1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/09/05(金) 17:38:16 ID:gfyuK5cg
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 17:39:08 ID:gfyuK5cg
MIDIコントローラ代わりにするならどれがいい? MM6、X50、JUNO-D
音符きめえよ しねクズ
きもぃ
次スレ建てる前に埋めるなよクソが死ね
MIDIコンとーローラを探しているんだけど オーディオI/F付きで鍵盤無しのものっていうと何がありますか? MIDIインターフェースじゃなくてMIDIコントローラーメインのもので。 お願いします
スレチ
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 01:23:54 ID:LuPLqLTR
ハードオフで買ったミニ鍵盤じゃさすがにつらいのでマスター検討中 MPK49かREMOTE 49ってところかな、と思ったけど そこまで出すならシンセ買ってもいいような。 机に置いておくことを考えると、XioSynthくらいしか思いつかないけど、 ほかによさそうなものはありますか?
中古 KORG X5D
X5D調べてみたけどいいですね。 現行のX50も取っ手がついてていいかなーと思ってたんだけど モニタの前に置いとくには大きい…
エディのPCRってコントロールサーフェイス機能付いてるらしいけど それって、MIDIキーボードとして使いつつ、ボタンの切り替えでサーフェイス機能に移ったりってこと? それとも一旦サーフェイスとして読み込んじゃったらサーフェイスオンリー?
X5D 900(W)× 254.2(D)×84.3(H)mm 4.5kg X50 975(W)× 257.0(D)×80.0 (H) mm 4.3kg
机の幅測ったら70cmしかなかった。。。
たまにいるんだよな卒業記念にもって帰る奴
持って帰ってないよ! ほんとはもう少し幅あるんだけど、 PCがのっかってるから有効幅が70cmしかない。。。 部屋のレイアウトからやり直しです
広い机買えばよくね
その前に、広い部屋…
広い心も
29 :
20 :2008/09/09(火) 01:40:47 ID:lh/TJCGP
キーボードからお部屋改造な話にしてしまったけど、すごく参考になります! 自分の環境からするとPCスタンドがよさそう。 機材スペースの問題はみんな抱えているものですね…
DAIGO「このスレ、ガチでいい奴ばっか」
奥行きがなくて打鍵音の小さいキーボードくれくれ アフタータッチつきで
>>30 その代わり、買うだけ買って金にならないっていうオチが待ってるわけだがw
RolamdのAX-5を借りてきたのですが、 音色のプリセットの仕方がイマイチよくわかりません… A11〜やらB11〜やらにそれぞれ音色をセットできるのでしょうか?
34 :
33 :2008/09/10(水) 08:26:24 ID:oDaJRi+l
自己解決しました。スレ汚しすみませんでした
日本のコルグのサイトだと、 Kontrol49がディスコンで、MicroKontrolが現役 白いMIDIキーボードのKシリーズはディスコン でも、 コルグのワールドワイドのサイトだと MicroKontrolがディスコンで、Kontrol49が現役 Kシリーズも現役 日本と世界ではずいぶんとニーズが違うんだねぇ。。。
ウタダは以前はPC-50だよね
40 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 19:58:30 ID:id4og/fz
ヒッキーとおなじがいいです
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 21:06:08 ID:NZ5uKS92
ヒッキーはプリプロ専用だろうから作り込まなくていい
>>38 検索キーワード : 宇多田ヒカル PCR
unofficalな情報でPCR-80が出てくる。
>>40 いるんだよな...。プロと同じもの欲しがるヤツ。まあ、別にいいけどさ。
だが、初代PCRはやめとけ。初期ロット掴んだらまず壊れるか壊れてると思ったほうがいい。
現行商品にしておきなさい。
PC-300とかCBX-K2みたいなすっきりした外観の49鍵MIDIキーボードって現行で何かない?
CME M-Key、人柱よろしく
>>43 つPC-50
タッチはクソだが、俺のせまいデスクの上ではちょうどいい。
ウェイテッド鍵盤でシンプルなのほしいなぁ。
バネ鍵盤はどうもなじめない。
46 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 09:33:06 ID:fLNzikYv
コルグのKシリーズは残してもいいと思う。 あのデザイン好き。
128鍵のフルmidiキーボードってあるの?
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 11:02:15 ID:Ag6Z/Inv
>47 おれは貯金はたきオーダーで 89鍵のを作ってもらった さすがに快適だ
>>46 >>49 激しく同意しすぎて失神寸前
なぜコルグがKシリーズを日本で終売にしたか理解できない
奥行きがあまり無く、デスクに違和感なく置ける
そして白いから圧迫感も無い
シンプルで美しいよ
今時の白系のパソコンにも合うし
90年代のような黒や、安っぽい銀塗装はもう飽きたよ
>>51 画像見た。
なんと美しいデザインなんだろう。
コントローラーのついたキーボードでこの方向性のデザインのものがあればystk氏もエディロールを白く塗ったりする必要なかっただろうに。
まあ白はダサいって意見も多いがな・・・
どうなんだろう。 このところWiiやiPodとかの人気で、 結構白って復権しているような。
K61P持っている僕は勝ち組?
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 15:40:08 ID:os3nLDTl
知らん
Kシリーズって半年ぐらいしかまともに売ってないな K61Pはさらに3ヶ月ぐらい発売が後だったからもっと短い ディスコンの理由も明らかにされてないしな
>>44 音が出ないデモを触ってきた。
だからタッチと質感しか分からなかったが(ベロがどう反応するか分からないって意味)、
鍵盤が左右にぐらつくし、押した感じも軽すぎた。
といっても、このスレでよいとされているAKAIのはブヨブヨしてて気持ち悪い
と感じる俺だから、あまりあてにならないかも。
>>58 > このスレでよいとされているAKAIのはブヨブヨしてて気持ち悪い
んなーことはない。俺も同感だしぃ・・・
昔、楽器屋の在庫処分セールのときにあまりの安さに必要もないのに衝動買いし、 買ったことをすっかり忘れていたローランドA-33が未開封のまま押入れから 出てきた。 さて、どうしたものか・・
捨てれば
>>60 動作確認して美品として売ったら?
ソフマップじゃ8000円でしか売れないが、ヤフオクなら1〜2万くらいで売れるだろ。
2万あればちょっとした機材くらい買うなり、連れとメシ食いにいけるしな。
>>55 勝ち組勝ち組
ヤフオクでもk61pは高値安定してる
>>63 K61Pのアドバンテージは61鍵でKAWAI SPECTRAより軽いことくらい。
大抵軽量シンセで6Kg台が多い。あの軽さは探してもなかなかない。
だけど、血眼になって必死に探すほどでもないものと思うよ。
でもあの堅牢性は
いいから白くて四角いの出せ
あんだけ糞鍵盤とか言っておいて買えなくなると褒めだすんだな
キーボードのベロシティの下限っていうか最低値みたいなのって キーボード本体かDAWで設定できるもんなのか? 弱く押してもある程度強く鳴って欲しくて
キーボードの設定
>>71 あなたがメインにプレイする楽器はギターですか?
TonePortは店頭で触るまでは購入候補だった タッチがどうも好きになれなかった
キーボード。 ただ、バスパワー駆動できるオーディオI/Oがついてるのと マイクプリやらプロセッサーが気になる。 環境をシンプルにしたくてね。
76 :
72 :2008/09/12(金) 14:53:39 ID:d1dpH2U6
77 :
72 :2008/09/12(金) 15:03:17 ID:d1dpH2U6
ちなみに、Toneport にバンドルされてる GearBoxソフトウェア、評判イイですよ。 エフェクトの掛け録りした音を DAW の Input に渡すことも簡単に出来ます (つーか、むしろソレがデフォw)
トンポでいい音出せるyお
KB37の赤黒でレベルメータでパイプ繋げましたみたいな外見がツボ。 けどぺらんぺらんのキー感触はどうなんだろう。 もうちょっと何とかならなかったのか。 慣れればそれまでなのかな。
どなたか M-AUDIO の ProKeys Sono 61 を購入した人いますか? 弾き心地、内臓音源の印象、オーディオ入力周りの感想など、どんな感じですか? 自分は、バッテリーだけはやたら長持ちする、 CPUが非力(セレロンM423の1.06GB)なモバイルPC持ってます。 (ソフト音源とかはリアルタイム演奏ではあまりまともに作動しません。) ドライブのお供に モバイルPC+この鍵盤一台+USB線1本+マイク1個 を持って 景色のいいところ出かければ なんか好い感じのものが浮かびそうな妄想をしているのですが・・・ 先週末アキバで物色したら「置いてない」言われました・・・ OTL いっそモノ見ずに、通販で買っちまおうかと迷っております。 感想お聞かせいただければ幸いです・・・
Sonoは前からあったKeyStudio 49iの上位版だと思うけどそっちは店頭で触ったことある 2万円台にしてはタッチ悪くないと思ったなピアノ鳴るし
ABLETON LIVEに適した鍵盤つきMIDIコンないかね。
サンクス。 具体的にどれかな
根本的な話だが、なぜ鍵盤を叩くとパコパコ音がするんだろ。 安っぽいし、なによりノイズじゃないか。 なんで消音化しないんだろうか。
なにこのバカ
スポンジを買ってきて貼るか、 ヘッドフォンするか、 大音量で弾くか このどれかで解決する。
89 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 22:49:54 ID:ui+fLoLJ
どうしてもSONARのユーザー会イベントでPCRの発表があるなんて考えるんだ? というツッコミは無しですか?
普通の(音源内蔵の)ポータブルキーボードにもパッケージに「midi」の表記があるものを見かけるけど これって「midiの打ち込みにも使える」って意味ですか?
('A`)2008/09/09(火) 13:40:10 0 ┏┳━━┓ ┃┫━┏┃ ┃┃ ┛┃ ┗╋┳┳┛ ┏┳┻┻┻━┓ ┃┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃┗┻┓┏┻┫ ┗┳┳┛┗┳┫ ┃┃ ┃┃ ┣┫ ┃┣┛ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┗┻━┻┛
XYパッドがついてるのってNOVATIONのだけかな。 無駄に高いのがな、、49鍵がないのも謎。カオスパッドをMIDI接続で代用するか
>>88 いや、そうなんだけど
製品側が鍵盤を叩く際のノイズに無頓着なのはなぜなのかなと
ライブ目的なキーボードはともかく、宅録目的のMIDIキーボードって
自宅の静かな環境で弾くじゃない。
外国だから
ヘッドフォンすればいいじゃない
無音だと弾きにくいじゃないか。
>>95 >無頓着なのはなぜ
むしろ、価格相応って考えるのが自然だと思うけどw
>>99 無音じゃなくてヘッドフォンだってばwww
現在MOTIF8をMIDIキーボードとして使ってるけど、鍵盤音はけっこうするよ。 その前のW5はもっと音がでかかった。(バコンバコンと…) そもそもシンセの鍵盤で消音化なんてやるメリットが大して無いから 誰もやらないだけじゃない? コスト上がるし。
・海の中で弾く ・真空状態を作り出す装置の中で弾く ・宇宙空間に持って行って弾く ・「音の出ない鍵盤で弾きたい!」と思いながら眠りにつき、夢の中で弾く ・あきらめる
>>101 これまでそういうものだったのですね。
DTM用のPCは静音化するのが当たり前ですが、もっと耳のそばにある
キーボードには静音化された製品がまだないということなんですね。
なるほど。。
PCRにクロスフェーダーあるけど、別に普通のフェーダーにクロスフェーダー機能をアサインすればいいだけちゃうんかと。 DJはそれじゃあ我慢できないのか
これまでというかこれからもずっとそうだろ。 消音を組み込んだぶん上昇するコストをユーザが許容してくれるなら メーカー側も取り組むだろうよ。 DTM用のPCが消音化に努めるのは 宅録でのマイク録りに不都合を起こすからだろ。 シンセなんてライン録りなんだから(わざわざキーボードアンプにマイク立てる人いたら教えて)打鍵音なんて全然影響ない。 それでも好みの問題で静音したいんだったら自分で改造することですな。
ピアノですら打鍵音あるしある程度は仕方ないと思う。 でもmicroKONTOROLはあまり気にならなかったよ。 そのかわり粘土鍵盤だけどw
おおむね
>>105 に同意。
いい値段のするシンセであってもパコンパコン音は小さくはなれど、完全になくなるわけでもないですよ。
>シンセなんてライン録りなんだから(わざわざキーボードアンプにマイク立てる人いたら教えて)打鍵音なんて全然影響ない。
全くその通り。MIDIキーボードでPCのソフト音源を鳴らす場合も同様。
パコンパコン音が出ていようがいまいが出来上がる音源にはな〜んの影響も無い。
>>103 >DTM用のPCは静音化するのが当たり前ですが
んなーことは無い。つーか、この論理の展開は明らかにおかしいwww。
う〜む、このあたりは、音楽活動の経験がなく、PCの世界からDTMの世界に足を踏み入れた人に共通する独特の
感覚なんですかね?
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 17:22:50 ID:lu4f4Pwo
きめぇ
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 19:22:32 ID:2xgxTIve
>>104 スクラッチとか半伯づらしとかにつかうんじゃねーの?
LIVE7使うなら欲しくなると思う。横っていう点もでかい でも何でPCRに付いてるのか疑問に思う
あとおれもNOVATIONのシンセ兼コントローラ欲しいけど高いよね。
何故あそこまで高いのかほんとに疑問だ、、 まぁ鍵盤のクオリティが高かったりコントロール類が他に比べて頑丈とかならまだ解るんだけど。 結局買っちゃうんだけど
慣れの問題だろうけど チャンネルフェーダーが縦にあって横にそれらを混ぜるクロスフェーダーがあるというのが 全部縦フェーダーより把握しやすい
>>107 > おおむね
>>105 に同意。
> いい値段のするシンセであってもパコンパコン音は小さくはなれど、完全になくなるわけでもないですよ。
>
> >シンセなんてライン録りなんだから(わざわざキーボードアンプにマイク立てる人いたら教えて)打鍵音なんて全然影響ない。
> 全くその通り。MIDIキーボードでPCのソフト音源を鳴らす場合も同様。
> パコンパコン音が出ていようがいまいが出来上がる音源にはな〜んの影響も無い。
>
>
>>103 > >DTM用のPCは静音化するのが当たり前ですが
> んなーことは無い。つーか、この論理の展開は明らかにおかしいwww。
>
> う〜む、このあたりは、音楽活動の経験がなく、PCの世界からDTMの世界に足を踏み入れた人に共通する独特の
> 感覚なんですかね?
>
>
こいつはヘッドホンでモニタでもして録音してんのかね。それか耳と音源がラインでつながってるとかw
ヘッドフォンでモニターすることの何がいけないんだろうかと・・・
ただ単にMIDIでソフトシンセとか鳴らしてるんだから打鍵音がうるさかろうが問題なくね?って話じゃないの?
確かに
>>107 は何言ってるのかわかり辛いけど。
>>115 ヘッドホンでMIXやってあとでスピーカーで聞くと
バランスメタメタだったりするんだよ、、
>116 それは知ってるけど何か他に致命的な問題でもあるのかね?と思ってさ。 普通に場合によってはヘッドフォンでミックスしたほうがうまくいく時だってあるんだし。
つーか、ヘッドフォンでモニターしないで録音してるのか?w 落ち着け(爆 なんだか、モニターと MIX がごちゃ混ぜになってるよwwww MIX やるときは鍵盤プレイしてないだろw >ヘッドホンでMIXやったあとでスピーカーで聞くとバランスメタメタだったりするんだよ ヘッドホンだけでMIXでMIXするとバランスに問題がおこることもあるってだけのこと。 最終的にモニターでチェックする工程を省かないのであれば全然構わないですよ。
俺は実家に住んでるが、夜中だと意外に隣の部屋まで打鍵音が響くらしい。 アパートやマンション暮らしの人でも壁が薄いと近所迷惑かもね。
すげーわかるけどw そんなの楽器ネーカーにとっちゃ、とるに足らない極めて個人的な事情でしょ。 ここに書かずに、メーカーの窓口に要望事項として相談すべし!!!
てか、隣の部屋に響くのは打鍵音よりも、実は鍵盤を抑えたときの振動でしょ? となりの部屋の家族に詳しく確認してみな
>122 そんなもん区別がつくんかいな? 「なんか音がする」と言われるのが精々だと思うけど… まあそんなに弾き倒す様な使い方を夜中にしない事ですな。 ピアノの練習は夜8時まで! なんて親に言われていたのが懐かしいw (まあアップライトだったから当然か) データ入力で打鍵音が気になる程弾き倒すのかどうかは置いといて…
>>107 あなたのとこのPCの音は作曲活動にじゃまじゃないんですか?
私はヘッドホンはメインでは使ってないので、とても気になります。
>>119 そうなんですよ。以外と大きな音するんですよね。
>123 全然気にならん。 そんな事に気を回すヒマがあったら曲について考える。 まあ、P4の頃の爆熱爆音PCだとやる気が萎えるかもしれないが…
>>121 俺も以前に家族から言われたことあるけど振動については全く触れてなかったよ。
やはりカタカタした音が聞こえるのが気になるらしい。
所詮MIDI鍵盤だし、、
前使ってたPCR-M50に続き、PC-50も二年目にして、 鍵盤が軒並み反応しなくなって、お亡くなりになりました。 ってか、midiキーボードの耐久性って所詮こんなもんなのかね? 同じrolandでも、昔使ってたSK-500は、こんなことなかったんだが・・・。
打鍵音なんて取るに足りない問題って言う奴は、しこしこステップ入力するタイプだろ。 うるさいMIDIキーボードは弾くモチベーションさえ下げる。
着メロ制作とかもMIDIキーボードでガシガシ録音してったほうが早い
>>126 俺が言われた時に弾いてたのはオールインワンシンセだった。
ギターもアンプから出る音と、弦とピックのあたるプチプチ音あるじゃん 電子楽器の場合、この打鍵、弦?的なものはは仕方がないんじゃない?
確かにDX7はガコガコうるさいな、古いからか知らんけど。 打鍵音より振動がうるさいって下の階の人に言われた。
このスレに来ていちいhち打鍵音を気にしている人がいることを知りビックリw 深夜とか振動が気になってしょうがないらしいです。演奏している当人以外にとっては
振動がどうとか言ってる人たちは、キーボードスタンド周りの固定が 甘いだけじゃないか? アグレッシブに弾く人ほど気を付けないといけないポイントだよ。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 19:58:06 ID:yTcy3zTr
PCR-500買ってきてTriangle IIのパラメーターと連動させたいから PCR Editorでコントロールチェンジ設定して送信したんだけど ADSRが全滅で出来たのカットオフとレゾナンスだけなんだが どうすりゃいいのこれ
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 20:14:47 ID:yTcy3zTr
あと出来たのはボリュームだけだった。 ポルタメントも聞いてくれないしもうだめだ。
>>136 つ。MIDI Forgotの後に→MIDI Learn→割り当てたいノブを動かす。
あとは、Triangle IIのマニュアル参照。
file://C:\Program Files\rgcaudio Triangle II\User Manual/Triangle II User Manual.htm
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 22:36:32 ID:yTcy3zTr
>>127 2つのセンサーをゴムパッドが時間差でタッチする仕組みなんだけど、このゴムの耐久性が2年未満らしい
この部分だけでもロランドが提供してくれれば済む話なんだけど、それはできないらしい
PCR-X00とかKXも二年未満で死亡?
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 01:10:55 ID:lsK+exw0
俺のEDIROL PCR-1 音でなくなった〜
MPK49とPCRとKX触ってきたんだけど、 鍵盤だけで言えば確かにMPKが一番だったなー novationはREMOTEもxiosynthも置いてなくてわからず。 その代わりk-stationがあったんだけど、それとはまた全然違うのかしら。
NOVATIONは高いんだから、少しはクオリティ高くあってほしい。
MPKとRemote比べたことあるけど鍵盤は確実にRemoteの方が良いよ。 MPKは跳ね返りが強過ぎ。バネっぽさが出過ぎかな。
MPKそんな感じだね 上の方で話題になった打鍵音が大きいっぽいようなの
ガコガコ打鍵音気になるんなら毛布でもたたんで敷いたらどうかな? いまプチプチを4層位に畳んで下にはさんでるけどいい感じだよ。
ペダルもガンガン踏みまくる演奏スタイルです。 以前は知らないうちにまわりに迷惑を掛けていたようです。 今はそういうことはないですね。 引越すことが究極の解決策になります。これは間違いありません。 作りがしっかりしていて、十分な壁厚が確保され、音漏れにも振動にも強い建物に引越すと幸せになれます。
一戸建てでも、同じ階に楽器部屋と寝室があると響きます 鍵盤のカタカタ音とか、エレキギターのチンチン音とか 三階建てで、寝室は一番上、楽器部屋を一番下(我が家の構造では地下扱い) にすることで、劇的に改善されました 今では、多少アンプから音を出しても聞こえないみたいです
打鍵音よりもスタンドとの固定が甘いためにガタガタ言っちゃうってのが大きいよな
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 13:09:47 ID:L7YHAgCW
PCR-300か500か迷ってるんだけど、500買ったほうが無難かね?
