1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/08/12(火) 19:32:10 ID:KTifzXI6 立てました
おまん
EQそれはあらゆるエフェクターの中で非常に重要なエフェクターだ
コンプ?リバーブ?そんなの後回しだ
>>1 よ!よくぞ立ててくれたエロいぞ
お気に入りに入れてずっと観察するぞ
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 21:34:50 ID:KTifzXI6
やっぱり盛り上がらないですね・・・ バカの友人は、現行のNEVE1073とGML8200とEARのEQを、御持ちになっていて、アウトボードは今のところそれで充分と仰っていました。 そんなもんですかね
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 22:07:00 ID:7V8HQ+YA
>>1 乙
みんなは、トータルEQは結構ガッツリかけてる?
何気になかったな、こんなスレ。。。
>>3 禿同
>>5 全然ガッツリかけません。気持ち程度です。
例えば会場で流れるような曲とか、今風のダンスチューンだったりとかだと、
気持ちドンシャリにします。
むしろ、各トラックで不要な部分をガッツリ削ります。
コンピューターになるとメーター赤付くと音がNGなので、40トラック超えると
EQが勝負になってくる。。。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/13(水) 02:25:50 ID:aboESBPq
サンレコに載る外人エンジニアのWaves R EQの使用率の高さは異常。
8 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/13(水) 03:25:43 ID:pBeudhjc
コンプの前にEQですよなー だが初心者には正直EQなんてどうしたらいいやらで とりあえず強調しまくって迷走してしまう
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/13(水) 03:29:06 ID:05nAHlQb
ありそうでなかったな EQスレ イコライザのプラグインってフリーで十分なのか? 商品として売ってるのあまりきかないし、DAWにバンドルされるの使う人が大半だよな? ソナLEなんだけどパライコがないんだけど、何バンドくらいが普通? グライコ、パライコ問わず7とかから60近くバンド数あるのとか様々だからワカラン
マスタリングスタジオだとWeiss,Z-systems,GML,Manley,Maselec等の 高級アウトボードが主流だね
>>9 AirEQ、OxfordEQ、LinEQを押えておけば、ソフトEQは最低限おk。
後はUAD、PSPAUDIO、Flux、Sonalksisなどなどを好みで。
フリーならlpgeq2をまずは拾っておくといい。
アウトボードも何台か持っておきたいね……。EQは本当に重要だし、奥が深い。
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/13(水) 16:23:35 ID:kgusOXe9
>>7 あれはなんでなんだろうね。俺はそこまでいいとも思わないんだけど。
Q特性がアナログっぽいから好きなのかな?
>>11 はトランス系だと大胆予想
AirEQ、OxfordEQってほんといいEQだけど癖はあるので好み分かれがちだよね
>>13 AirEQとOxfordのEQ(Native版)どっちも使っているけど、
使っている理由は他に比べて癖が少ないからなんですけど。
UAD-1のNeveとかは、逆に凄く癖があるので、そういうのを狙って使ったり。
普段Neveばっか使ってる WavesのRとかだと逆に物足りない 変わらないとつまんない
>>13 全然違う。サイケロック中心。
>>14 変化しないって意味ならFluxのEpureいいよー。
俺はEpureとAirEQとUAD使い分けてます。
AirEQはあの音で動作軽いのが素晴らしい。
>>15 REQって持ち上げると悪い意味で音変化しない?
そろそろ実機のEQが欲しいな。
宅録でもやんの?
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/17(日) 23:42:31 ID:lgWPpkum
GML 8200 NEVE 1073 PULTEC EQP1A あとは何が必要ですか?
20 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/17(日) 23:48:29 ID:RzaODsrD
何か
>>9 のレスに感動した
自分が操作しててはっきり分かった事はないんだけど
彫刻みたいな楽曲が何故そう感じるか分かった希ガス
>>19 GML 9500あたりも欲しいかな
150万するから個人で持つにはちょっと悩むけどね
>>20 どこが?
イコライザのプラグインってフリーで十分なのか?とか初心者丸出し
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/18(月) 00:20:42 ID:bi7+37l2
アナログギヤーのエミュが全盛なのだが、 apEQ は逆にデジタルならではの強烈な加工ができて重宝するよ。 qを思い切り細くしてブースするとキックの音が808 の音になる。 こういうのはアナログでは無理だからね。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/18(月) 11:28:15 ID:msBxbfjW
もっと役に立つねたをクレ。
25 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/18(月) 23:10:38 ID:Cn1D+qm7
26 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/18(月) 23:47:54 ID:Cn1D+qm7
AVALON AD2055 GML 8200 NEVE 1081 MANLEY Massive Passive EQ PULTEC EQP1A こんな感じですかね? あとEMI TG12345をプロが誉めてるんですけど・・・
コンプ→EQ? EQ→コンプ?
俺はEQ→コンプ派かな 理由は不要な帯域削ってからコンプしたいから でもNeve 88RSとかってスイッチ押さないと Comp→EQだよね
>>11 lpgeqは、耳年増なパチョコンおじさんにはバカウケですぐ名前が挙がるが
実際使ってみると見掛けの帯域分割幅と比べてQがでか過ぎて
全然使い物にならない(reafirみたいな切れ味もなく、ただPEQとGEQの使い心地の悪い所を掛け合わせた感じ)
というのが正直な感想。
フリーのEQは、やっぱちょっと使い物にならないんじゃないかと
SONAR 7PEに付属のリニア・フェイズ仕様のEQの LP-64 Linear Phase EQはこのスレ的にはどうなのでしょうか 特に知りたいのはWavesのLinEQと比べてどうか、なのですが いかんせん高くて手が出ないので・・・
>>30 意外と良いものが付いてるって感じ
操作感がやや悪い(音を流しながらいじるとノイズが出る)
また出音が抜けないので硬質なセッティングにせざるを得ない
Wavesのが楽だよ
>>31 ありがとうございます
お金持ちウラヤマシス
このスレ見てたらR EQ買わない方が良い気がしてきたorz
>>29 それだけの行数で人を不快にさせるとは凄いな
>>11 だってフリーなら、ってことで挙げてんだろ
フリーソフトにそこまで文句付けんなよ
フリーでならParisやElectri-Qフリー版やddmfIIEQは挿すことがあるな。
ddmfは音というより見た目にだまされないって理由で使うんだが。
最後にAirEQに差し替えてバウンスしてる
ああ、一応言っとくと俺は
>>11 じゃねーからな。誤解されたら嫌だから言っとくが。
どこで不快になるかは、まあ分かるだろうから補足しねーけど。
LinEQはレイテンシーが酷いから嫌
LinEQ は少しギラつく感じがしてあまり好きじゃない。 派手にはなるけど。 もっとサクサク感のあるのがいいなあ。 Epure は良い感じだけど逆に地味すぎるし。
39 :
29 :2008/08/20(水) 02:24:05 ID:7ryWXYr4
>>35-36 lpgeqとElectri-Q だけは別として
それ以外の一連のフリーのパラEQやAirEQ、発掘し試して広めてたのは俺なんだが。
その俺の結論が
>>29 。
>>26 CraneSongのIBISも凄く良さそうで、今金貯めてる。
ぼくがはっくつしたいーきゅーがさいこう!!!!!! ってかさ、これさえあればOKなんてEQ考えようとしたりちょっと変 世の中の全てのEQが自分のものになっても全ての目的がかなう訳じゃない。 ある人にとって使えないEQでも別の人には有用である事も多い
>>41 いろんなEQで比較した音源あげてくれる人なんかまずいないんだから
たとえ口が悪くても主観による評価を聞くしかないだろ
フリーとか評価版のあるEQに関してそれをするやつには引くけど
元々AirEQはブログでかなり前に日本でも広まってたよ。デモ差し替えについても述べられてたし。 広めたっつーより板住人がそこまで最新や広く浅い情報に興味ないだけ。 俺とか面白そうなの漁ってよろこぶ子供にとってここは情報収集所じゃなくてご意見ご感想の場。 だからこそ価値あるんだけどね。
自分が広めたってずいぶんな誇大妄想だよなwww Kvrのニュースリリース見てるだけでも情報入ってくるだろ
貧乏人が必死w
Neve 1073 最強伝説 シルキーなサウンドがたまらん ミックスしてる最中脳汁出まくる
AirEQってグライコ?見にくくね?
どうみたらグライコになるんだよ
グライコ以外認めません
>>50 お前はNeve1073使いの俺を怒らせた
eq スレが存続できない理由がよく分かるな。 ここもそう長くはないだろう。
グライコは横軸縦軸とパライコの機能を含むものが多く、 扱いにくいパライコは不必要です。
しかしクロスオーバーポイントで位相のズレが発生してグライコ厨涙目w
こんなにレベルの噛み合ないスレも珍しいぜ
レベル云々言い出す奴が居るスレは大抵クソ
ただ煽りたいだけだからな。 DDMFのIIEQPro買ってから愛用。Electri-Qより負荷低いし自然だからガシガシかけれる。
>>59 試してきた。
今までDAW付属の使ってたんだけど全然違うのな。
良すぎておしっこ漏れそうになるよ。
シェアだけどタダ同然(60セント)以上払えばいいだけ。カードあるなら買っちゃおうよ。 俺?$10しか払ってないw飯でも食ってくれって程度。
IIEQProってAUもあるのにLogicで使えないね。
>>61 買った。キックとかノッチフィルタでめこませまくって楽しい。
個人的には音色加工的に使う機会のほうが多くなりそう。
IIEQPROは200〜300$払う人が多いらしいな、海外だと。
おれも$200払った あんまりケチるのも恥ずかしいもんな
>>64 >>65 ∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
>>65 俺金なかったから50$。なんかいいもの食ってくれって感じで。
サーセンwwww
IIEQPROの人気に嫉妬
×払う人が多い ○多い人では払う まあ俺みたいな貧乏は安く買って、かわりに宣伝するわけでさ。 こうやって広めることで高額払う人は払うし結果としては収入うpだから。 んで、高くていいものってぇと何ですかね?いわゆる高級品。
高いの閾値どこらへん? 単体10万くらいから良い値段かな?
IIEQProなんだけど、一体LP10とどう違うの?
IIEQPRO 10バンド。フィルタータイプPeakにAnalog・Digitalがある。軽い。 LP10 11バンド。バンドごとに位相調整ができる。PROに比べてちょっとだけ重い。 一応LP10はマスタリング用と銘打たれてるけど、音はEQPROのほうが使いやすいと思うよ。 それとインタフェースがかなり違う。
大事な事書き忘れてた。IIEQPROには連続/平行切り替えがある。 ParallelモードとPeakとAllpassを組み合わせると、思いもよらない結果になったりする。 これは結構面白い機能。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 02:30:21 ID:D31QriGa
>>72,73 ありがと。 このメーカーは何故にEQを2つ作ったんだろ?w 全然違うGUIだしw
IIEQProはver.2になってあのGUIになったんよ。それまではLP10とほぼ同じだった。 って薦めた自分が言うのもなんだがおまいらもっと別のEQも語れよ!w
IIEQPro使ってみたよ。 なかなか面白かった。 でも今はLive 7のEQが面白くてたまらんのさ。 M/Sできるの。
>>75 Elemental AudioのEquimとか。
RND?何それ認めないw
LPGEQは右クリックでゆるーいカーブを書くと、結構綺麗にかかるよ。
マウスで描画できるからって下手にカクカクさせると、見た目と出音が一致しなくなる。
問題はリニアフェイズである利点(必要性?)があまり感じられないことかw
M/SはLR別々に処理できるEQなら、LRtoMS→EQ→MStoLRと挿せば普通に可能。
一番シンプルなツールはこの辺。
ttp://www.uk-music.de/toolseng.html 左右のチャンネルを独立させられないEQでも、
ホスト側でセンドやグループを利用して2つEQ用意すればおk
(やり方は自分で考えれ)
Live7のEQは通常モードとLRモードとMSモードって切り替えられるボタンがあるよ? LRモードもおもしろい。
> LPGEQは右クリックでゆるーいカーブを書くと、結構綺麗にかかるよ。 > マウスで描画できるからって下手にカクカクさせると、見た目と出音が一致しなくなる。 つまり見掛け倒しなんだよね
見た目で損とかそういうレベルじゃなく 技術も発想も発展途上の試作品なんだと思う。 上にも書いたように、見た目の周波数幅と、Gainの可変幅は結構狭いのに 実際はQがでかすぎて、reaeqやreafirのようにスパッと周波数を切る事ができない。 使えない。
ノッチフィルターが欲しいならElectri-Qでも使えばいいじゃない。 そもそもEQで位相が狂うのって「いじった部分」だと理解してたんだけど、違う? だから大幅にカットする用途なら、 位相変化した部分の音量が小さくて聞こえない=リニアフェイズじゃなくてもいい と思ってた。 というか、俺はどっちでもいいw lpgeqの右ドラッグの操作感は、他にないから割と好きだよ。 個人的にはドンシャリ用として使える。
見た目に拘りすぎると失敗する 操作に対してどう音が変わるかだけでいい
Electri-QはすげーシャープなQ設定できるから役立つ。
この前Massive Passive触ったけどよかったな。
自宅に一台欲しいわ。EQとしてすべて賄う機材じゃねーけど。
>>26 TG良いよ!音に元気が出る。
チラウラ ここ数ヶ月、Mini Massiveを買ってしまおうかと悩んでるんだけど、 なかなか試聴する機会に恵まれない。 ここは気合一発,,,いややっぱり聴かずには,,,の繰り返しw
Electri-Q試したけどあんまいいと思えなかったな。 歪み難いわけでもなく、特によい点が見受けられなかった。 DAW付属のEQのがまだいい場面の方が多いんじゃないかな。 Qが凄い狭い事もないと思うんだが。いろんな意味で普通だなぁと
Electri-Qは、うちの環境だと時々落ちるから使ってない。 もう少し操作性を細かくカスタマイズできれば、 可能性のあるEQだと思うけど(Fullの方ね) ddmfのは割とよくできてる。 ただ、IIEQ Proはチャンネルをオンにするときのアクションが一手間多いくせに、 起動時の状態が全チャンネルオフなのが、いただけない。 他にも改善してほしい点がいくつかあるんだけど、 そんなにたくさん払ったわけじゃないから大きいことも言えずw LPGEQは、あってもなくてもって感じだな。 FFTサイズを最大にしたReaFIRの方が機能・性能ともに優秀。 しかし一昔前はフリーor廉価で上質なEQなんて期待できなかったのに、 今はこれだけ揃うんだから、随分敷居が低くなったね。 Crysonicみたいな面白いプラグインも数十ドル程度で手に入るし。
フリーとは言えないけどSamplitudeについてるミキサーEQとFFTEQは良いよ。
といいつつチェックしなおしたけど、ミキサーEQそんな良くも無かったわwごめん FFTEQはアナライザ付でクセもなく破綻もしないから、各トラックの音質補正に使える。 結局駄目なソフトEQってハイ上げると分かっちゃうよね。ジャギジャギになる。 よく機材がすべてじゃないとか言うけど、EQに関しては間違いなく機材が重要だ。
そもそもデジタルEQ自体がハイ上げに向いてないからなあ。 カーブの特性や歪み(というか倍音)の関係で、 アナログの特性をシミュレートするというコンセプトが入ってないと厳しい。 (逆にカット用途なら、素直なデジタルEQがとても便利)
カットはデジタル、ブーストはアナログだな。 プラグインだとUADのPrecisionEQは好きだな。
WavesのLinEQのブーストも良いよ。 ピンポイントで極端に上げても、EQしましたって感じが無くて、出音がまとまる。 Qを広くして持ち上げるならUAD系が強いね。 汎用性なら、やっぱりOxfordが優秀、軽いしネイティブ使えば数挿せるし。 あとSonalksisのスペアナが便利なんだけど、邪道かな? 反応の良さとか、EQカーブとの配置バランスとか、すごく分かりやすくできてる。 俺も以前は「耳使え、この軟弱物め!」って思ってたけど、 正直昔の自分にごめんなさいと伝えてほしいわw 耳と目を併用することで、複数のポイントを並行して 把握できるから、作業のスピードが上がった。 具体的には聴きなおす回数が減った。
スペアナってwavesの使ってるんだけど、これって評判どうなんだろ? 見にくいっぽい?
コーヒー飲みながら即レス。 PAZだよね。 機能的には十分だと思うし、昔からどこにでもあるプラグインだから そういう意味で使い慣れてる人も多いと思う。 ただ、正直特に良いというわけでもないかな。 帯域見るだけならVoxengoのSPANが優秀、おまけにフリーだし。 ちなみにSonalksisを褒めたのは、スペアナとEQとの連携に感心したから。 他にもグラフ上でスペアナ表示できるEQはたくさんあるけど、 大体がオマケって感じで、いまいち統合されてないんだよね。
バカやろう waveのプラチナムをポチったばかりだというのに OxfordやSonalksisが欲しくなったじゃあないか!
>>94 全然邪道じゃないっしょ。
自分としてはかなり削ってたつもりがスペアナ確認したら全然残ってた、
みたいなことよくあるしね。俺が未熟ってのが原因なんだろうけど。
俺はDAWだとAirEQかSonalksisかOxford挿すよ。とりあえず。
音作りの時はUAD。PrecisionEQは何にでも使えていいんだけど、
UAD-1だと数挿せないから使いどころが限られてる。
その点UAD-2きたらPrecisionばっか挿しそうだけど。
音質調整したいときは、Wavesのお布施がめんどいんでEpure使ってる。
Sonalksisは反応も良いし、スペアナも見やすいし、良いよ。
持ち上げてもガッツのある音になってかっこよくなったりする。
ドラムの音作りで使うことが多いっすね、俺は。
最近はAbbyRoadのTG Mastering Packが気になってる。
>>97 バーロー!今ならLinEQにVが付いてくるじゃねーか!
Q10はポイント数の多さとQの狭さに定評があるからカットに強いし、
REQも使い勝手は良い、C4もEQ使うと面白い。
万能タイプは無いけど、使い分ければ十分な量と質が揃ってる。
・・・・・フォローしたから昼飯おごってw
>>98 Epureは画面でかいから、いまいちw
UAD好きなんだけど、先代PCで大変な目にあったから、つい避けちゃうんだよね。
今は33609使いたくて1枚だけ挿してるけど、本当にそれだけにしか使ってないという。
TG Mastering Pack良さそうだよね。
WavesのJJPと迷ってる。
>>99 の補足、
>C4もEQ「的に」使うと面白い。
いわゆるダイナミックEQって考え方なんだけど、
C4は画面が見やすい&触りやすいのと、ブースト方面に使いやすいのが良い。
バンドごとのソロモニタリングも、耳で聴くスペアナって感じで便利だし。
>>99 かたじけない
昼飯の時間過ぎたから
おやつで良いか?
WavesのC4をEQとして使うって考えもしなかった。 いろんなことを考える人がいるなぁ・・・ NIのBattery3にドラム単音じゃなくてフレーズ入れて フレーズサンプルプレイバッカーとして使ってた、くらいビックリした。 というかWavesを使いこなせてないだけ?猫に小判?
>>101 おやつの時間過ぎたから、軽く一杯良いか?w
ともかくWavesは鉄板なので、そこは安心していいよ。
マシンパワーに余裕があればVやLinEQを、そこそこならREQをメインにするのがおすすめ。
>>102 元々マルチバンドコンプ自体が、EQとコンプの中間的な存在だからね。
EQの代わりにC1とか、ディエッサーも使える。
何ならセンドでEQかけて混ぜてもいいし(ただし位相に注意)
使い方なんて、やったもん勝ちだぜw
>>103 今日はいろいろありがと
ブツが来たら思いつく限りいじくりまわすつもりだ
でもいつかはOxfordやSonalksisも必要になるのかな
まあ懐も寒いから金貯めないと
それは安いんじゃなくてry 検索結果がひどいとしか言いようが無いな。
でも3バンド版や低負荷版は安いね。 KVRでは絶賛されているようにも見えるけどどうなんだろう。
AbbeyRoad のMastering Pack のAU 版は来月出るらしい。 ただ、出る出る詐欺の多いとこだからあまり信用できないよ。
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 19:53:36 ID:XihQwQMa
ボーカル向きのEQって何かしら?
男か女かでもかなり違うし 個人差や歌い方ジャンルでも全然違うから ボーカル向きと言われて答えは無理じゃないか。 ブーストに使う場合もあればカットメインもあるだろし。 まぁなんだじっくり頑張ろうぜ
とりあえずQを狭くしてカットできるEQは必要。 ローを削るのは、よっぽどひどいのでなければ、まあ何でもいいや。 超高域をブーストできるやつも流行ったけど、個人的にはあまり好きな処理じゃない。 あとはマイク次第。 もちろん歌声による違いは、それ以上に大きい。 まああれだ、先に良いコンプ用意しるw
例えばどんなコンプ?
114 :
109 :2008/09/03(水) 08:33:49 ID:FbXE4oo0
ありがとう。EQは初めてではないんだけど、今回全然うまくいかなくて。もっとやりやすいのないかなぁと。 ちなみにボーカルは女、マイクはAT4040っす。なんかすっきりしたトラックになんなくて…
歌は下手にEQでいじると失敗するからね。 ぶっちゃけDAW付属で間に合うよ。 キャラを変えたいならまずマイク、余裕があればプリ。 ある程度思い通りの音で録れたらコンプを見直して、 リバーブやディレイを整えて、EQはその次くらい。 (人によってはリバーブの順位が上にくるかも)
こういう質問は正直音をアップしてみないとなんともいえないな。
俺いつもボーカルの高域EQで10db以上ブーストしてるよ? もしかして音割れとかの原因になるかな?基本カットにするってことは 低域をガッツリ削ってやって、トラックの音量をあげろってこと?
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 21:02:14 ID:eAnVQKes
AVALONのEQって必要ですか? AURORA AUDIO GTQ2とGML 8200を手に入れました。 MANLEYが欲しいです。
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 23:52:47 ID:eAnVQKes
アウトボードで持ってなさいというの教えてください。 お兄さん お姉さん
こういう人って何を思ってEQ買うんだろ。 俺が必要ないとレスしたら買わなかったのかな
ただのコレクターみたいなもんでしょ。
仕事するだけならプラグインで十分だよね 実機のアウトボードなんて自分でスタジオ作るとかじゃなきゃイラン
音楽では誰にも評価されないけど、機材見せると皆すご〜い、って言ってくれるんだ
機材見せると 俺は激しく引かれたけどな
機材見せてすご〜いって言われた後に音楽聞かせちゃいけないね。 機材ヲタって大抵音楽はクソだから。 TOMITA YOSUKEみたいな。
ヘッドホン+ソフト音源+マウス打ち込みだから機材という機材がない。
中古車くらいなら買えるソフトの箱で、いとこを引かせたことがあるw
それについて知らない人なら値段とか 黙っているのが良いみたいね 200万とかとても言えないな 他の趣味でもそれくらい金かかるのは ザラなんだけどなぁ
200万の機材で作った曲と、3万の機材で作った曲を 一般人に聞かせてどっちが金かかってるか当ててもらうテストとか やっても違い出なさそう。
200万の機材だとウヘェってなるけど、 200万の楽器だとホホゥってなる不思議。 楽器は芸術っぽいけど、 機材だとオタ臭いってことなのかねぇ。
たしかに60万のギターは褒められたけど 100万のコンソールは引かれたな
100万の車も引くけどね。
逆の意味でね
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 16:35:06 ID:DtD0p/LG
DAW付属のでは何がいいと思う? 俺は、3製品しか使ってないんでコレで順位付けると、 live7、cubase4、logic8ス。
かなーり好みの問題だと思うけどなぁ 勝手に俺分類で言うとデジタルで位相変化するタイプは単に好みでしかないかなと。 シェルビングのカーブが気に入らなければ使えないだろうし。 あとUI上のカーブと実際の変化カーブはかなり違いが出るのが普通なので どう違う傾向があるのか調べてみるだけで評価変わると思う とは言ってもやっぱり好きなEQはあるわけで 俺はsampliのEQが好き 弄った分しっかり反応があって極端な設定でも無理した音に聞こえにくい SSLのようなSONNOXのような 人によってはイメージ全然違うかもしれんが
>>96 >>98 すみません、SonalksisのEQって、SV-517の事ですか?それともDQ1ですか?
