DTM MAGAZINE -11- 【DTMマガジン】
1 :
名無しサンプリング@48kHz:
前スレはdat落ちしました
これもテンプレに入れねぇ?
950 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2009/05/07(木) 21:18:28 ID:a2Npd4bS
>>944 ミクでボーカロイドがブレイクする1年以上前から、ずっとボーカロイドの連載とかしてたんだぜ。
953 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2009/05/08(金) 16:16:35 ID:Y/r3cqwr
>>944 ミクでボーカロイドがブレイクする10年以上前から、ヤマハのフォルマントシンギング音源(ボーカロイドの先祖)の記事を(以下略
954 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2009/05/08(金) 17:14:56 ID:nqXGfdYk
元編集長(現社長)は、力作コンテストの審査員をしているときに、「バックの演奏だけじゃなくて、
ボーカルも打ち込めるようになるべきだ」と発言して、R社の面々から失笑をかっていた。
そういえば前スレにやたら藤巻を批判しているやつがいたが、あいつはどうしたんだろう。
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 04:33:38 ID:1+Y7PQGT
編集長の寺島氏は年商数十億の凄い人物なんだぜ。
DTMマガジンは趣味のひとつに過ぎないんだぜ。
しかし、藤巻さんはほんと良い仕事するね、たかだか雑誌の投稿コーナーでもキチンと
編曲アドバイス、アレンジ例を作ってるんだから凄いよな。
労力が半端ではないだろうに。
投稿コーナーに拝郷メイコを呼んだのもすごい。
>>8-9工作員必死だな。
なにが基準で、そんなに凄いの・や・ら?
編曲てか一部修正だけだし、アレンジっつーか1パートだけの見本。
※手本のMIDIデータ
超・極辛以前から、ふ・つ・う!
それが時代の流れで、オーディオ化しただけの事じゃん。
はいはい。
いつ廃刊になるのか楽しみ
めんどくせーから召喚するなよw
>>10だ・か・ら〜、一部の訂正/編集(簡単な)と一部(僅かな対象)のアドバイスのなにが凄いの?
超・極辛はただの批評だけだったけど、現在は極辛時代に(チョット)戻っただけで、
それでも極辛以下の内容(手抜き)だぜ?
そもそも藤巻氏ってそんなに凄い逸材かな?
経歴もパッとしないじゃん、大学教授クラスならまだ、説得力はあるんだけどな。
まあい・つ・もの流れだな。
藤巻氏の批判を煽る者とそれに対するレスが無ければとっくに落ちているだろう。
てかせっかくdat落ちしたのに何故また立てた!?
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:46:15 ID:1zyuCImm
工作員が煽って(釣る)、工作員が正す(沈める?)
ゆるゆるな工作員がいつも逃げ出す理由は…、
自分以上の知識の持ち主が多いから。
ほとぼりが覚めれば、消えるけどレスは上がらない。
だから煽るの悪循環!
面倒臭いならDTM・MAGAZINスレを抹消すりゃ良いじゃん!
問題ないだろ?
個人的な感想として言いたいのは、『純粋に趣味を楽しむ人間を巻き込むな!』だ。
狙う層がプロなのか?
アマなのか?
素人なのか?
ハッキリしやがれ!
>>18 総合誌なんだからアマからプロまで対象だろ。
今気が付いたんだけど、m.o.v.eリミックスコンテスト特設ページの、二位以下の作品でも
「最優秀作品賞」と書いてあったのが訂正されてた。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:38:57 ID:xUehGC9f
MU100 VS SC88Pro が面白かったなぁ。
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:47:39 ID:jUtGwFmu
懐古厨うぜぇ
>>21メイコは興味ない(個人的に)から、スルーした。つーか
ボーカロイド自体キモい(音域が高くて)から、好きになれない。
いつぞやにゲストとして出てきたが…、なにアレ?
>>25 揚足しか取れないなら涌いて来るなよ。
同じ類いだから纏めたんだ。
メイコが凄いとか、笑わせんな!
誰が26を呼んだんだ?
なんでも我がごとのように関連付けなきゃ気が済まない子なんだろ
26はアレか?前スレ752の
>俺の先月投稿した曲は、実質数時間で制作した曲なんだけど、高評価!
>で、今回は結構時間かけて作ったんだけど…。
>つまりテキトー!って結論になる。
>だから次はマジ(全力)制作なんだど、アピールはいつもどーりな感じで書いてあるから、
>化けの皮が剥れると思う。
この子なの?んで君のオナニーにつきあってなんかおもしろいことある?
>>29 そう思うならお前が池沼って事った。
必ず引合いに出して強引に照らし合わせて、皮肉る。
>>27-29そんな煽り(低次元)でしか伸びない
スレって、痛いと思わね?
殆ど自演で、釣れた閲覧者を喰い散らかす。
美味しいの?
>30
はいはい 君は負けない子だね。誰も君にはかなわない。
んで君は誰に呼ばれたのさ?神様に選ばれたってことかね?
キチガイは文を見ただけでわかるだろ
触るな
餌を与えるな
>13 >14 が召還したのか? ちゃんと封印しとけよ。
しかしあれだな、このボキャブラリーの貧困さと文章力の無さからすると、
メロディー貧弱でアレンジだけでカバーみたいな曲を書くんだろうな。
で、今月も金賞取れなかったのか?残念だったな。
スパテクのストリングスアレンジをもっとやって欲しかった
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 02:46:41 ID:5pdU07rB
なんかさ、DTM板って変な人多いよねw
ここに限らず、各スレに一人は変な人がいるw
おれはニュー速にいつもいるんだけど、あんまり見たこと無いよ。
やっぱDTMってブームなんじゃないの?
ニュー速でもこんなのいるだろ
>>36 変なのも居るが、流石に調子に乗って、個人情報晒したり個人に電凸したりはしない。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 14:28:27 ID:Gy4jrmZt
今月は誤植多いな・・・、14ページの誤植がなんか不思議なんだが
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 15:16:16 ID:H6paTu3M
なんか木村って胡散臭い太極拳の使い手みたいになってるなwww
知り合い同士とか有名人じゃないとツイッターって意味無くね?
間違えました
なんかワロタw
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 18:17:30 ID:QC8LvNUr
SC VS MUがもういちど見たい
VSと言う名の公開レイプショー
ローランドのほうはクールなイメージなのにヤマハの氏家さんはお笑い系というのもすでにハンデだった。
>>22 あれは最後にインターネットのオフレコがあって落ちがついたのが
よかった
結論として「どっちもいまいち」みたいな
>>48 オチは88Proの圧勝なんだけど、そうは言えないんで苦労した、じゃなかったか?
50 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 11:00:21 ID:DN8anbs/
テンプレの
>海外プラグイン情報が手に入る貴重な日本語サイト。
これは嘘。初音ミクがブレイクしてから全然前と変わっちゃった。
今では素人のプラグイン情報サイトより劣る。
以前はホント便利だったのに今は糞過ぎるDTMマガジン。
まあライターもキモオタなんだろう。
>>50 よかったらそのプラグイン情報サイト教えてください
>>51 素人のプラグイン情報サイトなんざグーグルで検索すればいくらでもあるじゃん
いや検索はしたけどDTMマガジンのサイトよりもいいのがどれなのか分からなくて
感想サイトって意味ではあるけど、それは
>>50の言う初音ミクブレイク後って訳ではないし、
結構DTMMのサイトで新着プラグイン情報得てるから、それ以上のものがあるなら素直に知りたい
>>50 むかしからヲタ色強いと思うが。
そもそもDTMM読んでるやつがオタ云々とか言ってもなあ…
>>50 海の物とも山の物とも知れんプラグインを出版社が紹介出来るかよ。
ある程度使って大丈夫な物を紹介してるから少ないんじゃないか?
それにDTMM読んでる様な奴がキモオタがどうとか言うのは間違いじゃないか?
バンドの延長ならサウンドデザイナーとかサンレコでしょ。
昔からアニメソングとかゲーム楽曲ばっかりやってた雑誌なのに
ミク以降急にオタっぽくなったとか言ってるやつはいつから読んでんのか気になる
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 22:29:35 ID:O4B2l9NL
レイハラカミってまじで88Pro
1台で作曲してるん?
サイトで海外プラグイン情報をあまり扱わなくなったのもここ最近の話。にわかは半年ROMってろ。
ハラカミも植松も88proだけだよ。
久しぶりにDTMマガジンちら見したんだけど
ブラザーナオこと岡田奈生先生はもう居ないんすねw
88Proのソフト音源をそろそろ出しても良いと思うのに
ていうか出してくださいお願いします
ベースがVSCで音源の部分だけ変えればすぐにでも出来そうなのにね
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:41:58 ID:h/J2UFMl
ブラザーw
ブラザーは、個人で受けていたMIDIカラオケの制作費をダウンさせられたらしく、
どこかのネットで「1曲4万なんて、バカらしくてやってられるか!!!」と吠えた
まま行方しれずになった記憶がある。
稼げなくなって、妻子に愛想つかされ離婚。
大阪へ戻り、エロゲの音楽を作ったりしつつUSJでバイトをはじめたところ、
まじめな性格が向いていたのか、あっという間にリーダーに。でも音楽の道を捨てきれず…。
みたいな感じじゃなかったか?
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:07:25 ID:q+7L2RS8
ブラザーwNAO氏制作の「一休さん」は絶品だった。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 02:30:28 ID:zKCv5+9N
今月号の作曲特集はどんな内容でしたか?
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 03:24:19 ID:p4i+rULT
図書館でチラ見したが悪くはなかったぜ
>でも音楽の道を捨てきれず…。
ここのところ、泣ける。
カモンで打ち込みを覚えた世代には、寂しい末路が待っているんかね?
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 14:25:13 ID:f/PXWHHk
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 16:49:25 ID:kfdma5SJ
年収1600万の人ってなに作ってるの?
まさかミク萌え〜とか言わないよね?
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:01:58 ID:V80ZLTy/
1600万円超えの人はおそらく寺島社長だ。
>>64 >>65 ブラザーナオこと岡田奈生先生は
結婚してたんだ。。。
てっきりあのバンドのボーカルとできてんのかとw
まあブラザーよりあの女の方がかなり身長高かったわけだが。。。
最近の消息を知りたいなあ
74 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 23:19:18 ID:hhZVbOhW
クラシック専門のブ・・いや、綺麗なおねーさんいたよね?
いたね。
結構いいデモ作ってたような記憶がある
DTMを離れると、単なる凡庸なミュージシャンでしかないが、その凡庸なミュージシャン
が今どれだけ非道い目にあってるかを考えると、ブラザーナオたんは悲惨な老後を過ごし
ている悪寒が…
その点は、小川たんは比較的うまく立ち回ったのかな
小川はなんだかんだでいいともとかの仕事があるからな。
あと、打ち込みできるのと違って、ギターがうまいと飯のタネになるし。
>>74 三上先生のこと?
俺もすっげー好みだった。。
打ち込みもすっげー丁寧^^
MU2000とSC88無印使ってたなあ
好みだったんだ・・
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:08:05 ID:6eXhcwdt
小川先生とは何回か仕事したことある。
腕がいいのは当然として、
あの人めちゃめちゃ商売がうまいのよ。
駆け引きがうまい。
音楽で稼げてるのは一部のカリスマか、
ああいった商人気質の人間なんだと思う。
たしか三上って小谷野と別れてからずっと一人だったんだよな。小谷野はすぐ美人と結婚。
改造町人シュビビンマン零のBGMとか共同で作っていたみたいだな。
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 12:53:55 ID:VmQzUDTX
魅神、好みだった。。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 12:55:55 ID:Ai9sBY0g
うじさかの復活まだー?
あと、もりゆう
10年くらい買ってないけどクリス・ペプラーはまだやってるの?
もしもし〜
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 00:14:47 ID:SGaEtMfW
蛆、酒、尚、御神、小屋あたりでDTMアラフォースペシャルだしてくれないかな?
え?連載陣ぢゃなくて読者層がアラフォーねw
アニソンやってるブラザーより
もっと戦えU−8erやってるブラザーが好きだったw
(´д`)〜
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 20:22:20 ID:zZhi5PhD
DTM MAGAZINEのコーナーみたいのに楽曲が使用され、
雑誌を送るといわれたのですが、
送ったといいつつ、二週間立ってもこず
再度連絡したら、再度は発送するといわれ
一週間たちまだこず、ここってこういう会社?
>>91 伝えた住所が間違ってたとかいう可能性はないか?
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 20:47:20 ID:zZhi5PhD
雑誌内の一部のコーナーに楽曲を使用させてくれと
連絡があって、最初4.5月号だけといわれてその時
雑誌を送ってきて
6月号を見たらそれにも乗ってて、
4.5月号の時のように送ってくれるのか問い合わせたら
すでに送ったと連絡をもらい
それから二週間たっても送ってこず、
再度連絡をしたら運送事故も考えられるので
再度送ると連絡をいただき一週間たつが
まだこず。
送るというなら送ってほしいし
そういう対応の会社なのかなぁという意味です。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 20:54:19 ID:zZhi5PhD
>>91 4月号と5月号でも乗せてもらい
きちんときたんです。
四月号はできたら送らせていただきますといわれ
、なかなかこず、今回みたいにこちらから連絡して
やっときて。
今回はおくったといわれ
こず。
いいように使われてる感が…ちょっと嫌です。
使っていただけるのは嬉しいけど
対応が…
キッチリしてほしいという思いです。
>>91 とりあえず、落ち着け。
何て言うコーナーか教えて欲しい
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 21:20:44 ID:SqFfyfGK
ミキシングだろ。
自分で晒しちゃったなw
そういや、おれも大昔ギタマガの読者投稿に掲載されたときに
ステッカー送るねってその記事の中で言ってたのに来なかったなw
満田先生にチクるとかw
>>95 俺、先日の巡音ルカ別冊に掲載が決まり、メールが来たんだけど、
「発売日等の詳細が決まりましたらまたメールします」とか言いつつ、結局音沙汰無しだった。
つまりはそういう会社ってことなのかもね。執筆ライター陣は誇りを持って頑張っているのに、残念な事だよね。
プレゼントも協賛メーカーが提供した物ばかりで、ここはとにかく自腹を切るのを嫌う会社のように思える。
だからこそ今日まで潰れずに生き残れたというのもあるんだろうけれども、
95が腑に落ちないという気持ちは良く分かる。
余談だけど、おととしの初音ミク別冊の時も、採用者にはグッズをプレゼント!とか言いつつ何も送って来ず、
誰かが編集をせっついて催促したら、発売から半年くらいして、ようやくボールペン2本セットを送ってきたらしいw
本当に申し訳ございません。
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 21:57:43 ID:zZhi5PhD
>>100 そうなんですか、話からすると
そういう会社ですね、ここ
そんなもんかぁ、
そんなもんなんだぁ…
同じ人がいてよかった…
おタクみたいなものをねえ、クレーマーっていうんですよ!!!
いやいや、のらりくらりのいい加減な対応で誤魔化されれば、普通は誰だって怒るだろう。
ここは献本ひとつ満足によこさないし、叩かれて当然。
まさかの商品紹介の大見出しさえ誤植するからな、大事な広告主様だろうと
本当に申し訳ございません。
牛丼にカエルぐらいいいだろ!死にやしねえよ!
>>107話しの腰を折るけどカエル丼なら実在するよ、鳥肉の代用として使われ
隣りの国では、好んで食べてるとか?俺も美味いと思うけど。
> 934 :懸賞スキスキ名無しさん:2008/06/06(金) 23:54:21
> 通りがかりでスマンが、こんなスレがあるとは知らなかったので経験談でも書いとく。
>
> 示談済みだから社名は書けないけどね、今年の初めにiPodをパクられたよ。
> 懸賞当選品じゃなくて購入したやつなんだけど、
> 年末に注文したやつが1/12になっても届かないんでショップへ確認してみたら、
> 「こちらは配達済みで確認がとれてますが?」だってさ。
> もちろん、そんなはずは無いと再確認させたら翌日に電話がかかってきて、
> 「やはり配達完了になっているようです。受取サインもあるそうです」だって。
> こりゃヤラれたなと思い、運送会社を聞き出して電話したら同じ返答。
> とりあえず配達担当店まで行って受取伝票を確認させてもらうことにした。
> 伝票に書かれたサインを見ると、俺の筆跡とは全く違う崩れたサインがあった。
> それから営業所長と3時間近い水掛け論の末に担当ドライバーを呼び戻してもらった。
> 最初はドライバーも「確かに配達しました」と言い張っていたが、
> こっちがカマをかけて「その日は女房した家にいなかったはずだが」と言ったら、
> 「そうですよ、奥さんが受け取りました」だと。
> 「バカヤロー!俺は独身の1人暮らしだ!!」と怒鳴ったら態度急変しどろもどろに。
> すかさず畳み掛けて「なぜやった」「今から警察行こう」と責めたら、いきなり土下座。
> それまで俺をクレーマー扱いしていた営業所長も呆然。
> 箱に「○○キャンペーン」と印刷があったから懸賞品だと思い込んでいたらしい。
> それから1時間ほど営業所長も土下座させて「この泥棒○○が!」と怒鳴りまくってから、
> 連名の念書を書かせて帰宅。
> 後日○○万円で示談とした。
>
> まあ、ざっとこんな次第です。
> 懸賞品パクりを日常的にやっているドライバーは確かにいますよん。
>
こういう例もあるから慎重に
>>109 こういう腐った奴いるよね、確認を取るかな向こうの会社に発送日を確認すると良いかもね
カエルをあまり食わないのは日本ぐらい。
フランスじゃ滅多にカエルをみかけないんだけど、その理由は見つかると誰かが食べるから。
今でもフランスじゃ高級食材。フランス料理の影響受けた国もだいたいそう。
日本にカレーが入ってきた時も、入れてたのはカエルの肉。
つまりカエルの鳴き声をサンプリングしろと
そして、お気楽道場に投稿して反応を見る
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:14:41 ID:KoSrqRnZ
>>95 です。
恥ずかしながら本日、六月号が届きました。
うんざりする内容かもしれないですが、
なぜ発送したといい、届かないかと連絡したら
最初に送った分が紛失し、再度発送した分もまだ届かず
この様な事になるのはとても異例で
こちたともども困惑しておりますと…
この言い訳はいかん…
他にも楽曲を特集とかに採用した人に
きちんと雑誌を送っているのか
すごく疑問が浮かぶ回答
僕、送ってくれるのか連絡しなかったら
絶対、6月号送ってくれなかったし
いろいろと愚痴でした。
失礼いたしました
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 21:28:33 ID:jmL/oaIo
お前毎回日本語変だぞ?