置き場に問題ないならでかいほう買っておけば良いんじゃね
俺は49鍵盤がベストかな 一時期電子ピアノをMIDI鍵盤として繋いでたことがあたんだけど、端っこの方は手がとどかねぇw
初歩的なこと聞くけど、 MIDIキーボードとUSB接続のキーボードだったら USBの方が応答早いの?
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 16:04:54 ID:8+JJ9qlW
当然USBのほうが早いですええ。
そうかー、ありがとう じゃあ極端な話、 USBに代えたらドロップアウトが減りました! …なんてことも有り得るの?
ドロップアウト?
失礼 音切れが減ったり、MIDIに比べてPCの負荷が少なくなったりするのかな? と思ったのです。
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 17:41:22 ID:8+JJ9qlW
MIDI接続? ってことは、(イマドキやってるのか?)、 直接接続でなく、MIDIインターフェースを通じてるでしょ。 経由が増えて、OS上の処理も面倒になってるはずだし、 で、なおかつ、規格の古いMIDI形式は当然遅いので、 よっぽどのことがない限り、USBのダイレクト接続のほうが早い。 (余計な連携ソフトが常駐するUSBキーボードだったらまた事情が変わるけど…) ただし、PCの根本スペックが低ければ解決しないこともあるわな〜
MIDIキーボードは最高でも49くらいにしとけー。絶対その方が実用的だから。 それ以上の鍵盤数なら演奏にも向いてるしっかりした鍵盤の音源入りシンセを買うべき。
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 17:51:12 ID:7m3dDhzT
タッチが一番ピアノに近いキーボードってどれでしょうか?
>>158 言われてみればたしかにその通り!
MIDI→USBよりダイレクトにつないだ方がシンプルですよね。
納得しました〜
>>155 ドロップアウトは純粋にPCのCPUパワーの問題です。
MIDIデータの転送速度とは何の関係もありません。
K61の新品在庫がある店を奇跡的に発見 輸入もかんがえてたぐらいなので即購入 楽器店で新品購入は俺が日本で一番最後かもw やっぱり白はいいね、部屋が明るくなる。買って本当によかった 長年ローランドの古くて黒くてデカい76鍵のシンセをマスターにしてたけどさすがに中学から10年は使ったので秋田。 K61はアフタータッチもノートオフベロもエクスプレッション端子もないしいままでの76鍵より鍵盤かなり減っちゃったけど、気分がこれだけ明るく今っぽい雰囲気になるならすべて許すw 今までのマスターの12分の1以下の値段だけど良いよw 商品がディスコンになるまではその全部の要素が 購入を渋る原因だったんだけどw もっと早くかっておけばよかったな 最後は13000円ぐらいで投げ売りされてたもんな。。。 このシンプルで美しいキーボードがその値段は安いよ イケアの白くてかなり広いデスクに乗せて使ってる。 この際液晶も白くしたい。。。 さらにスピーカーも。。。 でもスピーカーで白っていうと あるていどの大きさだとまともなのがジェネしかないよなあ。。。 とにかくマスターキーボードが白くなるだけでこんなに部屋の雰囲気が変わって創作意欲が沸くとはびっくり
色って重要だよな。 曲作りのモチベーションにもリンクしてくることだってある。 でもアフタータッチとエクスプレッション端子が無いのは正直辛い。
167 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 09:34:01 ID:/p63DCMC
なにー!? >最後は13000円ぐらいで投げ売りされてたもんな ヤフオクで3万とか出した僕は負け組? K61Pだけどね。 でもほんと、M-audioの銀色で丸いのとか、 rolandやYAHMAHAの昭和っぽいデザインとか、 なんかダメだよね。 しいて言うならアレシスのデザインは良いと思うけど。
NOVATION REMOTE 25 SL COMPACT を購入予定なのですが、「それ買うならこれにしとけ!」 みたいなのってありますか??? また、製品の評価等教えてください。
本当はVSTプラグインスレのほうに投げておくべきだろうが併用すると便利なのでここにポストする。
AM UniControlってのを見つけた。出たばかりのためか、なぜか国内だと知られてないみたい。
2 Merge(UniControl + Hardware MIDI Port) / 1 out付き コントロール素子がない鍵盤で併用すると結構便利だと思う。
ttp://www.amvst.com/index.php?name=Downloads&file=details&id=44 ホイール類は、midi-oxでモニタするかぎりProgram Change(C0)を吐いているので利かない。
作者側が、わざとエンバグさせて要望を取り入れようとしているのかは不明。
あと、スタンドアロン版の出来が悪くなぜかAudio I/Fを使おうとするのでsavihost + VSTi版のほうがいいかと。
タッチパネルで複数のスライダーを動かせるのかは未確認。
>>168 実際NOVATIONが一番上質だと思う。他は完全に消耗品
今日KX25とPCR300を両方触ってきたけど、結構タッチ違うんだな。 極端に言えばKXはフニャフニャ、PCRはサクサクした感じだった。
AKAIのデザインいかすわー
>>173 演奏用限定の目的で買ったなら確かに涙目(つーか何でそんな買い方してんだ?って話)だけど、
DAWでのリアルタイム入力用だったら必要最低限の弾き心地はあるので無問題よ。
”他は消耗品”とか言ってる奴は本当にその全部を一定期間使ってみたのか疑問。
KXなんてまだ発売から間もないのによく言うよまったくw
でも確かにKXは俺も買ったけど、弾き心地がボヤーッとした手応えで少々後悔はしてる。
そもそもkxって需要あんのかなあ。 この手のmidiキーボードなんて入力用なのに なんであんなに奥行きがあるキーボード出すんだろ 机に置きにくいじゃん コントローラー充実してたら奥行きも納得だけどそうじゃないし、、、 つーか、一番疑問なのは ツマミにカットオフとかレゾナンスとか書いてしまうセンス。まったく理解できないW 音源内蔵してないんだから 必要に応じてカットオフレゾナンスだけじゃなくいろんなもん割り当ててつかうだろ普通 最近の環境で音楽作ったりしない人や昔のハード音源で時代が止まってる人がデザインしたのかねぇ 需要わかってないっていうかW
デザインはPCRより好きかなあ まあ白いのどっかのメーカーが出してくれれば解決なんですけどね
塗ろうぜ
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 03:23:55 ID:oZ83kLpV
PCR-500とPC-50で大きく違う機能はなんですかね? あとシンセサイザーがないと音出せない物もあるみたいなんですが この2つはなくても鳴ります? 超初心者の質問ですいませn
>>178 単純にフィジカルコントローラーが付いてるかいないか。
ノブやらスライダーとかのことね。
ほとんどの場合MIDI鍵てよばれる物は音源は搭載されてない。
M男には積んでるのもあったけど。
もちろん、その二つも音源は搭載していません。
>>175 KXていうのはDTMをこれから始めようという人向けだからいいんじゃね?
つーかヤマハって最近初心者へ普及がメインでしょ?ベクトルが違うだけ。
ある程度こなれたDTMerはNOVATIONぐらい買えってことだよ。
それが嫌ならM-AUDIOやROLANDにしなさいな。
>>174 デザインに惹かれたのと今使ってるシンセを鍵盤二段にしたくて
49鍵で結構安かったから買った
>>175 >机に置きにくいじゃん
置かないよ。専用のスタンドの乗せて使ってるけど・・・
俺の場合はkx61机に置くとでかいからスタンド買ったんだけど スタンド置く場所がなかった 最初に気付けといわれればそうなんだが、、
素朴な疑問なんだが。。。 MIDIキーボードを 机でなくスタンドに置くって奴は モニタースピーカーはどうしてるの? パソコンのある机に1ペア、 キーボードスタンドのところに1ペア、 みたいに二カ所にスピーカー設置してるの? 曲づくりのときに音が正面から出ないと音やエフェクトの定位もわからんし辛くない? それとも、そういう人は、むしろdtmというよりは、キーボード演奏を主体にしてるひとなの?
ヘッドフォン
>>184 >音やエフェクトの定位もわからんし辛くない?
音録りの時は関係ないでしょ。音録りの時のモニターはヘッドフォンでやるもん。
モニタースピーカーの出番は、MIX作業の最終段階だけです。
>>173 PC-50ならAM UniControl使えばいいさ。それで大抵は足りるから。
だがsysexは送信できないのでそこはなんとかするんだな。
>>183 液晶だったらモニターアーム買うなり、いらない機材の片付けしかない。
ちっこい鍵盤だったらミキサースタンドを使うことでなんとかできるんだが。
定位やエフェクトに気をつかわなきゃなんないのはMIX作業工程。 音録りのモニターをスピーカーではやんないよ。
分ける意味がない。 基本スピーカー、これ常識。録る時に定位やエフェクトに 気をつかわないわけがないし。
どうもここに常時住み着いてるやつの特性は「ヘッドホンでモニターしてる」だな。 自分のやり方しか見えない小さなやつだ。
俺耳がダメだからヘッドホン使えないんだよな せっかくアカゲの240買ったのに 細かい音作りなんかはヘッドホンでやりたいんだけど
むしろエフェクトの掛り具合ヤパンの揺れはヘッドホンの方が全然わかり易い。 モニタースピーカーにこだわる理由って何? 率直な疑問なんだけど教えて m(_ _)m
俺も知りたい。 なぜスビーカーでやるものだと思ってるわけ? まさか自分の読んでいる本にそう書いてあるからとかじゃないでしょうね
スピーカーにこだわるって・・・・音楽はヘッドホンで聴くのが基本とでも? わかりやすいからバランスが崩れる。ちゃんとしたスピーカーでモニターして ないと真正面から音が聞こえる感覚とかわからないんだろうな。
ヘッドフォンとスピーカーをバランスよく使えば良いじゃん。 なんでおまいらはこっちじゃなきゃイヤ!ってなっちゃうわけだぜ?
原理主義者なんだろう
ヘッドホンとスピーカー併用 スピーカーのみ どちらのケースもキーボードの正面にスピーカーがないといけない キーボードを弾いた音はヘッドホンで、と割り切ってる人はさておき それ以外のひとはスピーカーとmidiキーボードを どのように配置してるんだろ? 雑誌などで見るプロのプライベートルームは キーボードもスピーカーも液晶も 全部正面が多いけども。 部屋が狭いと無理か?
>録る時に定位やエフェクトに気をつかわないわけがないし。 気をつかうなとは言わないけど、正直、気をつかってもしょうがないのでは? 俺は出来るだけニュートラルな感じを目指してますけど。 結局は、音源の仕上げはMIXI次第。MIXIでどうにでもなっちゃうw。 元の音がパンを振ってあったり既ににエフェクト処理済みだったりすると、 かえってMIXIがやりにくい、というか自由度が下がっちゃう。 MIXIってそれ位大事って言うか、音源制作に占める比重が大きい。 俺の場合だと、音源制作に掛けるトータルの時間の半分以上をMIXIに 費やしてますよw >キーボードの正面にスピーカーがないといけない MIXI作業は含んでいませんよね? キーボード弾いてるわけじゃない時、MIXIは、むしろ、キーボードやディスプ レイがない場所でやるほうがベターですよね。その方が音が巻いちゃうこと がないのでよろしいかと・・・。てか、キーボードのほかにギターやベースを 録ったトラックも含めてMIXはやるわけで・・・、キーボードの正面にスピーカー がある必然性はないのは自明かw。
そうかmixiか。 マイミク何人いるの? ってぐらい、どうでもいい上にスレ違いで長文ダラダラ書くんじゃねぇ。 だれもお前のミックス偏重癖なんて聞いてない上にここはMIDIキーボードのスレだ。
MIXIMIXIってMIXIする音は全部モノラルなのか? スピーカーから出た音は左右お互い干渉し合うことも わかってなさそうだ。ヘッドホンじゃそれが当然ない。 まあ音源が全部モノラル、録音もモノラルってんなら ヘッドホン偏重でいいんじゃね。定位やエフェクトに 気をつかってもしょうがない、ごもっとも。
mixiワロタ
>MIXI 7回も出てくると流石に狙ってるとしか・・・ しかも最後だけMIXに直ってるし。 でも実際は天然なんですよね、わかります。
MIDIキーボード買ったけど、 何をどうやればいいか全くわからん。 音は鳴るようになったけど遅れるし和音にならないし、 どうすりゃいいかさっぱりわからん。 早速挫折しそう。
ASIO レイテンシ
これはもうぐぐれと言ってもいいですよね
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/22(月) 07:51:30 ID:k07Q8aXP
mixiふいたw
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/22(月) 23:27:20 ID:m1bPyvtX
CMEのmobiletoneってどうなの? シンセスレでスレチって言われたんで 誰か使ったことある人教えてほしい。
>>210 良く分からんが無駄に高い 検討する価値も無いから話題にならない
初心者です。 PCR-500を買って一通りの登録を済ませました。音はひとまず、単音でディレイですが 音が出ることは確認しました。 しかし、SONARの画面がさっぱりわかりません。 一緒にBASIC MASTERという参考書もも買いましたがどこから読んでいいかわかりません。 やりたいことは、PCR-500のキーボードを使ってリズムトラックを作成したり ベースラインやメロディーをざっくり入力してソフトで調整、みたいなことを イメージしていたのですが、録音の仕方も分からず、出したい音色も選べません。 思いっきり挫折しそうです。ひとまず、1つの曲を作成する過程が明示されている ような、何か役立つ本、サイト等ありましたら、教えていただけますでしょうか。
教えてあげる。けどその代わり2年の歳月とA4用紙にぎっしり60枚のテキストになるよ? 要約すると「やれ」の二文字になる。 「やれ」の二文字に要約されて困るというなら2年間+A4用紙60枚がどうしても必要になる。
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 02:39:04 ID:jVg9FxlQ
死ね 話はそれからだ
>>213 SONAR LEの説明書って付いてないんだっけ?
とりあえず音が出るんだったらドライバもちゃんとインストールされて
いると思うし、あとはどうにか自分で頑張って欲しいところだが・・・。
みんな通ってきた道だ。
頑張れ。
>>212 SONAR LEのヘルプのチュートリアルや、そこで単語検索すると良いかも。
217 :
215 :2008/09/23(火) 05:57:23 ID:qpgpezT0
あとは SONAR LE 使い方 で、ぐぐるとわりと引っかかるかも。 でもSONAR4 LEの記事がほとんどだったので参考程度かもしんまい。
>>210 ごめん、「使ったことある」じゃなく、「所有している」ですが。
その意味するところは、「オーディオインタフェイスがないと結局あまり便利じゃない」と気づいて
いま俺の1メータ先でこの3ヶ月ほど放置になっておりますw (いつハードオフに行こうか・・・)
昔のローランドMT32(知ってるかなー)っぽい音源で、鍵盤もそこそこシンセ風味
本体にモニタスピーカが付いてまして、これもまあまあ聞こえます。
ただマニュアルは英文。 下手糞な各行翻訳のゴミ和文が同梱されております。
(一行ずつ読み下すほどヒマじゃねえ。手ェぬかず全文訳のマニュアル同梱しろや!)
まあ、そんなところです。参考になれば。
M-AUDIOのKS49iみたいに音源内蔵でUSB端子つきのキーボードって他にはないですかね? KORGのK61Pはもう売ってないし…
>>221 つ。カシオトーン or 既に発売されなくなったエレピアン
それがイヤならNP30 + UX16 +必要ならMIDIマージ or MIDIパッチベイで
十分要望を満たすだろ?
>>212 とかく片っ端からやれとしか言いようがない。
片っ端からいじっても妊娠したり壊れやしないから安心しな。
え?なんの話?
>>210 オレも使ってる。気に入ってるよ。
win2000だからUSBで直で繋げられなかったけど。
ちょっと弾きたいときに内蔵音源ならせるし、小型でかさばらず良い感じだ。
中華製だから故障が怖いが、投売り気味で安けりゃ良いんじゃね?
あと上にも書いてあるが、説明書はチリ紙以下だ。
KXだって中華製じゃん。そんなこと気にするもんなのか?
226 :
224 :2008/09/23(火) 12:21:48 ID:xTODHYaw
ヤマハなら大丈夫だろうが、CMEとか故障したら対応してもらえるかどうか 以前韓国製の液晶テレビを修理出そうとしたら日本から撤退して、どこも修理受け付けてもらえなかった経験があるんでね
作ってる国というより、メーカーそのものが中国だからってとこじゃまいか?
228 :
212 :2008/09/23(火) 12:24:38 ID:2LRiGLrQ
「とにかくやれ」ですか。まーそれしかないんですかね。 直感的でわかりやすい、なんて書いてあったけど、やったことない人には 相当きついですね。ヘルプ・チュートリアル見ながら一つ一つ つぶしていきます。
どれも似たようなもんかもしれないけど、 SONARは直感的とは言えない気がするぞ。 DTMでまずつまづくつったらルーティングじゃない? MIDIとオーディオを同じテーブルで扱うのがややこしい。 なので、そのあたりの概念を先にしっかり覚えといたら飲み込み早いんじゃないかしら。
そしてSOMARスレで聞いた方がいいと思うの
DTM環境皆無の状態でMIDIキーボード買うなら、やっぱPCRシリーズみたいに バンドルがゴタゴタついてる方がいいのかなぁ。 DAWなんてLEでも持て余しそうだし。
>>222 音源・USB内蔵でいいのが無かったらMIDIインターフェイス買っててそうしようと思ってました。
てかもしそうだったらちょうどNP30にしようと思ってたとこですwレスどうも。
MIDIキーボードの設定もろくに出来ない奴がいるんだな 正直そういう奴はDTMっていうかPC止めた方がいいと思う
>>233 自分も初心者だったことを忘れたのか?
誰だってつまずくことはあるんだからあまりそういうことは言うなよ。
確かに最初から最後まで教えて君はうざいけどね。
いやそれってマニュアルの読めば出来ることだろ?最初の方の数ページで それで躓くとか機械オンチとしか言いようが無い
可愛い子だったら喜んで教えちゃうくせにw
まあそうなんですけどね
>>228 初心者として、きついのは最初の一週間とその後三ヶ月くらいだから時間かけてやるといい。
うんざり似たような質問が繰り返される悶絶!スレに張り付いて出てくる質問を調べて答えるだけでもかなり違う。
このスレでごたごた吐いてないでさっさとブログ・ポータル探してくるべし。
つか、普通は興味があることなら年齢に寄るが数日〜一ヶ月以内に数歩は理解できると思うんだが。
Youが趣味かプロ同人目指すかしらないが、こういうのは数ヶ月・数年かけて晴耕雨読のごとくゆっくりやるようなもの。
芸事に王道はあるがハイウェイは無い。基本は勉強し続けて横着しないことってことだな。
俺は初心者だったけど2chで聞いたりしなくてもできた
初心者とか言い訳すんな糞豚。
>>239 のように自己解決するのが常識。
バカと貧乏は音楽関係に首つっこんでくるな。
ニコ動見て一生すごせアホ。
ですね
甘えですね
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 19:48:42 ID:y9u1roFz
初めてMIDIキーボードを購入してみようと思うのですが、PC50とPCR500で迷っています 予算があれば後者を選んだ方が後々役立つでしょうか?
お前にはその命すら必要ない
>>243 フィジコンを使うかも→PCR
鍵盤だけでいい!スマートなのがいい!→PC
>>243 それは残念ながら誰も答えれない質問だな
x答えれない o答えられない
>>243 高いほうを買って「失敗した」と思うのと
安いほうを買って「失敗した」と思うのとでは
後者のほうが後悔が大きいってじいちゃんがが言ってた。
机を広く使いたいならPC-50。予算の問題じゃない。
>>238 あらゆる初心者スレにテンプレ化するべきだな
ツマミ欲しくなったらKORG nanoを買い足すってのもいいかもね
252 :
243 :2008/09/25(木) 08:41:47 ID:DaWlk1gr
参考にさせていただきます 回答ありがとうございました
まーたKORG社員か
nanoPadと場合によってはnanoKontrolも欲しいけど M1LeついてるのはnanoKeyだけなんだな 全部同じ値段だったら差別ニダ
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 13:20:53 ID:u4mTSWrw
なんか、既存のコルグ製品をユーザー登録すると、 M1Le安く買えるとか、そういうの欲しいよな。 と思った。 単体で買うほどじゃないので…
M1Leってかなり機能制限されてて、ほんとお試し版て感じだったような
っていうか高いもんじゃないんだからLegacy Collection買えばいいじゃん
259 :
257 :2008/09/26(金) 03:55:51 ID:C6bmkvv2
俺は買ったよん アップグレードでもそれほどお得感ないけどw
まあM1Leならドングリ要らないしな LC半額チケットでもあるしな
PCRかKX買おうと思うんだけどMIDIインにエレドラつないでインターフェースにできる?
262 :
261 :2008/09/26(金) 21:47:59 ID:xlKzROg1
自己解決しました、スレ汚しすみません
>>264 KORG Legacy Collection - DIGITAL EDITION
KORGがどっかでKLCと略してるのは見たことある
ReadMeやアップデータのファイル名がKLCだ
久々にPCR-30引っ張り出してきたら32鍵中2鍵しか鳴らなかったw
もちろん初期ロット
>>42
>>266 製品型番。
>>269 修理orヤフオク行き。
またはAC駆動+ほかの鍵盤とMIDIマージして使うしかないね。
というか修理代に、もう一万少し出せばPCR-300が買えるというのが
なんともCP率と時間的効率が悪くて修理する気が失せるorz
KXに付いてるアルペジエーターとサンプラーとかについてるアルペジエーターって結局一緒? キーボードから操作できんのかな
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 23:36:23 ID:b0MbSvdD
MPK・KX・PCRを検討しています どの商品が機能・操作性・コスパ、トータルで優れていますか? ADWを持っていないのでMPKを購入する場合別途買う事になると思います また、お勧めな商品がありましたら教えていただけないでしょうか
>>272 実のところ、バンドルとコントローラーの数だけで、あんま差はない。気に入ったのを買いなさい。
強いて言うならYAMAHA KX8じゃないか?
