◆◆RME オーディオカード総合スレ10 HDSPe◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ9 HDSPe◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234147831/
過去スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/
◆◆RME オーディオカード総合スレ7 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1188698062/
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125993913/
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/
◆◆◆◆RMEオーディオカード総合スレッド2◆◆◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038650533/
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/

本家
http://www.rme-audio.de/en_index.php
代理店
ttp://www.synthax.jp/index_comp.html
自作ユーザサイト
ttp://www.daw-pc.info/data/audio/rme.htm
2名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:06:07 ID:lGTk1yjD
1乙
3名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 02:39:41 ID:uvchivvm
兄さん方、質問す。

円高を契機に夢のFF or MF所有を狙ってるんだけど、
FFでもMFでもヘッドフォンアウトは実際どうでしょうか?
一部の発言で「ヘッドフォンアウトはあんまり…」的発言もありましたが、
自分は部屋の関係で、ヘッドフォンMIXも多用するもので、少々気になります。

仮にヘッドフォンアウトが良くないとした場合、
どんな対策を採ってますか?
4名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 02:44:35 ID:aQx0aVs5
>>3
MFAEのヘッドホンアンプ使ってるけど全然悪くないよ
モニターアウトのセントラルステーションと比べてもMFの方が好きだ
5名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:06:19 ID:N9bCkjaG
どーせオーオタが的外れな文句言ってんでしょ
MFつかってるがヘッドホンアンプいいよ
モニター用にいろいろヘッドホンアンプ買ってみたけど
結局直挿しにもどった
6名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:18:44 ID:uvchivvm
>>4 >>5
どうも!勇気が湧いてきた。
後はFFかMFかで悩みんでみます。
7名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:11:29 ID:G3OSDsh7
MFはAEだとVR付いてるから良いけど、初代だとマウスフェーダーでしかボリューム操作出来ないのが難点だよな>Phone-Out
8名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 12:25:06 ID:4BWa0oM2
>>7
cc振ってあるからコントローラの一つに割り当てたらボリューム調整ラクだよ
さすがにマウスはめんどい
9名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 13:41:30 ID:gHREK87h
アナログの抵抗は使わず(ボリュームmax)、デジタルで出力下げる方が音は良いね。
使いにくいけどw ヘッドフォンのモニター音量を一定に保てるってメリットもある。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:00:30 ID:hsJRs6yn
1j=85円迄は行くな
まあ俺はとっくにFF800ユーザーだけど
11名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:48:27 ID:6RHatgJp
UCまだなのか?
技術的に無理だったなら早く報告してくれ。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:25:31 ID:Zb1Qr0fq
syntaxに問い合わせたけど
まだ日本では予定すらわからんくらい未定らしいぞ。

技術的な問題というより
量産的なスケジュール問題なのかもしれない。
しかしFWと違って数多あるチップセットをある程度とはいえ検証しなくちゃいけないのは骨が折れるな。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:08:25 ID:pXwY6rM/
ウチFF800使ってるけどヘッドフォンアウトはあんまり質は良くないと思うがね

音量あげるとざらついた印象をうける
これじゃあミックスできないという訳じゃないけど、
アナログアウトの音が良いからそれが浮き彫りになる感じ


あくまでも一個人的感想と捉えて。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:17:49 ID:6RHatgJp
>>12
おぉご苦労様
FF400の流用みたいな側なんだから同ラインに乗せれんのかね?
PCのチップセット検証を済ましてからとなると
来年の話になりそうだな。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:11:18 ID:bQGQY8Ff
UCを個人輸入した人はまだいないみたいね。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:17:31 ID:qLffy9e5
FF800のドライバ2.98、Win7対応したと書いてあるけど、
Readme読んだらLegacyドライバしか動かないぽい
形式だけ対応ですかそうですか…
17名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 03:06:55 ID:u0b3+dZA
ASIOはまだなのか。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 07:03:36 ID:w3C3Ept9
円高を受けて代理店扱い製品が値下げしたことはあったのでしょうか。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 11:41:52 ID:FkIgh9GK
FF800のadatって普通のオプティカル出力・入力としても使えますか?
AKAIのS3200のデジタル出力を繋げてステレオ音声を送りたいのですが可能でしょうか?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 13:25:46 ID:1zt/OfVy
>>19
MF-AEでいけてるから
FFでもいけるだろな
AutoSyncは便利だよ
ドライバは最新使ってね。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:17:31 ID:H9c+kLvN
Auto Syncは便利ではあるが、勝手に切り替わらないマニュアル設定も欲しいぞ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:30:39 ID:DrbLO/1V
>>3
>>4
>>5
前スレで書いたモンだけど、オーオタとか言われると心外だなー。
Aardvark LX6からFFへの乗り換えだけど、FFのHPアウトはっきり悪いと思う。
ざらついた、という表現がまさにという感じ。質の悪いアウトボード通したような音。
MFと作りが違うんじゃないかなあ?
23名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:01:22 ID:o02X+b/y
まったく同じソース、プレイヤーで再生したものを録音して調整後ブラインドテストしてみりゃ一発でわかるぞ
ちと面倒だけども気になるようならやってみたほうがいいんでねーかね
24名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:27:34 ID:xmA+xxaZ
>>22
MFは充分に良い(使える)って意味?
25名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:50:28 ID:oXX41GM2
オーディオカードでXLR端子対応のものって無いんですか?
評判の良いMultiface AEを考えていたのですが、
コンデンサーマイクを使うならPCI接続を諦めて
Fiwewire接続にしてFireface 400等を買えということでしょうか。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:52:26 ID:DPayOxhZ
>>25
つ XLR♀→TRSの変換ケーブル
27名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:55:47 ID:DPayOxhZ
ああ、ごめん。
外部マイクプリがないとMultifaceでコンデンサーマイク使えないね。

ついでに、旧MFからFF800に乗り換えたけど
ヘッドフォンアウトの質はmultiface>firefaceだな。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:41:33 ID:dLz5gbO2
前スレの最後で既出だがFF400/800のドライバキテルヨ
9/29〜10/01の間でUPされていたドライバが2回も変わっていてワラタ

09/29 Driver version 2.89
09/30 Driver version 2.99
10/01 Driver version 2.991

大きく変わったところは
Windows7対応 ※Host controller (legacy)に変更しないといけない
新アイコン採用
TotalMix新スキン採用
MMCSSオプション廃止

Windows7 64bit RCで試したけど、今のところ問題なし。
ダイアログの見た目以外はDriver version 2.95と大して変わらんかった。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 20:31:57 ID:+f2kAJ/q
MACでFFのレイテンシー詰めれるようになる?
30名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 11:58:01 ID:5R3RGZH4
>>28
以前フォーラムで「2.95でもLecacyだったら動く」と書いてあってWin7+Cubase5で試したら
ドライバ選択のとこに表示もされてなかったんだけど、その辺は直ってるの?
あとレイテンシとか大きくならないかどうか
31名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:41:49 ID:249qDIVi
FF400/800のWindowsドライバ
RMEのサイトを今見たら既に2.992が出てた
32名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:01:12 ID:5R3RGZH4
なかなかversion 3.00には行ってくれないね
33名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:58:36 ID:LvcUMhyD
おそらくWindows7のIEEE1394 new driverでネイティブ対応したらversion3.00になると予想してみるテスト
34名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:33:55 ID:Ms0TUScB
Fireface800なんだけど、ディスクアクセスの負荷が掛かると
早回し再生みたいになってしまう・・・
異なるPC環境でも発生するんだけど、こんな症状なった人いる?
代理店のサポートに質問してみたんだけど、
環境が悪いんじゃないかということだったんだけど・・・
35名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 20:18:59 ID:Jcb+Wd71
ワロタ
36名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:39:27 ID:KEZfpHou
使用OS、PCのスペック、FF800の接続インターフェースカードはどうなってる?
FF800のファームウェアとドライバは最新のものか?
ケーブルを交換してみたか?
37名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:35:28 ID:b0Ph5SMF
そーいやFF800で特に熱は出てないって人、接続はIEEEa?
うちはIEEEbなんだが…
38名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:50:48 ID:jm6zTj8o
>>37
発熱の元凶はマイクプリ、次いでAD/DAなんだから、そんなの関係ないっしょ。
ようは感じ方の違い。 発熱気にするならdigifaceオヌヌメ、夏でも冷ややか。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 17:50:06 ID:EgjrUvzD
>>29
なったよ。
48サンプルまで詰めれる。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 18:19:15 ID:yKXgviMX
ttp://www.rme-audio.de/en_downloads.php?page=content/downloads/en_downloads_driver&subpage=content/downloads/en_downloads_driver_fireface
>>Mac OS X SL (10.6) Intel driver for Fireface 400/800, version 2.63. Supports 10.5 in 32 bit, 10.6 in 32 bit and 64 bit.

FF800使いなんだが
MacOS10.5.8でもFF800のドライバー2.63、インストールしてもいんだよな? 10.6じゃないと入れちゃダメなのかな。


取りあえずMacOS10.5.8に入れてみたがMIXERのGUIが変わってる
41名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:24:10 ID:5hL4f50m
UCアゲ
42名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:08:48 ID:UfqpogOd
やっときたね、UC
43名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 04:13:48 ID:u/i1+uY+
本当にカタログ通りの性能か都会の誰か
店頭で触ってきてレポしてくれ。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 04:49:08 ID:yjbb55Cf
Fireface 800を新しいmacproで使ってる人いますか??安定してますか??
Fireface 800かpciのやつどっちかで迷ってます。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 05:19:27 ID:hcS7win6
>>44

pci
46名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 06:53:45 ID:yjbb55Cf
HDSPe AIOってやつにします。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 08:55:51 ID:uBYWNzj2
UC、10/17発売開始だそうです。
ttp://www.synthax.jp/fireface-uc.html
48名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 15:39:29 ID:u/i1+uY+
>>44
FF800・2009 MAC proで全く問題ないと上で出てましたよ。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:43:22 ID:jCUBv9rF
Synthaxのサイトのマティアス・カーステンズを見て
オリバー・カーンを思い出した。
似てないけど。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:45:46 ID:7J1oTmrB
>>48
ありがとう。
値段的にHDSPe AIOってのにしようかなっと思いますが
まだまだ検討中です。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 08:32:12 ID:NwwdzZny
Digicheck(5.22)を、FF800でつかうと プチプチとノイズはいるんだけど・・・・・

バッファ大きくしてもなくならない。

おなじPCに、HDSP9652もさしているんだけど
DAWのドライバをこちらに切り替えて

Digicheckも、HDSP9652のときは
プチらない・・・・。

考えられる原因は、なんでございましょうか?
52名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:53:43 ID:i6PmNgRq
FW-I/F
53名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:24:37 ID:Z8SG3Ky+
>>51
もろFWの相性だね。
ところでUCはPCI並みの性能をUSB2.0で出せるのかしら。
54名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:40:17 ID:AwgoOQgr
それよりもUSB3.0のころに
別機種がきちゃうような
5551:2009/10/08(木) 17:13:54 ID:S0oBMGJY
ありがとうございます。FWのIFですか・・・・。

Digicheckを起動せずに
DAWでモニターしてる分には、問題なかったので(256sample)
??だったのですが
56名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 19:15:57 ID:WknQVRD1
RMEもUSB出すんならFWと同時搭載しちゃえば良かったのに。

57名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 19:43:18 ID:QvmX0mRb
USB3.0じゃないのか…
58名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 19:55:56 ID:Z8SG3Ky+
USB2.0でWinで48sample、Macで12sampleまで
追い込めると公言してる。
本当かよ?凄すぎるだろ
59名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 20:15:43 ID:mIDlMI3V
FF400から買い換えだなこれは
60名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:23:01 ID:N/ELB0Lo
まて800の立場はどうなる
61名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:37:53 ID:w5FLLujQ
音質面では依然FF800が上っしょ。
ただ相性問題、レイテンシに関してはUCが有利になりそう。
様子見てFF800UC発売するんじゃない?
62名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:40:58 ID:UjD1xYly
追い込めてもすぐCPUメーター振り切るとかじゃ意味ないしなぁ
実用になるレベルでどんなもんかは人柱を待つしかないな
63名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:15:17 ID:EpFaHCXy
プロサウンド10月号にUCのレポートが出てるけど、
レポの環境がWindowsだけなんだよね。
噂のMacでのハイパフォーマンスがどんな具合か知りたい。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:05:40 ID:fz6LGnFU
>>62
ですね〜。楽しみ。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:46:57 ID:J66hYPQS
ドングルにアクセスするたびに音が途切れたりしてなw
66名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:24:17 ID:vZdGTlxJ
このスレでUC楽しみにしてる方って今なに使ってるんですか?
RME以外ですよね?わざくぁざUSBモデル選ぶ理由が見当たらなかったので。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:47:25 ID:juG+/O1E
Multiface CardBUS(旧)とFF400使ってるけど、こいつらは出張専用。
しばらくなくなりそうもないUSBは魅力だし、
Audio I/Oだけのために1394用意しなけりゃならないのがウザイ
出先で使うノートじゃなければHDSPe選ぶね。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:55:53 ID:AD3B7QX9
>>66
相性問題で1394敬遠して他メーカーのUSB接続してる人たちか
FF400とかの1394接続で不具合や不安を感じながら使ってる人たちでしょ

windows7発売でちょうどハードのグレードアップついでにRMEに乗り換え組が多そうだしな
69名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:02:22 ID:Rc7fDs6u
CPUに負荷が掛かるUSBと負荷の少ないFWで選択出来る。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:10:40 ID:G9fsGYlH
>CPUに負荷が掛かるUSB
まぁそれは出てからのお楽しみって事でw
71名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:00:47 ID:rvBRr6oK
>>63
ちなみにどんな感じのレポでした?
72名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 10:27:17 ID:ZCShjqLe

男は黙ってMF
73名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:44:24 ID:ZJ39oSpx
下の方にAtomとか低スペックだと使い物にならないみたいなことかいてるな
ICH7位のだとUSBが古くて最適化されてないもたいなことも書いてるし CPU負荷それなりにあるんだろうな
7471:2009/10/10(土) 19:10:35 ID:rvBRr6oK
>>73
MACなら2008か2009とかで検証してるだろうから
カタログ通りの性能期待出来そうですね。
どうもです。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 11:06:25 ID:iZGbjDdo
UC17日発売の16万なんだね
76名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 17:47:38 ID:zVoFFzEh
そのうちFF400と同価格になるよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 08:56:28 ID:ObHYS1YP
ロックオンパンカニーでは初回限定148000円だっけ?
78名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 09:14:14 ID:NG5uTR0V
16万っていう数字に慣れちゃいけないよ
ノートなみのお値段よ
ダメ、絶対!
79名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 21:27:41 ID:HI9sz6Vh
MacproでFF800使ってる人、
安定して使えてますか?
80名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:07:30 ID:mIjd2lvP
スリープ明けが安定しない
スノレパ
81名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 19:00:28 ID:zcre7bXp
>>80
有用な情報ありがとう。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 19:47:12 ID:TRMPgRDz
音家でUCが147200円 さほど安くないような
83名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:04:18 ID:VJASjxSc
本当に安定してるのかどうか
84名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:18:39 ID:kuf8btZd
今400+安定化電源で作業してるんだけど、800にしたら音質向上とかバッファをもっと小さくできるとかあるかな?
過去スレとか見て400→800は良くなるってわかったんだけど、400+安定化電源→800の情報は無かったもんで。
安定化電源導入して音質が数段良くなったから、800にしたところでこれ以上あがるのかなという思いがあって
なかなか購入に踏み切れくて…。何か情報あったらお願いします。

ちなみに今64サンプルが限界だけど、48サンプルにできるだけでも購入したい心境。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:16:51 ID:Y2aIWfmq
伝達速度がより早い800だから詰めれるとかあるのかな?
ところでUCレポマダー?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:19:46 ID:Hwc8GJIq
UC買ってきました。
MacBook Proで使ってます。
FF400と同じ感じだから製品としての新しさとか
見た目のわくわく感とかそういうのは全然ないですね(笑)。

しばらく使ったら適当にレポートします。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:51:54 ID:QcGri6Tx
是非、
外付けハードディスクと共にハブに繋いで、データ転送中にパフォーマンスが落ちないかためしてみて欲しい。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 18:57:16 ID:Y2aIWfmq
>>86
おめ!
入出力をフルに近く使ってる時のCPU負荷の状況、
雪豹での使用でしょうか?前OSだと違うかとかも期待します。
レポ楽しみに待ってます。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 20:11:58 ID:Hwc8GJIq
うちで手軽にできる一番重そうな接続パターンでやってみました。

今使ってるのは10.6なんですけど、
10.5のLogicの環境がシステムごと外付けUSBのHDD(7200)に
退避してあるのでそれUSBハブにつなげて外部起動ディスクで動かしてみました。

USBハブは縦に2個つないでます。なのでMacbookProから生やしたUSBは1ポート。

USBハブ1段目にはMIDIキーボード、appleキーボード、トラックボール、
ペンタブレット、Fireface UCともう1つのハブ。
2段目のハブから先にはOSのHDDとTimemachine用HDDとドングルが3つ。

楽曲はいつもバンド編成ものなんでそんなに重くはないでしょうけど、
ボーカル+コーラスとギター以外は全部ソフトシンセです。
合計30トラック(オーディオ6+ソフト24)くらい。

Logic9だと32サンプルで時々プチっとノイズが出て、
CPU負荷が100パーセント超えます。
でもディスクオーバーロードは全く発生せずずーっと再生してます(笑)。

再生中にfirefoxとOpenOfficeを立ち上げてみて2ch開いて今書き込んでますけど、
ずーっと動いてますよ。
64サンプルなら特にノイズも出ないですね。

MacbookはProの2.4GHzです。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:29:31 ID:Hwc8GJIq
続きです。

Macならインターフェースに関係なく何やっても意味ないのかな?
Logic8でもHDDで5ギガのファイルを移動しながら、
マルチアウトで16チャンネル出力したり設定してみても何も変わらず。

Cubase4でもマルチでパラりながら
さらにHDDでファイルコピーしながら再生をやってみたのですが、
こちらは256サンプル以下はノイズがのって駄目です。
さすがに時々再生がつっかかりますね。
HDDコピーを先にしておいて
オーディオインターフェースを内蔵からFFに切り替えると
ディストーションみたいな感じになりますけど、
バッファを設定し直せば元に戻りました。

ちなみにこれはほとんどUSB外付けHDD上での出来事で、
OSもソフト音源もオーディオデータもUSBの外付けHDD。
ファイルのコピーだけは内蔵から外付けへのコピーなので、
そこそこUSBバスを圧迫はさせてるつもりです。

Macのコアオーディオのシステムから考えて
実験のやり方が正しいかはよくわからないですけどこんなんでどうですか?

Cubaseに関しては10.6の内蔵HDDにはインストールしてないので、
通常使用のパフォーマンスは実験できずです。

あとは他のすごい人にまかせます。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:13:07 ID:WOQSp6GP
FF400と比べてCPU負荷やレイテンシ 音質の違いについてレポよろ
92名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:27:25 ID:oEvS2Jt6
FF400以前持ってましたけどもう手元にないので比較はできませぬ。

出音は全く同じ印象を受けたので変わらないんじゃないでしょうか。
単純に左右の幅があまり広くなくてつまらない音のまんま、派手系ではないです。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:24:14 ID:aokmdN5s
>>86
ご苦労様です。
その入出力設定でerrorによる音切れが無いのはいいですね。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:35:31 ID:uRlv8ppD
う…前も書いたけどFF800がスタンドアロンのミキサーとして起動してくれない…
マトリクスの設定はすんでるんだが…ヘッドフォンアウトは問題ないのに
ホストPCのデスクトップ画面が表示されるまでアウトからスピーカに音が行かないんだ。
その後はホストPCを落としても音出るんだけど。またスイッチ入れなおすと出なくなる。
設定のセーブってどこでやるんだろう…
95名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:43:42 ID:Rt9uw9D1
>>94
インターフェイス側の電源を落とすと設定が初期化されるって書いてあったかと
96名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:27:29 ID:oEvS2Jt6
86です。
UCをWindowsでも使ってみました。
こっちはVista Home64のCore2 Q6600でCubase4.5。

実は最初トラブってまともに動かなくて、
明らかにやばい、所詮はUSBかと思いつつ、
ウィルスセキュリティをオフったらシャキッとなりました。
(Multifaceはこれでも普通に動いてた・・・)

プロジェクトによってレイテンシーは相当違いますけど、
バッファ256ならオケっぽいプロジェクト(しかもRewireでReason含)も大丈夫です。
バンド系のプロジェクトなら128って感じですね。

これはなかなか良い買い物をしました。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:36:46 ID:oEvS2Jt6
ちなみに補足しますと、バンドものくらいのプロジェクトだと
48サンプルでちょっとプチッとノイズがつっかかる感じ。
64や96サンプルでもノイズなしに普通に再生は可でしたよ。

Corei7とか最新のPCならかなりいい感じになるかと思われます。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:16:42 ID:EFWcQbe5
>>95
・・・え?スタンドアロンで使えるってのはPCなしでルーティングができるってことじゃないの?
設定変更するにはPCからの操作が必要だけど…
motuのトラベラーなんかはハードだけで色々変更できたり。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:52:23 ID:A2LvODdA
初代MFって20Bitいけたっけ?
24も平気?
plZ
100名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:56:13 ID:wimGyx/k
24いける
101名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 08:42:45 ID:PY2D0DUO
ホントにセーブしてる?
セーブ押したあとプリセットナンバー押すんだぜ?

書き込めないなら不良でしょ
102名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 08:49:54 ID:MNysqiJO
>>100
先生、20ビットも平気でごわすか?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:58:08 ID:OcK66Axj
ん?! 先生! 先生!!!
104名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:06:32 ID:7y1YoAaa
FF800、Logic9で低レテンシーで使える様になった?
それとも未だ256サンプルが限界のまま?
105名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:11:01 ID:swHDs+ut
レポによってMACはUCという事がはっきりした様でつね。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:39:10 ID:sSxUfQ3Y
>>77
パンカニーってなんだよw
蟹パンかよwwww
107名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 01:04:27 ID:wcUVykLj
セーブする?セーブする?

UCいいな。もうFFは気難しくて嫌だ
108名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 02:45:46 ID:aXzbsjM+
800のUSB版は出ないのかな。
RMEの技術でもFWのドライバー改善に
限界あるのかな?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:01:01 ID:rL6PXet8
UCのレポートありがとう!
110名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:16:32 ID:1kmhMk1M
コーヒーギフトは?
111名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:19:45 ID:UKOfhbjb
AGFだろ。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:23:24 ID:MyLfp+Uj
macbookな人はUC

RMEならUSB3.0にカモナッチャしてくれる
113名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 11:10:15 ID:V5wfw5Yk
ここで書かれてる評判もなかなかよい
http://www.gearslutz.com/board/music-computers/426582-rme-fireface-uc.html
114名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:18:58 ID:OJWMczJ8
Fireface400って、ツマミが一個しかないけど、どうやって使うの??
115名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:39:54 ID:3KpN92tL
押すんだよ
116名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:11:43 ID:s2jcufjo
下手なつまみなんて無い方がいい。
故障の元だ。
117名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:30:31 ID:EZDOENvg
Mac OSXで、AIOのDriverを2.7にしたら、MIDI Inputが使用不能になったよ。前のバージョンに戻したら大丈夫になったけれど。。焦った。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:45:00 ID:2m1HCJ9e
FF800のドライバVer.2.993がこっそりと来てた
更新欄に書かれてなかったから気づかなかった
119名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:30:41 ID:RKzIIU0a
Win7入れてFF800使ってみたんだが、システム音の再生でループしたりするなぁ
うちだけなのか?
120名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:42:25 ID:NDJlczNU
FF800を使う人は、ふつ〜「システム音」なんて、とめてます。

FF800から、Windowsの「システム音」なんて、垂れ流したりしません。
どうしても聞きたいのなら、オンボードのサウンドカードにでもふっときなはれ
121名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:16:56 ID:RKzIIU0a
まじで?
iTunesとかいい音で聴きたいじゃん
122名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:33:57 ID:6naXP8RD
変なサンプルレートで再生されるのはいやずら
123名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:58:05 ID:dIYUkjd3
iTunes なんざ、近頃のオンボードDAでももったいないとおもう。
PCジャンク屋で100円でごみ同然の SB16とかでじゅうぶんでしょ


>>122
同意
124名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:05:50 ID:RKzIIU0a
なんかキモチワルイオーオタがいるな・・・
Appleロスレス知らないのか?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:08:22 ID:rpAuRqSm
ダダダダイアキューーート
みたいな感じなのかね

思いつく限りだと
ドライバとファームウェアのアップデートして、ASIOとMME/DSが使うch被らないようにして、駄目なら諦めてふて寝しる
126名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:13:12 ID:lIISinhy
>116

へたなツマミは無いほうが良いが、サポートが説明しきれない
ぐらいに複雑すぎるルーチンは時代遅れ。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:38:26 ID:7SNv26A4
>>126
RME製品って基本的に単純なんだけど…使った事ある?
修理も一日でリンチョップから帰ってくるし。

ルーチンって何をさしてるんだ。
マトリクススイッチっぽいパッチングの話?
128名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:59:41 ID:qp2/O7E/
FF800買ったんだけど付属のケーブルはIEEE1394aなんだね。
不思議だ…別でケーブル買わなきゃいけないじゃないか。
129114:2009/10/23(金) 00:38:13 ID:7u7t9Azu
具体的にあのツマミは何の機能があるの??
ボリュームやらゲインやらの類が見当たらないけど、、、
全部MIXERでやる感じ??

