1 :
名無しサンプリング@48kHz:
MIDIを作成する時のコツ・ノウハウなどを書くスレ
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:37:29 ID:L3T6KA6q
【使用ソフト】
MIDIを作成するソフト選びは重要。
自分にあった使い易いソフトが見つかるまで探すべし。
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:38:51 ID:L3T6KA6q
【使いたい音が無い時】
トラックをコピーして二つの音を合体させる。
音圧も上がる。上がりすぎに注意。
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:39:56 ID:L3T6KA6q
【音に厚みを持たしたい時】
1オクターブ下(上もしくは両方)の音を重ねる
重ねる音は小さめにするといい。
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:42:25 ID:L3T6KA6q
【音色】
音色選びは時間がかかってもこだわるべし
音の打ち込みは3小節目ぐらいからにする。
いきなり打ち込むと演奏始めにもたついたりする
【音にエコーを付ける】
付けたいトラックをコピーして
コピーしたトラックの音量を下げて、少し後ろにズラす。
ディレイを手動で作る感じ。
なるほどなるほど
>>7 擬似リバーブはmsgs以外なら必要ないんじゃない?
【フレーズにおけるベロシティの変化の付け方】
・フレーズの音程が上がっていくときにはベロシティも上げていき
下がっていくときにはベロシティも下げていく
・装飾音はベロシティ低め
MIDI擬似ディレイとかリバーブは負荷食うからやめたほうがいいな
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:10:59 ID:F00MRfFa
なにこの20年前のコンピュータミュージック誌みたいなスレ
初心者が覚えたての知識をひけらかしたくて立てたようなスレ
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 23:07:11 ID:umYJ8AJQ
cubaseならクオンタイズとロジックエディタの使いこなし。
リアルタイムで打ち込んで上記の二つで修正。
グリッドなダンス系でね。
こういうスレひとつくらいあってもいいw
ピアノロールの画像とかあるとわかりやすいと思うんだけど
文章だけじゃ何がなんだか、って人もいるだろ
ってか俺もよくわからん
【ベタ打ちコードのギターを本物っぽくする】
ダウンストロークの場合は低音から高音へ、
アップストロークの場合はその逆を意識してMIDIを少しずつズラす。
DAWによってはそういった機能を搭載しているものも存在する。
【エレキギターのリードを本物っぽくする】
ヴィヴラートの際は+寄りにピッチベンドを増減させる。
瞬時にピッチベンドの数値を変化させることでハンマリングオン・プリングオフのシミュレートをする。
【クラビネットのバッキングを本物っぽくする】
根音部分・オブリガード部分以外は極短く切る。
音を繋ぐ際に高音から低音への移行時にベロシティを気持ち低めに設定すると雰囲気が出たりする。
MIDIのコツというより、楽器の知識ですよね。仕方ないね。
ギターのカッティングのアップダウンでデータのならび順を変えるってのは理屈だが実際のとこ効果はない
むしろ不自然に聴こえるだけだな ベロシティ調整で充分
>>22 エレキギターのベンド・ビブラートのピッチ変化のカーブは自然対数的になるので
シンセで再現するには音色設定も含めて非常にむずかしいぞギター練習しろ
MIDIのスレなのに何でギター練習しろってことになんの
頭の中がオレ様一色だからw
スペルミスしたmsgsで
midiのスレなんだから参考midiも併せて上げれば
手持ちのシーケンサーで見て理解しやすいんじゃね?
実は俺もわからん
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:53:01 ID:c+wkCROl
【耳コピ編】
MP3などを耳コピする時、音を聞き取り難い時は
ステレオL側とR側を別々に録音してから聞くと耳コピしやすい。
【リズムの作り方編】 頼む
【ドミノ厨対策編】
別トラックの音を少しだけわざと入れておく
耳コピにはWPAKとか逆位相ミックスできるプレーヤがいいよ
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 02:43:22 ID:kyQyVFt3
ドミノ厨って何?
エレピでコードを打ち込むときのコツ教えてください。
綺麗に聴こえるようにしたいけどできないでいる・・・。
自分でキレイに聴こえるように弾けたときのデータをよーく観察すればいいんだが弾けないのか?
ベロシティ均一で頭そろえて基本形の堆積で鳴らすと全然ダメだろ?
だからキレイに聴こえない原因を解析してそういうことやらないようにすりゃいいんだよ
偉そうに言ってるだけで結局何にも分かってなくワロタww
>>38 テンションコードとかオンコードとかをアクセントとして加えてみてはいいんじゃなかろうか。
>>38 オシャレにしたいなら7度の音を含めた四和音を基本にする
きれいに聞こえる音域は意外と狭くてE3からE5の2オクターブくらい
テンションコードがよくわからないならとりあえずルートを抜いて
9thを入れるとお手軽オシャレテンションコードになる
>>38 ダイアトニックコードに使われるコードのテンションについて
言及すると
keyTダイアトニックコードのテンションの当て方
TM7(ルートを抜いて9thを入れる)
Um7(ルートを抜いて9thを入れる、ただしトップノートで9thと三度が半音でぶつかる転回系にしない)
Vm7(ルートを抜いて9thを入れる、ただしトップノートで9thと三度が半音でぶつかる転回系にしない)
WM7(ルートを抜いて9thを入れる)
X7(ルートと五度を抜いて9thか13thを入れる
テンションがトップノートになるような転回系を使う
3,7,9重ねか7,3,13重ねかはよい音域のほうを使う
X7を基準として滑らかになるようにして前後のコードの転回系を決める)
Ym7(ルートを抜いて9thを入れる、ただしトップノートで9thと三度が半音でぶつかる転回系にしない)
Zm-5(転回系で変えるだけ)
マイナーキーも基本は一緒だけど
X7でオルタードテンションを使う
つまりルートと五度を抜いてb9thか#9thかb13thを入れる
#9thのほうがテンション感が強い
ところでお前らシーケンスの打ち込みとかどうしてやがりますか?
