ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part39
>1乙
guとgeのノイズがとれない
心が折れそう
ついにpartミク来た
>1オメ乙
じゃあ八十二はpart初音にしよう
>>4 まずツートラック用意する
ワントラック目のguをgaとuに分解する
ツートラック目をgaの発音位置からuで埋める
12345
1 gau---
2 u----
geも同じ
ダイナミクスの調整は忘れずに
参考になった
サンクス
ダブルラリアットのvsqだれかつくって
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:16:14 ID:4aUjLkx0
本人にもらえよ
相変わらずoperaだとアップデータが落とせないのな
そのバージョンはルカが入ってるなら入れる必要ないけどね
むしろ入れることが出来るのか?
(ちゃんとインスコ前にバージョンチェックしてるのか?)
を問いたい。
でもバージョンチェックが導入されると
最新版でエラーが出ても旧バージョンに戻せなくなりそうなので
個人的には無い方がありがたい
新しいモデルを古いエディターで起動するとエラー起こすみたいですが
バージョン確認のダイアログ出してくれればいいんじゃないかなとは思うけど
モデル????
歌手のことだろうか。誤爆でなければ。
細かいこと突っ込むな 前後の流れで察してくれw
ルカ英語について、ふと気になったので一言
whの発音変換が全部wになってる、
例えば、what[w Q t]、why[w aI]、、、とかなってる、
これが、what[h w V t]、why[h w aI]、となるべきだと思うのだけれど、、、?_?
エイゴにエロいひとおしえて、
因みに、wh〜[h w 〜]で発音してみた例(手前味噌でスマソ)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6122593 の、2:00
これってがいしゅつ? だとしたらスマソ
>>21 whのhは任意です
発音するかどうかは人次第
地域によっても違う(イギリスだと発音しないほうが一般的)
ジーニアス英和だと発音は「(h)wat」とかになってるからどっちでもいいんじゃね?
歌だと特にくだけた感じが多いからhのないほうにしたんじゃないだろうか。
辞書確認してたらこんな時間に結婚かorz
MIRIAMもh入らないよ
>>22-25 ふむふむ、
スレ違かもしれない質問に)回答どうもでした、thx
あぁ、漏れの辞書がショボかったのか、orz
英英辞典に至っては、hが無い表記しかなかったりもする。
Longman (Dictionary of Contemporary English) と Concise Oxford Dictionary で確認。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 18:20:41 ID:mATtgOlP
VoiceCapture Ver 0.14 と AquesSpeak V0.10 をリリースしました。
VoiceCapture Ver 0.14 は環境に依存する可能性のある処理を含みますが
VOCALOIDの環境情報、動作実績等、十分な数入手することはできませんでした。
待っていても手に入るものでもないのでリリースとしました。
データを得られた環境下での動作は確認しています。
多くの環境で無事動作することを期待します。
亀レスになりますが zoome vocalospeak 拝見させていただきました。
登録が必要な場所にはあまり出入りしないので参加するかはわかりませんが、
お遊びで AquesSpeak を作成してみました。
実用性は疑わしいので無理に使わなくていいですよ(笑)
たぶんMisakiMikuSpeakの方が実用的でしょう。
VoiceCaptureのサンプルVSQをlukaで喋らすとなんか いいな
リリースおめ。
今日の夕方、はじめてVoiceCapture1.4beta2からRendering.exeを叩いてみて、やりたかったことがようやくわかった。
XPhomeSP3とルカのエディタで一連の動作に異常なし。
英語の歌を力強く歌わせるのに難儀してるので、これでDYN採ってみる。
テンポ合わせはないしょのtexteditで書き出したら何とかできるか実験する予定。
31 :
30:2009/02/14(土) 19:49:57 ID:wO5xTTU0
バージョンV0.14Betaだった。失礼。
ルカって r の発音出せるの?
もうVOCALOID2のロボ声はいいから
早くVOCALOID3作って欲しい
>>28 いいツールなんだからもっと宣伝すればいいのに。
MikuMikuVoice更新止まっているので
(MMDで忙しい?)
歌→vsqにすることが出来るツールが
他にもあるっているだけで嬉しい
ルカはC3前後の音はすっごい綺麗なんだけど、急に低音や高音に上げるとやっぱり
違和感があるなぁ
あと、マ行の音にクセがある気がする(特に「も」とか)
>>35 VOCALOID3で音声入力サポートが実装されるのでごにょごにょしている
>>35 Cadenciiがそういうスプリクト実装してるよ
歌+vsqかmidi→vsqらしい
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 13:19:16 ID:2BrjlrlI
VoiceCapture動いてるみたいで安心しました。
>>30 テストにご協力いただいた方ですね。ご協力ありがとうぎざいました。
実用に耐えるようであればご愛用ください。
>>32 Misakiさん、調べてみます。情報ありがとうございます。
どんなふうになるか見てみたいのと、テストデータ作るのに便利そうです。MisakiMikuSpeak。
>>35 まずは自分で使うというのが大前提で、あまり宣伝は考えてなかったり…。
ベースは去年の夏に作ったもので、統合した方が使い易そうだったので統合しました。
機能統合は Ver 0.14 で完了になります。
自分で使う場合、ソースコードが手元にあるというのが結構重要だったりします。
類似機能を持つアプリは複数あるでしょうし、それぞれにお好きなものをお使いくださいませ。
VoiceCapture V0.14
MisakiMikuSpeakのCSVを読み込んだ場合、メニューから音階再計算をしてください。
UIの操作チェックで、有効な音符がないとVSQ生成が選べないようにしてしまいました。
VSQ生成処理の中で判定しエラーとしないと意味が無いので、
この判定は近々修正します。
ルカ到着。
なぜか「スキンシップ・ブルース」を入れている。
ルカスレはなくなったんだっけか
いらないだろうけど、SweetAnnの英語VocaloidのUPDが来てる
>>44 クリプトンには情報出てないみたいだけどどこのページ見ればいいの?
バージョンチェックって弊害の方が大きいからな。
注意促す画面が1枚余分に出るぐらいで十分。
>>30 テンポの手変換って結構大変だと思いますよ。
サイトの実験室に VoiceCapture専用のテンポ、PBS変換アプリを置きました。
エラー判定等ほとんどしていないので取り扱い注意。
>>48 thx
テンポ120固定は、演算精度上の理由があったんだよね。
車の中でノートPCを使って録音を試みたんだが・・・
AC100Vを作るための車載インバータが発するノイズがすごくて
まともに録音できていなかったと言うオチがあるorz
携帯電話でやろうかな・・・
vsqをテキストにしてから、[DynamicsBPList]の部分をExcelで読ませて
左の値をn倍すればいけるかなと思っていた。
>>49 基本的には[DynamicsBPList]の左値をN倍(実数倍)でOKで、
汎用ツールとして作るなら左値だけを変換することになると思います。
右値に補間式を使って良いか、適用できるかの判断が難しいですし。
対象がVoiceCaptureということが分かっているので
左値を整数にした場合に対応する右値を補間式で求めています。
補間なしだと理論上は少し歪むはずです。
補間してもボカロがどこまで応答するか…は調べてませんけど。
無駄な努力の可能性もあります>補間。
キャプチャーツールは使い所が限られますし、需要も多くはないでしょう。
ボカロの出力がどうなっているか見るツールとした方が使い道はあるかも。
ボカロ→ボカロで変換してVSQを見比べると再現能力がどの程度か分かります。
キャプチャーするとやはり劣化はしますね。
>>51 アンプシミュレータで軽く歪ませ、ハイとローを適当にカットする
(スピーカーシミュレーションがあれば、メガフォンみたいな
安っぽいスピーカーのシミュレーションが合うと思う)
但し素直にシミュレータ通すとオケに埋もれる可能性も大いにあるので、
その後EQで適当に補正する必要はあるかもしれない
単純に超低ビットレートで書き出して再度読み込ませれば、似た雰囲気になると思う。
音源を聞かせて貰った感じでは高域が結構残っているので、
低ビットレート版 + 元音源の高域のみ
をミックスしたのかもしれないね。
SoundEngineFreeにラジオボイスという無線声になるEQ機能があるよ
またν速+にミクスレたってますな。
おもしろいな、音源も含めてこの現象が。
>>51 SonicCellのLOFI RADIOが、それ系のエフェクトだな。
夕刊読んでたら番組表の裏に大きく取り上げられてて驚いたよ。
読売新聞といい、ITmediaといい、何故ミク好きの記者は記事を作りたがるのか・・・
オタク向けのソフトだと少しは自覚した方が良いと思う・・・
DTM自体がオタなんだけど、なんで肝心な言葉を抜いて叩くかね・・・
これじゃ同属嫌悪と言われても仕方が無い。
正しくは「キモヲタで二次ヲタ向けのソフト」
DAW立ち上げて曲作る作業になるまでにオナニーして賢者タイムになってるヤツはオレだけかもしれないが、そんな光景はオタと大して変わらん
>>57 オタク向けだろうと何だろうと、話のネタとして使えると思うものは使うのがマスコミ業界
こまけーこたぁいいんだよ( ^ω^)ノシ
楽しんでるもの勝ちだ
一人で捻くれてる奴はご苦労さん
景気が悪くなればなるほど、売上維持にはオタクにこびるしかない
普通の奴は財布の紐がきつくなるからな
景気がよくなったら、オタクを叩いたほうが大衆が喜ぶ
二次オタもDTMオタも別に変わらん
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 16:56:41 ID:CsVvwGD4
インターネットボカロ来たね
また使いにくいアイドル声かorz
当分ルカだな
まだ予想の範囲内だが
声がランカの人
キャラデザはゆうきまさみ
ソースはニコニコで呼び出し&ボカロっぽい時報
ゆうきまさみかよw
歌い方にもよるが、単純なアイドル声というよりは使いやすそうな気がするけど
でも、あの声ってVOCALOID2エンジンとあまり相性よくなさそうな気がするんだよなあ
印種ボカロと栗ボカロでは作り方が違うから未知数だね
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 15:35:38 ID:wcMPni6y
信頼なんてあるわけない
信頼を裏切ったのはラウンジのやつらだ
運営に良心があるのなら
今までやった不正を公表してラウンジを閉鎖するから
??
誤爆?
2エンジン特有のレンルカ系にならなきゃいいや
期待
ルカ母音ひでぇな
77 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 20:55:51 ID:qSIBjrK9
むー
なんで「もぅ」を歌わせると「むぅ」になるんだろ・・・
だなだな。んでその話題出すと「リンみたいに音符分割しろ」とかレスされるけど全く効かないというw
全体的に英語訛りした日本人なんだよねルカ。わざとなのかねぇ・・・
まぁ「キャラクターボイスシリーズ」だからこのくらい癖がないとだめなのかも知れないが
あと、文句ばっかり言うこのスレで評判がいいのが納得いかないw
ミク&リン「ルカだけボインだなんて、ひどい!」
どうしてもこういう流れになるんだな・・
やっぱり微乳が最強だな。
こういう流れを無くしたいならスレタイを変えなさいとあれほど
初心者な質問ですみません
ボカロエディタで小節単位での挿入・削除はできますが、
1拍だけとか、小節より細かい単位での挿入や削除ってできないんでしょうか・・・。
ジョブ>小節の挿入とかで小数点入力とかやってみたんですが
小数点以下は切り捨てになってしまうようで・・・。
知ってる方教えてくださいorz
>>85 どう削除したいの?
8/8を4/8にしたいとかなら・・・できたっけ?
普通のDAWならば削除じゃなくて、小節に対してリズムを設定するからなぁ・・・。
マニュアルに載ってないの?
カーソルを「鉛筆ツール」に切り替えてから、
BEATルーラーの希望の場所をクリックすれば、
その小節から拍子を変更できます。
TEMPOとかSINGERとかも同様。
鉛筆ツールにするのがポイント。
ルカを使ってますが、英語で[It's][Cats]とかの「ツ」を発音させたい時って
どうすればいいんでしょうか?
[ t s ]
90 :
85:2009/02/28(土) 23:40:50 ID:oGhxS6FF
>>86 >>87 がっちり調教しちゃってから、
休符の長さとかを間違えて入力してたことに気づいて
そこだけ詰めたいみたくなることが多くorz
マニュアルもあたってみたのですが小節より細かい単位での
挿入・削除方法は出ていませんでした。。
Dominoとかのシーケンサだと、削除・挿入したい
長さをGate単位まで細かく指定して時間削除/挿入で調節できたとので
普通そういう風にできるものだと思ってました。
でもテンポの変更で対応するものなんですね
どうもありがとうございます・・・!
>>90 そういう場合はCTRL+SHIFT押しながら後ろ側を範囲選択して
カットアンドペーストで手前にずらすのが無難だと思うよ
クオンタイズを1/4にしておけば4分音符単位で選択される
調整する前にまず長さを確認すべきだと思うが
それはともかく調整済みならWAV出力してDAWでカットした方がいんじゃね
>>91 SHIFTは無くてもCTRLだけで大丈夫だと思う。
CTRL+ドラッグ範囲指定で音符とパラメータを選択する技は、マニュアルでは見つけにくい。
ミクやリンレンだと、付録の「実践的!知っておきたい10のポイント」というところに書いてある。
ボカロエディタはアンドゥが弱いから、編集操作は慎重に。本番編集する前に少し試してみた方が良い。
でも、そもそも、長さ(拍子との対応)がずれていることに後まで気が付かない、というのは、
何かやり方間違ってないかな。途中に変拍子があるのならば、
>>87の方法で設定しておくべき。
Ctrl+Aで全選択だと動かせないけど
範囲選択だと動かせるとかな
それバグちゃうの?
報告すれば修正されるんじゃね?
CTRL押しながらドラッグしてるとよく固まる
何度泣いたことか
そう。
何にも改善されてない糞エディタを見ておれ自身も固まっタヨ┐(´ー`)┌
互換ぼかろエディタのCadenciiがだいぶ実用的になってきたな
レンダリングしながら再生できるようになれば実用に耐えられると思うんだけど
99 :
85:2009/03/02(月) 05:08:08 ID:ChRHMtd6
>>91〜
>>93 Ctrl押しながら範囲選択、移動で調教データごと動かせました
おかげさまでだいぶ作業効率があがりました
貴重なアドバイスありがとうございます・・・!
ルカの声って内気な奴が友達の誘いを断り切れずカラオケに行くもひそひそ声で歌っているような感じに聞こえる。
ああそうですか
あ麻生ですか
ボーカロイドの技術以外の話題はやめなよ!怖い人に怒られるよ!
>>100を解決したいという技術的な話なんじゃね?
声細いよね
そこはMIXの腕でカバーしましょう
エキサイターとディエッサーとEQがあれば色々できると思う!何でもできるわけじゃないけど。
コンプとリバーブもコテコテに
元気があれば何でもできる。
とにかくルカの細い声をお前らのテクでエロい声にしてやれよ
俺のペンタブテクを使えばルカなんてAV女優だぜ?
