMxO
CPUやメモリをどんだけ頑張ってもマザボがしょんぼりだったら…
最低限なら>>645くらいでよっぽどいいと思う。
649名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:54:39 ID:X1Z2sMWM
3GHzはほしいね。64bit処理系のエフェクタが結構重いので
これを多段で使おうとすると2GHzだと厳しい。
多段の場合はコア数が増えてもあんまり平均的に分散してくれないし。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:03:04 ID:6QdLNuwf
>>643
悪いけど
PCにはなるべく金掛けたほうが良いよ
そうでなきゃ制作どころじゃなくなるよ

毎日ドロップアウトとの戦いだよ
651名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:05:19 ID:jYZ4KP+E
誰も「カネかけたくない」なんて書いて無いと思うんだが・・・
652名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:10:04 ID:6MwGUDHV
>>643

どうしてもノートで快適にやりたいならハード音源でも手に入れるんだね
653名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:13:53 ID:tuRKfc6R
ノートで出来る作業の範疇ならノートでもおkだよ

それ以外はデスクトップね
654名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:18:30 ID:xzxIOq55
そーいやvistaは今でもオンボのサウンドデバイス使えないのかなぁ?
ノートで使うならOSはXP+asioallとかのほうがいいかもね
655名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 21:04:17 ID:o2sQWoa5
>>633 クオンタイズ
656名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:48:35 ID:i3aJaVO9
【OS】 Windows Vista® Home Premium with SP1
【CPU】 AMD Athlon™ X2 デュアルコア・プロセッサ QL-64
【RAM】 4.00gb
【使用DAW】 sonar 8.5 atudio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
先日パソコンと合わせてsonar8.5を購入しました。
付属のマニュアル通りに進めたはずなのですがプツプツとドロップアウトの嵐です。。。
ヘルプやネットでの対処法を見つける限り全てやったのですが変化なしです。
プツプツに関してはituneなどを再生してもなってしまいます。
買ってから5日ほど格闘していますがもうどうすればいいのかわかりません。
困っています。。。お願いします
657名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:00:00 ID:bOf+aVpV
>>656
使用ドライバがかかれてないけど、UA25EX同梱のASIOドライバ使ってる?
以前にASIO4allインストールしてたなら、4allのほうをアンインスコ。
ASIOのバッファを多目にとってみる。
ituneでもなるようならドライバがちゃんとあたってないとか。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:21:49 ID:i3aJaVO9
ASIO4all等のネットでのドライバはインストールしてないです。
付属のCD-ROMからインストールしました。
再生I/Oバッファ数も512にしたり「オプション→オーディオ→ASIOパネル」からのつまみも全て試してみましたがだめでした。。

ドライバがちゃんとあたってないとは・・・どういう状態でしょうか。。。
さっき試しましたがニコ動でもプツプツになりました
659名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:25:58 ID:bOf+aVpV
>>658
ちゃんと適用されてないってこと。
一度UA25EXのドライバをアンインスコして入れなおす。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:28:04 ID:jjbzmW+i
助けてください!

SONAR6LE使用してます。

フルコーラスで作ったものを、ワンコーラスに作り直そうと思い、
ピアノロールの画面上で編集しました。

でも、それだけでは全体のデータとしてのサイズって変わりませんよね??

ピアノロール画面で削除した部分は無音として残ってしまうらしく、
CDに焼くと、無音の時間が4分とかになってしまいます。
消去した部分を全体のデータサイズに反映する方法ってありませんか??

言いかた拙くてすみませんが、どうにか、教えてください!!!!!
661名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:31:34 ID:bOf+aVpV
>>660
ルーラーの範囲指定とトラック選択(ctrl押しながら選択すれば複数選択可能)で
書き出す範囲を指定すればよろし
662名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:36:18 ID:i3aJaVO9
それも2回ほど試してみました。
がやっぱり同じですね・・・。。。
使ってるパソコンに対応してないんでしょうか?
663名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:52:03 ID:bOf+aVpV
>>662
んー、AMDはわかんないからなぁ(´・ω・`)
ローランドのサポートにメールなり電話なりで
自分の環境と症状を細かく報告してみるといいよ。
メールの対応もその日か翌日には返信貰えるから。
力になれなくてすまぬう
664名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:53:51 ID:jjbzmW+i
<<661さんありがとう!!!!神様!!
665名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:58:47 ID:mJSF0ezV
>>662
UA-25EXとチップセットとの相性問題かもしれんね

ttp://www.cakewalk.jp/Products/UA-25EX/spec.shtml
※AMD社のM780GチップセットおよびAMD社のM780Vチップセットを搭載したパソコンでは、音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されております。
666名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 05:50:09 ID:XIpUWrPQ
>>662
PCカードやExpressCardの外付けUSBインターフェースを使えば内蔵チップセットに
左右されないから正常動作するかも。
↓こういうやつね。
ttp://www.area-powers.jp/product/ep/ep34u2-z1.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1246
667名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 09:03:18 ID:gCzQjhb4
>>663,665,666 さんありがとうございます。
とりあえずローランド社にメールを入れてみようと思います。

665,666さんの製品も試してみようと思います。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 12:23:59 ID:kyLroYYW
ExpressCardのUSB2.0カードはただのUSBハブだったりするからお勧めしない。
買うならちと高いがUSB3.0カード。確実にコントローラチップが乗ってるからね。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 14:40:29 ID:658b+LoU
【OS】Windows Vista
【CPU】Core(TM)2 Dou CPU P8600 @ 2.40GHz 2.40GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】SONER8 POWER STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25X
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
数か月前に購入し、このソフト自体(SONER8 POWER STUDIO)にある程度の音源は入っているから最初のうちはそれだけで十分と言われたのですが、プラグインシンセという所には10くらいの音源しか入っていません。
なので、ピアノやギターの音源をインストールしようとしましたが、インストール方法を調べると「VSTプラグインのフォルダに音源のファイルを入れる」と書いてあったのですが、その「VSTフォルダ」というのが何処にも入っていません。
SONER8 POWER STUDIOのインストールは説明書通りに行いました。
プラグインシンセという所に表示される音源以外にも、別の所に他の音源が入っているのでしょうか?
また、ソフト音源をインストールする場合、「VSTフォルダ」が無い場合はどのようにすれば良いのでしょうか?

【その他・求める結果など】
すでにSONER8に色々なソフト音源入っているのであれば、使い方を教えてください。
プラグインシンセという所に表示される10種類しかないのであれば、ソフト音源のインストール方法を教えて下さい。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 14:54:30 ID:og3KapfZ
オーディオFX
671名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 15:02:50 ID:dyTGYZNK
>>669
どのドライブに入れてるかわからないけど、インストール時にどこにプラグインフォルダを作るか
きかれてるはずだよ。
全部デフォだとどこ行くか忘れたけど、Program Files→Cakewalkフォルダの
下の階層ぐらいにSonarのフォルダとVSTpluginsってフォルダがある。
ここに入れて、メニューのオプション→グルーバル→VSTで検索すると反映される。
もちろん、任意のプラグインフォルダを作ってスキャン範囲に指定もできる。

音源の数って、仕様表と比べて入ってないのがあるってことなの?
672名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 17:23:17 ID:658b+LoU
>>671
回答ありがとうございます!
Program Files→Cakewalkフォルダの中にSonarのフォルダとVSTpluginsというフォルダがないんです。
Cakewalk→SONAR8 POWER STUDIOで、その中にはSumple ContentとTutorialsしか入っていません。
ソフトのインストールをやり直した方が良いでしょうか?

仕様表がどこに書いてあるか分からず、確認できていないのですが、楽器屋さんで説明を受けたときには「ピアノやギターの音も入っている」と聞いたのですが無いので、私が見つけられないだけなのかと思いましたが、そのような音源は始めから入っているのでしょうか?。

2度も図々しく申し訳ありませんが、教えてください。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 17:31:50 ID:dyTGYZNK
>>672
んー、PSの場合どいう感じにフォルダが作成されるのかわかんないけども
グローバル→VSTでどこのフォルダを参照してるか確認してみて。
音源が10個あるってことはフォルダそのものはSONARから見えてるはずだから。

表はこれね
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/studio.shtml

店員さんの言ったピアノやギターの音ってTTS-1とD-pro LEのことだと思うよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 19:34:10 ID:658b+LoU
>>671
何度も丁寧に答えていただきありがとうございました!
徐々に分かってきたので実践してみます。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:36:16 ID:FWcbCepf
【OS】windows7 64bit
【CPU】i7 860
【RAM】8G
【使用DAW】sonar8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA101
【使用ドライバ】
【質問/問題点】
ドライバについて質問させて下さい。
WDM/KSとasioではどちらの方がオススメでしょうか?
WDM/KSでも使えていますがCPUの負荷が大きく、ASIOの方がレイテンシーを詰めれます。しかし出来た曲CDに焼くとASIOでは音量が小さくなり易いと聞いた事が有ります。
ドライバの優劣があるのか、または一長一短があるのか、お詳しい方回答頂ければと思います。
【その他・求める結果など】
各ドライバの特徴などが知りたいです。

長文失礼しました。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:47:27 ID:EKw8dE2F
677名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:57:13 ID:jjbzmW+i
SONAR9が出るのを待つのってアホかな。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 22:00:49 ID:eyVx3Rmx
どうせならSONAR10まで待てば?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 22:28:45 ID:RWs6c/7L
総額は変わらないのに後々付属しなくなるプラグインもある、ってのに途中抜かすのは無意味じゃないか?
680名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:25:29 ID:EKw8dE2F
付属のプラグインって、みんな愛用してるの?
俺はソニタスのwah愛用してるんだけど
「JH-1 AUTO」が大好きなんだ
681名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:38:33 ID:LAt0hk/F
【OS】winXP SP3
【CPU】core 2 Duo 7400
【RAM】3.00G
【使用DAW】SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】WDM/KS
【その他機材】ギター
【質問/問題点】ギターをインターフェースに接続して鳴らすとギターの音に混じってバリバリという音が波のように聞こえてきてしまいます。録音したものにその音は入っていません。
          なぜ雑音が入ってしまうのかを教えて頂きたいです。

