1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2009/04/02(木) 12:08:46 ID:ECJr1k51 nammとかmesseとかその他国内外で
乙!
この時勢で、出展するだけ日本メーカーはたいしたもの。 出展するだけで発表するものが何にもないけど。
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 17:28:34 ID:aBtcQFPR
>>5 日本だけじゃないんだからたいしたもんとは思わんが。
ギター、ピアノ、金管楽器ならフツーにユーザ居るだろ。
ここには居ないな。
ここにピアノやってる奴はいるがベヒのグランド買ったばかりだから ヤマハのピアノには今は興味がないです。
ベヒのグランド金持ちだなw
ギター買うことはあってもヤマハのギター買うことってあんまり。 高中正義位か。
NordMogular G3はでないんかねぇ
>>14 サイレント・ギターは地味に売れてると思う。
アレでかっこいいスパニッシュのフレーズ弾かれると、ちょっとまんこ濡れる
国内メーカーはもう打ち止め?実につまらん
国外メーカーも、もう打ち止めです。
魅力ある新製品が少ないとモチベーションも下がるな 不況だし贅沢は言えないけど
どんなに不況だろうがパフュームに持たせれば売れる。
バカの一つ覚えか。2chしか話相手の居ない悲しい人(w
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/09(木) 01:16:23 ID:K6joAdGE
VST V-Rackが中々イイと思ってたんだが、リア画像見たらファン付きでやんの! このクラスのファンってどれくらい五月蠅いんだろうか? そもそも、今どきファンレスが主流じゃないの?誰か教えてくだされ。
俺もV-Rack欲しいわ てかあれってネットに繋げて認証するタイプのソフト使えるのかな? USB端子あるからドングルのは刺せば使えるのかなぁと予想してるんだが
Core2Duo積んでてファン積んでないPCってあんの? あとどれくらいのVSTが動くか疑問。 LinuxベースならReceptorと同じように全部VST動くとは言えないのではないだろうか。 結局WindowsPCが一番だと思うけど。どっちにしろPCだし。
そもそも値段が気になる・・・・ 10万以下だったら良いと思うが・・・・
廉価なC2Dノートを音源専用に使うより 機材としていくぶん取り回しがいい という存在価値
あれオーディオインターフェースが選べればな〜、 ADATで16ch接続したいので・・・。
30 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/10(水) 19:37:39 ID:AAYAu/UU
JUNO-Di S90XS / S70XS KORGまだ?
33 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/07(火) 00:07:00 ID:53a5mSH7
夏NAMM期待age
予想ってより希望だが Roland SH-201後継、V-Synth GT Rack YAMAHA MO6/8後継 KORG 49keyのVAシンセ
ねらーのバカのひとつおぼえ 「後継」
何が間違ってるんだ?
またこいつか いまだにねらーなんて言うのこいつくらいだ
相変わらず、わけわからん流れだな
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/15(水) 08:34:56 ID:Vq87VrxA
ぼちぼちサマナムなのでage
AKAI pro が twitter ガシガシ更新しまくり。楽しみだのう。
やっとMPK61出た
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/17(金) 20:30:13 ID:omRlz863
期待あげ
44 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/17(金) 23:36:57 ID:Ijkh86+7
今現地にいるからどなたか招待しておくれ
国内三社はなんか情報ないのか
今回情報出てくるの遅くね? まさか殆ど新製品ないとかって展開じゃないだろうな
一日目終わったのに全然情報サイトにのらないねぇ
なんか、まさに不況を表している感じだね。情報を載せる気力さえないという。 それにしてもローランドはFANTOM Gの限定ブラックモデルだしてくれよ。
国内の楽器屋は今年は行ってないの? 全然情報見当たらないんだけど
まさかこのまま何もないまま?
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/18(土) 17:30:55 ID:j7p6YKx/
>>48 不況でしかも赤字なのにそんなもんだせとかw
塗装しろ
塗装屋は景気よさそうですね
昼寝して起きたら更新ktkr!だと思っていた時期が私にもありました。 絶望した!
てか今回はアナハイムじゃないんだな
>>45 いまや定期的に面白いもの出してくれる会社は、AKAI と ZOOM だな
>>55 そうだな
AKAIはMPKの出す鍵盤数の順番が面白かったw
それに比べて国内の三社はどうなってるんだろうねぇ・・・
USAサイト行ってもNAMMのNの文字すらない
まあ不況だしな。冬NAMMも春MESSEも、国内に限らず大手はリスク避けた商品 メインになってる感じはする。小回りの効く中堅以下が少し面白いものを出してくるみたいな。 あと今はソフト全盛だしのう。
不況なのは分かるが魅力的な商品出さないとハードから人が離れて行く ただでさえソフト主流なんだから
無理だよな。ソフトシンセが無料で配布されてんだもん。 midiキーボードとつなげれば、ホビーユースは満足出来ちゃう。 でも、ソフトの進化も止まったよね。あとは、メモリがもっと増えたとき 作業が楽になるって程度?
>>60 SSDが登場して大容量系サンプルも快適になった今進化は無い気がするw
主流になって値段が下がればメシウマ
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/18(土) 23:29:48 ID:2C0oMjue
まさかこれで終わりNAMMって?
そろそろ二日目か
>>63 いろいろ出てるが興味をしめさないだけだろ。
2chはローランドとヤマハとコルグ社員ばっかりだもん。
MPK61しか期待出来る物がない 国内メーカーたるんでんじゃねぇよ
ローランドは商品を減らすと公言しましたから
68 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/19(日) 00:39:51 ID:GQl6fR8H
AKAI はMINIAKの国内生産しねえのか?
2日目始まったようだが本当にYAMAHA、Roland、KORGは何も出さないの?
まぁ…元々,夏のNAMMって生楽器中心だそうだしな.
バブルの頃を思い出すと 89年(日本がバブルで狂いまくっていた頂点の時期 金が金をよびマスコミ、TV、音楽業界 が最高潮にくるいまくっていた時期) SY77発売(89年冬) 91年夏(バブルははじける直前、就職活動している大学生は金券付き会社案内等でうはうはw) SY99発売(91年夏) その後各社から数年間DTM関連機材は怒濤の勢いで発表されつづける。いかてんブームでも あった。 そんな時代があったんだよなぁ。
日本の三大ハードメーカーはもう駄目か・・・ ヤマハとかローランドは新製品少しあったがコルグは・・・・
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/19(日) 08:42:04 ID:TNaFNRQK
ネット時代に見本市にあわせて新製品発表するメリットは無い
まぁ、でも楽器ってさ古いものでも、一定のファンがついて 残っていくからね。電子オルガンなんて、いまだにあるし アメリカの電子オルガン世代が引退してるので、電子オルガンを買い求めることが多いみたいね。
朝起きたらMIDIコンぐらいなら新機種出てるだろうと思った俺が馬鹿だった。 もう撤退宣言しろ
近年まれにみる不作っぷりw
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/19(日) 10:22:12 ID:toERlrxS
どこ見たら情報あるんだ?
つうかそんだけ不況が深刻なんじゃね。と思った。
ローランドDGは工作機械の展示会で頑張ってたというのにwww
ニュースサイトの更新の無さ凄いな
何もないのか・・・
常に不況な俺たちには、世間の景気なんか関係ないってのにな
このスレ住人に同調した製品が出ないだけであってMIDIやUSB搭載された新製品は発表されてるやん。
>このスレ住人に同調した製品が出ないだけ だからそれが問題。
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/19(日) 15:16:32 ID:COB9MBpy
見てきたけどギター関連はしょぼかった
KXの新しいの出せばいいのに。 つまみ、スライダー八つで現行と同じでおまけソフト適当につけて
新製品は出さないけど各社出展はしてたんだろうな
アメリカの見本市、ヤマハはS90XS、S70XSがお披露目 発売は8月だ おまえらの時間軸にあわせて、新製品発表してるわけじゃない
三日目・・・・
93 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/20(月) 11:22:39 ID:qWVpofrT
今回は酷かった もう言葉にできないぐらい
それくらい不況の影響が大きいってことだろうな.
ものづくりの力が落ちてるからだってじっちゃんが言ってた
国内のハードシンセは終わったな ハードシンセ好きだったのに・・・
てか狙って出してるのはAlesis/AkaiPro/Numarkグループ1社だけ
そうだな考えてみたらそこの三つはグループだ
アレシスはシンセだしてくれよ
kurzweilはk250のボディにK2600を内蔵してうれよ。かったるから。
>>96 日本の会社はSとかDiとか、発表したばっかやん
地球一周して国ごとショーやる度に、2ヵ月に一回ごと、シンセ発表しろとでも?
あほかいな
>>101 Rolandは一番凄い時はSH,JUNO,VP全部一気に出してきた
そこまでとか言わないけど・・・
KORGはM50以降黙り
>>102 上にも書き込み出てるけどローランドは商品を減らすと、先日の株主総会で宣言したからね。NAMMで取引先とかに、それを発表してるわけだな。
前から有る製品の焼き直しで胸張られてもなw
>>103 だめだこりゃw
>>104 >>105 に言われてしまったがM50はM3の波形移植、JUNO-Diも同じ
S90XS/S70XSはまだピアノの追加波形あるからいいか
>>106 PCであれこれするのめんどくさいし
コードが邪魔になるから
M50とかみたいなワークステーションもいいかもと思ったりする。
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/22(水) 07:56:50 ID:J7rQahL6
お前らにとってシンセは楽器じゃなく家電だってことがよく分かるねw ま、DTM板じゃしょうがないかw
>>108 まったくしょうがない。
上場目的・市場維持のためにバカ相手にイメージ戦略やっちゃったメーカーにも責任あるけど。
ローランドの会長は、いい感じの人だけどなー
だったら、楽器として認識できるような機材をだしてほしいね。 厳しいのはわかるけどさ。ファントムとか良い線いっていると思うけど、 いかんせん、色がガキすぎるし10年以上前の流行でとまっているんだよね。
ファントムは初代のデザインが好きだったな〜
予言 この秋のコルグの新製品がアメリカでは1月の新製品。 それにもかかわらず、コルグから新製品が出ないとのた打ち回る、ばかねらーが、NAMM SHOW開催中に大勢でる。
AESって何か面白いの発表されるっけ?DTM板的に。
楽器フェアに何かくるかな? 個人的にはXSの廉価版が来て欲しい。 本体で曲作らないからシーケンサーとかサンプラーいらねぇんだよね。
スレタイに製品名が入ってるわけでもないのに、ただXSって言われてもな。
いや。。。 DTM板でXSって言ったらMOTIFじゃね。。。?
音響だけの人も来てるんだな。意外だった。
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/21(水) 04:50:32 ID:YAmevg9f
楽器フェア行こうか迷ってたがどうせ国内三社は現行機種展示だけだろうし・・・ 入場料馬鹿くさいな。
楽器フェア行く人いる? なんかRolandは当日発表の新製品あるみたいだけど
KORGも安い電子ピアノを発表するみたい
123 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/05(木) 04:59:53 ID:tuz74bzH
一応期待age
地味だな
横浜楽器ショー もう終了だな、痛々しい
今日6年振りに行って来たけど、 ブースの間隔が空きすぎでスカスカした感じがしたな。 不景気だししょうがないのかな。 ちょっと残念。
楽器フェアーのレポートが出てきてるけど、客が少なすぎ。 がらがらやん。ビックカメラのiPhoneやdocomoの前の方が人多いぞ。
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/07(土) 20:28:47 ID:Jd++TfZS
今日楽器フェア行ってきた。 会場がめちゃ広の割にブース少なっ!!2年前は同じ会場でもビチビチに ブースで埋まってたのに・・休憩所無くしたら会場半分でも余裕だな。 しかも以前はランドマークの所までびっちり広告ノボリが張ってあったのに 今回はゼロ、そこまで予算が廻らないのか・ 今回はMOTUもデジデザインもブース出してないしソフトシンセ関係もゼロ。 去年の池袋サンシャインの楽器フェスティバルの方がよっぽど 盛り上がってた、アマチュアのライブオーディションとかもあったし。 民主政権のせいでここまで経済が落ち込んでるのか orz
>>129 民主政権って、ついこないだ変ったばかりだろw
>>130 政府経済方針への疑心暗鬼で設備投資とか広告費とかこういう楽器SHOWに
かける金を使わないようになって経済がより悪化してるのよ。
なんせ今国会の経済政策ゼロだからさぁ。
>>131 ふーん、というか、でも今年の楽器フェア開催するのに、開催日の三日前くらいに各社予算決めてんの?
>>132 民主のマニフェストを読んでみな。経済政策は皆無だから。
こうなることは2ヶ月前から分りきってた。
>>133 だから各社の楽器フェアの出展内容や予算決めるのって2ヶ月なの?
そんな短期間では、看板つくるのも間に合わないよ
>>134 今回ブース出してないのは小規模な楽器取り扱い会社が多い。
もし担当者が予算組んでたとしても会社の方針で急に出展見送りという
こともある。そういうのが積み重なって今回の惨状なのでは?
それじゃ、政党と楽器フェアの因果関係が、さっぱりわからない
日経読め。 どうせ何も分からないが
ここは、こじつけ問題妄想スレですか?
