サウンド&レコーディングマガジン7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 04:58:48 ID:Dupe+YEL
>>2
3名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 10:06:07 ID:n0K+pK+Y
4月号のドラムキットといい、5月号のビンテージ・ビートボックスといい
単に素材集として考えても下手なDTMマガジンより使い勝手ありそうだな。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 14:15:28 ID:n5/9SE56
>>1
5名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 23:56:31 ID:lJKe0409
桜の満開が過ぎると今年もまたマジカルMixDownツアーの季節がやって来ますね
6名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 11:49:14 ID:/K6YGH81
サンレコってCDプレイヤーで聴ける状態に焼いて応募がデフォだけど
データの方が便利じゃないか?CDだと場所も取るし、入れ替えも必要だし
まさか再生環境が無いとかじゃあるまいし、拘る理由は一体何なんだろうか…
7名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 14:48:42 ID:gf8DY1Ye
何だこのスレ?

>>6
どこのオーディションでもCDプレーヤーで再生出来る状態にするのがデフォ。
データで募集なんてとこはあまりない。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:15:31 ID:NhYQp+Aw
テイトウワのリミックス発表いつ頃だと思われる?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 21:21:52 ID:nqpOaGfA
マジカル・ミックス・ダウン・ツアー 2009

≪参加エンジニア≫
◎渡辺省二郎
◎山内“Dr.”隆義
◎益子樹
◎西川友絵
◎高宮永徹
10名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 00:07:17 ID:XjMZSyW6
>>8
4月30日だったと思う
11名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:10:13 ID:WniFV+pZ
ふぅ、教授の課題\(^o^)/ぜ
12名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 17:54:14 ID:p4+NdH4D
俺・・・渡辺賞当たったら炊飯器買うんだ・・・
13名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:53:24 ID:TFIYzBQq
>>9
もうそんな時期なんだな・・・
14名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:38:34 ID:t56d6gxK
>>6
複数の人間が飛ばし飛ばしテキトーに1分ぐらいずつ再生して
一定の水準に達しているものを大雑把に選んでから本選でしょう
いちいちデータで送られたきたら時間もかかkるし面倒臭いじゃん
15名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:44:14 ID:5F2nX2L9
しかもチェックはラジカセでやってるよ。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:45:06 ID:5G6r6VS7
CD入れ替えるほうが面倒臭そうw
テイリミみたいのが楽じゃねーの
17名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:52:17 ID:5F2nX2L9
いや、書類と一緒に見てるから物理的に管理出来る方が便利だし確実。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 10:53:19 ID:HV1RO6Nh
今年のお題はどんなタイプの曲だろう。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:59:04 ID:veFraBv5
うおー!渡辺省二郎さん、超期待!
買ってこなきゃ!
20名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 15:09:40 ID:/SJ0iTHH
確かにCDの方が管理は楽そうだね
でもデータの方が応募数は俄然増えると思う
21名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 15:52:21 ID:st2x0BnW
バイク便で送ったらいけないのかな?教授のやつ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 16:28:49 ID:bup0Y9if
ウホ。
リミックス連絡いただきました。
ごっつぁんです。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:29:23 ID:Un33hsg4
>>20
> でもデータの方が応募数は俄然増えると思う
再生出来ないのが増えるってオチ w
24名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 04:48:57 ID:q4Rui+nl
>>20
>でもデータの方が応募数は俄然増えると思う

出版社の方では応募数が増えなくても全然問題ない
ってかむしろ増えない方がいい。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:56:13 ID:R0I4EwNR
自分が愛用してるリズムマシンが出てなくてホッとした・・・・
でも、それってヴィンテージ認定されてないってことだよね
26名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 10:24:36 ID:mMpODUtR
ミックスダウンツアー2009だけど、
細かな禁止事項とかってどこに書いてある?

ひょっとして、空気読んでその範囲で的な感じ?

あと、5人の内の女性の方。
耳が隠れ気味の帽子着用で作業ってどうよ。
写真撮影の時だけだと思いたい。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 10:45:11 ID:wVbTIXea
禁止事項ってのは敢えて設定してないみたいよ。
権利関係上それを無許可でどっかにアップするな程度の事はありそうだけど。

ある年はボーカル撤去したり
ある年はYMOをサンプリングしてSE足したりしたけど
どちらも一次選考まで残った事ある。

一次でアーティスト側はそれを面白がって選んでくれるって事もあるけど
その先となると、純粋なミックスの出来で判断されるから
そういう小手先のネタ仕込みは逆効果になるかもしれない。
二次選考の総評を見ると、リミックス的な手法に対し
批判的なコメントをしている人も多い。
個人的には一次と二次で選考判断の観点や幅が違うという印象がある。
最終的には奇を衒わずストイックで普通に良いミックスが選ばれてるんだと思う。

でも、ほとんどリミックスってぐらい変えちゃった作品でも
これはこれで面白いって事で、特別賞が設けられて
iTunesストアで配信された例もあるな。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 20:14:14 ID:J29NQvqN
ちょw美少女テクノポップの作り方www
大丈夫?リットーミュージックの書籍だよ
29名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 20:57:02 ID:FdUkZd9T
>>28
それ以上に著者に驚いたわw
Yセツ王としてキーマガで見たのはいつだったか・・・
30名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:59:04 ID:wVbTIXea
Yセツ王って事は、ガルトデップか。なつかしー。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:21:46 ID:pc3CQ7Kj
先月号の表紙が坂本龍一で、今月号が細野晴臣か
来月号は高橋幸宏だったりしてなw


最近アルバムでたようだからありえるな……
32名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:47:29 ID:ln0RaTQs
そろそろお金が欲しくなった頃なんだろ。
印税入って来るっていっても復活しとかないと忘れ去られちゃうし。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 23:09:23 ID:gvi0GDfl
>>26
明らかに当日午前中に巻きにいってるよなw
34名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 23:30:25 ID:s9EeIgDE
>>26
抜いたやつは俺だけじゃないはず。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 00:42:44 ID:f4mLV5m/
今回は高宮さんのが1番いいな
36名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:37:49 ID:DlwpQ3lo
ミックスダウンの素材のドラムの録り音がどうにも…
キックとかなんであんなにアタックペチペチなんだよ、打面直に近くでマイク向けて録ったみたいな音しやがって。
しょーじろーとか音圧がどーのこーのいってるクセに超コンプパツパツな音じゃねーか
37名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 04:42:55 ID:vbi7gmtH
>>36
それがまさに省次郎さんのドラムの音だ。 ブレないねこの人。 さすがに古い気もするけど。
テープ落としだからレベル低いけど、すごく軽くL2かけたりして他となんとなくレベル合わせて聞き比べてみ。やっぱかっけえ。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 11:47:50 ID:QGBUhmK/
909を本体マスターで鳴らしたときと
DAWマスターでスレーブさせたときの違いについて触れられてるけど

たぶん個体によっては
DAWマスターにした方は波形モニャモニャというよりは
もっと分かりやすい感じで走行そのものにムラがあったり、
ヨレヨレになってたんじゃないかな。

これはROMのバグとして報告されている(リズムマシンスレの最初の方参照)

普通のMIDIシーケンサーとの同期だとまた違うんだけど、
DAWの場合はそういう事がある。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 18:45:13 ID:mjNdC3B2
まぁその組み合わせの奇跡的な部分が美味しいってのが
ビンテージ問わずハードの長所かもしれん
40名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 05:10:49 ID:10Hn++r3
iTunesに取り込んで、情報のコメント欄にエンジニア名を記入して、タイトルは全部同じにして、全ミックス、記事を読まずに、まず聴いてみた。
んで順位を付けてみた。

1.西川
2.益子
3.渡部
4ラフミックス
5.山内
6.高宮

あれ?あれれ?
ラフミックスが4位になっちゃった時点で、
俺にミックスのセンスないのが判明したぞw
41名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 09:39:04 ID:OJq+eN+t
いや、西川さんが1位な時点で・・・
環境のせいであることを祈ります。
たぶん、ブヨブヨか、ズンズンな出音なんじゃないかと。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 15:34:10 ID:l9kwIiti
1西川
2益子
3山内
4高宮
5渡辺
6ラフ

ミックスに関してはホント素人なんであれなんですけど、ラフを当てられたのは良かったかな?
>>40と同じく西川さんが一位で吹いたw
聴きやすくて良いと思うんだけどなあ・・・
43名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 16:21:18 ID:QUcSLG4c
低域や高域が不明瞭なモニタだったりすると、中域の聞こえが良いミックスが良く感じるんだよな
逆に均等なミックスは再生時にバランスが崩れて聞こえるから、なんかモッサリして聞こえるという
4440:2009/04/18(土) 16:56:45 ID:10Hn++r3
>>42
1と2が同じなのが興味深いっす。
ラフが4位になったのは、多分、自分が曲を作る人間なので、
ラフミックスに馴染みがあるからかな?と思ったり。
聴き直したら、やっぱりラフはラフだったw
正直、山内、高宮ミックスが好みじゃなかったってだけなんだけど。

さて、明日から自分もミックスしてみますよ〜。
西川賞欲しいしw
45名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 18:46:39 ID:L8OJ9A4Y
さっそくミックスしてみたぉ(´・ω・`)
ttp://up.cool-sound.net/src/cool4271.mp3.html
46名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 20:19:27 ID:DcvaRxkg
普通の感覚なら高宮が1番だろ。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:26:00 ID:+nomORN/
>>45

テリー伊藤も倦怠期なんか?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:16:18 ID:p57/OrFi
>>43
そうかな?
今回はリミックス特集じゃないし、ブレイクビーツとかやりすぎ
オレは西川さんも悪くないと思うよ
49名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:18:17 ID:p57/OrFi
アンカーまちがえた
>>46


ミックスしてきま
50名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:18:42 ID:zHrnlOQd
1.山内:リバーブ薄めで今風、バンド風のミックスで迫力がある、決めのギターの音量を一瞬上げたり演出が上手い。
2.益子:ボーカルが幻想的でふわふわ魅力的に聞こえる、ベースも魅力的。
3.渡辺:リバーブかけ過ぎ、音量小さすぎで迫力なし。80年代かよ。ギターがメンバーなのに全然音が死んでる。
4.西川:なにこのペラペラな音!!スネアがシャリシャリ。アマのエンジニアでもこれより良いミックス出来るだろ。
5.高宮:下には下が居るもんだな・・学芸会のPAミックスですか?アーティストの魅力と演奏が全部殺されてる。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:49:21 ID:bXma0HvL
1.益子
2.山内
3.渡辺
4.高宮
5.西川

かな。
西川さんはちょっと・・・マスタリング前とはいえ帯域のバランス悪いし生ドラムやりなれてないのかな。
高宮氏は自分でも言ってるけどロックが苦手なのかなって感じがする。

てか全員何時間ぐらいでやったんだろう。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 00:40:10 ID:CtaucSMG
人に寄って評価が極端にばらけているけど、益子さんは悪い評価無いな。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 00:42:12 ID:35hxnBUn
益子
西川
高宮
渡辺
山内

山内さんのキックにサブソニック付け足したような処理が自分はどうしてもダメだった
でも多くの一般リスナーの再生環境を考えて作られてる感じはした
ラジカセとかに切り替えて聴くと結構いい感じに聴こえるし
西川さんは評価低いみたいだけど「音楽」として聴くにはアリだと思った
ケバい風貌が好感度アップw
54名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 01:30:21 ID:gHB9cw7j
>>53
アーティストだったらまだギリ音楽中心で良いと思うけど、
エンジニアであるなら、西川さんのVoの処理、最後の超適当マスタリングもどき音圧稼ぎとかありえない。
と思うのだが。

元音聴いてもわかると思うんだけど、結構Voチリチリいってんのよ。
それを削ったら、Voが死ぬってんならわかるが。スルー。かつ、ペラくもしっちゃってるし。
(ペラさは、ムジークの所為なのか。)
他の人は全員ケアしてたよ。確か。でも、問題なかったでしょ。

山内さんのサブソニック、あれ狙いなんだ。
てっきり、あの小さいモニターでは気がつかなかったのかと。
で、ラージでは良くも悪くも余裕で、問題に聴こえなかったのかと。
もし本当に狙いなら、私が申し訳なかった。けど、その手法、賛同致しかねます。

高宮さんは、耳とバランス感覚が物凄い良いというか、テクニシャンというか、
スキのない仕上がりだったかと。
でも、スキがなさ過ぎて、面白みがゼロ、NHKのニュース的な。残念。

渡辺さん。好きです。一番。
古かろうが、リバーブが深かろうか、音圧がなかろうが。
リバーブだって、深さに意味があれば良いじゃないですか。
深い=今風じゃない=イマイチ。みたいなのは、違う気が。
音圧の無さはご自身の音量調整でカバーしてください。

益子さん。
特に印象が残ってなかったので、もう一回聴いてみた。
文句無しです。渡辺さんの方が好みというだけです。

モニター環境って大事だなぁ。と、痛感するこの頃。
うちの環境ではこんな印象でした。果して、うちの環境は信ずるに値するのか。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 05:36:36 ID:PvyxS1xJ
西川氏のがいいって言う人はモニター環境見直した方がいいと思う。
まともなところで聞くと1つだけmp3が混じってるように聞こえる。
あそこのプロダクトはみんなそうなんだよなあ

いくら「リスナーの環境を加味して、、、」と言ったって、
これじゃあ 「どうせみんなまともなところでなんか聞かないでしょ?」って言ってるようなもんだと思う。
ちゃんとした環境で聞こうとするリスナーを蔑ろにしすぎ。



でもかわいいから許す
56名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 07:36:27 ID:6ACnRsr6
ひとつ教えて欲しいんだが、こういうのって、モニター環境で聴くより、
mp3プレイヤーやら五万くらいのコンポ、または車のスピーカーで試聴するもんでは?
57名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 09:07:07 ID:gHB9cw7j
>>56
クライアントに言われて渋々一般環境対策をやるなら、致し方ないとしても、
こういった、企画のもとにやるのであるならば、
できる限り、最上のものを目指すべきと思う。

とは言え、
企画ものだから程々でOKと、手を抜くのはありと思う。
でも、それと一般環境対策とは意味が違う。

願わくは常に、
一般的な環境 < モニタリング環境 < 贅沢な環境
となるよう取り組んで欲しい。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 10:37:31 ID:6H1BYXIE
所詮俺の実力なんてこんなもんだorz
ttp://up.cool-sound.net/src/cool4283.mp3.html
59名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 13:42:30 ID:U9Ny42Gz
この音源、BPMに結構揺れあるよね。いつも以上に。
いつもなら記事中にBPMは表記されてるんだけど、今回はそれもない。

尺をいじったり音を足したりする事は自由、とすらも今年は特に書かれていない。
まぁ、ビート足してる人もいるぐらいだから、例年通りその辺の制約は無いと思うけど。
そういうの必要ないって人は必要ないんだろうけどさ。

あと、今回は審査に一次、二次の区分があるとも特に明記されてないね。

個人的な事なんだけど
まさに今日オーディオインターフェイスを10年ぶりぐらいに一新したんで
まずその音に慣れてないから大変だ。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 14:14:40 ID:vPIqCVzh
今年から参戦!
人の曲のMixってのも楽しいな。
締め切りまで1ヶ月かけて微調整ですな。

俺は渡辺氏のが断トツで好きだったが、
結構、評価が低いもんなんだね。

俺環境では下記順でほしい
西川賞
益子賞
高宮賞
内山賞
渡辺賞
61名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 17:58:22 ID:Trl03HuK
自分のミックスがだいたい終わったのでプロのやつ聴いてみたので感想

渡辺・古臭いけど、マスタリングでどうにでもなる良ミックス。
   サビのダブルはもうちょい薄くで良かったかも。少しくどい。

山内・低音がしっかり出ていて聴きやすい。他の音もはっきりしていて今っぽい。
   歌のときのピアノが小さいような気もするけどメリハリってやつでしょう。

益子・いわゆるJPOP層に売るなら山内か渡辺だけど、ロック層に売るなら益子で間違いない。
   おとなしい素材でよくここまで迫力を出せたものだ。

西川・ミックス以前にボーカル処理の時点でありえなーい
   でも目立つので、プロモーションで渋谷の街にがんがん流すならこれ。くやしいけど。

高宮・期待してたけど、これはちょっとおとなしすぎる。サビの盛り上がりに欠ける。
   自然といえばそうなんだけど、派手さがないとこの曲は聴けないよ。

ちなみに自分のはエコーがんがんファズばりばりミックスです。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 20:39:10 ID:+b3BejrZ
そもそも、この素材程度で、半年かけて制作云々って驚きだな
63名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 20:44:40 ID:4acTou5y
>>62
>半年かけて制作云々

1日目  構想企画会議
181日目 楽曲作曲
182日目 1日で録音

これでも半年かかってる。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 20:59:49 ID:oyv9+29q
DTM板ミックスコンテストの課題曲の方がクオリティ高い件
65名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:34:55 ID:Trl03HuK
あんまり素材批判はしたくないけど、ルームLRでマイクが違うのがわからない
トップ1本もわからない、ルームのほかにアンビがあるのがわからない、しかもアンビのマイクが57なのが…

今回のコンテストは難易度高い
66名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:41:32 ID:4acTou5y
糞な素材をどう良く聞こえるようにするか…ってのが課題なんだろw
67名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:31:46 ID:PvyxS1xJ
みなさん、言っときますけどね
普通にメジャーからリリースされてる音源でも、
MIX前の素材がこれぐらいか、もしくはこれ以下なクォリティー なんて、最近じゃ余裕でありますからね。

だって、「いや、自分で録れますから」 とか平気で言うんだもん。
僕らが何年かけてここまで辿り着いたか分かってます? と、一筋で飯食ってるエンジニアならみんな言いたいと思う。
ケチりたいのか、「俺が俺が」なのかは分かりませんがほんと困った時代になったもんです。

とりあえず、ダメなものをまともに聞こえるようにフォローする作業にほとんど時間をとられて、
そこから先の、頂点を目指す作業が大変すぎる ってのを体験していただけたら幸いです。

0から10にする作業なはずが、−10から0にしてさらに、、、ってなると知らないうちに疲れてて7とか8ぐらいにしかなっていない
と、後日 自分で振り返って聞いて落ちるこの苦しみをとくと味わってください。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:47:47 ID:iBCOoIWp
>>67
お察しいたします。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 01:01:23 ID:ovTAjeVF
>>67
いいたいことはわかる。

でも、自分で撮れる…ってか、自分で撮りたいんだよ。
コストももちろんある。
業師のエンジニアが撮ってくれた方が断然音がいいのは重々承知。
でも、初対面だから何考えてるかわからないような他人のエンジニアを目の前にして
演奏とかしたくないんだよ。

自分で撮ってミックスした方が断然クオリティーが上になっちゃう
名前だけのヘッポコエンジニアも中にはいるしなw
70名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 08:29:57 ID:MUMZK35Y
遊びなら一人でやればいいと思うが、仕事なら他者の客観視点は必要だと思うよ
視点というか耳だけど
71名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 09:49:13 ID:Toj7Lr2y
最低の素材を受け取って必死で粗直しをして、それでも駄目な曲が出回って、
そのクレジットのせいで何の罪も無いエンジニアが評判を落とすって本当に狂ってるよね

Recorded by~ってちゃんとあっても、
素人は元が駄目なものは絶対良くならないってことを知らないから、
駄目なのはミックスとマスタリングのせいにされちゃう
72名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 09:54:59 ID:KtjE7Lt2
>>69
ミュージシャンがプロのエンジニアの腕を信用できないないなら、自分の作品が
そのへんのストリートミュージシャンのデモテープと同列に扱われても文句は言
えないだろ。ま、どうせミュージシャンでもなんでもない素人のネタだろうけどね。

なるほど、音楽業界/録音業界が構造不況に陥るわけだ。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 11:32:41 ID:2daL/f7V
>>71
俺が書いたのかと思ったw 
74名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:04:11 ID:6EUyYdQo
>>素人は元が駄目なものは絶対良くならないってことを知らないから、

駄目なものを良くするのがエンジニアって思ってる人多いよね。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:16:50 ID:nhSmvF17
ほんと糞みたいな曲だな
打ち込みか生かとかそれ以前の話
単調も良いところ
ボーカルがウザいし、ボーカルの録音環境が多分悪い
ドラムにニーブ使っといて何でボーカルはオーディオインターフェースのプリなんだよ
ブスだし
76名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:19:30 ID:RTklWyoV
77名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:21:34 ID:nhSmvF17
いやホントね
この雑誌のこの企画
毎回雰囲気音楽ばっかなんだよ
怪しい事務所からデビューしたてのゆとりアーティストとか深紅深紅とかもううんざりよ
音楽バカにすんのもいい加減にしろや
次回は外タレ呼んでこい!
78名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 14:30:19 ID:b01ceXCV
>>77
スティービーワンダーでもMixしてろw
79名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 14:31:53 ID:b01ceXCV
80名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 14:38:54 ID:MUMZK35Y
割れはこっそりやってくれ
リンクとか張らなくていいよ
81名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 14:40:37 ID:BkKMCXru
聞けば分かるが同じ素材でもかなり個々の出来栄えは違う。
多少素材が悪かろうが聞けるレベルのものと糞レベルのものが
出来上がったこの現実。素材が悪いからと免罪符を言ってる
>>71とかは間違いなく糞エンジニアかそれ未満。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 15:20:38 ID:cYudUUSx
>>81
そりゃコンテスト形式だから比べられるけど、
普通は誰もラフミックスと聴き比べたりしないし、
素材を誰が録ったのかもわからんだろ。

たとえば、今回の益子さんや渡辺さんでも、
もとのラフを知らなくて商品として聴いたら、
「なんだよ、もっと歌太く録れるだろ、プロってこんなレベルなの?」
とか言われかねん

アーティストは取材なんかで作品のフォローや言い訳ができるけど、
(あえてあらっぽく録りました、とかw)
エンジニアは公に言い訳できないし

まあ、どんな仕事でもそんなもんだけどね。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 15:39:28 ID:V6he0a67
エンジニアでCD買う奴なんてサンレコ読者くらいのもんでw
一般的に音が糞なら、そのアーティストが言われるんじゃね?
顔出してんのはアーティストなんだからさ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 15:40:29 ID:nhSmvF17
少なくともボーカルの最後の件はオナニーでしかないだろ
大した歌唱力ないくせにあんなボーカルアレンジする必要なし
曲のこと考えて言ってんだよ
曲はアーティストのものだって意見は俺は反対
サポートミュージシャン、エンジニア、プロデューサー、曲に関わった全員のものだ
まあいい
偉そうに言う俺も俺だからな
水曜日までにこの駄目曲に俺の優良ミックスを加えて上げるから待ってろ!
85名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:24:27 ID:V6he0a67
>>84
君が家を建てたら、その家は、その家の建築に携わった全ての人の物だな。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:30:26 ID:nhSmvF17
>>84
財産的所有権の話じゃないんだよ
権利関係の話はカスラックの言う通りアーティストにあるだろ
しかし家でも建築士や大工の想いや哲学が詰まった家は良い家だろ
曲も同じ
しかもこんなペーペーのアーティストなら音楽的経験の豊富な周りのサポートがなきゃ聴いてらんない
という話
87名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:31:15 ID:nhSmvF17
アンカーミス
>>85
8871:2009/04/20(月) 16:32:33 ID:Toj7Lr2y
>>81
俺はエンジニアじゃないし、今回の企画にも応募してません
ただ>>67の方が言うように、
録りの段階でろくでもないものがあるのが当たり前って業界として大問題でしょって書いただけです
元が良かったら更に良くなる、もしくは良くするのが簡単なんだから

>>83
いや、エンジニアでCD買うってわけじゃなくて、
その駄目な素材の曲をリスナーが歌詞を見ながらを聴いているとして、
何人に一人かの割合で、何となくクレジットまで目を通して
レーベルやエンジニアの名前を見てるリスナーは必ずいて、
エンジニア個人の名前は覚えて無くても、
そのレーベルやスタジオがイコールで音が悪いと思い込む人間だっている

何の知識も無いアーティストなんて、素材が悪かったのにエンジニアのせいにして、
仲間にあらぬこと吹き込む奴だっているんだから
89名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 16:52:28 ID:cYudUUSx
>>88
>何の知識も無いアーティストなんて、素材が悪かったのにエンジニアのせいにして、
>仲間にあらぬこと吹き込む奴だっているんだから

いるね

そういうやつに限って、適当なプレイしといて、
「あ、気になるとこあったらなおしといてください」
とか言う。

で、すげーなおしたのに「なんかへたっぽくきこえないすか?」
とか言う。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:15:09 ID:BDMbsa32
糞な依頼を受けた俺は不当な評価を受けている!…まで呼んだ
91名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:22:47 ID:cYudUUSx
いやいや、不当な評価とは思ってないよ
そういう仕事を受けなくてもいいようになればいい
もしくは、「あの人にたのんでこれじゃ、そりゃアーティストが糞なんだろ」
って思われるようになればいい

それだけのこと
92名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:39:12 ID:lE+bPrMb
糞ジャパポッポの曲なんか、いちいちエンジニアの名前なんて見ない件について
93名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:04:35 ID:nhSmvF17
別に悪いマイクとは思わないがこのボーカルにC3000ってベストな選択だったんか
94名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:18:04 ID:BkKMCXru
ボーカルの素材云々言ってるがそれ以外のサウンド全体で
聞けるミックスか糞ミックスかが一目瞭然な訳で・・
糞な素材だとかは2chだけで愚痴ればいいさ、
たとえ身内や友達内だろうが実際にそんな事を口走るやつは
プロ失格、糞エンジニア。
プロで金貰って名前が出る立場ならプライドを持ってくれ。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:56:37 ID:nhSmvF17
金もらって飯の糧にするエンジニアがクライアントの悪口を言うのは人間性を疑うが
俺ら素人コンテスト参加者があれやこれや言うのは、ましてここは2ch。
全然アリです。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:41:21 ID:LdJKBsoY
ttp://up.cool-sound.net/src/cool4343.mp3.html
高域の粗さを無くし透明感を増やす方法、低域のスピード感を出す方法を教えてください。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:42:37 ID:90EhSbog
>>95
>金もらって飯の糧にするエンジニアがクライアントの悪口を言うのは人間性を疑うが

むしろ仕事だからこそ愚痴を言いたくなるんだと思う。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 03:37:51 ID:xe7ltkyR
今更ながら4月号の冨田キットは良かった?
最近サンレコ全然チェックしてなくて久々に立ち読みして買うか迷ったんだがぼやっとしてたらマジカルミックスダウンになってたw
バックナンバー探す価値あり?
99名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 03:42:45 ID:avW3jObW
言いにくいんだけどさ。。。
要するに金がないので自分で録りましたって事でw
100名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 04:05:52 ID:mnJN4luj
nhSmvF17の人間性は、疑う必要もなく最低だと思う。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 04:52:31 ID:avW3jObW
>>100

うっかりnhSmvF17の中の人に曲を聴かせでもしたら、
「オレの曲だ」とか言われそうだなw

>>84
>曲はアーティストのものだって意見は俺は反対
>サポートミュージシャン、エンジニア、プロデューサー、曲に関わった全員のものだ

関わりたくない人種だよ。


さて・・・って、もう5時かよw
102名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 09:58:33 ID:pIhWCSYt
>>98
俺がああいう生ドラムのシミュレーション的なものに興味がないからかもしれんが
率直に言って一緒に入ってるJABBERLOOPのキットの方がかっこよかった。
すぐに使おうとは思わないけど、なんとなくありがたい。

書店じゃ無理だけど
アマゾンとかで今でも普通に買えるんじゃねえの。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 09:58:34 ID:0JVyzR6D
>>100-101
ゆとりorニートどもが早朝から何を言っている。
俺がいつ>>101の作った曲に関わった?
関わってないんだから別に俺のモノなはずないだろ。

お前らバンド経験も無くPがついたりエンジニアにお願いしたりした事もないDTMerか一人よがりのコンペ参加者か、なんだろ?

曲を関わった他者と分かち合うって意味が全然分からないんだろうな。
自室でシコシコ初音でも弄ってアニソンもどき作ってなよ。
お前らの駄曲に関わりたい人間なんて今後一人も出てこないよ。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 13:43:30 ID:avW3jObW
>>103
今日のIDは0JVyzR6Dなのねw
やっぱり関わりたくない人種だわ。

>俺がいつ>>101の作った曲に関わった?

