はちゅねのないしょ配布所
(Vocaloid2 初音ミクのエディタ(Vocaloid Editor)をプラグイン形式で拡張することができるツールです。)
http://www.geocities.jp/hatsune_wave/ ★初音ミクを使いこなすにあたって必要な知識・技術★
・初音ミクそのものを自然に/思い通りに歌わせる技術
←生のボーカルを沢山知ること
←ボーカリストの技術を知ること
・ミクの声を"CDみたいなボーカル"にする技術
←コンプレッサー・リバーブなどのエフェクターに関する知識
←エフェクタを扱うDAWに関する知識
・作詞する技術
・耳コピする技術
←スケールやドミナントモーションなど音楽理論の初歩の知識
・作曲する技術
←世の中のメロディ、コード進行を沢山知ること
←適当に歌った鼻歌の類を記録に残せること
・編曲する技術
←世の曲を編曲に注意して聴くこと
(大雑把に言ってメロディとコード進行以外の全て。
リズム、和音のボイシング、オブリガート、楽器編成、音作り、etc...)
←打ち込みで生楽器を模倣する場合、その楽器の
仕組み、奏法などについて良く勉強すること
←打ち込みや生演奏を扱うためのDAWの知識
←ミキシングの知識
おすすめ参考書 初心者編 「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一 「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一 「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹 「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹 「裏口からのDTM」 御池 鮎樹 「作曲本」 野口 義修 中級者編 「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐 「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐 「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐 上級者編 「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一 「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一 テンプレート集 「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹 オーケストラ編 「はじめてのオーケストラ・スコア」 野本 由紀夫 「DTMで学ぶオーケストレーション入門」 原田 宏美 「DTMによるオーケストレーション実践講座」 侘美 秀俊 「ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在」 松浦 あゆみ 「対位法」 長谷川良夫
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 20:16:40 ID:oFIgCaDu
およげ鯛焼き君 キューティーハニー はぁ、今度は何の曲にすべ
かえるのうた ぐあーって結構難しいんじゃね?とふと思った。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 00:48:01 ID:9tUOMTJP
すいませんシリアルナンバーってどこに書いてあるんですか? 非常にアフォくさい質問なんですがリアルに分からなくて困ってます・・・ パッケージてあの箱のことですよね?
>>7 プラスチックケースの扉の裏(表表紙のすぐ裏)にシールが張ってね?
9 :
7 :2008/07/31(木) 01:00:35 ID:9tUOMTJP
貼ってないのですが不良品でしょうか・・・? あ、書き忘れてましたがミクのことです
>>9 ミクを引っ張り出してみたけど、CDの入ったプラスチックケースを開いて、
左側、説明書を取り除くと、プラスチックケースに直接シリを記入したシールが張ってあるな。
確かかなり初期に買ったはずだけど。
レンも同じ形式だから、今も変わってないと思うんだが。
11 :
7 :2008/07/31(木) 01:18:38 ID:9tUOMTJP
>>10 どうもありがとうございます。
どう見てもないようです。
粘着が甘くて説明書外した時にポロリとかそんな奇怪なことも起きて
ないと思いますのでこれはなんとか事情を話して返品するしかないです・・・。
シリアルだけ抜き取っただろとか思われそうな悪寒でgkbrが止まらないです。
でも高かっただけにこっちもかなり必死・・・。
>>11 あらま、お気の毒に。
中古品なら売った奴がなんかやってるかもな。
新品ならCryptonに文句言うしかないんじゃね?
まあ、ここ半年でCryptonのシリアルの入れ方が変わってるんなら話は別だが、
今日来たリン・レンのACT2もやっぱりCDケースにシリを貼ってあった
(つってもミクなどと違ってフツーの透明なCDケースなんだが)ので、
多分、やり方は変えてないと思うんだがな。
>>12 訂正
ACT2のはケースに直接じゃなく、ケースの表紙の裏だな。
で、リン・レン、ミクはケースの裏側に直接貼ってある。
私のリンレン確認してみた プラスチックケースの裏に そっけないシールでKeyが張ってありますね 剥がすと 破けたりすると思うんで店に言えば交換してくれるんじゃないかな
裏じゃなくて表面の内側と言った方がわかりやすいか
17 :
7 :2008/07/31(木) 01:38:18 ID:9tUOMTJP
>>12 それが新品なんですよ・・・
これはもう明日オスイチで電話とかして即刻解決したいです。
せっかく無駄に創作意欲があるといふのに初日から挫かれるとはwww
もうあまりにも見当たらなさ過ぎるんでホントに製品内の全てをくまなく探したと思います。
それでも見つからなかったんで多分きっと本来ならその位置に貼ってあるはずであり自分のは
運悪く貼り忘れられてたということでFAな気がします。
どうもありがとうございました。
>>17 >せっかく無駄に創作意欲があるといふのに初日から挫かれるとは
とりあえずアクティベーションしなくても二週間ぐらい使えたのじゃなかったっけ?
インストールして遊んでみたらいいんっじゃ?
返品する気ならインストールしない方がいいと思う
パッケージあけたら 使ってるか使ってないかわかる手段が無いような
21 :
7 :2008/07/31(木) 01:53:17 ID:9tUOMTJP
>>18 一応インストールはしました。
使い方覚えようと思ってちょこちょこいじってはみてます。
でも2週間以内に解決しなかったらそれまで作ったものってやっぱりあぼ〜んしますよね?
>>21 店でパッケージ交換してもらえれば付いてるコードそのまま入れれば使えるはずだけど
23 :
7 :2008/07/31(木) 02:15:44 ID:9tUOMTJP
>>19 すいませんインストールしてしまいました・・・。
というかインストール後のアクティベーションのときに初めてシリアルナンバーの存在を知ったのですorz
>>22 とりあえず明日店には行ってみようかと思います。
ちなみに、シリアルは、番号じゃなくて16文字のアルファベット。 プラスチックのパッケージをあけたときに、左側に、 高さ3.5センチ幅7センチの白い紙が貼り付けてあって、そこに 16桁のアルファベットがある。 探しても見つからないということなら返品・交換するしかないし、 交換は、もちろん応じてもらえるさ。 「返品するから金返せ」といえば、疑う人もいるだろうけど、 「交換して欲しい」なら、疑われる心配は無い。
25 :
7 :2008/08/01(金) 01:51:30 ID:Yem9f3bL
>>24 シリアルてそんな大きかったんですね・・・
もうそれなら本当にどう見ても見当たらないようです。
結局なんとかなりそうです。
みなさんどうもありがとうございました。
一度買った店の方に行ってみたところ、なんか店の人もイマイチよく分かって
ないような微妙な対応で、クリプトンさんの方に相談してくださいと言われました。
そしてクリプトンさんに連絡してみたところ、シリアルでない方のユーザーライセンスIDが分かれば
シリアルが出せるとのことで、そっちの方の紙はちゃんと入っていたのでそれを通知しました。
メールだったのですが意外と返事がすごい早かったので明日くらいには解決できそうです。
シリアルのシールは後日郵送されてくるとのことです。
これで安心して使えます・・・よかった・・・。
そういやVOCALOIDとは別の音源の件でクリプトンにメールで問い合わせたら 深夜なのに即レス返ってきてびっくりしたことがあった。 輸入品とかの値段は高いがサポート頑張ってる印象がある。クリプトン。
社員乙(残業お疲れさまです的な意味で)
海外製品扱ってるから、非日本時間で活動してる人いるんじゃねーの?
2ヶ月くらい前、ピアプロの掲示板が荒れたときに、 夜の零時ごろに中の人の回答があって 「さて、これから帰ります」で締めくくっていたのを 見たときには、真面目に「社員乙」って書きたくなったよ。
ついにSSW買ってしまった もうやるしかない・・・
>>29 ピアプロの中の人って掲示板にまで出張ってくるのか?
コラボしか見ないから気付かなかった
>>30 SSW程度で何を言ってるんだ
機材購入額が100万ぐらい超えてから言え
ちなみに100万なんて5年ぐらいで簡単に突破できる
質問に答えるのも初心者限定なのかwww
そしたら成り立たないと思うwww
いずれにせよ初心者スレで機材100万超えてから言えと言ってるのはどうかと思うw
Vocaloid初心者であってもDTM初心者とは限らんのだが。
どっちにしろDTMも初心者の可能性は高いし 100万超えてから云々は言いすぎだろ
>>32 の言い種からして、もともと誰かの質問に答える気なんて
さらさら無いんだろ。
機材厨は金額の多寡に関わらずバカばっかだな
>>38 まあ、確かに言いすぎだよなw
自分は10年以上DTMやってるが、
100万は掛かってない。。。。と思う。
パソコン代含めれば100万以上になっちまうが
ギター・ベース・シンセ・エレドラ・その他FX類にDTM機材足してやっと100万届くかどうか・・・ よっぽど高い機材ばっか揃えないと100はいかないよ・・・
車が趣味の人が愛車に数百万くらい余裕で掛けてるのを見ると、 DTMってのは安価な趣味なんかなぁと最近思うようになってきた
趣味のものって一気に買い揃えると高く感じるけどちょっとづつ買うから 必然的に高くなる
VOCALOIDってRAM増やしても効果認識出来るのってWAVE出力の時くらいかな?
4トラック同時再生とかやってみそ。
>>30 ついにギター買ってしまった
もうやるしかない・・・
ボーカロイドがきっかけで作曲とか演奏に興味を持ち始めると
逆にボーカロイドから遠ざかる
そこが問題だ
俺は あえて演奏は避ける意地でもDTM機材でやろうかと 演奏は習熟にじかんかかるから・・orz
権利関係のゆるそうなアイマスの曲の耳コピ(カバーだっけ?)とか ゲームの曲の替え歌とかやってればボカロに集中出来るんだぜ?
ニンテンドDSのギターのソフトとDS−10でおkw
とんでもなく初歩的な問題でスミマセン オリジナルメロディーでオリジナルの歌をミクに歌わせる(ベタ打ち) ことまでは出来たんですけど、キーを決める(調べる?)方法がわからず、 コードや伴奏をつける段階に進めません。 白鍵中心だとkey=Cとして、C、F、Gあたりのコードをつけていけばいいのでしょうか? 質問場所を変えた方がいい場合、スレ紹介して頂くと助かります
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 23:52:42 ID:+0J68xTb
>>46 曲書いたりなんてやってるとギターからも遠ざかるしなー
>>50 > 白鍵中心だとkey=Cとして、
> C、F、Gあたりのコードをつけていけばいいのでしょうか?
基本的に、その3つだけで一通りの伴奏はつけられるはず。
ただ、白鍵「中心」というのが、たまに黒鍵も使うという意味だったら、
KeyはCmaj (ハ長調)ではないかも知れないよ。
もし、黒鍵はひとつだけ使うんだとしたら、それがF#なら、Keyは
Gだし、B♭なら、KeyはFだ。
転調とかがないなら、キーは、基本的には曲の最後の音。
>>50 もうちょっと簡単で良いからキーとコードについて勉強したほうが良いね
キー対するアプローチでコード進行作っていくのもあるにはあるだろうけど
メロに合ったコードを乗せて(探して)いくほうがいいんじゃないかなぁ…
メロありきで作るとき白鍵中心だからCだとか、最後に伸ばしてる音がそうだとか
まぁ多くはそうかもしれないけどそう言う覚え方はあまりしないほうが良いと思うよ
これもあまり推奨とは言えないかも知れないけど
メロとコードがのった結果キーが判明する位でも良いと思う
でも
>>50 みたいに何も無いところからメロディーができて、そこへのコード付け
で悩めるってちょっとうらやましい。最近じゃ手癖でコード弾いてそれに合わせて
メロディーを口ずさんで付けることが多いからなんか似たり寄ったりになっちゃうorz
>>56 コードから作るのって、楽な代わりにそういう弊害あるよね。
一般的なJぽっぷ形式の曲を作るとして、個人的にはサビだけはコード先じゃなくてメロ先で作った方が
いいものが出来やすいと思う。たとえ結果としてありきたりなコードがついたとしてもね。
それから引き出しが少ないなら色んな曲を聴くべき。そして
「あれ、この進行どうなってるんだろう?」と思ったらどんどんコピーするんだ。
あと似通う理由としてはコード進行の他に、曲のテンポとかメロディが持つリズムとかを疑ってみては。
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 17:35:15 ID:XZb2F7rx
コードから造るなんてのは、作曲の才能無い奴が、ゴマカシで楽曲作る為の便法だ。 どうせ消耗品の楽曲だろうからどうやってつくったてOK コードや曲調から作られた音楽は音楽ではない。 バレエのドンキホーテの音楽なんかがそんな口だ。ダンスの伴奏音楽として括られてオシマイ。 楽典なんてものは、幾多の天才が作曲したものを、凡人が解析してこじつけた屁理屈に過ぎないことを忘れるな。
何様だよ
困ったときはお互い様です
61 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 19:11:55 ID:MtoGr94i
>59 るちな様を忘れたのか
つまり、ひと、さまざま なのです
63 :
50 :2008/08/03(日) 20:17:59 ID:+z+1p+Fc
50です サイト紹介やご回答ありがとうございます 一応、何冊かの作曲入門的な本を読んだり、サイト巡りしては見たのですが、 スリーコードの進行ルールはある程度把握できても「コードつけるにはkeyが必要」、 という部分で詰まって2週間以上悩んでいました 教えてもらったサイトもよく読んでみたいと思います ちなみに曲の構成は AメロはD3で始まり、一番高いのがG4、終わりがC4 BメロはE3から入って一番高いのがG4、終わりがC4 サビはG3から入って一番高いのがG4、終わりがC4 CメロはF3から入って最後が一番高いG4 曲のラストだけサビの一部をいじって、Eb4から入り一番高い音がF#4、最後がD4 (曲のラスト以外はすべて白鍵) こんな感じでした ※メロディのおかしなところはコードふりながら直そうと思っていたので 確定ではありません
フレーズの終わり(Aメロの終わりとか、曲の終わり)で 落ち着いた感じになる音がコードのルートとかスケールのキーになることが多い。 ということは、C?
>>63 一回うpして聞いてもらったら?
スレの趣旨から外れるかもしれないですが、一人で判断するのが不安なので相談させてください。 最初にリンレンを買って、それからがくぽを買ったんですが、がくぽをアクティベートしたら今まで作ったVSQファイルを読み込んでくれなくなりました。 ACT2の時は何ともなかったんですが…。 サポセンに連絡するか、リンレンから全部再インストールするか悩んでます。 また、他に何か良い手がありましたら教えてください。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 00:30:03 ID:5XmxlJGe
>>66 読み込めなくなったという事象は、
・リンレンで作った.vsqが、がくぽで読めない。
・リンレンで作った.vsqが、リンレンで読めない。
・リンレンで作った.vsqが、がくぽでもリンレンで読めない。
のどれ?
何となく、.vsqのファイル設定ががくぽに変えられたので、リンレンで読み込めなくなったのかなーとは思うけど。
.vsqファイルの設定変更の問題なような気もする。
が、症状をインターネットかクリプトンに問い合わせるのが一番早いような。
バグが修正されたりFAQが充実したりと良いことずくめなので 是非ともサポセンに連絡して下さい。
>>63 >スリーコードの進行ルールはある程度把握できても「コードつけるにはkeyが必要」
メロとキーがあればコードが導き出せるということなんだろうか?
よく分からないけど・・・
なら逆にメロとコードがあればキーがわかるとも言えるわな
というかそこまで3コードの進行に拘ってる意味が判らんけど
そんなに拘るなら先に進行から作れば?って感じではある
その上メロまで修正しちゃうてのもどうかと思うぞ?
ていうか Cからの3進行って平凡すぎない?
>>66 サポセンに聞くのが正解だけど、そのときには、
(1)がくぽをインストールするまえに、すでにリンレンACT2までインストール済み
だったことを伝える。
(2)がくぽのインストールは、
(2−1)ライブラリだけ入れた
(2−2)フルインストールした
の、どちらかを明確にすること。
(3)読みこんでくれない。の意味を明確に。エラーメッセージが出るなら、
その内容。それをも、エラー表示なしでフリーズしたりプログラムが終了
したりするのか。
>>70 初心者が最初のとっかかりを勉強しようとしているんだから、
惑わせちゃだめ。
むしろCFGでつまらないと感じさせない曲が書けるかどうか ここが本当のファーストステップ。 これが出来れば怖いものないよ。
74 :
66 :2008/08/04(月) 12:36:51 ID:noPsP6L6
わかりました。サポセンに連絡しますね。
>>67 リンレンで作ったファイルが、リンレンでもがくぽでも読み込めないです。むしろボカロ2エディタが読み込んでくれません。
>>71 がくぽはフルインストールです。
読み込んでくれない状態は、どのファイルを選んでも新規作成と同じ状態になります。読み込みでVOCALOIDMIDIを選んでも同様です。
>>74 それってもしかしてVSQの関連付けのバグじゃあ
アプリのファイル読み込みからファイル指定すると、 ちゃんと読み込まれるってのは良くあることだな。
関連付けのパス指定が""で括られて無いという間抜けなバグか がくぽのインストーラは直ってないバージョンなのか
>>77 うちのは、漢字+スペース入りのフォルダの中のファイルをダブルクリックしたら、
いつの間にか正常に起動するようになってるな。
がくぽでインストーラ修正された?
>>75-76 ここ読もうぜ
> 読み込みでVOCALOIDMIDIを選んでも同様です。
>>73 それって難易度高いよ。
プロでも一曲できるかどうか。
どんなコード進行が難易度優しく受けがいいのだろうか
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 14:53:10 ID:PmkchV5S
>>81 やっぱり循環コードとか? ベースがボーン、ボーンと
下がっていくのを聞いていると、メロディなくても心安らかな
気持ちになれる。
>>81 つカノンコード
難易度の優しさに関しては分からないが。
ポップさ重視なら長調4536、3456→3451、短調6751、5671とか。王道過ぎるけど
まあとりあえず王道を一回は通らないと応用もやりにくいだろw ありきたりでもどっかで聞いた感じでもいいから自分で使ってみることが大事
>>30 ,46
あれ?俺がいる
ついにSSWを買ってしまった
もうやるしかない・・・
だがしかしボーカロイドに嵌るまでクラシック一筋だった俺だ
JPOPなんて知らんし(つか、歌詞の付いている歌知らなry)
楽器はピアノとヴァイオリン(少し)弾けるが
DAWなんてサッパリだ・・・どうしよう
SSWを買うってどうなのよ 他に選択肢なかったの?
>>87 ボーカロイドeditor自体は何とか使える。
ピアノロール打ち込むのもわりと早いしmidi食わせて調整したりもしてる・・・
だけど、一度オリジナルって作ってみたいと思って。
SONERやCubaseはもっとベテランの人が使うものでしょう?
とりあえず作曲(midiつくる)だったらSSWが良いかなって。
いちおう自分なりに考えた結果。
>>88 ベテランが使うってほどのものでもないと思うよ
ただSSWって頭打ちが早い…って言うかなんというか、すぐ不満が出てきちゃうと思うよ
俺の場合SSWが初めて使ったMIDI打ち込みソフトだったから
SSWの譜面貼り付けに慣れてしまって
使えないと判っていてもSSWとの併用することを余儀なくされて
ある意味無駄な出費を強いられている
初めて使うアプリって刷り込みというか慣れというものがあるから
それなりのものを購入したほうが良いとは思うよ
バンドルされている音源とかエフェクター考えるとむしろ安くつくかもしれないし
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 02:52:37 ID:Du3T8oW2
>>88 SONERやCubaseは、機能限定版が、MIDI関連機器にバンドルされてる場合が多いので、ベテランだけが使っているわけじゃない。むしろ、最近始めようと思って、
「とりあえず、MIDIキーボードくらいは買っておくか」
という人は持っている(使っている)可能性が高い。
・・・ってか、まぁ、それは自分なわけだけれどもwww
自分は、MIDIキーボードについてきた、Cubase AI4という機能限定版(同時に扱える音源が少なく制限されてる)を使ってるけど、
楽曲を作る分には、面倒な部分はあるけど、まぁ、満足してますよ。(とゆーか、Cubase正式版が高すぎる!)
買ったばっかりの頃は、「同時に利用可能な音源数が制限されている」ことに気がつかずに、「どうすれば、いろんな音が出せるんだ?」と悩みましたがw
>>89 そうなんだ・・・
だけどもうSSWを買ってしまった後なんだorz
買う前に此処とかで相談してみれば良かった・・・。
とりあえずコメントありがとうございました。
関係スレとか回ってこれからもっと知識と情報を集めます。なにしろ素人なので。
SSWでもまずは1曲作ってみれば何が欲しいとか必要とか、わかるかもね。
>>90 MIDIキーボードは、お金に余裕ができたら買いたいな、と思っています。
やっぱりソフトキーボードでは反応遅くて使いづらい・・・
で、やっぱりMIDIキーボードよりハードシンセって呼ばれているものを
買ったほうが良いのかな。(あ、同じ物もあるかもだが)
周りに音楽やってる人も居ないので、(ネットとかで調べてはみるけど)ホントに素人な質問とかで恥ずかしい・・・
>>92 その辺は他のスレで聞いたほうがいい内容だろうから大雑把に
ハード音源内蔵のキーボードを選択する積極的な理由(ライブで使いたいとか、この音が欲しいとか)
がないなら基本的にソフト音源を利用することが多いだろうし
ハード音源もMIDIキーボードでコントロール出来るので
ただのMIDIキーボードで十二分
>>91 SSWはソフトの出来はちょっとアレだけど、マニュアルが懇切丁寧だよ。
入門と学習用に割り切れば、選択肢として悪くはない。
他のアプリでは、ここまで丁寧にかかれていなくて、市販本買い足すことになると思う。
まあ、その後機能的な問題で、別アプリに乗り換えたくなくとは思うけど、
せっかく買ってしまったんだから、まずはSSWを勉強することをお勧めします。
>>86 とっても勝手なことを書いちゃうけど・・・
生ピアノと生ヴァイオリン伴奏で曲を作ってください!
フリーのDOMINO使ってる奴はおらんのか(´-ω-`)
仕上げはCubaseだけど曲はDOMINOで書いてる
俺はミノ式で音符並べて domino でヒューマナイズして SONAR で Velocity とかの調整してる。 domino 使ってる人は非常に多いが、 domino だけでやってる人はほぼ皆無という状況では?
>92 デジタルピアノにもMIDI OUTついてるのあるので、ピアノやってる人なら、家にあるやつがそのまま使えるかもよ?
100 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 11:48:55 ID:Su6yxu/0
86のビヨリンの音は相当音痴なんだろうな・・・ いや、ピアノがスタインウエィで3ヶ月と空けずに調律しているし、ママンがピアニスト とかいうなら前言撤回だが。
>>100 お前が性格が悪いのはよく分かったが、
威張るのは C# と Db の違いを理解してからにしておけ。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 17:47:14 ID:mTg9C3Sj
>威張るのは C# と Db の違いを理解してからにしておけ。 理解していない101に説明してやろう。 ある音の半音上と元の音の一音上の音の半音下の音が違うという事について これは音律と密接にかかわる話であって、単体でどうとかいう話ではない。 鍵盤楽器において、転調した際に鍵の音を変えなければ成らないの現象のことである。 平均律に毒された連中はこんなこと気にかけない。 先進国で拘っているのは独逸人くらいだ。 ま、C E F G くらいは落ち着くが、他は調性により異なるので幾多の音律が存在することとなっている。 それじゃって6角形並べたアホがいるけど全く見当違いである。(これも確か独逸人だった)
ここ初心者スレか?
初心者以外は帰って下さい
そして質問に答えられる人も居なくなるんですね わかります
つりっぽいけど初心者スレだから逆に訂正しといた方がいいのかなあ? >>威張るのは C# と Db の違いを理解してからにしておけ。 >平均律に毒された連中はこんなこと気にかけない。 平均律でも、というかだからこそ 同じ音だけど機能が違うところに成立するエンハーモニック転調が成り立つんだよ このスレの大多数の人が作ってる調性音楽では、二つの違いは重要 >ま、C E F G くらいは落ち着くが、 その書き方でいくなら、EをつるかGをとるか つまり3度をとるか5度をとるかが音律発展の基礎にあるのであって 「落ち着」きません。
初心者にもわかるように論点部分をmp3で上げて説明してくれ
音律にこだわる自称上級者はトルコ古典音楽理論でも学んでればいいんだ (世界でも有数の複雑な音楽理論らしい。ドとレの間に9個の音程があって違いを区別するとか)
少なくともボカロにはほぼ関係ない話なのでやめてください
まず、スレタイを読んでくれ。
まぁどんだけ深い音楽知識を披露されてもこのスレにいる以上 楽器として質が良いとは言えないVOCALOIDを気にせず使えるって程度の 耳の持ち主ってことだし結構滑稽なんだけどな
コードの初歩はCFGメインの進行らしいけど、なんか代表曲ない? 参考にしたいんでなるべくならボカロ曲がいいんだけど (CFGに限らず、割とシンプルなコード進行でも)
スリーコードで有名どころっていうとU2とかAC/DCばっかり浮かぶわ。 洋楽はスリーコード基本に必要に応じて味付けする印象。まぁボカロにあうかどうか知らんけど
暗い曲が好きなのでCFGメインではほとんどいかないなぁ
>>114 参考までによく使うコード進行を教えてくださらぬか?
あと、公開してある曲があったらそれも
あとスリーサイズも
>>115 3コードならADEかな A7D7E7とかやったりもするけど
だいたいTWXの組み合わせで Wの所で
代理コードいれTに戻したりしてるんで3コードじゃない場合のほうが多いかも
T→U→T→W→X→Tとかかなぁ
サビはだけはTから始まらないようにしてる
コード進行まだ覚えたばかりなので 自信無いんだけど
ボカロが楽器として質が悪い点とは?
DTMな時点で楽器で演奏って感じじゃないから 気にしてもしゃあない そんな質が良いのが良いのなら一人情熱大陸みたいに全部生楽器で演奏汁って感じだが
>>117 楽器の質が良い・悪いなんてのは主観だから気にしなくて良い。
扱いが難しい楽器ではあるけどね。
DYN100 でラの音を「あ」で出せって言ったとき、
音量も音程も音色も一定にならないからねw
でも、絶対的に正しい音程とか音量とか音色など無い。
好みはあるけどね。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 20:18:32 ID:gIUq0pP0
>でも、絶対的に正しい音程とか音量とか音色など無い。 こんな台紙言う奴は音楽ゴッコやってるガキ。 作曲者が想定した音は唯一無二である。 作曲者が思う音程を記述する方法は無い。 音楽の記述方法は世界各地でバラバラにイロイロあったが、西洋の5線方式が 一番汎用的だったので音楽記述の標準となったに過ぎない。
だからいい加減 出てってくれないかな?
おまw台紙ってwww 台詞のつもりなら読み方間違ってるぞwww
>121 作曲者が自分で全てを演奏してマスタリングまでできるDTMって素晴らしいですね。 それでしょうもない音しか鳴らせないのは作曲者の実力不足とすぐ分かりますもんね。 これでいいですか? ということで以下ボカロ初質スレの本来の流れに戻ること↓↓↓
最近はじめたんだがもう挫折しそうだ。教えてくれ。 作詞の仕方だ。 作詞なんて簡単と思ったら全然できないんだ。 最初はさらさらっと作詞して友達に見せたら、 猪木以下、とか、猪木じゃん、とか言われた。 オレ的にはスゲェー、とか、プロ級じゃん、って反応があると思ったんだが。 それから作詞に臆病になってしまった。 誰か作詞のテクを教えてくれ。
ボクの大切なボーカロイド パパからもらったボーカロイド 壊れて出ない音があるのかうまく歌ってくれません!
