【DEAD】★コンペスレ★ 第二回【or ALIVE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
商業作家の皆さんこんにちは。
ここは日々繰り広げられている楽曲コンペについて語るスレです。
制作費も時間もない中、みなさんどうやってコンペを乗り切ってますか?
仮歌屋さんにちゃんとギャラ払ってますか?

などなど、コンペに関わることなら何でも議論OKです。
2スレ目。
2名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 10:19:43 ID:9iVry+cJ
まあこんな職業なのに会社員並みの安定を欲しがって
名の知れた事務所に入りたがるような凡人は搾取されて
当然だとは思うけどね。
3名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 10:33:15 ID:Qvi2uDuZ
949 :名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:18:32 ID:aq2e0Sf3
メイドコンペが毎月あるようで
採用されてもされなくても参加したい会員から参加料は取って
採用された曲はメイドのサイトでダウンロードした人から
一曲数百円お金取って着うたなども配信してるんですが、

これってCDにならないと報酬は出ないらしいので
作詞作曲した人から見たら割りにに合わないですよね。


前スレ続きなんだけど、配信で印税なしって、そんな契約あんの?イベントで曲つかわれても無収入?
4名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 11:33:08 ID:uWJPz+3L
契約なんて当人達次第でどうとでもなるんだから、その会社が印税なしっていってその契約に同意
した時点で「そんなことある」でしょ。

アーティスト志望者に、CD出しますよ〜デビューさせますよ〜っていって高い金とって食い物に
するようなやり方が、作家志望者にまでやるようになったってことだ。

夢を食い物にするような奴らに騙されちゃぁ、いかんぜ。
そんな奴らに関わってもなんの意味もない。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:25:13 ID:8zCuCtST
akbとかジャニとかcdが決まるまで
権利浮かせとくから登録しないんよ

だからライブとかしてもどこの会社も作家にも印税は発生せんよ

登録したら過去分まで遡及請求をジャスにやらせるから
考えようではウマー
6名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:27:38 ID:8zCuCtST
でももし着うたやってるなら
レコー協通してるから申請してるはず

グレーだなw
7名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:30:08 ID:8zCuCtST
公式レコ直の場合だけどね
8名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 17:32:26 ID:1DIQNsMO
k○pのリンクにso○g b○nkがあるんだが、ここに所属させるって餌か?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 19:17:43 ID:GuXXAy3G
お、次スレ来たか。
ここは、コンペっていうすごく限られた環境にあるもの同士でグチったり話したりできる数少ない場所だからありがたい。

10名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 12:25:09 ID:rnSEFcdA
質問です。
皆さんの書き込みを見ていると、コンペにはあまり夢(将来性)がないといったニュアンスが伝わってくるのですが、
仮にソコソコのヒット曲を書いたとして、それが実績となって次の依頼へつながっていく、
といった発展的な空気はありますか?
自分の名前で作品を書き、それが世間に受け入れられ、より良い条件で次の依頼が来る。
その繰り返しにより、どんどんステップ・アップしていける、という希望はあるものでしょうか。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:00:38 ID:e+nQZDnb
より良い条件とは?
12名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:09:49 ID:gqzydqO8
結局自分が業界売れするかどうかっすよ。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:11:30 ID:rnSEFcdA
自分は未経験なので、より良い条件が何かを具体的には示せませんが、
「あなたにお願いしたい」という指名や、それまでに取引のなかった相手から「あなたに曲を書いて欲しい」と依頼されるなど、
純粋に作曲家としての才能が求められる状態でしょうか。
誰にでも書けるような曲を求められるのではなく、その作曲家にしか出せないカラーが求められるようになれば、
それがより良い条件だと考えます。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:25:09 ID:lugMMmPh
聞いてどうすんのかな
M○Jに応募するか迷ってるとか
15名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 17:05:07 ID:e+nQZDnb
それは数年で何とかなるポジションではないですよ?
16名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 18:10:07 ID:r3vO4BoU
そのポジションで仕事してる人は日本に30人いないですよ。
それ目指すならまずアーティストして売れてから楽曲提供する。
これなら数年で可能です。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 19:32:46 ID:rnSEFcdA
自分がそのようなポジションを目指しているのではありません。
ここでの書き込みを見ていて、コンペというシステムが作曲家の使い捨て、行き当たりばったり、
のような印象を受けたので尋ねてみたのです。
昔なら、中村八大、筒見京平、海外ならバカラックなど、バンドで売れるとかではなく、
専門職としての大作曲家がいて、若い作曲家はそこを目指して頑張るといった目標が
明確にあったのではないかと想像するわけですが、
コンペというシステムの中ではそんな夢は持てないのだろうかと。
お答え頂いた内容で大体の感じはわかりました。ありがとうございます。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 19:43:26 ID:lugMMmPh
それなんで知りたかったの?
目指してるんじゃないの?
19名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 23:05:30 ID:uP+iP1e3
かあた
20名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 00:07:16 ID:rIApOHt8
楽曲作るだけに専念できた大作曲家の時代は
今はどこの国にも無いぜ
作曲家は楽曲作って、方向性提示して、デモを完璧に仕上げて
それで出版社(作家事務所)からおいしい話を待つしかねえのよ
海外のデモなんて出版社の金で作ってるせいもあるけど
相当なクオリティだぜ
昔の京平デモみたくシンセ一台でピロピローってデモは
ディレクター不在、A&R時代には通用しないってことよ
純粋いい曲でなくてより良いネライを考える作家が選ばれるってわけ

21名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 00:08:44 ID:5yuKxR4B
>>10
ありますよ。
ヒットが出れば、依頼は増えます。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 06:22:09 ID:M2xLp38j
依頼って、コンペ要請だろ?選択肢が増えるだけだ。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:02:26 ID:z/i45+0E
どんなに売れてもどんなに有名になっても、アーティスト活動としての実績とファンが
ついていて実売の数字を確実に持ってるのでない限りは決めうちで作曲の依頼がくることはほとんどない。

つまりそれほどまでにメーカーはリスクを負いたくない、もしくはこけた時に口実を欲しがるのだ。
音楽業界が廃れるのは必然だよね。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:36:41 ID:g1tdKVuM
コンペで食ってくことは十分可能ですよ。でも、その方法が合わないタイプの人もいると思います。

一曲ヒットを書いたくらいでは、すぐに個人的に依頼は来ないかもしれないけど、コンペで何回も
ヒットを書いていけば、その作家への見方は変わってくるでしょう。そこまで忍耐強くできないなら、
別の方法でやればいいと思います。
25名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:42:08 ID:MasxKhyu
ばらまきコンペってレコ社がクライアントの求めてるものを
把握できてないってことなんだな
制作が主導してれば誰と楽曲をつめて作ってゆけばっていう
要所を押さえた
確実性が必然的に生まれるもの

26名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:45:09 ID:MasxKhyu
毎回プロがコンテストされ
その先でアーもコンペされ
著作権渡して金も渡して選ばせてって
音楽業界舐められすぎ
27名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:58:16 ID:z/i45+0E
>>25
把握できてないというよりは
責任をとリスクをとりたくないということです。
ばらまいて200や300曲集めたことで仕事してる感
仕事できる感を装って売れなかった時のいいわけに
したいのです。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 15:27:42 ID:sDpHajlz
アーティストとして売れてるからといって、別な人に曲を書いて当たるとは言えないのにねぇ。
アーティスト本人やアーティストのユニットでないとうまく売れない例なんていっぱいある。

楽曲の中身や、歌手に曲が合ってるかどうかよりも、あんまし関係ない数字だけで
責任逃れしていこうという後ろ向きな態度では、そりゃ売れない製品作るようになるわな。

違法サイトで音楽ダウンロードしてる人達が多いけど、音楽リスナーに
『ダウンロード自体が違法化されたらCD買いますか?』と質問すると、
『購入量は今までと変わらない』と答えてるそうな。

要は、タダで貰えるならダウンロードするけど、金払うならイラネ、って程度の製品なんだよね
29名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 15:46:15 ID:MasxKhyu
昔、音楽業界に憧れてたクライアントの
A&Rイジメもあるらしいね
集めては前と違った事いうやつとか

30名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 15:54:33 ID:sDpHajlz
それはA&Rイジメだけじゃなくて作家イジメでもあるな
31名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 18:06:25 ID:z/i45+0E
まあ斜陽産業の現状なんてこんなもの。
優秀で気概のある人材はとっくに他業種に行っちゃってて
いまの音楽業界クズの寄せ集め。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 19:14:35 ID:M2xLp38j
まぁそう腐るなよw
33名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 22:31:31 ID:ugBUFLIJ
>27
そのケース、いったいどんなふうに言い訳するんだろう?


こんな嘆きをよく耳にする。
最近は、途中段階のまだまだショボ〜い物を聴いた時に
最終的な仕上がりを妄想できないヤツばかりだ、と。
鳴っている音を鳴っているまましか判断できないヤツ。
「あんまりこだわりというか、希望みたいなのは特に
ないんですよねぇ。いい曲さえ出来ればオッケーです」
34名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 22:35:52 ID:MasxKhyu
最終決定をする奴が音楽とは関係ないやつなんだから
あきらめもあると思うぞ。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 03:38:51 ID:2F0puLso
デモには2種類あって、コンペを通過する為には、出来上がりにほぼ近いデモでないと難しいでしょう。。
歌は上手くなければなりません。楽器メロはコンペを通過した後ならありますが、普通は仮歌の人を使うのが今や常識だと思われます。

デモは音色、イントロ含め、コーラスも普通入れます。

海外のデモはほぼ完パケに近いですから、それらのデモと同じ作りを要求されます。



36名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 03:46:03 ID:57OwhX/v
ちなみに、海外のデモは制作費が出ていますが、日本は無料で作ります(笑)
37名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 09:18:06 ID:Rb6ZIRuu
>>36
MPAの理事がナベプロの間は
それは変わらんだろな

そもそも日本の出版社の概念が間違ってる
代理店ヤクザの壁は厚いし


38名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 09:21:19 ID:Rb6ZIRuu
海外で言う作家のデモ制作費つのは
日本は番組とか広告のタレントのギャラになってるってことだな

39名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:04:41 ID:bbKGVCsW
10の言うこともよくわかるんだよな。
コンペ=下積みで、努力と才能しだいで筒美京平みたいになれるんだったら
まだ夢もあるけど、
もはやどこまでいってもコンペの世界だからなあ。
一・二年、ヒット作三曲くらい出して、すぐフェードアウトしていく
人たちがほとんどだよね。最近は。
まあ、それでもその一二年でそれなりに稼げるならいいけど、
最近は稼げなくなってきてるしね。
作家なんてやめてアーティストになったほうがいいよ。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:05:21 ID:j/RY/hXG
たまにさ、作家ストライキとかできればいいのに、とかあるけどそんなことするより
公正取引委員会に
放送局が出版社を持って電波を使って不公正なことやってることを取り締まってもらうほうが早いよな。

ストライキとかどうせムリだから、
みんなで公取委にメールするなり嘆願書作るなりしたほうが近道なんじゃね。
嘆願に参加した人間にもリスクないし、集団メールなんて2ちゃんでもガンガンやってるし、これが一番手軽で効果が望めると思う。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:15:52 ID:2F0puLso
デモ制作費が出ないから、今は曲編で印税と制作費を取るしかない。
完パケに近い曲やオケだったら、コンペの時点で何かしらのオファーがあるから仕事にはなるよ。

デモは、音色の一部差し替えとか、打ち込んでたのを生で録る位の状態まで作り込むのが今や常識的になりつつある。

42名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 14:38:08 ID:ToZs8FMj
作家やってて全く売れずに、音楽辞めた人って何してんの?
ちなみに俺は来年から英語留学。
43名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 14:51:58 ID:gFG2wHkn
>>39
>もはやどこまでいってもコンペの世界だからなあ。
これが現実なら、何の夢も持てないですね。
Jポップのレベルの低さも納得できる。
しかし、バンド系やシンガーソングライターは育っていることを考えると、
もはや作曲家一本でやっていくのは難しいのだろうか。
または、音楽的に妥協しないと仕事として成り立たないのか。
作曲家が音楽に妥協したら終わりだと思うけど。

>>40
が言うように、作家サイドから何らかの行動がおこせればいいよね。
または、日本で安定した地位を築いた人たち、
ミスチルやサザンや坂本龍一やらが先頭に立ってくれるとか。
・・・彼らはそんなことしないか。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 15:28:13 ID:EoxN3F4W
彼らはアーティストでしょ。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 17:21:47 ID:rEHVV5dI
若手がこの業界で夢を持てないってのがつらいね
俺が若い頃は小室みたいにめちゃくちゃ売れてえと思ったりしたものだが

今の若手にとっての作曲家ヒーローって誰になるんだろね
たぶんいないのだろうけど
46名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 17:43:47 ID:2BUXFMxy
豚切りスマソ
契約で聞きたいんだけど、
契約した事務所以外からもらった仕事も
その事務所にマージン取られる契約してる作家って
かなりいるのかな?
専属ではないのに、自分が営業して取ってきた仕事からも引かれるのは
よくあること?
47名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 18:10:54 ID:TeCUC0eq
>>45
逆に、真ん中ぐらいのポジションを目指したい。
あまり上に行き過ぎると、なんだかアーティストとして見られそうな気がする。
名前が先に出ることはない。評価される時は、名前ではなく、「関わったものの音楽」。
真に裏方の職人として技を極める。
そういう向上心の持ち方
48名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 18:42:18 ID:aZkHLFz1
>46
名前を変えてもマージン取られるなら悪徳事務所w
49名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 19:41:51 ID:Rb6ZIRuu
所属してるなら常にマネ料は取られるよ
それは営業に対してでないから
JASも窓口が一つになってないと2次の分配を
保留することあるからね

楽曲エージェントは情報料だから
そういうところからの仕事は
普通は所属事務所が受けることはありえないな

50名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:12:52 ID:/mmuXTVC
>>49
自分が取って来た仕事は所属事務所はマージン取らないって
そうゆう契約してる友達もいるもんで、聞いてみたんだが

皆どうよ?
51名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:18:49 ID:Rb6ZIRuu
それならエージェントでしょ
52名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:42:33 ID:/mmuXTVC
>>51
何が?事務所がってこと?
53名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:44:35 ID:iUSSIIqb
所属事務所≠エージェント
54名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 21:14:58 ID:/mmuXTVC
違いは何?
55名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 21:39:23 ID:Rb6ZIRuu
期間契約でマネージャー付きでまるごと請け負ってくれるか
曲ごとの契約でコンペ情報くれる仲介かの違いかな

エージェントは期間関係ないから権利も取ってくでしょ
まーお互い楽だけどね

56名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:32:02 ID:lpmP21vf
上で語られてるデモのクオリティなんだけど、
ほんとにみんなそんなに完璧に近いほど作り込んでる?
5年くらい前から2chでよく言われてたけどさ、
実際自分が通ったデモとか周りできくやつなんかは
鼻歌とリズムとコードのみが圧倒的なんだけど。

アレンジも取りたいからとか言うけど、
曲より先にアレンジャー決まってる事も多いでしょ。
じゃないと売れっ子の先生押さえられないし。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 23:02:43 ID:l9R3SeDx
例えば、ピアノやギターがかなりできる人とかは、弾き語りみたいなスタイルでも、かなりの
クオリティで作れるよね? 特にバラード系とかだと。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 23:28:11 ID:/mmuXTVC
>>55
まるごとって何?
曲ごとの契約でコンペ情報くれる仲介、程度にしか動いてくれない事務所だったら?
59名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 07:41:52 ID:ee8DOIMl
>>56
それ俺もあった

>>49
楽曲エージェントは情報料だから
そういうところからの仕事は
普通は所属事務所が受けることはありえないな

イマイチ意味がわからんかったのだが。。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 09:41:46 ID:5KmXjIOm
>>56
シングル用のコンペの話なんだけど。
Jとか大きいコンペでそれはあり得ないな。
アルバム採用ではあったりするかも。


61名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 09:49:23 ID:5KmXjIOm
>>46
俺は、そういう場合は、大概、所属事務所との話し合いなんだけど。
一回こっきりだったら自分で出来るだろうけど、発生した権利を後々ずーっと管理するのは
個人ではなく信頼できる所属事務所や誰かに任せた方が仕事に打ち込めるからいいよ。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 14:12:29 ID:GHMfTxVp
>>61
管理って、二時使用料とかのこと?
そらはカスラック会員に自分がなるなら入ってくるんだっけ?
としたら、所属事務所とエージェントの仕事の違いは?
63名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 14:34:42 ID:e6QjriBw
作家の営業してくれか
来たコンペを振るかの違いでしょ

エージェントの方が良いっていう作家は多いけど
情報だけで権利持ってくやり方を嫌って仕事しないDもいたり
どっちもどっち

2次は所属はやめたら権利全部戻ってそのままスルーで入ってくるけど
専属とかエージェントは辞めたらそれ以後の2次はボッタくられる

事務所にいる間に損な気になるか
辞めてから鬱になるかでない?w
64名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 14:36:03 ID:roZe3Wac
>>62
出版社が会員なら(当然そうだが)
自分が会員じゃなくても二時使用料入るはず
65名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 18:09:10 ID:un/u/+5y
>>56
完璧に作りこむな
話来なくなるかもしれんし事務所のマネも怖いw
てか意識としてははCDよりガチガチに、だな
あと56の言うコンペ通ってる曲ってオリコン何位くらいの?
アー名も出せるなら出してちょ
66名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 18:44:27 ID:6PFyZXmH
>>63
それも契約次第でどうにもなるんじゃね?
67名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 19:06:22 ID:+YVyyVpu
>>63
来たコンペ振って「営業してきた」って言っても
わかんないよね
68名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 19:53:23 ID:7IqwqjvJ
コンペなんて営業の成果のうちに入らんわw
69名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 21:23:53 ID:5KmXjIOm
まず、コンペに出せるレベルのデモじゃないと大きい仕事に対して大手作家事務所側は曲を提出してくれないわけ。
で、事務所がオッケー出して提出してくれたら、そこからは事務所の力で悪くても直し含めてアルバム内での採用はあるわけ。
つまり、コンペこそ完璧に近いものを作るわけ。
事務所によっては事務所内のアレンジャーにオケを作らせるからね。
で、そのままアレンジの仕事も頂く。
それがコンペ。
そこまでやれば落ちることはあまりないよ。
場合によっては歌詞まで入った状態で渡すよ。


70名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 22:53:35 ID:7IqwqjvJ
ここでくすぶってる連中の場合はそういうレベルの
コンペじゃないだろ。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 01:29:15 ID:72PO+ZA8
それがコンペだろうな。
だから、締め切りの2週間〜1ヶ月位前に依頼がある。
確かに、締め切りまで1週間というのもあるが、それはただの曲集めコンペ。
つまりディレクターが、これだけ曲を集めました(仕事しましたよ)と会社に知ら示すためのコンペね。
しかし、そこから決まる場合もあるから諦めてはいけないな。
ただ、メインの作家への発注はそれ以前にしてるって事。


72名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 01:50:12 ID:DlBZ+Zqe
コンペもいろいろだよな
事務所の先輩が持ち込んだ曲で
何ヶ月も前に決まってたのに
直前にタイアップクライアントのオーダーで
大量コンペ

でも結局先輩の曲で出てた

73名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 09:10:18 ID:8RnTChwJ
>>63
事務所の力、やっぱそれだな

>>68
じゃやっぱ、そこの事務所はやめたほうがいいんだな
でも大手行ってコンペ要因も鬱だ
74名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 05:00:35 ID:Xgy99xKX
MIXIニュースでジョージがロードで22億稼いだってのがあった。

それについての日記読んだんだがこんな儲かるならもっとCD安くしろとか、印税パーセンテージを下げるべきだとかがちらほらとあった。

なんだかなー
75名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 07:46:05 ID:aQtOiOvs
CDだけじゃなくてライブの収入もあるだろうにな
儲かるヤシは悪いヤシ、搾取しろって、共産主義じゃん
キモ
76名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 12:57:06 ID:SWH2TzSl
逆に、売れない作家の印税額とか赤裸々に公開して、反対の意見を増やしてやれ。

っていっても、悪いのはCDの値段じゃなくて、メディア業界がぐるになってやっている
権利ビジネスの実態だけどな。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 13:08:42 ID:26gRxKgI
欧米じゃあテレビ局が自社製品としてCDや映画の出版権持って
CM流しまくるのとか独禁法違反だしな。
日本は狂ってるよ。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:51:57 ID:whfukWjC
ちゃんとしたコンペなら締め切りまで1週間という依頼はないよ。


79名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:08:22 ID:aRZrTZ1M
>>77
どっちにしろ音楽出版社なんて独禁法違反みたいな実態があるんだから、
テレビ局が出版権を持っててもいいんじゃないかな。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:28:31 ID:eJVllw9F
本来はパブリシャは作家の作る会社なんだけどな
81名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:44:29 ID:CraieWPk
>>1
82名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:18:22 ID:iN7e4Oyv
>>78
明日までって言われて決またことある
83名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:45:59 ID:LDGitsGM
公取委ってメール出しても無視なのかな?

もしかして、もしかしてだけど、
放送局の今の行為が問題だってことに、そもそも気づいてないんじゃないの?

いろんな業界で、不正があって公取委が動くときって、不利益受けてる側とか、問題を感じてる人からの情報提供とかがキッカケで動くんだろ。
そもそもが大企業とか相手に突撃するのが仕事なんだから、圧力に屈するような機関ではないと信じたい。
もしそうなら、キッカケさえあれば動くんじゃないの?

84名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:58:29 ID:KRoDTG4X
そんなことで動くなら、警視庁の資料に山口組系後藤組のクライアント企業とか
書いてあって捜査先になってる会社の出版社が、多くのヒット曲の出版権持ってて
その収入だけで莫大な金額になってる実態はどうするの?そっちは無視?
ちなみにそのなんとか組はこの前除名されたけど。

ヤクザより放送局のほうがましだと思うが、どうかね?
それとも、ヤクザの取り分がなくなるから放送局が問題だと言ってるのかな?
85名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:21:00 ID:b724WboN
>>84がどういった立場の視点から意見をしているのかがさっぱりわからん。
宇宙外生命体か何かか。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:31:50 ID:N9AWn4ew
宇宙の外ともなるとなかなかスケールのでかい話になるなw
夢があって嫌いではない
87名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 00:52:07 ID:00MBwa5i
>>82
もちろんそういう時もあるよ。 
それはメインで頼んでいた作家が良い仕上がりではなかった時かな。
そういった場合は、焦って他に発注しまくってるから。
普通のコンペ発注で明日までの締め切りというのはないから。
でもそういったところから着実に決めていくと、ちゃんとしたコンペ発注の時に指名されるようになる。



88名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 03:41:31 ID:I+3rqkv1
公正取引委員会、ちゃんと案件情報募集してるんだな。


http://www.jftc.go.jp/soudan/index.html
89名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 04:16:56 ID:NT4/9dUE
税金の大口には(ry
90名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 09:43:03 ID:I+3rqkv1
なわけないだろ、さすがに。
寡占状態を取りしまるってことは、その相手はたいてい税金いっぱい払ってる相手なわけで、
納税が多いから見逃してたらなんもできないじゃんw
91名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 12:16:34 ID:O94J8uTF
でもなー
そうだよなー
何年か前どっかの大御所作曲家が訴えてたよな
テ○○サ

だいたいメディアが権利持ってるから
あんなメディア的絵的に売れそうなものしかタイアップしないし
流しもしないんだよ
それが日本のオリコンヒットの図式だろ
金儲けしか考えとらん
92名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 15:39:31 ID:cVrHqxKp
>>85
>>79と同じ視点だろ。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 19:11:57 ID:EBx2fEd+
放送局系の音楽出版社が悪いとか言ってるのは、非放送局系の音楽出版社の人かな。
音楽出版社のトリ分がゼロになったほうが作曲家に入る収入は多くなるよね・・・
94名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 20:32:30 ID:KCnBekSa
>>93
そういうことになるな

でもそうなると印税を徴収するのは信託分権分だけになるし
再使用交渉もアクションできないから
その曲の印税収入はCDがリリースされた後は
復活することはないだろう
R35みたいな企画で大儲けの作家がいるけど
あの手は出版社の企画だし
アーティストによるカバーも出版社が絡んでるからこそ
生まれるわけで、アーティストが歌いたいからといって
進む話ではないぜ

出版社って本来は作家の営業も含まれるはずなんだが
日本はCDのプロモ版権の分配業種だな
95名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 22:22:48 ID:I+3rqkv1
むしろ、>>93がテレビ局系出版社の人間じゃないのかw

出版社というもの自体にはなんの問題もない。
テレビ局が出版社を持つ、このことが限定で問題なだけ。


96名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:06:28 ID:EBx2fEd+
ヤクザの出版社じゃ問題があるよ。

そもそも、楽曲の利用促進が名目で金を取っていながら、はっきりした活動もしない音楽出版社なんて
ただのピンハネ野郎。
音楽出版社そのものをなくしてよいものだ。

そのほうが作曲家の収入も増える。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:10:07 ID:EBx2fEd+
>>94
それから、印税の徴収云々なんて、今は、カラオケでもなんでも
電子化されてて、どの曲がどれくらい歌われたかなんてコンピューターで処理できるデータに
なっている。
出版社の企画がどうこうとか例外みたいなことを言っても、全般的に通用する話ではない。

技術の発達で、音楽出版社もJASRACもすでに不要になってるんだよ。
無理矢理、変な理由をつけて存続させてるだけ。

そういう無理なものは必然的に批判が出るし、滅ぶものだよ

>>94-95は音楽出版社を擁護するのに必死だが、君が音楽出版社関係者だったら、
早めに違う職を探したほうが身のためだよ
98名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:35:42 ID:I+3rqkv1
テレビ局系出版社の問題語ってるのに

>ヤクザの取り分がなくなるから放送局が問題だと言ってるのかな?
とか
>放送局系の音楽出版社が悪いとか言ってるのは、非放送局系の音楽出版社の人かな。

とか、ヤクザ出版社の話にすりかえたり,、あげくは出版社いらないって方向に話をそらしたり
どう見てもこのスレにテレビ局系出版社ダイスキな人がいるみたいだなw
公正取引委員会にアクション起こされるキッカケができるのって、そんなに怖いのなw
99名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:41:31 ID:tcrJzNXI
いやいや、どういうアクションとられようと知ったことじゃないが、
音楽出版社そのものが不要、
そして、ヤクザ出版社はもっと不要。

ヤクザ出版社がはびこるくらいなら、放送局のほうがまだマシ、
そんなのどっちもよくないよ、ということでね。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:44:06 ID:tcrJzNXI
テレビ局の出版社が多く稼ぐようになって、ヤクザがらみの芸能事務所系音楽出版社が
衰退するなら、それはすばらしい理想的なことだ。まず第一段階としてね。

だから、放送局系の出版社にはぜひ生き残ってほしいね。
ヤクザの収入源を絶つことはよいことだ。

そして、テレビなんて視聴率下がりまくって広告料も減ってるんだから、そのうち
テレビで音楽をプロモートする意味もなくなる。
技術的にも音楽出版社は不要だから、なくなってしまう。

このような段階を経るのが理想的ではないかな?
101名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:47:35 ID:tcrJzNXI
さらに、音楽、特にJ-POPとかは不況で、制作費も圧縮され、作曲家も生活するのが大変な
状況になってるわけだから、今後伸びる音楽会社は、「不要なコストをなくす」会社でしかない。

技術的な理由ですでにほとんど不要になってるような音楽出版社だのJASRACだの
関連しているだけでコストの無駄。
そういう「あからさまな無駄」は、コスト削減競争の中で必然的に消えていくものだよ。

実際、JASRACにせよ、音楽出版社にせよ、所有している楽曲数を社員数で割ったら、
社員1人あたりどのくらいの労働を一曲に割いているのか?
それ考えれば、そんな「管理機関」なんてまったく不要なことがわかるよね
102名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:05:39 ID:7CeLFC4l
まあ、それは理想だけどな。
昔からカラオケでの再生数なんてのはハッキリ出るんだから90年代初めくらいから、正確にカラオケのぶんの印税分配できるのに、やらないからな。
テレビもヤクザもいなくなればいいよ、そりゃな。
オマイの言うとおり、テレビは2011年で今のラジオくらいの存在感になるから、それでいいのかもしれんけど。
しかし、また状況が変わったら、どうにかしてワケマエにありつこうとするヤツが現れるんだろうな。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:18:49 ID:jdtFCpPU
テレビ局は免許制認可事業なのに自社製のパッケージ製品を
番組内やニュースなどところかまわず宣伝してるのは明らかに
おかしい。断罪されてしかるべきだ。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:21:52 ID:pTupc1mm
NHKのテキストブックとかもよくNHKで宣伝してるよな ワラ
105名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 02:09:23 ID:jJ8jRhQS
日本だと作家事務所が本来の出版社の仕事をやってるようなもんでしょ

