ギターの録音方法 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ

ギターの録音方法
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199794908/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:47:32 ID:6tyep6aD
俺んとこのログ取得990で前スレ落ちてたんだけど1000まで埋まったのかな?
とりあえず需要ありそうなんで次スレ立てといたよ。
3名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:53:16 ID:9P5W92QJ
サイレントボックスの市販品は高価だし、かと言って
木箱から作る元気も無いので、市販の木箱を流用して
製作してみる事にした。

木箱:扉付き集成材キャビネット約2k円
マイク:CM5約1k円
吸音材:古敷布団(羊毛,ポリエステル)

構造は検討中で次のいずれか又は組み合わせにするつもり。

木箱-吸音材
or
木箱-石膏ボード-吸音材
or
木箱-吸音材-石膏ボード-吸音材

アンプはCHAMPION600又はGVA CUSTOMを丸ごと格納予定。

私はSWR-1K4540なる板厚不明の安い木箱を使用予定ですが、
(背板は桐なので石膏ボード必須かも。他はパイン集成材)
ttp://www.maeda-craft.com/ordermade/
にて木箱をオーダーする手もありそうです。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 01:58:44 ID:dLD9tb0X
今サウンドエンジン使っているのですけど、録音対象がオーディオインターフェイスからの音だけになってしまっています。
Sonarとかにすれば解決しますか?
5名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 02:49:46 ID:LEcIJ5AS
>>3
プラスチックのケースに毛布と吸音材つめて手持ちのマイク突っ込むって手もあるでよ
6名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 06:32:01 ID:88NSIb0C
>>1乙乙
7名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:18:23 ID:29hvdE1u
サイレントボックスもっと種類とかあればいいのに
8名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:41:57 ID:7bDs9hbJ
>>5
見栄え、加工性、遮音性、サイズ、価格の折り合いを考え
木箱を選択した次第です。プラケースやカラーボックス、
果てはクーラーボックスまで検討したのですが、何は
さておき希望サイズの物が見当たらないのですよ。

>>7
PODで満足できる場合が多いでしょうからね。
私の場合、アマチュアの下手くそオッサンギタリストが
CDみたいに小奇麗な音だと気持ち悪いという理由により
自作に踏み切りましたが。(笑
9名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 03:02:17 ID:yUmWPZ2S
>1 乙、2回目のスレを立ててくれてありがとう!!  

A. アナログ接続で録音??
ジー、ブー、シャー、ゴー、プー、ニー、
さー、このノイズはどこから出ているのかな?
ギター直結のコード?それともエフェクターのアウトから出てるコード?

B. USB接続で録音? 
せっかくUSB接続のエフェクターを見つけたのに、
コンピューターのOSが合わなかったり、何か不具合があったり
せっかく接続してもレイテンシーが酷かったり
レイテンシー無しのダイレクトモニタリングにすると
録音中に聞けるのはエフェクト無しの生音だけで、
後で歪ませると隣の絃がなっていて、音がにごっていたり.....

きちんとした演奏を録音したいときに、
演奏以外の面倒な事で時間を無駄にしたくありません!!
演奏に集中したいものです。

そこでデジタル接続の薦めです!!!
USBほどの遅れはありません、デジタル接続(opticalとcoaxial)は
世界共通の規格です。USBほどのレイテンシーはありません。
コンピューターのバージョンに関係なく接続可能です
ノイズ原が半分になります。KORG AX3000 Roland GT5か、GT8
PODラック型、POD LIVE......
デジタル直結録音以上に快適な録音方法はありません

10名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 13:17:19 ID:yUmWPZ2S
digidesignからギター録音用のオーディオインターフェイスが出たぞ!
ELEVEN RACKだ
同じアンシミュが2つだ!! 
オーディオインターフェイス内と、コンピューター内に入れるソフトだ!
ローレイテンシーモニタリングをオンにしても
歪ませた音をモニターできる
これは凄い!!
だがPTLEはテープレコーダーにおまけがついた感じだからな...
しかも出痔デザイン独自のコアオーディオは他のDTMソフトとの相性は最悪!
どうせ同じコアオーディオでもロジや9べには使えないんだろうからな....
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5
11名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:17:50 ID:BZmP32sj
僕は今ギターの録音に挑戦しています。
ギター→AudioGram3と繋いで録音し、cubaseAI4のエフェクターを利用しても理想の音には及びません。
ですが僕のアンプ(マーシャル ギターアンプ MG15FX)で作った音はとても気に入ってます。
しかしギターとアンプとAudioGram3を繋いで録音する方法が分かりません。
どうすればいいのでしょうか?
12名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:08:22 ID:zYA94vpf
>>11
マイクで拾えばいいんじゃないでしょうか
13名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:15:46 ID:BZmP32sj
>>12
マイク録りはあまり信用してないんですが、値段の良いマイクならそこそこまともに録音できますか?
14名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:38:27 ID:V0MqhVqq
アマチュアの宅録でクオリティー高く録音するのは無理。
アンプをラインで繋いでスピーカーシミュ推奨。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:47:02 ID:BZmP32sj
>>14
そっちの方が良いらしいですね
PODってのも買ってみます
16名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:26:22 ID:uibBjpe6
>>14
今の時代は宅録でもそれなりに取れるよ
ただそれ以降の加工の仕方を知らないor下手糞なだけで
173:2009/09/29(火) 23:53:15 ID:7bDs9hbJ
どのような加工がおすすめでしょうか。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:59:14 ID:JJTbMhOu
それ以降の加工の仕方を教えてほしい
切実に
19名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 10:47:14 ID:5VmqHSWt
ミックスが出来るようになれば自然に分かる
2016:2009/09/30(水) 14:24:28 ID:xvgdkLY9
歪んだギターのイコライジンングはミキシング的には不自然だから
今っぽい小奇麗なミックスを勉強してる人には厳しいんじゃないの?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 17:07:06 ID:5VmqHSWt
歪む前にイコライジンング挿すといろいろ使えるよ
サウンド調整やノイズカット等
22名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 17:34:02 ID:SL+RtcbR
歪むをひずむと読むと知ったのは随分最近だった
23名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:46:02 ID:279zFGeu
>>8
結局line6のレコーディング用ハードウェア買うことにしたよ
24名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 07:45:41 ID:9ZQwm1E9
D.I.はみんな何使ってる?
25名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 16:28:03 ID:Tsvv85Zy
捕手
26名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:01:44 ID:W85g2tp7
DH?
27名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 04:02:40 ID:80O86Vbe
オーディオI/Fのことか?
Zoom G2.1uとかのUSB付きのマルチエフェクタでええんちゃう?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 04:38:44 ID:uiBPw5O2
ソフトのアンシミュを激しくおすすめする
素人のマイキングより断然綺麗に録れるしハードのよりも音がいい。ELEVENとか。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 04:55:57 ID:7lnd1lOu
お前さんの言う通りだ、ソフトの音は素晴らしい!
しかし
ソフトで歪み音を録音するとレイテンシーが酷いだろ
ダイレクトモニタリングをオンにして
クリーンを聴きながら録音して、後で歪ませると雑音だらけだろ
だから使えないんだよ!

俺はPODを使い掛け録りしてる。

何度も言うがソフトは歪み音の録音には使えないんだよ!!

>>24 DIはいつどこで何の目的で使うんだよ?
30名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 05:03:37 ID:7lnd1lOu
>>28
ELEVENは凄い!
だが相性はどうなんだ? 
キューやソナーやロジックやdpでも使えるのか?
どうせ無理なんだろ。
だからデジのハードは嫌いなんだよ
31名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 07:50:27 ID:7i8FMkjr
別にインターフェイスとして使わなくてもいいじゃん
32名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:22:01 ID:VPbHkxj4
>>29
DIのスルーアウトからPODに繋いでPODをモニターにして、
ドライ音録っといてソフトで歪ませればいいよ
33名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:50:06 ID:qBg9nla5
RMEのIF買うという手もある 環境によってはPODよりレイテンシーないかも
34名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:14:03 ID:ApVW0IXb
>>33
RME使ってるけどバッファ32にして入力1.4msの出力2.1msになってる
PODのレイテンシって7msくらいだっけ?
RMEじゃなくてもバッファ最小ならPODと同等か早くなりそうな気はする
35名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 20:28:42 ID:75SCrs81
二日前から、ギター録音する目的で一人でスタジオ入ってるんだけど、
バンド経験者でやってたころは毎週そのスタジオ行ってたんだけど、
一人でスタジオに入る、ってさびしいねぇ、
他のバンドはみんなでわいわいやってて楽しそうだし、あの人一人で何やってるの?
って目で見られるし(被害妄想w)
バンドやってたころの友達とか、元気かなぁ、とか思い出しちゃって
ギター弾きながら泣きそうになったよ(笑;)
36名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:09:23 ID:uwnb4eNA
>あの人一人で何やってるの?って目で見られるし(被害妄想w)
ヒトカラ。一人カラオケと似たようなもんだろ。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:49:34 ID:ZUJAo1Wt
>>35
うまいこと泣きのギターが録れるかもしれんが、入り口に背を向けてヘッドフォンしておけ
38名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:19:27 ID:YRDivg00
個人練習なんて珍しくもなんともないと思うのは俺だけか
39名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 00:42:27 ID:uFwtAPtz
ベースやってる者なんですが、
ライン録りしていて驚愕の事実が!
いつもPC用のスピーカーでモニターしていたので気付かなかったんですが、
今回別のウーハー付きのオーディオスピーカーで聴いてみて気付いたんです。
低音がそっくりない。皆無なんです。なんか

環境としては、
ベース→BASSPOD→PCのMICIN(SOUND MAX)→フリーのRadioLineで録音してます。
少なくともPCに入るまではOKだと思うんだが。
だとしたらオーディオインターフェイスのSOUND MAXですかね。それともRadioLineか。
一体何が原因なんだ。どなたか教えてください・・・
40名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 01:32:12 ID:8pkeXBxa
SOUND MAXでしょ。
要するにオンボードでしょ?ちゃんとしたI/FでPCに入れなきゃ。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 01:48:49 ID:NNUXcywF
>PCのMICIN

これだな
LINEINはないのか?
42名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 03:05:14 ID:KwIUc1BF
サイレントボックスの選択肢少ないよなー
許容入力100Wで12インチのスピーカー内蔵とかだったら結構需要ありそうな気もするんだが
43名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 03:19:23 ID:T5NzE7KD
プラグインが実用レベルまで進歩してるから需要がないんだよ
44名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 08:05:37 ID:uFwtAPtz
>>40>>41
マジですか。知らなかった・・・
オンボード、ですけどまさか・・・音やせとかw
とりあえずI/Fを調達します。ありがとうございました。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:25:13 ID:4AmDgKgb
インピーダンスぐらい合わせろよ。
micとlineじゃインピーダンス違う。違ってると音が変わる。
義務教育レベルで習う理科の知識。今のゆとり世代は習わないのか?
46名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 05:41:18 ID:SaW1h2I0
そいやPODシリーズのライン出力のインピーダンスってどれくらい?
書いてないような気がするが…
4739:2010/03/01(月) 10:32:41 ID:MxqGo06j
>>41さん
LINEIN、ありました;
PCのフロントパネルにはMICINとスピーカOUTしかなかったので気付きませんでした。
リアにはライン入力のポートがしっかりありました。
けれどそっちで録音してもやはり音やせは改善されませんでした。
カチャカチャ音がするだけで低音が皆無です
I/F買わずにすむかもとおもたのに(´・ω:;.:...