コントローラーはVellocet VMIDIJoYやAM UniControlといった
ソフトウェアなんかであとでいくらでも追加できるが鍵盤とラックだけは空間的余裕を考慮すると
買い替えは可能だが買い足しは難しい。
奥行きが気にならないなら俺はMPKかな 現実はPC-50買っちゃったのでKORG nanoシリーズで補強するつもり
ほんとにKXの奥行きだけは理解出来ない あれが無きゃ即決なのになぁ
何故KXを買おうとする人がいるのか分からない。 KXの何がいいんだ?大量にあるボタンか?
俺の場合はアルペジエイターだけど バンドルが魅力な人もいるのでは?
バンドルとアルペジエイターくらいだよね、欲しいのって。
後、キューベースとの連携性とか
別にKXが悪いとは思わないが 他が特にいいってことも無いし
一行目と二行目をひっくり返して読むのだ。倒置法の基本だ。
倒置法の定義を変える必要があるな(笑)
日本語の定義ファイルを更新
>>280 を翻訳すると
「別にKXが悪いとは思わないが。かと言って他が特にいいってことも無いんだけどね」
こんな感じ?
>>286 それも日本語おかしい
「別にKXが悪いとは思わないが何か?
他が特にいいってことも無いし。」
これならおk
>>275 >ほんとにKXの奥行きだけは理解出来ない
コスト削減が目的でしょ。
MMシリーズとの部品、生産ライン、梱包材等を共通化した結果でしょうね。
>>288 じゃあ中身はスカスカなの?
よく海外の人でゲーム機とかPCを分解して写真撮ってる人がいるけど、
KXも中身が見てみたいなぁ。
KXに限らずMIDIキーボードの中身が詰まってるとはとても思えない
>>288 コスト削減はいいけど、USB接続でパソコンと併用が主のMIDIキーボード造るのに
そもそもMMシリーズをベースにしたのが大きな間違いかと。。。w
PCRは開けたがスカスカではなかった 写真とっとけばよかったorz もうスクラップかなぁ KXはさすがにスカスカだと思うな
奥行きを切るのが無理なら、どうせなら大きいままで キーボード&マウスを乗っけられるように UIを左右どちらかに寄せれば良かったのにね キーボ&マウスの配置に関して頭を悩ませているユーザが多くいるのは判り切ってるんだから その辺をきちんと提示した製品が出せれば売れると思うのに
MPKも奥行きはすごいがギリギリまで頑張って詰め込んだ感じがして好感持てるw
295 :
288 :2008/09/28(日) 18:43:52 ID:F/Z7+BFi
>>291 そんなこと俺に言われてもw
一製造業としては極めて妥当な常識的な経営判断だと思いますよ。
それを間違い決め付けるのもどうかと・・・。
それなら買わなきゃいいんですよ。
そうすればYAMAHAも反省する可能性があるかもです。
ってかMM6もたいがいスカスカな希ガス
いっそのことMIDIキーボードの手前からPCキーボードが 出てくる構造にして収納できればよいんじゃね。 普通両方使うだろ。
>>298 合理的な気がするけど使う気になれないな
>>298 これPCと一体化してるヤツだな。
さすがにこれは後で困る
>>293 言えてる!
KORG、YAMAHA、Rolandから、こういったコンセプトの製品がないことについては、
音楽はあくまでプレイヤー志向であって、DAW的な使い方をして欲しくないという
メッセージのように受け取ってしまいます
マーケット自体が限られたメーカーなので、企画すらされていないだけかもしれませんけどね
ボディが大きいのは単純にボディを大きく見せようってことじゃね? ”大きいものは良い物だ”的なちょっと昭和の感覚というか。
昭和の時代にそんな価値感あったっけ
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 01:37:52 ID:rnM0caC4
初心者的な質問で恐縮ですが… MIDIキーボードとしてだけではなく、普通にPCなしで演奏に使う場合と兼用にするためにはシンセサイザーを買ったほうが良いのでしょうか?
>>305 そうです。
MM6を買いなさい。KXに出来ることは全部できるから(多分・・・)。
俺は一台めの購入機としては、MIDI キーボードをお奨めしません。
けちらずに、素直にシンセを買ったほうがいいと思いますよ。バイトしましょう。
あと、初心者には、KORG の pa シリーズが実は密かににお奨め。
音色のエディットは出来ないけど(そのため、シンセサイザーではなく、キーボードという
商品枠にカテゴライズされてますが)、もうプリセットの音色のクオリティがめちゃくちゃ高い
ので、エディットの必要性は先ずありません。音楽を楽しむ、曲作りを楽しむという純粋
な目的をめざすのなら、 pa シリーズはもう初心者に絶対うってつけ!!!
Paちょっと高い X50でいいんじゃないかな
昔FATARの出してたMIDIキーボードに PCキーボードとマウス載せられるやつあったよね。
ハードオフで買ったCS1Xが打ち込みキーボード代わりだ 白鍵は少々黄ばんでるが2年使ったんで2000円の元は十分取ったw
>>306 ってか弾くだけならKX+ハード音源モジュール一個買えばいいだけだと思うが。
探せば乾電池で動作するものもあるわけだし。
>>308 あれか。一度過去スレで出てきたんだが型番思い出せない上に年に数度見かけるか見かけないかのモノなので
入手するとしたら数年待つかサウンドママなんかで探してもらうしかないと思う。
というかデスク周りを工夫するなり普通のアーム式キーボードスタンドでなんとかできそうな気もするが。
冗談のつもりでロールアップピアノを入力に使ってみたんだが、結構、イケルw ベロシティはDAW側で編集する前提であれば、白玉系のオブリとか、リズム体の入力はこれで十分。 ハウス系、ヒップホップ系の楽曲の制作ならこれだけでもいけちゃうね。 使わないときはクルクル丸めておけるのでエライ便利。手放せなくなりそうwww
ローランドの中の人! PHAUアイボリーフィール鍵盤のMIDIキーボードを出して下さい! 需要はあると思う。多分w
RD-700GX買えば良いんじゃね 音源なくしたところで家格はそう変わらんだろう アイボリーフィールいいよな〜
x家格 o価格
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 00:11:15 ID:GFHj4KG3
やはりvista(R)はDTMをする上では少し不憫なんでしょうか? cubase sx3をインストールしたあと時たまパソコン自体がフリーズして 止まってしまうんですが・・。vista対応にアップロードもしていませんよね?
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 00:13:41 ID:GFHj4KG3
↑スレ違いでした。すいません。
KX49 から Kontrol49 に乗り換えた。シアワセになった気がするw 以上、チラ裏でした。
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 02:20:09 ID:zZ8BpD8P
KXのデカさで不幸になった俺が通ります
KXの大きさってあれ音源が入ってないとおかしいレベルだろ
PSR-E313を打ち込み用に使っている者ですが ちゃんとしたMIDIキーボードを買えば何かしら幸せになれるのでしょうか?
>>322 ピッチベンドホイールが使えるようになる
ツマミやフェーダーでソフトシンセをいぢれる
>>321 これいいけど、88はいらんな
49あればいいのに
326 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 14:00:07 ID:sDYti5Oc
K25欲しい 中古の相場ってどんなもん?
個人的に奥行きがない鍵盤は奥がまったく沈まなくて演奏し辛いのがほとんどだから簡便。 俺のUMEのUF6は奥行きあるけど奥が沈まないが。ただでくれるっていうからもらったけど 買おうとか思ってる人は止した方がいいぞ。
フィジコンが使いやすいとかシンセごとに好きなようにノブ設定して保存できる奴探してるんですが microKONTROALってどんな感じですか?大きさとか小さめで外見が個人的に気に入ったのですが
>>328 こういう意見が見れるようになったのはうれしいな^^
奥が沈まない件を最初に書き込んだころは、箸にも棒にも引っかからなかったから
鍵盤の規格として、鍵盤数やピアノ風のハンマーアクションなどと一緒に
スペックとして公表して欲しいと切に願う
本体の上にノートPC+マウスパッドがデンと置ける88鍵モデルがいいなあ。 今はシンセの上に置いてるんだけど、マウスを置く場所が無い… 何か無いものかねぇ。
>>330 >奥が沈まない件を最初に書き込んだころは
ああ、前スレの311さんですね。
あの時は、Axiom シリーズ、Keystation シリーズ、そして、
ときにはロールアップピアノを奨めた者ですけど。
その後、PCRに代わるイイ鍵盤みつかりましたか?
>>328 >奥行きがない鍵盤は奥がまったく沈まなくて演奏し辛いのがほとんどだから簡便。
俺も同じです。
奥行きにこだわっため、ストロークが不十分になってしまっている鍵盤は使いたくない派です。
333 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 00:56:26 ID:xdqBcWXc
初めてMIDIキーボード購入しようと思っています このスレを見てKX25かPCR300に絞り店頭で見てきました。 概観と操作性がよさそうなのはPCRでしたが、アルペジエーターやバンドルの豊富なKXも捨てがたいです。 KXのアルペジエーターとVST 3rd Party MEGA PACKを考慮した場合PCRよりコスパは高いのでしょうか? PCRのバンドルソフトにもアルペジエーターの機能があるようですが、KXのものと機能的な違いはありますか?
>>332 331です!よくぞ覚えてくれてました
ロールアップ(笑)の件は覚えていますw
最近出張が多いので、本気で買おうかと思ったり(爆)
最近、Picanoteqを使用してアシッドジャズ系やっているので、結局TRITONやデジピを繋いでいます
PCRは鍵盤によってベロシティ検出がお釈迦になりつつあるので納戸に保管状態;
基本はギターメインですので、オケの打ち込みとして割り切れれば現状のMIDIキーボードでオケイですけど、
お気に入りのソフトシンセでプレイしてみたいと思ったときに、しっくり来る製品には(未だ)出会っていません;
奥行きがなくても、しっかりストロークが実現できる(品質の良い)機構の製品を開発してくれれば、
少々高くても即効購入します>メーカーさん
上にも出てるけどやっぱ上面はまっ平らが良いなあ。高さ合わせればそのままデスクの延長にもなるし。 より高度なMIDIコンでもPCのキーボードでもEMXやMPCでもなんでも自由に置ける。 なんでこんな当たり前の製品作らないんだろ? マスターがP-200なんで結構理想には近いんだけど、SPイラネーし、なにしろ重いし分厚いしorz
やっぱりPC置いてマウス置いてって考えると天板に余裕のあるデジピになるのかな。 スピーカーは不要じゃないよ。 オーディオインターフェイスのモニタとして使えばいい。
>>337 P-200本体内蔵SPをどうやってオーディオインターフェイスのモニターにすんだよ(爆
激ワロタ
たとえデジピにオーディオ入力がついてたとしても 内蔵されてるスピーカーから音出したくないな もこもこするぞ
>>335 >最近出張が多いので、本気で買おうかと思ったり(爆)
マジレスすると・・・(笑
ロールアップキーボードは出張には向かないと思う。
乾電池駆動というのと別途 MIDI I/F が必要となるのがイタイ。
USB バス駆動で、USBケーブル一本で気軽にノートPCに繋いで使える
ミニキーボードがベスト。間もなく発売開始となる nano Key が本命でしょw
>>338-340 P-200 はオーディオインプット入力端子ついてます。
とはいえ、内蔵SP を Audio I/F のモニターに使おうとは思わないですね。
↑日本語がヘンだ(^_^;) × オーディオインプット入力端子 ○ オーディオインプット端子
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 16:31:27 ID:uPp0vbRX
まあデジピは、いかに「ピアノっぽさ」を出すか、を やっているので、箱鳴りのモコモコは、意図して再現させているだろうね。。
いやモコモコするアップライトなんてないから 単に出力不足でスピーカーが駆動できてないだけ
>>346 俺は白派だが、マイコンは悪くないね
フロントパネルがきちんと金属になっている
けっこう好きだよ
でも49鍵バージョンのKontrol49は全面銀色塗装プラスチックで安っぽくてオモチャみたいだったな。。。
下位モデルの方が高級感あるってめずらしいよな
>>348 3オクターブは欲しいね
右端のドで確実に足りなくなる
351 :
332 :2008/10/03(金) 13:04:37 ID:vbS/7B7E
>>352 ジョーダン・ルーデスって究極の真性シンセマニアw。
ほんとシンセ触ってるのが好きで好きでたまらないっていうのが伝わってくる。
見ているこっちまで楽しくなっちゃうヽ(^o^)丿。
>>355 ヤマハの鍵盤のタッチ好きだから、こういうの欲しい
PC-50と違って、奥が沈む鍵盤であれば即効買い ただYAMAHAって、機能性とは関係なくデザインに拘るとこあるからなぁ
ヤマハのホイールは使いづらいんで是非スティックにしてもらいたい
俺もスティックが好き モジュレーションの幅が広いKORGタイプ(ホイールでないやつ)が好き
Garritanなどのボリュームをモジュレーションで操作するタイプだと、YAMAHAがベストなんだよね
>>355 いいねえ。
これで持ち運び用に25鍵盤も出してもらいたいな
KXは鍵盤のタッチがモヤッとしていて気持ち悪いんだよなぁ。
もうちょいサクッと手応えがあってなおかつしっとりした感じだといいのに。
>>359 01/Wくらいの頃から採用されてる奴だね。
アレは俺も大好きだなぁ。
KORGにあのスティックがついたMIDI鍵盤だしてほしい。
M1の頃からでしょ
ギターのチョーキング→ビブラートの感覚で ピッチベンド→モジュレーションの流れで使いやすいんだよね Rolandは少しモジュレーションの幅が短い
Rolandはモジュレーションホイールとピッチベンドが一体化した奴で 横方向のピッチベンドはまともなのに、モジュレーションの可動幅が5mmぐらいの奴よく出してたなJVとか。 あれは激しく使いにくいよなw硬いし中間の値にするのが難しい
オクターブシフトのボタンってだいたいどの機種も付いてるけど 個人的には半音単位のトランスポーズのボタンも付いてると嬉しかったりする 基本的にはキーボード弾きではないので、曲作りのときにちょっと移調したりしたときとか、頭がついてこないのですぐ弾けない そんなに苦痛じゃないけど、ちょっとタイムラグが生じるので、キーボード側がトランスポーズできるとすごく楽。コードの組み立てもCのキーが一番やりやすいしw 今はDAW側でキーボードのトランスポーズしたりするけど付いてたらけっこう使いそう
6年間ピアノ習ってて、その後独学でもちょっと続けた程度で 今は3年ほどブランク空いてる状態なんですが 最近また鍵盤が弾きたくなってきまして… DTMにも興味あるのでMIDIキーボード欲しいなって思ってるんですけど ピアノ曲も弾きたいって人は49鍵で満足いきませんか?
>>368 鍵盤数よりタッチが気になるんじゃない?
それとピアノ曲って当然88鍵を前提に作られているから
本当に弾こうと思ったら49鍵じゃ足らんでしょ。
タッチはもとより音源も気にしないとな レイテンシまで考慮したら出費は馬鹿にならん、本物録音した方が遥かに楽なんじゃないかと
デジピを買えばいいと思うよ
今考えてるのは、ノートPCにDAWソフト入れて ソフトシンセをMIDIキーボードで演奏してみたいって程度です。 オーディオインターフェイスも買うつもりなんですがレイテンシってやっぱ気になるほどですか? あとピアノ曲って言っても多分ばりばりクラシックなんかは弾かないと思うんで でもなんかの曲やろうとして足りなかったら嫌だなぁってのもあります。 デジピは高いイメージが…それにタッチに拘るほどの腕もないですから 手始めにはキーボードちっくなペラタッチでもいいと思ってます。
シーケンサー+Ivory(音源)+SP-250(デジピ)でいいんじゃないの? オーディオインターフェイスは今時のものは専用のASIOドライバ入ってるから、 レイテンシーは問題ないレベルだと思うよ。 MIDI専用の鍵盤は、まともに弾ける人からすれば、玩具みたいなもんだから。
レイテンシは6msとかだとソナチネでも楽しく弾けないレベルです(最低2ms以下) またスピーカーの出力や配置によっても微妙に変わってきますので、 6万円ぐらいのデジピ(プリビア)相当のことを、PCで実現するだけでも相当な出費が必要ですよ DTMは製作用であって、演奏用ではない・・・と割り切った方が幸せになれます これを混同している人達は、終わりのない旅の途中といったとこでしょうか?
>374 俺も根拠があって言ってる訳じゃないんだが… デジピのレイテンシってそこまで小さいのか? 2msec以下って… 自分の環境のソフトシンセレイテンシがどれだけあるのか良く判らん(デフォルトのまま)だが 特に不満は持ってないよ。 普通に弾けるレベル。 このあたり、その人のスキルと言うより性格に左右されそうな気がするが… >372 ピアノ習ってたんならピアノ鍵盤買った方が良い…と思うよ。 このスレ的にはKX8とかだろうけど、「ソフトシンセ」であることに拘らないなら MO8とか、S90ES中古とか… ※鍵盤弾くのにPC電源立ち上げてシーケンサ立ち上げて音源呼び出して…が凄く面倒な事もある。 これも性格の問題かな?
>>374 >DTMは製作用であって、演奏用ではない・・・と割り切った方が幸せになれます
>これを混同している人達は、終わりのない旅の途中といったとこでしょうか?
いいこと言った
>>375 >その人のスキルと言うより性格に左右されそうな気がするが…
スゲーいいこと言った
377 :
372 :2008/10/05(日) 12:48:18 ID:P6VvanJV
皆さんありがとうございます。
>>373 >シーケンサー+Ivory(音源)+SP-250(デジピ)
初心者なもので、こっから質問いいですか…
まずシーケンサーってのはDAWソフトということでおkですよね?
そして次になんで音源が必要になってくるんでしょうか。
SP-250の音が糞ってことですか?
打ち込みなんかにもデジピが使えるんなら、安いデジピ+DAWソフト+オーディオI/Fで
演奏の録音、ソフトシンセ音源の演奏
そしてPC立ち上げてDAW呼んで〜がめんどうなときはデジピ単体で気軽におピアノなんていう考えで
いいんでしょうか?
糞素人はごちゃごちゃ言わずにシーケンサー+Ivory(音源)+SP-250(デジピ) 買っとけばいいんだよ。
378みたいなのは置いといて… まあ今時の音源ならたとえ最下層の音源(バンドルソフトのソフトシンセに入ってるピアノとか)でも普通に弾くには全然問題ないわな。 それで作品作りして売り物にするとか言うなら話は別だけど。 上にも書いた様にシーケンサからの呼び出しが面倒かどうかはその人の性格 (と、経験)によるから、 特にこだわりが無ければKX8買って来るのが一番手っ取り早いかも。 とりあえずシーケンサ、音源(S90ES波形ピアノ)、鍵盤は揃うから。 そっから先どうするかは、使い倒してから考えよう。
>>375 単発で弾くなら6msでもあまり解らないと思うよ、10msぐらいから違和感がある感じ
6msで弾いてて「何か気持ちよくないな?」と感じたから、デジピのMIDI OutからPCに繋いで、
デジピの音と、ソフトシンセの音を同時に聞いてみたところ、6msでコーラスが掛かったみたい、
2msでほぼ同時に聞こえるようになった次第
俺的に、「ピアノの音を出してみたい」というレベルならDTMで十分だけど、
「ピアノを弾いてみたい」というのであれば、デジピが最も近道だと思う
確かにピアノ曲弾くには88鍵やら低レイテンシーが望ましいけど
>>372 の希望は手軽にやりたいみたいでペナペナ鍵盤でもいいって言ってるから
普通に休めの定番品でいいんじゃないかな
それかM-Audioみたいなピアノ音源内蔵の
>>372 デジピ Casio Privia PX120DK/LB 34,800円
Audio I/F EDIROL UX25EX 24,900円
計59,700円
これが俺のベストチョイスですね。
UX25EXには、SONAR 6 LE と音源がバンドルされてるし、これが
>>372 さんの
目的に最適な組み合わせで、かつ、コストパフォーマンス的にもベストな選択だと
思います(ちなみに、KX8 69,800円)。
Privia って、鍵盤の出来も良く馬鹿に出来ないレベルですよ。
恐るべしCASIO、侮る無かれ、てな感じですよ。
スペース的にも絶対有利ですw。
PX-120: 1322(W)×278(D)×134 mm, 11.4 kg
KX8:1340(W)× 445(D)× 157(H)mm, 15.1kg
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 14:41:53 ID:QD7U5IaG
スレ違いかもしれませんが 今打ち込みでPCR-800を使用してるのですが フットペダルがほしくなり購入を考えてるのですが 何かおすすめとかありますでしょうか? 安いのではフットスイッチ DP-2なんかがあるみたいなのですが どうなんでしょうか?