FF400検討してるけど、こいつのダメなとことか、他のメーカーの機種に劣ってる点を教えてくれ
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:02:35 ID:E4t6U28Y
MIXERで調整するんだよ。
本体に他メーカーのようにボリュームを使ってないから、その点においても音の
良さにつながってるんだけど、このMIXERが曲者。
アッテネーターを使えば済むんだけど、そうするともっと高くなるからね。
試しにその質問を代理店に問い合わせてみることを薦める。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:05:38 ID:KKyRz4xC
>>129
スタンドアロン起動を謳っているが使い物にならない
Motuには遠く及ばない

が、そんな欠点よりも利点が多い
ウジウジ迷ってないでさっさと購入することを勧める
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 12:30:18 ID:tyyIqSro
FF400使ってボーカル録ってますが、あまり音質に納得がいかないので
マイク(AT4040)を安物でしたし買い替えようと考えました
マイクスレでおすすめマイクを聞いていたら
マイクを買い替えるんじゃなくてマイクプリアンプを買った方がいい、
オーディオインターフェース内臓のプリアンプなんて大したことがないと言われたのですが
FF400にいたってはプリアンプの心配は必要ないですよね?
マイク買い替えで解決出来ますよね
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 12:39:03 ID:d+qZj+mY
>>132
マイクをよいものに変えてみて、
もしそれでも納得いかなかったらマイクプリを買えばいいよ
FFのプリもそんなに悪いものでもない
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:18:53 ID:qsiW/xiQ
AT4040でFFのプリアンプで満足できないのなら
マイクorプリを買うにしてもかなり高額の物を買わないと効果がわかりにくいんじゃないかな。
それよりもマイキングを見直してみたほうが効果でかいと思う。
部屋鳴りとかが意外と音質に大きな影響を与えてるからね。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:01:37 ID:INhZ4UCH
もしくはボーカルのテクニックせいで納得いっていないだけかも。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:53:54 ID:SxBGtOYT
>>132
そんなもん132の知識や技術やマイキングやらで答えは変わってくる。

マイク録音初心者か何かならマイク買う前に色々試した方が良いと思うが。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 17:43:29 ID:88/V/fzs
本日UC購入。
macbookproに早速つなげたけど今の所いい感じです。
abletonのオーディオi/oテストで試しました。
今まで使ってたmackie onyxだと256サンプルでノイズが乗りましたが
UCに変えたところ96サンプルで安定してます。

138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:03:55 ID:QeXktmgo
MFが突然Host Errorインジケータ常時点灯するようになって涙目なんだけど教えて

MFをPCIバスパワーで繋いだ場合って、電源On〜OS起動の間、Host Errorって点灯だっけ点滅だっけ...
139名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:09:17 ID:YuprWt82
FWは256サンプルが限界なんでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:42:40 ID:tyyIqSro
>>133-136
レスありがとうございます
とりあえずFF400のマイクプリアンプはそこそこだとわかって一安心しました。

マイクは買うなら10万円前後を考えていますが
やはり10万程度では違いを実感するのは厳しいでしょうか?

録音は防音室(2畳程度)で行っております
部屋の響きは結構デッドな感じにしてますが
ボーカル録りは多少響いた方が良いのでしょうか?

ボーカルのテクニックが無いのもあると思います
141名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:30:32 ID:kzgb8l+j
でかい声で歌うと音質がよくなるよ
142名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:02:26 ID:7u7t9Azu
横入り失礼
そうかFF400のプリはなかなか良いのか
ARTとかJOEMEEK程度ならいらない??
143名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:45:26 ID:Ypi2KCmz
人それぞれだけど、俺は400のプリ駄目だと思ったわ。
400から800の乗り換え組だけど、400ではあまり使いたくなかったVINTAGE WARMER
(質感はいいんだけど汚い)を使ってやっとこさオケにギター(ライン録り)を馴染ませてた。
800にしてからライン臭さと耳障りな高域がそこそこ抜けて、VINTAGE WARMER
使わなくてもある程度いけるようになった。結局アウトボードのプリ使ってるけどw

400買うならアウトボードのプリ、インターフェースのみにしたいならもう少しお金貯めて
800を俺はオススメするよ。購入迷わせちゃうかもしれん。すまんw
144名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:26:29 ID:F6BruWES
AT4040はちゃんと使えればそんなに悪くないマイクだから、
10万のマイクプリを買った方がいいよ。
それでも気に入らないならマイクケーブルとADコンバータ。

で、やっと10万以上のマイクに買い換えるかな。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:57:48 ID:9C2cYG6l
HDSP MixerのフェーダーをMIDIで動かしたいんだけど、
コントローラー側をどう設定したら良いですか?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:46:03 ID:t+v1k3Uo
>>139
使うDAWに夜
レテンシー詰められると評判のFF800でも
同じLogic Proでも7.2は余裕で64sampleで使えてるが、8だと256sampleが限界。
(intel Mac 2.66GHzでな。)
147名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 04:57:43 ID:Iuib4URT
FF800でレイテンシ詰められないってネタだよね?
MacPro E2009 2.26x2/16GB + FF800 + OSX 10.6.1 / Logic9.0.2だけど32sampleで余裕だよ。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 05:40:27 ID:LLLy9m9X
誰かdigi96譲って
5000円で
おながい!
149名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 06:29:53 ID:ZJUAsYlk
>>148
カンダカラヤダ
150名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:13:26 ID:cdUMJQNw
>>146>>147
レスありがとう。
DAWに依って256サンプル以上詰めれるんですね。
MACでは256サンプル以上で使え。
そんな様な事を代理店のHPでみた覚えがあったので疑問が晴れました。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:39:21 ID:XfQNMagw
>>130
ボリュームの調整は単純に可変抵抗を通す方法もあれば
抵抗値やロータリーエンコーダの値を石が拾う方法もあるので
音質につながらない場合もあるよ?
152名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:41:26 ID:XfQNMagw
>>147
漏れは146じゃねえけどスレ全部よんできなよ。
お前さんはLogic9だよな。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:13:41 ID:s52oV3Mw
Windows 7 で Fireface 800 を使った時に、
グリッチサウンドのようにサウンドがループしてしまう問題の解決法が分かったよ

電源プランの設定で「高パフォーマンス」を選択すると解決した

RMEのユーザーフォーラムからの抜粋
http://www.rme-audio.de/forum/viewtopic.php?id=6644
---
If you still having problems, try under "Power Options",
to set it to "High Performance"
154名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:15:40 ID:JDkzzc/P
RMEの設計者ってもともとはベリンガーで設計してたんだね
・・・まったく知らなかった。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:01:58 ID:icDZyGhO
その設計者が抜けたから今のベリがカスになったのかw
156名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 16:56:05 ID:cdUMJQNw
たしかEX-1も設計した人なんだよね。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 22:17:35 ID:DotqzPiS
BEHRINGERが生んだRME

ここまで方向性が違う会社になるとは、、、
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:43:07 ID:OsBrEbTn
サンプル詰めれの流行っているみたいだけど、サンプル詰めたのと、バッファに余裕持たせたのと、音の違いってどうなの?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:44:06 ID:OsBrEbTn
>>158

バッファ→サンプル
です、ごめんなさい
160名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 01:03:58 ID:YGxpqb8c
音に違いはないでしょ
リアルタイムで弾いてエフェクトかけながらプレイバック、録音ってのを
DAW上でやりたいからサンプル詰めれるようにしたいだけじゃない。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 03:10:00 ID:4jWu3k2k
あれ?サンプル詰めてレイテンシー減らせばジッターノイズ減って音質向上するよ!
なんて言うとこのスレではオーオタ死ねとか言われちゃう・・・?
162名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:14:59 ID:tNiUe6EZ
ていうかおめーらサンプリンレートも書けよ
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 12:27:30 ID:5aNxtRbB
96でいくつまで詰めてんの?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:22:41 ID:N/5m47K4
96なんて使う?
FF800使って16もしくは24で詰めれれば言う事無いよ。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:23:30 ID:ZvvED/ju
サンプリングレートの話がビットレートの話にすり替わってるぞw
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:53:25 ID:IIyN6EE2
FF800のヘッドホンOUTって何で音カスッカスなんだ?
モニターには耐えられないレベルだよな。
ヘッドホンアンプ別途購入考えてるんだが、マッキーの8BUSぐらいの音質のヘッドホンアンプってどれ買ったらいい?
167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:58:11 ID:2XzF6dQW
FF400で、マスターから2chコンプに出して別トラックに戻して
再生したんだけど、片チャンから再生されない。

FF MIXERの設定が悪いんかな?入出力はレベルは上がるんだけど、
中段の片方が全く反応しない。あー 疲れる・・・
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 14:05:25 ID:jB5H7Sl2
matrixミキサーに慣れたら設定は楽だよ。
最初は分かりにくいのは何でも一緒、壊れないから試行錯誤するといい。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:16:02 ID:4pV++zL4
マトリクスは最初全く意味不明だったが仕組みを理解したらかなり使いやすいものなんだなって思ったよ

あれほど柔軟なルーティングツールは他にあるのだろうか
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:39:19 ID:fjXzIs4O
マトリクスのフェーダーやパンってMIDI CCからコントロール出来るの? 無理?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:34:15 ID:v1CDOPVj
メニュー端から見てみろ
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 22:03:21 ID:M22eytnU
今週のジャンプ
こち亀でRMEの牛が出てたね
173名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 09:46:10 ID:wBv+FODJ
え?
174名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 20:12:56 ID:jL1TpUQu
FF800ぽちりんしました
よろしくです、先輩方

早速なのですが、どのファイヤーファイヤーPCIeカード買えば幸せですか?

XPプロです。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 20:29:26 ID:uimtBtDQ
>>174
玄人志向のPCIeのTIチップの奴で問題ないよ
176名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:09:55 ID:+4cVY0Xq
クロシコはIEEE1394bのカードは地雷だけどな
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:14:02 ID:eOXunTOy
>>175
うわぁ!
即すれありがとうございます!
調べてたら、わたしもそれがいいかなって思っていました
おかげで安心して買いに行けます!
ありがとうございます
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:15:57 ID:eOXunTOy
>>176
本当ですか?
どれがオススメですか?
悩みます
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:53:35 ID:uimtBtDQ
>>178
800はだめだけど400ならOKなんだよ
FF800は1台で使う分には400で問題ない

まずはAmazonのレビュー見てみな
180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:55:10 ID:uimtBtDQ
つまり、

http://www.amazon.co.jp/dp/B000VZWS2W

こっちなら問題ないってこと
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:41:56 ID:qxAbVtZp
>>180
丁寧にありがとうございます!
800じゃないといけないと思ってました
400でいきんですね
あんしんしました!
182名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:43:06 ID:qxAbVtZp
ごめんなさい!
タイプミスです
400でいいんですね
です…
183名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 06:42:25 ID:jYOlANOI
>>182

800と400は全然音違うから、個人的には800をおすすめ
ラシーのカード使ってます。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 07:12:30 ID:qjTBp58f
>>183
俺もLaCieのカードで800使ってたことあるけど、
玄人志向のと比べて音なんて何1つ変わらないよw
オーオタがオカルト吹き込むんじゃありません
185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 07:29:59 ID:L+RCC1su
耳がいいのかどうかは謎だが文盲なのはわかった
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:08:06 ID:e9TMvEqp

FFの800/400なのか、FWの800/400なのかわからん

話が食い違ってない?

187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:56:23 ID:vHm4uVqc
FF800を玄人志向のPCIeのIEEE1394bカードでやっているがなんら問題ない。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:02:44 ID:ztXkkYj0
皆様、すみません!
>>181,182は、FWの事です
ややこしくしてすみません
私はFF800をぽちりんしたものです

>>183,184
ラシーのFireWire 800 PCI Cardがいいのですが、大きくて装着できなさそうなので…

玄人志向のPCIeのIEEE1394bはだめなのでしょうか?
187さんは、問題ないとおっしゃっていますが…

こればっかりは、つけてみないとわかんですよね?
覚悟を決めて買っちゃいます

長々と失礼致しました!
189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:13:26 ID:tSiIo5Cv
心配なら相性保証のある店で買えばよろし。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:24:12 ID:ztXkkYj0
>>189
そういたします!
ありがとうございます!!
191名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:46:45 ID:jZBRlpEH
TI製で安心して玄人志向1394b買ったのに、地雷だと!?

FF800一台だけだから、オンボード1394aでもいいか…
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:08:59 ID:vHm4uVqc
だから問題なく使えているって。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:11:32 ID:ijYQg29r
玄人志向のカードって、IEEE1394b-PCIeのこと?
俺もP5Q-EにこのカードつけてFF800使ってるけど特に問題ない。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 02:44:54 ID:gt2t/u5T
>>188

183です。
FW800(IEEE 1394b)で接続するほうをおすすめしますって話でした。ややこしくて、すいません。

FWのカードはPCによっては相性があります。
私は複数のマシンごとに相性いいのを見つけるため、
カードを3種類買いました。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 09:02:03 ID:tgdMNA/a
>800と400は全然音違うから、個人的には800をおすすめ
っていうコメントはどうかと思う。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 19:39:16 ID:PndctxP4
>>138
その症状なったことあるけど自分の場合はACアダプターつないだら直った。
他の人がどうかは知らん。
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 07:38:10 ID:K2eT5ybt
相変わらずMFユーザーはおとなしいな
かっこいい奴らだぜ
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 20:38:02 ID:2k3EOtEL
そんなことは無い
FWとMFの差はあるのか?
知るのが怖いだけ。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 23:49:50 ID:INX3NJ1c


そんなものはいらねぇんだよ。



mf
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 10:34:22 ID:PxIgK6P7
HDSPe ExpressCard 64800円って高いよな。。。
ExpressCard -> PCカード変換 が1万ちょっとみたいだけど、使っている人います?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 16:37:39 ID:GjbJlvlP
>>138の症状出るね
てか1年前くらいから出るようになった
ついに寿命が来たと思ってMF2に買い換えたが壊れてなかった
経費で買わせたので自分用にゲットできた形になって幸せだ
BIOSファームかドライバかOS(XP)のどれかのアップデートの仕業と思われ
おそらくPCI(e)自体をPCが認識してない
正常なら電源入れてBIOSが立ち上がった瞬間に点滅は消えるはず
対処法は再起動を何度も試す、PCの大元の電源を一度切る(確立高い)
PC画面だけで判断せず本体のランプもチェックしてないと
ドライバ何度も入れ直したりしまいにはVista買ったりしてハマる
ちなみにVistaでも7でも全く同じ症状が出ることがある
ハマったよ浜ちゃん
202名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 09:34:41 ID:qrrHgtKB
203名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 21:37:23 ID:dhLq7sW8
Windows7で動くExpressCardのドライバ出してよね。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 11:56:23 ID:gbbsN7p2
ワイヤレス型のIFは
あと何年後かね
205名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 12:05:50 ID:K7s6gT5V
単にワイヤレスなだけならもうあるんじゃないの
ワイヤレススピーカーもあるし無線でダウンロードした音楽を再生する事だって
再生マシン自体をワイヤレスのサウンドデバイスともみなせる

ただRME製品を語るスレ住人が望むようなのは地球人類は未来永劫手に出来ないかもしれんな
技術的にも相当かかるだろうしそこに到達する前に世界経済の破綻で夢物語になる可能性が高い
206名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 13:09:20 ID:CeP971Me
だめ、15年以内にださないとやだ!
207名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 14:15:25 ID:tzSfPoFx
例えばブルートゥースで接続するIF・・・

BlueFace400 とか

良いですなぁ
208名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 22:07:29 ID:EHK5mNLC
http://www.yedata.co.jp/multi/yd_300.html
これにFireface UCつなげばおk
209名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 22:22:08 ID:L/2mnN6u
それオーディオ機器は繋げないって書いてるぞ
210名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 03:38:06 ID:JkOHKJj7
マルチフェイス&PCIを6年ほど愛用してます。
ドライバを最新にしたらマトリックスミキサーがタスクトレイに表示されなくなってしもた。。。
タスクマネみると起動はしてるんですが。。。同じ症状の方います?WinXP 32bitです。。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 08:53:00 ID:xbfUwk+a
ふひひ
かいかえよのう
212名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 18:37:19 ID:NdS7wQWQ
オレ、Vistaだけど以前同じような症状でたよ
ツールバーを右クリックしてプロパティ選んで
通知領域のタブでカスタマイズをクリック
マトリックスミキサーがアクティブで無い時.非表示になってたのを
表示に変えて、再起動して治った。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:28:04 ID:7zyktTnn
おまえ・・・それ不具合だとか直ったとかいう問題じゃねーぞ・・・
214名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 12:50:51 ID:81XiVinI
15万円以下のオーディオI/Fだと、視聴専用でもFireface UCは最強なの?
あと、400と比べてどっちが性能いいの?
一応、母板にFirewireもあるが、スペックがi7(OCで4GHz)にメモリ4Gなので、USBでもレイテンシ切り詰められるんだろうか
作曲の他に、視聴も視野に入れたいんだけど・・・

Firefaceユーザーの方、教えてください
215名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 12:55:42 ID:gsNshb7k
>>214
お前オーオタだな?
巣へ帰れ
216名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 13:10:24 ID:mhO/xSpk
視聴専門は勿論ミュージシャンだって打ち込み専門なら
レイテンシー詰める意味無いと思うんだが
プレイヤーにしたって実際それほどレイテンシーなんて気にしない
人間によるアンサンブルのほうがはるかにズレがあるし
無意識に補正してるものだ
後で気になったら収録したものをずらせばいいだけだし
MA用途でもないかぎりレイテンシー詰めるとか言ってんのはヲタ
217名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 13:17:50 ID:opqun4lz
ってかOCしている時点で(ry
218名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 17:40:40 ID:rMpTRePN
性能wとか音質wとか言ってる時点でな(ry
219名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 17:53:59 ID:vV4G+Pwb
ぽまいら
まだ似たようなこと
やりやがって

しかたねーな-
220名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 21:16:02 ID:6/rqFqJP
今、旧cardbusカード使ってますがExpressカード変換にアダプター使っている人はいますか?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:17:08 ID:cNiOuGqv
んな恐ろしい事できるかw
222名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 12:06:12 ID:BT0OknIR
相談させて下さい。5年程前からmulti faceを使ってるんですが。
先日PCIを外さなくてはならない状況になり、外して
再度取り付けました。その際ドライバーのインストールに手間取ったりして
無知である故にPCの電源が入った状態でPCIを抜き差ししてしまいました。
その後ドライバーをインストールが出来て異常を示す赤いランプが消えて
やっと終わったと思って使用してみた所。音声や音源再生時に
ちゃんと再生されずになんだか変な音で再生されるようになりました。
どの様な変な音かというと機械音のようなエフェクターを繋いだような音で
この状況をどうにかしたいのですが。原因が特定出来ません。可能性として
1 PCIを誤った状態で抜きした事による故障
2 ドライバーのインストール及びなんらかの設定が間違っている
1の状態ですとメーカー側に修理や診断をしてもらったら手っ取り早い
のかもしれませんが。RMEの過去スレで診断だけでもかなりの額が
発生すると書かれてますし、診断+修理をすればもしかしたら
新品を買うより高いのではないかという不安もあります。
もし原因が上記の2でしたら診断してもらっても故障なしという結果が
出るでしょうし…現在金欠なので。出来れば故障なのかこちらの
セッティングミスなのかを判断出来ればうれしいんです。
どうかお知恵を頂けないでしょうか?

223名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 12:21:09 ID:I87/mT/8
とりあえずレイテンシーを落としてみる、というのはどうか
224名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 12:29:25 ID:3H1RlL1W
まだ読んでないけど
久々に手応えのある長文だなぁ

MF
最高
もっと良くしたい

こういうことなのかな?
とりあえずレイテンシーを
詰めるといいとおもうよ
225名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 12:33:57 ID:KRihCC/l
パソコンクリインコじゃだめなの?
俺だったら即そうするけど
226名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 13:27:44 ID:fDeTsx9w
レイテンシーを最大にしてみるのも試すべき
227222ですが:2009/11/06(金) 13:30:00 ID:BT0OknIR
レイテンシー変えて挑戦してみようと思って。また新たに
PCIつけてドライバー認識させたらなんだかタスクバーにハンマーの
アイコンがなかったのでコントローラーパネル開いたら
http://questionbox.jp.msn.com/qa4395024.html
上記のサウンドデバイスの不具合エラーが起きちゃいました…
もうこれは完全にPCIの故障ってことでいいのかな…
228名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 13:38:17 ID:I87/mT/8
カードがきっちり刺さってないに一票
229222ですが:2009/11/06(金) 14:03:51 ID:BT0OknIR
なんか治りました!!!!!!すごくうれしいです。
カードを刺しなおして。ドライバーをダウンロードしたら
またコントロールパネルの前に上の不具合エラーが出たんですよね。
やっぱり駄目なのかなって思って諦めててなんとなくまた
コントロールパネルを開いたら今度はエラーが出なくて
普通に治りました。でも、刺しなおして2度目のエラーが出た状態からなにもいじってないわけで
今回たまたまの可能性もあるので。次回またPCの電源を入れた時にエラーが出ないか不安ですが
とりあえず現状を喜びたいです。またエラーが出てきたり。頻発または
治らない場合もう完全にPCIの故障ってことで結論づけていいですよね?
皆様ありがとうございました。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 14:40:10 ID:gsqVVM3C
おめでとう
231名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 16:31:16 ID:kyw+tKlI
ちょめ
232名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 18:14:39 ID:LPhlZbc/
また
多い
233名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 20:38:22 ID:8drRmsoR
まるほど、たしかに

ヒトの文をその視点で見ていると

しばらくすると

どこか動物の生態観測を

しているかのような

気にとらわれるのです


そこのオデオエンターフェースに

とらわれている きみ


あなたも動物なんですよ?
234名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 10:28:44 ID:5VMzjXh/
174です


FF800が自宅に届きました!
それで、例の玄人思考のFW800PCIeのカードで繋いだ(9ピン)結果、96サンプルまで問題なく使えてます

レスくださった皆様、有難うございます!!

今まで、a6|2m使っていたのですが、
FF800、断然音いいですねっ!
プラシーボだとしても、買って良かったです!
発熱を気にしていたのですが、冬だからとりあえずは大丈夫そうです

長文and独り言失礼しましたー
235名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 11:09:56 ID:B9AHKOr0
>>234
海外から取り寄せたんですか?
236138:2009/11/07(土) 11:36:09 ID:TJbPtteM
やっと規制解除された...

>>196>>201
情報サンクス
ハードウェアが正常なら、PCのBIOSが起動した時点で消灯するものなんだな
接触疑ってみたりセルフパワーにしてみたり、PCI BuscardのFirmwareを上書きしてみたりしたけど全滅なんで、ちょっとお手上げ状態

もう壊れたものだと諦めて、I/O-Box単体を探してみることにする...
237名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:15:47 ID:qHGo0ySs
>>234
もっと詰めれると思う
FF800、うちの環境は32サンプルで余裕
238名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 01:12:49 ID:qeVmF51q
改めて思うがMultifaceのモニターヘッドホン出力はマトモだ。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 01:37:35 ID:wkwK8UWA
Multifaceのヘッドホン出力をモニター用途にミキサーに立ち上げると
すっごいハウったような音が混ざる
5台持ってるの全部同じだった
2台あるAEでは出なかったので設計し直したんだな
240名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 17:27:51 ID:Ha1+PtQJ
FF800のヘッドホン出力はほんと何とかならんかね。
まともなヘッドホンアンプ別途買わないとヘッドホンモニタリング出来んわ
241名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:19:55 ID:NEUZTJ/d
比べりゃわかるんかもしれないけど、
FF800しか使ってないからどこがひどいのかわからん俺ガイル

FF800使いの人はどんなヘッドフォンアンプ使ってるの?
242名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 02:48:20 ID:Wz5W9RDY
UC買ったが、これって再生ソフトでASIOを設定できないのか?
Frieve Audioで設定項目が表示されない
右下のタスクバーのFireface USB MixerのオプションにあるAsio direct monitoringにはチェックしてるが
FA-66のときは表示されたんだが・・・
243名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 04:14:52 ID:5g3EBBht
聴き専は巣にカエレ!