最近のネタ、いろいろもっともな話だが
印税の徴収でも、指値の分野は電子化不可能なわけで
楽曲の代理人は必要だと思うのだが、
そもそもこういう状況は海外は作家が必要に迫られてパブを作ったのに
日本は外圧で官僚と芸能プロが都合の良いように作ったことがシステムを
おかしくしてる

あとやくざ事務所は海外も多いが、日本はやくざは一社が独占してて
やりたい放題なのが問題だ
海外は牽制しあってるからな

あともういっこ、放送パブと同じくらいにキャスティングでパブ取ってく芸能事務所
の問題もあるぞ



106名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 02:14:56 ID:jJ8jRhQS
あとCDとかパッケージがなくなったら
遥か昔みたいに
パブがレーベルみたいな役割に戻るはずなんが
このあたりどうなんだろ
107名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 02:54:21 ID:pTupc1mm
>>105
>印税の徴収でも、指値の分野は電子化不可能なわけで
>楽曲の代理人は必要だと思うのだが、

そんなのも不要では?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 03:03:52 ID:YqWG/70K
不要の場合、印税の徴収や著作物の使用許諾はどのように
処理をされるつもりなのでしょうか?
109名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 04:17:18 ID:kfXtAnLX
日本もちゃんと作家が出版社作って
自己管理すれば済む話しじゃん

取られてるみたいに思うのは
他人に権利やってるからでしょ

110名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 04:22:48 ID:kfXtAnLX
著作権は権利者でないと運営できないように
法律がなってるから譲渡されるわけで
自分の管理下で運営できるようにすればいいだけ
111(≡ω≡.):2008/11/14(金) 08:09:43 ID:+SwRUdFC
ですよね〜☆
112名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 10:37:02 ID:f39RhdK8
そのヤクザの事務所ってどこなの?
113名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 19:27:40 ID:al9QR76k
114名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 20:11:59 ID:al9QR76k
それに、もうテレビなんてメディアは終わりですよ

【テレビ】「突風が吹き荒れている」日テレ・テレ東30数年ぶり赤字に転落、CM収入落ち込みで民放キー局の純利益が大幅に減少★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226640313/l50
115名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 07:41:33 ID:WWKWDSyB
テレビが終わりじゃなくて、世界経済全体がヤバいだけ
116名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 12:21:01 ID:vi8Bi2Kn
でも、経済回復しても、もうテレビの広告費が戻ることはない気がする。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 09:31:26 ID:PALoXlLf
てす
118名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 16:14:41 ID:1maYjgqB
なあ、〆前にさ、作った曲が他の人の既存の曲と果てしなく似てると気付いた時どうする…?なあ…
あああああぁぁぁぁぁぁあああああああ
119名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 16:39:45 ID:BVXYPvlN
>118
指摘されてから直せばいいじゃぁああああああああああああああんw
120名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 16:49:26 ID:1maYjgqB
>>119
前にもあった事なんだけどさ…なんて言うか…
今回凄く曲が気に入ってたんだぁぁぁああああ


まあ、君の意見で落ちついた、ありがと。このまま提出しよう。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 16:56:48 ID:6KXtr3jg
人の曲に似てると気づいちゃったら出さないけど自分は。
それが採用されて喜べるような図太い神経持ってないのでw

自分の以前つくった曲に果てしなく似てるのに気づいた場合は迷う。
大抵はあきらめてつくり直す。
122名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:04:42 ID:m1nCxjBk
>>121

この辺は、めざとく聴いてる人もいるからねえ…
以前、似たような依頼が殺到していた頃、ファンの方に直接
指摘されてドキッとしたことがある。
出だしの3〜4音が前の曲と似てるって…

それ以来、最低限出だしくらいは気をつけるようにしてるよ。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:09:52 ID:1maYjgqB
>>121
や、やっぱ出さない?
わかった。俺も男だ。
データをゴミ箱へ、ポイっと…出来なーい


ちょっとビール呑むわ。
124名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:12:36 ID:6KXtr3jg
>>122
そうそう、すぐ指摘されるご時世だから怖い。
一小節単位ですぐ似てる似てない書かれるし・・・。

自分の曲だとどうしても手癖で似てしまいがちだし
更に数が増えてくると、自分の曲全部パッと思い出せなくなってきて、
ますます似てしまいかねない。気をつけないと。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:14:56 ID:6KXtr3jg
>>123
いやいや、それぞれの意見ですから・・・。
まずは時間あるなら、ちょっと変えてみたらどうですかw
126名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:22:14 ID:1maYjgqB
>>125
まあ、これから手直ししますわwレスサンクスです。

127名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:33:31 ID:xkdvmjIt
あまくみてると大変なことになるよ
128名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:40:46 ID:gcdnOiK4
逆にあえてもっと似てる風にして提出、指摘されたら
今の状態のを「直しました」と提出するてのはどうだい?
129名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 17:50:58 ID:1maYjgqB
いろんな意見でましたが、メロ全部消した。
メロから作った曲だが、逆に桶って言うかコード進行からメロ作る事にしましたー。


みんなも頑張れ
130名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 18:24:29 ID:/wfx4TzE
>>118
直した方がいいですよ。
でないと、あの作家パクリがひどい とレッテル張られて
パクってなくても、どこかからパクってる と思われるようになりますよ。


131名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 18:29:41 ID:OidZTmm1
あまりに酷すぎてパクり作家のレッテル張られた奴いたな
132名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 19:17:42 ID:yMaCRqSZ
そうなんだよな。後でどうなるか考えると非常に怖いものがある。
俺も経験あるけど、できる限りなおすよ。
まぁあまり売れなかったら問題なかったりするんだがw
133名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 19:53:18 ID:Ul2ot4Al
自分の問題じゃなくて、レコード会社や歌手にも迷惑かけるからね>パクリっぽいもの
少なくとも、メロディーラインがズラーっと一致しちゃうようなのはヤバイ。
たまに1〜2小節どっかで聴いたことがあるかなと思って、ほとんどパクリに気づいて作り変えることがある
134名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 21:41:52 ID:r8iCTkUu
イントロが既存曲に似てるのを後から気付いたことがある。

メロじゃなくてアレンジが似ちゃった場合はみなさんはどうします?
135名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:08:13 ID:wHaiz2b0
メロもアレンジも自分で考えたのに
何かに似てるかも?っていつも思ってしまう。
midomiで鼻歌検索するけどヒットしないから大丈夫なのかな?
周りに聞いても大丈夫そうなんだけどめちゃ心配。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:20:02 ID:OYJmAlfS
なんか、妙に悲しくなるレスが続いてるね。。w
137名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:29:52 ID:hQM+D26B
コードに縛られテンションも縛られ、実際選択肢なんてあってないようなもの
気にすることはない
138名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:47:21 ID:m1nCxjBk
こればかりは、気づいちゃったときとセルフコピーにだけ気をつけてれば、いいんじゃない?
同じアイデアをたまたま思いついちゃうことも十分にあり得るし、けっこう大御所の曲でも
下手したら訴えられそうな8小節以上まったく同じな曲もあるくらいだから…
ってか、なぜかメロが乗ってることが多い日本のラップ系Pop(笑)のAメロなんて
どのアーティストも共通する5つ位の音で構成されてることが多くて、けっこうかぶって
るんじゃないかな?
139名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:55:16 ID:ISY8tLQr
この流れに照るとニュースでやってた小室の800曲とかすげぇな
140名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 00:08:28 ID:r6hjEJ5I
まぁGreeeeeeeeeenがお咎めなしなのを見ると結構平気なのかもしれん。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 00:09:40 ID:Wv7/4hTg
あれをお咎めなしというのか?
142名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 00:32:32 ID:r6hjEJ5I
ん?発売停止とか訴訟になったっけ?
143名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 00:35:08 ID:Wv7/4hTg
訴訟や発売停止にならなきゃ「お咎めなし」ってアンタww
144名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 11:51:21 ID:AgtcgkI9
むかしユニバを盗作で訴えた
新人作家ってどうなったんだっけ
すっかり業界から消えちゃった
みたいだけど

ネットでも有名曲は全部自分の曲を
盗作したものだって訴え続けてる人
いるよな

145名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 12:06:18 ID:Qam4CwGN
それ誰? 
情報くれ
146名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 07:45:18 ID:67OxiOpx
これ偽コンペじゃん?て疑ったことない?それか偽営業とか。
間に立ってる人間が嘘ついてるかどうかってどう検証すんの?
147名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 10:14:26 ID:f0mmHo6m
そんなこといったら制作だって
いつリリースできるかもわからん
編成すら通ってないのに
発注しまくってるジャン
148名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 10:31:15 ID:eP3XNXIW
エージェントか作家事務所かで違うかな

エージェントなら別に誰が決まっても構わないが
作家事務所だと君が決まらないとお互い食えないだろうから
信用度の話しだとおもふ
149名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 10:36:09 ID:eP3XNXIW
あとコンペでも(ばらまき系は無理だろうが)
ちゃんとA&Rと打ち合わせのセッティングをするのが
基本でしょ
150名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:37:24 ID:Gq1OtlD2
コンペでもメインの作家とは打ち合わせありますよ。
電話だけの打ち合わせの場合もあるけどね。

151名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:20:17 ID:3Ey53r/X
コンペで非メインの作家がコンペ要員と呼ばれる人達なんですね
152名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 21:19:18 ID:f0mmHo6m
コンペ要員=コンペで曲を集めるときの数合わせ人材
153名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 07:53:29 ID:U4WjmEtt
エージェントが数合わせのために嘘つくってありえなくね?
作家事務所だって、
自分の事務所の賑やかしのためにその作家所属させといて、
でも話がなんもないと疑われるから、
適当に時々嘘でっちあげるとか。
この場合、自分はメイン作家じゃないわけだが。
だってどこのメーカー営業行こうと、
裏なんて取れないだろ?
ま、この業界狭いからいつかばれるかもしれんが。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 10:54:21 ID:1Xfu5ZMc
まー
専属のとこなんさ
案件なんぞ無関係に
曲数ノルマで作り続けさせられる
わけだが

155名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 11:29:21 ID:b06DPMml
わしの場合案件など全く無視して作ったり
ストックのほうが大物にかんしては採用されてるんで
アンケンとか聞いても
フフン・・・つーかんじなんですけど(笑)

あとはジャーマネがこれ使えって持ってってくれまっさ
156名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 11:32:35 ID:b06DPMml
逆にコンペだと事務所は
何人も曲かいてるのに数曲しか
持ってってくれないけど(笑)
157名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 19:02:40 ID:B2gWoVqN
156の社内コンペは最初からわかってんの?
わかってんのと嘘つかれんのは
根本的に違うもんなー
人間性疑うっつーか
158名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 06:42:34 ID:XQyQeFqb
てす
159名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 16:02:32 ID:CvF8cxZY
伸びないね
160名無しサンプリング:2008/11/22(土) 04:18:32 ID:qNxp4Ngg
具体的に今引っ張りダコというか
決め打ちトーゼンなのって
どのへんの作家さんですかね。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 04:49:10 ID:3L2VR2eL
今はいないね
松本良喜から次の人が出て来ない
若手で地道に頑張ってる人もいるけどヒット曲を作りだせた人はいないし
中堅の人もいまいちぱっとしないし・・・orz
162名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 07:54:26 ID:oTncJ2wT
俺です
163名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 08:13:35 ID:0ccULzpd
んなもん、いっぱいいるだろ
164名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:33:21 ID:pmiRPbOq
百田留衣さんとか。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:46:29 ID:vuEbGFqD
相変わらず
アーティスト出身の人とか
アーティストっぽい曲を
かくひとって振りが
多いみたいね
166名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:38:13 ID:H6Td9KNH
>>165
だから同じような曲ばっかで、売れなくなってきてるんだよ。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:48:44 ID:0eVngsBt
あたりまえだよな
作家とアーティストで毛色が違うから違う市場として売れるのに
すでに飽和状態になってるアーティストっぽい音楽に参入するなんて自ら売れなくしてるようなものだ
168名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:02:41 ID:MBvTXQkK
コンペスレはバカしかいないのな
169名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:33:34 ID:0eVngsBt
自分以外が全部バカだと思ったときは、自分のほうがバカかもしれないと考えたほうがいいことがある
170名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:55:32 ID:uqXM6M5Q
ちょっと前からここに事務所側のヤシが混ざってる
171名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:25:32 ID:LTjwy+px
なんでわかるの?
172名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 04:33:46 ID:kso0cLO/
素人質問で申し訳ないのですが着うたなんかでダウンロードされたら印税て作家にもちゃんと入るのですか?CDなんかと割合は随分違うとはきいたのですが
173名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 10:05:18 ID:fmZdMlse
>>171
例えば148。
エージェントだって自分のとこからの話が決まったほうがおいしいのに、
そこんとこは無視した話っぷり。
自社作家がスレ住民と知ってて
情報操作してるのかと。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 11:16:42 ID:hj/zztuy
>>172
1曲につき100円くらいは入るらしいよ
175名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 12:13:41 ID:IYyVTWgL
>>174
100円って・・・
DL価格のなんぱー?なんかすごくね?
>>173
エージェントって契約しないで関係なくフリまくるって印象あんだけど
おいらんとこにも来るし、そう何社もあるんですかね?

176名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 14:17:15 ID:xIbnEvio
アップライツってどうなん?
177名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 15:47:43 ID:kso0cLO/
ぶっちゃけここにいる皆さんは誰に曲書きたい、採用されたいですか?
178名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 18:04:36 ID:+sQq6bi+
やっぱジャニーズでしょ
売れないってことが無いし、アルバムやDVDもでかいから
179名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:40:24 ID:VOux5XFg
それは売り上げがでかいとかお金が入るとか知名度が上がるとか、そういうところ基準で言ってるわけですか?
180名無しサンプリング:2008/11/23(日) 21:19:13 ID:psLl7eu9
そうです。
181名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:20:09 ID:hj/zztuy
Bjork
182名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:22:38 ID:2QYHxblT
スマップのアルバムに参加してーなー
183名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:02:22 ID:LTjwy+px
本当はアイドルよりアーティストに提供したいのが本音です。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:16:46 ID:+aUAgd1g
アーティストより演歌に提供してる俺は勝ち組・・・



負け組かorz
185名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:19:28 ID:psLl7eu9
でも嵐とかNEWSとか
アルバムもいつも曲良くて
プロの仕事だなーと素直に尊敬してしまいます。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:03:00 ID:022u6YTm
ジャニーズに書いてるプロって、ロック、JAZZ、R&B、クラブ系と大体のジャンルを把握してる感じがする。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:53:20 ID:rGyRg0iR
率直に伺いたいのですが、例えばジャニーズの音楽って聴いてるこっちが恥ずかしくなるようなベタな作品が多いという印象ですが、
作曲家として本当はそんな曲作りたくないけど採用されるためには何だって作るという割り切った気持ちで取り組むのでしょうか。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 01:16:31 ID:xIMm1N3T
それはポップスが作りたい人に失礼だろ
189名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 01:36:08 ID:jP3DInLm
はて?
ポップスの定義とは?
190名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 01:54:33 ID:rGyRg0iR
ポップス全般ではなくジャニーズや所謂中高生向けのアイドル曲の話です。
主観といえばそれまでですが、アイドル曲は聴衆の音楽レベルに合わせるという意味もあって幼稚な作りの音楽が大多数で、音楽としての魅力が感じられない。皆無といっていいレベルです。
B'zやサザン、ミスチル、一部のアニソンなどは好みはあれど、ヒット曲らしい上手さや個性、アーティスト性などが備わっていて、売れる理由がわかりますが、アイドル曲にはそれがない。
ジャニーズはアーティストじゃなってのもあるでしょうが、未だに昭和のヒットソングを引きずっているという感覚は特異なものと映ります。
こういうのって作曲家もイヤイヤやってるんだろうなと思っていたので、ここで伺ってみたのです。
191名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:17:56 ID:Eja5XuLw
>>190

お前は昭和のヒットソングをバカにしているのか?
192名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:35:25 ID:022u6YTm
ジャニーズのシングルは大衆向けだが、アルバム曲はバカに出来ないよ!
秀逸な曲多いよ。


193名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:45:02 ID:jP3DInLm
190の若さに脱帽w
俺も20代前半まではそうだったぜwww
194名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:47:18 ID:qDo8K1r2
ジャニーズにとっての音楽はどっちかというとグッズ的な扱い。
話していてあんまり音楽のことわかってないというか、そもそも曲集めが「いい曲」って何なの。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:53:00 ID:rGyRg0iR
>>191
昭和のヒット曲はたくさん知ってるし好きな曲もあるよ。
だからってのもあるかもしれないけど、ジャニーズの新曲ですっていって昭和歌謡みたいなのだと、もう聴いていられないほどカッコ悪く感じる。
しかも、歌っている連中も近藤雅彦(?)とかのジャニーズ特有の感じを受け継いでいて、見てても恥ずかしい。
彼らにとっての音楽は商品の一部でしかないけど、だからといって音楽を作る側までもが妥協してたとしてら、なんか悲しい世界だなって思ったのです。
憧れる音楽でも、目標になる音楽でもなく感動もない。つまり音楽としても魅力がない。
でもそれを作っている(作らされている?)人がいるんだなぁっていう。
でも、ここ皆さんに聞くことではなかったですね。失礼。
>>192
スマップなんかはアイドル曲の作りじゃないですね。
ジャニーズのアルバムは聴いたことないから他は知りませんが。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:57:17 ID:19L2ccSu
音楽に向いてないね
197名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 03:14:36 ID:teZH4rnI
>>195の言う妥協というのがよく分からんが
たぶんあなたが妥協せずに作ったものではジャニヲタは興奮できない。
発注にはそういうヲタ向けのものと
万人向け(SMAPのバラードとか)のものと大体二通りある。
自分好みでないことと音楽的に妥協することは違うよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 03:18:20 ID:xIMm1N3T
「俺たちの音楽で音楽業界を激震を(笑)」とか言っちゃう高校生みたいな考え方なんだからもう
199名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 05:26:41 ID:022u6YTm
>>195
それはあなたの感じ方であって、それが正解でもないし押し付けでしかない。
むしろオレの周りでは今のアーティストが歌う曲、特にR&Bはつまらないと言ってるぜ!
そういう人はジャニーズは懐かしい感じで盛り上がるからいい という人もいる。
大衆音楽とはそういうもの。

あれがダメとか決め付けてはいけない。
人それぞれの感じ方でいい。
それが音楽。


200名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 05:37:15 ID:022u6YTm
195は、日本人だろ?
若い君は、これから人生の荒波を歩いていき30年後にはJeroの様に演歌を好きになってるよ。


201名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 07:43:35 ID:t7vtvynI
>>175
エージェント形態の会社があるんじゃなくて、
作家との関係性において所属事務所になったり
エージェントになったりする。
自分の所属事務所が所属でない人に仕事ふったら
その人にとってはエージェントだし。

ジャニの音楽はタレントが踊るためにあるだろ。
音楽ありきじゃない。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 09:09:05 ID:NbaYBZAP
俺は嫌々ってないな。
どんな音楽でも、例え少人数でも俺が関わった音楽にお金払って欲しい人がいるのは
幸せだ。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 09:43:56 ID:qo3Uwg34
ロック〇ィー〇ドとかって
振った仕事だけの譲渡契約で
所属っぽい人もみんなエージェントでなかったっけ


204名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 10:46:26 ID:kFkA1STt
KAT-TUNのベストとか普通にいい曲揃ってるよね
ちょっとビビった
205名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:00:30 ID:iAolYr7m
だから所属とエージェントの違いなんて、
あってないようなもんだよね。
所属にしといたほうがマージン全部持ってくから、
とりあえず所属させとけってのが
事務所側の言い分だろ?
都合というか。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 15:04:27 ID:BNLBy3dt
ジャニーズのアルバム書いてる作家陣は、かなり音楽に精通してる人が多いと思うんだけど。
たまたまジャニーズが歌ってるっていうだけで、本格派と言われるアーティストが歌ってても
何の違和感もない曲も普通に多い。

それに、日本の昔の歌謡曲を否定しちゃだめでしょ。普遍的な名曲いっぱいあるんだから。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:31:22 ID:WWp1I1N1
てかここ数年のジャニーズの曲って質が高いよ。
幼稚だと思うなら、あの手のものを作ってみればよい。
似たようなものはできるけど、ほんとに質の高いものはむずかしい。
その違いがわからないようなら、修行が足りんということじゃないかと思うんだが

逆に、妙に洋楽を意識したような楽曲のほうが音やアレンジに
助けられてて楽曲そのものの質はどうなのかなという気もすることがある。
もちろん音やアレンジでそういう風に聴かせるのも簡単ではないが、
質の高い”普通のポップス”を継続的に作曲するよりは簡単だと思うよ
208名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:02:35 ID:7aeHTMwB
ジャニやアイドル系がどうしてもくだらないとおもえるなら、
たとえば崖の上のポニョみたいな子供向けの映画主題歌でもいいよ。

「あんな曲、簡単なコード進行とほとんどなんの細工もないメロディーでバカみたいじゃん!」
と思うなら、崖の上のポニョに匹敵する”子供がみんな口ずさんでしまう歌”を作って
みればいいのではないかな。
有名なクラッシックの曲だって、和音進行やメロディーラインは意外と単純だ。

例えとして不適切かもしれないが、珍しいスパイスや日本では手に入らない材料で
珍しい刺激的な味の料理を作る人と、ありきたりの材料でとんでもなくおいしい料理を
いつでも作れる人と、どっちも、料理人として難しい課題だと思うが、>>195
後者のほうをまったく価値なしとしてる点で片手落ちだと思うんだが、どうかね
209名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:03:04 ID:664rZLr/
>>207
言いたい事を全て言ってくれてありがとうです。
嵐の曲とか参考曲で提示されて聴いているうちに
普通に好きになってしまいましたw
210名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:03:47 ID:7aeHTMwB
ごめん、ID変わったけど>>207=>>208
211名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:15:36 ID:qDo8K1r2
曲自体はいいと思うよ。
最終的に乗っかる歌のせいで、質を低く感じさせてるだけだw
212名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:27:14 ID:7aeHTMwB
そんなことで質が低い高いって言葉を使うということは、>>208 に書いたことが
理解されてないんだな。まあいいけど。

歌唱力に合わせた楽曲・アレンジになってるから、上手で表現力がある歌手が
ジャニの曲を歌ったら格段に違うか?というとそれも怪しいと思うしね
213名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:50:26 ID:xIMm1N3T
214名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 20:44:16 ID:022u6YTm
コブクロの曲だけとったらジャニーズっぽいと思う。
詞は違うけどね。
歌う人によっても聞こえ方は違う。
なぜコブクロを出したかというと、以前、コブクロの番組で背の高い黒田がヴィーナスを歌っていたんだが普通にかっこいい曲に聞こえたよ。


215名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 20:56:56 ID:pH01r6BV
曲を語るのかアレンジ込みで語るのかってのもあると思うがジャニの曲はなかなかのクオリティだと思う
結構ファンクだったりする

発注もべたな分かりやすいの求めてる時とアーティスティックなの求めてる時とあるし
216名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:00:02 ID:GRCBHDD5
如何に修辞をつけようが、ユニゾンというだけでプロ失格だな。

幼稚園児のお遊戯でさえハモるのに、将来売れなくなったときに
バラ売りできるよう役割を固定させないためだけの目的のユニゾン曲
ばっか。
217名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:26:08 ID:BNLBy3dt
あと、ジャニーズの曲は歌詞がめちゃくちゃ良いのが多い。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 21:46:46 ID:j1YiS8tu
やはり何にせよ
競争率高いということですね。
219名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 01:16:30 ID:0ZHpkcLx
みんなジャニ書きたい
220名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 02:11:08 ID:cvXj2rtC
コンペというかもはやジャニに曲提供がメインの話題だな。
ほかのコンぺは競争率ばっかり高くて
通ったところでたいしたことないし。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 04:58:18 ID:o+IgJovw
前にDに100曲くらい集まった中から君の曲選んだんだよと言われた。

アーティスト名はまだあかせないが発表したら話題になるみたいな感じできたコンペで、なんかすごい人なんだろうと思ってがんばって書いた曲だったからなおうれしった。  

しかし蓋をあけてみたら「誰この歌手?」

歌もへただし顔も悪い、結局印税は一万も入ってこなかった

これって詐欺じゃねか

がんばって書いた良曲がほんともったいなかった
222名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 06:22:27 ID:2npQLF8E
>>221

そんなもんです。
新人とかだと。
だいたい年間どのくらいの数がメジャーデビューしていると思う??
その大半(バンドとか以外)がコンペで集めているのだから
大変な数のコンペが世の中で行われているんだ。
全部が売れるわけはないし。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 07:56:46 ID:2K5kVsdn
残りの99はもっと可哀想だな
224マリスミゼル:2008/11/25(火) 08:55:15 ID:lEDw+POb
あ〜女子高生とセックスしてぇ
225名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 12:07:17 ID:/pmri6dr
>>224
MALICE MIZERがそんな事書いちゃダメだぞw
226名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 13:37:28 ID:CXEp1fAz
>>224-225
バロスw
227名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 13:57:13 ID:BzvyQpZY
よーし、オマエら、目をつぶれ〜。
先生、怒らないから、仮歌子ちゃんを食ったことのあるヤツ、手をあげろ〜
228名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 14:24:37 ID:PKLeyYTR
はーい
229名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 14:25:46 ID:yiMMT2B0
はーい
しかも不倫でしたー
230名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 14:28:01 ID:IyS1UHWM
食わなかったことがあるのかと、逆に問いたい。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 14:28:36 ID:dfg6+F4k
専業作家って職業はもはやない
232名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 16:54:44 ID:ebq4P4Q6
バイトだよな、割の悪い。
それか宝くじ。金じゃなくて時間と才能で買う。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 08:02:14 ID:iPmtecHG
アゲ
234名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 20:11:02 ID:BQApW6sg
日雇い派遣とも言う
235名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 20:21:56 ID:3Tp+G24D
俺の作家仲間がストレスで倒れた。
お前らも体には気をつけろよ。
236名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:40:18 ID:q7ENlqbJ
たまに、
「まだ名前やレコード会社などの情報は明かせないですけど、R&B系の女性新人シンガーです。
**や**のようなものをイメージしています」
みたいにして募集かけてるのあるけど、ああいうのもすごいよな。

どこの誰が、どんな感じにして出すのかすらわからないのに、
自分の曲を出さなきゃいけないなんて、
どこまで足元見られてんだ。作家って。
それにそういうのに限ってヒットしたためしがない
237名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:53:00 ID:yp+O0j1/
少なくとも、歌声と顔くらい紹介しないとどんなプロでも適切な曲は書きにくいものだよな
238名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 23:00:57 ID:LFk3r3jD
今年はそれで3曲ほどかっさらわれたなぁ
何してんだろうなぁの歌手
239名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 02:12:18 ID:FXp3o7si
メジャーで採用されても印税数万円かぁ。やっぱりコンペじゃあ食って行けなそうですね…
240名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 03:59:34 ID:2aZTXsrJ
編曲の方が10倍儲かるのです。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 05:40:36 ID:Ki/vTjLp
メジャーで数万円ということは10位に入っていないということですね
242名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 09:34:20 ID:HmFYF3mJ
>>241
なかなか難しいな。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 12:03:45 ID:eLFCZtoq
今は編曲出来ないと食えないよ。
編曲出来ない人は誰かと組なさい!

