【MP3】圧縮オーディオファイル総合【WMA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
226名無しサンプリング@48kHz
「質問」
STEP_Mの「Album.アーティスト」の項目は、
ビスタでのエクスプローラでのMP3のタグでいうところの
「アルバムのアーティスト」のことでしょうか?
227名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 08:47:29 ID:LUtA2Yy1
「また」お前か
228名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 15:11:46 ID:EJSKubzG
だからタグエディタのスレ行けと・・・て、あっちで答えもうもらってるじゃん
229名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 19:05:15 ID:/4+GHMRr
ogg、なかなか使えるのう

77Kbpsとか中途半端なレート指定も可能で面白いぞな
230名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 23:17:17 ID:rzK1jh/H
OGGが使える携帯プレイヤーってある?
231名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:44:04 ID:WBG/+x7O
age
232名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 07:03:24 ID:xitKojvU
このサイトって既出?
http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
192kbps以上だとMP3の方が上限周波数が上
帯域が上に引っ張られてる分、192kbpsではAACの方が高クオリティだとしても、
256kbps以上だとMP3がどの周波数でもクオリティが高いのかな?
233名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:41:15 ID:HDyPs1bV
最も参考にしてはならない記事の一つとして非常に有名
カットオフ周波数で音質は決まらない
234名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:00:45 ID:vtEhuVge
帯域が上に引っ張られてる分、192kbpsではAACの方が高クオリティだとしても、
256kbps以上だとMP3がどの周波数でもクオリティが高いのかな?
235名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:10:28 ID:CIpTBNy7
何を言ってるんだ
236名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:30:50 ID:VZlYX/3i
同じエンコードアルゴリズムなら、非可聴域をより多くカットしている方が
より可聴域にビットを割けるので同一ビットレートで比べて音質が高い
でもそれはアルゴリズムが同じならの話であって…
237名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 02:13:20 ID:gt99vtgH
カットオフ周波数が音質を表すわけではないのは勿論だが、
更に「午後のこ〜だ」で「CBR」じゃなあ・・・何の役にもたたないデータだな。

LAMEなんかだとVBRはCBRよりカットオフ周波数は低いけど、音質の評価は上。
238名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 17:50:13 ID:RghCWcob
m4aのファイルをMP3に変換して聴くことって可能??

午後のコーダで変換してもMP3プレーヤーで再生できないんですが・・汗
239名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:09:34 ID:KTF6JI/k
最近久々にMP3じゃなくてCDで聴いてみたんだけど、一万円台のヘッドフォンと
オーディオI/Fでちゃんと違い分かるね。
特にハイハットとか金管楽器みたいなきんきんする音は分かりやすかった。
だけど、CDだと音は良いかもしれないけど音の大小がありすぎて時々ビクってなる。
昼寝しながらウトウト聴くにはMP3で十分かも。
240名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:25:17 ID:RghCWcob
>>239

そんだけ音がクリアなんだと思うが・・
241名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:32:48 ID:HF3ONEzz
>>239
そのmp3は何kbps?
242名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:36:22 ID:KTF6JI/k
>>240
ウトウトしながら聴くと、一気に盛り上がるところが心臓に悪いのよww

>>241
320kbps
ちなみにiTunes
243名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:25:22 ID:HF3ONEzz
>>242
ジョイントステレオ?
244名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:29:19 ID:KTF6JI/k
>>243
NO。
ちなみに可変ビットレートもオフにしてる。
10Hz以下の削りもなし。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:47:55 ID:HF3ONEzz
>>244
お前なんかにわかるわけない
246名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:05:17 ID:KTF6JI/k
いや、音質の問題ってより音量の問題な気がするから誰でも分かると思うよ。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:07:37 ID:HF3ONEzz
どうせサウンドチェックがONなんじゃね?
248名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:12:55 ID:KTF6JI/k
そんなこともない。
静かなところからいきなり音量が跳ね上がるような曲で比較してみてよ。
心臓の辺りがきりりと来るから。
249名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:24:32 ID:HF3ONEzz
耳がいいふりしてんじゃねえよ
このウンコが!
250名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 09:15:53 ID:CirYMud0
MP3エンコード用にLame ACMを入れているんだけどLAMEってエンコードだけでなくデコードにも定評ある?