>>111 君にはこれが一番似合ってる
|ω・)ノ阿久女イク
イクは太い声じゃなくて太いモノが好きなんだよ
AVから音声拾って、ミクミクボイスでVSQにすれば…ゴクリ
たぶんギャグにしかならない気がするんだけど
AV持ってないぉ
MMVでやってみようかと思ったけど
シャレにならない良い出来になりそうで怖くなって止めた
MMVってそこまでピッチ拾ってくれたかなぁ
吐く息とかも混じってそうだし意外とむずいかもしれんぞ
ヘタにエロ声エロ台詞を打ち込むより
ブレスを適当に並べた方がエロいと思うぜ
>>120 MMVつかってもそのままだとピッチベントが荒いから再調整しないといけない。
結局は使う人の調教能力に依存するんだよねあれ・・・
MikuMikuVoiceはピッチベンドの調整もそうだけど発音記号の修正もほぼ必須だから、
どっちみち再調整が必須になるよ。
日本語って「あいうえおかきくけこ・・・」をそのまんまの発音でしゃべってるわけじゃないからねー
ボカロエディタ上で母音の無声化とか破裂音の発音記号の処理とかをやるのを想定して音を切る必要がある。
>>126 これ凄いな! この調教スキルはもっと評価されるべきだろJK
確かにルカは「も」とか「の」の母音があまりクリアじゃないんだよなー。
自分の場合は「も」だけ英語エンジンに切り替えたらわりとマシになったと思う。
鳥の詩アレンジをルカさんに歌ってもらおうとして、
参考に・・・と思って探してたらこんなネ申に遭遇したんですよねwww
自分も「も」だけ英語に、ってやってみましたけど、
やっぱなんかかすれた感じの雑音(むしろこもったかんじ?)がとれませんよね><
RIP=RELEASEみたいな神調教したいです><
RIP=RELEASEは調教自体はほぼベタ打ちに近いんだけど、ルカ特有の発音の癖をうまく丸め込んでるのが凄いんだよなー
おそらくボカロエディタの作業だけではあの声は出せないので、そのへんのノウハウは知りたいね。
ソフトを買い揃えるのに何十万円掛かるやら・・・
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 18:36:46 ID:LTZn5DDN
ボーカル用のFXをそうごちゃごちゃ使ってるとは思えんが
>>126 こんだけ鬼コンプにしてれば上手く聞こえて当然じゃね?
昆布使いすぎワロタ
カチカチ聴こえる
カバーはおそらく
美味しい音域使えないから仕方がないかもしれんが
BLOCKFISH の close-up vocal プリセットとか、ボカロ曲のミックスではかなり重宝するんだけど
ルカとはかなり相性悪いんだよね。VOCALOID初心者スレでもその話題が出てたけど。
ミキシングはともかくとして
>>126 はMikuMikuVoiceでも使ってるんじゃないかってくらいPITの使い方が上手い。
あとは音の切り方 (アーティキュレーション) に気を配ってくれたら調教に関しては申し分ないね。
まあYAMAHA本体が販売しない事で、そのブランドの品質は無いのだろうしなあ。
コンプや細かいノウハウ詰め込み必須って所じゃないか。
136 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 05:46:38 ID:I3Zg025q
Character使えば、びっくりするほど音抜け良くなるよ
プチるとこもあるけど
倍音系を増やすFXなら効果ありでしょ。
Inflatorもいいかもね。
Characterとは
PowerCoreに付いてるエンハンサーもしくはエキサイター
コピペしてくれた人サンクス
このスレに関しても申し訳ない
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 21:06:54 ID:wNWzZPdX
ルカってHの発音の前ノイズ入ってない?
エッチな発音(*´Д`)ハァハァ
Hの前に入るものなーんだ?
DTM板にはUTAUとかAquesTone関連のスレは無いのかい。
146 :
144:2009/03/10(火) 03:38:30 ID:A0J4mqNJ
>>141 英語で「Ha〜n Haa〜」てな感じでスキャットさせようとしてえらいことになったよ
えろぃwww
伊勢佐木町ブルースを歌わせたらどうなるやら
150 :
147:2009/03/12(木) 09:16:12 ID:0gdp643z
>>148 エロかったらいいんだが、「クシャァアア!」てな感じのノイズが入ったよ
151 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 09:45:28 ID:WIelWmT+
強制じゃないんだし使わなきゃいい
クライアントの要求があるからね
個人的には中性声とソウルフルな男性ぼかろが欲しいところだが
つーかダニーっぽいのと福山(か長老)っぽいのが欲しいw
大事なのは「使えるか否か」じゃなくて「売れるか売れないか」
個人的にはオヤジキャラが欲しいが
ボカロやってる男どもにはあまり売れないだろうなあ・・・・
BIG-ALが楽しみなわけだけれども
でも中の人の歌のうまさはどれぐらい影響あるんだろうか
あまり声が太くても、今のエンジンはそれを再現できない気もする
utauに期待した方がいいんじゃね
utauは50キャラ以上あるよ、もうワケワカメ。掌握できねえw
きっとオッサン声も作ってくれるんじゃね
男声は豊富に揃ってるよ
UTAUはもう50以上なのか・・・亜種増産の流れとモロ同じ流れになってるな
ぼくとわたしのVOCALOIDみたいな
utau用にニコニコの歌い手が素材とか提供するみたいな流れはないのかね
Jとかいさじとかきたら最強なんだが
俺はnyanyannyaがいいな。
>>160 有名所だと蟹音パン、蟹パン。が声を提供してるな
UTAUの中では新参だがクオリティは流石に高い
>>162 おおーそいつは知らなかった
かにパン。は是非とも使ってみたい
>>164 蟹パン。炉心聞いた聞いた
なんだあの滑らかさ
新iPod shuffleで人力VOCALOIDみたいなことできるのかな
誰得
DTMはデスクトップでやるもんだろう
新iPod shuffleに読み上げ機能がついてるので、
それをサンプリングしてってことだと思うお
単にPCで生成して流し込んでるだけっぽいけどな。
しゃべるのと歌うのは違う。
コエラボのデータが自由に使えたらいいんだけどねえ
>>164 炉心だけ聞いたけど、滑舌?いいね、子音がちゃんと聞き取れる、部分的に怪しいのはあるけど。
あんま有名じゃないロリ系の声の人のUTAU音源聞いたことあるけどそれは子音が壊滅的だった。
調教とかの問題もあるのかもしれんけどね。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 22:22:38 ID:pOxuZNoq
>>175 宣伝は他所でどうぞ、ログに残るように晒しておきますね
2009年03月13日 18:03:33 投稿
【初音ミク】 オレンジ 【オリジナル】
カテゴリ 音楽 での前日順位(マイリスト):圏外 ( 過去最高:圏外 ) 【ランキング推移を確認】
作詞:Lunaticさん 絵:RegDicさん 過去曲リストはコチラから全てご覧になれます。
http://dzsound.web.fc2.com/ 登録タグ: 初音ミク百 VOCALOID百 未來? ミクオリジナル曲百 音楽百 MIKuPOP百 元気が出るミク? DTM百 隠れたミク名曲百 ききいるミクうた? 【編集】
投稿まもないのに 隠れたミク名曲とか、どんだけ自演好きwww
次世代エンジンの開発ってしてるんでしょうかね
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 17:30:43 ID:cKpf4VIs
>>147 145
ありがとがざいます。
やっぱ入ってますか。
いやいや、ホントはもっと釣りっぽい質問文にしようと思ったのだけど。
「ルカってHの前に変な声しない?」とか。
結構頻繁に使う音だからリアルな返事聞きたくて
「HAVE」とか「HEAR」とか「HOLD」とか
う〜むクリプトンにメールでもしてみるか・・・。
ルカはまず強制ディケイを解決して欲しいんだが
栗は気づいてるんだろうか
>>179 いかん、よく読まずにつられるところだった
オンラインボーカロイドと新エンジン、どっちが早いかな?
そもそも前者の開発は何処までできているのだろう
デモはどっかでやったらしいが
>>175 初めて見たけど、こいつすごいな。検索に反映される前に他スレ、他板にマルチだし
海外タグで検索乞食。オリジナルなのに浅倉大介やアクセスでタグロックしてたりもする。
って他の動画のコメントでわかったけど、浅倉Pって有名人なのね。百科辞典見て二度驚いた。
ニコニコ百科は自演も出来るからあてにならん
>>184 いや、ニコ百科は銀P=浅倉P本人と思われる奴が必死に
議論無視で記事編集繰り返してたんだよ
しかも自分に都合の良いように文章書き換えてたし
編集履歴見りゃわかるがサポート3号(大百科の中の人)が当初の記事に差し戻してくれたのに
それを何度もまた浅倉P本人が編集した版に差し戻してたから
サポート3号に悪質と判断されて編集禁止処置くらったらしいw
あそこの掲示板でも浅倉Pは自演しまくりだからわかりやすいw
ID変えても言ってることや言葉遣いが殆ど同じだしw
ちなみにグーグルサジェストには「銀P 浅倉P」や「浅倉P 銀P」ってのが登録されてるw
皆かなり検索してるんだろうなw
あ、
>>184は浅倉P本人乙かwサーセンwww
別に大百科アテにしなくても浅倉Pの動画コメ抽出すれば
こいつがどんな人間かなんてすぐわかるがな
自分に少しでも批判的なコメや曲への指摘コメも全部削除してる
マンセー意見しか認めないらしいw
しかしここまで自演一色だといっそ清々しいなw
逆に考えるんだ!
そういうルールの 遊び をやっていると!
ドMのかまってちゃんだろw
某所じゃ飽きられてもう誰も見向きもしないw
さすがにそろそろつべ板行け
自演P ワロタ
Pとかいわれても判らんのでつべ板でどうぞ
最近よく○○Pと聞くが
○○氏って事と同じ意味なのか?
ググればわかる
DTM板では何の役にも立たない知識だけどね
○○Pとか言ってるのはニコ厨だけだろ
アイマスが元ネタだよな
なんでDTM系に波及してんのかは知らんが
あの敬称嫌いだからP名もらったけどスルーしてる
曲単位じゃなく作り手単位で聴くにあたっては都合のいいシステムなわけ
○○の曲を作った人 の曲 って前提で聴けるからね
DTMって観点からするとホント関係ないなw
Pとかどうでもいいが
VaioPなら欲しい
なんかここも、yonosukeにmp3アップしてた初期と
雰囲気が全然変わったな
>>199 VaioPいいよな
俺の物欲刺激しまくりだぜ
>>200 ボカロまわりは全体的に変わったよな
良くも悪くも
現実の音楽世界といっても、
ボーカロイドをシンセと考えればインストルメンタルみたいなもんだから
区分けするのも、あまり意味ないよな
これだけ騒がれても中の人はあまり注目されてないところが
移り変わりを感じるな
キャラと中の人が完全に切り離されてるのは
最初からだったじゃないか
最初のほうは本人に報道もインタビュー行ってたじゃん
マジレスはカッコワルイが、
VOCALOIDをシンセと定義して違和感無いのは作り手だけだよ
聞いてる一般人は歌手として聞くもんだ
歌手というよりバーチャルアイドルとしてだな
バーチャルアイドルというよりアニメキャラとして、だろ
アニメキャラというよりオナペットとして、だろ
TVで歌番とかまだ見てるヤツ居るのか?
てか、TVなんかまだ見てるヤツ居るの?
TV視聴時間の減少はヲタ化への第一歩
ソースは俺
もうTV自体が古いメディアだしな。
これからはネット。
今の民放は番組見てるっちゅうよりCMの中に番組があるといっていいくらい。
だから、ウザので見る気がしない
そういいつつも、ネットで見てるのはTV番組の違法うpなんだろw
そう言うのもあるからわざわざTV見る必要がない
ブロードバンド導入してから本当にTV見なくなったな〜
今日は雨降りだったから一年ぶりくらいにレンタルビデオ屋に行って
白黒映画の時代の古い映画を借りてきて家で見た
いつでも自由に止めたりできるし便利で楽しい
正直テレビいらないなと思った
ようつべで検索すれば借りてこなくても暇潰せるぞ。
やだよ画質悪いし
潰す暇があったら曲つくれよ
暇つぶしじゃなくて貴重なデートの時間なんだよw
小説の1シーンを映像化とかすれば面白そうなんだけど
ボカロ界的には今度のニコニコとmF247の連動はどうなん?
青空文庫の小説なら
自分で小説を書けば問題ない
でも、どうせ1シーンを映像化するだけなら
そのシーンだけ、20行くらい書けば手間が省けるぞ
そういえばここはVOCALOIDスレじゃないか
せっかくだから書いた小説にメロディーをつけてミクに歌わせよう
うん、これは斬新な試みだな
っミュージカル
っ喋らせてみた
つ浪曲
っ万葉集 or 古今和歌集
ルカは鼻の具合が悪いのかな。一度耳鼻科に診せてあげたい。
レス読み上げ機能ないかなあ
SAPI5.1とかに対応して他のソフトでも使えるといいんだけど
ミクとSweetAnnがまともなんだよな、VOCALOID2では
リン、がくぽに至っては発音が一部キツい始末
Primaはコーラス以外使えん
ルカは英語訛りと声が小さい以外はまあ大丈夫
発音云々言ってる奴はシンガーエディターちゃんといじってるのかと小一時間
逆にBRI上げ過ぎとか弄りすぎの可能性もある。
こういうのは本家がやれば面白いんだけどなぁ
エイプリールフール?
>>244 投稿は非公開状態で事前にしておいて、日付が変わってから公開にしたんじゃね?
またインターネットが新作ボーカロイドを
発表してくれるかと思ったがなかったな。
つか、がくぽの時もエイプリルフールでぼかしてたよな
>>236 テキスト読み上げならもうあるんじゃないかな
MisakiMikuSpeakっつーペンタックスのMisakiからPIT,PBS,VELを拾ってくるやつ
ボカロで有名になった人達って、
きっと誰も居ない球場でホームラン打ちつづけてたような人たちなんだろうな
ホームランすら取れない俺たちのよりはずっとマシだがな
面白いIDの
>>251が言いたかったのは報われなくてもいいもの作ってた人達ってことだろ
ヌカゲ
ヌケガケ
997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:17:44 ID:XIlfXxxxO
チラシにランカロイドの情報載ってて吹いたw
最後、星間飛行じゃなかったのはちと微妙な空気流れたが、
あの歌はあの歌で好きだから個人的には良かった!
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:15:48 ID:AN2JIOCSO
>>65 「ついに中島愛がボーカロイドに。」
がくっぽいどに次ぐ第2弾なのは確定で商品名、発売日などは未定
声優とか中の人の癖が強いVOCALOIDとかもうイヤだ
中の人もキャラもプッシュしてないVOCALOIDが欲しい
そんな都合のいいボカロは出ないだろうな
クリプトンは中の人プッシュしてないじゃん。
やっぱりがくぽは中の人のイメージが強すぎたのが失敗だったような。
ランカがどうなるかは知らないけど俺は正直興味ないな。
>>258 MEIKOとかKAITO使えばいいじゃない
ポジティブに考えると、
クリプトンが声優を起用したのはライブラリのレコーディングに便利だからじゃね?
だからがくぽは個人的に微妙だし、ランカロイドも期待してない。
周辺の諸々はどうだっていい。出音が全てだ。
ミクよりも使い勝手が良いVOCALOIDでありますように(-人-)ナムナム
netVOCALOIDきたね
>>263 出音が問題だからこそミク使えないなぁとおもう
なんつーか十分にスキルのある人にはリンの方がつかいであるんじゃね?
それマジ糞だわ。社員がすっげー自慢気に話してたけど
少なくともDTMとは関係ないな
既存のVocaloidユーザーとの差別化はどうなってるんだ?
