【雑談】DAWソフト総合 Part4【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
DAWソフト総合スレです。
それぞれの長所・短所・向き・不向きなど自由に語れ。
初心者歓迎です。

[前スレ]
【雑談】DAWソフト総合 Part3【質問】

[過去スレ]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225401453/
【雑談】DAWソフト総合 Part2【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199372071/
DAWソフト 総合(1)  初心者歓迎
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1062869286/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 01:44:03 ID:rdaggpxy
2GET
3名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 03:00:23 ID:gpK44WJ2
DAWど素人です。
LMMSがMacで使えると知り、利用したいんですが、ダウンロードしようにもLinuxとWindows版しか見当たりません・・・
何か特殊な作業をすることがあればどなたかご教授お願いします
4名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 12:16:36 ID:JNYQMn4C
Pro tools LEってレイテンシーひどいの?
ちなみにWindowsで使おうか検討中だったんだがLIVEにしておこうかな…
5名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 12:29:39 ID:tTuzMozh
>>4
>Pro tools LEってレイテンシーひどいの?
ダイレクトモニタリングで録る時は録り音だけに集中し
ミックスの時にプラグインに集中するのが基本では?
俺だけか?
6名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:08:23 ID:MgXrfjWc
あとPro Tool LEが入ってるXBOX2 miniとcubaseだったらcubaseの方が総合的上かな?
7名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:14:43 ID:RNmxuGuq
>>6
マイクロソフトがPT互換機出してるとは初耳だな
8名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:36:25 ID:MgXrfjWc
6だけどmboxの間違いorz
9名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 11:00:12 ID:cjl4NB6N
そういやXBOXとかPS3では音楽ソフトって出てないのかな。
DSではDS10とかバンドブラザーズ?とか出てたよな。PSも音楽つくーるとかあったし
10名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 19:01:23 ID:uaKj+sn/
>>6
PTLEは本当に必要な人じゃないと良さがわからないDAWだよ。
Cubaseのほうが利用者多いしアプリとしての出来も良いから
たとえPTHDでも俺はCubaseをお勧めする。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 15:02:43 ID:BJjPFbTo
PTって業界標準じゃないの?
12名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 17:50:28 ID:mhza3OnJ
>>11
業界標準とは言っても利用者とは関係ないけどね。

CUBASEはクリエイター向け
Pro Toolsはエンジニア向け

Cubaseは業界標準というよりは主流といったほうがいい。
オーディオIFのドライバや3rd party製プラグインとの互換性や安定性の良さ
プログラム設計がしっかりしていて良く出来たDAWなので定番になってる。
もともとプロの利用者も多いし、貸スタジオもキューベ多いので業界標準とも言えるのかな。
Protoolsはバンド構成でオーディオデータをメインで扱うようなプロがよく使ってる。

業界標準ならあとLogicも忘れずに。
クリエイター関係の業界はMacが多いからLogic使ってる会社も多い。
ゲーム業界だとコナミだったかな、Logic使ってる。
ZUNTATAはCubase。東方プロジェクトのZUNもCubase。タイトー繋がり。
あとエロゲだとKeyの作曲家は皆Cubaseかな。
Jpopなんかの有名どころは宇多田ヒカルと中田ヤスタカがDPという化石ソフト使ってるらしい。
中田ヤスタカはWindowsに移行したけどね。
最近はWindowsベースでの作曲家が増えてきてるから、これからプロ目指すならCubaseやSonarでもいいかもね。
昔は音楽業界行くならMac使えるようになっとけっていうのがあったけど最近はどうだろね。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:02:50 ID:wak4vLpg
>>12
ystkはCuですよ
14名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:54:51 ID:NAGLO4LR
>>12
きみ、コンプレックス抱え過ぎ('A`)
15名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 23:09:45 ID:2+/OV6xy
>>12
宇多田はLogicだった気がする
16名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 23:33:58 ID:zyMEkR6Y
今までこのスレで見たことのある有名アーティストの使用DAW情報。
(※真偽のほどは定かでない!)

<Cubase>
Noisia、London Elektricity、Nu:Tone、中田ヤスタカ

<Logic>
宇多田ヒカル

<SONAR>
スキマスイッチ常田真太郎、Public Enemy、Slipknot
17名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:05:17 ID:SQF04hKM
>>12
ystkは一応今でもMac使ってるっぽいよ。
白いmacbook。ライブで使ってるのかもね。
ttp://file.mukohama.blog.shinobi.jp/293352612_24.jpg

宇多田ヒカルは色々使ってるね。
はじめはDP使ってたけど、今はLogicとProtools

DPは終わったDAWなんていわれてるけど実際のところどうなのよ。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:25:40 ID:APykXnoj
オシャレすぎる・・・

それはともかく、ポリリズムのキックの音分かる人いる?
俺はVEC2とVEH2持ってるけどなんかそれっぽいのがない・・・
19名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:26:52 ID:APykXnoj
ああああ、申し訳ない。誤爆しました。下2行は無視して
20名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 02:00:20 ID:fEoVdFnP
正直DPはDAWに向いているかというと疑問。
でもMIDIだけで言えば間違いなく最強。
オーディオが弱いんだよね。
音質は評判いいのに、機能や操作性が弱いといわれている。
だからVisionと同じく、MIDI中心だったいわゆる10年前の「DTM」では2大シーケンサーだった。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 01:56:18 ID:UE8TUVoE
samplitudeはどうよ
22名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 02:52:18 ID:O8FTDszs
>>21
>samplitude
あとCubaseVST,TRACKTIONは元気な音がするよね
23名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 12:27:48 ID:tcdcdY1V
ピアノロールは最低だけどそれ以外はLiveがいい
次はsamplitudeと何故かacidpro 音がいい でもMIDI向きじゃないのがちと・・・
FLstudioも8で格段に音が良くなった Mac版があればなあ
PTLEは本当にレコーダーって感じ 打ち込みテクノには向かないけどオーディオ中心ならいいよね
でもCubaseが何だかんだ言って一番かな〜 実は持ってないんだけどさ・・・
24名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 15:23:12 ID:hDA2s9XN
Protools8の出音よくなったね。
迫力はないけどしっとりしてる。
知り合いから貰ったファイルを聴いただけだからあれだけど。
第一印象としてはそんな感じ。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 16:49:04 ID:OdLpwkg2
今MacでProToolsLE8とLogicExpress8を使っています。
Logicでシンセやドラムの打ち込み、ProToolsでオーディオ録音とMixをしています。
作業効率を考えて、一つのDAWで打ち込みからMixまで作業したいと思っています。
Logicをフルバージョンにしようとしたのですが、オーディオやコンプ等のプラグインが今いち好きになれません。

BootCampでボーカロイドも使っているので、Winでも使えるCubaseが気になっています。
LogicとCubaseの両方を使ったことある方がいましたら、使用感等教えて頂けると幸いです。

ちなみに音楽はバンドっぽいの(ロック)を作っています。
宜しくお願いします。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 19:21:33 ID:pMhpWVZn
>>25
>LogicとCubaseの両方を使ったことある方がいましたら、使用感等教えて頂けると幸いです
俺はマカだから当然Logicを使っている。最大の理由は慣れてるからだけど
Cubaseも使ってて、Logic贔屓の俺でもかなり音は好き。
慣れるのは大変だけど曲によって使い分けてる
これはもう主観の問題で勢いのいい曲作る時はロジ
スロー系バラードはQって感じかな
27名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:55:02 ID:kzVplbiT
Logicは音いいよねぇ
だいぶSONARに迫りつつある
28名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:15:30 ID:YahZXG2h
SONARってそんなに音イイの?
ダジャレじゃなく、真面目な質問。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:33:57 ID:dz3pWV4X
出音の良さならLogicのほうがいいでしょ。
SONARは64bit演算とか謳ってるけど実際はそれほどクリアでも無いし
いまいちインパクトのない出音。
32bit内部演算でも他DAWのほうが音がはっきりしててモヤモヤ感がない。
ま、好みの問題だね。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:39:27 ID:0IsLvgVM
SONARもLogicも出音いいと思うし、おれには区別つかん。
しかしFLは音が汚い。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 00:55:02 ID:gYx3o8PL
みんなすげーな、出音聴きわけれるんだ
32名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 01:26:17 ID:/W3OA9eH
出音なら

Nuendo>SONAR>Protools>Samplitude>Logic>TRACKTION>dp>Cubase>Live>FL
33名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 01:49:27 ID:YahZXG2h
FLは汚いと言うよりは音がこもった感じがするね
34名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 01:53:53 ID:bDU+vEIr
SONARは6あたりから急に音が良くなったよなあ
35名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 05:24:17 ID:k1S0TlQK
RolandもYAMAHAも中の人は夜中まで大変だな('A`)
36名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 11:13:48 ID:NclWP5Zz
Music Creator 4を使っているんですが、データ入力だけして(他の楽器とはつながず)、
その音の再生ができません(音が出ません)。

原因は何でしょうか?音の種類を決めないと再生できないのでしょうか、でも音の種類を決めるアイコンが見つかりません。

それから、臨時記号はどうやって入力するんですか?
37名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 11:19:57 ID:NclWP5Zz
すみません、説明書1冊見落としてました。

出直してきます。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:14:44 ID:hBM4qbhS
64bit処理でも32bit処理でも24bitで作業する場合は変わらないんじゃないか?
個人的には32bitのキューべのほうが音良い気がするんだが。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:49:51 ID:2WDloC5z
DAWによって音が良い悪いっていうよりも
パラchのミックス具合にそれぞれ癖があるように感じる。
ステレオソース1trで聴き比べる分にはどれも全く同じっぽい印象だなぁ。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:06:53 ID:dz3pWV4X
出音は好みの問題だね。
SONARはどうしても他と比べるとモッサリしてるし、
CUBASEはクリアで定位もクッキリしてるけど音が張りすぎてる。
機材で言うとMDR-CD900STみたいな感じかな。スピーカーで聴いたほうが良い音。
ソナーはなんだろう。アナログコンソールでも意識してるんかな。
SONAR8とProtools8は似た傾向の音だと感じた。
好みで選べるのはいいことだね。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 14:56:04 ID:91M1fkdk
サンプリ可愛いよサンプリ
出音って個性あるから一概に優劣つけられないと思う
42名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:00:07 ID:YahZXG2h
>CUBASEはクリアで定位もクッキリしてるけど音が張りすぎてる。

中田ヤスタカの曲がいつもそんなサウンドなのはCubaseを使ってるのが原因なのけ?
43名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 20:36:39 ID:m+2IHbfs
一つ言える事は、おまえら出音の話になるとまったく違う意見ばかり出て、全然当てにならないな。
出音の違いなんて気のせいだっていい加減認めたらどうだ?
44名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:12:03 ID:+8t8jL1T

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
45名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 01:30:55 ID:QZ0Wh/Xt
V-VocalかPitch correctでSONARにするかCubaseにするか迷っています。
両方とも補正ソフトとして素晴らしいみたいですが、どちらがお勧めでしょうか?
2つ持っている人は余りいないと思うので、それぞれ持っている方に長所や短所など教えて頂けるとありがたいです。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 02:52:22 ID:JIvSASnf
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/50489.mp3
これの2:26〜2:29でのサンプリングについてわかる方教えていただけませんか。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:06:37 ID:QClhdYzE
>>16
depeche modeはLiveらしい。
oasisはガレージバンドでデモ作ってる
48名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:33:52 ID:z3leT6je
次に買うならどこを強化するべきでしょうか?


◆使用機材◆
PC spec
<OS> Windows XP Pro
<CPU>Intel Core2duo 1.8GHz
<Memory> 2GB

AUDIO
<DAW> Sonar 8 Produser
<Soft Synth> Native Instrument KOMPLETE 5
<Audio Interface> MOTU 896
<MIDI Interface> emagic amt8
<Controler> Mackie Control Universal・Logic Control
Mackie C4・Native Instrument Kore2
<MIDI Keyboard> YAMAHA MOTIF 7・M-Audio AXIOM25
<Headphone> SONY MDR-7506・STAX SignatureU
<Mic> audio-technica AT-4050・Marshall Electronics V77S・SHURE Beta87A

<CD Player> TEAC VRDS25X
<Pre Amp> PIONEER A-07
<Speaker> TANNOY TD300A/C

49名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:40:38 ID:lIwa3hNL
後は思う存分に曲を作るだけだな
50名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:49:07 ID:pH8l+glq
この環境で製作が捗らないっていうなら音楽が向いてないか
DTMが向いてないかのどちらかだろ。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:51:09 ID:FIHIgmz4
機材信ずべし、信ずべからずだなw
52名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:59:00 ID:Q2iOox2R
かなりいい環境だねぇ
ビンテージもののエフェクト類なんてどう?
UADかWavesのSSLあたりとか
53名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 02:03:20 ID:dJnX54gs
FL悪くねーよ Deadmau5聴きゃ分かんだろ
モコモコなのLogicだろ Two month offとか音マジ最悪じゃん
54名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 09:38:12 ID:SxuXJFwK
本当にお前らのDAW出音論争は言ってることバラバラだよね。

いいかげんに気のせいだって認めろよみっともねぇwww

統一見解出てるならまだしも
「結局は出音なんて好みの問題だよね」でごまかそうとしてないか??
55名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 13:11:34 ID:Tchcjp1C
>48

まずメモリは4GBに。5千円でおつりがくる
CPUをC2Dがいいなら3GHz以上のにするとシアワセかも
どうせならQUADがいいと思うけど、もしかしてメーカー製パソコン?
56名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 14:55:04 ID:LPXR2yG6
48です。
みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。

>>52
確かにビンテージ系のエフェクト興味あります。
一つぐらいアウトボード買うのもアリかなと思っております。
ちゃんとしたマイクプリも無いのでVintechの「Model 273」「X73」とか
買ってみようかなとも思っております。


>>55
つい先日メモリを4GBにしたくて注文しました。待っているところです。
これって意味あるんですよね?
何か4GB載せても、3GBしか認識されないという話をよく拝聴しますが。
ちなみにパソコンはDELLの「Dimension 9200C」というものです。
正直パソコンのパーツに詳しくないのですがCPUって
簡単に変えられるのですか?マザーボードとかも一緒に変えないと
いけないのでしょうか?


◆現在購入を検討しているもの◆ ←お金がアルナシ考えずに。
@<Mic pre> Vintech-Audio Model273 or X73
A<Audio Interface>  Prism Sound Orpheus(896が壊れたら検討・若干高すぎますが・・・。)
B<Soft Synth>  ProjectSAM Symphobia Spectrasonics Omnisphere
C<MIDI Keyboard> KORG KARMA(kARMA機能に興味あり・ヤフオクとかで)


一つ質問があるのですが、昔はそれなりの金額がした「MOTU 896」と最近出ている
10万円くらいのオーディオインターフェースだとやはり新しいものの方が音が良かったり
するのでしょうか?そんなことないですよね?
もし、こちらの掲示板で実際に体感された方がいらっしゃれば教えてください。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 16:11:26 ID:16p/CB9h
>>42
もしかしたらそれも一理あるかもしれないw
まあ元々ああいうジャカジャカした荒い音が好きなだけなんだろうけど。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 17:30:14 ID:Rc29eD7R
たぶんみんな自分が使ってるDAWが1番音良いと思ってるよね。
俺もそう思うし、そうでありたいw
ただ、Logicは俺ももっさりしてると思った。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 18:53:10 ID:c1IhPedk
>>53
おまえ、なかなかわかってるなw
60名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 22:18:06 ID:2j6fKkfz
FLモコモコというよりは音が驚くほど抜けない
61名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:02:41 ID:16p/CB9h
FLは体験版しか使ったことないけど確かにサンプル曲を聴くと抜けが悪いな。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 22:33:52 ID:hXa5hELR
米PreSonus Audio Electronics、最新DAWソフト「Studio One」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/23/026/index.html

スクショ見る限りだと、ACIDとTractionまぜまぜしたカンジなのかな?
地味にVST3対応だし、デザインも心惹かれるものがある。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 07:36:49 ID:J+gU8Up8
概出。前スレだけど。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 14:04:34 ID:XXYjmcNL
それデザインはたしかに他にない感じでよさげだけど
何を売りにして出来上がってるDAW業界に乗り込んできたのかよくわからない
65名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:58:56 ID:WgaSdkzu
>>64
デザインじゃね?
66名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:52:49 ID:b6KmmDJk
>>62
高解像度のディスプレイじゃないと辛そう
KRISTALスレでもちらっと話題になってましたね
67名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 04:24:07 ID:xMioftxX
live買おうかと思ってるんだけどliteはやめた方がいいかな・・・
68名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 06:36:52 ID:Kgw3R0eK
liteは市販されてないだろう
だからってLEもやめておいた方がいいと思う
69名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 06:44:21 ID:xMioftxX
>>68
そうなんだ
じゃあやっぱり普通にlive8がいいかな
70名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 23:49:20 ID:yjcMRZLV
orion最高
71名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 11:47:36 ID:vJc4sGFt
景気よくDAWを2本同時に買ってしまおうと計画中です。
うち1本はcubaseかsonarかのいずれか。
もう1本はliveかacidかのいずれかです。
これらを選ぶにあたってひとつ不安な点があります。
それは、複数のテンプレからネタを集めてこれるか、という点です。
たとえば、お気に入りのセッティング、オートメーション、などで自作した
フレーズ込みの音色ライブラリがあった場合、
新曲でそのテンプレを使いたい時、そのプロジェクトファイルから作り始めればいいのですが、
それとは別のプロジェクトファイルにも別の音色ライブラリがあってそっちからも持ってきたい
という場面は自分的にはよくあるのですが、
上記4本のDAWではそれは可能でしょうか。
つまり、同時にプロジェクトファイルをいくつも開いて互いにコピペできるか、ということです。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 13:19:11 ID:b8BPiZXj
Mouse On Marsはなに使ってるの?
73名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 13:33:29 ID:Oj+i2gYk
The FieldはLive
74名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 14:30:45 ID:XZmMJHzE
>>71
Liveは可能だよ。
付属ブラウザからプロジェクトファイルの中身が覗けて
トラック単位/クリップ単位でドラックしてもって来れる。
AudioトラックもMIDIトラックも大丈夫だし
VSTi,VST,Live付属プラグイン等すべて保存してある設定そのまんまでつっこめる。
つっこむ前に視聴も可能。かなり便利。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 02:44:17 ID:VjFgvJPU
すいません質問です。

今soner leをつかってるのですが、本格的にdawを始めようかと思い、ここに書き込みました。

数あるdawソフトの中でサンプリング機能がついているのが欲しいのですが、

例えば素材や自分でオーディオ録音した音源をmidiで自在に鳴らすというような事がしたいのです。

ご教授お願いします。

76名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 03:04:03 ID:McNqr9lf
>>75
サンプラー機能が欲しいということでしたら、他のDAWに乗り換える前にまずは
ttp://dyermaker.at.webry.info/200704/article_2.html
あたりで紹介されてるプラグインを試してみてはどうでしょう。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 03:13:20 ID:VjFgvJPU
>>76

ありがとうございます。

このフリーサンプラーを使えば、cdから欲しい音源を取り出したり、daw上で自分で楽器をつかってオーディオ録音した1フレーズだけを取り出したりして、それをmidiコントローラーのノートに割り当てて、daw上で音を出すことが可能になりますかね?

そのような事をしたいのですが可能ですか?

教えてください。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 03:16:29 ID:L+6St/Mx
普通にKONTAKT3とかHALion3とかの定番サンプラー買いなよ。
サンプラーはケチっちゃダメだと個人的には思う。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 22:43:12 ID:37Y4lEQZ
>>77
まず基本的な話しなんだが、ふつうは音楽CDから音ネタをサンプリングする時は
わざわざDAW関連のソフトなんか使わんよ。CD Manipulatorあたりのフリーソフトで
WAVをリッピングしてくれば十分。WAV波形の加工もフリーソフトでまあ問題無し。
SoundEngine、Audacity、SoundEditorあたりから適当にチョイス。

サンプラーの選択はここから先の話し。

自分で加工して鍵盤にアサインするのが前提だったら
どのサンプラー使おうがそんなに大きな差は無いのでフリーソフトでも十分。

市販の音色ライブラリを使うのが前提にあるなら
まずはどの音色ライブラリを使いたいのか目星をつける方が先決。
ある程度音色ライブラリに狙いをつけたら対応フォーマットを調べる。
で、そのフォーマットを読み込めるサンプラーを選ぶ、といった流れだな。

サンプリング波形などのフォーマットの種類別解説
http://www.crypton.co.jp/mp/do/support/guide/format

SONARだったら付属のRaptureが自前の波形を読み込めるはずなんだが
ウェーブテーブルシンセなのでサンプラーほどの自由度はなさげか。
LEの機能制限がどの程度なのかはよくわからん。

市販の音色ライブラリは使いたいがフォーマットを決めかねる、
ということなら、KONTAKT、HALION、各種REASON系あたりが主力か。
もしCubaseに乗り換えるという選択肢があるならHALIONが付属してる。
KONTAKTはVSTなサンプラーの中ではほぼスタンダード。
VSTは必要ないよというならREX2、Redrum、Refill、NN-19、NN-XTなどの
各種REASON系の豊富なライブラリの魅力も捨てがたい。

こんなとこかな。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:43:05 ID:IrtWbbdz
DropZoneで簡単にできるよ
トラックビューからコピペも出来るから、
SONARうpグレするか、KONTAKT買うかニ択だな
DTMをある程度やりこむなら、どちらもいずれ通る道だから損はない

中途半端なIndependenceやHalion買うような寄り道は
いずれ不満に思うだろうからオススメ出来ないなあ
81名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:34:05 ID:HBBWZX9U
Lgicのオーディオ編集の使い勝手に嫌気がさし、
CubaseかPro Tools Leに乗り換えを検討しています。
ほぼリアルタイムで入力していき、
後から編集していくというスタイルです。
このような使い方にはどちらのソフトが向いているでしょうか。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:57:42 ID:fUwNIBkS
2つのDAWを使い分けてる人にききたいんですがどんな用途で何と何にわけてますか?


83名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 02:38:04 ID:0Sw9TKf2
>>82
Live+PTLE
Liveで構成とある程度バランスとるとこまで作ってPTLEでミックス。
構成まで出来た状態でステージセットつくってライブにもLive使ってる。
PTLEをパラオーディオで渡してそっから構成の変更とかの波形編集もするし
オートメーションもそこでやったりする。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:00:19 ID:hzyhxdr+
質問なんですがマックで使えるMIDIエクスポートができて
MIDIキーボードで押下した鍵盤がピアノロールで視認できる一番安いDAWってなんですか?
おまけにピアノ音源もついているとうれしいです
85名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:01:15 ID:hzyhxdr+
連投すみません
候補はPT+MBOXなんですあ押下したキーが視認できるかがわからないものでして・・・。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 18:58:05 ID:c1Ncp/AY
とりあえず Logic は押下中のキーは視認できないよ
けど付属音源とかを考えると総合的なコストパフォーマンスは一番高いと思う

ピアノ音源は Bosendorfer, Steinway, Yamaha のがあるよ
MIDI 編集には強いので、そっち主体で考えてるならおすすめしたいところ
87名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 20:14:25 ID:oAhKFm2W
>>84
MAC使ってるならlogicがおすすめ。
オレ昔WINで使ってたんだけどappleに買収され(rya

degi001+logicgold+win98SEで使ってた。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 11:04:59 ID:xyPxlvHn
なるほど
みなさんありがとうございます〜
実機触ってみてその候補で考えて見ます
89名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 11:45:32 ID:I6/pYxsq
ずっとwin使ってきましたが、macに乗り換えようと思っています。

将来的にdtmを本格的にやろうと思ってます。

ずばりmacにする利点を教えてください。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 11:49:23 ID:5OGGNczQ
・アーティストっぽい気分に浸れる
91名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 12:12:56 ID:EY/91m2y
馬鹿にされる。
無駄な出費。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 12:26:43 ID:BtYfy9wh
>>89
音楽やるならやっぱりMacだべ!
っていう旧世代に仲間意識を持ってもらえる
93名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 13:59:28 ID:AgcMCHGO
>>89
>ずばりmacにする利点を教えてください。

君にMacを薦めた人を利用できる。

DTMは敷居が高い。いきなりいくつもの壁に行く手を阻まれる。
そんな時に頼りになるのはメーカーのサポートでも書籍でもネットでもなく
リアルな友人からのアドバイスが圧倒的に強い。

もし、君にMacでDTMを薦めた人がいるなら、きっと面倒を見てくれるはず。

これが、初心者がMacでDTMをやる最大の利点です。

ただ純粋に音楽が作りたい、というだけなら、その道具は本来なら何だっていい。
とはいえ、実際にはWinかMacかどちらかを選ばなければならない、という現実もある。

周囲にいるエキスパートの環境に合わせる

これはOSを選ぶ目安として有効な手段のひとつです。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 15:10:01 ID:I6/pYxsq
海外じゃやっぱりdtmには圧倒的にmacなのかな?

ほとんどのdawソフトウェアが今はどっちにも対応してますよね?

95名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 15:48:33 ID:vfI08a8D
>>89
本格的にやりたい
logicを使いたい
お金がたくさんある
DTM専用機が欲しい

上記3つ以上該当するならmac買うメリットがある。
昔とは違い、OSの安定性などはたいして変わんない。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 16:01:33 ID:5OGGNczQ
Winだと本格的にやれないっていうのか!
97名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 16:11:47 ID:I0bQYSr3
95は正直ひどいよな
98名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 16:19:24 ID:vfI08a8D
>>96
数年でDTMやーめた!ってなるぐらいならWIN使えってことだよ。
macで音楽やるなら愛が足りないと無理。
あと断固たる決意とか。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:12:53 ID:I6/pYxsq
いや、今までwinでdtmやってましたが、メインのlaptopが壊れて使えなくなってしまって、この際mac pro買うか!と思ったのです。

laptopの安定性重視なんで、正直どっちでもいいんですが。pro買うくらいなら、もっと性能のいいlaptopをwinで買えますかね?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:23:53 ID:79xI5PfL
macのosのほうがDTM向けじゃない?
winはvista重いし。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:27:46 ID:E3Z6Q1KY
vistaが重いってどんな化石なんだい?
102名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 17:50:14 ID:hfTS6cfQ
・winだとゲームやら動画やら、音楽制作の挫折の元になる誘惑が多いが
 macだとそれが少ない

・winだと何か問題が起きた場合、ハードの増強や他アプリの検討など、対策を考えるなければならないが
 macだとすぐに諦めがつく
103名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 18:40:57 ID:zfFeqgML
>>99
Win,Mac両刀だった(今はMacオンリー)けど
Macでも安定性は問題ないよ。
おれはLive+Logicだし
DAW以外のファイル管理とかが使い易かったから
Macオンリーにしたんだけど
使いたいDAWやVSTの対応絡みでMacでもOKなら
WinでもMacでもどっちでも良いと思うよ。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 18:43:31 ID:Qxa0qYLd
Mac使うメリットがわからないんなら使わない方がいい
105名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 00:37:54 ID:k9d4iQgD
liveってmacのみ対応?
106名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 00:51:03 ID:CnA+pNmn
うん。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:09:21 ID:wDo+s95H
嘘つくなよw
108名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 04:52:52 ID:EhmyvWai
PRO TOOLS LE MP はプラグインの遅延補正が無い上に
フリーズやオフラインバウンスも無い。
SONARでもOMFで吐けるし、仕事でミックスやるならまだしも
音楽を作る側の人間が、今PTを選択するメリットは皆無。
あれはミーハーが騙される釣りDAW、とにかく酷いよ

だってよwww
109名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 09:13:26 ID:k9d4iQgD
macにガレージバンドついてたよね?あれって普通のdawソフトなの?
110名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 06:05:04 ID:MAkw8uqk
PT LEを選択するメリットは皆無か…
まぁ曲作るだけの人ならそうかもしれんが、俺は曲作りはCubaseでミックスとマスタリングはPT使ってるよ。
やっぱオーディオ編集は秀でてるものあるし、MIDIも強化されたし皆無って程じゃないと思う。
エラスティックタイムはかなり使えるし。
確かにオフラインバウンスと遅延補正あれば便利だとは思う。
あとレコスタ利用する人はエンジニアの人と話題で盛り上がれるし、ここをいじってとか言いやすい。
でもSONARやCubase持ってれば一通りのことはできるし、不便はないよね。
だから結局は買う人が何を求めてるかだよね。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 09:52:16 ID:t40v2HyF
PTつーか、デジがムカつくよな、
ここまでPTLEが糞化したのも
デジのプロびいき殿様経営の結果だと思う。
現場だって世代交代あるだろうし、
後進の層を育てたり獲得したりしないでどーすんのよ。
マイクシノダだって10年後にはいないだろ。

何も知らない青年がプロに憧れてPTLE購入、
当たり前のように、いろいろプラグイン使ってみたら、
気づかない所で微妙にノリがもたってたり、
こんなん詐欺じゃねーかw
若手や素人に良いもの作らせる気無いだろw
112名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 12:17:34 ID:dLkyS7M9
>>109
自分は普段 Logic Pro を使っててガレバンは触ったことが無かったんだけど、いい機会だから触ってみた。比較レビューみたいな感じになってます。

まず意外と作りがしっかりしててびっくり。
オートメーションもできるし、オーディオも MIDI も動画も扱えたから、一通り音楽を楽しめるはず。
ループ素材、ソフトウェア音源、エフェクト類も基本的な物は揃ってるから初学者にはいいなと思った。

