DTMやってるせいで、音楽が普通に楽しめなくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
なんか、普通の人なら、コレなんかいい曲だね
ってフィーリングだけでCD買ったりライブ行ったりして
心から音楽を楽しめるんだろうけど
DTM始めたら、コレ典型的なコード進行じゃん売れるよそりゃ
とか、はいはいカノンカノンとか冷めた感じで聴くようになるし
音もこれはあのシンセだなーとか、あのプラグイン使ってるな
とか、コレあのサンプリングCDからだなーとか
そんな事ばかり気にしてまともに音楽が楽しめなくなった。
やたら冷静に分析しながら他人の曲を聴いてしまうというか。

そういう人、いる?
2名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:35:42 ID:c552OCiV
そのすばらいし分析力で売れる曲作ってくれよ。
3名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:43:32 ID:uAJO0NoE
自分程度の分析力が及ばないような音楽を聴くようにすればいいじゃん。
何聴いてもつまらないってーなら自分の曲聴いてればいいし。
4名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:45:04 ID:NWCY5K55
>>1
典型的な19歳レベルの音楽脳
みなそういうこと言い出す時期がある

もうちょい君が進歩すれば、そういうことも気にならなくなるよ

まあ、そこでウダウダ言いながらアマチュアで終わる人間が99.99%だけど
5名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:47:09 ID:AYMh1ag0
作り手側に回ったら誰だってそうなる
6名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:52:52 ID:NWCY5K55
>>5
作り手だけど、未だにわからないこと沢山あるよ

じゃあお前はナイジェル・ゴドリッチとまったく同じ音作れるの?

あ、中田ヤスタカしか知らないか?w
7名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:53:02 ID:Zq1/VOXV
音ネタまんまだったりシンセのプリセットだったら萎えるわな
8名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:58:18 ID:PA/612Kv
>>1は邦楽のポップスしか聞いてないからそうなるんだよ
日本みたいな音楽行進国の産業音楽なんてつまらなくて当たり前
作り手の楽しみを知る人間が聞いていておもしろい曲なんてほとんどない

洋楽なんてどれもこれも驚きの連続だぞ
ビートルズとか今聞いても新しい発見あるしな
9名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 20:14:52 ID:JMj39eN3
>>8
わかるわー。自分のレベルが上がるにつれて違った見方で曲が聴ける。

そういう意味で俺が最近楽しいのは90年代の邦楽ポップス。
何気レベルたけーわ あの頃の邦楽も。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:00:35 ID:SeQpTsVE
楽器別に分解して聞いちゃうわ むしろ楽しいけど
11名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:04:20 ID:LXR40vCZ
>>8
同意。
最近パットメセニ−グル−プのWay Upっていうアルバムを聴いたんだが、すさまじい衝撃を受けた。>>1にこのアルバムを聴くことを薦めたい。プラグインがどうとかどうでもよくなると思うぞ。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:14:17 ID:OwVG34J8
Way Upのライブは凄かった。
ほぼ同じに演奏してた。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:20:56 ID:p2Ttf67I
心無いやつには、曲はつくれない、自分の為とか他人を潰してやろうとか思ってる奴らは、一生何かのヒチナラベを一生やり続けていくのだろう。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:51:21 ID:PLhSQtCE
俺はむしろDTMやってる性でPCが普通に楽しめなくなった。
初代iMacが出た時も「かわいー、欲しい!でもDTMにはパワーが足りない。」
最近のminiノート流行りも、「かわいー、欲しい!でもDTMにはパワーが足りない。」
常にDTM目線でPCを見てしまう。
ねぇ、自分の部屋の机にさ小さくてシンプルなノートPCだけが置いてあってさ、まったりyoutubeとかニコニコとか楽しむのってどんな感じ?
と、轟々言ううすらデカイデスクトップ機に繋いだ機材やらなやかやの配線でうっそうとした自室で妄想してみる。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 22:00:01 ID:o3PSabft
実はモノづくりって何でもそうだよね。

