【おまえに】Pro Tools M-Powered【うほっ】その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ここはM-Audio製インターフェースでProToolsを動かす人の為の
スレッドです。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:04:15 ID:iGwBKMWL
以下テンプレ適当にヨロ!
3名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:27:29 ID:UVpxfpT1
乙!
4名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 11:11:05 ID:+qcFj6BS
おまえとかうほっで検索する人いるの?
5名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 14:51:29 ID:QPPvJeYR
それよりも誰かテンプレを張りたまえよ
6名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 15:20:31 ID:Mh7AneZS
テンプレなんてあったっけ?
とりあえず

M-AUDIO Japan
http://www.m-audio.co.jp/

digidesign
http://www.digidesign.com/
7名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:48:21 ID:8yn1GMsr
とりあえずLEスレからテンプレを拝借してMP用のを仮で作ってみた。

PRO TOOLS M-Powered 専用スレ

過去スレ
【おまえに】Pro Tools M-Powered【プラグインw】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171517975/

関連スレ
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part22【Mboxファミリー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244625343/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part7★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250745507/
Protools *TDM環境* 又は LE プロ、LE上級者*
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182848210/
Pro Tools TDM専用スレPart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1193415389/

公式サイト
デジデザインジャパン
http://www.digidesign.com/
日本語サイトへは右上のInternational SitesでJAPANをクリック!

M-AUDIO Japan
http://www.m-audio.co.jp/

8名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:50:53 ID:8yn1GMsr
○ProTools M-Poweredってどんなソフト?
米Avidグループ傘下、Digidesign社のDAW「ProToolsシリーズ」の廉価バージョンです。
上位版である「ProTools|HD」が専用のDSPをコンピュータのバスに挿すことで高品位オーディオ編集環境を実現するのに対し、
「ProToolsLE」、「ProTools M-Powerd」ではコンピューターのCPU演算によってオーディオ編集環境を実現します。

ProTools M-Powerdを利用する場合、同じAvidグループのM-Audio社のAudio I/Fを利用します。他社製ハードウェアは一切利用できません。
こちらはAudio I/Fとソフトウェアはバラ売りとなっています。
また、DV ToolKit 2(映像製作現場向け追加ソフトウェアオプション)が使えません。
詳しくはDigidesignの公式サイトを見てください。

○パソコンの選定について
Digidesign社のwebサイトに動作確認の取れているマシンやチップセットの記述がありますので、必ず参照してください。
また、Digidesign社の公式掲示板(DUC)でも大量の動作報告を見ることができるので参照してください。
http://duc.digidesign.com/

9名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:53:08 ID:8yn1GMsr
○BIOSおよび、Windowsアップデートに関して
・MIDIの揺れなどが以下のWindowsアップデートのインストールと、BIOS上でのFDDのオフで改善したという報告があります。
http://support.microsoft.com/?id=896256
・GIGABITE社製P35マザーボードの一部で後述のDPCレイテンシー関連のトラブル報告が出ています。
http://www.tomshardware.co.uk/forum/247210-12-audio-latency-problem-ds3r

○CPU負荷があがってないのに頻繁に割り込みが入り、再生が停止してしまう方へ
DPC Latency Checkerを使用して、自分のマシンをチェックしてみてください。
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
簡単に説明すると、このツールはオーディオやビデオのドロップアウトが起こる原因を突き止めるためのツールです。
割り込み(Deferred Procedure Calls)によってデータストリームにどのくらいの遅延が出ているかを見ることができます。

遅延が通常以上(黄色〜赤いバーで表示されます)発生する場合、
デバイスマネージャやBIOSで以下のデバイスをひとつずつ停止してグラフの推移を監視し、原因を突き止めましょう。
・ネットワークアダプタ/ワイヤレスLANアダプタ
・モデム
・オンボードサウンド(特にRealtek製に注意!)
・PCI/PCI-E上に刺している各種拡張カード(テレビチューナーカード、ネットワーク系カードなど)
10名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:55:06 ID:8yn1GMsr
○プラグインの遅延補正について
PTLE、M-Powerdには残念ながらプラグインの自動遅延補正機能がありません。
詳しくは以下のpdfを参照してください。
http://akmedia.digidesign.com/support/docs/DelayCompPaper_v2_J_33265.pdf

また、遅延する値は各社がデータを出していることが多いので参照するとよいです。
例)Waves
http://www.wavesupport.net/content.aspx?id=2213

Mellowmuse ATA プラグインというソフトを使うのも良いです。
http://www.mellowmuse.com/ATA.html

○動作が異常にもっさりしてる時はBIOS上でFDDを殺すと改善されることがあります。


○Pro Tools M-Powered Softwareから更に機能を限定した
Pro Tools M-Powered Essential Softwareも発表されました。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 12:02:55 ID:8yn1GMsr
貼り付けてから読み直したら、もとのテンプレが
「M-Powered」を「M-Powerd」とスペルを間違えていたのでそこも修正ね。
12名無しサンプリング@48kHz
>>11 超ウルトラ乙でした