個人的にあと一歩と感じた点は、ミキシングコンソールを表示できないところ。特に挿されたエフェクトが一望できないのはちょっと不便。
トラックヘッダにあるコントロールからレベルやパンを調整する感じになってる。前バージョンの ACID みたいな。
エフェクト類は「トラック情報」っていうプロパティペインから個別に設定する感じ。なので、エフェクトの使用状況は一度に1トラックまでしか見えない。

あとは環境設定を細かく弄れないところかな。これは自分が Logic に慣れすぎたせいかもしれない。
ただ Logic のキーボードショートカットは本当に細かい所までカスタマイズできて、それが作業スピードに及ぼす影響が半端じゃない。
主に左手圏内のキーによく使う 1 キーショートカットを割り当てて使っているのだけど、それのおかげで 1 プロジェクトにつき 20 時間以上は節約できてると思う。

そういえば AU プラグインにも対応しているので、KONTAKT や Stylus RMX といったソフトウェア音源もガレバンでちゃんと使えた。
ガレバンのプロジェクトは Logic でもインポートできるので、いつでも Logic にステップアップできるのはいいね。

いずれにせよミキシングと MIDI 編集は Logic のほうが強いので、突き詰めたいなら導入をお勧め。Express でも全然使えるぜ。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 14:08:05 ID:66k7bkEW
すげえ長文
114名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 16:01:13 ID:MAkw8uqk
>>111
前にPT板で話題になってたんだけど、遅延補正ができるAutoTimeAdjusterって言うプラグインソフトがRTAS対応したから遅延で悩んだらこれを使えば良い。
海外からPaypalだから面倒だけど、値段も安いしこれで遅延は解決できる。
デフォで付いてれば1番良いんだけどねw
115名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 17:27:52 ID:drnmu0W9
昨日今日DTM始めたような新人の周りに、
>>114みたいな親切なアドバイザーがいるとは限らない、
新人じゃ遅延補正ってものすら知らないだろうし、
200〜500前後の微妙なディレイじゃ、たとえ遅れに気づいても、
自分の演奏が悪いのだろうと必死に何度も録り直す。
哀れすぎる。

そんな現実とは裏腹に雑誌を見れば、
「業界標準!」とか「憧れのプロと同じ環境が!」とか、
たしかに嘘では無いのだろうけど、、、
別にPTユーザーを非難するつもりは無いんだ、
気分を悪くしたらすまない。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 17:54:24 ID:m3op1Bbu
MIDIを五線譜に変換してくれる機能がついているソフトない?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 18:14:40 ID:twjMtfkW
ここで言ってるPTってPro tools の事?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:59:01 ID:nv6m9hk9
ガレバン使ったことあるけどゴミだった。
あれはDTMとはいえないだろう。つかミキサーない時点でゴミ
119名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:07:43 ID:kqcwT/oc
>>118
だからステップアップにLogicがあるわけで...
120名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:06:20 ID:MAkw8uqk
>>115
確かにPTの遅延のことを知らないで買った人はそういう悲しい出来事に遭遇するかもしれないw
俺も最初なにも知らないで買って、騙された感があったんだけどPT板ロムったりしてたらPTにはPTなりの長所が見えてきた。
あと1番嬉しかったのはレコスタを利用した時にエンジニアの人がPTの使い方知ってると、共通の話題ができるし何をしたいか伝わりやすいから助かるって言われたこと。
今はやっぱり曲作りの面では不便があるからCubaseと併用してるけど、PT買ったことは後悔してないなぁ。

でもやっぱDTM始めようとしてる人に薦めるのはWin環境でSONARかCubaseだと思う。
PTを買いたいと思ったら自分が何をしたいのか明確にして色々調べてから買うべきだと思います。

>>117
そうです。PTはProToolsLEのことです。

長文で偉そうにすいませんでした。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:08:35 ID:IzMO56A/
SONARかCubaseにしたいんだけど、どうもリアルタイム打ち込みができるのが前提っぽいんだよなぁ・・・
俺はマウスポチポチ派なんでFLでやってます。FLの音質さえよければ・・・Cubase使うとかなりいいのに・・・
122名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:26:04 ID:DOKkcvgK
>>121
FLって音悪いの?
たまちゃんの曲を聴いた範囲ではあの程度の音が出るんなら十分なんでは
123名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:34:24 ID:IzMO56A/
あおののミックス自体は悪くないんだけど、音がかぶってるよね。
FLは篭もり音質な上に音の混ざり方が汚い。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:43:21 ID:DOKkcvgK
>>123
じゃCubaseでいいんじゃないの
midi入力だけFLでやって
データを送り込むことはできるでしょ
125名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:46:12 ID:vAwg/iyh
つうか、FLってVSTにできるよね?
Cubaseをホストにすればいいんじゃね。
126名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 10:01:42 ID:LEFAontF
PTLEについて質問したものですがあまりに編集ソフト的な色合いが強いのでFLのままにします
127名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:01:31 ID:h5Xc1e+y
SSWもMMもFLも体験版で試しましたが
開いた瞬間画面がごちゃごちゃしすぎて思うように操作できませんでした。
画面上がすっきりしているソフトはないですか?
128名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:05:13 ID:XKVY9RJm
>>127
Tracktion3
129名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:45:20 ID:Qtxm8Yyl
>>127
Ableton Liveは?
130名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 20:23:57 ID:JTF+faC4
MMってMusic Maker?
あれ操作出来ないなら、何やっても無理だよ。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 20:26:09 ID:h5Xc1e+y
>>128
体験版が英語ですかね?
>>129
見たことあります
とりあえず体験版ダウンロードします

ありがとうございました。

132名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:45:38 ID:5x9w4Zc9
>>130

MMよりかSSWのほうが簡単でした。MMは音のならしかたがわかりません

では製品版にわかりやすい説明書が付いているものはありませんか?
133名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:33:07 ID:I/bvSsR2
マニュアルが充実と言えばSONARでしょ
134名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 04:57:38 ID:ReMpyrvE
つ〜か、ニコニコとかで探せば解説ムービーあるっしょ。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 11:43:02 ID:rMNyNMls
>>122
たまちゃんってTAMAYO嬢?
136名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 14:03:33 ID:+qSx38Hr
ニコニコとか言い出すやつ嫌い
137名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 14:05:08 ID:6Zad2Qnc
自分を責めちゃ駄目だ
138名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 16:27:10 ID:XLZZcV07
MMってサンプリじゃねぇかw
139名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:22:48 ID:iOW4DW3U
海外では Music Maker < Music Studio < Samplitude < Sequoia ってラインナップなんだよな。
何で日本ではあんな変なマーケティングなのかねぇ。

MMのエラスティックってLiveとかと一緒なの?
140名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 10:53:16 ID:bf6OAjse
SSW8.0VS使ってます。

VSTはじめ、プラグイン関係が貧弱
とにかく動作が不安定
オーディオが弱くミックスやマスタリングに使えない

これら不満点を解消してくれてそれなりにMIDIに強いDAWでお勧めって何でしょうか?
乗り換えるので当然操作やインターフェースに関しては一からおぼえる覚悟はあります。
141名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 12:14:54 ID:RIU3mF/h
>>140
cubaseでいいんじゃない?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 12:46:37 ID:L/m4t0g4
>>140
SONARかcubase
143名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 14:42:50 ID:YbHyFic2
本命:Cubase

対抗:Live (ある種独特。慣れれば無敵)

単穴:Sonar
   Samplitude

連穴:FL (全部入りでも安い。日本語版無いが情報多)

大穴:Reaper (高品質だが、日本語情報少)
   MU.Lab (安くて手軽だが、日本語情報少。フリー版あり)
   Studio One (今夏発売。品質は期待大。日本語版無し?)

無印:energyXT (VSTとして使えて便利。日本語情報少)
   Tracktion (現状良いソフトだが先行きチト不安)

番外:Record+Reason (秋頃発売。この組み合わせにVSTは必要無し。でも高いかw)
144名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 14:52:37 ID:KDa6iAoR
なんか抜けてるのがあるような気するけど思いつかない
145名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:11:33 ID:yZdVo4Mc
cubase、次点でSONAR
146名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 17:34:45 ID:YAwm4T/B
>>139
サンプリの広告は皆無だと言うのに、MMのあの広告、パッケw
147140:2009/05/23(土) 19:19:42 ID:fFLtwBU5
CubaseかSONAR選んどけば間違いなしって感じでしょうか?
正直両者のの違いがわからず、以下の程度の認識です。
若干オーディオに強く汎用音源HALionが付くCubase、若干MIDIに強くZETA+とV-vocalが付くSONAR。

ちなみに三人で活動していて私以外はSONAR7とLIVE6使いです。

>>143
SSWでニッチなDAWに懲りたのが乗り換え動機の一つなので大穴以下は無しですね。
FLとLiveの利点もう少し詳しく教えてもらえませんか?ぶっちゃけて名前だけしか知りません
148名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 19:31:22 ID:+RAqK9yv
>>146
日本での発売元が違うからね
149名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 20:12:34 ID:RIU3mF/h
>>147
>FLとLive
個人的な見解でだけど...

FL
それ自体が楽器の集合体的なもの。勿論VSTもおk。
んでFL自体がVSTとして他DAW上でも動くのが特徴。
元がFruityloopsと言う名称からステップシーケンサーを軸にLoopベースで作成し
その後に曲として全体のタイムラインを組んで編集する感じ。
感覚的にはReasonに近いかも。

Live
名称からしてステージライブで使う用に開発され
ver3までMIDIもVSTも使わないオーディオベースのアプリケーションだった。
当時のLiveからの特徴が、セッションビューという画面構成で
ミキサーウィンドウの縦ラインで複数のオーディオをBPMに沿って
リアルタイムで切り替えたりループ組んだりしながらエフェクトを触れる。
オーディオの元BPM決めればLive側にあわせてストレッチしてくれる。
言ってみれば、Liveのオーディオトラックはデッカいサンプラーみたいなもん。
Ver4より上記の操作性でMIDI,VSTが対応され、制作面でもステージ感覚で取り組めるようになった。


両者とも細かなLoopを作成し、その後に通常のDAWのような
全体構成を作成って流れが多いんじゃないかな。
んで、ダンスミュージックみたいにloopを重ねる作業では
「音を止めない」で作成出来るというのが優位性になってる。

youtubeとかで動画みてみると把握しやすいと思うよ。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 20:31:27 ID:YbHyFic2
>>147
他のメンバーがSONARかLiveなら、どっちかでいいのでは?
SSWから乗り換えるならSONARの方がすんなり入れると思う。
Liveは正直面食らう。
でも仕組みがわかると「なるほどなぁ」と感心する。
デモ版のチュートリアルもかなり親切なので一度試すといい。

古いけどLive6の解説。
http://www.dtmm.co.jp/live6/
151名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 21:35:27 ID:Vy1Ajtf/
すっげー親切だなw
152名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:18:41 ID:CA8KFGJW
>>147
SONARの強みは付属ソフト。

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-CW-SN7PE-SONAR-Producer-Edition/dp/B00107D9VO
> wavesなどの定評のあるエフェクター類にはちょっと手が出ない人には非常にオススメです。

> …持っているプラグインが全部…音圧で負けた…。
> わりと音が聞けないと特徴が持てないのでZETA+やV-Vocal1.5のおまけのように紹介されていますが、
> 使ってみて分かるその圧倒的性能。

> きっとこのSONAR7PE版は多分LP-64のためにあるんだと思います。
> これがあれば外部のマスタリング用プラグインを買う必要は殆どないです、
> 例え老舗WavesであろうとL3など単体10万クラスの最新のものでないと見劣りするので。
> そう言い切ってもいいぐらい、現在バラ売りされているものと比較しても最高ランクのマルチバンドコンプでした。

※ リンク先は7PEだけど、絶対買っちゃダメ。
今から買うなら8PEね。7PEよりも付属品が豪華になっててしかも若干安い。

そのまま使うのであれば、SONAR8PEの方がオーディオに強い。
Cubaseはそのまま使うには、付属品が少ない分、SONARよりも弱い。
Cubaseの強みは安定性。
他のVSTとかいっぱい持ってるなら、そのすべてが動く可能性が高いCubaseの方が、強い。
SONARは一部が動かない可能性があるので、そこが弱み。

他のVSTとかを買いあさる気があるなら、Cubase。
そんなにお金をかけられないなら、SONARの方がいいもの作れるよ。きっと。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:31:49 ID:W9U8Zd4q
1本で完結することにこだわりがなければ
MIDI打ち作業→SSW
それ以降の作業→これから買うDAW
でもいいんじゃない? SSWのMIDI入力は使いやすいって言われてるし。

自分はTracktionを使ってます。MIDIが弱いですが、SSWのようなMIDI
作成に強いソフトとの併用では良い組み合わせになります。
・下位版はおまけ音源に制限があるだけでソフト本体は上位版と同等
 そして安い(1万円代半ば)
・トラック数制限はない、高ビットレート対応、フリーズやトラックフォルダ有
・エフェクトやプラグインの差し替え、ルーティングが快適
・2ライセンス(Mac版とWin版1こずつもおk)
・143で言われてるように、後継バージョンが出るかあやしげ。そしてマイナー

ここまで書いて、>ちなみに三人で活動していて私以外はSONAR7とLIVE6使いです。
に気付いた。 長文乙>>153
154名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 01:01:35 ID:Wcl/pLj+
liveだとやっぱLEはやめた方がいいのかな
155名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 06:27:22 ID:VDUkGTF4
LEは曲作る人は絶対にやめておいた方がいい
ライブパフォーマンスメインの人ならOK
156名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 07:37:04 ID:Wcl/pLj+
>>155
なるほど・・・大人しく普通のliveにします
157名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 12:26:38 ID:MsSKx0rP
Suite は?
158名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 22:45:46 ID:RUKLGu8d
いつの間にかReaperがメジャーVerUpしとる
159140:2009/05/26(火) 09:03:27 ID:ztjl4Vwg
すいません、なぜかPCからアク禁食らいました…
とりあえず皆さんのお話参考にSONAR、Cubase、Liveの三択かと思いました。
付属品とメンバー内での互換考えたらCubaseは次点になりそうですね。HALioneは便利そうで使ってみたかったのですが、音源余り買えないし、その他でメリット薄そうです。

動画では実感わかないのでそれぞれ使ってるメンバーに聞いてみたいところです。
が、ハウス系でライブもする方がSONAR、ポップスで打ち込み専門の方がLiveなんです。
必ずしも目的に沿って選んで使ってるわけではないので難しいところです
160140:2009/05/26(火) 09:13:55 ID:ztjl4Vwg
>>153
確かに同じSSW使いでも併用者は多いですね。
ただ一貫して作れるに越したことはないのと、併用するか否かはあとで考えられると思いました。

他の二人の見解は、新しく覚えるならLiveの操作性は問題にならないし、オートチューンを使うか否かが問題だそうです。
そう言われたらあった方が選択肢が増えるわけでSONARかなぁとも…
161名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 09:45:14 ID:mI1G+tRB
SONARは後悔すると思うがなぁ…
162名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 10:07:18 ID:uRD1tZ2T
>>161
kwsk
163名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 14:02:05 ID:2ry4bJiD
バグの多さってことか?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 19:25:35 ID:pa5y3clL
SONARでもCubaseでにどれでも( ・∀・)イイ!とこ悪いとこあるんだし
プロ意識するんじゃなければ、どれでもかわんね
ようはどんだけ慣れるかだと思うけどね
使い倒して、物足りないなら複数ってカバーするか乗り換えればいい
そのメンバーさんが指南してもらえるのにすればいいよ
とりあえず始めなきゃね
165名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 00:54:51 ID:7R91sZ4Q
DAW初心者です。今回初めてやります。 Live8か、FL Studio XXL Editionがいいだろうなー
と思って2択で検討してます。 PCはビスタです。ハードサンプラーなども持ってて、ヒップホップやってました。
自由度を高めたいのでそれ+PCでの制作環境考えてます。 シンセは持ってません。

今、FL Studioの体験版使ってまして、Liveは少しだけ体験版使いました。

根本的な使い勝手はLive>FLな感じがしないでもないですが、値段とか、機能性、音の多さとかFLの方がいいのかなーと思ってます。
(英語版なので何がなんだか…な状況ですが)

予算が大体、6万前後で考えてます。お金がかけれないので今Live単体だけ買うか、
FL Studio+サンプリングCDhttp://www.minet.jp/equippedmusic/breakbeatjazz​のようなもの
orなんらかのソフトシンセなどで大体、同じ予算内で環境そろえようと思っています。
どちらが費用対効果、曲作りの環境としては良いのでしょうか?

やりたいのはサンプリング系ヒップホップ、ドラムンベース、ハウス、エレクトロニカです。

具体的にいうとフライングロータス、セオパリッシュ、アクフェン、ハーバート、ピートロック、マトモス、エイフェックスツインのような音楽をやりたいです。
何かDAW以外に予算内でプラスしておすすめできるものもあればうれしいです。

オーディオインターフェイス、MIDIキーボードはあります。
全体的にジャジーなものをやりたいので、詳しい方、これがいいんじゃないかっておすすめよろしくお願いします
166名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 01:57:23 ID:4DvhFBQD
>>165
Liveでおk。
とりあえず標準のSimplerってサンプラーやDrumrackも付属してる。
別途Sampler買えばサンプルベースでのニカな音作りには困らないんじゃね。
余裕があるならSuite買っとけば良いと思うよ。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 07:26:28 ID:YjjdgT4e
質問です
ソナー4を使ってましたが、あまりにもバグが多いのでSingerSongWriterに変えて使ってます。
あれから随分たったので、ソナーも8が発売になってますが、最近のソナーはどうなんでしょうか?
使っておられる方、情報をよろしくお願いします。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 09:29:21 ID:JlA1AtNi
SONAR8は発売からしばらくは、あんまりよくなかったね
今は問題ないかなぁといっても、環境や使い方でまだ問題があるのも事実。
インストゥルメントトラックの挙動直ってないっぽいけど、
あれ使わないから関係ないしなー俺は。
パッチあたるまで7と8で作ってたけど、今は8だけで問題なくやってるよ。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 10:44:42 ID:YjjdgT4e
情報ありがとうございました。
やはり、気になる部分が改善されてないみたいですね。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 11:26:34 ID:Hqas69RO
>>165
自分もLIVE購入を奨める
ただFLのDEMO版のまま使うのも込みでの考え
FLのDEMOはソングファイルが保存出来ないだけでWAV書き出しは自由に使えるので
LP辺りから単音を抜いて保存したり、おおざっぱな録音から使いたい部分を絞り込むなど
ある程度取捨選択する段階では使えると思う
FLスレにwikiリンクあるのでSliceXとEDISONだけ使い方覚えて損はないよ。
ハードサンプラに送る用にWAV素材纏めたりいろいろ応用はある
暫くして気に入ったらクロスグレードで購入とかでいい
XXLのサンプルに余り期待しない方がいい。
サンプル欲しいならその手の所から買うのが結局幸せ
171名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 15:16:34 ID:PIEdpaXe
規制
172名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 15:49:23 ID:cWdJ+N+f
n-trackってフリーソフトは需要がないですか?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 16:16:37 ID:olROCCrr
それ知らん
174名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 16:57:42 ID:GYY5qBHL
MTRソフトはいくらでもあるからねぇ
175165:2009/05/27(水) 20:42:24 ID:7R91sZ4Q
>>166
回答ありがとうございます。Suiteのサンプラーって
標準のサンプラーと何がどう違うのでしょうか?
Operatorっていうシンセもついてるんですよね?
Liveって決めたとしても、今度、
このSuiteとそのままLive本体だけ買うの悩みますね。
今から少しsuiteの体験版使ってみようと思います。

>>170
回答ありがとうございます。
FLのデモ版って、そのまま使い放題なんでしょうか?
保存できないとしても、WAV書き出しできるっていうのなら
余りFL買う必要ないですね。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 23:21:18 ID:5MPPDZww
予算無いならSONAR Studioあたりがイイと思うよ。
他に何も買い足さなくても十分使えるし、もっと本格的に使いたくなったら
ProducerにうpグレすればWAVES製品に迫るマスタリング機能もゲトできる。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 00:07:41 ID:cLCtY2ct
失礼します
FL Studioを3年ほど使っているんですが
パターンの概念にどうしても慣れきれず、
併用するDAWを探しています。
自分はマウスでポチポチ派ですので、
FLのMIDI編集で苦労はしませんでしたが
マウス入力を主体にMIDI編集すると考えた時
扱いやすいDAWってどういうものがあるんでしょうか?

SONARの体験版を試してみたのですが
ピアノロールの使い勝手がいまひとつという印象を受けました
DTMには興味無いという知人からはDigital Performerでいいんじゃないか、と
勧められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
178名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 02:32:42 ID:S6MmNfWz
FLと併用ってことはデジパフォだとmacとwinクロスするけどいいの?

っていうか3年やってるのなら、ここで顔も知らない誰かに聞くより
デモなり店頭なりでDAWを自分で実際触って判断したほうが良くないか?
179名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 05:26:12 ID:VEkRG53/
DTMには興味無いという知人からはDigital Performerでいいんじゃないか、と
勧められましたが


これでDPにしたら逆に尊敬しちゃう…
180名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:55:20 ID:hRCUyi5b
質問なんですが、finaleでSSW併用みたいにパートごとに打ち込んで、midi読み出しさせて、
他のDAWに突っ込むっていうのはアリ?ナシ?
181名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 02:27:41 ID:hgBK08pY
SONARは付属プラグインがすごいっていうけど、
すごくいいやつはSONARでしか使えないからね。
DAWを乗り換えたらパーになる。
182名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 09:50:22 ID:cEAOxyK4
>>180
スコアで作りたい曲のときはそうしてる
183名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 10:02:17 ID:A4TDgi75
後々のこと考えたらVSTを使えるプラットフォームの方がなにかと安上がりではあるな。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 20:47:01 ID:mu0VLA/q
安上がり云々ではなく、既にデファクトスタンダード化してる希ガス
185177:2009/05/30(土) 19:54:34 ID:f/nZmynP
レスありがとうございます
色々と突っ込み所の多い文章で迷惑かけます

>>178
本島へ行けば、県内唯一DAWのデモに触れられる楽器店が
あるのですが、数ヶ月前から店長さんとの仲が険悪になりまして
中々行きづらい状況です。そもそも、最近は本島へ行く時間がとれません。
参考になればと思い、このスレッドで質問した次第です。
winとmacの併用に関しては、それほど問題を感じていません。

>>179
今思えば、apple中毒者の彼が何故logicを勧めなかったのか、
甚だ疑問です。

YouTubeや教則本を見てみて、ピアノロールの使い勝手が良さそうと
感じたのはCubaseとLogic、Liveですが……。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 20:33:39 ID:1mFQ1Amk
187名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 11:20:26 ID:qIGByT/J
常に変化させた進行(繰り返しパターンを使わない)なら別にパターン化しなくても
ひとつのパターンで曲作るのもありかと思う
188名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 16:12:44 ID:Vaw+TgMd
>店長さんとの仲が険悪に

何があったのかキニナルw
189名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 00:34:46 ID:0WSL9vRw
レスありがとうございます
CubaseやLogic使用している方に聞きたいのですが
キーエディタへノートを置く場合って
鉛筆ツールでないとダメなのでしょうか?
今のところは、>>186さんの意見を参考に
FLを継続して使っていこうと考えました

>>186
情報ありがとうございます
言われて気がつきました
9が出るのは秋頃なんですね

>>187
fuego96さんのAren't you cleverのような感じでしょうか
中途半端に挫折したんですが、再度チャレンジしてみようと思います

>>188
ライヴでのトラブルです
スタッフの方から、ほとぼりが冷めるまで
待った方が良いと言われてますので
それに従っています
190名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 03:09:09 ID:G9BoiZys
>>189
>>187ですが複数の楽器が色々鳴るとかの場合管理が大変になりますが頑張ってくださいな
個人的にはパターンになれることをお勧めします
少なくとも、たとえばメロディだったらAメロBメロ程度はパターン分けたほうがやりやすいと思います
191名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 06:27:46 ID:zjoQLWtk
今PTLE8を使っているんですが、MIDI関係の弱さとソフトの重さからミックスとオーディオの編集のみとして扱おうと思っています

そこで後でPTLEにデータを書き出す事を前提にMIDIに強いDAWを探しているのですが、何かお薦めのソフトはないでしょうか?

PCはMacで打ち込み主体のギターのみラインで讃美歌テイストが入った音楽を作っています
192名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:01:24 ID:KimrfggI
>>191
どんな打ち込みを普段やってるかに拠るかも

外部鍵盤でリアルタイム入力多用したりピアノロールに生理的嫌悪が無ければ、
cubaseとかが割とその辺りが集中的に強化されてて良いかも

逆にイベントデータや数値で入力するならSonarとか言われてるのを見た事がある、
でも俺はSonarは全く分からんから他の人に譲ります

でもギターの録音に関してはPTのままでよくね?
193名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:58:27 ID:9lifs0cT
PCはMacって書いてあるからSONARはないですね。
CUBASEがいいんじゃないでしょうか。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:03:38 ID:UH+imsmv
mac使ってるならLogicだろ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:27:49 ID:B2y4WZdQ
>>191
MIDIに強いのは断然Digital Performerですが
動作の軽快さも求めてるんならちょっと厳しいです。
クソ重いってわけではなく、もっさりって感じ。

CubaseとLogicは正直どっちもどっち感じがします。
Cubaseは最近バージョンアップして面白そうな機能満載でしたが。

一番いいのはProToolsのMIDIに慣れることだと思います。
パラでオーディオを吐き出してProToolsで編集ってのは
響きは格好良いですが、実はかなり面倒な作業だったりします。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:35:43 ID:zjoQLWtk
レスありがとうございます

打ち込みはMIDIキーで特に問題は無いです

やっぱりCubaseですか…
予算的にちょっと厳しいので、5万以内で探してるのですが、この条件で何か無いでしょうか?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:28:48 ID:vVv84JmW
Cubase studio
198名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:52:08 ID:GyEnacuD
>>191
PTLEの本スレ落ちちゃったけどMacBookでXpandとRIGくらいでクソ重いつってた人?
無線LAN停止とかは試した?
199名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 22:02:43 ID:eKafnxcw
音圧稼ぐならプロツールス
200名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 22:12:55 ID:keCplwQc
その根拠は?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 22:14:50 ID:eKafnxcw
音圧じゃなくて音量だった。他のDAWと違ってギリギリまでつめてるから。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 02:45:38 ID:KU52PENc
>>201
それ迷信だよ。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 02:47:28 ID:x9Gkf8qd
LogicのMIDIは使いにくいぞ。まだCubaseの方がマシなイメージ。
大人しくDigital Performerにすべし。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 10:47:29 ID:k1nOrmpr
>>202
え?有名な話じゃないの?ヘッドルームの大きさはDAWによって違うから。
Protoolsは少なめにとってる分音量は上がる。けどクリップしたらアウト。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 10:52:35 ID:jCEhV2au
>>204
> ヘッドルームの大きさはDAWによって違うから。

勘違いしているよん。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 10:55:53 ID:k1nOrmpr
そうなの?だって0dbの基準なんてDAWによって違うでしょ?
何bitかをヘッドルームに割り当ててるわけだし。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:10:13 ID:TbY8Sq4y
>>206
まぁ半年ROMれや
208名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:11:44 ID:k1nOrmpr
根拠をいわずに否定されてもねw プロも言ってるんだからw
Cubaseで0dbリミッティングしたファイルをprotoolsに読み込んでごらん。
分かるから。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:14:51 ID:xfTpMiZ0
MIDIはDOMINOでいいや
210名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:20:39 ID:Ocs8PaNg
ProtoolsってHDの話っしょ?
LEは32bit浮動小数点、HDは48bit固定小数点だよ
211名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:43:15 ID:Ocs8PaNg
>>208
Cubaseでオーディオ化したファイルをPTソフトウェアで読んで「ほら違うでしょ^^」とか言うわけ?
ディザ済みファイルを出力して、その上PTソフトウェアに読み込まれた段階で倍精度のフェーダーがつくのに?
それで「CubaseとPTで違う(キリッ」って根拠になんの?

そのプロとやらが言った事をお前さんが間違えてとっただけじゃないか?
ダイナミックレンジがPTHDの場合大きく、表現エラー無しに取れるから
微細な表現のMIX結果を小さなダイナミックレンジに押し込むことが出来る。
でも最終段では結局16bitなり何なりのディザをかけてしまうから、迷信であり、期待値的には真実でもあるわけ。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 12:52:38 ID:dKunnVdb
LEって24bit整数演算じゃなかったっけ?
213名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:03:06 ID:LL/CWe/G
PTは整数だからCubaseやSONARと同列には語れないな。
早い話PTとCubase両方持ってる人がいればすぐ解決しそうだが。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:42:56 ID:TbY8Sq4y
整数でも浮動小数点でも0dBで書き出したら「音量」は一緒
常識です
215名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:48:26 ID:Ocs8PaNg
>>212
ないない
24bitのオーディオ扱ったらあっという間に歪むやん
216名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 17:40:34 ID:LL/CWe/G
>>214
つまり>>206の0dbの基準について、
「どのDAWでも0dbでの音量は一緒」だと言い切れるわけね?FA?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:43:47 ID:jCEhV2au
基準が0dBFSならどのファイル形式でも同じ
218名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:48:14 ID:jCEhV2au
浮動小数点はどうなるんだって当然の意見だが
その場合の0dBは固定0dBFSに合わせてある。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 22:54:33 ID:KU52PENc
涙目の>>208は何か申し立てしておきたいことある?
「プロも言ってるんだから(笑)」とか言ってたけど。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 01:51:16 ID:zNbsrVgM
昔はprotoolsが音質サイコーだったらしいですが、
今はlogic,cubase,live,DPだろうが音質に差はなく
ミックスの腕とエフェクトプラグインの熟知による差が大きいでOK?

