【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
息を使って音源を制御する楽器、“ウィンドシンセ”とその亜種達のスレッドです。
旧くはLyricon、Steinerphoneから現行のAKAI EWIシリーズ、YAMAHA WXシリーズ、さらに各種ブレスコントローラ、EVI、デジタルホーン、PePe、鈴木MIDIハーモニカ、その他諸々なんでもあり!

コントローラや音源、エフェクター、周辺機器、購入指南、演奏のうpなどなんの話題でも大歓迎。
少ない演奏人口による同類効果も相まって、スレの雰囲気は屈指の良さを誇っておりますので、初心者さんも気軽に相談・参加して下さい!

他の楽器には不可能な非常に人間臭い表現力を持ち、まだまだ鉱脈が掘り起こされていない魅力ある楽器”ウィンドシンセ”。
そんなブレス制御の醍醐味を味わいつつ、過去スレ同様また〜りと育てていきましょう!

「参考/関連サイト・関連/過去スレ・主な機材等はwiki嫁!」
 http://www8.atwiki.jp/windsynth/

※前スレ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229617118/
2よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/01/28(水) 20:57:51 ID:NBW2Bp6O
すっきりしたけど、てんぷら全然ないのもなんか寂しいなw
3名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 21:59:33 ID:/uXXxila
かえって今までのゴミゴミしたテンプラの方が
ホットするのは何故だ!?w

>>1、怪鳥乙です。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:15:09 ID:w+x8Oof+
>1乙age
5名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 02:48:50 ID:39dpHpad
おつ

ariaでkontaktフォーマットのサンプリングデータ、シームレスに扱える様にならんかなぁ・・・
6名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 09:29:51 ID:pB248l2R
もつ!
7名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 20:21:51 ID:clCd8ChJ
Windows2000で動作しないとか、グライドプレートが無いとかいうネタは禁止なwwww
8名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:29:26 ID:kyX70OOq
EWI USBの話が盛り上がってる中で割込みスマソ

今、EWI3000を解体してフェラーリカラーに塗ってます
バラしついでに疑問が湧いたんですが、過去にコントローラーを分解した事のある人の中で、内のチューブを太くして息を抜けやすくした人っていますか?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:47:28 ID:60X3Es12
>>8
やった人ってのは聞いたことないけど、
息の通りが悪くなってるのはセンサーの都合らしいからあまりいじらないほうが良いかと
10名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:49:55 ID:AMGyoPFC
USBEWIなんてどうでもいい。
だからさっさと4000sに最新OSと、有償でARIAを・・・。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:19:06 ID:nVzMyDKg
自分は早くARIA Player採用でWind Controllerでの使用も考慮したという
Orchestral Strings 2, World Instruments, Personal Orchestra 4th Editionが出て欲しいな。
ttp://www.filmmusicmag.com/?p=2439
12名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:32:25 ID:GpVSmY7b
>今、EWI3000を解体してフェラーリカラーに塗ってます
絶対後悔する
138:2009/01/29(木) 22:35:12 ID:kyX70OOq
>>9 ありがd

やっぱり息があれ以上抜け易くなると、ブレスセンサーの設定とかに合わなくなっちゃうのか

引き続き、フェラーリEWI作りをがんばります
14名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:53:44 ID:q90dz83y
仕上がったらupよろしく〜
15名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:10:12 ID:YOBBm0oH
入り口と、特に出口が狭いから、チューブだけ太くしても息の抜けは良くならないかと。
出口の、あのネジで止まってるちょっとした部品外すと、少しだけ息抜けが良くなるよ。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:26:50 ID:3/vdUhaw
息抜け良すぎると、強弱つけるの大変になるよ。
腹筋鍛えたほうがいい。
どうしても人間てやつは楽なほうに行きたがるからなぁ。。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:34:02 ID:23aooxna
むしろ細くしたい。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 01:07:02 ID:1/pqXr4C
出口にツッペしたらいいじゃん
19名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 01:07:37 ID:tF7LIgo3
ソフマップでEWI USBの在庫が復活してるな。
ポイントも10%つくし。

ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11114154/-/gid=AX14020400
20名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 01:14:57 ID:uZgqtHZQ
>>18
つっぺってなーに?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:49:08 ID:yGKhP25/
息抜けが多いと強弱つけるの大変ってのがよく分からんのだが。
それならフルートとか全然出来ないよなぁ。んな馬鹿な。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:08:12 ID:/orFb4N8
>>20
つっぺ≒詰め物かな?

>>21
ブレスセンサーの調整でどうにでもなりそうなのにね。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:11:06 ID:ngL7/RdI
現状で強く吹こうとしても、フルートで言う中くらい以上の強さでは吹けない。
これを改造して強く吹けるようにしても、センサー的には既にMAXなので、
強く吹いても中くらいで吹いても同じなんてことになる。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:14:08 ID:ngL7/RdI
センサーを調整して強い場合の感度に合わせると、弱い息の感度がかなり悪くなりそうな気がする。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:19:23 ID:yGKhP25/
>>24
そんなあなたに
つ「吸いながらリセット」「ストロ−」
マジでこれは有用だと思う。リバーブ使わなくてもわりと生楽器風になる。
感度は高いほうがいいけど音量の幅と相談して。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:51:29 ID:DxaGhC2K
リリコンのキー押した感じって実際どんな手ごたえなの?
高級感というか、見た目はスコスコした感じなんだけど。木管楽器触ったことないのでニュアンスとかどんなんだろう
27名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 23:06:06 ID:qEDAZGia
WX USB マダー?
28よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/01/31(土) 01:09:52 ID:QhXvaUup
>>26
カチカチしてるよ。
キーと端子という“金属同士”がぶつかってるんで、運指するとカチカチカチカチカチって音しますw

基本はEWIと同じタッチセンス方式。あれに金属製のキーが付いたって言えばいいのかな。
ようは指を生で触るのか、金属のキーが間にはさまるかだけの違い。

独特の感触は使ってて楽しい。
むき出しの端子とキー(の上にある指)が接触すればいいだけなのはEWIも同じだけど、キーがある分「間違って触っちゃった」系の事故は皆無。

WXのスイッチのように押し込む動作がない上、バネの戻りがあるぶん速い運指も楽。剛性が高い総金属製のキーはそれに拍車をかけます。
D&KやBIAS、STINGなんかもそうなんだけど、この手のキー方式は運指が極めて良好。

いい事づくめなんだけど、コストがかかるのと、酸化膜による接触不良が起きやすいためこまめな手入れが必要なのが難点かな。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 01:34:24 ID:jNZgKy3l
EWIにもフィンガーレストですねわかります
30名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 08:55:32 ID:ESlwTS85
>>28
なるほど。だいたいニュアンスわかりました^^
やっぱり稼動する箇所があるとメンテが大変そうですね。
ありがとう
31名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 10:29:33 ID:tnZv9o/u
4000s買ってしまいました。
分割10回で。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 12:52:57 ID:M9du4v+k
昨日の深夜にNHKで野音やってたね
やっぱ4000sの音はちょっと嫌だなー
33名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 12:53:36 ID:M9du4v+k
でも欲しいけど…
34名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 16:56:44 ID:qszICu+N
EWI USB届いた。
昔ペット吹きだったんで迷わずEVI運指で実験してみたけど
難しいねこれ。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 17:25:17 ID:len7C8Hg
>>34
オクターブ操作があれだからな。
そしてそんなあなたに歌うトランペットw
36名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 17:35:35 ID:JMsH+FrA
EWI初代にはペットモデルがあったよな
37名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:08:40 ID:jNZgKy3l
それがEVIでしょ。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:49:30 ID:s0HejP1B
歌うトランペットは簡単そうに見えすぎるので勘弁なのだw
ペットは指動かさなくてもドソドミソ〜ってやれたけど、
EVIは唇に気合い入れる代わりに左手使うんだね。
基礎練習から頑張ってみるー。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:39:36 ID:tnZv9o/u
オクターブを変えるときが難しいです・・・。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:22:41 ID:ybpDvjd+
こんばんは。以前から興味を持っていて、購入を考えており、
WX-5をとりあえず探してみたのですが、本体のみのものと専用モジュールのセットのものがあるようですが、
やはり専用モジュールでないとだめなのでしょうか。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:23:09 ID:NB/Bl8kg
ローラーは誰もが当たる壁だよねぇ
俺もローラーを押さえつける感じだと上手くできなかった
力を抜いてローラー上を滑らせる事を意識してたらマシになってきた
抽象的な表現で申し訳ない
42名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:23:49 ID:tnZv9o/u
>>41
貴重なアドバイスありがとうございます。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:24:30 ID:ybpDvjd+
日本語がおかしいですね。「専用モジュールとセットのものがあるようです。」に脳内補完をお願いします。

44名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:56:57 ID:jNZgKy3l
専用モジュールって何だ?
VL70-mのこと?

すでに音源持っててそれ使うつもりならなくてもいいんじゃないの。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:10:51 ID:0tKlpeCb
専用端子の他にMIDIアウトもついてるので、VL70-m以外の音源でも鳴らすのはあまり苦労ないと思う。
でも上手いこと鳴らそうと思うと、若干MIDIやシンセの知識は必要になってくる場合があると思う。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:14:29 ID:55SjcumJ
こないだのNAMMでRolandが新しいブラス音源発表したんだが、ウィンドシンセ吹き的には触手の動きどうよ?
47名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:45:01 ID:NLGKCXyY
>>39
乾燥肌なら、保湿クリーム塗ってから練習すると幾分マシになるかも。
こういうところも侮れなかったりする。

もちろん、練習するのが大前提なんだけどね。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:55:39 ID:iirXiEhD
>>46
ttp://www.roland.co.jp/products/NAMM2009/ のARX-03だね。
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/Fantom-XR/ を持ってないし、
詳細もまだわからないので、店頭で触るまでは考えないことにしてる。
4948:2009/02/01(日) 01:02:49 ID:iirXiEhD
あ、ARXボードはキーボード付きの機種(Fantom-G6/G7/G8)にしか
取り付けられないのか。だったら自分はラック音源が出るまで保留だな。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 13:22:14 ID:9sNOi+5c
VSTiじゃ出ないのかな
51名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 14:03:23 ID:gObiI6Rd
昨日一晩中吹いてました(ヘッドフォンつけて)
楽器とか触ったことあんまりないんですけど、楽しいですね。

ちょっと喉から肺の辺りが痛いです。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 19:38:32 ID:VwuxLLlg
3020って流通在庫のみになってたんだな。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 20:19:16 ID:89ksY3nG
3020mだけでも生産続けてほしいな。
これほどのアナログ音源そうそう出てこないし。
54名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 21:02:07 ID:tYvYYXvr
>>44-45
VL-70mのことです。
他の音源も持ってないので一緒に買うことにします。
ありがとうございました。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 21:30:56 ID:VwuxLLlg
>>53
だよねぇ…
56名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 21:43:22 ID:JIeqhvDt
いつか吹けるようになってやるー的な願望を込めて
Truthのカラオケ作った。
1コーラスだけしかないけどとりあえずおすそわけ。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up6373.mp3
何日かで消しますゆえ入り用な方はお早めに。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 21:48:42 ID:VNI4aCRn
本日EWI USB到着しました。by sofmap
当方50歳近いおっさんなので、息が、、、
でも、kennyGのThe way You Loveを必死に
聞きながら、ドレミの練習をしております。
kennyGファンの方のお使いになっている音源等
披露していただくと、とてもうれしいです。

上げときます。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 21:51:42 ID:aOG8Uifp
>kennyGファン
ミーハーでありがちですな〜

T-Squareファンと同じくらいw
59名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 21:55:45 ID:VNI4aCRn
そうなんです。すみません。
なんか一曲でもできれば、
少しうれしいかなと思いまして。

音源は、ほとんど持っているので
(もちぐされ)的確なご指示を
仰ぎたく、書きこみました。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:17:52 ID:aOG8Uifp
KennyG聞いてソプラノを始めて自滅してる人が数万人は
いると思うのでこちらの方が良いかもね。

音が遅れると練習にならないのでASIO対応の
オーディオインターフェースを買いましょう。
もしくはASIO4ALLを入れる。

メトロノームを買ってサックスの教本をやりましょう。
曲でドレミを覚えるのはNGですね。KENNYGは
基本が凄くしっかりした人なのでそこも真似しないと。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:30:20 ID:VNI4aCRn
オーディオインターフェイスは、ハンマーフォールのF800と
携帯用にUA-25とか持っているので、レイテンシーはほぼゼロです。
使用しているDAWが、SONAR8なのでクリック音は発生します。
やはり教本を買って基本を覚えるのが、一番の早道なのですね。
ご教授、ありがとうございます。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:48:30 ID:aOG8Uifp
いい環境・・ 釈迦に説法でしたw

ソプラノならガルバレク、ビル・エヴァンス、ジェフカシワ
なんかも良いですよ〜 good luck

63名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:51:03 ID:iirXiEhD
そういえば、Patchman MusicのVL70-m用のSoprano Sax音色データに「KennyGee」とか「Branford」(Branford Marsalis?)があったりする。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:54:40 ID:Ge6awDkO
4000sに使ってたeneloopを過放電で殺してしまったorz
電源入っててもLEDとか付かないから、オンなのかオフなのかわかりにくいんだよね・・・。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:00:16 ID:8gQf+SfV
ケニー・ギーw
66名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:31:35 ID:YGtHZ/Ra
つけっぱなしはよくやるけどうちのエネループはまだ使えるよ
一応KEYを変えて光らせておくと予防になる
67名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 00:48:55 ID:le6Qv+fE
今、すし屋から帰ってきました。
返答ありがとうございます。
お勧めの、タイトルを鋭意勉強
します。
聞いていただける状態になれるように
がんばります。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:43:33 ID:wHmL/xVB
スレに新参EWI初心者が増えてきたみたいだから
まずはこれを見てEWIの可能性を勉強してほしい。
古参は飽きるほど聞いただろうから踏むなw

ttp://jp.youtube.com/watch?v=6HQa5so4Fow&fmt=18
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HQoKudxsla8&fmt=18
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZDX3usglwdw&fmt=18
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TPPdtdx8jhw&fmt=18
69名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 10:07:24 ID:tt1tadHk
>>62
おお、このスレにガルバレクファンがいるとは!!
70名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 10:23:30 ID:6y1gNShC
ニコニコでやたらうまいテナーサックスを聞かせるtarezoさんも
EWI USB買ったみたいだな。
動画がアップされるのが楽しみだ。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 17:23:19 ID:Yq/T24vf
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  >>68 いつかはこれぐらい楽勝で吹けるようになる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
72名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:56:09 ID:T5zMQSLU
そのライブはDVD買ってみろよ
73名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:23:39 ID:4lvQWMcb
バンドの演奏はユルイよ。 >東京ライブ

チャックローブ、ビクター・ベイリー、アースキンのヨーロッパツアーの方がずっと良い。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:44:01 ID:7N3cQvr2
>>68
可能性以前にぶっちゃけつまんない
Truth動画の方が楽しげに映る
75名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 23:50:55 ID:vqubTwgD
東京、神奈川に4000sとEWI USBの試奏できる場所ってありますか?
76名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:12:08 ID:9SfDEAS7
Truth(笑)
77名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 02:41:51 ID:qAwrbPBp
4000sとEWI USB…
これから始めるならお手頃価格のEWI USBかなぁ〜
78名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 07:53:07 ID:y6ffxmAW
>75
横浜だと、イシバシ楽器(西口のダイエー7F)で EWI4000sの試奏ができるよ。
あと、島村楽器の横浜ビブレ店に、EWI-USBがディスプレイしてあったけど、
PCとの接続はしてなかったし試奏はできないかも。

ちなみに、自分は一昨日 4000sを買いました〜
10年ぶりの楽器で、練習が楽しいっす。
DTM(ってか宅録)にも挑戦しようと、昨日M-AUDIOのFast Track Proも買ったよ。
練習にお勧めの楽曲があれば、ぜひご教授ください。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 07:58:27 ID:XeXA0xdc
Truth
80名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 09:23:05 ID:J7Ex2jqd
>>78
ご丁寧にありがとうございます。
行ってみようと思います。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:42:51 ID:DL2O5KNc
EWIの管の中を掃除する方法はあるのでしょうか??

それから皆さんは家にどうやってEWIを置いています?
立てちゃ安定悪いし、横にしちゃ場所取るし。。。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:02:03 ID:yF4pZ15N
うちのEWIUSBはパソコンの横に座布団置いて寝かせてるぜ
83名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:24:09 ID:8iPhludW
EWI USB に興味持ったんだけど
俺汗っかきだから駄目だろーと思うんだ
WX USB が出ればそっち行こうかと思うけど
それどころじゃなさそーだな
84名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:35:25 ID:9JToy6dv
あと・・・吹いてると穴から水が出てきて自己嫌悪です・・・。
息の中の水分だと思うんですが、ポタポタと落ちてきて。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:36:53 ID:dHddVMJK
>>83
乾燥肌が大変なんだぜ>EWI
86名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:39:20 ID:CTDAPSrh
EWIのスタンドってどんなのがあるの?

あとEWI−USBでいい音色あったら教えてください!
87名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:44:03 ID:yF4pZ15N
>>84
管楽器なら当然のこと
生楽器に比べればまだEWIとかは出ないほうかと
88名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:51:42 ID:xyA5GnPc
EWI吹くのは大抵帰宅後なので、
履き終わった靴下はかして吹いてる。

なんか、ちょっと嫌だけどw
89名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:00:33 ID:1k6329Og
管楽器は演奏中でも普通にツバ抜きするんだぜ?
気にしちゃだめ。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:15:06 ID:n+8JdA4l
>>88
ブレスするときにむせないか?w
滴りがどうしても気になるんだったら下にタオルか雑巾轢いたほうが良いかと。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:17:21 ID:MYRFx1P6
>>86
あるにはあるけど、1万くらいするはず。
数百円で売ってるギタースタンドの底に布を張るとか、
カップ状のものを仕込むとかして自作する方が良いかも。
浮いた一万で音源やDAW、うpするためのカメラ買う足しにした方が良い。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 01:25:10 ID:iOeDbGl2
「うpするカメラ」がデフォルトで組み込まれているというwww
93名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 01:50:29 ID:Hv87tNzj
EWI USBはビックカメラのネットショップで購入できるのね!
多少ポイントもあるから他で買うよりは安く上がりそうだけど
問題はどうやって嫁を説得するかなぁ…
94名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 02:10:14 ID:MYRFx1P6
>>92
演奏テクは聞いて、そして見て盗むモノだぜw
95名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 14:24:01 ID:FYTEt2tD
>>92
どんなカメラ使って撮ってます?
96名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:00:32 ID:kWyzaOvA
Truth / 東京音楽祭 世界大会
http://www.youtube.com/watch?v=YOAKO5obZJM
97名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:02:25 ID:kWyzaOvA
「J・S・B」1986
http://www.youtube.com/watch?v=Ckmuqd21Ko4
98名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:18:16 ID:W7WXzKGl
>>84
俺も>88と似たような事をしてる。
ただ材料は靴下じゃなくて100均で買ったヘアバンド(orリストバンド)とハンドタオルだけど。

>>89
でも管楽器って、特に金管だとつば抜きは奏者の任意で行えるから・・・
EWIは遠慮なくポタポタ落ちてくれるのでそこが困っちゃう。

>>90
雑巾とかの足元配置だと、吹くときに姿勢と位置が固定されちゃうのが
あまりうれしくなかったりする。別にクネクネしたい訳じゃないけど。


EWIの水対策って、Webとかで見かけるのはEWI3020のヘアバンド対策等の
対センサー用ばっかで、下にポタポタの方の対策ってなかなか見かけないんで
参考程度におまいらのやってる方法も教えてくれまいか。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:37:12 ID:GRvBQJlV
>>98
確かにブツブツ鳴るでもなく落ちてこられると困るよねw
クラとかは普通なのかも知れんが、せっかく電子楽器なんだからその辺何かして欲しいなぁ
100名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 17:45:27 ID:cObaxVuS
>>98
木管は曲管サックスとファゴット以外だいたい垂れ流しじゃん。
金管みたいにツバを吹き出しながら吹くわけじゃないし、
そんな気にするほどの量でもないと思うんだが。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 18:29:28 ID:kWyzaOvA
>>96>>97はステレオで聴けます

Truth / 東京音楽祭 世界大会
http://www.youtube.com/watch?v=YOAKO5obZJM&fmt=18
「J・S・B」1986
http://www.youtube.com/watch?v=Ckmuqd21Ko4&fmt=18
102名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 18:31:32 ID:fd7QMiLx
>>99
『理由は分からないが靴が臭くてたまらない。返品できますか?』

『ウォシュレットが汚れて不快です。返品させてください。』

『このスポーツウェアは運動すると汗臭くて不快です。返品します』

湿気を含んだ空気を垂れ流してるのが君自身なのに
機械になにを文句たれてるんだね。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 18:38:24 ID:cObaxVuS
EWI1000使えばいいんじゃね。
あれなら息抜けないから水たれないかも。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 18:41:31 ID:/Y55pWpd
その代わりに口からヨダレだらだらだけどな。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 19:32:08 ID:8DZhGVaw
管楽器やってた人は水垂れるのは気にしないだろ。
経験無いと気になるものなのか?
106名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 19:51:25 ID:nqySN5Bl
>>97
これってリリコン?タケコン?
しかし毅のスノーもどきw
107名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:09:16 ID:7SdD9FUZ
れ、冷却水です!きれいな水ですからっ!!
108名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:10:45 ID:OcwVPvxH
>>107
マルチ?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:37:58 ID:n+8JdA4l
>>101
JSBの出だし、タケツいきなりやっちまったなぁ〜w
110よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/02/04(水) 22:16:04 ID:DuZ9E7k9
>>103,104
俺ツバでだらだらになったことって一度もないんだよね。
ごくごくたまに吹いた瞬間隙間から「ぽんっ」って飛ぶぐらいで。

>>97,106
リリコンだけど・・・音源FMか?
なんとなく音も硬いし白いスリーブ(なのかビニルテープなのか)の目印付いたスティックってFM用に確か使ってたはずだし。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 22:54:17 ID:n+8JdA4l
俺は下が濡れるのお構いなしでやってる。
最中は燃えちゃって気になんない。
終わった後に、ティッシュで優しく拭いてる。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 23:01:35 ID:YY1Imut0
棒を咥えて云々
113名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:26:37 ID:tV7xQCVL
wikiのメンテナンスに関する項がカラだったので質問させてください。

EWI USBを買って間もないのですが、
アースプレートがものすごい勢いで変色していきます。
これはこういうものなのでしょうか。

あと、お手入れとかはどんな感じにすればいいんでしょうか
114名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:37:16 ID:YHO0H5F/
使い終わったら、柔らかい布かティッシュでキーの皮脂や汗をふき取ること。
マウスピース内の水分もふき取ること。
使いっぱはダメ。メンテは大切。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:52:55 ID:RnzEyJh7
>>113
俺の4000sも買ったばっかなのにアースプレートが焼け焦げたみたいになってる・・・。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:35:36 ID:ibSdpXbr
一度変色するとメッキが変質してるからもう戻らない

ピカールで軽く磨けば取れるかもしれないけど
メッキ層の厚さがよくわからないし、下手したら10円玉色になって終わるなw
最終手段はメッキを全部はがして過去スレで出てたメッキ工房に挑戦か?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 08:19:26 ID:l0EXy4/O
どうせ酸化するんだし適時手入れすれば済む話でしょ。

防錆油キーに塗ってゴム手袋でもして吹けば〜?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:09:11 ID:FIrXKbMS
>>96
おお、WXで吹いてるじゃないか。
このスレの皆さんほとんどEWIユーザーのようで、いきおいで買ったWX、おまけに管楽器初心者
の私としては「失敗したか?」と悩みつつドレミファソラシドでした。
WXでもトゥルースいけると分かっただけでも、なんとなくやる気が出ます。

まだ♭だの#だのっていきなりつくと「ええーっと」となりますけどね。
いつのことやら。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 09:31:19 ID:lT1U5HrI
トランスポーズ使えば楽に吹けるよ
上達しないけどw
120名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 15:54:21 ID:jO7ZJhtd
もうすぐGarritanのエスノ音源出るらしいんだけどAriaから制御できる様にならんかなー
121名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 16:31:55 ID:3y1w8mYx
エロい人教えてください。
一定の強さのつもりでロングトーンを吹いてても音がうねる感じになるんですが、これは仕様ですかね?
機種はつい最近手に入れた中古の3020です。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 16:37:22 ID:bn9b2JjW
口部分の髷モジュレーションセンサがおかしいのかも
123名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 17:23:35 ID:3y1w8mYx
>>122
レスありがとうございます。
いちおう噛んだときにはきちんとビブラートがかかっているので壊れているとも断定できないのですが、
ずっと甘噛み状態になっている可能性は否定できないですね…。
調べてみたらうねらない音色もあるので(Windy!とか)、うねるのは元々そういう音色なのかもしれません。
もうしばらくこのまま使ってみます。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 17:24:13 ID:G67GODFe
>>121
まずは音色とVibのツマミ設定値位価書いてyo
125名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 17:26:19 ID:G67GODFe
日本語?
× ツマミ設定値位価書いてyo
○ ツマミの設定値くらい書いてyo
126名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 18:04:30 ID:3y1w8mYx
>>124
ボタンに初期登録されている音だと、strut2とJudd'94が特に気になります。
M.M.=100くらいのペースで音量だけが変化してます。

Vibツマミは5の位置で試してましたが、0や10でも現象は同じでした。
他のツマミは
Tune:5
BREATH、GLIDE,BENDはランプが光らない位置に調整してあります。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 18:05:47 ID:3y1w8mYx
>>126
あ、間違えました。TUNEは5じゃなくて、プラマイ0です。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 18:32:57 ID:aob8kY5+
>>121
アナログシンセだから。
A-Bオシレータ間のチューニングが微妙にずれている為に音がうねる。
そのうねりがアナログシンセ特有の音の太さの一因になってます。

Windy!とかの音色がうねらないのは、
オシレータシンク(A-Bオシレータ間のチューニングを同期させる)が掛かっているから。

故障とかではない(家のもそう)から安心してね。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 19:25:50 ID:3y1w8mYx
>>128
あ、そういうことなんですね。
なんとなくですがわかって安心しました。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:06:20 ID:AmIKnk0m
>>121
デジタルばっかりの俺にとっては直面してみたい問題だぜ
131名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:27:39 ID:HxSglMRa
デジタルだってFINE tuneを弄れば似たようなこと出来るよ
132名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:52:26 ID:YHO0H5F/
>>130
そこで、モーホーですよ
133名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 22:26:39 ID:TAzlLzQL
いい追加音源あったら教えて下さい!