ちなみにBASSPODとLINEINの接続は、普通によくあるステレオコード(POD側は変換プラグをつけている)です。

>>45さん勉強になります。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 15:37:14 ID:2ML0/xru
>>45
さすがに何でもゆとり教育に結びつけるのはどぅかと。

>>47
実質的に、win系環境ではASIO対応インターフェースを使わないとオーディオ関係のクオリティーを上げるのは無理だよ。
比べてみれば分かるけど、オンボだと演奏が勿体無い位しょぼくなる。
Line6,Edirol,M-Audioなど値段四桁で良いのが一杯あるし、大抵はソフトも付いてくるから検討するのがお勧めだよ。
個人的にはM-Audioが最もクリアな音だと思うけどね。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 00:28:32 ID:Yi06dAUL
test age
書き込まないと落ちたままになっちゃうのかな?
50名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 05:48:42 ID:NsEElq6C
>>47
オンボードなんて「ただ音が出れば良いや」ってクオリティだと思った方が良いよ。
再生だって結構に酷いもんだったり。
(ちなみにうちのオンボは16.5kHzくらいの成分が強いとベースみたいな音が同時に出ますw)

良い音で録音して、良い音で音楽つくりたかったら、DTM向けのI/F買わなきゃ無理。
DAWソフトも持ってないなら、
EDIROL(今はCakewalkブランドになってるかも)かYAMAHAのを買えば、
機能制限あるとは言えDAWソフトも付いてくるから、お得なんじゃないかと。
それか最新のPODシリーズはUSB経由で直接録音できる機能もあったような気も?

LINEOUTとLINEINならインピーダンスは、
合ってなかったとしても「ロー出しハイ受け」だろうよ。
むしろ入出力レベルは一致してるのか?
ラインとマイクじゃ全然違うし…ラインも業務用や音楽制作関係と民生では違うし。
インピーダンスと定格入出力レベルくらいは知った方が良いよ。検索すれば結構見つかるかと。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 07:13:12 ID:Vvak6F+S
DTM向けのI/F(苦笑)も粗悪なものだらけだけどね
例えばEDIROL(今はCakewalkブランドになってるかも)かYAMAHAのとか
52名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 08:29:56 ID:NsEElq6C
念のために釣られて補足しとくと>>50
オンボにフリーソフトなんて環境からのステップアップとして、
コストパフォーマンス良さそうなところだとそんな感じ、という意味ね。
少なくともオンボとは比較にならんとしても、
数万以上出す気なら他も検討する事をおすすめする。
5339:2010/03/03(水) 21:42:04 ID:lwj5yJ7R
やっと鯖復帰した;

あのあとPC録音というのを知る前にZOOMのPS-02ていうのを録音に使ってたのを思い出して、
これをBASSPODとPC LINEINの間にかまして録音してみたらどうだろうとためしにやってみました。
すると、ちゃんと低音が出ました!・・・これは>>50さんの言うインピーダンスが原因のような気がしますね。
5439:2010/03/04(木) 23:29:39 ID:GwRBaTym
このさいサウンドカード導入しようかと適当なの探しているんですが
音はそんなこだわってません。

よく見るのがSOUND BLASTER。これのLive!CT4830とかっていいですかね。
でもマザーボードに対応してるかどうかが。ググってもわからんし。
マザボはASUSのP5B-Vです。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 04:38:40 ID:MdeJW136
待て待て、なんだその懐かしいような製品名は。
そもそもSoundBlasterはゲーマーのための製品だと思うんだ。用途が違うから止めとけ。

よく分からんかったら、
この板のUSBオーディオインターフェーススレとか、FireWireスレだったかとか、
スペックで考える〜スレとか行くよろし。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 11:10:42 ID:OSLHO/zy
>>54
ライン録りするだけならGuitar Rig MobileかStealthPlugでいいんじゃ、シミュもセットだし
5739:2010/03/05(金) 23:26:19 ID:PSZ6252E
レスありがとうございます。
>>55
ゲーム向けなんですか。たしかに違いますね。やめときます。
>>56
参考にさせてもらいます。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 23:18:24 ID:13YsPqAL
PODなんかのA/IF付きのアンシミュを購入予定なんですが、
モニタースピーカーやヘッドホン、みなさんはどんなの使ってますか?
これからの参考にしたいと思っています
59名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 23:23:38 ID:1DxmLy1h
んなの適当なの使っておけよ
60名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:36:48 ID:rBzZXuSa
>>58
AUDIO TECHNICA ATH-SX1a
TAPCO S5
61名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 00:41:58 ID:Ttxq320m
ライン入力を利用して録音したいのですがPCから音がきこえません。

アンシミュ→FLOOR POD PLUS
オーディオインターフェイス→TASCAMのUS-144MKU
PC→DELLのノートPC(XP)
アンシミュのINPUT側をギターに、
OUTPUT側をオーディオインターフェイスのINPUT側に、
オーディオインターフェイスとPC間は
USB接続とオーディオインターフェイスのOUTPUTとマイクジャックをコードで接続している状態です。

デバイスも認識しています
弦ならすとオーディオインターフェイスの反応もあります
PCのボリュームコントロールのラインの選択肢にはチェックもいれてます

ほぼ同じ接続でアンプがなるので接続は間違ってはいないと思います。
自分が思うにPCの設定が悪いと思うのですがどうでしょうか。
どなたかわかる方お願いします。
62名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 01:35:18 ID:axRK8zY3
接続が間違ってる
63名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 02:26:28 ID:Ttxq320m
接続は全て試したつもりなんですが鳴る様子がなかったので……
よろしければ正しい接続教えていただけませんか?
64名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 07:15:19 ID:3HGro+iu
>PCから音がきこえません。
そりゃ当然。PCはスピーカじゃないからな。音がするとしたら、Fanの音だろ。

オーディオI/Fの出力側にスピーカ繋いでる?
まさかとは思うが、スピーカをPCのオンボ音に繋いでたりしないよな?
65名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 18:02:59 ID:2lGaV15n
こんなレベルになっちゃったか
66名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 23:29:56 ID:EVfqCiOR
PC宅録トーシロなんだが誰か教えて

pod studio gxってwindows7の64bitで動作可能?

今までXP使ってて、マイク端子入力、フリーのMTRソフトで問題なく録れてたんだが、
win7にしたとたん、音の遅れや音とびが酷くて使い物にならんかた・・・

asio4allとか入れてみたんだけど、あんま駄目でこれはやっぱりサウンドカード?とかを
交換しなきゃいかんのか??
それともpodみたいな製品買えば多少マシになるもん??
67名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 23:56:34 ID:VbcZxkf2
そのasio4allやサウンドカードの役割をするのがPod Studioだよ。
そんなフリー&オンボ環境にくらべりゃましになる。
あとはline6のサイトで対応ドライバでてるか確認汁。
無くてもそのうち出る可能性もある。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 01:16:45 ID:LQyWoMn8
なんにせよDAWソフトで作った歪みよりもアンプでマイク録音ないしLINEでアンプの音を直接とったほうが歪みはいい音でるかな。
クリーンはまた別だと思う。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 07:37:40 ID:lgzXItOU
>>DAWソフトで作った歪み
普通にアンシミュって言えよww
70名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 08:02:40 ID:QqcXUbZU
ギター屋さんの言うアンシミュって、ハードウェアのやつを差すことがほとんどだと思うんだ。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 08:46:04 ID:lgzXItOU
そのギター屋さんって最近始めた高校生とかでしょ
72名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 11:43:41 ID:bd3tnzzq
>>70
そんなわけねーだろwwwバカかwwwwww
73名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 23:47:12 ID:IsL0aeJE
>>67
ありがとう!購入する方向にするわ!
74名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 19:31:57 ID:w64XVJiF
今PODを買うか、ラックのでかいPODかGT−PROあたりを買おうか悩んでいるんだけどなにか差ってあるの?
75名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 19:59:38 ID:h161759X
ライブ用にKB37買うわ
76名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 08:53:35 ID:03TdkOUC
アイソレーションボックス使う機会を得たんだが、これいいな!
すっかりレイテンシー慣れしてたんで反応の良さに感動した
マーシャルで爆音出してんのに生音はチーチー言うだけだったよ
これ買うなら俺の場合まずアンプヘッドも買わなきゃだからキツいがw
77名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 19:37:04 ID:9gUeTxOv
今気づいたんだけど、アコギの音を録音するとショボいなあ、なんかショボいなあと
思ってたのが、2ch同時録音するとすごく迫力があっていい音になる
ボリューム上げてもコンプかけてもうまくいかなかったのが
すごく理想的な音になってる
こういうのって既にポピュラーな方法なんだろうけど、自分的にすごい発見
78名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 22:55:07 ID:f+A1Ghfz
どう2chなの?
単なるステレオ?それともノイズキャンセル?

サンレコやサンデザなどの雑誌を読んでみれば。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 23:14:16 ID:9gUeTxOv
>>78
いや、エレアコなんだけど2chに同じ音を同時に録音する
パンを多少左右に振る
これですごく分厚い音になる
80名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 23:55:00 ID:VdKIeJR6
ラインで2chに全く同じ音を録るのって意味なくね?
後でトラックを複製するとか、ダブラーやディレイをかけたりで良いじゃん
それともラインとマイクで録ったってことか?
81名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 00:13:49 ID:6+NdGGtz
もちろん、まだやってないけど全く同じ音なら複製でいいかもしれない
ディレイがかかるとコムフィルター効果がかかって変な音になっちゃうから
時間的ズレはないほうがいいと思うけど、両方のトラックにそれぞれ
いくつかエフェクトを入れて偶然録音してしまったので
それが何か影響あるのか後で調べてみる
82名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 00:34:59 ID:w0ePQIRU
質問なんですがPOD Studio GXを使って録音するときって
ギター→POD Studio GX→PCで平気ですか?

あとベースの録音もこれで大丈夫でしょうか?
83名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 18:25:30 ID:z+aL6Cs4
Eleven Rackはいかがです。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 21:01:52 ID:QDqBa51o
>>82
OK
だが自分は歪みだけはコンパクト使ってるが
85名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 21:29:40 ID:dQQRIWOi
http://twitter.com/yuta721/status/13600271606

Axe-FXのどこらへんがいいのか俺に詳しく教えてくれねーかな。
あんなもんに30万とかありえねぇよ。
昔でいうRocktronとかDigitechとかそこらへんと似たようなもんだろ。
POD使えよ。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 23:57:42 ID:o/5EV7uC
ギター宅録初心者なんですけど、
やっぱりコンプレッサーはあったほうがいいですかね?
87名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 14:25:22 ID:X3uAkXfq
>>86
そりゃなんでもあるに越したことはないけども
最近はPC用のDAWとかマルチレコーダーとか、ソフトでコンプ用意されてるから
実機のことだったらそんなにいらないんじゃないかな
88名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 21:00:25 ID:K0scIsJf
最近はコンプかけない流れってのもあるし、エレキならかけ録りもクリーンくらいしか使わんし
優先順位で言ったら高くはないな。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:14:53 ID:6g/K1P7O
コンプは、録音でソフトシミュ使うならリミッター的にかけて、ミックスの段階でしっかりかける
イコライザーは録音だとブースト方向で弄ってミックス段階で削る
ただ、シミュによっては既にある程度補正されてる場合もあるからお好みで
90名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 10:48:31 ID:SrKwyE61
ベース用にAVALON U5を買ったんだけどギターにも使えそうだね

ギター
AVALON U5
POD空豆
A/IはMR816X

さてどうやって繋ごう…

PCにAMPLITUBEはあるからギター→MR816Xがシンプルだが、
DIとしてアバロンか空豆かました方が良いのかな
色々試行錯誤するから希望があれば報告するけど、アドバイスあれば教えてエロい人、いや教えて下さい
91名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 20:47:10 ID:kqThMSkw
私はPODでサクっととってguitarRigで作りこむ
92名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 06:00:34 ID:UI+4/Npc
>>90
ソフトシミュ使うならPOD経由ではなくU5が良いかと…
MR816にHi-z入力があるならダイレクトにIFに刺す音と比べてみたら?

