まさかお前ら対位法も知らずに作曲してないよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
いまからソプラノ課題とバス課題出すから100点とるように。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:14:00 ID:En1yUC+n
対位法は知るものじゃなくて習得するもの。
3名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:17:29 ID:TSFHbtj5
まずはソプラノ課題からだ。
お前らみたいなチンカスに何小節もの課題を出したところでまず0点続出だろう。
だから非常にシンプルな形にとどめてやる。

E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5



これを与えるから3声を補え。制限時間1日。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:24:23 ID:j22tbiU5
対位法を習得した>>1の曲が聞いてみたいよ。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:31:13 ID:8GljYy0W
まともに本読んだこと無いんですが
これって下に2声足せばいいってことですよね?
5とかSってなんなんだろう。サブドミナント?

最低限の基礎知識でも載ってるサイトとか無いですかね
6名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:32:49 ID:2NPzXsP2
対位法なきゃつくれないジャンルってどんなのがある?
今音楽理論の勉強してるんだけど テクノとかつくってました
7名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:33:38 ID:8GljYy0W
ってよく読んだら対位法だった
和声と勘違いしたorz
8名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:34:09 ID:BsCsShZv
DSってコードは弦どこ抑えるの?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:35:32 ID:pO4FBgeI
体位法ならなんとか
10名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:55:25 ID:0rDKe5Tt
いちいち作ってる時に対位法を確認しながら作るわけでもないし感覚でしょ
11名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 01:20:16 ID:8EzWjTfp
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5
E4→B4→E4→B4→G4→A4→B4→C5
G3→F3→D3→G3→E4→B3→E3→B3
12名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 01:29:44 ID:6UEXSMXJ
おちんちんぷ〜
13名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 02:11:48 ID:a07Jq+16
真面目に言うけど和声法だけで充分
対位法は学として身に着けたい人が勉強したらいい
14名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 02:37:17 ID:+i+9yQZW
対位法は知らないけど、体位なら色々経験してます。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 04:17:09 ID:pGR6gf5w
和声はわかるんだけど対位法って結局なんぞや?
マスタリングについて聞いても皆ばらばらの答え言うしよぉ
あと課題って呼んでるけど試練とかじゃ駄目なの?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 05:31:05 ID:eA5kcuqR
百点とか言ってる時点でダメだな。とっととシャランやれ。

えらそうなクチはせめて「解答作れる」ようになってからにしろ<1

あと対位法は一種のスタイルみたいなもんだから。
クラ系はともかく、ジャンルによってはかなり邪魔www
17あおのたま@規制中:2009/05/21(木) 10:33:25 ID:GzoWoCIy
対位法は習得しているが、
かといって良い曲を書けるわけじゃない。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool4894.mp3.html

普段テクノ書いてるから使わないし。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 10:41:47 ID:TEyhsoep
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5
C3→C3→C3→E3→E3→C3→B3→E3
G1→A1→E1→C1→G1→G1→G1→C1

DSってなんだよ。>>1
19名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 10:45:15 ID:EbPEPwMh
仕上げは゛きぬた゛だぁ〜っ!
20名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 10:55:36 ID:TEyhsoep
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5
A3→A3→A3→A3→A3→A3→A3→A3
G2→D2→F2→G2→A2→G2→F2→E2
21名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 15:35:15 ID:R2DrMmOp
騎乗位・・・・かな・・・・
22名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 16:02:40 ID:UVO7ZMJj
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G4
E4→F4→G4→A4→G4→F4→D4→G4
E3→F3→G3→A3→G3→F3→D3→G3
23名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 16:20:31 ID:TEyhsoep
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5
F4→G4→A4→G4→F4→D4→G4→E4
G3→A3→G3→F3→D3→G3→E3→F3
24名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:46:50 ID:SBoAlDS2
正常位とバックだけで充分。
騎乗位は嫌いだ。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:23:48 ID:iDA7uPvX
対位法とかの教本って、カビがはえてそうな古臭いやつばかりだよね。
重要なものならもっといろいろモダンなのが出版されてるとおもうんだ

楽器でいろんな曲弾いてたほうがマシだな。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:29:44 ID:TEyhsoep
で?>>1による添削と素晴らしい模範解答はまだか?チンチン(AA略
27名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 21:13:08 ID:3jty6H1T
ちんちんとか体位とかお前ら・・・
28酒場のオジサン ◆mBeTzOnubE :2009/05/21(木) 21:26:18 ID:4Cw0hh8P
ところで 対位法って何ですか?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 21:34:58 ID:6UEXSMXJ
別にプロじゃないわけだし、適当自分でいろいろ考えたほうが面白いでしょ。どうせまともな物作ったところでまともな曲しか作る能力無いわけだし。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:16:31 ID:aDYLStgn
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5
A4→A4→A4→G4→I4→A4→O4→E4
T3→N3→S3→E3→G3→D3→G3→T3
31名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:49:42 ID:3jty6H1T
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
32名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:59:28 ID:hOesYaCb
で?ネーネー>>1はマダァ?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:22:09 ID:eAXBKYWK
>>28
ものすご〜〜〜く ザックリ言うと、カウンターメロ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 02:11:06 ID:s/j6iUUC
キーボーディストな俺に死角は無かった
35名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:52:55 ID:+AlJmYvQ
「ソプラノ課題とバス課題」
対位法ってこういう言い方しないんじゃ?
36名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 09:58:20 ID:wRx1wekl
>>1
対位法修士課程終えるのにどれだけ大変か知ってるか?
あれだけ専門に学んでも20年かかるらしいぞ。
単純にカウンターメロディかけるだけじゃ駄目だぞ。
対位法に関する上中下巻読んでも習得にならん。

よってこのスレは不毛
37名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 14:29:15 ID:KSRkMKh5
ってか演算して出せないの?と思った初心者。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 02:54:04 ID:Fh32Hddx
E5→F5→G5→A5→G5→F5→D5→G5
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5
E5→F5→G5→A5→G5→F5→DS→G5

ユニゾン(*>ω<)♪
39名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 04:07:47 ID:Oy6i7mcF
パレストリーナの厳格対位法は京都芸大の試験科目だな。
池内友二郎の二声体位法かケックランの体位法を読んで訓練しろ。

東京芸大の2次試験体位法的楽曲は、
所謂学習フーガ、島岡譲「フーガの実習」を読んで訓練。
こちらは2転使っちゃいかんとか書いてあるけど
だいたい機能和声だから
芸大和声やシャランと平行してやるべき
芸和なら階梯導入終わった辺りだとスムーズにいく。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 04:12:07 ID:5IBAlcUq
>>39
四ヶ所中三ヶ所となると、もはや誤変換の域を越えてるな
41名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 08:09:07 ID:AVErqc2i
>>39
おまえ>>1だろ、
おまえ口先ばっかりで具体的な回答を示せないじゃない。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 09:43:44 ID:tIBrhiNc
音楽学校板池
43名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 02:19:22 ID:1J6yO+5x
そんな駄目そうな板があるとは
44名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 22:49:41 ID:Hq3vx5K0
勉強はしてないが、別に知らんでも曲書けますから
45名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:47:31 ID:yq9uarrW
対等にうまく調和するカウンターメロディ書きたいならかじりでもいいから試してみるべき。
和声とあわせないと効率悪いが、地道にメロディを対位法で重ねまくるだけでも曲が書ける。
あと和声のボイジングは対位法が原点。

コードだけで曲が書けるとか言ってるやつはなおさら対位やるべき。コードだけの曲なんて貧弱。
ほんの少し対位かじるだけでも、対旋律書くのが楽しくなる。むしろ書かずにいられなくなる。
つか対位法+コード理論が個人的に一番実用的だと思うんだけどどうよ。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 18:51:30 ID:xp6FoReo
対等に調和するカウンターメロディってのは
少なくともポピュラー音楽には求められてないと思うがね
だいたい、従属性がはっきりしてるサブメロディ=ハーモニーの一部、なわけで。
音数少ないレトロゲームでもメインメロディ+サブメロディになってると思う
和声法と対位法が別物なのはいうまでもないが、
コード理論とも水と油だな
47名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 04:58:54 ID:u6wPt7a8
劇伴やるなら最低限の音の運びはできないとな。
あまりに稚拙で呆れるものに出くわすことも多いが…本人は気づかないのだろうがw

作曲科卒の連中は最低限の音の動かしかたを知ってる
譜面上でも管弦楽法的にも
あと、低俗な商業音楽界でも序列はある。
劇伴>>>CM>歌ものアレンジ>>>ゲーム>>>コンペ要員

大河等劇伴…フランス料理
歌もの作家…レトルト食品

パック詰めの作曲のJポップ(笑)
48名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 05:21:17 ID:1hhoNFj9
>>47
とりあえず>>3の答え頼む
49名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 10:06:48 ID:JZiCi2Ae
対位法にはそろそろ(笑)をつけてもいいレベル
50名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 12:39:38 ID:piK3lJtA
和声学(コードプログレッションやらリハーモナイズやら)を自在に使いこなす
こともできない奴が、対位法の勉強の仕方の話振っても微妙なリアクション
されるんじゃないかな。俺はやんわりと先に和声学をすすめられた。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 16:04:09 ID:h1yO5fgk
お前ら日本語喋れよ
52名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 16:29:37 ID:kKruvD09
>>44
ぷっ


おまいら対位法が分からないのを必要ないとか言って、強がらずに素直に受け止めろよ。まぁ俺も分からないんだが


53名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 20:37:31 ID:57R9fTD/
騎乗位はすぐイッちゃうおれ
54名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 20:45:10 ID:vuBZ4Kng
>>1
はよ神曲晒せやw
55名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 00:02:40 ID:t+yLkBu/
”音学を学んで人を感動させる音楽ができる保証はない”というお決まり
の結論。音楽の先生には必須だか極論才能のある人にはかなわない。音楽
理論は実践の後付。楽譜は数列だが、音楽理論はある意味物理と似ている
面がある。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm767218
56名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 03:21:29 ID:PR9vRk6I
確かに和声楽知らないと対位法は使えんね
57名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 10:31:23 ID:6vjo3YVQ
>>55
才能ないやつは、勉強しないと100%無理

>>56
昔は対位法を勉強してから和声に進むのが普通だった。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 12:44:26 ID:rkAvFUSN
つか和声なり対位法なりバークリーなりにしても守備範囲って音符だけじゃね?
最近の音楽は音符じゃないからなー
59名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 14:47:57 ID:5gW5ZiJy
いいこといった
60名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 21:45:31 ID:jrgzsVzu
音符の読めない奴が「最近の音楽は音符じゃない」と言っても
説得力のカケラもないわけだが

ジョン・ケージだって「音符で」音楽を学んでるし
ジャクソン・ポロックだって正式な美術教育を受けてるんだ
61名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 22:16:26 ID:64X/p4r/
感覚でやるにしろ自分の中で理論を体系化しないと絶対うまくならないと思うけどね
62名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:10:49 ID:g8L67QtR
理論派VS感覚派の話はそっちのスレで
63名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:11:01 ID:yAx5Yk2Q
はいはいピカソも幼少のみぎりには普通の絵が激ウマだった、ですね。
別に裏口から入ったって一向に構わんと思うがな。電子音楽なんてそんなんばっかだし。

ついでにいうと守備範囲が西洋音楽だけでもあるな。狭い狭い
64名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:13:12 ID:yAx5Yk2Q
ちなみに、自分と同じ苦労をしてないやつを見ると腹が立つ心理というのがあるようだ。
俺は泥臭い努力してきたのにインチキしやがって、というやつだな。
この板の紛争ほとんどこれだな、たぶんw
楽器弾きは打ち込みを憎み、打ち込み屋はループを憎み……
65名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:15:07 ID:yAx5Yk2Q
怒ってる自分を俯瞰的に見下ろせるようになると、新しい価値観や表現にたどりつけたりするかもねとか言ってみる
66名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:16:03 ID:ULqnXNlK
体位しらなくてもセックス出来るだろ
67名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:19:00 ID:a60jjDrm
俺は音楽理論を勉強しようと最初に買った本が対位法の本だった
意味がわからなかった
あとで和声したらずいぶんわかりやすかった
68名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 03:03:28 ID:BcsldiL2
>>64
そして君は理論屋を憎み…ですか
三連投必死だな、こうわか