ユーザ拡大が主目的だろ。
オタクなDTMに手を出さなくても羞恥プレイできるとか。
いろんなライブラリがお試し感覚で試せるんじゃまいか?
まぁ携帯に送られてもオケなしアカペラじゃねぇ…
MIXもオンラインか、携帯アプリでMIXできりゃ別だが
携帯上のシーケンサーでオケ作るのなんて想像しただけでだるい
パソで出来たらまた違うんだろうけどね
>声優とか中の人の癖が強いVOCALOIDとかもうイヤだ
MEIKOだけの時に、このスレで声優とかのほうがオタクが買うんじゃね
とみんな言ってたら、ミクが出たよ
MEIKOは妙にアニメ声優っぽい、という話が出てたような
とりあえずインターネットは方向性を逸してしまったと思ったり思わなかったり。
がくぽのときは、男声拡充の意味でDTMへの貢献があったと思うけど
ランカロイドについては…なにも目新しさが無いような。
それこそ、オタクさん買って〜みたいな。
最近、FL-Chanとランカの区別がつかんようになってきた。
技術力はやはりインターネット社の方がある気がするんだよな
ランカロイド?は1万円切る価格でライブラリー販売にしてくれないかなー
がくっぽいどユーザー限定でもいいから
人間に似せるって事ならクリプトンはとっくにやったらしいけどね
インターネットが優れてるとは俺には思えない
むしろリサーチがワンテンポ遅れてて
jamバンドの会社みたいに吹っ切れてもいないから
とても中途半端なイメージがある
似てるかどうかは別に考えて全体的な滑舌とか声のクリアさとかは
今の栗よりは期待できると思うんだがな
ランカっぽいどなら似てても中の人の歌の個性は影響力大してなさそうだから
上手くいけばミクとリンの中間くらいのベタ打ちでもそこそこ滑舌の良い
そこそこパワフルにも歌えるボカロが出来るんじゃないかと思うんだが
まぁ一番の不安は性能でもフォローできないキャラと中の個性の
残し方のチョイスだけどな…
この板のこのスレとしては無視すべき所だろうがやっぱり邪魔な部分は
少ないに越したことはない
ランカっぽいどはニコ動と組んでニコ厨をどこまで煽れるかって世界だろ
使えもしない奴が勢いで買っても泣きを見るだけな気がするが
そういうやつはミクで出きった気がする
単純にYAMAHAが技術提供する時にYAMAHAも栗の録音にも関わってるみたいだから
声の質+YAMAHAの技術の蓄積とかもあるかもしれない
元々印種のほうが古くて大きい会社だからライブラリー作成には一日の長があるってのは
あるだろうけど、
あと 詰めの甘さはなんか大阪っぽい
調整の手間手数考えると、現状でてるボカロに関しては栗製のが使いやすいと思ってる
がくぽの声をクリア+手なづけやすい声にする方法ワカンネw
声の質までいじること考えると、ボカロ1並のパラメータは欲しいんだが3はまだか
ランカロイドは出たら多分(コレクター的な意味で)買うとは思うが、UTAUの某ライブラリが自分の好みにストライクだったので出番なさそうだなぁ
>>281 ランカになびかなかった層にはシェリルぽいどを用意するんじゃないか?
ルカの場合、前評判の妙なネガティブを覆して好評だったのはその確かな中身であった訳で、
ランカロイドは果たして前評判を覆すだけの中身があるのかどうか
がくぽの時みたいに、単に中の人依存のみでやろうとしてるのか
だとしたらかなりやばい
ルカもがくぽも持ってるけど、ソフト的にきっちり詰められているのはがくぽだと思うよ。
リン・レンもルカも最後の部分で詰め切れず時間切れでリリースしちゃった感じがする。
栗のボカロが人気があるのは出来の良し悪しではなくて、仮想アイドルキャラクターという
商品企画、イメージ戦略が当たったということだと思うな。
(ただこれは結果論であって、最初からマーケティング的に狙った訳ではないと思うけど)
がくぽの場合は、比較的高年齢の男というキャラクター設定と、「仮想」ではなく中の人が
想像されてしまって生々しいところが、逆に心理的に敬遠されているんだと思う。
>>288 ルカはAct2に期待だな
英語は後回しでいいから日本語だけでも頼むよ
153(149)cmっぽいどはやく
がくぽのしゃくり上げ歌唱方法じゃないのがほしい。
>>288 がくぽは中の人の拘りが凄かったらしいね。
ランカの中の人は果たしてそこまで拘ってくれるだろうか…。
>>292 あ〜そうか…がくっぽいどは中の人のアドバイスもあったな
歌い手側からの指摘って大きい気がする
まめぐがGacktレベルでこだわるのは…かなり厳しいだろな
立場的にも技術的にも
期待するなら開発スタッフががくぽの時に手に入れたノウハウを
がくぽの評判を踏まえて上手く取捨選択することが出来るか…かな?
素直に考えたら「女声がくっぽいど」になる気がしてきた…
ニコニコにうpされてる「Fly Me To The Moon」はかなり「女声がくっぽいど」っぽいな。
あれが本当にランカロイドであればの話だが。
がくぽって、買ってみてもいいのかわかんない。
確かに男声欲しいし、中の人の気合の入れ方とか見目麗しさにはグッとくるんだけど、
正直Gacktさんに似せる方向以外の使い方が想像できない。
がくこはネタだしなぁ、そういう意味では中の人邪魔になるかも
でも、現状でボカロ2で出てる男声ライブラリはガクトだけなんだよね。
たしか試用版があったはずだから、そっち触って考えてみたらいいと思うよ
それにしても男Vocaloidは採算厳しそうだよなぁ・・・
もうちょっと機能しぼって汎用的な用途でアピールしたほうが良いかもな。
歌えると言うと、本人並みの歌唱力有ると誤解されるし。
インターネットじゃまずそのアピールはしないだろう
中の人を意識しない曲を作っても
中の人の幻影が必ずまとわりつく
そういう売り方してるから余計に
そういう意味での売り方はクリプトンより期待できない
がくぽで作った曲の最上級の褒め言葉は「まるで本人が歌ってるようだ」だからね・・
301 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:47:55 ID:+FE+nRsj
そういえば、がくぽって
買った初日に歌わせてみようと
KAITOで準備してたのをあててみてガッカりした、
つうか歌い方にムカついた
それ以来使ってなかった
>>300 Gacktの目的はむしろそれじゃね?
衰える前に自分の歌声を残しておきたい、という・・・
>>302 いやそれならCDでもDVDでも残っているでしょ
>>300 本人が歌ってるように聞こえるよう調教出来てる曲は
ボカロ臭があまりしないからじゃないの?
>>303 いや、「道具」として「自分の歌声」を残したいんではないかな
一応ボカロの目指すところは人間っぽさであって、
がくっぽいどの場合はその「人間」がGacktになってるだけでしょ。
Gacktは単に面白そうだと思っただけなんじゃ…
汎用音源にするにはキャラの存在感が大きいと使いにくいわな
CVシリーズだってまとめてミクの歌みたいな認識だろうしなぁ一般的には。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 16:50:53 ID:+shG4/1V
新作でるの?
698 :名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:41:54 ID:FFyc4/EE
ミクのオフィシャル本を製作した高橋信之さんが、
授業で今年秋に「ボイスロイド」が出るとかいう話をしていたと、
いう情報が手に入ったんだが…本当なのかな?
名前からすると歌でなくしゃべりに特化してる感じだな
コエラボの商品化みないなもんか
鏡音の中の人は今ラジオで「ボイスロイドあさぽん」というコーナーをやっているが
それと関係は…! ないか
富士通のおしゃべりノートに英文読ませたらおもいきり棒読みされて凹んだ。
>302 くっそう。惚れそうだ。
インターネットの新しいボカロの情報はまだなのか
ルカもがくぽもなるべく人間味のある声にしている、かつ巻き舌だから、ボカロ2で人間が歌っている
かのように調整した場合は巻き舌っぽくなるのか、ずっと気になっているんだよな
最近の時報の、ランカロイドではないかと言われている声を聞いた限りでは違うかなと思ったが
それから、ランカのような演技した声でやるなら、人間味があるように調整していない
かもしれないとも思った
ポッドキャストとかのラジオ番組制作用に特化しても良いかもな。
dtm的には、歌えないソフトをボコーダ通して歌わせる方向?
ニコニコの「Fly Me To The Moon」は本当にランカロイドなのか?
あれなんてまさに巻き舌だが。
ルカの声って常に裏声っぽく聞こえるね。
>>318 それは君の聞いてる音域が特定過ぎるんじゃないか?
極端に小さい声量と掠れた声によりそう聞こえるんだと思う。
まあ、真ん中のド付近まで下がってくると流石に裏声っぽくはなくなるが。
BMP205で「○○は(わ)××」みたいな歌詞をミクに歌わせてますが、
「わ」の音が付点4分音符(でいいんでしたっけ?4/4拍子で一小節の3/8です)で書いているのに
全く伸びてくれずに一瞬で途切れてしまいます。
BMP150くらいだとしっかり伸びてくれるのですが、
公式が出している得意なテンポから外れているからなのでしょうか?
↑すみません、BMPじゃなくてBPMです。。
また、音域はA3〜D4程度です。
その部分だけ残したvsqをうpするのが一番手っ取り早いんじゃね?
・分割した方が早い
・波形で切った張ったした方が早い
そのままじゃ現状使えない。加工が必要。
>>321 試してみた。うちだと普通に伸びてるけど。
BPM205で「私はミク(わたしわーみく)」と歌わせてみた。
「わー」が付点4分、他は8分。
>>326 >>321です、ありがとうございます。
レスを拝見したところ、歌詞の打ち込みでは「わー」と入れるみたいですね。
帰宅次第試させて頂きます。
ダメだこりゃ・・・
>>327 誤解を与えてしまったようで申し訳ない、「ー」は使ってません。
前後の音素によってはスタッカート気味になる組み合わせは確かにありますね。
しかし回避(できるかも)策はいくつかあります。
音符分割して「わ」「ー」と入力する(「ー」は「あ」に変換される)とか
(さらに音長を変えてみたり。8分+4分とか4分+8分とか)
母音と子音を分解して、前後の音符にくっつけてしまうとか(発音記号をいじって)。
それでも直らないパターンも存在しますね。
例えば「えい」は滑らかに繋がりません。
上記の策を施してもダメでした。
>>330 レスありがとうございます、
>>321です。
ちなみに「わすれもの」と歌わせたいのですが、
>音符分割して「わ」「ー」と入力する
なども試してみましたが、やはりスタッカートみたいな感じになってしまいます。
BPM205で、
わ D4 付点4分
す C#4 付点4分
れ B3 4分
も B3 付点4分
の A3
と入力しています。
また、BPMを落とすと繋がっているように聞こえたと書いたのですが、やはり一瞬の切れ間があるみたいです。
「わ」と「す」の間の切れ間の現実時間は低BPMも高BPMも同じくらい?であるせいか、
高BPMになるとそれがスタッカートのように聞こえてしまうみたいです。
だからその部分のvsqファイルだけupするのが早いって
>>323も書いてるだろうに
>>331 > わ D4 付点4分
を
「わ」4分+「ー」8分
にするだけで大分良くなるけど、これでもダメ?
「わ」「あ」でもいけんじゃね?DYN削る必要は出てくるけど
> 「わ」4分+「ー」8分
こうすると滑らかには聞こえるが
「わ」8分+「ー」4分にすると変わんねえのな
>>331 ボカロのWikiの「ちょっとした知識」の
・「ん」の発音
・ミクにロック系の曲を歌わせる
・初音ミクの発音の特徴
は必読な
>>330 自己レスなんですが、「えい」については対応策がありました。
音符1個にまとめて発音記号を[e j i]にします。
>>321です、皆さんレスありがとうございます。
また外出してしまってすぐには試せませんが、
後日にやらせていただきます。
下らない質問で申し訳ありませんでした。
SONAR が 8.3.1 になって、VOCALOID の VST もある程度動作するように
なってるね。まだ、発声が途切れることがあるから実用にはならないけど…。
そりゃあボカロはCubaseで使うことが前提だし
そんな前提初めて聞いたわ
まあVSTiに関しちゃcubaseが一番安全ではあるが
スタンドアロンで使うなら関係ないしなあ
前提ってか両方ともヤマハだからそう思ったんじゃね?
シーケンサーで外部MIDI音源を使って演奏させ、
外部音源のヘッドホン端子からPCのライン入力に繋いでReWireでVOCALOIDを歌わせています。
(音源側にオーディオ出力はありますが、ケーブルが無いので上記の方法にしてます)
外部音源からのライン入力を使用せずにReWireで再生を行う分には問題無いのですが、
前述の方法で再生するとVOCALOID側の音声がブチブチ切れたり割れてしまいます。
これは設定云々で直るのでしょうか?
ちなみにオーディオI/FはIntel製マザボのオンボードです。
それとも、安物でもオーディオカードを使用した方がいいのでしょうか?
>>345 SONAR 4 PEを使用しています。
>>343 むしろVSTといえばSteinbergという発想だろうjk
>>344 レイテイシ不足、まともなASIO対応IFを入れな
レイテンシ不足・・?
(・∀・)
零手石
レイテンシ不足(笑)
ID:WVAIjfaL(笑)
レイテンシって不足するの・・?
不足するね
不足するとイライラしてくる
もう許してやれよ
もうやめてやれよ
>>348 >レイテイシ不足
>レイテイシ不足
>レイテイシ不足
>レイテイシ不足
>レイテイシ不足
たいへんです。まともなASIO対応IFを入れたら、
レイテンシがもっと不足してしまいました!
ウチで余ってるレイテイシ分けてやろうか?
「せつないのぉぉォォ ミクのお○んこ レイテンシが不足してるのぉぉお゛」
お前らあんまりしつこいと知恵レイテンシと勘違いされるぞw
ロボコン、レイテンシ
ガソツ先生・・・
1
カルシウムみたいなもんか
>>367
これからは「Netぼかりす」に入力するために
自分の歌声を修正する Melodyne、V-Vocal、VariAudio なんかが必須になるのかな
>>367 > しかし、その歌声をより人間に近づけるには
> 一般的に「調教」と呼ばれている細かな調整技術が必要で、
> これには高度なテクニックと時間がかかる。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
> 一般的に「調教」と呼ばれている細かな調整技術
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
> 一般的に「調教」と呼ばれている細かな調整技術
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
歌が下手だと活用のしようがないとゆう本末転倒状態
なんか結局さ、歌が上手い人が勝ちの世界に戻るんじゃんw
こうしてニコ動も、歌が上手い歌手を雇えるセミプロが跋扈するのでありました
おしまい
セミプロっつーかむしろ売れてないプロが色々やっちゃいそうだな
>>367 こんなソフト使わなくても
上手い奴は上手い
下手するとますます格差がつくだけ
思ったが海外ボカロたちはどうなるんだろ?
