Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
SteinbergのCubase5、CubaseStudio5のスレッドです。

Steinberg Japan
http://japan.steinberg.net/

Cubase 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5.html

Cubase Studio 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_studio5.html

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237606980/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:40:47 ID:30ni1WfF
前バージョンなどはCubase総合スレへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210313470/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:28:18 ID:z3z8MwKM
これは1乙なんたらかんたら
4名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:28:28 ID:x1pfU9pG
>>1
乙であります!
5名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:30:03 ID:7nLZqrBT
>>1乙です
6名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:34:11 ID:qAbY0NDX
Q:このソフトでEzdrummerってプラグインありますよね
開き方がわかりませんのでどなたか教えてください

A:CubaseにEzDrummerは入ってません。


Q:じゃあこれはなんですか?
ホストアプリケーション対応状況
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28300
A:対応状況 B:MIDIのドラッグ&ドロップ C:マルチ出力 D:備考
Cubase SX/Nuendo○○○ver3以降

A:このバカどうにかしてくれw
VSTって単品じゃ動かないからホストとなるソフトが必要なわけ
それの対応状況を示したものがその表
cubaseのプラグインはcubaseホームページに乗っているのでそっちで見てくださいw
7名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:39:39 ID:ojBllBsx
>>6
もういいよそれは。
無駄にスレ伸ばすなよ、めんどくせーな。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:40:14 ID:MEerc48f
このソフトにReasonってソフトありますよね?
どうやって使うんですか?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:47:52 ID:wL3ZwYHh
→ → ← → ↓ ↑
10名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 01:14:22 ID:oqRPKZnO
>>1
11名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 03:00:36 ID:1DPjlggi
Cubase5上でHSO16bitをインストゥメンツトラックで立ち上げて
hsbファイル読み込んでも音が出ないのはなぜですか?
ちなみにWindows Vista 64bitです。steinbergページから
64bit対応アップデートもインストール済み。
アタンドアローンだと音が出ます。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 07:41:28 ID:WKXvfMmx
mixiのコミュでどっかのバカが海外版があることを大々的に知らせてるから
これから「音が出ません><」とか「動きません><」みたいな書き込みが増えるのかな
バカに余計なこと教えんなってのに
13名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 09:21:05 ID:cKD+OtKF
mixiでやれ
14名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 09:45:55 ID:ql1CWtmi
HSOのパラアウトはFAQで良いと思う。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 13:02:05 ID:hwaE4kt/
トラックボールマウス使ってるやついる?
操作性はどんな感じ?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 13:45:14 ID:MEerc48f
スレ違い
マウスに慣れてるならマウスでよし
腱鞘炎とかならいいんじゃないの
17名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 17:44:48 ID:1WYMRp2s
>>9
出ました!ありがとうございます!
18名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 21:06:18 ID:rfFJZ1l6
>>16
腱鞘炎だから、そうだな
19名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 00:56:38 ID:G0F07dzj
トラックボール買ったけど、ボール転がすのに常に指使うから逆に疲れて止めた。
マウスは肘から下を棒の様に動かすだけなので楽。

あと、Cubaseのパラメーターは殆ど、ホイールくるくる回して動かせるから
ホイール付きマウスの方が圧倒的に便利。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 01:06:51 ID:FJm1yx/w
俺は普段ExpertMouse使ってるけど使いやすすぎて鼻血出る
中クリックをマクロにして設定しないといけないのが難点だが
21名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 01:11:58 ID:rRl1Pmqn
確か海外から購入してもバージョンアップは問題ないし、ヤマハのサポートも受けられるよ。
輸入のことで文句言ってるのは国内で買って値段の差に頭来てる人なんでしょ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 01:13:01 ID:NPZ/vNX8
>>19
トラックボールはホイール使えないと思ってんの?w
別にいいけどさ
23名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 01:24:13 ID:4P3CWaNs
なんとなくかっこいいからっていう自己満足だけで英語版使ってるけど、うpぐれで日本語版当てると日本語になっちゃう?


トラックボールいいよトラックボール
EM7買いなよ
24名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 02:48:05 ID:c+Xiwo6D
>>21
最初ヤフオクで海外版買おうと思って念のためヤマハに確認したら、国内版
以外はバージョンアップもサポートも受けられないと言われたぞ?
25名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 05:55:44 ID:rft7yoS4
「Microsoft サイドワインダー」というゲーム用マウスを使っている。
高精度レーザーセンサーを採用しており、CCやオートメーションなどを書く際、引っかかり無く書ける。
それと、ゲーム用マウスはやはり耐久性がある。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 08:51:57 ID:3ZdypUQ/
>>24
それ事実だよ。前は確かにできてたみたいだけど。
知り合いはずばり断られた。

最近並行って判るような仕組みを入れたのかもね。
こことか某コミュで騒ぐから。だまってりゃいいものをw
27名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 09:29:00 ID:MOcyTjU3
海外でアカデミック版売ってて日本へ発送可能なサイトってありますか?
28名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 10:43:03 ID:rRl1Pmqn
>>26
できなくなってるのか…
だとヤフオクで売ってるヤツ詐欺になるなw

>>27
海外アカデミックは売ってるとこあるけど輸入すんの難しいよ。
例えばアメリカから輸入するならアメリカの学生か教員免許を持った人じゃないと買えない。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 11:06:30 ID:yjntIlGZ
なんだ? どこぞの工作員が暗躍してるみたいだなw

国内サポートを期待する人は、海外版に手を出さないほうがいいよ。
てか、サポートが必要なら最初から日本版を買うべし。これはガチ。

バージョンアップは海外版だろーが日本版だろーが(ry

>>27
audioMidiとかGigasonicとか、海外発送可能としている
ところならどこでも買えるよ。学生証は日本のもので問題なし。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 11:20:49 ID:aiR3YYiw
というか国際学生証というもんがあってだな
31名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 13:02:07 ID:Ac84Z06P
CUbase のMIDI編集、使いづらくて。。。
皆さんどうしてますか?
もし使いやすいと思ってる方、
ご意見をお聞かせください
32名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 14:20:29 ID:yjntIlGZ
>>30
それが不要という話をしているのは理解できる?

>>31
マルチポストはやめて、自分が使いやすいと思うツールを
使えばいいと思うよ。

俺は手がなじんでいるCakewalkを今でも愛用中。
ささいな修正ならCubaseでやるけど
33名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 15:22:41 ID:KzJ155j9
>>31
俺は使いやすいと思ってるけど
意見が聞きたいと言われてもなぁ、、、「慣れ」の一言で終わっちゃう

最初は五線譜しか読めなかったし、次はMMLで次は数値入力とまぁ
しょっちゅう入力方法を変えてきたが、そのたびに1ヶ月ほど使っていたらすぐ慣れてしまった
だから慣れとしか言いようが無い
34名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 15:42:46 ID:NPZ/vNX8
あれ・・・Cubase5右クリctrl押さないとだめになったん?
35名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 18:11:52 ID:91CXDjyq
5にアップデートしたら音でなくなったよ
どうやら立ち上げている時にレイテンシを弄ったりするとMacieのasioドライバを破壊するらしい
4に戻したら問題ないのに不具合で再起動しろとか出まくるしw
vstの再インストールやらでどれだけ時間かかることやら…
36名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 20:32:19 ID:1UPwmRDs
HSO試用版って期限が切れたらHALion3で読み込んでも音出ないのかな
37名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 21:22:05 ID:MOcyTjU3
>>29
教えていただいて感謝です。
国際学生証、dreamspark等あるといろいろお得みたいなので発行したいと思います。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 03:24:23 ID:rMJco3r0
steinbergにある5.0.1のアップデートファイルに繋がらなくてダウンロード出来ないんですが、
みなさんサイトのftpに繋がります?
39名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 16:23:45 ID:KTFE6RKu
プロジェクトを再生中に別のウィンドウを開くと一時停止するのなんとかなりませんかね
40名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 16:30:36 ID:dXo8Hx8m
バックグラウンド時になんちゃらかんちゃらを解放のチェックを外す
41名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 21:10:08 ID:uct3+cjy
MediaBayのあやしい挙動を何とかしてくれ。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 09:32:57 ID:8vSk/WBc
え?
43名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 16:02:14 ID:TxFsx9OY
一回アプリケーションデータfolder捨てるとよいのでは。家は前のバージョンの設定そのまま上書きしたら
かなり挙動不審になったのが直った。新規ソングTemplateなんかも作り直したほうが良いみたい。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 16:57:26 ID:aKvU+zfJ
iPhoneのアプリはどうなったんだ?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 20:37:02 ID:6szRny1w
そういえばテンプレ選ぶウィンドウで
方向キー効かなくなってね?

Ctrl+N押してから上下でテンプレ選んで開いてたから
わざわざクリックしなきゃいけないのが面倒でたまらん。
俺の勘違いなら良いんだけど…

他にも細かな挙動で改悪としか思えない変更が目に付いて、なんとも。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 20:56:37 ID:oy99wbe5
>>45
効かなくなってる。
テンプレ名とか入れるとこも、前はそのまま入れられたのに
今はクリックしないと入らないようになっちゃったし。

不便なこと多し。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 23:32:21 ID:WajXXObx
GAOneのプリセットでCより低い位置に入ってる
バスドラとスネアってどういう種類の音色?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:22:03 ID:CA4Nnj7g
>>47
ドラムマップに書いてあるよ
49名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:41:11 ID:Yk2KdaPn
>>48
dクス

でも読み込んでみたら、Snare3とか書いてあって結局わからんかったわw
タムもTomA TomB Tom1 Tom2...ってGMマップより見づらいとかないわ……
Aと1の違いって何だよw
50名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:42:36 ID:i3bDqKpb
CubaseでMAC PROはだめらしいけど8スレッドのCPUでレイテンシー上げないととノイズが乗るって
COREi7でも起きるのかな?
51名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:47:00 ID:CA4Nnj7g
どのMacProだ?
今売ってるMacProはi7ベースのXeon2個並列だよな
52名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 15:34:39 ID:35cT3Noa
MacPro購入検討中の俺にその話しを詳しく聞かせて
MacProダメダメならwinに戻らないとなぁ
53名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 16:42:52 ID:HGy0t9lC
プラグインにSSLとかNEVEなどのチャンネルストリップがあるけど、
それらのプラグインを読み込んだら、ミキサーの拡張部が丸ごと入れ替わってくれんかな。
やっつけ画像でわるいけどこんな感じ。
http://tfpr.org/up/src/up0645.png
54名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 17:50:04 ID:i3bDqKpb
これだこれ ASIOの現状限界。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/2015.html

4コア以上はレイテンシー6m以上だと。何サンプルだっけ。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 17:51:16 ID:Mnevd5KT
>>53
そういうVSTコンソール的な機能ほしいけど現状じゃ絶対無理だろうな・・・
56名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 20:11:14 ID:WAzUb9Z+
VST側でも対応しないとダメなんじゃね?
それとも既にそーいうのが出来るDAWってあんの?
57名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 01:17:56 ID:y2EjZJAx
5になってから、インポートしたオーディオをAudioフォルダに入れないことあるよね。
同じプロジェクトフォルダ内からのインポートだと、何も聞かずに直にリンクしてる。
結構困るんだよなぁ。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 04:25:00 ID:uNmMzBGi
先代8core Mac ProでC5問題なく使えてるけどね。
最大の効率は得られないってか、32/64サンプルにするとCPU使用率がかなり上がるけど、インターフェイスによってはいけるよ。
128ならたいていのインターフェイスは使えると思う。

効率悪くても、もともとの性能が高いからあんま問題ないけどね。
レイテンシーを6ms以下に設定するのってVSTiをリアルタイムで弾く作曲中だけでしょ。
どうせミックスのときはバッファサイズ大きくするんだし。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 07:43:12 ID:9k45K1wh
問題無いかもしれないけど、あんまり意味も無いなw
60名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 15:07:14 ID:uGwPo06K
>>44
Q2中に発表予定
61名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 17:27:29 ID:v2gWuN/0
こんな場所で聞くべきことでは無いと思いつつも聞かざるを得ません。
先日SX1からCu4へのバージョンアップをしましたら、
自動的にCu5へのバージョンアップも適用されてしまいました。

なので、二つの「四角い空けてない箱」が部屋にあります。
Mac版なのですが、Cu4を飛び越しCu5をインストールするとなると
Cu4(バージョンアップ版)が、手付かず状態で残ることになります。

私は、後生この未開封Cu4(バージョンアップ版)を大事に飾っておかないとなりませんか?
62名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 17:34:44 ID:AL4eFHM+
>>61

なんか微笑ましくて微笑んだ


はい。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 17:37:04 ID:HVL4Zycv
Cu4を入れた後に、Cu5を入れたら幸せになれるお
64名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 18:38:40 ID:v2gWuN/0
>62,63

回答ありがとうございました。
幸せに、なってみようと思います。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 20:48:19 ID:no8MSu0i
cubase5を使っている人は、専用のpcで作業している人が多いと思いますので、
ここで質問しちゃいます。
私も音楽製作専用pcでやっているんですが
(xphome sp2/c2d6700 asus p5b motu hd192+2408mk3)

iTUNEとかquicktimeを入れている人はいますか?
個人的に、今の環境での利便性を考えるとインストールした方がいろいろと楽なんですが、
弊害が心配でインストールを躊躇しています。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 20:59:43 ID:NqMUZZgx
QuickTimeはみんな普通に入れてるでしょ?
67名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 21:06:44 ID:no8MSu0i
あー、やはりそうですよね。nuendoとかで映像扱う人のこと考えれば
当たり前ですよね。

音楽製作以外の雑用pcにはQT+iTUNE入ってるんですが、なんか
得体の知れないプロセスやserviceが走ってるの見るとちょっと嫌な感じがして・・w
68名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 21:16:10 ID:5/tCvn3S
>>65
QuickTimeはインストールした(Vista HP SP1)。
CUBASE5はQuickTimeが入っていると動画と連帯しやすくなるけれど、私はまったくこの
機能を使っていない。

動画を作る上で、どうしてもQuickTimeをインストールする必要があった。
具体的にはFlashで動画を作っているのだけど、QuickTimeはほぼ必須となるので。

特に弊害は出ていないよ。
確かに動画関係のアプリ・コーデックはPCを不調にさせるものもあるから、気を付けて
損は無いね。
でも、QuickTimeは比較的安定したアプリだと思うよ。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 21:38:54 ID:no8MSu0i
>>68
レスありがとうございます。考えてみたら、cu5のチュートリアルも
QuickTimeでしたよね。入れてみようかと思います。
さらに勇気を出してw iTuneも入れてみようかな・・
70名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 21:56:12 ID:Gfe9tbgw
>>69
全然影響ありませんから安心してOKです。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 22:15:33 ID:no8MSu0i
>>70
はい、判りました。ありがとうございます。
両方入れてみる事にいたします。

アドバイス、感謝いたします。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 22:15:51 ID:sudeCNdk

入れてサービス全部殺せばいいんだよ、qtもituneも常駐一つもなくて動くし。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 22:24:25 ID:no8MSu0i
>>72
>常駐一つもなくて動くし
先入観で、不可避なものかと思っていました。
早速startupの外し方等、具体的な方法を調べてみることにします。
皆さんいろいろありがとう!
74名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 05:11:36 ID:9DY35hVd
quicktime alternativeなら入れてるけど、本家は>>67と同じ理由でスルー
75名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 05:27:38 ID:3FKKN2mT
>>73

msconfig
76名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 16:32:59 ID:SQ2WLpX6
だれかたすけてください!!

HALion Oneのプリセットデータを全部消しちゃったんです。。


初期化とかできないんすかね?
作業がすすまない。。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 18:44:07 ID:zDqvr7nP
>>76
再インストールすれば?
78名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 18:57:49 ID:SQ2WLpX6
cubase自体をさいいんすとーる??
79名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 21:38:35 ID:3YerV+Tg
いや、Cubaseのインストールをキャンセルすれば次にhalionのインストール始まらなかったっけ?
5なら詳細から選べたはず
80名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 21:39:57 ID:erm1o22o
嬉々としてCPUをC2DからC2Qに乗り換えたはいいものの、
書き出し時にノイズというか音飛びが乗るように…。
マルチプロセッサ対応をOFFにしたら直ったけど。

Quadはまだ危険なのか。他にもこういう症状の人いる?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 22:16:37 ID:zzgvPCgi
タスクマネージャでCPU割り当て2つor3つに制限しても駄目か?
デュアルコアしか持ってないから手元で検証出来ん。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 23:08:08 ID:XDtjVChM
>>80
5じゃなくて4だけど、XPとVistaでC2Q(Q6600)使って問題ないよ。
とりあえずCubase自体とかASIOドライバ最新版にしてみたら?
83名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 23:13:20 ID:9yM0NNeL
>>80
5でQuad使ってるがまったく問題ない。
OS再インスコせずにCPU変えるとたまに不具合起こるからそれじゃね?
84名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 00:53:36 ID:LwKKhctX
>>80
CPU換装した時ってOS入れ替えた?
もし再インスコしてないのならば、コア数の変わるCPU換装が怪しい感じ。

Vistaとかはどうか知らんが、以前のWindowsはCPU換装しただけでは
カーネル側が増えたCPUコアに対応できなかったから。
8580:2009/05/02(土) 04:51:35 ID:lIBopPkf
レスありがとんです

>>81
タスクマネージャで割り当てか…なるほど。
やってみる。ありがとう。

>>82
自分はQ6700です。
Cubaseは5.0.1にしたしドライバも最新にしたがダメだった

>>83 >>84
CPU換えたときにOS再インスコはしたんだよねえ…

みんな問題ないのか…
とりあえずタスクマネージャでコア数を制限して動作確認してみまつ
86名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 07:32:52 ID:rR1PiuUn
>>80
うちはQ6600でOSも入れ替えずにやったけど、普通に動いている。
もしかしたらM/Bとの相性とかそういうのはないか?
8776:2009/05/02(土) 09:21:57 ID:Q1RHER7a
79>サンクス!ためしてみるぜよ!!
88名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 14:10:09 ID:ggG8ZShZ
HSOの16bitと24bitってやっぱ結構音違いますか?
このまま16bitライセンス買おうかどうか迷ってる・・・
89名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 14:22:26 ID:oxwmWu4h
間隔あけて聞き比べたら俺は違い全然わからないわ
即聞き比べてちょっと違うな程度(良し悪しはわからん)
90名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 15:09:09 ID:1FKKxvpr
俺はどうせ値段ほどの差もないに違いないとライセンス買った
今ちょっぴり安いからね
91名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 15:55:45 ID:lm1YvQd/
>>88
俺も今まさに悩み中。
リバーブかけてミックスすれば、音がなじんで違いなんて
わからなくなるし、なんといっても16bit版のライセンスが安いからね。

せめて音色の数が違うとかなら購入意欲も湧いてくるんだろうけど。
先日海外のショップの人とも話したんだけど、HSOは売れてないみたいw
だから評価版がCubaseに付属するんだろうなぁ…
92名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 15:58:51 ID:x1GjHot9
元々単品販売のストリングス音源を纏めて音色を追加した製品だから
Cubase6かHALion4辺りで完全に付属音源として統合される気がする>HSO
93名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 16:16:50 ID:bjyn+KMq
余計なことを書いて購入検討してる奴の買う気を削ぐなコラ!

と、スタインバーグくんが申しております。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 16:24:00 ID:lm1YvQd/
じゃ、HSO買うのやめたw
浮いた資金でThe Grand3買うからねw > スタインバーグくん
95名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 16:49:41 ID:um1uYDX8
ぼくはVG3待ってるよ>スタインバーグくん
96名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:59:00 ID:2lS5i9Eh
ロジプロ7からキューべ4に移植したSMFを同じ音で鳴らしたい。
詳細は
ロジプロ7のEXS24の音を
キューべ4+windowsで使いたいんバーグ
何を買うとキューべで同じ音を出せますか?
97名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 22:17:58 ID:V2VxIN+L
Cubase4使用者です。
コンボリューション系の リバーブもってないので興味をもってます。
RoomWorksとは質が違いますか?RoomWorksはあまり好きではありません。

また、別の質問ですが、
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_new_features/c5_mixdepth.html

この動画説明の中にトレモロ効果のオートメーションがありますが、
あれは手書きでしょうか?それともポンとあのようなオートメーションを書き込める機能があったりするのですか?
98名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 02:13:10 ID:EAJGZnsf
794 名前:名無しサンプリング@48kHz メール: 投稿日:2009/05/02(土) 21:49:36 ID:2lS5i9Eh
ロジプロ7からキューべ4に移植したSMFを同じ音で鳴らしたい。
詳細は
ロジプロ7のEXS24の音を
キューべ4+windowsで使いたいんバーグ
何を買うとキューべで同じ音を出せますか?
99名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 02:16:00 ID:NiFQWHZu
追加されたエフェクトの評判はどうですか?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 02:29:05 ID:+zQHQQyt
上々らしい
101名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 03:51:05 ID:vAQUoDKz
>>96
CUBASEがホストなら、HALion3というサンプラを購入しては?
EXS24のサンプルを読み込める。

>>97
RoomWorksはその名の通りRoom系リバーブだ。
各チャンネルでセンド方式でかけるのが基本だと思う。
癖がない反面、人によっては物足りなく感じる人もいるか。

REVerenceはトータル処理用だと私は思っている。
マスターチャンネルでインサートして使うのがオススメ。
基本はTokyo Studioのプリセットだろうか。
ライブっぽくしたいなら、武道館プリセットも悪くない。

REVerenceの良い点は、音に艶が出る所かな。
ただ、素材毎にリバームタイムを変えたり、微調整するのは向いていないと思う。
異なる設定のREVerence音を混ぜると、何か気持ち悪い音になる。
RoomWorksで短め、普通、長め、ボーカル用などいくつか並列に掛け、最後の仕上げに
REVerence、という感じで私は使っているよ。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 05:10:02 ID:+wgQ3KAn
>>96
KontaktもEXSフォーマット読み込めるよ。
サンプラーとして使うならHalion、ロンプラーとしてならKontaktって感じ。

>>101
マスターリバーブに使うのはいいとして普通マスターフェーダーにインサートしないだろJK

別にトレモロ機能はついてないというか、普通いらないでしょ。どうしてもほしければリバーブ
の後にその手のプラグインさせばいいんだし。単にIRの波形が >>97 にはそう見えたんだろうけどね。
付属のIRは数は少ないけど質は良いよ。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 05:46:59 ID:vAQUoDKz
>>102
普通かどうかは反論しないけれど、手間は減るよ。
正解は全てのチャンネルをMixするグループチャンネルを挟み、そこでマスターリバーブ
を掛ける、だと思うけれど。
でも、これだとチャンネルを作る度にOutをグループチャンネルに変更しなければならない
訳で。
マスターチャンネルのインサートスロットに空きがあれば、そこにマスターリバーブをイン
サートするのもありだと思う。
REVerenceはドライとウェット音のMix率を変えられるし、ウェット音のEQも付いている。

ただ、このやり方はマスターリバーブをできるだけ前段で処理する必要があると思う。
マルチバンドコンプの前にマスターリバーブを掛けたい。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 11:55:09 ID:bJ6SGFYz
ありがとうございます。
とにかくリバーブが未だにまともに使えてません。
オーソドックスに使いたいのだけれど、
なんだか金属音的な反響になってしまうのが好みでないのです。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 12:05:53 ID:xuQysqOs
俺も俺も!
ショートディレイでおk!
106名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 12:11:03 ID:R1wTMKYW
リバーブ音をハイカット&ローカットすると扱いやすいよ。
センド音そのものにEQしてからエフェクトかける方が
さらに扱いやすいと、個人的には思ってるので、
fxやグループトラックに送る前に、別のグループでワンクッション置いてる。
難点は設定が面倒なことと、見た目があまり美しくないこと。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 13:37:40 ID:Z0ThTco1
>>103
おれもだいたマスターに直接ぶっこんでるよ。
マスターリバーブはプラグイン上でEQ補正とウェット割合さえ変えられればok、程度の使い方しかしてないからなー。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 15:15:13 ID:vAQUoDKz
>>104
ニコニコ動画のアカウント取得が必要になるが、REVerenceの使用例をここで聴ける。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6903074

暖かみのあるリバーブ音が欲しい、ということだろうか。
RoomWorksをお持ちなら、Diffusionの値を大きくしてみてはどうだろう。

>>106
センド前にEQしてからリバーブを掛けると扱いやすい、との事だが何となく分かる。
特にマスターリバーブを掛けた後は、思い切ったEQを掛けない方が良いと思う。
逆に各チャンネルで個別に掛けるセンド方式のリバーブは、積極的にEQで美味しい音を
狙っていきたいな。

チャンネルルーティングに関しては、もう少し操作を簡単にしてくれとスタインバーグに言
いたいよ。
FX/グループチャンネルを2本直列につなぐのは、面倒じゃない?
センド音にEQを掛けてからリバーブしたいなら、スロット7/8にリバーブを差し込む、リバー
ブの前のスロットにStudioEQを差し込む、などの方法もあるが。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 15:18:11 ID:V3d1izpL
非常に秀逸なエフェクトを装備している。
それが!
まさに!
キューベースファーイブ!! ジャジャーン
110名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 15:56:27 ID:R1wTMKYW
>>108
トラック数が少なければ、EQ+リバーブを挿したグループorFXを
それぞれ個別に用意するのがシンプルなんだけどね。
IRリバーブを多用するから、数が多くなるとさすがにCPUがしんどくて。

あとスロット7/8にEQ、って手もある。
本線(ドライな音)をセンドでグループに送って、
トラック自体のルーティングをリバーブのグループにまとめちゃう。
要するにメインとセンドが逆転してるわけ。
意味不明かもしれんが、たまに使いどころがあるよ、この手法。
111110:2009/05/03(日) 15:57:08 ID:R1wTMKYW
ごめ、>>110のセンドはプリフェーダーね。
これが抜けてたらまじで意味分からんからなw
112名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 21:41:07 ID:Z0ThTco1
しかしdon't say lazyは曲だけ聴くとおもろくないな。アニメでみたときは感動したんだが・・・
京アニ信者になってんのかなオレ・・・(´・ω・`)
113名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:12:41 ID:JtwIJ+kj
>>112
今日アニ信者云々、と言うよりは基本バンドを想定したアレンジだからじゃないか?
実際、コピーするのもそんなに難しいわけじゃないだろうし。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:17:15 ID:BREFjyY5
>>101
ありがとう。針音3をググります。

115名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 09:15:44 ID:J+CnVJGK
質問させて下さい。
C5購入を検討してるのですが現在使ってるPCスペックでどれぐらい負担なく動くか?が知りたいのですが、同じようなスペックでの使用感を教えて頂けませんでしょうか?

CPU:C2D 2.66GHz
メモリ:DDRU800 2GB (1GBx2枚)
HDD:320GB 7200rpm (Serial ATAU)
OS:XP32bit
I/F:M-AUDIO FW1814

メモリは増設しようと思っています。
C5は海外のアカデミック版を購入しようかと思っています。
よろしくお願いします。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 09:51:36 ID:UT0M1H0A
>>115
Cubase5自体はまったく問題なく動くだろう
あとはソフトシンセやプラグインをどの程度使うか次第
117名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 11:19:29 ID:9aHdsmjw
>>115
それよりスペックが劣る環境(C2D 2.13GHz)で使ってますが、
ソフトシンセやリバーブを使いまくっても、CPU・メモリ的には
特に問題ないです。

ただ、HalionOneを16本起動したとき、ディスクアクセスに
負荷がかかっているかなー程度。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 11:32:55 ID:Rmbnhc9D
>>115
C2D 2.4GHz、Memory 4GBでCUBASE5を使用している。
殆どフリーズ(レンダリング)無しでミックスダウンまでいけるな。

Memoryは安いから増設するとして、後はグラフィック表示能力だなぁ。
専用Memoryを搭載しているのが望ましい。
Main Memoryを共用するタイプだと、CUBASE5/プラグイン等で使用できるメモリが減少し
てしまう。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 16:24:50 ID:wvYGpa8u
皆様にお聞きしたいのですが
今回初めてDTMに手を出してみようと思い、Cubase5 アカデミックVer.を購入しようと考えています。
公式HPに『製本版オペレーション マニュアルは同梱されておりません。』と書いてあったのですが
初めてDTMをやるにあたって不便な事はあったりしますでしょうか?
120名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 16:32:15 ID:n/JKwHQn
ん?海外のアカデミック版(Educational)には製本マニュアルも入ってるけど…
マニュアルはPDFが入ってるからそれを読めば十分だよ
121名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 16:34:01 ID:n/JKwHQn
あ、オペレーションマニュアルって完全マニュアルの方か
製本版入門マニュアルは普通に入ってるから大丈夫だよ
オペレーションマニュアルは辞書的なものだから製本版はでか過ぎて逆に不便
122名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 17:09:14 ID:wvYGpa8u
>>120 >>121
なるほど、では今度買いに行ってみようと思います
ありがとうございました
123名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 19:47:22 ID:049iULCy
誰か新型MacProでC5使ってる人いる?