なんだかぐぐっても、よくわかりません↓
134よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/02/05(木) 23:26:26 ID:2cj/81/q
>>133
どんな音欲しくて現在何使ってるかぐらい書けwww
135名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 00:09:23 ID:etO+aAJQ
また懲りずにうpしてみました〜
「EWI USBで「奇跡の海」を吹いてみた」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6055433
136名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 00:29:09 ID:OtZOejZu
EVI運指で練習してるんだけど、オクターブの切り替えが
「ド」と「ド#」の間にあるのがどうしても馴染めない。
どうしても「シ」と「ド」の間で切り替えようとしてしまう。
モリモリ吹いてる人はすごいなあ。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 01:02:54 ID:S/Z108zK
>>136
左手の小指を使うか、右手の一番上+2番でもBが出るよ
Bb〜B間でオクターブ切り替えると運指的にもピロりやすいから変え指使ったほうがいいかも
138名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 08:48:21 ID:crUGGsz1
>>137
おお、変え指なんてのがあるんだ。
やってみるよありがとう。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 08:56:28 ID:xK+XX5le
白々し
140名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 09:38:56 ID:J40ISckE
>>134

アリアそのまんまです
141名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 09:41:16 ID:YBjkxRis
Ariaの音が欲しいならAria使えばいいじゃん。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 11:18:47 ID:1L6Y1ih6
Aria使ってる事までは察する事ができるけど、
どんな音が欲しいのか書かないんじゃなんとも。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 15:25:01 ID:J40ISckE
アリアの中の音の組み合わせでは、なかなか昔のスクエアみたいな音にならなくて。。やり方がダメな可能性もあるんですが。。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 20:54:28 ID:1L6Y1ih6
前スレでは、ariaでスクエアは無理だって結論が出たような。
他のソフト使ってみたっていう報告はその後ないよ。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 21:37:16 ID:i4wRRIbK
スクサウンドは難しいって言ってたな

流れ切るが、T-SQUARE LIVE featuring F-1(ry
のEWIってベンド深くね?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:50:11 ID:7B0UWHUN
>>143
デジタル音源では超えられない、アナログ音源という壁。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 01:37:05 ID:MISlY6kB
シンプルな、ただのノコ波とかパルス波とかが無いからでしょ。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:39:10 ID:dIk8Sm3p
最近3020&3020mを吹いていると30分程度で急にキィの反応が無茶苦茶になってマトモに演奏できなくなる。
具体的にはトランスポーズしていないのにinE♭に切り替わる、左手に反応しない、断線時みたくピョロピョロ鳴る…など
ケーブル交換してから半年も経ってないというのに。
修理に出そうと思うんだけど、音源とコントローラー(ケーブル含)の両方出した方がいいかな?
149名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 02:53:17 ID:EurXudWn
>>148
マジで壊れてるのかもしれんが、自分が似たような症状になったときは、
コントローラを分解してオクターブキーのローラーと軸の部分を掃除したらなおったよ。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 10:23:05 ID:Tpsyx64X
ARIA+ASIO4ALLでEWIUSB使ってるけど1日に1回ぐらい必ず音が出たままになって止まらなくなることがある。
自分だけか?
151名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:25:44 ID:3DOVadi3
おれはそれもあるけど、30分に一回ぐらいの割合で急に音が鳴らなくなるな。
ARIA再起動したら直るけどかなり困る。
スペックは十分足りてると思うんだけどな。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 13:31:04 ID:lM1QyVhu
EWI USB使ってるけど、鳴りっぱなしなったり稀におかしくなるな。
裏にあるリセットボタン押したらすぐ直るよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 16:02:48 ID:F1EP78xD
鳴りっぱなしうちもたまにあるな。
バグかもしれないから修正来るんじゃね?
ちなみにARIAだとToolsのPreferences開いても直る。他の音源でも上のほういじると直るよ。
154名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 19:14:14 ID:SDFgoCDj
不具合報告みたいな流れなので俺も。

EWI USBでThe Trumpet吹いてるんだけどさ、
息を弱めに吹き始めてもけっこう勢い良くアタックが付いちゃうんだよね。
一度音が出てしまえば弱くも強くも自由自在なんだけど。

他の人の環境でもそうなのかしら。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:36:39 ID:lM1QyVhu
>>154
アタックとかの音色変化とかが、ベロシティ依存なんじゃない?
もしそうなら息遣いでベロシティ可変にしてみるとどうかな。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:58:10 ID:SDFgoCDj
>>155
おー直ったよすげえ。ありがとう!
しばらく悩んでたんだけど、そういう事だったのかー。
おかげさまで快適です。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:14:53 ID:s2RLuw4d
先日、お初で書き込みさせていただきました50近い
加齢臭プンプンのおっさんです。
はっきり言うと、難しいのが本当のところです。
音源としては、ARIA IK philharmonik Mr SAX T SONAR TTS BRASS
Garritan PO SAX Lab2 など、超初心者でも思いつく
ドはドーナッツのドで噴いてみました。運指はEWIで
KENNY Gの肺活量は、昨今のギャル曽根と同じだと
気づき、タバコをやめる決心をいたしました。
氷結早摘みレモン500ml5本を飲んで
書き込みしましたので、腐海になられた方には
深くお詫びいたします。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:20:58 ID:NdWyDvgW
>>157
酒強いなぁ・・・。気持ち悪くなる前に水っ腹だよなそれだと。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:27:07 ID:s2RLuw4d
若いころ、飲み屋をやっていたので少しだけ
飲める程度です。生ビールなら20杯くらい
いけます。翌日を考えなれば。サーセン^^;
160名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:29:51 ID:s2RLuw4d
翌日を考えなれば。
(け)が抜けてました。
たびたびすまんことです。orz
161名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:42:47 ID:R+xpDugu
すごい気持ち悪いのでコテハンつけてくださいね
あぼーんするので
162名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:46:16 ID:lkLOFjR7
THE SQUARE - PRIME - (1986年 BEST SOUND U)
http://jp.youtube.com/watch?v=3Y_8rIbN54E&fmt=18
163名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:48:16 ID:s2RLuw4d
迷惑でしょうが、本日気づいた点を一つ
Mr SAX Tのデモムービーを見て、鍵盤でも
雰囲気(ふいんき)が伝わるのが解り
ブレス制御なら、より以上に実物に近いこと
ができる可能性があることがわかり
テンションが少しだけあがりました。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 00:14:56 ID:F2dOcKWG
ふいんきってカナ振ってるの意味あるの?

「ふいんき」と言われると一瞬意味がわからない。
キモくて陰気なイメージがする。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 00:16:58 ID:vs+vqBdc
機材ソフト云々より、
ウインドシンセは「管楽器」ですので
ひたすらロングトーン、音階練習などの基礎練を

  「黙々」

とやってください。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 00:47:16 ID:h1zppzar
Mr.SAXとかTheTrpで鍵盤でも雰囲気が出せるのは音源が凄いのもあるけど、
パラメーターの動かし方、操作性が練られてるからだよね。
ブレスだから〜ということはあんま無い。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 01:27:15 ID:udKbmlpm
むしろ色んなコントロールができる分、鍵盤か打ち込みの方が真価を発揮する音源だよね。
「フォールのキースイッチは音を出しながらB1」とかウインドシンセじゃ無理だし。

いやウインドシンセとの相性ももちろん良いんだけどさ。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:01:50 ID:vka3bs10
曲を作ってDAWで管楽器系のMIDIトラックを作る時は
だいたいMotif XS8の鍵盤で指を立てたり寝かせてみたり、震わたりせしながら
リアルタイムで打ち込んでまう。
ウィンドシンセ吹いてる分には気持ち良いんだけど、
MIDIデータや音源を後で差し替えたりするのが面倒。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:17:42 ID:vSzeJasS
特に音作りにはこだわりなく(てかMIDIの知識ないだけ)、
単純に管楽器に近い音で演奏を楽しみたいと思い、
音がデフォで豊富そうなWX5+VL70-mを検討中


吹奏楽歴10年&スカバンドをちょっと経験


管楽器経験者にはわりととっつきやすいみたいだが、
元がバルブやキーのないトロンボーンプレーヤーというジレンマ
170名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:17:53 ID:XjmXEMcv
鍵盤でニュアンス出せるのはピアノ&リアル生管楽器両方の経験者だろ
171名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:28:16 ID:vs+vqBdc
管楽器の音の立ち上がりと減衰を「打楽器」で再現するのは大変だよな。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 02:33:41 ID:XjmXEMcv
打ち込み用の鍵盤とか論外だな
安物シンセだとアフタータッチなかったりする
173名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 06:35:08 ID:PJstLCN6
逆にせっかくウィンドなのに鍵盤みたいに抑揚なくただブーブー吹いてる人も中にはいるけどね
せっかくウィンドなんだからロングトーンで表情つけようよ、とかよく思います

>>169
WX5もいいよ
VL70の音は結構微妙なとこあるけどな
174名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 08:55:02 ID:LOp72ThA
>>169
はやく、トロンボーン型インターフェイスを開発する仕事に戻るんだ。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 10:52:17 ID:Ha5LjsOf
今までEWI3020を吹いていたのですが
EWI USBで3020の時のように吹くとタンギングしても音がつながったままに鳴ります。
説明書を見ると口の両端から息を抜くように吹くと書いてあるのですが
みなさん、そうされているのですか?(今までそんなこと気にせずに思いっきり全開でマウスピースに息入れていたんですが)
これが息の抜けが悪いということなんでしょうか?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 11:27:31 ID:R+5x0bmQ
丸型キーの「レ」のやつ。 そいつだけ中心より微妙に片寄ってるけど、何の意味あるん?
177名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:05:48 ID:QV9gMTbh
>>174
フルート型ウィンドシンせを開発したら重要あるんだろうか……

>>175
息を抜く人もいるけど、俺はEWI3020で全部入れてるよ。
感度が高過ぎて抑揚がつけられなくなってないか?
EWI USBに感度調整ノブがあるのか知らないけど。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:06:28 ID:gSxjvsx0
>>176
右手の方が下だからだろ。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:30:59 ID:FPlAkSq8
>>176
薬指が届きやすいように。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 13:19:44 ID:Hs+8cJ6M
>>172
最近のMIDIキーボードなら2万以下のとかでもアフタータッチ付いてるよ

>>175
キャリブレーションだっけ?
初期化が上手くいってない可能性があるからリセットしてみるといいかも。
説明書に「口の端を〜」って書いてあるのは、息抜けが少ないって意見が多い故の苦肉の策とかだとオモ

もしかしたら4000sの次の型は息抜け調節機能とか付くかもね
181名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 13:45:54 ID:F2dOcKWG
説明書に口の両端から息を抜くようにと書いてあって、気になってたんだけど、
がんばって口の両端から息を抜くようにすると、タンギングができない。
ちゃんと演奏しようとすると、どうやってもできない。

やっぱりあれは苦肉の説明であって、そうしてる人は少ないの?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 13:54:46 ID:xbIM7ZGx
生管楽器経験してるひとは同じ感覚で吹いたら息が余る。
で、横から漏らすと。
息が漏れなくても吹けてるのは肺活量がなくて圧力不足。

漏らしたら吹きにくいって人はアンプッシャ(咥えかた)を研究しては。
多分締め付けてる可能性が大きい。余分な力が入るとタンギングもやりにくい。

俺は、口の形を「フ」にして包むようにしてる。そうすると横から自然に漏れてくるはず。
あとは、「モ」でもよいかも。

183名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 14:53:09 ID:F2dOcKWG
>>182
生管楽器してたので、ご指摘の通り確かにかなり息が余ってます。
最初は、息が吐けなくて酸欠になる感じだったけど、
息の使い方や息継ぎの調節で少し慣れてきた感じ。

「フ」にしても「モ」にしても漏れないです。。。
ご指摘のとおり、多分締め付けてます。

でも漏れる力を抜くようにすると、
どうしても初心者が「フーフー」と吹く様な情けない息遣いになる。
なんか根本的に間違ってるのかな。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:01:55 ID:xbIM7ZGx
「唇の力を抜いて」、被せるくらいのつもりでいいよ。
その状態で息を吹き込んでいくと漏れてくるよ。
もちろん、ブレスセンサに圧力かけなくちゃいけないから
駄々漏れでもよくない。

ロングトーンで漏らし加減を練習されると良いでしょう。
タンギングはそれができてからでいいと思うよ。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 15:54:08 ID:O9/mYgKD
マウスピースを咥えるために唇の中心はかるーく締めつつも
口の端は息が漏れる程度の隙間を空けておく。
イメージ的には口角を上げてハニかんだような口というか、「ヒ」の発音の形もオススメ
186名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 18:54:03 ID:Hs+8cJ6M
えーっと、マッピにストロー貼り付ければいいと思うよ

つか多分問題なのは咥え方じゃなくて舌遣いだと思う
もうちょっとだけのど側でタンギングすればイケるかも
187名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 18:55:43 ID:Ww8+Tlu5
>>186
僕の・・・股間の・・・笛も・・・咥えてください。
あなたのテクニカルな舌遣いで。
イかせてください。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 18:57:13 ID:L8wc2CEc
>>187
ええっと…
お前の尿道口に
ストローを突っ込んで、ねじる?
189名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 19:10:38 ID:tXZWnF7F
いてぇ
190名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 19:11:31 ID:LOp72ThA
>>177
リコーダー型のを作ってくれたら、少なくとも1名は買う。
シェードフィンガリングとかクロスフィンガリングで微分音階がでるやつで頼むw
191名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 19:53:57 ID:F2dOcKWG
>>184
ロングトーンで練習して何となく出来るようなりましたが、
演奏に意識が入っちゃうと、いつのまにか漏らさずに吹いちゃいますね。。。

>>185
そうですね。「ヒ」の感じで出来るようになりました。
でも演奏に意識が入っちゃうと(ry

>>186
ストローすごいですね。というか最初からそういう感じで、
センサーに入るルートと入らないルートを作って設計すれば良いのにね。

のど側でタンギングですか。うーん難しいな。
ダブルタンギングの裏だけみたいな感じでしょうか?

>>187
192名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:14:50 ID:k9bXdT/v
漏らさず吹いたほうが吹きやすくない?
193名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:36:50 ID:SeUE/z17
その件と関係してるかどうかわからない初心者だけど、
下のつば抜きの穴の綿棒を外すとまったく吹けなくなります。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:37:15 ID:THcdcM+S
 ご存知でしたら教えて下さい。
 アメリカで$299なら、円高で日本では\29800でもおかしくないと思うのですが…何か特典があるのですか?4000sの時のバッグのような?
195名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:40:03 ID:THcdcM+S
 ご存知でしたら教えて下さい。
 アメリカで$299なら、円高で日本では\29800でもおかしくないと思うのですが…何か特典があるのですか?4000sの時のような専用バッグとか?
196名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:53:07 ID:o/s0wuuI
>>190
ウインドシンセで微分音は面白いかもしれん。非常に可能性を感じる。
4000s以降ならソフト次第で何とかなりそうだよな。

>>191
> ストローすごいですね。というか最初からそういう感じで、
> センサーに入るルートと入らないルートを作って設計すれば良いのにね。
↑既にそういう設計になってるよ。
ただ、息の通り道が狭いだけ。
4000sやUSBは知らないけど、少し上のレスでも出ていたように、3020なら息の出口の部品取っちゃえば、少し通るようになるよ。
197名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:57:20 ID:vs+vqBdc
ある程度抵抗がないとピアニッシモが吹きづらいよ。
まぁ、それを支えるだけの腹筋があるんなら
スカスカ、センサー感度ユルユルでもいいとは思うけど。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:11:09 ID:rvIzcy8U
>>195
大半の電化製品ははアメリカで買う方が日本で買うより安いって知ってる?

それ以前に、AKAIはもはや「日本ブランド」ですらないけど。

EWIUSBの場合は、日本語マニュアルが付いてるくらいじゃない?
俺は個人輸入したから、日本版を知らないけど。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:42:03 ID:O9/mYgKD
マニュアルは落とせるしなぁ

国内で買うほうが高いのは輸入時や壊れたときの手間を
若干省くための手数料と思えばいいのではないか

むしろそう思わないと損した気になって仕方がない
200名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:46:10 ID:Hs+8cJ6M
>>197
口の端を空ける、ストローを咥える程度なら十分「ある程度」の範囲だらう
緑色のホース咥えるとかその程度になってくると難しいけどw
でも外に漏らすなら難しくなるのは弱奏じゃなくて強奏だね。内側を通る息の量が増えるとppが難しくなる。

>>198
基本は関税と空輸代じゃないの?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:49:58 ID:+CTJ30S+
楽器に関税はねえよ 馬鹿
202名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:53:13 ID:O9/mYgKD
国内で買うと何かと手間かからないし
そのために手数料を払ったと思えば気がラクだよね!と言いたかっただけだよ
関税云々とは言っていないが言葉足らずで悪かったな
203177:2009/02/08(日) 22:48:10 ID:Z51JC3jO
>>190
>>196
ウィンドシンセの開発に興味がある現役工学部生なのですが、ウィンドシンセはもう今となっては
技術や研究対象としては開拓し尽くされたんでしょうか?
204名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 22:52:16 ID:vs+vqBdc
>>203
究極のアナログ音源作ってホスイ
205名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 23:14:51 ID:o/s0wuuI
>>203
いやいや、まだまだこれからだと思うよ。
ただ需要とかが少ないだけで。

>>203
> 究極のアナログ音源作ってホスイ
俺にとっての現段階での「究極」とまでは行かないが理想は、
3020mに直列かオシレータごとに並列か選べるようにしてフィルター1個追加。
あとノイズジェネレータ。
…あれ?リアルアナログじゃないけど4000s?
買えって事かw
206名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 00:09:25 ID:wyJHGehM
>>203
リリコンのあのキーを再現してほすぃ。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 00:10:59 ID:a0A6bap0
ウインドシンセ+標準音源の他に、皆さんどんな機材を持ってますか?
今のところ4000s+midi i/f+モニタスピーカ(+当然PC)という構成なのですが、近い将来
(1)ニコ動に演奏をUP
(2)DTMで遊んでみたい
(3)4000sの音の幅が広がるといいな
と考えています。どの程度の機材・ソフトを用意すべきかアドバイスをいただけませんか?
SK-88Proあたりは安価で手に入るし、DTM入門用にどうかな、と思っているのですが。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 01:58:53 ID:T7M/WG2c
>>207
オーディオ・インターフェイスは欲しいね。
あと、DAWと欲を言えば外部エフェクタも。
ZOOMとかDAWを付属してるのもあるから
予算的に安く上がるかも。
こんだけあれば十分に作成できるよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 02:36:35 ID:0VFSgQZ2
>>198 >>199 >>202
回答ありがとうございます。
>>198さん:AKAIはもう日本企業ではないと初めて理解しました。しかし、iPodだと発表時点の米$価格をレート換算した程度の値付けがなされます。アップルもアメリカの企業ですから条件はAKAIと同じだと思うのですが…?
210名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:43:31 ID:EjQVWZd8
>>209
iPodみたいな大量生産品と、EWIみたいな少量しか出回らないものでは、
商品ひとつあたりにかかる流通、輸送のコストが全然違うということを
理解しておくべきだと思いますよ。
流通経路も違うだろうし。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 09:47:09 ID:lvHMFQeN
>>203
10年ほど前の工学部卒で研究してたよ
まだまだ楽器の開拓余地はあるしやってる研究室も多々あるよ
日本音響学会音楽音響研究会に出入りしてる学校とか研究室とかあったら出入りしてみると良い
近くの学校だったら協力して研究してるトコもあるから

俺が現役の頃はNTTの研究者が笙の物理音源モデル発表してた覚えがある
212名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 10:30:40 ID:/K/WxnV4
需要なさそうだな。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 10:33:18 ID:4h8zSo4g
これから始めるとなると既存の特許との兼ね合いで大変なんじゃないの?
214名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 12:09:18 ID:zgr6alcz
学校でリコーダーを吹いたことがある程度の超初心者ですが単体で吹ける4000sか
すぐに挫折したときのダメージが少ないUSBかで悩んでいたところ仕事で立ち寄った
中古屋に3020セットが6万弱でおいてありました。
ズバリ買いでしょうか? 値段的なこともありますが使いこなせないともったいないですし
3020は全く候補に入ってなかったので迷っております。
とりあえず吹くだけならどれも一緒なのでしょうか?
215名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 12:13:48 ID:QUVqZu+5
>>214
俺もそんなもんだけど、4000s買っちゃったよ。
でも、だからこそ諦めちゃいけないと思って毎日2〜3時間吹いてるよ。
最初出来なかったオクターブ移動とか、#、♭の多い曲でもなんとか
吹けるようになってきたし。

オクターブローラの移動が下手でピロッって鳴っちゃうけど。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 12:17:23 ID:PQ8FBxau
>>214
音源が3020mなら買いだな。
これは名機だよ。

何をやりたいかにも寄るけど
本田期のスクみたいな音が出したいんだったら
迷わず買うべし。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 12:19:20 ID:b4V1PmUy
3030mを無礼るな!!
218よしめめ@昼休み♪:2009/02/09(月) 12:28:45 ID:n2hBraUB
昔「ぼくがかんがえたゆめのウィンドシンセサイザー」的な事話題になったことがあって、フルデジタルとか無線とか運指モードとか色々あったけど、現在だいぶ叶ってきてるんだよね。

コントロール系でまだ叶ってないのは、

●キーにアフタータッチ付けて好きなモジュレーション振り分け
●現在上下にしか動かないベンダーを左右方向にも動かせるアナログスティックにして好きなモジュレーション振り分け
●運指を妨げない位置のサイドキー追加でポルタメントやPGチェンジなど好きなスイッチに

ぐらいかな。
ただ、この辺の特許、ヤマハがごっそり持ってるっぽいので、実用化する時は大変かと。

特許からみで言えば、個人的にはリードレバーに頼らないリップベンド方式もどこかで開発して欲しい所。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 12:43:03 ID:ATZrXlmr
>>207
俺マカーなのでWin(だよね?)の具体的なソフト名は挙げられないけど、
DAW付きのオーディオインターフェイス買ってしまえばとりあえず環境は整うよ。
88Proは入門用には悪くないチョイスだと思うし。

(3)については、ARIAみたいなウインドシンセ用音源てあまり無いんだよね。
ソフト音源ならこれからいくつか出そうだけど、パソコンのスペックが割と要求されるよ。
スペック高いパソコン使ってるなら88Proじゃなくて最初からソフト音源でもいいかも。

>>218
金管吹きだった俺からすれば、唇に込める気合い(アンブッシュア、だっけ)で音程をコントロールする機能が欲しい。指ずっと一緒でドソドミソみたいな。
220よしめめ@昼休み♪:2009/02/09(月) 13:05:39 ID:n2hBraUB
>>219
確か口腔の形状をセンシングしてモジュレーション出力させる特許もヤマハが持ってたはず・・・。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 13:23:07 ID:/K/WxnV4
>>214
3020mはデカいくて大きくて重い。
それが問題にならないなら買い。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 13:38:58 ID:s883lYUx
>>218
あんまインターフェイスを複雑化しちゃうと、使う人間の方が処理追いつけなくなっちゃうんだよな。
現実的にはサイドキー追加がらみが良いとこだと思う。

> ●現在上下にしか動かないベンダーを左右方向にも動かせるアナログスティックにして好きなモジュレーション振り分け
↑ノートパソコンなんかのタッチパッド風にした方が使いやすそうじゃね?
親指の太さには個性があるから中心付近に遊びを持たせる。指を離したらリセットかかるみたいな。
スティックにすると楽器をしっかり右手親指に乗せられなくなりそう。俺結構乗せてるんだよね。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 13:45:08 ID:PQ8FBxau
吸って空気の流れが逆流したときに
何かにアサインできるってのはどうよ?

って、ハーモニカかw
224名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:19:57 ID:g+GMIIov
>>220
そうなのか。
特許持ってるなら実用化目指して欲しいなYAMAHAたん。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:46:59 ID:QUVqZu+5
>>223
ブルースハープとハーモニカって何が違うの?
あれも空気吸って演奏するんでしょ?
226214:2009/02/09(月) 14:48:41 ID:HV2jXd1b
レスありがとうございます。
音源は3020mだったと思います。本当に大きいですよね、2Uラックサーバー位でしょうか
4000sが電池とヘッドホンがあればどこでも吹けると思うと3020の大きさは躊躇しちゃいますね
ボロアパート住まいなので大きい音も出せないし4000sにちょっと傾いてきていますが
あと1時間位したら帰社しないといけないので仕事しつつもうちょっと悩んでみます。
あーだこーだと悩んでる間が一番楽しいような気もしてきました…
227名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:51:18 ID:/K/WxnV4
>>225
なんでここで聞くの?
228名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:52:52 ID:/K/WxnV4
>>226
まさに2U。サーバ機とかネットワーク機器とかと同じ規格。
奥行きはサーバと言ってもいろいろだけど、
2Uのサーバ機ならたいていは3020mより長いと思う。
でも音楽系機器の中では長い方。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:56:01 ID:e3cYVoRb
3020mってそんなにでかいのか・・・
230名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:01:23 ID:/K/WxnV4
あ、3020でもヘッドホンで聞けるよ。
でもエフェクタ入ってないから直接聞くとしょぼく思うかも。
リバーブくらいはあった方がいい。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:07:21 ID:g7F8SohQ
鍵盤ハーモニカ型のMIDIコントローラーあったらキーボーディストもすぐ弾けてポリフォニックもいけていいのに
232名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:11:55 ID:/K/WxnV4
>>231
http://skmt.cooktone.com/text_kenhamo/catalog.html

つーかBC3でいいじゃん。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:13:41 ID:PQ8FBxau
>>226
3020mは流通在庫だけでもう生産してないよ。
4000sはこの先欲しくなっても入手しやすいだろうけど、
3020mは入手しづらくなるとオモ。

3020mってやつはアナログ音源の中でもかなり傑作だと思う。
後々後悔したくなかったら買っといたほうがいいとマジ思う。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:31:46 ID:1B9ok+Je
>>218
>リードレバーに頼らないリップベンド方式

リードにひずみゲージ直付けとか。

>アンブッシュア、だっけ)で音程をコントロールする機能

唇にひ(ry
235名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:33:47 ID:a43fPvB9
3000の話題は出ないっすね
236214:2009/02/09(月) 16:44:52 ID:qooXqRNH
とりあえず買っちゃいました!!
早く帰宅して開封したいです!
ヘッドフォンだけあれば音は鳴らしてみることは出来るんですよね?
音源付きは全く候補に入ってなかったので正直なところ
音源が何をしてくれるのかもわかりませんが今日から勉強して頑張ります
237名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:46:11 ID:QUVqZu+5
>>236
どっち買ったんですか?
4000s?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:53:47 ID:/K/WxnV4
>>235
出していいよ。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:18:02 ID:WExpEBsh
EWIUSBボチボチ普通に買えるようになってきたのね
240名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:22:23 ID:P6ZKB+0i
>>238のIDがWxだぞ!!
241名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 21:50:34 ID:mI7zPuvp
3020mより3000mの方が好きだなぁ
最近は3000mしか使ってねえや。

音作り最高(´∇`)
242名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:30:38 ID:a0A6bap0
>>207です。
アドバイスありがとうございます。DAWがついたオーディオインターフェース(前スレにあったaudiogram6のようなものでしょうかね)を購入してみるようにします。

今、ヤフオクに3020mが出品されていますね。all in oneの4000sに満足しているのですが、3020が安く出ていると興味がww
243名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:32:04 ID:P6ZKB+0i
4000sの音色エディットやろうと思ったけど、
MIDIケーブルなかった・・・USBの変換ケーブルでいいか・・・。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:56:25 ID:MIqS3zNN
214です、ようやく帰宅です。
買ったのは3020ですが欠品なしとのことだったのに開封したら
取説とストラップが入ってないorz 明日お店に電話してみます。
とりあえず吹いてみようと思ったらヘッドホンは大きいジャックなんですね。
普通のミニジャックしかないので今日はもうふて寝します。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 23:15:41 ID:a0A6bap0
>>244
取説はaki-proのホームページからDLできるよ。
ストラップは楽器屋でsax用の安いやつを買えば・・・・

頑張れ!!
246名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 23:28:18 ID:hqp5koIS
>>244
3020mに付属のストラップは正直使えない
>>245の言う通り、SAX用のストラップを買った方が正解

ストラップ無くても吹けると言えば吹けるけどね

247名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 23:28:37 ID:DfzlSf2B
>>244
バリサク用の高いやつもあるぞ。
248246:2009/02/09(月) 23:31:30 ID:hqp5koIS
うは・・・3020mは音源じゃん・・・俺、バカだ・・・
「3020に付属の」だよ
249よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/02/09(月) 23:32:47 ID:Dfhqa/Sa
3000m、もっと筐体大きくしてくれればもっと音太かったらしいのでそこが残念。
あとEGをピッチにかけられないのもちと残念。
EWV2000みたいにVCFのEGをピッチに持って来れるようにするだけでも良かったのに。

ただ音のキャラクタはめちゃくちゃ好き!
特にフィルターは肩がなだらかで、ブレスでスイープさせた時の良い意味での甘さも3020mじゃ出せない魅力あるし。
フィルターがこれもんなんで、ウィンド用途じゃなくシンベでびゃんびゃんさせる用に買ったヤツも少なからずいる模様。

それに2VCO-VCF-VCAが2VOICEって物量作戦取れるのは色々便利。
ブレスでVCOバランス切り替えする時なんかは2VOICEってのが効いてくるし。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 00:56:50 ID:M6FLh97Y
>>242
4000sからMIDI接続で3020mとかVL70-mコントロールできるよ〜
251名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 05:03:44 ID:mEiuzHOG
>>249
>シンベでびゃんびゃんさせる用に

3000、どうやってコントローラ以外から発音させるんだ?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 07:58:09 ID:/qkfbQIc
EWI USBで、いくらマウスを噛んでもビブラートがかからないのですが
本体かARIAのどこか設定しないといけないのでしょうか?

wikiも見たのですが全然わかりません
253よしめめ:2009/02/10(火) 08:28:02 ID:nbgZZrHl
>>251
ん? 普通にMIDI INだけど・・・。

>>252
浅く噛みすぎてない?
俺も最初全然かからなくて焦ったから。

リップベンド幅を有効に使うんでリリコンやWXは浅く噛むようにするクセ付いてたんで、同じ感覚でくわえたら全然ビブラートできずに困ったよ。
ほんの若干奥にくわえるだけで随分違うので試してみちくり。
254名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 08:35:26 ID:ZZZJsUbD
>>253
奥までしっかり咥えるんですね
むせちゃいます><
255名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 11:00:04 ID:ZbfOv2s6
またいつもの流れかw
それはそうとそのIDすごいですね
256名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 14:12:36 ID:rFyzdbsv
運指だけはまともになったけど、ビブラートとタンギングを両立できるくわえ方を未だに発見できない俺w
257名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 14:15:00 ID:Hx7lW3GB
>>256
俺は運指もままならないぜw
CDEFGABCはなんとかなるが、半音上げと下げが難しい。
あとオクターブ移動が。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 18:15:18 ID:MdAmknph
>>254
眠いのなら寝たほうがいいぞZzz
259名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 18:50:27 ID:r+rQBmHB
ビブラートは浅目派の俺は下の歯がマッピの頭にちょっと当たるぐらいがちょうどいい。タンギングも楽だし。
上下の歯の位置を縦に揃えると簡単に深く掛かるよ。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 19:23:25 ID:Sy2tSdEU
>>252
バイトセンサーはEWI Configurationで設定できるけど(Bite〜ってやつ)、
それいじっても直らないなら、preferenceの"Output MIDI Device"で
EWI USBを選択してない可能性があるよ。

俺はそれでハマった。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:56:45 ID:z+BMsGFs
EWI USBをMacに接続してMIDIインターフェースからMIDIケーブルを
3020mにつないでMIDIチャンネル合わせただけじゃ音出ないんですね
MIDIというものを良く解ってないので何をどう設定したらいいのか...
どなたか試した方、設定を教えていただけませんか?
262名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:07:54 ID:217X4QYD
出っ歯にはツラい楽器
263名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:20:43 ID:bbJg0j1K
>>261
EWI USBから入って来た信号をMIDIインターフェイスに送るソフトなり設定が必要だよ。
いま試してみたけどARIAだけじゃ無理。なにかしらのDTMソフトが必要だと思う。
フリーの探せばあるかな?
264名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 02:08:30 ID:7+5WRrGD
え、ARIAってMIDIOUTもたないのか?
265名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 07:05:51 ID:M6AJz4sj
266214:2009/02/11(水) 07:11:44 ID:O+4Il/8h
214です、お店に電話したら欠品分はお店でAKAIから取り寄せて送ってくれるそうです。
ストラップはサックス用がいいとの事ですので今度探してみます。近所に楽器屋あったかな。
それまではブリーフケースの肩下げ用ストラップで頑張ります。

安いヘッドホンを買ってきたので早速吹いてみました。
難しい・・・ ド→シまではいいんですが高いドになるときについつい左手の親指を
離してしまいます、新しい吹き方を体が覚えるまで吹きまくるしかないですよね。
webの取説見ながら色々頑張ってみます。 早く年度末過ぎて時間がとれるようになるといいのだけど・・・
では名無しに戻ります、行き詰まったらまた質問すると思いますのでよろしくお願いします。

267216:2009/02/11(水) 08:54:47 ID:emF/qPgy
266
購入オメ
オクターブローラーは慣れが必要だけど
慣れてしまうとこれほど画期的なシステムはないと思えるようになるからw

親指はローラーの谷間に直角に当てるとよろし

あと、3020はエフェクターがないんで
ギター用の安いのでもいいからあったほうがいいよ

では、健闘を祈る
268名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 09:44:02 ID:ApTRNct7
今EWI届いた!

