【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
デザインも音質も
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 19:30:35 ID:IFLsMr/j
俺もテンモニ持っているけれど、音がナチュラルすぎて、
違和感がある。たぶん、今まで聞いてきたスピーカーの
平凡な音に耳が慣れちゃっているので、テンモニの
みずみずしい音が逆に耳ざわりに聞こえるんだと思う。
なので、今ではあまり使っていない。もっぱら
オーラトーン。でもテンモニは手放さない。
ねぼけたスレがあると聞いて飛んできました。
確かにシャープなロゴとシンプルな外観は飽きの来ないデザイン
とりあえずどこにでもあるだけに、
スピーカーのセッテイングの重要さを教えてくれる一品
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 19:52:58 ID:W25m7QFf
そんなことよりニューバランスの話しよーぜ!
576とかおしゃれだよな
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 19:59:38 ID:W2YW7gDL
おれは1400が好きだね、テンモニはダブには全然あわないというか
使えないので売ったら高値がついた
苦情くるくらいの音量出さないと使いづらい
とりあえず置くとサマになるよねw
>>7 鳴らしきれなくて手放した。
いまはHS-50Mで満足している。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 22:07:12 ID:/p7QDOwd
ここが今日のミニモニスレか
プッチモニ
NB996が好き!
かっちょええ!!
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 19:19:16 ID:Rneobjt7
10M使ってる。
けれど1ペアしか置けないのなら絶対使わない。
低域見えないのでドラム、ベース系のミックスは出来ない。やっぱりアレはスタジオのラージでも聞けてこその10Mだと思った。
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 19:30:08 ID:zj4OxWRT
10Mは腕を問われると思う。
エンジニアによってはびっくりするほどガッツのある低音だすし。
あれはミックスの腕の善し悪しとは別に10Mの使い方の善し悪しがあるのかとも
思う。
ただ10M上手い人は知る限りでは良い仕事してる。
上手くならせない人でも良い仕事してる人は多い。
中古市場で値上がりさせようとする人が多いからこのスレも斜めにみてしまう
10Mをずっと使ってたな‥5年くらいか
今は同メーカーのHS50Mを使ってる。
自宅環境で鳴らすと10Mと同じようなものなので
重宝してる。
ここんとこモニタースレでもHS50M系の書き込み多く見るが販促強化キャンペーン期間中なのか?
>>15 紙コーンが黄ばんだようなお古を買うのは無駄だよね。
要らないから手放したんだし。
>>18 実際かなり売れてるから、持ち主がいっぱいいるんだよ。
個人の趣味レベルなら、よっぽど扱いやすいもの。
今海外のレコーディングスタジオ見たけど
普通に欧州でもMEG RLとテンモニしかないとかいうレベルなのな
さすがに驚いたわ
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 01:03:08 ID:6DnycyW2
>20
おまえこんなとこまで来てムジークの宣伝してんのかw
どんだけムジーク好きなのよ。
シンクシンクの杉本以来だなこのムジーク好き度合いはw
22 :
20:2008/11/01(土) 10:12:20 ID:gTyPcLmG
あれ、RLの名前2chで出すことなんて初めてなんだけど
ひょっとして2chではテンモニもRL906とかもクズモニター扱いだったりするの?
いまいち21の言いたいことがわからんので誰か解説頼む
GK理論なら納得だけど
沢山浮気したが、やっぱり愛してるぜ!お前なしでは生きて行けない
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 20:29:19 ID:Db59WkTg
定期あげ
何年前の話だっけ。お前もどんだけツンクツンク引きずってw
杉本も全然表に出てこないからやめたんだろうか。
もうムジークも終わりだろう。
モニターや機材で盛り上がるのは小さいプロジェクトスタジオの若手エンジニア特有。
低予算や個人のスタジオ立ち上げ時はどこも音がでたらめだからね。
生楽器のフルレンジ感と、RayAudio, TADが小さい音でも鳴るに環境にいないと誰もいい音なんて作れないさ
総ミュージシャン幻想と、低予算で音楽をばらまく時代はすぐ終わる。
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 09:11:10 ID:8DIutgca
たまにテンモ二の音が無性に聞きたくなるぜい!!
EX10Mのスレはここですか?
