【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/07/25(金) 01:32:45 ID:jSjDYgdR
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 01:33:19 ID:jSjDYgdR
4 :
■誘導■ :2008/07/25(金) 02:33:13 ID:UdQGrMRW
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 02:51:20 ID:VfT51VNZ
先に立ったこっちが本ヌレだな。 それが2ちゃんねるのルールだし。
SONAR 6 LE使ってて、そろそろIFとか揃えようと思ってるんだけど、 SONARと相性良いのってUSBとFWどっち?
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 03:45:59 ID:6J/SbI1Y
>>6 接続方法でSONARと相性とかはまず無いと思う。
むしろ、PCのハードウェア的な相性の話になる。
>>6 そういう質問するレベルならおとなしくUSBの方がオヌヌメ。
FWは相性問題出やすいよ 初心者は無難にUSB
10 :
■誘導■ :2008/07/25(金) 08:15:10 ID:UdQGrMRW
>>5 > 先に立ったこっちが本ヌレだな。
> それが2ちゃんねるのルールだし。
まず、スレ立てるの早過ぎだろ。
2ちゃんねるのルール的には、スレ1と重複する。
11 :
■前スレ1■ :2008/07/25(金) 08:34:19 ID:UdQGrMRW
>>1 > ■スレルール
> ・本スレでは憚られる様な質問大歓迎です。
> 普通の質問は本スレでお願いします。
前スレは、そういった趣旨で立てられたものではない。
そもそも、どこからどこまでが初心者の質問なのかは線引きが難しいものだと思います。
前スレのスレタイは現在、初心者質問スレとなっており、初心者歓迎の質問スレを立てたつもりでしたが、
上級者までをカバーする質問スレではなく、初心者専用の質問スレと解釈する方もいたようなので、
次スレでは、スレタイを見直しました。
スレタイを見直すことによって、本スレと質問に関する話題の重複を回避できると思います。
わざわざ本スレと質問に関する話題の重複をさせる必要はない。
15 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 12:59:42 ID:PRIQKVlP
割れ厨歓迎ヤメレ。
>>9 >>初心者は無難にUSB
だな。調べれば調べるほどFWは不安になる。同一ハードでの実績がない限り
おすすめはしない。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 13:00:28 ID:PRIQKVlP
おー見てみておれのID VIPだってw
VIPでやれ
VIP じゃなくて VlP じゃん。
VLPwwwwwwwwwww
「割れ厨歓迎」なんて不謹慎にも程があるだろ こっちは埋め立てるか
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
連投アク禁乙
あぼーん
とりあえず埋まるのが先か、ここの削除依頼が通るのが先か、それだけだろ なにが割れ歓迎だよ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
なんで埋めてんの?
あぼーん
>>48 割れ厨歓迎なんぞ許されるわけないだろ
建前も何も無いスレは不要
あぼーん
あぼーん
>>50 別にそんなルールねぇし、変なスレタイぐらいでガタガタ言うなよ
自分一人の独断思想で荒らすのは許されるんだ?
■誘導■さんご苦労さまです
>>53 荒らしているわけではないだろ
割れはあくまでも悪いことだという啓蒙してやってるだけ
このような手段を取らざるを得ないのが何だが。
あと俺は前スレ立てた奴じゃないよ、何を勘違いしてるのか知らないけど
結局は最初に重複させた奴と、このスレ立てた奴が悪いのは事実なんだけどね
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
512キロバイトで落とすのかと思えば独りで1000まで加速するつもりっすかw
Windows上でDAW環境を構築しようと思っています。 DAWと併用して問題が出にくいウィルス対策ソフトでオススメはありますか?
>>64 アンチウィルスソフトだけなら基本的にどれ使っても同じじゃね?
セキュリティレベルを上げるソフトとなるとまた別かもしれんが
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>64 DAW使うときはネット回線切断してアンチウィルスソフトも停止した方がいいよ
俺は回線切断がしやすいようにデスクトップにローカルエリア接続のショートカット置いてる
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 22:04:00 ID:wfmbOCFD
あとBIOS切り替えできるデスクトップだったら、環境2個作っとくのもいい ね。片方はDAW専用にして、アンチウイルスも入れない。自作だったらNICの ドライバ自体入れないとかの手もある。まあ、もし興味あったら、このへんは 自作PC関係のスレで聞いて。
sonarユーザって基地外か? ワレ歓迎とか ミク好きのキモヲタが多すぎで、膿んでるんじゃねーの? DTMの恥だ
間違ってないと思うよ 本スレ荒らす基地外に、自分のスレ立てる基地外に 糞スレタイで立てる基地外に、気に入らないからと新しく建てる基地外 俺含めてまともな奴がいねぇ
前スレ1000貼ったヤツ出て来いwwww 心臓止まるかと思ったわww いきなりあんなん貼るなw
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 02:52:17 ID:AZ8C0izB
こんなにドキドキしたの久し振りだわ。
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 02:58:01 ID:qbzTLXV8
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / そ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ な {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | あ / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 06:01:29 ID:DeBy7RHX
1は割れ厨ですね?わかります
ここでスレタイに過剰な脊髄反射した荒らしはマカ マカには割れもあまり無くブーキャンしてすら割れが思う様に動かない 故に割れ関係の話には付いて行けないので過剰反応してしまうと
日本語で頼む
マカーがどれくらいSONARスレ見るんだろ? おっと、ふとこんなこと思って、思わず書き込んじまったw
>>88 現在の割れSONARの少なくとも1/3はマカなんだぜ
WindowsXP(これも割れ)をブーキャンで立ち上げSONARを使う
それでも動かないプラグインが多いらしいけどね
MacOSに戻りたいけど、 最近のMacはデザインが糞だから、 使うにしても、ゴニョゴニョしてPCでだな。 IIciとか懐かしい。
91 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 12:32:46 ID:dusLehs/
まあ、マカはともかく口実与えるだけだから割れ厨は次スレでタイトル から削除希望。 おれはマカじゃないが、マカは比較的互換性問題出にくいんだろうな。 逆に選択肢は少なそうだが。
>>1 は根気よく時間かけてりゃいつの間にか浸透してくるとでも思ってるんだろうね。
93 :
■誘導■ :2008/07/26(土) 20:54:32 ID:0TSTNmcA
94 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 23:24:34 ID:QderFMDN
つまり誰がどのような意図で立てたかは問題ではなく スレが正常に機能し需要があればおkってことですね! じゃあここが本スレじゃん。2ちゃんのルール通りなら。
2 ち ゃ ん ね る の ル ー ル を 守 り ま し ょ う ね
ここが一番平和だな
割れ厨代表の議長はこのスレに書き込む勇気はもうでないのかもしれない・・・
んじゃここ使うか でも俺らが集まりはじめると何故か議長までくるんだよなw 陰湿古参とやらが嫌いなのにわざわざその巣に入ってくるという
嫌いだから楽しくやってるのが気に喰わないのだろう。 単に主張をしたいならどこでも構わないのに古参が立てたスレにだけ 執拗にレスを付ける訳だから。自分が立てたスレでは少なめに抑えといてね。卑怯。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 01:21:02 ID:hX0GKrQb
SONARユーザーは新参と古参でもめてるの?
いいや、新参を装った割れ厨とそれを見抜いて「マニュアル嫁」と書き込む人とがもめてるだけ。
>>103 詳しい解説サンクス。
ソナスレの連中が古参新参の違いなく
なんとか議長の振る舞いに腹を立てるのは当然のような気がする。
>>103 あぁ、そゆことか。さんきゅさんきゅ
自分でお金出してないもんなんか絶対に身に付かないのにねぇ
106 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 02:45:44 ID:JKG3Tfb/
SONARで市販のCD音源を流して 自分のギターの演奏とを重ねて録りたいのですが どうやってCDの音源をSONARで流したらいいのでしょうか??
>>106 CD2WAVEというソフト使えば楽じゃないか?
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 03:34:21 ID:JKG3Tfb/
>>109 情報小出し加代
空のオーディオトラックにD&D
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 03:41:42 ID:JKG3Tfb/
>>110 すいません。
もう少し詳しくおねがいします。(汗)
>>109 そもそもSONARの使い方間違ってない?SONARってのはDAWと言って取り込んで加工するもの
WINAMPとかみたいに流すもんじゃないよ?流すだけならWinAMPやiTuneでも使ってください
新規にファイル作ってCDからりっぴんぐしたwaveファイルをオーディオトラック作ってドラックドロップして
フィルターいれたり加工したりするもの
>>111 ぎーーーーーーー
1)トラックの所で右クリ→オーディオトラックの挿入
2)リッピングしたファイルの入ってるフォルダを開く(Windowsの操作)
3)1)で作ったトラックにフォルダからファイルをつまんで落とす
4)キミの下手くそなギターはもう一つオーディオトラックを作って録音したまえ。
ここがSONARスレ最後の良心です
今の時期にSONAR7買い時でしょうか おまけ音源DVDが魅力的だったのですが、今月末までらしいので
8の仕様が明らかじゃない以上、7買っても別に損はないと思うよ なんだかんだで音源やVSTは結構ボリュームあるし 6やLEと比較して金出してもいいと思うなら買っとけ
なんで自演がばれるのか、まだ分かってないみたいね。
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 19:38:38 ID:j8PJJk+X
●Windows Vista環境での制限事項 ・Windows Vista環境で本製品をお使いの場合、パソコン内蔵の サウンド機能をご使用になれません。別途、外部オーディオ・ インターフェースが必要です。(2007年6月現在) これってサウンドボードも使えないの?
MMEが無理って意味じゃね
結局な、あんだけしつこく聞いて親切に教えてもらった
>>111 は
お礼のひとつも無いのな
そもそもな、CDにギター重ねたいぐらいでソナ買うかね
ほんと、ゆとりが割れ使って聞きっぱなしとか
いつまで生きてるつもりだろうな
拾ってきたMIDIを開いてTTS-1で鳴らす際に、それぞれのパートのアウトプットを 1つずつTTS-1に変えて行くわけですが、アウトプットを一括で変更はできないものでしょうか?
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 23:06:17 ID:5jCgbvFR
125 :
123 :2008/09/06(土) 12:41:06 ID:UZnq2NFS
レスありがとうございます。 キーボードの↓では、トラックの選択が変わるだけみたいです。。
127 :
■誘導■ :2008/09/06(土) 15:30:28 ID:c8z8hCWY
128 :
123 :2008/09/06(土) 18:59:35 ID:UZnq2NFS
>>126 ありがとうございます。
できましたm(__)m
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 00:00:17 ID:iawLs0K7
SONAR6で打ち込んだMIDIデータをGrooveSythで鳴らしているんですが、 再生する度にAttackやReleaseなどのパラメータが0に戻ってしまいます。 戻らないトラックもあるんですが、二つのトラックに何の違いがあるのか 検討が付きません。 助けてください。
130 :
■誘導■ :2008/09/09(火) 07:11:58 ID:R7wlEmmJ
sonardefaultmenus.xml ってどこにありますか
なにここw 割れ歓迎ってwww うれしいスレ発見www
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 20:31:39 ID:wShe/6dK
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 21:46:10 ID:5pcQmez1
割れってなに
>>137 プロダクトIDなんかと一緒にWinnyなどのP2Pに
流されちゃってるソフトのことだよ
こ・・・・ここでマジレ・・ス・・・だと・・・・・?・・・
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/04(土) 03:03:04 ID:rzRG8GQf
バカな!
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 08:38:10 ID:+TA4RsTA
SONAR5の体験版を試しています。 CD音源を編集して、オリジナルCDを作りたいのですが CDからWavでローカルに保存したものを読み込むと 低い声と音で再生されてしまいます。 メロディの切り貼りなどは出来そうなのですが、 音源通りのキーで再生するにはどこで調節するのでしょうか?
142 :
141 :2008/11/08(土) 08:40:20 ID:+TA4RsTA
すれ間違えました。本スレ?で聞いてきます。
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 18:02:05 ID:cbY/Fd0s
フィジコンヘビーユーザーの方がいたら聞きたいんですが ACT対応コントローラーが2つあった場合って併用できます? どちらか片方しか選択できないのかな。
2つ同時に使える
フリーのVSTで人気のあるIndependenceFreeをDLしてVSTフォルダに入れたのですが 認識されません・・・ VSTの読み込みもやったのですが、やはり認識されません。 他にはBFD体験版、Rig3体験版、フリーのVST音源、プラグインをDLして試した所 BFDの体験版のみが認識されませんでした・・・ なぜなのでしょうか? 使っているのは7PEです。 心当たりのある方おられましたら、どうかよろしくお願いします。
すいません、145ですが本スレじゃなかったんですね・・・ 本スレで聞いてきます〜。
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】 からの難民なんですけど・・・次スレどこか解ります? 変な質問で済みません。
SONAR 8を使ってギターのライン録りをしたいんですが 付属のギターリグを掛けた音をモニタリングしながら ドライ音を録るってことは出来ますでしょうか? 宜しくお願いします。
SONAR8は持ってないけど、出来るとおもう。 というか、普通はそうやって録るんじゃないかね。
>>148 普通にできるよ
というかそっちがメインだと思う。
現在sonar6 leを使用しています。 「音を大きくする本」という本を参考に、音圧をなるべく上げる方向で ミックスしているのですが、各トラックにイコライザーコンプリミッター、、 という感じでかけていくと、全部で10とか20とかって数のエフェクターを かけることになり、途中でcpuがもたなくなってしまいます。 パソコンは1年前に買い換えたばかりで、cpuはcore2duo 2.66Ghzです。 そんなに遅いはずはないのですが…。 sonar6leはエフェクト数に制限があることもあり、もうそろそろsonar7 もしくはsonar8を買おうかと思っているのですが、sonar6leから7や8に 変えた場合、Cpuの負荷が軽くなるというのは期待できるでしょうか? 逆に重くなりますか? 曖昧な質問ですみません。みなさんのパソコンの性能、sonarのバージョン、 使用状況など教えていただけると幸いです。 ちなみに僕はシンプルなロックのアレンジで、今の曲では全部で20トラック 使用しています。
153 :
148 :2009/01/02(金) 23:20:20 ID:V3fCF7jM
>>149 、150さん
8を買っちゃおうと思います。
どうもありがとうございました。
154 :
151 :2009/01/02(金) 23:36:23 ID:wDc1xiEf
>>152 メモリは2Gです。
ありがとうございます、読んでみます。
SONAR7 Producer Edition1年前くらいに買ったけど、まったく使いこなせてない。。 ドクドクというDT音を出すにはどうしたらいいんですか??
DT音って何?電話のダイアルトーン?
SONARのバンドルソフトって有用ですか? Producer、Studio、HomeStudioそれぞれお願いします。
ちょっとお聞きします。 プラグイン・シンセサイザーの出力を、一部だけオーディオ・トラックに録音する時に便利な方法ないでしょうか。 全てを選択解除→トラックにバウンスだと頭から最後まで録音しちゃって書き出しに時間がかかります。 必要な区間だけ選択してバウンスすると無音状態で出力されちゃいます。
あ、とにかく、音源が得られればいいです。MIDI音でもいいです。 SONARでデジタル音源をならしたい。。
ごめんやっぱり出来ない(´;ω;`) まず必要なmidiトラックと、トラックの出力側(プラグインシンセのアウトトラック)をソロにして・・・ タイムルーラで範囲を選択して・・・ トラックにバウンスするんだろ・・・? できたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
不必要なトラックミュートしなくても 必要なトラックだけ選べばよいのに
ソロじゃなくて?選択だけでも良いのですか・・・?
Ctrl押しながら選択すればいいお
>>166 ありがとう(´・ω・`)今日明日でマニュアル読み直してみるか・・・
今度は何もしてないのに壊れた! 再生を押すと瞬間ドロップアウト。 おかしいなと思ってオーディオフォルダのプロパティ見たらファイル数42で2.2GBだとよwwww こんな事ってあるの?46トラックしか使ってないんだけど・・・
すいません、質問させて下さい。 wavファイルをインポートして、それをモニターしながら別トラックにギターを録音したいのですが、 何回やっても、何をしてもwavファイルの音も一緒に録音されてしまいます。 MASTER OF SONAR7(4kもするでかいマニュアル)も一通り目を通したのですが、基本的過ぎることだからか記載されてません。 もしかして、これがデフォなんでしょうか?
>>169 wavをAIFアウトから出しながら、AIFインをオーディオトラックに、だよな
該当wavと録音先のオーディオトラックの入出力先がどうなってるか書いてくれ
171 :
169 :2009/01/03(土) 18:41:53 ID:8fUpzzJj
>>170 即レスありがとうございます。
質問しておきながら出かけることになってしまったので帰ったらaifの入・出力先についてもう一度調べてみます。
勝手なことしてすいません。
でもおかげで光が見えた気がします。ありがとう。
>>171 ごめん間違えた、多分それ関係ない
ダイレクトモニターとかそこら辺オンにするんだと思う
>>168 オーディオファイルを修正したりいろいろしてると、どんどんフォルダ容量増えてくから
ある程度まできたらお掃除おすすめ
>>173 ありがとう
とりあえずkyoku.cwpを開いて、「名前を付けて保存」→フォルダを新しく作って、そこに.cwp保存
保存したモノを開いてAudioフォルダ作って移動って感じでやってます。
なんか年明けてからこのスレに書き込むと必ず腹が痛くなる・・・
175 :
169 :2009/01/03(土) 22:11:21 ID:m1H3IvFJ
>>170 ダイレクトモニターってインプットモニターのことでしょうか?
インプットモニターをオンにすると2度鳴りする上に、2度鳴りがそのまま録音されてカオスになりました。
何か根本的なことを見落としてるのでしょうか。
>>175 録音待機が全トラックになってるとかではない?
必要なトラックだけ待機させてね
>>176 トラック1にwavを入れて、トラック2に録音したいので、トラック2だけRボタンを点灯させています。
インプットモニターはどこにつければいいのか分からなかったので、1のみ、2のみ、1+2と全部試しました。
1+2で耳が死にました。
>>177 試してきたけど、ギターのインプットモニターつけて録るよね
それでギターだけちゃんと録られたよ
うーんどこの設定が間違ってるんだろ
スクショうp
ちなみにwavの音はどれくらいで聞こえてくるのかな? ピックアップはマイクだって知ってるよな
>>181 うおぅ、ありがとうございます。参考にします。今なら空もとべるはず!
Stereo E-DSPって何ですか? SONAR7PEか・・・ よこせw
>>182 おいwwwww
いくら【割れ厨歓迎】だからってwwwwwwww
洒落は隠せwww
Master って何処に送られてる?
>>188 あばばばばばば\(^o^)/あばばっあびゃばびゃばば
sonarとreasonをrewireしたんだけど、sonarでマスタリングしてオーディオファイルに書き出したいんだけどエクスポートが出来ないんです。 どうやったらいいですか? 宜しければ教えて下さい。
191 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/04(日) 10:31:39 ID:IJyQmqx5
過去ログも読まずに質問します。 諸事情によりSONARの1〜4PEとSD-90を譲り受けました。 (もちろんシリアルNoやマニュアルつきです。) 使用PCはCore2DUO2.33GHzでメモリ2GB、 弾ける楽器はギター、基本的な音楽理論は習得、 追加購入できるのはnanoKEYくらい。 上記の条件では、どのようなことができるでしょうか。 とりあえずマニュアルは読まずにインストールだけはしましたが、 初見では操作方などまったく分かりませんでした。 せっかくの機会なので有効利用したいと思ってるので アドバイスをお願いします。
>>191 メモリ4Gにすれば作曲が出来るが
2Gでも出来ないことはないといわざるを得ないを禁じ得ない。
>>193 出来ないと決めつけることは烏滸がましいざるべき。
>>194 面白いですね。
もっと他のもありますか?w
質問おねがいします。 SONAR7PE買ったら8に無償VerUP出来るそうですがソフトも8PEと同じものになるんですか?