だけど今から出張で家でないといけない・・・

くそーーーーーーーーーーーーーー
269名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 09:50:22 ID:0XY3yRKd
EWV2000MIDI IN追加 キットとかないかねぇ…
270名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 12:38:44 ID:M+328w0j
>>261
263だけども調べてみた。ARIAじゃないソフト使うけど良い?
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/13721
こいつをダウンロードして起動、
右上のMIDI Inputプルダウンを「EWI-USB」に
右下のMIDI Outputプルダウンを3020mがつながってるMIDIインターフェイスにすればOKぽい。
起動してる間だけそのルートで信号が流れるよ。
チャンネルごととか細かく設定できるみたいだけど、これで十分だと思う。
ARIAと同時起動もできるけど、あんまり意味ないね。


>>264
ARIAのMIDIOUTは、EWI USBに設定パラメータを送信するために使う模様。他の音源にスルーする機能は無いみたい。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 14:01:48 ID:4USBslRw
>>261
Macも、以下のWindowsの例と同様に、別途ソフトウェアが必要になると思う。

windsynth @ ウィキ - EWI USBでMIDI音源を鳴らす(Windows)
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/23.html

>>270
ページ作ってみた。なにか問題があったら直してくれるとありがたい。

EWI USBでMIDI音源を鳴らす(Mac)
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/56.html
272270:2009/02/11(水) 17:11:13 ID:jdNBCtRF
>>271
GJ!ありがとう。
あと良いIDだ。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:12:14 ID:DuzdD+yI
普通DAWのひとつくらい持ってるんじゃないのか
274名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:35:39 ID:is6f6oF9
それはお前の基準な
275名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:58:13 ID:RU88ey2g
midi初心者です。ネットでいろいろ見てみたのですが、接続方法ってこんな感じになるんでしょうか。
モニターはオーディオI/Fにつなぐ前提で。

(1)4000sでシンセの音源を鳴らすとき

4000s−−(midi)−−シンセ−−(midi)−−midi I/F−−(USB)−−PC
シンセ−−(シールド)−−オーディオI/F−−(USB)−−PC

(2)4000s内蔵音源を使う時

シンセ−−(midi)−−midi I/F−−(USB)−−PC
シンセ−−(シールド)−−オーディオI/F−−(USB)−−PC
4000s−−(シールド)−−オーディオI/F
276273:2009/02/11(水) 19:10:39 ID:DuzdD+yI
>>274
そうか。
DTM板だからDAWくらい持ってるんじゃないのか?
って聞いたんだがね。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:12:13 ID:cjepvXoP
なんだかんだでこのスレは平和でいいなぁ・・・。
ウィンドシンセ吹く人に悪い人はいない。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:16:51 ID:9t7bjD60
そんなことはない。
俺は姪っ子から悪いおじさんと呼ばれてる。
何で?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:19:14 ID:cjepvXoP
>>278
見た目だけで中身は綺麗な典型ですよソレ
280261:2009/02/11(水) 19:31:41 ID:+1wAlO9g
>>270
ARIAで試していただいた上に
ソフトまで探して頂き、ありがとうございます

>>271
wikiに追加ありがとうございます

これから試してみたいと思います
281名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:15:29 ID:Q5S9+Sbn
>>275
大体あってるけどmidi I/FはPC内蔵の音源を鳴らす時くらいしか繋がなくていいと思う。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:21:44 ID:4USBslRw
>>275
目的と接続方法がちょっと違う。(1)(2)の接続の目的はこうじゃね?

(1) 4000sのMIDI-OUTをPCで記録(あるいはソフト音源を鳴らす)しつつ、シンセの内蔵音源を鳴らす
(2) シンセのMIDI出力をPCで記録(あるいはソフト音源を鳴らす)しつつ、4000sとシンセの内蔵音源を鳴らす

で、図を見てあえていうなら、
MIDI-I/Fで複数ポートとパッチベイ機能を持つものを使えば、つなぎ替えの手間が減る。
MOTU midi expressXT、Roland UM550、UM880とか。

同様にAudio I/Fも複数の入力があると、つなぎ替えの回数が減るけど、
図を見る限り、既に持ってるようだし。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 20:56:24 ID:qheO+MPy
>>277
荒れたこともある、大体が初心者たたき。
284名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 21:57:21 ID:DVP1lhb1
>>283
コテ叩きの間違いだろw
285名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:17:18 ID:qheO+MPy
>>284
同じでないか?w
286名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:20:23 ID:v7UXM1BE
たしか"コテの初心者発言"叩きだったなw
287名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:04:56 ID:4USBslRw
>>252
自分はEWI4000s, EWI USBのマウスピースを垂直に噛むのではなく、
上の歯を後ろに引きつつ噛むようにしてマウスピースを「曲げて」ビブラートを掛けてる。
なお、くわえかた(Embouchure、アンブシュア)はSaxと同じく、下の歯の上に唇を被せてる。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 00:49:33 ID:qt5c0XtS
>>261
自分はMacを持ってないので試せないけど、MidiPipeもこの用途に使えるかも
ttp://www.apple.com/downloads/macosx/audio/midipipe.html
289名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 07:10:44 ID:Oij3NkFm
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\   
     /    (__人__)   \   あげとくお!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
290252:2009/02/12(木) 07:54:16 ID:eBY+Fc1g
レスありがとうございました。お陰様でビブラート出来ました

しかし、掛かり具合が小さいんですよねぇ・・・
midiデータで見てもピッチベンドのデータが+-200位で
こんなものなんですかねぇ
291名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 10:08:31 ID:P+LwKJse
>>289
このスレでAAとはめずらしい
292名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 15:05:22 ID:dKUdD0Xs
そういえばEWIのAAって見た事ないな
293名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 15:37:49 ID:wF/uA8Z0
_,

294名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 15:39:31 ID:z5pjMaJB
>>293
おいwww
295名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 17:58:17 ID:DYCtN069
ワラタ
296名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 21:38:04 ID:qt5c0XtS
>>290
自分もDAW (SONAR 7) で記録して確かめてみました。

(1)ARIAでEWI USBの設定をリセットしたとき (Bite Gain=64, Bite AC Gain=64)
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/22.html#id_2cfbf8f9
のとき、マウスピースを曲げるようにしてベンドを掛けると-5000〜+5000

(2) Bite Gain=127 (=感度最大), Bite AC Gain=127 (Up-Downの速度最低)で、
-8000〜+8000 くらい。
MIDI規格上の範囲は-8192〜+8191なので、ほぼ規格通り。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:03:02 ID:xP3FQD32
3030mの音色を聴いてみたいのですが
3030mを使った演奏がなかなか見つからず。
何かありませんかねぇ
298名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:59:07 ID:/C4rws4s
買ってみるとか・・・・是非人柱(?)に
299名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:00:46 ID:/C4rws4s
>>297
これがあった。この人、5つくらいアップしているみたいだけど。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm852427
300名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 15:52:33 ID:KC6/w0XY
普通の家電中古屋でVL70-M 15000円だったんだが買いかな?
コントローラはWX7持ってるんだけど
301名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:04:18 ID:aurG9OoO
>>300
ここでわざわざ聞く?
しかもWX7持ってるんだったら素人でもないし・・・

完動品なら買いでしょ?
こう言って欲しいのかな?

つうか買え!!
302名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:16:57 ID:tVm9sdhW
WX5とセットで50Kとかだからな
楽器屋の中古
買えよ。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:42:38 ID:MYEwgw/I
新品EWI USB、ジャンクションミュージックで32000円。取り寄せだけど。
早まってWX5買った俺からのせめてもの抵抗だ。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:43:17 ID:KC6/w0XY
いややっぱ使った人にしかわかんない要素ってあるし
相場がどうなのかってこともあるしさ
とりあえず>>301がクソ野郎だってことはわかったけど
305名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:46:00 ID:B/iUkX44
殺伐としたスレにEWI4000sが!!



      __,
 
 
 
306名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:48:31 ID:MYEwgw/I
ここまで全部俺の自演だから。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 16:50:30 ID:33sOrvqK
いいなあVL。EWIでもコントロール出来るんだよね?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:12:30 ID:RFpFE98p
>>303
EWI USBジャンクに見えたw
309名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:30:25 ID:8mi2+o56
http://www.wallanderinstruments.com/index.php?menu=products&product_details=SAXOPHONES1
http://www.wallanderinstruments.com/index.php?menu=products&product_details=SAXOPHONES2
WIVIからサックスの音源出てるね。音が吹奏楽のっぽいからこのスレの好みじゃなさそうだけど。
低音が微妙なのかな?と思ったらリバーブのせいっぽ。2のバスサックスは結構イイと思う。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:34:40 ID:1aYM7/lz
VLはハードオフでもたまに出てるよ。
TX81Zあたりと一緒に。
ヤマハはもう新しい音源出さないだろうし、
もう一台買っておきたいね。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:40:19 ID:xP3FQD32
>>299
ありがとうございます。
もう少しいろいろ聴いてみたいのですが3030mを使った演奏は
その方のものしか見つからない・・・('A`)

実は3020mだと思って落札したものがよく見たら3030mでしてねあばばっばば
発送されたものは仕方ないととりあえず届くのを待っている次第であります。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:49:46 ID:tVm9sdhW
>>310
VLはそんなに壊れるようなものではないと思うが…
ヤマハがプラグインボードをXSから切ったのは痛い。
PLG150-VLとそれを刺せるハードシンセ
持ってなかったら買うといいんじゃない?
ESラックとか

313名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 17:53:12 ID:aurG9OoO
「使ってる」クソ野郎です。

>いややっぱ使った人にしかわかんない要素ってあるし
>相場がどうなのかってこともあるしさ

結局さんざん既出だし調べれば解る事。
WX7持ってるって書いてあったけど、他の音源で使ってるのか死んでいるのかも
わからない情報で何が聞きたかった訳? 釣的要素が満載だったんだけどな。

そうか、クソ野郎か・・・
314名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 18:22:11 ID:gpupGB7J
VLで壊れやすいのはWX-inのコネクタ部分
何度修理に出したことか…orz
315名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:35:23 ID:/1tsWxJH
WT11って買いですかね?良い音出ますか?
316名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 19:40:40 ID:o2mEFX1u
>>313
気にしちゃいかんよ
317名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 20:07:16 ID:1aYM7/lz
>>312
FMも使うからVLプラグインは持ってる。
Motif無印とESは鍵盤もラックもしばらく中古で買えるだろうけどボードは怪しいな。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:35:14 ID:S02KZI0S
タケツがリリコンでTRUTH吹いた映像って残ってる?
319名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:42:09 ID:gCgsc/WY
320名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 22:43:49 ID:gKq0RRdJ
色々と試してみましたが、SAX LAB2のテナーは
らしく吹けるようになりました。
申し遅れましたが、Kenny爺です。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:05:36 ID:ufr7sl8M
タイミングよくVLの話が出てて質問しやすい流れっぽいので聞くんですが、
WX5とVL70-mを繋ぐWXケーブルって、実質MIDIケーブル+電源ケーブルと思って
問題ないでしょうか?(実はブレス用とかの特別な信号を送ってたりする?)

無性にWX5が欲しくなったので音源も一緒に買っちまおうと思ったんですが、
XWケーブルの効果がよほど特別なものでも無い限り、PLG150-VLでいいかなと思いまして。
プラグインボード利用は慣れてるので、VL70-mのフロントパネルの優位性みたいのは
あまり気にしておらず、先に書いたとおり、ケーブルの違いが気になってます。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:41:34 ID:1aYM7/lz
そう、電源供給とMIDI
ACアダプター使うとMIDIとケーブル2本引きずることになりますが。
乾電池を使えばいいんですけどね。
VLは電源とピッチの確認には便利。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 23:53:52 ID:QYxOlTp3
>>321
BT7の説明書には、WXケーブルの部分には「MIDI/DC cable」なんて書いてあるし、
たぶんそうじゃないかな。
ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/english/synth/BT7E.PDF

BT7かMFC10が手元にあればバラして確かめるんだけど、
さすがにVL70-mやWX5をバラすのは面倒そうなので、確かめてない。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 02:43:16 ID:KvKPLfDP

WXとVLをMIDIケーブルで接続してみればいいじゃん
325名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 03:29:56 ID:iZ4nMat+
>>324
端子の形状が同じだと思ってるの?
326名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 05:40:44 ID:Z5XquK8r
WX5 MIDI OUT > MIDI IN VL70-m
ACか乾電池使えばどちらかがWX端子なしのコントローラー
または音源の組み合わせと同じようにも接続できるだろ?

WX5 WX OUT > WX IN VL70-m
両方にWX端子付いてるとこんなに簡単、便利でしょう?
電源の心配いらなくてスッキリ
だからセットで買ってね
(ヤマハ)
ってことだろ。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 07:05:30 ID:5CWvPhuT
>>318
「ケツでリリコン吹いた」に見えてTRUTH噴いた
328321:2009/02/14(土) 07:57:00 ID:l1DzAuOu
>321でございます。
WXケーブルってどうやら本当にMIDI+電源だけなんですね。
これで心置きなくPLG150-VL一択のMIDIケーブル利用に絞れそうです。

>>322
電池やACアダプタ利用はMIDIキーボードで慣れてるので、それほど気にならないと思ってます。
パネルのピッチ確認は・・・無性に見たくなったらLV70-mも買うかもしれませんです。

>>323
そんな直球な資料があったとは・・・


皆様、どうもありがとうございました。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 11:29:02 ID:/624sqku
プラグインボードのほうが音がいいってウワサもあったな。。。
ほんまかどうかしらんけど。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 12:01:35 ID:qNjpqRNU
VL70-mの2hostってUSB変換アダプタでも使える?
つーかヤマハは対応する気ないのか?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 16:40:49 ID:j/j7oA9y
もはや過去の遺物だしね
332名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 17:06:27 ID:+4EM85Qh
もはやPCにRS-232Cが付いてないことも多いから、To Host端子は過去の遺物、前世紀の遺物だね。

手元にYAMAHA UX256(MIDI I/F、すでに製造中止)とVL70-m、MU100がある。
UX256にはTo Hostの受け口の端子が2つついてるので、
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/ux256/specifications.html
VL70-mやMU100を繋ぐのにも使えるから、MIDIポート節約できる。

と思いつつもケーブルを入手するのが面倒、ケーブルを自作するのもおっくう。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 17:36:30 ID:9wOLWd93
RS-232C・・・ナツカシスw
334名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 17:41:59 ID:hWgzOiq/
VL70-m(一応現行機種)でも過去の異物なのかー。
DX7を音源にして使っている人なんているのかな??
335名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 18:11:38 ID:j/j7oA9y
まぁ発売が1996年だしねぇ・・・。
この10年って特に技術の進歩が著しいから、ちょっと型遅れ感が。
多分VLシリーズ切ったらWXも切らなきゃいけないだろうから、その辺難しいんじゃないかと。
つかWX出て10年越したからそろそろどっちも新型出ると思うけど。物理モデル系も再加熱してきてるし。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 21:27:52 ID:Z5XquK8r
すぐに過去の遺物になってしまうのはPCMシンセですね。
DXやSY、FMシンセを使ってる人はいくらでもいる。
Moog Prophet Jupiterあたりのアナログだって現役でしょ。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:34:08 ID:bn5yPh5u
もういっそVLをソフト音源化したのバンドルした WX USB 出せよ
338名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:45:03 ID:xnixV8gP
SOL2はふつーにVLのソフト音源入っていましたが何か
339名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:53:37 ID:hWgzOiq/
DX7、思わずオクで落札しちゃった。5,000円だった。
最悪midiキーボードとしての活用だけでも元が取れるし、いいかな?と。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:56:35 ID:2oFRqusx
>最悪midiキーボードとしての活用
127だせないし鍵盤もボタンも寿命でメロメロ。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:38:06 ID:MnqChWZV
完動品が5,000円なら、十分ペイするんじゃね?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:40:55 ID:EkQt0Ah6
>>339がおっさんなら理解できる。
俺もDX7とPIONEER Private(ミニコンポ)が目の前になったら絶対に買う。
だが20代だったら単なる金の使い方を知らないヤツだな。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:15:29 ID:mRCs4Osw
EWI USBを吹いてるんだけど、噛んでビブラートとか、
脇から空気を漏らすとかをやりやすいくわえ方がわからないのです。
どんな感じのくわえ方がいいのかなあ?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:16:59 ID:fQbq2hio
息を漏らす必要はないよ。
息全部入れた方が吹きやすいならそれでおk。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:17:15 ID:hHX04inq
アラフォーなので、おっさんかorz
キーボードは全然本職じゃないんだけど、学生の頃DX7全盛期だったから「やっぱこれじゃん?」って感じ。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:34:05 ID:/OKA5oeG
質問です
EWI usbは推奨動作環境について「Pentium4 2.8GHzまたは同等以上を推奨」
とありますがこれ以下の性能のPCで試した人はいますか?
347名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:37:00 ID:QN9R0bF6
>>345
それなら買って当然。キーボードマガジンがボロボロになるまで眺めてたもんな。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:42:58 ID:kle1n19j
当時25万位だったよな
349名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 00:58:19 ID:KwbsPBno
>>346
最近のPCは安くてもその程度はあると思います。
ソフトウェア音源ってCPUに負荷かかるんで。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 02:27:15 ID:ArMxu9uH
最近のPCじゃない場合の話をしてるんじゃないの?
351名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 07:27:34 ID:rwabtDpS
中高生はDX21かDX27が多かったな。
僕ちゃんはお爺ちゃまにDX7買ってもらいましたけど。
セルマーのテナーとか、いろいろ買ってもらいました。
352346:2009/02/15(日) 08:47:43 ID:UpnA+/Jk
レスありがとうございました
自分のPCは結構古いものでceleron 2.2GHzくらいです。
どうやら厳しそうなので他を考えてみます。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 09:56:43 ID:AX3n4Iv4
いまだにDX7使ってるよ。C3のキーが陥没していて戻らないけど。


やる勇気ないんですが、この場合どうなるの?
EWIの K10 11 12 のネジ緩めて、キーをショートさせて電源入れたら飛んでしまうかな?
354名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 10:10:47 ID:MmdLmzJO
>>353
なぜにショートさせる??
355名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 11:04:11 ID:cpdbuP6h
>>352
Celeronっていっぱいある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron

Conroe-L 450 (2.2 GHz)やAllendale-512K E1500 (2.20 GHz)なら
保証は出来ないが鳴ると思うけど。

356名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 11:14:03 ID:PjBj5zrz
>351

俺の周りは無理してDX7を買う奴が多かった。
高校の俺はセルマーのテナーを自分でバイトした金で買った。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 11:17:30 ID:PjBj5zrz
高校の時に、ね。途中で間違って送信しちゃった。

買って貰える奴がうらやましい。両親は金は持っているが、財布の紐が固い。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 16:50:54 ID:F4O/bHFF
NHKのど自慢は未だにDX7使ってるよね
まだ第一線で現役の名機だから持っておきたい
ウィンドの音源にも良いし

バッテリー交換は1万ぐらいかかるんだっけ?
359名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 16:51:43 ID:PHFLs0HH
のど自慢はDX7IIじゃなかったっけ
360名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 16:58:02 ID:hHX04inq
>>358
頼むとそれくらいかかるみたいだね(購入代金より高い!w)。
でも、自分でできるみたいなので、バッテリー切れの時にはDIYでやろうかと。

 ↓ こんな感じ?
http://blog.goo.ne.jp/oilhead/c/366b5d70fb42a7540b78b2cf814f65bd
361名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 17:49:45 ID:rwabtDpS
>>356
そうね、親にとってはバンドや打ち込みなんて勉強の妨げだからね。

演奏が「見たい」っていうから、爺ちゃん
ブラスの演奏会はまあいいとして、
ラ・ママに妹と一緒に来た時は苦笑いしてた…
昨年亡くなった。
巨人ファンだったので今年だけは大嫌いなジャイアンツを応援します。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 18:16:30 ID:VrNGzMdV
>>361
(;∀;)イイハナシダナー
363名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 18:31:54 ID:+U+QRp9D
脱線しすぎ
364名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:26:59 ID:sXD0Ei8v
■動作報告依頼
 次の機種でEWI USBの動作を試みた方いらっしゃいましたら、可否その他様子を教えて下さい。
VAIO type P
CPU:Atom Z540
HDD:SSD 64GB
365名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:27:34 ID:KwbsPBno
>>364
そもそもモバイルPCでDTMってのは間違ってる
366名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:36:21 ID:VrNGzMdV
>>364
YOU!!DTM用にPC買っちゃいなYO!!
367名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:41:15 ID:hHX04inq
でも、モバイルPCでも動けば、可能性は広がるかもねー。
メインマシンとしてはちと問題があるような気がするが。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:52:27 ID:cpdbuP6h
過去スレに、Atom 1.33GHz (=Z520)、ATOM N270 1.6GHz がある。
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/26.html

これを見る限りあまり期待できないが、スペックを落とせばなんとか鳴るかも。
1音色しか使わない、負荷の大きそうな音色は使わない、音質を落とす、リバーブをあきらめる、外付けのオーディオインターフェイスを使う、メモリを積めるだけ積む、OSをXPにしてnLiteを使う、OS以外の常駐ソフトを全部削除する、などなど。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:31:02 ID:YtMpzKVz
ARIAあきらめればok?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:45:48 ID:BR+f3fWA
EWIが入れれる安いケースないかな〜?
専用ケースは高いんだよね。
2000円くらいであればいいんだけど。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 22:46:41 ID:IIRcmy7Y
便座カバー(U字)
372名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:34:53 ID:jnWgH6aL
ポスター チューブ
スライド・肩掛け式
373名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:17:53 ID:T6cJ52Q/
祖父でWX5の中古が安かったので衝動買い。
VL70-mまでは手が回らなかったので、音源は古いポータトーン。
ブレスコントロールを受けてくれないので音を出すのみ。
とりあえず運指の練習しときますわ。w
374名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:44:02 ID:G+H3XUs0
>>373
WX5のSW1-2=ON, SW1-3=ON (ウィンドセンサー値をボリュームで送信)で、
とりあえず音量をコントロールできるようになるはず。
ベロシティ値が可変で吹きにくいときはSW1-1=ON (ベロシティを100に固定)も。
375373:2009/02/16(月) 00:58:20 ID:T6cJ52Q/
>>374
おお、THX!早速試してみます&勉強します。
それにしても親切な人が多いスレだ。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:15:47 ID:GXxgmETo
>>375
競争相手が少ないからね
377名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:28:14 ID:dxHxwzjB
>>365
ネットブックと言いたいの?