29 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:27:24 ID:fNhZ+MCW
バスレフは聴く環境の影響を受けやすい。
だから10M
どっかで密閉のモニタースピーカーださないかな
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 10:53:59 ID:GiXLam4Y
定期アゲハ
MSP7の圧勝だろ
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:24:31 ID:44H0KbuA
テンモニ所持20年。
低域聞こえず。モニターとしては使用不可。
リスニングにはバランスが悪いし・・・だめだは・・・。
最近のミニコンポのほうがよほどいい音がする。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 09:42:17 ID:SDcBf0qe
何度も言うように、10Mが評価されているのは
モニターとして優れているから。
これは言い換えると、眺めるように音を聞いても
そのままではバランスが整っていないため評価は高くならない、
ただし、凝視するように聞くと10Mは、個々の調整
(バランスやEQ,コンプレッション)に敏感に反応する。
これが10Mを使い続ける大きな理由。
デフォルトでバランスがいいのが良いモニターという訳ではない。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 10:51:00 ID:pM34BwGU
いま10Mを鳴らすアンプが欲しくていろいろ調べてるのだが
アンプの情報ってなかなかない。
みんなはどこのどんな型番のスピーカー用アンプ使ってます?
教えてエロい人。
6畳間ででかくない音でモニターするのに良いのってどんなのだろうか…
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:57:40 ID:pM34BwGU
>>35 情報ありがとうございます
Peavey CS 200どこにも売ってないなぁ。うーむ
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:03:38 ID:x+F4Jq1r
だってそれ、クソウンドうんこハウスの押し付け商品だもん
全然ダメ持ってたら笑われる
10Mモニターはアムトラックだかクラウンだかのが鉄板
部屋が小さかろうが鉄板
一時期SANSUIがいいって話題になったね。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:24:18 ID:x+F4Jq1r
でもマジレスするとアンプなんかじゃ音変わんねえがら
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:25:34 ID:pM34BwGU
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:26:40 ID:pM34BwGU
>>39 あ、そうなんですかw
どうしたもんか余計に悩むw
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 13:30:18 ID:x+F4Jq1r
クラウンとアムなんとかはブランド名が違うだけで中身おんなじなんだよタコ!
カルピスとカルピコみたいなもん
43 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 14:22:13 ID:pM34BwGU
ツンデレ兄さんいろいろありがとう
山葉のP2100で良いんだよ
カルピコとミルトンはどうでつか?
うん、やっぱり生がいちばんいいよ
濃さが違うね
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 18:06:30 ID:YB0SQ0Fl
いま10Mに繋ぐパワーアンプを物色中です。で、
カタログの消費電力部分の表示で「3.6A230V/6.5A120V」と言う機種と
「250W」と言う機種があります。
これはどっちの方が電力をくうんですか?
電気に強いかた教えてください。
ちなみに機種はベリンガーのA500とアレシスのRA150です
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:03:19 ID:KStUe7yR
PM4.0からEX-10Mにしたら低音無さすぎワロタw
でも解像度はいいな。
50 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:18:02 ID:YZ9hjsoC
hs
ちょっとスレチなのですが、、、
NS-3MXにあうスピーカスタンドは何を購入すれば
いいのでしょうか。床から70〜80cmぐらいのもので、
できれば安いもので・・・調べてもわからなかったもので
宜しくお願い致します。
みかんばこ
愛媛県のぱこぱこ
ts
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 10:38:40 ID:zeALiPVv
>>47 1W使うのはどの機種も1W。ほとんど同じだろうね。待機電力は変わるだろうけどm
結構エンクロージャーが傷が多い。
なんか移動したりするたびに増えるんだよね、、
うまくきれいに直してくれる業者知ってる?
友達のレコーディングに連れられて初めてスタジオに行ってみた
10M見るのも初だったんだけど、解像度は確かにいいね
低音は確かに出ないけど全体のバランスが良くて『これが名器と呼ばれる理由はわかるな〜』って思った
鳴らす部屋にも左右されるし、好みもあるんだろうけど
今の環境に満足してるし買いたいとまでは思わないけど一回この環境で作業したら新しい発見があって面白いだろうな〜って思った
今作ってる曲出来たらスタジオに持ち込んでみようと今から楽しみだ
で、ちょっとスレチになっちゃっうんだけどスタジオって自分で作業することって出来る?