ソフトってのはソフトシンセetcって意味です
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 14:03:34 ID:EMB2ZHz+
7PEを使っていて完成したファイルを最初は普通にエクスポート出来てたのですが、 途中からなぜかファイル名を入力できなくなってしまい、変換も出来なくなっているのですが 考えられる理由としては何がありますか?
RewireでResonを使ってるんですが、 ・ドラムマップを使うと、パラアウトした各トラックをソロにできない ・曲が終わっても再生し続ける のは仕様ですか?ちなみにSONAR7でアップデート済。
Resonだからじゃね?
MIDIデバイス一覧になにも表示されないのですが、これ設定しないと音でないんですよね。 ちなみにサウンドカードはONKYO SE-U55SXを使用しています。
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 09:34:37 ID:35XXMEeB
>>169 遅いかもしれんがサウンドカード側の設定見直してみるといい
録音がマイクにチェック入ってないか?
WAV出力ってとこにチェック汁
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 11:45:42 ID:EbfXeIWc
おせーよ馬鹿死ね
kaiketsuzumi
この間SONAR買ってきてノートにインストールしたんだけど、 他のPCにインストールしたらcakewalkになんか言われるの?
>>206 個人使用の範囲なら問題ない。俺ローランドに電話して聞いた。
友達の分とかはダメだぞえ。
>>207 同じく電話したけど、だめって言われた。
職員によってまちまちなことが判明
人によるのかな^^; デスクトップにもインストールします。ありがとうございました^^ まぁcakewalkにインストールしたかどうかなんてわからないだろうけど…^^;
巡音ルカか ソナ6はボカロrewireで使えないけど8はどうなんだ?
sonar8 アカデミック版と プロイデューサー版 どうちがうの?
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 00:27:17 ID:i7M+sm+l
特定のトラックにmp3をインポートしたいのですがやり方を教えていただけませんでしょうか?
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 00:40:41 ID:i7M+sm+l
すいません 自己完結しました ドラッグ&ドロップでできました
>>214 7いけるの?!初めて知ったわ・・・ではなぜ私は6使ってんだおれ
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 18:08:15 ID:GMJIaX6b
質問お願いします。 オーディオトラックで鳴らしているソフト音源の音が録音されないため、Wav出力ができなくて困ってます。 MIDIデータは普通に録音されるんですが。ソフト音源はWavにできないのでしょうか? ソフトはSonarLE4を使ってます。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 20:25:38 ID:iRmjQ8ef
質問です。 クリップ分割してるオーディオデータをテンポチェンジした際にズレナイ方法 ってあるんでしょうか? わかりづらい説明ですいません。。。
222 :
219 :2009/01/12(月) 21:36:36 ID:NGOKGV/J
>>221 おかげさまでできました。とても助かりました。
有難うございます。
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 00:57:33 ID:3ujC3UEf
>>218 友達から買って、去年の夏に入れたんだ。それまではXGWorks使ってた。
ところでXG Editorをソナで読み込むにはどうすればいい?
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 18:56:16 ID:ADvV1qZ9
質問させてください。 突然、再生、録音時にトラックビューでタイムマーカーにそって、 横にオートスクロールしなくなりました。 なぜでしょうか?
↑なぞなぞスレッドじゃねぇよw なんで調べないの?
fl studioだとピアノロールで打ち込む時にコードを選択して(dimとかm7とか)打ち込むことができるのですが似たような機能はあるでしょうか?
CALのサンプルプログラムに似たようなものがある。詳細はヘルプ参照。
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 20:05:17 ID:3KZMbuPj
SONARの6.2パッチ当てたらメニューが全部英語になっちゃったんだけどどうして?
SONAR 7 Producer Edition に日本語化パッチ7.0.2を当てたのに メニューバーだけ英語なのは仕様ですか? ほかは日本語になっているのに・・・。
>>229 今公式をくまなく見てみた。
仕様らしいwwwwwwwwwwwwwwww
>>230 まじっすか・・・
中途半端に英語が混じっててやりにくいですね・・・。
回答ありがとうございました。
232 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 21:08:40 ID:4PLCs9s3
ソナーで曲を作って最終的にオーディオファイルに出力するにはどういった手順でやればいいのでしょうか? 形式やビットレートやチャンネル数などいろいろあってわかりにくいです。 どの形式にしたら一番最適か、またCDに焼く際はどの形式に出力するのがいいのか教えてください。
233 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 16:11:57 ID:Wdj1GMIc
age
Vista.UA-101&Sonar8proです、作った曲を再生しながらMidiキーボードを弾き プラグインシンセ(D-Pro)をMIDIトラックで鳴らすとレイテンシーがすごくて 曲に合わせて弾けないのです、デュアルコアのCPUメーターは10%ぐらい。 ミキシングレイテンシーはデフォルト、これ以上大きくすると歌いづらい 良い解決法はありませんか? もちろんASIOです。
235 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 19:57:44 ID:VtUAns2o
Sonar7 Produser Editionのサイドチェイン機能についてお聞きします。 Sonar7付属のVC-64Vintage ChannelやSonitus:fx Compressarをトラックに プラグインするとサイドチェイン入力用の仮想ポートが1つ作成されると説明書にあります。 ですがトラックにプラグインしても仮想ポートらしきものは何も作成されず、サイドチェイン機能が使えません。 サイドチェインを使えるようにしたいのですが、何か方法がないでしょうか? よろしくお願いします。
sonar7 ハードとソフトを併用しているとハード音源の方が音が早く出てきてずれてしまいます。 解決法教えてください
回答書いてたけど書き込むときに割れ厨スレと気づいたのでキャンセルした俺
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 13:45:44 ID:8D3kudM3
俺の昼飯何が良いかな?
現在SONAR6Homestudioをインストールして使っているのですが、仮にソナー8をインストールした場合、Homestudioのほうも残しておいて併用することってできますか? それとも最新バージョン上書き扱いみたいになりますか?Homestudioで慣れている部分も大きいので、両方つかえるなら8の導入も考えたいのですがその部分が気になって・・
併用できる
DAWでの作業中とオーディオに書き出した後の音量が全く違うのは仕様でしょうか・・・
なんでゆとりって、自分が調べない怠惰を、仕様って事にしようとするの?
都合の悪い事を人のせいにするのはゆとりの仕様
244 :
234 :2009/01/20(火) 19:29:40 ID:+nmVEhjj
プラグインシンセのリアルタイム演奏した時のレイテンシーは以下の方法 でましになりました。 1.オーディオトラックのフリーズ 2.バスをトラックにバウンス 3.オーディオエンジンの停止 4.セキュリティソフトの停止 ローランドのサポートさん、ありがとう。
>>240 ありがとうございます。8の購入を考えてみます
ワロタw
ニッポンポンで育った英語すらヘタクソのドイツ人に需要はありませんねそうですかすみませんまんこ
誤爆った
ドイツ娘なら誤爆でも大歓迎だが?
sonarってワンショットのサンプラーみたいなの無いの?
V-VocalでAutoTune的な声を作るにはどういった線を引けばいいんでしょうか?
>>252 直線て言うのは90度ということ?
」
こんな感じですか?
そうよ。
>>229 過去スレを探るとメニューファイルアップされてるよ。
海外アップローダだから今も生きてる
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 10:11:41 ID:GfNcDQ7K
今、ソナー3を使っていて、思い切ってソナー8のスタジオを買おうかと思ってますが Vstをソナーで使う場合、Vstアダプターはやはり必要になるのでしょうか? それとももっと便利に直感的に使えるような感じになってるのでしょうか?
>>256 VSTアダプター自体が無くなってる
VSTフォルダにVSTインストールした時点(またはdllコピーなど)で使えるようになるハズ
英語版sonar8 に英語版のアップデートを2つ当てて、 次に日本語版アップデートを当てるとメニューと表示以外は 今回も日本語化する件。
いつでもソナーのアップデートは
261 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 07:34:29 ID:dLzqS5Ur
>>257 >>258 レスありがとうございます。
Vstフォルダにdllを入れれば使えるとは・・・・・・。
凄いですね・・・・・。
正直プロデュース版とスタジオ版の違いが
ソフトシンセやその辺の有無くらいしかわからなかったので自分では大丈夫だと思ってます。
PCスペックはペンティアムDでメモリ2Gなので悲惨な結果にはならないかなぁと・・・・・。
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 19:27:54 ID:83Enjzg+
Chord Analyzerがキーボードで弾いてるときはきちんと使えるんだけど 打ち込んだmidiを再生して見るとおかしいんだけどそういうものなの?
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 14:13:30 ID:1x/rWr+r
安く買う方法はありませんか? 7でいいから3千円くらいで。
265 :
ぽろ :2009/02/04(水) 23:32:53 ID:mTHICuY1
初歩的なことで申し訳ありませんが、MIDIの事で質問があります。 当方SONAR7をしようしており、 EOS B900というYAMAHAのシンセについているMIDI機能をSONARの音源を鳴らすためのコントローラのように使用したいと思っているのですが、 古い製品でドライバなどがなく、PC、SONARに認識されません、このような場合はどのようにすれば上記の使い方が可能なのでしょうか? インターフェイスはEDIROL UA−25を使用しております。 詳しい方がおりましたら回答よらしくお願いします。
例によって全角厨はスルーで。
soanrではasioよりwdmのが安定してて、 レイテンシもより切り詰められるって聞いたんですけど本当ですか? 今までasio最強という神話を信じきっていたので目からうろこなんだけど
>>268 俺もそれ知りたい。とりあえずASIOにしてたので・・・・・。
言っていた人に聞いて下さい
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 22:18:23 ID:nWtnI8Z7
SONAR7のPEをつかってるんですが ソフトシンセの音が鳴らないんです TTS-1の♪ボタンを押したらゲージは反応するんですが音が鳴りません PCの設定でしょうか? OSはvistaです
8を買おうと思うんだけど、Producerとhomeってどう違うんだろ?
274 :
272 :2009/02/06(金) 01:07:59 ID:33GqTzgn
きちんと調べたら自己解決できた。home買ってくる
>>263 無理だろ。古くなったからってそんな安くなったら最新版売れなくなっちゃうでしょ。
ってかそんなに通常の価格を払いたくないなら。スレタイに割れ厨歓迎って書いてあるんだから、3000円とかケチなこと言ってないで、
どっかタダで落とせるサイト知りませんか?ってきけばいいんだ。
tinn
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 16:35:07 ID:CD0Go7tt
ただで落とせるサイト知りませんか?
知ってるよ。
俺も知ってるよ。
それぐらいにしとけ
281 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 15:24:57 ID:uWTclbAf
sonar9はguitar rigのLEじゃないちゃんとしたやつがついてくる可能性はありますか?
nai
sonar8のProducerとStudioどっち買うか迷っているのですが 片方はゲーム音みたいで、もう片方は生楽器の音みたいな 音源の質の違いみたいのもあるんでしょうか?
>>283 は釣りか、そうでもなきゃ最低限の知識すら調べようとしないゆとりなのでスルー。
283です。極端な例えだしたのがまずかったですね・・ ソフトシンセの数が違うとかはわかったのですが 音の質も違うのかなと思い質問しました。
>>285 ソフトシンセの音質がDAWの価格差に反映されてるんだったら、暴動は起きないまでも
どえらいことになるっつうのw
割れ厨歓迎と聞いて
torrentでもおとしたかw
Sonar8のstudio使ってるんだけど、これって自分でカスタムしたグローバル設定とか、 ピアノロールの設定をファイル一つにして書き出す機能あるのかな? PCリカバリしてSonar再インストールする度に、また一から設定し直すのが面倒だなって思って。 それに近い機能でもいいんで、知ってる人教えておくれ
>>289 オレはソナーのレジストリをエクスポートして保存してある。
すると、カスタムツールバーとか配色は元に戻る。
でも、右クリックメニューまでは保存されなかった。
参考までに。
>>290 ああ、なるほどその手があったかー!
考えてみれば一番手軽に環境再現出来る方法だよな、ありがとん
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 22:03:16 ID:PseXA739
○質問いきま〜す MIDIキーボード2台使って別々のソフトシンセにアサインするみたいなこと はSONARでできますかね?
出来るよ
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 23:12:32 ID:PseXA739
どうやればいいの?wktk
普通に入力MIDIデバイスを設定して好きなソフトシンセにアサインすれば良いじゃん。 それくらい聞かないでマニュアルでもHELPでも読みなよ。 書いてあるんだから…
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 23:57:54 ID:PseXA739
考えてみればそうでした いつもomniにして使ってるせいでその辺のこと忘れてました アホな質問してスマそ
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 01:07:59 ID:LZ36734W
SONAR8PEを使っているんですが、ステップシーケンサーで ノート名のところを押すと音が出るはずなのになぜか出ません・・・。 MIDIの音は普通に出るのになぜ・・・? 7PEの時は普通にノート名を押したら音出たのに・・・。 同じ現象が起きている人いませんか??
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 09:48:51 ID:/0Y4p/V1
Session Drummerを打ち込むときにまずMIDIトラックのアウトプットで新規ドラムマップを開くようにと教本には書いてあるんですが…新規ドラムマップって欄が出てこないんですけどなんでなんでしょうか、ご指導願います。 ちなみにグレードはsonar8のプロデューサーエディションです。
既存のカラオケトラックにSONAR6 LEでボーカルやコーラスを加えたいのですが、 コンプレッサやイコライザの上手い使い方がどうもわかりません。 6LEはDVD講座が出ていますけど、 それを見たらある程度はわかりますか?
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 21:45:05 ID:E6AmLuy5
今ソナー7使ってますが、 オーディオトラック1にdimension LEをアサインして midiトラック1で、それを入力できるようにして、 さらに、オーディオトラック2にdimension LEをもう一つアサインして midiトラック2で、dimension LE 2を入力できるようにすると 音が割れまくって、それでも打ち込んで再生するとクラッシュして落ちてしまいます・・・・。 正しい設定の方法など、知ってる方いらしましたらご教示下さい。よろしくお願い致します。
マシンパワーが足りてないんでないの? とりあえずレイテンシを50msくらいに落としてみるとか。
z3ta+ 単品で買って使ってたんだけど、ついにバンドル? 簡易版とかじゃなくてフルで?
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 23:51:14 ID:qDeePvr1
どんだけ疎いんだよw。 7ん時についたよ。
オーディオFXにmgTriggerGateとGlitchを使用したいのですが、 SONAR8PEだとmgTriggerGateを刺すだけでSONARが強制終了し、Glitchは音変化せず、 SONAR6LEだとmgTriggerGateとGlitch両方とも刺しても音が変化せず・・・ SONARは上記のプラグインと相性が悪いのでしょうか?
>>305 ずっとCubaseでSONARに乗り換えを考え出して、まじめにソフトの情報見るようになったのが
最近でして・・・すいません
超低レベル質問なんだが チャンネル分けるってどういうこと?? トラックとは異なることは理解した。 6LE、IFについてきたソフトシンセを使ってるんだが プラグインのでスネアを使いたいってなると「スネアだけのトラック」のように分けなきゃダメってこと?
>>306 ですが、Glitchの件は解決しました。
mgTriggerはSONARと相性悪いのでしょうか?
>>307 まぁ、バンドルされてんのはフル“機能”版。
だけどスタンダロン版はついてない。
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 02:13:04 ID:oyG07gCX
ソナー8のプロデューサーだったら 付属のソフトシンセだけでキッチリ音を作りこんだら 十分プロ仕様のサウンドとして通用すると思うんだけど やはり甘いんだろうか・・・・・・・・。
生音系を使わなければ十分いけると思う
>>312 やっぱ生音がネックかぁ・・・・・。
とはいえ、良い感じのピアノのソフトも入ってるよね。
ギターなんかも録音してもそんなに悲惨な結果にはならないと思うけどなぁ・・・・・。
本格的にストリングスを録音とかだときついかもしれないけど・・・・。
会話になってねぇw
質問:付属ソフトシンセだけでも作りこめばプロ仕様のサウンドとして成立すると思うんですが? 回答:生音系を使うとまた話は別だが、その質問に対しての回答としては”十分いける” 返答:生音系使ってもそんな悲惨な結果にならないと思うけどなぁ 質問する前に何を聞きたいのか自分の中で整理した方が良さげ
流れワロタw
POPS/ROCK をつくると仮定して、 ギター: Guitar Rig LEにある音であれば十分プロ音質でいける ピアノ: True Piano で全く問題なし ベース: D-Pro で全く問題なし ドラム: Session Drummer か D-Pro を元にちょっと作り込めば問題なし シンセ: 十分すぎる ブラス・ストリングス: POPSで使う分にはD-Proのガーリタンで不足なし つくる前から全米チャートトップ10入りを使命づけられているような曲を つくるので無ければ音色に関しては全然問題無いと思う
sonar 6 LEとsonar 7にバンドルされているD-pro LEは同等のものなんでしょうか? sonar 7の販促DVDでGarritan Pocket Orchestraのfull strings long bowsという音を紹介しているんですがsonar 6 LEのD-pro LEには見当たりません どなたか知りませんか?
D-pro LEと言うソフト自体は同じ物。 ただし付属ライブラリの数は違う。
ダメだ、さっき折角sonar7とraptureのセットが届いてインスコしたのに raptureからの音の出し方が全く解らん。 4以降ご無沙汰な間にこんな面倒なソフトになってたとは・・俺の6万を返してくれorz
シンセラックにそのraptureとやらをセットして音色を選べばとりあえず音でない?
オウヨthx。さっきそこまではなんとか出来たんだけど、今度はwavesのインスコに失敗しやがって、 VSTマネージャーに消したハズのL3が居座ってる。俺の6万返r はぁ・・・・orz
つーかプラグインマネージャから消す事ってできるのか
raptureはスタンドアロン版も入っているはずだから、とりあえずそちらの音出ししてみては
SONARのドラムクリップをバウンスした後にメトロノームとの間に少しズレが生じるのですが これはどう対処すべきでしょうか? お時間を少し分けていただける方よろしくおねがいします。
クリップ移動して合わせられないの?
それがずれるんですよ バウンスしなければ大丈夫なんですけど
バウンスした後に合わせられないの?
そうなんだよ;
プラグインエフェクトのかかった音を録音する方法(かけ録り?)ってありますか? 録音後に各々フリーズするしかないんでしょうか?
V-stationが8PEで認識されません 他のDAWではちゃんと使えてるのにな 同じ症状の方おられますか?
SONARのデフォだと下にある マーカーとか再生コントロール、テンポなんかがでてるあのバーの名称って 分かる方いますか?
SONAR Home Studio 6を使用しています。 今、トラックビューで、トラックエンベロープとしてパンを作成する際に、 「パン:0% C」 のように、定位がパーセンテージで表示されます。 これを、64をセンターとする128段階の表示に改める方法はありますか?
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 04:26:12 ID:yEH4/ver
SONAR6LE使っているのですが、 ASIOモードだとマイクを通して波形が出るのですが音声が流れません インポートしたファイルの音も、マイクからの音もです WDMモードだとインポートしたファイル、録音したマイクを通した音声は聞こえますが、 録音モードでマイクを通して波形が出なくて録音すらできない状態です ちなみにOSはVISTA ultimate 32bit です 内蔵型サウンドカードにX-Fiの物を入れています この症状を直すにはどうすればいいか教えていただけないでしょうか?
諸事情でwinのログオンを違うユーザーにしました。 SONAR自体にはなんお不具合もないんですがSONAR付属のエフェクトの プリセットが出なくなってしまいました。前のユーザー名だとちゃんとプリセットでます。 インストールしたユーザーでないとダメなのかとおもい、再インスコしようと思うのですが AUDIODATAとかプロジェクトファイルって消されちゃいますか??
Cycloneのマルチアウトってどうやるのん。
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 23:13:19 ID:TOK4pyP5
空気読めてないの承知の上で 米国版マリオワールドのROMファイルってどこにありますか?