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 14:47:47 ID:jNi/0IbI
俺は5000円ぐらいの使ってる 錆びてるのか表面ちょっとザラザラになってきたからプラスチックのにしとけばよかったと思ってる
わり、ダンパーペダルじゃなくてフットスイッチかw
フットペダルは極性があるから他社の使う時は一応確認した方が良い
普通にローランドのペダル買ってきたら?
安いUSBMIDIキーボード買おうと思うんだけど 安いからってレイテンシが気になるってことないよね?
ダンパーペダルはスイッチとハーフペダル両方使える奴買うとお得
>>389 レイテンシはPC側の性能に依存するですよ
>>383 元Piano弾きに49鍵を奨めるつもりっすか?w
奥行き 278 mm はKX49 より小さいんですが
>>382 それ、俺が調べて書こうとしてた推奨構成(笑)
ピアノが弾ける人によっては、これだけで趣味の世界はかなり広がる!
394 :
372 :2008/10/05(日) 16:09:02 ID:P6VvanJV
皆さんありがとうございます。 皆さんの意見を参考に、今のところ、単体でも弾ける電子ピアノでMIDI OUTなどPCとの接続が可能なもの+ オーディオI/F(E.ギターもあるのでこれはどっちみち買いたいと思ってます) あとはDAWソフトはバンドルなどでなんとかして 普段気軽に弾くには電子ピアノ+ヘッドフォンなど ソフトシンセの音が出したいときは電子ピアノ - オーディオI/F - PC 打ち込みがしたいときはMIDIキーボード代わりにっていう感じにしたいなぁと固まってきました。 そこで挙げて頂いたPrivia、SP-250など調べてるところです。 あと、その調べてる途中でSX-P30っていうTechnicsのデジピを発見したんですがこれってどうなんですか?
ギターもあるならもうすこし入力系統多いオーディオIFがいいかもね まあそれは別に調べたほうがいいかな
どっちみち音源に拘りだしたらPCの処理能力にさえ不満感じてくるだろうから PCも買い換えなくちゃいけなくなると覚悟しといたほうがいいよ
デジピに関してはさすがに鍵盤楽器板でも行った方が良いと思うよ。
>>394 SX-P30は、やめておいたほうがいいかも。古いし、10年以上経過しているから
壊れている場合、壊れたものを掴まされた場合修理できるか不明。
鍵盤モノは、長く―長いヤツだと15年以上(^^;―使うことが多いから
実際にモノが触れるなら触ったほうがいいかと。
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 23:29:14 ID:hT+D0FUT
鍵盤をまじめに触ることが初めてな俺に予算は2万以下でオヌヌメなやつありますか?? Logicを使っているのでソフト付属はしてなくていいです iMacにあわせて白とかシルバーで検討しております
>>394 個人的にはスピーカー付きを薦める
PC立ち上げずにピアノだけ弾いてる事が(俺は)多いから
あと微妙なとこでは鍵盤の蓋付きがイイかも
結構、埃ってすぐたまるんです(汗
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 01:48:12 ID:Iz0mlGrV
>>401 レスありがとうございます
PC-50かKEYRIG49で悩んでいるので店員とも相談してみます
>>364 OASYSとかにも脈々と受け継がれてるのは01/Wの頃から始まった奴だったと思われ。
M1のって軸が細くてホコリがたまるようなデザインの奴でしょ?
でも新しいM50ではボタンのデザインと共にフカーツしてるね。
>403 店員は売りたいものしか相談に乗らないからやめとけw
確かに滞留在庫品を勧められる可能性は無きにしも非ず
とにかく安くてシンプルなmidiキーボードある? KORGのKシリーズみたいなの
はいはいPC-50
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 09:47:29 ID:6d58yktU
MIDIコントローラキーボードになるデジピってM男のProkeys88以外になんかある?
>M1のって軸が細くてホコリがたまるようなデザインの奴でしょ? 懐かしいねソレw 01wから採用されたスティックは凄く使いやすい。 あれが付いたMIDIキーボード出ないかなぁ〜
>407 ヤフオクとかならK61とかたまに出品されてるよ〜 人気あるので値段はあまり下がってないけど。。
KorgがKの後継機出すか他社が白出せば人気も落ち着くだろうに K61P死んだらM男のProkeysSono買うしかないのか 頼むからK復活してくれもちろん白のままで
俺は取りあえずMacのキーボードとトラックボールを乗せられるキーボードが欲しい。
>>414 こうしてあらためてKX8を見るとモジュレーションホイールの位置最悪だな。
すげー演奏しにくそうw
俺は88鍵でホイールってあんま使わないなー
そう言われると、たしかに88鍵ではほとんどホイール使うことないですね。 ってことは、たいしたデメリットでもないのかw
位置が悪すぎるな
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 23:47:22 ID:6iMM/epO
ここで聞くのもあれだけどディスプレイとキーボードとMIDIコンの配置ってどういう順番にしてる? おそらくMIDIコン手元派が多数な気するけどキーボード壊滅的に押し図らいのよね。
配置って、永遠の課題だよね ネットとか、ドキュメント作成とか他の用途を排除してDTMに特化できるのであれば、 マスターを置いて、その奥にモニターやPCキーボードをおくのが理想だけど、、、 現在は、 正面:モニタ、PCR300 右側:シンセ、エフェクター、ギターを立てかけ 左側:TVやPC本体、デッキやらのラック 後方:デジピ
鍵盤の奥にPCキーボード置く事ってあるか? 普通鍵盤の空きスペースの上に乗せるか手前に置くと思うんだけど。
MIDIキーボードのCを押さえるとch1のCとch2のE、Dだとch1のDとch2のF・・・と 単なるトランスポーズでなく、ハーモニストかけたみたいに3度になるように音がなるような設定ってできますか? できればそういう設定をいくつか仕込んどいて、ボタン一つで切り替えれると最高です
単純にトランスポーズじゃいけない理由があるの? ギターエフェクターのターモニストかけたいんだったらそれはMIDIキーボードだけじゃ無理。 ソフトシンセとかでできるのがあるかもしれないね。
>>424 トランスポーズだと長三度か短三度どちらかしかできません
それを突っ込まれないためにハーモニストを例にしました
ハーモニストをかけたいんじゃなくて、ハーモニストのようにスケールに合わせてハモるように設定したいってことです
鍵盤を押したときや離したときに出るCC(?)を自分で好きなように変えれたらできるかなと思うんですがどうでしょう?
おそらくMIDIキーボードじゃそういう使い方はできない。 シンセで別チャンネルずつでレイヤーさせてやるって方法になると思う。 その方法はシンセごとに異なってくるから書かない。 もしDAW側でキー単位でのトランスポーズでなくスケール単位でトランスポーズできるものがあればMIDIキーボードで可能だろうけどね。 それでもけっこう複雑な設定が必要になるかも。
普通にch2のピッチずらせばいいんでない
>>426 すみません、言い忘れてました
シンセのレイヤー音色でハモらせるためにやりたいんです
(だからハモり側はチャンネル変えてた)
ソロを弾いた3度上に別の音色を重ねるって使い方です
シンセ側ではできないので、それならノートオンオフの信号を直接入れて操作してやろうって魂胆です
どっちにしろ労力かかりますが2オクターブぐらいなら鍵盤一つごとに設定するのもできなくはないと思うので
>>428 そういうプラグインを書けばいいんじゃね?
>>422 0/1WproXとかYAMAHAのステージピアノみたいな感じの鍵盤なら出来なくもないですよ
432 :
47 :2008/10/09(木) 12:36:48 ID:ea08oPzc
>>428 それなんてカシオトーン?:-)
いや、これってYAMAHA MEP4で、できなかったっけ?
あとはndcMIDI ndcplugを多段刺し -> Daniel Smith MIDI PatchBay ->nfMIDI OUTで
できそうなできなさそうな...?
433 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 13:27:04 ID:cOLtgdg9
MOTIFを常時出しておくスペースが無いので、打ち込み用のキーボード買おうかと思っとりますが、最近のオススメはあります?
>>428 もしかして、ライブ演奏のためにそういうのをやろうとしてる?
>>428 使ってるシンセの機種を書いたほうがいいと思われ
友人の家でNOVATIONのREMOTE25LE触ったらなかなか良いタッチだった。出来れば49鍵は欲しい、 と思ったら海外では49LE出てるのな(´・ω・`)
日本でも売ってるよそれ。
>>437 それぐらいググれよ(メ,,゚Д゚)
……まあこっちでも軽く調べてみたが、結論を言うと、あるにはあるっぽい。
ただし、国内代理店のNI7はノータッチ。国内じゃ本家からの直輸入ものしか出回ってないらしい。
相当根気よく中古の店を探し回らなと、まず出てこねぇな。
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 14:38:23 ID:rDuw2BNq
M-AUDIO AXIOM YAMAHA KX AKAI MPK49 まで絞りました。 鍵盤数はそんなにいりません。アルペジエーターは欲しいです。できればパットが欲しいです。 あなたならどれ?
MPKかねえ 素材集って意味でのアルペジエータなら 鍵盤についてなくても良いんじゃねと思うが
ドラムだったらドラム音源にMIDIデータ付いてるし ギター音源も今じゃストラミングは付いてて当たり前だから思ってるほどアルペジエーターが必要かというとそうでもないのでは
自分はアルペジエーターでシンセの音色を決めたり作るのによく使う だからワンボタンで鍵盤に付いてて欲しい でもって鍵盤は61ないと足りなく感じるからKX 買う金ないから手頃な古いシンセ物色中だけどね
入力ならその3つならダントツでMPK。 いい鍵盤使ってるからベロシティのコントロールがしやすいし、 ノブとかスライダーも充実してる。 KXはバンドル狙いならいいけどバンドル狙ってないならデカいし鍵盤最悪だしいいことないよ。
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 19:52:09 ID:rDuw2BNq
皆様ご意見ありがとうございます。 なるほどMPKとKXの評価に二分してますね。AXIOMに誰も触れないのが気になりますが… あとは実機を触って見てですかね…AXIOMとKXは見たことあるので、MPK探してみます♪
最近MIDIキーボード(PCR-500)を購入し、使っているのですが、随分キータッチの強弱が曖昧じゃないですか? これはキーボードじゃなくてソフトシンセが悪いのかそれともこんなもんなんでしょうか? やはりハードシンセサイザーのようにはいかないのでしょうかね?
>>446 質問するならソフトシンセの名前も書いたらどう?
>>444 KXの鍵盤が最悪だと?失礼な
あやまれポータトーンにあやまれ
鍵盤で言えば ポータトーン>>カシオトーン>>KX こんくらいじゃね。
このクラスのキーボードに鍵盤期待するほうがどうかしてる
>>450 上のほうのレスみてみ、「どうかしてる」のがいっぱいいるから…
逆にそんだけ需要が高いってことだと思うけどね。
>>446 「キータッチの強弱が曖昧」という表現が曖昧なんだけどあえて可能性をエスパーしてみる
1.キーを押し込む時に必要な指の力にばらつき
PCR-500は、単に3cmぐらいのバネを使用しているので、演奏時に気になる事はないかな
バネ自体は極めて安物なんだけど、演奏性には問題ないと思う
2.ベロシティのばらつき
Pianoteqとか使うと、実際にどれくらいのベロシティで送信されているかがわかるんだけど、
弱から強まで、127段階をまんべんなく送信できていると思う
3.故障(劣化)
何度か見たけど、Rolandの(廉価版キーボードで)ベロシティセンサー部にはゴムが使われていて、
ここが劣化するとベロシティ検出がいい加減になってしまうらしい(最悪音が出なくなったり)
pcrはゴム接点だから正確なベロもとめる時点で間違ってる 俺はベロ固定でしか使ってない
>「どうかしてる」のがいっぱいいるから… 困ったもんだ。この価格帯の製品に・・・(以下略 過去の名言 「DTMは製作用であって、演奏用ではない・・・と割り切った方が幸せになれます これを混同している人達は、終わりのない旅の途中といったとこでしょうか?」
>>455 その「人達」って、結局自分も含まれている・・・つまり旅の途中(^^
結局
>>368 って何買ったんだろうね
過去に所有していたキーボードや音源モジュールのいくつかを整理し、 MIDIキーボード+ソフト音源のシステム構成への移行を行ってはいますが・・・ 俺の場合、完全な移行をするなんてことは、はなっから考えてませんね。 音源モジュールのいくつかは残してますし、全てのシンセを手放すことなんて絶対に ありえないです。シンセやデジピは、演奏用として重要です。決してMIDIキーボード で代わりが務まるとは考えません。MIDIキーボードは、あくまで入力用。その役割 分担は極めて明確、用途に応じて使い分けます。 1〜2万円台のクラスのMIDIキーボードが演奏用としての用途に耐えうるものだと 考えること自体に、そもそも無理があるのではないかと? ある程度の以上の価格帯のMIDIキーボードの中には、十分に演奏の用途に耐え られるものもある(たとえば、CMEのUFシリーズとか)とは思いますけどね。
>>457 言ってる事はだいたい同意なんだが、そこまでキチキチに考えなくても…
459 :
446 :2008/10/12(日) 01:53:00 ID:inc4jeco
>>453 曖昧な表現ですいません。2が正解です。
どうも弱い音ばかり出て、相当強く押さないとちゃんとした音が出ないので・・・。
帰ったら教えていただいたPianoteqというソフト使って試してみたいと思います。
考えというか主張かな?
>>459 さん
鍵盤全域でその症状でしたら、D-PROでチョイスしている音色に依存しているのかもしれませんが、
一部の鍵盤となると、3が正解かもしれません(でも買ったばかりですよね・・・)
>>461 何せ前科が大有りのPCRだからなぁ。 判らんぞ。
463 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 02:44:15 ID:AL/QKXZQ
よくオキシジエンは糞って言われてるけど、PCRと比べてどんくらいダメ? 目くそ鼻くそレベルならオキシジエンでいーやって思ってるんだけど・・ つーかおまえら何でもうんこっていうよな。どれが真にクソなのかわかんねーじゃねーかぁ!
ローランド系製品はたまに変な信者が現れるから話半分くらいで聞いたほうがいいよ
465 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 08:01:03 ID:vq9avEXc
クオリティを追求せずにただ音楽制作だけをしたくてpc-50を買い、 sonar6LEを手に入れたんですが、何を思ったかこれだけじゃ音楽制作は できないと思ってしまい、music creator4を買ってしまったんですが、 使うならどっちのほうがいいですか。
466 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 08:01:40 ID:vq9avEXc
すいません、すれ違いでした。
>>462 刑事さんみたいで笑ってしまった(^^ ところで前科って何かあったっけ?
>>463 上の方でも触れたけど、現行モデル(PCR3桁)より前の奴は
結構ボンボン壊れてたよ。(鍵盤が効かなくなる。 まさに
>>459 の症状)
少なくとも自分を含めて自分の周囲で3件壊れてるんで
その時点でPCRへの信頼はなくなってしまった。
現行モデルの耐久性がどうかは、あと1年ぐらい市場の評価を見て判断しようと
思ってたけど、その矢先に
>>459 みたいな症状の報告があるとなぁ。
やっぱり持病が治ってない、と思ってしまうんだよね。
>>469 それやっても無駄だよ
接点不良は治るだろうけど根本的なベロのシビアさは改善しない
ま、設計が悪いんでしょ。安物買ったと思って諦めるんだね
品質下げないと安くできないからなぁ
>>471 その考え方が工業製品・メーカーとしておかしいんだよ。
コストダウンってのは「いかに要求品質を下げずにコストを下げるか」であって
品質を劣化させてコストを落とすのは単なる「粗悪品の製造」でしかない。
>>471 これだけISOが浸透している時代にそりゃ無いだろう(^^)
>>470 が言うように、設計(調達)の問題とPDCAのAが回ってないんじゃないかな
ちなみにPC50持ってませんけど、アカウンタビリティってどうなってるんだろう
ユーザーに何らかのフォローとかされているのかな?
DTMは製作用で(ryとかあるけどさ鍵盤周り糞過ぎてすぐへたったり そもそも最初から糞みたいなベロシティ吐くようじゃ製作用にも使えない('A`)
>>470 >接点不良は治るだろうけど根本的なベロのシビアさは改善しない
>ま、設計が悪いんでしょ。
同意。
>>472 品質を落としてるのではなく、性能を落としてるのでは?
価格にみあう範囲内で実現可能な性能のものを設計・生産するよりしょうがないってことだと思うけど。
まっ、ココで言ってもw
浮くかと思ってたら以外と理系が多いんだなw とりあえずnanokey待ちなんだが 壊れない製品である事を祈るよ… ホント。
俺はAxiomが気になってるんだけど、どこにも置いてなくて困ってる
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 15:41:43 ID:o2TcSLpu
AXIOM新宿の島村楽器とイケベにてんじありましたよ。 悪くないと思うんだけど、あんまし評判聞かないですね。なんで? ユーザーの方の話し聞きたい
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 17:58:40 ID:zedEjcBv
CMEのUF(銀色)かVX持ってる人いない?
483 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 19:46:03 ID:o2TcSLpu
MPKとAXIOMで悩むな… なんか決定的な差がないかな…
>>482 根拠と言う程のものでもないが
つ【KX88の後継が出ない】
売れないってこと、なんだろうねぇ。
ヤマハとしちゃそれがMOTIF XSなんだろうな
>>484 KX88はある意味独占市場だったし、マスターキーボード(MK)として
「機能面や性能面でそれ以上」を望む声が無かったからじゃないかな?
また、それまでは様々な音源をMKで縦横無尽に操るスタイルだったのが、
ミュージックワークステーションの出現により、コンパクトな構成でいろんな音を
操れるようになったというのも背景にあるんだと思う
ただ
>>479 で期待している製品は61鍵以下のMIDIキーボードなので分野が異なります
488 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 22:21:36 ID:AL/QKXZQ
なにこの会社超怪しいんだけどw
RADIUMってけっこう前の製品でベロシティが五段階ぐらいとかで ボロカスに書かれてたなぁ・・・ BEHRINGERのヘッドホンてどうなんだろうね? スレ違い過ぎかw
ちょw怪しい会社じゃないでしょwFINALEとかけっこう有名だし。
>>490 RADIUMって評判良くないの?M男のOxygenの前の製品って位置づけかな?
Oxygenは持ってるけど特に不満はないな。
BEHRINGERはもう売り切れみたい。
カートに入れてみるともう品切れの製品多いね。
492 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 22:55:36 ID:25OAazVh
DTMをこれから始めようと思いMIDIキーボードを探してKX61にたどり着いたのですが、この機種の率直な感想や偏見なんかを聞かせて頂けると有り難いです
493 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 23:07:09 ID:AL/QKXZQ
じゃ俺も便乗 前から思ってたんだけどKXのアルペジエータって要らなくないか? YAMAHAの製品機能ダサすぎるよ。。
495 :
446 :2008/10/12(日) 23:38:22 ID:inc4jeco
話題を?曲を?w
うおっとミスミス
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 00:08:19 ID:6vNhlH9c
ベリンガー買うならSONY7506にしたら
DTMはじめようとしてる者ですが、キーボードについてるボタンとかスライダーとかって結構使いますか? あと、SonarならPCR、CubaseならKXを使ったほうがいいのでしょうか?どのような点で便利ですか? 良ければご教授ください。
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 00:58:34 ID:b10sovgI
kxにはPCのキーボードがおけて便利だぞ
PCRにしかスライダーはついていませんね。
すみません、スレチかも知れないんですが、 CMEのUFシリーズがIntel MacとLeopardに対応しているか分かる方いませんか? ぐぐってもなかなか出て来なかったので…。 発売が古い(2005年7月7日)から対応してないのかな…?
>>498 KXは奥行きが深くて、机の上では邪魔。
ノブとかスライダーはシーケンサーやソフトシンセ・プラグインのパラメーターを
弄るための外部コントローラー。
最初はアサインとかも出来ないだろうから、つまみ類は不要だろうが、
本気でやるなら後々必要になってくる。
>>483 Axiom25持ってるよ。初心者で初めてのMIDIキーボードがこれ。
何が良いのか悪いのか、分からんのだが、enigmaという
エディタ・ライブラリアンソフトもダウンロードできたのだが、これが
英語環境のみ、みたいでちんぷんかんぷんなのだ。
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 15:38:13 ID:6vNhlH9c
>>503 さん
ありがとございます。
ちなみにアルペジエーターはどうでしょう?
kxでかい言うけど49鍵モデルならPCRと大差無くないか?
>>504 そこまで使いこなして無いので・・ってかアルペジエーターの名前は知ってる程度の初心者なので。
お話しにならんですな。すんません。
KX49は他に比べれば奥行き短いよね
何その皮肉
25鍵はその鍵盤数にはあるまじき奥行きだし 88鍵は逆に奥行きの割に何も置けないデッドスペースの固まり… (せめて昔の01/Wみたいに天面がフラットなら…) 結局49か61って話になっちゃうんだよなぁ
バンドルを外して本体だけで見た場合、KXの利点って何?
とにかくそんなに高いもんじゃないんだから、 ソープで童貞捨てるような感覚でサクッと買っとけやー
>>510 YAMAHAだ、ってことぐらいか?w
…いやまあ実際、それを理由に買う寸前まで行ったんだが。
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < KX49改発売まだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
>>512 確かにDXシリーズを生み出した頃(CASIOPEAの時代)を知っている人にとっては
天下の「YAMAHA」かもしれませんね
>>514 DX7、SY99、初代餅、と渡り歩いてきたもので…
すまんねぇおっさんで。
>>515 個人的にはTの時代からKORGに移ったのですが、その気持ちよく解りますよ!