コードに沿って分散させるだけのもつまらないので俺はコード7割、メロディっぽいの3割みたく作ってるけど。
47 :
38:2009/02/03(火) 21:45:11 ID:HX+Cmg7b
たくさんありがとうございますっ。
まったく弾けないので、、良いmidiデータ探してみたのですが、なかなかなくって。
テンションはどの程度入れたらいいかわからなくて、入れないでやっちゃってました。
教えていただいたことに気をつけて作ってみます。
テンションはすべてのコードに入れちゃったらやりすぎだったりします?
エレピだけで世界作るのか他のも混ぜるのかで全然違ってくるからな
>>47 やってみるとわかるが、全部のコードに入れるとかなり不安定な響きになるw
ジャズとかやるなら、そういうのもありっちゃありだけど、基本はメインとなるコードには入れないほうが無難。
あとは代理コードとかを覚えたりすると世界が広がるぜ・・・
50 :
38:2009/02/04(水) 01:05:28 ID:mdJC3Tn/
他の音もかなり混ぜて、後ろでエレピがコードで支えるような感じです。
単純な循環コードでハウスっぽいエレピ作りたいです。
今日はあまり試せなかったのですが、とても参考になりますー。
ありがとございます。
>>38 ローズ系は音数を減らすってことも有効。
4度堆積とかのオープンボイシングを使ってもいい。
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:57:08 ID:akez+nLl
支援age
ストリングの打ち込みがよーわからん
打ち込み方がわからんのか
音の配置法がわからんのか
よくわからんな
抽象的すぎてスマソ
オープンボイシングとか配置は分かるんだが、エクスプレッションとかそういったパラメータ的なもの。
俺は配置がわからん
んじゃ配置について。
仮に作る曲がポップスだったとしたら、
俺の場合、最低音の要素となるコントラバスはベースと音がカブるから省いて、バイオリン*2、ヴィオラ、チェロの3つで音を組み立てる。
分かりやすく言えば、一つの和音に4音重ねる感じ。
パンニングは曲にもよりけりだけど、バイオリンを左右に振って、
ヴィオラを高いパート担当のバイオリンの近く、んでチェロを中央にごく近い位置で、低いパートのバイオリンの近くに設定するのが無難。
ボイシングについては、どんなパートもいきなりスッ飛んだ高さに駆け上がらず、滑らかに配置してくのがポイント。
駆け上がるときは6連符や7連符みたいなスケールで一気に。
あとはコードを鳴らす時は3度と7度の音を優先する・・・ってぐらいか。
結構偏った知識なので突っ込みあればプリーズ
おー
なんか便乗して質問したようで悪いが参考になったよ、ありがと
勉強になった
メモ帳にコピペしておくw
心が洗われる良スレ
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:22:29 ID:OhQylXfU
支援age
オルガンってどうやって打ち込んでます?
白玉フレーズぐらいしか知らないのですが・・・
こういう勉強してるときが一番たのしいよなー。
俺の場合オルガンは極力シンプルにしてるよ。
テンションはまずいれないし。
よくやるのは小節の最後にフィル的に使う。ブラスのファーン!と同じ。
やりすぎるとプログレのおっさんみたいになってクールでない。と思う。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 23:35:10 ID:ISPY7Hen
もっと熱くなれよ、頑張れよ、そこで諦めるなよ!