エンジニアの腕がイマイチだったし、何より自分でいじってみたい
長文スマソ
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 17:55:37 ID:kmoTuP78
NS-10MTってDTMでは使えませんか?
>エンクロージャーはNS-10Mより奥行きを延長しており、ワイドレンジ化を図っています。
とのことだから文字だけ見れば10Mやその他より使えそうな感じがするけど
使ってる人っていますか?
いまでも10Mが欲しいという人は、10MTではなく10Mが欲しいのだ。
10Mより良さそうなものが欲しい人は、いまさら10MTは選ばない。
特性は10Mにわりと似てるけど、リスニング寄りな感じがした。
別にモニタとして使えなくもないけど、
わざわざ今から入手するほどのものじゃない。
誰かのお下がりをタダでもらえるとかならいいかもね。
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 10:00:51 ID:hvHkNpQY
10M以外は10Mと呼ばない
最高とか言うのではなく
業界標準というのならわかる
最高ではないよ
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 08:27:59 ID:RJM9TaFu
同感!
10Mの美点は部屋が変わっても似たような音を出す。
言い換えれば部屋やセッティングの影響が他のスピーカー
に比べて小さいところ。
その点においては史上最高の一つだと思う。
モニターでなおかつ音もいいSPってなんだとおもう?
やっぱB&Wあたり?
それとも両立しない?
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 21:15:28 ID:cq5G9Zhp
テンモニだろ
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 16:09:06 ID:Mb6RGe0U
>>62 同じサイズのクラスならtannoy system600でしょ。
生産完了してるけどボブクリアマウンテン(10M広めた本人)
が10M生産完了後、外のスタジオでmixする時に持ち歩いてると
雑誌の取材でも書いてあったぞ。でも最近は何使ってるか知らない。
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 04:16:06 ID:5Fp837vJ
MSP10 STUDIO
あんなにも素晴らしいのになぜかブレイクせず・・・
俺には全く理解できん
10M的な良さを完全に継承しつつ弱点は全てカバー、さらには聴いて心地よくなおかつ正確な音
オトコは(うらい)オトコは(うらい)
確かにテンモニはマブイよ
でもなあ4312M IIにはかなわねんだよ
テンモニはラジカセ代用モニタ
リアルヴィーメプレイバックス(パンパンパン)には4312Mなんだよ
OK?
リニアなレスポン酢&トランジェント
ああ僕の4312M(B)今日も絶好調だよ
テンモニは昭和のラジカセの臭がする
黄ばんで臭いんだテンモニ
4312Mは現代風あーちゃんのオマンコのにおいがした
少し興奮した
シビアなモニタリングの中には教訓があった
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 04:49:28 ID:v5BLWa9Z
いまどきNS-10Mなんて使ってる人は使ってみるといいですよ。
レンジが広くてミックス向きともっぱら評判の
Yamaha HS 80M
これにはかなうまい。
いまだに大御所は10M-studio使ってるが
msp7じゃやっぱダメなのか?エロい人教えて
今、テンモニがある所は、昔からやってる名残だったり、とりあえず置いてあるって状況だろ。
10年越えして劣化してるの多いしメインで使ってるところなんて大手ではないよ。
それに、もうこの音は基準ではなくなってる。
他にいいモニターなんていくらでもあるから、今からわざわざ中古で買う必要性はない。
クリアマウンテン、シャイナーがいまだに使ってね?