ってかWindowsじゃASIOはそれぞれのコントロールパネルで設定するもんだしダイレクトモニタリングは再生に関係ないんじゃないのか?
244名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 04:32:41 ID:PjBkAAEF
FF800しばらく使ってる時、MDR−CD900STが壊れてんのかと思ったもんだ。
800のヘッドホン出力じゃカスッカスの音で全然ローの質感がつかめない。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:19:35 ID:0obqTzQT
>>244
試しに適当なソースをヘッドホンアウトとオーディオアウトからそれぞれ録音して音量揃えてUPしてくれよ。
どれほど800のヘッドホン出力がカスッカスの音で全然ローの質感がつかめないのか知りたい。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:34:35 ID:PjBkAAEF
なんで?
信じられんなら自分で試せよな。
オイラが何でアンタのために無償でそんな煩わなことせにゃならんのさ。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:41:52 ID:O2unUyLR
>>245

インピーダンスも違えばバランス、アンバランスかも違うから意味ないよ。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 08:30:26 ID:oB6JRSzY
FF800のヘッドフォンアウトはiPod以下だと思う。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 09:41:28 ID:LT7U/zSz
誰も書かないけどヘッドフォンアンプ何使ってるの?
250名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 09:57:41 ID:JLCURP8o
だからそれがFF800だろ
何言ってんだ?
251名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 10:38:18 ID:LT7U/zSz
え?
スカスカだiPodだって言いながら使ってんの?
まずいまずいって言いながらまずいカレー屋のカレー食ってんの?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 11:28:39 ID:oB6JRSzY
GraceDesign
253名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 11:48:31 ID:/A4vExFk
FF800のヘッドホンアンプて、どうせオペアンプ一発じゃないの?
254名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 13:24:50 ID:f7UuNp6r
おまいらよくこんなことぬ
しんけんだな
255名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 14:31:27 ID:6BmlcJ1t
>>235
日本の楽器屋さん、通販です

届いてすぐ書き込もうと思ったのですが、
規制中だったので…

>>237
ほんとうですか?
もうちょっとつめてみます
でも、私のPCは貧弱なのもので…

>>240
私も、FFユーザーが、どのようなヘッドフォンアンプを使っている
か、気になります
比べたことがないので、音質の差は分からないのですが…
もともと、4chくらいのヘッドフォンアンプ買うつもりだったの
で、参考にさせて下さい!
256名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 15:36:39 ID:6B5hmvvf
>>249
前も書いたが、俺はすっかり使わなくなって仕舞ってあった
DTC-A8にデジタルで送り、そこのヘッドフォンアウトで聴いてる。
FFに比べるとすげーいい音がする。。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:33:35 ID:qbpKCGJX
>>255
自分はHD-1L Professional Editionを使用しています
スタジオでは坂本龍一氏が使用していると聞いたことがあります

ttp://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l_pe.html
258名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:35:55 ID:bKOC89Dd
>>240
ヘッドフォンアンプがNJM4580だからな。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 17:56:41 ID:DXY5/Yva
よく知らないが、パラアウトよりヘッドホン出力の方が
ダイナミックレンジ広いだろう
デジタル接続のヘッドホンアンプでないとダメなのかも
グラストーンってどうなん?
260名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 20:13:03 ID:9sZYCCf/
シンセラック音源をFF400とつないでSONARにMIDIデータとして記録したいんだけど、
音はスピーカーから出るのにSONAR側で音が出てないからメーターも反応しないしMIDIデータとしても記録できねー。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 20:44:20 ID:r1Sg53bL
迷わず初心者板に行きなされ
262名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:08:48 ID:tGuIV+Vg
>>260
SONAR初心者板に書いとくよ
263名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:11:49 ID:PjBkAAEF
FFはSONARに対応してないよ
264名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:14:13 ID:cj9eUfMB
SONARはゆとりが使うDAW
プロは誰も使ってないw
265名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 00:10:38 ID:QEyACTgs
>>264 はゆとりじゃないオッサンか。おめでとう
でも何を言いたいのかさっぱり分からんw
266名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 16:18:16 ID:/HYQRTQD
FirefaceみたいなDTMシステムから、業務用のAD/DAコンバーターを使った
本格的なシステムにしたいんだけどそういう環境で作業してる方いますか?
Digifaceあたりで対応できます?
267名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:25:53 ID:4tO9Pwl+
うちdigiface+apogee24ch+2chとhdspe madi + ssl madi ax 24ch
268名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:49:15 ID:QVORVw3l
おれと似てる
いいよ

その路線でいくひとは
デジとまるフェイスがいいと
むしろデジかな
269名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 17:32:02 ID:rqOViLh8
ff800で一発で組めばいいじゃん?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 17:42:10 ID:ui1hXtpV
ADAT 2系統で足りるならな
271名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 18:06:13 ID:Z/8kC5Bi
>>269
FF800、Logicでは鬼門だから
272名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 18:09:46 ID:rqOViLh8
ADAT2系統で足りないレベルの作業って個人宅でやるレベルじゃないような気もする

主に部屋の中の広さ的な問題なんだけどね
273名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 09:14:10 ID:DTO7jr5u
naruho
274名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 12:11:33 ID:/A1KIKsW
96khzとかなら2系統でも少いかも
275名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 00:21:13 ID:nddB8bNb
そんなもんかね。

Fireface UC
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で
低レイテンシー動作は現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 02:08:17 ID:csLLrMZ1
まあ確かにマックだと14サンプルとかまでつめれるからなぁ
277名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 05:26:39 ID:t9XD+mA7
さすがMac !
278名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 13:42:26 ID:csLLrMZ1
先日FireFace400やっと入手したんだけど、これってバスパワーと外部電源の切替スイッチだけで電源スイッチ的なのはないの?
ファームウェアのアップデートの時とか電源切れって書いてあるけどわざわざ電源ケーブル抜かないといけないの?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:33:54 ID:yVitu2vx

聞き専乙
280名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 02:12:18 ID:wltszx9q
Macだと256サンプル+14サンプル、でしょ。

256サンプルは絶対に省けないから駄目でやんす
281名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 03:32:10 ID:tOYJYYKE
なにそれ?
282名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:37:50 ID:wltszx9q
256サンプルは必ず使われる、OSの予約分みたいなもんです

FFとかも64サンプルは予約されててユーザーはたとえ1サンプルしか使わなくても実質は65サンプル。
Macの場合は257になるってこと
283名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:59:29 ID:tOYJYYKE
いつの時代のmacの話してんだよ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 00:49:51 ID:/J0Kk3Jy
無知乙
いまでもだろ
285名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 01:00:32 ID:dWUlA/FL
んじゃレイテンシの面じゃWinの大勝利じゃん
286名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 07:42:15 ID:F34fAtaO
FF400/800アップデータとファームウェア更新きてたの気づかんかった

本家Webは早くRSS対応してほしい
そして日本は更新が遅すぎる
287名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 08:51:33 ID:Wy0ZonXK
WWWCでチェックすりゃ良いじゃん
288名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 14:47:32 ID:oTxnzCM9
誰かFFやMFのオペアンプやコンデンサ交換した猛者いませんか?
もともと載ってる4588ってしょぼいオペアンプですよね。
これNE5332APとかOPA2604に代えたらもっとマトモな音で録れるんじゃないかと思ってるんですが。
普通の半田吸い取り器や吸取り線で外せますか?
FF800でやってやろうかと思ってるんだけどw
289名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 14:58:47 ID:R3GLDKx+
>もっとマトモな音で録れるんじゃないか
これは言い訳にしか聞こえない。
パーツを変えるうんぬんより技術を磨いた方が近道だと思う。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 15:16:55 ID:U45jRBnZ
あれでしょぼくてマトモな音で録れないとはさぞかしご大層な音を作ってらっしゃるのだろうな
291名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 15:46:39 ID:5dDYMtZO
昔MFでやったよ。
FFでもやるといいかもね。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 15:55:42 ID:oTxnzCM9
>>291
ハンダゴテとハンダ吸取り器で外せました?
普通のハンダで付いてるんですよね?、パーツ。

>>289,290
まあそう言わんといてw 
手持ちのコンパクトエフェクタですらもっとマシなオペアンプ積んであるのにFF800が4588じゃ悲しいじゃんw
293名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 16:44:24 ID:5dDYMtZO
これ使ったのよ。よろしければどうぞ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g85601517
294名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 16:46:27 ID:RT8Ywq2S
自分のMFは入力も出力も他のAD/DAを使っているけど
FF800ならそんなことは必要ないだろうと思ってました。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 16:58:19 ID:oTxnzCM9
>>293
サンクス

>>288のオペアンプ
4588でなく4580なwスマソ

FF800って表面実装かな? 
表面実装だった場合、下駄履かすの難しいかな?後でいろいろオペアンプ交換してみたいけど。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 16:07:50 ID:KhscVYUU
運用も考えて素晴らしく作ってるあるのに
オペアンプ変えて良くなるという幻想というか発想がもうオーヲタだな。
良くなるというか音が変化しますってだけだろうに。

ちなみにMF時代でも表面実装だから
FFでも間違いなく表面実装だと思うよ。

>普通のハンダで付いてるんですよね?
無鉛半田かもね。半田の温度調整に気をつけろ。

>下駄履かすの難しいかな?
難しいというか面倒。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 18:25:45 ID:rj/dYJgb
無鉛半田だとコテで溶かしにくいんでしょうか?
その場合なにかこつとかあります?

始め様子見で全部のチャンネルではやらない予定。
プリ7・8とラインOUT1~4のみオペアンプとコンデンサ交換してやろうと思う。
それならOPA2604使っても1万円位のパーツ代くらいで行けそうです。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 18:52:55 ID:pTgxetWt
そんなこともシランなら鏝入れるのは止めとけw
改造に失敗してお釈迦にするのは目に見えてるw
299名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 19:11:12 ID:rj/dYJgb
RoHS製品は無鉛半田と思っていいですかね?
やっすいジャンクのPCIカードかなにか買ってきて練習してみます
コテはグートの22wと30wの物使ってますが無鉛半田にもOKですよね?
300名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 19:21:42 ID:zdVCrjgH
お釈迦と言うより音無響子
301296:2009/11/22(日) 22:41:04 ID:KhscVYUU
>>299

>コテはグートの22wと30wの物使ってますが無鉛半田にもOKですよね?
出力の問題じゃない。温度を一定に出来ないとすぐ駄目にするぞ。

こんなに完成された製品の部品を変えるなんてもったいないぞ…。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 23:36:23 ID:jl91P+vx
素人くさいな。やめとけ。
多分ハマル。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 00:14:16 ID:fvMLdbUj
いや、じゃんじゃんやれ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 03:30:40 ID:pCOkG190
すいません、
ノートを買い換えたので
どなたか私にExpress Cardの新しいカードを
くれませんか?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 03:44:04 ID:kUwaKo+H
人に頼みごとをするときはスリーサイズを書くもんだ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 03:44:51 ID:fvMLdbUj
いいですよ
307名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 08:09:45 ID:OdKZ7B8l
とりあえず手持ちのOPA2604でマイクプリのOPアンとコンデンサ交換してみた。
音が出てるのは確認した。やればなんとか出来るもんだw
308291:2009/11/23(月) 12:08:17 ID:akxuIdjn
偉い。ほんとにやったんだね。
たまには嘘を書くのもいいもんだと思った。
309296:2009/11/23(月) 12:30:07 ID:fIkwJt/1
>>307
もったいね。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 12:39:05 ID:IKMPXoKE
4580は安定していて低ノイズ、プロ用機器御用達だぜ。多量にはけるから
価格も安い。素直な音だし超安値で買えるから馬鹿にするオーヲタも多そう
だが、音作りをするうえでのベースに余計な虚飾はいらん。

オーヲタ好みの2604なんぞに安易にとっかえると回路定数にもよるが発振気味
でつやのある音だとカンチガイするヴァカもいたりして、それがこの手の改造
がすたれない理由でもあるけどな。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 12:42:02 ID:1ak4geuT
ジャンクとか言ってヤフオクに放出する際は
何をしでかしたかも正直に書くようにな
その上で「高音質になりました!」という主観を書くのは問題ない
釣られるのは同種の人だけだから
312名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 14:05:25 ID:OdKZ7B8l
そうか・・・やっぱやらない方がいいか・・・。
最終判断でどんなもんかカマかけてみたんすけど結局ヤラなくて良かったっす。
てか中あけてみたんだけど普通の8ピンじゃない(ちっこいタイプだった)時点でオイラの手には負えなさそうだったんでw
ご協力、アドバイスありがとうございました。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 14:24:28 ID:urSexS1v
懲りないなw
もはや何が目的なのかわからんわ

340 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 14:11:00 ID:OdKZ7B8l
SOURCEの中あけてみたらOPアンプ、072だらけだった。
これOPA2604に総取っ替えしたら音の厚み増しますかね?
314名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 14:30:46 ID:wcxGJEru
普通じゃないってw
普通のSOICのオペアンプだろw
315名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 14:32:31 ID:Xc+aIogi
伸びてると思ったらオーオタが巣食ってんのか
巣に帰れよ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 15:22:06 ID:OdKZ7B8l
カマかけたのはすまんかったw
いや、やる前にその道の先達の意見をいろいろ聞いてみたかったのw

やる気はあったのよ、「よ〜し、今日はチップ替えてやるぞ〜!」ってね。
FF開けたさ、その時俺は思ったね、隙のない回路って言うの?その佇まいに
もう一人の俺が問うてくるのよ「触れちゃいけねぇ、世の中、触れちゃ池ねぇものがある。
それでも、どうしてもやるならその前にその道の先達たるにちゃんねらーの皆さんに意見を請うべき」だってね。本能ってヤツ?

基盤にプリントされたMaid In Germanyの文字に正直ちゅうちょしたね、俺は。
これが日本製とか中国製とかならええぃ!ままよ、行けば分かるさで手入れてたと思うよ。


ということでADは昔のAKAIのサンプラー改造してみる事にするよw
こっちなら壊れても良心が痛まないし懐も痛まないし、デジタルOUTも付いてるし。
317296:2009/11/23(月) 16:27:11 ID:fIkwJt/1
頭悪そうだなコイツ…。

>普通の8ピンじゃない(ちっこいタイプだった)
データシート嫁。

>隙のない回路って言うの?
世間的に見ると隙がある方なんだけどな。

>基盤にプリントされたMaid In Germanyの文字に
>正直ちゅうちょしたね、俺は。
お前痛いな。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:29:35 ID:kUwaKo+H
オーオタの上にドイツのメイド好きか。心の闇は深そうだな 
319名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:51:42 ID:rh+NhcLj
         i                  i l l
.          !               i | |
            !                 r¬| h
            i                `TY´ !
           i                   {  丿
          i              j /|
             !      _ _ _       / l!」
           !  /.::.::.::.::.::.`ヽ、 ハ ノ
          i /.::.::.::.::.::.::.::.::.::i:.:〉/   〉
              i i.::.;:.::.::.::.::.::.:::i::.:ト'/  /
            !|:.::i.::.::.::.::.::.::lリ:::j/   /   釣れたー!!
           !l::::l:::.:::.:::.:::;:;ルイ  /
           |'V:トNlVル'´ノ 丶 /
           L乂^〈、__/   〈
            {いゝ、       ' ヽ
            ト「`ヽハ.   ヽ   ! 丿
           ト! : : Vヘ    广´
             ,ハl : : 人∧、  /
.         / ハ/   (尢)、{
        入_,ル' -─−:八ヽl、
    r─‐'´ / {.: : : : : : : : ;ハ、 〉
     ´ ̄`ゾ  ヽ、: : : : :/  l`|
          ! ` ーイ    ヽl
              `、  │    |
                ヽ_」、__」
             ヽ::::l:::::::::::::|
320名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 00:26:18 ID:TOV9RB11
そんな無駄なセコイ改造している暇があったら
曲作るとか楽器練習するとかしろよ
321名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 11:50:05 ID:7MboKzQ1
>>320
オーディオオタクだからそれ言っても意味ないかと。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 11:51:36 ID:ZZpcQZg7
オーオタってなんでここまで醜いんだろうね
一秒でも早く死んでほしい
323名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 11:56:35 ID:DaONT3yN
MOOG THE SOURCEに音の変わる改造をして実際に音が変わったら
もはやそれはMOOG THE SOURCEではない…
324名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:06:40 ID:jJwypJkK
オーオタは自分で楽器弾かないから
10万超すようなコンセントとかケーブルに換えて
殆どわからないような差を見つけて
狂喜するんだろうか

聞けばコンデンサーにアルミホイル巻いたり
全システムをSMよろしくワイヤーでがんじがらめに
縛り上げたりするそうじゃん
325名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:17:12 ID:jJwypJkK
狂ってる↓

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ    A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い     B
中国電力    透明感     低域薄い     B+
北陸電力     ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い      A+
四国電力    色彩感と温度   低域薄い   A
九州電力     バランス   距離感       C
北海道電力   低域品質   音場狭い      B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い      A

原子力    劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、
        好みが分かれる。
火力     ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
        コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力     力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き。マニアックな味わい。
風力     通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく。
        ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池   金属的な反響を感じる全体的に硬い音、
        高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、
        膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉  照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力     押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、
        赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱     大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい。
        だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:27:24 ID:9bjqWsfE
いやそれはオーヲタを皮肉ったネタだから狂ってるって反応はマヌケだろw
327名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 21:17:01 ID:7s7b+mE8
>皮肉ったネタ
え〜、エネルギー源が全然違うのにそんなはずないでしょ?

火力発電所→火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電所→ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。水力AFCでこちらも出力変動大
但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電→ベース電源で出力常に一定。
風力発電 →言わずもがな風により出力変動大。SVCを持たない風力が連係されてる系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電→大規模太陽光発電は実証試験段階。これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)
都市部→大口特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
但し停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部→末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 21:59:21 ID:IVpXaLIm
うちは、BOSHのトラック用バッテリー24個並列
昼間太陽電池で充電。
オーディオ関係はすべてそれで直流給電してるよ。
電力会社なんてどこもあぶなくてあぶなくて。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 11:04:45 ID:MlH1LG73
自作オーディオ以外は無理だろ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 15:56:13 ID:SuHbnkTC
原子力発電所から15km
原子力発電所に2番目に近い変電所から700m
至近に印刷工場(休日は操業停止)、総合病院、県庁跡地
という、立地条件の家に引っ越して以来
以前住んでいた環境と比べて電源状況が圧倒的に改善しました。
電源系アクセによる影響が小さくなったのでしょうか。

なんかここ数日音が悪いなぁと思ったら
原発が定期点検中だったりとかもありましたね。
もう一つ原発に近い変電所傍に引っ越せばさらに良くなるかと。

発電所から遠い都心部は土地だけでなく、振動、電源の面でも悲惨なのでしょうね
331名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 16:14:35 ID:8N0e+6vh
DTM板って発電所ネタ好きだよな
332名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 17:05:48 ID:Cu9HgsL/
>>330
原発に住めば良いんじゃね?
333名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 17:27:26 ID:YfwCMHQj
digicheckってラウドネスは見られますか?
RTWみたいに見られたらうれしいんですが。。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 20:30:03 ID:m0h8zK/K
以外に知られていない事実として
原子力発電は、核反応のときの陽子からあぶれた「あぶれ電子」が送電線に乗っかるから
その条件なら、以前?のところと比べて、確実に音はよくなってるだろうけど
音が不必要にエンハンスされてるよ。



原発の電子漏れの影響を受けないのは
100Km以上とされてる。
335名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 21:16:58 ID:3Bzm5PNO
そろそろ面白くなくなってきたぞ
336名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 21:23:11 ID:QTWjTDGh
そーいや、Firefaceのヘッドフォンアウトは
いまいちという話が以前出てたけど、
ヘッドフォンアンプ付きのm904を導入したので
AKG K701で聞き比べてみたんだけど、
俺が聴いた限り大差はなかったよ

Firefaceがあれば、アマチュアやセミプロレベルなら
蒐集癖でもない限り、マイクプリやAD/DAコンバーターや
ヘッドフォンアンプをいちいち単独で買わなくてもいい気がした
337名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 21:50:50 ID:3E7VRB97
ヘッドホンのインピーダンスで違うんじゃないかと想像。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:00:35 ID:m0h8zK/K
AKG K701ったって、もとからついてる純正のケーブルつかってるようじゃぁ・・・・わかるわけないでしょうに・・・・。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:15:39 ID:5pFTe3LX
701は脱着できないよ
340名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:48:38 ID:m0h8zK/K
そうかぃ。
日本向けの残念ロットだっただね。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:53:10 ID:1lrrXB1d
>>338
オーオタネタはもう飽きたって空気読めよ。。。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:02:00 ID:o46Wlaog
>>340
こないだテレビでマイケルジャクソン追悼番組みたいなのをやってたんだけど
ウィルアイアムが一緒に仕事したとかで彼のスタジオが映ってた。
んでそこにK701が。
343296:2009/11/26(木) 00:15:05 ID:HVfBNQBg
>>338
邪魔だ失せろ
344名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 08:36:23 ID:FkmvmkGA
firefaceってヘッドホンのインピーダンス変えられたと思うんだけど、
あれで結構音違うんじゃ。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 11:11:16 ID:9kiTSc5d
オーオタって年寄り?
346名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 11:15:37 ID:TGNwsoHU
年寄りで15KHz以上なんて全く聞こえないのに
SACDがどうのとかスーパーツィーターがどうのとか言ってるのは
実に滑稽だよなw
347名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:26:42 ID:Fn6zeOJI
まあ、スーパースポーツも似たようなもんだからなあ。
性能のあるモノを所有したい気持ちは共感できるけど、
オーヲタはなんか素直じゃないからなあ…。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:27:50 ID:TAS61G3X
オーオタはピュアオ板行けよ
349名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 19:03:05 ID:SIa+Y8T8
winXP c2 memory3Gのノートでキューベ5を使ってます。USBとEXPRESScardのどちらを購入しようと思っているのですが、どちらがお薦めですか?よろしくお願いします。
3508:2009/11/28(土) 20:24:58 ID:ofgYYBfz
マジレスです
Multiface-AEを富士通ノートでトラブルありませんでしたが
日本HPのノート買い、試すとノイズ出ます(Win7互換モードでも)
SONAR8以外のDAW、別のI/Fでもノイズチェックしましたが
HPノート&Multiface-AEの組み合わせの時だけでます
最悪の場合 I/F買い替えになると思います
スレチですが出力数が2つで十分です音の良い出来れば安いI/F
教えて下さい
録りは富士通ノート&Multiface-AEでいけるので。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 20:52:28 ID:wqE688Pf
hdspeカード
値段が高すぎる

ミュージシャンに優しくない
352名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 21:34:22 ID:HfiapTRS
rmeは高すぎる
オーオタが喜ぶ値段付けだから気にいらない
353名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 21:38:03 ID:1IvbNNp4
>>350

http://www.synthax.jp/faq-hdsp-hdspe-reader/items/wdm.html

この辺とかはチェック済み?
HPで使ってる事例は世界のどこかではあるはずだと思うから解決策はあるような気がする。

Dellとかに比べるとかなりマシな設計になってると思うんだけど。
あと、本体のサウンド機能は切ったりしてみた?
354名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 21:39:08 ID:BEWRwAQQ
FF400がぶっ壊れたって話あまり聞かないから
円高だし個人輸入で買い足してみようかと思うんですよ
しかし妹が「ハードウェアを個人輸入するなんだお兄ちゃんバカナノ?」っていうんだけど
俺と妹のどっちが正しいと考えますの?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 22:05:15 ID:ubWdbt3o
1年以内に壊れなかったらお前
1年以内に壊れたら妹

FF800だけど俺買った時、ドライバ入れても認識しない初期不良があって交換してもらいましたよっと。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 23:03:49 ID:SUogvlF/
送料3000円くらいな9632や9652なら個人輸入はアリ
FFは国内品
357名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 11:18:17 ID:k5xpBBaF
>1年以内に壊れたら妹