知識が無い人が語らない方が良いかと。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:37:42 ID:BteStyyZ
>>377 まぁまぁ、落ち着け。
良レスしたらきっとおまいも心が幸せになれるから。
そしたら、今よりもっと演奏もふくよかになるとオモ。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 11:49:33 ID:2tbeCl1P
380名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 12:53:28 ID:Lv3nTBz2
>>379
在庫 : 売り切れました
381名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 12:55:37 ID:tn8AnRHN
>>364 です。回答ありがとうございました。

 目的を明確にしておりませんでした。typePでやりたいのは、EWI USBの演奏だけでです。最小装備で出先へ赴いて友達と楽しみたいのです。
 DAWなんかは家PCで考えますので、とにかくEWI USBをつないでARIAを普通に演奏できるかが知りたいポイントです。
 よろしくお願いしますm(_ _)m
382名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 13:33:28 ID:2tbeCl1P
んじゃタオルでくるんで三脚ケース。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 13:54:22 ID:2tbeCl1P
384名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:03:42 ID:96XflZcq
EWI USB購入1日目
全く初心者なので運指からなんですけど…

0.2秒程度ラグがあるんだけどこれって仕様?
バッファサイズも最低にしてるんだけど><
385名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 15:04:07 ID:es2hd693
>>384
ASIO4ALLはインスコした?
386名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 20:28:27 ID:SnNAC7ey
>>381
無理。Everunnote買え。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 21:36:43 ID:y4jAWxtJ
>>384
俺も3日ほど前に購入したばっかだが
なぜか知らんがサンプルレートを64000Hz バッファ4096にしたらラグがなくなった

過去ログにあったASIO4ALLをインスコしてみたんだが
音が出なかったり割れた音しか出なかったので上の方法でやってる

ところで、リコーダー吹いてたときにFinaleNotePadで楽譜ってたんだが
ARIA起動すると音が出なくなっちゃったんよ
同時に鳴らす方法ってありません?
388名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:25:39 ID:UyY0mDI4
ASIOドライバは一個のアプリでしか使えないものだと思った
389名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 09:59:28 ID:54pfJGzq
NotePadのMIDI出力先はMicrosoft GM SW Wavetable Synth?
390384:2009/02/17(火) 12:49:19 ID:0xHVk8AI
情報サンクス。早速インスコしてみます。
過去ログももうちょい本気で読んでくる。
391384:2009/02/17(火) 13:25:07 ID:0xHVk8AI
>>387
ASIO4ALL をインスコするまえに試してみたら…
ラグ減ったよ!スゲェw 半分くらいになった。0.2秒が0.1秒くらいか。
ちなみに88200以上にしたら、音が機関銃のように鳴り出したので(トレモロだっけ…)
64000が最適。なぜだ。ともあれ情報ありがとう。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 23:06:29 ID:XEF+ah1Q
>>387 >>391
面白そうなので、試してみた。

手元のPC(サウンドカードはEnvy24系)で、EWI USBの設定を
DirectSound、Sample Rate=64000 Hz、Buffer Size=4096にしhて、
ARIAを起動したときに記録されるログファイル
(C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Akai\EWI USB\EWI USB Standalone.log)
を見ると:
-----------------------------
(略)
I:0x 304:4252:53833896:Using SampleRate:64000
I:0x 304:4252:53833896:Using BufferSize:4096
(略)
I:0x 304:4252:53833896:DeviceManager::privPlay()
I:0x 304:4252:53833896:Envy24 Family Audio (WDM), has received Play command...
I:0x 304:4252:53833896:PA - PlatformId = 0x2
I:0x 304:4252:53833896:PA - MajorVersion = 0x5
I:0x 304:4252:53833896:PA - MinorVersion = 0x1
I:0x 304:4252:53833896:PortAudio on DirectSound - Latency = 8192 frames, 128 msec
(略)
-----------------------------

この時のレイテンシが128ミリ秒らしい、
たぶん、DirectSoundのレイテンシは「2×Buffer Size/Sample Rate」で算出できると思う。
このログの場合は「2×4096÷64000」=0.128秒。(ちなみに音速340m/sだと43.52m)

ちなみにSample Rateを192,000 Hzまで上げてみたら、42msec (= 2×4096÷192000)になった。
ちゃんと音はなったけど、わずかに遅れる感じだ。(14.28m)
393392:2009/02/17(火) 23:07:43 ID:XEF+ah1Q
なお、ASIO (Roland M-16DX) では、次のようになった。レイテンシは8ms (音速340m/sで2.72m相当)

I:0x 104:5888:54601816:DeviceManager::privPlay()
I:0x 104:5888:54601816:EDIROL M-16DX, has received Play command...
I:0x 104:5888:54601816:INFO ASIOGetClockSources listing 1 clocks
I:0x 104:5888:54601816:ASIOClockSource0 Internal current:1
I:0x 104:5888:54601816:ASIOCanSampleRate(44100.000000):0
I:0x 104:5888:54601816:ASIOGetSampleRate:44100.000000
I:0x 104:5888:54601816:No Need to change SR
I:0x 104:5888:54601816:PaAsioOpenStream: framesPerHostBuffer :192
I:0x 104:5888:54601816:ASIO Input type:18I:0x 104:5888:54601816:ASIOSTInt32LSB
I:0x 104:5888:54601816:ASIO Output type:18I:0x 104:5888:54601816:ASIOSTInt32LSB
I:0x 104:5888:54601816:PaAsio : ASIO InputLatency = 378 (8 ms), added buffProc:0 (0 ms)
I:0x 104:5888:54601816:PaAsio : ASIO OuputLatency = 369 (8 ms), added buffProc:0 (0 ms)
394名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 17:20:01 ID:xVWaF7P6
サックス吹きだが、ewiかフルート買うかで迷うな・・・
395名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 17:24:57 ID:ZeebXghk
このスレで聞いたら当然EWIだろうな
396名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 17:29:46 ID:kJbmIc7/
フルート型のウインドシンセが出たの?
397名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 17:44:47 ID:lMurvg/a
どこからそんな話が?
398名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 17:58:37 ID:sMv40rqo
ぶっちゃけ、「楽器」やりたいならフルートをオススメする
深夜にガンガン吹きたい、アンプとかエフェクタとか使ってロックに行きたいならEWIだね
399名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 19:12:47 ID:Ral7OBJ1
ここで聞く=EWI買う方向で背中を押して欲しい

ってことじゃん?
400名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 19:59:03 ID:J1VD71Uo
両方やるのが一番いいけどな
401名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 20:48:28 ID:E6AJCzhT
じゃあ、WX5+VL70-m+Patchmanとクリスタルフルートを勧めておくか
402名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 20:51:30 ID:dTs/GgzH
生楽器でいえばピッコロとかエスクラみたいな
ああいうもっと小さな詰まったかんじのウィンドシンセがほしい
どれもいまいちデカい
実サイズばかりではないんだが…
うまく説明できないけど
403名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 20:56:35 ID:8M7AIkXY
>>402
そこでデジホンですよ
404名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 20:58:32 ID:wkK8IHu7
EWI 4000sの内蔵音源に少し不満を覚えてきたのでエディットしたい・・・けど、
MIDIのI/Fがない。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 21:00:14 ID:UjefjAV6
買えばいいじゃない。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 21:07:57 ID:wkK8IHu7
どんなの使ってますか?RolandのUSB I/F買おうかと思うんですけど。
MIDIとLINE OUT/INが付いてる感じの。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 22:05:10 ID:Ldfzem9e
UA-4FX使ってるが、簡易エフェクタやらセンターキャンセルやらが使いやすくて重宝してる
DAWついてないんで、そこだけ不満…
408名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 22:27:51 ID:ZeebXghk
超絶初心者の俺はなんとなくシンプルそうな
YAMAHA UX16使ってます。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 22:29:53 ID:E6AJCzhT
>>406
デスクトップPCでMark of The UnicornのMIDI Express XT USBを、
ノートPCではYAMAHA UX-16を使ってる。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 22:32:08 ID:qg68Ti1i
>>402
わかるなぁ 電子だったらもっと小さくできる筈だしね
ttp://www.au.kddi.com/au_design_project/models/2008/gakki/index.html

>>403
デジホンとかEWIよりでかいじゃん
411名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 20:14:40 ID:xRgMZ7/A
>>402
あー・・・なんか分かるなぁ。EWIはなんとなくスカスカって言うか・・・何なんだろうね?
412名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 20:48:55 ID:IvnUFrjQ
4000もスカスカなん?
詰められるなら3000くらいまで短くすると思うんだけど。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 01:28:32 ID:zCBdQZkD
いや、なんというか、プロダクトとしての密度感が欲しいんだろ。
内部に金属が多用されてるとか、どれだけ物が詰まってるとか
持ったとき何となくわかるだろう。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 11:09:37 ID:7fgJNnfi
「プロダクトとしての密度感」って何だ・・・
よくわからん・・・・
415名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 11:42:58 ID:VSCvNcUa
>>394
EWI買ってフルート運指にすれば全て解決
416名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 11:43:54 ID:U0yDgacX
小さかったら運指が難しくなるというもろ刃の剣
417名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 19:12:51 ID:OSs3xz+y
>>416
そこでバルブの登場ですよ

>>413
密度感欲しいねぇ(*´∀`)
大きさに対して軽すぎるとか、楽器の重心とかなのかなぁ?
でもこれ以上重くなるなら指掛けが欲しい。USBでも欲しいんだけど。

ファゴットなんかも指フルで使うけど、ハンドレストあるからいいよね。
指掛けだと無理だけどハンドレストならベンドプレートも触れるんじゃないかな。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 19:30:07 ID:0fZntmX7
>>413が言いたいことは何となく分かる。
例えばMorrison Digital Trumpetのような…
419名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 20:48:05 ID:xIBv1Hlm
Cartierのライターだな
Zippoとかスカスカで違和感あって使えない
煙草やめようと思ってるけど須川展也氏もヘビースモーカーなのでまぁいいのかなとも思う
420名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 22:18:30 ID:gowpKWMS
windsynth @ ウィキ - Morrison Digital Trumpet
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/35.html
421名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 16:01:24 ID:g8s4091W
あと、一時期の高級コンパクトカメラとかな。
CONTAX Tシリーズ、MINOLTA TC-1、RICOH GR、LEICA minilux、CM・・・
今じゃ、こんなにコストかけた製品は出ないんだろうなぁ>EWIも含めて。
422名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 17:15:16 ID:sSs2fVy+
クネりすぎワロタ(音色的な意味で)
ttp://www.youtube.com/watch?v=2K-zkNNvIUs&feature=related
423名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 17:39:20 ID:vaC9ORM0
カルティエのライターも少しコストダウンしてますよ。
松田優作がジュパっと巨大な炎あげていた頃の旧式はずっしり。
ヒンジもしっかりとしています。
EWIは送金属性、う、総金属製ボディの限定品とか、作るわけないか。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 18:48:17 ID:zqwroQiQ
>>421
Tix持ってたら変態扱いされた漏れが通りますよ

EWIは自分でデコするしかないんじゃね
425名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 19:12:36 ID:LJHuoKnx
>>421
Niconの28Ti/35Tiなんてのもあったな。欲しかったなぁ。
ライターだったらS.T. Dupontがいいなぁ。
EWIも単純なMIDIコントローラーとして小さくてぎゅっと詰まった感じのやつがあったら是非欲しい。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 20:43:23 ID:YVrBtJeM
フルメタルジャケット
427名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 23:41:15 ID:uK7tNtZ7
ふも
428名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 09:58:31 ID:hBiqdz6n
これってガイシュツ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gTUcO_d-xus
429名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 01:38:48 ID:QsARcOoF
これか。EWIの音色が入ってるんだな。注:iTunes用リンク
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=303511470&mt=8

単純に息のセッティングならocarinaの方が良く出来てると思う。注:iTunes用リンク
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=293053479&mt=8
430名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 09:15:25 ID:VSjsCcbi
>>425
「魍魎の函」ですね。  みっしり。  



     「ほう」





431名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 09:45:46 ID:H17tBwnR
投稿しました〜。EWI USBで「Eyes on me」を吹いてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6236913

このスレの>>252でビブラートのやりかたを教えて頂いたのですが
まだ噛み方も定まらないし、本体の設定も難しいですね...がんばります
432名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 19:15:15 ID:tfg1273B
元金管の人って、高貴なる葡萄酒〜のフンダドーレとかEWIで吹けるの?
433名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 08:57:18 ID:NPLJ5BKS
>>353
キーが陥没して戻らないのはキーの中の板ばねがズレて外れているだけで、
ドライバーで開腹してキーボードをバラせば簡単に直ると思う。
オレも7IIのを直した。
自慢じゃないが不器用と自他共に認めているこのオレがだ。
観察力あれば、板ばねを取り付ける仕組みが分かるはずだ。

>>358
参考サイトは割とあるみたいだけど、このバッテリーはボタン電池に電極の足が
ついていて、基盤にハンダ付けされている奴なので、交換するにはハンダごてが
必要。
ついでに、電池フォルダー化するといい。
オレも7IIのを直した。
自慢じゃないが・・・(ry)
434名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 13:55:53 ID:hIRM2nMv
wx5のオクターブキーの動作がおかしい。2年ぐらいほってある。
自分で分解掃除なんかした人いる?
435名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 16:49:58 ID:B69H5GYl
自分のも+-1のキーがヘタっている。どちらかと言うと+側が顕著。
あの手のスイッチは分解(清掃)は無理だと思うよ。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 17:33:26 ID:1bQj/Z98
437名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 17:56:04 ID:B69H5GYl
だといいんだけど、押し込まれる中のスイッチがヘタっているんですよ。
ヘタったマウスの左クリック部分に似てる感じ。
スイッチのストロークが浅くなると言えば良いのかなー。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 18:53:22 ID:ZF3N2Xj/
とりあえずYAMAHAの直営店に持って行って見てもらえばいいんじゃない?
だいたい担当者がいますよ。

WXのパーツはYAMAHA直営店、特約店に注文するとすぐ手に入るね。
この前、裏の爪スイッチのカバーを注文したら翌日届いて300円くらいだった。
そういうところはさすがにYAMAHAだね。
それにしてもずいぶん長く生き残ってるな、WX5もVLも。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 21:05:27 ID:HWI+Tt+I
>>437
昔WX11で同じような症状になりました。
ファミコンのボタンのゴムみたいなのを交換で復活しました。
保証期間過ぎてたが修理無料だったけど、ヤマハに送るときの
送料はかかったので部品だけ買って自分で交換可能ならそうする方が
安くつくと思う。
440よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/02/24(火) 23:29:57 ID:FCqnMm/o
うちのWX7は端子やキーそのものじゃなくて、シャフトが歪んだのか知らんけど、シャフトを全部ネジこむとキーが押したまま戻らないw

グリスアップしてもバネ強めに調整してもダメなんで、現在シャフトをかなり戻した状態(キーポストから飛び出てる)で使ってたりする・・・。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 23:37:47 ID:ym4i2hKR
>>440
ねじ穴が緩くなる前に、シャフトだけでも部品取り寄せて交換しておいた方がいいんじゃね?
442名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 11:30:21 ID:KGtG+lBQ
>それにしてもずいぶん長く生き残ってるな、WX5もVLも

放置されてるとも言…
443名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 12:01:09 ID:ZRiElmap
管楽器作ってるメーカーなんだから、
コントローラーも音源もディスコンにしないで新製品出して欲しいな。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 22:38:18 ID:doEnrnTe
EWI USB の対抗機種出して欲しい。
せめてVLの2HOSTをUSBにして欲しい。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 22:43:11 ID:p5DQzPro
対抗するよりも市場拡大のために共同開発しれ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 15:21:08 ID:9hMUje6x
「市場拡大」っていうんなら、競争したほうがいいんじゃね?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 15:28:49 ID:iioj7u0B
WXを総金属製&クロムメッキで高級感出してー
キーの指板には貝が埋め込んである
マウスピースはテナーサックスのを使ってー
リードはもちろん葦製を使用

こんな商品あったら即買いなんだけどな。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 15:33:22 ID:Mh08lYMs
そんなの買うの極少数だろwww
10台限定発売で売り切れるか微妙とかそんなレベルと予想するな
449名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 15:46:08 ID:Y4IRFfEm
MIDI Solutionsあたりが
VL←WX→アダプタ←USB→EWIUSB
みたいなのを作ってくれれば卯らしいんだが
450名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 19:56:46 ID:KpQDFig4
先日念願かなってEWI4000sを手に入れたんだが
コントローラのボリュームを30にして、
アンプもボリューム最大にしても音が小さい気がする。
どっか設定が間違っているのか、アンプが悪いのか・・・
451名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 20:44:12 ID:50B/gWfS
アンプ何使ってるとか、何ワットとか、どうやって繋いでるとか。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 23:21:34 ID:9/HoyTSK
>>447
要はリリコンに現代の技術を積んで欲しいってことじゃん。(+クロムメッキ)
453名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 23:36:04 ID:9IvLgJkW
リリコンがロリコンに見えてしょうがない
454よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/02/27(金) 00:04:33 ID:aKvb3apW
>>447
>リードはもちろん葦製を使用
↑ここに関しては激しくお勧めしないぞw

リリコンに葦のリード付けて吹いてみたことあるけど、水分含んでシナっとなると、リードレバーが当たる部分がたわんでまともに押せなくなるw

ちなみにリリコンのリードは葦に見えるけど、それっぽい色したファイバー製(バンディ社のだっけな)。
D&Kのはバリ社の透明なプラスティク・リードだったかな?
455名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 11:24:26 ID:+MHJD3Ja
EWIUSBはリコーダーしか楽器経験の無い俺でも幸せになれますか?
456名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 11:34:26 ID:2vAr1LaZ
なれるよ!
457名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 11:45:32 ID:+MHJD3Ja
経験があるって言っても中学のころにアルトリコーダーを授業で触った程度なのですが
同じように吹けものなのですか?
458名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 12:25:47 ID:/Sj6Wqrt
同じとこは同じだし違うとこは違う。
とりあえず楽器屋で4000sでも試奏してみれば。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 15:42:57 ID:1PFZFvGU
とりあえず吹けば鳴るものだから
他の管楽器のように始めのうちはまともに音すら出ないなんてことはない。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 15:49:56 ID:+MHJD3Ja
まぁ忘年会のネタにでもなりそうなんでとりあえず買ってみますわ
わからないことあったらまた来ます
461名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 15:53:45 ID:/Sj6Wqrt
>>459
接続・設定がうまく行ってれば、な。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 17:45:37 ID:1PFZFvGU
>>461
その発想は無かった
特にEWIUSBはレイテンシー関係で手間なり金なりかかるな
>>460
EWIUSBはそれ一本で楽器として使える4000sと違って
パソコンがないとただのメカチクワだからな
この差は地味なようで案外でかいからよく考えて買うといいと思う
463名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 17:47:42 ID:As5nFdpQ
なめちゃいけないですよ
リード楽器の経験がない人は結局無理だべ
まずはサックスでも買ってしばらくレッスンを受けること
あわせて子供たちと一緒にソルフェージュも忘れずに
半年後にまた会おう
464名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 17:55:05 ID:ylr2jCYc
サックス買わせるのかよ!
今まで何枚リード買って血染めにしたと思ってんだこのヤローとか言いたいんだろ?
465名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 18:01:05 ID:As5nFdpQ
こわw
ごめん、やっぱりウィンドシンセは誰でも拭けるような気がしてきました。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 18:33:18 ID:arjlAKaE
生楽器より簡単なのは確かだけど、
所見でTruth吹けるレベルには最低2年くらい見越しといたほうが良い。
まぁ楽器なんてどれもそんなもんだよね。むしろ2年でまともに吹けるとか異常に簡単。
金管とかも含め何か管経験あるならマジメに練習すれば半年で十分いけると思うけど。運氏把握してるならなおさら。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 18:45:42 ID:Tiz9w7KK
>>466
C調で固定すべきですか?
468名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 18:51:47 ID:oMVUyVNj
ウインドシンセのよだれ「拭く」ぐらいなら、楽器経験の無い俺にでもできますが?
469名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 19:10:44 ID:ylr2jCYc
ブラバンの新入生って秋にはみんなだいたい吹けるんじゃない?
翌春くらいだっけ?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 19:23:14 ID:7MDawuTU
>>451
POWER 100V 16W 50/60Hz
って書いてあるな
471名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 19:27:10 ID:oF99LLtZ
ウィンドシンセはリコーダーよりはるかに簡単。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 19:47:54 ID:arjlAKaE
>>467
固定して吹いたほうが上手くなるんじゃないかな。
とりあえずC調で問題ないと思うけど、サックスとかの楽譜のときは注意ね。

>>469
部活動はものっそい練習するし、周りに上手い人もいっぱいいるから上達早くね?
同じくらい練習すれば半年でも十分すぎるほど吹けると思うw
でもセンスある人は中一とかでもアホみたいに吹けるよね。結局向き不向きだと思う。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 20:24:52 ID:AAabTcHV
安かったんで戯れにEZ-TP買ってみたんだが、めっちゃ難しい。
鼻歌鼻歌はずしまくり、音痴な漏れorz
チューナーに向かって歌う練習でもするかw

最悪、WXでEZ-TPを吹くなんて悲しいことはできるだろうしまあ良いか
474名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 21:13:15 ID:m7pQoFQ2
>>469
厨房の時、四月の後半に入部して、夏のコンクールに出たよ
一曲二曲くらいなら、正味二ヶ月で演奏できるようになる
475名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 21:45:09 ID:9yddAc6o
#とか♭が増えると途端に吹けなくなるんですけど・・・。

#より♭の方が厄介です。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 21:53:24 ID:zuzqDRfD
ひたすらスケール練習すればおk
477名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 21:56:50 ID:Ocoge1Vu
鍵盤は逆に弾きやすくなったりするんだけど、管楽器は調が変わると結構難しいよね。
スケール練が鍵盤の何倍も重要。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 22:47:28 ID:q5iSCaY1
トランスポーズすればおk
479名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:05:48 ID:zuzqDRfD
そうやって逃げても、
半音転調したときに即死だろwww
480名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:08:01 ID:q5iSCaY1
更にトランスポーズすればおk
481名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:13:24 ID:Tiz9w7KK
多重債務者みたいだなw
482名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:16:40 ID:B1GRIBzv
>>478
それがよく分からないんですよねぇ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:26:50 ID:reaU0Vb/
調性記号の一番右がフラット→その位置がファ、一番右がシャープ→その位置がシ
484名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:30:47 ID:B1GRIBzv
>>483
分かりやすい!!ありがとうございます!!
485ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2009/02/27(金) 23:38:34 ID:LpGWLuRV
去年、スクのコパカバーナ吹いたんです。コパカバーナ。
そしたらなんか#がめちゃくちゃいっぱいで吹けないんです。
で、よく見たらなんか臨時記号もついてて、??、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、#が5、6個ついてるぐらいで普段吹けないコパカバーナ吹いてんじゃねーよ、ボケが。
#5個だよ、#5個。
なんか転調とかもするし。コパカバーナか。おめでてーよ。
よーしパパトランスポーズしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、スケール帳やるから練習しろと。
スケールってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
半音間違えただけで音と音の喧嘩がいつ始まってもおかしくない、
うなるかうなされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと吹けたかと思ったら、隣の奴が、さらにトランスポーズで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、トランスポーズなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、トランスポーズで、だ。
お前は本当にトランスポーズで吹けるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、トランスポーズって言いたいだけちゃうんかと。
スケール通の俺から言わせてもらえば今、スケール通の間での最新流行はやっぱり、
左小指、これだね。
左小指上で半音上げ。これが通の吹き方。
左小指ってのは横に付いてる真っ直ぐなキーの事ね。そん代わり長さが短め。これ。
で、左小指下で半音下げ。これ最強。
しかしこれを多用すると、絶対音階が分からなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:45:07 ID:3fRgkYX9
丸暗記だと、[フ]ラット→その位置がファ、[シ]ャープ→その位置がシ、ってのが分かりやすかったが、
俺は、調整について理解が進んできた今となっては、一転、分かりにくくなったよw
487名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:45:27 ID:Tiz9w7KK
なつかしいネタですな怪鳥w
488名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:45:55 ID:Tiz9w7KK
あ、怪鳥じゃないやwww
489名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:51:02 ID:Ocoge1Vu
つーか、サックスから入るとなおさらわけ分からんという罠w
490名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:56:56 ID:B1GRIBzv
>>489
セックスは分かりやすいですか?
491ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2009/02/28(土) 00:18:02 ID:z1iREb4W
マジレスします

>>486
#=+、♭=−で置き換えてくださいね。

Cを起点に半音あがったら#は7個増える。
C#なら+7。でさらに半音あがってDなら+14だけど一周してしまうので-12して+2。。
D#=E♭なら同じく+21だけど2周してしまうので-24して-3、つまり♭3個。

全音あがった場合は、#は2個増える。
Dなら+2、Eなら+4、F#で+6、・・・
G#=A♭は+8だけど、-12して-4、♭4個。

結局理屈なんで、、12音階は覚えたほうが早かったりしますw
492名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 00:49:57 ID:jr8OqDfz
ちょっとかっこいい曲やろうとすると、臨時記号がたくさん出てきたりするからねぇ
全部の指使いマスターしないと、結局やれることが少なくなっちゃうだけなんだよね
493名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 00:56:37 ID:pt42lT8y
B♭はちっこい[]をおさえるより、
●[]○●△▼○○○▽▽▽
の方がやりやすい。
494名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 01:02:23 ID:sUhim9/f
調の理屈はこの記号さえ覚えればおk

BEADGCF

譜面に#が1個なら上の並びの右から一個目が半音上がる
F→F# KeyはGでスケールはG,A,B,C,D,E,F#,G

譜面に#が2個なら上の並びの右から二個目も半音上がる
F→F# C→C# KeyはDでスケールはD,E,F#,G,A,B,C#,D

譜面に♭が1個なら上の並びの左から一個目が半音下がる
B→A# KeyはFでスケールはF,G,A,A#,C,D,E,F

てな感じ
495名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 01:36:55 ID:+s/liXeA
スケールやってりゃ覚えるよ。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 02:59:22 ID:1nPeQwqx
スクのコパカバーナ、恥ずかしながらオレもまともに吹けんわ
やっぱスケールまともに練習しないとダメだよな
ジャズとかも全然無理だしね
497名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 03:22:18 ID:Cd7Bgfcb
>>496
それがわかったということは少しは成長したということさ。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 05:05:53 ID:prhGHAhS
クラリネット吹きとしてはだね、
レジスターキーじゃなくてオクターブキーなの?
オクターブ上がって同じ運指なのかよそんなの指まわんねえよ!
とわかってても最初は思ったわけです。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 06:50:30 ID:yjtVRenz
限定カラー出ないかな。西武鉄道車両カラー希望。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 08:04:37 ID:ryYt8dtg
EWI始めようと思いますが教本は何用の物を買えばいいのでしょうか?
EWIそのもののテキストは検索してもでてこなかったので
501486:2009/02/28(土) 08:43:03 ID:cXO+qcda
>>491
マジレスはいいんだが、なんで俺へのレス?
俺はそれくらいわかってるよ?
書き込んだのは、そういう理屈より語呂合わせの方が分かりにくくなったと言う話。
502名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:57:06 ID:lkRQWAw2
windows XP
Pentium4 3.2GHz
メモリ 1GB

このスペックでも発音が遅いとかいうことはありませんか。EWIUSB。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 11:10:54 ID:IvVwTyDC
スペックはそのくらいで十分そうだけど
問題はASIO対応のオーディオインターフェースの有無
コレが無ければどれだけスペックが高くても遅れるかと
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1EX/index.html
余談になるが俺はコレで済ませてるよ
504名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 11:45:24 ID:ESpyxAIf
半音上げたり下げたりって、棒押したら良いだけじゃん!何を難しい事するの?
505名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 11:51:13 ID:IvVwTyDC
>>500
サックス用でいいかと
506ヘロヘロ ◆UnEWI3020g :2009/02/28(土) 12:41:16 ID:z1iREb4W
>>501
アンカー余分でしたorz
すみません。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 17:20:12 ID:L+Puzc+f
先日EWIUSBを購入。音がでるだけで感動してたものの
やや音が遅れ気味…
やっぱりオーディオインターフェースが必要ですか?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 18:39:41 ID:ESpyxAIf
っ サウンドブラスター
509名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 19:37:33 ID:xwpfTqT5
音感ある人とかはトランスポーズしたら気持ち悪くて吹けないよね
半音上げていつもの運指とか途中から半音下げた運指になりそうw
サックスは移調楽器多いから大丈夫なのかな

つか初心者はトランスポーズさせて吹くの難しいんじゃないか?
楽譜書き直さなきゃいかんじゃないか
それに臨時記号とか転調の無い楽譜ってのもそんな多くないと思うけど

>>507
つASIO4ALL
510名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 21:00:04 ID:xDocW0kh
サウンドブラスターとかマジで言ってんのかよw
511名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 21:15:41 ID:L+Puzc+f
レス感謝です
あんまり予算が無いので色々検討してみるけど
安物買いは後悔の元かな
ASIO4ALLについては調べても
無償で使える何か便利そうなもの、
くらいしかわかりませんでしたorz
勉強してきます
512名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 22:09:31 ID:Y8H/ypvg
>>509
つ耳コピ
513名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 22:11:15 ID:QshLtVJH
こんなの書いた。
ASIO
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/57.html
514名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:08:30 ID:6XYdeu4l
質問させてください
スクエアを観てカッコいいと思ってやりたくなったんですが
実際楽器として演奏する方はサックスとかの経験がある方ばかりなんでしょうか?
過去に金管楽器をやった経験があるのですが・・・
515名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:19:02 ID:N3GUdJGM
>>514
背中ドーンw
楽器経験無しのウィンド吹きすら沢山居るというのに、何を悩む?
違う楽器とは言え、楽器経験者ってだけで多少敷居は下がってるじゃないか。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:23:37 ID:QshLtVJH
>>514
>>515と同感。譜面も読めるわけだし、ピアノやバイオリンやドラムよりもずいぶん近い楽器を経験しているわけだし、ね。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:26:09 ID:gJ9wEUQi
>>514
じゃあ俺もついでに背中ドーンww
518名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:26:33 ID:6XYdeu4l
回答ありがとうございます

DTMとかもかじった事ならあるんですがオーディオインターフェース?コード進行?
みたいな感じで安いループシーケンサ買って挫折した経験アリです。
機材関係が難しそうなんですが・・・
519名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:41:09 ID:QshLtVJH
次の組み合わせなら簡単だと思うぞ。
1) WX5 + VL70-m
2) EWI3020 + EWI3020m
3) EWI4000s
4) EWI USB + PC + ASIO対応オーディオインターフェイス
5) EWI USB + Mac

もっと変わったことをしたいなら、機材を追加する必要が生じるけど。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:30:45 ID:ihsKH2fn
EWI 4000sだとMIDIで録音ですか?
それとも普通にLINE OUTで、ですか?
521名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:50:06 ID:/8+XWHsl
>>520
EWI4000sのMIDI INにDAWやシーケンサや他のMIDI入力機器にうまく反応しないようだ。
(UniQuestやVyzexはちゃんと使えるんだけど、WX5やキーボードを繋ぐとまともじゃない音が出る)

よって、
EWI4000sの内蔵音源の音を録音したい
 →LINE OUTで録音するしかない。
EWI4000sはMIDI入力機器として使って、(内蔵音源をあきらめて)別の音源で鳴らすことにした
 →MIDI OUTを記録
522名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 06:10:03 ID:cZseudHM
EWIである程度練習したらサックス買おうと思ってたんだが
めちゃくちゃ高くてワロタ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 07:43:10 ID:gbSTyEvR
5万から10万円出せば入門用が買える。
べつに高くないだろ。
クランポンのプレスティージュでも買うつもりなの?