今まで聞いたCDでずば抜けていい音出してる人が10Mだから
これじゃないとやっぱダメなんじゃんって思ってしまうんだが
>>70 >今まで聞いたCD
それ挙げて見ろよw
てかオマエ知識なさ杉。
最終チェックはラージでやるからテンモニの音じゃないし。
すまん素人なんだ
bon jovi /cross road
steely dan/gaucho
donald fagen/morph the cat
madonnna/immacurate colection (多分この頃のgohさんは10m
あとクリアマウンタンはラージ使ってないと思うんだが
>>72 >クリアマウンタン
うんたん♪うんたん♪
タイプミスだろ
結局反論できないじゃん
アニソンでも聞いてろよ
単純にうんたんの腕がいいだけで、モニターがいいわけじゃねーよ。
てかね、機材に依存しちゃうようなのが、
一流のエンジニアと呼ばれるようになるわけないじゃんw
「10M卒業したいけど何買ったらいいかわかんない。
別に困ってないから高いの買うのは金もったいし、なんとなく4万円くらいじゃないとやだ。」
と考えて長い事たってしまった。
モニターに10万も使うくらいならならエフェクターとかマイクプリとか欲しいです。
というか、まずは高いマイクが欲しいです。
となるとなおさら「10Mで充分。」
と結論づけてしまう。
今の「スタジオ・スタンダード」って何なの?
いまだに10Mだよ。宅録の人はFostexらしいけど。
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 01:11:31 ID:uXeh4yYo
ロックバンドのディストーションギターは10Mじゃないと録れない体になっちゃってる。
最近のモニターはギターが引っ込んじゃうのが多いけど
何かお勧めありますかね?
ちなみに交換ユニットはまだ買えるので、まだまだ10Mでもいいのだが、、
、、、だが、、だがしかし、、
10Mはメインで使うスピーカーじゃない。
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:25:40 ID:BHspIlOt
使いこなせる人は少ない
メインで使ってたら、音楽が嫌いになった。
リスニングにも使ってた 貧乏人だから、
自業自得だが。
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 08:38:41 ID:LMuRp9Pd
俺もまだまだ現役
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 15:31:34 ID:Yn0q/T/f
10Mは最高のモニターと書き込みしてましたが、最低と評価を変えます
理由は無事にヤフオク出品が終わったからです
転売で1万設けました。皆さんどうもありがとう
ここをご覧になる情強の皆さんは誰も落札してないと思いますよ
>>85 誰が使ったか判らない10モニに興味なし。が大半だろう
(東京なら、再整備品の10モニが手に入るし)
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 01:00:22 ID:TxzMGmpL
って言うかヲタじゃ無ければ10モニに興味なし。が大半だろう
マジな話
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 09:03:08 ID:K7pF3vhy
ネタスレの割に結構長寿だな、ここ
ゴミ捨て場に捨ててあった
×【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
◎【NS-1000M】センモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
センモニを爆音でリスニング用に使ってた。
アレはなかなか良かった。
ここまでオーラトーン5Cの話題無し
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 21:17:28 ID:ajc1oE85
デジアンつかっている人居る?
相性どうなんだろ?
>>93 サラウンドのAVアンプ使ってるけど普通にいいよ
テレビも10Mで見てる
中古でテンモニ買ってリスニング用に使ってるけど
時間帯による電源の違いまではっきりわかるのはかえって困る
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 02:44:52.79 ID:Cr/czxJp
下が見えないのはさんざん既出だけど
上もよくわからない気がする
ほんとにこんなんで作って大丈夫なんだろうか・・・
聴く側の環境もだいぶ進化してる時代に10Mって
大丈夫なの?
いまだに使ってるオッサン達は自分の基準が出来上がってるから全然平気
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 07:34:44.58 ID:Dk5sqHz0
↑そうだ。ある程度レベルを突っ込んで聴かないとダメだしね。俺からすると宅録でつかってるやつのはバカなの?