民主内閣の円高容認発言で実際に円高になってしまい 海外輸出する大手楽器メーカーは大打撃。ローランドは潰れるかもしれんぞ。
ガジェット系の物欲の板って、どうして、こう狂った人間が集まるんだろう。 頭狂ってるのに、メーカーや、機種や、スペックには深いんだよな。
141 :
sage :2009/11/09(月) 00:02:10 ID:aGhJgbju
剣持たん面白かったお
弱小ベンダーだとどこの業界も直前に出展キャンセルはよくあります でも民主党のせいにするのはよくない
>>142 じゃあ鳩山、小沢、藤井、亀井、管、岡田、前原、長妻、原口、仙谷、赤松、直嶋のせい。
>>143 おまえ、DTM板が低レベルだといわれる所以の象徴だな
テノリオンでお腹いっぱい
楽器フェアよりも、明日のドコモとソフトバンクの新製品発表会が楽しみな人の方が多いんだろうね
147 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/10(火) 17:53:53 ID:nutT681w
ヤマハがQY出すまで買うもんがねえ
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 13:01:22 ID:RwRn3hyK
関西のみなさん シンセフェスタは、なにもネタなしだったのか?
149 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 21:15:41 ID:0djG1RGL
age 冬NAMM、リーク情報とかない?
SH-201にユーザーPCM追加可能+VariPhraseのSH-301とか出ないだろうか・・・
最初から希望として書いただけなんだけど?
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 13:01:43 ID:tKhTDGlX
ならV-Synth買え
たしかに希望も、妄想も、リークとは意味合いがちょっと違うよな。
今のところ YAMAHA CP1 Clavia Nord Piano これぐらいか? YAMAHAはまさかCP1だけじゃないと思いたいけどさ・・・
ヤマハは日本で発表したものを、後で海外で発表するからね 毎年、同じことを誰かがこうやって書く
大分前に終了してるよな。
おおっ!ってな新製品出ねーかな
NAMMって新製品発表会というわけじゃないからな 基本的に見本市、マーケティング会場
けど冬NAMMで新製品発表するメーカーが多いのも事実
HALion4を始めとして発表レベルだった新製品の実物が続々出そうな気がする
実際SH-201の後継は出そうな気がするけどな 同時に出たJUNO-G、VP-550の JUNOシリーズはGマイナーチェンジ、Di発売 VPシリーズはVP-770発売 SHシリーズだけなんもないからね
あと10日切ったね
するとYAMAHAの新製品発表は今週末か。
CPシリーズ出たばっかりじゃん
あとTENORI-ONの少し安いのや、デジタルパーカッションとか。 お前等、ガチで節穴か?
CPはともかくTENORI-ONなんていらねぇよ。 俺は早くシンセを出して欲しい
3年前のMOTIF XS発表は1月11日。
いま突っ走ってる最中だからMOTIFはないだろうね
今年もこの季節がきたかあ。 V-synth GTラック版を今度こそと願いたい。 あとは毎回色々やってくれるKORGに期待。 OASYS後継とか出たらおもしろいんだけどなあ。
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 16:17:29 ID:Akl98hWc
取材する人たちがこれじゃ、どうしようもないな
Hi everyone. As we all know, not everyone goes to NAMM. Some are too busy, some too far away to travel, and some are just not interested enough to justify the cost of the trip, or the booth.
>>177 CP1のページがさっき新しくなったぜ
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 18:35:55 ID:aIEuN/T1
IKからのメールで冬NAMMが近づいてることを知った
PHA3のRDでるんだよな?
ステージピアノの新製品に期待。
182 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 23:31:30 ID:P5PkfNHK
そしてオレは出るハズもないQYの新機種に淡い、はかない期待をするのであるw
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/10(日) 00:30:54 ID:KJOFkB5k
今年もくるはずの無いNordModular G3を、寒さこらえて待ってます。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/10(日) 12:50:10 ID:KJOFkB5k
俺も待ちたいぞG3 モジュレーションを
途中で送信しちゃった W 俺も待ちたいぞNord G3。 モジュレーションを細かくとか、 面倒だから主要モジュールにミキサー付けてくれとか、 PCMやサンプル弄れるようにしてくれとか、 エフェクト増やしてくれ&モジュレーション入力付きでとか、 ベンダー増やすなら、上に付けるなwww とか。
GOTIFは出るのかなぁ
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/12(火) 21:58:24 ID:xrEJ1Fi3
あげとく
189 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/12(火) 22:20:07 ID:/BlLr7NR
MOシリーズ出ないかなぁー・・・
明後日かぁwktk
日数的には明日になるなと思ったが 時差があったなそういえば
音源がちょこっと入ったMIDIコン?
ネーミングセンスは好き
おまけ程度とは分かってるけど音気になる。
いつもなら前日あたりからは結構リークされてきたけど、 今回はあまり無いな。今年は不作って事かね。
だな
Rolandはわざわざ前回同様カウントダウンしてるけど なんかまともなの出るのかなぁ・・・
YAMAHAは普通に CP-1 TENORION 型番忘れたけどDTXなんたら で終わりなんだろうねぇ。
事前情報のないKORGが楽しみ
つまらん
>>3 のsonicstate.comのニュースを開いても真ん中が真っ白なページなんだが・・・
WNAMM10: New Alesis Keyboard Controller
これとか気になるのに・・・
>>199 ヤマハはアコースティック楽器が多いからな
>>205 楽器屋は毎年アメリカ行けるのか
お前ら、たくさん楽器買ってんだなー
キター!ってAA貼ろうと思ったがまんまKP3で吹いたw しかしどうなんだろうこれ、シーケンサーとかあるなら面白いし monome層の開拓も出来そうだけど、ループレコだけなら微妙だなぁ
KPついにモデルチェンジか! いやー先月マジでKP3買うところだったが踏みとどまってよかった・・・かな?
と思ったらカオシレーターだったw
RolandはV-Comboがまた出たね ワークステーションはやっぱり衰えていくのかなぁ
なんだったんだあのカウントダウンは
今年のRolandは去年に比べたら神ラインナップじゃないか? V-Piano拡張とV-Combo V-Drum新モデル OCTAPAD新モデル マルチエフェクター新モデル MIDIキーボード新モデル まさかのスタジオキャンバス新モデル と一気に勝負に出た感じだが
216 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/14(木) 20:29:56 ID:w7iA8N4s
画像とか出てくるのは明日からなんかな
>>216 まだ始まってすらいないからな
明日早朝に海外ニュースサイトに続々と出てくるんじゃない?
>>215 SH-201後継は今年もナシか orz
カウントダウンぶっくまーくしといたのに意味ナス しかしMIDI鍵盤は期待してた仕様と違ったかorz
最悪なのは、ここ数年ヤマハとローランドがキーボードではなく、エレドラのシェア争いやってる事
222 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/14(木) 21:03:45 ID:42wXtKHU
NAMM 2010: Universal Audio to produce Lexicon, Studer, dbx and AKG plug-ins
>>214 シンセ部が、かなり弱そうな感じが... orz
>>224 同じ事思ってる奴がいたw
midi出力してくれれば、予測外のフレーズ出来てDAWで修正するんだけどね
GOTIF来ないかなぁ
>>229 サウンド・キャンパスってw
いまだにGM/GSとかやってるのが日本らしいとゆーか。
こんな中途半端な音源、需要あるんかね。
残り三日かー盛り上がるといいな
ローランドにはがっかりだ!
なんか、例年以上に盛り上がってない気がするのだけど、、 やっぱり不景気だからかな、、
SD-50ってw デジタル出力が出来ればSD-90交換してもいいと思ったがな
V-Combo実際にさわってみたいな 買うかどうかは値段次第だが
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 04:01:27 ID:7K3cDLRO
なんか新機軸の製品が少なくて盛り上がらんな 目新しいのはTCのポリフォニックチューナーとAKAIのiPhone合体キーボードくらいか
messeまだー?
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 09:27:49 ID:SVGCv9HZ
全体的にどこも、DAWに連携するハードをこれから押してく流れみたいだが、 ソフトもハードも両方売ろうなんていう、そんなオマエらに都合いいのがホントにうまくいくのかよって感じするな。 ハード派 「なんだよトラブルとか、PCのわずらわしさがイヤでハード使ってるのに、コレPCないと動かないのかよ、いらね」 ソフト派 「うわ、けっこう高けえ・・べつにソフトだけでもできるんだし、こんなにするなら高い金出して買うことないか。いらね」 ってなるんじゃね。 連携って、PC接続で単体ハードより物質的にかさばる、PCにつきもののトラブルをハードにも持ち込む、っていう悪いとこ取りだよな。 YAMAHAのNシリーズとか、ぜんぜん売れてないし。 PC連携が前提のハードは伸びないだろ。ちゃんと単体で動いたうえでのPC連携ならまだしも。 この流れは失敗しそう。
あーまさにそれ。 うちも単品で動かないの今ないもん
DAWに連携するハードって一体何だって思ったら Nシリーズってミキサー型のオーディオIFじゃねぇか PCに接続出来ないIFってなんだよ、意味あるのかよw
>>247 俺はソフトとハードの連携を求めているんだが
ただ連携できればウリになるみたいな考え方のメーカーは終わってると思うわ
ほんと、悪いところ合わせただけにしかならない
連携して、便利にならないと意味がない
CubaseとYAMAHA MOTIF XS、Steinberg CSR816CXみたいな感じだとうれしいけど
ただエディターが大画面で使えます的なだけの連携ならないのとおなじ
ハードシンセだしてくれよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
シンセが足らん〜〜〜〜〜
254 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 13:25:25 ID:SVGCv9HZ
>>249 あんなでけえIF持ってスタジオ行くのかよ、プラスPCもいるんだぞ。
そんなんだったら持っていくのは、もっとコンパクトなIFか、単体完結のMTRでいいだろって話をしてるんだよ。持ち帰ってUSBからデータ吸い出せばいいんだから。
Nシリーズのスレ見ればわかるが、トラブルの「質問とかもけっこうある。
MTRよりもかさばってDAWのトラブルつき、って意味ねーだろ。w
Nシリーズをスタジオに持ち込む用途で買う奴はそりゃいないだろw 部屋において使う用途をメインに想定しているんだと思うが それすらも連携が微妙で売れないということではないの?
えっ持ち運んで使うのが主流なのか…接続手軽な宅録向けの製品じゃないのかあれは PTの00シリーズのようなIF一体型のコントローラーで録りというよりミックスで使うんだろ
シンセはDSIのMorphoキーボードが出てた。
258 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 14:23:58 ID:SVGCv9HZ
8ch入力だからスタジオも意識してんじゃねえの。 N12の製品ページに、MTR使ってるユーザーのDAWシステム乗り換えにもいい、こだわったマイクプリが8chあるからスタジオでの複数マイクもバッチリよ、ってあるし。 まあ、売れてないのがユーザーからの答えだよなw
今期の不作は凄いな やはり不況なんだな
CI2は結構良かった。 20kでASIOインターフェースと簡易フィジコンとCubaseAIだからDAW入門には丁度良い
ピアノばっか
>>258 宅録用途にもスタジオ用途にも使えますってだけで持ち運びは考慮してないと思ったんだ
スタジオ据え置き用途にしては性能ショボイからさ。でも持ち運びも視野にいれてるのかもしれん。
なんか中途半端だなwだから売れないんだろうがwww
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 22:54:13 ID:SVGCv9HZ
でも、 QYとMOTIFの後継機は期待してるぜ。 まだ隠し玉にしてるんだよな?そうだよな、YAMAHAさん
QYの新作が今更でたら驚くなw まぁ買うけど
今年はNAMM始まって以来のショボさじゃね?
やっぱり気合いの入ったハードシンセがないと寂しいな
VirusOS4で満足
virusは欲しい
>>265 来年はもっとショボい。再来年はさらにショボい。
どんどんショボくなるよ。
ソフトウェア化の弊害かね。
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 18:19:17 ID:E0QS5yBj
貧乏人がソフトソフト言うから 業界全体が過渡期になった。 これからシンセ系ハードのサイクルは 伸びると思う。
このご時世じゃ仕方ないさね
273 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 19:17:22 ID:V3Vk5vk0
SSLのやつせめてオーディオIFがよかったなぁー パッチベイだけじゃどうもそそられない...
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 19:32:22 ID:r86ZW2e+
>>269 ULTIMATEじゃないかな。
スタンド上部の字もそう読めるし。
>270-272 んー、そうか? ならソフトシンセもエフェクトももっと新製品あっても良いと思うが、少なくね?
むしろソフトシンセの新製品はどんどん減ってるだろ 上にあるようにハード・DAW連携の製品ばっかり増えてる
>>275 ソフトは割られてしまうし、数が出ないし
すでに同様のソフトがいっぱいある。
音楽ソフトのプログラミングはwebより難しい。
リターンがおいしくない。寡占化されている。そもそも、ハードシンセをソフトに
したもので、まるっきり新しいものを生み出したわけじゃない。ソフトはwindowsやグーグルのように
独占的になりやすいので、後続の参入が難しい分野。
akaiのiPhone app Octapad カオシプロ と結構豊作だったけどな。 カオシプロは高すぎて萎えたけど。
OP-1に萌え。有機ディスプレイがいいな。 けど、今年中には発売って書いてあったなぁ。 日本に入ってくるのは来年かも。orz
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 21:23:08 ID:4++lZRyb
4マンだろ?シンセだしそんなもんじゃねぇかな
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/18(月) 01:35:15 ID:JHu+rxnw
カオシプロなんて文字見るとカシオの新製品かと思ってしまう
MS2010くらいは出して欲しかった。
不景気てのもあったかもしれんけど、 ソフトシンセとかDAWを超える革新的なテクノロジーでもでてこない かぎり盛り上がらんだろうね。
革新的とか狙うとテノリオンみたいになるから、普通でいいよ、普通で。 勃起族とかQYとかの後継を普通に出してほしいな。
OP-1が面白そうだよ
289 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/18(月) 07:41:04 ID:ccW9hQ2p
ハードは完全にプラグインとして使えるようにすれば売れるだろ。 普段使えないから売れないだけで
アンプリ3とOP-1まだでないのか ってくらいしか収穫なしだ
シンセが足らんのだよ
>>289 これは完全に同意
未だに容量だけくそデカくて重いソフトがあるから
ハードで起動が速くてサクサク動くプラグインは需要がありそう
んなもんもはやプラグインではない。 ドングル商法とか言われるのが落ち
S90XSには萎えたけど、CP1はシックで恰好良くて好印象
295 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 09:08:57 ID:Qvklb7D5
>>293 軽くなるし普段から使えるようになるっていうメリットがあるのに?