ぼかりす対応して日本語っぽく歌えたり喋る事が出来たら
あいつらの活路にもなると思うんだが
ぼかりすで処理した結果からいろんな調声方法を見つけられるかもね。
試行錯誤するよりも1フレーズぐらい自分で歌ってみて、ぼかりす通して発見できる。
>>376 試してるけど、その辺は収録音素が重要だからあまり関係ないな
ただAnnはガチで音素を吟味すればかなり日本語イケるっぽい
これが出来たら神調教の意味がなぁ・・・
どのくらい普及するかにもよるけど
MMVと比べてどう凄いのかよく分からん
ハード的なものは対応したドライバ出れば使えるでしょ
>>381 そんなの使わなくても
Windows7βで普通にミク動いたぞ
ボカロ1を動かす程度には役立つんじゃないかと。
2は普通にVistaで動くから不要だよね。
DAWの方が問題になりそうだ
1日フライング?
ボカロの名前はなんていうのかな?
>>386 「あい」じゃなくて「めぐみ」
インターネット社のサイトにはまだ情報は無いな
いつごろ発売なのかな?
中島めぐぽ
国内第5のVOCALOIDってその前の旧型の中の人は無視かw
2を付け忘れたんだろ
1・ミク
2・リン&レン
3・がくっぽいど
4・ルカ
5・まめっぽいど(仮)
旧型はともかく
同じVOCALOID2のSweetAnnとPrimaの立場のなさは厳しいな
ミク以降、ミクより前は、だいぶ違うから世間の印象的には、しょうがないかと。
今からボカロやるのは間に合いますか?
間に合うも何も楽器だからいつ使っても問題ナッシン
何に対して間に合うとか言ってるのかわけがわからんね
インターネット社から発表出ないね。
DTMM増刊買ってきた。インタビューがちょっと面白いかも。
・中島愛:自分の子供の頃の歌声にそっくり。
・村上社長自らがDB波形編集している。
・佐々木:初音ミクのアナザーサイド的なDBを試しています。
ミクはボカロ史の紀元だから、ここから歴史が始まったも同様。
言い方はアレだが、Vocaloid1は、既に、
人類史におけるクロマニヨン人とか北京原人並みの扱いなのかも?
じゃあPLG100-SGはアメーバですね
LEONとLOLAはアダムとイヴだしな
リリスはMIRIAMかPrimaかSweetAnnか
んじゃPC-6601は万物の神ですかね
S-YXG100はバージェス動物群辺りか
ディレイ・ラマがお釈迦様ということですね
がくっぽいどは韓国人か中国人辺りか
>>403 いや、PC-6*01あたりは、さしずめ、正史外の
失われた超古代文明、と言う気がしたのだが。
ランカロイドは宇宙人?
つべ板でやれ
テンプレキタw
>>399 初音ミクのアナザーサイドってなんだよw 便乗したいだけだろw
扱いやすいDBをってことかな?
やる事がMac音ナナと変わらないわけか
クリプトンの真似しないとか大口叩いておいて結局ミクのパチモンを目指すのか
嘘つきメーカーのインターネットは健在か
勘違いしてるようだがアナザーサイドってのは栗の佐々木さんが言ったことだぞ
415 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 17:46:43 ID:A0s9s4cG
あげ
>>413 >やる事がMac音ナナと変わらないわけか
あれはパチモンにすらなってない
あれだけ金かけて宣伝したのに、想像以上にがくぽが売れなかっただけだろ。
リンレン程度に売れる事を予定してがくぽ出したけど結果ボロボロ
売れたらその金で有名人使おうと思ったけどそうは行かなかったから、マイナー所になったんだろ。
商売として見たときに、KAITOの失敗を知らなかったか学ばなかったんだろー。
それでなくても後発は先発と比較されるのにな。
KAITOが、失敗・・・だと?
つうか、ガクトっていう時点で買いたくない
ミスキャストだったんじゃね?
>>418 栗が失敗と述べているわけだが
商売として見てっつったのは、在庫即負債って意味で、KAITOにしろがくぽにしろ明らかに失敗な訳だが。
>>419 ミスキャスト吹いた
でも個人的にはボカロの中の人になりたがる人は、音楽業界にはまだあんまし居ないので、その点は(奴の趣味にしろ)GJと思ってるんだよ私はw
めぐっぽいどかぁ、
どの辺をターゲットにしてんだろ。
選択肢が増えるのは良いことだと思うけど、
私はミクとルカでお腹いっぱいなので
よっぽど使いやすいか、上記2つと被らない使い方ができそうな錯覚をもてない限り
買わないと思う。
成功か失敗か論議するのはツベ板の議論隔離でやれよ
ここはツールとしての使い勝手のみ追求してくれ
このスレも2年前ぐらいまでは調教やら萌えやらの言葉が飛び交っていたんだよな
VOCALOIDスレがこれしか無かったから仕方無かったんだが
Gacktと中島愛の場合は
クリプトンのボカロと違って
「ボカロより本人に歌わせた方が売れる見込みがある」人たちだからな
Pになって名を売ろうとしても
Gacktやマクロスの人気で自分の名や曲が埋もれるのは確定だしな
それでもいいなら別にいいが
インターネットのボカロは素材にしては玩具感覚に近いだよな果てしなく
「有名な○○が色々な歌を歌います」がコンセプトだから当たり前だろうけど
がくぽって、モロその声ってゆう音になりがちだぬ
どんなにシンガーエディターいじってもあんななのかね
持ってないので今イチ使用感が判らん
がくぽは持ってるけど中の人気にして曲作ったことないから何とも
まめぐぽいども買う予定だけど中の人を意識して作るつもりはないね
まあ聞くほうがどう思おうと知ったこっちゃないし
中の人全然知らんけど、MEIKO on VOCALOID2の代わりになりそう?
>428
meikoじゃないな どのボカロともキャラがずれるとは思うけど 一番キャラが被ってるのはミクだな
本職シンガーというより声優が本業なのか、ちとガッカリorz
まぁデモ音源を聴いてみないと何とも言えんが
>>399にあるように「子供の頃の歌声」みたいなら
やはりミクと被りそうな気がする
「子供の頃の歌声」というのは、ロリ声という意味とは違うようだ。
『
クセのない歌声が、子供の頃のまっすぐ歌っていた頃とリンクするという感じです。
今はいろんな歌を歌わせていただいて、たとえば語尾を「しゃくる」とか、
そういう自分なりの癖がついていると思うんですけれど、
きっと子供の頃はまっすぐ歌っていたと思うので、
(歌声を聴いていて)自分の子供の頃の記憶、歌っていた感覚まで思い出しちゃいました。
』
>>432 まあ、しゃくるとかの癖がのこってたらVOCALOIDのデータとしてつかえないよなあ。
そういうところは使い手が弄るわけだから。そういう意味では
>>430のいう本職シンガーと
声優の差とかはとても小さいものだと思う。
ルカもデモで散々言われたけど、人が作った曲聞いてみんな……
本職シンガーだと鍛えてるだけあって声の出せるキーは広く声量は大きくなるんで
そういう面では使いやすいけど発音の面ではリスクを背負うんだよね
一長一短だな
完全に解明されたわけじゃないと思うけど、声にハリがあるほど相性が悪い気がするんだよな。
ミクは扱いやすいけど声が細い、リンは声にハリがあるが扱いが難しいみたいな。
MEIKOの声質とミクの扱いやすさが両立できればいいんだが。
しかしルカのようにあまりに声が細過ぎてもかなり扱いづらいぞ。
ルカはもうすこし音量大きくして収録してくれればもう少し楽だったんだけどなぁ
特に他ボカロとデュエット等をさせる場合は埋もれがちなのでDAWで余計な手間がかかる。
印種のデータ作りそのものは栗より上手い気がするのでちょっとだけ期待。
まぁもしかしたらデータ取りの時のGacktの発声が良かっただけかも知れないけど。一応本職が歌手だしね。
441 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:57:37 ID:28Ts8RHw
クリは元々輸入音源の代理店
サンプリングは出来るが特段優れた技術を持ってるわけじゃない
インタネがサンプリング音源のエキスパートかっていったらそれもちがうきがする
少なくともMIXTUREやSSWのループ音や着メロとか作ってるから栗より実績あるとおもうがね
手が回らないから下請け業者にやらせてるよ……
なにこの妄想垂れ流し
売れるかどうかは価格設定に掛かっている
はやくデモ聴きたいの一言に尽きます。
DTMM増刊ルカを見たが、ランカロイドってマジだったんだな…
ネタかと思ってたよ…
ランカのイメージが強すぎて、VOCALOIDのキャラクターとしては微妙かもしれないね。
栗とは違った方向攻めてて面白いと思うけどね、そういう部分気にする人は気にするんだろうけど
そういえば、がくっぽいどってファン倶楽部向けのパッケージもあったよね。
あれって結構売れたのかな。
思ったんだが、イメージついて使いにくいと言うなら栗のボカロも特に
ミクはだいぶ色が付いて使いにくくなってると思うんだけどなぁ
俺のミクは俺色に染めてるから無問題
>>453 ミク=ryo,dorikoタイプて感じか…
でもMMDの連中がきっとぶち壊してくれるはずw
うーむ、リンだと巻き舌の発音がそれっぽくなってくれんな
妙に綺麗にまとまる もっと濁音にならんものか
つべ板ならともかく何でここに個人のブログのノウハウ記事貼ってんの?
技術系スレだろここ
誰も話題にしてなかったのに何で貼ったの?
>>460 言葉が足りなかった
なんで「今更」とか言いながら貼るのって話
栗のブログとかどっかノウハウ伝授メインのとこなら分かるけどさ
SONARでもVSIiでまともに動くの?
そういえば、やったことねえ
まだまだパソコンオンリーで
全ての楽器や音質を賄うまでにはいかないからな
それさえ出来ればもう少し新参者が賑わうようになるのだが
あと値段設定の見直しとか
>458
素人で申し訳ない。よろしかったら教えて。
リアルタイムバウンスって、Rewire?
それともVocaloid MIDIにしてDAWでVocaloid VSTiで再生?
音程直すのにMelodyne Uno使うんで一度Waveに落とさないといけないとすると
どうするのが一番いいんだろう?
>>465 Rewireは間引きされる仕様だし、Wave出力も音質が変化するんじゃ
エディッターのリアルタイム出力を別のPCなりレコーダに録音してるって事だよね
VSTiもまた違った音質になるし
>>458の記事にはDAWでやるようなことが書いてあるから
ReWireなのかな? とも思ったが、
試してみたらReWireはあまりにもニュアンスが違いすぎて、
そのままではちょっと違和感があった
(PCスペックやDAWにもよるかもしれないが)
逆にReWireの状態で調整しちゃうと
wav書き出しで全く違うのが出てくるから
その場合はDAW上で録音する方が良いだろうな
スタンドアロンの再生とwav書き出しの差は
俺の耳ではよく分からなかった
>466
>467
ありがとう。
どのみち結構目一杯にコンプ掛けてつぶして使うほうなので
微妙なよしあしは
多分うちでは今後も現状どおりWavで出して使うと思いますが。
機会があれば試してみます。
ニコの時報歌ってんのは印種の新しいボカロかな?確かにミクと被ってるね。
リンレンやルカのような特典でもない限りは食指が伸びないなぁ。
まあガクポよりは売れるだろう
がくぽ持ってたら7,000円くらいでライブラリー販売にしてくれないかな
あるいはセットの抱き合わせで20,000円とか
ヤマハもミクとかでライセンス料大儲けしたんだからそれ位負けて欲しいわ
他の音源に比べて高いわけでもないし
これ以上安くても買う人はそんなに増えないだろ
ヤマハが基本セットでも販売して統一感出してたらだが、
現状は各社がOEMで出してるから、連携は期待出来ない。
まだまだヤマハブランドで出ないほど完成度は低いので、待ってもいいと思う。
がくっぽいど不発で一般には敷居高いのもよくわかったし。
俺たちにとっては格安の音源ソフトだが
一般人にはゲーム機より高いソフトだからな、ネオジオソフトクラス。
さらに音楽編集ソフトも買わなきゃならんと聞いたら躊躇うだろうし
それにしてもヤマハが直々出さないんだよな
クリプトンの柔軟さとインターネットの無駄使いを掛け合わせたボカロを作ればいいのだが
ヤマハみたいな大企業だとやりにくいから
いまの分業体制になってるんじゃないの
ヤマハはヤマハで「けいおん!」に便乗したりと柔軟さ(?)はあるはずだけどw
クリプトンとインターネットに
AHSが加わればちょうどバランスいいような気がする
クリプトン以上の柔軟さ(自重のなさ)と
インターネット以上の無駄遣い(勝手にコラボやオマケなど)を兼ね備えたメーカーといえば
ここにしか思いつかない
YAMAHAが直で売ったらワンダーホルンの二の舞の悪寒
ベンチャー系の企業だから足かせ無くいろんなことができるっていうのはあるだろうな
>>476 wwwwwww
それ、ヤマハはヤマハでも音楽「教室」じゃねえかw
と、最新25件ほどヤマハヤマハ言うんで脳内で「YAH MAH HAH♪」が
リプレイされて仕方ない・・・
ヤマハ音楽教室が
けいおんというバンドアニメに便乗した商売を始める
楽器にけんおん絡みな紹介とかそんな感じ
ボカロに対するAHSのJAMバンドみたいなもんだな
JEUGIAってけいおん!に出てくる楽器屋のモデルになった店だろ?
大目に見てやれよw
よくわからんが、現場レベルでの涙ぐましい営業努力って感じか?
会社の隣の席の奴が、友人がアニメの影響でギター始めたとか言ってたがコレのことか?
レスポ−ルやジャズベやAKG K701がバカ売れ。
amazonのレスポールと一緒に買った商品おかしいだろw
レフティーのジャズベとか買ってどうするんだよw
って言う状態。
アニメ「けいおん!」人気でAmazonに“異変” 登場楽器の関連商品、けいおんグッズだらけに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news042.html >>Amazon.co.jpでは、ベース担当のキャラ・秋山澪(あきやまみお)が持つ、
>>左利き用のフェンダー・ジャズベース
がバカ売れで売り切れ状態www
左利き用を買ってなにするつもりなんだろうね
OP曲とかが、ニコ動のランク上位に来てるよ
でも、俺はそのアニメは見たことない
が、しかし、俺は高校の時にはギターケースを抱えて登校し
放課後の教室や防音室でバンド練習してたぞ〜!
つべに全部上がってるから見れるよ。
まぁ、ちょっと演出がやりすぎだけど高校の軽音がネタだけにそこそこ面白い。
アニメは特に内容は無い。ヘラヘラ笑ってあーおもしろかったで終わるコメディーアニメ。
だけど京アニだけあって、楽器演奏の描写は中々クオリティー高い。
見たけど何でアンプ買わないんだろって思った
レフティの自分、レフティ向け品の流通増えんのは歓喜
はさておき、アニメみて初めての右ききがレフティなベース買ってどうすんの?飾るの?
弦押さえる段で握力足んなくて指の皮ズル剥け、血まみれになるんじゃねーの?
それとも噂に聞く某ベース弾きよろしく、本体ひっくり返して弾くのの?初心者がひっくり返して弾けんの?
それとも強引に弦張り替えんの?
という素朴な疑問がふわふわと
スレチスマソ。
楽器板でもけいおんの話題ばっかだな
だな、俺の巡回スレもコレに侵食されつつある
ボカロだけでなく歌ってみたと演奏してみたも囲い込むんてヤマハも賢いよな
なんでも屋のヤマハだから出来る事か
>>493 握力って普通利き手のほうがあるんじゃない?