同じ曲をprotoolsとlogicで比べてみたけど、差はわからなかった。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 02:05:23 ID:1lixlm3B
うん
222名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 04:05:47 ID:oOWB7Muu
そ、そなー…
223名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 03:16:54 ID:ytmw0MvD
>>220
真面目にレスをすると、Protoolsがスタジオのスタンダードになっている理由は音質の良さではありません。
20〜15年前のPCはオーディオを扱えるだけのスペックがなく、
音データ処理専用DSPチップを使用したProtoolsがDAWの先駆けとして登場したのがきっかけです。
つまり、Protoolsしか選択がなかったのです。音質の良さでProtoolsが受け入れられたのではありません。
それから10年以上たって、もっと音質の良いDAWも出ていますが、
既に事実上スタンダードとなってしまっている以上大半のスタジオでは、
プロジェクトファイルの互換性の問題でProtools以外には出来なくなっているのです。
Protoolsの音質が嫌いなプロのエンジニアは現在でもたくさんいますよ。
ただEditがしやすい事と、時代の波には逆らえないので致し方無く使っているだけなのです。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 05:28:14 ID:uABH+itF
Editがしやすいならそれでいいじゃない。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 08:20:18 ID:hYoORUJF
>>223
痛い子はここへ来るべきじゃありません。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 23:26:37 ID:ZSzJe/0Y
>>223
よし、じゃあ俺たちで業界のスタンダードを根底から覆そうじゃないか!
227223:2009/06/16(火) 11:27:16 ID:bIPp4nn2
>>226
ごめんなさい、僕もずっとProtools使ってきて、Protools大好き人間なので;^^
ただ、Protoolsが普及した理由は音質の良さではなくて上記の理由が本当だったという事を
誤解無く知ってほしかっただけなのです。
僕はこれからもスタンダードな社会に従っていこうと思います。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 13:00:24 ID:8w3WsCSZ
ん、223は合ってると思うが
10年前はProtoolsの音嫌いだからALESIS ADAT使ってる人もいたし
CPUに負荷をかけないDSPの存在が大きかった
229名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:37:16 ID:zEI5rX3H
>>228
>10年前はProtoolsの音嫌いだからALESIS ADAT使ってる人もいたし
懐かしいな ADATのフォーマット
俺はSONY PCMプロセッサーでFSK信号でシンクさせてた事がある
今でもプロツーより音はいいと思う けどPTの方が何かと便利だよね
230名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:51:24 ID:h62ItEUt
昔は名前がプロツールスというだけでなんとなくプロ御用達なイメージがあったなあ。
そんなわけないと頭では理解しててもいまだにその感覚を引きずってるしw
231名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:42:11 ID:pdjOq3fB
アマツールズも作るべき
232名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 23:48:38 ID:d3vaqbaP
俺はlive,logic,protoolsと渡り歩いたけど
断然、protoolsが音がいいよ。
いいモニター環境で聴いてみなさい。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 02:40:07 ID:WmKEt54P
ツールズは一番フラットで過不足ない。
特に不足がないってところはまだまだオンリーワンで、なんだかんだで一番信頼できるなー。
他のDAWソフトはツールズがあるから「こういうまとまりかたも面白い」って思える。

ちなみにlive。
バージョン7とか8あたりでグイーンと音良くなった。
クラブミュージックならもうlive完結もアリなのでは。要設定だけどね。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 00:37:32 ID:irVKI/OP
SONAR PRODUCER(アカデミック)買って5ヶ月経つけど、まだ新しいパソコンは買っていない。
今日から1ヶ月1万円貯金して1年経てば新しいパソコンを買う予定である。

今は我慢するんだ・・・。

235名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 01:29:00 ID:IMgKdC39
PC買える頃にはSONAR10発売のアナウンスが…
236名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 05:45:29 ID:SarQU8FT
倍BUYゲームのお布施が待ってるぜw
237名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 18:53:18 ID:eIbHZnIu
>>233
そんな違うんか。
金ないけどうpしよっかなぁ。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 23:29:48 ID:uyhdcTwX
macを購入したのですが、DAWはやっぱりLogicにしておいた方が無難でしょうか?
何か他にもmacならおすすめのソフトがあったら教えてください。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 23:40:40 ID:psDLKfrN
Digital Performer
240名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 23:49:57 ID:UoBHxdxV
Cubaseは現行でcocoa化してて今度64bit対応するらしいじゃん。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:13:16 ID:bQY970Ck
>>239
お返事ありがとうおございます。
logicと比べてどのへんがいいのでしょうか?
242名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 00:59:22 ID:gdVZTDsy
>>238
主な製作方法、求めている事、好きなアーティストやジャンルなどの情報があれば
色々アドバイスが受けられると思います
243名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 10:46:18 ID:xBKPON66
>>242
主にバンドの音源作りを意図してます。
作曲〜デモ作成からマスタリング前のミックスまでをやりたいと考えてます。
好きなアーティストはレディオヘッド、ファナモリーナ、シネマティックオーケストラです。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 15:48:26 ID:1awBH42N
初心者です。始めはSSW6.0Liteを買おうと思ったのですが、目的がVOCALOIDによる合唱と合唱+ピアノなのでピアノの音色に納得しづらく、SONAR6のXLを視野に入れています。
しかし
・SONAR8の体験版をやった時に音を出せないまま終わった
・オーディオインターフェースが必要なのか?
・操作性はどうか?
・Vistaでも大丈夫か?
・初心者でもいけるか?
などの問題で迷っています。超初心者の私に教えて下さい…。ちなみに今までは「ミノ式MIDIシーケンサ」を使い、主に着メロを作っていました。基本的に譜面見ながらの入力でした。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:11:31 ID:nW30NM5o
>>244
SONAR 8の体験版が音出せないというとDAWの基本的な作りがわかってないのかな?
・オーディオI/Fは必要になってから買えばいいんじゃない?、
 なにか録音するとかじゃなければ。

・SONARが扱えればCubaseでも汎用的な奴は扱えると思うよ
 DAWは慣れの部分がほとんどだし、FLみたいな変わった作法とかでも
 作りを理解できれば問題にならないしね。

・Vistaでも問題なし。
・初心者でもいけるかは、あなた次第。
 
ちなみにSONAR Home Studio の最新版のSONAR Home Studio 7 XLが
発売されたから、こっちのがいいと思うよ鍵盤音源も付いてるし。
同梱のピアノ音源が物足らないなら、もうピアノ音源買うしかないけどね。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 21:24:39 ID:ohRc/WZ3
>>243
自分は他にLiveとProTools LEを使ってて
それぞれ一長一短なんですけど
Logicでいいと思います。
確かトムヨークがLogicユーザーだったような気がするし。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 22:16:17 ID:bQY970Ck
>>246
ProToolsも視野に入ってまして
logicと比べてどうですか?
248名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:07:26 ID:c4wXgBg8
LogicからPTLEに乗り換えるやつがいても、
PTLEからLogicに乗り換えるやつはいない。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:09:58 ID:ySvzOKfl
PTLE買ったけど
DAW初めてで
概念がよくわからないので
とりあえずSONERLEのチュートリアルをやろうとおもいました

PTLEにもチュートリアルあればいいのに。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 02:08:03 ID:1ZjyzhoO
RME持ちだけどPTLE使いた場合はRMEが使えないんだよね??
それともMbox2Micro挿しとけばRME使えちゃったりとかウマい話はないよね。
251名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 03:27:13 ID:IY4sSL9D
>>244
SSWのピアノの音色は実際にSSWの体験版とかで鳴らしてみた結果なのかな?
だとしたらSSWで音が鳴るならSONARでだって鳴るわけで
特にオーディオインターフェイスなどを増設する必要はない。
ハード的にマザボのオンボードかサウンドカードがすでに組み込まれてるはず。

ピアノの音を重視するならDVDにしこたまデータの入った
ギガバイト級の市販サンプリング音源をフリーのDAWで鳴らすという手もなきにしもあらず。
もちろんSONARやCubaseの方が音が良いだろうことは言うまでもないけど。
そこまでこだわらないならKORG Legacy CollectionのM1とかでもいいかも。
ピアノ以外にもひと通りの音がそれなりの品質で揃うしね。

操作性とか初心者とかはもう気合い入れろとしか言いようがない。
どんなに楽器が演奏できる人であってもDTMの初心者にとっては何選んでもハードル高いので
覚悟決めて頑張るしかない。

ただ、VOCALOIDに関しては、これは特殊なソフトなので
あくまでも個人的な意見だけどVSTiとしてDAWと同期させるんでなくて
スタンドアロンで波形に書き出してDAWで読み込んだ方がいい場合もある。
そうなってくると、波形の扱いやすさもDAWを選ぶ目安に追加されることになる。
その辺の情報はたぶんVOCALOIDスレの方が詳しいかもな。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 10:54:49 ID:e/NzJ3UH
>>244
SONAR HOME STUDIO 7 XL 日本版が7月中旬発売予定だよ。
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/

> ・SONAR8の体験版をやった時に音を出せないまま終わった

そんなもの。体験版は初心者のためにあるのではないから安心しろ。

> ・オーディオインターフェースが必要なのか?

とりあえずオンボードオーディオでおk。不満が出てから検討しろ。

> ・操作性はどうか?

ユーザーじゃないから知らん。7が発売されたらCakewalk SONAR &Home Studioスレで尋ねてみ。

> ・Vistaでも大丈夫か?

http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/system.shtml

> ・初心者でもいけるか?

気合いと根性は必要だと思う。がSONAR HOME STUDIO 7 XLが使えないようなら多分ほかのDAWも多分ダメ。
SSW6.0LiteでVSCスタンドアロン版やMSGS鳴らすのは単なる初心者ではなく情弱かSMFデータを作りたい奴。
ボカロで合唱なんてSSW6.0Liteのオーディオ4トラックじゃ話にならん。

ただ生ピアノ音源となるとSONAR HOME STUDIO 7 XLはTTS-1に入っている音を使うことになると思うのでクオリティに不満を感じたら
VIENNAのベーゼンやGARRITANのスタインウェイなど、ピアノ専用音源が欲しくなるかも。(ボカロと一緒に使うならそれは無いか)
253名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 18:15:08 ID:bWdssKod
SONARはないわ。
LogicかCubaseがいいよ。
254名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 19:19:25 ID:1YCnbPA3
>>253
具体的な理由が聞きたい
255名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 10:08:44 ID:cR6NQTjJ
いや、SONORにしたが良い
256名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 10:40:19 ID:HT3WNe1h
SONAR、かっこ悪い。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:12:21 ID:M+CxUNtp
SONARはフィジコン関係がクソ。
ホントにEDIROL以外使わせる気がないとしか思えん。
あと時々訳も分からず落ちるのはやめてくれ。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:13:28 ID:6WzJcol9
Cubase…トヨタ
Logic…ホンダ
Digital Performer…日産

SONAR…ヒュンダイ
259名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:16:15 ID:dBpGXtbs
まーたはじまった・・・
260名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:18:38 ID:KlZqoXGB
ProToolsはGMかフォードか
261名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:43:48 ID:TJaEUXN/
SONAR8とCubase5使ってるが、Cubase5はまだ不安定だな。>>244
あとSONARはVistaならAudioインターフェイスないと音がでない(例外もある)
Cubaseはなくてもでる
262名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 11:54:53 ID:m9dXy53m
Cubase…ポルシェ
SONAR…トヨタ
Digital Performer…日産
Live…フェラーリ
Reason…BMW
Logic…ホンダ
ACID…マツダ
レコンポーザ…いすゞ
263名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 12:26:09 ID:u5BlFPE3
なんかもう滅茶苦茶だな
264名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:20:13 ID:1sCow2cG
sonar8の体験版で音が出ないってやつの9割は自分のミスに知識不足で設定できていない奴
265名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 20:26:11 ID:ZS8dmvxj
という妄想
266名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 20:44:27 ID:7g0s2ozC
>>247
細かい違いは腐るほどあるんですけど
極端に言うとProToolsは金持ちとエンジニア向け
Logicはエンドユーザーとコンポーザー、アレンジャー向けですかね。

もし今でも予定でも願望でもいいんですけど
ProToolsがあるレコスタでレコーディングするのであれば
ProToolsに慣れた方がいいです。絶対。
併用するのではなく、ProToolsのみ使うって感じで。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 13:16:09 ID:lIrPL+pm
>>247
オーディオメインならPT
MIDIメインならlogic

オレは昔両方使ってた
268名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 15:53:18 ID:fkFf6cm/
MIDI使うならLogicかCubase買っときゃ間違いない。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:18:13 ID:BdfjEZ1l
その根拠は?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 22:12:40 ID:UddpLOX0
>233
ツールズ?
プロツールズ?

いままでプロツールスだと思ってました。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:00:45 ID:eNfWZjAZ
プロツールスです
272名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 10:28:46 ID:1ojCThe9
>>267
ProToolsは8になってMIDIも充実したから
logicはいらなくなったな。
初心者はいろんな意味でProToolsから入るのがいいんじゃないの。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 10:39:24 ID:UX/tP6Tq
Cubase…ポルシェ
SONAR…トヨタ
Digital Performer…日産
Live…フェラーリ
Reason…BMW
Logic…ホンダ
ACID…マツダ
レコンポーザ…いすゞ

Singer Song Writer・・・ミニカー
274名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 14:10:10 ID:CeJh6UTF
275名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 16:34:40 ID:1jgvGvkn
都内でソフトからオーディオインターフェイスからなにからまとめて見たり聞いたりできるとこってありますか?
276名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 17:26:59 ID:N1RyQqSn
都内でもせいぜいprotoolsとかキュベソナーくらいしか展示されてないと思う。
とりあえず秋葉の楽器屋はそうだったな。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 18:00:22 ID:pOGIN9qB
キュベそんなに良くないやん。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 20:12:12 ID:FVGA5lOU
すいません質問です。
使用OS WindowsXPPro SP2

で、オーディオプロパティーの音声再生、音声録音それぞれ別に規定のデバイスを
設定できると思うのですが、この音声録音に設定したデバイスから入力された
サウンドを音声再生のデバイスの方にそのまま、タイムラグ無しで出力させることは可能でしょうか?
タイムラグは人間の耳で確認できるほどではなければ問題ないです。
もしフリーソフトでそういうものがあればインストールしたいと思います。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 20:36:34 ID:SX01dv9u
>>273
面白いな
280名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 20:54:09 ID:V5z6yzPE
これって・・・

■ ProTools、Cubase、SONAR、FL Studioの検索結果の推移グラフ
http://www.google.com/trends?q=ProTools%2CCubase%2CSONAR%2CFL+Studio&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
281名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 21:50:51 ID:jiQBAVlW
フロリダでFLダントツ一位w
282名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 23:10:07 ID:4TF0w7nP
283名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 23:12:05 ID:LNjGmWo9
cubaseが右肩下がりっすなぁ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 23:15:16 ID:my32QR94
PTLE8のMIDI、超気合い入れて強化したのはビンビン感じるんだけど、
レコーダーベースの使い勝手から抜け出せないのが辛い。
ラックウィンドウにソフトシンセ立ち上げてマルチティンバー構築、集中管理して、
そこに新しいMIDIエディタからMIDIトラックをいちいち作るって概念無しでアクセスできたらよかったら。
あとMIDIスルーするソフトシンセをキーボードショートカットでパチパチ切り替えたい…
マウスさわらなくて良いようにしたいんだけどなぁ。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 19:47:38 ID:HMeNUUsn
>>280
なんかSONARは都市部で、Cubaseは農村部で人気あるのか?
286名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 21:52:16 ID:viNkRuxZ
Cubaseこそ神!最強です!
287名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 22:29:57 ID:tbc3B3qQ
>>286
心に無いこと書いて煽るなよ
288名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 23:00:57 ID:6VibXYIg
SONARはローランドが宣伝してるし認知度高いんじゃね
最近のHIPHOPを作るやつにとってはループ機能とか手軽に使えそうだし人気ありそう
SONARは楽譜読めない人が多く使ってそうなイメージだわ。SONARの楽譜機能クソだし
289名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 01:33:14 ID:B+Qmq2zS
楽譜機能がクソじゃないまともなDAWが存在するのかと小一時間問い詰めたい。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 03:13:17 ID:0rcNMxRE
個人的にCubaseのほうが若干マシだと思った
あんま使わんから良く分からんが

DAWじゃなくて、ただのシーケンサーならSSWの楽譜機能は定評があるが、あれはオーディオがショボすぎるからな
あくまでMIDI作りってだけだけど
291名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 15:13:08 ID:ZvrGzIMv
やっぱりCubaseはユーロ圏が強いのか。

楽譜の編集画面はprotoolsが綺麗だと感じた。
見た目が綺麗なだけで機能面は使ったことが無いので知らん。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 15:17:55 ID:fTcZvqfJ
PT8はSibeliusのOEMだからDAW中では最高
293名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 17:45:15 ID:NXd74LPo
ぶっちゃけ楽譜って要らなくね?
DAWソフト使ってる人同士で楽曲データのやり取りする場合は特に。
DAWソフトを持っていない人が相手でも、お互いがある程度耳コピが出来るから
結局楽譜使わなかったってことが圧倒的に多い。
必要になるのはオーケストラが相手の時くらいだよ。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:11:28 ID:0rcNMxRE
>>293
演奏でレコーディングしまくってると、手垢というか、手癖が出てきて
数十曲作ってると自分の特徴が出すぎて困るんだよ
そういう場合、楽譜機能は個人的に重宝してるよ
細かく音をコントロールできるからね

ピアノとか10年以上やってきて演奏レコーディングは楽勝だけど
やっぱり演奏だけで音楽を作るのは限界があると思った

まあ、人それぞれなんだけど
295名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:25:31 ID:v/NY9LEc
楽器店でスコア譜を買ってきてそれを見ながら打ち込むので
音楽の素養がなくとも最悪「絵」として同じようにすればいいスコア入力が必要
という人の需要があるのだよ
296名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:38:58 ID:0rcNMxRE
そもそもコピーなんかに使う人が居るのかな
作曲の基礎である楽譜すら操れない人が作る曲ってのも見ものだけども
297名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:44:42 ID:mXYmI4mP
楽譜が基礎とか流石に考えが古すぎる
298名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:50:48 ID:xoBbdTZW
楽譜扱えないやつって同じような曲ばっかだよなあ
HIPHOPなら楽譜読めなくてもできそうだなw
299名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:52:59 ID:vb/D+Obq
テレビ番組のBGM(主にドキュメンタリー番組などの民族音楽とかオーケストラとか)を作ってるが
楽譜使わないなんてありえんわ
演奏でレコするときもあるが、基本楽譜入力
300名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:54:46 ID:1/HVA2Ui
>>299
何のDAW使ってます?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:57:56 ID:7/DoDMs/
>>298
確かに俺はループ機能とボーカルレコーディングしか使ってないww
否定はせん
一応ソナーだが
302名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 20:00:09 ID:c02GKBwz
キーボードで弾いたフレーズがそのまま楽譜になる機能はどのDAWソフトにもありますか?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 20:46:15 ID:CR5U9QSz
全く場違いなんですが、教えてください。

例えば、自然環境音を生録した1つのWAVファイルがあったとして、
不要な部分はどんどんカットして良いところだけを残して、
分割された前後のファイルを重ね合わせるようにオーバーラップで繋いでいく、
或いは、全く別のWAVファイル同士を上と同様にオーバーラップで繋いでいく、
といったことをサクサクやりたい場合には、どういうソフトがお勧めでしょうか。
要は、EDIUS Proなどの画像編集ソフトの音声トラックの操作の様に、
複数のタイムラインにクリップを配置して、ドラッグ操作でクリップの位置を動かしたり、
カミソリツールでクリップを分割したり、オーディオレベルをラバーバンドで調節したり、
といったことが簡単に出来るソフトはないかなと。
エフェクト類は、グライコ程度が備わっていれば十分です。
24Bit/96KHzで編集・書き出したいので、EDIUS Proでは出来ないのです。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 20:49:43 ID:QejHZ/jN
PCのスペックでサクサク

波形の編集はほぼどんなDAWでもできる
305名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 21:07:40 ID:CR5U9QSz
>>304
どんなDAWでもできるんでしょうが、ど素人にも簡単で直感的に操作が
出来るソフトはどれかなと。出来ればなるべく安くて。
ググッてみても、どれも複雑そうで使いこなせるか不安で…
上にも書いたように、生録した音の良いところだけ繋いで編集するだけなので、
画像編集ソフトの音声トラックの操作みたいに楽チンだといいんですが。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 22:07:24 ID:eJhfTIIj
大抵体験版があるんだからなんでも使ってみればいいじゃない
その言い方からすると試してないんでしょ?
使いやすいソフトなんて人それぞれなんだから
307名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 22:51:01 ID:QejHZ/jN
>>305
個人的にはLiveかな。
308名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:08:33 ID:1EGx1DgB
最近MTRからLIVEに移ったけど
確かにかなり使いやすいですよ
とりあえず操作憶えながら1曲作ってみたら基本的な操作はだいたい理解できた
309名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:14:42 ID:hVJN0TJs
>>305
ACID Music Studio 7がいいんじゃないかな
わかりやすいし値段も安い
ttp://www.sonycreativesoftware.com/musicstudio

フリー版のACID Xpressってのもあるけど英語版だし
ダウンロードするのにも英語で登録必須なんで結構めんどくさい
310名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:23:17 ID:OHqOGBxb
Tracktionいいよ
/キーで分割ってだけ覚えときゃいい
311名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:31:15 ID:PGVsVxdh
ほうほう
勉強になりますわ
312名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:34:57 ID:hVJN0TJs
>>305
ああ、もう1個忘れてた
trakAxPC
ttp://www.trakax.com/software/pc/

英語版しか無いけどフリー
これは登録とかめんどくさいこと不要なんで気軽にダウンロードできる
タダなんでとりあえず弄ってみて
313名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:40:00 ID:QejHZ/jN
音も良くてシンプルで軽いって聞くけど
Tracktionは英語オンリーということと
ミキシングが横向きという所に懸念がある
314名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 02:27:24 ID:rC3W25Kl
>>38
24bitって言うのは、1回あたりに処理される音質の方で、
32bit処理と64bit処理っていうのは、計算機の桁数が違うってことだと思うが。

音を波形じゃなく丸として扱うと仮定して、
24bitは丸の線がなめらかで、16bitはかすかにギザギザしてて、
32bit処理を、円周率3.14として表すのに対し、
64bit処理は、円周率3.14159と表す感じ。

3.14として扱うとより正多角形な感じが際立って、シャープになる。
3.14159として扱うと判別できないほど丸に近づいてソフトになる。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 10:43:23 ID:JRl2KOZk
64bit処理の利点はエフェクトの表現力が強くなることだけど
現状じゃ16〜24bitに下げないといけないから
DAW付属のディザリングじゃ損失の方が大きすぎてメリットよりデメリットの方が強く感じられるんだと思う
3.14000と3.14159が両方3になっちゃう感じ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 17:48:51 ID:VJsq0OFD
素人の俺にはついていけん・・・・
勉強しないと
317名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 23:47:21 ID:rh06Oa96
何で32bit処理などがあるかと言えば演算誤差を吸収させるため。
但し32bit-floatとなると全然話が違ってきて浮動小数点で扱っている範囲では
0dBを超えてもクリップしないなどメリットが大きい。(だがプラグイン挿す前に0dB以下にしろ)
318名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 00:36:18 ID:A4EfkHNf
どこまでならクリップしないの?
319名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:06:45 ID:U4PyXP1G
ハードウェアアウトプットそのもののレベルメーターが0dbを超えるまで。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 02:48:05 ID:3CJ5AkaA
DAWしたいやつって音楽をしたいのか機械馬鹿になりたいのかどっち?
321名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 03:29:38 ID:+g02wPoP
バンド組みたいけどメンバーが見つからなかったから仕方なく一人で作ってる派
322名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 03:32:15 ID:lvddJtnb
手動ではほぼ不可能な演奏をシンセに求めるがそれを打ち込む作業は面倒くさい
操作が簡単なのは歓迎するが複雑な編集ができないのが原因で表現が制限されるのは困る
イメージ通りの作品を創れるならお手軽エディットにこしたことはない
323名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 03:39:21 ID:3CJ5AkaA
>>321
やっぱそうだよね
324名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 13:08:18 ID:ctHwsvRo
ダンスミュージック作りたい派はどこら辺?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 22:30:17 ID:Y3BHgwmu
質問よかですか?

1台のHDD(約250GB)をパーティション設定でCドライブ(50GB)とDドライブ(200GB)に分割しています。
当然、CドライブにOSとか主要ソフトが入っています。

今度、50GB超のソフトサンプラー及びソフトシンセをPCに導入しようと思うのですが
Dドライブにインストールしても問題なかですか?
Cドライブにはもう入らんとです。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 22:42:03 ID:9dPYl0Oo
それ自体は大丈夫
327名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:20:29 ID:zsiF4K9t
>>325
その導入しようとしているソフトが固有の問題を抱えてない限り、一般的にはまったく問題ない。
個人的には、OSドライブは、そこに入れざるをえないものしか置かない。
なのでDAWなどはDドライブ(内蔵でパーテーション切ったもの)に入れてる。
VSTiなども基本Dドライブだが、容量が巨大なサンプリングライブラリはUSB外付けに入れてる。
さらに作った曲データなんかも外付けに保存してるな。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 09:47:18 ID:3MP+k5VQ
VSTフォルダを指定するとフォルダ階層を下までたどってくれるのがデフォなのかな?
VST収集中でVSTiとVSTeを分けてるが一緒にしたほうが後々いいのか迷ってるのですが。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 12:15:39 ID:gJrmtUVa
>>328
シンセとエフェクタを別々のフォルダにインストールしてても特に困ることはないと思う。
というかシンセの中でも作者やメーカーあるいはジャンルごとに分類したり
エフェクタの中でも空間系、マスタリング系みたいにフォルダを分けてる。
分類方法は各自やりやすい方法でいいと思うけど、フォルダを分けたことによるデメリットは
今のところたぶんない。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 12:13:06 ID:sQjEIFN4
二台HDDを用意して(Dドラは外付けでも可)、Dドラをバックアップにするのが
TB時代の一般的な使い方じゃないのかな?
パーティション割って、Cドラをシステム専用にするのはWin98世代的用法かと。
331名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 14:11:14 ID:qB+cZ9iS
>>330
きっと>325はWin98ユーザーなんだよ。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 18:01:53 ID:tRnGFRGe
PC買い替えと同時にDAWを導入しようと思ってます

ドラムとベースを打ち込んでバンド用のデモを作ったり
ループの上で即興演奏して自己満足に浸りたいです
Live7LEで問題ないでしょうか?見た感じデザインが好きで使いやすそうなので候補にしてます
ギターと鍵盤以外のパートをぱぱっと打ち込んで遊べるものが理想なんですが
他にも良いソフトがあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
333名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 18:04:02 ID:YuQd3jPu
なんでデモがあるものなのに試さないの?
334名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 18:18:40 ID:UQblhSAn
>>332
デモ版を試せ
335名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:49:18 ID:m9lJm1Wo
>>330
システム専用ドライブだとトラブった時あまり迷わずクリーンインストールできるよ。
いろいろ大事なデータとかあるとディスクエディタで検索かけたりとか悪あがきに時間がかかる。
ミラードライブで丸ごとバックアップもいいけど、必要なデータだけバックアップの方が合理的な気が。
まあ最後は人それぞれ好みやね。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 08:14:09 ID:Gy+O4VYV
ゆい:Cubase
みお:Sonar
りつ:Live
むぎ:Logic
337名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 11:01:18 ID:uGPw2x8W
>>335
今はすごくHDDが安くなって、複数の物理ドライブ一つに対してドライブ一つを割り当てるのが普通。
外付けHDDというのが普及して、ウイルスなどへの安全担保はCPに常時接続せず外で行うのも普通。
大容量HDDを前提としたソフトウェアが多くなって、システムに対して小さいパーティション切るのは不都合が多い
容量に対してHDDの寿命は全く伸びてないから、割ったCドラだけ助かる保障もなくHDDの寿命は一蓮托生。

まぁ以上は今の普通であって決して正解ではない、以前のやり方で慣れてるならそれでいいかもな。
唯一無二の真実はデカいソフトが多くなったということだろう。メモリやCPUへの負担も大きい。
Cubaseは機能的に魅力あるDAWだと思わないが、安定性で買う人が多いのは納得。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 15:52:06 ID:u7Vtmqp3
打ち込みメインの場合、sonar8とcubase5のどちらが適しているでしょうか?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 16:02:50 ID:6Uoj/hYs
マウスでポチポチって意味ならどっちも向いてない
ステップ入力やリアルタイム入力は好みの差だから
両方のLEが付いてるE-muのUSBオーディオI/Fでも個人輸入して比べてみな
340名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 22:35:43 ID:CNc7B8yd
じゃあCubaseとか使ってる打ち込み系のプロって全部リアルタイムで手びきして
クオンタイズとかかけてるだけ?
341名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 22:53:13 ID:85HfUC8/
別に向いてないわけじゃないよ
ただ他のと併用したほうが楽になる感じ。
自分はFLで打ち込みして、手弾きとギタ−の録音、
MIXはSONARでやるようにしてる。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:23:02 ID:CNc7B8yd
>>341
その場合ってFLで打ち込んだものをMIDI出力してSONARに読み込んでるの?
それともFLで音源までならしてそれぞれWAVで出力してSONARでミックス?
343名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:37:03 ID:85HfUC8/
>>342
トラックによるけど、FLでパラでトラックをwave書き出して
SONARに移してる。
気分によってはFLでモチーフ作って、それをSONARにMIDIなりwaveで移して
SONARで組みなおすこともある。
あんまり深く考えてないのかもw
344名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:56:05 ID:j5wG6C9y
ギタリストならLiveでノンストップRec → rewireしてPTLEでミックスが最強
345名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 04:09:19 ID:FctfFykE
ノンストップRecってなに。わかりやすい動画とかない?
346名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 19:57:36 ID:JlY5RSPg
ギターの録音をLiveでわけるのは何か理由あるの?
347名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 20:22:12 ID:kR1U3NWh
Liveでバシバシとネタ作って、ある程度構成組み立ててから
PTLEでミックスするんじゃね?
348名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:47:03 ID:AzZBi00s
ミックスに最も向いているDAWはどれ?

