アナログモデリングシンセ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
177名無しサンプリング@48kHz
>>174
JP-8000はVAが流行りだした頃、昔のJD-800を焼きなおして急遽でっち上げたなんちゃってVAシンセで、
世代的にはAN1xと同じ純デジタルシンセ、音的にはSuperNovaの周回遅れだったと記憶している。

音は・・・JPとNord Lead2並べて試奏して、文句なしNord Lead2一択だった。
万が一トランス系が好きなら、JPも選択肢に入るのかもしれないけど、
それならSuperNovaのLiquid Soundの方がレアで使い出があるかも。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 13:44:35 ID:ZZbS4Vaw
ちょっと待てやゴラァ
JP-8000がJD-800の焼き直しのVAシンセだなんて初めて聞いたぞ
JD-800はおもっきしPCMシンセなんだが
ま、どのみちJPとNordはキャラが全く違うから持っててもいいと思うけどな
179名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 14:05:09 ID:vaHJISQX
>>177
俺はJPの方が好きだな。
Nordは1と2もってるけど。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 14:41:53 ID:wv71a6oE
キャラが違うから、単に好みの問題。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 14:53:41 ID:ZZbS4Vaw
Nordleadは内蔵エフェクトが無いのがちょっとマイナスだな
特にコーラスとかシンセサイズの一部みたいなもんだし
できればディレイやリバーブ、もっといえば歪み系やダイナミクス系も欲しい
外部エフェクトを用意すればいいんだけど
シンセのパッチを変えるたびに外部エフェクトも
それに見合ったエフェクトを選ぶのは手間かかるからな
182名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 15:20:21 ID:eX7hTOQ7
>>178
AN1xとJP8000はアナログ回路シミュレーションをしていないはず。
JP8000は、大昔のD50, D70, JD800 から延々と続く
ディジタルオシレータ+ディジタルフィルターの流れ。

国産で最初っからVAとして設計しなおしたのはMS2000あたりからでしょ。

>>179
ローランド製品を批評すると、すぐにキミみたいに意味のないフォローが付くよね。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 15:45:38 ID:ZZbS4Vaw
おまいさんの言うアナログ回路シミュレーションって何?
184174:2010/04/17(土) 16:17:34 ID:3vuHA9+b
dクス。
DX7、VA、サンプラーを使った電子音楽です。
ソフトシンセは使わないっす。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 16:18:11 ID:ueYBaKbu
揺らぎとかじゃね
186名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 18:06:52 ID:vaHJISQX
>>182
>ローランド製品を批評すると、すぐにキミみたいに意味のないフォローが付くよね。
別に老国厨じゃないよ。好きなジャンルがトランスだから、NordよりJPが好きなだけ。
どっちかっつうとKORGの方が好きだし、Waldorf厨だよ。
あとアナログ回路シミュレーションって何言ってるのかわかんないな。
オペアンプとかトランジスタレベルでの回路をプログラムして音出すってこと?


187名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 18:32:41 ID:ZZbS4Vaw
>>182
「デジタルオシレータ&デジタルフィルターはVAではない」
と読めるような文章だよな
そもそもアナログオシレータやアナログフィルターならヴァーチャルアナログになんねーし
MS2000だってデジタルオシレータ&デジタルフィルターだろ?
ついでに言えばVirusだってNordだってデジタルのOSC&Filterだろ
まじで笑かすぜ
188名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 18:52:53 ID:CIMrBwPG
あからさまにローランド丸出し厨でワロタ。
JP-8000がディジタル臭い薄っぺらい音なのは
試奏すればすぐバレることだから、いくら屁理屈を並べてもごまかしきれないよ。