てか握力じゃなくても利き手のほうが細かい動きができるから
利き手でフィンガリングしたほうが効率よくね?って昔疑問に思ってた
超絶技巧とかの場合左手の指4本分VSピックの右手1本になるからじゃ?
とか適当なこと言ってみる
そろそろいつものテンプレ書いていいかな? 怒るよ?
>>480 音楽教室どころか、アニメに協力した JEUGIA ってお店がやってる音楽教室のサイトの話で
ヤマハ本体は全く無関係。
ITmedia の見出しはいい加減すぎる。
ようは慣れだな。右ききでもレフティで1から練習したらそれが当たり前になる。
速いピッキングはできなくなるかわりに強烈なフィンガリングはできるみたいな。
京アニか。ハルヒかなにかのバンドの演奏シーンの焼き直しか?
ヤマハは、音楽教室もアレだが、英語教室も遣ってて結構手広いよな。
まあピアノ販売から、ピアノ需要を作り出してとは分かるが。
けいおん効果で楽器が売れる
↓
挫折して楽器を売り払う人が多数
↓
中古楽器の価格が暴落
↓
(゚Д゚)ウマー
さすがにヤマハ音楽教室の方の儲けは
ボーカロイド界隈には還元されそうにないけどな
YAMAHAでもボカロは日陰部署だろうしなぁ
子どもも大人も日常会話にボカロが・・・なクラスにでもならない限り
ヤマハがさらに本腰入れて開発したりしないだろうな
ミクは売れたけど親元のヤマハより製作側のクリプトンの方が名前上がったりしてるからね
>>504 製品開発部門というより研究部門っていう感じがする
200X年、肉声での会話に疲れた人類は、
子供も大人も日常会話にボカロを使用するようになり、…
というような話かと思った
>>507 自分にもし、まともな絵を描く才能があったら
一人でアニメ作ってボカロでアフレコ
っていう夢ならみれるよ(!)
>>504 てか、大昔にこのスレでボカロ開発者のHPが晒されたが
一人っぽかったぞ
510 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 10:59:06 ID:gELGaHtp
9割関係ないスレチな話題だが
がくぽに続いて女装。
いったいどこに向かおうとしているんだ、Gackt。
朝から死ぬほど笑ってしまった。
Gacktは、我々凡人とはいろんな意味でスタート地点から違うから
そこから何処に向かうとかは、あんまり関係ないと思う
Gacktは
昔テレビでミニスカコギャルやってたり
全裸で風邪ひくギャグやったり
キモいロボットやったりバカ殿さまやったり
ナルシストで美的感覚とギャグセンス0のアホキャラ演じたり
がくぽ以上のギャグキャラやってるよ
基本的に祭男だよ、Gackt
真面目なテレビだとクールな完璧キャラを演じてるけど
>>484 音楽教室懐かしいな。幼稚園から中学校のころまで通ってたぞ
あのころのおかげで音楽の基礎を頭で覚える事なく感覚として身につけることができた
レンに歌わせるとどうにも餅っぽい粘り気が出るのー
>>493 ジミ・ヘンドリックスは左利きだが、右効き用のストラトキャスターをひっくり返して
使っていたな。
ローディが間違って右効き用に弦を張り、1弦〜6弦が逆になったシロモノを
ライブで普通に弾きこなしたという伝説が残っているw
弦の張り方そのままでひっくり返して使ってる松崎しげるの例もある。
トレモロる時どうすんだろ
クラシックギターのようなフィンガーピッキングをやると
利き手の重要さがよくわかる
右手の作業は習慣化して無意識に近くなるから利き腕でない左手に集中出来る
練習すればどっちも無意識化するでしょ
そして人はいつしか無意識のうちに小便を垂らすようになるのです
おまいら利き手と違う方でオナヌーしてみれ。
そしたら違いがわかる。
既に開発済みですが何か?
ようつべ
いやオナテクでしょ
526 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 14:38:00 ID:np6RV152
がくぽがちょっと高かったから、あれぐらいになるかと思ったら
CVシリーズとかわんないのね
初回特典にブロマイドw
パッケのゆうき絵がなんか20年位前の
エロマンガみたいな件
まぁ、ゆうき絵が古いってだけの話なんですけどね
自分は別にゆうきまさみという作家が嫌いではないが、
というか、この人の作品は好きなほうだが、
今、この製品でゆうきまさみという選択になった理由がわからん。
中島愛がファンだったとか、そういういきさつでもあったのだろうか。
>>530 以前、日記で山本似之Pのミクを話題にしてた
インターネットがそれに目をつけて呼び出したんだと思う
三浦健太郎もあとがきとかで
ニコニコ動画中毒宣言やリンレンのかみなりひよこ書いてたから
それで呼び出されたと思う
インターネットは今後
有名漫画家でニコニコ動画やVOCALOIDに関心ある発言したら
すぐ呼び出すと思われ
めぐっぽいどの画稿がおもいっくそ評判悪くて逆に同情する
イラストで勝負できる漫画家って意外とおらんとゆう証左でもあるが
変にキャラ売りしてくれないほうがいいなと思うけどね
インターネットがニコニコとつるんでる限りは
いやでもミク以上にプッシュするだろうよ
がくっぽいどみたいに
俺は最近40過ぎたおっさんだけど、この糞絵は若者的にはアリなの?
ゆうきまさみはもう少し時代を越える絵を描ける人かとおもったが。って話はスレ違いか。
いやあ昔っからカラー絵へたくそだったでそあの人
ガクポの時も評判悪かったけど、茄子キャラが定着してからは
聞かなくなったように思う。
とにかくサンプル聴いてから考える
ゆうきまさみ自身が50過ぎのオッサンだし、
彼の全盛期といえる時期も'90年前後だから絵が古いってのはまあ仕方無いと思う。
それはそうと、
>>539のサンプルは前に聞いたときも思っただけど、
女声だから音域はだいぶ高いけど、声の雰囲気はがくぽによく似てると思った。
がくぽの調教が苦手な人にはめぐぽ(と略すのか?)も向いていないのかな?
>>539 それ本物なの?
ピブラートがアレなのは置いといて使えそうな気はする。
>>541 以前にニコの運営がだした動画だから本物だと思うけど
ビブラートはFastじゃなくてSlightに設定すれば良いだけじゃないか?
公式がアレな所為か
がくぽ使う人ってなぜだかFastを使う人多いよね
曲調にあってないと音痴に聞こえるのに
よし購入予定にする!
悪いけど絵が無いわ〜…
良くも悪くも鉄腕バーディーっぽいな
最近のゆうきまさみっていう感じ
俺は嫌いじゃないかな
どうせ使う絵はピアプロとか自分や知人の描いた二次創作の絵だろ
ゆうきまさみは意外にスロースターターで、連載ものでも
絵が安定するまで結構かかるんだよな。
ネームバリューより、Pixivからフリーの絵描き引っ張ってきたら
よかったのに。
まー、パケ絵はともかく、俺は買うと思う。
まさかDTMやる人がパケ絵で選ばないでしょ?w
>>549 でもさすがに蛭子能収とかだったらメーカーの姿勢を疑うだろw
初音ミク買う時ちょっと恥ずかしかったぞ。
問題は中身だ
>>549 君のような絶望をモノともしない人が未来を造ると信じるぜ!
俺は軟弱なので押井の攻殻のクソ具合でもう未来がないと絶望したクチだ。
でもSACが良かったのでミク買って糞曲を作ってるし俺の未来予想なんて何の価値も
無かった事に安心してるぜ
俺は電話予約して、レジで「初音ミク予約したものですけど」とか言うの恥ずかしかったぞw
しかもレジがおにゃのこだったので益々恥ずかしかったぞw
まぁとても良い羞恥プレイだったわけだが
俺は全部通販で、差出人を個人名にして送ってもらったよ
水木しげるでいいじゃん
誰か
>>553の言ってること日本語にして
知らん単語ばかりで一つも理解出来ん。
>>550,556
限度というものがあるだろw
>>553 ニコにあったデモソング聞く限りではそこまで悪くなさそうだからやれるだけやる
>>550 別に蛭子能収でも安齋肇でも吉田戦車でも谷岡ヤスジでもつのだじろうでも良いと思うぞ。
VOICE DB さえ癖がなくて素直なら。
漫☆画太郎のばばあみたいなのでもいいのか・・・
想像してワロタ
欲しいかも(w
ばばあろいど
ばばあがパンチの効いたダミ声で歌います!
楳図かずお
吉田戦車といえば伝染るんですが、、、いやスレ違いか、、、というか板違いか
GUMIはとりあえずデモ待ちだな
イラスト古賀新一で、黒井ミサ が陰湿に呪いを込めて歌ってくれる ミサロイド もいいな。
たまに意図しない苦しげな声が入るのが目玉で。
ボーカロイド島耕作でいいよ
570 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:33:58 ID:r5BYPjlo
めくぽの持ち物論争はどこでやってますか
メグッポイド正式発表と聞いて
サンプルボイスやデモソングはどこですか
色的にかぼちゃじゃね?
なすとバランスも取れるしちょうどいい
かぼちゃにてんとう虫が止まってる感じだな
>>571 めぐっぽいどでタグ検索
デモソングはエイプリルフールに公開されたよ
>>573 がくぽのときは、プレスリリースと同時期に公式にあった気がしたんだが
まだ非公式だけなのね
575 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 03:03:58 ID:r5BYPjlo
個人的には、めぐぽはメロンにしかみえません。
それも夕張メロンww あのカラーリングがwww
夕張炭鉱でつるはし振ってるということかwww
ゆうきまさみの理由は特にないね。
まあ多少は理解の有る人に頼んだって判断だろうけど。
がくとは在日なので(ry
ニコ房の漫画家ならあさりよしとおもいるだろうに。
多分喜んでオファー受けると思うが。
579 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 07:14:54 ID:qE9c4FM6
ピーナっぽいど。
vocaloid2は、人間の声に近づける(あまり加工しない)と、がくぽ、ルカみたいに巻き舌っぽくなるのか?
早く他のデモも聞きたい
得意になって在日とか言ってる奴は日本を愛してないんだろうな。
早く、パフュームの3人娘のボーカロイドを出してくれ〜
声に全く特徴が無いボカロも欲しい気がする
>>583 それは一番難度が高いんじゃないだろか。
あれば仮歌用の需要も高いだろうし。
想像してワロタ
(゚Д゚)・・・?
ミク、ルカは声が薄いし、リンレンは芯が強すぎる。
メグポが中間に来るといいな。
あっ、これ○○だって分からない様な声質で売れるのやら。
ぱふゅーむみたいに声を加工しちゃえば?
パフュームみたいなのがいいなら自分で歌ってフォルマントシフトと
オートチューンでもかければいいんじゃまいか
590 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 16:08:51 ID:iiNjF1pH
>>530>>531 ゆうきまさみは小学館で連載持ってて
中島は小学館がゴリ押ししてるみたいだね
ハヤテのごとくで畑先生にオリキャラ作ってもらったり、
声優アワードで歌唱賞の中島にトロフィー渡してたのも小学館の偉いさん
パトレーバー
なら、さいとういさおでも良かったのでは。
インターネットの人はイラストレーターと漫画家の違いがわかってないね
何でニコニコで自ら動画上げてるコゲとんぼをスルーしたんだろ
オタ臭いのが嫌なのか?
みんな中島が嫌いなんだろう
なら仕方ないな
なんだそりゃ
俺もゆうきまさみは好きではあるが、今回の採用は変だと思う
>>595 自キャラに初音ミクのコスプレさせた絵を描いたりしてる人だから
インターネット社にとってはあんまり望ましくないんじゃないか?
ああ、クリプトンに対して、独自性を持たせたいのか。
だから、あえて「ぽくない」人をわざわざ選んでるのか。
正直ネームバリューよりもデザイン性を重視した方が利口だったと思う
しかも漫画家は面白い漫画描いてるから売れるんであって
キャライラストやらデザインが得意だから売れてるわけじゃない
まあ一部にはいるだろうけどそういう漫画家の漫画は大抵おもしろくn
まあ声さえ良かったら買うけど今んとこ判断できないしなあ
>>602 > まあ一部にはいるだろうけどそういう漫画家の漫画は大抵おもしろくn
それはKEIに対する諫言と捉えてよろしいか?
KEI の家臣登場?
次は大友克洋で来そうな流れ
むしろこのまま突っ走って欲しい
いいかげんにしろよカス共
何度言ったらわかるんだよ
ここはボーカロイドの技術を語るスレなんだよバカ
技術の無いキモヲタはここに書き込むんじゃねぇよ
まったく気持ちが悪い
スレタイ変えないからこういうことになるのだ
いいかげんにしろよカス共
何度言ったらわかるんだよ
ここはボーカロイドの技術情報を語るスレなんだよバカ
技術の無いDTMヲタはここに書き込むんじゃねぇよ
まったく気持ちが悪い
スレタイ変えないからこういうことになるのだ
たて読みかとおもたら縦読みじゃなかった
そうやってすぐ縦読みとか夏だなぁとかテンプレはいいから
キモチワルイオタクはもう寝なさいよカス
VOCALOID3はいつでるのかね?
研究に大体2年くらいかかるとは思うが。
なんだかんだで今の性能に満足してる人多いみたいだから
しばらくは出なそうだけどねぇ
発売するかどうかは別として研究は前からやってるんじゃない?
>>611 なれちゃうと、今のままでも聞いてて心地よくなっちゃうんだよね。
でも、自分で作った歌は一日置いてから聴くと
「うぉぉぉ恥ずかしい」ともだえる日々なのだが。
>>612 VOCALOID1が、研究中のものをそのまま製品化した
狂気のソフトだったので、2がβ版だと思っている俺。
ミクの中の人の声質がボカロにたまたま合ってて
ラッキーだけだったような気がするが
ミクの最初のデモソング聞いたときすげぇ滑らかにうたっててびっくりしたけど、
あれほんとたまたまだったってわかるのは、レンが出てからだったな。
>>613 そういえば「ボカロ3は声帯や顔の骨格を物理シュミレートして合成音声を作り出す」
とかどこかのスレに書いてあった気がする。「だったらいいな」系の話だったとは思うけど
2でβなら3はどうなるんだろうか。
AI積まれてたりして。歌えば歌うほど上手くなるw
音質良いの欲しい
>>616 ぼかりすが組み込まれそうな予感はする。
というか産総研が乗り出してくるとは予想もしなかったな。
>>616 antaresのプラグインにそんなのあったな
THROATだったけか、声帯シミュレーション
Vocaloid1では4つのレゾナンスでちょっとだけそれらしきことできたけど
>>VOCALOID3はいつでるのかね?
YAMAHAの担当分はWindows 7で動作確認が出来るまで
できたら64bitでも動かしたい
クリプトンとインターネットの担当分のはエディタ完成から半年ぐらい後かな?
私は声を大にして言いたい
無闇にキャラを増やさないでね
キャラ立ちしているキャラはバージョンアップの形にして更に発展させる方向を要望します
UTAUの様に乱立すると聞く方も作る方も混乱するだけになるとオモワレ
キャラが被るのはイクナイ
まずは Meiko 2 からおながいします
ぼかりすの演歌調を聴くと気分が悪くなる。演歌は死んでくれ。
キャラというかライブラリが増えるのは別にいいことじゃん
cvシリーズみたいな売り方じゃなければだけど
まぁ、もうちょっと腹から声だしてるライブラリはほしいね。
腹から出してるような声が出せないのは
・ボカロエンジンの音質的限界
・中の人の歌唱力の限界
・収録方法の問題(腹から出すのが難しいような収録の仕方)
のどれなんだろう?