超初心者質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:42:11 ID:q3i/oeXk
8PEですが
ピアノロールの画面でベロシティが画面下部に別枠で表示されてたのがピアノロールと一緒に表示されるようになりました
元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
683名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:48:42 ID:EKw8dE2F
>>682
ヘルプ呼んで「コントローラ表示部」と入れれば
解るかも
684名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 23:54:11 ID:q3i/oeXk
>>683
解決しました
ありがとうございます
685名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 00:36:53 ID:ZtErjvDC
>>681 録音トラックのINをステレオINにしてない?
繋いだ方のINPUTを選択しないと繋いでない方からノイズ乗るよ・・・
686名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 00:52:22 ID:+y9yuKQx
>>685
INPUTはちゃんとギターを繋いでいるとこだけにしてあります。
アドバイス感謝です
687名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 01:10:17 ID:ZtErjvDC
>>686 よく読んだら波形にノイズがのってないのか・・・
だとしたらスピーカーかヘッドフォンのノイズじゃないかな?
一度再生環境を変えてみればハッキリすると思う
688名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 02:34:12 ID:+y9yuKQx
>>687
手持ちのヘッドフォン、イアフォンをすべて試しましたが同様のノイズが入っていました。
また、インターフェースにRCAで繋いであるスピーカーで聞いてみたのですが、ヘッドフォンで聴くのと変わらない結果でした。

なにかほかの理由があると思うのですが、自分では思い当たりません。アドバイスよろしくお願いします。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 06:05:55 ID:ZtErjvDC
>>688 
あと考えられる原因とすれば・・・
ギターのシールドやジャックの接触不良
電磁の発生する機械の近くで演奏してピックアップがノイズを出してる
この場合は録音した波形にもノイズが乗るだろうし・・・

CPUかメモリーのスペック不足によるノイズ・・・
といってもPC性能は問題無いみたいだし・・・うーん・・・

UA25の裏のCOMPを一度LIMITにして録音・・・
これで確認しても駄目だったら

GROUND LIFTってスイッチをNORを一度LIFTに切り替えて
録音・・・これでもし解決したらUA-25EX絡みのノイズって事だろうから
サポートに電話してみると良いよ・・・
でもUA-25EX絡みのノイズのレビューは聞いたこと無いんだけどなぁ・・・

ギターアンプとか、エフェクターとか、アンプシミュとか、通したりしてる?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 10:27:37 ID:+y9yuKQx
>>689
細かく教えていただいてほんと感謝です!確認してみます!

アンプシミュはfreeamp3とamplitubeを使用して確認しましたが、やはりノイズが乗ってました。
エフェクターも使ってみましたが同様でした。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 12:10:32 ID:ER50tzLI
>>690
パソコンかヘッドフォン端子の気がするなあ
あるいはコンセント。テレビとかついてるとノイズのるし
692名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 13:11:53 ID:8j0QEhb4
コンセント・他電気製品とかの影響によるノイズだったら入力側にノイズがのってもいいよね。
出力だけなので、UA-25EXの出力系統に異常があるような気がします。

ギター →UA-25 → PC →

PC → UA-25 ×××→ ヘッドホンorイヤホン

コンセント・他電気製品とかの影響によるノイズを検証するために、他のコンセントを
全て抜いてみては。結構、PC自体のノイズを引っ張ってたりして。
693692:2009/12/02(水) 13:18:33 ID:8j0QEhb4
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/
>>低ノイズ化を極限まで追求した、こだわりの高音質設計モデル。
>>最大限に発揮した電源設計で、さらなる低ノイズ化を約束します。

と記載されていました・・・
強力なノイズを発する電気機器が無い限りノイズの影響は無さそう・・・
故障なのかな・・・
694名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 15:05:08 ID:4pLnmCAi
SONAR 8 POWAR STUDIOを使っているのですが
Session Drummer2ってドラムシンセが入ってるはずなんですが
プラグインシンセの一覧に名前が無いのですが何故なんでしょう?
同梱されてるはずなんですが別にインストールが必要なのでしょうか?
695名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 15:13:10 ID:eSjTLXOr
>>694
プラグインフォルダの中にセッションドラマーのファルダない?
無いようならインスコ時にチェックが外れてたとかじゃないかな。
インストーラーからセッションドラマーだけにチェックを入れて、
(SONAR本体とかのチェックは外す)
インストールしてみるのがよいかも。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 16:37:59 ID:4pLnmCAi
>>695
プラグインフォルダってのがよくわかりません…
一応セッションドラムだけインストールしたのですがシンセの中にはありません
697名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 16:42:07 ID:eSjTLXOr
>>696
どこにインストールするか聞いてきたでしょ?
デフォルトならCakewalkのファルダの下の層ぐらい。
メニュー→グローバル→VSTでプラグインのスキャンはした?
そこでスキャンするフォルダの追加削除もできる。
何もいじってないならデフォルトのファルダがあるはず。

とにかくプラグインを追加したらスキャンしないとリストには反映されないよ
698名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 21:49:03 ID:4pLnmCAi
>>697
VSTのスキャンってプラグインマネージャーのVSTの検索ってのですか?
セッションドラマーのファイル自体はあります

グローバルオプションのVSTフォルダってのにそのファイルの場所追加しても何もならないのですが…
699名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 21:50:09 ID:TStWH7oJ
a
700名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 21:52:35 ID:TStWH7oJ
Boost11がsonar home studio7 XLのほうにしか入っていないのを
気付かずsonar home studio7 を買ってしまった・・・

Boost11は単体では買えないですよね???
701名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 21:58:05 ID:0ItUUWlN
>>700
本家の通販で買えたはず。類似で良いフリーウェアがあるのでほとんど使ってないけど
702名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:13:00 ID:2XqRD/bv
本家サイトでは単体で買えたと思います
703名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:13:54 ID:2XqRD/bv
重複ごめん。そして、Boost11買うならそのお金で別のマキシマイザ買うか、フリーのものを使うかした方が絶対いい。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:17:54 ID:QZA8B46M
>>701
横レスだけどそのフリーウェアの名前を教えてもらいたいです
705名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:21:50 ID:ROosOrco
>>698
ツール→
ケークウォーク プラグインマネージャー
プラグインの種類VSTiの中にもないの?
706名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:31:03 ID:iraJWDDZ
>>704
「マキシマイザ VST」でググればたくさん出てくるだろう。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:46:41 ID:4pLnmCAi
>>705
その項目にいたっては登録済みのプラグインがありませんってなってるんです
708名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:47:01 ID:jGlZ538n
Reax.Buzz.George使用中。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:22:45 ID:RCAdEuu1
すみません。初歩的な質問なのですが、
譜面ビューでハ長調(key=c)に♯、♭ではなく
ト長調(key=G)なら譜面の最初に♯がひとつ書いてある、、みたいな
譜面の表示って出来るのでしょうか?

ちなみに6LEです。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:31:40 ID:oniUR5Zx
>>709
トランスポート(大)のほうのテンポの下の五線譜クリック
窓がでるからそこの下のとこで調性設定
711名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:33:52 ID:MLc3BKN9
助けてくださいorz
SONAR8PEを使ってます。
昔MMEで作ったCwbデータをASIOで再生するとエラーがでます・・・
MMEに変更せずASIOで再生する方法は何かありませんでしょうか?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 03:19:18 ID:63vhWIHU
ドライバ変更でエラーって具体的に
どんなエラーなの?
単純にasioにしたときにバッファが
足りない状態なんじゃない?
713名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 07:36:54 ID:OpoSD0Gu
sonarでハード音源の鳴らした音をVSTエフェクトに反映させるのに
録音して落とさずにVSTiのようにリアルタイムでエフェクトかける処理をかけることってできるのでしょうか?
一度sonarで録音してそこにVSTだと処理がめんどくさいんですがやっぱ無理でしょうか
714名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 08:58:06 ID:vYkeQuhD
>>713
できる
ただし8以降
715名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 09:35:56 ID:OpoSD0Gu
>>714
さんくす
俺のLEだよorz
716名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 17:36:10 ID:h6zxSSY3
8,5にしたが、セッションドラマー3が読み込まない…使えない
dllもあるのにフォルダも指定したのに・他のプラグインと同じ場所やし
何故だ…新プラグインのVOCAL STRIPとかは使えんのに〜
717名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 17:42:58 ID:j3qlh9RD
SONARでスキャンしてもダメなときは一度dllをスキャン外にだしてからスキャンして、
dllを戻してスキャンしなおすと解決する場合がある。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:30:42 ID:nFDBD6L0
SONAR 6LE使用です。

クリックの音を小さくする方法と


数トラックのピアノロール画面を同時に見る方法がわからないのです。

教えてください。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:42:25 ID:j3qlh9RD
>>718
クリックの音量は
メニュ→オプション→プロジェクト→メトロノームで
任意のメオロノーム音量

ピアノロールのレイヤー表示は
ピアノロール→(↑↓)アイコン押してトラックリストがでるからCtrl押しながら
任意のトラックを選択。
ピノロール右にレイヤー化したリストがでるから、
そこで表示非表示やエディット禁止を設定できる。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 21:32:33 ID:Uz2dS13l
HELPに頭から目を通すといいよ
721名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:10:29 ID:35AUJgNG
>>710
ありがと〜〜
やっぱ譜面じゃなきゃいろいろ確認できないからね〜〜〜
722名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:11:39 ID:YOKssoQ/
V-VOCALでメロディコピーしたいんだけど左下に出る鍵盤が速いからボーカルトラックのピッチを遅くする方法教えて下さい
723名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:47:30 ID:nFDBD6L0
719さんありがとうございます。
助かりました。

東京都内でSONARの家庭教師をしてくれる方を見つけたいです。
どなたかいらっしゃいませんでしょうか。
わからなさ過ぎて途方にくれてます。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:57:48 ID:RgS5q6hr
あなたが12歳以下の可愛い女の子か、もしくは25歳以下の可愛い男の子なら喜んで。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:59:45 ID:j3qlh9RD
>>722
それなら検出を調整して、
ピッチ to MIDIでMIDIにだしてピアノロールでみたほうがいいんじゃない?
726名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:01:47 ID:ciM6BhnL
>>723
努力しない奴に作曲は出来ない
諦めるか専門学校でも行けよ
727名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:03:10 ID:dFsVCRzz
家庭教師ならヘルプの中にいるじゃん
728名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:03:24 ID:j7JXGWo3
基準値が変態的すぎるだろwwwwwww
729名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:21:30 ID:cAKmwMW9
>>723
オレも最初そうだった
金で解決できるならそれもいいかなと
でもね、この手のソフトを一人で使いこなせるかどうは結構面白いテーマと思う
周りにはヒントだらけなのにどんどん気がつかなくなっていくんだよなぁ
730名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:22:40 ID:ciM6BhnL
>>725
ああ!Pith to MIDIの存在忘れてました
検出調整ってどうすればよいのでしょうか?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:37:28 ID:FzD2Gunb
>>723
汗もかけない者は黙って去れ!
732名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:38:06 ID:ibJZkeH9
>>723
いちおう年齢と性別くらい書いて行けよ
733名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 01:19:41 ID:X8+DjUKX
すれ違いかもしれない。