良く言われるけど二つ別のストーリーとか情景を考えて 適当に混ぜると最近のJ-POPPO風の歌詞になるらしい
>125 作詞は相手によって反応が違って当たり前 同じ作詞をメロに載せて聞かせてみるのも手
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 22:15:09 ID:ZZniUwC8
作詞は、豊富な五井が深血だ。 言葉の意味だけでなく、発音も重要だ。 言霊がはびこる国 日本。 アメが降る状況一つでもドロップと水飴では全然状況がことなる。 滴るツユは、蕎麦ツユなのか女のマムコ汁なのかチンポの先走り汁なのか・・・ 良い詩というのは、読み手の精神状態を良いほうへ動かすものであるべきだろ。 死にたい奴が読んだらホントに首吊るような詩は反則だ。
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 01:34:55 ID:BQ2Ua6/L
おまえら落ち着け 焦るとも 心静かに手を添えて
あさがおの外にこぼすな芋の汁
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 12:05:39 ID:Th98u3xu
ミク調教中なんだけど、140いくつかの小節だけ、 同じノートコピペしても歌ってくれない箇所があるんだけど はじめと終わりに同じコーラスがあって、 ひとつのコーラスは似たような歌詞が四回 おわりのコーラスの、二番目のおわりと三番目のはじめが なぜかノートを同じだけ切ってもつながって歌っちゃうんだけど これはしょうがないの? それともなにかバグの可能性がある?
日本語でおk
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 21:12:01 ID:PuOqkQ/F
なんでここに貼るんだ
初心者推奨イベントっぽいからじゃね?
VOCALOIDスレだからだろ。
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 02:07:41 ID:Z7pLx/V5
ボカロ一個も買ってないけどいいかな? 結局どれがどれだけ売れてるかって、どうやったら解る? いや、ミクが一番なのは分かりやすいぐらいに解るんだけどさ。 カイトってまだ、総合では鏡音越してないよね?
ニュース系サイトでたまに記事として取り上げられたときに販売数が書かれてる KAITOはまだ3000ぐらいじゃなかったか 無印リンレンは1万超えてる
鏡音どころか MEIKO も越してないと聞きました。
初音>>>鏡音>>>(超えられない10,000の壁)>>>MEIKO>>KAITO がくぽは知らないけど、恐らく10,000の壁は越えられないと思う でも、実質のユーザー数は大して変らないだろ 初音や鏡音は販売数だけが異常なだけで、積みゲー状態のキモオタだっているだろう
MEIKOは確か5000ぐらい
がくぽの場合は 積みゲー状態の中の人ファンの腐女子がいそうな気がする・・・ なんだけど がくぽの添付マニュアルの方が 初音や鏡音のより 分厚くて内容もやや親切だと思う
>141 >143 サンクス! 音声出力ソフトで3000超えてれば充分な気もするが。。。 それでヒットにならない当たりが2の人気の異常さだと理解した。
>>147 ミク発売前はKAITOの販売数500で売れてないと言われてた
MEIKOが3000で大ヒット
あと余計なことだがメアドの綴り間違ってるぞ
>>147 ていうかメアド晒すの何なの?嵐要請なの?
とりあえず、おっぱいうpから始めようか・・・すみれちゃん
初めまして VOCALOIDを購入し、曲をカバーしてもらおうと思っているのですが・・・何から始めればいいか さっぱりなDTMド素人です パソコンに入っているMP3から、ボーカルを抜いてMIDI形式に保存するにはどうしたら良いのでしょうか? Audacityを落としてみたものの使い方が分かりません。°・(>_<)・°。 どなたかご指導をお願いします
>>151 おお!! 素早いご指導をどうもありがとうございます
例えがすごく分かりやすかったです!!
演奏したものを、最初の楽譜状態に戻すというのは変ですよね・・・σ(^◇^;)。。。
VOCALOIDでカバーされている方は、耳コピでされていたんですね!!
MikuMikuVoiceですか・・・。
自分が購入したのは、KAITOでどうも説明を読む限りVOCALOID2じゃないと対応してないっぽいですね(-.-;)
やった事は無いのですが、耳コピにチャレンジしてみます。
割とマイナーな曲なので楽譜も無いという・・・ orz
ありがとうございました!!
153 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 12:05:58 ID:MGA1GO51
>>152 > VOCALOIDでカバーされている方は、耳コピでされていたんですね!!
いやいやいや・・・ ほとんどの場合は、カラオケを使ってるはず。
最近のアニメ曲のCDなんかは、普通に声優が歌っているものと
ともに、カラオケも同時に収録している例が多い。
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 14:12:40 ID:fTFteLPJ
いいこと思いついた ボカロ試用期間中にデータ取りまくってサンプラにブッコめばボカロ買わねーで済むじゃん。
155 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 14:17:46 ID:fTFteLPJ
あー マシンパワーがダメだ もれのPC 300MHz しょぼん
捨てろそんなガラクタ
OSもWin98とかだろ インストーラーで弾かれるんじゃないか?
ウィルコムZERO-3のほうが早いんじゃね?w
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 17:53:59 ID:+mSg1ja+
>>154 音素をサンプルしても、滑らかにつなぐのは至難の業
だけどね。
でもオレも、去年の11月ごろに似たようなことを考えた。
MEIKOの試用版(発音制限アリ、期間限定)で、
スキャットのフレーズをいっぱい作って
ループ音源を作ったんだ・・・ だけど、結局、製品版を
買ってしまったよ。
>>153 それでもメロディだけは耳コピなんじゃないだろうか
ちなみに、MikuMikuVoiceは初代VOCALOIDにも対応してるぞ
冬に向けて、チップセットとあわせていい暖房じゃ。
これが専ブラ誤爆か。。失礼
スレチだけど誤爆に便乗して。 Phenom使ってる人いるのかな? なんでもいいから感想プリーズ
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/18(月) 09:15:00 ID:MkiXQWsq
まだ始めたばかりの初心者です。 いつも使っているパソコンが壊れ、修復不可能と言われました。 どうしようかと思っているのですが… ボーカロイドを外付けのハードディスクに入れて、それを他の新しいパソコンに繋いでも使えますか?
うん
いや使えないだろ 新しいPCにインストールすればおk アクチは3回までできる
>>168 そうなんですか…
ありがとうございます。
>>169 補足情報だけど、「アクティベーションは3回まで」だけど、
じゃあ、4回以上は不可能なのかというと、そういうわけではなくて、
正規ユーザーならソフトの発売元(ヤマハではなくクリプトンか
インターネット)に連絡すれば、ソフト発売元からヤマハに
連絡が行って、ヤマハのアクティベーション用サーバーのデータ
を変更してくれるから、その後でアクティベーションは
可能。
つーわけで、あんまり心配せず、新しいパソコンにインストール
してしまえばよい。
ダウンロード販売で買ったPrimaとかannはどうすればいいのかわからないんだよね 直接FXとかZeroGに連絡すればいいのかなぁ
>>168 アクティベーションにUSBのLANアダプタとか使っとけば、
PC変えてもアダプタ挿せば大丈夫だった気がする。
Bluetoothのドングルとかにもアクティベートできたきがするw
これから始める予定の者です。 近所の店に初音ミクと鏡音リン・レン(act1)があるのですが どちらの方が初心者向けですか? 色々見たところ、お得度は鏡音リン・レン(act1)の方が上みたいですが。
初心者向けは初音ミクです で・す・が! act1のリンレンは製造中止品で、もう手に入らないので そちらを買うべきだと思います! 今なら買って登録すれば、使いやすいact2も無料で届きます。
旧版ユーザーへのACT2無償配布期間は2008年9月20日まで だから、買ってユーザー登録するなら、お早目に。
ご丁寧にありがとう御座います。 リン・レンで挑戦してみようと思います。 9月20日までですね。今週末には買う予定です。
初心者って言うのが何に対してどれほどの初心者なのかわからないけど Act1,2揃うリン・レンがお得感は高いけど はじめてならやっぱミクの方がいいかもなぁ コレクト目的でなければAct1あっても意味無いような気もするし Act2もたしかに使いやすいけどミクの優等生っぷりにはかなわないんじゃないかと まぁAct1手に入らなくなってから欲しいと思っても、もう遅いってことになるかもしれないし 難しいところではあるか…結局好きなほうを買えってことかw ボカロは愛だよ愛
>>178 追加の説明。
アップデータがきたら、特に理由がない限りフルインストール
することをお勧めする。
(ライブラリだけじゃなくて、プログラムも微妙にバージョン
アップされる)
もし、将来ミクを買い足すなら、ミクはプログラムのバージョンが
古いから、ミクについてはフルインストールしないで、
ライブラリのインストールだけにすること。
もし、がくぽを買い足すなら、今の時点ではがくぽが一番新しい
から、フルインストールする。
そして180さんの説明を読んでいるとFL Studioが買いたくなる。
>>178 です。
つまりリン・レン(act1)買ってアップデートして、
挫けたらミク・自信ついたらがくぽですね。
ご丁寧にありがとう御座います。
ちなみに初心者具合は、音楽ソフトの名前を憶えなきゃいけないレベルです。
183 :
180 :2008/08/19(火) 02:44:46 ID:n5STsRIo
>>181 暑さとお盆休みボケのせいで、ジョークの意味が脳みそに
伝わるまでに3時間かかったよ。今、やっと分かった。
『フル』インストールだから、FL なのね・・・
URL見ただけで判るw
今どき rotten.com へのリンクを貼るなんて・・・
ime.nuが残ってるところが素人w
わかりきってるのに踏んだ俺バカス・・・
新しいパソコンにインストールしなおしたら、 なぜか音程が合わなくなった… 前のパソコンで作業した部分はまともな音なのに、 新しいパソコンで続きを入力したらそこだけ無茶苦茶な音程に。 インストールし直したほうがいいんでしょうか?
今まで使ってたなら大丈夫だと思うが もちろん黄色チラシの追補はやってあるんだよね
>>190 インストールしなおして音程がおかしくなったというのは、
デフォルトの歌唱スタイルが出荷状態に戻ったからだと思う。
ピッチベンドのかかり方が極端に大きいから、テンポの速い
曲では正しい音程になるまえに次の音符がきて、
とても音痴に・・・
で、
>>191 が書いているように、パッケージの中に
黄色いが一枚入っていて、デフォルト歌唱スタイルの設定を
修正するようにという注意書きがあったはず。
回答ありがとうございます。 どうやら原因は新パソコンと同時に導入した 某フリー拡張ツールだったらしく、 削除したら元に戻りました。 お騒がせして申し訳ないです…
エエのAA
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 13:43:28 ID:eeh2rvt5
リンを使っています。 「いーしいい〜」 と歌わせたく、 [い ][し ][い ][い ] という感じに入力しているのですが 最初の「い」だけぶつ切りになってスタッカートが付いたようになってしまいます。 音程はそれぞれ違いますが、発音記号はどの「い」も同じです。 ちゃんと伸ばさせるにはどうしたらよいでしょうか。
>>195 act1?act2だと(あんまり使ってないから分からないけど)母音同士をつなぐと
ノイズが出るとか聞いたから使えるか分からんけどact1ならとりあえず
[い ][い][し ][い ][い ]
って感じでブツ切りになる部分に前の言葉の母音(もしくは「ー」)を短くかませると
繋いで歌ってくれるよ
そのかわりその後の言葉の子音が弱くなるけど…。
197 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 14:44:29 ID:eeh2rvt5
>>196 レスありがとう。
act2です。
母音をつなげるとノイズがでるんですね。
やっぱりact1を買えばよかったのかなorz
今出先で試せないので、帰ったら試そうと思います。
回答ありがとうございました!
石井の歌?
いーしいい〜やぁ〜きいも〜♪
イシイのおべんとクン ミートボール♪
いーいし〜たび〜だちー♪
よく曲にドラムやピアノや電子音がありますけど あれってリアルで弾いて録音してるんですか? それともそういうソフトがあるんですか?
>>202 とりあえずスレ違いなので
リアルで弾いている場合も有ればそう言うソフトを使っている場合もある、とだけ言っておく
>>203 あれ…スレ違いでしたか、これは失礼しました
ボカロ1に「を」と入力すると「お」と同じ[o]の発音になるのですが、 [w o]という発音があることを知りました。 現在「を」の所だけローマ字入力にして歌ってもらっています。 User Word Dictionaryに登録をしたら「を」を[w o]の発音記号で歌って貰えそうなんだけど、 cannot register the word.phonetic symbols are invalid. とエラーが出て登録が出来ません。 そもそもこういう発音の登録って可能? 取説を紛失して操作が全く分からないので、解決法を教えて頂けると嬉しいです。(´・ω・`)
辞書は海外製のしか使えないのでは
歌詞入力時にAlt+↓押して発音記号を直接入力するしかないですな
ちなみに「うぉ」って入力すると[w o]になるよ なんの解決にもなってないだろうけど…
最近は音素を直接入力するようになったんだけど、いちいちAlt+↓とかホント面倒くさい! 歌詞に「s」「S」「dZ」って入れても音素は一律「a」とか、一体何の意味のある仕様なのか・・・ もう最初からダブルクリックで音素直接入力できたらいいのに。 辞書機能が殺されてさえなければ、自分で登録して何とかできただろうな。
辞書機能は海外製のみでしか使えないのか…orz すっきりしました。ありがとう。仕方が無いから「うぉ」って歌わせておく(´へ`)
>>209 ボカロ1なら最初から下の発音記号のところに直接入力すればいいから楽なはず。
あれはどうして2でなくなったんだろう。ALT+↓は意外に面倒くさい
エディタについては、ボカロ1のほうが使いやすいという人が 結構いるよね。ビブラートのアイコンをぺたぺた貼れたりも するし、みために分かりやすそう。
説明書なくすなよ・・・
ボカロ1なら はちゅねのないしょ って所で歌詞の流し込みが 出来るようにするプラグインを配布してくれてるよ。ググって見て
1じゃなくて2用でしょ あと発音記号を入れたいようだから、TextEditプラグインとRingoToolの方がいいんじゃないの
1用のは「めーこといっしょ」だな
色々あるんだな
すみません。ミク使ってて急にある条件下で音がでなくなって困っています。 なにか助言をいただけると助かります。 最初は全部問題なく音がでていました。ところが急に、 最初から再生すると13小節まで音がでる。14小節から後が無音。 カーソルを14小節の頭に合わせて再生すると、それ以降の音もでる。 カーソルを14小節未満に合わせて再生すると、13小節までしか音がでない。 という状態になり、原因がさっぱりわからず困ってしまいました。 特別ななにかをいじった記憶もないのですが、14小節になにかしてしまったのでしょうか。
>>218 直接の回答ではなくて申し訳ないけど、たぶん、13小節と
14小節の間に何か意図しない制御データが混入してしまったの
だろうね。
まずは、クリプトンに連絡して、そのファイルを見てもらったら?
あと、これは、うまく行くかどうか分からないけど、
音符を最初から最後のものまで選択して、コピー&ペーストで
別のトラックにコピーすると、もしかしたら制御データはコピー
対象外になるかもしれないから、結果的にデータを復旧できるかも。
あー似たような事あったなー、ある区間に入ると突然挙動が重くなってブツブツ途切れだすの 問題箇所以外を削りだすように別トラックにコピペ移動して、問題箇所のあるトラックは削除 これでOKだった
221 :
218 :2008/08/26(火) 08:37:13 ID:x/5tmHCD
>>219 ,220
ありがとう。やってみた。
そしたら音はでるようになったけど、やっぱり14小節以降が謎の縮小ボリュームに…。
部分的にコピーしたりいろいろやり方変えてみたけどどうも上手く行かないので
諦めて最初から作り直す事にしたよ。\(^o^)/
クリプトンに送るほど手の込んだ事してなかったから恥ずかしいんだ…。ありがとうね。
222 :
218 :2008/08/26(火) 08:58:42 ID:x/5tmHCD
度々失礼。今最初からやりなおしていきなり同じ状態になってしまい、原因がわかった。 ダイナミクスをいじると、そこから音がでなくなってしまうらしい。 実は下のこういうところいじるのは初めてなんだけど これってブルーの面積をラインツールでこんな風にけずったら _______ ______ \ | \| 削った面積の所だけに影響があるんじゃなくて それ以後にも影響してくるのかな?何か後処理いるんだろうか。
223 :
218 :2008/08/26(火) 09:01:23 ID:x/5tmHCD
ちなみに音がでなくなってから慌てて元通りに塗りなおしたけど 音がでない状態は治らなかった。 アンドゥで直すと元通りになるみたい。
ダイナミクスに限らずパラメーターをいじると、いじった場所以降の値が一括で変化 することがあるよ。 ボカロエディタが糞だと言われる理由の1つがこの現象。 最初は長押しがきっかけだと思ってたけど、そうじゃない時にも変化することがあるし、 GENとかを一括で変化させたくて長押ししたのに変化してくれなかったり、どういう きっかけで起こるのかが全くわからないのでさらにイライラ。
>>224 そっかー。パラメーターいじる前には保存、が大事だね。
アンドゥが一回しかきかないからミスったことに気づかずに次の作業すると
もう戻れなくなっちゃうんだなあ。ありがと。なんとかやっていけそう。
>>224 それはまた別のような気がする
222を見る限りは
ああああああ と発音させる所で消してもやり直してもプチップチッっとラジオが切れるみたいな雑音が入ります これはどうやって直したらいいのでしょうか 正確に聞こえると あプッあプッあプッあプッあプチあプッあプッあ こんな感じです
>>255 それまだ修正してなかったのか>アンドゥが一回
真っ先に直すべき部分だろうに・・・
もしかして、クレームが足りないのか・・・?
>>228 クリプトンにクレーム出してもヤマハが直す気無ければ一緒ですから
初心者スレに書いたのですが解決できなかったのでお願いします ああああああ と発音させる所で消してもやり直してもプチップチッっとラジオが切れるみたいな雑音が入ります これはどうやって直したらいいのでしょうか 正確に聞こえるよう書くと あプッあプッあプッあプッあプチあプッあプッあ こんな感じです ここで解決できなければ諦めます
うわスイマセン 誤爆です
>>229 なぜクリに…?
送るならYAMAHAにだろ。
undoを複数回、過去の履歴にそって可能にするというのは、 修正じゃなくて、かなりの仕様変更だよ。 ただでは、普通やらない。
>>232 クリに出してもYAMAHAにフィードバックが行くようになってるらしい
>>222 エディタの画面に表示されているグラフでは、
音量がもとに戻っているように表示されているんだとしたら、
それは、ほかの人の言っているバグとは微妙に違う
もっと凶悪なバグだと思うんで、そのデータファイルを
クリプトンに送って、「表示と実際の音が違っている」って
報告したほうがいいと思う。
つーか、是非、報告して。潜在しているバグを表に出して
くれれば、今後、みんなが助かるから。
>>233 つっても、今の時代に1回しか出来ないってありえなくね?
恥ずかしいレベルと言っても過言じゃない。
使用者全員が不満に思うと断言できる。
何か、本当に
>>228 な気がして来た。
もう一回苦情送っとこ。
正直、もっとましなエディタを売ってくれるなら、 内容次第では1万円くらいまでは出してもいいとさえ 思うんだが・・・
マシなエディタってもってないって事ですね 割れ厨乙です
>>235 これに加えて複数回Undoの要望も出しといてくれるとさらに助かる
つーか、どっかがエディタ作ればいいんだよな。 Vocaloid Midiの仕様は解析されてるんだし、 ちゃんと作れば売れると思うんだが。
>>238 「もっと」という記述があるから、すでに購入済みのものよりも
マシな、という意味に解するのが普通。
それを承知で、故意に「もっと」を削り落として
> マシなエディタってもってないって事ですね
と、話をねじ曲げてまで煽るのはなぜだい? よそのスレで論争に
負けたからって、憂さ晴らししちゃだめだよ。 (・∀・)ニヤニヤ
初心者ではない人たちの煽り合いがメインの初心者スレはここですか?
>>230 うちのパソコンだと、トラックが増えると負荷がかかって
音符の多いトラックを表示させて再生するとプチプチいうようになるよ。
軽いトラック表示させて再生してみるとかするといいかもしれない。
まあボカロエディタはヤマハP的にはオマケらしいんで 素直にRewireでオートメーションしろということでそ
ReWireから各種パラメーターをオートメーションできるのか? ダイナミクスとかはフェーダーオートメーションで対応するにしても、 少なくとも歌詞入力はどうにもならん。 しかもReWireで再生ボタンを押してからボカロの音が出るまでのラグがすごい。 まあエンジンを作ってくれたヤマハを責めはしないが、 誰かがどうにかしてほしいというのがみんなの本音だろ。
ラグは単純にマシンパワー依存なのではあるまいか
レイテンシを削るのがDTMer 削らないのは素人
www
>>3 すみません、質問させてください wave renderが使えません。
具体的には、使用してるのはがくぽです。
VOCALOID2フォルダの中に、はちゅねのないしょver0.15の
解凍したファイルを入れました。(C:\Program Files\VOCALOID2\Plug-in)
そしてエディタを起動し、既存のvsqを開きトラックを追加し、最初と最後に音符を置きました。
しかし、トラックのメニューに、「現在のトラックを外部から合成」がありません。
ちなみに、Enablerを入れても、設定のメニューに「プラグイン」がありません。
なんでなんだろOTZ
252 :
251 :2008/08/31(日) 00:01:32 ID:uPx1K9DD
書き忘れましたが、 wave renderは最新版を解凍してPlug-Inの中に上書きしました(ver0.35)
解凍したファイルのうち、msimg32.dll というファイルは、 Plug-Inの中ではなくて、VOCALOID2フォルダ中に置かないといけません。 ためしにPlug-Inの中に移してみると、おっしゃるような症状になるようです。
254 :
251 :2008/08/31(日) 17:13:21 ID:uPx1K9DD
あぁぁぁ恥ずかしい>< 全く見落としておりました。
>>253 様 どうもありがとうございました。大変助かりました。
すいません馬鹿な質問します。 超初心者です。昨日購入したばかりでorz ○家のパソコンがオンラインではないため アクティベーションが出来ないのですが、 ネカフェとかのパソコンにUSBメモリーでデータを持って来れば、 アクティベーション出来るのでしょうか? ○このソフトに合わせる楽器演奏のソフトで、何かおすすめなんありますか? こんな馬鹿過ぎる質問に答えて下さる 方がいましたら、 是非ともよろしくお願いいたします。
>>255 別のPCでのオフラインアクティヴェーションのやり方はマニュアル(に入ってる紙)に
書いてある通りで出来ますよ
伴奏はお金を出せるかどうか次第
フリーなら Domino というフリーのシーケンサソフトに適当なソフトを組み合わせてもできる
でも使ってるPCによるけど、DAW付のオーディオI/Fの安いのを買った方がたぶん楽
>255 別におかしい質問ではないな。 伴奏は、曲データ(MIDIファイルという)を作るなり買うなりして 「パソコンで演奏させる」のなら、MIDIシーケンサーがいる。 それがDomino。 これを↓のソフトで録音すればmp3なりwavファイルができる。 CDに入ってるカラオケとかmp3をすでに持っていて、これをボカロの 歌と合わせるなら、AudacityとかKRISTALがいる。 演奏の録音もできる。 DAWは↑のことが一本でできるソフトの総称。 フリーでREAPERがあるが、色々できる代わりに難しい。 伴奏をMIDIファイルから作ってボカロと合わせるのか、 wav・mp3と合わせるのか、それとも自分で弾いたのに合わせるのか、 先ずはそれからだ。
しばらくパッケージ触ってないから忘れたけど登録用ハガキじゃだめなんだっけ?
葉書はユーザー登録用。プログラムのアクティベーションとは別です。 ユーザー登録は、ウェブサイトでオンラインで行う方が手っ取り早いけど。 ユーザー登録をすると、ウェブサイトのサポートページから アップデータをダウンロードしたり出来る。
260 :
255 :2008/09/07(日) 18:08:57 ID:ro1WfnoQ
>>256 様
>>257 様
>>258 様
>>259 様
御回答ありがとうございました!
為になりますー。
うぉお色々と大変なのですね…お金大丈夫かな。
皆様の御回答を元に頑張ろうと思います。
いつになったらまともな曲が作れるのか…;;
リンレンのACT2への無償アップデートは、9月20日までに 登録した人が対象なので、登録はお早めに。
あ、失敬、どのソフトを購入したかは書いてなかったから リンレンとは限らないか。 でも、登録を遅らせてもいいことはないから、忘れないうちに やっておこう。
263 :
255 :2008/09/13(土) 03:01:27 ID:xeTkzkiM
>>262 様
情報ありがとうございます!
購入したのは初音ミクの方なのですが、
登録はまだ済ませていないので
アドバイス通り早めにやっておくようにしますb
がくぽ買ったけど、メモリ512MBのショボいパソコンでは動かなかったw
え? オレのパソコンはメモリ480MBしかない、3年前のノートPC だけど、ミクもリンも動くぞ。 それどころか、ボカロ1と2とDAWを同時に立ち上げて、 交互に切り替えつつレンダリングして、できたwavファイルを DAWで読んで調整するなんてこともやってるけど・・・ さすがにVSTiでDAWからミクとメイコを同時に歌わせたときは 悲惨なことになったけど。
266 :
265 :2008/09/13(土) 09:32:54 ID:QvOBCJmC
すまん、読み返してみたら、まるで煽っているみたいだが 書きたかったことはそうじゃなくて・・・ ちょっと気になったんだけど、 がくぽは、ボカロのエディっタやエンジンのバージョンが微妙に 上がっていると聞いたんだけど、そのせいで、パソコンの 要求スペックも上がっているの? いずれ、がくぽも導入するつもりだったんだけど、もしパソコンの 要求スペックが上がっているなら、もうちょっと先送りして パソコンの買い替えを先にする必要があるのかな。
>>266 ごめん、パソコン自体に詳しくないんで情けないけど
メモリじゃなくてCPUがショボいのかも?
Pentium4 2.40GHz
サンプル曲のvsqファイルを再生しようとしたら
「CPUの負荷が高くなる可能性があるため再生できません。
再生のもたつきを避けるため、いくつかのトラックをRender(合成)してください」と出る。
説明書FAQには「VOCALOIDで同時に再生できるトラック数は4トラックですが
パソコンの性能によってはそれ以下となることもあります。(略)合成を実行して下さい」とあった。
指示通りに合成してやっと再生しても、何かをちょっといじろうとする度に
この警告出まくりだ…。
がくぽ要求スペックは
CPU Pentium4 2GHz/Athlon XP 2000+以上(Pentium4 2.8GHz/Athlon64 2800+以上を推奨)
メモリ 512MB以上(1GB以上を推奨)
※Real-time VOCALOID2 VST instrument使用時は2GB以上を推奨)
ハードディスク容量 2GB以上(インストール時に必要な空き容量)
4 年前の VAIO ノートだけど出たことないな Pen4 795MHz、512MB RAM
常駐ソフトがどの位あるかってのもあるぞ
それそもそもサンプル曲のvsqが重いからじゃないかな 「君に逢いたくて」とかコーラス込みで3〜4トラックとか使って一曲丸々分打ち込んであって 開くとき結構時間かかったから 自分で打ち込むときはトラック分けは極力やめて別ファイルで作らないと 低スペック組にはキツイよ… ってそういや打ち込む時って一曲丸々打ち込む方が普通なの? 自分の場合1番のみとかAメロとサビにとか細かく分けるやり方してたから がくぽのサンプルに驚いたんだけど
サンプルを細切れにしたら初心者が困るじゃん
>>268-270 レス感謝!
再生にすらエラーが出たのは、触ったサンプルが「Returner」だからみたいだ。
「君に逢いたくて」はシーケンスが大きくて読み込みに時間がかかると表示出たけど、再生は普通にできたよ。
無理しなければ動くのかな?