変なハズレクジ引いた編集部も大変だったなw
>>114 三度目の正直か。乙
二回連続の運送事故は正直考えにくい。定期購読が届かなかったことは
今まで一度もなかったので、今回しぶしぶ発送したんだと思う。
ポスト盗難はともかく、こんな物を盗る運送屋はいないだろうしw
他にも本や賞品が届いていない人がいたら、遠慮しないで連絡した方がいいよ。
寺島は昔から適当なところがあるので要注意。
まあ、でも買った商品じゃねえし。
記載者への記載本を送るのは義務でもないとは思うけどな。
いろいろあったが、ありがとうで良かったんじゃねえの。
他の読者がどうとか、おこがましい話って感じもする。
先方はそりゃ謝るけどさ。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 00:02:02 ID:YX9tfHQX
あまり怒り過ぎてもアンチ毎日新聞のなんとかって奴とかカエルの奴とかみたいに
なるから気をつけれ。
>>114 各地域の配達担当は決まってるから、手癖の悪いやつがいる地域は、運送事故も多い。
不達の連絡があった時点で、運送会社に確認を頼み(運送会社に犯人がいる場合、追跡に時間がかかる)、
それと平行してもう1冊送るっていう一般的な対応をしてても、そういう状態になってるだろ。
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 01:24:42 ID:kDefWH0u
つーかド素人が曲使ってもらってタダで本まで貰えたんだから感謝しろよ。
「使わせてやった」とか勘違いすんなよ偉そうに。
そーだそーだ。
わざわざド素人の曲を「使ってやってる」んだから
それだけで感謝しろよ。
>>120-121 クソワロタw
それってDTMM編集部の上から目線の偽らざる本音だと思う。
でも投稿がなければ成り立たない記事だってあるし、
今回の件はお互い様ってことでいいんじゃないの
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 02:40:08 ID:RmzpWtix
>>122 投稿?投稿でタダで本貰えるならみんな投稿するが?
てか全国誌で紹介されて、ミキシングか知らんがプロに曲弄ってもらって、
なにをコイツ偉そうなんだって感想しか持てないな。
人気があって紹介されてるボーカロイドの人たちとは違うんだし。
普段から店にいちゃもんとかつけてるDQNクレーマーだろコイツ。
満田道場は投稿制。
どこにもタダで本やるとは書いてないし、
それに自分で使って下さいと投稿しておいて本よこせとはこれいかに。
>>117 いや、「送らせていただきます」って言っちゃったんなら義務はあるだろう。
送る気無いなら、最初から言うなっちゅー話で、
企業としての信用の問題になる罠。
>>123 確かに掲載されるだけでも御の字かなとは自分も思う。
ただ今回揉めていた人は、編集部から"送ったよ"と言われても届かず、
編集部に確認しても要領を得なかったのが納得行かなかったんだろう
はやく7月号が出てスレの流れが変わりますよーに
ろくにログ読まないで噛みついてる馬鹿か、全部読んだ上で荒れてる編集者のどっちかがいるなw
ログ読んでても馬鹿だから噛みついてるヤツもいるだろうな。
というか社会的一般常識の欠如を感じるわ。
どっちが上から目線とかそういう問題じゃないだろ
どーでも良いわい。
ホント、クダラネーネタでここは盛り上がるよな。
関係ないが、DTMやってる夢を見た。
なぜか昔使ってたTEAC244を前に、どうやってPCに繋げたらいいか苦悶してる夢だった、、、
昔の機材&PCって、電源を入れる順番が大事だったりするよね。
PCは最後が鉄則。
今はそんなの関係ねー。
USBは偉大だわ。
しかも、UPS噛ませて不慮の事故にそなえったっけな。
揉めてるのって音圧を上げるコーナー?
だったらわざわざ音圧のないショボ曲が選ばれたんじゃんwww
違うよ。全然違うよ。
今一番ショボいのはお前の読解力だよ
薄汚い糞JPOP界にベッタリの雑誌なんだから、口約束の反故なんて日常茶飯事。
プロの作家ですらレーベルや出版社からぞんざいに扱われている現状、アマチュアの扱いはいわずもがな。
残念だけど、胡散臭い商業音楽界で社会的な一般常識なんかは通用しないよ。
7月号出たね
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 02:05:04 ID:xxobS4YJ
>>136 どこがJ-POPにベッタリなんだ?
出版業界と音楽業界を括ってる時点で0点だぞお前。
>>138 >どこがJ-POPにベッタリなんだ?
誌面を見れば一目瞭然だろうがw
結局は同じ穴の狢。
>>139 >誌面を見れば一目瞭然だろうがw
小一時間話を聞かせてくれ
J-POPにべったりでボーカロイド特集・・・?
>>142 ボーカロイドも面白いムーブメントだよね。
ニコとか見ていると、J-POPと同じような事してやがんの。
ランキング至上主義で、悪質なところは工作も辞さないしな。
勝てば官軍的なところは、J-POPそのもの。さながら劣化J-POPと言ったところかw
ボーカロイドはこの雑誌に、いい意味でも悪い意味でもお似合いだと思うよ
「ニコとか見てる」のかw
なんとも危ういプライドだなw
>>144 そりゃ見なければ、批評すらできないからな。
よく見もしないで先入観だけでコキ下ろす、お前みたいな奴はいるけどなw
146 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 03:30:58 ID:MYefUmx/
おい気違いw
早くDTMMがJPopかぶれな理由説明しろよw
見ればわかる、じゃなくてよw
説明しろよ、気違い野郎w
>>146 誌面を読んで分からなければ、いくら説明しても無駄でしょ。
脊椎反射レスをするような読解力の乏しい基地外小僧に、
いくら懇切丁寧に説明したところで無駄無駄www
説明できる事を証明するために
無駄だと思ってもちゃんと説明しないと
説明出来ない中二病にしか見えないよ。
149 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 04:00:53 ID:8rzJJrm3
>>147 おい、音圧低いぞwww
頑張ってもっと音圧上げろよwwwww
>>148 それもそうだな、もう眠いので少しだけ。
インタビューされている人は、J-POPのプロデューサーとかが多いだろう。
で、「チャートの匂いのする人がほしいです」とかケロリと言ってるしw
商業主義の是非はともかく、こんな返答はJ-POPのプロデューサーならではだよな。
以前、曲の審査をしていた藤崎やDAICHI、他にはKIMURAもJ-POP臭の強いメンツだし、
どう見ても関わり合いは強い方だろう。
じゃ、おやすみ。
>>149 すいません。これ以上ブーストすると、プチるんで勘弁w
でもまぁ、歌物伴奏をDTMで作るんだったら、J-POPとか歌謡曲理解してた方が便利だよな、正直J-POPを卑下してる
人って歌物に限って言えばそれ以上の物作れてない気がする。
152 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 10:13:44 ID:MYefUmx/
曲の音圧と一緒でちっちぇえ男だな(笑)
>>152 おい気違いw
ちっちぇえ男の理由説明しろよw
曲の音圧と一緒、じゃなくてよw
説明しろよ、気違い野郎w
早売りどこもやってないや
155 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 16:46:16 ID:h8GXUOK2
アキバで売ってたお
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 20:25:05 ID:H+H7T7ap
CV04
音圧ヒク
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 20:26:30 ID:H+H7T7ap
音圧ヒク<本よこせ
ハードシンセ特集:歴史とか。
フリーのエフェクター紹介:使い方とは無し。
耳コピドリル Season2 第1回 :リズム、コード、メロディの全3回
藤巻式作曲講座:楽曲分析をはじめ対位法、とか。コードワーク
スパテク:フレットレスベース
満田流:森光くん
Stynth1:ノイズを使う
インターネット社の新ボカロのキャラデザに驚愕。すごく昭和です。
ネイティブ女学院の方がまだ俺は好きだな。
音圧の稼ぎ方なんて、波形の絶対比を守れば簡単な事。
少なくとも最先端どころか、数千円のソフト+知識が有ればなんとでもなる。
ヘタレ共が音圧でガタガタ言う=プロに遊ばれて証拠(ネタ)。
悟れよカス共!
ゆうきまさみは昭和のほうが絵がうまかったと思う。
作曲講座の宿題にある経過音、刺繍音、先取音、保続音って載ってるか?見つからんぞ
あとDTMMの編集関係の人が見てることを期待して、対位法についての連載お願いします。
>>160 インターネット社のサイト見てきた。
年期のあるプロらしいが、これは何とも言えない絵だな。
怪我でもして利き手の反対で描いたとしかw
>ネイティブ女学院の方がまだ俺は好きだな。
いくらなんでもそれは言い過ぎ・・・と思ったけど
サイト見たらすごかった。声がいいだけにもったいないな
せめて機動警察パトレイバーの頃の絵だったら…。
てかゆうきまさみが書いてんだ?
バーディーの影響か?
アッセンブル・インサートじゃないのか…
>>166 インターネット社は前作でもニコ厨の作家をデザイナーに起用してる
よく自分であれ見て描き直す気にならないもんだ。
センスの善し悪しはあるだろうが、顔面はパースが異常だし、
右手はもはや人間の手の形じゃないだろ。
ゴーグルって見たことないのか。
塗りもはじめてペインタ使いましたって感じだし、舐めてるとしか。
おかげでFL chanたちがすごく可愛く見えたからよしw
いや、せんとくんだって最初は非難ごうごうだった。
そのうち絵師たちによって洗練されていくさ。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 10:42:33 ID:JUyZhqk6
今回の小谷野連載は個人的には役に立ったお。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 12:38:53 ID:vjs7a+yk
みずしな孝之を起用したほうが売れるレベル
ペン描きが初めてマウスで描くとこうなるよな
>>169 ボカロイドで気持ち悪い歌を打ち込んでいる輩に言われたくない。
ボカロの絵師がそれ言えないだろw
イラスト主体の人とマンガが主体の人だとどうしても一枚絵に差が出ちゃうよな
あの絵は良くも悪くも漫画的なえだな、たぶんコマのかなで吹き出しが有って動きが有れば違和感がないと思う。
ゆうきまさみは服装デザインやメカデザインは苦手。
他の人にデザインしてもらえば良かったのに。
いまごろ気付いたんだけど、6月号のリミックスコンテスト
の最優秀賞の人と1月号のリミックスコンテストのグランプリ
の人は同じ人だったんだね。名前が違うけど
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 20:50:40 ID:YuIBP8xw
割れWAVES使ってる奴?
>>180 割れかどうかは知らないけど、書いてあるプラグインがまったく同じ。
あと前回は本名?だったけど、MP3にはEZUMI MIXって書いてあったから
間違いないっぽい。
>>182 そんなもん、ググればすぐ出てくるだろうに。そんなことも知らない&できないレベルの低いヤツを
相手に対位法の連載なんて無理無駄無謀。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:19:55 ID:7V5HbtPs
>>182 そこまで熱心なら
DTMマガジンじゃなくコード理論の本を
片っ端から読むことをオススメするよ。
186 :
162:2009/06/11(木) 21:23:45 ID:GPhxaHTc
>>184ちゃんと読んでくれ
ググれば出てくるのはさすがに俺でも分かる
載っているのかを聞いたまでだ
やっぱり見落としじゃなくて載ってないっぽいな
188 :
162:2009/06/12(金) 01:18:04 ID:jtouyIu+
>>187 どのへんが分かりにくかった?
趣旨としては「載っていない」「見つからない」の2点で結論付けたんだが
どこが読解しにくいのか指摘して教えてくれると助かる
どこに「載っていない」「見つからない」のかが欠けてないかい?
誌面上のことを指しているんだと思うけど…俺らには想像で補うしかできないわけよ
じゃあ毎回このスレでは「DTMマガジンに」という文言をつけろってことですねw
いや、作曲講座の宿題って時点で分かるだろ。
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:21:18 ID:gaar/fGJ
作曲講座の宿題は予習だよ。
自分で調べろってこと。
復習の宿題しか出ない底辺中高行ってた奴には不可解なのかもな。
よく分からんのだが、答え合わせの無い宿題ってこと?
それとも、普通に来月号を待てってこと?
>>192 私女だけど、今時学力ネタで煽れちゃうって思ってる男の人って…
>>192は相当学力にコンプレックスあるみたいだなw
すぐ分かったわw
てか載ってまいがどうでもいい
DTMマガジンに整合性を求めるとかマジキチ
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 15:09:21 ID:IcBwULLO
そんなことより、エフェクトのかけ方のフィルターのページの写真が全部同じに見えるんだが。
>197
フィルタの種類んとこが違うw
ワラタ
連載陣はまあまあ優秀だが、編集と読者がカス。
202 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:37:54 ID:n52H6L0a
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 16:44:49 ID:HJYK+pbo
ほんとだ!フィルターの種類のとこだけ違うw
ハイレベルな間違い探しだな。
金払うだけデジレコ読者よりマシ。
DTMマガジンのサイト見たらお詫びと訂正ひどいな
多過ぎだろw
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 11:53:27 ID:Kb7++uMf
来月号がまちどおしい。
207 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 17:43:00 ID:D43cPzQe
さぁて久々に投稿してみよかな?
どうしようかな?
初めて買ってきたぜ
読者投稿コーナーがあるんだな
楽しみだぜい
209 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 20:20:27 ID:hYeYGPEi
>>208 これは個人個人の思いだと思うが、あんま期待しない方がいいかも。
俺この前3年ぶりくらいにDTMマガ買ったけど、「VOCALOID EDITOR」が未だに「VOCALOID EDITER」になってて、直ってない。
読者投稿は参考?になるしいいけど。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 10:09:29 ID:26S26wrs
>>209 >なるしいいけど。
人のスペルミスをとやかく言える立場か、アホ。
やりとりにワロタwww
参考になるし、いいけど
まちがってねえじゃんアホ
213 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 11:35:49 ID:Hhg/0UmN
VOCALOID EDITERは
EDITERであってる。
KONTAKTとかと一緒で、
この界隈じゃよくある話。
ソースはケチャップね。
フランス語?
鳥になりてぇ…
>>214 語源を遡ってみると
edit
↑
editor
↑
editerフランス語
↑
editus(ラテン語edereの過去完了形)
その記事の編集担当がフランス人なのかも知れん。
麻生総理の漢字の読みでそういうやりとりがあったような
風刺ワラタwww
219 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:38:53 ID:KptoC9Cm
FLChanの彼氏登場か!!って思ったら、あれも女か
擬人化の波!
美少女はいらない、ショタは必要
FLChan最終回とかいったいどうすれば良いんだ
路頭に迷ってしまうわ
>>219 女だよな、多分。胸当て見たら。
中途半端というか、普通に男前だな。
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:24:38 ID:HD1m7NU1
PLUG-IN MAGAZINとかやってくれないかな。
各号徹底してプラグインを解剖して使い方を掲載する。
ギターにはこういう使い方とかスレッショルとかAtenとかどのくらい掛けるといいとか
効果の音もCDで聴けるようにして。
とにかくプラグインがインストも含めて溢れかえりすぎで。
WAVESからまた新しいプラグでるらしいし。
50冊ぐらい買うとwavesが完成
> ギターにはこういう使い方とかスレッショルとかAtenとかどのくらい掛けるといいとか
> 効果の音もCDで聴けるようにして。
そんなもん自分でいじらないと分からんし、
お仕着せで良いならプリセットでいいじゃん
むしろ打ち込み講座に力を入れれば済む話し
そこはDVDがあるのになあ。
フリー素材とCubaseの宣伝だけのためにあるんじゃないだろうに。
いや、他の藤巻式とか耳コピ講座もあるけどさ。
昔、一回だけ買ったときには満田さんがドラムのコンプのかけ方を
動画でやってたけどありゃ参考になったな。
そこはサンレコの別冊とかサウンドデザイナーみたいに棚持ってるライバル誌がやってるからやんないでしょ
クラシックシリーズで基本を教えて各自応用してねってやり方のままでいい気がする
228 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 14:09:04 ID:/EVuqDH8
カバーアルバムがバカ売れしてるELMIO、
絶対可憐チルドレンの主題歌書いてる人、
二人ともDTMマガジンのオーディション出身。
雑誌からデビューなんてありえるのか
わぁお!!!