大量のプラグイン使用時のCPU負担具合や動作状況聞きたい。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 00:14:21 ID:Tmgvi7f9
というか安定してると安心してたら突然落ちたりするからやめたほうがいいよ まだ
新型
125名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 02:39:56 ID:sl9WrYbw
かなりヤヴァイバグっぽい。
CUBASE5.0.1でミックスしてたら、
いきなり音が出なくなったオーディオトラックが1個だけあって、
キューべを再起動したら治るかとおもったら、
今度はベースとドラム以外のオーディオトラックが全部音出なくなった。
PC再起動しても駄目。

ただ、ちゃんと鳴ってるベースとドラムのトラックでも
プラグインがアクティブになってるはずなのに動作してなかったり、
挙動がおかしいところがチラホラ。
プラグインはUADがメインなんだけど、
よく調べたらUADのPLATE140にセンドで送ってるトラックだけが
鳴らなくなってた。
仕方がないからオーディオトラックを再度読み込んだら鳴ったけど、
鳴らなくなったトラックは結局治らず。
設定をコピーしてなんとか難を逃れた。
ひょっとしたらUADのほうに原因があるのかも。
何度も確認したので設定のミスとかじゃないよ。

C2D E8400
ASUS P5Q
XP PRO
3GB
RME MULTIFACE
UAD-2Q
126125:2009/05/05(火) 02:48:26 ID:sl9WrYbw
駄目だ。
治ったと思ったら、キューべ再起動したらまた同じ症状。
これかなり厳しいんだけど。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 03:41:59 ID:RanIt0RA
メモリがかつかつのときに挙動が怪しくなったことあるっつーか、
つい数時間前まで起こっていたんだけど、俺の場合は再起動で
直ったから、違う症状かな……。参考にならない情報として

ミックス終わったんで寝ます
128名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 07:27:35 ID:yq3dSz/O
DTM初心者です。
Cubase5にて、練習がてらHalionOneで
ドラム、ベース、コードを16小節入力して、
ループ再生していると、1分おき位に
ぷちっとスクラッチノイズのようものが不定期に入るのですが、
考えられる原因はなんでしょう???
ASIO?そんなにレイテンシー追い込んでないんですけど。。
memory?とりあえず、4G ですが。。


CPU:[email protected]
MB:GIGABYTE EP45
MEM:4G
OS:Vista64 (Cubaseは32Bitで使用)
I/F:NI AUDIO KONTROL
129名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 07:29:21 ID:CVB7zTYd
>>125-126
プラグインで音が止まる?ってのは、まれに経験あるよ。
一度そのプラグインのdllをフォルダから外して、
プロジェクト開いて、プラグインを抜いて、
再度dll戻してプロジェクト開き直して挿し直したら、大丈夫だった。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 07:39:16 ID:dt/WiVMp
>>128
HALionOneなんて軽いんだから
やっぱレイテンシーじゃないの
とりあえず256msくらいにしたらいいよ
131名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 07:41:55 ID:fnKDhtyg
256msは無いだろw
132名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 07:43:28 ID:dt/WiVMp
いや、そうじゃないとうちのQ9450環境でもBFD2みたいな重いソフトシンセ使うとプチるよ
133128:2009/05/05(火) 07:57:20 ID:yq3dSz/O
レイテンシーっすか。。
256msは厳しいですね。2ケタまでにしたい。。

とりあえず、この プチッ はミックスダウンしたファイルには乗らないんですよね?
入力時にガマンして、ダウンのときにレイテンシー落とすとか。
そんな感じですかね。


134名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 08:18:09 ID:CVB7zTYd
44.1kHzだと、256サンプルが大体6msくらい、と言っておく。

ちなみにあまりレイテンシー大きくしすぎても不安定になるから注意ね。
128〜512サンプルくらいが実用範囲じゃないかな。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 08:37:57 ID:immDtqnl
256msってすばらしいディレイwww
136128:2009/05/05(火) 08:39:02 ID:yq3dSz/O
>134
ども。
ですよね。256sampleですよね。256msだと。。。

>ちなみにあまりレイテンシー大きくしすぎても不安定になるから注意ね。
>128〜512サンプルくらいが実用範囲じゃないかな。

助言、ありがとうございます。

137名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 08:43:10 ID:dt/WiVMp
すまん、朝でボケてたw
256sampleが正解
138125:2009/05/05(火) 09:58:21 ID:sl9WrYbw
MALTIFACEがぶっ壊れた。
おそらくこれが原因と思われる。
ある意味一番信頼してた機材だったのに。
139125:2009/05/05(火) 10:13:28 ID:sl9WrYbw
と思ったらMULTIFACEはPCの電源を切ってしばらく放置してたら直った。
でも相変わらず音が出ないトラックのあるプロジェクトは駄目。
他のプロジェクトは大丈夫っぽいのに。
やっぱりキューべ側が悪いのかも。
でも他のプロジェクトは大丈夫ってのが気になる。
ただの設定ミスとかであってくれたら笑い話で終わるんだけど。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 10:19:44 ID:RanIt0RA
>>139
時間あるならイチから組みなおしてみれば?
その過程で設定のチェックもできるでしょ。

ちなみにチラ裏は書かなくていいからw
141名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 11:19:07 ID:dt/WiVMp
>>125の続きはblogかmixiでやってくれ
142名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 12:19:38 ID:C71Vke9y
125は確かにチラ裏多いと思うが、
何かしら引っかかるプラグインって、あるよ。
自分のところだとMelodyne PluginとCrysonicが要注意リスト。
どちらかというとプラグイン依存って気がしないでもないけど、
とりあえず挿す前の状態でバックアップ取っとくのが習慣になってる。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 14:05:34 ID:T4priEln
>>133
CPUの省電力機能もあやしいな。
「電源オプション」→「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」で、熱制御に関
する項目が無いだろうか(メーカーによって、項目名や内容は異なる)。

「CPU速度低下を優先」になっていたら、「ファン冷却を優先」に。
CPUが高温になり速度を切り替えると、多くのPCでノイズが発生する。

後は、かなり高性能なPCをお使いの様だが、メーカー製だろうか。
自作なら、電源ユニットのワット数が足らないのかもしれない。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 14:48:11 ID:Op9nc0Db
115です。
使用感教えて下さってありがとうございました。
問題なさそうなので購入しようと思います。

>Memoryは安いから増設するとして、後はグラフィック表示能力だなぁ。

書いてなかったのですがビデオカードはGeForce7300GS 128MBを使っています。
多分この辺の話のご指摘ですよね?ありがとうございます。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 15:41:45 ID:GmXK9F/v
体験版とかデモ版のVST使っていて仕様で定期的にノイズが入ってるだけでしたって落ちはないよな?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 16:37:30 ID:sl9WrYbw
>>142 >>129
今までこういう事がなかったからかなり焦った。
とりあえずプラグインを疑ってみるよ。
ありがとう。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 17:37:49 ID:fHQ4ME4z
UAD持ってないけど、フリーのCLASってプラグインでたまにその症状は経験した事がある。
メーターが振り切れたままになって音が出なくなったりとかする。
一回起きたら、中々元に戻せなくなって嵌るから、潔く設定を別チャンネルに移した方がいい。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 17:46:43 ID:dt/WiVMp
ここまでUAD-2のCPU熱暴走説なしか
149名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 00:35:33 ID:iN0UUDep
>>146
他のオーディオインターフェイスだけど同じ症状だよ
再インスコしても4で立ち上げても駄目になった
連休明けに連絡してみるけど、I/Oを破壊するバグなんてあるのかな?
150128:2009/05/06(水) 08:49:04 ID:gxujO5A2
>143
情報ありがとうございます。
CPU省電力機能、CHECKしときます。

BTOですが、電源は650Wあるんで、ダイジョブかと。。。

151名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 11:38:45 ID:qvUt7J/q
>>128
うちも似たような症状になったけど
PCと同じコンセントから電気取ってる機器を外してみたら
完全に直ってはいないけど、ちょっとだけマシになった。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 13:36:02 ID:fHjD2QRZ
今度初めてCubaseST5をやってみようと思うのですが、やはりVistaでするのは止めたほうが良いのでしょうか?
また、ST Ver.は止めたほうが良い理由などあるでしょうか?
153名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 13:48:39 ID:UuC5AbwF
>>152
まずはその日本語力をなんとかしてから来てください
おそらくですが、あなたの能力ではCubaseのマニュアルを読解して
正しく扱うことは無理だと思います
154名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 14:49:48 ID:gP+76xVu
>>152
Vistaの場合、インストールで多少手こずるかもしれない。
"Program Files"フォルダの下にインストールしても大丈夫なんだけれど、手動でセット
アッププログラムを起動しなければならなかったり、LCCのインストールにコツがあったり
する。

インストールがきちんとできれば、普通に曲を制作できる。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 15:11:46 ID:05Ho9V9e
TritonとかFantomとかMotifみたいなワークステーションシンセの代用として
PCに移りたいけど、どうしていいか分からないって場合、
ソフト音源としてIKのTotal Work Stationか、N.I.のKompleteがあれば
DAWはCubase ES4でも充分だよ。

それ以外のオーディオ処理やミキシングの特別な用途が必要な人は
自分でサイトの機能比較表見て分かるだろうし。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 15:27:40 ID:kUguS0QJ
XPとC4ユーザーです。私、反VISTAです。
C5にウプグレするのは見送る勃起ですか?
今すぐにウプする勃起ですか?
157名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 15:51:13 ID:T7bDZszk
先日C5の使用状況を教えて頂いた者です。
スレ違いかも知れないのですが、ちょっとお伺いしたいです。
メモリの増設ですが多めに増設して認識されない部分をRAMディスクにしようかと思っているのですが、こういうメモリの使い方をcubaseユーザーでされてる方は居られますでしょうか?
居られましたらどんな風に利用してるか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 17:02:57 ID:KhbXIXkf
4G分RAMディスクにしてるけど、普通にテンポラリとかブラウザのキャッシュ置いてるだけ。
Cubase関係では特に置いてる物ないなぁ。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 17:09:34 ID:yQ6LuhG5
>>157
一太郎の辞書を置くといいよ
160名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 18:47:24 ID:8Vg761E7
>>159
DOS時代そうやってたなぁ・・・。今でも同じなの?
161名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 19:15:51 ID:kUguS0QJ
そうDOS
162名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 19:35:52 ID:UuC5AbwF
>>157
32bitでしょう?

RAMディスクはCubaseにとって何のメリットもないよ
たとえスワップ先をRAMディスクにとったとしても、
Cubaseがスワップした時点でハングアップするから

スワップ先がRAMディスクだからって
あたかもRAMが増設されたかのように振舞う、
なんていうのは実に実に甘い考えということだよ
163名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 19:46:15 ID:DREDNmJG
ようするに64bitにしろってことだ
164名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 20:14:38 ID:SIm/fg1o
何度もすまんけど、
音が出なくなる不具合の直し方が分かったので書いておくよ。
同じ症状の人がいるみたいなので。

音が出なくなったオーディオチャンネルにインサートしてあるVSTを
ミキサー画面で別のチャンネルに一旦ドラッグして移動させる。
(要するに鳴らなくなったトラックのインサートエフェクトを全部外す。)

その鳴らなくなったトラックを再生すると鳴る。

治ったらVSTを元のトラックに戻す。

一応、これで行けた。
CUBASEとVSTのどっちが原因なのかまでは分からないけど。

って事でお騒がせしました。
一応不具合の報告しときます。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 20:17:50 ID:bmKuLs3j
>>157
いろいろやってみたがブラウザのキャッシュくらいしか使い道がなかった
166名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 20:30:12 ID:6IVH+n1O
>>108などご回答ありがとうございます。


再質問ですが、
>センド前にEQしてからリバーブを掛けると扱いやすい、
や、
>マスターリバーブを掛けた後は、思い切ったEQを掛けない方が良いと思う。

>センド音にEQを掛けてからリバーブしたいなら、スロット7/8にリバーブを差し込む、リバー
ブの前のスロットにStudioEQを差し込む、などの方法もあるが。

といったアドバイスがありますが、
’前’’後’というのは縦に並んでるエフェクトフェーダーのセッティングの順番という理解で良いのでしょうか?
中央のEQ画面が大きくありますが、このEQはセンド前にあたるのでしょうか?
本当に基本質問ですが。。。

私は、インサートにリバーブを立ち上げることが多いのですが、
これはそもそもおかしな設定方法なのでしょうか?
167名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 20:55:21 ID:D0MNEspD
>>166
インサートが8個、縦に並んでるのを言ってるのかな?
それだったら適用される順番は、
インサート1→2→3→4→5→6→EQ→7→8だよ
168名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 22:03:54 ID:kUguS0QJ
C5用に音源を買い足した人は、いったい何を買ったのかな?
komplete 5は便利なバンドルだから
買おうと思い値段を見ると約15万円!!!!!!!
ぶっ飛びました。

1 ハモンドオルガン専用の音源が含まれている。
 (ドローバー設定やレズリーシミュレーターの数値を変更できるもの)
2 HIP HOPやR&B系ドラムループがたくさん含まれている

この二つの条件を満たした安いソフト音源はありますか?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 22:12:45 ID:KvHG5Cqk
170名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 22:33:29 ID:nARrOMO4
HSO16bitのライセンス価格が微妙に値上がりし続けてるなあ
171名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:37:51 ID:AEgCzCYi
>>125

UADのバージョン古かったっていうのは無しな、、

解消されたV5.0の不具合そのまんまに見えるんだが、、、


熱暴走ってのはないよ、UAD1のmpact2と違って2のSHARKは全然暑くなんないもん、ヒートシンク付いてないのが何よりの証拠。SHARKは発熱少ないんで有名。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:39:48 ID:9Fs68ffv
>>167
ありがとうございます。
これで>>108のご説明の意味が少し理解できてきました。

根本的な質問なのですが、’e’画面において、
左側はインサート、中央に4バンドEQ、右側にセンドフェーダーがありますが、
初歩参考書ですと、リバーブ等の元音はそのままのエフェクトはインサートでは
使うものじゃない、センドで使え、となってるのですが、私はツマミの調節がダイレクトに反映されるインサートに挿してしまうのですが
これは間違ってる使い方なのでしょうか?センドですと、エフェクト設定+量フェーダーとなりますので2段階になってしまうし、求めてる音の正解値が見つけにくいと言いますか、
設定を強くしてセンド量を少なくor設定を弱くしてセンド量を多く、との違いとか、やーいメンドーって
なっちゃうんです。。。っていうかROOMWORKSのツマミが多すぎて各ツマミの意味もよくわからないので
いつも適当になってしまう。なにが聞きたいのかよくわからなくなってしまいましたが、とにかくボーカルが満足に編集できたことがない。。。
すぐ変な風呂場みたいになっちゃう。難しいです。
好みとしてはドライに近いものなのですが、まったくのドライですとやはり生々しすぎて浮いちゃうので、
オケに馴染ませるためのリバーブというところが求めてることなんです。
リバーブだけの話ではないと思うのですが、Cubaseユーザーの方々にいろんな角度からお話聞いてみたいです。

今みなさんのご回答を読みながら思ったのですが、ボーカルEQを調節しつつ、
インサートスロット7,8でリバーブ調整を行うのが自然で効率的な使い方なのかなと
思ったのですが、ご意見頂ければ幸いです。長文すみません。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:50:43 ID:EznPX5ct
それってディレイのほうがいいんじゃないか?
174名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 04:46:55 ID:qBvmWlEY
>>172
チャンネル別に掛けるディレイ・リバーブは、センド方式が基本とされている。
理由は、ドライ音とウェット音のバランスを調整しやすいからだと思う。

殆どのリバーブには、Mixツマミが付いている。
リバーブをインサート方式で接続し、これでドライ音とウェット音の量を調整すればいいと
思われるかもしれないが、これだと出来ない事があるんだ。

曲中のある部分だけ、リバーブを切りたい。
インサート方式だとこれができない。
Mixツマミを0にする?
これだと、ドライ音の音量が上がってしまう。
リバーブのバイパスボタンを押す?
これだと急にウェット音が消え、ノイズが入ったり不自然な音になる。

センド方式の場合、FXチャンネルのフェーダーを下げるだけでできる。
オートメーションを使って、フェードアウト・インすれば自然につながる。
また逆に、ウェット音だけにする事もできるね。

色々応用が利くのが理由だと思う。
ちなみに、センド方式ではMixツマミを常に100固定にする。
エフェクト量はセンド量を変える事で対応し、Mixツマミはいじらない。

こういう使い方をしなければ、インサート方式でもいいよ。
楽だし。

リバーブを掛けると風呂場みたくなってしまうのは、リバーブタイムが長いのも原因だと思う。
基本は2.0〜2.5sec位。
打楽器・ギターでストローク奏法の場合は1sec以下、ストリングス・パッドなどは3sec以上など、
素材によって変える(このタイムが正解という訳ではないので、曲のジャンル・テンポや自分の好みで変える)。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 07:39:45 ID:7OE2eKa3
数の制約(節約)が最大の理由。
ハードだとコストの問題があるし、
ソフトでもCPUの限界があるからね。

ただ、センドで使っても大丈夫なエフェクトってそんなに多くないんだよね。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 08:03:36 ID:qFQ5s5Mg
>>171
バージョンは最新だよ。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 09:01:45 ID:AEgCzCYi

別にどっち使ったっていいんだよ。

>>174のドライの量が変わる、、ってのはプラグインによる。変わらないやつもある。それに、
どーせエフェクトの分オートメーションするんだからドライ成分のレベルだって変わることが多いし、もうちょっと動かすくらいたいした面倒じゃないよ。
おれはいくつかにかけて馴染ます的なリバーブは使わないから、リバーブ使うたんびにフェーダー増えてくほうがやだね。
ドライとまとめてコンプEQ、コーラスとか、センドだとドンドンフェーダー増えちゃう。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:13:30 ID:MBXOgd74
>>172
インサート7,8はポストフェーダー&ポストEQでインサートエフェクトしたいときに使うもの。
普通EQはほかのエフェクタ通したあとに音作りの要として使うけどその辺の順番は意図的に変えても全然あり。
ちなみに俺の場合はリバーブをインサートにも挿すことが多い。(リバーブの数が多いとCPU負荷がやたらデカイけど)

しかしながらライブな環境を考えたら部屋全体とか空間全体に対してリバーブが存在するわけでセンドバスから
同一のリバーブに送ったほうが空間として馴染むわけ。
最も最大の理由はDAWが出てくる前はリバーブは高価だったのでチャンネル毎に噛ますなんて贅沢は出来なかったからからで
PAなんかでは今でもセンドバスから1つのリバーブマシンに送る事が圧倒的でMCのときはリバーブリターンを絞るのがお約束。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:17:20 ID:AEgCzCYi

ちなみにPANが最後。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:56:26 ID:yjoPkAWl
質問ここで宜しいでしょうか?
Cubase5(最上位グレード)を購入してインストールしたのですが
Cubase5を立ち上げても一瞬で終了してしまうんです。

License Control Centerも実行すると一瞬で
「問題が発生したため....」で終了してしまうのです。

説明書や公式のFAQに書いてある事一通り試したり
何度も再インストールしたりしてみたのですが一向に変わらずで・・・

この症状の解決方法や原因などどなたか分かりますでしょうか?
181名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 12:31:52 ID:/93jol1Q
ドングル刺さってる?
182180:2009/05/07(木) 12:38:44 ID:yjoPkAWl
>>181
返信ありがとうございます。
ドライバも最新にして刺したりしたのですが
刺してある、ない でも結果は変わらなかったです・・
183名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 12:44:42 ID:LVovIUik
ヤマハの製品を買わんからだ。。。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 13:17:55 ID:AA6bdppI
>>180
割れを使った事のあるPCだとそういうエラー出る
もし思い当たる節があったらOS再インストールしかない
185名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 13:26:21 ID:23r5TaKm
>>180
ドングル挿してシンクロソフトのドライバがインストールされた状態でデバマネ見てみると、
ちゃんと正常に表示されてます?
LCCの起動が出来ないということは問題はC5ではなくドングルのインストールに失敗しているのでは。
もうやってるかも知れないけど、
ドングルを挿すUSBポートを可能な限り変えてインストールしてみるとか。
ポートを変えるたびに毎回ドライバはインストールし直しで。
当然ハブとかは避けた方が無難。

あと>>184氏も書いてるけど、もし割れをインストールしている場合は完全削除。
割れの話題を出すのは別に煽りではなく、ドングルの不具合の原因として考えられるパターンなので。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 14:14:52 ID:yjoPkAWl
>>184,185
返信ありがとうございます。
教えていただいた事などでもう少し色々あがいてみようと思います。
割れは使った事無いのですがOS再インストールは最終手段にしてみます。。。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 15:35:10 ID:MGrFVDQg
MIDIインストトラックだけなら
時々ブチブチ聞こえたのに
ドラムループ入れたらブチブチなりっぱなし
バッファを256、128,64 と、
変えてもブチブチ言うよ
どうしたら消えるの?

Soft=C4, OS=WXP3, CPU=2.63GHZx4, MEM=4GB, MOTU PCI 324 + 2408MK2
188名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 17:24:57 ID:y1cOVIBt
>>187
マザボも書いたほうがいいよ。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 19:24:07 ID:ltUnxiWl
>>187
バッファ変えても、音一緒?
最近はUSB周りが引っかかってるケースが結構あるらしいけど、
オーディオの方が症状悪化するってのがよく分からんなあ。
あと、この手のトラブルは、
可能ならノイズをうpると解決しやすかったりする。

ていうかC4のスレってまだあったよな?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:13:18 ID:ks3IyGUI
WindowsでMOTUはどーだろ。使ってる人あんま居ないな。
デジパフォMac用しか出してないし。

PCI指す位置変えたり、512サンプルにしたり
SP2に戻したり、ASIOドライバー入れなおすとか。

RMEにすればそのスペックのPCで128は確実にいけるはず。
M-Audioのタコドライバーでもデュアルコアなら256はいけると思う。

2.63GHZx4ってのが気になる。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:39:10 ID:MGrFVDQg
>>188 >>189 >>190 レスありがとう!
マザボはP45です CPU=2.64GHZx4 とはIntel9550Core2Quadの事です
解決法をまとめると以下のようになります
なかなか気が重いですがひとつずつ変えてテストしてみます

1 PCIカードを刺す位置を変える
2 XPsp3をsp2に入れなおす
3 ASIOドライバを入れなおす
4 512にする
5 MOTUやめてRMEを買う

XPsp3でDTMしている人は、私の周りには一人もいません、
XPで快適にDTMされてる方、spは何をお使いですか? 


> MIDIインストトラックだけなら
> 時々ブチブチ聞こえたのに
> ドラムループ入れたらブチブチなりっぱなし
> バッファを256、128,64 と、
> 変えてもブチブチ言うよ
> どうしたら消えるの?

> Soft=C4, OS=WXP3, CPU=2.63GHZx4, MEM=4GB, MOTU PCI 324 + 2408MK2
192名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:53:26 ID:y1cOVIBt
>>191
XPはサービスパック3にしたほうが良いよ。
効果ある可能性が高い。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:08:45 ID:Gri52nFq
ねーよ
194名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:18:14 ID:W5j6biEA
最近じゃ動作環境にSP3が必要な機材だってあるんだぜ?
195名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:19:59 ID:PRatQCuV
というかXPSP2じゃマルチコアパッチを手動で入れる羽目になるんだが
196名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:24:27 ID:EznPX5ct
Core2Quadは、ベンチマークでは最高なんだが・・・
197名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:30:39 ID:Zh/aQEZ7
DTMならCore2Duoだろ!
198名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 00:47:30 ID:zNvZZXh/
>>193
無知だね。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 00:50:15 ID:Gd9Jw7dH
無知だね
200名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 00:55:12 ID:4U21dl/W
蝋燭だろ。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 01:20:35 ID:vY8X+oKL
202名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 02:41:30 ID:8PD4HGCI

最近のMOTUのwin用ドライバはすごく良くできてるらしいぞ、一時期RMEにしとけ、が常套句だったけど、今はそんなことなくて、48i/oしたとしても鉄板らしい。
ちょっと前にNuendo.comやらcubase.netで話題になってた。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 03:38:45 ID:/jw4Unzj
中古で確か1万くらいで買ったMIDI Expressが完璧に動いていることまあ。MIDEXのあの気まぐれな
挙動はなんだったのかと小一時間。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 22:24:35 ID:W4dSDuBT
ピッチベンド・モジュレーションのコントローラがついたキーボードを使わずに
CUBASE5のバーチャルキーボード(alt+k)で打ち込むときに、ピッチベンド・モジュレーションの
コントロールが出来る単体のコントローラなどはありますか?
(よくある、テンキーだけのUSBキーボードみたいに、ピッチベンドとモジュレーションだけの
USBコントローラみたいなものなど)

バーチャルキーボード上をマウスで1秒ほど押しっぱなしにすると、そのまま上下左右で
コントロールできますが、すぐ音程をあげたいときなどには使えないです。
あとなぜか、バーチャルキーボード上のピットベンド・モジュレーションコントローラの
絵の部分をドラッグしても反映されなくて困っています。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 00:30:01 ID:l+RWvKMp
>>187

私は以前別件で書き込みした>>67です。

現在windowsxpSP2 PCI-424でHD192と2408mk3を
使っていますが、全く安定していますよ。
ドライバ的が原因と推測される不具合には、今のところ遭遇していません。

ただ、過去にプチノイズが乗ったときがあって、いろいろ調べた結果
原因はオーディオワイヤーのケーブル(pci424と本体を繋ぐ)自体に
問題がありました。ケーブルを交換したら症状は完全に消えうせました。
ちなみにオーディオワイヤーは、一般的な市販firewireケーブルを
そのまま流用出来ますから、駄目もとで、一度試されたらいかがでしょうか。
(今使われているケーブルと同じ長さ・差込口のタイプの物を購入すればOKです)

他に、以前他スレでPCI-324がDualCoreに対応していないような内容の
書き込みを見た記憶があります。
MOTUスレの過去ログを漁るか、代理店に問い合わせされてみてはいかがでしょうか?

MOTU製品に関しては、最初私も不安だったんですが、
少なくとも、PCI424をwinxpで使う分には音質的にも、安定度の面でも
個人的に問題ないと思います。







206名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 02:29:39 ID:A8+1JoSX
Windows7のRC版が出たみたいだけど、
誰か試しにCubase5動かしてみた人って居る?
207名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 02:42:49 ID:QdB2nbiB
問題なく動いたよ
ただうちの環境だとiLokが認識しない
208名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 07:36:42 ID:oYZY6/BM
cubase5が動くんだったらwindows7RC使ってみるかな。
来年の6月まで使えるようだし。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 08:02:07 ID:iMYS9AtN
じゃあおれも
210名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 12:17:49 ID:d67+lhO6
俺もやってみようかな。
とりあえずバーチャルマシンで動くようだったらパーティション切って7導入してみる。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 13:08:10 ID:BujdMUiz
>>210
べっこのハードディスクにいれたほうがいいよ
212名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 14:48:20 ID:yRMDaiom
普通に無理だったわ。
Cubase5のインストールで固まっちゃう。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 14:48:25 ID:YKP65aW4
>>211

んなこたあないが、Cドライブが起動じゃないと若干面倒になることがあるからパーティション隠せるブートマネージャー入れつとベスト。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 13:57:13 ID:m49oNFK4
ベースの打ち込み方法ははリアルタイムとMIDI録音(数字で打ち込む)以外にありますか。

初心ですいません。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 13:59:43 ID:iDsXB66p
>>214
マニュアルくらい嫁
216名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 14:34:06 ID:gPcI9NeG
217名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:11:52 ID:Hy4JipZe
今年新バージョンUPしたMACBOOKPRO+CUBASE5+MR816CSX+MOTIFRACKXSで
DAW復帰するのですが、システム的に問題ないですかね?
MACとCUBASEの相性が気になるので。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:15:23 ID:cRtHWIqe
midiキーボーは?
219名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:32:54 ID:Hy4JipZe
MIDIキーボードはKX49です!!
220名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:38:40 ID:cRtHWIqe
MOTIFRACKXS+KX49をMOTIFXS6に変更してもおもしろそう。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:40:39 ID:zq7lIWzB
いやもうベストな環境だと思いますよ
羨ましい限り
222名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:07:04 ID:Hy4JipZe
WIN VISTA+CUBASE × MAC+CUBASE

安定度はどっちだろうか?
223名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:10:18 ID:cRtHWIqe
MAC+CUBASE
224名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 17:04:45 ID:xm3ngsa0
>>212
検証乙
そして情報トン
225名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 17:48:24 ID:rGnmyLpC
midex8てまだあるの?あれにはやられたな。価格も高かったしさ
NECの市販ノートPCとRMEとmidex8でシステム組んだが安定しなかったな。
録音したMIDIデータがぐちゃぐちゃに再生されて最悪だった。
結局オーディオデータしか録音出来なかったんだよな。
それでDTM引退した
226名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 18:03:32 ID:zq7lIWzB
オッサンのチラ裏いらないです
227名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 20:29:25 ID:LaUSf28E
おっさんにつらく当たるのはやめておいた方がいい
なぜなら君もいずれおっさんになるからだ。
な。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 20:46:58 ID:kR/tM6oN

MacとCubaseの相性って、たかだか数種類しかないハードむけにわざわざ作ってるのに相性って言葉で片付けられたら大変だよ、全くテストしないで出してるとでも思ってるのか?
229名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 21:42:04 ID:rOOrWpH1
最近の相性問題って、拡張機器に絡むものが多いのよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 22:14:10 ID:kKqq2eC+
試しにWindows 7 RCにCubase5 64bit入れてみた
他のプラグイン入れてない状態ですが普通に動作してます
うちでは問題なさそうです
でもilokとかMIDIキーとかのドライバ出揃うまで放置します
231名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 22:30:58 ID:kKqq2eC+
ちなみに同じHDDでパーティション分けてXPとは別の場所に入れたら、
7RCの入ってるパーティションが勝手にCドライブになって
他のパーティションは新規にドライブレターが割り当てられてた
勝手なことしやがって!と思いつつXPでブートしたら
何も変わってなかったから、ドライブレターはOSで管理されてるってことなのね
デュアルブートならこんな感じです、長文ごめんね
232名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 22:40:33 ID:2UUiR1TN
>>231
EasyBCDってのを使えば、いろいろと自由に設定できるよ。
Windows7が優先されるのと、「以前のWindows」って記述が嫌だったので、
これで書き換えました。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 21:02:02 ID:mFhww85m
>>230
MIDIキーボードはVista64版のドライバインストーラをVista互換モードで起動すれば動くと思うけど
USBオーディオはそれで動くし
234名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 09:01:18 ID:iM8BZbwJ
>>233
EDIROLのMIDIキーボードはドライバのインストールでエラーが出る
235名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 10:04:17 ID:b9oKRxnE
Windows7とキューベースとの相性はVISTAやxpよりもGOODなの?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 10:15:56 ID:YCaFF6Ok
まだそこまで使い込んではいないけど、CUBASE単体なら
なんとなくXPよりは安定しているように思う。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 10:47:21 ID:t53m3a/H
XPでもVistaでも大差ないでしょ
よっぽど変な環境じゃない限りどこでも安定してる
238名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 12:18:27 ID:mlMeChrL
Vistaと同一カーネルなのに何で相性が良いと思ったんだ
239名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 12:30:51 ID:ZuHe4C1M
オカルト大好きDTM板
240名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 13:43:20 ID:JOk0yxQG
>>238
大抵問題を起こすのは上で走ってる他のサービスなんだから、
カーネルが同じだから大差無いなんて単純な話じゃ無いでしょ。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 13:48:48 ID:mlMeChrL
>>240
OSのバージョン番号が変わった程度で相性が劇的に変わるわけが無いって言ってんの
大体MS自身が7はVistaとの互換性を取るって言ってんのに他のサービスもそう変わるわけ無いだろ
242名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 14:42:34 ID:JOk0yxQG
は?劇的に変わるなんて話誰がしてるの?
変わるわけが無いっていう単純な断定が出来ないって言ってるだけだよ。

ブート時に起動してるサービスの数がvistaと7で全然違うよ。
オーディオと問題を起こしやすいOS描画プロセスがvistaと7では全く違うよ。

だらら、カーネルが同じだから変わるわけが無いっていう単純な断定が出来ない。
変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。凄い当たり前の話なんだけど。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 14:50:15 ID:i9w2iFAj
カーネルって言いたかっただけだから
気にしないで下さい
244名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 14:56:11 ID:mlMeChrL
>>242
描画プロセスが全く違うって事は無いぞ
VistaはWDDM1.05で7はWDDM1.1
7のサービスが減っているのもVistaでデフォルトで起動していたサービスが無効化されているだけ
「7なら〜Vistaなら〜」というほどの差にはならない
245名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 15:12:20 ID:JOk0yxQG
あのさ、アンタの言ってることは何の証明にも確証にもならないのね。
バージョン番号なんてなんの判断材料にもならないよ。

自分が完全に不利な議論をしている自覚はあるのかい?