RME Fireface UCを使おうとすると「すでに使われています」的なエラーがでて使えない。
WDMからASIOに切り替えると選択すらできなくなる。
これはRME側のASIOドライバーとかの設定の問題なのかなあ。

ちなみにSONAR7(英語版)
734名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 01:50:15 ID:snGaRGdF
>>726
元々才能ないお前はいくら努力してSONAR駆使出来ても全くの無駄だがなw

おれがカテキョウしてやるが。時間5千円だけども。
735名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 02:17:04 ID:0JDA6j0L
キモ
736名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 02:18:47 ID:rHbx864C
>>733
SONAR 7だとドライバ切り替えたらSONARの再起動が必要だけど、
それはやってるんだよね?
他のアプリ落としてSONARだけ起動しても同じ状況になる?
737名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 11:51:51 ID:X8+DjUKX
>>736
sonarの再起動はしてる。他のアプリケーション全部終了してもそうなる。
インタービーの時シンタックスの方に直接聞いたところASIOで動かしてくださいといわれて
ASIOで動かそうとしてるんだけどASIOにすると選択できないって感じ
738名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 12:20:56 ID:Q18WJrLH
I/Fの電源は落としてるんだろうな?
ASIOいじるときは当然だぞ
739名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 19:02:11 ID:3HRb+KFh
sonar6leについてきたcycloneなんですけど、
スライスされるのはアシッダイズされたものだけってことでOKでしょうか?

sonarで書き出したWAVなんかをcyclone上でスライスして使いたいんですけど
この場合どうしたらいいでしょうか?
740名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 19:07:21 ID:x6ltIlYP
ピッチベンドのレンジを変更する方法を教えて下さい。

イベントリストで種類をRPNに、データを0:0にしたのですが、
何故かデータが Pitch Bend Sensitivity になりません。
ちなみに 8 Producerです
741名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 19:21:06 ID:mE4UWyxU
ベンドのレンジは音源側で設定
742名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 21:00:47 ID:x6ltIlYP
>>741
ありがとうございます もう少し調べてみることにします
743名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 01:58:55 ID:4bRDWPlq
SONAR8で、再生時にタイムバーに合わせて画面が自動でスクロールされないんだけど、どうすれば直りますか?
744名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 02:56:35 ID:3Dw5GS+K
>>743
トラックビューにそれっぽいこう[>みたいなボタンがあるはず
ヘルプでスクロールって検索してみな
745名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 03:28:00 ID:eupELuZK
Scroll Lock
746名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 08:15:16 ID:kgnPfynm
全くのど素人の僕がDTMを始めたいと思ってます。

単純な質問ですが専門用語も知らないで
始めるのはやめておくべきでしょうか?
747名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 08:19:21 ID:HU+1t2Mn
やめておくべきです。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 09:57:27 ID:2NdlNsN/
用語なんて嫌でも後から覚えるだろ
やりたいときに始めるのが良いんじゃね
749名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:06:46 ID:24i+G5qj
>>746
善は急げいますぐやるべき
750名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:17:36 ID:jqJIx9v8
>>746
疑問に思った事をまず自分で調べられるならやるべき。
それが出来ないのならやめとけ。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:24:46 ID:4LWD55eH
誰でも最初は専門用語なんて知らないもんでしょ普通に考えて
752名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:33:52 ID:/UvqWncl
こんな程度の低い質問をする人間が
購入しても使いこなせる筈が無い事を知っているのに
購入を勧めるのは意地が悪いと言わざるを得ない。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:39:56 ID:geDzeoUM
質問です。SONAR8を利用しています。

複数のMIDIトラックを一つのオーディオ・トラックにまとめるのではなく。
たとえば、ピアノ、ギター、ベース、のMIDIトラックを、
ピアノのオーディオ、ギターのオーディオ、ベースのオーディオ、へと
それぞれに一気にバウンスする方法ってあるのでしょうか?
マニュアルをくまなく読んだのですが、分かりません。
よろしくお願いします。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 12:26:49 ID:y1pWc0ck
【OS】Windows7
【CPU】Core2 Quad プロセッサー Q8400S (2.66GHz)
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】このPCスペックで8.5を快適に動作させることはできるでしょうか?
【その他・求める結果など】もし他にオススメのオーディオインターフェイス、スペックなどがあれば教えてください。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 12:35:05 ID:htYpPwUu
>>754
どんな作業が中心なんだい?
重いソフトシンセをノンフリーズで大量に使いたいとか
アンプシミュを大量に差したいとか
オートメーションをバリバリ書きたいとか
プロジェクト上でV-Vocalで編集したいとか
756名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 12:43:07 ID:Js9DBD0g
>>753
このスレ的には禁句かもだけどcabuseに乗り換えると幸せになれるかも。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 12:51:02 ID:k3n4tWC2
>>754
そのスペックで動きに不満が出るソフトって、そうそう無いんじゃない?
快適かどうかは、使い方や主観が入るだろうから断言はできないけど
少なくとも、ソフト音源10個立ち上げてエフェクター挿しまくるくらい
(バンドものなら、それくらい)なら
全然平気なスペックだと思う
758名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 13:48:31 ID:y1pWc0ck
>>755
>>757
レスthxです。
やりたい作業としてはギターを繋いでの録音とかボーカル録ってドラムを打ち込んだり・・・
あくまでバンドサウンド向けの曲を録りたいです。
この程度の内容なら全然問題無いようですね。
ありがとうございました!
759名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 14:07:42 ID:geDzeoUM
>>756

サンクス。マジですか…やっぱできないんだ。

めんどいけど一つ一つ頑張ります。


>>746

当たり前だけど自分だけの音楽を作りたいなら頑張ろうよ!つらいけど感動するよ!
760名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:06:50 ID:kgnPfynm
>>759
ありがとです!!
頑張って作ります!!

>>752
お前ほど低脳ではないので
なんとかなるわw
761名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:32:03 ID:y1pWc0ck
>>754です。連投すんません

インターフェイスに関する質問なんですが、何かオススメってありますか?
V-STUDIO100なんかも視野に入れてるんですが
何分初心者なため使いやすく、質もそこそこ良いものを選ぼうとすれば何か良いでしょうか?
762名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:34:10 ID:3Dw5GS+K
>>759
え??できなかったっけ?
バウンスの画面で "すべてをミックス"という単語を探して
そこをトラックだったかな そんなような言葉に変えて再度やってみてくれ
763名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 16:47:41 ID:QTbRglUa
>>761
UA-25EX持ってるのに用が足らないの?
沢山外部機器を繋げるとかもするのかな?
764名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 16:49:49 ID:ZXPfzukM
マルチトラックバウンスできるよね
任意のトラック選択しておいて、トラックにバウンスから
すべてからトラックに変更すれば。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:26:08 ID:y1pWc0ck
>>763
UA持ってないんです・・・
なのでUAの使用感などは実際には分かりません
特に拘らなければUA-25EXでも問題ないですかね?
766名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:29:44 ID:3HjzIXnA
>>754の使用IFのとこに思いっきりUAって書いてあるけど間違い?
767名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:51:43 ID:k3n4tWC2
>>765
あ、複数のインプットが必要になる可能性があるのなら
UA25EXは止めといた方がいいかもしれん

例えば、ドラムを複数のトラック(BD・HH・スネア・タムなど)に分けて録音するとか
ハードウェアシンセ音源を2台以上繋いで、別々のトラックに録音するとか
そういう使い方が中心になるのなら、別のオーディオインターフェースの方が良いかも
768名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:10:02 ID:y1pWc0ck
>>766
使用予定・希望のつもりで書いてました

>>767
同時録音ということでしょうか?
正直、ドラムを複数のトラックにわけて録音することの意味なども理解していないので
複数のインプットを使うことはないかもしれません・・・
769名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:20:45 ID:v+csiSG7
>>759 ソナーでもまとめてトラックにバウンスできるよ

通したいだけバストラックを作って
 バウンスしたいトラックのアウトをそれぞれのバスに指定すればまとめて
それぞれ別トラックにバウンス出来る

 いちいち指定させるの面倒だけどねwww
770名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:23:22 ID:QTbRglUa
771名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 18:55:24 ID:k3n4tWC2
>>768
>同時録音ということ
ですです
UA25EXだと2トラック(=1ステレオor2モノラル)までしか同時録音できないから
その辺り大丈夫かな?と思った
772名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 22:45:08 ID:XGpRbiMp
SONAR8.5ProducerでLAMEを使ってmp3にエクスポートしているのですが
タイトル等のタグ情報はどのようすれば入るのでしょうか?
773名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:08:02 ID:XGpRbiMp
>>772
自己解決しました

LAME ID3 tag options:
    --tt title
    --ta artist

なのですねorz
774名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:31:30 ID:iCSC0TxV
大体プレイヤーの方にタグ編集機能ついてるから、
完成した曲の確認がてら編集してるけどなぁ
わざわざDAW使う作業ではない
775名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:40:27 ID:MZ4xVlb/
タグ編集するだけでも再エンコされて音質劣化すると思ってる、とかw。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 14:24:56 ID:RUgwpfsV
>>746
あなたの年齢は?
777777:2009/12/06(日) 18:21:23 ID:kBdU6++1
>>769
ありがとーーーー!
ちょっといま試す段階に来てないんですが。その時になったら試してみます。
バスをその分増やすって、どんだけなんでしょうか。
その間に全部バウンス終わっちゃうような…。
どのみち裏技的な使い方しかないんですね。
成功した暁には、またお礼いいにきますね。