よく日本車が欧米のような高級感が無いとかいつまでたっても偽物の域を出ない
なんて言われるけど、後追いは失敗のリスクが少ないっていう商売としては一つの
賢いやり方でもあるんだけど、感動はないよね。

それって作り手にも感動や誇りが無いからなんだよ。市場調査の裏打ちっていう打算や
成功例の模倣ではやっぱりそれなりのものしかできないんだ。モノづくりに軸がないから
何でも器用に作れるけれど、どれも半端なモノぢかできない。

そんな事ばかりしてればお金は儲かっても心は満たされないんだよ。だから作り手の心
が消耗していくばかりで・・・・。

長文失礼しました
16名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 22:10:43 ID:zmrW4BJp
>>4
>19歳レベル
細かくてワラタ
17名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 22:53:19 ID:AjCdHWhh
確かに作曲していくことで、"すごくイイ曲"っていうのに巡り合えなくなった・・・って思った時期はあったよ。
>>4の言うそれこそ19歳ぐらいのときにw
必ず何処かしらで「もうちょっとここをこうすれば・・・」みたいな事を考えてしまうでしょ。
でもそれって、言い換えれば自分の曲への大きなヒントになってるんじゃないかな?
逆にそういった疑問とかが浮かぶのはいいことだよ。>>1は絶対進歩する。頑張れー
18名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:20:48 ID:LjvLUyrk
>でもDTMにはパワーが足りない。」

ワラタwww何にでも使えそうな言い回しw
19名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:31:29 ID:XmxlolQJ
まぁ、音楽史全部掘り尽くしちゃったみたいな気分になることはあるからな
何聴いてもハイハイよくあるやつね、みたいな感じで

でも、3歳から音楽漬けだしもう秋田(´・ω・`)
とか思ってても何か見つかってまた探求しちゃうんだな、これが
時間足りねーよ
20名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:13:50 ID:Mam9QXL4
>>19
すごいなー
ところで どんな音楽作ってるんですか?
21名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 08:56:16 ID:qBCkLvhv
あるある。19歳くらいにあるw
っていうか、音楽を楽しんでる耳が鍛えられて、今まで聴いていたのと違う風に聞こえるようになるやつでそ?
22名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 10:48:41 ID:dDOJVVYj
とりあえずアコースティックの楽器弾こうぜ。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:08:27 ID:Aab+QMNi
俺も19歳の時になったわそれ
まぁ分析しても半分はハズレだったり
こんな曲俺にだって作れるぜって思っても作れなかったり
頭でっかちになってただけだったんだけどな
24名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 12:43:50 ID:ZpHetvIi
中学まではまともだったまともだったのに〜
さんざん無理してバカになったバカになったのに〜
25名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 13:03:44 ID:dDOJVVYj
とりあえずアコースティックの楽器弾こうぜ。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 13:34:57 ID:KNWEgj8Q
俺は逆に自分との実力差に絶望して
他人の曲を聴くのが嫌になることが多々あるな。
隣の芝生は、じゃないけどどれだけ経験積んでも
ある種の劣等感って常に感じるよね。俺だけ?
27名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 13:59:42 ID:PjiHI8aD
19歳から成長してないやつが多いな
28名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:00:01 ID:iMcMaw7w
>>26
そういう時は ヘタクソでも面白いっていう音楽を聴いてみるといい
元気が出るから
29名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:02:59 ID:iMcMaw7w
実は ここのスレのテーマって 音楽を作り始めると
そういうヘタクソでも面白い音楽を楽しめなくなってしまうことだったりして
30名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:14:47 ID:7ggVwQGh
新すいplugin 手に入れた時だけが楽すい
31名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:34:30 ID:UCdVyRYi
俺の場合は