だれもそんな事書いてません。
ちゃんと読もうね。読めるならw

>関わってないんだから別に俺のモノなはずないだろ。

関わったってあんたの物じゃないよ。

まぁ、>>103さんも経験豊富で立派なエンジニアさんなんだろ?
なんで、サンレコのミックス・コンテストなんて興味持ってるの?
お好きな美人で外タレのミックスでもしてれば?
で、自分の曲とか言ってろw

水曜日、楽しみにしています^^
105名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 15:15:44 ID:N6THjXmU
毎年、この時期になると、nhSmvF1みたいなバカが大口叩くな。
そんなんだから、この道で食っていけなかったんじゃないの?
水曜日に上がるMixが楽しみだわ。
そうそう、「フリーソフトだけでやった」とか言い訳すんなよ!
106名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 22:40:17 ID:t2ch/bGc
個人的にはラフミックスと渡辺さんのミックスが一番好きで、
特に山内さんのミックスが全く受け付けない自分って、
なんかおかしいかな?
こんなに酷くされちゃった…と思うぐらい受け付けない。

なんか、渡辺さん以外の人って、「ある種の強調をしてみました」
っていう理屈だけが聞こえてくる感じで、別にそれがカッコいい
かって言われると、ラフミックスのただ住まいと比較してみると、
ラフミックス雰囲気とか情報量が恋しくなってしまう。

好みで言ったら高宮さんの地味だけどグルーブ感のある感じ、
西川さんの明るい感じもいいのだけど。

ちなみに、自分は、どの人がどれくらい実績あるとか全然知らないし、
エンジニアでもない人間です。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:15:23 ID:52Qg+BdE
ちょっと立ち読みしてきたんだけどさ
909の録音して波形みてみるってコラムで
自走時は全体が突っ込んでるって書いてあったんだけど
全体が突っ込んでるってことは波形のスタートが前にずれてるって意味じゃないの?
そもそも自走ってどういうこと言ってんだろ
シーケンススタートしてRECってこと?その場合基準はどこになんの?
909をマスタにしたって意味なのかな
だとしたらスレーブが遅れてるって言い方のほうが妥当な気がする
どっちにしろ意味がわからん
108名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:28:56 ID:wVkjE3ZR
もっかい立ち読みしてこようぜ
109名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:33:03 ID:wfykiwHH
DAWでBPM130で909をシンクさせたのと、
MIDI繋がないで909の内蔵シーケンサーをBPM130で走らせたってことじゃない?
それでシーケンスの頭は揃ってるけど、二つ目以降が走ってると

実際909で130と表示されてても結構な値でずれてると思うけど
110名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:38:55 ID:NDe2KfHX
ずれるとかずれないとかさ
不愉快だから控えてくれないかな
111名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:44:05 ID:NGUhbfer

>>110は禿げでヅラかぶってる人
112名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:08:25 ID:cgw4hmj5
>>105
大口叩くのは別にどーでもいいけど、素材に文句いったりすんのはやめてほしいよな
そいつの主観で物事の善し悪し判断されてもそんなお前の趣味に合わせてやってくわけじゃねーんだから
113名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 01:33:13 ID:vsQ1cmwO
>>107
それはおれも疑問。単純に波形揃ってないし。
例えば4つ打ちに対して裏拍が詰まってるとかキックに対してハットが前に来るなら走ってると言えるだろうけど。
同期して出だしがよれるのはほとんどのMIDI機器でよくある症状だしな。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 02:09:46 ID:2ON1DmJE
付属CDに音入ってるらしいから検証してみたら?
ずっとずれてるなら単に同期分のタイムラグだしw
115名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 02:21:35 ID:HCklRZWj
bpmとサンプル長でみたって話なのかな
でも全体ってことは単に速いってことだよな
要するにbpm130で走らせても実際は130.2で走ってますみたいなことか
めんどくさいからそれでいいや
116名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 08:09:54 ID:GnnimQ7p
水曜日だよん。nhSmvF17の優良ミックスはマダ〜?
すぐに感想をアップしたげるから、早くしろよ。
117名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 09:19:20 ID:6S+fvme5
cool4362.mp3
118名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 09:28:02 ID:k/VTGThG
>>116
粘着しすぎ。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 09:41:18 ID:GnnimQ7p
>サンレコのミックスダウンツアー開始
>「サンレコは素材もミックスもクソ。オレならフリーソフトだけ使って1週間で素晴らしいミックスができる」と大口叩くヤツ現れる。
>「1週間たったぞ。マダ?」と催促。
>「その話題はもう終わった。粘着しすぎだ」となかったことにしたいヤツ登場。

という流れがすっかり定着したな。もう初夏の風物詩だな。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 10:25:25 ID:k/VTGThG
その風物詩に、あなたも自身も見事に組み込まれているわけだ。
頭冷やせ。マジで。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 10:33:31 ID:GnnimQ7p
作品をアップしてから言えよ。自分で水曜日までにと公約したんだろ。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 10:39:00 ID:k/VTGThG
何を言っても無駄なようだ。残念。

ちなみに、アップの催促を俺にするのはお門違い。
おれは本人じゃないから。
という、言葉すら届かないのだろうけど。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 11:11:12 ID:GnnimQ7p
「おれは本人じゃない」というのはこの手の輩の常套句だな。

大口たたいて公言していたくせに、アップしなかったら、催促されてもしかたがない。
それを粘着だの頭冷やせだの言うのは筋違い。
コッチにばかりからんできて本人に関してはノーコメントというのはなぜ?
124名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 11:28:32 ID:k/VTGThG
簡単。
おれの基準では、彼の発言は元気がいいなぁ、ぐらいにしか思わない。

彼の主張そのモノに対しての、評価は人それぞれ。
よく思うも、悪く思うも自由。

ただ、執拗に吠え続けているのはあなただけ。
他の皆さんは、いろいろ思ってはいるだろうけど、
特に吠えたりしない。

だから、あなたにだけ、頭冷やせと言っている。
常套句とか、風物詩とか、独りよがなカテゴライズ・レッテル貼りぐせは良くないよ。マジで。

という、一連のやり取りも、アホどもが。と思われているであろうから、
私的には終了です。イラつかせて、すまんかった。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 11:37:05 ID:sc2QVDZX
>>107
DAWをマスターにして909をスレーブにするのはお勧めしないって事は言えるんじゃないの。

909マスターにしてハードシーケンサーだけでセットを組んで録音して、
BPMチェッカーで小数点以下までテンポ割り出して、DAWにその値を打ち込んでから
WAVを編集したりオーバーダブするようにしてる。正直面倒だが。

卓球氏なんかも909はコンピューターとリンクさせないみたいな事言ってたな。
それこそ、クロックが正確なMDとかMPCをマスターにしたら最後までほぼズレないからね。
126名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 11:38:35 ID:GnnimQ7p
>>116で1回催促したら即座にオマイが絡んできただけで、執拗に吠え続けたりはしていないし、
頭冷やせと言われる筋合いもな。この点だけを見てもオマイの言い分は破綻している。

なんとか自分を正当化しようと躍起なようだが、顔洗って出直してこい。



127名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 12:04:10 ID:J12DfTuF
下らない議論はもういいからさ
きちんと>>45>>58>>96>>117の感想言ってあげようや
128名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 12:31:27 ID:zy2sLc29
>>118
お前が反応し過ぎw

俺もnhSmvF17の優良ミックスとやらを楽しみにしている一人だよ。
早くうpれ>nhSmvF17

んで、この曲は俺の曲って電波流してろw
129名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 12:48:00 ID:mGu48Ouz
↑ゆとりか?
130名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 13:19:39 ID:zy2sLc29
>>127
お前が言え。



嘘です。ごめんなさい。ごめんなさい。
帰ったら聴かせて頂きます。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 14:41:00 ID:5NvFvzES
へー、DAWのクロックに同期させるとこんなに出音違うのか。

聴いてみるとわかるが音が違う。

あと、個人的に気づいた事もあるが確証は無いので心に留めておこう
132名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 15:10:35 ID:sc2QVDZX
いや、できれば言ってみてよ。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 17:25:37 ID:Wd287gvo
http://up.cool-sound.net/src/cool4364.mp3.html
MIX三回目の初心者です。いい機会なので何かアドバイス下さい
ノイズ取りとオートメーションは時間がなくてしてません
134名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 20:11:39 ID:J12DfTuF
>>133
ここに居るの粘着しかいないから可哀想だけど感想とかスルーされちゃうよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 20:21:56 ID:L0B//++X
>>133
みんな早いなぁ。
今出先なんで後で聴かせてもらいます。
夜遅いので、今日はヘッドフォンになっちゃうけど。


>>134
で、あんたの感想は?
136133:2009/04/22(水) 20:32:34 ID:Wd287gvo
>>134
わかりました。ミックススレでもきいてみます。

>>135
宜しくお願いします。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 22:56:19 ID:zBl1W+DH
やべぇ、今月号さっきスルーしてきたけど、普通に買って来よう。
5人のミックス聞き比べて見たい。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 01:42:33 ID:hlL++a1y
聴いてみたよ^^
自分も挑戦中の一人の素人なので、
>> 45
違う曲じゃん

>>58
最初、詰まった印象があったんだけど、聴いてたら気にならなくなりました。

>>96
途中のギターの「ガッ」っての、大きい音で聴いた時にどうなのかな?
あと、盛り上がりそうな所で、はぐらかされる印象です。

>>117
幻想ミックスですね。最初はU2とか好きなのかな?と思いました。
途中からやりすぎてうるさく感じました。
主役がわからなくなりました。
アイディアは全部詰め込まないで、整理した方がいいよ。

>>133
今日聴いた4つの中で一番、アットホームな暖かさを感じました。
いい意味で、ホームメードな雰囲気が出ていると感じました。
間奏のボーカル、印象強いので、もうちょっと小さくても
いいと思いました。
俺はこのミックス好きです。

皆さん、仕事早いし、僕より上手なので、
偉そうに書いてごめんなさい。
ではでは^^
139名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 13:03:07 ID:veW67fEJ
山内さんは良くも悪くも作りこまれた感じだな
商品としての価値をあげると言ってたから必然ではあるけど好みではない
140133:2009/04/23(木) 16:15:25 ID:w+3NaBov
>>138
酷評覚悟で晒したのでとてもうれしいです。参考にさせてもらいます。
聴いていただいてありがとうございました^^
141名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 21:58:59 ID:C1iqKpfK
水曜日までに優良ミックス上げるとか大口叩いてたやつは逃げたか?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 00:17:29 ID:x0ZmyC9P
>>141
良く考えてみてくれ、ヤツは今週の水曜日とは言ってない!
143名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 03:04:43 ID:icDZgjI1
>>133
あくまで俺の感想だけど
平面的な感じがする。平歌とサビとか、手前に出す音と奥まった音とかのメリハリがついてるとグッと来ると思う。
ボーカルの高域が強すぎるのと歯擦音をなんとかした方がいいと思う。ちょっと耳に痛い。10K以上が出過ぎてるのかな?
低域がごちゃついてない?ベースの低音がファズギターにマスキングされてる気がする。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 10:02:24 ID:H+XtTKOx
いいところを見つけようという気が全くない、欠点をほじくりかえしたような感想ですな。
本人はアドバイスのつもりなんだろうけど、こんなのが参考になるのかねえ?
145名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 10:03:49 ID:R3hArufe
マジでカスなミックスばっかりやな。
今回のコンテストは俺が優勝やがな。
146133:2009/04/24(金) 10:57:01 ID:bsXcP5eG
>>143
おっしゃるとおりヴォーカルは素材に比べて結構ブライトです。単純に耳につき易いかなと思っての処理だったのですが、これからはもっとバックとの馴染みを考えてミックスしてみようと思います。
歯擦音はディエッサーで調節してみます。
低域のごちゃつきはベースがノーマルと歪みの2トラックあったのでノーマルを基準にちょっと音を広げた歪みを足してみたのですがそれが原因なのかもしれません・・・
解消法を考えながらまた挑戦してみます。ありがとうございました^^
147名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 11:30:27 ID:icDZgjI1
>>144
じゃあ俺の代わりに誉めてあげてよ。
おまえのレスの方がよっぽど意味ないわ。

>>146
すまんね。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 19:05:13 ID:4exSb6E3
自分の耳には紙面のプロ5人と今まであげてくれた人のミックスにCD-Aとmp3というハンデを鑑みてそこまでの優劣は無いと思った。
単に好みの話。
渡辺さんだってドラムの音が硬すぎでペラいと思うし西川さんはモニタリングがおかしいのか全体的に腰高に加え高域が汚いし高宮さんも特筆して良い音ではないと思う。
益子さんや>>96氏の山内さんとは対極なロック的な音作りが個人的に好き。
それでも良いか悪いかは知らない。
好きってだけ。
96氏はトータルの音作り(コンプ?)で損してるかな。
アンビギターとピアノのリバーブ処理はわざとらしく無くて上手いと思った。
全部が輪郭カチっと決まった山内さんの様なミックスの方向性が必ずしも良いとは感じない。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 05:17:07 ID:+jiL5x15
西川さんの腰高感って”なし”なのかな?明るくてこれはこれでと思える
感じもありそうだけど。きっと音のトリートメントという意味では
他の人よりも劣るのかな。
なんか西川さんと高宮さんのはそれなりに質感からくる
世界観みたいのが感じられる気がする。

各人の意識の違いでしかないのなら、多少、技術的に劣っても、
方向性に共感できた人に任せられたらと思う今日この頃。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 06:52:38 ID:evsT47xz
SNの4kが要らないってどうよ。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 13:09:01 ID:rafAA8uB
ところで副賞の話題について一切無いのが不気味なんだがw、あれってありがた迷惑な話じゃないか?
例えば1ヶ月以上掛けて神ミックスを仕上げたとする、だがそれだけ仕事が遅ければ業務としては無理だし
微妙な奴が受賞したらサンレコ側としても事故になり兼ねないし、やはりそこは出来レースで調整済みかなw
152名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 02:44:20 ID:tBs62IBl
DS_ROOM、左右でマイク違うようだが何か意図があってのことなんだろうか
153名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 15:54:33 ID:hrgQdU/5
>>151
日本語でおk
154名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 17:59:37 ID:vUHmGOYY
違うマイクで録音しておけば、同じタイミングで音割れしないとか、
空間の撮れ方を好みのほうを使えるとか?
155名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 22:24:31 ID:KzbX61Ey
どっちかだけ採用でセンターになんてしたら位相狂いまくるじゃないか
ミックスやマスタリングで左右別々のプラグイン挿してステレオ感出すのは常套手段だけど、
録りの段階では通常リスクが大き過ぎるからやらない

何かミックスコンテストだけに、ちょいと特殊な課題として録られてるとしか思えない
156名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 22:19:22 ID:ectrVHVM
サンレコのサンプリングCDレビューって地味に豪華な面子が書いてんのなw
今月のDE DE MOUSEでびびった
157名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 17:05:22 ID:RMSR7QkJ
昨日サンレコ買った俺のごくごく個人的な感想

渡辺氏:
古さは否めないが、一番商品としてクオリティの
高いミックスだと思う。環境を選ばない。言い換えれば究極の無難。
ただマスタリング的な処理をしてないから
そのぶん良い感じに聞こえるのは当たり前と言えば当たり前で、
最近のマスタリングまで簡易的にやっちゃう若いエンジニアとは
違ってあくまで餅は餅屋、という考え方なんだろうけど、
個人的にはちょっと逃げてる感じがして残念。

山内氏:
ドライ気味で位相の乱れが少ない、
スピーカーの間に立体が見える今風の綺麗なMIXだけど
キックのボトム感が取ってつけたようなのが残念。
あと個人的にこの曲には合ってないMIXな気がする。

益子氏:
70年代ロックの匂いがして個人的には一番好み。
バックがほどよく中音域で団子状にまとまってて心地よい。
ボーカルだけは今風のハイファイな感じだけど、
あえてもう少し埋もれさせてもよかったかも?
158名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 17:08:23 ID:RMSR7QkJ
西川氏:
上でも言われてた通りかなり腰高な印象。
音像もFMラジオのようにコンプで潰されて平面的で、
音質的なクオリティはお世辞にも高いとは言えない。
ただ、これはこれで安いスピーカーやイヤホンでも聴きやすいし、
現代のポップスのミックスとしてはアリだと思う。
必ずしも良い音質=良いMIXではないかと。適材適所。

高宮氏:
良くも悪くもラフミックスと変わんない。
個人的にはすっぴんのドラム音が結構好きなので
それなりに心地よく聴けちゃうし、今時はメジャーでも
何でもありだと思うのでマスタリング処理さえちゃんとすれば
十分商品として成り立つレベルだと思う。
ただそうなるとラフミックスでいいじゃん、という話にもなるが。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 11:15:37 ID:SgYM9Fu/
素人の知ったかほど惨めなものは無い
160名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 14:11:00 ID:xI8TIFrw
>>157
オレは益子氏が良いって所以外はほぼ同意見。

しっかしなんだね、どれもこれもひでえミックスだな。
レコーディングエンジニアってまともな人もう居なくなっちゃった
のかね。中田ヤスタカがプロに頼まないで自分でやってしまう
理由がよーくわかったよ。それからマスタリングはやっぱミックス
エンジニアがやっちゃ駄目なんだということもよーくわかった。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 14:26:24 ID:CigBtFa+
上から目線で批評したいなら、プロのエンジニアとかアマチュアとか、
自分のポジションを明確にしたらどないや?
ど素人が審査員気取りであれこれケチつけるなんて見苦しいぜよ。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 17:50:22 ID:UraFRGqI
素人なんだけど、市販されるものってマスタリングでの色付けが結構すごいのか?
って思ったよ。
んでさ、良くないって言ってる人はCDの音と比べてるんじゃなくて、他のプロの
ミックスと比較してひどいって言ってる感じ?
マスタリング前の音源なんてまず聴けないからさ、個人的に「これがプロのミックス」
って思うほか無いのよね・・・

あとさ、5人中4人がDAW使ってたみたいだけど、実際プロのDAW利用率ってこんな
多いの?
163名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 18:37:12 ID:N8vSA9aT
>>162
今時このサンレコのミックスダウンに付き合うマトモなエンジニアなんて
いねえって。まともな人はオファーあっても断るものw
注文に応じてミックスするのがエンジニアで、音楽の感性的な部分を
任せると失敗するっていう良い例なのよ。このマジカルミックスダウンツアーの
趣旨は(笑)

予算の無いバンド物は殆どこういう形よ。逆にジブリとか、DVDに収録
される作品のほうは年食ったエンジニアが卓でミックスしてることが多いな。

164名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 22:41:41 ID:jHEBHgOj
>>163
だから、お前の優良ミックスを上げろと、何度いったら、、、
165名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 23:05:50 ID:SIqsqOQA
別に上から目線のつもりはないけど、
宮永さんのミックス聞いて、エンジニアやってる人で、
ああまでロック的なダイナミクス(抽象的な意味)を理解していないって
ちょっとビックリした。

あのファズが入る直前でブレイクビーツって無いでしょ。

古典的なハードロックすら知らないのかなって感じ。
それこそ映画でも見てれば、劇伴でああいう盛り上がり方ってよくあると思うし、
体に染み付いてるもんだと思うんだけど。

案外ダンスミュージック専門の人ってそういうものなのかな。
166165:2009/04/30(木) 23:08:10 ID:SIqsqOQA
宮永さんじゃない高宮さんだ。
真ん中とっちゃった。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 00:06:19 ID:CigBtFa+
どうもよく分からんが、お前ら自分の方がずっといいミックスができると思って
人の作品をけなしてるの?それとも、自分ができるできないは別問題として、批評
してるつもりなのか?
168名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 00:13:38 ID:SmcnDjoi
いや別に。
只の感想。
何でそんな喧嘩腰なの?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 00:18:00 ID:SmcnDjoi
この企画のエンジニアってプロなんだよね。
ボランティアでも趣味でもないんだよね。

そういう意味もわかって>>167は何も言うなってこと?
少なくとも>>163みたいな企画を小馬鹿にした書き込みをしたつもりは無いよ
170名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 00:22:00 ID:LEreYdKL
>>167
批判されて怒るくらいならオファー断ればよかったのに w
171名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 01:04:42 ID:74rSJxHt
そもそも日本の音楽シーン自体のレベルがお世辞にも低いわけで
その中でも仕事暦相応の連中がやったわけで妥当な結果だろうさ
でも神MIXばかりだったら、参加者躊躇しちゃって涙目だろ?
これはきっと編集部からおまいらに対しての配慮なんだよw
172名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 06:18:46 ID:LEreYdKL
173名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 11:46:34 ID:9tuMoKNA
>>172
鳥肌たった。。。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 11:51:21 ID:tBWqQk8n
お前らの根拠のない有能感はどこから来ているの?
175名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 14:06:16 ID:UYT7/ffV
ミクコンの応募用紙にある、「5氏のミックスの中で一番好きなもの…」
っての、集計して公表して欲しいよな。

>>167 は何位かな?


176名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 14:08:19 ID:cVwWSZco
>>174
とりあえずお前のミックスは糞だったよ(笑)
177名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 15:07:59 ID:BTyr+nK6
>>172
おもろいー
178名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 15:31:06 ID:w8zpN7Av
プロに求められるのは100点のミックスを作ることじゃなくて、
短時間で70点のミックスをコンスタントに仕上げることと、
1日24時間ぶっ続けで延々ミックスさせられてもへこたれない体力と、
クライアントのときに理不尽な要求にめげない精神力と、
それをうまく受け流す機転だからな。

レコーディングエンジニアリングに明るいミュージシャンなら、
今日びは自分でやった方が低予算で時間もかけられるし
いい物が出来ると思うよ。
ただ、ミュージシャンでもエンジニアリング的な事には一切
興味の無い人も未だ多数(むしろ自分てやりたがる方が少数)
いるので、エンジニアの需要はまあ無くならないけど。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 16:59:30 ID:cVwWSZco
>>167
おいこら、プロの仕事ってやつを聴かせてやるから正座して聴けよ。

http://www7.uploader.jp/dl/diet/diet_uljp00087.mp3.html
180名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 17:00:39 ID:cVwWSZco
ダウンロードパス mix
181名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 17:09:55 ID:PH5SbD1S
聞けないよ!
182名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 17:19:06 ID:zLKsqwOF
>>179
各音の処理&雰囲気はドライ気味ですごく好きですが、
色んな音がずっと同じような音量同じような音質で鳴っているので
聴いていて耳の焦点が定まらず、求心力の弱いミックスに
なっている気がします。
ギターをパンニングでもっと左右に振るという手も
あるでしょうが、中央にギュッとまとまってる感じは
ロックな雰囲気ですごく良いと思うので、
全体的にもう少しフェーダーコントロールを丁寧にして、
構成にメリハリを付けるとさらに良くなるんじゃないかと思います。

素人の戯言で恐縮ですが感想です。
183名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 17:57:47 ID:MUn2janb
ミキサーとアレンジャーは分けて考えるべき
184名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 19:45:55 ID:W+U1cYBK
>>179
俺も聞けない
185名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 21:13:49 ID:23r89xKT
>>183
何か中途半端にエンジニアの考えや個性をミックスに盛り込むのは嫌だね
アルビニみたいに録れたままで最小限の処理しかしないか、
ラノワみたいにプロデューサー的な能力を兼ね備えた人間のミックスみたいなのが良いと思う

まぁアーティストやプロデューサーも下手にエンジニアに託す考えが良くないんだろうけど
186名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 22:50:18 ID:6HxlLPzw
>>179
ギターがいいね
すごいロックなカンジがでてる
187名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 23:04:18 ID:r/gsE34a
test
188名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 08:43:50 ID:Sf225ehI
>>179
これで金を取るのか。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 10:14:23 ID:Ihp0HC20
>>185
アルビニはニルヴァーナやピクシーズのせいか妙なカリスマがあるけど、
実際の音は結構人を選ぶ音だよね。良くも悪くもインディーの音。
ただし最高のルームアコースティックと機材で録ったインディーの音。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 10:37:13 ID:2wUm/ysj
>>179
なんかギターがZOOMのエフェクター通したみたい。
メタル上がりのエンジニア?
191名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 11:12:04 ID:/Rahqx9B
>>179はどう考えても素人。
ただ音を混ぜてるだけで、1つの楽曲として聴かせるという
ミックスの基本中の基本が全く出来ていない
192名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 11:27:56 ID:Jld4+/O5
>>181
>>184
おまえら192kのmp3が再生できないほどPCスキル無いのか?
まさか携帯で聴いてるんじゃねーだろうな。

(低音質)ほれ128k mp3 バージョンも作ってやったぞ。
http://www7.uploader.jp/dl/diet/diet_uljp00088.mp3.html

192k mp3(高音質)
http://www7.uploader.jp/dl/diet/diet_uljp00087.mp3.html

ダウンロードパスは共通   mix
193名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 11:47:42 ID:kfkEB3GJ
>>192
再生できない理由が、MP3のビットレートにあると考えてるの?
キャラとは言え、上から目線が痛々しい。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 16:11:19 ID:c4aNfh8x
>192
192kで再生。
なんか低域がもわもわして気持ち悪い。
あまりローが出過ぎないスピーカーで聞いてるのに・・・。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 18:15:22 ID:SdqBZYBO
>>192
これ...ダウンロードできないの?
保存できないよ!
196名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 18:23:18 ID:18WS2I4I
ウチでは?が出るわ
197名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 18:33:08 ID:DdKK9iG2
Win + エンクスプローラーな方は、
Win版サファリを入れるか、MP3の再生アプリをQTにする。
と、聴けるようにはなる。が、保存はできない。QT PROなら保存もできるっぽい。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 20:20:01 ID:ksqyQn1j
Firefox+Winampで普通に聞けるし保存も出来た
199名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 20:58:23 ID:SdqBZYBO
聞けたお(^o^)丿
200名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 22:21:59 ID:VtkgUUKZ
きけたかどうかのほうこくはいらないよ
201名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 23:59:31 ID:L4R4Tj8P
>>192
ちょwこれギター何しちゃったの?
どう考えても浮いてるでしょこれは
202名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 00:02:11 ID:GKAef3pS
ギターやかましい。

そんな事より
清志郎の冥福祈ろうぜ
203名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 00:29:43 ID:oBKG6xW5
>>202
今ニュース見た……
ご冥福をお祈りいたします
204名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 01:31:50 ID:DqZ2QsxC
やっとここまで出来ました〜
http://up.cool-sound.net/src/cool4573.mp3.html

ショックで手直し出来そうにない ・゚・(つД`)・゚・

205名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 02:11:28 ID:EAJGZnsf
途中で晒すのって、ひどい事言われても
「途中だから」って言い訳で切る余地を
残しているから、なのか?