ちなみに上に上げたSuperNovaも、音の核はディジタル薄っぺら系なんだけど
いくつか工夫を凝らしていて、結果JP-8000とは一線を画する音になっている。

その違いは・・・ネットでは教えてあげないよw 試奏してパラメータ弄ればすぐ気付くはず。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 18:56:39 ID:vaHJISQX
>>188
そのぺらいデジタルも個性として好きだけどな。
VirusとかQのほうが全然良いけど!
190名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 18:59:52 ID:vaHJISQX
スーパーノバ欲しいけどそれより前にVirusTI2欲しい
191名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 19:01:21 ID:ZZbS4Vaw
>>188
音が太い細いの話じゃないだろ
都合が悪いから無理矢理話題を変えんでもええがな
IDコロコロ変えるのは自信の無さの表れか?
ねえねえAN1xとJP8000には搭載されてない
MS2000には搭載されてるアナログ回路シミュレーションって何?
192名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 19:14:58 ID:Pw4J7nXO
VAと「なんちゃってアナログ」の線引きは、
レゾナンスを上げた時の歪特性のシミュレーション。

その後の新しい世代のVAでは、フィルターにoverdriveパラメータを追加して
自分で調整できるようになっているものもある。って、最近の機種いじってれば気付くよね?
193名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 19:35:24 ID:iWphhDIt
スパノバ最低
リキッドサウンドって、ただ音がぼやけてるだけじゃねぇか
194名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 19:53:23 ID:vaHJISQX
>>192
>VAと「なんちゃってアナログ」の線引きは、
>レゾナンスを上げた時の歪特性のシミュレーション。

そりゃあんたの勝手な定義だろ。
自分でそう思うなら良いが、人に押しつけるのはどうかと思うよ。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 19:54:55 ID:3vuHA9+b
Novaはトランスにしか向いとらんス。
196名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:24:35 ID:Pw4J7nXO
>>194
いつまでもそうやって負け惜しみを言って、裸の王様をやっていればいい。

フィルターの歪特性がアナログシンセ・シミュレーションで重要なことは
プラグイン作成者の間でよく知られている。
Moog Little Phattyもパラメータとして追加している。
そしてキミにはそれを音で聴き取るセンスがなかった、というそれだけの話だ。
197名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:29:12 ID:vaHJISQX
>>196
ご苦労様
ウザいから帰ってねw
198名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:41:05 ID:ZZbS4Vaw
>>196
代理人は引っ込んどれ
本人にも二度と来るなゴラァって言っとけや
199名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:47:33 ID:ULWFoMAi
>>196
突っ込まれた内容には答えてるようで微妙に答えてないね。
話をはぐらかす為に代理人を使っているの?
200名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 01:20:31 ID:ijE3xYg4
静かになったね
201名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 02:39:49 ID:3HoSwY27
>>193
リキッドサウンドってAステとかKSの頃の
キャッチコピーじゃなかったか?
202名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 03:02:29 ID:pPeoyh7h
ID真っ赤にして汚い言葉を吐く子が居なくなってスッキリ
203名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 10:26:46 ID:uYv6O9sA
逃走中
204名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 11:25:28 ID:6zuTny2x
JP-8000のフィルターの挙動
> Unfortunately with JP-8000, Roland engineers overlook one very important feature, the mixer level prior to filter input.
> Technically, if you bring too much input level to digital filter, once you engage the resonance, due to non linear circuits, result will be distorted sound.
> Only solution is to reduce the level of oscillator itself - that will prevent the distortion. Same issue had legendary JD series.
> Roland later solved this problem on Super JV series with Tone Gain setting where you can reduce the level of oscillator to -6 dB.
> Later, with JP-80x0 series they unfortunately omitted this function.
以下詳細略

結論としてJPは、JDやJVと同様なアナログ歪特性のシミュレーションが不十分なディジタルシンセ用フィルターを流用している可能性が高い。
205名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 14:56:13 ID:odRBP9TO
可能性も何も聴いたら分かるでしょ、イマイチなのは。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 21:18:09 ID:ijE3xYg4
じゃ、JPはアナモデじゃなくてデジタルシンセっていうことで、この話題終了しましょう。
207名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 21:27:02 ID:uYv6O9sA
JP-8000って、
DSP使って、別にフィルターを搭載してるのか?
208名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 21:46:14 ID:MAgSwcds
>>204
同様と言うけどJDのフィルターはもっとピーキーな感じでJPとは全然違う。
>>177で言っていたようにどうしてもJPをJDの焼き直しシンセにしたいのだろうな。
たしかにJPはエイリアスノイズが酷い。
だがそれでもカテゴライズするならアナログモデリングに入るだろう。
そもそもカタログにもWikiにもアナログモデリングと謳ってるからな。
それでもJPをアナログモデリングでないと思うのも自由だ。
しかしアナログモデリングもデジタルシンセの一種という事は覚えておきなさい。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 22:20:37 ID:yi13gN34
JPの件もさることながら、