わぁお!!
頑張れば幼女に曲歌ってもらえるのか!
来月号から本気出すぜ
231 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 15:31:28 ID:ok6XN7ov
サイトにアクセスできませんな・・・。
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 19:27:08 ID:zwGPV3xT
今月のDTMM
特別企画
“YMO”という共通言語で、どうオリジナリティを出していくのか?
松武秀樹×アトム・ハート×HMOとかの中の人。(PAw Lab.)
真打ち登場!SL MkII シリーズ
Novationコントローラーが支持される理由
↑これだけで購入する俺は寺島社長の回し者かw?
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 19:27:51 ID:zwGPV3xT
違った。
寺島社長 → 寺島情報企画
234 :
豆しば:2009/07/13(月) 23:45:33 ID:x7WSaKe/
ねぇ知ってる?
DTMマガジンは購入層をオタクやアマチュアのユーザーに絞ってるんだよ
まぁ…一般層やプロが購読するような雑誌ではないよな…豆しば乙
パソコンで音作りできるようになってプロのおじさまとかも
DAWを前ににらみっこしてるかもしれない。
サウンドデザイナーで宇崎竜童が自分でパソコン使い始めたって
インタビュー読んだぞ。なんか最初は大変だったらしい。
まあ、雑誌でお勉強してるかどうか分からんが。
エンジニアにレクチャーしてもらえそうだし。
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 12:12:07 ID:N/rXlhnJ
>>232 山岡目当てで買っている俺がいる。パパドンパパドンパパパパパーヘイ!
ウェンツのDTM入門講座をサンプリングして、お気楽道場に投稿しても大丈夫かなぁ..
道場の締切っていつまでだ?
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 06:15:19 ID:RWjOCiXz
なにーウエンツが出てるだと?
小池も出るのか?
>>240 思いついたことを面白いと思ってすぐ発言しちゃう癖を早く治せ
リアルでも
242 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 10:36:35 ID:EUG1U0V/
美味ーな枝豆、
面妖ーなオカルト、
唐突ーな不思議君!
凡人に理解できるかな?
自作PC特集してくれないかな
お金貯めたけど怖くてアクションできないんだぜ
244 :
242の答えは、夏休み:2009/07/31(金) 05:56:39 ID:a+PB2uUc
↑唐突な不思議君現る!
自作PC?
用途に合わせて構成して、バランスよく組立りゃ良いのに。
怖くて実行できない?
そんな無知で弱腰にアーティストは到底無理。
やっすい中古PCで十分だ。つーかその口振りじゃ、MIDIの打ち込みすら
ままならねーんじゃね?奇数・偶数の拍子をmixする事すら発想できまい!
このキチガイまだいたのか
小さい頃よっぽど煙たがられてたんでしょうね
247 :
243:2009/08/04(火) 23:44:43 ID:sP3m2UOO
>>244 子供の頃から楽器しか触ってきていないので、PCのことは無知なんです。
音大にはそういう人が多いけど、みんな一応アーティストになれてますよw
口ぶりから判断してあなたは有名なアーティストでしょうから、
できればお名前を聞かせてもらえませんか?
煽った本人も忘れてるだろうレスに今頃噛み付くなよ
>>244は、まあどこのスレにでも1人か2人はいる「いつもの人」ってやつなので
触らないでおいてあげて
>>247(゚Д゚)ハァ?
オマエがPCに強くて事情通なら、此処で聞く必要は無いだろ。
何を根拠に俺がPCに無知だって?オマエには、用途に合わせてバランス良く
って意味すら、理解できまい。つーか俺は、音大出でてませんから。
そもそもこの程度(※
>>244)の発想・具現化なんて、アマなら誰にでもできる事。
できないのは単純にスキル不足と、熟練不足。理屈と
偏った知識だけに、頼っている顕し。そんな堅い頭じゃアーティストなんて無理。
>>251 お前は頭悪そうだな
そんな言葉並べて恥ずかしくない?
2chごときでなんでそんなに必死なのww
だから相手にすんなっての
>>252必死(・∀・)?
冒頭から中傷とは滑稽、自らキモオタと自己紹介しているのと同じ。知的を
魅せたいなら、少しは頭捻ろよ。
もうこの時点で面白くない。
アーティストなんて到底無理。
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:50:19 ID:GYk9c7lD
妊娠の次はソニンか・・・
DTMerや音ゲーマーなんて俺Sugeeeeeeeeeeee!!のオナ集団
もちろん俺もそのひとり
>>255 知的を魅せるって何? 日本語になってないような気がするが。
お前に面白いと思われることは逆にマイナスだと思うが。
お前みたいな糞虫に、アーティストになれるかどうかを見極められるわけもないしなw
>>255 頭捻ろよ→頭捻れよ
ラ行五段活用だからこちらが正しい。
知性が効いて呆れるな。
もうこの時点で面白くない。
アーティストなんて到底無理。
効いて→聞いて
やっちまった
260 :
SONY狂信者 ◆Ha4e82Uzf2 :2009/08/07(金) 07:33:39 ID:kjVF2THC
頭が硬い、って言ったんだ。
ニュース速には沢山居るのに、オマエ等よくそんなんでアーティスト
目指すよな(・∀・)。常識に囚われない考え方が、最も好ましいのに。
道場の投稿者に一人該当者がいたけど、ここ最近投稿がないね。
残念だよ。
うぜー
263 :
SONY狂信者 ◆Ha4e82Uzf2 :2009/08/07(金) 11:45:14 ID:kjVF2THC
>>262仕事しなよ、まぁオマエには依頼なんて来ないだろうがな(・∀・)。
理由?
うん、オマエつまんないよ!面白い子がいると聞いて、コンタクトを試みたんだけどね。
やっぱ賢い子は来ないか
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 12:39:08 ID:sbXPjkfK
>>260 ニユー速なんてヒマ人の集まりだろw
そんなこと言ってないで、曲でも作ってろ
幼稚園児の喧嘩スレはここですか?
>>263 ACIDでも使ってるの?
名前からすると
信者とクリエイターでは天と地の差な訳で
いいぞもっと喧嘩しろw
┐(´д`)┌
オマエ等にはユーモアって概念は、ねぇーのかよ。
そんなんじゃ仕事貰っても、苦労するよ?
いつまでもくだらねー事やってんじゃねーよ。
それより今日はDTMmの発売日だぞ!
早速買いに行ってくるぜ。
そしてまた落胆する。
何で落胆すんだ?誤字はいつもの事じゃないか
投稿系じゃないの?
例によって立ち読みで十分な内容だったな
付録だけちょっと欲しいときもあるが素材集だったら
サンプリングCDでも買ったほうがいくらかマシだな
276 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 03:10:10 ID:+T/EHxcr
>>275 逆に考えるんだ。CDに1499円の価値があると
DTMmのシンセなんてあったんだなw
はじめてDTMマガジン買ったのは2006年8月だったな やたらサンプルがたくさんついてきたやつ
結局まったくつかてないけど
リズム特集のときのサンプルは割りと使ってる
>>260 その一人というのが気になるな…。
キーワードだけでもキボン。
藤巻の投稿に応募したことある人いる?
エイプリルズのデモうpしてくんない?
個人的に藤巻の道場だけは聞きたいが、それだけのために1500円は高い
だれか(
>282
俺もある。
288 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 03:16:26 ID:S2J7d6RK
>>286ねぇーよ。
>>285俺は二回連投して、一回目の評価で、以前と変ってない事を悟り
二回目の評価で、評価基準を悟った。ここに投稿してもつまらない評価
を書かれるだけ。ebのコンテストパークが一番好ましい投稿口だった、復活しないかな。
>>288 どんな評価をされたのかは知らんが、この雑誌、音楽性よりもアレンジのクオリティを重視する傾向があるな。
特にJポップ寄りのアレンジだと尚良しで、肝心のメロやコード進行なんかは二の次って感じ。
絶賛されている作品を聞いてみても、退屈極まりない駄曲だったりするので、
違和感を覚える事は結構ある。
それで飯喰ってる事らしい人だから当然だろ
292 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:53:43 ID:jg7ew85t
>>290 音楽性は、10人いたら10コあるわけで、
そういうものに対して善し悪し言うのは
それこそ個人の好みになってしまうのでは?
プロ視点で評価できるのは、アレンジのクオリティだったり
楽曲の構成、音色などになるのは当然だとおもう。
ちなみに藤巻さんはコード作曲講座という
連載をやってるくらいなので
二の次ってことはないんじゃないか。
293 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:26:47 ID:Mzj8M8vl
ぱくり
>>290 メロディもコード進行もかなりよく見ていると思うが。
他の作曲家なんて、もっと音楽性よりもアレンジ、新鮮さが大事みたいな
感じでひどいぞ。
>>295いや、メロディー・コードよりアピール文の鵜呑みだよ。
アピール文次第で評価に大きく違いがある。つまり、張ったりかましても
藤巻氏は判らない。多分、MIDIのトラック数も評価の基準かもよ?
10未満は低評価、20以上は高評価。
+楽器演奏にも甘い。
そもそもメロディー・コード云々って、解釈してる君!
俺的に「オマエ何言ってんだ?」だよ。
単に趣味人には甘く、プロ志向の人には厳しいってだけだと思うが。
>>295 そうだね。藤巻氏は理論に精通しているせいもあってか、よく指摘してくれていると思う。
以前担当していた藤崎氏は、アレンジやインパクト重視の人だったな。
まあJのコンペに通る事を評価の基準に置いていたようなので、仕方ないのかもしれないけど。
>>296 いや、さすがにMIDIトラック数で評価が分かれたりはしないでしょう。
メロやコード進行の良し悪しなんて好みで変わっちゃうし、
それよりはミックスやアレンジにおける
「好みとかいう問題じゃない拙さ」を指摘してもらえたほうが嬉しいだろ
何が目的で投稿してるのかって話だわな
>>288さんの音楽性を否定する奴に音楽なんてわかんねえっすよね!
聴かせてやってくださいよ。みんなに
>>288さんのおんがくおを!
そもそも音楽というもの自体に正解がないのだから、評価する人間の主観に依存するしかないだろ。
共通知識としての理論にしたって、それ自体が賛否両論な訳だし。
その曲に関して"こういう見方をする人もいるんだ。"っていう一つの参考意見にするのがこの企画の有意義な楽しみ方だと思う。
人の評価基準にあれこれ言う奴は良くも悪くも自己満曲しか書けないでしょ。
どっかにアップしてURL貼ればよいのではないか?
今更だけど、今回の藤巻、オーディオ未収録の曲多いなぁ。
それなりにレベルが上がってきているのか?
20日までだっけ、藤巻の締め切り
藤巻の締め出しに見えたw
308 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:41:32 ID:D9CMFZnD
ま、締め出されても誰も気づかないかもしれんがなw
>>305いつもの如く、編集部のミスじゃね?いえ、仕様です。
投稿者がMIDIを同梱しなかったか、単純に評価するのも馬鹿馬鹿しい
糞曲が多いかの、どちらか。
毎月送っても迷惑じゃないですか?
必ず乗りますか?
現代音楽でもいいですか?
>>309 最初の頃はMIDI必須みたいなこと言っていたけど、実際MIDI同梱しなくても収録される曲は収録されるよ。
だから多分糞曲が多かったんじゃねwwwwww
>>310 毎月送るのは全然迷惑ではないと思うよ。ただ、本誌には掲載されるだろうけど、オーディオ番組に収録される保証は必ずしもない。
あと、藤巻氏が現代音楽にどれくらい精通しているかわからないけど、おそらく専門ではないだろうから、適切なアドバイスがもらえるかどうかは知らんよ。
ってか、現代音楽に適切なアドバイスも糞もないような気がするけどwww
>>311、へー今MIDIいらない…って言うか、読者にはそれぞれの投稿者のMIDI同梱
の有無は、わからないだろ。さては貴様、編集関係者か道場主だな?
>>312 いや、単に俺がMIDI同梱しわすれて投稿した曲がちゃんと収録されていたから・・・www
>>313もしかしたらサクラかもよ?アップローダには、沢山来てる様に見せて
実際はその半分以下!だからオーディオにもDVDにも収録されないと。
金賞とったら雑誌もらえんの?
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 10:19:36 ID:TG/dynrp
ノー
DVDには全曲入ってる。
単純にアレンジし直す作業の手間削っただけ。
オーディオ番組の収録数削っていいから、初期のころみたくクオリティの高いアレンジしてほしいな。
ちょっと何か楽器足すとか音圧あげるんじゃなくて、ガラっとかえたりするような。
>>319そんなつまんない事なんか求めてどーすんだ?つーか、DVD-ROMは2層で9.4GBも
有るんだぜ?入らない方が、変だよ。つまり道場主も本誌自体も、マジで
投稿者を相手にしていない証拠。ソコソコ評価して、ソフトやハードの購入(新しい環境作り)を
唆してるだけ。買った後に使いこなせるかは、ユーザー次第だけどな。
だいたい楽器勧めておいて、ソフトを勧めるって矛盾じゃね?
だったら全パート楽器なら満点かよって話。
DTM関係無いじゃん(笑)。
321 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 16:21:59 ID:kulgXUCU
お前は過去に藤巻に叩かれたことでもあるのか?wwww必死だなwwww涙拭けよwwww
こういう気違いも相手にしなくちゃいけないから大変だな。
頑張れ道場主。
低レベルな煽りしかないDTM板
>>321ハイ決め付け。なに女々しく道場擁護してんだ?俺の言った事に、何か
間違いでも有ったかな?否定しないって事は、認めている証拠。
しかもsageてるのに速答のレス。さてはMAGAZIN関係者だな(゚∀゚)?!
>>322オマエの事だろ?便乗して叩く事しかできない、能無し。
>>322同意。正にオマエさんの事だ!
いやちゃうやろ。
音(ソフト)自体を自然に使いこなしてたら自然楽器なんぞいらん。
藤巻さんは楽器そのものを使って、音の特性を学べといってるんだ。
楽器が買えないならソフトつかって似せる努力をしろ。
用はお前が下手糞だってことだ。
耳コピ講座でも見てろよ。お前はそれがお似合いだ。
私のためにケンカはやめてっ!
そりゃコードや音域すら知らない人の曲を延々と聴かされる藤巻さんの気持ちにもなってみろよ・・・
○○風(笑)
プロ志望(失笑)
使用機材:初音ミク(大爆笑)
>>325またまた決め付けだよ。>自然楽器とはなんぞや?
ウインドハープ的な物ですか?
だから楽器勧めとるがな、なにトンカチな事を言ってるんだ?
俺は打ち込みを否定されたり、音源を指摘された事は一度もない。だからこそ
楽器どーのと言うアドバイスが、うさん臭く聞えて仕方がない。
何故ならプロの誰もが楽器云々と、言うじゃん。
ソフトで似せる(゚∀゚)? 馬鹿馬鹿しい指摘だ。何の為のオーディオだよ。
楽器が弾けたからといって、全ての音色に通じるわけじゃないし
演奏が下手なら尚更無意味な努力じゃん。
因みに私、不器用なんてギターなんて絶対に弾けません!
そもそもオマエさんの下手とは、具体的どの様なものを示す?打ち込みが神懸かって
いたとしても、楽曲自体糞なら意味ねぇーし。
根本的に勘違いしてね?
一部の奴の投稿コーナーにタイする怨嗟の念が強すぎてちょっと引くわw
他にもコーナーはあるんじゃよ?カタログ・・・とか?
今日はやけにDTM板荒れてんな
>>328 自然楽器はミス。スマソ。普通に楽器といいたいだけ。
>俺は打ち込みを否定されたり、音源を指摘された事は一度もない。
それは言うまでもないということだよw
気付け
何のためのオーディオかって?
オーディオ買えるんだったらDTMやらなくていいんじゃね?
買えないから我慢して打ち込みでやれと言ってるのだが。
買えるのだったら買って必死こいて練習して上手くなって録音なりすればいい。
打ち込みだけで簡単にいい曲が作れるとでも?
苦労せずにいい曲が出来るとでも?
打ち込みが神懸かっていても楽曲自体糞て矛盾してね?意味分からん。
普通そうならんだろ。打ち込み上手いなら楽曲も上手になるはず。
それともいくら打ち込んでもいい曲が出来ないのか。可哀想に。
君に音楽は向いてないかもね。
前スレでもこんな人いたなぁ。
定期的に現れるのかね。
てめぇらは楽器も弾けないし外注する人脈もねーからせめてソフトで打ち込んで似せるなりしろやってことだろ
打ち込みすらできないってカワイソス
335 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 02:46:35 ID:KsAGTdio
ひかりより巴やい(笑)
>>331(゚Д゚)?オーディオを扱うソフトなんて、フリーからあるぜ?
なに分ったような口振りて>オーディオ買えるならDTMやらなくて…
って、無知を晒して満足した?打ち込みとオーディオをmixする作業は、ソコソコの
スキルは必須。それこそDTMの概念だろ?