こんな良スレ放っておくなんてもったいない
良スレに限って過疎るのは仕方ないかと
支援age
MIDI打ち込みはスーファミの音源とか聴いてるとなかなか参考になるな
ドンキー2の曲で逆パン16分ディレイが結構なってて
真似してみたら急にそれっぽくなった
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 02:21:34 ID:RmFjXHtb
>>66 そうなんだ、今度ドンキ2分析してみる。
いい情報ありがとう
自分が何気なく聞いていた曲の1パートだけをとても深く分析してみると、
予想を遥かに超える工夫や発見があって良いよね。
ドンキー2では鉱山?の曲とか、イバラの曲とかの、
極端に短いディレイのかかったシーケンスがすごくかっこいいと思った。
わかる
やっぱり分析って大事だなって思う
ドンキー2以外でもなんかいいのあるかな
メロディ系はピッチベンド使う使わないでかなり変わるね
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 02:39:03 ID:4pc196WB
>>69 キャプテン翼VとイースWが結構勉強になった俺は
自分の好きな曲でモチベーション維持するのも大事だよな
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 03:46:29 ID:UuPmG4gD
パンって奥が深いよな。
小麦選びから始まる・・・とか書こうとしたけどやめた
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 17:03:54 ID:UuPmG4gD
小麦が音色と言う事か…
深いな…
>>71-73 ワロタ
パンニングはEQを使うことでも表現できることをつい最近知ったんだ
>>75 書いておいて何だけど、ミキシング的な話ですお。
それと、動くのは左右じゃなくて上下になるw
人が音の上下を判別するときに、聴覚的に高音=上 低音=下 と聴こえることがあるらしい。
ただ単純にその音に対してイコライジングするわけじゃなく、リバーブのような空間系エフェクトにフィルタリングする必要があるんだけど・・・
つまりはリバーブに対して、上に上げたいときはハイをブースト、下に下げたいときはローをブーストするような感じ。
MIDIで表現するとなると、レゾナンス・カットオフでフィルタリングすることになるのかな。
地味にスレチかも。スマソ
>>76 パンを左右だけで考えてたぜ
やってみたら結構変わりそうだ
サンクス
確かにMIDIだとムズそうだが
ミキシング的な話はMIDIにも役に立つし、イインジャマイカ
パンは実際に左右に音が振れるけど、
ミキシングでの上下の感覚ってのは
実際に上下に音が出てるわけではないんだよな 聞こえ方で。
変な話スピーカーひっくり返しても同じというかなんというか
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 14:05:17 ID:+jMS+AZM
聞きなれた曲を左右逆で聞くと、少し新鮮だった
ベースのスライドとかが上手くいかないよ^
ピッチベンドの範囲を-12〜+12 から-24〜+24に変えてみるとか。
よくある「ぶぉお〜ん」みたいなフレーズ作るには大切だよ。
あとは小さいベロシティでスライド開始〜スライド後の音までを細かく繋ぐとか、
ピッチベンドを上げっぱなし(または下げっぱなし)にした状態で、狙った音になる音階を入力する・・・文で説明するのは難しいな;
俺はアタックの弱いベース音色に切り替えて、
32〜64分で並べてクロマチックで繋いで、(スライドの速度で適当に並べる間隔を変える)
後はベロシティでそれっぽくなるようにする
ゲートタイムは全部一定でも問題無いと思う
あと、ゲートタイムは次の音に微妙に被らせると音が繋がってるように聞こえやすい
ピッチベンドでスライドやろうとすると、チョーキングしたみたいな音になるから俺はあんまり使わない
実際の楽器でもフレットごとにクロマチックに音が繋がってるはずだから、
ベンドでやるのはちょっと違うと思う
色んなスライドのテンプレートを別ファイルで作っておいて、
実際に楽曲に反映させる時はコピペで貼り付けて調整した方が楽
なるほど、そういう手段もあるんだな・・・すっげー参考になった。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:50:02 ID:RhPK8b40
保守age
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 11:45:49 ID:TATr9C8h
リード系、例えば82:Sawtooth Leadのオクターブ重ねはどう思う?
基本的にやらない方がいい?
>>85 べつにいいんじゃない?
自分はその辺の音色好きだからよくやるよ。
けどちゃんとバランス取らないと耳に刺さる出来になるから注意な。
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:09:00 ID:CkXhbysF
なるほどね、やっぱり調整次第って事か
俺もよくやるので賛成意見聞けて良かったよ
確かに調子に乗ると刺さるね
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 18:40:54 ID:SX5qvzFu
よし、そろそろ音圧についてでも語ろうか
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 19:18:44 ID:KKNbhTZd
打ち込みで稼ぐ音圧かー。
俺はシンセパッド使うの苦手だから、ディケイが極端に短い音色入れて稼いでるかなぁ。
ベースの上にアタック感の強い音重ねたり、ドラムに変化の強い音でパーカッション代わりにしたりとか。
あとロックでは常套手段だけど、ギターのコード弾きの上にぶつからない音域でリフ重ねるとか。
他に何かあるかなー?
一旦オーディオにしてからだからちょっとスレチかも知れませんが、波形見てピークのとこをエクプレで下げて全体のvolを持ち上げるってのはよくやる。
いわゆる波形編集の手コンプを打ち込みでやるってこと。
MIDIだけで完結するなら意味ないかも。
91 :
日本音圧協会:2009/07/24(金) 09:18:27 ID:9r+6W9dY
稼ぐ事ばかり考えてるとは、凡人はこれだから困る。
>>91 上記レスからは稼ぐことばかり考えてるなんて読み取れないがエスパーですか?それとも妄想癖ですか?
触っちゃだめ。
音圧というか、曲全体としての分厚さをMIDIではどうやって稼ぐかじゃないの?
ただ楽器数増やしただけでは音が濁る危険性もあるし、難しいところだとは思う
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 23:45:36 ID:9r+6W9dY
コテつけろよw
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 04:11:11 ID:unDvmyKJ
パッドってなんですか?
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 09:34:14 ID:pX8YnlU8
パッドは音色の最後の方にあるだろ、5つぐらい、それだ。
シンセで作られたストリングス系の音色
主に空間や曲の厚みを増やす場合が多い
断続的なシーケンスフレーズやSEをかみ合わせることで世界観を演出できる
詳しくはググッてね
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 18:04:46 ID:unDvmyKJ
100 :
100:2009/07/25(土) 19:38:41 ID:/lhKqMzE
YAMAHA QY100がいいみたい。
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:00:48 ID:2KKaovxe
ヴァイオリンソロとかのストリング系を打ち込む時のコツってないかな?