YAMAHAの「その路線」って、一貫したものがありましたからね
SY99のデモソングとか、友人から落としてもらったカセットテープを車でよく聞いていました^^
CP-70とかデザイン神だよねYAHAMAディスコンされて20年位だけどいまだに弾いてる人多い フェンダーローズやミニムーグに並んでるよなんであのラインの新型作らないんだろう
>>515 初めてのシンセがCS30だったオレの方がおっさんだな。CP30も持ってた。
今はKX49のユーザーだけど、軽いのはいいけどやっぱ鍵盤足りないし
中途半端な買い物だったかとうっすら後悔。
VL1あるいはVP1みたいな外見のMIDI鍵盤が出たら… …超真剣に購入を考えると思う。
CP-80M をMIDIキーボードとして考えれば秀作だな。 PCのキーボードやマウスどころか、ディスプレイやコントローラー、 その気になればPC本体まで置けちゃうw
>>504 Axiom使ってる。
おれは大好き。テンキーがついてるからエディットが結構しやすいよ。
トランスポーズも楽にできるのがいい。
MPKは正直作りがいい。しかし鍵盤触ったことある?
いや、いい鍵盤なんだけど、少し硬くて違和感覚える。軽めのタッチがいいならやめたほうがいいかも。
おれは弾いてて疲れた。ピアノやってる人にはいいのかもしれんけどね。
でもちょっと他にはない変な感触なんだよ。
で、アルペジエイターはAxiomにもMPKにもついてないよ。
てかむしろついてるのはヤマハのぐらいじゃない?
ま、あれだけはやめておいた方がいいよ。
ほんとスペースの無駄だし、MIDIコンとしての操作性も最悪。
いかにもYAMAHAらしくDTMというか時代を知らないんだなって感じ。
もう古いんだよ。中の人。
522 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 10:48:14 ID:hx14jwoU
>>521 さん
すごく参考になる情報ありがとうございます。YAMAHAとAXIOMは触ったことあるのですがMPKは見たことすらありません。
最終MPKを触って判断しようかと思っております。AXIOMが有力です。
アルペジエーターないんですか??
cubaseとPCRはちゃんと連携しますか? そんなかんじで使ってる人いたら。
>>509 >(せめて昔の01/Wみたいに天面がフラットなら…)
01/Wはフラットじゃないだろ?
ああ88鍵の鼻血鳴らそうか
x鼻血鳴らそうか o話ならそうか あわてすぎ 何書いてんだろうね俺は…
>>524 リモートデバイスでGeneric Remoteを選択すればCubase本体にアサイン出来るし、
クイックコントロールからでも出来る。
俺は、PCR Editor使って、コントロールマップでDAW用と各種プラグイン用に使い分けてる。
KORE2のモーフィングもコントロール出来る。
analog factory experienceのキーボードのノブやらスライダーはDAWのほかの パラメータに割り当てることはできるのでしょうか?
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 21:27:08 ID:mT8Os5Wb
MIDIキーボードとしておすすめのシンセはどれですか?
>532 マジレスすると初代MOTIF。 今なら安いし、DAWのコントロールもできる。 鍵盤も悪くないぞ。(人によるが…)
おすすめはX-STATION
>>532 うん。
>>535 と同じくX-Station。
シンセはもちろん、MIDIコンとしてもめちゃくちゃ使い勝手いいよ。
鍵盤もすっごくいい作りだし。
537 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 03:02:37 ID:d8/Ht3mI
本日AXIOM25買ってきました。普通に良いです。 これでMOTIFの出番がなくなりそうです
セミウェイト鍵で61鍵盤でコントローラー付きを考えてるんだけど、 該当するのがAXIOMぐらいしかない。 AXIOMのセミウェイトって通常で弾く分には大丈夫そう?
MIDIキーボードって5k位でかえるのかと思ってたら カシオのおもちゃ位しか5kで買えないのかよw 初心者は何かったらいい?
>>539 フィジコンいらないならPC-50でいいんじゃない?
49鍵あれば打ち込みや確認程度なら困らないし。
>>540 フィジコンは別途そろえたほうがいいの?
PCRってやつが色々ついてておもしろそうだった
コルグのnanoシリーズ待てばどうよ?一説によると11月に出るらしいが。
>>541 予算低めかなぁと思ったんでPC-50をすすめてみた
最初っからぐりぐりとかフェーダー使いたいならPCRでいいと思う。
自分はPCR-300使ってるけど、今はマスターのA-33がメイン。
フィジコン使いたい時とギターの録音時の録音ボタンとして使ってる感じ。
>>543 おもちゃを買うくらいなら多少出してもそれなりの物が欲しい
弄り甲斐のありそうなPCR買おうかな
32鍵でも問題ないよね?
>>545 音色確認とかメロディだけ、コードだけの確認とか
ステップ入力なら32鍵でもいいけど
メロ+コードとか、ある程度弾くなら32鍵は少なすぐる。
そこは自分の使い方も考慮するといいかも。
自分の場合は、素直にPCR-800買っとけばよかったなぁって感じ。
32は片手でしか弾かないってならいいけど、普通に弾くとなると足りないと思うよ。 49は大きさと実用性で日本的な妥当点なんだと思う。 だから一番多くあるし、欲を言えば足りないかもしれんがやれないこともないってところ。 ちなみに25鍵は片手でも足りない。
俺はコードの展開形はすぐ押さえられるんで32鍵でなんとかなる GZ-5で分った 25鍵は無理だった
はたして
>>537 のMOTIFの出番はなくなるのか!?
ちなみに俺はK25を購入したものの三日で売り飛ばしKontrol49に買い換えましたぁ〜。
それでもシンセの出番がなくなることはありませんw
他にシンセ持ってるのなら25鍵でいいと思うし MicroXのデモとかyoutubeで見るとテクニックがあれば25鍵でも結構弾けるとは思う
最初は安けりゃ何でもいいってのなら中古って手もあるけどな まあヤニ臭いの届くこともあるけど
あとたまに幼女も付いてくる。
majide!?
幼女美味しいです〜
555 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 12:13:28 ID:+DCbQLHA
出番が無くなったMOTIFはどこへ行けば良いの???
食べちゃいな
Hard offへ
SonarでDTMはじめようかと思うんですけどPCRとAXIOMで迷ってます。 AXIOMは鍵盤がよさそうですが、PCRはボタンとかが多くて後々困らなさそうで・・・。 良ければアドバイスください
なぜ迷ってるのか書いてくれるといいんだが
560 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 02:23:39 ID:PiT15Lwm
>>558 両方ともパッド、スライダー、ノブって同じじゃない?
しいて言えばAxiomのパッドの方がフィンガードラムできる。
>>560 おーこれちょっといいかも
テラテックのオーディオIFは輸入されてるから代理店頑張って欲しいな
564 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 09:37:19 ID:wenHryJW
先日AXIOM買ったものです。鍵盤もパットも気に入ってます。 Logic Controlがあるのでノブとかスライダーはあまり使ってません。 キーボードとは別で考えてたほうが良いのでは?
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 00:12:46 ID:ugS7S5O/
>>564 俺もAXIOM買おうと思うんだけど、鍵盤のタッチはどんなかんじ?
あと左のテンキーみたいなのは何に使うの?
たのむ
よく使う機能 1.ダイアラー 2.電卓 かな。 あとは スライダーのCC#の変更とか、AXIOMのプリセットのよびだしとか
569 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 09:33:21 ID:3HqZ8pMx
Cubase4を使用していてPCR-500かKX49の購入を検討しています。 KX49なら、選択しているものに自動的に選択が切り替わりますが PCRだとその都度、自分でPCR側から選択しないと切り替わらないのでしょうか? CubaseでPCRをお使いの方がいましたら全体的な使用感を聞いてみたいです。
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 11:39:11 ID:bsFtNntE
>>569 KXとCubaseの組み合わせは最高ですよ。
トラックにアサインされているソフトシンセのテンプレートに自動に変わってくれるし、
ちまちました作業がなく、搭載アルペジエーター含めて効率的に制作ができますよ。
最近のバージョンではCubasの音色ブラウズコントロールをKXから出来るようになってますからね。
警報 警報 PC-50は打鍵音ひどいし硬すぎて指が痛くなるぞ。
どれとは言わんけど、ふにゃ鍵よりマシ。好みの問題だけど
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 14:32:23 ID:AgKrXlwo
鍵盤は YAMAHA > AXIOM > MPK だと思う。 MOTIFの出番ありそうだな
ヤマハってKXなら MPK>>>AXIOM>>>>>>KX これくらいになるぞ。ちゃんと触って来い。シンセ含めて良いなら YAMAHA>>>>MPK>>>AXIOM これくらい。
>>574 KXが88かそれ以外か、でも結構違うけどなw
まあ、AXIOMやMPKと比較してるという時点で88は対象外だな…
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 18:04:06 ID:AgKrXlwo
AXIOMとMPKなら、鍵盤だけならAXIOMでしょ。 MPKはなんか違うな。
>>566 Axiomのテンキーはまじでベンリ。
おもにCC変更だけどパッとできる。
あとトランスポーズがかなり手軽なのもさり気無くとてもベンリ。
>>576 MPKは確かにいい鍵盤だけど、あれは人を選ぶね。
Novationの感じとは違くてもっちり固い感じでおれはあまり気持ちよく弾けなかった。
SonarとPCRの連携っていいですか
579 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:10:48 ID:YDYu+JHd
いいにきまってんだろ!もってないけどたぶんそう
低レベルな質問なんだが、 cakewalk production plus packの各ソフトは一台までしかインスコできない? vistaに入れるか迷ってるんだが…
レジコ式だから1回取得すれば、いくつでも何回でもインスコできる でも、もちろん真っ黒な事なのでやっても言っちゃだめよ cakewalkはどうだったか忘れたけど、一度に起動するのが1つなら 複数いれてもいいよってソフトもあるけどね。
MIDIキーボードでオヌヌメありますか? 49健以上で、タッチは普通のキーボードのヤツ、 入力インターフェースとしてしか使わないんで、 デザインがカッコイイのがいいです!
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:35:46 ID:YDYu+JHd
AXIOMとかLine6のとかいいんじゃないでしょうか
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:44:29 ID:l5LZRWcC
全力でAXIOMをオススメします
カッコいい♪ M-audioのAXIOMかkeystudioにしようと思います。 ツマミとかドラム用?の入力ぱっどが付いてるみたいなんですけど、 使うの難しくないですか???ちゃんと入力されるのかな。。
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 21:05:20 ID:l5LZRWcC
パッドがツルツルでチョーキモチイイ。 全力でオヌヌメします♪
鍵盤が壊れちゃって、どんなに弱く抑えてもシの音がベロシティ127で入力されちゃって困ってました。 ありがとうございます。助かりました。
スレを通して読んでると、AXIOMの評判がいいのか悪いのか判らんw 49鍵モデルで考えればベストバイな感じはするけどね。
ベストバイはX-STATION49 と言いたい所だが入手困難
みなさまに質問があるんですけど、 キーボードにくっついてるノブ?とかって使いますか? 今までほとんどシーケンサー上でやってたので ちゃんと使えるか不安なんですが。。。
大丈夫!ファミうんたらかんたら
592 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 23:40:24 ID:l5LZRWcC
AXIOM買って後悔したって人きいたこたない
cp33買おうと思ってるんだけど、 ・ピアノ練習 ・MIDI鍵盤 ・予算10万程度 で、オヌヌメある?
デジピ(ピアノ鍵盤)でMIDI-IF付いて10万以下っていっぱいあるねw それだけの選択肢でCP33を選んだ理由がよく解らん
>>581 ありがとう、それを踏まえて検討します。
NP30こうたけど、案外悪くないし、部屋も狭いので せっかくなのでマスターキーボードにしようかと思ってる。 ピッチベンドとモジュレーションホイールを安く調達する方法ないかしら。省スペースで。
>>593 CP33、いいけどMIDI入力用としては出力ベロが低くて外部ピアノ音源(ソフト含む)を手弾きしたとき変。
音源側でベロシティ・カーブを調整したりしても違和感残る。
デザインはシンプルで好きだけどなー。
自分も同じ用途(ピアノ+Midi入力)で買ったけど、結局デジピとしてしか使ってない。
入力はPCR-800使ってる。
598 :
593 :2008/10/22(水) 20:48:18 ID:zrNR0SZD
>>594 ヤマハのアップライトを使ってたので、ヤマハ。
あと、持ち出す可能性も考えて、CP300ではなく、cp33かなと。
>>596 操作子(?)だけあとからつけようとすると、コストがかかりますね><
>>597 ピアノ鍵で入力できるものを探してるんだけど、なかなか微妙ですね。
貴重な使用レビューthx
ただ、GH鍵盤微妙だったなー。
OASYSの鍵盤が好きだったんだけど、KORGはどこに外注してたのかな?
>>598 KORGはRH3鍵盤は自社生産みたいだから88鍵盤は自社じゃないのかな?
GH嫌いならKAWAIのMP5は少し予算オーバーするけどお勧め。
KORGの鍵盤はイタリアのFATAR
>>589 X-STATIONはまじでいいよな。鍵盤のつくりもほんといいし。
実はRemoteよりMIDIコンとしても優秀。
シンセだからそこに対応したCC割り当てるとソフトシンセがハードシンセさながらになる。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 10:22:42 ID:7UTWURLV
MPK49かKX49あたりで悩んでます。 ジャンルはHiphopでトラック製作をするために購入しようと考えてます。 ソフトはcubaseLE4しか持ってないんですがMPK49、KX49どちらを買っても 付属のソフトで一応トラック製作は出来るという事でいいんでしょうか? MPKを買えば性能は悪くてもMPCみたいな役割も果たしてくれそうなので、MPKに傾いてるんですが… KXには豊富な音源などが付いてくると聞き迷ってます。KX+MPD32というのも少し考えてます。 どれがひpほpトラック製作において有効なのでしょうか。 誰かアドバイスおねがいしますなのです><
603 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 13:18:21 ID:MlNAYVUK
性能は悪くないけど、鍵盤がね…触ってみー
鍵盤にこだわるかどうかだな こだわるならそもそもMIDIキーボード以外を視野に入れるべきだが
安くすますならMPKだけでいいと思うがMPD32はものがいいから余裕があればそれでもいい ひぷぉpやるならCubaseよりMPKやMPDについてるLiveのほうが向いてる
liveのdrum rackは横4マス。よってMPKなんか買うと後々live使いになったときに うざい思いするだけ。 結論:live+適当なキーボード+MPD32がベスト。
皆さんアドバスサンクスです。 鍵盤はまだ何も触ったことないので、どんなのでも慣れていくと思うのでこだわってません。 >MPK49にはableton社「Live lite6"AKAI professional Edition"」がバンドル。 >MPK49用にカスタマイズされた「Impulse (ドラム/パーカッションに特化されたLive用サンプラー)」用の >28プリセット&サンプルが付属いたします。 と、公式HPに書いてありますが、それでも使いづらいんですかね?
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 21:21:21 ID:YQwkxmi9
ヒップホップなんかマウスで十分だろ。
なんという偏見
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 23:55:22 ID:2tuNxAvx
Sonarで使うならAxiomよりもPCRのほうが便利ですかね? Axiomにはドラムパッドがついてますがつかってますか? PCRのほうがボタンが多いのでなにかSonarとの連携と関係しているのかと思って。
PCRもパッド付いてる 基本打ち込みだけどたまにドラムパッドとして使ってるよ
あのね、連携とかってそんなの何買っても同じなの。 鍵盤とかツマミとかパッドはMIDIデータ吐き出すだけなんだから。 それを自分で割り当てて自分に合うようにするわけ。 だから鍵盤の作り、見た目、自分がつかうコントロール操作子がそろってるか、バンドル そんなあたりで決めればいいよ。 Automapでさえ結局は自分で割り当てて使うわけなんだから連携なんてもんはない。
結論出ました。
決めた、さんざん悩んだがMPK49買う。 作曲初心者で始めてのキーボードだし、高いトライトンやファントム買っても使いこなせねえ。 それにたぶんオレが作りたい音は、フリーでありそうな音源だw てことで、ボタンなども充実してパッドも触ってみたいのでMPK49買います。 夜勤明けてから今まで情報収集して迷っちゃった。
初心者ならPC-50買おうが変わらないと思うけど
PC-50は実に重宝している。
PCR-500の事も忘れないでください
演奏はそこそこでいいから入力用として優秀なのって何? 耳コピとかしやすければなおいい、とはいってもそこらへんには差はないか
自己完結したならレスしないでください
なにその俺ルールの全開っぷりwwwww
MIDIキーボードを、音源=DAW(非音源搭載)という前提とした場合、 @音階入力用(非ベロシティ) Aリアル入力用(要ベロシティ) B演奏用(PCを音源とし、バンドでも使用) の分類が必要な気がする・・・ Bだったらシンセ買えよみたいなものをよく見るし
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 11:56:31 ID:oSvtkePU
おまえらKX-25を忘れてないか?
623 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 12:12:46 ID:04stc8lS
KXってフェーダー付いてないじゃん
>>621 3でも、サブとして軽さからMIDIキーはありえると思う
おれもその1人
625 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 12:48:34 ID:OjAY7IvW
AXIOM最強説
フェーダーは、もうすぐ発売されるKORGのnanoのフェーダーのやつを 併用すればいいんじゃない?
誰かM-AUDIOのkey rig使ってる人いない? 極力シンプルなMIDIキーボード探してるんだけど オヌヌメあったら教えてください
PC-50
629 :
593 :2008/10/25(土) 19:15:47 ID:IPZHA2ZW
>>599 MP5はカタログスペック高いね。
予算のオーバ分は、想定の範囲内だから、触りに行ってみる。
thx
ほとんど読んでなくて済まないが、 ネットで買うのは、現物ないらリスク高いし 相場を知っておいてから 中古屋行ったほうがいいよな? ってかメーカーごとに種類と機能とか表にしてるサイトないかな。。
631 :
621 :2008/10/25(土) 20:40:04 ID:L+7Zx7nj
>>624 おれも当然ありえると思いますよ
というか、演奏に耐えうる良い製品をもっと企画して欲しい!
餅やFAMTOMから音源部を切り取ってシンプル&コンパクトにしたものとか
1.5,000〜10,000
2.10,000〜40,000
3.30,000〜80,000の価格レンジになるかな?
キーボードマニアのキーボードで十分じゃね? がんばりゃそれなりに使えるとおもう
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 18:42:07 ID:kjwq6DFD
>>632 なんという俺
自前で変換プログラム組んでるけど和音が上手くならないし、ロールのコードがわかんねーのであんま良くない。。
和音に関しては俺のせいだけどさ
>>636 今Korg nano-keyを選ばずにe-keysを買う理由がない。
俺もコンパクトさならnanoKEYの方を推す でなければMIDI I/O+GZ-5 GZ-5はちゃちっぽいけど音源付いてるのでボーカルグループが音取りに使ってると聞いた
639 :
636 :2008/10/28(火) 18:41:59 ID:lMuER92c
637さん、638さん ありがとうございます!参考になりました^^ nanoKEY拝見しました。 まだ機能のことなどが詳しく分からないのですが、使いやすいイメージを受けました…。 参考にしつつ検討しようと思います! GZ-5も後程見に行ってみます!^^
nano-key 4980円か、M1 Le付きでこの値段は安いな。
>>640 おお、そんなに安いのか。
これはちょっと購入を考えてしまうんだぜ。
しかしM1の音色が欲しいかと言うとそうでもないんだよなw
当時はスタジオで練習する時によく借りて弾いてたけど、今あらためて聴くと
普通にショボいなぁ・・・
昔のゲームの曲を再現したくなったら欲しくなるかもな
少しスレチなのですが。 このスレをざっと見てPC-50を検討しているのですが、曲を作るにあたっては、オーディオインターフェースというのも必須なのですよね?
>>643 PCだけでも大丈夫っちゃあ大丈夫だけど、DAWをやるのなら
オーディオIFは必須アイテムだよ。
音質も良いしPCへの負荷も少なくなる。
ローランドのUA-25EXとかの安めのものでもいいのでカット毛。
nanoKEY、ミニUSBしか出ないのか MIDIが出てくれればライブでサブ鍵盤に便利そうなんだが… 粗野なライブハウスに出入りしてるのでPC持ち込みたくないんだよね
スピーカー内臓してるmidiキーボードってないのでしょうか? それかmidi機能がついたシンセサイザー。
>>647 >それかmidi機能がついたシンセサイザー。
ほとんど全部付いてるんじゃないのかなあ
そこEOSですよ
>>641 ハードのM1R&T3を所有してて、かつ、ソフトのレガコレも使ってるけど、
ぶっちゃけ、ソフトのM1は、ハードのM1の音もTシリーズの音も忠実に
再現できてないです。ハードの方が全然音がいいですね。
>>651 MIDIが付いてるから可能
シンセじゃなくてキーボードだけどな
>>653 ありがとございました
これを購入したいと思います
>>650 そりゃ実機とD/Aが違うもん、音が違って当たり前。
まともなオーディオI/FならS/N比は実機よりずっと良くなると思うが
その分スカスカに感じるかも。
もともと当時のコルグのシンセってハイが出ないことの トレードオフとして厚みのあるといわれる音だったからなあ
PCR-500買ったけどダイナミック・マッピングボタン押してもSONARに何も反応がねぇ
なんかつまみやフェーダーをいじってもMIDIのDATA OUTが反応してないんだけどこれっておかしいのか? PCR-300/500/800持ってる奴教えてくんろ
>>656 高校生の頃によく分からずに01/w使ってたけど、言われてみれば確かに
音は厚めだったけどハイが弱くて音作りに苦労してたなぁ〜
>>658 うちではグリグリするとぴくぴく反応してる…
数値は動くかい?