???
なんかのルール? 
358名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 11:51:17 ID:T9/SZwv2
>>357
354見てわからんの?
359名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 12:10:26 ID:k5xpBBaF
すっかり見てなかったわ。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 14:45:16 ID:Iz8eMDhE
>>353
dell舐めんな!
361名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 19:29:07 ID:6DNgYh2Y
SSLがインターフェイス出すそうです
X-PATCHは USBかFireWireどちらか
予想してみましょう。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:53:06 ID:q3PyYhww
X-Patchってオーディオインタフェースなの?
背面はD-Subだって書いてあるから
純粋に16×16のパッチングをする機材に見えるんだけども
363名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 20:56:06 ID:q3PyYhww
RockOnにオーディオインタフェースって出てるね
スマソ
364名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 22:18:17 ID:nwhoSzhy
Ethernetで接続してブラウザから制御するマトリックスルーターっぽい。
オーディオインタフェースって言ったってPC用とはどこにも書いてない
365名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:19:24 ID:Mxhf0/c3
>>606
ATM
366名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 22:20:05 ID:Mxhf0/c3
ゴバッ…(・_・)(._.)
367名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:25:03 ID:QmexRRdk
fireface800ポチったんだけど、モニター用アンプのつなげ方を考えてる。
モニター用アンプの入力端子はRCAピン。

BALANCED OUTからフォン→RCAピンで変換させてアンバラで直結するのと、
SPDIF OUTからSONY ZA5ES(DAT)にコアキシャル接続してRCA→RCAで接続するのとではどっちがいいんだろう。
ちなみにfirefaceからアンプ、DATまでの距離は3m弱、DATからアンプまでは50cm。

アンバラの劣化考えて直近までデジタルで引っ張った方がいいのかな。
ZA5ESのD/Aはけっこう優秀だと思う。

みんなならどうする?
368名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:36:45 ID:qg4m8AUA
バランス入力のあるモニターを買う
369名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 02:27:57 ID:hcfK80Hy
聴いて判断するのがベスト。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 06:23:45 ID:4U3Q3g8r
それよりモニタコントローラーの方が大問題だよ
371名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 07:08:45 ID:9xhlxRqg
アンバラの劣化ってw
レベルが少し落ちるだけですよ
372名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 07:41:01 ID:luNS3oOj
その考え固定のまま稼げるくらいまでいけたら
その点をトラブルの原因要素から除外してしまってハマる可能性もあるぞ
373名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 08:00:16 ID:9UE1X4Zc
聞き専のやつにレスしないほうがいい
考え方が基本的に違うから
わかり合えないよ
374名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 08:06:04 ID:4U3Q3g8r
しかも定量的に考えないで定質的に考えるから性質が悪い

なおかつ聞き専はエビデンスに基づかない判断しかしない。

結論として韓国人より劣る最悪人種
375名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 08:51:29 ID:kBTj0Msi
まぁRMEでPCオーディオ、とか言ってるレベルの聴き専なんざ、
ろくな測定機材も測定方法も知識もなくて当然だろう

オーオタでも、最低でもB&WのNautilusくらいは使ってるくらいの
数百万クラスのシステム組んでる人の意見じゃないと聞くに値しないな

良質のピュアオーディオは最終的にマスタリングスタジオと同じ
構成になるからね
376名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 10:08:15 ID:hAQYkc9N
はいはいピュアオ板行って
シッシッ
377名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 11:39:14 ID:hcfK80Hy
>375
聴き專乙
378名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 12:28:09 ID:kBTj0Msi
>>376-377
EMIとかSterlingとかのマスタリングスタジオの設備見てみな?
モニターシステムはピュアオーディオと大差ないからね
ADDAなんかはPrismSoundやLavry Goldなんかだが
379名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 12:46:02 ID:4U3Q3g8r
>>378

失せろよオーオタ

ブスが高級ブランドの靴やバッグを集めるのと同じ
音楽ができない奴が機材集めるのは完全に無意味
380名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 12:50:08 ID:kBTj0Msi
>>379
いきなり根拠もなくオーオタ扱いか
このスレのレベルが知れるな

市中のマスタリングスタジオやレコーディングスタジオで
RMEの機材なんてどこも使ってないよ(笑)
381名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 12:54:24 ID:4U3Q3g8r
ここはRMEのスレなんで、気に入らないなら来ないでね。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 13:40:03 ID:pdn58NtE
レコーディング・ミキシングのスタジオとマスタリングスタジオの区別も付いてないらしい
RMEのような機材を使うのはミキシングまでだぜ
383名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 14:12:03 ID:kBTj0Msi
レコーディングやミキシングでもRMEの製品なんて使ってないよ(爆笑)
384名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 14:33:53 ID:qg4m8AUA
で、君は何をしにここに来てるわけ?
385名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:15:06 ID:lo+IjSPY
>レコーディングやミキシングでもRMEの製品なんて使ってないよ(爆笑)

はい負け!
うちも使ってるし他も使ってるぜ
比率で言えば8割方ToolsでRMEは1割にも満たないけどな
設備に無いスタジオだって客に持ち込まれたら100%持ち込み機材を使う
(ド素人みたいな客や貧乏な客が仕方なく使ってる機材は別としてな)
エスパーレスで誰も断言できるはずのない事柄を断言しちゃったから
他も全部脳内レスとバレちゃったね
386名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:21:14 ID:kBTj0Msi
いきなり人をオーオタ呼ばわりしたり、勝ち負けだの必死すぎだろw

ボクだけのRME! RME最強! ってか?

RMEはプロオーディオ機器じゃ安物だっつーの
オーオタもなにも、本物のオーオタからは見向きもされてないよ(笑)
387名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:27:05 ID:9h+m4Oh+
>>386
いい加減ウゼェ。消えろ。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:30:24 ID:9UE1X4Zc
 ‖| ‖|
 ‖| ‖|
 ‖| ‖|
 ‖| ‖|
 ‖| ‖|
 ‖| ‖|
 ‖| ‖| ‡‡‡‡ィ━━━━━━ツ!!!!
〃ノハヽ∩
川川*^)ノ
|    |
( )( )
∪ ∪

だから!!聞き専の奴らにレスしてもわかり合えないって言ってるでしょうーが><
389名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:45:37 ID:pdn58NtE
安物だとか、さすがだなw
値段でクオリティを判断してるよw
390名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:58:14 ID:kBTj0Msi
ボキのRME FirefaceはLavry Goldよりも、Prism Soundよりも、音がいいんだぞぅ!!

ってか(笑)
391名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 16:07:45 ID:exeqesqp
ファビョった
392名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 16:19:11 ID:XOq7oKfx
まあこんな時間にこんだけ暴れてんだから察してあげようよ
393名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 17:15:52 ID:tTDpOvfY
FFユーザーだけどAD/DAはそんなにいいとは思わない。録りでAD使いたいとは思わない。
RMEの売りは安定してレテンシー詰めれる、それに尽きる。
RME使ってる人でも音にこだわる人はAD/DAは別の物用意してSPDIFかADAT経由で接続してるんじゃない。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:09:01 ID:t6HITwcv
AD/DAとかまで拘ったら負けだと思っている。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:52:07 ID:tTDpOvfY
思えばいんじゃないw
396名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:19:58 ID:Qad37L1i
>>386
頼むからこないでくれ。
お前邪魔w
397名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:34:25 ID:OHoGO5mB
なんでそんな屑みたいなRMEのスレに四六時中張り付いてるんだろうか・・・w
398名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:35:24 ID:PLvZfvVc
BOSEだからさ
399名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:46:52 ID:ikqqR7f3
FF800持ってる人に質問です。

前面にボリュームが1つしか見当たらないのですが
ヘッドフォンとスピーカーの音量はどうやって分けてますか?
400名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 01:09:26 ID:SfSaNn+Y
>>399
分けるも何も、根本的にこの製品を理解していない気がする。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 02:38:02 ID:ucYA5Nxa
という事で暇が出来たらFFのアナログ周り、改造してみるよw
実装されてるパーツ自体はAD/DAのICを除いてかなり低グレードの物ばかり。
これらを精度の高いもの、音的に評価が高いものに替えてやれば面白くなりそうだ。
この板的には叩かれそうだけどw
402名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 02:40:09 ID:sp/8ySLc
>>399
インターフェイスに内部ミキサー機能の無いヤツあったっけ?
403名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 02:50:42 ID:pTiL5kgK
>>375
ギターのバッキングやバックコーラスを自宅録音してwavで送れって依頼が多い
助手とか雇わず一人でRec.スタートして、弾いて、停めてって作業を繰り返す

こんな俺にはFireface400かUCで最高峰
もちろんケーブルに拘るとか周辺機器の工夫はするが800にする意味は少ないし
それ以上の質を求められる仕事だったらスタジオに呼ばれるとかするから
404名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 10:44:23 ID:4aaqdkgJ
AD/DAにこだわる人ってブラインドで聞き分けれる自信あるってこと?
それともプラシーボ?
405名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 11:03:09 ID:ikqqR7f3
>>400
今使ってるmackie 400FからFF800へ替えようかと検討中なんだけど
400Fはヘッドフォン2つ(各独立ボリューム)、CRアウトも独立ch+ボリュームありなので
ネットの商品画像を見てる限りFF800はボリュームが1つ(HP用?)、
ということはCRはソフト上でやるしかないのかどうかが分からなかったので
実際に持ってる人へ聞いてみました。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 11:07:10 ID:0mY1wPR4
>>404
頭いいな、プラグインシンセ使い DAWで内部完結してるんだろ?

歌や生のギター録るならADは大事
それなりの環境で聞けば、サルでも区別つくよ。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 11:56:39 ID:5Wdv+fLR
>>405
ソフトでコントロールします。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 12:39:51 ID:4aaqdkgJ
>>406
やっぱわかるもんなんすか。
しょぼいAD/DA使っているCDとかの違いもわかるもんなんですか?
409名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:18:25 ID:WQTqEIwk
>>408
もう止めて
CDの音は色々なプロセスを経て
出来あがってるものなの
そんな事も判らないのかい?

あぁしんどい。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:31:43 ID:4aaqdkgJ
>>409
もちろん知った上で聞いています。
ただソロピアノ、ソロギターなどの作品もあるからどうなのかなって思って。

あと違いが分かるんなら知ってみたいなと思って聞いてみたんです。
A/D変換したものならアップしてブラインドテスト出来そうですし。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:53:14 ID:O3f7yO2C
PCのアナログ出力と オーディオインターフェースで比べて見れ 

自分はクラブ向け作ってるし住まいが田舎なんで40cmスピーカーでガンガンならしてテストしてるけど
レンジとか解像度とか色々違う 
412名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:59:50 ID:WQTqEIwk
たいがいにせぇよ
プロがなぜ、安いADDA使えないのか
アップして欲しいならRMEスレで聞くな!
販売店で聞けよ
そんな事も判らんかい?
413名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 14:15:39 ID:4aaqdkgJ
>>411
それはD/A変換じゃないでしょうか?
>>412
ありがとうございます。
田舎者なんでいい機材売っている楽器屋ないから東京行く機会が合った時にでも試してみます。
スレ汚し申し訳ないです。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 03:35:11 ID:anJhXX2z
HDSP AIOでブレイクアウトケーブルからのアナログ出力にノイズが乗るんだが
そんなもんなの?オプションのアナログ出力モジュールをつければ
改善するんだろうか?
415名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 09:19:52 ID:1DpkKGWw
安物買うからw
あーメシウマ
416名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 09:54:15 ID:l+UHpEdp
>>414
m9
417名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:01:12 ID:gMxzrSQM
>>414
録音して解析したらどんなノイズか分かるんじゃないの?
418名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:35:37 ID:yDoh8toG
今度I/Fを買い換えようと思いますが
FF800が候補に挙がってます。

ハード機材からの入力、マイク録りの用途ですが
FF800はスペック的に満たしています。

欠点を教えて下さい。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 21:54:47 ID:izgFB6Qq
ファンタム電源をソフトウェア上からしかON/OFFできない
モニターのボリュームもソフトウェアからしかコントロールできない

不満点と言えばこんなものか
420名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 22:02:23 ID:hveoDDol
>>418
熱い
421名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 00:31:05 ID:X+DHbywy
>>418
・可変ボリュームがしょぼい。150円ぐらいのパーツ。
・プリアンプの一番デカイのとライン出力の電解コンがジャミコン。
・チップコン、チップ抵抗のオンパレード。
・オペアンプが今時4580。
以上、こんなとこかな。実装されてるアナログパーツが安物なんで音目的で買うならLynxかプリズムにしといた方が良い。
何度も言われてるけどRMEの良いところはレテンシー詰めれるのとデジタルIN/OUTが豊富な点。けっして音が良いからじゃないよw
422名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 01:35:28 ID:uNZBYWzj
>>421
つうか、大丈夫ですか。

可変抵抗やケミコンの性能が高かったら音が良いとか思ってんだろ…。
部品の各方面の性能が高いのと音が良いというのは必ずしも結びつかない。
なんというか、製品というパッケージ単位で音を聞いていることを
理解しているのならば、こんな馬鹿な発言は出ないはずなんだけどね。
音の良さについて定義するのは難しいが、
トータルバランスで決まるものでしょうが。

しかも、枯れて設計者が知り尽くしたオペアンプを使うのに何か問題が?
オーヲタさんはどうも可笑しいよな。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 01:43:31 ID:fa5soHZ7
なんでも意味なく高いものならありがたいからな

だからケーブルに何十万もだしちゃったりするし
Firewireのケーブルを高級品にしちゃったりするw

実際はRMAAなどの検証可能な数値で出てる
424名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 02:07:50 ID:Ago1asTE
>>422
わざわざ相手してるお前が大丈夫か?
425名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 03:35:55 ID:zciqX6HP
誰だよピュアをファビョらせて居付かせたのは
426名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 08:41:55 ID:q2jYPLK+
このスレもワイルドに
なったもんだ
427名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 09:26:42 ID:VRy+0sVz
4559D付けたがうるさくなった。

JRC4558Dに換えてみる。








とか言ってみる。
428名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 11:59:06 ID:uNZBYWzj
>>424
安物で駄目な理由を反論してみろよ能無しピュアが。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 13:30:13 ID:X+DHbywy
欠点あげてと言われたので正直に答えてみたのですが・・・
正直者は損をするのねん (´・ω・`)
430名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 13:31:53 ID:CiuBq4SR
少しでも否定的な意見を見つけると
誰彼かまわずピュアオタ扱いする
RME狂信者の巣窟だからな、ここは

RMEが世界最強のAD/DA/マイクプリだと
思いこみたいんだろうなw
431名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 13:52:34 ID:Ago1asTE
誰だよ安物でメシウマっていってファビョらせた奴w
すっかりキモオタがいついたじゃん。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 14:19:55 ID:VRI08L9I

オレはスルーさせてもらうよ
相手するだけ損だよw

433名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 16:13:52 ID:uNZBYWzj
>>430
頭大丈夫か。論点がずれているだろう。
ココにいる皆さん世界最強とかどうでもいいと思うよ。

問題は仕事で、趣味で使う道具として、
「いかに運用しやすいか」なんだよ。
 -------------------------------
 ・壊れてもすぐ修理してくれる
 ・そもそも壊れにくい設計
 ・そこそこの音質、I/O数、レイテンシ性能をもっている
 ・サイズ
  etc...
 -------------------------------
434名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 16:14:37 ID:uNZBYWzj
成果物作ってなんぼだろう…。
なんか最近おかしなのが多いな。

オカルトとかどうでもいいから建設的な話をしようぜ。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 16:25:01 ID:Ago1asTE
オナニーに成果物なんて無いと思うが。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 20:18:12 ID:KRI7ZY8T
しかしこれからFWはどうだろう。自分ならMF+AD+DAにするが
437名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:12:20 ID:DwUdM27i
> MF+AD+DA
438名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:09:52 ID:Y+zacu34
USB3.0で作ってくれればよかったのにね。
なんでいまさら2.0と思う
439名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 08:13:51 ID:J/GtPZ5C
自分はTotalMixのルーティングの自由度とドライバの安定性がRME、FF800の売りだと思うな

ルーティングは便利すぎる
文句無し
440名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 10:03:37 ID:Y+zacu34
あとTotalMixをコントロールできる専用Midiコンみたいなのがあればなあ・・・
441名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:46:11 ID:dA0RUUA8
>>438
正直USB3.0にする意味はないと思う。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:07:07 ID:bkp4vu1I
低価格でレニテンシ詰めれて安定動作。
AD/DAはお好きなブランドでどーぞ。

rmeの利点でしょ
443名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:08:52 ID:bkp4vu1I
レイテンシーって書きたかったです。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:10:43 ID:UwcIREcv
>>442
HDSPe+Prism SoundとかLavry Engineering とかってできるんだっけ?
445名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 03:49:02 ID:Ok9h06sc
MF or DF はしゃめ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 15:24:59 ID:riHCdFnM
>>429
気持ちはわかるよ
447名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 15:53:31 ID:6q+wzOON
スキルがついたらFFのマイクプリ改造する
448名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 15:56:30 ID:V4fcdRI/
普通に20万以上のマイクプリ単体を買ったほうが早いと思うぞ
449名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 21:58:43 ID:6q+wzOON
予算がないw

ボリュームを2500円くらいのに替えて抵抗をタクマン、一番大事そうなところにDaleの一番良いのとA-Bの2Wの入れて
電解コンを日本製の音響用のにかえて、チップのセラミックコンをムフフのに変えれば見違えるように良くなるでしょ、たぶんw
んで締めは4580を遥かに特性の良いのに替える。w

千石で面白い工具みつけたよ。表面実装のハンダを簡単にはがせる特殊なハンダ(?)みたいなやつ。ちょい高いけど。
正月にでもやってみようかな。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 22:11:36 ID:RlDwO53j
壊したら悲しいぞ
やめときーや
451名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 23:15:48 ID:MO8YIXji
あんたそろそろ専用スレたてて移動してくれ
こういう簡単に手に入る現行製品のスレじゃまだマシだが場所によっては大荒れになる
まぁ意図的に火種を蒔いて周ってるんだろうけどさ
452名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:12:57 ID:wJKqkT/E
>>444
IO/BOXは必要ですね。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 07:15:38 ID:oBVKreYI
FFマイクプリのオペアンプ交換すんだwww
そっかそっかwww


いい加減改造スレ行けよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/

あと回路ぐらいは読めるように勉強しろよ
454名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 13:10:32 ID:VnROgS8N
改造スレでもお断りします。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 15:05:24 ID:yr7tKhtk
行き場の無くしたオーオタ
456名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 15:55:41 ID:t8MrhQmW
そんな自己満足の改造は20代までだな。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 16:03:01 ID:jMRNZZgg
>>456
オッサン乙

と29歳と12ヶ月の俺が言ってみる
458名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 17:02:12 ID:B2HPFBfy
マイクプリの改造は近々やるから。
取り敢えずFFバラして中身は確認してみた。
電解コンや可変VRは簡単に交換出来そうです。
やる前に手持ちのAudioWerk8改造で表面実装になれとこうとは思います。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:50:13 ID:5qNkpuZV
>>458
まあ、手帳に付けるチャームみたいにして遊ぶと良いよ。
皆馬鹿にしてみてるからw
460名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 01:09:24 ID:uB5/NJWZ
15wの半田ごて。
今後の事も考えてゲタ付けとくと便利そうですね。

オペアンプとかポテンションメーター換えたりしても
劇的には変わらん気がするけど
461名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:37:32 ID:SzREchmp
スレチかもしれんが、今FF400使っててスニング用に使ってたB&Wの805Sをモニター用にしようと思うんだけど、
パワーアンプは何が良いんだろう?
モニター用だからPA用のものにした方が良いのかな?
462名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:40:02 ID:EBCzJVSV
普通のオーディオ用のアンプで問題ないよ
PA用はやめておいたほうがいい
463名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:32:47 ID:SzREchmp
>>462
トン
なんかCrownのが評判良いんで買ってみようかと思う
464名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:29:53 ID:5Tb/aoVz
買ったら感想聞かせてね。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:31:42 ID:cMx5Yfls
CROWNが評判良いのって、読んでるだけで頭痛くなってくる電波垂れ流しまくりのあそこくらいなんじゃないかw
466名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:39:08 ID:kyneHQnQ
アムクロンつかクラウンか…
DC300とかPSA2とかその辺りを10Mと合わせて
というのが昔の定番だっただけで
今更積極的に選ぶ理由なんてねーんじゃね?
普通にパワードのモニタ買うのがいいと思うけどねー
って全然RME関係ないではないか。書き込みボタン押そうか消そうか
467名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:40:30 ID:EBCzJVSV
>>465
友人のオーオタ曰く、あそこのCROWNの評価だけは唯一正しい、とのこと
468名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 00:57:16 ID:I3xcoR0n
しょぼいAB級アンプ相性最悪ですよ。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 06:41:26 ID:u9i0u9lA
その電波の記事読んだよ。
CROWNのアンプは金かかるから試す気はないけど、
書いてあった通りMacbookの内蔵出力の音質に関しては一聴の価値ありだと思う。

オーディオインターフェース使わなきゃ曲作れないのに、
使わないでMacbook本体から直接ライン出力したモニター音が最高に良いんだわ。
まあLogicだから出力と入力分けられるからそれで曲作りはできるんだけど。

具体的にはMetric Haloとfireface使ってるんだけどその二つより、きめ細かい感じ。
逆にインターフェース通すと音が太いって一瞬思うんだけど、
よく聴くと滲んでるように感じるんだよね。

音の印象が真逆なんで、どっちが正しい音なのか正直よくわかんないんで、
他の人試せたら感想聞きたいっす。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 07:14:08 ID:3v3YIOAr
4-5万のアンプに手が出せないなら語らない方がいいと思うよ。
いぢわるじゃなくて俺はヤケドした口。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 16:26:13 ID:hVpnCv2N
相性とか機種選定で
ウジウジ悩む時間がもったいないから
パワードで良いと思う。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 22:28:46 ID:JdqcsOdN
marantzのpa01がいいんでない?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 22:36:03 ID:bIOrmptI
>>472
自宅スタジオ構築バイブルでも紹介されてるけど、
もうオクでしか売ってないよねそれ
474名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 02:29:02 ID:18tkflwO

「天皇特例会見、今からでもやめた方がいい」 渡辺総務副大臣が首相批判

その通りだとおもう。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 12:58:23 ID:fc2T3/6Z
FireFace UCアップグレード始まったけど高過ぎ。
Multifaceからアップグレードしたって音屋とかロックオンで新品買うのと1-2万しか変わらん。
http://www.synthax.jp/ug-fireface-uc.html

つうかFF400安くなってるね
476名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:01:55 ID:l9B1DOa5
UCって実際はあんまり売れてないっぽいよね…
477名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:04:36 ID:WsfofD5X
まーFireWireが滅びたわけでもないしなー
MACのLogicユーザーとDPユーザーくらいしか買わないんじゃ
そら大して売れんわ
478名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:13:53 ID:sw2N/5lg
つかいまでも高級機はFWだしUSB3.0でもないのに高いのはいらないよね
479名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:39:40 ID:hevZ88KE
MacでLogicだとどのインターフェース使ったってレイテンシーつめれるからねぇ。
ってUC買ってしまったオレが言う。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:49:16 ID:KunHW79J
>>479
お、ユーザー居るじゃんw 使い心地はどうですか?
使用環境や他IFとの比較なんかも教えてくれたら嬉しかったり。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 14:18:19 ID:NtJPKHYG
FWでもUSBでもどっちでもいいから背面の8chアナログ入出力のレイアウトを
MFに準じたバージョンを出してくれんかな
482名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 15:45:46 ID:O6izb+lO
UCでASIOドライバが認識しないのは何故なんだぜ
付属CDにも入ってなかったし、ドライバでも必要なの?
483名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 15:53:57 ID:hevZ88KE
>480
うーん。
いたって普通にRMEで、Totalmixが使いやすいなぁってだけ。
使ってるのはMacbookProで、Logic。
楽曲制作中のCPUの温度はKonnektとか他のインターフェースよりは
1〜2度低いかなとは思ったかも。

せっかくならばなんか新しい機能がほしかったなぁ。
かといってこれというのもないけど。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 16:06:50 ID:KunHW79J
>>483
成る程なるほど、参考になります。 レスd!
485名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 19:17:47 ID:sw2N/5lg
TotalMix用のフィジコン欲しい
486名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:18:18 ID:FAmqUvJb
TotalMixってそんないじる?
487名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 20:35:32 ID:WsfofD5X
機能的にはモニターコントローラー機能はあるのに
実質ソフトウェア画面上からしか使えないからなぁ
専用リモコンくらい作ってくれてもいいような気はする
488名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 22:44:46 ID:hevZ88KE
MIDIコンつなげば制御できるんだから専用じゃなくても良いと思うけど。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 23:12:16 ID:s321Vujq
ずっと規制で書き込めなかったけど
ここって話題に出たっけ?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
490名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:14:13 ID:Wda6ZYVs
最近FF400使うようになったんだけど、ヘッドフォンアウトのノイズ多くない?
無音時にサーっていっててすげー不快なんだけど。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 00:22:19 ID:dHNke9/q
それはヘッドフォンアウトのノイズじゃないんじゃない?
492名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:19:10 ID:Wda6ZYVs
>>491
いやでもOut1,2に接続してるSPには全然ノイズのらないんだよね
493名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:35:03 ID:xvAqrwye
出力のインピーダンス設定がまちがってんじゃねー?
494名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:38:45 ID:dm2cFLE7
ヘッドフォンアウトに出力インピっていじれる所あったっけ??
495名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 02:22:51 ID:U0MtJRgr