「変わるかもしれないし、変わらないかもしれない」っていう
具体的根拠を示す必要が無い俺と、
「変わるわけが無い」変わらない理由を示さなくちゃいけない
アンタの論調ではお話にならないくらいアンタが不利なわけ。
何かが起こらないことを強い根拠をもって証明するのは大変だよ。
んで、バージョン番号なんて根拠にはならないんだよ。

むしろバージョン番号が変わってることから得られるのは正に、
「変わるかもしれないし、変わらないかもしれない」っていうだけ。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 15:56:20 ID:6SZxbNW6
なんとなくなんですけど
外野からみてるとかなりつまらないので
Cubaseのはなしをしてくれませんか
247名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 16:03:35 ID:rKb3duOg
はいはい悪魔の証明悪魔の証明
248名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 16:23:13 ID:mlMeChrL
>>245
理由も何も実際に7RCにCubase5入れた感想なんだがな┓(´д`)┏
「Cubase5」は7RCでもVistaSP2と全く変わらない挙動
7の製品候補版が出ていて検証環境があるのに
「変わるかもしれないし、変わらないかもしれない」なんて無責任な答えがこの話題で絶対有利とでも思ってんのか?
249名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 17:29:57 ID:2S3YIGoB
話題投下。
自分はまだ4なんだけど
Cu5になってミキサーの「S」とか「M」とかのボタンが灰色っぽくなったみたいですが
あれって4のときみたいにプリファレンスで色変更できる?
濃紺背景にあの灰色はなんだか気持ち悪くて。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 17:51:48 ID:JOk0yxQG
>>245
今度はアンタが一台試した結果をもって、変わらないってか?
最終的には何万台の7にCubaseが入ると思ってるんだ?

>「変わるかもしれないし、変わらないかもしれない」なんて無責任な答えがこの話題で絶対有利とでも思ってんのか?

ちょっと待てよw 一台試して変わらないと言い切るほうが無責任でしょ。
「俺は変わらなかった」っていう部分のみ報告としては合格。有意義。でもそこまでだろ。

しかもどうしてそこからカーネルが同じで云々って話になるんだよ。
それってさ、カーネルが同じであれば他のOS構成要素は関係無く同様にcubaseが動作するって言ってんだよ?
自分の言ってる事分かってる?
251名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 18:13:03 ID:t53m3a/H
キミ達、そういうどうでもいい話題はやめてくれないかな
正式リリースしてからメーカーが対応を発表したら乗り換えたらいいだけの話じゃないか
252名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 19:09:30 ID:Is8SPXAR
久しぶりに技術ネタで盛り上がってるな。
数ヶ月前まではCubase4(無刻)の専用スレが立っててレベル高い人たちが集まって
いろいろ議論してたけど
今回はCubase5専用スレ立たなかったのか。
64bit環境とか活性化したらいろいろ問題や相談も増えるだろうし
Cubase5専用スレを検討してもいいんじゃないかな。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 19:21:37 ID:t53m3a/H
>>252
スレタイをじっくり読んでみよう
254名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 19:27:25 ID:3SrPEaoF
クイックコントロールでアサインした項目ってMIDIコンないとオートメーション書けないの?
255名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 20:31:18 ID:GGMqNjt7
>>249
少なくとも「背景の彩度」「背景のブライトネス」「ボタンの明るさ」は調整できる。
「ボタンの明るさ」を最大にすると、Offの時に白になる。

基本的なカラーリングは決まっていて、スライダーで明るさや彩度を変える事のみ可能だ。
分かりやすく言うと、白・黒・水色のどれかに近づける事が出来る。
背景を緑やオレンジにしたりはできない。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 21:05:59 ID:2S3YIGoB
>>255
おお、4のときと同じ感じで調整できるんだね。
サンクス!
257名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 21:39:30 ID:p4KcPjS4
cubase5ってEQやインサートの設定コピペがなくなりました?
cubaseSX2からの移行組なんですが、
今まで有ったコピペのアイコンがなくなっているので。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 21:54:25 ID:GGMqNjt7
>>257
できる。
恐らくコントロールストリップを非表示にしている画面を貴方は見たのだと思う。
表示すればコピー・ペーストボタンが表示されるし、右クリックメニューでファイルに保
存・読み込みも可能だ。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:09:26 ID:MglcP2ip
DTM初心者だけどstudio5買った
さっぱりわからんがなかなか楽しいな
260名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:11:40 ID:WOcfZjhk
お前さんもミクかい?
まあゆっくりしていきなされ
261名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:24:39 ID:MglcP2ip
>>260
いや、あれは正直キモイ
DAW買えばブンブサテライツみたいなのがすぐにできると
思ってた俺が馬鹿だった
cubaseだけじゃなくていろんなソフトIYHしたくなっちゃうな、これ
262名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:41:00 ID:CZc96q15
オーケストラ・ヒットしようと思ったら、
cubase essential 4 より cubase 5 ですか?
263名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:47:20 ID:ttPgi8Zu
オーケストラ・ヒットって何?
GM音源に入ってるやつ?
264名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:52:50 ID:CZc96q15
オーケストラっぽい何かという意味で使ってしまいましたが、
音源としてはいっていたんですね
265名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:55:15 ID:xxeMLHdT
>>249

グローバルの[M][S][R][W]がグレーになったのは4からだけど色変えらんないよ、ものすごい改悪だと思うから、同意する人はサポートにメール出して、お願い!
266名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:55:41 ID:YR8rflep
>>261
ブンブンって今もヌエ2?
267名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:04:14 ID:9MJ7nTNi
確率高い方だから俺のかち
268名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 15:29:43 ID:dgOm+XSZ
Cubase4ユーザーでございます。
直接Cubase話題ではございませんが、よろしかったら相談にのってください。

下記のようなBassの音が好きなのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=lCwt4hMjXVM

Bass音源でこのようなものに近い音って鳴らせますか?
エフェクトとかの使い方次第でしょうか?

ちなみに持ってるベース音源はTrilogy、およびマルチ音源はmotif-rackESです。

アドバイス頂ければ幸いです。
音源はみなさんそれぞれお手持ち様々で違うとは思いますが、
エフェクトやEQ等でのアドバイス等あれば有難いです。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 15:41:51 ID:DFKfwx2y
音色自体はくせのある音でもないし十分近い音出せるよ
あとはリバーブの使い方と、それとWavesのMaxBassみたいのがかかってるっぽいね
270名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 15:57:00 ID:WElSvdlE
Cubase5でvista以降だとオンボードのサウンドカードでも延滞ないの?
271名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 19:05:41 ID:mvSSh/9F
>>268
シンセベースかな。
HALionOneの「DarkenedBase」で近い音が作れそうだ。
20Hzを-12db、400Hz以上を全てカット。
これを基本に作り込めば、そんな感じに持って行けそう。

ミックス的にはベース音が大きめだね。
低域は完全にベース1本だからできる芸当か。
クリーンギターが高めの音色を奏でているからできるんだね。
男性ボーカル、ディストーションギターだとできない曲だと思う。

作り込んだベースのある曲はギターいらないのではないか、と思う今日この頃。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 22:43:51 ID:rdmLjvsL
長文なんで暇あったらでいいんで誰かアドバイスを…。

まだcubase4で作業中のプロジェクト動かしてるんだけど
それが終わったらPCごと買い換えてcubase5入れようと思うんだ。
今はP5Bっていう古いが動作のそこそこ安定したマザーにE8500を入れて
3.16GHzで動作させてるんだけど、Core i7 920だとどれぐらい差が出るのかな?

通常はBFD2を全chパラで出してエフェクト使いまくって
そこにVASやらFMのソフトシンセを平均15台ぐらいは立ち上げて
ミックスダウンまでフリーズは使わずにリアルタイムにエフェクト処理させてる。
これでミックスダウン直前ではI/Fのバッファを1024ぐらい余裕取って
CPUは85%ぐらいでギリギリ赤メーター出さすにすんでる感じ。

できればこの状態からソフトギターアンプでリアルタイムで録音したい。
なので現状で1024サンプルで85%になっているのを
128サンプルで60%程度まで抑え込みたいんだけどi7の920でいけそうかな?
Pen4 3GHzからCore2Duo 2.66GHzに乗り換えた時のあの圧倒的な差。
そんな期待はしちゃ駄目かな?
273名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 23:10:47 ID:/tf75ZVm
>>272
俺のやり方とかなり違うからよくわからんが、
ソフトシンセはオーディオ化させず、フリーズもさせずに録音したいってことかな?

それだったら5にしたらマルチチャンネルエクスポートもあるわけだし、
全部オーディオ化させて負担軽減はだめなの?
俺このエクスポートがあるからアップグレードの価値あると思ってるわw

274名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 23:33:00 ID:dgOm+XSZ
ベースの相談のってくれて有難うございます。
早速トライしてみます。
ちなみに先に挙げたYoutubeのベースは本物なのでしょうか?
音源?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 01:27:21 ID:tyjisBBx
>>272
そのクラスのパワーのCPUを使ってる人達は今はi7を買い控えてるのが大半だと思う。
自作スレでもi7への買い換え報告が全然ないし待ち推奨レスが大半。
つまりそれが答えじゃないかな。
投資に見合うほどの改善は望めないからみんな買わないという。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:00:03 ID:WysydCbu
>>274
俺にはどうもシンセベースというより柔らか系のウッドベースかジャズベに聴こえちまうなぁ・・・
基本プレベしか弾かないから勝手なこと言っちゃうのもマズイかorz
針音の音源でちょい低めを上げて真ん中辺りを落としてやれば近い音出るんじゃないかな
277名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:11:02 ID:SjXsD9cy
勘弁してくれ。吐き気しそう。
ソフトだよ。音も打ち込みっぽく揃ってるしテンポ早くてカッチリだし。

何かのベースにサイン波重ねてサイン派多めでベース音控えめならこんな感じに丸っこくなる。
音源は88PROとかでも充分。この声とか曲とか俺は耐えられないんだけど
打ち込みテクニックに限って言うなら凝ってるから真似するのは面倒だよ。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:46:19 ID:1QzAKIvn
助けてください

他のDAWを使ってる時に間違って
VSTプラグインのパスをOSにしてしまって
それを戻したあとキューべ起動したら
HALion Oneのデータ?が開けなくなってしまいました
存在はしてるけどGUIが真っ白で音が出ない状態です
PrologueやGloove Agentなどは普通に使えます

どうしたらよいかわからないのでアドバイスが欲しいです、お願いします
279名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:59:19 ID:KeFB6WlP
再インスコ
280名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 03:44:07 ID:MZv3BT7x
>>279
HALion Oneだけアンインスコ&再インスコしてみたんですがダメでした・・・
本体ごとじゃなきゃ意味無いんですかね?
それと、Cubaseごと再インスコした場合
プロジェクトファイルとかプラグインとかって引き継げますか?
無知ですみませんm(_ _)m
281名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 03:47:21 ID:8JrmOXJz
普通にアンインストールするだけなら個人で設定したファイルは残ってるっしょ、フォルダも。
完全にゴミが残らないようなアンインストールソフトを使ってアンインストールしたら全部消えるけど。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 04:07:06 ID:wgR5lBuX
>>278
VST3.0.1  Prologue
VST3.0.1  Groove Agent ONE
VST2.4  HALionOne

つまり、「VST 2.x プラグインのパス」がおかしいのでは?
「デバイス → プラグイン情報 → VST プラグイン」の画面で設定できる。
デフォルトだと、

〜\Program Files\Steinberg\VSTPlugIns
〜\Program Files\Common Files\Steinberg\VST2

になっていて、上が共有フォルダとして設定されている。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 04:34:08 ID:wgR5lBuX
>>277
霜月はるか女史はゲームの分野では名の知れているボーカルで、持ち歌の多くはこん
な感じの曲だ。
信者も多いからリアルでそれを言わない様にした方がいいぞ。
思っても、ここで言うだけに。

女史には私の自作曲を悪く言われて、傷ついた事がある。
幻想系の曲を良く歌う割には、現実志向な人だと思った。

まぁ、私の事などどうでもいいが、こういう曲を好む層はいるし、ゲームデザイナーとしては
動画と合わせやすいだろうから、そういう業界に近い人間なら作る機会があるかもしれない
な。
284278:2009/05/14(木) 04:41:00 ID:MZv3BT7x
>>281
通常は残るんですね
>>282
説明ありがとうございます
つまりパスの先にHALion Oneがあればいいんですよね?
それは合っていて実際認識はしてるんですが真っ白で立ち上がるんです・・・
285名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 05:17:18 ID:wgR5lBuX
>>284
もしVistaなら、CUBASE5を管理者として実行してみる。
それでもダメなら、初期設定ファイルをリセット。

http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5_3/001594.php
286278:2009/05/14(木) 05:50:33 ID:MZv3BT7x
>>285
Vistaです・・・
管理者で実行しましたがダメだったんで初期ファイルリセットしてみます
ありがとうございます!
287278:2009/05/14(木) 06:01:23 ID:MZv3BT7x
俺のHALion Oneはぶっ壊れてしまったのか・・・
初期化成功したんですが結局ダメだったんで潔く全部再インスコしますm(_ _)m
288278:2009/05/14(木) 09:21:45 ID:MZv3BT7x
連投申し訳無いです
PC自体を再起動したらHALion復活しました!
色々いじってたんで何が原因かわかりませんが
とりあえずありがとうございましたm(_ _)m
あとはKXについてたYAMAHAのピアノ音源を探し戻すだけ・・・
289名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 10:31:53 ID:VpiGEzK6
>>277
質問者です。
回答ありがとう。
私も趣味ではないんですが、ベースだけ気になって。
途中まで聴いたら打ち込みでしたね。失礼しました。
こういう感じ自分では出せなかったので最初のほうだけ聴いて本物じゃないと
こういうのは出ないのかななんてと思っていました。
なるほどサイン波重ねですね!
Trilogyっていい感じのサイン波あったっけかなあ。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 10:40:50 ID:VpiGEzK6
あと、別件です。
C5に新しく付くコンボリューションリバーブだっけか?
あれって、ROOMWORKSとは質感全然違いますか?
どうもROOMWORKSは苦手なんです。なんか冷たい感じで。
なにか印象あったらください。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 12:08:40 ID:29sSUIx3
>>289
Hybridとかいうエレキベースとシンセベースのレイヤーしたのがあったと思うよ
292名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 12:27:29 ID:Juj9qAMB
いい感じのサイン波(笑)
本当に正弦波になってたらみんな同じだろW
なんでもいいからWaveTableシンセでオシレーターにサイン波選んで、
フィルターとかエフェクターとかその他の部分をすべてバイパスすればいいだろーが。

サイン波使うだけなのに何でTrilogyでわざわざパッチ探さなきゃならんのやら。。。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 14:32:58 ID:57RF/ooM
2つ質問させてください

MacBook OS 10.5.6
Cubase5 で作業していると必ず画面に無数の縦線が、、、
多い時は画面いっぱいに線が入って画面が見づらく作業どころじゃない
同じ症状の人で解決した人がいたら解決策を教えてください
http://freedeai.silk.to/up/src/up0345.jpg


オペレーションマニュアル 180 181 ページの
センドのパンを設定(Cubaseのみ)で
『オーディオチャンネルのチャンネル設定ウィンドウを開きます』
って チャンネル設定ウィンドウがどこなのかがわからない 
そこを右クリックすればビューのカスタマイズに辿り着いて
センドのパン画面をだせるらしいんだけど そこまでいけません
オーディオチャンネルのチャンネル設定ウィンドウ を教えてください

よろしくお願いします
294名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 15:20:22 ID:gBjpLCku
何となくマニュアル眺めてたら印刷ミスしてるページがあった
元がまだ読めるレベルだからそんなに気にならないけど
こういうのってサポートに言えば交換してくれるのかな

>>293
センドのパン設定は
あなたが貼り付けてるSSにも写ってる
チャンネル毎にあるeマーク(EZ Drummer01の右のeでもOK)を押して出るウィンドウで
右クリック→ビューのカスタマイズで出せる
これは全部のChが出てくるミキサーウィンドウでは出来ない操作みたいね

…というか書き込みを見るまでセンドのパン設定ができるなんて知らなかった
やっぱマニュアルはきちんと見ないといかんね…
295いい感じのサイン波:2009/05/14(木) 17:29:29 ID:VpiGEzK6
回答ありがとうございます!
勉強になります!
296293:2009/05/14(木) 17:34:07 ID:57RF/ooM
>>294

無事にできました。
助かりました本当にありがとうございます。
マニュアルの2章スコアエディタ読むのマジできつい、、


297名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 17:44:47 ID:wu/zR9up
>>293
MacBookでC5使ってると、俺の場合はモザイクかかったみたいに描画が乱れてくる
C4ではこんな事は無かったんだけどなあ
BootCamp上のVistaでは問題ない
298名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 17:56:41 ID:Juj9qAMB
299名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 18:49:37 ID:3f/+129Z

プリセット消えた時はMediaBay一回全部捨てて再スキャンで治るが。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 19:18:19 ID:KugkK2d5
>>299
ちょうど今困ってるとこなんでkwskお願いします
301名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:05:15 ID:Ls2zjm5a
>>299で直る症状かはともかく、これ以上どう詳しく?w
302名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:10:18 ID:29sSUIx3
メニューバーのどれこれをクリックして、なんたらダイアログが開くので、
その○番目にあるなんたらボタンをクリックして、・・・

みたいなことじゃないのか?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:11:38 ID:JvUiuezq
>>293
トロイ出たぞ…
304300:2009/05/14(木) 20:17:01 ID:KugkK2d5
>>301>>302
Cubase初心者なんでそもそもMediaBayの使い方も利点もまだよくわからないんです
全部捨てるというのはMediaBay上で表示されてるものを全部削除でいいんですか?
再スキャンするにはどうすればいいんでしょうか・・・?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:18:15 ID:29sSUIx3
本とDVDを買わなかった罰だ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:27:42 ID:KugkK2d5
>>305
DVDは持ってないですけど本は買いました
でも知りたいことが書いてない・・・
307名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:51:30 ID:VpiGEzK6
教えて==。
C4ユーザーです。
過去ファイルは全然問題ないのですが、

新規プロジェクトで立ち上げたら
Audioトラックの録音ボタンが反応しない。。。
Inが’バスなし’となってたので当然なのですが、、、。
デバイス設定みたらインのとこがアクティブじゃなくオフになっている。
しかしこれどうやったらアクティブになるのでしょうか??

ちなみに他プロジェクトは普通にアクティブになってます。
308293:2009/05/15(金) 00:37:30 ID:I99pAkN3
>>297
修正アップデータ待ちですね
こんなバグほっとくなよと思いますよね、、、
ちなみに自分はOSの再インストールまでやってもダメでした

同じくBootCampでは問題なし


309293:2009/05/15(金) 00:38:39 ID:I99pAkN3
>>297
修正アップデータ待ちですね
こんなバグほっとくなよと思いますよね、、、
ちなみに自分はOSの再インストールまでやってもダメでした

同じくBootCampでは問題なし


310名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 01:55:17 ID:jXYR0QjV
ちょっと教えてくらさいー
AmazonとかにあるCUBASE5/Rの『/R』って何ですか?
311名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 03:25:01 ID:LFuja785
Retailの略。
簡単に言えば通常版のこと。
ちなみにEはEducationの略でアカデミック版のこと。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 09:42:42 ID:S1bS3vAe
307です、すませーん、わかりましたー。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 15:12:32 ID:S1bS3vAe
LoopMash
って固定したら、まったく同じフレーズでLOOPしますか?
それともランダムにプログラムされてしまったりもするんですか?
314310:2009/05/15(金) 15:17:41 ID:wEzxNBQ8
>311
ありがとぉぉーー!
助かりましたー
315名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 16:49:40 ID:LjrwaOdY
>>298
10.5.7はいろいろ危険なので様子見た方が良い
外付けHDDが認識されなくなる・Bluetoothが不安定になるなどトラブル報告多数
316名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:25:16 ID:XRYZEbTU
>>313
Random Slice Sectionスライダーに関する質問だよね。
完全に左なら、何度再生しても同じ演奏になるみたい。
右に動かすと、毎回違う演奏になるみたいだ。
つまり、再生の時と、ミックスダウンの時で変わるという事。
一度バウンスする必要があるかもしれないね。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:05:07 ID:HjAMsytj
>283
どこが持ち歌の多くはこんな感じの曲なんだよ
これはだーまえとたくまるの曲でイレギュラー

自作曲を悪く言われたとか自意識過剰の私怨かよ
318名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:40:11 ID:3uSwLr3h
>>317
その擁護の仕方すごいオタクっぽくて気持ち悪いから止めて
319名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 04:11:53 ID:kU2cOwJl
groove agentって結構良いよね!
320名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 04:31:51 ID:eXIoEQYq
げんきだな!しらねーよ!
321名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 10:29:54 ID:H1pHhQXX
>>316
なるほど同じスライダー値でもループの度に変わっていくんですね。。。
ところで、
使い方としては、いい感じに調整したスライダー値をいったん記憶させ、
そのファイルを小節にに貼り付けるみたいな感じなんですかね?

とりあえずおもしろそうですよね。
実際触ってみておもしろいですか?
ユーザーの方なにか印象あればよろしくお願いします。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 11:07:26 ID:uACNMNdE
すべてをコントロールしたい古典派の俺には向かなかったなぁ>LoopMash
LoopMashも遊ぶだけならおもしろいっちゃおもしろいけど、
実践で使うにはStylusRMXとかのほうが俺にとっては使いやすいな
323名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:56:32 ID:pF6Xc+Gd
>>322
http://www.youtube.com/watch?v=mhOHiHKw3Es&feature=related
2:40からをよく見てみ。

StylusのXPanded持ってるけど、俺はこれをみて
普通のライブラリ買っとけば良かったとちょっと思ってる。

Stylusの中にスライスがなくて、ReCycleった場合でも
コンバートしなきゃいけないのがちょっとな…。

まあ、何を使うかは好き好きだけど。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 17:54:03 ID:H1pHhQXX
>>322>>323
なるほど。ある意味8割がた気に入った素材さえ見つかればあとの編集はStylusRMXも
早いということですよね。一方groove agentはあらゆる素材を変幻自在できそうで
柔軟にいじりまわせそうですね。
ちなみに素材も付いてたりするって聞いたのですが、
どんなのが入ってるのですか?