273 :
266 :2008/09/13(土) 11:18:31 ID:7wyVLsxf
>>267 なるほど。事情が分かった。そのメッセージは同時に複数の
トラックを使っているVSQファイルを演奏させるときに、
ボカロエディタが出す警告メッセージ。
CPUの負荷はトラックの数が増えれば増えるほど重くなるから、
トラック数の多いデータのときは、その警告が出る。
デモデータだから、ひとつのファイルの全部のトラックを
詰め込んであって、負荷の重いデータになっているだけで、
実際にボーカロイドを使うときには、全トラックを同時にレンダリング
なんてしない。どうせトラックひとつひとつを個別にwave化して
DAWで合成するから、あんまり気にしないでいい。
ちなみに、オレの使っているPCのCPUは、ペンティアムMの1.2GHz
で、同じクロックのペンティアム4よりは少しマシらしいけど、
>>267 さんのP4の2.4GHzよりもは、ずっと性能は低いはず。ボーカロイド
を使うかぎりでは、このスペックで特に不便は感じていないなぁ
(アプリの切り替えでスワップが起こるから、メモリ(480MB)は、
もうちょっと欲しいような気もするけど。)
>>273 >実際にボーカロイドを使うときには、全トラックを同時にレンダリング
>なんてしない。どうせトラックひとつひとつを個別にwave化して
>DAWで合成するから、あんまり気にしないでいい。
なるほど…。
>>270 さんも言ってるみたく別ファイルで作っていけば問題ないんですね。
知らなかったら多分サンプルの真似して、トラック分けだけで作ろうとしたかも。
ありがとう、安心しました。
>>274 トラック毎にあらかじめレンダリングをしておいたり、
特定のトラックだけオフにもできるから、
トラック分けただけでも大丈夫だよ。
個人的には、ファイルが1つにまとまっていた方が使いやすいので、
いじるトラック以外をオフにして作業してる。
276 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 20:47:23 ID:HR6wvBTN
質問させてください。 初心者で若干テンパってるので伝わりにくいかも; 今、曲中にテンポが変わる曲をKAITOに歌ってもらってます。 エディーターでは何の問題もなく歌ってくれるんですが、 Wave出力するとテンポが全部同じになるっていうか、おかしくなります。 どこかやり方が間違っているのでしょうか? ちなみに使ってるMTRソフトはAudacityです。
>>276 状況があいまいすぎて分からないので、
1.伴奏は自作か、それともCDなどのカラオケと合わせるのか?
2.テンポをどのタイミングでいくつにするかを、どうやって決めたのか?
3.wavのテンポはどんな感じでおかしいのか?
4.エディタ上での再生で問題無いと思った根拠は?
このあたりをハッキリさせてほしい。
>>276 公開して差し支えないなら、そのカイトのMIDI
ファイルをどこかのアップロードして、他の
カイト使いに聞いてもらうのがいいと思う。
279 :
276 :2008/09/16(火) 07:42:41 ID:FSVKLo57
1.伴奏はMIDIと合わせています。 2.決めたというか、MIDIファイルをダウンロードしてそのままエディーターに に取り込みました。 3.歌い出しは問題ないです。伴奏と同じテンポで。 サビ辺りからテンポが変わる予定が、wavでは変わらず。 4.根拠…?うーん…。 テンポが一定のものは速い曲も遅い曲も普通に歌ってくれるし、 曲中テンポチェンジがあっても問題なく動作するというし、 だから大丈夫かなって…。
>>276 テンポチェンジしたことないから分かんないけど、吐き出したwavにテンポ情報が含まれてるのかもしれない。
編集ソフトのどこかにテンポを設定する項目があって、それが一定値のままで変になってるのか、はじめから対応してないのか、そのどっちかかと思うよ。拡張子は同じwavでもACID形式とか違いがあるみたいです。
Acidでやるとズレるよね
>>279 テンポチェンジのイベントが、ボーカロイドに読み込まれてないのかもしれない。
MIDIファイルをDomino等で開いて、どこでテンポが変わってるかを見て、
ボーカロイドエディタ上で同じ位置にテンポを書き込んでみたらどうだろう?
最悪、テンポの違う所別々でwavで吐いてあとからDAW側でくっつけりゃおk
エディタって、ボカロのエディタのことで 問題なく歌うってのは、カイトがボカロエディタ上で リアルタイムに歌うときには、問題ない・・・ という意味で、間違いない? エディタだと問題なく歌うのに、waveにすると テンポが全部同じってのは、謎だな。
286 :
276 :2008/09/16(火) 17:28:46 ID:FSVKLo57
>>285 そうです。
本来はエディータで聴いたまんま、wavになります…よね?
>>283 確認してみましたが、MIDIファイルとエディータ、同じ位置に設定されてるみたいです。
それでも書き込み直してみた方がいいのでしょうか?
それとも、手間かもしれないけど、
>>284 の言う通りにくっつけるしかないのかな?
差し支えなければ、問題を起こしているボーカロイドMIDIファイルを どこかにアップしてくれれば・・・
288 :
276 :2008/09/16(火) 17:41:03 ID:FSVKLo57
>>287 えと…。
どうすればいいのかな?
ごめんなさい。アップロードの仕方とかいまいちわからなくて…。
はじめての曲作りは黒歴史w
未だに一曲目の再生数を超えられない俺の立場は……orz
どんまい! 動画だと再生数はタイトル・タグ・サムネイル、技術と違うとこの影響ばかり強いよ。音源のみでも目立ち方に違いが出る。
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 15:55:36 ID:BLZ8WQXI
ねぇ
>>295 AquesToneはまだ使い込んだり聴き込んだりしてる人が少ないんじゃないかな?
そして微妙にスレ違いのような気もする
まあ最近それほど話題があるわけじゃないから ここでも良いと思うけどね
聞いてくれ、評価スレじゃないしな
質問させて下さい。 以前まで初音ミクで遊んでいたんですが、 久しぶりに起動しようとしたら「データベースが開けません」 と表示されていまいます。 原因は何だと考えられるでしょうか? 使用しているパソコンはvistaです。
301 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 11:40:03 ID:PEP6OhG2
すいません、勢いでついミクを購入したのですが質問です。 ギター、ベースは生音を取り込んで、ドラム打ち込みの曲を作りたいとすればどんなソフトがオススメですか? とりあえずそろえたほうがいいソフトをお願いします。多少お金がかかってもokです。
あげてすいません・・・
>>301 とりあえずオーディオインターフェイスを買う
ローランドやヤマハ製品ならDAWのバンドル版がついてくる
(゚д゚)ウマ-
とりあえず、DAWはこれで手に入れてフリーの音源や
余った予算で音源ソフト買うよろし
>>301 ドラムパートはそんなに気にしなくていいよ。バンドルのDAWでも付いてること多いし、ドラム専用音源以外でもサンプラーとかマルチ音源ので結構いい音が鳴る。
多少お金がかかってもおk、と逝ってるんで、 このスレ的にはEasy Drummerをお勧めしとこう<ドラム音源 ミクが発売される前は、クリプトンの稼ぎ頭だったソフトだ
× Easy Drummer 〇 EZdrummer これがあれば、打ち込みというより、「ちょっと手直し」 でリアルなドラムパートが完成します。
EzDのライト版がコルグのNANO PADってオモチャみたいのにバンドルらしい。しかしどの程度の機能制限・価格とか、情報が無さすぎてイライライライラ。
>>304 俺も最初はそう思っていたけど、シンバルの残響音とか気になりだすと
やっぱリアルな音の良い音源が欲しくなる。
>>308 気になりだすとヤバいよね。いろいろ欲しくなっちゃう。
しかしドラムよりギターをなんとかせねばで、まったく弾けないのに音色が違うことだけは判っちゃう。専用音源買うにしても先にギターエフェクトの使い方覚えなきゃ。
センド&リターンでボーカロイドの声変えて遊んでる場合じゃない。
ドラムとベースは打ち込みもありだけど、ギターの打ち込みだけは余り聞かないからなぁ
ギターの打ち込みといえば、あのまりあさんだな。
ストロークは適当に弾きマネしながら各弦のベロシティ調節して あとはうまくフレットノイズ入れてりゃリアルかどうかはともかくそれっぽく聴こえる
>>309 さあ、リアルストラトの体験版を使って、
もっと欲しくなって悩もうぜ!
ボーカロイドにギター用のアンプシミュかけるのも面白いよね
ライブ録音みたいな感じになったり
314 :
309 :2008/09/22(月) 10:13:16 ID:nnpD3f/j
うわぁぁぁあああリアルストラトはかなり欲しい〜 ベースはシンセベースなんてのがあるくらいだから、割と代用効きそうなんかな。しっかしギターは…いっそクラビなんとかって違う楽器目指そうとか、いろいろ悩む。
オーバードライブさせたオルガンとかね
>>314 RealStratは簡単な打込みでそれっぽく聞こえるけど、音の作り方が難しい
付属のアンシミュじゃ今ひとつだし
キミみたいにアンプの使い方を勉強しなきゃって思ってる人には相当難しいぞ
あとベースを甘く見るな
シンセベースはシンセベースが合うの曲にしか使えないし、シンセベースと一口に言っても音色は山ほどあるし
たぶんIndependenceとかKONTAKTとかのマルチ音源を揃えて色んな音色を聞きまくる所から始めたほうが良い
>>316 いやぁ気になった音色や楽器がいちいち欲しくなっちゃって。とりあえずWindows付属音源の音色を全部ググるとこからやってます。
>>317 MSGSなんて聞いても意味が無いと思うよ
MSGSなんてGM配列ぐらいのボリュームだし
音作りって本当に難しいし大変だから、自分の引き出しを作るところから始めるほうが良い
この引出しが多くなってくると面白くなると思う
こういう作業ってプロだとマニュピレーターと呼ばれる人達がやってるらしいんだけど、これを把握して整理するだけで相当な作業になる
>MSGSなんて聞いても意味が無いと思うよ それ「VOCALOID なんて意味ないと思うよ、所詮ロボ声シンセだし」ってのと 意見のレベルかわらんぞ。 初心者のうちは、楽しめれば何でもアリだし 楽器の名前知るだけでも勉強になる奴だっているんだから GM音色総当たりだって否定したもんじゃない。
320 :
317 :2008/09/22(月) 15:30:15 ID:nnpD3f/j
あっいえ、マルチ音源の音色を全部当たってくのも大変なんで、とりあえずGMやGS対応の分を聴き比べたりするとこから入ってます。 MIDIプログラミングの本とバンドスコアを見よう見まねで打ち込んでもサッパリな出来映え、自作曲作るときは少しは触ったことのある鍵盤楽器を使った方が取っつきやすいかなとか、足りない引き出しを総動員して種々考えてます。
ポップス、ロック系の曲はドラムとベースがカッコよければ曲の7割は完成。 コツはただリズムを刻むだけじゃなくてオーケストレーションに積極的に参加するアレンジ。
DLできなかったよ
パス831でDLできたけど?? 応用すればドミノでなくても使える。 調教よりも素詩が浮かばんorz
質問させてください。 KAITOのMidi編集にDominoを使いたいのですが、逃亡者さまのところで公開されている音源定義ファイルは2用らしく、1ではそのまま使えないようなので・・・ 1、どこかに、公開されているものはありますか?(教えていただけると助かります) 2、編集するとしたら、xmlは詳しくないのですが、どこかにわかりやすいサイト様はありますか? 3、ボカロエンジン1と2の違い、VST等々のバージョン違いなどもわからないのですが、違いを判りやすく教えて頂けませんか? 4、1に関して、VOCALOIDエディター以外で編集は出来ない等々といった事はありますか?
おんなじピアノロールのDOMINOで編集する意味って何|ω・`)
使いやすい 安定している
331 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 22:01:26 ID:fkGMW5+5
アクティベーションってソフト自体が三回までの制限なんですか? それとも一人三回までなんですか?
ソフトに設定されている回数が3回。 オーバーしたら、サポートに連絡するとリセットしてもらえる。
333 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 22:20:12 ID:wTJpobCa
>>331 まず前提として、
中古は認めていないから、「ひとり何回」というのは変。
アクティベーションの回数はソフトのシリアル番号によって
ヤマハのサーバーが管理している。
OSのアップグレードとかパソコンの買い替えでアクティベーションを
するたびに、ヤマハのサーバーは、そのシリアル番号について
カウントを増やす。
例えば、
同一ユーザーが、あるシリアル番号のボカロを自宅のデスクトップと
移動用のノートパソコンにインストールして使うのはオッケー。
この場合は、アクティベーションは、それぞれについてするから
合計で2回ということになる。
3回アクティベーションしてしまったら、4回目はサーバーが拒否する
ことになっているけれど、これは、ボカロの発売元(クリプトンか
インターネット)のサポートに連絡してヤマハに取り次いでもらえば、
ヤマハはサーバーにあるカウントの情報をリセットしてくれるから、
またアクティベーションできるようになる。
理屈としてはこのリセット依頼を何度も出せば、いくらでもアクティベーション
できるけど、まあ、何度も連絡したら「こいつ、何やってるの?」と、
疑われるかも知れない。
あと、カウントをリセットしてもらってもユーザー登録情報そのものは
変わらないから、リセットしてもらってから他人にライセンスを譲渡する
というのはムリ。
ちょっと困ったことがあって相談に来ました。 VistaでKAITOを練習中なのですが、ついさっき2曲目を打ち込みだして 音符がコピペできなくなってることに気付きました。 コピペしたいフレーズを選択して、右クリックでコピーを選択しても、 ペーストしたい場所で再び右クリックしたらペーストが非アクティブに なってるんです。 ちなみに歌詞はまだ入力していません。 1曲目を打ち込んでたときは普通にコピペできてたので、 Vistaゆえの不具合ではないと思うのですが・・・。 地道に打ち込んでもいいんですが、かなり不便なので、 またコピペできるようにしたいのです。どうしたらよいのでしょうか?
右クリックじゃなくて、(Ctrl+Cでコピーしてから)Ctrl+Vは? ショートカットキーは便利だし、とりあえず試してみてー
>>334 あてずっぽうなレスだけど、ペーストしようとして
右クリックした場所が、ペーストできないマイナスの小節番号の
ところだったとか?
まずは、コピーデータができているかどうかを確認する。
たとえば、
フレーズを選択して右クリックなりメニューなりでコピーしたら、
空の別トラックに行って、そこで小節番号1よりも大きなところで
ペーストしてみる。
337 :
334 :2008/09/29(月) 20:36:29 ID:HeNzMdYI
レスありがとうございました。 すいません、自己解決しました。 KAITOを起動して開いた一つ目のファイルでは、コピペ・カット&ペーストともに 可能だけれど、二つ目以降のファイルではどっちもできないようなのです。 先日コピペできなかったファイルも、起動して初めて開いた時にはコピペできて、 二つ目以降に開いたファイルでは、どんなファイルでも(新規でも) 右クリック・ショートカットキー・メニューバーいずれでもコピーデータができず、 貼り付け不可でした。 以前コピペできてたのは、まだファイルがそれ一つしかなかったからだったようです。 こんな妙な動作、やっぱりVistaの不具合かもしれません・・・。
すみません。初歩的な質問で申し訳ないですが アイコンパレットが見つかりません ダイナミクスモードをスタンダードにして、ViewのVOCALOID Icon Paletteにチェックをいれても表示されません 以前は使えてたんですけど 同じことがあった方いませんか?
マルチトラックになってるんじゃあ。 マルチトラックは音とかめんどちいので都度都度終了かけてる。 合成するんならDAWでやったほうが楽だと思ってるんで、とりあえず都度都度終了かけてみたら?
>340は337宛ねー >339は同梱のマニュアルでももう一回見てみたら委員で内科と
339です。 マニュアルを見直してみましたが解決方法が見あたらないですorz 言い忘れてましたがVOCALOID1です
>>342 エスパーじゃーないしいいいい↑ OSとか何もなしに出来るアドバイスは…っと
画面の下の方に隠れてるとかしか思いつかないなぁ
再現できないので解決方法がわかりません
とりあえずの方法は
1、マニュアル片手にエキスパートモード突入
2、スッピン調教動画さまを師匠に迎えてエキスパート(ry
3、(この中で一番オススメしない)設定フォルダ探して直接いじり、設定を初期化
4、思い切って再インストール(つまり設定初期化)
とりあえず4すれば確実に復帰はすると思うが、手助け出来そうにない。すまそ。
>>342 正規ユーザーなら栗に電話なりメールなりして聞くのが一番早いと思う。
339です 説明不足ですみません もう再インストールしようと思います レスありがとうございます あと吹いた>エスパーじゃないし↑
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 00:26:20 ID:VWaVD5mc
失礼sage忘れてた。 で、向こうのレスの結論では、vocaloid.iniをいっぺん削除して から起動すればいいらしい。
339です アイコンパレットが帰って来たーい(`・ω・´) リンク先の掲示板を参考にして、フォルダ内にあるテキストファイルの項目[WndRect]で アイコンパレットの表示座標の始め2つを0にしてから起動すると見つかりました ご親切に教えてくださって、ほんとうにありがとうございます!
>>338 たしかに根本解決はしてないですがw
もしVista+Vocaloid1での不具合なら根本解決はクリプトンに(ry
コピぺができる条件がわかったので、これで一応普通(?)につかえるので
解決として良いかなと。
>>340 マルチトラックって、複数トラックをレイヤーで重なった状態で扱うやつですよね?
そういうふうにはなってませんでした。
都度終了でいくことにします。ありがとうございましたノシ
DTM初心者で、パソコンやデジタル面(ソフトの操作やMIDIの基本概念)は問題ないんですが、 音楽面が全然ダメ。な人間は何から始めたらいいですかね・・。機材だけはそろえました。 いろんなオリジナル曲はアタマの中にだけあるので、それを実体にするのが目標です。 Instrumentalのオケにミク声をmixするだけなら、何曲かつくりました。 次はオケを作る練習、ということでとりあえず簡単めな曲をコピーして打ち込んでるんですが、 BPMとか拍子がわからないで打っているので、なんか楽譜の線とズレているような・・ズレていないような。wavetoneの解析によると150BPMっぽいんですが。 拍子が合ってないせいか、クオンタイズすると、リズムがない音に・・。
>>350 コピーなんてだるいことやってないでさっさとオリ曲を歌わせるんだ
とりあえずボカロとドラムループだけあれば始められる
そもそもメロディーが思いつかない俺はミク以前な問題だ・・・ どうしてもどっかでパクったようなメロになるわ
オリジナルなんていきなり作れるわけねーだろw 権利的に問題無いクラシックのアレンジでもやるよろし
作曲はクラシック含む既存曲のコード進行パクって、数小節のメロディーのせるとこからどうぞ。
>>353 いきなり作れるよ
ヒットするオリ曲が作れるかは別問題だが・・orz
替え歌すら作れないセンスならあきらめろ
あー、クラシックいいですね。つかいます。 というか何するにしても、MIDIとオーディオを同時に扱えるシーケンサーじゃないと まともに作業にならない場面が多いですね。DominoでやってましたけどやっぱりCubaseLEあるので入れます。 ありがとうございます。
>>357 よし、そのいきだ。あとはシーケンサーとDAWって単語を使い分けれたら完璧。
作曲:\1000程度の玩具でも良いから鍵盤を買って弄り倒す! 作詞:日頃の妄想や愚痴をメモ帳に書き貯めてからメロディラインに切り貼り この作成法で最底辺タグ会得は確実!ていうか俺!
>>352 俺もそう思ってたんだけど、作曲歴長い人に
「既存のあらゆるメロディと異なる、今までにない新しい素晴らしい
メロディを作るなんて素人には普通出来ない。
ましてや初心者なら似て当たり前だ。」
って言われたよ。
そして「どっかでパクったようなメロになる」って歌詞で1曲作ったw
素人じゃなくてもほぼ出来ないんじゃ、とか思うw
少なくともポップスという縛りを設けるならだいぶ昔に出尽くしてる感はあるw そこで編曲で頑張るようになっていくわけです こっちはセンスよりは技術勝負なとこがあるから 誰でも頑張ればそれなりまで行けると思う
俺は作詞で勝負するze
>>359 2000円程度の玩具のキーボードを買ったら
音程がずれてたことがあるから要注意だぜ
いや、ソフトキーボードでは、全然ダメダメ・・・ ドンキホーテあたりで売ってる数千円のものでもいいから、 実際に手で触れるものでないと。
PCのキーボード+ぺんちゃんでも手で触れるよ! 同時押し制限あるし弾きにくいし 鍵盤の練習にもならないけど
まあ、素直に安い鍵盤買いましょうとw
PCキーのMIDIキーボード化は一見ひねくれた方法だけど、鍵盤を家に置いてるモバイルユーザーは知ってて損はない機能。全部じゃないけどDAWやシーケンサーによっては装備してる。dominoとかね。
5000円くらいで GZ-5 買えるだろ。 ドンキの数千円の奴よりよくね?
もうピアニカでいいやん。
大昔のカシオトーンを物置から引っ張り出してきた。 すげぇチープな音だけど標準サイズの61鍵盤あれば十分?
MIDI端子付いてたら、USBのMIDIケーブル数千円の買うだけで即戦力じゃないか。わざわざMIDI端子のみのキーボード買う必要はないが、すでに持ってるなら使った方が経済的じゃね。
>>373 ない。リコーダ系ならそれなりに吹けるが鍵盤やギターは全く弾けない。
あくまで音階が確認出来ればいいかなー程度の目的で出した。
音の長さは脳内MML変換するから殆ど問題ない。
いろんなのあんのなw
でも、キーボードとかと比べるとたけえw
キーボードは構造が単純だから安いんだよな ハンマーのついた電子ピアノとかはやっぱり高いし
ウインドコントローラは気になってはいるんだ。笛吹くのは歌うのに近いとか、どっかで聞いたことあった(ソース不明)。
前ウィンドシンセ持ってたけど、 使うたびにクリーニングが必要なんで、めんどうで使わなくなってしまった
しっかしコレクター心をそそる形してんなーコレ
そういえば、20年くらい前に、カシオがサックスの形をした コントローラを発売していたなぁ
金ないからソフトシンセでいいや〜
expdbdirにBCLDC9EZKKTHYCAF、vexp1のフォルダが2つ あって、中身のファイル19個が全く同一(バイナリレベルでも) なんだけど、皆さんとこどうですか?
同じ名前のフォルダがひとつのディレクトリの中に 同時に存在できるものなのか?
BCLDC9EZKKTHYCAFとvexp1の2つって意味だろ ファイルの中身までは見てないが確かに同じっぽいな バックアップかなんかじゃないか
expdbdir\BCLDC9EZKKTHYCAF\ファイル19個 禄vexp1\ファイル19個 ↑と同一 こゆ事です。 ついでにいうと、 >同時に存在できるものなのか? ルートディレクトリ弄れば出来る。
389 :
385 :2008/10/08(水) 22:59:48 ID:fy1wvdHJ
d
>>387 自分がなんかおかしな事やったのかと思ったんで安心しました。
実際はBCLDC9EZKKTHYCAFにはaic(拡張子)以外が、
vexp1にはaicファイルがあればいいようです。
超初心者もここでいいんでしょうか? ぶっちゃけてVSTiって な ん な の ? iついてるのが何で、ついてないのが何ていう名前で…ってのも、日本語でおk状態。 どこぞの規格だとかっていうのは調べたんですが しまいには、そもそもプラグインって何?のレベルまで落ちてしまいました。 何ができるんですか?REAPERとかっての落としてみたけど 何がどうなっててどうすりゃどうなのるのか、さっぱり分かりません。 ソフトシンセってなに?ReWireとはどう違うの? ReWireはVOCALOIDの再生とオケの再生が同時にできるってことですよね? それすら自信なくなってきた…orz せっかく対応してるんだから、使ってあげたい機能なのに カタカナの多さに全く意味が分からず途方に暮れています。
とりあえず、VOCALOID VSTi や ReWire 使わない方法をマスターしようか。 ボカロエディタで wav 保存して、Reaper で wav を読み込む。簡単だろ?
レスありがとうございます。 そこまではたどり着きました。 エディタで歌わせる→WAV吐き出し→オケと合わせる ここまで。 合わせるのに使ってるのはSound Engine Freeです。
>>390 プラグインがなんなのかわからないんだったらぐぐればすぐ出てくると思うけど
プラグインを導入するとそのソフトが本来持ってる機能のようにプラグイン側の機能が使える機能
VSTiはソフト音源、VSTeはコンプレッサーとか音をいじくる機能拡張
ReWireはソフト同士を同期(同じタイミングで動かして音声信号を送る機能似てるようで結構ちがう
Reaperは無料なので導入での敷居が低いけど やっぱお金出してDAW使ったほうが使う面での敷居は低い
レスありがとうございます。 既に、そふとおんげん?こんぷれっさー?状態な自分が悲しくなってきました。 頂いたレスから、やはりお金出してReWireが扱いやすいのかなあ?という印象でした。 説明が簡単で分かりやすかったのもあるかもしれません…感謝です。
とにかく、ボカロのwav を 他のソフトに取り込めたら、 あとは「オケのwav」を用意して「混ぜる」と音楽になる。 複数のwavを混ぜられるソフトは audacity とか reaper 。 (SoundEngine はわからん) 既にあるオケ使うならそれでも良いんだけど、自作曲の場合は midi データ(コンピュータ用の楽譜みたいなもん)と、 VSTi という楽器プラグインで演奏して wavにする。 ピアノを鳴らしたいなら、midiとピアノが鳴るVSTiを用意する。 midi と VSTi を用意して、楽器の音を鳴らすことが出来るソフトは reaper とか、組み合わせで domino + midiyoke + vsthost とか。 VSTi の i は instrument つまり楽器の意味。 ここで注意するのは、VOCALOID には VSTi として動作する 機能があるけど通常は使わない。 ReWire と VSTi が混乱するのは VOCALOID の場合だと思うけど、 そこは一旦忘れて「楽器の音を出すプラグインが VSTi 」と把握しましょう。
あと、ReWire は便利だけど必要なものじゃないし、覚えてもオケ鳴らせるわけじゃない。 ReWire 覚えれば出来ることが増えるように考えてるなら、間違いだよ。 むしろ右も左も解らない初心者は ReWire なんて忘れるべき。
これ便利そうだなーって思った。 > デュアルのメリットはVSTやらミキサーやら同時に立ち上げて細かく触るとき > あるいは左側をDAW、右側をVocaloidにしてReWireで同期させているとき
ピアノロールの時間軸もミキサーの並びも横方向に伸びてくから、増設はワイド画面にしたい。 インチサイズ一緒でもワイドは縦の長さが短いから気をつけねば。
>>390 です。
レスありがとうございました。
自作でも既製でも、オケと合わせると、テンポは合ってるのになんでかずれてしまって
一緒に聴きながら微調整できたらいいなあと思ったのですが…
WAVEで吐き出しては混ぜて地道に調整して…の繰り返しが一番確実なんですかね。
なんとか頑張ってみます。
>>399 wav や mp3 同士ののテンポを完璧に認識するってのは、ReWire と別の話。
ソフトじゃ完全に認識するのは無理だよ。
一時的のちょっとだけ早くなったり、ちょっとだけ遅くなったりしてるからね。
既製オケとテンポがあわないのは、そういう細かいところで「テンポが合ってない」からだと思うよ。
自作ってのは、どうやって作ったの?ボーカルカット程度の既製加工であれば既製と一緒。MIDI 作って wav に変換して合わないってんなら、wav 作成過程に問題があるかも。(ヤマハのフリーのソフトMIDI音源使うとそういう問題が出てるって人がいたような)
何度もレスありがとうございます。 既製のオケは、所謂タメとかヒキとかの微妙なズレがあるんですね。 ボーカルカットでやると、素人のカット方法では声が残ってしまって、その辺が合わなくて 何とかならないのかなと思ってました。 自作は楽譜制作ソフトで、楽譜として五線譜に音符を置いていってます。 それをMIDIで保存して、Sound Engine Freeで録音してWAVにしてます。 教えていただいた通り、MIDI音源の方に問題があるのかもしれません。
引きやためは、ライブ感を出すためには必要なものだと思うけど DTMはじめたばかりで、ミックス段階で本職さんにいきなり合わせるのは難しいと思うよ。あれはほぼ呼吸同然にやってるものらしいから。 あなたの場合、出来るんであれば、オケは自作した物を使うのがいいと思う。で、音源に関しては…MSのデフォルトでまず作って、どうなるか試してみたらいいんじゃないかな。
>>401 「はちゅねのないしょ」を使うと、オケと重ねて調整できるよ。
>>402 さん
レスありがとうございます。
カラオケ音源だとまだ声が残らないからいいのかと思ってましたが
そもそもまだ豪華なオケと合わせるのは、見合わせた方が良さそうですね。
自作のオケといっても、作ってみるとやっぱり所々おかしいというか
表現しづらいリズムや音が混じっていて、「おたまじゃくし」にしか
慣れていない自分、時々五線譜に置くのに苦労してます。
MSのデフォルトだとすごく電子音っぽいというか、ペラペラした音だなあという印象でした。
ヤマハかデフォルトか、痛し痒しです…。
>>403 ありがとうございます。
検索かけてみました。
覚えることが多そうですが、できそうだったらやってみます。
>>400-401 音源じゃなくてプレイヤーじゃないかな?