餅は似たような事出来るんじゃないの?
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 11:34:49 ID:I1jUGubP
んだんだ、でも売り上げが増加したようには思えん。 歌番組とかでやたら映るのはあるけどw 以前からハードが好きで、しっかりしたハードなら高くても買う層と DAWでなんでも済ませる層 に分かれてる気がする。 連携できる機材作っても後者は買うにしてもMOシリーズとかMMとかの廉価版しか買わなそう。30万出すなら最新のMAC買うわ、とか言いそう。w
MOTIF XSとVirus TI2をVSTで起動しながら作曲してる俺が使ってる
299 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 13:59:49 ID:MsCz4x0E
結局デジタルでやる限り、パソコン側の植民地。 いわゆる電子楽器の歴史も終焉して、あとはガワだけの勝負。
スタンドアロンで演奏可能かつDAWと連携すれば プラグインのようにシームレスに使える ってのは割と理想的だ
ライブでも制作でも使いたいっていう場合は理想的だよね
チューナー作りに飽きたらまたなんか作ってくれるよ
毎年作ってるからな、ライフワークみたいなもんだろw
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 17:18:46 ID:J/YX2fwY
>>306 これすごいな。
ポリフォニックVSワイヤレスの世界初対決か・・・コルグがんばれ
V-Comboは前の機種と違ってちゃんと オルガン3パートできるんだな 先ずは実際に触ってみたい
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 19:50:40 ID:I1jUGubP
ワロス このまっまじゃ行き詰るwww 18でババアになるww
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 20:03:07 ID:I1jUGubP
スマン誤爆
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 20:10:12 ID:7RJb54CN
こういう輩が住み着いたスレか レアな人種で面白い
ここは2ちゃんねるのDTM板だよ
>>300 それがやりたくてcubaseに乗り換えたMOTIF XSユーザーが通りますよ
>>298 VIRUS TI2てVST起動できるのか!
ちょっと次のボーナスで買ってくる
クリプトンのレポ読んで、社長はネラーなのかと思ったのは俺だけ?
>>308 V-Combo まあまあいいと思うけど
値段がいくらになるかだな
何故安価をついてるのだろ‥ 逝って来る‥
>>780 ってことは来年のメッセあたりか。やっぱ糞なのかー
ところでNammは終ったの?
何事もなく終わりました
ところで、皆さんどんな楽器が欲しいんですか? 個人的には今の需要って、 ・ハンディモバイル、小型化 ・シーケンサ付きシンセ と、思います。 DAW使って鳴らすような単体モジュールとかは midiやらPC設定やら、色々機材も必要だし 今の若い人達には、1から覚えるのはもはや面倒そうなイメージ。 ピアノ弾けないと使えない鍵盤シンセは、 少子化も重なってかなり需要が減ってるんじゃない?かと。 ライトユーザの中で、動画など見て影響受けて DTMに手を出す若い人は音楽理論などほとんど知らない人が、 半数ぐらいはいるんじゃないかと思います。 なんで、グルボタイプ or DS-10など、1台でSP繋いで音がすぐ出るような、 おそらくはEMXとかよりもっと簡単な操作方法でそれなりに曲になるような、 いわゆる「ゆとり楽器」がニーズなんじゃないか? なんて思いました。 かといって、更に複雑なことも色々できないと、すぐ飽きられしまうんですが。 KORGのカオシ系やDS-10は、まさにそんなニーズだと思いました。 ちらうらさーせん。
デジタル楽器(ハード)はすぐ陳腐化しちゃうのが難だから 専用PCっぽくしてある程度アップグレードできる仕掛けがあるといいと思う Receptorの廉価版的な。OASYSとか中身がPen4+Linuxだそうだから そのまま売れそうだけど 個人的にはフラッグシップじゃないハード音源が欲しい みんなライブとかどうしてんの。PC持ち込んでんの? マスター鍵盤もなくなっちゃったなあ
OASYSをネットブックかatom端末にのせて5万くらいで売ってくれ。
殿ー、おふざけが過ぎますぞw
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/13(土) 23:31:25 ID:6ULYSFNT
尖ったデザインとサウンド!!! 期待してるぞ w
ソフト全盛の時代に日本メーカーはどうすればいいんだろうね。 オーディオIF付きのアナログシンセを十万くらいで出して趣味としてのシンセをじわじわ広めて欲しい。 盆栽とかと一緒で日本人の気質にシンセは合ってるんじゃないかな? 開発はし尽くしたから、あとはユーザーニーズを探るだけ。 2000年代で上記に適うのはMS2000くらいかな、あとマイコル。 oasysとか懐かしいw
良い鍵盤を安く作ることに注力できないものか それだけじゃ売れないから厳しいってことなのだろうか 国産で演奏重視のプレイヤーズシンセでそういうものが無い 良い鍵盤のは高級でワークステーション型かステージピアノになってしまう
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/25(木) 13:47:23 ID:dFqdox5g
音源がソフトになっちゃったからマスター鍵という文化が失われてしまったね 今買えるのってProkeysとKXくらい? シーケンサーの発展でそもそも演奏需要自体が減ってるんだろうね 楽器屋いってもギターなんかが幅をきかせてるし しかし国産のソフトシンセの少なさは異常だな そんなに技術力ないのかね
>しかし国産のソフトシンセの少なさは異常だな >そんなに技術力ないのかね 多分だけど、ヨーロッパとかは良い物は育てようって気風みたいなのが 当たり前にあるように思う。 だからシンセとかも熱いユーザーが多いし、寄付とかも進んでする。 お金じゃなくても、いろいろテストしたりして助けようとするんだよね。 そういうやり取りが楽しくて開発にも力が入るんじゃないんかね。 日本は、残念ながらそういう面が希薄というか、良いと思っててもシャイ過ぎたりする。 技術力は間違いなくあるのに文化が育たないというか。
技術力は無い
無いことは無いけど、技術者がハードシンセやVOCALOIDのようなオナニーに使われてソフトシンセには予算も付かない Rolandなんか前世紀からDTMはCakewalkのシーケンサに頼りきりだし、 YAMAHAはSOL2まで作ってたけどソフトシンセは全くやってなかったしSteinbergを買い取ってDTMソフトの開発からは手を引いた あと国内の音楽系研究会は自動作曲(笑)とかに現を抜かしてて、IRCAMみたいな新しいソフトウェア楽器の研究なんて本当に見つからない 企業も研究機関もハードシンセや音声合成しか考えてないんだから新製品が出る訳ない
何か先行き暗い話だの。 俺はVocaloidは別にどんどんやればいいと思うけどね。 日本的で面白いと思う。 でもそれだけじゃないわな、確かに。。。 YAMAHAはもっといいMIDIコン出してほしい。 CBXにツマミが付いたようなので良かったのになぁ。
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/25(木) 16:05:10 ID:xnuHgrPX
ソフトなんて作るだけムダだからだろ、どうせワレられるんだし。w
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/25(木) 16:50:15 ID:dFqdox5g
ソフトだと小資本でも新規参入できそうだけどなー SOLといえば秋葉原の楽器館になぜかOracleMasterの参考書があって笑った (SQL編だった)
ハード作ってもソフトばかり使うから作るだけ無(ry
ハードとソフト分けて考える必要は無い 人間が手に触れる部分だけしっかり作ってあれば同じだ
ソフトで日本が完全に乗り遅れてるのは、 技術力の問題じゃなくて働き方とかビジネスのやり方で負けてるからだろ。 年功序列の日本で家族のこと考えずに起業するリスクはとてつもなくデカイ。
あと、英語に弱いってのも大きいだろな。 結局井の中の蛙になっちまう。
まぁでも逆にFLなんかは日本語対応してなくても日本に受け入れられたから、 ソフト自体に魅力があれば関係無いのかも。自己レスですまそん。
英語もあるな。 でもさ、MPCハックしたJJOSての日本人作者らしいが めちゃくちゃな英語だけど海外でも使われてるみたいだよ。 誰が作ってるかしらないけど結構儲かってるんだろうな。
本が出てない。英語の聖典といわれてる音楽ソフト開発の本が 翻訳されてない。それが一番大きい。数学必要だしなぁ。儲からないし。 Liveは上手く生き残ったよね。かなり儲かってるでしょ。利益はローランドあたりより 多そうw
>>344 もし逆アセンブルだったら、儲かった金没収されそうだな。
JJOSの1ライセンスおおよそ5000円 MPCが世界で5万台売れたと仮定してその5%の2500人が買ったとしよう。 売上1250万円。口コミでひろまるし広告もいらない。在庫、経費なし。 販売は嫁にやらせればいい。ほとんど丸々利益だろうな。
嫁の労力は無視 www
350 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/27(土) 09:54:39 ID:E6i3RBZy
そういやメッセは何もなかったのか?
メッセは来月だぞ
ありゃ、失礼;
korgのR3とX50が石橋で値下げでサンキュッパ!! ローランドに負けじとなんか出すっぽいな。しかし、申し合わせたようにタイミングがいつも一緒だ…
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/14(日) 12:30:49 ID:jiR665cf
そろそろメッセ情報ないかな?
>>348 今、OS書き換える才能があったらどの機材選ぶ?
>>356 QY700の変態バージョンとか作って。売れないだろうけど。
359 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/17(水) 22:53:56 ID:AqJaehiW
メッセっていつ?
来週24日から。いよいよmotifの後継が来るぜ!
GOTIFクル━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
YAMAHAはHALion4の発売日が確定すれば良いかな?レベルだろう
今回も・・・な感じなんだろうなぁ・・・
今年に入ってからProtoolsLE関係が一斉値下げしてるから AVIDが何か出さないかなと期待してる。 あとKorgもシンセの処分やってるよね。
上にもあったけど、Korgは急に処分価格になったよな。一斉にw 確かに何か有りそう。
ワクテカ!
処分っつーほどの価格でも無い>KORG
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/21(日) 21:47:51 ID:vDd3cF16
M50-61 44%OFF M3-61 44%OFF 他にも色々。決算以上に処分を急いでいる感じ。
40%超えたら大いに処分を感じる。
MicroXの時も値下げが凄かった。 新製品出す前に在庫一掃セールやるのはコルグの風習なのね。
そうだね。値段を下げずに全部回収してしまうヤマハは見習ってほしいねw
ちと気になる値段だな…。 メッセも今週だし、もうちょい待ってからにしよう。
やっぱコルグ何か来そうだよね
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/22(月) 10:34:46 ID:n88iI5bR
日本時間で言うといつからなの?! 教えてください!!!
メッセってアメリカだっけ? 日本時間より14時間か15時間後とかじゃない?
ごめん、アメリカじゃなくてドイツだったね。 じゃあ8時間後くらいかも。 朝10時からオープンだとしたら日本では夕方6時か、けっこう遅めだな。
ならそろそろリークがあっても良い頃合だが・・・
カオシプロだって結局当日まで誰も気付かなかったじゃん。 でもこんだけ言っといて何も無かったら悲惨だね。w
なんか今回もあ〜あ・・・こんなもんか・・・ってなりそうな予感。 今年のNAMMも去年のNAMMとmusikmesseも・・・だったような・・・
コルグ倒産なんて無いだろうな、オイ!
国内勢が残念でも別にいいや。 Elektronの新製品とOP-1の開発状況が判れば十分。
>>385 まぁ俺はハード、VirusとJUNO-Diと持ってるから
後はソフトに期待してるんだよねw
mac miniが筐体にビルトインできるKBコントローラとか出ないかな
mac miniの筺体がビルトインできるKBコントローラの方が面白そうだ
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/23(火) 06:34:42 ID:O7FltfxH
ディスプレイが必要な本体だけでどーするんだよ、ボケ w
RMEがなんか出すみたいよ。
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/23(火) 20:42:39 ID:u5yeHeQO
>>391 このスレ的にはそんなことはどうでもいい
RME、期待だな。
korg X50 or R3 yamaha MM6 or MO6 の後継機に期待してます。
395 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/23(火) 20:59:44 ID:7MoFJiw7
コルグM/R3とかヤマハMOTIF XSの次とか来る気がするんだが・・・。 2001年初代餅、2004年餅ES、2007年餅XSって来たから、 今年は餅イヤーじゃないのかな。
ヤマハの開発の人がメッセではmotifの新製品は出ないって 言ってたよ
RMEはUSB3.0のオーディオインターフェースっぽい。
>>397 XS波形移植したMO出してくれればそれでいい
RMEもUSBに移行なのか
401 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 09:09:09 ID:sAJwh1hY
いつも老蘭堂耕作院さんが騒ぐ割にずいぶんしょぼくてビクーリ。だいたいシンセもねぇじゃん。 VR-700 V-Combo Roland Digital Piano - HP307 - HP305 - HP302 - RP201 Roland Drum TD12KX V-Stage series OctaPad SPD-30 KC-110 Battery Powered Stereo Keyboard Amp AC-33 Acoustic Chorus TU-3 Chromatic Tuner VP-7 Vocal Processor ME-25 Guitar Multiple Effects
>>404 それNAMMのラインナップじゃねえか
今回はシンセ二つも来てるし
>>402 Korg Monotron : Korg Mono/PolyつかWoldorf Mopho連想させる名前だなぁ
Korg PS-60 performance synthesizer
Roland Lucina AX-09 : Ultra light & intuitive user interface って、要するにCircleのパクローランド版?