778名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:08:16 ID:04gAv8v4
hitomiやEXILEら人気歌手らが音楽違法配信根絶訴え 「これからの若いアーティストの芽を摘まないで」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260097043/
779名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:22:22 ID:2cP8XCIu
SONAR 7でドラムの打ち込みをステップシーケンサ使ってやってるんだけど、テンポに正確すぎてなんか気持ち悪い…

人間くさいもたつきや揺らぎみたいなのを表現したい時は、ピアノロールで少しずつタイミングずらすしかないんですかね?
780名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:32:34 ID:z0rOyg82
リアルタイムに録ればいいんじゃないかな?
速いオカズとかはテンポを落として
781名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:43:27 ID:EU0WXZUU
>>779

ドラム音源とかのパターンを見て研究しろ。
スネアとかクラッシュはリアルタイムで打ち込む。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 01:18:28 ID:UWOC2W1w
エレドラ…はダメだよな
783名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 01:20:33 ID:21FeeXLB
いやいや、ここで聞いてるぐらいだからテンポやグルーヴ以前に
強弱が付いてなかったりゴーストノートが全然なかったり、もしくはそれが微妙、だと予想。うpしてみ
784名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 01:37:40 ID:tBN55JTP
そうそう、ベロシティいじるだけで大化けするよな。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 02:25:20 ID:lbzmIRlj
SONAR6PEを使用しています。

IFをPODxtでやってるんですが

モニター音量と録音してから再生した時の音量(録音したもののみ)
が大きく再生されます

今までは、そんなことなかったんですが急に録音レベルがあがったのか
IFのドライバを再インスコしてみてもDAWをサ再インスコしてみても
代わりありません、曲をレコするときにやりづらくてやる気失います。

どうかよろしくお願いします。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 04:12:39 ID:/mxTI4eP
こちらこそよろしくです^^
787名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 11:08:25 ID:erxmDZzS
sonar8pの取説を紛失してしまったんですがどなたかPDFかスキャン画像データをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
公式で対応されなかったので困り果てています;
788名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:21:58 ID:VcTzb4YK
公式で対応されなかった…だと!?
789名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:29:43 ID:ptVj20f/
あんな分厚い殺人マニュアルを無くすなんて信用出来ない。
議長に頼め。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:59:14 ID:xgLCtQKy
マニュアルが見つからないと思ったら本棚にあったことならある
791名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:53:17 ID:NTTFW039
ザブトン3枚w
792名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 00:04:00 ID:R4uFK8Fo
7XLを使用していて4つトラックを作って5つ目作ろうと思ったらプラグインシンセのボタンが無効状態?になってしまってプラグインシンセ使えなくなってしまったんですけど…どうすればいいですか?
793名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 15:15:09 ID:BYM6biSt
8.5がまだ届かないのですが、皆さんはもう届きましたか?
794名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 16:05:49 ID:pJkTGWF2
8.5アップグレードなら先月に届いてる。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 17:00:39 ID:GV7Y6qbn
8.5っていくらなん?
796名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:08:43 ID:aiTBmsM1
>>793
8.5 Upgrade は先月届いたよ。

でも、メモリ管理まわりがBugだらけ。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 20:17:34 ID:4WEfnpa9
俺は64bitで8.5使ってるんだが快調すぎる

ただバッファ初期値にしてたころは謎のフリーズが頻繁に起こってた
ホンの少しバッファ大きくしてやるだけどこんなにも変わるのかってくらい

届いた11月からほぼ毎日触ってるけどバッファ弄ってから一回も不具合でてないぞ〜
798名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 22:04:57 ID:ZqER65Kd
SONAR6 LEを使用しているのですが
予算2万以下で買えるMIDIキーボードの購入を検討しています。
やはりPC-50あたりを買うのが無難なのでしょうか?
同価格帯の他社製品を使っている方などはいらっしゃいますか?
799名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 22:39:08 ID:k3U2VHwB
>>798
昔はコルグのK-25を使ってたなぁ
ノブとフェーダーが数個あったけど、家で使う分にはマウスでの作業のが俺には合ってたのであんまり使ってなかった
今は鍵盤数がほしくなってPC50に。鍵盤はこっちのほうが良い感じ。

sonar6le持ってるならバンドルソフトがかぶってるってとこは勿体無いかも
800名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:25:33 ID:W8bLuXtv
うちも6LE、2ヶあるよ
UA-101とPCR-300
ちょっと損した気分wwwww
801名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:29:45 ID:/840iIuh
バンドルソフトはあくまでも試供品だから
かぶってても気にしないよ
でなきゃIkmultimediaの製品なんぞ買えません
まあ俺もplug-inフォルダのまとめを気にしちゃう方だけど
そんなこと気にしないでSONARで沢山曲作ろうよ
802名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:08:39 ID:hQ6trv6o
質問させてください
Vista
Celeron M 1.73GHz
メモリ 今は1Gですが2Gにする予定です。
この環境でSONAR 8を使うとやはり非常に不便でしょうか。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:12:27 ID:NPyR9q3b
【OS】WinXP SP3
【CPU】C2D E6850 3.0GHz
【RAM】1GBx4
【使用DAW】SONAR6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【使用ドライバ】最新のもの
【音源】なし
【その他機材】PCR-500
【質問/問題点】VSTを読み込み、ラック画面から各シンセを読み込むを数秒でフリーズする。
          クリックに対して反応はあるようだが、表示が一切更新されない。
          どんなVSTシンセを読み込んでも同じ症状。
          他の画面に関しては全く問題なし。
          
          調べてまわったところ、以下のページと同一の症状みたいだが、
          解決策が見当たらない状態です。
          ttp://knezon.knecht.jp/question/8134408?l=0

【その他・求める結果など】
SONAR本体、オーディオI・Fのドライバ再インストール、VSTの再インストール等も行いましたが
改善しませんでした。

同PCにてWindows7の環境であれば問題なし。
XPにてユーザーアカウントを追加して試しても同一の症状です。

同じような症状で改善したことがある方、レスいただけるとうれしいです。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:56:09 ID:J8V1ZKkT
>>802
不便。
6LEならともかく、8使うなら3GHzのC2DくらいのCPU載せたPCに買い換えたほうが良い
805名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 12:04:56 ID:dm47NgVs
>>802抱いてやるからパンンツを脱いで部屋に来なさい。
806802:2009/12/09(水) 16:02:32 ID:hQ6trv6o
>>804
回答ありがとうございます。
でしたらまず6LEからを検討しようと思います。
DTMド素人ですので・・・

8と6LEの違いはとりあえず調べてみることにします。

ありがとうございました!
807名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:01:53 ID:YoJcs+nE
こんばんは。
質問させてください。

SONAR LE 6(UA-25EXバンドル) からSONAR 8.5 Studioへアップグレードを検討中なのですが、
米国のサイトでは
SONAR 8.5 Studio Upgrade for All Registered Cakewalk Customers
$249.00

日本では42,000円となっています。

米国の方が安いので、米国で買おうと思うのですが日本語にはできないでしょうか??
808名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:15:21 ID:rghkeQyT
SONAR PE日本語版って米国サイト登録してアップグレードできないかな??
809名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:19:38 ID:scUIqRVg
SONAR6PEを使用しています。

IFをPODxtでやってるんですが

モニター音量と録音してから再生した時の音量(録音したもののみ)
が大きく再生されます

今までは、そんなことなかったんですが急に録音レベルがあがったのか
IFのドライバを再インスコしてみてもDAWをサ再インスコしてみても
代わりありません、曲をレコするときにやりづらくてやる気失います。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 01:22:44 ID:hpIeArSB
HS7XLを使用しているのですが、
SONAR上でソフトシンセのピッチベンドレンジを変更するにはどうしたらよいでしょうか
811名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 01:37:13 ID:qZeVcjzg
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが
アップグレードだけで次々と乗り換えていくことは可能なのでしょうか?


812名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 02:29:04 ID:p/i/XFKO
MP3ファイル読み込んで再生すると音が変わるのどうしたら良いのか教えて下さい
813名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 03:59:13 ID:e8kjKUDH
怒涛のゆとりラッシュ
814名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 07:40:08 ID:U2ILLqj7
>>812
2月かけて、その問題に取り組んだが
可変bit-rateで高レート
プロジェクトから、直接powなどの変換せず
MP3に落とすのが、安くて効果的と思った
とりあえずMIX出来た状態で一度変換して
聴き、Low&HiのEQ調整して本番の変換してる

良い方法あれば、私にも御教授してください
なかなかプロみたいに自然な感じにならないよね。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 12:06:17 ID:fxhsqfLV
HS7
816名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 12:07:43 ID:fxhsqfLV
HS7XLを使用してるのですがおすすめのフィジカルコントローラーってありますかね?
817名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:27:03 ID:ydBLSePr
分散和音(アルペジオ)の入力の仕方を教えてくださいー。各音符ごとに長さを設定するしかないですか?
818名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 06:00:40 ID:AD9/mWyt
8.5.1でトラックに直接WAVファイル読み込むと
マーカーの位置じゃなくてすっごく先の1600小節とかに
勝手に設置されるのは俺だけ?
819名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 07:09:59 ID:uO8hAPc2
>>818
ドラッグ&ドロップする分には現在マーカーがあるとこにいくから、
そうなったことないなぁ。(8.5.0.141)
メディアベイ使わないからそっちはわかんないけども
820名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 08:44:43 ID:fUnqB6iS
バウンスして作業フォルダに出来るファイルと、エクスポートして作成したファイルは音質的な違いはありますか?(レート数は変えないとして)
また、バウンスを繰り返すと劣化は生じますか?