そうならWindowsXPの
デバイスマネージャ→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ→オーディオCODEC→プロパティ
で"LAME ACM MP3 CODEC"の優先順位が1位になるように設定した方がいい?
デフォルトでは優先順位は最低近くに設定されているからMP3を再生させるとXP標準の
MP3デコーダーが使われるようになっているはず。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 11:55:09 ID:2G9OoPHb
iTunesで通常管理はmp3で良いと思うんだけど、レンタルしたCDとかをリップするのはやっぱりAIFFが良いわけだけど、それをいちいちCD-Rに焼いて保管ってメディアも無駄だし、アレなんで、なんか良い方法ありませんか?
別のiTunesライブラリ作るとか?
252名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 13:29:22 ID:2G9OoPHb
あと、いまだにLAME使う必要ってあるの?
iTunesにエンコード任せるのとそんなに差があんの?
253名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 23:41:37 ID:py4wxj/v
lameも最近はいまいちだがAppleはmp3に注力してないから仕上がりは良くない
254名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 03:28:53 ID:qZDzkFmx
最近はいまいち?
255名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 20:52:47 ID:9i6+SADa
なんか最近のLAMEはモキュモキュクシャクシャした感じがあるよね。
その感じがある方が本当の音に近いというなら構わないけど好きじゃない。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 21:30:35 ID:SgGyDGd8
「最近のLAME」ってのが謎
257名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:15:10 ID:0A6430DE
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・

MP3ファイルについている保護を解除するのはどうすればよいのでしょうか?

。。。大変もうしわけありませんがどなたか教えてくださいm(__)m
よろしくお願いいたします
258名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 08:59:00 ID:gec2bKds
mp3ファイルに保護なんかありません
259名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 11:49:11 ID:0A6430DE
>>258
返事ありがとうございますm(__)m

ぼくもそう思ってたんですが・・
MP3データを自分のPCで再生させる分には問題ないのですがMP3プレーヤーで再生させた場合、正常に再生されません

プロパティをみたら保護されたコンテンツ・・と出ているんです・・

260名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 17:08:09 ID:Fo1A17qm
さすがWindowsの世界w
261名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 05:24:49 ID:coMoWCQx
何を使ってどうやって作ったMP3なのか書かなきゃ判らん
て言うかMP3に保護なんかない 本当にMP3か?

SD-AudioのセキュアMP3とかいうよく判らん特殊なものがあるらしいが、
今時そんなの使う奴少ない(作成出来るソフトが既に入手困難)し、そもそも
拡張子が.smp3なのでMP3ではないし、多分Winのプロパティはそんなのに
対応してないから「保護されたコンテンツ」なんて表示されないと思う
262名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 19:16:32 ID:HEVX32cF
返事ありがとうございますm(__)m

自分の持ってるMP3プレーヤーでPCから別のPCにMP3のデータを移しかえたところ,移しかえたデータのみが保護されたコンテンツ…となりました

PCからの再生は問題ないのですが,MP3プレーヤーで再生すると…ブツブツ…みたいな感じでノイズがでて再生がうまくできません


…て感じなのです(-.-;)


よろしくお願いいたしますm(__)m
263名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 20:01:32 ID:4gto6euC
>MP3プレーヤーでPCから別のPCにMP3のデータを移しかえたところ