AVALONくらいになるとIF内蔵のマイクプリより良い気がするから
俺ならギター→AVALON→MR816(ライン入力)がNo1候補w
93名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 01:07:38 ID:DkQtGLoF
ライテンシーって遅延だよね
俺の場合どんどん早くなってくんだが、これは何
自分のギターの音が早くなってく
ネタとかじゃなくて、原曲に対し30秒程度ではっきりと分かるズレが生まれる
94名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 01:09:06 ID:DkQtGLoF
訂正:レイテンシーでした
95名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 02:19:24 ID:ZgTV8CIR
録音中にか?
だったらもっと練習しろ
96名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 02:47:52 ID:dmmnrChz
97名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 02:51:14 ID:dmmnrChz
途中で送信してしまったすまん
30秒ズレるのかと思ったw
クリック聴きながら弾いたら?
ダイレクトモニタリングも試してみるとか
98名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 10:12:59 ID:pe+YpIJt
>>95
>>97
分かりづらてすいません
録音方法は、ギター→pod2.0→PCで、ライン録り。pod2.0からモニタリング用にアンプにつないでる
原曲はアンプにDAPつないでそれに合わせて弾いてます。
録音が終わったら、PCの原曲と録音したギターの音を重ねてみるんですが
最初の位置を合わせても、約30秒ごとに0.3秒程度ずれていく。(こちらの方が早くなっていく)
各地点を合わせても、どこかの地点がずれるので意味が無い。
ちゃんと原曲に合わせて弾いてるので、そういう意味でずれる可能性は本来無いんですが・・
DAPの原曲とPCの原曲は同じものです。
開始地点も終了地点も完全に原曲と合わせてるので、俺が純粋に走ってるということでは無いんです。
ちょっと何が原因なのか分からない・・・。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 15:38:50 ID:FOUpkcVl
↑みたいな人はPCは使わず素直にMTRで録音した方がいいと思うのだが…
100名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 03:44:13 ID:nhjT+BCp
なんかややこしい事やってるね…
101名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 01:02:00 ID:JTXYkZYU
あー?
PCからカラオケ出さないで、DAP(ってipodか?)生で鳴らしてそれと同時に演奏して録音してる?
ずれる原因は、DAPとPCの再生ピッチ(スピード)がビミョーに違うんだよ。そもそも、そういうもんです。

調べ方は、DAPとPCの原曲を同時に再生して聴いてみたら良いだろ。同じ感じでずれてくでしょ。
(ワードクロックってやつですね。今回の場合、それらを合わせる方法は無い。)

本来は、PCにDAW(マルチトラックの録音ソフト、キューベース等)入れて、そこから原曲と君が呼んでるカラオケを出して同時に演奏するもんです。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 08:49:01 ID:CVclsNOh
速さと同時に音程も上がるならサンプリング周波数だろ。
44.1kHzとか48kHzとか設定するとこをいじってみたら??
103名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 19:18:14 ID:PVpOTrvr
>>101
ありがとうございます!
今アンプ経由で流したDAPの音源と、PCの音源を同時再生してみたんですが
全く同じでした。そこでもう一度自分のギター入れて録音してみましたが、やはりズレました。
言われた通りに、PCからの音源に合わせて録音した所、ズレが無くなりました・・。
ただPCから自分のギターの音を出すとレイテンシーが酷いので、アンプの音をスピーカーとして聞くことにしました。
助かりました。
104名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 11:34:04 ID:LhJkQT3w
POD経由でcubase LEで録音するとき SPDIF使った方がいいのでしょうか。
いままでUA-3のライン入力使ってたんですがわざわざアナログデジタル変換してもったいないですよね
105名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 16:33:21 ID:pNH07gCE
>>104
どっちでも大差ないと思う
けどデジタルエフェクターはDA-ADして録ったほうが
音が良いって場合もあったりするから聞き比べて良い方使えばいいんじゃない
106名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 19:38:49 ID:NFwalEor
今日ギター買いました
流石にセットモノでアンプから直に繋げられるほど甘く無い・・・
お金溜めてI/F?サウンドボード?買わなきゃ

・・・どっちも同じモノをさしてるわけ?
ギター専用のものと、声もギターも録れるものがありそうなんですが

予算5000円では足りないですよね
107名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 23:12:01 ID:eVg58V7P
レコーディングしたいなら、予算を10倍以上に増やしてください。
ただ録音したいだけならテキトウに安いマイクで音拾ってください。
108バッカーです ◆7JJDpI41lg :2010/12/10(金) 01:40:54 ID:EyivGQ7u
録音の前に、まずギターの練習をミッチリ半年はしないと
いきなりじゃ結構悲しくなると思うよw
109名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 06:42:30 ID:nqsVfA0T
今日買いましたレベルで録音品質がどうのって音楽的にどうかしてるよね
通常の演奏法と全く異なるような前衛的なことやるならまた別だけど
110名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 01:41:48 ID:rsEBfpk7
アンプシミュレーターなんて邪道だぜ・・・と思ってアンプのマイク録りにこだわってたけど
GuitarRig4使ったら離れられなくなったwww
111名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 12:33:13 ID:YMikE6kA
アンプからちゃんと録音できるならそれが一番いいと思うけどね
112名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 12:50:03 ID:tJn7Amb+
クリーンでマイク録りしてソフトのアンシュミで加工ってのはどうだろうか
113名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 08:03:43.65 ID:bsxcRtq4
10年ぶり位にギターを再開しようと思っている者ですが、宅録について質問よろしいでしょうか。

今ある機材は、昔使っていたZOOMのコンパクトマルチとフェンダーの30wアンプ
PC側はPhenom X4 3.6GHz/メモリ4GB/SoundBlaster Audigy ZS2(PCI)のゲーム用自作です。
アンプにはプリアンプOUTとヘッドフォンOUTが付いています。
ソフトは友人が別ソフトに乗り換えたから使っていないとの事でCubaseをくれるとの事です。

この環境でPCをMTRのように(古い?w)使ってライン撮りしたいのですが、PODや専用のUSBサウンドインターフェースは必要なのでしょうか?
それとも標準端子→ミニジャックのケーブルを買ってきて、直接エフェクターorアンプ→SoundblasterのLine-Inと繋げば良いのでしょうか?

また標準端子→ミニジャックで直接PCIサウンドカードに繋ぐ場合と、PODやUSBインターフェースを使うのでは
「アンプが必要ない&PC上で細かい音作りが出来る」
以外に何かメリットはありますか?
Cubaseを譲ってくれる友人がM-AUDIOというUSBインターフェースを所持していたので、エフェクター→M-AUDIOと繋いで弾かせてもらいましたが、
レイテンシ?で遅れて音が出てきて、PC上のオケと全く合わせられなかったのですが、POD等のギター用USBインターフェースだとそれが無かったりするのでしょうか?
(USBインターフェースの事がかなりよく解っていません、すみません。)

ずっと音楽から離れていて完全にウラシマ状態で、ちょっと解らない事が多すぎて混乱しています。
どうぞ宜しくお願いします。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 23:18:57.20 ID:7u8V5BAG
I/Fの利点はwinならASIO対応
詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO
レイテンシーもこいつのおかげである程度詰められる(マシンスペックにもよる)
115名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 10:06:10.87 ID:qwv/quql
スピーカーから1m離れての遅延は3msecって理解で合ってる?
音合わせながら弾くならヘッドホン必須ですよね?
116名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 19:15:51.19 ID:3eV/Axb6
>>115
物理的に近いほど遅延は少ないから、理論上はヘッドホン有利
音は光と違って絶対速度じゃないから厳密には環境次第

でも人間って意外と適当だから気にしなくて良いよ
117名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 11:43:47.19 ID:1/wRoBmb
3msecで音合わせられないんじゃやばくね
118名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 21:26:01.19 ID:jHwyNemv
オーディオインターフェイスのレイテンシ+スピーカーでの遅延だから
PCの遅延によっては遅延無くせるヘッドホンはかなり有効になる
119名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 02:58:02.86 ID:B+YuXE2h
おニューのpodゲット
120名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 05:07:14.54 ID:ltbwwakF
今日日ダイレクトモニタリングすらできない男って・・・
121名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 17:34:54.27 ID:VJWinQV7
なんだここ…
話が古い
122名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:48:38.38 ID:txcD7okW
質問ですが、ギターをライン録音する際にY字ケーブルを使うのはアリなんでしょうか?
本来ギターはモノラルの楽器みたいなので、そうやって無理にステレオにしようとすると
機材やギターに負荷が掛かったりするのかな、と思ったので。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:52:44.14 ID:CkXv1z/W
意味不明
124名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:56:18.09 ID:K3wKaxGU
ありです。負荷がかかったりしません。
12522:2011/04/03(日) 06:13:15.83 ID:0JiHRUGO
>122
例えばPODはアウトがLRあるから両方録音すればステレオになる
ステレオで録音することがあるのはエフェクトが周期で左右違うかかり方を
したりとかそういうときくらい
単体エフェクターにもBossのディメンションコーラスなんてのは
アウトが2個あったりしてステレオで出せるようになってたりするが
そういうのは特殊だな
ただ歪まして録るだけならモノラルでいい
126名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 06:19:26.46 ID:SgKwKulT
ステレオにするのは主に空間系エフェクトの時だろう?
そういうのはステレオアウト付いてると思うが…
単純に二つに分けて左右に振ってステレオにしてもステレオ感は出ないぞ。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:32:20.71 ID:SzxNXG33
>>122
CPUなんかへの負担で言えば、ステレオにすればモノラルの時より処理で
負担が増えてるよ。

端子で2chに分けても、同じ波形を2トラックに分けるだけだから、モノラルで
録ったトラックをコピーして増やすのと同じでしょ。

ギターでもボーカルでも、ソースがモノラルなら基本的にモノラルソースで
録音する。
録音した後にコーラスなりステレオディレイなりエフェクトかけるのはまた
別の話だ。

だから有り無しでいえば無しではないが、あまり意味の無いことやってる。
128名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:58:32.04 ID:I6GQOUWh
究極に美しいディストーションバッキングの音色を探し求めています。
持ってるのはPOD2.0、Amplitube2、ギターリグ3なんですがどうも最高の音色が出せずにいます。
どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m
129名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:05:52.08 ID:/TegtYNe
アンプとマイク買え
130名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:25:48.69 ID:jyBO8RyX
例えば誰の音が理想なの?
131名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:37:41.85 ID:7nZ40PVj
どこが録音方法なんだ?
132128:2011/04/08(金) 21:59:55.49 ID:I6GQOUWh
133名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:18:33.79 ID:aFEeCmhl
ディストーション嫌いだから詳しくはわかんないけど、どっちかというと卓での音作りが効いてる気がする
アンシミュ揃えてあれこれやるよりミキシングエフェクトで加工した方がいいんじゃね?
134名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 21:02:39.70 ID:aBl0JCob
>>128
”究極に”って事なら、129の言う通りなんだが、
アンシミュのセッティングはどんな感じにしてる?