244名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 12:23:01 ID:2aZTXsrJ
あと音色のセンスな
特にドラムとベースは音色の選び方を間違えたら終わり
245名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 17:31:32 ID:ujRx/Cz6
自分はコンペ用に出す曲のアレンジやってくれと依頼されたら
10万程度でうけておいて、その代わりに採用された際に印税を
折半するむねの一筆をとっています。
いまはアレンジャーの方が事実上は立場が上なんですよ。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 19:16:03 ID:d9k1jcU7
コンペ曲のアレンジに誰が十万出すのかが気になる
247名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 20:32:09 ID:eLFCZtoq
普通にアレンジするので10万って仕事がある時代に、コンペ用で10万、、、、あり得ない。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 21:10:20 ID:Z6Zm9Rs1
作曲できるけど編曲できない人なんていないでしょ・・・
いい編曲とか悪い編曲はあるだろうけど。
まさか適当にコード鳴らして鼻歌のせるが作曲ってわけじゃないし。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 21:32:44 ID:2aZTXsrJ
>>248
ところが以外とそうでもないんだなこれが
250名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 22:37:16 ID:ujRx/Cz6
>>246 >>247

そのレベルのひとからの依頼ではないですね。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 22:54:18 ID:CHmyIHOO
>>248
編曲なしで作曲することが「適当にコード鳴らして鼻歌乗せる」みたいにイージーなことだと思ってるなら、
プロではないねw
252名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 05:45:07 ID:vmc8Tg0j
だな。
当時のオダテツだってギターorピアノの伴奏に鼻歌だったし、伊秩弘将だってピアノに鼻歌だし。
それであんだけ売れるんだし、
今はアレンジなしで曲の力を見極められるスタッフ側の人間がいなくなっただけ。
全部が全部、トラック重視の曲でもあるまいに。

253名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 07:57:17 ID:DVHoy33O
たとえデモが鼻歌でも、『適当なコードに鼻歌つけたら作曲完了』なんていう誰でもできるイージーなことではないということでは?
いくらゴテゴテとアレンジつけてもメロが駄目なら作家業つとまらないしね
メロが駄目な人とアレンジャーが組んでも採用されないというか。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 13:59:37 ID:fw3aB66S
いくらアレンジが完璧で良い仕上がりでも、肝心のメロディーが良くなかったら決まらないよ(笑) 
あえてメロディーだけをとってみたけど、歌手と詞があってのメロディーでもあることをお忘れなく。
勿論編曲も大事な要素である。

言葉が先に耳に入ってくる人は詞が大事だと言い、メロディーを主体に聞いてる人はメロディーが大切といい、歌い手は歌を聞き、プレイヤーはアレンジやそれぞれの楽器を聞く。
結局、その人の主観でしかないわけで、どれが立場が上とかないんだよ。


255名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:27:11 ID:C6KYPtOt
小室哲也が復帰したら
AVEXからコンペ依頼が行くのかな。
一斉メールで。
256名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 19:18:41 ID:Tq+HHXPM
作曲家の場合歌詞が重要とか言われてもね
257名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:54:47 ID:u6rdlPSZ







258名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 12:02:38 ID:1xBAPyVA
友人のライブ打ちあげでジムショの上司と
偶然遭遇
でもお会いするのは初めて (ノ´∀`*)
いろいろお話できたけどグチ大会
メーカーの作家なんてユルクテ使えねえとか、オレは社内の作家に仕事はふらないとか
(ん?お互いの立場は?)
インディペンドの環境でフリーランスでやったほうがいいとか (つд`)
昔は曲作ってミックスすればレコードだす仕事の7割だったのが
いまはその過程は3割以下でアホみたいな仕事が多すぎるとか
そうしないとリケンガチガチで街鳴りどころかショップには一枚も置かれないとか
自社スタジオを使えとノルマがあるが、ディスカントもないのに一番高くて
アホらしいとか。。。。

なんか思いきりテンション落ちて今日は仕事にならないわぁ °・(ノД`)・°・
259名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 12:24:44 ID:XVag27pe
なんつーか…明るい話誰かしてよ(笑)

>>258
ガンガレ。超ガンガレ!
260名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 12:27:28 ID:sNlIg0iY
わーーーー初めて一期分で1000万円超えた〜!!!!!













って夢を見ました…orz
261名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 13:42:37 ID:gojw4voz
大御所の曲が決まって、ギャラが4千万といわれ
え、桁二つ多くね??
と思ったけど、無茶苦茶ありがたいので大興奮して
やばい、何使おう?家買っちゃう?って思いめぐらして
・・・・・・・・目が覚めた。

凄い疲労感が襲って、一日テンション下がりまくりだった。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 13:55:56 ID:trJrPPiX
>>260-261
お前ら相当ストレス溜まってんじゃないか?
263名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 16:12:32 ID:tHsKjYAm
伊藤由奈の新曲ってコンペ?
オリコン悲惨な結果だったけどタイアップなしだと相当厳しいことがわかった。
初動2912枚らしいよ。


264名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 16:32:07 ID:mEWptcvD
伊藤由奈は前回もひどかったよ。
5000枚だから。
というかアルバム売れなさすぎ。
nanaの映画でのブレイクをすべてかき消したね。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 16:42:11 ID:nO2nlMy7
大人ニキビの人だからね
266名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 21:49:25 ID:Az5iAFCS
伊藤由奈って、本人出演のCM激しく流して
曲も流してたけど、初動5600枚になったんじゃなかったっけ
267名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 21:55:13 ID:Az5iAFCS
>>258
>インディペンドの環境でフリーランスでやったほうがいいとか 

フリーランスなのかインディなのかわかんないね
ある程度実績ある人がフリーランスでやってもきついのに、どうなんだろうね
268名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:11:03 ID:joQKHxoM
ギター弾けないのに「カッコイイリフを!」とか「盛り上がるロックナンバーで!」とか多すぎて嫌になる
弾けもしないギター弾いてさ

最近ジャニ系の一見美味しそうな話も来るけど明日まで明後日までが多すぎ
ここまですり減らして頑張っても採用されるのがアホらしい曲だったりして・・・
今までは必死に出来ないことでも頑張ってやろうと思ってたけど結局報われないなら的絞ってった方がいいのかと思い始めた
昔ほどハングリー精神もなくなってきたし

就職しようかな・・・
269名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:42:40 ID:Ma+hMA50
>>268
歳いくつ?
俺も同じようなこと思ってる。
270名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:50:20 ID:uL56qYZo
おれもやめようと思ってる、製作費を払わずにただで曲書き下ろさせられて
採用になっても大して売れない・・・普通の会社員の方がマシだわ
271名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 16:27:40 ID:nnbPS7BM
それでも昔は
一発あてれば  ってのがあったけど
今、一等当てても40万枚だしな。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 16:34:13 ID:GnsqBTBE
アホらしい曲をラクーに作っとけばいいんだよ
273名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 21:06:55 ID:NygOCglC
有名アーティストに楽曲提供しても大して金にならないってのは音楽業界に詳しくない一般人が知ったら驚くだろうな。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 23:02:35 ID:joQKHxoM
>>269
24
275名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 04:15:55 ID:Ed9K0G+T
ギター弾けないならひいてもらうかバチャギでも買えばいいだけ。

おれひけないけどバチャギとかでバンドものも全然採用されるよ

276名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 04:33:10 ID:2tRU+hOU
やっぱもうcdは限界のようだな。。。
来年はとうとうあそこまでもが撤退かぁ

CDプレイヤーの生産も停止で
もうCDは過去の遺物かも

277274:2008/12/07(日) 05:15:58 ID:amMtCog4
>>275
弾けないながらも頑張って弾いてるし、頼もうにも明日まで明後日までじゃそうもいかんのよ
リアルギター、リアルストラト持ってるけどギャンギャンギターはなかなか難しいじゃない?
鍵盤で作ったギターのフレーズとギターで作ったギターのフレーズじゃやっぱり違うものじゃんか
ギター本職じゃないから手数も少ないし

グチグチ言うのもあれだから自分の中のコンペのプライオリティ下げることにしましたw
みんな本当によく頑張るよね
凄いと思うし見習いたいけど、苦手分野をカバーするってことよりも
自分の得意分野に反映させたいと思います
278名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 11:47:37 ID:CFUcauBZ
印税生活ってより、印税小遣いまたは印税駄賃
279名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 14:14:13 ID:XH5N5TvM
過去5年でオリコンTOP10入り楽曲を提供した作家で、今も生き残ってる奴が何人いるか…
考えるだけで鬱だ…

みんな副業(本業?)何してるの?
俺は派遣でコールセンター。

そろそろ就職したいけど資格とか一個も持ってないことに今更ながら焦って勉強始めた。
ちなみに27歳。
やべぇww
280名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 18:07:06 ID:MvWcCpUm
副業一応やってるけど、なぜか印税収入だけでも食えてる。あまりいろいろ考えずにやってるからかも。
将来は不安だけど、それはどんな仕事も一緒だと思ってやってるよ。

281名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:53:06 ID:2RFIT40Q
プロつっても単なる制作会社の作曲家じゃ全然儲からないよ
そこらの大学新卒のほうが仕事楽で給料良かったりするし
JPOP関連のコンペで生き残るくらいの能力がないと
人並みには食えないんじゃないかな
音楽以外に一切何もできないとかじゃないなら
幸せな生活を送りたければやめといたほうがいいと思う

プロとしてお金を稼ぎたいのか、プロ並みのハイクオリティな楽曲を作りたいだけなのか、
作曲家になって音楽を作り続けたいのか、
ヒットメーカーやアーティストとしてお金を儲けたりちやほやされたいのか、
音楽という手段で何を目指すのかは明確にしておいたほうがいいね
282名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 02:43:00 ID:HIfVaIFY
そんなことを非プロに説教されてもな
そもそもJPOP関連のコンペで生き残っても人並みに食えないんでは
283名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 03:04:26 ID:/OkV9mGI
上の方はまだまだ曲提供だけでも稼いでるよ。
人並みと比べるくらいならおそらく想像以上だと思う。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 05:27:41 ID:p7dLSCy2
作家は職業としてもうなりたたないでしょ
アーティストでいいじゃないか。
一発あたれば、まだ儲かるよ。アーティストは。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 08:49:22 ID:ICXSZ6rk
前のレスで着うたの作家の配分は100円くらいと書いてありましたが、着うたってCDの印税分配より高いんですか??

提供した曲がオリコン上位(10位あたり)なので、着うたもそれなりにダウンロードされてると思うんですが。
CDの売り上げと着うた合わせたら結構いきますかね?
286名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 11:20:15 ID:ORm69AMx
タイアップと枚数にもよるからなんともいえないんじゃない。
287名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 12:45:26 ID:LOhibSAJ
枚数て言ってるけど売れた枚数じゃないからな
印税はプレスされた枚数分だけ入ってくる
288名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 13:42:41 ID:CXmfNxEi
演歌系の人に提供して、枚数はあまり行ってなかったんだが入ってきた印税は多かった。
理由を聞いたら、コンサートやリサイタル会場での売り上げが多かった!
ポップスと売れ方が違うと思った。


289名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 16:47:43 ID:xYBDVwud
演歌系…そっち界隈では売れてる人?
出来れば枚数と、どれくらい入ったか教えて下さい
図々しくてすいません
290名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 19:44:13 ID:Pb0wiekP
愚痴はいいから、百田レベルの曲書いてきてね
291名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:21:29 ID:7aQfdLcV
百田さんのORIONってAメロの出だしが、まるっきりパクリだよねw
でも自分的に許せるレベルかな
サビも「百田レベル」とかいうほどの曲じゃないと思うな
292名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:12:05 ID:M/TMRfoq
着歌でも配分は同じのはずだよ。
一曲300円として一ダウンロードあたり、
4円くらいじゃないか?
293名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:24:45 ID:X5mC+hAZ
っていうかORIONのときのコンペ集め過ぎだろ?
オレは2カ所からきたし、知り合いみんなきてたし、醜いなと思った。
しかも売り出しの曲だから何出しても売れるんだよ。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:29:41 ID:2rAFK05n
あーさ目覚めーーるたーびにーー
ギリギリOUT
295名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 05:45:59 ID:pGu/syJQ
>>293
それが今は普通。
珍しい事ではない。


296名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 06:18:45 ID:L8fuApd1
コンペと言われて提出して、ボロカス言われながら最終的に何とか採用。
結局蓋を開けたら俺以外に誰もコンペに参加してなかった。
Dさん俺を育てようとしてくれてるんだと涙が出そうになりました。
事務所なんてなんもしてくれないのにw
297名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 08:19:48 ID:q65V+il+
で、ずっとそのDに頭あがらなくて搾取され続けるってオチだったりしてw
298名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 08:28:30 ID:gAl75vN3
ってかDと知り合いになるにはどうすればいいんだ?
コンペ何回か通ったことあるが直接Dと接触したことなんてないぞ。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 10:22:23 ID:s6Ep3YnS
293の言うとおり。
そのへんのストリートミュージシャンの曲でも売れる。
それから中島は男好きだから男の曲が通る。
と言っても作曲家の大半は男か。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:31:26 ID:uVc05+YX
おれの仲間内では決定権の無いDと知り合いになるのと
楽曲を詰める会話ができないA&Rと知り合いになるのと
どっちが有効かがネタになっている

301名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:43:13 ID:ox7hmcEu
俺はDから連絡きた。
302関西おじさん ◆E4hSdx1q4w :2008/12/09(火) 16:00:37 ID:zErddfQA
決定権のないDでもそのうち出世することもあるから、コネクションは大切やな。
303名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:40:28 ID:g9A18Sd5
どんな曲でも売れるとか…wもっと選ばれた曲を聴いて研究しようね
確かに何で売れてるのか分からない曲もあるけど
ズレてるんだわ結局、アーティストじゃなく作家なんだから
そのズレは補正しないと駄目なんだよ
304名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:53:00 ID:y8eOnvDE
売れてた歌手がちょっとしたスキャンダルや問題起こして宣伝やレコ社の支援が少なくなり、
あっという間に売り上げ落ち込むことがあるよね
売れてたときには曲がよかったから売れたんだ、とかさんざん言ってたけど
フタをあけてみれば・・・みたいなパターン。

売れてるかどうかは一概に基準にならないから、むしろ自分の感覚を大事にすることじゃないかな
305名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 07:34:07 ID:VcgLkfUJ
どんな曲でも売れるよ、
歌詞だって50音並べただけでも売れるよ。
売れるはずと見込んで宣伝費大量投入しても
コケるアーだっているんだから、
その‘ズレ’とやらを見極めた‘つもり’でいる
おまいの感覚のほうがズレてんじゃね?
事務所側の人だろうが。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 07:37:57 ID:IV41EwsX
ズレた感覚で採用しちゃう人に責任があるわな。作家の責任ではない。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 09:55:29 ID:aYNjsMVL
レコ社の連中にしてみれば
売れること=受注取れることで
本当のエンドユーザなんて見えちゃいない
はっきりいって受注とれりゃそこでお仕事終わりよ

受注のためタイアップが必要なんで
タイアップはバーターが利く事務所でないと
取れないということがレコ社の芸能班派閥を強化して

原盤会社側事務所がリクープのリスクで必死に
常にレコ社にプレッシャーかけることで
レコ社A&Rは芸能班のコバンザメ状態
Dはほとんど契約社員の外様扱い

売れるかどうかは社内関係次第だといわれて
市場のリサーチとか制作マンの感性なんて全く評価されてないだろ

308名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 12:03:17 ID:N/e5nCTH
それってもろワーナー?
309名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 12:44:26 ID:aYNjsMVL
いやどこも一緒
ワー○ーやエー○が芸能プロとの
付き合いが上手にみえるだけで
ニーソだけは後手後手だがな

こんなの日本だけでそ 音楽無関係な会社と
音楽使用者がもっとも版権を握ってる国って
310名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 14:39:46 ID:jG2eQN7O
>>290
悔しかったら桃田囲い込めや。
ただ、あんたと契約してたら桃田の曲も決まらんだろうね。
力のない事務所のおっさんよ。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:12:54 ID:XQlGZWDu
まあ「百田レベル」とかがどうかは別として、アゲハって所属してる作家みると
悪くない事務所に思えるが、どうなんだろね
312名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:10:44 ID:7HZ3/BTS
制作会社だな
作家は社内格付けハゲシそうだが
曲編マストでないかい
313名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:20:13 ID:3TsFPgFW
そっか。編曲のほうもイケてないとだめなんだな
314名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 04:59:50 ID:Wt0EiWOZ
>>290
桃田は囲い込めず、自社作家の曲は決まらず、
しょうがないからあたり構わず
エージェントとして声かけして、
それでも決まらずにここに愚痴吐きにくるおっさん。
あんたに問題あんじゃね?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 06:24:42 ID:wdB4kw1n
>>310
そして桃田レベルは桃田レベルじゃなくなる。
不思議!
316名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 08:59:53 ID:VSVZ2fRN
unnko hage
317名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 15:43:51 ID:F7SWzCOt
なんか百田さんが話題になってるwwwwww

318名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 17:31:40 ID:4DpeUKt6
コンペってあるいは人脈あるフリーの実力作家か
あるいは制作会社に勤めてないと参加できないの?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 17:32:47 ID:4DpeUKt6
一行目変なとこに「あるいは」入れてしまったorz
ようは話がまわってくるのはそういう作家だけ?
320名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:05:09 ID:+Wh9hIdu
そゆこと
てゆうか話の出所から遠い程採用率が低くなる
321名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:10:55 ID:mMxZo5tL
アゲハあんまりいい印象はないなぁ。
イチ罠がなー。
そりゃあんだけいりゃコンペで大量に曲集まるよなー。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 20:14:05 ID:7HZ3/BTS
コンペはフリーで自分で営業するか
作家事務所(もしくは出版社、プロダクション、制作会社)
に所属か
エージェントに登録すると来るけど
あれは数集めだから作家多いとか
有名作家いるとか、名物ジャーマネのとこに
いく傾向だな
フリーだとむしろコンペよりきちんとした発注のほうが
来るんじゃないかな


323名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:07:04 ID:1HcyX24g
じゃフリーのがいいな
俺は所属なのにたまにしか話こない
騙されてんのか?
324名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:08:31 ID:kMH1Ybxg
フリーは相当な実績がないと話こないだろう
325名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:38:19 ID:HbpSDSWb
「乙女ハウス」「キラキラハウス」など、メジャーハウスの流れは、
実は毎日放送ヤンタンで明石家さんまのアシスタントパーソナリティーをしてたり、
KBSで「玉井健二のサタデーやんちゃ倶楽部」 という番組を持っていた
玉井健二さんが仕掛けたのがきっかけなんだよ。

彼自身バンドマンで元レゼルブのVo,
92年には原田真二さんのプロデュースでソロデビューして、
音楽通には知られた存在。
つんくさんやBAKUの谷口さんと仲がいい。

ハウスにも造詣が深く、YUKIの「Joy」をプロデュースした際、
エリックカッパーにリミックスをさせたり、
その音源をKingStreetに持ち込み12インチを切らせ、
NYハウスシーンでヒットさせた事は記憶に新しい。
伝説のクラブ、LOFTのオーナーであり看板DJ、デビッドマンキューゾとも親交があり、
マンキューゾが「Joy」をヘヴィープレーしたことはハウスフリークの間でも伝説になっている。

「元気ロケッツ」も実は玉井さんが仕掛けるダンスプロジェクト。
事務所近くのカフェ、http://croix.cc/にしばしば現れるとか
326名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 00:10:45 ID:6FNsM40r
マンゾーがどうかしたか?
327名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 00:57:45 ID:B/oa7gTK
>>326
ブレイク工業の人?
328名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 09:50:17 ID:WuJmZN3O
マンゾー?
誰か知らないが、違うわ!

329名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 10:32:03 ID:eS4om0xc
どこのケータイ使ってるか言って
アドレスは1文字ずつ改行
330名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 10:33:17 ID:eS4om0xc
大核誤爆すまんこ☆
331名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 11:12:05 ID:zioKfmLM
ひ、ひどすぎる・・・w
332名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:21:04 ID:GBU9l3Rm
あんなに大量にコンペ集めてた、伊藤由奈。
終わったな。

333名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:46:00 ID:A/FItNfE
>>332
なんで?
334名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:52:18 ID:uQpCmV7y
ジャニって外人にもコンペ出してんの?
335名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 16:58:43 ID:073UNqmi
最近変なコンペ多いなあ
某女優とか、某タレントとか、
こんなうれなさそうなコンペ受けるやついるのだろうか
336名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 17:30:54 ID:zioKfmLM
こんな案件、コンペなんかにするなよと思うことがある。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 17:38:05 ID:fyS03w2k
音楽制作会社に就職希望ですが、大手ってどこら辺がありますか?
みなさんが勤めてるところはどこですか?
338名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 17:52:07 ID:ZFKS2M5W
>>334
外国は発注制度じゃないよストック型
出版社が作らせて営業する方法
ジャニは外国のパブと提携


>>337
おまいもついにスタッフに転向か?

339334:2008/12/12(金) 18:11:05 ID:uQpCmV7y
>>338
そうなんすか、
オリンピックの曲とかコンペ来てたけど外人さん曲になってたもんで
340名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 19:47:56 ID:WuJmZN3O
海外はストック型で、しかも、出版社がOKを出したデモには製作費のお金が発生する。
だから良い曲を作ろうとするし、出版社は何とかCD化しようとして営業する。
全てがうまく回転している。


341名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 20:02:34 ID:TsacvPce
スウェーデン作家いすぎだよ

周水さんが見つけてきたんだっけ?
342名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 03:03:04 ID:Xo0q1SkP
スウェーデンの作家とジャニーズは提携してるんだよ。


343名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 08:11:54 ID:DkF/G/YI
提携してる海外の出版社はスウェーデンだけじゃないみたいだよ
344名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 09:09:48 ID:M3KhvlZz
日本は使い捨て型
345名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 15:13:55 ID:/BNuWack
最悪だな
漏れもスエーデン行きたひ
346名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 15:27:58 ID:QBRYDczz
ジャニは作家もケツの穴も使い捨て
347名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 01:32:57 ID:wh1ReOW4
穴は光までだろ

もういい歳なんだし

後継者はやっぱ東かな
348名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 13:31:43 ID:Cs2xzKL7
皆さん仮歌の歌い手さんは何人くらいいますか?

あと男の仮歌って見つかりにくくないですか??
349名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 16:05:51 ID:ysqS6mg4
男仮歌はなかなか見つからないよね。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 08:36:28 ID:yWm/tuH4
昔から自分で歌っちゃってたし
それで何か言われたことないから
仮歌とか頼んだこと無いんだけど
ギャラの相場ってどうなの?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 10:59:30 ID:d3Xhb4GL
男は自分かな。

女だとだいたいジャンルごとに2、3人ずつ10人くらいは確保してるよ

ちなみに全員無償でやってもらってる

前に仮歌募集かけたときに一曲一万円でお受けしますってきたことあったな

でも相場は3000くらいじゃない?

352名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 11:28:48 ID:vTrWCu5k
10人、しかもノーギャラって、
すげえな、オマイ。

オレは2000円払ってるが3人だ。
353名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 11:41:47 ID:vHvF7uqN
2000円すら金を払っても良いと思えるだけの価値のある人材を確保できないぞ俺。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 13:17:50 ID:PK6mV3lM
ノーギャラって相当ヘタって事でおk?
基本的にある程度歌える人じゃないと使わないし、
ギャラも安いけど払う。モチベーションにつながってくるし、自分が逆だったらどうよ?
355名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 17:13:57 ID:NQu7Ktbs
ってかコンペだと自分もギャラなしだしなあ
356名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 17:38:17 ID:+drYbbxT
そうなんだよね。制作費が下りるわけじゃないから辛いw
357名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:02:20 ID:Xe3IPtos
ここのスレは、プロとアマの配分が絶妙だなw
358名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:31:22 ID:c164r7H3
他に本業持ってて、音楽の仕事もやってるセミプロは多そう。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:56:29 ID:PK6mV3lM
コンペ落ちる前提になってるぞw
まぁ個々の自由だ。
弾き頼むのに安い人使うか、高い人使うかにちょっと似てるな。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 21:10:03 ID:Dgl5GfIE
多少下手でもメロダインで修整。
コレでOK
361名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 21:35:18 ID:I/G/t2b6
10人って凄いっすね、
というか自分は仮歌さんとの出会い方がわからないです。

むかし事務所の先輩が紹介してくれた子が2人いるだけで自分では見付けたこと無いです。
ネットで募集とかするんですか?
362名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 21:43:56 ID:CPGvUM8k
かなり前に、キーボードマガジンで劇判作家特集だった時、インタビュー記事の隅っこで仮歌募集してる人がいたっけなぁ。
当時はまだネットが今ほど一般的じゃなかったし
363名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:21:40 ID:JlWBKx17
仮歌に限っては、値段と上手さは全く比例しないよ。めちゃくちゃ上手くても、無償でいいって
人も時々いるし、そんなでもないのにものすごい額要求されることもある(絶対頼まないけど)。

自分は、謝礼は多くなくても(あくまでけじめで)、自分の曲を歌うのが楽しいって人にお願いしている。
そういう人だとなぜか不思議と決まる。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:34:50 ID:/soo4Nh2
仮歌ってめちゃくちゃなスケジュール要求されることが多いみたいで
歌い手さんでも仮歌だけは絶対にお断りって人多いよね
当日楽譜渡して納得のいく歌が歌えるくらいの技術があったら、スタジオミュージシャンのほうが
儲かるだろうしな
365名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:06:55 ID:RbX2sTTC
>>363
自分の持ち歌にはならなくね?
366名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 03:04:44 ID:2yv8T0pt
なんかネット(ミクシ)で会ったこともないやつに仮歌頼んでる人が
周りに多くて、自分はその感覚が信じられないんですけど、
それって時代遅れなんですかね?
367名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 03:29:34 ID:qSWSwpMu
歌うまくて仮歌ってものを知らない人なんてごまんといるよ

そういう人にノーギャラでお願いしてる

仮歌でお金がとれるって知らないからね

もちろんある程度したら教えるけどね。


唯一僕がお金払ってお願いしてるのは3000円でピッチ補正までしてくれてる仮歌さんだね


というか仮歌さんたちと普通にお友達になっておけばギャラなんて要求してこないよ。

向こうだって自分のためになるんだし

368名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 04:29:34 ID:KuYXiM6c
それは埼玉在住の女性ボーカルですか
369名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 08:55:52 ID:IzJR0RJR
仮の詩は誰が書くの?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 09:02:18 ID:Ep8KUA1o
相手が要求しないから払わないって、ヒデー話だな

自分から言えないコだっているんじゃねーの??

気持ちの問題だと思う
371関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2008/12/16(火) 10:50:05 ID:HC6yzTlk
自分の飯の種をつくるのに、タダでやらせるのは最低やな。
ワシやったら金払えんかったら、せめてその子のデモつくるのに協力するよ。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 10:57:32 ID:hsU/hjka
だって飯の種じゃないしな。
通ったら一万円払ってる。
二回しか通ってないけど、
印税両方とも数万円だったし、
仮歌に10%以上払ってることになるんだから
いいかな、と思ってる。
一流作家ならともかく、末端コンペ作家はそんなもんしか無理だよ
373名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:01:44 ID:c/kq9B8b
上流から「自分の飯の種をつくるのに、タダでやらせる」んだからしょうがない。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:02:57 ID:426fhn0p
専門学校で教えたりしてると、タダなんて当たり前というか
歌以外で楽器系でもタダでローディーやらせてもらうだけでも色々経験になるわけだし
色々な人にも会えるわけだし
学生なら特に、ギャラとかいう発想がどうかと思う。
毎年常に18〜21歳くらいのボーカル志望のコ100人くらいはコネクションあるけど
仮歌と聞いただけで、目をキラキラさせてやらせてください、と言うよ。
19歳、20歳で「ギャラいくらですか?」とか俺の中では勘違いはなはだしい。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:15:18 ID:e4cLOmmV
下へ下へと、無報酬の連鎖。
で気づいてないだろうけど結局、お前らは
音楽製作がビジネスとして成り立たない状況を自ら作ってるわけだよな。
今の時代に内弟子みたいな徒弟制度なんてアホか、と言いたい。

>専門学校で教えたりしてると、タダなんて当たり前というか

むしろ、音楽をビジネスとしてできるというコトを教えてやれよ。
教育者としては最低だな。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:25:22 ID:RbX2sTTC
そもそも音楽をビジネスと結びつけること自体が無理がある。
音楽でビジネスできる人は他のことでも食っていけるだろうよ。
音楽にこだわる必要はない。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:40:47 ID:426fhn0p
>>375
現実知らないねw

こんなシビアな時代に、修正50も100もしなきゃいけないような学生に
ギャラが出るビジネスなんてあるわけねーw
それでも声質がいいとか、何か光るところがあれば使ってる。
ロクにレコーディング経験もないわけだから、RECの緊張感になれる訓練にもなる。
最終的に仮歌として聞けるレベルにするのは、こっちの腕しだい。

君、もっと現実を知らないとw 音楽以前な気がする。
378関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2008/12/16(火) 11:43:45 ID:HC6yzTlk
仮歌に金払えない奴がコンペでタダで製作させられるのは当たり前やな。
賢い奴ならコンペなんかやらないけど。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:46:17 ID:e4cLOmmV
>>376みたいな奴が音楽業界にいて欲しくないな。
音大出て演奏力もそこそこあるのに専業では生活できないピアニストとか声楽家だった人とか知ってるけど、
そいつらが音楽を辞めなきゃならんようになる悲しみが分かるか?