UG高すぎとかいうよりも、

「現在お使いのは、ご返却」って
おっそろしいキャンペーンだな
496名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 03:01:25 ID:sdRbdzut
syntaxのことだから。

返却されたmultifaceは修理かけて転売するか、
故障時に交換する基盤用とかにするのかねえ。
それくらいしか返却にするメリットがいまいち…。

ただ、返却無しだとmultifaceが壊れない限り
新しい者をかってもらえないからなあー
497名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 04:26:22 ID:xvAqrwye
デジなんて他社製品からの回収乗り換えキャンペーンやってたからね。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 07:02:58 ID:RYZnNAcf
これは酷いキャンペーンだな
付属品完璧に揃えてこいって…

RME製品は、そうは壊れないだろうから多くは転売して儲けようって魂胆か
UC売るより利益率良さそう
499名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 14:45:31 ID:HhXdGEi6
12/11/2009 Windows driver update for Fireface 400/800 (2.9991).
ついに小数点以下4桁突入ですか
どこまで行くのさー
500名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:29:36 ID:Z8iJdhfw
吹いたw
501名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:19:26 ID:Rj5oZm9t
Winはどうでもいいけど、Logic 8でまともに動くドライバー早くだせよ
現状256sampleでもマトモに動かない、FF800
502名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 01:29:07 ID:O66jfWSs
>>501
そう言う書き方するとWin使いの人はMac使いなんてどうでもいいと思うだろうね。
503482:2009/12/16(水) 03:51:17 ID:YNc3bdSh
なんで華麗にスルーされんだろうか
ASIOってみんな気にしてないの?大事だと思うけど
本当に困ってるんだけど
504名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 03:57:25 ID:pTBGN8ry
>>503
うじうじしてないでサポートに聞けば?
505名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 13:55:36 ID:i06nt35j
>>496
基板
506名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 14:25:52 ID:iP2FoMIv
>503
付属CDにASIOドライバがないなら、代理店のミスですね。
購入したお店に新しいドライバCDと交換してくれるように頼むと良いですよ。

CDが届くまでに2週間くらいかかるかもしれませんが、
それまでの間は他の機種で我慢するしかなさそうですね。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 14:27:48 ID:iP2FoMIv
あとは説明書をしっかり読むと解決できるかもしれませんね。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 20:55:47 ID:saE2QZK4
RMEはよくあるんだよねこれ
店や代理店に言うよりドイツ本国のRMEに速達で直接言った方がいいよ
代理店の奴らASIOとかたぶん知らないし
509名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:06:43 ID:EK+Y7CWI
よく見たらASIOドライバ入ってたよ・・・(´・ω・`)
ASIOコントロールパネルが認識しないからアレッ?と思ったわ
ちゃんとASIOで鳴ってる

Fireface UCにはASIOコントロールパネルとかないのね
以前、違うI/F使ってたから分からんかった
510名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:11:39 ID:eVF2DGPP
おまえはもうレスするな

ネットにゴミ情報散乱させるだけだ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:56:39 ID:EK+Y7CWI
>>510
RMEユーザーの初心者には優しくないってことか
512名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 03:40:23 ID:JeX53+D+
ゆとりには優しくないってことでは?
というかゆとりには誰でも厳しいよ
513名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 06:04:06 ID:EK+Y7CWI
>>512
ゆとり扱いかよ
ボーナスで買ったのに

ていうか、ゆとり何かこんな高けぇの買えないだろ
もしかして、バカはゆとり扱いとか言うんでないよね
ただASIOの関係について教えて欲しかったんだが
514名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 06:46:29 ID:7uLjnHL5
自分で482を読み返してみろよw
ゆとり以下の馬鹿だな
515名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 08:46:59 ID:EK+Y7CWI
>>514
CDドライブから開くで中身見れると思ったのに、何もなかったんだよ
中に入ってたっていうのはインストールしてから分かったんだぜ

何かこれ以上荒れるからもう話さないわ
ちなみに俺29歳だから、バカ=ゆとりでもない限り、ゆとりじゃねえよ
516名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 09:00:55 ID:JeX53+D+
ゆとり以下の知能のジジイ乙w
お前の20代無駄だったなwww
517名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 13:22:22 ID:SqORheg4
ゆとりに世代や年齢は関係ないと思う。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 21:21:49 ID:BixGuSAA
『ゆとり』でなく
『おっちょこちょい』で良いのではないか
519名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 07:57:40 ID:If5aRUfG
そんな事よりゆとりはマジすげぇぞ?
いとこの小学生が遊びに来た時、
テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?
とか聞いてきやがった。
もうアホかと思って、
それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから
ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?
って言ってやったよ。
そしたら、 ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…
でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね?
そう言って服をするりと
520名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 20:51:09 ID:UmLUrmtu
RMEって何て読むんでしょうか?
らめぇでいいんですか?
521名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 21:02:37 ID:wTjipMrJ
あんたがそう思うならそうなんだろ
522名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 21:03:21 ID:oZKyvwYj
むしろ前に「おにいちゃん」を付けて発音して欲しいぞ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 16:15:41 ID:EQDWH0YH
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,    
   // ""⌒⌒\  )     
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )           
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________  
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             .||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )             ||         |   
  / /         (__ノ ω‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |

524名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 20:23:42 ID:i9s3ttpO
そっちのおにいちゃんじゃねえよ
525名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 20:38:21 ID:LwrWKa4M
ひどいゃ
526名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 03:21:43 ID:8gftzoo8
RayDAT欲しいなあ……。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 08:44:28 ID:Y3msKF7N
RayDAT便利だよ
祖父地図で92900円で買えた
528名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 18:34:58 ID:8gftzoo8
音屋より安いんだね、祖父
でもまだ買えない
当分9652に頑張ってもらう。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 18:43:40 ID:ecbHzOB5
HDSPe AES買いたいんだけど扱ってる店が少ないし価格も高くて困る
ブレイクアウトケーブルも込み込みだと
530名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 21:16:09 ID:9oWbELLi
MADI使えよ、多くて便利だぞ。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 09:22:28 ID:5niqearQ
あ、環境ファイル移行しなかった

サンディ、おやすみ
いつかまた
おれにもDSP Mixer設定し直す日が
来るのかな?

ノートのデフォルトオプティカルアウトが
こんなにも気持ちいいもの
だったなんて

サンディ

もうRMEを使わなくなった人が
どれだけこのスレにいたんだろう

サンディ、お前は今。。。
532名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 21:57:54 ID:26rMWEGL
HDSPミキサーのPan Lawの設定ってDAWと同じ値にするべき?
それともHDSPミキサーでサブミックスとか作らないのであれば0dbにしておくべき?
533名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 18:58:54 ID:PRYBIncR
サブミックス作らんなら何でもいいんでね?
つかパラ出しでライブとかしてたのに気にしたことなかったわ…
まーエンジニャーでもないかぎり聴いて破綻してなきゃオーケーオーケー。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 07:19:28 ID:Lt/cTrvh
ルーティングがよくわからなくてこんがらがってきた。
UA25の音をFF800のADATにぶっさしたがマトリクスのどこが光に値するのかよくわかりません。
だ、誰か助けて・・・
535名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 09:55:17 ID:psWd0fNp
>>534
まずは光をADATじゃなくてS/PDIFに設定を切り替えろ
536名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 04:53:48 ID:9Mi+fABu
FF800の後継ってでねーの。
FF400つかってんだけど自宅用にもう一台ほしい。
537名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 13:23:36 ID:l2COZ7a4
538名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:26:17 ID:cP3nurc1
FF400でプチノイズや再生されないトラックが出たりしてたけど、
1394カードがVIAチップだた。


デンノー速攻ポチったぜ。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 14:34:24 ID:14phxIIV
>>535
ADAT1にしてたからダメだったみたい。2にしたら出るようになったよ。
ありがとう
540名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 15:12:29 ID:5L5jbeEY
FF800をUSB接続のフィジコンで動かしたいんだけど、どうやるの?
マニュアルに書いてあるCCに設定しても動かん

541名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 16:33:09 ID:Sedc41rj
ff側でMIDIを受ける設定がオンになってないとか。
542名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 07:29:38 ID:ATxUGa50
RME DEGI 96/8について、助けてください。
古いMacG4 OSX10.4.11にオーディオカードをいれたら
AUDIO-MIDI機器設定で、オーディオカードのプロパティを
選択すると8ch-32bitしか選択できなくなりました。
内蔵オーディオを選択すると2ch-16bitになります。
OSの再インストールもやりましたが、だめでした。
ドライバーのバージョンは1.4です。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 08:05:43 ID:KP8gebu6
>>542

Intel Mac OSX10.5.8でHDSPe AIO使用しているけど20ch32bitって表示されるよ。32bit中16bitを使っているんだとしたら問題ないだろうね。
544542:2010/01/22(金) 19:15:44 ID:3vO4ut8K
コメント、ありがとうございます。
その表示の場合、問題はないのですね。
私の場合は、DAC側が音楽信号として受け止めていないのです。
アップルのサポートはドライバーのせいだというし
シンタックスは返事のメールはきません。
もうあきらめました。digi96/8ははずしてしまって、他の
オーディオカードにしました。
545名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:22:43 ID:tp00EXe2
DACがADATをサポートしてないのにADATで送ってるとか、そういうオチじゃねーの
546542:2010/01/22(金) 19:32:49 ID:3vO4ut8K
それはありません。確認しています。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:21:47 ID:tp00EXe2
本当かよw
スクリーンショットを撮って晒した方が、外野が突っ込めるし手っ取り早いんだがな

Synthaxは中古オーナーは一切相手せんから、メールの返信は期待するなよw
548542:2010/01/22(金) 20:35:55 ID:3vO4ut8K
中古オーナーではありません。
もう終わりましたから写真をさらすことはするつもりはありません。
549名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:30:14 ID:+9RFpwL9
RME DIGI 96/8 PSTの入力感度の設定方法をご存じの方はおりませんか?
RMEのウェブサイトから英語のマニュアルをダウンロードしたのですが、
ジャンパーがなんとかって意味がさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:37:36 ID:y477Ti2H
なんとかをなんとかしてください
551542:2010/01/23(土) 18:48:35 ID:3cXGMUez
日本語マニュアル13ページ
J2とJ3の二つのジャンパを使うとー10dBV
ジャンパを外す +4dBV
出荷時設定はー10dBV
552名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 07:44:38 ID:Yn/GdpX6
Fireface800にADATで出力8つぐらい増設したいんだがなんかオススメとかないっすかね
553名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 08:04:50 ID:Q1I366t7
Fireface800をもう一台買ってリンクさせる
554名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 08:10:36 ID:Lvlis1Tq
ADAT入力のDAコンってあんまりないよね
録音に影響しない、ミュージシャンへのモニター用なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EADA8000%5E%5E
でどよ
555名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 00:05:00 ID:xA3FwYTX
windowsXPでFireface800をFF800でつなぎたいのですが
お勧めのPCIボードを教えてください
556名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 01:15:33 ID:qhnEEoCs
>552
FF800じゃなくても普通にADATつきのオーディオインターフェース追加すればOK。
ADAT付のクラスなら大抵スタンドアローンで使えるし。
557名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 01:51:14 ID:LlceRfsS
558名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 03:07:17 ID:xA3FwYTX
>557
ありがとうございます
559名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 13:00:06 ID:Ns3eRpF8
551>
ありがとうございます。
中古で購入した為、DIGI 96/8 PSTマニュアルとジャンパーが付属していなかったので。。
ジャンパーなる物がないのですが、J2とJ3を銅線か何かでショートさせれば
良いということですか?
560542:2010/01/25(月) 13:20:08 ID:jvCBI5uk
>>559
私は、入力は使ったことがないので知りません。
常識的にはそうだが。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 18:02:06 ID:M02Affac
どなたか教えていただきたいのですが
fireface800などのアナログ入力で外部のシンセなどを
つないだときに音が小さいのでゲインを得たいときは
どこからゲインをあげる設置ができるのかわかりません

562名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 19:35:40 ID:g6IBb2Vr
>>561
FF800は使ったこと無いけど、入力感度がソフト上で変更出来ると思うので、
それを-10dBに設定してみる。
それでも小さいようなら、ミキサーを咬ましてみる。 

ただ、ミキサー通さず24bitで録音してdaw上で上げた方がs/n良い場合もあるので、
両方試して音質、s/nの良い方を選ぶ。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:53:53 ID:IBf7uJmR
FireFace Settingで入力ゲインを+10で大きくなる
564名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 09:53:03 ID:lbglLK6x
560>
ありがとうございます。
早速試してみます。

+4dbと-10dbですか。。
その間に0dbくらいがあれば使いやすいのですが。。。
565名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 09:56:13 ID:RTLpQQJX
>>564
オマエ馬鹿だろw
566名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 10:57:22 ID:gqeq8QV2
なんか眼鏡頭の上にのっけながら眼鏡を必死に探してる図が思い浮かんだ
おもしろいなw
567名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 09:26:59 ID:ftFSAKvS
FF400,800の背面のmidi端子ってなにあれ!はじめてみた!そのままMIDIケーブルさせば入力できるの?
568名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 09:28:27 ID:66UqQ81L
入力も出力もできるよ
本来はMIDIコンつなげてリモートコントロールする用途らしいんだけど
使ったことないぜ

誰かリモートでFFを操作できてる奴いないのか
569名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 09:32:59 ID:ftFSAKvS
即レス感謝。
それを知って安心した。これで夢のrmeオーナーになる決心が付きました!>>568万歳!
570名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:47:04 ID:kUe1/GF4
FF800のタイムコードオプションって使ってる人いる?
LTCの入力したいけど、どうなんだろ?
571名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:59:43 ID:QYZ67vRg
>>568
そんなことねえw、当然楽器もだよ、RMEのMIDIはタイミング良いぞ。
572名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:01:01 ID:QYZ67vRg
>>570
ちゃんとしてる。
573名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:20:07 ID:kUe1/GF4
>>572
LTC以外は方式違いで国内では使えないって聞いたけど
LTCを使う分には問題ない?
574名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:23:03 ID:ASNuzgAB
そういう話こそ代理店に電話して聞くべき話だと思うんだけど違う?
575名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:43:24 ID:kUe1/GF4
>>574
氏ね
576名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:50:28 ID:ASNuzgAB
>>575
これくらいのことでキレてんなよ
俺は常識を言ったまでだ、あくまで常識をな
577名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:56:16 ID:QXXNvQrw
こんな所で軽々しく氏ねって言える人って…
578名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 00:03:05 ID:iB7C7sfc
不況でみんなストレス溜まってるんだよきっと
579名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 00:21:01 ID:ZTo1Fcmb
本当に不況でストレス溜まってる人は、人に氏ねとか言わないで
自ら自殺してるよね。
580名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 00:22:07 ID:3QDwL0gs
それはストレスを内向きに爆発させるか外向きに爆発させるかの違いでしかない
581名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 01:02:47 ID:mre8Xy/D
おれたちって音楽で人を癒したいというより自分が癒されたいよね
582名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 16:12:07 ID:8CIjjz/m
ここ読む限りはUCで全然問題無さそうだなあ
RMEに決めちゃおうかな
583名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 18:36:41 ID:3snXVet9
UCか、FF400か、FF800か。それが問題なのだよ



RMEか、それ以外か。
そんなお前に、RMEは似合わない。
584名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 19:02:57 ID:V0qauX/A
UCやFFシリーズとMFなど専用IF仕様のものとでメリットデメリットはどんなものですか?
仕事柄レイテンシーは少ないほど良いのですが専用IFのほうがその点では有利なのでしょうか?
1/60秒程度のずれなら許容範囲ではあるのですが・・・
585名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 20:03:32 ID:8CIjjz/m
>>583
だってApogeeもイイんだもん
586名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 20:13:59 ID:i9RzkG8b
>>585
だったらUCにROSETTAつなげばイイじゃないw
587名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 20:23:19 ID:i9RzkG8b
>>584
結局の所、IEEE1394もUSBもリアルタイムのストリーミングにゃいまいち向いていない規格。
MFの方が無理なく低レイテンシ…な気がするw
デメリットは〜…MFは96KHzまでとかマイクプリが無いとかPCIスロット一本占有するとか?
AD/DAはFF800が一番イイってエロイ人が言ってた。
588名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 01:45:22 ID:5VpfY+8t
ROSETTAは数値的には2万円台の実力だぞ
589名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:05:23 ID:gD2SIgmj
>>588
はあ?w
590名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:33:20 ID:XZBj0NLv
>>588が2万円で売ってくれるなら買うぞ
591名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 23:03:51 ID:gD2SIgmj
じゃ俺10万で
592名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 16:21:50 ID:alkSELR5
FF800ドライバ2.9992きてる
3.0はまだかいやRMEさん
593名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 16:57:33 ID:i/4LIrVU
>>588
これって8chのADDAで30万ちょっとで買えるなら一つは2万前後っていう話を曲解してるんだな、きっと。
2chで30万のpsx100と8chのrosetta800とかの比較で使った話だ。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:52:04 ID:8HzoPV+Q
>>593
違うんじゃない、海外のフォーラムで2万で売ってる他のと使用部品が一緒だた
それを埋め合わせる設計でも無い

おまけに実音も良くない、って事で
過去のメーカーって評価されてたことじゃないかな
595名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 18:07:32 ID:jvXfd8DV
>>594
最近のやっすいアポゲーはどうだかしらんがrosettaまではちゃんとしてると思うけどな。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 12:58:33 ID:GHrrPKAR
その2万てE-MU?
597名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:09:46 ID:AhaPaCNy
FF800のマイクプリについて訊きたい。
ゲイン増幅用ノブの周りに+10、+35、+60と書かれてるけど、
これその位置までノブ回せばそれぞれ+10dB、+35dB、+60dBかさ上げされますよって事でしょうか?

それからそのノブ周りの数値はキャノン経由でマイクを繋いだときのみの数値なんでしょうか?
ライン楽器をFF800前面のマイクプリ(フォーンINに挿して使用してみた。)に挿してノブを回す場合、
+10、+35、+60の数値通りにはゲインアップしませんよね? ライン楽器でそれだけゲイン上がっちゃうと歪んでしまうと思うんですが?
598名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 06:43:12 ID:mvr/Rt1L
そうだよ
599名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:01:44 ID:od6VgwVf
オーディオインターフェイス購入で
下記の3機種が候補に挙がって迷っています。

Fireface400 / Fireface800 / Multiface AE + HDSPe PCI Card

あくまでも音質最優先と低バッファーである事で
求めるスペックはアナログ2in/2outあれば十分
マイクプリは一切使用せず、といった状況です。

製品ラインナップの立ち位置的にはFireface800が良いとは思うのですが
上記の様にマイクプリの機能を一切使用しないので
AD/DA等の性能で差異が無ければFireface400かMultiface AE + HDSPe PCI Cardで
十分なのでは?と思っておりますが、実際の所、どうでしょうか?

アドバイス頂けるとうれしいです。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 01:29:39 ID:yKCqxCap
性能の差異はわからないけど、
2in/2outでプリも不要ならAIOも候補になるんじゃないかな
601名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 02:55:38 ID:lG+ugcd/
やっぱ低レイテンシなら Multiface AE + HDSPe PCI Card だよね。
FIREWIRE経由すると同じバッファサイズでもぜんぜんレスポンス遅い
602名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 04:53:05 ID:SsnHehnc
>>601
ていうか当然PCIeのほうがはるかに速いからバッファが小さくできるよ。
603名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 06:46:50 ID:ZhYTrAIW


やはり卓録バンドマンにはレイテンシーが重要になってくるよね!ここでしつもんが、、、

1)FF400と比べて音質はどう?
2)FF400と同じバッファサイズにしたとき、CPU負荷はやはりMultiface AE+ HDSPe PCI Cardのほうが小さい?
3)バンドメンバーが各々こだわりの外部マイクプリやDIとか持ってるならMultiface AE + HDSPe PCI Cardでおk?

ご教授願います。。。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 07:17:12 ID:ZhYTrAIW
上の1)は Multiface AE + HDSPe PCI Cardについてです。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 10:03:14 ID:dCVGmjOq
AE使いだけど
604が気になり調べた
他機種よりダイナミックレンジ狭かった
SHOCK!
606名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 11:41:38 ID:ukVD+6zj
そもそもFF400の音が期待するほどよくはない。
607名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 11:57:57 ID:SsnHehnc
>>604
1は知らん。大差ないだろう。
2、変わらん。そもそもCPUの平均的な負荷とレイテンシーどこまで下げられるかっていうのは直接関係ない。
64サンプルかそれ以下で動かす時にはどっちにしても負荷はあまりかけられない。どのくらいかけられるかは環境依存、しかし常にFWよりもPCIeのほうが有利。
3、当然大丈夫。
608599:2010/02/03(水) 12:23:47 ID:od6VgwVf
レスありがとうございます。

なるほど、音質に差異が無いのであれば
Multiface AE + HDSPe PCI Cardが良さそうですね。

ただ電源がACアダプターというのが、ちょっと不安ですが・・・
気にしない事にしますw

ありがとです。
609名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 13:27:14 ID:ukVD+6zj
>2、変わらん。そもそもCPUの平均的な負荷とレイテンシーどこまで下げられるかっていうのは直接関係ない。
610名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 13:39:02 ID:f9A2pnxa
>>608
無印MFのバスパワーからACアダプタになって音良くなったんだぞ?
611名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:11:48 ID:RH/KOjS+
FF800使っててWINDOWS7のPCに乗り換えたら駄目っす。
OS起動音からグリッチしちゃいまする。
LEGACYMODEも駄目・・・!
電源プランの設定で「高パフォーマンス」を選択すると解決した >
っていうやつも駄目ッス・・・。
fireface settingもERRORばかり・・・・。
CUBASEは勝手にサンプリング周波数が数秒ごとに変えられている始末。
誰か 教えてください。
まじ涙目。

 
612名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:16:46 ID:PC76gD0Q

「OS起動音をRMEから出そうとするやつの相手はするな」

すまんな
じいさんの遺言なんだ
613名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:21:42 ID:cFnCzIpO
>>611
電源プランやってだめとなると故障かねぇ
とりあえずファームウェアとドライバは最新にしてるかい?
うちのFF800は電源プランと最新ドライバで問題なく動作しておるよ
614名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:52:16 ID:RH/KOjS+
612 >了解。それなら仕方がない

613 >レスありがとう。
ファームウェアが2.77でドライバは29992にしてるだが・・・。
故障つってもPCは買ったばかりだし
FFは他のマシンだと不具合ないんです。
ファームウェアが2.70の方が良いのかしら?

615名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 16:08:08 ID:+iLnUwDI
ウチのは1394bで動かなかったから1394aで動かしてるが@7x64
616名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 16:32:44 ID:RH/KOjS+
ノートのDV端子からFFの6ピンです。
617名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 18:16:18 ID:cFnCzIpO
ノートかぁ
IEEE1394のチップがTIじゃなかったりするとだめなんじゃないの?
618名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 18:58:00 ID:SsnHehnc
>>611
Windowsの音をFFから出さないようにすれば良いよ。
619名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 18:58:57 ID:SsnHehnc
>>610
無印MFだってACアダプタで使えるぞ。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:11:35 ID:ukVD+6zj
>616
ノートに他に何か挿してる?
WinのノートはIEEE1394に専用のバスを設けてないのが多いから、
機種によってPCIとかUSBとかぶつかるよ。
あと無線とかね。
621名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:16:24 ID:+iLnUwDI
ノートについては分からんなぁ
というか聞きたいことがあるんだったら、先に自分の環境を書いてほしいんだが
ポロポロと小出しにされても困る

答えられない俺が言うことじゃないかも知れんが…
622名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:39:54 ID:I6j0GLhO
同意
てか何故サポートに問い合わせないのか
623名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:17:08 ID:QKeaim3K
FFはLogic8以降で使い物にならない。
Logic使いならHDSPeにしとけ
624名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 20:53:46 ID:cFnCzIpO
Logicがむしろ使い物にならないだろ
625名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:19:40 ID:RH/KOjS+
すみません。
PCのスペックはintel(R)CORE(tm)I5 CPU M430 2.27GHz 2.27GHz
32bit
フジツーのやつです。

何故サポートに問い合わせないのか>
FF本体は他のノートPCで使うと問題はないので
、という理由です。
カードはさしておらず
USBは全て外してみましたがあい変わらず、です・・・。
買ったばかりのPCがブルーバックばかりで憂鬱ッス。







626名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:26:04 ID:cFnCzIpO
結局、そのノートPCのIEEE1394チップとの相性問題だね
PC買い換える以外に方法ないと思うよ
627名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:37:15 ID:RH/KOjS+
そうなのかも、と思いはじめています。
出音が好きだったのですが
FFの方を諦めることにします。

628名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:24:40 ID:ukVD+6zj
FFを売って新しいノートを買うといいよ。
629名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:26:00 ID:8/gw2/L/
RME FF800とAPOGEE ENSEMBLEで悩んでいます。
FF800の人、正しい選択でしたか?
630名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:36:39 ID:I6j0GLhO
あほか
631名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:10:50 ID:eeWcwSpM
>>629
macならおとなしくアンサンブルにしとけ

RMEをどうしても使いたければ、FF800はやめてUCにしとけ

macでFF800使う俺が言うのもなんだが
632名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:34:27 ID:P5jfzKxr
RMEもさ、早くLogicでFF、マトモに動くドライバー出して欲しいよな。
症状でて1年以上経ってるわけだし。
633名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:58:29 ID:xSibU3SM
初心者質問スレで書いたのですが、回答がないのでこちらで質問させてください

fireface UCを買おうと思っています
こちらの商品はMIDIポートがついていますが、MIDIインターフェースとしても機能するのですか?
また、マスターキーボード兼音源としてシンセを使いたい場合、MIDIケーブルは2本必要になると
思うのですが、前面と背面にそれぞれのケーブルを挿す形になるのでしょうか?