Roland GAIA SH-01 : SH-201の糞さ加減と自画自賛工作見るとなぁ〜あんま期待できないかも。
>>407 DJ-70とかPRO-E, SH-32みたく薄幸そうなデザインだね。あっというまに市場から消えそう
SH-01、デザインは結構好きだけどなぁ。でも機能的には全く普通だね。 意外とBR-800が良さげ。詰め込んだなぁって感じ。マイクも良いの付いてそうだし。 Korg早く見てぇなぁ。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 10:23:33 ID:sAJwh1hY
日本メーカーは元気無いから、NIとかM-Audioとか海外有力メーカーに期待。
microSTATION、確かにその線は今まで無かったねぇ。Monotron、6〜7千円くらいか?w やっぱKorgの方が何かくすぐられる。Rolandは実直というかマジメ杉だな。
>>412 型番がAX-09なんだから全然黒歴史じゃねえだろ
黒歴史だったらそもそも類似品出さねえよ
>>415 社員乙。
KX1 G707 LYNC LN-1000 (1990プライベート会社化)
↓↓スタビ ↓シェイプアップ
↓↓ ↓
初代AXIS → AX-1 → AX-7 → (AX-Synth) → AX-09
マイナーチェンジ 音源内蔵で巨大化 カオスw
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 12:15:52 ID:rq/YXU/k
AxSynthは結局どれだけ売れたのかねぇ 今度のは軽いから売れそうな予感 デザインは初代のほうが好きだが
>>407 64音ポリなのに、鍵盤5オクターブ無いってどういうコンセプト?
>>415 これまでAXシリーズは7〜10年おきにモデルチェンジしてきた。
1984 AXIS
1991 AX-1
2001 AX-7
2009 AX-Synth
2010 Lucina
だけど音源内蔵のAX-Synthは陳腐化が早いから、
これまでみたく10年近く放置しにくいんだろうね。
放置しといたら、たぶん新しいメーカが新製品出してくる。
やめて! korgのライフはもう0よ! ガチで泣きたいわこのラインナップ。 ガジェット(悪く言えばおもちゃ)意識しすぎやろ。。。
monotronは、面白そうだけどすぐ飽きそう。 スタイロフォンのちょっといいやつでしょ。 ニコ動向けか。
日本のシンセ産業w見てると、やっぱ重要なのは技術よりもシンセデザイナーだな。 国を選ばずにシンセデザイナー集めてた時代の製品は、やっぱ光ってる。 最近は、市場の温度差見極めて(ソフト移行)失敗しない企画立てました、 みたいなのばっかで寒い
>>426 新SHのデザインが酷過ぎる。
Virusのデザインを見習って欲しい。
>>385 俺もElektronとOP-1に期待。
>>424 これわwwwwww
SHS-10ショルキーのCMや TR606+TB303 featuring オスカー・ピーターソンの場違いさ加減が復活してきたね。だっせー
>>427 Cakewalk絡みの製品ってみんなこんな感じだよね。
Roland流のキッチュなハイテック感覚がいい加減鼻に付く。
まーRolandは昔から勘違いした製品出して、後で伝説でっち上げて企業イメージアップする会社だからどうでもいいけどw
>>430 V-Synthのデザインは好きだけどね・・・
JD-800とかも・・・
>>424 のダメさ加減は、よーするにターゲット不在ということ。
ミュージシャンは隠れエンドーザー以外はこれ使わないだろ。
メイドやコスプレーヤ(K-ONとか)には全く似合わないというのが致命的。
まーキモヲタがこれ使ったら、いかにもヲタっぽくてはまるだろうけどね、
ずんぐりむっくりでDevoとミッキー吉野しか使わなかったSH-101みたいな存在感。
>>433 ニコニコの弾いてみた(笑)の奴らが使うんじゃね。
>>424 シンセはどうあれ、俺結構タイプw カワイイじゃん。
後はヤマハがまだだけど、シンセが出ないって話だし期待薄だね。
まさかのグルーブマシンとか出してこないかな。
Roland製品批評すると、どんな場面でも「でも俺は好き」と強引なフォローが入るパターンか。 それもう秋田
フォローになってないけどなw
>>433 SH-101みたいな存在感。
某炉社社員は、SH-101=世界最初のショルダーシンセとして大ヒット
みたいな洗脳教育受けて、感性がおかしくなってるんだと思う。
YAMAHAはまさか何にも出さないのw?
いつまでも死んだ子の歳を数えるなよw
>>439 HALion4でも発表するんじゃない?
去年のCI2を最後にもうハードは出し尽くした印象
>>441 ソレだ! AX-09 Lucina 初版限定! 不思議の国のルシーナ姫抱き枕バンドル (限定10万個)
>>439 ヤマハ・ヨーロッパはCP1,CP5,CP50があるぞ。キミの頭ん中じゃ、もう1年前の製品か?
>>446 スタインバーグは、ドイツが本拠地だからアメリカでは発表しない。ドイツで待っててと、NAMMで公表してたから何か出すはず。
>>445 分かってるよ。
それ分かった上でmesseでは無いの?って事を言ってるの。
450 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 13:32:43 ID:nyZOYtNS
QY1000 をたのむ、ヤマハ。出したら必ず買うから まあ、ないだろうけどw
俺はR1mx-2に期待だw
PS-60の写真見てると 白いノブの上にA.Piano E.Piano ORGAN STRINGS BRASS SYNTHって書いてあるけど これはなんじゃらほい
KORGのアナログておもちゃかよ・・ Dave Smith超えてくれると思ってたのに。
Lucina、もうイシバシで告知してる。27日発売で69800。
>>452 そんな写真どこにあるのん? 字まで見えない
おお、こんなに大きい写真だったのか。 ストリングスって事は、主にこの6種類の音をブレンドして音色を作るんでないか? まあ他にも色々弄れるんだろうけど。
米KORGに詳細出たよ
しかし頑なに音源モジュール出さないな>Korg
そういう需要はあらかたソフトのほうにシフトしてるだろうから
X50の後継がPS60ってことでおkですか? 重さがポンドで表記されてるけど、約4.6kgか… 鍵盤もnatural touchってことは箱形鍵盤なのかな。
Music ProductionにSynthesizerって項目すら無い・・・
私もがっかりです。 ヤマハさんとのお付き合いもこれまででしょうか…。
シンセ系はなんもないってわかってたじゃん
山葉の売り上げいま1兆円越えてるんだよね。建設業界で言うと大林組とトントン。 どー考えても発動機のバイクとか、楽器以外の事業だよなぁ、今のあの会社
あの話は本当だったんですね。 CPシリーズで力使い果たしちゃったんですかね。
やめるならやめるでシンセ事業やめますって早く教えて欲しいね。
新型出るまでシンセデビューは控えていたんだ。 というわけで、これからkorg教に入ろうかと思います。 夏までにお金貯めようっと。
469 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 17:44:28 ID:nyZOYtNS
まあ、ヤマハ、しかたないのかもな。 どうせ「DAWとソフト音源で」 とかいうヤツばっかりだから作っても買ってくれないし、 なら、生楽器しか創らなくなるような、当然。
まぁまだ初日だし・・・でもヤマハは無いな、今回。 microSTATIONのサイズ見てたんだけど、計算が合ってれば77.8x21cmって感じみたい。 アレシスmicronが横に20cm伸びた位かな。面白いなぁ、これ。
ミニ鍵盤ってことは演奏メインじゃないんですよね。 どういう人が使うんですか? 曲作りとか?
>>470 mini鍵盤らしいからmicroKORGxlが伸びた感じ、、、なのかな
そうか、よく考えたら単に曲作るだけなら、こんなに鍵盤いらないか。 微妙っちゃ微妙ですな。 パネルの右に付いてるのは簡易シーケンサーみたい。やっぱ曲作りかなぁ?
日本のkorgも更新されてますね。
ルシーナ・トゥエル・ウル・ラピュタ
>>475 うおおおまじかよっわあああああああああ!1!1!1
かうかうkぜったかかう!1!よおy1!1
kauyo!!!!!
>478 そんなにか?まだ持ってなかったというならわかるが、 SDカードとデモが変わっただけで、他は何も変わってないっぽい。
>>475 いつものkorgだな。
triton>triton le>triton ex
karma>m3>m3 ex
という手抜きマイナーチェンジ商法。
>>410 ミニで61鍵とは、なかなか面白いことをやってくれますなKORGさん
monotronは本格的なリアルアナログシンセへの繋ぎと思いたいね。 KAOSSILATORみたいに売れれば上位版が出るかもしれないし。
PS-60は8万円か・・・ あれ?これならM50の方がよくねw?
>ファースト・キーボードとしても……便利に使える。 って、本当に一台目として買ってもいいんですかね。 マイコルXLの鍵盤で演奏はきついと思うのですが…。
XLの鍵盤にしたって事は入力用として割切って使う事想定してそうだけど 演奏は厳しいのはまぁXL触ったことあればわかるだろうし 割り切れる人にはそこまで場所取らないし良いのでは
Roland…そのデザインはなんとかならんかったのか…。 スペックもインターフェースも良さげなのにこれじゃあ…。
>>484 俺はKORG信者だが、残念ながらmonotronは需要ないと思うw
>>490 ぬおぉぉ、何だこれは!?Rec Inputとか書いてあるから
サンプラーっぽいけど、早く詳細が知りたいね。
>>482 ああ、数年前からデスクトップ型音源だしてるRadikalかぁ
もっとこう本格的な大型シンセって出ないのか?
>>482 これ欲しいけど日本じゃ売らないんだろうなぁ。
デザインもローランドとは大違い・・・
>>494 ふつーにネットで試聴してネット注文すれば届くだろ。
>>493 ふつーに5Gに逝けばASやDoepher買えるじゃん。
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 20:38:30 ID:R9mQ5eHe
>>486 M50の\124,740って価格が店頭じゃ10万切ってる事考えたら、
PS-60の\84,000ってのももう少し安くなるんじゃないかな。
microSTATION、YAMAHAのCPに似てるようなデザインで好印象。
GAIAのスペックがよくわからないな VAは1パートだけ? PCMにはどんなの入ってるんだ?
ローランドの目玉シンセってどれのことなんだろう?
Jupter-8、JD-800ラインの目玉シンセってどれのことなんだろう
GAIA音源構成 バーチャル・アナログ・シンセサイザー音源(パート数:1) (オシレーター+フィルター+アンプ+各エンベロープ+ LFO)×3、 PCM 音源(パート数:15) 確かによくわからん。何でPCMが入ってるんだ?
>>503 > 15パート
リズム音源だね。いらね
ドラムキット+バッキングが鳴ったりするのでは?
monotronいいなw 勿論次への布石だよね? 買うわw あっ底が丸くて白いのね…
>>493 青い掲示板の人の会社がモジュラー作ってるので、貯金しておくように。
>>495 この会社の製品、福産が代理店やってるみたいだからなんとなるっぽい。
>>509 サンプラー、ミキサー、シーケンサー、シンセって書いてあるからグルボ系じゃない?
ただこれ別の動画で見たことあるけど異常にデカかったよw
VST互換って書いてあるし、NEKO, OASYS, OAS の仲間じゃね。Oberheim Expanderの現代版ぽいカラー液晶がかっこいい。
>>510 写真でもでかそうに見えるものw
>>511 確かにかっこいい
やっぱり海外勢の方がお!とか面白そう!って思える物いっぱい出してくるよなぁ。
>>504 ,505
まぁリズムなんだろうけど、見た感じそんなボタンが無いんだよなぁ。
強制的にリズムが鳴るプリセットがあるのか?w 何かおもちゃっぽいよ〜な。
messeって楽器ばっかだな。 ミキサーとかアウトボードとかないんや・・・。残念
>>514 ドイツって古くからの楽器製造国だから、
Musikmesseは楽器の見本市として位置づけられてるんじゃなかったかな。
レコーディング機材やアウトボードは、他にもいろいろ展示会あるし。
あとYamahaの一覧見ると、しっかりM7CL-48とか載ってる。
516様 そうなんですね。ありがとうございます。 ではRMEだけ期待しておきます・・・。
80年代YAMAHAはフュージョン臭くてやりきれなかったなぁ。 スピーカの音もシンセの音も、なんかうそ臭い西海岸風味。 Rolandは当時からいかにもトランジスタ電子オルガンメーカ(元ハモンド下請け)ってイメージだな。 SH-1000、Jupiter-4、CR-68 ってぜんぶ電子オルガン周辺機材臭い。 80年代末期ディジタル世代になってからは、一見豪華なんだけど、 楽器として深みがなくてつまらない機材という印象が強い。YAMAHAよりも性質が悪い。
>>509 Reaktorのensとか、Sugar Bytesとか、どっかのプラグインソフトハウスが作ってそうなやつの実機版みてーだ。
monotoron、なんと6300円とはwww monoシンセだよねこれ
去年くらいだっけ? MOTU BPMはソフトかハードか? みたいな下らない議論がこのスレであったけど 結局コントローラっぽいのあちこちで見かけるよね。 ソフトシンセ、たしかにコストパフォーマンスはいいんだけど 操作性考えると専用コントローラが必要になって、 どーせなら単体動作もしてくれたら楽しいって感じがする。
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/24(水) 22:41:16 ID:aiS6vUg+
”黒”はカッコいいなwwww
Lucinaのデザイン、悪くはないと思うけど、 ボタンが鍵盤の手前にあると誤操作の原因になりそうだ
リアルアナログが6300円! 10台買っておくか
フンッ!!って感じだもんなw モニターを倒すとこも下手したら指はさんでガコン!みたいに なりそうな感じだし。
これ四分割されてる液晶領域は別々のLCDなんかねぇ。 タッチパッドPCのLCDに、薄型ロータリースイッチ・コントローラ(略してロリコン)を自由に配置して 一番下のボタンだけ本物のハードウェア・スイッチ使えばずいぶんシンプルになると思う。 まー、自由配置できるロリコンってまだかなり特殊だし、使い心地は普通のハードに劣るのかもしれないけど。
>>530 動画見るとロリコン浮いて見えるから、でかい液晶の上にロリコン置いてると
推測。
KORGの安もんはマジすぐ壊れる
>>532 見た目はオモチャだが、スペック凄いな。
RMEはこれだけ?期待外れ過ぎなんだが・・・。 Nord G3期待!