SONAR7使ってると急に落ちるんだけどどうすればいいんですか? スペック的には余裕なのに強制終了されます
OS再インスコ
正規品?
>337 再インストールする必要ないよ C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Cakewalk\ の下のファイルを全部、新しいユーザーの場所にコピーすればOK。 これバックアップしておけば別のPCに移動するときも便利。
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 02:50:06 ID:y2iJoE1j
最近キューベースからソナー8peに移りました。 そこで質問なのですがあります。 ピアノロール画面でベロシティの他にピッチベンドを表示させたいのですが、midiイベントの追加項目にピッチベンドがありません。ピッチベンドを追加項目に表示させるには何か設定しなければいけないのでしょうか? 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
>>343 さんくす!!!しかしアンインスコ、さいいんすこしますたww
とりあえずなぜか設定とかそのままだったあww
めもっときます!
TTS-1って、ひそかにすごいね。 なんでも作れそうなくらい音源はいってるうう SONARにはじめから入ってる音源でよく使う物を 我流で教えてくださいませ。
2つ質問です!まずMIDIに関する質問。 同じ音を2つ重ねると音量が上がりますが、それを無効にする機能とかってありますか?? それからもうひとつミックス(?)に関する質問です。 ドラムがツーバスで動いてるとき、ベースの音が負けて聞こえなくなる音域があるんですが、これってどうやって防ぐんですか?? ちなみにソフトは6LE、ベースの音源はD−PROです。
127 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 19:40:46 ID:eE1i+jSW 2つ質問です!まずMIDIに関する質問です。 同じ音を2つ重ねると音量が上がりますが、それを無効にする機能とかってありますか?? それからもうひとつミックス(?)に関する質問です。 ドラムがツーバスで動いてるとき、ベースの音が負けて聞こえなくなる音域があるんですが、これってどうやって防ぐんですか?? ちなみにソフトは6LE、ベースの音源はD−PROです。
SONAR使っているんだけどクリップって分割できたりする? Aメロの打ち込みだけほしいんだけどABCメロと繋がっちゃった;
>350 "S" ひとまず、マニュアル読もう。クリップの分割ができないDAWなんてあるわけない。
マニュアルって言われると・・・割れだろwwって勘ぐられてる気持ちになるよね
DTM初心者なんですが質問が。 SONER6 LE でMIDIのオーディオ化をしたいんですが フリーズ機能ついてない以上 手打ち以外いですか? MIDIトラックでコピーしてオーディオでペーストみたいな。
ヘルプでそれっぽい欄見つけたので ちょっとやってみます。
何の為のスレなのかもはやわからんな 無くても問題ないんじゃないのか?スレタイもあれだし
割れでマニュアルが無くとも、ヘルプを熟読すればほぼ問題ないはず
ゴミの処分場や下水などが無くなっても 問題ないと思えるのなら無くても問題ないのだろう。
sonar7PEなんだけどこのスレでメニューの日本語化ファイルがうpされてるって書いてあったんだけど 今過去スレ見てきてどこにもうpられてなかった。過去スレってパート1だよね? ちなみに割れです
事故解決した
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/04(水) 18:42:09 ID:rXL8OE+L
SONAR8PEの日本語xmlキボンヌ。
sonar8のisoってどうやってインストールするんですか? あ、proバージョンです。
ISOとかwwwwww
363 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/06(金) 03:38:25 ID:JZqKQBwo
そもそも打ち込みができない、、cubaseみたいに鉛筆でマップ書いたりじゃないの? わかんねえなあ
Z3TA+の音が気に入った+プラグインが豊富なのでせっかくだからと奮発してProducerを買ったのに使い方が全然わからねぇ。 MusicMakerから乗り換えようと思ったのに全然乗りかえらんねぇ・・・。 ついつい簡単なほうに流れてしまう。
366 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/07(土) 21:53:24 ID:VFTtOYGP
sonar7を使っています。 asioパネルのバッファサイズmaxから左3つでcpu2.5Gあるんですが 頻繁にドロップアウトするんですが。
そうですか
a
sonar8PE日本語版を比較的安く買えるところってないでしょうか?
作成したプロジェクトの一部だけをWAV形式でエクスポートしたい場合、どうしたらいいんでしょう? 例えば作った歌のサビだけをコマーシャルで使いたい場合などです。
範囲指定するだけ
できなかった。
すいません、質問です。 SONAR 6HSXL使ってるんですが、ピアノロールでリアルタイムで入力って出来るんですかね?
SONAR 8PをホストにEZ Drummerを使っての
シンバルチョーク(↓こんなやつ)のやり方を
教えていただけないでしょうか
ttp://www.youtube.com/watch?v=4thP_7lE2HA 今までハード音源を使っていた時には
前の音を消すタイミングでベロシティ1の音を入れ、
それで消えていたんですが、EZ Drummerでは
同じやり方で前の音が消えてくれません。
いろいろ調べて「アフタータッチイベント」
というやつの設定?というところまできたのですが、
マニュアルを読んでも、そこから先のやり方が判りません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
>>372 できたがな。やりかたがマズイだけやな。
>>373 MIDIキーボードで入力って意味かな?できるがな。
sonar8PEにオーディオエフェクトでトレモロってありますか?
>>377 ソニタスのモジュレーターでトレモロが選べたような
>>378 ああなるほど。ではソナー7とも変わらないですよね。
なんか特別な感じで(レキシコンリバーブとかそんなかんじ)ついてたりするのかなぁって・・・・・・。
380 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/10(火) 00:26:16 ID:S2rJ5uqu
あのー 慣れない初心者なのですが SONER8買ってAUDIO8DJ接続で音を鳴らして楽しんでます。 最近KORGのNANOKEYっというおもちゃキーボードを買ったんだが、どうもこうも反応が遅い なんでですか?先輩方おしえてください。 スペックはグアッド3Gです。DTMを始めようとがんばったのですが・・・
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/10(火) 00:33:38 ID:S2rJ5uqu
>>381 ASIOってなんですか?見たことありますが…本当に初心者なんです。
SONAR 8 Producer Editionです。どうやって設定するんですか?
よく初心者って言うけど、SONARやPCの事について知らないという訳じゃないんだよね @努力しない (又は答えに辿り着く道を知らない) A調べない (又は何を調べればいいか解らない) B検索しない (又は検索の仕方を知らない) つまり、@本屋に行って、APCコーナーで、BGoogleの本を買って理解すれば解決w
ソナー7でソフトシンセにsfzでピアノを使って、midiで打ち込み、 さらに別のトラックに同じくsfzを割り当て、ピアノを使って、別のmidiトラックに打ち込む (audioトラック1にsfz-piano、audioトラック2にsfz-piano2 midiトラック1でaudioトラック1の打ち込み、midiトラック2でaudioトラック2の打ち込み) すると、いざ打ち込んだときとか、再生したときに、ランダムで「ブチッ!!!!」とかなりつよいノイズが出てしまいます・・・・。 これはどういう症状でしょうか。PCの性能はcore2duoにメモリ2G なので決して悪いわけではないのですが・・・・・。 オーディオインターフェースはUA-4FXです。
ソナー7です 音が出なくなってしまいました 考えられる原因を教えてください
音が出なくなった原因を考えてみてください
>>386 一回そのファイルコピっといて
出なくなったファイル削除しちゃいなYO
386です すいません説明が足りませんでした まずsession drammar2は音が出ないというか再生ボタンを押しても動きもしないんです そのほかギター、ベースを外部録音しようとしても録音すらされてません 初心者なりに思考錯誤しましたがこれ以上変にいじるよりここで聞いたほうが良いと思い書き込んだしだいです
>>389 session drammar2は、音色を読み込まないと音がでません
そこは確認しましたか?
インターフェイスを介しての録音の場合、オーディオトラックのインプットを
そのインターフェイスのポートを指定してみてください。
>>390 亀レスですいません
音色設定も確認しました
録音の方はインプットに設定しようとしてもできません
音がでなくなったってのは、それ以前は鳴ってたのかな? それとインターフェイスなりの環境を
>>392 はい、以前は録音もでき、ドラムもなってました
インターフェースはRolandのUA-25EXを使ってます
>>393 ドライバまわりがおかしくなったんじゃないのかな、
オプションのオーディオのとこのドライバやデバイスがおかしくなってないか
確認してみて。
なにかしらのドロップでなる場合があるので。
俺も同じこと今起きたな オプションでオーディオの所も普通なのに原因わかんね
>>394 おお!
なんかいろいろいじってたらとりあえず音は出ました!
録音もできました!
ありがとうございます!
397 :
385 :2009/03/12(木) 00:05:34 ID:ibi7sJED
別なところで聞いてみます。ありがとうございました。 スレ汚しすいません。 sage
プログラムはよくわからんのだが、 現状で8の英語版に日本版のアップデータで メニュー表示だけ英語のままになってしまう現象は どっかのファイルを差し替えることで対応できないのだろうか? たとえば日本語体験版のものとか… メニュー表示に使われるソースがプログラムの核自体に入ってるなら仕方ないけれど。
メニューの表記はXMLで外部ファイルになってる。
体験版のインストールでエラーが出ます。 system32\msvcp71.dllにアクセス拒否されましたと出てくるのですが、 強引に無視してインストールしてもいいのでしょうか?
自己解決しました。スレ汚しすいませんでした。
>>398 とっくに情報でてるぜ
アプリケーションデータあたりのキャッシュを消したら
全部日本語になるはず
実際ソナーを使っている有名なプロのミュージシャンって誰がいますか?
>>399 ,402
ど、どこだかわからないけどありがとう。調べてみるよ。
>>403 スキマのアフロさんくらいしか。
あんまりいないんですかね。 というよりキューベースにしても中田ヤスタカくらいしかいないんですかね。 その辺、DAWの立ち位置ってのははあと5年くらいしたらガラッと変わってる気がしないでもないですが・・・・・。
DAWなんか曲作るなら必ず使うわけだから、 これがいいだのプロがどうこういう必要がないんじゃないかな 言っても、みんな「知ってるよ」ってなるから
自分とって使いやすければいいんでない? プロの人たちにとっては手足のようなもんだろうし
とてつもなく初歩的な質問をさせてください・・・・・。
ソナーでギターの音をオーディオトラック1に録音したとします。
エフェクトを一切かけていない素の音です。
これを再生させながら、
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/mini-KP/spec.html こちらのカオスパッドミニでリアルタイムにエフェクトをかけてさらに録音したいと考えてます。
その際、どのようなセッティングになりますか?
今、オーディオインターフェースはUA-4FXを使っているので、
カオスパッドミニのアウトプットの赤白とUA-4FXのインプットの赤白をつなぎ、
オーディオトラック1の入力のところをUA-4FXにすれば、カオスパッドを通した音になるんですかね?
(入力のUA-4FXをなくせばその音も消える)
カオスパッド3はUSB端子がついてるのでもっと簡単そうですが、カオスパッドミニには赤白の端子しかないようなので・・・・・。
それと使用のところに、サンプリング周波数48kHzと書いてありますが、これはどういう意味でしょうか?
UA-4FX側も44・1ではなく、48にしないとまずいということでしょうか・・・・・・?
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/17(火) 14:08:53 ID:fyZINGXX
CD、DvD焼くのも割れ厨ですか?レンタルして借りてきたやつ 誰が教えてチョ
>>410 DVDはプロテクトがかかってるのではずしたらダメ
CDは個人での利用目的なら複製は許可されている
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/17(火) 22:52:19 ID:t7mQkTKa
8の体験版を入れました。 ネットで拾ったMIDIを開いて再生しても音が出ません。 オプションのMIDIデバイスのところには何も表示されてないです。 オーディオのところにはサウンドカードのデバイスが表示されています。 原因をおしえてください
ドライバモードがWDM/KSとなっているのをMME(32-Bit)にしたら 出力デバイスが出現しました。 それを選択したのですが、やはり音でません・・・
>>413 各トラックで出力させたい音源を選ぶべし
SONARとしては、「データはあるけどどの音源、どの楽器でならすの?」
「指定されてないから音なんかだせんわ」
という状態
>>398 sonar8日本語体験版をインストールして。
SONARdefaultmenusをコピーして、それを英語版の同じ場所に上書きすればOK。
416 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/18(水) 16:21:26 ID:eSELe3wh
411番さん ありがとうございます
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/19(木) 13:19:08 ID:VNJ4bDB1
MIDIトラックとオーディオトラックがあるプロジェクトがあるんですが、 これをwavにどちらもふくめてエクスポートしたいです。 ファイルのエクスポート、オーディオでやるとオーディオしか出力されません。 どうすれば両方含めることができますか?
ソフトシンセならトラックにバウンスしてwavに、 外部音源ならオーディオトラックで録音してwavにすればいいんでない?
トラックにバウンスとはなんでしょうか?
>>419 聞く前にやってみれ
それかヘルプでバウンスで調べてみ
バウンスって洋菓子っぽいなと常々思っていたところだ
GT-10をASIOで接続 オーディオトラックに録音 プロジェクト保存 入力出力をPCのサウンドカードに設定 再起動 プロジェクトを開く すると再生速度がものすごく遅くなるんですが、原因わかりますか>?
423 :
417 :2009/03/19(木) 14:39:51 ID:BhFMFrHm
編集のトラックにバウンスのところですよね? ソースバス/トラックのところが選択できなくて、録音できません。。。 MIDIの音源はMicrosoft GSです
どうしても音にこだわりがあるとか理由がない限りMS GSやらYAMAHA WDMやらは使うべきじゃない。 面倒が増えてより知識が必要になるだけで得られるものは少ない。 SONARのグレードはわからないがTTS-1とかのプラグインシンセ使ったほうが作業が楽だよ。 バウンスするまでもなくエクスポートできるし。 っと、割れ厨スレに真面目に書いちまった。お前には無理だからあきらめろ。
体験版なので、TTS-1というやつは使えないです
アホくさ
Sonar7で曲をWave形式でエクスポートしたのですが。 Waveファイルを再生したら、初音ミクの部分だけ途中で聞こえなくなります SonarとミクはRewireで使ってます。原因がわからず困っています。 何か助言をいただけるとありがたいです。
>>427 SonarでVOCALOIDをRewireで使うな
wave書き出して貼れ
>>427 「高速でバウンズする」のチェックを外す
>>427 マルチは死ね
428さん、429さん、ありがとうございます! 途切れずにミクが歌ってくれるようになりました!!
既存のMIDIを開いて、それをTTS-1などのプラグイン音源に変更するにはどうすればいいですか?
変更以前に指定した方法と同様に行ってください。
>>432 ヘルプのチュートリアルを一通りやってこい
true pianoで鳴らしてるのをトラックにバウンスしても 無音になっちゃうんだけど、なんでだかわかる? TTSのほうは普通にできるんだけどな
TTS-1を音源にして、複数の種類の音色を出す方法が分かりません。 シンセラックからTTS-1を呼び出して、それぞれのチャンネルに音色を割り振りますが、 最初に設定した音色しか出せません(シンセラックでは設定できています)。 MIDIアウトプットはTTS-1、インプットはオーディオインターフェースにしています。 分かる方いれば教えてください。
>>435 一緒にオーディオトラックも選択してないかMIDIトラックが指定されてないか
>>436 必要音色分のMIDIトラック挿してる?
>>437 うーん。やっぱりできません
True PianoつかってるMIDIトラックとTrue Piano選択してオーディオトラックにバウンス
をやればいいんですよね?
>>437 すいません、その「MIDIを挿す」というのがよく分からないんですが、
右クリックで「MIDIトラックを追加」でいいんでしょうか?
それをすると、TTS-1とはまた別のMIDIトラックができてしまい、
例えばその新規トラックが6chだとして、TTS-1の6chに設定した音色が鳴るかというと、
結局のところ他のchでTTS-1で設定している音色になってしまう感じです。
>>440 TTS-1を挿入するとデフォだとオーディオトラック1つとMIDIトラック1つができるよね?
で、TTS-1だと16音色(16ch分)を同時に鳴らせるわけ。
なので、各音色分の演奏データ(MIDI)が必要になるわけ。
なので例えば、3個音色を使いたい場合
MIDIトラックが3つ必要になる。なので足らない分のMIDIトラックを追加する。
各MIDIトラックのアウトをTTS-1を選んで、トラックを選択したときに一番左の表示の
MIDIchを送りたいchに設定する。
TTS-1の1〜16ってのがそのまま対応するchね。
>>439 そうやってるんですが、できないです
オーディオトラックになにか録音されるんですが、波形が平らで、そのトラック単独
で鳴らすとなにも出ません
しかしオーディオフォルダにある
song1, TruePianos 1 Primary Output_ Stereo, Mix (79).wav
というようなファイルを再生すると望むピアノの音が入ってるという・・・
444 :
440 :2009/03/21(土) 02:56:15 ID:UlnjY9Ek
>>443 すいません、レス遅くなってしまいました。
まだ試してないのですが、大体分かりました。
あと、画像はせっかく用意していただいたのに流れていて見れませんでした。
重ねてすみません…
とりあえず、明日にでももう一度指摘された点をチェックしてみることにします。
ありがとうごいざいました。
いきなりすいません。 UA25EXとsonar6leを使用し録音しようとしていたのですが、 トラックのメーターさえ動かない状態です。 試しに、他の録音ソフトで録音してみたところ、問題なく録音できました。 ですので、おそらくsonar6le側の設定だと思うのですが・・・。。。 ちなみに、オーディオオプションの設定では、 ドライバモード:ASIO 録音タイミングマスタ:UA25EX IN 入力デバイス:UA24EX in で設定しています。 また、録音するトラックのインプットは、「stereo EDIROL UA25EX IN」に設定しております。 パソコンのほうは、vistaで、メモリ等はあまるほどあります。 あ。ちなみに、アドバンスモードに設定してあります。 ・・・原因、解決方法がわかる方、どうか教えていただけないでしょうか。
確かだいぶ前、sonar2あたりにtimeworksだかのコンプレッサーが入ってた気がしますが そのコンプレッサーと今のsonar8とかに入ってるLinear compressorではどちらが優秀ですか?
使い方によると思 timeworksは今でもたまに使ってみたりする時もあることはある
>>446 用途が違うし、同列に比べるものじゃない。
6 LEなんですけど、音を出すと「パタパタ」みたいな雑音が混ざります。 かなりデカイ音で鳴るので消したいのですが、いくらググっても解決策が見当たりません。 誰か助けてください。
霊天使をいじれ
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/26(木) 01:12:11 ID:Fm0aiuwW
sonar8を使っていますが、まず音が出ません ググってできることはやりましたがお手上げです ちなみにSOTEC製のPCでRealtek HDというオーディオマネージャーが付いています
アンインストールしれ
どうせVistaだろ?
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/27(金) 23:00:30 ID:A0A0zzVs
どうせVistaです・・・
よかったね^^
適当なサウンドカードを買えば ほぼ間違いなく音が出るよ
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/27(金) 23:36:20 ID:A0A0zzVs
ありがとうございます
>>457 他の方法もあるよ
他スレ見てみな
でもお勧めできないけど
どうせそのうちサウンドカードを買いたくなる
ONKYOは買うなよw
すみませんここ割れ厨でもOKな親切な場所ってことで教えてください。 【OS】 winXP 【ソフト】SONAR LE6 【使用MIDIキーボード】PCR-300 【教則本】 basic master sonar 6 LE ギターパートで l (G)ジャーンジャンジャカ (C)ジャカジャンジャンジャカ l (D)ジャーンジャンジャカ (C)ジャカジャンジャンジャカ l というパートをMIDIで作りたいんですがどうやれば一番効率よく出来ますか。 キーボードでリアルタイム録音←鍵盤でギターの奏法なんで出来ない ステップ録音←かなりめんどい。。。音の長さが変わるごとにデュレーション?の変更をしながらって。音の長さが殆ど同じなら便利に使えそうだけど ピアノロール入力←1音1音と音を入れるのすごく面倒&なんか入力した位置が正確に反映されすぎて3和音のタイミングがずれる(同じタイミングで入力できない) て感じで1日かけても4小節も作れませんorz そんなの @こうやって Aこうやって Bこうやる と3分で出来るじゃん。と教えていただけると嬉しいです。録音環境が無いので「直接ギターを録音しろ」は無しで・・・宜しくお願いします。
MIDIサンプルを使う
MIDIサンプルって、ネットから拾ってくるんですか? やっぱりこういうのを自分で作るのは難しいんでしょうか?
