【NI】KONTAKT総合スレッド8【ソフトサンプラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:47:41 ID:ZpYWZSOP
KONATKTとIndependence Proどっちが優れていますか?
933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:56:53 ID:QmzOj+ER
KONATKTとIndependence Pro本体は大してかわらんが、サードパーティが出す
音源は圧倒的にKONTAKTが多い。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:05:34 ID:UYBxl3YA
出音はIndependenceの方が好きだけど、操作性はKONTAKTの方が好き。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:43:50 ID:9+dX1xsH
>>934

Independenceの出音とKONTKTの出音の違いについてわかりやすく説明してくれ
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:37:00 ID:UYBxl3YA
Independenceはwavの音がわりとそのまま出る感じ。
KONTAKTはNIエンジンのクセのある音がする。ディザがかかったような
ちょっとカサカサした感じ。

まぁ俺は結局KONTAKTしか使ってないからIndependenceについては
詳しくは言えないが。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:47:34 ID:UhXFkdrq
>>932
お前、NIスレで同じ事聞いてただろ?
みんなから冷たくされてこっちにきたか。

質問が漠然としすぎ。
どっちが優れていますか?ってどういう意味?

なんか出音の違いについてわかりやすく説明いてくれとか言ってるけど
お前のモニター環境を記せ。
出音なんてモニター環境でまるっきり変わるし。

とりあえず、アレだ。


氏ねや


938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 02:50:30 ID:DrvDbNh9
>>937
halionとkontaktはどっちが優れてますか?
出音はどうですか?
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:04:38 ID:9RmVPtSI
はい論破
940名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:32:45 ID:Jvo4XLZw
>>937
両刀使いだけど、使いやすさでついついhalionを使ってしまう。
適当にもってるネタを鍵盤に並べて使いやすいように組み立てていく作業はhalionのほうが簡単だと思う。
kontaktは市販のライブラリが豊富だからそれらを利用するために、というところだね。
ただhalionは機能面では大きく劣る。未だにtimemachine機能のようにテンポに追随するビートとか組めないし。
そういうときはkontaktを使う。

音質面はネタを素のまま使うのならどちらも変わらない。
しかし内臓エフェクタの質などを含めるとやはりkontaktに軍配が上がってしまう。
halionのフィルタはなかなか良いけどね。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:33:43 ID:Jvo4XLZw
>>938へのレスでした、ゴメン
942名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:38:34 ID:lZOC4Lzl
Dirigentのホームページにcore i7は動作保証外となってますが、問題なく使ってる人いらっしゃいます?
943名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:43:50 ID:CYh2zjT5
protoolsじゃあるまいし、普通に動いてるよ
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:52:01 ID:lZOC4Lzl
サンクスです。iMacのi7を購入する予定なんですけど、C2Dより快適に動くと良いんですが..
945名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:22:31 ID:kJi3/Fi4
KONTAKTの付属DrumってMIDIで鳴ってるようだけど、これプロジェクトにコピぺできないのでしょうか?

946名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:25:14 ID:ZiElE3l2
日本語でおk
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:21:42 ID:Wk5KWm4o
KONTAKT じゃないけど、ベース音源の紹介来たな。
オフィシャル、循環リフレッシュしてて見れんw
948名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:00:41 ID:TWnMIAta
>>945
バッテリスレでMIDIがほしいって言ってるのと同じ人?
なんでそこまで人の作ったMIDIデータほしがるんだろ。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 21:02:09 ID:9eZpM1A6
>>945
UltrabeatでステップシーケンサからD&DでMIDIになるのは確かに便利。
EXS24でアレンジウインドウの波形D&Dで突っ込めるのも便利。

でもそういう便利さはDAW統合されてるから出来るわけでKONTAKTに期待してはいけない。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:20:15 ID:nRT+A1tv
>>948
いや、せっかくある機能であれば使い倒したいじゃないすか。
KONTAKTはわざわざステップシーケンサーまで付けてくれてるんだから
使わない手はないなと思いまして。さらにコピペできたらさらに作業効率上がるかなと思って。
でも、まあドラムの打ち込みがあまりうまくないというのが正直なとこです。

>>949
論理的な回答ありがとうございます。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:31:24 ID:vM24RtW8
EZdrummerも RaelGuitar2Lもプラグイン上からDAWに
MIDIパターンをドラッグできるよ。要は作り方次第なんじゃね?
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 01:07:49 ID:pcwvAzlv
ついでに言うとRealStratもKitcoreもMIDIドロップできる。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 01:12:24 ID:YnnV0PSR
machine使い始めたらバッテラ必要なくなったお
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 01:31:37 ID:nRT+A1tv
>>953 machineってMOTUのですか?

EZDrummerパターンが偏向してるが便利は便利ですね。
DAW付属の話ですが、GrooveAgentONE、BeatDesignerのD&Dも有難い。
慣れてしまった世代かもしれません。
是非KONTAKTも次でお願いします。

ってか、その他においてKONTAKT4最高です。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 17:21:57 ID:fz6q8rAk
TridentR A-Range Classic Console EQ
意表をつくチョイス
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 17:24:00 ID:fz6q8rAk
957名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 21:28:02 ID:+1FYgX/a
KONTAKTのサードパーティのソフトシンセを現在使っていてKontaktに興味があります(ちなみにEastWest社のシンセ)
シンセを立ち上げると自動でKontakt Playerから立ち上がるのですが
Kontaktを導入すると、どういう出来る事が増えるのでしょう
エフェクトの種類が増えるとかそれぐらいでしょうか?
ググってみてもそういうことは書いてある記事は全然ないのでこちらで質問させていただきました
958名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 22:26:51 ID:r1eIffzS
>>957
KontaktPlayerのほうは文字通りプレイバック音源、対応音源をほぼ「鳴らす」だけ。
Kontaktはソフトサンプラーなのでそれぞれの対応音源のプレイバックはもちろん、あらゆるフォーマットの音源を読み込んで、
アタックやらリリースやらフィルターをかけたりエフェクトをかけたり、音素材をいろいろ加工できる。