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 09:30:22 ID:K90DhrGE
>>101 大体気にいった音にはならないから、
二色は合体させるな。
>>101 ソロストリングス系の打ち込みは、音の長さに気を配るといいかな。
レガートに伸ばすところは伸ばして、スタッカート等切るところは歯切りよく切る。
ニュアンス的な部分は、音が徐々に増幅・減衰していくようにエクスプレッションを入れるのも重要。
また徐々にヴィブラートをかけていくと所謂"泣き"を表現できたり・・・奥が深いよ。
最近の高品位な音源だとそういったところもリアルに表現されてる場合もあるけどね。
音のつなぎ目、立ち上がりに早いパッセージを入れることでもリアル感が出たりする。
コード演奏、その他もろもろについては
>>56に書いてあるよ。
ストリングスはたまにメロとユニゾンすると引き締まるぞ
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 15:44:17 ID:K90DhrGE
エクスプレッションかけるとクオリティ上がるんだけど
面倒くさいんだよな〜
こんな事言ってちゃいけないか…
>>105 確かにw
でもやっぱり、より良いものを作ろうとしたら二度手間三度手間かけるのがいいと思うんだ。
逆にシンセ臭さ全開のストリングスはベタ打ちのほうがカッコよくなったり・・・
あとは一弦で弾くときは音程が変わってもアタック出さないようにするとかね。
108 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:24:57 ID:JxY2WXYQ
音色についても語ろうぜ
意外と使い勝手のいい
(22)アコーディオンと
(24)タンゴ アコーディオン
109 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:57:16 ID:slDYF0SQ
支援age
>>108 音色については音源によるとしか・・・
往年のGM音源ならグロッケンとかシロフォンとか使いやすくてよかったかな。
曲の中での音色選びのコツって何かある?
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:17:44 ID:JxY2WXYQ
支援来たので追加
ギター音として使える
(85)Charang Lead
(111)Fiddle
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:25:34 ID:JxY2WXYQ
>>110 特に追記してない時はGM音源と思って欲しい。
グロッケンは使い易いな
音色のコツは人によって色々あると思うから、
今から語ろうぜ
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 07:46:56 ID:UF24jlPA
Strings+Voice choir
でうまくコーラスとかハモり噛ませた時のゴージャス感は異常
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 10:59:01 ID:ioqxaESw
曲作りたいけど
いいの浮かばない時は
どうしてるんだよおまいら
自分がいいと思う曲を耳コピしてみる
ちょっと散歩してみる
本を読んでみる
ぐらいかな
サンプリングCDのフレーズやドラムループを聞いたり、
音源のアルペジエータを聞いてみたりすると、
何か浮かんでくることがある。
こんなことを言ってはなんだが、以前はMIDIをWeb上に公開していたから、その中身をのぞいたりして結構勉強させてもらっていたな・・・
今は回線が良くなり、DAW技術の進歩のお陰でmp3として公開しているところがほとんどだから
百聞は一見にしかずというか。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 02:55:55 ID:lg6fpZZy
確かにMIDIだからこそ価値があるってのはあるよな
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 00:23:54 ID:ZMRr9b+C
mp3だと互換性もくそも無いからな
だからってDAWファイルで公開されても、開けないし聴けないけどな。
MIDIで配布する分には、中も見れるし聴けて便利だった。
逆を言うと、ベタ打ちでも綺麗に聞こえるほど今のシンセ(ソフト・ハード問わず)は良くなったってことかも知れん
まあ、商品としてはそういう方向を目指すべきだ罠
いろいろ修正する機能はついてるし、誤摩化す加工機能も盛りだくさんだからなあ。
昔の職人技がくりっく一発だったり。
かといってぎっしりパラメータ弄りまくったmidiが良いとも限らない
効果的に使ってこそだね
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 10:44:01 ID:zdvEyWx5
そういう事
ミックスの話になるかも知れないけど、中音域がなんとなく足りないときってどんな音色追加すればいい?
それって曲によるんじゃねーの?
俺なら90を薄く入れるかな。
パッドじゃなくてもエッジのない太めの音色とか。
上みたいな音の低音入れてハイorローパスで調整して遊ぶのも有りじゃない?
下手するとうねりまくるけど。
>>127 そう!まさにそういうレスを待ってたんだぜ!
高音域・中音域・低音域と並べてなんか足りないときに添え木として置くような音。
そうか丸い音か。やっべ超やる気出てきた
129 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 02:16:44 ID:5l4Spx2m
最近俺が知ったこと・・・
どんなに打ち込みが良くても、最終的にはやっぱいい音でないと、いい音の曲は作れない。
当然のことなんだけど、これ大事
そんなことはない。
その理由は?
自分の考えを述べずに否定するのは猿でも出来ます。
かなり興味深いんで教えてください
やです。
まぁ一生そう思ってなさい
というか、そもそも「いい音でないといい音の曲は作れない」っていうのはどういう意味?