じゃCAL
え!? おれONKYOのSE-200PCI挿してんだけど DAWできないの? ソナー買おうと思ってたのに…
>>464 ONKYOのはDTMに不向き、ASIO使えないしね
466 :
460 :2009/03/29(日) 08:25:41 ID:RVntxGn0
>>463 ちょとぐぐりましたが
CAL てCakewalk Application Languageのことですか?
難しそうだナー・・・情報ありがとうございます引き続きがんばってみます。
Sonar7 使ってるんですが、ドラムの打ち込みのオーディオ化の仕方がわかりませんorz トラックにバウンスってのでやってみても「オーディオがありません」みたいなのがでてエラーに なってしまいます。 誰か教えてください。。
>>466 LEじゃCAL使えるかどうか知らんけど。SEだのPEには一発でギター風にばらしてくれるCALがはじめからついてる。
コードをピアノロールなりリアルタイム録音してクォンタイズするなりしてそろえてから、それを実行すれば完成。
>>467 MIDIのトラックとソフトシンセのトラック両方を選んでバウンスしてみるとか
どうしてもできなければ一回フリーズして、できた波形をほかのトラックにコピーしてフリーズ解除
470 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/29(日) 16:16:08 ID:WUj3LPV/
オーディオトラック→VSTのバッテリー そして、midiで打ち込みとなるわけですが、手元に、DFHのドラムマップはあるのですが、 これをソナーに読み込ますことって出来るんですかね???? 何処探してもないんですが・・・・・。もしあるならば教えてください。 手元にDFH.drmというファイルがあります・・・・。
>>469 どっちもやってみましたが、「ミックスダウン中に内部エラーが起こりました。エラーが特定できません」
ってなるんだが....
皆さんはドラムの打ち込みってどうやってやってますか?
>>471 音源何使ってるのか知らんけど高速でバウンスのチェックをはずしてみれ
>>472 またエラーに・・・・
DAW経験がMusic creatorしかない俺にとっては機能が多すぎて難しい。
MIDIデバイスがWindowsに入ってるヤマハのとWindowsのしかないのってキツイですか?
>>473 SONAR7ならWin内蔵のなんて使わずにセショーンドラマーとかTTS-1使えよ!
MIDIデバイスは何も選択しなくてOK
>>473 そんならドラムのトラックだけソロをオンにして一度エクスポートしてしまって、それからオーディオトラックにインポートしてみては??
ところで壊れたcwpからmidiを取り出す方法知ってるひといませんか?
476 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/30(月) 10:54:49 ID:lYwG7uYa
バイナリエディタで、まっさらなcwpと各設定を少しずつ弄ったcwpとで、差分を確認しながら、 地道にアドレスを探って、新しいcwpと壊れたのをマージするとかしかないんじゃ。 この方法じゃ、やったことないと厳しい思うけど、可能か不可能かなら可能ではあると思う・・w バックアップ取ってから一か八かヘッダらへんを、 まっさらなcwpのものに置き換えてみるとか・・・。
ソナー8PROのソフトCD貸すからドラム音源のソフト貸してよ! と言える友達が欲しい…。そんな人いませんか?
っ鏡
借りても使えなくね? アクチ的な意味で。
>>475 拡張子を.midに書き換えてSONARで開くと大体の場合は取り出せる。
>>479 アクチとはなんですか?
高額で購入してインストール後放ったらかすなら
正規品を誰かとインストールしあえると良いなーなんて思ったもので
何とかならないもんかと思ってます…。
>>481 そういうことは しちゃいけないので
できなくなってます!
おわかりいただけますか?
まぁ・・スレタイがスレタイですし・・・w しかし、ライセンスって概念すら知らないのが居るのか・・・ そのあたりちゃんと教えた方がいいと思うんだよなー。権利者が。
作曲初めて数年経つ、DAWの音源やらなにやら 色々使いこなしてる友達がミクインスコしようとして アクティベーションってなに? とか聞いてきたことがある。
485 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/31(火) 19:57:05 ID:m7W31xJD
先日SONAR HOME STUDIO6購入してインストールする寸前なんだけど この様子だともしかしてSONARは別PCに再インストールしたりは出来ないのか? 今使ってるPCを2、3ヶ月後に買い替える予定なんだけど 別PCでライセンス共有出来ないなら今SONAR入れちゃうと悲惨な事になっちゃうよな 誰か教えて下さい
サポートに聞けば親切丁寧に教えてくれるような事まで2ちゃんで質問するのは 何故なんだぜ? 2ちゃんには嘘や間違いも溢れているというのに
定額給付金はパチンコ、スロット、競馬など様々な用途で増やすことも減らすことも可能ってうちの親父が電話で
>>485 本人が利用することが前提で、同時に2台以上利用しなければ、
ライセンス的にokみたいだぞ。レジストレーションコードも同じの使えるみたい。
>>486 サポートなんて便利な物があったっけな
一生懸命何度も説明書読み返してた
>>488 レスサンクス
とりあえず今のPCに入れてみる事にするよ
ソナーの7のプロデューサエディションを使っています。 どなたかご指南ください。 セッションドラマーを使いたいのですがシンセラックに挿入できません。 (ソフトシンセの選択肢にセッションドラマーが表示されません) 作業中に変にいじってしまったのかもしれません。 どうすれば復活できるでしょうか?
>>485 レジストレーションコードきちんと記録しておかないと大変なことになるぞ
おれ記録するの忘れて2回目とろうとしたら無理って言われた上に
再入手みたいなとこあったからそこ押してみてもなぜかアメリカの方のユーザー未登録とか意味不明なこと言われて無理だった
てかこれって電話すべき?
その辺全然わかってないから PC替える時とかどーすりゃいいのかテンプレに入れて欲しいわ と、初心者のオレがお願いしてみる
レジコ登録するときにメールに大事なもんだから ちゃんと保管しろって書いてあるんじゃん・・・ ライセンスカードにもメモるとこあるんだし、それぐらい察しろよ 子供じゃあるまいし
割れ厨さんいますか?質問です。 今まで映画を何本くらい落しましたか?
495 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/01(水) 20:07:10 ID:jIE6pEfR
音圧あげようとしてBoost11使うと音がウネウネしてしまう。 みんなこんな感じ?
そもそもこんな感じで伝わると思っている所からして駄目。 音圧は駄目な人間が簡単に上げられる物では無い。 駄目なのは道具で無く
そうか。もっと勉強する
498 :
494 :2009/04/01(水) 21:07:44 ID:A2/h3wvW
聞いてますか!?割れ厨歓迎って書いてあるから来たんですが
>>476 やってみたけど結局だめで、全部作り直したぜぃ…!
>>480 (;∀;)
>>495 ウネウネしちゃうほどコンプかけなきゃならんてことは、
その前に、無駄にかぶってて聞きにくい部分というか、音域というのか…があるのでは
500 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/01(水) 23:15:03 ID:I5y0G944
SONAR 6 LEを使っています。オーディオインターフェースのアウトプットからは音が出るのですが、PCのヘッドホンアウトから音が出ません。オーディオインターフェースが無いときにも作業出来るようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
>>500 オーディオインターフェース使ってる間はPC内臓は使えんよ
オーディオインターフェースを引っこ抜いても音が出ないといえば…あれか、vistaか
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 01:07:30 ID:RsWPATx+
あれです。vistaです。 何か良い方法はあるのでしょうか?
あきらめるんだ
I/Fのヘッドフォンjy...
>>491-493 再発行されないのはシリアル番号のほうじゃないのか?
シリアル番号からレジストレーションコードが生成されるんだろうからさ。
つーか思うんだが、シリアル番号の紙をなくしたら製品が使えないって
今のソフトウェアにはありがちな話だが、かなり横暴じゃないか?
そのシリアル番号でユーザ登録したら、たとえシリアル番号を失くしても
ユーザ登録情報に登録されている本人だと示すことが出来たら、
失くしたシリアル番号が分かるからそれを無効にして新たにシリアルを
発行すればいいだけなんだからさ。なんのためにレジストレーションコード
なんていう二段階の認証を行っているのか分からん。
まあ人によってそのへんは考え方が違うんだろうけど、
高額なソフトの購入に際して、ドングルの有無や認証のルールなんかが
ソフトウェア選びに多少は影響してるってことをメーカーは考えるべき。
506 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 08:35:46 ID:jpKBkQGa
>>467 いまさらだがどうしてもできないなら
打ち込みトラックを新たなオーディオトラックに録音してやればいい
オーディオトラックねINをサウンドカードにして打ち込みトラックを再生しながらREC
507 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 08:49:20 ID:RsWPATx+
>>503 あきらめるってマジすか…
悔しいです…
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 09:13:13 ID:NLbN93uf
>507 おまえはザブングルかw
test
>>507 Vistaでも頑張ればできるよ。たぶん
511 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 17:46:31 ID:RsWPATx+
オーディオインターフェースが無いときにも〜・・・ってなんで無くなるんだよw しょうがねぇ・・・教えてやるか。DSP版のxpを買って来い^^ まだ残ってるとこあるかも!
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 18:29:25 ID:pmdHuHfB
ソナー7使ってますが、例えばEdirolのツマミやスライダーが結構ついてるmidiキーボードとかありますが、 ソナー7だと、ソフトシンセのこの部分のツマミを動かすのは、このmidiキーボードのこのツマミ・・・・と設定するのって簡単なんでしょうか? ギターでいうスライドみたいな感じでメロディを弾きたいと思ってますが、カオシレーターの方が話が早いのかなぁと・・・・。 もし簡単だとしたら、Edirol製なんかでオススメのmidiキーボード教えてください。コンパクトなタイプだと嬉しいです。
フィジカル・コントローラーでググるのだ。
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 19:41:03 ID:pmdHuHfB
>>514 レスありがとうございます。それがフィジカルコントローラーということはわかるのですが、
もう一歩踏み込んで、ソナー7において、もっと楽にこのツマミとキーボードのこのツマミが・・・・ということが簡単にできたり
もしくは、それが簡単にできるキーボードがあれば教えていただきたいなと・・・・・。
こういった部分ってようするにmidiについて一度きちんと勉強するべき、ということでもあるんですかね・・・・。
確かにバカでした。自分で解決します。ありがとう。
本日ソナー8プロデューサと完全攻略ガイドというものを購入したんですが 項目を探しても見つからないので質問させていただきます。 MTRで作ったバンドのオケをソナーに取り込んでヴォーカルをソナーでいれたいのですがどうやってCD音源を取り込むのでしょうか? 自分なりに探したつもりですが見つかりません・・ ヒントでもいいので教えていただけますか?
>>518 CD音源をwavに変換とく
ソナー立ち上げて、挿入→オーディオトラック
ファイル→読み込み で、さっきのwav を読み込む
ボーカルは、もう一個オーディオトラック挿入して
そこに録音
で行けると思う
ありがとうございます出来ました。 本当に助かりました。
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 22:23:21 ID:lY1AjKzX
携帯から失礼いたします。 ノートPCでSONAR8をやろうかと思います。ノートPCのスペックですがVista、コア2ディオ、メモリー4ギガです。 SONAR8はハードディスクが7200rpm推奨になってるのですが自分のノートPCは5400rpmです。7200rpmのハードディスクを外付すれば大丈夫でしょうか?これでどこまで出来るでしょうか?
どこまでってそんな漠然と聞かれても・・・と。 細かいことキニスルナ。買ってしまえ。入れてしまえ。 あくまで推奨だ。5400だろうが、普通に動くだろーよw
>>521 vistaならサウンドカードはオンボのものは使えないんじゃなかったっけ?
その場合、オーディオインターフェースが要るんじゃ
あとCPUもc2dだけじゃあわからぬ
つ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
予算の関係でひとまずSTUDIOにしようと思うんですが いつかはPRODUCERにアップグレードしようと検討しています。 検討する材料としてPRODUCERだけの機能について使い勝手や詳しい仕様を知りたいのですが マニュアルはSTUDIOでもPRODUCERでも同じものが入ってますか?
マニュアルは共通だけど、Producerにする気が有るならStudioはやめとけ。 もう少し我慢して初めからProducer買った方が得だし後悔もしないと思われる。
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/03(金) 13:49:41 ID:zEfUPXgs
>>521 アドバイスありがとうございます。どこかでSONAR8をノートPCで使う時HD5400rpmじゃ何もできないようなこと書いてあったもので
>>522 すいません。
OSはVistahomepremiumCPUはコア2ディオP8600 2.40G
RAMは4です。
インターフェイスはローランドのUAー25EX持ってます。3ピースバンドやっておりそこそこちゃんとしたの作りたいと思ってます。
アドバイス頂けたらと思います。
>>526 何もできないねぇ・・・。じゃぁ7200rpm前提だとしても、
増設するってどうやってノートに付けようとしてるの?
デスクトップだと数値はまぁ適当だけど、SATA接続で60MB/secくらいの速度だと思う。
で、ノートにはUSBで接続するとして、そのスペックならUSB2.0に対応してるだろうけど、
せいぜい10〜30MB/secくらいしか出ないと思う。回転数以前に問題がある。
それなら内臓でSSD積むしかないんじゃないかって話になる。
UA-25EXってSonar LEがバンドルされてるし、とりあえずソレで動作確認してみたら?
いっぱいソフトシンセ立ち上げて鳴らしてみるとか。動けば8も動くと思うけど。
あーなんでSSDって書いたんだろう・・・7200rpmのHDDか。SSDのがより良いだろうけどw
TTS-1にはエンベロープ?追加出来るのですが 他のvstiに追加しようとしても出来ないのは何故でしょうか?
>>525 回答ありがとうございます。
STUDIOから次期バージョンでPRODUCERにアップするとしても
8PRODUCER→9Pの場合と総額で数千円違うくらいなので
マニュアルを見て、まずはSTUDIOを使いこなせるように勉強しながら
Producerが本当に自分に必要か考えてみます。
>>530 STUDIOだけは本当にやめとけ。
音源もエフェクトも中途半端すぎるので。
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/03(金) 21:26:17 ID:zEfUPXgs
>>527 アドバイスありがとうございます。UAー25EXはSONAR8と一緒に買おうと思ってたので試せないです。どちらにせよ起動できたとしても何もできない感じですね。SONARのためだけでないですがノートPC買ったばかりで今からデスクトップPC買えない。。
ありがとうございました
>>532 ノートでSonarを使ってる人が、
少なくはないということを知っていますか?
推奨と必須の違いを考えてみなよ。
あとどこかを信用する前に、
そのどこかというのは信用できるソースなのかを考えなよ。
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/04(土) 00:23:32 ID:MfWbfXRI
>>533 アドバイスありがとうございます。ちなみにノートPCでSONAR8やられているのでしょうか?
もしやられているのであればノートPCのスペックはどれくらいか教えて頂ければと思います?
他にもノートPCでSONAR8やられている方がいればどれくらいのPCスペックか教えてください。
sonar8でFreeAmp3使おうとすると、固まってどうにも出来なくなる・・・ sonar7では問題なく使えたんだけどなぁ。 何か解決策あるでしょうか(;´д⊂)
>>534 YOU、Music Creator 4にしちゃいなYO!
オレのpenV、1Gでサクサク動くンだぜ!
>>535 プラグインマネージャでFA3_Fullのプロパティ開いて
「テンポベースエフェクトとして動作させる」を選べばなおる。
538 :
535です :2009/04/05(日) 00:08:07 ID:L5mlJiyr
537さんありがとう!!! 出来るようになったです!!
【OS】 Windows XP sp3 【CPU】 Core 2 Quad 2.83ghz 【メモリー】 4GB 【SONARのVr.】 8 Producer 【質問】 先日SONAR 8 PRODUCERを購入してインストールしたばかりです。 早速リファレンス本を見ながら色々いじってたんですが、ベースの音を打ち込もうとしたらノイズが発生しました。 その後、元々入ってたデモを再生してもノイズが発生することがわかりました。 なんとかノイズを無くそうと思い、色々いじってミキシングレイテンシのバッファサイズを最大にしたら ノイズがほとんど無くなったのですがまだ耳に残る程度にノイズが発生してます。 何か解決策はないでしょうか?
ASIOに対応したオーディオインターフェイスを購入してください。
ソフトは無料でダウソできてもハードまではなかなか、か
>>539 ん、そういえばペンなんたらの1.7GHzノートでも設定次第ではプチノイズ出ないようにできるよ?
再生バッファ数も上げた?
543 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/07(火) 00:27:53 ID:RmGBaS0l
ソナー6LEについてですが、 譜面ビューに音符打っても音が出ないです。 デモは普通に再生できるのですが・・・ あとBPMの設定の仕方も教えて下さい。 初心者丸出しですみません。
>>543 D-Pro LEとかのVSTiをまずインサートしてください。
BPMは画面の上のほうのなんか数値が書いてあるところで変えられる。
545 :
539 :2009/04/07(火) 00:48:50 ID:xTRZJqK3
546 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/07(火) 01:10:04 ID:RmGBaS0l
ありがとうございます。 ・・・インサートとは、どのようにすればいいのでしょうか。
>>546 では40分だけ時間を確保してください。
その40分でヘルプ開いてチュートリアルをやってみて下さい。
マジでゲロ役に立ちますから。ええ。すごいですよ。
549 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/07(火) 12:27:12 ID:RmGBaS0l
はあ、そんなに役に・・。 ありがとございます。いろいろやってみます。
ゲロ役に立つ・・・ゴクリ。相当すごいというのがよく伝わった。
>>549 は今頃吐いてることだろう・・・;
>>549 いろいろやらないで下さい。
チュートリアルを忠実にこなして下さい。
機械のように、奴隷のように。40分だけでいいので。
新しいソフトや機材を使っててわけわかんなくなる人は
必ず途中で勝手に自分でいらんことして
勝手に詰んで投げ出しているんです。
チュートリアルは忠実にこなせば絶対に詰まないように作ってあります。
書いてあるその通りに、一言一句忠実に一行も操作を飛ばさないで下さい。
あくまで40分だけの話です。
特にDAWの使い始めはね…!まぁ無駄に時間あるならいいけど
>>545 ゲージか数字かどっちか忘れたけど、上げすぎても逆にノイズが入った気がする
>>551 ちょwwおまっww
それ、言い過ぎ
Sonar6 LEのチュートリアルは詰むぞww
上位機種のチュートリアルを転載しているだけなので
ソフトシンセ挿入『TTS-1を選択』って時点で詰む
Sonar6 LEの人
この時点で、いろいろやる必要があります
例)
1.他の付属ソフトシンセを挿入してトラックの操作方法を学ぶ
2.フリーのソフトシンセを探す
とか色々
とにかく、6LEのチュートリアルは
上記の時点で詰むので、色々やってみて
やっぱり分からなかったら、その時点でまた書き込んでくださいね
ほんわか進行希望
そいつは迂闊。補足ありがとうございます。
555 :
初心者 :2009/04/07(火) 18:36:46 ID:J4z5NAqS
SONAR6を使用しているのですがMBOX2を購入したので セッティングして音を鳴らそうと思い、とりあえず オーディオをインポートして再生させたんですが5小説ぐらい進むと 「ブ〜」といいなが固まってしまいます。 バッファサイズをあれこれ変更して試したのですが改善しません。。 誰か良い改善策を教えてください。 よろしくお願いします。
556 :
初心者 :2009/04/07(火) 18:39:17 ID:J4z5NAqS
SONAR6を使用しているのですがMBOX2を購入したので セッティングしてSONAR6で音を鳴らそうと思い、とりあえず オーディオをインポートして再生させたんですが5小説ぐらい進むと 「ブ〜」といいながら固まってしまいます。 バッファサイズをあれこれ変更して試したのですが改善しません。。 誰か良い改善策を教えてください。 よろしくお願いします。
ワカランときは再インスコ!