上のほうで男の仮歌少ないって話が出てたけど、理由は男は生活力が問われがちだからだろ。
無報酬での手伝い仕事なんかやってられない。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:51:31 ID:426fhn0p
>今の時代に内弟子みたいな徒弟制度なんてアホか、と言いたい

これも論外
今どき、誰かしら上の人間にコネクトしてなければ
才能だけで、一人でやっていける世界じゃない。
まあこれは今も昔もある程度変わらん

いろいろ現実ばなれしてるなぁ君
381名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:53:00 ID:RbX2sTTC
悲しみ云々じゃなくて、娯楽で食っていくのには限界があるってこと。
ましてやこの不況の中。それを理解して音大いったり専門いったりしてるんでしょ?
そりゃ誰だって趣味で食っていきたいに決まってるけどさ。

報酬報酬ってきっちりビジネスやってる人はしっかりしてるから食えるとは思うが
それと音楽性云々の話は全然別だからなぁ。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:55:01 ID:fZuBlmsL
流れぶった切るけど、コンペの締め切りから採用の連絡ってどれくらいの期間で来るもん?
大体でいいんで。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:57:33 ID:e4cLOmmV
>誰かしら上の人間にコネクトしてなければ

上の人間へのコネクションと、報酬の有償、無償は別問題だけどね。
ちゃんとした人なら、交通費+お小遣い程度の報酬はくれるよ。ちゃんとした人ならね。
それが分からないのはお前が、よほどロクでもない人についてるか、
もしくは脳内環境だからだろ。
384383:2008/12/16(火) 12:17:19 ID:e4cLOmmV
>380
なんでだか分かる?
上の人もさらに上の人からちゃんと報酬貰いたいからだよ。
余程の大失敗をしない限りは、最低でもお小遣い程度は考慮してくれる。
(次からは頼まない(頼まれない)けど)
遊びに行ったついでにちょっと1〜2フレーズ演奏した程度だからと
こちら(演奏した人)から辞退する場合も、もちろんある。
お互い金銭的にはしんどいことを理解してるからこそ、そこは気持ちの問題だろ。

それに、「人とのつながり」が重要視されるからこそ
「あの人はちゃんと払ってくれない」という評判が立つと
結局は自分にその報いが返ってくるからだよ。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 12:19:05 ID:wAcYDZ3Q
かりうたって使うのも大変なんだな・・・
野郎なのに女性用仮歌も自前なおれってやっぱ得なんだな。。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 12:20:06 ID:JLU9EySp
>毎年常に18〜21歳くらいのボーカル志望のコ100人くらい
そもそもこういう経験ない人に仮歌頼まないな。
Recや直すのに時間かかって本末転倒。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 12:22:25 ID:wAcYDZ3Q
>>382
コンペの締め切りよりも
いつリリースかで連絡くる
コンペの締め切りって何に合わせた締め切りなのかが
その都度違うからな。。。
リリースの3ヶ月前には来るかな
388名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 13:12:14 ID:ZPEQfoto
仮歌ってそんな重要かね?
おれ野郎声だけど女向けでも
自分で歌ったほうが
決まるのはなぜだろw?
389名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 13:15:09 ID:KuYXiM6c
>>386
確かにw
プロの現場経験が一度も無い奴を使っても結構大変なんだよな。
16裏のリズム取れなかったり。修正もタルい。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 13:37:28 ID:gAZF8nsM
ピッチはある程度どうにかなるとしてもリズムが取れてないのは厳しいな。

走っちゃう人多すぎ
391名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:00:28 ID:IKBsUCOW
仮歌探してる時にたまたま凄いヴォーカリストに出会う
仮歌探してる時にめちゃくちゃタイプの異性に出会う
そんな妄想も大事だよ、モチベーション上げてこうね
人を楽しませる職業なんだからさ
392名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:27:47 ID:Gx3/bvGy
うん。
でもまあ1000円でも良いし飯おごってあげるだけでも良いからお礼はしようね。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 15:12:53 ID:tVEJ9+pw
コンペの形式批判をしつつ、仮歌には同じことをしているという。
394関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2008/12/16(火) 16:11:05 ID:HC6yzTlk
>>389

そらダータで使うんやから当たり前やろ。まともなの欲しかったら金払って
仕事できる奴呼んだらええがな。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 17:49:00 ID:KuYXiM6c
>>394
俺、仮歌でも金払うよ。
タダだから下手な奴に頼んでも逆に無駄だって事を言ってるんだけど。
396関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2008/12/16(火) 17:57:21 ID:HC6yzTlk
>>395

そうかすまんな間違ったわ。それがまともやな。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:33:28 ID:53CDazLy
女の仮歌としてボーカロイド(笑)なんてのは邪道?
398名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:58:27 ID:KuYXiM6c
どこに提出する仮歌なのかにもよるけど、大手のコンペでボーカロイド使って採用になった人は
自分のまわりでは未だに見た事ないな
399名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 21:00:00 ID:aYCvwM8z
そうでもないのでは・・
400名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 21:47:34 ID:kU7RmYj0
おれの知ってる売れっ子作家は
さいきんボーカロイドに嵌ってるよw
まあもともと女性向けでも自分で歌ってたくらい
うまい人だから、あくまでもキー合わせの
デモのときらしいけど。
そんでおれがよく頼んでる仮歌さんが
本人用の仮歌をやるときにその人のデモをもらったら
それがボーカロイドだったってオチw
401名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:30:19 ID:6FI1FcEF
自分の曲に思い通りの歌を入れるには、実はVocaloidの方が融通が利くかも。
ボーカルと完璧な意思疎通できる場合を除いてソフトで調整した方が早い。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:39:44 ID:k9cJmuvG
それは一度も思った事ねぇなぁw
あれで打ち込む方が全然時間かかる。
大体イメージわかないよ。
大体>400のは仮メロがVocaloidだったってオチだろ。
まぁPefumeみたいのなら、Vocaloidのがいいってなら理解できるがw
403名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 01:51:58 ID:oJHlkoZt
ボーカロイドなんてmidiファイル読み込めるんだから
そんなに時間かかる打ち込みする必要なかろ
ビブラートや強弱くらいだよ
ボーカロイド+αでかなりのことができるけどな
404名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 02:25:01 ID:5sj3Rpwr
ここって知り合いが書き込みしてそうでなんか嫌。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 10:12:08 ID:uAyd4Adz
女の作家も数いたら、男女間でそれぞれ仮歌しあえるのにな。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:47:47 ID:KLIzA2uX
仮歌はmixiで探すに限る。
うめぇ奴がかなりいるわ。
データのやりとりのみだから早いし気楽だし。
407名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:54:38 ID:5sj3Rpwr
そういう時ってコンペの内容伝えるの?
例えばBOA向けの曲です、とか。
408名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 13:43:07 ID:uAyd4Adz
BoaやXXみたいなイメージの って言えばいいんじゃね
409名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 13:47:11 ID:9af0obsb
>16裏のリズム取れなかったり

そういうのは、むしろ専門学生の方が得意かな。
さんざんレッスンされてるから。

まあでも、コンペなんかやってるようじゃ、人生浮かばれないよ君ら。
もうちょっと頭使わんと。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 13:49:30 ID:9af0obsb
でもコンペの連中って
コンペやってなけりゃ何の可能性もない連中が99%だからな。
年齢的にあきらめるまではやるしかないってやつか。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 15:22:12 ID:GlvUyfmY
ライブは一番儲からんのだよライブは。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 16:32:07 ID:aPKHVS25
しかしライブの動員数が増えているのは事実
413名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 19:17:21 ID:6FI1FcEF
>>410
何歳まで?
414名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:18:47 ID:snM0+QGC
ライブ動員数なんて増えてるどころか・・・・
夏とかに地方でやってるライブイベントなんかチケット売れなくて次々と中止され
中にはなくなったものもあるという状況がここ数年続いているのに、どんなライブ動員数が増えてるんだか
415名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:12:59 ID:Kh3K1Dj2
夏のフェスとかの話?
あれって結局トントンだって話だったような。
フジロックとか、サマソニみたいなクラスでもね
416名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 03:55:38 ID:6lLMno+y
>>414

ここ数年というか、06年までは右肩上がり。
観客動員数は2435万人で市場規模は1518億円。

ちなみに音楽ソフトの市場は6000億円くらい。

JASRACの使用量徴収額は1100億円くらい。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 09:09:53 ID:PAMwUPsY
ライブで一番儲かっているのは、綾乃小路きみまろ。


418名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:00:32 ID:hitBf6rn
ロキノン系って、脚光浴びたはいいが、基本的にああいうの好きな人間の数は少ない。
ストレーテナー、バンドアパートとか。100万枚とか絶対ムリだし。
個別にやってても、ライブハウスプラスアルファーの会場でしかやれないから華やかさが出ない。
じゃ、束にしてでっかい会場でやっちゃえ。ってのがフェスだらけになった流れなんじゃね。


コンペばっかりもなんかな〜、ってことで、こっちからプレゼンでもやってみるかって思って
さあ、作るぞ って始めたが
お題がないと、さて・・なにやろうか?ってなる自分に気づいた。
ヤバい、いつのまにか。なにこの受注体質ww

オレはこれから、自分でアメリカ式にしていこうと試行錯誤中。
いい曲できたらプレゼン、ってカタチにして、ダメだった曲は貯めていって、その中から、来たコンペに合いそうなのを提出、っていうサイクルにしていけば、やれそうな気がするんで。





419名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:07:16 ID:hitBf6rn
オマイらもやろうぜ。
ある程度ストックあれば、回していけるハズ。音域の指定がはみ出てたりのときはムリだけど。
金ももらえないのに締め切りに追われるとか理不尽じゃん。
もうコンペは、いろいろ曲作っておいて合いそうなのがあったら出す、くらいのノリでいいんじゃね。


420名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:31:02 ID:mMFhwtFx
ってかコンペなんてやるなよ。
421名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:45:32 ID:Bg2e99A0
特定の作家に発注しても良い曲が上がってくるとは限らんし、
常にたくさんの作曲家を飼ってるわけにもいかない台所事情という
まさにレーベル本位の体制だよなー >コンペ
422名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 13:46:58 ID:fVQOonAb
こないだ作家ばかりの忘年会で
会ったディレクターは
作家集まって欧米型出版社作れば
作家からマージンとらずに済む会社が
できるってみたいなこと言ってたな

昔は作家指名して何度もやり取りして直して
作品を仕上げるのが普通で
今のサウンドプロデューサとの仕事みたいな
偉い扱いだったみたいだね

423名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 13:53:08 ID:GqslOuKM
仮歌のおねぇさん食べちゃった
もうしませんごめんなさいごめんなさい
次回作頼みづらいです
424名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:10:45 ID:ATLyG0KA
>>423
kwsk
425名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:10:57 ID:Uh9Sk58r
>>423
仮歌終った後に部屋でしたの?
急にそうなっちゃった場合って、
やっぱ生だよね?
426名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:13:07 ID:ATLyG0KA
>>423はスタジオではなく自分の部屋で録音したってことか?
つまり宅録環境が整った上でラブホ代わりにもなるということか?
427名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:25:42 ID:4J90rGPe
>>422
日本みたいにほとんどの使用料をメディアに再分配してるような状態で
利益上がるんかね?
メディアプロモータの給与も能力あるやつはカイターだと思うが。

>>423
そのうちいつかは誰かが新聞にのります
428名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:50:51 ID:2zSsa83t
でも誰だって食べちゃうときはある。

だって男の子だもん

仮歌の子でレックおわって手直ししてるときに勝手に布団で寝だす強者なんかもいたぞw

というかみなさんは仮歌を家でとるのに彼女、または奥さんの理解ってえられてますか?
429名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:57:59 ID:hitBf6rn
>仮歌の子でレックおわって手直ししてるときに勝手に布団で寝だす強者なんかもいたぞw

すげえwやっぱ、ベッドに限るよな
だって、仮歌入れにきて、すでに布団が敷いてあったら怪しいだろw

430名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:59:44 ID:ATLyG0KA
つかその歌い手がカワイイことってあるのか?
431名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:04:23 ID:Uh9Sk58r
やっぱあれか?
仮歌の日は先にチンチン洗っておくの?
432名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:14:06 ID:fVQOonAb
合意のつもりが
ちょい売れたところで
ネタでレイプって売られて
作家生命終了だなw

433関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2008/12/18(木) 15:16:46 ID:do20mNFT
自宅に迄来てレイプで訴えるのは無理やな。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:28:30 ID:Bg2e99A0
つかお前らよくそこまで女を信用できますねー。
俺なんか絶対自宅呼びたくないし。
呼んだとしても、第三者同伴、カーテン開けっ放し、ドア開放、及び鍵開けっ放し。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:41:04 ID:fVQOonAb
仕事名目とはいえ自宅呼んでとるのは
普通になっちゃってるね
ある意味危険かもw

むかしから作家がシモとかヤクで
業界追放って繰り返されてるからなあ

むかし世話になった事務所の作詞家なんか
週刊誌にありもしないネタ売って食ってたしw


436名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 19:09:49 ID:vpBsQNGq
>>434
女みたいだなw
437名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:14:48 ID:8kwf6oog
彼女が歌えるのが一番良いね。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 01:55:17 ID:O5lqNI1F
彼女が仮唄録りにくると、途中から甘え出すから駄目だ。
結局毎回欲望に負けて、肝心の録った内容は妥協の産物…
甘えてくんなや!
439名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 02:18:10 ID:5VpmbmF5
てかみんな会ってレコーディングしてるの?
仮歌をきちんとやってくれる人っていい仮歌を自分で音声ファイルにして
期限までに送ってくれるよ
440名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 02:53:46 ID:STVUCmFR
細かいディレクションとか無用なコンペなんですね
441名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 08:52:11 ID:gH1SUhUS
それらも含めて理解力がある仮うたに頼めないレベルなんでつねw
442名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 10:28:12 ID:vQBLBdYm
ネット「経由だと何回もリテイク出すの気がひけるから、その場でやったほうが楽。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 10:37:01 ID:k09NF1Pv
もはや仮歌の域を超えてるわけですね。わかります。
昔、デモテープオーディションで「音質が・・・」とかコメントつけてきたアフォな審査員がいたなぁ。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 12:42:25 ID:++4Zxrvi
何度もリテイク出してるわりには普通に歌えてるだけのデモが多いよな
445名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 16:57:09 ID:Sj04My8Z
作曲家の人で最近他の仕事初める人増えた。
そっちの方がうまく行き出す人もいて
まあ顔色が良くなってるわw音楽のみの時より
結構神経使う仕事だからね音楽系は。息抜きにバイトとかするのも良いかも…
446名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 17:13:14 ID:EZXXJeAg
てかコンペ中心のプロなのか曖昧な連中ってバイトが主な収入源じゃない?
周りもみんな貧乏に耐えながらチマチマ曲書いて頑張ってる。。何歳までやるつもりだろう?
30歳くらいが最終ポイントなのかな?
447名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 17:22:11 ID:k09NF1Pv
>>446

それほど悲観せんでもいいんじゃないかい?

<ムーニー>CM曲がママの間で人気 制作したのは独身電通マン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000015-maiall-ent
448名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:10:30 ID:5cIPjte2
代理店のCPって超高給取りのくせに自作の曲使って
印税生活って多いよな

音楽業界もむかしはディレクタの職権乱用多かったけど
今はそういうやつらも中間業種みたいになって
すっかり不自由みたいだ
449名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:22:36 ID:vqtVEWYW
小説家でも電通上がり多いしな
大手広告代理店に勤務してるといろんなとこにコネが出来るのだろうな
450名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:40:19 ID:hPHiuXqJ
コネや圧力や
だんごやムーニーみたいな自作自演となんでもありな分野でしょ
451名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:52:13 ID:k09NF1Pv
コネや圧力よりもまずは、電通でやって行けるってことでお前らよりは能力の基本値高いんだろうけどw。
そうやってちゃんと生活の基盤築いておけば働きながらでも曲は作れるし、認められる機会はあるってことだわな。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 19:03:01 ID:vQBLBdYm
まあ、少々売れたとこでこの業界も
そして電通ふくめテレビ業界もお先真っ暗だけどなw
453名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 19:51:55 ID:SorY628l
電通とか糞だろ
454名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 20:31:50 ID:EZXXJeAg
全然売れてない作家の生活が気になる…
A部くんとか何の副業してるんだろう…?FXかな?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 20:51:56 ID:Sj04My8Z
他の仕事してると客観的に音が聴けるようになるってみんな言うね
でも逆に自分の力量が大したことないっって気づいたりすることもあるみたい
まあナルシストな人が多いのは多いけど
自分がナンバーワンだって思ってるもんだクリエイターさん達ってのは
456名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 21:25:19 ID:IpWKTIhy
自分の曲を人様に聴かせるからにはどんなにヘボイ出来だとしても
「ヘボイですが聴いてもらえますか?」なんて
言い訳がましい言い方だけはすんな、って氏んだじいちゃんに言われた。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 21:46:02 ID:jphI8E56
どんなときでも「これは私の自信作です。」っていうのは大切だね。

ただ、この言葉を、へぼくても表向きは自信作っていっておけ、ととらえるか、
常に自信作といえるくらいのものをつくるんだ、ととらえるか…。

それは貴方次第です。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:17:09 ID:pT5Cl5gf
心理学によれば、人に向かってナルシストと言うことが多い人は、自分が一番ナルシストなのを
意識したくないためであるそうです。投影と言うそうですね。
実際、本人は呆れるくらいのナルシストなのに、他人のちょっとした自尊心が気になってしょうがない人
いるよね

ちなみに、自分でいいと思わないものを作って評価してもらうことはできないっしょ。
自分でいいと思わないものをつくっていくって、作ってる最中の修正や方向性も定まらない
わけだから。不可能ですよね
まず自分がいいと思う方向に曲を作っていくしかないはずで
そのことが意識されてなくて自信作がどうのナンバーワンがどうのとか言ってる人は
コンペもオーディションも受けたことない人じゃないかな
459名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 02:22:15 ID:ICkNxZ91
まえ居た事務所がとにかくコンペだらけで
動いてくれないから嫌で辞めたんだけど
こないだひとからその事務所は
すっかり普通のコンペじゃやってくれなくなった
って聞いたな
ずいぶん知らない事務所も増えたみたいだけど
こんなご時世でよく食えるもんだ
音楽業界本当に大丈夫かね?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 08:02:26 ID:1Oozt1Ot
>>422
そのD、口だけで何もやらんヤシだろ?
裏で作家に嘘ついてるし。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 09:02:14 ID:g3yVt+s0
>>458
そのレス自体が心理学で言うまさに「投影」からくるレスだな。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 09:09:03 ID:OjfyY1Ra
422の人知ってるかもだわ。今なにしてんだ?
463名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 09:56:07 ID:mFme2vxj
また(ほぼ)一人でやってるっぽい
464名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 11:33:47 ID:hp7NsaDu
口達者ないかにも業界人っておおいね・・・
465名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 11:52:13 ID:hp7NsaDu
>460
どんな?
466名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 11:54:00 ID:Y5OJz9Gc
>>464
だよね。
無駄な打ち合わせばかりして、何も進まない。
時間の無駄。
467名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:25:15 ID:Uk+ov4hh
コンペでCMの元案とか知ることあるけどさ
ぶっちゃけ、こんなだれでも思いつきそうなキャッチコピーと、〜〜のCM作るならこんなんだろwwってだれでもテキトーに言えそうなアイデアを
オッサンたちが会議してきめてると思うと笑える。なのに、たぶん部下が挙げてきたアイデアにえらそうに説教したりしてるんだぜ。w
挙げてくる部下のアイデアも上司が認めたアイデアもたいして変わらん。中学生でも思いつくわ、その程度。
仕事をしてます感、出すための会議して無能が利権を武器にウワマエはねていくんだろうな。
468名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:51:48 ID:idZ+Js8F
テレビ局はCM出す企業激減で財務状態最悪、
今もスポンサーの撤退が続いてるんだからCM音楽の需要はなくなるよ
469名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:26:42 ID:hp7NsaDu
CM企業もタイアップ援助で儲けてるくせに
偉そうなんだよな。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:33:01 ID:MOKqya7y
>>465
書くと俺と特定されそうだから書かん・・・
大物作曲家の知り合いだって言うんだが、
今一緒に仕事してないわけ?なんで?
Dの人間性に問題あんじゃねーの?とまで思ってしまう。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:34:23 ID:ICkNxZ91
フリーとかでやってるDってほとんど食えてないだろ
あるところで久しぶりに昔そにーにいたひと見かけたけど
こども2人とかいるはずなのに
派遣のバイトやってたな

472名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:58:17 ID:hp7NsaDu
>471
大方、そんなとこでしょ。。。。w
473名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 14:25:39 ID:hp7NsaDu
>470
むかしのDとかあと作詞家とか
性格破綻者がほとんどってのが定説やな
474名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:46:16 ID:wZAr/MdZ
>>422
クドカンと仲いいひと?
475名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:07:57 ID:OjfyY1Ra
多分違うよ
476名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:53:38 ID:pO4oIhNM
20代前半の若い子の作曲能力やデモのレベルは昔より格段に上がっているのにな
音楽バブルの時にデビューさせたかったバンドとか作家とか山ほどいる
みんながんばって欲しいんだけどね…
477名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:55:31 ID:VUS6ktlW
たらればが出るようじゃもう隠居した方が良い>>476
478名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 04:10:43 ID:mcyuYDcz
20代前半だけがレベルあっぷしてるとは思えないから、間違いなく煽りだな
479名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 08:35:41 ID:mCCFr8c5
そのD本人かもな
480名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 11:16:47 ID:wm0Gqe9T
>>476
音楽バブルの時にレコ社で豪遊してたひとは
勝組みですか?
481名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 11:33:35 ID:8GYnMUYm
>>480
なにその瞬間最大風速みたいな言い方。
一時的に良くても後の二十年がどん底じゃぁね。
就職難の時期に就職した人の方が実力は上だという一般論もあり。
バブルの頃に入った人って生き続けられる耐性あるのかね、不況で、不況で、不況で。
482名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:54:24 ID:Mkkdjql8
20代前半だけがレベルあっぷしてるとは思えないから、間違いなく煽りだな

483名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 07:56:37 ID:f5KnRRLO
そのD本人かもな
484名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 08:45:07 ID:5zYRoRBT
だね
485名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 13:20:49 ID:OaI8cRwP
デジャブだ
486名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 11:02:07 ID:1Hzh1Sux
貴様らコンペ要員の年末年始の過ごし方を教えて下さい
俺、たぶんギリまで曲書き
487名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 11:41:53 ID:Jr/TxQal
クリスマスソング、バレンタインソング作り置き。
イチゴショートと同じ、来年まで冷凍保存さ。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 15:11:29 ID:lAw6urbW
自分が落ちた曲が、自分じゃないヤシの採用された曲よりイイと思うんだが、
みなさんもそう思う瞬間ってありますか
489名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 15:19:11 ID:k0hnxZHM
>>488
選考基準はそもそも良い曲かそうでないかではない。
わかってんでしょそれくらい。
いちいち凹むなよ。

1.売れそうか売れなそうか
2.歌モノの場合、歌い手に合っているか(キー、イメージ)
3.話題性があるか(流行などに沿っているか)
4.ライブ演奏で再現が可能か
490名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 18:37:34 ID:BXPBhP5y
最近、採用されんのが外人て多くね?
491名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 18:39:22 ID:mZufsIWh
んなことないでしょ
決まってる人はちゃんとコンスタントに決めてるでしょ
492名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 04:37:32 ID:Ujq15wSs
>>488
で、その曲が売れないと、ざまあwと思う
493名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 06:39:40 ID:k9SOk2Bx
コンペ上がりでのし上がって
ビッグになった作家ているの?
494名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 09:51:57 ID:+clRuiKw
ええ、こんなのが採用されたのかよ…これ売れないよなあ…
と思って案の定売れないってこと結構多いよね
495名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 10:01:39 ID:W+sU0VRc
このスレにいる人は羞恥心の曲とかどう思ってるわけ?
やっぱ下世話な糞曲とか思ってるの?
496名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 12:18:03 ID:dfmsG1Q1
糞曲とは思わない。
年代問わず大衆に向けた歌として詞を含めて聞いて良曲。

この類いの曲は、メロディだけで判断する曲ではない。

497名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 12:22:18 ID:qOjiPsJw
プロの作家は売れた曲を
たとえ糞曲だと思っても分析する
もし売れる曲が糞曲ならば
そんな糞曲を書けないのは
プロとは言わない

498名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 15:10:49 ID:dfmsG1Q1
これから何年か世の中は厳しい時代になるだろう。
そうなった時、単純な曲の方が世間の人々は受け入れ易いと思う。
そこに共感できる詞が載っていたら売れると思う。
Greeenも同じ類いに入るかな。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 15:20:01 ID:dfmsG1Q1
プロはまず大衆ありきで、良い曲=時代との融合を考えた方がよい。
今現在もそうだが、先を読んだ曲も作らないと。

自分が良いと思った曲が、第三者からしたら自己満足になってる可能性が高い。

その判断が出来るかどうかが分かれ目だと思います。


500名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 15:45:32 ID:WfSh/XD2
良い曲=(売るのに都合の)良い曲、と読み解けばだいたい納得できる。
他意はない。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 17:32:01 ID:Du/x4ghD
みなさんのなかでビーイング系のコンペやったことある人いますか?
よく閉鎖的とかいわれてるみたいなんですけど、ビーイング所属じゃないと、外部の作家事務所とかじゃまわってこないんですか?
502名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 17:37:59 ID:qOjiPsJw
あそこは専属スタイルだと
思うよ
503名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 18:36:07 ID:+clRuiKw
思うって何だよw
専属じゃなくても曲書いてる人いるよ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:01:46 ID:nqFYBjvl
またおまいかよ
505名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:07:30 ID:ulMpPZMR
このスレってぜんぜんプロじゃない人が説教垂れてるスレなんだなw
ビーイングの話とかでバレると煽ってるし

たとえば
>>497
>>499 とかね

売れた曲は必ずしも楽曲のせいで売れるとは限らないから、何かの曲が
売れたからといってプロの作家はいちいち分析なんかしないよ。

たとえば羞恥心のシングルが、テレビの企画とは無縁の、まったく無名の
新人グループの歌としてリリースされたらどうだったかな。

自分が良いと思った曲が第三者から見てどうかとか言ってるけど、ほんとに第三者になることはできないんだよな。
それは実際にオーディションやコンペをやってみてる人ならわかるはず。
他人が聞いたらどう思うかくらいのことはやるが突き詰めていく過程ではやっぱり自分の判断基準であることが
わかってくるものだね。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:10:39 ID:ulMpPZMR
それに、GIZAって言ってやれよまあビーイングでもいいけどw
507名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:40:01 ID:dvvJ9Qpd
まあでも世の中いろんな人がいるから
そんな人はいないと言い切るのもどうかと思うよ。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 22:51:48 ID:qOjiPsJw
ふ〜ん。。。。
509名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 00:38:12 ID:k6iU6rpx
うちらは結構分析やってるけどね。
ま、人それぞれさ。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:35:03 ID:SQxv6UyM
テレビの企画で売れるんなら、みんな売れてるよ(笑)

例えば羞恥心でいえば、紳助の詞なんかは、第三者の目になって作ってるよ。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:55:57 ID:0SxStPSy
ヘキサゴンほど視聴率あがって話題になった番組の企画CDならどんな曲でも売れそうだよな
ちなみに第三者の目で作るのはあたりまえだが、第三者の目になったつもりでも究極においては本人の
感覚が拭いきれないということじゃないかな。

作家の作風やメロの癖とかはその辺を反映している
512名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:08:11 ID:r+CkZ+E6
今の御時世、何やっても売れないんだから糞曲だろうが糞アレンジ
だろうが売ったという事実は評価されていい

girlなんとかなんか見てみろよ
目も当てられない有り様だよ
513名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:13:55 ID:0SxStPSy
売れれればなんでも評価するかどうかは別として、
売れたからといって羞恥心の楽曲を参考にして作家デモ作ってもたぶん
作家として売り込めないよねw
514名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:16:38 ID:Pasa4g7d
今って、
メディアに操られてる感アレルギーでガルネクみたいに「シカケ」が目に見えるとみんな嫌悪するのに、
羞恥心みたいないかにも「造られました」ってものが受け入れられてるのが不思議。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:42:27 ID:0SxStPSy
そんなことが不思議に思えるんじゃだめだな。

彼らも視聴率の高いヘキサゴンに出て、馬鹿回答晒して、ダサイ昭和歌謡みたいな曲を歌えば売れたのにね
もちろん、エイベックス期待の大新人、アーティストグループとして、ダサイ昭和歌謡曲を出したら今以上に笑いものになることは
お前さんにもわかると思うが、まさかそれもわからないとは言わないよね。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:52:07 ID:0SxStPSy
テレビの視聴率も下がって経営難になってきてることだし、一般的に言って、羞恥心のような柳の下にドジョウみたいな売れ方を
期待して作家活動してても意味ないよね
そんなの待ってたら生活できないし

メディアにあまり過大な期待をせずに売れる曲を作れるのが作家の実力であり、そういう曲が良曲なのではないかな?
517名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 04:08:26 ID:r+CkZ+E6
今年、そういう形でヒット作った作家っていた?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 09:27:52 ID:MwW7tAsm
HYDRANT
Takuya Harada