両方ともDEMO版で試したことあるのですが、個人的には好みの音に近づけたSV-517の方が魅力的でした。
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 11:54:39 ID:VqrW4ppS
NativeのEQでおすすめってありますか? SONNEXは持ってます。
AirEQ、OxfordEQ、LinEQ UAD、PSPAUDIO、Flux、Sonalksis
>>137 Sonnoxがおすすめw
具体的な不満が無ければ、下手に買わない方がいいかもよ。
後は何がしたいかによるけど、WavesのAPIやSSLやJJPなんかが被らなくていいかもね。
用途によってはLinEQでも。
SSLとMastersはちょうどセール中だし。
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 13:52:27 ID:VqrW4ppS
>>138 >>139 ありがとうございます。
UADとTC PowercoroにSonnnoxを持っていて、特に不満はないのですが、皆様のおすすめをお尋ねしたかったので・・・
なんかちょっとニセモノが混じってないか?w
みんなEQの違いって聞き分けられるの? 俺ほとんどどれいじっても全部同じに聞こえるんだけど せいぜいユーザーインタフェースが違うくらいで
同じwavを同じような設定でいろんなEQをかけたのを誰かうpしてほしいな。 勉強になりそう。
ブラインドテストは荒れるだけだし、下らない揚げ足の取り合いになりそうだから嫌
音の違いよりはいじくったときの使い勝手のよさほうが大きそう
EQのパラメータは絶対的なものじゃなくて、 あくまでも内部での相対値と考えた方がいいよ。 Qがいくつで何kHzを何db上げた下げたとかいうのは、 かなり無意味な比較になる。 例えばこのスレでもよく名前が挙がるAirEQなんかは、 明らかに他より音がでかいと思う。 ブーストしたときの反応が大げさというのか、 良くも悪くも派手な印象だね。 もちろん出音は良いし、設定すれば細かく追い込めるから 悪く言うつもりは無いが、 高評価は音量のマジックという部分もあるんじゃないかな。 まあそんなわけで、音源だけ聞かせられても よっぽどキャラの強いEQじゃない限り判別する方が無理。 同じインターフェイスで中身が違うような比較ができるなら、 使い慣れてるEQに関しては多分分かるけど。
WavesのLinear Phase Equalizerなんだけど いちばん左がLF処理用なんだけど 左から2番目が250Hzより下がらないんで ちょっと使いにくいなぁ Q10とかをLow処理に入れて使ってるけど
Q10でブーストしたら音がぐちゃぐちゃになるんですけど。
だからといってカットだけで使うと音が籠もる。どうすればいいの?
割れ使ってるからさ いろんな意味で頭悪いね。自覚ないんだろうけど もうレスしなくていいよ。ばいばい
?
Angeltone 良いぞ〜
>>153 「どうすればいいの」って話に「使い方が悪い」じゃ答えになってないね
どうすればいいのなんてどこにも書いてないと思うが ただの間抜けな独り言でしょ
まあ、その内容でどうすればと言われても、設定がおかしいとしか返せないねw
なんとなくQが変なんだろうなーくらいの想像はつくけど。
>>154 TriTone DigitalとVoxengoは良いと思う。
でも自分で使う気にはならない、なんでだろう、見た目かな?w
URSのモデリングEQ結構いいよ。
見た目はいいんだけどね、URS
まあUADやWAVES持ってりゃ買う必要ないよ。 EQはともかくURSのコンプは糞だったりするしね。 最近よく使うプラグインはLiquidMixです。 これ、EQが欲しくて環境問題起きないならマジでおすすめ。
UADってよく出てくるけど何?ハードじゃないの?
URSのコンプは、なんか安いコンパクトエフェクターみたいな印象がある… EQも悪くはないんだけど、良く出来た見た目で逆に損してる感じ。 何々のモデリングですって言わなきゃ、まあ普通に使えるレベル。 Liquid Mix面白いよね。 数が多すぎて何がどれだか分かんなくなるけどw 個人的にはDuendeのX-EQが隠れたお勧めプラグイン。 たしか開発がAlgorythmixなんだっけ?
WAVESや、UADの代わりになるようなプラグインてありますか?
オマエノコカンニツイテルプラグ
Liquid Mixほしいな〜 レイテンシーとか全然ない?CPU負荷まったくかからない?
レイテンシーとかよく分かんないけどあんま安定しない ソングファイルに一個目のLM挿すとバグって一回DAW立ち上げ直さなきゃいけないんだよなー EQはあんま使わないけどコンプはいいね EQもフリーモードつけてくれればよかったのになぁ
今までDAW付属のEQつかってて市販のEQとか興味なかったが ちょっとしたきっかけでFilterbank使ってみたけど使いやすいね ほしくなっちゃったんだけどEQスレ的には買い?
物は悪くない。 個人的な経験で言うと、EQは第一印象で決めておk
McDSPのFilterbankは傑作だぞ。
さんきゅ
>>168 おおそうか、第一印象はばっちりだったから買ってみるかー
>>169 メーカーすらしらなかったわ・・・
なんかササッっとセッティング決まって音もばっちりだったのがうれしかった
Voxengo見直しキャンペーン開催中です。 CPUに物を言わせて常時オーバーサンプリングさせると、かなり化ける。
172 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 18:06:03 ID:W9OMD9p7
スレで挙がったEQを中心にほぼ同じパラメーターで出力して聴き比べてみました。
そのとき作ったファイルをうpってみたので、
みなさんもお暇なら聞き比べ&クイズみたいな感じで書き込んでくれるとうれしいっす。
設定 33Hzハイパス・60Hz+1.0Gain・2600Hz-3.0Gain/Bell・7500Hz+2.0GainHiShelf
使ったEQは
Sonalksis517Mk2
FluxEpureII
IIEQPRO
PSP Neon
SONNOX OxfordEQ
Waves REQ
MAGIX SamplitudeEQ
Waves SSLEQ
IKmultimedia T-RacksEQ
Waves VEQ4
以上です。手伝ってくれた友人に感謝。
http://dtm.e-nen.info/src/up4597.rar
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 18:08:52 ID:W9OMD9p7
追記 使用したDAWはSamplitude10.1、ドラム音源とパターンはKitCoreです。
エンジニア御用達のMcDSP抜いてどないすんねんw
>>174 McDSPはマック専用かつ持っている人が周りにいないので……すみません。
持ってる方がオリジナルのWavにかけてうpって下さるといいんですが……。
>>175 僕が使っているのはSampli、T-Racks、Oxford、REQ、IIEQで、
友人がSSLとV、Epureです。二人ともDAWは同じもの使ってます。
SonalksisとNeonはデモ版でも出力できるので、今回はそれを利用してます。
数字見た方は分かると思いますが、作業自体さっきやったものだったりします。
とっても乙 帰ったら聴いてみる。 だが例えば-3dbカット指定してもしっかり削る奴と-6程度まで指定しないと同じように削れないものまで様々だから この結果だけではなんとも判断難しいかもね。 ただ同じ条件で比べるといろいろ癖が再発見出来そう
>>177 たぶん聴いただけだとあんまり意味ないとは思うんです。
普段使い慣れてるEQを同じような設定にしてみると、違いが見えてくるんじゃないかなーと。
だから一応使ったものは書きましたけど、このかかりかたいいんじゃない?
という発見があれば十分有意義なんじゃないかなと思ってます。
聞き比べてみたら、自分でもなんとなく好きだったEQより、
あまり使ってなかったEQの方が好きだったりしました。
EQによって上げ下げするポイントも微妙に変わってくるから 同じポイントを上げ下げしただけじゃ比較できない それぞれのEQでちゃんと音を聞きながらやらないとダメ
>>179 なんだか論点が大分ずれてるような。
有意義だったと思うんだけど。
参考になったヤツとならなかったヤツでいいじゃん 無償で手間かけてやってくれたのにw 否定的な人間てどこにでもいるよな
>>172 おれは参考になった!172乙!
また時間でもあったら色々検証してくれ。
>>172 01.wavがSonalksis517Mk2で、以下10.wavまで172に書き込んである通りの順番なんでしょうか?
順番は入れ替えてあります。 この手の試聴はプラシーボで結果が変わると思うので……。 今晩帰ってきたら表を書き込むつもりです。
スパシーボだろ(爆)
>>184 どれがどのEQか当てるのであればABXテストにした方がよかったんじゃないか
>>179 まったくおっしゃるとおりで、EQは特に自分で触るべきだと思います。
しかし一定の条件を設定してテストすれば、反応の仕方の差も含めて、
EQの特徴(音・かかり方・反応の仕方)は表れてくるんじゃないかと考え
今回のテストをやってみました。素人考えかと思いますが、
スレの話題も無いことだしと笑ってスルーしてくださるとありがたいっす。
>>186 当てるのは無理だと思います。
使ったこと無いEQの特性が分かったらエスパーか何かではないかと。
もちろん自分の使い慣れたEQが中にあれば考えてみてもらいたいと思い、
名前を伏せたのも理由のひとつですが、それも含め先入観を排除するのが主な目的です。
クイズという書き方がアレでした。ごめんなさい。
というわけで対応表です。 01 Neon 02 WavesSSL 03 IIEQPRO 04 WavesREQ 05 T-RACKS 06 WavesVEQ 07 Samplitude 08 Epure 09 517mk2 10 OxfordEQ 特に分かりやすいのはSSLですね……今回何パターンか設定を変えてみて うpったのは違いが一番分かりやすかった設定なのですが、SSLは 「挿すと混ざりやすくなる」という評判の理由が分かった気がします。
最近のDTM板 言葉遣いだけは丁寧で几帳面だけど やること粗雑な奴来てね?
abbey road mastering pack 円が強くなったので、今ポチルかかなり悩んでる。 Native版、日本で買うより3万円も安いのはどうかと思うが。 元々メディアインテグレーションは高いんだよな。 今1ドル99円か。 この後、どう変動するのか怖いわ。
>>172 がちょっとおもろかったので俺も似たようなことやろうかな。
真似して違うモデル並べるのも芸が無いから、
エミュレートものを比較してみるとかで。URSのNとVEQとか、URSとNomadのMotownEQとか。
>>191 ああ、それは意味があるかもしれないね。
ついでにIRでも取ってみる?w
そっちの知識まったくないからどうしようもないぜ!
EQのIRなど測定しても周波数特性を再現できるだけ。 パラメータ変化に対応した動的特性や 機材固有の癖を再現できるわけでもあるまいに。 こけおどしもいいところだ
動的畳み込みで作ったというLiquidmixはかなりいいが、まあ別の話だな。 やるならやるで、反応の仕方をチェックするために 徐々にブーストあげてくファイルも用意しようかとは思ってるが。
おっと、こんな時間にレスが伸びるとは思ってなかったw もちろんIRで全てを表現できるとは考えてないけど、 具体的な機種のエミュレーションのくせに、 わりと周波数特性が違ってたりするから面白いかな、と。 それにハイファイ系だと、ある程度十分な再現性があるし。 REDのIRとか、一時期結構使ってたなあ。
ついでに言うとIRの弱点は >パラメータ変化に対応した動的特性 というより、どちらかというと入力信号に対応した動的特性だな。 EQはツマミで演奏するものだ!っていう人には先に謝っておくw
また素人妄想か
でもまぁIRうpってスレ的には面白いとは思うけどな。 IR取るToolがフリーであればやってみようかと思う 完全再現とか云々じゃなくて購入するに際して役に立つだろうし。
PSP MASTER PACKのEQってどんな感じですか。 中々よさそうなのですが。
ネオンはレイテンシ酷い&重い
リニアフェイズに向かってレイテンシ酷いというのは、ちょっとお門違いだぞw
きっと演奏録音しながらミックスダウンしながらマスタリングするんだよw
いやまあ、ミックス時にもレイテンシーの問題はあるよ。 再生&停止を繰り返すと、毎回の遅れも積み重なって結構な時間になるし、 パラメータを操作してから音に反映されるまで何秒も待たされたら困るっしょ。 俺が言いたかったのは、リニアフェイズの場合、 質を向上させようと思ったら必然的に遅れが増えるという点。 これは仕様だから、最適化うんぬんの話ではない。
(あ、一概にそうとも言えんな、と書いてから気付いたw (まあそんなに間違ってはいないか
なにそのカッコ
カッコいいレスだな。惚れた!
Tritoneめちゃくちゃいいぞ!GUIダサいけどな!
俺がEQに求める要素として、操作性も含めたGUIは割と大事だな。 挿す数が多いプラグインほど、その比重は高まる。 フィジコン使えよって意見もあるだろうが、 ぶっちゃけ慣れたらトラックボールとかのが早くね?
>>208 良いんだけど不安定なんだよなあ。
突然ホワイトノイズ全開になったりする。
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 23:58:18 ID:qKCYTB/t
GML 8200って、ブーストに向いてますか?
>>209 GUIは大事だね。音よりも操作性で選ぶかな。
ハイ・ローカットが素早くできるものが欲しい。下らないようで結構重要な気がする。
ま、プリセット作っとけばいいんだけど。
TritoneはGUI使いやすいよ。ただダサい。極限ダサいってだけで。
waves sslとREQ
SSLってそんなに良いんだ・・・ プラチナム買ったばかりだけど買うかな
FilterBankのほうが使いやすくていいよ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 16:51:37 ID:T6OmG6YI
age
プラグインの種類の話ばっかだな もっと実践的な話してんのかと思って期待して損した
というレスしか出来ない時点で同類。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 19:47:32 ID:znKftzcY
>>219 同意。
帯域の話もしてくれよ。
こうすれば立体感でるよんとか。
日本人は結局すべて人任せなんだよな w 分かってるやつは2ch なんかに書かないし。
>>220 どういう理屈で同類なのかな?
まともな曲も作れないコレクター君。
まともな曲の基準を教えて下さい。
EQなんて使う事のないレス乞食が何言ってんだか。
EQは確かに必須のプラグインだが、EQ全く使わずミックスマスタリングしても そこそこいけることが分かった。俺のミックスが悪かったのはEQ以前の問題だったみたいだ。
>>221 倍音をEQで操る。奇数倍音と偶数倍音は音が前に出るのと引っ込むの。
フリーVST,EEQ2 ボーカルに良かった。
奇数倍音、偶数倍音といっても入力信号は固定周波数のサイン波だけとは限らないし。 ラ(440Hz)→レと四度上行するだけでも1760Hzは各音の偶数倍音から奇数倍音に変わるんだよ。 入力ソース自体がダイナミックに動いているんだからこその位相いじりだ。 単純に考えすぎないようにな。
ラ レ 基音 440Hz 587Hz 2次倍音 880Hz 1174Hz 3次倍音 1320Hz 1761Hz 4次倍音 1760Hz 2348Hz ラの4次倍音がレの3次倍音になる
音階のある楽器だけで音楽ができてると思ったら大間違いだ。 単純に考えすぎないようにな。 ただ、まあ、無理にEQでやらなくてもいいけどなw
実際の倍音はもっと複雑だからな n次倍音ていう考え方は目安にはなるけど 最終的にEQのポイントが合ってるかは自分の耳で判断するしか無いね
倍音をまとめてブーストカットできるeq plugin があったような気がするがなんだか思い出せない.
いわゆる wave shapper で特性を調整すれば 入力の周波数に追随させて倍音成分をコントロールできる。 ただしいわゆる歪み物なんで 元々の倍音成分が複雑だったりコード入力すると どうしようもなく歪むけどね。
アウトボードのコンプのサイドチェインで使うのに ちょうど良いEQって何かないでしょうか? 最低限の機能として、 HPフィルタ、1バンド以上のパライコ、全体のゲインコントロール があるといいのですが。
>>236 それは普通に言うところのEQの範疇を超えてる。
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/11(火) 08:24:02 ID:iknIahnw
>>238 dbxのDDPだろ 今なら中古が安い
サイドチェイン専用機とするなら、デジタル
入出ボードは不要なので更に安く買える
欲しくなったら後で買い足せばいい
機能・能力は単体でメイン経路で使っても問題無いよ
多分母体となるコンプリミッタより汎用性は高いはず
下手なアナログを使うより良いと思う
AirEQちょっと値下げ
242 :
238 :2008/11/13(木) 01:47:59 ID:XvXhxgjo
>>240 ありがとうございます。
調べてみます。
>>172 亀レスですが多謝です。
Oxford買う踏ん切りが付きました。
自分はREQに前々から自分に合わないかもしれないという疑問を晴らしてくれた
>>172 に感謝
高かったしなんとか工夫すればいい使い方がと悩んだが
こうやって比べるとやっぱり自分に合わないなと思えた
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/02(火) 10:53:48 ID:u6rdlPSZ
246 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/04(木) 18:58:24 ID:Ht5/yiWU
2.2KHzあたりは?
age
ID あほ「サン!!!」出た。
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 07:05:42 ID:zlmhNYLL
どうしても分かりませんでしたので、質問させてください。 探してるEQがありまして、音量とともに変化するPEQってありますか? たとえば100dBでは100Hzが+8、5kHzが-8、20kHzが+8と設定します。 そして、0dBでは100Hzが-8、5kHzが+8、20kHzが-8と設定します。 入力された音が75dBだとすると100Hzが+4、5kHzが-4、20kHzが+4みたいに内部で計算して変化してくれるものです。 用はコンプレッサーみたいに入力された信号に対してEQのかかり具合が変わる感じのを探しています。 ハード、ソフト問わず何かあれば紹介してください。お願いします。
マルチバンドエクスパンダ。
>>250 答えてくださってありがとうございます。
検索してみたところ、t.cのマスタリング系の機材にありました。
POWERCOREの安いのを買って試してみようと思います。
EQではなく、ダイナミクス系の内容の事をきいてすいませんでした。
>>251 それならSonalksisのDQ1
一般的なマルチバンドダイナミクスは比率(レシオ)で設定するのに対して、
DQ1は具体的なdBで設定できるから、より思い通りの効果が得られると思う。
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 01:21:11 ID:0VGwMg2A
>>251 それならTCPowerCoreのDynamic EQ
一般的なマルチバンドダイナミクスは比率(レシオ)で設定するのに対して、
DynEQは具体的なdBで設定できるから、より思い通りの効果が得られると思う。
加えてリニアフェーズモードもあるからより自然。
どういう宣伝?
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 09:48:12 ID:SNh9aF0R
EQなんてどれでも大して変わんないんじゃん? なんか凄くちがくなんの?
拘るならの話だと思う。普通に使うだけならリニアフェイズなんかより軽さと使いやすさと 視認性かな。音質はその次かと。コンプほど機種によって差があるものでもないし。 ここはマニアが集まってるから凄く違うように見えるだけで、多分微々たる差。
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 12:40:57 ID:tXXpk9M2
脳内EQコメントが痛々しいwww
EQで音より視認取るのはまずいね。 EQ程見た目と実際の効果がズレまくりなエフェクトないぐらいなのに。 左右のクリックとドラッグでどんな操作が当てられてるかは大事だとは思うが マジレスすまん
見た目もそうだし、数値もずれるからね。 周波数はともかく、QとdBが当てにならない。 数字と違うという意味ではコンプの方がすごいけどw えと、デジタルEQの話でいいんだよな? 違いの主な要因は、位相とカーブの特性。 位相については今更説明しなくても十分話題にされてきたから省略。 カーブの特性はQの幅と、あと高域が分かりやすいかな。 48kHz以下のレートで作業してると、ハイエンド付近の特性が結構違ってくるからね。 (詳しいことはナイキスト周波数で調べてくれ) スペック的にはオーバーサンプリングの有無が関係してる。 中には、歪み、倍音、コンプレッション、といった処理を加えていて 名前はEQだけど実態は複合的なエフェクトに近いような物もある。
EQの違いもわからん奴はミックスへたくそなんだろうなあ。
>>260 それ全く逆のことが多いんだな。上手い人にEQ何使ってるの?
訪ねたとき、拘ってないからDAW付属だのQ10だのビンテージのハード
使い続けてるだの。むしろ機材重視の拘ってる奴に限って聞いてられないミックス。
良い所の差はよくわからんけど悪い物ははっきり悪いとわかるな。
お前の周りのことなんてどうでもいいけど 俺の知ってるエンジニアはDAW付属も使うしOxfordもUADもハードも何でも使ってる。 人によって傾向や使い方に違いはあるが、みんな違いを認識して使い分けてる。 余談だが音楽関係者の「拘ってない」ほど信用ならないものはない。
スーパーギタリストに最初の愛用ギターについて尋ねたら たぶんたいてい「そこにあったから」「入手しやすかったから」と答えるだろうな。 ギタリストの名声と愛用ギターに明確な相関があるとは限らないけれど 自分に合った機材、メンバ、シチュエーションを無意識的にせよ意識的にせよ 選択し続けた結果の上に現在がある ・・・つまり主観的には「こだわっていない」という話を文字通り鵜呑みにするのが適切とは限らないって事
>>261 それ微妙に勘違い。
ちゃんと把握してるからこそ、使いこなせるんだよ。
欠点が少ないに越したことは無いが、部分で全体が否定されるわけじゃないから。
あと、本音と建前、というか格好つけた発言っていうのがあってだなw
>>259 ディジタルEQの高域は 計算に使ってる双二次フィルタの式の形が
どれも同じような式なので、高域特性も結局似たような物になる、との事。
ナイキストやオーバサンプリングの話とは直接関係ない。
>>267 その書き込みからは内容を把握してないことが伺われるので、
悪いけどノーコメントとさせてくれ。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 14:47:24 ID:SNh9aF0R
>>259 エエエエエエエエエ
位相について省略しないでヨヨヨヨヨヨヨヨ
今北ばっかり!!!!!
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 14:48:58 ID:SNh9aF0R
>>259 例えば何てやつ?