好みのサウンド傾向として
モダンハイゲインアンプ+4x12キャビ
トーンはややミドルを上げる感じ だと思うんだが。
135128:2011/04/10(日) 09:15:16.26 ID:XxPqr4LJ
みなさんレスありがとうございます。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/95303.wav
今こんなの取り組んでるんですがギターの音最悪ですよね。

一応POD2.0、Amplitube2、ギターリグ3持ってるんですが…。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 13:39:06.84 ID:vJ5rlubp
>135
ギターの歪みっつーのは最終的にアンプから出るまでの積み重ねが大事
まずギターの種類それからブースト用エフェクター(OD-1とか)次に
メインの歪みエフェクター(お好みで)次に空間系エフェクター挟むとか
そんでアンプで調整
最後のアンプをPODに置き換えてもいい
137名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:28:12.40 ID:qzS2iK5A
そもそもギターは何使ってるの?
そこがダメだと究極には絶対届かないよ
138名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 06:31:13.16 ID:vR7VKuU7
139名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:25:31.06 ID:XWD4DNfS
安いものは安いなりの音
何故安いのか考えてみよう
140名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 18:50:21.87 ID:Y5vGqF4g
それでも安いなりに使える音にしようと試行錯誤するのも一興
「究極」を目指すなら金を出すしか無いがw
141名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 05:10:33.40 ID:4ven3F0M
>>140
無駄な努力としか思えん
142名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 09:28:00.47 ID:4NhQERD3
>>135
>>132
これミックス以降の段階で作る音だから、ギター〜アンプまでで出せる音じゃないよ。
143名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 13:56:50.43 ID:wVAP/8Jv
>>142
132じゃないけど、具体的にはどんな事をしてるの?
ミキシングとかPAの類が全然わからんので興味ある
144名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 14:04:44.25 ID:9oMRzAmZ
EQ掛けたりコンプ掛けたり
歪んでるギターならコンプはあんま要らないけど
145名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 14:51:45.87 ID:xKumQHj6
>>135
>>132
録音方法どうとかの問題じゃないと思うよ
146名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 18:55:09.26 ID:4NhQERD3
>>143
音圧かけたり削ったり、要らない周波数削ったり盛ったり。
他楽器との兼ね合いでフレーズ単位でイコランジング調整して作ってる。
ギター側の機材だけでこんな音にしてたら、逆にもうそこからミックス作業不可能になる。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 20:26:01.44 ID:wVAP/8Jv
>>146
ギター側で無理矢理こういう音を作ってた場合、
例えばベースやドラムの為にギターのローを更にミキサー側で削るっていうのは無理なの?
バンドやってたりはしないんだけど、たまにヘルプでギター撮りに参加してて、あまり「その音だとミキシング出来ないからそこもうちょっと弄って」とかっていう指示をされた事がない(全部卓側でどうにかしてくれてる)んで疑問に思った。

周波数削ったりっていうのは、何となく作業してるのを後ろで見てて解るんだけど・・・
148名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 20:41:12.50 ID:XSBXNDVN
できるだろうけどそれが「究極の音」かどうかって話だろ
バランスを考えて卓でいじった結果「究極の音」になっただけであって、バランスを考えないで単体で「究極の音」を作られると不具合が出る
「単体での究極とアンサンブル内での究極はイコールではないよ」ってことじゃね?

単体だと地味だが役にはまりまくった役者を指差しながら、キムタクみたいに「何やってもキムタク」な完成された役者つれて来て、「あんな風にするにはどんな役でどんな台本にすればいいですか?」って聞いてるようなもん
「出来るけど折角作ったあんたの究極の音をぶっ壊しますよ」ってことじゃね?
149名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 23:32:44.73 ID:4NhQERD3
>>147
「リアルタイムでどうやってその調整をするのか?」という根本的な問題は横に置いといて、
もう殆ど動かせない波形にしちゃったら他のトラックと調整不可能になるじゃん。
どうやってそっからミックスしてマスターに持ってくのさ?という話。

ちゅーか掲示板でやりとりしてる間にYouTubeでもニコ動でもMySpaceでも漁って
プロギタリストの演奏動画を見てくれば良いよ。
「ギター+アンプ(+エフェクター)だけで出る音」の範囲が分かるから。
それと市販のCDがどれだけミックス以降に音を造り込んでるのか、も。
音に関しちゃ百見は一聴に如かずだろ。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 00:25:38.60 ID:Cj7Ggwgx
>>148
ああいや、俺は>>132じゃないんで究極とかは結構どうでもいいんだ。
ただミキシングに関してまるで素人なんで、興味があって横槍質問した次第。
解りにくくてごめん。

>>147
あー、そういう事か…弄る必要がない音を作っちゃうと、って事だよね?
てっきり、何か調整不可能になるハマリパターンみたいなw俺の知らないお約束が存在するのかと思ったんだ。
下らない疑問に答えてくれてありがとう。すっきりしたよ。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 01:00:54.90 ID:3NIr4TlE
ミックスで色々いじるのは認める
掛け録りの場合モニタリングしながら音作りしてもらう前提で
演奏者には納得の行く音作りをしてもらって気持ちよく録ってもらいたい
そこで本質的なギターのキャラが決定するからな。
プレイヤーに理解できないであろうミックスの技術的なことまで
考えさせて演奏させるようなのは傲慢
好きに録ればいいよ、そこから先が腕の見せ所
152名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 07:53:36.60 ID:51AyiM6G
ミックスの事を考えて演奏しろなんて話は誰もしてない訳だが
153名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 13:58:36.23 ID:hAAOh3K+
まあなあw

ギタリストの意見や技術もあるけど、プロの現場だとサウンドメイキングの面で
専業のテックもいればプロデューサーもいればミックスエンジニアもいるし、
ってことで仕上がりで似せることはできても、最後の詰めのところまでは
そう簡単に追いつけないよね。

あと、「究極の」って表現はどうかと思うよ。
人によって目指すところがまちまちなんだから。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 15:30:27.94 ID:90TGwras
いや、そういう話じゃないだろ。
POD/Amplitube/リグだけでは何やったって
マスタリング「後」のギターの音なんて出るワケがないし
もし仮に出たって邪魔になるだけっていう、そんだけの話だ。
155名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 00:45:10.78 ID:ebR5AIJd
ここに凄くおいしいオムライスがあるのですが、このオムライスで使われてるチキンライスは、どの米を使ってどう炊けば良いでしょうか?

こういう事か
156名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 03:05:36.86 ID:AX4R8Z06
どっちかっていうと

ご飯の炊き方の工夫を自分なりに頑張ってるんですが、
ガス炊飯器を使っても圧力鍋を使っても電気炊飯器を使っても
中々満足の行く味になりません。
自分としてはふぐ雑炊みたいな味を目指してるんですが…。

こんな状況だな。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 23:45:50.05 ID:ZiIH9kRg
>>128
ペトのミックス前の音はこれの4分からが分かりやすいよ
http://www.youtube.com/watch?v=i24e8icZG1o
シミュでこの音を目指すならブースター、レクチ、412って感じじゃないかな
あと高出力ハムピックアップでポールピース含め弦との距離を調整すればだいぶ変わると思うよ
158名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 02:00:44.72 ID:f0kXk6zK
今までアンプリだけで録ってたけど最近アンプリの音を
15Wのギターアンプで出してそれをマイク録りした音も
プラスしたら結構いい感じになった

ちなみにアンプの音量は部屋にいるとうるさすぎるけど
昼間だからまあいっかって位の音量
159名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 05:51:38.41 ID:6P1GBH4p
とうとう気付いてしまったか
160名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 04:40:15.99 ID:0FD+Ntd3
リターンに突っ込んでるの?
161名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 23:14:19.49 ID:HrrGg2GA
ギター宅録で一番困るポイントはそこ。キャビとマイクだよな
モジュレーション、ディレイ、リバーブなんかはDAWでかけりゃいいからディストーションだけありゃいいか……なんて思ってたらそこが足りなくて
家で音出すのも難しい、わざわざスタジオいくのも辛いなってなって
結局ギター用マルチエフェクター買うことになる
162名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 22:14:29.08 ID:abAI2uO3
宅録入門者です
パソコンとギターの接続について教えてくれ

ギター

マルチエフェクター(zoom606、USB端子無し、input・outputのみ)

USBオーディオインターフェース(TASCAM US-100)

パソコン


これで録音できますか?
ググったらアンプシミュレータ?がどうとか書いてあったり書いてなかったりで
全然分からん
教えてください><
163名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 22:16:05.02 ID:2gZSKgud
出来る
164名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 22:21:24.91 ID:7rrfFvKU
何の問題もなくできる
165名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 22:23:44.73 ID:abAI2uO3
>>163
>>164
ありがとう
今からUS-100をポチる
166名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 18:11:31.16 ID:Qv2Ut3JO
>>160
超亀になってごめん
リターンついてないから普通にインプットに挿してるよ
DAW側で音は作ってるからアンプはクリーンでEQフラットにしてる
167名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 00:12:56.27 ID:43nH0crW
166が亀になっちゃった!!
168名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 07:48:32.61 ID:o/X69nlT
インピーダンスあってるのか・・・?
169名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 12:08:19.63 ID:tgHKUfdT
>>168
AI/Fのラインアウトから出力してるんだけど、受け手がギターアンプ
だし取説で数値みたわけじゃないが、1MΩ位はあるだろうからロー
出しハイ受けにはなってると思うww

実際の音も極端に小さくなったり変なノイズがのったりしてないし
たぶん大丈夫ww
170名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 01:36:03.88 ID:bDAPAwtJ
podをラインでとっているんだけど、podをアンプに繋いでマイクでとったほうが空気感出るのかな?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 08:24:22.16 ID:eZspqE5G
てにをは
172名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 02:34:58.44 ID:8wrisjdM
POD2.0で質問なのですが
現在コンパクトエフェクターからPODに繋ぎ、
OUTからインターフェース(UA-25EX)へと繋いでいますが
こもった音になってしまいスタジオのアンプで鳴らしたような音が出ません
コンパクトを介すときのコツってありますか?
そもそも使い方あってますか?
POD単体で使った方が早い気もしますが
173名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 10:12:56.73 ID:rOZSu40l
>>170
スタジオで録れるんだったらそれでいいんじゃね?
最低近めと遠めの2本は欲しいけど
家なんだったらマイクとライン両方がおすすめ

>>172
POD2はもってないからできるかわかんないけどOUTOPUT
デバイスを選択できない?
スタックアンプとかになってるならPHONEもしくはPAにしてみたら?
174名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 09:30:42.46 ID:JqaN1hdJ
ノイズについて悩んでます