すごくすごく低レベルな質問ですが、ぐぐってみてもいまいちわからなかったのです
どなたか優しい方がいらっしゃいましたら、どうかご回答お願いします
634名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 11:03:13 ID:Zti10ytA
あれ? フジツー・ノートでFFなら
4PinやめてカードスロにFireWire増設が
このスレのオヌヌメだろ?
どうなってるんだ・・・。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 12:01:52 ID:qW1NBFfc
634>
ありがとうございます!!!
やってみます!
636名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 15:37:41 ID:RwYu56SC
>>635
>>625の人かい?
まあ…なんで誰も言わないんだろうと思ってたがw
自分のPCにあう規格のカードを用意すること。
PCカードでもTiチップのがあるはずだからソレを探すこと。
PCカードのコントローラーで相性が出る(カードに何を選んでもダメ)事があるからそんときゃあきらめること。
以上。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 17:46:25 ID:oL5xgcK0
Multiface AE + HDSPe PCI Cardを購入予定なのですが、パソコンとの相性でトラブルなるとかってあるんですか?
DELL使ってるのでなんだか心配で、、、買って使えなかったらと考えると眠れません、、、
638名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 18:39:49 ID:933Xgqfz
そりゃあくまで部品だし、まったくないとは言えんがな

Fireface 400/800 + 得体の知れない1394コントローラ
よりはマシだと思うが
639名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:03:56 ID:y42Vgm/H
HDSP MultifaceシリーズはマトモにOSが動いてるPCならほぼ相性問題出ないと思うよ
10年前のAMDマザーですら難なく動く
実際に俺が使ったDELL製PCでもPen4世代のXEONサーバー機、Pen4ノート、PenMノート、C2Dノート
全て何の問題もなく動いた
唯一ちょっと挙動が怪しいのが今使ってる現行世代のi7 X58マザーで、たまに起動時にマザーが認識しない事がある
640名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:36:26 ID:Zlf4hqoz
>633
firefaceUCのMIDIはブレイクアウトケーブルというのが付属して、
2入力2出力あるので無問題です。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:29:28 ID:xSibU3SM
>>640
ありがとうございます!
642名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:30:52 ID:xSibU3SM
すみません途中で書き込みボタン押してしまいました

>>640
ありがとうございます!
ということはMIDIケーブルは買わなくても大丈夫なのですか?
643名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 22:53:05 ID:RwYu56SC
>>642
そりゃ買わんといかんよ。
ブレイクアウトケーブルってのは、MIDIケーブルの受け側の端子がケーブルの先についてんだから。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 10:04:39 ID:KwAFfLqi
>>643
ブレイクアウトケーブル、知らなかったので色々ぐぐってみたんですがちゃんと解説してあるサイトが見つかりませんでしたw

ご回答本当にありがとうございました
多分俺みたいなI/O童貞は四苦八苦するでしょうが、勉強しまくって使いこなせるようになろうと思っています
645名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:26:00 ID:kgGpUkd0
646名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:30:22 ID:KwAFfLqi
叩かれまくると思ってたのに、みなさん優しくて感激です
いつか俺もここでアドバイスできるように勉強しますん
647名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 12:29:39 ID:01Cq1dtY
FF400やUCは筐体が小さいからmidi統合ポートみたいなのがついてる(midi I/O)。
ここに付属のmidi/I/Oケーブル(通称ブレークアウトケーブル)繋いぐ。
FF400/UCのブレークアウトケーブルにはmidi INが2つ、midiOUTが2つ、
なので合計2系統のmidiIN・OUTを繋ぐことができるよ
648名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:34:20 ID:KApPuDD/
636>本当にありがとうございます。感謝します。
625です。
EXPRESS CARDにも相性があるんですかね・・・。
せっかくだしsonnet
というところの800用のカードを考えているのですが
http://www.jpstore.sonnettech.com/scripts/psp/VB_Bridge3.dll?VBPROG=\bin\shop.prodt.detail&SKU=0048
TIチップかどうかは書いてありませんでしたね・・・。

どなたかフジツーノートの純正DVあきらめて
EXPRESSカードでFF800使っている人いませんか?
いたら何つかっているか教えてください。
お願いします。
649名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:06:31 ID:sgLj2ojZ
そんなに不安で自力で調べる気もないなら
DAWとして売られてるコンプリートシステム買えよ

一式込み込みで全部面倒見てくれるところで
650名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 17:36:46 ID:KApPuDD/
>649
そんなのがあるんですね。
調べてみます。
651名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 19:20:06 ID:JuVvBm+l
>>650
これ大サービスなw
http://daw.dospara.co.jp/nt2_concept.html
これとオプションのIEEE1394(ただし400な)カードでFF800の動作検証済み。
と言うか、このIEEE1394カードの商品名書いてないけど、店に問い合わせたら教えてくれるかもよ?
652名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 19:39:19 ID:UgIOT0cL
>648
多分それと製造元は一緒な気がするが LACIE FireWire 800 ExpressCard34
http://www.amazon.co.jp/LACIE-FireWire-800-ExpressCard34-130787/dp/B001FDORXM
これならTIチップだしFF800快適に動いてます
653名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:40:37 ID:jQ4B7ZJJ
質問させて下さい。
今まではVistaの32bitを使ってたのですが
先日、下記の環境のPCを買いました

・Windows7 Pro 64bit
・CPU i7-920
・メモリ 12G

・Cubase5(最新の5.1.1にアップデート)
・Fireface400(ドライバとファームウェアも最新にアップデート)

Cubaseを起動してデバイス設定を見るとちゃんとFireface400が認識されてます
入力、出力デバイスをFireface400のINPUT、OUTPUTにそれぞれ指定して
いざ録音しようとしてF3を押してミキサー画面を見たら
CubaseのINPUTチャンネルに信号がきてません、
Fireface400側のTotalMixのINPUTを見たらちゃんと信号は入力されてます

どういう原因が考えられるでしょうか?
誰か分かる方いらっしゃったら教えてください。


あとこれとは関係ないのかもしれませんが
Fireface400を繋いだ状態でWindowsのサウンドコントロールで録音デバイスを開いたら
フリーズして数秒後に強制終了(再起動)します
654名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:31:44 ID:rFerYKCb
>>653
VSTコネクションでバスの追加はしたの?
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:40:50 ID:jQ4B7ZJJ
>>654
1394ホストコントローラをレガシーにしてなかったのが原因でした。
synthaxのダウンロードのページじゃなくてサポートのページに書いてありました
ドライバのページには書いてなかったので気付きませんでした。
スレ汚しすみませんでした><ご迷惑おかけしました
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:02:55 ID:KApPuDD/
648です。
651、652さん
本当ありがとうございました。
このような情報は得る術もなく・・・
LACIEのやつを買ってみようと思います。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 09:47:26 ID:vpPz6zYW
>656
>LACIEのやつを買ってみようと思います。
まだ売ってる?
sonnetとどう見ても同じに見えるけどなあ
だいたい800のチップはTIしかないのでは?(違ってたらゴメン)
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 10:08:32 ID:xzEiXC3J
うちは、800も400も sonnet だよ。りょうほうともTIです
659名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:54:32 ID:2OX0qGO/
657>やはりありませんでした。
658>sonnet TIなのですね!これで買う決心が出来ました。
早速購入してみます。
ありがとうございました。
最高にいいスレッドです。

660名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:46:53 ID:mAfLxD0W
いいスレッドだよなあ。DTM板のマイナー機材スレはいいとこが多い気がする
逆にものすごく排他的なスレもあるにはあるけど
661名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 11:03:55 ID:g7rDyuB2
おぅ、けんかうっトんのケ?
RMEが、マイナーやいうんけ!
なんぼのもんじゃぃ。
662名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 11:11:41 ID:mAfLxD0W
マイナー=少数派
所有者が少ないという意味です。知れ渡っていないという意味じゃないっす
書き込む前に、勘違いされるかな?とちょっと思ったんだがw
気を悪くさせたのならごめんね
663名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 11:48:41 ID:I/llgxvY
真面目な人だ
664名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:25:36 ID:g7rDyuB2
真面目な人だ
665名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 15:43:50 ID:EG5bzM81
気の弱い人だ。
666名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 18:18:01 ID:XdIe0IlX
所有者が少ないという認識がすでに勘違い。
667名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 18:34:27 ID:f/0TOaWY
DTM板内での話に決まってんだろ…。M-Audioとかの方が圧倒的に多いよ
668名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:33:14 ID:jWPsDBNk
はじめまして。
最近ONKYOのSE-90PCIからASUSのXonar HDAV1.3に乗り換えて、
「なんかパッとしない…。失敗したかな?」
と思って再度いろいろと調べてみたら、「RMEのHDSP 9632が良さそう?ちょっと高いけど」
というところまで来ました。
さらに調べたら、9632の後継機「HDSPe AIO」もあるということで、質問させてください。

基本的にCDを聞いたりDVDを見たりといった用途なんですが、
2chもしくは5.1chの再生において、AIOと9632の差というものは
明確に現れるものなのでしょうか?
あまり差がないのなら9632でも良いのかなぁと思います。
ちなみに接続は光の予定でアンプはONKYOのTX-SA806Xです。

素人丸出しの質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:42:20 ID:E63c/0cy
9632の場合、PCI接続だから
自分の使ってるマシンのマザボとよく相談して決めましょう

あと、将来的にマザボが変わった時にPCIeだけになったらアウト
670名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 19:34:10 ID:mNXuKGGZ
RME系のデバイス使ってもクロック同期できない構成ではHDAV1.3からのアップグレードの効果はそんなに無いんじゃないか?
まったく無意味とは思わないが。
おいらはXonar HDAV1.3 + SONY DA5300ESの組み合わせだったけど、クロック同期させたくなったので結局ピュア系機器はAV系と分離してるからね。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 19:58:50 ID:tOA4GdAU
つか9632やAIOで5.1chとして使えたっけ?
672名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 20:03:48 ID:H7JvnB0S
使える
673668:2010/02/09(火) 21:27:50 ID:jWPsDBNk
>>669-672
レスありがとうございます。

将来的にPCIスロットがなくなる可能性は考慮外でした。
また、「クロック同期」という単語も初めて聞いたので、
今の私の知識だと単なる自己満足か最悪無駄金になるところでした。

もう少し勉強してから再度購入を検討しようと思います。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:34:45 ID:HdB1i/1e
>>670
常にSRCとかロークオリティのミキサーとかかんでるコンシューマーなカードからならデジタルアウトで使っても違いが出るとおもうよ、データ自体違くなるよ。
Windowsで使うオーディオデバイスは48khz固定になってるもんが大半じゃん、そこに441のソース通すとリアルタイムにSRCするんだよ、当然ロークオリティなやつね。
RMEをWindowsで使うと流すソースによってカードがサンプルレート変えるじゃん、使いにくい場合もあるけど音質からいえば当然ベスト、安いSRCってかなり嫌な感じだよ。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:47:31 ID:9F3qgWyQ
FF800って単体でWordClockからクロック出せないよね?
マスタークロックジェネレーター入れたほうがいいのかな
676名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:03:59 ID:mNXuKGGZ
Xonar HDAV1.3ってASIOにも対応してるそれなりのカードだけど、
Xonar HDAV Centerって言う常駐アプリでサンプルレート指定してやる必要があって、どんなソースでもそのサンプルレートで出力されるのよ。
44.1,48,96,192kHzで出せるんだけど、、、
そのアプリが音をいじくってる疑いがあったのでASUSの奴は非常に怪しい。。。
と思ったので自分はHDAV1.3から逃げました。
プラセボ効果はでかかったよw
677名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:23:06 ID:JswCrRLx
>>675
当然出るよ、どうして出ないと思うわけ???
678名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:25:22 ID:JswCrRLx
>>676
どんなレートでもそれで出るってことは常に常にSRC噛んでるってことだ、そりゃプラセボじゃない、そんなカードはやめて正解。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:09:54 ID:r4THIGCW
なんかFireface800のヘッドフォンアウトが評価低いみたいですが…
どういう意味で悪いのでしょうか?オーディオ的に味付けがないってこと?
それともモニターするにしても解像度が低いってこと?
高インピーダンスのK702をつけるつもりなんですが、出力足りるでしょうか…

安物でも、LineoutからベリンガーやSAMSONのヘッドフォンアンプに出力するのが無難なのでしょうか。
特にSAMSONのはベリンガーと同じ価格帯にも関わらずモニター的な音がする、というれびゅーがあります。
教えてRMEの人!!!
680名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 06:39:40 ID:aj13TwNH
>>679
RMEの人はここ見てないだろJK
681名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 08:10:12 ID:r4THIGCW
いえ、私は女子高生ではありません。
682名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 05:16:58 ID:05OhfXkr
RMEスレはかなり聴き専に占領されてるようで
683名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 15:15:57 ID:0LTV1cB1
シーッ!

黙ってろ!いいんだよそれで!そういう層が買うから我々がこの値段で買えるんだぞ?
彼らが居なかったら専業メーカーの存続も微妙な線のニッチ市場なんだから
684名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 16:46:48 ID:Z2q4Rwoo
そうだろうか?
彼らが相場を上げているのでは?
685名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 17:42:02 ID:VN0/ksDy
相場の上下など生産数増加によるコストダウンに比べれば塵のような額だ
てかタマ数不足で相場が上がったなんて話も聞いたことないし
オークション落札額相場の事を言ってんのか?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 20:34:30 ID:JWCAgs84
687名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 22:22:00 ID:0LTV1cB1
中古市場なんてものが存在するのも彼らのおかげだな
プロユース的に言えばRMEの主力機はモバイル用途で利点を発揮する
運用法が運用法なだけに物理的な破損の可能性も据置機より高い
音質の評判を聞きつけ、その点以外は無用の長物であるRME製品を買い
値段ほどの恩恵を受けられなかった彼らが使い込まない状態の物を放出し
いざという時の為の予備機は何機あってもよい我々が経費でお買い上げ
688名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 22:25:36 ID:gZkLTMR+
w、MADIがなんのためにあると思ってんだ?
689名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:21:06 ID:2GjtBph/
何のためにあるの?
690名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 09:00:18 ID:Sd7c7qax
プロユースの主力機だよw
691名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 12:08:01 ID:SNd262B/
DIGI 96/8 PSTとCubaseSX3の組み合わせで録音を
行っているのですが、先日カードを一度外して、挿しなおした
ところ、左のチャンネルでの録音が出来なくなってしまいました。

最初はadatのケーブルが接触不良でも起こしているのかと
思いましたが、ソフト音源でも左のチャンネルが録音
されなかった(出力は左右共に問題ありません。)ので
カードが故障したのではないかと思っています。

もう10年近く使って来たので、壊れても仕方ないのですが
同じ様な症状で復活した方がいればと思い、書き込み
させて頂きました。すいません
692名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 12:19:31 ID:kG2saGiT
どういたしまして。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:52:03 ID:NnEtYWWE
>>691
もう一度挿し直し
694名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 00:49:44 ID:GmbY+kvv
出力に問題がないのに「ソフト音源が録音されない」ってのがまったく意味不明ADATがどうたらも
695名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 01:56:14 ID:xy/d3h6z
>>694
同意、助けてやりようがない
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:03:44 ID:FEfkMxdr
FF800、Logic Pro8(OSX10.5.8)でまともに動くようになってる!

以前はサンプルレート256でもまともに走らなかったから7.2使ってたけど
久々8使ってみたらサンプルレート32でもちゃんと走るようになってる。

OSのマイナーアップデートのおかげかな?
(でもOSX10.5.8自体は変わってないんだけど。)

Logicスレにも報告してくるわ
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:08:12 ID:FEfkMxdr
バッハサイズのサンプルな
すまそ
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:21:34 ID:Vck2t8VT
ヨハン=セバスティアン?
699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:55:43 ID:FEfkMxdr
今日は冴えてるな、俺w
700691:2010/02/17(水) 11:28:06 ID:rc2I7PBZ
>>出力に問題がないのに「ソフト音源が録音されない」
>>ってのがまったく意味不明

説明不足で申し訳ないです。96/8PSTとO2Rをadatオプティカル
のin/outで接続しており、PCで録音しております。ソフト音源
を鳴らすと、ステレオで出力されるのですが、録音してみると
右のチャンネルしか録音出来ておりません。Cubaseのミキサー
も、AudioInは左が無反応になっています。O2Rにラインで繋い
だ外部音源も同様です。

最初は96/8PSTとO2R間のオプティカルケーブルが接触不良でも
おこしたのかと思ったのですが、ソフト音源でも同様の症状が
出た為、カードの故障かと思った次第です。

スレ汚し、申し訳ありません。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 21:56:47 ID:oc9aNSyW
関係ないだろうけど、10年も使ってるなら電解コンデンサは抜けてるだろうし
寿命だから交換した方がいいと思うよ。
オレ、胴巻きしてホットメルトで固定してしまったから何が付いてるか確認出来んw
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 07:51:59 ID:6WzqN4v+
ADATで1チャンだけNGなんてめったない。
とりあえず、O2Rとカードとソフトの設定ちゃんと確認してみれば
O2RのADAT OUTのBUSアサインとCubaseのInputアサインが合って無い予感
それと、8chあるんだから別のチャンネルにしてみたら?
703691:2010/02/18(木) 10:55:59 ID:QZ4j5edY
アドバイスありがとうございます。試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
704名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 17:55:28 ID:3baVVKEX
宅録からゲームまで幅広く使用するのだけど、
RMEって未だにゲーム用途には向かないのかな?

昔はそれが理由で自宅用にはM-AUDIOのを買ったんだけど。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 18:31:30 ID:r/W6xvKb
>>704
「未だ」って元々の製品は何を指してる?
706名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:09:12 ID:3baVVKEX
>>705
何だろう?
DELTA66と同世代の物だよ、その時のラインナップでは全滅だった。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:42:40 ID:2D3PiKIc
全滅って何がw
708名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:50:19 ID:0Kp969va
今ならDirectSoundにも対応してるし何の問題もないだろ
むしろそこらの素性の悪いサウンドカードより遥かにマシ
709名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:59:53 ID:nb6ncr//
マルチチャンネルのルーティングをフレシキブルに設定できるDVD再生ソフトって無いですか
Windows用の2大DVDプレイヤーでもデジタルでAVアンプにDDやDTS信号として送れば普通に出せるんだけど
本体のアナログアウトから直接パワードスピーカーに送って鳴らしたい
710名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 22:17:45 ID:2D3PiKIc
DirectSound3Dは対応してないんじゃなかったっけ
711名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 22:59:53 ID:riKcJKQC
どうでもいいが音楽制作以外の質問は別板逝けよ
712名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:11:14 ID:PFeMDiDL
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
713名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:26:17 ID:5fY52wTa
MultifaceはXP〜Vistaあたりのドライバでかなり汎用性あがったと思う
今はやろうと思えばゲームにも使えるし

それ以前はホント頑固だった
714名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 10:26:16 ID:FmiD3svT
ていうか聞き専の人に音どれ位汚すか見せてやりたい 
715名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 00:16:19 ID:Rq7KyLQm
日本語で
716名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 05:29:38 ID:XnSbACEX
今のRMEのラインナップがHPを見ても分からな過ぎ。。。
717名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 16:11:49 ID:814P4f9j
ブースと音も良く表現されてるよ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=EHP-IN240WH&auccat=0
718名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 10:58:05 ID:1TxfD18F
659です。
フジツーノーパソでFF800所有者です。
SONNETのEXPRESS CARD (IEEE1394B)買ってみましたが
やはり音切れは少しだけ改善されたものの
FIREWIRE SETTINGでエラー出まくりです。
(音切れ続出)
多分PCとの相性自体が駄目な気がします。
きっと駄目ですね。
今後誰かの参考になるかと思い書いておきます。
13000円は痛いッス。

719名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 11:01:20 ID:ufgCfrQH
>>718
つヤフオク
720名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 11:09:23 ID:qHJ2SZOD
長年Multiface旧をPCIカードで使用していますが、最新のMultiface AEとPCIeカードの方がレイテンシーや安定性は向上していますでしょうか?
721名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 12:53:55 ID:ddWJ2r86
>>720
カード側は全く変わってませんよ
カードだけ買い換えても何も変わりません
AE本体は音質向上という事だけれど基本的に何も変わってない印象
ヘッドホンアウトは良くなった
PCIでもACアダプタ必須になった
大丈夫か?と思うくらい発熱するようになった
そして当然AEを旧カードで使うこともできます
722名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 13:33:26 ID:Weun+a6i
>>721
嘘つくな。PCIとPCIeならPCIeのほうがレイテンシー詰まるよ、ちょっとだけどね。
723名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 15:55:18 ID:qHJ2SZOD
>>720
>>721
御二人共有難う。新旧で大きな違いは無いということですね。
手持ちのものを使い続けようと思います。
724名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:06:12 ID:mkJ0Ix3J
>>723
あ、AE本体のAD/DAの改良とかPCIeの転送速度とかはそんな違い無いかも知れんけど、
ACアダプタ駆動になったのは違い大きいかも知れんぞ〜。
旧MFでもACアダプタ駆動できるから用意したら良いんだけど。

それよりも壊れた時に代替出来る機械が出てくれた事がなにより嬉しいやね。
一時のMF2回収騒ぎの時は軽く絶望したもの。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 22:11:13 ID:s1PvkBJU
>>722

HDSP PCI CardとHDSPe PCI Cardでパフォーマンスの差はありますか?