524名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 07:55:06 ID:oCTWIhmw
楽器というのはピンキリ。
どれも滅茶苦茶に高かったら中学校の吹奏楽部とか成り立たないよ。
学校備品にしても親が買うにしても。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 11:39:08 ID:V8/IzpBH
中学の吹部で、アルトはみんなヤマハの25万くらいの(実売価格はもっと割引されてた気がする)
買ってたけど、今思えば相当な贅沢だよな。YAS-62だっけ。
中学校の部活で25万とか・・・
526名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 12:06:18 ID:eCbVzAQz
EWI USBポチりました
昔使ってたリコーダーを押し入れの奥から引っ張り出してピロピロして待ってるぜ
527名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 12:11:20 ID:XUFgSj9z
>>514
金管経験者も意外といるし、金管っぽい運指も付いてるから大丈夫だとおも
俺もチューバやってた

>>522
10万は楽器としてみれば入門クラス
4万じゃ楽器によっちゃケースしか買えないかもw

うちの部活だとホルン買ってた人もいたなぁ。ベルカットだしなんか高そうだった。
割引があるとはいえ大体30万〜だろうなw
528名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 19:26:13 ID:SlgQL1fM
そのかわりトランペットやトロンボーンは30万も出せば、プロと同じグレードの楽器が買える。
YAMAHAでいうところのプロモデルもとてもいい楽器だし、アマチュアが鳴らしきってるとは
言い難いけど、それでもXenoやカスタムの方が明らかに吹きやすいから、上達速度に違いはあると思う。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 21:46:30 ID:Knrn/sS+
でかくない金管楽器は安く済みそうだよな。
(というか値段の幅が狭い)
530名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:39:08 ID:JBkevajO
水槽の頃でYAMAHAのカスタムモデル使ってたが、
YAS-275吹く機会があったとき全然ダメだったw
初心者こそ良い楽器使うべきだなぁ・・・と・・・orz
531名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 23:43:54 ID:Knrn/sS+
良い楽器といっても、
熟練者の高いレベルの技術を持つ奏者の期待に答えてくれる楽器と
初心者の低いレベルの技術を補ってくれる楽器と
いうのがあるからなぁ・・・・

両方とも値段は高価なんだろうけど、
前者は奏者の技術の差を拡大する楽器で、後者は技術の差を縮小する楽器
エフェクタで例えるとエキスパンダとコンプレッサ?
532名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:40:13 ID:l8oTD8wM
>>527
ホルンは中国製に手を出さない限り、特価品でも20万円台後半だからねぇ
まあ、スチューデントモデルのシングルを買うなら10万円台でもありだけど
ただし、いまはヤマハのスチューデントのダブルがかなりいい楽器なので
中高6年間使って大学入ってから買いなおすつもりなら30万も出せばまず問題ない

チューバなんてさらに倍くらいの感覚だろうけどさ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:43:27 ID:Tq5PKkR7
ホルンなんてYAMAHAカレッジモデルのF管シングルだったぜ…(´・ω・`)
534名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 01:00:11 ID:7sOrazKY
このスレは吹奏楽部の同窓会スレではありません。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 01:02:29 ID:f+y+IH0U
張り切ってアレキかっときゃ一生もんだよ?

俺はマリゴのオーボエ100マソで買ったぞorz
536名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 01:16:04 ID:l8oTD8wM
早くにアレキを買ってしまって後にアメオケにはまったりすると微妙じゃんwww
日本でプロとしてオーケストラに就職するつもりなら、第一選択肢ではあるけどねぇ
537名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 02:00:29 ID:hcfnDzTY
さぁ、みんな、トロンボーン型インターフェイスのウインドシンセ開発作業に
戻るんだ!
538名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 02:11:34 ID:1EizzTgy
トロンボーン型ウィンドシンセ(ただし、音は尻から出る)
539名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 02:29:36 ID:7C404S2w
>>532
YHR-567はすっごくいい楽器だよね。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 02:49:57 ID:Guj2E4eB
クランポンR-13(中1)、エスクラはRC(高1)で、
バスクラも買おうとしたらさすがに備品使えよって止められた。
妹にもテナー、ソプラノサックス買わされて親は大変だったろうな。
いつか子供が吹奏楽部入りたい、留学したいって言い出さないように祈るのみだ。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 03:04:53 ID:l8oTD8wM
クラリネット吹奏楽だとバスクラまで自前でそろえたくなるもんかwww
オケだと、BbとAの二本もちでとりあえず詰みなんだがなぁ

っていうか、一部の親は簡単に楽器買い与えすぎると思うの
プロを目指すんでもない限り中高の間はとりあえず学校楽器でやらせるのをデフォにしようよ

>>539
うん、すごくいい楽器
おれは、クルスペ巻きの太ベルじゃないと満足できない人だから自分では買わんけど
542名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 07:06:33 ID:JZRtQspo
子供が吹奏楽やりたいって言ったらEWI4000とアンプもたせろ
543名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 09:20:55 ID:L7O6F6QF
吹奏楽はやらなかったが、中学入学から高校卒業の今日まで、小遣い、お昼ご飯代、お年玉、入卒業祝いの殆どを楽器に注ぎ込んでしまった。
お陰で、部屋にはサックス2本、フルート、シンセ(EWI、鍵盤2台)、電子ピアノ、ベースが並ぶ部屋に。親にも友人にも変態と呼ばれています、
544名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 09:47:09 ID:vL8zQ+v1
全部使えるんですか?
自分なんてピアノ挫折してからEWI始めた人間なんで羨ましい
545名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:03:29 ID:TJzfMNdM
>>499
Paint it Seibu Colour !!
546名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:07:45 ID:kji2fGP2
>>543
変態って、dim(r
547名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:18:25 ID:pwqLJosW
>>541
バスクラって敬遠されてるのに始めると異常にハマる楽器っぽいよね
なんかみんな虜になってた

>>532
チューバは高過ぎて中高ぐらいじゃ買おうって話にならないw
備品でデカいロータリー使えるだけで十分うまうまです

つか何スレだよw
548名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:22:21 ID:/5g8ONfZ
そろそろ自重してくれ。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 12:16:01 ID:kji2fGP2
運動部なんてつらいだけでクソの役にも立たなかったな・・・。
俺も吹奏入ってれば良かった。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 13:15:22 ID:nYF3olBK
ここだけの話だけど、バスクラの低音って股間に響くんだよね
551名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:05:19 ID:QQ8v7HNw
ウィンドシンセスレに来たはずがどうやら吹奏楽板に迷い込んでしまったようだ
552名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:55:42 ID:75TkVgIm
いい加減自重しろ
553名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:09:20 ID:iBm+nTrZ
EWI USBを買って一ヶ月たったけど、早くも飽きてきたww

最初はヘッドフォンで周りを気にせずに演奏できることに感動して、
自分の世界に入り込んで吹きまくって気持ちよかったけど、
先日、生管楽器をちょいと吹いてみたら、周りの空気の振動がめちゃ気持ちよかった。

今後はただのMIDI入力装置になりそうだな。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:14:41 ID:3QBZYZwd
そのままほこり被って、桜咲く頃には多数ヤフオクに並ぶ運命だよ
555名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:19:07 ID:kyVzN+oE
まぁ管楽器の方がそんな運命たどりやすいよな
Mブレッカーのレベルとまでは言わないまでもそこそこ吹きこなせてから飽きるとかにして欲しい。じゃなきゃただの挫折
556名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:53:05 ID:hU1rXcuz
最初から完璧な音色が出来上がっちゃってるから楽器の醍醐味は味わえないんだよね
逆に言えば最大の壁にぶち当たらないってことだけども
557名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:23:48 ID:f+y+IH0U
甘い。
音造りはその気になれば無限の可能性を持ってる。
音色のエディットやエフェクタを組み合わせたりするだけで
かなり苦労できるw
内蔵プリセットだけでチョロ吹きしてるからそう感じるだけじゃないかと。
奏法も突き詰めていけば生楽器ではできない表現もできる。

最大の壁って何だ???
558553:2009/03/02(月) 22:35:23 ID:iBm+nTrZ
>>554
そんな人結構いそうだよね。

自分は、DTMで曲作ったりしてるから、吹奏楽器系の打ち込みには使うと思う。
もともとそのために買ったので、ほこりかぶることはないかな。
ただ、気の向くまま吹いて遊ぶのなら生管楽器の方がやっばりいいなあと。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:36:49 ID:QQ8v7HNw
音色の追求とかかな
音作りによる音色の追求もある意味では同じだけど
それは生楽器のような練習による追求とは違うんだよね
その違いこそウィンドシンセなんだろうけども。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 23:31:44 ID:nYF3olBK
生楽器だろうが電子楽器だろうがコントローラーだろうは楽器なら何でも楽しいけどね。
最近はUSB、あとはSUZUKI HAMMOND 44(エレアコ鍵盤ハーモニカ)なんかすごく楽しい。
次はV Accordion狙ってますよ。


561名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 00:36:37 ID:ngDaG3Tr
スズキもウィンドシンセあったような…頑張れスズキ!
562名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 11:01:15 ID:XRnGAdIU
MIDIリコーダーのことかー!

いや、どこかちゃんとしたMIDIリコーダー出してくださいよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 12:15:26 ID:s4CEgzYc
EWI USBが到着しましたが音が鳴りません
wikiに書いてあったASIO4ALLもためしたのですが・・・
PCのスペックはC2D E8500 3GBメモリ 
オーディオはSoundMAXHDです
本体のLEDは点灯しています
564名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 12:47:33 ID:zESa+4P+
>>557
奏法の追及による音色の完成ってことじゃないの?
ピアノにしろ管弦にしろ、最初に詰まって最後に残る課題だと思う
シンセの音色の追求もまた違って面白いけどw
565名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 12:52:41 ID:s4CEgzYc
563です
いじってたら鳴るようになりました
これから練習します!
566名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 13:44:23 ID:iD109JHb
EWI USBをアマでポチって3週間、まだ届かない
イメージトレーニングだけはバッチリなんだが
567名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 15:22:13 ID:HLoHe1Yx
エアEWIって言いにくいよね
568名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 15:53:06 ID:o4t2D8e9
”風のささやき”で微妙な音色が出るようになったシンセサイザー
 シンセサイザーの登場でその気になれば1人でもオーケストラ演奏ができるし、
音色もバラエティに富んだものにはなった。
だが、オルガン・タイプのキーボードで演奏するため、いろんな楽器の音をそっくりに
真似ることはできても、演奏者の個性的なスタイルが音の質にまで反映されることは
ない。
ようするにサウンドを作り出すスイッチ入れるか切るかだけの操作だ。
同じトランペットの音でもサッチモとチャーリー・パーカーは違うといったことには
ならず、なんとなくロボットが演奏する音楽という感じになる。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 15:53:53 ID:o4t2D8e9
 この欠点を見事に乗り越えたのが、こんどマサチューセッツ州ノーウェルのコンピュートーン社が開発した<リリコン>というシンセサイザーだ。
”風で演奏するシンセサイザー”と呼ばれるように、これはフリュートとやクラリネット
が音を発するのと同じシクミで音色がつくられる。
キーの操作だけではなく、唇の動きや息のコントロールに応じて音が出る。
したがって、フリュートなどの演奏テクニックに応じた技法が駆使できるという、
まったく新しい特徴をもつ。
ロボット的でなく、もっとヒューマナイズされた、フィーリングゆたかなシンセサイザー
として好評だ。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 15:54:25 ID:o4t2D8e9
 最近、ポーランド生まれのジャズ演奏家ミシャル・ウルバニヤックが、
このリリコンを使ってヨーロッパ各地を巡演し、ひじょうに注目された。
リリコンはコンパクトで、ふつうのトランクにおさまる。
値段も1900ドルと、モーグなどとは比較にならないほど安い。

ポパイ 1978 12/10号より
571名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 17:01:38 ID:AOhummqh
>>568
どうでもいいんですけど
同じトランペットの音でもサッチモとチャーリー・パーカー…
ってどういう意味でしょうか?
ディジー?マイルス?
バードはトランペット吹かないし、
そもそもサッチモは全盛期にはコルネットを吹いてたわけで、
トランペットというのは違和感のある書き方ですね。
あとはオルガン奏者には個性がないのかという話にもなりませんか?
30年前にしても馬鹿すぎというか、
何にもわかってないで翻訳したか書いたかしたんじゃないんですかね。
wind=息、じゃなくて風、ですからね。
wind=管楽器、が頭になかったんですかね。
スポーツ大地アラスカ特集だからしょうがないか。
いやいや、古い雑誌を読むのは楽しいですけどね。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 17:58:19 ID:BB6q6EUJ
>値段も1900ドルと、モーグなどとは比較にならないほど安い。
モジュラーと比較した値段なんだろうか。minimoogより高いと思うのだが(MSRP 1490$だったか?)
573名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 18:08:34 ID:s4CEgzYc
練習の仕方がわからなくなてきた
とりあえず簡単な曲から初めて吹きまくればいいんだよな?
574名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 18:29:46 ID:wiuyYAaw
I藤「H田くん、EWI何使ってるの?」

H田「ひ、ひみつ(苦笑」
575名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 21:51:41 ID:DxClW/z8
>>568
>>569
>>570

間違っているとかどうとか以前に、薄っぺらい記事だな。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 22:34:53 ID:88Uelxx3
USBのオーディオインターフェース使えばEeePCなんかの低スペックPCでもEWIUSB使える?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 23:45:11 ID:3tTSlnsJ
>>576
そういう問題じゃあない
578名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 00:13:35 ID:cFLQswMX
P4 2.53GHzのうちのPCで、ちときつい
ちなみに要求スペックはもうちょい上だ。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 00:20:50 ID:07+IKZEU
>>576
EWI USBが使えるかどうかというよりは、Ariaが満足に動くかどうかだな。
まぁ、EeePCじゃキツイでしょう。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 14:19:24 ID:+49lhFhK
どうしてもARIAが使いたい、ってんじゃなかったら動くよね
VSTHostにSynth1とかなら多分いける
581初心者:2009/03/04(水) 20:54:08 ID:8N6Qj0MW
EWI4000Sを持ってるんですが、窓際に行くと音程が変わらなくなります。
部屋の真ん中に戻れば使えます。

何度も説明書を見ながらタッチセンス感度調整をしても窓際では音程が変わらなくなります。
明日、カスタマーセンターに電話します。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 21:28:25 ID:x4GKHBG2
>>581
窓のそばで電磁波の測定をおすすめしたい。
583初心者:2009/03/04(水) 21:58:38 ID:8N6Qj0MW
>>582
測定してみたいです。団地に住んでるんですよ。

電磁波とか関係あるんですか?

湿度も温度も床の状態(静電気)も、窓際と部屋の中心とでは同じなんですよ。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 10:43:20 ID:CQVYDMiN
ケーブルかコネクタの具合で、伸ばしたりすると接触不良になってるとか?

もしくは天狗様の(ry
585名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 10:55:52 ID:gqJCBXMv
天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!
586初心者:2009/03/05(木) 15:29:03 ID:LYYSgG95
アカイに電話したら、スリッパを履けとアドバイスをもらいました。
楽器から体を通して電気が床に逃げていくらしいです。
スリッパを履いてから窓際でも異常は起こりません。
スリッパを脱ぐとまた音程が変わらなくなりました。

ありがとうございました!
587名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 15:31:10 ID:wACqg/wl
アカイサポートすげえな
588名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 15:54:25 ID:dx45B6JV
ワロスww

他に世界のどこにスリッパ履かなきゃ鳴らせない楽器があるよ?
アカイ気に入ったぜ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 16:17:26 ID:55aFwDzj
EWI純正スリッパ(伊東たけしモデル)
の発売はまだか?
590名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 16:39:26 ID:rVi6pT7e
素足だと吹けないって事かwww
一青拗とCoCCoは無理だな。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 16:50:43 ID:NhZpTi0K
あと、石田純一もな
592名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 17:08:42 ID:u8MP/Yta
すげえww
あの内容で的確にサポートできてることがすごい。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 17:12:43 ID:FrAyQXod
純正スリッパ漏れも欲しい!
…WX吹きだけど
594名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 18:27:59 ID:OIT1Gq9n
これは良いテンプラ行きですね
595名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 18:43:41 ID:fx6FX7cI
AKAIのサポート力に正直、恐れ入った
このスレの誰も指摘できなかったんじゃないか
596名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 19:13:32 ID:d6iHzExP
>>588の言い回しに吹いたww
597名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 20:13:32 ID:4be52+Hu
もしAKAIがアメリカの企業だったら、原因不明の不具合を解決するために技術者を集めて大会議が開かれてるレベルw
598名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 20:17:56 ID:zgGWB4Q4
技術者がみんなスリッパはいて検証するんですねwww
599名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 20:23:03 ID:4be52+Hu
>>598
みんな靴履いてるからスリッパなんて気付かねぇよ
ってネタだったんだがな
600名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 20:47:54 ID:En70yc3w
FAQに追加だな。
Q:時々音程が変わらない時があります
A:スリッパ履け!
601名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 20:51:13 ID:rVi6pT7e
その書き方だとネタだと思われるかもww
602名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 21:26:13 ID:HWNOcM0i
FAQにした。

EWIシリーズのトラブルシューティング
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/58.html

で、好奇心で聞くけど、
窓際に行って音程が変わらなくなったときに、
窓際でタッチセンス感度調整を行うと、どうなんだろ。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 22:39:14 ID:gqJCBXMv
窓際に立つと静電気が抜けすぎて触れているのを感知できない
→触っていない状態と同じ、つまり特に何も変わらない?
604名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 22:48:06 ID:jAumkUW4
窓際の床下かどっかに鉄骨でも通ってて、電気逃げやすかったんと違うか?
605名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 23:02:56 ID:QK0bRaXI
どこかで見た話だなぁと思ってたら、何スレか前見たんだった。同じ現象じゃないかな。

381 :名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 02:31:53 ID:Ir8GlL59
>>372
普通に吹いてて大丈夫で、それをPCに繋ぐとダメということでしたら、
PCが漏電してEWIのタッチセンサーが動作不良しちゃってる可能性があります。
スリッパかルームシューズを履くか、足を床から離すと普通に吹けるようになったら、
PCのアースを対策すれば直るかもしれません。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 23:09:46 ID:ZRimEhcl
10年以上昔の話だけど、
自分も似た経験があったな。

サークルの合宿でホテル付属のスタジオにて。
絨毯敷きの部屋で、
裸足で吹いてたら音程が変わらなくなって、
スリッパ履いたら正常に戻った。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 08:59:49 ID:W5+okTx9
Q:時々音程が変わらない時があります

アメリカのサポセン:MITに依頼して原因究明プロジェクト立ち上げ

日本のサポセン:スリッパ履け!
608名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 09:02:35 ID:g3lj6G6z
>>607訂正

アメリカのサポセン:MITに依頼して原因究明プロジェクト立ち上げしますので数年お待ちください。
ただし、フランクリンなみの技術者が現れないと解明できない恐れがあります
609初心者:2009/03/06(金) 11:40:14 ID:Ga+5GST9
>>602
スリッパ履かずに窓際でタッチセンスの調整しても音程変わらなかったです。
しかし窓際でスリッパ履けばタッチセンスの調整は必要なかったです。
スリッパから少しでも足をはみ出して床につけると音程変わらなくなります。

たくさんのレス感謝します。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 12:32:34 ID:OF5VbLqB
靴下じゃダメ?
床はフローリング?
611名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 13:15:40 ID:eDH5q5Uw
鉄板です。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 14:50:33 ID:g3lj6G6z
>>602のwikiを読む限り、AKAIのサポセンの人がこのスレの11を読んでて、609タンにいってみたのかね?
613初心者:2009/03/06(金) 16:09:48 ID:Ga+5GST9
裸足で吹いたことはありません。
毛糸の靴下履いて吹いてます。綿の靴下は試してません。
床はホットカーペットです。
614初心者:2009/03/06(金) 16:12:04 ID:Ga+5GST9
フローリングの上にホットカーペットです。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 16:26:26 ID:xro9R8rn
AKAIの中の人がこのスレ見てるってことは、
そのうち純正スリッパがオプションに追加されるんだな
616名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 17:24:59 ID:lXUr6xp3
AKAIロゴ入りスリッパですね。わかりますとも

ついでに、ニット帽もつくってほしいな
617名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 17:28:34 ID:eDH5q5Uw
公式ヘアゴムきぼん。
真似してあれつけようかと思ったんだが
なかなか売ってない。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 21:26:41 ID:FK1zoUBD
>>609
回答してくれてありがとう。
自分が同じ目に合ったときのために(調整で回避できないときのために)、EWIのケースに折りたたみスリッパを入れておこうかな。

自分の場合、2007年の年末にEWI4000sを自宅(床は畳)でタッチセンス感度を調整した後、
翌日に300Kmほど南の土地に持ってったら音程が変わらなくなって、その場でタッチセンスを
調整したことがある。ちなみに床はフローリングで、そのとき裸足だった。

ちなみに、2008年の年末にEWI USB(タッチセンスは自動調整のみ)を同じようにしたけど、
こちらは特に問題なかった。ちゃんと自動調整されたのだろう。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 10:41:18 ID:3nBilNX/
AKAIのロゴ入りストラップ、幅はどのくらいあるんだろう
見た感じはBGのスタンダードのメタルフック版みたいな感じだけど
620名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 11:06:05 ID:/BSIWDK1
元はどこのだろ

にしてもAKAIは潰れかかったのにブランド名押してくるね
621名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 11:52:14 ID:01eoKT8L
622名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 20:58:48 ID:x1pLrFjX
3020mっぽい音が出せそうな
VSTiってどんなのがある?
EWI USBで使うことを考えてんだけど
623名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 21:33:18 ID:2FcLeoLR
>>622
OberheimクローンのOP-Xとかいいんじゃない
フリー版もあるみたいだし
3020mの中身はOberheimじゃないかという都市伝説


デモ ttp://www.youtube.com/watch?v=3FSvo22Sv4I
624名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 22:54:25 ID:uM90A/28
久しぶりに見たらスリッパネタで盛り上がっていた

15年前に同じ様なことがあって、
靴下かスリッパを履いてって言われたよ。
アースの関係でフローリング+裸足では
演奏できないことが多いって。

当時そういう問い合わせがそれなりにあるって
言ってたから一般的に知られていると思っていた。

会長はご存知だよね。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 23:01:01 ID:OdtRjBHu
最近怪鳥見ないね。

ま、まさか・・・しん(r
626名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 23:08:29 ID:ja2n9WKt
地に足がついてないならこの問題で悩んだことはないんじゃないかなぁ(バキッ
627名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 01:28:39 ID:vLH5wjWz
>>625
mixiの方で動いてるよ。
628よしめめ@携帯使いづら杉:2009/03/08(日) 02:34:39 ID:ygc9Bq3Q
>>625
規制が全然解かれねーのよ(ノ△T)
仕事は死ぬほど忙しいから半分死んでるけど…orz

ちなみに今日はmixiの方でEWIの初心者講習みたいな事してきた。
こういう練習会あると吹奏楽器未経験の初心者さんには良いと思った。

>>624
うん、スリッパ話は有名だよねw
音がおかしい→スリッパ履け
どんな楽器だよ!ってwww

>>623
デモ見たけど凄いねこれ。
OBのフィルターまんまの肩が甘くてザリザリしてるニュアンス出てるわ…。
ウィンドコントロールできんのかね?

ちなみに3020mはマトモジュのソフトウェアはオーバーハ…おや誰か来たようだ?
629名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 04:47:18 ID:GH6ra1Mz
>>623
サンクス
デモがあまりにすごかったのでいろいろ試してみた。
フリー版(OP-X FREE)だとCCが扱えない。
$39のOP-X PLAYERだとCC#11が扱えるようになるけど、
音色が用意されたものしか使えないので、EWIでは使いづらい。
EWIで使おうとすると$99のOP-X以上が必要になるけど、
ウィンドシンセ用の音色が作れなかったので、
ポテンシャルを確認できず…orz
デモ版も用意されてるので、誰か試してみて。

OP-X PLAYER以上だとベンドやブレスが
ちゃんと反応してるのは確認済み。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 14:33:43 ID:E+Pb9qt1
ariaを起動するとSarrusophoneが既に選択された状態になってしまったのですが、起動時、emptyの状態にするにはどうしたらいいでしょう?

アンインストールはしても駄目でした

よろしくお願いします
631名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 15:06:33 ID:q4Dbpduu
>>630
音色を「empty」にしてから、File → save as default で戻る。
632631:2009/03/08(日) 15:15:49 ID:q4Dbpduu
>>630
さらに、Windowsの場合、以下のファイルを消すと、音色とMIX/CONTROL/REVERB/ABOUTが完全に元に戻る。
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Akai\EWI USB\default.aria
633名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 16:07:23 ID:E+Pb9qt1
>>631
親切にありがとうございます

直りました^^
634名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 19:24:00 ID:pfUrPTIi
今ARIAでフリーのsfz読み込んで遊んでたら
いきなりバァアアァァアアァァアァ!!!!!って破裂音がしてうぎゃあああわあらrぱw:おkふぁ:f
SONARLEのDimensionMiniPianoは使わないほうが吉です・・・死ぬかと思った・・・
635名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 17:50:31 ID:QIyQPDTi
ここ最近はUSBの話題ばっかで気が引けるのですが、
EWI1000の質問です。

オクターブローラに触れると息を入れなくても
「ピッ」とか「ギョッ」って感じに鳴ってしまいます。
酷い時は持ち上げただけで反応して同じように鳴ります。
これは横浜行き決定でしょうか?

よく聞く断線かと思ったのですが、今まで断線の経験がないもので、
スティックの故障か断線かも含めてお尋ねする次第です。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 22:36:12 ID:FsMNFuqi
なんかもうすぐV-MACHINEっていうVSTの動くハードが出るらしい
ARIAが動くか、そしてEWIが繋げれるか人柱期待してまつ
637名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 23:11:24 ID:TL0QteK5
638名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 00:09:21 ID:lyq8Eq5i
>>637
これってUSB直接繋いでるの?
639名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 00:11:51 ID:MbseHLTU
MIDI接続だろ。JK
640名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 00:17:54 ID:lyq8Eq5i
だよな、
質問はUSBの話っぽかったけどなんか映像は400の気がするから不思議に思ってさ
641名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 16:32:51 ID:4wHawN2n
>>635
オクターブローラーに唾液が入ると途端に具合が悪くなる。
俺はEWI3000のビブラートセンサーのカバーの亀裂から唾液(水滴)が入って
断線に似た症状が出た。
EWI1000の歌口が同じ構造してるか知らんけど、センサーに水滴が付いていないか
確認してみては?
642名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 16:42:15 ID:3QxmKFcJ
そこでヘアゴムですよ。
643641:2009/03/10(火) 18:58:55 ID:4wHawN2n
EWI1000が3000以降のマウスピースと形状が違うことをすっかり忘れてたw
とにかくオクターブローラーに水滴が入り込んでいないかバラして確認、
それでも駄目なら修理依頼。

ところでEWI1000はビブラートセンサー無いよな?
644名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 20:44:04 ID:A2ztakpN
>>643
有る
645名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 09:12:25 ID:aI+LUoz+
EWIUSBを買ってから1ヶ月が立った
サックス用教本の曲は一通り吹けるようになったが転調とか♯とかがあると未だにパニくってしまう
何かいい練習用の楽譜みたいのありませんかね?
646名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 09:52:36 ID:bmiBxfnM
647名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 08:43:19 ID:cJQ7zcZD
>645
EWIならinC(オーボエ)の楽譜がいいんじゃないか?
648名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 11:06:16 ID:6izhKj4a
オーボエの運指はリコーダー・サックスとは全然違うよ。
オーボエの教則はオーボエのフィンガリングをトレーニングできるように作られてる。
まだ、フィンガリングが近いサックス用の方がいいと思うかな。
649名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 11:41:52 ID:r4TJZy9y
ケース再入荷だって。
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/511424500/
650名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:44:57 ID:s8vvliFR
>>645
教本ならサックスのラクールT(初級)、U(中級、上級)がオススメ。
最初の方は主に歌い込みのエチュードで、後半はフィンガリングの強化がメインになってる。
しかもサックスorオーボエって書いてあるからどちらの教本としても使えるという訳。
ウィンドシンセにも向いてると思うよ。


かれこれ1ヶ月もEWI吹いてない漏れってEWI奏者失格だな('A`)
651名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 07:35:01 ID:cU0mSXNs
645です。
ラクールというのは「サックスのための易しく進歩的な50の練習」の1巻と2巻のことで合ってるでしょうか?
大手の通販サイトとかでは買えないっぽいので躊躇しています
652名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 10:00:51 ID:s8vvliFR
>>651
それです。通販がないなら、お近くの楽器屋等で取り寄せることもできると思いますよ。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 11:22:11 ID:rBD7pQhe
楽器系の本や備品って通販とか小さい楽器店だと扱ってなかったりするから、楽器屋での取り寄せが基本かもしれない
EWIは結構恵まれた環境だけどね
654名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 11:27:24 ID:ND/IYSKQ
EWIUSBのマニュアル拾ってみたんだけど、EVIモードって実用的ですかね?
B管頭でも演奏できるなら即買いなんだけど。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 11:56:56 ID:D8UuAad/
>>654
トランスポーズ機能があるので
B管どころかC管はもとよりF管、E♭管、G管
なんでもござれ
656名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 12:16:29 ID:ND/IYSKQ
ちょww背中押し杉www

右手で混乱しながら左手が増えたら死ぬと思ったんで。
一回試奏してくる。ありがとー
657名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 13:55:33 ID:cU0mSXNs
>>652
近所に楽器屋が無いオワタ
大人しく通販してきます。
しっかし高いですね2冊で3k後半・・・
658名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 03:36:57 ID:39CRymQq
EWI USBのAriaがバージョンアップしてたのでインスコしてみた。
Win版でPen4 2.8GHzのメモリ768MBで、
同じ設定でもバージョンアップ後は音切れしなくなった。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:48:52 ID:vzmwREzl
公式みたらいつのまにかスタンドとかストラップが追加されてる
660名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 13:39:48 ID:hmQU91Lm
スタンド高杉w
この程度なら安価で自作できそうだ。

以前、自作スタンドネタがあったな。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 15:01:41 ID:vzmwREzl
ウクレレスタンド改造だっけ
俺はEWI USBを横にして置いてるだけだからスタンド欲しい
662名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 16:02:29 ID:TSmVV+1g
縦置きの刀台って使えるんじゃないかと思うよ。
受けるところを少し改造する必要はあるかな。
横置きならそのまま二本三本…
663名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 16:27:12 ID:6NrzL3AZ
初代・居宇伊
二代・意卯胃
三代・異兎医

と並べるんですねわかります。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 17:20:48 ID:N0VzP62k
EWIって息が余ってしかたないんだけど、なんとかなんないの?
665名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 17:43:44 ID:vzmwREzl
口ちょっとあけて空気を逃がすんだっけ?
俺もよくわからないで無意識にやってるからよくわからん
666名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 18:46:39 ID:N0VzP62k
>>665
プロの人もそうやって吹いてるのかな?
youtubeとか見てても息を逃がしてるようには見えないんだけど。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 20:46:51 ID:DB5vjk7N
>>666
EWI1000の時は息が全く抜けなかったんだよ。
否が応でも逃がさないといけなかった。
ヘアバンドを巻いてたのは液ダレ防止のため。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 22:00:21 ID:cMOdM6sl
WX5のリップベンドの練習をしているのですが、ダウンベンドがうまく掛けれません。
アップベンドは普通に掛けれてダウンベンドが掛からない(掛けようとすると息が外に漏れる)
のは、LIP ZEROが緩すぎなんでしょうか?それとも掛け方が悪い?
アップベンドは噛む感じ、ダウンベンドは口を空ける感じでやってます。

LIP ZERO力を入れずにハムっとした状態が真ん中になるように調整してるんですけど、
ちょっと力を入れた状態が真ん中にくるようにするべき?