>>532 RME来たかーと思ったらなんだかコンパクトね
アポゲのduetみたいので、高スペックって感じ?
>>538 ちょwww 画像見た瞬間吹いたw
iconって確かアメリカのメーカーだったよな?パクリ先進国の中国じゃないよな?
ほんと露骨にパクってくるね…今回はカオパとラウンチパッドかよ
裁判起こされたら負けるレベルだなw
claviaはNord Pianoだけみたいよ。
>>538 いや、でもコレ良くない? 俺、欲しいけど。
もともとチャチな製品ジャンルだけど iconのは露骨にパクリ臭い安っぽい質感だったなあ。 中国製のバッタもんでしょう
安っぽい質感って主観的なんだけど、具体的にはこんな感じ。 KORG nanoシリーズ: ・作りが華奢ですぐ壊れそう。 ・つまみ類の遊びが大きくて、操作精度が悪そう。 ・テカテカした表面が微妙に歪んでいて、安物感がある。 iconシリーズ: ・写真だけ見るとnanoに似てるけど、実物は質感がまるで安物。 ・形が微妙にもっさり。妙に厚ぼったくて、角やエッジの仕上がりがテキトー。 ・表面がnanoよりもっとテカテカ安物感。漂白紙みたいな青紫ぽい白が痛い。
音家が自社ブランドで売ってるよーな中華の、 「御社のブランドとしてわが社のをOEMしませんか?」 ってのじゃね?>icon
まぁ本家nanoシリーズも半分は中国製だからなぁ。安物なのは変わらんぜ。 今までのiconの3つのコントローラーは確かに本家そのまんまだったから絶句したけど、 今回のは逆に面白いと思ったんだけど。 本家Korgはこういうコントローラー出せなかったでしょ。既にカオパがあったから。 まぁこのコントローラーが2万近い値段設定だったら意味無いけどね。
OP-1ってどうなったの?出展してるのかな?
以前はパクリンガーがパクローランドと同じ型を使ったスピーカ出して失笑買ってたけど 最近はOEMメーカ同士のパクリ合いに発展してる感じだよね。 音楽関連よりも一般紙で扱われる事が多かった シート型ピアノ、 詳しく調べると少なくとも2〜3社が供給してたみたいだし(微妙にデザインが違う) 薄型MIDIコントローラは どれも似たようなデザインでこっちのブランドから出たのが別のブランドで新発売になったり。
たしかにデザインセンスは抜群だけど nanoやiconが氾濫してる今となっては、自作改造でできそうなレベルの商品だな。 なにか特徴あるの?見た目とコンセプト以外
>>554 う〜ん、多分無いw
見た目とコンセプトだけでしょ。
写真みたいに8つのブロックになってリズム・パッド代わりになるモードがあるらしいけど、
多分ベロシティには対応しないだろうし意味ナシw
俺自作改造なんて出来ね〜し、だからちょっと欲しい。
これ2万するかなぁ?…ひょっとして。それだといらんが。
何かこのコントローラーの話ばっかりですまそん。
OP-1はコントローラじゃねーよ
なんだiconの方の話かよ
OP-1の音源ってVA?PCM? VL-ToneやElektronへのオマージュを感じるけど
あれ、554ってOP-1の事を言ってるのかな? これ自作出来れば金稼げるレベルだよ。
>>559 機材自作設計してオープンハードにしてる例は結構多いよ。
もちろん、雑誌に製作記事載せたり、敷居下げるためにキット販売までやってる。
シンセ系でちょっと前に評判なってたPIC Synthもオープンハードだろ。
そういう機材を作る方は全然だめっすわ〜。 マジでMIDIコンを改造して可愛いシンセ販売してくれると嬉しいなぁ。
messeはもう終わり?
2010的ハードシーケンサーがほしかったな。 現行品だと、QY100かEMX-1ぐらいだよね。
>>562 まだ2日あるはずだけど、もう出尽くした感もある。
隠し玉あるかなぁ。
>>563 >>527 で重そうっていってたRhizomeがそうじゃない?
ムービー見てるとピアノロールもあるみたいだし。
VSTが使えるハードシーケンサー
ここでYAMAHAがまさかの最終兵器を… 出すわけがないか。
>>565 もうYAMAHAにそんな余力ないでしょ・・・
ここ数年、色々発表されてもワクワクするものって無いね、やっぱり斜陽産業?
売上100億ドル企業がこんなニッチ市場を気にするわけがない・・・
2006年からシンセ買ってない。もう部屋に入るマックス買ってるからねえ。
570 :
563 :2010/03/25(木) 17:47:59 ID:NQJvDKAY
>564 Rhizomeって、あのサイズじゃ置く場所ないですわ。 内容盛りだくさんみたいだけど、2010年にあのサイズはどうかと思う。 色々できる大きくて値段の高いものより、 ある程度特化した小型シンセのがいいと思うんだが。 わがままですかね。。。
>>572 お前のその暗い情熱はいったいどこから湧きあがってくるんだよバーカ
>>567 あなたが年齢を重ねたから。斜陽なのは受け手の意識。
方式的に行き詰まっているのは事実だろうな。 あと音楽の主流もだいぶ前に生に戻っていて その生っぽさをソフトでどう実現する、みたいな楽器とは別の方向が今の主流でしょ
>>570 多分Rhizomeって値段的にも圏外でしょう。
それとハードに求めるのは安定性だから、VST入れちゃうと良さを殺すかもしれませんなぁ。
YAMAHAも生楽器系統は沢山出品してるんだけどなぁ。
やっぱスタインバーグと提携したから、もうQYとかは無いかもしれないね。
あとテノリオン出しちゃったからw
ガイアが俺にもっと輝けと囁いているというような コラ頼む・・・!
GAIAっていくらくらいになるんだろ?
シンセ作らずに金箔ビルを造ってんのかw もうシンセ開発やーめた!って発表しなよ。 待ってる人が可哀想。
ムスカ「1年間待ってやる」
ヤマハのシンセなんか待ってねえよ。
シーケンサーとして実はよく出来ているのはFANTOMXのシーケンサー 本当はgrooveboxみたいな小さいワークステーションがあるといいんだけどね ただしMC-808みたくパソコン前提だと意味がない
間違えた FANTOM Xじゃなくて現行のFANTOM Gの方ね とはいえ、世界でこのシーケンサー使っている人ってほとんどいないだろうな.. もう時代はPCで作曲する時代になってしまったしな....
まあ今時ガイアとかってのもな・・・ どうせやるなら超弩級の厨二病パワー炸裂させれば良かったのに。
588 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/25(木) 23:18:20 ID:oJ2r/G3v
新しい音源方式とかいわれても そんなのできたら、もっと高級なシンセに載せるだろうからSHに使わないだろうって思うしな。
とりあえずSUPERSAWがのってりゃ何でもいいや
あっそう
そういうなって
そうかもしれないけどさ
既に祭りのあとって空気だな。次は夏NAMMか・・・
>GAIA 64音もポリ数あるんだったら、4パート演奏ぐらいできてもいいのにな、 昔持ってたSH-32が丁度そうだったけど。
ヤマハの出展には心底うんざりさせられる
スタインのHALionSonicってHyperSonicの後継の位置づけだけど ライブラリ製作がヤマハのMOTIFチームというあたりは気になる
>>596 気になるの意味がわからない。
期待してるのしてないの?
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/26(金) 12:45:48 ID:qRtEGR4r
夏NAMM前って、もうこういった楽器祭みたいのってないの? 日本限定でもないんでしたっけ?
599 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/26(金) 14:30:26 ID:eFL7U5hW
ヤマハ、これ以上やることがないてのもあるよな MOTIF-XS、すでに8エレメントだからこれ以上増やしても音作りが大変なだけだし、エフェクトはすでに充実してるし かといって、なにかやろうってもっと容量大きい音源を積んだら起動が遅くなってハード機材として致命的になるし シーケンサ部分を外部のDAWに投げちゃったからそっちも付け加える要素ない。 鍵盤はXSから新しい方式にしたばかり。 FANTOMなら画面とタッチがあるから、指でデータカーブ描けるようにしたり、登録したそれぞれの指に♪割り当てて登録して触っただけで入力できるようにしたり、 パッドでTRー909とかのドラムマシン形式でリアルタイムに作れるようにしたり、とかいろいろアイデアは沸くけど シーケンサ方面をPCに投げた餅は、音源改良も頭打ちでもうやることないもんな。 ムリヤリなんか付けようとしたらSY99厨がよくいってるFMくらいじゃねw
別に無理に新しいことやる必要ないじゃん どうせハードなんて売れないんだし
MotifってもともとVとかEXみたくワークステーション系じゃなくて アレンジャー・ワークステーション系列の製品らしいんだよね。 PSR-3000の発展版みたいな位置づけで、PSR系列のハイエンドは今じゃTylos 3。 つまり、本筋はEXで一旦終了していて、SとMotifは亜流なんじゃないかな。 海外のアレンジャー・ワークステーション市場が動けば、新機種も出てくるでしょ、きっと。
YAMAHAがNEKO出したら面白いと思う。 でもあの会社のスケールだと、NEKO出すために互換機メーカ数個買収してPCの組み立てライン作って 挙句に売上10万台未満で採算取れずに夢の島逝き、とか平気でやりそうで怖いw
山葉は今、餅の鍵盤部分に全面テノリオンを敷き詰めた 巨大ピアノロール型シーケンサー作ってる最中なんだよっ!!
それなんていう東京優勝?
みんな、なんだかんだでヤマハに愛情があることだけはわかった。
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/26(金) 15:15:09 ID:eFL7U5hW
いやいや、すべての権利買っても、マネージャーも横に座ってるから。我らのマインちゃん姫は安全です
607 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/26(金) 15:15:52 ID:eFL7U5hW
スマン、誤爆w
お前、趣味の幅広いなぁw
はっぴ、はっぴ、ぱっぴー
俺はMO6の新しいのを期待してたんだけどねぇ・・・
俺もですよ…。
カッケェー
>>614-615 >>617 おおお!って日本発売未定か・・・
でもKORG本当に頑張ってるよな。
ヤマハMO6とは言わないからいらねぇけどMM6の後継ぐらいだせばいいじゃん・・・
>>514 Musikmesse同時開催で Prolight + Sound ってのやってて
メインはそっちじゃないかな。ライブツアー用機材メインで、あと堅実な放送機材も入り込んでると思うけど。
>>614 誰がこんなメディア・プレーヤー買うんだよ。ちょっと高機能なだけ。
MIDIと同期とか書いてるからAbletonLiveとカブるのかな。
>HalionSonic マルチティンバーのハード音源で音楽制作をするという事が既に時代遅れだという事を ハードメーカー自身が宣言している様な、ある意味何か非常に象徴的な製品だという気がするな。 個人的にはHyperSonic2のヘビーユーザーでもあるんで、超期待してます。 YAMAHAのMOTIFのスタッフが18GBものライブラリ作るって、これスゴくない? しかも、VA音源等を組み合わせた複合音源になるという事で、めちゃスゴいですよ!。
SMF対応(つまり音源内蔵)っつーのが地味にDTM板ココロをくすぐるよな(謎 あの手のポータブルな機種でSMF対応って、TASCAMのしか見たこと無い。 あと iPod二台ぶっさしてDJプレイするミキサーは出てたけど チェーン・プレイするのにiPod二台に曲割り振って仕込むよりは一体型の方がアレなんかもね。 まーふつーノートPC
>>622 >個人的にはHyperSonic2のヘビーユーザーでもあるんで、超期待してます。
>YAMAHAのMOTIFのスタッフが18GBものライブラリ作るって、これスゴくない?
>しかも、VA音源等を組み合わせた複合音源になるという事で、めちゃスゴいですよ!。
そうだったのか!これは期待だな。
ヤマハはソフト好きだからね。ハードでリスク負いたくないんでしょう。
ソフトのマルチ音源って〜は音良いけど〜はカスって場合が多かったから MOTIFスタッフが作ったのなら期待出来るな。
ヤマハはある意味、アスキーと共に今のPC互換機ビジネスの一角を作ろうとした会社だからなぁ。 1980年代中頃、例のエレクトーンとDXシリーズのために立ち上げた半導体工場を ファブレス・メーカ向け生産設備にするビジネスやってたっけ。 その後だいぶたってルータビジネスがヒットして、結局2000年前後の不況で売却したんじゃなかったけ。 そりゃそんだけ大きな投資して撤退してれば「もうハードはコリゴリ」になるだろうよjk
>HALion Sonic の海外でのリリースは2010年Q3の予定です。 >日本での詳しいリリース時期は追ってお知らせいたします。 秋ってこと?
ってこと
(´・ω・`)
>630 秋から、もしかしたら年末までずれこむ可能性もあるかも? 本当は、今すぐにでも欲しいんだけどなw
>>637 Tributed to Don Buchlaだべ。
ヤマハのCP-1欲しいわー 弾いててめちゃめちゃ気持ちいい
>>605 ヤマハのシンセは、今年の秋だろうね。楽器フェアーとかそんなイベント。
その言葉を信じて、今は何も買わないことにする。
で、MESSEってもう終わったの?