最初のやつだとしたら何とかするには本当に根本から練り直ししなきゃ
だめだよな
はっきりした声だと、自動で音を終わらせるとブツリとした感じになるんじゃ?
ミクは中の人の声質もあるだろうが、そのままでは生々しくなりすぎたから
意図的に加工した、とも言ってた気がする
それから、はっきりした声って、UTAUみたいな感じになるんじゃ
今ある技術だと
リンは声が力強くて腹から出てるって感じしない?
人間に比べたらとか言ったら切りがない
書き忘れたが、VOCALOID3がでたなら、最低限UNDOは複数回できるようにしてほしいな
ライブラリに欠陥もあるし、Vocaloid3でミク2をやってほしい
声を録音するときに張り上げた声で録音してないからでしょ
普通の声とりきんだ声を録音して2ライブラリーにすれば出来るでしょ
ボカロ2じゃ上手く使い分けが出来ないでしょうけどね
たとえばUTAUで普通の声とりきんだ声を録音して2ライブラリーで作ってくれたら体験できるんだろうけどね
でも、上手く繋がらないと思う
音声モーフィングが実用されるのを待つしかないじゃないかな?
3D映像の口や舌を動かす様子をふと想像したが、難しそうな上に実用性なさそうだな
>>627 「力強い声」と「腹から出した声」はイコールじゃないんだよ
リンの場合腹からっていうより喉で頑張ってる声って感じ
人間であの声で出し続けてたらほとんどの人が喉潰すんじゃ…って声だと思う
(もちろん例外はあるけど…中の人とかw)
まぁ実際は腹使ってない人の方が少ないだろうから「喉ばっかりで出してる
ようには聞こえない声」の方が正しいのかな
波形拡大してみるとリンの波形が一番人間離れしてるからなぁ
ボカロエンジンは息が足らないイメージ
何か違うんだよな
こう思うとミクは奇跡なんだね
だね。
ルカかって思ったけど、他のボカロは音の強弱がむずかしい
ミクは悪く言えばのぺーとした平坦な声なんだろうけど
どんな曲でもきれいに音程がつながるんだよね
確かに奇跡の歌姫だ
俺の嫁だし
ミクミクは声質が高音と低音で変わるのがなぁ
それってルカもじゃない?
リンレンもってないから知らんけど。
ルカも変わるけど強弱して全然違うって程は変わらないしなぁ
ミクが一番変わる気がするKAITOも変わるって聞いてるけどもってないからなぁ
kaito ってあのでっかいパッケージがネックなんだよなぁ・・。
何が入ってるんだろう。
簡略化してミクとかと同じトールケースタイプのパッケージにはできないのかな。
Meikoと同じなら空気とマニュアルが入ってるはずだがw
リンレンは低くすると音がこもるしね
まあイコライザの加工で低音の出力を絞れば解決するけど
音階や発音によって音量がバラバラなのを
とりあえずどうにかして欲しい
>>640 MEIKOはミクより若干厚いマニュアルとちゃちな普通のCDケースだけだったと思う
パッケージなんぞ捨ててしまえ
KAITOもMEIKOと同じ内容物よん。
空気に吹いた
しかし、体験版をやっても結局CVシリーズ他は買わずじまいだったが、
>>644の若干厚いマニュアルという言葉に驚いた
あれより薄いのか
トールケースじゃCDの歌詞冊子程度の厚みのものしか入らないでしょ
めぐぽは英語ライブラリ持ってたりするんだろうか
デモソング(?)ルカを意識してるような気が
あれ、普通にカタカナ発音だと思うけど
そもそもインターネットは英語ライブラリをサービス還元できるほどがくぽで儲けてないんじゃね
というか儲けってあったのかな
つうか以前がくぽ用に作ったVSQファイルを読ませただけに感じたけど・・・
息を吐く様を細かくシミュレートできるようになればな
ノイズをかけたり、音量をあげるだけじゃなくて
人間が音色を認識する部分は出音の瞬間と音程の変わり目だけだって本に書いてた
つまりアタックとエンベロープが
めぐぽのデモソングってどこで聞けるの?
めぐぽは地雷?
発売もされていないものを地雷と呼ぶことはできない。
期待されて発売されたものをwktkして買ったら爆死した場合を地雷と呼ぶ。
ちなみに
埋まっていない丸見えの地雷はただの爆弾だ。
マジレスすると栗製品よりは最高スペックは高いと思う
(後発なのにスペックが低いのならばタダのバカだ)
とりあえず性能はいいはずだ、自信が無いなら発売しないだろう?
あとは出色の問題なので趣味によるとしかいえん。
性能は変わらんだろwエディターやエンジンが変わんないだもん
ライブラリの完成度が高そう(予想)だあね
サンプリングじゃなく、モデリングのボーカロイドキボンヌ
>Gacktさんの声は昨年12月に収録。発音や言葉のつながりの不自然さなどについて、
>収録直後に本人から意見をもらうなどし、自然に演奏できるよう調整した。当初は4月末ごろに出す計画だったが、
>音声の調整などで1カ月半ほど遅れたという。「Gacktさんは『じっくり作っていいものを出そう』というスタンスだった」
完成度の高さは本人の職人気質あってのものだったんじゃね?
同じクオリティは期待しないほうがいいんじゃね?
そりゃガクトはプロだしな。
確かがくぽは1回目は音声の調整で遅れ、2回目はパケ絵の選定で遅れたんだよな。
>>660 でも今上がってるめぐぽの歌はがくぽ用VSQの流用らしいし
出来が大幅に違うならそんなこと難しいんじゃね?
歌わせ方自体がめぐぽに向いてないってのはあったけど言葉の繋ぎも
ボリュームのムラっ気も特に感じなかったし…
がくぽの時に「何がどうだからどうしたか」が分かってれば
印種側である程度詰めることができるっしょ
>659
ボカロ1はモデリングだったらしいぞ。
DTMM増刊のインタビュー記事によると、
印種では社長がボカロDBの編集をしているそうだ。
「いや、実を言うと、はじめは他のスタッフにやらせてたんですけど、
どうも自分で聴いてみたら納得でけへんと。じゃあ自分でやったほうが
早いなと。自分で自分を追い込んでるんですけどね。(笑)」
根っからの職人さんのようだが、会社の経営は大丈夫なのか?
大昔の話だが、SSWのmidiインポートにSMF規格外の制限があると指摘したら
その日のうちに修正パッチを公開してくれた > インタネ
仕事の点では割と評価している。
高音にならないとランカっぽくないな
素のサンプルが欲しい
これがベタうちならすごいんだがなあ
>>668 声質調整がリンとかレンとかルカよりはミクに近いような気配がする。
>>671 さすがに語尾とか発声のあたまとかピッチベンドとかかけてるだろうけど
案外使えそうな気配が。
ベタ打ちでこんなピッチ変化してたら使いたくないよw
んーでもミクの最初のベンド設定とかこんなだった気も
聴いた感じ最低限の調整しかしてないような。
エディタできっちり歌唱を作ってあげればルカみたいに化けるかもしれない。
声にしろ、歌い方にしろ、童謡で聴いてみたかった
>>432
これだけだと何とも言えないし、パラメータをいじっている可能性もあるけれど
音域によって声質が結構変わりそうな気はしたかな
678 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 18:58:05 ID:NG+B3IS6
めぐぽの絵が気持ち悪すぎて困る。
>>668 インタネ社長、いい仕事してるかもしれない…。
鼻声はほとんど気にならないし。ミクにちょっと人間臭さを加えた感じ?
綿菓子のよう「なぁ〜」の部分、相当萌えるんだがw
このクヲリティで何曲かサンプル出してくれたら迷わずポチるわ
しかしこのパケ絵で決定なんだろうか…w
>>682 がくぽの時も、最初に出た絵とパッケージの絵は違ったから
めぐぽも正式パケ絵はちがうんじゃね?
がくぽんときも、最初出た絵は微妙だと言われたけど、
パッケージの絵はあんがいカッコイイのではってなった覚えがある。
俺は好きだがな。いかにもな萌え萌えじゃないところがいい。
どうせならもっとゆうきまさみ色を前面に出すべきだと思うんだが
思いっきり今のゆうきまさみじゃねえか
まろんで良かったのに!
絵柄云々はともかくとして、髪の毛の塗りとがが素人っぽい。
なんかCG初心者が塗ったみたいな塗りだ。
ゆうきまさみつかまえて素人とかどこの大先生だよ
装丁込みで考えないとゆうきまさみ色は出せんのぜと言いたい訳だが
なんでもいいから単行本の表1とか見ればそれが判ると思う
印種のパッケージ あれはダメだ
>>689 自分はOUT のころからゆうきまさみを知ってて、この人の漫画のうまさは認めるが、
このパッケ絵(?)の髪の毛の塗りが素人くさく見えることは変わらない。
どんな大御所が描いた絵だろうが素人くさくみえちゃうものはしょうがないだろう。
それとも、描いた人知らずに素人くさく見えたとしても、ゆうきまさみが描いたと知らされたら、
「ゆうきまさみが描いたのだから、素人くさく見えた俺の感覚が間違ってた」と思わなきゃいかんのか?
どうでもいいことで喧嘩腰になるなよwパケ絵なんて、へのへのもへじでもいいだろw
いや、ゆうきまさみは単発イラスト不得手だよ。
連載漫画でも普通にトビラ描けるまで10話以上かかってる。
なんか無駄に力が入ってる感じ。
パケ絵が無ければミクはここまで人気で無かった。
脳内補完すればいいのだ
んで、つべ板いけ
ゆうきまさみは漫画家であってイラストレーターじゃないからな・・インターネットの人は区別ついてない
ミクの人気はパケ絵によるところも大きいが、キャラ設定があったのも見逃せない。
年齢や身長、モチーフ楽器(擬人化)等の設定が想像力を掻き立てたのであろう。
かつての擬人化人気に加え、歌うアンドロイド=ボーカロイドという世界観
そして実際に音声が伴っていたという相乗効果であっただろう。
>>694 ミクは「最低限」の視覚情報だったからウケたんだと思う。
あれがのいぢやら西又やらの絵だったらそこで終わっていたかもしれん。
パケ絵を8ページの読みきりにしたらいいんじゃね
んで、つべ板いけ
イラストレーターの漫画がつまらないのもまた真なり
KEIさんの漫画をみてつまらなさに絶望した人も少なくないはず・・
まあ例外はあるけど・・
はつねみっくす
それは楽器演奏と作曲能力のような関係か
あるいは作詞と作曲の関係みたいなもんか?
いずれも例外はあるから一概にはいえんが。
一見すると同じ能力のように思われがちだけど、
やってる人にとっては実は別々の能力、ということかな
作曲能力と編曲能力みたいなもん
まぁ漫画でも原作と作画に分業している作品も少なくないからなぁ
ここ、DTM板だよな?
パッケージのキャラ絵なんて、どうでもいいんじゃね?
って意見がなぜでてこないのかしらんw
DTMソフトのパッケージだからいいんじゃね
ハードの外観がかっこいいのかっこ悪いのっていう論議と変わらない
そう言えば、田中公平っていうゲーム・アニメが主戦場の作曲家さんが
20週年コンサートで、「間奏部分はアレンジャーさんのお仕事」みたいなこと
話してた。
田中「作詞家と作曲家は、どちらが大変だと思います?」
折笠「うーん…作曲家ですか?」
田中「1番,2番…と違う歌詞を付けなくちゃいけないから、作詞家の方が大変ですよ。作曲家は1番も2番も同じでいい訳ですから」
田中「でも、アレンジャーはもっと大変ですよ。なんと言っても、イントロ・間奏・etc. 全部書かなきゃいけないですからねぇ」
つまりシグナルPは苦労人と
あの人くらいだな
一番賢いやり方で叩かれない売り方で行動してるP
>>704 文字にするとボカロ耳が強化されてしまうと思うけど、しばらくの間、
「走り出していたんだ みんなの」の辺りが、意味のある言葉に聞こえなかった
声質はいいところを狙ってる気がしてきた
ピッチ上げるといい感じだな
>>714 シグナルPはプロとはいえないレベルだけどな
>>711 ソフトのパッケージなんて捨てるでしょ。邪魔になるだけ。
オリジナルのDVDもケースは捨ててペラペラのCD用の袋に入れて保管する。
マニュアルも保管するけど、PDFがあればマニュアルも捨てる。
Vocaloidのパッケージなんて全くどうでもいいこと。
この板の住人は初音ミクの絵になんか何の興味も無いと思う。
>>719 今はそうもいかないけどな
その程度でいちいち咎めてたらキリがない
パッケージ捨てたら保管して次取り出す時
分からなくなるから箱はいつもキープ
シリアルナンバー保管も兼ねてだけど
しかしデカい箱ばかりだからボカロ2の箱がとてもコンパクトだ
そのままインストール画面で表示されるから、パケ絵はかなり重要だぞ。
SweetAnnなんてトラウマもんだ。
>>719 自分の感覚を板住人の総意のように語るのはカッコ悪いぞ
パケ絵でコスし出す香具師が出てくるかで、人気が決まる所が有るからな。
ミク人気の二匹目の泥鰌狙いなのは、情けないが。
無印VOCALOIDのパッケージは大きくて邪魔なので捨てました
VOCALOID2は取ってあります
決してパケ絵でそうしたわけではなく、パッケージの大きさのせいです
本当です
ヲタ要素を叩く俺Cooooooooooool!!!!!!!
って言ってんだから無暗に触るなよ
いやいや、そういう話題ならYouTube板があるでしょ、って話じゃんw
どうせ両方見てるんなら、あっちに書き込んでよ
このスレで相応しくない話題≠つべ板で相応しい話題
まぁ、YAMAHAは定期的に発狂する会社だから、
そのうち物理声帯モデル音源とか作りそうだな。
YAMAHAとantaresで共同開発すればいいのに。
リアルな歌声目指してるのにあえてPerfumeみたいにするひつよーねーだろ?
>>730 antares=Perfumeは短絡的すぎだよ。
AVOX2に入ってるプラグインで、ASPIREってやつはブレシネスの発展形みたいなもん
THROATってやつはジェンダーの発展形みたいなもん。
まあ、でもPerfume系のプラグインが多いのは認める。
…antares製品ひとつも持ってないんだがね。
voice modeler
SONAR8になってもまともに稼働しない……
VSTダメだな
不完全な歌声モジュールにパフューム的なエフェクトが有効なのは異論が無い。
遠い未来のVOCALOID7レベルでディーバ的な仕上がりを期待。
倉田てつをの「てつッポイド」欲しい
156っぽいど
IKZOぽいどマダー?
水木一郎の「兄貴っぽいど」が出たら買わざるを得ない
>>737 それは思ってる奴多いだろうな。
そこまでやって欲しくないと思う反面、死ぬ前に作っておいて欲しいという
気持ちもある。
Vocaloid2エンジンで兄貴の歌声を再現出来るのか?