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 08:09:13.37 ID:OrLtsF/j
ちゃんとセッティングされた10Mは神
ちゃんとセッティングされてない10Mはペラペラ、もしくはもあもあ、ってことなのだよ。
100M
10Mは解像度低いから
歪みとかちゃんと表現できてない時あるからな
どこのスタジオでも置いてあるから慣れれば便利ってだけ
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 01:06:32.71 ID:YycQV0Ln
いろんなとこの10M、同じ音で鳴るものはない。
部屋の音響やアンプによっても変わるからな
ニアフィールドが音響の誤差を最小限にしてくれて良いという考え方と
ニアフィールドにはコンソールなどのリフレクションで
大きな問題があるというマスタリングエンジニアの意見もある
>>98 どんなモニターだってある程度の音量は必要だろ
ただ、耳が痛くなるぐらいの大音量で聞かなきゃダメって言ってる奴はバカ
70〜80dbで十分
それ以上出してる奴らは糞耳
そういえば、テンモニの大きさで低音を求めてる奴ってなんなの?一般的なスタジオならラージモニターがあるし、ホームスタジオならヘッドホンって割り切ればよいのに。
10Mはサブで使うにも解像度低すぎてダメだな
パワーアンプ次第で化けるスピーカー。
YAMAHAやCrownよりいい組み合わせあるよ。
Sonyとか。
いやAltec。
Haflerだろ ふふふ
オーディオ用プロ用でパワーアンプ20種類くらい試したな
んで
>>109
若造が質問します。
現行のアンプで10M STUDIOを鳴らすのに良い感じの機種を教えて頂きたいです。用途はワンルームでの打ち込みや宅録です。パッシブに憧れてテンモニにしました。
今のアンプは中古で手に入れたYAMAHAのA100なんですが、予算数万円だと現行販売中のアンプとさほど変わりはないでしょうか。
変わんないよ
というか、すんごい変わるけど、大丈夫
っていう意味
気にするだけ損
>>113 レスありがとうございます。
アンプは金銭的に余裕ができるような立場になってから考えてみます。
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:28:09.52 ID:XZIIrnlv
業者さん乙
テンモニってネットワークがヘタったり、イかれちまったら修理出すしかないのか?補修パーツとか売ってんの見たことねえ…
リンクやショップ名をさらすのは業者が多いな
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 12:42:41.77 ID:EGkbBQXs
10M外観を模したデジタル入力が出来るパワードスピーカーが欲しい
音はマネしなくていいよ
>>119 サウンドハウス様に土下座して作ってもらうしかない
みなさんテンモニはどんな感じでセッティングしてますか。スピーカースタンドとか。インシュレーターとか。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 00:04:59.65 ID:kc1e32G1
スチール棚にパーティクルボード置いて、インシュレータ手に入るまで10円玉履かせてる。
1円玉3枚重ね3点支柱でセッティングしてる
変な共振ないし左右18円でまかなえます
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 02:36:53.01 ID:+Zc3ByP2
Crown DC300A-Amcronなんてどうでも良いので米クラウン社から本物のDC300Aを
普通に輸入したほうが儲かるんじゃないの?
なんで盗撮&大電圧殺人兵器機能を付けた偽製品なんかでスパイごっこをやる必要があったんだろうね?
普通に売ったほうが儲かるよ
無印とSTUDIOのテンモニって仕様の違いってターミナルだけなの?たまにスタジオでも無印の方を使っている所もあるけど、それでいいのかよって思う。
年代物のSONYのTA-1090に10MCを繋いでみたら
低音もしっかり出ていい感じだわ
YAMAHAのDSP-A5よりも解像度があがった^^
地元のハードオフにテンモニないか?
と問い合わせたらあるとのこと。
いまから行こうと思うのですがチェックポイントあればおしえていただけませんか?
129です。
テンモニ視聴してきました。
おもったてたより感動なくてびっくりしたのだけど、ああこのスレの人たちのいうとおりだなともおもいました。
買う上でのチェックポイントあればおしえてくださーい。
黄ばんでなければオーケーよ
>>131 ありがとー
買っちゃいました。
これから
アンプ書いにいきます。
たのしみですわ
今から10もモニで制作するとか、あこがれから来てるのかな・・w
悪いけど、金と時間の無駄だ
中古だと一万ちょっとでしょ。
同価格のモニタースピーカーで10M超えるのは無いと思うよ。
10Mなんてイヤって程使ってきたけど、執着するほどのモニターじゃないよ
マスタリングエンジニアにモニター替えたらもっと良くなるよってアドバイスされたもん
ペアで数万円のパワードなんて大したことないだろ、だったら安アンプと組み合わせてNS-10M Studio使う。
AMCRONのD-45使ってる人いる?
どんな音?意外と変?
俺、アンプ詳しくないけど、D-45は某ケーブル屋でプッシュされてるから気になるよなw
気になるよ
D-45は知らないけどスタジオのAMCRON導入率は凄い高いからな
じゃあ貧乏学生の僕にも買えそうな中古のAMCRONアンプ売ってる所教えてくだちゃい
無音時のパワードモニターのノイズが嫌だったからテンモニにしたが、ノイズが殆どなくてワロタ
たまに発作的に10Mの音聴きたくなる時がある
使わなくなった10MはTV用にしとる。
3ペア使って一本予備。
液晶万歳
AMCRONのステマに突っ込み入れたら負け?