>AN1xと同じ純デジタルシンセ

俺はこれが納得いかないのだが。
アナログをモデリングしてるデジタルシンセなのは確かだが、
それを言うならどこの製品も同じはず。
わざわざAN1xの名前を出すからには、何か理由があるはず。
具体的な解説をする必要があるのでは。

>>206
勝手な真似すんな。
210名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 22:37:25 ID:BUPW81Jg
ID真っ赤のひと来た。

音感も技術知識もない人にはきっと判らないよね〜

・ JPでレゾナンス上げてくと突然音がペナる事

・ ペナりをオシロで見ると、ディジタル・クリップしている事

・ アナログフィルタ・シミュレーションが不充分(もしくは全く考慮していない)だからディジタル・クリップする事

だから、古い世代の技術をあたかも他社と同じ最新技術のように宣伝してたとか(笑)
211名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 23:21:08 ID:ijE3xYg4
>>210
デジタルクリップというとどんな波形?
212名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 23:24:34 ID:yi13gN34
>>210
で、AN1xは?
213名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 23:48:31 ID:MAgSwcds
>>210
なんでID変えまくりなの?
一番真っ赤なのおまえじゃん?
214名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 00:11:30 ID:gxqv8GbI
ID変えて一行レス連投かい(笑)わかりやすいなキミ。

定番のアレ、書いときますね。
>>211
ググレカス。「ディジタルクリップ、波形」あたりで。
>>213
ググレカス。「代行」あたりで。

>>209>>212
たぶんこのレスの前に投稿されてるはず。。。
215名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 00:30:56 ID:o5Yma6Tw
もういい加減にせい
216名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 01:08:22 ID:+tc7yEwY
>>209
どうでしょうね。

別スレに「AN1xは俺が持ち込んだ企画だ」と言っていた人が居る (真贋不明)。
その人は、物理モデリングでアナログの操作性を再現する提案をしただけで、
後から出たClavia Nord LeadのVirtual Analog とは系統が違う、みたいな話をしていた。
まあ本物かどうか不明、他からネタを引っ張って成りすましで遊んでる可能性もある(2ちゃんにはそういう荒しが多い)
だけど仮にネタとしても、何かしら元ネタがあるはず。

・物理モデルを使ったアナログ風シンセ(ヤマハやコルグ)と、
・アナログの質感再現を目指したVA(Clavia)
という二つの流れがあって、再現方法に若干違いがあるんだけど(例えばフィルタ回路の歪特性再現)、
国内メーカ的には「全く同じ物だと考えて欲しい」みたいな雰囲気を感じる。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 01:29:58 ID:Wni9Rl2o
>>216
あの人はムチャクチャだったな。「AN1xはFS鍵盤」と言ったりw
218名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:19:10 ID:te7gv3pW
1995年正式リリースのAN1xの試作版だかプロト版に
1983年DX7に採用され定番になったFS鍵盤が付いてた
とかいう話がなぜ「ムチャクチャ」なのかが、よくわからなかった
219名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:19:44 ID:vAYBz+Aw
1995年正式リリースのAN1xの試作版だかプロト版に
1983年DX7に採用され定番になったFS鍵盤が付いてた
とかいう話がなぜ「ムチャクチャ」なのかが、よくわからなかった
220名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:33:41 ID:Wni9Rl2o
フラグシップ機にしか搭載されない鍵盤だし、開発者(?)本人が間違ってるのが変という話。
結局はYAMAHAの販売員か営業さんあたりに、「こんなシンセいいでしょ、作ってよ」と言った程度だと思うけど。