聞けたもんじゃない物を上げないで、
ちゃんと作り込んでから上げて欲しいと切に思う
206名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 02:38:34 ID:N0CQnnY9
「オレ様以外はみんなカス」と思っている者同士で感想を言い合ってもらちがあかないな。
つーか、上から目線で「〜はもっと〜した方がいい」だの「位相(笑)がどうたらこうたら」
とかけなしあうのが感想なのか?
207名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 03:12:34 ID:rdmDIbaC
>>206
そういう書き込みが一番雰囲気悪くしてる気がしてきた。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 05:45:28 ID:ZHCzWh6K
>>206
ほめ言葉なんて何の参考にもならないし気持ち悪いから要らない
取捨選択は自分でやるから、なんの根拠も無い罵倒だろうが煽りだろうが
好き放題言ってくれた方がよっぽど心地よい。
ぬるぬるとぬるま湯で馴れ合いたきゃmixiにでも行ってくれ
209名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 13:03:05 ID:2WaRrH1h
ぼちぼち始めるかなと思って素材聞いたら
皆ドラムの開始スティック音をカットしてあるけど、これってデフォかな?
自分はライブ感があってアリかなと思ったけど、やっぱり作者的には残して欲しくないものかな
210名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 13:18:32 ID:EatJHfFR
http://up.cool-sound.net/src/cool4605.mp3.html
pass=mix

やり過ぎたかね。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 14:24:12 ID:Hb8GzXl9
ピアノ大きくない?&遅れてない?
で、ボーカル意外の中域を整理した方がいいと思う。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 16:27:04 ID:aNbg+hGo
素人ミックスの匂いをどうやって払拭するかって難しいよね。あそこもここも少しずつ
改良していけば、いつのまにか素人臭さがなくなるのかな。
自分も含めて、このスレでうpしてくれた中に、サンレコのプロのミックスを越える
作品があるとは到底思えない。切り口とか面白いのはいくつかあるから参考にさせて
もらうけどね。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 17:05:00 ID:qXraVQ9e
凄いのうp!とか言ってる奴が居るが、その場合応募するだろw

しかしこのコンテストって過去に受賞作聞けたことあったっけ?
一部関係者だけ聞いて世に出ることも無く後はお蔵入りなのか…
だとしたら勿体無いな、読者の勉強にもなるんだからサンレコも考えろよなぁ
214名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 18:07:54 ID:k7tTcKnu
前回の時にタグに名前入りでアップしてた人が居て、その人受賞してたよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 21:11:48 ID:Rlyufle7
>>212
むしろ改良じゃなくてアンドゥしてったりプラグインバイパスしていくと
素人臭さがなくなるかもねw
216名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 21:52:02 ID:YlRPg/JT
リミックストウワテイの最優秀の作品、どっちも微妙じゃんね。判定基準がわからないじゃん。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 22:44:01 ID:gpkxXIvF
前々回に入賞したの、うpしてもいいけど
今聴いたらけっこう恥ずかしい出来だったw
今ならもう少しよくできるんだけどな
218名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 23:51:40 ID:cZMinECK
>> 217
ぜひ、ぜひ。
よろしくおねがいいたします。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 08:21:45 ID:pxup4U8t
>>212
激しく同意。
どこが原因とはうまく言えないが、皆さんのミックス、聞いて30秒くらいで「素人だな〜」と思うもんね。

>>217
ぜひ聴かせてください。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 15:52:22 ID:u5H2opFj
221名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 18:03:19 ID:pxup4U8t
>>220
ボーカルのニュアンスを凄く大事にしていて、楽器群の自己主張が強くなりすぎず、
空間が十分に感じられる点が素晴らしいです!
中間部分のスキャットの処理などもグッときます。唯一、重心がベース寄りな点は
個人的には好きですが、賛否両論あるかもしれません。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 19:19:55 ID:NVdXovHW
ギターをどう扱うかで悩む・・・米が食いたい。
辛口レビューお願いします!

http://up.cool-sound.net/src/cool4631.mp3.html
223名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 19:26:17 ID:WQgreSfb
>>220
中低域に集中しすぎだと思うなぁ。リバーブ深いってのも関係してるかも。
ライブハウスで演奏してるような感じが好みなら良いと思うけど、
ベースやキックにリバーブかけると途端にこうなるから、
もうちょっとコンプやリミッターを薄くして整理してみると良いと思う。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 20:11:23 ID:sXtzG6v1
>>222
ボーカルがラジオボイスっぽくなっちゃってるね。

ギターに関しては素の音をある程度そのまんま活かす方向が良い気がする。
ギターの音はあれがネライだと思うし。
それをむりやりギュワンギュワンいわせても帯域をかなり食ってしまうので。

その分ボーカルのスペースも空くと思うし。

ただドラムをコンプで作りこんじゃうとオルタナちっくなギターに
なかなか合わない気もするけど。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 03:20:33 ID:YaDnnHA8
感想お聞かせいただきたいです。

http://up.cool-sound.net/src/cool4654.mp3.html
226名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 03:39:19 ID:2cg/r1XS
>>182
このミックスは全部で3時間で仕上げたんだけど、これから先は
クライアントと話し合って決めて良いんじゃない?

>>186
ありがとう

>>190、201
これはねえ〜やりながら迷ったんだけど時にはこういう奇抜な
音にしといてから戻したり採用したりするのよ。
最近は録りが素人作業が多いからこういうのが採用されること
多いんだぞ。

>>212
エエエエ〜本気でそんなこと言ってるの?
あの姉ちゃんのミックスなんて今時AVEXの時代錯誤の
おっさん位しかやらないようなひどいミックスだろw
227名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 04:51:39 ID:O9RoYzj0
なんかワクワクして来たぞ。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 06:10:09 ID:Tm5bNGa7
>>226
あきらめろ。君がプロになれるチャンスはないと思う。それがプロの世界の厳しさだ。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 07:10:37 ID:j4MEcj+L
>>226
言い訳している君のmixより
>>204の途中晒しの方が見込みがあるぞw
230名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 09:35:21 ID:P64/Bra+
リテイク出しまくるくせに漠然とした事しか言わない
クライアントって困るよね。
「もっといい感じに」とか「もっとそれっぽく」とか。
わかるかっつーの。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 14:20:58 ID:egBBk0BA
>>216
どこで発表されてんの?
232名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 15:34:21 ID:ld6kibYR
>192 のミックスはどこを取っても素人レベルなんだけど、
>226 のコメントはある意味プロっぽい。

実際、こうやって口だけで仕事取ってる人いる

「ここ直して」って言っても、狙いだとか流行りだとか、マスタリングで調整できますとか言って、手を動かさないですませようとするタイプ

それで騙される人が多いのも問題なんだけど。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 15:49:11 ID:Xezrgdyj
このボーカルのルカって人。正面見ている写真ある?

意外にポチャで旨そうだ。

けどこのタイプ、オリモノが多そう。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 17:01:58 ID:XjRwAZCR
ともかく>>226は人の話を全く聞こうとしない質だね。
それならスレで意見聞かなきゃいいよね。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 17:54:56 ID:jghB3IKt
>>225
ドラムが全体的に遅れてる気がする&奥に行き過ぎだと思う。
あとボーカルのリバーブがお風呂気味だと思う。特に前半のバックが薄くなるところ。
全体的にコンプもきついので総合してドームのライブ音源みたいな印象。
そういう路線に持っていった結果なら良いんじゃないかな
236名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 22:36:40 ID:i4W+heGg
クライアントと話し合って決める

・・・ちょっと絶句したもの。
237sage:2009/05/07(木) 00:22:16 ID:/Md09n/B
>231
216は何か他のコンテストの結果と勘違いしたんじゃないかな。どこにも発表されてないもの。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:54:59 ID:zFy2LHjX
>>237
teiのマイスペにあるプロのリミックスをみて言ったのだと思われ
239sage:2009/05/07(木) 08:50:27 ID:OBqTptoD
>>237は何かsageを入れる位置を勘違いしたんじゃないかな。実際上がっちゃってるもの。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 08:59:34 ID:/Md09n/B
>>239
専ブラからじゃ無かったんでミスったぜ。オマエモナー
241名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 09:01:26 ID:/Md09n/B
>>239
オマエモナーは間違い!スマソ。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:17:36 ID:OBqTptoD
な、なんかごめんね><
243名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 19:19:59 ID:ZjA8CIfz
あのね、プロは自分好みのミックス仕上げて
悦に浸ってお金頂いてるんじゃないの。
限られた時間でクライアントの満足いくものを仕上げて、
それに対する対価としてお金を頂いてるの。わかる?
だから一定ラインまで仕上げたらクライアントと話し合うのは当たり前。
向こうもプロだからちゃんと方向性を的確に指示してくれる。
おままごとじゃないの。ビジネスなのこっちがやってるのは。
それもわからず意味不明な言いがかりはやめて欲しいね。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 19:48:37 ID:Zf3jwpVh
>>243
それって通常の業務の話で、サンレコの今回のとは関係ないんじゃ?
アマチュアのコンテストの場で私はプロですよ的な発言をしても全く意味が無いと思うよ。
意味が無いというより、それをまともに聞く人は居ないと思う・・・
技術論を説いてくれるならともかく、精神論なわけだし。
245222:2009/05/07(木) 20:34:14 ID:gWW9iLtX
>>224
遅レスでサンクス!
ボーカルはステレオを絞ったのがひとつの原因かも・・・音像が小さくて
イケてると思ってたけど辞めようw
246名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 21:02:56 ID:xiSbraeh
プロがこんなスレみるのか?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:12:18 ID:FGIbJ7lU
>>243
とりあえず全てがかっこ悪い。
音も言動も。

他人の批判は言いたい放題なのに
自分が言われたらこれはビジネスですってなんなんだ?
自分がくそみそに言ってたサンレコのミックスだってクライアントの意向なんて無しだろ。
そもそもあんな曲として成り立ってないようなものを正座して聞けなんて発想も凄いけどね。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:26:55 ID:0B7DDTOJ
ビジネスでやっててもピンキリでしょ?
ほら自分の会社でもいるじゃない?
仕事ができない痛いヤツ。

そいつが2ちゃんでまるでやり手のように
のたまわってるだけだよ。
あんまり煽っちゃかわいそうだよw
249名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 13:57:25 ID:m+sywFx0
>>247
>>243はワシじゃない(笑)
ワシの音そんなにかっこ悪いか?
うち帰って聴きなおしたらあっちもこっちも気になってやり直ししたく
なったがそんな酷くねえだろ。もうちょっと修正してアップしようか?

>>246
6年位前だったかな?上原きこうというおっさんエンジニア
がサンレコミックス雑誌に掲載した後このスレに実名で書き込みしてたぞ。
雑誌掲載のほう擁護してるのは本人だと思って間違いない(笑)
250名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 14:45:26 ID:0f2j0YhI
>>249
「ワシ」って・・・・
あなた気持ち悪いですぅ。
251名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 15:02:51 ID:qkiTI07s
>ある程度まで仕上げたらクライアントと相談して〜
ここで言うところのある程度の仕上げとして見ると今回のプロのmixは
どれもネガな部分を潰して基礎となる部分をカッチリ作ってて、さすが
だと思ったよ。トラック5はちょっと元の2mixが想像しにくいけど。ってか
3,4,5に関しては無駄に音圧掛けるのが意味不明。完成品ならそこらで
聴けるし、半端なマスタリングなら尚更必要なかったな。

で、きっと今一だと感じてる人はそこから先の部分を望んでるのに肩透かし
を喰らった感じなんじゃないの?個人的にはそっから先はマスタリング
だったりアレンジャーの希望なんかを反映する部分だと感じたよ。
口を揃えて「どうして欲しかったんだ??」みたいな事言ってたしw
252名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 15:15:49 ID:qkiTI07s
あ、それとコンテストとしては好きにやっていいんじゃないかってコメントが
確かあった気がするけど、確かに参加者は自分の音楽性を好きに反映させて
マスタリングまでかっちりやって完成品として参加した方が良さそうだとは
思った。無難に上手いミックスしただけでもきちんと評価はされるんだろうけどさ。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 15:37:12 ID:YNwJvgql
素人と比較したらカッチリでも、あの出来のMIXを仕上げといて、後はマスタリングに任せたってそれも何か違うと思うんだ
人によって比較対象が違うようだけど第一線で活躍している人と比べた場合、明らかに超えられない壁があると感じたなぁ
でも実際ミックスの段階ではこんなもので、マスタリングエンジニアが必死こいて商品レベルまで修正しているのなら切ない

254名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 19:20:36 ID:pQh6nUxv
ひとくちにプロといっても色々いるからさ。
あそこに出てた方々もプロとして最低限の仕事は充分していると思うよ。
でも、それとは別格の、いわゆる時代を作ったエンジニアがいるのも事実だよね。
昔一度だけゴウホドダの仕事に立ち会ったことあるんだけど、
あの人は化けもんだわ。何でこの録り音からそれが出来るのか。
文字通り卓に向って魔法をかけてるようだった。
クライアントの意向とかそういう問題じゃない、こっちが100%と
思っていたイメージの300%を仕上げてくるから、言葉の返しようがなかった。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 21:51:45 ID:cAQMGL79





2ちゃんで自慢してるプロって時点で
終わってると思います。



256名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 00:16:25 ID:6whvWvUT
>>254
そりゃあんたがその頃はまだ未熟で今はそれなりに耳も鍛えられたから
じゃねえの?高校生の頃聴いてたロックが凄いと思ってても30歳超えて
同じ物聴いたらなんじゃこりゃ、ってなることが殆どだろうし。
30代で凄いと思ったけど40代に聴いてみたら・・・・・同じことが起きると
思うよ。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 20:22:00 ID:ipNCtPBD
トライしてみたよ。 気に入らないところは変えちゃった。
http://up.cool-sound.net/src/cool4713.mp3.html
DL Key は mix
ご意見よろしくです。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 21:17:13 ID:koUvp+5E
トータルコンプ掛けすぎ?
なんか低域もっさりしちゃってる&後半の盛り上がりがのっぺり&ヘッドフォンだと耳が痛い。。。
バランスとかは良さそうだし、レベル下がっちゃってても
コンプ掛かってないverを聞きたいな。

259名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 23:26:27 ID:ipNCtPBD
>>258 ご意見どーも。 手直ししてうpしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool4716.mp3.html
DK Key は mix トータルコンプなしだとバランスがまるで変わっちゃうので、
Ratioを浅くしてみました。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 09:31:24 ID:G+bHTUDS
全般的に自称プロの発言が痛々しいな。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:37:15 ID:goPXxNc8
>>259
わざわざありがとう。
ざっと聞いた感じの意見でしかなかったけどプラスになっていれば幸いです。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 19:13:09 ID:hYFaZ8TJ
>>256

若い時でも録音とかミックスがいいとおもった作品は今聞いてもレベル高いと思うけどな。

高校生のころクイーンのグレイテスヒットとか音いいなと思ってた。

クリムゾンキングの宮殿とか
ピンポンで劣化するの計算しないとああいう音にならないし、

スティーダンのajaとか個別の音は今となっては大して良くはないけど、混ぜたときの一体感が凄い。
マイケルジャクソンのスリラーとかも。

邦楽ほとんど聴かなかったけどミスチルの深海のドラムは凄くよかったな。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 00:23:17 ID:ULeguTxq
>>261
ご意見ごもっともでした。
いつもMixの最終段階は他の再生環境で確認するけど、
まだその段階に達してないうちにうpしちゃって
突っ込みどころ満載だなと冷静に見直せました。

今回は応募するつもりなので、完成したらここにもうpします。
また感想きかせてください。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 01:00:06 ID:+QdsAQu9
いつもMixの最終段階は他の再生環境で確認するけど、
まだその段階に達してないうちにうpしちゃって

や、こういう言い訳はいらないんですよ
265名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 01:36:46 ID:iXmqSckK
>>264
随分厳しいなw
そこまで偉そうに言うなら
言い訳する必要ないおまえのご立派なミックス晒してみろや
266名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 05:27:31 ID:PbQE12EZ
アマチュアはアマチュアらしくもっと好き放題やった方がいいよ。
技術ではプロにはかなわないんだから、それを発想とセンスでカバー出来るのが
アマチュアの強み。
なんかここに上がってるやつ聞いても変に小さくまとまっちゃって、
技術の無いプロもどきみたいな作品ばかり。
MIXに正解は無いんだからもっとお決まりの手法にとらわれない
自己主張の激しいミックスが聴きたいですな。
例えば音が全部左からしか出て無くてもそれがかっこいいと思えばアリなんだし。
破天荒なくらいの方が未来に期待出来る。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 10:16:57 ID:p/qd3s8P
http://up.cool-sound.net/src/cool4731.mp3.html
ミックスコンテスト、挑戦してみましたがなかなかうまくいかないですね・・・。
評価をいただけると幸いです。
268267:2009/05/11(月) 10:20:19 ID:r/NOl6p5
パスワードはmixです
269名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 12:14:57 ID:K3vpWQQR
初心者ですが、全部フリーで5分ほどで適当にやってみました!!
元があれなんで俺好みにしてしまったし頑張ればもっといけるし途中で飽きたけど一応
いい加減なmixだけど聴いてください!!
是非是非アドバイスお願いしますm(_ _)mペコリペコリ

http://up.cool-sound.net/src/cool4732.mp3.html
270名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 12:48:17 ID:zhFILnix
「ふふっ。実はその音源、片手でミックスしたんだぜ。」

「なんだと!?あれ程のミックスを右腕だけでやったというのか…。」

「しかも、俺は実は左利きだっ!」

「なんだってー!?」

こんな会話しながらミックスしたい。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 13:44:37 ID:nbqJkskj
> 全部フリーで5分ほどで適当に

ここは不要じゃない?
「手持ち機材の範囲で気合入れて、週末中かけてみた」の方が潔いよ。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 13:49:53 ID:wM14M2jF
>>269
アップされた中で一番まともな出来だって自分でわかってるんだろ。

273名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 14:31:51 ID:PLJU1Cg7
実は耳をふさいでミックスしたんだがおそらく誰にも信じてもらえないだろう。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 16:12:16 ID:u+lxAri8
でも2ch見てるとアナライザーだけ見てミックスしてる奴多そうだよな
無知って怖いなと思う反面、極めれば耳塞いでも難聴になっても大丈夫なのかもなw
275名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 16:13:25 ID:k1aSUqR3
>>267
目指したい方向性はわかります。
ドラムがほぼスッピンなあたりから今流行りのデジタルミックスで
音の近い、生々しい系にしたいんだとは思うのですが、いかんせん
この課題、素材のクオリティがバラバラで、
ドラム以外の音がそういうミックスに耐えられるほど
ちゃんと録れてない。だからそういう方向を目指すにしても、
各音の質感・クオリティを揃えてやる意味でもう少し全体的に
音を作る必要はあるかと思います。

アナログ卓(ミキサー)ならばこれくらいの質感の違いは
適当にそれっぽくまとまっちゃうんだけど、デジタルミックスは
良くも悪くもそのまま録り音の質感が残っちゃうので
全パートにアナログシミュレート系のEQを軽く通してやるだけでも
だいぶ違ってくると思います。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 16:26:24 ID:k1aSUqR3
>>269
失礼ながら初心者でもなければ、5分で適当にも
やっていらっしゃらないとは思いますが、
(そもそも素材をまとめて聴くだけで5分かかると思いますし)
悪くはないと思います。楽曲として普通に聴けますし、
インディーズの作品なんてこれより悪いミックスの方が多いです。
ボーカルの歯擦音が気になるので
ディエッサーを通すかもうちょっとコンプを控えめにした方が
良いとは思いますが、ミュージシャンのミックス及び
一般リスナーの観点ならば全然問題無いレベルです。

ただ、エンジニアの仕事として聴くならば、
誠に失礼ながらお金を頂けるレベルにはかなり遠いと思いますし、
まだまだ向上の余地はあると思います。
まずはそれなりのリスニング環境で、自分とプロの作品、
自分が良いと思う作品をたくさん聞き比べ、
自分のと何が違うかを分析し、数をこなしていけば
2年3年も経てばそれなりのレベルにはいけると思います。
ちゃんと吟味してよいものを揃えれば、フリープラグインで完結することは
OKだと思います。仕事人は安定性&時間を金で買う意味で大体市販のものを
使いますが、フリーもちょくちょく使います。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 17:41:22 ID:RcNcUgAZ
>>269
ミドルのボワンとした部分をスッキリさせてくれ
というかボーカル良い声なのに台無しに‥
278名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 19:41:21 ID:BYCRCoJQ
>>277

モニター環境が悪いんじゃないの?
今まで登場した中では一番スッキリしてると思うけど。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 22:18:13 ID:RcNcUgAZ
???
おいマジかよw

普通にリスニングで聴いてる環境だよ。bose M3。
269.聴いた後にEXILE聴いたらクリア感が全然違ったw

かな〜りミドルがボワボワしてるね。もうちっとディレイとかの勉強をして
分離させてまくってくださいな
280名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 23:19:01 ID:ilReabjf
スッキリして来ました
http://up.cool-sound.net/src/cool4738.mp3.html
281名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 23:21:00 ID:zhFILnix
>>279
>普通にリスニングで聴いてる環境だよ。bose M3。

ワロタw
282267:2009/05/12(火) 00:17:33 ID:tETZwqb5
>>275
評価していただきありがとうございます。
実は最近PTを買いまして、市販のプラグインを何も
入れてない状態です。
おすすめのプラグインがありましたら教えていただけませんか?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 00:32:00 ID:qecirVXc
>>269
別に本気だしてないしぃ〜適当にやったんだしぃ〜って
最初から予防線張ってる時点で聞く気が起きないな
284名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 00:37:58 ID:bAzdIlBc
困ったときにはwaves
285名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 01:17:34 ID:XB7wUw4R
>>282
お金があったら>>284
お金あんまりないなら
http://www.minet.jp/fxpansion/vst_rtas

デモ版でもかなり使える
http://www.masseyplugins.com/index_v2.html?page=home

tape-headだいすっき

286名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 11:12:05 ID:JU1mG5fQ
>>280

ギター目立ち過ぎるよ。ボーカル聴かせたくないの?
287名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 11:43:58 ID:JU1mG5fQ
>>279
>bose M3

http://up.cool-sound.net/src/cool4751.mp3.html

このくらいだとどうだい?

>>269さんのをちょっと手直しさせてもらいました。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 12:04:46 ID:Uuh2D/Dx
>>283
皮肉でしょ
289名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 12:05:19 ID:0Qk461E9
なんだこの流れはw 自演??
うちのモニターでもボワンとしてたよ。287は聞いてないけど。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 19:31:54 ID:bQ5SzpbV
寧ろ、そのレスがすごく自演臭い。
どうでもいいじゃん。
291280:2009/05/12(火) 21:50:37 ID:MJgaxRYT
>>286
やっぱりギターうるさいですかw

>ボーカル聴かせたくないの?
ハイ!このボーカルは無意識に下げてしまいます〜w

客観的な感想ありがとうございました
292名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 21:07:17 ID:/8riQuRz
応募用紙の記載が地味に面倒だった。
本日投函完了。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 11:57:54 ID:UZJugbGn
美少女テクノポップって名前おかしいよ。
まるでボーカルは美少女でなければならないかのようだ。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 18:55:28 ID:H8XsW+M1
美少女ってのがおかしいだろ。
曲や声がよくてもk(ry
295名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 20:45:18 ID:AZPz1t/7
「スーパーモデル」とかと同じだ。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 21:48:17 ID:SD/lxOL+
キモヲタテクノポップでいいよ
297名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 02:45:01 ID:g46+kK8b
Amazonで買ってみたけど・・・。
サンレコ読むような人はいらない。
サンレコの講座のレベルを期待すると、金を無駄にするぞ。
初心者でも物足りないレベル。
これからはじめようかなーって、何となく思っているような人向け。
まぁ、Sonarと初音ミクの2週間使える有料体験版って感じだ。
よくこの内容で1冊の本になったもんだと、ある意味関心した。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 04:00:03 ID:bPTTGsOw
>>297
????
299名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 07:19:44 ID:rOk0hz22
>>298
293の本の事じゃね
300名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 15:50:26 ID:lDwSHJcl
サンレコの別冊で良いのって何かあるの?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 20:16:22 ID:srHiC1jd
むかしのGROOVEは良かった
302名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:01:44 ID:Xy7cjMm8
あれってなんで廃刊になったの?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 21:39:58 ID:b3k+ct/X
今月のサンレコは薄いなぁ。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 05:54:55 ID:TlX16hZY
ちょw ProTools連載のヤツ、
量子化ビット数とdBの関係とか 理解してなさすぎじゃね?

1ビット=6dB の意味と、dBっていう単位の意味を全く理解できてないと思うんだけど、、、
同じdBって単位でも、違うdBとごっちゃになってるよね
「24bitだと、録音レベル-48dBでも16bit使っている事になる」って、んなあほなw
あ〜あバレちゃったw 
つうか、編集も誰も気付いてないのかな
305名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 14:47:16 ID:6JWrgWZ/
-48dBなら何bit使ってる事になるの?
306名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 16:12:39 ID:ufaChjli
チョびっと…f^_^;
307名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 18:20:21 ID:jt5rGBDP
308名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 21:32:45 ID:xexGnwHe
>>304
解説しておくれ
309名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 16:45:29 ID:x0ymOyHp
>>308

>304は今必死にお勉強中です。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:15:16 ID:qNve+Ld7
正確にはダイナミックレンジの解像度が16ビット分しかない、だな。
音量レベルの問題だよ。

それでも録音したものは24ビット形式で、8ビット分は情報がない状態、
それだけのこと。

ノーマライズをかければ24ビット使い切れるが、解像度は16ビット相当。

311名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:28:22 ID:5SRYKEZM
それなら理解できる
312名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:05:34 ID:aGq1SD6n
トウワテイ発表age
313名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:22:22 ID:ZAQ83IvC
>>312
どこ?
314名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 05:49:52 ID:CEgxWgXG
サンレコ見た。プロツー連載のやつ。

なんだあれはw

例えて言うなら‥ 

後で並べやすいように小さなJPG画像を用意しましょう。
そして後は便宜、拡大していけばいいのです。作業がやりやすいでしょう。
そしてフォトショップなら画質が良いので劣化しません。


‥みたいな感じだな。


315名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 06:04:46 ID:rUIfeyLI
音楽制作の敷居が下がって、サンレコ読者もスイーツ (笑) みたいのが増えたからな
316名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:40:18 ID:M3D0XOii
>>310
ダイナミックレンジが16ビット相当になったとしても
そのデメリットを上回るメリットがあるから
ピークまでパツパツにいれるんじゃなくて
マージン残しといた方がいいですよ、って主旨ってことでいいんだよね
だとしたら普通に昔から言われていたことだな
317名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 08:30:49 ID:+7dSH/wM
でもそれ24bitのセッション限定の話だよね?16bitのときはどうするんだろ
それでも小さく録っておいた方がいいっていうのかな?

大きすぎてフェーダスケールが荒くてプウザいのであればプ何らかのロスレスな方法で下げればいいだけで プ
でも小さく録った方がいいというのはプ、ぜんぜん汎用性のない 応用のきかないすごく浅い考えだよね プ

笑ってないよ プ 笑ってないったら プスク
318名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 10:39:21 ID:eAXBKYWK
全trパラ出ししてSSLでミックス、とかならデカい音で録っちゃえばいいんでないの?
最初っからパイが決まってる内部バウンス前提の話だと思うんだがな
319名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:28:31 ID:dniiM5yn
304
317
320名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:57:23 ID:ITYnAifS
そんな事より俺は>>306をもっと評価したい。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:30:47 ID:8s/PMhlS
生音を録るときだったら24bitでマージン残しの方が絶対いい
というかいま16bitで録るやつなんかいないだろう
322名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 07:44:26 ID:FOlafh8m
>>316
>だとしたら普通に昔から言われていたこと

まあ、そうだよね。

24ビット解像度で録音できるものを、わざわざ録りの段階で
ダイナミックレンジを狭めるように録音する理由はない。
24ビットフルに使っての空気感というのもあるでしょう。

デジタルベースでオートミックスが普通の今なら、最終的な
レベル調整はミックスでやればいいわけで。

今でもミックス時にフェーダーレベル横一直線=録りのまま
みたいなヒト見るけれど、仕上がりのミックスを聴くかぎり、
ダイナミックレンジ稼ぐのに効果的とは思えないな。

マージン残したって24ビットのうち8ビット分はデータ的には
ヌルで埋まっているわけで「空気感」が記録されているわけ
ではないからね。


323名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 09:03:07 ID:/BlUBELr
神経質にパツパツに録らなくてもいいとかってんならわかるが今時デジタル内でフェーダー位置優先ってのがわからん
アナログのフェーダー一直線ってフェーダースケールの話じゃなくて 0近辺の抵抗値がどうこうの話だよね?