661 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 00:45:33 ID:D7XeN8eX
質問です 僕はMIDIキーボ:EDIROL PC50 ROLANDのTD-6というドラム音源をつかっています。 で、このTD-6は電子ドラムの音源部分なのですが、MIDIキーボでパット使う代わりにひいて、 鳴らすことできますか?
5〜6千円なんでnanoPAD買うともっと叩きやすいと思うよ フラムやロールといって連打やアクセントも簡単にできるから
でもMIDI端子内から直接はつなげなくてPC経由になるからよろしく
アホか? MIDIケーブル1本ですむところを。 よろしくも何も、かえって不便なだけじゃん(失笑
666 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 02:15:59 ID:F4TqIgVL
誤字をそのままにして書き込むとこういう誤解が生まれるんだぜ。
>>666 誤解してるのはお前だとみた。
PC-50にはMIDI端子があるが、
nanoPAD はUSB端子はあっても MIDI端子はないんだが・・・
>>663 あのサイズのPADでまともなフラムやロールが簡単にできると本気で思ってんの?
みんなパッドとか入力インターフェースって使う? 俺なんだかんだでピアノロールを鍵盤とかマウスでポチポチやったり、 イベントリストで編集したりしてばっかりだから あの手のほとんど使ったことないんだよな どうなの?どうせ編集するなら何で入力しても同じじゃね?
>>668 タッチパッドで直感的にできるんだよKORGタイプは
ああそういうことなのか 考えてから打ち込み始めるのに慣れちゃったのかな 昔は数値でバリバリやってたからな 俺も切り貼りばっかりしてないで指先ドラマートライしてみようかな 新たな音楽が開ける・・・のか?
>>669 > 俺なんだかんだでピアノロールを鍵盤とかマウスでポチポチやったり、
> イベントリストで編集したりしてばっかりだから
リアルタイム、ステップ、ピアノロールでマウス入力、ベントリスト編集の併用だな。
使う音色の特性によって使い分けてる。
>どうせ編集するなら何で入力しても同じじゃね?
最期はベントリスト編集がさけられないのは確かだけどなw
>>668 >タッチパッドで直感的にできるんだよKORGタイプは
フラムやロールも???
nanoPADよりはるかに大きいPADがついてる鍵盤使ってるけど俺には無理。
↑誤植訂正 × ベントリスト編集 ○ イベントリスト編集
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 14:11:32 ID:D7XeN8eX
>>658 「Options -> Controllers/Surfaces」 (ごめん、うち英語版なんだ)でPCR-300を選んで、
「In Port」をEdirol PCR 2に設定してある?でもって、「ACT」にティック。
>>667 通りがかりのものですが、
>>664 は
× でもMIDI端子内から直接はつなげなくてPC経由になるからよろしく
○ でもMIDI端子無いから直接はつなげなくてPC経由になるからよろしく
なんじゃね?
>>669 俺昔パッド使って入力してたわ
入力後ベロシティとか編集するが、リアルタイムとかステップ使えば入力がとても速いのが良い
ちなみにこれから指ドラマー始めるならnanoPADはおすすめしない
>>678 俺も常々それ思ってた。
ドラムの打ち込みなんて鍵盤で充分じゃね?
相変わらずおっさんすごいなぁ 鍵盤で充分だよ
681 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 23:58:06 ID:ANrhcW9B
>>678 見るたびに思うんだけどこのオッサン使うのは反則・・・いや販促だろ
すいません、
>>661 です
音源とパソコンはインターフェイス経由でパソコンにつながっています。
パソコンはCUBASE上で。TD-6からの信号はしっかりきています。
問題はPC-50とTD-6の信号がうまくいってないみたいで、、、MIDIケーブルでちゃんとつながっているのですが。
あと、キーボで弾いたのがパソコン上でソフトによって、遅く音がでるのは、パソコンのスペックのせいでしょうか?
忙しかったらスルーしてください、、
683 :
662 :2008/11/01(土) 00:27:29 ID:T18h5Wyn
>>682 やりたいことと、現在の機器の接続状況ともっと詳しく書いてみ。
週末だから、付き合ってやるよw
わかる範囲内の限定つきだけど(汗
>>682 そこで横槍すまん
ASIOについては調べた?
685 :
662 :2008/11/01(土) 02:43:08 ID:T18h5Wyn
>>661 ざっと、マニュアルに目を通してみたけど・・・あてずっぽで書くからなw
●TD-6 から音が出ない件
▼PC-50 が MIDI I/.F MODE ON の場合
Cubase上に、PC-50 から送られてくる MIDIデータを受け取り、その受け取った MIDIデータを、PC-50 の
MIDI Out を経由して TD-6 の MIDI In に送る MIDI トラックを作る必要があるんじゃないのかな。
つまり、Cubase 上の MIDI トラックを MIDI バッチベイとして使うわけだ。
下記の手順を試してみよ!!!
(1)とりあえず、MIDI データを受け取る側の TD-6 の MIDI チャネルは "10" に統一しとこう
やり方は TD-6 のマニュアルを参照のこと。
(2)Cubase 上に MIDI トラックを作成(既存の使用していない MIDI トラックがあればそれでも可)。
(3)上記(2)で作成した MIDI トラックの Input には“ALL MIDI Input”を選択しよう。これで、PC-50 から送られて
くる MIDI データのチャネルの如何に関わらず、このトラックで MIDI データが受け取れる状態となったはず。
(4)上記(2)で作成した MIDI トラックの Output に PC-50 MIDI OUT を選択しよう。そして、出力 MIDIチャネルを
前述の(1)で指定した値、つまり "10" にしよう。
ここまでできたら、(2)〜(4)で作成&設定を行ったトラックが選択されている状態で、PC-50の鍵盤を叩いてみな。
TD-6 から音が出ないかな?
このトラック上に入力済みの MIDI シーケンスデータは、Cubase を再生すれば TD-6 に演奏させることが可能はず。
686 :
662 :2008/11/01(土) 02:43:46 ID:T18h5Wyn
>>661 ▼PC-50 が MIDI I/.F MODE OFF の場合 <= Cubase を経由しない場合
PC-50 の鍵盤を叩けば TD-6 から音が出るはず(ただし、MIDI 出力チャネル(カレント・チャンネル)が TD-6 の
MIDI チャンネルと一致していることが前提。PC-50 の MIDI チャネル(カレント・チャンネル)の設定方法は、マニュ
アル(
http://lib.roland.co.jp/manual/jp/dl_05-06322/PC-50_j2.pdf ) のP45 を参照。
このモードでは、Cubase 上の MIDI シーケンスデータは TD-6 に届くことは無いので、Cubase で再生操作をおこ
なったとしても、TD-6 が発音することは無い!!!。
※以上、PC-50 のマニュアル の P36 の図を良く理解すること!!!
687 :
662 :2008/11/01(土) 02:47:23 ID:T18h5Wyn
>>661 ●ソフトシンセの発音が遅れて聴こえる件
オーデイオドライバの問題。以下、前スレ抜粋コピペ。
> 遅延が発生するのは、PCのソフト音源を使用する場合です。
> ハード音源を使用する場合には遅延は関係ありません。
> PC上のソフト音源を使用する場合、ソフト音源がMIDI信号を受信してから実際に音が
> 出るまでにはタイムラグが発生します。このタイムラグがレイテンシーと呼ばれるものです。
> この遅延(レイテンシー)は、ソフト音源が動作するPC上で使用されているオーデイオド
> ライバの性能により左右されます。
> PCに標準実装されているMMEドライバーは性能が劣るため、コレをそのまま使うと実用
> に耐えられないほどの大きな遅延(レイテンシー)が発生します。DTMの世界では、ソフト
> 音源を使用する場合 ASIOドライバーを使うのが一般的です。
> ASIOドライバーについては、下記を参照して下さい。
> 『【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その1 ASIOドライバって何?』
>
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20021117/ Cubase には Srerinberg のASIO ドライバが付属しているはずなんで、ドライバのセッティイン
グを詰めていけば解消出来ると思うけどな。もちろん、ASIO がオーディオドライバとして選択
されていることが大前提w
以上。
688 :
662 :2008/11/01(土) 02:47:59 ID:T18h5Wyn
662の親切さに全米が泣いた・・・!
>>682 です
みなさん、こんなに書き込みありがとうございます。
本当にすみません、、、やってみます。
次からは
>>688 で質問します。流れぶったぎってすみませんでした。
>>690 および
>>661 です
ID:T18h5Wynさんのおかげで、できました!
感謝感激です、なんかごちそうしてあげたいぐらいです、、ありがとう!
明日Axiom 61を買ってこようと思う
693 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/01(土) 23:07:04 ID:6WO81DUX
俺は49試してくる
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/02(日) 00:23:58 ID:ZnA56B9t
初心者ですみませんが MIDIキーボードのPCR−30をつかっていて 強く押し込まないと「大きなおとにしかならないのですが 軽くキーを押しても「大きな音」がでるようにしたいと思います 何の設定をしたらいいのかわかりませんか? よろしくおねがいします
696 :
694 :2008/11/02(日) 01:26:03 ID:ZnA56B9t
おおおありがとうございます
697 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/02(日) 02:19:00 ID:E1JFfK1E
PCR-M1購入3ヶ月後。タッチはそんなに嫌いじゃないが、ヴェロが効かない鍵が6つもある。 5鍵はどんなに弱く弾いても最大値。イニシャルタッチなし同然。 1鍵は強く叩かないと入らず、入ると最大値。イニシャルタッチなしで接触悪しって感じ。 修理すれば済むのか? 別のものにすべきなのか?
698 :
662 :2008/11/02(日) 03:41:06 ID:1LdRI4jO
>>691 ジェフグルメカードでも送ってくださいw
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/02(日) 08:58:55 ID:711Hz9bk
AXIOMは良い
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/02(日) 10:11:07 ID:W0R9TAkV
ミニ鍵がなじむのでヤマハのCBX-K1を使ってるんだが、 これから乗り換えるのに良さそうな49鍵のMIDIコンとかってない? 両手で弾くには鍵盤足りないしペダルもつけられないから不便なんだ。
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/02(日) 11:29:51 ID:E1JFfK1E
AXIOM スペック良さげ。でも電池駆動がないので実に惜しい。 ReMOTE 25 LE はどうなんだろう?もう取扱い完了になっているが・・良さげ。
>>697 俺も持ち運びにPCR-M1薄くていいなと思って店で見るんだけど
鍵盤の動きがねちゃついて戻らなくなってるものを時々見かける。
普通の鍵盤と構造が違うからいろいろありそうだねえ。
それは代えてもらうか他のに代えてもらうのがいいかもな。
>>697 ロランドの廉価機故障の話は、このスレでも散見しますね。
前は”2年”とかあったけど、3ヶ月だったら保障期間じゃないですか〜
定期的な修理代(1万円ぐらいかな)を考えるか、いっそメーカー変えるか・・・
PCR-3/5/800は初期の故障の多さをメーカーも認めてるらしいが、M1もアレなのか? KXあたりと比べて多少安い訳のはいいけど品質管理大丈夫?
Rolandは今に始まった話じゃないしなあ。 二枚買って二枚とも逝かれたんでYAMAHAに戻るわ。 でかいからイヤなんだが壊れるよりマシと思う事にした。
えぇー、PCRって故障多いの PCRシリーズとSONARの親和性がありそうだから考えてたけど、 PCR-800と、フィジコン+keystation61鍵買うのとどちらが良いんだ?
今のPCRは知らんが少なくとも俺は初期不良には当たったことはない ただ1-2年以内に死ぬんだな orz
このスレの上のほうでも出てるけど PCRは「壊れるもの」 そう思っておいた方が良い
正確には前のロットのPCRはだな
逆にPCR300・500・800の故障報告は見たこと無い
>>704 どういう風に認めてるの?
特にアナウンスされてない気が・・・
>>709 PCR800買おうかと思ってたんだけど、
今現在のロットは大丈夫、って事ですかね?
もしそうなら安心なんだけど
>>712 真偽のほどは定かでないけど、ボタンのゴムパーツの構造なんかが
今出回っているものは初期ロットとは違うらしいから、他の部分でも
改修されている部品があったりしてもおかしくないかもね。
ただ、今のロットが大丈夫か否かはまだ分からない。
今のところ故障の報告が無いってだけだから。
この先も無ければイイケド・・・
714 :
712 :2008/11/02(日) 19:18:24 ID:d7GflKRd
>>713 なるほど、どうもありがとう。
どんな機器でも全く故障がない、なんて事は無いしねぇ
前のロットよりはいいのだろう。という事で手出してみます〜(年末にだけど
>>713 PCRのゴム接点はローランドタイマーを構成する重要なパーツなんで・・・
まぁ実際は内部に使われているグリスなんかの油脂が接点に付着して
導通不良を起こすらしい。
>>711 うちのPCR-30初期ロットは放置してたら32鍵中30鍵が鳴らなくなった
あまりにもひどいのでサポートに掛けて問い詰めたら
スイッチのゴム部分にホコリが入って鳴らなくなる構造だったのが原因
現在のものはそうなりにくいものにしてあるから改善されてます
修理の時は一気に全部変える
と言われた
意外と親切に話してくれるので「ローランドっていいメーカだな」と勘違いする罠w
処理内容 1. 鍵盤接点部分磨耗劣化の為交換。 2. その他音出し各部動作チェック。 交換部品 RUBBER SWITCH 1 04230845×2 RUBBER SWITCH 1 04230834×2 計4,000円(+消費税200円)
妥当すぎて反応に困る
720 :
705 :2008/11/03(月) 02:43:38 ID:yx2kbue9
というわけで腐ったPCR-50とPC-50を捨て値で売り払ってKX49買ってきた でかいよ・・・・でかいよママン orz こんだけでかいならフェーダーかパッドぐらいつけとくれぇ。 鍵盤は昔のCBX-K3よりなんだかショボいけど、十分。 あとCubase連携は確かに激しく便利。 しつこいけどこれで奥行きさえ小さければ。あと高ぇよYAMAHA!
AI4はヤフオクで1万いくよ
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 13:50:55 ID:E96yWmSi
スミマセン、SONAR 6.0LE使ってるんですけど、49鍵でオススメありますか?それほど機能はいらないです。 M-AUDIOのKeyrig?あたりどうでしょうか
>>721 うそつけ、相場6000〜7000円じゃないか orz
これならAI売らないでおいとく
>>722 いいんでない?KeyRigのソフトもプラグインで使えるみたいだし。
昔のOxygen8使ってたけど、あれは鍵盤死んだりしなかった。
いやRoland以外は簡単に死んだりしないんだろうけども。
724 :
722 :2008/11/03(月) 16:30:53 ID:E96yWmSi
>>723 あざーす!候補にいれておきます。
えっ ローランドって壊れやすいんすかw
>>724 いま売られているPCRシリーズでは故障の話は聞いたこと無いので気にするな。
人柱に期待
>>725 ロランドも、HP等できちんと説明してくれれば安心して購入できるのにね
それがアカウンタビリティだと思う
まぁなかなか正面きっては言いにくと思うよ サポートは総じて言い人たちなので本気で買う商品が不安な人は 詰問すれば正直に出来・不出来くらいは話してくれると思う そういう点ではヤマハは残念な体質
>>720 CBX-K3は地味にFS鍵盤積んでるんだから、
ポータトーンの流用(笑)なKX49と比較しちゃだめだろう・・・
>>729 なんだと、当時はそんなこと全然しらんかった・・・
勿体ないことをしたか orz
>>728 サポートの苦労が企画開発に全く届いていなかったりしてw
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 00:27:57 ID:LIT1ikyq
キーボードにアルペシエーターって必要ですか?
KX のアルペジエーターならいらないけど、SH-201のやつみたいに キーボード本体でEDIT出来るやつならあっていい。とても重宝する。
PCR-M1買って失敗した 強弱付けにくい。すんごい弱いか強くなる 強さ一定にしたら意味ないし 薄さがないのが売りなんて意味なかった PCR-300か500にしとけばよかった
Roland PC-180を10年使って壊れましたw 61鍵以上、縦幅があまりないやつ(置く場所ないので) 入力以外特に機能なくてOK ベロシティだけは忠実に、リアルタイムしまくりなので弾きやすく、 壊れずに という感じで、おすすめのありますでしょうか。 ぐぐったらKeystation出てきたので、それにしようかと思ったのですが 他にも何かあれば是非おしえてください。
さすがに10年経ってると修理も拒まれそう? たぶん直した方が幸せそうなんだが
修理ですか、まったく考えてませんでした。 幸せそうって、なぜでしょうw
入力デバイス変わるとストレス溜まらないかなと思って 10年使ってたならなおのこと 機能的にUSB接続にしたいとかあれば別だけどさ
あぁ、なるほど、確かにそうですね。 弾き心地変わるのは、悩みますね。 ただ鍵盤は足りなかったので、この際増やしてもいいかな、と。 あとKeystation、よくサイズ見たらでか! 高さ縦幅半端ない。これはちょっと無理かも、です。
大きさはまだ納得しても機能が少ないんだよなぁ・・・
739にはPC-50は悪くない気がするが、壊れそうで怖い
すまん61鍵盤以上が条件だったかorz
744 :
739 :2008/11/04(火) 01:43:53 ID:h2DVtLDW
どうもありがとうです。 49鍵ならPC-50かKeyRig 49にします。 61鍵すくないな〜。全然理想のが見つかりませんorz
E-keys×2とかやってみたいな俺
E-keysはオクターブシフトないから同じ音域になるぞ
そうなのか カッコイイMIDIキーボードってないよね 俺はシンプルでカッコイイのがいいんだけど M-AUDIOがそこそこカッコイイかなあって思うくらいかな EDIROLはなんか昭和を感じるんだよな YAMAHAは機能美って感じで デザイン的なカッコ良さは感じない
機能美といいつつ、機能が薄いんじゃなぁ
ミニ鍵盤を検討してるんだが、 CBX-K1XGってベロシティ固定はできる?
750 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 08:57:18 ID:Ftjy73WV
ちょ、すみません。 初心者なんですが、ヤマハのポータトーンって、いわゆるMIDIキーボードとして使えるんですか? なんか他に比べて安いんですが。
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 09:05:35 ID:kk5mC2I4
MIDI端子がついているものなら何でも使えるんだぜ
752 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 10:23:30 ID:FRc+CIEt
初めて買ったのがE-keysだったが使い勝手悪すぎ 今はsonar使ってるからPCR-500欲しいわ
>>749 できる
マニュアルPDFの19ページに書いてある
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 12:14:37 ID:4ojOueJY
ヤマハのネックはCUBASE4がかなりヤバいことだな。 4.5までいってもまともにならんしもう5まで待たないとダメくさい。 5までいってもまともになるとは限らんがw これじゃなんのためにスタインを買収したのか全然わからんぞ。
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 12:23:11 ID:SagpPv19
そこでLogicですよ。
LogicがまたWindowsで使えるようになれば考える
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 13:13:25 ID:LIT1ikyq
おれまだLogic5プラチナ使ってるよ。正規版で買って、Appleショックで凹んだうちの一人。意地でも使い続ける。ロジコンも使いやすいし、ソフトシンセ使えば何の問題もないよ。 この5〜6年でDAWソフト進化した?
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 14:23:24 ID:Ftjy73WV
セミウェイテッドってのは、鍵盤叩く感触がピアノに近いってこと? 機能とか何もいらないから、ピアノに近い感触で49鍵くらいのおせーて。 なるべく安いのがいいです。
759 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 14:30:16 ID:4ojOueJY
AXIOM49とか。
>>747 なんでDTM機器って大抵中二病的デザインのが多いんだろうな
761 :
758 :2008/11/04(火) 14:40:08 ID:Ftjy73WV
>>759 ありがとうございます、参考にします。
やっぱりキータッチにこだわると2万以上しちゃいますよね…
>>753 おお、ありがとう。
マニュアルは製品ページから行けたんだな。
違うとこ探してたわ…
>>760 だよな EDIROLとかマジ厨二だよな
ローランド時代はわりと好きなメーカーだったんだけど
なんなんだよあの変な色。。。
>>763 ゴテゴテなんでも付けたらいいってもんじゃないよな。
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 14:59:17 ID:4ojOueJY
>>761 セミウェイテッドがピアノに近い、と言われるとちょい困るが
ピアノ的なのをイメージしてるのはその通り。
ただオモリ入れて重くしてるだけ、つーたらそれまでなわけであまり期待はしないようにw
ホントの意味でピアノタッチを求めると各社最先端、最高級のところでやってるんで
このスレのカテゴリーとは随分外れちゃうよ、2万どころじゃないし。
766 :
758 :2008/11/04(火) 15:10:56 ID:Ftjy73WV
>>765 重りを入れてるだけなんすかwww
バネじゃなくて何か違う方式なのかと思いました。
じゃそこまでこだわらないことにします…
あとはメーカーの違いによる感触の好みですかね。
今のところM-AUDIOが良さげです、実際に触ってはいませんが。評判で。
ありがとうございました。
767 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 16:20:27 ID:FRc+CIEt
>>764 だからと言ってekeys見たいについてなさすぎも困る
つかオススメmidiコントローラーってなによ?