↓
>中には、歪み、倍音、コンプレッション、といった処理を加えていて
>名前はEQだけど実態は複合的なエフェクト
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 15:06:37 ID:cGUmRmLn
273 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 15:08:02 ID:24zK76yP
ヒント:
元々の話題 EQ
>>268-269 フィルタが云々
小学生なみの注意力だなこいつw
上げる奴って本当にキチガイだらけなんだな。
いくつか有る、パルテックのエミュレートなんかはきっと、 純粋なEQ以外の処理も入ってるだろうから気になる。 詳しい人は推測でいいから多分こんな処理が入ってるとか書いてくれたりしたらありがたい。 まあ、それ以外もアナログ機材のエミュレートは色々知りたいな。
チンコの臭い釣り氏 ID:cZ098lcQ が また駄法螺吹いて釣りする展開ね。 そして、人の意見を否定するだけで 決してはっきりとした意見は言わない展開、と。 脳みそに蛆湧いてる基地害のいつものパターンだから これ以上相手にせず放置で願います>>ALL
エンジニア多すぎw 俺がレスする場所じゃないようだ
>>271 それ、
>>275 でID変えて思いっきりゲロってるように
回路設計どころか DSPプログラミングも判らない基地害の妄想だから
相手にしないで放置しとけ。
どうせ自作自演IDで自問自答して、第三者が回答付けるの待ってるだけだろうけど
いつもの基地害の黄金パターン。小人閑居して不善を為す、という奴
どうしよう、レスするのは構わないけど変に荒れるのも不本意だし、俺引いた方がいい? EQの内部処理に関して具体的にバラしてる開発元は少ないと思うけど、 VoxengoのHarmoniEQのマニュアルなんか読んでみたら面白いかもよ。 少なくともコンプレッションについては明言してあるしね。
>>273 EQはフィルタの組み合わせでできてるんだぞ。アホはひっこんでろよ。
>>279 大雑把なとこまでは公表してるとこも多いよ。
ざっと思いつく限りでも、IIR、FIR、コンボリューション、回路モデリングのものは出回ってる。
なんの目的でコンプレッションかけてるの?という話を明確にしないと、 あたかもEQ単独のために コンプレス効果が必要であるかのような変な話になる。 お前が話題に出してる既述は、Voxengoのマニュアル末尾に載ってる簡単なQA >Q. Is HarmoniEQ doing slight program dependent compression when inserted on a track even without touching any settings? > >A. Yes, it is doing some compression. This compression is of harmonical nature, i.e. in the same sense as valve/tape compression, i.e. 'instant' compression. の事だろ。 それなら、そこにも書いてあるように 「このコンプレッサは (HarmoniEQ特有の)倍音特性として付けてある。 例えば、真空管式/テープ式コンプレッサーと同様なセンス、あるいはインスタント・コンプレッサーとして(使う目的で付けた)」 というだけの話だ。特定のEQ系エフェクトの特徴として追加された機能と、EQそのものの設計をあえてごっちゃに議論する必然性は全く無い。
IDクルクル変えてる彼は いつもの煽り専門の馬鹿なのでスルーの方向でお願いします。
おk、把握した。
EQには色々な種類があるよって話には変わりないし、
ちゃんと読めば誰でも分かる流れだな。
>>280 うん、選択肢があるとはいえ、基本的なアプローチは限られてるからね。
今後は動的な反応をいかに組み込むかが焦点なのかな。
>>279 >>281 HarmoniEQで、何の目的でEQにコンプレッションを取り入れて
その結果 音響的/音響心理学的にどのような効果が得られるのか
といったあたりが、このスレ読んでるだけではよく判らない。
それこそ「誰か解説頼む」な部分だろうな。
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 15:55:49 ID:cZ098lcQ
>>284 アナログEQをブーストすると歪みやすいのは知ってるよね?
じゃあ例えば小さい信号を入力したときと、
大きな信号を入力したときでは、同じように歪むかというと、そうじゃない。
そんでもって、アナログ領域での歪みってのは
テープしかり真空管しかり、コンプレッションを伴う。
こんな感じの動作を取り入れてみました、ってところだろうか?
歪みとコンプってプログラミング的には近いのか?
>>285 一応マジレスすると、
普通に考えるEQにテープサチュレータや真空管サチュレータの要素を取り入れる必然性は無いだろ。
単なる複合エフェクトとして何かゴチャゴチャ入れるとか、
昔のヴィンテージEQのエミュレートで真空管的要素を取り入れてみましたっていう単純な話は別にして。
すると、EQにコンプを取り入れたのは「何らかの音響効果」を狙ってるはずだから、それをはっきりさせようよ
という話。
HarmoniEQ a harmonically-enhanced equalizer because the harmonic enhancement it applies to the sound is an inherent element of its overall sonic quality. これは倍音コントロールしてますよ、と言う話か。 As an added bonus, HarmoniEQ features a special Woofer sound mode which allows you to make instant silky-smooth bass adjustments. このラウドネス効果みたいな機能は、コンプ使ってるだろうな。 Another very useful element of HarmoniEQ is its control surface's frequency range which goes up to 35 kHz. This allows you to make air boosts which are among the best in the industry. It should also be noted that HarmoniEQ works best for frequency band boosts. At the same time, frequency band cuts tend to sound almost invisible, which is a very important feature for an equalizer. ブーストやカットにメリハリつける機能、これもコンプ使ってるだろうな。 他に何かコンプ入れた理由があるのかな?
>>287-288 中の人じゃないから断言できないけど、
開発者自身のコメントを参考にすると、
アナログ的な倍音を加える処理は
コンプレッションを伴うのが自然ってことじゃない?
確かに倍音は歪みによって生じるわけだし、
それがコンプレッション効果と連動するのは別に不思議じゃない。
あと、HarmoniEQの機能については少し誤解があるので、
もし暇があれば細かく読んでみてほしい。
重いけど、良いEQだよ。
やっぱID:cZ098lcQはその程度のレベルの人か。相手して損したわw まず基礎知識として、コンプと歪み処理は別物。 コンプは本来、できるだけ歪み率が増加しないように 音量操作を行うもの。 音量操作には、たしかに微小な歪みが伴いがちだけど。 デジタルの場合、その歪みを 人間が知覚しにくい領域(例えば高域/低域)に移動する。 アナログの場合、その歪みが機材の味となるようなチューニングを施す。 歪み処理は各種方法があって、 単純に音量が飽和するだけの特性のものから 入力を上げるとむしろ逆に音量も下がるクランチ効果を得るようなものまで 様々。 DSP処理の話で「コンプで歪みを得る」とか、あまりに知識がないのがモロバレで萎える
> あと、HarmoniEQの機能については少し誤解があるので、 > もし暇があれば細かく読んでみてほしい。 マニュアル引用してるだけの文章に「誤解」もなにもないだろう。 「誤解」があると思うなら、指摘すればいいだけの話。 それをしないのは、自分で説明できないからだろう。
292 :
290 :2009/01/15(木) 17:07:08 ID:EMO+tcXP
>>289 読み違いしてた
Harmonical Enhancement (倍音強調) 機能がある
↓
ハーモニック・エキサイタの要領で、内部的に歪みを発生させて倍音コントロールしている「はず」だ
↓
「歪み」の発生には「コンプレッション」が伴う。
という説明ね。もはやEQとは全然別の話になってる・・・
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 17:10:23 ID:SNh9aF0R
みんな話してるHarmoniEQってどんな常識EQだろうと思ってぐぐったら Mac非対応じゃんフザケンナ もっとMac基準で話す必要があるだろJK やり直し!
Vistaも割れそろそろ出てきてる?Wavesとか
えーと、英語の読み間違いを指摘することを求められてるのかな?
今北 あくまで総論としては、cZ098lcQはそれなりに知識あるし理解もしてるっぽい。 ただし、倍音と歪みみたいな各要素の関係性の理解がちょっと甘い(?)のと EQ以外の枝葉に誘われてしまったり、一部だがデジタル/アナログとかの前提を 省略して書いてるところがあったり、ちょっと話の展開をミスった感がなきにしもあらず。 ざっと見た感じだが、 281 話の整理と方向付けとしてGJ 290 各論に対して総論をぶつけて発散させるのはどうなのよ 3Vb2AybA 荒らし退治が荒らしになる典型だ。落ち着け。 SNh9aF0R 各所に出没したマルチ荒らし
待ってねーからw なんでお前が審判になってんのw
299みたいなのは場を整理しちゃうから 荒らしたい奴にとっては迷惑だろうな
全然問題ナッシング。 整理があるのはいいことだ
よく不要な帯域をカットっていうけど不要な帯域ってどうやって判断するの?耳?
アナライザも一応見るけど基本は耳。 ある程度経験積めば不要な帯域は察知できると俺は思っていたが 中にはいくら聞いてもわからん人もいるよ。 面と向かっては言えないけど、 そういう人はエンジニアに向いてないのかもね。
自分にとって不要なら好きにカットすればいいじゃん。
皮が気持ちいいという女もいるからな。 自分が不要と思っても人は違ったりする。
皮は負けだろ
相手を気持ちよくさせなきゃいけないという脅迫観念がある時点で大負け
アナライザってつい最近やろ(1970年代?) 今では家で使ってる人も多いけど 昔の人は耳でやってたんやな
皆さん回答有難う どんくさい耳なのでアナライザに頼ってみます CUBASE4に入ってるかなちょっと探してみよ
DAWでのミックスって、アナログ世代とは少し方法論が異なるんだよね。 デジタルで混ぜるとトラック同士があまり融合しないから、 重なってる部分をEQで整えてやらないと、変なピークが出るし。 トラック単体だと、まずローカットとハイカット。 耳に痛いピークや、特定のノートで発生するピーク&ディップも削るべき対象だけど、 これらはディエッサーやコンプの類で処理した方が扱いやすいと思う。
そりゃあどっちかって言うと歪みの影響の話じゃね? よっぽど劣化するような機材でも使わない限り、 単にミキサーで音混ぜる分には、基本はそんなに変わらない気がするけどなぁ。 ミキサーの入力段で歪んでたり、あとテープのMTRなんかだと、 適当に突っ込んだ時でも勝手に歪んで なんとなく纏まって聞こえたりするけど、そういう事じゃなくて? 昔、自分がテープで作ってた頃の曲、ミックスの知識が全然無いどころか、 周波数固定の3バンドEQの機材しか持ってなかったのに 今聞いてもそれはそれで聞けたり、っていう経験はある。 逆にその後の、PCでミックス始めたての頃の音源は 酷すぎて聞けたもんじゃなかったり。 たぶん音の素材自体はそんなに変わってないはずなんだけど 昔はアナログ機材が勝手に手助けしてくれてた部分を、 今は自分がしっかり狙いを定めて処理してやらなきゃいけなくなった、という感じかな・・・。
>>315 禿堂
テープじゃなくて、アナログミキサー&外部エフェクタだけでも
十分聞きやすい音してた
確かにテープの頃はエンジニアリング知識なくても 楽だったよ 制作に専念出来た・・・が 反面劣化との戦いだったな
>>317 テープ世代じゃないんで聞きたいんですが
プラグインでテープの味が良く出てるものってあります?
あー、後どうでもいいかもしませんけど参考になれば。 軽さで有名なMcDSPですが iMac C2D 2.0Ghzに LS/HSEQ+パラEQ×2+LP/HPのE6を5個さして付加1%前後ってとこです。
Nomad Factoryて手出す価値ありでしょうか? ANALOG MASTERING TOOLS、 RETROLOGYやらBluetube V3やら 気になるのですが。。。ちなみに自分は、 メインT-racks3使ってます。
予算と狙いは? たとえば 作業工程を早くしたいとか、 こういうサウンドにしたいとか
サウンドですが、 60年代70年代サウンドが大好きなんですね ジャンルもビートルズからマーヴィン・ゲイとかで、 邦楽ですと小林武史さんの音楽とか そういうアナログチック(?)なサウンドに 仕立てたいと思っているのですが。。。
説明下手ですいません。 いわゆる幅広くオールドサウンドが 幅広く大好きなので、自分の作る曲は そんな感じに仕立てたいと思っています。
シグネイチャーのフェアチャはまあまあ使える
基本nomad は変態音楽仕様
nomadて変態音楽仕様なんですか?w あれだけ、アナログだの再現をうたい文句にしているから、 てっきりオールドの標準しているものなのかと思っていました。 じゃあ、RETROGYとかも、名前だけなんでしょうか。。。
RETROGYとLM-662は好き。
>>328 俺は3シリーズぐらい使ってるけど、アナログな感じだよ。
ビートルズ、とか60年代70年代初期の音には合うと思う。
331 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/14(土) 17:07:18 ID:3P/9zzrs
なんかAirEQ の劣化コピーっぽいGUI だな
ddmfのIIEQ Proって使い易いかな? ホストがFL Studioで似たような7バンド付いてるんだけど、きき具合とか違うなら使ってみようかと思うんだ。 もしよかったら、使ってる方レビューお願いします。
使ってみればおk 試すだけならデモで十分だし、何なら買って試しても良いくらい。 50セントとか1ドルとかでいけるから。 で、使用感は割と良いな。 ポイントをオンにするのが少し面倒だけども。
コストダウンの為に安い部品を使った低価格アナログ・パライコあります 4000年の国で作られた商品名はPEQ2200です 掛け録りに使うとモニターやりずらく、気になり波形調べると遅れていた EQすると位相が変わり、波形も変わる事は知ってたので パライコをバイパスさせずEQカットブーストさせない状態で波形を見ると 波形変わらずに2から4ms遅れてました アナログでも(安く作ると)設計しだいでレイテンシーとゆうか反応がニブイ のができるのですね、自分でも驚きでした。 技術者なら当たり前の事でしょうか?アナログ不思議
それADDAのレイテンシーちょうどだね。
>>335 ベリの肩持つわけじゃないが、測定ミスとか、ミキサー等のルーティングで
ミスってるとかだろ。
波形が変わらないのに、時間だけ2〜4msも遅れて出てきたらおおごと。
使い物にならん。
1500円くらいのギター用のペダルのイコライザでも、そんなのは無い。
アナログでms単位の遅れを作るのに先人がどれだけ苦労したことか…
339 :
335 :2009/04/14(火) 05:20:50 ID:+66rn8rr
もう一度検証してみます ドラム音源(BOSSのドラムマシーンのバスドラ)をパラって ひとつはそのままMTR,もうひとつは4000年PEQ通してMTRで 波形確認したんですが・・ 3日ほどお待ちください
BDパラでMTRのRに、HHなんかをそのEQ噛ましてMTRのLに繋いで BDもHHも同じ4つ打ちしたもの聞けばいいんじゃないの? 2から4msも本当にズレるなら明らかに同じタイミングとしては聞こえないんだし ただまぁその情報に需要あるかはわからんけど
EQでM/Sをいじるのは具体的にどう変わるの?
>>341 ms(ミリ秒)とM/S方式を勘違いしてるのか、本当にEQでM/Sをいじりたいのか分からんが
マジレスすると、モノラルトラックにステレオEQをかけても変わらない
逆にステレオトラックにモノラルEQをかけると音がモノラルに変わる
M/Sってミッド/サイドじゃなくて?
M/Sをモノラル/ステレオだと勘違いしてるバカって本当にいるんだな
バカには理解できない式 ↓ MID = L + R = Monoral SIDE= L - R
あああ音圧スレの嫌な流れがこっちにも・・・
バカだのなんだの言ってる奴がつづり間違えちゃカッコつかないよ
monauralだっけか
>>345 MID=L+R-(L-R)だろ。
よく考えて見、L100%振り切りの音はMIDにないんだから、L+Rじゃおかしいだろ、人をバカにするなら勉強してからにしとけ。
と思ったら、L+R-|L-R|かもしれん、俺も人のことは言えんな、だれか正解調べてきて。 |は絶対値記号。
L+R-(L-R) = 2R
L+R-|L-R| = { 2R ((L-R) > 0の時)
2L ((L-R) < 0 の時)
よって
>>349 も
>>350 も間違い。
正解は
MID = L + R
SIDE= L - R
∵ (MID+SIDE)/2 = ((L+R)+(L-R))/2 = L
(MID-SIDE)/2 = ((L+R)-(L-R))/2 = R
小学生の相手は疲れるな。
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/15(水) 03:25:21 ID:8TAQ8XD7
ってわけで、足し算引き算も満足にできない
>>349-345 は
二度と M/S 処理の話をせずに、100万年ROMってろってこった
パワー維持とか処理の対称性のために√2で割ったりするけど、
基本は
>>351 であってる。でも
>>352 みたいなのは荒れるからやめれ
わざわざageてるんだ、察してやれ。
> パワー維持とか処理の対称性のために√2で割ったりするけど www 正規化定数という単語を知らない にわか厨 発見
356 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/15(水) 07:38:40 ID:UO2qmaWJ
あちこちのスレで
>>345 の回答は間違っていると妄言を繰り返したのに
結局どのスレでも自身が間違ってると指摘されて一人前に悔しがっているんだよ。察してヤレ
M/SモードでEQ弄るのは凄く難しいよね すぐステレオイメージのバランスがチグハグになっちゃうし コンプでLat-Vert(M/S)モードは良く使うけどEQは鬼門で手は出さない Sideのコンプであんまり頭叩いちゃってもSTイメージが変になるし Midはいくらパッツパッツにしても大丈夫なんだけど M/SデコードしてからならEQ掛ける、これが無難
俺もモノ/ステだと思ってた時代があったわ はずかしい
俺もマゾ/サドだと思ってた時代があったわ はずかしい
和差ステレオとか知らないのか今時は・・・ マスタリング調整の基本技術なのに・・・
>>355 だから、何のために正規化するかというと、
パワー維持とか処理の対称性のために、
って話だろ。
どっちかっていうと、意味もわからずに単語
だけ振り回す方ににわか厨が多いんだが。
>>361 正規化とか屁理屈より
EQはツマミかフェーダーで唸らせなきゃw
変な薀蓄なんかどーでも良いからM/SでEQ使ってみろよ、面白い発見が一杯だぞ?