ちなみに逆にわかりにくくなったら悪いけど、波形編集ソフトなんかはやること自体はそれに近かったりもする。
ようするに今は区分/特化はあれど、それぞれ似たようなことができるんだよね。

EWとかBestServiceなどのサード系音源類を基本的にただ鳴らすだけなら、特に本家Kontaktは必要ないかも知れないけど、
なんとなく自分の環境的に音源周りを強化したいなーと思ってるのなら、Komplete買って損はないと思うよ。
長く使える良いバンドルだし、6万という超破格になったし。単品Kontaktを買うならKompを奨めます。
959957:2009/11/03(火) 22:30:00 ID:IDTEoYaw
>>958
くわしくありがとうございます。
Kompleteちょうど安いしKontakt気になってたんですよ。

特にkontakt以外惹かれるものはないんですが安いので
Komplete買おうかなと思ってたところです
960名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 13:25:18 ID:4b9+Qehq
961名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 13:28:33 ID:4b9+Qehq
質問です。
KONTAKT付属の楽器音源で、キーレンジの幅を増やす方法はありますか?
例えばD5までしかないものをそれ以上に広げることはできませんでしょうか?
962名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 13:46:40 ID:xidpWQFO
質問なのですが、
KONTAKTにadd libraryで追加したライブラリーの表示部分の画像を変える方法はありませんか?
追加したものの画像がないライブラリとかが寂しく
他のライブラリを見て.nkx .nkc .nksのファイルに何かありそうとは思ってますが自分ではいぢり方がわからず・・・
963名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 14:22:05 ID:JY6AQycf
>>961
>>962
無理です
964名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 14:24:11 ID:xidpWQFO
>963
ありです

インストゥルメントと同じくいぢれると便利だと思ったのですがねー
965名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 16:11:05 ID:bCTUox7r
>>961
マッピングエディタでキーレンジ設定するのじゃなくて?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 18:47:39 ID:4b9+Qehq
>>965
回答ありがとうございます。
例えばハーモニウム(アコーディオン系)とかキーレンジが比較的狭い楽器で、ソロのトップとかが
どーしてもレンジ幅を超えてしまいます。D5まで出るとしたら、F5の音を欲しい場合です。
あと、途中の1オクターブが和音だったりして、使いにくい。。。なんすか、これは。
せっかく良い音なのに。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 19:46:36 ID:bCTUox7r
それは(C-Harmonized)という音色かな?
パッチの中見ればわかるけどスクリプトでハーモナイズされてる音色。
使いどころは俺もよくわかんないけど。

単にHarmoniumというパッチは普通の音色。
うちのKONTAKT2付属の場合はC5で音が出なくなってしまう。
それ以上を出したい時はマッピングエディターで該当するサンプル
(この場合Harmonium_C5_M.wav)を選択して横に広げてやればいい。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:14:53 ID:4b9+Qehq
>>967
早速やってみます。オルガンとかその他音色でもそういう事態があったので超感謝です。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 03:13:08 ID:rzDQ21It
自分も任意の音域広げようと思ってキーレンジをドラッグしたら
レイヤーの一番上のグループだけしかドラッグされず、
結局どうやればいいのか判らないまま諦めてしまった。

もうちょっと使いこなせる様になりたいなぁ・・・
970名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 08:37:46 ID:DxFMWJ3M
ドラッグして広げるの
音源によってできるのとできないのとあるね。

話題になってたんで試しに広げてみたんだけど
Kontakt3ライブラリの中にはキーボードが青になるんだけど音出ないのもあった。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 10:16:25 ID:opW3SDbb
↑変な難癖つけないでほしいなー
972名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 10:22:54 ID:UjuSnvTq
ただまあ、マッピングが見にくい&いじりにくいのは、あると思う。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 10:23:39 ID:HN5M6wHv
オルガンもハーモニウムもできました。
素晴らしい。感謝。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 11:37:17 ID:74c5MmWH
>>971

>>970の言ってる事はほんとだけどなにか??
975名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 11:47:48 ID:HN5M6wHv
>>974
Layerすべて広げてもですか?
Releaseだけ広げていたとかじゃなくて?
976名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 12:15:02 ID:1F6B2qoO
>>970
そういう時はパッチの中身開いて Instrument Option を選択。
タブで Instrument を開いて Key Range を設定してやれば良い。

前スレでもこの話題あったけど、やっぱわかりにくいのかもね。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 12:23:06 ID:NHaHeuIy
やっぱりも何もKontaktのインターフェースは詰め込みすぎで
判りやすさの点からは最悪に近い
978名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 13:00:59 ID:GXOXbEKf
979名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:50:12 ID:tQhMTCMD
Kontakt1.5がわかりやすかった 2になってからダメだね 
980名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 16:57:01 ID:pNyFS0B6
わかりやすさを追求してるわけじゃなさそうだし別にいいんじゃない

最初はいじるとこ多すぎてわけわかんなかったけど色々やってるうちに慣れてきた
981名無しサンプリング@48kHz
分かりにくいのは構わないけど、
慣れても使いにくいと感じる点が若干あるな…
とりわけ直感的でも無いし、
かといって徹底して論理的でも無いという、変な操作性。