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/04(火) 17:44:03 ID:9sPOXypl
>>763 その言葉はFANTOM-Gに対してのいちゃもんに等しいぞ。
>>767 デザインだけで選ぶならKX88
すいません30過ぎの戯言です
デザインならAKAI MPKが好きだな 奥行きがあるのとタッチがイメージと違うけど コンパクトでデザインもタッチも好みなのはNovationもの
>>769 > デザインだけで選ぶならKX88
ですよねぇ〜。
すいません40過ぎの戯言です
あのKX88パネルって今見ると正直イマイチ
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 12:53:31 ID:nsdCdPBl
デザインだけで選ぶならK61。 30台半ばの戯言です。
>デザインだけで選ぶなら カーツウェルMIDIボードに一票
あー、カーツウェルいいよね。あそこ、80-90年代あたりに韓国のメーカーに買収されたけど、 いまだに韓国資本なの?アジア通貨危機で売っぱらってるかな。
ここはおっさんの多いスレですね
>>775 MIDIBOARDは写真やステージなんかで見てる分にはたしかにいいんだよね。
でも実際に自宅で使ってみるとデカくて重くて涙が出るぞw
おまけに作りがおおざっぱで、ボタンとかペコペコで押すと戻らなかったりして
まさにmade in USAって感じ。でも頑丈で全然故障しなかったな。
デカさに泣いて手放したけど、鍵盤はとても良い。生ピアノよりはだいぶ軽めだけど。
779 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 21:38:25 ID:BhIMZXNY
MIDIBOARDS持ってるw 確かにボタンなど粉っぽいが、いろんな意味で高級品。 デザインに関しては「今のシンセ類には無いオーラ」が漂ってますw
あれもFender RhodesやYAMAHA CP80みたいにスーツケーススタイルで運搬できたんじゃなかったっけ?
できましぇんw ツアーで使う人とかケース特注してた人もいるのかも知れないけど
そうかてっきりケースみたいに真四角だから手提げが付いてるのかとw
PCRシリーズを購入しようと思っているのですが、どれにしようか悩んでいます。 当方DTMは未経験でこれからはじめようとしている者です。 ピアノ経験はあるのでリアルタイムでの打ち込み?も行うことはあると思うのですが、 その場合は別に持っている電子ピアノでやろうと思っています。 こういった場合でも鍵盤数というのは大いに越したことはないのでしょうか? おけるスペースが狭いので300にしようかなと思ってはいるのですが・・・。
多いに越したことはないけどスペースの問題もあるからね。 俺も鍵盤やってたけど、やっぱ最低でも49鍵は欲しくなるよ。 それ以下だと両手で弾くのがキッツイ。
長いの(電子ピアノ)が別にあるんなら300で良いと思うよ 61鍵電子ピアノ+ドラム等用で32鍵MIDIキーボード、って方法は俺も採ってるわ 49鍵は両手だと狭く、片手だと広い感じがする
PCR 800は俺にはデカ過ぎた。 失敗した。
カシオのファミリーキーボード PCに繋がなくても音が出るのは嬉しいのだが 内蔵スピーカーの分奥行きがあって使いづらい MIDIキーボードは音源と独立させていた方が良いなやっぱ
デカイのは邪魔だよな 俺は最初いきなり88鍵買ったんだけど デカ過ぎて置けなかったwwww
友達がMIDIキーボード買うって言ったらPCRだけは絶対にオススメしない。 絶対にオススメしない。 そしてYAMAHAはそれ以前に眼中にない。問題外。 お金があるならNovation。 以下お財布と相談でMPK、Axiom、、、、あれ??? 他にね〜なw もっと出せってMIDIキーボード。
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 01:41:18 ID:7dfIjmqR
AXIOM買って後悔したことねーな
>>790 そのダメダメ機種と、オヌヌメ機種の判断基準を主観でいいから(みんなのために)教えてケロ
実はKeystation61esくらいの機種がマスターピースですよね。
PCRは不良品、YAMAHAは思想が古い このスレの常識だろ
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 08:56:10 ID:A8zshg3f
796 :
790 :2008/11/08(土) 12:14:11 ID:+isxNvEB
>>792 ちょうど
>>794 YAMAHAのはあの使い勝手の悪さは神がかってると思うよw
まず本体サイズもそうだけど、今時MIDIキーボードでスライダー、ノブ、パッドがないっていうのはね〜。
YAMAHAの中の人は今日のDTMってもんを知らないんだよ。
DTMの新規商品をずっと販売してこなかったかた商品開発力が本気でやばいことになってる。
このMIDIコン、相当売れてないと思うんだが。88鍵のは少々は需要ありそうだけど。
コントローラー、パッドなんかのDTMインターフェースではKORGが日本ではダントツだから そのうちKORGがナイスなMIDIキーボードを作ってくれると信じてる。 てかほんとそろそろだと思うんだけどな。KONTROL49の後釜。 EDIROLのデザインはダサすぎていかんせんうけつけない。 なんていうかパソコンヲタ、パソコン周辺機器。みたいなデザインなんだよな。
>>796 さん
レスありがとう
俺が感じていた事すべてと一致しますた!
>>794 さんの意見も解りやすい表現でした(なんか納得できるw)
PCRはサイドにIFがあるので、机上での利用が考慮されている点はいいんだけどね
KORGのKシリーズもシンプルなタイプでは好きだったけど、なんで生産終了したんだろ??
確かにKORGは期待できるかもね・・・シンプルタイプ、フルコントロールタイプ、ピアノタイプを
ラインナップして欲しいw
そんなことないでしょ。 こんな単価が低くて利益が期待できるのかどうかすらわからんような 製品の売上の大小が、YAMAHA全体の売上に与える影響なんて微々たるものw 力を入れないのは極々自然。 高額な商品が売れないことの方がはるかにやばい。 YAMAHAは楽器メーカーであって、コンピュータ周辺機器メーカーじゃないんだし。
最近のPCRは壊れにくいんじゃなかったっけ?
つまりバッファローやIODATAがMIDIキーボード出せば最高なんですね。わかります。
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 13:30:56 ID:wIusn4GC
いや結構マジでそうかもな。 どうせみんな88鍵は別に持ってるんだし、打ち込み程度ならタッチ云々は関係ないかもね。
最近のPCRは壊れないって結構書かれてるのに(実際、不具合報告でてないし) 未だにレッテル貼りしてるヤツって、どっかのまわしもんなの?
KX信者
805 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 17:28:15 ID:A8zshg3f
ちなみにKXシリーズは国内で一番売れているコントローラーだよ。
不良品乱発して一度失った信頼は取り戻すのに時間がかかるんだよ
信用か
AXIOMって前のスレだと音が鳴りっぱなしになったり 不具合みたいなのあったりしたらしいけど 最近なんか評判いいね
809 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 19:01:46 ID:F6cBkgGB
>>803 信頼って築くのは時間がかかるが失うのは一瞬なんだよね
もうあと10年はローランドの鍵盤かわねえよ俺
俺もMPD24での不具合が酷かったからAKAI製品なんて二度とかわねーと思ってる。
ローランドつーかEDIROLだろ。 壊れるのそんなに嫌なら安物買わないでシンセ買えばよかったじゃないか。
初期のPCシリーズは安くても超頑丈なんだぜ?
これだけ情報公開が重要視されている潮流なのに、何のアナウンスもしないローランド ”○○年〜○○年製造のPCR×××においては、△△△の不具合があり、ご迷惑をおかけします” ぐらいすればいいものを・・・ネットで叩かれるのは自業自得 どこの部品をどう対策したのかなど情報が全く無いから、不具合無くなったなんて信用できん
昔の錘つき鍵盤の接着剤不良はサービスで直してくれてたらしいのにね あとEDIROLではないがJUNO-Dの鍵盤も即壊れた。独自開発した鍵盤とか言ってたのに
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 22:24:15 ID:kys2pxS3
普通に考えてDAWにもよるだろ SONAR7ならPCRだし CUBASEならKXだし ま、俺ならCME VX5だけどな かっこよすぎる
JP80xxの修理なんかは今でも超丁寧にやってくれるんだけどな。
DGPシリーズやDUPシリーズに採用されている非接触式光ファイバー方式のキーセンサー +ハンマーセンサーの鍵盤を搭載したMIDIキーボードを作って売り出せば、おそらく実売価 格は20万前後になるでしょ。それが現状のKXの売上げを超える、もしくは、匹敵するのとな れば、YAMAHA もMIDIキーボードの開発に力を入れ、DTMの市場開拓に本腰を入れるか もしれませんね。 今のKXはCubaseを売るための販促ツールですよねw。バンドルを含めた今の価格は、むしろ、 価格相応どころか、相当のディスカウントだと思いますよ。十分な品質と機能をそなえたキーボ ードの販売を願うのなら、ソレ相応の対価を支払うユーザーがいることが相当数存在することが 必要ですよね。20万程度の価格であっても購入するユーザーが十分に存在することがはっき りすればYAMAHAだって本腰いれるでしょ。20万のキーボード、あってもいいでしょ?w ちなみに私は中の人ではありません(このスレにYAMAHAの中の人なんているの?w)。
Cubase Upgrade ユーザー囲い込みのための販促ツール = KX。 => Cubase AI4 に機能的に不満を覚えるようなったら。とっとと上位のリリースにUpgradeせんかいo(`ω´*)o DTMの底辺、エントリーユーザー拡大のための販促ツール = KX =>KXみたいなおもちゃを触るんじゃなくて、もっと本格的にやってみたいと思ったら、お金を出してまともな鍵盤買わんかいo(`ω´*)o そういう戦略でしょw 金を出す気もないのに文句ばかりたれるのは、“お客様”ではなくて単たる“クレーマー”。普通、そうでしょwww
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 09:18:11 ID:6SOpeccS
820 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 09:51:24 ID:7SaB6ixC
821 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:02:57 ID:l+k1nxbp
822 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:07:47 ID:6SOpeccS
>>820 今PCで見つけたんですけど・・高いっすね〜これ・・。
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:10:50 ID:7SaB6ixC
高級MIDI鍵盤だからね なんで今のM-AUDIO使わないの?
>>818 俺もCubaseAI4使ってみたくてKX買った口。
でも音源目的でLogicにアップグレードしたわ。
だってやすいんだもん
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:15:35 ID:7SaB6ixC
なんでWindowsのプロ用DAWってあんな高いんだろ SONARなんて一年毎にでるし
826 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:19:07 ID:6SOpeccS
>>823 やはり88鍵盤か76鍵盤が欲しくてですね〜・・。
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:24:14 ID:7SaB6ixC
88鍵盤使いたいならPCR-800やKX88でもいんじゃないかな? プロが何使うかなんて知らないが
828 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:33:28 ID:6SOpeccS
829 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:35:49 ID:6SOpeccS
>>827 間違えた・・。これですね〜。これにパッドがついてれば・・。
830 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:36:25 ID:6SOpeccS
831 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 10:44:23 ID:lQjuGzc+
76鍵か88鍵でアフタータッチ付きで 「ベンドノブ」でUSB接続のキーボードってないものですかねぇ…。 どうもベンドホイールばかりで萎えちゃう。 61鍵だとPCR-800があるんだけど、もうちょっと広く欲しい感じです。
832 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 11:11:53 ID:GNWqky7s
ノブ派って珍しいな。
Roland A-37の中古を買えばええやん
ごめんノブか それは見た事ないなあ
>>830 それにnanoパッドとか足すのがいいと思うよ。
実際パッドって鍵盤に付いてても奥とかで打ちづらかったりするから
nanoパッドで机上に簡単に移動させられるのがいいと思う。
普段はそのスライダーの横あたりにでも置いて置けるし。
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 15:54:08 ID:zsEq/a29
VX8は釣りだろ。 プロで88鍵盤使うならステージピアノだろ。
837 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 17:50:22 ID:6SOpeccS
ん?パッド使いたいならProKeys88sxにはついてないから無理だぞ。 鍵盤で弾くならアリかと思うが。 あとVX8は鍵盤堂で弾いたことあるけどあれはないわw その他のCMEの鍵盤も最低だぞ。シンセ鍵盤のモデルは奥のほうは1ミリくらいしか沈まない。
CMEはデザインだけだなあ。 鍵盤タッチが微妙すぎるw
>>873 お前その鍵盤のどこにパッドが見えるの?
マジキチ
これは恥ずかしい
842 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 20:00:30 ID:k85UQ743
なんか変なオッサンがいるぅー
このスレで話題のPC-50か、ヤマハのNP-30あたりの シンプルなのキーボードが欲しいんだが NP-30はMIDIキーボードとして、どんな感じ? 所有者の使ってみた感じを教えて欲しい
PC-50というかEDIROLの旧世代キーボードは全て地雷。 まじで驚くほどの故障率だよ。 3オクターブ中半分しか認識してないのも見たことあるw
>>844 >>716 今のPC-50はちゃんとした対策品じゃねぇの?店で聞いてみるのがいいと思うが。
地雷じゃないなら軽いし小さいし、良い機種だ。
・・・・3年前に買ったPC-50は10鍵以上逝った地雷だったがな orz
ROLANDのシンセはラックしか買わないと決めた
>>846 ボタンの反応悪くなるよ
最近のは知らないが
まあ多分これはローランドに限らないけど
結局みんな何使ってるんだよ
結局俺はキーボード使わずにマウスだけでやってる
俺ぁ余計なものは一切いらないからkeyrig49使ってる タッチも拘り出したらキリないし でもやっぱ横が全然足りねーな 昔はRolandのA-33使ってたな デカ過ぎたから49にしたんだけど やっぱり61はホスィな。。
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/13(木) 02:47:45 ID:L4sDHtQS
PCR800 全く故障等のトラブルは無いよ。 1年くらい使ってるけど。 大手のメーカーの方が初期ロットに問題があった場合の 対応は早いんじゃないかな? 信用問題だし。
うちはマスターにA-33、サブとフィジコン用にPCR-300 うちのPCRも1年経過したけど、全然問題ないんだけどなぁ
社員必死だな
>>850 ボイシングとか鍵盤楽器の低音高音を同時に出すとき困るよな
>>854 肝心な時に足りないんだよなw
鍵盤弾いててさ〜ここでオブリ入れよって右手が高音行ったらないとか萎える。
まぁ〜後からどうにでもなるから問題なっちゃ問題ないんだけど。。。
>>847 いや、おれはおっさんだが、ローランド以外でこんな経験ないよ
ならないほうの鍵盤が多いなんて
PC-80でか過ぎ
PC-50は知らんがPCR-x00になってからは鍵盤の不具合ってまだ一回もスレで 出てないと思うぞ、PCR-x0は全然ダメだけど。鍵盤そのものは別物、AT付いたし。
PCRまだ問題ないけどツマミ類まったく使ってねーわw
PCR-500使ってるけど、故障する気配すらないぞ? 俺もノブとスライダーは一度も使ったこと無いけど・・・w ロック系の曲ばっか作ってるから使う機会が無いだけなんだけどね。
よく考えたら別にロック系とか関係なかったなw コンソール画面等では本当は使ったほうが作業がはかどるんだろうけど、 マウスだけでも特に不自由してないからなぁ。
俺はノブとかスライダーより、デュアルディスプレイにしようかと考えてる。 でもソフトウェアのミキサーのノブを、マウスでドラッグしてたりすると 俺一体何やってんだろって時々思うw
マスターCP33、サブ兼入力用でPCR800。 同じく壊れそうな気配すらなし。10か月使用。 フェーダーちょっと安っぽいけど特に不満なし。
騙されたと思ってAxiom買え
そして騙されろ。 いや、Axiom使ってたけどいいよ。あれ。 あと、パッドが何気に優秀。MPDよりも反応よかったね。 てかMPDが実はクソ。人差し指と薬指でハットの16分刻もうと思ってもあまり拾わない。 設定とかの問題じゃないよ。一番高感度にしたって反応しないもんだからどうしようもない。 MPDは真ん中の奥まで押し込むような形で叩かなきゃならんのだ。 だから軽く刻んでも反応しない。 その点Axiomのパッドは反応いいし、さわり心地も何気によかったりする。 というお話だったのさ。
>>863 マスターとサブの使い分けってどういう基準でやってるの?
ちと単身赴任でワンルームに引っ越さねばならないので、 ちっちゃな25鍵程度のMIDIキーボード持って行こうと思います。 今のとこoxygen8を考えているんですが、 小型系キーボードのお勧めってありますか? 1)DAWとかは持ってるので付属ソフトとかは特にいらない 2)オーディオI/FはUA-4FX(のでMIDI I/F系はあってもなくても) 3)母艦はC2DuoのキューブPC 4)小ささ>価格>機能の優先順位 5)KORGのNanoはさすがにちょっと使いにくそう 6)USB直結が楽そう
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/13(木) 23:21:38 ID:L4sDHtQS
最低でも49鍵にしとけよ。 経験者は語る。
>>858 買う奴が減ったんじゃないの
また不良品つかまされるのが怖くてさ
そこまでしてPCRをこき下ろしたいかw
>>867 真剣に考えてあげたけど、PCR-1。
オーディオI/F機能も付いてるからUA-4FX売り飛ばせるよ。
ちなみにこのPCRは例の地雷鍵盤じゃないから大丈夫。
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/14(金) 00:32:20 ID:rcj8K/4w
主力音源soniccell、DAWはsonar 打ち込み用キーボードはどれにすればいいんですか><
そこまで老国で攻めておいてなぜキーボードの段で悩むのか分からん
PCR-1て鍵盤ていうよりスイッチだよなー そのへんはKORGのnanoと変わんないじゃないかなー
cbx−k1を中古で。
877 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 05:09:59 ID:HL+MwKh0
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 07:56:27 ID:USp1RT8l
たしかそこってコルグとかローランドのシンセ鍵盤供給 してたところだよね。確かに現状ではシンセ以外では鍵盤は最高だね。 昔サウンドハウスで取り扱ってたけど今は輸入しかないのかな。
>>867 ハードシンセ持ってないなら、KorgのMicroXなんかどう? 楽しいよ^^。
しかし、USBで電源供給できないのがモバイルとしては使えないところだが。
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 17:51:51 ID:eOC3aRN8
ekeys使ってるんですけど明らかにキーが足りないんでオクターブアップしたいんですけどどうやるんですか? もしかして出来ないですか?
>>880 ekeys自体では無理。
daw側に入力midi信号のオクターブシフトがあるはず。
それを使う。
PCRとSONARのACTって、アクティブウィンドウ毎に切り替わるみたいだけど実用的なのかな? つまみ類は使ってないという発言を散見するけど、活用している人いますか?
まぁ便利っちゃあ便利
>>882 めっちゃいつも使うソフトシンセを持ってる人は便利。
ウィンドウ変えても切り替わらないつまみも設定できる。
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 02:21:33 ID:PtX3DfDk
>>881 返答ありがとうです
でもSONAR側のオクターブチェンジがわからないorz
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 15:21:46 ID:dti+tE7+
PCR-A30ベロシティがバラバラ 2つは反応すらせん
887 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 17:57:19 ID:xuHosWzF
>>886 2つしか反応しない鍵盤がないとはPCRにしては優秀だな
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 18:48:59 ID:D3skxyPH
>>882 めちゃめちゃ使うよ。他のコントローラーで双方向にパラメータ
が同期する機能のものとかあるけど、マキコンみたいなね。
けど、そういう機能はSONARのプラグインには対応してないから結局のところ
PCRが一番使いかってがイイ。オートマップもNOVATIONのREMOTEみたいな適当じゃなく
適所に割り当てられるし(結局は自分でマッピングすることになるけど
インテリジェンスコントローラーの初期配置なんて適当でもかわらんだろ。 自分でマッピングしない限り使い物にならんのだから。
今まで弦楽器だけだったから鍵盤を買おうと、Oxygen61を注文してからこのスレの存在に気づいた 俺は間違ってないのだろうか
Oxygenっていい話聞かないね
こんなもん別になんでもいいんだよ 使ってみて 気に入らないなら他の買えばいいんだし こういうのはいくつあっても困らないよ 邪魔にはなるけど
PCR500買っておけば間違いないかな?
まあ単体としてはKXよりコスパはいいんじゃない
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/20(木) 08:39:18 ID:nMjora9k
>>890 Oxygen61使っているけど、自分は問題ないよ。
むしろノブやフェーダーがいっぱいあってオートメーションとかで助かってました。
でも、入力用で使えてたってことなわけで、KORE2やらその他フィジコンを買ってしまった今、
鍵盤だけで質のいいMIDIキーボードがやっぱりほしい。
ピアノも弾いていたんで、Ivoryなんか買っちゃったりしたら、
なおさらもうワンランク上のが欲しくなって、Oxygenとはおさらばかも。。。
896 :
890 :2008/11/20(木) 17:13:15 ID:8GGsZzpU
みんなありがとう とりあえず最初の鍵盤なんで、慣れてもっといいの欲しくなったらその時に考えよう 届くの土曜日だった 金曜だと思ってた
CME VXって、キーボードはどうなんかな? 使ってる人いる?