この二人は対極だけど今年いい仕事した
519名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 11:10:49 ID:Pasa4g7d
>>515
オマイは文脈を読み取れない男だな。w
>>514では、メディア露出やシカケを嫌う今のユーザーが、シカケ丸出しの羞恥心には食いつくのが不思議、って言ってるのに、オマイの回答は意味不明。






520名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 11:42:17 ID:0Gq9krI4
今年はJPOP、エーベで印象に残ったのって
少なかったな・・・
ジャニ以外だと新垣結衣とかSuperflyくらいかな
521名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 11:47:56 ID:BwKmuzTa
>>519
新人がアルバム全曲タイアップで宣伝しまくりなのと、番組でおバカ回答して人気も
知名度も上がってきたやつが企画で曲出すのでは、ユーザーの捉え方は違うだろう。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:03:31 ID:0Gq9krI4
昨日からの流れよくわからんけど
露出も企画もヘビロテもメディアのタイアップなんだし
アーティストのタイプで使い分けてて
能無しレコ社が考えられないことを
芸能プロとかメディアが考えてやってるんだって言ってる人もおったし
はたして一作家が能書きたれてそこんとこを語る必要あるんですかね?
とかおもったり
523名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:22:46 ID:eAYwmaBY
お前だってこの前の飲み会でさんざん能書き垂れてたじゃないですか
524名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:24:51 ID:Pasa4g7d
>>521
そういうもんなのかね。
テレビ番組での露出度を利用してCD売って稼ごうとしてるのも、オレは「シカケ」だと感じるんだが。
世の中は、ガルネクみたいなムリヤリゴリ押し以外のにはけっこう寛容なもんなんだな。
ポケットビスケッツとか猿岩石とかみたいに、番組であおってCDデビューさせるなんていう、90年代みたいなわざとらしい手法、
現代じゃ、もう今さら通用しないのかと思ってたが、売れたのがけっこう意外だったんだ。

525名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:33:19 ID:BwKmuzTa
>>524
シカケに乗ってたまるか、と身構えてる層なんてそんなにいないんじゃない、たぶん。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:44:09 ID:Xplbv+fe
522は良く作家たち集めて飲んでる子?
527名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 13:07:58 ID:lJR1QYZr
ガクネルってなんですか?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 14:04:55 ID:0Gq9krI4
>>523
オマエ誰よ?w
飲み会って社長が来たやつのことか?
529名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:06:28 ID:zQx7xspg
羞恥心とガルネクの違いは
前者は自分から番組を見ている
後者は見たくもないのにCM見せられる

単にそれだけの違い。
ヘキサゴンの代わりにガルネク番組やったら誰も番組見ないということ
530名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:18:08 ID:zQx7xspg
それから実際のところ、羞恥心で喜んでるのは小学生が圧倒的。
ルーキーズのグリーンのキセキも同じく小学生が大好き。
それ以上の年齢の人は馬鹿らしいのでシカケには乗らない。
まして聴きたくも見たくもないものを押し付けられたら拒否反応を示すのは当然
531名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:25:39 ID:H2ZDBcHz
ガルネク、曲聞いたこと無かったから聞いてきたけど、曲当たり障りなさすぎてビックリした
こんなの流行らせようとしてんのか
そりゃーJPOP衰退するわ
532名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:55:43 ID:4+6FgYfR
昭和の歌謡曲がダサいと思っているやつは問題ありだな。
昭和の歌謡曲の方が、今でも残ってるし、心に響くよ。
俺はおっさんじゃないけど、今年昭和の歌謡曲を沢山テレビで見て
かなり新鮮だった。
今の曲よりも、歌詞も伝わってくるし。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:07:46 ID:lJR1QYZr
いまどきガルネクみたいな売り方じゃ
大赤字だろ
534名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:10:11 ID:18kuFHak
昭和の歌謡曲がダサイのではない
ダサイ昭和の歌謡曲があるということだ
535名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 18:38:07 ID:+U9c1Peh
>>531
聞いたことなかったって、いったいどゆこと?
536名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 18:45:05 ID:UT9tkLfP
紅白に向けたガルネクの宣伝活動乙、正直ウザイです。
聴く気もないし興味もない、紅白見ないし、以上。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:56:31 ID:J+F6rY9I
>>534
ダサい曲が有るのはいつの時代でも同じだよな。
最近の曲の方がほとんどダサいと思うが。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:13:24 ID:S89+BhHi
kusosure
539名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:27:40 ID:YyspkLWN
Perfumeがなんで売れてるか、さっぱり分からん作家さんは
もう引退した方がよろしいかと…完全にズレてるよ
ただ同じ様な曲書いてこられても、それはそれで「違うだろ」って言っちゃうけどねw
540名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:44:23 ID:PLKnRblg
>>539
そんなことわざわざ書くお前が
ズレてるよ
541名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:47:46 ID:JPjkhcbc
聞かれてもいないのにあちこちで自慢げに語ってそうだ
542名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 11:56:54 ID:jKm6zIXI
こんな前近代国で音楽の仕事ってありえねえな。。。

「EXILEの大賞は、昨年のレコ大前に決まっていたこと。
レコ大に強い影響力を持ってきたコブクロをサポートするバーニングプロダクションと
研音、EXILEが所属するエイベックスの間で調整はついていたんです。
昨年は大賞をコブクロに譲る代わりに、今年はEXILEがもらうと。
実績的にも、ほかにパッとする歌手がいないのだから、
EXILEですんなり確定しました」(レコ大審査関係者)
エイベックスには新人賞にも、9月にデビューしたばかりで、
政治力で紅白歌合戦にも押し込んだGIRL NEXT DOORがいるが、
大賞との二冠はさすがに遠慮した模様。最優秀新人賞はジェロに決まりだ。
543名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 12:43:00 ID:+KqaDgM+
ビルボードのチャートも金で買えるじゃん
日本だけの話じゃないよ。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 13:07:48 ID:z8i/kXvZ
レコ大を取るのTBSの塩川に2億円渡したT会長は
今となってはアホやな
545名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 13:41:12 ID:ngHea7+r
スタッフ側から一言。

会議してリリースから売り出すまでに何人ものスタッフを説得できる曲は、やはり良い曲です。
それはメロディが良くてもいいし、詞が良くてもいいし、アーティストが持っているパワーを引き出してくれる曲です。

そういった楽曲に出会えると、スタッフがアーティストや曲の為に動いてくれます。
それが結果に繋がります。

貴方が書く曲が良くても、歌い手のパワーを引き出さない曲は選ばれません。

546名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 14:35:36 ID:zJGXfnJQ
そのスタッフの耳が糞(ry
547名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 14:51:58 ID:YyspkLWN
そんな曲合ってもモチベーションなんて上がらないってw
業界受けしても売り上げにまったく繋がらないんだからw
アーティストだけじゃないよ、スタッフも何で売れないんだ?ってイラってる
548名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 15:14:15 ID:AiRQtQaT
スタッフ側から見たら最高に邪魔なスレだろうに。
今まで曖昧にしてた金の話から、採用される確率が0%のコンペの存在と、
その理由まで書かれてる。闇が暴露されすぎ。

今更綺麗事なんかよく書けるもんだ。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 15:17:50 ID:Zixol2ed
>>545

そんなスタッフのみなさんが積極的に動いてくれるくらい素晴らしい曲がリリースされた結果が
今の音楽業界、ってことですかね。

素敵なことですね^^
550名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 15:52:18 ID:AiRQtQaT
>>549
鬼www
551名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 15:55:56 ID:ngHea7+r
確かに人間の判断は曖昧です。
だから、作家の名前に頼ってしまう部分もあることは否めません。
君たちはコンペを利用して、選ばれる側から直接頼まれる側になるような、実績、名前を挙げてください。

そこに至るまでには運も必要です。
その運は人間が運んでくるものです。
だから、周りのスタッフを大事にして腐らないで邁進してください。


552名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 16:21:42 ID:Zixol2ed
うむ、上から目線が染み付いた素晴らしいレスだ。
コンペスタッフの特徴を良く表現している。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 16:45:00 ID:+TnlWx7Q
作家もモノを創るアーティストのひとりなんだけどね。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 16:55:08 ID:KkWQfsT4
なに作家やアーティストのせいにしてんの、それデビューさせたのも曲選んだのもオマエらだろって。
そもそも、今の低迷を招いたセンスのない「選ぶ側の人間」のクビをすげかえないと。
ズレたセンスを基準にいくらやってもムダ。
もはや、アレンジした完成形を聴かないと良曲だって判断できないような無能の集団。
そこまでの音源聴いて、あいまいな判断力で好き嫌い言うだけならシロウトでもできる。
むしろシロウトのほうが素直に意見いうからたぶん正確な判断できる。

責任をとれ、責任を。







555名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 17:10:07 ID:zJGXfnJQ
>553
いいえ、業界の歯車のひとつです
いくらでも、予備はある(ry
556名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 17:40:49 ID:jKm6zIXI
大切にしないひとに
大切にされないのは
自然の摂理
557名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 18:10:49 ID:pPVp66tF
>>546
同じ事を書き込みたかった。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 18:57:21 ID:YyspkLWN
作家を大事にしなくなった訳じゃないよ
ある程度のメロディー書ける子が膨大に増えた
高校生や大学生でプロで通用する曲を平気で書けるの一杯いるよ
DTMが作家を増やした。作家の人は尊敬してるし、感謝もしてるけど
559名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 19:04:44 ID:mC9B0XeZ
そんな一杯いるのに音楽業界がこの惨状なのはどうしてでしょうか・・
560名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 19:18:02 ID:mC9B0XeZ
それに、メロだけ市販のJ-POPレベルなら最近増えたわけじゃなくて昔からいっぱいいたし、
高校生大学生に限ったことじゃなく年齢も関係なくいたね。
DTMの発達や初音ミク/ニコニコとかの流行で、前より完成版っぽいオケがついてるものが
出てきただけで中身は昔と何も変わってない。
完成版聴かなきゃいいかどうかわからない人にとって、急に膨大に増えたように感じてるだけじゃないかな?

でも市販のJ-POPレベルの音源をオーディションに送ったらまず通らないから
そのレベルがいくら増えてもあんまし関係ないよね
561名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 19:32:01 ID:zJGXfnJQ
だから耳が糞な香具師が増え(ry
562名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:07:43 ID:TPiJ4fOw
ディレクターっていうか、曲を選ぶ人間の耳がおかしくなってんだろうね
というかそういう人間が選ぶ権利が持ってしまってるのか
563名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 23:59:46 ID:+yNCA6Vt
中途半端に耳が肥えてしまってる人より、そこら辺の女子高生やおばちゃん何人か集めて
判断してもらった方が一般大衆が好む売れる曲を選べそうw





564名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:32:18 ID:vrzpV8KV
>>563
ただ売れれば良いだけならね。
そうなれば、結果として振り回されるのは作家側だから。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:44:49 ID:C9WUaw0T
最近は、発注の時点でコンセプトがおかしすぎて話にならないのが多い。
仮に、発注通りの理想的な曲が来ても売れないわあれじゃあ。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:52:51 ID:+y920k/4
まあ1曲をリリースするのに300曲とか集めてるなら、
それで売れないのは発注してる人と選んでる人の責任だろう、JK

発注と選考をやってるたった数人が正しくて、300曲を書いてくるプロの作家数百人が全員駄目という
可能性はほとんどない。
まして>>558みたいにプロの作家以外にもちまたに良曲書く奴が溢れてるなら、
企画したり選んだりする少数の人間のほうに問題があるとしかいいようがないかもな
567名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:18:28 ID:UM3VKLz+
>>562
A&Rの絞込みっつーやつ?
耳悪すぎ
>>563
そこら辺の音楽業界と無関係な素人サラリーマンが最終決定してるんじゃん。
>>564
だから振り回されてるじゃん。
>>565
クライアントの意味不明なリクエストに振り回されすぎ
それをそのまま作家に送るのが無責任で無能
568名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:34:35 ID:UM3VKLz+
つまりは責任者のA&Rが
オレには決定権無いからって
そんなこと言うなってこと
全然仕事してねえじゃん
569名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:48:51 ID:XCMT6y73
要するにここって
才能のない奴がそのことを棚に上げて
斜陽産業だのアイツが悪いだのと愚痴るだけの掃きだめスレだろ
570名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 02:00:08 ID:mvdURlzr
多分どっちもいると思うよ。コンペだけで愚痴る人もいれば、ディレクターとやりとりしたり内部の人間から話聞けたりする人もいると思う。

だから愚痴イコール負け犬とは一概には言えないかも。結果十分出してても、どうなんよ。。って思ってる人もいるんじゃないかな。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 02:53:19 ID:cwKhgOy6
コンペ要因の作家にちゃんとした発注はいかない。
何かしら新しい切り口を期待されてると考えた方がいいよ。

で、みなさん、早く私みたいにコンペ要因から抜け出てください。



572名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 03:01:40 ID:x5YXbM2F
とか言いながらコンペスレ見てる君はたぶんコンペ要員にすらなれなかった人だろう・・・
573名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 04:00:55 ID:Yd2TlZ4Q
コンペ要員は誰でもなれるぞ。
専門学校に張り紙あるし。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 04:22:57 ID:cwKhgOy6
残念!
直接Dとやってます。
全くコンペしないわけじゃないよ。
でも、こういった曲が今のところ集まっています という情報は教えてくれます。
で、こんな感じが足りないので書いてください
といった発注です。
575名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 04:51:39 ID:7lwgYd0n
集まった曲の中で足りない部分ってどんな発注だよw
嘘ならもう少しうまくつけ
576名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 07:37:15 ID:UO8N8gl7
>>499
選ぶ側もな
577名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 07:43:23 ID:nkU3nhja
あるばむでないの?
578名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:41:18 ID:X03i5Wzh
そうだそうだ!574さんの言うとおりだ!残念!
579名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:46:55 ID:fbhrv1wx
574の話しなんてよくあるだろ
毎回カップリング、アルバム曲で同じ作家の曲が使われてたりするのは
だいたいこのパターン
580名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 10:13:31 ID:JkW9BSRL
>>574はシングルはいつもコンペなのかな?
それともシングルの発注はこない人?
581名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 11:05:03 ID:DBX+DxR+
来年の展望とか話そうか。

もっと、 配信のみでリリース が増えていくと思う。
その変化から起こる影響もじわじわ出てくるはず。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 11:55:27 ID:cwKhgOy6
私は何組かの歌手に常に書いています。
シングル発注も来ます。
シングル用コンペで集まった曲で良いのがなかった場合も改めての発注や、ストックを聞かせて欲しいと連絡来ます。

コンペ発注じゃない時も何かないですかねー?と、Dから連絡がある と思ってくれていいです。

583名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 12:09:54 ID:vArHxoKb
582さんはフリーですか?
そういったタイプの発注は事務所に所属してると中々ないもんなのかな
584名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 12:29:45 ID:mvdURlzr
違いますよ。専属ですよ
585名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 12:39:12 ID:cwKhgOy6
フリーでありませんよ。
でもひとつのレコード会社とだけ仕事してるわけではありません。
フリーはDが嫌がりますね。
個人でも、せめて会社にしてマネージャーを入れていないとやり難いかも。


586名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 13:55:33 ID:utjefRt0
飼い犬かよ
587名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 16:15:05 ID:mvdURlzr
何か嫌な書き方だね。
良くないよ
588名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 16:47:34 ID:nXzptbqx
ID:cwKhgOy6はそんなに発注来てるわりには午前4時半まで2ちゃん
午前11時には2ちゃんの生活なんだな・・・
589名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:25:26 ID:zxrFAKD0
2ch音楽事務所勤務ですから。
590名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:30:43 ID:UB9bV6I4
>>588
仕事の合間にDTM板見たら、このスレを見つけたから書いてみただけ。

コンペでも腐らずに頑張れと言いたいだけ。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 04:56:30 ID:J7yMJv+x
専属じゃなくてもやっぱ何社からもコンペ情報もらってやっていくのってまずいんでしょうか?

コンペもらっている一社からはほかの会社からもコンペに参加してると信用も失うし事故も起きやすいからやりとりはしないでくれと言われました。

でも自分的には事務所によってジャニーズに強い事務所、avexに強い事務所など得意分野が別れていると思うのでそこをうまく利用していきたいのですがやはりこういうのはタブーなのでしょうか?
592名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 07:47:24 ID:4NWmv8HN
基本的にはさ
事務所も管理がめんどうなだけ。
いいように使われるなよ。
曲を使いまわすときはメールで他で使うからいったん引き取るといえばいいし。
その管理をちゃんと自分ですれば大丈夫だよ。

得意分野はある。
それにその事務所のマネージャーだったり馬が合う合わないあるし、事務所内コンペもあるから
事務所により同じ曲でも提出してくれる所としない所もあるからな。

ほんとにいいように使われるなよ。
593名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 13:17:58 ID:wABoKDpQ
コンペがなくなれば邦楽のレベルがアップすると思ってるのは俺だけ?
594名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:03:06 ID:J7yMJv+x
ということはやはり元々やりとりしていた事務所にはちゃんと報告したほうがいいみたいですね。

595名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:57:15 ID:/ePlJmSx
事務所によっては複数の事務所からコンペ情報もらうの禁止みたいなとこもあるよな
そういう事務所でコンペに出してる人のほうが不利といえるのか有利と言えるのか
596名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:31:07 ID:UB9bV6I4
>>594
当たり前。
でなきゃ、トラブルよ。


597名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 19:14:01 ID:rTexM3YL
預かり作家さんなのかな?預かりの人って専属とも違うし微妙だよね、どの人も。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 20:02:24 ID:Qu+PF5kH
優先的に営業しますからって、
専属契約結ばそうとするところもあるな。
アドバンスとかでるわけでもないのに。
それで二年間拘束されてたやつがいたな。
決まったのは最初の一曲のみ
599名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 15:10:36 ID:Bmu6Mbfg
専属作家って基本的に給料出ないんですか
600名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 23:28:18 ID:NYFexZmE
基本出ない所がほとんどだね
601名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 06:24:13 ID:EBTVnx4L
600
そうなんですか…
給料出ないとなると売れないと相当厳しそうですね。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 07:50:25 ID:Jn04b4K4
個人的には少なくともアドバンスは出すべきだと思うけどね。
というか出せない状況で専属を要求するな、というべきか。
でも、新人の中では 専属=よいこと
と無条件に考えて、すぐ契約してしまうケースが多い。

君は特別に期待しているから専属で、と話をもちかけて、
他事務所から声がかかるまえに囲い込んでしまおうとする事務所は多い。
事務所からしてみたら、リスクなく専属作家を抱えられるってことだから、
駒はおおければおおいほどいいわけだ。

きちんとアドバンスがあるとことだけ契約すべき。
「優先的に営業しますから」という口約束はなんの効果ももたないことを
気をつけて。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 08:26:23 ID:2wsT+dQu
作曲だけでアレンジ仕事しないなら、今のコンペ主体のシステムだと専属の意味が薄れて行ってるのは確かですな。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 09:59:33 ID:6NRXLo52
でも曲が採用されると専属契約になる作家事務所多いですよね?
まだコンペ要員のときから、他の事務所経由でコンペやるのを嫌う事務所もあるし。
アドバンスでも固定給でも何か具体的な利点がない限りは、専属ってあぶなそうだけど、
そうなると、基本、複数事務所経由でやってったほうがいいんでしょうか
605関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2009/01/01(木) 12:41:45 ID:os+L8sa9
金くれないとこに義理だてスル必要なんかないよ。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 13:00:48 ID:LAcGE7QW
>>605
激しく同意。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 14:54:03 ID:rQHxf5+5
>>605
>>1読んでくださいね

>商業作家の皆さんこんにちは。

あなたが来るスレではありません。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:07:01 ID:2wsT+dQu
607は余計な事言わなくて良いんじゃない?
事務所の選び方悩んでるんでしょ?
609名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:44:03 ID:Sere5P42
>>608
いや、>>605への対応に関しては正しいぞ
こいつは自称プロの痛い荒らしだからw
610名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:56:33 ID:U7B6M4b3
>>602でFAだろ。
611関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2009/01/01(木) 16:25:00 ID:os+L8sa9
アドバンスのないとこは基本的に何も得られないと思ったほうがよいと思うよ。
業界人の口約束は約束でもなんでも無いからな。ただの挨拶。
あいつらはウソをつくのも仕事やからな。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 16:58:48 ID:GxfLbILg
本当におっさんってアマなんだな。
もう見てて痛々しいから来ないで下さい。
僕はおっさんの為を思って言っているんです!
613名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 17:02:02 ID:rQHxf5+5
>>611

他スレに迷惑かけずに、専用スレで思う存分フカしてくださいね。

関西おっさん3「夢はクラプトンと競演することや」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230391500/
614関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2009/01/01(木) 17:02:19 ID:os+L8sa9
何がアマか説明してくれるかな。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 17:02:33 ID:fEjNIemy
>611
正月くらい、おとなしく家(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230391500/)いとけよw
616関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2009/01/01(木) 17:13:40 ID:os+L8sa9
作家はどうかしらんが、アドバンスなしでアーティスト契約すると結局、
何ももらえないで権利だけとられるよ。どうせインディなんか資産もってないんやからな。

617名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 17:23:09 ID:2wsT+dQu
何か荒れてるけど、作家事務所どう専属どうはその人の経験で価値観はかなり変わってくると思いますよ。
つまりフリーでわんさかリリース出来る作家さんもいれば、凄く事務所のお陰で伸びた作家さんもいるだろうし。

たから極端にどっちが良い!って話になると決着はつかないと思いますよ。
そしてオッサンとか言ってる貴方、今売れてる作家さんはみんな25以上の人がほとんどですよ。。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 19:20:34 ID:6NRXLo52
>>598 >>592 なんかを読むと、下手に所属契約すると
その後の活動が制限されたり、うまく活動できない場合もあるみたいですね
かと言って所属契約してなくてフリーだといろいろ大変なところもあるだろうし
難しいなあ
619名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:47:45 ID:mvtjg7+W
>>617
おっさんって・・・みんな固有名詞で使ってることわかってるのかな?
620名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:05:44 ID:GxfLbILg
>>617
おっさんというのは、関東おじさんの事を言ってるのですよ。

まぁしかし、作家も皆さん。
今年もお互い頑張りましょうよ。。。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:23:29 ID:6NRXLo52
>>620さんは関東おじさんという人を煽ってるだけのように見えますが、
どこかの事務所に所属(契約)してますか?
622名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:42:40 ID:GxfLbILg
>>621
なんだよー。関東おじさんの言う事信じて動いてると自分が損するぞ。
事務所入ってますけど、事務所の重要性は感じていません。

結局あれ
売れたらどこにいても一緒なんだよ。
だから余計な事考えずに、売れる事考えたほうがいいよ。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:15:15 ID:6NRXLo52
よくわかりませんが、>>598 >>592を読むと下手に拘束されたり、
事務所が不得意な分野だとうまく行かなかったり、
あるいは事務所の人間関係みたいなものが関係するような場合があるようですが

売れるどうのとおっしゃってる方は専属契約ですか?そして固定給はもらってますか?
さらに専属に至るまで複数の作家事務所と取引してましたか?
参考までにその辺の詳しい話と実状をうかがいたいです
その程度なら特定されることもないでしょうし
624名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:52:39 ID:GxfLbILg
調子にのんな。おっさんに聞けよw
625名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:55:26 ID:6NRXLo52
わかりました。あなたはプロの方ではないんですね
その辺の実状がもう少しわかるといいなと思ったのですが聞く相手が違いました
626名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:41:42 ID:/lFbJDJf
俺も今のとこじゃなく
別に移ろうか迷ってる。
でもまだ今の実績じゃキツいかな
627名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:43:19 ID:mvtjg7+W
>>625
現実に話を聞くときもその態度だとマズイよ
628名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:50:35 ID:6NRXLo52
>>622さんと>>627さんは関東おじさんへの煽りでセットで出てきてますが
同じ方ですか?
今も、プロでない>>622さんを庇うようなレスしてますし

真面目に聞いてる面もあるので、
煽り投稿してて、プロの実状聞かれると黙りこんでしまう
自称プロの荒らしの方なら、ご遠慮願えますか
629名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:56:20 ID:mvtjg7+W
俺がいつおっさんを煽ったんだと・・・まぁいいや。がんばって。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 02:09:25 ID:+7+Lkspp
ってゆーかコンペ要員でプロだとかプロじゃないとかってwwwww
1曲採用された時点でプロになったりするのかねw
線引きわっかんねーーーーーw
631名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 03:01:07 ID:HcBLDOtR
つーか正解があるなら俺に教えてくれwwwww
632名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 04:10:32 ID:5hh2+Fnt
1年以上音楽だけで飯くってればプロじゃね?
633名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 10:16:37 ID:zOi93P6M
音楽だけでは食っていけず本業もってて音楽を副業でやってるのはセミプロでは?
634名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 13:28:38 ID:qd9EETra
最近やとわかってきたんだが
バンス出す出版社って無いってことなんだな
プロダクションからバンス貰ってる人いるけど
たいしたアーティストもいないのに専属させて
ほとんどゴーストなのには驚いた

作家事務所とかいろいろあるけど
どこも外部への営業会社が主流ってことか?