ハードはAccelelrator ソフトはHalion Sonic 個人的に気になったのはこれだけか・・・ まぁ冬NAMMよりはいいや・・・
どうせ買わないくせにw
HS2の使い勝手とバランスの良さは素晴らしかったけど、新しいバージョンではどうなるかな 音色はHS2のも全て含めてくれると嬉しいけど、版権的に難しいかもしれないね
Wizooooooo
興味引かれたのはMXLのマイクくらいだな んとHALion SonicてHALion 4へのつなぎでしょ
シンセ方面は、4980円が全部話題をかっさらっていったメッセでした。
>>651 デジマートで見たけど、異常に安いな。そりゃ儲からんわ。
microSTATIONが55100円ってのも意外と安いと思った。
>>650 HalionSonicはHalionとは別物かと
逆にLucinaが69800円ってのは、売れね〜んじゃないかね。 あれこそ中華パーツと機能簡易化で3万くらいに抑えられなかったの? 何の為に上位機種があるのかわかんね〜しなぁ。
>>650 むしろHyperSonic3とでも言うべき、サンプリングとVAの複合音源である所がミソでHyperSonicもそうだった。
ある意味TheGrandと似た様な感じで、wizoo買収によって一時ディスコンになったが復活したという事。
↑こういうのキモイなw勘弁して欲しい。
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( 人____) |./ ー◎-◎-) (6 (_ _) ) カタカタカタ | .∴ ノ 3 ノ ______ ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 | | ̄
>>658 悪かったなw
でも、あんたみたいにバカっぽいのも勘弁して欲しい。
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( 人____) |./ ー◎-◎-) (6 (_ _) ) カタカタカタ | .∴ ノ 3 ノ ______ ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 | | ̄
以下ループ。
ループザループ
4980円ってなんだ?
今年はNAMMより盛り上がったキガス >664 KORGのやつの実売価格
HS3は期待して待つとするか。ついでにヤマハお得意のアルペジエータも搭載してほしい
∧∧. ∧_∧ / 中\ <丶`∀´>(`ハ´ ) (つ |KORG|. ⊂) (⌒) (⌒) (⌒) (⌒)
LittlePhattyの時も盗難騒動あったよね。内部犯行なのか、会場警備がずさんなのか、 それともネタ?
あの小ささじゃ持ってかれるだろなw チェーンロックとかしてなかったんだな
ドイツ人って心が貧しいのね がっかりだわドイツ人
イッヒ ビン ドイッチェ アル
イッキ ニ フンバルデン デル ウンチィ
676 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/14(金) 16:03:12 ID:hGBphque
IMSTA FESTA あげ 誰かレポキボ
それってなに?
さぁさぁ、そろそろ夏nammですよ ね?
ひっそりと終了。 毎年の事だけど、今年は特に情報が少ない気がする。
Summer NAMMはここ数年こんな感じだったと思う
残り半年、楽器ショーはもう無い?
684 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/10(日) 16:17:17 ID:6f7R84sK
たまには浮上
XF出たし、次はローランドやコルグの大型シンセに期待。
楽器ショーはいろいろあるけど日本語情報源少ない中で 2chで晒しても荒らしが粘着するだけだからスルーなw 海外ツアーにも行けない貧乏人ぷぷぷ
直近のショーは来年の冬NAMM? シンセサイザーフェスタは違うし。
音楽文化が盛んな国と、楽器製造が盛んな国は たいてい楽器フェアみたいの開いてるみたいね。 Messeはドイツ開催だから、ヨーロッパ独自のワークステーションや オルガン系機種、その他の国の電子ピアノも毎年大量出展されてるけど 日本に輸入されてないからほとんど情報入ってこないよね。
じゃレポ頼むよ
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/30(土) 11:17:34 ID:eWmEi7OJ
今年は池袋の楽器フェスティバル無いのか・・orz やっぱ経済が冷え込んでるのね・・
かわりに新宿でやったんじゃないの?
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/05(金) 18:48:04 ID:8yeyZPNQ
Pro Tools 9あげ
695 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/05(金) 18:59:19 ID:wR2nJr9I
Full MOON ○uitars ってショップ行ってみようと思うんだけど、どんな感じ??
なむなむしょう〜ってイエローモンキーの歌みたいだなw
古っw
AES CONVENTION 2010 レポヨロ
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/06(土) 23:23:30 ID:2+B5Ra1c
red witchのコーラス/ビブラートについて 現行の「Empress」のレポートぜひ お願いします。 またNAMM10で発表された「Medusa」は 日本ではいつ頃の発売になるでしょうか?? ご存じの方がいましたら、教えて下さい。
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/08(月) 23:11:12 ID:4oa3D6MF
空きブース結構あるな
機材好きだから写真見てるだけでも楽しいな。 日本のサイトのAES特集は写真少なくて文字ばっかだから物足りない。
文字情報から妄想するのがいいんじゃないか
>702 音楽の中心地から離れた極東の楽器店だから情報集めに必死なのさ>ロックオン
705 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/17(水) 14:03:50 ID:+xjKLV5D
age
706 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/17(水) 15:36:09 ID:55zurAj4
頭が悪すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww モニターの前で爆笑したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww メルヘン女wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんだ突然。誤爆か?
病んでんだろ
709 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/23(木) 21:49:39 ID:kRES0GAa
おお〜、シルバーの金属ボディをチラ見せしてるな。 1/13発表か。NAMMってことかな?
あれ、さっきまでスペックとか写真ももう少し載ってたのにもう消えてる。 M-audio Venomとかいう名前も出てたんだけど。
avidが消してくれ、と要望した書いてあるね
UC33eのオートマップバージョン出たら絶対買う。 シンセなんかよりMIDIコンの新しいの出してくれ。 Novationのロリコン8つじゃたりない。
korgが盛りだくさんだそうだ。 楽しみだ。nanoシリーズやmicroKontrol2とか でるんかな?monotron2とかもでるのかなぁ。
つチューナー つチューナー つチューナー
>>714 どこからの情報??
あんまり期待させないでくれw
717 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/26(日) 01:00:41 ID:YSnXH29Z
M3後継かな
もうおもちゃは止めて欲しー
NordにVirus手に入れたから、その辺どうなんだろうね。 もうシンセは開発する気なかったりして。 monotron出したから、4万くらいでEnvとか付けたアナログシンセ出してほしい。
NANO後継機とレガコレ2011はありそう あとは3DSソフトとAndroidのアプリ
virus新型が来てくれればそれでいい!
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/28(火) 22:30:30 ID:2dkRsbG7
どう見てもネラーw
KORG開発陣「本格的なVAシンセを作らせてください!!」 KORG経営陣「開発コスト掛かるからダメ!NordとVirusがKIDで売れればいいよ。 それより我が社のブランドイメージちらつかせて騙せるようなもん安く作ってよ」 KORG開発陣「・・・・・はい・・・・」
>>724 20〜30年前ならそんなもんだろうけど
最近は、勝手に作ってKORGブランドで出せれば出して
出せなければ個人でDIYシンセとして設計情報公開して盛り上げるパターンだろ。
KORG経営陣「ポリチューンよりすごいチューナーを開発しろ!!」
どうせ知らないで煽ってるんだろうけどw KORGの技術部門トップは史上最も有名なギター・エフェクタの一つを設計してたりする 昨年くらい国内のヴィンテージギター雑誌に記事が出ていてちょっと驚いた まさかジミヘンのあの音がKORGシンセの前身だったとは・・・
だから?
KORGはローランドみたいに他社の追っかけに血道を上げてないってこと。 他の会社のひとが言ってるぜ 「楽器業界でいくら新しいアイデアで製品出して新しい市場を作っても 即座に真似してチキンレースをする業者が居るからやってらんない」 Behringerが登場するよりずっと前の話w
それで?
またバカが暴れ出したのか ID:pTHGuVQA ID:2wjC2OAF
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 20:56:09 ID:WOTxNLmP
次のnammはkorgが盛りだくさんらしいけど ヤマハは?
734 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/29(水) 21:10:56 ID:nV7rVQTc
>>728 >KORGの技術部門トップは史上最も有名なギター・エフェクタの一つを設計してたりする
Uni-Vibeね。それ程でもないだろ。欲しい人はものすごく欲しいってだけ。
俺はちょっと欲しいけど。
Moollonという韓国のメーカがReVibeという
パクリ製品出してるんだけど、
今それの国内代理店ってコルグのKIDだよ。
なんで他社が出してるのを平気で売れるのか、なんか不思議。
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 22:41:26 ID:AbFDwFfL
KORGが今年のNAMMでなんか凄い発表をするみたいage
旗艦シンセくるかな?
>>734 ふーん、Jim Dunlop絡みのOEM製造元かなんかじゃないの。
ShinEi Companion自体、複数ブランド供給してたから
そういう商売形態(海外コピー→オリジナルに進化→複数ブランド供給)
を抵抗なくサポートするのはなんとなく判らないでもない。
740 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 23:57:32 ID:SvuPBjdO
フラグシップシンセがとうとう来る!! トライなんとか…トライアル!?
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 00:54:08 ID:fxwOHcFH
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 01:04:25 ID:fxwOHcFH
となると憶測だがじゃあ次世代ワークステーションが登場するとしても 過去のラインナップとどのように差異をつけるかだ 例えば今までKORGが培って来たノウハウが全てつぎ込まれているという単純な考えがまず浮かぶな KAOSSPADの技術、KARMA機能、MMTサウンドエンジン、MOSS、EDS等常に新しい物を生み出してきたがここにきてそれらを集約した物をだすか もしくは毎回のように新しい技術を使ったアプローチか 昨今のライブパフォーマーへのアプローチが多い中でプロデューサー向けの物を開発するとなるとDAWとの親和関係はもう必須だが 今までのKORGのアップデートやサポートは正直頼りにならん まぁ画期的なものと考えたら総合音源と豪華なフィジカルコントローラーみたいなセットとか
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 01:06:27 ID:fxwOHcFH
あと書き忘れてたんだが気になる節としてはM3がExpandとはいえ未だにディスコン宣言されていないところなんだが 平行で販売するとするならやはり違うものなのかな
新製品が出るとディスコンの製品を半額で投売りするのがコルグ。 MicroX,R3,X50等。次は何を投売りするのか楽しみ。
9って発表日のカウント数じゃないかな
Triton ギリシア神話に登場する半人半魚型の神 / 海王星の最大の衛星 Kronos ギリシア神話に登場する農耕神 (Cronusとも表記/時間の神 Chronosとは別) Uranus (Juno)とGaiaの子・・・ってことはVA系ディジタル・ストリングかよw
M3みたいな筐体で出て欲しい。
オアシス並に高いやつ希望。
Uranus とJunoは違うか。 Cronus=Saturnで、なぜかZeus=Jupiterの父 Saturn 09ってあったなぁ〜
>>753 >Saturn 09
それ、ウンコじゃん www
M3スレに後継は夏頃とあった、つかワークステーションは時代遅れ。 ソフトシンセ、midiコン単体の可能性もあるけどOASYS 後継が有力かね。 6年間でPCまわりのパーツ安くなったし。 けど自分はデザインが最優先だ、あと中国製はやめてくれ。 期待して待ってるよ!コルグ!
microKONTROLの次モデルだったら嬉しいが無理だろ 日本製ってのも無理だろ。KORGはチャイナで作る
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 12:05:19 ID:fxwOHcFH
ワークステーションが時代遅れという意見はわかる 無駄にアナログを介するような方法だとI/Oもお金がかかるし だからこれからのハードの流れとしてはMashineみたいなコントローラー付属音源として充実したものを作るか OASYSみたくハイエンドな物をつくらなきゃプロデューサー受けはしないと思うよ これからの購買層はどんどん低価格で音の良いソフト方面に流れていくからね
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/02(日) 13:24:04 ID:y+lT7xwL
去年は何もなかっただけに、今年は楽しみ。 korgは然り、ヤマハの不気味な静けさも……。
OASYSみたいなしょぼいのは止して欲しい
OASYSよりかショボイシンセしか売ってないし
OASYS使った事無い人(俺もだけど)が 無理矢理持ち上げてるのが多い感じだよね。 値段だけでとか。 安く出してくれたら皆真価が判断できるでしょう。
安く出したら自分で価格破壊することになるわ M3クラス要らなくなるし
KORG DAWじゃないの?1-Bitレコーダー用の。
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/03(月) 02:19:42 ID:J6Rqs9IU
コンパクトで、持ち運びが出来ることを重視して欲しいナ 畳みたいなシンセは置く場所無いし。
ライブ用に特化した軽量PCMシンセ欲しい。 今あるのは入門機ばかりだから、そういうのじゃなくて旗艦クラスの音色を備えたもので。 エディットはすべてパソコンで行い、パネルにはコントローラー類と音色選択ボタンのみ。 で、外観も高級感が欲しい…って無理かw
コルグ新作、DSD録音された音源のシンセとかかな?
それだったら凄いかも
いっそ電気自動車でも発表してくんないかな。
みんなDSD用のDAWは興味ないの? KORGがプレ発表してた。
いつまでもオモチャつくってるんじゃねーよKORG
直ぐ壊れるし。
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/03(月) 16:30:37 ID:nlrpF6pj
>>769 誰得だっつーの
ワークステーションよりニッチじゃねーか
だいたいそういうのは毎回AESで出してるだろ
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/04(火) 08:42:12 ID:d+m5N/Y/
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1338794.jpg Akai has announced the APM61, the first model in the company’s line of workstation keyboard .