PTLEかな?サンプリかな?
349名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 10:38:37 ID:3W1kzvCM
結局、ネタ(MIDI打ち含む)作りとミックスはDAWをわけるのが無難ってことか。
二つのDAWを買い続けるのは金がかかるなぁ
350名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 11:39:48 ID:IMfrNVdy
ギター録りはPTLEのゲートが流石の高性能でノイズ対策楽チンだよ
351名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 10:13:46 ID:Yo9tKq1A
>>349
まあ今はCubaseやSONAR単体でも両方の作業を不自由なくこなせるけどね。
元々PTだけで作業しててMIDIが扱いにくいから別の軽くてサクサク作業の出来る
DAWを買い足してる人とかが少なくないのかも。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 17:55:43 ID:30pj8WER
UCA202にバンドルされてるenergyXTをインストールしたのですが
DTM初心者で使い方がさっぱりわかりません
日本語で使い方など解説されてるサイトあるでしょうか?
ぐぐっても英語ばかりで低学歴な自分にはとても読めないので
353名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 03:41:40 ID:okN0mBxw
一応、本家サイトに簡単な日本語ガイドがある。
画面説明くらいしかないけど。

http://www.energy-xt.com/index.php?id=0200
ページ左下。

正直、日本語じゃなきゃ厳しいならあまりオススメしないが…。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 19:39:43 ID:/49UbSOe
情報どうもです、なぜか昨日は公式の一部のページが見られませんでした
資金が出来たらほかのDAWも調べてみたいと思います
355名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 10:27:17 ID:va2vt41q
PTLEとlogicとcubaseでおすすめはどれですか?
作曲からマスタリングまでやりたいです。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:09:08 ID:LccTAYG1
オーディオ録音がメインならPTLE
打ち込みもやりたいならCUBASE
357名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:16:37 ID:YqWL0DGn
Sibeliusベースのスコア作成ウィンドウがあるPTLE8一択かな
マスタリングは最強だし
358名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 15:24:33 ID:Fu2SH+ST
MIDIの打ち込みが楽でマスタリングがしっかり出来るDAWってありますか?

やりたい事は
弾けない楽器のMIDI制御とMTRに取ったオーディオデータのマスタリングがしたいです。
いままでDAW(Live7)一つで行っていたのですが、エラーの対処などが面倒で
PCでは的を絞った最小限の事をスマートに済ませたいです
359名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 18:35:50 ID:va2vt41q
ミックス、マスタリングの仕上げ用にPTで、
制作、作曲は別のDAWを使うのが良さそうですね。
PTも8からMIDIや音源が強化されたみたいですが、やはり他のDAWに比べるとイマイチなんでしょうか。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 18:45:01 ID:va2vt41q
あと、立て続けに図々しいのですが、
代表的なDAWの長所短所をまとめて頂けると助かります。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 18:57:18 ID:UKF98RIG
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246109413/


ここの>>1をよく見ること、あと質問はここでしたほうが答えがすぐ返ってくるよ
362名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 22:06:29 ID:P4JnDftM
ガレバン使いなのですが、MIXの際の音の分離感や奥行感の出来に不満を持っていて、
DAWソフトを買おうと思っている者ですが、皆さんのご意見をいただきたく書き込みました。

もちろんMIXについてEQingやCOMPingの技術不足も多く影響していると思いますが、
いくら良い音をアナログで作って良いAD/DAを用意しても、もしガレバンにぶちこわされているとしたら
どうしよう、と疑いを持ち始めたためDAW購入を考えました。
そこで、GB以外の各DAWに強みなどがあれば教えてくださいませんか。

主な用途は生音録音なので、ミックス能力(解像度、立体感など)>打ち込み機能充実度を求めています。
良く出来た、デジタルの、アウトボード付きミキサー/MTRを求めているということかもしれません。
PCはマックなので、この板を読む限りCubaseとやらは使えないみたいです。
Logicが有名だそうですが、あるサイトで「Logicは音の定位が案外不安定。PT買っとけ」
という意見があり、それならLogicは微妙なのかなと思いました。
またLogicは元々打ち込み系御用達だったとも聞きました。PTはほんとにいいんでしょうか??

どうか僕にぴったりのDAWがあれば教えて頂きたいです。
うわこうして見るとまるでコピペですね・・・長文失礼しました。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 22:35:25 ID:x9Q+7Frm
>>362
CubaseはPCとマック両方対応していますよ?
364名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 22:36:43 ID:GokxDe7K
>>362
それ音源が悪いんじゃね?ガレバンだから分離感悪いとかではないと思う。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:00:31 ID:P4JnDftM
あ、sonarとcubaseを間違えました・・・

もちろんミキシングが下手な可能性は高いですが、何ぶんGBと他のdawにmix能力の差があるか
どうかも知らないので、それも含めての質問です。差は無いんですかね・・・
366名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:37:51 ID:GokxDe7K
俺も自分の作る曲全て音が汚くてそう思ってたけど
実際、他のDAWでミックスしても同じで、元の音が悪いって結論に至った。

確かにDAWによって音は違うだろうけど、微々たるものでそういう
極端な違いではないと思う。たぶん。
367名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 06:41:26 ID:r1bUk+dM
>>362
元の音を作るセンスをひっくるめて君の腕が悪い。
もちろん、腕もセンスも磨ける。十年位頑張ってみるんだ。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:37:47 ID:5esmF+FZ
主な用途が生音録音ということでPTすすめられたのでは?
生音録音はシンセ打ち込みと比較して音質的ハードルは高い気がする。
今の時代、ソフトシンセならノイズ対策なんて考える必要ないけど
生音録音だとまずそこからだし。マイクの位置とか性能とかもあるし
ミックスの腕と同時にレコーディングの腕が必要になってくる。
上達するのは結構大変だよ。あせらず地道に挫折せずに続けるしかないね。

もし、ミックスの分離感とか奥行感だけを自在に操りたい、と考えているなら
一度生録は忘れてシンセで打ち込みしてみてもいいかも。
まあこれはこれでハードル高いけど、純粋にミックスに集中できる気がする。
生録だと原因の特定が難しいというか、録音が原因なのかミックスが原因なのか
最初はわからないと思うし。

まあ結局はいろいろ経験を積んで自分の引き出しを充実させるしかないね。

DAWにしろ各種エフェクタ類にしろ、こいつらは単なる道具。
腕の未熟さを道具のせいにしない方がいいかも。
まずは今手元にある道具でもっと上を目指してみてはいかが?
369名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:54:11 ID:TzSkIq63
うーんなるほど・・・意見を下さったみなさんどうもありがとうございました。
録音だけならGBで十分なくらいDAWによって差異はないってことでFAですね。

もう5年はGBでやってるんですが、もうちょっと粘ってみます。
けどあのコンプは納得いかない!のでアナログ物が欲しいです・・・それくらいはいいですよね。
とりあえず原音をいつも安定してキレイに取れるようになって、MIXをがんばってみたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)mここは2チャソにしては優しい板でうれしかったです。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:05:28 ID:yzqmypMb
「Live!」の購入を考えています。
基本的にはバンドサウンドが好きなので、そっちを主に作りたいんですが
ピアノとオーケストラ、みたいな組み合わせも好きで…
Live!はDJ向きだけど、どのジャンルの曲も対応してるという
説明書きもあるみたいですが、オーケストラの音とか作るの向いてますか?

DAW初心者なので、操作が割とわかりやすいらしいLive!に惹かれてます。
ただDJ向きということが気になります。
PCはMacです。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:25:01 ID:X6XO8bFv
Live!ってなんだ
372名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:40:29 ID:yzqmypMb
ごめん、多分「!」いらないですw
373名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:22:54 ID:uSq6Xcp4
>>369
手持ちの道具について、ただ何となく弱いような気がするなぁ的レベルではなくて
その道具の限界を攻めつくした上で「もう無理」と感じたなら
新たな道具の導入を検討してみてもいいんではないかな。
まあ経済的に余裕があるなら何も考えずにアレコレ買いあさってもいいかもしれないが。

>>370
たしかにLiveも使いこなせばジャンル問わず何でも作れる。
でもバンド系やオーケストラ系がやりたい人にはすすめられないかな。
LiveがDJ向きというのは、具体的にはループ単位で曲を組み立てる傾向が強いから。
こういうタイプのソフトだとやはり直感的に作りやすいのはDJ的な曲になりがち。
で、DAW初心者にわかりやすいソフトなど、たぶんこの世には存在しないです。
特にバンド系やオーケストラ系がやりたいなら。
DJ的な曲であればループを並べればそれなりに雰囲気が出るので
どのDAWでも比較的に難易度が低いかもしれません。センスは必要ですが。

Liveではバンド系やオーケストラ系が無理という意味ではありません。
ちゃんと作れば本格的なものが作れます。
一目惚れしてしまったのなら思いとどませる決定的な理由もありません。
ただ、リア友にならまず間違いなくLiveはすすめない、というだけのことですね。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:32:02 ID:l4cx8Wvt
>>369
個人的には確かに限界を知るのもいいけど、デモ版をいろいろ触ってみるのも
いいと思うよ。
他を知らないであーだーこーだやるより他も知ることで
現状を再確認できると思うし、自分の必要としている物も見えてくると思うよ。
5年も使ってるんだし、他との違いもわかるだろうから
ずっと同じ場所に居続けるのも進歩が止まってしまう気がしますよ。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:33:48 ID:4oYa7JTq
おいまてよ、ギタリストにはlive必携じゃね?
liveはバンド向きだと思うんだけどね。まあ人それぞれか。

一般的な右へスクロールするシーケンサーは曲を作る気が失せる。
まあ人それぞれか。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:39:17 ID:B8+poHKa
Liveの特徴って何?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:56:28 ID:gp3ooi27
>>373
ありがとうございます。>>373さん的にはあまりオススメじゃないという
事なんですね。確かにループはオーケストラに関係無さそうだ…
では初心者に優しいソフトというより、オーケストラにもバンドにも
使えるソフトといえば何があるでしょうか。

MacなのでLogicが浮かんだんですが、これもループ多用出来るのが
特徴だったような…。

>>376
音楽制作だけじゃなくてその名の通り、生のLiveでも
使える、ということらしいです
378名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:00:53 ID:4oYa7JTq
ループしてる箱の集まりなので
それを組み合わせたりしての楽曲作りがスムーズ。

演奏を止めずに、次から次へテイクを録れるので曲作りが早い。
偶然性を武器にできる(これ重要)。

オーディオに強いと言われるPTLEだけど
Liveもオーディオに強い。なのでバンドサウンド(特にギタリスト向き)。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:03:42 ID:4oYa7JTq
>>377
すべての音楽はシンプルなループの集まりである。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 12:17:04 ID:AVfQJlRV
>>377
そんなあたなにCUBASE。
音楽制作の定番になってるし、汎用性も高い。
PTやLiveでの不満は大抵カバーしてくれる。
付属も5から充実してる。

PTは若干プラグインが専用規格に依存してしまうので他のソフトに移行する場合には
特定の資産しか生かせなくなる。digidesign製のプラグインを多用しなければ無問題だけど。
LogicはCubaseと同じ位置づけだからオススメだよ。
ゲーム音楽とか店内BGM作ってる人はCubase,Logic多い。
バンド物やテクノは用途に応じて選べばよい。
381名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 15:36:06 ID:n7NrAV6x
>>380
やっぱりCubaseですか…値段がちょっと痛いなぁと思ってたので
候補から外してたんですけど、色々調べてるとやっぱり
みんなCubase推しですもんね。
Logicだったら予算は大丈夫です。

>バンド物やテクノは用途に応じて選べばよい。

この一文の意味は??バンド物やテクノにLogicは向いてないってこと?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 15:40:30 ID:E5oob4Lj
>>381
別にどのDAWでもできる、向いてないわけじゃない
LiveとかFLみたいにDAWの特性上、作りやすいってのはあるけど。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 15:41:31 ID:9N9+KiCd
結局どのソフトで長時間作業できるか
384名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 15:46:50 ID:BF6OIyCW
DAWが合わずに止めたという例はあまり聞かない。
シェアのあるDAWはそれなりのものをきちんと備えてる。
能力次第。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 15:49:30 ID:E5oob4Lj
とりあえずデモある物は片っ端から触ったほうがいいんじゃないかな
386名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 16:19:38 ID:fQJMxx9n
もうLogicにしときゃいいじゃねえかめんどくせえ。
デモ版で確認もせずに、レスにいちいち聞き返すなよ。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 16:47:18 ID:n7NrAV6x
>>386
ごめん。Liveはデモ版ダウンロードしたんだけど
LogicもCubaseも見つけられなかったんだよ。

みなさん答えてくれてありがとうございました
388名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 22:32:13 ID:E+BVBh5C
ProTools:
とにかく音質がよい。

cubase:
とにかく平均的。

logic:
とにかくおまけが多い。

Live:
とにかく簡単。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:21:13 ID:vH7hSuwR
logicのアカデミック版ってないの?
390名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:41:13 ID:1QLZI4NF
LiveはMTRって感じ
391名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:00:26 ID:xoTbyVCh
TracktionもMTRっぽいな
MIDIはうんこだがオーディオメインでやるならかなり扱いやすい
意外と付属プラグインのクオリティ高いし
392名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 07:58:15 ID:Josi0WKJ
>>388
ProToolsのとにかく音質が良いって言うのは思い込みです。
特に音質が良いわけじゃありません。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 09:49:55 ID:4rGzv9yq
SONAR8はTruePianoだとして、Cubaseが5になったとき増えたオマケで重要なものってなに?
394名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 10:38:30 ID:tB4RoY1G
395名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 10:51:32 ID:hLnfiSxa
PT板見てきたんだが、ハードの相性で不具合続出するケースがあるんだって?
今時よくこんな不細工なモノがまかり通ってると感心するやら呆れるやら。
マカーの世界だから当たり前なんだろうって意味で納得はしたが、とてもじゃないが選択肢にできないって感想。

煽ってるわけじゃないんだが、デファクトスタンダードだからって制約に縛られざるを得ないユーザー以外でPT選ぶ必然性って何なの?
396名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 11:17:18 ID:4WBHolhS
>>392
いや、いいよ。
Logicやliveと比べたら明らかだった。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 11:24:56 ID:4WBHolhS
>>395
不具合はそんなにはない。
プラグインの質、ストイックな操作性は他のDAWよりも良いと思う。
MIDIも使い易くなった。
あと、音質も一番よい。
良いモニターで比べてみればわかるよ。

上にも書いたけどLogic、liveとだったら実際比べてみた。
オーディオデータを8トラック貼付けただけの
無編集の素材を2mixに書き出して
ファイルをCDに焼いて再生してみたら全然、違ったよ。

プロもアマもProToolsに一目置くわけがわかると思うよ。



398名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 12:07:59 ID:4rGzv9yq
>>394
thx.
Cubaseのオマケの少なさ、SONARのCPU負荷と両者欠点をまともに修正してきたってわけか。
なんだか10年前のエボとインプの開発競争のようだw

こうなるといよいよここのPTの評価が工作臭くなってきた感がある。
399名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 13:00:22 ID:WNBiokfb
PTはLEしか触ったことないが、画面描画はアホみたいにトロいし、
プラグインの遅延補正すらなくて、こんなので作業するのはマゾだけだとおもた。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:00:44 ID:1QLZI4NF
CDに焼いてって時点でもうなんていうか
401名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:25:48 ID:FXe29SY+
ツンボには困る困るってやつだ
402名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:55:24 ID:amSsavLD
今日UA-25EXを買いました。
sonar6LEがついていたんですが、
ひとまず、ギターの多重録音が一番簡単に出来るのは何のソフトですか?

sonarで良いでしょうか?

わかりやすい、サイトがあったら教えて下さいm(_ _)m

403名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 23:01:20 ID:oZpj/B8d
残念だったな。sonarLeはぜんぜん初心者向けじゃない。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 23:07:05 ID:cTh3W2gx
cubaceかっとけば
405名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 23:16:28 ID:mm/a1mgi
CUBASE高いよウワァァァン

あぁ仕事探さなきゃorz
406名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:10:01 ID:oBHiMkPV
じゃとりあえずMusicMaker
407名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:33:23 ID:6Wk1VKXZ
ま、32bit float DAW同士の音質の違いなんて全部プラセボなんだけどねw
デジタルで吐き出して逆位相で混ぜたらディザの違いでノイズが残る程度。

でもスキンやら挙動の微妙な違いやらで不思議とモニター音は違って聞こえる。
モニター音が違って聞こえると施す処理が変わるので、結果的に仕上がりが変わる。

なので音質に拘る人は最終的な2mixがいい音になるDAWを選べば良いし、
気持ちよく作業したい人はモニター音やスキン、挙動が好みのDAWを選べば良い。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:45:57 ID:zIJgluiC
オナテク板辺りで催眠オナニーでも体験してみれば
自分の感覚のあやふやさがよくわかる
409名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 03:31:22 ID:aOCMRIcD
もう最近のはついていけない。
88Proや8850で全部やってる時が一番幸せだった。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 03:40:33 ID:Ct1wWtUN
シーケンサは?
411名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 08:29:36 ID:sNs9bkRq
409じゃないけど、やっぱりステップ打ち込みならレコンポーザ98DOS版が一番よかった。
少なくともWindows版のレコンポーザよりはDOS版の方が安定してたし。

412名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 10:57:05 ID:Bz0zpwq3
>>408
くわしく
413名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 11:27:09 ID:cYBo4l/D
>>402
UA-25EXとSONAR 6 LE使えばいいだろ。多重録音したいんだし。
CubaseよりはSONAR 6 LEのほうがヘルプは分かりやすいよ。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 18:48:33 ID:i0fzRFxS
>>413
ありがとうございますm(_ _)m
sonar6LEでやってみよう思います。

今日本屋でDTMマガジン立ち読みしてたら、sonar8入門みたいのやってて、
インターフェースは同じでしたので、まねしてやってみます。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 21:08:00 ID:kZ/qqRHL
Sonarは操作しやすいのがいいよな
416名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 21:30:06 ID:wCQC7rcI
しかし実際のユーザ数もこんな推移なのかな?
http://www.google.com/trends?q=ProTools%2CCubase%2CSONAR%2CFL+Studio&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
417名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:31:43 ID:pgaCa5We
ユーロ圏はCubase強いな。
Sonarはリリースのたびに一時的にサーチ数が上がるね。
というかサーチ数だけじゃわからないでしょ。
そういえば、半年くらい前だったと思うけど、このスレでmixiのDAW系コミュの登録者数を調べてくれた人がいたな。
あれが割と国内のユーザ比の参考になりそうだった気がする。
過去ログ探したけどなぜかその時のコピペが見つからないのでもしかすると俺の妄想だったのかもしれん。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:54:47 ID:mPoCZUUl
>>417
たぶん妄想じゃないか?

ちなみに気になったから検索してみたんだけど、ニコ動での検索結果はこんなかんじだった
1位 SONAR 546件
2位 FL Studio 348件
3位 Cubase 300件
4位 Logic 217件
5位 Music Maker 151件
6位 Music Creator 50件
7位 ProTools 19件

FL強いなぁ

mixiは、データあったとして結構古い数字だと思う
mixiってやり始めの頃はコミュとか熱心に見るけど、
慣れてくると全然見ないからmixiが
流行はじめた数年前に近い数字になってるんじゃないかなぁ
419名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:59:41 ID:c7dsgU1J
mixiのDTM 宅録倶楽部コミュ入ってるけど、人数は20049人だね
まぁ参考になるかどうか分からないけど
420名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:53:12 ID:mPoCZUUl
他のDAWも入れてみた
Music Maker + JAMバンドだとFLに勝ってるのかw

1位 SONAR or Music Creator 596件(546件+50件)
2位 Music Maker or JAMバンド 393件(151件+242件)
3位 FL Studio 348件
4位 SSW 339件
5位 Cubase 300件
6位 Logic 217件
7位 ABLETON 91件
8位 SOL2 82件
9位 ProTools 19件
421名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 11:02:17 ID:PqmZQe1i
>>417
SONARはリリースじゃなくて探知機のサーチ数だってば
422名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 18:18:17 ID:f+DIEIxB
でもやっぱりFLがちょっと驚くね。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 19:18:13 ID:fk4Q6DIn
たんにボーカロイド系が多いからじゃないの?
424名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 19:49:24 ID:S0jM1wms
FLchan効果だな
425名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:46:23 ID:38WMawTW
初めてDAWソフトの購入を考えているのですが、
このスレでもよく名前が出てくるSONARやCubaseは初心者には
使いこなせないと聞きました。
そこで初心者にも扱いやすいDAWを探しています。

当方ギタリストで、自身のバンドの曲を音源として作ることと、
日々の練習やアイデアを録音してそのアイデアにベース(生演奏)、
打ち込みでドラム、キーボードなどをいれて曲を作るというのが使用目的です。
パソのOSはXPでPODX3等を所有しているので宅録環境は揃っています。

自分としてはギターマガジンのDAW特集で紹介されていたSEQUEL2というのが
手頃でいいかと思ったのですが、レビューをあまり見かけません。
所有している方いますか?

長文失礼しました。


426名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:07:39 ID:JYRExRGp
>>425
使いこなせるかは、やる気次第だと思うよ。
SEQUEL2みたいな潰しの利かないの買うより、
SONARやCubase、Liveとかにしたほうがいいんじゃないかな。
SONARやCubaseならバンドル版でも一番下でもいいと思う。
ただ、下手に中間グレードは買わないほうがいいと思う。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:09:56 ID:S0jM1wms
Liveでおk
428名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:27:35 ID:TT7SBAjz
PTだろ
429名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:28:20 ID:PqmZQe1i
Sequel 2ならトライアルバージョンあるから気になるなら試せば?
素材が独自ファイルだけど。
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/sequel_2/1247.html
430名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 00:15:46 ID:S9kBaxqg
別に「使いこなす」必要は無いでしょ。
目的のものが作れれば、それでいいじゃん。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 02:51:04 ID:Lm5zg0Oi
>>417
それVSスレのコピペだよ。
sonar vs cubase。
幻想じゃないから安心しろ。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:21:32 ID:ku5Dub5C
cakewalkのProject5を使用してたんですが開発終了らしいのでこの機会に買い替えようと思います
SonarかCubaseにしようと思うんですがどちらがオススメですか?
スペック
WIN XP HOME
CPU C2D 3.0G
MEM 2G
433名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:56:38 ID:Z7lBoCTo
DAWとしてはどちらでもいいとしか言いようがないけど、
Cakewalk製品を使っていたのならSONARの方が良いのでは?
SONARならProject5のファイルも読み込めるかもしれないし
(Project5使ったことないのでホントに可能かどうかは知らない)。
434425:2009/07/22(水) 11:39:57 ID:rrFanlej
SONARやCubaseも検討してみることにしました

使いこなせるようにがんばります!
435名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:35:56 ID:zIp4ci+5
>>433
Project5使った事無いならいらんだろあれは..
436名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:36:01 ID:T/Za1ILc
>409
いまだに作曲とか、最初の打ち込みは88プロ使ってるぜ。
音が探しやすいから簡単なイメージならすぐ形に出来るし。
それから音を差し替えていくんだが、
なかなかうまくまとまらない。
JV-2080なんかも現役だぜ。
437425:2009/07/22(水) 13:03:25 ID:rrFanlej
http://dtmplus.com/sonar/index.php?%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%AF%94%E8%BC%83
このサイトに載っていたUA-25 + PCR-300 + MC4 の組み合わせでDAWを始めようと思ったんですが、
UA-25っていうのはオーディオインタフェイスっていうギターなどをPCと接続するものですよね?
PODX3もギターをPCと接続できるので自分はオーディオインタフェイスを購入する必要ない気がするのですが
ギターを接続する以外にも需要があるのでしょうか?

無知丸出しですいません


438名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 13:16:39 ID:QAB6E41f
>>437
POD X3あったらUA-25は不要
その予算でMC4やめて近日発売のSONAR Home Studio 7 XLを買った方がいい
439名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 13:29:45 ID:rrFanlej
>>438
新製品があったんですね、そうします!

PCR-300もPODX3から接続するんですか?
440名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 13:49:44 ID:QAB6E41f
>>439
PCR-300は直接PCにUSB接続すればOK

そういえばPCR-300買うならSONAR6LEが付属するんでまずはそれで始めるのもアリ
ただし詳しいマニュアルとか付いて無いんで初心者は解説書を購入しないとツラいと思う
↓PCR-300に付属するソフト
http://www.cakewalk.jp/Products/ppp/index.shtml
↓SONAR6LE解説書
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/dtm/basic_master_sonar_6_le.html
SONAR6LEは付属ソフトシンセや付属ループなどが少ない以外は機能的にはMC4とほとんど一緒
441名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 13:59:38 ID:ovLaE4AU
あれ、ソナLEってオンラインヘルプなかったっけ?
6LEでは同梱されなくなったのかもしれんが。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:04:24 ID:eLidByuj
6LEにもオンラインヘルプはモリモリあるよ。手元に解説書あると便利かも。
でも要所要所で分かればいいんだよブラザーって人にはオンラインヘルプでオッケーさ。
LEとはいえ親切丁寧に作ってあるし。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:07:33 ID:EvkMSX3i
PCRはUSBで直接PCに繋げばいい
444名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:57:35 ID:LPHwahmo
MSSとかMSIの話題ってここでは出ない?
前専用スレあった気がしたけど今は無いみたいだね。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 17:02:13 ID:f7C17Ec0
基本的にメンテナンスされてないものはなあ。
作者はメンテ放棄宣言こそしてないが、事実上放棄だろ。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 17:13:16 ID:LPHwahmo
そうだよなー。がんばって更新続けてほしいが、
やっぱ試用無制限ってのが気前良すぎなのかね。
現金収入ってやる気に直結すると思うし。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 08:38:19 ID:oKvqcaR6
シェアウェアにしたらしたでサポートが大変だろうしな。

でもDTMはじめたいって人が最初に触れるには無料でいいかも。

448名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:36:21 ID:cfuJl+Oo
シェアでしょ?
449名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 18:51:29 ID:F8LVbiTz
Music Studio IndependenceもMusic Studio Standardもシェアだが
オフィシャルBBSはサポート広場じゃないからねぇ..
450名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 22:30:11 ID:yEchNu0E
http://www.kvraudio.com/plugin-ranks.php?show=10

KVRでランキングなんてやってたんだね。画面下のほうまで見れば月別のランキングも出てる。
これでHOSTSのタブをクリックすればDAWだけのランキングが見れるんだが、SonarとFLがやたら強いw
あと気になったのは日本ではほぼ無名のenergyXTとReaperが妙に強いw
CubaseとLiveはもっと上に来そうなもんだが、両方とも上がったり下がったりしつつも10以内には付けてるね。
451名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 02:49:14 ID:l6+3mpQJ
logicはランキン外か・・・。
win7が失敗したらMacとLogicに移行しようと思ってたんだけど当分はwin使うか。
今のMacは64bitOSだけどLogicとCubaseは32bitアプリなんだよね?
年内に64bit化が実現できるならWin蹴ってmacにしたいけど、そう簡単にはいかないのかな。
なんかmac版のCubaseはWin版のソースコードを流用できるからそんなに難しくないってばっちゃが言ってた。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 03:17:18 ID:Yd0hUP7a
>>451
今のMacはどうでもいいアプリが64bitで殆が32bit
logicも32bit
秋に出る次期OSでほぼ64bitになる
先日発表されたLogic9は今の所64bit化は無さそうな予感
新OSに合わせてマイナーアップデートするかもしれないけど
サードパーティ製プラグインの対応もあるし
安定して使えるのは年内じゃ無理そう
453名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 13:15:45 ID:29kHw1qu
日記はチラシの裏に書くべきだよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 01:54:37 ID:jLLXhVnZ
64bit化するとメモリ沢山使えるらしいけど、そんなに使うもんかな。
最近は64bitOSに32bitアプリ入れて1アプリ4Gフルで使うのが流行みたいだけど。
ReWireと組み合わせれば現状のままでも十分いけるんじゃね?