あと先日セミナーにいったときに配ってたSEQUELとかいうソフトなんですが
放置してたのですが、なんすかこれ?知ってる人います?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 18:40:30 ID:uACNMNdE
>>324
最後の2行については久しぶりに言おう、ググレカスと
326ググレカス:2009/05/16(土) 19:57:58 ID:H1pHhQXX
失礼しやした。
きっついですねー。無視じゃ済まないんすかね。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 20:34:09 ID:Fy7+vT1l
とりあえず2chでも言葉遣いには気を使うにこしたことはない
言い回しがうざいぞ>>326
328名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 20:43:58 ID:8en7V586
インストールディスクをもっているのにインストールもしてみずに、
インターネット接続環境にあるのにgoogleで検索してみない。
そのくせ、2chに書き込みしてる。

ググレカスと書き込むのも
はっきりいってネットワークトラフィックの無駄でしかないのに
暖かい温情をつくしての言葉だと受け取って
お礼の一言を書けないのか?
329名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 22:35:35 ID:0o3puaz0
馴れ合い求めてくる>>326もキモイけど
便所の落書きで説教垂れてる>>328はもっとキモイ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 22:52:08 ID:kU2cOwJl
↑キモイって言ってる奴が一番www
331名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 22:57:02 ID:FiW8yN4W
ググってもあんまり出てこないだろうからググる内容を。

Sequelはスタインバーグユーザーだったらいい感じにスケッチに使えると思うよ。
ダンスミュージック用かというとそうでもない。
パパっとドラムはってコード入れてメロディ入れて、とか、どっちかっつーとちょっと音楽できる人向きかも、人によって意見違うかもしんないけど。
競合するのはガレージバンドだけど、普段cubase使ってる人のスケッチ用ってのがお薦めだな。
332ググレカス:2009/05/17(日) 00:15:47 ID:SSvvnimm
ググレカスです。
>>331ありがとうございました!
インストールさぼったまま先聞いてしまってすみません。
パンフ見て一瞬スライダーがLoopMashっぽくみえたので、すぐにここに書き込みしたことが
印象悪かったみたいですね。すみませんでした。以後もうちょっとまともな書き込みをしないとなと思いました。


333名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 03:58:56 ID:mcUy+Iom
>>332
随分スッキリとした文体とIDで帰って来たなw
334名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 12:12:27 ID:H3lrMmU8
匿名のネット社会にも礼儀は必要だといういい例だったな
335名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:56:48 ID:iFOk/yMd
(^ω^) (^ω^) (^ω^) (^ω^)
336名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 02:36:26 ID:dWkDE6Ki
C5はまだバグだらけだなあ

早く直してくれよsteinberg
337名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 02:47:58 ID:auICHB1O
>>336

例えばどんな?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 03:02:12 ID:jJh3ybex
5になってmidiが良くなったって言う事はないの?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 03:43:59 ID:ChnLv4mz
Cubase5はドングルをUSBハブで使えますか?
WAVESのドングルとかこれから出るRecordのドングルとか
midiインターフェースのUSBとかもうUSBポート2つでどうすればいいんですかー。
ちょっとスレチっぽいですがすみません。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 04:11:32 ID:OCgXZZmE
便乗質問
Cubaseって本体直付けじゃないとだめじゃない?
ハブ経由でいけてる人いる?
もしいけてたらハブのメーカーを上げてください。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 04:37:03 ID:EkzyBaDx
ハブ自体を連結したりして、その末端にドングルつけてるけどぜんぜん平気。
ってか、音楽やデザイン系含め、いまどきの機材を繋ぎまくると、
USBだけでも15個ぐらい刺してる状態。
バスパワーor電源を選択するタイプのもともと電力消費がデカい機器を繋ぎまくってなきゃ
たぶん大丈夫なんじゃね?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 05:16:25 ID:TwODXlsZ
>>340
ハブ経由です。
ドングル3つとも。
ハブは、コンセントから電源を供給できるタイプがいいよ。
そうじゃないやつだと、認識されないドングルが1つ出た事があったけど
コンセント電源コードのに変えたら大丈夫になった。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 05:26:26 ID:ZZ1MyerI
>>337
主にミックスダウンだな。
Windows XP/Vistaの両方で発生するのだが、
・mp3出力すると、ID3タグの日本語の曲名が文字化けする(ID3v2に対応して欲しい)。
・AIFC出力すると、AIFF出力される(圧縮されない)。
・wave64出力を選択すると失敗ダイアログが出る、wave64出力を選択したままCUBASE5を終
了すると、ミックスダウンできなくなる(前回の設定を覚えていて、それがwave64になると発
生、ミックスダウンダイアログが表示されなくなる)。
・wave出力で、デフォルトが32bitになる(CUBASE5を起動すると必ず32bitにされる)。

waveファイル以外でのミックスダウンは、何か問題があると思った方がいい。
みんなもYamahaに文句言うの手伝っておくれよ。
向こうはボケ老人の戯言だと思っているみたいで、まともに取り合ってくれん。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 05:34:01 ID:ZZ1MyerI
>>339
販売終了してしまったが、このUSBハブを使用している。
バスパワー専用だが、問題は出ていない。

http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-mn4b/

どの製品でもまず大丈夫だと思う。
製品によっては最初の1回だけPCにドングルを直接接続する必要があるかもしれないが、
ドライバの組み込みに1度成功すれば、USBハブ経由で以後使用できると思うよ。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 06:06:24 ID:ChnLv4mz
>>341>>342>>344
ありがとうございます。
安心しました〜♪
346名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 08:45:28 ID:auICHB1O
>>343

ああそうか。そのへんは報告してもしょうがない、もうすぐアップデートされるよ。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 10:58:27 ID:f8skb3iM
cubase5でwaves5.0v使えますか?
wavesを何度インスコしても読み込んでくれないお(`ω')
どうやって使えばいいの・・
348名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 11:30:44 ID:PUqZOa80
>>337

・テンポトラックへの書き込みがマウスでしか出来ない
 (今までは数値をテンキーで入れられたのに今は拒否られる)

・テンポチェンジをした後のリージョンをナッジで動かすと元のテンポの単位に合わせてずれていく

・Mediabayの試聴にプロジェクトのサンプルレート設定が反映されない

・save as templateとか、ダイアログが出てきて入力するタイプが、一度入力域をクリックしないと入力できない


他にもまだまだあった気がする。ここに書いても仕方ないことなんだけどね。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 11:49:21 ID:aafUmz65
MR816 使ってる人いますか?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 13:39:54 ID:m8VpftyG
>>347
今最新がV6.0.xだろ?
そんな古いやつ対応してないんじゃねえの

あとOS何使ってるかくらい書け
VistaだとV5.9.7以上じゃねーと動かねえとか、
VST2.xプラグインの認識をさせる時に
必ずCubaseを管理者として実行しないと
うまく認識できないとかいろいろコツがある
351名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 13:46:43 ID:f8skb3iM
>>350
osはxp sp3です。
v6.0ってアップデートみたいなのしたら可能なんでしょうか?
352名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 13:55:36 ID:m8VpftyG
>>351
wavesスレで聞けっつー話なんだが、
waves本社のWUPという年間サービスに加入していれば、
最新バージョンのライセンスをiLokにダウンロードできて、
最新バージョンのwavesを使用することができる

最初のWUPのサービス期間はwavesプラグインを購入してから1年間だから、
1年以上経っているなら、新たにWUP料金を支払って
WUPに加入した上で、ライセンスをiLokにダウンロードして、
それから最新バージョンのwavesをインストールしないといけない

詳しくはwaves本社のWebサイトに自分のアカウントでログインすれば
手続きができるようになっているので、がんばってやってみてくれ
353名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 15:59:23 ID:xIJxCDMd
MySteinbergの製品登録のページが表示されないんだけど…どうすりゃいいんだ…
354名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 16:14:28 ID:ZZ1MyerI
>>353
サードパーティ製ブラウザは使用できないみたい。
IEなどを使おう。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 16:29:55 ID:YJP/ZuGH
Operaですら出来たよ
ヨーロッパ製だからか?
356名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:29:49 ID:f8skb3iM
>>352
ありがとうございます。
やってみますっ!
357名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:49:56 ID:u+6cPPe/
>>353
まずはブラウザ何使ってるか書きなさい。
それだけじゃテキトーな答えしかかけないよ。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:21:08 ID:mdfmjwk4
使用暦1ヶ月です
5で作成したセッションを、4LEで開けるセッションに変換することはできますか?
359名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 21:40:56 ID:lbYysYqJ
>>358
できない仕様。
オーディオはトラックごとに書き出し、MIDIはSMF書き出しする必要が
ある。
360358:2009/05/18(月) 21:42:35 ID:mdfmjwk4
>359
ありがとうございます!
361名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 22:29:35 ID:hcYeXnea
>>348

一番最後の以外は仕様だ、バグとは言わんな。もちろん、それが改善されるべきなのには手放しで同意するよ。
けど、バグってのはソフトウェア書いた時のミスに起因する問題のことだ。
たとえば、他のシーケンサーでは全てこういうことができるのに、cubaseでは出来ない、ってのがバグじゃないことはわかるでしょ。
テンポチェンジがあるとこでナッジの幅を変える、っていうのも、そのためにコードを書かなきゃならん。だから機能の拡充を頼んでるのとおなじことなんだよね。

ところでそれらも全部新しいもんじゃなさそうだね、たぶんcubase.netかnuendo.comに報告あるだろう、何となく知ってた。教えてくれてありがとう。
みんな他になんか知ってる?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:04:43 ID:ogwJrTLc
今更かもしれんけどCubase 5の海外価格と日本価格に
倍ほども差があるのはなんで?日本って何か特別な
サポートしてるとか?
363名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:08:49 ID:MjT31w0g
それでバグだらけなんて言ってたらsonarはゴミ屑
364名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:25:34 ID:vyvsRdgb
キュベ5でAddictiveDrumsを立ち上げると有無を言わさず落ちることが多いんだが既に報告上がってる?
4ではそんなこと無かったんだよなぁ。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:38:59 ID:CqUHeVa/
>>362
YAMAHAのぼったくり
つーか海外だと不況すぎて安くしないと誰一人買わないんだろうよ
366名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:50:34 ID:8HmPmpAJ
>>361
少なくともSX3では正しく使えてたバグなのかなと思ってね
仕様変更されたのなら仕方ないけども
367名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 06:30:03 ID:LgJx39YS
改悪としか言いようが無い仕様変更は結構あるよ。
最近イラっときたのは、
トランスポーズのウィンドウで
数値入力したあとにエンター押すとヘルプが起動すること。
他にも、とにかくマウスでクリックしないといけないケースが増えた。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 10:40:52 ID:K8FHhjTK
バグでも未実装でも何でも良いんだけど、この状況でリリースに踏み切るなんて舐めてるとしかいえない。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 11:27:14 ID:tucFWJn/
>>357
explorerだったが、safariで試したらつながった!
370名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 12:35:45 ID:PMeqosAd
テンポトラックの表示がずれすぎてて気持ち悪い
上限は仕様通り300で下限は1になる、でも表示上の下限は0だ
だから120に設定すると119.5ぐらいの表示になってる

だいたいテンポ0なんて仕様の範囲外だろうになんで0までグリッドがあるんだよ
371名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 16:59:28 ID:vU2tNCqL
今私はキューベース4.5、WinXP3、Intel 9650 クアッドコア、メモリ4Gです
すでにキューベース5にアップされた方、どう思いますか?

1.アップしたほうが良い?
2.しばらく待ったほうが良い?
372名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 17:08:51 ID:YopYcEtg
訳ワカメ
判断つかないならうpする必要ないんじゃ
373名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 17:15:01 ID:CqUHeVa/
>>371
waveパラアウトとかの新機能に興味ないならアップしなくてもいいんじゃねえの
どうせ6が出たときも4と5の人はアップグレード同額だろうし

とりあえずは公式Webサイト見て新機能の確認をしてみて、
自分で使ってみたいと思うかどうか考えるところからはじめな

・・・とか他人から言われてるような主体性のない頭じゃ
音楽業界だろうがそれ以外だろうが、社会でまともな生き方できないぞ
374名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 17:15:06 ID:VsjpECLL
ご名答。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 17:41:49 ID:/HUU1yrk
wavesがWin64bit可するまで待て
376名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 17:46:15 ID:CqUHeVa/
>>375
wavesだけ対応しても、他のソフトシンセ類が対応しなけりゃ意味ないわい
VSTプラグインブリッジがうんこな以上、
64bitホストへの完全移行は2年くらいは待たないと無理じゃないのかね
377名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:16:41 ID:m6iHGDVx
便乗して質問してすまん。

wavesは64bitだと問題あるみたいだが、
32bitならみんな問題なく使えてるの?
378377:2009/05/19(火) 18:27:18 ID:m6iHGDVx
Win32bitをQの32bitだと思ってしまった・・・
質問取り消しで。ごめん。

でもWin64bitだとwaves対応してないんだね。
全然知らなかった。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:29:51 ID:CqUHeVa/
>>378
勘違いを訂正してやるが、Winの32/64とCubaseの32/64はまったく別問題だ

Windowsが64bitでもCubaseの32bit版は動作するし、
そのCubase 32bit版上ではwavesも当然動作する

たとえば、うちはWindows Vista 64bitの上でCubase 5 32bitを動かしているが、
wavesのV6はきちんと動作している
380名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:36:10 ID:CqUHeVa/
つまり、OSが64bitだろうが32bitだろうが、
Cubaseが32bitである限り、wavesは動作する

ではなぜわざわざCubaseの32bitを使うのにWinの64bitを使うのか?
という疑問がわくと思うので答えておこう

Winの32bitでCubaseの32bitを使う場合、Cubaseは2GBまでしかメモリを利用できないようになっている
これが、Winが64bitでCubaseの32bitを使う場合、Cubaseは4GBまでメモリを利用できるようになる

昨今のような大容量サンプルのソフトシンセを使う場合に、2GBでは足りない場合が多いため、
各プラグインが64bitに正式対応するまでのつなぎとして、64bitOSで32bitCubaseを使うという方策をとっているのだ

当然、一番いいのは64bitWindowsで64bitCubaseを使えば、事実上メモリ容量の制限がなくなるのだが、
それを実現するには、プラグインも64bit用に設計されていなければならず、
その対応を行っているメーカーが現状では数社しかなく、実用にはならないのが現状だ
381名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:42:39 ID:CqUHeVa/
ちなみに、64bitCubaseにも、32bit用に設計されたプラグインを動作させるための
VSTプラグインブリッジという機能が実装されているのだが、
Cubase5になってもSteinberg製以外のソフトシンセやプラグインは
まともに動作しないため事実上役に立たず、
64bitネイティブ環境での動作のために、各プラグインやソフトシンセメーカーに
64bit対応の期待がかかっている

そして、wavesもその例外ではないというわけだ
382377:2009/05/19(火) 18:43:22 ID:m6iHGDVx
>>379
なるほど。Vista 64bitの上でCubase 5 64bitだと、wavesだろうが
なんだろうが対応は先って話ね。ありがとう。

>>380の説明は上の方の話で理解はしてたんだ。
wavesの話でたら頭こんがらがちゃって。
同じこと何度も説明してもらって悪かったね〜ありがとう。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:55:14 ID:fRiVAV2i
64bitOSでも32bit仕様でインストールしたほうが幸せになれるお
384名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 19:51:07 ID:CSfecVMf
しかしなあ、MIDEX使えなくなるのが痛すぎるんだよな。MIDIインタフェース出してくれないと移れない。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 19:54:47 ID:CqUHeVa/
>>384
ウチはオールソフトシンセに移行しちゃったけど、
最近のシンセなら直接USB接続とかできて
64bitドライバも出てたりするからなぁ
昔のシンセを使い続けたい人にはしばらく辛そうだな
386名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 21:16:20 ID:/HUU1yrk
UM-880を使ってる。他に無い。
ただでさえ8in/8outのMIDI I/Fって絶滅寸前なのに、Win64bitドライバまで出してくれてるのってあるか?
387名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 21:37:16 ID:uzuKj8VA
俺も64bitCubaseは一旦諦めた。
CreativeのASIO認識しねえ。しょっぺえ。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:07:07 ID:KobJ6lKK
相変わらず唐突に強制終了するよなあ。皆さんのところは、しない?
しかも、待避保存を促すダイアログ出すくせに失敗が多い。
4の時はだいたい助かったが、5は完全死亡することが多い。

そんなときは直近のbakファイルで復旧するんだけど、
うっかり、いつ最終保存したか覚えていないようなcprを
「最近使用したプロジェクト」から開いてしまった。
俺アホだ、と思いながらbakを探しに行ったんだけど、
一つもない。どこにもない。

もしかして、cpr開くと、関連のbakって掃除される?
389名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:10:13 ID:CqUHeVa/
64bitVistaで使ってるけど強制終了なんてなったことないなぁ

32bitOS使っててメモリいっぱいいっぱいとかじゃあなくて?
Cubaseの使用メモリがOS全体の物理メモリの空き容量を突破して
スワップした瞬間に落ちるってのはあるよ
390名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:19:30 ID:KobJ6lKK
>>389
たぶんメモリだと思う。だいたいがVSTi追加するときだからね。
だけどさ、なんで丸ごと死ぬのよ。いい加減にしてほしい。
VSTi追加するときだからさ、気分が最高潮なのに。
エラー。
再生しながらVSTi追加したときなんか最悪よ。
ズデー!ズデー!ズデー!ってバッファのサイズか知らんけど、
短いループが止まらないの。Cubase落としても止まらない。
再生しながらVSTi追加した罰にしては厳しすぎるよ。

で、Windows再起動だよね。やる気もだいぶ削がれてる。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:23:07 ID:CqUHeVa/
>>390
マシンスペックとか環境わからないからなんともいえないけど、
メモリを8Gとかに増設して64bitOSに切り替えたほうがいいかもね
392名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:24:27 ID:EOHZSAKM
>>短いループが止まらないの。Cubase落としても止まらない

あるあるw
で再起動してQが立ち上がったら何事もなかったかのようにループが終わる。。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:37:39 ID:+ihTJbC0
>>390
再生しながらVSTi追加って、自殺行為だろそれw
メモリとかCPUぎりぎりまで使ってる時に、再生しながら
保存とかVSTi追加とか負荷かかる事すると高確率でおかしくなるぞ。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:45:05 ID:g+6peuFA
StylusとTrilogy使ってると良くなる症状だな。
重いプロジェクトにしちゃうと、開きなおした後もおかしくなったりとか。
サンプルの容量は余裕ありそうなんだけど、何でだろうな。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:48:42 ID:3ekSd3fu
今日SX3から5へのVERUPのDVDが届いたんですが、DVDを入れてダブルクリックしても「プッ」ってドイツ語が出て
OKを押すした出来ません。
助けてください
396名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:48:59 ID:sLRnI93Y
Arturiaスレで書いたけど
minimoogVとか、Vintage Collectionのシンセを3つぐらいアサインすると
音は鳴るが、GUIが表示されなくなる。
特にminimoogVを挿した時点で高確率。
新規プロジェクトでArturiaしか立ち上げていなくてもそうなる。
ただいま、本家に問い合わせ中。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 00:51:10 ID:EhelUjV8
>>395
サポートセンターへご連絡を

ちなみにオレは5のDVD入れて自動起動するインストーラは超不安定だった。
自分でsetup立ち上げてインストールして事なきを得たよ。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 00:54:42 ID:EkdLehhv
>>397
レスありがとうございます。
DVD入れてもドイツ語が出て、起動しないんですよね(涙)
ですのでSTART CENTERが起動できないので、KEYアクティベーションが無理です。
399名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 01:19:53 ID:j+RXScdZ
>386
UM880は、VISTA64bitドライバあるよ
400名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 02:01:53 ID:ojHRCGZt
>>393
Mac(コアオーディオ)だと追加しても音は途切れないけど
WindowsのASIOだとかなり不安を覚える動作や音切れを起こす。
そろそろASIOもバージョンアップしてほしいね。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 02:05:08 ID:tAydLH/y
>>396

それ絶対メモリ。
402名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 06:17:32 ID:i+DeyTju
>>392
それさ、実は落ちてなかったりするんだよね。
スペックによるかもしれないけど、
うちの場合、しばらく放っとくと戻ってくるよ。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 07:50:00 ID:pKbD+DKS
404名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 09:07:43 ID:USPNlOUt
>>401
メモリ4G積んで、3Gスイッチ適応して
Arturia3台程度でメモリとは?
そんなにメモリ食わないでしょう。
他社のソフトシンセは全く問題ないです。

メモリ自体はMemtestでは全くエラーなしのTriscend製
405名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 10:50:51 ID:AILtF1Yj
>>404
GUIが表示されないのは高確率でメモリ容量が限界のときだな
うちはVista64でVコレ使ってるがそんな症状になったことはない

そんな症状になったのは32bitVistaで他にBFD2やStylusRMXなどの
大容量サンプルを読み込むソフトシンセを使ってたときくらいだ

あと、3GスイッチはOSごと不安定になるのでやめたほうがいいよ
突然Cubaseごと落ちるなんて日常茶飯事だから

さっさと64bitOSへ移行することをおすすめする
406名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 14:00:44 ID:SJb/7CvQ
32bitXPで重いプロジェクト開いてる時に
プラグインのGUIがおかしくなる事は結構あった
でも64bitXPに変えたらそんな現象は
0とまではいかないまでも滅多に見る事はなくなったよ
こういうのを味わったらもう32bitOSには戻れないな
407名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 14:56:14 ID:DHPCl8Qv
GDIオブジェクトが増え過ぎるとシステムリソースが足りなくなって描画されない
XPでもタスクマネージャの列追加で見れたはずだから確かめて見るといい
408名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:07:53 ID:3d2AC9WF
週末六本木行く椰子いる?
409名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:09:05 ID:hmF9Gaam
何しに?
410名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:17:26 ID:SJb/7CvQ
スタインバーグデーというイベントの事を言ってるんじゃないか?
411名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:25:54 ID:RlUXMvyM
最近Vista64bitに移行しようかと考えてるんだけど、使ってる人どれくらいいる?
さすがにメモリ2Gではきつくなって来た。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:34:12 ID:U1AvtkgP
ここにいます、i7920+メモリ12Gにして超快適
413名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:41:01 ID:+V7wWQ3d
>>408
ヤスタカって来ないんでしょ。
ゲストとかで来る大島崇敬とか江夏正晃とかって誰?有名な人なの?
414名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:47:36 ID:bTBDKvMI
浅倉大介行くじゃん
その日六本木でイベントあるからついでに行くことにするわ
415名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:55:49 ID:KJvH/iqB
EASTWESTのPlayエンジンとVIENNAがどれ位のマシンで
デモしてるか誰か見てきてくれ。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:59:57 ID:KJvH/iqB
>>407
それってグラフィックカードとか何かで強化できたりする?
SpectraSonicsのソフトがメモリに余裕あっても、そのせいで異常に重い。
音は気に入ってるから使いたいんだけど、すげー不便。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 01:40:47 ID:Q7t4wG21
正直ビデオ出演でも見てみたいな。
418418:2009/05/21(木) 02:14:54 ID:jzWpCyKU
たしかにヤスカタはビデオだけど行ってみようかなーって。俺こういう系のイベント初めてだもんでorz
419名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 02:15:50 ID:jzWpCyKU
半値ミスった、、408な
420名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 09:27:59 ID:rscL8mFS
>>414
浅倉は現場来るけど、ystkはビデオ出演のみ。
もはやystk>>>>>浅倉かぁ。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 10:33:12 ID:xdof+xjF
インフルエンザの件で中止になんねーかな?
422名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 11:52:21 ID:QuZ/SqH2
>>405

3GBスイッチ安定しないのはマザボとカードどこ刺さるかいぞんだからいい加減なこというな。Nuendo.comやらCubase.netの常識だぞ。

>>404

4GB積んでようと関係ない、各プロセスが使えるメモリの上限が2GBできれてるんだから。
Cubaseが使ってるメモリーサイズちゃんと確認してるか?あとWaves6入れてるんじゃない?
423名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:16:49 ID:WxYB0MNY
あたいの今の環境↓
Cubase4.5
Windows XP sp3(32bit)
INTEL9550 Quad Core,
まザボP45、
メモリ4GB
オーディオインタフェイス MOTU2408mk2+PCI324 

WindowsXPsp3の64bit版を買う価値は在る?
それともCubaseを5にアップするのが先?
424名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:26:17 ID:x7RzcloQ
64bitにすんならいっそVisutaにした方がいい
そんだけありゃ5は余裕で動くし
425名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:35:02 ID:aFO3WgbU
Visutaってちょっと可愛い響きだな
426名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:39:35 ID:WxYB0MNY
dクス!!
VISTA64bitこうてきます!!
427名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 17:44:26 ID:nzBjJCIN
メモリは8G以上積むと幸せになれる
428名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:05:48 ID:WxYB0MNY
いつか4GBを買い足します。
Vista64bitにすると、PCI324使えないので
新しいインターフェイスが必要!
皆さん、オーディオI/Fは何をお使いですか?
429名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:13:27 ID:V2Fnp3IL
>>428
RME Fireface 800を使ってますよ
RMEはドライバのリリースや新OSの対応がしっかりしてるのでおすすめです
安い価格帯のならEDIROLあたりも64bit対応はすばやくやってるかな
430名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 21:37:02 ID:M6CojqfY

64bitにして困るのはプラグインだけだから。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 22:11:23 ID:QQL9CDkS
Waldorf editionがインスコできればなあ…>64bit
432名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:06:22 ID:xiXUfBk/
CUBASE5.0.1で不具合が発生したので、報告する。
Vista HP SP1、AUDIO I/FはYamaha GO46。

Control Roomを有効にして、Phoneチャンネルを作った。
この状況では問題無し。
次にStudioチャンネルを作成。
一切音が鳴らなくなった。
Studioチャンネルを削除しても、Control Roomを無効にしても、初期設定ファイルをリセット
してもダメ。
GO46のASIOドライバをアンインストールして、再度インストールしたら直った。

Studioチャンネルは地雷なのか。
用心されたし。
433名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:12:20 ID:XWjVTK5e
>>432

HDSPとmixpanderだが動いてる、何だろうね、どっちかっつーとドライバ絡みじゃん?
434名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:26:25 ID:gNv8RJ8b


Internet Exploror 8 は入れないほうがいい。
今は大丈夫でも、何か不具合を誘発する恐れが高い。
特に、iLokを必要とするプラグインは要注意。


435名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:30:44 ID:DxZS5AWV
音楽用PCはオーサライズくらいしかネットにつながない
436名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:07:24 ID:A7oFp+GM
>>434
うちIE8でiLok3本刺してるけど何も不具合ねーよ
てきとーなこと言うなや
437名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:18:56 ID:qPTWffA6
>>436
韓国人ですか?
血の気が多いですね
438名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:32:21 ID:A7oFp+GM
>>437
いいえ、純血の日本人の武士の血統ですが何か?
439名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:51:21 ID:0qeNdrWp
主観にせよ、ソースがあるにせよ
ちょこっとでも、そこに触れておいていただけると非常に助かるというのが
ぼくら情報クレクレ厨のねがいです
440名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 10:42:36 ID:rU+8co9w
「うちで今なんともないんだから、他の人の不具合情報は嘘だ!」
441名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 11:07:33 ID:EcubE9yL
After the installation of IE8 I was having any VST host to freeze when loading
any vst (Princeton 2016, PSP stuff) protected by iLok usb dongle.
Uninstalled IE8 and all is back to normal !!??
Be carefull...

http://www.cubase.net/phpbb2/viewtopic.php?p=859558&sid=581fa13d5010124299f9098e82cd0a41

不具合は出ている人も出ていない人もいるな
何かあった時のために、情報を予備知識として知っておけばいいだけなのにさ
さすが2ちゃんねるクオリティ

Waves5でのエラーもどこかで読んだ気がするな
442名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 18:24:14 ID:RtQh42xE
>>441
Cuスレの鏡!GJ

そして最低なのは手垢系人種ネタで噛み付く437。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 19:35:04 ID:xGK6Pnhb
IEってブラウザだけじゃなくてOS絡みのファイルまで更新かけちゃうので
挙動を心配するのは至極尤もな事でして。

一昔前のMSの酷さを知ってる人や、実際にOS/アプリのアップデートで
痛い目にあってる人なんかは、MS系ソフトの更新に関しては
積極的なアップデートはせずに人柱待ちってのが多いと思われ。

気にしない人はサクっとアップデートしちゃうし、問題起きない時はホント起きないから
どっちが良いとも悪いとも言えないのが実際のところでしょうね。

Cuスレなのにこんな事語ってスマヌ。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 20:23:52 ID:ZYOyUNEi
ネットに繋がない専用PCならともかく
IEの更新を当てないデメリットの方が多いからな
445名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 22:35:12 ID:TIC6+1GM
人柱なつもりはないがIE8にアクセラレータ入れまくってる
446名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 22:56:39 ID:I4H80t6J
未だにIEとか使ってる奴いんのかよ・・・
447名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 22:59:03 ID:T4szFtDG
ノ 

今の流行はなになの?
448名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:35:45 ID:auNY8VTe
この前再インストールさせられる状況になったのはこれが原因だったのか・・・
いきなりiLok使うプラグインが全滅+iLok.comでiLok認識させるとフリーズ・・・
今更とはいえ原因が分かって良かった。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 10:07:32 ID:bLTRfFyR
>>447

とうぜんファイヤフォックス
450名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 12:35:20 ID:N7qSzhcs
Safari
451名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 14:14:05 ID:IgTyoBHU
IEはWindows Updateでデフォルトだから、一応必要
でも。IE7で問題なし
普段はFirefox
452名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 14:33:06 ID:+mR0o34q
5の日本語版マニュアルほしいんだが
453名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:16:06 ID:nSMFd38W
>>451
未だにVista x64買ってないのか
WindowsUpdateにIE必須とかいつの話だよw
454名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:47:03 ID:649Omx7N
なにか専用ソフトで繋ぐのか?
それともfirefoxやsleipnirで普通に繋げるんだろうか?
次のマシンはwindows7までお預けだけど気になる。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:52:38 ID:nSMFd38W
>>454
コントロールパネルから直通
アップデートに必要なサービスしか動かないから
Blasterの時のような恐れもない
456名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 16:16:15 ID:IgTyoBHU
>>453
俺の勝手だろ?
お前には関係ない。
Vista64ではドライバーが対応していない機材だった有るんだ。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 17:24:12 ID:uwV2SiG9
最後に噛まなきゃかっこいい台詞だったのに
458名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 17:26:31 ID:fg8/TgFh
そうだね。

でも基本的には456に同感。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 17:34:47 ID:bLTRfFyR

MIDEXが一番困ったであるんだな。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 18:18:33 ID:IgTyoBHU
>>457
すまん。
師匠が出川なんで。

>>459
まさにMidex8が。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 19:04:16 ID:bLTRfFyR
>>460

いやお前の師匠はもっと眉毛濃そうだけど。

しかしMIDEXどーするよ、、そもそも64bitで動く8アウトのMIDI I/Fってなんかあんの?
462名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 19:06:24 ID:eUtOg4TG
MIDIってなんすか?
463名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 19:09:49 ID:+mR0o34q
え?
464名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 19:12:10 ID:bLTRfFyR
強いよ。

465名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 20:13:40 ID:4uuqQvJ9
>>462
レコード会社
466名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 20:32:48 ID:649Omx7N
>>455
ありがと。
コンパネ直通は便利だね。

>>461
エディロールのUM-880。
あそこはSONAR関連でMicrosoftと協力してるから
たぶんこれから先もアップデートしてくれると信じてる。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 21:54:18 ID:392JqDSk
MIDIのアウト数なんてMAV-8買えばあっという間に解決。
しかも超使いやすい。
468名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:14:23 ID:V7AfQiko
今日東京でsteinbergのイベントあったと思うんですけど、行った人どうでした?
面白そうなら来週の大阪のに行こうと思うんだけど。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:15:32 ID:uwV2SiG9
確かにMAV-8は便利だが8アウトっていうのはそういう意味じゃないと思うぞ

昔は外部音源重視でアウト8でも足りない足りない言ってたけど
今じゃ4アウトでも余るようになった
逆にコントローラー類が増えたのでINが不足気味に
これもUSB付きが増えてるからそのうち解消するんだろうな
470名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:31:16 ID:CyB4P4ZP
>>468
中田がビデオなのにマスクしてたからめちゃウケタw

steinberg dayの為に休みにした訳じゃないから
大阪人は自宅待機してろって先生が言ってたwww
471名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 05:40:06 ID:0eNrKSDn
>>467

物凄い恥さらしな意見だと思うよそれ、w
472名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 08:03:44 ID:j+DVqB16
>>470
グッズってどんなの貰えたの?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 12:00:14 ID:uaHkNJWU
>>470
ヤスタカw
474名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 15:26:13 ID:tmUVNzcM
IE8で問題あるのはWavesの5だな。

ttp://www.wavesupport.net/Content.aspx?id=4006
475名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 15:45:23 ID:ShZKS1oB
家の中で帽子被ったりビデオでマスクしたり
シュールが好きなのかね
476名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 17:12:55 ID:OnXzNGi7
まずIEなんて絶対に使わない
477名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 19:33:58 ID:tmUVNzcM
重いドラム音源を波形化してCubaseでサンプル切って
GrooveAgentONEで読み込ませて使ってみたんだけど
読み込ませる波形を捨てたら、GrooveAgentから音が消えた。
うんこ。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 19:37:40 ID:OKtXa4QI
>>477
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)      ?
. |     (__人__)
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
479名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 20:10:18 ID:t9kwZThH
これがゆとり力。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 20:11:58 ID:tmUVNzcM
自分で波形を切ってGAに貼り付けてドラムセット組んでみたけど、
元波形はどこにおいておけばいいのだろう。
音色として保存されないのかな。
元波形をプールから捨てたら、波形が行方不明とか言われる。
汎用的に使えるようにしたいのに。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 20:13:08 ID:flfB7jmV
波形を切るときは半身になると目にしみない
482名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 20:17:58 ID:tmUVNzcM
それは波形じゃなくて鯵。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 20:20:30 ID:IyI4/X/X
>>475
そうじゃなくて、インフルが話題になってるから
会場がマスクだらけなのを予測しての
ジョークだろ・・・

って釣られたのか?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 21:32:12 ID:tmUVNzcM
KONTAKTで保存してサンプルもしっかり保存されたから幸せになれた。
GrooveAgentどうやって使っていけばいいのかわかりません。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 21:50:29 ID:viQUCMyJ
Halion3ならSave Program with Sampleにすればサンプル毎保存される。
GrooveAgentは分からん。
つーか、KONTAKT持ってるならKONTAKT使った方が
マルチティンバーで使えて良いんじゃないの?
486名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 22:40:06 ID:tmUVNzcM
>>485
そうだよなあ、HALionみたいにKONTAKTにも
プリセットだけか、サンプル込みか、選択できたもんなあ。
GrooveAgentOneはそこらへんがわからなかったんだよな。
説明書みても、プリセットの保存のことくらいしか…。
KONTAKT持ってたから、やりたいことには事足りたけど、
持ってなかったら、イライラしてただろうなー。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 18:32:06 ID:6FuIyB1d
Cubase5(5.0.1 32bit)を使い出して1ヶ月くらい経って最近気づいたんですが
例えばミキサーでPANを左右に振るために、マウスでクリックして動かすと
ミキサーウィンドウ内では普通に動かせるのに、そのウィンドウから
マウスカーソルが出るとパラメータが動かなくなるのは仕様でしょうか。
カーソルがウィンドウ内に戻るとまた操作できるようになります。
ウィンドウの周りが何もない、つまり後ろに他のウィンドウがない状態でこうなる様です。

同じような現象は、ミキサー内だったらフェーダーでもそうですし、
C5に付属のVSTプラグインのパラメータでもなります。
なぜかサードパーティ製のプラグインでは問題なく操作できます。
(付属のプラグインだとVST3のものだけこの問題が起きます)

こういった現象はCubase4.5.2では起きていません。
ウチだけの問題でしょうか、それとも仕様なのか、
もしくは設定で変更可能なのか知りたいです。

マニュアル、スタインFAQ、ググるなどしましたが、わかりませんでした。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。

仕様環境 VistaUlt64bit Core2Quad 2.4GHz(Q6600) メモリ8GB GForce8600GT
488名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 07:05:01 ID:ua6A5WDM
ドングルって、破損or紛失に備えてコピーって作れるの?
あの別売りのドングルで作るの?
でも、作れちゃうと、ライセンスの意味ないような…
489名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 08:05:24 ID:dq+w0I0x
>>488
コピー作れちゃってどうすんの?
ワレを大量生産して販売?