そんなことよりもメッセデミュージックのページどこに移転したのか教えて。
今までのページ、ブログ、デジマートの店舗情報、全て消えているのだけど!
221名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:39:55 ID:/wzxS+Sb
>>220
そこは倒産したでしょ
222名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:46:19 ID:Yg6a7E3O
マジかよwwwと思って検索したら
マジで全部消えてるじゃねえかwwwwwww
223名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 13:23:08 ID:m/XZTTdV
マジでメッセ倒産したんかwww
あのデジマートでの異様なテンションの宣伝文句がけっこう気に入ってたのにw
224山中強姦魔:2010/04/19(月) 15:48:34 ID:v/Z1O+Me
>>220
キミはなんで嘘をついてでも常に誰かを貶めようとするのかが謎だ。

その人は最初っから、ユーザとして熱心に働きかけたら製品持って来てくれたと言っていたはず。
その他にも、NS-10Mとかいくつかの商品企画が単なる雑談から生まれた、と主張する人も居る。

今は知らないけど、昔は市場調査も情報収集も手段が限られていたから、
信頼関係のあるユーザとの情報交換や、熱心なユーザの働きかけが
製品開発の重要なモチベーションになっていた可能性もある。
例えば3月に新装開店した銀座ショップのデザイン展示会に行った時も
デザイン研究所のトップらしき人達が、その筋の訪問客と熱心に情報交換していた印象がある。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 16:01:50 ID:rKqohHQs
精子うめえ
226名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 16:24:05 ID:uDWN6X+n
楽器屋にいた時、ビンテージアナログを見てる場違いな感じのおっさんが居て
なんで今アナログが売れるのか?ユーザーにはどんな機種が人気あるのか?
ユーザーは何をシンセに求めているか?このシンセは懐かしいなぁ〜等々いろいろ細かい話で盛り上がった
帰り際に「実はこういう者です」って渡された名刺が某メーカーのエンジニアの偉い人だった。
MS2000が発表される数年前の事
227名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 17:26:07 ID:Ip3AkMSw
どうでもいい
つうか誰か知らんが身元明かしたのは冷める
228名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:17:17 ID:o5Yma6Tw
蒸し返して悪いがSh-201ってVA?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:23:47 ID:Ip3AkMSw
悪いなんてもんじゃないだろ
VAだVA
230名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:34:08 ID:o5Yma6Tw
>>229
いやぁ、真っ赤なIDの人が食いつくかなと思って
231名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:55:30 ID:Ip3AkMSw
真っ赤なIDじゃなくても突っ込むだろ
232名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:40:28 ID:OYxUUBMm
>>226
Shi-Eiで数々の名機を送り出し、KOで「凄いオルガン」の開発を提案したあの人かな?
233名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 01:16:05 ID:EErIy4Mz
>>218-219
2重投稿かと思ったらID違うんだな
書き込むたびに変わるのか、別の端末から書き込んでんのか、
いずれにせよキモイことやってんな、おい
234名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 03:00:30 ID:5eioQy1M
 
つぎの患者さん、どうぞ。
 
235名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 08:23:21 ID:ZzUUAnEt
jp8000がアナログモデリングじゃないとかほざいてた
程度の低い子は考えを改めたのかな?
236名無しサンプリング@192kHz:2010/04/20(火) 09:02:22 ID:ouwWzzMn
 
患者さん入院決定ね。

つぎ、どうぞ。
237名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 13:26:50 ID:ZV42pLxa
JP-8000サイコー
238名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 13:32:47 ID:WF7KZCwN
SH-01にちょっとだけ期待
パネルレイアウトいいよね
239名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 19:09:25 ID:ZV42pLxa
いまノードとjp引き比べたが、jpのほうが派手な音出てイイ。
ROCKとかポップスならノードのほうがしっくりくる
240名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 19:18:07 ID:/Up2SdkU
んなこときいてねぇよ
241名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 21:08:10 ID:ZV42pLxa
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/バーチャルアナログ音源
ここにばっちりJP-8000はアナログモデリングと書いてあります
242名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 21:48:23 ID:yYK2+swB
wikipediawwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
JP8000はアナログモデリングじゃねーよ
アナログシンセの構成を元にしたデジタルシンセ
243名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 22:33:32 ID:5udGRU3i
もうローランドに聞いてこいよw
244名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 23:36:50 ID:pKFih62/
デジタルの語源からすれば、鍵盤がついてれば(生ピアノでも)デジタル楽器だよん。。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 23:46:02 ID:EErIy4Mz
wikiはソースにならないが、
公式にもアナログ・モデリングって書いてあるからな。
ということは、ID変える人はローランドの広告が虚偽だと告発してることになるわけなので、
これはもう2ちゃんでどうこう言って終わる話でもない。