Vocaloid2エンジンは低音が苦手だと思う。
女性ボーカルに絞った方が良いと思うのだが。
低音のサンプル数増やせるからVocaloid無印のエンジンよりマシみたいだが
コブシを再現するようなパラメータがないと無理だろう
つか、
ひばりっぽいどキボン
音素を標本化する対象が星になっておる。
いっそマライアっぽいどとか。幾らになるかわからんが。
マラリアっぽいど
やっぱ、英語圏を市場にしないとシェアが小さいよね
それを言うならパイじゃねえの?
日本語圏であるミクのパイは小さいと申すか!
ルカのパイが大きいのにはそんな理由が……
でも実際のところ、海外ボカロはどれくらい売れてるんだ?
まだ日本の方が市場規模は大きいんじゃないのかな
>>750 全く根拠のない推測なのだが、初音ミクが発売される前の
MEIKOと同じくらいでは。当時のMEIKOが3000本だったかな。
それでもDTM音源としては売れている方だったらしいけど。
推測の理由は、初音ミク以前のMEIKOはキャラクタービジネスに
関係なく、たんにDTM音源として買われていただろうから。
発売当初MEIKOのパッケージに釣られて買った俺みたいなのもいるがな
海外で、日本人じゃないのにわざわさミクやMEIKOを使ってつべにあげているような人もいるな
> 初音ミク以前のMEIKOはキャラクタービジネスに
> 関係なく、たんにDTM音源として買われていただろうから。
MEIKOが当時としては大ヒット商品になったのは、
キャラクターに惹かれて買う層が多く出て来たからじゃないか?
MEIKOが売れたのは日本語女声VOCALOIDの第一号だからだと思ってた。
これはもうポチってもいいレベルだろ…俺的に…
インタネ独特のビブラートは御愛嬌だがw
なんでyoutube板ではあんなに冷ややかな反応なのか分からん
稲川〜♪アイラビュ〜♪
栗のVocaloidと比べると反響が少ないのは仕方ないかな
反応してる人の反応は悪くなかったと思うけど
タが弱い?
「わたし」が「わらし」に聞こえる
MEIKOないなら代用+αとして使えそう
でもわざわざ買う気しない
クリプトン製の方が制作側の愛情をより強く感じるからね。
キャラデザや佐々木氏など、シリーズに統一感があるのが良い。
インターネット製は思い入れのある声優でも無い限り、買わないな。
栗のほうがシリーズのコンセプトしっかりはしてるねライブラリー自体一長一短だと思うが
めぐぽいいよいいよ
80年代アイドルっぽさがたまらん
「Fly Me to The Moon」はPart1が3/31にニコニコにうpされたやつで、Part2が再調教したものか?
それにしても声質ががくっぽいどによく似ているw まあ当然なのかもしれないが。
別に栗だ、印種だと分けるつもりもないけど
買って唯一使う気にならないのが、がくぽだった。
「やっぱ印種のはダメだな」というのが率直な思いだった。
(別ソフトに関してマイナスイメージが大きかったので相乗効果が大きかったのかも)
しかし、めぐぽに関しては
デモ聞く限りだと「使いたい」という気になっている。
(実際に手元に来たらどうなるかわからんけど)
>>757 BE MYSELFの長いほうだが、
ちょっとこぶしっぽいところがw
いやまあ使えそうだとはおもう。
ミクほど明瞭に歌詞が聞き取れるボカロはないな
CVシリーズより使い勝手はよさそうだと俺は思うかな
CVの2以降はどうもエンジンの特性なのかライブラリの監修の問題なのか
下方向がみんな似たりよったりだから。
でもさ、最終的には好みの問題だよなと。
>>769 音域が高かった事と、CVの声質の相性が良かった事が幸いしたのだと思う。
VOCALOID2エンジンは低音で問題が生じやすいから。
次期エンジンでは、低音の発音を強化して欲しいね。
濁らず自然に発声する様に。
収録音ももう少し大きな音量でお願いしたいなぁ。
VOCALOIDエディタのミキサ、フェーダー最大で使っているよ。
音量の大きい素材の方が、取り回しが効く。
だが初音ミクは特に無機質で機械的な音声なんだよな。
これはこれで面白いのだが。
>>771 低音は他の合成ツールでも苦労しとるそうな。
低音と言えば、BIG-ALいつ来るんだろう・・・。
だみ声が再現できれば低音も聞ける感じになるんだろうけどねー
まあVocaloid2でもVocaloid無印よりは低音マシになってるみたいだが・・
VOCALOID1は本当に低音酷いわ
MIRIAMとかカマ声になるし
ANNを最近いじってるんだがなんか母音伸ばすと勝手に音が揺らいだりする
声質は自然で好きだが意外と難しいな
つ autotune
778 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 20:24:52 ID:m8TA3aFq
ヤマハの公開特許見ると、今年に入ってからのはみんな物理モデル系だな
今までのサンプリング系のボカロは、打止めなのかもしれんね
めぐっぽいど今までのデモだとちょっとわからんなデザインも微妙だし と思ってたけど
今回のデモいい感じの声に聞こえるなー好みだ
買おうかな…
>>778 サンプリングで、物理モデルのパラメータを決めると言うのはどうでしょう?
人間の基本発声構造は、基本的に変わらないはずなんで、それをやったら、
ホントに“本人そっくり”の、ボカロ(なのか?)が作れそう・・・
YamahaのVL音源の様な、架空の管楽器を演算で発音させる方向で、人間の声っぽい
ものを出せないかな。
透明感があり、かつ存在感のある声色が出せると思うけれど。
今の単音発声だと無理だね。
Wavをmidi化するソフトで喋りや声質もちゃんと再生できたりするんだけど。
そっちからの解析のほうがいいかも
思うに、wav出力オンリーにすれば平均律音階に拘らなくてもいいような。
そうすれば量子化はもっと細かくできる
>>782 何を言いたいのか良く分からんが
量子化はピッチベンドでも十分細かくできるだろ
ピッチベンドじゃ同時発音じゃない
ボカロ1は物理モデリングじゃなかった?
786 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 14:04:45 ID:wlndEsSX
>>781 人間の咽を管とみるなら、まさにその方向で開発進めてるよ。
声帯のシュミレーションは、生まれつき声が出せない人のための
人口声帯作るのにも役立つから、YAMAHAには頑張って欲しいね。
声帯シミュレーションで生まれつき声出せない人とか言っても
そっちだと テキストスピーチにも手を出さないといけないから
そっちまで手を出す気があるのかどうか
歌うことしかできないってことは、毎日いつでもミュージカルか。
ミュージカルワロス
ボーカルシンセとテキストスピーチを混同してる奴が居るけど似て非なる物ですからねw
>>787 公開特許見ると「嗄れ声」の物理合成とかあるから、歌だけではないのかもしれん。
しゃがれ声だとシャウトで使うんじゃね?
素人考えでは、しゃがれ声が制御できると、
それこそBIG-ALとか、男性声や低音を扱いやすくなる気がする
>>790 公開特許見てきた。
YAMAHAは「音声合成」と「歌唱合成」わけて申請してんだな。
「歌唱合成」がボカロの特許以降無くて、今は「音声合成」オンリーに
なってるの見ると、textspeechに重点移したんじゃね?
内容的にもそう感じたけど。
794 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 14:16:56 ID:8CSvdQfH
喋りは生活必需品だけど、歌は別に必要じゃないしね
ヲタに付き合う必然性も無い
喋らせる技術を突き詰めていけば歌も含めてカバーできるようになるだろうしな。
と、4歳WIMを見て思った。
子ども声ボーカロイドまだー?
少年少女合唱団とか、こおろぎ'73とか欲しくなった
コモンズボカロマダー?
不思議な感じ、って事で、色々なDB突っ込んで欲しい
値段が高くなりそうだが
しゃべり系だと応用範囲広くてビジネスに成るだろうけど、
歌声はなあ。
外部音源のパラ出しは時間がかかってめんどくさいよなぁ
おしゃべりだったらこえらぼとかテキストスピーチとかあるからなぁ
>>799 しゃべり系で目立っていると言えば、同人ソフトの阿久女イクぐらい?
まじめな出来で再生数が多い曲が1つあった気がしたけど、もう忘れた。
他の曲は爆笑物ばっかりだった気がする。
803 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 21:03:43 ID:+cbzo2HE
2ヶ月前に作ったVSQを久し振りに開いたら、設定とかは何も変えてないのに、
ところどころ音符があるのに音が鳴らないようになっていたorz 何故だ…。
sage忘れた。スマソ。
メイコ→ミク→リンレン→Ann→ルカ→プリマでやったけど、
相性の問題なのかな、Annが俺的には一番使いやすい。
細かく調教しなくてもデフォでそれなりに歌ってくれるし。
てか、群を抜いて良いんじゃないかと。
プリマはヒドすぎる。
名前からプリマドンナを想像していたけど、ハム娘だったしw
>>803 PCで常駐するソフトが増えたりする(ワーム等含む)とそういうことになる可能性もあるような
中のボーカロイドが拗ねてるんだよきっと
ニコ用にPV付けてたらデータ飛んだ
死にたい。てかバックアップ取ってなかった俺死ね
そして生き埋めへ
きっと作り直したほうのが良い物ができるってお告げなのさ
そういや、たけしの万物創世記かなにかの番組で、
アイラブユーとだけサンプリングすると
そっから声帯モデル作ってしゃべらせることの出来るソフトを、
ズラの鈴木さんが使ってたよ。
コマネチとかしゃべらせてた。
絵を元に信長の声とかも作ってたよ。
そういうソフトは、学者か研究者向けにはあるのか
自作しているのかわからんが、存在するようだ。
Mac音
インターネット社には、GUMIも体験版をサイトから配布して欲しいな
つーかやるよな?多分
メグポの新しいデモソングどうよ? 俺は今までのより大分良いと思うんだが。
ゆうきの2枚目の公式イラストも出てるが、更に微妙になった気が…。
毎度どの漫画家が描いたか、すぐにわからないイラストだな
発音がところどころ気になるが、声は悪くないかな
本人が自分の子供の頃の声みたい、とインタビューで答えていたが、正にそんなイメージ
デモソングのキーが高いだけなのかもしれないが
ランカとはまた違うし
ただ、やはりクリみたいに、機能面のおまけのようなものはないようだな
あれば良いというものではないし、単純に声が増えるのは良い事だが
がくぽ優待で何も考えずにポチりました
使うかどうかは未定です
「ライセンスが変わった」
ってことを書かないと、誰も見ないぞ。
ニコのばあい、めぐぽの絵はランカで決まりな気がするけどな。
ランカ知らね
おれもメグッポイドで初めて知った。
つか、今でもライオンしか知らない。
この板ではそんなものだろ。
例のセリフ、どうぞ↓
いいかげんにしろよカス共
何度言ったらわかるんだよ
ここはボーカロイドの技術を語るスレなんだよバカ
技術の無いキモヲタはここに書き込むんじゃねぇよ
まったく気持ちが悪い
スレタイ変えないからこういうことになるのだ
めぐぽよりマクロスの絵のほうがキモイしな
ボーカロイドの技術を語るスレなんだよバカ
お前ら何度言ったらわかるんだ
カス共がここに書き込むんじゃねぇよ
口ばっかりで技術の無いキモヲタばかり
いつまでもスレタイ変えないからこういうことになるのだ
どうにも気持ちが悪い
まあ、新しい音源が出るのだからワクワクするのもしかたない。
ここは萌え絵より音源萌えなヲタどもの巣窟だしな。
ご存じ、ないのですか!? 彼女こそインターネットからチャンスをつかみ
メグッポイドとも呼ばれている、超時空ボーカロイド、GUMIちゃ
んです!
自治廚うざい
本スレも地に堕ちてきたな
DTM板ならではの話とかネタが出ないからなぁ・・・
今VOCALOIDを販売しているのは、
ZERO-G、クリプトンフューチャーメディア、POWOR FX、インターネット
の4社だけど、他に手を出しそうなところ(企業以外も含めて)はないのかな?
バージョンアップが気になるところ
審査が厳しいらしいからねえ
他のメーカーが出しにくいであろう、キッズボカロをヤマハが出してくれないかな
そもそも自社で出せないから、ソフトを提供するのみで自社からは出さないのだろうが
子供じゃないけどバニラさんのエンジンがほしい
リンのGENを下げれば4歳WIMみたく相当に子供っぽくなるんじゃね?
>>843 技術的な事を語るスレだと謳ってはいるものの
その動画については全く触れられてないな、そういや
発音関係の検証動画もあったな
ニコのアドレス貼ろうものなら
「ニコ厨帰れ」だからね
しかたないね
一番活動が活発なところから持ってくんなってのも乱暴な話だよな
いや、まぁ理由は想像つくから無理に意見通す気も意欲もないが
つうか動画つくんのが一番めんどくさい
不満そうだなw
つかニコに動画上げたら、○○のパクりだの作者市ねだの
言われまくってめんどくさくなって一瞬でやめた。
ここもミク発売時は大量にニコのURLが貼られてたけどな
ニコ動を毛嫌いしてる奴は一定数いるので
必ずしもこのスレがどうのって話じゃないかもしれんがね
つべに転載されてるのを貼ったらいいんじゃね?
かわんねーw
ニコニコだと再生回数やら気にするやつとかいるから、ようつべのほうが
ある意味健全だわなって感じ。
ニコニコに上げれば誰かがようつべに転載するだろうしね。
なにか話しをする時に具体的な物があったほうが話しが早い場合もあるしなぁ。
yonosukeならOK
にかくっぽいど
どんなんかんな〜♪
ミク発売の時にぶっちぎりで最安値だったエロゲ通販サイト、
メグッポイド売ってないじゃん!ふざけてんの?
860 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 16:55:34 ID:ZETHAE7x
ミクリンはエロゲの流通網を融通していたけど、印種ボカロとルカはしてないからね
>>854-856 YouTubeって音質激悪になった(強制コンプ&モノラル化)
って聞いたけど、ちゃんと修正されたの?
>>861 ミドルが持ち上がるような変なコンプ感はあるけど
&fmt=18とすればステレオになる。
>>861 一時の信じがたいコンプではなくなった
まぁ、この板にいる人たちではなく、一般的なPCの再生環境を考えれば許されるかなというレベルにはなった
ニコニコ動画である事が問題では無くて、youtube板で話すべき事をここで語るのが問題ではなかったのか?
youtubeに転載されている動画を貼ればokとか、ただのニコニコ動画への軽蔑だと思うのだが
別に、ニコニコ動画でも、youtubeでも、zoomeでも、ピアプロでも
VOCALOIDに関する話題なら、個人的にはそんなに気にしてないけど。
やっぱり、VOCALOID関連のいい曲を紹介するスレにでもレスした方が
ウザがられなくていいのは確かだと思う。
技術的なアプローチとは別にいかにニコニコで再生数を稼ぐかとか
キャラの絵がどうのとかは流石につべ板行けと言われるのは仕方ないだろうな
そういや以前このスレにも板違いのバカが紛れ込んでクソ自説を述べてたじゃんw
知り合いだか友人だかのニコ再生数上位常連によれば、アクセス稼ぐのがあ〜たらう〜たらと。
別に余計な能書き垂れずにアドレス晒すのは抵抗を感じないけど(元々スルーしてるから)
ご説まで垂れられると「出て行け」と思うな。
まぁ実際
キャラの話題や曲の宣伝なら、つべ板
自作曲の感想ほしいなら、自作曲スレ
ボーカロイドの根本技術に触れたいなら、ソフトウェア板
DTM板的にここはボーカロイド調教や新製品の評価だけ論じろって
いうならかなり狭いわけで、話題が少ないのもしょうがない。
むしろ過疎るんならそれはそれでいいと思うけど。
他人の動画ネタに調教談義しようったって無理があるしなぁ
自分のデータ上げてアドバイスもらうとかもここじゃないほうが良さげだな
技術的アプローチの為にニコ動のアドレスを貼るのは
スレの趣旨的に問題はない・・・はず(ニコ動に対する個人的感情はさて置き)
とはいえ、ここ最近で技術的に目新しい作品はあったっけ?