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/08(水) 14:33:58 ID:rKIjpHv5
いろいろレスサンクスです。 チュートリアルもみてもましたが、まだ詰まってます。 d−puroって書かれたトラックは挿入できて、 とりあえずオルガンみたいなのを選ぶとこまでは進展しました。 が、相変わらずメトロノームが虚しくなっている感じです。 プラグイン検索ウィザードでd−proらしきものが見当たらないのは 関係あったりしますか?
>>558 おめでとう!確実に進歩してますね
挿入→プラグインシンセ→D-Pro LEで
音色読み込みまで終わっているのにメトロノームしか鳴らないって事は
『オーディオトラックの方のピアノロールに書き込んでいる』可能性が高いです
鍵盤の絵が描いてある方じゃなくて
黒い丸みたいな絵が描いてある方のピアノロールに音符を書き込んでみてください
たぶんそれで音が出るはず
それと、『VSTの検索でD-Pro が出てこない』という件は
たぶん、左側の『プラグインの種類』という欄で
一番上の『DirectX Audio Effects (DX)』が選択されているからではないでしょうか
上から3番目の『DirectX Instruments (DXi)』を選択すれば
一番上にD-Pro LEと出てくるはずです
…って言うか、挿入→プラグインシンセで
候補にD-Proが出てきてるっていう時点で
プラグインの検索は、もう関係ない
(読み込まれてる)
のは間違いないんですけど
>>558 が心配してるようなので、安心してもらうために書いときました
>>560 そうか?
色々やるってのを否定したらいかんやろ?
むしろ
「なにやったって死にやしないんだから、なんでも好きなだけやれ!!」
って方が良いと思うけどなぁ
色々やるのは自由だけど、単に適当にやるのとヘルプなりチュートリアルなりを参考にやるのとでは全然違うと思う。
好き勝手やるのは自由ですが 失敗の原因を人や物に押し付けられるのが困ります。
好き勝手やるのを40分我慢してね、って話だろ
>>551 の言い分は物凄くその通りだと思う
565 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/09(木) 17:45:02 ID:4Pnl7YJq
Sonar6 LEです。 黒い丸のトラックに書き込んだら音なったので よっしゃー!!!!!とか思って ギター録音してまた音入れようと思ったら また鳴らなくなりました・・・。左の欄は インプット omini FX なし CH 1−D−ProLE バンク −−− パッチ −−− アウトプット 2−D−ProLE D−ProLE Track3 で、プリセットなし みたいになってます。 ここは問題あるのでしょうか?
SONAR 6PEを使っているんですけど、USBのMIDIキーボードで ドラムの打ち込みをするにはどうすればいいのですか?
日本語にしてみようと体験版をDLしてxmlを入れ替えしてみたけど グローバルオプションなどの文字は英語のままなのか 誰かエロイ人教えて
568 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/09(木) 23:19:18 ID:4Pnl7YJq
でけた! マルチアウト用オーディオトラックを消したのが いけなかったみたいです。 みなさんありがとうございます!
>>568 お〜、よかった
なんか嬉しいなぁ♪
好きな音組み合わせて、好きな音楽を創っていってくださいまし♪
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/10(金) 14:30:17 ID:7hBmnRHc
AUDIOで1トラック、sfzで2トラック作ってから壁ぶち当たり・・・ 度々申し訳ないです。 ストリングスの音を入れようとしていますが、 フェードのかけ方が分かりません。 「プロセス」の「選択クリップのフェード」は 選択できない感じです。 プラグインシンセはDropZoneです。
>>570 プロセスのフェード処理やクリップ上で直接かけるフェード処理は
オーディオのみね
オートメーションかけばいいんじゃないかな
572 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/13(月) 10:28:05 ID:li6hs2uY
MIDIで鳴らしてるドラムの音を歯切れ良くさせたい (バシッと短く切れる音にしたい) んですがどんな方法があるでしょうか?
歯切れの良い音色で鳴らす
シーケンサでゲートタイムを短くするか(音源側の設定が必要) エフェクトインサートでゲートかませる
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/13(月) 15:35:57 ID:li6hs2uY
>>575 後者でやってみます
ありがとうございました!
6 LEなんだけどノイズが半端じゃなく出る。 音色より大音量で出るんだけど誰か助けて。
>>577 君に残されたのはエスパーを待つか、
詳細な環境や状況を書いて回答者を待つかだ
579 :
577 :2009/04/13(月) 22:56:40 ID:GUdmwFUi
詳細ってどういうことを書けばいいのかいまいち良くわからないのですが、とりあえず。 OS:vista HB 32bit cpu:celeron D 2.53GHz ヘッドフォン出力用に安物のusbサウンド使ってます。 ソフトウェアシンセで音を出すと、全てノイズが乗ります。 特にいじらないでインストール直後の状態だと思います。
霊天使つめろ
まずどういうノイズなのかによるな。 ・ずっとザーとかはいってる ・ずっとバツバツいっている ・たまにプチとかいう ・再生速度を変えたり逆転すると「コ・・・ロ・・・ス・・・」などの声が聞こえる
582 :
577 :2009/04/14(火) 00:24:46 ID:DWCFVJD5
>>580 霊天使ってミキシングレイテンシですか?
バッフェサイズ最低にしても駄目でした…orz
>>581 音色と同時にバツバツいってるタイプです。
OS:Windows Vista Ultimate Service Pack 1 (32ビット) CPU:Intel Core2 T7200 メモリ:2.00GB Audio I/F:Roland SonicCell SONAR 8 PRODUCER VOCALOID2 という環境でVOCALOID2をシンセラックに入れてReWireで使うとたまに 「わたしにも聞かせて…」とか「せんぱ〜ぃ」とかいう意図しない声が 入ります。どうしたら良いでしょうか。
志村ーうしろうしろー
585 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/14(火) 04:26:18 ID:JJIMU7vy
waves tuneのGUIが表示されません。 使っているソフトはSonar 6 LEです。 別のソフトでは表示されて正常に動作したんですが・・・ 使い慣れたSonarLE使いたくて。 OSはXPです。 何かご存知でしたら教えてください
>>585 オプション→グローバル
そこの下のほうにある「透過」のチェックをはずす。
これでだいたい表示されるはずだけど、新規で挿して表示されない時は
挿しなおせば表示される
587 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/14(火) 16:17:50 ID:IQfrNjW8
SONAR6LEでサイドチェーンコンプのかけかたを教えてください。 できればフリーのコンプも教えてください。
>>586 ありがとうございます。
「透過を有効にする」のチェックを外し何度も挿し治しましたが表示されませんでした。
また1から色々弄ってみます!
>>582 Vista環境で音切れするなら、Audio Options→Advanced→Playback and Recording→Driver Mode→ MME(32-Bit)で解決すると思う。
>>582 589で書き忘れたが、
Option→Audio→Mixing Buffer→latencyは読み込みが間に合う程度には上げておこうね。
あと、本気でDTMをやりたいなら、ASIO対応のサウンドカード買ったほうがいいと思わないでもないが。
591 :
577 :2009/04/16(木) 09:51:43 ID:KtZjz926
>>591 やはり、その問題だったか。私もしばらく理由がわからなかった。
私はiMacにbootcamp入れて、Sonar 8を使っているのだが、同じ現象になる。
Kontakt2 PlayerおよびKontakt 3では調整するところがないので、改善しようがない。
Kontakt2 Player/3 は、VSTiにして、Sonar 8から使ってやれば、このノイズは改善される。
まあ、結局のところ、サウンドカード側のドライバに何か問題があるのだろうけど、
それにしてもひどい話だ。
593 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/18(土) 09:28:10 ID:QbWBIiaA
D-Pro LE と D-Proって何がどう違うのですか?
594 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/18(土) 13:55:15 ID:DcvaRxkg
マッキーコントロール2台同時に利用すると、1-8ch 9-16chってそれぞれ使いたいのに、両方同じchを動かしちまう。こんな簡単な事で戸惑ってます。 こういう仕様?同じコントローラは2台使えんの?
>>593 LEのヘルプに書いてあるよ。あれ共通のヘルプっぽいから、この機能はLEじゃ使えないとか書いてある。
あと音色の違いもあるだろうけど。
ソナーのドラムマップが何故か全部きえました。 一個自分で作った奴だけいきててそれのあるフォルダにせっていしたら それだけはつかえるようになったんですが、標準のプリセットはどこへいったんでしょうか・・ まえにログイン名かえてからいろいろおかしいです・・・
上にコレクションについての話がありましたけど 私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした 鉄道模型でしたけど かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした 結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが 毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい 留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました 帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました 残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました 会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり 今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが 夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい かえって私が苦しくなってしまいました これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
>>598 犬でも飼ったらどうでしょう
楽しい家族が増えたら帰ってくる喜びも増えるはず
あ、あとコピペ乙
Roland派だったから、一緒になる時に嫁にはYAMAHA製品全部処分させたよ。
SONAR7でYMCK Magical 8bit Plug を使うとものすごく演奏がガタつくんですが どうしたわけでしょう? ほかのVSTiだとそんなことは起こらないのに。
PC-50付属のソナーLEか、ソナーベースのミュージッククリエイター4かで迷ってます。 オーディオ録音(生楽器)が主で、DAWはガレージバンドしか使ったことがないのですが、ミュージッククリエイターも商品ページをみる限りほとんどソナーLEと同じ感じなのでインターフェイスの使い勝手は両者同じと考えていいのでしょうか?
だいたい同じ
俺はCakewalk生まれEdirol育ち
割れてそうな奴は大体友達
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/24(金) 20:14:07 ID:9FIpBXkv
マニュアル付きのミュージッククリエーターがおすすめ。
簡単なドラム打ち込みをしたいのですが、分かりやすいソフトはありませんか? お願いします。
簡単なドラム打ち込みをしたいのですが、分かりやすいソフトはありませんか? お願いします。
ミスです。連投すみませn
バンドルのLE版での登録なんですが、ちかじかノート買う予定なので、今のPCで登録しちゃうと ほかのPCで再登録はどうなります? マザーのMACアドレスあたりで識別してるのかな?
全然問題ない。 ってか、一番そこら辺の制限が弱いDAWだろ。
919 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/23(木) 00:04:51 ID:Csl8L4XF すいません。よろしくおねがいします。 オーソドックスなジャパニーズポップス(ミスチルっぽいの)を作りたいのですが、 おすすめの市販の(もしくはフリーの)ドラム、ベースの オーディオサンプル集ってありますか? よろしくご教授お願いします> 922 名前:919 投稿日:2009/04/23(木) 00:10:57 ID:mU4a+suZ そこをなんとか! 皆さんのおすすめ教えてください! SONAR8PE使ってます! 949 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/04/25(土) 00:27:45 ID:i4LGXUDq セッションドラマーのデフォルト音源がしょぼいので サンプリングCDを買いたいのですが、 おすすめありますか?
SONAR6プロデューサーエディション使いはじめたんだけど、センドエフェクトのかけ方がわからない・・ 教えてください
615 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/26(日) 17:37:07 ID:Gw/b7/Uh
>>614 左のトラックのパネル?の上で右クリックして新規センド挿入を選ぶ。
すると新規にバスが出来るからそこにエフェクタ入れる。
で、パネルにセンドの項目が生まれるから、ポッチをオンにしてセンド量をいじる。
思い出しながら書いてるんで名前とかはいい加減だけどそんな感じ。
最近6PEを使い始めた人にもこんなに親切だとは さすが割れ厨歓迎スレ
先日SONAR8 POWER STUDIOを購入しまして、買ったときについてきたSONAR8完全攻略ガイドの手順に沿って曲を作っています。 なんとか曲はできたもののオーディオファイルに変換する段階で、設定してエクスポートをクリックしても変換されません。 設定の変更はデフォルトの状態からビット数を32>16にしたのみで、ファイルの形式はWAVEです。 自分なりに調べてみたのですが、答えを見つけることができずほとほと困っています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
>>617 書き出すトラックを選択(クリックして反転)してる?
619 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/27(月) 13:42:49 ID:xpcjT4bj
すべてのトラックを選択した状態と、すべて解除した状態のどちらも試してみましたがダメでした。 編集>選択〜で選んでいたんですがそれだとマズいんでしょうか・・・
俺はいつもトラック番号の数字を何度かクリックして、全トラックを選択してる。 それでもダメなら、エクスポートする画面で、書き出し項目にチェック入ってるか確認してみたら。 いつも自分なりのプリセットを使ってるから、最近そこは気にしたことないけど。
621 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/27(月) 17:24:34 ID:xpcjT4bj
家に戻ったら早速試してみます。 ありがとうございます!
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/27(月) 17:33:57 ID:Vpwu6pBl
俺のやり方は パネルのトラックナンバーを全部緑色にクリック 上のルーラーを1小節から最後の小節+1までドラッグして選択状態にする。 要するに縦方向と横方向を別々に選択した状態。
623 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/27(月) 20:30:34 ID:xpcjT4bj
たった今無事にエクスポートすることができました! 実はファイル名に使用できない文字が含まれていただけっぽかったです。 SONAR以前にPCの知識つけろという話でした・・・申し訳ない。orz アドバイスしてくださった皆さんありがとうございました!
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/28(火) 15:53:28 ID:3Hn2mrRL
最近在庫処分で安かった SONAR7POWERSTUDIOを買ったんですけど、 アップグレードについて教えてください。 9が発表されるのを待ってから8にアップグレードすれば、9への無償アップグレードが可能かどうかが知りたいです。 9の発表はまだ先ですが今まではどうだったんでしょうか? 無理ならすぐに8にしようかと思ってます。
8PEを購入しましたが、ループエクスプローラーの素材は 予め用意されているものがあるとガイド本に書いてありますが、 どのフォルダに入っているのでしょうか?
Voの録音についての質問です。 SONAR 8Proを使っているのですが録音時、自分の声がロボットのような声に聞こえてすごく歌いにくいです。 マイクはオーディオテクニカの4040 ヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-SX1a です。 MTRでとると声がロボット現象がなくなるのですが・・・ 原因はなんなのでしょうか? オーディオインターフェイスはYAMAHA AUDIOGRAM3です。 オーディオインターフェイスによって変わるものなのでしょうか だとしたらやはりこれが原因なのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
ファンタム電源とASIOドライバ入れてる? もし他のマイクあればそれを試してみたほうがいいね 録音後の声もロボットみたいになってるのかな
>>625 マイドキュメントの下の
Cakewalk\SONAR 8 Producer Edition\Sample Content\MIDI Groove Clips\SmartLoops
にあります。
629 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/28(火) 23:18:31 ID:nHnxWP6f
もともとASIO非対応であるONKYOのSE-U55SXで、ASIO4allをインストールしても、Sonarにはinstrumentsとして認識しません。 もちろん、RolandのU-25EXとか購入しようとは考えてはいるんですが、このOS情況で認識するものなのでしょうか??
>>627 ありがとうございます。
ファンタムはちゃんとはいっているのですがASIOははいっていません
ググって見たところダウンロードサイトがあったのですが色々種類があるようで・・・
どれでもいいからダウンロードすればいいのでしょうか?
普段はSM58つかってるのですがそれをつかってもロボットみたいになります・・・
録音後の音はまったく問題ありません。
>>629 Audio→Advanced→Driver ModeのところでASIOを選んでいないだとか?
XPで正規のSONAR7使い始めたんだけど、 ピアノロールの設定が全然保存されない。 イライラするんだけど何これ?? あとステップシーケンサって同じことしか繰り返せないの? 何パターンか作るにはどうしたらいいの?
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/29(水) 00:19:15 ID:h6XsrIbn
>>631 なるほど。。
でも、ASIOALLv2.9でのSE-U55SXのOUTに×がついちゃう。。
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/29(水) 00:29:17 ID:h6XsrIbn
Unable to open audio playback device. これはSonarのほうでPlayしようとするとアラートが。。 ASIO4ALLのOutput番号って、ASIO4ALLではどこで出来るんだろう。。 設定むずいな。
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/29(水) 00:48:34 ID:YtKmECSI
>>632 正規のって何だよw
この時期に7使いはワレだろw
636 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/29(水) 02:03:43 ID:h6XsrIbn
とりあえず、素直にUA-25EX買おうかな。。
>>628 ありがとうございます。さっそく触ってみます。
ボーカルを録音しようとしてるんだけど モニターのヘッドフォンから聞こえてくる音が遅れてます・・・ どうすればちゃんと聞こえるようになりますか? ミキシング・レイテンシのことなのかな?
>>638 オプション>オーディオ>詳細設定 開いてちゃんとインターフェイスからの入出力になってるか確認
SONAR 6 PEを使ってます。 MIDIトラックにMIDIキーボードは認識されてるんですけど MIDIトラックの場合、MIDIプラグインしか使えないんですか? MIDIキーボードはM-AUDIO KeyRig 49です。 付属していたM-AUDIOのKeyRigはVstプラグインじゃないですか? これはどうやってMIDIで使うのでしょうか? ドラムの打ち込みもしたいんでご教授お願いします。 オーディオインターフェイスはYAMAHA MW10です。 音はそこからモニターしてます。
言っている意味がいまいちだけど KeyRigはVSTiだからTTS-1とかみたいに使えると思うよ
>>642 TTS-1を使えれば問題なくKeyRigも使えるんですかね?
目的としてはMIDIキーボードでドラムの打ち込みとKeyRigでのピアノの録音です。
そういうことになるねw MIDIキーボードがちゃんと機能してればTTS-1だろうがKeyRigだろうが音は鳴る
黙って2ヶ月バイトすれば手に入るのに
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/30(木) 23:38:51 ID:fn6SXIeB
MIDIの音量などのコントロールを反映するにはどうしたらいいですか
647 :
647 :2009/05/01(金) 01:23:22 ID:gIFFP5qC
>>306 さんは
>>309 にて解決されたそうですが、
当方、いまだにVSTエフェクトのdblue GlitchをSonar 8 Pro上にて、
きちんと同期した状態で動作させることができなくて困っております。
このようなBPMに同期したシーケンシャルなエフェクトにはどのようにして
タイムコードかクロックを送ることができるのでしょうか。
以前のヴァージョンではプラグインのプロパティーでテンポエフェクト(tempo-based effect)
として設定すれば問題を解決できるそうですが、Ver8ではどのようにして設定するのでしょうか?
648 :
647 :2009/05/01(金) 01:44:38 ID:gIFFP5qC
すみません、私が馬鹿でした。 私の設定ミス、誤解が原因のようでした。 どうも、お騒がせして申し訳ありません。
MP3でエクスポートするんだけど エクスポートしたものが0:00とかになっちゃてるんだけど どうして?
649自己解決しました。
録音するときクリック音が鳴って邪魔なんだけど消せない?
オーディオトラックやシンセ出力にかけたVSTエフェクトを演奏時、リアルタイムに
オートメーション等を使ってバイパス、またはOFF状態にしてCPU負荷を抑えようと思ったのですが、
トラックのオートメーションからでは、その操作ができないものなのでしょうか?
もしこのようなバイパスを実現したいときは他にどのような方法があるのでしょうか?