>>321
それが逆に今の方がいるんだよ  
おれ自分で録りできます厨とかが何も考えず、まずかったっすかね?とか平気で言いやがる
そういうのに限ってS/N激悪いくせにアホみたいに録りレベル小さかったり
324名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 12:55:18 ID:mdfajthx
自分で録りできます厨、、、わかるなあ
ろくなモニターしてないから吹かれてるの全然気づいてなかったり
325名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:03:37 ID:/UwLcvL7
今月号の129ページの締めの文が、ヤバい誤植w
326名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:08:41 ID:I0qSS664
ワロタw。誤植ってかライターの打ち間違いがそのままのったんだな
327名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:20:47 ID:YggdMHyL
129?
328名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:48:27 ID:gTn7JLTF
>>325
いや、思わず本音じゃね?
いいマイク使ったからって、簡単にクオリティーが上がる訳ねーだろ!
でしょう。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 02:31:40 ID:Y1Z7Z0HW
非常に深い話だ。示唆に富んでる。w
宅録野郎は全員必読だな。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 08:45:48 ID:mbZ/YgXa
>>325
笑った
331名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 15:44:55 ID:dq+WL7jU
ミックスコンテストの応募用紙にある
面白かった記事にこれ書いておくわw
332220:2009/05/25(月) 00:52:37 ID:7zxHZy4W
皆様のご助言を参考にさせてもらいつつ、
もうひと頑張りしてみました。

http://up.cool-sound.net/src/cool4973.mp3.html
333名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 09:33:38 ID:kJk/1zeW
>>220
ボーカルのディレイが突拍子無くて気になるのと
全体のコンプが強すぎてゆらゆらしてると思う。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 00:58:53 ID:30NlXIXL
なんかカントリーな雰囲気だった
そういやそろそろ締め切りだね
335名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 03:49:14 ID:1IBsH8v8
>>332
深いリバーブをトータルコンプでつぶしたのか、音像グッチャグチャ。
EQのハイあがりも不自然で良くない。

>>220聴いてみたけど正直劣化してる。

思ったけど出来る限りプラグイン使わない方向で努力したほうがいいと思う。

全パートEQコンプ一回のみでリバーブ&ディレイはセンドで一個だけ、
トータルのマキシマイザー系は使用禁止の縛りつきミックスにチャレンジとか。

飛び道具系に振り回されるより、そっちのほうが体力つくよ多分。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:53:16 ID:h7/oAzyQ
マジカルミックスツアーコンテスト投函しました・・。
正直プロ(?)4人のミックスが入っていたせいでイメージ的に意味で引っ張られる感じがして苦労しました。
肝心のミックスはやればやるほど素材の悪さが気になり、テンション維持が難しかったです!
リズムのズレやギターとピアノのチューニング違い、ドラムの録り音、等・・・。
今回参加したみなさんの苦労した点などあれば教えてください。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:12:19 ID:46X88svZ
>>336
応募用紙に記入するほどモチベーションがあがりません。
変わりに書いてくれませんか?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:14:00 ID:yvqfuiSa
>>336
そこまでいうなら応募なんかすんじゃねえよカス
とか言ったらだめですか?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:23:35 ID:Mr77yq9u
素材が悪いのをなんとかするコンテストだろ?
どれだけ聴くに耐えられるようにできるかが課題。
まさか修正なしでミックスできるとでも?
340名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:27:18 ID:H57zjvzy
俺は寧ろ素材がウンコでもちゃんと弄れば最低限は聴けるレベルになるんだなと勉強になったぜ
そういやプロは皆、最後のVocal誤魔化し気味であれは駄目だなと思った、まぁ気持ちは分るがw
341名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:17:57 ID:xm6hkDa7
楽器の演奏は、別に気にならないけど
歌声だけは、生理的にダメな物に当たった時は悲惨

今回のボーカルみたいな歌い方する人、ちょっと苦手
オケに混ぜて聞いたら、大丈夫だけどね
342336:2009/05/29(金) 23:38:33 ID:plOY7tVO
皆さんご意見ありがとうございます。
素材が悪いのを・・・というのは一般的なんでしょうか?
皆さん承職人みたいでかっこいいです!
ドラムは寺田何とかさんって、プロですよね?
わざと酷い録音にしているならアレですけど・・
正直参考ミックスをやっている方も2人ほど
「こんなの公表したら仕事来なくなるよ」ってレベルだし。

ちなみに邦楽で音が良いエンジニアって誰ですか?
343名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:55:50 ID:yvqfuiSa
でさ、自分はその二人のなんか笑っちゃえるぐらい上手いミックスできたの?
そこまで見下せるんだったら二人の代わりに仕事もらっちゃえばいいじゃん。

上手いドラムの取り方のノウハウ持ってるんだったら尚のことさ。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 00:20:34 ID:/YXH/NE9
>>343
まあまあ、ここまで言い切るんだから、今回の大賞の名前が>>336なんだろ
楽しみにしてる
345336:2009/05/30(土) 00:47:07 ID:QBIjhU9u
ご意見ありがとうございます!
大賞は狙ってません。
とりあえず完成したので応募しただけですから。
欲を言えばお米券が欲しいです!お米大好きですから。
仕事取っちゃえばっていう意見は 良いアイデアですね!
実際サンレコのコンペから仕事に結びついたりするんでしょうかね?
346名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 00:53:09 ID:bJBMff2m
まぁ336の疑問も分るな、商業邦楽と比べて明らかに出来が悪いしな
見下しっていうか驚きは確かに感じるよな、だから予想してみたぞw

@素材が悪いからプロでもショボイ仕上がりになった
A素材は普通だけどプロ?だったのでショボくなった
B実はアシスタントのミックスだったのでショボかった
C参加者のレベルに合わせてプロは手加減してくれた
D良い音になるのはマスタリングのプロの仕業だった

E以降の予想も歓迎だぜw
347名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:42:02 ID:7NSMhe0v
お前ら毎年飽きもせずwwww
素材が悪いとかプロがショボとか言う前に
その出来たミックスを投函しろよwwwwwww
348名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 02:03:08 ID:3JJwrXAE
あぶねっ もう締め切りギリギリだ
完璧に出し忘れてた
349名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 03:15:34 ID:iiaV/YTU
みんな提出したけ?今年入ってからはプロも業界全体で仕事は減ってるし、
アマは派遣切りで時間余ってるし、応募数は例年になく多そうだなww

とりあえずこのスレにあがってるmp3全部と、山内、益子、西川のミックスを自分の完成テイクと一緒に
ipodかなんかにぶち込んでシャッフルしてブラインド状態で聞き比べてみるといいよ。
(本人ラフ、渡辺、高宮はマスターレベルが低すぎてすぐ分かっちゃうので除外)
意外にアップされてるものの中にもイイMixがあったりする。平均点はそりゃ見本の3氏が上だけど。

今年は見本のレベルも低いから、これら全部をつるっと聞いて圧倒的に自分のMixが良いと思えないと、
何がしかの賞は取れないかもねー。毎年応募作聴かせてもらってるけど、大抵賞取ってるのはプロより上手いしw

350名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 06:07:38 ID:HrSh/mTI
>毎年応募作聴かせてもらってるけど

はて?
351名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 11:13:25 ID:P4jow7B3
西川って人のは群を抜いて悪すぎると思う
煽りじゃなくてほんとに
352名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 13:06:30 ID:Ryos6Zo3
あれは低音がかなり出てるモニター環境で聴くとそんなに悪くないと思う。
それより渡辺氏のドラムのバランスひどすぎ。
細かいフレーズほとんど聴こえない。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 13:14:56 ID:6eIJY+1o
色んなヤツがいるもんだなぁ。

オレはともかく渡辺氏1択だろ、と思ったけど。音圧で判断されても・・・ね?
西川氏のは聴いてられない。高宮氏のはミュージシャンズミックスって感じだから土俵が違う。

バーニーのマスタリング企画の時と同じで、結局は差別化が必要だから、
普通に頼む人は1,2人で、後は割と極端にヤッちゃって下さいってオーダーが出てるのかな、
と思ったんだけどね。

354名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 13:36:27 ID:bJBMff2m
あれは女じゃなかったらグーで殴られても文句は言えないな
しかし参加したエンジニアは間違いなく仕事減るよなこの企画
入賞作品が毎回非公開なのはプロのメンツを守る為なのかw
355名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 13:51:23 ID:M2danas5
だいたい芸能人でもないのに、仕事場にあんな格好で出てくるバァさんに
仕事はまかせたくないわ。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:09:36 ID:GkOMk7H5
慌てて最近のロックの傾向調べた人に期待する方がどうかと思うが
高宮さんと同じで、土俵が違うんだろ

まあ、土俵違うっても、高宮さんのは好きだけど
次が渡辺さん
357名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:19:58 ID:mILwJ4Ta
とはいえ、ここでアップされてるのとは
だいぶレベル差あると思うけどなぁ。。。

シャッフル再生しても違いは判りそうだけど。

傾向としてコンプの使い方がはっきりわかる形で上手くない。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:24:40 ID:FheNBRGe
>>355
バァさんなの?
いくつなんだろね
359名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 15:31:43 ID:P6yIJi3S
>>355
逆だろ?
音楽制作のフィールドで、洒落ッ気ゼロのエンジニアが登場したら、
不安にならないか?
特に女&雑誌取材の時なら尚更だ。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 15:52:25 ID:mILwJ4Ta
それって難しい問題だね。
おれMAだけど着て行く服って結構悩む。
ダサすぎたり適当過ぎたりは駄目だろうけど、気取りすぎても痛いし。
自意識過剰なのは判ってるけど。

ある意味スーツ通勤が羨ましい。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 15:59:26 ID:7NSMhe0v
制服は楽だからな
362名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 16:01:55 ID:P6yIJi3S
いやいや、スーツ通勤っていっても、
スーツも色々ありすぎるからね。
こっちはこっちで結構大変。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 16:44:53 ID:4Mdfraaz
やべ明日ミックスダウンコンテスト締め切りだ…
明日は昼からサントリーホール クラッシック⇒国際フォーラムJUJUのライブのハシゴってのに
どうする俺???
364名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 17:42:35 ID:P4jow7B3
チラシの裏に書いて
365名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 09:38:54 ID:9L8sgegR
ミックスダウンコンテスト結局間に合わんかった....。

366名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 13:58:51 ID:jEEZ0DaV
>>365
せっかくミックスしたんなら、とりあえず、ここにうpってみようぜ
367名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 14:02:30 ID:8HKmt47L
テイのリミックス発表そろそろっぽい
何人くらい連絡が行ってるんだろうな
368365:2009/05/31(日) 15:43:33 ID:9L8sgegR
>>366
いやまだ途中....。
ま! 出来たらうpするぜ!
369名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 16:55:50 ID:+DgHmxCP
渡辺さんのは昔懐かしい歌謡曲の香りがした
好きではないけどこれが一番一般受けするんだろうなと思う
370名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:14:26 ID:plh6aIBe
>>367

結構前に連絡きたよ
発表は六月中旬だそうで
371名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:43:05 ID:QQd1rbyq
数年前ミックスコンテストに入賞したときは
事前になんの連絡もなかった
雑誌に名前が載ってると知り合いに指摘されて
初めて自分が入賞したと知った
賞品もなんの添え状もなく、単に宅配で送られてきた
最優秀賞はさすがにそんなことはないんだろうけど
372名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:46:09 ID:QQAWzq6E
聞いてくださいませ。
http://up.cool-sound.net/src/cool5104.mp3.html

パス:mix

))371
過去の入賞者様是非ご感想をば。
373372:2009/05/31(日) 23:57:38 ID:QQAWzq6E
あと、音圧稼ぎ的なことやってないんでボリューム上げ目でお願いします。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 15:13:47 ID:kfWWEBcf
そうそう、不自然な音圧かせぎをしていない、ダイナミクスの自然なミックスを作成
して、プロのマスタリングエンジニアにまかせた方が絶対いい作品ができるのに、な
ぜそうしない?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 15:31:22 ID:hn1QRBNv
中途半端に知識と技術が身に付いている状態では他人の仕事を信用できないからなのだ へけっ
376名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 16:23:24 ID:Bc8+eGXc
>>370
リミックス当選おめ。

連絡こない俺は落選か…、やっぱり落ちた事実を知ると寂しい。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:36:51 ID:mi+YxS2H
発表あったけどなんか超肩透かしな書き方してやがるな
378名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:43:47 ID:yyMC7gHU
>>372
過去の受賞者じゃないけど聴いて辛口評価を。
ボーカルの抜けを良くさせてるせいかノイズ目立つ。歪んでる箇所多々あり。
他のパートが高域出てないから全体がどんよりしてる。
ドラムのバランスとしてハットがでかすぎ。

聴かせどころのギターも埋もれてる。

ミックス技術の程度が低いと感じた。

いいところは中間部の声の扱いかたくらい。

以上
379名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 19:20:01 ID:8//Sr5Su
ついにテイリミ発表キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

ってあれ…なんだこれw
まぁ最優秀が無いというのはよくあることだから分かる
しかしなんだこの酷いテイの一行やっつけコメントはw

あと受賞予想は1名しか当たらなかったなぁ…
絶対選ばれると予想してたプロも居たのにさw
380名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 20:01:46 ID:9LBXDGcD
BIG FUNあんまり売れなくて飽きたんじゃね?
381名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 20:21:44 ID:AbgfXT5O
>>378
過去最悪の評価ですねぇ。。。
出直してきます。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 20:57:05 ID:Ak4ji1SI
まぁ2ちゃんで褒められても
嬉しかねーだろ?
383名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:17:33 ID:gseIFKAm
金メダル確実な自信作です。
http://up.cool-sound.net/src/cool5120.mp3.html
384名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:59:38 ID:6DG/8IrR
>>383
方向性が面白いな。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 23:03:12 ID:fflyvx1j
>>381
ヘッドホンでmixしてない?
意図してるのかもしれないけど、真ん中がでかくてステレオが
弱いのはヘッドホンでmixすると陥りやすい罠だと思うんだよね。
でも個々の音はこれまでのと比べていい線いってると思う。
ボリュームやパンのバランスが色々ともったいない感じ。

>>383
シンバルが思いっきり左右で鳴ってたりとか、狙ってるというより
音聴かずに経験則でパン振ってる気がするなw
386名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 00:31:45 ID:kt6Rr2g8
何か気のせいか、最近うpされたミックス、2回目のサビで急にテンションが落ちるように聴こえる
音量が下がるっていうか
387名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 02:06:09 ID:xmPCdpZl
やっと完成したのでこれから送るぉ
http://up.cool-sound.net/src/cool5132.mp3.html
パス:mix

おコメ券よりチョメチョメ券がほしいぉ(´・ω・`)
388名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 02:37:32 ID:SFET2JAv
もう締め切り終わってるだろ。。
つーかでかきゃいいってもんじゃないだろ。
思い切り歪んでるじゃん。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 17:40:24 ID:9jVwwW3M
応募してから他の人のも聴いてみたくて覗いてみた。
アップされてるの全部聴いたけど、259・269・383が良かったかと。

259はLowが広く強すぎるんじゃないかとも思ったけど、
逆にだからこそ土台がしっかりしてボーカルが安定してる気もする。
ただケツの「ノンノノンノ・・・」を切ったのは逃げじゃない?と思ったw

269は全体通してバランスも輪郭の出し方もうまいと思う。
ただ中心付近でずっとHiがぐわっとあるのはもうちょっと抑えてもいいんじゃないかと。
これをもし本当に5分でやってたら神だねw

383はおもしろい。
ところどころギターデカすぎると感じるトコはあるけど、それは好みな気もするし。
全体的にパンを広く使ってて気持ちいい。


で、自分の。
http://up.cool-sound.net/src/cool5112.mp3.html
パス:mix
前回一次は通ったんだけど今回は入賞するといいな。
遊び心出しつつ、ボーカルの質感出す為にわりとドライにしてみた。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 19:14:05 ID:h4r9wSJd
>>389
金物やりすぎでね?
グルーブが別物なってるけど
391名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 19:29:15 ID:nO4mipAV
ハットが近すぎると思うw
あと間奏のギターのパンニングがちょっと煩わしい
それ以外は結構好きかも
392名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:17:45 ID:j90mnqfT
>>383です。

ドラムの音が難しかったです。
>>385さんのご指摘どおり、金物がダメですね。
頭が足りないのか、特に定位が上手く処理できませんでした。
耳とか好みがおかしいってのもあると思います。

>>384さん、>>389さんが仰る方向性ですが、
初挑戦ということで、完全に自分の好みで作りました。
雑だけど、割と気に入ってます。

音量のバランスですが、mixの手順が行き当たりばったりの為
戻り作業が多く発生し、調整おざなりになってしまいました。

ご指摘、ご感想ありがとうございました。

なお、今回は大幅に作業を戻さないと、満足して応募できる
品質に達しないと思い応募はしませんでした。

今後の参考にしたいので、まだまだご指摘、ご感想募集中です。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:50:28 ID:rpiO5lId
別に応募して何か損害が発生する訳じゃないんだから
普通に送ればよいのに
394名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:54:15 ID:P3lUv1WU
CDRと送料の損害が発生します><
おにぎりくらいは食べられるんだぜw
395389:2009/06/03(水) 02:04:29 ID:RlxQLbGx
>>390
そっか、やっぱやりすぎ感はあるかぁ。
ギターやピアノで無理にエッジを出すよりはこっちの方がいいかと思ってやったんだけど。

>>391
ハットはピアノのバッキングとのメリハリで色々試してやったんだけど、確かに冷静に聴くと近すぎるか。
ギターのパンニングは遊び心でやってみたから賛否はあるだろうね。


色々意見ありがとう。
いくら考えがあっても初見で聴く人を第一にしなきゃな〜。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 08:17:08 ID:aWqh/w5e
>>389
アップされているのは全部聞いたけど、初めて評価できるレベルの作品だった。
好みや完成度で異論があるだろうけど、これはこれで音楽として成り立っていると思う。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 09:40:35 ID:ESpgMh5k
>>259です。
最終的にはなるべくアレンジいじるのやめて正攻法で完成させました。
http://up.cool-sound.net/src/cool5145.mp3.html
パスは mix
ご意見よろしくです。
これで応募したけど聴いてるとまだ直したくなるw
398名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 17:43:03 ID:tCQ/ZEOU
電気リミックスコンテストの結果も気になるなあ
399名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 20:45:51 ID:ptLVmqnt
えらそうなこと書いている人って自分は入賞経験があるのかな
400名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 20:49:53 ID:IaSryKAA
あるわけが・・・
401名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 21:41:26 ID:b8rwULqk
>>399
イチイチつまらんこと言うなよ。
2ちゃんの楽しみが減るじゃねーか。
402名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 22:25:52 ID:/27OWCny
>>401
えらそうなこと書いてる人乙
403名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 23:49:10 ID:aDfprAcB
01:22のボーカルのよれ?
04:23のRギターのよれの原因が判る方、教えて頂けませんか?
http://up.cool-sound.net/src/cool5151.mp3
404389:2009/06/04(木) 00:11:12 ID:F0waiUvZ
>>396
ありがとう、単純に嬉しい。
好みが人それぞれなのは当然だし、あとはどう審査されるかだなぁ。

>>397
随分変わったね。エンディングのボーカルが遠いトコ以外は俺は好きです。
そしてやっぱりノンノノンノ復活させたんだw
405名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:54:02 ID:8DQG5+gF
>>259 >>397 です。

>>389 >>404 さん
レスどーもです。
最初はアレンジやら歌が気に入らなくて直したり補強してたんだけど、
どんなにやっても気に入るものにならず路線変更していちからやりなおしましたw
ノンノノンノンが特に嫌いだったけど、
エンジニア視点だけで行くことにしたらガマンできました。

>>403
この素材、いろんなところで発音タイミングがずれたりノイズがでたりしてるから、
バランスによっては変な倍音や歪みになったりするかも。
406396:2009/06/04(木) 08:19:51 ID:m4CMDtca
>>389
聞き直して、改めて感想。
個々の音作りがとても面白い。
このバンドのHPで試聴を聞いた感じだと、極端なサウンドの方が好まれる可能性もあると思う。
ただ、全体として聞いとき、ピーキーで帯域が狭く感じるのが惜しいと思った。

>>397
サウンドもミックスも良い感じでまとまっているが、ハットの扱いがやや中途半端な感じがした。



407名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 09:53:48 ID:lBqZwcp9
ソロで聞いても問題ない(気付かない)けど他と重ねると気になって拡大して波形みると一瞬デジタルノイズが入ってたりする
なんでソロだと気付かないんだろ?

プロのミックス聞いてみるとそのノイズは消えてたりしたから流石だなーと思った
408名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:17:16 ID:ysYAT+Yj
>>407
16bitと24bitの差だろボケ
409名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:44:43 ID:lBqZwcp9
ちげーよバカ
410名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 12:17:24 ID:ysYAT+Yj
>>409
言い切れるんなら明確な理由言ってみろやボケ
411名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 12:27:29 ID:pW0b7O/0
理由もクソもないな
412名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 12:53:50 ID:ysYAT+Yj
そうだな
池沼には理由もクソもないか
413>>405:2009/06/04(木) 17:02:19 ID:8DQG5+gF
>>406さんレスどーもです
最初、ハットの定位とRoomのLRを逆さまにしちゃってて、
位相はおかしいはタムのカブリで歪むはで苦労してました。
なんとかきれいに分離しようと、そこばかり気にしてたかなと思います。
確かにもう少し効果的な処理ができそうですね。

>>407
素材のVoのノイズはブロ5人とも消しきれてないでしょ。
目立たないよう処理してる人もいるけどノーケアな人もいるし、
自分は冒頭の「わたしらしく」のノイズがきになったんで、
他の箇所から持って来ちゃいました。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:56:32 ID:lBqZwcp9
407だけど、俺が言ってるノイズはドラムトラックだよ

確かじゃないけど多分オーバーヘッド
415405:2009/06/05(金) 03:46:41 ID:5Gwb13jk
>>396さんの指摘のハットやその他気になるところ全部修正してみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool5169.mp3.html
パスは mix
もう締め切ってるからこれで応募できるわけじゃないけど、
やりきった感がなかったもんで。。。 今回はいろいろと研究できたなぁ。
ご意見よろしくです。

>>407 >>411
ドラムのトラック聴いてみたけどよくわかんないなぁ。
ソロだと聴こえないならトータルのピークレベルの問題なんじゃないかと。。

416396:2009/06/05(金) 13:02:18 ID:Zk9Z4fdj
>>415
前回よりグルーブ感出てると思う。
あとは好みの問題だけど、自分がPならOK出しますね。

自分もアップしてみました。
どうせ入賞なんか無理やし、作ったのがもったいなく思えてきたので。
http://up.cool-sound.net/src/cool5171.mp3.html
パス同 よろしく。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:30:32 ID:I9g4ji1U
399 :名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 20:45:51 ID:ptLVmqnt
えらそうなこと書いている人って自分は入賞経験があるのかな
↑スレの流れをみない時点で発言する資格なし。さすがゆとり
発言した人間が一番偉そうだ (笑)
418名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:38:19 ID:Oic8s2+t
どでい
419名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:49:56 ID:AV5y93Y4
>>417
よほど悔しかったのかな
420名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:03:22 ID:Oic8s2+t
421415:2009/06/05(金) 14:20:36 ID:5Gwb13jk
>>416さん レスども。
みんなハットでかいほうが好きなのかなぁ。。

せっかくミックスしたのを聴きましたw
曲展開に対するアプローチがアイディア的に良かったです。
ただ、なんかピアノにピッチ揺らすものかけてる?
そうじゃないとしたら、バランスや音色でこうもピッチ悪く聴こえるもんなんだなぁ。
みんなはEGやVoのピッチ直したりしてないんでしょうか?
自分は気持ち悪くてあっちこっち直してしまうんですが。。。

気持ち悪くてまた修正しちゃいましたwww
http://up.cool-sound.net/src/cool5172.mp3.html パス mix
もうこれで直すのは終わりにしますwww
422名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 11:18:00 ID:p1pXOI35
幻惑的なTB-303のうねり(*´ω`*)
423名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 01:24:30 ID:tsgU0Pb5
時間あったんで遅すぎるけど手を出してみた
もうお腹いっぱいだと思うけど、せっかくだから聴いてくれないかorz

http://up.cool-sound.net/src/cool5197.mp3.html
424名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 01:53:56 ID:tsgU0Pb5
上のあげなおした。スマソ

http://up.cool-sound.net/src/cool5200.mp3.html
425名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 11:38:26 ID:HzxfmWM/
>>424
せっかくのやつ聴いたよ。
ギターとピアノの音色や定位は聴こえやすいね。
Voのシビランスも全体的にはほどよいね。
ベースとバスドラの音色がこもりすぎてるように思う。
ハットやシンバルがモノっぽくて音像狭い感じもする。
スネアだけコンプたっぷりだけどタムとか抜けてこない。
逆にハットのオープンなんかは必要以上にコンプで持ち上がり過ぎな箇所もある。
ドラム素材を有効に活用できてないってところかな。
426396:2009/06/07(日) 14:05:34 ID:6YiTKrtX
>>415さん レスどうも。
>みんなハットでかいほうが好きなのかなぁ。。
自分の場合は、意図的です。まんまだとつまらない気がして。

>ピアノにピッチ揺らすものかけてる?
ピアノには使ってないけど、揺れモノは使ってます。
どうせ揺れてるんだから、もっと揺らしてやれみたいな...。

>EGやVoのピッチ直したりしてないんでしょうか?
プラグイン持ってないし(--;)
有ったとしても、それで曲として良くなると言う確信がなければ使わないと思う。

>>424
悪いところもないけど、良い所もないような...。
どういう曲にしたいのか意図が伝わって来なかった。
腹一杯だったからかもしれないけどwww

427名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:38:56 ID:tsgU0Pb5
ありがとう。ちゃんと聴いてくれて良かったw

>>425
するどい!スネアとハットは最初もう少し抑えてたんだけど、なんか全体的に
陰気な感じが拭えなくてスネアのゴーストノートとハットを少し目立たせて
明るくしてみようと思ったんだ。で、一部のきついオープンハットは他のトラック
でゲートが開いちゃったのを放置してるのが原因だと思うorz
あとシンバルはTOP一本だったんで、無難に真ん中にしてみた。
ルームの2本使おうと思ったけどスネアの定位がしゃっきりしなくて空気程度に
しか使ってない。生のドラムはムズいな・・・

>>426
だから前置きしたんじゃねーかw
一応ギターの人の脳内イメージを予想しつつやってみたんだけどね。
しいて聞かせどころをあげるとすれば後半のカオス部分。最初どう置きたい
のかイメージ出来なくて悩んだけど、そこそこ上手く収まった気がするんで
結構満足してるw
428名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 17:32:08 ID:HzxfmWM/
>>427
生ドラムは確かにカブリや抑揚のコントロールが難しいけど、
素材としてTopがモノとか有り得ないwww
モノのほうが扱いやすいと考慮してと書いてあったけど、
余計な気を使わずに普通にしてもらったほうが良かったな。
しょうがないからRoomのLRをTop代わりにして、
TopはDeEsserでライドだけ浮き上がるようにしたり工夫が必要だった。
ハットの抑揚も素材のままだとバランス悪く思えたから、
オープンのところは全部均一に下げてもみたなぁ。

この曲聴くのは確かにお腹いっぱいだけどww
ミキシングのトレーニングとしてならまだ聴けるねw
429名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 17:47:29 ID:HzxfmWM/
>>428の素材うんぬんはシンク×2の人の録り音の話ね。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 22:33:54 ID:KcglJjem
みんなのmix聞いてみて、結構勉強になった。
各々なるほどと思うところがあって、やっぱり正解ってのは無いなぁ・・・

私も応募したやつうpしてみます。
http://up.cool-sound.net/src/cool5216.mp3.html
キーはmixということで。
タムの処理が凄く難しかった。もっと出したかったんだけど金物とかカブるんで・・・
431名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 22:39:27 ID:CdIuyNmm
みんなすげーなー、俺なんてノイズとか全然気が付かなかったよw
432名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 00:36:17 ID:S+nflOt/
>>424
これはひどい
433名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 00:43:38 ID:/0LMMxvZ
>>428
ディエッサーでライドを浮きあげる?
マルチバンドのエクスパンダじゃなくてディエッサーで?
434428:2009/06/08(月) 03:24:42 ID:APOBoOZ1
>>430
タム十分出てるよw
でも音色にしまりがない気がする。
金物がカブる部分はカットしちゃえばよかったのに。
Voはコンプが深い分をディエッサーでカバーできてない。ハモ部分なんか顕著。
最後のカオス状態にロングディレイは歌の音程の悪さが目立っちゃってるww

>>433
マルチバンドのエクスパンダーがあればそのほうが早かったかもね。
ディエッサーでクラッシュシンバルはグッと抑えて、
Top全体の中域から下をバッサリ切ってしまい、
ライドを叩いてない箇所はミュートしてみたんだ。
そしたらライドがけっこう大きくなって分離が良くなった。
定位もコントロールできたしね。

435名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 12:06:06 ID:zn+DoV6l
>>434
意見ありがとう!