いい機材を使わないといい音は出ないってこと?
良い音が出る機材じゃないと良い音が出る曲は作れないってことじゃね
最高級のピアノが無いといい曲が作れないとか?
天才の頭脳が無いと作曲出来ないとも言いたい訳か?
スパコンでDTMしないといい曲作れなさそうだがw
よく見ろ。
「いい音の曲」だ。
「いい曲」じゃない。
そら、いい音が作れないといい音の曲にはならん罠。
TB303じゃなきゃTB303の曲は作れない、みたいな
クローンでいいやって思う俺はもう家の機材がいっぱいいっぱい
139 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:01:03 ID:WZ3LMdbl
俺が一番凄いと思うのは、
しょぼい音源でクオリティ高いやつだな
MP3とかでクオリティ高くても、
そんなの当たり前じゃんって感じで驚かない。
分かるよ。
(凄いデータを聞く)この音源こんな音出んのか!
(自分で弾く)…あれ?
音源がしょぼいほど落差があって相対的に凄く感じるんだよな
不良が善いことするともの凄くいい人に見える理論だな
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:39:15 ID:WZ3LMdbl
音源がしょぼい程誤魔化しが効かないというか、
腕の差が出るというか
143 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:47:37 ID:WZ3LMdbl
味があるとかそういうことは置いておいても
実際しょぼ音源でも優れた音楽はたくさんあるからな。実力があるやつはどんな環境でも実力出せる。
イイ音使わないとイイ音楽作れない!ってやつはまず自分の実力を疑うべき。
フォトショ買ったらいきなり高レベルなCGが描けるという
幻想を抱くのに似てる。
紙と鉛筆でまともに描けない奴が何握っても無理なのと同じ。
145 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:50:20 ID:7lVL72oa
いい事言うね〜激同だわ
みなさん一番使う音色って何?
最初のピアノ以外で。
俺は82 sawtoothなんだけど
最高級和紙と、最高級筆と、最高級墨が買えないから、字が下手だとかいい訳する様なものだしな。
絵はデッサン力重要。フォトショとかのソフトが使いこなせるオペレータ的な能力とは別。
作曲センスが無ければ、いい音源揃えても無駄。
スラップベースの打ち込みについて、教えて下さる方いませんか
あのまりあさんのデータ見たんですが、何がなんだかさっぱりです。
一音ベンドの意味も分かりません
148 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 17:35:56 ID:NTdG0hGA
ググレカス
お尋ねします。
SMFで、テンポ220の曲を
速さを変えずにテンポを110に変更したいのですが、
(テンポを半分にしても聴こえる速さは同じにしたい)
どういった方法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
ちょうどテンポ半分なんだからさ、ちょっと考えれば分かりそうなもんだが?
4/4拍子のままで半分のテンポにしたいのですが・・・
だからさ、単純な計算じゃん。
計算するまでもないけど。
ちゃんと考えてみた?
たぶん、ワンタッチでやる方法はないですかってことだろ
無いから手でやれ
>たぶん、ワンタッチでやる方法はないですかってことだろ
そうかも;
そんなの全く考えもしなかったわ。
でもワンタッチ機能あったら俺欲しいw
メディアプレイヤーで演奏してMIDIYOKEでシーケンサーに回して希望の店舗で取り直すとかさ
>>117 俺もやってたわ
何も知らなかった頃、上手い人のmidiを借りてきて、
参考というか・・・いろいろパクってやってたなw
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:33:38 ID:Rn+spDuL
ダンダラダンダラダンダラダンダラティティーティーティティー
MIDIが上手い=センスが古い になってしまった昨今
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:22:53 ID:Rn+spDuL
なっ なんだってー
マジかよそれ!
えーマジMIDI!?
キモーイ
MIDIが許されるのは昭和までだよねーキャハハハハ
昭和はさすがになぁ。
XPまでだろ。
いまどきどんな話してんだよw
midiなんて話されてないよ。
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:02:17 ID:KV+laiQ4
>>160 162 163
興味が無いならこのスレ見なけりゃいいじゃんw
いまどきのぶいえすてーあい、っての? あれはsysexとかマクロとか使えなかったりするもんね
CCすら使えないのがある えくすぷれっそん効かないとか、もうね
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:07:28 ID:74x3OPMZ
90ってどんな音ですか?
マルチ音源持ってないので。
MIDI否定してる人は全部生録かループ使ってんの?