これってライセンス違反に当たらないのか
264名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:06:47 ID:Ag2Araty
そろそろこの板がDTM板であることに気付いて欲しい
265名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 13:28:37 ID:EWw5moWG
>>264
なんか異色だよな、このスレ
266名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 15:43:03 ID:xuPXMoz1
mp3ファイルを個人的にコピーして、なんでライセンス違反なんだよ。意味判らんな。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 18:47:27 ID:h1bptq9x
そうそう、個人使用だからなんでライセンス違反なんだよwwwって話だけど、Microsoft絡みのDRMってそんな糞な感じで、さすがM$とか言われてた記憶があるな。
268名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:54:02 ID:z49+4IUK
いや、悪名高いMSだってMP3にDRM掛けたりしないって。
つうか、内容がいまいちはっきりせず、さっぱり判らん。
・ちゃんと拡張子確認してMP3だったんだろうか
・MP3プレーヤーをUSBメモリー代わりにしてエクスプローラでファイルコピーしたのか、
それとも特殊な機能のある特定機器+特定ソフトを使った話なのか
・プロパティとはエクスプローラの話か、それとも特定ソフトで見たプロパティの話か

多分、2と3がどちらも後者なんじゃないか、という気がするんだが。
いずれにしろ、DTM板のこのスレでやる話じゃなさそうだな。
269名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:10:03 ID:P6MP3rsq
そんなことより俺のID見てくれ。 それだけだ。 じゃあな。
270名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:00:52 ID:e4xVc/Ab
初心者です。すいません。

5MP3ファイルでは聞けないからMP3に形式を変えてほしいと言われたのですが、どうすればいいでしょうか?

フリーソフトのぼんどいんく?を使っています。


私なりにググったりYahoo!知恵袋見てみたりしたのですがわかりませんでした。
そもそも5MP3ってあるんでしょうか。

詳しい方、お力添えよろしくお願いします…。
271名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 03:51:14 ID:X7nsINNG
そもそも 「フリーソフトのぼんどいんく 」とか、聞かれているこちら側が、まったく理解できないのだが。
272名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 13:32:06 ID:e4xVc/Ab
すいません…。
270です。
今確認したところ、BonkEnc Audio Encoderというフリーソフトでした。

わかりづらい書き込みで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
273名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 16:18:45 ID:X7nsINNG
そのソフトに、5MP3ファイルなどというファイルを作る機能が付いているなんて書いてないし。
普通にMP3ファイルを作って送るとか、圧縮せずに、そもままWAVを送ればいいじゃん。
もしかしたら、5MP3とか言っている相手の側が、実際は相当なアホ野郎なのかもよ。
274名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 21:17:32 ID:e4xVc/Ab
ご回答ありがとうございます。
相手方に確かめてみます。

ありがとうございました。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 08:18:27 ID:uPYhsiE/
この板が何板かも確かめてね。
276名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 11:27:22 ID:YWEHk44T
たまに馬鹿が来ないと伸びないよな
277名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 01:54:24 ID:AM11f95P
mp3のファイル郡を対象に、そのエンコーダやら品質やらをだらだら
表示してくれるフリーウェアがあったはずだけど、どうしても思い出せない。
どなたか知りませんか?
278名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 02:19:38 ID:Zvh2T2g5
もう少し詳しく書いてもらわんと判らん。
複数ファイルを表示なら、
Audio Identifier
http://www.free-codecs.com/download/Audio_Identifier.htm
真空波動研Lite
http://kurohane.net/seisanbutu.html
でも「だらだらと」って表現だと全部テキストで表示ということかね?
それなら後者だろうな。
279277:2010/10/30(土) 19:23:07 ID:Nycxqv7y
>>278
申し訳ない。そしてありがとう。
前者にかなり似ているやつ。
Windowsエクスプローラ風のUIで、表示してくれるカラムもそっくりだったと思う。
でも確か国産でメニュー等も日本語。
mp3のファイルフォーマット上、厳格に正しいのか否かも表示してくれたと思う。