オマエ自分の言って意味分ってる?
「打ち込みだけで簡単にいい曲が作れると思ってる?」と言いつつも、
打ち込みが上手い=良い楽曲って解釈。さらに>いくら打ち込んでも…
┐(´д`)┌どっちなんだよ。
だいたい俺の言う神懸かった打ち込みでも、糞楽曲と言うのはだな
打ち込みは素晴らしいのに、独創性や個性がなくつまらない楽曲の事だ。
せっかくだし藤巻氏に直接メールを送ってはどうだろう?
ラップにして投稿しなYO!
339 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:02:58 ID:YbmZwgVq
age
340 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 02:06:36 ID:XiCadN+d
>>334 これは!!?
凄いないろんな意味で・・・
>>334 俺、この作品リアレンジしてお気楽に投稿してみるかな・・・ww
344 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:15:12 ID:Xo1Om/yg
>>343 詳しい情報を読むと、8月18日にはじめて検出されたウィルスらしいな。
本を発売してからウィルスが見つかるとはDTMマガジンも運が悪い…
ノリピーのインタビュー載せたら、
ノリピーがシャブピーになっちゃったみたいな
346 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:43:02 ID:esm1i0LB
ウイルス配布月刊誌ですか?
致命的だな。
デルファイ開発環境入れてたらどうなるのっと
その昔、キーマガの付録CD-ROMがウィルスに感染したときは、送料出版社持ちで
交換してくれたのにな。噂ではそれで編集長のクビが飛んだとか。
「申しわけありませんでした」で済ませるDTMMは甘くね?
>>347 Delphiでビルドしたアプリが同じウィルスに感染。
感染したアプリをDelphi開発環境入りのところで使うとまた感染。
こうやって広がっていくだけで悪さはしないのが救い。
351 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 00:20:39 ID:4cDZLsgB
ディスク交換するのが普通だろ
もう買うの止めようかな
小谷野ムカつく
・感染する環境にいる人はごくわずか
・ウィルス作成から発覚まで数ヶ月あり、感染者がいても、感染経路がわからない
・ファイル削除や個人情報漏洩などの実害がないので、損害賠償請求ができない
・発売後に発見されたウィルスで、編集長の過失が原因ではない
これじゃ、編集長のクビや、DVDの交換はないな。
せいぜい、書店に出回ったぶんを回収して、リスク回避のためDVDを使ったフリーウェア特集がなくなるぐらい。
ちなみに、キーマガは、1998年5月に発見されたウィルスを2000年2月号に収録した。
完全に編集の過失なうえ、.datファイルを破壊するっていう実害もでてたから、クビ&交換は当然。
Delphiの競合他社がウィルスを作って広めたに違いないと予測している専門家は
いるかな。
>>344 18日まではウイルスとして定義されてなかったってこと?
これじゃ避けようがないじゃん。
でも謎の外国人が作ったソフトをむやみにDVDに入れるのは良くないね。
こんなのでDTMマガジンなくなっちゃやだよ。
今回はDelphi開発者以外は影響ないから大騒ぎすることでもない。
フリーウェアなんて国内外問わず誰が作ってるかなんて分からないんだから、
良くないとか言ったらほとんどのDVD付属雑誌が影響受けることになる。
最新定義ファイルやヒューリスティック機能で検知できなかったのは仕方ないだろう。
ウィルスなんていうから不覚にもびびった
ウィルスという言葉には人をびびらす力があるな
今回のような回りくどい感染ルートで、しかも感染してもほぼ無害なら、ウィルスではなく、
「寄生虫」的な類の意味を持っている新しい呼び方を作った方が良いかも。
今回のものは、まさしく寄生虫だし。
Delphi開発環境が宿主になって、卵(コード)をソフトに混入して拡大させるあたりが、
寄生虫そのものだね。
寄生虫ならワームか
Delphi入ってないから感染することはないんだけど、
4ヵ月以上も発見されないウィルスがあるってことのほうに恐怖を感じた。
おばけこわいよ〜
FLchanってDelphi製じゃなかったっけ?
>>363 実際交換してもらう必要のある人っているのかね?
後になって忘れてて、もしくは知らない第三者が感染部分を読んでしまう事故を避けるには廃棄がいいんだろうが
ネット環境なくてどうしてもそのソフトを入れたいなんて奴は皆無だろ
フリーソフトは、リスクありきだから、交換サービスは不要だろう。
自社開発したフリーソフトでもない限り。
今回を限りに、フリーソフト収録号とかは、無くなるかな。
>>362 FLはDelphiベースらしいね。
もちろん、単なるFLユーザーには今回のウイルスは関係ないけど。
売れるから何年も続けてきたんだろうが、実害が出て防ぎようがないことがわかった以上、
フリーソフト特集号はもうあり得ないだろ。
それがつまづきになって廃刊の道を歩みそうだな。
それは困る
370 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:57:05 ID:ocrZ/Q3D
DELPHIでもバージョンが古いやつにしか感染しないので
FL-chanは大丈夫だ
そうなのかー。残念。
怯えるFLchanの姿とか妄想しt…
いや、何でもない。
>>365 >>367 誌面の紹介記事&URL掲載だけにして、DVDに収録するのをやめる
だけだろ。
いいからとっとと交換プログラムを発表しろや。
↑アホ発見w
「交換をご希望の方は」なんて悠長なこと書いてないで、サイトで直接申し込めるようにしろよ。
欠陥品を流通させた責任があるんだから、そのくらい当然だろ。
サイトでフォームより
メールの方が簡単だろう
キチガイのフリにしてもおかしい
社員うるさい。
公器の意識が皆無で、儲かるなら何をやってもいいという、お前らの意識の低さが招いたことだろうが。
リスク管理と言う点では責められるかもしれんが
発売時には誰も分からなかったウイルスを防げと言うのは基地外クレーマー
その危険性を予期しろという用心深い人は、フリーソフトなんか使わないから火病る必要などない
379 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:09:18 ID:V2BKVHuo
つまり此処で擁護してる輩が関係者で、批判してる人間の六割が
リアルユーザーだろ?MAGAZIN関係者は、ユーザーの事(損害)なんて
これっぽっちも考えちゃいない。判らないならズルズル被害を受ければ良いんだ。
猿は学習するが、馬鹿は馬鹿だ。
被害を受けようにも古いバージョンのDelphiなんて入れてないしなぁ。
銭ゲバのDTMMとは思えないまともな対応に少し驚いた。
>>379 お前、頭悪すぎ。もう書き込まなくていいよ、恥なだけだから。
383 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:07:34 ID:wk8Am44y
おいっ!興味本位でインストールしたら本気で感染したじゃねぇか!
どういう事なんだ!
インストールってDelphiの開発環境を?
で、どうなったの?
>>383 ファイル削除するだけで除去できるだろ。
アプリ開発するようなやつの反応とは思えない。
>>384 2002年8月発売の古い開発環境なんて、いまさら入手できないんだから、釣りだろ。
こんなもん、結果責任があたりまえ。
いくら乞食読者に受けるからといって、何処の誰だかわからないヤツが作ったフリーウェアをバンバン収録していたら、
いつかは「発売時には誰も知らなかった」凶悪ウィルスに感染する可能性があるのは当たり前。
フリーウェア特集を続けるなら「本誌発売時には未検出のウィルスに感染している可能性があります。自己責任でご使用ください」
ぐらいの警告をすべきだろ。
商売だからといって、読者のことを考えなさすぎ。
こんな普通は感染しようがないウィルスで騒ぐって、どんだけパソコン音痴なの?
はっきり言って
>>386みたいなのはクレーマーレベル。
ウイルスチェックを行っていなければ問題だけど、やった上で発行しているんだから手順として問題ない。
感染の可能性が非常に少なく、Web上や次号誌上での告知だけで済ませてもいいところを
交換対応までやるっていうんだから、十分過ぎな対応だと俺は思う。
「このご飯に5年以上前のふりかけを掛けて食べると腹こわすから注意してね!」と、言ってるようなもんだぜ?
そもそも、今回のウィルスで、おおきな被害を被ったユーザーは、いないだろうし。
DTMMの配布ファイルで、実害を被った人は皆無だろうね。
未発見で、時限式のウィルスが最も厄介だろうね。感染して直ぐにわかるレベルなら、
収録前にPCの調子が悪くなったりして、もしかしたら・・・、という具合だろうが、
潜伏期間のある物だと、かなり厄介だね。
普通は得体の試練モンは砂箱環境で試すだろ
391 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 03:57:52 ID:0kcSUsoD
385
ごめん。反応を見たかっただけなんだ。。。
とりあえずもう直ったから心配しないで。
僕はもう寝るよ?
脳への感染にも気をつけような
WEBでウイルスを明言、
ディスク交換対応、
変に言い逃れもせず対応はまともだと思う。
ソフト開発で儲けてて、
赤字のDTMマガジンを続けてるのは社長の趣味と聞いた。
めげずに頑張って欲しい。
DTMマガジンは、VOCALOID特需で大幅な増収増益なので問題なし
いるよね、「話題になってるから儲かってるに違いない!」と思い込んで変な噛みつき方する人
397 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:27:27 ID:tTFF98gr
フリーソフトって勝手に雑誌のDVDとかに収録していいもんなの?
398 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:31:43 ID:Yl+PHBDj
>>397 二次配布×って所のは配布してないんじゃない?
すみません、
>>396が何を言っているのかわからないのですが
>>397 どこの出版社でもそうだけど、掲載されるときは事前に
掲載依頼のメールが来るよ。
>>396 60人もいる会社で、こんな専門誌の部数が多少増えても、収益への影響は軽微だろ。
仮に読者が5000人増えても、年に売り上げが3,000万円アップする程度。
経費引いたら残りは1000万円ぐらいか。こんなんじゃ、今までの赤字が埋まってるかどうかすら怪しい。
>>400 DTMマガジンは来たけど、ネトランとかはこっちが許可を出す前に掲載する。
コンビニで売ってたとあるムックや、某六本木のテレビ局で紹介されたときは連絡すらなかった。
利用規約とか用意しないから・・・
「ネットで高評価ついても全く売り上げ変わらない」
ってぼやいてたのはマーベラスの人だっけ
慈善事業じゃないんだから、赤出しながら10年以上も刊行し続ける訳はないな。
そもそも赤を出すような価格設定にしていないので余計な心配は無用。
ちなみにミクの別冊号は7万部を完売。定価1980円なので約1億4000万円の売上。
諸経費を差し引いても相当な収益になったはず。
405 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:18:25 ID:C2Pn/zyQ
定価が1980円なら卸値は1500円くらいだから会社の売り上げはもっとすくないぞ
>>404 10年ずっと赤なわけがない。
SCやMUなんかの時代まではDTMはすごく盛り上がってた。
あの頃はDTM雑誌がいっぱい創刊されたりしてた。
それから、雑誌の場合賞味は65%ぐらい、さらに80%も売れれば完売って言うのが常識。
(完売ってのは注文しても手に入らない状態。書店で並んだままのものが2割は残る。)
1980×0.65×0.8×70000=7207万2,000円。
公称7万部ってのが大風呂敷じゃなかったとしてもお前の計算の半分だな。
407 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 20:36:05 ID:uo1EWTDU
お前らなんでそんな詳しいのw
DTMM
リットー
サウンドデザイナー
デジレコ
どこのモンだよw
このスレくせえ
>>407 俺の場合、何年か前に雑誌をやってたんで、ある程度詳しい。
各誌の実売部数も予想できてるぜ。
サンレコは数倍サバ読んでるけど、それでもDTMMより上。
サウンドデザイナーはDTMMの半分、デジレコは雑誌じゃないんで不確かだけどそれ以下だろうな。
何年か前に雑誌やってると各誌の実売部数も予想できるのかよ
エスパーみたいだ
ニュースのネタがないのはフリーソフトの紹介を自粛してるからなのか
ニュースは別にフリーソフトだけではないし単にネタがないのでは
交換DVDの対応で、それどころではないのだろう。
今後DVDは半年に1回くらいの添付にして、定価を1000円にすればいいと思うよ
交換しなくても使わないように気よつければいいと思う。
潔癖症の日本人らしい対応だね。
415 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:44:25 ID:r/yaK+e1
ていうか、わざわざDVDに収録しなくても良いんじゃない?
DTMM買ったけど、DVDのフォルダどれがどれか訳ワカランかったし・・・
ダウンロードは自己責任でって書いておけばそれで良いと思うし・・・
欲しいソフトは雑誌に掲載されてるサイトに直接行って落としたからね
ネコシンセが結構使えるからワロタwww
ダウンロードするのがめんどくさい
DVD出すのがめんどくさい
DTMMのフリーソフトニュースはKVRを翻訳してるだけだから
シェアウェアがフリーウェアだと誤植されてて一瞬混乱した
>>415 CD収録物はバージョンが古いことがよくあるから、それが正解だよねー。
オレはもう5年以上買ってないから実害なんてないんだけどさ、
擁護派というか、寛容な人が多くてビックリ
食品会社で言えば、健康には問題ない程度とは言え、入ってはならない病原菌が混入しちゃったという話
今回のことを教訓に、コレコレの対策を取って、二度と起きないように努めます、
みたいな反省はないのかいな
交換すりゃいいんだろって、何も変えなかったら、また起きるよ。次が悪性だったら、擁護派は何て言うのかな
んなこと言ったって、
世界中の人が発見が不可能な状態だったんだから
それこそ「収録しない」しか手が無いわけで。
まあ、CD収録物は大概バージョンが古いやつだから、
直接使用せずに公式サイトへ行ってDLするのが基本だ罠。
今回のは、それでも回避不可能だったけど。
今回のはベクターとか窓の杜で載せてたソフトも感染してたレベルだしなぁ
どっちかっつーと、アンチウイルス系のソフトメーカーが責められる立場なんじゃまいか?
>>424 それもむりだw 完全に未知なウィルスは誰にもどうしようもない
絶対防げない物に対処しろっていうのはただの嫌がらせだろ
今後世界で発生する全てのウィルスを病院に入れるなって?
実害があるタイプなら、未発見でもヒューリスティックスキャンにひっかかる可能性が高い。
今回のウィルスが何ヶ月も発見されなかったのはほぼ無害だったから。
>>421 お前みたいなクレーマーは何も買うな。
水道の水だけ飲んどけ。
んでビブリオにでも当たって水道局に文句垂れとけ。
交換すりゃいいんだろって、何も変えなかったら、また起きるよ。
次が悪性だったら、擁護派は何て言うのかな
>>428 本当に悪いやつだったら収録前に確実に発見されて対処されている。
今回のは特定条件下でしか感染せず、目立った実害がないから発見が遅れてただけ。
もう一度あったとしても似たようなほぼ無害系のやつだろう。
こんな無害なウイルスなんかより毎日食べる食品のほうでも心配したらどうだ?
>>428 何を変えれば未知のウィルスを防げるんだよ
アンチウィルス会社が消えて無くなるぐらいの発明だぞそれ
となると、常識的に考えると「出所のしれないフリーウェアなど、ホイホイ収録して配布するようなことは
避けるべきだ」という結論が導き出されるんだけどな
買ってもいないお前が考えなくても誰かが考えるよ粘着
>>431 お前それしか言ってないな。
というか、今回のパターンだとフリーソフトに限らないぞ。
大手のメーカーでも紛れ込んでいたら気付けなかった。
そういうケースだ。
ダウンロードしにいくと、ダウンロード先がわかりにくいとこあるんだよな。
付録はその意味においてありがたい。
なにか批判的なことを書くたびに5分から10分以内にかみついてくるお前らの方が粘着だろ
中の人かなんか知らんが、今回はどう考えてもDTMM編集部に(重大なとは言わんが)責任があるだろがよ
まったく責任がない、なんてことはあり得ない。責任がないなら、なんで謝罪して推定数十万円〜百万円
をかけてDVDを交換する必要がある?
責任あってDVD変えたなら良いんじゃないの?
君は世界中のDVDにフリーウェアを入れないように運動してくればいいんじゃないかな?
がんばれ
本すら買ってないようなヤツが謝罪だとギャーギャーわめくなよwwww
お前に意を唱えると擁護になるのか?
俺は今回入れてないけど(別なのは入れた)
こんなのPC触ってりゃ、フリーソフトを使う使わないは自己責任だろうに。
アンチウイルスソフト導入してたって100%排除できるとは限らないんだぜ。
まあ今回のケースでは
・実害がほとんど無い
・フリーソフトの使用は自己責任という常識
・注意書きで責任は負いかねると明記されている(ここ重要)
等を考えれば
・次号で説明と謝罪
・次号にウイルス無し版の収録
・ネットでウイルス無し版の配布もしくはURL誘導
くらいで充分な対応じゃない?
それを態々DVD交換しますって申し出てるんだから上々でしょ。
それで文句あるなら今後買わないだろうし、不服なら訴訟でも何でもすりゃいんじゃね。
で、感染したやつなんているの?