そう、張りのないタムのぼわーんとしたのが心残りで、「出したかった」と言ったのよ。
タムにEQ合わせたら、かぶった時に大変な音が出ちゃうので、この辺が精一杯。
リージョン消すとかのカットするテクも見たけど、本質とは違うと感じたのね。

スタジオのおっちゃんがドラム録音の悩みを良く話してくれるんだけど、コレだよね。

ディエスは最近ようやく使い始めたから、もうちょっとコントロールしてみますわ。
最後のロングディレイは、ヴォーカルに対して「まぁ、ご自由に」って感じですww

なんか応募するより、こっちに上げたほうが身になるような気が。重ねてありがとう!
436名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 14:27:55 ID:APOBoOZ1
>>435
自分も以前はタムをゲートで切るのは嫌っていたんだけど、
オフマイクやTopに入ってるカブリがある場合はオンマイクの音は加工するようになった。
生ドラムの音をミックスする機会が増えると、ゲートなしではどうにもならないケースが多々あったからね。
自分の場合、今回の素材は強弱の幅が大きいから、ゲートで一括してカブリを切ることはしなかった。
叩いてない場所はリージョンで分けてミュートして、
中間部のタム類を弱く叩くとこだけゲートをかけずにそのまま出した。
その他に、どうしてもシンバルがカブるところは、
別の箇所からオンマイクのトラックだけコビーして差し替えた。
混ぜ具合を調整すればトータルで聴いても違和感はないね。
スネアなんかも強弱の幅が大きすぎるから、
強さや曲構成に応じて、A部分はスネア1、B部分はスネア2 みたいに
EQもコンプもバランスも
分けてミックスしてるな。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:10:10 ID:38cyR9hJ
ドラムサウンドの分離、定位、は>>403が参考になる。
音もナチュラル系だし。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:23:28 ID:n4jR+hZ7
体調不良で一日家に居たので前の方からささっと聴いてみたけど、
一瞬128kdpsのmp3か?と勘違いするような音質のが多いなーって思った


EQしすぎが原因かなーと思ったけど好みの問題かなとも思うから難しいね


んで自分が応募したやつアップしてみました。キーはmixで
http://up.cool-sound.net/src/cool5237.mp3.html
439名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:42:43 ID:dplL7F6s
>>438
面白いエディットするね。低音とピアノがモコりすぎてるから、
ベースアンプとピアノの間にマイク置いてライブ録音したみたい。
440435:2009/06/08(月) 18:49:40 ID:zn+DoV6l
>>436

tips頂いちゃいました!
曲の展開でのトラック分けとか、コレこそDAWらしいですよね。

>その他に、どうしてもシンバルがカブるところは、
>別の箇所からオンマイクのトラックだけコビーして差し替えた。

やはり、そんなアプローチをする勇気も要るんですね。確かにDAWだからそれもあり。
自分のプロジェクトでも参考になりそうです。

>>437
もういっちょ聞いてみます!
441名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:03:27 ID:KciGF5hw
>>438
EQしすぎとか言っちゃう人がギター抜いたりボーカルの頭切ったり思い切った事するのね・・・
ってつい思ってしまったw

結局、ド定番にブレスから入るのを否定するメリットが感じられなかったよ。すまん。
あとエンディングちゃんと長く取って工夫してるのにフェードアウトがせっかちでもったいない。
ミックス自体はやっぱベースでかくてずっと気になった。
ただ、原音重視という意味では上の除けば予定通りに仕上がってるのかなと予想した。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:10:13 ID:/fsnLlnv
>>430
ジャイアン思い出した

>>438
ちっちゃい安いイヤフォンとかでmixしてない?
443436:2009/06/08(月) 23:19:50 ID:APOBoOZ1
>>438
何を狙うとこういうミックスになるのかが疑問なんで教えてもらえないすか?

>>440
時間軸でミキサーのチャンネルを切り替えるのは昔からあるやり方だよ。
音の差し替えや移動で積極的に演奏内容をイメージに近づけるのがDAWを使うメリットじゃないかな。
シビランスが出すぎないようにVoとハモの発音タイミングを揃えたり、
子音にかかるコンプがきついところだけリージョンをフェードインさせたり、
逆に発音タイミングを微妙にずらしてマスキングされないようにするとか、
ノイズ部分だけを瞬間的にフェーダー下げ切るとか、
今回の素材はかなりラフな演奏だから、そういうアプローチは有効だったと思ってます。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:27:11 ID:8+rXrCS2
おまえらまさかまだミックスする時は全裸でやってるんですか?

海外の流れは既にコスミックスですよ?
着る衣類で音づくり、これ常識
EQとかケーブルの比じゃねえ

俺の最近のお気に入りは、ブラスにはハルヒコス。
すぱばんと抜けがよくなって膜が一枚剥がれた感じになる
弦楽器とかはセイバーコスでミックスすると、
高域の密度が驚くほど変わるよ
445名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:32:20 ID:KJnDg77W
>>444
いいねぇ〜続けてくれ。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:34:54 ID:pBtOLm89
「これはいける!」と、にやけながらネタを書き込んでいる>444が気の毒
447名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:36:42 ID:MLWivuDB
香ばしいのが湧いてきたな
448名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:14:01 ID:ALBYeeOs
え、コピペじゃないんですか!?
449名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 03:40:15 ID:QRF+dmFz
>>444
全裸mixってずいぶん懐かしいなw
解ってると思うけど今は全裸に靴下。
鼻にティッシュつめると、低音がこもりがちだから、
程々にな
450名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 05:30:19 ID:W0meLlbA
もうやめた!途中までスマソ DLKey mix 

http://up.cool-sound.net/src/cool5249.mp3.html
451名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 09:06:19 ID:B5zhsfsE
>>450
完成型じゃなくても作り込みの良さは現れてると思う。
ドラムの音は好きだなぁ。Voのピッチも気持ちよく修正されてるし、
シビランスが消え過ぎてるけど、痛過ぎるよりいいしね。
最後までやればいいのに。。。
452450:2009/06/09(火) 22:23:27 ID:bq0WhSC8
あ ありがと
なんとか最後までガムバッテみます。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 09:48:00 ID:ejUsyIP3
てすと
454名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 17:29:28 ID:si8ZA1v0
いやわからんぞ
服を着てニアフィールドでモニタすると、服が音を吸収してだな・・・
455名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 21:06:35 ID:6RVdcQae
>>454

裸だと中高域に自然な初期反射が出るな。
結果、ドライで焦点の定まったミックスになると。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:36:37 ID:tF27wvMZ
BBSのリミックスとかすっかり忘れてたわw
マイスペで最優秀作聞いたけど面白いな
今月号テイの記事も載せるって話は…
457名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:57:34 ID:/6Bj6UIM
なんかニュースのページで『詳しくはMySpaceみろ』みたいにかかれてたよ。楽しみにしながら買って必死に探したのにマジでばかみてー。連携できないならサンレコはリミコンやめたらいいのに。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 01:06:59 ID:tF27wvMZ
あっほんとだw、気がつかなかったわ
マイスペでは「サンレコみろ」って言ってのに一体どっちやねんw
459名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:40:58 ID:3onxd9hj
ちょw、テイリミ結果のページからサンレコに記事載せるって部分が削除されてるw
460名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 17:31:54 ID:4WNpppTy
これはひどい
461名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:54:41 ID:QcAyzmsq
まじかよ死ねや。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 02:38:18 ID:FACZhqu+
おまえらミックスやる前に、まずは広い家を買えw
463名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 20:19:08 ID:RP36cokq
マジで最近こんなんばっかだな。
こんなことしてたらだれも応募しなくなるぞ
464名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 20:29:14 ID:FxiCbLsp
今北産業用に流れを教えてくれ。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 16:06:53 ID:W+14Q8rZ
テイの感想コメントは一言だけ
その代わりサンレコで紹介するよ
続きはマイスペで!、一行目に戻る
466名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:08:00 ID:9IpOWC2u
なんかダメな雑誌だなw
467名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 01:43:12 ID:c/7c/OYR
細かいことだけど
ベース特集のP63の右下に書いてあるアドレス
www.rittor-music/co.jp
になっとるw
何だそのスラッシュは
468名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 13:58:24 ID:MOZcbshw
おめーら編集者の気持ちになって考えてやれよ。
かれらも悪気があってやってるんじゃねーにきまってんだろ。
きっとアーチスト側との連携がうまく取れなくてヤキモキしてんだろうよ。
大げさにたたくんじゃねーよガキが。
好きでミスってるわけじゃないんだから。
キミ悪くなるわ。読んでると。もうこねーよ。ハゲども
469名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 14:02:21 ID:oCALCv/g
サンレコ編集者乙
470名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 14:04:03 ID:Iz2jhH8I
レコ評の編集部員名が色々と変化しているけど、スタッフの異動が激しいのか?

高木正勝のスタジオに機材はほとんど無いし、広告主のことはちゃんと考えているのか?
471名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 15:53:43 ID:P4MEQriy
よりによって何故おかきなんだ
472名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 18:18:20 ID:SmRVTwZ5
せも雑誌に載ったときに、名前の表記ミスや、発言した内容が微妙に違ってると嫌なもんだ。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 18:34:45 ID:3Lin+QIV
文字に起こしての校訂作業だから
どうしても多少のニュアンスの違いは避けられない
474名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 10:08:42 ID:4GBWcFTT
ちっちゃいことは気にしない〜
475名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 15:39:30 ID:X4EkbIzO
>>468
オレは煎餅派だ
476名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 18:03:12 ID:eP/MeZhE
>>472
>せも雑誌に載ったときに
自分のタイプミスは許せるのか?
477名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 06:37:37 ID:ehweVDay
>>468
無能の言い訳だなw
478名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 23:19:44 ID:AecrNtDZ
来月号、マイケルの緊急追悼ページとかあるのかな
479名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 04:23:38 ID:f5Z1eaCQ
無いんじゃない?
あったとしても、縁もゆかりも無い人が、
思い出を語るヌルい内容だろうね。
アルバムの感想文とか。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 04:25:57 ID:f5Z1eaCQ
マイケルよりも、
清志郎は是非、追悼で特集して欲しかったな。
ロックンロール研究所を紹介していた記事が懐かしいよ。
うっかり捨てちゃって、すげー後悔してんだ。
最後のCDだって、自宅スタジオで自分でDPで宅録でしょ?
なんで、スルーなのか、理解に苦しむね。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 11:55:27 ID:6pIwq1p0
>>479
ちょっと前テレビで密着やってたじゃん?
自分のスタジオでインタビューってやってたけど、思いっきり24mixだった。
888が2台くらい映ってたw
アウトボードもミキサーも一世代前の感じがしてさ・・・
なんかキャプテンEOな感じだったよw
482名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:26:58 ID:JGyhr1/Q
>>480
特別取り上げるほど珍しいことやってないからじゃないの
483名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 17:29:54 ID:xWJgYdGn
>>480
あの人の歌はしみるよな
484名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 21:33:22 ID:He6R7WZz
次号は、まりん表紙&ケンイシイ音源でコンテスト
485名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 00:08:10 ID:r9pS+/lE
ミックスコンテストの1次発表もあるよ
486名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 10:25:39 ID:0Gfp+ScD
例年のスケジュールだとそうなんだが、
今年は第一次の発表に関しては特に触れられてなかったから
いきなり8月発売号で発表かと思ってた。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:51:06 ID:yl9wniVQ
どうなんだろうね
488名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 10:52:06 ID:brf4gNWx
>484,485
は、もう既に次号を入手して読んでいるのね。
早いなぁ・・・

情報サンクス。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 12:47:44 ID:0SUjv0go
いや、月末になると情報が出るんよ

リットーミュージックの公式ページ(ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/sr/)は
発売月に入ってから5〜10日前後に更新されるが

リットーミュージック通販のページ
ttp://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempRM.cfm?GM_ID=RM230908&SPM_ID=3&CM_ID=00410001020174&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00410
はそれよりもちょっと情報が早く掲載されるんだよ。
15日発売の雑誌をさすがに今の時期フライングは無理だ!w
490名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 20:13:57 ID:CX1ZvCSv
まりん、ケンイシイかw
なんか8年前に戻ってきた感じだなw
491名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 03:47:44 ID:5/XKHsX1
ものすごいデジャヴ感に襲われる表紙ですねw
492名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 10:04:51 ID:Vhmxzixq
昔の写真の流用にみせかけて
実は新しく撮ったものだったりして・・・
493名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 02:34:31 ID:zeQDWJKN
>>492
つうか、流用だったらいつの写真だよ。 さすがに撮ってるだろ。さすがに、、、。

つうか、まりんバンザイ。 LOVEBEATは至高の名盤。 いいからもっとやる気出せ。
誰か彼を元気付けてあげて。  ケニシはイラネ
494名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 11:10:38 ID:HH1iLGal
どうせ流用するならB-PASSの例の写真でもよかったな
495名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 10:25:20 ID:DcwWCKiF
まりん・・・
死相出てないか?
496名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:21:34 ID:stfcLACA
深刻な病なのか?
機材欲も無くなってしまって。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:26:27 ID:DavF3WO0
ミックスコンテスト感想の文句がすげーな
文字だから凄く見えるのか、神ミックスだらけだったのか判断に困るなw
498名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:40:21 ID:BJAtLplU
20人の内の1人かになっちゃうから、さすがに通過したヤツ居るとは聞けないな
もしスレ内に居たら、おめでとうです

それよりWatusiさんの「遅れてずれている事に気付いてないかも」に、ちょっとドキッとしたのは内緒
499名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:55:54 ID:pmKO4xue
落選...orz

少なくとも自分では西川、高宮ミックスよりはましだと思ったんだがなぁ・・・

もし当選者いたら後学のためにも匿名であげてほしい。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:20:30 ID:hAniG5DD
なんか文字だけ見てると、リミックスなのかと思えてくるね…
501名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 12:12:47 ID:+WhcEPnX
とりあえず通過。
すでにここで公開してるけど、
自分的には詰めの甘さを感じてるので、
本選には期待してない
もし最終に残れたらもう一度公開します。
502名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:20:47 ID:yjgM+u1S
とりあえず通過
ちょっといじりすぎたかもしれないから
たぶん2次はダメだ
503名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:00:47 ID:X3XH8RR3
サンレコを電車の中で呼んでる人っている?
雑誌広げて読む勇気がでない
504名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:06:41 ID:tR/aq9v0
大声で絶叫か
505名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:22:29 ID:SNgY/pFr
サンレコーーーーー!!
506名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:43:11 ID:BA2mviiF
「よっしゃあああサンレコゲット!今から読むぜええええ!」
「おっ!?砂原復活かよ!まじかぁ!!」

次は、次は新宿です
507名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:50:09 ID:WiMnt9Kp
>>503
むしろ電車での暇つぶしに読んでる
エロ本じゃないんだから、そんな恥ずかしがらなくてもいいんじゃない?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:56:01 ID:Ar+BCM4B
ちょっと面白いじゃんよw
509名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 13:30:12 ID:rqistcgv
女性客の横で週刊誌のエロページ広げてるおっさんがいたくらいだから全然okでしょ。
サンレコなら覗き込まれても一見、何の雑誌かもわからんだろうし。

ところであれって通報した方がいいもんなのかな?無理矢理見せようとしてたわけじゃないが、膝に置いて見てたから丸見えだったわ。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 14:56:21 ID:9IAaYGGP
本人に見せようという意思がなくても罪に問われる可能性がありますん
511名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 16:38:21 ID:9O0UUsBL
DVD借りるとき、いつの頃からかエロを一番上にして♀店員の列に並ぶようになっちまった・・・。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 23:41:04 ID:fdmC4Mjp
>>499
寧ろ落選したのをうpしちゃいなよ
513499:2009/07/18(土) 00:50:29 ID:ahzk49ar
514名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:13:56 ID:ZOI7U3qL
>>499
今ヘドフォンで聞いてるから何とも胃炎が、
ボーカルは聞きやすいと思うよ。
ドラム潰し過ぎなんだろうな。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:20:52 ID:qcB+xQvS
庄司潤平
516名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 02:03:27 ID:w7VnZ82b
去年より遊ぶ要素が少ない曲だと思ってたんだけど、
感想文読む限りは、いじり倒した人が多そうだね…。
もったいないからここでプチコンテストでもしたら面白そうだね。
517499:2009/07/18(土) 08:57:38 ID:ahzk49ar
>>514
感想サンクスです。

今回はKVRにあったミックス講座のやり方を踏まえてやってみた。
でも、曲調からすると、やっぱりあんまりコンプでパツパツにしない方があうのかな。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 10:14:59 ID:8vecTC46
>>517
曲調と言うよりも生ドラムの性質なんだと思う。
タイコ類にかけたコンプが金物類に影響したり、
EQのかかりが他パーツの音に影響して意図しない濁りがでたり。
そのあたりの兼ね合いでクリアさに差が出ると思う。聴いてみたけど、ドラムマシンみたいな音だなという印象だった。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 10:31:29 ID:xPGmuRmv
>>517
>KVRにあったミックス講座
何それ詳しく
520499:2009/07/18(土) 11:55:19 ID:ahzk49ar
>>519
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=3173403

過去にKimって人(KVRでは有名な人っぽい?)がしたミックス講座。
全部英語。音源もあり。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 14:11:02 ID:jSoCnOA0
勿体無いからアップ!今風の音目指したが落選したぜw
http://up.cool-sound.net/src/cool6098.mp3.html
審査基準を読むとアレンジ必須っぽいね…
522名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 15:09:30 ID:8vecTC46
少なくとも、応募者のうち4人はこのスレ見てるわけだ。他にも応募した人このスレにいるのかな?
523名無しサンプリング@192kHz:2009/07/18(土) 17:02:25 ID:mmGYyV9S
2ch8.1サラウンドで>>499>>521の聞いたら違いがスゴい分かった。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:32:14 ID:dueC9Duq
このスレの336です。
ミックスコンペ1次通過しました。
びっくりです。
僕は音を足したりとかは一切してません。
逆に減らしたりもしていません。
ノーマルに聴けるミックスを目指しましたよ。
2次審査ドキドキです
525名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:41:31 ID:8vecTC46
応募者のうち5人はこのスレ見てるわけだね。
そのうち3人は通過してるんだな。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:53:15 ID:qaK2V/tj
なんかスゲーな
優勝者出ると良いね
527502:2009/07/18(土) 23:29:20 ID:XUMlriii
いじったと言ってもパートを足したりは一切してない
単にミュートで再構成してるだけ
528名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:24:58 ID:ux5JoC8Y
>>501だけど、
確かにほんの少しアレンジはしてるけど、基本的にはほとんど変えてない。
ただ、歌はピッチとタイミング修正したり、良くない箇所は他の良いところからコピーもしてる。
ギターのピッチも修正したし、ピアノもタイミング修正してるな。
スネアも弱くて安定しない部分は全部置き換えたり、タムもシンバルのかぶりが大きいところは置き換えたな。
考えてみるとミックスと同じくらい修正に時間かけてたな。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:46:59 ID:rQy5s6Oh
通過者おめでとうです。落選したんでさらします。
http://up.cool-sound.net/src/cool6114.mp3.html
前回のはトラックミュートしたりして一次だけ通ったが、
今回は普通にやってみた。

いじくりたおさず純粋にミックス評価されてる人は
最終もいけるんじゃない?
530名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 07:08:15 ID:lAV7vzTm
>>521の聴いたけど、ドラムの音が荒いところが今風なのかな?
ハットやシンバルがコンプで荒れすぎてて成功してないと思う。
特にハットはうるさ過ぎで、ドラムが下手に聴こえる。
他も個々のパートの音作りでかゆいところに手が届いてない感じ。
全体を通して、バランスのコントロールがうまくいってないと思う。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 07:32:55 ID:lAV7vzTm
>>529も聴いた。
このピアノパート弾いてたら絶対に文句を言いそうな可哀相なバランスだな。
ドラムはタムだけ惜しい感じ。フィルの流れが聴こえないところがある。
Voのなじませ方も素っ気無い感じがする。
コンプでブレスが必要以上に持ち上がって歌がせわしなく聴こえるところがある。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 07:44:43 ID:yf2mrHNq
批評よりお手本を出してよ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 09:57:40 ID:OD4wvtD1
批評は全然構わないけど、モニター環境でバランスの良し悪しって変わるしね
文字と音が一致してない書き込みを見ると、きっと環境が悪いんだなぁとは思う
534名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 12:26:04 ID:x2bJdLh4
口を出すだけなら気楽でいいよなw
535名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 15:42:04 ID:2yDr7Bfb
マジカルミックスツアーコンテストって
通過した曲も優勝した曲も読者は聞かせて貰えないよね。
ありえなくないか?
なんか出来レースくさい。
信じられない。

536名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 16:05:36 ID:CnzrKJdU
出来レースだろうな。
この業界、オーディションの9割が宣伝込みだから
537名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 18:43:34 ID:ux5JoC8Y
オーディションに出来レースが多いのはわかる。
でも、出来レースだとしたら優勝者がそれをきっかけに売れたりするんだろうけど、
これまでにそんなのいたかなぁ?
そもそもそんなコネ使ってミキサーとしての仕事とるくらいじゃ意味ない気がするけどなぁ。
ミックス作品を公開しないのは別のとこに理由があるんじゃないかな。
例えば、お手本と審査をやったエンジニアが、最優秀作と比較されるのを嫌がるとか。
最優秀作を公開しないほうが、何かとトラブルを避けられるとか。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:58:30 ID:tzCMEQ91
金払えばなんでもOKちゃう?
539名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 20:31:07 ID:ux5JoC8Y
金払って受賞したところで、大した見返りはないだろうから、
知り合いに見栄はれるとか、営業的にはったりかませるとか、
そんな程度のもんじゃないのかな。
金出してまでそんな見返りの少ないことやるもんだろうか?

オレ、一次通過したから、もし最優秀受賞できたら出来レースじゃないことの証明になるな。
少なくとも今回は。

なんにしてもミックス作品はサンレコが公表すべきだとは思う。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 21:18:35 ID:I9Bqf4Bv
>>539
最優秀賞受賞したら、良ければ、作品再うpしてくれまいか?
ぜひ、おながいします
541名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 08:13:31 ID:BSrZ59De
以前最優秀ではないけど入賞した
今回は1次通過した
少なくともそのレベルまでは出来レースじゃない
それにしても入賞したならメールの一本でも入れてくれればいいのに、、
発売された雑誌を見て初めて自分が入賞したってわかるんだよ
542名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 09:32:45 ID:HBb6GkQD
懸賞と同じだな。
→製品発送をもって、当選とさせて頂きます。
→本誌発表をもって、入賞とさせて頂きます。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 10:19:48 ID:Qq5UYFLv
>541

フォローなしかよ。雑だなw<サンレコ

発表してしまうと審査員の資質を問われ、ツッ込まれるからかな。自信がないのだろうか。
あと、「何を使ったか」がスポンサーじゃなかったりw
ハードなDTM人間のアンケート取りもかねてたりして。

前回も一次審査の審査員が原曲のアーチストだったよね?
544名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:07:29 ID:ZrpxtQAZ
音源の作者が一次の審査をやるのは、まあ納得できる。
作者が気に入らないミックスがここでふるい落とされれば、
本選で選ばれるミックスに作者としては文句はないことになる。
作者がミックスを聴く環境や作者の判断力については、
どれだけの水準なのかは応募者にはわからないから、
そこでプロのエンジニアたちが最終的に審査をすることで、
応募者としては納得がいくという ことになるんじゃないだろうか。

最優秀がでなかったときは作者フィルターがプロレベルではなかったか、
応募作品のレベルが全体的に低かったのか、
そのどちらかなんだと思う。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:13:57 ID:BSrZ59De
最優秀が出なかった時ってあったっけ
546名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:24:37 ID:PjHMoXMn
相手にするなよ。
バカなんだから。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 19:27:25 ID:O0F1cb0W
http://up.cool-sound.net/src/cool6161.mp3.html
前回は1次通ったけど今回は落ちた…。正直1次通るのって結構運だよね。好みもあるだろうし。
ってかみんな結構音大きいのね。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:41:45 ID:cHIelPBc
>>547このミックスじゃ落ちるのは運とか好みじゃなくて実力だろ
中途半端にギターの音混ぜるぐらいなら全部削っちまえばよかったのに
549名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:48:52 ID:tu1rXiIz
エラソ
550名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:57:05 ID:K4YDhsG3
ジャンルを選びそうな音ではあるが良いと思った、ただドラムがちょっとペタペタしてるのと最後がお風呂
しかしこうして落選者のミックスを聴くと、もしプロのお手本ミックスが一時審査受けたら全滅するんじゃw
551名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:58:35 ID:BSrZ59De
全滅ではないだろう
552名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 23:21:32 ID:tu1rXiIz
今回のプロの参考ミックスもギャラもらってやってるんだから
本気出してないとかいい訳できないでしょうし。
正直あれじゃあ厳しいですよねェ
553名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 23:34:14 ID:O0F1cb0W
毎回ミックスコンテストっって、応募したはいいけど、
ただ単に1次通ったとかそういう事実だけに一喜一憂するしかないのが寂しい。
オーディション雑誌じゃないんだから、コンテストから学ぶ物が何ひとつ無いのが意味不明…。
いや、、ちょっとはあるかな。文字上の理解程度だけど。

プロの参考ミックスをお手本として載せるなら、応募者(優秀者)のミックスを
解説記事にするのもこの雑誌の使命だよねぇ。
それとも本当にただのオーディションなのだろうか・・・
554名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 23:49:04 ID:K4YDhsG3
確かに企画趣旨を考えると非公開って変だねw
提供アーは自作品として使ってたりしてるのかな
555529:2009/07/21(火) 00:30:09 ID:2sN6G87Q
審査員のコメントでここが良かったとか書いてるけど、結局受賞者本人しか
わからんから読者は蚊帳の外感があるよねえ。
巻末の懸賞はがきのアンケートに「受賞者作品聞きたくて、もう死にそう」
とか書いて送ってみるか。

>>531
コメントサンクスです。勉強になります。
ピアノいらんなーと思ったけど、消す勇気がなくてあんな扱いにw
556名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:09:41 ID:a8Rl9YAh
結局、作者が気に入るってことが重要なんだろうね。
そういう意味でピアノとギターの扱いが良くないと一次通過は望めないんじゃないかな。

一次審査の基準について書かれてたように、
全体のバランスがとれてるのが必要最低条件で、
その上でアピールする部分が求められてるなら、
素材を全て使うのは当然だと思うな。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:26:13 ID:wMaYYM1Y
だろうねぇ。でも、それなら最初に書いほしいな…。
これじゃ、ミックスコンテストなのかプロファイリングコンテストなのかw
ミックスコンテストなら、着地点を明確にして、それに沿った審査方法にした方が良いのにって思う。
何も着地点が無くて好きにしてって言われたら、結局は自分が思う良い音にしか出来ないわけだし。
出来レースだとか、提供アーティストが盗んでるんじゃ?とか思ってしまう原因はここにあると思う。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:37:08 ID:rdUHCqjA
キーボードマガジンみたいに公開すれば良いのにね。
付属CDに入れたり、WEBで公開したり。
キーボードマガジンには出来て、サンレコには出来ない理由はなんだろう?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 12:21:20 ID:a8Rl9YAh
公開すると、審査結果に納得いかないヤツからのクレームが殺到しちゃうから、出来ないんじゃないかな。
ミックスの微妙な部分なんて主観的な要素が大きいから、
誰しも納得する結果にはならないってことね。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 12:51:19 ID:+V6W4fME
>>557
まあ、いいじゃん参加費無料だし。
ちなみに俺の渾身ミックスは一次も通らなかったけどね。
落選原因は単純に実力の問題だと思ってる。
561名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 13:33:34 ID:xxNVAf4H
キーマガの季刊にしてからの充実振りはハンパ無いね。
サンレコも季刊にしちゃえばいいんだよ
562名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 14:03:20 ID:+VYq8/ur
ちょっとだけ同意
563名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 14:21:03 ID:a8Rl9YAh
今回の最優秀+副賞ってミックスの仕事を依頼されるんだよね?
応募用紙の裏に書いてあったのに、良く読まずに送っちゃって、
詳細をおぼえてないもんでどなたか教えてもらえないでしょうか?
564名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 15:07:52 ID:Wah1suTX
ミックスのことはわからんが
ボーカルの人ビョークみたいでいい声してるなと思った
565名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:14:37 ID:Wv0REQOG
まりんってFL使うんだな
FLってなかなか特集組まれることないし、プロで使ってる人ってあんま聞かないし
566名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:34:53 ID:KBomzkvB
サンレコって、テクノっていったら変わり映えしないデトロイトくらいで、他無視だもんな。
サンレコのクラブミュージックって、まりんで止まってんじゃないの?
若い奴まりん知らないの多いんじゃ?
外タレ毎月いいの来てるんだから、インタビューだけでもサイトに載せるとか頑張って欲しいわ。
ドイツ特集やってたのも、ズレタ人選だしさ。Hellとか、CLとかいくらでもいるだろうに。
トランスもことごとく無視されている。
シュポングルとか、Dragonflyの連中やSonkiteとか、
日本に来た時、機材のインタビューぐらいやりゃいいのにな。
567名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:43:05 ID:OBJSVCfU
トランス(笑)
568名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:50:33 ID:9daOU9jW
アーティスト雑誌じゃないんだからしょうがない。
メーカーのカタログとお店の広告と新製品レビューと
同じテーマ使い回しの特集でいいじゃない
569名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:11:03 ID:4IC8Rq0x
> シュポングルとか、Dragonflyの連中やSonkiteとか、