エフェクターを使ってデスボイスを作った動画は見たことがあるが
技術の公開されてはいないが上でちょっと話題に挙がった4歳WIMとか
ネットぼかりすとか?
子ども声ににはVoice Modelerを使えばいい。
このスレ的にUTAUとかAQUESTONEとか他のボーカルシンセはどう思ってるんだ?
技術的な話題といえば「ぼかんないんです」はどこへいってしまったのだろう
ぼかんないんですは単なる手書きでぐりぐり波形を描いただけなので
特段優れてるわけでもないし、そもそも技術じゃない
「新」技術ではないけど、ボーカロイドを弄り倒すための「手段」といったところか
>>875 まだまだ仕様変わりまくりんぐな状態だから触ってないや。
正式版が出てからかな。
PLG100-SGの話題はダメですか?
ボーカロイド NOZOMI キボンヌ(中の人 大橋のぞみ)
このロ○コンが!
こどもボーカロイド MAYAPOID キボンヌ(中の人 さくらまや)
ぼかない><は言ってることは分かるんだが(EQとかはあそこまでいじれないけど…)、
適切なエディタがないとあそこまで書こうと思えない
ペンタブ使えばいいらしいけど・・・
液晶内蔵型ならそのまま描けばいいんだろうけど
標準タイプって画面上の座標とペンの位置ってどうやって合わせるんだろ?
ペンタブ触ったことないんでわかんないや
Dominoは?
俺はボカロエディタの操作の為にペンタブ購入した。
ピッチベントいじくるときに効果テキメン。
そしてオマエはブサメンw
ボーカロイド3 じゃいあんぽいど キボー
>>885 カーソルを見ながら手元を動かすのは
マウスでもペンタブでも同じだから
あんまり違和感は無いよ
>>869 ソフト板のやつはなくなっているみたいだぞ
日本人飽きるの早いからなw
でも俺らDTM飽きずにやってるぜ
>>890 違和感ないとは思うけど、画面に直接書くわけじゃないから
マウスと比べて使いやすいとは感じない気がするんだがそのへんどうなんだろう
ペンタブはすぐ慣れるよ、手元みてやるとダメだけど
マウス使うのと同じでカーソルみて動かせばok
曲線の精度が上がるよ
まだそんなに変わらんな。というか、ベータ段階だし。
ver5くらいにならないと、使い物にならない気がする。
>>896 制作者も書いていたが、途中でテンポを変更した場合、時々再生がおかしくなるんだよな
まだ直っていないようだった
再生位置に気をつければなんとかなるようだが
まだ中途半端なところはあるが、今後安定すれば悪くないと思った
複数回のUNDOとベジェ曲線だけでも乗り換えたいと思わせるに十分なものがあるよなぁ
これって初代ボカロとボカロ2の同居ができないのかな?
VSQ読んでからさらに重ねて
初代ボカロ用midファイル読むとなんちゃらエラーとかいって動かなくなる。
初代ボカロ「だけ」や、ボカロ2「だけ」だと全然問題ないんだけど
ボカロ2で初代のmidを読み込むとってこと?
一旦初代のmidだけ読み込んでVSQで保存してから重ねてみたら?
>>900 サポート掲示板があるから、そこに書いてみては
エラーが分かっているなら、なんとかなるかも
903 :
902:2009/06/21(日) 18:17:18 ID:7cpIA9nr
>>903 そうです。コトバ足らずですみません。
>>901 誤解与えるような紛らわしい書き方ですみませんでした。ありがとうございます。
ええっと、
>>900の文書は
>>896の件です。
デバッグ情報とか出てきてるんで、必要ならそれ晒してみようと思います。
そっちに行ってみます。ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございます。
>>896はアクセントとビブラートがドラッグ&ドロップで選べるようになればな
あるいは他の何かに
リストボックスは少し選択しずらい
Part39
がもうすぐ終わる・・
書き込むな!マナジーがなくなるぞ!
なんか小学生が紛れ込んじゃったの?
エンジンが変わらない限りは
もうここも大きく盛り上がることはなさそうだな
エンジンが変ってもミク程のブレイクはこないんじゃないかなとは思う
ニコ動やらボカランやら複合的なことでブームになってたからね
おおよそのテンプレートが確立してしまったからね
GUMI発売前なのに空気
新ボカロイド発売発表
曲先作り
3DCG先作り
この反復作業、まだお前らやってるの、みたいになるのも遠くなさそうな
ルカの動画に「人間じゃん」とか「ボカロってこんな凄かったっけ」
みたいなコメントが大量についてたりするけど、
俺の中ではミクが一番自然に歌えている気がするんだがどうなんだろ。
ミクは特殊だからなぁ。ミクはミクって感じで
ミクは割と標準的に癖が無いけど、ルカも人によってはかなり自然に聞こえる感じ
鏡音はPrismってアルバムのがよかったよ
>>914 ルカは苦手発音さえ避けるかうまく処理すればとても人間っぽい。
しかしそれは架空のシンガーというより浅川悠っぽい。
声優に詳しい人にとってはだいぶ違うんだろうけど、そうじゃない人間にはそう聞こえる。
作っていて「ルカ」という架空のキャラではなく声を担当した人が歌ってるという風に。
そもそもDTMソフトなんだし、ミクが異常なんだよなw
GUMIが空気かと言えばそうじゃないと思うが…
ミクはアニメ声で不自然だから人間に聞こえないんだ
普通の時にアニメ声な人もいるからなぁw
>>914 ミクが不自然だと思う。
だが、ルカを「人間じゃん」と言うのは言い過ぎで、明らかに機械の
ミクと比べるから人間っぽく感じているのだろう。
>>915>>918 ミクは本当に特殊だよな。
機械だからこその独特の奇妙な魅力がある。
まぁ、ミクの声がダメな人は全く受けつけられないのも解るが。
「機械っぽい声」でどんなイメージを持ってるかなんて人によって違うんだから
そこで争っても、あまり意味がない
多分、昔の合成音声のレベルを知っている人間はとりわけ
それらと比べて、ミクに自然さ
(ただしそれは必ずしも人間的という意味ではなく、なめらかさといった部分におそらく重点がある)を感じるのだろう
ウタ、と言うものはとても魅力的だけど、なかなか手が出なかったんだ。
でもそれが手元に降りてきて、つたないけど今までのよりずっと上手く
歌ってくれるってのは、やっぱ楽しいもので。
「ミクはミク」ってのは分かる気がする。
他のは声質だけなら人間っぽいけど歌わせると合成っぽさが顔を出す。
ミクの場合は何歌わせても「ミク節」になっちゃうというか。
上手く説明できないけど・・・
唄音ウタ?
926 :
914:2009/06/24(水) 01:13:53 ID:5gPTRle1
>>922 >昔の合成音声のレベルを知っている人間はとりわけ
>それらと比べて、ミクに自然さ
>(ただしそれは必ずしも人間的という意味ではなく、なめらかさといった部分におそらく重点がある)
なんかわかる気がする。昔おもしろ替え歌で遊んでたりしたし。
自分でも人間らしい声質よりもなめらかな歌い方に注目している気はする。
あとは発音?歌詞見ずに聴いて違う文字に聞こえるのがミクは少ない。
927 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 13:47:25 ID:ItugTl0b
めぐぽ、買ってきてみたけどルカ以上の性能やねw
栗はどんな編集をしてたんだろ?
栗関係ないだろw
>>927 クリの人はみんなボカロ耳に成ってるんじゃないかなw
中島さんの声質が浅川さんよりVocaloid向きの声してたんだろうね
>>931 フラゲ組がゲットしてるみたいだよニコに何曲か上がってる
アキバとかは店頭に並んでるのかね?
尼で予約してあって明日届くからどうでもいいんだけど。
使いやすさはミク>グミ>がくぽ>ルカ>リン>レン?
今、尼からメグ出発しましたメールきたぉ。
>>932 今見てきた。
いきなり凄いのが上がってるね。
でもどれもミックスがウンコだw
スカトロ好きな僕としてはウンコミックスも大歓迎です「ぉ」^q^
インターネットボカロは、声が太いイメージになった
ボカロ1はヤマハがサンプリングしたらしいから対象外だが、ミク以降のクリボカロは、ちょっと声が細いね
リンレンは力強さはあるが、声が太いというのとは別だし
めぐぽ微妙だな
まあ、どうせフラゲ組だから「速さ重視」だろうからな。
ルカの子猫Pのフラゲフルボッコだったのと比べれば、素材としては良く出来てるんじゃね?
インターネット社の村上社長は技術畑上がりの人なのかな
メグッポイドは随分良く出来てるように思える。
職人としてはまだ若いwat氏よりいい仕事してると思ったね
本番はこれからってのが恐ろしい
いい加減Vocaloidエディターの糞UIをなんとかして欲しい。
>「あだあだいだ」とか「にだにだいだ」
<丶`∀´>
<丶`∀´>
めぐぽのぱっと聞いたイメージ
低音の声質はMEIKO、高音の声質はミク、歌い方はリンレンルカって感じ
なんというハイブリッド
音には関係ないけどパッケージの絵は酷いなw
萌える絵にすれば売れるだろうに…
過疎ってるし少しくらいいいだろ
>>947 昔「大阪ほんわかテレビ」で女性アナウンサーが「ああ あい あう あえ」とか収録してボカロ作ってたけど
ボカロ1の頃からやり方は変わってないのね
>収録する言葉は感情のこめにくい、意味のない言葉になるんです。
だから人工音声テイストなのか
>>950 なんだそれマジか、「ぼくのつくったさいきょおのぼかろ」みたいだなw
>>947 確かDTMマガジンの藤田咲インタビューで
「ざんざんじー」とか書いてたよ
ニコにあがってためぐぽの曲を聴いてきた。
節回しみたいなのに、なんかガクポっぽさを感じる。
舌っ足らずさは時間的な問題として
あれは、インターネットの社長の癖なのかね。
amazonから届いたお
次は「けいおん」声優が来そうな悪寒
なんかデフォルトでかかるポルタメントの効き方がかなり強いから
意図した鳴らし方するのにノートを短めにしないとダメぽ
あぁ、ポルタメントはうちの設定の問題だったかも・・・。
ラララで仮歌、歌わせてある音域からなんか後ろでクラベスが鳴ってるような音がするw
歌詞いれれば直ると思うけど
レレレで歌わせろ
ニコにあがってるGUMI、下手過ぎて参考にならねーw
他のボカロと同じデータでカバー曲を鳴らしたのあげてほしい。
ボカロ2は、あえてミクみたいに本人の声から遠ざけないようにすと、巻き舌っぽくなる
多分
昨日からニコアンチが混ざってるような・・・
ニコアンチじゃなくて
ろくなのあがってないって事いってるんだと思うが
ヘタすぎるとか言う前に自分の晒せよ
いつも思うんだけど「笑顔で歌う^^」と「拳を回すT^T)g」というパラメータがほしい。
どうしてもこの二つの感じが出せない。
>>970 この手のお約束で 下手な奴や初心者ほど毒吐くのでそんな度胸ないだろうなw
>>971 「笑顔で歌う^^」はまだしも
「拳を回すT^T)g」はわかんねーよw
ドス効かせるって事じゃねーのw
だれでも一回は考えるよね
ウィスパー←→シャウトみたいな機能とかさ
やべえ・・自分で納得する曲つくれねぇ。動画投稿して評価貰う喜びをおぼえたての頃はしゃかりきだったが
だんだん作業的に惰性でやってる自分に気づいてきた
半年ほど音楽関連から離れて休みたい。でも仕事しててもゲームしてても頭で曲作ってる
ドクタースランプ
顔文字マークをぺたぺた貼って、歌唱表現できるようにしたら
女子にも受けそう
特許とりやすそうだし、
何より侵害されたことを立証しやすいからいいかもね。
自動作曲とか作曲支援とかのほうで特許とられてなければ
商売になるんじゃ。
デモのときから良さそうと思ってたけどメグッポイドの声いい感じだなあ
ボカロばっか買い揃えても結局全部は使ってないしなーと思ってたけど欲しくなってきた
俺も プレゼントキャンペーン 申し込んだんでキャンセルしたけど
明日売ってる店のあるほう行くから買っちゃいそう(汗
うえの方々。
どの辺を評価されてるのか
難しいかもしれないけど言葉にして
詳しく説明ぷりーずです。
声が好きとか以外に評価も何もなくね?
あとざっと上がってるの見た感じ調整が楽そうな印象
確かに声といわれちゃうとそれしかないよなぁ。
ごめんなさい変な質問で。
ニコニコでNemさんて人のメグポ曲聴いてきた。
母音の後のoがこもってる感じだけど、
結構いい感じだと思った。
癖が少ないガクコとミクを足して2で割った感じなのかな。
調整方法もそんな感じなんだとしたら
確かにちょっとだけ惹かれるかも。
でも未だにルカ使いこなせてない私は
手は出さないだろうな。
アニソン風や80'sアイドルソング風が合いそうだよね。
ミクはロリすぎるし、リンは調声キツイし、ルカは落ち着きすぎ、MEIKOはアツすぎってとこで
上手く隙間が埋まる感じ。
以前は日本語女性ボーカルはMeikoとミク位しかなくて選びようが無かったけど
リンルカグミと出てきてかなり声を選べるようになったのは嬉しいね
今後新しくVocaloidが出るとしても声が好きか嫌いかで選べるし
コーラス隊の層も厚くなるし楽しいね
最近ボカロいじってなかったけどいじりたくてうずうずしてきた
とりあえずGUIを何とかしてくれよ
音がこもったりするのは例によって母音の分割で何とかなるよ
多少いじった印象だと、ベタうちで、あまり音量のばらつきなく音にしてくれるところは便利
でも発声タイミングが微妙にクリプトン製のボカロと違う?
あとインターネット社ボカロの特徴として
中の人の特徴を残すというのがあるせいで、人間っぽいんだけど
調整しようとしはじめると泥沼
ガクポとカイトはあんまり話題に出てこないなw
GUMIは体験版待ちの人もいるんじゃないかな
今上がってるめぐぽ動画見る限りところどころ口にタオル当てて歌ってるような聞こえ方の箇所があるね
じゃあ、そうしたんだろう
グミ人間すぎて他のボカロと歌わせると違和感が
このスレの住人のを聞きたいよ
GUMIとリンに同じ曲ベタ打ちで歌わせると差がすげぇ
てかめぐぽ発売祭りにはすっかり出遅れたぜ
栗の次のボカロがいつでるのか知らんけど、次回はばっちりジェバンニで参加してやるぞ
それなりの曲いくつかストックしとこう。気が早すぎるけど
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。