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:04:35 ID:e2snCr9M
>>167 MIDIって言葉を「GM音源等を使ってMIDIデータのみで完結すること」
という意味で使ってる奴が最近多いよな
ソフトシンセを鍵盤で手弾きしたものをDAWに記録させたりするのも
MIDI使ってることになるんだがな
SMFをMIDI Playerで再生すること、だろうね。
まあ、Standard MIDI Fileっつーくらいだから、間違ってはいないだろう。
今時はハードシンセを鍵盤で手引きしたものを生録りしたのをDAWで加工じゃないのかなあ。
ソフトシンセは入力がMIDIしかないからね。
30年前の規格のMIDIじゃソフトシンセの本来のポテンシャルを発揮できないのが困る。
みんなこれが困らないから未だに使ってるんだろうけど、困らない人たちってほとんど
知識ないんだよな。
それでも満足できる”結果”を得られるということだろうね
何年かぶりにOtaMFS入れてみたよ。
騙されて買ったMusicCreatorはオーディオのプレビューができるのに
midiのプレビューができなかったから。
HDで眠ってた楽器別のmidi素材を並べて久々に遊んでみた。
Twiddly Bitsの作りこんだ素材を新しい手持ち音源で鳴らしてみるのも楽しいね。
仮アレンジ用のMIDI素材作成に明け暮れてた日々を思い出したよ。ちょっとHD捜してくる
高機能MIDI規格みたいなのどっか作ってたけどどこだったかわすれちまった
つかMIDIケーブルとコネクタを指差して「これがMIDIだ!」とか言われても困っちゃうよね
都合上RS232Cと同じ通信してるだけで、別にインプリメントには関係ないしね
>つかMIDIケーブルとコネクタを指差して「これがMIDIだ!」とか言われても困っちゃうよね
軽くフイタw
>>175 MIDIの規格書なんか読んだことありません、まで読んだ。
でもニュース記事とかでmidiの企画書の写真移ってても絵に成らないけどな。
あのコネクタに代表される物理層と、楽器と楽器を結ぶ通信プロトコルこそが
MIDIなんだよ。そうでないものは規格がいうMIDIではない。
MIDIを絵にしたければ、コネクタとケーブルを映すのは適切な選択だわ。
いまはscsiもlanケーブル使って流れて、iscsiと呼ばれてる時代。
midiもlanケーブルの中を流れればいいのにな。10gbpsとかの高帯域接続は無駄だがw
LANでMIDIメッセージを伝送する方法としてRTP MIDIなるものが存在する
あとは機器とソフトの対応次第やな。
182 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 04:31:55 ID:uTm2KyR8
始まったな
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 15:07:20 ID:KVPdF6Yt
ああ
ハープのグリッサンドは構造上5連符や10連符になる
ピアノのグリッサンドは徐々に間隔が広くなるよう音を並べると自然に聞こえる
グリッサンドのベロシティは最初と最後だけ聞こえるようにすればおk
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:46:31 ID:AtDlI/yo
スラーの打ち込みはどうしてる?
ポルタメント使えば解決!
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 17:54:10 ID:ITFkpi8f
お気に入りのSSWがインストールし直しても起動しない。
なぜなんだろう。サポートに書いてる事は全部試したのだが
最新版にアップデートする
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 14:22:54 ID:yG68L7gd
>>149 midiタイムストレッチ機能を使えば一発で変更できるじゃん(笑)
191 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 14:49:16 ID:a0Yd+lqi
>>191 使ってるシーケンサにそういうエディットコマンドないか?
CubaseSX3だったらロジカルプリセットにdouble tempoっつーやつがあるんだがな
俺のメモ書いとく(やってる人はスルーで)
【簡単なMIDIミミコピの方法】
1.DAWのオーディオトラックにコピーしたい曲のオーディオファイル
(AIFFやWAVなど)をステレオのままImport(読み込む)。
2.曲のテンポ(BPMもしくは♩/60秒)をドラムの適当な4つ打ちで予め入力して
仮のドラムパターンを作る。
3.予め読み込んでおいた曲のオーディオトラックを仮入力したドラムパターンと同時に
走らせて同じテンポに合わせる。
(具体的なやり方は簡単で、DAWのテンポを、仮に作っておいたドラムパターンを
鳴らし、オーディオトラックが速ければDAWのテンポを上げて、逆に遅ければ
テンポを下げればよい。DJやっている人には楽勝なこと。この行程で大抵の曲の
テンポはおおかた割り出せる筈)
4.一応、本当に曲のテンポと、仮のドラムパターンのテンポが合っているかを確認する為、
曲の終わりまでコピペする。仮にテンポが120なら120.000までズレて無いか確認する。
ここまでやってズレる場合は、曲のテンポが揺れている場合が多い(生演奏の場合は普通に)。
ダンスミュージックの場合はこれで大抵曲のテンポは割り出せる。
5.ここまで出来ていれば、あとはドラムトラックをオーディオトラックを聴きながら
全部打ち込んでいけば良い。その他の楽器パートのトラックも同様。この作業で進めれば耳コピが
出来上がったMIDIトラックはミュートして、次の楽器パートのトラックに移れるので、
非常に精度の高い耳コピが完成出来る(もちろん聴き込み方や音楽の素養に完成度は比例するけど)。
補足として、DAWにコピー曲を取り込むメリットは任意の部分でリピート再生して
真似る事ができる点にある。
そして、更に聴き取りづらい曲やフレーズは、サンプラーに放り込もう。
そうすることにより、サンプラーの波形編集のトリミング段階でスクラブしながら
より曲の細かい部分を聴く事が出来る。15年以上前はS1000に取り込んでツマミを
前後させていたが、今はDAWで全部波形編集まで出来るから、敢えてサンプラーに
放り込むまでしなくてもいいかも。
しかし、スクラブで編集出来ないタイプのDAWの場合はサンプラーに放り込んで
みる価値はある。この方法で曲を聴いて、音色レベルの分析をしたらクラフトワーク
のキックドラムにクリック音が逐一混ぜてある事を知ったりしたことがあるw
このようにプロの音の構造を1秒以下の時間で細かく見渡す作業をすれば、嫌でも
どんな音が鳴っているかを知ることが出来るっつー話。
クレッシェンド、デクレシェンドは、今の時代DJテクニックとして
ボリュームフェーダーのフェードイン・アウトで代用できるし、
EQまでダイレクトに調節するあたり譜面化されない部分も多いこの時代、
「音質」を敢えて譜面起こしするような作業も要請されているのではないか?