>>65が君自身に振りかかっている点も留意を要す
69名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 13:04:59 ID:BTJsjwvU
理論やらないで作れてたら、理論知ってる奴に嫉妬することなんてないと思う。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 16:44:12 ID:FctfFykE
俺は理論やってないけど理論やってるやつに嫉妬したりしないよ。
名曲作れるやつには嫉妬するけど
71名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 18:18:28 ID:BTJsjwvU
>>70
作れてるからでしょ。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:50:32 ID:kngpW5/t
>>55ってどんな内容なの?
73名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:50:13 ID:FctfFykE
古いテレビ番組で音楽を紹介・解説してる。輪唱・カノン・対位法について。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:02:38 ID:+JWlZ8e6
>>72
要するに音楽理論ってのは感覚を体系化したものに過ぎないってことじゃない?
「この音とこの音を重ねるとよく響く」「これとこれは不安定な響き」って言うのを文章にまとめたものが音楽理論。
変に神格化してる奴がいるけど、音楽理論なんて跳び箱で使うロイター板みたいなもんだよ。
うまく使えばウルトラC。下手すりゃ転倒。
ただそれだけ。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:49:09 ID:8Sq8yW8t
体位っつったら、正常・騎乗・バック、そして69しかない。
それしかないですよ。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 03:11:23 ID:/wA3PoPV
>>74
その体系化が有効だからこそ今まで生き残ってるわけでな
で、それを「神格化」するバカは放っときゃいいんだが
既存の理論に対する理解なしには
新しい理論の構築ができないのもまた事実

調性に対する無知からは無調音楽や十二音技法は生まれ得ない
77名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 04:50:11 ID:XlFr034i
ジャンル次第でしょ。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 06:19:51 ID:yvKdMfkZ
まさかお前ら対位法も知らずに作曲してないよな?
まさかお前らクラブも行かずに作曲してないよな?
まさかお前らライブもやらずに作曲してないよな?
まさかお前らロックも知らずに作曲してないよな?
まさかお前ら楽器も弾かずに作曲してないよな?
まさかお前らdawも使わずに作曲してないよな?
79名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 09:00:55 ID:a2kTVeT1
>>78
DAWだけは使ってるw
80名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 12:23:09 ID:VYTFjRPk
1人でスレタイいくつも考えるな
81名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 13:12:21 ID:yCp69ka3
wwwwwwwwwwww
82名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 13:21:07 ID:DMOSR7Z7
マジレスすると対位法ってのは音の経済学だよ。
今の時代だと打ち込みや録音で無限に音を重ねられるがほんの100年前まで音楽
はすべて「生演奏」だった。

そうなると当然100人で演奏とか現実的じゃないわけで限られた人数でより豊かな
ハーモニーを奏でる技術が必要になる。それを体系化した物が対位法だ。

分かりやすい例をしめそうと思ったが長くなるのでやめとこ(´_ゝ`)
83名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 13:37:06 ID:w1SYMZUc
長くなっていいから語りなよ
84名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 17:34:51 ID:7cAGuAFJ
このスレ、作曲板かクラ板の話じゃないのか
85名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 17:40:26 ID:XvqBsVyU
その板で、"知らない"はないから、この板が相応なんじゃね。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 17:47:16 ID:Mql4jfHY
では話そう。
久々に動物園に行った時、昔からあったみたらし団子がまた食べたくなったんだ。
団子もあったんだが、変わったジュースのある自販機が目についたから、ジュースも買った。
その後ライオンを見に行ったんだけど、珍しく野太い咆哮で観客はみんな釘付け。
アフリカゾウはすごくシワクチャで、あまりにでかいから、うっかりポテチ一袋食っちまった。
通路脇に水路があったんだけどそこには丸々太ったオタマジャクシどもがいたんだ。
俺のオタマジャクシより格段にでかかったそいつらは、俺の生きる価値を否定しているような存在だ。
今まで生きてきてこんな敗北感を味わったのは初めてだったよ。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 22:28:00 ID:sO2E6lGd
なんとなくいいたいことはわかる
88名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 04:54:08 ID:g7LEc2aV
http://www22.ocn.ne.jp/~mstone/dtm/001_c.mid
http://www22.ocn.ne.jp/~mstone/dtm/002_h.mid
データ見えるほうが突っ込み入れてもらえそうだからあえてベタ打ちmidで習作晒してみる
正直言って3声の処理でいっぱいいっぱい
提示部は主調→属調→主調のお約束通りでいいとしてその後の展開が思いつかない
いったん主題に固執するのを止めて緩衝帯っぽいところを持ってきたほうが音楽的だとは
思うんだけどなかなか上手くいかない
近縁調で主題をぐるぐるループするだけになっちゃうのをなんとかしたい
89名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 18:57:44 ID:ilo6tusC
「主調→属調→主調のお約束」
そういう事こそ捨てちゃっていいんじゃないの?

「バロック音楽っぽいですねぇ」と言わせる事が目的じゃないんだろうし
90名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:06:23 ID:Qe7hJKlX
お約束は大事だ。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 12:13:46 ID:lFe+s4EW
>>89
なんでお約束ができたか知らないのか?
92名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 14:27:21 ID:Zz6rDV81
幼い頃、近所の3つ年上のお姉ちゃんと将来結婚する約束をしたが、
その後親の仕事の都合で都会に引越して、十数年もの月日が流れるも、
ついに故郷に帰ることになったので、今こそ幼き日の誓いを果たす為に
93 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/07/21(火) 21:57:00 ID:FugaG+KR
     ∧_∧
    (`・ω・´)     ∧_∧
    /     \   (    )それだ!
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ すげえ!    \|  (    ) 天才だろ
  |     ヽ           \/     ヽ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧
94名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 19:01:07 ID:OC0OVqT+
>>88
対位法を勉強したらこんな曲が作れるようになるのか?
すごいな
95名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 19:57:32 ID:GatVBndw
対位法を勉強して凄い曲を作りまくった先人のCDなんていくらでもあるのに。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:13:22 ID:AbjdOvGn
オススメのCDを教えてくれ
97名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 12:28:19 ID:KhKHeChs
youtubeでマタイ受難曲とか、シャコンヌとか、なんならベタにG線上のアリアでも検索してみれば?
98名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 20:16:09 ID:xTpf2WoV
素人にマタイはきつい

フーガの技法とかいいんでないか?
99名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 20:45:18 ID:nwXsQ5Zd
トトロのOPとEDに対位法使われてる?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:11:41 ID:2Hefp1Mp
俺的にはいい曲にしようとすれば出来た曲が結果として対位法にも則している
って云うのが理想だが、それじゃァ駄目かい?
バッハだってこの展開は美しくないからペケだって結果として判押している
、その集大が対位法のような気がするなぁ。
脳内革命読んでも頭良くならないし、運も開けないよな、、
101名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 03:38:07 ID:WNyiTK8Z
>>100
対位法は、別にバッハが一人で試行錯誤して生み出したものではないよ。
中世から続く教会音楽の中で積み上げられた様式や、同時代の他の作曲家たちの作品を参考にし、
そこから生まれたのがポリフォニー音楽の粋である平均律であり、ゴルトベルク変奏曲でありフーガの技法だ。

「理論を学ぶ」ということを、少しネガティブに捉えていやしないか?
102名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 13:54:25 ID:e3iGsgcH
ぶっちゃけバッハの平均律はループ音楽に聴こえる。
器楽的な対位法の「粋」と、端的に言えるのは、
music offeringと、invention。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 17:13:09 ID:5bNHm3qa
バッハも学術的な対位法追求してるうちにワケわかめになったのか、
結構適当になってたりするのもある
104名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 17:16:30 ID:yuy+WDEU
対面座位なら経験あります><
105名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 18:22:52 ID:LK6ECufa
何十年も作曲してると、対位法に凝ってくるって傾向ないか?
ベートーベンの後期のオーケストラ作品なんて
色んな旋律が対立しすぎて、音のおかゆみたいになってる
106名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 19:24:19 ID:e3iGsgcH
なんか、今のDTMオタが音にこだわり過ぎるのみたいだな。
サウンドの肌合いに凝ってパラメーター弄るだけで何かした気になっている。
まあ対位法が一度廃れたのも、そういう袋小路に入り込んだからだろう。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 19:34:17 ID:Y3bJRsqJ
正直こだわっても最終的には個人の好みで絶対的な正解なんかないし
そもそも大多数の聞き手は作り手のこだわりなんか知ったこっちゃないからなぁ

理論、理屈、データにこだわりすぎてる人って聞き手のためでも曲を良くするためでもなく
自己満足が最優先になってる人が多い気がする
108名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 20:11:37 ID:MJdcwzgI
自己満足で良いんでないかい?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 20:52:51 ID:4INMu5Lc
>>102
まともに聞いてるとあまり娯楽性がないというか頭おかしくなるなw
これをポピュラー音楽に応用できると思っちゃう奴は相当な楽天家だと思う

>>105
オケって大フーガのオケ版とか?むしろ有名なのは後期四重奏だろ
俺はこれ大好きだけどな
でも独立した声部動かすのは4つくらいが限界だと思う
110名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 20:59:38 ID:e3iGsgcH
それ以上はほとんど聴き取れないからな。
ストラヴィンスキーはバッハを肴に複雑にしているが、
同業者への「ホレどうだ!」な気がする
111名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:26:47 ID:Y3bJRsqJ
>>108
自己満足に偏ってるって自覚がある上で人それぞれでいいじゃんって結論に達するならいいんだけど…
理論に基づいた曲だから良いはず、理解できない方が悪い、的な感じとか
理論的にダメ、工夫がないみたいなのを即否定したがる感じの人多くない?
これだけ理論を溜め込んだ俺様の言うことは正しいんだって人の言い合いをよく見るし
112名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 02:16:30 ID:7BALdgL0
センスないヤツが曲作るには音楽理論が必要なんだろうよ
確かに便利な物ではあるんだけどな。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 06:25:19 ID:928k4dop
バッハの口に注目w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm767218
114名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 13:47:40 ID:H/76wlkp
分身の術がヤバかった
115名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 17:42:46 ID:m5UTtT2a
うーん
116名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:07:46 ID:6hoPE6pH
まぁ、一生懸命理論から入って勉強してる人、音楽じゃなくてもいるけど
”この人、持ってないのになぁ”って思う。
117名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 09:17:01 ID:ZkQX97bE
商業ベースにのっている曲の95%は、
音楽理論上の整合性がある。そしてそういう教育の
なかで育った耳で作られている。
「間違いにしか聴こえないアウトしている」ものは
ほぼない。これはボーカルが歌詞を忘れ、アンサンブルが
崩壊したテイクを売っていないのと同じようなもの

で問題は、音楽理論とアレンジ作法の距離だろ。
音楽の仕組みは面白いが、アレンジングを学んでいない人
を捕まえて、「ほらみろ」というのは勘違い。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:03:49 ID:WtBe/oGe
その辺でしょうね。ただ個人の資質にもよる。
まぁよく解釈して発展過程なんだろうけど耳ができてないんだよね。
逆にそういう環境で育てば耳だけで整合性あるもん創れるだろうし。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 06:45:03 ID:6Sm/j+0Q
商業といってもなあれだ
この前とある○○ゲをやったんだ
BGMがクラシックのアレンジばかりと聞いて楽しみだったんだが
それはそれは相当のものだったんだぜ。
不協すぎて我慢ならんかった。まさかBGMと対峙するとは思わなんだ
120名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:28:53 ID:ycNO+1H5
最近は理論的に不協和とされてる音でも不協和音と感じない人たちが出てきてるとかなんとかどっかで見た
121名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:40:02 ID:sTEg18QJ
>>119アレンジ力皆無なやつが偉大な音楽を汚すんだよな…
122名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:44:47 ID:nu7BI4wg
>>120
もしそうなら音楽理論の方が遅れてるってことだな。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:53:49 ID:UYyCF92j
クサヤを美味いという人が出てきてるってだけじゃね
124名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:56:43 ID:z77x0HHW
わかってないなあ ゲソじゃあるまいし その程度で遅れてるとか
125名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:25:35 ID:ObvJWCbq
青汁ってホントにまずいの?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 08:37:34 ID:/l/62K11
>>122
不協和≠不快、と人間の感覚が変化しているだけで
不協和音の存在自体が否定されているわけではないと思うが
127名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:46:06 ID:k+kf3lTG
あくまで比較したときに協和、不協和だろ。
その大枠が逆転するのはありえない。
オクターブに振られたアレンジ部分を全部、不協和にしたら、
そっちのほうが比較としてズレて聴こえる、のは当たり前。
今の耳の多様化は、ほとんどエフェクトやノイズを享受する「心理的」
的な壁が、情報化社会その他の理由で、下がっただとか、そのレベル。