10Mになれてると、最近のモニタースピーカーは、低音に味付けしてるみたいで
好きになれない。
低音が出てないだけですけどね
>>146 低音はヘッドホンでチェックするので割り切ってます。
ここに書かれている方のおっしゃるとおり、セッティング次第ですね。
10Mの横幅のサイズと、自分の聞きやすい高さに合わせた
スタンドを自作すると、見た目も落ち着いていい感じです。
ハードオフにセンモニが売っていて初めて見たけどでかくてびびった
むしろテンモニが小さすぎ
10MMはもっと小さい
なんで“モニ”って言う人がいるんだろ?
関西のウザめの人に多いイメージ
YAMAHA自らがそう呼んでたから
そんな時代だったのよ、1980年代のはじめごろは
俺はテンエムだなぁ
前は10Mでほとんどのミックスやってソニーのコンポで低域チェックでうまくいってたのに
最近ヤマハのシアター用のが気持ちいいからそれでついつい作業してしまって結果仕上がりがダメダメっていう…
154 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 21:32:33.40 ID:KTl1wiM+
>>152 かれこれ20年くらい前に高輪によく出入りしてたけど、誰もテンモニなんて言ってなかったよ
テンエムって聞いて育ったから、外部でテンモニとか言う変な顔のやつ見るとゲロはきそうになる
"NS-10M" "テンエム" 約 250 件
"NS-10M" "テンモニ" 約 10,600 件
好きなだけゲロ吐いて来い。
>>154 20年前じゃねーからな10Mが出たのって
Studioじゃないぞ、元祖の方だ
何年に出たか調べてきたらいい
当時はオーディオ全盛期で、
オーディオ雑誌でヤマハのやつらがよく言ってたぞテンモニって
それを知らないでたかが20年前の話でwww
デフォでモコってるからこれでミックスすると極端にハイファイになるんだよね
アニソンみたいなガラパゴスミュージックではまだ谷型の波形が現役だけど世界的に見たらいい加減時代遅れかなと思い始めた
でも代わりになるモニタ今から探すのもめんどくせーし悩みどころ
>>128 DSP-A5ってホームシアター用アンプでしょ
>>157 そうそう、代わりのモニターさがして、同じくらいのサイズのを試したけど
なんか低域を不自然に強調している気がして、乗り換えられない。
>>158 そうです。
今はONKYO CR-185に繋いでます。また音がぜんぜん違う。
アンプでこんなに変わるのもなんだな、はじめて実感した。
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 11:42:44.26 ID:mTuB9GsL
>>157 それハイファイじゃなくて低音切りすぎてるだけだから
菊地創(eufonius) ?@kiku_eufonius
10Mと900STをスタジオから排除したらJ-popももうちょいマシな音質になるかもー♪
あのミックスのクオリティでよくそんなセリフが吐けるな
へったくそなボーカルもいい加減クビにしろ
10Mからサーってノイズが出るの放置してたけど
アンプのA100aをメタルラックに直置きしてたのを下に木をはさんだら
ノイズが消えた
電気って怖いな
パッシブスピーカーってどんなPCからアンプ繋げばいいのさー
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 22:14:18.91 ID:mbtGcwIJ
生産終了したけど
他のスピーカーで同じレベルのものはないのかな
スピーカーもコーンのエッジが経年劣化するでしょ
いずれはスタジオからなくなる運命なのかな?
一番大事な中域の確認にはやっぱり欠かせないからあと10年以上は現役でいくと思う
JPOPなんていまだにこれで完パケてるし
ツイーターもウーファーもまだアメリカで生産続けてるから新品に交換できるし
おれは10Mだと中域ぜんぜんわかんないわ。
あれでミックスできる人うらやましい
TADの使えば?