エンコーダとそのオプション引数、Qualityを知りたいのが要望なんだけど、
もう一歩踏み込むとこのQualityの評価基準はいったい何なのかという
疑問もある。
単純にビットレートの高低ではなくて、エンコーディング[アルゴリズム|パラメータ]
によるデコード後の音質の差を理屈で求められるということ?
280名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 09:03:53 ID:zHGejeBr
圧縮形式で迷っているのでアドバイス頂けたらありがたいです。
以前はCDからwav形式で保存していましたが、容量がかさんできたので、
iTunesを入れてAppleLosslessに変換していましたが、なにかと使い勝手が悪く変えたいのです。
可逆圧縮が前提で、以下主な用途と条件です。

CDから吸い出し、保存。吸い出しには使い慣れた波形編集ソフトを使いたい。
波形編集で一発で保存できる形式はwav,mp3,wma(プロ・VBR・ロスレス)。
それ以外の形式はバッチファイルなどで変換は可能(flac,AAC,ATRAC3,NeXT,AIFF
RawData,など)だが、なるべくなら保存の行程は少なくしたい。
再生ソフトはこだわりなし。WMPかiTunesかなと考えています。
また、鯖でmt-daapd(iTunes用ミュージックサーバー)を動かしているので、
そこに置いたファイルをネットワーク上のPC(iTunes)でも再生したい。

Appleロスレスをやめる一番の理由として、波形編集ソフトの使用頻度が高く、
Appleロスレスを直接することができずに変換する必要があるからです。
ネットで調べているとFLACが人気あるのかなと思ったのですが、上記条件だと
wmaロスレスも使いやすい気がするのですが、いかがでしょう?
281名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 13:59:15 ID:aCY3T4S2
半分しか読んでないけど
俺だったらプロプライエタリであるという一点だけでWMA losslessは外す
282名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 01:38:04 ID:Wi0pwVO4
プロプライエタリは許せるとした場合、選択肢には入りませんか?
283名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 17:34:18 ID:y8EXzk8Y
MP3ファイル→CD形式でCDに焼く→再度MP3ファイルとして吸出し
この時最初と最後のMP3ファイルは同じものになりますか?
284名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 18:29:33 ID:85Q6zQoM
>>283
同じにならないよ。音質劣化するはず。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 20:23:27 ID:mG3lgA2c
ん?
>>283はMP3 CDの事を言っているのか?
286283:2011/01/13(木) 21:05:50 ID:wbMlSS8J
>>284
そうですか。ありがとうございました。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 14:27:34 ID:oGMQJ+dH
何をもって劣化というのか分からないけど、
かえってクリアに聴こえるように感じる人もあるような
288名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 18:15:10 ID:743RC8N2
何をもって不細工というのか分からないけど、
かえって美人に見えるように感じる人もあるような
289名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 11:01:54 ID:Xg8doW2n
男は黙ってwma
290名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:48:00.65 ID:MfiEZ2DV
mp3を落としてきたのですが
WMPで見ると、mp3の長さは24分となっているのに30分以上再生されます
WMPのバーもMAXまで行ってしまって24分以降は位置を変えれない状況です。直せないでしょうか?
291名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 06:33:33.98 ID:1GAqBuTS
3:38の曲をAACエンコード試してみた
Nero AAC Encoder Package version: 1.5.3.0

WAV 36.7 MB(38,525,804Byte)
cab 35.6 MB(37,366,988Byte)

Q1 10.5 MB(11,101,437Byte)
Q.9 9.59 MB(10,063,212Byte)
Q.8 8.24 MB( 8,650,341Byte)
Q.7 7.26 MB( 7,622,465Byte)
Q.65 6.59 MB( 6,918,500Byte)
Q.6 5.98 MB( 6,275,259Byte)
Q.55 5.35 MB( 5,617,370Byte)
Q.53 5.10 MB( 5,349,607Byte)
Q.525 5.03 MB( 5,275,708Byte)
Q.5 4.77 MB( 5,005,629Byte)
Q.475 4.44 MB( 4,661,145Byte)
Q.45 4.12 MB( 4,320,552Byte)
Q.44 4.12 MB( 4,320,552Byte)
Q.425 3.81 MB( 3,997,062Byte)
Q.41 3.62 MB( 3,802,859Byte)
Q.4 3.50 MB( 3,673,029Byte)
292名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 06:38:03.68 ID:1GAqBuTS
>>291
3:38の曲をAACエンコード試してみた
Nero AAC Encoder Package version: 1.5.3.0