635名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 14:18:11 ID:XjfVI0jQ
書いても書いても売れないビーイング系と
書いても書いても大勢の作家で競争が続くエイベの系列、どっちも大変そうだが、どっちのが幸せなんだろ?w

636関東おじさん ◆E4hSdx1q4w :2009/01/02(金) 14:19:07 ID:oEfhrb/M
アーティストの場合、契約してるレーベルがアドバンス出すんやで。
レーベルと出版社が同じというとこもあるけどな。バンスは制作費の前渡し
やからな。出版決まった時点で制作費が発生するんでバンスなしに専属契約ていうのは
おかしいんやないの? 音源がもともとあるからというて金払わないのはおかしいよ。
それでも契約したいんなら、相応のリスクがあることを覚悟しとくべきやな。

ワシならバンスがないならノンエクスクルーシブの契約しかしないよ。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 16:38:46 ID:oClElqzF
期間契約て言われて
その事務所経由じゃない過去の楽曲も
全部手数料取られるのは普通?
638名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:00:54 ID:kSQhIQ3d
>637
いいえ
639名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:29:12 ID:qd9EETra
アーティストにプロダクションがバンス出すとか
作家に出版社がバンス出すとか
契約に対しての基本やろ

だがこの国はプロダクションも作家会社も
仲間みたいなとこあるから
煩いヤツだとすぐ業界中に伝わって
放り出されることしかり

去年の某事務所のアイツとか
640名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:36:56 ID:Bhkh8Xdo
>637
わしも契約上はそれと同じ契約だ
実際は取られては無いが
641名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 18:03:25 ID:Bhkh8Xdo
話変わってスマンが難癖でパクリで訴えられたら
事務所とかジャスラクとか何かやってくれんだろうか?
メンドウな輩に絡まれてるんだが
経験ある方おりましたら。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 18:32:48 ID:AnknkIAr
あけおめ

ここは相変わらずの業界不満の吐き溜めっすなあ
やっぱジャーマネと会ったこともないような
会話すらできない作家も多いんすかね

それとも暇なんすかね

とりあえずことしもよろしくっつーことで
(ーー)y〜
643名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 18:52:24 ID:qd9EETra
不満ぐらい許そうぜw

作家の提供先すら無くなってるのに
今年は合併とリストラと廃業でレコ社は半分以下の数に
なるとの情報
全くやってらんねえよw

644名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:10:03 ID:vhL4bCKf
まず5大レコでバブルF社を吸収したBは消滅だとして
やっぱCも春あたりで終了?
645名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:29:36 ID:XjfVI0jQ
オマイラ
あんまり関西オッサンの相手すんなよ、住みつかれたら困るだろw

646名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:00:34 ID:qd9EETra
プロダクションと配信会社しか
生き残れないかもね

647名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:28:48 ID:8CVmujt4
ただのおっさんとか関東おじさんとかなんだかコンペ作家じゃない人が
ゴチャゴチャになって話がかき乱されてるから、
もうこのスレは終了した方がいいと思います。

とりあえず大多数のコンペ作家のある種異様な契約事情は
普通のアーティストのそれとは違うんで、
ご親切に一般論振り回されても逆に混乱のもとですよ。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:43:18 ID:1QHw0GWw
関東おじさん=関西おっさん=負け犬くん=カタワのヘタレ

自分がプロ扱いされてないと気が済まないという人なので
ここではオミソ扱いでお願いします。

詳しくは専用スレへ。

関西おっさん3「夢はクラプトンと競演することや」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230391500/l50

ハイハイ! おっさんも移動!移動!
649名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 00:26:24 ID:NcMIg8ZZ
>641
少なくともカスラックは何もしてくれないよw
650名無しサンプリング@48kHz :2009/01/03(土) 02:25:26 ID:URFBGyPp
正月早々、追いかけて来てまで嫌がらせするアホもおるんやな。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 04:02:32 ID:MNNhvCn5
つーか居てもいいけどマジでageるのやめてください
652名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 04:09:09 ID:pP2qf2v5
>>641
今いる事務所内で以前同じような案件があった時は
まず事務所社長が作家に、パクってないという事実を確認した後
先方が何か言ってきてもはっきり「これはパクリではありません」
と言い続けて解決した。
この類いは第三者がちゃんと言ってくれないと解決しない。
事務所はそういう環境を整えてくれる場所。

ジャスラックは違う。

653名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 05:35:59 ID:QQR7o3tV
今年はまだ無いと思うけど、作家が増え過ぎたから今みたいなコンペシステムはそろそろ無くなると思うのだが、どう思う?
今はあまりに間口が拡がり過ぎ。
優秀な作家のみで昔みたいに閉鎖的にやった方が集中していい曲出来そう。
若手に闇雲にチャンス与えるのはもう辞めた方がいい気がする。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 06:24:26 ID:MNNhvCn5
ageないで下さいって言ってるでしょう
655名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 10:11:52 ID:spa7JU2W
コンペ減ると独立系作家事務所の力が強くなるな
今までコンペが得意だった事務所の作家は次々独立するだろう
むかしの専属作家の時代から解放されたときと同じ流れになるとおもう

でもいまは作家が制作ディレクションしたり
詞曲編をすべて一人でやれる人のほうが
時代的に求められてるような気がする

最近は作曲家に詞や編曲を頼んだほうが
良いものできるってソ○ーのPが暮れに
言ってました

656名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 10:35:35 ID:yb0tX7If
>>638
kwsk
657名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 11:58:29 ID:pP2qf2v5
コンペっていったら、作詞家の方がヤバイだろ、、、
仕事激減でしょ。


658名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 12:16:30 ID:6OPw68SS
作詞家さんはつまんないからなあ 内容が
659名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 14:53:50 ID:giRYzLVo
作詞家ってちゃんと音楽聞いとるのかねぇ?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:05:48 ID:hGc+QkzH
>>655
桃田のこと?
661名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:11:39 ID:i6K+UPSO
つまんない作詞てのはどの段階の?
リリースされたヤツ?
それともコンペ曲につける仮詞?
俺は最近ラララだけど。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:21:02 ID:6OPw68SS
本チャンの作詞だよ
まあ音楽的な詞と、字面だけ見る詞は違うんだよね

だから作詞家の詞きらい
663名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:27:07 ID:MCH1mTnr
つ、スレ違い
664名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:34:09 ID:lRHxqLFN
作曲家の作る歌詞は詞の内容よりメロが一番生きる言葉を選んでるからね
小林武史の歌詞の乗せ方は天才的だと思う
665名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 16:08:53 ID:2qUpEbXC
フレーズの切り方にセンス無い作詞家なんか音楽の分野にはいらねえよ
666名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 16:46:23 ID:4OJwMv8n
>>664

>詞の内容よりメロが一番生きる言葉を選んでるからね

だからつまらない、心に残らない歌詞がほとんどなんだな。
作詞は作詞家がやれば良いのに。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 17:21:59 ID:2qUpEbXC
俺的にはフレージングが上手くて、単語も鮮度あるひとなら、作詞家全体の底上げしてもらいたい
音楽も聴いてねえ上、そこらのガキが思いつくような単語そのまま並べて作詞家って名乗る雑魚は、消え去って欲しいけどよ

作詞とはいえたまたまDと一緒に立ち会った打合せでUsherすら知らなかったのには一緒に失笑した

668名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 17:52:19 ID:8J3Bqm7W
>>662
具体例でおながいします

>>666
同意。

仮に665の好みの詞が集まったとしても、
DやらPが落としてるかもね
669名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:04:48 ID:0rmE74RE
:>>655
それってよく聞くけど
それよっかそうでもないと、もはやプロは
曲だけとかじゃ食えないってことだと思ふ
670名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:13:31 ID:/uLYgYxs
つか歌詞カードとかもう無くなるんじゃ?
671名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:20:03 ID:5OdIw/m8
作詞家も得意ジャンルあるだろうからねぇ。
昨今は耳が持っていかれないどうでもいい詞が多いね。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:41:33 ID:0UyVev/P
そういう詞を上が選んでんだろね
673名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:45:58 ID:/uLYgYxs
作詞は悲惨すよ
専門の後輩が作詞してたけど
100以上のコンペ通って
そのあとタイアップの人に5回直させられて
リリースのやつみたら詞はタイアップの番組の
脚本家かなんかだったかで
それ以後彼女は仕事辞めたさ
674名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 19:14:49 ID:Wvkv/VZq
作詞で生きてきたプロの作詞家の歌詞より、作曲家の仮歌詞みたいなほうがいいとか言ってんのは
やっぱり聞く耳もセンスもないんだろうな
通りで売れない曲ばかりになるわけだ
675名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 19:30:38 ID:GzWoYhzU
俺らも作詞家連中から見たら
「最近はロクな曲がない。自分で作ったほうがましだ」
とか言われてるかもな
676名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 20:44:10 ID:q9MICShg
>>545
前から思ってたけど、正月ヒマだからレス。
結局、曲なんて感情のもんだから、
その日の体調とか精神状態とか
前の日にあったこととかに左右されて、
同じ曲を別の日に聞いても何とも思わなかったり、
会議だって発言権のあるヤツが「いい」って言ったら
それをいいと思ったり、
とにかく曖昧で正解なんかないんだよ、ホントは。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:01:36 ID:4OJwMv8n
昭和の歌謡曲が未だに聴き続け残るのは
歌詞も良いし、曲も、アレンジも良いからだという事は動かしようの無い事実だな。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:31:48 ID:spa7JU2W
作詞家さんて才能あるひとは
内部で口コミで話題になりますよね
そういうのって藤林さんとかサトミさんのあとは出てこないですね

679名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:12:56 ID:6OPw68SS
>>662 さん

言い方が平たく言い過ぎました。ごめんなさい。

一応具体例で

作詞家さんで響かない例

CHEMISTRY 特に最近2年くらい、伊藤ゆな

作詞家と言うか詞曲が出来る人の良い例

ミスチル スガシカオ
aiko トータス松本


別に作詞家さんが全く駄目とかではなく、僕は好きではないタイプの詞が多いだけです。
そこは言葉たらずでした。
曲書きの作詞はアーティスト的なものが多いとは思います。
全部の詞の意味やら前後の関係性より、感情ぶつけ型というか。微妙な意味あいは説明したくないみたいな。

ただリスナーにとってはターゲット層によってシッカリと分かりやすくしなきゃいけない詞もありますし、どっちが間違いとかは決してないと思います。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:27:54 ID:6OPw68SS
>>668 さんでした
681名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:31:59 ID:rjMCH3na
歌詞がしょぼい曲はたしかに増えたよな。
ガキの作文みたいな。

あ、みたいな、じゃなくて、ガキが書いてるのかw
682名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:33:48 ID:gJtYMQMt
そうno more cry もう泣かないよ
683名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:33:52 ID:GNf2OEKE
そういうしょぼい、最大公約数的な
誰が聞いてもあまり反対意見が出ないような
安全パイ的歌詞しか選ばないんだろう、
DとPが。

それは曲にも言えるか。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:49:45 ID:MCH1mTnr
>>679
>ミスチル スガシカオ
>aiko トータス松本

爆w
685名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 08:52:41 ID:zt7pkwCf
全然 爆 じゃないだろ
686名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 09:21:07 ID:Ecx6w0Ik
>>679は冬休みの廚学生
687名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 10:49:32 ID:L6QRSqq0
>>679
楽曲のタイプも全然ちがいますね
ある意味、曲自体が響いてこない
688名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 14:16:20 ID:uoYNd6IG
Dが不在のプロジェクトが増えたせいで
デモのアレンジとか仮歌が要求される反面
詞に精通してる人とかもいなくなっちゃいましたね。
アレンジャーに毛が生えた感じの人がSPでDやってて
詞は全く分らないって言いながら選曲してるんですもん。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 16:21:44 ID:BxoGS2gg
679さんは単純にシンガーソングライター系の曲が好きだってだけだと思いますけど。
作詞家さんで響かない例を挙げるなら、アーティストじゃなくて
作詞家個人の名前を挙げるべきだと思うんですけど、ちょっとアバウトすぎやしませんか?

かといってつまらないのを挙げられても困るので、
何か作詞家の書いたのでおススメがあれば教えてください。

それよりしょこたんのCMの曲、筒美京平と松本隆なんですね。
たまたまラジオでフルサイズ聴いてやっぱり上手いなぁと思ってニヤリとしました。
いろいろなメロディの展開の仕方が勉強になりました。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 18:29:51 ID:Q37c4uuA
夢色のスプーンはガチ
691名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:57:26 ID:sWyE0zRD
<<689

個人名なんてあげれるはずないべ

692名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:25:39 ID:70ZSMLCA
>>689
しょこたんの曲は筒美京平/松本隆らしいなと思うところが随所にあるけど、
売り上げそれほどでもないね
693名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 00:44:23 ID:CN0VnheQ
何枚?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 01:06:32 ID:tXmQnsDt
レコード会社も大方経営陣が音楽業界以外から来てるから
作家なんてしらねえし数字しか見ないからどうしようもねえよな
ここ何年も良い作品なんてキーワードだと社内で叩かれるだけだろよ
アホっぽい曲書いて売れたらあいつ捕まえて来いみたいな
といったところで今年辺りから大手資本は撤退するらしいけどよ
695名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 14:25:13 ID:4xRNs8XT
あれだ、「〜風の曲で」なんて募集かけてる間は何も変わらんよ。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 08:44:14 ID:1YO1bQf1
結局、売れる曲=大衆音楽だからな
697名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 11:10:43 ID:CdNmwgKg
売れる曲≠大衆が好む音楽 だからな。
売れるのは大衆が好むからではなく、選択肢がそれしかないから。
ほとんどのリスナーは、大手が宣伝したものしか知らない。
その人にとっての本当に好みの音楽はどこかにあるのだが、そこに辿り着くことができない。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 14:25:11 ID:pT0ATZvs
それあるかも。

某中田さんもサンレコのインタビューで自分のを
「売れる音楽だと思わない」みたいなこと言ってるよね。

あくまで個人的にだけどPerfumeは売れるよなあと思ったし好きだけど、
同じ中田さんでもCupsleは微妙なんだよね。
でも見てると結構売れてるように感じる。

でもコンペだとハウスとかテクノポップものでも、
Perfume系はありだけど、Cupsle系は無しだろうっていう違いがありそう。

といいつつ楽曲的にはそうだったとしても、
実際売ろうとするならやっぱりキモはボーカルのキャラなんだよね。

でも、キャラに目をつけて売り出してるガルネクが
このままこけて消えることを期待してるのはオレだけ?
(キャラも微妙だけど・・・。)
699名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 14:32:21 ID:pbbW1D+Q
>>698
ガルネクのヴォーカルは個性が無い。
その辺に歩いてそうな。
存在が軽い感じがするんだよな。

Perfumeも親しみやすいキャラだけど、匂いが違うと思う。
近いようで手が届かないというか。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 15:23:07 ID:jNHL+8Ui
こないだ飲み屋で会ったテレビ局の人は
ガルネクなんて曲も音も古すぎ
みたいなこと言ってたな
701名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 15:37:20 ID:+VQCvk2h
だって90年代小室全盛期のサウンド全開だものw
俺は大好きだけどねw
702名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 16:21:04 ID:HyhGKBqG
ジェーポップなんて全部クソ
ありもなしもない。

全部ただのクソ
703名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 16:32:26 ID:jNHL+8Ui
確かに。。。
需要さえなきゃホントごみかもな

需要だってメディアが無理矢理
自作自演で喚起してるだけで
メディアのお小遣稼ぎのお手伝いだよ
まったく。

704名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 19:45:02 ID:om5vXrz9
ガルネクとか「90年代風」ってだけで
レベルにしたら全盛期ELTのアルバム曲にどうにか入れてもらえるかどうか、みたいな曲ばっかりじゃん。
古臭くてもメロがよければ売れる。新しいサウンドでもクソメロなら売れない。ただそれだけ。

705名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 10:34:26 ID:9Sglv8jX
ガルネクはお金かかってるの強調してる割にメンバーに華がなくておもしろくないからじゃない?
曲が今より良くても売れる気しない。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 10:54:36 ID:Aqd7+kpb
何せエイベックスが社運をかけてるんだから
何が何でも売れてもらわなければ困るんだろ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 10:55:14 ID:DYnT5rYL
ガルネクは田舎娘っぽい。
Perfumeもだけど、彼女らはインディーズの売れなかった時代から
チラシ自分たちで街で手渡ししたり、
客がまばらな頃も客を大事にしたり、
そういう人知れない苦労が
今のオーラを醸し出してる。
それが多くの人を惹きつける魅力になってる。
顔がよければ歌がよければ曲がよければというのを超えたレベルで
Perfumeは勝ってる。

大衆音楽だけど、羞恥心を好きな人の多くは
自分の本当に好きな音楽を探そうとか思わないんじゃね?
そういう人にとって羞恥心の曲は
音楽ってよりグッズだから。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 11:08:39 ID:fPxM47El
ジャニーズもガキの頃からバックダンサーとかでライバル達と争ってからのデビューだもんなー
709名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 13:39:42 ID:8HbyZdNd
332 :Track No.774:2009/01/08(木) 12:07:10
mixiのアンチコミュで見つけたwww

>ちょっと聞いてくださいwww
先日、知り合いの友人が中古CD買取のお店で がるねくのCDを売ってたのですが新品の状態で売ってまいた。
「なんで新品なの?悪い事(盗品とか)してんの?」
と知り合いに聞いてみたら
「ううん、あの子はavexのバイトしてるの」とのこと。
どんなバイトか聞いてみたら
「会社のお金でがるねくのCDを10枚買ってそのCDをもらえてさらにバイト代も入るって。各都道府県に○○人ぐらいいるらしい」と答えてくれましたwww
生まれて初めての自社買いという物を見て大変興奮しました。
さらにさきほど本家コミュを覗いたら 1/3のデイリーで1位を取ったと騒いでましたwwwwww 日付ピッタリwwwwww
いきものがかりの勢いが落ち始めた所を攻めたんでしょうかwwまぁ売り上げの理由は「お年玉を手に入れた若者が〜」とかでしょう。
とにかく爆笑したので書き込んでしまいましたwwww
710名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 18:55:56 ID:lr9W4o49
凄い楽しそうなのがうぜえ
711名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 19:22:21 ID:sc+E07xI
いや、自社買いをマジかに見たら、オレもたぶん書き込んでまわると思うwwだってそんなのに実際ふれるとかめったにないじゃん
712名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:06:55 ID:p4gZaP5j
***************************************************
羞恥心ファーストシングル vs 浜崎の10周年記念シングル
***************************************************
●浜崎のシングルの売上げ枚数推移
*7(月)   *21,355 ← 1日早い発売で累計多くして羞恥心に勝とうと画策
*8(火)   *16,180 
*9(水)   **9,332 
10(木)   **4,997  
11(金)   **4,324  ← しかし、売上げ落ちてガタガタ、羞恥心の売上げに負けそう
12(土)   *12,772  ← 突然3倍の売上げ! wwwww
13(日)   *16,638  ← 4倍の売上げ!wwwww

14 (月)    **1,781 ←  オリコン集計期間すぎたら 10分の1の売り上げに急落www
---------------------------------------------------
●売り上げ推移を比較してみよう
---------------------------------------------------
<オリコン指数の合計> ※実際の売り上げ枚数は、指数X1.7〜1.8

    7(月)  8(火)   9(水)  10(木) 11(金) 12(土) 13(日) 14(月)  計
浜崎 21,355 16,180 *9,332 *4,997 *4,324 12,772 16,638 *1,781 87,379(8日間)
羞恥心     12,673 10,500 10,831 13,223 17,183 13,384 *3,997 81,741(7日間)
---------------------------------------------------
●芸スポニュースのスレッドでも話題になりました
---------------------------------------------------
デビューしたばかりの「羞恥心」に奇跡が起きた!完全無欠のロックン歌姫・浜崎あゆみ10周年シングルを抜きデイリー1位の快挙!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1207832415/
「羞恥心」に3たび奇跡が起きた!浜崎あゆみをトリプルスコア超えで3日連続デイリー1位!ウイークリー大逆転の可能性、夢でなく現実的に
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1207995684/

「羞恥心」、4日連続デイリー1位も浜崎あゆみに奇跡再来!突然の売り上げ3倍増!ウイークリー逃げ切りなるか!?いざ最終決戦へ★2枚
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1208125052/
713名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:11:49 ID:p4gZaP5j
エイベックスアーティストのチャート推移は↑みたいのが珍しくありません。
ちなみに上のときは、羞恥心のタレントの1人をかかえるナベプロの幹部が
「おかしな話ね」などとブログに書いて、さらに祭りになりました。

上の浜崎よりもっと露骨な推移をしたネスミスというエイベックスのアーティストがいましたが、
ネット上ではバンド名が自社買いの代名詞になりました。
担当者らしき人物がネット上に現れて、「自社買いして何が悪いんだ!」などと必死に防戦する
事態になりました。
どんな手段でも使う会社ですから、裏で何をやっていることやら、です
714名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:15:51 ID:p4gZaP5j
去年大売れしたエグザイルのアルバムも、
発売当日に、未開封のアルバムが数百件もヤフーオークションに出品されていました。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:21:21 ID:yocrFOCu
自社買いも「売る」戦略のひとつだろうしね
自社買いしてくれて印税が入ってくるなんて良いなあ


716名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:39:32 ID:p4gZaP5j
戦略というより捏造ですな
717名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:41:20 ID:p4gZaP5j
たとえば、株主への説明資料で、「このグループはこんなに売れました」と
売り上げを発表するとき、それが自社買いによる水増し売り上げなら、犯罪です。
こんな事件も最近ありましたね

【社会】 "自作自演" テレヒでも話題のマクドナルドの新商品行列、なんとサクラが最大1000人…公取委「不当表示に該当するかも」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230208949/l50
718名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 23:49:31 ID:VVZVAqwF
所謂ホンダ戦法だよね。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 00:27:33 ID:wwOWYmtj
さすがのホンダも自社の製品を自社買いすることまではやってないんでは
720名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 01:55:40 ID:FINcz2Sm
ホンダだろうとなんだろうと、車業界の社員は自社の車買うでしょ。
これって自社買いとは意味違う?
721名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 02:50:48 ID:xfZ+sx9B
それは公然の自社買いの気がする
722名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 03:12:15 ID:8oDRllp0
ホンダの場合も、自社で新車登録して登録台数水増し→オークションへ放出って流れだから
自社買いと変わらんような。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 08:43:04 ID:WEUe0Eos
こんなの見てると、ウワサでしか聞いたことないが、立花リサってアイドルの話思い出した。
メディアであおりまくってたのにコンサートに客がガラガラでカッコつかないから、歩いてた人にタダ券配ったら金払って買った客が怒って騒動 とかいう。w
80年代型アイドルビジネスの崩壊の象徴的な話だけど

ガルネクは現代型音楽ビジネス形態の崩壊の象徴になりそう。あとで振り返ったときに。

724名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 08:55:03 ID:QQDTvPab
ガルネクから曲の依頼来たらどーすんのよ?オマイラ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 09:24:38 ID:O6psKVFA
とうぜんやるだろ。
駄曲でも自社買いしてもらえば、作家は印税丸儲けだぞ。

726名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 09:35:02 ID:NMMzMrGU
>>723
>歩いてた人にタダ券配ったら金払って買った客が怒って騒動 とかいう。w

そこで怒るのはファンの姿勢としてあるまじき姿だな。
アイドルのファンはそのアイドルに出資し育てる喜びを持つもんだ。
コンサートのチケット代は水道料金や電話代とは本質的に違うのだよ。
「配ったタダ券1枚分の金ぐらいなら自分がもつ」ぐらいの心意気がないと。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 09:39:04 ID:mzBfAkro
ガルネクの曲集めなんてあるわけないだろw
728名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 10:36:02 ID:1flv0SAW
そのうち浜崎みたく参考曲募集があるかもよ?
印税は入らないけど、決まれば50万くらいもらえるんじゃね。
729名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 10:41:15 ID:NMMzMrGU
50マンは口止め料か
730名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 12:24:30 ID:/dJ4ep6S
よくみろavexは自社の作家ばかりつかってるだろ。
あゆにしてもこうだにしても。
そしていたるところで中間マージン。

731名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 08:10:15 ID:rNBQ/mnN
やっぱ俺もメーカーの作家になりてえなあ
そのほうが不安がない
732名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 10:35:08 ID:3rGPnIuk
DAIGOは売れたのか?
733名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 15:29:53 ID:h8QSzwk1
売れたの定義をどこに置くかだな。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 00:24:02 ID:yp9lSvN8
今後、自社買いしてくれる所のコンペだけ参加しよw
735名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 01:07:10 ID:x5GV0WNQ
モラルも何もない奴だな
そんなことばっかしてるから、音楽全体が売れなくなって作家が暮らせなくなってるというのに
736名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 01:09:07 ID:plfak+rH
教授まで言っちゃってるもんなぁ。
あんたは大丈夫だろ!wって突っ込み入れたくなったが。
737734:2009/01/12(月) 02:18:52 ID:yp9lSvN8
>>735
俺に言ってんの?
冗談だよ。
そもそもコンペ嫌いだから、参加しない方針なので。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 05:18:26 ID:Gjym8LLt
大御所は名義貸しの所属ってのがありがちだよ。

ところで、メーカー系とか大きな事務所から独立する人と
そいうとこに入りたがる人との違いってなに?
739名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 08:22:14 ID:OCHlw7F+
それ俺も知りたい。
俺の場合は、決まるかどうかわからんコンペに参加するより、
同じコンペでもメーカー系のほうが
決まりやすい気がするから。
って、これ現実を知らない俺の幻想か?
740名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 09:39:28 ID:cqEq1ITa
俺は事務所に所属した事がないから一度所属してみたい気はする
>>739と同じ理由だね
ただ入ろうと思っても水準高そうだから落とされそうで怖い…ゲームばっかでJ-POP全然採用されてないから経歴がなぁ
741名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 09:45:48 ID:3EN4tLAF
所属でなんとかしようとか思ってる人は、永遠にメーカー系にいるつもり?
切られたらどうやって生きるのか…
742名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:23:42 ID:36Au+6nh
大量系の事務所は切られることより
社内格付けや社内コンペで出してもくれないことのほうが
嫌だと思うがね
743名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:39:21 ID:CZ3eYSrS
大量系ってめどとして何人くらい?
コンペ要員が100人くらいいたら大量系?
意外とそういう事務所多いのでは・・・
744名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:36:05 ID:iJC2mzyR
コンペ要員抱えるのは基本タダだからなあ。。。
事務所的には多ければおおいほどいいでしょ
745名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:52:49 ID:z+Ate1Fp
コンペ要員になれてもそこから一歩先に行くのがね。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:08:23 ID:3w4zx1Al
大量にいる事務所でも、ピンキリを大量に提出すると
提出先から絞り込んでくださいってクレーム言われる
って聞いたけど。それも事務所の仕事だとか。
多いとこだろうと少ないとこだろうと各事務所10曲以上は
なかなか聞いてもらえないらしいぜ。
そんで絞込みのなかからタイアップ選曲とかから
選ばれなかったときに残りを掘り起こして聞きなおすんだとか。

あと絞込みとかコーディネーションができる事務所から
選んだほうが制作のアシストをやってもらえるから
有利だとか。色々。
数多くてもマネの手腕というか
最低インペグもやれない事務所は曲も選びづらいとか
事務所の都合もそんなとこらしい。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:13:19 ID:qFY2vHI2
>最低インペグもやれない事務所は曲も選びづらいとか

どういう意味?インペグと作家事務所の関係は?
748名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:28:34 ID:36Au+6nh
アレンジャの会社がペグるのがデフォだろ
経理嫌がるがな
749名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:40:34 ID:36Au+6nh
よってコンペ要員は
出してもきかれないわけでつね
750名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:59:20 ID:qt1Py+jR
ピンキリ全部を提出することはないから事務所内で絞るのはあたりまえだし、
コンペ要員ほとんどいませんみたいな作家事務所は、メーカー系だろうと独立系だろうと皆無に近いし、
結局、事務所内コンペを勝ち抜いて出るようにする以外方法ないと思いますが、どうなんすかね
751名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 08:19:11 ID:NpP3q6IP
アイドルが売れ出すと必ず音楽業界は不況になる、よって不振になりたくなければアイドルが売れる状況にしないことだ。

と、大胆な法則を提唱してみる
売り上げが減って固定数確保してるアイドルが売れてるように見えるって話もあるが
752名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 08:41:19 ID:xGZn44Zo
ジャニもアイドルだよね?
売れてんじゃね?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 10:06:01 ID:6eWOynwK
逆だよ
音楽不況になるとアイドルくらいしか売れなくなる
アイドルは好況のときも不況のときも売れてる
754名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 12:43:07 ID:Q9P6sMT3
関係ないが衆院がテラカオスwwwww
755名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:39:38 ID:yrWO2hcn
異常なミリオン連発をした90年代の時代背景を分析してどうにかならないものか
時代が完全に変わってしまったから無理か
756名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 20:00:42 ID:ZNfsmtU/
時代っつーか、
全てはインターネットの普及が原因だな
それこそ色んな意味で
757名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 01:04:56 ID:dLYkF79m
つロングテール
758名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 01:07:10 ID:nEQKAOz2
今はCD買わなくても簡単に音楽手に入るもんな。。
ファイル交換やレンタルしてそれをコピーすれば安い金額で
商品(CD)とほとんど同じ物が手にはいるわけだし。
例えが悪いかもしれないけど、例えばもし自分が購入しようと思ってたAVの
フルバージョン、しかも画質劣化ほとんどなしの物がタダに近い金額で
簡単に手に入るとしたら、一部のモラルの高い人か、コレクターかその女優のファン位しか
わざわざ高い金払ってオリジナルのDVDは買わないと思う。
そのAVを見てズリネタに出来れば良いわけだから。
それと同じように多くの音楽リスナーは曲が聴ければそれで満足であって
そのア一ティストのファンだとか、よほど思い入れが無い限り中身のコンテンツが手に入ればそれで十分で、
もしそれを商品を買わずに安く簡単に手に入れられるアルターナティブがあればそっちで済ましてると思う。
ミュージシャンの元にちゃんと人々が聞いている分が分配されるようなシステムが出来れば良いんだけどなあ。。。








759名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 01:26:30 ID:yp5V9Tk2
ああDRMだっけ?