買ってないヤツが文句言ってるんだろ。
いつものことじゃないか。
441 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:58:38 ID:CfVQk1j2
確かに、誤植よりマシなレベル
パソコン雑誌系の付録ROMには非常によくあること
俺はフリーウェアは興味なくて、製品デモとかサンプル音源目当てで普通に買ってたけど、
あまりいい気持ちはしないからもう買いたくないな。
「非常によくあること」と納得するヤツの気がしれない。
俺は納得してるわけではないが、
こんな事はこの手の現に毎年何回かは起こっている事だから、
そういう事もあるというくらいは認識があってもいいと思うがな
それを踏まえた上で、買う買わない個人で判断すればいいだろうが、
今回のでだめな人はもうその手の付録のついた雑誌には一切手をつけない方がいいな
ほとんどが過去に1度はやってるから
>>443 それを言ったら、雑誌付録より、ネット接続の方がよっぽどリスク高だろう。
ネット自体やめなきならない。
収録の有無に関わらず、元ファイルは感染していた訳だし、いまでも、多種多様の
ウィルスはそこらじゅうに転がっている。
サイト観覧で自動感染する物もあるし。
普通に使っていても、どこからか不正アクセスして、進入できるか検査して
回っているくらいだから。
>>445 「それを言ったら」って、全然別の話だろ。話をねじ曲げるな。寺島社員か?
「ウィルスに感染しないために」DTMやネットをやっているわけではない。
しかし、万が一にも興味のないフリーウェアのために感染したら馬鹿馬鹿しいから、
もう買うのはやめようと言っているだけだ。
446
いいこと言った!
もう買うのを止めよう!
オマエだけは!
ウイルス混入にかこつけて、ここぞとばかりにDTMMを叩きたいだけのアンチがいるようだな
>>446 興味のないフリーウェアなんて収録されてても解凍すらするわけないのに何言ってるんだw
藤巻道場でコケにされた気違いが騒いでおりますw
勝手にやめたらいいのにわざわざ報告しに来る奴はなんなんだろうな
ずっと同じ話題のループになっている
>>451 音楽で自己表現できない憂さを晴らしてるんだよ
同情するねw
大変そうだけど
対応きっちりしてるよね
455 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:22:45 ID:tMpWXujJ
今朝速達で代替えDVD届いた
けっこう良い対応だね
同じく届いた。希望願いは出していないけれど、
年間購読していると、要注意のお知らせも来ていた。
少し、気の毒だ。
他の雑誌で起きた時は、ここまでしはしなかったね。
せいぜい、注意喚起をサイトや次号の記事に掲載する程度で
終わりみたいな感じ。
気の毒だと思っていたら普通偽善者しかDVD交換しない。
何気に10年以上読んでる。
これで躓いて休刊とかなりませんように。
DVDプレス代と速達費用で、1人あたり約500円ってところか。
それなりの出費だろうが、DVDはプレスし直さないと
バックナンバーとして売ることもできないからなあ。
まあ今月号が定価1000円だったと思えば、それほど痛くはないでしょう
休刊とかなるの?
何だかんだ言ってDTMMスレは飽きませんな。ブクマの中では元気なスレの方
よし!俺が連載をして立て直してやる
mac peopleの「我が妻との闘争」のような感じで
もうボカロイドで大もうけできる時代もとっくに終わったし、ミクで儲けた金が
残っているうちに休刊にしたいんじゃないの?
ミクの追加データベース発売に合わせて
ボカロマスターのページ集めたムック本出してくださいおながいします(-人-)
466 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 13:56:16 ID:F0ZacjBD
お願いしなくても出すと思うよw
いや、この会社は技術的な単行本は出さないよ
出して欲しいんだけど
その通り。単行本は出さない。各特集の単行本が出るのが分かっていると、
比較的高額な本誌の買い控えが起こり、売上げが落ちて本末転倒になりかねないので
ミク本って7万部売れたんだろ? 本誌より売れるんだから続編出すだろ。
そうだな。雑誌形式の増刊号は出しているけど、リットーみたいな書籍形式の技術本は出さないな
書けるライターがいないんじゃね?
7日に発売してないの?
結局店頭からなくなって九月号買えず
今日10月号並んでた
474 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 22:21:57 ID:jIWpdxtX
結局、今月号も買ってしまった僕です
藤田咲かわゆすなあ
476 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:41:55 ID:MYzRvC0p
きたなぁ
ビートルズええやん
スパテク総集本を出したら廃刊していいよ
惰性で買ってるけど、
つまみぐいしてる記事だらけで、ネタの小出しってやつやめてくれないかな。
もう少しバラけるのをやめて、集中させたほうが濃い本ができると思うけどね。
なんとかならんのかね?
今のままじゃ、広告ばっかのファミコン通信と変わらんと思ってるのは俺だけ?????
みんな不満ない?
雑誌って基本そういうもんじゃない?
惰性で買わせるならその程度でちょうどいいんじゃね?
本屋で手に取ったら、表3にウィルス事件の顛末が印刷してあって、休刊のお知らせかと思ったよ。
人でいえば死相が出ているというやつだ。このまま廃刊の道をたどりそうだな。
うあWAVESプラグの使い方講座で買ってしまいそう。
ID:sROuVhv+はずっと粘着書き込みしてる奴か?
いい加減キモいんだけど。
食品と一緒にするなよ
そんなんで潰れるならほとんどの事業なんて今頃死滅してるな
粘着と社員のループはもう秋田
こんだけ読者がいれば、変なヤツの1人2人いるのがデフォルトだろ
かまうから反応するんであって、荒らしはスルーが吉
とにかく話題変えようぜ
488 :
432:2009/09/10(木) 09:09:05 ID:HbufMZzD
1週間ぶりに覗いたらまだ粘着おやじがいてワロタwww
もったいない時間とアタマの使い方する人だ
>>487 根が真面目すぎる読者が廃刊されたら困るって反応してる気が。
>根が真面目すぎる読者が
あまりに現実とかけ離れた表現でワラタ
いちいち反応する2〜3人のヤツラだってそうとうしつこいぜ
粘着と一緒になってスレの雰囲気壊してるのがわからんか
>428とかもはやコピペだしね
492 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:50:58 ID:/tjlYLq4
常駐の粘着も社員も、もうやめようぜ。よっぽどの赤字が続いていて、寺島社長がこれをきっかけに
決心するならともかく、廃刊なんて簡単に決まるわけないんだからさ。
なんか明るい話題ない?
494 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 22:24:52 ID:vmACZi/6
そろそろSONAR9の情報出ないのかな?
ブラザーナオに似た人を見たよ
どこで?
497 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 10:18:57 ID:bGNcTQkq
記事を集中させるより文字を小さくして情報を敷き詰めた方がいい。
今月のオーディオインターフェイスの記事なんかサンレコの今月のオーディオインターフェイスト比べてみれば
文字を大きくしてページを埋めているようにしか見えない。
DTMマガジンは最初から最後まで全部通してよむのにも2時間半しか掛からないのに比べて
サンレコは3分の1読むのにも2時間半くらい掛かる位内容が薄い。
う〜ん、サンレコ路線のテクニカルな情報を追っかけても、クオリティ的に太刀打ちできないのでは?
ライター陣もそうだし、素人あがり丸出しの編集にしても無理がある。ビジュアル
だけはまあまあいけるけど。
サンレコの初心者版を狙うと、デジレコとバッティングしそうだし。
それよか、曲作りとか和声付けやアレンジのノウハウを充実させて欲しい。
499 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 11:59:02 ID:uHstvnpw
文字が多ければ情報が詰まってるとか、
編集ってものを知らない人じゃないか?
今月号のオーディオインターフェース特集は
文章は短いながらも要点がしっかりまとまっていて
自分的には好印象。
結構辛口だったね、オーディオインターフェイス特集
501 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:25:05 ID:LAf3ufyE
元気とかガッツとか、わけのわからない評価だったけどね。
中学生の読者感想文かっての
>>501 オーディオの評価って結局そんな感じになっちゃうよね
聞く方の雑誌とかでも、伸びやかな高音〜とかさ
かといって800kHz付近がどうこうみたいに数字で言われても
わかんないんだけど
なんかいい評価の仕方ってないもんかな
結局、感覚的なものだから、ムリに説明してくと、オーオタみたいにしかならない。
504 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:59:05 ID:C+QGE4uK
DVDにWAVが入ってる。
>>501 お前聞き比べて抽象的でない解説してみろよ。
>>504 俺的に80点の音だ
これでどうよ?数字が出てるから抽象的でないだろw
聞き比べなんだから
数字は2つ出さないと駄目だろ
機種名も書いてないし
馬鹿?
馬鹿でーすw すみませんw
数字なんか出しても、何が俺的基準かわからないだろ。
だから無意味だぜ。ますます迷うだけだ。
買わずに後悔するより、買って後悔しろが俺のスタンスだから、
機能が書いてあれば、インプレなんかどうでもいいね。
デザインと機能で決めちゃうぜ。
あとはダメだったら買い換えるだけだ。
>>504 抽象的であると指摘できる≠抽象的でない批評ができる。
WAVAES特集にAPI写真載っているの予告で見えたから注文してきたが
「アナログエフェクタをシミュレートしたものから、」だけったった。
1500円
そんなことより、先月新連載の機材マニアクスの記事がなくなった事の方がつまらん。
こんな曲を作る人の機材がこんなの、ってのは結構DTMオタ的には面白いと思ったが。
それ抜き出したボーカルをFFTにかけて、対応する音階の正弦波だしてるだけじゃないの?
技術的には面白いとおもうけど、いわゆる好きに歌わせるってことは出来ないよ。
ボカロはもともと実験的に作ってた技術だろうから、こんだけ流行るってだけで異常でしょ
>>511のやつも凄いけど、単なる波形解析とVOCALOIDを一緒にされちゃたまらん。
515 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:28:48 ID:hmDTKAhb
ボカロは初音ミクっていうキャラが受けただけで技術うんたんは後回しだろ
うんたん♪うんたん♪
>>511 オート譜とかだろ。ずいぶん古い技術だし、生音を解析してるだけで打ち込みには使えない。
_,. -―――- 、
/: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
/: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
/: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
/: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
/: :.|: :./ V\: ! ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
/: : :ハ: :| ヾ ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
/: : : : :.V:! x=ミ x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
/:/: : : : /: :! 、、 、 、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
// |: : : /| :八 - 、 ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V
{! 从: i'´ ̄::::>、 `ー ' イ!V /: : /: / |: :/
_人_ /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く V うんたん♪うんたん♪
`Y´ /::::::://:::/:::::| >< /:::丁´:::::::::::::V゚}∩ *
/::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
. /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::} っ
//:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧ , ィ´
/:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
!:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
|::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/ *
`ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
//:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/ ヽ:::::::::::/
/⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/ `ー‐' *
>>511 それ乱暴かつ簡単に言うと、元ネタのWAVEを
切り貼りしているだけだよ。
511の書き込み読んでると勘違いしてる人が多そうだな
初音ミクだって好きに歌わせるレベルからはほど遠いと思う
やっぱり肉声ってスゲーって単純に感心する、1年前に初音ミクに見切りをつけた
おいらがいたりする
いいもの聴かせてもらってThnx
>>511
>>522 このソフト、ダウンロードして使ってみました。WAVファイルをサイン派に分解して
MIDIファイルに変換するソフトなんですね。すごく面白そうです。
ただ、初期状態だと、ピアノの音色が鳴ってしまうのですが、
>>511のように声が
分かるように鳴らすのはどうしたらいいのですか?
>>523 オカリナの音色なんかはサイン波に近い。
ありがとうございました!音色番号をGM音源の80番(オカリナ)にしたらうまくいきました!
彼女に歌ってもらったWAVを変換してオカリナで鳴らしたら、ほんとにMIDIで歌ってる〜
面白〜い!!
AUDIOFIREは出音はいいんだけど、入力がちょっと。。って
レビューが気に食わない。。笑
ソフトシンセをリアルタイム演奏する為に持ってるけど、
結構出音はいいよねぇ〜、M男から乗り換えてびっくりした覚えがある
オーディオインターフェイスのレビュー記事立ち読みしたけどお粗末にもほどがある・・・
「後から間違ってリミッターがかかっていたのに気づいた〜」ってw
もうね、アホかと。録り直せよwwww
あと、プレソナスのAUDIOBOX USBのゲインがでかすぎる仕様のは本当です。
俺は返品できたから事なきを得たけど。
PADとかなしでi/o単体だと、コンデンサーマイクつないで歌録音〜とかはまず無理だから買わないように。
ゲイン0でもクリップします。
前スレで割れ厨割れ厨と言われていたEZUMI君かっこいいじゃないですか!
彼は割れじゃないです。
(avexは仕事頼む前に担当が部屋に来てソフト周り確認する)
じゃあやっぱり正真正銘のプロってことか
>>529 詳しいですね。それはPCの中までチェックするんですか?
エロゲはアンインスコしておくべきですか?
532 :
529:2009/09/21(月) 20:32:32 ID:fVRH2e8+
所有ソフトのリストを書かされて、
ドングルやオーサライズが必要なものはチェックされます。
採用になった曲も使用ソフトは明記。
クラックで作られた音楽が世に出回ったら大変ですから。
大手は大体やってます。
昔完成間近の曲にクラックの音源が使われてるのがバレて、
人件費や広告費など300万くらい請求された人がいました。
300万もあれば全部ソフト変えるじゃん。
だから最初っからきちんと買っとけ、っつー話だ
なぜクラックの音源を使うと人件費や広告費の話になるのかよう分からんぞ
わざわざ家にまで上がり込んで来てワレチェックをするなんて話は聞いた事がない。
しかもよりによってあのエイベッ糞。にわかには信じがたい
割れソフト使って曲作りました
その曲を売ろうと思います
売る前に正規ソフト買いました
これはダメなの?ってことか
どうなんすかね
539 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 04:06:37 ID:W0G01pzM
プロ目指すなら割れはダメ。
趣味の範囲ならお好きに。
いいわけねえだろ。中国人かよ、おまえは。
割れの前にまず麻薬調べろよ。
押尾avexだったよね?
まあシリアルナンバーくらいはチェックするだろう
俺は音楽関係ない仕事してるけどたまにあるし
部屋まで来て調べるわけないな。
制作環境を調べるなんて話は聞いたこと無いし。
クラック使用自体で刑務所入りしたひとなんかはいないだろう。。
しかし、配布している連中は捕まるけれどね。
シリアルナンバー云々を知ったところで、そこから登録住所を聞けるほど
ソフトのサポート担当がバカ正直である訳も無いので、登録者か否かはわからない。
乗り換え割引とかのサービス提供時も、登録者の情報は他社へは公表しないから、
インストールでシリアルが通るか否かしか調べていない筈。(登録住所とかは、知り得ない。)
場合によっては、調べもしない。
(番号を間違ったシリアルを伝えても、何も無かった位だから、何もしていないだろうな)
>>538 干されて、ソフト全部買って、メーカーに謝って許してもらったそうな。
割れ=複製 でOK?
548 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:47:38 ID:9NoQt2ot
話題が無いと本当に過疎るな
次の発売日いつ?
今月。
毎月8日だ
ホント発売日間近にも拘らず、見事に過疎ってるねぇー。
休刊(廃)秒読みか?
553 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 09:28:12 ID:pR0xtfKX
別にここが過疎ってるからって廃刊にはならんだろw
554 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 09:34:03 ID:zstru364
DTM MAGAZINEがTUTAYAにしかおいてなくて、買いにいってたけどついに消えたw
オレの周りの本屋のどこにもおいてねぇーしwかえねぇw
ヤケクソで年間購読申し込んだ。1500円お得&クレカポイントお得だからと自分を納得させている。
結局、内容によらず習慣で買ってしまうからなあ
今、付録に付いてたソナーの体験版使ってるのですが
使用期限切れたらアンインストールして
またインストールすれば使えますか?
ソナーはわからないけど、普通は使えない。
558 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:45:42 ID:6acGZGUF
>>554 セブンアンドワイ便利だぞ!
近くのセブンで受け取れるし送料無料だし
ただ立ち読みが出来ないけどねw
廃刊とか騒がれがちだけど、なかなか無くならないよねえ。
悪運強いな。
例えば定期購読が妙にお得になったり豪華なオマケがついたり
するようなら警戒するがそんなこともないだろー
>>556 使用期限切れは、ソナーを入れる前のOS状態を復帰させるのが
確実だが、バックアップを取っておくのが最も安全な方法。
買うのが一番なんだが、未改造の体験版の使用継続は、クラックソフトを
使用している訳ではないので、まあ良いのだろうけれどね。
562 :
554:2009/10/05(月) 17:27:01 ID:HNW19nQx
>>555たしかに便利かもな。うちの前セブンだしww
とにかく、オレは買えないから2008年のvol.173しかもってないぜw
がくっぽいどの体験版が入ってるヤツのしかない
セブンアンドワイで買お
いつも買ってる雑誌
→DTMマガジン、サンレコ、サウンドデザイナー
この他にお勧めの雑誌あったら教えてください
ありません。
さ、次の話題にいこうぜ
マジでないから困る
別に困らね〜よ
海外のざっしってどうなの?