これくらいになった

-2passperiod
400k 10.6 MB(11,145,727Byte)
384k 10.2 MB(10,701,732Byte)
352k 9.35 MB( 9,813,571Byte)
320k 8.51 MB( 8,924,794Byte)
296k 7.87 MB( 8,253,633Byte)
288k 7.65 MB( 8,029,912Byte)
280k 7.44 MB( 7,806,194Byte)
272k 7.23 MB( 7,584,045Byte)
256k 6.80 MB( 7,136,664Byte)
224k 5.95 MB( 6,241,879Byte)
192k 5.09 MB( 5,347,739Byte)
176k 4.67 MB( 4,900,113Byte)
160k 4.24 MB( 4,454,191Byte)
144k 3.82 MB( 4,006,620Byte)
128k 3.36 MB( 3,526,821Byte)
112k 2.97 MB( 3,118,001Byte)
96k 2.54 MB( 2,669,702Byte)
80k 2.11 MB( 2,223,029Byte)
64k 1.69 MB( 1,775,330Byte)
48k 1.27 MB( 1,332,487Byte)
32k 0.864MB( 885,658Byte)

293名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:09:14.21 ID:a7NEyR1P
すみませんmp3で手持ちのCDや、320kでエンコードされたmp3を192kに再エンコードしたいのですが
やっぱりBatchWOOとLAMEでエンコードした奴とでは後者の方が圧倒でしょうか?
294名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 21:43:48.16 ID:C0zzOb31
BatchWOOが使用してるエンコードエンジンは、FFmpegですよね。
FFmpegは、様々な音声や動画形式のコーデックを1つにまとめた、言わば複合コーデックで、
MP3エンコード機能はLAMEライブラリを使ってます。但し、CBR限定、なのかな?
実際、FFmpegで変換したMP3をバイナリエディタで覗くと中に「LAME3.98.2」という記述が
ありますよ。

多分、CBRのプリセットだけを使ったLAMEと変わらないと思っていいのでは。だから320kbpsなら
FFmpegでもいいのかもね。でも普通はVBRを使うでしょ? その場合はLAMEじゃないと。

て言うか、音声用なら普通はFFmpegなんて使わない。WMAもAACもあまり性能良くないし。
あれは基本的に、簡単に動画変換ソフトを作るための物だと思う。
それに、フロントエンドとしてもBatchWOOは使いにくい。タグも消えるでしょ?
295名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:03:52.55 ID:a7NEyR1P
>>294
VBRのプリセット、CBRのプリセットというのは
どこで見分けるのでしょう?
プリセットというのはおまかせの事を指すのでしょうか。

自分がした事は
おまかせは手動
ファイル形式はMP3、ビットレートは192Kbpsを選択
をしてエンコードしたのですがこの設定だとLAMEを使ってエンコードされたと思って良いのでしょうか?
画像貼りましたので確認お願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1480491.png
296名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:32:00.68 ID:C0zzOb31
プリセットはLAMEの話なんだけど。
LAMEで「-b」オプションでビットレートのみ指定した場合と、BatchWOOでの
変換がほぼ同じかもね、というお話。

DTMやるような人は音声変換にFFmpegなんてパチもん臭い奴は普通使わないと思うよ。
だからそんなの厳密に調べた人なんて、ここにはいないんじゃないかな?
俺も調べる気ないよ。あれは、お手軽動画変換ツール用の変換エンジン。
297名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 00:20:46.26 ID:5BdGgOgv
WavePackだっけ?
あれはどう?ロスレスしか考えていないから中々いいよ。
UPCONVTEを使って192kの24Bit化している。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 23:47:45.39 ID:HKvi4T/h
そうなのか
299名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 14:47:26.98 ID:o/6MYE/d
こんにちは。よろしくお願いいたします。
ボリュームの小さいライブ音源をmp3gainを使って
音量を上げたいのですが。目標音量96で。

まずやるべきことはノーマライズというものらしいのですが、
順番としてはファイルをドラッグ&ドロップして「TRACK Analysis」をして
「Target VOLUME」を96に設定して「Album Gain」ボタンを押せばOKでしょうか?