基本的にHDSPシリーズは同じ設計のドライバを採用しているため、
接続する規格による性能差はありません。
(マザーボードの設計等の影響により、お使いの環境で差異が生じる可能性はあります。)

http://www.synthax.jp/faq-hdsp-hdspe-reader/items/PCI-PCIe.html
726名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 23:35:41 ID:Weun+a6i
>>725
あ、おれ代理店なんか信じないからw
727名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 23:53:24 ID:mkJ0Ix3J
RME HDSPe PCI card は、既存のPCIテクノロジーをPCI Expressへ対応させただけではなく、
新たに開発された正真正銘のPCI Expressソリューションです。この新しいフォーマットのアド
バンテージを最大限に利用し、マルチトラックオーディオにおいて飛躍的なパフォーマンスを
実現しています。

…なんて事も言っちゃってるしなw
728名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 23:55:02 ID:Ouq5rYRo
実際どうなんだろうな
9万円×2を聴き比べたやつとかいるんか
729名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 02:05:13 ID:3pbWg1lv
聴き比べ?w そういう問題じゃないよw
730名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 06:12:52 ID:2ujjBftt
一番のメリットは
PCIの付いてるマザボ選ばなくても良くなったってことぐらいだろう

自分もPCIからPCIeに変えたけど違いなんかわからんかった
良くなった気がするってのはプラシーボだろ
731名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 07:22:32 ID:lChKBXF4
HDSPのレイテンシーに関して言えばPCIの時点で人間が感知できる範囲を超えてるので
PCIeにするメリットなんかねぇよw
アナログ信号の伝達速度やモニターのコーン紙の応答速度でも詰めてた方が効果あるんじゃない?
そっちの人種は
732名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 20:07:33 ID:LySWz6od
>>729
なんで?
理論だけで音に結論出すの?w
聴き比べるに越したことはないでしょw
733名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:05:50 ID:3pbWg1lv
>>732
聴き比べるったってどうせABなんでしょ?w
734名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:10:01 ID:LySWz6od
論点をずらすなよw
735名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 11:57:27 ID:QHh3iFyM
HDSPe AIO と Fireface800の比較↓


 RME Firefaceユーザーの感想として、そして他社のオーディオインターフェースと聴き比べた経験から、Firefaceには次のような特徴があると思います。

・聴感上のワイドレンジ感に優れる
・フラットで高域から低域まで詳細に描き出そうとする
・音が切れ味重視の方向であり、どちらかというとクール&硬質系の音になりやすい
・中低域以下がスッキリした感じになりやすく、いわゆるピラミッドバランスを作りにくい

これはFirefaceに供給する電源やFirefaceのセッティングである程度改善できますが、それでも基本的な方向性は大きくは変えることはできませんでした。
したがって、次のようなことをずっと感じていました。

・音の厚み深み柔らかみを少し加えて、もう少し濃い音に仕上げたい
・それをを求めたい場合には他社の製品の方が近道かもしれない

 しかし、HDSPe AIOはFirefaceの良い特徴(ワイドレンジ、高精細)を保ちつつ、音に深みと微妙な柔らかさが加わります。
 よく聴くリュートで例えると、Firefaceのピッキングの切れ味や音の鮮明さはそのままに、低音弦を弾いた時の胴鳴り音の深みがよりリアルになります。
 ピアノでいえばFirefaceが出す低域のクールで重心の低い打鍵音に響板の木の香りがより多くのるような感じです。
 私はメインシステムに関しては「音の厚み深みを多少我慢してもレンジ感を広く取りたい」という志向のためFirefaceが生き残ってきたわけですが、HDSPe AIOを聴いてその2つが両立する期待が持てると感じます。
736名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 11:59:36 ID:QHh3iFyM
以上長々と書き綴って参りましたが、
HDSPe AIOはコスト的な面、スペースファクターに優れる点はたいへん魅力的で、それに加えて工夫次第で外付けオーディオインターフェースを超える音が出せるポテンシャルは十分あると判断しました。
私自身の軸足はマルチチャンネルに移ってしまっており、音質劣化が無ければシステムをコンパクト化したいとと思っていたところですが、これで2chの方も面白いことになりそうです。
というわけで、長きに渡ってお世話になりましたFireface800とはお別れすることにしました。今までいろいろなオーディオ機器を買ってきましたが、Fireface 800ほどワクワクするような楽しみをたくさん与えてくれた機器は無かったと思います。
たいへん名残惜しいですが、「名機」という賞賛の言葉で締めくくることにします。


HDSPe AIO歴史的大勝利ですなぅ
737名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 12:49:39 ID:wNxb0ewz
また、糞耳のあほが湧いてるなぁ。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 13:28:19 ID:YkeP40U1
それ、アルミケースとプラケースで音が変わる(キリッ
とか言っちゃってる人のブログ記事だろ
739名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 16:09:09 ID:pl4OfBIX
両方使えば良かったのでは?
740名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 16:46:05 ID:byA88eLi
RMEで音が良いって言ってる時点であれだ、あれ。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 17:55:22 ID:hqZmx3NM
RME使うのはゆとりだと、じっちゃが言ってた。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 18:02:11 ID:+mEF9qLf
サウンドカードで最上級の音を出せるのは
Lynx AES16
あるいは
RME HDSP9632 or HDSPe AIO

との結論でしょうや?
事実上この2社のこのデバイス以上のものは存在しない。
誰もこれ以上のサウンドデバイスは提示できないわけで。
この2つ(3つ)は音作りにかなりの違いがあるようで、あとはそこの好みの差だけでしょ。
743名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 20:09:05 ID:YkeP40U1
> Lynx AES16
> あるいは
> RME HDSP9632 or HDSPe AIO
何で違う用途の製品比べてんの?
理解してない馬鹿ですって自己紹介?
744名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 23:49:44 ID:gWE9P35O
★RME HDSP 9652と比較

HDSP 9652は一言で言えば96/8 PSTのパワーアップ版。
音の傾向は全く同じなので、96/8 PSTからの正統なグレードアップには最適ではないだろうか。
解像度の向上、情報量の増加から、より強く空気感を感じられるようになる。
また、より自然な音となり、臨場感や場の雰囲気も更にリアルになる。
RMEの音作りで最高峰のサウンドカードと言っていいだろう。

そんなHDSP 9652とAES16を比較するならば、キャラクターの違いとしか言いようが無い。
どちらの音が好みか、それに尽きる。
クリアーで高解像度、綺麗で繊細な音が好きなのであればHDSP 9652。
実体感の強い音、エネルギー感の強い密な音を求めるのであればAES16。
745名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 23:59:15 ID:CcvreFY+
狂ってる
746名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 01:58:05 ID:TPPbKWvn
>>745はONKYOでも使ってればいいんじゃね?
747名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 02:18:10 ID:At2TkaMl
わろたw
748名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 16:05:25 ID:+Y/8nVOj
>>742
HDSPe MADI忘れんな。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 22:17:17 ID:CtLbCjCS
Fireface 800の購入を考えています。
海外から個人輸入で買おうかと考えています。
英語の方は多分大丈夫なのですが、万が一故障した時の対処はやはり購入した国のショップに送り返さないと駄目なのでしょうか?
国内で有償でもやってる所とかご存知の方いますか?
750名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 00:11:17 ID:SgTfUp+v
国内代理店が受け付けないと言っているからないんじゃね?
壊れたら高い金払って送り返す。重いから送料高いぞ〜w
751名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 00:16:15 ID:gzWDbipQ
>>750
そうですよね。通常海外購入の品物を国内で修理とかしてくれないですもんね・・・
やっぱり少々高くても国内で購入ですかね・・?
752名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 00:23:23 ID:SgTfUp+v
>>751
いやあえて輸入だろう。もし壊れて送り返すことになったとしても
その分安く買えてるのだから損はしない。2回分ぐらいは損しない。
1年に2回も壊れないでしょ、いくらなんでも。めったに壊れるものじゃないし。
壊れなければ得する。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 01:16:22 ID:NdzUKbYc
日本語マニュアルがないとかなりきついと思うのだが、専門用語満載の英語マニュアル読めそうかい?
754名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 01:16:59 ID:SgTfUp+v
>>751
国内で買った方がいい。説明書が日本語で安心だ。
わからないことも代理店のサポートを通してなんでも聞ける。
壊れても保証で安心。
大人なら小銭よりめんどうごとを避けられる方を選ぶべき。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 01:24:49 ID:2N2NPdEh
英語が読める、自分のは壊れないと信じている、できるだけ安く済ませたい、
という人は海外

日本語がいい、めんどくさい、国内サポートが欲しい、多少高くても構わない、
という人は国内
756名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 02:14:41 ID:8sQIcibD
めんどいから国内で買った派
757名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 07:56:23 ID:8oaxwLj+
まわりに経験者がいれば、海外
いなければ、国内
758名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 11:12:48 ID:gzWDbipQ
色んな意見有難う御座います。
中のパーツ(電解コンデンサ位)を自分で治された方いますか?
759名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 11:14:35 ID:NdzUKbYc
ハードは5万円以上差がなければ国内で買ったほうがいいよ
結局購入時の送料で1〜2万取られるし、
故障したときの往復送料と修理費考えると
5万以上差がないとペイできない
760名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 13:43:46 ID:E3vHPI6+
MacbookPro late2008でFireFace400を使おうと思うんですが、
FireWireチップセットのせいでリピーターをかまさないと
駄目らしいんですよね。

だれかリピーターかまして使ってる人いませんか。
問題なく使えますか。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 13:44:56 ID:E3vHPI6+
>>758
なおしたことあるよ。
でもリンチョップにお願いしても1万しかとられないから
出す方をおすすめする。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 14:03:44 ID:gzWDbipQ
>>761
詳細訊いてもいいですか?何処の部位をどのように直されました?

あと、リンチョップですか?それは何ですか?
763名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 14:19:26 ID:E3vHPI6+
>>762
液漏れしていた受けのケミコンを交換しました。

リンチョップサービスは、
SyntaxがRME製品を修理するにあたって外注している会社です。
764名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 14:22:15 ID:E3vHPI6+
リンチョップサービスについては、
たまたま検索にかかったココを読むとよいでしょう。
ttp://d.hatena.ne.jp/te-te2/20061018


というか、わからない用語は検索くらいして下さい。
音をかえたいからケミコンを交換するつもりならやめた方がよいですよ。
時間の無駄だから。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 14:46:12 ID:gzWDbipQ
すいません、今度からは調べてから質問します。

音をかえたい訳ではないのですが、知り合いの人2人が以前、電源周りのコンデンサが故障したよって言っていたので・・・
もし、保障期間過ぎて高額な修理費用請求されたらの時の為に、自分で修理する事を考えていました。
766名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 15:41:37 ID:Oqa+bztj
>>759
修理するときは代理店に頼むんだよ。
767名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 15:43:40 ID:SgTfUp+v
>>766
代理店の修理のところにもろに書いてあるが

並行輸入品、個人輸入品の修理は受付できません。
国内で出荷された製品であることの確認が取れない場合にも
修理受付をお断りさせて頂くことがありますのでご了承ください。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 18:23:29 ID:QJopiEL8
>>767
>代理店の修理のところにもろに書いてあるが
それはつまり、本家に修理を頼めってことだよ。
なぜ安く買えたかを考えれば妥当だろう。

大体、自分で即直せると確信できない時点で直せません。ぉ
769名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 18:50:57 ID:SgTfUp+v
>>768
そんなわかりきったことを俺に言うなよw
770名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 07:54:24 ID:wdzpQH8r
>>767
それは公正取引委員会に怒られて包括的な契約してる代理店は修理しないといけないことになったはずだが。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 09:51:52 ID:LJIxvmmc
>>767
っと言う事は、法律っていうのかな?ルール的には修理しないといけないって事か・・・
けど、実際、代理店は断るよって事なんですよね?
772名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 10:04:09 ID:LJIxvmmc
あ、ごめん
>>770さんにだったよ・・・
773名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 22:00:38 ID:d01ia4+u
age
774名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:10:36 ID:1ZU+ABSU
>>743
エンジニアリングの問題として考える限り、音質なるものは煎じ詰めれば、結局のところアナログアウトから
出てくる電気信号の波形品質のことだろ?
用途がどうかってのは全く関係ないと思う。アナログアウトさえついてれば、少なくとも
出力音質の比較は可能だろうさ。エンジニアリングの問題としては。

俺が思うに、あらゆる信号を出力させてメインアウトの信号波形をオシロで覗いたとき、
最もノイズが少なくもっとも正確に入力信号に忠実な出力をしてるIFこそが音質がいい
サウンドボードってことにすればいいんだと思う。

ただ、こうするとDTM用とは言い難いASUSのXONORあたりがめちゃくちゃ性能が高くなるんだよな。
あと、E-MUの1616mなんかも。
エンジニアリングの問題としては、クソ安いけどアホみたいに信号品質がいいということで
XONORやE-MUは大変コスパが高いオーディオIFということになる。しかしそこに工学的結論は
あるがロマンティストを満足させるロマンは存在しなくなる。
775名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:27:35 ID:0MbdIL0l
>>774
ダメに決まってんだろバカ。

みんな楽器弾きながらモニタリングして、如何にレイテンシーが少ない状態で安定するかどうかが一番重要なの。
7ms程度あったらショートディレイになるんだよ。分かる?

音質がどうのってのはその後の話。分かった?
分かったら自作PC板にでも帰りなさい。
776名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:33:04 ID:1ZU+ABSU
>>775
いまどきのPCI-IFなんて、ウィンテル構成で組めば3msぐらいで十分安定するだろ。
レイテンシーなんて、この時代にそんなヒステリックになるような問題か?
777名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:44:56 ID:0MbdIL0l
>>776
そのレスは、ここしばらくのスレの流れ読んでからにしてくれないか?
もしくは、>>774が挙げてる型番でも検索してみてくれ。俺のいいたいことが分かると思う。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:58:17 ID:Xcxwf+e7
>>777
必死すぎるよ、君
779名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:03:48 ID:S80JGTB6
オーディオカードのアナログアウトなんか使うかぁ?
780名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:21:21 ID:0wAzOaFE
>>779
イン/アウトを使用せずに外部コンバーターに依存するってのも一つの
考え方ではあるな。オーディオカード付属のコンバーターには最初から
何一つ期待しないってのも考え方としてはアリだと思う。
アナログ入出力がほとんど無くてADAT任せのボードってのも実際、あるしな。

ただ、アナログ多入出力のついてるオーディオカードがけっこう多く
売ってるところを見ると、意外とオーディオカードのアナログ入出力を
使って作業してる人間が多いんだろう。
基本的に、企業の製品開発は需要に比例するから。

ついでに、製品開発から推測されることとして、昔に比べて2イン/2アウト、あるいはヘッドホン端子
だけ、みたいな割り切った製品が激増してるのを見ると、内部MIXでほぼ完結して最終モニタ出力だけ
アウトで出すって形式の作曲をしてる人間が非常に多くなったと思われる。
そういう製品が増えたということは、そういう需要が多いのだと思う。
781名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:29:05 ID:ryvd/Vn4
個人的にはRMEのドライバやユーティリティの安定度が好きだから使ってるんだけど、
他にもそういう人多いんじゃない?
出音が気に入らなかったら後ろのDACぶら下げれば良いんだし。

っていうか今なにが議論されてるの?w
すごい分かりにくい・・・
782名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:30:21 ID:ryvd/Vn4
後ろの>後ろに
783名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 01:43:28 ID:KzN2a7mV
別に何も議論されてない
少なくともRMEについては
784名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 06:24:24 ID:yDHXAHth
らめえぇぇぇぇ〜〜〜〜〜
785名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 01:56:50 ID:lxvIhlNK
亀時代の製品はサポートしませんよって厚顔で言われた
786名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 10:08:55 ID:2iUGnR4N
>>781
俺もPC側が低負荷で動作安定してるってことでRMEを選んだ。
結果的に出音に殊更に不満もないけど、出音で選んだ訳ではない。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 12:28:52 ID:k8rNPOy6
>786
お前は俺かw
788名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 12:48:43 ID:qaNRgwxd
10万クラス以上のカードじゃRMEが一番じゃねぇの
Lynxもあるけどあれは味付けがね
RMEなら音を素直に出してDACやアンプ、さらにはSPで音色の加減が出来るわけだし
789名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 22:28:04 ID:p6CBB5gp
そういや、ここってオーディオカードのスレか
ハードウェアの場合もここで取り扱っていいの?
790名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 22:28:50 ID:p6CBB5gp
>>789
すまん、ハードウェアは外付けってことね

791名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 23:19:33 ID:5uYEb+m7
過去レスぐらい見ろや
そしてその意味のわからない分け方から見るに
わけのわからない質問するつもりだな
792名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 17:00:55 ID:aZab1Uwh

BAKA
793名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:22:57 ID:dx/QnBXa
聞き専がくるとめちゃめちゃになるな。
794名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:31:27 ID:ND74t9Jn
そもそも聞き専でもいいだろ
RME製品は"DTM用"と断言できるものではないんだから
聞き専でも高評価なんだし
795名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:41:39 ID:VS6Zs3T/
>>794
アホかw
聞き専"も"使ってるヤツがいるってだけで明らかにDTM用だろw
RMEの製品のあらゆる機能が制作のために突き詰められたが故の機能なんだから。
その結果たまたま高評価する聞き専が出てこようがそんなもん知ったこっちゃねえw
796名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 22:30:49 ID:lPxtmnjf
俺も聞き専だけどさすがに>>794はアホ過ぎる
797名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 11:13:16 ID:/f/vX648
ステーキナイフで料理を作るって言うことか。
798名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 11:14:05 ID:/f/vX648
違うw
包丁でステーキを食べるだw
799名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 12:00:34 ID:dLqUGe+9
さすが名人の包丁。
細胞を潰すことなく切れるから舌触りが滑らかでステーキ本来の味を純粋に味わえる。

とか言っちゃってる訳か。なるほど。
ステーキ食いてえ
800名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 12:02:12 ID:SeKzziGg
素人が日曜大工やるのにチェーンソー使うようなもんだろ
装備過剰
801名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 13:02:16 ID:EOuMJh+w
すまん
危機専だけどRMEに落ち着いたわ
ミキサーやルーターの使い勝手なんか良くできてると思うし、好きだぜ


民生用は使い物にならなすぎてな
そもそもルーティングできないし

16in-16outとかはさすがにイラネーけど2in-8out位は欲しいところ
802名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 18:04:29 ID:RFv1KydO
聴き専はAV機器板にスレ作ってそこでやってろよ。もう既にあるならこっち来んな
803名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 18:31:12 ID:SeKzziGg
聴き専の主観のみの批評なんて製作には何の役にも立たない糞情報だもんな
804名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 18:57:10 ID:dLqUGe+9
貴重なレビューだから制作者・聴き専両方の意見があるのは歓迎だけどな。
ただ聴き専の人は聴き専だと宣言しておいて欲しい。
「音がいい」と言われても録音した音なのかDAされた音なのかわからんと参考にする以前の問題
805名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 19:04:35 ID:OjX45ACP
>>804
聞き専の意見て自分の言葉に酔った気持ち悪いのばかりじゃねーか。
いらねー。
806名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 19:19:20 ID:rtzGQheD
聴き線がキタよ。

DACは介さずにRME最高の音を出すカードからアナログ出力
アンプと接続しパッシブ
Songbirdでwaveミュージックを再生
エージング時間100時間で今までのcakewalkを超える最高の音を得た。

次は単体DACand同軸接続でさらなる最高エクスペリエンスを得られると思うYO
DTMなんてオナニーやらないけど、音は最高にしたい
そんな俺向きのカードですた
807名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 19:47:51 ID:OjX45ACP
>>806
明らかにオカシイんだがwそれを真剣に言うヤツがいても不思議はないと思わせてしまうところに聞き専のすごさがあるなw
808名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 20:03:02 ID:rtzGQheD
無知乙w
809名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 22:55:37 ID:TY+bBDTM
>>806
めんどくせーからうせてくれ…。
810名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 00:14:23 ID:K2RqPoRg
Songubird
http://naglly.com/archives/2008/12/itunes.php

iPodと同期もできるんだね
811名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 03:22:54 ID:+6Roa6X0
DIGI96/8PSTが予想通り64bitOSで動かなかったので、
新しく買い換えることになりました。
10年近く前にDTM板の質問スレで勧められて買ってから、
本当にお世話になりました。

当時勧めてくれた住人の方、ありがとうございましたm(_)m
彼は存分に働いてくれましたが、今後は聞き専カードとして
隠居生活を送ってもらおうと思います。
812名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 06:30:51 ID:GFZZqa8t
聞き専の方はとりあえず板の名前100回読んでください
はっきり言ってあんた方の言うことは8割くらいプラシーボばっかりだよ。
813名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 00:17:30 ID:j2bIHaIT
↑こういう発言ってスレがストップするんだよね。
814名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 00:44:26 ID:8iw7Bl1/
聴き専の無駄レスが増えるより遥かにまし
815名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 00:50:25 ID:V1DiSqFg
お前は一体なにと戦っているんだ?
816名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 01:00:59 ID:jiquA/YI
あなたは?
817名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 01:10:15 ID:V1DiSqFg
俺まで敵に見えるのかやw
818名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 01:18:20 ID:jiquA/YI
俺があんたを敵に見てるように見えるのかやw
819名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 01:26:52 ID:VL95bL+w
お前ら一体何と戦ってるんだwwww
820名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 04:14:48 ID:O3svYoEz
macbookpro+logic9でexpresscard+multifaceを使ってるんだけど、
結構頻繁にフリーズする。
synthaxに送っても原因分からず。
これって相性なのかな。。。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 08:33:00 ID:qMCgAqNR
logicだからじゃね?
822名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 17:18:44 ID:GCvkP5HW
99%の確立でPCIeカードの接点付近に起因するトラブルだと思う
起動中はあの付近は触っちゃダメなのよ!
823名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 01:19:09 ID:TtwBL6Pf
なんでここはこんなに高いの。
オンキョーならもっといい部品使って価格1/10でつくるだろ。
感性を見くびるわけじゃないが、あまりに高い。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 01:27:37 ID:yfPWf8rr
じゃオンキョーの買ってりゃいいじゃん
825名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 02:38:16 ID:/ZlxP7+5
録音機器メーカーとオーディオ機器メーカーだぞ?
良い部品の基準が違う。
重視するポイントが違う。
市場の規模が違う。
比べるもんじゃねぇ。
826名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 08:28:34 ID:zetNfomO
DIGI96/8はWindows7で使えますか。
無理だと思いますが、どこかに書いてあったので。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 19:32:42 ID:lPNm5gFA
ここでおんきよーの話し出すやつを相手にするなよw
828名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:25:41 ID:aklWQnYy
Fireficeってスピーカーアンプの代用になるのだろうか
いや、聞き専とは別としてなんだが
別にスピーカーアンプは必要なんだろうか
829名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:38:24 ID:6VPPE12q
それはパッシブ使ってるかパワード使ってるかによるんじゃないの
830名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 05:24:00 ID:1xL/jbeO
>>829
どっちだったら代用になります?
831名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 05:26:34 ID:akO96egO
>>830
そんなことも理解してない奴がRMEとか買うな
832名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 05:33:12 ID:RDdYHTg8
???
聞き専とは別として、とか以前に何もわかってないようだけど
代用も糞もパワーアンプの機能は無いよ?
オーディオデバイスはパワーアンプじゃないから
代用には勿論ならない、スピーカーを鳴らすのなら別途アンプは必要、ヘッドホンなら不要
パッシブスピーカーっていうのはスピーカー単体の普通のスピーカーの事で、別途アンプが必要
パワードスピーカーはアンプを内蔵したスピーカーの事で、アンプは別途には不要
833名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 14:06:40 ID:vQhr2LiH
何この流れwww
オーディオI/F自体の性能なんかどうだっていい、
大切なのはそれを元に何を生み出すか、だろう?
我々アーティストの使命として。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 14:45:51 ID:akO96egO
(キリッ
が抜けてるぞ?
835名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 20:02:33 ID:bw6fpMP9
>>826
32bitなら、もしかしたら、もしかしたら使えるかもしれない。
vistaの32bitで使えてたので。
64bitは死亡。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 20:47:08 ID:dVn1tb4P
>>835
ありがとうございます。
希望が持てます。
digi96/8はWCMをつけると簡単で安くていいですよ。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 21:42:00 ID:ZwgfbcG4
>>831
別にどんな奴が何買おうが勝手だろ。なんだこいつ。選民意識でも持ってるのか?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:12:31 ID:bVpsBWAG
>>837
お前はもうちょっと読解力を付けたほうがいい
839名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:21:20 ID:ZwgfbcG4
>>838
読解力云々の問題じゃない
大雑把に言えば「そんな知識レベルでRMEなどまだ早い」だとかそういう意味だろ
そんなの自由だっつってんの。知識が足りないのなら入手してから四苦八苦して勉強すればいい
840名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 23:42:02 ID:SV0Xo7zG
2chで聞くなよ。


四苦八苦して勉強しろや。
841名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 03:43:04 ID:3pujYbWl
シーッ!
だから黙ってろって言ってんの!(小声で)
初心者未満の人でもじゃんじゃんRME買えばいいんだよ!
FF400にPC売り場で売ってる数千円のアンプ内蔵モニタの組み合わせなんか
はっきり言って最高だよ?
お手軽でいい!
一般的な製品よりもやや高級な機種を使っているという満足感も得られるしオススメ!
842名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 05:08:13 ID:EXS4HU+D
(小声で)
843名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 21:11:33 ID:hZ8ZOT5L
FF400の音はどう聴いても5万円台のインターフェースの音なんだけどなぁ。
なんでこれでPCオーディオとか流行るかなぁと思う。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 21:43:26 ID:g7brdKx/
(小声で)
845名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 22:02:56 ID:gq947xz0
ピアニッシブ
846名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 06:25:51 ID:QYlaQAZ5
(小声で)が何かクリティカルだったのか?