紛失しないようにするのさ。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 10:38:36 ID:5WOzm0d1
ドングル工場で働きたい。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 11:44:52 ID:oxHFWTYX
一昨日まで大丈夫だったのに、なんかREVerenceを使うとASIOタイムのオーバーロードとかが起きてノイズだらけになる・・・
最近システム周りもあまり弄った覚えが無く、今までこんなことほとんど無くREVerence使っても大丈夫だったんだけど
原因はなんでしょうか・・・?
環境は
OS:Vista64bit
CPU:C2Q E9550
メモリ:8G
VGA:88GTS
I/F:FA-66
です。
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 14:01:18 ID:T/acChg2
ASIOタイムのオーバーロードwwwwwwwwwwwwwwww
493名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 16:05:43 ID:bWEmXeNI
>>491
REVerenceを外してみる(バイパスでは無く、メモリ上からいったん削除)。
これで問題なければ、再度REVerenceを組み込む。
再現したら、他の問題だ。

AmpSimulatorを使っていない?
過去スレで何度か不具合報告もあるぞ。
494名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 16:29:46 ID:P2LwqAPR
>>493
REVerenceを外すのは既に実行済みです。
プラグインを1つずつ外していったら原因がREVerenceだと判明しました。
REVerenceの再インストールも試したのですが効果はありません。
このプロジェクト自体ではAmpSimulatorは使っておりません。
他のREVerenceを使ってるプロジェクトでも同様の現象が発生し、こちらもREVerenceを切ればノイズは収まる状態です。
単にスペック不足でしょうか…?
495名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 17:18:22 ID:l0EXPrfp
vista64知らんけど
俺ならasio buffer sizeを増やしてみるかな
496名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 19:15:37 ID:882MmPOg
497名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 20:56:55 ID:5WOzm0d1
>>494

例天使低くしてると動かない時あるね。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 21:05:21 ID:s1PExlgS
ちょっと教えて欲しいんですが、
ステレオトラックをデュアルモノチャンネルに分けるには
一度吐き出すしかないんでしょうか?
何がしたいのかというと、
ステレオトラックの音が左右に広がり過ぎてしまっているので、
センターに寄らせたいんです。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 21:22:02 ID:X81W1lT/
>>498
キューベースなら、フェーダーのパンの設定3種の中から選べば真ん中に出来るじゃん。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 21:23:30 ID:/oxlqWCY
>>498
ステレオ幅の調整は、VSTエフェクトのStereoEnhancerで可能だ。
Monoボタンを押せばモノラルになる。
ステレオ幅を狭めたいなら、Widthを100未満にする。
501名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 21:32:23 ID:g7uoL+eL
>>500

そんなの使わないでパンでやれるっつーのに。

パンのとこ右クリックで別のパン選べば。
502498:2009/05/27(水) 21:38:49 ID:s1PExlgS
>>499-501

右クリックでこんな事が出来るとは全く知りませんでした。
まさにこれです。
助かりました。
ありがとうございます。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:05:06 ID:5tiQ9tYK
Cubase 5、win版とMac版どちらが安定していますか。
また両者のユーザー比は公表されているんでしょうか。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:17:45 ID:/oxlqWCY
>>501
ケースバイケースだな。
パンはインサート8の後に掛かるから。

StereoEnhancerをインサート1に入れれば、その後のインサートエフェクトやセンドもモノラ
ル素材として処理できる、という利点がある。
そんなの呼ばわりは酷いぜw
505名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:18:55 ID:z8DdyI6n
正規ユーザーの数はcubase.netの書き込みの比率と同じぐらいだろうね。
非正規ユーザーの数を合わせるとWindowsのほうが圧倒的に多いと思う。
Macで安定してるけど、Windowsではたまにしか使わないからどちらが安定してるかは断言できない。
安定性は個々のマシンや環境に依存するしね。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 22:36:51 ID:WCrLqAzp
4以降WinMac問わず割れは存在しない。
今やVST5 Mac版のような無法地帯はロジとソナーに行っちゃったね。

>>503
Mac Proで用途にあわせて半々に使ってる。(古いVSTはWinだけしか動かないのおおい)
結論から云ってプラグイン次第だな。
強いて云うなら重いプラグインを高負荷状態で追加した時に心臓にやさしいのはMacのほう。
メモリを多く使うプラグインの所作もMacのがサクサクしてる”気がする”。

購入数から見たユーザー数は楽器屋の知人の話だとWin8:Mac2ぐらいらしい。
ただし新規購入。
既存ユーザーの率は>>505のとおり.netで判断するしかないな。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 23:05:50 ID:9uiwssvP
>>506

Win mac論争をするつもりはないが同じスペックのマシンならOSXよりWINの方が全然低い例天使でたくさん動くよ。
たぶん>>506はwinのxeonマシンとか使ったことがないんじゃないかな?mac proでもwin xpで動かした方が全然快適だよ。
これは気分じゃなくてベンチマークにも散々出てる。cubase.netとかnuendo.comによくベンチ出てるよ。
特にこないだまでspeed stepをコントロールするのが難しくてパフォーマンスが出ないっていう問題があった、kext一つで最近解消したけど。
俺はOSXでやりたかったから両方に同じようにプラグインとかインストールしてったけど、リドローも遅いし断念してXPになった。
同じ理由でnuendo.comでmac proでxpでやってる人よく見かけるよ。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 23:22:20 ID:WCrLqAzp
XPの軽さも使い勝手もよく知ってるよ。
Mac Proの前はOSXショックから立ち直れずしばらくWinオンリーでやってたから。
でももうメモリのことで悩むのはごめんなんだわ。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 23:47:48 ID:bFef5eF+
DTMってOSに振り回されるよなあ。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 00:38:35 ID:uXwDfQQk
人次第でしょ。
ちゃんと曲を先に作っとけばメモリ少なくてもなんとかなるし
快適さを求めたらどこまでも足りないよ。
1世紀後だって足りないよきっと。

常に一歩先の環境求めてあーでもない、こーでもない思うより
環境は常に一歩手前で引いて、あとは曲のイメージでも膨らませてた方が
ストレスなくて良いもの出来ると思う。

最近は知らなければ知らないで済むけど、ちょっと知ると
気になっちゃう余計な情報が多いんだよ。

そこを一歩引く事が大切に感じる。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 00:43:50 ID:xvbqtDWn
CC121ってどうよ?
512名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 00:45:06 ID:LhquTaD8
4トラMTRの時代からやってる貧乏性な俺は
機械スペック以上のことをやろうという発想自体がないな
(もちろんアレコレ工夫はするが)
正直数年前からオーバースペック&天国過ぎて
使いこなしてない機能や性能だらけになっちゃった
513名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 00:49:15 ID:FvjP5CGX
それはアホ
514名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 01:08:15 ID:2xVGzT2m
はっきり言う…気に入らんな
515名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 01:12:03 ID:jOkQz1jX
>>511

ものすごく便利。cc121とremote zerosl使ってる。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 01:12:48 ID:LhquTaD8
なんか無意識にトラック節約とかエフェクト後バウンスとかしてんだよな
この時代に全くアホな事してると自分でも思う
517名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 01:19:01 ID:xvbqtDWn
>>515
しかし45000円は高い
モーター付とはいえすぐに手が出せんなぁ
518名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 05:02:33 ID:PJusS+ex
トラック節約した方がアレンジは見渡しやすい気がする
気を抜くとHDDに万単位の音色がぶちこまれているこのご時世、
情報の取捨選択こそが大事になってくる・・・
とはブライアン・イーノの談。
519503:2009/05/28(木) 10:32:09 ID:61LxJPeI
みなさんレスありがとうございました。PC選択の参考にさせて
いただきます。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 14:54:38 ID:0uolp5q9
VariAudioってベースのタイミング修正にはほとんど使えなくない?
すげー音が揺れちゃうんだが
521名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 17:16:22 ID:eQfLdcjH
ギターも微妙、C5までしかレンジが対応してないから1弦ハイフレットの補整が出来ない。

ちゃんと弾き直せば良いだけと言ってしまえばそれまでだけどね〜
522名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:43:31 ID:8Te32Swo
オーディオトラックのリージョン編集を使えば揺れないよ。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:52:59 ID:8Te32Swo
>>518
良いプリセット音色レビューサイトとか欲しいよね。
IKの全部入り買ったら完全に把握出来なくなった。
HalionOneも結構良い音入ってたけど頭に入ってないから
S90のピアノ使う時専用になってる。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:43:25 ID:jOkQz1jX
>>523

良いプリセットレビューサイトのブックマークのレビューサが見たいね。

っていうふうに進むからムダw
525名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:44:52 ID:jOkQz1jX
あ、

レビューサw
526名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 00:31:08 ID:0elax6xJ
すいません、お尋ねしたいのですが

ミキシングをするために

ボカロエディタでテンポ150で書き出したWAVを CUBASE5 で読み込むと
本来のテンポ150より遅く再生されてしまってるようでオケと歌いだしを
あわせてもだんだん声が遅れていきます。

かといってCUBASE側の テンポ FIXED で150にすると今度は速すぎになって
しまいます。 それもオケのテンポは変わらず、なぜか声だけテンポが上がりま
す。

ReWireは使う気はないのですが何解決策をご存知の方がいらっしゃったら
ご教授頂けませんでしょうか…

他のDAWだとオケとピッタリ合うのですが… 

527名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 00:42:10 ID:AUTYNWuz
44.1kHzとか48kHzとか、そんなんじゃないよな
528名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 03:27:11 ID:SlctL6wT
cubase初心者の私の質問を聞いてください。
いま5に乗り換えようと思っているのですが「sequel2」に入っているサンプルネタや
ループネタは、cubase5には入っていますか?
また入っていない時はsequel2に入っているこれらの音ネタをcubase5に移し替えることはできますか?
教えてエロイヒト!!
529名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 05:06:39 ID:AQOd4vMV
cubase5には入ってないよ
でもsequelから移し替えは出来るよ
530名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 05:23:13 ID:z8UI7W0s
メディアベイのリスト表示が消えるとかのバグっぽいのは既出?
Cubase立ち上げ直したら直るけど
531名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 05:24:25 ID:AQOd4vMV
メディアベイ関連はバグバグしいよね
532名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 06:09:52 ID:RMkFkbCS
C4ユーザーです。
C5の攻略本、DVDって必要?
533名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 06:40:32 ID:rK1See07
>>532
C4使ってたんだったらいらないでしょ。
Cubase4から5への違いって基本部分ではほとんどないだろ。
基本機能の強化はC4まででほとんど終わって、
C5では機能の追加が目玉だもの。
マニュアルを読まない人ならDVD買ってもいいかもしれないけど。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 08:20:14 ID:kq2Tsbo8
>>532
作曲歴18年、Cubase歴10年以上になりながらも、
手が滑って攻略本を買ってしまった俺からの感想だが。

ショートカット集が、ちょっと便利だった。以上。

現時点で、Cubaseでなんとなく10曲ぐらい作れてる人なら、
絶対にいらない。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 08:41:52 ID:MEdcoXvW
>>534
ショートカット集、Cu4の攻略本にもあったかなと思って見てみたら
無いね。5の攻略本は優秀だ。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 09:14:33 ID:ZR03Lkmw
>>526
書き出したファイルのサンプリングレートが
作業中のサンプリングレートと一致していない。
その作業中と同じサンプリングレートと同じに書き出すこと。
はい、解決。

>527 で言ってる事の補足だけど。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 12:14:16 ID:kq2Tsbo8
>>535
Cubase ショートカット でググったページだけど、
これで充分だとオモwwwww
http://cubase.seesaa.net/article/110765695.html
538名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 12:55:22 ID:z8UI7W0s
ちくしょう・・・
明日大阪のステインバーグセミナー行くつもりだったのに急用で行けなくなっちまった\(^o^)/
誰かレポお願いします
539名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 12:58:00 ID:f0jzlwA3
俺も仕事だ〜。昼には切り上げて少しでも参加したいなぁ。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 13:00:17 ID:SlctL6wT
>>529
ありがとうございます。
両方買います。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 13:15:41 ID:UWaOU0Zh
>>537
イタダキマスタ。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 14:13:58 ID:lsAN3j6n
キーボード・ショートカットって
キーコマンドのことでしょ?

そんなの、自分で好きなように設定するんじゃないの?

ZOOM :テンキーの + −
クリック:K
サイクル:C
ポリのオーバーラップ解消 Alt+P
次のクオンタイズ : Alt+2
前のクォンタイズ : Alt +1
3連府クォンタイズ:Alt+3

数え上げたらきりがないんだけど、
自分が使いやすいようにカスタマイズしてますがな。

おかげで、よそのマシンでは手が動きませんが。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 14:22:35 ID:cpk3V0+a
ロジカルエディタ起動:Ctrl+Space
ノートの終わりをクオンタイズ:Shift+Space
オーバーラップ解消(モノ):Shift+C
次のクオンタイズ:Shift+W
前のクオンタイズ:Shift+Q
128分音符クオンタイズ:Shift+E
ゼロに戻る:B

とか
544名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:01:38 ID:KJIRdIkq
次のクオンタイズ:S
前のクオンタイズ:A
ズームイン:X
ズームアウト:Z
クオンタイズ:Q
インタラクティブクオンタイズ:SHIFT+Q
クオンタイズセットアップ:OPTION+Q
...etc

他人のマシンで仕事する時も携帯のUSBメモリに設定書き出して入れてあるから無問題。
”使いたいキーはどこだ?”じゃなくて”使いたいキーはここに”が便利よね。
一生使わないようなショートカットも多いからな。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:03:18 ID:mG27ZGo7
初めて使ったけど
デモプロジェクト重すぎて何度も固まるw
546名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:20:07 ID:S8SSekwI
>>545
使っているパソコンの機種(CPUとか)パソコンのOS、パソコンのメモリは何でしょうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:22:04 ID:AQOd4vMV
shift+1 :クオンタイズを全音符
shift+2 :クオンタイズを2分音符
shift+3 :クオンタイズを4分音符



ってやってると選ぶの早いし128分音符をウィンドウ開かずに選べるので超便利
548名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:32:34 ID:kjKbbEcS
>>542

いったいなんのために変えるの?
クリックはCだしサイクルは/だしズームはGとHだしテンキーの+ -は早送り巻き戻しじゃん。
それをKとCと+ -に変えて一組機能失って、変える手間がめちゃくちゃ無駄だしインストし直したり他人のパソコン使えないじゃん。
デフォルトで設定されてるやつをほかので上書きするのは非常に意味のない行為だと思うよ。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:42:44 ID:KJIRdIkq
醤油の置き場所を変えただけで怒られそうだな。
くわばらくわばら。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:43:06 ID:kjKbbEcS
既にKC表にアサインされてないキーなら何に使っても一向にかまわないけど、もともと他にアサインされてるキーは消しちゃダメだよ。
サイクルはC!、あ便利になったって喜んでる間にクリック上書きしちゃうからあとからクリックをKに貼る必要が出るんだよ、貼ったり上書きする前にデフォルト覚えるべき。
自分で設定したキーを一つ覚えるのとデフォルトを一つ覚えるのはどっちも同じ労力なんだから。
それで自分で設定したやつを他人に押し付けようとするなんて最低、使いにくくするコツを広めてどーする?




Shift1〜8をクオンタイズはしょうがないとして。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:43:49 ID:kjKbbEcS
>>549

それとこれとは話が別。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:44:28 ID:cpk3V0+a
>>548
それで能率が落ちたとしたって本人がやりやすいって言ってんだからいいだろうに
553名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:44:30 ID:KJIRdIkq
なんで?
554名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:00:58 ID:S8SSekwI
じっちゃんがいつも醤油の場所変えるよ(´Д`)
テーブルにないなと思ったら冷凍庫とか下駄箱とか押入れにあったことも。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:02:55 ID:KJIRdIkq
ID:kjKbbEcSは設定を保存した場所がみつけられないに一票。
そこを知ってたら押し付けなんて言葉が出てくるはずはないな。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:10:12 ID:qlm3ixz4
極端に汎用性を失うようなカスタマイズはしないに一票だな。
マシンが変わったときに適応するのに時間かかるからね。

同様の理由で、いくら見た目が格好良くなろうとスキンも利用してない。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:10:37 ID:EmjvxiFm
映像関連のオーディオ中心なので、オフラインプロセスをshift系に。

ノーマライズ : shift+N
ゲイン : shift+G
リバース : shift+R
バウンスセレクション : shift+B
ピッチシフト : shift+P
ステレオフリップ : shift+M
StudioEQ : shift+Q
Ozone4 : shift+O
ResFilterKonnekt : shift+F
オフラインプロセスヒストリー : shift+H

等々。ミックス前の下準備をこれらで済ます。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:13:37 ID:EmjvxiFm
汎用性という意味ではPeakとsoundforgeを使う場合があるのでそっちもほぼ同じショートカットにしてる。

DAWのショートカットって作った人にとっての重要度が高いものに割り当てられてる感があるので、
ある程度のカスタマイズは必要だと思う。闇雲は良く無いけどね。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:16:03 ID:KJIRdIkq
>>556
マシンが変わろうとcubaseをSX3から5にアップグレードしようと設定は維持できる。
まさかせっかく作ったロジカルエディターのプリセットを
マシンやバージョンが変わっただけで使えないと思ってるのかな?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 17:34:20 ID:V/O3SHaA
>>550
自分の意見を押し付けるなんて最低
561名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 18:05:52 ID:/9Ntk6le
音楽なんて自由なんだからDAWも自由でいいんでね?
という私はデフォルトの仕様で使ってます。
562名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 18:13:58 ID:UWaOU0Zh
さあ、それぞれの好きな環境で曲を仕上げる作業に戻るんだ!
563名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 18:46:29 ID:rqB2EN8V
自分のショートカットプリセットをUSBメモリで持ち歩けばいいんじゃない?

ちなみに自分はProtoolsと一緒にしてるよ。
レコスタに入った時の為に
564名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:02:05 ID:rmZdbpZE
俺も設定ファイルを持ち歩いてるな
自分の使いやすいようにカスタマイズしちゃいけない理由がわからないけど
職場やスタジオによってはカスタマイズ禁止だったりするのかな?見たことないが
565名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:10:41 ID:kjKbbEcS

カスタマイズしちゃいけないとは言ってない、CだったクリックをKにして、/だったサイクルをCにして、ズームを+ -にして早送り巻き戻しを消すことに意味は無いと言いたいだけ。
そのまま覚えりゃ後に設定し直す手間もないし早送り巻き戻しも使えるのに、それを使いやすくなったと勘違いしているだけだから。
PTと共通にとか、理由もないのにCをKにして使いでが変わる訳ないじゃん。

566名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:21:33 ID:fFE6VqEt
凄い正論言ってるんだけど、もう諦めようぜ
567名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:27:07 ID:rmZdbpZE
今までも標準キーが変わるたびに、頑張って新しいキーに慣れてきたのかなw

いつも隣の人がエディタやワープロの設定変えただけで文句言ってんのかなw
568名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:50:09 ID:wSS78Ph8
>>544

インタラクティブクオンタイズw

間違ってるぞ
569名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:50:34 ID:lsAN3j6n
こんなに、怒られるとはおもわなんだ。
すまんね。もう20年近く、そんなキー設定なんでね。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:53:29 ID:fFE6VqEt
でもなんでクリックがKなの?
571名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:53:47 ID:0elax6xJ
527さん。5366さん

526です。 ご親切に返答ありがとうございます。 サンプリングレート
でそんなことが起きるんですね! 統一さしてもう一度やってみますね。

ありがとうございました!! 
572名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:07:50 ID:lsAN3j6n
>>570

Logicのデフォルトだったのです。
今はどうなのか知らないけれど。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:10:04 ID:n+PWlJy+
>>570
ドイツ語でクリックはklickeだからではw
ってエキサイト翻訳によれば、だが。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:10:57 ID:fWJ55COw
なんだ、このスレでは自分のショートカットキー晒しただけで噛み付かれるのかw
みんな仲良くやろうぜw
575名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:12:23 ID:ajh0isf/
>>570
おいおい・・KlickがなんでCなんだよ・・・
Kに設定と・・・よし使いやすい!

じゃないか?
576名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:55:32 ID:V/O3SHaA
>>565
屁理屈
独善
577名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:56:39 ID:acto+YmU
個人用PCなら好きな様にカスタマイズすれば良い。
職場などの共用PCでは控えるべきだと思う。

「K」にクリックが割り当てられているソフトがあるのは、単純に「C」が別機能で使われてい
るからじゃないだろうか。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:59:19 ID:KJIRdIkq
彼の側じゃ椅子の高さもおちおち変えられないな。
液晶の輝度下げたら”慣れろ”と云って元に戻されそうだ。
くわばらくわばら。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:37:46 ID:QzynlYUA
そんなのは死ねばいいと思うよ
580名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:53:51 ID:acto+YmU
>>578
椅子の高さや液晶の輝度変更は一目で判別できるけれど、ショートカット変更は気づきにくい
点を考慮すべきだと思う。
操作前に毎回キーボードショートカットを見ろと言われても、分類だけで40もある訳で。
共用PCは色々とストレスが溜まるのはお察し申し上げるが。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:57:05 ID:GPLYGq7r
>>577に同意

自分のオナニーで悦に浸るのは個人の勝手だが
他人にオナニー晒すのは迷惑なだけだからな。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:58:41 ID:+o207btp
PTと一緒にしてるのは、RとTのズーム関係かな。
P:ピッチ(MIDI移調)
V:ベロシティ
G:ゲイン
N:ノーマライズ
I:フェードイン(fadeIn)
O:フェードアウト(fadeOut)
Q:クォンタイズ

Y:スナップ
E:インプレイス編集

テンキーはデフォルトを全部潰して、
4分音符を(n)で割った長さ。
2なら8分、4なら16分、8なら32分。
3を押せば三連化。0でステップ入力モード。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:58:55 ID:Usfxtmiq
しつもんです。
各MIDIトラックに、MIDI出力先を選択する小さなポップアップメニューありますよね?

あれの上で「Ctrl」キーを押すと、全部のトラックが”Ctrlを押したトラック”と同じ出力先になってしまうんですが、
その機能(ショートカット?)を切ることはできないでしょうか?

ファイル保存しようとおもってCtrl+Sを押そうとCtrlを押したら
カーソルがトラックのMIDIアウト選択のポップアップメニューの上にあって
他トラックのMIDI出力先がめちゃくちゃに。。。ってことがよくあるんです。。。orz
584名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:00:37 ID:QQsUvSUZ
正直どーでもいいっす。
そんなことより高橋尚子の話しようぜ。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:02:06 ID:p7BfLqHa
高橋尚子の方がどうでもいい
586名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:03:53 ID:+o207btp
>>583
現象は想像できたけど、切る方法はわからない。
気をつけるしかないんじゃなかろうか。
カーソル位置がおろそかになるっていうのは
トラックボールかなにか使ってるの?
587名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:07:55 ID:QQsUvSUZ
逆にセーブのショートカットをShift+アスタリスク(何故か変換できない)にするとか。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:14:02 ID:QQsUvSUZ
>>585
キューベースだけに、Qちゃん。
なんちゃって☆
589名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:17:53 ID:KJIRdIkq
>>580
あのさ、何のためのxml管理だと思ってるの?
最初から云ってるように40個手作業で直す必要なんて全くない。

>>583
アウトをまとめて変更するのはcubase4以降だと
複数選択後にalt+shiftで変更しないと駄目だと思うんだけど。
うちではMIDIアウトのところでctrl押してもなにも起きない。
SS撮って状況を晒すとか。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:43:12 ID:oBU9Yyai
C5にしてから、強制終了したあと、時々なぜかショートカット
がリセットされていることがある。
俺だけ?
591名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:50:17 ID:QzynlYUA
IDがQQうるせええええええんだよ
592名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:00:09 ID:QQsUvSUZ
SpectorとMysticの音色の作り方が知りたすぎる
593名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:31:01 ID:+GhlKma5
>>590
それ俺もなるわ。
つか、あれ強制終了で初期化されてしまうのか…。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:49:40 ID:h1HrdSwS
Cubase5終了時に大抵強制終了になる。
強制終了食らうと、プラグイン関係のショートカットが初期化される。
このコンボが激しくウザイ。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 02:19:24 ID:NhDaWJB5
ショートカット消失はたまになるね。
まー5.1からが本バージョンだからなあ。
パブリックベータもデモも出さない以上仕方ないとは思ってるけど。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 02:31:23 ID:ui5VdDSn
スクラブ再生すると、スクラブしている部分の3秒から5秒ぐらい前の部分が再生されることがあるので再起動。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 05:18:48 ID:iGHLUYaD
macOS10.5.6でCubaseは5.0.1
ショートカットでshiftが使えない&反応しないんだが
他に同じ人いるかなー?
マーカー移動がめんどくさい
598名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 05:26:28 ID:+h4mkyye
流れぶった切ってごめん。
オーディオおたくの人のブログで「CubaseとVista64で(音が)さらに化けます」
なんてコメント見たんだけど、実感した人いる?

自分はCubase5でXP(SP3)なんだけど、そんなに変わるんだったら
Win7まで待たずにVista買おうかななんて思ってる。
ピュアオーディオの人間が言うことなんてってのはナシで、
何か情報あったらお願いします。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 05:34:36 ID:uPTl89Eo
>>598
今が、あなたの人生最大の岐路だよ。

>オーディオおたくの人のブログで「CubaseとVista64で(音が)さらに化けます」

これを信じるか
自分の頭の中の、科学的知識の蓄積を信じるか。



600名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 06:40:00 ID:COtg7zjG
そのオーオタもCubaset5とXP(SP3)からVista(64bit)にしたの?