TADは音悪いぞ。
10Mよりはずっと良いよ。
10Mとやらはかなりの音悪モニタなんだなぁ
174 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 11:19:53.42 ID:hWZcn2Sr
ものの見方(聴き方)による。
10Mは悪質リスニングス用ピーカーであって、
悪質モニターではない
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 15:27:30.93 ID:9/VODd7E
10M使ってる人、アンプは何使ってますか?
a100aとかどんだけ情弱だよw
貧乏人が無理して10M使うなよ
密閉型だから設置が難しいよね。
うまく置いてそれなりの音量を入力してやれば良質モニターに
>>177 逆だよ
バスレフ、特に背面バッフルは設置が難しい
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 15:14:52.48 ID:UdzEp5Bf
サブウーファー使ってる人、どの型番使ってるか教えて〜
フラットなものが欲しい
>>179 YST-SW50
まあ、可もなく不可もなく
結局はヘッドホン使うんだけどね
雰囲気ですから
181 :
179:2013/04/03(水) 17:59:20.83 ID:F1i70SXn
>>180 遅くなった、ヤフオクに結構出てるやつだよねそれ
可もなく不可もなくかー
ペラい木造の賃貸だし俺も買ったところで使わなくなりそうと尻込み
テンモニなんて今やサブのサブだろ
メインかサブかなんて見る角度による
俺的には今でも優秀なメインだ
184 :
videox:2014/01/29(水) 08:07:46.02 ID:J7JtlLbp
10MCは10MSTUDIOに天吊りが付いただけで、STUDIOと仕様も同じらしいですが、音はどうなんでしょう?
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 22:39:52.74 ID:r3XtXirK
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/02/12(水) 17:23:03.39 ID:yCtrmdFJ
交換用純正ユニットがサウンドハウスで売ってるけど信用していいの?
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 16:35:10.08 ID:syPlt61u
ヤマハ銀座のWEBショップでは在庫なしとかのも売ってるね。
ヤマハで作ってるのではないみたいだからナリタが真正品を売ってる可能性を否定する
コンキョはないけど。
>>178 > 背面バッフル
てなんだ、聞いたこと無いな。
背面ポート開口のことか?
バッフルとバスレフを混同したのか
この板はオデオ野郎に比べて珍奇な用語を創造する輩が多い気がする、制作側だけにw
うちは親父がオーヲタだったから小さい頃からMJ誌だとかステレオサウンド誌だとか読んできたけど
記憶にある限り、レファレンスソースになるような音の良いCD・LPが
どんな機材を通ってどんなエンジニアが関わってきたかなんてほとんど言及してなかったよ。
これだけITが発達している現在ですら、未だにオーヲタと制作側とで全く違う畑に住んでるような気がする。
不思議な世界だわ。
うん
でも背面バッフルは無いよね
出ちゃった、出現しちゃったモノはしょーがない
ばっふるばっふる
196 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 10:03:05.52 ID:juKlWnEz
>>192 オーヲタは未だにアンプ内蔵スピーカーなんてありえんと思ってる、とか?
10Mのいいところはリスナーが使う機材の音に近いからじゃないかな
最後にはこのスピーカーで聴くようにしてる
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 12:20:12.78 ID:WtJIGLl6
10Mでオーディオやろうとする奴って
スタジオで古典的定番だからって盲目的にCD900STをリスニングに使うバカと同じ匂いがする。
今時もっと安価でもっと解像度の高いモニターは沢山出てきているけれど
リスナー側の環境を考慮すると、そのへんはバランスなんだよね。
オーディオやるなら100Hz以下がごっそり削られる時点で10Mは選択肢にねーわ
フルレンジ+トゥイータという構成にしては定位が悪すぎる(´・ω・`)
200 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 14:30:05.28 ID:HQfhN4xn
最近のスピーカーは安物でも10Mより上下出るんだよなー
10Mをコンスーマーリファレンスと考えるのはもう流石に無理だろ
ですよなあ
テンモニがあると客が安心するんだよ。使ってなくても
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 14:26:41.09 ID:hpwElEHT
10Mのデザインを引き継げば
YAMAHAも儲かったのにな。
モノラルだったらオーラトーン、
ステレオが増えてから10Mになったのかな。
スタジオなんかにいって新品のモニターとか置いてあると、
コーンの真ん中をペコッって、してやりたくならないか?
206 :
名無しサンプリング@48kHz:
テステスばかテス