んー、まあ分かってる人は分かってるから別にいいと思うよ
目的からかみ砕いて解説 →専門用語っぽいものを出して叩く。でも結局言っていることは同じでしかも情報量は減ってる。 →それを指摘されると屁理屈とか、実音が大事とか言い出して逃げる。 まぁ良く沸く構って君ですな
>>364 君が一番手解きして欲しいんだろ?M/S処理の効率的なコツをさw
オーディオ処理は数式なんかより実技の方が大事だろ
数式が正しいの間違ってるのやってて滑稽だったから横レス噛ましただけだよw
実際にエンコード・デコードして使ってる身に取っちゃどーでも良い事だしw
パラノイア降臨中
何だ図星かよw 教えて欲しいならそう言えば良いのにw
もっとやれ
音圧の稼ぎ方スレが落ち着いたと思ったら M/Sこっちに流れててワラタw
どこに流れても、話の深化は一切なし。 だって判ってない人が意味アリゲにほのめかしやってるだけだから。
誰と一緒にしてるのか知らんが俺はちゃんと教えてやるぞ? M/S処理は普通のMIXじゃあまり多用はしないから知らない奴も多いんだし 知ってると便利な小技だから別に知らなくても問題無いけどな
> 判ってない人が意味アリゲにほのめかしやってるだけ 納得。すぐ↑のレスもそんな感じだねぇ。 教える教える言うだけで、まともな話などできないゴミ
>>372 残念な奴だなw
いつも損ばっかしてるだろ
教える教える詐欺ワロタ
真面目にわからんから教えてくれ
マジレスすると、Ozone4のトライアル版かなんかを試して 初めてM/S処理を知った いつものアイツが 何か大きな勘違いをして大騒ぎしているだけ。 ほら、もともと頭弱い子だから 新製品の新機能を見ると すぐ自分の事のように自慢し始めるパターン。 (でも 知能がついてこないから「凄い凄い」騒ぐだけで具体的説明ができないいつものパターン)
376に同意。音圧スレは平和になってて羨ましいよ。 さっさといなくなって欲しいんだが、どうせ他にまた迷惑掛けに行くだろうってのがなぁ。 さてMSの話題が出たからEQスレ的にはMSEQなわけだけど、 そうするとMSに別のEQ掛けて回ったのを再合成することになる。 で、位相のずれた波形の重ね合わせは各周波数で見ればゲインなわけで、 あんまり音的にはよろしくないのかなぁ、とか思ったりもする。 線形のやつ持ち出せばいいのか、あるいは普通のEQでも問題ない理由があるのか・・・
きれいな自演だな
うむ、きちんと話題提供してるし、自演は自演でもキレイな・・・・いや自演じゃないんだがw
M/S各チャンネル個別にグラフィックEQ = 帯域別にM/Sバランスを変えるのと等価。 M/S各チャンネル個別にパラメトリックEQ = 上記の帯域スロープが変わるだけ。 あんま意味ねぇな、実際。
M/S変換は単なる線形変換だから 操作方法が多少変わるだけで 結果は何も変わらなくて当たり前
M/S変換て、結局 π/4回転行列 (← 中学校数学) だもんね。
>>380 >帯域別にM/Sバランスを変えるのと等価
まさにこの効果が欲しくてやっているわけだがw
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/16(木) 22:43:01 ID:YCxqWQHf
また後だしジャンケンかw ゴミクズがクズみたいなテクニックで自慢してんじゃねぇ〜よ
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/16(木) 22:43:48 ID:YCxqWQHf
結論 いつものアイツがまた、知能の低さを露呈しました
>>377 EQ単品で掛けるんじゃないよ、M/S処理でやる時は
目的に応じて順不同だけど最低もう一つダイナミクス系をセットにすれば良い
和差ステレオ処理はビニール盤の音溝を針が飛び越えないように対処する前段階処理
だからダイナミクス系を使って丸め込みをするのが王道、篭り対処でEQも噛ますって感じ
線形がどうたら数式でどうたら言ってる奴はやった事無い奴だなw
ステレオイメージを調整するには一番手っ取り早い方法なんだけど
これをやってないって事は持ってればL3とかに丸投げのままな芸無しかw
因みにL3は内部処理で和差ステレオ処理もしてるってのは意外に知られて無かったりw
キモい奴だな せっかくの良い情報が台無しじゃないか 勉強になるよ。ありがとう。
>>389 キ、キモい・・
ムカついたからテメーの嫌いな役に立たない無駄な能書きをもうちょっと書いてやるよ
普通、MIXの最終段とかで歪ませない保険としてブリックウォールとかのリミッタを掛けとく訳だけど
そこはプレマスタリングとも言える2MIXの状態な訳で、入ってくる音圧が高過ぎるとポンプ音が起き易い
原因としては一番音圧が高い事が多いキックとかに背景のストリングス等の低域とかが
釣られてゲインリダクションする為
対処療法としてキックを下げたりする訳だが、今度は全体的に音の下半身が貧弱に聴こえたり
キックの背景で頑張ってたBassが「俺が俺が」としゃしゃり出て来て上手く行かなかったり
整理すると、ポンプ解消の為にキックを下げたりするより、レベリングはそのままで
和差ステレオにエンコードしてリミッティングしてデコードすれば
中央のキック(低域)に背景(ストリングス等)の低域が釣られなくなる
純右の音に純左の音が中央を除いて釣られるのはある程度は人間の耳には不自然に聴こえないから
結果としてキック(やベース)が際立って聴こえてくる様になる
逆に爆発音の強烈な広がりの中で刻むキックも釣られなくなる
今時は少しコンプとかで頭を叩いた方が元気がある音に聴こえる
これの賛否は一先ず置いておくとして、だからこその音圧を上げるテクの一つと
捉えて覚えておくと後々役に立つ
因みにみんなが大嫌いな「ystk」はこの方法を巧みに多用してる
L3とかを使い捲くってるって感も否めないんだけど、俺は好きだし上手いと思うw
>>390 ソースかぁ・・・
悪い、失念した
でも、効果を逆算して考えてごらんよ
かなりなレベルを突っ込んでも中々ポンピングが起き難いってのが
単なるマルチバンドブリックウォール処理じゃ無いって事になるんだけど
和差ステレオ処理でM/Sのバランスも先読みでレベリングしてないと
あんなスムーズな音には単品ではならない
なんというツンデレw
>>392 なるほど。ただ、突っ込んだときにポンピングしづらくするってアプローチだと、
個人的にはリリースコントロールが先に出てくるんですよ。
閾値越えの頻度によって動的にリリースタイム変えたりするあれです。
Precision Limiterあたりの説明書の受け売りなんですがw
そのあたり大前提レベルだったらごめんなさい。
>>393 まぁ、和差ステレオ処理の効用を解かり易いかと思ってポンピングを出したまでだし
ポンピング起す程の強烈な入力でホントに良いのかどうか頭を冷やす時間も必要って事で
逆手にとればそれは今流行のサイドチェインコンプと同じ効果なんだけど(無理やりだけど)
ここはEQスレだからEQに限って言えば、背景に掛る重低音とかと
中央に掛る重低音の質感を変えたい時なんかにもM/S処理は適してる
前段の各トラックで調整はしてあっても、混ざった時の倍音の干渉具合で
聴こえ方や突出の仕方が変わってくる訳で、それを各トラック毎で
チマチマやってるといつしか全体のレベルを下げてたって事にもなりかねない
基本はトラックで繊細にやっとくのは当たり前として、最後はマスター(又はバス)で
ザクッとドラスティックに処理すれば迫力の加減をあまり損なわずに目的の効果を得られる
低音だけの問題じゃなく、例えば広がり感(具体的には中高域)の増減もM/S処理だと簡単に出来る
っつか君はUAD使ってるのか、裏山Cw
>>394 白状すると、MSはまず中高域いじりで広がり感を出すかたちで使ってまして、
でも、そのときSを単独でモニタしつつ弄って戻すと、ステレオ感の効果を差し引いても
MSデコード後に出てくるであろうf特と何か違うという感覚があり、そのあたりは
位相回転後の再合成による干渉なのかなー、というのが上の方のレスです。
要はSとかMを単独モニタしなければいいのかな・・・
レコードは全然分からないですが、Sをローカット、必要に応じてMを補完するのは
自前で編み出したりもしてましたw 誰でも思いつくことだと思いますが。
> 前段の各トラックで調整はしてあっても、混ざった時の倍音の干渉具合で
> 聴こえ方や突出の仕方が変わってくる訳で、
ここは良く分かります。マスタリングだと、刻々と変わる混ざり具合とか
飛び出し具合をトータルで見て飛び出しを削ったり隙間を埋めたりしますよね。
そのあたりを全てMIXでやる手間は想像したくありませんw
UADはP-EQに惚れ込んじゃったのでw お金ないので石1個ですけど
>>395 >Sを単独でモニタしつつ弄って戻すと、ステレオ感の効果を差し引いても
>MSデコード後に出てくるであろうf特と何か違うという感覚
ある程度は演算処理の関係上致し方ないとしても
気になる様ならエンコード時にオーバーサンプリングさせてエンコードして処理
デコード時もオーバーサンプリングでデコードさせてやれば
高域特性とかの改善は可能だよ、フリーでそう言うプラグインもある
うちの場合はLat-VertモードでコンプをMとS別々に掛けてから
次段でMとS別々のEQを処理させてる
その場合、各々の部分で音を聞いて看るんじゃなく
最終段でどうかって感じでみてる
M/Sエンコード中のEQ処理なんかは少し想定外のところに
ディップやピークが出来ることも無くは無いんでトータル重視って事で
因みにコンプ→EQってやってるのはEQに絶妙なリミッタがくっついてるから
なので本来はEQ→コンプの方が良いかも
うちでは更にコンプの前段にチューブサチュレーションステージがあって
それがプリEQの如く振舞ってるから理想的に成り立ってる
これらのセットを一連、
Winampに挿してSHAUTOCastを聴くとアナログアンプを通した様な中々クセになる麻薬・・・
って、使い方も出来るw
音楽作ってない時はエフェクタも遊んでる訳で、あくまでも参考と言うことでw
Winamp
387-396 saku
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/17(金) 06:46:59 ID:wKVMFPV7
> 和差ステレオ処理はビニール盤の音溝を針が飛び越えないように対処する前段階処理 > プレマスタリングとも言える2MIXの状態 > 因みにみんなが大嫌いな「ystk」はこの方法を巧みに多用してる > 位相回転後の再合成による干渉なのかなー、というのが上の方のレスです。 > 気になる様ならエンコード時にオーバーサンプリングさせてエンコードして処理 > 高域特性とかの改善は可能だよ、フリーでそう言うプラグインもある > Winampに挿してSHAUTOCastを聴くとアナログアンプを通した様な中々クセになる麻薬・・・ ダメダメ用語の総合商社
>>399 意味が解からないからってコピペだけで煽ってるつもりかよカス
悔しかったら具体的な事書いてみろ
>>387-396 の要約
(1) M/S個別にリミッタをかければ Mid定位のキックによるポンピングを防げる。
(2) Sideのステレオパッドをローカットすると、Mid定位のキックが際立って聴こえるようになる。
(3) 結局 (1)はリミッタのM/S処理、(2)はサイドチェインコンプ の話なので、EQスレとは関係ありませんでした。
理屈はなんとなく把握できても具体的な機材やソフトが解からないから教えて欲しいんだろ? だからゴネてるんだよなw
Sideのステレオパッドをローカット を サイドチェインコンプ と言い切るセンスに惚れた
サイドとサイドでうまいこと言ってるように聞こえるから困る
>>401 サイドチェインコンプわかってないだろ、お前
ついこの前まではDAWでトリガー入力とか普通に出来なかったからな だからDAWから始めた奴にはコンプにトリガーを入れてとかがイマイチ意味が解からない で、サイドチェインと聞くと新しい技術だと思ってしまったりw
結局何でEQがM/Sの話とすり替えられてるん?
すり替えというかM/SとEQを組み合わせる話だろ コンプを組み合わせる話ならスレ違いだが
初歩も解からない無知にいきなりEQでM/Sを説明しても解かり難いから 最近はダイナミクス系で多用されてるし浸透度からも説明しやすい それすら知らない無能の事は知らん
結論 いつものアイツが一人で暴れています。 健常者のみなさんは、生暖かい目でニヤニヤしておいて下さい。
「マーキュリーバンドルの内蔵音源。」 「サイドのパッドをローカットはサイドチェインコンプ。」 あとなんだっけ、もう一個素晴らしいのあったよなどこのスレだっけ?
>>411 >>391 よく読め。
(1)Mid/Side個別にリミッタかけて、不要なポンピングを避ける
(2)Sideにリミッタかけてキックの裏で頑張ってるベースがでしゃばらないようにする(=ローカット)
(1),(2)合わせて、「今流行のサイドチェインコンプと同じ効果」 (
>>393 )
話もきちんと読み取れない精神障害者の分際で、いちいちわめくな。
より正確には (1)Mid/Side個別にリミッタかける事で、 キックのピークに合わせて ベースやストリングがポンピングする のをを避ける (2)Sideにリミッタかける事で、 キックの裏で頑張ってるベース やストリングが でしゃばらないようにする(=ローカット)
あんまり笑わせるなよwwww
>>412-413 リミッティングとローカットは別物。副作用として低域が落ち気味になる
リミッターも存在はするが、あくまでそれは副作用。
で、仮に低域を抑えるという目標が一部共通するとしても、
手段を指す用語であるリミッティングとかローカットを混用するのは誤り。
アンカーも変だしいつもの奴だろうが、こういうダメなのは
いちいち叩いておかないと、流れを知らない人に誤解が広まる
おっと違うのか 必死にまとめていたとこだぜ ところで 「和差ステレオにエンコード」って どうするんだろうか? ミキサーのフェイズリバースを使ってやるのかな?
>>415 >リミッティングとローカットは別物
当たり前だろバカw
話の流れでは「出過ぎた」頭を叩くんだよ
で、結局は最初に一番頭を出し易いのは「低域」だろ
お前、自分でMIXやって無いだろ
低域ってのは耳に感じてる以上にパワー出てるもんなんだぜ?
もう少し等ラウドネス曲線とかを学んで来いやw
それと、叩くのとカットするのでは出音の印象も全然違う
故に目的も違う
勉強不足だよお前w
>>416 Voxengo MSED がフリーだしX8までならオーバーサンプリングの上で処理もしてくれるから良いと思う(位相反転の誤差が防げる)
その場合、後処理でDitherも検討しといた方が良い場合も有る(ビット深度を変えて処理させる為の保険(VSTのDLL内部は基本32bitFloat処理))
>>417 > 話の流れでは「出過ぎた」頭を叩くんだよ
> で、結局は最初に一番頭を出し易いのは「低域」だろ
>>415 > で、仮に低域を抑えるという目標が一部共通するとしても、
> 手段を指す用語であるリミッティングとかローカットを混用するのは誤り。
自ら罠にはまってどうするよ
>>416 位相反転スイッチで問題ないです。で、417ですが・・・。
位相反転の誤差といっても、MSでやっていることはサンプル毎の
値の加減算なので振幅方向、つまり影響するのはビット深度なので
時間方向の話であるオーバーサンプリングは原則関係ない。
ディザリングはビット深度の話だけど、整数フォーマットでの書き出し時の
再量子化歪みを避けるためのもの。VSTがfloat32ってのは正しいが、現在のDAWなら
VST外部も通常float32。つまり、DAW内で完結している限りは検討する必要はない。
24bit以下での整数フォーマット書き出し時には使うのを考えた方がいい。
騙されないようにご注意を。
>>420 お前は何と戦ってるんだ?w
しかも
>位相反転スイッチで問題ないです
もの凄い間違えてるしw
あと、ビット深度はDAWのベースの上に更にDLL毎でも扱いが違うんだぜ
知らないのか?
基本は32bitFloatでも64bitPrecisionな物が混在してる
その時の誤差を収束させる意味でディザを噛ましとくのは保険なんだよ
お前最近DTM始めたばかりだろw
>基本は32bitFloatでも64bitPrecisionな物が混在してる >その時の誤差を収束させる意味でディザを噛ましとくのは保険なんだよ > >お前最近DTM始めたばかりだろw 横から口出してすまんが。 コンピュータ・エンジニアリングの方からDTMに入ってきた人と、 ピアノのお稽古とかバンドのギターとかヒップホップなんかの方から DTMに入って来た人とでは、同じDTMと言っても、バックグラウンドも 関心の方向も違うからさあ。 32bitFloatだの64bitPrecisionだのいうものが、さもDTMの必須知識 みたいに言われても困るだろうよ。 そういう細かい知識をあまり必要としていない人も必ず一定数いるんだから。
>>422 >ピアノのお稽古とかバンドのギターとかヒップホップなんかの方から
DTMに入って来た人とでは、同じDTMと言っても、バックグラウンドも
関心の方向も違うからさあ
因みに俺はこっちだよ
だから数字よりツマミを動かしてナンボな訳
>>421 肝心の部分への反論はないのね。
どう間違えているかの指摘はなく、話題を変えようとするだけ。あと罵倒。
> その時の誤差を収束させる意味でディザを噛ましとくのは保険なんだよ
最下位ビットには丸め誤差が発生する可能性はあるが、例えば-48dBのサンプル値での
丸め誤差は-232dBなわけで、そんなところで対策しても実質的な意味はないし、
-90dBの16bit用ディザなんて入れた日には実質S/Nを42dBまで落としているに等しい。
ツマミを動かしてナンボならそれでいい。そういうスタンスに口を出すつもりはない。
だが、お願いだから明らかに間違った知識をバラまかないでくれ。
>>424 まあ良い、そもそも保険だから入れる入れないは聴いて判断すれば良いだけだし
で、フェイズリバーススイッチでどうやってM/Sエンコード・デコードをするんだ?w
例えば「歌声りっぷ」とかってそんな簡単な構造で成り立ってるのか?w
ソフト要らないだろそれならw
それと、ビット深度を変えて処理させる意味は解かってるのか?
>>425 聴いて判断は同意。
位相反転とパンとルーティングを組み合わせればできるでしょ。
もちろん実用的じゃないけど。少なくとも
>>416 は位相反転だけとは
言っていないから、nv(R)をするための手段としてそう答えた。
> それと、ビット深度を変えて処理させる意味は解かってるのか?
じゃあ、「分からないので説明してください」
>>426 はい終わりw
お前、ただの知ったかじゃんw
他人に教えを請う態度じゃねーよ
あとな
>位相反転とパンとルーティング
全然間違ってるしw
っつかM/S処理自体知らないなお前w
みんな苦労して紆余曲折で覚えていくんだ
その膨大な探求の時間を端折りたいなら節度有る態度で臨めよカス
音楽製作の世界はな、アマチュアといえども結局は徒弟制みたいなもんなんだよ
お前みたいな生意気なカスに好んで教えてやるアホは居ないw
>>426 書き忘れw
ビット深度を変えて処理させる意味も知らないなら
それを用いて処理させる意味も半減だろ
意味も解からず用いて博打みたいな作り方してるうちは進歩も無い
暴れてるなぁ
NG ID:IOSd054v ID:TzUK2fCS
431 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/19(日) 07:27:12 ID:mHo+zigL
>意味も解からず用いて博打みたいな作り方してるうちは進歩も無い 横から口出してすまんが、俺はそうは思わない。 特に、音楽なんかはそう。 医者が意味もわからずに博打で薬を注射したりしたら、そりゃ困るけどな。 音楽は博打の繰り返しでもかまわんだろ。 誰に迷惑かけるわけでもなし。 >音楽製作の世界はな、アマチュアといえども結局は徒弟制みたいなもんなんだよ そういうストイックな世界の住人もいるだろうけどな。 全員がそうだと思われては困るし、そうであるべきだとか思われても困るよ。 もうちょっと気楽にやろうぜ。 趣味なんだし。
>>427-428 断片的な知識は持っているみたいだったから、実はちょっとは期待したんだけれどね。
でも君は、誰かの言葉尻をあげつらうこと、関係ない話題に逸らすこと、根拠のない否定ばかり。
誰かの言葉にのるのではなく、君自身の言葉で具体的に何かを語り、
議論を戦わせない限り、君にとっても得るものは無いと思うのだけれどね。
「説明してほしい」なんてのは、君の力を示す絶好の機会。しかし結局、
君自身の言葉による具体的な説明はついになかった。残念だ。
--
みんなすまん。これで消える。
てか
>>341-428 とはずいぶん長くとったなw 途中EQ関連の話も結構あったのに。
>最下位ビットには丸め誤差が発生する可能性はあるが、例えば-48dBのサンプル値での >丸め誤差は-232dBなわけで、そんなところで対策しても実質的な意味はないし、 >-90dBの16bit用ディザなんて入れた日には実質S/Nを42dBまで落としているに等しい。 あと俺、↑があんまりよくわからない。 一応、情報工学が専門だけど…。 floatingの誤差論って、どういう演算をするかにもよるけど、けっこう複雑よ。 誤差って、丸め誤差だけじゃないし。
仲良しこよし
>>433 能書き千万のクセにビット深度を変えて処理させる意味を知らないんだろ?w
そんな奴がディザの理屈を理解出来てるとも思えないし
和差ステレオ処理の利点も解かってるとは思えない
それと、俺の得たものは知識じゃなく「技能」
屁理屈ググって身に付けないお前とは違うんだよw
じゃーのw
>>432 温故知新って考えは何にでも通ずる事かと思うよ
この考えの土台は「敬意」だろ
対象の範疇が例え趣味であっても技を近道で知りたいならそれなりの態度は必要だろ
身を以って知り得た技能を端的に他人にも共有する事は吝かでは無いけど
そこに至るまでの労力等にさえ敬意を払えない生意気な奴に
ヘラヘラ笑いながら普通に教えられるか?
ましてやここは2chだ
リアル以上に礼節を重んじて臨まなきゃ望む情報は得られないだろJK
どんぐりが背を比べております。
文末wは低脳自作自演の印
どう見ても低能はID:IOSd054vと言わざるを得ない
具体的にどうすればええんやろか 大切な事みたいなんでモノにしたいな
下らない雑談を、さも意味ありげに扱う馬鹿が居るね
>>432 で「みんなすまん。これで消える。」って言って、
>>437 でID変えて再登場か。
ご苦労なこって。
つか、消えるって捨て台詞吐いた奴が本当に消えることってめったにないよな。
どっちのうんこが臭いか競争
MSEDがオーバーサンプリングしてるっていう話を出した時点でわけのわかってない人だと切り捨てた。それ以降の話は読む価値なしだよ。 「マーキュリーバンドルの内蔵音源。」 「M/Sエンコードのオーバーサンプリング。」
お前の自演の仕方に見覚え有るな お前、グウの音も出なくなると逃げて執拗に粘着するのは何年経っても変わってない しかも特徴あり過ぎ
>>446 ↑
英語が読めないからマトモに設定も出来ないカスw
ダサ過ぎwwwwwww
>>446 ああ、中学生レベルの英単語すらマトモに読めないから
そうやって巧みに使い方を聞き出そうとしてる訳ねw
セコいwww 他人に頭を下げられないカスwwwww
Q6:みんなが冷たいんです。 A6:DTM板ってそんなもんだよ。 > 81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI > 俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ > ってのが、まあ一般的な心理だと思う。
>>446 猿真似しか出来ない無能wwww
一般教養もちゃんと学べ?ww
>>446 因みにマーキュリーに音源なんて入ってない
そりゃお前の自爆文章だろwwwww
自演厨だもんなお前wwww
>>450 で、教えて欲しいけど素直に言えないからコピペして促そうとw
やってる事が挙動不信のアキバ野郎みたいでキメェよ
455 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/19(日) 19:47:33 ID:8DbC/2rb
簡単なフリーウェアも使いこなせないゆとりのカスが居ると聞いて
>>454 素直に聞いてる奴いるぞ
「教えて」でスレ内をググってみそ
っつかネタは出してもらえてるんだから聞くより実際に試した方が早いだろJK 英単語も読めないし用語も理解できて無いしバカすぎ 無知無教養無能にDTMは無理だよ
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/19(日) 21:13:39 ID:KhM89zzy
なんだこの流れは。M/Sの話ってどうしてこうなる?w オッケー、じゃ、MSEDはオーバーサンプリングしてると、しかも8xFS? そういってるの君は。
>>458 設定を良く見ろカス
そして高精度のアナライザーで確認しろ低能
そんな程度の低い知能じゃ恥ずかしいぞ?常識的に考えて(笑)
>>458 DTMやってて英語が読めないなんてネタだろ?w
イタ過ぎだよ今時w
>>458 負け惜しみレスはマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
スレの皆様へ ただいま チンパンジーのアイちゃんが2ちゃんへの書込みを行っています。 多少見苦しい書込みが連続しますが、エテ公の書込みですのでムキにならず 笑って見過ごしてやってくださいませ。 日本霊長類愛護協会
463 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/19(日) 23:47:26 ID:34d4H3mz
皆様ったって俺とお前しかいねーだろw なんならVIPに召集掛けても良いぜw
エテ公の書き込みじゃどうしようもないなあ。
465 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 00:32:45 ID:81SDKmKm
悔しがって相手をサル呼ばわりしてるってことは 設定からみつけたって事か、くやしいのうwwww これで用は済んだな じゃあのw
あたし女だけど、天気のいい休日に、一日中2ちゃんで見えない敵と闘っている基地外エテ公ってキモいと思います。
>>443 IOSd054vだが、一点だけ。
「みんなすまん。これで消える」は
>>433 でIOSd054v。
>>443 が再登場だと言っているのはTzUK2fCSだけど、
IOSd054vがやり合ってるあいてもTzUK2fCS。ID取り違えてるよ。
アタマおかしいよお前 その書き方・自演の仕方は当にメンヘラ
ちょっとまて、おれは
>>458 しか書いてないんだけど感情的になんのやめろよ。
なんか、MSEDが8xオーバーサンプリングしてるって言ってるやつがいてそれに反論してるやつがいるって流れに見えるんだけど、
8xオーバーサンプリングをしてるって言うやつがいるのは間違いないんだよね?
設定をどーみてもそんなもんないしL+R/2,L-R/2をするためにオーバーサンプリングする必要はないんだが。
なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが。
>>469 >設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
>設定をどーみてもそんなもんないし
バカじゃねw
まーだそんなところで躓いてたのかよw
まさか設定ページの階層が二段になってるとも気付いて無いって事かw
中学程度の英語くらい読めるようになった方が良いよ?うん
テメーのパソコンじゃ
Settings→Global Voxengo VST-Plugin Settings
ってのは表示されないのか、ダサいなw
性能が低いと出ないのかな?
ってか何で手取り足取り教えなきゃ行けないかねw
ゆとり死ねよw
>>469 >なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが
>なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが
>なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが
>なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが
>なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが
>なぜかやってるとして、あのプラグインはレイテンシーが無いってことはダウンサンプルするときのフィルタはノンリニアなわけで本末顛倒なんだが
知ったかももうヤメナYO
恥ずかしいよ、勘違いし過ぎで
深読みだけはするのに当たった験しは全然無さそうだしさw
バカの深読みは恥曝しなだけだよ
VSTプラグインに於けるオーバーサンプリングの意味を浚って来いタコ
今日も基地外が一人で暴れてるみたいだね。 あぼーんだらけw
あぼーんを言う奴ほど消してない 悔しいからw
>>469 >L+R/2,L-R/2をするためにオーバーサンプリングする必要はないんだが
あとこの件に付いては作ったのが俺ではなくVoxengoのプラグイン作者だからそっちに言え
Voxengoのプラグインには裏にオマケとして大抵オーバーサンプラーと変更用スキンがくっついてるんだよ
MSEDだから出来る訳じゃない
あともう一つ、項目にちゃんと「Auto」って書いてある通り
自前で使ってるホストがプラグインのオーバーサンプル動作を許可してるものじゃないと
狙った動作にはならない、通常ならそれでエラーを吐いてホストごと落ちたりするところを
動作をAUTOとしてバリアブルにさせてる為、非対応の場合でも落ちる事無く
通常モードで動作してくれる(早い話がエラーを無視する)
すまん、君が何を言ってるのかサッパリわからん。なんかものすごく基本的なことでお互い勘違いしてる気がする。 なんでそんなに気分を害すのかもわからんからもう止めとく。 勝ち、論破、etc、どれでも気分がいい言葉で慰めるよろし。頭冷やした方が良いよ。
>>475 使ってるMSEDヴァージョンが古いんじゃない?