I/Fがzoomのr16でdaw(3種類)で録音したものにプチプチパチパチと音がします。
電源刺し直したり、余計な機器を外したり
しても全く直りません。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 19:17:39.09 ID:lUAZ8kkA
>>174
PCのスペック不足ってオチは大丈夫か?
R16の段階でノイズが乗ってるなら違うだろうけど。
プチプチノイズは大抵PC側が原因。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 19:53:04.92 ID:JqaN1hdJ
>>175
返事ありがとう
スペックは macbookpro core2duo 2.40 です。
バッファサイズも変えたりして試しましたがダメなんですよね
でもプチパチがPCの原因である可能性が高いというのは良いヒントもらいました。
弾かずにブリッジとか触ってると大丈夫なんですけどね
177名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 21:16:18.86 ID:7ThA445s
ブリッジ触って大丈夫ならアースが上手くとれてない可能性も
PC以外でもアンプかなんかにさして同じ様になるかは試した?
178176:2011/09/09(金) 00:39:31.25 ID:OMvlBPse
>>177
すいません。
いろいろ試したら他のアナログ機材も同じノイズがでました・・・
ヘッドホン変えてもmacのスピーカーから出してもusbケーブル変えても同じ
もう電源かI/Fかmacの内部の配線のどこかかな・・・
179名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 05:55:47.20 ID:AH3ksncG
部屋の照明が蛍光灯とかそんなオチはないよな
180名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 12:37:09.07 ID:NwsU2897
まず服を脱ぎます。

照明、液晶モニタ、空調など全部電源OFF。
R16のコンセントのアースを合わせて、MTR単体で録音。
それでもノイズが乗るようならギターのアースが原因でほぼ確定。
他のギターで試してみる。

そこでノイズが出ないなら、まず服を着ます。
で、少しづつ電源をONにする機器を増やしていってノイズが乗るところが原因。

初手からギター以外のノイズが乗ってるなら、配線電源自体にアースが取れてないとか
>>174本人の静電容量とかいろいろあるけど、>>176を見るとギター絡みが原因っぽい。
181名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 20:22:04.80 ID:mhwfJQfB
>>180
詳しくありがとう
試してみます。
182名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 10:34:51.87 ID:Imk6bfOu
服脱ぐ行程以外必要ないだろw
183名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 11:08:14.64 ID:byL/Kkca
せめてしんぼるに靴下履いとかないと半田作業で大変な事になるぞ
184176:2011/09/21(水) 04:10:52.13 ID:e2cc9Y1X
ノイズについて質問したものですが
親身になって答えて下さった方々に
お礼とお詫びを申し上げます。

あれから全裸になったり服を着たり
部屋中のコンセントを抜いたり部屋の中を
大掃除したりしましたが原因はUSBケーブルの汚れでした。
R16を買って以来刺しっぱなしのケーブルが何故か白く汚れており
入念に拭いた所、ノイズはほぼゼロになりました。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 16:16:35.99 ID:1ByWziOf
ギターアンプマイク録りの時、classic proのマイクケーブル使ってるんだけど、
録り音がどうもしょぼい気がする
モンスターあたりのマイクケーブルにしようと思うんだけど、
シールドをいいやつに変えた時くらいの衝撃ってあるもんなの?
186名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 17:08:11.52 ID:g48vf2RW
・良いマイクを使う
・良い録り方を探す
・良い腕を身に着ける

マイク録りは難しいから、しょぼいなら自分を疑った方がイイ。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 10:48:59.06 ID:+wYZyPXn
Canareにでもすれば良いじゃないの
安いし品質も抜群
188名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 11:27:22.16 ID:kMk/hL0O
音が駄目になる粗悪なケーブルはあっても
音がよくなるケーブルは無いと思ったほうがいい。
つくりがしっかりしてるケーブルは普通の音が普通になるごく普通の
消耗品だということ。とくに感動するような衝撃はなかったりする。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 11:28:24.09 ID:kMk/hL0O
classic proはつくりが粗悪な部類みたいだね
190名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:28:17.66 ID:4iBezwxb
みなさんありがとう
マイキングや腕が未熟っていうのは重々承知なんだけど、
録った音聴いたら高音が死んでる気がして…
試行錯誤しつつ、とりあえずモンスターにしてみます
191名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:55:20.17 ID:viNaeOf3
高域埋まってるのにモンスターとかw
カナレにしとけ。


まぁケーブルの所為じゃないだろうが。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 05:49:07.99 ID:wiKQI997
つかマイク何使ってるの?
193名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 12:13:37.42 ID:v/TySWXn
ちょうど今、ギターアンプのマイク録りの解説書書いてるとこw

>>185まずは使ってる器材を晒せ
・アンプ
・マイク
・ギターとエフェクターと録音しようとしてる音楽ジャンル

単純に高音の抜けを録りたかったら、スピーカーコーンのセンター狙って距離は
3cmぐらいまで近づけろ。
倍音が出なくて悩んでるならトーンが落ちて音が丸くなるけどコーンの外周狙え。

あとな、高音が出なくて不満なのに中低音重視のモンスターは止めとけ。
classic proならほぼ問題ないだろ。
194185:2011/09/23(金) 16:41:20.21 ID:uD19Z9xw
アンプ:peavey valveking
マイク:sm57
直結です
ジャンルはメロデス

うーん距離が遠すぎたのか、センターに近すぎたのか・・・
マイクは2本使った方がいいのかな
195名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 16:58:53.08 ID:K2pmFRtc
デスメタルならマルチマイクの方がいいだろうね
196名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:17:45.79 ID:pj2IhDrw
>>193
マイクのセッティングは兼ね同意だけどモンスターを
中低音重視とひとくくりにするのはどうかとw
モンスター同士でも全然音違うよ
モンスターに共通して言える特徴は出力の高さ位だよ

>>190
使用用途によってモンスターを使い分ければ問題無い
俺は高音の抜けの良さを出したいときはアコギ用のを使ってる
ただやはりマイキングは見直した方が良いかと思います
197名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:34:06.67 ID:DnTQqauZ
ベルデンは?
198193:2011/09/27(火) 12:17:46.23 ID:CwGPV9ZX
>>196
そうだね。
ちょっと言い過ぎた。

>>194
あたりまえだけど、ケーブルの仕様よりもマイクセッティングの方が
変化が大きいから、お金かかることは後回しにして、試行錯誤だね。

メロデスっぽいとんがった音ならやっぱりセンター狙いでなるべく
近づけるのが常套手段だね。
ただ、SM57は指向性があんまり無いのミックスでまとめやすい
ハイ落ち気味の仕様なんで全体的におとなしい音になりやすいよ。

あと、そもそものアンプの音に原因があることも多い。
ギターアンプを後ろに傾けて、スピーカーの真正面に耳を置いて
音作りして、それで録ってどうしてもダメだったらケーブル替えるより
コンデンサマイク買ったほうがたぶん早いと思う。
199名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 01:59:54.90 ID:n3T2b9hX
すみません、お助けください…
先日BOSSのGS-10を入手してPCと接続したところ遅延がひどい状態で困っています。

接続はギター<GS-10<PCでUSBの接続になります。
OSは7の64bitでドライバーもちゃんと入れました。
音は出ているのですが…
USB接続なので多少遅延が出るのは分かるんですが何とかなりませんか?
200名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 02:22:44.69 ID:IhNPammb
>>199
楽作板にあるGTスレの過去スレ(12辺り)読んでくるといいよ。
それで解決しないならムリだろうね。
201名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 03:01:49.09 ID:B/jxWZWi
ベリンガーでもなんでもいいからミキサー買えとしか言いようが無い
202名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 10:11:22.44 ID:ItD+EgF0
>>545
その価格帯で真空管(AX管とか)使っていても、素材としては無駄にSN悪くなる可能性あるし
音色的にはプラグインのモデリングの方がよっぽど球らしさが出ると思う。

更に仮にISA使っていてもHiZ接続だとトランス通らないんで全然美味しくないと思う。

結局、「ラインで生音を素材として取り込む」、だけならSNの良いDIを選ぶのが無難というか積極的にいいと思うよ。
「金掛けてるぞ」的な自分の気持ちを満たしたいなら成田で価格帯で絞ってどれでも好きなHAをポチッでいいと思うよ。