これで目的であったノーマライズをして、かつ音量も上げることができているのでしょうか?

上記の方法とは別に「mp3directcut」を使って
ライブ音源(トラック分け済み)をノーマライズして
その後、ゲインで音量をあげれば392で書いたことが
「mp3directcut」でもできるということでしょうか?

それとも「mp3direct cut」でノーマライズした場合は
「mp3gain」でいうところの「ALBUM GAIN」ではなく「Track gain」
になってしまうのでしょうか?

よろしくおねがいいたします
300名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 14:48:59.63 ID:o/6MYE/d
×その後、ゲインで音量をあげれば392で書いたことが
○その後、ゲインで音量をあげれば上で書いたことが
301名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 15:16:24.21 ID:UGR+KTBr
302名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 16:38:07.59 ID:jgQ9oEL0
>>299
目標音量を96dBと決めているのなら、ノーマライズなんて必要ない
mp3gainのアルバムゲインで96dBにすればよろし
クリップするだろうけどね

トラック分け済みでもライブ音源をトラックゲイン、もしくは
トラック毎のノーマライズなんて馬鹿げてる
臨場感台無しだよ

マルチ先のレスは自分でちゃんと処理しておくようにね
303名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 17:18:15.15 ID:J2trdvPT
>>301
ゴミカス。まだまだあるからサボらずに全部探してこい。お前は何やらせても中途半端だなw
さあ!行ってこい

>>302
ありがとうございます。勉強になりました。
304302:2011/10/15(土) 19:00:47.20 ID:jgQ9oEL0
>>303
ゴミカスはおまえだ
真面目にレスした自分が馬鹿みてぇ
305名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 18:20:54.48 ID:z4p6Hk4C

馬鹿みてぇじゃなくて馬鹿
つられんなよ クズ
306名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 08:43:39.56 ID:bV5ZonwN
自己紹介はいいから
307名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:27:23.38 ID:J8deRkkE
ずっと午後でCDからLAME MP3 192kにしてたんだが
最近の主流エンコ方教えて
308名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 16:46:11.68 ID:TtmBKz1c
>>304
そもそもお前が真面目にレスするのが間違い
アホか
309名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 13:01:52.24 ID:aEHOz2B8
最近インターネットラジオでクラシック聞いてるんだけど
320bpsで配信されてるけど、元おとにどのくらい近いのかね?
iTunesのインターネットラジオの「BBC Radio 3」って奴なんだけど…

個人的には、ものすごい透明感に驚いているんだけど
310名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:18:40.11 ID:/DJhyW2R
320「bps」ならゴミみたいな音質
320kbpsならmp3の圧縮下限でmp3の中で最高音質
俺はCDと延々と聴き比べても曲によってすごく稀に分かる事があってもほとんど違わないしラジオなんて人の声だけなら超特殊な声質じゃない限り絶対に分からん
311名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:11:51.37 ID:hIw5R3UX
もちろん320Kbpsですw
一体どのへんのデータが削られてるんだと不思議になる
312名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 15:22:13.94 ID:+VntkMBq
320kbpsなら、普通の小型プレイヤー聴きなら十分だろう。
ハイエンドの環境じゃないと差は出ないだろうね。

データを削減する基本的な論理が、人間の耳では聞き逃すであろう音を予め予測して、
データを削減する考えの元での仕組みだから、ハイエンドな環境で色々な音が確認しやすい状況だと
差が際立つよ。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 12:11:56.28 ID:piUEHR05
需用少ないけどlameの3.99が正式公開されてたよ。
β版ではないやつ
314名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 19:00:20.32 ID:Pqshi0Qk
16bit
48kHz
stereo-2ch

