音圧の稼ぎかた2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:08:31 ID:+0FyggyS
>>942
ありがとうございます。
とにかく綿密にやるしかないんですね。

ここでの情報は読ませてもらって、意識してやっているつもりですが
まだ経験不足と、CDに焼く時点で根本的におかしいのかも知れません。
音を大きくするのはまだ安定していないので頑張ります。
書き込むドライブに問題があるのかな。

>>945
mp3gainで出てくる数値は無音時間が短いほど高くなりやすいようなので
無音時間をほぼ0にすれば数字だけは上がります。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:10:42 ID:38UKmPDU
>>950
mp3ゲインの場合はそうらしいね。でもこれで音量上げると歪むし
プロがヘッダを弄ってるわけないと思うし・・・そもそもCDはmp3じゃないし・・・
ヘッダ情報でゲイン上げてmp3配布して「音でけー」って言われるよりも
ヘッダ弄らずDAWからそのまま吐き出したmp3で「音でけー」って言われたい・・・
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:18:21 ID:MpTTKI53
102dBとか104dBとか、何の話だか判らないんだよね。
アンプのボリューム変えれば、変わるような数値レベルを言われても
結局は無基準なので。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:19:50 ID:pKZ8gAoZ
>>954
はげどうwww
なんか安心した
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:21:06 ID:MpTTKI53
議論上、Peak最大は一応、±0dBを最大というのが前提で、音圧の数値基準は
RMS値で統一しておく方が良いのでは。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:22:23 ID:38UKmPDU
その数値の意味はあまり気にしなくていいのかもしれないが
比較するのにかなり便利なんだよな。mp3ファイルっていうものを
聞いたときに音の大きさってそれぞれ違うじゃん?・・・で、リスナーが
同じアンプボリュームで聞いてもなるべく比較的に大きいものを俺らは作りたいわけで。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:23:33 ID:pKZ8gAoZ
>>957
だからそれが音圧だっつのw
dbあげたいんならマスターの音量でもあげろよw

あと投稿時間なんか惜しいww
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:27:09 ID:38UKmPDU
>>958
ためしにmp3gain使って適当にmp3ファイル比べてみなよ。
音圧高いものはちゃんと大きく表示されるから。マジで正しい。

マスターの音量上げたら0db超えちゃうよ・・・みんな0db以内に抑えて
曲作ってるでしょ?その上でどれだけ大きく聞かせられるかに悩んでるんでしょ?
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:30:48 ID:ViJLX7qE
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:33:30 ID:DocFycHQ
水を差すようで悪いんだが、ボリュームの調整権は基本的には我々に無いよ。
リスナーは音が大きすぎれば下げるし、小さければ上げる。
放送メディアならレベラーがガッツリはいって結局平均化。
トラックゲイン設定なんてのはそういう操作を自動化したものだしね。
なんで、大音量は全く無意味とは言わないがあまり拘っても努力が無駄になるよ。

あと実際問題、(音圧感ではなく)音量を上げていくプロセスは音の破壊なわけで
びっちびちにリミッター突っ込んだトラックと、そうでないのを音量合わせて
比較したときの音圧感は突っ込んでないトラックの方があったりすることも多々。

>>958
投稿時間がちょっと綺麗だw
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:33:36 ID:MpTTKI53
マスターにL2とかL3とかを使う際は、マスターのフェーダーは
基本的に0のままで動かさないのが普通だから、マスターのフェーダーを
上げる形では使用しない事が多い状況だと思うよ。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:34:16 ID:38UKmPDU
中田氏音でけええええええ
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:36:58 ID:pKZ8gAoZ
何だよこの信者w
965名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:37:20 ID:38UKmPDU
>>961
そう。だから全く同じ環境で聞いて比較した上で大きいものを作りたい。
リスナーのボリューム調整の話は一切してないけど。0db超えたらやっぱ破壊なんだよね?
うーん・・・。
>>962
マスターフェーダーはもちろん0dbのまま。
それで中田ヤスタカの音のでかさに匹敵すればいいんだが・・・
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:42:49 ID:+0FyggyS
mp3gainで試してみたけど、同じ曲で無音時間ほぼ0のものと
曲の前後に無音が数秒あるものでは表示が約3db違った