ご存知のかたがいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。
>>652 トランスポートパネルのテンポ欄にある「録音時のメトロノーム」をOFFにすればOKですよ。
すいません質問お願いします、Ver,8PEです。 シンセトラックとかをオーディオ化する際に、 バウンスやフリーズで生まれるクリップには無音部分も含まれてしまうので、 無駄な部分はクリップを分割したりして、トラックビュー上からは消せるのですが、 オーディオファイルフォルダを覗いてみると、 非破壊編集のせいなのか最初から最後までまるまるWAVは残ってるようです、 PTとかだと未使用部分をクリアして必要最小限のファイル量にデフラグ出来るのですが、 (もちろん非破壊では無くなり復元など後戻りはできなくなりますが) で、 1〜2小節の為にバウンスしたりしてると、結構勢い良くHDDが埋まっていきます、 また、そうやって生まれた細切れのクリップを複数のトラックに並べていると、 見た目小さいクリップでも元がデカいファイルだからなのか負荷が少し増しているように感じます、 この場合リアルタイムでバウンスしたりして必要な箇所だけオーディオ化す方法しか無いのでしょうか? クリップを切断して、絶対に使わない部分をディスクから消去する方法とかはありませんでしょうか? 長文すいません、宜しくお願いします。
655 :
653 :2009/05/04(月) 23:17:21 ID:eBpmd6Tj
>>654 フリーズオプションの「無音部分を削除」にチェックを入れて
隣のゲートの設定を適正に入力し、フリーズ作業を再度行うというのは、いかがでしょう?
>>みなさんへ
>>653 で質問をしたのですが、やはりSonar8PEではエフェクトのバイパスを
オートメーション(エンベロープ書書込み等)で制御することは不可能なのでしょうか?
他のDAWでは、当たり前のように可能だったので正直、戸惑っております。
もし不可能だとしたら、他の代替方法やアイデアがあればご教授いただきたいです。
トラックのアーカイブ化は再生時には操作できませんし、もちろんオートメーションは不可ですよね。
やはり、フリーズにてCPU負荷を削減するしか方法はないのでしょうか?
656 :
653 :2009/05/04(月) 23:53:50 ID:eBpmd6Tj
>>654 補足です。フリーズオプションの場所はメニューの「トラック」→「フリーズ」→「フリーズオプション」です。
場合によれば「トラックをまとめてバウンス」のチェックを外したほうが良い結果になるかもしれません。
657 :
654 :2009/05/05(火) 02:14:53 ID:8Ke+LybJ
>>656 ご回答ありがとうございます。
さっそく言われた方法でやってみたのですが、
綺麗に音の鳴っている所だけがクリップとして分割されてはいるものの、
それぞれのクリッププロパティを見ると参照しているファイルは1つで、
それは普通にフリーズした時と同じ大きさのファイルでした、
で、ためしにクリップの端を引っ張ってみたら、ビロビロっと無音部分が現れましたので、
どうも結果的には同じだったっぽいです、、、
お手数かけてすいません。
リアルタイムバウンスでどうにかやってみようかとおもいます、、、
658 :
653 :2009/05/05(火) 02:28:44 ID:m83iFKCK
>>657 自分の場合は「無音部分を削除」をOn、「トラックをまとめてバウンス」をOffの状態で
(非クイック)フリーズしますと、きちんと無音部分で分割された複数のファイルができて、
参照先もそれぞれのクリップごとに、それぞれのファイルが対応しています。
私の場合はこれで問題ないようですよ。
659 :
654 :2009/05/05(火) 02:48:10 ID:8Ke+LybJ
>>658 すいません、「フリーズを再度行う」っていう部分を見落としていました!
2回目のフリーズでちゃんと複数回処理が行われて、別々のファイルに変換されました!
これで10分の1位までにファイルサイズ縮小できましたー。
ありがとうございますー!
>>653 バイパスさせた状態でトラックを右クリックしてエンベローブからトラックエンベローブ作成
のこととは違うのかな?
どなたかお願いします。 Sonar 6 PEを使っているのですが Nexusでピアノをmidiで流すだけでブツブツとノイズが出たり ドロップアウトしてしまいます。 ASIOのレイテンシを安定性重視の最大にしてもノイズだらけです。 スペックの問題なのでしょうか? OS Vista SP1 CPU T5500 1.67GHz メモリ 2G O/I UA-25 よろしくお願いします。
fx欄のコピーってできない? いちいち全部のトラックにエフェクト入れてくのだるい。
>>655 7PEにて同じ疑問を持っていて自分なりにがんばった結果方法が見つからなかった
(あるのかもしれないけど、判らない)
だもんでとりあえずエフェクトのパラメーターを変化させることで対応している
エフェクトそのものにバイパスのボタンが付いていればそのオン・オフはエンベローブの作成で可能
エフェクト欄の■→□と言う変化は見られないけどバイパスには変わりないしこれで良いんじゃないかと
バイパスボタンが付いていなくても何らかのパラメーターの操作で
エフェクトがかかっていない状態にすることは出来ると思う
>>662 シフトだったかctrl押しながらドラッグだったかで
出来るお
>>664 thx
あとクリップの移動がドラッグドロップだとフレーム単位で出来ないんだが、どこで設定できるんだっけ?
>>665 グリッドにスナップのボタン所から設定画面に入れる
>>661 マシンスペックが足りてないからASIOのlatencyを守れないような気がする。
ASIOやめて、
>>589-590 にしたらどう?
ループエクスプローラーから選んだファイルが 指定されたモジュールが見つかりませんって なるんですが、何故でしょうか? 殆どのファイルは問題ないのですが。
再生して停止するとき再生位地まで戻ってしまうのですが、これを停止ボタンを押した位置に置いておきたいのですがどうすればよいですか?
自己解決。 オプションからグローバルで変更できました。
>>670 thxです。
クリップの結合ってバウンスでしかできないんですかね?
wavesインスコすると友人のキュベでは プラグイン選択のところ自動的にステレオ、モノラル、M/Sで階層分けされるのに なんでソナーは縦一列ぶっちぬきでいちいちポチポチスクロールさせないとあかんのでしょう。
v-vocal 通すと-6dbくらいでブチっとノイズでちゃうんですが、改善策ってありますか?
sonar8 studio edition を使っています。 二コ動やYoutube等のサイトで動画再生中にSONARを起動しても、 音が鳴らないのですが、同じような症状に陥った方は居ませんか?
>>675 それぞれ単体だと問題ないんだよね?
オーディオIF/サウンドカードやドライバによるけどよくある現象。
ASIOと他の規格は同時使用できないとか、なにかでASIO使ってると
そのソフトだけしか音で無いとかよくあることです。
問題なく併用できるものもありますが環境によるとしかいえません。
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/21(木) 01:37:46 ID:W2DHusrK
>>676 親切に有難うございます。
私のPCの環境は
OS:Windows XP Media centter edition Service pack 3
メモリ:2G(1G*2)
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
で、SONAR8S中のOutputの項には
Envy24 Family Audio (WDM)と表示されています。
環境次第ですか・・・それだとどうしようもないですねえ。
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/21(木) 04:12:01 ID:yyhPr/et
というか、ニコ動開きながらSONARとか神事ラン内。
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/21(木) 04:19:58 ID:jy5zMUeU
SE-90PCIだとASIO対応してないよね WDMだとレイテンシーきつくないか?俺無理なんだが
>>678 当然音をイジってるときとかは再生止めてますよ。
DTMやってて疲れた時に猫とかアルパカとか動物の動画を見たくなるんすよ。
>>679 ASIOとかWDMとか、その辺はまだよくわかんないです。
確かに外部キーボードからPCにMIDIデータを入力してから
スピーカーから音声が出力されるまでの時差は感じますね。
SONAR中のレイテンシの項をイジってみましたが、
レイテンシを低くするほど音がエゲつないほど歪んじゃってぎゃふんでした。
もっと勉強しなきゃなーーー
>>680 ASIO対応のサウンドカードでないと、
レイテンシを短くできない場合が多いんだよ。
短くする場合には、もちろん設定もASIOにする。
ただしSONAR 8から対応になった、
VistaのWASAPIを使えば、
ASIO対応ではないサウンドカードでも、
レイテンシをかなり短くできる場合があるようだ。
>>681 ASIO4ALLなるものを導入してみたら、
かなりレイテンシを短くできました。
すんげ―快適です。感謝感謝。
>>682 ASIO4ALLの場合は、運のないサウンドカードだと、
それほどレイテンシを短くできない。
または一見すると短くできるが、
パソコンに負荷がかかると、音がぶち切れたりする。
Audio録音しないとか、音も聞ければいい程度の用途だったらASIO4ALLで十分だろ
musicstudioからsonarに乗り換えようと思うんだが sonarはピアノロールで全部のトラックを色分けで表示(オニオンスキン的なもの?)とかできない?
まともなDAWだったらできる
SONAR付属のz3taを別のDAWで使いたいんだけど どうすればいい?
部分的に4/4拍子を7/8拍子に変えようとした所 「Unable to specify different measure or beat for start of project」 と表示されて変更できません。どうすれば良いでしょう。
4/4で全部完成させて最後の最後に不必要な部分を削る
690 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/24(日) 15:32:58 ID:s+rLTWRR
ピアノロール画面でコピーってできますか?右クリックでもコピーが出てこないんですが。
>>687 DAW側でz3ta+のdllがある場所をスキャンすればいい
>>690 ツール持ち替えて範囲指定してからコピーすればいい(Ctrl+C)
ピアノロール上での持ち替えは 選択がS、ペンがD、消しゴムがE
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/24(日) 15:58:50 ID:Wt06l7hQ
はじめまして。 ドライバの転送モードの変更をしてみたいのですがやり方がわかりません。 どなたかわかりますか? 使ってるPCはNEC VALUESTARです。型番はPC-VL3509D です。 あと、もうひとつ質問なのですが、PCのスペックの問題かもしれませんが、 トラックを再生すると頻繁にドロップアウトします。なぜでしょうか?
693 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/25(月) 00:44:19 ID:r4Fa57sP
仕様です。
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/25(月) 03:17:57 ID:2vSvJaFO
俺もスペックの問題はないはずなのにたまにドロップアウトするんだけど 仕様だったの? 録音してたら泣くしかない。
とりあえずプロセッサのスケジュールをバックグラウンド優先にしてみろ
ソフトシンセとの相性もでかいよね>ドロップアウト 俺のPCだとドロップゾーン1台起動しただけでドロップアウトする
仕様じゃねーよwww 個人の環境問題だろwww
SONAR7割れがのアップデータを当ててもメニューが日本語にならない件ですが SONAR6のSONARdefaultmenus.xmlをDocuments and Settings\ユーザー名\Application Data\Cakewalk\SONAR 7 Producer Edition\Menuxml へ放り込んだら日本語になりました。メニュー画面は前から変わってなかったみたいで流用できるみたいです。取り合えづ報告。 しかしエフェクトのSonitus:fxのヘルプが英語のままなのです。これを日本語にする方法を教えてくださいませ。
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/26(火) 00:58:13 ID:MB6XToxT
警察に聞くといいよ。
警察はたまに ここら辺を閲覧してチェックしているから 聞かなくても そのうちに連絡が来ますよ
初めまして。 質問させてください。 Cakewalk Production Plus Packというソフトから SONAR 6 LEをインストールしようとすると以下のようなエラーが出ます。 C:Windows\system32\mfc71u.dll 既存ファイルを置き換え中にエラーが発生しました。 Deletefileエラー:コード5。 アクセスが拒否されました。 これはどうしたらいいのでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
session drummer 2のマルチアウト化のやり方を教えてもらえませんでしょうか? トラックなしの状態からの手順が知りたいのです ソフトはPE8です
>>702 マルチで刺して、パッド下のアウトいじる
>701 実行中のプロセスのどれかがmfc71u.dllを使用中で インストーラーがファイルの上書きができないという 状況だと思われる。 タスクトレイの中でアイコンになっているものも含め 実行中のアプリケーションをすべて終了した後に インストールしてみる。 それでもエラーになるようならRolandに聞け。
>>704 無事インストールできました!!
ありがとうございました!!
707 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/30(土) 13:31:43 ID:XWn2LzFz
おめでとう。
708 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/02(火) 21:08:47 ID:GluUKaVP
セッションドラマーがMIDIエフェクトでは表示できるのですが シンセラックに入れられなくなってしまいました。 どこで設定をするのか教えていただけませんか?
>>224 さんと同じ理由で悩んでいます。
ヘルプやネットで検索をしてみても自分の調べる語彙が悪いのかなかなかヒットしません。
誰か教えてください、お願いいたします。
キーボードのScroll Lockを1回押してみよう
>>710 直りました!こんな簡単なことだったなんて知りませんでした、本当にありがとうございます。
「SONARでスクロールしない」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
713 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/04(木) 10:11:05 ID:SuNin0aP
Mbox2系のI/fをsonar8で使うことはできますか? OSはXPです。 ご存知の方がいましたらご回答よろしくお願いします
使える
715 :
713 :2009/06/04(木) 10:20:53 ID:SuNin0aP
>>714 どうもありがとうございます。
色々弄ってる所ですが、なかなか使えるようにならなくて・・
ProToolsでI/Fが認識できていれば、後はSonar8の設定で使えるようになりますか?
>>715 SONAR側のオーディオI/F割り当て設定すれば使えると思うよー
717 :
713 :2009/06/04(木) 12:17:25 ID:SuNin0aP
>>716 ありがとうございます!!
友人が使えないと言っていたので、諦めず使えるようにがんばります
DTMマガジンを見てエフェクトを勉強しようと思い Kjaerhs Audio Classic Series をダウンロードしました。 sonar(6le)で使ってみようとしてどうやって使うんだ???となってます。 インストール先はc\programfiles\Cakewalk\VstPluginになってます。 soner6leの「グローバル」-「VSTプラグイン」で上記のフォルダを指定した後、 挿入→プラグインシンセでそれっぽいのが出ると思ったんですが、特に無いみたいで・・・ MIDIデータじゃ使えないのかな?オーディオデータとかに変換すれば使えるのかな? ご教授願いますm(__)m
それは「プラグインシンセ」じゃないだろ?
なぜエフェクトなのにシンセを選ぶ?
ある程度楽器が弾けるようになったので多重録音に挑戦しようと思いますが何分初心者なため教えてください。
今現在、自作PCを所有しておりSONAR8の購入を考えています。
それに伴いサウンドカードも購入したいと思ういます。(オンボードはプチノイズがあるため)
一人で多重録音するため録音トラック(ライン入力端子)は一つで構いません。
また、出力端子はヘッドフォンが直接挿せる(駆動が十分である)ものでASIO対応、
地デジチューナーの関係でUSB音声が使えないため内蔵型(PCI、PCIex)のカードを探しています。
ttp://kakaku.com/item/05602110361/ この製品がいいんじゃないかと思ったのですがASIOが使えないとのことで諦めました。
サウンドブラスト製が有名?みたいですがノイズ等の書き込みがあるので躊躇しています。
そこで皆さんはどんなサウンドカードを使用してますか?
参考にしたいのでアドバイスいただけると幸いです。
ちなみにPC構成は
CPU Q9650
MB MSI P45Platinum
GPU HIS H467QT512P
HDD HDP725050GLA360
地デジ SK-MTVHDP2G
POW CMPSU-650TXJP(650W)
以上です。
>>719-720 ありがとうございます、解決しました。
音を加工するのはシンセの役割と認識していたので・・・
SONAR 6 LE使いなんだけど 24bitに設定出来ない…。 16bitにしか出来ないんだけど なんででしょうか?
>>725 インターフェースは24bitに対応してます。
Cubaseでは24bitで使えるんですが・・・
SONAR4PEです。 オーディオトラックを作成してWAVを貼り付け、 エンベロープでパンを左から右へと振ろうと思うのですが、 線を引いても音に反映されません。 どのような原因があるでしょうか?
再生時のオートメーションの有効/無効のボタンを見てみると…?
ごめん、普通に勘違いしたわ
確認したら、有効にしてないと反映してくれないね。 朝っぱらから、連投すまん。
違うPC(Vista)に移してセットアップしたら「シーケンサーDLLの未知のエラーです」と出て 全く立ち上がらなくなったんですがどういうことでしょうか? 調べるとコンポーネントの場所変更によってそう出ることがありますとか書いてあるんですが もういちどセットアップしてもコンポーネントの場所が変えられないので困ってます。
未知やすえなら今ちちんぷいぷいに出てるよ
別のsonar板に書きましたがここのほうが適切だったので。 打ち込んだmidiが正常に再生されないエラーってありますか? ダダダダダダダダ と打ち込んだものがなんの前触れもなくダ ダダ ダダ としか再生されなくなりました。 そして再起動してもそのトラックはもう使い物になりません。
あぁ、最近どこかで君の書き込みをみた気がする。 もう少し丁寧に状況を説明してくれないか。 言っている意味がさっぱりわからない。 もしかして、MIDIキーボードで打ち込みしてて インプット・クオンタイズが効いているとか?。
736 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/16(火) 21:40:29 ID:Xfzvv6da
ボーカル録音と補正にSONAR6を使っているのですが SONAR8を買おうか迷っています ボーカル録音と補正の機能はSONAR6と8ではどの位違いますか?
melodyne買った方がいい気がする
738 :
736 :2009/06/16(火) 22:28:25 ID:Xfzvv6da
>>737 melodyneは詳しくないんですけど
V-Vocalのほうが補正が自然になるんですよね?
それを踏まえてもなおmelodyneの方が良いですか?
>>738 melodyneの方が精度も自然さ?も上
と両方使ってみての感想
MIDIトラックでギターのパートを打ち込んだんですけど、ストロークの効果をつけるにはどうやったらいいか教えて下さい…。 よろしくお願いします…。
Vvocalはフォルマントの自動調整がないんだよ。 上げ下げしたら音質おかしくなるからシフトノブをちょっと動かしてやらんとあかん。 そこらへんメロダインは自動的にやってくれる。より音楽的。
>>740 ダウンストローク 6→5→4→3→2→1
アップストローク 1→2→3→4→5→6
と時間差で音出しすればいいのでは?
均一な時間差ではなく、ランダムにすれば人間ぽくなる。
ダウンで出した音は、アップの時に消えまた再び鳴ると。
滅茶苦茶速いアルペジオと思えばいい。
>>740 超短く鳴らすと(32〜64分音符くらい)カッティングのミュート部分っぽくなるから、
これも
>>742 のようにしつつ織り交ぜてみー。
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 16:03:54 ID:+L692eO+
>>742-743 ありがとうございます。家帰ってさっそくやってみたいと思います。
申し訳ないですがもう少し質問させていただきます。
ピアノを打ち込んで、ピアノのペダル(踏むと音が伸びるやつ)の効果をつける方法を教えて下さい。
746 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/17(水) 19:41:16 ID:+L692eO+
すみません…あとスライドとチョーキングの方法もよければ教えて下さい…
VSTeがVSTiに登録されて困ってます 何かにチェックいれたような気がするんですが、戻す方法ありますか?
Cakewalk Plug-in Managerで、VSTiに登録されてるシンセを選択してプラグインのプロパティをクリック。 シンセとして登録、にチェックが入ってるだろうから、テンポベースエフェクトとして使用にチェックを入れる。 で、ダメだろうか。
解決しました
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/19(金) 00:35:19 ID:0VJU4R7R
SONAR6 LEかD-proかproject5に、 テクノ系やハウス系の音楽でよく使われるバスドラの音というか、4つ打ちの音(ドゥン ドゥン ドゥン ドゥンというような頭を叩くような音)ってプリセットに入ってないですよね? 最近のJ-POPでも多様されている音なので自分も使いたいんですが、どのソフトなら入ってますか? またダンス系やピコピコした感じの音源ソフトとかってありませんか?
>>751 TR-808のバスドラみたいな感じの音?
VELOCITYでPITCH EGをいじってみるとか
いっそのこと、Triangle IIで作ってみるとかどうかな?
>>751 SFZを使って
その辺に落ちているSoundFontでも利用したら?