ちなみに64bit化で一番得するのはメーカーだな。日本企業は参入のチャンスだよ。
Yamaha製の64bit対応マスタリングプラグインとかあったら欲しい。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:18:56 ID:xicbNlBM
32bit環境じゃOSが認識する容量からOSが安定する分を弾いたら2Gちょいだろ?
それでriwireしても足らないだろ・・・
というか64bit環境じゃないとメモリ全然足らないよ・・・
456名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:29:03 ID:IkdE7h2m
動画やってるとメモリの量は気になるけど
DTMの場合はメモリよりもやっぱCPUだな。
シンセ起動できないし、エフェクトの同時使用も限られてくる。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 15:38:51 ID:RzXpkNnb
>>451
マカーはKVRなんて行かないからな…
458名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 16:10:01 ID:tM0VYRdi
突然何か買いたい症候群に陥ったんだが
Cubase4を5にバージョンアップすることで治まった。

もう少しでアートリアのセットポチるところだったぜ
459名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 17:47:57 ID:HzIwrayo
K5コンプ間に合わなかった組の漏れが来ますたよ

物欲沸いたけど4.5マソは選択肢多杉て選び疲れた...
もう何も買わなくていいや ('A`)
460名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 00:36:18 ID:PHPIvQA6
sonar home edition 7 XLについて聞きたいんですが、7XLは単品で買っても使えますか?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 01:15:22 ID:+okqv2Tb
使えるよ
ハードウェアのバンドルになってるのはSONAR 6 LE
462名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 03:30:36 ID:PHPIvQA6
回答ありがとうございます
使えるんですね!
それを聞いて安心しました
ハードウェアは6LEのものなんですね?
ちょっと調べてきます
463名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 12:49:29 ID:+okqv2Tb
>>462
根本的にかんちがいしてるみたいだけど、SONAR HOME 7 XLは単品販売だよ。
6 LEはハードウェアとのバンドルのみ。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:17:40 ID:GFrSRyC/
インターフェイス同梱版を勘違いしてるんじゃない?
あれ系もsonarがメインであってインターフェイスがオマケ的なものだよ。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 16:59:01 ID:JgetbEqt
SONAR HOME 7にはインターフェイス同梱版はないから、
460の人はSONAR POWER STUDIOと間違えてるのかな?
SONAR POWER STUDIOは、SONAR Studio 8とオーディオI/Fとのセット。
ただし、SONAR POWER STUDIOにはSONAR Studio 8にV-Vocalが付いてるそうで。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 01:48:26 ID:yVIvn8IN
うわあ!何かいろいろな勘違いをしてたみたいです。
みなさんのおかげで気づきました。
こんなとこで躓いてどうするって話しですが、なんとか先に進めそうです。
ありがとうございました!
467名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 15:09:20 ID:yrE82iX6
MU.LABで間違えてファイルを消してしまったのですが
バックアップファイルを開くにはどうしたらいいですか?
468名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 20:44:32 ID:P4ocbOtp
自己解決
469名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 02:58:51 ID:3mSC+PKa
すいません、質問なのですがよろしくお願いします。

先日、ギターのエフェクター、zoom G2.1uを買いました。
そして今日、付属のcubase le 4 を使って録音
したいなと思い、インストールしたのですが、どうにもうまくできません。
調べてもみたのですがよくわからなくて駄目でした。

ZOOM ASIO Driverをダウンロードすれば出来るとあったので
やってみたのですが、ダウンロードができなくて、終了になってしまいます。

どのうおうにすればいいのかおしえてください。よろしくお願いします。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:05:24 ID:Vr504pFJ
>>469
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/software/gba21u.php
ここのLE4のほうから落とせない?
471名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:38:19 ID:3mSC+PKa
>>470さん
やってみたら出来ました!本当にありがとうございました!
半日かかってしまった・・・・
472名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:25:01 ID:pKzIySVB
PTはWinXPで安定して使えますか?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:59:58 ID:FIAddbRW
Ableton Live 7 LEの購入を考えています

>同時に使用できるステレオオーディオ入力および出力数は2、内蔵オーディオエフェクト数は12、内蔵インストゥルメント数は8、AU/VSTエフェクト数は2、AU/VSTインストゥルメント数は2に制限されています
この制限はどの程度影響が出るものなのでしょうか?
ドラム、ベース、ギター、シンセ、ボーカロイドのバンド系の曲を作るのがメインとなりそうです
vstの制限は一度オーディオに書き出せば回避できるようですがエフェクトの制限が気になります
474名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 20:25:52 ID:rmApD1kr
MU.LABで3連符と6打連符ち込むにはどうするの?
475名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 23:09:10 ID:rSkYiv53
PCで使える無料のリズムソフトで、定番扱いされてるようなものって何かあるんでしょうか?

もし定番以外でもいいものがあれば教えていただきたいです
希望としてはジャズ用のブラシが入っていて、
欲を言えば人間みたいにゆらぎが出せるとありがたいです
476名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 23:09:58 ID:BkWzD6xh
>>473
自分はLiveは使ったことがないので使用感などはわかりませんが、一からオリジナル曲を
作るというのなら制限が不満になってくるかもしれないので、最初から上位バージョンを
買った方が良いかもしれません。
DAWは一番安いバージョン(ハードウェアにバンドルされたLE版など)か最上位バージョンか、
どちらか両極端のものから始めると良いと思います。中位版だと結局最上位版が欲しくなるかも……。
ただ、Liveはバンドル版のLiteは制限が多すぎてあまり使い物にはならないそうですね。
Ableton社からのダウンロード販売だと日本国内代理店のものより安かったりするそうなので、
調べてみてください。ここよりLiveの方が良いかもしれませんね。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 23:13:54 ID:tCHFyO60
>>473
体験版を利用して今すぐ製作を始めてみて下さい
そしたら解ります
478名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 23:16:09 ID:BkWzD6xh
そうか、デモ版使うのが一番早いかww

http://www.h-resolution.com/Download/ableton_downloads.html
479名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:00:41 ID:s6jCkrcz
>>475
何をやりたいかによるよ。数小節のループでいいなら検索すればすぐ出てくる。
一曲分作りたいならleafdrumsはまあ使えるほうだったけどジャズのキットは入ってないよ。
自分で探さないと駄目。微妙にズラしてグルーブ出すの出来たかは覚えてない。
まあ何にせよDAW買ったほうがいろいろと楽だよ。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 13:59:26 ID:Wzibj3Ef
474 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 20:25:52 ID:rmApD1kr
MU.LABで3連符と6打連符ち込むにはどうするの?
481名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:20:55 ID:Tde7JnUx
ノート(一年落ちのオールインワン、Core2、2GBRAM、WinXP)で最新のDAW使いこなせますか?
SONAR8、Cubase5、Live8あたりを考えてます
482名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:27:05 ID:SkNUjzxy
そんなのお前の腕次第だろw
483名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 15:23:34 ID:eeLFAyzO
>>481
core2 duo 2Ghzが2.8Ghzになったくらいじゃ使い勝手は大して変わらないよ。
どの道フリーズとか使いながらじゃないと重いシンセ・エフェクトは幾つも使えない。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:21:50 ID:r9+jefLq
その「フリーズ」って何かのソフトですか?
485名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 02:14:54 ID:g7JTbPvs
「フリーズ」位自力で調べて知っておかないと、アメリカでは撃ち殺されるぞ。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 02:34:52 ID:r9+jefLq
フリーズを使うと重いプラグインが使える、ってのがよくわかりません。
アホと思われる前に確認しますが重いプラグインを使うとフリーズするのとは違うんですよね?
487名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 03:09:08 ID:h7yZap0m
SONAR8、Cubase5、Live8なら問題なくフリーズは使えるからもう調べずに買ってよし
488名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 03:46:44 ID:owz9g2JH
>>486
プラグインが鳴らしてるオーディオを一時的にオーディオデータ化して
置き換える
そんでプラグインを停止して負荷を減らすこと
489名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 05:57:55 ID:N6bQ+i+r
>>486

もう私、アホと思いましたよ
490名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 13:59:09 ID:HKfSELcZ
>>481
C2D2.5GHz/4GのMBPでAbleton8使ってるけど
8個くらいシンセ入れてエフェクト掛けまくってるけどCPU行っても25%くらい
フリーズ使えば問題ない
メモリはもうちょっと欲しいね
491名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 14:09:24 ID:9KknwVup
DTMド初心者なんですが、Cubase LE4にガバやハードコア作れるような音入ってます?
492名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 14:43:13 ID:HbKIk+xk
バンドル版に音源を求めるのは間違いです。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 17:28:17 ID:v3k5KJvr
音自体はフリーで探せばいいけどcubaseLe4はプラグイン制限きついからな
494名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 17:35:11 ID:9KknwVup
>>492-493
音は後から追加しろってこと?
すまんプラグイン制限って何ですか
495名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 17:41:09 ID:HbKIk+xk
そういうこと。
付属の音源に期待するなら製品版買いましょう。
もしくは他のフリーの音源探すか買い足しましょう。

バンドル版や下位グレードは、トラック数やプラグインをどれぐらい挿せるかの
制限がある。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 08:46:29 ID:Tsjw6p//
>>495
なるほど
勉強になりました
497名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:00:24 ID:L4DeZ0SQ
某SNSのやつだけど。
なんか>417あたりで話題になってたみたいなので探してみた。
ついでに今月の分も勝手に集計しておいた。

Sonar VS Cubaseスレの集計
 Cubase (10104)
 Ableton LIVE (7410)
 Pro Tools - プロツールス (5581)
 Logic Pro,Logic Audio,Notator (5730)
 Cakewalk SONAR (5039)
 Reason (3651)
 ACID (3605)
 Digital Performer (2455)
 Singer Song Writer / SSW (1705)
 FL STUDIO (736)
 SOL (575)

8月13日現在の集計
 Cubase (11071)
 Ableton LIVE (7420)
 Pro Tools - プロツールス (6246)
 Logic Pro,Logic Audio,Notator (6068)
 Cakewalk SONAR (5734)
 Reason (3814)
 ACID (3735)
 Digital Performer (2496)
 Singer Song Writer / SSW (1771)
 FL STUDIO (2645)
 SOL (573)

FL増えすぎワラタ。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 05:47:41 ID:doxAciQ2
わからなくなって来たので質問させて下さい。

現在winデスクトップ環境でのDAWはSONARを使ってます。
当時もどのDAWにするか悩みました。候補に上がったのは、
SONAR、CUBASE、プロツールズの三点でした。
しかし、プロツールズを選択すると他のDAWが使えない状態になるので却下しました。
でっ、CUBASEとSONARですが、オールラウンドにより使えるSONARをチョイスしました。

そして、今度はMacノート環境でのDAWです。
MacOSなのだから王道でロジックか、以前断念したプロツールズにするか、
それともWinブートでなれてるSONARを使うか。どれが良いのでしょうか?

メリットデメリットがあるのです、一番慣れてるSONARをネイティブで走らせる為には
一度シャットダウンしからOSを切り替えないといけません。

プロツールズやロジックは操作になれてないので暫くはぎこちないと思います。
そしてプロツールズとロジックがどちらが良いのかも気になります。

作曲の方はSONARでするので Mac側でするのは99%がギターのレコーディングです。
モバイル用途でシンプルを考えているので、
外部スピーカー、ミキサー、キーボード、その他、全て繋げる気はありません。
Mac→I/F→ギター のみです。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 06:47:43 ID:xwaxIbYq
>>498
(゚∀゚)つGarageBand
500名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 08:25:25 ID:0F7r1POj
>>498
(゚∀゚)つRiffWorks
501名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 14:36:10 ID:SvdXHkdw
>>498
>プロツールズを選択すると他のDAWが使えない状態になるので

なんでこういう結論に至ったんだろう・・・
502名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:50:57 ID:v2c92wd7
複数のプロジェクトをプレイリストで再生していけるDAWってありますか?

現在はネットブックに入れたREAPERでトラックを再生し、ギターやソフトシンセを鳴らしたりしてます。
ギターの音作りも基本的にソフト上でやっています。

REAPERを使っているのはプログラム自体の容量が小さい事とルーティングの自由度が高い事、
プラグインのほぼ全てのパラメータをオートメーションで書ける事などが理由なので、この辺りに
関しても同等なものがあったらとてもありがたいです。

503名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 18:54:10 ID:yPSLo3fv
てめあーうえーきるーあーえーなんだこうらあー
504名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 18:57:20 ID:doxAciQ2
>>501
プロツールズの端末は他のDAWでは併用出来ないのではないですか?
あくまでもデジデザイン社のI/Fはプロツールズ専用

M-AUDIOのでも併用出来るみたいですが、やはり本家の方が良いみたいです。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 20:42:17 ID:OU41e8wc
普通に使えるよ
506名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:03:00 ID:doxAciQ2
>>501
えっ!マジですか。
当方現在FA-66ですが、ヤフオクでプロツのソフトだけ買います。
これで憧れのプロツも使えます。さんくすです。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:12:34 ID:sNaQdaun
ProToolsはデジデザインのハードが無いと動かないが
他のDAWでもデジデザインのハードは使える。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:41:24 ID:Kq3NqNIO
曲を作る人か、曲をアレンジする人か、そのどちらかで
どのDAWソフトを使うかが決まってくる。


509名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:23:54 ID:x1/SGF3l
突然の質問で申し訳ないです。

先日YAMAHAのFinal Masterというプラグイン
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/finlmstr/
を入手しまして早速使ってみたんですが、このプラグインエフェクトを使用すると再生時に音が急に無くなったりまた元に戻ったりということが起きてしまい非常に困っております。
↓の27秒辺りです。
http://image37.bannch.com/bbs/359683/img/0142892900.mp3

DAWはCubase AIを使用しています。
もしこの摩訶不思議現象が分かる方いらっしゃいましたら、解決方法のご教授よろしくお願いしますm(__)m
510名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:25:30 ID:yebv7yng
>>508
俺は両方なんだけど・・・

というかDAWソフトを使う殆どの人がそうなのかと思ってた。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:07:29 ID:S9f2XiDa
>509
それ多分、Final Masterが体験版の状態になってる。
体験版を入れたまま製品版をインストールしたんでない?
一旦アンインストールして再インストールしてみ。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:31:55 ID:tpX4Xv14
オクで、cubase5、とんでもない値段ででてるけど、使用上問題なし?
513名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 02:28:55 ID:6sNU0/h+
はれよ。とんでもない値段ならおそらく割れだろう。
買ったら負け
514名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 02:47:37 ID:UlBNNYiV
輸入のヤツなら正規品だよ
515名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 05:01:24 ID:CeAX5HNC
516名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 18:32:23 ID:RJKTT4jk
Macでキューベースは、どう思いますか?
使ってる方いますか?
517名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 18:37:25 ID:EyIDkYDJ
なんで初心者スレとマルチするの?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 18:57:34 ID:RJKTT4jk
>>517

マルチ乙P
519名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 18:59:59 ID:EyIDkYDJ
はいはい、痛い人は帰ってね

294 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/08/14(金) 18:27:10 ID:RJKTT4jk
Macでキューベースを使うとどうなりますか?
520名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 19:06:50 ID:CeAX5HNC
誰か詳しい方いませんか?

>>502
521名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:13:35 ID:dXr+au+/
質問です。
再生時に、rit(リタルダンド)が反映されるソフトはありますか?
ドラムの打ち込みをしたいので、ritが反映されればドラムしか扱えないソフトでも大丈夫です。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:37:03 ID:hul6D1cl
>>521
ritするように打ち込めば、たいていのソフトで可能です
523名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:46:07 ID:6sNU0/h+
「どう思いますか?」
524名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:55:44 ID:RJKTT4jk
どう思いますか?
525名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 00:42:11 ID:pcJaLIbO
cubaseしか使ったことがないのですが
ソナーとの併用を考えています

cubaseとの大きな違いはどういったところでしょうか
526名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:10:25 ID:zYswF40v
sonar使っててcubase5に乗り換えて一週間の俺からいわせてもらうと
大きな違いはないし、そんなことをしても全く意味がないと思う
527名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 07:49:16 ID:7hUgysns
CubaseとSonarじゃ併用するのってあんま意味ないような
どっちかでしか使えないバンドルプラグインを使いたいとか
(SonarのVSTとか一部のVSTiとか)、
SONARのバンドル音源目当てとかぐらいしか思いつかないわ
528名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 10:20:17 ID:XEbED0ii
>>525
FL Studioと兼用しなされ
529名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 06:12:48 ID:H6gEEhIa
>>525
数年前にCUBASEからSONARに乗り換えた俺参上。
両者を併用する意味って、あんま無いような気がするな、俺も。

違いというか、俺から見たそれぞれのメリットだが、
SONARはリアルタイム入力派に嬉しい機能が充実してるので、楽器弾くけど
あんま上手くない俺みたいな人間にはありがたい。
CUBASEはMACでも使えるってとこが何気にお得感高いし、VST周りはやっぱ安定してる。

Winのみの環境で、マウスでの打ち込みが主なら、ぶっちゃけどっちでも
それほどの違いは無いんじゃないか。好みの問題だろ。

なんか他のと併用するなら、FLとか、Reasonとか、全く毛色の違うものの方がいいと思うよ。
530名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 08:40:18 ID:mxYmyBRT
DAWの機能とは関係ない質問で恐縮ですが、
DAWソフトをヤフオク他、新古、中古で買うのはアリですか?
もし新古品を購入した場合のメリットデメリットなどはございますか?
531名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 09:02:55 ID:IH1zcXaJ
>>530
自己責任ってことだろ。
無料でないなら分の悪い取引だと思うけどな。
ストアの未開封品とかならまだアレだが。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 10:56:24 ID:tidcmRb7
>>530
ユーザー登録してないのなら全然ok。

メリット:安い(ソフトウェアなんて手で触るものじゃないのだから、
バックアップとってから永久にCDケースに収まる形なのでなんでもok。
ついでに取説なんてのはオマケ程度でok、どうせガイド本買えばokだし)
デメリット:余りにもおかしい値段のは割物なので注意。ただ、これをどうとらえるかは人それぞれ。
俺はぶっちゃけテメーが使えれば何でも良いと考えてる。妙な正義感出すよりも1日でも早く使いこなせた方が良い。
ある程度アングラに精通してた方がトラブったときに自分で解決できる。
ただし、目的のDAWでいくらかでも金にする気なら、正規品を買え。あ〜っ、あくまでも俺の考えね。本来は正規品を買うのが常識。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 12:31:17 ID:vahL/Zee
Cubase5使いの人に質問でありやす
VSTエクスプレッション、MIDI打ち込み時に音色を切替えて
ひとつのトラックで完結させられるのが便利で良いですね
マイSONARでも来年採用されたとしても
次のキューベが先に行ちゃてるかもしれません
乗換えがいいのかな、VSTエクスプレッション対応の
音色の充実具合はどうですか?
HALion One以外の対応市販VSTiは出てるのでしょうか?

534名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 15:11:20 ID:fnYsZX/U
秋発売のLogic9が、かなり良さげだな。創作意欲をそそる感じだなぁ。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 21:17:51 ID:IRS6+Ai3
だな
536名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:18:20 ID:kfWpPdAD
logicって無料うpぐれ期間ないってマジ?
9の発売日前日でも8買ったやつは2万くらいかかるとかなんとか。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:23:39 ID:O2Z6kHXe
無いよ。
無償期間なんて義務の無い単なるサービスだし、ソフトは開発費回収できればコストは
ゼロに近づくからemagic買収時の全部入りやNI COMPLETEみたいに突然のセールもあり得る。

欲しいと思った瞬間の価値に納得して金を払うもの。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:50:50 ID:mDYRLu4z
しかし、DAWは未だにこれ最凶というのがないね。
シェア的にはSonarとCubaseなんだけど、バグが多いとか使いにくいとか一長一短あって決定打に欠ける。
いろいろDAWを購入して試してる人いる?
539名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:16:48 ID:1USmapHX
さすがにあれこれ買うってのは無いけど、バンドル版やデモ版は触ってるかも。
Sonar+FL使い。CubaseはzoomについてきたLe。
Liveはデモ触ったけどちょっと苦手、見た目は可愛いのに。
logicやPro tools一度は触ってみたいって思ってる。
Pro toolsが最近特に気になるけど、遅延補正が自動じゃないらしいのと
環境にひどく左右されるみたいだから躊躇しちゃう。
540533:2009/08/17(月) 12:56:09 ID:buqqNKgU
キューベのサイトじゃ、ある程度しか情報無いみたい
ヤマハが追加のエクスプレッションの音源出したり
クリスハインズのベースやホーンが対応してるだけみたいな
VSTiの各社、様子見なのかな?
541名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:19:40 ID:YMHVH5ck
acid買ったんですが、音源素材すべてピアノ音になります。
なんか設定が変なんでしょうか?

すみませんがサルにでもわかるように教えていただけないでしょうか?_
全くの初心者です。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:46:18 ID:XJfppkf6
ACIDスレに池。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:24:23 ID:oYGHTdGl
全部打ち込みの人って、ギターのバッキングとかどうやってるの?
544名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:37:37 ID:Cm96hbi0
全部打ち込みの人って、全部打ち込みだから
全部打ち込みの人なんじゃないの?
545名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:41:44 ID:g6bk5O4V
>>543
最近はギター音源の質も上がってきてるし
下手に生ギター使うよりも打ち込みの方がしっくりかっこよく決まる場合あるよ
546名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:15:50 ID:oYGHTdGl
>>545
すまんす、ギターって弦が6本あるじゃん?
あれを手打ちで、6本の弦の音を一本ずつ打ち込んでるのかなと思って
なんか入力補助ソフトとかあるのかな
547名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:31:57 ID:Q2CPD5L7
ギターの打ち込みスレに池
548名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:57:34 ID:oYGHTdGl
>>547
専用スレがあるとは…
行ってきます
549名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:15:34 ID:g6bk5O4V
>>546

ギターの弦が何本あろうと、ピアノロールに直せばそれはただの音の集まりだろ?
同時に鳴らすかちょっとズラすかバラバラか。

コードを勝手に打ち込んでくれる入力補助とか楽をしたいって意味?
550名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:27:02 ID:oYGHTdGl
>>549
そです。
入力補助というかシミュレーターというか、そういうのは無いかなーと。

というかそもそも、ギターを全く知らないので、例えばCのコードは本来の3音に対して
ギターで鳴らすとどういう鳴り方をするのかがわからない
単純に、2オクターブ(C3, E3, G3, C4, E4, G4)鳴るって事でいいのかなぁ。とか

なのでギターシミュレータ的な、コードを与えたらあらゆる意味でギターっぽい小細工入れて
鳴ってくれる様なのがあるのかなーとか
またはみんな自分でポチポチ打ち込んでるのかなーとか
そこら辺が疑問だった。

でも専用スレがあるって事は、まだスレ全部見て無いけど、たぶん手作業なんでしょうねぇ(ヽ'ω`)
551名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:44:51 ID:g6bk5O4V
確かにそういう入力ができるソフトはあるみたいだけど。特にギター特有の奏法はたくさんあって
それらをちゃんとシミュレートしてくれる音源とか。詳しくは専門スレで製品比較でもしてみて。

俺は手作業でも十分だと思ってたけど、それはギターを知ってるからであって
CのローコードだったらC2, E3, G3, C4, E4って感じだし、同じコードでもフォームは数え切れないし。
確かに奏法知らない人は難しいかもね。(しかしそれ言ったら全ての楽器がそうだがw)
実際そこまで拘る必要もないと思うけど。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:56:23 ID:oYGHTdGl
>>551
>CのローコードだったらC2, E3, G3, C4, E4
同一コードでも種類があるのか(ヽ'ω`)

>実際そこまで拘る必要もないと思うけど。
何がギターっぽいのかがわからないから、
手を抜くポイントというか、こだわらなくてもいいポイントがわからないんだよ…

とりあえず自分なりに調べて打ち込んで、詰まったらまたいろんなスレ覗いてみる。
どもでした!
553名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:12:25 ID:k9ZUrgJL
コードに関してはコードダイアグラムを買ってきて参照すると良いと思う。
アルペジオなんか打ち込む時にも役に立つし。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:20:36 ID:g6bk5O4V
まぁ楽器の勉強ならいくらでもできるしね。楽をするための入力支援なら必要ないけど

でも本格的なギターサウンドが欲しいならそれなりの多機能の音源買う必要はあるわな。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:35:23 ID:3A51yDFi
ニコ動ですまんがヘビーなギターリフがかっこいいと思ったのでペタリ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7891168
556名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 04:11:14 ID:f5rFF9Ns
てかそこまでこだわって打ち込むなら練習して弾いちゃったほうが早いと思う
557名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 08:20:04 ID:y2E3surE
>>556
俺は賛成だけど、ギターの打ち込みに関してはこういうコメントが一番嫌われるw
558名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 09:01:45 ID:MoXtbd5H
つーか、ギター弾けないからDTMなんだろと思うけどね。
って言うとギターぐらいすぐ弾けるから練習しろと言われて話題がループする。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:22:41 ID:CkrT84KP
金も置き場所もねーんだよ → 貧乏人がDTMすんな
で砂。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:30:14 ID:ql3zsIvx
>>556
間違ってギター打ち込みスレに来たかとオモタww
テンプレまんまワロタww
561名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:40:41 ID:vbBNT1cc
>>556
あっちにはテンプレにあるからこっちで書いたんですね
562名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:58:44 ID:0WZA/du9
ギタリストは基本的に>>556の考えなので、
打ち込み用のツールが充実する日は来ないと思われ
563名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 03:41:11 ID:hXvys+S6
弾いたほうが早いってのはタブーなのかw
打ち込みもマウスでポチポチやるより鍵盤叩いたほうが早いぞw
564名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 04:34:49 ID:71zq4ENj
>>563
だけどギターの打ち込みは違うだろww
鍵盤みたいにそう簡単には行かねぇわ。

でも俺は将来はギターも録音だけじゃなくて鍵盤みたいにソフトシンセで打ち込みがデフォな時代がいつか来ると信じてる。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:57:48 ID:fYHMX0GO
知り合いがもっているReal Strat というソフトは結構すごかったよ
ストラトの音しかでないけど
566名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:59:10 ID:osooXHFP
>526
>527
>528
>529
ありがとうございました
参考にさせて頂きます
567名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:48:44 ID:fngBJ+I1
>>565
RealStrat持ってるよ。
フレーズ機能の事でしょ?
あれもフレーズは自分で作らないと限りがあるから、あまり変わらんよ。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 08:20:09 ID:wDwaV42w
Studio One デモ来たわん。
http://www.presonus.com/demo-studioone/
569名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 08:41:39 ID:4ETq/NBB
>>568
デモ落とすだけでも手続き面倒だね、これ
570名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 09:43:37 ID:wDwaV42w
確かに。デモくらい放置プレイでいて欲しい。

とりあえず起動してみたけど、何かミキサーが使い辛いなぁ、コレ。
あんまり目新しさが無い。
プロペラのRecordの方が何かワクワク感があった。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 10:29:13 ID:4ETq/NBB
触ってみたけど、CubaseをベースにいろんなDAWの味を付けた感じだね
クリップの作り方とかCubaseやREASONぽい
でもピアノロールはCubaseより使いやすいみたいな
各トラックでSwing指定できるのはいいね
ミキサー周りはちょっと煩雑な印象。
ミキサーは別窓化できるけどピアノロールは本体から出せないのかな?
右クリックからのメニュー多し。
センタークリックからツール変更可能。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 10:54:05 ID:wDwaV42w
>ミキサーは別窓化

あぁ、なるほど! ちょっとスッキリした。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 11:21:39 ID:4ETq/NBB
これのEQ面白いね、後ろにスペクトラム表示できる
波形編集のそれらしい物が無いんだけど、どこからだろうクリップから
あれこれしても何もないや
574名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 11:36:01 ID:4ETq/NBB
んー、波形のトランスポーズはインスペクタからリアルタイムに変更できるね
これはマニュアル読まないと駄目だなぁ・・・頑張って読むか・・・
575名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 13:06:37 ID:wDwaV42w
>>574

今時珍しくもないけど、
確かにSpeed up(タイムストレッチ)とTranspose(ピッチシフト)は割と使える。
波形をぴゅ〜んと引っぱってタイムストレッチ出来るといいのに。
細かな波形編集機能は無いみたいね。外部ソフト使えってか。

新規参入としては何か魅力的な個性が欲しかったけど
まぁまぁ、ハズレでもないなぁ。堅実だわ。
これってPresonusのオーディオI/Oとかにバンドルされるのかな?
それなら割とお得な気がする。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 13:27:39 ID:4ETq/NBB
>>575
SONARメインFLサブの自分としては、再生しながら波形にフェードとか処理加えたときに
波形が変化するのは驚きだったよ。
ざっとマニュアル読んだけど、やっぱり細かい波形編集無いみたいだね。

ピアノロールは置いたノートを直接ドラッグできないのは、なんでだろうって思う。
トランスポーズはツール使えばいいけど、作業中に音探ったりするときに
クリックで消す→置き直すは面倒だなぁと思う。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 13:41:13 ID:xyVRf7Ny
RiffWorlsT4をdlしたんだが、サイトの説明にあるようなチュートリアルの言語選択の
ところに日本語がないんだ・・・・・。dlするところを間違えたのだろうか?助けてください
578名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 13:59:48 ID:4ETq/NBB
>>577
インスコしてみたけど、日本語ないよ
どこの説明をみたの?
579名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 14:13:45 ID:4ETq/NBB
あぁ、MIのとこの画像なのね。
これ中身も見たけど日本語のランゲージtxt入ってなかったよ。
たぶん、サポート切っちゃったんじゃない本家が。
DLするとこに14言語サポートってあったけど、中身13言語しかなかったよ。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:34:04 ID:xyVRf7Ny
>>578-579ありがとう・・・・・・・・・・・。
そうか・・・・じゃあやり方は自分でさがしてくしかないわけねwwがんばるわ
581名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:42:24 ID:NpQ9aNaB
studio oneのデモ落とそうとしたらエラーになっちまって落とせねえよ…
582名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:59:20 ID:wDwaV42w
今サイト見たらエラー表示になってるね。転送量とかで問題あったのかも。
まぁしばらく待てば直るでしょう。

自己レスだけど、Alt押しながら波形の端を引っぱるとタイムストレッチ出来た。
このストレッチとピッチシフトは気に入ったワン。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:09:09 ID:G5l4nuyh
ギターのコード打ち込みに関してならSSWが楽。