もっとも、アナログ・モデリングの定義を確認しあう方が先だと思うけどな。
>>177の人はそこらへんが独特すぎてその他の一般的な意見と乖離してるからつつかれてるわけだ。
246名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 01:11:29 ID:xUTwoET9
>>242
アナログシンセの構成を元にしたデジタルシンセって
VAシンセ全般にも言えるのでは?
もしかしてアナログモデリングシンセをアナログシンセと誤解してない?
この人のアナログモデリングの定義を聞いてみたいわ
またフィルター特性がどうとかこうとかいいだしそう
JP-8000がJD-800の焼き直しとか言ってるし
オシレーターがPCMとDSP演算で作られるシンセの違いもわかってないみたいだよねw
247名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 01:54:31 ID:FzTLZbXx
>>242
> アナログシンセの構成を元にしたデジタルシンセ

これがまさにVAだと思ってた俺は間違ってたのか。


ねーよwwwwww
248名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 02:27:12 ID:5BnlS4aJ
JP-8000はどう考えてもアナログモデリングシンセ。
>>242はリアルアナログと勘違いしてるんだろう。
249名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 03:07:53 ID:9uoR2yZa
>>242が例のアホかw
250名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 09:21:18 ID:U0qSyoBG
 
患者さん入院決定ね。

つぎ、どうぞ。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 10:56:56 ID:8AOZg57e
>>247
だったらJDもK4もVAだな
リアルタイムにレゾナントフィルタが動けばVAだ
252名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 11:28:29 ID:xUTwoET9
>>251
おいおいw
オシレーター部がPCMであるJDやK4が
「アナログシンセの構成を元にしたデジタルシンセ」と言えるのか?
アナログシンセのオシレーターにサンプリングが使われてるとでも言うのか?
ここまで腹抱えて笑ったの本当久しぶりだ
253名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 13:50:26 ID:8AOZg57e
>>252
PCMはダメで、アナログフィルタをシミュレーションしたわけでもない
DSPのデジタルフィルタならいいのか?ワロタ
ちなみに俺はDW8000もOSCarもアナログシンセには分類しない派だから
254名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 14:53:25 ID:qOj6ZcYf
>>253
全然答えになってないし。
永久に自分流で分類してれば良いと思うよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 16:15:25 ID:oALBEBIh
monotronはここの仲間かと思ったらアナログシンセなのか
256名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 16:46:34 ID:omvNEqpC
アナログモデリングはアナログモジュールをシミュレートしたものだと思ってたわ
OSC(非PCM)→VCF→VCA的な構成であればDSPのばりばりファンクションジェネレータに
デジタルフィルタつなげたような奴でもVAなんだな
あとノードリードは糞
257乞食以下の糞による戯言でも聞いてくれや:2010/04/21(水) 17:16:36 ID:ueGz6TQz
>>256
さりげなく正解を間違い扱いすんな。

↑神
YAMAHA : CCRMAと提携、ディジタル・シンセシスの普及価格化(1982-)、物理モデリング・シンセシスの製品化(1991-)に成功
KORG :   DSP技術で物理モデリングを普及価格で実現(1992-)、アナログと親和性の高い物理モデリング・シンセを製品化(1995-)
Clavia :   Virtual Analogの先駆者(1996-)として多くの追随を生み出し、VAをジャンルとして確立。
Dave Smith: PC上のソフトウェア物理モデリング製品の普及(1996-)

>>>>> 超えられないバッタ物の壁 >>>>>

Roland :   シャリシャリしたアナログ風ディジタル・シンセを「アナログモデリング」と主張するも後続製品なし。具体的モデリング手法も一切不明。
↓乞食
258名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 17:30:05 ID:TBcc+OLB
>>256
さりげなく正解書いて、それを間違い扱いすんなよ(笑)