>>477 素直に謝ってて笑ったw、この一連の流れのおかげでバージョン変わってるのを知ったよ、ありがとう。
昨日見に行った時に見たページは古かったのかな。
しかし何のためのオーバーサンプリング何だろうな。直接聞いてみるか。
>>478 >昨日見たページは古かった
それは無い、俺も見てるしプラグインが更新したのは2009,3,27だ
っつかPDFの仕様書に理由が書いてあるから聞くまでも無い
Voxengoのプラグインは64bit-floatで動作してて
扱えるサンプリング周波数も上限が上がる訳だから
使えるものは使っとけって発想から仕様を向上させてあるそうだ
それと俺も勘違いしてたが、オーバーサンプリングがオートマチック-バリアブル
なのはホストの許可ではなくホストのその時点でのCPU負荷率に由来して
変動するそうだ
つまり、負荷が高い処理をしてる時ほど低い倍率に留まると
因みに現時点でのMSEDのセレクタには1xは無いから(他には有るものも有る)
デフォルトは2xからって事らしい
>>478 >しかし何のためのオーバーサンプリング何だろうな
率直にこれの回答としては折り返しノイズ防止に尽きる
8xって事はだ、うちは24bit 48000(48kHz)でやってるんだが
単純に8xで384kHzに理論値はなる訳だ
するとナイキスト周波数はその半分の192kHzって事
48kHzのままだとナイキスト周波数は24kHzだから
折り返しノイズは十分可聴領域に入り込む可能性がある
オーバーサンプリング出来ればナイキスト周波数も当然上がる訳で
折り返しノイズは可聴領域外へ追いやる事が可能
その間に各種目的の効果を処理しつつ
後はLPFでバッサリやってダウンサンプリングすればスッキリになる
>>480 いや勿論EQだったらその理屈はわかるんだが足し算引き算だけだからやっても全くいみないんだが、、。
フェーダーあるからそれだろうか、しかしフェーダーも浮動で計算してるぶんにはオーバーサンプリング要らないんだが。謎だな。
>>481 位相反転してるじゃん
十分折り返しノイズの穢食だよ
EQなら理解できるんでしょ?おかしくね?
MSEDって(L+R)/2 *nと (L-R)/2 *nで全てなんだから周波数方向をどうにかする必要無いんだがな、へんなの。
>>482 位相反転はふごう変えるだけだもんノイズ出ないよ。
90度とかじゃなくて完全に反転だもん、プラマイひっくり返すだけだよ。
MS処理を行えばベースと、ピアノの最低域・コントラバスが共存できるってこと?
>>484 まさか・・・ エンコしてそのままデコードするのか?
それこそ何の為に?
インラインとEnc/Decはちょっと違うぞ?
大丈夫か?w
おれvoxengoってこれしか使ってないんだけど他のもUIきょうつうなの?だとしたら無意味なパラメーター残ってんのかもな、ちょっと聞いてみるよ、まじで。
>>486 EncもDecもゲイン以外は同じだよ。
符号とゲインな。ミスった。
やっぱりバカだったんだw VSTのSDK読めよタコ
あ、voxengo のはゲインも一緒か。wavesのだとクリップ回避でさがるんだが(S1 MS Matrix)。 基本的にフェーダーコピーして位相スイッチあればできることで、たいしたことしてないんだよ。 足して2で割るのと差を2で割るのとそれだけじゃん、decはさらに両側の符号ひっくり返すだけだろ。 ENCにENC並べても元に戻るんだから(元の反対の符合になるんだとおもうが) どっちにしてもオーバーサンプリングする余地は無い、してフィルタ通すぐらいならしない方がよほどハイクオリティ。しなければ元に戻るんだから。
>>490 なんでsdkかんけいあんだよ、、、
てかお前MSって何だかよくわかって無いんじゃないの?
エンコードだのデコードだの言ったらいかにも複雑なことしてそうだもんな。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 20:19:02 ID:Ng/UbfIq
キチガイスレ
今試したがMSED V2.0とV1.0は出た後のゲイン違うな、 ENCODEの時に6dBあげてDECODEの時に6dB下げてる。 普通逆にしたほうが、クリップ回避できそうなもんだが(WAVESはそう)。 あと-48dBまでしかさがんないな、これはフォーラムでmuteつけてやるって 書いてあったが、そういう問題じゃないし。 ついでになんのためにオーバーサンプリングのパラメーターがあるんだって 質問した。オーバーサンプリングしっぱなしじゃ、ENC-DECでゼロスルーじゃないから ほんとに噛んでんだとしたら昔のバージョン使わないとマスタリングとかでは使えねえ。 どっちにしても古いバージョンのほうがこのプラグインに関しては良いよ。 B4XdMrow はすごく基本的なことがわかってないと思うぞ。
>>491 俺、お前の書き方に見覚えあるわ
その執拗に一つの機能に執着して意味も無く叩き続けるとこ
また粘着されると嫌だからほどほどにしとくよw
お前、負けてるとしつこいからな
>>494 ホラホラ、その「俺の方が俺の方が」「○○の方が○○の方が」
もうね・・・w
うわぁ・・・ やっちゃったよこのバカw
ttp://www.voxengo.com/forum/freeplugins/2079/ Creator: TR774
Quote
Date: Apr 20, 2009, 8:24pm
HI Aleksey,
As a long time user of previous MSED it was surprising to see a new version. Thanks a lot.
I find it a bit odd that this plugin has oversampling settings. What does oversampling mean anything to MS process? Isn't it just normal (L+R) / 2 * gain and (L-R) / 2 * gain?
If it really do oversampling, I would like to turn it off, but I guess it is just a left over from general plugin UI?
Any input appreciated.
Cheers,
NanaC
せめて説明書位読んでから書けよ・・・ 恥知らず
>>497 バカかどうかは答え見てからにしようぜ。
いやバカだろ、説明書も読まない、バージョンアップも自力で見つけられない そもそもM/S処理自体知らなかった、何の為にやるのか知らなかった 一番の傑作は「ビット深度を変える利点」を知らない事w そんな奴が何を寝言言ってるんだって感じwww
>>499 MS知らなかったのはそっちなんじゃないの? これのv2でたの3月の終わりじゃん、それ以前はこのプラグイン使ってなかったことがもう分かってるじゃん。
それより前は何でやってたん?s1 ms matrixも知らないんでしょ?mdaにもあったっけ?
それにビット深度を変えるのとオーバーサンプリング関係ないから。っていうか、そこに思いっきり無知が滲み出てるじゃないか。
ま、答えくれるまで待ってみな。
>>501 >ビット深度を変えるのとオーバーサンプリング関係ないから
関係ないから何だって言うの?
ビット深度変える利点も知らない奴が
オーバーサンプリングの本当の利点なんか理解できないだろ
って話だよ
関係ないとか言ってる時点で間違ってるしねw
解ってないのバレバレw
>>502 じゃその調子でV2以前は何でやってたか書いてみ。
>>482 あとこの「位相反転すると折り返しノイズがでる」、ってのも説明してみ。
>>503 知ってるだけで2種、随分前からある
現状で4種
でもお前には教えないw
オーバーサンプリングツールもプラグインでこの他に2種
でもお前には教えないw
>>504 お前は折り返しノイズが何だか解ってないからそう言うトンチンカンな質問が出る訳だw
人に教えを請う態度じゃねーっつってんだろカス
507 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 22:29:13 ID:IFh7Wo5A
もりあがってますなぁー。 でも、いくら何でも位相反転で折り返しノイズはねえよw
>>506 わかってるがその独創的なプラスとマイナス入れ替えるだけでノイズがでるって言う話は理解できない。
>>507 でしょー、この人よっぽど悔しいんだと思う、多分プロだよw 近くにいないことを願うね。
(・∀・)ニヤニヤw
512 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 22:47:47 ID:Nns/wnbi
基地外が基地外を叩く不毛なスレッドレ
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 22:56:53 ID:IFh7Wo5A
>509 そんな態度もどうかと思うけどネ
>>513 すまなかった。
ID B4よ、あと一時間でID変わるからもう少し遊んでってよ。
Voxengoの中の人も、ちょっと変ってる人(frameworkヲタ?)だからなぁ。 Voxengo beeperの64bit版 とか、どうでもいい物をわざわざbeta公開して > ×8 オーバーサンプリングがなきゃヤダ (;_;) (;_;) (;_;) みたいなレス付けられてたっけ、去年のクリスマス頃
そうこうしてるうちに返事くれたぞ。 msはオーバーサンプリングする必要ないからお前のいってるのはベータ版じゃ無いかってさ。 向こうの手違いってことだ、わかったかB4よ。
>>515 シンセは全てオーバーサンプリングする意味あるもん。EQも、コンプも。基本殆どのプラグインは恩恵を受ける。
けどMSには関係ない、それを必死になってるB4は哀れだがこんだけ付き合った俺も相当バカだ。
ま、そういうことだから、なんか一言書けよ。ID変わる前にさ。
4ヶ月も前のジョークに律儀に付き合う Voxengo ・・・ まんこちょびっと濡れた! それに引きかえ、M/S ×8 oversampling の意義を喧々諤々騒いでたここの連中ときたら・・・おバカ過ぎ
>>518 連中じゃないだろ、たぶん一人だけだよ。
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 23:36:32 ID:Nns/wnbi
>515 Voxengo beeper ・・・
>517
>
>>515 シンセは全てオーバーサンプリングする意味あるもん。
もうさ、
>>517 おまえしゃべんなくていいよ
おまえがしゃべると、ゴミみたいなレスが増えるだけだから
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 23:37:31 ID:Nns/wnbi
NG ID:YxAJM0vS ← こいつが寂しくて寂しくて一人で暴れていたキチガイ
>>521 ちょっと待てよ、なんでそうなるんだ、、、
beeper、勘違いしたがオーバーサンプリングするって言ってたのは俺じゃねえよ、、、
なんか勉強になるかと思って読んでたけど サッパリわからなかった・・・
>>521 てかお前B4Xdか? ID変えたわけ?
MSEDのオーバーサンプリングのパラメータは間違いだって確認されたんだからなんかそれについて言えよ、、、
>>523 MS処理はオーバーサンプリングする必要ない、って言う話を丸一日しました。
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 23:43:34 ID:Nns/wnbi
>>523 それが正常。341以降騒いでた人は、なんかデムパ受信してるおかしい人
>>526 こっちまで狂うね。けど次のバージョンから無くしてくれるだろうから意味あったんじゃないかと。
B4Xdもうでてこねえな、さすがに完全に否定されると何とも言いにくいか。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 23:47:53 ID:Nns/wnbi
529 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 23:49:40 ID:Nns/wnbi
>>527 > こっちまで狂うね。けど次のバージョンから無くしてくれるだろうから意味あったんじゃないかと。
お前も頭おかしいだろ。
Voxengoは、MSに oversamplingが必要だと考えてるわけじゃなくて
単にβ版で 自前のフレームワークの全機能on にして提供しているだけだろ。
>>528 いやニートじゃないけど移動中とかアレンジャー待ちが長かったんだよ今日は。
ていうかおまえほんとにB4Xdだろw
EQについて勉強しにきたのに 何でこんなことになってるんだ?
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 23:57:19 ID:IFh7Wo5A
ヒント:AudioUnit版を使ってるのはだぁれ
一つの事にこんなにも夢中になれる男の人って
>>531 誰彼見境なく絡むキチガイ ID:YxAJM0vS が暴れていたから、スレが壊れた。
>>529 それがベータ版じゃ無くてもついてっからパラメータ残ってんのはvoxengoのミスなわけだ。
お前しかし論点ずらすなよ、MSはオーバーサンプリングする意味ないって言ってた俺に、
さんざん他人を罵倒して、パラメータが有るからオーバーサンプリングやっててハイクオリティだって言うB4Xdが居たんだよ。
>>534 お前、、、元B4Xd、完全に自分の意見否定されたからってその態度は無いだろ、、、
いい加減他人罵倒すんのやめろよ。
537 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 00:15:17 ID:d6pOQHWW
NG ID:khSZSSTI ← これが寂しくて寂しくて平日昼間から一人で暴れていたキチガイの新しいIDですね、よくわかります。
>>537 不毛だ。
もう丸一日一緒にこの話題やったんだからその態度やめようぜ。voxengoのフォーラムで答えが出て直後にID変えたんだな、時間見て分かったよ。
お前は何なの、仕事は?そんだけ一応詳しいんだから音楽屋さんだろ?MSについては勘違いしてたのは分かったから、符号変えてもノイズ出ないって理解しとけよ。
こっちは遅いアレンジャーに付き合ってたから暇だった。もうそろそろ終わりそうだけど。
一日中暇してたニートのキチガイが 夜になって来た健常者をキチガイ呼ばわりする展開か。 おまえがキチガイなのは、もう何年も前から知っている。 お前には、いつもさっさと薬を飲んで寝るか、精神科の医者に診てもらうよう 何度も忠告してきたつもりだ。でも、もうおしまいだ。さっさと死ねよ汚らわしいキチガイめ
ばんわ。元IOSd054vです。
朝から晩まで仕事して帰ってきたら、オーバーサンプリングとか
俺と同じ展開かよw コーヒー返せww(
>>420 参照のこと)
YxAJM0vS乙とだけ言っておきたい。まあ端から見ると自演にしか見えないが、
YxAJM0vSに伝わればいいのであえて書く。
結局俺が学んだのは、餌を与えてはいけないということだった。
(・∀・)ニヤニヤ
>>540 あ、わかってくれて嬉しい。
いやなんか大変だった、みんなよく見てよ自演じゃないよほんとに。B4なんとかと10時30分頃、voxengoに答えが乗って以降出てきたN何とかは同じやつだから。罵倒しっぷりが一緒でしょ。
まvoxengoの人に確認したからもうクリアーになったけど、餌を与えただけだったし、傍目おれもキチガイだよね。
新バージョンがあったことがわかった時にはやつも静かになったから、分かり合えると思ったおれがほんとバカだったよ。
DTM板でこんなんになるってめずらしいよね。
何必死になってんだか
mdaImageの擬似コード #define revPan(p) (2.f-p) class mdaImage : public AudioEffectX { public: /* 略 */ protected: float mode, levelS, panS, levelM, panM, gain; /* params */ float lvS, pnS, lvM, pnM; /* params for calc */ } void mdaImage::process(float **inputs, float **outputs, VstInt32 sampleFrames) { int mod = levS = 4.f*levelS - 2.f; panS = 2.f*panS; levM = 4.f*levelM-2.f; panM = 2.f*panM; for (int i=0; i<sampleFrames; i++) { switch(int(mode*3.9)) { case 1: //MS->LR outputs[0][i] += gain * (lvM*revPan(panM)*inputs[0][i] + lvS*revPan(panS)*inputs[1][i]); outputs[1][i] += gain * (-levS*panS* inputs[1][i] + levM*panM* inputs[0][i]); break; case 3: //LR->MS outputs[0][i] += gain * (revPan(panM)*revPan(panS)*inputs[0][i] + revPan(panM)*panS*inputs[1][i]); outputs[1][i] += gain * (panM*panS*inputs[1][i] - panM*revPan(panS)*inputs[0][i]); breal; } } }
>>542 音圧スレとかマスタリングスレとか、2~3年前から出没してたりするよ。
結局のところ、自分の言葉で何かを語るということができないし、体系的に
理解してるわけでもないから、ちょっと突くとボロが出るんだけどねぇ……。
間違っているところは指摘して、惑わされそうな人がいたらその人とだけ
会話して本人には一切レス返さないとか、そんな感じの対策で良いのかなぁ。
レス乞食の気もあるようだし。
Voxengoはオーバーサンプリングをフレームワークでやってるのか。なるほど面白い。
うちもカスタマイズ済VSTベースクラスから派生させて作ってるから、
既にあるprocessReplacingラッパーあたりに作り込んでみようかなw
おっと、変数名のrefactoring間違い void mdaImage::process(float **inputs, float **outputs, VstInt32 sampleFrames) { int mod = lvS = 4.f*levelS - 2.f; pnS = 2.f*panS; lvM = 4.f*levelM-2.f; pnM = 2.f*panM; for (int i=0; i<sampleFrames; i++) { switch(int(mode*3.9)) { case 1: //MS->LR outputs[0][i] += gain * (lvM*revPan(pnM)*inputs[0][i] + lvS*revPan(pnS)*inputs[1][i]); outputs[1][i] += gain * (-lvS*pnS* inputs[1][i] + lvM*pnM* inputs[0][i]); break; case 3: //LR->MS outputs[0][i] += gain * (revPan(pnM)*revPan(pnS)*inputs[0][i] + revPan(pnM)*pnS*inputs[1][i]); outputs[1][i] += gain * (pnM*pnS*inputs[1][i] - pnM*revPan(pnS)*inputs[0][i]); breal; } } } ようするに、単なる線形変換。
当然、"int mod= "の行も削除。 ちょっとソース探せばすぐ見つかる話を延々と議論してしったかぶって 「自分は開発できる」というフリをする必要性がなぜあるのか、理解に苦しむ。 低学歴でニートで基地外って、もう人間として生きてる価値ないんじゃねぇ、おまえ m6(・∀・)
自己紹介乙w メンヘラの癖に良く自分を省みる事ができる様になったな
っつーわけで個人的に545に書いた放置プレイ実践してみまする
550 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 02:00:00 ID:3QGiIuP2
ソースコード や 音源サンプルが出てくると いつもここで騒いでる人はグゥの音も出なくなるんですね とっても判り易いです。
>>550 判る人には判るよね。
頭がおかしな人が約一名、IDクルクル変えながら自作自演しているだけです。
相手にしたら負け
ラッパーなら既にソースも公開されてるな
恥ずかしいからか?
レス削除依頼出してきました
>>555 このスレたまにしか見ないし、ろくな話題のないスレだと思うけど。
夜スレに来たらいきなり誰かと間違えてしつこく絡んでくるキチガイが居てビックリしたよ。
平日昼間っから仕事もせずに暇もてあまして何やってんだか。
559 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 02:20:28 ID:0Kp/5anS
> 頭がおかしな人が約一名、IDクルクル変えながら自作自演しているだけです。 > 相手にしたら負け
>>550 つうかこの2a7FがそもそもMSに8xが意味あるつってた勘違い君だと思うんだが、、よく流れ見てみ、騙されてるよ。
>>549 それがいいな、もう相手にすんのよそう。
>>560 なに言ってんだよ基地外が。
俺の発言は
>>351 だ。
前スレから何度もMS変換は単なる線形変換だから、深い教義も何もねぇ!って言ってのに
妄想膨らませて一週間暴れてた基地外はてめぇだろ。
さっさと救急車よんで精神病院いってこい ゴミクズが
>>544 ,
>>546 しかしmdaのコード、なんとも意味不明なコードですね。
MS変換とステレオイメージャをニコイチにして
M/Sそれぞれのpanと levelを調整可能にしたのでしょうけれど。
MS->LRでは levelM, levelSを使って
LR->MSでは levelM, levelS無視とか
いったい何をしたいのか、コードだけでは理解が難しい。
ぬー……結構判断が難しい。俺も騙されてるかな? 判定を統一しようとするとまた隙ができるから、 各個で判断の上黙々といくのがいいかも
560が気持ち悪い
>>561 pnM = pnS = 1
lvM = lvS = 1/2
なら普通のMS変換ですね。
それ以外の値は ステレオイメージャ的な操作かなぁ
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 02:45:16 ID:0Kp/5anS
>>565 もともとMS変換はEQスレとは無関係だし
一連の騒ぎの答えは一番最初の
>>351 に出てるんだし
どうでもいいかもね。
もし mdaImagerに疑問があったら、今のメンテナーの人か
原作者のpaulに聴けば解決するだろうし。ってpaulはもう手を引いたんだっけ。
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 02:58:49 ID:IhLD1yAn
351で答えが出た後、延々一週間、200レスも費やして 結局 な ん に も 結論の出せなかったダメスレ終了
568 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 03:08:15 ID:s6KSKrDo
モバジラで確認したら、ゴキブリが17匹も居てワロタ
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 04:51:49 ID:iTaNa3HM
>>84 話題を探してたら答えられてない重要な疑問発見。
リニアじゃないEQで位相回転するのはいじった帯域だけじゃ無い。
位相の話ってことでちょっとは関係あるかと。 なのでヒント。
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 22:24:18 ID:sAnKNpph
頭のピントがずれたおっさん、今日も昼間っから2ちゃん三昧乙
俺の何気ない疑問がこういった形で、ここまで引きずるとは・・申し訳ない
DAW上でDJみたいにリアルタイムでEQいじりたいんだけど(ハイパスとか)、CCで動くEQのプラグインって何かないかな?
>>578 DAWが何なのかわからないと話にならん。
>>579 申し訳ない。
Cubase4とCubase5を使ってるんだ。
と言ってもまだ5はインスコしただけなんだが。
>>580 じゃなんでもいいじゃん、quick controlについて調べなよ、マニュアル嫁。
>>581 ありがとう!!
マニュアルは糞分厚過ぎて完全に手付かず…完全にお手上げだった。早速勉強してくる。
>>582 Quick Remoteだったかも、名前ど忘れ、すまん。
ようは、まずMIDIコンつないで8こccを設定しておくと、各トラック毎に動かしたいプラグイン、フェーダー、パン、EQ、およそオートメーションできるものなら何でも、簡単にMIDIコンにアサインできる機能。
オートメーションできるEQだったら全てグリグリ出来るよ。トラックごとに違うものが動かせる。
最近PE1Cを買ったんだが、なんでアナログのEQて1Khzとか4Khzとかガンって上げても痛くならんのだろう。 飽和してんのかと思ってレベルチェックしても大丈夫なんだよな、物凄い不思議。 コンプは増えてきたから今はEQ揃え始めた、NEVE買った、GML欲しい。
歪み成分が無限大に抜けて反射してこないから
>歪み成分が無限大に抜けて反射してこないから 一番の理由たぶんそれではない。
587 :
584 :2009/05/28(木) 20:16:12 ID:jOkQz1jX
いや、でもその説明はちょっと納得した、おれそれは考えてなかった。pluginでもオーバーサンプリングしたEQは結構良いから。 あとプラグインではやっぱりQCloneは(qcaptureでリアルタイムに使えば)不思議と良いんだよ。 またバカにされるかもしれんが自分のEQをコントローラにしながら使うんだけど、高域のやな感じがなぜかないの。 でもPE1Cとか他のEQで2khzとか4khz上げた時の痛くない豊かな感じはなんなんだろう、本当不思議だよ。
588 :
585 :2009/05/28(木) 22:21:01 ID:IFMs0qni
まぁプラグインでもAirEQあたりの説明読むと、 ナイキスト近辺でのEQカーブは想定するカーブと異なるみたいな説明あるし、 上限にせよ下限にせよ限界近辺で挙動が変わるってのはよくある話だね。
保守
Electri-Qのフルバージョンの使用感(操作、音質等)はどうですか? OSXバージョンのアナウンスを見たので、首を長くして待っています。 色々見て来て、コントロールノブがないタイプの中では、一番求める機能が 揃っていて気になります。
>>590 痒いところに手が届くから重宝してる
ap.EQのが好きだけど
>>591 apEQは今ガッツリとテスト中ですが、かなり気に入っていて、ほぼメインをこれにしようかと
思っていたところです。
ただ、高音域のロールオフ処理等をする時にFreqを20kHzに辺りに設定すると、編集ハンドルが
Master Gainのものと重なってしまって掴めず歯がゆい。
Master Gainをずらしておけばいいが、音量を変えるのも…
その編集ハンドルはグラフの外にある方が良いと思うのでリクエストしてみようかな。
あと、ブースト/カットがかなり上品であっさりしてると感じたが、補正時はこれがやりやすさ
にも繋がっているので用途次第でしょうかね。
そんな時にElectri-Qを知ったので、果たしてこれはどうなのかと興味津々なんです。
レスありがとうございます!