中田さんは、デジタルのひずみを表現したいって言ってたよ
だから作るときもわざとひずませているというようなことをいってた
ここでも何度か出てたと思うけど、0db超えても不快じゃなければいいということのはず
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:45:37 ID:38UKmPDU
>>0db超えても不快じゃなければいいということのはず
信じちゃってもいいですか?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:46:46 ID:MpTTKI53
Wavesのコンプやりミッターにも、BrickWall的な仕組みの
プラグインがあった筈だから、それを使えば、音量のでかいデータを
音圧を保ったまま丸め込むことができる筈だよ。
しかし、そのリミッターでも、音が小さくリミットされてしまう場合は
その曲の仕上がり具合では、無理って事だと思う。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:50:48 ID:MpTTKI53
中田氏レベルの音圧は、すでに不快に思っている人が多いし、
基本は、あまりひずませない方が良いと思うよ。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:53:04 ID:DocFycHQ
mp3gainの本家で仕様調べたら、
等ラウドネス曲線の近似フィルタリングした後に50msのRMSだって。
普通のRMSとは比較不可能だね。

>>965
んー…全く同じ環境で聴いてもボリュームが適切でなければ
リスナーには調整する自由があるはず。
大音量でリスナーの耳を破壊するのが目的じゃないでしょう?
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:57:36 ID:+0FyggyS
>>967
表示上は超えちゃってても、音が割れてるように聞こえなければいいということじゃないかな。

じゃないとどう逆立ちしても、あんな大きさにならない…気もする。
いま103dbいった。不快じゃなければいくらでも上げてみる。耳を壊さない程度にね。
がCDに焼くときに音量が落ちる・・なんなの
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 22:57:58 ID:POuXuUWg
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:01:13 ID:DocFycHQ
>>967
少なくともデジタルデータでは0dB超えられない。
まぁサンプル間ピークっていう裏技的なものもあって、
「アナログ波形にするとデジタル0dB相当の振幅は超えられるデジタル波形」
はあるけど、気持ち悪い歪み方するし、凄まじく環境依存なんでむしろ忌避されてる。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:01:45 ID:9wX/YsZG
SoundEngine Freeのマキシマイザ機能を使えば
>>924みたいなノリ波形は簡単に作れる

でも そういうのって小さな音で聴いたらすごくしょぼく聴こえる
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:03:15 ID:38UKmPDU
>>971
CDに焼くときはもちろんWAVだよね?
mp3ゲインでゲインアップしたmp3を焼いたら落ちるの当然だよ?

まあ分かってると思うけど確認のため。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:03:21 ID:DocFycHQ
>>971
mp3gainはトラックゲインの情報書き換えるだけで波形を弄らないから
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:05:12 ID:pKZ8gAoZ
知ったかぶり多すぎだロ

もう俺は諦めたよ
978名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:07:02 ID:38UKmPDU
>>973
「超えられない」のと「超えても許容範囲」ってのは違うよね・・・
やはり超えてはならないを優先すべきなのか・・・
979名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:08:08 ID:ChThWl2d
まぁ初心者が基本的な知識を持たないまま背伸びするとこうなる
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:08:21 ID:MpTTKI53
そもそも、mp3gainでの比較は、なにを論拠に信頼できる物としている
のかわからない。
マスタリング用途の音圧基準として使うソフトではない気がするけれど。
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:09:16 ID:+0FyggyS
いや、mp3gainではただ曲の大きさを表示するために使ってるだけで
mp3gainの機能を使ってヘッダから音量変えたりしてる訳じゃないよ。

WAVをmp3に変換してそのままmp3gainに読み込ませたら103dbだったということです。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:09:26 ID:38UKmPDU
マスタリングの音圧比較基準で一番信頼できるものって何?
RMSアナライザ?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:13:53 ID:DocFycHQ
>>978
超えられない、ってのは仕様なんだからそこから外れたものを作ることはできない。
超えようとするとクリップかそれに近い状態になる。
でも、そのクリップが気になるかどうかは別問題。
基本は聴感優先で良いと思うよ。

>>980
同意。ただまぁ測定基準は明らかなので、mp3gainで揃えて比較する分には問題ないかと。
一般性を考えると全然だめだけど。論拠としては等ラウドネスの後RMS95%ileだから、
アプローチとしては悪くなさそう。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:17:59 ID:38UKmPDU
>>983
サンクス。聴感上問題なくクリップさせて音でかめで作っても
他人が聞く環境によってはかなり違って聞こえたりしないかな?
試しに一度クリップさせたものを、mp3にして配ったら人によっては
音割れすぎとか言ってきた人もいた。一応モニター環境もそれなりで
作ってるはずだけど、人によって違って聞こえたら問題だ・・・
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:21:38 ID:ViJLX7qE
>>981
市販のCDをDAWでリッピング→エクスポート
@WAV同時にmp3→そのgainを確認
AそのWAVをCDにバーニングして、DAWでリッピングWAV同時にmp3→そのgainを確認

DAWでマスタリング作成→エクスポート
BWAV同時にmp3→そのgainを確認
CそのWAVをCDにバーニングして、DAWでリッピングWAV同時にmp3→そのgainを確認

BとCが違うんだよね?AとCとかじゃないよね?