音楽用語と、感覚的な形容詞の違いとか前提になる言葉の性質を考えないと。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:47:03 ID:bUJS5yK9
音楽理論は昔の人でほぼ完成されちゃってるからねー
伸びしろがないってよりは今の人がふがいないだけ
129名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:54:52 ID:oCmvc/Si
“対位とは自然で正規な和音結合法を顧慮して、共に対立させる一つあるいはそれ以上の旋律的声音の独立的進行である。”

“不協和音の材料に関する耳の習慣というものは非常に発展するものであるから、時として殆ど総ての材料が可能と思われるし、
又もしも作曲家が真に苛烈なアクサン(註:アクセント)を見つけようと欲するならば、あらゆる手段を尽くしてその資源を大切にしなければならない。
何故ならば初から或種の苛烈性を正常に認めるとしても、彼がそれを真に必要とする時にはそれを充分に使用する為の資力をなくしてしまうような事になるからである。”

と、昔の人は言いました。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:27:49 ID:oCmvc/Si
 理論とか全然分からないので僭越ながら
言うまでもないことかもしれませんが>>1は99%アレです。
>>3に関しては、(音価を全音符として)なぜか8小節で終わっていますし。
それに解答しているものも、他三声を補って四声にしているものがないのでアレです。

ちなみに対位法には厳格対位法と自由対位法(器楽的対位法)がありますが、
前者は一応和声学を修めていなくても学習することができるようです。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 17:36:52 ID:we076aQA
このスレ初めて来たけど、
>>1はDTM板で一番これのことを知ってるとおもってるの?
なんか俺らをバカにしてるような口ぶりだなあ
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 20:55:40 ID:h6cUSnyn
坂本龍一って対位法はマスターしてるのに数学が苦手ってのも不思議な話だよな。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 21:35:50 ID:QRGdEPNp
バックが好きです
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 21:40:22 ID:SQfioWQE
体位法は奥が深いよ
マスターしたなんて軽々しく言えるもんじゃないと思うのだが
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 21:41:15 ID:SQfioWQE
素で変換ミスとは…
まぁ、これも奥が深そうだな
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:02:04 ID:zRs1h8UK
>>134
48手にカーマスートラもろもろ入れたら、一生かけてもマスターできないもんな
正上位だけでもマスターに8年かかる。マスターって要は「どんな相手にでも合わせられる」ってことだからな
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 04:35:35 ID:/6c5AbGN
つまり加藤鷹は神ということでFA?
138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 07:47:36 ID:BPuwe2Ja
そういえば、なんかフレンチジョークがあったな
「まず、女性が仰向けになってその上に男性が乗ります」
「なんだその体位は?初めて聞いた」
139名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:02:20 ID:uesgNbZO
坂本はテンプレあるアカデミックフーガをなぞれるってだけ。 それはけっこう簡単。作曲の院生程度でごく普通のこと。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 22:38:20 ID:lJnJsdY3
ネ申
141名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 02:36:56 ID:oEIO6Zt8
ぶっちゃけ、俺ら程度なら上がったら下がるぐらいの解釈で良いんじゃね
142名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 11:13:48 ID:G9NHuIdz
何があがって何がさがるの
143名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 16:32:06 ID:qwokg2aC
年齢と性欲
144名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 21:00:19 ID:ACGoCKq0
坂本龍一って対位法の達人っていうけど、その割りに数学が苦手らしいんだよな。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 10:42:18 ID:iQ5rtj+B
>>144
対位法はパターンの丸暗記でもできるんだぜ。
あと、坂本龍一にパレストリーナみたいなのを作る技量はないと思う。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 03:06:12 ID:TImsG3yT
コード進行を無視した方が、自然に伴奏が付けれる。
メロディーにメロディーを重ねると言った方が自然。
メロディーが既にあるなら、それは伴奏と置き換えて、また新たに別パート用メロディーを作る。

Cコードのオクターブ違いでEが使えたりするので、これを知ってるといろいろ伴奏のバリエーションは増える。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 12:03:12 ID:XTlh+EcF
>>146
勉強不足を自慢げに話されても…
148名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 12:10:10 ID:TImsG3yT
ここはDTM板だ。音楽板じゃない。
能力は最低でいい。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 15:53:47 ID:Ez/ZwDQ9
んなこたねぇだろw
150名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 18:18:33 ID:TImsG3yT
能力あったらスタジオミュージシャンやってるだろ。アマでも。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 22:41:24 ID:0VzxnSRo
かわいそうに
152名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 09:49:08 ID:WA/cGJU8
メロディに対してハモリってどうつけるの?
3度下か6度下でハモるのがいいと聞いたんだけど
キーがハ長調
コードがC構成音ドミソ が鳴っているのに対して

メロディ
ミが鳴ってる場合3度下でハモるとドで協和
6度下でハモるとソで協和
ミの場合はコードCの構成音で協和してるから問題ないけど

メロディ
ドが鳴ってる場合3度下でハモるとラで不協和
6度下でハモるとミで協和?

音楽作ってる人でハモリのつけ方解る人教えてください
153名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 10:09:34 ID:pH20CDHj
何度下でハモるかは関係ない。
要は協和して聞こえるか、あるいはきれいに聞こえるか。

キーがハ長調でコードがCの場合、
ハモる音は、Cの構成音ドミソのどれか。どれでもいい。
メロディの音がドであって、ハモる音もド(オクターブ上か下になるだろうが)で
あってもいい。

キーがハ短調でコードがFmで、
メロディがドレミファと動いている場合、
コード構成音のAbとメロディのレをハモらせると
嫌な音を鳴らす場合などがある。
そういう場合は、コードの別の構成音を使ってもいいし、
コードとは無関係の音を一時的に使ってもいい。例えばソとか。
前後の響きとも関係するから、コード外音の選択は、
自分の耳で。

要するに、
1)自分自身の協和音程感覚
( 2)コード構成音
  3)1)にもとづいた和声構成音外音  )
こんな感じで自由に選べばよろし。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 11:25:35 ID:WA/cGJU8
詳しくありがとうございます

>キーがハ短調でコードがFmで、
>メロディがドレミファと動いている場合、
>コード構成音のAbとメロディのレをハモらせると
>嫌な音を鳴らす場合などがある。

ハ短調ド,レ,ミb,ファ,ソ,ラb,シb
Fm ファ、ラb、ド

Abとレは三全音で不協和?の耳の感覚や
コード構成音の経験で実践的にハモリをつけてるんですね

このスレのテーマの対位法で
ハモリを理論的につけるっていうのはできないのでしょうか?
155名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 12:01:57 ID:pH20CDHj
対位法の本も何冊か持ってて全部読んだけど、
全部忘れた。
対位法知っててもいいけど、和声法だけで
必要かつ十分だと俺は思うた。
俺もハモりに関しては基本的にはコード構成音を
機械的に当てはめてみて、おかしいところとか
もっと綺麗にしたいところの音を変えてるだけ

答えになってないかも知れんが
自作曲の和音付けの数をこなすのが
結局のところ、一番の「理論」だよ
156名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 13:37:45 ID:xMHKsm5m
やっぱ自分の和音感覚が
完成、つうか熟練されるまでには
数年かかるよな
157名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 12:37:02 ID:nD6tHBEJ
100%フィーリングでやってる。
自分も合奏の中にいる感じで。ただ気持ちの良い音だけで楽器を歌わせる。
ホルンがアルトの領域に入っても全然気にしないw
158名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 06:58:00 ID:uB6hbWec
ポップスのストリングスなんか、
とりあえず4度で重ねとけばいいんだよ。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 08:10:36 ID:ILkxr/lo
対位法のスレで何を言ってるんだ?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 17:27:45 ID:diQU3n6p
ボカロ曲は確かにそういう安易な伴奏多いな。
ボーカル以外に楽器が独自の旋律で歌う曲が少ないから。
ハモりも3〜5度で完全同時発声だったりするし。
161名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 22:49:27 ID:Xin9OIWV
5度はハモるとは言わんだろ。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:32:26 ID:GLdcTKrM
でもさ、対位法ってさ、
R&Bやジャズでは当たり前な2度でぶつけるとか無いんだろ?wwww
なんというクラシックwwwww
163名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:18:46 ID:pdDl11y+
>>160
そりゃそうよ、歌メロを邪魔することは絶対に許されないからね。
コードでリズムを刻むのが最も無難。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 06:20:25 ID:Hyp1/AEW
>>163
オクターブの低い楽器なら全然できるし、リンレンなんて便利なのがあるんだから、
二人に別の独立したメロディーを歌わせれば良い。
というか、そうやって遊ぶ為のパッケージとばかり思っていたが。
165名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 10:41:40 ID:WmkGnjVC
>>162
そもそも和音という発想じゃない。
経過音なんかが2度でぶつかることはいくらでもある。
それから、クラシックの時代より古い技法だ。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 12:23:17 ID:79MfJLs7
なんか対位法を対旋律と混同してるようなのが見受けられてカオス
167名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 12:27:35 ID:HZEaY+4A
過疎ってるんで、せっかくだから
解説よろ
168名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 17:49:29 ID:6klGaD4u
クラシックな奴らはすぐに「あ、今のぶつかってて気持ち悪い」とか言い出すからな。
ぶつかってるんじゃなくて、ふつけてんだよw
169名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 21:26:26 ID:5wKx5VR7
おおまかに作曲の勉強ができる本を教えてください。
170名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 21:27:40 ID:HZEaY+4A
「おおまか」の範囲がどのあたりからどのあたりまでを
意図しているかによります。
171名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 19:58:16 ID:5BErd0x/
そんへんから、あそこらへんまで。
172名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 20:32:55 ID:YG72BT4S
つシェーンベルグ著「作曲の基礎技法」
173Mマスターピンクのティティン神:2010/04/07(水) 02:14:34 ID:lQ0iLxjR
このゴミスレレベル低すぎるw 馬鹿じゃん
174名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 08:25:46 ID:kzueZNY1
レベル低すぎるコテの人に言われても
175名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 05:16:17 ID:PmxqiDX6
対位法を学んでエフェクタのディレイを上手く活用することが出来るようになった
176名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 15:49:38 ID:M81/cK8y
>>168
それはお前のぶつけ方が気持ち悪かったんじゃねーの?
177名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 17:57:58 ID:d/oIcCbz
クラオタはストラビンスキーみたいなのも受け入れてるんだから、
文脈に関係なく音がぶつかりでもしなけりゃ、キモイなんて言われないはず。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 19:15:08 ID:M81/cK8y
また何の根拠も無い事を…
179名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 19:59:58 ID:UYFwBQqu
ストラビンスキー嫌いなクラオタもいっぱいいるだろ
180名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 02:16:53 ID:gyEUAg69
とりあえず尼でも買えるおすすめ対位法教則本を教えれ。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 07:14:34 ID:e1NHK4cu
ピアノ経験者ならインヴェンション弾きながら音楽之友社から出てる市田儀一郎の解説本読むといい
全音で楽譜集の解説として書いてるやつじゃなくて単体の高くて分厚いやつな
182名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 07:17:09 ID:LdBafati
対位法ってなんですか?全然しりません。
音楽理論はそれなりに勉強しましたが初めて聞いた言葉です。
しょぼいですがこれくらいの物は作れます。

歌物
http://www.youtube.com/watch?v=xbQpK6Qx7CE

http://www.youtube.com/watch?v=tScE6FWOtNM

インスト
http://www.youtube.com/watch?v=C2XKl00isz0

http://www.youtube.com/watch?v=3qp9RbcNr4k

やっぱ対位法やったほうが良いですかね?
183名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 07:33:50 ID:UOH5HDeV
褒められたいの?曲の評価を求めてるの?
勉強したけりゃ勝手にやりなよ
誰も止めないからさ
184名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 16:35:38 ID:IWJe617/
>>168 いるいるw
肯定的な意味で言ってないんだよな。
そのクラシックの範疇に
「現代音楽」「前衛音楽」があるのに
それは音楽として認めないんだろうか?