このスペックのwavファイルをwmaのロスレスコーデックにエンコードしてファイルサイズを
1/2くらいに圧縮したいと思ってる。

でもWindowsMediaEncoderを起動してエンコードしようとしてもロスレスコーデックの中に
このスペックの候補が無いんだ。24bitだったり、44.1khzだったり、サラウンド5.1chだったりで
どれも微妙にスペックを外している。

ロスレスで保存しようと思ってどんぴしゃなものが無いときってどれを選ぶべきだと思う?
315名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:40:03.90 ID:pO89iOif
そりゃ、考えるまでもなく、24bit/48kHz/2chだろ。
16→24bitの変更だけなら、要するに0が追加されて各サンプルの桁数が増えるだけ。
非圧縮ならサイズは1.5倍になるけど、可逆圧縮なら殆ど変化しないはず。
音質にも影響しないよね。
316名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:41:15.36 ID:0WSmCEVD
>>315
dd
下手に元データにデータを追加するとロスレスの意味が無くなっちゃうかなと思って躊躇していたけど

> 16→24bitの変更だけなら、要するに0が追加されて各サンプルの桁数が増えるだけ。
> 音質にも影響しないよね。

大丈夫そうなのね、試してみる(´・ω・`)ノシ
317名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:43:12.51 ID:tfuDJD3C
復旧sage
318名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 09:22:30.10 ID:D1W8Lr5l
もうこのスレいらなくね?
DTMやってない人しか来ないし
319名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 04:50:01.37 ID:avF0Esp2
とりあえずmp3は20Hz以下と20000Hz以上をばっさり切り落としてるってだけなんじゃないの?
320名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:53:30.15 ID:/CcOqFtv
>>319
え?
321名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:08:36.69 ID:zuWHpJBQ
iPodとウォークマンどっちも無難にいけるのってやっぱAAC?
322名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:05:35.74 ID:VszRd9O+
別にMP3でも…
323名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 20:45:40.68 ID:V+f9l/7n
無難というならMP3だろ。

AACと言っても、iPodはm4aファイルでウォークマンは3gpファイルだから別物だよ。
iTunes/iPodは3gpファイルを扱えないし、拡張子をm4aに書き換えれば再生はできるけど
タグは読み込めない。
x-アプリ/ウォークマンは一応m4aファイルを認識、再生、タグ読み込み可能。
でもx-アプリでそのタグをいじると、m4aのタグはそのまま残して新たに3gp形式のタグを
m4aファイル中に書き込むという暴挙に出る。だから使用はお勧めできない。

ちなみに、同じソニーのMediaGoというソフトもAACが扱えるが、こっちはmp4ファイル。
そしてタグはm4aとも3gpとも仕様が違って互換性がない。

AACという音声データ形式は汎用性があるけど、ファイル形式やタグ仕様は皆バラバラだから。
AACは要注意だよ。まあ普通はm4aでそう問題はなくて、ソニーが足並みを乱してるんだけどw
324名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 21:23:11.07 ID:ll5SzEYA
そもそもAACとかALACはタグエディタでタグいじるとき
タグの保存にすごく時間がかかるからすげぇ使いづらいんだよ
今までiTunesPlusでエンコしてたけどわざわざ全部Lame320に入れ替えたわ
すごい労力を要したけど
325321:2012/02/01(水) 04:55:39.63 ID:g3dRlPls
MP3のが無難か
教えてくれた人ありがとう
すまんがタグって何か教えてもらえると助かる
326名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 08:39:50.65 ID:UHolg7PV
>>325
おいぃぃーw
327名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 10:26:13.83 ID:UFvA8CUA