#今までブレスでビブラート掛けてたんですけど、そろそろ逃げずにベンドと
#向かい合おうと思った所存です。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 22:20:33 ID:u6J9gnIh
>>668
ディップスイッチのSW1-6はどういう設定にしてる?
SW1-6がOff(ノーマル)だと-16〜+32, On(ワイド)だと-64〜+64になるので、Onの方がベンドダウンしやすいよ。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 22:38:45 ID:cMOdM6sl
>>669
Offだったので、Onにしてみたら確かにやりやすくなりました。

ただ、元々VL70mのゲージと睨めっこしてないと安定しない音程がさらに不安定に・・・
とりあえず、これで音程が安定するまで練習してみます。
ありがとうございました。

#フルート上がりなせいで、そもそも咥えるって感覚がよくわからないので前途多難です・・・
671名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 22:42:55 ID:N0VzP62k
>>667
マジで!?
一応、管楽器のはずなのに、製作者はなんで息が抜けないような楽器を作っちゃったんだろうね。
EWIに息の抜け具合を調整するようなシステムをつけてほしいよね。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 23:45:22 ID:HoHSkgZu
>>671
息を抜かずに演奏できるというのは、それこそ普通の楽器にはできない奏法だし、
そこにメリットを見出そうとしたのではないかなあ。
肺活量を気にせずに続けて演奏できるとか。
でもやはり感覚的に扱いづらいということで抜けるように改良したとか。

すまん、全部憶測。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 00:01:01 ID:6NrzL3AZ
俺4000sでずっと穴ふさぎっぱなしで吹いてる。
たまに取って吹いてみるけど吹けない。
俺ならEWI1000吹けるお(`・ω・´)
674名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 10:34:01 ID:OcYToVbS
そもそも管楽器じゃないから
675名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 12:01:36 ID:vDttoMEp
おまえらEWI始めてからも生で楽器吹いてる?
676名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 12:02:36 ID:BY+O5wNp
吹いてるけど、何?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 12:15:17 ID:RBQUA1QW
>>654
エ、エビモード・・・
678よしめめ@昼休み♪:2009/03/16(月) 12:49:50 ID:WMRUkft4
いい加減自宅の規制解除される気配がない・・・orzイッタイオレガナニヲシタ...

>>671,672
単に元となったSteinerphoneがそういう構造だったかららしい。
大きいメリットとしてはダイレクト感がはっきりと出る。
息がヌケない事は大した問題ではなく、「体を楽器に合わせりゃいいじゃん」って考えだったみたい。

伊東さんもAKAIで1000最初に触った際「息抜けるように改造しる!」→「いいから使ってみれ」→(しばらく使ってみて)→「納得」ってw

まぁ、AKAIがユーザの意見をフィードバックした際に真っ先に改良して欲しい点として「息のヌケ」が上げられたため、3000からヌケるように改良されたのを見ると、そこは「大した問題」だったようだけどw

個人的には、慣れてさえしまえば息がヌケない構造の方が確かにメリット大きいと思う。
ダイレクト感はもとより、息を逃がす量を変える事で出せるニュアンスってのが武器になったし、ハーフタンギングもどきも楽ちん。循環呼吸はサルでもできたし。

まー吹奏楽器としてどーなの?って所を考えると、違和感は絶対に存在するだろうし、敷居も高いし(慣れるまでかなりかかる)、現在のヌケる方式の方が正しい流れだとは思うけど。
679673:2009/03/16(月) 12:55:53 ID:gsbWOvs7
穴がふさげない構造だったら3日で挫折してただろうなぁ・・・。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 13:30:16 ID:AD8Bq5ZD
>>678
そういう意味も含めて、抜け具合を調節できたらベストじゃね?
抜けたくない人は完全に塞ぐことがもできて、抜けたい人はうんと抜けるように。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 13:30:52 ID:sTCozics
演奏中に息が抜けるからこそ、息継ぎで吸うだけ に出来るわけで、
息抜けなかったら演奏しながら吐くか、
息継ぎで吐いて吸うのを素早くするかのどちらかになるわけで、
どうして穴ふさいでのほうがやりやすいンだ?
682673:2009/03/16(月) 13:36:40 ID:gsbWOvs7
>>681
すぐに抜けるんじゃなく、丁度いいかなと思ったときにフス〜って抜けて
調子狂うんだよね(´・ω・`)
なんかよくわからんけど、楽器経験ないからか????
肺活量の問題???

>>680
俺もそれ言おうとしたw
ネジか何かで微調整できたらいいよね。
683よしめめ@手が空いた〜:2009/03/16(月) 14:26:58 ID:WMRUkft4
>>681
ん〜? ちょっと意味が良くわからん。

口の横から息逃がす=普通一般のウィンドの排気

これが前提なんで、「息が抜けない構造」だからといって、常に口の横から逃がす事で「吹く」行為(=息を吐く)は変わらないと思ってくれればいいや。

それプラス、排気量を(人力で)可変させることができたり、口の横から逃がさなければ延々鳴らすこと(循環呼吸が楽)が可能、かつダイレクトってのがメリットね。

ただし息を抜く事をうまく出来ない、もしくはとっつきにくくて挫折する人間多め。これが最大のデメリット。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 15:10:39 ID:BY+O5wNp
「前提」は言い過ぎじゃね?
685名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 16:32:46 ID:sTCozics
>>683
まず、その前提がそもそも私には出来ない。
686よしめめ@帰り際〜:2009/03/16(月) 17:17:09 ID:WMRUkft4
>>684
いやいや、EWI1000の場合は前提だよ。
できなきゃ吹けないと思っていい。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 18:13:04 ID:sTCozics
>>682
ちょうどいい圧力でロックする感じなのかな。
そのイメージで吹くと、確かに穴がふさがってる方がやりやすそうだ。

ただ私は口の横から息逃がす時にどうしても音色が不安定になるので、
もう口の横から息を漏らしながら吹くことを諦めた。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 18:22:50 ID:SPV6U2bv
横から漏らすと、息の強さによって空けてる大きさが変わっちゃうから、どうも吹きづらい
あと毎日毎日咥え方が微妙に変わっちゃうし、それによって吹き心地が変わるからあんま練習にならん
BC3みたいに調節できればいいよね・・・って要望送ろうとしたらAKAIってメルフォないの?

つか日本AKAIからもARIAのアップデート来たね
説明書もやっとうpされたらしい
689名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 18:43:36 ID:XKGkZIZX
息を逃がすにはアンブシュアをしっかりすること。サックスやクラリネットのような力加減で唇を使う
歯で噛むのは補助と思った方がいい
アンブシュアが安定すれば不思議と息も安定して使え、驚くほど表現が広がる

どんな楽器も本来の演奏法を身につけた方が早道だったりする
690名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 18:59:07 ID:SPV6U2bv
>>689
まぁ一番完成されてるからね
金管上がりの俺はどうしても唇ユルユルにしちまうぜ

ARIAのフルートって前はピッチベンドで音程変わらなかったよね?
何か違うと思ったら普通にピッチベンドするようになってるっぽい
691名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 19:17:44 ID:sTCozics
>>689
「アンブシュアをしっかり」と言われても全然わからん。
歯で噛むなんてのは一切してないよ。
なんか間違ってるのかな。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 20:59:24 ID:4BEsqVvy
質問です。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cont/wx5/
http://www.akai-pro.jp/pgs/right/product/ewi/right_prdc_ewi4ks.html

ヤマハかアカイのウィンドシンセやりたいんですけど、取り合えずリコーダーから始めて
吹けるようになってからでいいですか?

それともアルトサックスを勉強したらいいんですか?

無知ですみません。。


693名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 21:26:40 ID:Xf0ecOPG
いきなりウィンドでもいいと思うよ。

音を出す苦労はないから、生楽器より入りやすいしね。
でも、ある程度から上はそれなりに練習をしないといけないのは
言うまでもないです。
694名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 21:28:17 ID:IOYIKjp2
ウィンドシンセをやりたいのであればすぐにでも買ってしまえばいいと思いますよ。
ウィンドシンセのために別の楽器で練習するよりもウィンドシンセを使って練習するほうが
当然上達は早いですし。

もし今はまだ購入の目処が立たず、
前もって運指の練習などをしておきたいということであればリコーダーで十分です。
吹けば音が鳴るリコーダーやウィンドシンセに比べてサックスはただ音を出すことにも練習が必要になるため
ウィンドシンセよりも苦労することになると思います。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 21:34:00 ID:Xp1bQOJN
サックス買うと高いし維持費もかかるからね
どうしてもサックス吹きたいというのでない限りはいらないね
696名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:06:11 ID:4BEsqVvy
>>693
>>694
>>695
なるほど!ありがとうございます。!
的を得た回答ありがとうございます。
取り合えず、ウィンドシンセと構造の似たリコーダーから始めてみます!
697名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:40:53 ID:vDttoMEp
近隣住民に迷惑が掛からない程度にしとけマジで
698名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:44:59 ID:KxQ0x5ea
>>697
ヘッドホンにしても音漏れるの?
699名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:45:33 ID:4BEsqVvy
>>697
はい、公園とかで吹きます。

ところで、小学生とかで習ったリコーダーって、アルトリコーダーですか?
それともソプラノリコーダーですか?

http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/01recorder/recorder1.html

700名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 22:51:42 ID:Xp1bQOJN
>>699
一般的には小学校でやるのがソプラノ、中学校ではアルトをやる
年代によるかもしれないけど小学校でアルトは無いと思う

ところである程度残響のある空間じゃないと生楽器の練習には不向きなんだが
その公園に屋根と壁のある空間ってあるか?
701名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:01:17 ID:+8UxGbMG
確かに運指はリコーダーだけど、くわえ方が違うから
逆に戸惑ってしまうような気がするけど、どうだろう
702名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:05:56 ID:IOYIKjp2
>>699
ちなみに一般的なジャーマン式ソプラノリコーダーのほうが
ウィンドシンセに近い運指となります。
持った感じ、大きさはアルトのほうが近いですが
アルトはほぼバロック式なので運指が若干異なります。
まぁ些細な違いですけども。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:07:06 ID:Xf0ecOPG
リコーダーは抵抗がないから
それからEWI吹いたらすんごく重たく感じるだろうな。。。
まだ、リード楽器の方が抵抗があるからましかな。
リコーダーまともに吹こうと思ったら腹筋の支えがかなりいるから
それも練習になるか。。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:20:41 ID:BY+O5wNp
>>686
それはわかるけど、
>>683ではEWI1000に限定せず「普通一般のウィンド」って言ってるじゃん。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:24:38 ID:4BEsqVvy
>>700-703
ご親切にありがとうございます!

その公園は屋根はありますが壁がありません><;

ジャーマン式ソプラノリコーダーを買ってみたいと思いますが、
アマゾンで検索したら、アルトとソプラノの区別しかなかったです・・・
ジャーマンとかバロックとか明記されてませんでした。

もう一回ぐぐってみます。

706名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:29:27 ID:KxQ0x5ea
ん?なんでウィンドを最初に買わんの?
707名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:37:51 ID:kl/EBQ0e
本田雅人氏のアレ(このスレではおなじみの)を目指している、とか?

Masato Honda - Recorder Medley
ttp://www.youtube.com/watch?v=H0a8k_s4ako
708名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 23:43:09 ID:IOYIKjp2
>>705
最近はどうなのか知りませんが小学校ではよくジャーマン式が使われるため
出回っている多くのソプラノリコーダーはジャーマン式です。
商品説明あたりに小さく書いてあるかと。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 00:29:21 ID:fDyIs4Gc
ウィンドシンセ本体だけでも音は鳴りますか?
それから、ウィンドシンセを買っても吹けないので、教則本はどんなのがありますか?

710名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 00:38:12 ID:/2YKNgEU
>>709
EWI4000sは単体でいい。
が、スピーカーは内蔵されてないので
ヘッドホンなりアンプなりが必要。
他のほとんどの機種は音源が必要。
その他↓参照。
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/41.html
711名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 00:54:23 ID:yf5tFgF/
>>691

歯で噛むのはマウスピースのことね
唇の周りの筋肉だけで固定するような感覚、上下から押し合うような力で安定させると良いはず

息を逃がす量もコントロールできるようになるから、いろんな管楽器の息抜けの感覚に出来る
712よしめめ@仕事前:2009/03/17(火) 08:36:30 ID:JAAOJ6MI
>>704
ん〜、うまく伝わらなかったかw
元々1000限定の話をしてたツモリだよ。

「1000の息を逃がす行為」は、「普通一般の(息を逃がさない)ウィンドの排気」とイコールってことね。

だからこれができないと「普通一般の(息を逃がさない)ウィンド」と同じように吹けない。
よって1000ではこれができることを前提条件。

って意味。
713名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 09:08:59 ID:dbdInbt5
>>711
>唇の周りの筋肉だけで固定するような感覚、上下から押し合うような力で安定させると良いはず

まさにそのとおりにしてるはずけど、横から息を逃がすのがスムーズに出来ないし、
漏らすとひどく音量が下がったり揺らいだりして、かなり不安定な音色になる。

そもそも、この息を漏らしながら吹くってこと自体がものすごい違和感があるんだけど、
ウィンドシンセ特有のもの?そういうことする管楽器もある?

>>712
余計意味がわからなくなった。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 09:32:14 ID:AZU4LNFT
よしめめ氏が言葉を選ぶのがヘタだったり用語が間違っていたりして
伝えたいことが他人に伝わらないのはいつものことだと思われ。(よしめめフィルター)

で、本人が忘れた頃(1〜2スレくらい後)に聞いてみると、たぶん違う単語を使って
話してくれるから、それを今回の発言と併せて付き合わせれば、よしめめ氏が
言ってることがわかるんじゃないかな。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 09:39:46 ID:tFlREV6K
>>714
うわっ、確かにその通りだw
だから彼にはコテハン付けてもらわないと困る。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 09:46:21 ID:dbdInbt5
>>712
何度か見直して、やっと書き込みの意味はわかった。

>>683>>681へのレスになってるけど、
1000の話をしてない人に1000限定の話をするからややこしくなるんでは?

>>681は、わかりづらい表現だったとは思うけど、
 (1) 演奏中に息が抜けるからこそ、「息継ぎで吸うだけ」に出来る。
 (2) 息が抜けなかったら「演奏しながら吐く(漏らす)」か「息継ぎで吐いて吸うのを素早くする」のどちらか。
 1は吹きやすい、2は吹きにくい、と感じているが、どうして穴ふさいでのほうがやりやすいンだ?
と言う意味なんだ。
もともと>>681は、>>679=>>673(もしくは同じように思う人)への質問で、>>682で回答を得てる。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 11:27:19 ID:VstW/Tce
>>713
他の楽器で息を漏らすってのは聞いたことないけど、
同じく息があんま抜けないダブルリードの楽器なんかは、発音体が口元にあるから容易にアンブシュアを変えることができないんだなす。
音が不安定になるのは多分息の圧力で漏らしてる穴の大きさが変わっちゃうからだと思う。
もうちょい唇の形を固定したほうがいいかも。あとは・・・ほほを膨らませないとか。
でも肩と首の力は抜いてね。

息を抜かない吹き方のときはオーボエとかの吹き方で・・・と思ったらオーボエって唇巻くんだっけ
718名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 11:30:23 ID:/2YKNgEU
上下ともに巻く。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 11:32:06 ID:VstW/Tce
つか息を漏らさない吹き方の安定感は他の楽器から見れば異常だから、息を抜いたほうの不安定感が正常かも。
リコーダーだってあんなに安定しないと思うよ
720名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 11:37:19 ID:ysa8jKww
歯で噛んだらリード割れちゃうよw
721名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 12:52:54 ID:JD8lVfVp
1000は確かに1回吹いてみないと解らな過ぎってのは確か。
デフォの音色の中でもフィルタの特性が全く違う音色が混在して
さすが初期型って感じがイイ所だと思う反面、敷居が高くなって諦めた人が多かった要因でもあると思う。
3000系もWXも持っているけど、1000+2000のパルス系の音は唯一無二。
フィルタの開き方がドッカンだけど、調整すれば良いだけの事。
透明感、抜けの感じは現行には出せない音。最高!!
722名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 17:02:22 ID:YdQgIbfV
動画を見てV-MACHINEみたいな音が出したくなったんだけど、
高くて手が出ません。
ウィキみてソフトウェア音源とかエフェクターとかいろいろみてみましたが、
その二つで言えばエフェクター買ったほうが初心者には優しいですか?
723名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 17:32:38 ID:/2YKNgEU
>>722
V-MACHINEってよく知らんけど、
具体的にどんな音が出したいの?
724名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 17:43:29 ID:ysa8jKww
V-MACHINEはVSTiを組み込めるハコでしかない。
V-MACHINEを使えばあのような音が出せるというよりも、
どんなVSTiを導入するかがポイント。
USBの人ならARIAって外部VSTi導入すればよかろうし
3000,4000系の人はVSTiをMIDI制御すればいいのかと。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 18:12:06 ID:YdQgIbfV
>>723
こんな音
YouTube - SM Pro Audio V-Machine - Jeremy Diffey Demo

>>724
EWI-USB買えば解決なんだろうけど、PCのスペックに自信が無いし、
何より4000sが死んでしまう。買ってまだ半年しか経ってないのに・・・。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 18:13:35 ID:/2YKNgEU
URL書けよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 18:24:50 ID:YdQgIbfV
728名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 21:43:44 ID:fDyIs4Gc
>>710
誠にありがとうございます。
729名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 22:34:21 ID:40SpV+rv
>>727のページに「Minimoog VA」って書いてるね。
たぶん、フリーのVSTiの「Minimogue VA」のことじゃね?
730名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 22:40:51 ID:YdQgIbfV
>>729
超絶サンクス!!
落としてみる!!
英語だけど頑張る!!
731名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 00:49:54 ID:lnarQAqG
オークションとか見ても>>300見たいにVL70-mを15000で売ってるとこなんてない。
最低でも30000だな、欲しくてたまらない。誰か20000で譲ってくれ〜。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 10:56:26 ID:Y1C3hAyZ
梅田ヨドバシでVL70-mを現品処分してた。
いくらだったか失念した。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 11:18:02 ID:lnarQAqG
>>732
安くても39800じゃないかな?
734名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 11:24:37 ID:Y1C3hAyZ
そんなに安くは無かった覚えが。
そんなもんだったかな。
735名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 11:30:23 ID:lnarQAqG
40000切ってなかったら安売りじゃないです><
736名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 12:08:35 ID:UTf8Y+Iv
>>514です。先日はご回答ありがとうございました
EWI4000の購入を考えてます。またいくつか質問させてください
管楽器経験から想像するんですが、やはりウインドシンセも息を使う以上息が冷えてできた水分などの
手入れも必要になってくると思うんですが壊れたりはしないのでしょうか?
また音作りに関して、EWI4000では自分での音色作成をサポートする機材・ソフトが存在しないようなことが
Wikiに書いてありましたが音色作成は4000では簡単には弄れないのでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 12:17:04 ID:uw7HxJMa
>>736
水分は多少たれてくるけど、
そんなに気にしなくて大丈夫だよ。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 12:18:23 ID:uw7HxJMa
>>736
> また音作りに関して、EWI4000では自分での音色作成をサポートする機材・ソフトが存在しないようなことが
> Wikiに書いてありましたが
具体的にどこに?
739名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 12:25:05 ID:bmWhpWbi
>>736
PCにMIDI接続でバキバキにエディットできますよ。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 15:48:50 ID:uYWYOncI
焼肉やギョーザを食べたあとすぐにEWI4000吹いたりしてるけど、今のところ故障はしてないけどな。
水分ぐらいで神経質になることないと思うよ。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 15:57:12 ID:YpwQfTee
とりあえず臭いそうだな
742名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 15:58:48 ID:cZK18m0N
>>740
流石に食ったあとは歯磨けよWWW
743名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 15:59:45 ID:/MNPm5RK
こないだから芋づる式にやってきてウインドにたどり着きました。

アルバム・リゾートの1曲目、オーメンズのメロの音色ってどんな機材を用意したら
出るんですか?
744名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 16:38:28 ID:uw7HxJMa
音色を再現する気持ちってよくわからんなぁ。
手持ちの機材で出せる音で一番似合うのを使えばいいじゃない。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 17:14:39 ID:fcx6ROdr
>>740
あの子がお昼に餃子を食べても〜
好きな子のEWIなら吹けるう〜〜。


あると思います。

746よしめめ@帰り際〜:2009/03/18(水) 18:25:59 ID:Hc8QdrZo
>>743
ほぼ同じ音にするなら、リリコンもしくはD&KのリップベンドでCV制御可能なコントローラ、それに-24dbのラダーフィルターを持ったCVシンセ。
それにエフェクターをコンプ、ディレィ×2、プレートリバーブと用意。
特にディレィはキャラクタの似た劣化のし方する奴をチョイスすること。

次点では入手のしやすさ等を考慮すると、WX7か11か5、それにEWI3020m。
エフェクトは同様。

どちらにしても演奏スキルが絶対的に必要。

スキルを追い込めるならEWI30x0でも可能だけど、スキル的にかなり無理しないとあのニュアンス出すのは難しいのでお勧めはしない(「できない」とは言わない)。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 18:29:13 ID:/MNPm5RK
意味わかんないです;
そんなややこしい設定してたんですかアレ
やめときます。ありがとう
748名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 18:50:47 ID:uw7HxJMa
今はどんな機材使ってんの?
749名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 19:05:14 ID:/MNPm5RK
楽器無いです。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 19:13:45 ID:uw7HxJMa
ならまずは4000sでも買って吹いてみれば。
元のに似せるとかはそのずっと先の話。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 20:41:09 ID:8G69PH45
>>736
「EWI4000sでは自分での音色作成をサポートする機材・ソフトが存在しないようなことがWikiに書いてありましたが」って、wikiのどのページのどの文かな?
そういう誤解を招きそうなところがあるなら修正するので、場所を教えて欲しい。

ちなみに音色エディタ (Vyzex, UniQuestの2つ) については、wikiの以下のページにちょっとだけ書いてある。

EWI シリーズ - EWI4000s
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/15.html#id_462a4559

EWI4000s
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/32.html
752名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 22:14:15 ID:gafrP4qj
>>732
見て北。32000円くらいだった。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 22:23:08 ID:OOgGQeIf
ずっと興味があって今回EWI4000s購入を考えてます。
そこで質問なのですが
1、ケースを買わないと裸の状態で保管しないといけないのか
2、ヘッドホンはどの程度のものがよいか

音楽経験はあるのでこのあたりどうなのか気になりまして。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 22:37:05 ID:8G69PH45
>>753
1. 付属品にケースは含まれていない。

AKAI professional EWI4000s の「付属品」欄
ttp://www.akai-pro.jp/pgs/right/product/ewi/right_prdc_ewi4ks.html

また、以下のような製品がある。

J.Michael / ウィンドシンセ用ケースバッグ(AKAI EWI-4000S等)【イシバシWEBSHOPオリジナル】
ttp://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/g511424500/

よって、現在売っているものにはケースが付いてこないんじゃないかな。
(なお、自分は発売日に買ったのでキャンペーンでRITTER社のケースが付いてきたクチ)
755名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:08:14 ID:uw7HxJMa
ヘッドホンはそれこそ人それぞれじゃね?
自分がどのくらいで満足できるか、でしょ。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:25:37 ID:OOgGQeIf
>>754
イシバシのケースは価格的にもよさそうですね。
>>755
ヘッドホンもいろいろ探して見ます。

これで幸せになれそうです。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 00:35:46 ID:ax/VFyYM
4000sがLyriconシミュレートに一番向いている、
と言ってみるテスト
ttp://www.geocities.jp/ewifuki/temporary/hikaku.mp3
758名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 01:26:52 ID:S2+jnH58
ところどころ盛大にディレイがかかってるように聴こえるんだが
これは設定ミスとかではないの?
そういうもん?
759名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 01:45:13 ID:WMvpo+qW
>>757
おぉ似てる〜、と初書き込みテスト。
>>758
最初のが本物で、後追いで演奏しているのがシミュレートじゃないのかな?
760名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 06:45:38 ID:dqKm7YOp
>>757
VL70-m使ってるの?
ますます欲しくなる。

>>732
安い!!
川崎のヨドバシにあるかな?
近日中に突撃決定!!
それより高かったら「梅田は32000円だったらしいぞ、聞いてみれ!!」
って言ってみるテストw
761名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 09:52:17 ID:C/ula0hc
>>760
展示品処分だったからな。
処分してないと、安くはならないと思うぞ。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 10:28:20 ID:3JyjXa4a
エフェクター買ったんだがいまいちどう使えばいいかわからん。
買ったやつはKORG Toneworks AX5G ギターマルチエフェクターね。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 10:53:06 ID:8xyFALhi
>>749
買え。EWIでもギターでもなんでもいい。
幸せになれるから。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:07:38 ID:S2+jnH58
>>762
とりあえず歪み系とディレイとリバーブでもかけてみれば。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:08:24 ID:dOxc8GKv
最近はウィンドシンセもこんなに安く手に入るのかとびっくりして、
気付いたら EWI USB を購入していました。

奏法の基礎的なところをキチンと押さえておきたいなと思うのですが、
おすすめの教則本とか練習法とか解説サイトなどあれば教えてください。

正しいアンブシュアーを身につけたいのと、運指の練習をしたいなと思っています。
ちなみに吹奏楽器はホルンを 5 年くらいやってました。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:09:17 ID:S2+jnH58
>>762
知識がまったくないならこれおすすめ。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/common_data/03317315.htm

>>765
>>1
767765:2009/03/19(木) 11:10:11 ID:dOxc8GKv
と思ったら >>1 に wiki があった。
ひとまずこれ見てみますです。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:11:54 ID:S2+jnH58
歴史が浅い楽器だからメソッドは確立されていない。
「正しい」アンブシュアも決まっていない。
運指は他の木管の教本を流用。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 11:57:36 ID:qKoCqd/2
吹きたいように吹けばいい
コレに尽きるな
770名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 13:59:40 ID:8qQmhgbO
ホルンやってたならEVI運指とトランスポーズで幸せになれる
771名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 18:32:59 ID:8xyFALhi
幸せになるために、友人が勧める壺を買うか、
皆さんが勧めるEWIを買うか迷ってます。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 19:35:56 ID:IITybt36
誰かEWIを勧めたの?
友達は大切にしたほうがいいよ
773名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 19:44:19 ID:qKoCqd/2
両方とも買って壷をEWIスタンド代わりに使えばいいんじゃね?
774名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 19:54:22 ID:q7zcC6aP
奇才あらわる
775名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 22:19:23 ID:BEzND2nb
>>736です
本当このスレの住人の皆さんは親切すぎて泣けてくる・・・
ありがとうございます。
とりあえずEWIにスワブ通したりとかはしなくていいってことですね。


>>751
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/32.html
「音色づくりするのにソフトウェアが必要ってことは現地での微調整などが不可のため、事前の作り込みが要求される。 」
現段階では不可能というニュアンスで勝手に受け取ってました。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 22:57:44 ID:S2+jnH58
>>775
それは「ソフトが存在しない」ではなくむしろ逆で、
「PCにつないでソフトでいじらないと微調整できない」ってこと。
3000系とかなら音源にいろいろつまみがついてるので
ステリハ中とか演奏の合間とかにある程度いじれる。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 23:00:05 ID:S2+jnH58
>>775
なぜ木管楽器はスワブを通すのか、
なぜ金管楽器はつば抜きをするのか、
っていう理由をよく考えてみ。
そしてそれがEWIに該当するのかを考えれ。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 23:30:35 ID:dtUqHop6
>>757
これずげーなwww
4000sのエディットで作ったの?