なつかしいw
570名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:34:51 ID:swbqJqBE
まりんがいまだにO2Rを使っているのに衝撃を受けた。
アマレベルでやるなんて言ってるけど貧乏人にしかみえない。
どうせなら、バリバリのスポンサーつけてDTMの先駆者となって見せ付けて欲しいのに。
エネルギーがなさそうで無理かな。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 00:43:12 ID:E8khpap1
テクノに限れば、若いやつが育ってないし仕事もくるからそうなっちゃうだろうな
572名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 01:57:23 ID:/SGVAJXP
久しぶりにサンレコ買った。
なんか安い全部入りなDAWシステム構築するハードの記事見たらなんだかムカついて来た。
これでレコーディングを安易に捉えるガキが増えるのかと思うと…。
便利なのは良いですが。なんか引っかかる。
http://twitter.com/hasshin84
573名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 02:18:24 ID:i7paCph2
>>570
テクノなんて、値崩れしたTR-909とかTR-707とかJuno-106とか使い出してスタートしたんだから
機材なんて古くてもいいじゃん。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 06:00:17 ID:PcygX0FF
まったくだ
僻みの裏返しにしか見えない
575名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 07:52:26 ID:CbbtqM5P
出音が良ければ安かろうが古かろうが関係ない
ていうかO2Rはモニターミキサーにしてるんじゃないの?
576名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:11:27 ID:9gQ5renp
人がなんの機材を使おうがいいじゃねえか。音楽さえよければ無問題。
おれなんか、エレピのトラックをいちいちリアンプしてSmall Stoneとかかけまくってるぞ。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:04:32 ID:NYB/AxLe
575
モニターミキサーとは書いてないね。

「必ずO2Rを通して録音しなおしてる。マルチ素材の書き出しも一度O2Rを通して行っている。
O2Rの方が音を作りやすい。EQとかプラグ印を立ち上げるのは面倒。
O2Rのツマミでやったほうが作業が早い。」


って・・・残念だ。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:11:06 ID:tvOUZewu
なんにしても、
どこか特殊な部分とかがないと、記事としての面白みにかけるんじゃね?
アマレベルでやってる自宅スタジオだけじゃ、得られるものがないなー。。
FLならFLで使い方とか実際の画面とか、細かいところを掘り下げなきゃ、
有意義な情報にならない。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:11:32 ID:1zSiNsjG
無印O2Rは立派にlo-fi機材だろ。
つまった感じがでるし、荒々しくていいじゃん。
高音質な環境で作られたものにこだわる機材オタはcalmでも聴けばいいよ。
それとも砂原をディスってんの、calオタか?
580名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:28:30 ID:CbbtqM5P
>>577
へー、その使い方は確かにちょっと残念だな
インターフェイス直で録ってDAWで音作ればいいのに、って思った。
O2Rそんなに使い倒すなよまりんw
581名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:53:35 ID:dYt5bBAO
余計なお世話です
582名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:07:40 ID:0dA1WRcr
ディス(笑
583名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:41:16 ID:NugPnQg4
O2Rでもいけるんだなーってことでいいじゃん別にw
マスコ氏、AIFFよりSDIIのほうがしっかりした音してますか・・・
なんか昔別の人も同じこと言ってた気がするけど
そんなんあんだっけ
584名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:05:16 ID:hcPSyoc0
>>583
そこが一番の笑いどころだよな。

自分は、正直 我ながらまりん信者だと思うけど、さすがにO2Rはビックリした。
O2Rのダメさを知ってるから、自分の好きな音楽に わりと本気でO2Rが使われてるのに驚いた。
O2R96だったらまだ分かるけど、、、。

結局、音楽ってそういうことじゃねえんだなってことが分かったよ。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:11:57 ID:0VHd3bgq
>>583
ヤン富田も同じこと言ってた
いくらなんでもねえよな
586名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:16:38 ID:c9zVaDwT
それは多分古いツールスのせいでしょうな。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 02:22:26 ID:z59D1OOl
>>566
ほとんど知らないし全く興味ねーな
その意見はGroove編集部に言ってやれ

つーか機材ぐらい本人に聞けるだろ
588名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:05:34 ID:QEH/08WH
>>584
制作において使い慣れた機材をストレスなく使用することは
とても重要で、新しい物、優れた物が出ても仕事が一杯一杯で
使いこなす勉強をする時間すら無い人も居るのではないかな?

昔は卓はそのスタジオの顔みたいな物であったし、卓の音も
味の一つだと考えたらO2Rの音、というキャラクターも有りなの
ではないだろうか・・・・・O2Rみたいなペタペタした音のコンプレッサー
って現代の優れたプラグインでは再現できない微妙な音だし(笑)
589名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 13:50:49 ID:vlJwxUgV
こういう連中って自分が惨めな姿を晒してることに気が付いてないんだろうなぁ
590名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 20:38:25 ID:T1bQp0wx
レイ・SC88・ハラカミとトモダチだよねw
591名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 21:12:03 ID:dGMbUrdw
2ちゃんで誰かを中傷するようなことを書き込んでるほうが惨めだろ。

その音楽が世間に認められてるなら、機材が古かろうが新しかろうが、
安かろうが高かろうがそんなことはどうでもいい。

592名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 21:52:11 ID:gHLRT9g/
おいおい誰も聞いてないのに
語り出したぞ。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 22:19:13 ID:juOrp+LU
誰が?
594名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:23:36 ID:qnTkcUJ8
少なくとも小山田は「ヒップホップ今風にによろしく」なんて丸投げしないよね。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 14:56:58 ID:arpTFmyC
>>594
別に本人を擁護するわけではないが、どうにかして叩きたい感じなの?

丸投げなんて全然あることだよ。 しかもMIXで他人の視点を入れたいと思ってる人なら尚更。
今回はあえてそういう方向 っていうのは本人も言ってるんだし。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 16:55:40 ID:qnTkcUJ8
しかし・・




ノーボーイズノークライは良かったw
597名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 17:04:00 ID:DpKeh921
http://up.cool-sound.net/src/cool6255.mp3.html
ミックスコンテストに出したやつです。

最終審査は一体どんな点に注目されるのか来月のコメントが
楽しみです。良い作品はCDに収録してほしいですよね!

598名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 17:33:32 ID:FZCS4zFh
>>597
そこまでやっちゃっておkなの?
コメント見る限りでも、オルガン足したりしてた人が居るみたいだもんなあ

アレンジ×ミックスコンテストに名前変えといてww
599名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 20:14:12 ID:an7yjDEc
>>597
これが一次審査を通ったってこと??

600名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 20:52:32 ID:SjfDaRXe
sugeeeeeeeeeeee
別の曲かと思ったw
601名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 22:32:39 ID:+EsgFYR1
>>597
これ通ったの?
本人はアレンジとミックスの違いを分かってるのかw

でも、結果的に落ちた俺の負け・・・
602597:2009/07/24(金) 22:37:25 ID:DpKeh921
バッチリ落ちましたw
自分はクリエイター志望なのでちょっと挑戦しようと軽い気持ちで
参加しました。
アレンジとミックスの違いはもちろん理解していますが、過去に
ピアノのフレーズをかなり足した方もいたためやっちゃいました。

ですので来年応募する方は自分の曲を聴いて

・こんなにやりすぎちゃダメ
・こんなレベルじゃ1次も通らない

という参考にしてください。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:12:44 ID:feOuWi6h
あれこれいじる前に基本的な音作りを見直すべきだったね。
特にVo、シビランスきつ過ぎるよ。

来年の課題曲は違うわけで、提供するアーティストも変わるだろうし、
参考にはならないと思うよ。
曲をいじるアイデア以前に完成度の高さが評価されるんだろうなとは思えるけどね。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 06:51:02 ID:G6rOR91H
後半のVoシャウトを下げちゃう人が多かったなぁ。
ちょっと意外だった。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 07:44:03 ID:feOuWi6h
ノンノンノンのうなりかたは生理的にダメw
最後のファルセットもピッチ気持ち悪いし、
下げたくなるのはよくわかる。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 08:39:53 ID:BHfLrXS/


相変わらずバカが一匹知ったかぶりして失笑を浴びてるな(自作自演だらけ)
607597:2009/07/25(土) 12:36:46 ID:9LE5ecZh
ダーリン想いで、しかもさわやかな感じの歌詞に
優しいメロディー、良い意味でシンプルなアレンジなのに
最後ノンノノンノ・・・ってここで情景が壊れたので
切っちゃいましたwバックのドラムも暴れてるから
盛り上げはドラムだけで個人的には十分でした。

シビランスは確かにキツイですが、自分の持ってるディエッサーを
これ以上かけると(これでもかけました)元の声に違和感が出てくるので
うまく出来ませんでした。

ミックスまだまだ未熟ですみません。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 13:21:21 ID:HX6CImCG
正直サンレコ審査員には才能を見抜く目はないから
落ちても気に寸名
609名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 13:30:57 ID:ZWlTpbTb
>シビランス
ん?新しいカツラか?
610名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 15:24:39 ID:feOuWi6h
オレも最初はアレンジや歌や、あれこれいじりまくって仕上げてみたけど、
根本的に良くない部分はちょっといじったくらいじゃ直らないことを悟って、
ミックスに重点を置いてやりなおした。
結果的に一次審査通過できたから、この方針で正解だったかなと思ってる。


611名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:00:26 ID:agISt2sD
そういえば坂本教授の北極圏のコンテストって結果来た方います?
612名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 07:24:27 ID:Z8EhAJsF
最優秀の人にはコメント取るために
もう連絡行ったんだろうね
なんとか入賞できてればいいなあ
613名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 11:21:00 ID:uqf2pHtF
ケンイシイのトラック素材聴いたけど、
あれを曲として成立させるのってどうなの?
コラボにしては応募者に任せる部分が多すぎると思う。
応募されたトラックを元に、さらに編集はされるにしても、
応募者にしてみりゃかなり完成形に近いものを送らなきゃならないだろうし、
かといってその後にまたトラックをいじる機会はないようだしね。
とりあえずやる気でないわ。あのコンテストのやり方じゃ。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 11:44:50 ID:OAdd1pih
それを言うならテイトウワのなんかひどかったぞ。
まあゲストミュージシャンの演奏が多いだろうから
権利の関係なんだろうけど
615名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:02:37 ID:3VVCdQ0U
コーネリアスのもひどかった
616名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:09:06 ID:NxSbGaYQ
雑誌の企画だし大して儲からないだろうし
そりゃあまじめになんてやらないだろうさw
617名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:19:39 ID:RMj1YyM5
>>565
亀だが、お前FL舐めすぎ。
ニコ動とかでも広く使われ始めてるし、
これからもっと広まる。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:44:03 ID:6Z49L6ls
しかしテイのショボイ結果を見る限り、素材を沢山与えないほうが
参加者の実力がモロに出るから雑魚が怯んで都合良いんじゃねw
619名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 14:23:40 ID:X2rbDHdK
FLは多機能だがテクノに特化してるから、使い道は限られる
体験版で遊んでみたけど音は良かった
でも使い方はよくわかんなかった
620名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 14:47:57 ID:Ay8haoBF
>>619
特化されていないと思う、じっさいはこんなもん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242762378/940-943
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 10:13:33 ID:H2QpiiFd
TEIのサンプリングの発表ってあったの?
いつの間に?
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 00:18:47 ID:BJbz3Kzv
Mike Oldfieldはテクノじゃないものな。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:45:10 ID:VuoXBviD
サンレコのオーディションなんて、素材CDエサに雑誌を買わせようっていうのがいちばんの目的だろ?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:56:37 ID:sf1xpgpP
それをいっちゃあ
625名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:58:05 ID:H5cUWI9b
だいたい忘れた頃に結果発表されるしな
サンレコのリミコンは
だからもうリミコン目当てで買わね
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:02:17 ID:7f3Ks6y0
サンレコのコンテスト優勝者って活躍してんの?
DTMマガジンのほうは活躍してるみたいだけど。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:13:32 ID:zHpL+QXM
ミックスコンテスト→作品非公開+レビュ品横流し賞品
リミックスコンテスト→フェードアウトor優秀作該当無し
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 23:23:55 ID:egQsb5Dp
>>626
某所でエンジニアやってるの居るんでしょ?ミックスコンテストの優勝者。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 21:46:55 ID:/SjKYOKP
一週間も過疎
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 20:47:08 ID:RYHtmOws
ケンイシイ全然参加者が集まんないなw
それともまとめてフレンド登録するのか
631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 23:25:11 ID:3K0FrQYM
ミックスダウンコンテスト、最優秀はとれなかったけど、入賞できたから、実力試しとしては結果出せて満足できた。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 07:32:12 ID:cQYa7x2j
あれ、もう発売されてるの?
今年の入賞者には事前連絡来たの?
633名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 07:43:52 ID:0wcp7z6t
定期購読組はちょろっと早く届く
634名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 07:50:23 ID:mU5jJGRe
発売日がお盆進行で前倒しで12日になってるね。
発売日前日から店頭に置くところで買ったんだ。
入賞者への事前の連絡はいっさいなかった。
最優秀の受賞者のコメントはなかったけど、そっちに連絡がいかないことはないだろうね。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 08:48:58 ID:cQYa7x2j
そうか今日発売なんだサンクス
636336:2009/08/12(水) 19:32:07 ID:1hppGvsb
336です。
結果発表を見ました。
皆さんに言われたとおり僕なんてまだまだでした。
入賞だけでは駄目ですね・・。
来年グランプリ目指して頑張ります!
637名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:44:14 ID:ePaWB153
よく状況がわからん
1次は通過したってことか?
638336:2009/08/12(水) 20:02:16 ID:1hppGvsb
今日発売のサンレコで賞もらいましたが
グランプリではありませんでした・・
639名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:29:30 ID:cQYa7x2j
おめでとう
名前は出たけど賞は取れなかった..。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:40:57 ID:mU5jJGRe
>>636 >>336
結局ここでミックス公開してないよね?
しないの?
641名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:47:56 ID:cQYa7x2j
してなにかメリットあるの?
642336:2009/08/12(水) 21:49:28 ID:1hppGvsb
してませんよ。
ネットで公開しちゃいけませんって5月号の98ページに書いてありますから。
コンプライアンスってやつです。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:54:46 ID:9DqdLg1H
締め切り前は、公開しない方が作品のクオリティが各自の能力にあわせたものになるのでいいとして
今、公開してはいけない理由はなんだろう
644336:2009/08/12(水) 21:59:46 ID:1hppGvsb
>>643
著作権以外に以外に何かあるのですか?
教えてくださーい
645名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:08:01 ID:wN07zHP+
例え著作権的に問題なくても公開するメリットなんて無いじゃない
公開してはいけない理由というかする理由が無い、単純明快でしょ
646名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:11:55 ID:cQYa7x2j
2ちゃんなんぞで公開するのはメリット無いしあほらしいけど
入賞作は公式サイトとかで聞けるようにして欲しいね
後学のために
647643:2009/08/12(水) 22:15:40 ID:9DqdLg1H
著作権忘れてた忘れてたw
648名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:16:12 ID:jSxKVpSt
コンプラとか言ってないで
したくないからしないでいいじゃん
人物特定されるし、受賞のハードルでけなされるだろうし
デメリットしかないだろ
649名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:25:37 ID:9DqdLg1H
>>646に同意である
650336:2009/08/12(水) 22:27:38 ID:1hppGvsb
そうですね。
公開しても僕にメリットはありませんね。
みなさんは完成の2MIXだけ聞いて何をどうしているのか判断できるんでしょうか?
651名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:30:40 ID:cQYa7x2j
実際の音と審査員のコメントを読み比べると
きっとずいぶん勉強になると思うんだよね
おれも今月号でコメントはもらえたけど勉強になった
652名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 08:03:25 ID:CQg47hjo
渡辺氏の審査結果、該当者なしってのは「誰一人プロレベルのミックスはできていない」ってことか?
なんか頭かたくて古くさい人って感じ(笑)
本人のミックスに説得力ないとコメントの重みもないな(笑)
653名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:21:41 ID:mFb/EauB
省二郎さんは今回の企画で完全に墓穴掘っちゃった感じだな。
ミックスも適当やっつけだったし(忙しいからしょうがないけど)、コメントもアレではただの痛いおっさんだろ。。。
大体、何故か音圧批判厨みたいになポジションとってるが、あの人が実際にave糞あたりのクライアントに聞かせてる
プリマスターなんてめっちゃ音圧入ってるじゃんかww
実力的には5人の中でトップなのに、今回は人格的に山内、益子両氏に水をあけられたよ。がっかり。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 13:50:56 ID:wb1urUq9
電源ケーブルで音質が変わるって力説してるおっさんと同レベル
655名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 15:36:23 ID:pe54IDYa
ミュージシャンサイドから言うと、渡辺氏のが一番良かったからなぁ。

面白いのは、渡辺氏が挙げた人をあのオネーチャンが一位に推してた事。
結局は・・・
そこそこのスキルがありゃ誰でも良いわなw
656名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:48:50 ID:jA/0Rn3N
渡辺氏のコメントで気になったのは
「曲より自分を主張するミックスになっている」という内容のくだり。
当たり前じゃないですかね。コンペなんだから。
大体いつもだけどリットーミュージック側に企画のあいまいさが多くて
こういうイメージのベクトルで、とか音を足したりするのは禁止とか
細かい指定がないと何のコンペなのかわからなくなるよね。
普通はミュージシャンとディスカッションしながら作業は進むわけで
一方的にミックスするなんて事はほとんどないでしょ?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:02:23 ID:SI/8uln5
曲が弱いからどうしても自分が出ちゃうよ
658名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:38:32 ID:CQg47hjo
>>655
結局は?どういう意味?
659名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:45:25 ID:PSEqHbrG

ダメなアレンジを立て直しちゃうような人が最近出ないよな。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:11:18 ID:CQg47hjo
>>655
オレもミュージシャンサイドで見てるけど、渡辺氏のが最悪だよ。
バスドラとスネアと歌ばっかでかくてピアノやギターの美味しいところが台無し。
自分の曲だったら完全にボツにして、別のエンジニアに変えるよ。

あの人に選ばれて入賞したヤツは素直に喜べないと思うね。
あのネーチャンもしかり。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:19:39 ID:0oXXpRsa
日本で売ること考えたら、ボーカルとリズムを最優先で聴かせなきゃいけない。
テレビやラジオ、有線なんかの、ろくでもない環境で聴いたのが購買につながるんだから。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:23:17 ID:u9QxtK0o
別に渡辺氏を擁護するわけじゃないけど・・・

一般の人は、ボーカルと、ドラム(聴いてるわけでなく自然に入ってくる意味で)しか聴いてないんだから
そういう意味では、ボーカルとドラムを立たせるミックスをするのは当然


結局、商業的には該当者無しって事だったんだろうね
663名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:32:15 ID:/ybq8PM2
負け犬のスレになってますね(笑)
664名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:36:35 ID:F86ZeA7P
>>656

某氏の作品やコメントはしらないけど、ミュージシャンの立場から言わせてもらうと、
自分を主張するエンジニアは最悪で最低。
中途半端な奴に限って自己主張が激しいんやな、これが。そんな奴と作業すると
「ワシの音楽何処にあるの?」ということになるよ。そういう場合は、相手にはっきり分からせて
もう二度と一緒にやらないよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:53:20 ID:Q/7oBdZU
そもそも一次審査してる奴がミックスの素人なんだから
その時点で商業的に正解なミックスは全滅したんじゃねw
666名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:56:07 ID:CQg47hjo
ミュージシャンサイドから見てという前提で、
一般人の聴きかたや売れるかどうかは優先事項じゃないだろ。
ミュージシャンなら音楽を最優先に考えるだろ。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:35:34 ID:pe54IDYa
>>666
ミュージシャンならまず聴き手を考えるよ。

668名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:43:50 ID:w7gemzs2
>>656
同感
ミュージシャンを売るための企画じゃなくて
ミキサーとしての実力をアピールする場なんだからさあ
的外れな批判だよね
669名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:15:01 ID:CQg47hjo
>>667
じゃあ聞くが、聴き手が歌とリズムくらいしか判別できないと想定して、
コード楽器やベースをいい加減に扱うのがミュージシャンとしてのスタンスと言えるのか?
670名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:20:06 ID:SI/8uln5
問題なのはミュージシャンサイドからの希望が一切ないこと
丸投げされたら好き勝手やるよ、そんなもん
希望があればみんなその方向で競い合えるが、
ないものだから、みんな価値観がバラバラで評価もしにくい
671名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:42:36 ID:906/9YPG
黒子が主役より目立ってどうすんねん。ミュージシャンが気持ちよくPlay出来ない
と良いテイクにならんやろが。音には感情が出るからな。
エンジニアが自分の主観で仕事すると、良いplayできないよ。だからお前ら素人なんやで。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:08:47 ID:4PtW6Y2w
>>667
その想定がバカ
673名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:13:22 ID:w40VSauT
「20畳ぐらいのリビングルームでユルくセッションしてるような感じで薄くリバーブかけて・・・・」
ってエンジニアに言ったら 「意味わかんない」って言われたので
古いブラジル音楽を聞かせたら黙っちゃった

機材バカはホント面倒くせえ
674名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:18:16 ID:3wGr7Ofc
何だ、意外に演奏者側の方が多いのか?
まあ、俺も演奏者の部類だけど、聴く人の事考えずにミュージシャンサイド云々とか言ってる方が素人だと思うよ
675672:2009/08/14(金) 00:26:54 ID:4PtW6Y2w
あ、アンカ間違えた

>>669の「聴き手が歌とリズムくらいしか判別できないと想定して」
に対してそんな想定して話しても意味ない

のつもりだった

ついでに音楽を最優先か聴き手を考えるかについては
特に意見はない。人によって違うだろ。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:41:56 ID:8zJf0ga1
>>673
オレがエンジニアなら
「ならそうやって録っとけよ・・・」って思うかもしれないw
677名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:16:09 ID:RYlWJh/9
>「20畳ぐらいのリビングルームでユルくセッションしてるような感じで薄くリバーブかけて・・・・」

俺ならアーリーリフレクション大きめリバーブ小さめで音像をすこしぼかす感じだな。
でもユルくセッションしてるような感じってのは難しいね。
きっちりミックスしないでルーズにってことか?
678名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:26:48 ID:vOFNeWTG
>>663
+自称
679名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 02:12:29 ID:8JDA0f3h
別にプロのエンジニアだって持論を説得力あるように語ってるだけだし。
人によって言う事がバラバラだもんw
680名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 04:44:03 ID:HgBsML7W
俺は、エンジニアとしてサンレコに載る側の人間なんだが、
いやでも、MIXの段階でマキシマイズでギチギチってのは
今ほんとにアマチュアに多いし、MIXっていう作業が何の作業なのか分かってない一番の証拠だと思うよ。

しかも、こういう気合が入りがちな場合はそうとうぎっちぎちな音源ばっかだったんだろうな。想像できる。
自分の手で自分のMIXを破壊してるようなもんなのに。

ただ、、、時代が時代、業界自体もゆとりな空気になってる今だと、そうも言ってられないんだよな。
聞く側が、「MIX後」の段階の音源はこういうところを聞く、その後あるマスタリングを想定して聞く という事ができない人間ばっかで参る。
プロがそうならアマチュアはもっとそうだろうし。

そういう感じで、渡辺氏の意見、葛藤には全く持って賛成。どうしたらいいのかは分からんが。

だとしたら、この企画の場合、だいたいプロのエンジニアが聞くわけだから、その辺のことは重々承知してると思うので、
逆に、変にマキシマイズなんかしないで多少音圧が小さくても、
「うわーワイドでリッチで、ダイナミクスがあっていい音だなー」って言わせた人の方が有利だと思うよ。
次回はそうしてみれば?
681名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 05:00:42 ID:o4OOPvGi
そうしてみる
682名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 07:38:56 ID:kBxwgN+f
>>680
そんな事情をわかっていない楽曲提供アーティストが、
マキシマイズされていないまともなミックスを一次審査でふるい落とした結果、
ギチギチに詰め込まれたものばかりが残ったんだと思えるけどね。

ミキシングとマスタリングがボーダーレスな状況は、
この場合、受け入れざるをえないんじゃないかな。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 08:00:14 ID:B0x4DyI/
結局のところストレートにミックスしなきゃならなかったの?
けっこうリミックス系で1次は通過したけどその後で落ちた
方針ははっきりさせて欲しい
それに合わせるから
684名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 08:47:11 ID:mYO63sDV
まえは一次なんてなかったけどいつからできたの?

きっと個性的なものはそこで散々落ちてるんだろうな。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 09:52:55 ID:kBxwgN+f
イントロを付け足した入賞者もいるようだから、
トータルの出来で審査した結果なんだと思えるね。

いじった内容に説得力があれば入賞する可能性もあるということなら、
応募者がどんな方向性を提示できるかが試されてるとも言える。

やりたいようにやって説得力を持つレベルまで追い込むのが、
結局はいいんじゃないかな。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:06:57 ID:B0x4DyI/
>>684
最初からあるよ
687名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:22:37 ID:MQAV74+u
マキシマイズに頼る奴は大抵Mixへたくそ。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 11:07:57 ID:vOFNeWTG
ジャンルによるだろ
689名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 11:35:53 ID:D+xJbTNX
>>680
言っている事は正論だと思うけど、やはりサンレコ側の条件提示無いのが問題って事でいいですか?
ミックスコンペであるなら「マスタリング処理は施さないで下さい」と規定すべき。
>その後あるマスタリングを想定して聞く という事ができない人間ばっか
これには同意。
でもエンジニアもミックス中参考にするCD聴いてる場合が殆どでしょ?
結局完成用のミックスは別でその日に渡すCDにはL2でレベル稼いでるのが現状ですよね。

>>673
そういう人はエンジニアじゃなくてオペレーターですね。
中小箱でアマチュアが使える値段帯のスタジオにいるエンジニアはアシスタント崩れか素人と思った方が正解。
たまにちゃんとした人も要るけど希少。
何やっても同じ音にしてるし得意なジャンルしか出来ない。
あなたの仕事をした人は素人だったって事ですね。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 13:40:10 ID:kBxwgN+f
トータルコンプもミックスのうちに入るだろ。
どこからがマスタリングだと決められるもんじゃないし、
そんな規定は意味がない。
演奏内容の変更がオーケーかどうかは明確きさせるべきだとは思う。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 13:53:25 ID:D+xJbTNX
>>690
トータルコンプもミックスのうちですよ。
でもマスタリング処理なしと書いてあればパツパツに入れるのは駄目だとわかるでしょう?
あくまでアマチュアコンペなので「正しい状態のマスタリング前2MIX」なんてわからないのも事実ですが・・。
まあ結局、サンレコ編集部、審査員に定義や意思の疎通がない事が問題ですね。
だって付属のCDには明らかに簡易マスタリングしてあるミックスも多かったわけですから。
渡辺氏の意見が的外れって事で。
ちなみに私もサンレコに載る側の人間です。一応
692名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:31:58 ID:NT1yc2Sc
今の若い奴らは
自分のミックスの段階で不自然に音が加工されてる って事を聞き取る事ができないんだろうな

単純に耳が悪いんだと思うよ
693名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:55:39 ID:D+xJbTNX
若くなくても・・ですよね。
むしろ凝り固まった中途半端なおじさんのがたち悪い場合が多い。
無駄にエコーたっぷりにして譲らない、とか。
耳が悪いっていうか、良い音、バランスの基準が欠落したまま弄ってる感じ。
まあ今回のサンレコの素材は録り音が駄目すぎたって事も大きい。
録りが良ければ基本的に弄くらないでしょ?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:57:34 ID:vOFNeWTG
まあ、いっぱひとからげで、、ひどいもんだね。

695名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 18:01:31 ID:amPM+boL
>>694
一応訂正させてもらうと「十把一絡げ(じっぱひとからげ)」ね。
まぁ「釣れた」とか言ってかわされるんでしょうが。
696694:2009/08/14(金) 18:50:56 ID:6UYFK9eN
>>695
おはずかしい、、私も以前サンレコ取材受けたことがあったけど、編集長自ら写真
を撮ってくれた、写りよかった。被写体がいいからだろけどw

自分の作る曲も音圧高いので「音圧高い=ヘタクソ」って言われると、ちょっと悲しい、、
697名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 19:08:47 ID:XWAvUK4+
つまり
はっぱ人からゲット?