FBQ2496買ったのだけど音痩せが酷すぎる… 2万で買える多バンドパラメトリックだから買ったんだけど グライコでもいいから音痩せしない低価格帯の多バンドEQって無いかな?
リニアフェイズのEQでおすすめあったら教えてください。
Wavesでいいよw
ま、あとTCDynamicEQ。LinEQより周波数方向が細かい。poco繋ぐのがネックだが。 アルゴリズミックスは最高なんだが高くて買えない。
algoも使い物になるのがmid以上、できればhighとかxtraだからなぁ おいそれとは入れられないのが現状
Brainworxってどうですか?
m/sがそれぞれsolo出来るのがなにげにイイ。<bx_digital EQのポイントをグラフ上でぐりぐり動かせないのが残念だけど 効きは柔らかくて好み。 自分はもっぱらステレオソースの補正用に使ってる。
あれってさ、独自のM/S処理とかいってるけど 変換のアルゴリズムってほかと一緒じゃね?
そうなの? デモって気に入ったから買っただけで詳しいことは解らんのですスマソ
独自っつーかステレオが残るMSってのはあるけど、本質はMSじゃないからなぁ。
603 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/03(土) 00:03:48 ID:Niz+I3wQ
保守
MSの処理自体は足し算と割り算一つづつでしかないよ、やり方一つしかない。
sonar付属のLP64EQだっけ? あれすごい良い。すげー綺麗。
俺は嫌いだな・・・ 音もそうだし、使い勝手が悪すぎる
607 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/08(木) 18:49:00 ID:NNuoECSr
Bx-digitalのデモ試してみたんですけどこれすごいっすね。 レイテンシーないしデュアルモノにもなるから普段使いのEQとしても秀逸っすね。 普通のEQとしてはBx-hybridのほうが26Khzまでいじれるとこみると高音質なんですかね? もうちょい安けりゃ即買いするんだがなぁ
>>607 おまいは音でなく仕様で選ぶのか?
そうならもう何も言わない
>>608 音もすごくいいですよ?FluxのEpureもMSできるんでどっちもデモ試してるんですけど、こっちのほうが音も機能も上な気がします。
まあ自分糞耳なんでよかったらご自分でデモ試されてみてはいかがかと。
>>609 いつもは何使ってるの?
「MS出来る」に心を動かされた、PC負荷はどうだろうか
あ、デモがあるのか、試してみる
>>610 普段はDAW付属とUADを使ってます。でもUADはDuoで数があまり挿せないのと
かねてよりMSに興味があったもので。
負荷はそれほどたかくないですよ。クアッドで2〜3%くらいですかね。
>>611 ありがとう俺はwavesの使ってて
上の品質のが欲しかったところなんだ
マシンはDuoだけど来年PC買えるつもりだから
>>612 Fluxのもそうだけどこういった高品質なのがレイテンシーなしってのはありがたいですよね。
欲しいなぁ。金ないなぁ。
614 :
608 :2009/10/09(金) 02:23:18 ID:I9WdxmPu
>>611 UADとは何という俺。Epureの音は、俺は微妙って判断をしたから使ってない。
MSはVoxengoあたりのプラグインとルーティング組み合わせれば
どんなEQでもできるから、面倒なのを除けば選択条件には入れてない。
>>613 EQでレイテンシー無しってことはノンリニアだってことだよ。
u87 のキ〜ンという高音をうまくカットできるeq はありますか?
無理。67 買え。
618 :
613 :2009/10/10(土) 14:35:24 ID:9okbo1bE
>>614 >>615 亀レスすみません。深夜まで仕事で書き込めませんでした。
たしかにリニアフェーズでもオーバーサンプルでもないものに4〜5万はちょっと高いですよねえ・・・
VoxengoとBx-control(コントローラーのみのプラグイン)に音質等の差は感じませんでした。
フェアチャのMSモードとVoxengoの組み合わせでいこうかと思います。
アドバイスどうもありがとうございます!
がんがれ。 あ、VoxengoのってのはVoxengoMSEDのことね。EQじゃなくて。 ただ、リニア=音が良いってのはある種幻想だから注意な。 リニアの代償としてプリエコーも出るし。
ありがとうございます!さっそくDLして試してます。 これってフェアチャを先、MSEDをエンコードモードにして後にした場合、フェアチャがLRモードでもゲインがMSになってしまうんですけど・・・ つまりデュアルモノのEQや33609みたいなデュアルモノコンプはMSに変身するってことなんですかね?
エンコードとデコードでmsにしたいプラグインを挟むんだよ。 間でモノのプラグインを2つ使って片方左、片方右ってやると右がside左がcentreになる。cubendoとpt以外でのやり方は知らないけどね。 precision eqとかl/rバラバラに触れる奴だと一本(+MSEDx2)で済むからべんり。 コンプはパンが移動するからちょっと難しいよ。
一応コンプでもステレオリンクしないものなら大丈夫だけど・・・ だいたいステレオリンクしてるからなぁ。
623 :
620 :2009/10/11(日) 00:29:14 ID:WVXvOWOc
なるほど!これはすごい発見です!どうもありがとうございます。 しかしVoxengoは太っ腹ですね。
あああああ またあの流れになるのか? もう嫌だ
デュアルモノというかLR別に処理できるEQって precision eqとかBrainworxの他にあるの?
腐るほどあるだろ
そうですか。 もうちょい探してみよう・・・
Monoでさせるのはいっぱいあるし。
んー スペアナは大雑把すぎるよなあ 2trあたりに書けてみりゃわかるが、0.3dBくらいのEQでもずいぶん印象変わる で、その変化がスペアナで何pxかってのを考える。 629だと5dBで20pxくらい?ということは、1pxで0.25dB。 ということは、青とオレンジがずれて見えた瞬間にもう音は違ってるって話で、 あんな大雑把な比較で同じとか言い切られても・・・。
俺にはピクセルで数える方がよっぽど大雑把に思えるがw ちなみにその計算だと、0以上0.25未満は全てずれて表示される可能性があるね。 これはもうEQの数字がどれだけ細かく調整できるか、っていう解像度の問題じゃないかな。
>>631 だから、そういう可能性を検討してすらいないよね629は、って話だよ。
結局は俺と同じ事を繰り返してるだけなのに偉そうにされてもなあ
解像度ってのを調整の細かさって意味で使うのは違和感があるがまあいい。
言葉を妙な意味で使う奴はだいたい理解がアレなんだけどね。
で調整の精度がどのくらいで十分なのかっつーのはいろいろあるが、
ゲインなら0.1dB単位で十分、周波数方向なら1/24octもあれば普通は十分
(例外的に、特定の周波数をピンポイントで弄る用途は数値で入力できた方がいい)。
桁数が増えれば余分な情報も増える。端的に言えば、1k近辺で0.1Hz単位で
表示されたり、ゲインが0.001dB単位で表示されても混乱するだけだろう?
細かけりゃ良いってものでもないんだよ。
そういう見た目のスペックに踊らされてるあたりは初心者丸出しだぞー
要はサンプリングレート・ビットレートの限界まで調整できるEQなら、 デジタルEQの特性はコピー可能ってことだよね。 確かに経験上、思い当たる節があるな。 自分の出したい音は大体同じなんだけど、使うEQによってずいぶん数値が違う。
どうだろうね。一口にEQと言ってもいろいろあるしねぇ。 実現方式の基本はIIRとFIRだけど、係数の取り方なんて無限に種類がある。 パラメトリックってのは操作体系の話だし、線形位相ってのはフィルタ特性の話。 そのあたりの区別も629はできてないし、デジタル信号処理の素人が 問題をよく整理できてないまま実験して喜んでるって印象しかないなぁ。 まぁ好きなEQ使えば良いと思うよ。
>>eKtwxw+H
>>629 の画像、異なるEQで処理した音をLRに割り振った結果が完全にモノになってるように見えるんだが。
スペアナはまあいいとして、こっちはどういう解釈になんの?
これsonarのEQ対SSLのEQでしょ、両方ノンリニアでオーバーサンプル無しじゃん、マッチしても全く不思議無いよ。 UADのEQは位相も似せてる、Wavesのは一部やってる、URSは全くw。 DuendeのSSL EQ(じゃなくって)はそもそもビンテージじゃない。画面で騙される人が大量にいるがあれはC200っていうデジ卓のEQ、C200はポスプロでアメリカで売れたがべつにビンテージじゃない。
629はアナログモデリングの高いEQもDAW付属のも、同じ設定にしたら同じ音が出るぜ!(出た)ってことでしょう? 高いEQ意味ねえなって言う話かな。
>そのあたりの区別も629はできてないし、デジタル信号処理の素人が
>問題をよく整理できてないまま実験して喜んでるって印象しかないなぁ。
>>629 のたった一行の書き込みによくそこまで熱くなれるな。
喜んでる、って、どこで喜んでるの?
DuendeのX-EQ初めて見たけど、 ポイント沢山あって使いやすそうだな こういうのネイティブで欲しいんだけど・・・ 理想を言えばUADのケンブリッジ それかQ10をGUIそのままでアルゴリズム作り直して欲しい
>>639 うん、q10のオーバーサンプル版欲しいなあ。
>>638 629のリンク先読めば分かる
読めればね
>>641 だったら
>>629 にからむのは筋違いだろ。
つか、「読めればね」とか、いちいち嫌味くせーのな。
>>642 最初から629には絡んでないぞ。
というかリンクしか示してないんだから喜ぶも何もないだろう。
こんな俺に絡んでおまいさんも何が嬉しいんだか。
勝手な思いこみで突っ走ってると周りが引くよ。
>勝手な思いこみで突っ走ってると周りが引くよ。
645 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/14(水) 23:00:18 ID:xtTWlmBS
ハイをブーストしても痛い音にならないプラグインってある?
>>645 UADほとんど全部 除くCamb, xxSE, CS1
>>645 waves, UADなど全部試したけどアビーロードのマスタリングEQ が最高だと思う。
500hz くらいのシェルビングで持ち上げるのが良い。
ネイティブならNebula
>>648 でもねえ、オーバーサンプリング有りなやつに慣れると他使えなくなるよ。
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/17(土) 21:50:10 ID:yxJkS/ue
そういやアビーロードのもsoftube開発だったなあ。 TCのtube techの奴もそうだし結構開発力あるな・・。
帯域毎にパンを振れるEQって無いですかね?
凄いことをおっしゃりますな。
名称を付けるならマルチバンドパンナーになるのか?w
ステレオに分けてあるイコライザで、ある帯域のLを上げるなりRを下げるなりすれば意味は同じだと思う…
アナログEQのノイズ対策については こちらで良いのですか?
>>656 今までそれでやってたんだが、かなりの数挿さなきゃでCPU付加がorz
どういう音をどういういじり方する時に、それが必要になるのです?
VoxengoのGliss EQってすごくね?
663 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 11:35:30 ID:ycOiNxBE
どんな風に??
Oxford EQとFluxのEpurどっちがおすすめですか?マスタリングで使いたいのですが。
好み あるいは 両方
ですよね。デモ試してみます。
Pultec EQをモデリングしたプラグインって結構あるけど、どれがいいんかね。
元にしたやつの個体差がでかいっぽい UADとIK使ったことあるが、俺はIKが好みだった UADの方が荒っぽい音、IKの方が粒が細かい 他のは誰かレポ頼む
Nebulaがいい。
普段使いのEQとしてこんなのあったら高くても買っちゃうな オーバーサンプリング 6バンド以上 全バンド全帯域可能 全バンド全モード可能 OUTPUTピークホールドメーター(数字だけでOK)、ワンクリックで-0.1dBに調整 ダイヤル式でないスライド操作 操作は数字入力も可能 HP、LPはそこから切れ、HF、LFはそこから動作する -24dB増減可能 画面グラフにマルチバンドスペアナ表示グラフピークホールド可能
>>671 フィルタがそこから切れるっていうのはどういう意味で言ってんだ?Roll Offが始まる周波数か?
HFが指定した周波数から始まったらQをどんどん広くしてシェルビングに近づいたら山が移動してっちゃうじゃないかw
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 00:37:10 ID:KhQppqwQ
コンプスレと迷ったんですが、こっちの方がレスが多そうなのでこっちに。 マルチバンドコンプ的な結果をつくりたくて、 コンプのささったBus約4本に帯域別に分けてSendしたいんだけど、 帯域別にアイソレートするような良い感じの気の利いたプラグインありますか? それかEQで地道に帯域取り出すのが一般的なんすかね?
>>675 ありがとうございます
デモ試してみます
>>671 > OUTPUTピークホールドメーター(数字だけでOK)、ワンクリックで-0.1dBに調整
こんな機能ついてたか?
>>671 apulSoft apEQにTrimはないぞ
Sonnox、Fluxは良いんだがスペアナ、アウトプットメーターがないからな
WavesのQ10が高品質になり、なめらかな操作なら
スペアナはいらないのだが
スペアナに頼ると視覚に意識を持ってかれるから 音に集中しにくいと思うんだが 部分的な異常なピークを探すのにはいいかもしれないが
apEQ、Pro-Qと
いろいろデモを試してみたけど
アウトプットピーク値を表示するのは無いんだな
この二つはとても良いけどな
>>671 の
オーバーサンプリング、6バンド以上
全バンド全帯域可能、全バンド全モード可能
ダイヤル式でないスライド操作、操作は数字入力も可能
-24dB増減可能
までは結構ある
これがなかなかない
OUTPUTピークホールドメーター(数字だけでOK)
これはなくてもいい
ワンクリックで-0.1dBに調整(アウトレベルを調整出来ればいいんじゃね)
画面グラフにマルチバンドスペアナ表示グラフピークホールド可能
なんだこれは
HP、LPはそこから切れ、HF、LFはそこから動作する
SonalksisとBlueCatAudioがピークメーター付きかな。数字でないけど。 NugenAudioのSEQ2なら大体の条件クリアしてるかも。
VoxengoのGliss EQがあるじゃまいか。
GlissEQはグラフをつまんで、EQがONにならないんだよな 出力ピーク表示はholdしないし、でも良いEQだ
今のところ、Pro-Qが使いやすいと思う。 なんつーか、音決まるまでが速い。
俺もPro-Q好きだな 若干音が痩せる感あるけど操作性がめちゃいいし痩せ方も嫌な痩せ方じゃないからとりあえずの音決めになかなか使える
Live買ったから付属のEQ試してみたんだけど、これ良くない?
ProQって軽さ的にはどう?
お〜、確かにプロ級だな、これ
WavesのルネEQで長年慣れてしまった俺は Pro-Qみたいに近代的なEQが使いこなせるか不安だ
ProQはなんで勝手にQが決められちゃうんだ ポイントをドラッグして、いい感じの音になったなと思って離すとグワッと狭いQに…
シフトだかコントロールだか押しつつ操作でQもグリグリ動くよ
>>692 これはなんの意味があるんだろな?
手順が一つ二つ増えちゃうし
>>694 それやっても、ポイント離すと戻っちゃう
数値入力してるよ Enterで確定すればいいのにな もう一度マウスでクリックして確定 あとピークホールド値が出て Fluxみたいにモードがドラッグで動いて、そう配列もFluxと同じで そして、アナライザーの周波数カーブがBlue Cat Audioみたいに調整出来れば完璧なんだけど
>>696 俺戻らないけどな
バグなんじゃないかね
ABLETON使ってる人じゃないかな戻る人は 海外のフォーラムにそんな様な事が書いてあった
ウチのUADのDreamverbも勝手に戻るけどLiveのせいだったのか
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/13(水) 21:17:38 ID:SI2aMWxL
waves以外で、プリセットが充実してるEQって何がありますか?
ミスりすぎてもうしにたい
EQにプリセットなんて必要なのか? Vitalizerの使用感分かる人います?検討してる
EQほどソースに対してケースバイケースなものもないから プリセットでPianoってなってるからって、ピアノにかけりゃ よくなるかってーとそういう問題じゃない そもそも何が”よい”状態なのかゴールを設定した上で EQを調整しなけりゃ意味がない
706 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/14(木) 04:15:39 ID:jeLxY4/E
EQの設定の勉強ができる本ってなんかないでしょうか? 色々探しましたが、いまいち見つかりませんでした。 海外のソフト買うとき、アンケートで読んでる雑誌?欄に、 「EQ]とかいうのがあるのをみたことがあるんですが、 海外amazonで探そうにも、人間関係の本ばかりヒットして、 さっぱりでした。
EQを本なんかで勉強してもほとんど意味がないです 何でもいいからとりあえずいじりまくれ。プラグインの音質の差とか、0.1dBの差がわかるようになるまでいじれ。 それが一番の近道。
>>706 手持ちのEQの機能はプラグインとかハードの説明書見れば分かるでしょ?
あるミックスであるトラックをどう処理すべきかに定石なんてないし、
学校のお勉強のように正解もない
なぜなら、その曲やトラックごとに出ている帯域が違うし、
あなたがどういう曲に仕上げたいかもその時々で変わるからだよ
手持ちのEQの機能を把握しているなら、後はいろいろな場面で
EQを使って経験値を積む以外に方法はないよ
人に聞いて貰うのが一番かと。 人には好みがあるからあらかじめ聞かせる前にセールスポイント的なこと言う方がいいかな。 あとはコピーするのもいいんじゃないかな? DTM=曲を作るって概念から外れるけど、意外と近道だと思う。
710 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/14(木) 11:38:13 ID:42wXtKHU
711 :
708 :2010/01/15(金) 22:06:14 ID:wLJEiOBh
リニアフェイズ一つありゃ十分。
お前らお気に入りのマスタリングEQってなに?
Precision EQ
>>713 Waves Linear Phase EQ
実機使ってるやつはおらんのか
AD2077とかMassivePassiveとか答えてほしいわけ? そんなもん本業しか持っとらんし、そんな人間ここにはおらんやろ
いやGML8200買うか迷っててさ ただ最近のプラグインのデキがよすぎてわざわざ買う必要あるんかなと
GMLなら十分価値あるでしょ ほかLC回路を特徴とするものなんかも、plug-inではまだまだだなと思う
>>713 Epure
良すぎるのかもしれんね、これは。
>>713 俺はEQP1Aを最後の一さじに加えている
プラグインは一通り揃ってるものとして 実機で一台だけ買うならみなさんなら何買いますか?
APIのEQかな
amekのEQかな
APIはプラグイン持ってても実機買う価値ってありますかね? どういう感じに違いが出てくるんでしょうか? amekはどんな感じなんでしょう
>>723 まさにそんな感じで、Great RiverのEQ-2NVを買った
半ばQ-Cloneのリモコン状態だが(w 満足してる
>>727 GreatRiverって特に海外で評判高いですよね
プラグインとの違いってどういう感じで実感できます?
あとQ-Cloneってそんなに再現率高いんですか?
>>728 QCloneは再現率高いとか低いとかそういう問題じゃ無い。
どういう問題なん?
操作性とかで便利なのはわかるんですが 再現性が高くないと外部コントローラー使ってプラグイン操作するのと そう大差ないようなイメージだったんですがそこらへんどうなんでしょう
マジレスするとその程度の認識なら買わない方がいいよ。 たぶんアウトボード買っても音の違いがわからない。
高域が違うとか、まだプラグイン化されてない奴なら買う意味あるとかそんなもんでしょ そんな理由で1台に何十万も払うなら、UADでも買ったほうが幸せになれるんじゃないのかね 商業スタジオ作りたいとか、金が有り余ってるなら知らんけど
>>733-734 こういうレスするのは大抵アウトボード持ってないとか自分が違いわかってない奴なイメージ
>>728 直接比較できるpluginがあるわけじゃないけど、EQ-2NVに関して一口で言うなら
密度感が違う。特に中-高域をブーストした時の、芯があるのに嫌味な堅さ無く持ち
上がる感じは買って良かったなと思えるところ。
Q-Cloneは、基本インパルスレスポンスによるものだから必要十分には似ているよ。
ただ、その方式から、入力信号に応じた歪み具合等、実機にそのまま通した場合と
違う部分は出てくる。2NVの場合、入力ゲインを上げてキャラを強く載せたときの音は、
やはり同じとは言えない。
あとは地味だけどaddが面白い。2NVの場合、Hi/Loはシェルビングとベルが選択式なのだけど、
シェルビングでカットしたのと同ポイントをベルでちょっと突くとか、実機で出来ないことが可能。
>>734 UADは永く愛用していて、Neve 1073/1081などpluginとしては良く出来ていると思うけど……
十分に常態の良い73等、実機を聞いた上でそう言っているなら、ひとつの態度として否定はしないよ。
>>736 確かに密度感で違い出るんだよなぁ
オーバーサンプリング系ならそれなりに近づくけど、それでも実機とは違う
だって音が違うんだもの。 混ざり方や存在感も違うんだもの。 プラグインはオリジナルでないと使わないよ。 コピーモノは実機には勝てません。
実機がいいのはいいんだけど、 コンソールならトラックごとにEQあるから分かるんだけど、 EQ単体機使ってる人って一体どうやってMIXしてるの? そういう利便性考えるとマスタリングやレコーディング以外で EQの実機が便利な場面なんてほとんどないと思うんだけど
普通にあるトラックをEQしたい時にDAWから出してEQ通してDAWへ戻す。
その都度録音しなおしてるの? 長い曲とか大変だね
話し見えてないのか… そこでQ-Cloneってわけでしょ
でも実機のがいいって話でしょ?
>>741 認識低ければわからない程度の違いなんじゃねえのかよw
とりあえずなんかレポってみてよ
昔どっかで色んなEQのプリセット集売ってたなぁ シリーズみたいな感じでAPI,NEVE,manley,pultecみたいな
そのむかしリキッドミックスってものがあってだな・・・
「密度感」w フェーダーあげろよw
え
まともなアナログアウトボードを聴いたことが無い構ってちゃんだろ ほっとけよ
アナログアウトボードなんて使ったことないけど、そんなにいいもの?
鋳物だよ
それは嘘だろ
良いEQ欲しいなぁ〜 UADが良いんだけどバウンスめんどくさそうなんだよな〜 Fluxのやつとかほしい。
>>757 めんどくさくないよ?EQ/Compは殆どUADしか使ってないなあ。quadだけど。
まじですか。 と言っても仕様をイマイチわかっていないんだけど バウンスしたい時は、外部エフェクタ使用時みたいに録音しなおさないといけないのか シンセのフリーズみたいにワンボタンバウンスで良いのか、そこらへんどうなってるんでしょ?
いやUADがどんなもんだと思ってるか知らんが普通にVSTプラグインとして動くだけだから ほんとに欲しいならちったあ調べろよw
Softubeがエミュ物出したね。
>>759 ただのプラグインだよ、他となんにも変わらん、ドングルがでかいだけだと思えば良い。
IIEQProやLP10でおなじみのDDMFがバージョン上がった。 といってもGUIのみの変更だけど、見た目がよくなったよ。(笑) あと、ユーザーが価格を決められる対応をやめて、全部15ドルになった。 それでも十分安いけどな。
>>765 正直、ターゲットの判らない値段設定だと思う
フリーでも有料でも知っていたらどちらでも構わないのだが LogicのEQみたいにアナライザーが付いてるものってないかな?
769 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/23(火) 21:31:13 ID:Lndj0b0N
sonalksisのやつについてなかったっけ?