>>758
比較のためにわざわざ後追いで演奏してくれてるのが
まさか理解できないのか?
779名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 23:46:38 ID:7EtR3z3z
うん、せっかくだからフレーズの最後伸ばすとことかは音程変えてハモってたら完璧だったな(何がどう完璧なのかはよく知らないが)。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 23:57:17 ID:S2+jnH58
>>778
理解できなかったねぇ。
残念ながら。
781751:2009/03/20(金) 00:41:11 ID:Nro68PDM
>>775
回答ありがとう。

ちょっとくどい部分(初心者の理解の妨げになるかもしれない部分)を修正してみた。
あと、とりあえず音色エディタのスクリーンショットを載せてみた。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 10:05:27 ID:oYx+6BCy
>>760
4000sが〜と書いてあるんだからVL70-m関係なくね?
783名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 10:45:55 ID:Dx8gz0RF
>>778
エディットしてできた音です。
外部エフェクタはリバーブを軽く掛けただけなので、ほぼ素の音だと思ってください。

>>780
盛大にディレイってサビのところとかですか?
後追いと同時吹きをしていて、同時のところはウネりが出て変な音になっています。
(ピッチも合わせているため)
784名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 12:11:42 ID:Nro68PDM
V-MACHINE用のPCアプリケーション(=VFX)は誰でもダウンロードできるようなので、
これでARIAを使ってみた。
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/61.html
785名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 16:17:47 ID:D8svlt5e
最近のwindsynth @ ウィキの情報の充実っぷりはパネェな
ほぼ一人で更新しまくってそうだけど
更新してる人乙
786名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 18:19:38 ID:Nro68PDM
V-Machineを調べてて、メモリやストレージの交換方法の解説を見つけた(のでWikiに追加)。

メモリを1GB、ストレージを2GB以上に増設してやれば、搭載CPU(1GHz)の能力が足りればARIAが動作するかも知れないなあ。
手元のノートPCのPentiumM-1.1GHz (733J)でARIAがそれなりに動作してるし。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 18:21:54 ID:yall1Q5U
搭載CPU1Ghzしかないのかw
あんま難しいVSTは動かなさそうだね
788名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 20:12:21 ID:fxZLUUT8
Vyzexで言うカットオフのツマミってどれになるの?
789名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 21:15:38 ID:hZKeYNAF
EWI4000s 公式ページの FAQ がいつの間にか更新されてたようです。
http://www.akai-pro.jp/pgs/right/support/right_support_faq_ewi4ks.html
790名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 21:59:35 ID:HQ3m52jJ
スリッパネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

Q4.
キー(センサー)がまったく反応しなくなった
A4.
ごくまれにおきる現象の可能性があります。

タッチセンス調整をしてもだめな場合に以下の様な状態が考えられます。
ごくまれに起きる現象なのですが、地面が人体を通して電気が流れる状態で
演奏すると(例えばフローリングで裸足の状態)、接続されているアンプ等との
電位差によりキー・センサーなどが全く効かなくなる事があります。

スリッパ等を履き、体が離れるよう対策して下さい。
791名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 01:00:20 ID:DKNqiovr
やっとEWI USB届いた。
Let's note R5
CPU :Core Solo U1400 1.2Ghz、メモリ:1GB でARIA動いたです。
オクターブローラーにイライラしながら練習頑張ります。
792名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 09:00:26 ID:yb89Mtm0
>>788
「他のシンセのカットオフ周波数って、Vyzexではどれになるの?」という意味なら、OSC FILTERのFREQ。
ついでに、いわゆるレゾナンスはOSC FILTERのQ FACTOR。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:34:37 ID:HknE4yNW
>>792
d
もっとシンセ勉強しないとダメだ俺orz
794名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 19:53:49 ID:XUzZOuCG
運指表はダウンロードできますか?
795名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 19:54:37 ID:XUzZOuCG
あっ、調べてみます。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:04:39 ID:/I7uXctp
797名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:32:58 ID:9stCLmru
wikiのはわかりずらいし説明書は小さくて読みづらいからネットからマニュアルPDF落として印刷
これ最強
798名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:36:00 ID:e67Hvkhd
EWIUSBを買い、音が遅れるのでASIO4ALLをインストールしたのですが、スピーカーから音が出ません。
調べてみたところ、Microsoft GS Wavetable SW Synth と相性が悪いらしいのですが、どうにもなりません。
誰か助けてください。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:43:02 ID:DnpU8S9D
>>798
ASIO4ALLのコンパネのRUNNINGで
オーディオデバイスが選択されてる?
Synthは関係ないと思うけど。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:52:25 ID:e67Hvkhd
>>799
Realtek HD Definition Audio がひとつあり、チェックしてあります
開いたら
Realtek HD Audio output ←これだけ×で、利用できないと。
Realtek HD Audio input
Realtek HD Audio stereo input

カーソル合わせると
他のアプリケーションで利用されていますか?
Synthは利用できる? と出ました。
Synth
801名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:03:03 ID:DnpU8S9D
>>800
>Realtek HD Audio output ←これだけ×で、利用できないと。
Enableボタンで緑にならない?

だめなら、ダメモトで、ASIOの再インスコしたらどうだろ?
802名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:11:00 ID:A2wVU+KE
>>800
ASIO4ALLは試してないけど、以下の過去スレに解決策があるかも。
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/dtm/1076232241
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/dtm/1190106113/#l841
803名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:22:10 ID:e67Hvkhd
>>801
一応チェックは入ってるんですが、×のままです。
再インストールもダメでした。

>>802
見てきます。ありがとうございました。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 07:22:50 ID:O11hukTp
>>803
俺も前にそうなったけど、すぐに解決したよ。
まずはEWI USBの設定でGSのチェックマークを解除する。←これ大事。
そしてEWI USBの設定の方で、デバイスをASIO4ALLに選択すると、バッファサイズが大分小さくなるからお好きなサイズに。
そしてASIOのコンパネで出力をスピーカーに設定すれば解決できると思う。
騙されたと思ってやってみ。
805名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 17:11:29 ID:e67Hvkhd
>>804
解決しました!!
皆様ありがとうございました!!

頑張って練習したいと思います
806名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:10:42 ID:A2wVU+KE
解決オメ。ASIO4ALLは使ってないのでよくわからないけど、以下の認識でOKかな?
それとも、MIDI Yorkも必須だったりする?

Q.
ASIO4ALLを使っています。EWI USB付属のARIAで、音が鳴りません。
コントロールパネルのASIO4ALLでは「Realtek HD Audio output」が「×」になっています。
ARIA(EWI USB)のTools→PreferencesのOutput MIDI Devicesの「Microsoft GS Wavetable SW Synth (out)」にチェックを付けています。

A.
「Microsoft GS Wavetable SW Synth (out)」とASIO4ALLで同一のサウンドカードを用いている場合、ASIO4ALLのoutputが使えなくなります。ARIA(EWI USB)のTools→PreferencesのOUTPUTの「Microsoft GS Wavetable SW Synth (out)」のチェックを外してください。
ARIAのOutput MIDI DevicesはEWI USBの設定にだけ使われるため、「Microsoft GS Wavetable SW Synth (out)」にチェックを入れていてもなんの御利益もありません。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:47:23 ID:wx6dbrKi
自分もASIO4ALLを使おうとしたところ音が出なかったので、
「Microsoft GS Wavetable SW Synth (out)」のチェックを外してみたのですが、やはり音が出ません。
Realtek HD Audio outputも×がついたままです・・・
808名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:55:44 ID:NwrH8/Fj
>>807
ARIA (EWI USB)のTools->Preferencesの、Output MIDI Deivcesに、
EWI USB以外のデバイスにチェック入れてたりしない?
自分はSound MAX使ってるけど、「Microsoft GS Wavetable SW Synth(out)」の
他に「SaundMAX WDM MIDI(out)」ってデバイスにデフォルトでチェックが入っていて、
この状態ではASIO4ALLのOutに×が付いてた。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:59:31 ID:MhSSBQZz
EWI USBの流れをぶったぎって大変申し訳ない。

>>757
いい音っすね…4000sの音色エディットしてますが、すごく難しいです。

自分で音色作りをしていて、本田さんのような音色(といっても奏法によるところが大きいですが)をイメージしていますが…音に立ち上がりがやわかったりと課題山積みです。
音色エディタのスクリーンショットを載せてみます。もし宜しかったらみなさんのご意見ご教示をお願いします。
本体側ではリバーブ・ディレイを軽めにかけています。

ttp://imagepot.net/view/123761234310.jpg
810名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:06:57 ID:lQtO+f7a
イシバシ楽器のEWIケース買ったけどEWIUSBでは少しスカスカになるな。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:40:03 ID:hlH4U+Ll
>>810
まぁ4000sとは結構サイズ違うからね
持ってないけど、内側にプチプチとか張ってみたら?

http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8072016
こういう細い傘立てってEWIのスタンドに使えないかなって思った
812名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:46:34 ID:GzRuyAHE
いや、ぜってーウクレレスタンドのほうがいいって。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:20:56 ID:7RaXCDXY
600円ぐらいのギタースタンドの2本のアーム(ギターの尻が乗っかる部分)
にストッキングの先を切り取って被せる(二重)てのが気に入ってる。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:36:06 ID:zC0frqfs
>>811
ケーブルがめんどくさいことになりそう。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:59:06 ID:Rtg4Scoa
>>811
にとりwwww
816名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 06:40:46 ID:DN8vOOEy
ギタースタンドに4000とUSB両方並べて置いてます。下の部分にはプチプチを折り畳んだものをピンと張る感じでセット。

出先で使えなさそうな見た目のみ問題点かな。純正?のスタンドとは値段が20倍くらい違うし(笑)
817名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:25:43 ID:wGta6rc0
流れを切ってしまって申し訳ないのですがEWI4000sについて質問です。
ちょっと前のレスでEWIのお尻から出る水滴について書いてあったんですが
量的にはどのくらい出ますか?楽器経験がほぼなく、唾とかが結構出るのが普通というのは
理解できたのですが、1分ほど吹くと床に染みが2、3点出来ますorz
ここまでボタボタとこぼれるのが普通なのかどうかの判断をお願いします。
咥え方は上歯、下歯でピースを軽く噛む感じにしてて、息は横から漏らしていません。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:30:32 ID:zC0frqfs
唾じゃなくて水蒸気が結露したものが主成分。
819名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:56:59 ID:wEMM0hsr
>>817
この寒い時期なら普通じゃないの
俺なんていつもびちゃびちゃになってるよ

まあAKAIには何か対策を考えてもらいたいものだな
EWI専用の小型オムツとか
820名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 19:56:45 ID:M3qEj8T5
雑巾かタオル敷けばいいんじゃね
821名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:04:56 ID:1YFa5dzr
>>819
サイズ的に言うと、多い日も安心なアレを流用かw
822名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:16:20 ID:wEMM0hsr
>>821
それを真剣に考えた時期が俺にもありました。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:26:27 ID:wEMM0hsr
ところで4000s用の音色エディタVyzexの日本語の説明書ってないのかな?
なんかMIDIのポートの設定あたりからつまずいてて、音色のエディットまでたどりつけないんだけど。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:46:36 ID:Cd597VVa
日本語化パッチがどっかにあったような。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 21:09:50 ID:wEMM0hsr
>>824
日本語パッチしてみたけど、あれってアプリのメニューとかの一部が日本語になるだけじゃない?
826名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:17:15 ID:7BCXUqvs
>>818
失礼しました。唾じゃなかったんですね。
>>819,820
レスありです。みんな結構出るもんなんですねー。
下に何か敷くか、EWIにパンツはいてもらうしかないですかね。
素朴な疑問だったんで助かりましたー。自分だけ唾液の量多いのかと心配してました。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 06:45:28 ID:4tomms7g
>>825
あのくらいの英語なら高校生でもわかるたろ
828名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 10:54:22 ID:RYBcfjWY
>>813
ウクレレスタンドの2本のアーム(ギターの尻が乗っかる部分)
にテニスのリストバンド被せて使ってます。
1980+500=2480円
829名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 20:53:23 ID:Zw2u9xZ2
>>827
英語が読めないんじゃなくて、説明の意味とかシンセサイザーの概念が分からないってことだろ。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 21:46:40 ID:ZIs5yHy6
せっかくだからASIO対応のインターフェースを買おうと思います
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/
初めて買うならこれくらいで十分でしょうか?
もうちょっと安くてUSBケーブル一体型のもあったんだけど、
エフェクタ内蔵、真空管アンプシミュレーションってのに惹かれてしまった
831名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 21:51:35 ID:yNhzWb7V
sampletank 2.5XL Brass sax 気持ち良く吹けます。
832名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 23:21:34 ID:jyJ6PxbI
>826
俺は畳の部屋なので
ホームセンターに売っている切り売りのフローリングカーペットを敷いている。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 01:54:15 ID:O/PCJqG9
俺は落下点にゴミ箱置いて吹いてるぜ。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 02:25:39 ID:+CFSrp9l
なんか、栗の香りが立ち上りそうですね
835名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 08:33:18 ID:CPEIDUDv
>> 834

ゴミ箱の中身は自分と同じだと思ってるだろw
836名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 23:13:13 ID:+87VnNpD
EWI USBを買ってみたド素人です。
(リコーダーが好きな中学生だったり、吹奏楽でトロンボーンやった位です)
使い始めて2〜3日、息入らなくて苦っっしいなーと息切らしながらやってます。。

実は、吹き込んだタイミングですぐに音が出なかったり、
タンギングしても上手く反応しなかったりするのが、とても困っています(泣
EWI standardの指遣いで、そこそこメロディーを吹いたりはしているのですが、
どうにもこうにも、PCのレスポンスが悪くて、吹いた気がしないんです・・・

当方あまりPCに詳しくなくって、ご面倒をおかけするかもしれませんが、
何か手がかりをいただければと思ってコメントさせていただきました。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 23:26:16 ID:+CFSrp9l
>>836
詳しくは>>798位から読み返してみてください。

レスポンスが悪いのは遅延のせい。
ASIO4ALLでググってみては。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 03:11:35 ID:vCWfVJos
836です。
>>837さん、お早いレスありがとうございます。
最初あまりよく分からなくて設定に手こずりましたが、
何とか音が出るようになりましたし、レスポンスも良好です。
しばらくこれでがんばってみます。
本当にありがとうございました!
839名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 03:19:00 ID:wB5AFbq3
予想通りというかなんというか、
Windowsでの音の遅延問題は完全なFAQだな。
AKAIのHPのFAQには遅延問題はPCの性能が原因って書いてるけど、
Windowsに関してはその回答だけだと適切じゃないし。

AriaがKernel Streamingへのオーディオ出力を
サポートしてくれるのがベストだけど、難しいんだろか?
840名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 11:16:07 ID:wThEf2Bq
そういえば、Vista SP1でASIO似なWindows Audio Session API (WASAPI)が
まともに使えるようになったらしいけど、ARIA (EWI USB v1.005)って
対応してたりする?>Vistaで使っている人
841名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 11:39:38 ID:LqlcmL8a
管楽器経験無いけどEWI USB買ってみました。
よく分からんのが、スケール練習時のオクターブ切り替えタイミング。

例えばC3からC5なぞるならC3〜B3まで行ってローラー上げてC4〜C5?
それともC3〜D4まで切り替え無しで行って次にローラー上げてE4〜C5?
メロは臨機応変な気もするのですが、なるべく守った方が良い切り替え
タイミングってあるのでしょうか?
842名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 11:57:54 ID:R7C3NBFf
>>841
レまで下で行ったらミに行くのつらくないか?

シまでかドまでかはどっちでもいいと思う。
両方できるようにしとき。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 13:25:25 ID:LqlcmL8a
>>842
ありがとうございます。
やっぱ各調のTonicで切り替えですよね。
844よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/29(日) 17:45:24 ID:KVyOikGb
てすつ
845よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/29(日) 17:54:21 ID:KVyOikGb
規制解除やっとキタ━━━━━━(TдT)━━━━━━!!
今回長杉だろ・・・orz


>>843
曲吹き始めればわかると思うけど、通常は左手中指一本だけの「ド」の指使うと良いかも。

で、ドから始まる上昇フレーズとか、おしまいがドになる下降フレーズ、ドとレ(ミでもなんでもいいけど)のトリル、オクターブをまたがないでド〜シまで動くフレーズなんかの時だけ右手小指使うドの指を使うって最初は覚えておけば良いよ。

慣れてくれば音の前後関係による指の取り回しは身体が勝手に反応してくれるようになるし。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 18:33:01 ID:07wYwIYS
怪鳥釈放記念カキコ
847名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 18:55:00 ID:2G2w/9li
V-MACHINE管理用のアプリ'VFX'のMac版で、Windows用のVSTiを使えるらしい。
ttp://www.smproaudio.com/produkte/v-machines/v-machine/download-vfx-mac-beta.html

なので、怪鳥がいままで試せなかったWindows専用のソフトウェアアナログシンセが、
Macでも試せそうですぜ。
848ヘ ◆UnEWI3020g :2009/03/29(日) 19:01:16 ID:Er7FeMYN
>>845
出所オメ
シ→ドの時、クロスフィンガリングになるのがめんどくさいので
右横棒でおおちゃくしてる俺が横切りますよー

●○○『『┃○○○』』』
849よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/29(日) 20:37:55 ID:KVyOikGb
>>846,848
釈放だの出所だのと・・・('A`)

クロスする時のシ+#キーは良く使うよね。
さっき書こうか迷ったんだけど、最初に教えるもんでもないかなーって端折っちゃったけど。



>>847
おおおおおお!
とりあえず英語版ベータ版+英語苦手だけどダウソして試してみる!
850名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 20:47:41 ID:R7C3NBFf
>>841のスケールで使うもではないな。
851よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/29(日) 20:58:10 ID:KVyOikGb
>>847
早速解答してSynth-1入れようとしたんだが・・・インストールが.exeなんで断念('A`)
そっか、Macの場合.exe使われてるインストーラだとダメなのね。

で、ぐぐってフリーのアナログで使えそうなヤツを探してみたところ、Arch Avengerってのが単なるzipデータだったのでとりあえず解凍。
Arch Avenger Pro.dllってのが出て来た。これがVSTのファイル本体・・・なのかな?

ともあれ、VFX.appをwktkしながら起動してみるも・・・起動せず。
アプリを動かすときのMacのエフェクトは出るものの、すぐさまアプリが落ちるorz

バージョン上がるの待つしかなさそーだな(TдT)
852名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 21:03:13 ID:ae6XugUV
>>851
。。。。コンピュータのケの字もわからんのな。。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 21:12:38 ID:uoilO5+3
>>851
久々にワロタ
854:2009/03/29(日) 21:32:52 ID:Er7FeMYN
>>851
dllだけつっこめれば良いんかな?
とりあえず、試してみて。
ttp://up2.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini12161.mp3.html

拡張子偽造してるので、mp3をdllにかえちくり
855名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 21:41:02 ID:Er7FeMYN
偽造じゃなくて偽装だろ、俺orz
856よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/29(日) 23:43:43 ID:KVyOikGb
>>852,853
よしめめナメんな!!!!!ヽ(`Д´#)ノウラー!!
http://db4.voiceblog.jp/data/yoshmeme/1238338067.jpg

下にあったインストールの動画良く見た!
ライブラリデータがなかったのね。
つーこってインストールと起動できた! X11で動くのかこいつ・・・。

でもって、.exeも
「Run VST Plugin Instller」ってメニューで
ライブラリフォルダの中にdrive_cってフォルダが作られ、その中にProgram FilesとWindowsフォルダが出来て、.exeからインストール完了。

更にVSTメニューから「Import VST Plugin」でSynth1 VST.dll選んで、Synth1が使用できる状態になった。

(続く)
857よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/29(日) 23:45:21 ID:KVyOikGb
(続き)
問題はそこから。

【問題1】
まずSynth1の例の画面が出ない。インストーラガイドの動画だとVSTの画面(つまみやらボタンやら)が出るはずなんだけど、Synth1は出ない。
Import VST Pluginの際、VST本体をインポートした後「Choose plugin information file(optional)」って出たんだけど、選択できるファイルがなかったため(全部グレー表示)とりあえず無視したのが原因?
まぁ、パラメータは見えてるしスライダーで設定できるから問題なし。

【問題2】
とりあえず音を出してみる。ちゃんと息で音量変化してるので、ボリュームは動いている模様。但しベンドもしくはビブラートを噛んだ瞬間アプリが固まる。とりあえず無視。
再起動して、EG関連やヴェロシティ関連を全部0にしてfilter freq.とamp gainのMIDI CCを2にして吹いてみる→バッチリ。ちゃんとウィンドっぽいブレコンになった。
但しベンド・ビブラートでアプリが固まる。
>>854でもらったVSTも同じ症状。さらにさっきダウソしたヤツも同じ。


つーこって誰か他のマカーのやつ追試頼む!!!
858名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 10:10:14 ID:RrR3908Q
>>856-857

 マカーなので一応見てみた。

 これって、Windows版のソフトを「wine」っていうソフトで動かしてるだけだね。
(wineの詳細は「wine」とか「darwine」とかで検索)

 ベータ版なんだし、wine自体まだ問題がいっぱいあるので、動かなくても不思議じゃないよ。
 まあ、wineはオープンソースなので、Windows版アプリに合わせて調整してる最中なんじゃないかな。
 「動かない」とかの情報はメーカーにフィードバックすべき。そのためのパブリックベータなんだから。

859名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 11:43:53 ID:RrR3908Q
>> 858

自己レス。肝心なこと書いてなかった。

Synth1だけど、一応画面はでた(プラグイン選択して、WindowメニューのVST Editorを選択)。
ただ、ボリュームとかは表示されるんだが、文字が表示されない。おそらく日本語フォントの関係じゃないかと思う。表示出来ても使えない。

今はEWI USBがないので、音出してフリーズするか、とかはわからない。

他のプラグインは持ってなかったので、適当に落としたDSK SaxophoneZとか言うプラグインを入れてみたら、文字も
ちゃんと表示されたので、やっぱり日本語フォントがらみかもしれない。

とりあえず以上。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 21:44:59 ID:EoM5uKnF
>>856-857, >>858-859 検証乙です。

Synth1のパネルの文字が表示されないなら、
海外で話題になっていて、解決策も存在するだろうと思ったのだが、
特にそういうことはない(文字が表示される)ようだ。
ttp://www.kvraudio.com/get/214.html
ttp://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=2315364

たぶん、Macの言語設定(=日本語)がVFX (=Darwine + Windowsアプリ)に反映されて、
次のようになるのではないかと思う。
1. Synth1が日本語環境で動いていると誤認して、日本語フォントを探す
2. VFX(の中のDarwine) には日本語フォントがないので、文字が表示できない。

解決策にはならないけど、Macの言語設定を英語にしたら、文字が表示されるかも。
861858:2009/03/31(火) 00:49:00 ID:h6L4u7ab
>>860

Darwineはね、X11上で動作してるのでMacOSXの言語設定は関係ないよ。
Darwineの仮想Windows環境に日本語フォントを入れればOK。昼間は検証できる
環境が手元に無かったので、いい加減なこと書くとまずいと思ったので書かなかっ
たけど、裏が取れたので手順を書いとく。

1. 一応、VFXは終了する
2. ~/Music/VFX Wine VM.vfxwinevmをcontrol+クリックして、パッケージを開く
3. drive_c/windows/Fonts フォルダを開く
4. ここに、日本語フォント(拡張子TTFのものでOKなはず)をコピーする

で、ちゃんとSynth1で文字も表示されるはず。少なくともうちではできた。

EWI USBでの検証は、眠いからまた今度。
862よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2009/03/31(火) 22:58:52 ID:umIrFq67
検証サンクス!
御陰さまでこちらも画面とフォントなんとかなったよ!!