Description:
The APM61 is a keyboard include Windows7 64bit and Corei7 .
Each APM controller combines a piano-style keybed with a bank of genuine Akai Professional
MPC pads, assignable Q-Link controllers and some of the technologies from the icon MPC.
The APM61 offers a mix of 61 semi-weighted keys with aftertouch, 16 MPC pads with velocity
and pressure sensitivity, 72 assignable Q-Link, MPC Note Repeat, MPC Swing and an arpeggiator.
The APM61′s spec is ideal for performers and producer who need high spec PC and MIDI controller.
The APM61 retains the key split features from the MPK49, enabling the performer to divide the keyboard
into two zones for performing with two different programs at once.
The APM61 empowers musicians to create and manipulate melodic, harmonic and rhythmic content and
manipulate quickly with its arpeggiator, MPC Swing and MPC Note Repeat technologies.
The APM61 comes with Ableton Live Lite Akai Edition software, one of the most popular and powerful performance
and production programs worldwide. Ableton Live Lite enables musicians to spontaneously compose, record, remix, improvise,
and edit musical ideas in a seamless audio/MIDI environment.
The APM61 is a workstation for plug-and-play performance with PC. Because it is MIDI compliant, the APM61 works with
virtually all recording, sequencing, and performance software for musical performers from keyboard players to producers to DJs and VJs.
The APM61 workstation keyboard will be available from professional audio and musical instrument retailers Q3, 2011 .
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/04(火) 09:46:28 ID:ax+bzwHd
手が込んでるなあw
スクープ合戦中
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/04(火) 17:32:34 ID:d+m5N/Y/
まぁ、KORG Z1 TRINITYをワイドスクリーンマルチタッチにしてオアシスベースで だしてくれるだけでうまぁなんだが。ここのところごてごてとした見てくれの製品 がおおかっただけに、シンプルなデザインできぼん。
無理げ
781 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/05(水) 17:02:49 ID:oTjWn8US
>シンプルなデザイン これ賛成
前の様ならどちらにしろ即時的な陳腐化が起きるだろう 行き詰った中小企業だからな オアシスのように放逐されない事を願う
>>783 CDケースサイズ程度で、
モバイル用CPUだろうし非力そう。
液晶ディスプレイやスピーカーを入れたら電池の持ち短そう。
どうなるかなぁ
>>783 現代に蘇ったQYシリーズって感じか?
夢が溢れてるけどいざ触ってみるとガッカリしちゃうタイプな気がする
つーかサイバーステップってたしかネトゲ作ってる会社だよな・・・? もう不安で不安で仕方ない
本家が新QY出してくれれば ザッツ・オール!!なんだがなあ
790 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/06(木) 08:41:25 ID:BYLWhUmk
USB端子があるってことはnano padやら使えるってこと?
楽器ショウで思い出したが、去年か一昨年の楽器フェア行った事ある 感想は○○○○○○○ ○の中身を知りたいアナタ!キーボードのUからQまで(ry
なんか混んでた
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/06(木) 13:02:19 ID:RCDUrxG5
うゆっれーぅきゅ!
ところでNAMMっていつなん?
NAMMでググればすぐ解るだろボケ
AKAIも製品発表があるみたい
797 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/07(金) 18:15:56 ID:Dzn8J8qC
ジャヌアリーっていつだよ NAMMはやくはじまらねーかな
2chやってないで学校行けよ
Live9 64bit !!
801 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/10(月) 14:27:13 ID:jFTRCYOx
>>799 Roland will release a new virtual analog with vintage 70′s styling
って非常に気になるな
何々? System700みたいなのでも出すのん?
Live と Cubaseがメジャーアップか。 もしホントならアップ受付が同時期だったら、ちょっとキツイな。金銭的に。
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/10(月) 21:24:55 ID:wbniFWHg
cubase来るのか
なんだか今年のNAMMはかつて無い嵐の予感がするな
ここんトコずっと期待ハズレばっかだったしなあ
nammって日本時間では何日の何時ごろに始まるの? 13日にワクワクしてていいの?
お〜トンクス! ちょうど日本代表戦が終わったくらいっすね。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/12(水) 00:01:52 ID:8Mosjaz3
ハードを発表するメーカー ROLAND シンセ KORG シンセ AKAI ??? OPEN LABS モジュール M-AUDIO シンセ
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/12(水) 13:31:56 ID:zg/TC+HD
KORE3も新しいコントローラもOmnisphereなんかも楽しみいっぱれ
teenageengineering op-1 Dave Smith 何かあるらしい
クロノスってゼウスにやられちゃった奴だろ 巻島さんにはガンガッて欲しい
上のリンク先の噂でしかないけど、OP-1って15万くらいするらしいぞ。 あんなのに15万出せるかねぇ?
>>816 出せんよね。
大量生産できないからかな。
$799からいきなり15万に跳ね上がったのかよ
まだ売ってなかったことに先ず驚いた。 発表したのって去年のNAMMだよね?他の展示会じゃなかったよね。
蓋を開けてみないとわからないけど、結局発表してから丸々1年かかってるでしょ。 その間、食いつないで開発してたんだろうし、値上がりも仕方ないかなぁとは思うけど。
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 03:44:47 ID:x1z66UqT
830 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 10:05:39 ID:mPbDJlgB
831 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 10:12:35 ID:mPbDJlgB
832 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 10:39:17 ID:mPbDJlgB
v-synthみたいなかんじ?
834 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 11:29:09 ID:mPbDJlgB
ツイッターでは既にKRONOSの画像が出たな 当初VAかと思われたが画像から見るとM3やOASYSの後継機種のようだ
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 11:50:44 ID:mPbDJlgB
ぶっちゃけsonnoxの新しいプラグインが気になる。 公式で事前に言ってたしな。
>>836 まとめ乙w
とりあえず犬シンセじゃなくてよかったなw
【KORG Kronos】 12GBのSSD、9種のシンセ、16個のエフェクト、KARMA機能を単体にまとめた61/76/88鍵ワークステーション * SGX-1プレミアム・ピアノ: 4GB、8レイヤーのサンプル・グランドピアノ。フタの開き具合も選択可能 * EP-1 MDS エレクトリック・ピアノ: エレクトリック・ピアノ(ジョージ・デューク、ハービーハンコック、ローダン・ルーデス他の特徴的な音を収録) * CX-3 トーンホイール・オルガン: 伝統あるCX-3をKronosに統合。ドローバーはフェーダ操作、ジョイスティック操作でレスリーの速度(と場所?)を調整 * MS20-EX レガシー・アナ・コレ: Korg MS20 エミュ * Polysix-EX レガシー・アナ・コレ: Korg Polysix エミュ * AL-1 アナログシンセサイザー * NOD-7 ウェーブシェーピング VPM シンセサイザー * STR-1 發弦シンセ: 新世代モデリング技術採用。例えば弦の素材やテンションから、はじき方(ピック弾き、指弾き等)まで選択可能 * HD-1 高品位シンセ: サンプリング音源全般
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 14:11:26 ID:DCh+dAE8
>>839 機能的には十分なんだがな・・・マルチでどの程度いけるかか?
鍵盤がM3と一緒で後ろの方沈まないヤツかも気になるところ。
843 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 14:18:49 ID:nTp409d0
ハードにSSDが乗り出すんだな、これからは。 これであとローランドが 音源部を全部スーパーナチュラル方式にしたシンセ出してきたら面白い「のにな ドラム、エレピ、ブラスがあるんだからあとピアノとストリングスとオルガンのもまとめて一台にしてくれ
844 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 14:22:48 ID:x1z66UqT
MOTIFでKARMAが使えようにするんだから KRONOSにFSX鍵盤を使わせてやっても良いんじゃなかな。 それにしても、値段いくらになるんだろう。 怖いなぁ。。
老国はまだけ?? 赤井は大人用シンセ駅で終わりけ??
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 17:16:16 ID:uTxOkGXn
>>849 うわまた売れなそうな・・・
と思ったら見た目の割りに安いな
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 18:05:15 ID:mPbDJlgB
ドラムマシン兼ドラムシンセみたいだね
Live9とJazmutantのiPad版こいよー
OASYSから5,6年たってこの程度の進歩か そんな小容量のSSDって今でもあるんだな
>>853 普通に考えてデータ容量12G、メディア容量は将来拡張用に余裕ありじゃね。
ところで国内他社のHD容量ってどれくらいだっけ?え?HDすら積んでないの?w
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 19:30:18 ID:Cx4WQmEg
KORE3まだー
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 19:53:46 ID:nTp409d0
数万円のMTRでも40ギガくらいのHD使ってるのに採用しないのはハードシンセに使うと問題があるからなんだろ 付けられたら怖くて持ち出しできねえしw シンセを専用ハードケースにちゃんと入れたら液の階段の上から投げ飛ばしても100パーセント大丈夫、ってヤマハの人が言ってたらしいし。 DAW&PC だと気にしなくてもいい堅牢性とか安定性とか演奏への反応とかも考慮してるから今のハードシンセの形になってるんだろ。
昔Triton StudioにHDD載ってなかったっけ 1台完結というお題目の下にだけど
TRINITYの最上位版は搭載していた記憶があるなぁ。76keyは外付けだけど。
>>857 CD-Rバーナーまで付いてた。
真の一台完結機。
Cubase6おせーなー 先週から予告してたんだから早く寝かせてくれよ…
864 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 23:02:51 ID:nTp409d0
ヤマハはやく出せよ、QYまだ〜? っていう毎回お約束のカキコをしとくかw
KPquadいいね! あとはローランド見て寝るだけだ
初代nanoで失った信用を2で取り戻せるんかね? nanoKEYはいざぎよく完全に配置ボタン化してるけど、これはこれで不必要感漂いすぎだな
どっかMicroXやSK-88proぐらいのサイズのPCMシンセ出してくんねえかなあ
眠いよ…ローランド…
そういえば、コルグってシンセはKRONOSだけ? 寝るか…
きたな
おお、こりゃまた色々と面白そうなのが
FANTOMはでなかったね。RD300っても日本ではでないんだろうな。
新製品紹介ムービーの曲と製品がシンクロしてる!!
ローランド、V-synth新型とか期待してたのにな。。。 がっかりだ。
Cubase 6パケ写だけきてる
RD300系統は日本じゃでないな
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 03:33:03 ID:b992izIW
日本のサイトにもクロノス来てるね。
KAOSS PAD QUADかっけえすな!
>>876 コルグがインパクトありすぎて、時期をはずしたんだろうな。
ファントムやVもきっと期待に応える製品がでてくると俺は信じている。
882 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 03:49:19 ID:gsVtn99j
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 04:29:40 ID:GTbkb5sG
冬南無始まったのか
Rolandの本気はMusik Messeにおあずけかな。 でも、アトリエコンボはちょっと気になる。
老国の右側の2つ、なんじゃそりゃって感じだな。 MIDIベースのバッキング・マシンとカラオケ・マシンて、10年逆戻りって感じ。 公式ムービー見たらマジ泣けてくる。 こんなメーカーだっけ。 今年はKORG圧勝って感じか?