ドラムもピコピコも結構あるよ
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/21(日) 14:03:36 ID:gsd6M4HN
>>752 具体的にいうと、L'Arc〜en〜CielのCaress of Venusっていう曲の4つ打ちみたいな音です。
音源うp
756 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/22(月) 00:54:40 ID:EjwTpN/N
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/22(月) 02:15:08 ID:nYTWHT9T
突然ながら失礼します。 音源を購入しようか検討中なのですが、それにSonar 6 LEが付属されてるので。 あれはCPUに関してはマルチコア対応なんでしょうか? ネットの友人曰く「LEにマルチコア対応はまずない」らしいのですが一応確かめたいので・・・ すいませんがご存知の方いらしたらご解答お願いします(礼
759 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/22(月) 03:48:47 ID:1dHjSjRI
VELOCITYのプリセットで909か808で調べてみて。 オーソドックスなテクノで使われてるのは808でハウスやトランスは909だったと思う。
760 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/22(月) 03:52:05 ID:Ck8UE1fL
すみません教えてください soner 8 pro買いました microKONTROL買いました USB接続でmicroKONTROLのドライバーを入れ忘れたのでドライバー入れたら、認識しなくなりました。 オプションのMIDIデバイスにも表示されません。ドライバー入れる前はUSBオーディオデバイスとして認識してましたが… 環境はWinXPSP3です
>>754 あれ定番の音だからトランス系のライブラリがある音源ならどれでも入ってると思うよ
SONARなら8だとBeatscapeってやつにキックのループ色々入ってるし
D-PROにもドラムス入ってるからあるんじゃね?ピコピコならZETA+とかで作れるし
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/23(火) 11:14:05 ID:EpgvPmkQ
>>762 D-proには無かったです…
フリー音源でありそうなのないですか…?
DR-FUSIONでも使ってみたら?
今までこんなことなかったのに 今日立ち上げて再生するとsonarがカクカクになってしまってて 操作がまともに出来なくなるんだが・・・誰か助けてくれ 音は問題無く再生されてる 今までスムーズに動いていたから、スペック等の問題じゃないと思う
何度か再起動したらなおった スレ汚しスマソ
>>765 俺も経験あるな
同じく再起動してたら突然直った
なぞだな
俺USBハブ引っこ抜いたら直ったわ
オーディオデバイス設定したのに音がなりません なぜでしょうか?
>>769 ・プラグインシンセを挿していない
・プラグインシンセの音色を読み込んでいない
・オーディオトラックに音符を書き込んでいる
・オーディオ設定を間違えている
この辺りで、引っかかる事が多いよ
ありがとうございます 無事出力できました あとsonar8の解説本についてですが 完全攻略ガイドかMasterofはどちらがいいのでしょうか? またPRODUCER版にのみ入ってる内容についても解説はありますか?
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/24(水) 23:27:24 ID:fGry06tD
すいません質問させてください。 UA-25EXでギターやベースを録音していたのですが、 ボーカルを録音するときはどうすればいいのですか? いままでどおり、シールドをさしていた所にマイクのシールドをさして マイクは音をひろってくれますか?
はい
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/24(水) 23:34:30 ID:fGry06tD
>>773 ありがとうございます。
明日スタジオで録音してきます!
>>774 説明書も一応持って行ったほうがいいと思うよ
778 :
755 :2009/06/25(木) 01:26:51 ID:TJaEUXN/
>>777 マイクによる設定は説明書に書いてあるよ
INPUT2にマイクを接続する場合HI-Zのスイッチは上がった状態にする(ギターなどは逆)
コンデンサーマイクなら裏のファンタム電源ON(ファンタム電源非対応マイクはかならずOFF)
基本INPUT1に繋ぐだけだから簡単だけど質問の内容からあったほうがいいんじゃないかなと思って
>>778 ありがとうございます!
これからスタジオいってきます〜
Sonar8って直線入力どこ行った?
781 :
アダム :2009/06/25(木) 22:21:56 ID:1Zy6Q1Be
SC8850音源持ってるのですが、ソナー8を買うと必要無いのでしょうか? ソフト音源?ハード音源?よくわかりません。よろしくお願いします。
>>
すいません、質問させてください。 こないだPCを買い換えまして、フリーのKjaerhus Audioを使ってるんですが、プリセット設定のファイルがなくてどうも読み込みません。 VST Classic Compressor (Track: 'Trilogy 1 Primary Out') VST Classic EQ (Track: 'Trilogy 1 Primary Out') こんなエラーが出ます。プリセットの設定ファイルを抜き出すには どのファイルをコピー上書きすればよいでしょうか? 使用機材はXP HOMEのSONAR4 HOMEです。どなたかよろしくお願いします。
784 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/26(金) 00:36:36 ID:/6YcEHH6
こんにちは。 ちょっとエラーが出るので皆さんも同じことが起きるか確認したいです。 私が使用してるのは、SONAR 8 Producer Editionです。 その付属品のD-Proで、ロードエラーがでます。 出る箇所は06番パーカッションの中のBong・progという素材で、 プログラムのロードに失敗しましたのエラーメッセージがでます。 再インストールで上書きしてみたのですが、状況は変わりません。 もしかして、皆さんもそんな状態になっていますでしょうか? 宜しくお願いします。
>>784 x64版のほうだけど、たしかにその音色選ぶとエラーでるね
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/26(金) 01:09:39 ID:86IXtvf2
sonar LEの使い方サイトでおすすめありませんか? ぐぐってもDVDの宣伝しか出てこない・・・
787 :
784 :2009/06/26(金) 01:15:40 ID:/6YcEHH6
multisample\16 - Percussionフォルダの中の Bongo(実際はoの上に’がある)の名前をコピーして \Programs\06 - PercussionのBong・.progをBongo.prog(実際はoの上に’がある)にすればおk
書き忘れ 変更したらd-proを立ち上げてF5キーでライブラリ再構成を忘れずに
同様にBata(実際はoの上に’がある)も忘れずに
791 :
784 :2009/06/26(金) 09:16:18 ID:/6YcEHH6
784です。 アドバイスありがとうございます。 ちょっとmultisample\16 - Percussionは見つけられませんでしたが、 Cakewalk\D-Pro\Programs\06 - Percussionの中のデータファイルが 拡張子前のピリオドが「・」になっていたので直して更新すると鳴るように なりました。 本当にありがとうございますorz
SONAR 8はまだ割れてないかな〜?
普通に割れてるだろw
割ろうとしたけどdisc3のシリアルがないからもう購入を決意したよ
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/26(金) 19:47:24 ID:jgDBQceu
SONAR6LEでライブのオケ部分を作ろうと思うんですけど(ストリングス、4つ打ち等) 音質やなんかはSONAR6LEで充分ですかねー…?
使いこなしまくってプラグインの上限とか不十分だと思ったらあっぷぐれすればいい。
音質は大丈夫だけど、もしかして音源のことも含めて 言ってるのかな?もし付属音源で全部まかなおう って考えてるのならそれは十分じゃなと思うよ。
てかどっかにないかな シリアルかkeygen
割れてる?ってなに? 金かけずに作る曲なんてどうせクソだろ。やめとけ。
あなたの曲はさぞすばらしいのでしょうね…
盗品でいいって本気で言っているのか?
盗品でいいって本気で言っているのか?
>>794 disc3だと・・・
ISO一枚であるジャマイカ。ちゃんとGUITAR-RIGとマニュアルもある。
マジか・・・ 英語版のdisc4枚に分かれてるのしかない 3のD-pro以降がはいんない
SONAR 6LE使ってるんだが センドでエフェクトかけるのってどうすればいい? FX欄に入れたエフェクトはインサートだよね?
>>805 ミキサーのとこで該当トラックで右クリ、センド追加
センドトラックにエフェクター
807 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/26(金) 23:46:13 ID:jgDBQceu
ここはオーディオインターフェースの事も質問してよいスレなんでしょうか?
まともに使いこなしてる人ほんとに居るんかい
すみません、sonar8体験版での質問です。 一つのVSTiだと音がでるのですが、二つ目を追加したとたんにならなくなりました。 これは体験版の仕様なのですか??
んなわけない
>>804 ちなみにトレのdisc3壊れてるよ
一部音源データが入ってない
ISO1枚のはbeatscapeやD−Pro&拡張版がないやつだろ
PCのスペック不足だろ
CPU不足
なにやってんだか
>>811 そうなのか
てかdisc3のシリアル流れてるの?
ググってもどれかさっぱりなんだが
何で買わないの?
〜〜formuzってのみたけどdisc1のしかなかった・・・
Calewalk official BBで聞けば?
もう諦めなさい
そこをなんとか
>>824 いくつかあるが、結局どれが正解なんだ?
正解は君の胸の中に
こういうことをしつこくききつづける
>>825 にはびっくりだ
構いたいちゃんがいるから仕方無い
V-Vocal使い始めました エディトしてプレイするとプチノイズが出ます フリーズして書き出しても 治りません 原因知ってる方いませんか?
>>824 のはforum見ればいいんですか?
それっぽい記事が見つかんない
こんな頭の悪い人間でも割れが手に入る時代か。世も末だな。 最も頭のいい人間は割れなんか使わないか。
ちうごくじんとかんこくじん
おいおいいいかげんにしろよw ダウソ板に池
sonarでほかのDTM付属のソフトシンセなどを起動したいのですが 可能でしょうか。
解決したらでていきますから
解決するといいね
とりあえず
>>824 のどこにあるか教えてください
まあメアドさらしは規制対象だがな
>>834 まずDTMとDAWという用語をそれぞれググってくるといい。
軽く赤面したら、次はソナで起動したいという他のDAW付属のソフトシンセのプラグイン形式を確認だ。
プラグイン形式ってのはVSTとかそういうヤツだ。
ソナが対応してる規格なら起動できるハズだ。
対応してるプラグインでも相性が悪いとまともに動かないものもあるので注意だ。
そのソフトシンセがスタンドアロンで起動できるのなら他の方法もある。
が、メンドイからあとは他の人に聞け。
解らない用語があったらググれ。
いやそれ効率悪いだろ とりあえずシリアルを
okok 一度しか言わんからメモっとけ pass:chinkobakudan4545
>>841 とりあえずチンコでもいじったらどうだ?
まぁそろそろ教えてくださいよ
おまいらスレタイ通り割れ厨にも答えてやれよ。
でも
>>824 はダウソ行ってこい
846 :
784 :2009/07/01(水) 00:26:18 ID:VfryChlO
>>784 です。
エラーが突然表れたので報告します。
今日までSONAR8でDR-Fusion2を使っていたのですが、ある時ファイルを立ち上げるとDR-Fusion2.dllがエラーを起こして強制終了してしまいました。
何故エラーに陥ったのか原因は分かりませんが、落ちる原因はdllファイルの最後の数字にあるようです。
「DR-Fusion.dll」もしくは「DR-Fusion99.dll」のように二桁以上に変えてやると正常に動作しました。
逆に「DR-Fusion3.dll」のように一つ数字を変えただけでは2のように同じく落ちました。
相性悪いのですかね・・・?
847 :
784(投稿ダブってたらスマソ) :2009/07/01(水) 00:30:05 ID:VfryChlO
こんばんは。
>>784 です。
エラーが突然表れたので報告します。
今日までSONAR8でDR-Fusion2を使っていたのですが、ある時ファイルを立ち上げると突然DR-Fusion2.dll
がエラーを起こして強制終了してしまいました。
http://www20.tok2.com/home/uishima/sonar8dr2.JPG 何故エラーに陥ったのか原因は分かりませんが、落ちる原因はdllファイルの最後の数字にあるようです
。
「DR-Fusion.dll」もしくは「DR-Fusion99.dll」のように二桁以上に変えてやると正常に動作しました。
逆に「DR-Fusion3.dll」のように一つ数字を変えただけでは2のように同じく落ちました。
相性悪いのですかね・・・?
848 :
829 :2009/07/01(水) 00:33:40 ID:3CzqxAm1
老国から回答来ますた。
849 :
784 :2009/07/01(水) 07:58:56 ID:VfryChlO
こんばんは。
>>784 です。
エラーが突然表れたので報告します。
今日までSONAR8でDR-Fusion2を使っていたのですが、ある時ファイルを立ち上げると突然DR-Fusion2.dllがエラーを起こして強制終了してしまいました。
http://www20.tok2.com/home/uishima/sonar8dr2.JPG 何故エラーに陥ったのか原因は分かりませんが、落ちる原因はdllファイルの最後の数字にあるようです。
「DR-Fusion.dll」もしくは「DR-Fusion99.dll」のように二桁以上に変えてやると正常に動作しました。
逆に「DR-Fusion3.dll」のように一つ数字を変えただけでは2のように同じく落ちました。
相性悪いのですかね・・・?
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/01(水) 08:00:07 ID:VfryChlO
こんばんは。
エラーが突然表れたので報告します。
今日までSONAR8でDR-Fusion2を使っていたのですが、ある時ファイルを立ち上げると突然DR-Fusion2.dllがエラーを起こして強制終了してしまいました。
http://www20.tok2.com/home/uishima/sonar8dr2.JPG 何故エラーに陥ったのか原因は分かりませんが、落ちる原因はdllファイルの最後の数字にあるようです。
「DR-Fusion.dll」もしくは「DR-Fusion99.dll」のように二桁以上に変えてやると正常に動作しました。
逆に「DR-Fusion3.dll」のように一つ数字を変えただけでは2のように同じく落ちました。
相性悪いのですかね・・・?
大事なことなので4回も書きました
一応言っとくけど、ここはメーカーのサイトじゃないから
割り当て外のメモリ領域にアクセスしようとしてエラーが発生しているよう だけど、こんなとこで聞いても、まあ解決しないぞ。 折角クラッシュダンプ吐いてるんだから、それを添えてローランドにサポー ト依頼するほうが解決早いだろ。
854 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/01(水) 17:38:52 ID:VfryChlO
こんばんは。
>>784 です。
エラーが突然表れたので報告します。
今日までSONAR8でDR-Fusion2を使っていたのですが、ある時ファイルを立ち上げると突然DR-Fusion2.dllがエラーを起こして強制終了してしまいました。
http://www20.tok2.com/home/uishima/sonar8dr2.JPG 何故エラーに陥ったのか原因は分かりませんが、落ちる原因はdllファイルの最後の数字にあるようです。
「DR-Fusion.dll」もしくは「DR-Fusion99.dll」のように二桁以上に変えてやると正常に動作しました。
逆に「DR-Fusion3.dll」のように一つ数字を変えただけでは2のように同じく落ちました。
相性悪いのですかね・・・?
そろそろDR-Fusionを許してあげて
なんだ荒らしか もう少しログ貯まったら規制議論に持って行くからほっといてあげてね
DLLのファイル名に直接起因してるなんてことは無いわけで。 まあ、割ろうとしてあちこちさわり過ぎてSONAERが持ってるVSTの目録情報を 目茶苦茶にしたんだろ。 金出して買え。
この流れなら そろそろシリアルの答え教えて
打ち込んだMIDIを1オクターブ上に音階をずらしたいのですが、何か良い方法ありますか?
>>859 それはちょっと高度だな。CALでスクリプト書くって方法もあるけど
手作業でやった方がはやいだろうね。
どういうことなの… ピアノロール画面で1オクターブ上げたいMIDIを選択して、右クリック。 トランスポーズを選択して、12って打ち込んでOKを押す。で、できないか?
MIDIエフェクトにもトランスポーズあったろ。非破壊編集にしかならんけど
プラグインマネージャーが開かなくなったんだがどういうことだろう? この間までは普通に開けてたんだが・・・。 誰か同じ症状を経験した人はいないかね。
ソフトシンセ全般が急に鳴らなくなりました。 外部シンセは鳴るのでたぶんソフトシンセの何かの設定が変わってしまったんだと思うんですが オーディオインターフェイスはua-25を使っております。
865 :
864 :2009/07/02(木) 14:09:50 ID:ZMI4CmCE
すみません書き忘れたので 新規作成では何故か大丈夫でした。 保存したデーターが駄目みたいです BFD2(ソフト)のデーターが入っている外付けHDDを消したまま起動してエラーで落ちたのが 原因だと思うんですがどこの設定を変えればよいのでしょうか。
>>846 とはちと違うけど、Sonarって外部のプラグイン使ったプロジェクト保存すると
次に開いた時に、鳴らないor設定が勝手に入れ替わったりしてる事あるよね。
しかも同じ設定に戻そうとしても、何故か元に戻せない。
しょうがないから、プラグイン自体入れ直して対処してるけど、
なんでだろ。単純に相性悪いってことなのか。
具体的なところではBatteryとかSytrusでよく起きる。
>>866 私もBattery、StylusRMX使ってますけど設定がクリアされた事はありませんね
それぞれのバージョンはいくつです?
>>867 Batteryは3、それとStylus RMXではなくてSytrusなんだよ、ImageLine社の。すまんな。
起動が遅くなるのが嫌で、起動時のVST検索切ってるんだけどこれがダメなのかな。
心当りは幾つかある、ってかありすぎて大変だけどwなんか分ったら報告するよ。
sonarでmidiを読み込ませるとテンポを読み込まないようなのですが… テンポを読み込ませる方法ってないでしょうか? 読み込ませるmidiはテンポがころころかわるので手入力だとちょっとしんどい。 お願いします。
>>869 情報が足りないのでエスパー回答
インポート→MIDI だとテンポは反映されない。
ファイル→開く... でMIDIファイルを開けばいい。
>>870 こんな時間にばっちりな回答していただき本当にありがとうございます。
ファイル→開く からでテンポ反映されてました。
SytrusとStylus RMX、Synth1とSylenth1は間違えやすい。
sonar8PRODUCERのdisc3のシリアルがググっても見つかりません どこにあるか教えてください
Synth1とSylenth1は確かになw まぁどっちか片方を使ってる人なら間違わないんだろうけど
セッションドラマー2でドラムを打ち込んでみたのですが、雑音が勝手にまじります。 特にバスドラの音を鳴らすと、雑音がうざさMAXで絡んできます。 解決法などがありましたら教えてください。既出でしたらすいません。
とうとう、Sonar8Producer買いました PCR-300も揃えました DAWが初めてで、付属のソフトシンセの音の出し方 打ち込みのやり方が判りません 解説本3冊の内、どれがプラグインシンセの操作について 詳しいのでしょうか? (なんとかギターとマイクは録音して音は出る様になりました)
マニュアル+オンラインヘルプが1番充実してる、まじめに。
>>877 とりあえず操作の基本だからマニュアル熟読しろ。
SONARを立ち上げてマニュアル読みながら実際に操作した方が覚えやすい。
トラックとバスの概念はSONARを使う上での基本中の基本だから徹底的に身体に叩き込むことを薦める。
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/05(日) 22:19:54 ID:QQzFgcNJ
Sonar6Proで、USBAI/Fからギターとかベースで録音してるんだけど、 最近よくランダムで1拍分繰り返して録音されちゃうんだよね。 1→2→3→3→5→6みたいな感じで。。。 メモリとか少ないのかと思って、ノートだがCentrinoコア2Duoの2.4GHzで、3GBの メモリを積んだ最新機種で試してみたものの相変わらず。 もちupdateしていますけど、これってバグ?
割れだとそうなる
>>877 全部買っとけ。それでもわからなかったら自分のせいだとあきらめがつく。
>>882 DTM教室へ行くよ
オレ頭悪いからな。
884 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/06(月) 23:47:05 ID:UQSMFbdC
ソナーに限った事でもないんだが、 やっぱDAWやるならパソコンはネット繋げといたほうがいいと思う?
>>884 安定性を求めるならDAW使うPCをネットにつなぐな。ネットはべつのPCでやれ。
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/07(火) 09:42:46 ID:RrOC5j73
アンチウイルスやなんかの常駐ソフトを動かさないほうが良いということだと理解したが・・・
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/07(火) 10:22:59 ID:RrOC5j73
なるへそ
sonar 7を落としたのですがクラックパッチとかありませんか?