人によっては音楽製作の環境は変化を感じるかもしれないけど、"音"自体が化ける訳がない。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 06:53:46 ID:+h4mkyye
>>599
科学的知識の蓄積から見て、ASIOとWASAPIの差が気になってる。
Core Audioが自分の中ですごく良かったから、基本Macなんだけど
WASAPIはどうなんだろって思ったんだ。

>>600
ブログの主じゃなくて通りすがりの人のコメントだから、
その人の環境まではわからなかったよ。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 09:18:03 ID:35y/JExj
釣りなのか?
603名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 09:49:29 ID:1mthn9bc
攻略本とDVDの件、参考になりました!
604名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 10:56:56 ID:uqAQb2Ye
>>598
オーディオインターフェースがVista対応か良く調べてから移行した方が良い。
単にメモリ容量上限が増え、エフェクトやVSTiの数を増やせるだけだと考える。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 11:14:35 ID:am5t7kb/
>>602

マジっぽいなw でも面倒だから放置しようw
606名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 13:59:33 ID:COtg7zjG
>583
総合にも質問投げてると思ったらSX3だったのか
607名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:03:06 ID:+h4mkyye
>>604
ありがとう。導入したところでメリット的にはメモリ増やせるだけかもしれないね。
WASAPIはカーネルミキサーをスルーして音声出力するって記事を見たから、
単純に音質向上するかなって思ったんだ。場違いだったみたいで悪かったね。
ありがとう。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:09:04 ID:bfWGYIpj
>>607
HDAudioじゃない環境ならリサンプルが無いことによる音質向上はあるよ
ASIO未対応デバイスにASIO4ALLなんか入れなくても低レイテンシで使えるしね
Cubase上では「Generic Low Ratency ASIO Driver」として認識される
609名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:30:50 ID:+h4mkyye
>>608
おーありがとう。それすごく聞きたかったとこなんだ。
環境的には使えそうで、問題は投資するだけのメリットがあるかどうか
だったんだけど、メモリ増やせるだけでも無駄にはならないかなと。
「Generic Low Ratency ASIO Driver」すごく参考になりました。ありがとう。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 20:27:20 ID:glUm7mK6
Latencyじゃないのかw
611名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 20:43:27 ID:LTFkc2I0
>>543
亀だが、なぜかスペースをキーコマンドに組み合わせる発想が無かった俺
612名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 02:27:56 ID:1OvaMzoR
C4→C5へアップグレードで注文しました。
到着まで早いとどれくらいで到着しますか?3日くらいで着くといいのですが。。。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 03:03:40 ID:uvbL7MTk
果報は寝て待て
614名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 13:01:14 ID:edYj5TrT
CPUをCore i7 920にしようかと思ったけど

http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/2016.html
ハイパースレッティング切れとの命令が

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081103/1009419/
ん-。Core2のまんまで良いのか
615名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 13:08:47 ID:XaFvn3W9
新しく64bitで構築するならi7すすめるけど、
実際のところCPUパワーが足りなくて困ることは無いだろうな。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 14:33:08 ID:LYy4Kt8u
>>614

HTはオーディオのリアルタイム処理には向かないよ、表計算のソートしながらディスクアクセスとかさ、そういう用途向けだよ。
音は浮動小数点演算ばっかりだから効HTじゃ効率良くできない。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:24:44 ID:7BMULYGI
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_cubase5.html

SX1/2→Cubase 5のバージョンアップって8.5万もするんだよね?
好評につき品切れって書いてあるぞ。ほんとか?
618名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:03:27 ID:bSI8vBtT
>>617
SX1/2からだろうが、Cubase4からだろうが
アップグレードパッケージ自体は同じものだぞ
619名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:52:30 ID:qDj6qbjl
Cubase5が届いたのでインストールしてみたが、激しく不安定。

・起動時の初期化で「スタジオマネージャー」の表示のまま止まって動かない。
初回は起動に時間がかかるとあったので2時間ぐらいまったが反応なし、どう考えてもフリーズ。

強制終了&再起動したら、ライセンスが行方不明に。

ドングル挿し直しでライセンス復活。再び再起動。

再び起動にチャレンジ、今度は針椀の表示で2時間硬直。

以下5回ぐらいループ

なぜか突然起動したが、針椀行方不明

原因がまったく分からないので、入れなおす。
アンインストール中←いまここ

同じような現象の人っていませんか・・・
4からうpを現在後悔中 orz

Cubase5.0.1
Windows XP SP3
C2Q Q6600
MEM 4G

620名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 23:07:42 ID:R9vq3NQG
>>619

もしもとから4いれてたならプレフを全部捨ててみろ、username\Document and Settings\Application Data\Steinberg\Cubase5 の中身全部トラッシュ。
プリセットはこれやって起動させたあと、Media Bayのスキャンを全部させたら出る。(もし出なきゃ針椀)
621名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 00:45:10 ID:NoFXfOob
>>619
LCCを最新バージョンにした?
マニュアルと違うけれど、最初にLCCのバージョンをアップしてからCUBASE5をインストー
ルした方がトラブル少ない気がする。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 02:08:36 ID:DlH7euuL
Macbook 2.4GHz intel Core2 DuoでCubase5を使い始めたばかりですが
デモソングの「Cubase 5 - Put The 5 On It」を再生するとプチッとかプツッなど
ノイズがのって重たそうです。ちなみにオーディオインターフェイスはApogeeDuetです。
似たような環境でこんな現象がでる方いますか?
このデモ曲は重いのでしょうか。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 10:17:19 ID:Epjvsi43
おや?
選択範囲の左端をカ-ソル位置に設定ができないぞ?
すべて選択してるのになぜ?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 21:09:59 ID:+AwRDptQ
このスレってASIOドライバーもわかってなさそうなやつの巣窟だな。
入門本買うかmixiで聞いたほうが早いよ。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 21:31:03 ID:PQU7kTo6
巣窟じゃない。そーいうヤツがあまりにお手軽にすがろうとしてるだけ。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 21:35:19 ID:T9932/+8
むしろASIOネタなんかここで聞くなといわれるのがオチ。
ここに限った話じゃなくてDAW系スレならどこでも言える話。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 22:04:00 ID:dJ78I6VT
最近購入してがんばっているんですが、MIDIのステップレコーディングの仕方がわかりません・・・
マニュアルのどのページに載ってますか?

あと解説本、数種類出てますが一番分かりやすいのでおすすめがあったら
教えて欲しいです。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 22:05:30 ID:IP0RKwJv
>>627

タイ入力のマクロをまず入れるべき。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 22:05:53 ID:dJ78I6VT
あーごめんなさい、キーエディター画面だしたらできました・・・
解説本についてはおすすめあったら教えて欲しいです。
630619:2009/06/03(水) 01:12:16 ID:sChQy2NN
ご意見ありがとうございます。
4回のアンインストールの末、ようやく正常起動できました。

結局何が原因か特定は出来なかったですが、行ったことをメモしていきます。
・全てのCubase関連アプリおよびVSTをアンインストール
・インストールはmsiファイルを直接起動し、一つずつインストールして起動確認
・microsoft searchをアンインストール
(起動画面で固まってたとき、こいつがCPU25%あたりをうろうろしていたので)
・LLCを一度アンインストールし、最新版をググッてインストール
以上で正常動作しました。

今回の件と直接関係ないですが、Cubaseってインストールのマナーがよろしくない・・・
そこかしこにVST関連フォルダ作って鬱陶しい。アンインストールしてもフォルダ残るし。
・C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Steinberg\Content
・C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\VST3 Presets
・C:\Documents and Settings\UserName\Application Data\Steinberg\Content\VST Sound
・C:\Program Files\Steinberg\Cubase 5\VSTPlugins
・C:\Program Files\Steinberg\VSTPlugins
・C:\Program Files\Common Files\Steinberg\VST2
アンインストール時はご注意を。(Cubaseは昔からですが)

>>620
Cubase5が来たのを機にOSの再インストールをしたのでCubase4は入ってなかったんです。
クリーンインスコなのにトラブル出てイライラ倍増

>>621
LCCは入れなおしました。アドバイスありがとうございました。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 01:21:56 ID:kM63dj2v
そういや、いまさらだが、ドングルさしたままインスコしようとしたらうまくいかなかったなぁ。
インストールの注意書きに書いてあったの後で発見したけど。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 20:00:30 ID:nwg9qi4B
Cubase iCきたね
http://itunes.com/apps/cubaseic
633名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 21:30:12 ID:92oHRQcW
>>630
>アンインストールしてもフォルダ残るし。
勝手にプラグインやプラグインのプリセット消す訳にいかないから
当然の動作だろ。
しかもその中の幾つかはCubaseが作るフォルダじゃないよ。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 22:45:06 ID:nUrti+/p
>>630

ほとんど消さなくていいフォルダだと思うが、ま、動いたなら良いが。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 04:53:57 ID:j5EOxptC
>>632
フェーダーがないのか
タッチパネルでオートメーション刻みたかったのにw
636名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:42:58 ID:/dpRUgog
HSOって期限過ぎてからアクチコード買っても問題ないですよね?
637名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 12:22:47 ID:UnLN71FJ
>>636
問題ない。
試用した上で納得した人が買うものだからね。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 12:48:18 ID:tXqM6oq5
ただ、今は一応キャンペーン価格らしいしな。
期限切れの後もずっと今と同じ価格かどうかは分からない。
まあどうせ大して変わらんとは思うが。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:18:38 ID:/dpRUgog
>>637
>>638
レスありがとうございます。
もうすぐ期限切れなのでどうしようか迷っているところです。
問題ないならもうちょっと考えてからにします。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 22:57:09 ID:UVIjUPSQ
>>638
凄くおバカな質問で申し訳ないのだが、どこでアクチコード買えるの?<HSO
641名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 22:59:03 ID:0/T142ZF
>>640
「はじめにお読みください」
642名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 23:07:15 ID:ghD4kxKi
>>640
https://shop.steinberg.net/cgi-bin/pp
ご来店お待ちしております!
643名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 23:15:06 ID:TREuKmfH
HSOライセンスは3月末に購入した。
ドル換算のためか、今の値段より500円安かった。

注文するとメールでライセンスキーが連絡される。
すぐにメールが来ると思う。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 23:39:11 ID:il7NyhDk
オケスレでは大不評の最悪オケ音源だけどな
645名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 23:42:58 ID:UVIjUPSQ
>>641-642
ありがとう。
感謝するよ。
646名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 01:08:42 ID:EMIgJudr
>>644
安さを取るか音質を取るかってとこか?
完全なるオーケストラもの作ろうと思ったらしょぼいんかな?
違うジャンルでちょこっと生のストリングスの音が欲しいってなると使えると思うんだけどな。
やっぱどんなことにもいえるけど使う人次第って感じなのかな?
647名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 01:47:44 ID:bdaHf1pc
>>642
安いなー

648名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 01:50:53 ID:V4q3xOue
国内発売当時は9000円台前半だったのにね
気付いたら18000円くらいになっているというキャンペーンだろうかw
649名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 07:22:42 ID:emfsmKSn
ソロバイオリンがそこそこならいいや
650名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 07:46:36 ID:JHPJozjX
>>648
ユーロに連動してるだけだよ。

せめてドル連動なら安く買えたのにな
651名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 07:48:59 ID:JHPJozjX
>>644
オケスレは製品価格で判断するヤツがいるから
評価は鵜呑みにできないぞ。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 08:00:59 ID:0zrLTUYM
まー実際何にもわかってないようなクズ集団のスレだからねーあそこは
だからHSOでいいと思う、というかCubaseだったらこれしかないだろ
653名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 08:31:18 ID:V4q3xOue
というかクラオケスレですらHSOを酷評するレスは一つしかないんだけどw
それを書いたのも>>644だろうな
654名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 09:17:12 ID:H/Tukhes
Cubase iC良いね、用途によってはかなり使える
次は是非iPhone/iPod Touch用の4outオーディオI/Fを作って欲しい
iPhone1台で同期のライブや簡易DJプレイが出来たら楽しそう
655名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 10:20:26 ID:Gi5q3MCt
チューベース5.1はまだ?
656名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 10:57:16 ID:wxusQg0r
アップするのに9万かかるから、どうせなら他買いたいのですがオススメありますか?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 11:13:23 ID:H/Tukhes
>>656
【雑談】DAWソフト総合 Part4【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239467491/
658名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:43:21 ID:j54Fgjch
教えてください。
Groove Agent ONE には43種類のプリセットがある、とありますがコレはどうやって呼び出すのですか?
43種類だけ見るにはどうすればできますでしょうか?
このプリセットに関しましてはあくまでも素材だけで、サンプルのMIDIデータが付随してるとかなのでしょうか?
659名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:47:07 ID:j54Fgjch
文章おかしかったです。。。

このプリセットに関しましてはあくまでも素材だけで、サンプルのMIDIデータは付随してないのでしょうか?

660名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:06:42 ID:U6uERroW
サンプルMIDIは無い
ドラムエディタの楽器名プリセットは公式から落とす
661名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:10:43 ID:h9ddKXGL
ありがとうございました!!
662名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:17:02 ID:7R3apxQO
iCってどんな感じ?
使ってみた人いる?

iCだけの為に、iPod Touchが気になってきた。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:30:21 ID:H/Tukhes
>>662
まだあまり使ってないけど、簡易レポ

接続は予想以上に簡単。説明書き通りにやれば多分誰でも出来る
(マシン本体に無線LANが内蔵してなくても、有線で無線LANルータに接続していればそれだけで使用できます
てっきり本体に必要だと思ってわざわざUSB無線LANアダプタ買ってきたのにw)

機能に関してはこのページに大体書いてあるので省略
ttp://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_ic.html
タイムラグは予想以上に短いです。
そもそもハードウェアボタンではないので、ほとんど気にならないと思う
プリカウント・サイクル・クリックのオンオフボタンがあるのは一人レコーディング時にかなり便利
あとシークバーは何気に便利。これだけのために、普段の作業でもキーボードの前に置いてる

Arrangerモードは使い道がかなり限定されるし、果たしてこれをワイヤレスでやる必要性があるのか疑問

Cubase5持ってて、iPodが欲しいなあと思ってるのであれば、間違いなくTouchを勧めるけど、
iCのためだけにTouch買うほどの価値は無いと思う
一人レコーディングに便利ではあるけど、劇的に楽になる訳ではない
結局ブースを出たり入ったりしなければいけないのには変わり無いし

個人的には、せめてUndoボタンはあっても良かったんじゃないかと思う
あとはトラックの移動と、トラックの使用状況の目視が出来たら最高
でも無料だと言う事を考えれば十分過ぎるほどの出来栄えだと思うよ
664名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:58:19 ID:dONnrTrQ
十分すぎるw
横からサンクス
665名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 15:35:49 ID:N5+2Ndj0
iCってiphoneでシーケンサー動くのかと思ったらそうではないのか。

携帯できるcubaseでないかなぁ゜
666名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 15:39:37 ID:1AU+lr9D
俺は結構気になってるな
今はブースの中からミニノート+VNCでリモコンみたいに使ってるけどめんどい
667名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 16:34:31 ID:r8wEEQGf
Novationの方が凄い。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:19:53 ID:bdaHf1pc
マグネット気に入ってたんだけどなくなったんだね。
マキシマシザーってのが後継にあたるのかな?

669名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:31:25 ID:U6uERroW
>>663
キーボードとMIDI鍵盤しか持ってない環境だとどのくらい変わりますかね?
670名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:35:29 ID:r8wEEQGf
>>668

あるよ、dvdに入ってるはず、サガシテミ
671名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:55:03 ID:7R3apxQO
>>663
サンクス

参考になりました。

確かに、undoあればなお良い。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:43:55 ID:tySu1UCF
やっぱりテンキーだな。
適当なキーにundoも割り振れるし…
673名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 21:54:01 ID:bdaHf1pc
>>670
サンクス!
674名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 00:04:28 ID:k6OpBK74
iC使おうと思ってSteinberg SKI Remoteをインストールしたけど
デバイス設定の「+」押しても出てこない…
WinのCubaseで5.0.1ですが、同じ症状の人いますか?
675名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 01:13:38 ID:eYfnrMzK
みなさんオーディオインターフェースって何使ってます?
konnect 24Dあたりが気になってるんですが、オススメあれば教えてください。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 02:44:24 ID:mM8ep3VG
RME の FF800をつかっていますよ。

最初konnect 24Dでしたが、がっかりでした。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 06:52:27 ID:yHZWbXkK
828mk3ってどーなん?
VISTA64bitで使ってる人いる?
678名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 09:25:33 ID:Wmkhz3bI
私もFF800です。
行き着く先はこれのような気がします。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:08:50 ID:mcj/7lOq
Firewireという点がマイナスなので
俺は同じRMEでもPCI派。
だけど迷ったらCubase+RMEにしとけば、まず困らないよ。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:35:43 ID:s2bp/XRs

おれもPCI、もー10年近い、8年とか?w

すごいよね、コンピュータ関係の製品で8年使うもんなんかあり得ないよ普通。
新品だった時のホストG3 300かなんかだもんw
681名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 12:02:41 ID:yfCNTdPP
HDSPe AIOってどうなんだろう。
アウトボックスなしだけどRMEにしちゃ結構低価格。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 12:10:50 ID:37YZTHpM
>>651
> オケスレは製品価格で判断するヤツがいるから
多分、それは大阪人。大幅値上げをすれば、絶賛すると
思われ。w
683名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 12:12:52 ID:j40aeJrj
KONTAKTのライブラリよりはいい>HSO
684名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 12:19:59 ID:uEps0i5x
ソロヴァイオリンがハモニカみたいな音でなければいいです
685名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 12:40:56 ID:s2bp/XRs
>>681

ブレイクアウト無しでも基本構造は他と一緒だからちゃんとしてるよ。
HDSP9652とかすごい評判よかったじゃない。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 14:58:07 ID:mM8ep3VG
うちは、HDSP9632 と HDSP9652と、FF800です

いまのうちに、9632用に WCMと、拡張I/Oをかっておこうかどうか悩んでsる。
PCIもなくなりそうだしなぁ・・・・
687名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:05:32 ID:ktOl825z
未だにSX2使ってて、さすがに乗り換えたいんだけど、このスペックなら普通に動きますかね?

OS : XP
CPU : CORE2 QUAD
メモリ : 4GB

688名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:11:43 ID:lOeIgcVG
>>687
スペック的にはそれで十分動きますよ。
というか公式に出てる動作環境以上ならスペック的には問題ない。
ユーザー固有のシステムの安定度とか環境とかそういうのはまた別の問題としてあるけど。
689687:2009/06/06(土) 15:26:43 ID:2sf9sxDw
>>688
ありがとうございます。
頑張って食費削って購入してみようと思います。
ここの住人さんはどの程度のスペックで使ってるんですかね?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:28:37 ID:0j1V71bF
「○○するのは○○人」とかいう気持ちの悪い奴がまだに居るとは思わなかった
691名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:32:17 ID:Plk50e8K
今はC2Dに4GB積んで使ってるけど、
サブで置いてるPen4の1GBでも十分いけるよ。
というか基本的にSX2でも変わらないし。
一部のプラグインが重いだけで、
それを言ったらサードパーティでも同じことだから。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:33:56 ID:lOeIgcVG
>>689
因みにうちもC2Qですよ。
9450とP5K-Eでメモリ8GB、OSがVISTAの64bit。
メモリは祖父で買ったCFDの安物ですけど、うちじゃ今まで特に問題出てないです。
C5ももちろん余裕で使えるし、エフェクトやVSTiを沢山使ってもパワー足ります。
サウンドはRMEのFF800で。
693687:2009/06/06(土) 15:50:18 ID:2sf9sxDw
なるほど
うちのでも十分そうですね

ちなみにPen4 1Gのノートで、10in/10outのUSBのインターフェースかまして
バンド録音やってみたいんですけど、それに近いことやって事ある人いますか?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 16:20:33 ID:Plk50e8K
>>693
USBだとそのチャンネル数は、ちょっと怖いな。
ドライバ次第という気がする。
multiface+card busならPen3でも8inで録ってたけど。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 16:52:35 ID:5/RtjsO+
基本的にRMEならその位のチャンネル数は屁でもないよ。
G4 400の頃にも24ch同時録音良くやったよ。あれはマルチからコピーのためだったけど。
あとはdual athlonの頃に96khzでバンド一発録り、デジフェイスで12ch+2ch、これはモニターはダイレクトでやってたな。
今の速いマシンなら結構多チャンネルでもダイレクトじゃなくて64サンプル位でミキサー入れながらとれちゃうよ。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:55:21 ID:huBbyUaQ
Pen3 800MHzのノートで8chプレイバックしながら8ch録るのをライブでやった。
MFにcardbusでcubase SX初代。
44KHz 24bitにしといたけどトラブルなくて感動したもんだ。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 21:51:47 ID:T6So576L
プロジェクトウィンドウで選択した波形上でホイール回すと1dB間隔で音量が調節できる、
ってのをさっき偶然知ったんだけど、
結構使いどころがありそうなので、チラ裏的にメモ。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 22:15:29 ID:Q8uWmuhi
>>697

イベントボリュームはミキサーの全部のpreになるからね。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 03:17:58 ID:Jewml/mM
ご存知の方、教えていただけますか。
C5についてるBeatDesignerのパターンをプロジェクトにペーストしてそのまま再生すると、二重に発音しますので、
マニュアルでは、BeatDesignerをオフにするように書いてますが、どのようにオフにすればいいのでしょうか?
ON/OFFボタンが見当たらないので、今のところKitの各音をmuteして対応しております。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 03:58:52 ID:kBvGxiTb
オーディオインターフェイスの話しだけどMR 816 CSXも良さげだと思う。
特にここのとこが。
DSP エフェクトは Cubase プロジェクト上で VST3 エフェクトプラグインとしても扱うことができます。
MR 816 CSX では最大8インスタンスの Sweet Sport Morphing Channel Strip、1インスタンスのREV-X を
Cubase プロジェクト内でインサート/センドプラグインとして、CPU 処理に一切負担をかけることなく利用できます。
701ごーるど12345:2009/06/07(日) 04:32:01 ID:TG5RSkH7
1Gとぺん4だよ、でも512,3枚きゅべーす使いやすいけど要領が多すぎ
702名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 07:08:31 ID:Ez6L1OJP
cubase5+MR816CSX+MOTIF RACK XSでPCはMAC
BOOK PRO 4GBノートで動作問題なし。
最高にいいねこの環境。
ストレスなく作曲出来る。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 10:13:02 ID:CilJw8j9
やっぱりキュべもMacがいいのか?
キュべ5と新しくパソコン買おうと思っているのだが、Macproにするか自作で組むかメチャクチャ迷ってるんだよな。
ちなみに今の環境はVISTA sp1、C2D 2.5Ghz 、protools8 、mbox2 miniです。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 11:03:18 ID:226VaM8D
別にそのスペックでも十分だと思うけど、今winならwinでいいんじゃね
Macに興味あるなら止めないけど
705名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 12:22:16 ID:kLoiPzKo
>>703
MacProオススメ
環境のせいにできなくなる
706名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 13:07:04 ID:Du8wr23p
でも最近のやつって、また無駄に高くね?
707名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 13:23:46 ID:NU+M7MmR
MacPro高いお(´・ω・`)
708名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 13:30:56 ID:oL0LFQoE
スペック考えるとそうでもないと思うが
MacProって静音性はどうなのかな?
Win機だと、冷却のために空冷だとかなり騒々しいけど。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:20:48 ID:rSciGMsW
>Win機だと、冷却のために空冷だとかなり騒々しいけど。

何たる決め付け
710名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:37:18 ID:VNajpOZ7
リテールより冷えて静かな空冷はいくらでもあるけどな
711名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:40:05 ID:8o7AE4Me
Win機って起動時、やたら騒々しい印象が。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:05:26 ID:TJ/ixXbk
antecのSOLOをなんとなく使ってるけど静かちゃんよ
713名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:07:31 ID:VNajpOZ7
>>711
DELL辺りの独自安物マザーを使ってるPCは
通電時にケースファンとCPUファンがフル回転する仕様になってたりするな
714名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:19:47 ID:Jewml/mM
LoopMashなかなかおもしろいんだが、楽曲のバッキングに使うにはあまり適してないかなあ。。。
例えばかっこいいLOOPができたとして、そこからベースだけ無音にしようと思ってもそれができない。
抜き取ったらバランスが違ってきてLOOP自体が違う響きになってしまうから。
でも、なんか良い使い方はあるはず。
みなさんはどんな使い方してますか?
715名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:39:11 ID:FI6gJosm
RMEのオーディオインターフェース使ってる人に聞きたいんだが、モニタースピーカー何使ってるの?
1本2〜3万のスピーカーを使ってるとは思わないが、スピーカー良いものでないと音の違いなんてわからんよね?
716名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:50:59 ID:c4/qSU6P
>>702

ヤマハ「毎度ありがとうございます!」
717名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:55:40 ID:GvzsF7i6
MSP5 STUDIO
718名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 16:21:02 ID:nw4WWPZu
10M-st
719名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 16:31:21 ID:CXFwh37V
4312D
720名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 17:29:49 ID:Jewml/mM
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
(1)
メディアベイでループを試聴したときの音と、それをプロジェクトトラックに貼り付けCubase上で再生した音がやや異なるのですが、
そういったことってありますか?音質は同じなのですが、少し切れた感じだったり、音の長さが短かったりするのです。

(2)
以前はそういうことなかったような気がするのですが、オーディオループ等をトラックに貼り付けた際、自動的にスライスしてしまうのですが、
これをさせない方法はありますでしょうか?

以上、なにかアドバイスありましたら宜しくお願いします。
721名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 17:59:50 ID:nw4WWPZu
>>720
(1)
あります。てかサンプリングレートが反映されないみたい。
48kプロジェクトでも44k再生されてるぽいですな。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 18:33:50 ID:/Eq2uOJA
>>708
2008のMacProだけどかなり静か。C2QのWin機も使ってますが、もう一発CPUが多い事を考えると驚異的。
Winだからうるさいとは思わないけど、この静音レベルは自作やショップブランドではかなり難しいと思う。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 18:41:52 ID:8o7AE4Me
>>722
そうですか。
うちもC2Qをあれこれ静音仕様で組み立てましたが、それでもまだイマイチで。
iMacが異様に静かなんで、MacProはどうかな、と思ったんです。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 19:18:33 ID:HnhmuBgW
皆さん、静音ってどの程度なら満足なんですか?
耳を近づけても全く音が聞こえなくなるくらいに出来るんでしょうか。
そこまでする必要性を個人的には感じないのですが。
作曲の邪魔になるくらいPCの音って煩いですかね。
スレ違いですみません。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 19:51:31 ID:3m4LavEj
うむ、いい加減スレ違いだな。
>>723みたいな話も、何やったか具体的に挙げないと堂々巡りで終わる。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 20:06:25 ID:drp564VY
>>713

MacProクラスのDellはPrecision T7400/7500。3年保証付き20万で超安定、32〜64サンプルで余裕で動くシステムだよ、静かだし。
Xeonマシンは自作するよりこういうの買ったほうが全然お得。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 20:10:00 ID:TrVph3fs
どっちにしろOSはWindows選ぶよな?
728名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 20:38:21 ID:xmCBglae

Macはメーカー品のXeonマシンでwinは安い部品使った自作と比較って意味わかんないよほんと。
Winもメーカー製のXeonマシンあんだからそれと比較しなきゃ。
自作の方が安いっていうのはハイエンドには当てはまんなくなってるから、20万出しても良いから安定してる頑丈なマシン欲しかったらHPかdellのワークステーション買うと良いよ。二度と自作する気になんないよw
729名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 21:07:20 ID:rSciGMsW
作るの好きなら別に自作するだろ
730名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 02:45:28 ID:JKPkl9kD
ワークステーションはないな、ほぼすべて騒音が酷い
あとHPもDELLも電源も酷い、コンデンサ的に
CPUが目当てなのかも知れんが、i7構成のPC買った方が遙かに安くて早いよ
加えてMacPro買うくらいなら無音のSSDRAID構成にする
そういうのが難しいならサイコムで静音PCセットかi7モデルにする
MacProと比較して余った残り20万位は全部音源だな
731名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 08:32:39 ID:WQnLYUC6
>>721
ありがとうございます。
なるほど。。
ドラムのループなんてスネアの音が途中で切れた感じになったり、音が変わったりします。
これでは使えません。。
困りますね。いろいろと試してみます。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 10:17:31 ID:BLHi3d+u
もう主なバグは出尽くしているはずだけど、まだupしないのか?答えて関係者?
733ty:2009/06/08(月) 14:19:11 ID:zh53FCHA
Cubase 5 は最大の欠陥ソフト、それはCubase 4 から続いている、Cubase設定画面の中にある、ダイレクトモニタリングスッイチを入れた時と、
はずした時のステレオアウトの値が完全に違ってくる、それに最大の欠陥はCubaseミキサ−画面で各チャンネルミキサ−の
書き込み読み込みスイッチ入れたままマウスでフェ−ダ−下したからフェ−ダ−をゼロdBに持ち上げて書き込みして、録音し、
巻き戻し、書き込みスイッチはずして読み込みスイッチをいれたまま再生すると、なんとゼロdBにあわせて書き込みしたはずの
フェ−ダ−がゼロdBに戻らないとゆう最大の欠点がる、簡単に言えば、
フェ−ダ−をゼロdBに持ち上げたはずが再生すると、-0.1dBに下がるのである、もちろん音質、とレベルも変わる使い物にならない。
まだある、読み込みスイッチをいれたまま名前を付けて保存して、Cubase をすべてとじて、
次回にCubase を開き,前に作った物を開きマウスで一小節以上先に進みクリックして再生すると読み込みスイッチが
入ったフェダ−が上がっていても音がまったく出ない、フェダ−が下がってる場所はフェダ−が下がっているのに
勝手に音が出る
Steinberg社はCubase 4の時からこの欠陥を知りながらCubase 5を発売している、これは、
ユ−ザ−を馬鹿にした詐欺行為と同じある、販売中止するべき、
734名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 14:42:50 ID:Du4tity/
それ聞くと5にアップせずにLogicなどに移りたくなるじゃんか。
でもどうせLogicだって欠陥だらけでしょ?
735名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 15:59:36 ID:wk+iizhI
>>734みたいな主体性の無いヤツはCubaseユーザーからは
さっさと出て行けと罵られ、Logicユーザーからはお願いだから来るなと拒まれる。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:35:04 ID:WSWE7jsb
CUBASE5.0.1のバグで困っているのは、Windows環境で、
・ツマミの数値入力ではじかれる(特に小数値)
・mp3の曲情報が日本語だと文字化けする(ID3v2に対応していない)
・wavミックスダウンで16bitを選択しても、次回起動時には32bitに戻ってしまう
・メディアベイがID3v2に対応していない
・aifcでミックスダウンすると非圧縮aiffで出力される
・wav64ミックスダウンができない(これを選択したままCUBASE5を終了すると、次回起動
からミックスダウンが出来なくなる)

色々なファイル形式で書き出せると公式では謳っているけれど、事実上wavファイルしか
満足に動作しないのが酷いと思う。
ミックスダウンのソフト検査がずさんすぎる。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:20:32 ID:IlzFVd6L
初心者なのですがloopmashでなっているものをトラックに反映させることはできないのでしょうか?
鳴らす場所、慣らさない場所など設定したいのですが・・・
あと各パートの音量調節なんかもできなくてこまっています。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:29:01 ID:RdM+pRRS
>>733

えらそうにww
ダイレクトモニタしてるハードの仕様とあってないんだよ。RMEでPanLaw合わせた環境では問題ないよ。どんなカード使ってんの?