「付録DVD:なんとSlicexフルバージョンがついてる!これだけで買い!」
「記事:いつも通りゴミ。」
こんな感じだそうです
572 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 15:18:24 ID:tcC7O/N6
なんかみっくみくの作者が出てるけど、なんなのこいつw
出演料いくらくらいもらえるんだろう
最近ずっと買うだけ買ってDVDも中身すら見てないwww
なんかDTMマガジンを買うだけの作業になってるんだが。
>>572 いや叩いてるおまえが分からん。わりとポチャってるな、彼。
事実上初音ミクの父親というわけか
あなたの義父です
先月号に載ってた仮想ディスプレイのソフトって名前何だっけ?
ウォンツのDTM講座がなにげに楽しみな俺ってorz
俺なんかエフェクター講座買ったよ。
リバーブ、EQ、コンプレッサー編
その手の知識皆無だったもの。特にコンプが分からなくてさw
今から見ると値段相応の知識か微妙だけど。
講習会費用と思えば安いもんかな。数千円とはいえ、学生には負担だろうけど。
平沢さんの今回のアレンジ講座は勉強になります。
いくつかDTMMのバックナンバー持ってるんですが、記事のソナーの画面増えましたね。
昔のはCubaseがほとんど。
でもソナーの記事は昔から結構多い
てゆうか、今月号が記事から広告までSonarづくしなんだよw
金使いすぎ、もっと海外並みに安くしてくれよ。
連載担当がどのソフトに慣れているかも関係あるのかな。
ミク関連でヤマハを持ち上げっぱなしだから、少しバランスを取っているのね。
ソナーばっかり号は年に1,2度あるね。
586 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:11:10 ID:9x6cioCZ
買って即山岡コラム
これだから音ゲーマーは
>>574 ytoとかのメーカーの安いDVDプレーヤーでも買ってくれば?
音楽CD感覚でお気楽道場とか聴けるから、少しは中身を覗く機会が増えるかも。
お気楽道場とかはパソコンを使って聴くよりも、MP3対応のDVDプレーヤーで
聴いた方が快適だね。
× 安いDVDプレーヤー
○ 安いポータブルDVDプレーヤー
テレビが必要なDVDプレーヤーではあまり快適ではない。
589 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:13:43 ID:vFKDmP8L
SONAR多すぎ。高いのばかりやりやがって。
SONARなんて3からあまり進化してないんだよ!
まさかのHS6から劣化してしまったHS7特集もやれよ!
まあ、Sonarに限らずそういうもんだよw
SONAR売れてるってことだろうな
ちょと使いにくいな。。。と思ってた部分が8.5で改善されてるし、スピード感がすごい。
お布施のスピード感もすごいがw
593 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:30:47 ID:GXQTNzG+
あるていど形が出来たら多きな改良とかはなくvstが増えるくらいでしょdawなんて
p19ブライアン・ライアンさんの右乳首ぱねぇっす
P25のアレンジ前のボーカル&コード進行の
G7ってかいてあるところ、楽譜的にはG9だと思うんですけど
G7であってるんですか?
にわか乙。
お前、理解しきれていないな
597 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:33:36 ID:Yafcms7P
スパテクがリニューアルするかと思ってたら、なくなってしまったのね・・
MIDIのことや楽器のこと結構勉強になったのに残念。
ああ?本当だ気がつかなかった。
いや、再会するだろう多分。本当はまとめてムックで出して欲しいが。
過去にも何度も復活してるから、またすぐ復活すると思う。
以前から気になってたんだけど、ソナーってどんなソフト?
具体的に分り易く説明してくれませんか?
俺は基本的に打ち込みオンリー&オーディオ編集。別に不便ではないが
チョット物足りない。今は音源より環境の改善かな?
難解過ぎる
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ソナーじゃないモナー
( ) \________
| | |
(__)_)
>>600 Windows用の、アメリカで人気のあるDAWで、
新しい機能を積極的に取り入れるのと、ドングルがいらないのと、付属プラグインが結構強力なのが特徴だ。
>>601-602 ?!(Д゜)え?
そんなに難しいソフトなんですか〜?
MAGAZIN編集者は此処(いつも速答の)にいますよね?
説明お願いします。
>>603だから、特徴じゃなくてソフトの仕様を具体的に知りたいんですよ。
打ち込みは可能か?
どんな手法/技術が必須か?
音源はなに?
そもそもDTM MAGAZINEのスレで
その質問をする意図が理解出来ない
この板のソナスレ行くかローランドの公式サイトにでも行けよ。
ものの聞き方といい微妙にズレてんな。
そこまで興味あるなら体験版で試してみそ。
楽器だって実際弾いてみないと感じがつかめない事があるだろう?
体験版付きの解説書だって売ってるだろう・・・おっと「その本は
どんなの?」とか聞くなよ。自分で調べるんだgoogleとかでな。
>>607-609(゚Д゚)ハ〜ァ?
>>589-591で話題にしてるから聞いたのに…。
ホント張ったりな輩ばかりのスレなんだな。
オマエ等、言いたい事は言うのに、実質ソフトをまともに使えない
似非(偽善者)厨なんだろ?
音楽を創るナンタラもすべて、技術と理屈だけで構成するツマラナイ音楽。
食うだけで良いなら、それは創作じゃない。
労働だ。
世の中趣味で楽しんで、プロすらも退くアマは少くない。
彼等が必ずプロになるわけじゃないし、敵対するのもナンセンス。
おっと、ちょい脱線しちまったが… オマエ等に質問した俺が馬鹿だったぜ(・∀・)。
611 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:36:17 ID:3p8C6Q+G
>>610 はいはい煽らない煽らない
勇者30はDSじゃなくてPSPだと何度言ったら・・・
謝れ!超速コミックまで買った俺に謝れ!
>>610 人に尋ねる態度じゃないな・・・
まあ、いいけど、SONAR8 PE使ってるけど質問3つしてるから答えるよ
打ち込みは可能か?
可能。シーケンサー機能もある、
ステップシーケンサーというのもあってドラムやベースのパターンを
はめ込んでループさせる事も出来る
どんな手法/技術が必須か?
技術っていうより知識が必要
作曲知識やMIDI打ち込み知識、オーディオ編集知識等
ミキシング知識やマスタリング知識なんかも必要になってくる。
あとは、
歌える、ギター、ベースが弾ける、キーボードが弾ける
なら、出来る事の幅がぐんと広がる
音源はなに?
VSTI音源が主、D-PROやセッションドラマー等他のソフトより
凄く充実してる
バージョンによってヴォーカル補正とか、超高性能なソフトエフェクトとか
付いてくる。
今月号欲しいんだけどまだ買ってない
マガジンの社員じゃないぞwww
>>612 よし、一緒にSONAR PREMIUM DAYSいこうか。
SONAR 8 PE使いが答えてみる。
打ち込みは可能か?
当たり前wwwwwwwww打ち込めないDAWってなに?
ステップ入力はおまけ程度。
楽器できなくてもDTMやりたいってレベルなら個人的にはオススメしない。
どんな手法/技術が必要か
何が問題なのかを特定し、自分で調べ、解決する能力
音源はなに?
当然editionで異なるが、VSTi/DXiで8PEだと15種類くらいついてたと思う。
D-Pro、Rapture、Pentagon、True Piano、Session Drummerなど。
使える、使えないは人による。
615 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:25:23 ID:C6F70GKr
>>615 もうあえないあの人との距離に比べたら、東京なんて簡単に手の届く距離なんだぜ
厨二病患者がいると聞いて飛んできました
俺かっこいいこと書いちゃった?やべーハズカシー
619 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 17:59:58 ID:mRL+OweO
昨日、祖父栗逝ったらソナーのデモやってたんだけど、聞いてる人0人だったw
つーか、あんな狭い場所でやるなよ・・・
SONER8の購入を検討していて、
バックナンバー見たら8月号が初めてのDAWと称してSONER8の解説の記事があるみたいですが、
SONER8を購入しようとしているDTM初心者はこの本は買いでしょうかね?
DTM初心者でいきなりSONARを使うのもちょっとどうかと思うが、
SONAR8を体験したいというのならありじゃない?
チュートリアル的な事も書いてあるし。
3000円も出せばSonarの解説本が買えるんだから、その目的のためにDTMMを買うのは
もったいない。所詮広告雑誌なんで、あまり参考にはならないと思うよ。
623 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 10:05:15 ID:3Hx+nGwq
>>620 DTMMはSONAR8の体験版を使うこと前提の超簡単チュートリアルって感じなので
体験版をインストールして記事通りに手順をすすめれば、なんとなくの作り方はわかるとおもうよ。
ちなみにSONARの解説本は「SONAR 8完全攻略ガイド」のほうがオススメです。
DTMMの特集と書いた人は同じです。
>>622 いまの出版システムで広告雑誌じゃない雑誌があるとは思えんぞ。
1500円でわずか数ページの特集記事目当てなら、
3000円で解説本買えってのはしごく当然な選択だと思うんだが…
いろんな考え方の人がいるな。
>>535 遅レスだが、クラック判明までにそいつに掛けた金を返せって事でしょ
>>624 同感です。DTM初心者ということで、雑誌の特集記事よりは解説本の方が参考になる
と思いましたが、そうは思わない人がいるとは驚きです。
>>623 「いまの出版システムで広告雑誌じゃない雑誌があるとは思えんぞ」って何でを
噛みついてくるんだろ。 社員さんですか? 文脈から考えてにわかるように、特に
広告色の強い雑誌だという意味で書きましたが何か?
でっていう
>>621 初心者でSONERって良くないんですかね?
後々乗り換えるのは面倒だし、長くしっかりやりたいならSONERかCUBASEがいい
みたいな意見が他スレで多かったので、基本的にその2つを候補にしていたんですが。
因みにDominoを軽く触った事くらいのレベルです。
やはり解説本の方がいいんですかね。
買うと絶対決まったわけではないので、雑誌もありかなと思っていましたが
俺はSonarかCubaseでいいと思うよ
言っちゃ悪いけど、フリーのはほとんど使い物にならないと思う
むしろDAW買ってから解説本でもいいんじゃない?
630 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 18:26:41 ID:HPNwKiDw
毎年新バージョンが発売されるソフトは、そこそこ使えるようになる頃は
旧バージョン化してしまうので、情報が入手しずらくなるし、バグサポートも
無くなるのが痛い所だ。放置のまま、新バージョン移行になる事あり。
ほとんどのソフトが、そういう状況だと言ってしまえばそうだけどね。
食べていけないからだろうが、このVU商法はどうもインチキな感じがするね。
サポート期間もメーカーの都合で決めてるし。
6Leは総合音源がないから殆んど変わらなくてTTS-1のついてるMC4の方がいいかも
MCは薦めてもヌルーされるからもう言わなくなった俺。
俺のお気に入りのDAW、それだけでいい。
635 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 19:36:46 ID:HPNwKiDw
フェイス自体はMC4もソナ〜ソナ8もあまり変わらないんだよね
むしろ数字が上がるほど、複雑になって変に使い難くなってるしw
でも音質は向上してるから、MC4や6LEと比べると差はある
V-VOCALと、64ビット演算のエフェクトが付いて無かったら
いまだに6LEを使ってるだろうなw
636 :
628:2009/10/15(木) 00:19:49 ID:ePIBAEGL
確かにようやく使いこなれてきたって時にもう旧型になってるというのはありますね。
あんまり機械は得意ではないし、毎日ずーっと出来る時間があるってわけでもないので。
そうするとオーディオインターフェースを買って、
そこに付いてるSONER6 LEから始めた方が良さそうですね。
MCも少し調べてみましたが、SONER系のソフトなんですね。
とりあえず8を買うのはやめて、この辺りの物で始める方向でいきたいと思います。
MCは安いし、LEはもともとバンドルだし「損」するってことはないと思うよ。
やっぱり総合音源が1つは欲しいくらいかな。
そして、そのままSonarに突き進むのも良し、Cubaseにシフトチェンジするも良し。
いやいやスピンアウトしてLogicとかw
何にせよ、ようこそ!散財の世界へ。
638 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 21:30:24 ID:IWGltJLy
足が痛い。
打撲か、打身か?
壊疽でもおこしてんじゃね
島崎塾復活のヨカン!!!!
しかしDTMM買ってる人結構いるんだな。
初心者にはSound Designerもオススメだよ〜
とついでに宣伝もしておこう。
あれはギターやってる人向けのDAW紹介雑誌っぽいよな
バンド系サウンドの例題曲多いし
けどMIX入門とかマスタリング入門とか、ベース・ドラム・ギター・ボーカルトラックの
仕上げ方とかいろいろ参考になるよ?
確かにバンド系なので他のジャンルでは使えないかもしれんが。
まあ、狂信者と思われるのも嫌なのでよいしょはこれぐらいにしておくよ。
けど、実質的に勉強になる雑誌って限られているでしょ?
連載メインで買い続けてしまうDTMM
特集メインで単発買いするサンレコ、Soundデザイナー
ってイメージ
同じだ。Sound Deginerは時々買う。
ギターの生録特集とかろくに弾けない俺にはあまり関係ないし、
特に好みじゃない曲をやってるミュージシャンのインタビューとかあまり興味ない。
コード進行のバリエーション、既存曲の解析、MIX&マスタリングとかはじっくり読みたければ買う。
アマチュアが持ち込んだデータをエンジニアが再調整する特集とか好きだね。
本当は再録したいけど今更無理なのでこうしましたとか、ここはからっとしたピアノの方が
合うんじゃないでしょうか、とか。このトラックはEQが先か、コンプが先かとか。
ああいうのはあの雑誌ならでわだね。
646 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:01:05 ID:hNwtCp8H
サウンドデザイナーのスレ作れば?
え、立てていいの?
サウンドデザイナー良い雑誌だけど、毎回ある歌謡曲とかヴィジュアル系みたいなバンドのインタビューみたいの要らない
649 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:09:45 ID:hNwtCp8H
もしくは、ここをDTMM&SoundDsignerスレにしてしまうとか。
前あったけど確かすぐ落ちたよね
立てるならバンド板がいいんじゃね?
もういいや。
立ててもすぐ落ちるんだろ。
どうせ、俺一人騒いでいるだけだから、やめやめ。
w
ま、ぼちぼち寒冷期にレス投下するぐらいならここでいいんじゃね。
スレが落ちるほど悪い雑誌じゃねえけどなあ、あれ。
このスレだってミクが出る前は1年ぐらいかけて消費してなかったっけ。
話題は記事の間違い関係が゙メインだったなw
自称氏家さんが毎月内容紹介してたよな。
いや、雑誌スレ立てても特に話すことないから延びないし、下手したら落ちるだろ。
記事があまりにもトンチンカンでみんなでつっこみあいというなら、あるかもしれんけど。
今月入ってまだ1レスかよ
島崎塾がきたか
お気楽道場は1月号で終了みたいだな…。
ちょうど1年くらいか。
662 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:06:55 ID:bS5BCba0
ついに小室哲哉が来るかも!
満田流ミキシング公開講座にインストものの投稿が集中して、
お気楽道場みたいになりそうな予感。
イタヅラ投稿のプロ作品にも平気で駄目だしするから、この手の企画は結構リスクがある。
単純に読者の投票形式もいれれば面白いの
666 :
184:2009/10/23(金) 07:24:26 ID:onBhhGxx
>>664 音楽とか絵画とか芸術なんて最終的には好みの問題だと思うよ。
圧倒的に誰が聞いてもヒドイ作品とか以外はあとは聴く人の感性でしょ、
どれだけすごいプロがつくってこの世に売れてる作品でも必ず嫌いってやつだっているしさ。
そういう意味ではプロの曲だから完璧だってことはないよ。
聞く側の感性によってはいくらでもほめられるしダメダしだって出来るでしょ。
>>666 そのとおりだと思う。
でも、有名な人の曲に公然とダメだしはしない。
知らずにそれをやってしまうリスクが問題ってことでそ。
島崎塾から出たプロって誰?
小室引っ張ってきたら神だな〜
罪ほろぼしに安値で若手育成するくらいの腰の低さがあれば
復活も早いかもね
小室+初音とか、今ならミリオン確実だしw
サンレコじゃないの。
DTMMが引っ張ってきたら神だけど、よしもと興行みたいだなそれだと寺島企画。
結局、投稿して曲を評価してもらうのはなくなっちゃうのか?
どうでもいいけどエイプリル〜って何者?
>>672極論するとだな、聴いてワカラナイ奴は無能。
情報だけ喰ってる輩は、ただのオタクってこった!
何言ってんだこの人
>>671 つ 島崎塾 第4期
リアルで歌わせられる人がいないなら、VOCALOIDとかAquesToneとか
UTAUを使えばいい。
小室引っ張ってくれたら年間購読する。
今更いらね。
キーマガでいいや
今月号の内容もアレだねえ。
人によってはトランス特集はよいのかも
他はぱっとしないな
トランス特集、せっかくだから特集の通りに並べてみようっと。
記事にある素材は全部DVDに入ってるといいんだけど。
今号は製品宣伝記事とミクだけって感じがするね。
見渡す限りのアワビ
うーん、今月で終わりなのか
先月初めて買ってお気楽道場きにいったところだったから残念だ
podcastとかで続きやらんかしら
島崎塾、歌入りインスト不問てあるけどどういうこと?
>>675とは違うの?