microKEYのお友達のmicroPADとmicroKONTROLはないのか…そして新チューナーも
ローランドは昔からユーザーを無視した企業だったが 何故か面白い機材が生まれていた。が、ここ10年はどうしようもないカス企業。
JD800みたいなコレは的の出してくれないかな
>>885 いやああいうのはITリテラシーも金もない層向けで、
海外だと結構需要あるんだよ。CDをスロー再生できるのとかね。
でもしっかりとその地域の使い方を調査していれば
いいものができる。ノキアのアプローチに日本人が漏れているのと
一緒。アフリカの一地方の農作物の相場が、地元のプリペイド携帯
に送られてくるとかね。
890 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 10:25:36 ID:H4DiaXx2
DAWの進化って止ったよな、驚かされるようなものの追加ってもう思い浮かばない 3年前くらいにデモンストレーションやってた音声データをノートに分解できるのとか結局どうなったんだよ、出たん?あれ、DNAだっけ
>>889 適当にバッキングしてくれるから便利だよな
曲アレンジして打ち込むのとかめんどくせえし
>>890 でてるけど いまいち音が悪いから人気ないんじゃね
>>890 Melodyne DNAは発売からもう1年以上経つぞw
止まってるのはお前だ
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 10:54:52 ID:H4DiaXx2
海外じゃ生演奏がもっと身近でバッキングをバックになんかやるとかありそうだから需要あるんだろうね 日本の日常には生演奏がないから、DAWやオーディオぺたぺたが主流になって「今さらMIDIとか」なんていわれる。 生パフォーマンスに使うなら音はよくて便利だけどWAV流してたらカラオケ流してるみたいだからなw
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 10:58:53 ID:H4DiaXx2
>>892 >>893 そうなんだw
爆発的に人気出てないとこをみると、使い物になんないんだろな
でもなんか「新しくxx社のEQを搭載」とかいうだけでDAW自体のすげえ能力アップとかもうなさそうw
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 11:05:13 ID:H4DiaXx2
あれだ、目玉のNAMMなのにこのレスの数ってのが、衝撃の少なさを物語っとるw ハードしかなくて徐々に進化してく世界だったら毎回驚きとかあったんだろうけど、DAWでもうなんもかんもできるようになっちゃってるから衝撃がないDAW自体ももう付けるもんねえだろwたいていのことはできるし。
>>895 ものにもよるけど、ラインで録ってるEGのコード直したりするくらいなら充分実用レベルだよ>DNA
ただ、普通はそんなことするくらいなら録り直すし、人気がないとかではなく活躍の場がないだけかと…。
技術的に素晴らしいものでもそれが必要とされているかはまた別問題だ。
YAMAHAも海外だとTyrosが主力なんだよね確か
Rolandのこれも、所謂この手のアレンジャーキーボード系の商品なんだろう
下手すると日本じゃ発売すらしないかもよ
>>895 MelodyneのDNAはかなり実用的だよ
弦セクション一人だけ修正したり、
ギターのアルペジオをメジャーから
マイナーにしたりってのが本当にできる
ソフト勢がもっとでてこないかね〜
ソフトの時代も終わったんだろ
m男ちゃんの良心的価格に驚いた
PCM音源についてはソフトも行きついたしな
これからはハードとソフトのハイブリッドの時代
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 13:17:30 ID:B5cCjM6e
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 13:48:06 ID:B5cCjM6e
906 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 14:19:59 ID:H4DiaXx2
>これからはハードとソフトのハイブリッドの時代 でも実際のとこ、DAWユーザーは買わないよなw ヤマハがMTRやめてCUBASE連携のNシリーズ出してるけど、 「ソフトの便利さとハードの操作感」のつもりが「ソフトのトラブルつき巨大インターフェイス」になってるからな、ぜんぜん売れてないしw 連携させるとどっちもの良さを殺すっていうwソフトハードどっちも売れたらメーカーはうれしいだろうけどそうはいかんわな。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 14:23:38 ID:H4DiaXx2
ローランドのARXにはちょっと期待してたのにな〜残念 ストリングスのARX-が入ったARX詰め合わせシンセとかだったら買ってたよ、ローランドさん。だから作って
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 14:55:16 ID:/J0IkCfk
>>906 釣りにマジレスしてもしょうがないけどw
そもそもソフト主流といっても、マイクアンプにAudio I/Fにフィジコンあたりは
ほぼ必須なわけで
フィジコン内蔵ミキサーは現在の主流製品の一つだし
成功してるProToolsほど囲い込みはきつくないから
純正品が気に入らなければ他のもっと良い製品買えば済むんじゃね
フィジコンは別に。
910 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 15:04:53 ID:H4DiaXx2
KURONOSスレに値段あがってた、M3と同じくらいみたい。 なかなかいいな
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 15:32:49 ID:H4DiaXx2
>>908 Nシリーズは、「処理をDAWに投げちゃってみましたMTR」」
MTRから処理をPCに投げたら、まあでっかいインターフェイスってことになるんだけどwあくまでMTRからのアプローチっていうコンセプトの商品。
インターフェイスの話とはちょっとちがう。
デジタル回路ICだって論理記述言語で書かれているから ソフトウエアかもしれないんだぜ。 あまりハードソフトと無理に分類しないほうがいい。とおもう VAもうアナログシンセでいいじゃん的な大体の分類でいいと思う
今回のNAMMのまとめってないのかな チェックする時間ねぇ クロノスがガッカリで、NANO2とかいう地雷の続編が登場して、Cubase6がi7のみ対応でオワタ くらいしか把握できてない
AKAIの新製品は全部OEM
ALESIS臭すぎて笑うしかないな。
今のところそそられる情報がないなあ。 TEMPESTが格好いいのと、PORTICO VSTの詳細くらいかな。
あーNIのマスちんみたいなやつか それならお値段にも納得
だよな〜多分。 それならマシーンの方が良いような気もする。 多少機能限られてもいいから、単体で使えないかのう・・・。
ロックオンのブログ、見出しの綴りがForcusrite になってるぞ。直せ。
そもそもARXみたいな256Mかそこらのサンプリング音源ROMって10年前の技術だろ もし市場があるなら、サンプリング音源メーカが勝手にROM焼いて販売すんじゃね? それがないんだから、自分で作ればいいw
オートチューンのハード物って十年前にもなかったっけ
REDNETが気になる。FocusriteがREDの名前を出してきたってことは、本気でやる気を感じる。
Live新ver KORE 3 Virus新シリーズ ことごとくハズレたな
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 20:15:37 ID:H4DiaXx2
モーフィングって要するに二つの音のサンプルの音量バランス変えることだろ ウジイエたんのデモだとブラスのやつ、通常音からブレス音オンリーの音に切り替わっていってるんだけど サンプルのバランス変えるだけで違和感なく あんなことできるのか?
サンプルモーフィングなら既にSampleModelingがやってて実績あるだろ。 しかも縛りのあるKONTAKTスクリプトで。プログラミング次第だよ。
>>921 ジジーがジジーとDrum Machineの話をしてる。むっちゃかっこえー。
一方俺のくたばりぞこないの飲んだくれ親父ときたら・・・・
>>932 同意。
見た目、えらいくたびれた爺なのに、
薬指に指輪はめてリボンやパッドを叩き回す姿を見せられると「恐れ入りました」と言うしかない。
高いけど、やっぱ音もええなぁ。
SampleModeling(&ガーリタンストラディバリ)がやってたのは、
複数のアーティキュレーションの波形(例えば、ビブラートとノンビブラートの波形)を、
位相が完璧に合うように波形編集して、自由に行き来できるようにした物。
かなりの力技だけど、これをモデリングと言っていいのかどうか。
他にソフトの例で言うと、Kontaktの「AET」は、畳み込みの応用。
簡単に言うと、複数のサンプルの周波数特性を取り出して、差を取っておく。
そのプロファイルを片方のサンプルに畳み込みで適用していくような仕組み。
単に2つのサンプルの音量バランスを変えるのとは違う。(再生する波形自体は常に一種類)
これは鍵盤の音程間のモーフィング、ベロシティレイヤーのモーフィングに使える
単なる鍵盤間のクロスフェード(
>>930 の言うように、2つのサンプルの音量バランス変えるだけ)
だったら大昔から出来ていたので、モーフィングです!と売りにするぐらいであれば、
おそらくはRolandのは後者の仕組みを使ってるのではないだろうか
>>930 ミックスバランス変えるだけじゃ意味ねぇだろ
例えばボカロやドラムならフォルマントやレゾナンスが音の主要キャラクタを決めるから
それをパラメータとして外部設定可能にしたり(ピッチ・チェンジャーの付加機能)
複数サンプルを統合して扱う場合、フーリエ変換して周波数空間で複数のピークをスムーズにつなげたり
でしょ
>>932 ジジーったってプロフェット5とリンドラム作って一時代を築いたジジー達だしな。
俺もこんな風なジジーになりたいわ。
主要3社が実売10万前半台のアナログシンセだしたらおもしろかったのに!なにをやっているんだ!! RolandがV-Synthのラックだしてくれないかなぁ
このソフトシンセのご時勢に、ラック音源なんて売れるかい GT買えばええやろ
>>906 むしろアナログコンソールの時代であってほしいお
>>912 それは違うよ。
開発にハードウェア言語を使ってるだけで、実際はハードに落とし込んでる。
アナログはハードでやるのはコストと生産性、信頼性の問題が有るから出来るだけデジタル処理でカバーして、入出力段だけアナログを使おうというのが今までの流れ。
942 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 23:10:23 ID:mKuRjF4s
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 00:12:24 ID:rwr2mRbx
>>941 >>912 はどうせFPGLやDSPの話だろ。
最後二行意味不明な戯言書き飛ばして
自作自演でいったい何を釣ろうとしてんだよ。ホントクダラネェ
>>934 その方法だと音程やベロシティ中間状態のフォルマント移動を表現できないね(笑)
フォルマント・ピークを抽出して始状態→終状態のピークをマッピングして
ピーク移動をシミュレーションしないと。
Lemur for iPadださないのか 潰れるぞJazzmutant
ヤマハ・・・
薄らハゲが慌しく指示を出してる>ヤマハ
OP-1、799+60ドルか ポチってくる
>>822 来たけど、音響特機になってからMACKIE製品値段上がっとるからなぁ。
KORG nanoシリーズは2011年4月9日発売予定みたい。 この大きさでマッキープロトコル対応で、LED点灯が相互通信だからすごいわ。 値段も1万以内だろうし。楽しみ。
でもすぐ壊れるんでしょう?PAD以外はそうでもないのかな
ギター用のエフェクターは嬉しい製品が大量に発表されているのです
今時nanoの大きさは珍しくもないし、nano1で完全に信頼失ったし。 正直俺はもう買いたくないなぁ。 どうせなら、microKEYとハード的にガツンと合体する仕様とかにすればよかったのに。
nano2はそこを反省して堅牢なもん出してくるだろさすがに
nano pad2買おうと思ってたんだけど初代ってすぐに壊れたの?
すぐに壊れたってレベルじゃないね KEYとPADは今ちゃんと稼動してるのないだろってくらい 俺ももう手を出す気になれないな
別にコルグ自体嫌いではないけど、あ〜いう安くてペラペラな物に堅牢とか求める方が間違いと気付いた。 大して金出してないのに文句言うなと。 俺はmicroKEYの鍵盤でmicroKONTROL2を出してくれると信じて待つわ。
いやいや、堅牢というほどのものは求めてないよ 普通に使って普通に壊れないものを頼むよ nano1はおもちゃにもならない脆さだったぞ
>>960 まぁそれは同意。
机に置いたら、ボディーが若干歪んでてカタカタするんだもんw
汎用部品使ってるなら分解して日本製のものに自分で載せ替えちゃばいいんだけどね
安い機材でロータリーエンコーダーが何故あんなに逆流するかというと、やっぱりパーツ代ケチってるから
KORGのnanoシリーズを買った人が愚痴るスレがあると聞いて
俺のnanopad、発売してわりとすぐにかったけど今だ不具合一つもないよ それなりに使っているけど
初期ロットはマシだったんじゃないかの?w
俺のnanoPADは故障知らず アタリ引いた
968 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 18:08:38 ID:T1gN1qo+
おれも参考のために書き込みしとくけど うちのnanoPADは壊れてないよ。 でも、nanoKEYは店頭で見て壊れそうな気がした。
>>964 nanoシリーズ買った人が愚痴らないスレを探す方が難しい
971 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 21:38:22 ID:sVxAq6k3
日本のメーカーはどうして落ちぶれた?
何を持って落ちぶれたと?
10年前は日本のメーカーの製品がなかったら音楽つくれんかったけど 今は他の選択肢がいっぱい増えて、存在感薄くなったというのはあるな。
そりゃパソコンの性能があがって、 全てそこを中心にまわるようになったからな。
もう世界を席巻する必要は無いと思うけど、 TEMPESTみたいなの作ってくれる爺さんが日本にもいてくれたら良いのにな。 昔のバンドの再結成みたいな感じで、メーカー退職した爺さん達が趣味で作ってくれんかね?
日本は、欧米のような、起業内容そのものに投資する商習慣が無いからな。 ベンチャーでも結局必ず担保求められるから、失敗を恐れられずにはいらないと。 そーいや去年、特許出願数って日本、中国に抜かれたんだよな確か。 パクリだろーと数字とか結果でしか評価されないから、 今のままじゃ日本は沈む一方だろーな。
そもそも日本では特許を誰でも閲覧出来るってのやめたほうがいいよな PCでのアクセス数で中国と韓国がダントツらしいし
>>976 ちょうど12年くらい前、コルグからスピンアウトして
アナログシンセを作るメーカーができたんだけど、
経理にお金持ち逃げされて涙
結局製品化できたのは1Uラックのボコーダーだけだった気がする涙
>>978 あれ日本だけだったのかよ…馬鹿じゃねーの
>>978 特許とは発明を公開する代わりに独占できるという仕組みなんだけど。
>>973-977 こんなところで日本のネガキャンしなくていいからw
日本の弱い所は、むしろ1980年代以降のソフトウェア敗戦だろ
1970年代にマイコン市場を開拓し1980年時点ではメインフレームとスパコン市場を征服して
アメリカのインターネットの一つの原型(スパコン利用学術ネットワーク)まで先行構築していたのに
・パソコン市場の統合失敗 (EWS、ガラパゴスPC、MSX、PC98、B-TRON)と
・ソフトウェア産業の土方化(曰く2000年にはソフト技術者が○百万人不足するから白痴を大量採用)
ですっかりソフトウェア産業が荒廃してるんだよね。
ソフトウェアプラグインなんてヴェンチャー立ち上げずに個人でもできることなのに
なぜか国内開発者がほとんど出てこないのがソフトウェア産業の荒廃と無関係とは言えないだろうね。
あとコンピュータ・ミュージックの研究機関が国内にほとんどなかったのも原因の一つだろうね。
開発流通の敷居がいくら低くなっても、モチベーションやスキルを裏付ける文化や土壌がないと何も育たない。
まあIRCAM擁するフランスも、MAXとArturia 以外パッとしないから関係ないかもしんないし
結局今の時代は(まだまだ)アメリカ文化セントリックなのかなw
ソフトシンセならKORGがやってるじゃん あとSynth1とかフリーの名作があるじゃん
だから自演はやめろって
KORGみたいな大手やサポートのいらないフリーソフトなら いいものつくればなんとかなるかもしれんけど 個人に毛の生えたような規模でやったとしても限界あると思う 英語のマニュアル、英語のマーケティング、サポート、 欧米人の趣味にあったプリセットやインターフェイス・・ これを全部こなせる日本人てそうそういない。 u-heとか脱帽するよホント・・
あ〜年1回のお祭りが・・・儚いの〜 やっぱ初日というか開幕直前くらいが一番良いね。
でも今回はそれなりに豊作だったので良かった
おもしろいと思うものはいくつかあったが、欲しいと思うものがなかった そんな感じ 現地楽しそうだよな
今回出なかったところは3月のMusikMesseに期待だ
Seekersだろ
993 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 17:13:20 ID:BkWWcJ0T
Kurzweilってなんか出してた?オワタ?
持ち逃げした経理の人は今どうしてるの?