あとこれも初歩的過ぎるかもしれないのですが、不要な作業ファイルはどうやって管理していますか?
RECした失敗テイクはアンドゥを押してもファイル自体は削除されなくて…
821名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 10:48:20 ID:ubO4YatN
>>818
俺も同じ症状おこるよ
ドラッグして持って行ったらそうなるから、オーディオトラック作って、「オーディオファイルのインポート」から挿入したら普通にできたけど
どっちも試してみた?
822名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 15:35:38 ID:AD9/mWyt
>>821
新規オーディオトラックを作成

インポート>オーディオ

っていつもやってるんだけどそれで発動するー
823名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:57:48 ID:arH3WlUG
SONAR6LEを使い始めたのですがこのバージョンだと
インラインピアノロールは使えないのでしょうか?
よろしくお願いします
824名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:30:06 ID:uRlpzaiA
8.5ダメポだね。アプグレするの控えるわ。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 23:39:09 ID:leOLTvqC
別に8.3.1が使えなくなるわけじゃないから
8.5ホストは入れといて使わなければ良いんじゃね
新プラグインだけ使ってもいいし
2010年5月までに安定するかな・・・
826名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 07:28:31 ID:bVRJ52qN
質問です

windowsXP SP2でSONAR6LEを使用しているのですが
フリーのピアノ音源Provaと、標準で入っているドラムのVelocityが同時に鳴らせません。
ピアノだけ鳴って、ドラムが無音になります。
sonarを再起動して、ドラムだけ鳴らしてみるとなるのですが、ピアノも同時に鳴らすとドラムの音が鳴りません。
その状態でドラムだけソロにしても鳴らなくなります(再起動でもどる)
なぜでしょうか・・・
827名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 07:40:46 ID:T4OfNryg
そもそもそれらの音源以外でも
まともに鳴らせるとは思えない文章
828名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 07:43:12 ID:bVRJ52qN
今のところ他の音源の場合は同時にならせるんですよ…
4front bassとvelocityとかは大丈夫でした
829名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 14:47:51 ID:ME3nbral
>>824
どうダメなのか書かない時点でただのアラシ
830名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 16:45:03 ID:51nLmxu5
PCR-300をつかっているのですが
ちょっと前まではL1〜L4までのボタンを使用できかつ鍵盤を押して音もなったのですが
急にL1〜L4が使えなくなり設定しなおし再度使えるようになると今度は鍵盤から音が出なくなりました
どうすればいいのでしょうか?

SONAR8でコントロールサーフェースでの設定はPCR-300-1 入力ポート EDIROL PCR 2
831名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 17:14:04 ID:8lOWHYBV
832名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 18:52:49 ID:pfF3rR5M
質問します!!
トラックのパンの設定で、右60にすると左40で聞こえるようになってますよね
この場合の左40を聞こえないようにして、右60だけ聞こえるようにするには
どうすれば良いのでしょうか?Sonar8です。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 19:03:35 ID:8lOWHYBV
右100にする。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 19:09:57 ID:dDWiWn65
左40があるから右60に聞こえる訳で、
左40を消したなら右100でVolume60にしたのと同じじゃね?
835名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 19:22:47 ID:pfF3rR5M
パンはそういう仕組みだったのですね・・・・
レスありがとうございました。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 22:11:38 ID:Aj7pFl/G
【OS】windows 7
【CPU】 core 2 duo
【その他機材】 guitar rig session
【質問/問題点】 Windows7 でSONAR7HOME STUDIO は動きますかね?
          対応が、XPとVistaなんですが、上記PCに買い換える予定なので、
          もし無理そうならOSをVistaにかえる予定です・・・。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 01:19:00 ID:eb8GSl0A
>>836
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20090731A/index3.htm

この記事見る限り以前のバージョンが動いてるんで動くとは思うけど、動く保証は無いね
どうしても不安なら老国のサポートに電話しなよ。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:17:34 ID:OfU7S9Yh
839名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:42:44 ID:JmjmZfIH
>>830
心配するな。俺もそうなるから。
なにかを押したんだろう。
マニュアルみながらひとつずつ設定しなおせばいいかもね。
おれは面倒だから鍵盤しか使ってない。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 06:12:00 ID:OfU7S9Yh
>>830ソナー起動すると右下見てみ・・・ツールバーに鍵盤マークが出るから
鍵盤を押してみて光ったらおk。
次にボリュームツマミを適当に動かしてみて光ったら
ソナーに正常に信号が送られてるって事

どちらかが光らなければ信号がMIDIにちゃんと送られてないから
 ドライバを再インストールしてMIDI設定しなおすと良い・・・

V-LINKを押してみて、コントロールパネルのプロバティ画面が出るので
それが出ればATCモードは連動してるはず
841名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 17:39:49 ID:qz7hfFmg
先日DTMを始めたものです。
スピーカーとオーディオインターフェースを購入しようと思うのですが、
スピーカーは以下のオーディオインターフェースに接続するだけで大丈夫なのでしょうか?
ご教授願います。

http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrack.html

842名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 17:45:24 ID:ygZTNl/V
>>841
アンプ内蔵スピーカー(あるいは外付けアンプを持ってる)ならそれにつなげばOK
843名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 17:45:28 ID:qf7/JTfW
>>841
アンプ内蔵スピーカを接続すれば良い。
パワードモニターでググってくれ。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 17:49:08 ID:qz7hfFmg
>>842さん
>>843さん

親切に解答ありがとうございます!購入しようと思っているスピーカーはアンプ内蔵?でした。
さっそく注文してきます!
845名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 18:02:29 ID:qz7hfFmg
またまた質問ばかりでもうしわけないです・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPM0%2E4B%5E%5E

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS20%5E%5E
このようにイコライザー?がついているのといないのとでは何か今後大きな違いがでてきたりするでしょうか・・・?
846名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 23:04:58 ID:yIE/iLbo
質問させてください。
まったくのSONAR初心者のものです。
SONAR8.5にSONAR V-STUDIO100を接続して使用しているのですが,V-STUDIO100のヘッドホン端子に
ヘッドホンをつないでも音が出ません。VOLUMEをMAXにするとかすかになってるのがわかるんですが、
ほとんど聞こえない状態です。説明書でも解決策が見つけられなかったので、ご存知の方アドバイスお願いします。


847名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:14:11 ID:av/5rJAX
実際出力されてる音と
録音されている音の音量差が非常に大きいのですがこれは何が原因ですか?

入力レベルがあがりすぎてるとかソナー側で何か設定ってありますか?
848名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 03:10:39 ID:zT8yJaF3
音量をコントロールできる箇所は一杯あるからなんとも言えない
IFでもスピーカーもSONAR側でもコントロール出来るし、

>>847 SONARのコンソールビューでアウトのIFのゲージが
赤色で0db辺りならソナー側の音量は問題無いはずだよ
849名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 03:19:37 ID:av/5rJAX
>>848
ありがとうございます。

すべて普通のフラットな状態で録音したら
入力レベルがでかくて音がすべて割れてしまいます。
それで、PODのCHANボリュームを下げて録音レベルを適正にして
録音すればうまくいきますが、録音中に自分が弾いてる音(ボリュームを下げた時点での音)
と、撮り終わって再生したら、音量が大きくなってしまい 非常に作業しにくいです(クリックも小さくなるので聞えないし)

これはどこに問題があるのでしょうか?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:40:21 ID:l84dmqTo
エスパーでは無いので何処の誰だか分からない他人が
どんな環境で作業しているのか分かりませんが
一般的に録音レベルとモニターする音量は個別に調整出来る。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:45:29 ID:4rRTd5bG
8PEから8.5にアップグレード使用と思ってるんですが、
64bit版で使えないプラグイン類はどんなのがありますか?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 11:59:44 ID:pKxc461N
>>851
昨日の藤本読め。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:37:58 ID:P8+BSkOa
SONAR6 LEです。
ピアノロール画面で、入力したノートにカーソルを合わせてその音だけ鳴らすにはどうすればいいですか?
ショートキーの{B}を押して、カーソルの横にラッパみたいなイラストを確認してからノートをクリックすると
その位置の和音が丸ごと鳴ってしまうんです。

クリックした音だけ鳴らす方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:39:54 ID:6Vrvl4jZ
>>853
他のトラックをミュートするか、左にある鍵盤を押すしかないとおもふ
855名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:50:35 ID:V/TmnU8Z
>>853
スクラブツール [B] ではなく、ピアノロール選択ツール [S] を使いなさいな。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:04:19 ID:e53ygZcH
SよりDだろ
857名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:33:37 ID:xl2AxaL1
でもDだと重ね書きすることない?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:52:51 ID:Qk2r/3eU
単発質問で申し訳ないんですが、セッションドラマーやギターを鳴らすとノイズが発生するんですがどうしたら解消できますか?
859名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:53:27 ID:7X+jV52S
その辺はお好みでどうぞ
860名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:54:34 ID:7X+jV52S
>>859>>857にです
861名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:55:41 ID:YTibdYLd
ホワイトノイズでもピンクノイズでもお好みで
862名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 01:08:44 ID:Ix4KNHlN
>>858
どんなノイズか書かないと、解決方法も分からないよ
863名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 02:43:41 ID:Qk2r/3eU
>>862
ごめんなさい・・・
ギターと弾いたときとドラムを鳴らした時と共通して、チリチリしたような何とも表現しにくいノイズが出ます。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 02:52:04 ID:Qk2r/3eU
>>862です
追記です。
ギターのノイズに関しては解決いたしました。インプットモニターをオフにすれば大丈夫でした。
しかし、ドラムに関しては未解決です。
バスドラ、タムを鳴らすと特に大きなノイズが出ます。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 03:29:28 ID:STpmQtbZ
>>864
クリッピングノイズじゃない?
メーター見てみ。
あとはヘッドフォンが低音に弱い安物かボロか。
ソフト音源が重くてもノイズのったりする。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 11:51:25 ID:Qk2r/3eU
>>865
レスありがとうございます。
確かにメーター振り切ってますが、これはどうやって解消するのでしょうか?
867名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 12:24:51 ID:bFAAjwxk
>>866
ギターというか入力の時点でクリップするならオーディオI/Fの入力のとこで。
セッションドラマーとかソフト音源でなるなら素直に各フェーダーを下げる。
音質はどうでもいいからクリップ避けたいってならリミッター入れればいい。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 15:51:09 ID:XfHlDc/W
>>867
フェーダーを下げてみたんですが、解消されません・・・
音量は下がりますがノイズはそのままです
ちなみTruePianoでも同じ症状が現れ、こちらに関してはすべての鍵盤でノイズが出ます
869名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 21:45:56 ID:su1vSIIv
バッファが小さすぎるんじゃろ
870名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 22:45:59 ID:XfHlDc/W
>>869
バッファサイズ上げたら解消しました!
しかし今度は入力から再生への反応が遅れてしまいます・・・
これって仕様であきらめるしかないもんなんですか?
871名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 22:53:34 ID:nM19q6zS
>>870
オーディオI/F付属のASIOドライバ使えばほとんど気にならない程度まではレイテンシを詰められるはず。
I/F使ってなければASIO4ALLを使うしかない。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:17:29 ID:XfHlDc/W
>>871
UA-25EXをしていますが、これって元々ASIOドライバを使われているんでしょうか?
ドライバの設定画面でASIO Direct Monitorを使うに既にチェックが入っていますが・・・
これは関係ないですか?
873名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:30:06 ID:nM19q6zS
SONAR側でちゃんと設定が出来てるかどうか確認したほうがいいかも。
(オーディオオプションでドライバーモードはASIOになってるか?とか)
874名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:04:18 ID:vGeeTo5D
>>873
できました!ノイズもズレも無くなりました!