例えば、TMIDI Playerはテンポが正しくないからズレる。
Dominoは大丈夫らしいので、
Dominoの低負荷演奏で録音するといいかも。
>>401 です。
>>405 さま
再生(録音?)の際にDominoで鳴らしてみるとマシかもということですね。
ありがとうございます。試してみます。
>>401 俺の場合はWinAMP使ってます。
MIDI入力からWavファイル出力までが
ほぼ的確なテンポで一括変換できるので。
(もちろん設定の各項目いじり試す必要あり)
ずっと前に調べた人がいたよね。 TMIDI PlayerがNGで、 おkなのはDominoとWinampと、あともう一個あったような気がする。
iTunes ってDTMマガジン増刊ミク号に載ってた。 (俺の環境では)なぜか変換できない〜♪
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 07:16:44 ID:KsgEmUn1
ピアプロにUPした時に、試聴版での音質の劣化が目立たないようなMP3を作るにはどうすればいいのでしょうか。なるぺく具体的にご教唆願いたい!偉そうですいません。
なるほど〜 人に聞かれる存在より、自分から聞くほうが偉いという世の中だw
Wavで上げれば最強だろうな。
>>410 ピアプロ分からないけどLAMEかWAVでやったらいいんじゃないの
LAMEは本スレで聞いてね
>>410 どうやっても試聴版は向こうで再圧縮されるので、
もし、「試聴版があまりひどくならないようにしたい」という質問
だったら、圧縮されても「あら」が目立たないような音色を使う
くらいしか、できることはないと思う。
極論だけど、アカペラの曲とか。人の声はエネルギーの大部分が
4kHz以下にあるから、意外と圧縮されてもわかりにくい。
一番相性が悪いのは、ハイハットとかマラカスのような
ホワイトノイズ系の音。音程がありそうな感じのラテン系の
打楽器は、エフェクトがかかったような感じにはなるけど、
あんまり劣化という雰囲気にはならない。
ボカロに曲を歌わせるとものすごくぶつ切りに歌うんですが これってパソのスペック不足などでなったりしますか? 軽いファイルならそのままに歌ってくれるんですが どうも重いファイルだとそうなってしまうようなんですが… メモリは2Gに増やして有りますが、cpuはAthlonXP 3200+で 2004年に購入したスペックです。HDDも120GBの容量に 使用領域72G 空き容量42Gとなっていて単純にPCの スペックの問題でしょうか?外付けHDD買えばなんとかなりますか?
HDDは関係ない メモリは十分でしょう バッファサイズを増やしてみたら?
>>416 過去ログを読むと、同様な相談が繰り返し出ているよ。
複数のトラックを使っている重いファイルだと、
どうしてもそうなる。
実際には、トラックごとにwave化して編集するほうが
音量や声色のバランスを取り易いから、一気に重いファイルで
歌わせることはあんまりやらないんで、トラックごとに
歌わせればいいと思う。
レス有難う御座いました。過去ログちゃんと読み直してきます 確かに複数のトラックを扱っていて、読み込むときも遅いので そのせいだと思います パソのスペックが厳しいからだと思って 買い替えが必要なのかと内心びくびくしておりましたが 関係ないようで良かったです。
皆の嫌いなマルチポスト
>>421 だけど、ニコニコのリンクをコピペしまくっても、
最近の仕様変更で、再生ボタンを押さない限り
再生数にカウントされなくなったんじゃなかったっけ?
>>422 単なる荒らしじゃないの?
ホントに宣伝目的だとしても、マルチするような奴なら、
ニコニコの仕様まで計算に入れるような頭脳は無いだろうな
パラメーターいじるとこで鉛筆で長押しするとそれ以降のパラメーターをすべて変更できるみたいだけど 一度いじったことのあるところまでしか変更してくれないで、とてもめんどくさいです 以前にいじったいじってない関係なしに一気にパラメーターを調整することってできますか? あとビブラートのタイプも一気に変えることできますか?
>>424 DYNとかBRIとかの数値を、全ての音符に一気に変えたいってこと?
・デフォルト歌唱スタイルでポルタメントetcの変更→全ての音符に適用
・シンガーエディターで最初から好みのパラメーターにした歌手を作っておく
・普通に曲の始まりから終わりまでラインで一直線にパラメーター入力
とかかな
俺も昨日始めたばっかだから詳しくは分かんないや
ミクをはじめてみたんだけど 初める前に「それなりにきかせるのは結構大変」とかきいてたから 心配してたんだけど DYNとPITを細かく微調整するだけでそこそこ聴けるようになるじゃんこれ 心配して損したわw もっと早く買ってりゃよかったよ ギターの打ち込みより数倍楽だ 俺みたいに尻込みしてた人も思い切ってやってみることを勧めるよ
まぁ簡単かそうじゃないかは 人生経験に依存するからなぁ
ぶっちゃけべた打ちでも調整うまいねって言われるからな
>>426 その細かく微調整するのが、あの糞エディタでは非常に難しい。
もう数値入力搭載しろとまでは言わないから、
せめてアンドゥ・リドゥの回数を増やしてくれ!
確かにエディタは使いにくいね しかし値段を考えるとマニュアルの薄さも致し方ない気もするな >数値入力搭載しろとまでは言わないから いや、是非搭載してほしいw 1000円くらいでアップグレードできるなら 俺払うかも
>>430 スコアエディタの方が良いんじゃね?
歌本買ってきてスコアどおりに入れてみて、あとはDAWで加工しやすいでしょ
案外ベタ打ちでも通用しちゃうんだから
せっかくスタインを傘下に入れたんだから この際、Cubaseのエディタを突っ込んでほしい さすがに贅沢かもだけど
>>432 ステップ入力なんだから常識で考えてSOLだろ
CubaseのMIDIは糞なんでしょ? MIDIはSOL2が優秀と聞くが。
まぁ、使い勝手は人それぞれだからね 小さい頃からクラシックで五線譜とにらめっこな人なら スコアエディットが馴染みやすいだろうし かと思えば 五線譜の音符みるよりイベントリストの英数字の羅列みたほうが どういうふうに音が鳴ってるのか把握しやすいって猛者もいるしなw
確実に言えることは、今時アンドゥ・リドゥが1回しか出来ないなんてことはありえないということだ。 真っ先に直すべき部分だと思うんだけどなぁ。
少なくともCubaseのシーケンサのデキは最悪 数値だろうがピアノロールだろうがスコアロールだろうが使い物にならん SOL2どころかレコポンの方が数万倍マシ Cubaseはシーケンサを捨てているんだと思う
まあ、あのエディタも慣れてしまえばどうということはない。 はちゅねのないしょという強い味方もいるし いじるべきポイントが分かってくれば、 操作する回数も減ってくる。
>>438 妥協しちゃダメ。
クレーム入れて直させなきゃ。
きっとクレームが足りないんだろうから、みんなでどんどんクレームを送ろう。
クレーム、というかエディタ改善の要望先はYAMAHAだよね?
アンドゥの回数が増えてくれるだけでも操作性だいぶ改善するんだけど なちゅねのナイショでもいじれない所らしい
正直そこまで必要ないw
質問です! はちゅねのないしょを入れれば良い的な話はわかったのですが、 本体ver.0.15の他に何を入れればいいんでしょ? README読んでもよく理解できなくてスミマセンが、これは便利!必須! というものがありましたら教えてください
>>445 分からないなら本体の基本セットで十分。
READMEを読んで「おお、これは便利そうだ!」と思わない機能は、
入れてもきっと使わないよ。
基本セット以外では Playback MarkerPlus Wheel NoSplash あたりが便利だった気がする ReWireするならAutoReWireは欠かせない
SMFWriterは必須。
DTMマガジン11月号に、「はちゅねのないしょ」が かなり詳しく紹介されているので、参考になります。
mjsk ないしょの人おめ 買おうかな
>>426 難易度で言えば
ミク<がくぽ<<<<<リン・レン<<<<メイコ・カイト
だと思う俺。
同じキャラクターボーカルシリーズでも、ミクに対してリン・レンの調整はかなり難しい。
下半身的には不等号記号の向きが反対になるんですね
>>451 どの時点での調整が難しいのか、ってのも重要かも
エディターの段階ではミクとリンは差がある
けど両者ともまったくのベタうちでも(抑揚など意識しなければ)
DAW上での音作りで大体修正できる
けどレンの言葉の不明瞭さはかなり修正が難しい
MEIKO・KAITOについてはエンジンのverの違いが大きいのかな…
なんにしてもミクは非常に素直なのは間違いないな
ミクでロクに歌わせられない理由の多くはそもそも音程が合ってないのはもとより
音符の長さなどがまるで分かってないためのリズム音痴が原因のほとんどだと思う
ピアノロールだけで 歌詞と、音の高さと長さは表現できて 音の大きさはDAW側でエンベロープ書いてやれば 大雑把には完成だよな。 あとはリバーブ、コンプ、EQなど各種エフェクトかけるだけ、 でも言うは易しだ。
>>454 いや、せめてコンプとリバーブくらいまではかけないと
大雑把にも辛いでしょ…特にリン・レンは
どちらも突き詰めるのは難しいけど、はじめはプリセットを使えばいいし
初心者的にはこのコンプの存在を知らない場合が多いから
コレさえ知っていればボーカロイドは無茶苦茶難しくて手が出せない
って認識は大分改まると思う
それ大雑把じゃなく完成してね?
「レコーディング(ここでは打ち込んでwavを吐くことを指す)」と「ミックス」は分けて考えるべき
>>454 の言う大雑把に完成はミックスに入る前の段階のことを言ってると思う
どこまでを大雑把にというかは各々の判断ではあるけど ミクはまあ…ギリギリ打ち込みまででなんとかレコーディングの 段階といえるかもしれないけどリン・レンはコンプで落ち着かせないと その段階まで行くのも辛いと思うけどなぁ
音量のばらつきはACT2でだいぶ軽減されたから、 コンプ無しでもそれなりに聴けると思うがな。
461 :
445 :2008/10/21(火) 22:28:09 ID:o70gEpjr
規制巻き添えでお礼遅くなりました はちゅねのないしょについて教えてくれた方、どうもありがとうございました 基本+1つ2つ入れてみたところ、それだけで使い勝手が格段に あがりました DTMMも読んでみます
結構調べたんですが、どうしても解決できなくて。 Miku→Rin&Lenの順番で買ってインストールしています。 -3小節目の一番左下に「SINGER」という欄があって Miku Rin Len Rin_ACT2 Len_ACT2 という順番で並んでいてMikuにチェックが入っています。 VOCALOID2Editorを起動すると Mikuが「デフォルト歌手」になっている (Mikuにチェックが入っている)のですが、 最近Rin_ACT2がお気に入りで、起動したら 「デフォルト歌手」がRin_ACT2になっているようにしたいのです。 つまりVOCALOID2Editor起動直後に Rin_ACT2にチェックが入っているように変えたいのですが、 出来ないのでしょうか。 やっぱり再インストールしかない?
>>462 設定-プリフィレンス-その他の設定でデフォルト歌手を選べるよ
プリファレンス、だった
>>464 うわぁあああああ!!!
本当にありがとう。
なんでこれに気が付かなかったのかorz
SingerEditorの番号変えたらいけるのでは?とか色々試行錯誤してました
良かった!!
466 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 11:11:01 ID:Umj5ZXih
大変初心者な質問ですいません。 がくぽ購入しインストール後ミクを購入しました。 まだミクはインストールしていませんがインストールする際にはフルではなくライブラリのみでいいのですか?
メーカー違うから分けてインスコした方がいいんじゃね?
インスコする前に 最新版に更新しとくのが吉。
469 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 13:53:01 ID:N/aygJ2Y
470 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 14:10:12 ID:Umj5ZXih
>>467 分けてというのはフルでということですか?
>>468 最新版に更新というのはどういうことですか?
何もわからなくて申し訳ありません。。
>>470 がくぽ持ってないから詳しくは解らんが
ミクの後にがくぽ入れると
不具合が起きるみたいで
ボカロエディタを最新のにしてくれみたいなことが
クリプトン公式に書いてた。
ちょくちょくバージョンアップ(バグ修正)があるから要チェック。
vocaloid2のデータをvocaloid1に持っていくと 2番辺りから急に音声が小さくなってしまって 困っています。解決方法は何かありますか?
>>472 はちゅねのないしょのSMFWriterを導入して
SMF(mid)に保存してVocaloid1用に作り直す。
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 19:23:37 ID:MEe9bOwZ
>>472 複数トラックで作っていませんか。そのときに、コピー&貼り付けでまとめて別トラックへ持って行っていませんか。
もしそうであれば、1トラック1ファイルにしてトラックの数だけファイルを作りvoca1に持って行くのが基本。
もしくは、歌詞部は歌詞部でコピー&ペースとし、エディター部はエディター部でというようにしこしことコピー&ペースを繰り返してみてください。
>>470 後からミクをフルで入れると、古いエディタで上書きされておかしくなるらしい。
>>470 分けてってのはインスコ先を変えるって意味かと。
C:\Program Files\VOCALOID2_internet\
C:\Program Files\VOCALOID2_crypton\
みたいな。
でも、こうした場合、レジストリってちゃんと2つ登録されるんだろうか?
がくぽ→みくって買ったものですが無事インストール出来ました。 まだ使い込んでないので不具合が出るかはわかりませんがとりあえずは動きそうです! ありがとうございました。 ちなみにインストール先をかえるってのが出来なそうだったのでみくはライブラリのみインストールしました。
>>477 新しくでたVocaloidのがエディタのバージョンが新しいのでそれが正しい
栗か印種のサイトに最新のVocaloidのパッチもあるのでそれも入れるのが吉
自動検出とかで最適なインストール方法を出してくれればいいのにね。
>>478 それもやっときました!
ありがとうございました。
これからも参考にさせてもらいます。
今、購入を考えているのですが、使いこなすのにどれくらい難易度が高いのか分からず 不安なので質問させて下さい やりたい事は 予め用意してある文章を、人が読んでる感じ(ある程度は棒読み可)にさせて 静止画を背景で動画にしたいのですが、 400字程度だと、慣れてる方でどれくらい時間かかる物なのでしょうか? また、この程度なら比較的簡単に作成できる物なのでしょうか 大雑把な質問で申し訳なりませんが、よろしくお願いします。
それは読み上げソフトを使った方がいい フリーでもいろいろあるから 抑揚一切なしのほんとの棒読みなら10分でできるけど ある程度人が読んでる感じにしようと思うと 400字程度で慣れてる人がやっても一日仕事になるよ
>>482 ありがとうございます。
ググってみたら、沢山でてきました。
10分程度ですか。
週末にでも色々試してみようと思います。
ありがとうございました〜
自分でしゃべってMikuMikuVoiceで変換するんだ。
話題に出ていたので便乗させてください。頭悪い質問ですみません。 MIKU_TALKやmikumikuvoiceって、ボカロ2エンジン用のパラメータしか解析・調整しないんでしょうか? ボカロ1エンジンでの使用を見たことがないような気がします。 それとも、ミクの声質のみの対応でしょうか。 ミクでも変換・読み込み後にも何かしら手動で調整を加えるものと思いますが、 同じエンジンでも声質が違う(リンレン・がくぽ)と無力なんでしょうか…
MMVについて言えば、出力がVSQファイルなので、ミクでなくてもボカロ2のリンレンがくぼでも読めるはず。カイトメイコなら、ボカロ2エディタで開いた後、midファイルにすればいけるのでは? あと、やってることは単に音源の音程と音量を測定しているだけなので、とりわけミク専用でもない。
>>488 レスありがとうございます
軽く調べたら、リンレンがくぽは読めるみたいでした。
ただ、ボカロ2エンジンのVSQデータを単純にmidiに(拡張子を変更)してボカロ1エンジンに読み込ませても、
それぞれにしかないパラメータが悪さをする事があるそうなので、それにひっかかったら使えないのかな…と思っていました。
ともあれやってみます。
ありがとうございました!
ボーカロイドを買おうと思うのですが、音楽や歌のことは全くわかりませんorz・・・ あんまりこういうことは関係なく作れるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。
>>490 DTMソフト=デスクトップミュージック用のソフト
音楽のことと関係なく作れるわけが無いですよ
ただ、これを切欠に音楽の勉強をするもよし
体験版
楽譜を読めるとかコードとかいった「音楽」の知識は必要無いけど、 BGMのwavと歌声のwavを合成するといった「DTM」の知識は必要。 でもまあ、そういうのは実際に試して見ないと身に付かない訳で、 最初は何も知らなくても大丈夫。
いきなり買うのは無茶だよなー、と、購入後紆余曲折した俺が思う。 たかが1万数千円か、血涙1万数千円かでも取り組み方はかわってくるな。
インタからがくぽの体験版をDLってのもあるけどな
それだ!
>>490 Vocaloidでどこまでやりたいかだね。
音楽経験が無い人が自作オリジナル曲を歌わせたいとなると正直なところ結構大変。
でも、Vocaloidを買ってから音楽や作曲の勉強を始めて自作曲を歌わせている人もたくさん居るから
無理ということでは全然ない。
ふと思ったんだが、2万円弱で確実に買えるこのソフトって高い? 流石に小学生や中学生にはキツいだろうけど、高校生なら楽じゃないかな 自分のやりたい事の為にバイトって昔からある話だし、オレだってやった 途中でバイトの面白さに目覚めて逆効果になったけど バンドやりたいって言うヤツはギターとかシンセとか、より高価な物をバイトして買ってるんだし それとも小遣いが少ないオヤジが多いの?安月給なの?
高いかどうかは物次第だろう パソコンが一万円だったら安いけど電卓が一万円だったら高い
新米歌手な女の子が、ずーっとレコーディングに付き合ってくれると考えると、 すげえ安い。
質問スレで喧嘩売ってる意味がわからない
>>501-502 価値の問題じゃなくて、2万円弱って金額が高価なのかな?って思ったの。
>>503 なんで喧嘩売ってるように見えるんだよ・・・
沸点が低すぎないか?
>>504 他のソフトシンセと比較したら驚異的に安いよ。
安い高いってのが主観的な考え方なんだから価値と無関係じゃないっしょ 2万弱は少なくとも興味なかったら払わないって金額だろ 全高校生が当たり前にバイトできるわけでもないし
DTMソフトとしては激安で、おもちゃとして見ればゲームソフト2,3本分。 半年遊べれば十分でない? 一曲歌わせるまでにいくら出費するかは、当人の知識次第。 自分は14000円。ミクだけ。
>>505 安い方から5人買って 80k したけど
バンドルも大幅値引きもないから高く感じる。
15kで手を出せるのは安いとは言えるが、割安感は無いな。
たくさん買うとベンチ入りする子が出てきて どっかで費用対効果は下がるよ。
>>509 そういう無駄遣いの話はしてないw
まとめ買いを除外しても、TTS-1 ついてる MC4 みたいに安い DTM 製品があるし
驚異的ってほどじゃないよ。十分安いって程度。
1万円超えてれば十分高いよ。 ほんと、DTMオタは金銭感覚が狂ってるよな。
CGでも本格的なソフトは高いですよ
あの手も高いよね。 M@Dムービーが流行ってた頃に動画作成ソフトが10万円とかでびっくらこいた。
初心者やエンドユーザーが使うようなソフトは一万数千円で手に入るけどちょっと本格的なソフトだと10万越えはザラ 低価格のソフトは楽で簡単に作れるようにしてあるけど痒い所にぜんぜん手が届かない フリーウェアとかもあるけど痒い所に手は届くかもしれないけど敷居は低いけど使い慣れるはちょっと難しかったり 不安定だったりする場合も多いしなかなか上手くいかない
どうしても安く済ませたきゃ、 AquesTalkかラマ僧使っとけばいいよ。
音楽って事に関して言えば 楽器(単体では使い出がないにしろ)がひとつ15kって、入門通り越しておもちゃの世界なんだが。 高いと感じるんなら、音楽はやめたがいい。
それは昔の話でしょ。 今はフリーで高音質を求める時代。 特にアマはね。
プロユースのものは文字通りそれを道具にメシを食うためのものだからな。 10万のソフトで年間の収入が+100万されるなら安いというもの
どんな世界でも、ハイエンドユーザーになると金を惜しまないな。 ステレオの世界は凄すぎて付いていけなかったけど。 人間の耳に聞こえない周波数まで出してどうするんだろう?
DTMじゃなくて「音楽」だと書いたんだが… それに高音質を再現するに足る環境がタダで手に入るかっての…。 周波数に関しては、聞こえないにしても大音量でたとえばライブハウスなんかで聞くと違うみたいだよ。特に低音は体に振動が直接来るから、音に文字通り包まれてる感じになる。 …っと、ここは初心者スレだったな、スレチスマソ。
>>517 音源にしても、エフェクターにしてもフリーで高音質のものって
実はあまりないと思う。
たまにある高音質のものは極端に守備範囲が狭かったり。
何と戦っているんだろう? って疑問に思う。 聞く側の人はそんな高級なスピーカーなんて用意しないだろうし。
>>522 自分と戦ってるんだよ。
自分が聴いて満足できるものを作りたいんだよ。
確実に言えることは、みんな理想が高過ぎるということだ。
高すぎるのを理想っていうのだろう 適度だったら理想とかじゃなくて単に現実的な目標だ
>>516 音楽は誰でも楽しめるから素晴らしいんだぜ。
フリーソフトでもおもちゃでも1万しない安ギターでも構わない。
音を楽しんだもん勝ち。15kも出さなくてもできることだ。
やめたほうがいいとか言う奴は、何か音楽を勘違いしてると思う。
プロめざしてる奴に言うならまだ解るが、ここボカロのスレだぜ?w
>>525 それだ!目標を持ってやればいいんだよ、きっと。
ボカロは安い奴でも15kを割るのは(円高な今、海外DL以外は)なかったと思うんだ。 初心者とはいえ、ボカロスレで15k高いよフリーやもっと安いのを!てのはどうかと思うよ。 ライブラリ作る手間考えたらこれで儲けが出るのか解らないしね。
機材の質にまで拘るのはプロレベルだけど、かといってアマチュアでもフリーで高音質なんて事言ってるのはごく僅かだろ フリーにこだわってるのはリア厨とか割れ厨 お手軽なコストじゃ意味が無い ちょっと高嶺の花だから憧れるんだし私生活の目標になるんだと思う オレも昔EOS B700買う為に必至にバイトしたもん 当時はオークションなんて無いし、田舎だから中古楽器屋といっても限度があったから新品買うのは一苦労だった あのとき今みたいにフリーウェアとか何とかで経済的試練が無かったら今まで続いて無いと思う 何が言いたいかっていうと、クオリティ以外の面でもフリーウェアには懐疑的だって事 良い物はフリーでもシェアウェアでも使うべきだと思うけど、フリーに拘るのはメンタル的な意味で良くないと思う
>ちょっと高嶺の花だから憧れるんだし私生活の目標になるんだと思う 金をかけずに頑張るのが嬉しい奴だっているよ。 服で言えば、ブランドものが好きな奴もいるし、古着屋めぐりが好きな奴もいる。 >メンタル的な意味で良くないと思う 自分のメンタルと他人のメンタルは違うんだぜ。
>>528 そういうレベルの人すらこっちに引っ張ってきたのが「初音ミク」だと思うんだけど
そういうことを言い出したらそういう人たちが
>>528 の言うような考えを持てるまで
この「初心者スレ」に来るなと?
「初心者」スレで敷居を設けるのか?
割れみたいに問題があるならまだしもさ
つかボカロの15kを機能を含めた価値を考慮しても高いっつってる人がどこにいるよ?
がくっぽいど単発スレでも出てたよこの話題。
ただの趣味だからできるだけお金かけずにそれなりに楽しみたい人(主にボカロから入った初心者)
vs
趣味だろうがやるからには惜しまず取り組んでいかないと気が済まない人(主に古くからのDTM探究者)
って感じだったと思うけど。
>>530 の言うように趣向の違いだろうし
シェアでもフリーでもその人が楽しめればいいと思うんだけどな。
取り組む姿勢とか、趣味にかけれる金額は人それぞれだよなって折り合いつけて
ここは特に初心者スレだし、vocaloidから興味持った新規参入者がDTMにとっつきやすくなるよういこうぜ
>>529 何で●れがフリーに拘るんだ?
ガンガン高いの使いまくるんじゃないのん?
まーでもさ、フリーは自分でいろいろ調べて解決できたりする人向けで 初心者でもそれができる人向きだわな なんにも考えないで、調べもせずに答えだけ聞きに来るような初心者なら シェアでサポートもらえるやつ買っとけと思う フリー薦めるほうも、そこを言わずにフリーでも出来るって言っちゃうから 後で面倒なんだよ
フリーのものって、音源に関してはある程度わかってる人向けのが多いよな
まず最初に予算を聞くべきだな。 それから何を勧めるか決めればいい。 10万円出せるって人にはSONAR PEを勧めればいいし、 1万円くらいって人にはMC4あたりを勧めればいいし、 出来ればフリーでって人にはDomino+VSTHostでも勧めればいい。
まずはオーディオI/Fだと思うが CubaseとかSONARとかバンドルのやつは?