ダメ!絶対ダメ!
698名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:49:38 ID:kBxwgN+f
今回の素材は音うんぬんの前に、演奏としてひどいもんだったなあ。
チューニングやタイミング、音色選びのセンスといい、
コンテストじゃなかったら関わりたくないレベルだよ。
あの素材を何ヵ月もかけて録音したなんて信じられない。
内容がひどいから仕上がりのハードルはかえって高くなっちゃったな。
悪いものを良くしないとスタート地点に立てないからね。
699680:2009/08/14(金) 21:08:00 ID:HgBsML7W
音圧高い のと、マキシマイズされた音 ってのは全く違うものだよ。
MIXは音圧上げる作業でもあるんだけど、それは様々な要素に関してのレベルを綿密に調整していった結果得られる物。
縦方向、横方向、位相、マスキングぐあい、、、、いろんなものの「バランス」を調整してなされる、音圧の高さ。

マキシマイザーで、極小時間のピークを全部叩き潰して、バランスめちゃくちゃにして詰め込んで得た音圧なんて、
俺は到底いい音だとは思えない。細かい微小な歪みに全体が覆われてる音なんてさ。

もちろん、そういうことをマスタリングでやらなくてはいけない時代だから、マスタリングでやるのは否定しないけど、
MIXの段階では、「音の良さ」と「伝える手段」を天秤に掛けたときに、できるだけ「音の良さ」に寄っているべきだと俺は思う。
マスタリング前は、できるだけ「大きい」状態が好ましい。 
大きいっていうのは音量の話では無く、周波数レンジ、ダイナミクス、スケール、いろんなものの事。
そういう意味で、マキシマイズは決して大きくなんかなっていない。逆に小さくしてしまう手段だ。
音量が多少小さくたって、「大きい」音だったら、モニターの音量を上げればそれでいいでしょ。

ただ、そういうMIXをするにも「マスタリングで何がどこまでできるか」を知る必要があるんだけどね。
でもそれを知ると、マスタリングの専門家すげぇ と絶対なるし、同時に、さすがに2MIXではここまでしかできないんだなってのも分かって、
自分がどこまでやるべきかも分かると思うし、プロはみんなそういう経過を辿ってると思う。知らなきゃいけないことは山ほどあるよ。


ほら、こんだけ大変なことが、マキシマイザー一発で解決すると思う?

700名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:12:05 ID:HgBsML7W
ああ、誤解されそうだから一応
「伝える手段」ってのは、「伝えるための犠牲」ってのに変えといてください。
「できるだけ」っていうのは、いろいろ考えた結果到達する、「ま、しょうがないか」のラインってことね。
701694:2009/08/14(金) 21:16:43 ID:ZHleLDSB
>>698
寿司にぎってるわけじゃないので、ネタの演奏が悪くたってそれを自分流に仕立てる
能力ないとだめなんじゃない?与えられた条件が同じなので燃えるけどなぁ。

>>699
「音圧高い=ヘタクソ」と言っているわけではないことは分かった。ごめん。

たしかに音圧かせぐのはDレンジを狭めることにもなるかもしれないね。
自分はエフェクト効果を期待しているところもあるけど、、
702名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:30:41 ID:HgBsML7W
>>701
音圧高いのにも、すごく音楽的な場合もあるからね。
ちょっと前に流行ったエレクトロのサイドチェーンの使い方とか、知ったときは おおすげえと思ったよ。
でもあれは、音圧稼ぐと同時に 音の整理整頓もいっしょにできるから良いんだと思う。
アレンジがきちんと整理されていない、やみくもに音を詰め込んだだけの音圧だったらちょっと困るけどさ。
整理されきったうえでの音圧の高さだったら、それはMIXエンジニアとしては嬉しい限りよ。楽だし。
さらに上の事を考える余裕ができる。
703694:2009/08/14(金) 21:39:42 ID:ZHleLDSB
>>702
クラブ音楽は最新の実験の場でもあるからね、サイドチェインは結果的におっしゃる効果は
あるけど、まずは、かっこいいかどうか?が先行している(た)と思う。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:43:53 ID:kBxwgN+f
>>701
ミュージシャンとしての志の低さに憤りを感じてるんだよ。

オレ、入賞できたんだが、気持ち悪い部分を全部修正しまくったのが、
いい評価を受けた隠れた要因だと思ってる。
でもダメトラックを修正する能力なんて本来は必要なもんじゃないだろ。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:49:37 ID:ZHleLDSB
>>704
まずは、入賞おめでとうございます。正攻法狙いだとごもっとも、
私だったら、別ものにしちゃうかも?ウケはとれないでしょうけど。。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 23:19:12 ID:8elD68a5
最優秀者に票入れてないのがオッサンとネーチャンだけってのが笑えるなw
荒れてるようだが世界的に見たらゴミレベルの奴の妄言に一喜一憂すんな
707名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 23:51:14 ID:0RaG3Pus
>>706
日本語でおk
708名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 00:15:28 ID:02r6xl3Y
審査結果のコメントと、審査したエンジニアの指向から、
最優秀のミックスはよほど音圧が高くて重心の低い音だったんだと推測できる。
それにしても渡辺氏のは審査コメントになってないな。
マキシマイズ否定論じゃなく、自分が選んだミックスの批評を書かなきゃな。
審査する場でそんな持論をぶつのは違うだろ。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 03:36:35 ID:RR4fhO+j
実は1次は音量大きいのが通過した(しやすかった)、って事だったらションボリだなぁ・・・
その時点でなんか公平じゃない気がする。

音量の大きさを判断に含ませないように、応募要項に平均RMSは○〜○で、
とかいうの入れればいいのになぁとか毎回思う。
専門誌なんだし、そのくらいあって良いよね。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 04:19:16 ID:vkIA2A4M
>>709 このスレでぶーたれてないで編集部に手紙かメールを送ったらどう?
就職の面接失敗して人事部に影でけちつけてる学生ののりだなw
711名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 05:29:16 ID:RR4fhO+j
そうだねぇ。気が向いたら書いてみる。
ちなみに、落ちたからケチつけてるわけじゃなくて、コンテストから得られるモノがあまりに少ないからケチつけてるの。
ミックスコンテストなのに、得られる情報の大部分がマキシマイズに関わる事ばっかりでしょ?

読者が勝手に期待するところに応える義務がそこまでは無いとは思うけど、
少なくとも自分は○○しちゃダメって話より、○○すると良くなるって話を読みたいなぁって思う。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 11:42:46 ID:02r6xl3Y
入賞できたらここで公開するつもりだったけど、
確かにコンプライアンス的に引っかかりそうだから、聴きたい人は捨てメアドに連絡ください。
メアド作ったらまた来ます。
713名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 12:34:17 ID:02r6xl3Y
聴きたい人はこのメアドに連絡ください。
[email protected]

一次審査通過した人もよかったら音源送ってください。
よろしくー。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 13:30:19 ID:J4/V7xkm
入賞した奴に聞いてみたら、ビンテージウオーマーとL2かけただけだってさ。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 15:02:13 ID:uc0fTMt3
一体何人の入賞者orその関係者がこのスレ覗いてんだよww
>>713が実際に応募したかどうかも分からんし、単なるアド釣りかもしれないじゃんか。

って、俺も過去に入賞したけど(笑)このコンテストって勝っても何の連絡もなしに
賞品がポンと送られてくるだけで、入賞したっていう証明は何も貰えないからなぁ。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 18:12:18 ID:kMTGUXtO
はあ?
717名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 20:17:00 ID:J4/V7xkm
へー、この事実を知ったらプロになれると思って買ってる奴が買わなくなって
部数は減るだろうなー。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 21:02:31 ID:nLVXPHqW
渡辺氏コメント
>驚くほどどの作品も傾向が似ており
>曲の魅力を引き出すミックスというより
>自分を主張しているミックスが多かった


ってあれアーティスト本人が選んだ作品ですからwww
クライアントの感性の傾向は全否定なんですか渡辺氏
719名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:31:05 ID:Pj9Xqm5n
>>717
プロになりたいなら活躍してる人がいっぱいでてるDTMマガジンのコンテストにでも応募してりゃいいんだよ。
ちょっとアニメ系とクラブ系に偏ってるけど。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:45:43 ID:ChCmBPdp
>>718
とりあえず落選は残念だったが、おちついて涙を拭いてからもう一回文章を読んでみようか。
721713:2009/08/16(日) 00:03:36 ID:g418rRTH
>>715
実際に入賞してるよ。
アド釣りってなんだろ?
こんなところでウソついても得にはならないよ。

どれくらいの出来で入賞するのか興味ある人がいるだろうなと思っただけ。

既に締め切り前にここで公開してるけどもう流れてるだろうし、
個人レベルでMP3を送るだけならコンプライアンス的に問題はなさそうだし。

というわけで、気軽にメールください。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:25:27 ID:N053W6sr
>>673
お前みたいに、リバーブあれば、どんな設定でもできると思ってる方がお馬鹿ちゃんじゃね?w
普通は、録音の段階でリファレンスCD聴いてもらってこんな感じにしたいから、どんなマイクで
エフェクターを何を使うか話し合うもんだ。
大体、古いブラジル音楽ぽくしたいなら、リバ−ブより大事なのは汚し系のエフェクトだろw
723名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:36:46 ID:LvYZVWz7
>>721
気にすんな
ただの嫉妬だ
724721:2009/08/16(日) 17:13:29 ID:g418rRTH
1名メールもらったのでMP3送りました。

へんな釣りとかじゃないんで、気軽にメールください。
[email protected]

他の入賞した方もよかったら音源送ってください。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 18:28:20 ID:SYt0+i8L
先月号のケン・イシイの奴、曲が完成した。ダメモトで応募してみまつ。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 21:18:53 ID:KAu7axAL
ケン・イシイのCDがあると開き辛いから破って捨てた
727名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 11:21:50 ID:XInvrpBH
聞かせたがり君ウザ
728名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 11:27:04 ID:xKORZ2b3
>>724
そもそも2ちゃんでメアドさらしは規制対象だよ
729名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 12:27:46 ID:eWZ0RJMQ
ねーよ
730名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:58:04 ID:VXuYgPRp
>>728
gmailだしいいんじゃない?
細かいことはいうなよw
731724:2009/08/17(月) 14:45:35 ID:MlVLcZFb
聴かせたがり屋ねえ、、
ミックスしたら誰かに聴いて欲しいと思うのは普通のことだと思うけどね。。

自分のミックスと誰かのを比べてみるのも発見があって面白くて、
このスレで公開された音源は全部保存してるよ。
出来がいいのも良くないのもミックスの研究材料としては、
何かしらの役に立つもんだと思うね。

研究心旺盛な人は気軽にメールください。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:33:22 ID:FEtuz76v
そうやって何度やるから聴かせたがりなんて揶揄されるんだよ
733名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:42:03 ID:eWZ0RJMQ
もうここに晒せばいいんじゃないですかね
734名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:47:00 ID:dA//xak2
うん、晒すべきだな
735名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 22:46:33 ID:IrztvLUN
餓鬼ばっかりだね…。

そんなに聞きたいのならメールすればいいだけでは?



736724:2009/08/18(火) 01:53:10 ID:qfTCiQZU
またメールもらったのでMP3送りました。

最初はコンプライアンスなんて、全然知らなくてアップロードしたけど、
ネットで配信するのを禁止してるのにここで公開するのはなぁ。。

というわけで、個人レベルでメールください。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 01:59:54 ID:1z6E/r92
>>736
いつまでもしつけーよ
mixiとかでやれよ

738名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 02:04:15 ID:e7OrxOF2
コンプライアンスって単語はもっとおっきな組織とかで使わね?
個人で使ってるのってなかなか聞かないぞ
739名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 02:13:27 ID:uSAol05z
ここ読んで、DTMって厨二病の発症例だってことがよくわかたよ

やっぱ自分の才能は、今そんなとこで埋もれてるべきじゃないもんな!

がんばれみんな!
740名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 03:45:25 ID:9zUz/E/C
新しく覚えた言葉を使いたい年頃なんだよ
わかってやれよ
741名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 08:05:37 ID:kBjUAY9z
>>738
大きな組織だろうと個人だろうと関係ないよ
742名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:55:29 ID:jhOgKsbY
ケニシはやく承認しやがれ。
あんな糞素材で参加させられたコンテスト参加者を何だと思ってやがるんだ。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 18:27:12 ID:CyYg9kZL
>>741
意味は関係ないかも知れんが、主に使われるのは企業だろ
744名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 21:20:49 ID:Y0mBNXKr
「主に使われているのが企業だから」は個人で使ってはいけないことの理由になってない。
言葉は正しく使っていれば使っていい。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 21:32:37 ID:CyYg9kZL
>>744
使うか使わないかの話だろ?
飛躍しすぎじゃないか?
746名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 21:53:41 ID:Y0mBNXKr
使う使わないのはなしじゃないだろ。
もしそうなら、>>642がすでに個人で使ってるから、
個人で使うに結論づいてる。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:02:35 ID:CyYg9kZL
>>746

>>738見れ
つーか、見なくても常識でわかれ
748名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:09:16 ID:Y0mBNXKr
おっきな組織で使うことが多いが個人ではあまり聞かないというのがで予想でそれが
あってるか聞きたいだけなのか、理由で使うなと言いたいのか不明だから
その点を明らかにしないといけないだよ。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:14:05 ID:CyYg9kZL
>>748
前者。
使うなってのは飛躍しすぎ。謎。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:14:46 ID:Y0mBNXKr
じゃあどっちでもいいように理由の場合の結論は>>744でかいたから、予想の場合の
結論は、正解でいいよ。
どちらにしろ結論は出たからレスは受け付けませんよ。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:23:36 ID:CyYg9kZL
個人事業主は使う場合も多い(適当)とか、
実りがあると俺はうれしいんだが。

すげー無駄だった。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:39:04 ID:fRZBrAMy
なにどーでもいー事でもめてんだよw
753名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:49:27 ID:4cHptOTj
ガキばっかりだな
754741:2009/08/19(水) 00:31:03 ID:PFYewksF
俺は何て書けばよかったんだorz
755名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 01:27:00 ID:RaoaGOM3
>>754

ちょっとあれなんで
756名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 07:17:25 ID:zZ8kKABB
757名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 08:45:36 ID:KhabtlWZ
なんだか、電源周りはちゃんとしましょう。
ケーブルを変えることを推奨みたいな記事をさんざん書いておきながら、今月のあんまり変わらない的結論を堂々と書く。
2dBぐらい違うけど誤差ってスタジオだったらかなりの違いだと思うんだけど...。

その次のアナログシンセブラインドテストもあてにならないと自ら言ってる感じ...。

こんな雑誌だったかな?
むかしから...。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 13:42:43 ID:b8nLoSdC
まぁ、広告だけの雑誌じゃないって見せたかったのかもよw
759名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 13:55:50 ID:2PAKliEz
今回の特集は、くしくも、ブラシーボを証明する形になったなww
760名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 16:33:04 ID:nA94L6Hp
2dBぐらいの差があるのに...。

たばこ実験も...。
かなりの差が出てますよ...。
リスク上がってるんじないの...。

0.数Vの電圧をイジって、増幅して拡声してるのに...。

耳も悪いが頭も悪いのかな?
と思う。
761名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 16:40:41 ID:b8nLoSdC
若い奴がやってんだろうね

MPCの検証するのになんでMPC60IIとか使わないんだろ?
MPCの揺れは4つのMIDIOUTを使って他音源も同時に鳴らしてこそ意味があるのに。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 18:05:26 ID:gf8ImEF3
MPC500は全体に後ろにずれていくとか、揺れ云々以前にBPM合ってないだけなんじゃ。
2小節目の頭とかずれちゃってるし。
各小節の頭が揃った状態じゃないと比較にならんだろjk
763名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 18:46:40 ID:itdI1zWr
>>761
売ってないから
764名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 19:40:07 ID:3MAH+tTG
MPCの実験。
希望の掲載費をいただいたので高評価。
安い物は宣伝しないで高い物を宣伝。

電源ケーブルの実験。
希望の掲載費をいただけなかったので低評価。
ケーブルは無駄を推奨。
業者にプレッシャーをかける。

たばこの実験。
なぜか、JTからの掲載費をゲット。
たばこは機材も体も問題ないから吸いまくれ。

やはり広告雑誌だったかな?

ビンテージショップからお金が入ればMPCも古いのが出たかも。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 19:43:14 ID:b8nLoSdC
>>763
そういうことだなw
766名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:03:53 ID:M/qRkDWT
せめて入賞者の音をサイトからでも聴けるようにして貰わないと
こちらは何も向上しないし、得るものがないよね<MIXコンテスト
767名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:34:09 ID:fVfpi2zI
そうだそうだ
おこめ券をもらった人はおにぎりを作って画像をアップしろ
768名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:16:10 ID:M/qRkDWT
おこめ券欲しかったんだよ!みんなそうだろ!!!
769名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:18:20 ID:1DSXKn77
なに?おめこ券もらっただと?すぐうpしろ!
770名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:25:36 ID:eQF48KMm
そうだそうだ
機材よりおこめ券だよ!

ここでなぞかけ
MIX(マスタリング)作業とかけておにぎり作りと解きます
771名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:48:03 ID:4dJv7g03
下手な人は海苔ばかりです。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:10:46 ID:E9IF1Bc3
おい、うまいな
自演を疑うぞ
773名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:11:50 ID:a6NguVRU
本当に自演かと思うくらいうまいなwww
774名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:19:12 ID:eQF48KMm
>>770です。
>>771は自演ではないです。
私が用意していたのは
「どちらも結びの作業であります」
でした。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:37:15 ID:a6NguVRU
774もうまいのに>>771のインパクトがすごすぎて・・・。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:38:30 ID:TsGD1CyE
771になら抱かれてもいい
777名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:40:00 ID:b8nLoSdC
何も思いつかんなぁ
778774:2009/08/20(木) 23:42:31 ID:eQF48KMm
>>775
もう脇役でいいかなと…
779名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:30:34 ID:TSdrIcwx
あきらかに>>774のがうまい
780名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:01:17 ID:YaECpqyf
愛(I)を含みます。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 11:55:12 ID:Xnk4yx90
バンテージウォーマーとL2だけでOKです。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 14:36:58 ID:hEriXIFZ
実験君
「電源ケーブルによって音は変化するのか?の巻き」

結論
「今回は電源ケーブルでの音の違いを証明することができなかった」


電源ケーブルの広告だって載ってるのに、すごいねw
783名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:22:39 ID:v1uCl5Jy
>>782
いや良くやったと思うよw
784名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:51:07 ID:EYqGPq9I
あとはハードディスクとかファイルフォーマットの違いで音が変わるか、とかやってもらいたかったなw
それでもオカルト連中は測定機器では捉えられないところに違いが云々とか言うんだろうけどw
785名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:57:53 ID:mEKI1ukl
>>784
ファイルフォーマットなら
益子さんにブラインドテストで、SD2当てて欲しいww
786名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:06:41 ID:zGs/Y/b1
>>785
それイイ!
そういうの他にも応用利くな
アナログ崇拝者にSSLのエミュは聞き分けできるか?とか
787名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:06:54 ID:xTnJg3H8
>>784
ファイルフォーマットって拡張子の事じゃないん?NTFSとかFAT32とかのことを言いたいのかい?
人間の耳よりよっぽど精巧な測定機器で測れないような微妙な差を
どうやって人間の耳と脳なんかで聞き分けるっていうんだろうね?
で、オカルトの次の言い訳は「音は脳で聴くものだから、視覚的情報や他の情報にも大いに左右される」なんだよなw
そっちの方がよっぽど理にかなった言い訳だし、むしろ同意すら出来る部分がある。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:11:27 ID:Xnk4yx90
CD-Rの焼くスピードで音はかわるか
789名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:19:29 ID:v1uCl5Jy
見た目や印象で変わったように感じるのは良いじゃない、なんの問題もないよ、本人が分かってれば(分かってないのがもんだいなんだけどw)
790名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:22:33 ID:EYqGPq9I
>>787
wav,aif,sd2は当然として・・・
たまに聞くのはzipやrarで圧縮すると音が変わってしまうとか
ftpで転送すると音が変わってしまうとか・・・w
791名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:24:09 ID:EYqGPq9I
補足、ftp転送はたとえチェックサムが一致しても変わる、という意味です。
792名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:26:06 ID:xTnJg3H8
>>790
うわぁ これはひどい
CDが売れなくなると困る業者の情報工作としか思えないw

ってかSD2ってフォーマットを今知った('A`)
793名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:34:40 ID:zGs/Y/b1
あとロスレス圧縮でも変わるっていうヤツいるね

そういう輩はきっと"違いがわかる男"を演出したいだけなんじゃないか?
794名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:37:08 ID:Xnk4yx90
結局何十万もするオーディオインターフェイスを買っても
1万くらいのと大して代わりが無いということだな。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:44:16 ID:Xnk4yx90
>>789
それは違う。ありえない。見識を疑う。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:23:05 ID:v1uCl5Jy
>>795

そういう人が多いからそうでも思わないとたいへんなんだよw

電源ケーブルに何十万もかけてる人やら回転部品がないからHDよりUSBメモリーのほうが良いって言う人と仕事してご覧、
本人良いって言ってんだからほっとくか、になるよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 18:08:20 ID:zGs/Y/b1
だからブラインドテストじゃなきゃ信用できないよね
ってことで
798名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 18:11:01 ID:S2VruA6I
>>793
デコーダが変われば音が変わるかもね
799名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 18:11:45 ID:EYqGPq9I
まぁ搭載機器の違いによってオーディオoutにのってくる微弱なノイズが変わる、というのはわかるけどね。
pc上のデータそのものがメディアやフォーマットの違いで変わってしまうことなんて故障でもしてない限りありえないよ。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 19:04:25 ID:lVnk3LQD
昔はSD2が音が良いとされていたが今はWAVEが常識。
実際に完璧なブラインドテストで違いはわからなかった。
ProToolsが24mixだった時SD2のが処理しやすいという事らしいけど
音には影響ない。
たまにSD2録音のファイル見ると
「あー時代に取り残されてるな」って思う。
だってWinでは絶対に再生できないから。
音が変わるより再生できないほうが1000000倍酷い。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 21:36:25 ID:v1uCl5Jy
>>800

違いがあるわけないのは同意するけど、windowsでもsd2再生できるよ。
ソフトが対応してて(ptのwinはだめかもw)HDがntfsならね。
fat32のディスクにコピーするとその瞬間にダメになるからちょっと前だと、
スタジオでwin mac共通の外付けに入れてダメになったケースがいっぱいあってそう言う話が流布してるんじゃないかな。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:02:41 ID:XPSP1jrx
それってほぼ再生できないんじゃ・・・
803名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:10:27 ID:NC1BYPAY
ファイルはネットワーク経由で読み出せばいいんだよ。そしたらファイルシステムとか関係ないから。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:18:30 ID:v1uCl5Jy
>>802

いやなにいってんの、フツーNTFSですから。
805336:2009/08/21(金) 22:36:54 ID:W4hgxRaH
みなさん サンレコの話に戻りましょうよ。
前僕が質問した
「日本で音がいいと思うエンジニア」
について答えてくれる人募集します
806名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:57:55 ID:FS5H40bX
俺だよ俺、渡辺だよ
807名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 23:12:08 ID:XPSP1jrx
>>804
いや具体的になんのソフトが対応してんのよ
808名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 23:49:34 ID:NC1BYPAY
>>807
脇から口を挟むが、Pyramix、Sequoia(Samplitudeも?)は読める。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 00:06:08 ID:8Hb+7xpD
NuendoとWavelabも。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:46:33 ID:zjsTt5JC
ファイルフォーマットによって音が変わる=再生ソフトの問題だね。
AIFFとWAVEはビット配列の逆だったりするし、その辺の解釈が適当なソフトによっては
出音が微妙に違う事は実際あったよ。昔の話だけど。

余談だけど、SD2は、実データとヘッダが完全に別に分かれてて、ソフトの設計が楽なの。
だから昔は、音が良いっていう結果になってたのかもね。
Winにコピーするとヘッダ部分(リソース)が無くなっちゃうんだけど、
ビット、チャンネル数、サンプリング周波数が分かってれば復活できるよ。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 02:41:29 ID:vJrUIXa5
>>810
普通に疑問なんだけど、「その辺の解釈が適当」で再生できるの?
ビットの配列が逆だったら、逆に読むのが「対応している」って事じゃないの? 
パソコンってそんなに適当なもん? もうちょっと詳しく解説頼む。
そうじゃないと「もっともらしいウソ」っていう、一番たちの悪いオカルトにしか見えない。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 03:02:11 ID:8Hb+7xpD
>>811

相手にスンナ、バカすぎるよ、自分でなっとくしてるけどまるでネタになってるのも気付いてない。
どっかでリトルエンディアン、ビッグエンディアンを聞きかじって適当に解釈してるだけ。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 03:30:25 ID:zjsTt5JC
ビットの話は例えで、それが原因とは言ってないよ。
原因があるとしたらそういうソフト側の問題にあるんじゃないの?ってこと。
実際OS9とかそれ以前の自体には、それが原因としか思えない挙動があることはあったし。

だから経験として、ソフト毎に方言みたいなのはあって出音に影響することがあるのかもなぁ、とは思う。
ソフト開発者からしたら馬鹿な話かもしれないけど。

オカルト的に言えば、そういう処理の違いがジッタに表れて結果として音質が変わる、
ってことになるんだろうけど、それは自分には分からない。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 03:50:39 ID:zjsTt5JC
>>811
詳しく書いてもオカルトっぽくなっちゃうから、適度に書いてみるね。
AIFFでもWAVEでもSD2でも、デジタルデータとしてファイル化された段階では全く同じなので、
焼いたCDをリッピングしても元波形とバイナリは一致するけど、焼き方によって音が違う(?)
ってのと似てるんじゃないかな。

違いが出るとしたら、そのデジタルデータをアナログに変換する段階で、だから、
ファイルフォーマットによる音質の違いがあるとすれば、ソフト側で展開する段階の
時間的揺れにファイルフォーマットが影響する、ってのが一番想像しやすい影響だと思う。
時間軸が揺れたら出音はそれなりに変わるんじゃないかな?
知覚できるレベルかどうかはまた別の話として。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 04:42:30 ID:8Hb+7xpD

お前らな、全く理解してないことをもっともらしく書くな。
反論するだけ時間の無駄だから自分でもう少しコンピューターってのはどういう原理で動くものか勉強しろ。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 04:51:07 ID:8Hb+7xpD
タバコ吸ったら少しは説明してやろうかと考え直したが、

足し算分からないやつに積分説明するようなもんで、例え話はいくらでも思いつくんだけど、
ここじゃどうやっても説明できない、理解させるには1時間の講義が10回は必要だと思うw

だからこの話はここでやめてくれ、たのむw
やるなら他でやってくれ、どうせスレ違いだし。
817811:2009/08/22(土) 05:28:34 ID:vJrUIXa5
>>814
ありがとう よくわかりました。
叩くつもりはないけど、あなたの話は、ちょっと聞きかじって詳しくなったつもりの文系の人がよくやる、
自分の思っている結論に向けて理論をでっちあげるニセ科学です。
専門用語が並んでいるだけで、その並びに理論的根拠や科学的裏づけは全くありません。

それを信じているのは勝手ですが、あまり他言しないでください。 「オカルトっぽい」のではなく、それは「オカルト」です。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 06:12:58 ID:UFtBg8Zb
FATのほうがNTFSよりも音がいいよ
数値には表れないかもしれないけど経験としてわかる
ソフト開発者からしたら馬鹿な話かもしれないけど
819名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 06:57:51 ID:pWmqSoJW
スピーカーに毎日「ありがとう」って声かけてあげると音が良くなるよ
数値には表れないかもしれないけど経験としてわかる
820名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 08:42:03 ID:j06yA2RG
俺のはシェイシェイって言わなきゃダメだな

まぁそんな事は置いといて
再生方法(とあえて言うが)で出音が変わるのは良くあるよな
んで再生方法に違いがあんのは一カ所だけじゃないんだよ

俺はその再生方法で音に違いがあるのは経験上理解せざるを得なくて、悩みに悩んだ事もあるが
こだわりすぎてもキリが無いので自分が気持ちよく作業できる方を選ぶようにした
仕事する相手が違う方を選ぶならその方法に従う

益子さんも自分が良いと思う方で作業してんだから実際どっちが音がいい(と感じる)かなんて関係ないし、間違ってはないと個人的には思う
821名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 10:28:15 ID:RVYhBM1s
赤川氏のスタジオ建設話、今月はお休みだね。
822814:2009/08/22(土) 16:17:23 ID:zjsTt5JC
>>816,817
わざとこういう書き方してるんだけどなぁ。
ある現象の原因を仮定してるだけで、確定はしてないから…。

こういうのって結局どうすれば納得されるかな?
異なった再生方法の出音を録音すればOK?
823名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 16:37:57 ID:IZnD/pdm
>>822

君の仮定してる原因てのは、例えば、

、太陽系からパイオニアが離れつつあるんだが、計算よりスピードがちょっと減速してて、っていう謎がある(事実)。
紙飛行機は翼長を伸ばすとスピードが遅くなる、だからパイオニアもこの原理で遅くなってるのかもしれない。
って言ってるようなもん。分かる?