ProQとか
apEQもついてる
あるけど、LogicのEQじゃダメなの?
>>768 NugenAudio SEQ2
apulSoft apEQ
Fabfilter Pro-Q
Voxengo GlissEQ
>>774 そっか。挙がった中では、俺はPro-Qが好き
そういうのまで入れると選択肢すごい増えそう tracksとかもそうだし。
>>775-777 考えてみたら俺クレジットカード持ってない青二才だから
海外サイトでの購入出来ないんだった\(^o^)/
さすがにフリーではねーだろ アキラメロン
ねえ、McDSPスレあるけど、あえてこちらで聞くけど フィルターバンクってどう?元々PT用ということで 今回のAU化で浮動小数点計算とか出来るようになったのかな? 一応ググったけど無かった。オーバーサンプルもして無いよね? ちなみに、アナライザ付きで良いEQはsonalksisだと思う。 操作性もいいし。
781 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/02(火) 23:30:43 ID:eXIdXnCv
^q^
782 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/05(金) 04:28:28 ID:KDjKGoeo
Voxengo EssEQはこのスレでどんな感じの評価ですか? 教えてください。
783 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/10(水) 14:32:11 ID:y3HXGt3B
バンド数は少ないけど軽いしリニアだから 各パートに立ち上げる系統だね。 上品な出音だよ。
ざっくりと音作りするのによさそうだな。 俺もちょっと使ってみる!
VST Plugin Analyserでカーブ見たけどかなり癖があるね。 EQは基本的にグラ付きパライコがいいや。
癖があるEQってけっこう人気だけどね。
付けるポイントが独特かつ絶妙だと思う。
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/14(日) 17:11:09 ID:1CMCbXcv
ところでVoxengoってなんて発音すりゃいいんだろうか。
僕戦後
EQ18ってもう人気ないのか? 俺の定番EQなんだが。
リニアフェイズか、マスター用かな LLモードがあればいいのにな
レイテンシー激しいのか。 サンレコの記事読んで面白そうだなと思ったが。
たいていのプラグインはブーストに向かない(カットには便利だが)。 これは、ハイをブーストするのにまあまあよいが、Qが細い感じがする。
>>794 プラグインのレイテンシーが気になるってどんな前時代のホストを使ってるんだ。あ、ptle?w
>>796 ブースト向きのプラグインを
教えてください
俺は最近pspのsquadを愛用している
801 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/24(土) 07:59:35 ID:W41zfP5U
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/26(月) 19:48:15 ID:KPnz8qp9
>>802 これ、なかなかいいんだけど、
触れ込みほど軽くないんだよな・・・
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/28(水) 22:17:21 ID:vDIsoth4
>>762 UADもSoftubeも持ってるけどこの比較は勝負にならないよ。
UADの圧勝です。
樽抜き渋柿を笑うw
>>804 STのは軽いってのがなぁ。
きちんと再現しようとすると必然的に重くなるんだよね。
本気で再現しようとしたら今でも全然CPUパワー足りないくらいだもん。
プログラム組むのが下手糞で重いときもあるけどw
手抜きの可能性があるってのは考えておいたほうがいいかもね。
なんだかアンプの話みたいになったなw
なんでスリラーやねん
>>808 マイケルの楽曲にも使用されたからでしょ。
>>807 SynthEditだぞそれ、画面きれいならオッケーか、幸せなやつだな。フリーでももっとマシなのいくらでもあるよ。
>>810 嘘はいけないな、SynthEdit製じゃないぞこれ
どこを見て判断したんだか
SynthEditじゃなくてSynthmakerだな。
Synthmaker製だからといって舐めちゃいけないぜ。 「アレ」とか有用性ヤバいしな。
Synthmakerで良いやつって、synthmakerは枠組みのみで使用して中身は一からプログラミングってやつじゃね
まぁそれはともかく、誰か俺にHarrison32EQの魅力を三行で頼む
Synthmaker でも SynthEdit でも音は変わらないよ。
これらのソフト使えば簡単にプラグインが出来ると思ったら大間違いで、
C++でも音は悪くなるし、SynthEditで良いのもあるよ。
原理的にはね。
>>807 のは一瞬bootsy製かと思た。
>>807 のAPIのやつ、刺すだけで音がものすごい篭るけど
これはほぼ低音楽器専用と考えてよいのだろうか。っていうか他に使い道思いつかん・・・。
ただこのプラグイン、キックの押し出し感作るのにはいいね。
レベルの低い質問で悪いんだけど、EQの善し悪しの判断基準ってどんな所? プラグインEQの聞き比べをしても、違いはわかるものの明確にこれが良い悪いの判断ができない。 とはいえ、一個わかったような気がするのが ステレオソースにかけるとポンピングしたみたいになってステレオイメージが崩れるのが悪いEQ、音像はそのままにぐいっともちあがる/引っ込むのが良いEQ ってことじゃないかと思うんだけどどうでしょう? それと、良いEQってのは評判とかで目星がつくんだけど、悪いEQって特に話題にでないので このプラグインはあまりよくないEQ、みたいなのを教えていただけないでしょうか?
使うとざらつく(もやつく?)EQとかかな。ブースト方向だと特に。 カット方向だとQの設定範囲の広さ(狭さ)とか。 普通のEQっていう意味ではSonnoxEQが1個あれば事足りると思う。うちは。 シミュとかは色づけ。
なるほど、ありがとうございます。 ざらつくってのは色づけの一環だと思ってたけどそんなこともないのね。 sonnoxはEQタイプの切り替えも出来るみたいだし、それ一個あればかなり幅広く使えそうなイメージ。
ぐぐるくんに訊いてみた Sonnox SSL4000モード: 高域を飽和させずにきらびやかに、低域はキレが無くなる傾向。リニアな反応。ミックス向け。 Waves Renaissance EQ: ちゃんとEQされているのに加工感が少ない、自然な仕上がり。歪みにくく非の打ち所がない。 Waves V-WQ4(Neve 1081): SSL4000よりしっかり低域が分離され、高域は艶っぽい。単体トラック向け。 PowerCore EQSAT: 音割れや不快な音が出にくいという意味で良くできたEQ。キレもなければコクもないディジタルEQ。
ぐぐるんじゃなくて自分の耳に聞けよ
>>822 全部を自分で試せるのは、かなりの金持ちか犯罪者だけ。
>>818 が「EQの善し悪しの判断基準ってどんな所?」と聞いているのだから
>>821 は充分な答えになっているだろう。
判断基準 用途 製品
高域きらびやか、低域はちょっと → ミックス向け: Sonnox SSL4000
自然な仕上がりでしっかりEQ → プレマスタリング?:Waves Renaissance EQ
低域がしっかり分離、高域艶やか→ 単体トラック向け:Waves V-WQ4 (Neve 1081)
その他定番: ちょっと前の自宅録音派定番: PowerCore
825 :
822 :2010/05/13(木) 02:46:55 ID:Tu0H7Zmv
これ以上混ぜ返すつもりはないが、俺は納得行かん。 ぐぐるだけなら818が自分でやればいいことだし、SonnoxとWavesはデモもある。
アスペかよw
>>825 あなたが納得いくかどうかはここでは関係ありませんから
Waves Renaissance EQは挿すだけでハイ落ちてステレオ感も変になるよ。
うーん・・・ルネッサンスはちょっと使いたくないなぁ いや、ソースと方向性次第なんだけど、少なくとも第一選択ではない DSP出していいならUAD Precision EQ良いよ。ちょっと7kが硬くなるけど。
>827 死ね。氏ねじゃなくて、死ね。 それはそうとRenaissanceとかSonnoxとか値段相応だと思うんだよな。 という俺も趣味でやってるだけだから、SonnoxとDAW付属ので満足してるんだけど、 下手に動かすとかなり音全体のイメージが変わる。
道化師はいつも後だしジャンケン。そしてその発言内容は悲しいほどに滑稽。現実って残酷だね。
春だからさ・・・・・・
SonnoxのデモはiLokがないとだめだし、iLokにゴミファイルが残るんだぜ
当たり前だろw デモライセンス消せたら永遠にデモ可能になるw
↑でアナライザ付きEQの話してたけど、ついにLP10にアナライザ付いたな コストパフォーマンス最強EQになった。 IIEQにも付いたらやばいよね
別にアナライザくらい外付けでいくらでも使えるだろ。 この手の話頻繁にする人はなにか根本的な勘違いしてるんだろうと思う。
あぁいう細かい調整用のEQなら、中アナライザついてれば便利じゃん。 別に頻繁にしてないし、何を勘違いしてるっての?
「コストパフォーマンス最強」とか「やばい」が意味不明。なんか勘違いしてるでしょ。
はぁ。
いや、やばいは適当に言いすぎた。ちょっと興奮してた。 コストパフォーマンスすげー良いじゃん。それが意味わからないのだとしたら・・・ まぁCPを語る事自体がどうなのよっていうのはその通りだけどさ。
まあ IIEQはこのスレで最初に紹介して以来ずっとプッシュしてる。 LP10の最初の値段設定も面白かった。 新しい情報ありがとう。
IIEQ Pro、LP10 ProのGUIめっちゃカッコいいな
> コストパフォーマンスすげー良いじゃん。それが意味わからないのだとしたら・・・ こいつ明らかにダメじゃん。自分の言葉で何も説明できていない。
使った事ある人ならわかるからいいんだよ。
価格改定でコストパフォーマンス下がってるし。
というかアナライザなんてあっても害悪だし余分にCPU使うなよ・・・とか思う 俺にとってはむしろ悪化
winのVSTで、色がつくEQで安くてオススメなのって何かないかい?
good Eqs: - Psp masterQ and Neon HR (in fat mode) - PlPar - Equality (in analog and linear phase mode only) - Psp Squad (without saturation) - some free stuff like Bootsy BootEq and nasty vcs not good but not bad: - Sonnox Eq - Waves APi and Waves SSL bad Eqs: - Waves Q10 (Q2, Q4, etc) - Urs (all of them)
連投スマソ 訂正 EQP-1Aのモデリングだとしたら、こんなギザギザ位相でもOKの範囲内かと
>>849 そのリストだと
冷たい音(クールじゃなくて)のする
EQはお嫌いなのかな?
線形位相は嫌いだなあ。位相がよいかわりに過渡特性が悪くなる。 技術的に必要じゃない限り使わないことにしてる
黒い白鳥のような奇妙奇天烈な話ですね。
理解できないうちに煽るのは得策ではないぞー
へえ。 面白いスレをありがとう。
>>856 おいおい、ここは突っ込みを入れる場面だ。
おまいさんは発言が矛盾していることに気付かなかったんだろ。
立ち上がりって意味ね 実際に通して波形見てみなー
矛盾してると思うってことは、時間領域と周波数領域の対応付けがまだまだってこと プリエコーっていったほうが理解しやすいかねえ?
なんだ真性かよ。 線形位相=「時間領域と周波数領域」の分散関係(群速度)が線形ということ。
歪みがあるEQは良くない、といいつつアナログEQは良い歪みが得られるとか ざらつくEQはよくないといいつつ、良いEQのレビューとして「ジャリっとした感じが出る」ってよく言われたり よくわからんなぁ・・・・
味だのなんだのを除いて考えれば、オーバーサンプリングしててフィルタのエイリアスが無いのが良いだろ。 pspのとかuadのはオーバーサンプリングしてっからハイ上げしてもおかしく成んない。 ジャリっとすんのが良いってのは好みの問題、クオリティの低いデジタルEQはみんなジャリっとするよ、アナログでは起きない。
歪みがどうこうってのはTDMとパワコアの制限で0超えられないっていうのを、アウトにサチュレーターくっつけてごまかすかごまかさないかってとこからきた話だ。 浮動のホストじゃあんまり関係ない。が雑誌とかのレビュワーは大抵そこまで知識がないね。
アナログEQの歪ってのは、アナログ回路の非直線性に起因するもので 特にLCRを駆使してフィルターを形成するアナログ回路では避けようのない問題だね。 で、ディジタルでヴィンテージ再現と言うときは、ある程度その振る舞いを再現している。 つまり、EQには歪が付きものということ。
>>866 たぶんこういう人が主にサンレコとかのレビューしてるんだよね。
いま売ってる模倣系のプラグインEQで歪みまで計算してるものは物凄く少ないよ、おれはsofttubeのtrident以外知らないね。
URSは言うに及ばず、wavesもuadも一切ゆがまんよ。wavesの一部でブーストしすぎてチリチリ言うのはクリップしてるだけだよ。
サンレコとかに「アナログ的な歪みが付加され好印象。」とか書いてあっても嘘ばっかりなんだって、まじでw
彼ら自分の言葉に責任持って検証しようっていう気は皆無だし、別にそれを求められてないからね。
真面目に歪みをエミュレートすると負荷が半端ないことになるからな 適当にやられても位相が悪くなるだけで使い物にならん
> 一切ゆがまん 釣りレスはとても判りやすい
いっぱいゆかちゃん
このスレの知ったか大口くんは、 いわゆるエフェクタ・シミュレータの動的歪再現機構と EQ一般に見られる非線形分散関係の色づけエミュレーション の区別もついていないようだけどw 2年ほど前ちょっと話題になったフリーのヴィンテージプラグイン・シリーズは 特別なフィルタ設計をすることもなく、 すごく簡単な方法でヴィンテージ機器の色づけ再現を試みていたと言われてるね。
>>872 いちいち相手を煽らないと会話できないのかね。
内容に関する話ができないから、煽るしか能がないんだろうけど。
>>873 おまえさ、非線形/線型ってことば、意味勘違いしてるだろ?EQで一般に言うノンリニア/リニアってのと混同してないか?
>>875 え?おれなの?w
わかったよじゃあ、875は理解してるようだから、「非線形分散関係」ってなんのことだか説明してくれよ。
>>862 それで合ってます。
>>861 線形位相EQとは、時間領域と周波数領域が線形関係を保つよう設計されたディジタルEQの事です。
したがって
>>861 のご発言は全く意味が通りません。
ただし、注意深く設計されたアナログEQの方が
音楽的に良い結果が得られると感じる方も多数居ます。
その場合、線形位相EQの整った過渡特性よりも、
非線形位相で過渡特性が乱れているアナログEQの方が良いことになります。
そういったアナログEQの優位性は何年も前から多くの人が指摘し製品も出ています。
おそらくあなたのご発言の真意もそのような所にあるのでしょう。
ならば、あなた自身がよく理解していない技術用語を不適切に並べて
誰かを煙に巻こうとするのではなく、あなたご自身の体験に基づいた話をすれば十分でしょう。
もし体験があれば、の話ですが。
あ、だからおまえら勘違いしてるんだってば。 俺がもっと簡単に書いてやる。 EQで線型非線形っていうことばを使うのは2通り、位相特性、これはいわゆるノンリニアとリニア、LinEQとか。と、歪み。歪みは歪むまでは線型で、歪んだら非線形。 時間領域がどうのこうのっていうのは、移送特性の話じゃんか。リニアのEQで低音やたらブーストしてみると、元の音よりも時間的に前が膨らむっていうとこ。 おまえらな、なにかを理解するっていうのは砕いて説明が出来るってことでもあるんだぞ、理解して無いからむずかしい言葉いっぱい並べるけどほとんど意味をなして無いじゃん。 そんで、ビンテージのエミュレーションものの話に戻るが、歪みを模倣してるプラグインはほっっとんど無いよ。 それから位相特性を模倣してるプラグインは一本も無いんじゃないかな。 位相特性を合わせるにはリニアのEQの手法を使ってやるしかない訳だが、そうするためにはバッファしなきゃいかん。ビンテージEQでレイテンシーあるやつあったっけ?
言っとくがおれはギアすらっつのそのスレは読んで無いからな。 単純に、ビンテージエミュレーションを謳ってるEQで歪み(レベル方向の非線形応答は普通に歪みと言え)、と位相特性(時間軸方向の非線形応答は位相特性と言え)をしっかり合わせてるもんなんか皆無だろ、って話をしてるだけだ。 難しい言葉を使ってもっともらしく話すのはやめろよ、この程度の話ならこの板で以前からいくらでもしてる、機械翻訳で読んで自分の頭で消化できてないだけだろ?
勢いがあるのはよい事だけど
キミ以外誰もレベル方向の歪と位相歪を混同していないし
新しい情報が全く何も書かれていないないのは気のせいか?
>>877 の言うように、
ディジタル世代に入って登場した線形位相EQは
たしかに信号処理的には理想的特性を持っているけれど、
音楽的にはつまらない結果しか得られなかった。
だからアナログ回帰が起きてヴィンテージアウトボードを使った色づけや、
そのシミュレーション(たとえばベル形状の見直し)が現在の主流となっている
と言うだけの話なんだよね、結局。
>>880 を見るに、いつもの知ったかくんが乱入してきたと理解した。相手にしたらキリがないんで以降スルー推奨。
>>881 線型応答EQ(なぜ普通にリニアEQと言わん?)がつまらないからアナログEQに回帰って、飛躍しすぎじゃん?リニアのEQなんか普通使わないだろ、"デジタル世代"はよ。
おれはただ、おまえ(?)の言ってたビンテージエミュレーションが歪みも模倣、っていう話に同意しないだけだ。
その知識をどこで拾ってきたかしらんがその点は間違いだということを認めろよ。
それを指摘するとなんで機械翻訳みたいな言葉使って関係ない話をするかな、難しく書いてるけど簡単にかけば内容ほとんどないし関係ないじゃん。
難しくしかかけないってことは自分が理解してない証拠だよ。
あとその「いつもの知ったかくん」って言うラベルは、きみ以外のひとはきみに対して使ってる言葉だと思うよ。 あんたいっつもそうやって難しい言葉並べて意味のないことを言って、俺とMSの話しで口論になった時はおれが本家に確認とった途端に逃げたじゃん。w 悔しかったらビンテージエミュレーションで位相特性と歪みを模倣してるプラグインをみっけてきてくれよ、使うからw
>>883-884 まずキミは、ディジタルEQの設計手法の概略を勉強してはいかがだろうか。
その分野の専門用語にいちいち「機械翻訳みたいな言葉」というレッテルを張っても
キミの専門知識の希薄さが露呈するだけで、まったく議論にならないよ。
第二に、もしまともな人間として扱われたいなら、
繰り言は繰り返さず、草を生やすのもやめ、簡潔かつ控えめなレスに徹してはどうだろう。
頑固に自分の主張を繰り返し、相手を貶めるだけでは、まともな人間は誰もキミを相手にしないよ。
第三に、(EQの)ビンテージエミュレーションで歪みを模倣したプラグインは一つも存在しない、
と主張したいなら、具体的な測定結果でキミの主張を実証してはどうだろう。
明確な証拠も示さずに繰り言を繰り返しても、誰も説得できないよ。
以上
886 :
885補足 :2010/06/14(月) 12:49:56 ID:Sqw0affj
補足: 一連の議論で、キミ以外は誰も「EQの振幅特性の非線形性(いわゆる歪)」の話はしていない。 仮にキミが何か実証データを出してきても、誰も興味を示さない可能性が高いことを補足しておく。
一つもないとは言ってないだろ、Softubeのトライデントと、今思い出したがwavesのEKくらいで、ここ数ヶ月ギアすらっつで話題になってるだけじゃんか。 無い無いって言ってるこっちはわざわざ自分の意見の反例を出してんだから、お前も出せよ、どれがそうだか言ってみろっつんだよ。 それに専門用語つったってリニアのEQって言いたい時にわざわざ時間軸方向に線型応答をするEQ、なんていわないだろ。 カタカナ3文字で意味通るときはそんな無駄なことしないんだよ。
普通、位相特性を合わせるっていうことを、時間軸方向の非線形応答歪みをエミュレーションなんて言わねえよ。EQで歪みつったら歪み。時間軸方向は位相。歪みって言いたいなら位相歪み。
ID:AnwwVVgg
> リニアのEQって言いたい時にわざわざ時間軸方向に線型応答をするEQ やっぱり判ってない人と判明
> 時間軸方向に線型応答をするEQ このひとにノンリニアEQ設計させたら 周波数分割してディレイかますエフェクト作りそう・・・
真昼間から顔真っ赤にしてる ID:AnwwVVggは完全放置して 最初に「過渡特性」「時間領域と周波数領域の対応」を持ち出した ID:WwxRV9bR が来るのを待つべき。
ちょっとまて、じゃ、所謂リニアのEQはなにがリニア=線型なわけ?
>>893 ID真っ赤にしてるのは認めるが、おれが多大な勘違いをしてるか、お前ら全員か、どっちかだからもう少し付きあえw
整理させろ、おれが言ってるのは、ヴィンテージエミュレーションと言われるEQで、ゲイン方向の歪みと、位相/時間軸方向の歪みを模倣してる奴はほとんどない、ってことだ。 んで、 時間軸方向に歪みのないEQってのは一般的に言えばリニアフェーズEQのことだ。で、これが間違ってるって? インパルスをノンリニアEQで触ればインパルスよりも時間的に後ろが持ち上がる。リニアEQで触れば必ず時間的にインパルスの前から持ち上がる(元のインパルスと位相が揃ってる。)。 どこが間違いなわけ?