ギターコードの入力ツールがあって、コードを入力すれば弦の並び順に打ち込まれる。更にオープンコードからバレーコードまで選択出来る。

ストロークのダウンとアップも区別できるし、ストロークの速さも表現できるし、アルペジオも種類は少ないがコード入力だけで勝手に分散してくれる。

アクセントも付けられるし、チョーキングなどの奏法も簡単に打ち込める。

DAWとしては、全然物足りないSSWだけど、MIDI打ち込みに関してはなかなか優れている。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:40:36 ID:XEl2YD12
だったらフリーのDominoでもいいじゃない…
585名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 06:53:09 ID:jpZ8amll
そこらへんは製品音源ならだいたい勝手にやってくれるけどな
586名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:26:21 ID:NdN7mE3+
SONARにそんな機能付いてねえよ知ったかぶりが
587名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:27:49 ID:eyTHWtsd
音源だから、VSTiとかの事じゃね
RealStratとか
588名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:28:25 ID:lSFmmu7f
製品音源って言ってるからDAWを指してないだろw
589名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:30:54 ID:NdN7mE3+
お前らのツッコミの早さに惚れた
590名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:35:21 ID:lSFmmu7f
でもさ、もうそろそろどこのDAWにもギターのストロークとかヒューマナイズとか
標準でついてもいいのにね
591名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 11:09:34 ID:+izC1fkK
キュベのvstexpressionは一応そういう志向持ってるんじゃない?
対応してるギター音源があるのかはしらんけど
592名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:42:43 ID:dT27l+M8
10年前レベルでこの手のギターの打ち込みに対する話は出てるから
結局は大した需要が無いと言う事だと思う。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:13:10 ID:0jpL+X9g
10年前と今ではPCのスペックが違う訳だからさ
594名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:29:09 ID:zvKEJPmU
>>592
>>562ということで砂。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 18:11:24 ID:1ulD9cEb
ギターを弾けないアレンジャーは練習ガンガレということですね・・・
596名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 18:51:26 ID:+izC1fkK
そもそもギターがまったく弾けない人ってどういうアレンジにギターを使うんだろう。
JPOPにありがちな曲の合間にピロリロ弾いてたり歌のバックでズンズン刻んでるようなのやってそうだけど
597名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:14:31 ID:SsJxbpWC
メジャーでリリースされている物でも、打ち込みのギターって珍しくないよ。
いかにもうち込みって感じに音作りしてあることが多いと思うけど。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:01:56 ID:Z8MK3a6t

MacでAbleton Live使ってます。
Logic導入を考えてまして、導入後はAbleton Liveと
作業用途をどのように分担させればよいでしょうか?
主にエレクトロニカ系音楽制作です。

599名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:04:03 ID:dJUlVt8P
>>598
エレクトロニカ系だったら、Liveだけでいいんじゃね?
現状になんか不満でもあるの?
600名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:40:39 ID:wBw4dDdf
>>598
2つもいらないです
その分、シンセやサンプリングCDに金をまわした方がいいかと
601名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 02:59:24 ID:fY/2mcZo
Liveで十分
というかどれ使っても一緒

まあ色んなDAWを渡り歩いたらわかるんだろうけど
602名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 08:01:17 ID:sEEq+xJo
てか、何でまず導入ありきなの??
理由も無く導入を考えてるの?
603名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 12:35:21 ID:SlqRhe2R
アコギでRealGuitar2使ってるけど、なかなかいい感じに仕上がる
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 17:15:32 ID:5EBkI0CZ
>>599
>>600
>>601
>>602

いや、ただ単にMacユーザーとして
Apple純正のLogicも使ってみたいなって
思っただけですよ。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:10:28 ID:qXItkA+p
フリーのDAWで頑張ってみる
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:46:54 ID:tuHNrIq+
頻出商用ソフト中間まとめ

シェア上位
Cubase  ミュージシャン一番人気。VST本家。VSTエフェ&楽器多用ならこれ。
ProTools   エンジニア一番人気。元祖DAW。オーディオデータいじりならこれ。
Logic       Apple標準DAW。Mac使いならこれ。
Cakewalk Sonar Roland標準DAW。日本人の利用者が多い。

個性売り
Live  名前どおりライブでのリアルタイム編曲などを得意とする。
Acid   オーディオループシーケンサーの元祖。ループ素材最多。
FL-Studio  テクノのパターンシーケンスに強い。元OLSでネット人気が高い。
Music Maker  廉価全部入り。DAWと音源を中心に動画編集や自動作曲まで備える。
Singer Song Writer 楽器が出来ない人でも音楽を作れるように作られてる。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:54:12 ID:+9hucpP2
tracktionとreaper忘れてる
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:07:06 ID:pqJev47b
Reaperは商用で使ってる人いるの?
609名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:21:48 ID:VgXgJLCP
自分はSoundtrack ProとTracktionの2つで遊んでますよ。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 06:10:31 ID:liBXxXDV
Studio One、忘れた頃にサーバー回復してら
611名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 21:55:31 ID:vaEhQR2B
64bit 対応じゃないのは残念だけど、
StudioOne 買おうという猛者はいないのけ?
612名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:15:19 ID:fpp6YNT+
何か人気のFLが侮れない。あれってAcidみたいなルーパー職人御用達とは違うのん?
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:53:15 ID:olm1ZjNo
StudioOne 良く出来てるな。
それぞれのOSにそぐわない動作をするのが気に食わないが。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:16:28 ID:Drjsu+IH
専用スレが立ったんで貼っとくわ

Presonus Studio One
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251287730/
615名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 03:00:09 ID:SGwX6icq
>>612
全然違う
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:14:39 ID:/gX5fdie
2つDAW使う人って
どんな用途で分けて使うの?
617名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:20:48 ID:QtwJVed1
人によると思うけど作曲編曲用とmix用って感じで使ってる
618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:44:18 ID:0UR1lFF4
ProtoolsLEはレイテンシー自動補正がないから手動で補正する必要があるからな…
Protools8LEて運延表示出来たかな?
前のバージョンは運延表示出来たんだが
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:37:23 ID:JpEOj/uG
Cubase SX3 とCubase LE4 の両方を所有しているのですが、皆さんならどちらをお使いになりますか?

初歩的な質問ですみません
620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:44:22 ID:ndUIXh64
そんなこと聞いてどうすんの?
所有してるなら使ってみて、自分が気に入った方使えばいいじゃない
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:08:57 ID:9blu8C+u
そのSX3は割れだろ!
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 16:11:44 ID:3TE/XFwf
確実に違法コピーものだなwww
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:05:40 ID:E6NOdxEy

Pro Tools LEのレイテンシーに気付かず曲を納品した俺が通りますよ

CubaseかSonarにするべきだった・・・
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 21:16:38 ID:EA/q5MRC
それはさすがに耳が悪・・・・・・ってか書き出しても遅れるんだっけ?
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:09:57 ID:7IgAzN+Y
原曲からボーカルの所だけサンプルするんだったらどのソフトがお勧めですか?
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:04:24 ID:9vVhFm2J
スレチ濃厚
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:06:27 ID:IxYhEMjI
>>623
オーディオタイムアジャスタをお忘れか

けどまあ自動補正プラグイン使う次点で終わってるDAW何だけどねProtoolsLEは。
オレもSonarにしよう。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:23:57 ID:399S6re0
ご苦労様です。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 00:35:34 ID:wrwo+zKN
納品って事はプロだろうし、プロが自宅DAWにPTLE選ぶのは性能で選んでるんじゃなくて
客の環境に合わせてるだけだから>>627みたいな形で貶してSonar推しても無意味だと思う。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 02:03:22 ID:pnQwLR/W
昔はCPUの処理能力に限界があってProtoolsみたいなDSP処理が主流だったわけだけど、
CPUの処理能力が爆発的に進歩した今ではProtools HDの存在意義ってあるのかな。
本家がCubaseのプログラマ買収したとか聞いてるし、
今後Protoolsは今のProtools LE・M-powerdのようなCPUベースのDAWにシフトしていくのかね。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 02:19:47 ID:Qkr/0u2G
しばらくはMac+ProtoolsTDMが続くんじゃないかな
けどレコーダーとしては優秀だよLEでも
ずっとProtoolsシステムが業界標準ってのは疑問
632名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 12:45:03 ID:Gb+DeDeO
DAWの政権交代
633名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 13:39:40 ID:vEpDrrMa
AppleのLogicStudioがマスターのDDP 2.0のサポートを開始したから、
併用も多くなりそうだね。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:40:50 ID:S8rLVgwv
SSWってDAWなんですか?
635名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 03:06:53 ID:aalcGZxL
今CUBASE LE使ってるんですが、音が籠もった感じになります。
グレードアップしたら抜けがよくなりクリアになりますか?

それとも音源を良くしたり、オーディオインターフェースを良くした方がいいでしょうか?
636名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 03:10:52 ID:phmOxyI4
LEだと通常版と比べて厳密に言えば音は違うと思いますが(確か)
でも籠もった感じになるのは音源かアレンジじゃない?籠もらせないってのは
意外と難しいからね。単に低音カットしてハイ上げれば解決する問題でもないし。

自分の曲が他人のにくらべ籠もるのならオーディオインターフェース変えても
意味ないと思うけど?
637名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 08:17:07 ID:3UuH246P
>>634
そりゃ、機能的にはDAWでしょ。
完成度の問題はあるけど。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:34:42 ID:Sj2m4dix
>>634
すくなくともSSW8.0無印はオーディオプラグインをインサートできないからDAWとは思わない。
SSW8.0VSは少しだけVSTエフェクトをインサートできるがルーティング出来ないので制限きつい。
オーディオクリップはACIDだけ対応だがテンポを変えると追従しない(±50%までなら「再構築」処理で対応)
639名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:38:46 ID:gdUUf+Px
DAWの条件にVST対応は含まれてるの?
640名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:44:06 ID:L80O2g+R
デジタルオーディオワークステーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: メニュー, 検索

デジタルオーディオワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)とは、デジタルでオーディオの録音、編集、ミキシングなど一連の作業が出来る様に構成された一体型のシステムを指す。

これだけ見るとAudacityとかもDAWと呼べそうな
641名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 12:37:53 ID:5L5lBNIV
自分はDAWという言葉をはじめて知ったのは
Roland DM-80というハードデジタルMTRだったな
シンクラビアやフェアライトCMIとか既にあったけどDAWとはまだ呼ばれていなかった
642名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 13:00:12 ID:N3UPJdqt
単純にMIDIとオーディオの両方を同時に編集可能なソフトのことだと思ってた。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 13:03:03 ID:QciSyjDU
>>642
その認識でいいんじゃない
MIDIシーケンサはとDAWの違いってそこだと思うし。
644635:2009/09/02(水) 19:52:40 ID:aalcGZxL
>>636 丁寧な回答本当にありがとうございます!

特にギターをラインで繋いでレコーディングすると籠もってしまいます。
何かクリアになるコツはないでしょうか?
645名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:30:22 ID:phmOxyI4
えーと、ラインでのギター録音の場合は直でやるとインピ高いからノイズ混じりになります。
なので、マイクシミュとかキャビネットシミュ通すのが普通。音をうpしてないから分からないけど
録音前の音作りが納得いってる前提で音が変わるのなら、上記の点じゃないかなぁ・・・

なんかDAWの話じゃなくなってきた気がするけどw
646名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:58:03 ID:KPPQB/Xi
SSWはメーカーサイトでDAW名乗ってんだからDAWって認めてやれよw
647名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 01:52:35 ID:nMUBa32Y
>>645
キャビネットシミュ、マイクシミュググってみます。
ありがとうございました
648名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 06:16:07 ID:sGZGtjs7
どういう風に繋いでるのか、もうちょい詳細を書きなよ。
しょぼいスピーカーで聞いてるってっこともあるだろw
649名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 11:29:11 ID:/sWF8ufc
>>646
ユーザーだからこそ認めたくないw
650名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 17:41:59 ID:nMUBa32Y
>>648 詳しく書きます
エレアコをE-MU0404USBというオーディオインターフェースに繋いでいます。
このインターフェースがあれば、マイクシミュ、キャビネットシミュは必要ないのでしょうか?

シミュレータで音色弄るのは一応ソフトアンプシミュをPCに入れてますので…
651名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:07:24 ID:mN6QvJ+s
アンシミュはソリッドやセミアコ用のアンプしか無くね?エレアコ録りたいなら
エレアコ用のプロセッサかますかマイクで生音拾うかしなきゃまともなアコギの音に
ならないでしょ。ズームやコルグに安いマルチエフェクターあるから先ずそっちを調べてみて
それでも分からなかったらあとはそっちで聞いて。もうDAWの話じゃなくなってる。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 01:48:39 ID:Tf6J9r+v
ありがとうございました大変参考になりましたm(_ _)mスレチ、脱線申し訳ございませんでした。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 04:04:48 ID:Zt9kU4Et
スタインバーグを買収したのがヤマハじゃなくてローランドだったらどうなってたんだろうな。
MIDIでハード音源の規格化を事実上支配したローランドと
VSTでソフト音源を事実上規格化してしまったスタインバーグ・・・
ヤマハはMIDIで後塵を拝した悔しさからDAW時代の主導権をとりに行った気がする。
VOCALOIDはSONARでも使えるらしいが3になってもDXiに対応する事はねーだろなw
654名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 04:50:42 ID:zuWrED0t
別にヤマハじゃなくても今更DXiなんかに対応しないと思う。
東芝がHD DVD撤退したのと同じように死に行く宿命の規格だろう。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 11:54:49 ID:F87U/cPy
Session Drummer3
656名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:43:06 ID:QbeILlhs
SONAR9のリーク情報がちょこちょこと来てるみたいね
657名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:10:33 ID:1K168BoL
intel以降のMacで使える、商用のソフトで、MIDIもオーディオもそこそこ使える
程度のソフトはどれでしょうか?

Vo,Gt,Baの音を録音して、そこにドラム音源とMIDIハード音源を鳴らしてオケ
にしたいのですが、打ち込んだデータを鳴らして音色が合っているか、和音は
意図通りか、のチェックをしてから録音(録音は音色ごとでおk)したいので、
このような操作が可能なソフトを探しています。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:45:10 ID:zBs8JQnM
変な比較だと思われるでしょうが
YAMAHAのMW10(Cubase AI4バンドル)とソナーVS100で悩んでいます
どちらがいいと思いますか?
そんなすごい専門的なことがやりたいわけではなく、MIDIでベースドラムキーボードを作っておいて、
ギターとボーカルのパートをオケにあわせて録音できれば良いだけなんですが
659名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:11:47 ID:DjCtNy+V
だったら値段に見合った商品選べばいいと思うが。
金に糸目をつけないなら高い方で良いだろ。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 17:55:56 ID:lv92sXVY
>>657
CubaseかSonarでいいよ。
他にもいろいろあるけどこの二つがスタンダードに扱える。
他のDAWはリズムトラックの作成に特化したものや
オーディオに特化したものなど用途に応じて選べる。
大抵のことならSONARとCubaseでできるよ。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 18:43:13 ID:5eHtJsNN
>>657,660
Macって事だからSonarは外れるね。
MacならLogicも王道なDAWだよ。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 23:26:53 ID:ee8TUrQI
ProtoolsLEてCDライティング機能ないんだっけか。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:18:32 ID:pMrf7bKa
>>657
リズム音源メインならLiveが良いんじゃないかな
664名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:17:39 ID:Pptmbuz5
このスレすげーな
低額高機能、低年齢化、ゆとりってこのことを指すんだな
665名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 02:22:39 ID:mte4o9M2
第一興商の通信カラオケ DAM について教えてください
666名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 02:28:47 ID:+P/2Kyns
今月のサンレコに各DAWの音質比較CDついてるから聴いてみたけど
糞耳のせいか、どれも同じに聴こえる。差がわかった人いる?
667名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 11:16:37 ID:/5cryNtQ
Cubase使っているけど
Z3ta+他の音源が欲しいがためにSONAR8PE買ったって人、いるよね…?
668名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 12:40:51 ID:p+AKRjNk
わざわざSONARごと買わんでも、音源単体で買えばいいじゃん
669名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 12:43:13 ID:VbcRvNOZ
つうか、そこまでして欲しい音源か?
普通に他の音源買った方がいいと思うけどな。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 13:42:12 ID:oV6DcrM8
コスパが良いから買う人もいるだろう。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:27:09 ID:CGe1Szeo
キュベもソナーもどっちも持ってないけどドングル差で買うならソナーだな
672名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:29:12 ID:2at795PX
ドングル嫌う人はドングル使うVSTなんかも使わないんだろうか
SONAR使いだけど普通にドングル使ってるしなぁよくわからんわぁ
673名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 17:25:50 ID:9arl8sXx
z3ta+は普通に良いよ。
単体で勝負出来るレベル。

シンセにはAlbino3みたいな
何でも出来る系と、
特定のジャンルに特化した系が
あると思うけど、

特化系の非常にレベル高いシンセ。

ジャンルの事あまり知らないけど
トランスとかテクノとかに使える。

そういうジャンルに興味無い人間には
イラネになるとは思うけど
674名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:25:14 ID:OV5EAp1/
最強のシンセは?
675名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:25:54 ID:OV5EAp1/
サンプル系はなしね。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:30:37 ID:nEDteqkb
あ?シンセで人でも殴るのか?強さってなんよ?
まじいみわかんねえんだが、

強いて言えば
最強のシンセは人間だ。しかし、頭を使わない子はウンコ製造器になってしまうので注意な。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:59:51 ID:2M3SgJmx
>>674
自分で最強って思えば何でもおkじゃね
まぁ強いて上げるならREAKTOR 5で自作しちゃうとか..
User Libraryにもいっぱいあるけど
678名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:53:03 ID:J8m9kL9p
Synth1じゃね?フリーだし。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 12:41:41 ID:3Qvy6N+d
スレチ
680名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:04:26 ID:9AL/4/JY
オーディオ・タイム・アジャスタだっけ?
このプラグイン何か面倒くさいね。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:20:29 ID:QDz5oga0
直感的に、そして簡単にVSTプラグイン等を鳴らせるDAWってないんでしょうか。
Cubase、SONAR、ACID PRO、Live、FLを試しましたが、どれも扱いが難しく、
ゴチャゴチャしてて使い辛かったです。
メジャーなDAWであと試してないのはLogic、デジパフォくらいですが、上記のDAWと同じ感じでしょうか。

個人的に直感的に操作することができたのはスタインバーグのSequel2だったのですが、
VSTプラグインを扱うことができないので却下でした
682名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:42:53 ID:LzM9V65/
>>681
自分でVSTiが使いやすいDAWを聞いてるのにVST使えないソフトが良かったと言われても
アドバイスのしようがないと思いませんか?
683名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:11:47 ID:H0QMfDHb
バカかお前はw
だから他人に聞いてるんだろ。
良かったDAWがVSTiが使えてりゃわざわざ他人に聞かねえだろが。
ここまで他人の意が分からないってのは精神疾患か?
684名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:19:41 ID:AwLd9KqV
直感で使いやすいかどうかなんて主観に左右されることをここで聞いてどうするんだ
馬鹿だらけだな
685名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:22:09 ID:PpKB/L1+
PTLE涙目;;
686名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:23:06 ID:QDz5oga0
直感というのは語弊がありました。
一つのウィンドウで完結できるようなものを探しています。
且つメニューとかがゴチャゴチャしてないものを
687名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:23:06 ID:5tNRNNXw
どれも操作を理解するまで触ってないんじゃないかって気がする
liveやFLは基本操作さえわかったらある程度直感的だと思うんだけどなあ
688名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:25:10 ID:1TLdSuJ3
>>681
FLはかなり簡単だと思ったけどなあ。
vstフォルダに入れてチャンネルのaddoneから開くだけだし
689名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:26:00 ID:1TLdSuJ3
一つのウィンドウでといえばtracktionだっけか。あれもシンプルらしいけど
690名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:27:27 ID:LbNX+EF5
あとは、ちょっとマイナーなの(例えば Samplitude, Tracktion,...) とか、
いっそGarageBand (VSTじゃなくてAUになるけど) とか、くらいかなあ。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:28:15 ID:5tNRNNXw
って全然意味ちげーじゃんかようw
ごちゃごちゃしてなくてある程度完結するようなのだったらacidとかでいいんじゃないの?使った事ないからイメージで語っちゃうけど…
どのソフトを使うにしても沢山いろんな事をしないと駄目だから、多少ゴチャゴチャしても多機能を詰め込んでるわけで、
簡潔にっていったら必然と出来る事も少なくなると思うんだ
692名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:19:57 ID:hXXsmdmf
曲を作るのか鳴らしたいだけなのか。
鳴らしたいだけならフリーのVSTホスト系使えばいい気が駿河。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:27:01 ID:487qP8KV
Music Makerがお似合いズラ
694名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:38:58 ID:S+A/N25Q
ソフトの所為にしてころころ変えてたんじゃ慣れるはずもない。
音を出すだけならどのDAWでも簡単にできるわ。手間がかかる、面倒という意見ならわかるけど「難しい」って発想はないわ。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:52:17 ID:z2h3sCHg
DAWの使いやすさの半分は慣れで出来てます
696名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:58:37 ID:4uPKML4G
Frutyloopsって作曲しやすいですか?
作りたいジャンルはミレニアムです。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 03:57:32 ID:G5lzXWBC
>>696
俺の場合、作曲はいつも脳内で行われる
そして頭の中で鳴ってる音楽を出力するのにDAWを使ってるわけだ
だから、作曲しやすいですか?と聞かれても、君の期待に添うような回答はできないな

作業しやすいかどうかということを聞きたいのかもしれないが、これも
俺にとっての作業のしやすさが君にとっての作業のしやすさと同義であるとは
限らないよね
まー最近のソフトウェアは慣れてしまえば何でもそれなりに使いやすいんじゃない?
ただの道具なんだし、しゃぶりつくすくらいの意気込みで使い込んでけば、
そのうち手に馴染んでくるさ
698名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 10:45:36 ID:M1t5rUpV
Frutyloopsは端折られてる機能が多いから上位エディションがお勧め。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 00:04:36 ID:PvjgR4bI
http://www.soundation.com/studio/
これなんかすごいな。Flashでここまでできるとは思わなかった。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 06:27:15 ID:jyMaaB7J
フリーでMacOSX 10.2.8で使える物って何かありますか?
問題はOSのバージョンだけで、検索して簡単に見つかる物はアウトだった

いつもはWinでACID使ってたんだけど、Winがお逝きになられまして、
新PC買うまでの場繋ぎなので、フリーなら外国産でも問題無いっす

10.2.8が現役の頃に一通りの作業環境をOSXで作ってから
メインをWinにするべきだったと非常に後悔('A`)
701名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 12:21:41 ID:zzM+YVUB
ガレージバンドじゃダメなん。フリーものは大差ないんじゃ
702名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:58:43 ID:GOuoJlIn
>>701
一生懸命ググったけど、iLifeを持ってない…
GarageBand5.1ってのは10.5.6以降みたいだし…
703名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 15:26:18 ID:MHCRe3Ou
>>700
10.2は古すぎる。用意しておかなかったのが悪いとしか・・・。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 15:39:49 ID:zzM+YVUB
準フリーってことでreaperくらいしか思いつかんな。macに対応ってどっかで見たような。
詳しくは知らんけどlunaとかARDOURはそのmacのバージョンに対応してないの?
対応してないとされてても動く場合もたまにあるけどDAWではどうなんだろうね
705名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 16:50:53 ID:zfXT/Gcg
>>703
デスヨネー('A`)

どちらにせよ、DAW始めたのがWinに移動してからなので仕方がないのかも
下手すれば10.1のままだった可能性もあって、それを回避出来た事だけでも喜ぶべきなのか…

>>704
色々とどうもです
lunaは真っ先に見つけてて、念のため試みたけど無理でした
reaperとARDOURも落としてみたけどやはりダメでした

最悪、OS9のディスク探してデジタルじゃないPerformerで
MIDIトラックだけ作って我慢するしか無いかなorz
706名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 04:34:36 ID:CP6FsZ4I
>>699
なんだこれスゲーなw
waveとmp3でそれぞれ保存も出来るとかどんだけw
707名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:49:45 ID:kcZK7+rl
>>660,661,663
ありがとうございます。
スタンダードなのがCubase、Logicと解釈します。
エフェクターにCubaseLEが付いていたので、それでいくつか試してから、
どちらがいいか決めたいと思います。

>>663
ハードのほうを重視したいところもありますので・・・。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 11:18:27 ID:4YP8u8QY
ソナーか…
対応プラグインが…いや何でもないんだ。
気にしないでくれ。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:33:49 ID:nMGgeemF
完全に好みの問題になるけどsonar結構いいけどな
オーディオ関係もエフェクトかけながらできるしmidiも扱えるし
どうもCubaseは使いにくかった
ミックスしたあとの調整はgoldwave。サウンドエンジンはなんか使いにくい・・・・
710名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:58:54 ID:mRJD8t2v
>オーディオ関係もエフェクトかけながらできるし

他のDAWソフトってそれ出来ないの?
SONARしか使ったこと無いから当たり前に出来るものだと思ってた。
711名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:20:30 ID:Mt473wEw
>710
当たり前に出来るものだよw
712名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 02:38:52 ID:ZSH+lpet
かけ録りはCubaseの場合最上位以外無理ぽ
713名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:07:36 ID:jVGEke6V
間にグループチャンネルやFXチャンネルを挟めば出来ると思うんだけど、そういう事ではないのかな?
714名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:09:05 ID:ig2KAx+j
ここ初心者質問あり?
dtm初心者で、音源なにも持ってない これからdaw買うところ
とにかくdawについてくる音源の楽器の数が多い方がいいのだけど、
sonarとcubaseならどっが多いと思う?
とにかくいろんな楽器使ってみたいので
715名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:13:40 ID:+SHHV672
楽器の種類ならどっちでも良いんじゃないの
716名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 20:34:26 ID:ig2KAx+j
>>715
ほう。というのは? 同じくらいの数?
マイナーな楽器使おうと思ったら結局ソフトシンセ買い足さなきゃだから
一緒ってことかな?
717名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:20:24 ID:KFM6ARMc
つうか自分で調べないのか
おまえの使いたい楽器なんて誰も知らないんだから
718名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:21:02 ID:uZu9hJ01
おめ〜、シンセの数くらいサイト調べりゃわかるだろ

初心者ならFLの最上位版もありじゃね〜の? 安いし一杯付いてるぜ
719名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:21:17 ID:zSecA/tH
つうか、用途もわからんのに誰が回答できるのよ。
いろんな音源欲しいならマルチ音源買っておけばいいじゃん。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:43:16 ID:ig2KAx+j
おおおおお……
いや、両方持ってる人いるみたいだから聞いてみただけっす
用途は自作サウンドノベルのBGMで、まだどんな楽器使いとか決まってないのよ
音源買い足す余裕ないから、初めっからいろいろついてるのがほしい
んで、一つ一つシンセの楽器数えんのも面倒だから、両方持ってる人に
感覚としてどっちが楽器の種類豊富か聞いてみたかったの。
まあいいや〜
721名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:38:05 ID:4fyVo+LC
全部1セットのDAWで済ませようなんて
1年間着る服を1回の買い物でそろえようとするようなもんだな
722名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:40:18 ID:dSTbPaM/
>>720
じゃあマルチ音源を一つ買えば事足りる。

いや・・・サウンドノベルのBGM作りくらいの用途なら、SONARに最初から付いてる
マルチ音源のTTS-1でも十分満足出来ると思う。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:49:11 ID:ig2KAx+j
>>721 >>722
そうなのか
でもはじめはsonarでもcubaseでもとにかくやってみて、使いたいと思った
楽器が出てきたらマルチ音源なりを買っていくのでオッケー?
それともはじめからなんかマルチを買っとくべき?
言い忘れてたけどそういえばオープニングとエンディングの曲も作りたいや
724名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:52:10 ID:4fyVo+LC
じょじょに買い足していけばいいよ
自分の趣味っていうものがあるだろ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:18:30 ID:dSTbPaM/
>>723
CubaseやSONARは音源やエフェクトのオマケが多いから、DAW初心者なら
しばらくは買い足さなくても全然不満に感じないと思うよ。
最近は生楽器・非生楽器問わずフリーの音源でも結構クオリティの高い
ものが増えてるってのもあるしな。
それよりもDAWソフトそのものを使いこなすまでに挫折しないようにガンガレ。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:22:03 ID:ig2KAx+j
おうサンキューな皆!
まずはdaw買わないとなw 
体験版いじってみたけどすげえ面白そうだったし
よし今日買おう 
頭悪い質問だったのにサンキュウな
727名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:35:26 ID:zSecA/tH
>>720
>自作サウンドノベルのBGM
音源も買い足さないのなら、Sonarとか高級DAWよりオールインワン型のMusic Makerとか
の方を勧めるわ。
あと音源欲しい場合はフリーのVST漁ればいいんじゃね?
音質とか求めないのなら、フリーで十分だろ。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:38:31 ID:k/Hf33SK
サウンドノベルって話作って絵書くんでしょ?その上自分で曲まで書くなんてすごいな
729名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:36:21 ID:L/xcJ/gE
サウンドノベルは曲に耳が向きやすいジャンルだから、個人的にあまり手を抜けない
730名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:36:43 ID:KPIw3foC
まさかスパさん?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:56:06 ID:SfvA+nBH
俺はサウンドノベルにBGMは殆ど要らないと思う。
そん代わり効果音はやたらリアル。これ。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:30:04 ID:FjUwNmAH
>>727
musicmakerか……
はじめっからcubaseとかsonarとか言っておいて今さらだがその辺の低価格
帯も検討してたんだよなあ
ただなんせ初心者だから体験版いじってみてもsonarとかとここが違うって
言うのがいまいちはっきりしないし、安いの買ってあとで後悔して高いのに
買い替えるくらいなら最初から最上位のっておもったんだよね
値段が5,6倍違うとなるとやっぱ機能も5倍違うんだろうし、2chでもそうい
うの使ってる人少ないみたいだし
個人的にはサウンドノベルは絵は多少下手でもいいが曲がダサかったり
あってないと話にならない気がする
733名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 13:35:17 ID:J78i+gQR
>>732
低価格には低価格なりの理由があるんだべ
単純に使えるトラックが少ないとかさ
MMはmidi打つのには向いてないからDominoあたりと併用したほうがいいかもね
エラステ(ピッチ補正)や動画作製機能とかついてるからコスパは高いけど、
工夫しないと限界が低いのは否めないかも。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 16:03:00 ID:SfvA+nBH
>>732
何トラックくらい使いたいんだい?
16くらいでよかったらMIDIキーボードやオーディオインターフェースに
オマケで付いてくる奴(SONAR6 LEなど)でも十分だ。
まずはそういうので練習してみれば?
735名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:11:48 ID:wNn8SB6A
つ〜か、SONARのホーム何とかXLってのでいいんでないの?
2万くらいで十分使えるべ。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:48:03 ID:gXSoOfo8
超初心者です。
AUDIO CONTROL1ていうインタフェースを買ったんだけどセットアップの仕方がわからない。
キューベースもついてるけどそれもよく分からない。てか全然分からない。
説明書を読んでも理解できない。
優しく順を追ってくれないと分からないわ。
田舎なんでDTMを教えてくれるとこが県内にないし。有料でもいいから教えて欲しいわ。
とりあえずキューベースを使って曲を作ってみたいんだけどほんとだれか助けて。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 02:32:05 ID:F32llXE6
>>736
俺も2〜3ヶ月前にDTM始めた
同じく何も分からない、説明書、そんなもの理解できるわけが無い
だけど今liveとkonplete5で作曲しているよ
何故出来たか、それはひたすらググッてググッてググリまくったからだ
死ぬほど検索して意味が分からなければ意味を検索して
お気に入りにDTMフォルダを作ってそこもパンパンにして
スレもひたすらロムって、youtubeやニコニコの動画漁って
英語もろくに読めない頭の悪い俺でもここまでこれた
だからもう少し一人でがんばれ、絶対できるから
738名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 02:52:26 ID:hbQ4UJZE
>>736
とりあえずNIのとこで見てきたけど
同梱されてるドライバをインスコするじゃろ?それからUSBで繋ぐじゃろ?
んで、とりあえずOut1 2にスピーカー繋ぐじゃろ?
ボリュームは前面の1/2ってとこでするじゃろ?
ヘッドホンで使うなら前面右のとこに挿して、横のスイッチは飛び出てる状態にするじゃろ?
これで使えるんじゃないの?
Cubase LE4はとりあえずインスコするじゃろ?
スタインバーグのとこでアカウント作ってそこでキーをオーサライズしてメール来るから
それをシンクロソフトのとこに入れればいいんじゃなかったっけ?
739名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 02:59:57 ID:SF90eonE
何のためにサポートがあると思ってるんだチミ達は。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 07:59:49 ID:PB95/cCZ
授業中に手をあげて先生に質問するよりも、授業が終わってからちょっと頭のいい友達に
聞いたほうが気軽って感じじゃねぇ?
741名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 08:02:47 ID:qaqmcbql
言葉使いとか面倒だしね
742名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 08:05:32 ID:u7rxIiLW
問題は信頼出来るかどうかだろ
743名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:06:25 ID:jOEcM3V9
>>740
例えが的確すぎてワロタw
744名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:42:11 ID:4C4Tbc5t
つうかさ
>AUDIO CONTROL1ていうインタフェースを買ったんだけどセットアップの仕方がわからない。
この時点で終わってると思うのだけど。
そのマニュアル理解できないほど酷い出来なのか?
745超初心者:2009/10/05(月) 20:23:25 ID:gXSoOfo8
泣きっ面に蜂の如くこんな事2ちゃんで書いたら叩かれまくるだけかと思ったら…。
昼飯の牛丼食いながら泣きそうになった(笑)

ちょっと気合い入れて俺もググりまくって1から勉強してみる!