824名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 16:59:42 ID:IZnD/pdm
あまりにあれだからもう一つ考えるべきことを。

インテル系のCPUは長年リトルエンディアン(2バイト以上のデータをメモリに格納する時小さいバイトが前にくる。24bitなら3バイト、小中大の順。)、
モトローラはビッグエンディアンだ。当然命令も日本語と英語くらい違う。
アップルがインテルを採用した時、誰か音が良いっていう理由でG5を使い続けたか?
あの時の変更は君の想像を絶するほど複雑だぞ、たかがファイルがリトルかビッグで格納されてるとかそんな違いじゃない、
見た目以外は全て違うosからアプリから全く違う2進数の並びだぞ。それをスルーしておいてファイルのフォーマットで音が、だなんてどれだけアホに映るか分からないのか?
825名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:10:10 ID:o71K3rkd
お前が何もわかっていない池沼だということはわかった。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:28:13 ID:zjsTt5JC
>>824
ハードやOSが違っても出音が変わるわけないって事を言いたいんでしょうか?
例えば、同一オーディオインターフェースを異なるOSで使って同じファイルを再生しても同じだと思う?

自分は同一ハード、OSの状態で、再生方法の違いによる再生音の違いを体験してるので、
ハードやOSが変わるんなら、再生音も変わるんじゃないかと思う。

ファイルフォーマットの話とは関係ない別の話だと思うけど、その辺の考えを知りたい。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:28:47 ID:yJfz6io1
オカルト話やってるて聞いてやってきました。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:37:01 ID:hMab2nXY
>>827
夏の最後の怪談を存分にお楽しみ下さい
829名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:38:03 ID:eg793fA9
830名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 19:16:44 ID:m6OMnfRO
>>826
またブラインドテストを伴わない「経験」の話か
そんなのクソだから
831827:2009/08/22(土) 19:32:37 ID:MEytgCaL
ディザリングの話?ノイズ混ぜてごまかしてるだけのことですがなにか?
そのうちCDはピッチが変るとか言い出すんじゃね?
832名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 19:47:02 ID:EXoqUY2R
そりゃケーブル変えてもOS変えても出音は変わるさ
もちろん気温や湿度によっても変わるけどなwwwwwwww
833名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:16:13 ID:89EWkdGb
リスニングポジションを5センチ動かすと音が変わるらしいぞ
834名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:18:24 ID:YatSWP5b
体調でもGUIの見た目でも音が変わるんだって!
スゴイね、人体
835名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:20:52 ID:zjsTt5JC
何故煽るのか分からないんだけど、
自分が体験した経験がそもそもクソだと言いたいの?
それともその経験に対しての仮説がクソだと言いたいのかな?

前者ならそれはそれで受け止めます。後者なら別の仮説を聞きたい。
自分は820さんと同じように一時期悩んだけど、今は、一定した環境で
作業するしかないって結論に落ち着いてる。
出音の良い悪いじゃなくて再生音の安定度の話ね。
ケーブル云々は自分は、安定と安心が得られるんだったらどうでもいい。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:21:47 ID:StA7k5Cs
俺なんて今までスピーカーのLR逆になってたのに気づかなかったんだぞ。
しかも、Mp3とWAVEの区別さえつきませんでした。
それ位人間の耳なんか適当。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:04:19 ID:ebuRrKuY
はー…怖かったー
オカルト話はもうやめて〜
838名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:07:17 ID:M+zsRCD9
まあアナログの太い云々の話に、チューニングの狂いなどがとか言ってる時点で太さとは関係なくなってるよなw
もうブラインドテストやったら、マジでオカルトさん達にとどめ刺しちゃうから、やめた方がいいんでない?ww
839名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:07:28 ID:0lZPaF98
もうカナレでいいよまじで
840名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:19:15 ID:cqcg/JQ9
いやチューニングは関係するだろjk
841名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:29:34 ID:MEytgCaL
>>836
さすがにLR逆はわかるべw
昔、某メーカーのキーボードでLR逆にして「広がりをだしました」ってのがあったなぁ。ひどい。。

>>833
それは本当だよ。数ミリでもかわる、高域になると耳は判別できないけど、位相の関係。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:36:14 ID:StA7k5Cs
音は一秒間に300メートルもすすむのに数ミリずれただけの誤差がわかるわけない。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:41:19 ID:cqcg/JQ9
これは酷い
844名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:22:05 ID:/GC7+tHX
>>842
波長
845名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:27:40 ID:StA7k5Cs
人の聞こえる最低の波長の長さとしても300÷20=で長さ15メートル
846841:2009/08/22(土) 23:43:16 ID:MEytgCaL
>>845
上の周波数で計算してみましょうよ。逆相だから半分でね、部屋の定在、反射とかあるし、計算だけでは出せないよ。
私のはリスニングルーム、無響室体験談なので、、ま、ミリは言いすぎかもしれないけど、頭前後左右にすこし動かすだけで
変るから、やってみそ。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:43:47 ID:ebuRrKuY
>>842
これはこれでオカルトだな
耳の収音と脳の処理精度はかなり高いし、部屋の場所によって周波数特性は変わる
数ミリ頭を動かすと音が変わるということは完全には否定できない
848名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:48:52 ID:StA7k5Cs
スピーカーの角度によって音の大きさが変わるだけじゃね?
849名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:54:53 ID:hfv/Unhv
数msのディレイ音を原音と重ねたらあからさまに音が変わるだろ。
1秒300mなら、1msで30cm。1.5mで5msも違う。
リスニングポイントが変われば、反射音の移動距離も変わる。
あとは言わなくてもわかるよな?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:57:49 ID:ebuRrKuY
たとえば2つのマイクを同じ場所に置いて片方を逆位相にすると音が消えた
その片方を少しずらすとどうなるか?って話
851名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:07:43 ID:rXNLB29+
マイクを同じ場所におくとマイクとマイクがぶつかると思うんだけど、
近くに置くだけじゃ数ミリずれてるからね。
852841:2009/08/23(日) 00:16:03 ID:owh+fEEk
位相の話が出たので、ネタ投げるね。自作ノイズ曲なんだけど、イントロが
正相、逆相交互になるのでLRミックスかモノ出力してみると面白いことにな
るから、やってみそ。ステレオイメージャー使ってなくて単に逆相。
http://up.cool-sound.net/src/cool7006.mp3
853841:2009/08/23(日) 00:20:53 ID:owh+fEEk
>>850
はMiddle sideのことを言っているのかと
854名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:26:39 ID:TRVxc6xk
>>853
いや>850は物理的な限界は無視した思考実験です
こう例えるのがシミュレートしやすいと思って

そんでその実験結果はきっと
"高音がかすかに聞こえる"になるはず

それが数ミリで音が変わることの証明にならないかな
855841:2009/08/23(日) 00:30:50 ID:owh+fEEk
>>854
これはやったことないのでわからんです。でもMiddle sideはその原理を使ってますよ。

856名無し募集中。。。 :2009/08/23(日) 00:44:45 ID:7LLpvdvJ
むかし西海岸でレーコーディングしておしゃれ系のミュージシャンは
日本とは湿度が違ってドライなサウンドになる云々言ってたけど
どう考えてもスタジオエンジニアの腕の違いだよね
857名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:45:59 ID:mJiZfPi5
単純に電圧の違い。
858名無し募集中。。。 :2009/08/23(日) 00:50:34 ID:7LLpvdvJ
>>857
電圧で大分違ってくるの?
859名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:52:55 ID:mJiZfPi5
全然変わる
860名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:53:05 ID:owh+fEEk
電圧だったらたかだか17%程度のUSよりヨーロッパのほうが倍以上あるのでよくね?w
861名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:03:59 ID:aUTOGH+5
>>856
乾燥した国に行くと、楽器の音が全然違うぞ。たとえばヤマハのピアノがものすごく抜けるいい音になってたりする。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:08:01 ID:rXNLB29+
冬は日本は乾燥してるぞ。
冬の方が音がいいのか?
863名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:12:40 ID:owh+fEEk
>>862
湿った木と乾燥した木を叩いてみるとどっちが抜ける?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:17:07 ID:jGM6z+7S
>>863
抜けるだけじゃダメだ
その後の満足感が大事なんだよ
またその子を指名したいかどうかが重要なんだよ
865名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:20:17 ID:aUTOGH+5
>>862
弦を使った楽器や打楽器は音の抜けが結構違う。
でもまぁ、日本みたいに湿度が高くなったり低くなったりするところじゃ、海外の乾燥したとこほどの音は出ない。
楽器用の木材の乾燥には数年かけるぐらいだし、そんな簡単に乾燥しきらない。
それに、乾燥してるほうが楽器が壊れやすくなるから、一長一短。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:20:33 ID:rXNLB29+
別に冬になれば乾燥するし。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:28:42 ID:TRVxc6xk
物理的な変化30%
気分70%
ぐらいのもんだと思うが
868名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:42:11 ID:tiVRh40w
>>864
それはお店の理屈だ。
そのとき抜ければいい客だっている
869名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:48:02 ID:jGM6z+7S
>>866
乾燥してればいいってもんじゃないだろ
濡れてるのもいいもんだぞ
特に女の声は・・
870名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:00:01 ID:TRVxc6xk
>>869
お前は女という楽器を奏でるテクニックを心得ているのだろう。
だが私はお前を羨んだり嫉妬などはしない。
なぜなら私もまた自分を奏でるテクニックに自信があるからだ!
871名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:04:18 ID:+09BVLIM
怪談が終わったと思ったら・・・・
872名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:10:14 ID:jGM6z+7S
>>870
オナニーの達人乙
873名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:19:51 ID:TRVxc6xk
自慰ボーイズたちにはキングと呼ばれているぜ!
874名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:32:00 ID:jGM6z+7S
>>873
それはキングという名の(ry
875名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:37:47 ID:jGM6z+7S
まああれだ
リトルとかビッグエンディアンを語る前に
モンゴリアンやエスキモー、アメリカンインディアンや南米のインディオの関係を
解釈してみろってことだ
まだまだお前らにはガッツが足りないぞw
876名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 04:07:35 ID:UagwiQ40
>>875
>リトルとかビッグエンディアンを語る前に
>モンゴリアンやエスキモー、アメリカンインディアンや南米のインディオの関係を
>解釈してみろってことだ

エンディアンを出したのはおれだから説明してやるよ。
南米のインディオとモンゴリアンが似てるのは渡ってたからだ。
5万年前にアフリカで生まれたホモサピエンスは、アフリカの大地が乾燥し北に移(ryさらにリトルエンディアンのほうがcpu作る時に有利と考えたインテ(ry
877名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 05:13:37 ID:rXNLB29+
日本人は顔が平らだから平らな曲しか作れないと聞いたことがある。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 06:24:48 ID:14NWquBp
まじめな話、聞き比べをするときは
被験者の耳の位置を固定するのは絶対だよな
特にサラウンドだとスイートスポット狭いし
879名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:49:27 ID:aIBn/2EJ
ミリは言い過ぎでもセンチなら誰でもわかるだろ
880名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:26:35 ID:G6CiBmNJ
仕事でやってる人たちはわかるが素人にはわからないもんだよ。

技術スタッフは音を聞かせればわかるが、営業や経理スタッフはわからないなんてよくある。

腕のある人がいるホールやスタジオといないスタジオではまったくできが違うでしょ。

本当にオカルトとそうでないもの...。

ケーブルとかの違いは一般の家ではほぼ無意味だと思うけど、タバコは長期に使うとヤバいぞ。

まあ、マイケル追悼号でケーブル屋まで追悼しなくてもいいんじゃない。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:36:17 ID:tov9RFNW
今月号マジわろた。
また、ケーブルは太くなるとかの結論だと思ったのに、
まさかの違いがわからないって結論。

毎月、巻末あたりにケーブルの連載してる人とかの立場どうなるんだよw
先月は別の人も特集組んでケーブル語ってたよね?
882名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:38:33 ID:l6AE+p+P
ミックスコンテストで電源ケーブル貰った奴タイムリーな賞品でワロタw
883名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:39:53 ID:aQW0bMCA
ケーブルで音が変わるかどうかはインピーダンスの問題。
ハイ出しロー受けで短ければケーブルで音が変わるなんてことはない。
アンプを通す前のギターみたいに出力が弱いもの以外でケーブルにこだわりだしたらオカルト。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:44:09 ID:tov9RFNW
けど、太い電源ケーブルって見た目かっこいいから金があれば使いたい。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:46:52 ID:G6CiBmNJ
来月号で誤植報告に
『ケーブル交換を薦めます。違いはありました。』
なんて訂正しないかな。

ケーブル屋からの指摘で...。

886名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:36:25 ID:BhgIQGr3
不覚にも今号でサンレコの好感度が上がってしまったわ。笑
887名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:51:28 ID:e1Cv0UC4
まあ、ノイズ面と安全面ではそれなりの電源ケーブルは大事かなとは思うけどね
888名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:28:54 ID:owh+fEEk
バランス接続
889名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 15:34:27 ID:N3wvjTOa
短く、自分の配置に会った物を作ったほうがウン万の買うより効果的ってことか
まぁ宗教だけど
890名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:11:02 ID:ltL45NTM
AES(Audio Engineering Society)規格にあわせればいいんじゃない。
家でやる必要があるとは思わないけど、電源とかアースとか各機器間のケーブル配線方法が書いてあるし、効果もあるよ。
有料で英文だけどね。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:19:38 ID:UagwiQ40

スピーカーケーブルも電源ケーブルもラインケーブルもブラインドで違ったっていう結果は出ないもんだからなあ。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:18:26 ID:5XxiwwMJ
ケーブル自体にはこだわりないけど、パッチベイを排除したらあからさまにヌケがよくなった経験はある
893名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:43:28 ID:YgKZDKR+
そのピュア御用達のヌケがよくなるっていう表現が大嫌い
894名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:50:38 ID:6rESztRi
それはヌケないインポのヒガミだろw
895名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:51:17 ID:6MlVXomt
>>892
まぁ、接点は少ないに越した事は無いよね。
抜けっていうか、膜が剥がれるというか。
多分>>893はそういう言い方も嫌いだろうけどねw
他に言葉がみつからんから許せ
896名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 10:24:18 ID:UnS3l4he
さーてケンイシイでもコラボルかと思ったら参加者分からないじゃん…
せっかくおまいらの曲聴いてから参考にしようと思ったのにケチだなぁ
897名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 21:24:36 ID:4SjNlISR
>>771もいいが
>>774のがいい
898名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:21:33 ID:RE5NNjIC
774はうまいんだけどきれいなオチすぎて
感心はするけど笑いにはならないんだよな
899名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 00:39:08 ID:lf9jDCZv
>>771もいいけど俺は>>774に1票
みんな、選挙行こうぜ
900名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 00:40:48 ID:lf9jDCZv
>>898
あ!それは解る!
巧い!というのとつい吹き出すのの違いね
901名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 06:13:14 ID:ct3mVdW7
サンレコって匂いが良いよね。
ギタマガやキーボードマガジンや同じリットーでも全部匂いが違う。
サンレコが1番いい。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 07:12:33 ID:HQ4+LSkd
インクフェチかよw
903名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:59:02 ID:58vXZfHa
雰囲気は、まあサンレコが一番上質な感じがするわ
キーボマガジンなんかも最近のは上品な感じだけどね
904名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 15:00:58 ID:ct3mVdW7
お!みんな仲間か!
匂いながら読むのがいいんだよな。
小学校の時から教科書のブラインドテスト100%当ててたからな。
「はい、これ国語」
「これは理科」
「んー、算数」
905名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 20:06:05 ID:x1dloDuv
わーへんたいだー
906名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 06:47:46 ID:IrYw6/vl
変態じゃない奴はモノ創り向かない。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 08:13:28 ID:lK6YHqdO
ニオイフェチ系は引くわw
908名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 09:44:57 ID:ph+PFRL9
>896

ミュージック検索
909名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:49:51 ID:hiy1i2W9
サンレコに匂いは接着剤の臭いでしょ
他の雑誌とは綴じ方が違う
910名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:54:56 ID:x0PVf6RQ
俺が好きなのはcubaseのマニュアルの匂い
911名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 17:59:25 ID:IrYw6/vl
最近ジャンルの細分化が著しいよね。
マニュアル派も増えてきてる。
俺のLIVEのマニュアルはいまいちだな。
cubaseはVSTの頃使ってたけどあの頃とまた違うのかな?
912名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:37:40 ID:S1+QAQSB
サンレコは商品の購買意欲を沸き立てる記事ばっかで高額の商品を売りつける
別の目的で広告収入を得ているのだろうな。
機材とかどうでもいいから80年代のベースがどうとか系の記事をもっと多くし路って思うよ。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:26:11 ID:2tTn+Fy0
まぁサンレコはお部屋一刀両断で持ってる雑誌だからな。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:41:58 ID:9rNmWy+w
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

915名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:58:17 ID:+XWawDO+
電源やケーブルの事を
特集した別冊本が、リットーの
HPで探してもみつかりません。
題名は何という本でしたでしょうか?
916名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 06:19:45 ID:GurK20RN
リットーではなくて
研のムーの別冊なのでは?
917名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:31:42 ID:BbicjjMl
いや、たま出版から出てるヤツだろう。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 21:46:25 ID:7VpkEujJ
ケニシの糞コンテスト盛り上がってねえな。
出して損した。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 21:49:01 ID:6lhVyoV4
リミコンはあんまり盛り上がらないよね
せめて音源をweb公開にしてオープンにやればいいのに
920名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:09:34 ID:R0IYA9LD
それじゃ本が売れないw
921名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 01:10:28 ID:Cuuj6hxP
もうさ新製品の情報とか イラネ
購入したDAWソフトを突き詰めたいのに
新製品の情報見るとイライラする
売り上げを伸ばしたいならもっとアマチュア向けにシフトすべき
922名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 02:46:08 ID:wYvyLGS5
>>921
つ サウンドデザイナー
923名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 03:11:53 ID:nvNjqhv9
そういうひとはDTMマガジンの方があっているのでは
924名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 06:41:16 ID:nuGUjiIS
サンレコは十分アマチュア向け
初心者向けではないかもしれないがな
925名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 08:54:10 ID:l4QVcRw0
>>922
ギタリスト向け
926名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 10:53:34 ID:7kmFAHA/
寄りだが向けってほどでもない
927名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 12:43:03 ID:WJZktydW
どうみてもプロ向けなのってプロサウンドくらいでは
値段の割に内容はそんなに濃くないけど
928名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 14:08:13 ID:l4QVcRw0
ベース特集とか見てみるとギターのベースのことになってるし。
なにやるにも勝手にギターが付いてくる。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 14:54:12 ID:a07VYAU0
サンレコの購買層も半数がギタリストだからな
930名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 15:45:05 ID:WmUHIrmS
ミュージシャンの半数はギタリストってことで良いんじゃないかと。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 16:27:52 ID:a07VYAU0
そのギタリストの8割は女たらしだ
932名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 16:48:42 ID:5NNl3J5N
その女たらしの6割はフリーターだ
933名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 16:58:55 ID:wYvyLGS5
そのフリーターの10割はギタリストだ
934名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 17:27:57 ID:xnCu5l/6
>>930-933

カオスwww
935名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 17:58:05 ID:dAbiTmQP
サンレコの購買層/2=ギタリスト
ミュージシャン/2=ギタリスト
ギタリスト/10*8=女たらし
女たらし/10*6=フリーター
フリーター=ギタリスト

この方程式から導かれるのはギタリストを見ているとゲシュタルト崩壊を起こす。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 19:55:40 ID:a07VYAU0
鋭い!!!
937名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:05:07 ID:l4QVcRw0
サンレコを読む奴の9.9割はアホ
938名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:12:28 ID:a07VYAU0
あぁ、俺は残りの0.1%だな
939名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:29:03 ID:l4QVcRw0
残りの0.1割はバカ
940名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:40:31 ID:nuGUjiIS
9.9割の残りは0.1%じゃないしなw
941名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:10:41 ID:a07VYAU0
そもそも9.9割なんて言う奴がアホだなw
99%とか九分九厘て言えよw
942名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:12:44 ID:l4QVcRw0
これはすごい本物のバカだwww
943名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:19:37 ID:a07VYAU0
9.9割www

イチローの打率、現時点で何割?
3.47割?www
944名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:24:14 ID:l4QVcRw0
3パーセントの食塩水を作るには2リットルの水に何グラムの食塩を入れたらいいか答えなさい。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:27:07 ID:iyEs/am3
だが断る
946名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:27:46 ID:a07VYAU0
決まってんだろ!
9.9割グラムだよww
947名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:29:55 ID:XNtXNqEX
>>944が女たらしじゃないのは10.0割間違いないな
948名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:32:15 ID:l4QVcRw0
速く答えろよ、バカじゃないんだろwwww
949名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:33:32 ID:sPA1Y4LS
クズVIPPERがここでも釣ってるのか?
巣に戻れ
950名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:45:59 ID:GCL/bqcg
水の密度1g/cm3として、塩Xg
{X/(X+2000)}×100=3質量%
951名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:31:22 ID:6I/YJHrj
||∧∧
||,,゚Д゚)っ<まぁがんばんなさい
952名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 03:47:52 ID:Cw0w4aZK
>>950

molの換算しなくても良いんだっけ?
953名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 04:13:54 ID:FKrF85qv
どこにmolが出てくるんだよ!
954名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 11:40:14 ID:wMcnVv6o
ケンイシイコラボは結構集まったなw、前回のテイコンテストと比べ激減してはいるが…
ざっと聴いて見たが、おにゃのこ、パパ、車、手裏剣、オーロラ、豪DJ、辺りが良かった。
対談とかも考えてるらしいから最優秀はやっぱりおにゃのこになってしまうと予言しとくw
955名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 11:49:55 ID:KkmMDwSp
>>954
「やっぱ、そうなっちゃいますかね〜」
956名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:43:57 ID:57PjnJ6M
>>954
>おにゃのこ

kwsk!!
957名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 00:36:53 ID:uwq0kFbO
>>956
いやいや、ハイキングウォーキングのQ太郎です。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:41:43 ID:sdpUjwzP
80年代に比べると、音楽好きな女の子あんまりいないよね。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:26:37 ID:/fFk8zBS
今月号(9月号)の64ページの一番下

「セックスをたくさんしている人が作るトラックと
射精しないようにしている人が作るトラックのサウンドは確実に違う」

が触れられてないな
960名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:52:58 ID:nPt9LQkV
しかし全員冴えないモサイ男だが相手のネェチャンもモサイのか気になった。

1番若く見える奴がYSLのロゴ全開T着てたのは笑った。以上。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:51:51 ID:c8uWAL82
600g
962名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:52:41 ID:c8uWAL82
60g
963名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 17:54:12 ID:xKjj7OBz
>>959
セックスはしてないが射精はしているってヤツが
同じようなヤツらに売ってるんだから別にいいんじゃねーの?w
964名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:47:13 ID:Y355h/mP
全裸で作ったトラックとそうじゃない場合は、予想通りだったな。
この間のミックスコンテストのねーちゃんが被験者だったのは笑ったよ。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 19:33:03 ID:t/gOkjSH
面白くありません><
966名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 21:13:17 ID:JDfwH2f3
ねーちゃんと言うよりオバハン
967名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 16:01:35 ID:qnUNZM9O
>>966
そこがいいんじゃねーかw
968名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 20:24:12 ID:UjPK6Lz0
>>954
もうコラボの最終選考ってどこかで発表されてるの?教えて欲しいんだけど。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 22:15:50 ID:WnyU+LU6
そういう意味ではないんでないの
970名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 07:48:56 ID:IUJK953E
じゃぁ>>954の「ざっと聴いてみた」ってのはどこで聴いたのだろうか
971名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 10:20:26 ID:lvH7c7hH
フレンドリストじゃないのか、俺は頭15秒聴いて一時間くらい掛かったな
名前は忘れたがひとつ超音圧の曲があったな、3秒と聴けなかったがw
972名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 17:49:33 ID:bhPvy+Up
>970
全部同じ曲名なんだからミュージック検索すればいいだろボケ
973名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:57:02 ID:ZhadN/99
おお頭良いね
974名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 06:30:22 ID:pRS08OHP
今月はDAWの音質比較か
975名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 07:10:34 ID:xU8xXGTe
ビクッ!
976名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 07:52:20 ID:FNlNWt1b
DAWの音質比較・・・だと? 
ちゃんとやったら先月の電源ケーブルみたいな結果になっちゃうやんw
977名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 09:02:13 ID:KAyNYj9V
DAWの音質比較とな!
PTのHDとLEで同じセッションをバウンスして違いはあるのか?が気になる
TDMとRTASの差はどのくらいか
978名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 09:10:17 ID:qrGfXh/8
PT8になって中域が良くなったという話を検証して欲しいな
979名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 13:55:38 ID:LJG6jGVf
DAWの音質比較って、今、色んなスレでタイムリーな話題
期待
980名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 17:18:19 ID:7/flieXH
DAWの違いはあまり興味ないけど今月も相変わらず祐天寺のお部屋訪問とインクのにおいに期待
981名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 12:24:04 ID:g2vsGj+y

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
982名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 12:45:24 ID:VbQ54L5L
インクの匂いは賞嗅期限があって届いてから1週間ぐらいだな。
後は緩やかに下降していき次号が届く頃には匂う気も起きない。
その鬱憤を次号で晴らし匂いまくる‥それのループ。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 20:59:19 ID:Kb0tTUKl
それをいうなら「嗅ぎまくる」だろw
匂いまくるってなんだよ
984名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:14:09 ID:zygaDEkI
方言だよ、方言
985名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:53:36 ID:jEiM9uBF
西のほうでは匂うって言うよね
986名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 06:17:05 ID:yzXbB67R
へー
受動なのか能動なのかハッキリしなくて不合理だな
987名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:22:17 ID:Ch778B05
>>983
引きこもってFLばかりいじってないで関西旅行にでも行ってこいw
988名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 15:43:03 ID:SZjjc5s3
匂うの正しい使い方(友達通しの会話)

A「これ、めっちゃええ匂いやで」
B「ほんま?」
A「ちょっと匂ってみ」
B「え〜?何か匂いきつ過ぎるわ〜」


でも、「嗅いでみ〜」とも言うのでどちらも有り。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:10:11 ID:Vcnlzohb
『たべる』と『くう』みたいなもんか?
990名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:30:54 ID:xuIpT4/X
自分、をmyselfとyourself、両方に使うような感じか
991名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:30:53 ID:bKBdLu7c
こないだ電車で後ろに立ってた女の香水がめっちゃクサい
絶対匂いついてるわ
ほら、匂い、臭わへん?
臭うやろ?
あー臭う臭うわ、なにその匂い

これってどっちもにおうなんだけど
頭痛が痛い、とかそんなノリかな
992名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:24:28 ID:sWR3C0jC
>>991

その例文は違うな。

嗅ぐ、を、匂うで置き換える所がポイント。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 05:24:00 ID:eJwSaWvp
お部屋一刀両断って、たまにその人の人生を一刀両断してるよね
994名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 06:10:46 ID:1OI9FQNZ
>>987
殺されそうだからいやだよ
そもそもパスポート持ってないし
995名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 06:21:29 ID:VHEiazBV
>>994

そうだな、素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、関東弁圏で満足してなさいってこった。

orz
996名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:22:38 ID:kC/oUkN5
997名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:53:30 ID:pyuZioRv
では、最後に

MIXorマスタリングとかけて、サンレコのインクの匂いととく



そのこころは



かえた直後が一番わかる
998名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 16:21:29 ID:bGNcTQkq
かわったことを覚えていればその後はいつでも分かるんじゃないか?
999名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:51:34 ID:KykMATAU
1000
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:57:52 ID:4eZN0fCW
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。