例えば、譜面だけ真似ても十分成り立つ曲はいくらでもあるが、
テクノやトランスなどのDJ音楽で単に同じ音色を選んだところで、
音質変化までを睨んだ変化は得られないわけで、それをしないと
意味の分からない曲というのもハウス出現以降のものは多数ある。
意味としてTB-303のウネウネは変化が必須だし、トランス曲の
リードパート展開等にはフィルターの変化がポップであるという
必然的な特徴がしっかり存在する。
もちろん譜面なんかいらないのがテクノで、譜面やコード譜が
あればいいという世界の音楽は畑違いなのかもしれないが、
同じMIDIから眺めた際には、曲の特徴を左右する要素をある意味
積極的に記号化する作業は共通認識を共有する意味であってもよい
かもしれない。
多分そうなると、今度紙の記録に書き起こされるデータは変化波形であって、
特徴的パラメータを限定して「フィルターカットオフ」とか「ENV INT」
なんてのを紙にスラスラ書ける強者も出てくるかもしれない。
ちょっと似てるけど、DAW使って耳コピ記譜する方法。ただし廃盤YAMAHA SOL2限定。曲全体をタイムストレッチする機能があれば他のDAWでも。
@コピーしたい曲をDAWに取り込み、SOL2付属VSTプラグインのタイムストレッチで曲全体を遅くストレッチする。
Aそれを聞きながら、グリッドをフリーにしたピアノロールかスタッフ(スコア)で音を全部コピーしていく。
B表示クオンタイズで音符を整えて楽譜に仕上げる。
この方法でビバップのチャーリー・パーカーのフレーズをコピーし楽譜にしました。時間はかかりますが非常に有益です。
あまり知られてないけどSOL2付属のタイムストレッチは非常に高音質です。替指しているフィンガリングまで音を聞いて判断出来ます。
中音域に音が足りなくて明るい雰囲気にしたいんだけど・・・どうすれば?
音が足りない場所を埋めるのに使うのがパッド
何パッドがよいんでしょうか?
6パットから16パットぐらいまで有るね。
8パットと6パットじゃかなり違うのかな?
横8パットってのがなかなか見つからない。orz
201 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 08:34:25 ID:ADIr+JdO
KAWAI Kシリーズの音色 「Pads & Jobs」が今まで使った中で一番よかったな
パッドってオケに入れてみないと分からないよね。SC88やD−110が妙にかっこ良く聞こえたり
j
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 23:30:01 ID:eXIdXnCv
^p^
ファミコンのような8bit音源の打ち込みテクニックを解説してるようなサイトってあります?
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 11:32:39 ID:fRkh/Rsg
(・∀・)!!
>>197 曲調やジャンルにもよるけど、
たいていはブラス系の音を入れると明るくなるな。
あと、リズムにハンドクラップとかコンガ。
ようはラテンを意識するといい。
暑い国の音楽は明るくなりやすいw
生に近付けることよりもベタ打ちを格好よく聞かせる方法を模索する方が生産的だと気付いた
ベタ撃ちの域を超えないと思うけどな。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 11:11:21 ID:ONV1dY2Q
age
211 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 00:04:03 ID:SzUMebKX
ひゃっはー
212 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 09:09:44 ID:b1vZylfI
cherry使ってる奴イル?
213 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 15:52:34 ID:XmYpXCDd
おらーSSWだお
214 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:14:26 ID:sDsRgIGJ
>>212 いるぞ
MIDI打ちする機会減ってるけど
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 21:38:15 ID:V/T8yV0w
216 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 21:51:22 ID:rKTB0sir
>>215 Cherryは昔から使って慣れてるからいいけど不具合があるんだよな。
ドラムトラックのウィンドウ上にカーソル持ってくと強制終了するし。
なんとかしてくれ作者・・・。ずっと更新ないしなぁ・・・。
URLの講座で知ったけど、編集中はchy形式で保存はしてなかった。
最初からmid形式だった。
今はフリーだとDomino一択になるのかな
そういやmidiom2はどうなったんだろうな
219 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 23:20:29 ID:rKTB0sir
DominoはCherryに似ててCherryより多機能だけど、なんか使いにくいな・・・
ニコニコでDominoの画面をよく見るな
220 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 07:33:10 ID:Y3f4E/gH
>>216 「cherry パッチ」でググれば出ると思う。何かが。
221 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 07:44:11 ID:Y3f4E/gH
soleil って人のmidiがすごく勉強になったのは俺だけ?
ああお前だけだよ
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 21:34:48 ID:Y3f4E/gH
224 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 20:37:34 ID:FI/w1nAB
>>220 おぉ、パッチ当てたら直った・・・・
サンクス!