DTM初心者の前にPC初心者でもあるからほんと分からない事だらけなんよ。
インスコとか普通に言ってるけどまずインスコが分からないぐらい(汗)

サポートに電話する事も考えたが説明書を読んだ上でそれでも…みたいに書かれてたからどうも気が引けてしまう。

多分電話しても『そのまえにそのハードウェアって何ですか?』みたいな内容になると思う(泣)
それにサポートの時間てモロ仕事の時間とかぶる土日祝も休みだし。

説明書は多分酷くはないがどうも外国のメーカーらしくインストールの画面とか要所要所で英語が出てきたりするからほんとお手上げ。
何々をインストールする前に何々を先にインストールしてからとか。
いったい何でこんなややこしくなるんだろう(泣)


746名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:00:07 ID:4C4Tbc5t
DTMやる前にPC/Windows勉強しろ。
あまりにも惨い説明書じゃなければ、説明書通りにやればインスコできるはず。
実際の手順と説明書が全く違うなら話は別だけど。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:57:12 ID:4Xs79FI2
>インストールの画面とか要所要所で英語が出てきたりするから

そういうときに出る英語なんて
落ち着いて読めば誰でもわかるレベル
パニクらずに冷静に
748超初心者:2009/10/06(火) 01:02:25 ID:t0aT66Cc
説明書の『AUDIO CONTOROL1の世界にようこそ!』みたいな所から順を追って最初から全部読んでいった(まだ2章ぐらい)

分からない用語は調べてノートに書いていった。
ソフトウェアとかデバイス、バンドルなど。
もはやIT用語でもない気がしたけど分からんもんは分からん。
今なら>>738の言ってる事が60%理解出来る!

ちなみにインタフェースにスピーカーを2つ挿す穴があるけどあんな形式の穴に挿せるスピーカーってあるの?
ちなみにギターのケーブルを挿す形式。
ヤマダ電器のPCコーナーにいっぱいおいてある試聴とか出来たりするスピーカー達はこんな形式なんだろうか。
PC専用スピーカーは持ってないので、ミニジャックをヘッドフォン端子につないでステレオコンポから音を出している。

PCにもスピーカーを繋いでるのにインタフェースにもスピーカーを繋げるのは何でなんだろう。
どのスピーカーからどの音がでるのかインタフェースのスピーカーは繋げないといけないの?
おまけにイラストではヘッドフォンも繋いでるし。

みんなが手取り足取り教えてくれるようでキングオブコントのジャルジャルの2本目の野球コント思い出した(泣)
749名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:20:21 ID:KBTf+6Yr
>>748
普通のTRSフォーンじゃまいか俗にシールドとか呼ばれるやつ
750名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:21:57 ID:KBTf+6Yr
>>748
あと、すんごい基本だけどI/F繋いだらPCの音はI/Fからしかでないからね
だからヘッドホンとかもI/F側に繋ぐ
751名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:25:29 ID:QvkYU8iq
正直、このレベルで一つ一つレクチャーしていったら専用スレが必要になるぜ。
今後予想できるトラブル山盛りだし、
長年やってる俺らだって新しいオーディオI/O導入する時は戸惑う事も多い。
皆、そうやって自分で試行錯誤してるんだ。
もはやDAWの話でもなくなってるし初心者スレの内容だ。
やっぱもうちょっと自分でなんとかしろ。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:10:56 ID:QvkYU8iq
あと、余計なお世話かもしれんが、
正直AUDIO KONTROL 1って初心者には難しい部類だと思うぞ。
何とかなりそうならチャレンジすればいいけど。

中途半端にオンライン登録とかしないうちに、ヤフオクで売るのも手かもしれん。
もったいないけど、それも授業料と思えばいい。
国産のローランドUA-4FXとか、簡単そうなのあるし。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:58:23 ID:ZSxJ28iB
サンレコのおまけCD聞いた人いる?
PTはやはり特徴的、サンプリはクリアな音、Liveはすこし荒々しいって印象以外違いが分からなかったw
754名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 12:24:40 ID:eRw7mRfA
>>748
> PC専用スピーカーは持ってないので、ミニジャックをヘッドフォン端子につないでステレオコンポから音を出している。

それでいいよ、バランスTRSフォン入力のアクティブスピーカーはあるけどスピーカーへ行くラインに繋げって事。
ステレオコンポにRCAピン入力端子があるならアンバランスTSフォンでAUDIO CONTOROL 1の出力に繋いでもいい。
[AUDIO CONTOROL 1の出力]アンバランスTSフォンプラグ←→RCAピンプラグ[ステレオコンポAUX入力など]って感じ。

みんなの親切に俺も心が動いたぜ。

# だがCubase LE4のセッティングやら使い方までは付き合う気ないしバンドルのNIソフトやFree Synth キャンペーンで
入手したシンセの面倒は誰もみないと思うぞ。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 12:54:56 ID:93mxLRYY
# だが
ってどういう意味?
756名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:06:05 ID:Xt2VnkxN
最近は文脈読めない人がいるのかね・・・
757名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:09:22 ID:nKh+fgaP
パソ通信時代のオタがよく使う表現じゃなかったかな?
758名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:29:16 ID:QvkYU8iq
755って上の教えて君だろうか?

もうなんか、パニクってるんだろうな。
見るもの全てがわからなくなってそうw
759名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 15:28:41 ID:4o97LyJM
#って何だよ
760名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 16:09:52 ID:QvkYU8iq
マジな話、Free Synth キャンペーンの AUDIO CONTOROL 1 なら、売ってしまわない方がいいかもな。
シンセだけでも価値あるし。
まぁガンバレ。
761名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 18:20:20 ID:SXw9FlHW
>>750
PCのサウンドもIF出力にしちゃうと、DAWソフトを終了するまで
他のアプリケーションで音が鳴らせなくね?

俺は曲作りの途中に結構頻繁にmp3ファイルにエクスポートして
ちょくちょくiTunesで試聴するのがクセになってるから、PCの
サウンドはそのままでヘッドフォンジャックを挿しかえてるよ。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:25:10 ID:wZ7PCrlB
>>761
そんなことないよ?
普通にDAWとプレイヤーやらいろいろ同時に鳴らせてるよ。
ASIO使用で。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:36:23 ID:SEeB58z8
SONAR Homestudio 7かACID music studio 7のどちらを購入しようか悩んでいます。
私はギター・ボーカルは生録音、MIDIに関してEzdrummerというドラム音源しか使わない予定なのですが
どちらがオススメというのはありますか??
764名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:01:25 ID:wZ7PCrlB
>>763
その二つなら断然SONAR HS7
ACIDは打ち込みやら弱い。オーディオぺたぺた貼るだけでも今なら進んで選ぶ意味も薄い。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:19:02 ID:SXw9FlHW
>>762
なぬ、マジですか?
ちなみに俺はEDIROLのUA-25を使ってるんだけど、例えばiTunesを起動中に
DAWソフトを立ち上げると、「音声ナンタラカンタラを使用中です」みたいに表示が
出てしまって音が出せないんだけど・・・
766名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:28:50 ID:nKh+fgaP
環境依存。>ASIOとMMEの同時再生
同じ環境でもOSを変えるとダメだったり、
OSと機材が同じでもマシンによってダメだったりする。
今の環境でダメなら諦めるしかない。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:53:17 ID:eRw7mRfA
>>765
それ、ASIOドライバ次第なんだよ。
しかしUA-25がASIO4ALLみたいにKernel streaming乗っ取るタイプとは意外。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:58:26 ID:wZ7PCrlB
鳴らせるよって書いた物だけど
自分はUA-25EXだよ、なのでドライバもそんなに違わないと思うから
他の環境の影響なのかなぁ
769名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:01:23 ID:SXw9FlHW
>>767
なるほど。
初心者ゆえ気の利いたレスが出来なくて申し訳ないけど、
とりあえずUA-25ではムリポなのですね・・・

何かコントロールパネルかどこかの設定をイジッたりしたら
UA-25でも出来るのかな〜と淡い期待を寄せていたんだけどw
770名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:03:01 ID:SXw9FlHW
おっと、リロードしてナカタ・・・

>>769
もしかしたらUA-25EXから出来るようになったのかもしれないですね・・・
771名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:07:26 ID:O0ze2zmt
>>759
そこにツッコミするか。確かに#はいまどき通じないか..
#で始まる行は余談みたいな意味合い。
UNIXのシェルスクリプトでコメントアウトする行は#を行頭に付ける事でコメントアウトされる仕様になってる事から由来したらしい。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:12:32 ID:tUDoZa8X
>>763-764
その使い方ならACIDの方が使い易くて良くないか?
773名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:39:13 ID:Ucankd+N
そういえばSONAR7 HSはマルチコア対応してるのかな。
ソフトシンセガンガン使う+なるべく安く済ませたい人はFLあたりが良いのだろうか…
774名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 01:51:57 ID:w12YuAb5
>>772
オーディオループ切ったり貼ったりというわけでもなさそうだからACIDのメリット生かせるほどじゃないとか?
実は生録の音源切り刻んでまったく別のものを再構築する制作スタイルだったら断然ACIDだがw
775名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 04:14:50 ID:00f+aMIu
>>763の者です。

>>774
そのようなスタイルはまだ経験がありませんので未知ですね
個人的には生録したものをところどころ簡単に修正できたり、後から部分的に録音しなおしたりするのがし易いほうが助かるんですが
それにおいてはどちらもそんなに変わらないものでしょうか?
776名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:31:54 ID:j1VAU3SP
修正ってリズムとか音程の事?
777名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:32:52 ID:00f+aMIu
修正とは増幅とか合成とかそういうのですかね、たぶんどのDAWでもできるような基本的な操作ですが
その操作が解り難く使いづらいというのがありましたら参考にしたいです。
778超初心者:2009/10/08(木) 01:01:54 ID:VN37xRtz
インタフェースからついに音が出るようになった。
この箱はこんな音だすやつなんだとちょっと感動した。
でもスピーカーの赤白ピンをギターとかのピンに変換出来るやつがないのでヘッドフォンで聞けたぐらい。
さらにギターリグLEもインストールしてみた!でも音がクリーンのまま変わらない。
明日またAUDIOCONTROL1のマニュアル読み直してみるけどギターリグの日本版のマニュアルってないの?
外国のが4種類ぐらいしかなかったけど(泣)

ちなみにAUDIO CONTROL1はキャンペーン中の奴買ったのでソフトがダウンロード出来るやつ。

いろいろレスしてくれて嬉しいけどまだ俺には難しすぎるからパワーアップしてからまた読み直してみる(汗)



779名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 02:20:23 ID:1md/LChj
rigインスコして音だすまで、そんなに設定することないだろ・・・
780横レススマソ:2009/10/09(金) 13:27:05 ID:o733JhSE
>>770
>もしかしたらUA-25EXから出来るようになったのかもしれないですね・・・

それが本当ならUA-25EXの発売1ヶ月前にUA-25買った俺涙目w・・・orz
781名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:08:32 ID:s4o351V8
>>766
782名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 20:51:52 ID:AvxV4q8P
>>780
 .......::::::::::::::::::::::::::*。+ ゚ + ・
       ∧ ∧. _::::。・._、_゚ ・    
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   いやいや、UA-25EXを買うという
     /:::/::ヽ、ヽ、::iー-、     .i゚ +選択肢があるでしょう
    /:::/;;: ヽ ヽ::l  ゝ,n_i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_)__ノ ̄

783名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:18:45 ID:WD9dwVsv
panの振り方がよくわからないのですが

ボーカル   center モノラル
ギター    R 20% モノラル
ギターソロ L20%  モノラル
ベース  center モノラル
ドラム center モノラル

現在こんな感じで自信が無いんですけど、おかしかったりしますかね?
曲などによって違いはあると思いますが皆さんはどんな感じなんでしょうか。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:31:38 ID:aIixPhM+
ここで聞くよりCD聴け
785名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:42:54 ID:EMJYrnJP
ゆとりの宝石箱やー
786名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:02:39 ID:WD9dwVsv
知りたかったなー
787名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:19:14 ID:yBj2dwOI
じゃあもっと知る努力をすれば良い
788名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:22:28 ID:1Mxj/lDa
>>783
ドラム R100%
ベース L100%

ジャズだとけっこうあるよ
789名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:25:59 ID:aIixPhM+
>>786
PCあるならCD聴けるでしょ?
790名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:29:52 ID:WD9dwVsv
LRはだいたいはわかりますが、モノラル・ステレオがこれでいいのか不安なんです><
CDのボーカルとかってステレオなんですかね?
791名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:38:43 ID:EMJYrnJP
まずモノラルとステレオについて学んでください

思いっきりスレ違いです
792名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:40:48 ID:VFmJkou3
>>783
全部ほぼ真ん中じゃねーかw
793名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:49:23 ID:aIixPhM+
>>790
しょうがねぇな!暇だから俺の場合書くよ。あくまで一例ね。
Vo:mono:C
BackingGt1:mono:-80〜-100
BackingGt2:mono:+80〜+100
SoloGt:mono:C
OtherGt(オブリとか):mono:-40〜+40
Bass:mono:C
DrumOHL:mono:-70
DrumOHR:mono:+70
Kick:mono:C
Snare:mono:C
HH:mono:OHのハット側へ40ぐらい
HiTom:mono:-30
LoTom:mono:+15
FTom:mono:+50
794名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:03:46 ID:WD9dwVsv
やったー!
オンにきります!!!ありがとうございます。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:07:07 ID:aIixPhM+
全部monoだな…マイク一本で録音するものは基本的にmonoでおk。
せめてmonoとstereoの役割ぐらいは調べておいてね。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:20:02 ID:WD9dwVsv
はい!
ちなみにバッキングギターの1と2は同じ音源でもかまいませんよね?
797名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:27:16 ID:aIixPhM+
>>796
同じ音源ってどういう事だか分からんが、全く同じトラックをLRに振っても、結局Cになるのは分かるよね?
バッキングは二度弾くのが基本。どうしても一本しかない場合で左右に広げたい場合はショートディレイでお茶を濁す。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:40:19 ID:WD9dwVsv
なるほど!参考になりました!
799名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:01:48 ID:Q4m83gH2
>>788
ジャズの場合はステレオ黎明期の録音が今普通に聴かれてたりするから。
ビートルズとかでもパン振り切り録音があった気がする。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:13:22 ID:zFH8BTZr
ボーカル録りで音量がばらついてしまいます。
歌うフレーズによって強弱の差はあると思いますが、ピークを超えずに安定して聞ける
なにかいい方法はありませんか?><
801名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:18:16 ID:WBROuKA7
こんぷかけろ
802名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:33:05 ID:zFH8BTZr
やっぱりこんぷなんですかね
なんか音質が悪くなる気がするんですよ><
でもそれしかないみたいですね!
803名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:56:55 ID:zFH8BTZr
連続で投稿してすいません、
グーグってみたところアタックを50ms、リリースを50msにするといいという記事がありました
しかし私の使用しているVSTのコンプレッサーのアタック(0.00〜0.50)、リリース(0.00〜4.00)
の範囲で50msというのはそれぞれどの数値にすればよいのかわかりません><
教えてください!
804名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 02:11:32 ID:wclxg3j5
>>803
1m=1000mm
805名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 02:48:37 ID:w51bSUTe
>>803
ピーク超えないようにリミッター入れるかコンプかけ録りってよくあるけど
普通に歌って後からコンプかけるのでもいいと思う
806名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 08:11:30 ID:QNI7aGNT
>>803
つうか、コンプのかけ方もわからないのであればそれ関係の本でも買って
勉強した方がいいんじゃない?

コンプ総合スレッド part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233728759/

あと、数値の範囲なんてVST毎にまちまちなんだから、同じコンプ持ってないのなら
記事通りにやろうとしても駄目だろ。
記事を参考に、自分でトライ&エラーがDTMの基本。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:32:37 ID:E50yvH3Y
>>800
うまい歌手は自分でマイクとの距離を調節してる。
また音量調整もちゃんとできる。

コンプは微調整としてかける。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:50:49 ID:QNI7aGNT
>>803
投げっぱもあれかなと思ってこれを一応紹介しておく

SOUND DESIGNER 2009年 09月号
Web連動企画1:簡単で効果絶大! 下手な歌でもプロ級に仕上げられる!
 「ボーカルトラック編集バイブル」
809名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:56:00 ID:w51bSUTe
その雑誌何気にいいよな。初級者〜中級者にはいい情報が分かりやすくのってる
810名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:13:30 ID:QNI7aGNT
俺の愛用雑誌>Sound Designer
だから、いつまでたっても初心者抜け出せないのだろうなw
811名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:10:08 ID:WBROuKA7
その雑誌ためてミックスとかマスタリング時に読んでる
中古で機材やソフト買ったときにレビューあったりしてマジ重宝する
812名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:20:42 ID:QNI7aGNT
けど、SDはあんまり知名度ないねぇ。
特集は結構いいと思うのだけど。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 16:06:05 ID:eBehkCds
一見普通のギター雑誌かそうでなければオーディオ雑誌しか見えないからじゃまいか
814名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 16:49:17 ID:QNI7aGNT
だからかなぁ。
それよりはDTMMの方がまだ知名度あるもんな。
まあ、あれはミクブームに乗ってるだけだと思うけど。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:50:57 ID:NiNeujK/
>>814
昔から、あんなかんじじゃね
816名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:11:03 ID:WBROuKA7
DTMMは昔からボーカロイド好きだよな
meiko自身にボーカロイドの曲審査してもらったりとかしてたし
今は需要の多さでそればっかになったりしてるけど、問題はそこより広告雑誌になったこと
817名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:23:32 ID:hw0zRX6M
初音ミクが発売された当時、クリプトンに対し
「ウチでは扱えませんね、フフン」
みたいな態度をとった雑誌がある一方で、DTMMは
ミクの体験版を付けて大幅に部数を伸ばしたからね。
需要があるうちはボカロ系の記事が多くなるのは仕方ないと思う。

広告色は昔からそれなりにあっただろ。
やたらとDTVを推してた時期もあったしw
818名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:29:45 ID:Swg98mye
数年前のDTMMはこんな内容で売れるのか?って感じだったなぁ
819名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:45:02 ID:WBROuKA7
ギガ病にかかってたころか、そのちょっとあとか
820名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:07:00 ID:xNto/GFC
803の者ですがUA-25EXを買いました!
そこで同じものを使ってるかた居ましたら、ボーカル録りをするときINPUT1/1とコンプレッサーのつまみを
それぞれどのくらいがオススメとか教えてくださいませんか!
821名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:14:15 ID:pzXLyUmm
>>820
そんなの使用するマイクや、歌い手の声量・声質によって変わってくる

ちゃんと自分の耳で聴いて判断できるように試行錯誤を繰り返して
スキルアップを目指せ!
822名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:18:33 ID:xNto/GFC
はい!!!
823名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 20:25:13 ID:y1IanU4F
俺レコーディングも何もせず、ただのオーディオインターフェイスとしてしか使って
ないんだよね>UA-25EX
なんで、これ買ったんだろ。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 21:23:11 ID:qtS9NKEC
いつかレコーディングするときのためじゃない?
825名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 22:08:43 ID:y1IanU4F
ASIO使えるインターフェイスが欲しかっただけなんだよねorz

しかし、このスレ何のスレだ?
最近話題がぶれまくってるなw
826名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:17:37 ID:dCAQ00Tb
初心者です。
日本語でリアルタイム入力が出来て操作しやすいソフト教えてください
今まではSOL2つかってました
楽器はエレキギターを使います

よろしくおねがいします。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:34:59 ID:WD18LOpY
オンにきりますw
828名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 12:23:50 ID:zsoornVU
>>826
FL以外で気に入った物をどうぞ。
操作のしやすさはどれも変わんない。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 20:56:43 ID:dCAQ00Tb
>>828
ありがとうございます。

試してみます。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:10:34 ID:bA3lx66b
パッド叩くと、直接wavなどオーディオ張り付けてくれるDAWアプリない?
チマチマMIDI打ち込みなんかやってられん。バッテリなどのVSTi使いたくない。使ってるけどどーしても馴染めない。
やっぱり男は黙ってオーディオのみでトラック作るモンだと思うんよ。
年に一回くらい聞いてんだが、そろそろ誰か出してくれ。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:15:11 ID:0XmY92ep
>>830
無い
VSTi使え
むしろオーディオトラックのみでプラグイン使いたく無いなら
自分で演奏して録音しなさい
あれこれいってるほうが女々しいわ
832名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:59:10 ID:sxIDCIMq
>>830
アンタ、DTM向いてないよ
833名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:02:07 ID:qlbAOVKa
KORGのコレをラインで録ればいんじゃない?
ttp://www.korg.co.jp/Product/Drum/WAVEDRUM/
834名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:26:26 ID:2klb6Iwe
>>830
普通にMODの事じゃないの? Renoiseとか。
でもバッテリー使ってても同じだと思うけど。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:29:58 ID:bXKwmz0A
RECしながらパッド叩くのと同じ事なんじゃ
836名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:53:54 ID:Eo6c6cSm
Liveは?
837名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:21:56 ID:JIS2gzxB
>>830
おんがくなんかやめてしまえ
838名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:34:55 ID:0f085gOP
>>830
にんげんなんかやめてしまえ
839名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:35:04 ID:wgs1q3W6
おまえら
840名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:39:18 ID:49Tjb+XP
けど、ドラムとかのmidiノートをオーディオとして扱えたら便利だなと思うときはある
1つだけエフェクトかけたいときとかかなり楽にできるだろうし
841名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:23:26 ID:JIS2gzxB
オーディオとして扱いたいトラックのみを一度waveファイルに吐き出してから
元のプロジェクトの元あったトラックにブッ込めばよくね?
842名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:59:01 ID:49Tjb+XP
>>841
やろうと思えばそういう方法でいくらでもできるけどさ
出来る出来ないの問題じゃなくてそういう機能があったら
便利だねって言う話をしているわけであって…
だからサンプラが統合されたDAWがあれば便利だなと思うわけ

俺には何で830が叩かれてるのかが全く理解できないんだけど
843名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:15:46 ID:OJ7JILAc
MIDIYokeとMIDIMatrixみたいなかんじで
バーチャルオーディオアウトとオーディオマトリックスがあれば
スタンドアロンで立ち上げたBATTERYのオーディオ出力を
同時立ち上げのDAWに直接オーディオ録音できそうだけど・・・
そういう機能はないもんなのかな
844名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:18:16 ID:986EjFEL
ReWireってやつじゃないの?
845名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:30:33 ID:zADXC1OF
Live使ってるけど
MIDI打ちつつ同時にオーディオ録音出来るよ
846名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:38:35 ID:+JMcQbuP
DAWは、21世紀今後も進化し続けると思いますが、20世紀が生楽器、もちろんデジタルが進化した世紀ですが、

21世紀は、デジタル中心と思っていいですか?
DAWメインの時代
847名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:16:15 ID:JPAwBK6H
そりゃそうでしょ

ハード機材はなくなる
たぶんPC扱う際のインターフェースが進化するんじゃないかな

んで相変わらずCDなんかは売れず
ユーザーの端末へ直接流れ込むような感じがさらに発達。

ライブも金を払って会場へ足を運ぶスタイルから
自宅でYoutube鑑賞みたいなノリ(課金制ネット配信のライブが増える)。
この課金制とは音楽業界ではなく、ただのホスティングサービス。

エンジニアもレコスタもレーベルも必要ないし消失していくだろう。
なぜなら音楽そのものがビジネスではなくなるから。

音楽とは「制作や演奏が出来る人」が「娯楽のため」に誰かに聞いてもらったりするだけになる。
今のYoutubeやニコ動と同じ。

DAW自体に一般ユーザーの端末へ直接配信できる機能とか出てくるんじゃないかな。

848名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:42:22 ID:lsU+PYkL
さすがにそれは無いな
849名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:38:27 ID:gWJCUWWa
ちょっと妄想が突っ走り過ぎた感じだね。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:47:58 ID:4jtoVs7N
でも半分くらいは合ってそう。全体の半分の事が実現するんじゃなくて、それぞれの事が半分ずつ実現しそうって意味で。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:11:06 ID:ajFOzqWo
DAWで、敷居下がって良い事多いですが、、昔よりスタジオミュージシャン使わない現場増えて、製作費が下がったんでしょうか? その分、還元率高いとか、、
今、トラックカラオケに、歌乗っけるだけ、簡単に言うと、ミックス、マスタリングあるとしても、製作費安くすみますよね?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:08:49 ID:2F4WJPsS
日本語でおk
853名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:11:12 ID:9zIkjs+4
音楽業界のビジネスモデルは壊れてしまったのは確かだね。
矢沢永吉も、レコード会社からのリリースには見切りをつけたみたいだし。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:06:22 ID:7ZcjftZA
kwsk
855名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:37:53 ID:UnLEfNC9
業界のセンスない雑魚どもが駆逐され、センスのあるアマチュアが注目される。
よいことじゃないか。レコード会社も早いとこ次の手を打たなとね
856名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:43:32 ID:1kmhMk1M
セールス100万枚とか言ってた時代が嘘のようだな
いまなら5万枚でも大漁ぐらいだろう?
1万枚でも一目置かれるぐらい?
メジャーレーベルも死亡寸前。アニゲ系しか利益でてないじゃなかろうか
857名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:05:04 ID:pfa0namD
だって、シンガー増えすぎだろ。
どんだけ発掘してきてんの?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:32:32 ID:xKJv/kLP
同じ割合で消えてるから、舞台に出てくる連中自体の総量は大差ない。
昔はマスメディアといえばテレビ・ラジオくらいしか露出の機会はなかったわけだし。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:02:49 ID:Tg7OU3wu
>>855
そして、必要以上に金儲け主義な人間が業界から減るのであれば、
確かにある意味では健全かもしれないね。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 05:23:22 ID:UGvOYV/R
オリコンシングルチャートが配信中心になったら突然
日本の音楽業界が盛り返したように見えるマジック。

まぁメディアの切り替え期は売り上げ落ちるもんだよ。
レコードからCDへの切り替え期だった80年代後半も
世間の好景気に反して売り上げ壊滅状態だった。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 09:18:49 ID:QkGHMt2S

logicで、waveファイル、再生したら、テンポが録音時より、遅くて困っています。
誰か分かりますか?
862名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 11:25:35 ID:Tg7OU3wu
テンポを上げるといい
863名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:32:08 ID:WHATLIdi
チンポは上がってると思うけど
864名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 05:03:42 ID:hTpFN5xl
>>863
すごくつまらないレスをありがとう
本人的には してやったりのニンマリ顔なんだろうけど
865名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 10:29:19 ID:Evg8HNod
質問者は一言腐したくなってもちょっと我慢した方が良いね。
でないと袋叩きになったり親切顔で大嘘教えられたり
ブラクラやグロ画像踏まされたりウィルス投げ込まれたり
女に振られたり財布落としたり末代まで祟られる呪いをかけられたり
と散々な目に遭いますよ。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:56:06 ID:Hr0OqrdX
>>865
お前がその犯人だろ?
初心者脅してんじゃねーぞ
867名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:15:57 ID:jZVgeGEh
犯人かどうかは置いといて、叩くのを正当化しているように見える。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:03:46 ID:AeabNROD
中学生のいじめみたいなもんだな。叩く奴も問題あるけど叩かれる奴が最初に
不要なネガティブ発言したから嫌われてるんであって擁護は出来ないなと。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:52:54 ID:vQ2oIuNu
>チンポは上がってると思うけど
これを我慢しろと?
何考えてんだ?
870名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:54:10 ID:PxE2307I
俺はそういうのを離れた場所から見て
どっちもくだらねえと思うタイプ
871名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:16:52 ID:vPoUyyUy
ROMってるだけのやつが勝ち組。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:22:58 ID:m6ziq7eJ
>チンポは上がってると思うけど

スルーが常識。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:24:02 ID:vPoUyyUy
まあ、けど真面目に質問しているのに
>チンポは上がってると思うけど
と書かれたら、ムカッとくるのはわかる気がする。
874名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:54:45 ID:ycNO+1H5
そうは言ってもチンポ上がってるし
875名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:15:55 ID:PxE2307I
ダダサガリ
876名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:48:38 ID:5GZkme99
もうチンポの話はやめて
877名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:26:43 ID:vPoUyyUy
やめて、チンポのHPはもう0よ!
878名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:30:39 ID:AeabNROD
じゃあマンコの話をすればいいじゃない
879名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:04:38 ID:Mg6xw3ZN
>>861
サンプリング周波数が合っていないに1票。
48K→44.1kで再生してない?