あとは音楽がメインでなくて入れ物で売るしかないでしょ
みんな言ってるけど

配信が主流で物販として売れなくなったら
もうそこでレコ社は業界から不要になって
流通卸もコスト高で一般商品流通になって
レコードが生まれる前の時代に戻りますね

760名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 03:30:22 ID:7mAnCH+5
音楽不況をネットのせいにしてるのはジャスラックくらい。

ただで違法ダウンロードしてる人にアンケートとったら、有料になったら買わないとさ。
CD買う枚数も変わらないと。
要は「タダなら聞くが金払うほどのものじゃない」と思ってる製品が多いということ。

その一方でニコニコ動画で人気の出た初音ミク曲を同人で売ったら
金払って買う奴がいっぱい。一昨年くらいの話だが
そんなものにも金払われてるのに、大の大人が寄ってたかって作ったものには金払う気もない、と
761名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 04:00:50 ID:/ekvZPNz
これから
762名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 05:03:14 ID:yCpIG8YQ

レコード会社が出して来る物がズレてるんだよな。
プロモーションたくさんしても、下らない音楽が多いので買わない。
俺はオッサンだけど、昔買いたくても買えなかった音楽を今たくさん買ってる。
まぁ、町を歩いていても気になる音楽が耳に入ってこないし。
レコード会社の制作側が変わって行かないとダメだよ。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 09:16:44 ID:yp5V9Tk2
このまま配信がプロダクション直になったら
レコード会社の取っていた中間マージンが消えて
返って良くなるかもね
764名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 09:26:02 ID:AF0pk/BH
音楽不況になったのはネットが原因でもあるよ。
確かに不況を違法ダウンロードのせいにしてるのはカスラップだけだけどね。

ネットが普及したせい(おかげ?)でテレビを見なくなったり店頭で試聴しなくなったり、
ほとんどは二次的なものが原因ではあると思うけど。

よく初音ミクが歌えば売れるって言うけど、
そもそもネットがあってこそ人気だしね。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 10:27:42 ID:5k3dZqAr
YOUTUBEの汚い音質でもOKって人もいっぱいいるのも事実
766名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 11:04:15 ID:oK938fPX
>765
言いたいことはわかるし同意するけど、
昔のレコードだってそんなに良い音で聴いてたわけじゃないから、
ユーザが音質に対して重きを置かないってことは、
売れないってことの本質じゃない気がする今日この頃。

そもそもCDのミリオンヒットというのが頻繁に出てた時代てのが
おかしかった(バブル?)って考えてもいいかなと。

あとCD一枚(2500〜3000円)の値段が高すぎるよ。かさばるし。
個人的には輸入版のセール時の1300円?くらいが妥当で買いやすいです。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 11:16:33 ID://DBKbRs
リスナーとしてはCD1300円は嬉しいけどさ…

768名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 11:46:16 ID:EQU34zMh
頑張って定価2500ネットショップ売価2000ちょっとって訳には…いかないか
作家の取り分だけ減りそうだ
769名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:07:25 ID:Xwne1uaJ
作家の取り分そんなにないだろ。
原盤減らさないとそこまで安くできない。
それか店の取り分。

てかこれ以上、作家の冷遇状態になったら誰も作家目指さないだろう。
教授も危惧してるし、オシムの言う「日本のサッカーはなぜ弱いか」と同じ状態だ。
いつの間にそんな夢の無い業界になってしまったんだ?
770名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 16:40:31 ID:t2tx7q1r
もはやCDが安くても不便だからという統計らしいぜ
いま駅前の格安1000円CDとか買う人の年齢層は
昔はカセットテープを買ってたよな層
産業の視点だとかつてのレコ社の家電系オーナーが
庶民のレベルでのCDプレイヤとDLプレイヤーと
どっちの開発を進めて売ろうとしているかが問題でそ

771名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 16:43:50 ID:MZecUzG2

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   CDプレーヤーで音楽聞いてたら
 ( ´・ω・)  遅れてるって言われた。。
  (:::::::::::::)
   し─J

772名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 20:28:51 ID:5meAaEHQ
>>771
電車内でMDやCDを入れ替えてる人を見ると遅れてると思う。

でも、俺は家ではレコードとCDだけだな。
外ではiPod。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:05:24 ID:zJn8OBk6
電車内でCD入れ替えてる人間なんて今どこ見ないなぁ
皆iPod
俺は貧乏だから5、6年前に貰ったボロボロの小型mp3プレイヤーさ

ギターにこだわってたら制作から1週間以上経ってしまった…そろそろ提出せんと
やっぱプレイヤーの知り合い作っておいた方がいいか
774名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 06:35:56 ID:OMgSMO5k
言われてみればそうだな。
電車でCDとかMDで聴いてるヤツいないな。
そういわれると、もうCDって終わりだってつくづく感じるな。CDコンポのCMとか流れてないしな、売ろうとしてないよな。たしかに。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 07:48:28 ID:DfF68Gwf
時代はエコ
776名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 08:07:18 ID:bn6lmDng
CDに付いてるブックレットとかビジュアル的な歌詞カードが好きなのになぁ。
初回限定版も優越感にひたれる。
一曲ごとのDLは便利な反面、パッケージも含めたアルバム全体で一個の製品という世界観が作れない。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 08:25:40 ID:OMgSMO5k
でも、たぶんそう思ってる若い人はもう少ないだろうな。
ってかもう、知ってる若い子見てると、メジャーとインディー、同人、muzieとかの無料、ニコ動もの、とかほいほいPCに放り込んでいってipodで聴いてるな。
メジャーだからって箔がついてても500枚しか売れないのとかあるけど、迫なんて気にしてないな。
メジャーデビューしてるとかインディーとか、もう彼らの感覚ではどうでもいいみたい。
PCに投げ込んだ何千曲の中の一曲がどういう拝啓だろうがべつにどうでもよくなるんだろうな。



778名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 11:49:52 ID:Ti30Obh6
ブックレット好きな人=マニア

ボックスセット買うような人
CDおまけの写真集買うような人
インディーズ好きな人
マニアックなこだわるリスナー


ニッチだなw

779名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 12:36:09 ID:2W31eMwq
数年後には配信の方がCDより音質はよくなるよ
CDプレイヤーはドンキあたりで探してで
三流メーカーでしか買えなくなるよ

今後の音楽業界のスポンサーはせいぜい
一部のIT産業とかだろうな
780名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:29:49 ID:8mhoiU7y
某音楽出版社にオーディションの問い合わせした際、
リリースしたアーティストの名前を知っていて
電話を受けた人に名前と電話番号を聞かれて反応がよかったんですが、
リリース経験があると連絡が来たり所属できる可能性が高まるのでしょうか?
781名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:46:20 ID:M6L9rX0/
なる。
けど新しいところで受けた仕事で実績あげないと意味ないかと。
782780:2009/01/15(木) 23:31:54 ID:8mhoiU7y
そうなんですね。
事務所に所属してないので当然Dの発注依頼以外は仕事無くて
閉店休業状態で困ってるんで何とかそこに所属したいです。
そこで実力を発揮してリリース実績を上げていかないといけませんね
783名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:52:18 ID:Ti30Obh6
おいらは昔にオーディションやってますかって
問い合わせたら
そんなことはしていませんけど
構わず常時持ち込んでいただけると宜しいと思いますよ

って言われていくつかにアポって持ち込み
コンペ振られてその後契約って流れだった
同業仲間と話したけど普通はだいたいどこもこんな感じでそ

784名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 08:31:12 ID:uuSkhS6u
その事務所はメーカー系ですか?
785名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 10:41:30 ID:3PNuImJp
独立系とプロダクションとメーカーの3社だよ
んで契約したのは悩んだけど独立系にしました

786名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:05:45 ID:cNRkXzYl
どうしてそこを選んだの?
選んでよかった?
787名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 16:22:16 ID:3PNuImJp
良かったかは分からないよ

メーカー系はそこのアーティストが
あまり合わなそうだったし
選んだとこは担当者とちゃんと話せるし評価してくれてるから
それまでのコンペで
社内で扱い低いとこは曲もちゃんと扱ってくれない雰囲気あったし

788名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:32:21 ID:Af+z8R/f
ttp://newcenturyrecord.com/koe.html
無知だった頃、ここの音楽事務所のクリエイター募集に応募したことあるんですが、
面接の時に初対面なのに下の名前を呼び捨てされたのを思い出しました。



789名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:32:22 ID:jxGcp1Qn
>788
web見ました。香ばしい、昭和の香りがwww
790名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:44:24 ID:piNeT7SV
青山なんとかでググるとバーニングスレが出てくるねw
ヤ・・か
791名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:02:13 ID:KwM1MzCQ
いくらCD売れなくてもやくざだろうと
avexバーニング組は
まだ最強だろ
次点はWEAケンオン組
792名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:24:29 ID:S9xWmjUi
最強だと思って小室哲哉のように儲けると、
全部ヤに取られて借金だらけで逮捕されます。
小室が香港に音楽会社を作ったころ、某広域暴力団の組長さんがたびたび香港に
出入りしています。流出資料でばれました。
小室はその香港の会社で大損して借金地獄になりました。

つまりピンハネされて残った分も全部持ってかれます。
それでもいいなら、それ系のところでがんばって作家活動してください
793名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:59:14 ID:QCAMrppN
日常会話で必ず作家の悪口を言う奴は俺のいないとこで俺の悪口も言ってるんだろうなぁ
Dとかじゃなくて同じ作家なのにアレンジャーを使い捨てとしか思ってないとかなんなんだ
794名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 10:17:51 ID:/+rV/2er
陰口言う奴は三流以下。めざしてるものが高い奴は大抵悪口言わない。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 11:29:34 ID:f8VnAQ3B
>>793-794
そうやって2ちゃんで君達が悪口言ってるんだから、本人も悪口言ってるだろうねw
796名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 15:30:41 ID:axeB/emj
>陰口言う奴は三流以下
これもある意味悪口
797名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 15:49:12 ID:q/ubd0Ai
>Dとかじゃなくて同じ作家なのにアレンジャーを使い捨てとしか思ってないとかなんなんだ

これもね
798名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 16:55:25 ID:j73IMNkR
悪口と愚痴の違いは?
799名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 17:30:18 ID:+HgUxZnL
たとえば>>798は愚痴
800788:2009/01/17(土) 19:55:08 ID:r6PNx1Gh
ttp://newcenturyrecord.com/mensetu.html

>>789さん、確かに香ばしいですよねWW

作曲家と作詞家を目指す方へという部分をよく読むと笑えますW

当社所属のアーティストのレコーディングに立ち会えるとかうたい文句
を並べてるけど、所属してるアーティストが全員微妙だし

シングル出すために45万円負担してくださいって絶対元取れないし、
自分でCD制作費負担すれば、
ジャス●ックの会員が100パーセント取得出来ますと書いてあるけど、
無料でコンペに参加して普通に採用された方がマシだなと感じました。

やっぱり作詞家や作曲家になる方法に無知な人は騙されるんだろうなぁ・・・・


このレコード会社を受けるまえに芸能事務所の作詞家募集に応募したら
すぐ合格して運営費や育成で40万円を用意してくださいといわれて
用意したら作詞の仕事が出来るんだと思って親にお金をお願いしたんですが
怒られたんで断りました。

今思うとお金をかけずにシングルを出せる作詞家になれたので
あの時騙されなくて本当に良かったなぁと思いました
801名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:04:47 ID:nLQ6k3xL
【プロ限定】作曲家・アレンジャー・トラックメイカー 総合【雑談】2
http://pc11.2ch.net/dtm/index.html#1

802名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:08:25 ID:Pyjw0gFa
>788
「無名な新人ならば事務所と一緒に諸費用を負担しながら活動をして行き・・・」

やばいね。
これが業界の常識、と読んでる人を教育しようとするところが。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:40:18 ID:SPunjwFf
このへんのレコード会社の話してたら、荒らしにくるんだよな。マジで。w

804名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:51:08 ID:1GRMV2/G
レコード会社っていっても
メジャーとインディはいまはあんまり変わらんけど
そういうふうになる前の昔から存在するインディってやばめなんだよな

メジャーも今年はかなりタイトル減るみたいやね
やたら高学歴がいたりする割には、生涯平均が高卒以下っていうよな噂の
もともと趣味っぽな業界なのにこの不景気とCD終焉で
ハロワにも業界人ふえてるそうだぞ



805名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:13:47 ID:a5ZnnX3o
>800
40万 ((((;゜Д゜)))
印刷代込みで2000〜3000枚くらいの自費出版できちゃうねー

あの会社も、いわゆる”第二販売?”だっけ? レコード会社の名前で
発売は出来るけど、ただそれだけっていう(ry
806名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:38:06 ID:/4wnr8XB
CD終焉なんじゃなくて金出して買う音楽がないだけ。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:36:52 ID:cV6zuRFZ
つまりうちら作家のレベルが落ちたってことでおk?
808名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:47:31 ID:cV6zuRFZ
コムロ世代だs(rya
809名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:58:40 ID:TwpjIwdu
>804、805
詐欺みたいなことをやるインディーって、
もともとメジャーで出身のDとかPとかあとはタレントのマネージャとかが
社長をやってるケースが多いから、業界事情には強いんだよね。
だからなおのことタチが悪い。

しかもそういう所のオーディションは
下手に売れそうな人はそれなりに広告費出さなきゃいけなくなるからわざと落として、
逆にメジャーで通用しないような人を拾って金を巻き上げる(笑)。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:40:30 ID:ImoEWpp2
↓ネットから拾ってきた記事。

 東京地裁(野山宏裁判長)は21日、元アイドルグループ「フォーラッシュ」のメンバーだったMai(まい)、Eーnne(えん)、15(いちご)の3人が、芸能事務所に売春を強要されたとして損害賠償を求めた訴訟で、芸能事務所側に320万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、所属レコード会社「ニューセンチュリーレコード」の社長・早川寛らは、CD制作費の一部を「売れれば取り返せる」と個人負担させ、1999年11月ごろ「カネがないならスポンサーをつけてやる」と会社社長らに紹介。1回3万円で売春させようとした。

 社長らは「芸能界では当たり前」と開き直ったが、野山裁判長は「一般社会では通用しない感覚で売春を強要しており、不法行為だ」と戒めた。

「芸能界では当たり前」かどうか以前に、れっきとした不法行為だろう。芸能界にいると、そんなこともわからなくなるのだろうか。

811名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:41:32 ID:IbGg4Fuk
CDから配信やら着メロやらに移っても
レコード会社やプロダクションの規模が小さくなって業界人が困るだけで
お前等作家志望にはそんなに関係ないことだろ

812名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 09:12:56 ID:cV6zuRFZ
CDが無くなってレコード会社も無くなると
プロダクションだけになるね

813名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 11:50:22 ID:YWsK14FJ
そしてそのプロダクションもテレビの圧倒的な衰退によって、そのへんのインディーに比べての優位性は小さくなっていきry

CDにはもう戻れないよな。
だって、いちいち入れ替えるのなんてもうメンドくてやってられないもん。それがオレは一番の理由だな。
よくあんなことやってたなと思うわ、シングル聴いて、また入れ替えて他の聴いたりとか。


814名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 13:11:53 ID:P30K5Dwq
大昔、録音テープというものが出たとき、放送局ではレコードというものの価値がなくなるだろうと
言われて大変な騒ぎになりましたが、別にレコードはなくなりませんでした


昔、カセットテープが一般に普及したとき、レコードはもう売れないだろうと言われましたが、
売れてました。

昔、ウォークマンという携帯カセットプレイヤーが出たとき、レコードは聞かれなくなるだろうと
言われましたが、その後CDバブルが来ました

ネットや携帯が普及したとき、音楽はダウンロードでやりとりできるので
CDはなくなるだろうとか言われましたが、ネット普及して十年経ってもなくなりません。
なぜかというと、機能上の問題があるからです。

昔からAM、FM、テレビなどで楽曲はタダで聞けてタダで録音できました。それでもレコードやCDはちゃんと売れてます


CDがタダになるだの、全部配信に移行するだの、音楽はプロダクションだけが収入源になるだの、
バカなこと言ってるのはエイベックスの社長に心酔してるようなおバカさんですかね

CDも買う気しないような歌手のライブなんか誰も見に行きません。
金と時間をかけてライブを見に行くほどのものはCDも買います
815名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 13:21:46 ID:OFwdsOjx
ていうか、ライブ見たいと思わないアーティテストのCDなんか買わないな。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:16:07 ID:5IiRbEA4
>>814

確かに…
もともとどんなアーティストでもそれなりに好きになる人がいて、その好きな人が中心になって
買ってたのに、CDバブルで、好きでもない人が流行りについて行きカラオケで歌うために買う
なんてことが中心に変わっちゃって、異常に売れたって時代が少し前にあっただけなんだよね。
今はそういう流行ノリは少し落ち着いて来ちゃったように思う。
ただ、そのバブルとDTMの普及のせいで音楽を職業としたがるやつが増え、需給バランスが
おかしくなり…って、そんな感じなんだろうね。
実際この10年くらいは、これまでだったら、まず音楽なんてやらなかったであろう人種も
多く参入してくるようになったと思う。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:04:15 ID:GmJZjUSU
やっぱ機能上の問題があるからCDプレイヤが
カセットデッキ並に手に入らなくなったら
そりゃきついだろ。
CDの工場が国内になくなってるのに
ジャレドとかがもつわけないし。
事務所がレーベル運営するっきゃねえだろな。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:17:51 ID:GmJZjUSU
[編集] iPodの販売台数・出荷台数
iPodの累計販売台数・累計出荷台数の推移

期間 累計販売台数(万台) 累計出荷台数(万台)

2004.10-12月 458.0 約1,000 [14]
2005. 1- 3月 531.1 約1,500 [15]
2005. 4- 6月 615.5 約2,150 [16]
2005. 7- 9月 645.1 約2,800 [17]
2005.10-12月 1,404.3 約4,200 [18]
2006. 1- 3月 852.6 約5,050 [19]
2006. 4- 6月 811.1 約5,900 [20]
2006. 7 -9月 872.9 約6,700 [21]
2006.10-12月 2,106.6 約8,800 [22]
2007. 1- 3月 1,054.9 約9,850 [23]
2007. 4- 6月 981.5 約10,800 [24]
2007. 7- 9月 1020.0 約11,800 [25]
2007.10-12月 2212.1 約14,000 [26]
2008. 1- 3月 1064.4 約15,100 [27]
2008. 4- 6月 1101.1 約16,200 [28]
2008. 7- 9月 1105.2 約17,300

もうそろそろ2億台になる。
819名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:21:20 ID:gWV6HyxG
CDの工場って国内にいっぱいあるんじゃない?
そんなこと言ったら車の工場や家電製品の工場、携帯やPCの工場もかなり海外移転してるよ
配信ってインターネット使わなきゃならないしCDみたいに軽く受け渡しできないし。
まあ、レコード→CDのときみたいに物が変わっただけじゃないし不透明だな。

事務所がレーベルとか言ってるけど、事務所ってタレントの出演料とかをピンハネしてる
会社でしかなくて、配信時代には中身ないよね。
完全配信に移行したら、CDのときみたいな初期投資いらないから、個人で音楽製作して
個人で配信できちゃうじゃん。

完全配信になったら、個々のアーティストや作曲家が自分で配信して儲ける時代に移行するだけ
だと思うよ。
820名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:22:55 ID:gWV6HyxG
>>818
iPod2億台って、新しい機種に買い換えた人が多いんじゃない?
実際、音楽配信に占めるiTMSの割合ってそんなに多くないよ。

携帯の出荷台数なんて何億台になることやら、だよね。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:35:39 ID:GmJZjUSU
>事務所がレーベルとか言ってるけど、事務所ってタレントの出演料とかをピンハネしてる
会社でしかなくて、

って今のCD原盤もプロモーションもソニー系以外は
ほとんど事務所だが?
822名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:39:25 ID:94du9NYQ
>>820
俺は自分でclassicを2台。
プレゼントで去年2台のnanoを購入した。

計4台買ってることになる。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:41:20 ID:gWV6HyxG
>>821
CDじゃなくて完全配信に移行したら事務所がレーベルである必要すらないでしょ、ということなんだけど、
どういうレスなんだろうね、それ。

こんだけDTM発達してて完全配信に移行したら、事務所なんていらずに音楽配信できるよ。
ネットの接触時間増えて、すっかり配信になるくらいなら、プロモーションに関しても事務所なんかいらないし。

824名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:49:04 ID:gWV6HyxG
以前、muzieとかが出始めたころ、これからはレコード会社なんかいらなくなるね、という
話をすると、「いや、ネット音楽を聞く限りクオリティーが低すぎて話にならん。
とても流通させられるものではない。だからレコード会社はいつまでも必要だ」とか言う人がよくいた。

それが最近は、「ネット上にもプロ級の音楽いっぱい転がっててレベルあがってるね」とか言う
人が出てくる始末。昔からそうだったのにね。

そして、今は、「もう事務所なんて必要なくなるよね」と言うと、
「いや、いかに配信とネットが発達しても、プロモーションはやっぱり個人じゃできないよ。
活動するのにはやっぱりプロダクションが必要なんだ」という人がいる。

数年後には、「ネット上で個人でプロモーションできるね。あ、芸能プロダクションなんていらない時代になったんだな」
と言ってると思うよ。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:58:34 ID:GmJZjUSU
>>823
そのとおりならいいね。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 16:01:24 ID:gWV6HyxG
>>825
レコード会社いらなくなるねという話のときもそれと同じレス貰った気がする。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 16:03:57 ID:h/xBmOYd
色々言われてるけど、テレビ・雑誌・ラジオなんかのマスメディアの力はいまだに強力だし
今後も力を持ち続けるだろう。ラジオは微妙だけど。
個人のネット上のプロモーションでそこに食い込んでいくのはきついな。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 16:05:52 ID:gWV6HyxG
そうかな。

10代ー30代のメディア接触時間のデータでは、テレビとネットは同じくらいだよ。
雑誌や活字なんてテレビやネットに比べると半端でしかない。
そしてテレビや出版物への接触時間はひたすら減り続けている。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 16:16:17 ID:h/xBmOYd
別に二者択一というわけでもないんだし、ネットでも力を入れていけばいいってだけ。
事務所だってビジネスでやってんだから、趨勢見極めてネット時代に合わせて
その形変えていくだろう。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 16:21:50 ID:GmJZjUSU
CDの存続って音楽業界の
利益の半分を占める物流の分野が
残るかどうかだから
消費側の都合だけじゃはかれない部分は多い

レコードメーカーと3PLの資本のこと
アーティストサイド(事務所)とのパワーゲームの問題
宣伝費と原盤費のコストの問題

ジャニーズがピンハネしてる
会社でしかないっていうんならそうかもしらんがね
831名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:01:26 ID:IbGg4Fuk
90年代みたいに音楽産業がとにかく活気づいて
猫も杓子もそこに群がるような現象がなくなるのはいいことだけどな
音楽業界の人間はどんどんと淘汰されて首きられればいい
アーティストは90年代も今も印税なんだからそれほど関係ない
832名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:03:28 ID:IbGg4Fuk
音楽産業ってのはあくまで「CD市場」の話な
833名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:28:17 ID:Rpol53EC
提供するものとしてはやっぱりCDとか形として残って欲しい。
CDがないと提供した実感が無いし。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:36:36 ID:OZzJ/+hh
採用された曲を発売日に買いに行くのが唯一の楽しみです
835名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:53:54 ID:pBHgNFLp
サンプル貰えよw
836名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 02:14:06 ID:LfM4J1lN
>>833
そういうのがレベルさげてるんだっつーの
837名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 02:17:48 ID:4XqEtw5E
なんのレベル??
838名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 14:25:35 ID:lQgqz40p
スレの。
839名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 17:55:42 ID:w+QR8tth
民放各社、赤字だらけだってよ。
テレビばなれもすごいし、そりゃタイアップ効果なんてなくなるわな。

http://www.j-cast.com/2009/01/16033747.html
840名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 17:59:25 ID:sO0voZMM
まぁスポンサー主導を終焉させるいい機会じゃないの?
841名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 19:05:00 ID:uzExpqze
ビーイングスレ見すぎワロタwwwww
842名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:34:56 ID:byOWnqJ1
ビーイングの作家は悲惨すぎるなー
印税が100超えることは稀そうだし
どうやって生活してるんだろ
843名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 23:32:45 ID:LfM4J1lN
レコ社からのタイアップ料と
CDの印税が
軒並み下がったからでねえの?w

844名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:02:09 ID:G2K9dMoe
ゴールデンだとタイアップ料は500万位で
それ位払えるアーのCD著作印税半分+アルバム2曲とかだから
大した額だったはず
845名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:15:15 ID:X08P/3pa
むかしRec中にレコDが
番組の数だけ取っ払いと印税で
いい商売してるな全く〜
とか歎いてたっけ
846名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:21:05 ID:wmJaYMKl
うんうん
そんで、選曲するわ、曲に口出しするわw
現場は下請けに安卸
社員は最高給でバイトもOKっつー会社
他にあらへんでw


847名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:23:15 ID:o5qxJI25
今日はことさらGIZA批判が多いようだが何かあったのか?
848名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:24:54 ID:X08P/3pa
いまさらタイアップを宣伝だなんて誰も思ってないからw
849名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:26:19 ID:wmJaYMKl
斜陽GIZAを批判する必要ないべ
850名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 01:28:29 ID:3j1j8ahH
コンペスレのはずがすっかり音楽業界を語るスレになってるな
851名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 01:33:59 ID:hExHYiVa
どれもこれもネットが悪い
ネット社会に広告費が行く様な時代になることは納得いかない
ホリエモンの時のような腑に落ちない違和感が漂う
852名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 01:37:46 ID:aNKs0zZr
>>850
しかし今日はGIZAの悪口スレだな

794 名前: 名無しサンプリング@48kHz [age] 投稿日: 2009/01/17(土) 10:17:51 ID:/+rV/2er
陰口言う奴は三流以下。めざしてるものが高い奴は大抵悪口言わない。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 01:41:44 ID:3j1j8ahH
音楽業界もいろいろきびしいもんだが、じゃ芸能界はいいのか、サラリーマンならいいのかって
話だしなぁ。
少なくともオレはそんなに悪くないとおもうんだけどな。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 03:20:32 ID:wmJaYMKl
どの業界も冬でしょ
気にすんな
売れ物よりきっといい音楽が求められてるんだろ

最近は売れ線ノーパソもほとんどCDプレイヤが無いらしいから
CDはPC用でも買われなくなったってことだ

好きな音楽をオナニーするようなやつでなくて
もっと違うなんかなんだろなあ



855名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 11:37:29 ID:hzmCpJUx
今の売れ線ノートパソコンって激安型でCDどころか、なにもついてない奴でしょ
普通のノートパソコンはCDもDVDもかけられるのがついてるよ

なんか無理矢理CDなくしたい人がいるみたいだけなんで?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 12:58:25 ID:wIv7yW8P
俺もそう思う
だいたい、2ちゃんやるやつはipodとか使いこなしてると思うけど、
そうじゃない人たちはCD派でしょ
羞恥心のファンとかね
857名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 13:19:07 ID:KV7vQC9c
>>855

自分の周り5mくらい+ネット社会だけ見て世の中の流れ分かった気になって、
安心したい人って音楽やってる人にやたら多いよね。確かに世の中の流れは
大切だけど、ちゃんと広く見ないとね。世の中には「ipod何それ?」っていう
60過ぎの音楽好きも相変わらずいるんだから。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 14:13:26 ID:X08P/3pa
うちのジッチャン
CDつかえんで
いまもまだカセットw
859名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 16:09:51 ID:/1rQ6bGb
でもまあ、CDが消えるのはマチガイないっしょ。
先週のヒットチャートだっけ、史上最低の低レベル週になったらしいし。

860名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 16:13:06 ID:HX1P1yrj
その内、CDじゃなくってSDカードで音楽売ったりするのかな?
861名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:42:35 ID:tXuruny+
USBメモリとか
862名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:53:46 ID:sobkn6tW
USBメモリとかSDカードが家に溜まっても困るな。

好きなCD(もしくは曲)選んで、USBメモリに入ったデータが届く。
ジャケット写真や、クレジット、歌詞も入っている。
データをコピーしたらUSBメモリを返却(返却費用は無料)とかならいいかも。

良くある、レンタルビデオ宅配サービス的な。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 18:51:53 ID:3j1j8ahH
それだったらもう配信のみでいいじゃん。
ジャケットや歌詞のデータも配信すればいいだけなんだし。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:00:47 ID:/1rQ6bGb
オレもオモタw
そんなにジャケットと歌詞カード欲しいなら、JPGとテキストも配信してもらって自分でプリントすればいいやん。

でも、絶対いちいちやんなくなると思うけどな。w
865名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 21:56:01 ID:6mDmiM34
まだCDが消えるのは間違いないとか
配信だけにしろとか言ってる粘着がいるんだなw

配信業者さんかね
866名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 21:57:27 ID:6mDmiM34
それからCD売れないのはメディアが変わってるせいじゃないよ。
実際、着うたでいっぱいダウンロードしても聞いてない人多いしね

聞こうと思ってCD買うくらいのものつくらないとだめだと思うな
配信だからCD売れないとか言ってるうちは、音楽業界はどんどん縮小するばかり
867名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:15:28 ID:nZMe9gU3
これは俺独自の意見なんだけど、

音楽の質が下がってるわけじゃないと思う。
質=売り上げじゃないから。

なぜなら、ここ二十年でAV女優のレベルは
すごくあがったと思うが、売り上げは特に上がってない。
P2Pの発展でAVはさらに売れなくなった。
だから、原因は。
なんだかわからなくなった。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:22:49 ID:/1rQ6bGb
ただ冷静に見てるだけだろ。
自分の意見とちがう人間をなんでもかんでもすぐ業者とかいうなw
 思ったよりは減ってないな、全盛期の4割くらいになってるかと思ったが、4割減だから。
でもこれからはここまでとは勢いがちがうからな。ipodも着うたも普及してきてるから。YOUTUBEで済ませるヤツもいるだろうし。
あと20パーセント落ちたらヤバいと思う。CD小売店の商売が成立しなくなって、たとえCDってメディアはあってもアマゾンでしか買えない、みたいな状況になるだろう。そしたら一気に配信にシフトするだろうな。


★音楽配信サービスの影響?CDはシングル・アルバムとも低迷
・日本レコード協会が19日発表した2008年のCDやDVDなど音楽ソフト生産額は、
 前年比8%減の3618億円と、10年連続で前年実績を下回った。
  過去最高だった1998年(約6075億円)から4割減少した。パソコンや携帯電話端末に
 インターネット経由でダウンロードする音楽配信サービスが、手軽さや安さで人気を
 集めているためとみられる。
  生産数量も5%減の3億349万枚と3年連続で減少した。CDはシングルが15%減の
 399億円、アルバムも10%減の2513億円だった。DVDは14%増の652億円だった。
 http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090119-OYT1T00746.htm

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232415044/





869名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:23:41 ID:/1rQ6bGb
あ、スレのアドまでコピペしてしもうたwスマソ
870名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:25:49 ID:/1rQ6bGb
>>867
同意せざるをえないwたしかに女優のレベルは上がったが、レンタルしようとは思わないwだってタダでヌケるんだもん。そのへんに転がってるから。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:34:56 ID:6mDmiM34
冷静に見るなら、CDが売れない原因はお客さんが欲しいと思うものを作ってないだけでしょ。

CDが売れないのは配信のせいだ、の前は、CDが売れないのは違法ダウンロードのせいだ、とわめき、
その前は、CDが売れないのは違法コピーのせいだとわめいてるだけで、
「製品そのものに原因がある」という考えを拒否し続けてるほうがおかしいんじゃないかな?
それこそ冷静に見て。

それから、「ipod」じゃなくて「iPod」じゃない?