音ゲー→BMS→DTMだったな・・・
ちょうど19歳頃だったのは言うまでもないがなwww
32名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:41:30 ID:jyRufCVO
19歳ってとこが絶妙だw
歳をとると結局機材やテクニックじゃなくて
己の音楽センスの有無ってとこに嫌でも気づかされる

せっかく音楽好きになったんだから
ハードルを低めに設定して
もっと気軽に楽しまないと人生勿体ないよな
外人はそこら辺が上手に感じる
33名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:48:33 ID:D1nWZk32
すべて「縦横無尽」のせいだろう。
この言葉によって夢を見すぎる若者を量産し、
ニートを量産し、国力も低下。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 15:08:17 ID:M2em5tCN
クラシックの凄さに気付いた
35名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 15:36:46 ID:ZpHetvIi
ショスタコーヴィチとかな
36名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 18:06:06 ID:NpegBtgR
典型的な19歳レベルの音楽脳。
でもDTMにはパワーが足りない。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 18:21:39 ID:ZpHetvIi
>>36
うーん使い方がイマイチ (u_u)

【パワーが足りない。のガイドライン】
「19歳の音楽脳、カワイイ-!ホシイ!でもDTMにはパワーが足りない。」
38名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 18:23:46 ID:d7ItIfmB
むしろ 19歳でそのことに気づいた>>1は偉い!

39名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 18:29:40 ID:4DpeUKt6
いいな羨ましい。19歳だなんて。俺も6年前に戻りてええええええええええええええええ
40名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:01:32 ID:ZpHetvIi
25歳の根拠無き自信、カワイイ-!ホシイ!でもDTMにはパワーが足りない。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:14:47 ID:M2em5tCN
すべってるね
42名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 02:28:08 ID:gdQu6hBd
なんかいい感じの流れになりそうなのに
ID:ZpHetvIiがすべりまくりで痛々しいんですけど
43名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 08:19:15 ID:M3KhvlZz
痛々しいにはパワーが足りない
44名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 08:28:42 ID:M3KhvlZz
曲を聴いていて、リスナーが音楽理論的な部分やテクニック的な部分を考えちゃうってことは、
その曲はリスナーの心を引きつけるだけの演奏がなされていないとも言える。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 10:02:03 ID:YuvB9uNf
俺も>>26と同じだ
何聞いても俺よりスゲーって思えるし、パンク聞いたってカッコいいって思って自信なくす。

この板にはやたら自信満々な人が多くて羨ましく感じるし
46名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 13:07:53 ID:aL8hR140
音楽は結果が数値化しにくいから本人の自負ってのはあんまあてにならんでしょ。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:57:29 ID:EMekq7gw
このスレは>>2>>14で成り立っています
48名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 22:08:01 ID:K9yJ2j+H
でもDTMにはパワーが足りない。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 02:53:15 ID:rJ4RaHT4
なんだったら満足するんだよw
50名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 01:02:57 ID:CqhsYE38
この前、初めて朝起きてデリした時は感動した。その日の煩悩が無くなる。
でもDTMにはパワーが足りない。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:52:21 ID:PT/oOVkM
このスレの連中で、カスラック無視して自分がスゲェって思う曲を、
楽曲と理由とをセットで上げあえば、
凄く楽しいと思うんだけどなぁ

俺は19才病のときはパットメセニーとバッハにやられたわ。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:33:51 ID:eaLI0ikd
乗り越えたらジャミロクアイが楽しくなる頃だね
53名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 07:39:57 ID:tDwhDGnA
キャッチーな曲はよくあるパターンだからしょうがない
54名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 11:30:24 ID:1X1czh5a
俺も
55名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 20:31:18 ID:XViXgmgQ
上手いと思える曲とカッコいいと思える曲は別だよね?
56名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 01:18:42 ID:RX0C3qic
別。
シンプルな構成ほど格好良い事が多々ある
57名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 10:49:30 ID:W8b3QJKy
 yg
58名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 14:28:01 ID:iJSVOU23
DTMっていうか音楽作る側になって
他人の曲を分析する癖がつくとどうしても聞き方は変わる罠