最近チンポが上がらない。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:13:53 ID:b5raZbNo
チンポを上げるための服が無い
881名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:56:47 ID:mTxI9OWh
>>879
おかずは虹か山二か
882名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:11:16 ID:qS3Y5LR+
48と41へるしー
何が違うの?音質?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:59:12 ID:jrxdvv4e
解像度や再現性とヘルシー度合い
884名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 17:40:40 ID:oi/u6vud
ハードディスク内のゴムベルトの劣化が気になってDAWなんて使えません!!
もしゴムが切れたらお気に入りの戸松遥たん画像も見れなくなってしまうのです。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 08:46:09 ID://X88CIA
>>884
最近のHDDはチェーンが主流だって知らんのか?
886名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 15:20:03 ID:1Shpfn3V
FL studioのデモ使ってるけど、DAW買うならSonarかFLどっち?
887名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 15:26:34 ID:1Shpfn3V
ごめん
888名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 15:29:41 ID:vTktA2eq
>>886
サクサク曲作るならFL、音質ならソナー
889名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 15:32:38 ID:1Shpfn3V
>>888
ありがとう。Sonar気になってきたんだ
890名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 08:39:55 ID:wTc5b9gI
>>889
UA-25EX買えば幸せになれる
891名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 22:07:35 ID:DbanxnnD
クォンタイズについて質問です。今はドラム2CH録音してるのですが、クォンタイズとはギターピアノベースなど、
単体の音を出すものに補正をかけるものでドラムみたいな複数の音に大してかけるには、8CHフルで録らないとだめですよね。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 05:44:23 ID:+jv665NN
ドラムとその他の楽器を区別している基準が謎です
893名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 11:13:12 ID:XstFr0VA
音質について質問です。既に同様の質問があるような気もしますが

その時は誘導していただければありがたいです。



VSTiをバウンスする際に、DAW側で一切エフェクト処理をせずWavのトラックを作成した場合でも、

DAWごとに音質の低下や変化が起きたりするものなのでしょうか?

例えば「SSWでVSTi1チャンネル毎にエフェクトをかけずにバウンスし、トラックを複数作成」

→「Sonarに持っていきマルチトラックでエフェクト処理しトラックダウン」と

「VSTiをSonarで最初から使い、エフェクト処理、トラックダウン」では
同じトラックでも
音質に変化が現れるのでしょうか。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 11:22:34 ID:XstFr0VA
あぁ変な改行になってしまったすみません。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 11:25:48 ID:sG39PIqv
理屈としては別物だけど
変化が聞き取れるのかどうかは知らない
896名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 13:54:02 ID:Jewnn4WJ
トラックダウンで思い出したけど、オーディオにエクスポートでWAVEファイルに変換したのを
聴いてみたら、ところどころにピチッ!とかテシッ!とか変なノイズが入ってしまうことがある・・・orz

スネアとかシンバル系などの高音域の音が鳴ったときに一緒に鳴ってる様な気がするけど、
何が原因なのかわからない…('A`)
897893:2009/11/09(月) 23:47:08 ID:Y90Tkiub
>>895
理屈としては別物、ということは仮にDAW側でエフェクトをかけていなくて
VSTiの素の音をバウンスしたつもりでもやっぱり何らかのフィルターがかかったような
音になってしまう、ということでしょうか。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:03:28 ID:2dPnPT2s
同じ文章を書き写した時に
結果として読む事が出来て内容が伝わっても
書き写す人によって書き順が異なったり
文字に特徴があったりするし
元の文章から直接書き写すのと
誰かが書き写した物から書き写す物とでは
異なる結果になったりもします。
同じ物を扱うのでも人それぞれと言う事です。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 11:51:20 ID:VxizCv4v
>>896
クリックノイズやポップノイズ、もしくはクリッピングノイズだと思われ。
俺もあんまりそのへんに詳しくないので違ってたらエロい人フォローよろ。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:03:27 ID:RGr5O+7Z
質問です。

現在マカーで、Logicユーザーです。

ロジック自体に不満はないのですが、別の理由でwindowsマシンに切り替えたいので、代わりのDAWソフトを探しています。
(cubaseかPTLEにするつもりです)

で、質問なんですが、既にロジックで作ってあるファイルを次のDAWに持って行く時、「テンポ変化」データとかはちゃんと持って行けるんでしょうか。

クラシック風の曲データなんで、かなりritやらaccelにあたるような補正をかけたんですが、この部分はどのDAWでも共通して反映されるんでしょうか?

また、ロジックでは結構簡単にテンポを揺らせる機能が付いてたんですが(ここからここまでで、120から80にritみたいな)、こういう機能はどのDAWにもあって当然ですか?

長い目の質問になってしまいましたが、どなたかよろしくお願いします。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 02:45:33 ID:SA2wQa4k
>>896
俺もindepeodence触ったときに昔あったな、あの時は単にコンプのせいだったが
メモリ不足では?他をフリーズなりオフなりしてやってみては
902名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 04:45:06 ID:0gi/G3IC
使ってるLogicでMIDI書き出しして
そのMIDI読み込めば良いだろ
903名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 22:24:29 ID:xll9vTQW
>>900
逆に考えるんだ。目的に応じたPCを複数持てばいいや、と考えるんだ。

904名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 22:24:56 ID:9W76Os8A
それは嫌です。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 22:31:59 ID:xll9vTQW
どうしても1台で済ませたいってんなら、目的次第では、MacにFusionやVMWareを入れれば、これ
でほぼWindowsと同じだぜ?BootCampで直にWindows起動も可能だし。おまえの書き込みからは
とってもLogicが気に入っているようなんだよな。その環境を手放さずに済む方法も考えてもいいぜ?






intelMacじゃないならごめんなさいもうしません。

でも、Windows買うなら、7やVistaはやめておけ。何としてでもXPを入手するんだ。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 22:53:52 ID:9W76Os8A
それは嫌です。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 23:11:56 ID:uUhX3Xga
イヤよイヤよも好きのうち
908名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 12:52:40 ID:fbqCdjDa
しゃぶれよ
909名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 15:53:00 ID:FdJdRp22
しゃぶらせてくれよ、白い粉。
910896:2009/11/16(月) 16:59:06 ID:2VrikWSK
皆さんレスどうもです。

>>899
>クリックノイズやポップノイズ、もしくはクリッピングノイズだと思われ。

なるほど、ググってみたら確かに症状が似てるような気がします。
もうちょい様子をうかがって反応を見てみたいと思います。

>>901
スペック的な部分も確かに心当たりがあります。
OSはVistaの32bit版でCPUはCore2Duoの1.66GHz/1.67GHzでノートPCという
結構非力なスペックです。メモリは一応限界の4GBまで積んでます。

ところでフリーズした場合って、大きな違いは何か現れるものなんですか?
全トラックをフリーズした場合と全くフリーズしない場合とで、それぞれ
オーディオにエクスポートしたら音質やダイナミックさ、音の分離具合等に
差が出来るんでしょうか?
911名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 17:35:10 ID:cizXEEvA
実際に試して聞き比べた物が答えです
912名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 16:43:21 ID:18PYAooZ
フリーズしたらプラグインのパラメータ弄ろうとすると(ry
913名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:05:55 ID:KafnRY4k
流れぶった切ってたらごめんなさい


現在CUBASE ES5とM AUDIOのMIDI鍵盤を買った時に付いていたLIVE liteをREWIREで使用してたのですが、LIVEの方が不具合が多く、再インストールして最新版にアップデートしたのですが、CUBASEの方でREWIRE出来なくなりました

これは現在のLIVEでは対応していないからなのでしょうか?
それとも何らかの問題があるのでしょうか?

お願いしますm(u_u)m
914名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:39:13 ID:6kScd5Ee
コード進行を指定するだけでドラム、ギター、ピアノ等の伴奏を自動生成してくれるソフトでオススメのものはありますか?
915名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 20:26:14 ID:d2y1O72/
「バンド・イン・なんとか」って、そんな感じだった気がする
916名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 20:27:14 ID:4OPrAi3F
にゃーにゃー
917名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 20:34:45 ID:2I1Mxqy5
B.I.A.B
918名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:20:03 ID:1xjhLFbV
>>914
自分で使ったことは無いけど、
Singer Song Writer
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/index.html
とか
Band in a box
http://music.e-frontier.co.jp/product/biabwin/
が、そんな感じだと思う。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 07:04:34 ID:XMAL7dNx
>>915-918
ありがとうございます。
それで検討してみます。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 08:30:42 ID:fmjDfb3o
PCで自作したオケを使ってBPM聴きながらギターとか生音を混ぜてライブしたいんですが、
PC→オーディオインターフェイス→アンプ
だと処理落ちやフリーズが怖いです。その心配がない機器を教えて欲しいです。MTRとかですかね?
921名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 17:42:27 ID:c+Oyx7Z8
CDウォークマン
922名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 06:56:53 ID:dH+vXHT1
それじゃメトロノームとオケ別々で流せないじゃないか!
923名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 14:09:52 ID:Ul3HkBH9
面倒くさい事やる位なら
オケにリズム楽器の一つでも忍ばせれば
924名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 14:53:53 ID:5+S9wmoz
>>920
HDDのMTRだと振動に弱いから、フラッシュタイプのMTRが無難
925名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 03:01:56 ID:1+02GO7g
今現在SOL2を使っていますが、新しいDAWに鞍替えしようと考えています。
オーディオも扱えて尚、ピアノロールが比較的扱いやすい物を検討していますが
何かおすすめ等はありますか?
PCのスペックは

OSはXP
CPU:Core2Duo E7400 2.8GHz
メモリ:4GB

よろしくお願いします。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 15:25:35 ID:jPDVcGSr
>>923浮遊感のあるサイケデリックなのをやりたいから、あんま明確な音は外に出したくないんだよね。

>>924なるほど。参考になります。ありがとう。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 15:57:25 ID:gxDtlxAs
>>926
じゃあキーボーディストを二人くらい仲間にして完全生演奏にしてみては?
928名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 16:54:42 ID:vUdCYZE4
>>925
Steinberg Cubese
Cakewalk SONAR
Albeton Live

体験版を試して気に入ったものを使えばいいぜ。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 11:54:13 ID:Nlol9LoC
>>927友達が居ないんだよ。察せよ。

というのは半分冗談で、最近やってたバンドが解散してソロ活動(笑)をしてみたいのだよ。自分の好きなことできるってとても嬉しい。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 00:43:54 ID:PqgjwBNu
名古屋でプロツール使えるスタジオ知りませんか?
931名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 11:55:59 ID:VQbSrzdU
>>930
FM愛知
932名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 12:22:20 ID:77Ysk5D4
Zip FMじゃだめですか?
933名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 14:37:49 ID:3pt7mlyM
うまい
934名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 21:40:59 ID:6xQQz1F2
雑誌を見てGuiter Rig SESSIONlに興味を持ったんですが、これに同梱されているらしいCubase LE 4を使えば自分でベース、ドラム等のパートを打ち込んでオリジナル曲を作ったりCDに書き込んで視聴したりできるのですか?
935名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 06:37:31 ID:rxLamUPp
今の音楽の業界ではLogicとDPどっちが多い?
今度シーケンサーを買おうかと思ったのだが、Logic studioだっけ?と、DP7どちらも良さそうに見えるので…
936名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 08:34:15 ID:DrcB79ti
>>935
多いのはLogicだと思うけど
その二つ以外のCubaseにしろWindows専用のDAWにしろ
ぶっちゃけどれも大して違わない
周りに使っている人がいたりGUIの好みだったり
好きなアーティストが使ってるかどうかで決めても全く問題ないと思う
937名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 15:07:59 ID:LnxfL+Be
>>934
とりあえず、できるよ。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:50:08 ID:llRIGpz8
Pro Toolsは他のDAWに比べてミキシング&マスタリングに向くと
よく聞くのですが、具体的にどう言う事なのでしょうか?

同梱されているマスタリング用のプラグインが良いという事でしょうか。

>>152で、SONARはProducerに付属しているマスタリングコンプの
クオリティーが非常に高いと評されていますが、それに匹敵するPTならではの
利点という物が有れば教えて頂きたいのですが……
939名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 23:52:56 ID:gwgNRQid
>>937
レスサンクスです。
とりあえず、ということは他に何か必要なものがあるのですか?
940名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:01:50 ID:CKlt1FCa
>>939
オーディオインターフェース
941名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:25:40 ID:aKX0xMZR
今sonar使ってるんだけど、友達のableton live見て欲しくなっちゃった。でもliveは音質悪いって言うじゃん?

そこで質問なんだけど、dawの音質が悪いってどういうこと?例えば同じオーディオファイルをliveとsonarに読み込ませて、そのままエクスポートするとmediaplayerとかで聞いたとき違うの?
daw上で再生された時音質が違うのは想像つくけど、、、

つまりソフトシンセ使ったりとかオーディオファイルとかをはっつけて曲を作るのをliveでやって、各トラックをエクスポートしてsonarに取り込みmix以降を行う作戦なんだけど、、、
これって音質の面で劣化がない?ってことを聞きたいんです!教えてください!
942名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:35:18 ID:7gul4Ee8
勝 手 に や れ !
そう思うならそうすればいいだろ。
自分の耳で聞いて確認すればいいだろ。
なんで肝心なことなのに他人任せ?

各トラックをWavでエクスポートした時点でliveの音質でWav作られるからMixを
sonarでやっても意味ないだろ。
だいたい、面倒だろsonarとliveいったりきたりって。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:54:37 ID:aKX0xMZR
>>942

941です。すんません。甘えてました、、、

教えて頂きありがとうございました。
恥を忍んで更に質問なんですが、エクスポートの際、オーディオインターフェイスの音質はエクスポートファイルに反映されますか?
ググってもわかりませんでした、、、
944名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:58:15 ID:L/CbdkLb
これはひどい
945名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:03:24 ID:VP3usheg
>>940
オーディオインターフェースはRig SESSIONに同梱されているみたいなので、なんとかなりそうです。回答ありがとうございました。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:36:55 ID:ALaTNjVy
>>943
どう言う経路で音が鳴ってるか考えたら判りそうなもんだろ。
自前でアタマ持ってるんだから少しは使え。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:40:35 ID:7gul4Ee8
エクスポートというのは、データを作成することであって音をスピーカーから出すことじゃない。
スピーカーから音を出すのはオーディオインターフェイスの仕事。
つまり、エクスポートにオーディオインターフェイスは関係ない。

この手の質問は意味ないぞ。
というのは音質がいいか、悪いかは聞く人によって変わるから比較しようがない。
明らかにノイズが乗りまくっていたら、一発で良い、悪いはわかるけど。
厳密にアナライザとかで分析して比較するなら客観的に判断はできるだろう。
それと人の言うことをうのみにしないこと。
最終的には自分が判断するものだから、自分で聞いてliveはやっぱり音質悪いと思うか
liveそんなに酷くないじゃんと思うかは自分次第。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:40:03 ID:ZBz4wlab
はっきり言って今の時代で音質を気にするのはナンセンス。

どれも変わらない。DAWで音質がとか言うのは、
ピュアオーディオで言うとケーブル云々、電圧云々と同じレベル。
それよりも、自分の想像した音を最も効率的に表現できるDAWを選ぶべきだ。
操作性で言うと慣れればliveはいいよ。
ただし、慣れ過ぎるとive的な発想でしか曲が作れなくなる。
それくらいクセが強い。
それが悪いというわけではないけれど。

その点、何だかんだ言って
protoolsとかはDAW依存がなくていいと思うよ。
クセがない。



949名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:48:07 ID:NoRWCtqr
>>938
ソフトの性能より一番最初に業務用DAWでシェアをとった製品だからってのが大きいよ。
プロが最初にそれでシステム組んじゃったから資産の継承で今もレコーディングエンジニアの
シェアはトップ。だからプラグインとか周辺機器もプロのエンジニア向けに作られるようになる。
そんでプロのエンジニアにミキシングやマスタリング頼むならPTで録っとけって風潮がある。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 02:57:44 ID:FqYa8t6m
ぜんぶ自分でやるなら何でもいいさね。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 03:04:47 ID:7gul4Ee8
そうそう、自分の使いやすいやつで選べばいい。
使いやすければ、Music Makerでもいいのだよ。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 03:29:29 ID:CKlt1FCa
各DAWの音質の違いを気にする以前に
ミキシングがまともに出来なきゃどれ使ってもダメだしねえ
953名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 12:23:11 ID:N+kBDWR9
ミキシング難しいよね・・・
こっちのトラックのレベルを上げるとあっちのトラックの音が聴こえにくくなる。
そんなことを繰り返しているうちにインプット過大で全体の音が割れてくる・・・
954名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 12:44:50 ID:4ve42yWV
だから全体的に低め、自然なMixを目指すと「ミックスがいまいち」と言われるw
955名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 13:28:15 ID:1P6W0Hcy
EQ「そこで俺様の登場というわけだ」
956名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:32:43 ID:5Hkjob65
>>949
ありがとうございます。
つまりPro Tools自体にこれといった優位性が有るわけでも無いんですね。

高価なプラグインを買わなくて済むSONARにするか、将来スタジオで作業する事も考えてPro Toolsにするか、
考えてみます。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 15:42:37 ID:QOsEX76x
>>953
同じく。
EQも駆使してどうにかレベルのバランスが合ったと思ったら
異様に細くて小さい2ミックスになってたり。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 16:05:48 ID:DqtX4/lm
>>956
将来スタジオで作業する事があっても、PTの必要はないから。
録音したデータをWAVで持ってゆけばいいので。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 17:55:57 ID:gA6a85GL
>>955
位相「あなたのせいでいっつもあたしメチャクチャよっ!」
960名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:15:26 ID:14MiA9PH
質問です。

Windows7 64bitに入れ替えてCubase LEの
DirectDXのエフェクトが読み込めなくなりました。
VSTDX.DLLを再登録しろとメッセージが出ますが、
落としたVSTDX.DLLをSysWOW64フォルダに入れてコマンドプロンプトで再登録しても
状況は変わらず。

ググってもそのような事例があまりないようで、
海外の掲示板でも同じ質問をしている人が軽くあしらわれてまして。

どなたか同じ状況に陥った方おられませんか?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 00:33:23 ID:cJO+rcK4
>>958
結局、PT買うことになるよ。
悪いことは言わない、お金と操作覚える手間を考えたら
最初からPTの方がいい
962名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 01:29:29 ID:bBY22wTB
PTはlatencyの自動補正機能がない今では珍しいソフトだから
独特のグルーヴが出て最高だぜ(笑)!

しかしまだPTとか言ってる過去の既得益にしがみついてる香具師がいることに
少々驚くなあ、”将来的に”PTである必然性がどこにあるのか
是非教えほしいもんだ(笑)
963名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 01:45:38 ID:eGTF2Lhl
プロミュージシャンでエンジニアにデータ渡すためにPT使う人はギターやボーカルじゃね?
ミュージシャン側でやるのが生演奏の録音だけならそりゃPTでも良いとおもうけど
ここの板の人はプラグイン使いまくりの人が多いでしょ。
RTASは概して高いしVST使うならCubase買っといた方が無難じゃねえかな。
たしかVSTにネイティブ対応してなくて要アダプターソフトだったよなPTは。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 02:41:04 ID:tfolBM76
まぁ制作向けなら好きなの使っとけばいいんじゃね?
962みたいにLEとHDの違いが分かってないのも困りもんだよな。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 02:47:01 ID:M+mBcHCX
つまり、
PTMPで生楽器録って、Logicでシンセの音源を作って、最後にPTMPでミックス・・・
という変な方法をするのはやめとけというのか?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 06:34:51 ID:XQ1ptcqT
>>958
2mixの状態で持って行けば良いんですよね?今はMTRで同じ事をやっています。

>>961
そうですねぇ……SONARから乗り換えたとして、内蔵プラグインの類は
使えなくなると聞きますし、乗り換えたら総額が増えちゃいますからねぇ。
Windows版のPro Toolsは情報が少ないので、もう少しリサーチしてみます。

>>962
らしいですね。まあ、補正ソフトが$49程度らしいので、それを込みで
考えればそう悪く無いかなぁと。デフォで付いてないのは少々納得がいきませんが(苦笑)

>>963
あー、まさにそのエンジニアにデータ渡すギター&ボーカルの側です。
使用するプラグインはドラムの打ち込み、ピッチ補正、ストリングス……程度に
なると思います。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 10:39:29 ID:PfyFCuOO
ぷろつーるずとかどうでもいいですわ。トラクションが最高。絶対に最高。栄ぶるdライブは互角の土俵に載る。プロペラヘッドレコードはよさげ。

エンジニアじゃなくてアーティストなら、そう感じるはず。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 17:56:38 ID:b4WQOcmV
PTは楽器の演奏の録りとミックス&マスタリング、最後に上品なコンプを掛ける。という
使い道だと思うけど、各パートの制作過程には弱いよね。
俺もPTMPも買ったけど、今はReasonとLogic&Recordという感じになってきている。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:01:24 ID:NEkQAi2m
これからDTMをはじめようと思っているんですが、オススメのDAWはありますか?
ちなみに、エレクトロニカをつくりたいと思ってます。

あと、ピアノ弾けないんですが打ち込みのためにMIDIキーボードは買ったほうがいいのでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:25:57 ID:05Eih8is
まずDominoをDLしてMIDIから学んで下さい。
DAWはそれからでも遅くないです。
MIDIキーボードはその過程で必要に感じたら
購入を検討して下さい。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 18:29:02 ID:l6/EtfwL
>>969
マックかWinマシンか位は、書いた方がいい。Macなのに、Win用ソフトを薦められも残念だろう。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 20:54:08 ID:NEkQAi2m
>>971
書き忘れましたwinです。
>>970
サンクスです。早速やってみます。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 19:55:58 ID:Y3c2QYSM
>> 969
レイ・ハラカミのコピーをするなら、MIDIとハチプロだけど、普通のニカだったら、
Ableton LiveとFL StudioとACIDの体験版をDLして、肌に合いそうなのを選ぶといい。
まじめにニカ作るんだったら、この板には近寄らない方がいいんじゃないかなw
974名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 02:40:37 ID:aeUKZdIl
>>968
Recordはいいね。お手軽。

PTは細かいことできるけど、正式な音源を発表する時くらいでいい。
そんなの年の1回くらいのことだから、年に1回くらいだったら
プロの人に任せた方が楽。

DAWの発達であまりにもいろんなことができるようになったけど
何も全部、自分がやることはない。
自分ができることや、やりたいことをやればいい。

楽曲をとことん弄って完成度高めたいならPTは向いている。
でも、それは自分がやるべきことか、やりたいことかを考えた方がいい。
皆、DAWの高機能に振り回され過ぎな気がする。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 04:35:40 ID:xxMfwlFP
Samplitude
976名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 14:40:01 ID:UV9NSeRS
海外のアウトレットショップから旧版ソフトを輸入すると、結構安く手に入るね。
送料の方が高い位だ。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 14:53:00 ID:cJeo6Epi
送料って大体いくらくらいなの?
978名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:08:49 ID:UV9NSeRS
輸入代理業者にもよるけれど、一般的な箱に入っているソフトとかは、1個あたり22〜30$程度になるよ。

直接日本に送ってくれるショップなら、もっと安くなるけれど、最近はソフトの輸出は、ショップ側が
日本には送らない傾向が強いです。そんな訳で、代理業者に委託すると、少し高くなるが、
それでも22〜30$前後になるみたい。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 08:17:18 ID:dNVtZPX0
>>975
工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
980名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 10:04:56 ID:HvEllv9D
なんでトラクションはマイナーなのかねえ。後発のスタジオワンやレコードは全部どれもトラクションみたいになってるのに。
実際使ってみて英語版しかなかろーが何だろーがこんなに使い易いのないっちゅーに。
981名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 10:10:04 ID:LGMBDRN1
Tracktionは開発元にやる気がないから....
982名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 12:05:02 ID:nRANSTSk
Tracktionならではの物がないからだろ。
今となっては選ぶ理由が見当たらない。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 12:46:32 ID:8QdAaGBQ
>>979
2chクオリティってやつですかな。

563 名前:仕様書無しさん 投稿日:2009/09/23(水) 20:15:18
2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。

そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。

498 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 23:28:46 ID:3EVloJ6H
基本的にネラーは疑い深くひねくれ者で不親切
○○を教えて下さい、と言ってもあまり返事は期待できない

おや?本当か?と思って、どうしても気になるレスがあったら、
とりあえず断定的に否定するといい

もし本当だったら、それを知ってるネラーが何人も出てきて、
罵倒と共にソース付きで詳しく教えてくれる
984名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 20:37:12 ID:vLDoO+z3
>>983
あるある。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 01:48:40 ID:bJ/kA5dG
プロのヴォーカル録音時、自分の声をモニタリングしてますがヘッドホンからはエコーも入って聞こえてるのでしょうか?

986名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 04:13:56 ID:hubz/N6V
DAWソフト総合スレです。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:13:30 ID:ChUltvKG
>>979
???????????????

これ、Samplitudeとどういう関係あるわけ?
988名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:28:02 ID:kZExmsw7
>>987
文章の裏に潜む意図まで読み取ってしまったんだろう。


(このスレでSONARの人気がないのは)Samplitude(工作員が、実用レベルのマスタリングソフトの
同梱されたSONARの悪評を流してSamplitude製品の売り上げを伸ばそうとしているからに違いない)
989名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 11:13:53 ID:7jybvipF
なんと!誤爆ではなかったのか。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 11:24:59 ID:5P6md/2H
なんと!!#2
991名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 13:11:14 ID:Z+T7gtY0
この板には特A級のエスパーが多すぎる
そのうち米軍のスカウトが来るんじゃない?
992名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 05:09:10 ID:FIm3iL7D
>>983
マゾやなぁ…
馬鹿にされてるだけなのにな…
993名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 05:23:08 ID:FIm3iL7D
使える音楽系フリーソフト 7本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1195865464/8
8 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 15:33:49 ID:nrfc6bnu
Perfumeみたいなテクノサウンドが作れるフリーソフトってありますか?

>>983
こんな質問しても答え帰ってくるわけないだろうが
そんな馬鹿に毒されてどうするかな…
994名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 12:38:48 ID:h1V35CUu
>>985
今は知らないけど昔はキューボックスにリバーブ返すなんてしてませんでした。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 20:51:06 ID:tQn6ECaB

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 21:44:39 ID:XZFMEnV8
次スレ立てられんかった。誰か頼む。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:10:51 ID:XUB58Zo3
998名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 00:22:45 ID:r8VfAZ+Z
梅かわいいよ胡桃
999名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 03:13:57 ID:UNReK8lx
テンプレに
初心者は価格の安さに釣られてFL選ぶな
音悪いし後で不満が出るから大人しくCubaseかSONAR買え

って入れておけや
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 03:55:09 ID:qlb6oPHU
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。