まぁ、その魂の叫びは
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254066087/
辺りで受け止めてくれると思うから、どぞ。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 10:12:31.50 ID:ItD+EgF0
スレ違ぃ、ごめん。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 01:10:56.35 ID:ByF0WBug
Dawのエフェクタープラグインを使わず
ギターとI/O間にエフェクターを咬ますとどういう利点があるのでしょうか?
好みの問題でしょうか?
205名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 01:13:11.39 ID:ByF0WBug
前スレの2に書いてありました
済みません
レイテンシの問題でしたか
206名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 08:46:30.18 ID:9huXRGaV
PODからFF800に変えるとギターの音が
クリアになったりするのでしょうか?
207名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 22:46:38.98 ID:FMikC8yC
うちにはZoomのG9.2ttってマルチエフェクターが有るんですわ。
なんだけど、それのあんまり歪ませてない、
ちょいリバーブ位の素直な音色でリード弾いて
それをGuitarRig4ってのでブライアン・メイ的な音色に変えると
中々マルチ・エフェクトでは出ないようなサウンドに成るよ。
リヴァーブ感等はPCサイドでやった方が派手に変わってくるといいますか。
208名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 03:45:20.72 ID:xyQeJn40
アンプヘッドにラインアウトなくても、スピーカーアウトをキャビにつないで、
センドからI/Fにつなげばプリアンプの音って録れるんですか?
209名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 04:35:46.41 ID:ANliqJT7
燃えるぞ
210名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 19:04:56.04 ID:xyQeJn40
それは困りますね
ラインアウトない場合は無理なんですかね?
211名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 02:23:34.37 ID:UWIpa6pN
センドなら大丈夫でしょ
212名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 11:25:21.46 ID:wOCYR/Ia
>>211
ありがとうございます
故障したりしないでしょうか?
213名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:09:11.56 ID:IJ0QrCyx
かなり邪道だとは思うんだけど、アンプ(歪ませた状態で)+マイク録りで、
そのあと、アンプリとか、イレブンとかで、ブースターさせても、かなり歪んだ音作れるのでは?
最近のハードコア系の音とかなら、いつもそのやりかたで録ってる・・・。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:31:17.38 ID:uN4nEdZC
>>212
センドはプリだけ通して返す奴だから、ラック機材とかコンパクトとかも繋ぐし大丈夫
素じゃ使えない音だけど
215名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 00:44:59.79 ID:sqIU2xHL
もう素直にスタジオ録りだな
結局それが一番つうww
最高だしな音
216名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 12:42:12.71 ID:1Ps7qdXg
でもマイク立てて録るって難しいべ?
なかなか満足いく音にならん…
217名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 21:28:05.68 ID:GOQ39+6T
>>216
まあプロに比べりゃしょぼいんだろうけど
俺ら遊びでやってるし
ちまちまアンシミュでやるよりはいい感じになるからこれでいいんだよ
218名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:29:43.32 ID:5JLxYgUR
アンプマイク録りってなんかワクワクする
面倒だからやらんけど
219名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 06:40:32.27 ID:lRZ/6Hw6
>>217
それが旦那、最近のアンシミュもスゴいんですって!
キャビとマイク、マイキングの重要性を
再認識している…ちまちまPCでw
220名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 10:47:23.27 ID:Ze2jYh0E
MXRのZW-44→JCM800を再現したいんだけど、もうSansamp Britishでいいかなぁって思ってる。
使いたいコンパクトがあるとどうしてもハードでアンシミュが必要だなぁ・・・。
221名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:01:19.49 ID:wV3g0Pu9
POD2を使って宅録しようとしてるんですが、なにやら生音のようなしょぼい音しかとれません(使用しているA/IはTASCAM US-122Lで、GUITAR INの端子にシールドケーブルをさしています)。
もしかして、プリアンプとかで増幅しないと音とれないんでしょうか?
222名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:10:49.42 ID://G/bQYV
>>221
俺のはPOD2とUS122mkIIだからほぼ同じだがちゃんとガッツリ録れてるぞ。
LINE INに繋いでるけど下のLINE/MICのノブを3時くらいの位置までマイクに回してるんだが
これはほんと何でかわからんね。とにかくそうすると音量的にちゃんとなった。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:22:01.28 ID:wV3g0Pu9
>>222
私の場合は音量以前の問題で、ガシャガシャした生音みたいな音しか取れてないんですよ。音量はちゃんとしてます。
PHONES端子からヘッドホンで聴いている音は、ちゃんとアンプシミュレートされた音が聞こえてるのに、録音した音は生音みたいな音なんです。
224名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:37:35.04 ID://G/bQYV
PODラインアウト→タスカムLINE IN→パソコンUSB端子・・・だよね?
右のLINE INにギター直結してたらそりゃ生音になるけど
225名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:44:03.56 ID:wV3g0Pu9
>>224
PODラインアウト→タスカムLINE IN→パソコンUSB端子です。
PODのラインアウトはL/R、PHONESすべてで試したけど、どれも同じ結果でした。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:48:01.51 ID://G/bQYV
PODのアウトプットレベルは?ヘッドホン直結の時は9時あたりだったが
PCに繋ぐときは12時あたりだぞ俺は
227名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:03:46.02 ID:wV3g0Pu9
>>226
MAXまで上げても、音量が上がるだけで生音みたいな音は変わらずです。
228名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:04:52.87 ID:pPftBuyA
普段PODはどういう風に使ってるんだい?
ヘッドフォンだとか、PAに直とか。
その時の音は普通なのか?
229名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:08:01.72 ID:wV3g0Pu9
ヘッドホン通して使うこともあれば、アンプにつなげて使うこともあります。
その時は全く問題なく動作します。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:14:13.33 ID:pPftBuyA
ほー
>PODのラインアウトはL/R、PHONESすべてで試したけど、どれも同じ結果でした。
とあるからなぁ
今ヘッドフォンで聴いても普通?だったら原因がわからんね
タスカムもPODも持って無いが、タスカムのラインインがおかしいかシールドがおかしいかしか考えられん
231名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:24:26.26 ID:wV3g0Pu9
さっきは、アンプに通してみましたがなんの問題もなく出力されました。シールドケーブルも同じ物を使ってます
タスカムの方も、同じラインインにハード音源(EDIROL SD-20をオーディオケーブルで出力)とマイク(パイオニアの安物)をつなげてみましたが、問題なく録音できました。
232名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 00:18:12.77 ID:ZYBtZm8C
質問です。DTMは初心者です、エレキギターのGUITAR-USBインターフェースの
BEHRINGERのGUITAR Link UCG102を買ったんですが、同梱の
Guirar Combosの3つのアンシミュは好きなのをアクティベートは選べないんですか?
Plexi Comboが良かったんだけど、AC Box Comboのシリアルになっていました。
3つともdemoはできます。

まぁフリーでアンシミュは有るようだしマルチエフェクターの安いの持ってるので
ダメージというほどではないんですが・・・
それに録音という腕でもないんですが、可能性として知っておきたいので。

回答お願いします。
233232:2012/05/07(月) 23:13:45.61 ID:+Slne1K3
ageさせて下さい、回答たのんます
234名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 16:30:11.13 ID:b8PUPvcv
これはさすがにメーカーサポートや個別製品スレに訊くべき事じゃないかなぁ・・・
質問がピンポイント過ぎるよ
235232:2012/05/08(火) 19:38:06.81 ID:7fMTrqMD
>>234
そうですか、失礼しました
236名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 12:06:22.68 ID:hzo+jI26
質問というか

30Wくらいのアンプ出しで、57でマイク録音してるんだが
雑誌とかのマイキングみるとべったりオンマイクのセッティングが多いんだけど、
俺はコーンから15cm前後離して一本、
1メートル前後離してもう一本、
っていうセッティングでトラック二つに録音して、
ミックスの時に混ぜて使ってるんだけど、これっておかしいのかな?
独学で、他の人のやり方を実地って意味では知らなくて。
音はおかしくないんだけど、俺の耳がおかしい可能性もあるし、ちと不安で。
237名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 13:07:39.57 ID:EIhTKZnE
別におかしくない シミュレーターでも本物でも10〜15cm離すことはある
コンデンサをベタ付けすることもあるし、自分を信じろ
238名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:14:23.26 ID:mqB6PzkM
まったくおかしくない
位相には気をつけた方がいいかも、だけど
239名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 23:48:13.55 ID:aFydzybC
237、238

ありがとう
ベタオンだと、あまりにも不自然な感じがして今のやり方になったんだよね。
自分を信じてやっていきます。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 07:01:22.91 ID:5pnG/Hzh
Pod XT Liveのマスターボリウムが氏んだ!ってか
つまみで4時にしても勝手に10時のところまで下がるから使えない。
それで手元に転がっている代用出来るかもしれない物は

KORGのタバコの箱くらいの青紫のメタリック色のPandra PX4,
それとVOXの15ワットのマルチエフェクターが沢山入った表面に金属の網付きの
アンプの全部黒つまみの(AD15?)と、
その後に発売された全部白つまみの20wのアンプ、

つまりKORGのPandra又は
VOX小型アンプのライン録音。
どちらが良いですか? 
ちなみに録音先はCubase4につながっているMOTU 2408、
241バッカーです ◆7JJDpI41lg :2012/05/26(土) 09:24:52.23 ID:ZN2FJQwZ
下がらないように何か挟んでおけばええんちゃうの?
242名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 12:20:37.32 ID:vpXTWt4i
ソフトアンシミュは嫌なのけ?
243名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:00:59.56 ID:kP1LaUIn
>>240
>つまりKORGのPandra又は
>VOX小型アンプのライン録音。
>どちらが良いですか? 


お前の好みを超能力で読み取れってこと?
おk、読み取った
下手すぎるからギターやめろ
244名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 14:58:58.63 ID:5cWpQhxU
小型アンプにマイク立てろよ
245名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 14:36:57.48 ID:vANJcrzG
ギターからエフェクター、DIを通してシールドでAIFに繋いでいるのですが、
DIからキャノンで繋いだ方がいいのでしょうか?
246名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 22:07:22.08 ID:QkkPC1wo
自分で試して好きな方でどうぞ
247名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 00:01:19.92 ID:+M7D/EsP
リアンプってあるけど、
単純に音量を低くして通すだけではだめなのかなぁ
オーディオインターフェイスから出る音をコンパクトエフェクターを通して戻そうとおもうんだけど
インピーダンスとかようわからん、、、
248名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 22:07:10.65 ID:ZtYeoagd
タスカムの一万円クオリティのオーディオIFに112dbのプリアンププラグインとコンソールシミュレータがあればかなり良いおとがとれる
いくつかもってるが、ハードとかいらねぇ
やっぱハード通すのってモチベの問題が一番でかいな
吹っ切れて、プラグインオンリーにしたが手っ取りはやくて良い
249名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 08:53:45.87 ID:OK4/mq8K
アコギのDIってあるけど、例えばFishmanのAura Spectrum DIのようなものを
ソフトウェア上でシミュレートするものってないのかな。そういうのがあると
すごく助かるんだけど。
250名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 09:09:17.94 ID:r3x7SK8a
ギター→アンプ→AIFで録音してるけど、ミュートした弦をはじく音(ブラッシング音みたいな)が気になる。
これって録音時のなにかしらで抑えられるものですか?
251名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 23:56:16.06 ID:lm5FyfCp
弾かない事で
252名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 01:06:32.13 ID:lMRHsjv0
ギターはそういうもんだ
弾き方を考えるかピックを変えてみるとか
253名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 14:25:31.86 ID:WjB1W9fg
やっぱムリかー。アンプからの音よりラインの方が、ピッキング音耳につく気がする。
マイクで録ってみようかなー。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:36:08.30 ID:oCntcJpL
ギター→pod xt live→us-100→パソコンのようにつないで使用することは可能ですか?
255名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:22:27.84 ID:BF2lUcQm
USB付きエレキってどうなんでしょう?
DTMでエフェクターはAmplitudeって俺には最適だと思うんだけど、使ったことある人いない?
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_717475.html
256名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:35:33.90 ID:yXJ7UTG+
440+1 :ドレミファ名無シド [↓] :2012/11/20(火) 13:20:30.21 ID:C89greKO
USB付きエレキってどうなんでしょう?
DTMでエフェクターはAmplitudeって俺には最適だと思うんだけど、使ったことある人いない?
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_717475.html
257名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:37:24.00 ID:iRPgjLzH
>>254
いけんじゃねーの
258名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 23:55:26.35 ID:pBfy1V2t
>>257
ありがとうございます
その場合はpod xt liveのみの場合より音質はあがりますか?
259名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 02:08:53.35 ID:M4YoPHBN
オーディオインターフェイスにはAD-DAと言う物とマイクプリアンプと言う物が入っていて、
これの質がよほど良ければ音質が上がる事がある
ダイナミックレンジ、SN比と言う物が良ければ音質がいいと言う事になるが、
EMU0404が国内で売られ無くなってしまった背景はこう言う所にあるのかなと思っている
でなければ外の線を通す事によりデジタル直結じゃないから音質が下がる
でもこの線が曲者で結構音が左右され、又外のエフェクターなんかをかます事も出来る
逆にヘボイ線で劣化してしまうなんてのもあり
260名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:58:29.52 ID:hxxPKN9a
>>259
なるほど、分かりました
今pod xt liveだけ持っているんですが何かおすすめのインターフェイスなどありますか?
261名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 19:48:29.71 ID:BdzRvlor
iPhoneでギターの音録りたいんだけど
appのGarageBandとirig?っていうシールド的なもの買えばできる?
262名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 16:00:32.23 ID:31KBbH2J
ギター→ZOOM G3→Roland QuadーCapture→FLstudio
にいれて録音しているんですがギターの音がカスカスしてる感じがします。
みなさんどのような環境で録音してどのように録音、または録音音源を編集していますか?
263名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 16:07:38.99 ID:wz+JZWut
音がカスカス
264名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 19:31:00.85 ID:31KBbH2J
>>263
言い方が悪かったです。
○音に厚みがない感じがするんです。
?音がカスカス
265名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 19:54:15.63 ID:TjI502Pu
それ、元々はメチャクチャ良い音なのに録音したらスカスカになるって事?
それとも最初からスカスカの音がそのまま録音されてるって事?