↑神 YAMAHA : CCRMAと提携、ディジタル・シンセ普及(1982-)、物理モデリング製品化(1993-)
           アナログ・ライクな物理モデリング・シンセ製品化(1995-)
    KORG :   物理モデリングの普及(1994-)
           アナログ・ライクな物理モデリング・シンセ製品化(1995-)
    Clavia :   Virtual Analogの先駆者(1996-)、VAジャンルを確立
    Dave Smith: 物理モデリングのPCソフトウェア普及(1996-)
 >>>>> 超えられないバッタ物の壁 >>>>>
    Roland :   シャリシャリしたアナログ風ディジタル・シンセ(1996)
           を「アナログモデリング」と強弁するも後続製品なし。具体的モデリング手法不明で ぁ ゃ ι ぃ
↓乞食
259名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 17:30:45 ID:TBcc+OLB
>>257は、糞未満の大阪民国ローランド社員による
代行レス荒らし投稿。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 21:13:57 ID:9FUhv423
後続製品なんてshー201やらなんやらいっぱいあんだろ
まぁJP以外はたいしたことないが
261名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 21:48:25 ID:/vVGAoPN
>>260
それ、他社の10年も後にやっと出せたレベルだろ。
>>258
ちなみにEnsoniq Fizmo(1998)も企画段階はDSPで物理モデルの予定だったけど
当時使ってたDSPの演算能力不足で結局挫折してる。
最初っからVAに的を絞るの(Clavia Node他)に比べて、
物理モデルで使える音に仕上げるのは結構難易度高かったのかもね。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 22:25:46 ID:0Krb9qDL
>>253
お前の派閥とかどうでもいいんだが。
で、アナログモデリングの定義は?
これだけ反論されてるんだから皆を納得させられる答えを書いてみろよ。
つまんない煽りとか逃げ口上はいらないから。
263名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 23:02:05 ID:9FUhv423
>>261
>それ、他社の10年も後にやっと出せたレベルだろ。
V-synthはアナログモデリングといえないか?
264名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 23:47:41 ID:QrZyiSFX
V-Synth、VariOSは2003年登場で、物理モデルVL-1登場の10年後だね。
ちなみに2003年ってのがどういう時代かというと
ソフトシンセでPPG Wave 2.Vが2002年、Arturia CS-80Vが2003年。

SH-202は2006年登場で、これはClavia Nord Lead登場のまさしく10年後だね。

SH-32やSH-01はこの際どうでもいいだろう。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 23:48:20 ID:+Vmw9H40
なにこのスレ
266名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 00:04:31 ID:9FUhv423
知識ひけらかしたいんでしょ
267253:2010/04/22(木) 00:10:16 ID:MqyKdIca
>>262
ID変っちゃってるけど >>256 だから
268名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 00:32:35 ID:Wzn1HIGr
代理でレスを頼んでまで書き込みたいってどういう人なんだろう?
しかも朝から晩まで
みんなにコテンパンにされて顔真っ赤にして必死なのはわかるけどさ〜
もうちょい力抜いたら
毎日毎日こんなのに頼まれて代理でレスする人も本当にご苦労さん
269名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 01:02:31 ID:5esJ09r/
自分独自に築き上げた屁以下のオリジナル理論がまったく通用しなくて
必死に背伸びして巻き返そうと頑張ってるアホが一匹。
あわれなりけり。
270名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 01:20:23 ID:q5kUAlLY
>>268
待遇に不満のあるローランド関係者だろ。