ASIO4ALLで十分でしょ。
俺の経験上の優先順位。人に聴かせる曲を作曲する場合ね。 1. DAW (フリーだと理解するのが難しすぎる) 2. モニターヘッドフォン/スピーカー(無いと変な音鳴らしても気づきにくい。聴くときも効果あるし) 3. 鍵盤かなにか楽器(すぐ音も聴けないようじゃ辛い。GZ-5 や PC-50 でいい。) 4. オーディオインターフェイス(UA-25EX 級が良いかな。UA-4FX や UA-1EXでも無いより良い) 5. 打ち込みが楽に/楽しくなるような音源 録音する場合はオーディオインターフェイスの優先度が DAW に次ぐ場所に up。 安い音源買うくらいなら DAW のオマケで仕組み理解して フリーの VSTi を当たればいいので音源が一番後。
最初の一歩はこれでバッチグー MIDIキーボード M-Audio KeyRig49 (4種類の音源付属) 12,800円 オーディオI/F YAMAHA AUDIOGRAM3 (Cubase AI4付属)14,200円 モニタヘッドホン AUDIO TECHNICA ATH-M30 5,100円 ※価格は音屋調べ
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/13(木) 22:53:50 ID:gf5Gr1w+
オレは何だか、気づいたらこんな感じで買い集めてた(初心者だが)・・ KORG K61P オークションで27000\ E-MU 0202USB 中古8000\ SONY MDR-CD900ST ビックで15000\ ミク 15000 がくぽ 18000(発売日からずっとベンチ入り) ほかはフリー音源 気づいたらもう8万もかかってるんだな・・。 バンバン使わなきゃな
vocaloid:15000程度 Domino:フリー ペンちゃんの不思議なけんばん:フリー Audacity:フリー 家にあったおもちゃのキーボード:無料 ボカロからDTM触り始めた自分は こんなでも(作品の程度はおいといて)楽しく遊べてますよ。 もちろんいいラケットやボールやグローブがあるのにこしたことはないけど サランラップの芯や丸めた新聞紙や素手でも 工夫すれば自分次第でどうとでも遊べるよね、そんな感覚。 作品のレベルや仕上がりの差を求めてくなら多少の出費はいなめないけど そこはちゃんとDTM板でアドバイスもらえる。 そんな本格的じゃなくて、ボカロの付属的に遊んでみたいってだけならフリーでも楽しいと思うよ。
まぁ、なにはともあれ何を買うかは懐具合と相談して やりたいと思ったらやってみることだわな 最低限の出費でも自分で作って聞いたり友達に聞かせるくらいならそれでいいし 人に聞かせて喜ばれるような曲なんて、どのみち簡単には出来るわけ無いし やりはじめてはまって気がつけば笑えない額の出費してることもあるのは だいたいどんな趣味でも同じだし
フリーウェアも一つの形態として定着してるし、ソフトウェア開発者にとっては利益より使ってもらう事を重く考えているからね ただ、オレは馴染めないな・・・ ダメとは言わないし、一切使わないとも言いきれないけど全てをフリーってのは抵抗がある それは如何なるジャンルでもね 昔ヴォイストレーニングしてた時の先生が言ってたこと 「書籍やCDやソフトは借りたりコピーしたり不要になったからといって売却しちゃだめ。手に入れる迄の努力と、努力した事で使い倒そうと思う気持ちが大事。 まして、それを売却するなんて自分の努力と知識を捨てるような行為。 努力して購入して目に見えて蓄積するのが己にとって知識や教養や能力が蓄積する事になる。」 涙が出た。 まぁ、適当に遊びたいって人には重すぎる話だから無視すれば良いけど、著作物ってのは重たいんだよって思い出話でした。
545 :
544 :2008/11/15(土) 11:21:47 ID:fSb2hH4c
追記 貧乏人はDTMするなとか、フリー厨は師ねとかじゃないからね。 お金が無いけど、どうしてもDTMやりたい!って人はフリーウェアでも良いと思う だけど、あるひ突然降ってきたソフトじゃなくて誰かが一生懸命作ったソフトなんだから「済ます」とか「懐が痛まない」なんて考えじゃイヤなんだって事ね オレは個人的には無料だとソレが感じられなくなっちゃうから馴染めないってだけ 製作者に対しての感謝の気持ちってのは大事だと思う 割れをバラ撒いている人には感謝しちゃいかんけどな
何が言いたいのかわからん
割れ厨は氏ねってこった
前後の文脈がつながってねえよ
割れとフリー使いを一緒にすんな。
>>544-545 フリーウェアは割れと同義ですかそうですか。
金使わないとどっかからソフトが降ってきたとしか思えないなんて哀れなやつ。
先生の言ってること全然理解できてないんだな、これぞ金の無駄。
だけどな、例えば、雪山すら行ったことないような全くの初心者がスノボ始めたいって言って、 いきなり「口だけじゃないなら一式買い揃えてから現場に来い、話はそれからだよ」じゃなくてさ、 「先に道具買いたいなら目的別で助言するけど、全く初めてならとりあえず雪と遊んでみるとこからでどう?」 って俺は言ってあげたいと思うわけだよ。 初心者スレだし。 けど、いろんな経験やアドバイスがあっていいと思う。初心者はその中から自分にいいと思うようにすればさ。 しかし今更だけど「vocaloidを扱う初心者」スレであってDTM初心者スレではないようなw
けっこう、形から入るやつが多いから、 「雪と遊んでみるとこからでどう?」なんてアドバイスした日にゃ なぜか逆切れされるのがオチだよ。 こちとら親切心で言ってるのに聴きゃしねえ、みたいな。
微妙な釣り糸だなww
どうでもいいけど、おまいら作品作って世に問えよ 「いちおう」作る側の人間なんだろ バカバカしい
>>551 こういうので例え話するのは大抵的外れになるよ
ボード経験者なら、変な初心者用の板やブーツじゃないしっかりとした道具を使ったほうが
上達も早いぐらいは知ってると思うので
それにレンタルって手もあるしなー
ボードでもDTMでも初心者でも本気でやる気があるなら
それこそ自分でいろいろ調べるさ
あれやこれや調べて試してダメならここで質問すればいいんだしさー
本当に「個人的に」馴染めない「だけ」ならいちいちこんなとこで長文垂れ流さねえよ
形から入る人はそうすればいいし、確実な上達方法だからって伝えるのはいいんだ。 ただ、右も左もわからない全くの初心者に向かってするアドバイスとして、皆が皆口を揃えて 「とにかくソフトウェアや機材買え、じゃないと話にならない」はないよなって。 本気でやる人の背中は押せるけど、気軽に始めたい人には引導突き付けてるようなものだと思うんだよ。 そこで「興味はあるけどソフトウェアや機材が買えないからDTM諦める」 って初心者を切り捨てるのは少なくともこのスレではひどいんじゃないか?って話。
>>557 古参DTMerには
「初心者に機材やソフトを沢山買わせて音楽業界を支えたい」
「沢山金を使わせて引くに引けなくさせた方が投げ出しにくい」
とか妙な使命感に燃えてる奴が多いんだよ
そしてそういう奴に限ってやたら自分の機材やソフトを自慢したがる
他の趣味でも似たような光景はよく見るが
結局楽しいかは自分で判断することだから無理に散財する必要はない
(・(ェ)・)クマー まあ、『意外と金と根性がないと、イメージしてるような感じにはならないけどおk?』 っていっときゃいいんじゃないかね。 『機材ないとかワロスww買って来いwwぷ(^∀^)ゲラゲラ シネヤカスドモ』 もなんかお高くとまっちゃってやなかんじだし、 『全部フリーでも全然問題NOTHING!ニコニコにアップも出来ちゃうぜ!!』 ってのもぶっちゃけ詐欺な希ガス。
>559 > 『意外と金と根性がないと、イメージしてるような感じにはならないけどおk?』 んだね。 最終的には金をかけようとかけまいと、根性が重要になるような気もするけどw
程々にしとかないと 「陰湿古参」の四字熟語をひっさげた 「奴」に噛み付かれるぞ。
>>559 じっさいニコニコにアップも出来ちゃうけどね
再生が伸びないだけで・・w
でもそれで満足ならそのままでもいいと思うんだ
みんながみんなプロを目指す必要はない
必要なのは根性は根性でも「音楽」の勉強を続けられるだけの根性ですな。
何だかんだ言っても、楽器触りながら理論を学ぶのが一番いいっしょ。
DTMだけだと、こうなりかねない。
DTMやって初めて知った事
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223809440/ 142 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/11/14(金) 02:08:30 ID:FY7968Y+
かっこいいアーティスト目指してDTMをはじめたが、
自分が必死にやってるのは、エンジニアの作業だということを知った。
> 『全部フリーでも全然問題NOTHING!ニコニコにアップも出来ちゃうぜ!!』 > ってのもぶっちゃけ詐欺な希ガス。 今なら88〜88Pro時代のゲーム音楽あたりは余裕でフリーだけで再現できそうな気もする。 フリーの発展は凄まじいものがある。 それ以上にシェアも発展してるけどw
>>564 できるかできないかといえば多分できる。
オーディオやVSTエフェクターも扱える今ならそれ以上のことができる可能性もある。
ただ、「初心者が〜」となると話は別。
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/15(土) 18:17:02 ID:pwOnrrBT
>>564 ゲーム音楽ならそうかもしれんけど
ローランドのDTM音源は、間口も奥行きも広いちょっと他では代え難いものであるのも事実でなぁ
じつは、まるっきりの初心者からのステップアップって、いまのDTM環境ではかなり茨の道なのかも
初心者は手ごろな値段のオーディオI/Fを買うことをオススメ 有名DAWソフトがバンドルで入ってるやつです これで初心者がやりたいと思うことは大抵できるはず DAWの使い方に慣れたらフリーソフトの使い方も分かってくる 歌いたいor楽器が弾けるor楽器を弾けるようになるのが目的だったら オーディオI/Fがあればバリバリ録音できるしね
X68kでZ-MUSICやってた俺にとってはむしろフリーではくては面白くないw
それもう初心者じゃないやん
おっさんの昔話はスルーしてあげるのが優しさというものですよ
>569 ボーカロイド初心者はPC初心者、DTM初心者とは限らない
聞き専門でSC-88もってたひとは どうなんだろう
>>572 そういう人は、SC-88を極めるというのも一つの手では?
友人でハチプロが埃被ってる奴居そうだなあ くれって言ってみようか しかしハード増やすとめんどくさいか…w
8千円くらいで売ってくれw
録音めんどいからハード音源は絶対使いたくないな。 そのハードでしか出せない音が欲しいならともかく。
ボカロ買う気とか、まったくなかったんだけど、 閉店セールで半額で売られて、しかも売れ残ってるリン・レンを見て、 つい買ってしまった・・・・。DTM・音楽初心者なのに。 しかし、難しいのは知ってたけど、これほどじゃじゃ馬とは・・。 こう歌わせたいっていうのが頭にはあるんだけど、全然出力できないや。
>>577 Act2ならベタ打ちでも一応歌わせられると思うが・・・
さんざん既出だがベタ打ちでの聴き取りやすさはミクが一番
リンレンのじゃじゃ馬っぷりが原因なのかボカロ自体をうまく使えてないだけなのか 初心者なら後者が原因な気もするが それだとミクとかあんまり関係ないよね
大抵はコンプとEQとオケ次第で誤魔化せる だけど調整慣れた人には誤魔化す手間の方が大変だったりもする しかし、ミクバブルの後のリンショックはすげえな まるで今の世界経済みたいだ
>>577 です。
ボカロ自体に慣れてないで合ってると思います。
まだ、質問できるレベルですらないしね・・。
Act2なんで、ベタ打ちでも歌ってくれるんだけど、
「こう(言葉で表現できない何か)歌うんだよ!こう(言葉で表現できない何か)っ」
って感じで、調整できないだけですね。
うpされてる曲とかと比べてると、どうしても、
もっと何とかできるはずって思っちゃうね。
もう少し勉強したら、質問にくるとおもうんで、そのときは宜しくお願いします。
レスありがとう。
>>581 Vocaloid単体で頑張っても限度がある
だけどオケやエフェクトを触りだすと急に目の前が開ける
で、今度はオケで躓く
こっから先は努力と才能次第になる
オケとミクの歌が完成 ↓ 混ぜて聴いてみる ↓ すげえ曲ができた、俺は天才かと勘違いする ↓ 次の日聴いてみて愕然とする ↓ 調整やり直し ↓ 以下ループ
584 :
581 :2008/11/17(月) 18:57:31 ID:KVR7fRxw
>>582 >>583 なるほど・・・。
ボカロだけで、下手にこだわって挫折するよりは、
とりあえず1個完成させて、全体をつかんだ方が良さそうですね。
はじめのうちは拘って完璧なもの作ろうとするより 毎回こんな感じにしたいなぁ、とかここだけはがんばるみたいな目標は必要だけど ひたすら数こなすのがいいと思う ボカロで初めてDTMやりますくらいのレベルだと 作るたびに良くなるのが目に見えて分かるから楽しいと思うよ ある程度の時期から壁が出だすのは何やっても同じだし
>>584 そんなあなたに
つAutoVocoderBox
ヤマハのサイト、行って見れ。棒歌ロイドでも歌わせてくれるぜ。
その上、Mixまでしてくれる
588 :
581 :2008/11/18(火) 00:45:54 ID:unJmXeFK
いろいろ支援感謝するぜ。
>>586 の歌声調整技術解説は、いろいろ応用が利きそうで、すごく為になった。
DYNの調整で抑揚っぽいのがつくのと、ビブラートを結構勝手につけてくれるので、
これだけでも、いろいろ調整できそうです。
AudacityでエフェクトやEQもやってみたけど、調整でいろんな声が作れそうだった。
(狙った音が出せるまでは長い道のりっぽいけど。)
そもそも、Audacityで、いろいろできるのは初めて知ったよ・・・。
WAVをMP3に変換するくらいにしか使ってなかったぜ。
>>587 のAutoVocoderBoxとか、いろんなツール試してみるよ。
オケは、前に買って放置してたDS-10で作ってみるか・・・。
>>586 リンレン体験版 聞いたことがない
日本語ボカロで試用版・体験版がある/あったは MEIKO 初音ミク がくっぽいど
>>589 DS-10でボーカル曲を作るとなると、
オケはDS-10、メロディはPCで別々に打ち込むことになるから、
初心者には敷居が高いかもしれない。
とりあえずフリーソフトのDominoでも使ってみたらどうだろう?
いっそのことMusicCreator4とか安いDAWを買っちゃうという手もあるな。
エフェクトもAudacityよりはだいぶ楽になる。
VOCALOID、Domino、Audacityと触ってみたけど、 結局一番の壁が、作曲というアナログな部分か・・・・。
>>592 パクれ!恥とか外聞とかかなぐり捨ててパクるんだ!!
>>592 そこでBAND IN A BOXの自動作曲機能ですよ
sonarでVOCALOIDを扱う方法、またはそれを掲載しているサイト等あったらご教授願います 具体的にはSONAR6LEで初音ミクを扱おうとしているのですが、ReWire等の設定がうまくいきません
SONARはVOCALOID rewireと相性があんまよくないから rewireしないような作業方法のほうがいいと思う
>>596 詳しくお願いします
DTM自体初心者でして、どんな手段があるのか良く判りません…
ミク単体でオーディオデータで出力→後でSONARでミキシング、とかですか?
はちゅね使えばエフェクトコミで調整できるし むりにReWireとか使わなくていいよ
ミクで違うソフトで作ったMIDIを ファイル→読み込み で開くと「不正な音符データ」となりますがなんですかね?
五線譜も楽器もDTMに関してもましてやリズムとか何もかもが超初心者な俺がミクと安いmidiキーボード買ったんだけど オケってどのように作るの? 1.メロディラインを思い描き作る 2.ドラム音などを作って合わせてオケ作る 3.ミクにメロディを歌わせる 4.全部合わせる こんな感じでいいのかな 2に関しての作り方を優しく教えて下さい
>>602 ナカーマ。。
とりあえず好きな曲の耳コピーからはじめてるよおれは。
作業手順とか、つかめるから。
「こうやればこうなる」ってのを色々知っていけば、やりたいことを表現できるようになる かなあと。
>>602 musicmakerとか使えばそれなりのふいんきの曲は出来る
>>602 打ち込みなどの手順や用意するものを教えて欲しいのか
コードやリズムの探し方を教えて欲しいのか分からないけど
どちらにしても説明するのはとても長くなるので
DTM初心者などで検索してその手のサイトを探してみよう
ただ、まったくの初心者が1から作曲・アレンジはとてつもなく難しいので
まずはコピーからはじめた方がいい
曲がどうやってできるのかも勉強と平行してやると理解も早いし
各種アプリの使い方も順々に慣れてくるし
いきなり曲を作りたい気持ちは分かるが
まぁ、肩慣らしくらいのつもりで簡単な曲からコピーしてみよう
耳コピ無理な俺は楽譜打ち込んだなぁ。
始めたばかりだとコピーも結構難しいよね。 特にコードが分からないし聞き取れないw オリジナル曲はとりあえずコードをCとFとGだけ覚えて、 それを適当に並べて、適当にメロディをつければ、 とりあえず作った気分は味わえる で、慣れたら新しいコードに挑戦したりパートを増やしたり、 ギターとか入れたら良いよね! とか思いついて挑戦して玉砕したりする
耳コピーやる時は、最初はゲームミュージックとかやると判りやすくていいぞ
裏声っぽくする設定ないですかね?
ピッチじゃないの?
声が裏返るのはパラメータ複合してうごかすって、ぼかんないですの人の動画に入ってたけど
>>615 いい感じですね。やっぱりパラメーターをいろいろイジるんですね。
初心者だからまずコピーで、まずフリーで、とdominoで鳴らして Audacityで録音したらノイズが(PCの動作音?)入って耳障りになってます。 これはしょうがないのでしょうか?
>>617 PC内での録音では動作音なんて録音されないよ
マイクでスピーカーの音を録ってるなら話は別だが
一番ありそうな原因としては
録音のときにAudacityのレベルメーターが最大まで振り切ってる、とか
最大を超えた分が切り捨てられてそれがノイズになるので
最大のちょっと手前くらいになるように録音の音量を調整する
>>618 さま
レスありがとうございます。動作音ではないんですね。
演奏前の無音状態から既に、サー…という音がやたら強く入っていて
その上に演奏が被るような感じになってしまいます。
波形にもしっかり現れているので、てっきりPC内部の問題かと思っていました。
ひとまずAudacityの録音レベルを調整してみます。
マイクボリュームが大きいままなんでないかい?
622 :
621 :2008/11/25(火) 08:00:23 ID:r96vlK80
読み違ってたかも。入出力じゃないのかな? 私の経験は、オンボアナログ出力でMIDIを流してMTRで取ったら背景ノイズが大きくて話にならなかった。 再生用だけどSE-90PCIにしたら全然違った。 内部処理の場合にその辺のアナログの影響がどうなるのかわかりませんが。
>>619 そういうノイズか。
ボリュームコントロールの録音のところで、
LINEとかMICとかがONになってたりしないかな?
サウンドカードによっては表記が違うかもしれないが、
ステレオとかMIXとか書いてあるところだけONにすればOKなはず
再生の方もLINEやMICはOFFにしておくのが無難
レスありがとうございます。
>>619 です。
ボリュームコントロールの再生の方にあったCDAudioをミュートにしたら治まりました。
録音・再生共にLINEやMICもオフにしました。
もしかしたらこれから、教えていただいたサウンドボード云々の方へ転がっていくかもしれませんが
ひとまず、気にならない程度まで抑えられましたので、これでお様子を見てみようと思います。
静かな歌を歌わせようと思っていたので、とても助かりました。ありがとうございました。
AudacityだとNoise Reductionとかもあるかも
さっきミクをインストールしたんですけどホストのSONAR 6 LEから 開くとトラックだけ作成されてvocaloidが立ち上がらないのですが、 どうすれば解決しますか?
ReWireやめてWAVE貼れば
630 :
追記 :2008/11/28(金) 09:26:44 ID:5uKNKLSL
>624です。 >626さま 丁寧にありがとうございました。 諸々のカタカナ単語に弱いのがつらいですが、頑張ってみます。 事情から、自分の耳にはマスキング効果というものがないので、突き詰め始めたら 止まらなくなりそうです。焦らず、少しずつ使えるようになっていきたいです。
これから初音ミクを買おうと思ってますが、自分で弾いた曲を録音したり作曲したりは別のソフトが必要なんですか?
ソフトはフリーでも出来る。 でも録音には機材がいるはず。 MIDIキーボードの演奏ならいらないけど。
634 :
632 :2008/12/05(金) 04:57:49 ID:evTFqqR3
>>633 どうもです。MIDI…ローランドのミキサーとかMIDI対応だったような…
MIDIがあれば音楽ソフトで使える訳ですね?
ボーカロイド自体には作曲ツールはあるのでしょうか?
>>634 質問の仕方が悪いし回答も悪いから答えが漠然としちゃってるんだろう
おまえの疑問を解消する究極の答えをだしてやる!
初音ミクはVocalパートのみ作成できるソフトウェアシンセサイザー
それ以外のパートは一切作れない
また、入力方法はピアノロール(上下が音の高さで左右が音の長さ。バーを配置して長さによって音長が変わる)
初心者なんだから 質問の仕方も分からないのは当然
>>634 とりあえずクリプトンのサイトにMEIKOのデモ版があるから、
使ってみればどんな感じかは分かると思う
ボーカロイドだけでもメロディは作れるが、
ちゃんと作曲するなら別のソフトが必要。
とりあえずDAWと呼ばれるソフトを買うと、
作曲からミキシングまで一通り出来る
632に対する答えとしては635の後半でOKだな 634に関してはMIDI規格、MIDIデータについて調べてみるとよろしい よく判らんが何か勘違いしている
DTM詳しくない人は、Vocaloidはまんま歌手だと思えば良いよ 歌手の人だけつれてきて、演奏を録音しようとか伴奏を作ろうとか思わないでしょ 録音にはマイクとレコーダーがいるし、伴奏作るのには楽器が必要だよね? ソフトウエアで完結するのであれば、MIDIのことは知らなくても良いと個人的には思うな
>>639 Midiを知らずしてシーケンサは扱えないと思うのjk
ただ隅々まで理解する必要は無いと思うけど
まあ中学生くらいの知識があればなんとかなる
言葉が足りなかったね。スンマソ
>>633 は
>>632 の
> 自分で弾いた曲を録音したり
この部分に答えた。
自分で弾いた曲を録音するソフトが必要で、フリーソフトでもいくつもある。
で、自分で弾いたってのが例えばギターの場合はオーディオIFとかの機材が必要。
MIDIキーボードを弾いたものを録音したいって場合は、
MIDIキーボードってのはPC内部の音を鳴らすものだから、オーディオIFが無くても録音できる。
もう少し詳しく言うと、DAWとかMIDIシーケンサーで演奏情報(どういう順番でどの鍵盤を何秒間押したかという情報)を記録しておいて、鳴らす楽器はDAWで後から変更することが出来る。
オーディオインターフェースは無くてもとりあえずラインに突っ込んでおけば録音は出来る まぁ、普通は使うもんだけど… 初心者がIF必要なのか、ととりあえず安物を買うのは避けた方が良い 普通のサウンドカードと変わらない、安物買いの銭失いになる 必要だと感じるようになったらバンドルソフトなどを吟味して検討すればいい DAWもバンドルされているものも多いから割安になって悪い選択ではないけど ボカロと併せて数万…この先続けるかも分からないはちょっと大きいかも と言ってもたった数万で一曲作れるだけのものが揃うのって 安くなったもんだよなぁ…
今ミク使ってるんですが この度MEIKOを購入しました これってこのまま何も考えずにインスコしても問題なしですか?
>>644 それだけの情報じゃ100%大丈夫とは断言できないが、多分大丈夫
そもそもMeikoとミクでは根本的に違う
だから逆に何も考えずにフルインストールしなければならない
買ってからこんなこと言うのも申し訳ないが OSがVistaだったら乙るかもね 使えないことは無いがね
Vista使ってるのならミク入れる時点でかなり苦労してるだろうし そこらへんを思わず書いたりしてないから大丈夫なんじゃないかな
パワフルに歌わせる方法ないですかね? 求めすぎ?
パワフルな歌ってのが何でそう感じるのか分析してみるといい。
yuukissメソッドでビブラートつけるとハリは出るよ
音の頭をちょっと高くすると強く聞こえるよ(頭だけね) PITで32〜64分音符分持ち上げたり分割で32〜64分音符と残りの長さに分けて 最初のヤツを数音本来の音より高くしたり
ボーカロイドエディタのビブラートプロパティっていじると結構表現力がある アンプリチュードやピッチも現行のDYNやPITとは別に音符のプロパティとしていじれると便利っぽいんだがなぁ
>>653 しゃくり上げにしろ下げにしろ、音符の分割で対応できないところまでやろうとするととたんにめんどくさくなるんだよなぁ
音符単位で、その音の間の変化ってかたちでいじれるようにするか、せめてPITのエディットをもっとやりやすくするかしてほしい
>>654 いくつかパターンを記録できて必要に応じてペースト、みたいなのが出来ると楽だよなぁとは思う
つかパラメータのみのコピーができないってのが辛い。
…あれ、出来ないよな…?
>>655 ビブラートのプロパティにユーザープリセットが記録できればいいなぁとかね
インターフェースは全部あんな感じで良いから実装できませんかねぇ>Yamaha
できるんですけどね 年長組は当たり前のように
そこらへんは1と2との違いだね。 エディタ環境は1の方が良かったって意見はちらほら見かける。 音は2の方が人間らしく…はなってると思うけど、発音の暴れはにんともかんとも。
エディターの出来はヤマハの領分で 発音等についてはクリプトンの領分なのかな? それとも2エンジン特有のものなんだろうか? なんにしてもUIの改善はおこなってほしいなぁ 出来れば下位互換で
>>657 そこまで言うなら具体的に方法を晒してくれよ
>>660 そのくらいマニュアルに載ってるんじゃないの?
MEIKOはデモ版しか使ったこと無いから詳しくないが、
あのパレットみたいなやつ使うんだろ、たぶん。
そのくらい自分で試せばいいのに、馬鹿なの?>660 トラック上にあるビブラートを右クリック→add to Icon Palette…
たしかにエディタは1の方が良い部分も結構あるんだよなあ 3で改良してくれるか、2のエディタ部分だけ、バージョンアップを期待したい。
Vocaloid上でオケと一緒に聞いてもオケとズレた感じは、 しないんだけどDawにトラック毎に書き出したWavを貼り付けて聞くと 所々ズレて聞こえる。何でですかね?
ReWireなんかいらねえよ
>>664 理由は色々あるんだろうけど
根本的にボカロは、何らかのソフトでオケを作るなりして
メロはそれに併せてmidiで打ち込みエディターで詩を入れて
wavを吐き出してDAWで統合するような流れを想定してるように思う
大体DTMでの各楽器の作り方もこんなもんでしょ?
そう言う方法を取るのがいいんじゃない?
>>664 リアルタイム演算で鳴らしてる場合、処理速度の問題で演算が間に合わない分の
パラメータを取りこぼしてるとかあるかもしれん
外部プラグインでオケ同期再生してる場合、本来ソフトが想定してる再生処理よりも
余計な処理が増えてるわけだし
(ちなみにRewireで同期再生する場合も、リアルタイム演算だと
処理間に合わないの分パラメータすっ飛ばして再生したりする)
トラック合成後の音とwav出力の音は全く同一だと思うので、一回それで再生チェック
そこで既にズレるならバッファやプリセンドとかを増やしてみると解決するかもしれない
(リアルタイム演算でも正しく「ズレる」ようになる)
トラック合成してもピッタリ合うけどwav外部出力だけズレる、だったらちょっとわからん
プラグイン外して調整→wav吐いてDAWで並べてチェックくらいかなあ
とりあえず原因がどこにあるかを、細かく追求していくのがいいかな スタンドアロンで動作 外部プラグインを一切使わない(ソフト本来の想定動作) トラック合成orWAV出力(再生時にCPU能力に依存しない) この状態が一番安定した出力結果になると思うので 不具合の起きる場合と何が違うかを調べて、1つずつON/OFFして試してみるのがいい
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 17:57:24 ID:qOVkClRi
VOCALOIDにとても興味を持っています。 鏡音リン・レンの公式資料が見たくて『KEI画廊』を買おうかどうか悩んでいたのですが、 「VOCALODを楽しもう」を立ち読みしたらこっちでも十分じゃないかなと思いました。 あの雑誌についてるCD-ROMの体験版って本物とどう違うのでしょうか?