それでいいんじゃないか

分析するのも馬鹿らしくなるほど心に響く曲ってあるし
そういうフィーリングは失われてなければおk
59名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:19:48 ID:hXoF2+Df
DTMはじめて半年のド素人だけど、音楽の複雑さと深さを知った
今までメロディしか聴いてなかった曲のコードとかベースラインも
いいなと思えるようになった
60名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 03:23:53 ID:xMBNbzeC
コード進行てのが理解出来ない
誰か教えてマジで
61名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 02:37:47 ID:sQ2E9Kqq
>>60
音の積み重ね。かな。。。
必要と思わないなら別に勉強しなくて良いよ。
コード進行量産しまくっても良い曲できるとは思えないし。

俺はコードを勉強したら、自分が調性から外れた響きが好きだったということが
解ったし。狙ってそういう響きを作れるけれど、基本的に今でもメロディ主体。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:53:31 ID:xUpLHoVh
>>60
コード進行はJiyuda!!

全曲C-G-Am-Em-F-C-F-GでもOK!
63名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 16:46:34 ID:6hbYQ9Fi
>>62
   教則本とか見てもだめ?
   結構わかりやすく書いてると思いますが
   
64名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:42:48 ID:LAvod7ZP
>>60
曲展開にメリハリをつけるための知識だよ。
だから現状不満がない人は勉強する必要ない。
もっとメリハリつけたいとかもっと淡々とさせたいけど
どうしたらいいのかわからないって時になったら勉強すればいい。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 04:35:03 ID:IvGYVqpG
形やJO式にとらわれてはいけない
思いのままに作れい

とか言ってみる

>>1
出だしで大体判断するようになった
よほど気に入らないと最後までは滅多に聞かなくなった
66名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 15:29:51 ID:6W2P1KzI
俺もイントロかAパートをちょっと聴いただけで
もう聴くのやめる事多いな
67名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 15:47:54 ID:krUkeEdJ
俺はリア厨の頃から音楽の聴き方が変わっていってたな。
元からピアノは習っていたのだが、バンドを始めるようになって各パートの音を聴き分けるようになって、
フュージョンにはまってたリア厨時代。

音楽やってる人間が損していると思うのは、歌詞が心に届かないことだろうか。
正直ほとんど歌詞聞けてない。
たまに歌詞がダイレクトに心に届く歌い手がいて、俺にとって彼らの歌だけで歌詞に浸ることができる。
ある意味寂しい。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 15:50:02 ID:26XmhyoV
音楽なんて最終的には好みだろ。

ある人がこれはすごい!っておもって他の人に聞かせても、
「そう?」ってことも良くあるし。
俺はZARDとかWANDSとか全然好きじゃないけど世の中の人はそういうの好きな人多いし。

自分の感性のままそれぞれの音楽を楽しめば良い。
その感性を人に押し付けるのがうざい。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 19:37:42 ID:TDeeC389
>>67
うわ鋭い、確かに歌詞聞いてないやw

>>1の言うのも凄くわかるが、ぶっちゃけ今は聴くより作る方が楽しいから
あんまり自分が損してるっていう気がしないかも…
70名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 22:17:10 ID:VVnUVIq9
分析すると、逆に「こういうリズムもいいな」とか「こんな展開もおもしろいな」とか
「自分ならこうするな」とか、自分の次の曲のアイデアが湧いてくるけどな。

楽しめなくなったというより、新たな楽しみ方ができたと思う。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 23:12:46 ID:fAg8rrQ2
ぶっちゃけー、とか、分析するとー、とかワロスワロスw
くすぐったくてしょうがないです。
上から目線で音楽語ってみたいお年頃、かよw。
十年早ぇよ、ボウヤ。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 00:08:18 ID:2e+rVGnf
いい年のオッサンがワロスワロスって打ち込み、しかもwは小文字