>>269
> オリジナル理論

このスレに見当たらないな。もっとkwsk
271名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 01:25:50 ID:EzEGj75L
デジタルでアナログをシミュレートしてるからモデリングでありヴァーチャルなんだろ。
議論する価値も無いw
272253:2010/04/22(木) 02:17:31 ID:MqyKdIca
うるせーハゲ
273名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 21:27:04 ID:4/RP6yKU
さて、JPの話でもしよう
274名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 23:44:05 ID:69oWETz8
>>267
皆を納得させられる答えを書いてみろ
って言われてるんだよ
275名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 09:17:29 ID:qfKiB8HR
RolandのGaia ってYoutube見るかぎりでは、すごく分厚いいい音してるね・・。
276253:2010/04/23(金) 10:24:42 ID:KSJgj9XA
>>274
なんでだよ
277名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:06:06 ID:yAQF1lo7
ttp://www.youtube.com/watch?v=hw6tYDahEkU&feature=player_embedded#!
氏家さんもしっかりバーチャルアナログと言っておる
278名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:14:17 ID:tW7rHWgC
>>277
久々に聞くといいなぁ
JP買い戻したくなった
これいつ頃の映像なんだろう
発売当時かな
279名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:15:21 ID:Yr4qFHKM
GAIA買った人はまだいないの?
280名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:23:20 ID:deivIYOa
自称アナログモデリングだが
フィルタはディジタル臭い
281名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:31:48 ID:tW7rHWgC
だが、そこがいい
アナログ的なデジタルフィルターを求めるなら他のを買えばいいだけ
282名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:39:32 ID:deivIYOa
国内楽器店店頭になぜか滅多に出てこないJupiter-8中古を扱ってた店で、
JP-8000中古の評判を聴いたら「他のVAとは基本的に別物ですから…」という説明だった。
このヴィデオで音を聴くとその意味がよく判る。

これは、ローランドが理想とするシンセを
ディジタル技術で実現したものであって、ローランド臭い薄さが耳につく。
アナログシンセのシミュレーションとは質感が違う。
283名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:42:20 ID:+JK6cQnX
違うってことは知っていても技術的な話で説明できないんだ
284名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 21:47:59 ID:deivIYOa
・ アナログフィルターのサーチュレーション特性が再現されていない

・ 特にアナログ機特有の音の丸さが再現されておらず、シャキシャキしたディジタル音が耳に付く

・ VA機と並べて比較すると、一見派手な音が出るので「良いシンセ」だと勘違いしがちだが
 他のRoland機と並べて演奏すると、結局同じ系統の音(Roland伝統の音)しか出ないので、
 わざわざJPを買う意味がない。
285名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 22:54:46 ID:yAQF1lo7
どうでもいいですよ
286名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 23:11:37 ID:1uxMQpc+
でも ダッチトランスっていえば
スパソのJP8000ってところがあるから
1つの時代を作った名器って言えるんでは
287名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 23:37:39 ID:5kcjtv37
>>284
アナログフィルターの特性を再現しないとVAと呼べないのか?

アナログ機特有の音の丸さ、って、やっぱ

リアルアナログとVAシンセの定義ごっちゃにしてるだろお前。
288名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 23:44:36 ID:yAQF1lo7
デジタル臭いVAのJPサイコーです!
289253:2010/04/24(土) 01:05:10 ID:T3bVKsty
>>287
アナログモジュールをシミュレートしてるからVAなんだろアホか?
お前のVAの定義ってなんだよ。
皆を納得させられる答えを書いてみろ
290名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 04:11:41 ID:jnrfpwe6
音楽とか楽器って、なんていうか白とも黒ともいえない曖昧な部分が楽しかったするんだけどなぁ
291名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 04:37:44 ID:zwlwsON4
musictrackで松武氏とか氏家氏がアナログシンセの音作りを楽しもう的な企画をSH-201使ってやってるんですが
292名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 04:47:38 ID:HJlbWXMS
293名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 17:36:11 ID:sVACgu+7
>>291
musictrackって、よく潰れないね。ぶっちゃけ儲かりそうに無い感じはする。
でも、潰れずにがんばって欲しいけれどね。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 19:55:58 ID:Nag23I1m
松茸wwwwwwwwwww
295名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 00:04:46 ID:p6+MhwZV
デジタル臭いアナログモデリングシンセのJP8000、すごくいいですよ。
296名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 00:31:20 ID:4mVcw9Iu
穴限定軟件合成器スレの>>1
名物キャラ各位を超えるハッチャケたキャラでワロタ(笑)
あれで推定入社4年目ってありえんだろjk 