VSQの保存が出来ない。 wav書き出しは出来る…んだったかな? あと、インスコ後30日間くらいのみ使用可能…のはずなんだけど、 何故かそれ以前に使えなくなったという報告が多数ある。
体験版にリンレン入ってたっけ? 以前、リンレン体験版がどこかに入っていないか質問したとき、わからないと返ってきたんだが。
ミクの好感度が低いと30日前にゲームオーバーになる仕様だったかと。
あーそうだったのか
>>672 ああ、そういえばそんなレス返したっけ。なつかしい
>>675 14日間なのはDTMM増刊の付録じゃなかったっけ
公式本付録のは30日間だったような
>>677 今確かめてみたら逆のようだ
公式本が14日、DTMM増刊がたぶん30日(DTMMの方はもってないので記憶でだが…)
679 :
675 :2008/12/19(金) 00:52:18 ID:weUZKGK7
>>678 ・DTMマガジン1月号増刊
・はじめての初音ミク
・VOCALOIDをたのしもう
・DTM MAGAZIN 2008 8
の4つに関しては14日間と記載されてます。
補足1)DTM MAGAZIN 2008 8 の記述 ”本体験版は、以前に「初音ミク 体験版」をインストールした方には使えません。”
補足2)有名な DTM MAGAZIN 2007 11 のは 2007年中の10日間だったはず
680 :
675 :2008/12/19(金) 01:00:04 ID:weUZKGK7
>>675 念のため言葉を訂正しておきます
インスコ期限は14日間→試用日数はインストール時から14日間
期間が30日なのはMEIKOの方だな
vocaloidエディタから"vocaloid midi"で出力したものを、cubase LEに取り込んでもなぜかノートが何も出ないので、 はちゅねのないしょを入れてSMF出力したらちゃんと見えました。それでcubase LE上で編集したものをmidi出力して、 vocaloidエディタで開こうとしたら無効なフォーマットです。とか言われます・・。 はちゅねから出力したSMFをメモ帳で開くと、歌詞がひらがなで入っていて、 cubase LEで編集して出力してもやっぱり歌詞は入っていました。 どうにかして歌詞部分を削って本当のSMF(?)で出力できればよさそうですが・・。 いい方法ないでしょうか。 作業のフローをキチンと決めたほうがいいですかね。
若干スレ違い気味かも知らんのですが、VocaloidとRewireでつなげて、エフェクトとかソフト音源の扱いに制限が無いようなDAWで安いのって何か良いの無いでしょうか もともとMac使いでLogic Expressを使っていたので、WAV吐き出し後Macに持っていって作業していたのですが、ちょっと面倒だったので昔買ったインターフェースに付いていたCubaseLEと組み合わせて使ってみたんです ReWire接続自体は非常に便利で良かったのですが、インサーションエフェクトが2種類しかかけられない等の制限がきつくて実用に堪えませんでした その過程で、Logic Expressの内蔵エフェクトよりもしっくりくるフリーのエフェクトを見つけたので、はちゅねのないしょのVSTPluginで使ってみたのですが それだとパラメーターの値とかを保存してくれないので、立ち上げ直すたびに一から設定しなければ成らなく、Singer Editorを多用する関係上非常に面倒なんです 打ち込みは基本的にピアノロールにマウスでポチポチ書くんですが、Logicになれているので打ちコミまではLogicでやって音源次第でMIDIかWAVで持ってこようと思います
>>683 ReWireできて一番安いのはMusicCreator4かな
エフェクト数の制限だけが問題ならば、
プラグインチェイナーを使うという手もあるよ
685 :
682 :2008/12/21(日) 11:51:50 ID:wJfm4eLq
>>682 ですが、新規プロジェクトでmidiトラックだけ作って、必要なノートをコピペしたものからmidi出力したら読んでくれました。
>>684 なるほど便利な物があるんですね
一度プラグインチェイナー使ってみます
体験版を買いたいんだけど、体験版でもアクチがあるの? 一回限りなのかな?
>>687 初音ミク/がくぽいど体験版に関して
アクチはない。今の体験版の使用期限はインストールから14日間。
仮にアンインストール・再インストールをやっても最初の使用期限から変わらないと思う。
何度かDTMM等に付いてるけれど、先に体験版を使っていれば二回目は使えない。
そうですか。サンクス。 保存形式に制限がある以外はフルに使えればいいのだけど。
>>689 save不可。wavの書き出し可。
インストール前にDominoとかでmidiデータを作っておくと良いかもしれない。
すいません、だれか助けてください・・・ 今日ボカロエディタ開こうとしたら開けなくなっててどうすればいいのか分からず全くお手上げで・・・ 詳しく言うとダブルクリックしても起動せず、エラー表示もありません。カーソルが一瞬ロード中を示すだけで後は反応がありません。タスクみながらやったら一瞬だけ実行中アプリケーションに表示されるんですけどすぐ消える、という状態です。 再インスコも効果なくて、もうどうすればいいのか・・・ 原因の分かる方、心当たりを教えてください。 二度とボカロが使えないなんて悲しすぎる・・・
OS再インストールが一番手っ取り早いが、レジストリいじる自信あるなら アンインストール後ボカロ関係のレジ全部消して再インストール 自信なかったら栗に相談したほうがいいかも
ウィルススキャンソフトが誤動作してるとか? とりあえず常駐ソフトを全部終了させてみたら?
695 :
追記 :2008/12/26(金) 22:22:41 ID:eryhgiMk
memtestをすると、なお吉
>>691 まさか体験版の話とか
アクチがちゃんと出来てないてことはないですよね?
Vocaloid(MEIKO ,KAITO他) の場合バージョンによってこんなのもあるらしい
>07年11月現在、発売されているのはバージョンは1.1ですが、微妙なバグ修正があるようで、メーカーのウェブサイトにある修正ファイルを適用すると 1.1.1になりました。
>私が購入したものは、1.1.0.5だったと思います。
>本来バージョン1.1は1.0のエンジンを含んでいて、使いたければメニューで後者も選べるはずだったのですが、購入直後の状態では1.0に切り替えると、
>以後ソフトウェアが起動しなくなるというトラブルにあいました
>(起動しないので、1.1に戻すこともできない)。
>メーカーのサイトには、1.0と1.1の差の説明はあったものの、1.1にマイナーチェンジがあるかどうかはよく分からず、1.0から1.1にするためと思われるアップデートファイルが、
>はたして手元のソフトに意味のあるものか不明だったのですが、試しにダウンロードして適用してみたところ、ちゃんと起動するようになりました
>(アップデータファイルのバージョンは1.1.2ですが、アップデート後のVocaloid Editor のバージョン表示は、なぜか1.1.1です)。ともかく、今は、エンジンを1.0に切り替えても大丈夫になりました。
皆さん手助けありがとうございます。 レジストリはいじった事が無いので今常駐ソフトを止めてみているところです。 全部って本当に全部止めていいのかわからなくて名前から内容の分からないものは調べてます。 アップデートは試したんですが治りませんでした。 昨日はSONARのみ動かしています。 vstをいくつかダウンロードしたんですがそのうちのどれかのせいでSONARが強制終了したので、動くものだけ使って作業してました。 今日になって昨日落とした分はみんな削除もしてみましたが変わらず。 それ以外のダウンロードはしていません。 あとはjavaのアップデートくらいです。
>>697 とりあえず動いてた頃に巻き戻して原因の絞り込みだね
やり方、わかるよね?
>>698 最後にボカロを起動した日まで戻せそうです。
でもやったことないんで不安です・・・チェックポイント以降の作業ファイルは移しましたが後は大丈夫でしょうか。
復元して開いてみたら「合成エンジンが開けません」とエラーメッセージが出ました。 ウンともスンとも言わなかった頃よりは改善したのかな・・・ クリプトンのQ&Aにならって再インストールしてみます
ひとまず復旧した・・・長かった。 ああ、それにしてもよかった、本当に。 原因はvstなんだろうか・・・なんにせよ、これからはもっと慎重になります。 悪化の経緯が分からない以上再発の可能性は残っていますが、これでやっと曲をものにしてやれます。 皆さんありがとうございます、助かりました。 一人で悩んでいたら数倍余計に悩んでいたでしょう。復元にも踏み切れなかったと思います。 本当にお世話になりました。
>>701 自分は役に立たなかったようだが、とにかく回復して本当によかった。
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/01(木) 07:10:23 ID:xX6Bu50k
あけまして、おめでとうございます。今年がいい年になりますように。
オートビブラートって設定し忘れた場合に後から一括で追加する方法は無いですかね 歌唱スタイルみたいに現在のトラックに反映させるボタンがないから やっぱり一から手動で付けていくしかないのかな
スタンドアローンなら問題なく普通に使えるかと DAWとReWireしたいとかなら分からん
708 :
名無し ◆KlwbhqyU1A :2009/01/05(月) 00:00:02 ID:xSfrVnMt
昨日「鏡音リン・レン」を購入したのですが、 初心者すぎて(私が)よく分からない事が沢山あります。。 まず、メロディパートを作って歌詞も入力しました。 そのあとに音楽はどうするのでしょうか? 音楽っていうか、カラオケVAR的なメロディ以外の事です あと、初めは歌声がリンに設定されていたのですが、 レンにはどうやって切り替えるのでしょうか? あとは、声を響かせたり、雑音っぽいものが入ってる歌声に するにはどうすればいいでしょうか? マジで激初心者なもので・・・すみませんが 時間があればどなたか教えてください。。
>>708 初心者のクセにコテ付けてるんだからググり方ぐらい判るだろjk
オケはVocaloidじゃ作れない
別途DAWが必要
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230342150/1-6 でも読んでみろ。
ちなみにDTM板的にはオケを拾ったりするのはNGな
あとノイジーな音や雑音っぽい音はエフェクターってのを使ってる。
カラオケでエコーかけるのもエフェクト。
DAWを手に入れればマウスでポチポチとすれば簡単。
ただ基本的なポピュラーミュージックの基礎は必要だけど
あとライブラリの切り替え(Vocalの切り替え)はマニュアルに書いてなかったっけ?
710 :
名無し ◆KlwbhqyU1A :2009/01/05(月) 00:21:13 ID:xSfrVnMt
>>709 ありがとうございます!!
馬鹿ですいません;;
カラオケは自分で作るしか・・・ Dominoで作るなりループ素材貼り合わせるなりしてください
伴奏は、既存のカラオケを持ってくるか、または
何か別のソフトを使って作る必要があるよ
イメージとしては
・声をvsqで作成し、WAVに変換する
・伴奏をMIDIで作成する
・その伴奏をWAVに変換する
・声のWAVと伴奏のWAVを合成して1つのWAVにする
といった作業が必要になるわけで、 Vocaloid Editor でできるのは1こめだけ
2こめの部分については「Domino」、3こめの部分については「timidity++」、
4こめの部分については「Audacity」などがよく名前が挙がるね
2〜4の部分をまとめてできるソフトもあって、DAWなどとよばれる
有償だけどたとえば「MusicMaker」(JAMバンド)とか
レンに変えるためには、左端(グレーの部分)まで
画面をスクロールすると、下の方に Singer: Rin とかいう
表示が出ていると思うので、これをダブルクリックして Len を選択する
これはトラックごとに設定できる
声を響かせるのは、「響かせる」の意味にもよるけど
リバーブとかディレーといわれるツールを使って
響いていない声のWAVファイルに加工を施すことになる
リバーブなどが何であるかについては、テンプレにもある
このサイトなどが参考になる
ttp://www.ottotto.com/sound/index.html これは、さっきの言い方では4こめの部分の機能でやることになる
「Audacity」にもリバーブなどはあるよ
>>708 エディター画面の真ん中へんの上のヘルプから調べられるよ。
ヘルプ→目次と索引→操作方法→歌手→歌手選択で
方法が書いてある。
ヘルプとマニュアルを活用してください。
マニュアルはミクのCDの中にPDFファイルがあるよ。
初心者がミクリンレンがくぽを一度に買うのってやっぱり危ないですかね
別に止めはせんが不安ならミクだけとかにしとけば良いじゃない
>>714 何の初心者か判らないけど、DAWも持ってなくてI/Fも持ってないようなド素人ならば他に金を廻すほうが良いと思う
もしVocaloidのみ初心者ならば好きにすれば良いと思う
ミクは一番の安全牌だけど 俺はあえて好きな声のVocaloidを選ぶといいと思う 調整難しくても好きな声をいじってたほうが楽しいはず
別にいつでも買えるんだから好きなのを買えばいいと思うが
把握
>>718 そう思っていたらAct2が出たりするから困る
721 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 20:03:15 ID:1YwkgjNe
質問です。 初音ミクで、バッファーサイズを変えても歌がプツプツと切れてしまうのですが 対処法を教えてください
723 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 23:24:54 ID:1YwkgjNe
レンダリングしましたが今の状態です・・・
>>721 それはDAW上での話し?
それともボカロから書き出したwavがそういう状態なの?
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 17:12:09 ID:vwH5nrhK
DAW上ですね
>>712 よく間違えられるけどトラックごとじゃない
曲の途中で変更できる
なんだったら歌いだしの頭で鉛筆使って書き込んでもいいんだぜ
>>726 ああ、ごめん
「他のトラックへは影響しない」ということが言いたかったんだけど語弊があった
vocaloidをsonarにリワイヤして、 V-vocalから波形編集することは可能ですか?
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 01:26:07 ID:5oZWxPPu
う〜ん、どうなんだろ。 うちではいつもVocaloidでwav吐き出し →SonarのAudioトラックに貼り付け →V-Vocalエディタを起動 でやってたからなぁ・・・ 解析作業があるので無理なのでは? 少なくともMelodyneではリアルタイムでは無理だったと思う (一回解析してから作業してた) AutoTuneならリアルタイムでの音声入力に対してできてたと思うけど… (うろ覚え) 以上、無駄にV-Vocal1.5・Melodyne3・AutoTune5を持っている 人間の役に立たない答えでした←酔ってる
しまった Meldyneはプラグイン版とStudio版で動作違ったかな うちはStudio
>>729 とりあえず解析挟めばV-vocalは使えるみたいですね
ありがとうございます
>>731 いや、あんた誰か試してくれる人が出るのを待った方がいいと思うよ。
今手元に環境ないからなぁ…
Sonar+Vocaloidの人ってたくさんいるし。
waveデータなりになってないとV-Vocalで加工できないべ
>>721 VOCALOID MIDI側とDAW側でテンポ設定違ってるとかないかしら
>>728 V-Vocalはwavクリップに対してかけるエフェクタなので
Rewireで受け取った音声信号に直でかけるのは無理
一端トラックにバウンスするなりエディタでwav吐いてSONARに食わせる必要がある
質問です、 初代Vocaloidをインストールしたら、 DAWを起動したとき、立ち上がって10秒後くらいに VocaloidのDBを読み込んでいるような表示が出るようになりました。 これが出ないようにすることはできますでしょうか。 OS: WinXP SP3 DAW: Cubase4.5.2 Vocaloid Editor1.1.1.0 既出だったらすいません、よろしくおねがいします。
Vocaloid側ではどうすることも出来ません。 Cubase側の設定で、起動のたびにVSTフォルダを読み込まないようにすると解決すると思われます。
737 :
735 :2009/01/09(金) 18:35:27 ID:0Gw7rNLd
>>736 ご回答ありがとうございます!
最初VSTの影響かと思いVOCALOID VSTだけアンインストールして、
VSTフォルダにも無いのですが
DAW起動時の各種プラグイン情報を読み込むときではなく
立ち上がって操作可能になってから10秒後くらいに
VocaloidのDB読み込みのプログレスバーが表示されるのです。
どなたか同じ症状で解決なされた方おりませんでしょうか。
無理であればあきらめます。
質問させてください。 ボーカロイドってリアルタイム打ち込みってできますか? 今まではmidiで作ってあったデモを流し込んで使ってたのですが、 新たに曲作るにあたって直接打ち込みたいのですが、 できますでしょうか? どなたか知っている方お願いします>< ちなみにDAWはSONAR 6 LEです
2ならリアルタイムVSTi使えばおk。 それかはちゅねのないしょのRealtimeIn(リアルタイムレコーディングプラグイン)を使う。 前者の場合はミクの声で入力出来る。
>>738 DAWで録音して出力したSMFをボカロに取り込むんじゃ駄目なの?
>>739 使ってるのはミクですが、自分が使ってるSONARではリアルタイムできないみたいです><
でもRealtimeInでできました!^□^
ありがとうございます!
>>740 SMFで出力できないですwww
>>741 SONARならリアルタイムVSTiも使えるし
保存で.midにすればSMF出力できるだろw
>>742 SONAR 7 だと VOCALOID の VSTi は使えません。
リアルタイムVSTiのほうは使えたはずだけども
なんで、SONAR6で動いて、SONAR7で動かないのかわからんが
とりあえず、質問者
>>738 は、SONAR6 LEだから問題ないべ
>>745 それは知らなかった……スマン。
バージョンUPで使えなくなるというのも不思議な話だな。
Vocaloid2のパッチ最新版するとVSTとかReWire安定するからもしかしたら動くかも
WindowsをXPからVistaにしたら色々なものが動かなくなるのと似たようなもんじゃまいか
>>748 VOCALOID側の問題ではないから。
SONAR7は、NRPNメッセージの一部をフィルターしているか、正規のタイミン
グで送出できないので、VOCALOIDのVSTiトラックの演奏情報がVOCALOID側に
伝わらない。なので演奏不可。
SONAR8で改善されたかは、まだ手元に送られてきていないので不明。
>>750 リアルタイムの方はNRPN使わないんじゃないの?
Realtime VSTiのほうも、歌詞進めたり戻したりとか、タブ切り替えとかのNRPNあるけどね 使われることまず無いだろうけどw
>>751 VOCALOID2_Realtimeは、VST Module Architecture部が外部のMIDIメッセージ
を受信してVOCALOID MIDIメッセージを生成、それをVST Audio部に渡して
サウンドを合成しているみたいなんですね。
結局、そのMIDIメッセージ受け渡しの部分でVSTiホストを経由するから、
SONAR7ではうまく動作しないようです。
意味不明。言ってる意味ちゃんと分かってる? Realtime VSTiは、普通のノートイベントを受信して処理、 内部でNRPN生成してるかもしれんが、 それは、内部で閉じた話だから DAWから見れば、NRPN云々は全く関係ないわけ。 もしかして、NRPNを一旦DAWに戻してから Playbackにまわすとか思ってるわけ?
原因はともかくSONAR7じゃ使えないって発表されてんだから使えないでいいじゃん > また、Sonar7 Producer Editionでは、VOCALOID2 Realtime VSTiも動作致しません > (Sonar6では、VOCALOID2 Realtime VSTiが動作致します)。
>>754 >もしかして、NRPNを一旦DAWに戻してから Playbackにまわすとか思ってるわけ?
思ってるんんじゃなくて、VOCALOID2_Realtime.dllを解析してみるとそうい
う構造になってるんですよ。
VSTを開発する際、MIDIメッセージを受信して加工したMIDIメッセージを返す
ようなPlug-insを開発する際はVST Module Architecture SDKを使いますが、
このSDKのClassを実装して、Vocaloid MIDIに変換してHOSTに返しています。
その後VST Audio Plug-Ins SDKのClassで受け取って、VocaloidVSTi.dllを
介してVOCLOID本体を呼び出しているようです。
原因はどうであれ、Sonar7 Producer Edition を使っていますが、VOCALOID
のVSTは実際全く使えません。
お前らどこの上級スレだよw
>>756 Realtime VSTiってのが、ラッパー的なものであるのは分かってるけどさ・・・
その考え方だと、ユーザーは、DAWにRealtime VSTiとPlayback VSTiの両方を読み込ませて
数珠繋ぎにしないと鳴らないってことになるのわかる?
普通に、Realtime VSTiだけ読み込めば鳴るでしょう?
だから、DAW側からは、Realtime VSTi経由でNote On/Offを送って、音声波形(WAV)を受け取る。
DAWから認識してるVSTiは、Realtime VSTiだけ。
内部で、Note On/OffをNRPNに変換して、Playback呼び出してたとしても、
DAWから見れば、普通のVSTiなわけ
いい加減スレチっぽいのでやめようw
>>758 少なくとも私は、Pluginのコードを見てはなしているわけで…。
VOCALOID2_Realtime.dllがVOCALOID2.dll(あなたがPlaybackと呼んでいる
VST Audio Plug-in)を呼び出しているわけではありません。
VOCALOID2_Realtime.dllは、VOCALOID2.dllを内包したような構造になって
いるようです。VOCALOID MIDIを一端HOSTアプリに渡してます。それを自ら
が持っているVST Audio(Playback部)がMIDIメッセージを監視しており、
合成する処理を行ってるように見えます。
疑問に思うのならば、ご自分で解析して確かめられたらいかがですか?
VST関連の開発ドキュメントやSDKは個人でも無償で入手できます。
これ以上はスレ違いなのでお終いにします。
いずれにしろSONAR7ではVOCALOID2のVSTプラグインは使えないということは
メーカーが公式にアナウンスしている事実ですし、実際に使えません。
しごいね君ら(´・ω・`)
よくわからんがVocaloidが規格通り作られて無いからSONAR7ではだめなのかな
スレタイ見直しちまったよ…どこの国の言葉かと思った
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 19:48:06 ID:n/JGfHbI
>>762 いやVOCALOIDのVSTも多少トリッキーなことをやっているけど、そもそもの
問題はSONAR7が自分が理解できないメッセージを破棄しているらしいこと。
スルーしてくれれば問題ないはずなんだけど。
難しいことは分からんから、 sonar8でリアルタイム出来るか分かったら教えてくれ
以前はこんな感じのレスが割りと見られたんだけどねー。 良くここは「ボカロの初心者のスレ」であって DTMの初心者・音楽の初心者のスレじゃない、と言われてた。 というオイラも全く意味がわからんとです…
>>764 危険を回避するための安全設計が仇となってるパターンだね。
分かりやすく言うと
「SONAR」という空港で「ボーカロイドVST」と言う飛行機に搭乗しようとしている「NRPN」というパイロットが居て
飛行機を動かそうと飛行機に乗り込む歳に、SONAR空港が税関で「怪しい奴!何者だ、こっちへ来い」
といちいち連行してしまっているので飛行機が動けない。という事だな?
「そのまま行って良し」と言うアバウトな税関ならきっと動いただろうに・・・もったいない。
その例えはむしろ分かりづらい気がしたw だがその親切心は買う
DTMやる人でもVST自分で書く人はそんな多くないよな…
すいません。質問させてください。 当方、がくぽで曲を作っているのですが、「かなわぬゆえに」と入力すると 「かンなわンぬゆえに」と、な行の子音が強調されて間抜けな感じになってしまいます。 もっと滑らかにしたいのですが、VELを最大に設定してもまだ子音が鼻につきます。 解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご指導をお願いします。。。
[か ][あ][な ][あ][わ ][あ][ぬ ]って感じで子音が気になる部分の直前に 前の母音と同じあ行(つーか「ー」でいいんだけど)を短く入れたらどうかな?
>>766 ソフトが内部で何やってるかとか興味ないし…
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 13:08:32 ID:CbKaCeCh
初音ミク体験版がインストールしてから3日目くらいで「試用期限が過ぎました」と表示され使えなくなってしまいました。。 もう一度使えるようにするにはどうしたら良いですか?
文字通り試用期限が過ぎたのでもう使えません。 製品版を買ってください。
776 :
774 :2009/01/13(火) 13:52:52 ID:CbKaCeCh
14日間使えるはずなのに、3日しか使えないっておかしいですよね?
>>776 ああごめんスレ勘違いしててたw
前にもそんな報告あった気がするが覚えてない
体験版といってもいくつかあったはずだが…
再インストしてダメならちょっとわからんなあ
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 14:01:21 ID:eXB0lG9O
777(σ・∀・)σゲッツ
780 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 16:46:46 ID:CbKaCeCh
>>777 ありがとうございます。
もう一度インストールしてみます
>>773 興味なくても言及しないと原因の解明と解決法に
結びつかないとおもうぞ。
こんなところでも声だしてりゃ、メーカーだって
パッチ当ててくれるかもしれないし。
今日ミクを買いました。 SONAR7でReWireという方法で使っています。 問題なのが小節の問題でミクを起動するとマイナスの小節?みたいのがあって 桶と合わないのですがマイナスの小節を消すことはできないのでしょうか? ミクに合わせることもできるのですが、ミクに合わせるとマイナスの3小節+カウントの1小節 で4小節も無駄な小節ができるので、できるならミクに合わせたくないのですが なにかいい方法はありませんか…?
>>782 1小節まで減らすことはできる。ゼロにはできない。
785 :
770 :2009/01/13(火) 20:54:45 ID:JscBBz81
上のよくある質問で ペンタックスのVoiceTxtのリンクが繋がらなくなってるな →修正 ( ゚Д゚)アライヤダ!!話者が増えてる! →HARUKA(JPN)に「おはよう」と入力… キタ━(゚∀゚)━! ↑ 今ここ。
>>783 >>784 消せないのですね…そうなると、完成してから無音のところを
切る感じになるんですね。
ちょっとやりづらいけどなれれば大丈夫なのかな…
789 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 00:07:08 ID:Ri64k7oD
某なんとかアリスという曲のPV全般について質問です。 作者自身が解釈を書いてあるのになぜ「新解釈」とか意味不明なPVがあるんですか?不思議でなりません。教えてください。
自分の弾くピアノ動画に合わせて歌って頂こうと、勢いに任せて 初音ミクさんをウチに連れて来た次第なのですが、自分のイメージでは ピアノ動画を取り込んでそれに合わせてピアノロールに歌詞を入力する つもりでいたのですが、どうにも合わせ方がわかりません。VSTiが関係 してくるのかなぁと素人目には映るのですが、解決の糸口が・・・。 既存の動画に沿って初音ミクさんに歌って頂く良い方法がございましたら 是非ともお教え下さいませ。
ソプラノパートとアルトパートを歌わせようとしています。 ミクで音符を入力するのは時間がかかるので違うソフトでMIDIで打ち込んでから ミクに読み込ませています。 ソプラノパートは普通に読み込んで歌詞なども普通に入力できます。 そしてアルトパートを作るためにミクの画面の下のほうのトラックの部分を 右クリックして「トラックの追加」をクリックして2トラック目を作ることもできました。 そしてアルトパートを読み込ませようとしたら「このシーケンスは保存しますか」 と出てきたので「はい」をおしてみると「不正な音符データです トラック2 Voice1 ピアノロール 空のシーケンスです」とエラーがでて2トラック目にMIDIを読み込ますことが できません…。どうしたらいいのでしょうか?
動画と合わせるのに素直に思いつく手段としては、
動画から音声を分離し、それに合わせてミクを歌わせてミックスをし、
ミックスし終わった音声と動画を合わせる、というステップかな。
それか、先にミクに歌わせておいて、それをヘッドフォン等で聞きながら
ピアノを弾いて録る方が合わせるのは楽かも。
どうしてもミクを後に歌わせたいなら、クリックを聞きながらピアノを弾くことを勧める。
ピアノ音源とミクとの混ぜ方については
>>1 のwikiなりなんなりを見れば段々掴めてくるはず
>>792 「ソプラノパートを読み込んだミクのデータ」を一旦保存するには、
その空の2トラック目を削除しておけばいいはず。
アルトパートを読み込んだら、自動的にトラックが追加されてそこに読み込まれたと思う。
最近しばらく使ってないので違う挙動したらごめん
>>744 それは、2トラック目を作るには一回1トラックを保存すれば大丈夫ということでしょうか?
あと今一度再起動してもう一度起動したらミクの画面で
小節にクリックしてもそこにスタートライン?みたいのがこなくなってしまったのですが
なぜでしょうか…
あとソナー7でReWireで作業をしているのですがミクのほうのピアノロールをクリックすると
Cannot output waves(指定された形式がサポートされてないか、または変換できません。
サポートされる形式を判断するにはCapabilitied 機能を使用してください)
とエラーがでてしまいます。
ただ普通に桶と同時にミクは歌うのですが大丈夫なのでしょうか?
>>791 上の人がレスしている通りだけど、
「はちゅねのないしょ」を使うと、既存の伴奏を
VOCALOID Editor の1つのトラックとして
読み込むことができる
それを聞きながら、合わせるようにしていけば
よいと思うよ
VSTiは、DAWから1つの楽器としてVOCALOIDを
呼び出すときに使う機能
VSTiに対応しているDAWが必要になる
「ファイル」>「読み込み」は、トラックの"追加"になります。 最初の取り込みの場合は、「ファイル」>「開く」の方がお勧めです。 「ファイルの種類」を「全てのファイル」に切り替えれば、MIDIファイルが指定できます。 こちらの方が、テンポ情報が正しく取り込まれるので好都合です。
798 :
791 :2009/01/14(水) 09:53:55 ID:rbS44Knj
初音ミクなんですが、テンポ120前後で八分音符の連続したメロディーを作っているんですが 歌詞が「後ろを振り向かないで」という歌詞を入力したとしてミクが歌うと 「うっしっろっをっふっりっむっかっなっいっで」みたいな感じに滑らかに歌わないのですが 滑らかに歌わせるにはどうしたらいいのでしょうか?