         ∧∧
        (・ω・)  セーノ
        ノ( ノ)
        く く

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/  ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
328名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 11:07:56.27 ID:NMJTSrGc
hoshu age
329名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 02:15:51.62 ID:KkElSfPI
曲をaacで溜め込んでて、この度買ったDAPがうまくこのaacを認識しないのでmp3に変換するんだけど、圧縮音源を再圧縮したら音質かなり悪くなる?糞耳なのであんま違いはわからないんだけど精神衛生上どうなのかなって気になってしまって。
ちなみにソフトはmediagoでaac(256kbps)→mp3(320kbps)です。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 09:27:58.45 ID:7ndgFSBW
>>329

何のDAPを買ったか知らんが、そんな糞ハードはオクに出してAACをまともに再生できるのに買い替えた方が後悔せずに長生きできるぞ。
331名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:59:37.07 ID:KkElSfPI
>>330
KENWOODのmediakegだよ aac対応って表記してあったけどm4aしか再生できないことが判明した。うちのはmp4だから×。
で結局mp4の拡張子を無理矢理m4aに書き換えたら再生できた。ジャケットは表示されないけどフォルダの中にjpeg置いて対処した。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 14:23:18.41 ID:+mfUoM73
AAC に関しちゃ、データ形式(AAC)だけじゃなくファイル形式、拡張子も
明示してくれないと混乱するわな。何も言及がなけりゃ、普通は(*.m4a)でしょ。

特にソニーは最悪。
x-アプリで言う AAC は AAC(*.3gp)だし、MediaGo で言う AAC は AAC(*.mp4)。

(*.aac)をメインにしてるソフトや機器は今もまだあるのかな。
昔はノキアがそうだったけど。

(*.mp4)→(*.m4a)に書き換えると、タグも認識しないんじゃない?
333名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 14:44:22.69 ID:4Zs5sbhx
mp4はMPEG-4コンテナの拡張子で、公式。
m4aはAppleがオーディオだけを含んだMPEG-4ファイル向けに独自に定めた拡張子で、ISO的には非公式。
3gpは3GPPコンテナの拡張子。MPEG-4コンテナのサブセットで、厳密には別物。
aacはMPEG-4コンテナに含まれていないAAC向けの拡張子。ADTSヘッダが付いていることが多い。
334名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 06:00:03.85 ID:qJnU7D5X
ffmpegの使い方を覚えたら他のエンコーダを使いたくなくなった。
バッチファイルにドロップでエンコードするようにしたり、シンプル。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 00:27:56.98 ID:vPOXWfkr
正式版になったOpus、意外といいな
ビットレート低くても破綻が少なかった
chあたり最大256kbps(ステレオで512kbps)っていうのも面白い
LAVFilters最新開発版で再生できるし、foobar2000、Firefox15でもおk
336名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 00:11:35.69 ID:oSwujwV7
>>335
> 正式版になったOpus、意外といいな

kwsk
337名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 15:50:33.85 ID:d5a4gG4p
これだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CELT#IETF.E3.81.A7.E3.81.AE.E6.A8.99.E6.BA.96.E5.8C.96
公式
http://opus-codec.org

最近、MediaCoder、XrecodeU、fre:acのsnapshot版とか、変換ツールが
次々にOpus対応のアップデートが出てたから気になってはいたけど。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 16:10:33.38 ID:ZaJ6g7Am
Opusはどちらかというとラジオ音声向けコーデックという認識
339名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 16:27:56.06 ID:4mCx+4zN
音楽用の圧縮技術はmp3の192kbps以上でもう完成してるからなぁ
「低いビットレートで高音質を」ってのはもう時代遅れだし
340名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 16:28:37.16 ID:oQNsszMg
リアルタイム配信/通話向けだろ
341名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 19:47:08.77 ID:o1Nj7h0G
Opus、低ビットレートでは結構性能いいみたいだね。
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html

まあ、ローカルで非可逆圧縮形式を今更MP3以外に変えるつもりは無いけどね。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 16:31:12.38 ID:kEOsfm5R
Opusってネットラジオみたいな低ビットレート配信に強いってイメージ
343名無しサンプリング@48kHz
【除プレイヤー&エンコ】mp3編集ソフト質疑応答4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1358324204/