CMEのは論外。 上でも散々語られてるように鍵盤支店までの距離がほとんど0だから弾き辛過ぎる。 鍵盤堂あたりにまだおいてあるんかな。時間あれば触って白鍵盤の一番奥弾いてくると良いよ。 まったく沈まないから。
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 13:33:11 ID:MzTQYCSc
エディーのPC-50でピアノ音源のときダンパーペダルを使うためにYAMAHAのFC5のダンパーペダルを買ったんだけど、PC−50のHOLDに接続するの?それとも エクスプレッションに接続するの?ホールドだと何も変わんないし、エクスプレッションだとペダルを押すと音が小さくなるんだけど。
900 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 13:38:26 ID:MzTQYCSc
訂正。FC4のペダルでした。
>>899 ペダルは規格が共通化していないからメーカー毎に極性が違ったりする。
キーボード本体とペダルのメーカーが違うとうまく動作しなかったり、
動作が逆になったりすることがあるよ。
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 13:44:10 ID:MzTQYCSc
再訂正。FC3でした。
903 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 13:46:50 ID:MzTQYCSc
ご返答ありがとうございます。やはりローランドのサステインペダルを買ったほうがいいみたいですね。 で、そのペダルはHOLDとエクスプレッションのどちらに接続したらいいんですか。
どこだったか忘れたけど 極性切り替えスイッチ付いてるヤツもあるよ M-audioだったかな? サステインペダルはHOLDに決まってるだろw サステイン=HOLDだぞw
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 16:57:50 ID:ALF5GhPx
軽い気持ちでPC-50を中古で買って、いくら軽い気持ちとはいえ せめてケースに入れたいんだけど、 自分で調べてみた結果、ROLANDのCB-49VPっていうケースは入るかな? あとは他にお勧めはある?
M-Audioのペダルは極性変えられてオヌヌメ。
エディーって言うからJAMPでも弾いてるんだと思った
JAMP
MIDIキーボードって本体の機能としてペダルの極性変更ついてないの? シンセサイザーとか電子ピアノだと結構ついてるもんだけど
JUNP
CP33買おうと思ってて、過去レス読んでたんだけど、
>>597 見て、かなり萎えたんだけど。
実機触った限りは、嫌いじゃなかったんだけど、マスターとして使えないのは痛い。。。
実際持ってる人どうですか?
JANPU
PCR-500か800買おうと思ってるんだがキーボード側でオクターブ変えることできる?
できるよ 右下の2つがそのボタン。
>>911 >597だけど自分も知りたいな。他のCP33ユーザーの方、どうですか?
やはりピアノ音源はウェイテッド・アクションの鍵盤で弾きたいし。。。
916 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 01:45:12 ID:hWy3X3t7
俺も知りたいage
マジレスすると、ピアノという楽器は鍵盤と音源とモニタスピーカーの調和が必須 これをうまくチューニングしているのがデジピという事になる いくら鍵盤によい製品を使っても、「音」をソフト音源に委ねるとなると均衡は保たれない 俺は(ギター弾くときも)PCの前にいる事が多いから、FS鍵盤で妥協している PCの前でピアノを弾くときは、あくまでコピーか作曲のときぐらい 演奏用の練習になると、後ろにあるデジピか隣室にあるアコピ どんなにいいキーボードや音源を手に入れたとしても、 演奏性という意味では10万そこそこのデジピにかなわない PCの前で、ピアノ中心でという事になるとCP300が妥当なんだけど モニターSPに目をつぶればCP33・・・コスパフォ的にいいかもしれない
CP33買ったけど、MIDI録音してベロシティがどうだとかはまだ あんまり気にした事無いw。 初心者だからかな? けど、手持ちのソフトピアノ音源より、CP33のピアノの音の方が ずっといい感じw。 ただ、キーボードが押し込むとコンコン言う のがどうなのかなぁ?って感じてる。 本物も同じかな???
とりあえずスタジオでも楽器屋でもいいからピアノ触って来いよ・・・
あと書き忘れたが、自分もCP33でソフト音源鳴らすと違和感は感じた。 しかしそれは、CP33の音源が素晴らしく(ピアノ以外も良い)、自分の 手持ちのソフト音源では太刀打ちできないと感じていた。 特に、 ダイナミックレンジ的な面で。 ソフトだけでなく、自分が唯一持っている ハード音源であるKorgのMicroXもCP33付属の音源には太刀打ちできないw。 確かに、CP33の標準設定のベロシティーカーブでは大きな音がなかなか 出ないので、大きな音で聴かないと良い音に聴こえない音源であれば、 違和感を感じるかもしれない。 しかしCP33本体でベロシティーカーブを 3段階ぐらい変える事ができ、それで少しは改善できるとは思う。 けど、ソフト音源によっては、安いMIDI音源のベロシティーカーブの 方が合う場合もあるかもとは思う(ダイナミックレンジが小さいということ?)。 説明難しいですネw。 ま、思ったことを書きました。
間違い) 安いMIDI音源のベロシティーカーブ->安いMIDキーボードのベロシティーカーブ
とりあえずソフト音源は何使ってるの? 最近のギガクラスのピアノ音源ならCP33に劣るはずが無いんだけど。 とりあえず自分がCP300使ってたころ感じたのはPMIのベーゼンを PPでスタッカート弾いたときに明らかにおかしかった。 ピアノの入力重視ならおとなしくROLANDのPHA鍵盤かKAWAIのMPシリーズか korgのRH3鍵盤買った方がいい。あとヤマハのバランスド鍵盤のほうが まだCPよりはいいと思う。
>>922 PMI BOSENDORFER 290は持っています。 これも良いとは思いますが、
自分は、ドライで芯がありつつ何か余韻があるCP33のピアノの音が好きです。
あとは、ProteusX2のStdioGrandも好きですネ。 Kontakt3とVI.ONEのピアノ
はイマイチに感じます。 East West EWQL PIANOのデモも試しましたが、
CP33の方が好きでした。 まぁ、これは自分の好みですが。
けど、
>>917 が書いているように、キーボードとソフト音源の組み合わせは
何かと難しいと思います。 特のPPなんかは。 その点、East West EWQL PIANO
なんかは、ソフト側(Playエンジン)でベロシティーカーブ を何かいじれるように
なっていたのはさすがだなと思いました^^。
あと、CP33の鍵盤が良いのか悪いのかは分からないですが、やはり自分も
普段はMicroXのペチャペチャなシンセ鍵盤の方が好きですネ。 やはり
ピアノ鍵盤は重いですから。 そういうのは使い分けしないといけないと思います。
ヤマハのステージピアノを含むデジタルピアノは、ヴェロシティが低く外部音源を鳴らしきらないのは、遙か昔からの伝統 そういうものだと思うしかない 試しにMOTIFなどの88鍵で外部音源を鳴らせば一発でわかる ちなみにローランド、コルグなどではそんなことはない
motifでも、FSXのモデルなら平気でしょうか?(外部音源を鳴らしきれますか?)
FSはベロは大きく出やすいと言うか、中間の調整がしづらいくらい FSXのほうは変化がリニアで割と調整しやすい 俺はベロシティカーブをソフトにしてあるんで少し大きくなるが
MOTIFなどのシンセは普通にヴェロシティがでるから大丈夫 鍵盤の重さによる違いなんかはあるけど。ヤマハのステージピアノやデジタルピアノが特殊 地方のレンタル屋の貸し出し用のステージピアノが、たいていローランドのRDなのは、そういう理由が
>>930 結局、用途に合ったピアノ音源をチョイスできていないってだけなのでは?
>>930 いや、今はピアノ音源はCP33で満足しているので。 飽きたら他のを探す。
多分、CP33のキーオフサンプリングがお気に入りのようだw。
とりあえず本物のピアノに触れて来いよ
本物のピアノなんかに触れたら 自分の下手さ加減がわかって鬱になるだけだろw
下手な上に音でかくて周りの人に聞こえるからイヤ ヘッドホン必須
手持ちのMIDIキーボードは気に入っているが、 エクスプレッションペダル端子だけが欲しい、他はなにもいらない。 なにか超安くてコンパクトで済むいい手段ないでしょうか? 過去にエクスプレッション端子が付いている小型MIDI機器ってなんかありましたっけ? MIDIで接続するのでMIDI端子さえついていればOKです
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/27(木) 03:35:56 ID:XT7+ZZ90
SONARもCubaseも使ってて、49鍵でPCRかでKX悩んでるんだけど、 KXのアルペジエーターの使い勝手しだいなんだよね。 PCRはSonarでツマミやフェーダーが簡単に使えて便利そうだから候補なんだけど、 作曲や音の確認で激しくアルペジエーター使いたいからKXも捨てがたい。 たくさんのツマミやフェーダーが欲しいなら、 他にフィジカルコントローラー買えばいいって話なのかな。そのくらいの金はあるし。 で、フィジカルコントローラー買うとKXの奥行きは邪魔だってなるなw とにかくKXのアルペジエーターがどのくらい使えるのか知りたい。 YAMAHA行っていじってくるかな。
冷静に色々みてたらMPK49もいいんじゃないか、ってかPCRいらないんじゃ? ってなってきた。 ・予算5万前後まで ・使ってるDAWはSONAR7Pro CubaseLE REASON3 ・ソフトシンセ完結で作曲 ・「演奏を記録」というより、「簡単な入力」程度なのでキータッチや打鍵音にはこだわらない ・ソフトシンセやミキサーのパラメータはよくいじるのでアサイナブルなツマミやフェーダーは欲しい ・わざわざ伴奏作るのしんどいときや、雰囲気をたしかめる際に実用的なアルペジエーターがあると便利 ・指ドラムも優先順位低いけど、まぁあればいいな いままですべてをマウスでポチポチやってたんだけど、さすがに無理になってきた。
好きなの買えよw 鍵盤とコントローラーを別にするのも手だと思うよ 俺は全部一体化してるヤツは嫌い 極力シンプルな鍵盤+MIDIコントローラーが俺の中で最強
本物のピアノかぁ。 ピアノ教室にでも通うかなぁw?
俺はPCR-500かMPK49で迷ってる PCRはスクラッチ出来るのがいいがMPK49はパッドがPCRよりうちやすそうだしPCRより機能がいい 悩む…
PCRのパッドはオマケ。
パッドっつーかもはや「ベロシティが検出出来るゴムボタン」だなアレは>PCR。 MPKのもMPCほど評判良くないけど。 いっそPC-50+nanoPad(+お好みでnanoKontrol)という手も諦めが付きやすくていいかも。
>>939 だけど、
アルペジエーターを買うつもりでKXにしようかな。
フェーダー類はオートメーションに連動してモーターで動くようなやつが欲しいんだけど、
そうなると専門のフィジカルコントローラーだろうから結局別に買うことになりそうだし。
でもさ、こういうのなんだけど、見た目ってやる気に大きく影響してこない?
前に色がインスピレーションに関わってくるから重要って人いたけど、
すごく気持ちが分かる。
KXは見た目があまりにも…
946 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/27(木) 22:27:39 ID:hWUT1fRO
アルペジエーターが目当てならシンセ買えよ・・・
947 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/27(木) 23:50:43 ID:bVjlWMwa
>>954 KX使っているけど、アルペジエータ、そこそこ使えるよ。
デモテープレベルなら結構いける。自分でカスタマイズも出来るし。
フィジコンはモーター連動の方が良いよ。作業能率と仕上がったときの
クオリティが全然違う。
プライベートスタジオではタスカムの24ch、自宅ではユーフォニックスのMC Mix
使っているけど、マウスとは雲泥の差。McMixの8chでも結構行ける。
何しろタッチセンサー付きの方が良いよ。
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/27(木) 23:53:59 ID:bVjlWMwa
あ、使っているのはDPとPTなので、KXのコントローラはあまり使っていない。 いくつかMidiコントローラをアサインしたり、ソフトシンセの パラメータいじりに使う程度。 キューベース使いとの人にとっては重宝するかもね。
>>947 その言葉と公式のテンプレみて気に入ったから買うよ
まぁアルペジエーターが作ったフレーズをそのまま使って売って金取る目的じゃないし、そもそもそこまではアテにしてない。
シンセパラメータやミキサーにオートメーション入れること多いからやっぱコントローラーはモーター連動だよね実用的に。
俺が買えるレベルのMIDIキーボードのフェーダー類は結局「おまけ的」だって言うし。
そうなるとそれは別に用意すればいいからな。
まぁとにかく色々買って使いながら覚えるわ。気に入らないならまた買い足せばいいんだし。
金ならいくらでもある!ってわけじゃないけど、DTM系は最優先だからかなり金使える。
>>948 メインや打ち込みのような作曲的なことはキューベース
ミキシングやマスタリングなどの調整や仕上げ的なことはソナー(7のProducer)
って体制でやってる。何故分けたのかは俺の直感に聞いてくれ。
だからKX使うのシーンはキューベスってことになるから、まぁ合ってそうだな。
MIDIとMIDI GENERALと書いてあるキーボードの違いは何?
>>904 アンラッチタイプだけど現行モデルのBOSS FS-5U(S)もな。
>>936 つ。MIDIペダルキーボード。新品買ったほうが時間的コストは安く付く。
中古はオークションでもたまにしか見かけない上にショルキーと同様、
妙に相場が高い。まあ、需要がマニアックなようなので店頭では見かけないかと。
ttp://item.rakuten.co.jp/reckb/r9_pk7a/ >>951 それ、CTKシリーズなカシオトーン?
だとすると、midiしか付いていないのはGENERAL MIDI規格の音色に対応していないってこと。
逆はGENERAL MIDIの音色およびに対応しているってこと。
>>936 追記:BOSS FC-50でもいいと思う。相場は3000〜10000円ちょい。
>>952 ありがとう!
これってつまりソフトシンセ(自分はSONAR7PE)と連動させるにはGENERALじゃないと駄目ということ?
SONAR7使ってて、マウスでちまちま入力するのがめんどくなったのでPCR-500を買おうと思うんだが・・ これってUSBでパソコンに直接繋げればいいんだよね?MIDIケーブルとかじゃなくて。
>>954 そんなことはない。規格の分類が違う。
midiのほうはmidiという規格。規格に合致していれば音色や実装はそのハードに依存。
んで GENERAL MIDIが規定しているのはぶっちゃけ音色と配列だけ。
よって問題なし。
959 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/02(火) 11:10:11 ID:ONwCMtMa
先日、m-audio key rig49を購入しました。 midi などの設定は問題ないのですが、バーチャルインストゥルメントの認証が出来ません。 オンライン・オフライン共に、サーバーが見つかりません。 と言われます。 私のPCが、win vista sp1 が原因なのでしょうか? 取説に記載されてるテクニカルサポートの電話番号は、現在使われてません(泣) メールの問い合わせも返って来ません。 同じような現象の方、おられないでしょうか? お助け下さい。
詐欺にでもひっかかったん?
EDIROLのPCR-M1ってキーボード。 2年くらい使ってるんだが急に、上半分の黒鍵が反応悪くなってしまったqrz 思いっきり叩かないと、タイミング遅れるわ、ベロシティ小さいわ。 寿命化ね?自分で簡単にメンテできるもんかね? ちょっと見たところ、表パネルの外し方も分からんのだが。
>>962 仕様
edirolブランドには良くあること
寿命1年って考えれば長くもったほうじゃね
BEHRINGER UMX61 使ってる人いませんか? 使用感、サイズが知りたい。
965 :
959 :2008/12/02(火) 23:41:55 ID:ONwCMtMa
>>960 >>961 ありがとう。
何回やってもダメぽです。
日曜日に、ちゃんと楽器屋で買ったんだけど。
明日、昼にサポートに電話してみます。
ありがとうございました。
>>962 この機種は薄いから鍵盤がプラモデルみたいな変な作りになってて
自分も戻りが悪くなって苦労したよ
オクターブ数が物足りなくなってもう売っちゃったので詳しくは思い出せないけど
鍵盤が中でこすれる部分のグリスが劣化したせいだったと思う
で、分解してそこらへんをちょっと掃除して、ミシン油をたらしたら完全に復活した
薄さ重視でメンテナンス性を犠牲にした機種なんだと思うよ
その分、自分で油さしてメンテしてやれば長く使える
ちなみに分解は裏面のネジ全部外して、パカっと空いたと思うよ
戻すのも簡単だったし自分でできると思う
とにかく奥行きが少なくて、 しかし鍵盤は本物のピアノ鍵盤サイズになるべく近くて、 ノブやフェーダーといった鍵盤以外のコントローラはなるべく付いてない、 49鍵前後のシンプルなMIDIキーボード。 そんなMIDIキーボード希望なのですが、 どの機種が一番近いでしょうか? korgのnanoSETを予約してあるので、 来月nanoKEYは手に入るのですが、 一応普通サイズの鍵盤も欲しいのです。 しかし机も広くないので。
シンプルならPC-50マジオススメ 見た目ダサいがタッチが好きなんだぜ
PCR-300を使ってるんですが、フェーダーのひとつを常にカレントトラックのボリュームに割り当てるようにしたいんですが どういう設定をすればいいですか?
>>966 レサありがとう。壊す覚悟で自分でやってみる決心ついたよ。
サポート出しても、新品買えるくらい金かかるだろうし・・・
PCR3桁シリーズって地雷ですか? 過去ログをみると、PC3桁シリーズは高確率で地雷のようですが・・・
>>973 ありがとう御座います。
KXとPCRで迷ってて、そこだけ気になってたんです。
安心して楽器店に凸してきます。
>>972 あくまで初期ロットが地雷だっただけ
今は問題ないし、当時のイメージのまま地雷認定してる人が多い
まあまだ新しいからどうなるか判らんけどね それはKXも同じだが。
失ったものの代償は高くつくってことだ。 これを糧に向上できるかが問題。 もしも現行も地雷だったらEDIROLオワタ状態。 現行は地雷じゃないと言ってもまだわからんでしょ。
>>975 初期ロットはラバーコンダクトが減るというより、そのラバーコンダクトを
固定している粘着テープが劣化して粘着力がなくなり接点がずれるという気がする。
JVのころは過度の衝撃を吸収するためにラバーコンダクトはプラスチックのガイドプレートで
固定されていたものだが…。なんでこうダメ設計に行きたがるんだろRoland
JVの頃は値段のケタが違うからなあ。。。。
CUBASEでPCR-X00使ってる方に聞きたいんですが 使用する際に不便だと感じる点は何かありますか?
axiom49を使ってるんだけど、鍵盤のEとA#だけ反応しなくなったorz 全部のオクターブで反応しないし、リセットしても何も変わらない。 同じ症状になった人いますか?
982 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 08:24:07 ID:ynBLcZz2
nanoKEY購入しました。 一部の鍵盤を押すと引っかかりがあったり、重さが違ったり、 鍵盤の上部を押すと音が出たり出なかったり・・ 不良交換した品も同様。 構造上、設計上の問題がありそう。 品質安定するまで購入は待ったほうが良いと思います。 安いノートPCのキーボードみたいな作りでベロシティ出すのはちょっと 厳しいのでは・・
SONY仕様みたいだね。 コントロールは使えそうかなと思ったけど しばらく様子見だね。
キーボードじゃないけどこのスレで聞いてみる FCB1010のようにMIDIノートを送ることができるフットペダルで もっとコンパクトなのってない?うまく見つからなくって… 用途はギター弾きながらサンプラーのトリガーを足でやりたいんだけど
>>983 Kontrolはまったく異常なし。
おそらく安定していないのはPadとKeyだけだと思う。
リビジョン改訂まで待ったほうがいいかと。
>>984 定番だとBOSS FC-50あたりかな。
プログラムチェンジをノートに変換するMIDIフィルタを
持っているのであればYAMAHA MFC05(最大10ノート、ベロシティ固定)
他の機種はRolandかYAMAHAのマニュアルライブラリでFCまたはMFCで出てきますよ。
986 :
834 :2008/12/06(土) 17:00:35 ID:UMQPGJaK
>>985 便乗でスマンが、おれもそういうMIDIノートの出せるコンパクトな
フットスイッチみたいなの欲しかったんだよな。
で、
>定番だとBOSS FC-50あたりかな。
がBOSSのHP見ても無いんだが、現行機種だとどれにあたるのかな?
訂正 : FC-50はProgram Changeしか吐けないorz MFC05/06あたりを複数購入して改造したほうが手っ取り早そう。
めったに来ないスレだけど次スレを心配してみる
>>987 そうかーやっぱり、スイッチみたいなのはないかー。残念。
次スレ次スレ次スレ
立ったみたいだね
需要はありそうなもんなのにね
>>987 改造の先駆者のページでもあれば現実味があるんだが
>>988 FCB1010が3.5Kgで2万円前後、FC-300が5.2Kgで4万円前後
ないな
>>995 FC-50と同じでGFC-50じゃノート情報を送れないんだよね
ぼちぼちUSB接続の物が出てきてもよさそうなもんだけどな
998
お疲れ。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。