最初からスカスカな感じするならソフトのアンシミュでも試してみたら?
amplitube3 freeとか
266名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 20:01:40.89 ID:31KBbH2J
>>265
マルチで一応アンシミュを通しています。
音質はそこそこいいんだと思うんですが。
とりあえず
おすすめしていただいたのを試してみます。
267名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 20:53:19.36 ID:TjI502Pu
とりあえず、録音する前の音作りの段階でスカスカって事で良いのか?
そのzoomのアンシミュ付きを使ってるんだろうなって思ってさっきの書いた。
ソフトのシミュ使う時はギターからQuad-CaptureのHi-Z端子に直で良いからね。
後、Quad-Captureのインプットは音が割れないギリギリまで上げる。
268名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 21:12:50.96 ID:31KBbH2J
>>267
わかりました!
とりあえずその方法でやってみます。
マルチは使用しないってことですね!
269名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 11:56:30.22 ID:S/2FvHtf
HI-Z 入力端子も備わっているオーディオインターフェイスを購入しようと思っています。
この場合は通常 DI BOX のようなものは不要だと思うのですが、
それでもあえて DI BOX を介して Balanced Line In に入れる派の人っていますか?
その場合、あえてそうしている理由なども聞かせて頂ければと思います。
270名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 01:22:03.75 ID:6fIa7Ac3
Hi-Zは入力インピーダンスが高いフォン端子、DI BOXとは違うけど1入力だけならお手軽
DI BOXはインピーダンス下げたり信号を扱い易く変換し伝達するのがお仕事
そんでその専用のアクティブDI BOXは金属製ボディでファンタム電源が使えて色んな機能もある
THRU OUT、-40dBアッテネーター、GND LIFTなど。ベリDI100持ってるがスルーアウトは便利
271名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 01:32:20.38 ID:E+l9SlHP
>>269
DIで音色にキャラ付けしたいときとかもそうだね
AVALONとか使ってる人多いし
272名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Z1WjnqsB
273名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:U/xXvOg/
BOSSペダルをバイパスさせたりする
キャリーンとなる
274名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:4ZTqAcdw
POD Farm + USBペダル + AIFでやってる。
生音録りつつ出音はエフェクト掛けられるので、後でエフェクトやり直したり、エフェクトオフで粗探ししたり出来て楽しい。
275名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 17:29:37.32 ID:OovK0fFA
PODとかSANS、ソフトも含めてシミュレータの音って
もう単体では区別つかないレベルになってるんだけど、
ミックスするときに真空管のソレと比べると奥に引っ込むか前に出るかの違いがない?
レベルとかEQの問題じゃないような気もするんだがなぁ。
トルクが細いというか…EQ&コンプの使い方なのかなあ。
276名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 09:52:57.27 ID:qiPfZtJE
ほぇ?
馴染ませ方の話?
277名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 12:36:20.66 ID:5bzI/iSH
ほぇ
278名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 16:00:29.01 ID:/NtOzGEN
マイクの差じゃね?アンシミュは全域きれいに全部出そうとするから
自分でSM57とかで録ったのに比べたら低域高域が多くなって
コンプで潰しちゃうと中域が引っ込むことは考えられなくもない
279名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 22:21:47.13 ID:LdZUgOzE
>>278
当初はチューブアンプのキャビに57立ててやってたのよ。これは王道で良かったんだけど、
でもコレとシミュレータのラインサウンドを比べるのは違うと思ってて、またあくまでライン録音に拘りたい事情もあって、
今はチューブアンプのスピーカーアウトからパルマーのDI+ダミーロードでライン録音したものと比べたんです。
(ライン録音同士ならまぁ大雑把に公平かなと思う)で、やっぱりチューブアンプの方が良いと感じるんです。
コンプとかはあんまり使い方わからんので、出来るだけアンプで作り上げてから録音、
ミックスではローカットするくらいであんまり弄らない。真空管の方が存在感があるというのかな、前にムッチリ出る感じというかな。
ギター単体サウンドでは区別つかんと思うし、すげー便利とはわかっとるんだが、やっぱりカニカマはカニカマだなと思うんだよなぁ。
フロアタイプのフルチューブアンプでキャビシミュ+ダミーロードつきなら良いと思うんだけどな。あ、でもそれじゃアンプか。
280名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 23:41:18.70 ID:T7MRe8Rz
俺はYAMAHAのTHR10をFLATにして
Phone outからLineに流して中でエフェクト掛ける感じにしてるけど
歪みとかは全部中で作ってた時より作りやすくなったとは思う。
281名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 00:06:05.86 ID:eFGF6Ycq
スタジオいって録音っす
良いマイク欲しいっすね
やっぱ生はいいです
特にラウドな感じはそういうソフトじゃ再現できないっすね
282名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 07:48:11.24 ID:qW4smpOw
>>280
そういう作り方なら出来るだけ回路を通らない方がいい。
ミキサーやAIFのハイインピーダンス穴に直結だけで良いと思う。
283名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 11:29:10.06 ID:BJdX000x
初心者なんだが、誰か教えてくれ
アコギ弾き語りを自宅で録音&録画したいと思って
スマホでやってみたんだが、とんでもない音で音楽が有害音にしかならなかったんだ
んで1万円程度で買ったカシオのデジカメでも録画してみたんだが、やはり音が騒音でしかなく断念

そんなこんなで色々調べはじめて
H2nとかいうマイク?レコーダー?に興味を持ったのが最近のこと
このH2nというのを市販デジカメ(EX−ZR10)の外部マイクとして使う事は出来るのか?

このマイクを使えばきっと良い音で録れるはず!と素人の俺は思ってるんだが
そもそもデジカメとこのマイクを接続できるかどうかも分からないのと
接続できるとしてもそれが巧く機能するのかどうかが分からないのと
どれくらい音が変わるのかも、さっぱりわからんのだ


あと、デジカメとこのマイクレコーダーを接続するとして、別途購入すべきものって何かある?
親切な人もいると見越してお願いする。誰か教えてくれ
284名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:09:35.08 ID:ByNOmKKa
H2n単体で録るだろ普通。デジカメへの固執が意味わからん。
285名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:24:45.47 ID:BJdX000x
>>284
いや、たしかに音だけならH2nで大丈夫そうなんだけど、映像も欲しいのよ
でも音質でも妥協したくないので、スマホやデジカメだけじゃまるで満足できなくてな…
どうやら俺よりはだいぶ知ってるみたいだし、頼むわ知恵貸してくれ
286名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:25:15.87 ID:eF5pWMUE
ムービーが撮りたいなら画像と音声は別にやるのがいいよ
287名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:31:44.01 ID:+spZn4Gh
音と映像なんてあとで合わせろよw
それこそハンディレコーダーといわずにコンデンサーマイクで撮ってもいいくらい
映像はスマホでもいいでしょ
最近のはびっくりするくらい画質いいし
288名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:33:48.37 ID:ypWfTY/x
おそらくオーディオインターフェイスってもの自体知らないんじゃないか
とエスパーしてみる
ここにきたのもスレタイ見ただけでDTM自体してないっぽい
289名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:36:59.52 ID:+spZn4Gh
とりあえず必要なのはオーディオインタフェースとマイクとスタンドとケーブルだ
あとは映像と音合わせるソフト、
プレビューしながらズレ直して手動で合わせられるやつな
これはフリーでいくらでもあるだろ
音声いじるのは簡単な処理だけならsoundengineあたりが分かりやすくていいか
290名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 13:01:03.25 ID:BJdX000x
>>288
DTMはじめたばっかなんだ。
とりあえずは無料で、と思ってドミノってのDLしたりミュージックスタジオプロデューサーてのDLしたりしてやってる

>>287>>286>>289
御三方どうもありがとう。
H2nみたいなレコーダーで音を録ってデジカメで映像を録って
PCでそれを合体させることが出来るんだな、知らなかった。
色々調べたりもしてるが初心者なのでまだ知らんことばかりだ

オーディオインターフェースとマイク(コンデンサー?)とスタンドとケーブルか
ってことは、H2nのようなレコーダーを買うより、その4つを揃えたほうが録音の質が良いってことか
予算の都合もあるにはあるが、なるほど。レコーダー1つで格段に良い音が録れる気になってたが
そうでもないのかな。レコーダーで録るのとコンデンサーマイクで録るのの違いがイマイチわからん
291名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 13:13:47.07 ID:+spZn4Gh
あぁでもコンデンサー使うとノイズも拾い易くなるからな
ハンディレコーダーでも最近のは音質いいから
とりあえず録るなら十分だと思うよ
どうせ動画にしてアップロードするにはある程度音質落とすんだし
それよりしっかり設置することだな、
その辺の机に置いて録るより、ギターのおいしい部分をキレイに拾うような位置探して、
場合によっちゃスタンドとかも使って固定して録るといい
数センチ違うだけで全然違うから
292名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:54:42.51 ID:R9dglAE5
>>283
Hシリーズのスレにもちゃんと返事書きなよ
293名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 09:03:51.19 ID:bEFbq29G
この人の録音してる音ってどうなん?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/superi/
294名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 09:15:50.98 ID:zbdU05rb
部屋を綺麗にする。指版と本体を磨く。弦を張り替える。慣らす。オーディオインターフェースに通す。

アコギはパソコン内蔵マイクで直録り。
後で要らない帯域をカットし欲しい帯域を足し編集する。後でシミュかける。歪ませる。

良質なオーバードライブサウンドや本格的な音を録るにはスタジオにいこう。家で大音量出せるならうらやましいけど。
295名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 09:24:15.25 ID:zbdU05rb
一昔前は原音に忠実な録音なんてはやってたけど、今は原音を加工していい音やおもしろい音を作るという時代になってきたのかな
296名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 13:46:10.65 ID:alYxnVJL
PC内蔵マイクって原音に忠実に録音できる性能があるの?
297名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:05:18.36 ID:MiecdTJI
あるわけないじゃん。ジョークとしてもまるで面白くない。無駄レスするなよ。
298名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:11:29.53 ID:gEGbcS6/
>>290
レコーダーだと機材の種類に限界あるしな

マイク、ケーブル、IFなど好きに組み合わせて行くのも楽しみの一つだよ
299名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:34:53.51 ID:MiecdTJI
コンデンサーマイク(アコギ用)&ダイナミックマイク(ヴォーカル用)&オーディオインターフェース&ケーブルスタンド等

vs

単体PCMレコーダー
動画機能付きPCMレコーダー

このへん音質にどれくらいの差があるかは気になるところ
下記のものは、気軽に持ち歩いて屋外で、たとえば公園などでの引き語り録音でも使えるから、便利さはあるよね
あとは音質がどの程度まで音楽として良いモノになるか
300名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 22:07:24.56 ID:r7K+VyFu
モノラルじゃないとミックスの時大変か?
アコギ録ったこと無いけど
301名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 04:34:12.48 ID:wIE9+TII
生音じゃなくて、
ギター → エフェクター → オーディオインターフェイスで録音って音悪い?
全部アンプリチューブとかで完結させたほうがいいのかな?
説明下手ですまん・・・
302名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 06:29:44.91 ID:W/i3u1D1
>>301
歪ペダルや、プリアンプなどを前に接続しても問題はない
俺はENGLプリアンプを接続してキャビだけソフト
303名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 08:55:39.10 ID:wIE9+TII
>>302
サンクス!
ワウも前に繋ぐんじゃなくて、DAWでオートメーションでかけたほうがいいんかな?
304名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 10:37:00.63 ID:SHaW4Eyc
>>303 ワウとかなおさら前でいいと思うぜ
305名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 14:44:15.78 ID:9OWF48gh
>>301
ノイズ的に不利になるだけ
エフェクターの電源が粗悪とか(電池ならたぶん大丈夫)
アースがしっかりとれてないとかだと
極端にノイズ増えたりするかも
306名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 09:20:55.81 ID:hFEq2bfJ
>>304-305
ありがとう!すげえ参考になった!
VOODOO LAB持ってるからノイズはだいぶ減らせるかも
307名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 10:45:34.45 ID:Ydt1IY98
ギターをオーディオインターフェイスに直接つないで
CubaseでアンプシュミレーターのVST使って録音してるんだけど
すぐ0db超えて真っ赤になっちゃうんだよね。
0db超えないように調整すると音が小さく感じる。
Stereo inの時点ですでに0db超えてるんだがこれって不味い?
308名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 11:26:00.80 ID:Qvq0MYTG
>>307
デジタルのクリップはマズいと思う
IFの種類は?
309名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 11:36:46.78 ID:Ydt1IY98
>>308
これなんだけど komplete audio
http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/audio-interfaces/komplete-audio-6/