(小声で)
(小声で)


(小声で)
847名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 13:44:33 ID:QEcR3SDe
リビジョン3マダー?
848名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 17:01:31 ID:f9QrWR9D
そういえばFireface UC 新ドライバ来てたのな
849名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:03:24 ID:PiGE0jvj
Fireface400友達からもらったんだけど、アナログ出力がバランスなのな
形状から見るとフォンだと思うんだが、RCAに変換したいんだけどお勧めのケーブルある?
できればプロが使うようなものであればorz
850名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:03:54 ID:0YUkFUHb
盗品乙w
851名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:16:44 ID:mBrSeu68
プロはRCAなんか使わねぇんだよ!っと
852名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:23:40 ID:PiGE0jvj
>>850
盗品なわけねえだろ
お前には友との付き合いというものはないのかw
853名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:34:21 ID:0YUkFUHb
>>851
真理
RCAなんて使うのはオーオタだけ
854名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:57:20 ID:PiGE0jvj
>>851
じゃあアンプやスピーカーにどう繋げるんだよ
作曲しようとも聴けなきゃ意味ない
ヘッドホン端子でも繋げて聴けと??
855名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:59:47 ID:e3AizmKT
ProはFF400のRCAかオプチカルを使うんだよ
856名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:04:35 ID:c38wX1Ms
>>849
HOSAかクラプロの適当なケーブル買えばOK
857名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:07:11 ID:0YUkFUHb
>>854
普通のモニタースピーカーはTRSフォンかXLRで接続する
RCAなんてついてるのなんてPC向けのゴミスピーカーのみだろ
FF400がもったいねえからもっと才能ある奴にくれてやれw
858名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:13:23 ID:gs1RlUEx
俺はFF800持ってるから頼まれてもイラねぇや
859名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:17:46 ID:B+uG4gXV
>>849
お前のお気に入りのオカルトRCAケーブルにフォン変換プラグでも使っとけ
860名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:19:37 ID:PiGE0jvj
>>857
アクティブスピーカーじゃない
アンプ側がフォン使ってないんだよ残念ながら
861名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 17:13:48 ID:gztmiN5+
862名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 18:45:05 ID:/OhboTfF
>>849
ケーブルとプラグ別で買って来て自作すればいいと思うよ

ケーブルは個人的にはカナレよく使ってる
863名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 19:21:01 ID:HbJ6f8pJ
http://buyaudiotrak.jp/goods_list.php?Index=111
ここで作ってもらったら
864名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 19:29:43 ID:rELWl9eZ
既出かもしれませんが、「about」のところでチェックを入れられる
「Lock Registry」って項目は一体何なのでしょうか?
865名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 19:40:57 ID:gs1RlUEx
ケーブルぐらい自分で作れよ
カナレよりベルデンのが音太い
866名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 20:04:39 ID:445LQP5C
別に聴き専じゃないんだからそこまで邪険にしてやるなよw
867名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 20:10:33 ID:PiGE0jvj
聞き専じゃないですよ、ただテストする時だけぐらいかな
ただ、ケーブルで音質が変わるのが確かならいいケーブル使いたいですけどね
868名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 20:33:31 ID:pnoYtH7c
クラシックプロはベルデン使ってる
869名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 20:34:31 ID:0YUkFUHb
Zaollaを使い始めてとうとう10年経った
870名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 03:37:56 ID:ghr/0dK1
>>868
クラシックプロのケーブル類だけはやめとけー
システム新しくするために安いからケーブル類ぜんぶクラシックプロで揃えたら
順番に接触不良おこして買い換えるハメになった。
LRの印もソッコーとれるしよ。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 13:23:56 ID:qinRiVmI
ケーブルはどんな場所に使う種類のものでもダブルブラインドテストで優位差がでたっていう事実が無い。
気のせい以上の何者でも無いと思うよ。そんなとこに金かけるならためといてまともなADDA買うべき。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:55:22 ID:H6xud/B4
接触不良とか、印刷がとれるとかは気のせいではないでしょう...
ただ、そんな簡単に接触不良になるケーブルは見たことは無い。
873名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:14:46 ID:HvVGMSEF
ケーブルは一定の品質のものまではお金をかけるべきだと思うよ
それ以上は要らない
874名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 20:43:30 ID:Vd2nM4gG
金と時間がある時に拘るだけこだわって、最終的にはカナレとかで良いんだよ。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:48:31 ID:JHwEjQq6
音楽始めた時からずっとカナレで統一してて他のケーブル使った事ない。
そんなに音が変わるもんなのかね。
一本数万のケーブルとかアホかと思うけど。
876名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:01:16 ID:S7ytNaSI
数百万するのも あるんだよ
877名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:23:54 ID:JHwEjQq6
>>876
そりゃすごい。
仮に本当に数百万の価値があったとしても逆に機材のほうが足を引っ張りそうだねw

それとケーブルの音質評価で「色付けがない本当の音がする」とか書いてある事があるけど、
どうやってそれが「色付けがない本当の音」だと確認出来たんだろう。
それって本当の意味で基準となるケーブルがないと比較しようがないと思うんだけど。
それに基準になるようなケーブルがあるんだったらそれを使えばいいじゃんwって思う。
で結局やっぱカナレで良いや、と。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:31:26 ID:HvVGMSEF
カナレ人気だね
そんな俺もカナレだけど
879名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:54:31 ID:gN/tY06x
じゃ俺はベル伝で
880名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:15:06 ID:Vd2nM4gG
ベルデンも良いよね。 9395&スイッチクラフトとか8412&ノイトリックとか・・・
でもモガミは好かん。
881名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 03:41:58 ID:Xk5ROYkn
>>880
実は一年前、忍び込んでお前の家のケーブルを全部モガミに変えておいた
882名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 05:30:13 ID:2u33nfwt
うちにも来てくれよ!!
883名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 19:11:57 ID:3HCImhOj
FF800のスピーカーエミュレーションはなんか音がクリアになる気がするが
ディストーションが耳にいたくて生きるのがつらい

セミアコだからあわんのかなあ?
884名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:21:26 ID:pES97cTW
>>883
そんな時、直流安定化電源ですよ!ってFF800か
ところで、私はFF400だけど、みんなは安定化電源付けるの?
885名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:17:47 ID:Xk5ROYkn
>>882
全部ケーブルと小物全部クラシックプロに交換しに行くから待っててくれ
886名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:55:32 ID:g/BjytZU
あなたが落としたのは、このZaollaシルバーケーブルですか?
それともカナレのケーブルですか?
クラシックプロ(笑)のケーブルですか?
887名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:59:53 ID:d8k6ftMl
ぶっちゃけFF800のADってどうなんですかね。
単体のADと比較すると価格的にはどのあたりの製品と同等ですか?
今、multiface使ってるんですけど、
単純に録音のクオリティ上げるなら
FF800にしたほうがいいのかなぁと悩んでるんですが。
安定性は手放せないのでRMEからは離れたくないんですが、
もっと良いADがあるならADだけ単体で買ったほうがいいのかなと思いまして。
ステレオ録音が出来れば良いんですけど。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 00:15:21 ID:osAkoGW1
俺なら、multifaceに不満がなければFF800と同価格くらいのRMEかApogeeあたりのAD買う
889名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 00:21:41 ID:yiFn9YbI
それなら0404USBをスタンドアロン動作させてA/D→multiface
って繋ぐと良いよ。 FF800と同等になる。 冗談のようでマジな話。
890887:2010/03/24(水) 00:59:31 ID:oSPSEk1Z
レスありがとうございます。

>>888
apogeeでFF800と同価格というとROSETTA200あたりになるんでしょうか。
実は前から気になる存在でした。
検討してみます。
RMEのADとなると8チャンネルのやつですよね。
貧乏性なのでステレオ分しか使わないのに
8チャンネル買うってなんか勿体無い気がw
でもFF800より音良さそうですね。

>>889
調べてみました。
こんな価格でFF800と同等ですか。
安いし、かなり気になりますね。
891名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 01:49:26 ID:B23tFtY2
>>889
またお前か
892名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 12:13:41 ID:vwHtNFXf
>>885
おい話が違うじゃねーかよ!
交換してくれなくても全部クラシックプロなんだよ!!!!
893名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 00:17:19 ID:f+dlInzB
894名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 02:06:21 ID:OR9CbP8+
そっちへ行ったか・・・
895名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:59:41 ID:9fI1MuPL
出すならUSB3.0にしてくれと言いたいな
896名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 05:09:37 ID:0S9e7KgZ
RMEでエントリ向けかぁ
価格が気になるが、初心者に勧められるI/Fになるといいな
897名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:44:40 ID:39p9kRgm
>>893
TC Konnekt6タイプだな。
ADAT/SPDIFは付くけれど・・

http://www.synthax.de/de/rme-firewire-usb-audio-interfaces/babyface.html
国内価格は8万切るくらいかね?
898名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:22:36 ID:4eQYdx/W
エントリ向けで価格が高いって何を狙ってるのかまったくわからんからやめてくれ…。

599ユーロて…
899名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:59:06 ID:zZ9xlxj5
どないやねんって話だよなw
HDSP9632とあまり値段変わらん
900名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 09:01:14 ID:53IHIy7K
3万ぐらいならノートPC用に買おうかと思ったが、その値段じゃ保留だなあ
901名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 09:33:31 ID:f+dlInzB
スタンドアロンでモニターコントローラや
AD/DA代わりになるなら8万でもいいんだけどなあ。
902sage:2010/03/25(木) 14:56:51 ID:WsXfB4hx
RMEズブ素の質問
聞き専でHDSP9632かHDSP9652考えているんだけどどっちがいいでしょう?
機能面は全く気にせず音が良ければ良し、出力は同軸です
ネットで見るとほぼHDSP9632のレビューだけで高評価だからこっちにしようかと思うけど同軸出力だとHDSP9632のブレイクアウトケーブルがイマイチって見たんでどんなもんかと・・・
宜しくお願いします
903名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:27:27 ID:fpNSEJ+L
同軸なんならなんでもいいだろ。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:59:56 ID:ed3ILYPo
>>902
(E-mu0404pciとHDSP9632、ブラインドテストで判別出来ない俺)
ほぼ聞き専-チョットDAWの、HDSP9632使い。
>HDSP9632のブレイクアウトケーブルがイマイチ
って感じたコト無いよ。

買えるなら高い方買っとけば、気持ちが満足するんじゃない?
905名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:05:37 ID:c0r0SIlI
まるでRMEのデザインとは思えん…

エントリー向けのくせに値段見ると他社のセミプロユース向け買った方がいいような気がする、
ノイマンのTLM102みたいな印象だ。
906名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:11:53 ID:c0r0SIlI
ん、てかこれエントリーむけなの?
アポジーoneみたいな位置づけじゃなくて?
907名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:12:02 ID:27rT9VMY
これいいかも
FFを持ち出すのは面倒いし
これなら小さいし丸いから痛くないし。
ノート持ち出し用にいいな。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:22:13 ID:Uo0TdgQM
>>907
わらた
MF持ち運んでるけどアレの角も痛いぞ
909名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 19:12:58 ID:0mJSOTpg
価格的にもスペック的にもエントリー向けじゃないわな
モバイル専用ハイスペック機って感じ
910名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:19:52 ID:27rT9VMY
DTMも飽きて来たからFF800処分してこれ買おうかな
911名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:09:49 ID:6SLoPn7J
持ち運び重視インターフェイスなら、バスパワー駆動にしてほしいけど
付属品の「PowerSupply」を見る限り、そうじゃないんだろうな('A`)
912911:2010/03/25(木) 21:14:08 ID:6SLoPn7J
改めて公式のPDFリリースを見たら、BusPowerdPossibleだった
ちゃんとチェックしておかないとだめだねorz
913名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:30:06 ID:KIN+z0oJ
マジか。 ADAT付いてるし、買っちゃうかもw
914名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 00:18:59 ID:dW+tPkcv
別にAD/DA持ってる人にはいいかもね。安定しそうだし。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:38:40 ID:dW+tPkcv
BabyfaceとFirefaceUCのTotalmixにエフェクト搭載だって。
916名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:43:30 ID:4zKEGMPH
FFは?ねぇFFは?
917名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 19:58:40 ID:vg56fDW1
DSPじゃなきゃなんの意味も・・・
918名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 20:19:58 ID:dW+tPkcv
FFはすまんけどないってさ。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 20:45:58 ID:1k40c8BP
まぁ7年も前の設計だしなぁ
920名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:14:12 ID:IlcYiTHC
>>917
RMEはFPGAでDSP回路作るんだが。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 01:03:46 ID:pNdijY4U
保守
FF800のVer3.0早く来てくれ
922名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 03:22:22 ID:z/sbT8Gl
暇潰しに96/8の64bitドライバ出してくれないかなRMEさん
923名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 18:57:55 ID:n/39MUlg
>>920
FPGAってそういうことか。
直接内部で録りのときだけでもコンプかけたいわあ。
モニターの音だけでいいから…
どんなにレイテンシ切り詰めても音の遅れが気になるわ。
924名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 21:55:02 ID:ASxOREB4
チップセットが原因でドライバー認識出来ない事が
以前、話題に出てたよね
それなら、違うメーカーのパソコンなら
同じRMEでも音に差が出るんじゃないか? と思いテストしてみた

有意義な結果が得られた、チラ裏ごめんよ。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 21:57:58 ID:FuQk4a4I
こういうキモいやつ消えて欲しいわ
926名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 22:02:47 ID:n/39MUlg
コーヒー吹きかけたじゃねーかw
927名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 22:42:04 ID:ASxOREB4
チラ裏だろ
928名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 03:48:04 ID:5xlvHTZk
違うメーカーのパソコンならってのがねぇ…
電源、HDD、その他諸々何変えても音は変わりますし今更的な
929名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 04:54:57 ID:ftE+Nb89
釣堀かよ
930名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 07:24:31 ID:9iDC5Eh7
湧いてるな、粘着祭り見るのが楽しみ
931名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 07:33:46 ID:A0AfgwXp
TCOオプションのスロットに、DSPボード増設して、
マイクプリの後段で1176とか33609のシミュ使えるようにする計画らしいね
フォーラムに書いてあったが$599くらいになるそうだ
932名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 20:54:59 ID:hdXNVOlR
横レスすいまそん
訳あって買ったばかりの新品 RME Fireface 400 を楽天オクに出品しました。
12.28万〜ですがFF400購入検討中の方どうぞよろしくおながいします。
スレ汚しすいまそん。
933名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 22:43:06 ID:+Mio34lP
>>932
新品価格じゃねえかw
笑えるわ
934名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 22:51:52 ID:CfgWtzwf
エクスプローラーが落ちるとFireface USB settingからMixやら消えて、
他は再起動するのに、なぜかFireface関連だけが再起動しない
どうすれば再起動なるんだ?誰か教えてくれ
935名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 23:48:09 ID:vxRHjNZD
>>934
餅つけよ
それだけじゃ、誰もレス出来んよ
936名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:03:29 ID:JL2qTyEW
>>935
すまん、取り乱していたようだ
時々、エラーでエクスプローラーごと落ちる時があるんだけど、その時IMEからFirefaceの設定やMIXツールまで落ちてしまうんだ
その時、数秒経つと自動でツールが再起動するんだけど、なぜかFireface関連だけが立ち上がらない
他は立ち上がるのにFirefaceの設定ツールとか全く

普通にWindowsフォルダにある、設定ツールのEXEファイルを起動すれば済む話なんだが、
落ちた時にいちいち起動するのがめんどくさい、ショートカット作ってもめんどいのです

IMEは立ち上がってもFirefaceのツールが立ち上がらないのは情けないと思うので、
どこかに、ツールが落ちても自動で再起動かかるオプションか何かあれば教えてください

環境はWindows7、Fireface800。バージョンも最新状態。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:06:27 ID:ij8DteqC
ウチも時々そうなるなぁ
Windows7だったらスタートのプログラム検索で
fireface、firefacemixと打てば出てくるから、それで対処してる
938名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:25:10 ID:JL2qTyEW
>>937
ホントだ
でもこれしか方法ないのか・・・
これはWindowsが悪いのか、Firefaceがそう機能を持ち合わせていないのが悪いのか

糞IMEが再起動してんのに、なんでFirefaceは手動で再起動しなきゃならないんだ
なんか情けなくて仕方がないんだよね
939名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:51:10 ID:V1FGwDKC
Firefaceの常駐プログラムがサービスじゃなくてスタートアップなんじゃない?
940名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 03:15:51 ID:52q8ZY+6
昔からWINDOWS使ってる人間ならそういう事態が起こったら
仮に自動で復帰したように見えても手動でOS自体を再起動かけないと不安でしょうがない
941名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 05:48:18 ID:JL2qTyEW
>>939
本当だ
これが問題なのか・・・
Windows7だとサービスに変更するか分からんのだが
調べても全然出てこないという悲劇
942名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 07:57:19 ID:1VO950ls
ドライバ&プログラム優先順位の変更はみんなしてるだろうし・・・
RMEでアカウント制御の話題見た事無いな。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 09:01:51 ID:uwLc5uFW
そもそもエクスプローラが落ちるなんて想定していない気がする。
そんな不安定な環境で曲作りしたくないだろう。
944名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 09:51:58 ID:JL2qTyEW
DTM専用PCがすべてじゃない
ネットだってゲームだってやるわけだが、
何かしらの理由によって、たまにだが落ちることもあるよ
そもそもWindows使ってる時点でエクスプローラーが落ちないという保証はないし(マックは知らんが
945名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 15:07:56 ID:YpAPDQl/
本家にUC新ドライバきてた!!
946名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 17:30:13 ID:anke9Cdr
>>945
フォーラムにあった、「TotalMixFXのUC版」はまだ来てないのか
その搭載が確定したら今すぐにでもUCポチりたいんだが

ttp://www.rme-audio.de/forum/viewtopic.php?pid=38173
↑のフォーラムの上から4つ目の書き込み参照
俺の解釈が間違ってたらゴメン でもシンタックスのBlogにも似たような書き込みがあるし…
947名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 21:20:34 ID:HZ+ep4jI
948名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 11:58:16 ID:t+qpCbHP
>>945
以前は出来なかったのか知らないが、音出してて(asio)スリープ移行・復帰確認
949名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:30:32 ID:4VAMfAyC
今さっき祖父でFF400買ったんだが、
ヘッドホン端子の音悪すぎw
ググってみたらヘッドホン端子に関しては評価悪いんだな・・・orz

ってことでヘッドホンアンプ買おうと思うんだが、
FF400のDACって旭化成のものだが、ヘッドホンにもDAC経由して繋がってます?
もし繋がってたらスルーできません?
950名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:34:37 ID:S0O+9IVu
ヘッドホン出力レベルの設定変えてみた?
951名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 13:01:53 ID:4VAMfAyC
>>950
レベル変えても、変わりませんでした
STAXのヘッドホンなんですが、解像度とかアナログやデジタルの出力と比べても落ちます

って質問したのヘッドホン端子にも旭化成のDAを使っているかってことなんだが・・・
952名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 13:16:56 ID:bI70oqbN
素人が買うなってこった
953名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 14:11:23 ID:4VAMfAyC
ていうか、RMEに限ったことじゃないけど
どのスレでもそうだけど素人が買うなっていうが
FF400は素人でも簡単に扱えるって謳って商品なんだぞ
扱いにくい商品はこれ以上の値段になるだろうし

質問してる立場ですが、なんか諦めますわ
すぐに素人以外な使うなとかはっきり言って嫌いです
954名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 14:19:53 ID:bI70oqbN
あーごめんごめん。
>FF400は素人でも簡単に扱えるって謳って商品なんだぞ
俺は聞いたことないがそうなら仕方ないな。

馬鹿は買うなってこった。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 14:47:52 ID:27kfG9+P
素人がこういうマルチチャンネル用の機器をどう使うのか知らないが
(ていうかヘッドホン端子からヘッドホンで聞いて使う目的で買うのか…)
買うのは一向に構わないというか前から出てるが
こういう層にじゃんじゃん買ってもらって生産数を増やして
価格を引き下げてもらうのはありがたい

諦める必要など無いオススメですよ
素人が使うメリットはイマイチわからんが
素人以外使うなとか言うのは素人だから気にするな
買え
もし音が悪いと感じたらそれはハズレ個体なのでヤフオクで売ってもう1個買え
956名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 15:12:54 ID:FBVLWMVS
>ヘッドホン端子の音悪すぎw


音悪すぎというのは、何を指しているのか。
周波数帯域なのか
ダイナミックレンジなのか
S/Nのことなのか

あなたの、聞いている音の、
元の音と、RME FF400のヘッドホン端子の出力で
具体的に、どのようなひずみがはっせいしているのか
もっと明確にしなさい。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 15:35:48 ID:4VAMfAyC
もっと厚みがないというか、
さすがにおまけ程度なもので、CDプレーヤーのヘッドホン端子より悪いな、と。
だからアンプ使うまでに至ったわけですが、別に新品購入ですし、音も最悪レベルではないですが

でも、素人というかバカというか、初心者が買っちゃいけないものなんてことはないと思うわけです
そもそもRME信者や愛用の方って、お優し方はいらっしゃらないのですか
958名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 16:37:26 ID:AK7UnOjp
はいはい
馴れ合いがやりたいなら向こうでやりなさい
959名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:22:01 ID:/jD9rHTx
読んだことがなかったら読んで欲しい
読んだことあるならもう一度じっくり書かれていることの意味を理解しながら読んで欲しい

http://www.synthax.jp/fireface-400.html

長々と書かれているでしょ?
で、そのうち使うのはフロントのヘッドホン端子だけ?
まぁそういう人が買っても問題ないです
金出した奴が正義ですからね
960名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:29:43 ID:Q3WFvn1y
ヘッドホン端子の音はヘボいよ。これがいいというやつはよっぽどの信者。
諦めてヘッドホンアンプ買え。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:32:33 ID:4VAMfAyC
ヘッドホンアンプ買う予定でいますよ
だから、聞きたかったのが"ヘッドホン端子にも旭化成のDA使ってるか"なんですが?
それがアンプとどう関係するのかではなく、質問に質問で答えないでください
962名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:34:38 ID:bI70oqbN
だからその質問が馬鹿だっての
963名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:35:38 ID:iLg6TXw8
お手軽にモニター出力の設定ミスなんかを指摘して欲しかったのかもしれないけど、
いきなり出てきて音悪すぎw、そもそもDACがわかってないし、他も端折ってたとしても意味不明。
教えてくれといいつつ、習おうという気など更々見えない。元々勉強する気すらないんだから
成金世間話がしたいならと親切に誘導してやるのは、むしろお優しい対応

素人でもバカでも何でもいいけど、あんま他人を暇人扱いしない方がいいと思うけどね・・・
964名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 19:42:03 ID:PoLEfX1J
>>961
教えてあげてもいいんだが、それが100%間違った質問でさ、
答え損なんだよねえ。仕事で金貰ってたらそういう人も理解頂くまでサポート差し上げるけど

ま、とりあえず聞き専はスレチなのはわかってる?
みんな君に帰って欲しいのもわかる?
965名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 22:00:13 ID:Eb+VJxSP
つNG機能
966名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 22:03:43 ID:LQFencOK
答えたら負けな気がするんだけど、ヘッドホン端子にDAC通さないってありうるんか?orz
967名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 22:50:06 ID:isuzPd08
STAXのヘッドホンは専用アンプがいるんだから、ヘッドホン端子からつなぐのはただのアホだろ。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 00:10:49 ID:6DnIMA29
>>961
そもそもその質問の答えはマニュアルを隅々まで読めばわかることでしょう。
969名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:08:37 ID:cA9UP/I/
こういうの出てくるとイチイチ荒れるな。
そろそろ華麗に(ry
970名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 20:30:37 ID:Br3WlGyi
スルーする→教えたいちゃんが答える→糞スレ化
このパターンがおそろしす
数人が追い返してくれるこのスレは安泰
971名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 02:21:33 ID:4yBBoLXf
久々に来たらキチ専の連中が発生していたorz
972名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 08:53:26 ID:9wu78AfB
>>961の質問はすごくまっとうにしかみえないが、おまえら「旭化成」って言ったらDAってすぐ思いつかんの?
聞き専とかなんとかじゃなくて、dawユーザーなら常識だろ?
973名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 09:37:30 ID:Yqj5P135
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
974名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 12:50:01 ID:aUsnPDfT
>>972
そもそもの質問がだな・・・。

>「FF400のDACって旭化成のものだが、ヘッドホンにもDAC経由して繋がってます?
>もし繋がってたらスルーできません?」

あんたの脳みそにDAコンバータでもついてるなら話は別だが。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 13:11:36 ID:C/KuDqmd
次はどんな手で回答を得ようとするのかね?
そろそろスレの人への嫌がらせの為だけに答える奴が出そうだから
頑張ってみれば
教えてちゃんなら徹底的に教えてちゃんを貫くのも良いんじゃないかい
楽な生き方だぜ得られる物が塵と気づく事も無いがな
976名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 15:48:16 ID:9wu78AfB
>>974
SPDIFで出してつなぎたいってことなんじゃないのかね。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 21:34:23 ID:htujk6BW
そもそもヘッドフォンアウトがSPDIFって存在すんのかよ・・・
978名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 22:24:24 ID:W9M2tWRw
もうオプティカルのケーブルを耳につっこんどきゃいいんじゃね?
979名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 09:52:29 ID:1Zjwk67L
>>978
かっこいいな
980名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 14:49:16 ID:IwABZFrp
脳内デジタル計画か。
981名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 16:43:05 ID:F0KiTJ4Y
なげーよw
982名無しサンプリング@48kHz
どなたか次スレを