何で単品落としてんの馬鹿なの?死ねば?
じゃー セットくださいな
12マンエンになりまーす
893 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/09(木) 22:10:59 ID:ge1n9Wyu
MUSIC CREATOR 4を買って1週間、未だに音を出す仕組みが分かりません 音源呼び出してインプットしても音が出る場合と出ない場合があったり、 (他に何か設定が必要ですか?他の音は出るのでオーディオIFは正常だと思いますが) Dominoで打ち込んだmidiを読み込むと音色が変更できなくなったり (再生中に変更すると変更されるが、再生が終わると元に戻る) Dominoで打ち込んでMC4で音色変更してオーディオ化してエフェクトかけて…という風にしたいのですが、原因と解決法をご教授お願いします
>>893 エスパーじゃねーからわかんねぇけど、音が出たり出なかったりってのはinputかoutputの設定じゃね。
ソナのルーティングを理解しろ。
音色が勝手に変わったりすんのはDominoで作ったsmfにプログラムチェンジが入ってんじゃねーの。
とりあえずMIDIに関して概略でもいいから勉強しな。
話はそれからだ。
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/10(金) 01:12:44 ID:zm58eoXm
>>894 そのルーティングを教えてくださいという意味のつもりだったんですが
すみません
midiについては知ってます
Domino等の個体差については知りません
MC4での音色チェンジはそのプログラムチェンジを書き換えるものではないんですね
ということはプログラムチェンジを消してsmfを書き出せばおk?
とりあえず使用音源とトラック構成、各トラックのin、outくらい書いとかないと具体的な答えは得られないよ。 音色の方はプログラムチェンジを書き換える、もしくは削除してからMC4側で指定すれば解決でok
>>713 MboxでSonar6PE動いたよ。ASIOね。8は持たんけどたぶん大丈夫では。
因みにMac→Win(プラグインかけて)→Macへ
S/PDIFでセンドリターンしてもレイテンシ以外無問題だった。
ドライバはDigidesign Audio Drivers v7.4(XPはsp3必須)
PTLE7.4が入っていれば上記ドライバ不要
898 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/10(金) 18:27:19 ID:qku/8df2
各トラック上ではステレオになってるのに再生すると イヤホンの片方からしか聞こえません。 どこか設定おかしいんですか? ちなみにほかのイヤホンなどでも試したのですが解決しませんでした。
はい
900 :
名無し :2009/07/10(金) 18:59:49 ID:eUHpk9Xi
D-Pro内のGPOに収録のスネアドラムのロール音が単音に比べて ものすごく音が小さいのですが、単音と同じくらいにするのには どうしたらいいのでしょう? ヴェロシティー目いっぱいにしても小さいです。
>>900 ボリューム
コンプ
リミッター
マキシマイザー
902 :
sage :2009/07/10(金) 20:40:55 ID:UvoP1p9b
めっちゃくちゃ今更かもしれないけどsonar7落として日本語版パッチあてたんだ メニューとかが日本語にならないからいろいろ調べまくったらxmlいじるってわかったんで sonar6LEのmenuxだっけか?このxmlをリネームしてsonar7Produserのxmlに上書きしたんだ そしたら全部日本語になったんだけど。。 これってまずいかな??
自分もSONAR8PROのシリアルナンバーかクラックパッチのありか 教えていただきたいです。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/11(土) 21:02:15 ID:kR6UDU1R
記念カキコ
SONAR6LEを使用している初心者です。 質問させていただき
ます。 最終的な音量は0dbを超えないように調整する。 レッドゾーンを超えるか超えないかギリギリの所で音量調整すると良い。 という2つの記述を読んだのですが、 0dbを超えないように調整すると、レッドゾーンは余裕で超えてしまいます。(自分の認識ではレッドゾーンというのはメーターの5dbからの赤いゾーンのことです。) 最終的な音量調整をするときは5dbを超えた赤いゾーンに突入するように調整してよいのでしょうか? 「SONAR レッドゾーン」でググってレッドゾーンの明確な定義が見つけられませんでしたので質問させて頂きました。
910 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/11(土) 22:52:46 ID:Dem8B6Yn
アナログだとレッドゾーンは厳禁だけど、デジタルのレッドゾーンって目安程度じゃないの?
自分で聞いておかしいと思わないなら何でもアリ かもしれません
703 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 08:30:22 ID:U5XYLjwV0 帰宅すると父と母が喧嘩の真っ最中 父は柔道、母は合気道の有段者 お互い顔が紫色になりながら相手をギリギリと締めあげて膠着状態 書道一級の俺にはただ見守る事しかできなかった 704 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 08:33:03 ID:BtHCVKKn0 【喧嘩はやめて】 って半紙に書けよ。
まぁ、最近はURL貼っただけでもタイーホされるみたいだし。
マスタリングっていうのは、 マスターのFXに EQなりコンプなりBoost11なりを突っ込むってことでオケなの??
違う。
>>909 赤いトコには入っていいんじゃないの?
俺は右端のつきっ放しになるヤツまで来なきゃOKと思ってる
よく見ると、ドラムのトラックは右端ついてたりもするんだけど
なぜか気にならない
レッドゾーンってあんた…
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/12(日) 21:39:52 ID:29tsLl8h
sonar6LEの初期プリセットに入ってるドラムの“スタンダード”のスネアの音って、実際のドラムでいうとスネアの真ん中を叩いてる音じゃなくて、「真ん中」と「スネアの縁」を一緒に叩いてる音じゃないですか。それって「真ん中だけ」を叩いてるふうには出来ないんですか?
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/13(月) 02:42:11 ID:JbqAHFgN
>>919 すみません。なんとかTTSっていう音源に入ってるドラムの音です。
6leにはTTSは入ってないはずだが?
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/13(月) 03:15:44 ID:yyzYrY0o
たしかにスタンダードセットのスネアの音はあれだが、TTS-1にそんなこと求めてもなぁ シンセ画面のEDITから入ればある程度音色は変えられるけど。
ピアノロールの一番左は鍵盤が表示されてたのに 今は縦に並ぶ数字が表示されています 鍵盤の表示に戻すにはどうすればよいでしょうか?
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/13(月) 12:13:04 ID:JbqAHFgN
TTS-1て6leにつくようになったのか? いい時代だな。
>>934 マジで6LEにはTTS-1はついてないよ。
フリーズさせたオーディオトラックにプラグインを差し込めません。 クリップに直接プラグインを差し込むしかないのでしょうか?
928 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/13(月) 15:02:13 ID:CeCdONuH
SONAR8ですが スペースキーで再生、停止 Rキーで録音などのショートカットがありますが 一時停止のショートカットはないのでしょうか?
約半年前にも質問させていただいたものです。 当時も今も解決方法が見つからなかったのでもう一度質問させてください。 SONAR8プロを使っています メモリ4G Vista 32 マイク オーテク4040 を使っているのですが Voとるときに声がロボットのようです(かなり音質が悪い) 昔質問したときはYAMAHA AUDIOGRAM3を使っていたんですが 昨日EDIROL UA-25EXに買い換えました ギターは死ぬほど音がよくなったんですがVoはロボット音質のままです・・・ ショックすぎて死にそうなんですがどなたか解決方法分る方いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。
>>929 もともとロボ声なんじゃね?
冗談はさておき、UA-25EX持ってないから知らないけどサンプリングレートとか上げられないの?
その変の設定も書くと答えやすいかも。
自己壊血しました
ギターが聞いたままに録れてるなら音声も聞いたままに録れるはずじゃね? モニターしてる声がすでにロボ?
マイク反対に向けると位相おかしくなってロボっぽくなるよね。
むしろロボットなんじゃね?
>>928 一時停止にはキーが割り当てられてないので
自分でキーを割り当てるしかないな。
>>928 Ctrl+Space
ワンキーでやるなら
>>935 の言うように、キーバインド弄った方がいいんだろうな
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/14(火) 11:17:38 ID:m1qoIdMF
>>930 もともとロボ声・・・汗
いろいろな友達もレコーディングしているので大丈夫だと思われますorz
サンプリングレートは48です
ビット数は24です。
>>932 モニターしてる声が特にロボです
録音後はそんなにきになりません。
一応歌を習っていて、フツウノレコーディングスタジオも何度か経験済みですがやはり同じ音は出せないといえど
異常なまでに違います。
そのときのマイクはいずれもU87ですが・・・
>>933 なるほど そういうこともあるのですね
しかしマイクはおそらく前を向いているはずです・・・オーテクのマークが向いているので・・
>>934 ここまで理由がわからないとそれをウタガイマス
歌の先生やヴォイトレの先生何人かに
外国でレコーディングすると電力の問題で音がいいと
教えていただいたんですがそれもあるのかなあと思っていますが関係ありますかね?
パソコンの電源が弱いのでしょうか・・
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/14(火) 18:53:54 ID:taIOM/VG
とりあえずマイクを変えてみろよ。 あと口とマイクの距離を試行錯誤してみれ。 手に持って歌ったりしてないだろうな?
940 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/14(火) 23:58:06 ID:4ROXlCUK
そのままギターエレクトロにすればystk超えられる
その音うpできないの?
ヘッドホンからの音拾うのめんどくさいだろうけど可能なら俺も聞いてみたい >録音後はそんなにきになりません の両方よろ
レイテンシで生音とダブって聞こえているという落ちのような気がしなくもない・・・
トラック跨いでクリップをコピーする方法がわからん ヘルプの通りにやってもコピー先のトラックに何も出てこないし もしかしてトラック跨いだコピーって出来ないの?
トラック、こぴったら任意のトラック上で貼り付けるだけじゃまいか
>>945 いや、それが出来なかったんだよ
実はさっきも弄ってて、貼り付けの詳細設定の所を
「新規クリップとして貼り付け」を
「既存のクリップに貼り付け」に変更したら問題なくコピペ出来るようになった
俺の認識不足だと思うけど、「新規クリップとして貼り付け」だとダメなんだな
もしかしてこれは元のクリップを新しいトラック毎作る、ってメニューだったのか
使い始めたばっかの頃にいろいろ弄ってて、ここも触ったんだな、きっとw
お騒がせスマン
>>実はさっきも弄ってて、貼り付けの詳細設定の所を じゃなくて >>実はさっきも弄ってて、貼り付けの詳細設定の所で だった
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/15(水) 16:36:20 ID:6B45311b
あー、943が正解かもな。。
SONAR6LEを使っています。 SONARでピッチ上げ機能を使って、カラオケで言う「キーを3つ上げる」ことと同じことを音源に対してやりたいです。 SONAR6LEのピッチ変更は半音単位と本に書いてありましたので、この場合、+6と入力すればよいことになるのでしょうか? 二つ試して聞き比べてみたのですが不安がつきまとうので質問させて頂きました。
950 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/15(水) 21:37:41 ID:Wam4tXMl
ソナーだけじゃなくカラオケでも普通は半音単位だよ。 だから+3でいいんじゃね?つまり1音半上がったことになるけど、 確認の方法としては何でもいいから楽器を使って調べてみればすぐわかるだろ。
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/16(木) 14:01:17 ID:oxT61Yla
SONAR6LEを使っているのですが、ドラムのトラックに音符を入力してBFDのサンプル?音源を使って再生すると勝手に、ドラムのデモ演奏みたいなのが始まっちゃうんですけど直し方分かる人いたら教えて下さい。
BFDのパターン再生が設定されてる鍵盤にノート置いてるからだろう ちゃんと楽器別になってるとこを使え
953 :
名無しさん :2009/07/16(木) 23:17:33 ID:QqWxTY16
お世話になってます えっと昼間からSONAR6LEいじりだしてようやくASIOドライバーをインストールしたりレイテンシーを解決しました それでやっと録音できると思ったのですがギターを弾いたり再生したりするとプチプチ鳴ったり音切れしたりします パソコンのスペックの問題かと思ったのですが録音再生時のCPU負担は2%となっているのでそれが原因ではなく、設定が正しく行われてないのではないかと考えています 具体的にどういう原因があげられるのでしょうか? どうかアドバイスください 宜しくお願いいたします
>>953 レイテンシをもう少し長くする(バッファを大きくする)
[オプション]→[オーディオ]のGeneralタブの下のほうのスライダーを
ブチ音がしない程度右に振る(振りすぎると遅延が大きくなる)
ピッチ補正の方法に関して質問です。 クリップをダブルクリックしてループコンストラクションビューから数字を入れてピッチを補正する方法をやりたいのですが、ループコンストラクションビューの数字を入れる所など諸々の部分が薄字になっていて操作出来ませんか。 どのような方法をとればいいんでしょうか?
×操作できませんか 。 ○操作できません。
音源にもよるけど出来るよ。 まず音源側の仕様を調べて、対応するCCナンバーを新規コントローラにアサインしてやれば良い。
助けてください。 V-Vocal使ってたら 「Cronus.dll」 「予期せぬエラー」とか出て、強制終了してしまいます。 ファイルの修復や回避方法って何かあるんでしょうか?
んー?どっかで話題になってなかったか。 16ビット44Khz以外とかだと不安定とか。 CPU負荷が低いと逆に不安定になりやすいとか。 基本Vヴォーカルはバグりやすいのでセルフオートセーブとかで対策するしか。
>>955 ダブッルクリックする前にCtrl+Lしておくか、ビューを立ち上げたあとに
一番上の左から2番目のボタンをポチる
↑でCCの話題出てるけど、 Sonarでオートメーション描く時とか、皆トラックエンベロープで描いてるの? ピアノロールで出来ないのって、正直すんごいやり辛い
気にならないっていうかむしろピアノロール上でやる利点がわからない。
そうかー、慣れの問題かな 長いフィルターのカーブ描くとかなら分るけど、Pan振ったりする時やり辛くない? ジャンプにしてもノード追加する度に直線に戻っちまう
sonar8PEでbeatscape使おうと思ったんですが プラグインシンセの欄に存在しません。 インストール先が間違っているのでしょうか。 それとも違った起動方法なのでしょうか。 ご教授願います。
>>965 プラグインシンセ→プラグインレイアウト→レイアウトの管理
でプラグインマネージャ呼び出して、左側のプラグインカテゴリーから
beatscapeをレイアウトに登録、でいけない?
DXiだったかVSTiだったか忘れたけど、どれかに入ってる筈
これは余計なお世話かも知れないけど、
beatscapeはキックの早い連打や、ピアノみたいなサンプルの早いパッセージで
ブチブチ言い出すので、現状使えないに等しい
つか俺は使ってない。パッチかなんかで直ってるのかも知れないけど
そういった話も全然聞かないしな
>>966 素早い返答ありがとうございます。
やってみたんですがプラグインカテゴリーに存在しないですね。。
Program FilesのCakewalk下にインストールされてるんですが
必要なファイルが正常にインストールできてないとかですかね。
ダンスとかEBMみたいな曲に向いてそうな感じが
したんでちょっといじってみたかったんですが使えないならいいかなぁ。
968 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/22(水) 17:35:53 ID:mBJjyM0a
スマソ pcにインスコしてあるエロゲー(ディスク要)をやりたいんだが、いかんせん長期出張中で、 戻るのが再来月なんだが・・・ ディスク無しで仮想化ソフトを利用してゲームはできるのか教えて
こういう人って未だにいるんだね かわいそうに
スレに関係ない話題はスルーで
あまりに初歩的で初心者スレで聞くのも恥ずかしいのですが ・mov形式でエクスポートしても保存先にファイルが作られない ・AVI形式なら映像は作成されるが無音になる 以上の二点の解決策を知りたいのですが、ご存知の方がおられましたら 宜しくお願い致します。
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/24(金) 07:25:36 ID:65k8ba9c
さよならを教えて
974 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/24(金) 11:14:41 ID:VTd2lPOs
SONER8とPOWER STUDIOというのを購入したんですが、 これにはピアノの音源は入っていないんでしょうか? TruePianoAmberというプラグインシンセサイザーはPRODUCERにしかついてないみたいで・・・
>>974 TTS-1に入ってるが音質は期待するな。
TruePianoだってオマケ程度の音じゃん バンドものとか賑やかなオケに混ぜるときとかは 低音成分が少なめだから扱いやすいけど、ソロだとしょぼい ピアノは、別でソフト買った方がいいよ
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/24(金) 13:19:28 ID:VTd2lPOs
レスどうもありがとう。 TTS−1見てみます。 しかし買ったはいいが、操作ほんとに難しい・・・
978 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/24(金) 15:48:01 ID:1ejtELm6
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/24(金) 18:24:05 ID:z0f24c1Z
sonar6leを使ってるんですが、プリセットに入ってるスタンダード?のセットドラムの音(特にスネアの音)が気にいらなかったのでBFDのサンプルをダウンロードしてやってみたんですが、ジャズに使うような軽いスネアの音しかありませんでした…(音質はとても良いのですが) ロックに使われるようなズンッとくるようなスネアの音・ドラムの音のサンプルがダウンロード出来るところってないですか? 回答宜しくお願いします。
エフェクトで誤魔化したら?
>>979 個人的には
IndependenceFREEの生ドラムの4番にAntressのAnalogerをかけて
マスタートラックにVFMEをかけてやった音が
かなりロックっぽいと思うけど
>>979 もそう感じるかどうかはわからない
ただ、あとProteusVXとFreeAmpも含めて
この5つのフリーソフトをダウンロードしてくれば
しばらくは不自由しないはず
と強く薦めておく
スネアはとにかくコンプでつぶせばロックっぽくなる。
ギターと一緒で多少歪んでる方が雰囲気出る。
>>981 があげてるAntressはフリーの割にいい感じに汚してくれるのでお勧め。
ただうちの環境じゃ相性悪くてくそ重かったけどw
classicシリーズもいい感じに汚してくれるのでお勧め。
とりあえずclassiccompかなんか差し込んでアタック/リリースは左に回しきってレシオを10程度にしてスレッショルドを下げていって心地いいとこまで
その後アタックを右に回していきながらここも気持ち良いとこまで
ついでにドラムだけのバスを作ってマスターコンプとしてAntressあたりで味付け
さらに隠し味にそのバスから別のバスにセンドを送ってリバーブ+コンプをがっつりかけたものを混ぜてやればどんなしょぼい音源でもLIVEハウスのような臨場感は一応出せる。
ってめんどくさいことをやってたからいきなりかっちょいい音源使うとうまくMIXできない('A`)
こんにちは。 DAW初心者なんですが SONAR HOME STUDIO 6 XLがオススメということで購入を考えています。 バンドでオリジナル作るのに曲構成をまとめておくような感じで使いたいんですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。
いいんじゃないかなぁ SONARやCubaseなどいくつかの有力ソフトの体験版で使い心地を試したほうがいいかもね
ちなみにHOME STUDIO 7XLが発売したから、そっちのがいいんじゃない?
>>984-
>>985 ありがとうございます。
調べなおして、今日HOME STUDIO 7 XLを買ってきました。
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/26(日) 20:07:33 ID:6msmEBSQ
おめw。 質問から購入まで早過ぎるw。
988 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/27(月) 03:30:15 ID:aIe1tpKH
SONAR8Prodを使ってます。 KORG社のmicroKONTROL用の拡張子mks(シーンファイル)ってありますか? なかなかうまくいかないんです。。。
989 :
名無しサンプリング@48kHz :
2009/07/27(月) 10:36:01 ID:uBDbb5Ap ソナ7PEユザです。 今度ミニコンサートのレコーディングをする事になったんですが、アナログミキサーを使う場合いわゆるパラ出しってどうやるのでしょうか? 具体的にいうとコンデンサを2本使ってステレオでとるつもりです。 1トラックにL、2トラックにRを入れたいんです。 所有IFはGO46です。 ミキサーにもよると思いますが、一例としてヤマハW10の場合でお願いします。