そこまでいかなくても
「近代音楽」のおフランス的なやつには
9th、maj7ハーモニーが連続で出てくるのもありそうだよね?

それとも5度と8度以外の和声は禁止なんだろうか?
185名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:09:47 ID:cDmyOzX3
>>153
つか「勉強」してる人らって
この程度のことも「勉強」しないとマジで気づかんの…?
世界は広いな…
186名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:13:21 ID:r3dmXJHI
精神病院逝け
187名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 19:47:56 ID:dN7epxo6
>>184
クラシック内でも派閥争いみたいなのってあるよ。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 20:04:14 ID:KzNqK1+G
クラシックは眠くなるから聞かないな。
テンション上がる曲はあるのはあるけど。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:09:55 ID:kqUZSQ+m
>>184
明らかに間違ってるってのも無いではないよな。
ゲームとかだと。
190名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 10:03:50 ID:+RKzw/rY
なんでクラシックの話になってるんだ?
クラシックって呼んでるのはせいぜい今から200-300年前の音楽だろ。
対位法の全盛期って、その倍くらい前じゃね?
191名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 11:22:53 ID:byYXf+lV
対位法の教本が作られて広まったのは全盛期よりずっと後。
多くのクラシック作曲家はそういうのを読んで勉強したと思われる。
ただ、別にクラシックの作曲法が対位法というわけではないのはその通り。

まあ、古文の文法なんだよ。
物書きが「別に古文なんて勉強しなくてもいい」というのは
間違いではないが、まったく知らないのもどうかって話。
ましてや「こんな言い回し今時ねーよ」とか指摘して悦に入るのは勘違い。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 07:32:45 ID:bFQnfnD+
必ずしも勉強の必要はないね。

ただひとかどの音楽家として上を目指すのなら
避けては通れない道でもある
だから皆泣きながらやる。

応用も効くし
やって損はないんだけどな
193名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 07:39:15 ID:k4ktDFCB
対位法を学習して、まだ覚えてる禁則ってある?
あるいは対位法やって学んで、今でも役に立ってること。
俺もやったけど、ほとんどん全部忘れてもた
194名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 12:47:42 ID:vlbDqFW+
俺も音大出てるけど全部忘れた。和声学も忘れた。
でもたぶん理屈は忘れても耳に役立ってる。
結局、和声学も対位法も耳を鍛える作業だろ。
机上で勉強するだけではほとんと意味ない。
なんども弾いて聴いて、耳で覚えた部分は今でも役に立ってると思う。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 13:16:40 ID:BFj8JE6z
坂本龍一がNHKでカウンターメロディを作る事だって、
とても簡単に明確に説明していたのに、
このスレはどうしてこんなに混沌としてるの?w
196名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 12:15:03 ID:3iQtUkar
>>195
本当に明確な説明になってたのか?
197名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:00:38 ID:4+Rk9fvt
こういう理論って才能のない奴が学ぶもんだろ?w
198名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 08:05:12 ID:ZX8Th9p+
理論の裏づけなしに才能が伸ばせるとでも?
天才(自称)の考えることはスゲーなあ
199名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:19:30 ID:+8tgwpdJ
哀しいかな天才とはそういうものだよ。特に音楽ではね。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 13:59:51 ID:Dsv9BXwi
理論勉強してない天才作曲家っているっけ?
たまに現代音楽で有名になる人はいるけど、そういうのってオナニー系だし。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 14:02:18 ID:coTdWzUm
そういう天才が居たとして、その人は勉強しなくても出来ている、ってだけで
理論的に間違っているわけじゃないでしょ。

「牧歌的で心にしみるメロディを口ずさむ池沼系天才」の話じゃないよねw

202名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 14:58:43 ID:pKmqS/Tw
対位法全然使えて無い曲がボカランに普通に入ってるけど。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 15:24:58 ID:G9Dmr6dy
>>202
なんともチンケな天才の基準だこと。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 15:54:57 ID:OvFyP1pa
お前らのこの会話がオナニーそのものだよな。
定義も基準もバラバラなままお互いの曖昧な意見を押し付けあうだけ。
205名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 16:57:07 ID:drHqZRjJ
>>182
全体的に完成度は高いと思うけど、対位法は勉強してもいいかもしれない。
特に歌もの2曲目、インストの2曲目なんかはメロを抜いたらほとんどコード弾きしか残らないアレンジだし、
勉強したらもっと裏の旋律の絡ませ方や装飾の仕方なんかが身に着くと思う。
元々持ってるリズムだとか音色のセンスはいいと思うから、
そういうアレンジの仕方を詰めたらもっとクォリティ上がるんじゃないかな。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 23:28:40 ID:xA57xJD/
>>200
作曲家って括りの時点でポピュラー系が除外されてる様な気がするが、
それでも敢えてポピュラー系から挙げればDonald Fagen、Walter Beckerかな。
207名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 10:02:24 ID:pBKRUayr
童貞が対位法を語るなんて笑止千万。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 15:49:02 ID:rcfbAVdS
そもそも理論自体
大昔の天才様の生んだものを解析して生まれたもんじゃないか。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:06:07 ID:I9l+XC02
いや、大昔の天才様とて大概は前時代の理論を学んだ上で、自己の理論を確立するっていう流れでしょ。
210名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 16:34:22 ID:qmWrf0QQ
対位法っていえば大バッハだけど、バッハ自身は対位法理論学んでないんだよね。
だって彼以降に確立した理論だから。
211名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 19:58:55 ID:v4E+eBRQ
>>210
『パルナス山への階段』の初版はバッハが40歳くらいのときよ?
212名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 20:11:18 ID:NTD1nMgX
対位法理論は古くからあるしょ
バッハが完成させたと言われている

十二音技法が何もシェーンベルクだけのもんでないのと同じ
213名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:00:47 ID:v4E+eBRQ
>十二音技法が何もシェーンベルクだけのもんでないのと同じ
そこは違うっしょ。
バッハは対位法を完成した人で、シェーンベルクは十二音技法を始めた人っしょ。
十二音技法が対位法の要素を一部受け継いでいることとか、
ハウアーの件は別として。
214名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 02:43:07 ID:yV8pGUxt
対位法使ってないからダメな曲なんじゃなくて
感覚的にダメな曲→何でダメか理論的に考える→対位法使ってない
ってなってるだけだろ

対位法さえ勉強すればいい曲がかけるってわけではない
215名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 10:41:53 ID:ZGEjjfSv
>>210
パレストリーナ様式は、バッハの時代にはすでに古い音楽。
バッハは死後しばらくは古臭い曲を作る人、って扱いだった。
216名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:28:46 ID:UgOqlRJk
>>215
へー詳しいんだね!
バッハの時代を リアで体験してたの?
217名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:35:47 ID:GFZjTE9W
夏か。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 00:33:48 ID:p5v3pyEm
なとり乙
219名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 12:57:04 ID:VxjULiMK
JSバッハの蔵書にフックスのGradus ad Parnassumがあったのは有名。
わざわざラテン語の理論書を読むぐらいなんだから、勉強してたに決まってんだろ。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 08:24:48 ID:0hDujjLs
>>216
信長は本能寺で死んだキリッ

へー詳しいんだね!
信長の時代を リアで体験してたの?

的外れのツッコミは恥を晒すだけだなw
221キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/09/14(火) 15:52:18 ID:DnXRwyJE
対位法のセンスって自分がどれだけ聞き分けられるかにかなり左右されると思う

平気で聞き分けられる人は一般人にとって難解な兼ね合いでもとても美しく聞こえてしまう
逆行カノンとかね

私が思うに特にポピュラーソングを手がける人間は「聞き分けられない」部類に入る人のほうが
スタート地点は先にあるのではないかと

222名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 11:12:22 ID:spK5f3sL
Sandyの内蔵GPUって別途GPUを増設する人には恩恵無いの?
223名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 12:01:35.15 ID:l078T7yv
高校でちょっとだけやったけど使ってないおれはどうすれば……。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 07:05:21.07 ID:7L2xQ628
3ヶ月・・・
落とせよ
225名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 03:26:52.76 ID:/EhAWKyr
age
226名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 10:05:20.70 ID:1J3kbtNt
ポピュラーでもベースラインなんかはほぼ対位法だよね
コードの構成音もよくなだらかなメロディーを奏でている
みんな知るとはなしに知っているよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 00:02:05.32 ID:ir9dN0Of
http://up.cool-sound.net/src/cool23666.mp3
超初心者ですが、今更ながらに>>1の課題解いてみました。
まだぜんぜん理解できてないです…間違いまくってるかも。
228名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 14:55:26.05 ID:M12/pB14
こういうのって正解とかあんのかね?
229名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 15:40:17.71 ID:LSTSTsmG
厳格に作るとクオリティーの低いバッハみたいな曲しか作れない。
ていうかバッハがやりつくしてしまった。Popsにはほとんど役にタタネェーよ。
1は対位法学んで喜んでる音大生だろ。対位法勉強するとバッハが天才なのが
よくわかる。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 16:17:03.18 ID:XDa+XYin
対位法とか禁則ばっかりじゃないですか。並行5度はだめとか、何回以上のゼクエンツはダメとか。
つまらない。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 16:20:58.81 ID:M12/pB14
モーツァルトやショスタコのぬるい対位法を聞いてると頭に来る
シューベルトほど腹はたたないが
232名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 16:33:49.75 ID:6aQs8uMI
勉強してえ
233名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 20:05:11.89 ID:LSTSTsmG
バッハは即興で出来たというから天才中の天才だよな。
意外と囲碁とか将棋の達人が対位法で作曲するのにむいてるのかもしれない。

こう来たらこうするというパターンが瞬時に頭の中に何十個も浮かんでその中から
先読みしながら1つを選び出すという能力があればバッハみたいになれるのかもしれないが
バッハの場合、数学的な作業だけでなく高い音楽性が加味されているので無敵。

凡人の俺には無理(泣)。4声か5声の曲の真ん中から逆さに戻ってくるcrab canonの
譜面をみて卒倒しそうになった。

2声だけど参考例。4声だとすさまじいことになる。
http://www.youtube.com/watch?v=36ykl2tJwZM&feature=related
234名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 10:40:14.83 ID:MEcNXIuY
http://www7b.biglobe.ne.jp/~abraxas365/totyou.mp3

バッハのこの曲ってなんでしたっけ?