まあディジタルパッド系(笑)とSynth1はNG、NL2が最低基準
という意見には大賛成だが(笑)
297名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 13:48:29 ID:9MTte9MW
>>296
ひょっとして スレチなんでは
298名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 14:12:34 ID:Lpv7LZYn
俺と良く似た傾向の価値観を持った人が他のスレでハッチャケていた、というそれだけの話。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 20:53:20 ID:7YcH38wZ
>>278
俺もおもた。
8080持ってるんだけど、鍵盤付のほうがなんかそそるな。

でもOSC2にノイズないんだよな、8000は…
300名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 22:42:50 ID:djXWt4q4
最近ラック音源に萌えてきた俺は8080ちょっと欲しいw
301名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 22:44:38 ID:UV2MqNcS
やっぱ鍵盤ついてた方がやりやすい。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 17:54:07 ID:T7z0Bnc3
SH-201とかは、オシレータ1と2が階層って言うか、切り替え式になってるんだよね。
JP-80x0はそれぞれ独立してる。

8080って、OSC2のノイズでOSC1を変調することができるんだな。
さすがにシンクスレーブはむりだけど。
地味にリアパネルもがかっこいいし。

ノイズをシンクのスレーブに、って他社のVAではできるの?
303名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 20:36:33 ID:+H25KbUu
以下、工作員の手による糞のようなJP自慢が延々と続きます…
304名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 21:01:08 ID:o849sa2q
そういえば以前はJP-80X0のスレあったんだよね。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 22:49:19 ID:0MpTA6di
>>303
じゃ、AN1xの件に答えてくれ
306名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 02:27:07 ID:8eLvaXcK
>>305
順接の接続詞「じゃ(あ)」を使って
脈絡のない話をするのは、頭の弱い子の特徴。
307305:2010/04/28(水) 03:13:24 ID:u/ZNU2Fy
お前には聞いてないから

次どうぞ↓
308名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 07:07:42 ID:jt2okifd
↑隔離病棟に入院決定。
309305:2010/04/28(水) 12:07:49 ID:u/ZNU2Fy
隔離病棟??スレ違いだから

はい次↓
310青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/04/28(水) 13:59:11 ID:APoNt8GW
JP8000邪魔な上に埃かぶってて汚いから捨てたい
311305:2010/04/28(水) 14:04:24 ID:u/ZNU2Fy
ハードオフに持って行け

はい次どうぞ↓
312名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 15:52:08 ID:GyJob1NR
ポケットビスケットもJP-800だぞ!
313名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 16:00:57 ID:u/ZNU2Fy
SC-55で十分

はい次↓
314青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/04/28(水) 17:01:04 ID:APoNt8GW
なかなかやるぞ…こいつ……っ!
315名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 17:18:08 ID:rSZThFWY
>>314
JP8000とか相場が上がってるぞ
316青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/04/28(水) 17:28:16 ID:APoNt8GW
えーうそまじですか??
鍵盤にお香の火だね落としちゃったりで状態がちょっとよろしくないけど売れないかな
317名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 17:51:45 ID:e49zOjqv
318名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 17:58:28 ID:qvfjA1CY
俺が305なんだが、

>>307
誰だよお前。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 18:05:16 ID:evy2VMOg
いつのまにかJP-8000のスレになっちまったな、このスレ。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 18:17:07 ID:u/ZNU2Fy
俺も中古で5万くらいで買ったから別に高くない

次の方↓
321名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 19:05:14 ID:qvfjA1CY
>>320
何がしたいんだよお前
322名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 20:33:51 ID:xPYR05mT
見てからあぼん、余裕でした^^
323305:2010/04/28(水) 22:29:58 ID:u/ZNU2Fy
見るより耳で聴け、身体で感じろ

はい次↓
324名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 01:20:24 ID:kWa1JiLi
誰かJPとSH弾き比べたヤツ居る?
トランス向きなのどっちかな?
325305:2010/04/30(金) 02:59:21 ID:gLKB7po+
JP

↓次どうぞ
326名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 09:10:23 ID:Dmm47m5m
ブタ野郎
327305:2010/05/02(日) 03:05:53 ID:VLw70mGL
なんだこの野郎喧嘩売ってんのか?あ???

次の方どうぞ↓
328名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 08:45:01 ID:HDuMFo09
役立たず