それと、いまなら64とか32サンプルで録音できんだからわざわざADMしなくても。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:32:47 ID:RdM+pRRS
>>736

AIFCの問題はどっちかっつーと他のソフトのせいなんだが、圧縮してないチャンクを使ってるのにヘッダにAIFCと書かれてるから読めないソフトが出てくんだな。
いまはAIFつかうしとがあんまいないからな。
どっちにしろ、もうすぐなおるっしょ。散々報告されてるし。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:13:53 ID:foo2Hm2X
>>733
もうちょっとマシな日本語使え
741名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:31:18 ID:WSWE7jsb
>>739
MacのCUBASEユーザからaiff / aifcフォーマットで出して欲しい、と頼まれてね。
Windows版だと、aiff / aifcのどちらを選択してもバイナリレベルで全く同じファイルが出
力されると言ったんだが、信じて貰えなかった。

Macの事は詳しくないけれど、Macの世界では標準/準標準的なフォーマットだよね。
最近のMacユーザはwav / mp3でミックスダウンしているのかな。

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  YAMAHAのサポートに連絡すれば不具合修正して貰える・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

mp3の文字化けの件は、CUBASE4.1からずっと発生する。
CUBASE4.0.2まではきちんと動作していた。
2007年11月にヤマハ スタインバーグインフォメーションセンターへ連絡したが、ドイツスタイ
ンバーグの開発部門へ報告すると回答があっただけ。
1年半経っても直してくれない。
曲の顔とも言える曲名がぐちゃぐちゃになっても平気というヤマハの感性に憤りを覚えるね。
ヤマハにとっちゃ、曲名などどうでもいいんだろうな。

愚痴につきあわせてしまった。
すまないね。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 20:26:05 ID:VdI4xvEf
>>733
文章からずいぶん年いってそうだが、そのくせ日本語酷すぎで読む気になれん。
環境も書いてないし、これじゃ誰も検証しないから、共感もしてくれないだろ。

本当だとしても、プロならそれはそれで理解して仕事するか、とっとと黙って捨てるかだろ。
固執する理由がわからんわ。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 20:50:02 ID:vAcDbnpa
744名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:05:58 ID:Du4tity/
>>735こら何をおっしゃるの

俺はあくまでもCubaseだぜ。MACだけどね。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:34:04 ID:JQiFLkP1
Macだったら今の標準的な圧縮フォーマットはAACじゃないの?
何で無圧縮のAIFFとAACがあるのに非可逆のAIFCが要るんだ?
746名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:50:25 ID:Ku7U/ldg
wavで送りつけて、先方にAIFFに変換させりゃいーじゃん
つか、今時、AIFFしか受け付けないMac用音楽ソフトとかあるんかね
747名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:57:11 ID:eE3NScjs
aifのが音がいい

俺も最初この話を聞いた時は馬鹿じゃねーの?って嘲ったんだが
今ではWin機でもaifで書き出してるんだなこれが
ぎっちぎちに音圧かせいだ2mixで顕著に変わる
900STでも聞き分けられるぐらい大きな違いだからためしてみ
748名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:19:06 ID:BjQyFxx6
やってみた。
サッパリ分からん。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:22:29 ID:LrRyYkh7
うーん、わからん
まぁ俺は糞耳だからなぁ
750名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:37:27 ID:nuZZk8kf
>>741
文字化けというか、ID3v1タグにUTF8のunicodeで書き込んでるだけ。
ID3v1は文字コードが無法地帯だからどうしようもないかと。ドイツ人にシフトJISを
使ってくれといっても無理じゃないかなあ。unicode使ってるだけまだマシな気が。

ID3v2になればunicode指定が正式に出来るけど、逆にシフトJISしか想定してない環境が
日本には結構あるという。カーステとか駄目だしのう。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:02:16 ID:5BJ0djLe
シフトJISは負の遺産のウンコ文字コードだから、UTF-8は仕方ないよ。
シフトJIS使ってるのは日本だけだから。

今のCubaseのUTF-8なら、プレイヤーが対応してれば、
漢字もロシア語やトルコ語とかも全部表示できる規格だから
プレイヤーが対応するのを待つしかない。

youtubeなんかで、キリル文字とか漢字やアルファベットが
一度に表示できる様になったのもUTF-8のおかげ。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:48:02 ID:HkjaJX+b
Cubaseを使う奴はアホかも
753名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:52:14 ID:qBggbk9m
>>752

アホでも使えるCubase
754名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 01:00:52 ID:EFSaLSpN
メディアベイはUnicode非対応。
これもmp3のタグ問題を複雑にしている。

ダブルスタンダードなのよ、CUBASE5は。
どちらの文字コードを使っても、モヤモヤする。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 01:11:35 ID:6o6wJo54
asciiだけ使えばOK。
この程度の話ならwork aroundで逃げてもたいした問題でもないかと。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 04:11:28 ID:vF4v9Ahu
結局Cubase5の強みは何?
757名無し12おならぷー:2009/06/09(火) 04:21:06 ID:Bt01RMNB
きゅべーすつかやつあほじゃない、解読するのに大変だった英語版、今主流でしょきゅべーす
758名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 04:31:24 ID:0yNf6kR8
>>756
安定して使えるプラグインが多いとか?
759名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 10:17:40 ID:xOlrq12M
>>756
ヤスタカが使ってるのが自慢とか?
760名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 10:21:22 ID:Uiz/CeRB
>>756
VST native
SONARダメダメだし
761名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:32:29 ID:f9PzUHyF
>>756
Win環境ではSONARよりマシとか
マックでロジック使わないのは理解に苦しむ
762名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:36:35 ID:1CsNjyn8
>>759
むしろイメージダウンだからそれ
763名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 12:09:51 ID:s6VQD39h
>>761
Macユーザーだけどそれはないわ
さすがに信者脳過ぎる
764名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:14:54 ID:xOlrq12M
>>762
またまたーw
765名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:48:55 ID:+nTwGtv9
本人ktkr
766名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 17:57:51 ID:F6vQhjS7
>>737
12個のパッドに保存したものはドレミファソ、、、に対応してるよ。
例えば一番左のパッドのLoopMashを鳴らしたいタイミングでドをインプットすればシーケンスします。

音量バランスについては無理だと思います。
あくまでもミックス(混在の度合い)バランスを作るシーケンサーのようですね。
ですからバッキングみたいな使い方はなかなかできない。ここでドラムだけ抜きたいって思っても
それができない。
そういう用途で作られてませんね。
でも魅力的なフレーズは確かに作り出してくれますよね。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:19:54 ID:9+0pEj3f
>>764
CUBASEはもともと仕事で使ってる人間も多かったのに
今頃になって「最近は某プロデューサが使ってることもあり・・・」
なんて言われたらいままで使ってきた奴らの立場がねえだろ。
今まで築き上げてきたブランドはなんだったのかと。
ユーザの品格も落ちるしな。
こういうのは本来SONARあたりがやってると思ってた。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:24:42 ID:qXCkP1CX
>>766
ありがとうございます。
いわれたとおりインプットしてみました。
そしたら旨くなってくれました!
でもオーディオに書き出したものを聞いてみると指令どうりになってくれてないです・・・
原因は不明です。

loopmashで作った音をオーディオに書き出して切り張りしてオーディオデータとして扱ってみようかなと思います。

それはそうと、自分が使ってるPCのスペックが低くてcubaseが旨く動かないです・・・
再生すると音とびが激しくて。
で、PC買おうかなと思ったのですがもうすぐwindows7が出るし
Vistaは絶対嫌だし…微妙な時期で困っています。
XPモデルのスペックの十分なBTOパソコンを今買ってしまおうか
Windows7が出るまで待つか、悩んでます・・・お金もあまりなくて。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:29:28 ID:etA7VkUL
Vistaが絶対嫌な人間が7を欲しがる理由が分からない
Cubase4は嫌だったけど5買いましたって言うようなもんだぞ
770名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:46:26 ID:OB8mnCuK
バカなんでしょ
771名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:13:55 ID:MFOx0zDU
>>769
VistaとCubaseのバージョンでは全然例えが違うと思うが。vistaはメリットよりデメリットがデカすぎた。
あんな重量OS誰が使うの?メーカーPC以外は自作も企業もほとんどシカトされてないでしょ。
7はvistaのメリットを残しつつより洗練してんだから、7を待望するのは当然。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:16:11 ID:MFOx0zDU
>自作も企業もほとんどシカトされてないでしょ。
間違えた。何書いてんだ俺w
自作でも企業でもほとんどシカトされてるでしょ。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:23:25 ID:Pt/MOQ4p
>>772
自作してる連中は64vista使ってる奴多いと思うが。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:26:03 ID:K62VbNID
snow Leopardだにゃ
775名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:43:51 ID:etA7VkUL
>>771-772
XP→7:アップグレードインストール不可。アップグレード料金割高。操作性激変
Vista→7:アップグレードインストール可能。アップグレード料金格安(無料)。操作性ほぼ同じ

ここ最近の「Vistaは糞だったが7は神」っていう報道はVista→7を煽るための提灯記事であって、
DAWの操作を覚えられる頭がある人間ならXP→Vistaの変更点はすぐに慣れるし、
もうSP2が出て安定性も速度もXPが足元にも及ばないレベルに上がってるし、
Vistaで動くのに7RCで動かないソフト(iLok系全滅)も確認されてるから
この時期にVistaを避けてXPか7無印に特攻するなんて情弱の極み
776名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:53:57 ID:ogsg6w0U

でもwin7のベータで使ってる話よくみるけどCubendoは調子良いみたいよ。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 20:33:53 ID:Cy30hC5Q
またPCオタ談義かよ。
快適な環境の分かれ目だったデュアルコア過渡期やAMD全盛時代ならまだしも
今はサポートされてるOSで中堅〜ややハイスペック程度のマシンで
普通に使ってれば問題ないと思うんだが。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 20:44:21 ID:BeacZDB4
オーディオインターフェース次第だ。
7で安定動作するドライバが登場するまで、暫く時間がかかるんじゃないだろうか。
779名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 21:24:49 ID:ogsg6w0U
>>778

RMEはふつーに出てるやつでok、ていうかなんでもvista/xp64用のやつで動くよ。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 21:30:32 ID:87CM6oss
RMEだから何の心配もしてないな。
M男やMOTUの人は苦労が予想される。
後者は特に。

でもその苦労にしたって、XP64bitやvista64bit登場の時と違って
メーカーも情報を持ってるとこが多いから
あとはユーザーの増え方次第だと思うけどな。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 22:33:29 ID:NqI75xfg
>>779
Win7+FF800+Cubase5の環境に
Vista64ドライバ入れて動かしてみた事があった
負荷に比例してレイテンシが増えたよ
レガシーでしか動かなかったから、一応動くけどまともに動いてくれない
782名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 23:13:22 ID:0HrMMKaf
初歩的な質問で申し訳ありませんが、メイル画面の
0小節からの設定を1小節からになおしたいのですが、ご教授お願いします
783名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 23:13:27 ID:mn2PhvG2
Cubase5になってからタイ入力のマクロが効かないんだが、使えてる人いる?

編集-全て選択
トランスポート-カーソル位置を選択範囲の終了位置に設定
トランスポート-カーソル位置を前のイベントに設定
編集-カーソル位置から最後まで選択
微調整-終了位置を右へ
編集-選択を解除
ナビゲート-右

これで設定して実行すると、RESTになる(カーソルが一つ右に行くだけ)
検証すると、
編集-カーソル位置から最後まで選択
の実行時に最後のイベントが選択されるはずが、選択されていない(無選択になる)。

Cubase4ではこのマクロで大丈夫でした。
正常に使えている方、意見ください・・・ orz
784名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:45:56 ID:8PgaxJYT
>>775
VistaはSP1入れた時あまりの進化にびびった。
いまSP2まで入れてるけど、正直XPのときより安定感あるし、なにより速い。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:52:47 ID:yjn2M+DS
え?
786名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:55:36 ID:8QrtBfNn
[安定感]とは、具体的に何のことですか?
それとも、あなたの感覚的な感想のことですか?

[なにより速い]とは、SP2において、SP1の何が、何秒速くなったのですか?
787名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:09:31 ID:FTTAT5Nw
Cubase4とCubase5が欠陥だらけと思う人、一言ずつ、お願いします
788名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:10:07 ID:YSnXQX0y
バグ大杉
789名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:13:58 ID:FTTAT5Nw
何が欠陥だと思いますか、詳細に
790名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:20:31 ID:FTTAT5Nw
Cubase4とCubase5の欠陥商品と思う方ヤマハに損害賠償してもいいと考えてる方いれば人数集めてやりたいと思います、
多数の場合に代表して、やってもいいとかんがてますから連絡先を公表しようとも思います
791名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 01:24:00 ID:Pa+M6gRT
二言だけどいい?

公式FAQにあるメディアベイで音が鳴らなくなったときの対処法
Cubase4のころから認識されていて、未だに直っていないって
どうゆことよ?。

オーディオI/Fの切り替えすると高確率でPCのリセットがかかる。
まぁ、ASIOドライバ側も悪いのかもしれないがCubase以外では
起きてない。
792名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 02:12:01 ID:yOoJ00EG
>>768
遅レスな上、間違ってたら申し訳ないんだが
LoopMash上の各チャンネルをパラアウトできるから
フェーダー側でミュート書いてみたら?
793名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 02:38:49 ID:1/OpWjxY
はりおんわんのツマミおかしいと思うんだが
794名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 06:46:16 ID:+5leRBzR
Cubase5ってクアッドコアはネイティブでサポートしてますか?
デュアルはサポートしてるっぽいけど、DAWでクアッドサポートしてる
やつってあるのかなあ
795名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 07:01:53 ID:cHYNxov9
アタマ悪そうな文章だ
796名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 08:08:09 ID:QXfBb1J3
大抵はマルチコア対応と謳ってると思うんだが。
デュアルと限定して書かれているのをむしろ知らない。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 08:45:38 ID:SnlxP+7z
>>792
質問者ではありませんが、
各Ch.をオーディオパラアウトできる、ということでしょうか?それなら使えそうですね。
でも、パラアウト後はいわゆる混在の度合い(LOOPMASH再生そのまま)で再生されるのでしょうか?
あとで検証してみます。

しかし、これはあくまでも楽曲の一部分に不思議なフレーズを響かせたいとかそういった使い道が主な目的でしょうね。
全体を通してバッキングに使うにはちょっと不自由ですので。
セミナーでも確かそんな使い方をしてました。間奏の部分でコーラス(ボーカル)を使ってフレーズを作って組み込んでました。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 08:45:54 ID:n6yFrvY5
799名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 09:53:02 ID:Cfa/9kjx
800名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 18:57:32 ID:moBHTpnN
Vista64bitでCubase5を使用しているのですが、トラック2を録音可能状態にして再生しその後停止すると、
トラック1に録音可能状態が移動?してしまいます。(トラック2は録音可能でなくなる)
このような現象が起きてしまうのですがどうにかならないでしょうか?
801名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:00:30 ID:Ot52l4uP
>>800
デフォルトの動作は選択中のトラックが録音可能状態になる。
固定したい場合、環境設定で変更できる。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:29:16 ID:qRl2gr6m
>>783

あれ?動かなくなった? けどもう一種類あるよ、
803名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:35:02 ID:qRl2gr6m
>>794

4つでも8つでも動くよ、けど4以上は効率悪くなる。OSの問題でもあるが。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:53:07 ID:moBHTpnN
>>801
書き忘れましたが録音可能状態のトラックとはもちろん選択中のトラックでもあります。
選択中のトラックを録音可能状態にしておいても、再生もしくは録音を停止すると別のトラックが録音可能状態になり、
選択中のトラックは録音可能状態が解除されてしまいます。
805名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:57:39 ID:qRl2gr6m
>>804

なんだそりゃ、不思議な状況だね。まプレフ確認するとして、その状況だとキーコマンドとかリモートの設定とかも見た方がいいよ。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 20:43:53 ID:8QrtBfNn
>>804

うちは、Nuendo4ですが、
時々なります。

選択トラックが、Rec状態になっていても
Recordしないで、一度、停止させると
選択トラックのRecが外れて
別のトラックが、Rec状態になってしまう

ですよね。

そういうときは、
一度プロジェクトを閉じて
再度開いてます。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 21:17:50 ID:yOoJ00EG
実際64bitWindows/64bit Cubase5上での32bitプラグインてちゃんと動くの?
WAVESとかoxfordとか
808名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 22:03:07 ID:Uoa0KrKN
>>807
たぶん、VSTBridge通してまともに動くプラグインないと思う。
32bit版Cubaseでなら64bitOSでも結構動くけど。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:53:51 ID:M7dsIIlq
アカデミック版を購入しようと思うのですが、
日本のアカデミック版と
海外のアカデミック版
って、何か違うのでしょうか?
「製本版オペレーション マニュアルは同梱されておりません。」
って書いてたので、もしかして、アカデミック版は、YAMAHAの日本版じゃなくて、
海外版をそもまま売ってるのかなと思ったのですが。
海外のアカデミック版と全く同じなら、海外から輸入しようかなと思ってます。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 00:07:59 ID:fMEAY85I
アカデミックにはぶっといマニュアルはついてこない
入門マニュアルは入ってる
pdfの方が使い勝手いいし問題ないとは思うけどね
811名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 00:28:43 ID:8SPSm3ru
日本語の入門マニュアルがついてるだけなんですね。
海外版educationalパッケージに、日本語マニュアル付属って感じなんですかねぇ・・・。
国内生産してるわけじゃないでしょうし。

それなら、海外版を購入して、
日本語のマニュアル本を一冊買ったほうがよさげですね。
ありがとうございます。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:14:13 ID:gF62WJ1u
Cubaseは欠陥だらけ、ヤマハは知らん顔
813名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:19:15 ID:gF62WJ1u
Cubase4からCubase5バ−ジョンアップはCubase4発売当時から購入して
いてもいていても、
Steinberg社に欠陥をいえば無料になるよ。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:20:36 ID:gF62WJ1u
Cubase4からCubase5バ−ジョンアップはCubase4発売当時から購入して
いてもいていても、
Steinberg社に欠陥をいえば無料になるよ
815名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:27:15 ID:BVP6Ok4p
揚げ足をとりたいわけじゃないが「いてもいていても」を連投されると力が抜けるw
816名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:31:40 ID:Ie+mSPvN
>いてもいていても

なんかプログレっぽくていいな
817名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:32:36 ID:fMEAY85I
なにこいつこわい
818名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:36:14 ID:+8+EU5yD
>>814
それ、内容的に普通に逮捕されるぞ。
819名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:44:57 ID:gF62WJ1u
欠陥は事実ヤマハは一年以上知らん顔も事実、もんく言えば
バ−ジョンアップも無料も事実、
試してみれば分かるから、死活問題になるのは、ヤマハSteinberg だ、
820名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:46:11 ID:Kx5Btziu
ID:zh53FCHAとそっくり
821名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:56:04 ID:gF62WJ1u
ヤマハSteinberg 社は、Cubase4の時から録音再生時やミックスダウン時、
使い物にならない欠陥を知りながら一年以上も修復なしで、
Cubase5を発売してしまうなど、最悪だから、許さない。
Cubaseユ−ザ−はもっと怒らなきゃ、大金払って買ったんだから、


822名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:59:49 ID:Q8ZMGZoH
味といいなさい
823名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 02:06:34 ID:gF62WJ1u
ID:Q8ZMGZoH様、もっと勉強しなさい
824名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 02:27:53 ID:cMFDe8v7
CUBASE5入れようとしてるPCはネット繋げてないのだけど、
Keyのアクティベーションができない。
サポートには

>ライセンスのダウンロード、アップデータのダウンロード、
>製品登録等を行う際に、インターネット接続が必要です。
>Cubaseでの作業にはインターネット接続されている必要はございません。
>また、接続が必要な作業は、Cubaseをお使いになるコンピュータではないものでも行えます。
>したがいまして、他のインターネット接続されているコンピュータ(ネットカフェ等を含む)で代替作業も可能です。

ってあるんですが、CUBASE5入れてるPC以外のPCでどうやってやるのかがどこにも載ってないのですが、
どこかに記載されてたりしますか?

825名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 02:38:36 ID:D8CwgiBn
>VST プラグイン メニューをベンダー毎に分類
>VST プラグインがベンダー、カテゴリー(有効にした場合)毎に分類可能になり、
>検索パラメーターも追加。プラグインのブラウズがさらに簡単になりました。

これに釣られてSONARから戻ってきましたが、
カテゴリー分けの方法が全然わからないのですが
826名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 04:40:42 ID:0kabpMVW
>>824
単に別のPCでアクティベーションをするだけです。
手順は、マニュアルに記載されている手順そのものだよ。
アクティベーションはPCに対して行われるものではなくて、
ドングルに対して行われるものだから。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 04:49:12 ID:SSKGuo2v
前回同様日本語が酷い。
そしてそれを判ってくれないw
828名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 05:54:13 ID:ee2yY/RF
(1)MIDIのコントロールレーンで、既に書き込み中のラインに水平ラインを引こうとすると斜めラインが書き込まれてしまうが、これは直ってないのですね。。。

(2)たまにアサインしてるMIDIch.が勝手に変わってしまう現象があります。例えばあるMIDIトラックが5ch.にしていたとしたら、あるときそれが6ch.に変わっている。。。
当然6ch.の音で再生されてしまう。

(3)RolandのSQというソフトシンセを使用してますが、そのトラックのプラグイン(つまりSQ)を開こうとすると何回に1回かの割合で10回くらいエラー音が鳴った挙句、砂時計。
当然再起動。こわくてそのトラックをいじるのは後回し。。。


あと、質問なのですが、スタック録音ってCPU負担大きいのでしょうか?
録音(あるいは再生)停止後しばらく(5秒くらい)止まらなかったりします。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:33:53 ID:k/nI/Vma
Cubase5でFaderportって使えてる?
ドライバが対応されてないっぽいのでちょっと不安なんだけど
830名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:42:06 ID:pFQj/e6m
>>829
うちは使えてるよ
ただ、64bitに正式対応してないせいで
64bitVistaだとなぜかDLLがインストールされなくて、
仕方ないからどっか海外の掲示板あたりから
32bit用のDLLだけぶっこぬいた奴拾ってきて
componentフォルダにぶちこんだら動くようになったけど
831名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:35:30 ID:k/nI/Vma
>>829
ありがとうございます!俺のPCは32bitXPなのでそれは問題なさそうです。
帰ったら試してみます。
832831:2009/06/11(木) 11:36:14 ID:k/nI/Vma
ごめんなさい>>830でした
833名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:38:44 ID:ee2yY/RF
>>828
自問自答失礼します。
(2)はホイールで無意識にいじってしまった可能性が高いです。
(3)アサインしなおしてもダメだったので、今度は別トラックに移したら避けることができました。魔のトラックができてしまうのか?
   ちなみに41トラック目でした。それを42トラック目に移したら回避できたということです。魔のトラック41を削除すると、42が41に繰りあげられるので再度同じ現象になりました。結局41は触れないトラックとして残したままにしました。
ソフトシンセとの相性かな、と最初思ってたのですが、そうでもなさそうだったので、一応自問自答失礼しました。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:21:52 ID:IPEPcl67
はなし豚切りで申し訳ないのだ
cubase5の購入を機にMACにするか自作で組むか本気で悩んでるんだが、両方のメリットをおしえてくだちい。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:34:20 ID:W26mSj4c
>>834
バカボンパパ乙
836名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:36:40 ID:1OiDlT4Z
PCニュースサイトで
自作PCパーツの情報と
マックのサイト、半年ロムッてればいいんでないの
837名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 13:50:32 ID:PEm9qhUS
>>834
使用予定のAudio I/Fとの兼ね合いがなければPCでいいんじゃないかなぁ。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 13:51:49 ID:lP7yaFwB
>>834
自作のメリット:安い 好きな構成で組める パーツ交換の自由度
自作のデメリット:基本的に自己責任 不具合が出たら原則的に自分で何とかする

Macのメリット:相性問題等が少ない 見た目がオサレ
Macのデメリット:高い 好きな構成で組めない パーツ交換とか基本的に負荷

以上の観点から俺はドスパラのPCを使っている。
839名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 13:59:05 ID:s1MLM9KD
ドスパラとかBTOの中でも地雷の部類じゃねえか
840名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:37:34 ID:LNpPGZw5
kwsk
841名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:40:29 ID:jEM/6fxi
>>838

だからDellかHPのmacproクラスにしろといってんだが。


ところでBitbridgeはちゃんと動くんだけどJBridgeってやつ使った方が遥かにパフォーマンス良いらしいよ。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:46:45 ID:jEM/6fxi
MacProは別に値段高くない。XEONとi5400/5500で自作してみろよ、ケースと電源もちゃんと計算したら、たかだか2割程度割高なだけだよ。
XEONはcore2duoより速いんだしCPUスロットも2こあるんだからしょぼい自作と同列に扱うなよ。
AppleだけじゃなくてDellのPrecisionとHPのXWも同様だよ。
ショップのCore2だったら別に自作で大差無いけど20万出してこの辺の買えば超堅牢なのに。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 15:21:44 ID:TOlzC8Q0
>>834
Logic併用なんでMacメインだけど、CubaseオンリーならWin版の方が良いよ。
相変わらずASIO-CoreAudioのブリッジ挟まってるからか多少高負荷だし、
同じバッファサイズだとOSX版のほうが遅延も大きい。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 15:30:28 ID:pFQj/e6m
>>842
そりゃXEON前提ならWinでも高いさ
だが、DTMにはXEONまでは不必要
普通に制作するならCore2QuadかCorei7で十分だから

俺は無駄金払いたくないのと
元々PC歴と自作歴が長いのでWinで自作してる
845名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:11:27 ID:ZSFZPp+9
>>842
Mac proは例外だろ
MBPにしろ他は完全ボッタ
846名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:44:36 ID:MO/HnrAs
>core2duoより速いんだし

Core2QuadやPhenomII X4が5〜10万円のPCに載ってるこの御時世に比較対象がCore2Duoとは
さすがボッタに慣れてるMacユーザーのパーツ感覚は違うな
847名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:45:54 ID:aYnppXpo
選択肢がろくにない世界だからなw
848名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:48:50 ID:pFQj/e6m
MacはProToolsHDとICONを家に置けるレベルの人間になってからで十分だよ
アマチュアが使っても無い金が無駄になるだけだから
849名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:50:31 ID:8SPSm3ru
cubaseは、マルチリンガル使用だから、
YAMAHAは、マニュアルをひっつけてぼったくり値段をつけただけか。
終わってるな・・・。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:55:47 ID:MO/HnrAs
>>849
そもそも日本語マニュアル(入門&オペレーション)自体がDVDにPDFで入ってるし
製本マニュアルを付けただけで何でSONAR日本語版より高くなるんだろう
海外だと自社開発シンセで固めたCubase<サード製シンセで固めたSONAR
って価格設定なのに
851名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:00:45 ID:KffE4zMm
MacかPCか?って話題が出ると高確率で論争が起こるから困る、しかも内容は堂々巡りだし
852名無し12おならぷー:2009/06/11(木) 20:01:25 ID:UN5jTMDs
ソナー高いよ、急ベースエッセンシャル安くなって買ったよ、日本語のマニュアル見やすくていいじゃないPDFモアって便利
853名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:51:18 ID:ZSFZPp+9
高いのが嫌ならSONARやらLogicやらにすればいいのに
Cubaseに固執するのかがわからん
854名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:52:26 ID:ZSFZPp+9
それにここはまだ買ってない人が値段にウダウダ文句言うスレじゃないですよ!
855名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:53:10 ID:MO/HnrAs
>>854
買ったよ
日本のアカデミック版より安い海外の通常版を
856名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:01:41 ID:jXz1/ab9
4万くらいで用意できるもんなぁ
857名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:04:38 ID:pFQj/e6m
一度買えば2年に一度2万弱でうpぐれすりゃいいだけだしね
858名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:08:10 ID:jXz1/ab9
そろそろ日本語マニュアル配布か
859名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:24:35 ID:SSKGuo2v
海外版だと国内サポート受けられないけどね。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:28:05 ID:pFQj/e6m
国内で買ってアップグレードし続けて10年になるが、
サポートなんて一度も使ったことねーや
861名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:31:22 ID:HayNae+O
これからのMacは
もしかしたらLIVEがイケてるかもしれない
862名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:48:28 ID:ZSFZPp+9
xxマップならアカデミックが5万で買えるのね
だからバージョンアップの手間考えると安易に海外版買うのもどうかなあと思うのです
863名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:54:14 ID:8SPSm3ru
学生じゃないと買えないだろ。
放送大学に単科生かで入学すれば問題ないんだろうけど。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:56:24 ID:MO/HnrAs
>>862
日本のアカデミックは59800円
海外のアカデミックは$299
海外の通常版は$499