2声だけどシンプルで好きで、昔、一生懸命練習したんですけど。

曲名が思い出せない><

どなたか教えてください><
235名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 00:51:48.74 ID:6UV57t9P
こんなたどたどしい曲をバッハが作ったとは信じられない
236名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 05:26:53.91 ID:63nizrDY
>>234
俺も知りたい、クラシックギターの二重奏で第二パートをやった
バッハの曲だったのか?
237名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 05:34:30.15 ID:e6irne4Y
>>234
イギリス組曲3番のガボット。
私も学生時分かなり弾いて、今でも暗譜してるくらい好き。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 08:53:52.79 ID:rzUYemga
>>237 ありがとうございます!! 2番と勘違いしてました。
たしかアンナマグダレーナにもはいってたのですが。
どう検索しても出なかったのです。

小曲だけどバッハの真髄だとおもいますので。リンク貼らせていただきます^^

http://www.youtube.com/watch?v=C-Syoet9zCg
239名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 11:51:59.47 ID:rzUYemga
バッハのこの主題はなんだったでしょう?
協奏曲だったか、イタリアだったか、キーワードが思い出せんが

昔、パート譜買ってQY300で打ち込んでその美しさに打たれた曲です。

思い出せない><


http://www7b.biglobe.ne.jp/~abraxas365/cont.mp3
240名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 12:01:31.43 ID:rzUYemga
こんな感じだったかな。。。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~abraxas365/cont2.mp3
241名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 17:14:11.93 ID:rzUYemga
こんなだったかもしれない・・。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~abraxas365/cont3.mp3
242名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 17:31:02.66 ID:rzUYemga
わかった、これの1楽章だ

http://www.asahi-net.or.jp/~kr6t-ngs/bach44/index.html
243名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 17:38:54.24 ID:rzUYemga
BWV 1043 いい曲だなー

http://www.youtube.com/watch?v=sPv-R6fa1CA
244名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 17:52:38.24 ID:rzUYemga
245名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 18:08:26.36 ID:TKhieBsn
>>238-244
お前どうしたw
246名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:32:18.42 ID:rzUYemga
いえ、単に私もバッハが好きだったんですよ^^;
247名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:45:47.58 ID:ZxRZ+CRJ
クワトロ対位「呼んだか」
248名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 21:20:29.72 ID:rzUYemga
ポロネーズ この曲も名曲ですね。変拍子がいい

http://tamugian.jp/music/polonaise.html
249名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 08:45:44.44 ID:il9kg20u
作曲家のスレに行ったほうがいいのでは?
250名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 08:48:06.13 ID:PZPRcAwC
対位法って言ったら どうしても話がバッハになっちゃうでしょうが
251名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:50:00.75 ID:il9kg20u
だって、対位法の話してないじゃん。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 18:25:52.70 ID:Kx5HF7Qb
松葉崩しとか?
253名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 22:42:32.46 ID:QsLjbvxV
対位法は後付けの理論に過ぎない
元々感覚だからな
和声的な楽曲も存在するわけだし先立つものではない
254名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 06:33:11.09 ID:m5df7pmP
対位法板でそれ言ってもな。
それに和声だって跡付け理論だし。
 
理論は道路標識みたいなものだからさ、
ないよりはあったほうが道を間違えない。
255名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 09:00:49.50 ID:un3HUmPI
>>253
「後付けの理論に過ぎない」から何よ?
感覚的、習慣的、経験的に行われてきたものが
後付けで理論化されることなんていくらでもあるし
それが悪いことでもないだろ?

人類言語における文法なんて、後付け理論の最たるものだが
だからって、国語や英語の授業は無意味だ、と強弁したいのかなw
256名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 20:32:52.68 ID:qUl7wf9F
先立つものではないって書いてあるだろ
そういう意味
257名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 21:30:13.16 ID:o1YVjT7p
「対位法は後付けの理論に過ぎない」から
まず先に理論を学ぶんじゃなく、「和声的な楽曲」を「感覚」で作れるようになってからにしろってこと?w

それが遠回りだから理論としてまとめられてるんでしょ?
258名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 23:42:57.49 ID:Td42p1Kt
お前らも自作の対位法楽曲うpしろよ
俺も二年前に>>88でうpしたんだから
259名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 11:45:17.26 ID:yAQo2K3V
>>257
音楽やる前に国語の勉強してこい
260名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 13:50:50.19 ID:Iv3UNxlp
国語の先生、教えてくれよ。
 
>対位法は後付けの理論に過ぎない
>元々感覚だからな
>和声的な楽曲も存在するわけだし先立つものではない
 
この中で「先立つもの」は何?感覚?和声?
対位法じゃないのはわかるが。
261名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 14:44:46.68 ID:kBTRQnI/
>>260
妙に難解だったがセンスの事を言ってると思う
対位法と和声法は主流になる技法としての差は生じても
感覚で音符を構成する作業の補填という目的で
手法として教義的に纏められていると考えれば読み易くなる
262名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 14:47:35.74 ID:kBTRQnI/
一言でいえば「センスない奴はだめ」ってのを言ってると思われる
263名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 14:58:45.98 ID:M8hApV1O
おめーら、ちゃんと習ってもないでテキトー言ってんじゃねーよ
対位法も和声法も共に旋律に伴うハーモニーの効果を理論的に説明しようとしたもので
前者が線の組み合わせから、後者が面の組み合わせから別々に出発した理屈なんだよ
両方とも終着点は和音の効果の理論的解釈って点で同じ
結果が同じでも視点と行程が違うから全く別の理論と思われてるに過ぎず
バッハとハイドンが交流を持ってたらこうはならなかった位に実は似通ったもの
高尚っぽいものを見栄で学びたい奴には打って付けの難解さなんだろうが
現代音楽のアプローチとしては和声法は和音構築法習得の手っ取り早いカンペに過ぎず
対位法はオブリガートや対旋律、重奏構築などを手っ取り早く習得する為のカンペに過ぎない

カッコ付けて学んでるフリするのも結構だが、重要なのはそれを用いて何を作ったかが問われる
屁理屈だけなら俺だって捏ねられるんだからなw
264名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 15:19:03.92 ID:Iv3UNxlp
センス有っての対位法か。
なるほどわかったよ。ありがとう先生。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 15:22:09.95 ID:Iv3UNxlp
わりい、261-262読んでる間に263が書き込まれてたんだ。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 15:45:20.82 ID:Iv3UNxlp
>>263
対位法Contrapunctusの語源は「点対点」だ。
そもそもハーモニーを説明したってのは確かにそうだが、
線の組合せは結果でしかない。
和声法は調性が認識されて以降の和音(面??)連結の理論だが、
結局旋法音楽の延長上にあり、「別々に出発」はしていない。
 
それとな、バッハもハイドンもフックス読んでんだよ。そこの話は無理あるだろ。
どうも誤解されがちだが、バロックと古典で
対位法から和声法にガラッと変わったわけじゃない。
同じ理論の認識が変わっただけだ。似通っていて当然。
 
屁理屈こねるには音楽史の勉強が必要だな。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 22:11:17.44 ID:kBTRQnI/
>両方とも終着点は和音の効果の理論的解釈って点で同じ
>結果が同じでも視点と行程が違う
これは同意

>カッコ付けて学んでるフリするのも結構だが、重要なのはそれを用いて何を作ったかが問われる
>屁理屈だけなら俺だって捏ねられるんだからなw
これは何?
268名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 06:48:28.33 ID:UTL82LUy
>>266
確かにバッハが和声的な作品を書いてないわけではないし、
ハイドンも優れた対位法作品も書いてるね。
ベートーヴェンすら若い頃に何百という対位法的習作を残してる。
 
象徴的な音楽としてバロック以前と古典以降が
ポリフォニーとホモフォニーで区分されるけど、
はっきりした線引きはできないっしょ。
ホモフォニーが台頭したって意味では
モンテヴェルディ頃のモノディまで遡るし。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 07:59:19.79 ID:VyAzWqF2
詠唱(ヘブライの宗教音楽)

ポリフォニー

伴奏つきの歌(民謡、祭事音楽)

ホモフォニー

大雑把だけど、個人的にはこんな印象。

ポリリズムなんてのもあるな
ttp://www.youtube.com/watch?v=CX1rghsOqu0&NR=1&feature=fvwp
270名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 08:15:01.65 ID:vqgDiDbP
なんのポリリズムにもなってない。ただの4/4だ
衒学にもほどがある。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 08:52:10.24 ID:VyAzWqF2
>>270
簡略化されたケチャ風音楽が一時ポピュラーで使われたが
実際ケチャをパートごとに分析するとそんな単純なものじゃないんだよ

ご参考に
ttp://fm247.web.fc2.com/monologue_FJ001_01.html
272名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 10:14:04.62 ID:vqgDiDbP
読んでも聞いてもつまらないものはつまらない。

なにも感じない。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 10:21:58.11 ID:psDTNqgg
それは論点のすり替え
274名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 10:51:08.17 ID:VyAzWqF2
>>272
それは君の耳の問題
275名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 11:38:43.78 ID:VyAzWqF2
>>272
これならポリリズムが分かりやすいし、曲としても楽しめるんじゃないかな〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=LW-5lZb5Neg
276名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 13:16:59.89 ID:vqgDiDbP
うん、これなら面白いし。わかりにくくていい
277名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 13:48:54.62 ID:TSmFitoj
池内氏の二声対位法を買ったのは良いんだけど
どう勉強したらいいかわかんないんだよなあ
278名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 15:17:46.78 ID:/CVBXMfy
>>275
あの、詳しくない人間が横から申し訳ないんだけど
これってポリリズムの例として妥当なの?
個々の楽器間で拍子感が分離して聞こえなくて、
結局全体としては4拍子系のリズムをちょっと複雑にしました、みたいな感じに聞こえる。
変拍子としてはバルカン系の曲のほうが複雑だし、
ポリリズムだとプログレとかのほうがもっと明確に解るのある気がするんだけど……
279名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 16:15:40.55 ID:VyAzWqF2
>>278
いや、たまたま知ってる中から一番ポピュラーなのを上げただけで
もっと適当な例があったら出してくれていいよ(聴ければなお良し)
280名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 18:13:33.54 ID:G1+gU1uh
>>277
和声法と平行して勉強すると良いかも。
とにかく課題を解いて弾いたりして、音の動きに敏感な耳を作っていきます。
この音に対してこういう実施はどうか?とか自由に想像出来るようになると良いです。

華麗対位法とか、自分は曲作るのに結構役立ってる。
281名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 05:41:19.33 ID:/tz6QFXp
>>280
課題を解いても添削してくれる先生が居ないから正しいか否かわからないんだよなあ
独学の辛い所だわ
282名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 06:26:35.46 ID:JD8/LAEM
禁則をがっちり守れば、あとの答えは1つじゃないから。
対位法を使ってこんな曲を作りたい、というのがあれば、
同じようなタイプの曲を分析するのも良い。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 21:44:19.75 ID:RWzLPfYu
対位法をざっくり説明すると、
主メロがあって、別のメロディ一本(あるいは数本)で伴奏する、
で間違いない
ポピュラー音楽だとそういう曲あまり馴染みがないし
手軽に応用できないのわかるよな?

もともとコードとは別の理論で、
コード想定したらもはや対位法とは別物だろう

>>226みたいに
みんな知らずに使ってるとか手軽に応用できるものじゃない
ベースラインは言うまでもなく対位法とは別物
だって普通ベースラインだけでバッキング完結できないでしょ?
他の楽器入れられるようなベースラインになってるんだから
そういうのは対位法ではない
284名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 00:15:17.06 ID:p7oZp32U
普通にポップスのアレンジで使えると思うけどな。
ストリングスとかブラスのアレンジだとか、鍵盤やギターでも裏メロのフレーズ弾くときにも使える。
あと、ガチガチに対位法じゃなくても、対位法的アプローチっていう程度で考えれば
それこそいくらでも使えるパターンあるんじゃないかな。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 00:25:53.38 ID:kqFl44OF
歌とギターと多弦ベースの3声ポリフォニーとか
286名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 00:39:39.46 ID:UV28W8f2
ポピュラーの場合、作曲のレベルで認識が違うだろうね
ボーカルとコードとルート音のベースだけでもまあ曲にはなる
287名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 05:24:38.40 ID:jJTFfDR+
極言すれば、いくつかのパートが
同時に旋律を奏でている状態を、どう解釈するか、だけ。
規則にしたがって作られていれば対位法といえる。
でも本物のフーガなんかでも規則を破っている例はある。
それは、わかって対位法を使っている作曲家の特権。
 
>>283
>コード想定したらもはや対位法とは別物だろう
悪いがそこのくだりは違うな。
バロック時代には通奏低音というのがあって、
対位法で作られた作品にコードみたいなのがつけられてた。
ボーカルにベースライン他のパートをつける、というのが対位法の原点。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 12:02:37.00 ID:cdqpc8iG
wikiに載ってるのな
対位法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BD%8D%E6%B3%95
>もっとも、対位法と和声法とは、相互に補い合う関係にある。
>対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、音の積み重ねによって生じた和音を無視するわけではなく、
和声法においても和音の連結を問題とする以上、その際に各声部の旋律の流れは論じられる。
これら二つの理論の違いは観点の相違であって、全く相反するような性質のものではない。

へぇと思った
289名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:30:55.78 ID:UV28W8f2
対位法って何?ってビギナーには
こういうのが解り易いんじゃないかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=60H3ZDHLhZc