音符の長さ自体は短くなってないんだよね? だとしたらアクセントが強すぎるのかも。 俺もインストールしたばかりの頃そうなったような。 アクセントは10〜20ぐらいをデフォルトにして、 強くしたいところだけ上げるのがいいかも。
801 :
791 :2009/01/15(木) 22:38:20 ID:YdMttYlt
すみません。再びお願いします。
自分のピアノ動画に合わせて初音ミクに歌って頂こうかと考えている次第
なのですが、
>>793 様や
>>796 様に教えて頂いた通り「はちゅねのないしょ」へ
お邪魔し、一番新し目のものをダウンロードさせて頂いて、READMEに記載され
ている通りに所定のフォルダに放り込んでみたのですが・・・
ドラクエ風に申しますと「なにもおこらなかった。」という感じです。
もちろん自分が何かをしないと「何も起こらない」のが当たり前なのでしょうが
Wikiを拝見してもネットで似たような人を探しても見つからず、どのように
拡張するのか困ってしまいました。
>>796 様の”既存の伴奏をVOCALOID Editorの1つのトラックとして読み込む
ことができる”という手順をどなたかご教授もしくは「ここを見ろ」的に
誘導して下さるかたはおりませんでしょうか。宜しくお願いします。
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 22:41:12 ID:C/kZoPqN
kaitoの声が再生できないのですが理由がわかりません、音はかさなってません 初歩的ことですみません
>>800 音符の長さを短くして発音させる「だって」や「きっと」みたいな音符のおき方じゃないんです。
次の音符までぴったりとくっつけています。
アクセントを10〜20をデフォルトというのは基本設定を10〜20にするということですか?
あとアクセントはベロシティのことですか?ダイナミクスのことですか?
>>804 アクセントのデフォルト設定を変えるには、
ウインドウ上のメニューバーの「設定」をクリックして
「デフォルト歌唱スタイル」を選択すると、
「ダイナミクスコントロール」の欄に「アクセント」の
スライドバーが出るから、そこで調節。
既に入力してしまった音のアクセントを変更するには、
ピアノロールの該当する音を右クリックして、
「音符のプロパティ」を選び、出てきたウインドウの
「EXP」という文字をクリックすると、
「ダイナミクスコントロール」の欄に「アクセント」の
スライドバーが出るから、そこで調節。
>>305 ありがとうございます!!だいぶ変わりました!!
あとまた質問なんですが、ディケイとはどういった効果なのでしょうか?
今は50になっているんですがそのままでも大丈夫でしょうか?
>>806 減衰のスピード。それともタイミングかな。どっちだろう?
減衰ってのは、音が段々小さくなること。
100にするとすぐに小さくなり始めるる。0にするといつまでも小さくならない。
ディケイというのは、音が立ち上がって、
最大の音量となった後、一定の音量になるんだけど、
最大の音量から一定の音量になるまでの時間的な調節のこと。
ピアノやギターなどの音を思い浮かべると、立ち上がりで大きな音がして、
その後、割と早いうちにやや小さな音が伸びる格好になる。
この場合、ディケイの値は小さい。
弦楽器等の音を思い浮かべると、立ち上がりの後一定の音になるまでは
徐々に変化するから、ディケイの値は大きくなる。
つまり音がブツ切れになるのが気になるのなら
アクセントを小さくするだけでなく、ディケイを長めに取るという方法もある。
以下無駄知識かもしれないが、シンセを弄るなら必要な知識だな。
A:アタック 最初に音が立ち上がって最大音量になるまでの時間。
値が小さいほど鋭い立ち上がりになる(ピアノ・ギターなどの感じ)
D:ディケイ 最大音から持続音に変化する時間
S:サステイン 持続音の大きさ
R:リリーズ 音の発音が終わった後、音は唐突に終わるとは限らず、
徐々に小さくなる(残響効果)が、その時間。
リリーズを長く取れば発音が終わった後、
緩やかに音が消えていく感じになる。
多分図解しないと判りにくいなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADSR
>>807-808 Vocaloidのディケイは普通のディケイとは違うのか。
勉強不足だった。スマン
>>808 の図を見ると多分Vocaloidのディケイは、
ディケイと同時にサステインを調節してるんだろうな。
ディケイを大きくすると、同時にサスティンも小さくしていると
考えると、
>>808 の図の説明はつきそうだ。
ディケイ0だとアタック音の音量がそのままサステインのレベルに
なるってことなんだろうね。
という訳で、ディケイを小さくすればブツ切れの対策になるんじゃないかな?
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 00:41:34 ID:l5e2vvra
802です 黄色いバー?のようなのが動きません PCのサウンドの設定は大丈夫なはずなのですが・・・。
814 :
791 :2009/01/16(金) 00:45:58 ID:gXvApD/K
>>803 ありがとうございます。自分が目指しているものは「waverender」という
手法を使うのですね。しかも「はちゅねのないしょ」からダウンロードした
ものにもご指摘頂いたURLの内容と同じく詳しく書かれたものがあったことに
今気づきました。早速、始まりの音符と終わりの音符を適当に置いて
トラックのメニュー(メインメニューまたは、下のトラックから出るメニュー)で、
「現在のトラックを外部ファイルよりレンダリング」を選択。
を行おうとしたのですが、メニューバーにある「トラック」のリストに上の
ような選択肢がないのですが、ひょっとして「ないしょ」のインストールが
何か間違っているのでしょうか。尋ねるばかりでホントすんません。
>>811 サスティンを調節してるというよりは
サスティン低めでディケイ時間が長くて
サスティンレベルに達する前にリリースしてる感じがする
なんとなくですが…わかったような気がします…。 ありがとうございます!
>>814 その症状なら、
>>813 で指摘した
>>251-254 と同じと思われます。
それから、はちゅねのないしょの使い方の詳しい解説記事が、
DTMマガジン2008年11月号に載ってます。
Sonar6ではVSTはムリでもReWireならいけるという事なんですが、設定しても 同期しないんです。 書いてある通り、Sonarを先に起動してからVoca起動してReWireに設定すると ちゃんとSonarの方でReWireとしてVoca選べるのに、全く同期しないというか。 VocaのReWireボタンクリックして情報送ろうにもグレーアウトしてて無効ですし。 サポートページにプロペラヘッドのサイトでReWireのプログラムインストールしろ と書いてあったので実行してもダメでした。 どうすれば同期してくれますか?
すいません。ちょっと聞きたいことがあるのですが… 各Pの使用ソフト、機材などのまとめたページってありますか? これからDTM始めようと思っていて、購入の参考にしたいです。 特にジミーサムさんのが知りたい…
>>920 まとめサイトは知らないけど、ジミーならブログで丁度機材関係のブログ書いてる
個人ブログへのリンクはあれなんでニコ動のジミーの曲のうp主コメ欄参照
他にもブログで使用機材紹介してる人何人かいたはず
なんども質問すみません。 今SONAR7 SEを使って作業をしているのですがいろいろとエラーがでてしまいます。 1とつはソナーを起動したあとにボーカロイドを起動すると「無数の引数が発生しました」と エラーがでてしまいます。ただ今の所このエラーによっておかしなところは見つからないのですが とてもきになります。 2つはReWireを使ってボーカロイドを使っているのですが、ちゃんと同期もするのですが 情報を送信したあと再生を押すと「ReWireに接続していません」とエラーがでてしまいます。 グーグルで調べてみたのですがなかなか解決できません…。 あと…まだあるんですが…同期してるときはちゃんとずれないで再生するのですが、ボーカロイドを WAVで書き出してソナーで読み込むとかなりずれてしまいます…。 最後になにかお勧めの教本があったら教えていただきたいです。アマゾンで調べてみたのですが いろいろあってどれがいいのかちょっと分からない状態です…
wavでずれる問題解決しました。1曲でテンポが変わる場所があったのを忘れていただけでした。
>>820 一応言っておくが、購入の参考程度なら問題ないが、真似はせん方が良いよ。
目指す音楽の方向性やDTMの作業スタイルで必要機材は結構変わることがある。
そしてレベルの高い人の機材セットは初心者は使いこなせないことが多い。
一通り機材を揃えるのではなく、最初は最低限必要なものをそろえただけで
始めて、自分の実力が上がっていくのに合わせて機材を揃えていくのが
賢いやり方だ。
826 :
791 :2009/01/16(金) 20:44:35 ID:C4wfxWFu
>>823 エスパーレスしてみる
ソフトウェアを構成するファイルが壊れているか
ソフトウェアのアップデートを行っていないか
ウイルス・スパイウェアなどのマルウェアに感染しているか
ユーザプロファイルが壊れているか
HDDに傷が付いてるか
RAMに熱/放射線の影響で誤った値が出ているか…
辺りが原因と推測
Sonar/Vocaloidの再インストール
あるいはOSから再インストール
最新版へのアップデートも実行
アンチウイルスソフトを最新版に
アップデートしてウイルス/スパイウェア検索
新規ユーザを作成して
Sonar/Vocaloidの再インストール
HDD交換/新規PC購入
Memtest86でメモリ検査したらエラー出るかな?
.
オケと歌同時進行で別々に作って audacityで増幅とリバーブかけて合わせてみたら なんかオケから声が浮きまくっててすごく不自然になりました 増幅とリバーブ以外は何に使えるのかよくわかりません。どうやったら綺麗になじみますか? スレ違いだったらすいません。
>>828 ボーカルには増幅よりも圧縮を勧めたいんだが(コンプレッサ。上げても歪まずにボリューム感が増す)
圧縮かけてやればボーカルの小さいところもオケに負けにくくなると思う。
慣れないうちは比率を5:1ぐらいの高圧縮から試して閾値を変えてみるとか。
声の浮きには関係ないけど、リバーブはミックス後にかけてる?
× コンプレッサ。上げても歪まずにボリューム感が増す ○ コンプレッサ。音量差を小さくしてボリューム感を増す
>>828 Voの一般的な最低限の音作りとしては
コンプレッサー→EQ→リバーブが最低限だと思う
コンプの設定は難しいかもしれないけど
はじめはレシオを2:1〜4:1程度にしてアタックとリリースを最短に
それでスレッショルドをだんだん下げていって
不自然に音がウニョウニョする前に止めればいいんじゃないかと
そのうち慣れてくるとさらっとかけられるようになってくる
でEQで音を好みにするんだけどそのときついでに
ハイパスフィルターって言うのをかけて低音をカットしてしまう
どれくらいまで入れるかは耳で確かめながらだんだん上げていくんだけど
大体私は200kちょいくらいまで入れてる
で最後にDAWによって使い方が違うかもしれないけどリバーブをそれ用のバスに送ってかけてる
多くの場合プレートリバーブが一般的だと思う
歌が浮いている場合Voの音作りの問題もあるけど
オケのほうに問題があるのかもしれないのでそちらも見直すといいかも
手っ取り早くVoのリバーブは若干控えめにして
出来上がった2Mixにうっすらリバーブをかけてもまぁなじむかもしれない
>>828 リバーブ掛けて浮くんなら多分掛けすぎが原因じゃないか。
オケに混ぜてみて、「掛かってるかな?掛かってないかな?」くらいで普通は丁度いい。
あとやってるジャンルによっても映える掛け方は結構違うと思う。
俺はHR/HM系歌わせることが多いんだけど、一般にボーカルに合うと言われてる
プレートリバーブはあんまり好きじゃなくてホールリバーブを使うことが多い。
プレート系はバラード寄りのジャンルなら映えると思う。
まあ恥ずかしいかもしれんが音をうpしてもらえるとアドバイスしやすいw
>>831 ハイパス200kは入れすぎです…という揚げ足はおいておいて、
コンプの前に入れた方がいいんじゃ?
それと、ボーカロイドだと生歌録ってるわけじゃないから
そんなに神経質にならなくていいような気がするんだけどどうだろう
メインのハイパスは100〜150くらい。 センドで送ったディレイのハイパスを200〜(篭らない程度)くらいにすると 音の芯を損なわずに クリアな残響になるな。
834 :
828 :2009/01/18(日) 12:48:52 ID:9Xc8CPVH
皆さんありがとうございます ハイパス→圧縮→リバーブでやってみます。リバーブは声だけに軽くかけてミックスしてからまた軽くかけてます DAWはsonar6HSなんですがエフェクト?のかけかたがいまいち判らなくて… リバーブとかコンプとか書いてあるけどなぜかいつも押せない状態なんで、audacityであれば試してみます ジャンルはなんと言えばいいのかわかりませんが アコーディオンとかフルートとか使ってる可愛い感じのワルツ(?)です 音作り試してみてまだ不自然だったらまたきます・ありがとうございました。
>>834 SONARの使い方を覚えた方が
Audacityで色々いじるより楽だと思うよ
Audacityはコンプとかのエフェクトをリアルタイムでかけられないから糞
>>834 SONAR でエフェクトかけられないなら DTM やめたほうがいい、
くらいの覚悟で絶対に SONAR でやる方法を習得すべきだね。
SONAR初心者によくあるMIDIトラックにオーディオエフェクトかけようとしてるとか なんじゃない?
839 :
828 :2009/01/18(日) 22:20:21 ID:9Xc8CPVH
そうなのか…SONARでがんばってみます
>>838 それかもしれない!じゃあそのままwavで取り込めばかけられるんですね。
付け足してすいませんが
そしたらMIDIトラックにはリバーブとかはかけられないんですか?
いつもTTS-1についてるやつでやってるんですが他のプラグインシンセを使うときは仕方が無いのでドライです
MIDIのエフェクトってFXのとこにあるのはわかるんですがあまりにどぎつく音が変わるので…パートずつオーディオに焼けばいいんでしょうか
>>839 ん?
SONARのマニュアルを読んでないんじゃない?
プラグインシンセにオーディオFXをかけるときはMIDIトラックじゃなくて対になっている
Output側トラックのFX欄にエフェクトを追加する。
841 :
840 :2009/01/18(日) 22:56:07 ID:mB83ahi9
ごめんSONAR HSか。 それならインターフェイスがちょっと違うかもなぁ。 でもマニュアルにやり方は書いているはず。
私 HS6XL持ってますが同じですよ T
843 :
828 :2009/01/19(月) 00:01:14 ID:d1r3QETj
ありがとうございます。 アウトプット側ってトラックフォルダでMIDIの上のやつですよね。 これもかけてみてるんですがやっぱりきつく掛かりすぎて軽く掛かってくれない… 「プロセス」の「オーディオFX」にある「chorus」や「compressor」は使えないんでしょうか マニュアルは事あるごと読んでますがこれだけがどうもできません…長々とすいません。
もしかしたら歌が浮くって オケがMIDIそのまんまの音だからじゃないのか??
>>843 追加したエフェクトをダブルクリックするとエフェクターのWindowが立ち上がって
各種パラメータ調整ができると思うけど。
そこでMIX量やレベルを調整したらエフェクト量の加減ができるんじゃない?
846 :
843 :2009/01/19(月) 00:10:58 ID:d1r3QETj
>>844 そうかもしれません…でも自作曲じゃないオケでも同じような感じです。どちらも問題ありっぽいです
GENを下げたらなんかちょっと良くなりました
>>839 「プラグインシンセのオーディオトラックで」リバーブかけるんだよ。
>>843 とりあえずは音源から出た音をひとつずつオーディオデータに変換して
各トラックひとつずつオーディオFXをかけるのがいいんじゃないか?
>>847 リバーブは普通センドだろ。俺死ね。
>>843 「プラグインシンセのオーディオトラックで」「オーディオFXを」使えば
compressor とか使えるはずだよ。
各トラックのFXって書いてある枠内で右クリックして選ぶと入る。
それが解ったらセンドエフェクト をキーワードにリバーブのかけかたも調べるよろし。
たぶん必死でmidiエフェクトいじってるんだろうなぁ。 HS6XLはそのへんどうなってるのか知らんけど。
852 :
843 :2009/01/19(月) 00:55:55 ID:d1r3QETj
>>845 MIX量!いじってみたらかなり薄くかけられました
ありがとうございます。とりあえずこれでやってみます。
>>848 やっぱそれが一番わかりやすいんですが
面倒なんですよね…周りがそうしてるようには思えないし、ググってもそんな人いないし
そうしてるうちに経験で段々判るもんなんでしょうか…
>>849 それやってみると何故か「プロセス」から開くのとは違うのが出るんです。
chorus compressor distortion echo flanger gargle I3DL2reverb
の、丁度使いたいような7項目だけ使えないんです…
当分は出るエフェクト使ってやってみます
「センドエフェクト」ですね、調べてみます。ありがとうございます
>>852 >周りがそうしてるようには思えないし
なぜそう思う?思いこみで話をするのはやめたほうがいい
まあやって無い人もいるかもしれないが、
きちんとしたミックスを作る人なら普通そうしないとやってられないはず。
確かに最初は面倒に映るが、それでしかできないこともいっぱいある
>>852 TTS-1だと4outしか無いからちょっと面倒だけど
慣れてきて楽器毎に音源を変えたりするようになると
楽器毎にオーディオトラックが別れるから
自然とトラック毎に別々にエフェクトを挿すようになるよ
>>853 偉そうに口きいてるけど、普通のSONAR使いはそんなことしないよ。
856 :
852 :2009/01/19(月) 02:53:27 ID:d1r3QETj
>>853 あまりに原始的なやり方なんで、詳しい人はそのままかけられる方法を知ってるんだろうと思ってました。すいません
あるMIDIの数だけオーディオトラック新規で作って、パートずつソロで録音してそれにエフェクト、ってことですよね。
>>854 一応TTS-1は楽器ごとに分けてトラック作ってます。
エフェクトも別々に挿してますが…
あれ、違うのかな
857 :
855 :2009/01/19(月) 02:59:55 ID:wQGM2cRO
追記。SONAR 使いでもハード音源使ってる人は 一度オーディオデータに変換するわな。 今話題になってるソフト音源の場合は、 いちいち変換しなくても同等のことができるから、やらないでしょ。
俺はMC4にTTS-1だけど楽器別にオーディオデータ作ってるよ
>>856 それはやっぱりMIDIエフェクトやTTS-1内のエフェクトと混同してる気がするぞ
TTS-1で例えばMIDIを16トラック入力しても、そのままだと、
オーディオトラックでTTS-1のOutを受け取ると1つにまとまって出てくるよね?
オーディオfxはそのオーディオトラックに挿入するので、
EQやコンプがまとまった後の出力にかかることになる
TTS-1の設定で最大4つのオーディオトラックに分配できたはず
860 :
856 :2009/01/19(月) 17:47:43 ID:d1r3QETj
TTS-1は説明書によれば 1つ呼び出したらいくつかの楽器の音が出るみたいなんですが、 それをせずに楽器1つにつきTTS-1を呼び出してるんです ふつうにオーディオFXも楽器ごとにかけられてます・が… やっぱりなんかおかしいのかな オーディオトラックも1つにつき1つずつできてるみたいです。 キャプチャうpしたほうがわかりやすいでしょうか…
TTSはマルチティンバーだから TTS−1個立ち上げて、音色分のMIDIトラックを挿入して MIDIトラックのMIDIoutをTTS-1にして、それぞれch設定すれば音源は1個で済む。 ただ上でも書かれてるけど、マルチアウトでだしても4個しかパラで出せないから、 PCが重くてどうにもならないってわけじゃなければ 1トラック1音源でいいお。
862 :
856 :2009/01/20(火) 22:57:43 ID:n5QA4Gc8
>>861 そうなんですね、1つ出せばいっぱい音出るっていうのはわかってたんですが
でも入力するピアノロール1個しかでないからユニゾンしかできないんだなー
多分…とか勝手に思ってました;ありがとうございます。
今は殆どTTS-1をパートごとに出してますが重いときはそれやってみます!
最初に質問したオケと歌のことですが、やってみたら綺麗になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
>>846 ここまでくると、ミクというより、ミックスについての知識が必要になるね。
大雑把にハイパスすることでも、オケとの分離感は軽減するけど、
ミックスをつめていくと、声を乗せるためにEQでオケ側の声とぶつかる周波数帯を削ったり、
逆に、ミクの声を、オケの声を乗せていい周波数帯に近づけたりしないといけない・・・
リバーブ(個人的には、ディレイもかけてる)は、馴染ませる最後の工程って感じです。
ミックスは、それだけでスレが立つくらい大変な作業なので、じっくり付き合うつもりで。
ミックスに耳が行くようになると、今まと曲の聞き方がガラッと変わったりする(^^;
864 :
846 :2009/01/23(金) 21:28:21 ID:B24zQ9v1
>>863 ミックスか…頑張ってみます。
元の音がどんなに悪くてもミックスで全然変わるって聞いた事があります
難しくてよく判りませんが、1つ1つ細かく調べてみます。
ありがとうございました。
ミックスで全然変わるのは確かだけど 元の音が悪すぎるとどうにもならないと思うよ 良い音がミックスで台無しになることはよくある
primaをつい勢いで個人輸入したんですが、説明書無いですやん!! 日本語のpdfマニュアルとか…無いですよね。 何か参考になるサイトとかありましたらお教え頂けませんか…後生です…。
あれ、いつのまにかPrimaのデモ版でてる!
>866 日本語Vocaloid持ってる? CDとかインストールされたディレクトリだかわからんけど 付録に 英語の発音記号とかなら載ってるよ もしかして 日本語Vocaloidエディタ上書きしたとか?
まさかレスを頂けるとは、有難う御座います。
>>868 ミクとリンは持ってます。ディレクトリには見当たり…ませんね。
そしてご指摘の通り上書きしちゃってるようです。
エディタが凄いイングリッシュになりました…。
もう一回日本語に上書きできるものでしょうか…ルカまで待つのか。
>>869 どれも辛いですね。まるで人生のようですね?
英語力が小学生レベルなので@から始めますか…。
Bで少々解らなかった事が理解は出来ました、有難う御座います。
>>870 あ、結構参考になりました!有難う御座います。
差し当たって、英語版の発音記号さえ理解出来れば…、
ルカまで待つしか…。
>>871 Prima持ってないから分からないが、
ミクかリンを上書きインストールすれば戻らないかな?
それかクリプトンから最新のエディタをダウンロードしてインストールするとか
あと、英語の発音記号はミクやリンのヘルプにも載ってるよ
>>871 エディタは日本語版のVOCALOID2 Editorをインストールし直せば日本語に
戻る。
http://www.crypton.co.jp/mp/do/support/faq?id=367 バージョンが先祖返りするとDBが開けないなどの不具合が発生する
可能性があるので、クリプトンのVOCALOID2 ENGINE製品サポートにある
最新アップデータを使うのが良い。
あと VOCALOID2 user manual は、インストールディレクトリの中じゃ
なくて、製品CDのuser_manualディレクトリの中な。
おそらく個人輸入したprimaもCDの中にMicrosoft Word(DOC)形式
(VocMan-V2_****.docのようなファイル名)かAdobe PDF形式で入ってる。
ちょっと調べればわかるようなこと、少しは自分で調べる努力しような。
>>871 それと VOCALOID2 Editor の使い方自体は prima や ann のものも日本語版
全く同じ。
歌詞の入力が日本語Voice DBだと1音:かな1文字、初期値が a[a]なのに対し
て、英語Voice DBだと1音:1単語、初期値が Ooh[u:]になる。
英語の場合、複数の音節を持つ単語の場合は"-"(hyphen)で区切ることで複数
の音符に分割することが可能。例えば lady を E3 C3 に分けて歌わせたい
場合は
E3 : la- [l0 eI]
C3 : dy [d i:]
のようになる。
以上。
忘れてた。 英語版Voice DBで、付属の辞書では上手く発音記号に変換されない単語が ある場合は、[歌詞]→[ユーザ辞書]で英単語の綴りと発音記号を登録する と変換できるようになります。
質問失礼します。DTM開始2か月のど素人です。 SSW Lite6.0を使っているのですが、この度、2つ目のDAWの購入を考えています。 VSTが使えたり、ミキシングが得意だったりする奴が希望です(今のはどっちもダメです…)。 WinXPマシンなので無難にSONAR HS XLを考えています。 ただ、Volacoidをやるのに、やっぱりAutoTuneは便利でしょうか? と、なると、SONARのProは使いこなせる自信も予算もないため、 「SONAR HS + DSnap(Free)」または「MM」が候補に浮上するのです。 試しにDSnapを使ってみたものの、どうも上手く使えないので MMに気持ちが傾いています。(いつかは動画投稿もしたいのです) しかし、廉価版DAWは既にSSWLiteがおりますので、 キャラが被るものを買うのはどうかなーとも思っています。 Vocaloidを使う上でベストな選択肢のご示唆を頂ければ幸いです。 いっそSONAR Pro買って死ぬ気で使いこなせ、とか いや、MMとSONAR HS両方買えばいいんじゃね?とか どっちも違うよ、とか何でも結構です。よろしくお願いいたします。
>>872 アップデートしたら戻りました!本当に有難う御座います、
と言うかアップデートしてなかったです…。
あとミクのDVDに思い切り日本語pdfマニュアル入ってました…。
>>873-
>>875 もう、本当に重ね重ね申し訳御座いません…助かります。
マニュアルも入ってました…さらにミクの方にも同じ物の邦訳版があったんですね。
>>874 に書かれた事がまさに知りたかったのです、泣きそうです。
辞書ツールは見向きもしなかったのですが、
英語版では結構重要になりそうですね。
ご質問にお応え頂き助かりました。
後は自分なりに頑張ってみます!
>>876 Music Makerの体験版ダウンロードして使ってみれば?
「ば」の発音がよく「ヴゥア」になるんだけどキモイので何とかしたい・・・。 誰か対処法知ってたら教えてください。
>>876 MMもSONAR HS6XLも持ってるけど MMはほとんど使ってないなぁ
SONAR ばかりですね MMはマルチコアと相性が最悪なので
いちいち片方使わないように設定しなきゃいけないしなぁ (もうなおってるかはしらんけど)
ごめん、
>>879 は初音ミクです。
歌詞で、
「〜すればー」みたいなところで「〜すれヴぅあ〜」ってなるんです・・・。
>>876 ピッチ補正は実際にMM体験版を使ってみて
「これは便利だ!」と思うなら買えばいいだろうけど
個人的には全く必要無いと思う
自分の歌声を録音・解析しようとすると(MikuMikuVoiceなど)
ピッチ補正が欲しくなるけどw
DAWもVST使えてミックスもできるものが大半なので
体験版を使ってみて、好みで選べば良いよ
>>881 実際に聴いてみないとよく分からないけど
VELを上げるとか、[ぶ][あ]に分割して[ぶ]を短くするとか
>>881 やってみたけどあまり気にならないけどなぁ…
前の音程などによってそういうこともあるのかなぁ…どんなときでもそうなの?
とりあえず思いつく方法は
まず32分音部とか短い音符に「ば」とつけてその後「あ」で伸ばす
これはリンで綺麗に伸ばす方法だけどもしかしたら使えるかもしれない
あと、前の音符との関係か音程幅が大きいときに変な発音になることが
たまーに有ったので、一度前の音符を短くしてみて
短くするだけでおかしくなければそれで
おかしければ前か後どちらかの音を別トラックにする
あと考えられるのはアタックが大きすぎることかな?
ちょっとおかしな音のときコンプとディエッサーで
わりと落ち着くこともあるかなぁ
>>883 「けばー」とか「ればー」の時だけかも。
音程にもよるのかもしれない、低めの音程でこの歌詞が出るとなんかヴァ〜になってしまうよ・・・。
分割するってテクニックもあるんだね、いま他のひらがなで色々試してたら
「ば」を「ぱ」に変えたら、だいぶマシになったのでこれで行こうかと思うw
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 04:02:57 ID:4MdQYTVh
はじめまして。 リンレンのソフトを購入したのですが 1小節目の1拍めに音を入れると最初だけリンの声で そのあとからレンの声になります。 マニュアルなどを読んでも書いていなくて… こういうものなんでしょうか?