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 21:29:36 ID:hn+8Tzzk
対談が中原と藤森(Go Beyond!!)か・・・
いやトランスだから石川とか山岡を期待していたんだが
つまらん対談だったな
あ
>今号は製品宣伝記事とミクだけって感じがするね。
そりゃ毎号だろ。
689 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 01:19:01 ID:jP7LzTIi
Roland対YAMAHAの機材対決の頃はよかった。
今のミク汚染はYAMAHAがあまりにも弱かったからその裏返しか。
坂上氏家時代か
氏家を追い出したアイデックスはもう見る影もないな。
トランスの作り方の記事が気になって買ってみたが内容が酷すぎる。
トランスの作り方で最も重要だと言われるリードの作り方やTR-909の音のプログラミングの
仕方が全く書いてないじゃないか。
出来上がったオーディオファイルを張って曲を作れるだけで、
貼り付けた後のできあがった曲のファイルがDVDに入ってないから自分で作らないと
貼り付けたDAWの画面を見るだけでどんな曲かも想像できない。
ほんと糞だったな
>>692 自分で貼り付けてみりゃいいべ…
確かに気が利かないが、そんな投書欄の暇な老人みたいに騒ぐことでも。
乗せてる画像と記事の内容が一致してないのは毎号相変わらずだが…
著作権フリーなら誰か貼り付けた奴アップロードしたら?
そうしたら無駄な時間省けるしみんなの利益になるだろうし。
著作権フリーといっても、配布は別だろ。
うpするということは配布と同じだからな。
今まさにP28読みながらやってるんだけど、
4トラック目で積んだ……
part_45_HT&Per.wavがアシッタイズされてない……。
>>692 >TR-909の音のプログラミングの仕方が全く書いてないじゃないか。
説明しようにも、お前909のハード持ってんのかよ。ハードやソフトを限定せず、
誰でも使えるレベルの話に落とし込むしかないやろ。
実機持ってればわかると思うが、909なんて、エンベロープと音程いじるぐらいしかできないぞ。
909の音づくりは、外に出してからが勝負。
Nexusを紹介してるってことは音作りする必要を認めてないってことじゃねーの
>>696 著作権フリーってことはそれで作ったものは配布自由ってことだ馬鹿
素材使って作った曲ならOK
ただ貼り付けただけで素材ばら撒き的なものならアウト
とかがごっちゃになってんじゃない
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 20:10:36 ID:On2LvMNO
もっとサイケのことたくさん欲しかったなー、サンプル貼付けてデモ聞いてみたけどサイケっぽくなかったし;
>>702 >ただ貼り付けただけで素材ばら撒き的なものならアウト
俺はその意味で
>>696を言ったんだ。
前者ならスマン。
705 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 14:23:37 ID:BVJxnRgi
とりあえずうじさかだけ読んだ
今月号は買わない・・・
来月号に期待
最近じゃ立ち読みするのすら忘れてしまう
>>702 話に口はさむなら。ちゃんとした知識を身につけてきてよ
>708
ちゃんとした句読点の知識もな
5日も経ってから蒸し返すなよw
公式見れないのって自分だけ?
うちも見られへん
714 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:48:16 ID:YcZZbD9F
公式には無事に繋がるぽい。
>>691 禿同。
氏家先生がいたころは大好きだったアイデックス。
もう今は大嫌い。あの会社いま何やってだろう。
それからDTMMもうじさかがなくなったので買う価値が全くない。
俺はうじさかのために毎号金払ってたようなもんだし。
今のmusictrack通信だっけ、あれもWeb上で見れるし。
はっきりいって今のDTMMは俺にとって広告まみれの雑誌でしかない。
チラ裏すまん。
最後に氏家を見たのは、YouTubeで学研のおまけのシンセの説明してたっけ。
昔ながらの滑らかな口調で。なんかDTM残酷史みたいで哀れだった。
氏家ってなんかやらかしたの?
>>716 今月号は買ってないから知らないが
DTMMで毎月2ページ程度だけど機材やらシンセやらの紹介やってるよ
俺がいつも買うTUTAYA(っていうか俺しか買ってないだろうなwww)
今月号もちゃんと売れててワロタ
>>716 仕入れたArturia製品が売れないんでアイデックスをクビになった。
719 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 23:28:53 ID:uptLBZNr
そんなに売れなかったのかよ(笑)
単にやりたい事をやる為に、独立しただけじゃないか。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:00:35 ID:Rb3Qc4lj
ハチプロが天下を獲っていた頃、けなげにヤマハの新音源をぶつけて
負けていたのが懐かしい。
>>720 DTM関連ソフトの売り上げが全体的に落ち、アイデックスは教育事業に専念、輸入販売をやめることになった。
んで、輸入販売を仕切ってた氏家が責任取らされてお払い箱。アイデックスのサイトから氏家の名前が一掃された。
ふつうの円満退社だったら、過去の実績は残したままだったんだろうけど。
妄想乙w
724 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 22:51:24 ID:7jXCpllK
でも、アイデックスって社員5人しかいないんだな
氏家さんは、音楽も好きだが、それに加えてソフト音源とか
PCでサウンドを構築する事とかが好きな人なんじゃないかな。
コンピューター関連を連動されたサウンド作りとかが、好みの人に見えるよ。
726 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 23:12:20 ID:Kxu41wGi
MS氏はY社の音源を見下してたよね。
猫の声なんか今にも死にそうな感じじゃないですかとかw
魔王って何だよとかw
俺はMUユーザーだったから、やたら悔しかった。
727 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:29:30 ID:JWt1lCYM
で?
白いMSはシャアの熱源を見落してたよね。
ザクの声(機動音)なんか今にも死にそうな感じじゃないですかとかw
ニュータイプって何だよとかw
俺はMS(ジム)ユーザーだったから、やたら悔しかった。
JSPAの連中は「調子に乗りすぎたせいだよ」と冷ややかだけどね。
730 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 21:52:06 ID:E1utINMf
Macで動画見れたのにWinでしか見られなくなったDTMマガジンはWin信者のためだそうだ
Mac版のDVD送ると云ったのにまだ送ってこない
まぁWinXPを持っているのでどうでもいいことだが
氏家さんの動画はノイズが酷いよね。
何とかして欲しい。
732 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:54:12 ID:QF84WPkM
山岡さんコンマイ退社か・・・
これを期にどんどん寄稿してほしい というかBar復活希望。
今月号は買う価値のあるようなことは書いてありましたか?
書いてあったら買います。
いつも通り
店頭でぐぐれ
今月は新しいVOCALOIDの体験版が入ってるせい?かいつもの本屋に
一冊しかなかった。
ソフト音源大カタログでTRILIANほしいな〜って何気なく見てたら
使用にはsteinberg keyが必要とか書いてあった。
いつも通りです。
>>736 俺もあせった。そったら今月号はPCコーナーにw
それで思い出したけど体験版付くときはいつも移動してんだよな。
無事、最後の一冊手に入れたけど。
内容?音源特集に興味なかったら必要ないかも。
VOCALOID体験版が入っているとか、新しいVOCALOIDの特集がある…とか
なっているとすぐ売り切れるよな。
表紙に巡音ルカが大きく載っていた号(4月号だったっけ…)もそうだっ
たし…。
体験版で2週間遊べるぞ。 とりあえずAppend で遊んでる。
その次はmiki、キヨテル、ユキといくから、1ヶ月なんてあっという間だな。
OSを再セットアップの予定なので、もう1周ぐらいする予定だけど。
不自然な声なのに、なぜ流行るのかが不思議で仕方ない。
不自然だから
ボカロそんなもんだと思えば、耳の方が慣れて来ちゃうな。
怖いもんだ。
ミクはたまに聴いてもなんとも思わないけど、
リンの必死に歌ってる感じのは不自然すぎて
今だに吹きだしそうになる
公式に繋がらないと思ったら初音ミクAppendがダウンロード開始したせいなのか。
みんな買ってやれよw
>>744 ホントだな、つながらない。
にしても公式で配布してるのか、剛気だな。
回線偉いことになってるだろうに。
そこでBitTorrentですよ。
サイト重すぎワロタ
初音ミクAppendのダウンロード速度が3KB/sしか出ないw
BitTorrentで配布しろよ!と
鯖がパンクすることもないぞ!と
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:11:04 ID:DHBlnEZ5
1日がかりでチョロチョロ落として、やっと50%まで来たってのに
1度途切れたら全く繋がらなくなっちまった!
まじでTorrent頼むw
せめてサーバー分割するくらいして欲しかったのう
こういう時こそtorrentが役立つのにな
てかなんで公式の鯖で配布した
DTM MAGAZINEのサイトそのものに繋がらないとかアホだろ
本誌を買わせるためわざとやってるに決まってんだろ
つながらねーおせー言ってる奴は今月号買えばすぐ手に入るよ^^
>753
ソレダ
本ぐらい買えよ。他にも体験版あるのに。
>>752 torrentだと期間限定配布にできないからじゃね?
P2Pで配布はマスゴミに餌を与える危険があるよ
あいつらには常識がないからね
758 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 10:55:30 ID:Nhx8ZTCI
僕は1500円をケチる情けない大人にはなりたくないです
僕は1500円を払える立派な大人になりたいです
僕は1500円を払う価値があるか判断できる良識のある大人になりたいです
どこに割れの話が?
ああ、いつもそういう目的でしか活用してないから誤解しちゃったんだね
メジャーどころだとRebirthが公式にtorrentで配布されてたりするんだけど、ぽっと出のやつは知らんか。
3月号と4月号の島崎塾がどうなるか楽しみだな。
これだと投稿できないもんな。
つまり編集からの遠回しな島崎イジメか
結局藤巻道場のグランプリはやったの?
銀賞しか獲ってないからあんまり関係ないとは思うけど。
767 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 19:12:56 ID:3isfzZZi
MSGSたんとちゅっちゅしてる厨房です
今月から買い始めたんですが過去ログ読んでたらボロクソなんですけど
買わないほうがいいですか?実際1500円は厨房にはでかいっす
スレ住人にとっては低レベルだけど初心者には結構楽しい内容だと思う。
体験版とかフリーのループ素材が付くしね。
まぁサンレコのほうが有益な情報多いな。安いし。
初心者はサンレコ買っとけ。
今北〜!
公式サイトずっと重いけど、何かあったんだろうか?
アクセスが集中してるとか書いてあるけど・・・
サンレコよりサウンドデザイナーのほうがいくね?
771 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 20:10:56 ID:3isfzZZi
サンレコ・サウンドデザイナーについて
詳しくお願いします
サンレコは業界人とのインタビューとか、業界についての記事が多い。
サウンドデザイナーは、元々ギターの宅録とか編集の雑誌だったし、今も
その記事が多いけど、ミキシング・マスタリングに関する特集や、ドラム・
ベースをリアルっぽくする、バリエーションを増やすなどの特集が多い。
ただ内容は初心者〜中級者向き。
シンセ系はほとんどない。
なのでシンセ系、音作り、DTM初心者はDTMM
ミキシング・マスタリング・ギターはサウンドデザイナー
業界のことが知りたければサンレコ
と思ってる。
773 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 20:39:13 ID:3isfzZZi
>>772 サンクス
僕はDTMMで問題なさそうです^^
>>772 Keyboard Mgazine + Sound Designerでおk
サンレコは業界紙の立ち位置じゃね?
>>774 おまっw
それはScarbeeのエレピをセールで買った俺に対する当てつけか?
ありがたく、買わさせて頂きます。
>>766 やった。
金・銀・銅の受賞者全員が対象…と言っていたから、関係ないという
ことはないよ。(お前が男なら選ばれていないが。)
気まぐれでここ開いたがAppend配布してるんだって?
危うく本誌買うところだったわw
サイト重いって言うけど250kbpsくらいでサクサク落とせてるぞ。月曜だからかな
250kbpsでサクサクってw
ISDNより速いから、激速だね。
鯖落ちてる?
ミクオタが、ダウンロードしているからだね。
そんなに欲しいかね。
こんなソフトにハマルなんて、言っちゃ悪いがなんかキモいぞ。
250kbps=31KB/s
おせー
ああ・・・そのくらい脳内補完しろよ
文脈から考えて意味が通じるのはkilobyte per secondしかないだろw
2日経ってもまだ終わんねー、はよダークサイドミクを試させろっつーの
とりあえずレジューム対応ダウンローダーを使っておいて正解だったわ
文脈はともかくbpsと書いたらbit per second な気がする。
俺ならByteとかの時は明示するかなあ。でも肉のグラムは100gで固定。
今は復旧してるっぽいね。学研の本とかどうなんだろう。
文脈はともかくBPSと書いたらブラックオニキスな気がする。
>>788 よお、俺。
ファイヤークリスタルもよろしくな。
落とし終わった人が増えたのか
鯖を増強したのか、ずいぶん快適になったような
36時間ぐらいかけてDL終了してた
さて仕事行くか.。。。
ところでプレゼント応募しようとして気付いたんだけど
発売日12/8で応募締め切り12/7って早くね?たったの-1日しかないよ…
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| プレゼントは出す・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 出すが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ 発送予定日の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' プレゼントの受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
ミクオタのダウンロードが終わったのだろう。
ぶっちゃけ、興味の無い人には、どうでもいいソフトだからね。
興味のない音源にはそうやっていちいち噛み付いてるのかw
自分は違うんだ!!
みたいな厨学生的アピール
自意識過剰というか,被害妄想方の輩がいるね
俺はVocalとしてはミクとかのvocaloidしかないから、すごく助かるのだけど
厨みたいなイメージがついているのは本当に困るわ。
つーかそれいっちゃったらDTM音源ほぼ全部が興味なかったらどうでも良いソフトだろ
生楽器系の曲の人ならシンセ系興味ないだろうしその逆もあるだろうし
vocaloidは、ラインナップ的に房が好むような萌え系のインパクトが強すぎた。
パケージのキャラクターも、色々な房たちが描いて、ネットで出回った絵も、マニアな印象が強いね。
オタクご用達ソフトという印象がついてしまったような。
ミクappend使って分かったこと
ボーカロイドで曲作るのはめんどくさいことが分かった
俺には無理
エディッタの出来が最悪だしな。ヤマハはいい加減早く改善しろよ
インストーラの出来がひどすぎる
しかし、あとは声ネタCD使うか、実録するかしかないしな。
いくら面倒でもVocaloidぐらいしか選択肢がないのも現状。
インストゥルメンタルなら要らんけど。
慣れれば楽だよ。
適当に調整できれば、他のうp主と、ボーカルに限り
イーブンだから、あとは楽曲次第だろ。
まあ、別に神調教目指しているわけじゃねーしな。
しかしAHSからも2匹出やがって増殖しすぎだろ。
kitana
あけおめー
最近の号がamazonで売り切れてるのが多いけど
また人気復活してるの?
>>809 1月号はミク改が入ってたからな。
結局インスコしそこねた。ちょっともったいねー
年末年始でしょ、仕事もプライベートも何かバタバタしててそれどころじゃなかったよ。
今から試せばいいじゃん。ばかなの?
>>809 仕事先近辺の書店で1冊売れ残ってた。
買っておいたほうが良かったかな…
都内だけど楽器屋とか大型書店にバックナンバーあるぞ
新刊でたのにレスが無いとは流石だな
2年買い続けてきたけど、最近5分で読み終わる
暇なときにまた見るけど、とばしとばしでそのまま終わる
そして本棚へ
>>817 あれ?書き込んだ覚えが無いのに(略)
たまに帰りの電車で読み終えて家じゃもう読まないとか良くある。
でも、DTMマガジンじゃないと載っていない情報もあるからなぁ〜w
>>817,818
なんという私
惰性で買ってる感はあるなぁ
なんかこの1年だけでも3回くらいドラム特集やってる気がする
ドラムが好きなんだよ。
ドラム特集はいいが見にくいドミノ使うのやめてほしい
823 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 23:16:48 ID:HRli2dbc
ドラムは素材使い回して記事書けるからじゃね?
サウンドデザイナーとかサンレコとか、あとは楽器なら専門誌がそれぞれあるのに
この雑誌から何か学ぶことってあるんだろうか・・・と思って買ってません
>>824 楽器がマウスのみ って人はこの雑誌しか無い。
あと、DTM初心者、ヴォーかロイド使用者もこの雑誌しか特集を組んでくれないし、ソフト音源やVSTなどの特集もこの雑誌しかしないだろう。
まぁ、立ち読みで済むのだが、たまに昔の特集が必要な時もある。
ギタリストの視線からDTMを学ぶならサウンドレコーディングはDTMマガジンより優れてる部分があるのは認めるが、サンレコはインタビュー雑誌じゃないのか?DTMマガジンと比較するのは少し違う気がするんだが・・・
今時のDTM初心者って、何がやりたくて入ってくるんだ?
そもそもDTMなんてフィールドは残っているのか?