こんな感じで幾つかの旋律線で複雑な音楽を構成する技術
理屈より耳で理解したほうが早い
290名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:46:37.47 ID:kqFl44OF
カノンぽいね
291名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:44:43.22 ID:2k1XSTfY
対位法を耳で理解すんの?
アホちゃう?
お前の考え方がビギナーだろ。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:58:31.30 ID:UV28W8f2
>>291
感じはつかめるだろ、何噛み付いてんだ?
293名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:59:41.49 ID:kqFl44OF
ちなみに勉強って音大の試験対策?
294名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 17:15:28.63 ID:ikHkkuLd
いくら理詰めでやったって最終的にお耳で何が起こってるか理解できなきゃアウトじゃんね
295名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 18:38:45.71 ID:FYHZp/iT
>>289 >>290
パッヘルベルのカノンなんかも親しみやすい例ですよね。
 
カノンって何?というところからズブズブ深みにはまって
結局対位法の解説書を読む羽目になった私。
やっぱ入口が親しみやすいと入りやすい。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 19:06:10.31 ID:1JbzItzS
あほが対位法をすごいようにいってるが
実際には和声のほうがすごいんだ
理論理論というが、もともとは声に声で伴奏をつけていて
きれいに響いたらそれでいい

あほだなぁ
こいつら
知識が無いから
ぱっ減るベルのカノンができた歴史さえ知らんのだろう
ベースは対位法、通奏低音

297名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 19:13:09.58 ID:1JbzItzS
こいつらまじでアホ
さすが2ちゃんねらー

教会で言葉をつけて、生まれたのが音楽の元
民間で歌う歌に、和音をつけたのがポップスの元
そして和音が教会音楽に取り込まれて、現代のクラシック音楽の原型ができた
そもそも器楽は最初無くて、後から生まれた幼いもの
器楽には数百年前の歴史しかない
298名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 22:40:43.30 ID:kqFl44OF
どっちが凄いとかってのは無いと思うけど
対位法のほうが和声法より感覚的な部分が多くて戸惑ってしまうって
感じじゃないのか
299名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:11:37.33 ID:BUkA1GTK
お前らピグミー族のポリフォニーとか聞いたことねえの?
検索したらいくらでも聞けると思うからちょっと聞いてみろよ
別に多声音楽は西洋だけのもんじゃないし理論知らない人でも作れる
コード理論から起こしたベースラインもメロと一対で機能するなら立派に対旋律だ
対位法なんて多声音楽を作る一つの手段に過ぎないよ
300名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:28:03.67 ID:kqFl44OF
なんか一般的に対位法って言うとバッハのイメージがあるけど
個人的にはモーツァルトとかのオペラのイメージのがあるな
301名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 00:11:11.32 ID:6YMit86O
オペラじゃねえや
交響曲だw
302名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 08:28:22.67 ID:janBDg3S
とりあえず簡単に、歌メロとウォーキングベースで練習すれば良いんじゃね
303名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 08:56:15.96 ID:5LAhH3af
>>296 >>297
 
>和声のほうがすごいんだ
対位法と和声法は実質同じだって上のほうに書いてあるでしょ。
別物と思ってるのはわかってないってことだよね?
 
>器楽には数百年前の歴史しかない
冗談、だよね?
古代ギリシャやローマにギターやフルートなんかの原型があったし、
古代エジプトやメソポタミアにも楽器はあったよね。
 
って、真に受けるところじゃないのかな。
304名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 09:21:02.46 ID:JJgdmoEs
>>303
過程への視点の差異があるから「実質同じ」では語弊があるんじゃない?
まあ相反する関係でも優劣つけるもんでもないけどね
305303:2011/07/12(火) 09:24:00.45 ID:5LAhH3af
>>304
フォロー乙です。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 09:27:16.08 ID:JJgdmoEs
何のフォローかわからんが、あくまでも「語弊」ね
「実質同じ」だと優劣つける視点の人間はまず噛み付くだろうからさ
307名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 14:02:54.00 ID:SGUM0/To
>>295
前から思ってたんだけど、パッヘルベルの「カノン」って
カノンじゃなくてパッサカリアだよね
308名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 18:27:31.97 ID:5LAhH3af
オスティナート上の3声部がカノンになってる。
309名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 14:52:05.46 ID:sEyEB2kj
>>307
パッサカリアもオスティナート(固執低音)を持つものが多いけど、
基本は3拍子系だね。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 18:46:46.37 ID:g9dePWD7
フーガの実習を読んでるんですが、
主唱中には独立の5音を用いないと書いているにもかかわらず、
同じページに、主頭は主音か属音で始まることが多いとも
書かれています。
属音であった場合、主頭が主和音だと、転回して
完四の不協和を生じますよね。

これはこの場合属和音から始まるということなのか、それとも
主頭の5音のみは許容されるのか、どちらでしょうか?
携帯からなので、読みにくかったらすみません。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 11:47:12.12 ID:YXG3qHu6
たとえ主頭だろうと、第2転回形を避けて作るのは大前提になります。
それが許されるのは属音のオルゲルプンクト上くらい。
バッハの作品に例を見ると、おっしゃるように主頭を属和音にしたものや、
属音にかかる主音を係留したもの、主和音から主音を省いたものなどがあります。
312310:2011/07/14(木) 19:30:16.35 ID:41b50YN8
>>311
分かりやすい回答ありがとうございます。
省略なしの主和音で始める場合、主頭音を主音にするのが望ましい、ということになりそうですね。
さしあたっては主音で作り、属音でのスタートが可能な場合については
諸々の譜例を参考にしてみることにします。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 17:55:56.04 ID:q5FRbcjv
対位法の音楽を楽しむにはある程度訓練された”耳”が必要だ
慣れない人間には単にぐちゃぐちゃした無意味にアクロバティックな音楽としか聞こえない
人の聴音能力は本来単旋律仕様で、複数の旋律線を追えるようにはなっていないのだ。

一時バッハが歴史上から忘れられたのは、
過去の難解な音楽として大衆に好まれなかったからだろう。
それは大勢において現代でもそうだ
314名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 00:54:13.60 ID:37zbTtQa
バッハもリュリもダンドリューも「演奏習慣」なんだ。
「対位法」じゃない。

頭の中でぐるぐる回ってるなにかがあるんだ
315名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 03:16:52.86 ID:oD+P0rVS
意味不明
316名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 06:10:16.39 ID:60Ni+sO2
>>313
バッハの音楽がすべて難解なわけではないですが、
確かにフーガなどの構造を耳で理解するには訓練が必要ですね。
ただ旋律が組み合わせられて生まれる「ハーモニー」は、
訓練しなくても楽しめるのではないかと思いますがどうでしょう?
317名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 11:52:28.96 ID:oD+P0rVS
>>316
ハーモニーについて自分では
音色と旋律の中間的なものという独自解釈をしてます。
和音は瞬間的には響き、音色と同等に扱えます
これを理解するのに人は訓練を要しません

和声の心地良さの根拠は自然倍音にあり、その自然倍音は音色の主成分だからです
自然倍音は整数的(跳躍的)に振る舞います。

旋律はそれとは事なり、段階を持ちながらも実数的(連続的)にふるまう音の高低です。
我々は旋律と和声の一つの折衷案である平均律(全中律)12音階に耳を鳴らされていますが
世界にはそれとは異なる様々な音階があり、まだいろいろな可能性があります。

対位法は異なる旋律の重なりの中に和声を含んでいて、その響き自体は誰にでも理解できますが
その真骨頂は異なる旋律線の動きの関係性の中に醸し出される時間的空間的広がりにあります。
そこを感覚的に楽しむには、やはり訓練が要ると思います。

フーガの構造といったような知的な理解は、演奏者でなければ知っていても知らなくても良いと思います。
少なくともフーガの構造を知らない事がフーガを聴く楽しみを妨げることはありません
318名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 12:32:55.51 ID:P/DBDLdh
気に入ったギターリフ思いつくけどaメロへのつなげ方がわからない
319名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 05:35:53.08 ID:nL5qqv74
それは対位法以前の問題だw
320名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 12:21:43.82 ID:jodV082D
あんまさー、そうやって自分の好む音楽だけを特別に高尚で難解だと
主張するのはやめた方が良いよ・・・それを理解する自分はお前らより高尚だと
虎の威を借りて周囲を見下してるような悪い印象与えるだけだからさ
321名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 13:45:50.21 ID:9TMvAk1e
誰に言ってます?
aメロへのつなげ方でしたら、
midiかmp3か何かを聞かせてもらえれば、
できる範囲でお手伝いしますよ。
322名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 14:31:12.85 ID:jodV082D
323名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 14:31:48.14 ID:jodV082D
あと>>313もか
324名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:09:01.49 ID:9TMvAk1e
要するにこの人たちが言っているのは、
「バッハって難しい」ってことですね。
バッハの難しいところが見えちゃう人は大変だなあと。
325名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:27:07.93 ID:r/QsepAD
なんでそう単純化して終わらそうとするんだ。
その先を理解しようと思うからこういう部分に踏み込んでるんじゃないのか?
326名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 18:16:30.04 ID:zRB4v67A
まあ、そんなに難しく考えなくていいよ
いちいちバッハを出してこなくても
ロックもポップスもゲーム音楽も、よく聴けば我々は無数のポリフォニーに囲まれて生きている

お気楽に
ttp://www.youtube.com/watch?v=LakpMZYFKAk
327名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 18:42:42.92 ID:8h0CmDvn
>>326
こういうのは分かりやすいけど、バッハはやばいだろwww

これとか独立した声部が増えてくると処理能力超えるwww
http://www.youtube.com/watch?v=qnq0Hwye4Is

まあ、今のポップスに使える実用的なのは>>326こういうやつだけど。ハモリとして扱えるようなやつ。
ポップスだとリズム的に独立してるのはせいぜい3つぐらいで、それぞれにハモリがついてる感じでとらえればおk
328名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 21:31:12.20 ID:taAuQSjU
バッハ以外からもいかつか

ベートーベン
http://www.youtube.com/watch?v=W7PWiv5bYT0&feature=player_embedded#at=106
〜3:09 第九の二重フーガ
解説 http://www7.plala.or.jp/machikun/daiku4-10.htm

ブルックナー
http://www.youtube.com/watch?v=_lXgBzm MulA&feature=player_embedded#at=25
〜2:30

ラフマニノフ
http://www.youtube.com/watch?v=aqRQmXpnkXQ&feature=player_embedded#at=419
〜7:30
329名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 21:59:03.31 ID:Lh/O8o5v
古典派
モーツァルトの交響曲41番

ロマン派
ブラームスの交響曲第4番

近代〜現代
ショスタコービッチの交響曲2番
マーラーの交響曲第5番
ヴェーベルンの交響曲
330名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:02:37.97 ID:taAuQSjU
>>328の補完

ベートーベン
1:48〜3:09 

ブルックナ−
ttp://www.youtube.com/watch?v=_lXgBzmMulA&feature=player_embedded#at=25
0:30〜2:30

ラフマニノフ
6:59〜7:30
331名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:10:39.60 ID:Lh/O8o5v
まあいつの時代も誰かかしら対位法を研究して自分なりに消化して
代表的な作品を残してるな
332名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:22:51.84 ID:Lh/O8o5v
マーラーはロマン派だった
333名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:32:00.13 ID:4HmqvzEV
対位法勉強した後だと皆さんの曲どう変わったの?
334名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:39:17.49 ID:Lh/O8o5v
メトロノームを100台使って作曲するようになった
335名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 23:20:20.55 ID:taAuQSjU
>>334
なんで?
336名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 04:03:14.52 ID:2x8MwjRk
こんなのも
「ネコふんじゃった+犬のおまわりさん」
http://www.youtube.com/watch?v=xrLAxO1S9po&NR=1
337名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 12:59:31.89 ID:8W65rBcZ
グールドが「政治的意図は無い」といいながら
イギリスとアメリカの国歌を組み合わせて弾いていましたね。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 15:18:35.70 ID:EMAaSnl0
ゴスペルのような歌の掛け合いとしてのポリフォニーは古代からあっただろう
その起源は、共鳴するように鳴き合うサル達にまで遡るかも知れない