>>894 リニアEQのリニア(線形)は、位相が線形ということ。
ぶっちゃけ、周波数が変わっても伝達速度は極端に変わらないということなんだけど
それを指して「時間軸方向に線型応答をする」という言い方は普通はしない。(位相特性が線形と言えば済む)
ID:WwxRV9bR はこの位相特性の問題を「時間領域と周波数領域の対応」と言い換えているが
それがDSP処理上の具体的な問題点を踏まえた上での指摘の前フリなのか
それとも意味深に聞こえるように言葉を言い換えただけなのかは全く不明。
したがってこの件はID:WwxRV9bRが戻ってくるまで棚上げにしておくのが妥当。
>>897 位相が変わらない、ってことは時間軸方向に歪みがないってことだろ。
インパルスをEQするとして、20hzをブーストしたらどうなるよ、
普通のEQならインパルスの後ろに20hzの山が出来る、インパルスよりも前は変わらず。インパルスと20hzの位相は揃わない。
リニアのEQなら、インパルスより25msec早い時点から持ち上がる。インパルス後方も同じ長さ。インパルスと20hzの位相は揃ってる。
25msは一周ぶんてことな、もっと強くブーストしたら当然それより前になる。無限にブーストすれば無限に前が上がる、実際はバッファサイズで決まってるが。
>>899 これは嘘かも、一周ぶんしか上がらない?これだけどっちかわからない。こういうことしてるから信憑性なくなるんだろうがw、
>>898 は正しい。
>>898 キミの話は専門知識の欠落した似非オーディオマニアの話に似ている。
既存プラグインのレスポンス特性をインパルス応答で測っていくら法則性を見つけても
それは単なる現象論に過ぎない。
現象論とは、内容や本質が判っていない時に便宜的に使われるブラックボックス理論だ。
しかしEQプラグインの処理はDSP設計の言葉で充分説明できる。
つまり、キミの説明は的外れということ。
小分けにしてバラバラ書き散らしているのは、 考えがまとまっていない証拠。 考えがまとまっていないのは、本質を見通していない証拠。 本質という質ではなく、書き散らした量でなんとかカバーしようとしている
903 :
901 :2010/06/14(月) 13:58:52 ID:FnXNhBYo
>>901 はちょっと言い過ぎたかもしれない。
ID:AnwwVVggがプラグイン特性の解析に興味があるなら自由にやればいい。
その成果を音楽制作や信号処理にフィードバックするのはとても良い事だと思う。
逆に、だたここで薀蓄を言いたいがために実験しているなら、不気味というかはた迷惑な感じがする。
904 :
901 :2010/06/14(月) 14:05:10 ID:FnXNhBYo
>>901 しかしEQプラグインの処理はDSP設計の言葉で充分説明できる。
このフレーズは問題ありですね。
リニアEQの基本特性はDSP設計の言葉で説明できるけど
なぜリニアEQよりヴィンテージシミュレーションが好まれるかは説明できない。
何事も自分の手で試して解明しようとする ID:AnwwVVgg の基本姿勢は間違っていないと思う(アレレ
すまんすまん俺はAnwwVVggに言ったつもりだったんだが
どもー WwxRV9bRです
>>878 859の理解が不十分と指摘しました
>>862 全くだめ。周波数-位相関係が線形なのであって群速度は一定。
>>877 >時間領域と周波数領域が線形関係を保つよう設計
だめ、これこそ意味通らない 線形ってのは周波数位相グラフの話
で、過渡特性の話は、線形位相→インパルス応答が時間方向に対称→必ずプリエコーが出る。
>>897 整理助かります。対応の話は↑ってだけの単純な話です。
言い方が意味深に聞こえたとのこと、反省です。
AnwwVVggは読むの疲れたのでパスします
しかし何であんたらそんなに詳しいんだ? 音楽作ってる分にはそこまでは立ち入らないとも思うんだが
>>906 こんな時間にID変えて本人宣言もねぇだろ。カコワル
発言内容はやっぱりカスでした。
> 周波数-位相関係が線形なのであって群速度は一定 いやぁ、初々しい発言だよね。まるで今日はじめて「群速度一定」という概念を覚えたかのような。 > > 時間領域と周波数領域が線形関係を保つよう設計 > だめ、これこそ意味通らない 線形ってのは周波数位相グラフの話 これが決定打ですな。こういう細かい所でムリに得点を稼ごうとして 無知がばれるいつものパターン。 > 線形位相→インパルス応答が時間方向に対称→必ずプリエコーが出る ID:AnwwVVgg 乙
なんでこの板っていつも信号解析の素養もないのが 怪しい知識自慢をするんだろうね。 まるでいつも同じ人がやらかしているように見える。w
>>910 2ちゃんは社会の底辺の人が多いからしょうがないと思う
え、なんかおれの言うこと理解してくれた人も居たのか?じゃもう良いやw有難う、msの時みたいな深追いは止めるよ。 ところでWaves EK HLS、プリアンプってノブがハーモニックディストーションの量を調節ってマニュアルにあんだが、 気になったんでインパルス入力して弄って見てもノイズの量以外変わんない、またwavesお得意の音響心理学的効果(ひとことで言えば気のせい)かもw
>>911 まず第一に、キミとMS処理で口論した覚えはない。
MS処理なんてたった二つの式で表現できる簡単な話なのだから
いちいち「本流に確認しにいく」とか「逃げ出す」必要は全くない。
キミの妄想世界の話にいちいち他人を巻き込むのはお止めなさい。
MS処理
Mono = (Left + Right) / 2
Side = (Left - Right) / 2
たったこれだけの式を理解できずに
誰かと口論したという
>>912 は、かなり頭の弱い子なのだと判定した。
914訂正: MS処理 → MS変換
試しにvstpluginanalyzerでharmonic distortion測ってみた、ちょっとだけ変わってるわw 嘘じゃなかった、wavesすまんw
>>914 いやms処理にオーバーサンプリング、って言う話があったんだよ。
Voxengoのプラグインフレームワークに共通のオーバーサンプリングのパラメーターがMSEDの新しいバージョンに残ってて、
そいつがこれは高品位なms処理だっていうからおれはそんなもんは無えと言ってただけ。
>>918 それ、VOXENGOのネタニュースだろw
あその開発者はBeepプラグインの64bit化とか、
妙なネタを流して笑いとりにいく癖があるんだよ。
おれはこの、
>>866 の、
>アナログEQの歪ってのは、アナログ回路の非直線性に起因するもので
>特にLCRを駆使してフィルターを形成するアナログ回路では避けようのない問題だね。
>で、ディジタルでヴィンテージ再現と言うときは、ある程度その振る舞いを再現している。
>
>つまり、EQには歪が付きものということ。
この文章に反対意見を述べただけだ。プラグインEQでヴィンテージ再現っていうのは、まず最初にGUI、w、第二に周波数特性。
時間軸方向だろうとレベル方向だろうと非線形な振る舞いを模倣しようとしてるプラグインなんて、ほとんど無いよと。
広告やサンレコのレビューにどうあろうと、それを再現するためにどういう信号処理するのかとか、一切関係なしに、
そういうことしてるプラグインはおれの知る限りではSoftubeTridentとWaves Kramer HLSだけだよと。他にあったとしてもここ1年のトレンド、「ディジタルでヴィンテージ再現と言うときは、ある程度その振る舞いを再現している。」、これは間違った認識だと。
>>920 ああー。やっぱコイツの無限ループする思考形態がウザいわ
> アナログEQの歪ってのは、アナログ回路の非直線性に起因するもので
> 特にLCRを駆使してフィルターを形成するアナログ回路では避けようのない問題だね。
これは単なる事実なので否定しようがない。
ちなみにここでは振幅方向の歪(一行目)、位相歪(二行目) を指摘している。
> で、ディジタルでヴィンテージ再現と言うときは、ある程度その振る舞いを再現している。
この一文については、
>>885 が次のように問いかけ
> 第三に、(EQの)ビンテージエミュレーションで歪みを模倣したプラグインは一つも存在しない、
> と主張したいなら、具体的な測定結果でキミの主張を実証してはどうだろう。
> 明確な証拠も示さずに繰り言を繰り返しても、誰も説得できないよ。
>>887 でID:AnwwVVgg自身が回答をつけている。
もしそのやりとりが不充分だと感じたなら、
>>885-887 を踏まえて新しい話をすればいい。
しかしキミはたった半日前のやり取りを綺麗さっぱり忘れ、
またぞろ
>>866 の話を蒸し返している。そういう議論態度を「無限ループ」と言うのだよ。
思考をEQで調整すべき人が集まるスレはここですか?
もしソフトウェアでアナログ回路と等価な フィルターを素子レベルでシミュレーションしたいなら たとえばMATLABを使えば実現できる。 次にそのシミュレーション結果の特徴を見極め、 もっと効率の良い等価コードに書き換えれば、 アナログ・シミュレーションのプラグインができる。 一部のシンセサイザー・メーカはそういった手法で アナログシミュレーションを実現し、プラグインを発売している。 しかしID:AnwwVVggはそんなプラグインは存在しないと言い切る。 もしかしてID:AnwwVVggは、自分の思い込みが例え間違っていても 繰り返ししつこく主張していれば、いつか誰かが反論し反例を示してくれて 何も努力せずに新しい知識を手にすることができる、と考えている頭の弱い人なのかと疑いたくなる。
あーーーーーーー群速度と群遅延間違えた 書き込む前に気づけ俺orz
読みながらぼーっと考えてたら線形位相EQ(特に周波数領域で直接設計するやつ)の良いところ見つけたわ。
双一次変換かますやりかたを使ったときハイエンドでカーブが崩れる問題がない。
ハイエンド触るなら良い面もあるかもと思い直した。thx
>>907 捨てられない人材になるため必死という。
しかしKML1hbYBのひどさもなかなかのものだな
周波数領域と時間領域の関係が理解できてないそのまんまじゃまいか
だからさあ、どうやって実現するかとかそんなことどうでもいいわけ、普通はどっちの歪みも模倣してないの、そう思いたくないんだったら例をあげてみろ、って言ってるの。 あげてみろよ、どのビンテージエミュレーションのプラグインが歪みをエミュレーションしてるんだよ、俺が上げた2つ以外にどれがそうなのかいってみ。 歪みはこうやったら実現出来る、だから、アナログエミュレーションっていうのはこういうもんだ、っていうのは机上の空論なの。だって現実的に市場に出てるプラグインはそんなことやってないんだもん。
>>925 ・ 群遅延一定か群速度一定かは重箱だからこの際どうでもいいだろ。
もし何か言い訳したいなら、勝手に解説してくれ。(俺は群遅延という用語はあまり使う機会がない)
・ ID:KML1hbYB が 「分散関係(群速度)が線形」と飛ばして書いているのは
要するに下記の通り、伝達速度の周波数依存性の話だろう。判る奴には充分伝わる表現だ。
もしそれがおかしいと思うなら、勝手に解説すればいいだろう。
v_g = ∂ω(k)/∂k (群速度:v_g、 角振動数:ω(k))
・ フィルターに関し「周波数領域と時間領域の関係」と言っているのも、
煎じ詰めれば上記の分散関係の言い換えに過ぎない。
なぜならωは周波数そのもの、波数kは波長の逆数だが、
波長は伝達速度と関係をもち、いわば時間領域のパラメータと見なせるからだ。
これについても文句があるなら、どうぞ具体的な解説をしてくれ。
具体性のない批判はそれこそ ID:AnwwVVgg レベルでもできる。
>>926 お前は自身で実例を示し実証しろと言われているだから
他人に実証責任を押しつけず自分で解決しろカス
てか、softubeのtridentって何もいじってない状態でLPF入ってるんだが実機もそうなのか?
>>927 訂正
・ ID:KML1hbYB が 「分散関係(群速度)が線形」と飛ばして書いているのは
要するに下記で定義される分散関係がk依存性を持たないということ(線形)で、
それは群速度v_g=一定という意味を含む話だから、判る奴には充分伝わる表現だろう。
もしそれがおかしいと思うなら、勝手に解説すればいいだろう。
v_g = ∂ω(k)/∂k (群速度:v_g、 角振動数:ω(k))
930 :
927 :2010/06/14(月) 21:58:10 ID:gbhiSReq
第一項、群速度一定はやっぱおかしいですね。
群速度 v_g = ∂ω(k)/∂k
位相速度 v_φ= ω / k
分散がない場合 群速度は位相速度と等しくなるが、1/kが残るので一定にはならない。
群遅延 d_φ = -dφ/dω (位相差:φ、周波数:ω) が一定。
第三項、「周波数領域と時間領域の関係」という謎表現(
>>861 )は
やっぱ避けて素直に「周波数と位相の関係」と言うべきですね。
第二項も同様、不正確な表現を正当化する必要は一切ないですね。
というわけで
>>927 は自己解決しました。ID:lDW4FqHsさん適切な一言どうもです。
ID:AnwwVVgg さんは他人頼みをせず自身の主張を自身で実証してください。以上終了
わけわかんね、無いといってるおれが、有るといってるお前らに、有るって言うなら実例を上げろ、と言ってるのになぜ俺が実証する必要があるんだ? どのビンテージエミュレーションのEQプラグインが位相特性を模倣してるかって聞いてんだよ、言えないなら無いってことじゃねえかよ。 どうやったら実現出来るかなんて関係無いだろ、実際にやってるプラグインが有るか無いかだろうが。
信号処理のうんちくは、別にホームページ立ち上げて書けよ。 2ちゃんだと数式も書きづらいだろうし、スレがDAT落ちしたら 普通の人は見られなくなるから、がんばって書いてくれても 無駄な感じがするから。 で、パリッとしたら記述ができたら、このスレにはそのURLだけ 報告してくれたらいい。 それで十分。
このスレの前半読み直すとなかなか面白いね。 開発系風発言の子が、やっぱり中途半端な指摘をしては詳細説明せずに逃げ回ったり 情報乞食のおっさんが他の人に情報出せ出せ迫ってたり。 同じ連中が今も来てるわけね、納得
なんか俺、
>>927 と
>>929 でめっさ叩かれて
>>927 を名乗る
>>930 に持ち上げられてるんだけどどうすればいい?
で、おおむねWikipediaからのコピペなわけだが、明後日の方向に調べてるからなぁ。
群遅延と群速度を重箱と言ったところで分かったが、
波動の話と用語をそのまんま信号処理に持ち込むなwww 混乱してしょうがない。
分散定数回路ばりばり作りたいってのならそこそこに絡むが、
キロヘルツオーダなら方程式解くときの数値計算誤差のほうが怖いっての。
>>927 >>929 >>930 の調査能力すごいなw 明後日の方向に全力で突っ走る最悪のパターン。
次は位相空間とか持ち出してくるに1票いれとくわw
>>933 それは報告しなくて良いですw
中途半端って思えるのはおまいさんが中途半端ってことだぞーw
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/15(火) 08:06:18 ID:+QOmj8Bm
ID:8mwKZEdA=ID:AnwwVVgg
基本用語の定義式で拒絶反応おこす子って…
基本用語の定義式で拒絶反応おこす子って…
いい記事だよねぇ mcdspのだけ読んだこと無かった。情報thx
>>933 、
>>935 「開発系風発言の子」=「情報乞食おっさん」=意味アリゲに騙る知ったか馬鹿確定
941 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/15(火) 18:13:29 ID:pcJBHEcM
一般にアナログ・フィルターのRC回路はIIRだから
等価フィルターをディジタルで組むことができる。
アナログとディジタルが相似するから、位相特性も相似になる。
FIRでも等価フィルターを設計する手法がある。位相特性は不明。
これら二つの方法では、理想的とはいえないアナログ素子の特性
に起因する音の特徴を必ずしも再現できないので、
回路シミュレーション手法で設計されたディジタル製品も登場している。
以上が、このスレ
>>280 以降でほのめかされた話の詳細だ。
そういった話をこれまで一切語れず、今週頭から3日間も妄言を繰り返していた
ID:8mwKZEdA=ID:AnwwVVgg の悲惨な人生を思うと胸が痛くなる。
あ、いや、KML1hbYBが俺なんだけど……まあいいや
ID:KML1hbYB本人です。騙りが出没したと聴き駆けつけました。 ID:8mwKZEdAさんは、↑で情報乞食と呼ばれている人ですね。私ではありません。 ID:8mwKZEdA 発言録 ・ 波動の話と用語をそのまんま信号処理に持ち込むな ← 最初っから素人全開モード ・ キロヘルツオーダなら方程式解くときの数値計算誤差のほうが怖い ← しかもズブの素人でした ・ 次は位相空間とか持ち出してくるに1票いれとく ← 某板に10年近くいる荒らしさんのようです ・ 中途半端って思えるのはおまいさんが中途半端 ← 荒らしの定番、捨て台詞もオウム返しで で。何やって暮らしてる人だったっけ?マルポ?テチョウ?それとも真性ニートさんだったっけ?
いったい何と戦っているんだw
945 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/15(火) 20:20:49 ID:JtbDrPqG
結局まともだったのは WwxRV9bR FnXNhBYo lDW4FqHs くらいか あとはみーんなダメ それがここのレベルを物語っているわけだが
947 :
ID:FnXNhBYo :2010/06/15(火) 20:36:23 ID:JtbDrPqG
すっかり負け戦になって、今度は思い出しオナニー開始か。底辺臭ぁ
>>938 さん、回路シミュレーション手法の製品一覧お疲れ様です。
上記の他、いわゆるイコライザーではなくフィルターですが
KORG Legacy Seriesも回路シミュレーションをやってたはずです。
>>941 さん、情報とりまとめ乙です。
このあたりの話、別スレや海外フォーラムではよく話題になっているのに
このスレではなぜか一切話題にならず、どうでもいい話ばかりする人がいて
うんざりしてました。今後ともよろしくお願いいたします。
>>941 そのあたり詳しく知りたいな
部分回路ごとに伝達関数に置き換えていくのは理解できてるけど
周波数変換のあたりで出てくるゆがみというか誤差をどう扱ってるのか不明なんだよねー
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/15(火) 21:06:06 ID:BwIhXCA2
情報乞食おっさん精一杯のフカシに爆笑 やっぱ自力で情報収集できない情弱だったんだね
ID:8mwKZEdAとID:AnwwVVggの発言おっかけると、 明らかに矛盾だらけでおかしいじゃねぇか。 おまいらいつからこんな構ってちゃんの相手するようになったんだよ。 今日はボランティアの日かなんかか?
悔しいのは分かったから、どう矛盾するか具体的に指摘してみ。
>>943 とか言わないでね。それは矛盾の指摘ではなく根拠のない罵倒。
信号処理のうんちくは、別にホームページ立ち上げて書けよ。 2ちゃんだと数式も書きづらいだろうし、スレがDAT落ちしたら 普通の人は見られなくなるから、がんばって書いてくれても 無駄な感じがするから。 で、パリッとしたら記述ができたら、このスレにはそのURLだけ 報告してくれたらいい。 それで十分。 何度も言わせんな。馬鹿。
キチガイID:8mwKZEdAの開き直りきたか
>>954 話がわからないなら黙れカス
コピペ荒らしは消えろ
わからないなんて一言も言ってないけど…。 お前らの不正確な話は単純に邪魔だからもうやめて欲しい、 よそでやってくれ、って婉曲に言ってんの。 そのくらいのことすら読みとれないような頭だから、間違い 垂れ流すんだよ。 恥ずかしと思えよ。
EQエンジニアスレでも立てるかい?
>>957 はすっぱい葡萄のキツネさん。
ちょっとオツムが弱すぎて、話の流れも追えずにただ癇癪起して
「不正確」「邪魔」「恥ずかしい」っとレッテル貼りに必死でーす。
このスレ残りはあと42レス、もちろん次スレは全く不要。
なのに、なんでそんなに必死なの?
いまここで必死なのはID:8mwKZEdA 一人(笑)
馬鹿はID変えても馬鹿。
論理的思考も説明もできない真性のクズでした(チャンチャン)
ネタバレ編 ID:cZ098lcQ = ID:WwxRV9bR = ID:lDW4FqHs この人は一見判っている風の発言をするんだけど いつも思わせぶりばかりで肝心の説明を全くできない痛い子。 ID:AnwwVVgg = ID:8mwKZEdA = MS変換がわからずスレ前半をgdgdにした戦犯 (自供済み) これは真性のクズ。 残るミステリーは、上記二匹が別人か成りすましかどちらかの判定。 どちらも曖昧なことを斜め上から言う害虫に過ぎないんで 実務的には区別してもしなくても大差ないかもしれない。
なあ、盛り上がってるところすまんが、
広告にアナログ回路を部品からエミュレート!って書いてあれば、
>>866 >で、ディジタルでヴィンテージ再現と言うときは、ある程度その振る舞いを再現している。
(その->回路特性からくる歪み。)
って言えるのか?
傍目、そこを理論から攻めて可能だから宣伝を完全に信じてる奴と(経験上?)信じてない奴の論争に見えるんだが、、。
他のスレで見た文章だけど。 メンヘラはどんなジャンルでも自己顕示に固執するのが困る 何かって言えば俺が俺が、俺の俺のw だって。 このスレにもそういう人、いらっしゃいますね。 一体何と戦ってるんだろう、って思う。
昔のDTM板に「倍音加算シンセはキチガイを呼び寄せる」って名言があったが 今はEQだな
上に例として挙がっているUniversal Audio(UA)は
定番ヴィンテージ機器(UREI/Teletronix)の開発者の息子が創設した会社。
開発者直伝のノウハウでヴィンテージを再生産し高い評価を得ている。
後には他社のヴィンテージ機器再生産や、回路技術を生かしたUADシリーズ(ソフト)
も発売し、「今後、回路シミュレーション技術に全力投球する」という宣言を出している。
他方、このスレで
「広告や雑誌の説明は嘘で、回路シミュレーション技術を本当に採用した製品はない」
というユニークな主張をしている人物の身元は不詳。
独自意見の根拠らしい VstPluginAnalyser 測定結果は公開していない。
測定の解釈にも若干ブレが見られる。
どちらが信頼できるかは、各自が自分で判断すれば充分だろう。
>>963-964 まったくだ。 はやく病気を治せ
オレは理論的なことは良く分からんのだが VstPluginAnalyserで測定してどうなってれば回路エミュレートしてるんだ?
俺もよく分からん。 が、VstPluginAnalyserで解析して調子に乗っていた奴の動画にASS!GNの文字が堂々と…。 それをプラグイン作者本人に指摘されて、阿呆な言い訳していたのが、面白かったな。
レベル方向の歪みはあれで測れるが位相特性測んないといけないからあのソフトじゃダメだろ? それに元のEQないと検証できないんじゃないかな。 ところでレイテンシー0のプラグインで位相特性を元になるEQと合わすって可能なのかな?
詭弁のガイドライン
http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/kibennogaidorain.htm 6. 一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところでレイテンシー0のプラグインで位相特性を元になるEQと合わすって可能なのかな?」
10. ありえない解決策を図る
「VstPluginAnalyserで測定してどうなってれば回路エミュレートしてるんだ?」
13. 勝利宣言をする
「昔のDTM板に「倍音加算シンセはキチガイを呼び寄せる」って名言があったが今はEQだな」
17. 勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「広告にアナログ回路を部品からエミュレート!って書いてあれば、『・・・』って言えるのか?」
醜い敗北宣言だなー
>>965 どう考えても答一つしか見当たらないっス
もしかして反対の答はオッズ100万倍ぐらいっスか?
どっかの負け犬の人生一発大逆転の夢、ひろがりんぐっスね w ぶーん w
>Sean0313 said: 2009.03.28 10:22 > Very interesting tests. Are you able to do test with UAD plugins? >rhythminmind said: 2009.03.28 10:30 > No i don’t have a UAD at my disposal. Anyone care to donate? =) >rhythminmind said: 2009.03.31 15:52 > ... What i wanted to share is that a fully variable PEQ can emulate them all. ... It is possibly utopian idea memo.
コンプ: 母ちゃんに「たけし、テレビうるさいっ!」と怒鳴られて、リモコンを涙目で操作するたけし。 お笑いタレントが大声出すたんびに、ビックンビックンしながら音量を下げるが、 しばらくするとそれに飽きて放置して、また叱られる。 リミッター: 高さ3.5mの冷凍車を、高さ3mに削ってくれるトンネル。街の人気者。 先っちょにある運転席をグシャグシャにする凶悪タイプ(Brickwall)としない安全タイプがある。 エクスパンダー: 爺っちゃんに「たけひ、てれぴのひと何おっしゃてるんかねー?」と言われて リモコンを小まめに操作して、声が小さくなるたびに音量を上げてやる孝行息子たけし。 マキシマイザー: とりあえず何でもデカくて派手ならいーじゃん、という発想で 自転車のハンドルをチョッパーにしたり、サドルをバカみたいに高くしたり、 荷台に日本軍の旗をなびかせる、ちょっと頭の弱い厨二病患者。
ミックススレへお帰りなさい(´ω`)
>>974 それ、自分で書いたの?
何を思ってそんな文章書いちゃったの?
これうけるかなーとか思って書いちゃったの?
おもしろけりゃ問題ないんだが残念ながら致命的におもしろくない
昔からあるテンプレだろ
>>965 先週発売のサンレコ、Universal Audioのスペシャルレポート載ってたw 偶然って怖いねw
test
DDMFのEQはバンドごとにバイパスが出来ればいうことないんだけどな