昨日からずっとお答えして頂いた方々、本当にありがとうございます!
875名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 02:08:06 ID:8Mx+/WqA
いままでvistaで不具合はなかったんですが、
パソコン新調してwindows7に変えてからオーディオを録音するときに
7割くらいの確率で新規のオーディオデータが作成出来ませんとでるんですが
やはりwindous7のせいでしょうか?オーディオデータを読み込む時にも違うエ
ラーが7割位で出ます。3回に1回くらいは普通にできるのが謎ですが…。
既ににたような質問が出ていたらすいません。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 02:20:07 ID:8Mx+/WqA
テンプレ忘れました
【OS】 7
【CPU】 core 2 quad 9550
【RAM】 4G
【使用DAW】 sonar8.3.1 power studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 ua-25ex
【使用ドライバ】 asio
【質問/問題点】 上記
【その他・求める結果など】 ハードディスクの欠陥の可能性もあるんでしょうか?8.5にしたらなおります?
877名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 03:48:58 ID:atSgJV+v
>>875 Windows7
プロジェクトファイル形式で無いと読み込めない制限がある
http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=7468429#software

*2 バンドル形式の保存、読込みが正しく行えない場合があります。
同一ホストアプリケーションで Windows 7 と Windows Vista/Windows XP
の間でプロジェクトファイル交換を行う場合はプロジェクトファイル形式でおこなってください。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 12:38:45 ID:8Mx+/WqA
やっぱり8.5にするしかないんですね…
ありがとうございます
879名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 12:46:37 ID:8Mx+/WqA
ちなみにバンドル形式って何ですか?
オーディオデータって認識であってます?
880名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 13:04:05 ID:eguDq+1+
>>879
バンドル形式はプロジェクトファイルの中に使っているオーディオサンプルも含んで
保存して1つのファイルにしてしまうファイル形式です。
環境を移すときに便利・・・・正常に動作していれば・・・・
881名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 14:15:20 ID:8Mx+/WqA
あれ、それは正常に機能するみたいです
まあでもここは思い切ってアップデートしてみます。
882sage:2009/12/17(木) 19:15:06 ID:yAWZb8BM
VSTプラグインはDAWに読み込ませて使うって聞いた。
ボーカルの音圧をあげるためにW1 Limitterを使いたいんだけど、
これってSONAR LE 6に読み込ませて使えるの?
「C:\Program Files\」下に「VstPlugins」フォルダを作って一応、SONARはそのフォルダを認識してるみたい。
でも使い方っていうか操作方法がわからないので教えてくれませんか。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 19:43:48 ID:0OEGq5Lh
sonarPE日本語版BOXってCakewalk本家に登録できますか?
884名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 20:08:19 ID:Xz7bp+SI
>>882
W1はトラックにさせましたか?
させたら適当につまみを動かせばOKです。
885882:2009/12/17(木) 20:23:44 ID:yAWZb8BM
>>884
返事ありがとう。
おそらくつまみを動かすという以前の問題で、
「トラックにさす」をどうやるのかがそもそもわかっていないのだと思う。
たとえばノーマライズするときに、「プロセス」→「オーディオ」→「ノーマライズ」って手順を踏みますよね。
そんな感じで手順を教えて欲しい。
886882:2009/12/17(木) 21:02:13 ID:yAWZb8BM
すまん、自己解決した!
VstPluginsフォルダ認識後、「プロセス」→「オーディオFX」→「VstPlugins」でいけたよ。
でも884の助言は助かった。ありがとう!
887名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 22:04:35 ID:UJac7a57
SONAR8producerを使い始めています。
セッションドラマー2なのですが音色はステップ入力の画面で
選ぶことが出来る音だけなのでしょうか?

タンバリンも1種類だけで16で刻ませることが出来なさそうで
スネアもゴーストとか欲しいのですが、、
888名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 22:13:26 ID:sBxOhLxG
ゴーストノート打ち込んだ
MIDIデータ買えばいいだけ
捜してみてね。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 22:21:07 ID:d7bKi/OW
ベロシティの強弱をつけていないと予想
890名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 23:09:46 ID:rY/VTKbb
ADオヌヌメ。音色おおい
891名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:06:28 ID:n2gmIQBM
付属のGuitarRig3LEを30分経っても使えるように方法ないですか?
それかオヌヌヌのギターエフェクトやアンシミュ教えてください!
892名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:25:47 ID:5RYalgAa
Rig4買ってこいよ
893名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:27:34 ID:3963QAqI
894名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 02:33:44 ID:/YnbijXK
すみませんお願いします
【OS】 Win Vista 64bit
【CPU】 i5 750
【RAM】 4GB
【使用DAW】 HS6
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-122
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】 TTS-1 SuperwaveP8
【その他機材】 MM6
【質問/問題点】 sonarのプラグインシンセなどの「内部の音」と、パソコン上のwavファイルなどの「外部の音」が両立できません。
どうしたら解決できますでしょうか。
【その他】
パソコンとAudioInterfaceをUSB接続。ヘッドホンをAudioInterfaceに接続。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 02:59:34 ID:5RYalgAa
外部の音って何?
SONAR以外のソフトの音?
インターフェースを既定のデバイスにしてないだけじゃない?

あとASIO使った方が良いよ。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 03:23:50 ID:FtQPw8ab
>>894
内蔵音源を使ってるならそれのデバイス設定外さないと占有しちゃう
897名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:49:45 ID:Lng/1CEA
占有はASIOだったらの話じゃない?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:53:46 ID:T8jRdVZc
HS6だけどASIOのDAWと非ASIOの内蔵音源で初期設定
でSONARに勝手に両方とも占有させられたな
899名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 22:02:03 ID:/7d7G4Xa
PODxtをオーディオインターフェースとしてUSB使って録音するとき

PODの入力がでかすぎてレベルを下げるんだけど今度はモニター音量がさがりすぎて
自分で弾いてる音が聞えない

かといってそこでマスター上げたら、他の録音した楽器とかが爆音になるし

録音したあと聞いたら爆音で録音されてるし

どうしたらいいんですか
900名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 23:11:24 ID:T2LOUCJj
リミッター
901名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 00:14:27 ID:BvJSr9w0
SONAR8を入れた状態で8.5にアップデートするのと何も入ってない状態で8.5入れるのに違いってありますか?
902名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 00:35:58 ID:mhvbN1CD
SONAR8を入れた状態で8.5に
→8.5の不具合直るまで8(.3.1)使える
何も入ってない状態で8.5に
→8.5を我慢して使おう

共存可能でテンプレフォルダとか別に作るから
そのものの違いしかないよ
903名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 00:39:44 ID:BvJSr9w0
>>902
レスありがとうございます
ちなみに使用容量のはだいたいSONAR2つ分になると考えてよいのでしょうか?
904名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 00:59:24 ID:/xDD4AeF
そうだけど、重複部分は共用になるから、容量食いのD-Proライブラリなんかも重複しない事を考えればいいよ。
てか、アプグレだと8をアンインスコすると一部使えなくなるとか不便だから、どうせなら新規でいいと思うけどねぇ。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:01:04 ID:mhvbN1CD
あ、ごめん
サンプルライブラリがあったんだね
906名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:08:30 ID:KlESS6gw
8.5使ってるんだけど、常に最前面に表示されちゃってステップ録音とか保存画面が隠れてしょうがない
なんとかならないものでしょうか
907名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 08:59:48 ID:R94qnoVW
>906
何が最前に出てくるんだ?
908名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 00:30:24 ID:OOQ/BXjQ
sonar6を使っているものです。

曲のギターをキャンセルして、そのままオケに使いたいのですが
どうすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 00:36:49 ID:MCGEVBuT
>>908
そんなことは出来ません。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 00:54:05 ID:0aAPw0/q
SONAR8.5.2なのですが
トラックインスペクタのフェーダーとレベルメータが小さいままで
ストリップの幅を狭く を解除しても大きさが戻りません。
何か直す方法はあるのでしょうか?
911AA:2009/12/20(日) 01:02:11 ID:QnkeGkea
SONAR6PRO使ってるんだけど、この再生エンジンでふつーに音楽聴けないかな?
明らかにFOOBAR2000のASIO出力より音がいいもんだから、SONARのエンジン使って再生したいんだ。
いちいちIMPORTでWAVファイルを曲が終わるたびに取り込むのは面倒だからね。
なんかいいやり方ないかな?
912名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 04:40:41 ID:Fek6N8KN
SONAR8PE純正シンセの中で、オルゴールの音源ってありますかね?
Tommy Februaryの楽曲で、サビあたりでボーカルと一緒に鳴ってる
音のイメージっす。

D-Proあさったんだけど、どうもしっくりくる音がなかったんで、
聞いたほうがはやいかな〜と。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 05:07:41 ID:Fek6N8KN
>Tommy Februaryの楽曲で、サビあたりでボーカルと一緒に鳴ってる
>音のイメージっす。
↓これの「じゅってーむじゅてーむ」のあたりとか
http://www.youtube.com/watch?v=hUoTOzMEFDQ
914名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 12:54:51 ID:MwI+HcnL
>>912
TTS1にオルゴールぐらいありそうだけどそういうのじゃなくて?
いま携帯だからソース聴けない
915名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 14:55:23 ID:t4BhQOgD
てか、それオルゴールっていう感じか?
916名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:02:31 ID:W5ybRQYr
>>912
TTS-1に入ってるCelestaの高音域はオルゴールに近い
オルゴールっぽい音運びにして、ルームリバーブとかで箱鳴りっぽさを出すと良い
もっとこだわるなら、オルゴールのモーターの回転音を自分でサンプリングして重ねるといい感じ
917名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:03:06 ID:FEwVAsIn
TTS-1 の 089 Fantasia あたりが近いと思うけど。

ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1261288901
918名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:20:49 ID:3KlYQAeU
トラックにバウンスをすると今まで普通にバウンス出来ていたのが突然一部の音しかバウンスされなくなってしまいました
何故かEZdrummerと録ったギターだけバウンスされて、シンセ系(D-PRO、オケシンセなど)はどう頑張ってもバウンスされません

8PEです
どうか神の手を…
919名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 15:21:48 ID:jmDr/Gtp
modulationとexpressionの違いは何でしょうか?
教えてください。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:22:34 ID:NBkPi99G
>>918
選択漏れしてるんじゃないの?
921名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:31:35 ID:3KlYQAeU
>>920
間違いなく選択してますが、ダメです。
因みに他のプロジェクトは問題無くバウンス出来て、特定のプロジェクトだけ何故か出来ません
922名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:34:35 ID:NBkPi99G
>>921
ミュートになってるとか、どんな感じになってるのか画面みないとどうにも
埒があかない気がする
923名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:34:53 ID:t4BhQOgD
MIDIトラックを選択しているというオチじゃ・・・
924名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:54:33 ID:3KlYQAeU
>>922
ソロ ミュート状況は確認済みですが、ダメでした

>>923
オーディオトラック含め全て選択してますがやはり同じでした
925912:2009/12/20(日) 16:54:40 ID:Fek6N8KN
みなさま、情報感謝です。

>>915
ちょっと自信なくなってきた…

>>916
おー確かにこれならいけそう!

>>917
なんと!実際にジュテームジュテームで作ってくれたのですね!
大感謝です。

みなさんのくれた情報を元にもう少し模索してみます。
ありがとうございます。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 17:55:25 ID:XLn/u7+o
みなさん曲作りの時、サンプリングレートとかビット数とかどうしてます?
自分は24bit 48kHzにしてます。88とか96kHzにするとTTSの音が割れる・・・。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 18:27:33 ID:+cEnB1X8
>>926
レイテンシが短すぎ(=バッファサイズが小さすぎ)なのが原因だと思われるのですが、
レイテンシ、バッファサイズを大きくした場合でも同じ状況でしょうか?
928名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 22:25:52 ID:dFXKrCJj
セッションドラマーをステップシーケンサーにて6/8で打ち込みたいのですが、どう設定すればよいのでしょうか?
929名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 03:32:35 ID:FK5Wv7r5
>>928
6/8拍子なら、ステップシーケンサーのPATTERN設定値を
BEATS=3, STEPS=2, FIT解除 にすればいいのではなかろうか。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 06:14:03 ID:5rPzyB5R
SONAR6LEとSaffire PRO 24 DSPというインターフェイスの相性っていいですか?
931名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 13:05:42 ID:l+aZxlZy
>>929
レスありがとうございます
なんとかできました!ありがとうございます
932名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:00:45 ID:KOorfV5t
SONAR8 proを使っているけど
DJが出すようなスクラッチ音がなかなか見つからず。
ひょっとして収録されていない?
933名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:14:44 ID:VDwAn1Dh
>>932
cakawalkのシンセフォルダで
scratchと検索してプリセットが出てこないから
(ストリングスの中にサンプル名でscratchがあるが奏法のこと)
無いんだろうね
934名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:15:55 ID:qQ25pnBX
>>932
RolandGrooveSynthのHip-Hopドラムセットとかに入ってるけどあまり期待すんなよ。
FLStudioのデモ版を持ってきてWaveTravellerとかで自作するのおすすめ
935名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:28:42 ID:KOorfV5t
>>934
ありがと!
まぁ確かに…な音だったけどありがとね。
RolandGrooveSynthは盲点でした orz
936名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 02:23:35 ID:wdA1eFfQ
D-PROの 20 - Musical Grooves のじゃダメなの?
scratchじゃなくてscrtch、俺のには05-08,13,14,20がある。やけに飛び飛びだ
937名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 08:21:35 ID:KmOhEDn1
8.5へのバージョンアップ申し込んだんだが
8.0のインストール先にしといても二度手間にならない?
938名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 08:59:07 ID:BA+HN6B7
おまえら先輩たちに聞きたいんですけど、
安くてちっさいスピーカーをサウンドハウスで買いたいんだけどオススメある?
両方で1万5千円以内で買いたいんだ。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 09:02:36 ID:w/eLy18O
>>938
PM0.4
940名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 10:50:31 ID:GcyTTXdj
>>936
うぁ…scratchじゃなくてscrtchか。盲点。ありがと!

ちなみに今回はRolandGrooveSynthのHIT&STABの079 64-66を採用しました。
色々サンプリングがあるけど
曲のテンポに合わせなきゃいけないのがつらいっす。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 22:40:23 ID:uomMD1lm
よくTTS‐1を進めるのをよく見るけど、そんなにTTS‐1って良いのかな?
942名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 22:42:42 ID:a9grTlU9
使いやすいのは使いやすいし、音はそんなでもないけど音を重ねればそれなりに聞こえる
ので初心者にはいいんでね?
異論は認める
943名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 23:29:47 ID:jGvrnfit
デモフレーズがJV2080と同じで
音色カテゴリもその時期のハードと同じだから
移行組には最初とっつきやすい・・・が
結局最新ハードかソフト個別音源を買うことになります
944名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 01:50:48 ID:o6kp6m8H
>>942
>>943
丁寧に回答してくれて本当にありがとうございます!
納得できました。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 02:12:35 ID:bHMl8XsV
今までハチプロで曲を作っていたけど我慢できなくなって,VSTを使うことを決心しました。
DAWの体験版を使ってみてSONAR一番が気に入ったから8.5を買おうと思うのだけど,
STUDIOとPRODUCER,どっちがいいですか?
マトリックス・ビューの使い心地とかが気になる。

作る曲のジャンルはクラシック・ジャズで,マイクで録音とかはしないです。
今購入予定のVSTプラグインはQLSO銀。

パソコンも必要な環境に合わせて買い換えます。今のノーパソじゃ間違いなく無理なので。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 07:34:58 ID:adNm8vw9
迷ったら上位買っておきなよ
947名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 16:47:44 ID:jNrhJhb/
Proteus vxってsonarで使えますか?プラグインには出てくるんだけどなんかできなくて。使ってる人いますか?
948名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 16:51:19 ID:xFNeZnQM
普通に使える
949名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 19:55:18 ID:Q+BqUdTE
オーディオフォルダの整理ってやったんですけど、
パスをプロジェクトのaudioフォルダに指定したにもかかわらずCドライブを根こそぎ検索し始めるのはなぜですか?
検出されるWAVEファイルはauidoフォルダ内だけではあるんですが、
なんかすごい時間かかるんでどうしたものかと。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 20:25:43 ID:HnyPJ90y
こんなかで薄毛の人ってどれくらいいる?
DTMにこりだした友人が次から次へ禿げてきてて怖い。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 21:16:18 ID:8J5D6kXQ
>>950
九割
952名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 21:42:04 ID:/MPNDLpg
>>951
あと一割しか髪が残ってないなんてかわいそうに…
953名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 22:07:01 ID:7mJMv6ys
ユル・ブリンナーって知ってるか?
954名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 00:27:47 ID:utuUhZAg
【OS】Vistahome
【CPU】core2duo
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【質問/問題点】
久しぶりにSONAR6LEを起動して作った曲を聞こうとしたら
MIDIデバイスの出力に「2-EDIROL PC-50」の一択になっており音が出ません。
以前はMicrosoft GS Wavetable SynthとUA-1Gが選択できていたのに
急にどうしたのかが分かりません。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 00:51:04 ID:NGwENQ6C
質問です。
SONAR Home Studio 7/XLを買うつもりなのですが、SONARの導入本として適切な本はなんでしょうか?
ネットで調べたところ

master of SONAR7
ttp://www.amazon.co.jp/MASTER-SONAR7-藤本-健/dp/4861005647/ref=pd_bxgy_sw_img_b

より

BASIC MASTER SONAR 6 LE
ttp://www.amazon.co.jp/BASIC-MASTER-SONAR-6-藤本/dp/4861005450/ref=pd_cp_b_1

のほうが初心者にはよさそうな感じなのですが、どうでしょうか。
7で6の解説本って大丈夫なのかなあという不安があるので質問しました。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 01:17:46 ID:OOpiugzq
>>950
禿げてきた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237018835/

次スレの季節
957名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 05:45:45 ID:1t3fd3sb
>955
後者の本を持っていますが、結構難しいよ。
初心者には良さそうかどうかはちょっと…。
(初心者なら)はっきり言ってローランドにメールか電話したほうが覚えは早い。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 06:42:02 ID:XGxAhhvk
>>955
っていうか、まずはマニュアル嫁。
かなり丁寧に書いてあるから。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 09:00:35 ID:15BKPw+t
マニュアル本は本当に「マニュアルを補足」してるだけ。
機能へのアクセスの仕方なら、マニュアルが一番効率いい。
初心者はDAWでの曲の作り方のフローが解らないんだから、
買うべき本は「流れ」に沿って解説してあるヤツがいい。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 09:05:48 ID:+xICAD+V
こんなかでさ、SONARはじめてインポになった人いる?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 11:44:07 ID:1Tfv0Aoq
962名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 12:44:01 ID:W9M/wQul
マニュアル読んでも最初はかなりとっつきにくいと思う
俺が思うのは、まず>>959の言うようにワークフロー順に乗ってるやつを買って、自分のやりたい事の流れと操作法をつかむ
→もうちょっと突っ込んで使いたい所を本から推測してマニュアルで確認する
みたいなのがいいのではないだろうか
で、俺が間違えて買ってしまった「SONAR8 完全攻略ガイド」はそんな感じの本だった
Home Studio 7/XLの本は知らないや・・・
>>960
はじめる前からだよかすが・・・
963名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 12:46:49 ID:CVRDa1AO
>>962
イキロ
964名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 14:27:34 ID:utuUhZAg
【OS】VistaHomePre
【CPU】C2D
【メモリ/HD】2G(通常使用範囲1G)/1T
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【その他機材】SONAR6LE PC-50
【出せる金額】5万
【質問/問題点】
AIFとMIFIIFの違いを理解しておらずにUA-1Gの機能もあまり発揮しないのか
購入3ヶ月が経ってもレイテンシの大きさに悩み小さなキーボードでメロディを作っています。
SONAR6LE+PC-50のバンドルをはじめにに購入した方はレイテンシの問題をどう対処しましたか?
自分はブレイクビーツを主に作りたいのでキーでドラムを組めるくらいの感触が欲しいです。
オーディオオプションでは
再生タイミングマスタ[UA-1G OUT]
録音タイミングマスタ[UA-1G OUT]
サンプリングレート:96000
ドライバモード:ASIO
オーディオ入出力のバッファ・サイズは最小です。
UA-1Gを通してWindowsMediaPlayerで曲を再生すると今まではなかった音飛びが発生します。
聞いて分かるようなおんしつのへんかはありません。
これは何の設定に問題があるのか教えて欲しいです。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 14:36:13 ID:9MKyun4/
>>964
その環境ならそんなに遅れたりしないと思うんだがなぁ。
サンプリングレート44.1kでは各種動作はどうよ?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 14:49:33 ID:utuUhZAg
>>965早速返答ありがとうございます。

サンプリングレートの変更は何度か試してみたのですが
「プロジェクトのオーディオフォーマットの設定がお使いのオーディオデバイスに対応していません。」
という警告がでて96000Hzに自動変更されてしまいます。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 15:00:44 ID:9MKyun4/
>>966
裏面のスイッチはレートあわせてあるんだよね?とりあえず全部下かな。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 15:53:42 ID:bZ0RSPGh
>>964
これは?