心配すんな、10年たってもお前みたいな恥ずかしいオッサンにはならんからw
73名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 03:31:10 ID:/9xXNxBn
オヤジのくせにマジでキモいなw
ワロスワロスw
74名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 06:06:47 ID:95c6VeJR
















>>1典型的なコード進行の意味がわからんな

75名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 09:25:13 ID:r+cZWN03
音楽聴いてるとコードが頭の中ですぐ分かってしまう
絶対音感みたいな感じで、ああCか、Fか、って感じで
流れる様な音も、スローに聴こえて八分音符8個か
とかね
76名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 11:33:55 ID:+AFlezzx
つか吹奏楽部で後ろ側のパートとかになると中学の頃から解体して聞くようになるw
中二病だからバスとかハーモニー聴くのに一人で必死になってたりしてね
でもそのおかげでベース進行なんかを考えるのに苦労しないんだが
77名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 12:26:11 ID:LN6GrrA+
>>1
じゃあ珍しいコード進行使えばいいじゃん
なぜ「王道=ダメ」になるのか?ハッキリ言って素直に楽しめないのはお前だけだと思うし、
視野も狭いから良い曲なんて作れるはずがない
78名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 12:27:21 ID:++OH4CXY
楽しめなくなったと思わずに
別の楽しみ方が増えたと考えてみてはどうだろう
79名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 12:47:59 ID:r+cZWN03
>>77
お前は自分の作った曲だけ聴いて満足するタイプだな
視野が狭いのはお前の方
80名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 13:00:00 ID:unaZ4chO
俺はDTM始めて逆に面白くなったけどな・・・
81名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 13:22:08 ID:hoooPidc
>>79
自分の作った曲だけ聴いて満足できる奴はそれはそれでいいだろ。
お前が一番狭いよ
82名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 14:09:18 ID:kKvwfpl0
>>81
それは無理がある
83名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 14:50:58 ID:FG319Ie/
>>77
少なくとも>>1だけではなく俺も素直に楽しめないときがある
あと音楽聴いたときにどう感じるかっていうスレであって自分で珍しいコード進行使えばってのはスレの趣旨からずれてるよ
84名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 19:20:33 ID:GaAwXwTa
自分が音楽を聞く時は、観劇やスポーツ観戦するように聞く。
自分が曲を作る時は、今自分が欲している音が何であるのかを探るように作る。

その瞬間、その人が何を考えていたかってことに注目してしまう。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 20:01:59 ID:fU9DyOvs
楽しめないかどうかは別として
確かに始める前とは聴き方が変わったな。
というか始める前と同じように感覚でいい!と思った曲を分析するようになった。
これは逆に楽しみが増えてるのか?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 13:47:17 ID:mPK98Thy
音楽に限らず、絵も小説も映画も全部そうだよ
作る側に回ると楽しみ方が変わる
ゲームとか漫画とかもそうだろうね
87名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 18:52:26 ID:BqWiBtK2
作る側ならではの新しい発見もあるし
楽しみ方の幅は広がる一方
88名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:49:15 ID:9fLcKjSi
はい終了w
89名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 01:54:52 ID:/fQMDMYF
作ってると、音楽が好きで聞いているのか
それとも単に音楽が作りたくて聞いているのかわからなくなるときがある。
何か別に音楽作って自己満したいのか、音楽好きだから
作ってるのかわからなくなって
結果音楽が嫌いになりかけてるよww
90名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 05:40:03 ID:Tb+yYezO
>>89
細かいこと考えずに作曲だ
91名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 09:10:21 ID:It4e0lzk
サッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞ
サッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞ
サッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞ
サッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞ
サッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞサッキョクするぞ
サイコウですかあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
92名無しサンプリング@48kHz
曲できた!
この瞬間の万能感!!
聴いてるだけじゃ味わえない!!!