絶滅するはずだったのが一時的にミクに広げられた感じだな。数年すればミク以前の荒涼
とした元の荒野になるよ。
あ、老害ってやつですね。
最近の記事の傾向をみると
DTMマガジンは作曲の初心者向けの内容になってるね。
以前は音楽やってる人が手段としてDTMを取り入れる時の
ガイドブック的なものだったのに対し
今はDTM初心者よりもさらに初心者の、超素人に対しての記事が多い。
そう考えるとDTM版の人たちには全くと言っていいほど
意味のない内容になってるのはしようがない。
個人的には音楽制作者の裾野を広げる役割は、
少しは果たしているんではないかと。
今は何かしらの音楽経験者でなく
ニコ動とかで素人の作品を見聞きして興味をもって
DTMで音楽を始めるって人も多いのかもね
>>825 サウンド&レコーディングとサウンドデザイナーを勘違いしてるぽいな
>>830 ループ素材切り貼りして曲できた!の時代ですから
あと曲をぱくって「いんすぱいあ」()笑
とか
ぐちゃぐちゃにして「まっしゅあっぷ」()笑
とか
まあやってる事は一緒なんだけどね
俺は自分でループ素材作って切り貼りしてるイメージで作ってるよ
使い古されたコード進行とリズムを切り貼りして自分で演奏/打ち込みしたから「おりじなる」()笑
どんな崇高なミュージシャンでも全くの0から作れる奴なんて滅多にいないんだから良いんじゃね?
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/05(火) 19:03:58 ID:9f8QzgAN0
>>186 本人が認めたの?
ただ似てるだけでパクりとか言うのだったら同じ製作者として
慎むべきだと思うぞ。
>>831 うん。完全に間違えた。もう説得力は無いけど、一応訂正したの貼って置くよ
楽器がマウスのみ って人はこの雑誌しか無い。
あと、DTM初心者、ヴォーかロイド使用者もこの雑誌しか特集を組んでくれないし、ソフト音源やVSTなどの特集もこの雑誌しかしないだろう。
まぁ、立ち読みで済むのだが、たまに昔の特集が必要な時もある。
ギタリストの視線からDTMを学ぶならサウンドデザイナーはDTMマガジンより優れてる部分があるのは認めるが、サンレコはインタビュー雑誌じゃないのか?DTMマガジンと比較するのは少し違う気がするんだが・・・
今月号のピッチ補正ソフトってどれぐらいの内容があるのでしょう?
たいしたこと書いてないよ。
製品紹介程度の内容。
DVDに各プラグインの補正比較のサンプルがあるけど、それだけの価値があるかどうか。
そもそも執筆者の本音トークなんてできやしないしな、この雑誌に限らず。
どうもありがとう
田舎のこのあたりだと通販しかなく、手に取ってから買うか決めるわけにもいかなかったので・・・
本音のレビューが書きにくい時代というのは、どのジャンルでもそうですね
本音のレビューは個人のブログで事足りるんでは。
(書き手の主観から本質見抜く必要はあるけど)
製品紹介・カタログ程度でも、こういう記事は個人的にゃ本気で有難いんだけどな。
情報無しに、一から全てネットだけで調べるのは結構大変だし。
ブログで事足りるって言い切るやつが何でネットで調べるのが大変と言えるのかよく分からんが、
普通に藤本あたりが書いてるネット記事やこの板の各スレの方が詳しくねえか?
そんなもんどんな雑誌にも言えてしまうがな
どうでもいい話題だけど、各1ページでMelodyneだけ2ページ。
でも、店頭チラシほども内容がないような所感を得た。
良くも悪くも悪くも悪くもミクバブルで質が落ちた
いまだ休刊してないのが凄い。
本編の記事が購買意欲を誘って無駄なものを読者に買わせる意図が凄いと思わないか?
>>845 雑誌として普通のこと。
それができなきゃスポンサーが付くわけない。
マジレスするとDTMマガジンが売れてないから本編まで広告にしないとスポンサーが付かないんだよ。
全編広告だから売れない⇒売れないから全編広告にする⇒全編広告だから売れない⇒売れないから全編広告にする
のスパイラルから抜け出さなければいけないよ。
DTMマガジンは悪い部分もたまに書くだろ?
記事広告では悪い部分は一切でない&一社の製品しか出てこないよ。
ヤマハやローランドのとこなんかは記事広告っぽいけど、全体で見ると広告はかなり少ないほう。
悪い部分を書かないと逆に怪しまれるから
たまに書くのが一番購買意欲を増やせる。
>>849 そんなこと言う広告主なんていねーよ。
記事広告なのに悪い部分を書いたら激怒するのが業界の常識。
自称事情通(笑)ほど客観的に見て滑稽なものはないですよ
WEBを豆に更新してるんで、そこは好き、この会社。
あの作業量も半端じゃないでしょ。
めいっぱい働いてる印象はあるんだけどね。
853 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 14:54:17 ID:YjNd82Jv
商品カタログを売り、誰でも見れるサイトを充実させる
流石や!
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 流石だな。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
デジミューやキーボードマガジン、キーボードスペシャル亡き今
DTMマガジンの存在は中途半端に大きい。
キーボードマガジンは今でもあるだろw
季刊になったからそそそろな気もするけど、まだ健在だw
正直島崎センセはもう…。。w
Keypleを知ってる人はいませんか?そうですか。
一番好きな雑誌だったなぁ。
>>859 Keypleのソノシートが好きでした。季刊でまったりしていたし。
そういう意味では今のキーボードマガジンは自分向け。終わりも近い??
キープルって・・・寒いわ・・・
TECHIIにもソノシートが付いてたな
投稿曲が気になるから買ってる奴いる?w
864 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 11:19:27 ID:lMXcXZPK
はい。僕です。
銀賞の奴は別に金賞でいいだろこれ
866 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 18:49:09 ID:YG83MeZe
涙拭けよ銀賞
てか、いい曲多いよねえ?
え?糞な曲、の間違いじゃないの?
自分の下を見下すことで悦に入るために、っって意味で言ってるんじゃないの?
小谷野さんが昔連載してた「シンセ音づくり」だけをまとめた本とか出ないかな?
出す気ないだろうな
出す気があるならとっくに出してる気がする
似たような本がないから売れる気がするけどねぇ
洋書ならそんな本あるんけど、DTM=厨の趣味だからなぁ・・・
個人的には厨と格差を作る意味で出さないでほしいなぁ・・・
久しぶりに厨二病患者を見た気がする
これは高ニ病じゃないか?
連載コラムの単行本なんてよほどの有名人じゃなきゃ出さないよ
出す気があるなら連載じゃなくてはじめから本にするだろ
バックナンバー見てみたら06年まででまばらだね
この雑誌を置いてるような図書館はあるのか
というかそもそも
>>872は何故この板にいるんだろう。
DTMをやってれば中ニ病、やってなければ高二病だよな。
そんな本読んだくらいで厨と差がなくなると思ってんのかな
>>876 お前さ、年を重ねるごとに友達がどんどん離れて言ってるだろ?
もっとまともな煽りしろよなw
>>878 ちゃんと定期的に連絡を横してくれる友人くらいみつけなよ?
夏場は数日発見が遅れただけで大変なことになるからな。
>>872を書き込んだのがガキだったらまだいいけど、おっさんなら終わってる
すんません、記事連動という事でこちらで質問させて下さい。
28ページのパーツ毎の音作りでキック、スネア、タムと
全部イコライザーの設定が全て共通になりますが
これは一通りデータを入力した後でパーツ毎にトラックを分け、
そこからまた各トラックにそれぞれアディクティブドラムスを
プラグインシンセをして使うという事なんでしょうか?
それとも何か別の設定があるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
使っているDAWにも依存するがドラム音源にパラアウトがあればイコライザの設定は別々にできる。
パラアウトについては80ページを読むべし
なんかもう店頭に並んでたので買ってきた。
今月もよくも悪くも安定してDTMマガジンって感じだわ
>>882 回答、有難う御座いました。
80ページを見てパラアウトがどういうものかも解りました。
DAWはSONAR8PEでキットはTAMAスタークラシックを使ってます。
ちょっとアディクティブドラムススレ行ってきます。
>>883 明日買いに行く予定なので購買意欲が湧くような
今月号の見所を教えてくれたら嬉しかったりする
・・・見所がない ってのは無しの方向でw
>>886 ありがとう。今月号から紙質が変わるのか・・・楽しみにするよ
なんか胸が熱くなった
泣いた
890 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 02:31:44 ID:F3+yAJHq
いつもと一緒なのについつい買ってしまうDTMマガジン(泣)
なのに年間購読を申し込む気がない俺・・・
>>891 どうせ買うなら安いうえ発売日に送ってもらえるほうがトクじゃん。
チップチューンとエレキギター打ち込みか
3ページじゃなあ。
ギターの打ち込みならネットリソースあるけど。
初心者むけなら本来WindowsやMacの調整も知りたいだろうし。
まあ、いろいろ大変なんだろうね
ネットリソースをネットリソースと読んでしまった
同じやん!
ちゃんと
ネット リソースをネットリ ソースと読んでしまった
と書くように
え〜、インターネットでの情報源と解きまして濃厚な調味料と解きます。
そのこころは「ねっとりそーす」でございます。
ですか?わかりません ><;
ベースの特集もやってほすいの
べきぼきガびーんって感じのカッコイイ奴
1年ほど前に藤巻氏が投稿コーナーでやたら楽器を始めなさいと言っていたので、
その頃に安いエレキギターを買ってきて始めました。
今では DTM Magazine を買わずに Guitar Magazine を購読しています。
ごめんなさい。
>>900 たぶんそう。DTMマガジン買ってれば必要ないかも。
でもなんで、ヤマハから出すんだ?
単行本出せるのならばミキシングの本も出してくだしあ
ボカロとシンセ音作りの本も…
付録のDVD-ROMになぜか見えないフォルダがある…。
906 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:46:11 ID:sHoJW4eF
またウィルスかね?
907 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:30:23 ID:dswOB29m
>>903 俺もそう思う、藤巻さんの本より満田さんのミキシングのまとめた本だしてほしい。
かなり売れると思う、
ミキシングは欲しいな。あそこまで詳しくやってたのないから。
2010・2月号の58ページ、I→VI→V7→II7 って誤謬?
>>906 ゴメン、うちのPCの問題のようだ。
止めちゃまずいサービス止めたかもしてない…。
凄い情報を小出しにするのならいいが
どうでもいい情報を小出しにするくらいなら
本にしろという感じ
どうでもいい情報なら本にしなくてもいいのでは?
毎月本に情報を小出しにするお仕事です
2009年3月のフリーウェア特集のDVDのAAY-Audioからウィルス検出されたんだけど、俺だけ?
ウィルスソフトはバスター
バスターとか釣り?
917 :
915:2010/02/15(月) 20:10:12 ID:dXl1GAeJ
>>916 情弱でサーセンw
いや、釣りじゃないんだが…
反応ないってことは自分だけかもしれんね。スマソ
>>916 バスターってウイルスが引っかかったんじゃね
え〜らんだ貴方は大・正・解〜
今月号はとりあえずSaitoneさんのインタビューがあったから
それで良しとする。あとは知らね。
921 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:16:51 ID:00FFcMes
なぜだろう…なぜか義務であるかのように買ってしまう…
サンレコとかサウンドデザインは興味ある内容の時だけなのに
なぜ買うかって?そんなの簡単な事じゃ無いか。
買わなきゃDTMMが死んじゃうからだよ。
いつ死んでも不思議には思わないけどな
この本潰れても世間的にはあんま話題になんなさそうだな
そろそろ廃刊準備が進んでるんじゃないか?
vocaloidをコンスタントに記事にしてくれるDTMMが無くなると
困るのだが・・・
はっ!!
DTMMが廃刊になってVocaloidMagazineが創刊されるのか?!
・・・今とたいして変わらないジャマイカ!!
^^;
VocaloidMagazinとか誰得
ここだけの話、DTMもVocaloidも衰退傾向らしいな
>>929 衰退じゃ無い!もとに戻ろうとしてるだけだ。
ここ一、二年が異常だったんだ。
どの会社も地に足がついてない感じだったろ。
インタネ社長の空回りっぷりが一番ウケタ
>>931 DTMとは関係ないとこの下請けで儲けまくって、趣味のギター買い漁るって、羨ましい限りなんだが。
これからのボカロは
3DCG職人に関心が移っていくんだろうな
Vocaloid&3DCGMagazinなら生き残れるのか
この本は本来2002年ぐらいで終わってたのかも
8年ぐらい余生が続いちゃったんだよ
WEBが便利だから
お布施として紙媒体を買ってあげている
本末転倒
あとこの本に書いてある記事が数ヶ月後に役に立つ事がある。
だから毎月買うんだ。
無論、全く役に立たない号もあるけどねw
フリー素材特集がおいしいです。
ってか、かなり気前が良い雑誌なきがする。
編集者乙。
フリーのライターしか知らない
内部情報書いてる時点で
切られた元ライターたと推測出来るw
どこにも内部情報なんかないように見えるのに
「フリーのライターしか知らない内部情報」とか言い出す時点で
社員だと推測できる
さすが2chwww
なにこのひときもちわるい
↑この人もきもちがわるいw
こんな場所にくるやつで気持ち悪くないやつなんているかw
俺は胸をはって自分が気持ち悪いと言える
きみも、みんなも素直になろうよ!
おい誰か何か言おうぜ・・・
激しく同意
何故か敬語の多い板って気持ち悪いんだよ
しかたない
何気に悪運強い雑誌。
950 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 13:50:12 ID:1f/ZbMh3
まぁ皆\35のチキンラーメンでも食べて、落ち着けよ。
近くのスーパーで売ってねえよ
952 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:55:46 ID:27ySETeg
コンビニで買え
\35は安すぎんだろw
うまい棒3本半買える。
955 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 22:51:54 ID:yo7hmaDG
言っておくけどフリー素材は使い回しとか結構あるよ。
付録のCDのフリー素材こないだ何ヶ月分かまとめてパソコンにいれようとしたら
トランス素材とかかなり被ってた・・・・。
そんで毎回かってまじめに読んでるやつなら分かると思うけどドラム打ち込み
特集とかおおすぎ、しかも内容が大体かぶってんだよね。
そりゃあ明かすような基本的なネタなんてそうたくさんはないだろう
打ち込みは基礎さえ覚えれば後はみんな好き勝手にやるものだから初心者向け記事
定期購読してるやつは新商品なんかの情報目当てだろう
ドラム特集多いなw
まあ、たぶん打ち込みの第1章ではあるけど。
他の楽器より、記事にしやすいしね。
そろそろ、オーケストレーションとかストリングスアレンジの特集をして欲しい。
オーケストレーションができるライターって、いたっけ?
962 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 21:32:15 ID:hION2CRc
前にデブスの女がやってなかったけ?
誌面に載っていた写真だけは違ったけどな。
顔が悪いというよりは、本人の髪型に関するセンスが奇妙
という感じ(結果ブスに見えてしまう)みたいだな。
早く
「DTMMとかただのぼっただろwww役に立たねえしwww買ってる奴情弱だけじゃねwwww」
とか言えるくらいまで腕を上げたい。初心者にとっては普通にありがたい。
別に腕を上げてもそんなことは言いたかないなあ
>>965 同意。とりあえず、DTMMだけじゃなくSOUNDDESIGNERまで購読してる
今の状態は早く脱出したいw
DTMや音楽に限った話ではないが
「初心者向け」を馬鹿にするのは初心者だけ
という法則
×「初心者向け」を馬鹿にするのは初心者だけ
○「初心者向け」を馬鹿にするのは自称上級者だけ
初心者が雑誌とか見て楽器なり機材なりを買ってメーカーにお布施してくれないと上級者も困るからな
とりあえず来月の特集が楽しみだ、この間オーケストレーションとか何とか書いたがホントに来るとは思わなかったw
藤巻氏の本買ってみた、とりあえず連載+α的な感じだった。
まぁ、連載時にDTMマガジンを飛び飛びで買ってた人とか今回の連載から読み始めた人は買えばいいと思う。
当時に全部読んでる人はまぁ必要無いかな?
初心に帰る事は必要だしね。
だし。
の素。
976 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:28:23 ID:XZXpVh5h
そういえば、あの無名CM作曲家が本だしたけど、買ったバカいるの?
誰だそれ
ニューエレクトロ特集誰かレポして
たぶん例年のやつだと思うけどデータがMIDIで収録されてるなら買う。
>>979 今年はエレクトロに絞ってる特集だった。
テクノ系は一切なし。MIDIも無し。WAVのみ。
なので君には必要ない号かもしれん。
基本、FLでパターン制作の解説をしていて、
個人的にはFL使ってるし読み応え充分だった。
まじか
これからFL買おうと思ってるので、今月号は読んでみようかな
なかなか執筆陣の熱いハートが伝わってきそうな号だな。
製品紹介レビューの提灯記事よりよかよか。
DVDはまだ開封してないが、オーケストラが面白そう。
983 :
979:2010/04/10(土) 01:22:39 ID:Wx70CGA1
>>980 レポども。FLと聞いて買った。
MIDIはなかったけどFLのエレクトロのプロジェクトファイルが入ってた。
これが出来がよくてこの雑誌の本気を見た。
トランス特集もまた頼むぜ!
68ページの写真なんだけど…
4と5が入れ替わってて2が全然関係ない写真って事で、おk?
ホントだw
よく気づいたなw
>>984 2はソナーかMCについて来る何かだな何かだったかは思い出せないが。
どうせちっちゃくて見づらいしどうでもいい写真だけにホントよく気づいたなと思うw
2は70ページSTEP5の写真と同じぽいぞ
2に本来入る予定だったのは70ページ図6cだな
スペース的に入りきらないから、勢いで差し替えたんだよきっとw
もうお前らが編集しちゃえよ。