そういう旋律のぶつかり合い、絡み合いという意味でのポリフォニーは現代でもフリージャズなどに継承されている
しかし、ここで言っているのはそれを和声的に再構成した計算されたポリフォニーの事で
要するに、対位法はメロディーのからみ合いという非常に複雑で感覚的な要素と
和声という論理的で法則化しやすい部分に分けて考えられると思う。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 14:39:51.90 ID:uwSj6iY3
そうなると、ここで扱っている「作曲」の意味するところは、
ある程度限られたジャンルの楽曲の作り方ということになりますね。
対位法をマスターしなくても作れるジャンルの作品もあるのですから。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 17:17:48.78 ID:k4e/0B5F
べつに必要と感じないなら不要なんだろう
あまりスレタイに煽られないように
341名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 02:46:29.38 ID:DZi6Q40d
もはや哲学。
342名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 05:58:36.49 ID:2N38nslB
突く体勢 → 和声
バックの突き方や正常位や松葉崩しなど

絡む体勢 → 対位
後ろから優しくやキスしながら優しく乳房の下からなど
343名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 05:59:45.69 ID:2N38nslB
で、極端な事を言えばイクだけなら和声でいいと

ダメか?
344名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 07:06:42.41 ID:+ruSDVbn
つまらん上に的外れ
ウケると思ったのに悲しいなあ
345名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 17:05:16.49 ID:DBYGQ/Md
ポピュラーでもクラシックでも
歌(主旋律)だけ聞いている人と、サウンド全体を聞いている人では意見が異なってくる部分だな
346名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 00:25:18.95 ID:Lxv8NqUp
ブラックユーモアですよ
347名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 00:46:02.84 ID:CjaQ6UWj
>>346
オナニーだなwww

>>345
まともな作り手なら全体を聴いてるだろ
348名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 06:50:26.67 ID:I8f/D+xT
つまらんスレ







349名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 11:17:40.76 ID:TH8ZO0GT
ラマーズ法で歌ってみよう!
350名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 17:11:58.74 ID:6uRtglom
ひっひっふぅぅぅひっひっふぅぅぅ
    ひっひっふぅぅぅひっひっふぅぅぅ(カノン)
 
って、あの時の大変な記憶がよみがえっちゃったじゃないか!
351名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 01:50:28.44 ID:XlBnTnMu
いくら言っても、対位法がありがたいもの・役に立つものとして
語られていくのは変りないだろうなあ・・・
352名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 02:37:07.21 ID:xalXEiYz
なぜそんなに対位法を卑しめたいのかわからん
小さい頃対位法にいじめられたか?
353名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 07:46:57.83 ID:l6p3hOZm
小さい頃バッハのインベンションがなかなかうまく弾けなくて
トラウマになってる人はいそうだ。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 11:46:22.61 ID:evmU8xTM
>>352
和声だけでも簡単にイケるから
355名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 16:47:44.75 ID:F+82JrQ9
対位法で作ったものを和声法で説明できちゃうからな。
本当は和声法で説明に悩むような部分が対位法の真髄なのだが、
ありきたりの対位法学習ではそこまでたどり着けないからな。
356名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 17:14:24.00 ID:4iVNS8gv
一口に和声法と言っても色々あるわけで。
357名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 19:15:03.82 ID:xalXEiYz
俺様和声法と俺様対位法、これ最強
358名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 22:26:25.77 ID:5YlM0fEp
なんで理論系のスレはこういう流れになるんだろうなー。
作品のジャンルが様々で、そのための道具となる理論も様々だってだけの話でしょ。

劇伴なんかの曲やりたいんだったら和声・対位法・管弦楽法ぐらいは常識で、
その上に四管編成のジャズの理論や、ポップスの編曲技術やシンセの扱いもできないとやってけないと思うが
別にバンドマンやシンガーソングライターが対位法とか知ってる必要ないだろ。
やりたいことをやるのに最小限の知識があればそれでいいと思う。

あと、対位法が最も生きるのは二声の編曲や模倣形式だと思ってんだけど。
理論の有効性の範囲がそれぞれあるのに、どちらが優れているとかいうことじゃなくね?
359名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 10:10:09.03 ID:s4rl5Jjj
亀レスですまないが、
2声だと制限が増えるしハーモニーにも厚みがないんで、
やっぱ4声ぐらいあったほうが良いんじゃないかな。
特に模倣なんて、いくらストレットとかしても組合せが少なくなるからね。
まあカノンなら2声のほうがいろいろ出来ていいかな。
360名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 17:01:37.85 ID:daJU4G1g
ハーモニーはいわば色彩
ポリフォニーは遠近法みたいなもんだと思うが
361名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 02:49:18.49 ID:4O0TSET7
いや、ハーモニーがダシ汁で
ポリフォニーが麺だろ。


マジレスすると、こういう例えをする事にはほとんど意味が無い。
少なくとも実作上は一ミリも足しにならない。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 03:24:06.65 ID:nR66wRam
そうでもない、
和声法、対位法としてまとめられているものにはクロスオーバーしている部分も多い
このスレでも両方同じものだと言っている人もいる

この二つを分ける重要な着眼点として提起したのがこの色彩(直列主題、同一時間軸での装飾)と
遠近法(並列主題、時間軸前後、音源の空間位置を使用する装飾)という例えだ
それを意識すると一見複雑に見える多声フーガも比較的単純に整理できるし
創作も楽になる

単純な音楽では飽きる
かといって、人はそうそう複雑なものは聞き取れないので、ツボを抑えて効果的に複雑さを盛りこみたい
いかにも複雑でしょみたいな技巧的な音楽は、曲が良かったとしても、その方法自体には別に価値はない。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 05:41:46.84 ID:4O0TSET7
日本語のレベルで良くわからないんだけど。
まず「直列」と「並列」と「主題」と「同一時間軸」の定義をはっきりさせて欲しい。
とくに「同一時間軸」って、時間軸が同一でない音楽が存在しうるの?
日本語表現として、複数時間軸上の音楽なんてものがあるのかと思ってしまう。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 05:58:32.79 ID:/jUsTTQx
>>363
かえるのうた。インベンション

同じフレーズ繰り返したときってある程度縦の響きがおかしくても人間の耳は前と同じっていうのが分かってるから処理できるでしょ?
人間にとって分かりやすいものを作りたいっていうときに、縦の響きを練るっていうアプローチのほかに、似たフレーズを繰り返すっていうアプローチもある
365≠362:2011/08/08(月) 06:08:03.95 ID:86zPszPU
>>363
直列・同一時間軸=縦 並列・時間軸前後=横 でしょう。作曲法の話なんで。
 
>>362
>その方法自体には別に価値はない。
作る本人のこだわりですね。まあバッハの平均律みたいに
作曲法を教えることが目的の1つで複雑に作られたものもあるけど。
366≠362:2011/08/08(月) 06:10:21.14 ID:86zPszPU
>>364
失礼、かぶりましたね。
そしてあなたの説明のほうがわかりやすい。
367名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 12:51:00.41 ID:Vxd/hYEG
某幼児向け番組で聞いた「ファ〜ラ〜シ〜」というメロディーが
なんとも不快で、耳についてはなれません。
これってなんで不快に感じるんでしょうか?
368名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 13:30:54.45 ID:YysWigRo
解決しないからです
369名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 16:07:06.24 ID:qIoK9Q1s
オクターブの表記がないけど、ファからシは上がってるってことで話を進めると

ファシの関係は進行上、増4はダメで減5はOKってのは、
結局「シ」の音が減5の場合は、下がってから上がって解決するからOK

一方で増4は上がったエネルギーがさらに上がって解決が求められるってことだけど
これは例えば波が寄せては返さず、寄せまくってるイメージで自然界の掟に逆らってる感じ。

減5増4どちらも解決しない場合は不快だけども、増4の方が自然に逆らってる分
やっぱ「悪魔の音程」だと思うんだ。

ところで、不快は快感に変わる前兆でもあるんで、一度悪魔に身をゆだねてはいかがか。
それではお聞きください。ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9853928
370367:2011/08/26(金) 18:05:43.87 ID:+c/i3R+T
>>368 >>369
レスありがとうございました。ファラシは上行でした。
解決しない中途半端感が不快になるのですね。確かにそんな感じです。
 
ドビュッシーは最初はなんだか背筋が寒くなる感じでしたが・・・ふふふ
371名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 18:41:23.85 ID:6GUmYp3v
自然に逆らう、という表現が出るということは、和音の概念とその快不快は
生得的と言うか生物学的根拠があるという考え?
そういう事が無いこともない気もするんだが、今我々が快と思ってるものの大半は
文化的に学んだものだとも思うので、両者の割合がどこらへんなのかがよくわからん。
372名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 02:14:51.21 ID:fcFdkhTz
>>371
人間が協和として感じるのは、周波数が単純な整数比になっている和音
言い換えれば、周波数の最大公約数が大きいほどより協和している音として認識される
「和音の概念とその快不快」は「生物学的根拠」というよりむしろ「物理学的根拠」というべきだな
373名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 02:19:46.47 ID:fcFdkhTz
ちなみに、人間は聴覚においてウェーブレット解析的に音を認識しているから
時間軸方向の変化も重要な認識要素ということだな
古来よりの和声進行は経験的に、そこらあたりを理論化したものだといえるワケで
374名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 19:56:10.98 ID:m5whIzad
物理学的根拠があるのは分かってるけど、そこでの調和(?)がそのまま生物学的、
心理学的に快と感じられるとは論理的に決まったものでもないよね。
例えば、画像で言えば、黄金分割が数学的調和と視覚的快感が合致した例と
して上げられるけど、ホントにそうなのか、はイマイチ自分などはわからん。
唐草模様なども人間のパターン認識の雛形みたいなもんになってるから見てて
快感を与えるんだみたいな議論を読んだことあるけど、ふーん、そうなのかな・・みたいな。

確かに和音の例の方が何となくより物理学=生物学=美意識、の客観的一致の例として
説得力ありそうだとは思うんだけど、例えばその根本にはノイズ成分が多いものを
危険=不快、として認識するみたいな進化過程におけるルールがあったりするのかね
375名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 20:13:02.23 ID:0NGwmhqx
ファラシと言えばゼルダだな
376名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 02:15:13.19 ID:QZSgLT+H
とりあえずわかるのは、>>374は生物学も心理学も知らないということだけだなw
377名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 08:42:57.18 ID:b5/fVUKd
生物学や心理学なんて大きなくくりで、「知ってる」、奴なんて現代には
そもそも居ないだろ。ずっと昔ならともかく。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 14:35:06.85 ID:wbYgwJGJ
あらゆる音が倍音列を含んでいて、
自分の声も和音的に捉えようと思えば捉えられる。
それが生体の生理に作用している可能性はあるのでは。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 13:45:25.79 ID:C4fvBCC8
正常位で作曲できる
380名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 14:31:04.48 ID:ZT4oIzkO
サイン波は倍音なしです
ベルカント唱法で出す人の声はこれに近いと言われている
381名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 18:25:30.43 ID:kTBzBfkn
いつだったか小室哲哉氏が、
美輪明宏氏の声には10数の倍音が感じられるとか言ってた。
382名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 23:46:22.33 ID:NwwB5TRu
それは「脳内フーリエ解析できる俺スゲー」ってことなのか
「たった10個やそこらの倍音成分しか含んでない美輪の声ワロス」ってことなのか
いずれにしろ、自分のバカさ加減を自白した小室(´・ω・)カワイソスってことは確かだw
383名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 07:29:14.72 ID:hV/pvi18
倍音が聞こえやすいって事じゃないの
384名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 14:00:09.60 ID:6sh0oDkR
「この音に未来が見えるね」
by 小室哲哉

見えてたねwww
385名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 02:32:26.83 ID:adA+fCW8
>>66が真理
セックスも老若男女、処女素人ビッチ構わずやりまくれば上手くなる
音楽も古今東西聴いて演って作れば上手くなる
386名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 03:48:48.42 ID:Ghlb/KP+
げ、下品な奴だ…デカイ声で…