バージョンアップできないと嘘を吐く工作員に何を言っても無駄だろうけど、
仮に出来ないとしてもアカデミック版をアップグレードする料金と手間は
海外の通販サイトで新品を2回買うのとほとんど変わらない
865名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:56:43 ID:ZSFZPp+9
意外と社会人になってからDTM始める人もいるのね
866名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:57:14 ID:oiVsqVK5
PCのこと全然分からないけどノートがほしいとおもってる
core2duoってのが載っててメモリが2GでXPならスムーズに作業できる?
867名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:00:02 ID:MO/HnrAs
>>866
メモリ使用量が多いプラグインを使わなければ十分快適
Core2Duoの型番がUやSUだったら大規模な作業は余り期待しない方が良い
868名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:00:08 ID:ZSFZPp+9
>>864
なんでCubase5からはじめたのに海外版から日本版へバージョンアップ出来ると思うの?
869783:2009/06/11(木) 22:03:53 ID:N4s90oKY
>>802
レスサンクス。
何故か動かないんです。

もし良ければもう一つの方法っていうのを教えてくれませんか?
散々ググッたけど、>>783が2つほどあったのみで他の方法は見つからなかった orz
870名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:04:29 ID:pFQj/e6m
>>866
やることによる

プロクオリティの最新のソフトシンセをばりばり動かすには、
そのスペックじゃぜんぜん足りないよ

今のDTMのトレンドでは、
デスクトップでCore2Quad以上、
メモリ6GB以上で64bitOSが標準かな
871名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:04:43 ID:oiVsqVK5
>>867
わかりやすくありがとう!
一応デルのやつで
インテルR Core?2 Duoプロセッサー P8600 (3MB L2 キャッシュ、2.40GHz、1066MHz FSB、25W)
WindowsR XP Professional SP3 (Windows VistaR Business 32ビット ダウングレード版) 正規版(日本語版)
2GB(2GBx1) DDR2-SDRAMメモリ
160GB SATA HDD
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)

ってやつ、いいかなーと思ってて…
シンプルな曲が多いです。今は5,6年前のアスロン64?とかいうやつでキューベース5が悲鳴を上げてますw
872名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:14:06 ID:MO/HnrAs
>>871
予算がいくらか分からないけど、
DELLのノートだったらここのStudio15が今は一番CPが高いよ
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/ad_deals?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&redirect=1

追加料金無しでXPSP3に出来るし
873名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:20:21 ID:KffE4zMm
予算15万もあればストレスレスなパソコンが手に入るよ
874名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:27:34 ID:oiVsqVK5
>>872-873
情報ありがとう、これすげーよさげですね・・・
自分が目をつけたのはVostro1520ってやつで67980円でした。
メモリとかハードディスクが倍増するからちょっとお金出してでもstudio15のほうがよさげですね。
XPにできるのは必須条件なのでうれしい。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:30:48 ID:SSKGuo2v
>>868
そうゆうこと。鋭いね。
最近アクティベーションコードの紙入れて自分で有効にする方式に変わった。
どの国の分にどのコード入れたか把握されてると思う。
今は判ってて放置なんじゃないかと。

だから次のバージョンアップでお断りされる可能性はある。
正規ユーザーから見たら腹立つからね。こんなの。

ついでに言うと、次のバージョンが今の価格差のまま発売される保障もどこにもない。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:32:31 ID:JbdOODqT
>>871
私はVista上でP8600のノートPCを使用して曲を制作している。
ポピュラーなボーカル曲を良く作るけれど、フリーズ無しでミックスダウンまでいける。
トラック数は30前後かな。

最近の高スペック型ノートPCは、高解像度ワイド表示も可能で、テンキーを標準で装備し
ていたり、デスクトップとの差をそれ程意識しなくて済む様になったね。
場所を取らない、静音性に優れる、この2点は非常に有り難いよ。

一番のネックは、ハードディスクアクセスが遅い事だと思う。
ここ数年、殆どスペックが進歩していない。
後は、デスクトップと比較して値段が高い、分解できないノートPCが存在する(主にメーカー
製)、などがネックか。
メーカー製は接着されていて、内部のホコリを掃除しようとしても出来ない事が多いね。

メモリは安いので、もっと増やした方が良いと思う。
それと、できれば有線LANを使用した方が良い。
後はきちんとしたオーディオインターフェースがあれば、快適にCUBASE5を運用できるだろうね。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:40:22 ID:8SPSm3ru
そもそも、日本版ってあるの?
マルチリンガル使用で、OSが日本語なら自動的に日本語になるんでしょ?
海外版を購入して、海外版でバージョンアップすればいいだけのような・・・。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:03:54 ID:L+3Y0iHd
恐らくディスクは共通で、本のマニュアルが各国で違うんだと思う。
まぁ俺はドングル壊した時とバージョンアップの時に海外なのが面倒だから
Cubaseだけはちゃんと国内で買ってる。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:07:24 ID://JwGfXN
将来6へのアップグレードも海外版の方が安かったり、海外版のフル版買ったほうが安く上がったりしてねw
880名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:13:13 ID:0kabpMVW
何かトラブルが起こった時に、これまで自分がどういう反応をしたかで
判断すればいんじゃないか?

・自分に非があると思って自分で解決したり、誰かに頭を下げる>自作pc
・他人が悪いはずだと思ってひたすら人を責める>メーカー製pcまたはMac
881名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 00:22:29 ID:id5VDn5Q

なんでMacProはそれほど高くないって話してる時に、DTMにXeonは必要ないってなるの。
おまえら32サンプルで録音とかしないんだろ、、。
DAW関係のベンチで安い自作の機械より20数万のHP XW, dell pt7400/7500, macproが軒並みすごいスコア出してるのに、
そんなのDAWにいらないっていう考えが全くわからん。使って見たこともないのに要らないってなに?w
xeonとcore2は別物だよ、欧米はふつーにxeonマシンでdawしてんじゃん。

882名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 00:32:59 ID:yp3bNScI
>>881
あの…Core i7って知ってますか?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 01:23:23 ID:8MdJ7ToP
メニーコアCPUはあっという間に進化するロードマップだから
論理16コアのシステムなんてすぐに10万円クラスに降りてくるよ
884名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 01:40:43 ID:nHC0vDOB
>>882
現状Cubase、Nuendoの構造的な問題(ってか「VST」自体の問題?)で8コアは効率的な動作が出来ないから
HTきるじゃない?で、4コアの状態でもc2qよりプラグインの数やレイテンシで有利なんでしょうか?
最近CPU追ってないからわかんない

dellやらHP使うのが鉄板なのはコア速度よりFB-DIMMと保証だと思う。
PCの問題を他人のせいにできるってなんて素敵なんでしょう。

>>883
メニィコアでも中々スコア伸びないんじゃないかなぁ
VTとかが肝になってくるだろうけど多少論理性能よりは落ちそうだよね
てかメニィコア以上への対応が今年以内に!って本当に大丈夫なのかな…
結構根幹を揺るがす大手術だと思うけど…
885名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 02:19:46 ID:lT7ZGYJV
>>884

VSTの問題じゃないよ、Cubendoのタスク振り分け方が一番でかい原因。
実はミキサーの各チャンネルごとにコアに分けるのね。だから一つのチャンネルにいっぱいさして他のに刺さないのと、
横に同じだけ並べてくのだと全然ロード違うんだよ。
試しにReverence縦に8個と横に8個比較してみ、横に並べると1/4のロードになるから(4コア前提)。
これってCubaseClassicの頃から変わってないんだけど、
逆にいうと重いチャンネルが飛び飛びにあるのが一番CPU喰うのね。
だからバックボーカルとるときはハモ3chとるんだったら4chにしとけってことなんだけどw 嘘みたいだけど本当だよw
最初に作られた(ロードされた)チャンネルから順番に内部で振り分けられてくから、
重いチャンネルはコアの個数の整数倍づつ並ぶように空のトラック作ってロードし直すと劇的に軽くなるんだよ。
いまどきそこまでパンパンにならないから滅多にやんないけどさ、昔はやってた。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 02:46:46 ID:RV9ifGNy
横からだが凄く興味のそそられる情報トン
887884:2009/06/12(金) 03:15:16 ID:nHC0vDOB
あらら誤解しておりました。
前ちゃんと教えて貰ったのになーw
888名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 05:34:37 ID:XQ8sbkDb
>>885
なんか凄く気持ちがスッキリする解説だ。
コアの整数倍で扱っていけばいいのか。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 06:50:26 ID:m9KUxgB9
C2Dの場合、
ch.順に

重い
軽い
重い
軽い

ってもしなってたら
重い
重い
軽い
軽い

にしたほうがいいってことですか?
違うかもしれませんが、私が昨日、41トラックで落ちるソフトが42にずらしたら平気だったというのは
もしかしたら落ちるch.はギリギリまでcoreを使ってたということかもしれませんね。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 07:30:08 ID:rBvX8ve/
海外版買って、日本のサポートに質問したお。
ちゃんと答えてくれた。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:36:05 ID:KWex8ThU
海外で買った人ってどこで買った?
Nova Musik使ってみようと思ってるんだけど、ちゃんと送ってくれるかな?
892名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:41:17 ID:cfwRy9X9
Nova MusikでCubase4を買いましたよ。
ちゃんと送ってくれましたよ。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:44:31 ID:lp5m40jU
日本語版買ってしまった馬鹿どもの嫉妬の嵐だなおいw
894名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 10:26:21 ID:KWex8ThU
>>892
どうもー
Alesis  MasterControlあたりと一緒に輸入してみます!
895名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 10:48:38 ID:lT7ZGYJV
>>889

その通りです。ただ並びをコントロールするの結構難しい、内部にある番号は表に出ない。
2コアなら、2つづつやってけば大丈夫だけど4コアだと綺麗に並ぶ確率は1/2になる。
8コアだと1/4に、一般にnコアだと 2/nの確率でしか綺麗にならばないw
だからコアがいっぱいあると一見パフォーマンスが落ちるのだ。
でもこの構造を知っていれば、少しは違うんだよね。
欠陥だ治せ、と簡単に思うかもしれないがこれは相当根幹に関わる事だから容易じゃないよ。

>>887

もうコテハンにしとけよw
896名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 11:10:37 ID:GMJR8Svs
情弱にはぼったくり価格でブランドイメージ維持しといて
情溺が安く買える抜け穴は残しておいてほしいな。
そのほうがマニアなユーザー獲得できて支持されるとおもう
897名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 11:32:14 ID:ruMN4btO
>>884
i7はメモリコントローラ搭載とFSBのネックから解放されたQPIの効果で、
シングルスレッド性能もCore2より遥かに速い

そもそも現行MacProのXeonNehalemとCore i7は同じアーキテクチャなんだけど…
898名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 22:00:43 ID:yp3bNScI
S90XSが出たけど、
YAMAHA XS系の音色はVSTCollection Vol.2として出るのかな?
899名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 07:11:46 ID:GJjXQYjA
cubase4で88.2kHz-32bitプロジェクトを44.1kHz16bitへ変換して書き出ししてるけど
何故か倍テンで書き出される。。。
44.1にはなってるんだがいかがな物か、、、、。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 07:57:25 ID:lLPjauQe
そういやvol.1ってことは2や3や4や100や9999があるのか。wktk!!
901名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 08:31:30 ID:y7tyUVam
>>900
4.1の後に4.2ではなく5を出すメーカーだからなぁ。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 10:45:14 ID:lf1aaVL4
4.5があったけど
903名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 11:25:02 ID:JFN6DM2t
しーっ
904名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 18:04:49 ID:bXfxXEYt
>>899

それは882のぷろじぇくとにおいてるからだ。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:05:11 ID:9qKVHXHG
>>898
s90XSでたの?
906名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:56:39 ID:ud8W2bkA
907名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:25:09 ID:jlQCS+an
ハモンドオルガンの音が欲しい
大手コンピューター屋で黒い箱に入った
Kontac? Komplete? のB4? が3万で売ってた
B4?+ Prophet52? + 廉価マルチ音源?x2が6万
どっちにしよう? 
Qにはアナログシンセ音があるからProphet52?はいらなくね? 
 
908名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:28:32 ID:GHWG29NS
>>907
なんか頭悪そうだが大丈夫か?

同じアナログなら音が同じなわけなくて、
ProphetにはProphetの音があるでしょ

それと、Komplete5の話なら
Native Instrumentsのスレが別にあるからそっち行きな
909名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:31:15 ID:sC/Rw6oQ
?使いすぎて意味わかんねーよ
910名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:34:06 ID:GHWG29NS
すべてが漠然としている状態で何かを決めようとか情弱にも程があるわな
何のためにネットつないでんだか
911名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:53:12 ID:sC/Rw6oQ
文面だけ見るとちょっと知能の遅れてる人のような感じもする
実際それでもDTMやってる人知ってるからもしかするかも
912名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 15:40:47 ID:3YMbQ5Jf
池沼ってマジでいるんだな
913名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 16:14:23 ID:Igru8R1v
マジレスしとくと、今売ってる『SOUND DESIGNER』(7月号)に
「キーボーディストっぽいエレピ&オルガンの作り方」なんて記事があって、
主要DAWの付属音源の設定例が載っているから、それを試してみてから
音源買うかどうか決めてもいいのではないかと……。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 16:41:33 ID:KM8LwgGa
>>907
ググれ。
話はそれからだ。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 18:14:58 ID:mGkJltbF
ググれ?ってなに?


って話になりそう
916名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 18:35:43 ID:gf2Ld7L3
ヤホーで
917名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 00:50:07 ID:gI8x3glV
VSTで使えるソフトウェアmidiキーボードって何かないでしょうか?
独立したものならちらほらみつかるのですが・・・
cubaseで打ち込みに使えるものがないかなあと思ってます。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 01:04:10 ID:7u6ViLQC
MIDI Yoke通したんじゃ駄目かな?
919名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 02:00:22 ID:n/zhJ7+V
MIDI Yoke他の
MIDI ループバックデバイス
を使えば良いよね。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 07:03:51 ID:4iEV9Scx
Cubase5にはバーチャルキーボードがあるぞ
Ctrl+Kだったかなぁ
921名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 09:52:16 ID:L1vs77lP
謎なんですが、
LooPMashで鳴っている、あるトラックのドラムループ素材を、メディアベイで試聴すると
音質が異なるのはなぜですか?
なにかインサートされてしまう仕様なのでしょうか?
922名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 17:40:40 ID:DjTiy00B
MACProを夏には買うけどそれまでG5でCubase5使えるんだっけ?
レオパじゃないしダメかな?
WavesのせいでCubase3だとアプリ終了時にエラーで落ちる・・・
923名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 19:20:56 ID:gpGjGF8S
MacOS 10.5.5
924名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:36:39 ID:BTLdEOm5
Corei7で9べってる人いる?
もし快適ならOSとかスペックおしえて
例えば
OS:VISTA SP64bit
CPU: 2.66GHZ
BOARD: P45
MEMORY: 8GB

ってな感じで
925名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:43:46 ID:BTLdEOm5
俺様が作った世界で一番効率的なテンキーセットアップ

0 止まる
1 1小節戻る
2 1小節進む
3 録音
7 クオンタイズ (Qのままだと他のキーを押してグチャグチャになる)
8 コントロールデータ(コレもクオンタイズと同様の理由)
926名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:45:06 ID:aJg27VZD
テンキーなんてブラインドタッチできないから効率悪いと思うのだが
927名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:46:44 ID:mWM5gae3
>>926
ブラインド出来るけどホームポジションからはずれるな。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:53:26 ID:aJg27VZD
>>927
それそれ
ホームポジションから離したくないから、
俺はそもそもテンキーレスのを使ってるかな

スペース・・・再生/停止
←・・・1小節戻る
→・・・1小節進む
R・・・録音
Q・・・クォンタイズ
A・・・ノート長さのクォンタイズ
※リアルタイム録音してQ→Aの順で押せば一発でノートがぴったり合う

みたいな感じで使ってるかなぁ
929名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:26:45 ID:pIkcCytS
>>925
*キーで録音ってのが用意されてるのになぜに3に割り付ける?
930名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:40:14 ID:4qGfZxX3
テンキー使いたくないっていう流れだったろ・・・バカか
931名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:43:19 ID:pIkcCytS
>>930
>>925がそういう流れ?
932名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:47:20 ID:xrVn84+4
教えてください。
たぶん初歩的な事だと思うのですが、
Q5だとボーカル録音時などに
プラグインのコンプ掛け録りとかが出来ますが、
入力に入って来た音をリアルタイムでプラグインで処理して
録音するっていうのは何故可能なのでしょうか。
プラグイン自体にレイテンシーがありますよね。
レイテンシーの分、処理が遅れて
プラグインのコンプのアタックとかリリースの反応が遅れたりしないのでしょうか。
この辺が自分の中で未だに謎です。
深く考えすぎでしょうか。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:52:13 ID:SSzSb2NH
>>932

レイテンシーのあるプラグインとないプラグインがあんだよ。付属のダイナミクス系は全部Liveモードにするとレイテンシー無し。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:53:05 ID:pIkcCytS
>>932
メーカーに訊けタコ
935名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:54:01 ID:pIkcCytS
>>933
なにその「良い人〜」な感じ。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 23:24:28 ID:WlPwBZC7
>932

想像だけど、入力に入ってきた時間(ms)を元にフィルタ処理後の
波形を記録する場所を決めているだけでは?。

937名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 23:31:23 ID:gAofIUns
オートメーションがCCにアサイン出来ないシンセでも
VSTである限りは、VSTトラックでオートメーションが書けますが
このパラメーターをリアルタイムでMIDIからコントロールすることってできますか?
938名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 23:52:35 ID:2/2aK/Ad
>>937
CC出力可能なMIDI機器なら、GenericRemoteかクイックコントロール使えばできる。
詳しくはPDFのリモートコントロールデバイスを見てくれ。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 00:01:57 ID:Mm2g/MLI
>>932
入力から出力まで同期した系なら問題にならない。
最終的な出力遅延はまた別の話で。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:19:48 ID:UIeOI/PP

みんな難しく考えてんなー、先読みしないエフェクタはプラグイン自体のレイテンシーはゼロだよ、、
941名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:30:01 ID:Mm2g/MLI
それは話が違う
942名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:47:40 ID:UIeOI/PP
>>941

違わねー、元の質問見てご覧。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 08:39:52 ID:+ML6iuWf
???
944名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 09:54:47 ID:rRRUd0UL
レイテンシのないプラグインがあるし、
それとは別にレイテンシがあるプラグインであっても、
出てくる音が遅れるだけでエフェクトのかかり方に問題は無いのである。
つまり、2種類の話題がある。

>>941 の言うとおり、別の異なる(違う)話であり、
>>942 の言うとおり間違ってない(違わない)話なのである。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 10:26:43 ID:GBJNZUuu
ぜんもんどうみたいですね
946名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 10:36:35 ID:MWBeD1am
繊毛運動みたいですね
947名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 11:29:01 ID:0V6WbILu
あぁ龍角散のCMか
948名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 14:46:24 ID:9OQCVtjP
cubase essential 4 を持っていた場合、cubase studio5は安くなったりするんですか?
(アカデミー版ですが)
949名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 14:49:27 ID:TzgnMuzK
アカデミック版<アップグレード版<通常版だからEssential4持っていても何の意味も無い
950名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 15:14:46 ID:9OQCVtjP
>>949
なるほど、詳しくありがとうございます
951名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:51:18 ID:0lIvccX7
って違うだろ。Essential4からstudio5へのアップグレパスってあるだろ。
確か4万ぐらい。
今持ってるのだろうがアカデミックだろうがアップグレ版だろうが、
そこから上位の製品へのアップグレは可能。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:54:50 ID:9OQCVtjP
>>951
うお、ありがとうございます><
知らずに買うとこでした、助かります。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:09:21 ID:sMIA9+aP
>>929
*は遠すぎや! 間違えて9を押してしまうから駄目駄目!!
*はなぜか世界標準録音ボタンになってるが、
俺様は絶対に許さん、許さんったら許さん!
録音は3に限る!!

954名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:30:12 ID:/9zEXg4w
>>953
*とか慣れたら問題なし
955名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:37:48 ID:sMIA9+aP
カセットテープデッキやCDデッキに
停止、プレイ、録音、巻き戻し、先送りが
所狭しとならべてあるのと同じや!
全てが近くにないと効率が悪いのは当然やろ
だから録音には3がええねん
956名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 02:25:53 ID:XkEoKTVV
次スレ立てる前にテンプレに追加するもんあるかね?
957名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:36:20 ID:Ta6SZfXl
>>955
俺はテンキーレスのキーボードを使う代わりに、
Presonus FaderPortをキーボードの左側に置いて使ってるよ
HDDレコーダーみたく使えて便利よ
別にCC121でもいいと思うけど、あれでかいし高いからね
958名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:45:52 ID:Ck2MtnSm
cc121もいいよ
設定いらねぇしパネルCubaseと一緒だし。
出先のスタジオには無いから、つい左手がCC121探してしまうw
959名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 08:12:44 ID:22lKA282

すまんが過去20年*でやってきてる、トランスポートは全てテンキーにある、3にかえたところで使いやすくなると思えん。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 09:07:20 ID:UNyLQO1g
俺はCtrl+Spaceを録音に割り当ててる
両手のどっちでも出来るし、ホームポジションから手を離さなくていいし
961名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 09:56:23 ID:WA3+O14M
キーアサインも宗教論争になるよなぁ。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 11:52:48 ID:Aol6FyiB
他人の設定に文句言いたがるのがいるだけ
963名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:57:44 ID:Bb/dLVNL
自分のマシンしか触らない人は好きなようにすれ。


出先で触る機会があると困る。
前までカスタムしてたけど出先での効率が下がるからデフォに慣れる事にした。

自分専用機以外を弄ってそのまま放置して帰る奴は滅べばいい^^
964名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 14:12:40 ID:WrtwMU2k
出先で他人のマシン弄るのってエンジニアくらいじゃね?
Cubaseみたいな制作系だとパーソナルユースが多いだろうし。
PTならデフォ推奨ってのも分かるが。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 15:25:28 ID:jkN4r6PC
>>963
私も同じ理由でデフォルトに慣れる事にしている。

966名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:13:21 ID:Bb/dLVNL
>>964
100%PTじゃ無いから全てのDAWのデフォに慣れておくのが一番確実なんだ


ごくまれに勝手がわからんインディーズとかがPCごと曲を持ち込んできたあげく、キーアサインカスタムしまくってるとほんとシバきたくなる

普段はCC121とショートカット操作だから、たまのマウス操作とかほんとヘタレるわorz
967名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:33:59 ID:FOEzjaR1
プラグインで、VSTDynamicsとただのDynamicsとありますが、なにが違うのですか?

掛け録りというのは、ただインサートにかませばできてしまうのでしょうか?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:41:26 ID:FOEzjaR1
あ、あともうひとつVariAudioについて質問があるのですが、
(1)音の解析結果の画面で、曲線自体はいじれませんよね?
(2)Midiに変換可能、ビブラートもピッチベンドに変換、とありますが、
これをいじって元素材が編集できるわけではないんですよね?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 18:29:06 ID:jkN4r6PC
>>967
私のCUBASE5には、VSTDynamicsしか表示されない。
Dynamicsフォルダと勘違いしていないか?

掛け取りはインプットチャンネルにエフェクトをインサートして録音する。

>>968
セグメントを細かく分ければ、ある程度コントロールできる。
また、セグメント内を滑らかにする事ができる。

それと、VariAudioでMIDI抽出はできる。
それを変更しても元素材は変わらない。
直したMIDIトラックをPitch Correctに読み込ませて、オーディオのピッチを補正する事ならできる。
VariAudioではMIDIトラック読み込みはできない(MIDIステップ入力は対応しているけれど)。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 18:33:09 ID:WrtwMU2k
>>966
う〜ん?客のPCで作業するなら許可とって自分のキーコマ使用&リストア。
どの道変えられてるなら自分が標準にこだわっても無駄でしょ?

それにCC121使ってることはキーコマを変えてることと同義では?
キーコマ標準推奨なら入力デバイスもマウスで慣れるべきかと。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 01:37:36 ID:Lk6Wm4Qw
>>966
オペレーションマニュアルの547ページあたりを読んでみよう
分からない時はマニュアルを読むのが基本だよ
972名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 01:46:41 ID:bp1Ijtrl
DAWでマウス使うのとかMIDI打ち込むときぐらいじゃないの?
他で使ってたらどんだけ時間ロスしてるのかと
973名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 02:45:27 ID:TgvX8eO5
>>969
ご親切感謝します。
Dynamicsに関してはその通りで、私の勘違いでした。
Dynamicsの中のComp、LimiterがまとまったのがVSTDynamicsなのでしょうか?

Vari曲線の調整はマニュアルP278にありますね、失礼しました。

しかし、C5メチャクチャおもしろいですね。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 10:46:47 ID:exadgmwJ
SONARみたいにstudioにもvariaudioつかないかな。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 11:50:32 ID:AdYv5aZ6
studioの存在は必要ないだろ、だからcubase5を安くスレ
976名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 11:55:59 ID:exadgmwJ
studio使いの俺涙目。。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 12:25:03 ID:Mpg/5MOB
SONAR 8 Studio にV-Vocalは無いだろ
上位ハードウェアバンドル版にはあるけど
978名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 13:42:23 ID:RVuZoyBH
>>972
えーっとマウスでMIDI打ちするような身体能力でフィジコンのほうが便利とか寝言ですか?
979名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 14:00:42 ID:bp1Ijtrl
パーカスまでキーボードで打ち込もうとは思わないので
980名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 14:11:32 ID:OmNVCHzR
俺はキーボードもマウスも両方使うけどね
981名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:24:35 ID:D4dTa4ur
いまcubase studio4.5使ってるんだけど、5万掛けてcubase5に
アップグレードするのと、思い切ってLogic買ってみるのはどっちが
価値ある行為ですか?
982名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:31:20 ID:BKCojopa
ソフトシンセに5万。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:31:52 ID:FzCIXEcZ
CubaseのUGってそんなにかかるのか
アカデミックで新品買ったほうが安いじゃないか
984名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:51:34 ID:bp1Ijtrl
>>982
同意
985名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:20:54 ID:9KMUjEMY
>>981
ボーカル編集ができるのと、オーケストラ音源が安くで購入できる。
でも、エフェクトは殆ど変わらない。
サンプラを持っていないなら、Groove Agent ONEは便利かもしれないね。

REVerenceをマスターリバーブに使う程度では、一般の人は4.5と5のサウンドの違いに気
がつかないと思う。
音楽制作をする人が聴けば、残響が少し自然になった事に気がつくかもしれない。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:34:18 ID:QB3QkCu0
マカーでApple愛してるならLogic
Cubeseになれてて音楽本気で作りたいなら5
音色のバリエーションに不満ならソフトシンセ

5万の価値は人それぞれ。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 01:30:16 ID:WGtoH0qx
>>982-986
ありがとうございます。どれもとても参考になりました。
実は製作ではなくレコーディング&ミキシング、マスタリングに
使用してます。付属のプラグインに不満を感じていましたが
やはり使い慣れたcubaseで行こうとおもいます。
で、5万でマスタリング系エフェクトを買い足します。
もしくはハードウェアを。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 01:32:36 ID:Xd3fntzB
バンドルされてるプラグインの数でしか、判断出来ないユーザーのために苦労してるよなホント>各DAWアプリメーカー
989名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 01:36:31 ID:tGsNN6rD
>>981
オークションで安価で出てるから、それで買うのが吉。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 01:36:34 ID:SmRVTwZ5
>>988
CDもおまけ付けないと売れないし。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 06:12:05 ID:mAGpsSTY
ミックスとマスタリングまで真剣にやるなら、付属のものよりは、
wavesかoxfordかozoneあたりのどれかは持ってたほうがいいと思うけど、
まぁ業務用だからどれも素人には高いよねぇ

素人の俺はボーナスとか出たときに思い切ってwavesのPlatinumとSSL買って
ミックスもマスタリングもそれ使ってるけども
リーマンで休日しか作れないとなると、結局プロと同じくらい効率よく作業できないと
趣味でもまともな曲なんて年にいくつも作ってらんないんだよな
992名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 06:36:12 ID:Bcb6zo1+
PTLEみたいにプラグインレンタルがあれば良いんだけどね〜
993名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 11:39:39 ID:v1vLcnS/
逆に安いVSTなんか買うより、付属の方がよくできてる。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 12:08:29 ID:uqG8McOn
KONTAKTとかそのジャンルの業界標準>付属>安物、フリー

って感じ
995名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 14:34:06 ID:SoOobocl
なんでアマチュアって業界標準っていう言葉好きなの?
気持ち悪すぎるんだけど
996名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 14:35:18 ID:mAGpsSTY
>>995
プロに対する憧れだよ
997名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 14:53:54 ID:efgBz8Tc
ユーザー多い方がトラブった時、楽だろ
998名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 18:25:21 ID:VeYR094h
業界標準に前ならえしない俺カコイイとでも勘違いしてんのか?
999名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 18:26:28 ID:V1Jv69Yz
うう
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 18:27:08 ID:V1Jv69Yz
うう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。