2小節目から記述してるのは俺だけだろうか
>>885 誰に歌わせるのかの指定が1小節目の頭に記述しているつもりが
わずかにずれているのかもしれない
そんなこともあるし通常1小節目から打ち込むことはあまりない
これはMIDIの打ち込みなんかでもそうで
はじめの何小節かはもろもろの設定をするための小節に割く
おそらく多くの人がそうしてると思う
1小節目の1泊目は0と同じだから、一小節目に空白を作って読み込ませる時間を作ってあげないと 設定とかが初期状態のままで鳴っちゃう。
よく原曲のキー+2とか-3とか記載ある歌わせかたは 単にピアノロール上で全音符を+2上げたり−3下げたりすればいいんでしょうか? リンがACT1・ACT2ともに 低い音の特に母音がなんか唸るような割れ方して コンプしようがEQで低音殺そうがどうしても ボエたみたいな感じがして困ってます。 それとも単に音符のデータの打ち方が悪いのかな これじゃ天城越えとか歌わせたいけどとても無理っぽい
891 :
876 :2009/01/25(日) 11:09:54 ID:IGEBM+s7
>>878 >>880 >>882 ご返答多謝です。
MM体験版は試用しており、
とりあえずエラスティックピッチを使ってはみたのですが
…よく分からない、というか体験版SONAR5のV-Vocalにあった、ピッチの中心線?みたいのが欲しいなぁ…。
どこに合わせればいいのかorz
Vocaloidはピッチが微妙に下にずれているとよく聞くのですが、
正直、自分の音感では全く分からないのでソフトで確認&修正しようと思っていたところでした。
あんまり必要ないということなら、SONAR HS XLにしようかと思います。
使いがってはどれもこれもよく分からなかったので、
頑張って慣れるならメジャーものにしておいた方がいいことがありそうです…。
重ね重ねありがとうございました。
>>889 「全ての音符」と「全音符」は意味が全然違うから注意な
893 :
880 :2009/01/25(日) 13:26:46 ID:UWuH68eR
>>891 ピッチを正確に矯正したいだけならフリーのG-Snapみたいなピッチ補正ソフトあるんで
そういうの使ったほうが楽かも
MMとSONAR両方持ってるけど比較するとMMは自由度が少なくてちょっと辛いですね
プラグインエフェクトが付いている奴以外はあんま挿せないし
MIDIが弱いのでMIDI使うとストレス溜まるかも
簡単そうに見せてて知識が無いと癖に翻弄されるかも
SONARのが最初戸惑うかもしれないけど、フリーのプラグイン結構刺し放題だし
プラグインエフェクトの順番とか自分で覚えながら作ったりできるので
個人的にはお勧めですね
まあ使う人と相性があるんで一概にいえないけど
>>892 「全音+2上げる」ともまた別のものだな
鏡音リンで「無い」や「愛」のような言葉を綺麗に発音させるにはどうしたらいいでしょうか。 どうしても連なって変に聴こえてしまいます。 音の間隔は結構空けても繋がってしまって、繋がらなくなったと思ったら今度はぶつ切りで変になります・・・。
間に一個音符を入れて、 発音記号[a h\ i]で綺麗に繋がる。 sm4513092が参考になる。 他の母音同士でも繋がりが悪いところはこれで行けるっぽい。 これを知ったときは目からウロコだった。 マニュアルに書いてあればいいのに……。
上でGsnapとかvーvocalとかの話が出てましたが、 ボカロでAutoーtuneによるピッチ補正ってあんまりしないものなんでしょうか? ボカロは微妙にピッチを外すと聞いて、Melodyneの購入を検討していたのですが…。
kzさんとかAutoーtune使ってるよ主にケロらすんで使ってるみたいだけど
>>896 おおおおお、それは初耳でした!
「DTM板のボカロスレで見つけた」という形で今度紹介させてもらってもいいですか?
>>898 ボカロの種類にもよりますが、VOCALOID2の場合はベンドの深さの値さえちゃんととしていれば(8%前後)
ピッチをはずすことは滅多にないので、エフェクトによる音程補正は必要ないです。
というか、より自然な歌い方をさせるために敢えてPITをいじる必要も出てくるので
むしろ使わないほうがいいかもしれません。
>898 微妙に音程甘い感じがあるので、私はWavにしてからメロダインで調整してます。 あまりボカロエディタの時点で作りこまないからかもしれませんが。
902 :
898 :2009/01/27(火) 09:08:59 ID:3biE3uLj
>>899 ー901
レス大変感謝です。
使ってるのはボカロ1(KAITO)です。
試しにGsnapを導入してみたら、若干ピッチが修正されているようだったので、
精度の高い専用ツールできっちりあわせたらより良い効果がでるのかなと考えました。
あと、よく分かっていないのですが、Merodyneはタイミングもいじれるのですか?
無理矢理英語の歌をレゾナンスいじって(某様レゾナンス調教参考)歌わせているので、
微妙な発音タイミングを最後に修正できると凄く有り難いのです。
…ところで、パラいじりすぎたのか、なんかボカロmidiがサイズ2MBもあるんですが、
これって普通のことなんでしょうか…。
セーブにかかる時間が分単位です。
903 :
896 :2009/01/27(火) 09:35:31 ID:WbF0Txmq
>900 どんどん紹介してください。 って、私もsm4513092の受け売りですが。
>>902 KAITOだったら、個人的にはエンジンのバージョン 1.1 で歌唱スタイル Accent がオススメ。好みにもよるけど。
音程のふらつきが気にならなくなるよ。
しかしMIDIファイル2MBはさすがにないなー。
自分はインターバル 4 〜 5 くらいで、細かくいじるのは PIT と BRI くらいだけど、
だいたい数百KBが普通かな。 トラックはいくつ使ってる?
905 :
902 :2009/01/27(火) 11:41:40 ID:3biE3uLj
>>904 有難うございます。
エンジン1.1を薦められたのは初めてで目から鱗でした。週末早速試してみます。
で、トラックなんですが、…1トラックしか使ってないんですよね…。
domino調声を試してみたので、DynとPitchの調整終了時点で800Kbあったのは仕方ないとして、
現時点2MBはやっぱり変でしたか。
三番まである曲の1番しか終わってなくてこれなので、
単純計算だと終了時には4MBくらいになってしまいそうです。
おはずかしながらこれが人生初の打ち込み(と、いってもコピーなんですが)でして、
右往左往した無駄がきっといっぱい残ってるのでしょう。
よく考えたら、3ヶ月いじり続けてまだ1番しかできてないのもおかしい気がします。
もうちょっと要所だけをいじるようによく考えてみます。
ちょうど手元にあったデータ見てみたら メインボーカルで2トラック、ハモりで1トラックの合計3トラック使用4分半ほどの曲 音色調整用にレゾナンスを音符ごとに結構細かく書いたり ダイナミクス・ブライトネスあたりもそれなりに書いてはいるけど ピッチ関連は全部音符刻みでやってるのでピッチベンドは一切使用せず で456kBくらいでした
domino調声ってたしかTick(Step):1でパラメーターを入力するという 狂気の沙汰をやってのけてなかったっけ? 入力時のStepを小さくして、イベント数を減らすといいよ。 単純に2にするだけで半分になる。 普通、他の楽器の打ち込みだと、最小で4くらいだと思う。 俺は10くらいでいいと思ってる。 分解能480の時ね。
>902 901ですが、ウチはミクです。他については使ったことがないのでよくわかりません。
>889 カラオケとかのキーはピアノ鍵盤一個分(半音)だからそれでいいはず ちなみに12で1オクターブね、1オク下+3とかなら原曲からは9つ下って事
>>908 >入力時のStepを小さくして、イベント数を減らすといいよ。
ごめん、ここおかしいな。
入力時のStepを「大きくして」、イベント数を減らすといいよ。
の間違いだわ。
912 :
905 :2009/01/28(水) 02:40:41 ID:coyG6iZJ
>>906 >>907 >>908 >>909 >>911 望外にたくさんのご回答本当にありがとうございます。
ボーカロイドのベンド挙動の件とても勉強になりました。活用させて頂きます。
それと、まさしくstep1でドミノ調声しておりました。
で、domino終了時点ではそれでもまだ800kbくらいだったのですが、
その後のデータも何となくdominoにあわせてstep1で入力したため
気がついたら、2MBに。
とりあえず2番以降は常識的なstepで入力しようと思います。
そうか、やっぱり変だったのか…。
セーブに一々4分くらいかかるとか、無いとはおもってたんですが…。
昨日ミクを始めた、DTM経験なんて全くゼロの初心者の質問ですみません。 『はちゅねのひみつ』を導入すると何が変わるんでしょうか? 用語がさっぱりわからなく、どう便利になるのか全く分からずです。 初心者にもわかるように説明していただけると嬉しいです。 初心者過ぎてすみません… 今はベタ打ち→Audacityでエフェクトで楽しんでるくらいです。
>>913 漠然としてるし掲示板だし 君の先生じゃないから全部説明できないよ
Googleと先生とか使って判らない事すぐ調べながらやろうと位しか言えない
>>914 質問も漠然としすぎでしたね、すみません。
とりあえず導入して、なんじゃこりゃーってなとこを
ググる先生にお伺い立てながらアレしてみます。すみませんでしたー
>>915 DTMマガジン2008年11月号を入手することをお勧めします。
「はちゅねのないしょ」のかなり詳しい解説記事が載ってます。
>>916 重ねがさねありがとうございます。
amazon的なとこで入手可能ならソレーっと入手します。
純粋に音符入れてるだけでも楽しいっすね、ミク。
この楽しいモチベーションのまま何か一曲仕上げときたくなりますねぇ
高い音を出すと「ポー」という感じの音(Sine Waveみたいなの)が入るんですけど、 消す方法はありませんか? その音が耳障りで作ってられないです(´・ω・`)ショボーン
>>918 せめてどのボーカロイドを使ってるかくらいは書こうぜ
その音に心当たりがないので対処法は分からないが、
はちゅねのないしょでVSTを使って、
イコライザでその音の周波数あたりを削れば聴こえなくなるんじゃないか?
ブライトネスが強いんじゃないかな
>>919 ありがとうございます。
すみません、ミクです。
デフォルトのミクでC4(※ YAMAHA表記)を鳴らすと割と大きい音で聞こえます。
たぶん、全ての音階で鳴っていて、高音になるほど目立って行くように感じます。
公式デモの「そぉらぁにぃ〜」も、よく聞くとポーポーポーポー聞こえます。
> イコライザ
NonameEQで試してみましたが、どうも400〜600Hzあたりのようです。
その辺を下げたら小さくなって、上げたら大きくなりました。
しかし、その音だけをピンポイントで削るのは難しいですね。
完全に消そうとすると、何かこう、弱くなった感じになってしまいます。
>>920 ありがとうございます。
しかし、低くしても駄目でした。
やっぱりEQしか無いでしょうか。
フリーで色々とあさってみようと思います。
BGMがあれば、重ねて目立たなく出来そうですが…声だけを編集する時に辛い(´・ω・`)
たぶんオーディオの設定が何かおかしいんじゃないかなぁ。 公式デモでそんな音が気になるほど聞こえてたらもっと叩かれるでしょ。 400-600Hzってモロ基音の周波数だし。 バッファーサイズ、プリセンドタイム、合成音のサンプル出力あたりが怪しいかな? (このへんの意味は俺もよくわからんのだけど) あとはASIO関係の設定とか。 まさかオンボサウンドじゃないよね?
C4で気になるノイズなんてあるかなぁ… 今「あー」と伸ばしてみたけどぼぼぼ・・・なんて聞こえない、俺の耳のせいか? 確かどこだったかもっと上のほうで伸ばすと 「チリチリ」っとなにやらノイズが乗るけど 音作り済ますとそれほど気にならにレベルだったなぁ
同じ音を聴いてるけど、
>>921 には倍音かなんかが強調されて聴こえてるんじゃまいか
>>922 ありがとうございます。
オーディオIFはUA-1EXを使用しています。
試しにデスクトップのオンボードとノートのオンボードでも確認しましたが、結果は同じでした。
すみません、
>>921 で書いた公式デモをよく聞くと、というのはMP3の方なので、VOCALOID2 Editorの設定は無関係だと思います。
VSQの場合は、わりとよく聞こえます。
リンレンルカのデモ(ムービー)では聞こえません。
早過ぎて気付かないだけかもしれませんが(´・ω・`)
ルカのDEMO SONG2の方は所々聞こえます。
>>923 ありがとうございます。
すみません、ボボボ(BoBoBo)ではなく、ポー(Po-)です(´・ω・`)
一つ一つの歌詞に聞こえるので、ポーポーポーポーと書いてしまいました。
C4(※ YAMAHA表記)で「あー」と歌わせた場合、Sine Wave(無ければオカリナ)でC5(※ Roland表記)を鳴らしたような音が一緒に聞こえます。
(ポーの高さはミクの音階によって変わります。)
安物のヘッドフォンを使っているので、もう少しまともなヘッドフォンを買って試してみようと思います。
…来月の給料出てから(´・ω・`)
>>924 ありがとうございます。
ある種の糞耳という感じでしょうか。
となると、解決は厳しいですね。
みなさんと聞こえ方が違うということに…(´・ω・`)
とりあえず、ヘッドフォン新調を試してみて、それでも変わらなかったら
諦めてEQ+BGM作戦で行こうと思います。
>>926 やっぱりもろもろ鑑みると固有の何がしかの環境のせいだとは思うんだけど…
そうなるとEQで修正って自分の環境で聞く分にはいいけど
人に渡すとすごいことになりそうだな…
なんとか原因がわかるといいんだけどねぇ
ヘッドフォンを疑っているならどんなものでもいいからスピーカーで鳴らすか
100円ショップにでも売っているようなヘッドフォンでもいいんじゃない?
ヘッドフォンならMDR-CD900ST買っとけば間違いはないな
まぁヘッドホンだからミックスには使えないけどね
もしかしたらボカロ耳になってないんじゃないの 俺もボカロ耳になるまでは機械的なノイズが聞こえていたような記憶がある 今は全く聞こえてこないけどな
他の人のミクを聴いても聞こえるんならボカロ耳になってないだけかもしれんが・・・ エディタ上と他の人のミクを聞き比べてどうなのよ?
普通に人間には聞こえない周波数が聞こえるんじゃないの? ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
イルカかよ
犬笛
>932 世の中には「聞こえる」方の異常聴覚の持ち主がいてだな あと、若いコは大人より高い周波数が聞こえるというし >921は該当する可能性がある まぁ、聞こえる異常聴覚や低血圧を「治療」する医者って今時いない気がする
中高年でも訓練したらもっと聞こえるようになるかな?
歳とって聴こえなくなるのも個人差あるからなあ
確か何かのサイトで周波数毎の聴力チェックがあった 10代なら聞こえる音でも40代になると聞こえなくなる物があるみたい おまえら耳は大切にな
年食うと高周波の震動に対応できなくなってるんだろうな。 となると、やっぱりコラーゲンとかしっかり摂ってムチャな音量で 聞かないで劣化を防ぐのがよさげ。
>>941 どうしてコラーゲンなんだよw
あれはただのタンパク質で老化防止の効果なんて無いぞ
そこで骨伝導ですよ
>>935 たしか年を取るとブラウン管テレビやモニターのキーンという音が聞こえなくなるんだっけか
ちなみに俺は大丈夫w
聴こえて欲しくないが聴こえる
両耳均等に逝ってくれるんなら、まだいいんだが、 左耳の方が妙に年とってしまったんで、かえって厄介な状態だ
>>947 俺がいる。経年劣化もあるけど、右耳を下にして寝る癖がいけなかったかなとも思ってる。
平時は、脳内自動補正で辛うじてPANが中心にあるように感じているけど、
本気でに定位を感じようとすると、中高域が若干左に寄ってる。
このあたりは、耳より数値を目安にしたり、若干左よりだと自覚して修正してる・・・orz
連日カナル型イヤホン(imagex10)で1時間ずつぐらい聴いてたけど、 なんか耳の中が痛むし音の聞こえ方もおかしくなった・・・ 遮音性を高めるためにイヤピースをLにして詰め込んでいたからだと 自分に言い聞かせてるけど、不安と違和感がぬぐえずこの2日ほど 着用と聴くのを控えてる 音楽を楽しむはずが耳にダメージ与えるなんて本末転倒だから みんなも気をつけてね!
外耳炎の可能性あり 耳鼻科池
その画面には写ってないけど画面の上のほうにある「ae」みたいな発音記号のアイコンボタンを押す それを押さない限りどう打ち込んでも「あ」としか発音しないよ、多分。
あ、できたw ありがとうございます
>>3 の「はちゅねのないしょ」のサイトで、併せて配布されている
「めーこといっしょ」に、メニューを日本語化するプラグインがあります。
体験版でも動作するかは、わかりませんけど。
あまりと言えばあまりに初歩な質問ですが、どうかお答え頂ければ幸いです。 Vocaloidでどうにか一曲調整し終わったので、 ミキシングやらマスタリンやらのために、SONAR HS6 XLを購入しました。 …第一歩目で、Vocaloidのwaveファイルがなりません…。 SONARのサンプルプロジェクトは再生できるので、 オーディオの設定の問題ではなさそうです。 サンプリングレートもあわせてあります。 と、いうか、ループコンストラクションウィンドウを開くと聞こえます。 むしろ、ループ素材として認識されているのがまずい?気もします。 トラック上に、ドラッグ&ドロップでwaveファイルを配置したのがまずかったのでしょうか…? 申し訳ありませんが、お教え頂ければ本当にありがたいです。 よろしくお願いします。
>>955 別にループするクリップにしてようが、インポートコマンド使おうが
デスクトップやらフォルダからドロップして貼ろうが関係ないよ
トラックがミュートになってるとかフェーダーが下がってるとか
基本的なとこは確認した?
>>956 有難うございます。
はい、ミュートとフェーダはチェックしたのですが、
どっちも正常で。
と、いうか今気づいたんですが、SONARのデモソングのうち、
Circuitが聞けて満足していたのですが
We Needed The Rain が鳴りません。
サンプルレートはあわせて、再起動(意味あるのか分かりませんが)してるのに??
PC自体を再起動してみたらどう?
959 :
957 :2009/01/31(土) 22:30:49 ID:a9iW7hGJ
P C 再 起 動 で 音 が 出 ま し た 。 な、何故!? お騒がせしました…。 しかし、原因がよく分からないので気持ち悪いです。 DAW使ってて、音が出てると奇跡が起きてる気がするっていうのはどうなんだろう…。 ともあれ、本当に有難うございました。
>>959 ソフトの挙動がおかしいときは、ソフト再起動、OS再起動は基本だから
覚えておくとよいお
>>960 有難うございます。
そして更にしつこくすみません。
PCが、DTMを始めるなんて想像もしていなかった頃に組んだものでして、
サウンドカード:ONKYO SE-200 PCI
デバイス:Envy24 Family Audio(WDN)
という環境なのです。
これでは音が鳴らなかったので、ASIO4ALLを導入したのですが、
SONAR HS6 XLのオーディオの設定でASIOを選択すると、
最初は出力デバイスの選択肢が4つ出るのです。
で、何か色々操作していて音が鳴らなくなると、この出力デバイスが
ASIO4ALL v2 Not Connected 1
一つだけになっている、ということに今気が付きました。
PCを再起動すると治ります。(4つに戻ります)
…これは何がおかしいのでしょうか?
CV03を今日入手して使ってみたのですが ASIO4ALL入れてあるのにオーディオドライブのところに 選択肢として出てきません なにか対策等あれば教えてください あと、声が小さいと思うのですがデフォルトのベロシティって 変えれましたっけ?
>>962 俺もASIO4ALLとルカとミク入れているが、出てこないことには全く気付かなかった。
ボカロの声量はベロシティ(VEL)で変わらないし元々小さい。
ヘッドホンの音量上げるか、F3キーでミキサ呼び出すか(wav出力にも影響する)
>>961 よくわからんけど、普通はサウンドカード挿すとオンボード切るよね
なにか意図があるなら切り分ければいいけども(スカイプ使ったりとか)
ASIOは排他使用で1個しかデバイスが使えない
使うデバイスをとりあえず1個だけ選択してドライバを選択しなおしてみてはどうだろう?
>>962 VOCALOIDはスタンドアロンだとASIOじゃ動かないんじゃかったっけ?
ボカロのベロは子音の調整用だからダイナミクスで変えるか、
同時にコーラスとして鳴らさないなら
エディターのミキサーマックスにすると多少マシになるし、書き出した物も
波形が大きくなる。
初心者丸出しの質問ですみません。 ルカをインスコしました。 一曲作って未調整で謡わせてみたら、なんだかスタッカート入れたみたいに ぶつぶつ切れてしまうところがあります。 音域なのか、発音なのかわかりませんが勝手なアレンジを入れてくれます。 (個人的には「ほ」、「よ」などの発音で長く発音できないような気がします。) ミクでは普通に歌うのに、ルカはこういう仕様だと思ったほうがいいのでしょうか?
Sonar7PEとルカ使用で Rewireで同期は出来たのですが(どちらか一方で再生すると両方ともシーケンスが動く ルカ側から音が出てきません。 SONARのルカのオーディオトラックのフェーダーがピクリとも触れません。 何か設定が足りないのでしょうか、どなたかアドバイスお願いできませんか?
ルカのおかしなことはクリプトンに言った方がいいよ ここで確認してもみんな環境が違うしね
>>966 ニコに、設定法の詳細な動画があったよ。
自分はそれを見て設定したら、一応音が出た。
ソフトはSONAR 6 HSとKAITOだけども。
でも、KAITO側でデータ変更して、PlayBackして、
さて、再びオケと合わせて再生するぞーってしたら
…声が出なくなりましたとさ。ちゃんとKAITO側でもメーター動いてるのに…。
で、呆然と暫く放っておいたら、曲の途中からいきなり歌いだしたw
後、特にトラブらなくても、一々PlayBackするのに、
wave出力と対して変わらない時間がかかるから、
意外と便利じゃないねReWire。
ここの皆さんがwave出力を薦めるのに納得した。
>>968 俺も最後はそれ見てやったけど結局音が出なかった・・・
ま、同時再生出来なくても別に特別困ることもないのでwav出力で済ませました。&これからもWav出力です・・・・
>>969 それが良さげですよ。
ちなみに当方は、ReWireやめて再びスタンドアロン起動したところ
今までなかったノイズがいきなり入るようになりました。
パラメータには異常なし。Buffer変えても改善せず。
正直、意味が分からないんだぜ…。
ReWire怖いReWire怖い((;゚Д゚)ガクガクブルブル
他のrewireものだと普通に動くんですけどねぇ。 ボカロ重いしそのせいかなぁとか思ってます。 重いせいで再生停止ボタンを素早く押しすぎて負荷かけるとSONARごと落ちました・・・・('A`)
質問失礼します。 先頃、不具合が出たためVocaloidをアンインストール&再インストールしたのです。 再インストール前は、Ctrl+マウスのローラーで、横方向の拡大&縮小が出来、 大変重宝していたのですが、 これが、再インストール後、単なるスクロールしかしなくなってしまいました。 …この拡大縮小のショートカット?を利用するには、何か操作が必要でしたっけ? もしご存じの方がいらっしゃったら、お教え頂ければ幸いです。
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 00:31:02 ID:dhL1o9co
ミク>がくぽ>リンレン の順で使いやすかったけどルカはどの位置に入る?
ミクしか持ってない。 ミクしか愛せない
>>973 エフェクトをある程度使いこなせるならルカ>ミクだな
今からDTMを始めるならミク>ルカ
大差はないから声の好みで選べ
>972 前ははちゅねのないしょが入ってたんじゃ?
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 01:53:50 ID:h1omYbda
がくぽ使いの人で環境がvista64bitの人いらっしゃいますか?
>>976 そ れ だ 。
正しくそれです!有難うございます直りました!!
ミクとかいろいろ聞いてみたけど やっぱり機械的な不自然さがあるなあ
機械なんだからそれでいいだろ
それを好んで聞くのがボカ廃
人間の声でも素人の歌を調整するのは大変なんだぞ 狂った音程を直しまくっても発音自体が駄目だったりする 周りに歌ってる女がいたら試してみるといいよ
おまえら、どんだけミク信者だよw
すみませぬ 巡音サンのインストールしているのですが、 英語ライブラリだけ十分な空き容量がありませんと出てきます 30G空けてるのですが、これでも足りないのでしょうか それ以外はインストールして5Gも使っていないんだけど
>>985 Dドラは空いてるけど、Cドラが足りないとか?
>>986 即レスありがとう
Cは少ないな、3Gです。Cドラは使うのですかね
あっ、そうか 解凍するからCドラ必要か。すみませんでした 容量確保してみます
ミクしか愛せない
子供声はミクだけで足りて鏡音はいらねー。って感じだなあ。別にアンチじゃないけど、担当分野的に。 男声はがくっぽいど、女声はルカ。 歌手を選ぶほど曲つくってないけど
ミクは子音だけの発音(tとかsとか)は対応してないよね 試しに発音記号にtだけ入れてみたら普通に発音したから 「なんだできるじゃん」と思って使ってたんだけど 今日突然ビープ音みたいなのが鳴るようになった 再インスコしたけどやっぱり直らなかった 発音できたのがおかしかったのか、ビープ音みたいのがおかしいのか?
992 :
991 :2009/02/02(月) 23:47:23 ID:2OZmm10e
あと今気づいたけどブレス5種類がまったく発音しない 何が起きてるんだ…
よくある質問だからなぁ。というわけでTEMP確保の方法。 1.C:を空ける (1)internetexplorerのキャッシュを消すor (2)c:\windows\tempの中の消せるファイルを消す。(フォルダは消さない方が無難)or (3)c:\Document and Setting(vistaはc:\ユーザ)の自分のユーザ名の中のtempを(2)と同様に消す。 2.swapを移動する。 (1)マイコンピュータのアイコンで右クリックでメニューを出してプロパティを選ぶ。 (2)システムのプロパティ(vistaは開いたwindowからシステムの詳細設定を選ぶと出てくる)で[詳細設定]タブ=>パフォーマンスの[設定]ボタンを押す。 (3)開いたダイアログの[詳細設定]タブの仮想メモリ[変更]ボタンを押す。 (4)とりあえず、C:を選んでページングファイルなしに。 かわりに他のドライブにシステム管理サイズで設定。 (5)OKすると再起動を促されるので再起動。 3.temp領域の場所を変える。 (1)上の2.(2)まで実行。 (2)[環境変数]ボタンを押す。 (3)ユーザー変数のTEMPとTMPを適当な場所に設定。元のTEMPのファイルなどは移しておいた方が望ましい。 (4)システム環境変数のTEMPとTMPを適当な場所に設定。(3)と同様の作業をする。できれば、(3)と(4)は違うフォルダにする。 (5)再起動する。 1〜3好きなのを選べ。
>>991 たまたま前の発音のイベントが残っていて、
前のと合わせた発音記号として認識されたとか。
または逆に、後ろの発音と合わせて認識されてたのが、
後ろの発音記号が変わったから、ビープ音になったとか。
ブレス>前後の隙間を空けたり、音程とか長さを変えると発音するかも。
>>991 基本発音できないものだと思う。俺はどうしても欲しいときは
ダイナミクス曲線を描いて子音だけ鳴らして母音をミュートとかしてる
996 :
991 :2009/02/03(火) 01:07:57 ID:b76V5gSG
ブレスのほうは自己解決
>>994 ありがとう
元々後ろのイベントがなかったんだ
色々いじってやってみたけどやっぱりだめだった
例えばこんな感じで作ったとして
[p\a ][mi ][4'i ][ma ][t ]
少し前までファミリーマート(トは子音だけ)って発音してたのが
急にファミリーマーブツッって鳴るようになった
シーケンスのその部分には全く手をつけてないんだけど…
>>995 やっぱりそうだよなあ
まあそうじゃなきゃルカがバイリンガルな意味がないだろうし
横着すんなっていうクリプトンからの警告だと思うことにします
ありがとう
>>997 ロイツマなんかは音符を限界まで短くして子音しか聞こえないようにしてるらしい。
ミクでも [m a a t] とか出来るよ 音節末子音は弱いけど
次スレマダー?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。