そういや坂本龍一によると矢野顕子は理論を知らずして
現代音楽っぽい響きをフィーリングでそれなりに表現したというからすごい

それぞれの音楽の「法」を見抜く力があれば、アカデミックなものに依存する必要はないに等しいわな
目と耳の情報の区分は必要だとは思うけど
387名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 12:03:28.81 ID:A+OslCVs
>>372
それはどうかな。
色覚が物理現象ではなく、物理現象を関知する神経系の仕組みに起因する生理的な現象であるのと同様に、
音高の認識、その組み合わせに対する感受性もまた、神経系の仕組みに起因する生理的な現象だろう。

周波数の比が単純な組み合わせほど協和音と感じられる、というのは俗説で、単に全和音が純正律上で4:5:6
になる所から来ているものの、その理屈がどこまで適用できるかは甚だ怪しい。
たとえば、G7 → C△7のコード進行では前者の不安定感が後者に安定化していくことで「解決」するが、
周波数比で言えば後者の方が複雑だ。根音-7thは1:7だが根音-△7thは1:15だからね。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 06:42:16.75 ID:/yyXUjjv
>>386
下二行、それが天才たる者でしょ
本当に評価される天才は基もと高いセンスの質を理解しながら磨いた上で理屈も求める
凡人はセンスよりも理屈しか求めない
馬鹿は自分のセンスを勘違いして理屈すら求めない
389名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 17:14:40.74 ID:7hUA7Sso
>>386
 理論はそれなりに知っててもピアノは下手クソな坂本  って矢野は言ってたよねw

やりかえしたんだろうか?まあ 離婚してるしな

天才肌の矢野にはかなわないだろう
390名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:08:20.19 ID:lEWmrRdW
>>389
そんな、言ってる当人が見下げられるようなことを矢野顕子は言ってないでしょ。
人聞きの悪い。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 04:16:31.80 ID:NNFAUJsO
>>386の人気に嫉妬
392名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 13:35:21.95 ID:tvJD4j7l
場違いすみません。素人です。楽譜も読めない美大卒です。
4声までしか聴き取れません。僕の限界です。
6声のリチェルカーレは根本には辿り着けないと諦めてる…。
でも、こうも思ったりします。
バスと最高音列以外は残り4声のうちから2声を捜し求めて彷徨っているということでもいいのかな?とも。
そのシフトの都度変わる表情・意味の多様を驚いて繰り返し聴いてる現状でも正解のうちの一つなのかな?と。

どうお考えいただけますか。
393名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 14:25:10.41 ID:K6+oLrNj
>>390

「あのひとピアノは上手くないし」とかは実際言ってますよ
マスコミに
394名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 18:02:48.85 ID:7bn5cQtg
>>387
そういや、バリとかあのあたりの音楽は2度が協和音として使われてるね。
生じる「うなり」が気持ち良いんだよ。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:13:47.31 ID:12aMWCkd
>>392
2つのパートが同じ音を出している箇所が結構あるので、
鍵盤独奏(ピアノ、チェンバロ、オルガンなど)で聞いているなら聞き分けるのは大変。
もし聞き分けるなら管弦楽など合奏で聞いてみればわかりやすいと思います。
ただバッハの作品は旋律を組み合わせてできるハーモニーも大変美しいので、
聞き分けなくとも音色の美しさに身をゆだねてみては。
396392:2011/10/16(日) 15:07:18.18 ID:VcZD6wv1
>>395
レスを読みずっと考え込んでいました。で、たまたま見つけたんです。
http://www.youtube.com/watch?v=ipzR9bhei_o&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXdXzurjW_QTeZOCHhKewrmk
これで「同じ音を…」「響きを…」という意味を納得しました。ベクトルの交錯などで複数の声部が混合してマスになったりしてる。
声部が緊密に連係しながら意表を突く断絶を繰り返す乾いた関係ばかりが聴き所じゃなかった。もっと複雑だった。
対位法に気づいたのは喫茶店でヴァルヒャのオルガンでのバッハがたまたま流れてきた時。
「音楽の捧げ物」はリヒターのチェンバロではまったく読めずミュンヒンガー+シュツットガルトで初めて読むことができました。
リチェルカーレで中域の声部が不安定にずり上がってくるところがこの世のものとは思えない。

それにしても、聴くのも才能なんて辛い。4声しかやっぱり把握できない。
僕の脳の処理能力を全然上回る6声が把握できたらさぞ…と思います。まして、楽譜が読めて全体の構成とそれゆえの現在の運びの意味まで解かってる人たちなんて…と悔しいのです。
いや、なんて面白いんだろ、と思いながら辿り着けない無念さを少し解消できました。ありがとうございます。
397395:2011/10/17(月) 07:31:07.27 ID:HEKWDwM8
いえいえ、かえって悩ませてしまったみたいで申し訳なかったです。
6声のリチェルカーレは、バッハ自身の力量を示すために作られた曲と
いわれていますので、専門家をもうならせるだけの内容かと思います。
 
すぐに把握はできなくても、長い間じっくり楽しんで、
日々発見に満ちているというのが私のスタンスです。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 23:20:33.81 ID:KRcHU2zX
音楽の捧げ物をずっと音楽の揚げ物と間違って覚えていた。
399名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 06:24:34.38 ID:NK+DZ3t4
美味いよ?
400名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 10:03:40.27 ID:R4iSB0WD
ソース?しょうゆ?
401名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 13:46:10.69 ID:YJ/ctk3g
急に香ばしい香りがしてまいりましたが残念(´・ω・`)
402名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 11:35:58.79 ID:wV860PR5
楽譜読めばいいのに…
小学生でも読めるやん
見たまんまなのに
読めないわけないでしょ…
403名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:13:52.57 ID:L/cY1utN
きっと楽譜が読めても6声同時に把握することが出来ないということだろうよ。
404名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 09:04:34.31 ID:EbXcBllZ
>>387
>>372が言いたかったのは最大公約数じゃなくて最小公倍数が小さいほど、じゃない?
G7は4:5:6:7(LCM:140)
CM7は8:10:12:15(LCM:120)
こうみるとCM7の方が大きい数字が並んでるが、音の相性が良いから最小公倍数はCM7の方が少ない。
405名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 15:19:26.70 ID:/T/yn0E6
難しいことは置いといて、お前ら50m何秒で走れるん?
406名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:10:57.22 ID:U6RIj42f
体位法はポップスではムダ知識に過ぎない説
407名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 06:22:38.79 ID:kYbss6nx
対位法の独学での勉強方法がわからんちん
408名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 23:27:23.24 ID:R6XoeO8k
俺もわからん
409名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 02:35:20.65 ID:wAD33adT
本がいくらでも出てるだろ。ただインベンションレベルは初見で弾けるか
楽器無しでも脳内で鳴らせるレベルの読譜力が無いと読破出来ないけどな。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 18:29:31.27 ID:Lv9ze4xC
>>409
相当高いハードル設けて「いくらでも出てるだろ」ってバカですか?現実見てない感じの人?
411名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 22:33:51.78 ID:iBJAtUxu
いやあ、独学で対位法を勉強しようってんだから
ハードルはいくら上げても上げ過ぎじゃないだろw
412名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:17:15.97 ID:ihJCchYT
しかし基礎である2声対位法の本ですら、
禁則は以上です。ハイ実習がんばってねと言う姿勢ではさすがにキツイ

芸大和声は独学者への配慮がしっかりしてるが、対位法は「おけいこ」ありきで
本側が人を選別すらしている気がしないでもない
413名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:06:22.77 ID:wmiAJuex
そういう本の読破に必要な読譜力は人に聴かせるためじゃなくて譜例を理解するため
なんだから別に初見でスラスラ弾けなくてもいいよ。根気良く自動演奏ソフトに一個一個
入力して読み進めても良いし根性さえあれば何とかなるレベルのハードルじゃねえかな。
414名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:13:38.75 ID:hE7ovy6h
対位法って何?
覚えるといいことあるの?
415名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:57:36.24 ID:wmiAJuex
バロック時代の音楽理論だよ。今みたいにメロディーと伴奏っていう考え方じゃなくて
複数のメロディーを絡めて一つの音楽に仕上げるという無伴奏聖歌由来の手法。
だからベースラインとかオブリとかコーラスとか対旋律に凝る人は引き出しの一つくらいには役立つ。
ただそれは応用であって基本はバロック風の音楽を作りたい人にしか必要の無い知識
416名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 17:16:48.29 ID:RdFSwLx4
対位法がメインだったのってルネサンスだよ。
バロックはもうホモフォニー中心。
417名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 09:00:03.45 ID:YXzHa+PH
>>414
いつの時代も難解で隅に追いやられているが、いわゆる大作曲家が大事にしてきた技法。
 
本当の意味で対位法が主流だったのはルネサンス初期からその前のフランドルの頃。
ルネサンス時代にすら、対位法保守派のアルトゥージと
和声的革新派のモンテヴェルディが激論を展開した。
しかしアルトゥージの師・ツァルリーノの対位法は広く普及し、
スヴェーリンクを通じてバロック前期のドイツの作曲家達にももたらされた。
 
バッハの時代には一部の達人の「秘術」と呼ばれるほど稀になっていたが、
フックスが分かりやすい読み物にして売ったところ大ブレイク。
その読み物「グラドゥス・アド・パルナッスム」は当時独・仏・英の3ヶ国語に訳され、
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンも学んだ名著。
 
要するに、対位法を学べば大作曲家になれるわけじゃないが、
大作曲家が欲してやまない作曲技法。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 10:30:48.66 ID:Yuzsupmk
>>409
いくらでも出てるけど独学者に適した本っになるとな・・・
タイトル出せや

>>412
解答が無いのが辛いよなー

>>415
使えるトラックが少ない時にも役に立ちそうだよね
419名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:07:40.05 ID:fBIA0gK3
具体的な本のタイトルで言うとドレミ出版バージョンのインベンションは良かったな
予めググるなりして対位法ってもんの基本的な発想法をボンヤリとでも把握してれば
それで具体的にどう曲が作られてたのかの初歩の実例としてはやっぱり鉄板

インベンションは楽譜も解説書も色んな所から出てるからネットじゃなくてちゃんと
本屋で読み比べて対位法的な解説がしっかりしてるやつ選ばないと駄目だよ。
田舎住まいで読み比べられる程品揃えの豊富な店が無いならとりあえずドレミ出版買っとけ
金に余裕があるなら音楽之友社から出てる分厚い市田さんの解説書もお薦め
対位法そのものの解説書はDTM板住民には譜例の理解がネックになるけど
インベンションなら音源がいくらでもあるから弾けなくても大丈夫
420名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 11:18:00.89 ID:gRo9vG6z
ドレミ版インヴェンションは確かに良い
特に模倣技法に関してはほぼ全網羅といっていいほど充実した解説が付いてる
ただ禁則は端折ってるからあくまで最初の一歩だね
ここがやっぱ既に出来上がってる曲についてる解説と
一から作曲する人向けの理論解説書の差なんだろな
421名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 01:07:51.89 ID:UkDb0vs6
禁則事項です☆くらいのノリで頼む
422名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 20:32:08.29 ID:u5Kf6fTV
自分の作曲にエッセンスとして取り入れるだけなら禁則はそれほど重要じゃない気がする
ホモフォニーの忌避とか協和音の許容範囲とか楽器の限界とか時代的な要素が大きくね?
423名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:28:17.94 ID:8ojJdIN4
>>420
バッハ自身が時々禁則に抵触してるから
バッハの作品で禁則を語るとややこしくなるな。
424名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:42:48.32 ID:8ojJdIN4
>>421
最低限必要な原則は、ここ↓の「旋律の作法」と「2声対位法(1:1)」あたり。
ttp://www2.shobi-u.ac.jp/~itsuru/Kadai/CPframe.html
425名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 19:10:47.76 ID:0V/4khsW
おおわかりやすくていいなこれ
426名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 23:42:58.87 ID:yj1xEIWj
オネゲル辺りのある種新古典的な和声下での対位法のテクニックに
特化して解説したものってあるかな。
映画音楽等にも通じる今風のオーケストレーションということでは
何気にオネゲルは外せない。
427名無しサンプリング@48kHz
オケゲムと読んでしまったわ