986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:22:29 ID:9wX/YsZG
winampとかSound Player LilithだとVSTプラグインが挿せるんだよな
そういうのにスペアナとか挿して実際にプロ作品がどーなってるか見てみたら

ちなみに今聴いてるAzax_Syndrom_のアルバムは0dbを一万回くらいオーバーしてる
PRMS値は-4.5dbぐらい
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:25:20 ID:DocFycHQ
>>984
MP3配布でのクリップ系歪みは大きく2つあって、
MP3圧縮で発生する歪み:いわゆるギブズの現象。MP3デコード後のデジタルデータが
 0dBを超える値になってクリップ。最大1dBちょっと?
サンプル間ピーク歪み(IPD):973で書いたような波形をDAするとデジタル0dB相当以上の
 アナログ振幅を出す必要があり、しょぼいアナログ回路は追いつけなくて歪む。最大3dB。
 アナログ回路の出来は環境によって異なるので、まさに人によって違って聞こえる

で、まぁピークを-3〜-4dBにしてからエンコードすればここら辺は回避できますが…。
988986:2009/01/26(月) 23:26:52 ID:9wX/YsZG
スマソ 0dbではなかった
クリップサインが1万回でした
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:28:05 ID:38UKmPDU
あ、因みに一度クリップさせたものを再度DAWに取り込んで0dbでリミッターかけてます。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:28:10 ID:MpTTKI53
WAVファイル同士の比較を行なわないと、まずいかもね。
MP3再生ソフトは、それぞれデータの処理方法が異なるらしい。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:33:01 ID:+0FyggyS
>>985
試しているのは3、4です。PC上ではファイルの再生音量感が同じなんですが
CDコンポや、カーステレオで聴くと自前のCDの方は音量が明らかに小さいんです。
992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:34:13 ID:MpTTKI53
>>984
聴感上大丈夫な音圧まで引き上げても、他の人の環境で
大丈夫な保証は無いみたいですね。
うちでも同じ事があって、音圧の上げすぎは、かなり要注意だと
思っている状況です。

やはりDAWで意図的にクリップさせたデータは、かなり危ないと
認識している状況なので、安易にクリップした状況でWAV化しない方
がお勧めかな。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:41:41 ID:DocFycHQ
>>992
うちでマスタリングするときは、圧縮でのピーク飛びだしを考慮して、
リミッター後のピークを-0.5〜最大-1dBくらいまで落としてます。
普通のCDだと-0.1〜-0.3dBピークが多いみたい。
987のサンプル間ピークについては環境依存なのと、
結局他の曲も同じように歪む(=再生環境の特性と見なせる)ので特に対処してません。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:13:36 ID:rQHv9s1k
埋め立て中のゴミスレにマジレス不要だが
しっかし幼稚なスレだな。
ダメなツール使って無駄な事やってる奴が延々と書込みしてやんのw
何をどう工夫して目的を達成するか、きちんと書けてるレスがほとんどねぇw

そんな中で>>942は的確っぽいな。
> 3)サンプラー系じゃなくアナログ系シンセ(物にもよるけど)で全体を作る

要するに 生音〜サンプリングデータだと、特定の周波数が突出して波形にトゲを作っている事が多いから
それをピンポイントEQで潰してくとかそんな感じの話で
995名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:24:39 ID:2tCV2FPM
>>994
え・・・わかってる風な口調だけど全然違うよ?
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:27:05 ID:rQHv9s1k
>>995
お前がわかった風を装うだけで何も本質的な話のできない空っぽな人だという事はよく知っている。

997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:27:59 ID:rQHv9s1k
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:28:20 ID:rQHv9s1k
うめ
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:29:05 ID:rQHv9s1k
音圧を稼ぐ前に 音圧で稼げっつーの
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 06:30:02 ID:rQHv9s1k
2000レス費やしても何も成果を出せなかった悲惨なスレ

これにて終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。