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260886313/32
969名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 15:54:18 ID:utuUhZAg
>>967
とりあえず全部下にしてみましたが、変わったところはありません。
もう一度UA-1G自体の設定を説明書で確認してみます。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 16:20:43 ID:utuUhZAg
>>968わざわざ紹介ありがとうございます。
前スレでほぼ似たような質問をしたのですが良い回答は得られませんでした。
もう一度質問しようと思いましたがこのスレを跨いでの質問は大丈夫でしょうか
971名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 16:50:22 ID:bZ0RSPGh
いや、リンク先を見てくだされ。
音飛びの原因は電源プランじゃまいか?という意味でした。
とりあえず、設定を変更したらWindowsを再起動してみて。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 17:22:22 ID:3WF3ieFx
>>970
またサヨクがニワカで保守気取りか
973名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 18:21:40 ID:utuUhZAg
>>971
ごめんなさい。
高パフォーマンスでした。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 18:49:41 ID:mKLSXrC5
ステップ入力で5連符や7連符って入力出来ないの?
975967:2009/12/24(木) 19:50:16 ID:utuUhZAg
レイテンシの問題はどうにか片付きました。
ただノイズが以前より酷く感じます。
曲の再生はもちろんなのですが通常の発音が「パー」だとすると
「パーパパッパパパパッパッパーーーーー」ショートしたような音になります。

UA-1Gを使用しているが方もしいたら助言を頂きたいです。
最初からノイズの問題はなかったでしょうか
976名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 20:08:08 ID:+t4MvP5h
同じVSTを複数起動してない?
もしそうなら↓

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oovch.net/article/109495853.html

■手段1: マルチコアでVSTホストを動かさないようにする
■手段2: DLLを複数コピーして使う

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、
2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですがプラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 22:05:18 ID:XJ3OXszP
お願いします。

【OS】 Microsoft Windows XP Professional
【CPU】 Intel Core2Quad 6600
【RAM】 2GB * 2
【使用DAW】 cakewalk SONAR 8.5 PROFESSIONAL
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-101
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 e-phonic Drumatic3
【その他機材】
【質問/問題点】
e-phonic Drumatic3を使ったプロジェクトを開く際10分位待たされるのは俺だけでしょうか。
SONAR LE利用時は問題無く、かなりのプロジェクトで使ってたので、
SONAR 7購入以降、8、8.5とずっと困ってるんですよ……。

因みに、e-phonic Drumatic2やe-phonic Drumatic VEは問題無しです。
【その他・求める結果など】
スムーズに開ける様にしたい。
というか、とりあえずは普通に使えてる人がいるか知りたい。
SONAR自体の問題か、環境依存の問題か知りたいので。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 22:36:58 ID:W9M/wQul
>>977
俺もXP32bit、SONAR8.5PE、Q9300とメモリ4G
くらいの環境だけど普通に時間かからずに開けたよ、Drumatic3。
Drumaticを立ち上げるのも、Drumaticの入ったプロジェクトを開くのもすぐ開けた。
でもDrumatic3立ち上げ時に、他のプラグインがプチッと鳴ってメーター振り切れ現象が起きたから
もしかしたらちょっと不安定なプラグインなのかもね。
979967:2009/12/25(金) 02:30:35 ID:bYrAVXO3
>>976
追々やっていこうと思います。ありがとうございます。

どこら辺でノイズが走り音が切れるのか分かってきました。
しかしまだ不明なところがあります
オーディオのトラック?を選択してもレイテンシはかなり遅れているのですが
プラグインシンセのD-Pro等はしっかり反応します。
UA-1GはAIFなのに、という考えが間違っているんでしょうが分かりません。

明らかにおかしい点はモジュレーションレバーをいじった瞬間に
音がブチッと飛び止まるところです。
このとき使っているのはSONAR6LE標準搭載のプラグインシンセです。
980977:2009/12/25(金) 02:40:59 ID:cQtEn75Y
……まさか今頃自己解決出来るとは思ってなかった。

Drumatic 3自体、今年の6月頃アップデートされてたみたいで(タイムスタンプ参照)、
それと入れ替えたらスムーズに開ける様になった!
e-phonicは開発停止になってる、って先入観があったせいで、ずっとチェックしてなかったわ。

>>978
ありがとうございます。
SONAR自体の問題でない、という切り分けになりました。
(自前での検証で環境依存も否定されたので)、
おかげで気付く事が出来ました!
981名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 05:25:30 ID:wvXNN+df
【OS】XP
【CPU】1.7GHz
【使用DAW】SONAR6 home studio
【Audio I/F】EDIROL UA-1EX
【使用ドライバ】SigmaTel
【その他機材】ギター
【質問/問題点】ASIO4ALLを使ってギターの録音を行っていたのですが、
ASIO側にBeyond Logicと表示されるようになり録音出来なくなりました。

【その他・求める結果など】UA-1EXで録音出来るようにしたいです
ここに書いてある方法は試しましたが直りませんでした。
http://www13.atwiki.jp/jamband/pages/34.html
982名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 05:30:08 ID:Q5WyrFkg
>>981
UA-1EXを使っていながら何故ASIO4ALLを使うんだ?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 09:49:17 ID:ilJ6Fd4Y
UA-25EXに付属していたLE版の音源は、他のDAWでVSTプラグインとして使えますか?
984名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 10:25:32 ID:whX8YsW3
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g86768139
1円出品なのに全く入札がないw のですが
これ買った人いますか?
985名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 15:16:35 ID:ersqAFd7
シンバルなどの高音を抑えるエフェクト?やコツってありますか?
普段はヘッドホンで聞いてるんですけど、イヤフォンで聞いてみるとすごい耳が痛くて・・・
986名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 15:26:19 ID:t5z43VJm
エフェクトで言うと、EQかディエッサー だと思います
EQでいじるよりもディエッサーで適当にいじってみた方が楽かもしれない。
あるいは、マルチバンドエフェクトを通して痛い帯域のゲインを下げるとか。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 16:09:56 ID:ersqAFd7
>>986
ありがとうございます!試してみたら高音のシャリシャリ感がだいぶ取れました!
本当にありがとうございます!
988名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 21:54:47 ID:bYrAVXO3
【OS】VistaHomePre
【CPU】C2D
【メモリ/HD】2G(通常使用範囲1G)/1T
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【その他機材】SONAR6LE PC-50
【質問/問題点】
リバーブの設定をしたくてCakewalk Reverbを出したいのですが
プロセス→オーディオFX→Reverb...とまで見つけてみましたがクリック不能な状態です。
そもそもの手順が違うのでしょうか
989名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 22:05:53 ID:edifb/EG
>>988
トラックビューのFX欄で右クリックし、メニューからエフェクトを選択。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 00:28:58 ID:zSomLHOm
和音を各パートずつ分けたいので
分解作業がしたいのですが、
ノートの切取 / 貼付を行おうとすると
勝手にTickがズレるのでてんやわんやです。
何とかなりませんか。SONAR8SE
991名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 00:53:35 ID:zSomLHOm
ついでに次スレ立てときました。

SONAR 初心者質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1261756331/
992名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 09:11:46 ID:8AvRcsOP
1000なら俺のSONARは落ちないっ!
993名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 19:20:00 ID:iIIuOGO+
>>992
そんなにこのスレ速くないからw
994名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 19:32:33 ID:EPcKF/x/
>>907
亀ですみません

ソフトの本体が最前面に固定されているんです
マイコンピュータ開いても前面に表示されず…
995名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 21:22:51 ID:jE/cx89D
>>994
俺もついこの間そうだったけど、いつのまにか直ってた
何をしたかはさっぱり覚えてない・・・
996名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 02:51:51 ID:hll7ndgv
>>995
やっぱりなんかの常駐ソフトとの相性がわるいんですかね…?

ちなみにバージョンは8.52です
997名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 03:09:28 ID:Cjgx/vkO
俺も8.5.2にしてしばらくしたらなって、そしてしばらくしたら直ってた。
常駐ソフトの相性ではないと思うんだな
常に前面に来るっていうのはアプリの仕様・あるいは設定なんだけど(他のソフトでもよくあること
SONARにそんな設定するとこどっかにあったっけ・・・?
998名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 07:36:31 ID:zaR5Vrib
時々起るので困っている現象がひとつ。
V-vocalで編集した音声が急に出なくなります。
V-vocalエディタを起動しても波長も出ず
ミュートボタンを押しているわけでもなく
クリップのプロパティで音の開始時間をずらしても変わらない…。

助けてください。ちなみにSONAR8 proです。
999名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 10:10:10 ID:esMacdEQ
>>998
redo/undoをたくさん繰り返すとそういう現象がたまに出るよ
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 10:13:45 ID:4utvOFl6
>>1000なら誰も不具合に困る事のない世界になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。