「ipod」と全部小文字で書くクセのある人が、狂ったように「CDはなくなるんだ」と強調してるけど、
業者にしか見えないよねw
872名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:38:27 ID:6mDmiM34
さらに、「全盛期」のていうのは、CDバブルの全盛期の売り上げに比べてってことでしょ?
それは減らなきゃおかしいよ。
カラオケブームとかと連動してた消費だったんだしね

問題なのは全盛期より減ったことじゃなくて、20年〜30年前くらいのレコードの売り上げより
今のCDの売り上げが悲惨なことだろうね
873名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:42:44 ID:6mDmiM34
さらに付け加えると、
二十年もAV見続けてないからわからないが(笑)、二十年間でAV女優の「レベル」があがったとは思えないけどね。
レベルってどういうレベルなのか知らないけど。

単に動画みて抜くだけの目的なら、タダでみれればそれでOKなんであって、
某海外サイトみたいなところでに、モザイクのない動画がいっぱいあるんだからそれは売れないだろうね。

874名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:43:55 ID:6mDmiM34

『レベル』とかいうのはこのスレでもよく聞かれる言葉だけど、
『音楽のレベルが高い』 とか言っても、売り上げ下がる一方じゃ、ほんとにレベル高いのかな?と思うよね。

よく某スレなんかで言われてる、 「俺はレベルが高いんだ」と自負していながらぜんぜん評価されない人、
みたい。

音楽業界そのものが、その手の人と同じになってるんじゃないかな。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:59:35 ID:/1rQ6bGb
このスレにいて言うのもなんだがw
曲のレベルが下がってるのはそうだと思う。
ただ、レベルが回復したからってCD売り上げが回復するとはどうしても思えないんだが、どうだろう。
CD・配信もふくめての「音楽の売り上げ」っていうなら、右肩下がりのグラフが反転することもないわけじゃないとは思うが。まあかなり難しいんだろうけど。
CDはなくならない、って言ってる人、周りに若い子いないでしょ。データプレイヤ買ってって親に頼む子いても、コンポ買ってっていう子はかなり減ってるよ。
それは現実なんだからしょうがないじゃん。
んで、「CDで欲しい」っていう人がいるのもわかるけど、利便性に負けてデータ再生のほうに流れてる人の数が増えて、CD作っててても採算合わなくなってきたら消えてくでしょ。
アナログレコードみたいな残り方するかもとか思ったけど、デジタルの便利さとして中途半端になってくるんだよね、CD。入れ替えなきゃいけないし、かさばるし、データみたいにワンクリックで入手できるわけでもないし。
オレは逆にアナログレコードとカセットテープはこの先細々残ってCD、MDはデータ配信に食われて消滅すると思うけどな。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:05:03 ID:Jr+UQICl
文章のレベルを上げてからレスしてくれるかな
877名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:10:42 ID:/1rQ6bGb
まあ、べつにオマイを説得したいわけじゃないからどーでもいいけどなw

人のこと言うが、オマイの文章もけっこうなもんだぞw
878名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:16:13 ID:/1rQ6bGb
あと
>某海外サイトみたいなところでに、モザイクのない動画がいっぱいあるんだからそれは売れないだろうね。
ここは、どこのことだ?w
REDTUBEか?ユアファイルなんちゃらとかのことか?




879名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:03:16 ID:lUUSs3N7
tube8
880名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:27:54 ID:2jRHli5Q
>>867
AV女優のレベル=AVのレベルではないだろ。
AV女優はいわば材料というかAVの要素の一つにすぎない。
お前の言ってるのは20年前に比べて楽器の質は向上したのにCD売り上げは上がってない
っていってるのと一緒。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:30:46 ID:pFDlw1t6
>>879
そこ知らんかったわ。
サンクス
882名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:47:52 ID:aeLUew4j
おいらはべつにCDが残ろうと無くなろうと構わないけど、
多くの才能が良い音楽を作ろうとさせられる
モチベーションと環境は維持して、更に上向きに
して欲しいだけ。

それは商品の形、業界の形、金銭面、ユーザーの希望、もろもろ全て含めて。
最近大きな新年会行ってもなんだかみんなあきらめ気味な顔だからさ。

883名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:33:12 ID:OnKNWJr5
でもAVのレベルは明らかにあがったと思うよ。
飯島愛とかいまならあんなトップレベルにはなれないよね。
吉沢明歩みたいなアイドルかおまけのもいるし、
大沢佑香ですら色もの女優になってたりするんだから。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:40:58 ID:RgplS8T9
東京熱の話題で盛り上がっていると聞いたので来ましたよ!
885名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:42:08 ID:nDL2Lt02
>>883
桜木ルイは?
886名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:48:54 ID:V9i5bRnO
>>885
古すぎ。
今となっては昔顔だよ。
俺の知り合いが、昔ヤッタって言ってたなー。
887名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:55:22 ID:QbdUiLxp
CDが売れなくなった要因の一つには、他に金を使う必要が出たってのがあるんじゃない?
90年代は10代の若者は携帯なんてそんな持ってなかっただろうし、20代30代だってそう。
ネットも普及してないから、その辺での出費も無い。

他の産業から消費を取り戻すには業界が一丸となって盛り上げなきゃいけないんだろうけど、
時間をかけて育てようなんて思考ナシの一発ヒットしか狙ってない。
これじゃダメだね。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:23:24 ID:kKMuvKmT
だから
CD一辺倒の時代からCDと配信の2本柱になったところで
アーティストや作家にはそれほど影響はないんだって
困るのは主にレコード会社とプロダクションだろ
ざまーみろだろw
889名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:49:31 ID:aeLUew4j
まるで敵同志みたいな書き方だな
890名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:43:21 ID:aeLUew4j
ヤレヤレ。なんとなく解決。
つーか分割かよw

先輩作家が某弱小出版社から印税コネー!とか言ってて
調べたらモヌケになってたとの電話でなぜかおれ呼び出し。
普通にそこの社長はゆくえふめいで。
で調べてもらって、けっきょくジャスラクじゃわからん何もせんでw
退社済みのレーベルのD捕まえて捜査、
んでそこ出版代表のくせに5%とかしか
もってなくてあとはみな数社に二次分配になってて、
でもこれじゃやってけねーよなーって
怒りまくりの先輩の説明聞いてて、こそり思ったわ。

これでトンずら印税横領聞いたの2回目。久々だけどw

さて寝るわ。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:11:23 ID:q6jHIXZi
額ってどんくらい?
892名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 11:48:46 ID:aeLUew4j
4まんえんちょっとw
893名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:24:10 ID:pz2+Ne0G
それを分割かよ

作家が4万ならその出版8千円かw
894名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:59:54 ID:Z23cWdlJ
なぜかそういう持ち逃げとか不払いとかって一見華やかな感じのところに多いよね。
オレも今の事務所よりちょっと華やかっぽいところで、不払いの危機があったよ。
結局何度も電話して半年遅れで払ってくれたけど。
大して儲かってないのなら無理して青山なんかに事務所構えんでも…って思う。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:42:20 ID:FkXrvvOg
確かに、都心の一等地に事務所を構えたがるのはなぜなんだぜw
ちょっと離れてもいいじゃん
ネットも発達したんだしさぁ
896名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 18:16:25 ID:aeLUew4j
レーベル系は青山、芸能は赤坂、制作系中目黒
みたいなのあるらしいぜ
897名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:40:56 ID:QP+Tommq
小室の裁判・・・・音楽出版社との契約解除などで借金がかさみ、だってさ。
どこの出版社で契約解除でどうしてそんなに金がかかるんすか?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:17:08 ID:2jRHli5Q
>>897
それはソニーミュージックのことみたいね。
ソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000606-san-soci
899名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:22:56 ID:QP+Tommq
>>898
サンクス。

契約清算ですでに渡してた金を返却しなきゃならないっていうのは
契約解除のこと?
この文章を見る限り、小室側になにか契約上の落ち度があったとは思えないんだけど、
落ち目になったから、ソニー側から契約解除されたってことでいいのかな?
そういう場合に契約金を返せといえるの?
900名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:16:44 ID:6hR2uMim
>899
契約期間中にノルマがあったんじゃないの?
アルバム何枚出すとか。
創作意欲わかなくて何もしなかったら契約違反だろうし。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:28:24 ID:HqPxzmyT
スタソンのグラピが身内開催のオークションで30万で落札だとよ
それで400万で別オークションで転売w
ヤクザに身ぐるみ剥がされてんじゃん。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 13:57:10 ID:SN7ZSG39
アニソンのブラピ?
903名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 19:48:03 ID:R1NbfOjF
>>898
こんなことで喜ぶ女と結婚したのが間違いだよね
僕の女ならムダ使いしちゃダメってしかられる
904名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 20:04:42 ID:0e6ESgYM
>>889
普通に敵だろw
ったく業界人は本当に感覚が疎いな
905名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 23:22:59 ID:s0VONT8G
>>889
なんだパンピーかよw

ピンキリ一緒に見えるからしょうがないか。。


プロダクションだって芸プロと音プロあるし
レーベルも作家やアーティストが経営してるのもいっぱいあるんよw

それじゃジャスラック叩きの2チャネラーとおんなじじゃん。


906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 23:42:21 ID:QoARvhuK
まあジャスラックは叩いていいよな、荒しの素人さん
907名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 15:29:44 ID:ghezN2yk
JPopバブルの代名詞カメリアが倒産かよ

音楽業界食い物にしたあげくのこの顛末。
908名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:14:31 ID:SLtGxPPd
よくコンペのメールとかで参考曲として宅ファイルみたいので
mp3とか貰ったりするけど著作権的にはいいのかな?
909名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 19:27:38 ID:C5kEeCaW
それ、オレも思ってたw
ユーザーにはダメって言いながら、自分たちも使い勝手のよさに負けてやってるじゃん、って。


910名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:05:59 ID:zmraNJa4
カスラック涙目
911名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 23:27:24 ID:ZuBr68aZ
過去に採用されたアーティストのコンペで自分のデモが参考曲できたことあったな


現状次のシングルの仮決定曲ですがこの曲を越えるさらなる名曲を探していますみたいな感じできた


912名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 23:31:18 ID:wQa4LUHK
それは酷いなw
913名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 02:03:05 ID:/oJND6kN
ワラタw

仮決定曲はギャラとかでてるのかい?
914名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 03:55:50 ID:SUGU3abi
仮決定の物にギャラは出ないんじゃないかな
自分も出なかったorz
915名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 06:30:57 ID:N1JO1FgI
無料で作ったものを不特定多数に投げられて、
「コレよりいいやつを」って言われてる。
しかし、なめられてるんだな。俺らって。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 08:15:21 ID:D8AcszRf
コンペ参加してるだけで、軽く見られそうだから、隠してる
917名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 15:03:48 ID:lna6SRSg
>>911
大御所の作曲家にそんなことしたら二度とそのDと仕事してくれないだろうな
918名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:47:02 ID:stgmqMgy
基本的な事だけどネームバリューがあるって大事だよね
変な扱いもされないし
919名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 17:29:53 ID:9qLXGhdl
アレンジにギャラならわかるが、
曲に安易にギャラもらったら買い取り成立ってされるよ。
むかしそんなことあったから。

曲の権利はあくまでもパブに渡しておかな。


920名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 22:22:34 ID:PmvOkcqG
アニメ業界を公正取引委員会が調査したってニュースあったな。
音楽でも電波使って不正に著作権取ってるって、チクリ用フォームから通報しようぜ。

とか言ったら、毎回なぜか
「ヤクザ系のとこも悪い、テレビ系だけ攻撃しようとするのは儲けを増やしたいヤクザ系の関係者の人かな」
って、言った人をヤクザ系認定してくる人がいるよな。このスレ。
それまでだれもヤクザ系の話なんて一言もしてないのに、唐突に言ってくるww
んで、最終的に2011年でテレビも弱体化するからべつにこのままで、ってまとめるんだよな。
テレビ系関係者って、よほど公正取引委員会にチクられるとヤバいって意識あるんだろうな。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 00:58:22 ID:q64KQeSF
> それまでだれもヤクザ系の話なんて一言もしてないのに、唐突に言ってくるww
・・・そのとおりだねw
922名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:02:33 ID:YpvTpvzK
>>920
お前のいいたいこととズレタとこつっこんで悪いんだけど

>音楽でも電波使って不正に著作権取ってる
↑この意味がよくわかんなかった。
テレビ局はそれなりの額をちゃんと払ってると思うんだけどそういうことじゃないのかな。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:45:02 ID:OcMQZ6Ow
>>922
海外じゃ、テレビ局が出版社を持つこと自体が禁止されているのれす。
国民みんなの財産である電波を占有している有利な立場で出版社を保持してると、自分たちが儲かるものを優先して放送に載せるので、
その結果、公正な競争が阻害されるから。
今、確実に電波持ってる有利さを傘に着て、流してやるから権利よこせ、ってやってるでしょ。

新聞もそうらしいね。
テレビ局と新聞社、同時に持つことってできないんだって。
媒体占領して、なんでもやりたい放題になるからね、批判されないから。
お互いに、牽制しあってないと、ネツ造、誘導なんでもアリ。朝日みたいにw






924名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:54:59 ID:YpvTpvzK
>>923
既得権ビジネスって話か。
音楽関係ないじゃんw
925名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:58:11 ID:OcMQZ6Ow
>今確実に、電波持ってる有利さを傘に着て、流してやるから権利よこせ、ってやってるでしょ。
ここのことね。

孫ウケとかでの、アニメ制作現場の末端の状況で不正競争のニオイがあるなら、
電波の強みで脅して権利取ってるのもけっこうグレイだと思うんだよね。
お互い納得のうえでの権利分配 とか言うだろうけどw放送にのせて宣伝流してもらわないと売れないからイヤイヤ権利渡してるわけで。

アニメが世界的に注目されて今後伸びる可能性があって大切だから、今回、ちゃんと制作現場を調査してみたんだろうけど。
JPOPのほうも頼みます。



926名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 12:03:22 ID:OcMQZ6Ow
オレは法律の知識があるわけじゃないからわからんのだが
電波占有状態で、流してやるから音楽著作権よこせ、っていうのは不正競争防止法になんかひっかかるんじゃね。とりあえずタダなんだし、公取委のホームページのフォームから通報してみようぜ。
って言ってみたわけさ。

そしたら、ヤクザ系がXX ってヤツが直後に毎回出てくるから、w
あ〜、やっぱなんかテレビ局系出版社ってグレイなんだろうなってw

927名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 12:08:11 ID:OcMQZ6Ow
まあ、要するに
いいじゃん、どうせタダなんだし、たいした手間でもないし、送ってみようぜ。 って感じだなw

928名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 12:51:14 ID:e6rpfIDs
>>925
>電波の強みで脅して権利取ってるのもけっこうグレイだと思うんだよね。

それを言うなら、それこそ、強力な力を持ってる「ヤクザ系事務所」とかの音楽出版社も

  「強みで脅して権利取ってる」

でしょ。

 レコード会社が出版社持ってるのも

    「強みで脅して権利取ってる」

わけ。

 事務所やレコード会社やテレビ局や、そういうものの関連企業が出版社を持つことは全部違法でしょ、本来。
 
929名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 13:00:26 ID:e6rpfIDs
たとえばさ、
エイベックスはレコード会社だけど(ついこの前まで事務所も一緒だったが)、エイベックスの楽曲って
エイベックスの音楽出版社がほとんど持ってるんだよね。

これは、「ウチからCD出すなら、ウチの音楽出版に著作権渡せよ」ってことで、
明らかに公正じゃないよね。

大手事務所にしても同じ。バーニング系の事務所に所属してる歌手の曲の出版権はバーニングパブリッシャーズとかさ。
こんなのも、「ウチに所属してるんなら、著作権も渡せよ」ってことでしょ。

こんな状態なのに、テレビ局系「だけ」を問題にしてる君は、どう見ても、「非テレビ局系音楽出版社」の人だよね。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:12:57 ID:+d4dXei4
ところで、

http://www.mpaj.or.jp/whats/future/index.html
を見ればわかるが、CDの生産額は落ちているものの、JASRACの分配額は
CDバブルのころと変わってない。

しかし作曲家の生活が大変になってるのは事実だ。

さて、残りの金はどこへ行ったのでしょうか。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:17:29 ID:OMfbguAi
ソニーのアーティストはソニー系列出版社だし
ビクターはビクター系列だし、
それは普通じゃないの?

出版権を持つもの=その作品を使用させて利益を得るもの。

その作品を使用するもの=「テレビ」

が一緒だから問題になっているのであって

テレビ系だけが攻められるのは当たり前では?
932名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:25:21 ID:+d4dXei4
そんなこと言ったら、avexは着うた販売サイトmumoを持ってるし、Channel-aなんていうテレビ番組持ってるし、
ニコニコでもyoutubeでもavexが公式動画流してるよ
ワーナーやユニバーサルも同様。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:34:16 ID:R8Klmi33
どこの国も著作権法では著作権者が自己で使用することで
利益を受けてはいけないから
わざわざ権利者を別法人の出版社にするわけさ

放送局の件は著作権法でなくて独禁法の問題だから
レーベル系や事務所系のパブの問題とは違うね
だれもが自由に参入できる自由競争の業種なら構わないんだよね

ジャスラックがレーベル起こしたらそりゃ大変でしょ

934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:40:08 ID:sxSnItJH
独禁法の問題なら、レーベル系や事務所系と同じ問題だな
935名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:49:57 ID:FxxhGFMH
なんかこのスレさ
出版社のことになったら噛み付く人いるよね

放送局のその問題だって何年も前から
海外から指摘受けてるのに
日本人の頭じゃ理解できないのかなって感じですわ

放送局の免許制とかやめちまえばいいのにw

日本は芸能プロが裏パブで儲けまくる図式だから
そもそも出版社なんて業種じゃないんだけどな

936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:51:15 ID:OcMQZ6Ow
「電波」は特別なの。
認可制で自由に参入できないからね。
で、その強みを武器にして著作権を譲渡させることが問題。公正な取引が行えるわけがないでしょ。
上で他に挙げてる例は、新規参入できるでしょ、新しく事務所作ったり。


ってか、わかってて わざとちがう例挙げてるだろww




937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:52:21 ID:R8Klmi33
はい
なんか繰り返してますね
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 15:58:05 ID:sxSnItJH
>>936
放送局だって自由に参入できるでしょ。認可制なだけで。
さっきは使用者と出版者が同じだから問題とか言ってなかった?
939名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:02:49 ID:FxxhGFMH
ジャスラックがレーベル起こして
自社だけ使用料徴収緩くして、使用者からは第一優先で徴収とか
し始めたらどうなんだ?ってことですね

有線がパブもらってヘビロテしてる現状もほとんど黒ですね
有線も放送だから認可制なんでしょうか?
自由参入可能な業種だったら逃げられる隙間はありますが
ユーズみたいに代表取らずに、二次分配だけなんでも構わず絡んでくるのは
嫌らしいです

940名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:06:33 ID:FxxhGFMH
放送局はここ数年利権狙いのニュース
多かったですね
ライブドアとか楽天とか必死でしたね
官僚采配でチャンチャンでしたが

941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:47:30 ID:OcMQZ6Ow
なんでこんなに話が通じないんだろww
前に書いてあることをちゃんと読んでくれ。そしたら回答も書いてあるから。
ひとつ説明したら、じゃもうかたほうはって質問してくるし、今度そっちについて説明したらまたもうかたほうは って・・・。
XXの条件下でXXすることが不正競争じゃないか って言ってるのに。

もういいや、納得しなくて。
他の人が納得してメール送ってくれれば。
このつかみどころのない応答はある意味テクニックだな。マネできん。会話がかみ合わない。w











942名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:48:45 ID:OcMQZ6Ow
なんでか知らんが、えらい下に空間が空くな。スマソw
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 19:59:41 ID:FxxhGFMH
そういえばCDバブルの象徴
カメリア倒産したんだな・・・
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232534152/
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:06:08 ID:FxxhGFMH
アメリカとかって周波数の割当て
どうなってるんだろ
かなりの局数あるよね
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:28:42 ID:fqGRsAtc
ケーブルか衛星だろ?
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 21:11:30 ID:R8Klmi33
放送だけじゃなくて
携帯キャリアとか航空とか自動車とか
認可とるより乗っ取ったほうが速いしリスク少ないから

ソフトバンクも光岡も苦労が伝説化してる

947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 01:59:09 ID:+gSvCi0D
テレビ曲系列出版社の独禁法違反に触れられたくない人が一人いるね。
もうちょっとこの話って音楽界以外の人にも知ってもらうべきだよな。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 02:01:32 ID:+gSvCi0D

ごめん 独禁法違反→独禁法違反疑惑
ね。
違反と決め付ける書き方よくないね。
あんまり法律知識がないからわからないんだけど、
海外や他業種だとどうなってるかの例など知りたい。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 14:52:59 ID:6vOtQ7Z/
JUSTICEみたいな音作れって言われたらみなさんすぐ作れますか?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 16:33:33 ID:D1WRVP2K
てか、コンペ厨スレにJUJICEを知ってる奴が何人いるのか…w
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 17:35:50 ID:pNYaP70x
そろそろ次スレ?

そろそろコンペの曲作らないとなー
メロ貰った日に心と体が重くてダラダラしちまって締切日に突入しちまったぜ
即日にパパッと作れる知り合いは凄いよ
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 18:12:30 ID:wI8O50za
>>947

どこの著作権関連のスレで見かけたレスか忘れたけど

たとえばMステに出演するという話になった場合
テレビ局系の出版社に対して
見返りに著作権をモニョモニョみたいな話ですか?
本当かどうかは知りませんが
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 19:50:20 ID:y6pbKc5Q
>>951
メロ貰うってアレンジコンペですか?
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:32:51 ID:pNYaP70x
アレンジコンペですよ
さてあと数時間しかないからひと踏ん張りするか
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:41:53 ID:P2HnREv9
その一言でウソだと分かる
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:48:27 ID:y6pbKc5Q
アレンジコンペって最近少ないよね
957名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:55:58 ID:P2HnREv9
いや、ウソだから。
アレンジコンペ忙しいプロが、同人音楽屋のスレの住人で、恥ずかしい投稿してるとか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232115566/169
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232115566/181

たぶん、アレンジコンペを一日で終わらすとか数時間で終わらすとか、言いたかった人なんじゃないかな。
なぜだか知らないけどね
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:09:23 ID:UhwMt/cY
あら
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:49:19 ID:FCNoltIL
アレンジコンペって人を馬鹿にしすぎだろ
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 03:15:09 ID:r2r701If
アレンジコンペは無いよなあ
こういうのなくならないのかな
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 04:52:00 ID:/UAc5wb2
ただ働きさせるの好きだよね
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 05:42:09 ID:3cyzOYs0
アレンジコンペ受けてる時点でプじゃないし。
オーディションみたいなもんじゃないか?
リットーミュージックとかのやってる
963名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 11:26:08 ID:C1ID5jJz
うちにはリミックスコンペとか来たぜ・・・
額も大したことねーしナメんなと
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 13:14:12 ID:D0i3yYre
もうそういうの事務所orレーベル名さらそうぜ。
俺はアレンジコンペ来たことがないが
来たら即効そことは縁を切る。
プロジェクトしだいでギャラが安いのは仕方がないが、
クリエイターを使い捨てとしか考えてないところと仕事はしたくない
965名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 20:47:14 ID:XQCSq+kG
アレンジコンペなんて有名でしょ、EXOOOも最近ずーとそうだよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 21:12:23 ID:FCNoltIL
有名って何だよ、EXILEがアレンジコンペしてるんだからいいってことか?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 22:12:01 ID:jfi2yvJC
クリエーターを使い捨てにするような所は、長い目で見れば必ず何等かの形でその代償を支払わせられる時が来ると思う。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 22:33:00 ID:YON3ORKt
今の音楽業界の低迷は、それが原因かもな
負けたやつらの恨みが詰まってる
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 22:52:34 ID:whlnSV74
>>965
そのわりにはEXILEの曲って、作曲者と編曲者が同じものばかりだね
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 22:52:51 ID:2A51Dg2m
レコード会社やら事務所やらに所属する前に面接ってありますか?
超田舎者なんですが、東京まで行かなくては行けませんか?
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:20:11 ID:fTOPMBwr
>>969
だよなw
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:47:08 ID:9STtIzdz
作編が違う曲でも、いつものエイベ曲をやってる人達ばかりだな。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 01:21:35 ID:nPfmEsxB
アレンジコンペこそ原盤費の
予算じゃん

プリプロ料出さないとこはアウトだよ

発注段階で権利動かないじゃん

974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 04:26:49 ID:N/acey1J
>>970
そんなこと曲が採用になってから心配しろよw
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 07:43:49 ID:mLK3JLiY
>>970
あなたは一生アマです
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 12:46:00 ID:xcGrq26z
一生尼で暮らすのは嫌だ
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 17:16:34 ID:labP0X2l
むしろ、音楽辞めて尼に成った方が幸せかも。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 21:54:26 ID:xcGrq26z
一生尼ヶ崎で暮らすのは嫌だ
979名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 22:04:34 ID:4n3iJSz8
姉ヶ崎の俺は勝ち組
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 23:25:34 ID:QygAC3Qy
奄美大島ならいい
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:50:15 ID:oda6T6ls
作曲家の年収ってどれくらいからが勝ち組み?
平均って200万くらい?
俺毎年200行くか行かないかくらいなんだけど。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 03:35:33 ID:OpgGnoil
作家華やかし時代は年収700で中堅入りって
言われたもんだ
ベスト30位?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 09:27:00 ID:6PEaXh/b
実際、地方で作家ってできんの?
決まったときだけ出てきてディレクションなんて、
使うほうも使いにくくね?
984名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 12:35:08 ID:9jyJeUNQ
作詞作曲だけなら可能でしょ
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 13:30:47 ID:OpgGnoil
地方のアマチュア集めての
コンペ要員の登録エージェント2〜3あるよね
986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 15:24:44 ID:zVV+MBc8
M●Jとか?
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 20:42:20 ID:CwnXJ5kt
加藤○介ってなにもの?

去年から今年にかけてV6、嵐、関ジャニ∞、キンキって立て続けにシングル曲提供してるけどすごいよね
988名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:17:52 ID:CkA22mKO
●oocs所属の作家さん。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 23:59:06 ID:mytWmCPz
s●ngbankなんかもアマチュアでたまにコンペにも参加してみたい!って場合には良さそうだな。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:03:02 ID:rjOTJow4
俺も●oocsに所属すればなんとかなるかな・・・
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 02:01:20 ID:l74cH9b+
>>990
みんな同じこと言うんだが
売れてる作家の事務所行って
主戦力になった2年後あたりには
パッと出のそれまで聞いたことない事務所が
実力ある一人の新人のおかげで主流になってるものさ

992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 08:09:44 ID:/ME22Cxy
その新人に自分がなればいいのか
993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:00:47 ID:CGlDvIaf
S〇P〇 L〇VEって悪徳?普通?優良?
994名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:17:18 ID:3upwz4w+
>>993
所属する為に試験があるらしいよ
995名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:01:13 ID:57cSVjTQ
CMをバリバリこなしている作家さんて、実際仕事の依頼を受けるときは
「コンペ」という形で引き受けるんでしょうか?ある程度有名になるとコンペは
断ったりとかするんでしょうか?
CMだと割といくつも案が必要になってくるから、今私はCMの依頼はすべてコンペで戦ってます。
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:09:52 ID:gG7dDiPX
>995
CMも基本コンペでしょ
997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:47:35 ID:4z6VjgXB
CMコンペは通らなくても制作費出るからよっぽど時間無い時以外はやる。
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:53:03 ID:5dWLm0p7
加藤裕介?
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:00:18 ID:ilDTKr9W
コンペとおらない。仮歌頼む費用で赤字だよ
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:11:33 ID:h+2jsWjJ
1000ならプロになれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。