やっぱまずいのか。インの時点で0db超えないように調整するしかないのかな
310名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 11:48:55.34 ID:Qvq0MYTG
>>309
同じの持ってる、CP音いいよね
で、直ならフロントのどちらかにINしてinstオン Cubaseではモノラルトラックでどう?
俺は >>302 なのでプリアンプ経由だけど、レベルで困ったことはないな・・・
311名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 11:50:38.44 ID:hFEq2bfJ
>>307
小さい音は後からノーマライズとかしていくらでも大きくできるから
インプットのゲイン小さくしてモニターのボリュームをあげたらどう?
312名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 11:57:12.67 ID:Ydt1IY98
>>310 >>311
ありがとう。何か間違ってないか心配だったんだけど
ちょっとやってみる。
313名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 01:31:35.08 ID:jMP0ke5u
>>312
入力の時点で0db超えるのは絶対ダメだぞ
ついでにstereo outも0db超えたらアウト

http://up.cool-sound.net/src/cool40796.mp3
例えばこんな感じの曲があったとして、

http://up.cool-sound.net/src/cool40798.mp3
途中のクリーンギターなんて音量調節もEQもエフェクトも何もない状態だとこんなもんだよ
Cubaseの画面上にドラッグ&ドロップしてみるとクリップどころではないくらい音が小さいのが分かると思う
314名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 17:26:52.18 ID:zL8zeLrP
ギター系は・・・リアルハード機器が一番だな。もう、ソフトには戻れない。
問題は真空管の消費電力と室内をサウナにする暑さだ。あと、アッテネーターとキャビシミュ(いずれもハード)があれば、爆音で録音できる。
315名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 12:39:50.68 ID:aitY5XM7
リアルハード機器とか爆音とか言ってる人が
一番大事な電気信号から空気振動になる部分をキャビシミュてw
316名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 12:42:20.02 ID:Tb/3N5+9
これはわらったw
まぁたぶん音的なことじゃなくて
気分的にハードの方が盛り上がるよってことだと思う
317名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 12:46:08.03 ID:Vp0UfRXS
>>314
めっちゃわかる
同感
318名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 12:53:20.86 ID:aitY5XM7
気分的に盛り上がるって意味では確かに同感w
319名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 06:48:33.09 ID:3TqEmrkm
314だけど、逆に現実的じゃない人達がいるんだな。
ハード使うなら防音室完備かスタジオに持って行くのが大前提とか、そういう極論持ちの視点か。

壁の厚い鉄筋コンクリート+防音サッシの石造りのマンションでも、
15Wのアンプで1x12のキャビネットを鳴らすのはかなり厳しいよ。建物が震える。

手持ちのSM57も使わず仕舞いだけど、アンプ一発じゃなくてエフェクターも沢山あるから
持ち出さずにその場でミキサーに取り込むには、アッテネーターで音量下げながらアンプのボリューム上げて
キャビシミュ(sansampとかじゃないよ?)専用のハードでミキサーに繋ぐのが、一番現実的だということだよ。
320名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 09:22:31.46 ID:eghZZiwM
お、おう(賢者タイムなのかな…)
321名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 18:47:35.10 ID:kjm/Pbb4
Axe-FXやKemperでいいじゃん
322名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 15:40:34.19 ID:xzyvfiOx
ギター→YAMAHA thr5→studio one で録音してたんだが出来なくなった。トラックを追加ってやっても、そのトラックは空のトラックでギターの音が流れないんだ。認識されていないのか。
可能性としてどんなんがある?
オーディオ設定でthr5にも設定してるしなんでだろう。
323名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 17:52:58.83 ID:IERGSr1/
ふと思ったんだが、よくプロとかでギター何本重ねてますとかあるけどあれってマジで意味あんの?ごちゃごちゃするだけじゃね?
324名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 19:20:29.87 ID:nKLdbe7Q
ありまくり
やりゃ分かる
325名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 23:19:15.72 ID:POcv/inG
考えてやれば効果絶大
アバウトにやるとまあ、いかんだろうな
326名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 01:21:52.40 ID:Gaip7Bq2
キーボードとかストリングスとか入ってて、ギターはシンプルに聴こえるようなものに限ってギターが何トラックも重なってたりするぞ。
327名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 14:03:52.30 ID:GdXTQhk2
KOCH PDT-4→BASSDRIVE DI→自作TONEBENDERで超絶いい音録れた
http://up.cool-sound.net/src/cool41512.mp3
328名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 19:15:52.49 ID:5QtkPX5R
>>327
ホワイトノイズと音割れが…
329名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 19:54:35.27 ID:M+ng/OQk
>>327
いい音色だと思う!
どう録ったかわからんが、あとは余計な情報(ノイズ)さえどうにかなればいい音になるな
330名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 20:10:21.79 ID:GdXTQhk2
>>327から先はオーディオIFに直でライン録りです
ゲルマTrのTONEBENDER使ってる以上ノイズはどうしようもないから今度はRANGEMASTERでも作ろうと思う
331名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 04:31:54.99 ID:DZRj3tEM
ギター→エフェクター→オーディオIF→Guiter Rigで録音したいんですが、
エフェクターを使う場合、Guiter Rig側はどのようなセッティングが望ましいのでしょうか?
ゲインを0にしてクリーンで使うのがいいのか、それともツマミをなくしてキャビネットだけで使ったほうがいいんでしょうか?
ちなみに使いたいエフェクターはRATやBD-2などの歪みとワウです。
332名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 18:33:03.11 ID:hqhAKYax
>>331
普通のアンプに繋ぐような気持ちでセッティングすりゃーいいんでない(適当)
333名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 18:30:17.42 ID:LA0kJbHq
>>331
通常はアンプに繋ぐようなセッティングにすればOK
エフェクターがプリアンプの場合はキャビシミュだけにしたりすることもある
334名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 08:02:14.13 ID:uVi1eap7
>>331
JCのアンプヘッド受けがオススメ
キャビはお好きなのをどうぞ
335名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 09:10:57.90 ID:XLuTEnIN
エレキ録音初心者なんですが、
ROLANDのDUO-CAPTUREかQUAD-CAPTUREのHi-zに直付して録音して、
Amplitube 3で音作りしたら、CD市販レベルぐらいの音になりますでしょうか?
336名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 15:23:50.10 ID:bkNwBYos
私は、

ギター → ZOOM G3 → CUBACE LE4
           ↓
        ヘッドフォン

エフェクトは、G3でかけ録音です。
ヘッドフォンからの音はまあまあですが、PCの外付けSPで
聞くとチョット?なのでCUBACEのイコライザ・コンプで調整
します。

さすがにCDのような音はムリですよ、自宅の環境でそんなことが
できたらスタジオやエンジニアがいらなくなっちゃうからね。
337名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 16:32:49.91 ID:55NwfFs0
>>336

335です。ありがとうございます。
エレキギターの宅録って機材などなど結構難しいと感じてます。
338名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 16:40:20.89 ID:bkNwBYos
>>337
でもあなたの機材なら、かなりのことができるんじゃないかな。
CDなみの音でレコーディングってエンジニアの知識が必要
だから試行錯誤しながらやってみるのも楽しいんじゃないかな。
339名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 07:54:50.67 ID:vM1Y3Z42
BOSSの新しいGT-001買われた方っています?
宅録ユーザーがターゲットみたいですけど、
ソフトのアンプリミュとくらべてどうなんだろう。
340名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 09:03:51.40 ID:vM1Y3Z42
アンプシミュだった
341名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 21:29:19.22 ID:kBFrxQCB
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008R50VRC
片方フォンプラグでもう片方がUSB端子の
リアルトーンケーブルこれで録音とかしてる人いる?
342名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 20:11:29.98 ID:kzq99ohA
またギター欲しくなってきた、ろくに弾けないんだが。
343名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 21:05:11.87 ID:Ufe3PY1r
>>342
http://up.cool-sound.net/src/cool43235.mp3
ろくに弾けなくったってこんな風に生のエレキギター入ったら曲にも彩りがでるんだし買っちゃいなYO
そして挫折したら俺に安く売ってくれ(ゲス顔)
344名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 23:14:16.41 ID:dMw0SgpM
zoom G3のライン録音の音に満足できません。
なんというか、ピッキングした時のバッチンバッチンした感じが出ないでのっぺりした感じになるというか・・・
良いオーディオインターフェイスに変えるといい感じになるんでしょうか?
それとも、アンプヘッドのプリアンプからのライン録音のほうがいいんですかね?
345名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 23:39:48.84 ID:qd47TPBu
オーディオインターフェイス変えてもそこにzoomの音が流れるから変わらんよ
プリアンプはキャビネットから鳴らすために作られてるんだからラインで録っても同じ音は出ない
とりあえずamplitube3 freeでも落としてPCで音作りするのを試してみたらいいんじゃないか
G3ならバイパスすればオーディオインターフェイスもいらんしな
346名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 09:19:38.88 ID:a6Gv7RaD
よくスタジオでマイク録りって
かいてあるけどさ
本当にめちゃくちゃギターの腕が
良くないと
結局家に帰ってガッカリしない?
347名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 13:34:37.14 ID:GWBNFbnR
留守番電話全盛期の頃、アンサリングマシーンの録音機能を使ってギター生録音を留守電再生メッセージにしてた。外国に居た頃。
俺の友人も同じ事やったんだが、要らん物を売りつけるセールスマンの電話の奴が「ふざけるな死ね」とか英語でメッセージ録音してた。
どうみてもふざけてるのはセールス電話しまくってるそいつのほう。
348名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 00:13:23.07 ID:i1stOGrn
>>346
自宅でリアンプも出来て録音した後の音源にリズム、音程の補正も簡単に出来るのにスタジオ録音なんて道楽としか思えんわ
349名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 11:48:55.64 ID:7DiWvzVm
>>348
俺も確かにそう思うんだが、
やっぱ空気感云々ってのがあるんかね

ところで、自分のギターの
リズム補正やってると
死にたくなる
350名無しサンプリング@48kHz
メトロノームに合わせて10年間くらい基礎練習をやってると、英語ペラペラになるのと同じで、その後は練習無しで弾けるようになる。