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 21:45:27 ID:8YDVjYok
>>224 ∧_∧
(`・ω・´)シャキーン
ど う い た し ま し て
インターネットのSSWってフリーソフトと比べてどうアドバンテージがあるのでしょうか?
>>226 SSWは満足に使ったこと無いけど売り物なんだからアドバンテージはあるでしょ。
無いと思ったらフリーソフト使えばいいだけの話。
228 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 14:46:11 ID:3P0TzZx+
DX7ガンガン使ってきた俺にしてみれば、
このスレに書かれてる事って当たり前すぎて鼻水出る。
229 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 14:48:50 ID:3P0TzZx+
そもそも、midi を作成するって何なんだろうね。
>>1は midi って何か分かってるんだろうか。
でもSMFとか作曲データとかで検索したりはしないっしょ。
.midを作成するコツって書き方もそれはそれで違う気がする。
(何かバイナリで作るみたいなイメージになる。)
dx7使って来て当たり前な琴を3行でまとめて描いてくれたらみんな助かるのにw
いまはmidiで作る意味も無く成ってるね。音源加工し放題だし。
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 11:14:44 ID:tX2xozMc
↑MIDIが何か分かってないな
皮肉にも人類始まって以来の本末転倒とはこの事だ
超昔:原住民が狩猟・収穫の宴として音を鳴らした
割と昔:宗教的な儀式として呪術の要素として教会などで音楽が始まる
中世:宗教音楽を引きずりながらある種の芸術として音楽が発展(この頃五線譜が登場)
近代:五線譜のような楽譜情報を電子計算機上で使用できる情報規格(MIDI)を作る
今 :MIDIじゃなくてWAVで加工できるからMIDIいらね
じゃぁ楽譜もいらねーじゃんってことになるだろ?>231
とりあえず、楽譜はほとんど不要な場面も増えてはいるね。
しかし、演奏家とかは当面必要な媒体だろう。
楽譜はなくならないだろうな
便利だから
でも楽譜無くても曲は出来る。
後で採譜すればいいし。
保守age
人間臭いMIDIを出力するプラグインとかあれば良いのに
ベタで打ち込んでプラグインを通すとリンゴスターの演奏になるとか
ヒューマナイズに色々やればええやん
しっとりピアノは難しいね
練習して弾いた方が早い気がしてきた
保守
その辺はギターと同じだな。midiでがんばるより弾いたほうが速いw
本当にナマを表現しようとしたらキリがない
漏れが出来るのはせいぜいカラオケレベル
しかし、そのカラオケレベルでも大変だ
最低限歌う人が心地よく歌える音にしなければ・・
カラオケ音源制作って結構金いいよな
昔何度か仕事やったけど時給に直すとおいしい
ソフトウェア音源の進化すごいなと改めて思う。
結構生音ににてるし、素人でもとっつきやすくなったなあと
ハードウェア音源ほとんど見なくなったなあ
いやいや、エレキだったらギターはディストーションで誤魔化せるからね
まあ、ベースとかもだがピッチベンドの入力は頑張らなきゃならんな
アコギはベロシティが肝要だし、とりあえずコード始点を強調するのがカラオケのコツ
で若干弱く234拍 あとの裏部分はさらに弱く 生だとこう単純にはいかない
あとは強調した1つの音符はとにかく少し後ろにずらす これで余裕を持って歌えるようになる
246 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 00:34:41.75 ID:vr9ajiUh
過疎ったのは一目瞭然だが、質問させてくれ。
ギターのグリッサンドはどうやって表現してる?
そらピッチベンドやろ
>>246 フレットレスでない限り音程感のしっかりした音が連続で鳴ってるので、半音ずつ一個一個打ち込めば良いのだけれど
音量を下げてかつ、アタックの無い音色に変更するか加工するかしないと不自然になる
あとコード弾きの場合とか特に、最終左手のポジショニング次第で実際鳴ってる弦が違うので、強く抑えてる指やバレエの形、スライド時の左手の形を想像し音量に差を付ける。簡単にやるなら細い弦ほど音が小さくすればそれらしくなるかも。
最後に、フレットノイズは自然な音を目指すなら必ず足す。単体で聞いてノイジーに感じる位が後々馴染みがち。
249 :
246:2011/08/22(月) 00:33:14.53 ID:PuA85sHX
>>247 >>248 まじでありがとう。指のポジショニングまで気を使ってるのが凄い。
フレットノイズも参考にいれてみるよ。
勉強になりました。
ありがとう。
本当にありがとう。
前からだが、
自分の知識ノウハウを惜しげもなく書いてくれるとすげーありがたいよな
勉強になります
ほす
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 19:38:47.09 ID:UD6d/oKz
干す
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 15:52:15.47 ID:G0DabN95
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 22:51:22.47 ID:vTKZN3q+
アンケート調査w
シーケンサーは何使ってるの?
255 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 02:35:30.05 ID:1/YOVlvW
dominoかな
ミックスはsonar
アコピのソロ打ち込みでコツとかありますか?
今さらそんなことを知って一体何になる?
君は君のやり方で、君だけのラブソングを歌い続ければいいんだよ。
かっこいいなw
イケメンやイケメンがおる