問題はEWIのコントロールだなー。
とりあえず音出してみるも結局ベンドに触った瞬間やっぱり固まる。

Synth-1の場合MIDI CCは設定できるけど、同一CC#を複数のパラメータに割り振ることは出来ないのね。
EWIの設定をCC#2と#7出力できるようにしてみたんだけど、今度は息を入れた瞬間にフリーズするようになったw

設定は前回と同じくEGやらLFOやらヴェロシティやらは全部切って、Filter freqにCC#2を、Amp Gainに#7を設定したのみ。
http://db4.voiceblog.jp/data/yoshmeme/1238508238.jpg

試しにフィルター・アンプ両方のEGのSUSTAINを127・amountを0にして、amountのCCを#2にしても症状は同じだった。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 12:12:03 ID:V6+kmUVc
そんな時間があったらサックス吹けば?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 12:14:54 ID:jxZvE751
なんで?
865名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 14:18:51 ID:H79a/dzz
EWI3020mのグライドタイムの調節幅が狭く、右一杯に回してもほとんど遅くならないんですがこんなものでしょうか?
4000sでは↓の7:37〜と同じぐらい遅くすることが出来たので、ひょっとしたら3020m特有なのかとも思います。
http://www.youtube.com/watch?v=HMtQgpDf98Q
866名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 15:05:08 ID:jxZvE751
>>865
プレートに触れる指の面積を変えてみ。
べったり触ると遅くなるんだっけか。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:25:59 ID:XMd0KxxU

株式会社ヤマハは人気製品WX、VLシリーズの新製品を発表した。WX
シリーズは87年発売以来の人気製品だか、新製品はこれまでのプラス
ティック本体を金属に変更し、往年のリリコンを彷彿とさせるWXクラシッ
クを発表した。操作体系は現行WX5とほぼ同じだが、リガチャーはテナ
ーサックスのものを使用でき同リードに置き換えることができる。また新
WXはWX端子のほかUSB端子もち新VLシリーズやPC上のソフトウェア
をコントロール可能。バンドルソフト、価格は未定。
 発売後15年たったロングセラーVLシリーズにハーフラックサイズVL50
m、3UラックサイズのVL5が加わる。2機種とも進化したS/VAとAN技術
に加え最大4GBのメモリを搭載するサンプラー機能を持ち、SDHC・コン
パクトフラッシュスロット有し新WXでUSBにより直にコントロール可能。
VL5はMIDIギターシンセ対応で6ポリフォニック仕様になっている。いずれ
も価格は未定。

ttp://www.yamaha.co.jp/news/wx_vl/

868名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:30:28 ID:u7V3MCbq
>>867
今日は。。。だったなorz
869858:2009/04/01(水) 23:45:45 ID:ASM+FUZD
>>862

一応、EWI USB繋いで試してみた。うちでもベンドするとフリーズする。
でちょっとプログラムを覗き見したら、wineを使ってるのはVSTプラグイン
とのやりとりだけで、MIDIとかオーディオとかはちゃんとMacのプログラム
になってた。
で、フリーズはMac側のプログラムで起きているようで、どうもベンドの時
に送られるパラメータがうまく処理できなくてフリーズしてるっぽいから、
修正を待つしかないかもね。

俺自身はGarageband+Orcaで満足してるから、検証はここまでで終了。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:07:57 ID:V4pLqWUJ
4000s買ってきました。
これはこれで探求するべきなのは解りますが、
EZ-TPのサックス版のようなものが出たら、
それはそれでうれしい人も多いと思いました。
特に形状というか持った感じとキー周り。

あまり言われてませんが、
(恥ずかしいからかな)
金管屋にとってEZ-TPは、
隠れた優れ練習マシンだと思いますので。

高度な話題の途中でチラ裏すみませぬ。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:18:12 ID:KK0D3Cs7
>>174
サングラスはうp用だから。買ったときは当然つけて歩く為に買ったんだがorz
前にも灰パーカすすめられたが買わなかったへそ曲がり。
次回は必ず買ってくると約束する。それとGAPのXSとやらが初耳なので見てくる。
ユニのシャツはSでもケツが全部隠れるくらいの長さなんだが、買ってもいい基準は
ベルトが隠れるくらい?
872名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:18:32 ID:KK0D3Cs7
すいません誤爆
873名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:44:46 ID:53aTkXfd
874名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:56:17 ID:V4pLqWUJ
>>873
さんきゅです!
さっそく頼み込んできます。

しっかし超上級から俺みたいのまで、
素早く的確な対応、ここの皆様本当に凄いす。
ロムに戻り4000sの攻略に励みます。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 01:00:33 ID:53aTkXfd
ヤフオクとかに出てんのかな。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 10:41:46 ID:EgL6ZSQz
かーっ
877名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 12:51:15 ID:42qBymMk
>>873
楽器カテゴリでひとつだけずば抜けてるなw
878名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 21:50:29 ID:zuLRJYKq
管楽器の経験がほとんどありませんが4000sを買ってみました。
説明書に口の両端から息を逃がすと書いてありますがどうもうまくいかないものですね。
かといって息を逃がさずに吹くと口が疲れるしで困ってます。
EWI使いのみなさんはどのように吹いてますか?
吹き方のコツも教えてもらえばなと思います。

余談:某オークションに4000sとSonicCellがよくセットで出ていますが、
ここでSonicCellを選んだのにはいったい何の意味が…?
879名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:25:39 ID:0osMU+P3
>>878
咥えるときに口の形を「ふ」とか「む」にして
軽く被せてみるぐらいの感じ。
そこからから少しずつ閉じてみて
ちゃんと音量調節ができる範囲で漏れ具合を
調整してみたらいいと思います。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:36:20 ID:1abtOfon
EWIUSBを使用しているのですが、
ARIAを使っていると他のソフトから音が出ません。
逆に他のソフトで音出しているとARIAから音が出ません。
音を重ねて出す方法はないですか?
881名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 07:23:27 ID:HSVNPHTK
>>880
DAWに「EWI USB」と「他のソフト」をプラグインとして組み込み、DAW上で使う。

あるいは、オーディオインターフェイス(サウンドデバイス)を2つ用意して、
「EWI USB」と「他のソフト」でそれぞれ1つずつ使う。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:26:15 ID:BpJCiFOV
息逃がし厨
883名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 13:35:23 ID:ws5BzucF
スリッパ履き厨
884名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 20:39:27 ID:XKA40ldV
水漏れ厨
885名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:30:19 ID:hVA2H7XW
断線厨
886名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 08:43:19 ID:Q3twj6O7
挫折した。
4000Sオークションに出すと70000前後か・・・・。
887名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 10:38:49 ID:ykmlIA2q
EWIUSBを買ったはいいものの
期待していたEWIらしい音が出ずに絶望した俺には羨ましい悩みだな
手元に置いておけば吹きたくなったときに吹けるし持っておけばいいじゃない
888名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 11:33:44 ID:ZodolS5F
EWIUSB、鳴りっぱなし発生し杉・・・・・
889名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 14:06:24 ID:8Pvn5sRD
>>887
期待外れというのが音色的な意味であれば、
>>623のOP-XとかフリーのVSTiとか試してみればいいんじゃね?
演奏に表情がつけられないというのであれば、
テクニックの問題だ。ひたすら練習をがんがれ
890名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 15:54:30 ID:McDkge2l
そういえば最近鳴りっぱなしが発生しないような気がする
アップデートのおかげ?繋げる端子変えたから?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 17:28:40 ID:Q3twj6O7
>>886
しかし、発売されて日がたってる上にUSBまで出てるのに
値段はあまり下がらないのはいい感じ???
あったかくなってきたし、決断は秋まで延長するか・・・。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 22:43:14 ID:LkDLasYO
朝ドラつばさの音楽を住友紀人が担当してるけど
今日の放送中村梅雀が高畑淳子にすがりついたシーンで
EWIぽい音色の曲が流れた
サントラ盤に収録されるか気になる所だ
893名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 22:47:54 ID:8VT3vgbU
そういや住友だったなw
ロール流れたときアッーって思ったわ
894名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 23:02:54 ID:LkDLasYO
>>892
アッーってw

EWIの音色聴いた時に伊東の「VISIONS」でこんな感じの音色使ってたなとふと思い出したw
895名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 03:52:49 ID:F3HJzOWd
EWIでマウスピースを咥えないで、
下唇に乗せるだけのような吹き方もできるんだな。
これだと息を逃がしながら吹きやすいかもしれないな。
ちなみに音源はMr. Sax T.みたい。

ttp://www.dailymotion.com/relevance/search/ewi/video/x8q91f_akai-ewi-usb-lanitramangamanga_music
896名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 09:27:56 ID:15xFZKRa
>>895
俺も早いタンギングが必要なときは咥えないで吹いてるけど、
これビブラートどうしてるんだろうね。息だけかな?
897名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:09:54 ID:hjaBOHP1
聴いた感じビブラートは自動っぽい?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:28:38 ID:c7mjL1mk
>895
口が疲れた時これで吹いてる。
ビブラートは息でかけてそうだ。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 17:02:07 ID:hjaBOHP1
息でかけたらトレモロじゃないか?
900名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:20:07 ID:EGFeORvX
音色作ろうと間違えてMIDIケーブル買ってきちまった・・・
700円がドブ・・・
901名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:40:43 ID:HKUxTPxE
>>899
つ フルート、リコーダー
902名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 19:11:58 ID:lv0KjRnZ
いや、EWIでしょ。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 20:50:54 ID:Vs1JJSqM
EWIUSB買ってソフトインストールしようとしたんだけど、PCがディスク認識してくれない……

これってディスクの問題?それともPC側?


インストールできなきゃ数万が……orz

一応明日クリーナー買ってきてためす予定。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 21:31:26 ID:9gF32Msu
>>903
つサポート
905名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 09:44:21 ID:vVnOb3HI
>>903
よしめめの( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪
906名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 11:10:50 ID:XMA2yUiT
また怪鳥の仕業か…
907名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 11:28:53 ID:kMxJgHuf
あ〜あ、また怪・・・・・かゆい・・・・うま・・・
908よしめめ@昼休み♪:2009/04/06(月) 13:04:17 ID:9zsVINed
>>905-907
('A`)


それはそうと、EWI USB意外と持ち運びでの運用が便利なんだな。
ここんとこスタジオ持ってったり野外で使ったりしてるけど、スティックとMacBookだけでリードもホンセクもできるしガレバンでエフェクトもかけられる。
バッテリ何時間も持つし。


>>888
スタンドアロンで? DAWで?
スタンドアロン版だとなった事ないけど、DAW(ガレバン)だと目茶苦茶酷い事になる。
どーやって止めれば良いのか未だにわかんなくて、音色変えたり、録音した奴だだったら一旦再生させて止まるの待ったりしてるけど・・・パニックキーみたいなの欲しいな。

どーやって止めてる?
909名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:37:35 ID:vVnOb3HI
4000sです。
EWIにやっと少しなじんできました。
そしたら今度バンドのライブで間奏を吹くことに。
ギター、ベースはそれなりですが、
管楽器系は初めてなので冷や汗ものです。


910名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:54:11 ID:XccFpujU
よしめめサンってデブなん?

アキバ系の変なダンス踊ってるメガネかけたオタク系の地味でデブみたいな
シャツをズボンに入れてそうな興奮したら声が裏返ってそうで
駅の端っこで望遠カメラ構えてそうな勝手な想像してるんですが
実際のところどうなんですか?
911名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:59:18 ID:eaVhXPVP
そういうレスは自重しろや
912名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:52:30 ID:0xK/Vy56
俺の1000と3000なんだけど、ローラーにグリスをくれたいと思います。
(どちらも感度が落ちて調子悪い)
どんなグリスをどこら辺にドンだけくれればよいか教えてくれませんか?
メーカーに依頼する金額≒EWIUSB代金 の板ばさみ・・・
頑なに旧式を愛したい故の決断です。 ぶっ壊すの覚悟で・・・
913名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:04:24 ID:2EjzRnir
頑なに旧式を愛したいならメーカーに依頼すべきだろ
914名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:12:16 ID:W0x80NZJ
感度ってグリスで復活するのか?
915名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:59:01 ID:bKOYuHkL
>>912
3020遣いだけど、ネジを外してローラー部分を取り外して
ローラーの回転軸部分になじますように導電グリスを塗ったら回復した。

使ったのはナガラ電子のTENAMATE

分解の仕方は
ttp://www.geocities.jp/roothillsstudio/ewi-keys.htm
を参考にされたし
916名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 03:58:06 ID:XCPBiRPJ
質問です
EWIUSBを使用しており、レーテンシーの関係からASIO4ALLを導入しています。
ARIAだけを使用して演奏する分には全く問題がないのですが、
ARIAを起動している時、他のソフトの音がスピーカーから出力されません。
逆に他のソフトを先に開いてARIAを開くと、ARIAの音が出ません。

ためしにASIO4ALLを使わずDirect Soundで出力すると、ARIAとIEの音が両方出ました。
音の遅延がひどくて使えたもんじゃないですが・・・。

解決方法を教えていただけると助かります。
917名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 05:59:52 ID:r+Hp1huz
>>916
質問する前にせめてこのスレ読んで欲しい
あなたで2人目
918名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 08:00:13 ID:HE6urGJV
迷う初心者の私に4000sとUSBの仕様ややれることの違い等教えていただけませんでしょうか。
いづれはバンド中に一曲吹ければと思っています。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 08:34:07 ID:Uozffvnu
http://www8.atwiki.jp/windsynth/
4000sとUSBの項目を見比べればよろし
920名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 09:30:47 ID:/6l3uwh6
>>916
・ARIAをDAWのプラグインとして使う。まあ「他のソフトの音」が
確実に出る訳じゃない。ASIOとDirectXのマルチクライアントドライバ
みたいなものが必要。

・サウンドカードを複数使う。例えばオンボとUSBオーディオとか。
場合によってはミキサーが必要。

・MacでCoreAudioを使う。低レイテンシかつどんなソフトの音でも
同時に鳴る。が、Macが必要。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 13:11:06 ID:GPQ9gAPC
WX端子のピンアサイン知ってる人いますか?
WX用のMIDIでエフェクターみたいなヤツを作りかけなんですが、手持ちの音源がWT11だけ。
[WX11]-wx->[BT7]-midi->[自作のエフェクタ]-midi->[WT11]とすれば良いのですが、BT7が
手に入らんとです。YAMAHAに問い合わせても、解りませんでした(おじさんの対応は良心的だったけど)
次善策として
[WX11]-wx->[自作のエフェクタ]-wx->[WT11]にしようと思ってます。
どうやら、WX端子はMIDI+電源みたいなので、ピンアサインさえ解れば何とかなると思うんです。
知っている方がおりましたらご教授おねがいします。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:01:30 ID:OfIMoNjQ
>>921
つWW-BAT
>>1のwikiのリンク
923名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:06:01 ID:I5kI4YiU
MIDIにエフェクトって何?
MIDIイベントプロセッサみたいなのを自作したいってこと?
924名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:04:29 ID:GPQ9gAPC
>>923
すみません、実は私まったく楽器ができないんです。で、電子工作が趣味なので、カオシレーター
みたいに、音階をプリセットしておいて、マイナーぽい曲とか雅楽っぽい曲とかを即興で演奏する
回路を作っています。原理は単純でmidiのピッチデータを加減して吐き出すだけです。入力もとが
ピアノ型の鍵盤では希望の機能が完成したのですが、調子にのってウィンドシンセでやってみたら
思うように音が出ない。どうも、midiの信号をモニターすると、どうもウインドシンセはノートオ
ンベロシティが鍵盤型のものとは異なり、ブレスコントロールで音量を調整していることに気付き
ました。WX11の取説にもそれらしいことが書いてありました。
で、ブレスコントロール対応の音源としてはWT-11しか無いので、どうしたものかと...。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:12:29 ID:HqyetYGQ
なんかよくわからんけど
BC3とか使った方が楽かな?
926名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:35:39 ID:GPQ9gAPC
>>925
うまく説明できんくて、すみません。
かんたんに言えばばWT11は持ってるけど、それとは別にBT7と同じ機能のデバイスが欲しい。
と言った感じです。
922さんが教えてくださったWW-BATでも良いです。
でも、MIDIと電源だけなら安く自作できるのではないかと...。厳密にはスレ違いだったかもしれません。


927名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 19:25:54 ID:AbJJJUs6
なんとなく >>924 くらいのスキルあるなら楽器から自作した方が早えんじゃねーかとか
928名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 19:32:04 ID:VfHsZ2g8
ブレスコントロールを別のコントロールに変換するとか考えたらどうよ
929923:2009/04/07(火) 21:42:27 ID:wx9bHjvk
>>924
なんか話がよくわからんけど、鍵盤用につくったモジュールを何らかの接続方法でWX11に試し済みということ?その時はどういう接続でやったの?

上手く行っていないというのは、ブレスコントロールを接続先のシンセで何かのパラメータにアサインすることができなくて、鍵盤の時のように音量を変化させることができないという意味?
930923:2009/04/07(火) 21:55:19 ID:wx9bHjvk
つづき

[WX11] --WXケーブル-- [WT11] --MIDIケーブル-- [自作モジュール] --MIDIケーブル-- なんかのシンセ

で試したんだとするなら、その自作モジュールでCC#2(ブレスコントロール)をCC#11かCC#7に変換すればいいんじゃないかな
さらにベロシティを可変にしたいなら、直近のCC#2の値からベロシティをいじったNote Onを送るようにするとか
931名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 00:28:02 ID:H425ulhn
>>921
↓の人がWXケーブルの結線を知ってると思うので聞いてみては。
ttp://www.erexworks.com/ewi/
932931:2009/04/08(水) 00:45:22 ID:H425ulhn
補足。MIDI規格にある回路図を眺めつつ、WT11を分解してみればほぼ正解が得られると思うよ。
MIDI Electrical Specification Diagram
ttp://www.midi.org/techspecs/electrispec.php
933931:2009/04/08(水) 01:55:41 ID:H425ulhn
ところで、MIDIイベントプロセッサっぽいものは市場にはさほどないので、自作はやりがいがありそう。
ブレスコントローラやウィンドシンセだと、いろいろ制御したいけど、音源にそういう機能がないことも多いので。

既存の製品だと、以下の2つくらいかな?


YAMAHA MEP4(生産完了)
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cont/mep4/index.html

MIDI Solutions Event Processor Plus
ttp://www.midisolutions.com/prodepp.htm

自作だと、「Java & AKI-80 - パソコンでつくるマイコン組み込みMIDI関連機器の製作」って書籍を思い出したんだけど……絶版っぽい。でも、「AKI-80 MIDI」とか「AKI-H8 MIDI」でググると結構記事が見つかるから、自作に必要な情報は得られそう。

ところで、PCのソフトで、同様のことするものって、あるのかな?
Macだと ttp://www.apple.com/downloads/macosx/audio/midipipe.html を見かけたんだけど。
……これも自作を考えた方がよいのかも。
934923:2009/04/08(水) 02:42:11 ID:Ug1cxaMX
>>933
>PCのソフトで、同様のことするもの
Maxがたぶん最強だろうね。
Logicのエンバイロメントでもかなりのことができて便利なので、私はWX5+Logic使ってます
935931:2009/04/08(水) 02:55:51 ID:H425ulhn
>>934
どうも。そういえば、研究論文でやたらMaxとLogicが出てくる(=複雑だがやたら強力)って、
むかし聞いたことがあるような気がする。

ちょいと調べたら、ブレッカーもLogic使ってるんですな。
ttp://www.virtualinstrumentsmag.com/down/6-7.07/Michael%20Brecker%27s%20Logic%20Environment.pdf
936923:2009/04/08(水) 03:34:09 ID:Ug1cxaMX
>>935
pdf吹いたwwでかいwww
937名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 08:57:23 ID:4qxsvP9Q
みなさん、ありがとうございました。たいへん参考になりました。
930さんの方法を試してみようと思いたところです。どのパラメータに
変換するか試行錯誤してみます。
ちなみにPICマイコンを使っています。パソコンはMacなのですが、
MAX/MSPは高くて買えないのでPureDataを使っています。
音楽は全くダメですが、MIDIでいろいろな音が出るだけでも楽しいです。
暇をみて笛(WX11)の練習もしてみます。
本当にありがとうございました。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 08:05:24 ID:CEpmpDTY
大学でEWIをやろうと思ったのですが、ひょんなことから2週間後にライブに乗ることになって、慌てて楽器を購入しようと思っています。

曲はOmens Of Love 一曲、でSaxとClarinetをやっていたのでそこそこにできるとは思うのですが、

電子楽器を扱うのは今回が初めてで、EWIで演奏する際には楽器本体とは別に音源モジュールのようなものが必要になってくるのでしょうか??

スクエアの方は音源モジュールを使用しているのでしょうか??

詳しい方よろしくお願いします。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 08:31:06 ID:B73bojB5
>>938
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/41.html#id_0d3baa0e

でも2週間じゃ無理だろ。
サックスで通した方がいい。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 08:42:02 ID:CEpmpDTY
>>939

ありがとうございます。
ダメそうだったらSaxで行きます。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 10:05:09 ID:cz7uL6/2
経験者ならオーメン位大丈夫っしょ。
ニュアンス云々を言えばキリがないけど、運指は簡単だからさ。
4000Sで良いのでは?
942名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:43:51 ID:MYgT3mLz
サックスを吹いていたなら
息の抵抗感とオクターブローラーさえ慣れればなんてことないだろうな
まぁこの二つが独特だから厄介なんだけど
943名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 12:49:17 ID:zcnBChjg
オーメンなら運指は簡単だから、あとはタッチセンサーとオクターブローラーに慣れることが問題だね。
二週間はちとつらくないか?
944名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 13:50:45 ID:cz7uL6/2
>940
サックスの実音(アルト)だと結構泥臭いって言うか、厳しいよね。
ソプラノなら音域は兎も角、何か線が細いと言うか・・・

2週間ならオーメン程度は吹けますよ、オクターブアップも少ない曲だし、
C管で吹けば良いだけだしね。
これを好機に是非ウィンドシンセの世界へ足を突っ込んで下さいな。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 18:18:11 ID:2VfeGJ4u
大学進学すればEWI演奏できるサークルやら機会があるだろうと思ったら全く無かった。
同じ大学生として>>938が羨ましい。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 18:37:35 ID:SobWnExA
高校の軽音部で、サックスとEWIと篳篥吹いてる奴がいたが、
無茶苦茶な上手さだった。今、どうしてるんだろ。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 22:02:18 ID:CIg4bxY9
フュージョン以外のバンドで吹いてる人っています?
周りを見渡しても、フュージョンでは吹く機会がなさそうなんで。
歌もののバンドでやっている人の話など、聞いてみたいです。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:14:28 ID:kAW56acm
インストバンドで、ギター2とかメロディ取ったりしてる
949名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:43:03 ID:zvC6mhiu
>>947
サイドメン志向?
EWI=フュージョンっていうスクの呪縛は無用!
自分がリードを取るインストバンドでもいいんじゃない?
歌モノ、アニメ、コミック・・の自作・カバーとかなんでもありで
950名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 08:14:45 ID:zNbXkoaa
EWIでジェスロ・タルとかアホっぽさがいや増して、最高だぜー
951912:2009/04/11(土) 11:33:52 ID:pz9fNTDY
>>915
遅レスですんません。
早速取り寄せました。昨晩に2本とも実施した結果ですが、
忘れてしまった絶好調時の吹き易さを取り戻したようです。
無用なオクターブ切替時のピロが無くなり、余計な神経を使わず演奏できます。
ローラーが抵抗無くシャラシャラ回転してオクターブ操作に気を遣う方は是非お試しあれ。
効果絶大です。

因みに1000の方はネジがバカになる(なっている)リスクが高いです。
本体先端部のネジは本体受け側のプラが風化して空回りし、オクターブローラのネジも
1000はかなり小さなネジなので(錆びていて)少々手間が掛かりましたが、
おかげでモデルごとの進化が見れて楽しかったです。

915氏
ご教示有難うございました。嬉しくて「夜更かし吹き」してしまいました。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 15:24:05 ID:xwfVVcgS
>>950
樽いいよなw
ブーレとかパヴァーヌならカバーしてみたことあるw
953名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 15:41:00 ID:rdYJBo9+
ぐぐって動画見てみたらくねくねしてた。
954947:2009/04/11(土) 16:22:17 ID:i5U/lhVS
>>948,949
自分がリードを取るのってのは、まあ想像がつくのですが、ボーカルのバックで
吹いたらどんな感じなのかなってことです。ボーカルのハモリを吹いたらどうなるか
リードギターのパートを吹いたらギタリストに殴られるのかwとか。

>>950
歌って間奏にEWIでソロを吹くってのも面白そうですね。完全に俺様バンドになりますが。
右手でフルートとマイクを同時に握りしめるってのは斬新だなw
955名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 16:32:34 ID:rdYJBo9+
歌ものバンドで吹いてるけど
どうなるって、まぁ別に普通だよ。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 16:56:27 ID:sCQXldku
これなんか、vocalとsaxが同じくらい演奏してる。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1285305
957名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 23:56:37 ID:SYuGYMCA
狂気のフラミンゴ イアン・アンダーソン!!
958名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 10:07:44 ID:/Q52DRPq
リードギターのオブリガードみたいなことをやればいいんじゃね
959名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 11:26:44 ID:gzee4Jg9
×「オブリガード」(ポルトガル語で「感謝します」の意の男性単数形)
○「オブリガート」
・イタリア語obbligato、義務づけられたの意。(1) 一七〜一八世紀の楽譜で、省くことのできない声部、あるいは楽器を指定したもの。(2)古典派以後の音楽で、主旋律と競うように奏される独立した旋律的伴奏。助奏。
・オブリガートobbligatoは「不可欠な」の意で,もとはアド・リビトゥム(随意に)に対し抜かすことのできない声部や楽器をさした。協奏曲の独奏がこれに当たる。しかし近代になって,主旋律に対して伴奏の関係にある助奏のほうを呼ぶようになってきた。
・カウンター・メロディー (counter melody)
960名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 11:54:52 ID:B56VuWcp
>>959
オブリガード
961名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 13:09:22 ID:13UGyM3A
座布団一枚
962938 940:2009/04/12(日) 19:30:49 ID:1hyxWm/F
>>941 >>942
指はもう抵抗ありません。
ノーミスでいけます。

やっぱり音作りが大変です。もう少し色々研究してみます。

>>944
これからウィンドシンセの世界にどんどん突っ込んでいきます!!


>>945
自分は軽音楽同好会です
結構幅広いジャンルを扱ってて助かりました。
きっと、やりたがってる人いると思います!!
見つかるといいですね。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 22:15:22 ID:uFqI4sQM
名前は938だけでいいよ。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 11:17:14 ID:eRrP9xHW
次スレはよしめめが立てるの?
霧蛮ゲッターが立てるの?
965よしめめ@昼休み♪:2009/04/13(月) 12:13:37 ID:0qyJ/uo4
>>964
立てても良かったんだが、あいにく自宅また規制中('A`)
966名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 16:00:40 ID:/6RqovnG
>>962
カキコの様子では既に持っている様子、で何買ったの?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 00:38:02 ID:66lpHWxN
怪鳥再逮捕!!
968名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:31:01 ID:GKX/ijtK
>>967
これで前科何犯ですか?
警察や公安のリストに載ってますか?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:33:06 ID:N/8Ih1cg
オクで4000Sが一円スタートなんだけど最落っていくらなんだ?
970名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:53:55 ID:j4fwU7Eq
次立てときました。

【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239691982/
971名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:54:11 ID:4pWEcXP1
>>969
出品者乙
972名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:47:07 ID:hWxJanK+
>>969
どうせ8.6万前後なんだろ。普通の楽器屋で買った方がいいね。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:18:03 ID:B5KXO7lo
練馬の某所にはACを付けても8万を切る楽器屋が…。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 09:46:16 ID:FI4vrZS2
>>970
おつです。感謝。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 20:25:06 ID:e4Dlf776
USB買ったけど5オクターブじゃ足らない
976よしめめ@仕事ちぅ:2009/04/15(水) 20:47:56 ID:xU2z3oPh
>>975
トランポでよく使う音域を広くするようオクターブシフトするんじゃダメかい?

音色ごとにオクターブシフトしとけば、プレファレンスのトランポでいちいち設定しなくてもいいし。

俺はどんな音色だろうと高音域がもう1オクターブあった方が使いやすいんで、プレファレンスのトランポ+12をデフォルトにして使ってるけど。


普通に使えば5オクターブでお釣り来るとは思うんだけど・・・好奇心がてらどんな使い方してんのか教えてくんない?
977名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 21:54:16 ID:IkXFY5HL
EWI USBで↓この音出ますか?

http://www.youtube.com/watch?v=6EtLzXmo_Bo
978名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:23:49 ID:snX9LTN8
>>976
一応+12でやってるんだけどスクの本田ソロやったりするとたまにたらなくなるの
あと高音でしっかりなる音源が無いかなぁと探し中。ARIAだとどうしてもかすれちゃう
979名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:30:28 ID:m28Ydmb9
>>977
4000sはアナログ音源だからまったく同じのはUSBじゃ出ないんでは?
似たようなソフト音源がついてるのかもしれんが
980名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:32:34 ID:eJkOJ3TF
>>977
トランペット・トローンボーンの音を
混ぜたら出そうな感じではあるかな
981名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:52:09 ID:MeJjAj2m
>>977
EWI USBのARIA単体では出ないと思うけど、どのみちコンピュータには
つなぐのでフリーのソフトシンセとかでOK。
普通のシンセブラス。ベロとCCでフィルタの開きぐらいを調整
出来るようにすれば直ぐに似た感じになるよ。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 12:24:34 ID:zmx+KUDg
奏法が悪い
983よしめめ@昼休み♪:2009/04/16(木) 12:57:57 ID:E6NeZ+4K
>>978
あ、なるほど! 本田ソロコピーかw
コピった事ないからわからんけど、音域広そうだもんなぁアレw

>あと高音でしっかりなる音源が無いかなぁと

PCMらしい音域のせまさだよねw
音色作る時どうしたっていろんなの混ぜる必要があるから、使えるゾーンが更にせまくなる。

>>977の件もそうだけど、もっとシンプルなアナログ波形がいくつかあれば音色づくりにバリエーション広がるんだけどなー。生系と違ってあまり音域に左右されないし。
SAW-CUTOFF80とかSAW-DETUNEとかPULSE-PW50みたいな感じで。

「混ぜる」ための隠し味的にも使えるし、EG完全ナシにすりゃ滑らかさは別にして、かなりアナログっぽい使い方もできるだろうし。

>>980
結構しっかり分離して聴こえるんだわARIAってw
パラメータいじる事ができないから「なじませる」方法もないし。
やっぱりこの手の音は疑似アナログが必須かと。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 13:15:18 ID:PEunZuQ+
プログラムチェンジとかでしのげないもんかね。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 10:31:37 ID:Xlh2Rbyq
埋めついでに
手間を厭わないなら昔WX5でこんな事やってたのでEWI-USBでも同じ事出来ると思う
コントローラ→MIDI OX→MIDI Yoke→VSTホスト→好きなVSTi音源
MIDI OX経由させてやるとブレスの0-127をレゾナンスの70-90みたいなパラメータ変換も可能だから色々出来る
986名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:38:33 ID:RD/6OcHX
EWI USBのおかげでLogicのエンバが復活した。
MainStageに演算子付きの簡易エンバでも付いてりゃ最高なんだが。
987962:2009/04/17(金) 22:35:15 ID:aiNMgZLz
>>966
遅くなってすみません。4000sです
988名無しサンプリング@48kHz
名前は938でいいよ。